インスタントのヴィーガンラーメン株式会社マイラーメンより、動物性エキス・化学調味料・アルコールは一切不使用のヴィーガンインスタント食品「MY RAMEN(マイラーメン)」が新発売されました。人気ラーメン店によるプロデュース「マイラーメン」…
2020年10月25日ジュエリーブランド・アリータ(ALIITA)のイベント「La Formula di ALIITA-アリータ化学式」が、2019年8月7日(水)まで東京・プラン シー(Plan C) 青山店にて開催される。“化学"着想の新ジュエリーマルニ(…
2019年07月26日米国時間10日、アラバマ州のケイ・アイヴィー知事は、有罪判決を受けた小児性愛者の仮釈放を認める条件として、化学的去勢を義務づける法案に署名した。米国の複数のメディアが速報で伝えている。化学的去勢とは、薬物の注射や錠剤の投与により男性ホルモ…
2019年06月11日タロウ ホリウチ(TARO HORIUCHI)の2017年プレフォールコレクションが発表された。今季はフューチャリズムと20世紀初頭のクラシックとの化学反応を表現。クラシカルな花柄をメタリックな生地にプリントしたスカートや、チェックツイー…
2017年02月10日三井化学は、クリエイターとのコラボレーションプロジェクト「Material Meets Creative Team」を、広告・クリエイティブの専門誌「月刊ブレーン」にて開始し、その第1弾としてDRAFTのアートディレクター・川上恵莉子氏が…
2016年01月13日住友化学は12月28日、情報電子化学部門の韓国拠点である東友ファインケムで有機ELパネル向けタッチセンサーパネルの生産能力を現行の1.4倍に増強すると発表した。同社にとって有機ELパネル向け製品の能力増強は今回で3度目で、新ラインによる量…
住友化学と独BASFは12月21日、化学品安全性評価システムの構築を目指して共同研究を開始することに合意したと発表した。近年、農薬や医薬品などの登録申請に関する規制は厳しさを増し、従来よりも精緻な安全性評価データの提出が義務付けられている…
積水化学工業(積水化学)は12月8日、自動車のフロントガラス全面に文字や図を表示することができる合わせガラス用中間膜「自発光中間膜」の基礎技術を確立したと発表した。近年、自動車走行時の安全性向上や、車室内のIT化に対応するため、速度や車線…
三和化学研究所は12月4日、インフルエンザウイルス抗原検査キット「ファインビジョン Influenza」を12月7日に発売すると発表した。同製品は、A型およびB型インフルエンザウイルス抗原の検出を目的とした検査キットで、陰性判定を5分、陽…
2015年12月04日ケースレーインスツルメンツは12月2日、グラフィカル・タッチスクリーンを搭載したベンチトップ電気化学測定システム「2450-EC型/2460-EC型」を発表した。電気化学テストは従来、ポテンショスタットと一般的にはカスタマイズできないメー…
ロジテックINAソリューションズは12日、旭硝子製の化学強化ガラス「Dragontrail X」を採用した液晶保護ガラスフィルムとして、iPhone6 / 6s / 6 Plus / 6s Plus / Xperia Z5 / Xperi…
2015年11月12日産業技術総合研究所(産総研)は10月19日、従来より公開している化学物質リスク評価のための大気モデルADMERおよび河川モデルSHANELに、化学物質の漏洩事故を想定した新たな機能を追加し、ADMER Ver.3.0.およびSHANEL …
三菱化学とパイオニアは7月30日、ブルーライトレス塗布型有機EL照明モジュールを開発し、8月1日よりサンプル出荷を開始すると発表した。ブルーライトは波長380~495nmの光で、可視光線の中で最もエネルギーが強く、ほぼ減衰すること無く網膜…
2015年07月30日シーイーシーと日本マイクロソフトは6月24日、大手化学メーカーである積水化学工業(積水化学)の海外15拠点で、マイクロソフトのERP製品「Microsoft Dynamics AX 2012」の一斉導入を完了したと発表した。導入構築は、シ…
三菱化学は4月2日、同社の子会社である三菱化学メディアが4月中旬より、「Verbatim(バーベイタム)ブランド」にて3Dプリンタ用フィラメントの新製品「プリマロイフィラメント」を発売すると発表した。同製品は、三菱化学が開発・製造したポリ…
2015年04月03日住友化学は2月3日、日立金属の化合物半導体材料事業を買収すると発表した。買収時期は4月1日を予定している。今回の買収により住友化学は日立金属の窒化ガリウム基板・エピウエハ、ガリウムヒ素エピウエハなどに係る事業を取得することとなる。化合物半…
リプロセルは1月27日、日産化学工業(日産化学)と共同出願していた造血幹細胞の増幅方法に関する特許が国内で成立したと発表した。同発明は骨髄および臍帯血中に含まれる造血幹細胞を従来の30倍、効率的に増幅する技術に関するもの。臍帯血移植はドナ…
三菱化学は1月27日、マツダと共同で、自動車の外装意匠部品にも無塗装で使用可能なバイオエンプラ「DURABIO」の新グレードを開発したと発表した。「DURABIO」は、再生可能な植物由来のイソソルバイドが原料のバイオエンプラで、耐衝撃性、…
住友化学は1月22日、米Universal Display(UDC)から印刷法を適用した有機EL照明デバイスに関する技術のライセンス供与を受けることで合意し契約を締結したと発表した。住友化学は、今回の契約で取得した技術ライセンスを活用する…