コラムニストの桐谷ヨウさんによる新連載「なーに考えてるの?」がスタートしました。ヨウさんがA to Z形式で日頃考えていることや気づいたこと、感じたことを読者とシェアして一緒に考えていきます。第12回目のテーマは「M=Money(お金)」です。浪費家の自分がやっておいてよかったこと今日はお金の話をしようと思う。お金ってパスポートだ。お金で幸せになれるかはその人次第だけど、少なくとも不幸になることを避けることはたやすくなる。いちばんの効用は「選択肢が増える」ことだろう。食べたいものを食べるときに予算を気にしないで済む。どこかに行くときにより快適な手段を選べる。お金を持っていないと代替案を選べないけれど、持っていれば選ぶ権利が生じる。そう、自由を獲得するためのひとつの方法として、お金があるんだろう。最近では「FIRE(Financial Independence, Retire Early=早期リタイヤ」という言葉がはやっている。少し前に老後2,000万円問題が取り沙汰されたが、お金の悩みは尽きないもんなんだろう。ちなみに俺は浪費家である。20代はずーっと貯められない男であった。金銭感覚がバグっていると何人から言われたか分からない。そんな自分が「これは知っておいて、やって良かった!」という庶民の知恵をシェアしていきたいと思う。収入を天引きまずは収入を天引き。ちょっと、聞き飽きてますよね。ここで離脱しないでくださいよ。『漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則』にある通り、古代バビロニア時代から言われてきたことが「収入の1割を貯金」なのである。というのもサラリーマンの生涯年収は中央値で2億円*らしいので、1割を貯金するだけで老後2000万円問題が解決してしまうのである!そう、あればあるだけ使ってしまうのは古来より変わっていない人間の性質のようだ。バビロン大富豪の教えでは「欲望にはかぎりがない」と書かれている。要は手取りが20万円のときは20万円で買える欲望を、50万円のときは50万円で買える欲望に手を出してしまうのが人間ということなんでしょう。実感ありまくります。『私の財産告白 本多静六叢書』の日本が誇る財テクの元祖・本多静六は収入の1/4を貯金せよ。雪だるまのもと(資本の元手)ができたら投資にまわせ。こんなふうに言っていますね。例えば、勝間和代さんは2割を天引きして、投資信託にブチ込め(ドルコスト平均法をもちいてノーロードのインデックス銘柄を対象)と言っています。人間はリミットいっぱいまで使い切るように習性が出来ているので、「いつかやる」は永遠に来ない。20代の自分自身に教えたい真理です。銀行口座を複数持つ&統合管理サービスを使用する今度はテクニカルな観点です。一緒くたに管理しているものは、用途が見えなくなって、管理が破綻してしまいます。仕事のファイルをなんでもかんでも同じフォルダにぶち込んでいると、わけが分からなくなるのと同じです。そこで銀行口座を複数持ってください。考えられるのはこのあたりでしょうか。・給与振込先・生活用の口座(給与が振り込まれたら、必要分を残して即座に別口座に移すのが基本)・生活防衛資金口座(何かあった際に引き落としてOKな口座。数カ月〜半年分の生活費が目安)・ガチ貯金用の口座(生活防衛資金を貯め終わった後に、どんどん貯めていく貯金口座)・クレジットカード引き落とし用口座・金融商品引き落とし用口座もちろん人によっては貯金用口座はひとつでOKかもしれませんし、生活用口座とクレカ引き落とし口座は兼用してもよいでしょう。また、金融商品はクレジットカードで購入できる証券会社もあります。とにかく物理的に「お金の居場所」を分けることで、たやすく引き落とせないように障壁をつくってほしいのです。そして、貯金用口座の残高が増えれば増えるほど、そこに手をつける気がびっくりするほど失せる自分に気づくはずです。そして、それらを家計管理アプリでバーチャルに統合して、可視化します。俺はマネーフォワードMEを使っています。これで自分が所持している「お金たち」が、スマホ・パソコンから簡単にリアルタイムで確認できるようになります。口座を分けることのデメリット(視認性)は解決できます。おそらく多くの人は使っていない口座がいくつかあるはずなので、すぐに始められると思います。ちなみに俺は昔からネット銀行が好きなので、新生銀行・住信SBIネット銀行・楽天銀行あたりを使っていますが、なんでも良いと思いますよ。メインになる口座だけは、振込手数料が複数回無料のステージになるようにしておいたほうがいいですけどね。投資を始めるお金自身にお金を増やしてもらうために、自ら働いてもらう。そのためには投資(投機ではなく、あくまで投資)が不可欠です。投資は少なからずリスクを伴うため強烈に推奨することはできません。ただ、俺はお金を勉強し直した結果として、始めることにしました。元手が少ないから投資ができない?いえいえ、そのために国がiDeCoやらNISAやら優遇措置をつくってくれてるじゃないですか。雀の涙ほどの金利で銀行にお金を預けるのは、時間というお金を増やすための資源を無駄遣いしているに等しいです。かのアインシュタインはこう言ったようです。「複利は人類最大の発明。 知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う」これくらい投資における複利を活用できるメリットはとてつもなくデカいのです。借金が雪だるま式で増えるように、元手を雪だるま式で増やすことができるのもまた、複利なのです。例えばつみたてNISAの年間上限額40万円を、利率5%で25年間まわしたとき、1,900万円に達します。元本は1,000万円なのに。これが複利の力です。実際には5%はそれなりにリスクを取っていますし、信託報酬や税金があります。ですが、貯金と比較した際に絶大な効果があるのは分かっていただけるのではないでしょうか。オススメの書籍は『図解・最新難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』と『お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践』の2冊。基本戦略としては共通しています。手数料が無料のインデックス投資信託を、なるべく安い信託報酬の投資信託会社から購入する。アクティブ投資はインデックス投資に勝てない。短期間でやめると負ける可能性があるが、長期間(10〜15年以上単位)持ち続けていれば、これまでの前例でいえば、株式市場は結果的に右肩上がりに上昇し続けている。こういった考えになります。何を買えばいいか分からない人は、こういった情報を見ていくのも良いでしょう。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」いずれにせよ、「絶対に勝てる投資」は存在しません。投資の世界における「リスク=価格の振れ幅」であり、高いリターンが得られる可能性があるものは、高い損失を生む可能性があります。また、素人目にみても今の株式市場は間違いなく高騰しすぎているので、どこかで下落するはずです。実際に手を出すのはそこからでも良いかもしれないですね。ポイ活最後は庶民的なポイント活動です。ポイ活の良いところはノーリスクで数パーセントのリターンを得られることでしょう。投資に比べて天国です。気をつけることは2つかな。・ポイントを貯めるために、余計な買い物をしない・貯まったポイントを消費するために、余計な買い物をしない当たり前のことなんだけど、うっかりやらかしそうになります(笑)手を出しやすいところは、クレジットカード。公共料金とか税金とかも全部クレジットカード支払いにして、日常生活の支払いもすべて1枚のカードに集約させて、そのポイント(マイルとか)を徹底的に貯める。あるいは楽天ポイント・dポイント・Tポイント・コンビニ各社のポイントを貯めていくとかでも良いでしょう。「経済圏」と呼ばれるように、換金・交換する際の自由度が高いポイントサービスを選べのがコツです。その意味で俺はマイルはあまり使い勝手がよくないので苦手です。自分は通販で楽天をほぼ使いませんが、それでもクレジットカード・モバイル・インターネット回線・電気ガス・証券口座を利用することで、一時期は10倍までポイント還元率が上がっていました。また、入会ポイントもがっぽりいただきました。最近では改悪ラッシュで下がっていますが、それでも7倍です。ウマ味はだいぶ減ったと言われていますが(おそらく楽天モバイルの費用捻出のため……**)、現時点ではまだまだ利用する価値があるポイント・サービスだと思いますよ。ポイ活のために「今までになかった労力が増える」のであれば、それは避けたほうが良いですが、既存の生活スタイルを特に変えないのであれば、切り替え手続きだけで済むので、ぜひトライしてください。ノーリスクです。俺がフリーランス時代に得た大きな学びは「お金のことは、まずは知ることが大事。そして実際にやってみるだけで得することが多い」ということです。最近ではサラリーマンもふるさと納税を活用する人が増えていますが、ああいった「やらない理由がないこと」にはどんどん手を出していってほしいなーと思ったりします。金脈は身近なところにゴロゴロころがっています。取りこぼさないようにしてください!*
2021年06月03日コラムニストの桐谷ヨウさんによる新連載「なーに考えてるの?」がスタートしました。ヨウさんがA to Z形式で日頃考えていることや気づいたこと、感じたことを読者とシェアして一緒に考えていきます。第2回目のテーマは「B=Buy(2020年に年に買ったもの)」です。QOLが爆上がりした2020年に買ったもの俺はギャンブルに依存する人の気持ちがわからない。運はふつうに良いほうなんだけど、ギャンブルの類いはだいたい負ける。友人の付き合いでふらっと入ったパチンコも、ビギナーズラックすら味方をしてくれなかった。30分で5000円スルッてどんだけ才能ないんだよ……。そんな自分でも、買い物依存症の人の気持ちはすごく共感できる。何かが欲しくなって、頭の中がそのことで埋め尽くされて、夜も眠れなくなって、買わずにはいられない!そんなことを繰り返してきた。あれは恋愛に近いよねー。空想がどんどん膨らんでいって、ひとりでいるときに考えずにいられない。手に入れるまでは納得も満足もできない。それなのにひとたび手に入れてしまうと、その気持ちを維持するのは難しい。しばらくすると徐々にその魅力は褪(あ)せていく。世の中のマーケティングは人々の欠乏を煽(あお)るためのものと言われてますよね。欠乏しているから埋めたくなって、何かを買ってしまう。間違いなくそうでしょう。もっときれいになりたいから化粧品を買う。この服を持っていないと流行から置いていかれてしまう。それが本当に自分が欲しいものなのか、わからないっていうか。年齢を経ることの効用に、そういった他者と比較した欠乏感から少しだけ距離を取れることがある気がする。2020年もいろいろな物を買いまくった。ただ、自分と妻の生活を豊かにするものである。欠乏感を煽(あお)られるかたちではなく、日々のライフスタイルを充足させるために、向上させるために買いまくった。それって自分にとっては健全なことのような気がする。そして、たくさんの人がそんな買い物をしていたように見える。「巣ごもり需要」って言葉が使われたけど、STAY HOMEやリモートワークで自宅で過ごす時間がかなり増えて、自宅環境を充実させるためにお金を使う人が増えていたんじゃないだろうか。2010年代に「ていねいな暮らし」というキーワードがあったけど、2020年はみんなが自然とそっちに向いていったような気がしていて、とても良いことだなーと個人的には感じていた。いままでそこに目を向けるほどの時間を自宅で過ごしていなかったことは不健全だから。これまでは寝るために自宅に帰っていたような人も多そうだよね。さて、このあとは自分のQOLが爆上がりした「買い物」をいくつか紹介していこうと思います。飲み物関連自宅で仕事をしていると、ほんの少しだけ時間がかかることが抵抗感なくできるようになりますよね。代表的なのはコーヒーを豆から淹(い)れる時間。オフィスではできなかったですからねー。もともと持っていたのに稼働率が低かった電気ケトルとコーヒー・グラインダー(豆をひいて粉にするもの)が大活躍。俺はラッセル・ホブスを使っています。機能は申し分ないし、見た目がカッコ良い。ケトルはバルミューダと迷ったんだけど、同じメーカーで揃(そろ)えています。ちなみに冬場はカフェインを取り過ぎないように、そして冷えないように白湯をたくさん飲んでいるのですが、サーモスの水筒がひとつあると便利ですよ。電気ケトルである程度の分量を沸かしたあとに、サーモスに入れておくといちいち沸かす手間がなくなります。ちなみにコーヒーはシングル・オリジン(単一の原産国の豆と思ってください)が大好きでして、地域ごとの特性を楽しんでいます。好みは深いりですが、浅煎りのほうがフレーバーの違いがわかって紅茶みたいで楽しいですよ。頭皮マッサージ器具ReFa (リファ)の頭皮マッサージ用の器具、ヘッド・スパが素晴らしい。もともと美容院でやってもらうのが好きだったのですが、それを自宅でセルフで再現できます。使ったあとは「頭皮がガチガチになってたんだなー」ってことが痛感できます。頭皮がほぐされて、目の奥の疲れが取れて、極上のリラックス効果があります。パソコンをずっと使う職種の人には本当にオススメ。だしこの年齢になって自炊をはじめたのですが、「味の兵四郎(ひょうしろう)」のあごだしパックが素晴らしすぎます。もともと料亭で使われていた味を再現したものらしく、「あごだし」のくせにさば節・昆布・干し椎茸・いわし煮干し・かつお節という旨味のオールスターに対して食塩・砂糖で味をキメてくれています。バターやオイルを足してスープを作ってもおいしいのですが、チャーハンや和風パスタに使っても最高です。騙(だま)されたと思って買ってみてください。味が一段階レベルアップします!現在はフレンチ・レストランのsio、オーナー・シェフの鳥羽周作さんの影響でバーミキュラのフライパンにも興味を持っています。ロクに料理ができないのに道具を揃(そろ)えたくなってしまうのは、昔から変わっていない……。寝室を充実させる自宅環境に仕事が侵食することで、オン・オフの切り替えが難しくなったと聞きます。そしてリラックスのためにいちばん大切なのは、睡眠時間です。寝る時間を質の高いものにできれば、生活にメリハリが出ます。ベッド……というかマットレスにお金をかけましょう。出た出た、高級マットレス。でも本当に投資する価値があります。人生の1/3はマットの上ですから。ひとり暮らしの大半は無印良品の脚付きマットレスのお世話になっていると思いますが(あれどんだけシェアでかいんだ!)、お好みのものに変えてみてください。海外製品が好きならばシモンズ、星野リゾート好きは日本ベッドを選んでいる印象ですが、俺のオススメはニトリのNスリープのマットレスシリーズです。「ええ?ニトリ?」と思うかもしれませんが、最近のニトリはすごいです。アパレルにおいてユニクロが低価格・高品質で他社の追随を許さないのと同様、オペレーション・エクセレンスの塊のような企業です。自分が興味を持ったのは勝間和代さんとちきりんさんがすすめていたことだったのですが、実際に試してみると「このクオリティで他社よりも3割くらい安いのはすげぇな」という品質でした。ブランド名にこだわらないのであれば、抜群にオススメです。俺が買ったのはクイーンサイズで10万くらいです。ニトリといえば掛け布団・敷布団カバーをNウォームのモイスト・シリーズにするのも素晴らしいです。あったかいだけでなく、モチモチの肌ざわりで包み込んでくれます。これは女性にはたまらんのではないでしょうか。ついでにいうと象印の布団乾燥機も素晴らしい。マットとホースがないので本体を布団に差し込んでスイッチを入れるだけで、天日干しをしたようにフワフワであったかい布団になります。そのまま布団にもぐりこむと、電気毛布を使っているかのようにポカポカに包まれて、すっと寝落ちしてしまいます。あとは買い物ではないですが、寝る場所の周辺は余計なものを置かないのも大事ですね。視界に余計なものがあると意外にノイズになります。ワンルームでないならば、寝室はそれ以外の機能を持たせないほうが絶対にいいです。まとめコロナでアパレルは大打撃を受けたみたいだけど、たしかに外着は全然買わなかったなーという実感。反面、部屋のなかで快適に過ごすリラックス・ウエア、近所に買いに行く用のワンマイル・ウエアに目線が行った気がします。これが象徴しているように、他者の目線や比較を気にしたお金の使い方ではなく、自分のライフスタイルを充実させるためにお金を使う人が増えた気がして、それってすごく良いことだなと思う。他人との比較によって満足が得られるものを地位財、それとは関係なく満足が得られるものを非地位財と呼ぶらしいのだけど、2020年は多くの人が、後者にお金を使うようになったというか。ちなみに「自分への投資」という言葉は、大体は浪費の言い訳ですよね。なんだけど、そんな言い訳をしながら好きなように何かを買いつづけていきたいなーと思うわけです。※次回のテーマは「Change」。コロナ禍での変化について考えます。(イラスト:山本さほ)
2021年01月28日体重計が壊れたかと思ったくらい急激に太ったのがちょうど40歳ごろでした。子どもがまだ幼稚園で手がかかり、家事と育児のストレス発散のためにチョコレートやアイスを好きなだけ食べる日々。案の定どんどん太り、40代後半には10kg近く増え、155cmで58kgに。小学校の昇降口のガラスに映ったぽっちゃり体型の自分にがく然としました。このままではマズイ!と大焦り! そこで、ものぐさで運動嫌いな私が取り組んだ緩いダイエット方法をご紹介します。ハードな運動もお金をかけるのも嫌基礎代謝が落ちると言われている40代に突入してからは、ちょっと間食を控えたり夕食の量を減らしたりしてもちっともやせませんでした。それどころか食べる量を減らすと、空腹で寝付きが悪くなったあげく睡眠不足で翌日疲れてしまい、かえって甘い物や菓子パンを食べてしまうという悪循環に。それでも運動嫌いの私はジョギングなどの疲れることはしたくない、したとしても続く気もしませんでした。かと言って、エステに通うような時間やお金もありません。そうこうしているうちに、服のサイズがMからLへ変わっていました。そんなある日、経済評論家の勝間和代さんが自身のYouTubeチャンネルで「ダイエットの基本は栄養と運動、良い睡眠」とおっしゃっているのを発見。勝間さんはスマートウォッチという、歩数や睡眠時間を計測したり、スマートフォンと連動して通知を受け取ったりできる腕時計型の電子機器を健康管理に活用しているそうで、これを着けて毎日2~3時間以上運動し、さらに1万歩以上を歩き、158cm、50kgのスリム体型を維持しているとのことでした。格安スマートウォッチで運動不足を実感私も勝間さんのようにスマートウォッチを活用してスリムになりたいと思いましたが、高額なスマートウォッチを使いこなせる保証もないのに買うのはちょっと……毎日1万歩歩くのも大変そう!とあきらめていました。しかし、あるとき4,000円くらいのスマートウォッチがAmazonのセールで2,980円ほどになっていたため、お試しで買ってみることにしました。格安のスマートウォッチでしたが、私が知りたかった歩数管理の機能は十分に備わっていました。ほぼ在宅で仕事をしている私は、これまでなんとなく自分が運動不足だとわかっていても「どのくらい運動不足なのか」までわかっていませんでした。スマートウォッチを使うようになったことで、自分が毎日どれくらい歩いているのかを見える化することができたのです。スマートウォッチを常に着けて生活してみると、何もしなければ1日の歩数は2,000歩くらいとわかりました。厚生労働省が推奨する1日あたりの歩数が8,000~1万歩ですから相当少ないです。このままでは体重増加を食い止めるどころか筋力維持も危うい! とりあえず1日5,000歩を目標に、なるべく散歩したり車や自転車を使わず徒歩で買い物に行ったりするように心がけました。睡眠の質を見える化し食事も見直し私が購入した格安スマートウォッチでも、歩数だけでなく消費カロリー、心拍数、睡眠時間・質などが測れました。勝間さんのYouTubeチャンネルによると、とりわけ睡眠の質は大切で、良質な睡眠が不足すると空腹や満腹感をコントロールするホルモンが乱れてかえって過食になるとのことでした。そこで私はスマートウォッチに連動させたスマホアプリで、ひと晩のうち何時から何時までが深い眠りで浅い眠りだったかをチェック。その結果、私の場合はトータルで7時間以上の睡眠を確保し、そのうち4時間以上が深い眠りであれば翌日の体調が非常に良いことがわかりました。前日の睡眠時間がウォッチに常に表示されているので、睡眠不足にならないよう意識しています。加えて、起床後に腕立て伏せ20回、仕事前にNHKのテレビ体操(録画)を実施、晩酌のビールをレモン汁入り炭酸水に変更しました。朝・昼・晩の食事については野菜やきのこ類、肉・魚・豆類などを欠かさないよう栄養バランスに気を付けています。量は食べたいだけ食べていますが、バランスの良い食事と良質な睡眠が確保できていれば、お酒やお菓子を我慢するのもさほどつらくなくなるものだなと感じています。まとめ日々緩い努力を続けた結果、およそ2カ月で3kgほど減りました。実は毎日5,000歩以上歩けているわけではありませんが、今までお菓子を好きなだけ食べてどんどん太っていったことを思えばこれでもエライ!と自分で自分を褒めて、「できなかったからもうあきらめた」と挫折してしまわないようにしています。これからもスマートウォッチで見える化した数値とにらめっこしつつ、まだまだダイエットを頑張ります!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2020年10月08日クロワッサン特別編集のムック本おいしく食べて無理なく痩せられる食べ方などが紹介されている新刊『クロワッサン特別編集 大人のための、痩せる食べ方。』がマガジンハウスから発売された。この新刊は工藤孝文さんや、満尾正さん、今野裕之さんが監修しており、100ページ、価格は880円(税込)である。「食べ方を変えた、実例ビフォーアフター。」ほか人体の組織はたんぱく質からなり、その元となるのは食べ物である。また、体を動かすエネルギーや、呼吸、心臓などを動かすエネルギーの元となるのも食べ物である。健康には食事の質を考える必要があり、ダイエットでも体が本当に必要としている物を食べる必要がある。新刊では、まず10kg以上の減量に成功した経済評論家の勝間和代さんの健康的な自炊術が紹介される。また「食べ方を変えた、実例ビフォーアフター。」を紹介。さらに「おいしく食べて、痩せる知恵。」では、若返りホルモンや、免疫力を上げ、代謝アップの効果もあるとされる発酵食品の漬物なども紹介される。「酸味を取り入れ、体を整える。」のページでは、旬野菜の力や、酸味の野菜スープ、梅干しによる惣菜の味付けなどが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『クロワッサン特別編集 大人のための、痩せる食べ方。 』 - 工藤孝文 監修 満尾正 監修 今野裕之 監修 - マガジンハウスの本
2020年07月07日容姿に自信が持てず積極的になれない、出会いがなくて好きな人すらできない、このまま一生ひとりかもしれない……恋愛の悩みはつきないもの。恋愛にもゲームみたいな攻略法があったら!なんて思いませんか?そこで今回は、家事や仕事を徹底的に効率化する「ライフハック」でおなじみの経済評論家・勝間和代さんに、恋愛の勝者になるためのハックを教わってきました!効率的に恋愛に勝つための、名付けて「勝間式恋愛ハック」とは……!?■ 容姿は偏差値55を目指せばいいーー勝間さんといえば「ハック」ですが、恋愛に困っている人たちがすぐに実践できる恋愛の「ハック」を教えてください!女性も男性もけっこう効くのが、プロのスタイリストに似合う服装や髪型をスタイリングしてもらう「スタイリングサービス」です。まず、男性が女性を選ぶ際に「ふつうより上ならOK」という人がいくらでもいるんです。ということは真ん中より上に行けばよくて、トップにならなくても偏差値55を目指せばいいんですよ。女性は髪型がキレイでスタイルがふつうだったら、少なくとも平均よりは上になるのですが、多くの人は外見に中身の良さを出し切れていないんですよね。そんな人が外見を向上するには、「スタイリングサービス」が相当効きます。髪型と服装を変えただけで、男性も女性も急にモテるようになりますから。ただし、ダイエットと同じで継続できないと意味がないです。ファッションロジックの本なんかはいくらでもありますから、それらを読むなりして、プログラミングと同じようにマスターしちゃえばいいんです!■ 出会いの機会を増やすには……ーー「出会いがない」と悩む女性が多いですが、どうすれば出会いの機会を増やせるでしょうか?マッチングサービスにさくさく登録すればいいんです!今やみんなSNSをやってるくらいの感覚で使っていますから。スタイリングサービスをやって、ピカイチの自分の写真を撮って、ぜひマッチングサービスに登録してみてください!母数が少ないと、少ない中から選ぼうとするのは本当に大変ですからね。出会いの数を増やすにこしたことはありません!■ 「条件」を1つずつ外すべしーーマッチングサービスなどを使って出会いの機会が増えても、なかなか全ての条件に合う人が見つからない!という人は多いと思います。そんな女性はどうすれば?条件を全部一気に外すのはきついですが、1つずつ外してみるといいですよ。外せば会える人とか、デートできる人が増えるので、お試しで会ってみて、意外と大丈夫だとかこれはやっぱり無理だとか、学んでいけばいいんです。実際に付き合ってみると、これは外しても問題なかったなとか、やっぱりダメだったとか分かるみたいですよ。食わず嫌いせずにまずは試してみることですね。■ 働く女性はさらに間口を広められるーー条件を1つずつ外してみても、やはり「年収」が外せないのですが……。今は女性の立場がどんどん強くなってきて、「自分らしさ」を認めてほしいと思う女性が増えていますよね。そんな「自分らしさ」を認めてほしい、ある程度収入がある女性は、年下や年収が自分より下の相手を視野に入れてみるのが、一番現実的だと思います。例えば、自分が年収600万あって、相手が400万なら世帯年収1000万あるんだから、なんの問題もないですよね。今は稼いでなくても、これから上がる見込みのある人を選べばいいんです。若いから将来伸びる可能性もあるし、男女差別もしないし。実際、自分より年下とか年収が低いとか、そういう条件を飲むと見つかる人が多いんですよ。みんな幸せそうですよ、それで!■ 番外編:プロテインを飲め!?ちなみに、スタイルを良くするハックで最近気に入ってるのは「プロテインを飲む」です。エビデンスもあるんですが、プロテインを飲むと本当に食欲が落ちるんですよ。女性が鉄分を体にとどめておくにはプロテインが必要なんですが、世の中のほとんどの女性はプロテインが足りていないんです。しょうがないなと思ってプロテインを紅茶に溶かして1日数回がんばって飲んでるんですが、変な食欲がなくなって健康的にダイエットできますよ。変な美容外科いくよりもプロテイン、おすすめです!■ 勝間式恋愛ハックを実践してみよう恋愛の課題にもロジカルに向き合い、効率化する「勝間式恋愛ハック」。まとめると、スタイリングサービスを使って外見偏差値を55以上にし(太り気味ならプロテインで健康的にダイエットを)、マッチングアプリに登録して、条件を1つずつ外し、さらに間口を広げてみる……!ということですが、どれもすぐにチャレンジできそうな内容ではないでしょうか。恋愛の勝者になりたい方は、ぜひ「勝間式恋愛ハック」を実践してみてくださいね!(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年02月20日経済評論家でコメンテーターとしても活躍する勝間和代氏(49)が5月28日、自身のブログを更新。女性パートナーと交際し、同居していることを公表した。ネットでは“勇気を与えるカミングアウト”だと反響を呼んでいる。 勝間さんは『プライベートな報告です』というエントリーで「今日、バズフィードで、私が女性とお付き合いさせていただいていることを公開しました」と同姓パートナーの存在を告白した。 ニュースサイト「BuzzFeed」のインタビュー記事を引用し、「同姓を好きになることはずっと悩んでいたことですし、また、お付き合いが始まってからも、人にそのことを言えないことを悩んでいましたが、その2つの事実を公開することで、私も楽になるし、周りにも同じような悩みの人のヒントになる可能性があると思ったからです」とカミングアウトを決心した理由をつづった。 記事によると、お相手はLGBTに関する情報を発信する企業を立ち上げた増原裕子さん。増原さんは宝塚歌劇団出身の東小雪さんと’15年4月に日本初の同姓パートナー条例が可決され第1号カップルになったが、’17年12月に東さんとのパートナーシップを解消していた。 勝間さんの告白にネットでは「悩む人々に勇気を与えてくれる」「素敵な人生だと思う」「記事を読んでうるっときた」と反響があがり、ツイッターでは「勝間和代のカミングアウト」という言葉がトレンド入りしている。
2018年05月28日超ロジカル家事にすると「劇的な時短」「身体が疲れなくなる」「脳も疲れなくなる」「お金が増える」「世界一カンタンに幸せになれる」、というのは経済評論家の勝間和代さん。勝間式「超ロジカル」家事で幸せになる方法、教えます!「超ロジカル家事」でお金と時間を生む◇◇◇ブラック企業、ワンオペレーションなど、企業の過酷な労働環境が、ちかごろ話題になっています。この動きを受けて、政府も労働環境の改善に向けて、大きく舵を切り始めました。しかし、働く母親のほとんどが、ブラック企業並み、もしくはそれ以上の過酷な状況にあることについて、大きく取り上げられることは少ないように思えます。職場ではフルタイムで働き、自宅に帰ってきてからも深夜まで続く家事と育児――「ワンオペ育児」や、「日本死ね」で火が付いた保育園問題などが、さらにその過酷さを加速させています。働く母親たちの「家事に殺される!」という悲鳴は、年々強くなってきていることは間違いありません。私自身も、3人の娘を育てながら働き続けてきました。そして、一時は家のなかが足の踏み場もないほど散らかった状態になったり、今考えると頭がクラクラするほどの金額をかけて家事代行サービスを頼んでいた時代がありました。そんな生活が数年続き……自分ですべての家事を被りながら仕事を続けることの大変さや、家事代行を頼んでも生活の質を上げることにはつながらないことなどを、痛感しました。そこで、「仕事のペースを落とさず、自宅でおいしい食事が食べられて、いつも片付いたきれいな家を保つ方法を徹底的に考えよう!」と一念発起したのが、2年前のこと。これまで、経済評論や経営コンサルティングとして積み上げてきた知識と思考をフル稼働させて、家事を徹底的にロジカルに分析、最も効率的、最もコスパのよい家事の方法を、構築したのです。拙著『超ロジカル家事』(アチーブメント出版)では、そのすべてを記しましたが、何事も仕組みや原則を知ることで、何を省き、何を効率化できるのかが初めて見えてきます。そして、最大限に効率化することで、時間だけでなく、お金のムダも見事に省かれることがわかりました。ここではその一部についてご紹介しましょう。■家事を超ロジカルにすれば、時間が生まれる家事は「こうせねばならない」という、思い込みが多いものです。その思い込みによって、働く母親たちが自分で自分の首をしめているケースは非常に多いといえます。そこから脱却するだけでも、大幅に時間が短縮されるはずです。特に料理にこの「思い込み」が多いのですが、たとえば、出汁(だし)の取り方もその一つ。大なべにお湯をグラグラ沸かして、かつお節を入れて煮だして……という、重労働。実は、おいしい出汁をとるためには不要なのです。というのも、お湯で煮出すより、水に浸してほったらかしにしておくほうが、ずっとおいしくて澄んだ出汁がとれるからです。朝に煮干しと水をポットに入れて冷蔵庫に入れておくだけで、夜には味噌汁用の上質なだし汁が完成しています。煮立たせないので、煮干しは頭やワタを取る必要もありません。これだけでもかなりの手間と時間、ガス代や電気代がカットされます。また、どんな食材も包丁を使う、という手順があたりまえになっていませんか。実は、包丁を避けるほうが、時短になるケースは非常に多いのです。例えば、皮付きの鶏もも肉やシイタケのいしづき、ほうれん草の根などは、キッチンばさみのほうが断然切りやすく、スピードも速いです。また我が家にはリンゴの皮むき器をはじめとして、トマトのへた取り器、アボカドスライス器など、よく食べる食材には専用カッターを用意しています。一度に一か所しか切れない包丁よりも、数段早くカットできるからです。なかでも、じゃがいも一個を一瞬で棒状にカットしてくれるフレンチフライカッターは導入して大正解の逸品。娘の大好きなポテトフライを作るのが非常にラクになりました。また、私は料理のメインイベントである「焼く」「蒸す」「煮る」のすべてはスチームオーブンレンジやIH電気鍋などの調理家電に任せています。なぜならスイッチ一つ押すだけで、調理の間、ほったらかしにできるから、出来上がるまでの時間が「自分の時間」になるからです。調理家電が働いてくれている間、洗濯や掃除など他の家事を片づけたり、子どもの宿題をみたり、テレビを見たり――料理は火をつけてフライパンや鍋を使うもの、という思い込みを捨てたことで、生まれた時間です。しかも時間や温度を自在にセットできるので、出勤前にカットした肉と野菜にだし汁をあわせてIH鍋に入れてセットしておけば、帰宅後にはおいしい煮ものができている、なんてことも可能。「早く帰って夕食を作らなくちゃ!」という毎日のストレスから、永遠に解放されます。また、仕事帰りに混んでいるスーパーに行って、重い買い物袋を疲れた体で運んで……なんて人は、「買い物はスーパーで」という思い込みを捨てることをおすすめします。それだけで、忙しい夕方の時間を20分はロスします。買い物は通勤中の電車の中で、ネットスーパーで済ませれば5分で終了します。さらに、希望の時間帯に自宅に届けてくれるので、重い荷物を運ぶという身体的負担も一切なくなります。さらに買い物について話せば、下ごしらえに時間のかかる食材を買うことをやめるのも時短に有効な手段です。鶏もも肉ならカット済みを選ぶ、皮むきやアクをとる必要のない野菜を選ぶなど、料理の手間が増えるものを避けるのです。栄養が偏るからいろんなものをバランスよく……という思い込みからあれこれ買う必要はありません。手間なし食材に限っても、今の食材は十分に豊富ですので、栄養不足になることは決してありません。■家計を超ロジカルにすれば、お金が増える先ほどご紹介した調理家電のお話をすると、どうしても「高いから買えない」「家族から反対されて……」という声が聞こえてきます。確かに、スチームオーブンなどは、安いものでも4~5万円はします。しかし、調理家電だけでなく、家事の負担軽減、時短につながる家電費用は、消費ではなく、「投資」と考えてください。例えば、私は調理家電を駆使すれば、20分で3品の献立をつくることが可能です。一般に、夕食づくりには平均で51分かかるそうです(2010年:トレンダーズ&キューピー調べ)。つまり、約30分の時短につながるわけです。時給1000円でパートをしている場合、この30分多く働くことで1日500円のプラス、ひと月20日間働いていたら、1万円のプラスです。4万円のオーブンなら、4か月で回収可能な計算です。しかも、もちろんオーブンはその後も働き続け、30分の時間を生み続けてくれます。だから、便利な家電はかなり分のいい「投資」、働く母親にとっては、間接的にお金を生む道具となるのです。「だったら1日500円、節約を考えたほうがいい」という人もいるかもしれません。実はわたしは、経済の専門家として「節約」というものをおススメしたことがありません。なんでもかんでも切り詰めて節約する方法は、ストレスなので長続きしにくいと思うからです。さらに、生活の質を上げることにつながりにくいということもあります。お金は「枠」をつくって、そのうえで好きに使うほうがうまく貯まります。つまり、月の収入(手取り額)に対して、使ってもいい枠を決め、その枠内で自由に使うことをおすすめしています。たとえば、家賃なら収入の20%、教育費なら20%、通信費は5%、食費は自炊派なら15%、外食派なら20%といった枠が、健全でしょう。一番大事なのは、収入から最初に20%の貯蓄分を「無きもの」とすることです。毎月残った分を貯蓄に回す、という方法ではとてもじゃないけどたまりません。初めから貯蓄分を抜き、無いものとして忘れてください。目の前にごちそうがあると、すべて食べたくなるのが、人間です。でも最初からなければ、食べられません。「気が付かないうちに貯まってた」というのが、貯蓄のコツです。思い込みから脱却して、家事を時短する。お金は、消費ではなく「投資」する、そして「枠」で考える。まずは、だれでもできるこの二つのコツで、家事と家計のロジカル化を計ってみてください。勝間 和代(かつま かずよ)◎経済評論家1968年東京生まれ。中央大学ビジネススクール客員教授。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得、大学在学中から監査法人に勤務。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。現在、株式会社監査と分析取締役、内閣府男女共同参画会議議員、国土交通省社会資本整備審議会委員。著者本に『2週間で人生を取り戻す!勝間式汚部屋脱出プログラム』(文藝春秋)『お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践』(光文社新書)『断る力』(文春新書)他多数。
2017年07月14日話題のあの女性が、もしもあなたのオフィスにいたら?第3回目となる今回は、勝間和代さんのようなバリキャリの女性がいたら……と想像していきます。仕事もできて一家の大黒柱でもあって……。完璧なキャリアと存在感に圧倒されずに付き合うにはどうしたらいいのでしょうか。ピカピカの経歴、キャリアに脂の乗った女性管理職勝間和代さん。お茶の間でも人気の経済評論家のお一人です。近著は『勝間式超ロジカル家事』(アチーブメント出版)と、家事までロジカル!そのプロフィルをご本人の公式サイトから引用すると……1968年東京生まれ。経済評論家、中央大学ビジネススクール客員教授。早稲田大学ファイナンスMBA、慶応大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得、大学在学中から監査法人に勤務。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。現在、株式会社監査と分析取締役、内閣府男女共同参画会議議員、国土交通省社会資本整備審議会委員、中央大学ビジネススクール客員教授として活躍中。ウォール・ストリート・ジャーナル「世界の最も注目すべき女性50人」選出エイボン女性大賞(史上最年少)第一回ベストマザー賞(経済部門)世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders少子化問題、若者の雇用問題、ワークライフバランス、ITを活用した個人の生産性向上、など、幅広い分野で発言をしており、ネットリテラシーの高い若年層を中心に高い支持を受けている。Twitterのフォロワー61万人、FBページ購読者4万6000人、無料メルマガ4万7000部、有料メルマガ4000部などネット上で多くの支持者を獲得した。5年後になりたい自分になるための教育プログラムを勝間塾にて展開中。著作多数、著作累計発行部数は500万部を超える。……いやぁ、少しは存じ上げているつもりでいましたが、あらためて文字で読むと圧倒されるような優秀さと迫力です。こういう、ピカピカの学歴や経歴を持ち、今も一線で活躍している、まさにキャリアに脂の乗った女性管理職を前にした時、私たちはどう立ち振る舞えばいいのでしょうか。そう、今回妄想するのは、“あの”勝間和代さんです。「話なんて聞いてもらえないんじゃないかな……?」アラフィフの勝間さんがいそうなポストと言えば、日本の一流大企業なら確実に課長以上、業界によってはひょっとしたら部長くらい。外資ならエグゼクティブやパートナー。ベンチャーなら間違いなくCEOやCFO。頭が良くて、ものごとを見る目も鋭く、周りが間の抜けたことなんか言おうものなら、ピシッと皮肉が飛んできそうです。アラサーの働く女子たちからすると、存在自体にちょっとした圧迫感を感じるかもしれません。なんかちょっと怖い、気が強そう、あまり優美とか柔和とかの女性性は感じない……などの印象もちらほら。たくさんの成功体験の持ち主ですから、若い女性から見ると、「実績のない人間の話なんて聞いてもらえないんじゃないか」「初対面でバシッと打ち負かされるんじゃないか」といった気後れもあるでしょう。1968年生まれの勝間さんの世代は、バブルの終わりのほう。男女雇用機会均等法が鳴り物入りで施行されたものの、実体としてはまだまだ「男性社会」。トレンディドラマで描かれる女性は29歳で寿退社、なんてのが主流でした。そんな時代の中で、勝間さんは資格武装し、論理と数字を武器に、会計事務所やコンサルティングファーム、外資金融などを渡り歩き、独立してからは自分の名前と顔を名刺がわりにして名を成してきた方です。しかも、3児を持つシングルマザーとして、ご自身が大黒柱となって家庭を切り盛りし、お子さんを育て上げたとの矜持もあるでしょう。それぞれの女性が、それぞれに置かれた時代で頑張っている。私がそれを感じたのは、ちきりんさんがツイッターで「バブル世代という言葉で切り捨ててほしくない。上の世代の女性も、それぞれに葛藤しながらその時代の条件の中でできる限りのことをやっていたんです」という旨の発言をしていらっしゃるのを見た時。そう、どの女性も、置かれた場所で自分が一番大きく咲ける方法を懸命に考え、頑張っていたんです。ですからその時代で名を成す女性というのは、その世代の上澄みと言ってもいい、最精鋭なのですよね。「女は地続き」なんです私の信条に「女は地続き」というのがあります。つい女性同士、世代がどうとか、ファッションがどうとか、モテだ非モテだ、独身か既婚か、子どもがいるかどうか、専業主婦かワーママか、キャリア志向かどうか、なんてわざわざ線引きをしてお互いに反目するクセがありますが、果たして自分がその線の向こう側に行かないだなんて、どうして信じ込んでいられるのでしょうか?どのカテゴリーも「たまたま今そこにいる立場」を示しているわけで、自分が未来永劫そのカテゴリーに埋められるわけじゃない。女はどの立場にだってひらりと転じることができる、その身軽さがいまこの時代に女であることの良さだとは思いませんか。だから、上の世代や、自分とは違う考え方、違うアプローチの女性をそれだけを理由に拒否したり敬遠しない。まさに“しなやか”な態度は、特に働く女子なら処世術、そしてプライドとして身につけていくといいでしょう。卑近(ひきん)な例ですが、「おばさん」と他者に向けて放ったその呪いの言葉や視線は、いずれ必ず自分よりも年下から自分に向けて返ってくるわけです(笑)。賢い女は、敬意を払えば応えてくれるですから、いかにも優秀そうな女性管理職でも、むやみに怖がらずに理解しようとしてみること。それはいずれあなた自身が彼女のポストへ近づいていくための“基準”を手に入れることになります。無理解なままでは、そこへたどり着く道のりも方法もわからないわけですから。そのためには想像力が必要です。どうして彼女がその言葉を発するのか、そういう行動をとるのかへの理解が始まると、次に「いっそ聞いてみよう」と思えるかもしれません。人間のコミュニケーション心理にはいわゆる“鏡の法則”と言われるものがあり、敬意を持って相手に接すれば、相手も敬意を返してくれるもの。賢い女性管理職は、敬意を持って聞けば必ず教えてくれます。(逆に言うと、敬意を持って聞いても教えてくれない女性管理職がいるとしたら、その人は自分が後進を育てる立場であることを分かっていないかもしれない、その立場にはふさわしくない人材かもしれない、というリトマス試験紙でもあります。)「賢い女ほど実は怖くない」とは、つまりそういうことなのです。(河崎 環)
2017年07月05日お笑い芸人・さまぁ~ずの大竹一樹、三村マサカズが、13日放送のテレビ東京系バラエティ番組『モヤモヤさまぁ~ず2』(毎週日曜18:30~19:54)で、経済評論家・勝間和代とボードゲームで対決する。同番組は2007年にスタートし、さまぁ~ずとアシスタントの福田典子アナウンサーが、色々な街や国をただブラブラする”世界一ドイヒー”な番組。13日放送分では五反田・不動前を歩いていく。ブラブラ中に発見した<ボードゲームの店>と書かれた看板の店に入ると、勝間に遭遇。実は、勝間がオーナーを務める”ボードゲームができるカフェ”だった。麻雀のプロ試験にも合格した勝間を交え、4人でボードゲーム対決をすることになる。また、等身大の人形が置かれている店で<頭のリンパほぐし>というメニューを発見し、福田アナがリンパほぐしを体験することに。さらに、VRを使った墜落体験や、能の稽古、アラビア書芸など五反田・不動前に集まるモヤモヤスポットを次々とブラブラしていく。
2016年11月13日【ママからのご質問】子どもが生まれてからどんどんものが増え、部屋の中が雑然としているのにすごくストレスを感じます。1日中片付けと家事に追われている感じがしてイライラします。でも、子育て中でも部屋をきれいにしている人っていますよね……。この差は何なのでしょうか。目次 モノの量の違いかも。子どもが生まれたらモノを減らそう3割の力で管理できるモノの量へ収納破産していませんか?●A. モノの量の違いかも。子どもが生まれたらモノを減らそうこんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。私も第一子、第二子と産んでまったく同じ状況に直面しました。似たような状況なのにキレイなおうちはキレイ……なぜ!?子育て中でもきれいにできる人はできるんだな、と衝撃を覚えました。今回はさまざまな断捨離本を読み漁り、汚部屋を卒業した私が子育て中でもすっきりした部屋を保てる秘訣を伝授します。●3割の力で管理できるモノの量へ子どもが生まれるとモノが増えます。反対に掃除や片付けといったモノの管理にかける時間は大幅に減ります。なぜなら子育てに時間を取られてしまうから、きれいな部屋を維持するための手間は、今までのようにはかけられません。極端なたとえになってしまいますが、何もない引っ越ししたてのような部屋と、さまざまな家具や調度品が並ぶ部屋とでは、圧倒的に前者のほうがモノをどかすなどの手間がなく、掃除がしやすくなります。何かをどかして掃除機をかける、何かをどかして棚の上を拭く、それぞれは一瞬一瞬のことかもしれませんが、その一瞬が積み重なるとすっきりした部屋を保つのにとても労力がいるようになります。もともと整理整頓や掃除が好きな人、苦手な人、いろいろな人がいて、その管理能力はさまざまですが、1つの目安として、自分が掃除にかけられる3割の力でキレイな部屋が維持できる くらいのモノの量に持ち物を減らすことが、子育て中でもすっきりした部屋を維持するコツになります。●収納破産していませんか?“収納破産 ”とは、“収納がいっぱいになり、モノがあふれだし、管理不能に陥る こと。管理不能になれば思考が停止して片付けそのものを放棄してしまうので、汚部屋まっしぐらとなります。具体的な例を挙げると、子どものおもちゃがだんだんと増え、おもちゃ箱に収まらなくなり、いつでも溢れ散らばっているというような状態です。子どものものが増えやすい子育て中は、この収納破産に陥りがち。この状況を避けるためには、入りきらないからといって次々収納用品を買わないこと。そして、何かを収納する場合、収納するモノの量は全体の7割程度 にしておくことです。基本的に収納の3割は余白として余裕を残しておかないと、モノの出し入れがしづらくなって、収納機能が十分に発揮されなくなってしまいます。そして何よりも、1つ物を買ったら1つ手放すというつもりでモノのINとOUTをしっかり意識していくことも大切です。子育てに忙しい今はなかなか時間が取れないかもしれませんが、一度自分の管理能力と、自分が持っているモノの量を比べてみることで、雑然とした部屋が変わるかもしれません。【参考文献】・『2週間で人生を取り戻す! 勝間式汚部屋脱出プログラム』勝間和代・著・『持たない ていねいな暮らし』マキ・著・『無印良品とはじめるミニマリスト生活』やまぐちせいこ・著●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年10月02日仕事でケアレスミスが多い、会議中に集中力が続かない、家の片付けや家事がうまくこなせない、大事な約束を忘れてしまう……。社会で「ダメ人間」と認定されてしまうこれらの行為。「努力不足だ」「やる気がないからだ」「わざとやっている」、さまざまなことを言われますね。普通の人は一度注意されたり失敗したりすると、自らの行動を改善して同じ過ちを犯さないようにします。しかし、どんなに努力しても同じことを繰り返してしまう人たちがいます。あなたはどうですか?小さいころから同じミスを繰り返して悩んでいませんか?もし当てはまるなら、あなたは“大人の発達障害”である可能性があります。今回は大人の発達障害についてお話ししていきますので、興味のある方はぜひ一読してみてください。●大人の発達障害とは大人の発達障害とは、その名の通り成人してから診断される発達障害のことです。発達障害は、生まれ持った発達のアンバランス性(特性、個性とも)によって日常生活に困難をきたしている状態のことを指します。代表的な発達障害には、『ADHD(注意欠如・多動症)』『自閉スペクトラム症(自閉症・アスペルガー症候群)』『限局性学習症』などが挙げられ、ほとんどの人が誤解を受けながら生活していると言われています。また、自分が発達障害であると自覚できない人も少なくなく、周囲からの心ない言葉によって「自分はダメな人間だ」 と思い込んでいることもあります。外面上は周囲の人間と何ら変わらない。ある程度のことは人並みにこなせる。そうした発達障害の特性ゆえに発見や治療が難しい病気なのです。●大人の発達障害チェック項目発達障害を持つ大人たちには、共通しているポイントがあります。以下では当てはまると“大人の発達障害”の可能性があるチェック項目を記載します。ぜひ参考にしてみてください。多く当てはまるほど発達障害の可能性が強まります。【ADHD】・物事を行うとき、詰めが甘くて完遂できないことが時々ある・作業を順序立てて行うのが苦手だ・約束やこなすべきタスクを忘れることがよくある・熟考が必要な仕事や物事を後回しにすることが頻繁にある・長時間座っているような場面でソワソワすることが頻繁にある・衝動的に行動することが頻繁にある【自閉症スペクトラム症】・他人の気持ちに共感できない・「空気が読めない」とよく言われる・「冗談が通じない」とよく言われる・思ったことをそのまま言ってしまう・相手の表情を読み取るのが苦手・全体より部分に注目しがち・音やにおいに対して敏感or鈍感【限局性学習症】・文字を読むのが困難・文字を書くことが困難・計算することが困難----------もちろん、これらの項目に当てはまったからといって必ず発達障害だと断定できるものではありません 。あくまでも目安としてお使いください。もしも当てはまる項目が多かったり、日頃から周囲とのズレを感じたりしているようなら、一度病院で相談してみてはいかがでしょうか。発達障害は主に“精神科”や“心療内科”で診断してもらえます。●発達障害を持つ人に向いている職業ADHDやアスペルガー症候群を抱える人の多くは、自分の能力に不向きな職場で働いている と言われています。自分の能力を十分に発揮できずに仕事を毎日こなすのはしんどいものです。毎日上司から叱られてノイローゼになり、精神病を患う可能性すらあります。自分の適職を知ることは大切です。以下では、発達障害を持つ人に向いていると言われている職業をご紹介します。【ADHDの人に向いている仕事】・研究者・学者・作家・中学・高校教師・塾の講師・警察官・消防士・雑誌・新聞記者・カメラマン・漫画家・デザイナー・広告関連・調理師・図書館司書・自動車整備士【アスペルガー症候群に向いている仕事】・プログラマー・エンジニア・工芸家・デザイナー・物理・化学者・ジャーナリスト・会計士・証券アナリスト・自動車整備士・校正・楽器の調律師・図版設計者・建築業全般・フォトグラファーまた、逆に大人の発達障害者に向かない職業については以下の通りです。【大人の発達障害者に向かない職業】・営業・接客業・人事・経理関係・運輸関係・飲食関係・旅行関係・パイロット・医療関係●発達障害を抱えながら活躍した有名人発達障害を抱えていることは、“欠陥”を抱えていることではありません 。発達のバランスが普通より異なっているだけです。そのため、発達障害の人は自分の適職についた途端に信じられないようなパワーを発揮することがあります。以下では、発達障害を武器にして成功を収めた有名人をご紹介します。・黒柳徹子(ADHD、読書・計算障害)・栗原類(ADHD)・ミッツ・マングローブ(学習障害)・勝間和代(ADHD)・武田双雲(ADHD)・坂本龍馬(ADHD)・オーランド・ブルーム(読書障害)・トム・クルーズ(読書障害)・パリス・ヒルトン(ADHD)・ジム・キャリー(ADHD、読書障害)・ウィル・スミス(ADHD)・ブリトニー・スピアーズ(ADHD)・ウオルト・ディズニー(読書障害)・スティーブン・スピルバーグ(学習障害)・アルバート・アインシュタイン(ADHD・アスペルガー症候群)などなど、ざっと挙げただけでもこれだけの人が発達障害を抱えながら活躍されています。公表していない人も含めると膨大な数に上る と言われています。彼らから学べることは、“強みを伸ばすこと”。“才能を生かす”という意味では、自分にとって苦手な仕事を毎日こなし、周囲からけなされるような職場で働くことは不幸なのかもしれません。●まとめ発達障害は自覚しづらく、周囲からも誤解を招きやすいものです。そのせいで「自分はダメな大人だ」と自己否定しながら生きている人も少なくありません。発達障害は欠陥ではなく、その人の個性なのだということは上述しましたが、まずは自覚することが大切です。思い当たる人は一度病院で受診してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・大人の発達障害 | 株式会社kaien()●文/パピマミ編集部
2016年07月13日仕事をしていると、何かと必要だと言われるコネや人脈。「顔を広めることに躍起になるより、実力を磨くべきでは?」と疑問を抱く人もいるだろうが、実際はどうなのだろうか?広告代理店の現役プロデューサーである川下和彦さんは、「一番仕事ができるのは“おコネ持ち”だと言っても過言ではない」と主張し、その重要性を説いた本『コネ持ち父さん コネなし父さん 仕事で成果を出す人間関係の築き方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を刊行した。先日行われた出版記念トークイベントでは、川下氏のほか、スペシャルゲストとしてディスカヴァー・トゥエンティワンの取締役社長・干場弓子氏と、『リング』『らせん』などで知られる小説家・鈴木光司氏が登壇。「コネ」のメリットについて語り合った。左:干場弓子氏/右:川下和彦氏賢い“コネ”の捉え方とは川下氏は会社員になってから“人のつながり”の力を痛感。「自分一人でできることは限られている。しかし、コネがあれば、課題に対する解決力の幅が広がり、規模が大きくなる」と説く。「それだけでなく、自分が尊敬する人たちとコネをつくることができれば、自分にとって成長の刺激になる。コネという言葉には、 “コネ入社”とか“あいつはどうせコネだ”というマイナスイメージがあるが、そうやって他人の先天的コネを妬んだところでコネができるわけではない。それなら、頭を切り替えて後天的なコネを作る方が賢明だ」(川下氏)まずはコネに対する認識を改めたほうがいいと持論を述べた。異業種交流会で名刺をバラまくことの無意味さコネと言うと「異業種交流会」が思い浮かぶ人も多いだろうが、川下氏は「よくある異業種交流会は名刺を集めることが目的になってしまっています。そうではなく、自分が何をやりたいかという目的を考えた上で、それに沿って会いたい人にアプローチすることが大切だと思います」と言う。確かに異業種交流会では「今度、飲みましょう」「何かやりしょう」など、うわべだけの会話で終わることが多い。「無暗に広く浅く名刺をバラまくのではなく、目的を持って狭く深く人間関係を築くことをおすすめします」(川下氏)川下氏の著書に登場する「コネなし父さん」は、欲張って“多数”と関係を作ろうとし、個々のつながりを細くしてしまう。一方の「コネ持ち父さん」は、目の前の“1人”の関係を大切に育み、個々のつながりを太くする。その結果、細いパイプより太いパイプの方が勢いよく水が流れ込んでくるように、大切にしている相手の先につながっている多数の仲間を招き入れて、味方につけることができるのだと言う。人のためにコネを使うことで自分にも良いことがでは、どのようにして1対1の太い人間関係を作っていくのか。「なぜ会いたいのか、目的を持ってその人との出会いの機会を探す。そこで出会った人と意気投合したら、安易にFacebookで友達申請をするのではなく、後日ゆっくり二人で会うなどして焦らずに人間関係を築いていくことが大切です。出会うことはゴールではなく、スタートでしかありません」(川下氏)さらに、川下氏は「ノリ」が重要だと語る。「仕事でも遊びでも、誘ってもノリが悪い人はどんどん誘われなくなります。何が起こるかわからなくても、とにかくノリよく接しておくと、人生が変わるような出会いに恵まれることもあります。『何時に仕事が終わるかわからないけど、行けたら行きます』と自分の都合でモタモタ返事をする人と、『〇〇さんの誘いであれば、迷わず参加します』と相手の気持ちを考えて答えてくれる人とでは、どちらをまた誘いたいと思うでしょうか。」川下氏は続ける。「コネを持っているだけでは意味がありません。コネは自慢するために作るものではありません。コネは人の役に立ててなんぼです。ビジネスの基本は人助けです。見返りを期待しないで人のためにコネを活かすようにすれば、いつか結果はついてくるものです。それに、人が喜んでくれることをすれば、その相手が信用している“とっておきの人”をあなたに紹介してくれるようになります。コネが増えると、もっと人から頼られるようになり、相談が増え、それに応えることでさらに新しい出会いを提供されるようになる。そうやって“おコネ持ちスパイラル”が回り始めるんです」自分が利用するためにコネを作るのではなく、人のためにコネを活かそうとする「利他」の意識が大事だと、川下氏は繰り返した。『らせん』の大ヒットには人の流れアリ鈴木光司氏後半には、川下氏と親交が深い干場氏と鈴木氏が登場。もともとは鈴木氏のファンであった川下氏が、互いの共通の友人であった勝間和代氏を介して交流が始まったという。また、鈴木氏は自身の娘が川下氏のつながりから生まれた交友関係を通じて知り合った男性と結婚したというエピソードを明かした。コネは仕事だけでなく、人生の可能性をも広げるのだ。干場氏は、「仕事の喜びだけでなく、人生の楽しみやワクワクなど、全ての楽しいことは本でも勉強でもなく、人が運んでくれる」と持論を述べた。一方の鈴木氏は「人はバロメーターみたいなもの」と語る。1990年に『楽園』でデビューした氏は、翌年に『リング』を、その2年後に『光差す海』を出版したものの当初はヒットはせず、数年は無名作家時代を過ごしたが、次作の『らせん』を執筆していたころ、転機となる出会いがあった。「編集者の誘いで、銀座のクラブに行ったんです。そのお店には売れっ子作家が数人と、それぞれの編集者たちがいて、僕たちも混ざってしゃべっていました。その後、僕たち2人がカラオケに行こうとしたら、売れっ子作家の編集者たちが作家を置いてみんなついてきてくれて。『大丈夫なのか?』と聞いたら、『面白いほうに行きたいんです』と言われたんですよ。そのとき、おもしろいほうに人は流れていくんだと実感して、きっとこの流れで自分の小説も売れると予感したんです。人の動きは何かのバロメーターになるぞ、と。実際、その翌年に出版した『らせん』は大ヒットしました」(鈴木氏)干場氏から「仕事においても、会社員と個人とでは、人間関係やコネの捉え方は異なる。個人で仕事している鈴木さんは、特にコネが重要だと感じるのでは?」と問われると、鈴木氏は、外に出て行く重要性を語った。「本当は重要なんだけど、物書きの業界には引きこもっている人がとても多いんです。僕は若い人に小説の書き方を教えているんですが、大事なのは体験だと伝えています。とにかく人とつながって色々なことを体験しないと何も書けないよ、って。」(鈴木氏)「人との出会いが人生を豊かにしてくれる」。ありふれた言葉が説得力をもって感じられるトークライブだった。(石狩ジュンコ)
2016年03月21日ニコニコチャンネルより経済ジャーナリスト勝間和代と精神科医の香山リカが、5月15日『金曜プレミアム 気まずい2人が久しぶりに会ってみました』(フジテレビ系)で対面した。インテリ女子のドロドロ対決なぜこの2人が気まずいかというと、発端は2009年に香山リカが上梓した『しがみつかない生き方』(幻冬舎)という本。その中には “勝間和代を目指さない”という章があった上に、なんと未承諾で本の帯にもこの言葉が使われていた。番組ではそれに対して、勝間和代が「面倒だなと思いました。宣伝していただく反面、議論しなくちゃいけないじゃないですか」と、それに対し「逆便乗になったんじゃないですか」と香山リカが応戦。さらに「当時、診察室にも勝間和代さんのようになりたいのになれないと疲れ切った方が結構いたものですから」と香山リカが言うと、「結構って何人ぐらいですか?」と勝間和代が反論。聞いていて耐えられなくなるくらいの論争で、司会の雨上がり決死隊・宮迫博之が「もう、しんどい!」と途中で中断させるほどの緊張感だった。番組放送後、ネットでの反応はこの激しい争いに、ツイッター上での反応は?勝間和代・香山リカそれぞれに賛同する声を拾ってみた。●勝間和代に賛同する声・久しぶりの対面でさらにイライラさせられる言葉をかけられたのに、冷静に対処しようとする勝間さん素敵。大人です・敵の敵は味方効果で勝間さんがちょっと好きになった●香山リカを応援する声・香山リカさん、がんばれ!貴方は間違っていない。全面的に支持します!・香山さんのネガティヴキャンペーンじみている。完全にハメ込み、追い込みでしょう。「女同士の対決が怖い」「もっとやれ」と女同士の対立を煽ったり、香山さんがCSの番組『虎ノ門ニュース!8時入り』を降板した事件に触れるツイートも多く見られる一方で、・お二人とも仲がおよろしいのではと思った。それぞれお二人とも頭がいいし、女性同士だし。嫌な相手ならテレビなどにご一緒しない。・もっと対決が観たかった。・勝間和代と合う人もいれば香山リカと合う人もいる。自分にあった方を選べばいいんじゃないの。逆にどちらが正しいとかどちらが悪だと言う方が極端過ぎて怖い。・努力をすれば幸せが手に入るという勝間和代さん。努力をしなくても幸せが手に入るという香山リカさん。お二人とも大変頭のよろしい方で、考え方の違いはあって結構。むしろ、その論点を知りたいね(笑)という声も。頑張れば幸せになれる vs 頑張らなくても幸せになれる今回は、どちらも「女性が幸せに生きるために」模索しているところは同じということで、番組上ではいったん「仲直り」して終了。「頑張れば幸せになれる」という考えと「頑張らなくても幸せになれる」という正反対の考えが対立する構図は、働く女性たちの間でも揺れ動いている問題ではないだろうか。単なる「女性同士のドロドロの対立」ではなく、論争の続きに注目したい。(泉華)
2015年05月20日多くの職場では、そろそろ研修を終えた新入社員が配属される頃でしょうか。最近では、政府の「女性の活躍推進」ムードもあり、バリバリ働きたい若手女子も増えているようです。ある調査によれば、今年の新入社員女子が希望する「将来の年収」は、平均669万円。新卒男性の平均879万円よりは少ないものの、女性全体の年収の3倍近くとなっています。「上」を目指す女子が増えているのでしょうか。自力で600万円以上稼ぎたい女性が約4割無料家計簿アプリ「ドクターウォレット」を運営するBearTailが、15年4月新卒入社の社員530名を対象に「将来の希望年収」を聞いたところ、最多は「400万円以上600万円未満」(22.6%)、次いで「600万円以上800万円未満」(16%)、「200万円以上400万円未満」(12.1%)でした(調査は今年3月、ウェブアンケートで実施。参照データ)。希望年収は、男性新入社員の平均が「879万円」だったのに対し、女性は「669万円」と、210万円の差がついています。それでも、男女ともに1位は「400万円以上600万円未満」(男性22.3%、女性23%)、男性の2位は「1,000万円以上1,200万円未満」(16.9%)、女性の2位は「600万円以上800万円未満」(17%)と高額で、女性の3位は「200万円以上400万円未満」(14.8%)です。グラフを見ると、新人女性の4割弱は、将来「600万円以上稼ぎたい」と考えていることになります。よく、「独身女性が結婚相手に求める年収は600万円以上」というデータが話題になりますが、男性に依存するのではなく、“自力で”600万円以上稼ごうという新卒女子が、約4割もいるというのは、心強い結果ではないでしょうか。「将来の希望年収」。BearTailサイトより転載。男女で大きな差がないのが伺える女性正社員の平均賃金は年間256万円一方、女性全体の平均年収は、まだまだ低いのが現状です。厚生労働省の「平成26年賃金構造基本統計調査」によると、女性正社員の平均賃金は、年間256万円。この場合の「賃金」には、時間外勤務手当や休日出勤手当などは含まれませんが、女性正社員の平均は「年収300万円以下」なのです。BearTailの調査では、新人女子の希望する将来の平均年収が「669万円」でしたから、この2倍以上の年収を希望していることになります。政府は盛んに「女性が輝く社会へ」とうたっていますが、女性には未だに「ガラスの天井」があると言われます。結婚、出産などのライフイベントと仕事の両立、キャリアアップを阻む男女差別……20代のうちは、がむしゃらに働いていても、30代を目前にして「専業主婦願望」が芽生える女性もいます。勝間和代の「インディなオンナ」になりえるか?経済評論家の勝間和代さんは、以前、著書『インディでいこう!』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)で、自立したオンナの条件として、次の3つをあげていました。・年収600万円以上であること・素敵なパートナーがいること・年を取るほど素敵になっていくこと勝間さんの「インディな生き方」は、「女性がそんなに稼ぐのは無理!」とか、「都会のバリキャリしか視野に入れていない」などの批判も浴びましたが、経済的な自立を願い、日々の仕事を頑張るのは、決して悪いことではありません。「年収600万円以上」だけが人生の到達点ではないけれど、とにかく働き続けること。地道に頑張っていれば、きっと数年後には、自分の“強み”が見えてくるはず……そう思うのですが、いかがでしょうか。(北条かや)
2015年04月24日内閣府男女共同参画局は、平成27年度「男女共同参画週間」のキャッチフレーズを募集している。○採用作品はポスターに「男女共同参画週間」は、男性と女性が、職場や学校・地域・家庭で、それぞれの個性と能力を発揮する「男女共同参画社会」を実現するために、毎年6月23日から29日までの1週間実施している。現在、平成27年の「男女共同参画週間」のキャッチフレーズを募集している。採用となったキャッチフレーズは、プロのデザイナーが手がけるポスターにデザインされ、全国で掲示されるほか、様々な場面で広報・啓発活動に使われる。平成27年の募集テーマは「身近な女性の活躍を地域ぐるみで応援するキャッチフレーズ~女性の力を活かして元気な地域社会をつくるために~」。作品は誰でも応募ができるが、未発表の自作のものに限る。応募は2月28日まで、男女共同参画局サイトのキャッチフレーズ募集ページから受け付ける。一人何作品でも応募可能。応募悪品は、内閣府および勝間和代氏(経済評論家)、佐藤可士和氏(アートディレクター)、萩原なつ子氏(立教大学教授)の外部審査員が審査を行い、4月中に入賞者を決定する。最優秀賞作品は、6月の男女共同参画週間の期間中に男女共同参画担当大臣から表彰予定。
2015年01月15日先月、臨時国会に提出された「女性活躍推進法案」は、すべての女性が輝く社会を目指して「2020年までに女性リーダーの登用を30%」などの目標を掲げていました。11月7日の深夜、テレビ朝日系列『朝まで生テレビ』では「女性が輝く社会」をテーマに3時間の討論が行われました。女性が男性に合わせることなく働くことができる社会こそが必要パネリストは内閣府女性活躍担当副大臣の赤沢亮正氏、ウェブメディア『シノドス』編集長の荻上チキ氏らのほか、国会議員の辻元清美氏、経済評論家の勝間和代氏、ジャーナリストの荻原博子氏など半数以上が女性という並び。番組冒頭では、日本の女性の7割が非正規雇用で働いている事実や、先進国中最低となった日本の男女格差などのデータをもとに日本女性の労働に関する現状を紹介。また先日、妊娠を理由に管理職を降格させられたのは男女雇用機会均等法に反するとして、広島市の理学療法士の女性が勤め先の病院を訴えたマタハラ問題にも触れ、男性社会の中に女性が入っていかないとならない問題を指摘。他のパネリストたちも「女性が男性に合わせることなく働くことができる社会こそが必要」という意見で一致していました。「女性が輝く」=「社会に出て働くこと」なのか?また、日本に管理職や国会議員に就く女性が少ない原因は、女性たちの能力の有無ではなく、妊娠、出産で一時的にも会社から抜けられては困るくらいキツキツで働かなくてはいけない労働状況であるということについても議論が及びました。しかし、司会の田原総一朗氏に自身の妻の就業形態について尋ねられた荻上氏が「専業主婦」と答えたところ、討論者からどよめきの声があがる場面が。この反応に荻上氏が「ここまで女性の働き方の話しかしていませんが、働く女性、働かない女性、すべての女性が輝く多様性のある社会を目指す議論と考えていいのでしょうか」と流れを正していました。ネット上では・今の反応は専業主婦を侮辱しているのでは?・なぜ当たり前のように「女性が輝く」=「社会に出て働くこと」となっているのだろう・パネリストの中に家庭で頑張っている主婦がいるべき・私は気質に合わないので、バリバリ働くことで自分が輝くとは思ってないなど、荻上氏と同様に専業主婦を蔑ろにして進む議論に疑問を唱える声が目立っていました。「女性活躍推進法案」はそもそも経済力の底上げが政府の目的ですが、社会に出て労働することに対してのみ「活躍」「輝く」という言葉を使っているがために、こうした意見が出るのでしょう。男女ともに働きやすい社会とは何かまた、番組では女性についてのみ議論されていましたが、・女性の働き方の多様性を議論するなら、同時に男性の働き方の多様性も話さなきゃ・専業主夫になりたい男性も多いと思うし、もっと増えても良い・今、女性の代わりに男性が輝いてるとも思えないなど、すべての人の働き方に対して見方を広げるべきだという意見もありました。男女で分けるのではなく、包括的に考えていくことを抜きには現状は改善されないということでしょう。専業主婦だろうと管理職だろうと、自分に合った生き方を選択して適材適所で能力を発揮できる社会こそ、目指していくべきではないでしょうか。同法案は、来週中に衆院が解散する調整に入ったことで、廃案になりそうな見通しですが、みなさんは“自分が輝く働き方”について、どう考えるでしょうか。>>>マツコ・デラックスが語った“男女平等”が正論過ぎる!日本の男女間の格差は主要先進国で「最低」(編集部)
2014年11月14日経営戦略コンサルティング会社として最大規模を誇る「マッキンゼー・アンド・カンパニー」。日本支社もあり、出身者は各業界でその実力を発揮しています。今回はその中から女性の活躍に注目してご紹介しましょう。■ディー・エヌ・エーを設立、南場智子さん南場智子さんは、1999年に株式会社ディー・エヌ・エーを設立、代表取締役を務めたことでも知られています。1988年にマッキンゼーを退職した後、1996年にはパートナー(役員)に就任。現在は内閣IT戦略本部員、ディー・エヌ・エー取締役などを務めるなどして活躍しています。■数々の著書が人気、勝間和代さん勝間和代さんは「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法」「効率が10倍アップする新・知的生産術」などの著書が人気となり、2005年のウォール・ストリート・ジャーナルで「世界の最も注目すべき女性50人」にも選ばれています。会計補佐やシステム・コンサルタント、金利トレーダー、証券アナリストなどとしての職歴もあり、マッキンゼー在籍期間は5年9カ月。現時は独立開業して投資顧問業・経営コンサルタントを行っています。■女性政治家として活躍、江端貴子さん江端貴子さんは政治家として活躍しながら、アステラス製薬の社外取締役を務めています。マッキンゼー在籍後もアメリカのバイオ医薬品会社であるアムジェンで取締役CFOを務めるなどしています。■採用・育成分野のプロ、伊賀泰代さん伊賀泰代さんはマッキンゼーに17年間在籍し、コンサルタントの採用や育成を経験。2011年にキャリア形成コンサルタントとして独立し、2012年11月に『採用基準』(ダイヤモンド社/1,575円)を発刊。現在は講演や対談、取材やイベント参加などを積極的に行い活躍しています。自身のサイト「MY CHOICE」も人気でブログも公開しています。■高学歴のお笑い芸人、石井てる美さん石井てる美さんはワタナベエンターテインメントに所属しているお笑いタレントです。TOEIC980点・英語検定1級を取得し、英語教師としても活動しつつ得意の英語を活かしたモノマネなどを行っています。白百合学園中学校・高等学校を卒業後は東京大学にすすみ、大学院修了後にマッキンゼーに入社。芸人になりたいという夢をかなえるため退社し、現在に至っています。幅広い分野で活躍しているマッキンゼー出身者。その活動内容に今後も注目してみましょう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年08月30日最近、東京・品川のビジネス街のど真ん中に、リヤカーで何かを売り歩く怪しげな男性が出没するという噂を聞きつけました。ビジネス街でリヤカー?野菜不足になりがちな現代人のために、農家直送の野菜でも売っているのか……。それとも営業先に急ぐビジネスマンをリヤカーに乗せて運ぶ仕事?でもそれなら歩いた方が早いし……。いったいどういう商売をしている人なのか、興味を持ったので直接聞きに行ってみました!さっそく品川駅周辺の広場を探してみると、のぼりがはためくリヤカーと、その横でやたらとこっちに手を振ってくる男性を発見。これはあからさまに目立つし怪しい!ちょっと近づくのがためらわれましたが、勇気を出して話を聞いてみました。――あのう……「はい!いらっしゃいませ!」――これはいったい何を売っているお店なんですか?「はい!当リヤカーブックスは、移動式のビジネス書専門セレクトショップです!」――リヤカーブックス?あ、ここに置かれた本をリヤカーで移動しながら販売してるんですね販売員らしき男性の言葉通り、リヤカーの横に置いてある机には所狭しと売れ筋のビジネス書籍が置いてありました。品川に出没するリヤカーで売られていた商品はビジネス書だった!こちらがリヤカーブックス店長の木村隆則さん。せっかくなのでいろいろお話を伺ってみました。――なぜ、リヤカーでビジネス書を売ろうと思ったんですか?「出版不況と言われる昨今、街の本屋さんは本が売れないと嘆いているという話をよく聞いていたのですが、その割には特にこれと言った営業努力をされているようには見えなかったので、もしかするとこれは逆にチャンスかも?と考え、こちらからお客様の方に歩み寄れるリヤカーでの販売にしました」――なるほど。最近は電子書籍も出てきましたし、本屋さんも大変そうですもんね。あえて紙の書籍、移動販売と、アナログな部分にこだわる理由があるんですか?「当店ではiPadも置いてお客様に電子書籍を体感してもらっているので、決してアナログにこだわっているわけではないんですよ。自分としては、紙の書籍も電子書籍もそれぞれ良いところがあると考えており、決してどちらかが売れなくなってしまうということはないと思っています。ただ一番こわいのは世の中が本そのものを読まなくなってしまうことだと思いまして、もっと本を読む機会をもってもらおうと考えて始めたのが『リヤカーブックス』なんです」――おー、それはいいことですね。しかし野外での営業は苦労も多いんじゃないですか?「そうですね。夏は暑いし、雨が降ったら営業できないし、結構大変ですよ。先日も、急なゲリラ豪雨に遭ってしまい急いで帰っている途中に『お~い!お~い!』とおばあさんに大きな道の反対側で呼ばれまして、『何か落とし物をしたかな?』と思い土砂降りの雨のなかを駆けつけたら『ごま豆腐ある?』と豆腐屋さんに間違われました。やはり、リヤカー=お豆腐屋さんのイメージなんですよね」――あはは、それは大変でしたね。それでは最後に、リヤカーブックスの目標をお聞かせください。「たとえば服を買いに行ったときは、ショップ店員さんに自分にその服が似合っているかどうかアドバイスをもらいながら選びます。しかし、本は本屋さんにただ並べられているだけで、なかなか『自分に合った本』に出会えずにいるのが現状です。リヤカーブックスではその人の悩みや求めているものをお聞きし、運命のビジネス書に出会っていただくことを目標にしています。どの本を読んだらいいか分からないという理由で、ビジネス書を読まず嫌いしていた方にこそ楽しんでいただける本屋さんにしていきたいと思います!」――木村店長ありがとうございました!暑い中での営業大変だと思いますが、頑張ってください!というわけでリヤカーブックス、電子書籍が普及をはじめた時代にあえてアナログな方法で人びとに本を売り歩くというのが、なかなか面白い試みだなと思いました。インターネットでポチッとクリックして物を買うのは大変便利ですが、たまにはこうした店で濃密なコミュニケーションを取りながらの買い物もいいですね。ふだんは品川駅港南口付近によく出没されるそうなので、お近くの方はぜひ遊びに行ってみてください。きっと、あなたにピッタリの1冊が見つかるはずです!(原宿/オモコロ)【関連リンク】【コラム】再注目!「豆腐売り」が巷に増えている!【コラム】勝間和代本は何故売れるのか?【Q&A】会社の近くにある一番大きな書店を探しています。情報求む(渋谷)
2010年08月14日友達には聞けない、きわどいテーマの特集に興味津々ここ数年、女性誌は空前の付録ブーム。バッグやポーチなどの豪華な付録につられて、思わず“付録買い”してしまう方もいるでしょう。しかし、なんといっても雑誌の主役は特集記事。ファッショやメイク、仕事、恋愛、生活などさまざまなテーマで、各誌工夫を凝らした特集を組んでいます。それでは、20代女性が特に面白いと感じるのはどの雑誌の特集なのか、686名に尋ねてみました。>>男性編も見るQ.特集が面白いと思う雑誌はどれですか?(複数回答)1位『anan』28.1%2位『日経WOMAN』19.8%3位『MORE』11.2%4位『with』9.5%5位『Hanako』4.8%■『anan』の特集が好きな理由は……・「ほかの女性誌ではやらないような、大胆なテーマの特集が多いから」(24歳/その他/法務)・「恋愛に関する特集が好き。男性心理の勉強になる」(24歳/自動車関連/秘書・アシスタント)・「いつも特集タイトルにつられて買ってしまう。女の子のツボをよく分かってるな~と思う」(25歳/旅行/サービス)・「男性芸能人のヌード特集は毎回買う。次の日、会社のみんなとウハウハ読んでます(笑)」(27歳/IT/SE)■『日経WOMAN』の特集が好きな理由は……・「お給料やマナー、自分磨きに関する特集が充実していて、読むとやる気がわいてくる!」(26歳/建築/その他)・「働く女性に役立つ情報が詰まってるから」(23歳/金融/金融系専門職)・「お金に関する特集が好き。なかでも貯金や節約ネタはかなり使える」(29歳/金融/総務)・「口コミがたくさん載っていて、同世代の人の事情が分かるのがいい」(29歳/化学/人事)■『MORE』の特集が好きな理由は……・「特集で取り上げるファッションが、自分の趣味とぴったりだから」(26歳/IT/SE)・「結婚に関する男女の本音特集などがかなりリアル。しっかりアンケートを取っていると思う」(27歳/官公庁/秘書・アシスタント)・「年代に合っているし、読み物も面白い」(27歳/卸/法務)■『with』の特集が好きな理由は……・「仕事やお金についての特集は読みごたえがある」(26歳/運輸/総務)・「ファッションだけでなく、恋愛などの特集が多くて面白い」(27歳/精密機器/秘書・アシスタント)■『Hanako』の特集が好きな理由は……・「素敵なお店やお菓子がたくさん紹介されていて、見ているだけで楽しいから」(26歳/不動産/秘書・アシスタント)・「高級店だけでなく、気軽に行けるB級グルメ店も載っているのがいい」(27歳/金融/金融系専門職)総評女性から最も多くの票を集めたのは、テレビなどで取り上げられることも多い『anan』の特集。恋愛や占いといった定番ネタに加え、毎年恒例の「好きな男・嫌いな男ランキング」、同世代の赤裸々なH事情や男性有名人のヌードの特集など、他誌にはない独自の切り口が受けているようです。また、どの雑誌でも人気が高いのは、仕事やお金、恋愛、性などを“本音で語る”系の特集。女性の多くは、友達や同僚には聞きにくいリアルな情報を雑誌に求めているようです。(文・武政ふゆ)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性686名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク憧れの「マンガ大人買い」売れ筋は何?勝間和代本は何故売れるのか?たまった本を片付けたい!3日間の集中速読講座に潜入してきた完全版(画像などあり)を見る
2010年06月13日これぞビジネスマンのたしなみ!硬派な経済誌がトップ3を独占通勤電車でよく見かけるのが、熱心に新聞や雑誌に見入るビジネスマンの姿。いったいどんな記事を読んでいるのか、ちょっと興味がありますよね。コッソリ覗き込んでみたくても、目が合ったら気まずいし……。そこで今回は、20代男性がどんな雑誌の特集を面白いと感じているのか、269名に聞いてみました。>>女性編も見るQ.特集が面白いと思う雑誌はどれですか?(複数回答)1位『週刊ダイヤモンド』16.4%2位『週刊東洋経済』13.0%3位『日経ビジネスAssocie』8.2%4位『週刊プレイボーイ』7.4%5位『日経トレンディ』7.1%■『週刊ダイヤモンド』の特集が好きな理由は……・「ときどき、自分が働く業界に関する特集が組まれるから。知らない情報も載っていて勉強になる」(24歳/ソフトウェア/プログラマー)・「株に関する特集が充実していて、参考になる」(24歳/医療/サービス)・「堅いテーマを分かりやすく説明してくれるのがいい」(24歳/通信/営業)・「医療特集や葬儀特集が面白い」(24歳/自動車関連/財務)・「きちんと取材をして、正確な情報を発信している感じがする」(28歳/運輸/販売)■『週刊東洋経済』の特集が好きな理由は……・「ビジネスに役立つ特集が多いから」(29歳/自動車関連/営業)・「新聞よりも詳しい情報を得たいときはコレ。自分の仕事に関係のない特集でも話のタネになる」(29歳/団体/企画開発)・「記事のレイアウトなどが見やすく、読みやすい」(29歳/精密機器/営業)・「ためになるし、読み物としても面白い」(25歳/金融/販売)■『日経ビジネスAssocie』の特集が好きな理由は……・「社会人として知っておきたいテクニックが満載で、勉強になる」(22歳/運輸/営業)・「仕事に役立つ情報が載っているから」(29歳/医療/その他)■『週刊プレイボーイ』の特集が好きな理由は……・「芸能関係の特集などは、読んでおくと話題に困らない」(24歳/精密機器/営業)・「学生時代に購読していたので、たまに読むと当時を思い出して若返った気分になる」(25歳/建築/建設)■『日経トレンディ』の特集が好きな理由は……・「今どんなものがはやっているのか、よく分かる」(22歳/その他/営業)・「タイムリーな特集が多く、一つのことをさまざまな角度から比較・検証していて興味深い」(26歳/自動車関連/設計)総評1位から3位まで、経済やビジネスの専門誌で占められた今回の調査結果。理由としては、「仕事に役立つ」と答えた人がもっとも多く、ついで「経済に興味があるから面白い」という意見が目立ちました。4位の『週刊プレイボーイ』や5位の『日経トレンディ』を選んだ人も、「読んでおくと会社で話のタネにできる」など、仕事上のメリットを感じている人が多い模様。20代ビジネスマンにとって、雑誌は娯楽性よりも、情報源やコミュニケーションツールとしての機能を重視するもののようです。(文・武政ふゆ)調査時期:2010年4月28日~5月11日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性269名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク男性が少女マンガを読めば、恋愛に強くなれるのか!?勝間和代本は何故売れるのか?たまった本を片付けたい!3日間の集中速読講座に潜入してきた完全版(画像などあり)を見る
2010年06月13日