「勝田夏子」について知りたいことや今話題の「勝田夏子」についての記事をチェック! (1/5)
お笑いタレントの横澤夏子が11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「とにかく安全第一!」横澤夏子がすごく楽しい瞬間なのに暗い顔!?「チョコプラさんに会えて嬉しい!松尾さんに我が家の娘におみやげもらったんだけどなんで剣なのよー!」と綴り、最新ショットを公開した。子どもたちに見せたら大興奮だったが、こっそりしまっておいて年頃になったらまた渡すそうだ。続けて「剣の年頃っていつなのよー!」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横澤夏子(@yokosawa_natsuko)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「うちの娘これと同じやつ、みんなが持ってるから欲しいって買わされました小2です」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年01月12日お笑いタレントの横澤夏子が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ボス感漂ってます」横澤夏子、次女の七五三写真に”例のブツ”を渡しているところが写ってしまう…?!「家族でプリクラ撮り行ったのよー!初プリだったのよ!」と綴り、最新ショットを公開した。プリクラをカラーコピーして両面テープ貼って、表面に光沢テープも貼って、友達に配る用のプリクラを作っていたころを懐かしく思い出したようだ。続けて「カラコって呼んでた話を向井さんにしたら闇プリクラ?って聞かれたのよー!闇じゃないのよー!」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横澤夏子(@yokosawa_natsuko)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「やばいわかります 同世代です♡やってました♡」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年01月09日お笑いタレントの横澤夏子が6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「最近のフォーメーション」横澤夏子が娘三姉妹のショットを披露「お正月の一幕」と綴り、最新ショットを公開した。どこかの工場だろうか。後ろには「安全第一」の看板が写っている。続けて「すごく楽しい瞬間なのにいつもこんな顔してるのよー!」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横澤夏子(@yokosawa_natsuko)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ゾンビとかホラー系の映画の撮影かと思いましたー倉庫×赤はインパクトすごいですね✨笑」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年01月06日2日にTBSアナウンサーの近藤夏子が自身のインスタグラムを更新した。【画像】近藤夏子アナ、夏休みで“何もしない旅”を満喫「初日出を見られるのもニューイヤー駅伝の楽しみのひとつ」と綴り、複数枚の写真をアップ。TBSアナウンサーの近藤夏子がニューイヤー駅伝を無事終えたことを報告。お正月の風物詩ともいえるニューイヤー駅伝に携わった近藤は、スタッフ一同に感謝を言及。鮮やかな振袖が近藤の優しい雰囲気にぴったり。近藤にとって、2025年の良いスタートダッシュとなったに違いない。 この投稿をInstagramで見る 近藤夏子/TBSアナウンサー(@kondokako0804)がシェアした投稿 「素敵」「着物姿素敵で可愛い」と近藤へ温かいコメントが寄せられている。
2025年01月04日タレントの横澤夏子(34)が23日、自身のインスタグラムを更新。次女(3)の七五三でのオフショットを公開した。横澤は「次女の七五三の写真が出来上がったんだけど例のブツを渡しているところを撮られていたのよー!」と書き出し、横澤がお菓子を持ち、子どもたちが手を出して待つ姿をアップ。「どんどん欲しがるから雛鳥みたいに見えたのよー! 例のブツシステムやめたいのよー!」と、母の本音を記した。この投稿には「雰囲気、朝ドラかと思いました笑」「手を出す、3人のお手手可愛いです」「ボス感漂ってます」「親鳥感満載ですね」などの声が寄せられている。
2024年12月23日12日、藤本美貴がインスタグラムで、横澤夏子から贈られた書籍『三姉妹の連絡帳』を紹介した。【画像】藤本美貴、恋愛と人生相談で前向きな心を伝授藤本は「横澤さんの連絡帳が大好きで、今回の帯も描かせていただきました!」とコメントし、親しみのある笑顔とともに書籍を手にする写真を投稿した。藤本は横澤との友情や信頼関係を明かしつつ、書籍への思い入れを伝えている。今回の投稿を通じ、藤本の明るい人柄と横澤夏子の作品の魅力が広がり、さらなる注目を集めている。 この投稿をInstagramで見る 藤本美貴(@mikittyfujimoto)がシェアした投稿 この投稿に対し、フォロワーからは「素敵な連絡帳ですね!」「帯を書かれたなんて素晴らしい!」といったコメントが寄せられ、多くの反響を呼んだ。
2024年12月14日TBSアナウンサーの近藤夏子が29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】近藤夏子アナ、週末も大忙し!「クイーンズ駅伝」インタビューにS☆1出演も!!「このお店のパスタが大好きで2皿頼んで大満足な顔とまだかな〜と待っている時の顔」と綴り、3枚の写真をアップ。続けて「ポテチ食べ過ぎわたし大きいパック毎日1袋食べてる」と綴り、ポテトチップスにハマっていることを明かした。 この投稿をInstagramで見る 近藤夏子/TBSアナウンサー(@kondokako0804)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ハートのピアスかわいいです」「満足気なかこにゃんの笑顔素敵すぎます♡」といったコメントが寄せられている。
2024年11月29日TBSアナウンサーの近藤夏子が、27日インスタグラムを更新した。【画像】近藤夏子アナ、週末も大忙し!「クイーンズ駅伝」インタビューにS☆1出演も!!少し遅めの夏休みを楽しんでいることを報告。「何もしない旅に来ています」と、ひたすらぼーっとしながら心のままに過ごす贅沢な時間を綴った。投稿には「夏休み満喫してね!」「何もしない時間、大事ですよね」といったエールが寄せられ、彼女の自然体な姿勢に多くの共感が集まっている。「日曜日のS☆1から戻ります」とのコメントもあり、リフレッシュした後の活躍を楽しみにするファンも多い様子だ。 この投稿をInstagramで見る 近藤夏子/TBSアナウンサー(@kondokako0804)がシェアした投稿 忙しい日々の合間に心を整えるひとときを大切にする近藤アナの投稿は、ファンにとっても癒しとインスピレーションを与えるものとなっている。戻ってくる「S☆1」での元気な姿が待ち遠しい。
2024年11月27日TBSアナウンサーの近藤夏子が、22日インスタグラムを更新した。【画像】近藤夏子アナ、透明感あふれる新ヘアスタイルに注目!!インスタグラムで週末の出演情報を報告。投稿にはTBSラジオ「要潤のMAGIC HOUR」収録中の写真を添え、「ぜひ明日も聞いてください」と笑顔で呼びかける姿が印象的だ。 この投稿をInstagramで見る 近藤夏子/TBSアナウンサー(@kondokako0804)がシェアした投稿 今週末は、土曜朝の「木梨の会」から深夜の「ジロジロ有吉」、そして日曜の「クイーンズ駅伝」まで幅広く出演。駅伝ではスタートとフィニッシュのインタビューを担当し、「女子駅伝日本一の熱い戦いを見守ってください」と意気込みを語る。ファンからも「日曜日の駅伝楽しみにしてます!」「夏子さんの笑顔で元気もらえます」と応援コメントが続々寄せられている。精力的に活動する近藤アナ。彼女の多彩な活躍と笑顔に、視聴者の期待がますます高まる週末となりそうだ。
2024年11月22日TBSアナウンサーの近藤夏子が11日インスタグラムを更新。【画像】TBS近藤夏子アナ、29年ぶりのお祭りに胸躍らせる!ラム肉を前に笑顔が止まらない瞬間をシェア冷え込む夜に夫からの優しいサプライズを報告。S☆1の放送後に帰宅すると、夫が「キッチンの足元にヒーターを置いたよ!」と嬉しそうに迎えてくれたとか。寒さ対策にばっちりなアイテムで、近藤アナも感謝の気持ちを込めて「さんきゅ〜」と綴った。 この投稿をInstagramで見る 近藤夏子/TBSアナウンサー(@kondokako0804)がシェアした投稿 ファンからは「のろけてんじゃないぞ、コラ〜!」とツンデレな反応や「優しい旦那さんだね」といった温かいコメントが続々。仕事を支える夫の心遣いに、応援の声が集まっている。冷え込む季節に心温まるエピソードをシェアし、近藤アナの幸せな姿にファンもほっこりしている模様。
2024年11月12日TBSアナウンサーの近藤夏子が7日、自身のインスタグラムを更新。【画像】TBSアナ・近藤夏子「激レアミニスカ美脚」眼福ショットにファンありがたや!晩御飯の煮込みハンバーグを披露。忙しい日々でも手早く食べられるように、作り置きハンバーグを活用した「過去の自分に感謝」メニューで、フォロワーをほっこりさせている。ハンバーグのソースにはケチャップや赤ワイン、バターなどを目分量で加え、最後にチーズを混ぜ込むこだわりも。さらに、「生活は踊る」で紹介された茄子入り味噌汁のレシピも取り入れ、料理好きな一面を見せた。 この投稿をInstagramで見る 近藤夏子/TBSアナウンサー(@kondokako0804)がシェアした投稿 ファンからは「にっこりラブリーパワフルな夏子アナに元気もらえます」「結婚してから料理の腕が上がってる!」と温かい声が相次ぎ、食卓からも溢れるエネルギーが感じられる。
2024年11月07日お笑いタレントの横澤夏子11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「私だけじゃなかった」横澤夏子、ずーっと汗だくを告白しファンから共感の声!「10月は次女の誕生日!」と綴り、最新投稿をアップ。次女がアニメ”パウ・パトロール”が好きであるため、出てくるキャラクター”スカイ”の壁面を作ったとのこと。壁にはほかにも、アンパンマンやドキンちゃんなどのキャラクターも飾られており、クオリティの高さがわかる。さらに、「ひらがなの「め」の壁面が今までで一番難しかったんだけどそれを上回ったスカイ!」と、今までで一番難しいチャレンジだったことを明かした。 この投稿をInstagramで見る 横澤夏子(@yokosawa_natsuko)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「元保育士ですが、我が子には手作り壁面なんて考えもしませんでした‼️」「スゴイ!幼稚園の先生レベルですね!これ、売れますよ!笑」などのコメントが寄せられている。
2024年10月11日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、完ぺきな味わいのバランスを導く女性、「最高の一口を作る女」になりきり。作り手の気持ちや思惑をちゃんと想像してみよう。この間、CMの撮影で、パスタをぱくっと食べる一瞬を撮るという機会がありました。最初、自分で麺をくるくると巻き取るのかと思っていたら、プロのフーディーさんが最高に美味しそうで美しい、ベストな一口パスタを作ってくれたんです。ナス入りのミートソースでしたが、ナスやお肉はシズル感たっぷりで、麺もちゃんと見えている。作り手からの指示に対して、「もうちょっとナスっぽくします」とすぐに対応している姿もカッコいい。その上で、私の口に合ったサイズになっていて、すべてが計算し尽くされているんだな…と。私のほかに子どもの共演者もいたのですが、その子が食べるものはパスタの巻き数が違っていて、これがプロの仕事か、と感動。しかも、私にスムーズに手渡せるような準備もされていました。そして、実際に食べてみると本当に美味しかったです。私自身、食レポをする時に、“最高の一口を作りたい!”という気持ちがあって。たとえばカツ丼であれば、ごはんと卵とカツを一緒に口の中に運びたいと思うのですが、どうしても難しい。たまに、レンゲの上にミニラーメンを作って食べたりもするけれど、完ぺきな味わいのバランスを一口でいただけた時って、すごく嬉しいですよね。最高の一口を作る人を目指すには、まず、常に最高の瞬間を求める意識を持つことが大事。食事はもちろん、友だちと遊んでいる時に一番輝くいい瞬間を写真に収めようと努力してみることも、役立つのではないでしょうか。また、食におけるマリアージュを意識してみるのもいいかもしれません。“シェフはどうして、この食材を組み合わせたんだろう”“なぜこのトッピングにしたのだろう”のように作り手の思惑に想いを馳せることも、勉強になりそうです!よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組やCMで活躍中。2023年6月に第三子を出産。※『anan』2024年10月2日号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2024年09月29日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、エンタメ感のあるギフトを作る女性、「お菓子の詰め合わせを作る女」になりきり。予算を決めた買い物でセンスを磨こう!子どもたちが遊ぶ時、かわいいデザインの小さな袋にいろいろなお菓子を詰め合わせて持ってきてくれるママ友がいます。中身は、チョコレート菓子のファミリーパックなど小分けにされたものや、おせんべいであったりとバリエーションも豊か。しかも、きれいにパンパンに詰まっていて、“何が入っているのかな?”とワクワクした気持ちにもなれる、エンタメ要素の高い素敵なアイテムだなと思ったんです。さらに、それを子どもたちに出すタイミングも素晴らしくて。集まってすぐにではなく、ちょっと飽き始めてきた頃に渡すので、子どもたちの目が一気にキラッ!と輝くというか(笑)。みんなの心を掴むことに天才的に長けている人ですよね。それに、子どもがいながらスーパーでみんなに渡すお菓子のことまで考えて買い物をしてるなんて神業としか言えません。自分も頑張ってみようと思ったこともあったのですが、そもそも何を買っていいのかわからなかったですから…!私が収録でテレビ局に行った時、スタッフさんがお菓子の詰め合わせを楽屋に置いてくださっていることも多いのですが、スタッフさんによってラインナップもさまざまで面白いし、セレクトがいいし、詰め方が上手でバランスがいいなと感心してしまいます。甘いのばかりなど偏らないようにしたり、本当にセンスですよね!喜ばれる詰め合わせを用意できるママ友は、おそらく、1人当たりいくらという予算をちゃんと立てていると思うんです。きっと小学校の頃から、遠足の「おやつは500円まで」と向き合ってきたのではないでしょうか。だからこそ、自分で「500円でどれだけ素敵なお菓子袋が作れるか」などと設定して、いろいろと工夫をする練習を重ねてみましょう。よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組やCMで活躍中。2023年6月に第三子を出産。※『anan』2024年9月25日号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2024年09月22日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、食事を楽しむことを大事にする女性、「料理は技術じゃないと言う女」になりきり。憧れていた料理家さんの言葉に救われました!この間、料理家のSHIORIさんと対談をしました。高校時代、彼女の『作ってあげたい彼ごはん』というレシピ本に熱中し、いろいろ作っていた私からすると料理を教えてくれた尊い存在。SHIORIさんにもお子さんがいるということで、「うちの子、何も食べなくて…」と悩みを言ったところ、「うちの子もですよ!」と。それを聞いて、SHIORIさんが作る料理でも食べない子がいるんだ、とびっくり。さらに、「食べないのは、お母さんの料理のせいではないです」とはっきり言ってくださり、すごく嬉しい気持ちに。料理家さんのおうちでは、確実に美味しいものが食べられるし、レパートリーもいっぱいあるはずなのに、同じ悩みを抱えているんだと思うと、心が軽くなり、救われました。これまで、子どもに対して「ハイレベルな料理が作れなくてごめんね」と負い目を感じていたのに、「食べたくないものは食べない!」と思えるように。また、子どもの食事で何よりも大事なことは栄養を摂ること、食事をする最終的な目標は生きることだと考えていましたが、食べる楽しさを知ることも同じくらい大事だということも教えてくださいました。これからは、子どもが好きな食材を入れたり、一緒に料理をするなど工夫をしてみたいなと。料理を教えてもらったSHIORIさんに、今度は食べる楽しさを教えてもらって。“繋がっている”と思えて嬉しかったです。料理に高度なスキルは必要ないという考えを身につけるには、“食事は楽しいこと”だと思えるように、発想を切り替えることがポイント。そして、「残さなかったらピカピカ賞だ!」など、子どもが食に対して前向きな気持ちになれるようなフレーズを言うのも効果的だと思います!よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組やCMで活躍中。2023年6月に第三子を出産。※『anan』2024年9月18日号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2024年09月15日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、モノにも魂があると信じられる女性、「お下がりにパワーがあると言う女」になりきり。年季が入っているもの=守護力が高いと考えて。この間、地元の友だちが8年ぶりに3人目を出産したんです。うちに新生児から2歳くらいまで使えるチャイルドシートがあり、彼女の上の子たちの年齢を考えると捨てている可能性があるし、わずかな期間しか使えないのに安くないものでもあるので、もしかしたら必要かもしれないなと。そこで、「4~5年前のものだし、3人使ったものでもよければ、いる?」と聞いてみたところ、「3人のパワーが子どもを守ってくれそうだから、使うわ」「めっちゃパワーありそうじゃん!」という返答が。チャイルドシートにこだわる人は多いし、本当にいいのかな?と思って何度も確認したうえで送ることになりました。まさか、使った子どもの数や年季をパワーとして換算してくれるなんて!と驚きつつも、守護神のように扱ってくれるなんて、素敵で面白い考え方だなぁと。嬉しくなったし、たしかに、3人を守ってきた実績はあるもんな…と納得もしました。そもそも、お下がりには御利益があるという話もよく耳にしますよね。たとえば、先輩が使っていたお財布とか。私は、渡辺直美さんからいただいたものを使い始めたところ、翌日から2日連続で臨時収入が入ったり、お給料がアップするなど、いいことがたくさんありました。お下がりパワー、あなどれません!私の友だちのように、人からもらったものやお下がりに対してパワーを感じられる人になるためには、まず、モノにも魂やパワーが秘められていると思い込むことが大事だと思います。すると、人から提案があった時に、もらいたいとか受け継いでいこうという気持ちになれるはず。また、不要なものが出た時に、必要な人がいるかもしれないと周りを見渡す姿勢を持つことも大事だと思います!よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組やCMで活躍中。2023年6月に第三子を出産。※『anan』2024年9月4日号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2024年09月01日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、人の失敗をかわいいと思える女性、「ミスを“きゅん”で解決する女」になりきり。自分以外のミスには寛容な心で対応しよう!先日、仲良しのpecoちゃんのお誕生日会があり、ケーキを渡すことに。でも、子どもたちがいるし、ホールケーキを切るのは大変。そこで、ショートケーキをいくつか買って丸くなるように並べようとひらめいたんです。ケーキショップへ行き、店員さんに「ショートケーキを何個買うと丸になりますか?」「丸にしたいんです」のように伝えたのですが、私の説明が下手すぎて伝わらず…。その後も、「6個くらい買えば丸になりますか?」「これは何カットですか?」「ホール用の箱に入れてほしいんです」など、いろいろ言ってみたものの、意図することを的確に表現できず。結局、ショートケーキを6個買ってpecoちゃんちへ。いざ並べてみると、数が足らず、丸にならなかったんです。私ががっかりしていると、pecoちゃんは、「切らなくていいからめっちゃ楽!」と言ってくれて、私の気持ちを理解してくれたことが嬉しくなりました。さらに、インスタのストーリーに「なっちゃんは丸にしたかったらしいけど、丸にならなかったところもきゅんでした」と投稿してくれたんです。人のミスをかわいいと感じ、「きゅん」という言葉で表現してくれるなんて、すごく優しい人だなぁと。私はこれまで、誰かのミスに対してかわいいと思ったことは一切なかったのでびっくりしたし、寛容さに心打たれました。pecoちゃんのような優しい人になるためには、自分のミスには厳しくても、人のミスは心広く受け止めることが大事だと思います。自分のことだとなかなか「きゅん」とか言っていられないけれど(笑)、他人だからこそ微笑ましく感じられたり、ミスをした姿を見て親近感がわくこともあると思うんです。おおらかな気持ちで向き合いましょう!よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組やCMで活躍中。2023年6月に第三子を出産。※『anan』2024年8月28日号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2024年08月25日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、効率よく家事をこなせる女性、「アタッチメントを使いこなす女」になりきり。家電を買ったら、まず、取扱説明書を読もう。この間、『あさイチ』に出演した時の特集テーマが、掃除機だったんです。専門家の方に「掃除機のアタッチメントは使っていますか?」と言われて、使うどころか、どこにあるのかもわからないなと。自宅で使っている掃除機を調べてみると、サッシの桟用や、文房具を入れる引き出しの消しゴムのカスなど、小さなゴミだけを吸い取るためのものなど便利なアタッチメントがたくさんあることを知りました。私はこれまでメジャーな、いわばスタメン的なものしか使っていなかったことに気づき、掃除機の価格にはアタッチメント代も含まれているのに、なんてもったいないことをしていたんだろうと後悔しました。おそらく、どれも掃除機を開発している研究者のみなさんが、「これはあったほうがいい!」と思ったからこそオプションとしてつけているものだと思うので、思う存分、駆使したほうがいいに決まっています。これは掃除機に限った話ではなく、たとえばスライサーも、千切りにできたり、生姜がおろせるなど、いろいろなアタッチメントがセットになっている場合が多いですよね。うまく使いこなすことができる人は、さまざまな家事を効率よく行うことができるはずで、そういう意味でも憧れてしまいます!アタッチメントを使いこなすようになるためには、まず、家電を買ったら取扱説明書を見て、どんなアタッチメントが付いているかを、きちんとチェックしましょう。それぞれの特性や、役立つシーンを知ると、使いたくなると思うんです。メーカーが作っている動画を見るのもわかりやすいし、魅力を実感しやすいですよね。あとは、掃除機の近くなど視界に入りやすい場所に置くことで、手が伸びる回数が増えるはず。私も面倒くさがらずに挑戦してみたいです。よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組やCMで活躍中。2023年6月に第三子を出産。※『anan』2024年8月7日号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2024年08月05日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、自然界にあるものに状況をたとえる女性、「実際は“大荒れ”の中でも“湖”だと言える女」になりきり。嵐を乗り越えた経験を一度、思い出してみよう。以前ついてくれていたマネージャーさんの話なのですが、いつも忙しそうにバタバタしている方で。先日、ランチをした時に「最近、どうですか?」と聞いてみたところ、「湖のように静かです」という答えが返ってきたんです。瞬時に、湖やそのほとりにあるコテージなど、さまざまな情景が頭の中に浮かんできました。湖は、川や海とは違って常に静かなイメージがあるので、今は落ち着いているんだな、穏やかに暮らしているんだな、ということが伝わり、心から“よかったね”という気持ちに。私が自分の状況や感情を自然界にあるものにたとえる時は、“嵐”など、ちょっとネガティブなことばかりだからこそ、“湖”のようなポジティブな表現って素敵だなと思いました。「木漏れ日のような…」とかも、温かさが感じられていいですよね。ランチをしている最中、彼女の携帯はジャンジャン鳴っていたけれど、たかだか水の波紋…くらいに感じているのかもしれません。きっと、これまで想像もできないほど大変な経験をしてきたからこそ至ることができる境地なのだと思います。私だったら「嵐の前の静けさかな」「この後に何か起こるに違いない」と不安に思ってしまうけど、そうならない余裕が、すごくカッコよかったです。自分の状況を「湖」だと思えるようになるためには、過去を振り返って大変だった時期を思い出し、「あれを乗り越えた経験値があるから、この後に何がきても私は大丈夫」と、余裕を持つことが大事だと思います。また、“今が一番若い”じゃないけれど、“今が一番暇かもしれない、これからもっと忙しい人生かも”と想像してみるのはいかがでしょうか。すると、“今こそが湖なのかも…”と考えられるようになりそうです。よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組やCMで活躍中。2023年6月に第三子を出産。※『anan』2024年7月31日号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2024年07月28日レストラン「été(エテ)」のオーナーシェフを務める庄司夏子の展覧会「été 10th Anniversary Exhibition」が、東京・カイカイキキギャラリーにて2024年7月24日(水)・25日(木)に開催される。庄司夏子とは?庄司夏子は、スイーツ店を併設するレストラン「été」のオーナーシェフ。2020年にアジアのベストレストラン50「アジアのベスト・パティシエ賞」、2022年には「アジアの最優秀女性シェフ賞」を受賞した。庄司が生み出す食の世界は、まるでアート作品のよう。中でも薔薇の花のようにデザインされたマンゴータルト「フルール・ド・エテ」は、「été」のシグネチャーの1つとして好評を博している。庄司夏子とフラワーアーティスト・東信コラボ展覧会「été 10th Anniversary Exhibition」は、「été」10周年を記念し、庄司とかねてより交流のあったフラワーアーティスト・東信とコラボレートした展覧会。アートとしての食を追求する庄司と、アートとしての花を追求し続ける東信による、まるで宝石のように輝くフルーツケーキと花々を競演させた作品が揃う。ケーキ×花々のインスタレーション、「食べられる展示」も会場では、ケーキとそのケーキの世界観に着想を得た9つの花のボックスを展示。巨大なケーキが並んでいるかのような空間を演出する。また展覧会1日目限定で、「食べられる展示」を実施予定。花で溢れるインスタレーションの中から、マンゴータルトや季節のフルーツなどを実際に手に取って味わうことができる。2日目には、インスタレーションに使用した花を来場者にプレゼント。花を配るために制作したオリジナルの袋に詰めて持ち帰ることができる。なお展覧会のタイトルロゴは、アーティストのVERDYが手掛けたものだ。開催概要「été 10th Anniversary Exhibition」開催日:2024年7月24日(水)・25日(木)会場:カイカイキキギャラリー住所:東京都港区元麻布2-3-30 元麻布クレストビルB1F開廊時間:11:00〜19:00
2024年07月11日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、印象に残ったことをちゃんと記憶する女性、「記憶と感情を遡る女」になりきり。相手の人柄に関する話を覚えておこう!元マネージャーさんの結婚式に呼ばれて行ったのですが、新郎の入場の時、新郎とお父様、お母様の3人が立っていました。さらに、「ここでお母様からのメッセージです」というアナウンスが流れ、司会の方によって、お母様と新郎のエピソードが披露されるという展開に。それも、「息子がお腹にいた時は…」と新郎が生まれる前のことから遡って話されるので、新郎とは初対面だしお人柄も一切知らないのに泣いてしまいました。母親の愛情がどんどん発表されていき、新郎がどれだけ大切に育てられてきて、今ここに立っているのかということが伝わり、会場は大きな感動に包まれました。それが終わったと思ったら、想像していた通り、次は新婦である元マネージャーさんの番に。今度は妊娠が発覚した時の喜びから語られ、一人の人生や子育ての歴史を思うとグッときて、また泣けて…。お母様たちが30年くらい前の話をこんなにも覚えているんだ、ということにも驚きでした。あとで元マネージャーさんに聞いてみたところ、この演出は式場のサプライズで、新郎新婦は知らなかったとか。素晴らしいなって思いました。記憶や感情を遡れる人になるためには、印象に残ったことや嬉しかったことをその都度書き留めて、記憶しておくようにする。特に、相手の人間性に関わるようなエピソードをしっかり記憶して、「あの人はこういう人で、こういうところがあって…」と、話せるようにしておくとよさそう。また、「妊娠がわかった時はどう思いましたか?」など質問を投げかけられた時に、ベストな答えが入っている引き出しを開けてパッと答えられるように心構えをしたり、誰かに質問をしてもらってトレーニングしておくと、いざという時に生かせそうです!よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組やCMで活躍中。2023年6月に第三子を出産。※『anan』2024年7月10日号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2024年07月07日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、設定を完ぺきに守り続ける女性、「世界観を壊さない女」になりきり。ツッコまれた時のかわし方も身につけよう。先日、警察署のイベントに参加した時のことです。警察署の女性とトークセッションをしている中で、「横澤さん、今日はゲストが来てくれていますよ」と言われたので見てみると、そこには、しんちゃんという名前の人形が。そして、「こんにちは!」としゃべり始めました。そう、一緒に話していた女性が腹話術を披露してくれたんです。実は、この女性とは別の警察署でのお仕事でお会いしたことがあったのですが、その時にはなかった演出が衝撃的でした。そして、最後にイベントの感想を聞かれたのですが、「こういうイベントで腹話術を見るのが初めてだったから楽しかったです。お上手でびっくりしました!」みたいに答えたところ、「腹話術ってなんのこと?」と言われ、あ、すみません!という気持ちに。その女性は、あくまで中の人はおらず、「しんちゃん」が話しているという世界観を守っているのに…と、めちゃくちゃ反省したし、ちゃんと貫けるのはすごいなと思いました。後で聞いてみると、今の警察署に赴任してきた時に人形を見つけ、「これで腹話術をやろう」と思い、練習したのだそう。それを聞いて、なんてすごいバイタリティの持ち主なんだろうかと感動したし、イベントでは、大人から子どもまで、めちゃくちゃウケていました。腹話術だけでなく、イベントのキャスティングやポスター作り、MCなどあらゆることを担当していて、思わず「本職はなんですか?」と聞きたくなるくらい活躍されていて。この方の話を聞きたい!と思わされました。彼女のようになるには、設定や世界観を絶対にキープするという強い意思で、努力をすることが大事。また、私のようなネタバレに触れられた時の上手なかわし方を見つけておくと、安心です!よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組やCMで活躍中。2023年6月に第三子を出産。※『anan』2024年7月3日号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2024年06月30日2024年5月28日、香港で開催された授与式にて、株式会社 勝田商店(広島県)の勝田 滋樹社長が、コマンドリー ド ボルドー最高評議会承認のもと、フランスのボルドーワイン振興に貢献した人々に贈られる名誉ある称号「ボンタン騎士団」(コマンドリー・デュ・ボンタン)を授与されました。イメージ1■ワイン騎士団とはフランスの各ワイン産地には、その地のワインの名声を高めるためのワイン騎士団が存在します。中世ヨーロッパの騎士団とは異なり、現代のワイン騎士団は鎧や剣ではなく、ワインの振興、啓蒙、普及を目的とする社交団体です。フランスには70以上のワイン騎士団があり、それぞれの地域のワイン産業を支えています。■コマンドリー・デュ・ボンタンとはボルドーワインの騎士団「コマンドリー・デュ・ボンタン」は、1949年にメドック、ソーテルヌ、グラーヴ、バルサックの生産者達によって設立されました。この騎士団はフランスでも指折りの権威を持ち、長年にわたりボルドーワインの普及に貢献した人々がメンバーに選ばれます。イメージ5■授与式の詳細授与式では、受賞者がボンタンに手をかざし、ワインテイスティングとコメントの審査、誓いの言葉を述べる儀式が行われます。その後、新会員たちは深紅のガウンを身にまとい、メダルと証書が授与されます。これまでの叙任者には、イギリス王室のエジンバラ公やフランスのシラク元大統領、小泉 純一郎元首相、女優の故・川島 なおみさん、ソムリエの田崎 真也さんなど、名だたる人物が名を連ねています。■勝田 滋樹社長の受賞理由昨年秋、メドック地区のワイン生産者からの推薦を受け、審査を経て受賞が決まりました。推薦理由として、勝田商店が30年にわたり日本市場での高級フランスワインの小売販売と普及に尽力し、10年前よりフランスのネゴシアンからボルドーワインを輸入、日本全国にネット販売および卸売り販売を展開していることが挙げられました。イメージ7■勝田 滋樹社長のコメント授与式にて、勝田 滋樹社長は次のようにコメントしています。「私は、ボルドーワインが大好きです。この素晴らしい味わいをたくさんの方に知っていただきたいです。」勝田 滋樹社長は、この称号を受け、ボルドーワインのさらなる普及に努めることを誓いました。■今後の展望勝田 滋樹社長は、今後もボルドーワインの魅力を日本の消費者に広めるため、様々な活動を続けていく予定です。「ボンタン騎士団」の一員として、その権威と伝統を尊重しつつ、日本全国に素晴らしいボルドーワインを紹介していきます。イメージ11■株式会社 勝田商店について株式会社 勝田商店は、広島県に本社を構える高級ワイン輸入販売会社です。創業以来、フランスワインを中心に高品質なワインを日本市場に提供し続けています。勝田 滋樹社長のリーダーシップのもと、同社は日本全国のワイン愛好者に支持されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、自身の経験をもとに人を助ける女性、「チームを組んでくれる女」になりきり。自分がぶち当たった壁を隠さずに共有していこう。仲良くしているママ友が、悩みを相談した時に、「じゃあ、私が知っている情報を共有するね」と言って助けてくれるんです。彼女も子どもが3人いるなど状況も似ていることもあり、とても頼りになる存在。「こういう時、どうしてる?」と聞くと、自身の経験をもとに、子育てにおける壁の乗り越え方を教えてくれるので、本当に助かっていて。そして、「いろいろ教えてくれてありがとう」と伝えたところ、「いや、子育てはチーム戦だから。私が持っている情報は全部共有するね。だから、なっちゃんも共有してね。一緒に攻略していこう」と言ってくれたんです。私はこれまで、ママ友のことをチームだと思ったことはなかったけど、いろいろなアイデアをもらってきたし、同じことに立ち向かう同志なんだとハッとしました。そして、いいチームメイトに恵まれているなと、めちゃくちゃ嬉しい気持ちに。しかも、そのママ友は育児本を読んだり、子育てに関する講演会に行ったりと勉強熱心な人で、「〇〇っていう教授がこう言ってたよ」と説得力のある情報を教えてくれるし、さらに「実践したらこうなった」と結果まで伝えてくれる。彼女が素敵だと思うのは、私に教えてくれる時に、「なっちゃんに伝えることで私も復習ができるんだよね」と、こちらに気を遣わせない言葉を添えるところ。悩みを聞いて、理解してくれて、一緒に立ち向かってくれる存在がいることで、気持ちが楽になるし、問題解決にも近づける。本当に心強いです!誰かとチームを組む人になるためには、まず、自分がぶち当たった壁や大変だったこと、失敗談などを覚えておくことがポイントに。それを恥ずかしいからと隠したりせず素直に伝えて、悩んでいる人をサポートできるといいですよね。よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組やCMで活躍中。2023年6月に第三子を出産。※『anan』2024年6月26日号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2024年06月26日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、相手の心に届く言葉をかける女性、「褒め方を褒める女」になりきり。相手が喜ぶツボを見極め、心から褒めてみよう!テレビCMで見た、公文の体験学習に長女が行くことに。当日、先生と一緒にいろいろな問題に取り組んでいる姿を見て、私と夫は、「え、すごい。できるじゃん!」と、めちゃくちゃ褒めまくっていたんです。すると、先生に「お父さんとお母さんの褒め方でしたらバッチリです!」「ちゃんと褒めてもらって、楽しいと思えることが大事なんです」と言ってもらい、すごく嬉しい気持ちになりました。同時に、褒め方を褒めてくれる人がいるんだ!と、先生の“神の上にいる神”みたいな視点に驚いたし、褒め方にも良し悪しがあって、ただ褒めればいいわけじゃないんだな、ということにも気づかされました。これまでの自分の褒め方を振り返ってみると、たとえば保育園に娘を迎えに行って、「お母さん、ブロック見て!」と言われた時に、「すごいすごい。ほら、行くよ!」と早く終わらせようとしていたなと。先生からも、「“すごい”が乾きすぎですよ」と言われました(笑)。以前、ママ友が「親の褒めに敵うものはない、一番子どもにいい効果がある」と教えてくれたこともあり、しっかり心に届くような褒め方をしたいと思うようになりました。褒め方を褒められるようになるようには、まず、人が誰かを褒めることに敏感になること。そのなかで、素敵な褒め方をしてるなと思ったら、「すごいね!」のようにポジティブな言葉をかけてあげるといいのではないでしょうか。たとえば、先日、保育園に子どもを迎えに行った時、先生が子どもに片付けをさせようと「お母さんに片付けられるところを見せてあげよう」と伝えていて。結果的に早く片付けが終わったし、私からも褒められるという、見事な言葉選びに感動しました。次からは声をかけたいなと思います!よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組やCMで活躍中。2023年6月に第三子を出産。※『anan』2024年6月19号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2024年06月14日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、面倒なことを後回しにしない女性、「秒数に換算する女」になりきり。自分のために使う時間をしっかり確保しよう!この間、『日曜日の初耳学』で、MEGUMIさんが美容について教えてくださる授業に参加しました。収録時、「家でやることが多くて美容に使う時間が、なかなかないんです…」と相談したところ、「パックをするのに何秒かかりますか?パックをする15秒がないですか?」と言われて、「あります」と答えていた私(笑)。MEGUMIさんは美容の知識はもちろんのこと、表現の仕方が上手で、面白おかしく伝えられるところがすごい。さらに、泡洗顔についても「10秒でできます。これをやるだけ」と。そうして、やることを秒数換算するのがとにかく面白かったし、「私はたった15秒のことを渋っていたんだ…。それならできるかも」と前向きになれました。ほかにも、MEGUMIさんの本にあった「パックは生活動線に置いておくとやる」というメソッドも実践していて、私は炊飯器の横に置いていますが、とにかく美容のためにやることを軽いものとして捉えよう、重い腰を上げよう、というアプローチなんですよね。収録では、「それでもできないんです」という質問も出ましたが、それに対しては、「アップトゥーユー、あなた次第です。できないのであれば、何年後かのご自身が後悔するだけなので」とおっしゃっていて、めちゃくちゃ心に響きました。未来の自分のために、たった数秒間も頑張れないのはサボりすぎだし、自分のために時間を使おうと思えたんです。印象的な授業でした。美容のことや仕事のメールの返信など、自分がめんどくさいな…と思って後回しにしがちなことを、まずは秒数換算してみましょう。“24時間のうちの何秒か…”と、思ったより大変なことじゃないと気づけることで、重い腰を上げられるはずです!よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組やCMで活躍中。2023年6月に第三子を出産。※『anan』2024年6月12日号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2024年06月10日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、みんなで盛り上がる場を作れる女性、「タコパ好きの女」になりきり。人を喜ばせようとするママ友の気持ちに感動!先日、ママ友から「私、無類のタコパ好きなんですけどタコパしませんか?」と声をかけられて、その誘い文句に痺れました。というのも、タコパが嫌いな人に出会うことが、なかなかなくて。そんな世界における「無類のタコパ好き」ってどんな人なんだろうと興味がそそられたこともあり、二つ返事で「やりましょう!」と答えました。その方は、「上手なわけじゃなくて、ただ好きなだけなんです」と言っていたのですが、当日、「としのぶさん家の粉」という、たこ焼き用の粉が準備されていて。「粉からこだわっていて、いろいろなものを試してみたくて、今日はこれを買いました」と話すのを聞き、本当に無類のタコパ好きなんだなぁと実感。さらに、まるで料理番組かのように、タコをはじめ、ソーセージやネギ、モッツァレラチーズなどが器に用意されていた上、たこ焼きを回すピックなどの道具も充実していました。出来上がったたこ焼きは本当に美味しく、なにより子どもたちが驚くような勢いで食べていて。こだわって作ったものの美味しさは、ちゃんと伝わるんだと感動しました。これまで知らなかったタコパの世界を見たような気持ちに。ちなみに、ママ友の冷蔵庫には色々な種類のビールが並び、「うどんが食べたかったら作るよ」という一言が飛び出すなど、人の要望に応えて喜ばせたい気持ちが伝わり、本当にすごいと思いました。タコパ好きな女になるには、ただの食事会ではなく、一つのイベントをやるんだ!という気持ちで臨むとモチベーションが上がり、楽しく取り組めそう。タコパはイベント性があって会話もしやすいので、たとえ初対面の人がいても盛り上がりますよね。これからは、私も人が集まる時にやってみようと思っています。よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組やCMで活躍中。2023年6月に第三子を出産。※『anan』2024年5月29日号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2024年05月27日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、人の空気を硬度で表現する女性、「硬度で褒める女」になりきり。辞書を引き、いろいろな形容詞をインプットして。この間、「雰囲気が柔らかい方ね。でも、意思は固いのね」と、“硬さ”を表す言葉で褒めてくれた方がいたんです。最初は、そんな人がいるんだとびっくりしたものの、見た目ではなく、纏っている空気感みたいなものを評価された感じがして、すごく嬉しい気持ちになりました。それに、言われたほうが嫌な気持ちになることのない、失礼が一切ない表現だなと感心もし、私も人柄を褒める時に真似してみたいと思ったんです。「すごくいい人ですね」のようなフレーズと比べると、少し具体的な感じもしますよね。硬度に関する表現でいうと、お茶などの感想として「口当たりが柔らかい」と言うこともあるし、エステを受けた時の「肌が柔らかくなっていますね」とか、美容院で言われる「頭皮が柔らかいですね」もポジティブな意味合いです。また、「ソフトな」「ハードな」という言い方もできますよね。硬度のほかにも、人や場の空気感を表す言葉はたくさんあって。たとえば、劇場で全然ウケなかった時は、芸人同士で「今日はしっとりしたお客さんだね」と、湿度で表すことも。そういう表現は、相手を傷つけないだけでなく、文学的な感じがするし、奥行きも出ます。ほかにもいろいろな表現を考えてみたりもしたのですが、日本語って本当に面白いなと思いました。空気感をいろいろな言葉で表すためには、言葉を知ることがポイントに。まずは辞書を引いてみて、いろいろな形容詞をインプットすると、普段使える褒め言葉のバリエーションを増やせると思います。また、たとえば「柔らかい」「硬い」など自分がよく使う形容詞を辞書で調べて、多様な意味を学ぶことで、よりいろいろな場面で使うこともできるようになりそう。言葉と向き合ってみましょう!よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組やCMで活躍中。2023年6月に第三子を出産。※『anan』2024年5月22日号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2024年05月19日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、褒められた時に手柄を独り占めしない女性、「手柄を伝える女」になりきり。感謝の気持ちを示したり花を持たせることが大事。この間、鬼越トマホークの坂井(良多)くんの結婚式に参加した時のこと。おかずクラブのゆいPが、金粉がちりばめられたゴージャスなヘアスタイルで現れたんです。それがものすごく可愛かったので写真を撮っていると、周りにいた新婦さんのお友だちも次々と撮影をし始める事態に。そのくらい女の子が夢中になっちゃう素敵な髪型だったんです。すると、ゆいPが、「美容師さんに伝えたいから写真を撮って。絶対に喜ぶから」と言い始め、その状況を写真におさめることに。手柄を自分のものにせず、ヘアスタイルが美容師さんの手がけた作品であることを周りの人に伝え、さらに本人に盛り上がりを共有しようとしているところがすごいなと思いました。美容師さんは絶対に嬉しいだろうし、相手の気持ちを考えているからこそできる行動ですよね。それに、早く伝えたい!とワクワクしているゆいPも、すごく可愛かったです。そんな姿を見て、私もプロのメイクさんにやってもらった時に、誰かから「肌がきれいだね」と言われたら、“素肌を褒められているわけじゃない、塗ってくれた人がいるんだ!”ということを認識して、ちゃんと伝えなきゃダメだなと反省しました。ゆいPのようになるためには、やっぱり、手柄を独り占めにしない意識を持つことが大事ですよね。坂井くんは結婚式の挨拶で、「妻が全部、準備をしてくれた」と話していましたが、そんなふうに感謝をしたり、花を持たせることが必要だなと。私はこれまで、雑誌の撮影でスタッフの方から「可愛い」と言われても、「七五三みたいですよね~!」と返すしかできなかったけれど、これからは、そんな自分を作り出してくれたプロのみなさんを褒めるという方法を取り入れていきたいと思います!よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組やCMで活躍中。2023年6月に第三子を出産。※『anan』2024年5月8日‐15日合併号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2024年05月09日一般社団法人ツーリズムとよた(会長:太田 稔彦)は、スペシャルゲストに豊田市わがまちアスリートの「勝田範彦選手」を招き、ラリーの聖地「三河湖」をファンの方に堪能いただけるバスツアーを実施します。フォーラムエイト・ラリージャパン2023三河湖SSで走行したコースを、勝田選手の解説を聞きながら巡るバスツアー、ラリー講座やサービスパーク見学、質問コーナーやお楽しみ抽選会もある夕食会など一日たっぷりとラリーの世界をお楽しみいただけます。詳細ページ WRC2023三河湖SSイメージ■スペシャルゲスト 勝田範彦選手1993年に全日本ラリー選手権にフル参戦。2007年に年間6勝を挙げて初の全日本チャンピオンに。以後、計9回のタイトル獲得を誇る日本を代表するラリードライバー。現在は、LUCK with ROOKIE Racing Rally teamに移籍。勝田範彦選手<ツアーのポイント>■“勝田選手”とWRC三河湖SS名所巡りバスツアーフォーラムエイト・ラリージャパン2023三河湖SSで走行したコースを勝田選手の解説を聞きながら巡るバスツアー。ラリードライバー目線の解説はツアーでしか味わえない体験ですね!■“勝田選手”のラリー講座やサービスパーク見学当ツアーの翌日(5月19日)に開催される「豊田しもやまラリー2024」のサービスパークを勝田選手と一緒に見学し、ラリー用語などの講座を聴講します。豊田しもやまラリー2024参加者とのふれあいなどとあわせて、ラリーの基礎知識も学びましょう。■“勝田選手”と一緒に夕食会(質問コーナーやお楽しみ抽選会あり)湖畔のお食事処「三河路」にて勝田選手同席の夕食会を開催します。三河湖SSの名場面のお話、勝田選手への質問コーナーやラリーグッズが当たるお楽しみ抽選会も予定しています。サービスパーク見学(昨年の様子)1. ツアー内容●販売開始 2024年4月23日(火)午前9時30分より●出発日 2024年5月18日(土)日帰り●旅行代金 お1人様 6,500円(おとな・こども同額)※税込●募集人員 40名●食事 夕食1回●旅行行程豊田市役所下山支所(12:30出発)→バスで移動→【ラリー講座とサービスパーク解説】(約2時間)→バスで移動→【WRC三河湖SS名所巡り】(約2.5時間)→バスで移動→【勝田選手との夕食会とお楽しみ抽選会】(約2時間)→バスで移動→豊田市役所下山支所(20:00解散)2. 申込方法●旅行企画・実施 一般社団法人ツーリズムとよた●企画協力 しもやまラリー実行委員会、下山交流館●お問い合わせ先 一般社団法人ツーリズムとよた(TEL:0565-85-7777)●申込方法 ツーリズムとよたの会員制WEBサービス「いこまいるとよた」より先着受付 ■『ラリードライバー勝田範彦選手と巡る WRC三河湖SS満喫日帰りツアー』詳細はツーリズムとよた公式HP ■当ツアー翌日5月19日(日)開催の『豊田しもやまラリー2024』の情報はこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月19日