骨格や髪質など、身体の特徴は人それぞれ。田辺ヒカリ(@hikari_tanabe)さんの場合は、自分の血管の細さを採血や点滴のたびに感じるといいます。『血管の細い人あるある』ともいえる体験を漫画に描くと、同じタイプの人々から反響が上がりました。血管に針を刺す必要がある際、田辺さんは看護師を困らせがちで…。クリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大します血管が細い人にありがちなことを描きました。採血や点滴の際には看護師さんを困らせがちです。すみません。でも採血や点滴が一回で決まらない人って、けっこういるんじゃないでしょうか?どうですか? #コミックエッセイ #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ #刺入 #体験談 pic.twitter.com/JBInxGKv36 — 田辺ヒカリ (@hikari_tanabe) September 6, 2020 新人からベテラン、『刺入の鬼』と呼ばれる看護師、『ラスボス』と呼べる医師まで登場して、やっと点滴の針が田辺さんの血管に刺さりました。似た体験をしたことのある人は多く、「めちゃくちゃ分かる」と共感の声が相次いでいます。・「血管が細いです」という自己申告が欠かせないくらい、針が刺さらない。・採血の時、いつも看護師さんを全力で応援しています。・血管の細さに自信があるので、毎回刺入できる勇者を待っています。・「ここなら採血できる」と教えても、頑なに別の場所に針を刺されることも。なぜなの…。・カルテを見たら、「血管に難あり」と書かれていました。自分と看護師のため、できるなら血管を太くしたいです。また、少しでも血管に針が刺さりやすくなるよう、「事前に温める」などのアドバイスも寄せられていました。技術や器具の進化によって、細い血管にも1回で針が刺さることが当たり前の時代は来るのでしょうか。ラストに現れた医師のような技術力を持つ人に、感謝してもしきれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年09月13日岡山県警に逮捕された藤田俊彦容疑者「周りには“フジコ”と呼ばれていました。すごく優しく紳士的で、職場には彼に思いを寄せていた人も……」信じられないといった様子で話すのは、容疑者の大学時代にスターバックスのアルバイトで同僚だったという女性だ。8月9日、女性の同意がないまま堕胎手術をしたとして、岡山県警に逮捕された藤田俊彦容疑者。岡山済生会総合病院に勤務する外科医だった。病院は逮捕翌日の10日に記者会見を開き、「職員が逮捕されたことは誠に遺憾で、管理者として責任を痛感している」と謝罪した。◆◆◆■堕胎した子どもの父親だった「診察してあげる」知人女性(20代)から妊娠の相談を受けた容疑者は今年5月17日の日曜日、そう言って勤務する病院に呼び出した。事件当日は休みだったという容疑者。手術室に女性を連れ込み、麻酔薬で意識をもうろう状態にさせ、病院に無断で人工中絶手術を行った。女性は、「堕胎するつもりはなかった」と話しているそうで、藤田容疑者は犯行を認めている。手術予定もない人間が無断で堕胎手術などできるのかはなはだ疑問だが、病院によると、「医師であれば薬剤を入手できた可能性がある」とのことで、医師の立場を悪用すれば、人目につかない診察室で犯行は可能だった。なぜ、人の命を守る立場の人間がこんなことをしたのか。事件後の報道では、藤田容疑者は堕胎した子どもの父親らしいことが判明した。しかし、彼にはその女性のほかに、同棲中の婚約者がいたという─。■看護師と婚約中だった岡山県で生まれ育った藤田容疑者。父親と兄も医師という優秀な一家だ。「ご兄弟そろって頭がよく礼儀正しい。家族仲もよさそうでしたね」(実家の近隣住民)生家があるのは小高い丘の上にある閑静な住宅街。10年ほど前に若くして母親が亡くなり、子も巣立ったことでひとり暮らしとなった父親は2~3年前に引っ越した。生家は現在、空き家となっている。父親が医院を経営しており裕福な家庭だったようで、前出のスタバの元同僚は、「医学部の勉強が忙しかったみたいで、シフトが入っていたのは週に2回くらい。香川県の大学で学生のひとり暮らしでしたが、フジコさんの部屋は60平方くメートルらいのファミリー向けマンション。テレビも大きかったです」と、悠々自適な藤田容疑者の学生生活を振り返る。「バイト中、私がバタバタしているとき、知らない間に注文の品を作ってくれて。それをあえて自分で言わないのでカッコよかった。当時の同僚の名前はあまり覚えてませんが、フジコさんはフルネームまでバッチリ覚えています」(前出・スタバの元同僚)大学時代はテニスサークルに所属し、医学部の勉強と文武両道を貫いた藤田容疑者。社交的で気遣いもできるため自然に周りに人が集まっていたという。2012年に大学を卒業した後、岡山県で2年間の研修医生活を経て広島の病院に赴任。「勤務中もまじめで、いつもニコニコ。とても熱心に医業に取り組んでいて、先輩の医師にもかわいがられていました。悪い評判は聞いたことがありません」そう語る広島の病院時代の同僚もまた、事件を信じられない様子だ。当時の同僚からは「(今回の事件について)相談してくれれば」「何とかしてあげたい」といった声が上がっているという。順風満帆だった藤田容疑者の医師人生。フィアンセがいたことは周知の事実で、小学生時代の同級生は、「今年の3月くらいに、“もうすぐ結婚するんだ”と言われましたね」と今回の事件に驚いた様子だった。また藤田容疑者を知る知人男性によると、「藤田さんは’17年、現在勤務する岡山済生会総合病院へ異動となり、地元に帰ってきました。広島の病院時代に同僚だった看護師の方と婚約されていて、初めは遠距離恋愛だったみたいです」婚約者は藤田容疑者より少し年下で、とにかく美人で評判だったという。知人男性が続ける。「初めは彼女さんが通いで岡山に来ていたのですが、1年ほど前に広島の病院を退職し、岡山で同棲を始めていました。引っ越し後は専業主婦のような形で、藤田さんを支えていましたね。一緒に近所のイオンの前を歩く姿はよく見かけました」2人は済生会総合病院から近い高級マンションで愛を育んでいた。結婚を間近に控えていたさなかに発覚したのが今回の事件だった。「事件後も何回か藤田さんと会っていますが、普段と全然変わらない様子でしたね」(前出・知人男性)■浮気がバレての破局は以前にも…なぜ、藤田容疑者は浮気相手の女性との間に子どもができたことを正直に打ち明けず隠蔽を図ろうとしたのか。それには苦い過去の“経験”が影響していたようだ。知人男性によると、「藤田さんは岡山の研修医時代にも、同僚の看護師さんと交際していました。彼はとても面食いで、当時の彼女さんもかなりの美人。でも、あることがキッカケで藤田さんはフラレてしまって……」ひと呼吸おいた後、続ける。「実は、藤田さんの浮気が当時の彼女さんにバレてしまったんです。決して手あたり次第に女性にアプローチするタイプの人ではないのですが、いろいろな女性と交わりを持ちたいという願望は持っていたのかもしれません」身から出た錆とはいえ、フラレた当時は相当に落ち込んでいたという藤田容疑者。ちなみに、容疑者をフッた彼女はその後、関西で学校の保健の先生になったという。「今回、婚約者がいる中で別の女性との間に子どもができてしまった。もしかすると、あのときのことが頭をよぎったのかもしれません。浮気がバレたら、婚約している女性が去ってしまうと考えたんですかね……」(知人男性)犯行時はまだ妊娠2か月で、焦らず誠意をもって話し合えば、強引に中絶を行う結果は避けられたはず。浮気の発覚を恐れたとはいえ、なぜそれができなかったのか。「フジコさんほど優秀な人なら、事件が後々に明るみになることは予測できたはずなのに。今でも信じられないです」(前出・スタバの元同僚)2人の女性の人生を大きく狂わせてしまった藤田容疑者。今後、どう責任をとっていくのだろうか……。
2020年08月18日2020年1月に発生した新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)は世界中を混乱させています。日本でも一時は緊急事態宣言が発令され、新しい生活様式にならった行動が政府から推奨されるなど対策を練っていますが、連日多くの感染者数が発表されている現状です。まだ治療薬やワクチンが存在せず、肺炎を引き起こした場合は命にもかかわるコロナウイルス。また、感染者増加による病床不足も問題視されています。東京医師会の『国会議員へのお願い』が話題に同年7月30日、コロナウイルス感染者の増加を受け、東京医師会の尾崎治夫会長が会見を開きました。会見の前日、自身のFacebookアカウントで「これ以上、国の無策の中、感染者が増えるのはがまんできない。いいたいことを明日の記者会見でぶちまけていいか」と投稿していた尾崎会長。会見の冒頭では「今日は遠慮なくいいたいことをいいたいと思います」と宣言し、法的拘束力を持つ休業要請が必要であると政府に強く訴えました。また尾崎会長によると、PCR検査が受けられる医療機関を都内で1400か所に増設することを目標としているといいます。会見の最後に尾崎会長は、多くの国会議員に対して真剣な表情でこのように訴えました。良識ある国会議員のみなさんコロナウイルスに夏休みはありません。一刻も早く国会を開いて、国ができること、しなければいけないことを国民に示し、国民を安心させてください。『東京医師会の心からのお願い』として「今すぐに国会を召集し、法改正を。今が感染拡大を抑えるための最後のチャンスです」と強く呼びかけた尾崎会長。東京都では連日数百人の新規感染者が報告され、東京ほどではなくとも全国各地で感染者が増えています。PCR検査を受けられる機関を増やしても限界があるでしょう。また、病床不足は免れることができません。会見後、ネットからは尾崎会長の訴えに共感する声が相次ぎました。・尾崎さん、よくぞいってくれた!医師会や医療従事者のみなさん、いつもありがとう。・「コロナウイルスに夏休みはない」か…。本当にその通りですよね。・強い言葉から、医師会の高い緊張感が伝わってきました。感染者が増えている今だからこそ、一人ひとりが緊張感を持つことが大切なのでしょう。国には現状をしっかりと把握してもらい、少しでも命を失う人や苦しむ人が減るよう最善の方法を考えてもらいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月31日※写真はイメージです新型コロナウイルスの猛威を目の当たりにして、改めて健康への意識が高まったという人は少なくないはず。でも、健康第一とはいっても家計を圧迫するほどのお金はかけたくないのが正直なところ。それに仕事に家事にと毎日忙しくしていると、健康維持のために外へ出る時間を作るのもひと苦労。すき間時間を使い自宅で手軽にできるセルフケアで健康や美容の促進ができれば、うれしい限り。そこで今回は、週刊女性6月30日号で掲載して大好評だった人気企画「名医たちの0円健康法」の第2弾を決行!誰でも・手軽に・お金をかけずに取り入れることができるうえに、その健康&美容効果は、日本を代表する名医たちのお墨つき。年齢にもウイルスにも負けず、健康でハッピーな生活を送るためのヒントがいっぱいです!《健康法その1.1日1分!長生き呼吸法》■自律神経と腸内環境が同時に整う疲れが取れない、便秘が気になる、風邪をひきやすい……。こんな不調は、ストレスや緊張で浅くなっている“呼吸”が原因かも!?順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生が提唱する「長生き呼吸法」とは、ゆっくりと口から息を吐いて、鼻からスーッと息を吸い込む呼吸法。意識的に深く呼吸することでリラックス感を得られ、自律神経のバランスが整って心身を健康な状態に。しかも自律神経が整うことで身体の免疫力を左右する腸内環境の改善効果もある。「1億個に及ぶ神経細胞が存在する腸は、自律神経の影響をダイレクトに受ける部位。ストレスや緊張でお腹が痛くなるのはそのためです。逆に、長生き呼吸法で自律神経が整えば、その好影響はすぐに腸内環境にあらわれる。結果、免疫力の向上につながります」(小林先生、以下同)“呼吸には一瞬で心と身体の状態を変える力がある”と小林先生。「私自身、この呼吸法を習慣にしてから性格が穏やかになり、幸せを感じる機会が多くなりました」呼吸を変えるだけで健康でハッピーな人生が手に入るなんて、やらない手はない!ここからは、「長生き呼吸法」のやり方と効果を解説します。●基本の姿勢・足を肩幅に開く・まっすぐに立つ・肩の力を抜く・両手はお腹の横に両手は肋骨の下をつかみ、呼吸と同時に腸をマッサージ。自律神経と腸内環境をダブルで整えます【1.上体を無理のない範囲で前に倒しながら、口からゆっくり息を吐く】息を吐き出しながら、わき腹の肉をおへそに集めるイメージで両手で腸に刺激を与える。【2.無理のない範囲で背中を後ろにそらせながら、鼻からゆっくり息を吸う】息を吸い込みながら、腸に刺激を与えていた両手の力をゆるめていく。■「長生き呼吸法」のすごい健康効果・腸内環境が良好になる自律神経が整うと、腸内環境が良好に。さらに腸のマッサージで、腸の機能も回復させる効果が。・自律神経のバランスが整う周辺に自律神経が集まっている横隔膜を大きく動かすことで、自律神経のバランスが整う。・血流がよくなる自律神経が整えば全身の血流がアップし、腸から吸収した栄養満点の血液が細胞に届けられる!・免疫力が上がる全身の免疫細胞の約70%は、腸内に集結している。腸内環境が良好になれば、免疫力アップに直結!・生活習慣病が改善する血流の改善は高血圧・糖尿病・動脈硬化の予防に。また免疫力が上がり、がんのリスク軽減にも。・メンタルトラブルを防ぐ!「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニン。その90%は腸で作られるから、心の病の予防・改善に。・慢性疲労が改善する原因は胃腸や自律神経の乱れ、ストレス、肉体疲労など。呼吸で自律神経が整えば、疲労も改善。・老化を抑制する深い呼吸で栄養の質を高めて血流をアップさせれば、健やかで若々しい髪の毛や肌を維持できる!《続けるための4つのポイント》【1】秒数・回数にこだわらない「長生き呼吸法」の秒数はあくまで目安。大切なのは、「吐く時間を長くすること」。呼吸と向き合う時間を作るための目安と考えて。【2】ゆったりした服を着て行うキツい服だと肺が大きく膨らまず、深い呼吸ができなくなる。呼吸するときは上半身を締めつけないゆったりとした服を着用しよう。【3】よいイメージを思い浮かべる不安やネガティブな思考は自律神経に悪影響が。大草原や大海原など心地よさを感じる風景を思い浮かべながら行うのがオススメ。【4】屋外でもやってみよう場所や時間を選ばすに行える。特に大自然の中で行うと、新鮮な酸素に満たされて、いつもとは違う格別の味わいが。《健康法その2.お風呂で腹式呼吸》■アンチエイジング&免疫力アップ「毎日、熱い風呂に入浴する人はそうでない人と比べて5年後に要介護にならない確率が約2倍という統計があります」と教えてくれたのは、温泉入浴指導員の資格を持つ医学博士の一石英一郎先生。自宅のお風呂で効率的に健康効果を得るには、40度のお湯に10分間が目安。「体温が37~39度に上がります。すると、血液の中にある血栓を溶かす成分『tPA』が増加。血管を丈夫にし、動脈硬化などの血管疾患の予防につながります」(一石先生)健康効果はそれだけではない。入浴を10分間行うと血糖値が下がってインスリン分泌も抑えられ、糖尿病の改善が期待できるという研究結果も。また体温が上がることで、免疫細胞の一種である好中球やマクロファージの活性が高まるという。さらに、お風呂の水圧を利用した呼吸トレーニングは、加齢で衰えがちな肺まわりの筋力維持にも。誤嚥(ごえん)や咳き込み、息苦しさが気になる人にオススメ。では、お風呂でできる、肺まわりの筋トレ法をお伝えします。※呼吸機能の弱い人やすでに慢性気管支炎などの病気がある人は、医師に相談のうえ無理をせず、半身浴からゆっくりと始めてください。【STEP1】肩までしっかりお湯に浸かる【STEP2】呼吸を確認するいつもよりもゆっくりと呼吸しているのが正常です。肩まで浸かると呼吸が苦しいと感じる人は、呼吸が浅くなっている証拠。【STEP3】腹式呼吸を繰り返すおなかに両手を添えて背筋をまっすぐ伸ばす。「ハーッ」とゆっくり限界まで口から息を吐き出しながら前かがみに。吐く息に合わせて、おなかはへこませる。鼻からゆっくり息を吸い込みながら、元の姿勢に戻す。吸う息に合わせて、おなかは膨らませる。呼吸の回数は、気持ちよく吐く→吸うを繰り返せる回数でOK。●夏の季節湯!ミント&重曹湯お湯に浸かるのも億劫になる暑い夏には、清涼感や殺菌効果が高いミントの季節湯がオススメ。両手いっぱいのミントをお茶パックなどに入れ、2リットル程度のお湯をかけてしばらく蒸らしたら、そのまま浴槽へ。さらに重曹を15gほど入れると、入浴後の爽快感がさらにアップ!■健康になれる!お風呂の入り方5か条【1.お湯の温度は40度が目安】血栓を溶かす『t-PA』が約40度のお風呂に浸かることで増加。血管を丈夫にして、動脈硬化などの血管疾患を予防する。【2.入浴時間は10分間程度に】心臓や肺に負担をかけずに『t-PA』の増加が期待できる最適な入浴時間。10分以上の入浴は、逆に動脈硬化などのリスクが高くなる。【3.入浴前は1杯のコーヒーを】コーヒーに含まれるカフェインには血行拡張効果が。入浴前にコーヒーを飲むことで、さらに血流改善の効果が期待できる。【4.歌を歌って認知症予防!】呼吸の回数が増えることでリラックス効果が高まり、脳内の神経伝達物質であるアセチルコリンが増加。音楽を聴くだけでもリラックス効果あり。【5.ゆずの香りで脳を活性化】ゆずに含まれるリモネンにはアセチルコリンが分解されるのを抑制する働きが。お湯に浸かることで、香りだけでなく肌からも取り込める。《健康法その3.“脳力アップ”習慣》年間1万人以上の脳と向き合う銀座内科・神経内科クリニックの霜田里絵先生によると、脳は何歳からでも若返らせることが可能だそう。ただ、誰もが同じように脳の成長を続けられるわけではない。「認知症を防ぎ、高齢になっても若々しくあり続けるには、早いうちから脳を意識的に刺激し活性化させることが必要。とはいえ難しいことを始める必要はありません。毎日の生活の中ですぐ取り入れられる簡単な習慣でも、脳の若返りは十分期待できるので、ぜひ続けてみてください」(霜田先生。以下同)そこで、霜田先生に老けない脳を作るために効果的な5つの生活習慣と、その実践方法を教えていただいた。■老けない脳を作るための生活習慣【1】腹七分目の食事でよく噛むメタボリック・シンドロームは脳にも悪影響を及ぼし、認知症のリスクが上がる。食事は腹七分目に抑えるのが正解。また咀嚼で脳の血流が上がることが証明。ひと口30回を目指して、よくかんで。【2】1日8000歩のウォーキング適度な運動は脳の活性化に不可欠。歩くときはいつもより少し早足で、左右の手足をリズミカルに動かすことを意識して。1日30分以上を目標に、週に3日程度からチャレンジを。【3】良質な睡眠をとる睡眠時間は6〜8時間を確保したいが、なかなか夜眠れない場合は、昼寝でカバー。ぐっすり眠るのではなく、午後1時〜3時の30分以内、明るい部屋で、イスやソファなどで行うこと。霜田先生ご自身も、午前と午後の診療の合間に、毎日15分間の昼寝タイムを設けている。【4】脳を飽きさせない“生活の中にちょっとした楽しみがあるだけで脳は活性化する”と霜田先生。映画を見る、美術館に行く、何かを集めるなど、趣味未満でいいので、自分が楽しめる小さなことを、広く浅く10個以上は持っておきたい。【5】脳の疲れをとる何も考えずに過ごす時間は、脳の疲労回復ができる大切な時間。霜田先生はここ10年以上どんなに忙しくても毎日欠かさず「朝カフェ」でぼーっと過ごす時間を作っているそう。「頭がスッキリして、よい状態で仕事を始めることができます」●脳を若返らせるための5つの生活習慣1.腹七分目の食事でよく噛む2.1日8000歩のウォーキング3.脳を飽きさせない4.脳の疲れをとる5.1日1〜2杯の赤ワインで脳が活性化!赤ワインに含まれるポリフェノールには動脈硬化を予防するなどさまざまな健康効果があることが知られている。さらに脳の記憶をつかさどる海馬を活性化させる働きがあるという実験結果も発表されている。とはいえ、飲みすぎはNG。脳の働きを高めるためなら、食事とともに、1日1〜2杯程度が目安。《健康法その4.感情日記をつける》書くことで自分でも気づかない心のダメージを解き放ち、健康な心身が手に入るという「感情日記」。その具体的な効果と方法とは?■自分の感情と向き合えば健康に!「感情日記」とは、ストレスになっている出来事や心に傷を負った出来事について、日記を書くような感覚で記述していくこと。精神的ストレスが和らぎ、自律神経系や内分泌系、免疫系のバランスが回復。その結果、身体が健康的な働きを取り戻すという。ただ日記を書くだけで健康になれるなんて、にわかには信じがたいが、欧米諸国の医学的研究では、血圧の低下や慢性痛の軽快、傷の回復を早め、ウイルス感染への免疫抵抗力が高まるといった驚くべき結果も証明されている。「感情には、瞬間的に出てくる本能的な一次感情と、一次感情に続いて生じる人工的な二次感情があります。一次感情は自分でも意識しづらく、無意識のうちに抑え込んでいることが多いもの。感情日記を書くことで、その一次感情が発散し、それと正しく向き合うことで感情を支配していた歪んだ二次感情や二次的な病的身体反応の軽減につながると考えられます」と、精神科医の最上悠先生。それに加えて、日記を“書く”ということを通じて、認知症予防に大切な“脳のメモ帳”と呼ばれるワーキングメモリーが鍛えられる、うれしいおまけもついてくるとか!感情日記のつけ方に絶対的なルールはないが、書き方にはいくつかのコツがある。効果が出る感情日記の書き方のポイントを、以下にまとめてご紹介!【書き始める前に】□“自分のため”に書くこと□誤字や文法など、文章の完成度は気にしない□書くものは、ノートでもパソコンでもスマホでも問題なし【何を書くか】□現在・過去にかかわらず、ストレスや過去にできた心の傷など、ネガティブな感情をテーマに書く。連日、同じテーマでもOK□出来事の経緯や、周りの人との会話などを思い出しながら書き進める□出来事の記述にとどまらず、当時の感情と現在の感情、それに対する洞察(なぜそう感じたか、どんな影響があるか、その出来事が身体の不調にどう影響しているかなど)を掘り下げる□身体の感覚(“息苦しい”など)にも意識を向けて記述できるとベスト!【書く時間・期間】□1日15分〜20分、週1〜3日が目安。筆が乗っても、ほどほどでやめておくこと□三日坊主でもかまわない。長く続ければ、効果は出やすい【注意点】□いろいろな感情があふれてきても心配しすぎない。ただし、つらさが抑えられないときは無理をせず中断し医師に相談を(取材・文/中村明子)小林弘幸先生順天堂大学医学部教授。自律神経研究の第一人者であり、順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した腸のスペシャリストでもある。著書に『自律神経を整える「長生き健康法」』(アスコム)一石英一郎先生医学博士。国際医療福祉大学病院内科学教授、伝統医療と西洋医療との知見の融合や、最新の遺伝子学にも造詣が深い。著書に『医者が教える最強の温泉習慣』(扶桑社)霜田里絵先生銀座内科・神経内科クリニック院長。医師・医学博士。アルツハイマー病や脳血管障害など、脳に関する疾患のスペシャリスト。著書に『一流の画家はなぜ長寿なのか』(サンマーク出版)最上悠先生精神科医、医学博士。うつや不安、依存の治療に多くの経験を持つ。薬だけでなく最先端のエビデンス精神療法の専門家としても活躍。著書に『日記を書くと血圧が下がる』(CCCメディアハウス)
2020年07月27日口まわりの筋肉を動かして美しい表情に! “ぴよレロ”くちトレ新型コロナウイルスの猛威を目の当たりにして、改めて健康への意識が高まったという人は少なくないはず。でも、健康第一とはいっても家計を圧迫するほどのお金はかけたくないのが正直なところ。それに仕事に家事にと毎日忙しくしていると、健康維持のために外へ出る時間を作るのもひと苦労。すき間時間を使い自宅で手軽にできるセルフケアで健康や美容の促進ができれば、うれしい限り。そこで今回は、週刊女性6月30日号で掲載して大好評だった人気企画「名医たちの0円健康法」の第2弾を決行!誰でも・手軽に・お金をかけずに取り入れることができるうえに、その健康&美容効果は、日本を代表する名医たちのお墨つき。年齢にもウイルスにも負けず、健康でハッピーな生活を送るためのヒントがいっぱいです!《健康法その1.口もとストレッチ》■低栄養による心身衰弱を防ぐ!60〜70代になると十分な栄養がとれず、低栄養による衰弱状態になる高齢者が少なくないと、医学博士の太田博明先生は警鐘を鳴らす。その原因として近年、注目を集めているのが「口腔フレイル」だ。フレイルとは加齢により生じる虚弱状態全般を示す言葉。フレイルを放っておくと要介護状態になるおそれも。「口腔フレイルにおちいると食事内容に偏りが生まれるため、低栄養状態に。体力低下と筋肉量の減少へとつながり、身体活動は低下。社会的・精神的フレイルの起点となる場合が多い。特に高齢者は注意が必要です」(太田先生、以下同)では、口腔フレイルとはどんな状態なのか?「口腔の筋肉の衰えが口腔フレイルを招く最大の要因。口腔の筋力が落ちると食べものをかむ力と飲み込む力が弱くなります。さらに唾液の分泌量も減少するため、虫歯や歯周病の危険性も上がります。身体と同様、口まわりの筋肉も動かす機会が減れば衰えていくもの。機能の維持と向上には口まわりの筋肉を動かすトレーニングが有効です」【1】固いものを食べにくく感じる【2】飲み物でむせることがある【3】口の中の渇きが気になる上の【1】〜【3】のうち2つ以上、思い当たる人は口腔機能が低下している可能性あり。まだ大丈夫とタカをくくらず、「口の機能向上トレーニング」を始めよう!■おうちでできる、口の機能向上トレーニングはじめに、姿勢を正してイスに腰かけ、安定した姿勢をとる。おなかを膨らませながら息を大きく吸い込み、口をすぼめてゆっくりと息を吐く腹式深呼吸を3回繰り返し、リラックスした状態に。《食べにくい(口からこぼれる)》●唇:口まわりの筋肉を鍛えることで食べこぼしの改善に「イー」と発声しながら口角を横に引く。次に「ウー」と発声しながら唇をとがらせる。※3回繰り返す●頬:口まわりと頬の筋肉を鍛えられる頬をふくらませたり、すぼめたりする。※3回繰り返す《むせやすい》●首:首の筋肉をほぐして呼吸のコントロールと嚥下力の低下を予防顔を左右にゆっくり傾ける。次に首を左右にゆっくり回す。※3回繰り返す●肩:肩のストレッチ&リラクゼーション効果で嚥下力の低下を防ぐ【1】肩をゆっくり上げたら、一気に力を抜いてストンと下げる。【2】肩を前から後ろへ3回、後ろから前へ3回まわす。※【1】【2】を3回繰り返す●咳払い:吸い込む力と吐き出す力を鍛えられ、誤嚥の予防につながるおなかを膨らませながら息を大きく吸って、少し止める。「エヘン」と咳をして息を大きく吐き出す。※3回繰り返す《食べにくい・むせやすい・口が渇く》●舌:食べものをのどに送り込みやすくなり、唾液の分泌も増加する【1】舌を前に出す。【2】舌を前に出した状態のまま左右に動かす。【3】舌で唇をゆっくりなめる。※【1】〜【3】を各3回●発声:食べたり飲み込んだりするときに使う筋肉を鍛えられるゆっくり大きな声で「パ」「タ」「カ」「ラ」と各3回ずつ発声する。●口開け:飲み込みに大切な筋肉を鍛える口を閉じた状態から、最大限に口をあける。10秒キープしたら口を閉じ10秒休憩。※5回繰り返し×2セット《健康法その2.“ぴよレロ”くちトレ》■口まわりの筋肉を動かして美しい表情に年齢があらわれやすい口もとのたるみ。口まわりの筋肉を意識的に動かす簡単トレーニングで、美しい表情と心身の健康をキープ!最近はほぼ1日中、マスクをつけて過ごしているという人も多いはず。でも、マスクの下は無表情になりがちで、表情筋を使う機会が減少してしまうもの。特に口もとの緩みは美容と健康に悪影響が!「実は口のまわりには、顔の筋肉の7割が集結しています。そのため、マスクをして口もとまわりの筋肉を使う機会が減ることで、顔全体の筋力低下にもつながってしまうのです」(歯科医師の石井さとこ先生、以下同)このような表情筋の衰えは、顔の老け見えの大きな要因に。それだけでなく、口角が下がってこわばった表情になることで、暗い印象を相手に与えてしまったり、口腔機能低下のおそれも。予防策としては、毎日意識して口の筋肉を動かす習慣をつけることが、何よりいちばん効果的、と石井先生。「口の筋肉を動かすと顔まわりの新陳代謝を促す効果が。若々しい口もとと同時に引き締まったフェイスラインが手に入りますよ」■今すぐやってほしい!石井流「くちトレ」●フェイスラインに効く!ぴよぴよぷーエクササイズ口まわりやフェイスラインの筋肉を鍛える動き。唾液量アップや唇の老化予防にも効果あり。【1】唇をすぼませて「ぴよぴよ」頬を思い切り吸い込み、くちばしをまねて唇をすぼませる。そのまま、小鳥のように唇を上下に上げ下げ。10回やる【2】「ぷー」と勢いよく膨らませる大きく深呼吸して、唇をすぼませたまま両頬を勢いよく「ぷー」と膨らませる。1回やる●ストレス対策にも!真上耳ひっぱり顎関節まわりの筋肉と筋膜をほぐし、ストレスの軽減や歯のくいしばり予防、むくみの解消に。【1】両耳の上部を指で持つ耳の上の少しとがった部分を、親指と人さし指でつまむように持つ【2】斜め上にひっぱり上げる指で持ったまま、頭蓋骨から離れるように斜め上へ向かってひっぱる。寝る前にするのがオススメ●舌の老化を防ぐ!レロレロエクササイズ舌の筋力が低下すると誤嚥の原因になるだけでなく口まわりの筋肉が緩んで顔の歪みの原因にも!【1】舌を思いっきり出して「レ」英語のRを発音する感覚で「レー」と発声しながら舌を思い切り出す【2】口の中で舌を丸め「ロ」舌を巻くように引っ込め、「ロー」と発音。このとき、舌先が上あごに触れるように意識する。1→2を10回やる●下あごのたるみに!下唇ふーエクササイズあごにあるオトガイ筋と首にある胸鎖乳突筋のトレーニング。二重あごや、首のシワ対策になる。【1】首筋を伸ばして顔を上に向ける胸を張って背筋を伸ばし、顔をゆっくりと上へ向け首の前面を伸ばす【2】下唇を上に突き上げ「ふー」深呼吸をし、下唇を上に向かって引き上げ、5秒かけてゆっくり息を吐いて首まわりの筋肉に刺激を与える。5秒×3回やる《健康法その3.ちびちび水飲み》■悪い“体内水”を流して健康に!人の身体は約6割が水で占められていて、この水を「体内水」という。体内水は3分の2が細胞の中に、残りの3分の1が血管内、脳脊髄腔(のうせきずいくう)、リンパ管内、そして細胞と細胞の間の空間である間質液として存在。体内水は普段の生活では意識されにくいけれど、栄養の運搬や老廃物の排出など、健康維持のための重要な役割を担っていると、医学博士の森下克也先生。「これらの体内水は、ただ身体の1か所にとどまっているわけではなく、絶えず体内を循環しています。この流れが滞ると、老廃物をため込んだ体内水が長期間、身体の中に残って、悪い体内水となり、だるい、疲れる、頭が働かないなど、身体のつらい症状につながってしまうのです」(森下先生。以下同)体内水のよしあしを決めるのは、【1】量【2】流れ【3】にごりの3つの要素が関係する。近年、お茶やコーヒーの常飲によるカフェインの利尿作用から、慢性脱水症の人が増えており、これが、この3つの要素と深く関係すると森下先生は指摘する。「慢性脱水症はのどが渇かないため、自分では気がつきにくい。下のチェック表を参考に、慢性脱水症の疑いがある人は、体内水の流れが滞っている可能性が。体内水をうるおす対策が必要です」■慢性脱水症チェック下のうち6項目以上、当てはまる人は「慢性脱水症」の兆候あり!□疲れやすい□口の中がネバつく□目が乾く□口臭がひどくなった□味を感じにくくなった□まぶたや手足の筋肉がピクピクする□微熱が続く□オシッコの回数が減った□頭痛が続く□甘いものを好むようになった□肌があれる□シミができやすい慢性脱水症を防ぎ、にごりがなくスムーズに流れるよい体内水をキープするための簡単な方法として、森下先生が教えてくれたのが、水の“ちびちび飲み”だ。「ちびちび飲みは、1度に大量の水を飲むのではなく、のどの渇きにかかわらず、ひと口程度の水を頻繁に飲む方法。無理なく水が摂取できて、常に一定量以上の水を体内に維持できます」ポイントは、お茶やコーヒーなどではなく常温の真水を飲むこと。できればミネラルがより豊富な硬水のミネラルウォーターがおすすめ。1日1・2リットル程度の摂取を目安に、毎日続けよう。■体内水の流れをよくする「体内水エクササイズ」身体全体の体内水の流れをよくする効果的なエクササイズをご紹介。「指もみ手もみ法は、体内水のひとつであるリンパ液を流すのに有効な手段。カメさん体操は手足の末端に滞った体内水の流れを促す効果が期待できます」●指もみ手もみ法手足の指の先端から根元に向かって絞るようにもみほぐしたら、手のひら、足の裏をそれぞれまんべんなくマッサージ。特に足の指の付け根はリンパ腺の働きを活発にするので念入りに。手と足それぞれ2分ずつ行う●カメさん体操あお向けになり、両手足を伸ばしたまま持ち上げ、ひっくり返ったカメが手足をバタバタさせるように動かす。30秒続けて10秒休憩を3〜4回繰り返す太田博明先生医学博士。山王メディカルセンター女性医療センター長。藤田医科大学病院国際医療センター客員病院教授。日本の女性医療の第一人者。著書に『筋肉は若返る!−尿もれ・骨折・フレイルは防げる! 治せる!』(さくら舎)石井さとこ先生歯科医師。「ホワイトホワイト」院長。歯のホワイトニングを日本で広めた第一人者。多数のビューティーセレブからの信頼も厚い、口もと美容スペシャリスト。著書に『美しい口もと』(ワニブックス)森下克也先生医学博士、もりしたクリニック院長。久留米大学医学部卒業後、浜松医科大学心療内科にて永田勝太郎博士に師事。漢方と心療内科の研鑽を積む。著書に『医師が教える 不調を治す水の飲み方選び方』(KADOKAWA)(取材・文/中村明子)
2020年07月26日子供の食に関する好き嫌いに悩む親は、一定数いることでしょう。栄養が偏らないよう工夫を凝らしても、「まずい」と吐き出されてしまったり、頑なに食べてくれなかったりしますよね。息子の偏食に悩む母親が、医師にいわれた『あるひと言』1歳半の息子さんを持つタソ(mituougi2000)さんも、子供の偏食に悩む1人。息子さんが食肉や葉菜類を一切口にしないため、栄養が摂れているかどうか不安に思っていたそうです。ある日、息子さんを1歳半検診に連れて行った際、医師に「気になることはありますか」と聞かれたタソさんは、その旨を伝えました。すると…。「子供なんてそんなものよ!元気に育っていれば大丈夫!」「同じものしか食べない」「ほかの子はたくさん食べるのに」と思い悩んでいたタソさんの不安は、医師のひと言で払拭されました。きっとタソさんは、特定のものしか食べない息子さんに「ほかの食べ物も好きになってもらおう」と、日々調理方法などを変えながら工夫を凝らしていたのでしょう。「この先生のひと言で、ほかにも救われる人がいますように」という想いを込め、タソさんは一連の出来事を漫画に描き、Instagramに投稿。すると、多くの親から反響が上がりました。・めちゃくちゃ救われました。私の子供はとにかく野菜を食べません。あまり考えすぎないようにします!・かかりつけの医師にそのようにいってもらえると、すごく心強いですよね。・嫌いなものは一切口にせず、作っては捨てて、何度泣いたことか…。この作品に救われました。ありがとうございます。・私の息子も好きなものしか食べませんでしたが、すくすく成長し、現在中学3年生です。もちろん、子供の栄養管理は大切です。しかし、神経質になりすぎると、自分を責めることになりかねません。医師のひと言は、タソさんの作品を介して、子供の偏食に悩む多くの親の心を救ってくれました。タソさんはInstagramで育児漫画やイラストを公開するほか、ブログも更新しています。気になる人はご覧ください。Instagram:mituougi2000ウェブサイト:TASO illust design[文・構成/grape編集部]
2020年07月11日2020年7月3日、東京都内での新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染者数が100人以上にのぼることが分かりました。感染者数が100人を超えるのは、2日連続。依然として感染拡大を続けるコロナウイルスの脅威に、都民の間には緊張や不安感が広がっています。そんな中「改めて、多くの人に読んでほしい」として、1枚のポスター画像がネット上で注目を集めています。「もしも、もう6週間みんなで頑張れたら」ポスターは、同年4月に東京都医師会がウェブサイトに掲載したもの。コロナウイルスが流行し始めた当時、東京都医師会は「もしも、もう6週間みんなで頑張れたら」と、多くの人に呼びかけていたことがありました。【都民のみなさまへのお願い】4月7日に緊急事態宣言が政府によって出され、4...東京都医師会 広報さんの投稿 2020年5月1日金曜日4月7日に緊急事態宣言が政府によって出され、4 週間が経とうとしています。東京では全国に先駆けて、自粛をより強く求める緊急事態措置が発せられてから、みんなで頑張ってきましたが、完全には新型コロナウイルスをなくすことはできませんでした。最近わかったことですが、新型コロナウイルスは発症する2日前の潜伏期間から感染力を持って人から人にうつるそうです。この時期は発症前ですから、感染していても自分が感染しているとは思いませんし、当然人にうつすことなど想像してもいません。そうして無自覚のうちに感染させてしまった方の100人に5人は、命の危険にさらされてしまうのです。大切な命を守るために、私たちは気持ちを切り替えて戦い続けなくてはならないと考えます。そこで、東京都医師会からのお願いです。みなさん想像してみてください。新型コロナウイルスを、もしも今この瞬間から東京で誰一人にもうつさず、うつされなければ、2週間後には新しい患者さんはほとんど増えなくなり、その2週間後にはほとんどの患者さんが治っていて、その2週間後には街にウイルスを持った人がいなくなります。今から6週間、みなさんが誰にもうつさず、誰からもうつされないように頑張れば、東京は大きな自由を手にします。もちろん、一度収束してもどこからか新型コロナウイルスが東京に侵入してくれば、当然感染する人が現れます。しかし、一度ウイルスに勝った経験を持てた私たちは、ウイルスを恐れる必要はなくなります。これまでみんなで続けてきた努力は、ウイルスに勝った社会的経験になり、それを効率的に行えるようになるからです。だからもう6週間、今日この日から誰にもうつさず、誰からもうつされないように頑張りましょう。東京都医師会の心からのお願いです。TokyoMedicalAssociationーより引用緊急事態宣言が解除されたことで、一時は収束傾向にあるかと思われたコロナウイルス。しかし、状況は変わらず今後も引き続き注意が必要です。「もっと広まってほしい名文」「拡散して」「一緒に頑張ろう」と多くの人の胸を打った、東京都医師会の呼びかけ。これまで多くの人が感染しないように、そして感染を広めないように行ってきた努力を無駄にしないためにも、改めてこの呼びかけを頭に入れておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月03日フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、毎年5月12日は『看護の日』。2020年の『看護の日』には、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行もあり、多くの人が看護師たちへ感謝の気持ちを表明しました。かつて自分や家族、友人などがお世話になった看護師たちに感謝する人が多いようですが、中には別の視点からの感謝もありました。医師から看護師への感謝の気持ち「看護師さんには感謝しかありません。身近では、救命センターでも、ICU(集中治療室)・病棟でも、ドクターヘリでも、看護師さんなくして我々医師は仕事ができません」医師の松村圭祐(keisuke828)さんが、そんな言葉とともに1本の動画をInstagramに投稿。兵庫県にある、北近畿エリア唯一の救命救急センター『公立豊岡病院 但馬救命救急センター(以下、但馬救命救急センター)』に勤務している松村さんは、日々の感謝の気持ちを込めてピアノを演奏しました。その時の演奏がこちらです! View this post on Instagram A post shared by Keisuke Matsumura (@keisuke828) on May 12, 2020 at 1:25am PDTドラマ『コウノドリ』(TBS系)のメインテーマ曲『Baby, God Bless You』を弾く松村さん。しっとりとした曲が大勢の人々の心にしみました。・素敵な曲に元気をもらいました!・医療関係の人たちには、尊敬と感謝しかありません。・松村さん、『コウノドリ』の産婦人科医・鴻鳥サクラみたい!・人命を助け、そのうえピアノも弾けるなんてすごいです!・どうか医療従事者のみなさまが感染することなく、どうか健やかでありますように。毎日途切れることなく重症対応が続いている、但馬救命救急センター。現在、ドクターヘリも感染に注意を払いながら、コロナウイルス対応だけでなく、いつも通り地域の救急需要にも対応しているそうです。患者を助けることができるのは、医師だけでなく看護師がいてこそ…医療従事者の間でも感謝をし合っていることが分かる投稿に、胸が熱くなりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月20日2020年4月現在、増え続ける新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染者を救うため、多くの医療従事者が懸命に働いています。誰よりも最前線に立って、多くの患者と接さなくてはならない医療従事者の疲労はピークに達しているでしょう。そんな中、一部では医療従事者本人や、医療機関に勤める親を持つ子供たちに、心ない差別が横行。厚生労働省によると、医療従事者であることを理由に、以下のような事態が起きているといいます。・医療従事者の親を持つ子供たちが、保育所への通園を断られた。・医療従事者に対し、タクシーの運転手が乗車を拒んだ。同月17日、こういった事例に対し、厚生労働省はTwitterを通して次のような呼びかけを投稿しました。「新型コロナウイルス感染症の治療に当たっている医療従事者の子どもたちが、保育所への通園を断られた」、「医療従事者が、タクシーへの乗車を拒まれた」、などといった心ない事例が紹介されています。— 厚生労働省 (@MHLWitter) 2020年4月17日 医師や看護師などの医療従事者は、感染防御を十分にした上で、患者の検査や治療、感染症のまん延を防止するなどといった、国民が望む仕事を行っています。正確でない情報により、医療従事者に対応することは慎むべきですし、場合によっては人権侵害になることもあります。— 厚生労働省 (@MHLWitter) 2020年4月17日 厚生労働省は、医療従事者が十分な感染対策を行ったうえで国民のために働いていることを前置きし、「正確でない情報を信じて対応することは人権侵害にもつながるため、慎んでほしい」と強く抗議したのです。【ネットの声】・ありえない。誰よりも危険をおかして頑張っている人たちにやることじゃない。・医療従事者です。病院から出た時に嫌な顔をされたり、指をさされたりしています。・酷すぎる。世界でも日本の死亡者数が少ないのは、医療従事者が頑張ってくれているからこそでしょう。・自分は医療従事者ですが、タクシーの運転手から「大変な中、働いてくれてありがとう」といわれたことがあります。残念なことに、一部の人の振る舞いによって、つらくやるせない思いを抱いている医療従事者がいるのは事実。当然ながら、医療従事者も同じ人間です。中には大切な家族を守りながら、不特定多数の人々を救うという大変な任務にあたっている人もいるでしょう。私たちが戦う相手は人間ではなく、コロナウイルスであることを今一度意識したいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月19日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)によって世界的に影響が出ています。日本でも学校が臨時休校になったり、自宅勤務になる人が続出したりと、多くの変化が起こりました。連日テレビ番組やネットでは新たな感染者の数が報じられ、不安を感じている人は少なくないでしょう。神奈川県医師会のメッセージが話題に同月3日、公益社団法人神奈川県医師会はウェブサイトで神奈川県民に向けたメッセージを公開。神奈川県民に限らずすべての人にとって重要なことが書かれたその内容はネットで拡散され、反響が上がりました。◆侮らないで◆連日の報道で、親も子供もストレスで大変ですとマスコミが取り上げています。だから、ストレス発散のために、外出したいという気持ちもわかります。爆発的な感染拡大に若い人たちに危機感はないのは当然かもしれません。若い人は感染しても比較的軽症ですむとの報道があるからです。しかし現実は違います。若い人でも、重症化して一定数以上は死亡するのです。現実を見つめてください。もし、自分の知り合いの人がコロナ感染症で亡くなられたらきっと哀しいはずです。そして、亡くなった人にうつしたあなたが、入院せずに軽度ですんでも本当に喜べるでしょうか。不用意に動き回るということは、その可能性を増やしてしまうことなのです。今は我慢する時なのだということを、ぜひ理解してください。出来るだけ冷静に、そして自分を大切に、そして周囲の人を大切に考えてください。公益社団法人神奈川県医師会ーより引用コロナウイルスの恐ろしさと、外出しないことの重要さを説いた神奈川県医師会。日本では報道や海外からの警告に対し、「大げさに不安をあおりすぎではないか」「騒ぎすぎだろう」といった声も上がっています。そういった人たちに向けて、神奈川県医師会は「今は我慢する時と理解してほしい」と呼びかけました。また、テレビ番組でコロナウイルスが扱われることについて、このように意見を述べています。◆ごまかされないで◆この新しい未知のウイルスに、本当の専門家がいません。本当は誰もわからないのです。過去の類似のウイルスの経験のみですべてを語ろうとする危うさがあります。そして専門家でもないコメンテーターが、まるでエンターテインメントのように同じような主張を繰り返しているテレビ報道があります。視聴者の不安に寄り添うコメンテーターは、聞いていても視聴者の心情に心地よく響くものです。不安や苛立ちかが多い時こそ、慎重に考えてください。実際の診療現場の実情に即した意見かどうかがとても重要です。正しい考えが、市民や県民に反映されないと不安だけが広まってしまいます。危機感だけあおり、感情的に的外れのお話を展開しているその時に、国籍を持たず、国境を持たないウイルスは密やかに感染を拡大しているのです。第一線で活躍している医師は、現場対応に追われてテレビに出ている時間はありません。出演している医療関係者も長時間メディアに出てくる時間があれば、出来るだけ早く第一線の医療現場に戻ってきて、今現場で戦っている医療従事者と一緒に奮闘すべきだろうと思います。公益社団法人神奈川県医師会ーより引用ほかにも、コロナウイルスの検査の感度はせいぜい70%程度であり、すり抜けてしまう感染者が存在することや、加速している病床不足、医療従事者への差別や偏見の撲滅について、神奈川県医師会は訴えかけています。最後は、多くの人に向けてこのように語りかけました。◆一緒に戦いましょう◆もう少し、もう少し我慢して下さい。四週間、何か月いや一年以上になるかもしれません。病と闘って生きていたいと、つらい治療と闘っている患者さんもいます。生きていることだけでも幸せなのだと、ぜひ、ぜひ思ってください。安易に外出して、密集、密閉、密接のところには絶対行かないでください。あなたの行動が、新しい患者さんを作ってしまうかもしれません。お願いします。私たち医療従事者も、ストレスや恐怖に我慢して戦っています。お願いします。皆さんはぜひ、我慢と闘って、我慢してください。戦いは、長くてつらいかもしれませんが、みんなで手を取り合っていきましょう。公益社団法人神奈川県医師会ーより引用感染者や周囲の人たちを守るため、自身も感染するリスクを負いながら医療従事者たちは戦っています。私たちが外出を控えたり、手洗いうがいなどで自衛したりすることによって、医療従事者を守ることもできるのです。「一緒に戦いましょう」という呼びかけは拡散され、多くの人から共感する声が上がっています。・自分たちも「一緒に戦う」という意思を持たなくては。協力して医療崩壊を防ごう。・とても分かりやすく書かれていて素晴らしい!多くの人に読んでほしい文章。・いわれてみれば、新型なんだから専門家はまだ存在しないよね。ハッとさせられた。緊急時は不安やストレスで心が追い詰められ、焦ったり攻撃的になったりしてしまいがちです。「自分の行動は誰かの生死に影響するかもしれない」という意識を持っていたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月11日予防内科医として活躍しているにも関わらず、その道を中断してアメリカに移住する関由佳さん。医師としてのキャリアを手放す覚悟をしたのはなぜ?第2回目は、医師をやめるに至った経緯について聞きました。「医師になりたい」と言った時の親の顔——関さんは元々医師の家系に生まれたと伺いました。ご両親からは、医者になることを勧められていたのでしょうか?関 由佳さん(以下、関):それはありませんでした。でも、父親が医師で、姉も従兄弟も医師や歯科医が多いです。そういう環境だったので、他の選択肢は思い浮かびませんでした。「医者になりたい」というとやっぱり両親は嬉しそうでしたし、特に母親は「これからは女性であっても手に職を付けたほうがいい」と思っている人でしたから、特に疑問もなく医学部に進学しました。でも、医学に対する強い思いがあるわけでもなかったし、前回お話したとおり15歳で生理が止まった関係で食を通じた健康に興味が行っていたので、大学に通いながら料理の勉強をして、学内でこっそりカフェを開いたりしていました。——その頃からもう食の世界に飛び込んでいたんですね。でも、このときは医師になることを選んだ。関:はい。卒業して研修医になったけれど、どの科を回ってもやっぱりピンと来ませんでした。2011年に内科認定医の資格を取るのですが、その直後に起きたのが東日本大震災です。やれることはやれるときにやらないと、後で後悔する——あの日はどちらに?関:東京です。かなり大きく揺れて怖い思いもしたし、その後の報道などを見て「仮に身体は健康でも、いつ死ぬかわからないんだ。やれることはやれるときにやらなきゃ」と痛感しました。「薬じゃなくて食べ物で人を健康にしたい」という思いが固まっていたので、教授に相談したのですが、「それは医師の仕事ではない。ここではできない」と言われてしまって。ならばそれができる場所を選べばいい、医局を離れて糖尿病のクリニックで働き始めたんです。院長先生の理解もあって、問診の際に患者さんの食についてアドバイスをするようになりました。その後、美容クリニックの先生から「内側からの健康について見てほしい」と言われて、身体の中からきれいになりたい人のサポートをするようになりました。偶然そこのお客さんに雑誌の編集長がいらっしゃって、私のアドバイスを聞いてから肌がきれいになったと喜んでくださったんです。それがきっかけでレシピ本を出版できることになりました。29歳のときです。——徐々に、やりたかったことに近づいていったわけですね。関:実は、30歳までにレシピ本を出したいという思いがあったんです。でもいざそれが叶っちゃったら「あれ、全部出しきっちゃった。これからどうしよう」となりました。もっと本格的に料理を学びたいと思うようになったんです。渡米してニューヨークの料理学校へ——それでアメリカに料理の修行に行かれたそうですが、元々アメリカに行きたいという思いがあったんですか?関:いいえ。でも、東日本大震災がきっかけで「何が起こるかわからないんだから、世界中どこでも生きていける言葉とスキルを身につけたい」と思うようになっていました。そんなこともあって「語学の勉強も兼ねて海外で料理学校に行こう」と思って調べていたら、偶然『ニューヨーク料理修行』(幻冬舎)という本に出会ったんです。そこに登場するのが、マクロビやビーガン料理、ベジタリアンの人のためのレシピなどが学べる料理学校。「ここしかない!」と思って3ヶ月くらいで準備をして渡米しました。このときに一度医師としてのキャリアを中断しました。2013年のことです。——はじめて医師以外の道を進み始めてどう思われましたか?関:毎日好きな料理のことに集中できて本当に幸せでした。同じ10時間でも、当直のときの10時間と、キッチンの中の10時間はこうも違うのか!と驚きました。好きなことをやっているときって「頑張らなきゃ!」と思わなくても自然と頑張れますよね。そこで気づいたんです。今まで自分は「〇〇しなきゃ」に縛られていたんだって。——例えば?関:そうですね……。「勉強しなきゃ!医師として頑張らなきゃ!ちゃんとしなきゃ!」という思いで必死にやってきたけれど、それじゃ満たされなくて。「やりたいからやる」って、こんなに楽しいんだなと気づきました。場所がニューヨークだったのも大きかったと思います。日本で「医師を辞めて料理の学校に行く」と言うと「もったいない!」と周囲に言われてしまいますが、アメリカだと「アメージング!」とか「(良い意味で)クレイジー!」という反応になります。「医師の資格がある料理人あってステキ!医学の知識を教えて!」なんて言ってくれる仲間もいて、アメリカで挑戦して本当に良かったと思いました。それまでは心のどこかに、「自分は医師としても料理人としても中途半端なんじゃないか」という思いがありましたが、ニューヨークではそういう思いが一切外れて、あるがままの自分を受け入れて、好きなことをして生きていく喜びを味わいました。——でも、料理修業を終えたあとに帰国して再び医師に戻ったんですよね?やっぱり医師という職業に未練があったのでしょうか?関:料理学校を卒業したあと、ニューヨークのレストランでインターンとして働かせてもらいましたが、ビザの関係で日本に戻らなければいけなくなったのです。帰国するとまた「真面目な自分」が出てきて、医師の経験を積まなければと思うようになりました。それで銀座のクリニックの院長などをやったものの、やっぱり上手くいかない。身体が健康でも気持ちがついていかなくて、結局メンタルに不調をきたすように……。自分の中に「厳しい親」を飼っていた——院長を辞めたことで、いよいよ食と健康の道を歩むと決めて2020年の夏に渡米するわけですね。関:はい。自分のやりたいことを実現していくことが健康にも大事だとわかったので。——関さんに限らず、自分なりに頑張ってきた人ほど、それまでのキャリアを変えたり、新しいことを始めることに臆病になると思います。どうやったら自分の気持ちに素直に向き合えるのでしょうか。関:それまでは、自分自身は自分にとっての「一番厳しい親」だったと気づいたのです。「しっかりしなきゃ、こう生きなきゃ、頑張らなきゃ」と常に自分にダメ出ししていました。そういう状態でいると、誰かが言った何気ない一言も全部自分を責めているように感じてしまいます。例えば私の場合だったら、「もっと頑張っている人もいるよ」と言われたら「じゃあ私も学会で発表でもしなきゃ!」とか。相手がそういう意図で言ったわけでなくとも、攻撃されたように感じてしまう時期がありました。なので、自分自身が自分の「一番やさしい親」になろうと思ったんです。多分自分の子どもって、何をしてもかわいいと思うんです。どんな体型だろうと、どんな失敗をしても、すごく愛おしい。そういう気持ちで自分と向き合うようになったら、気持ちがラクになりました。失敗しても「挑戦して偉いね。失敗したけどその過程で色んな人に出会えたね。新しいことを知ることが出来たね」と思ってあげる。そうやって自分で自分を認めてあげる時間を大切にしています。最終回は3月27日(金)公開予定です。(構成:落合絵美、撮影:大澤妹、聞き手・編集:安次富陽子)
2020年03月25日前回の話 の続きです。引っ越ししたことで、もう一度かかりつけ医を探すことにした私でしたが…思った以上に「この先生!」と思える人は見つからず、時間だけが過ぎていきました。それから、また娘5歳、息子3か月のときに、県内で引っ越しをしました。引っ越し後、しばらくして風邪を引いた娘。■とりあえず一番近場の小児科へ行った新しい土地で病院もイマイチわからなかったので、とりあえず一番近場の小児科へ行くと…ある先生に出会いました。明るく爽やか! 口調も親しみやすく、そして何より子どもが好きなのが見てわかりました。疑問に思ったことはとことん聞いてくれ、説明や診察も丁寧で正確でした。私は、「この先生…いい先生だ!」と、ビビッと来ました。それ以降、息子もこの小児科に通うようになりました。この先生のすごいところは、息子が受診したときに、その場にいない娘のことを気にかけてくれること。娘が受診したときは、息子のことを気にかけてくれ、手元にカルテもないのに子どもの名前を覚えてくれています。 ■専門外にもかかわらず、話を聞いてくれた娘のメンタル面から来る体のかゆみで悩んでいたときは、専門外にもかかわらず、話を聞いてくれました。そして、次に受診したときには「この前の件だけど~ちょっといろんな先生に聞いて調べてみたんだけど…」と、調べてくれていたんです。さらにすごいのは、人見知りの息子が懐いているというところ!息子は、“嫌な目”にあった場所に行くと、しっかり覚えていて警戒するのですが…この先生から注射や診察で“痛い目”にあっているのにもかかわらず、診察室に入ってすぐ、先生の股の間にすっぽりと入り込みます(笑)親の立場からすると、小児科のお医者さんというのは、ただ診察してくれればいい、というわけではなく…私たち親の不安も取り除いてくれるようなお医者さんだとありがたく感じるものです。「この先生はいい先生だ」という評判もあって、若干混むときもあるのですが、私は引き続きこの先生に診てもらいたいと思っています。
2020年02月27日皆さんは、お子さんのかかりつけの医師はいますか?私も、娘が産まれたとき、かかりつけ医を探したのですが…なかなかこの先生! という人に出会うことができませんでした。いろいろな小児科を渡り歩き、人に聞いたりもしたのですが、「いい先生だよ!」と言われて行ってみたら、対応が事務的でしっくりこなかったり…「優しい先生だよ!」と紹介された先生は、何度通っても娘の症状が改善せず、救急病院へ行ったら、肺炎になりかけていたということがありました。そんなあるとき、『子どもの病気やケガの、救急性を見極める勉強会』という講義がありました。■講演していた先生の印象は良かったが…地元の小児科医が話をしてくれるということで、参加することにしました。講演していた先生は、物腰も柔らかく、話も丁寧で、とてもいい先生でした。そこで後日、その先生がやっている病院へ行ってみると…先生の態度が講義の時とはまったく違い、顔もしっかり見ずに診察していました。私は、「やっぱり診察は忙しいから、次々こなしていかなきゃいけないし…先生に感じのよさなんて求めるのは違うのかなー」と思いました。迷いつつも、かかりつけ医を探し続けていたある日、通りがかりにある病院を見つけました。 ■やっとかかりつけ医を見つけたものの…!?そこは、二階に自宅がある個人病院でした。なんとなく入ったのですが、先生は優しく、診察も丁寧に体中チェックしてくれました。「時間外でも受診していいよ」と言ってくれ、親身になって話を聞いてくれたので、娘のかかりつけとしてお世話になっていました。しかし、娘が3歳のとき、県外に引っ越しをして、かかりつけ医をまた一から探すことになりました。新しい主治医探しは、前回以上にうまくいきませんでした。何度通っても症状が改善されず、挙句の果てに「原因不明」と言われたり、わからないことを質問するとため息をつかれたり…。少し通ってダメだと感じたら次を見つける…という通い方を続けていました。続く…
2020年02月20日矢追正幸容疑者「土・日曜日も診療していたため近隣の働く女性には人気の病院でした。駐輪スペースは自転車でびっしりで、駐車場には他県ナンバーの車もありましたね。まさか、こんな事件を起こすなんて……」と近所の20代女性は絶句する。■「先生のことを好きと言ってごらん」患者の30代妊婦に性的暴行をはたらいたとして警視庁は1月22日、東京都足立区の「矢追医院」院長・矢追正幸容疑者(55)を強制性交等の疑いで逮捕した。「好きなタイプだった」などと容疑を認めている。事件は昨年11月21日、午後の診療中に発生した。「被害女性はこの日が4回目の診察だった。矢追容疑者は看護師を伴わずに診察し、女性をベッドのある個室に誘導。2人きりの室内で卑わいな言葉を囁きつつ約40分間、胸を揉んだり下半身を触り、キスするなどのわいせつな行為をしたとされる」(全国紙社会部記者)犯行時に被害女性に対し、「先生のことを好きと言ってごらん」と要求したという。前出の20代女性は「キモすぎる」と吐き捨てた。患者から類似の被害相談が複数寄せられているといい、同庁は余罪を調べている。矢追医院は1995年に開業。婦人科のほか皮膚科・美容皮膚科・女性性感染症内科・女性泌尿器科と主に女性患者を広くカバーし、医師は容疑者ひとりだった。「受付に女性職員が2~3人いて、別に女性看護師が1人いる。予約しても1時間以上待たされるほど待合室が混むときもある。犯行のときは、診察に時間がかかっていてもスタッフは不審に思わなかったんでしょう」と通院歴のある女性。■医院のスタッフと結婚近所の住民らによると、容疑者の父親は眼科・耳鼻咽喉科の開業医だった。次男として生まれた容疑者は小学校から私立校に通い、私立の医科大学を卒業。医師免許を取得したのは30歳になる年という“遅咲き”だった。容疑者はなぜ、婦人科医を志したのだろうか。大学の同級生は、「クラス約100人のうち、顔と名前が一致しないひとり。何ひとつ印象が残っていない」と話す。無味無臭だった男は年月を費やして婦人科医になり、犯行の約2週間後のブログでは性病や避妊について述べる中、《女性を大切にしたいと思う気持ちがあるようなら、男性にも女性の悩みにかかわる事を共に学んでもらい進んでもらいたいと、日頃、女性ばかりを診察している医師として思うところです。(中略)女性を労わりましょう》(昨年12月6日付)と言ってのけていた。年の近い兄も医師の道に進んでいる。しかし、実家を継いだのは容疑者だった。「20数年前に父親が病死し、数年後にあとを追うように母親も亡くなった。容疑者は婦人科医を開業し、医院のスタッフだった女性と結婚。すぐに2女に恵まれた。奥さまは園芸が趣味で、見事なバラの花などを育て、それを容疑者が手伝ったり写真撮影していた。休診日に家族そろって出かけるなど仲はよさそうでしたよ」(近所の女性)開業医にとどまらず、月1回は大学病院で産婦人科外来を受け持つなど精力的に診療にあたっていた。自らの医院では人工授精を含めた不妊治療や緊急避妊薬の投与、更年期障害治療など婦人科分野のほか、ダイエットやシミ・ニキビ治療、耳ピアス、ワキやデリケートゾーンの脱毛といった美容分野まで幅広く手がけ、インターネットなどで宣伝していた。■すごいビジネス臭20代前半のときに妊婦として同院に通った女性は、「私はいかがわしいことはされなかったけれども」と前置きして、次のように話す。「妊娠で通院していたのに、“手が荒れているね。いいアロマクリームがあるよ”などとすすめられた。保険外診療が多く、料金がかさむんですよね。シミ取りだって1ミリあたりの単価は高いし、事件発覚前から2度と受診することはないと思っていた」ほかにも、1回行っただけでやめた女性患者は少なくなく、その理由は「料金が高い」(60代)、「あれこれすすめられるのが苦痛」(30代)などと金銭面で抵抗を感じる声が目立った。たしかに商魂たくましいというか、入会金1万円で美容・ダイエットの年間会員を募集するなど医者とは思えないほどビジネス臭を漂わせている。商品販売にも力を入れており、医院のオンラインショップでは妊活手帳やサプリメント、各種クリーム、オリジナルコスメ、果てはオリジナル製作したピアノCDまで売っていたから度を超えている。ブログやFacebookなどで治療・商品PR込みで発信する機会も多く、テレビの情報番組にも出演していた。事件の報道を受け、日本産婦人科医会はすぐ会長名で「女性、妊婦はもとより、国民を裏切る最も恥ずべき行為」などと断じる声明を発表し、事実確認したうえで除名を含め処分を検討するという。外来を受け持っていた大学病院は、「この病院で治療にあたってもらうことはもうないと考えている」(担当者)容疑者はFacebookで、好きな言葉に「自問自答し行動に移す」と挙げていた。今回は、まったく真逆の犯行で、ネット上のその言葉も削除されている……。
2020年02月05日今回は、フォローアップミルクが必要かどうか迷ったときのお話をします。 フォローアップミルクは必要?フォローアップミルクは、牛乳の代用品として製造開発された食品です。母乳の代用品として製造開発された育児用ミルクとは異なります。 牛乳はたんぱく質やカルシウムが多く含まれているため、消化機能が未発達な赤ちゃんは消化に負担がかかり、また鉄分の含有量が少なく鉄欠乏性貧血を予防する観点から、厚生労働省策定の「授乳・離乳の支援ガイド」では1歳すぎてから飲むことが望ましいとされています。そこで、たんぱく質の量を少なく、カルシウムや鉄などを添加して離乳食で不足しがちな栄養成分を補うことを目的に製造開発されたのがフォローアップミルクです。 妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、webサイトに「フォローアップミルクはいつから与える?」「余ったフォローアップミルクの利用方法」という見出しがあるために、フォローアップミルクは与えるべきものとして受け止めてしまうこともあるでしょう。 離乳食が順調に進んで、よく食べている子にはフォローアップミルクは必須ではありません。離乳食が順調に進まない場合でも、母乳や育児用ミルクがよく飲めていればフォローアップミルクは必須ではありません。離乳食を開始してからも、母乳や育児用ミルクはもちろん与え続けていいですし、フォローアップミルクに切り替えたり、追加して与える必要はありません。 フォローアップミルクはなぜ売っているの?赤ちゃんに飲ませる育児用ミルクは、母乳の代わりに与えるものです。そのため、母乳の成分にできる限り近づけた母乳代用品として製造販売されています。 フォローアップミルクは、前述したように牛乳の代わりに与えるものとして開発されたものです。離乳食を開始する月齢以降の乳児は生理的に鉄分が不足しがちであること、牛乳に含まれる鉄分が少ないことから、鉄分を補う食品としてフォローアップミルクは販売されています。 製造販売する乳業会社は、フォローアップミルクは離乳食を1日3回十分な量を食べるようになった生後9カ月以降に使用すること、離乳食がまだ十分に進んでいないうちに母乳や育児用ミルクをフォローアップミルクに切り替えることは間違いであることも説明しています。ただし、母乳育児の赤ちゃんは特に鉄欠乏になりやすいので、うまくフォローアップミルクを併用すると良いでしょう。 子どもの栄養について心配な場合は、小児科あるいは居住地の保健所や保健センターの保健師・助産師・栄養士へ相談しましょう。 フォローアップミルクを与えるべきか悩んだら離乳食は、母乳や育児用ミルク以外の食べ物から成長に必要な栄養を補うものです。また、自分の口から食べて、舌や歯ぐき、歯をじょうずに使って飲み込むという咀嚼や嚥下を学ぶ機会でもあります。 液体だけではなく固形物の食事へ置き換えていく大切な時期なので、「離乳食を思うように食べてくれないから」「離乳食だけでは栄養が足りないような気がするから」という理由でフォローアップミルクを使用する必要はありません。 フォローアップミルクを与えるべきか悩む場合は、小児科あるいは居住地の保健所や保健センターの保健師・助産師・栄養士へ相談しましょう。 もしフォローアップミルクを買って余ったら各乳業会社のホームページでは、フォローアップミルクを使った離乳食の調理方法が紹介されているので参考にしましょう。ただし、フォローアップミルクの風味は、個人の好き嫌いが分かれます。フォローアップミルクを利用して作った離乳食を、子どもがすすんで食べない場合は、無理強いしないように気をつけましょう。 また、子どものために開発されたフォローアップミルクが、まるで大人にとっては完全なる栄養補助食品のように説明するwebサイトやレシピの紹介サイトが存在しますが、子どもと大人では必要な栄養量は異なり、消化吸収には個人差があります。過度な期待はせず、大人も子どもと同じようにバランスの良い食事から栄養を摂りましょう。 一度開封したフォローアップミルクがたくさん余っていても、衛生的な視点から他の親子へ譲ることはやめましょう。また、「フォローアップミルクは必要?」と悩む親を増やさないためにも、未開封のフォローアップミルクをフリマアプリなどで売買することはやめましょう。 まとめ離乳食を順調に食べられていれば、フォローアップミルクは必須ではありません。子どもの成長を促すために必要な栄養素を不足させないことは大切ですが、過剰に与える必要はありません。 <参考>・厚生労働省授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)・乳幼児健康診査身体診察マニュアル - 国立成育医療研究センター平成30年3月・nfant and young child feeding in emergencies (Version 3.0)・災害時における乳幼児の栄養~災害救援スタッフと管理者のための活動の手引き旧版の日本語訳(改訂版は現在翻訳中) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月30日妊娠中はお母さんの健康管理も大切ですが、おなかの赤ちゃんを考えた食生活も重要となります。元気な赤ちゃんを産むためには、バランスの取れた食事でおなかの赤ちゃんに十分な栄養を届ける必要がある一方、赤ちゃんのリスクとなるような食べ物の摂取を避けることもポイントです。控えるべき食べ物の1つに生ものが挙げられますが、馬刺しも例外ではありません。そこで、妊婦さんが馬刺しを食べてはいけない理由について解説します。 妊婦さんは厳禁? なぜ妊婦さんは馬刺しを食べてはいけないのか妊娠中は、特にさまざまな食べ物からバランス良く栄養を摂取することが大切です。ただし、おなかの赤ちゃんに悪い影響を与える食べ物の摂取については控えなければいけません。そして、馬刺しも食べてはいけない食品の1つです。馬刺しが妊婦さんにとって食べてはいけない食べ物である理由は、馬刺しにトキソプラズマやリステリア菌といった有害な微生物が含まれている可能性があるからです。 トキソプラズマとは、人や動物などに寄生する原虫で、ニワトリ、豚やヤギといった家畜などのほか、ペットとして飼われている動物などにも見られます。200 種類以上の哺乳類や鳥類などに感染し、特に猫への寄生が多い傾向です。日本国内では、およそ1~2割以上の人が感染していますが、ほとんどの場合、感染に気付かないことが通常です。 一方、リステリア菌は、正式には「リステリア・モノサイトゲネス」といい、動物の小腸や大腸などの消化管や河川水などに分布している細菌を指します。食べ物から感染した症例は年間で100万人あたり0.1~10人ほどとなっていて、把握されている範囲ではそれほど多い数ではありません。 ただし、妊娠中にトキソプラズマやリステリア菌の感染で、トキソプラズマ症やリステリア症を発症すると、胎盤やおなかの赤ちゃんにも感染して母子の健康に重篤な影響を与えることもあります。このため、赤ちゃんの感染リスクを回避するためにも、妊婦は馬刺しを食べてはいけないとされているのです。 馬刺しを食べてしまった場合のお母さんや赤ちゃんへの影響とは有害な細菌や寄生虫による感染症のリスクを持つ馬刺しですが、健康な成人であればほとんどの場合、感染症を発症することはありません。感染初期に弱い発熱や倦怠感を覚えるなど軽度の風邪のような症状が見られることはあります。しかし、特に危険を感じるような症状は現れず、本人が気付かないままに日が過ぎてしまうことが一般的です。トキソプラズマ症であれば発症しても、数週間ほどで回復します。多くの場合、成人は感染経験があり、細菌などに負けない抗体を持っているからです。 しかし、妊娠中は免疫機能が低下しているため感染のリスクは高まります。特に、妊娠中の女性にとって初めての感染である場合には、胎児への感染リスクが高まるため注意が必要です。トキソプラズマやリステリア菌は体内に入った量が少ない場合であっても胎児に重篤な症状が出ることは少なくありません。 具体的な症状としては、たとえばお母さんが感染すると38~39度ほどの熱が出たり、頭痛や嘔吐などの症状が現れたりすることがあります。また、ひどい場合には、意識障害やけいれんが起こる可能性もあるので要注意です。さらに、感染症によって授かった子どもを流産してしまうこともあります。加えて、出産後、赤ちゃんが先天性トキソプラズマ症や精神発達障害、視覚障害を発症してしまうリスクもあるのです。先天性トキソプラズマ症になると、水頭や小眼球、網脈絡膜炎、肝臓肥大といった症状が見られるようになります。生まれてすぐに症状が見られない場合でも、遅発型であれば成人までに網脈絡膜炎や精神神経・運動障害などを起こす可能性もあるのです。 リスクを抑えたい! 病院でできる感染症対策妊婦さんの健康にさまざまなリスクがある馬刺しは食べないようにすることがすすめられています。トキソプラズマ感染症においては妊娠中の初感染だと3割に胎児感染が発症するという報告もあります。そのようななかで慎重を期して、感染の可能性を把握し、感染リスクに対する対策を取りたいなら、妊娠初期に抗体検査をしておくのも1つの方法です。 お母さんの血液の抗体を測定し、陰性の結果が出れば感染のリスクは高いことになるため、妊娠中、食べ物の摂取に特に強い意識で気を付けることができます。また、すでに感染が疑わしいと判断された場合であれば、分娩まで抗菌薬を投与したり、超音波検査を通して胎児の発育状態などを注意深くチェックしたりすることも可能です。さらに、出生後にも抗体測定などを続け、症状に合わせて早期の対応を取れるようにもなります。 加えて、誤って生のものや加熱が十分でない馬刺しを食べてしまった場合にも、きちんと検査しておくと安心です。体内の抗体が増えてくるのが食べてから2週間程度であるため、さらに個人差のあることを考慮し1カ月程度してから検査すると感染の有無の判別がより確実となります。 加熱すれば安心! 馬肉の栄養を妊婦が摂るための調理法妊娠中は、おなかの赤ちゃんに鉄分を取られるため貧血になりやすく注意が必要です。貧血になると、めまいや息切れなどを起こしやすくなるため、妊娠中には特に気を付けなければいけません。さらに、重篤な貧血の発症は、血液に含まれている酸素が十分に赤ちゃんに届かなくなってしまう可能性があるので、おなかの赤ちゃんにも影響が出る可能性があります。妊婦さんのおよそ4分の1が発症する貧血を防ぐためには鉄分補給が必要です。 馬刺しには鉄分が豊富に含まれています。また、牛肉などのほかの肉類に比べて栄養価が高く、カロリーが低いうえ、低脂肪であるなど妊婦さんにとって魅力的な食品でもあるのです。妊婦さんにとって馬刺しは感染のリスクがある注意すべき食べ物です。しかし、食べ方によっては出産などに向けた栄養補助として活用できます。馬刺しに含まれているトキソプラズマやリステリアは一定の低温や高温の環境に置かれると死滅する特徴があるため、冷凍したり加熱したりすることで食べることは可能です。たとえば、肉に含まれているトキソプラズマはマイナス20度で8時間以上冷凍すると死滅します。 一方、トキソプラズマの組織の中に存在する一定の原虫を高温により死滅させる方法が、67度以上をキープしながら1~2分加熱することです。また、リステリアについても肉の中心部の温度が75度以上となるように1分以上加熱すると死滅させられます。ただし、冷凍でも加熱でも食べられるようにはなりますが、冷凍処理は一般の家庭だと中心部まで十分に低温化させられない可能性があるため要注意です。一般的には、十分な加熱をおこなうほうが安心できる調理法となっています。 また、調理法だけではなく、調理時の馬刺しの取り扱いについても注意が必要となります。トキソプラズマなどが含まれている馬刺しを切る際に使用した包丁やまな板などで、ほかの食材も切ったりすると、その食材にも感染してしまう可能性があるからです。特に、同じ包丁やまな板を使って切った野菜などを生のままで食べてしまうと感染リスクは高まります。このため、感染の恐れがある馬刺しなどの生肉を調理する際には、使用する器具をほかの食材と分けて使用し、できるだけ頻繁に洗うようにするなどして感染予防に努めるようにしましょう。 まとめ妊婦さんの栄養摂取に役立つ馬刺しですが、生肉はトキソプラズマやリステリア菌などおなかの赤ちゃんに悪影響を及ぼすリスクを持っています。赤ちゃんの口に直接入るわけではなくても、おなかにいる赤ちゃんは成長するための栄養をお母さんが食べた食べ物などから摂取するため、十分な注意を持つことが必要です。馬刺しを食べるときには、調理法などに細心の注意を持つようにしましょう。 ■参考・「トキソプラズマ妊娠管理マニュアル」(2018年10月1日(第 3 版))東京大学医学部産科婦人科学教室サイトメガロウイルス、トキソプラズマ等、母子感染の予防と診療に関する研究班・「トキソプラズマ症とは」国立感染症研究所・「リステリア・モノサイトゲネス感染症とは」国立感染症研究所・「リステリアによる食中毒」厚生労働省・「トキソプラズマ、よくある質問編先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症患者会「トーチの会」・「食品安全関係情報ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、トキソプラズマ症予防に関する消費者向けリーフレットを公表」食品安全委員会・「これからママになるあなたへ」厚生労働省 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年10月18日肥満の女性が妊娠した場合、どのような影響が出てくるのでしょうか。この記事では、肥満の女性が妊娠した場合の影響を解説します。 「肥満」とはどういう状態?肥満とは、体脂肪が過剰に蓄積した状態のことで、標準より体重が多い状態のことをさします。BMI(Body Mass Index:肥満指数)が指標として一般的に用いられています。BMIは、体重(kg)を身長(m)で2回割った値で簡単に計算できます。 肥満の定義は国や団体によって多少異なりますが、WHOによる肥満の判定基準はBMI30以上、日本ではBMI25以上が肥満とされることが多いです。米国ではBMI25から30を「overweight:過体重」、30以上を「obese:肥満」と呼んでおり、肥満の多い米国では、BMI25から30までを病気として考えるかどうかについて、日本とは若干ニュアンスが異なります。 ただ単に「体重が重い」というだけでは肥満とはいえません。例えば同じBMI25の人については、身長160㎝なら体重64㎏(64÷1.6÷1.6=25)、身長150㎝なら体重56㎏、身長170㎝なら72㎏ということになります。仮に150㎝、160㎝、170㎝の人が3人いたとして、体重56㎏、64㎏、72㎏だったら、3人とも同じ「肥満度」になります。ここではBMI25 以上の人を「肥満」としてお話ししていきます。 肥満女性が妊娠したときの母体や赤ちゃんへの影響は?肥満女性が妊娠した場合、妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病になるリスクが高いとされています。 妊娠高血圧症候群は妊娠中に血圧が上昇しタンパク尿を伴う状態のことをいいます。血圧が異常に上昇することによって、母体のけいれん発作(子癇/しかん)を誘発し母体死亡率が上昇するとともに、胎児発育不全・早産のリスクが高まります。発症のしくみはまだ不明の点もあるのですが、肥満の人に発症者が多いことが指摘されています。また、常位胎盤早期剥離という病気は妊娠中に胎盤が子宮からはがれて胎児死亡の原因にもなる重症妊娠合併症の一つですが、これも妊娠高血圧の発症者に多いとされます。 妊娠前から糖尿病と診断されている人は妊娠・出産に関してリスクが上昇するのは周知のところですが、妊娠前に血糖値が正常で、妊娠中の検査で初めて糖の代謝異常を指摘された人は妊娠糖尿病と呼ばれます。肥満は糖尿病や妊娠糖尿病と関連が深く、日本人約14万人の統計データによると、妊娠前のBMIが18.5未満、25未満、25以上の場合別で糖代謝異常の割合は、それぞれ1.0%、1.8%、10.4%です。 妊娠糖尿病を持っている人には巨大児(赤ちゃんの出生体重が4,000g以上)の出産が増えたり、また陣痛が微弱になることが多く、難産にともなう吸引・鉗子分娩の増加、帝王切開率の増加が認められています。産後の子宮収縮も悪くなり、分娩前後での出血量が有意に増加し出血多量となり、輸血をしなければ命が助からない状態になるリスクも増加します。 また一方で、妊娠中に胎児死亡を起こすリスクも肥満や糖尿病、妊娠糖尿病で増加することが知られています。胎児期の神経の形成に異常(神経管閉鎖障害)をきたすリスクも糖代謝異常がなくても肥満の妊婦で上昇します。糖尿病や妊娠糖尿病など糖代謝異常の母体から生まれた子は将来、肥満、糖尿病、脂質代謝異常、高血圧になるリスクが高いことも近年明らかになってきました。 肥満女性が妊娠したときは何に注意したらいいの?・食事について厚生労働省が策定した日本人の食事摂取基準(2015年版)によると、妊娠前のBMIが18.5以上25未満の妊婦の場合、妊娠40週で3kgの赤ちゃんを出産するのに必要な体重増加量は11kgです。標準体重(BMI25まで)の人では、妊娠中の体重増加は7~12㎏が理想とされていますが、ここで取り上げる肥満の妊婦については「個別対応」となっています。妊娠中は体重は増えることはあっても減らすことはほぼ不可能ですから、肥満の人が妊娠した場合はこれ以上増やさないよう努めるより他ありません。 妊娠中は赤ちゃんのために必要な栄養をしっかり摂ることは大事です。肥満の方は食事のカロリーが多いケースもあるので、まず自分の食生活を見直して、一日の摂取カロリーを見直しましょう。あまり食事の栄養を気にしない人で肥満になっている人ほど、糖質過多の食事になっていることがあります。カロリーは控えながら、胎児の正常な発育に欠かせないたんぱく質、脂質、ビタミン類を適量摂ることが望ましいです。 厚生労働省が2006年に策定した「妊産婦のための食事バランスガイド」で示されているようにビタミンやミネラルが不足しがちなため、副菜でしっかりと緑黄色野菜を食べることが大事です。緑黄色野菜に多く含まれる葉酸は、子どもの神経系の先天異常を予防することに関係しています。また、肉・魚・卵・大豆などのタンパク質の豊富な料理をバランス良く摂ることがポイントです。特に、赤身の魚や肉をじょうずに取り入れると、貧血を防げます。牛乳や乳製品などさまざまな食品を組み合わせてカルシウムをたっぷり摂ることが必要です。 ・運動について運動も重要です。多くの人が自分の車や電車で移動し、掃除はロボット、衣類の洗濯も皿洗いも自動、買い物はネット通販という今、昭和や明治時代の人の生活を想像すると、体を動かす必要のあることが格段に少なくなっています。妊娠中も仕事をしていて一定の運動量がある人は別として、昔の人の生活と比べて便利なライフスタイルに変わっているので知らない間に人は運動不足になっています。 ガイドラインでも示されているように転倒したり外傷を受けやすいスポーツは避けたほうがいいのはもちろんですが、肥満を予防し、食事の摂取カロリーを上げることも可能になりますので、妊娠中のエクササイズ(=運動)はウォーキング、水泳、エアロビクスなどを選んでおこなうと良いでしょう。運動量の増加により適正体重を維持でき気分転換にもなります。 まとめ母子ともに健康な体で出産するには、妊娠前から食生活に気を付けて体重管理をおこなうことが大切です。 ■参考・一般社団法人日本肥満学会「肥満の判定と肥満症の診断基準について」 ・産婦人科診療ガイドライン-産科編2017・厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」 監修者:医師 あんずクリニック産婦人科院長 川島 正久 先生静岡県磐田市生まれ。平成5年神戸大学医学部卒業、神戸市立中央市民病院/淀川キリスト教病院、磐田市立病院に勤務の後2011年にあんずクリニック産婦人科を開業「お産を通して人々に喜びを与える」をモットーに地域の人々のお役に立てるよう励んでいます。
2019年10月12日絵本の読み聞かせは、赤ちゃんとのコミュニケーションやスキンシップなど大切な役割を果たします。でも、赤ちゃんが低月齢のころは絵本を読んであげても意味がわからないので、効果がないと思っている人もいるかもしれません。そこで今回は読み聞かせを開始する時期やコツについて解説します。 赤ちゃんに絵本を読み聞かせするのはいつから?個人差はあるものの、赤ちゃんが言葉を覚え出すのは1歳前後とされています。このころから、赤ちゃんは短い単語を使って感情表現をするようになり、1歳半ごろから赤ちゃんは語彙を増やしていき、短い文章を作って話し始めるのが一般的です。そうなると簡単な絵本の内容も理解できるようになります。「言葉を覚えさせる」「お話を楽しんでもらう」という意味では、1歳半を目安にして読み聞かせをするのが効果的です。 ただし、「1歳半にならないと読み聞かせは無意味」というわけではありません。読み聞かせには学習以外の効果も多くあります。たとえば、読み聞かせは赤ちゃんと親のコミュニケーションの場です。親からやさしく語りかけることで赤ちゃんは安らぎを覚えます。また、親も赤ちゃんへの愛情を確認できる時間となります。また、本を身近な存在として認識させることで、将来的な読書への抵抗感を少なくすることもできます。言葉がわかるようになっても、絵本そのものを嫌いでは読み聞かせはおこなえません。赤ちゃんが絵本の内容をわからない時期でも、読み聞かせは積極的におこないましょう。 読み聞かせを始める時期には特に「いつから」という制限はありません。0歳児に対しても、簡単な内容の絵本を読み聞かせる意味はあります。また、0歳児は言葉や物語は追えなくても絵の印象だけなら楽しむことができます。絵本にはユニークな表現もたくさんあるので、音で絵本を記憶していく赤ちゃんも少なくありません。親と一緒にいろいろな絵が移り変わる時間を過ごすのは、大切なスキンシップになります。まずは図書館や本屋に一緒に行って、赤ちゃんが好きそうなものを探してみると良いでしょう。 赤ちゃんに絵本を読み聞かせする効果は?絵本の読み聞かせのメリットとしてはまず、「情緒の安定」が挙げられます。赤ちゃんは絵本の内容がわかっていなくても親が読む声をずっと聞いていて、感覚的に気持ちのいい時間を過ごせます。優れた絵本は優れた文章で書かれているため、親の読む声も耳触りがよくなります。安心感のある時間をたくさん持つことで赤ちゃんの情緒は安定していきます。また、成長したときに感情表現が豊かで、他者への共感能力が高くなりやすいでしょう。 次に、「好奇心の芽生え」も重要なポイントです。家族に囲まれた日常ではなく、まったく知らない世界を赤ちゃんは絵本でのぞきます。その結果、赤ちゃんは好奇心が刺激され、キャラクターや世界観などを「もっと知りたい」と思うようになります。こうした感情は、成長したときの学習意欲や向上心へとつながり、芸術的な視点を養ううえでも大切な機会となります。 そして、「親子のきずなの再確認」も読み聞かせでできます。絵本は親から子に物語を読み聞かせることで、テレビではできないコミュニケーションが生まれます。同じ物語でも、親が工夫して読み上げれば、そのたびに赤ちゃんは違う感想をもつはずです。赤ちゃんは絵本の内容こそ覚えていなくても親から愛情を注がれた記憶は残っていくので、良好な親子関係を築く礎ができていきます。 赤ちゃんの絵本の読み聞かせ方のポイント読み聞かせするうえでのポイントは、赤ちゃんに「感想を求めない」ことです。赤ちゃんは絵本を読んでいる間、素直に楽しんでくれているはずです。しかし、感想を聞くのは意見の強要になってしまう恐れがあり、赤ちゃんはストレスを覚えてしまいがちです。場合によっては、絵本そのものへの嫌悪感につながりかねません。 読み聞かせが終わったら、「おもしろかったね」と声をかける程度で十分です。もしも赤ちゃんが気に入ってくれたなら、感想を求めなくても笑顔になったり、繰り返し読んでほしがったりといった反応があるでしょう。 「赤ちゃんと触れ合いながら読む」ことも大切です。読み聞かせはスキンシップの時間でもあるので、ひざに乗せたり、隣に寝たりしておこなうのが理想的です。こうした習慣を続けると、赤ちゃんは絵本の内容がわかっていなくても「お母さんやお父さんと触れ合える時間」だと思ってくれるようになります。そして、読み聞かせの時間が好きになり、将来的には本そのものに興味を持ってくれます。また、親子が仲良くなるためにも欠かせない時間になるでしょう。 月齢別のおすすめ絵本生後10カ月ほどで、赤ちゃんは絵本を玩具のように捉えて楽しむことができるようになります。しかし、この時点ではまだ物語までは追えません。赤ちゃんにとって身近なものをモチーフにしたシンプルな絵本を読み聞かせるのがぴったりです。 たとえば、野菜や果物などの「食べ物」の絵本は、赤ちゃんが見たことがある絵が多く、親しみをもって見ることができます。また、乗り物の絵本も愛されやすいジャンルです。電車や車を絵本で知った赤ちゃんは、実際に自分が乗る立場になったときに感動を覚えてくれます。知的好奇心を育むうえでも、適した絵本といえるでしょう。 1歳を超えたあたりから、赤ちゃんは簡単な物語にも反応できるようになっていきます。身近なテーマを好むのは変わらないものの、リズム感やユーモアをともなったフレーズが載っている絵本をおもしろがってくれるでしょう。さらに、音が流れる仕様になっていたり、歌が出てきたりする絵本も人気です。これらの絵本はリラックス効果があるだけではなく、音感を養うこともできます。そして、1歳半ごろからは知育絵本を取り入れるのも効果的です。ごはんや着替えといった生活習慣を楽しみながら学べる絵本によってマナーを教えてあげるのもいいですね。 注意点としては、絵本選びが親の自己満足にならないことです。優先するべきは赤ちゃんの好みであり、苦手な本を無理に読まされても赤ちゃんは心から楽しめず、読み聞かせという行為そのものが苦痛に変わっていくかもしれません。赤ちゃんの好きなジャンルを意識して本を選びましょう。 まとめスキンシップとしても、教育としても絵本の読み聞かせには効果があります。10カ月経ったころから赤ちゃんは言葉を習得し始めるので、そのあたりを目安に読み聞かせを始めてみましょう。また、赤ちゃんが読んでいて共感できる内容は時期によって変わっていきます。最初は身近なモチーフの絵本から入り、徐々に物語のある絵本に変えていくといいでしょう。 ■参考・厚生労働省「お母さんと子どものコミュニケーションのために」・文部科学省「絵本で子育てを楽しく」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年10月08日今回は妊娠中に結婚式へ招待された妊婦さんのために、医学的な視点で気をつけたほうが良いことについてお話しします。 妊娠中に招待された結婚式へ参列しても大丈夫? 妊娠経過が順調で、挙式や披露宴へ参列する当日の体調が良ければ、参列することはかまいませんが、自己責任かつ慎重な判断をしましょう。 結婚式の日程や場所だけでなく、妊娠週数や当日までの妊娠経過によっても判断は変わります。一般的には安定期に入れば〇〇して大丈夫と表現されがちですが、妊娠経過は個人差があり、週数によって起こりやすい症状やトラブルは異なるため、医学的に安定期といえる時期はありません。 妊娠中に結婚式への参列予定があれば、担当医や助産師へ相談しましょう。妊婦健診では、妊娠による妊婦さんの体の変化や、おなかの中の赤ちゃんの成長を確認しますが、参列当日の妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を確約するものではありません。参列すると決めたときに妊娠経過が順調であっても、その後いつ何が起こるかは誰にもわかりません。無事に参列するためには、普段以上に体調管理が大切ですので、担当医や助産師からアドバイスを受けましょう。 妊娠中に招待された結婚式へ返答するとき妊娠していることをすでに伝えている相手から招待されたのか、招待への返答をきっかけに妊娠報告すべき間柄なのかによっても、出欠席の判断や伝え方が異なるでしょう。出席する場合は、現在妊娠中であることや結婚式当日が妊娠何週になるのかを事前に伝えましょう。新郎新婦が準備段階に把握することで、食事内容や座席などを調整できるかもしれません。 直前や当日にやむを得ずキャンセルする可能性もあるので、新郎新婦に負担がかからないように妊婦さん側から配慮することが大切です。欠席する場合で、妊娠をすでに報告している相手や親しい間柄から招待された場合は、「出産を控えているので」と一言添えましょう。妊娠をまだ公表していない状況や、それほど親しくない人から招待された場合は、「やむを得ない事情で」と理由をはっきり書かないのもマナーです。 妊婦さんが飛行機に乗れるのは、妊娠36週未満としている航空会社が多いですが、海外での結婚式へ招待された場合は、欠席することをおすすめします。海外旅行の傷害保険では基本的に妊娠出産に関わる医療費はカバーされません。国内の結婚式へ招待された場合は、式場近くに病院があっても、かかりつけの妊婦さん以外の診察は断られることがあります。妊婦さん本人の自宅やかかりつけの産婦人科から遠く離れた場所で結婚式がおこなわれる場合は、その土地で入院や出産した場合を想像して慎重に判断しましょう。 いずれの場合も妊婦さん本人の体調管理を優先すること、主役である新郎新婦を祝福する方法を考えることが大切です。 妊婦さんが結婚式に参列するときに気をつけること結婚式当日はすべての参列者が楽しめる準備や演出がされると思いますが、それぞれの健康状態に対して予防・対策をするのは参列者のマナーです。妊娠中だからこそ自己責任で行動することが大切ですので、以下を参考にしてください。 ・当日の持ち物について結婚式当日に体調が変化する可能性を考えて、母子健康手帳、かかりつけの産婦人科の診察券、保険証を持参しましょう。破水や性器出血が起きたときに使用するために、生理用ナプキンも持参したほうが安心です。つわりの時期で特定の飲食物しか摂れない場合は必ず持参しましょう。 ・ドレスや靴などの衣装について妊娠中の体型変化に合わせて調整ができるドレスやインナーを選びましょう。過ごす環境によって体感温度が異なるので、服装で調整できるように工夫しましょう。カーディガンなどすぐ羽織れる上着や、肩や膝にかけられる持ち運びにも便利なストールなどを活用しましょう。体型の変化だけでなく、体の重心も変化するため、ヒールの高い靴や履き慣れない靴では疲れやすく、転ぶ危険性もあります。歩きやすく、かかとの低い靴を履くなど工夫しましょう。 ・ヘアメイク、ネイル、マツエクなどの美容について結婚式当日にヘアメイクをプロへ依頼する場合は、妊娠による生理的な変化によって、肌質や嗅覚が敏感になりやすいので、肌にやさしく、香りの少ない化粧品や整髪料を使ってヘアメイクしてもらうようにリクエストしましょう。 衣装に合わせたネイルをする場合は、すぐに除去できるチップやマニキュアを選びましょう。ジェルネイルやスカルプチュアは簡単に除去できないため、緊急な対応が必要となった場合に、治療や処置の妨げとなります。また、マツエクも同様に、治療や処置の妨げとなります。妊娠している体を気づかったおしゃれをしましょう。 ・妊娠していることを忘れないで適宜休憩するおなかが大きくなると、同じ姿勢を保つことがつらいこともあります。新郎新婦や他の参列者への気づかいも大切ですが、妊婦さんが立ちっぱなし、あるいは座りっぱなしという状態は避けたほうが良いです。式場に到着したら、休憩場所やトイレまでの動線を確認しましょう。胎動が感じられる週数であれば、いつものように胎動があるか気にかけましょう。 ・生ものを食べない妊娠中は妊娠していない状態よりも抵抗力が弱まるため、細菌やウイルスなどに感染して、食中毒を起こしやすいです。特に、食中毒を起こすリステリア菌や先天性トキソプラズマ症の原因となるトキソプラズマに感染しないように注意が必要です。結婚式の定番メニューで十分に加熱調理していない食材(例:レバーパテ、ローストビーフ、生ハム、フォアグラ、生の魚介類)や、加熱処理されていないナチュラルチーズ(例:ブルーチーズ、カマンベールチーズ、チェダチーズ、モッツァレラチーズ)は食べないようにしましょう。 ・アルコールやたばこは避ける妊娠中に母親がアルコールを飲むと、おなかの中の赤ちゃんの体の発育、脳の発達へ深刻な影響を与え、胎児性アルコール症候群の赤ちゃんが生まれる可能性が高まります。アルコールの耐性については個人差が大きいため、妊娠中の飲酒量や赤ちゃんへ影響しない許容量は定められていません。お酒がある2次会などに出席することはかまいませんが、乾杯程度でも飲酒することは避けましょう。また、最近では披露宴で禁煙とする式場がほとんどですが、二次会などで自分がたばこを吸わなくても、同席者の喫煙による副流煙も気になります。妊娠中のたばこの煙もまた、胎児に影響を及ぼしますので、会場の環境次第では出席を避けたほうが良いかもしれません。 まとめ妊娠中は、妊婦さん本人の体調やおなかの中の赤ちゃんの健康状態を優先することが大切です。体調の変化により、キャンセルする勇気を持つことも大事です。結婚式の主役は新郎新婦です。妊娠中に結婚式へ招待された場合は、お互いの人生の節目を祝福できるように心がけましょう。 ■参考・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・厚生労働省妊娠中と産後の食事について 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月02日今回は、卵アレルギーについての説明と離乳食を進める過程で卵を与えるときの注意点についてお話しします。 離乳食を進める過程に卵アレルギー=卵白アレルギーは起こりやすい人間の体には、体内の異物を追い出そうとする仕組みがあります。口から食べたものはこの仕組みが働きにくくなっていますが、特定の食品にはうまく働かないことがあります。これを食物アレルギーといいます。 原因となる食品を食べてすぐに湿疹やかゆみが現れるため即時型アレルギーとも呼ばれます。ときに重症のアナフィラキシーを起こすこともあります。乳幼児では、年齢とともに耐性が出てきますが、与え方や調理方法に工夫が必要です。 即時型アレルギー:食物アレルギーの典型。原因食物の摂取後2時間以内にアレルギー反応による症状(湿疹や蕁麻疹、かゆみ、鼻水、くしゃみ、目の充血など)を示す。 アナフィラキシー:原因食物の摂取後、数分~数時間以内にアレルギー反応による症状(全身に湿疹や蕁麻疹が出現、かゆみ、息苦しい、喘鳴、嘔吐、ときに意識レベルの低下) 離乳食を進める段階で、食物アレルギーを起こすことが多い食品は鶏卵です。卵黄と卵白ではタンパク質の種類が違い、卵白のタンパク質がアレルギーの原因であることが多いため、卵アレルギー=卵白アレルギーと考えます。 食物アレルギーだからといって離乳食を遅らせる必要はありません。かゆみなどの症状があれば、医師と相談し離乳食を進めます。 卵を開始するときは、20分ぐらい加熱しごはん粒1/10サイズから卵アレルギーの原因となる卵のタンパク質は加熱することでアレルギー源としての働きは弱まります。卵黄は大丈夫でも、生卵や半熟卵、加熱時間の短い卵白ではアレルギー症状が出ることがあります。 卵を初めて食べさせるときは離乳食を開始して1カ月以上経過してから(およそ生後6~7カ月ごろから)、赤ちゃんの体調が良いときに新鮮な卵を20分間加熱して固ゆでした卵黄、もしくは炒り卵をごはん粒の10分の1程度にしましょう。 初めて卵を食べさせるときや量を増やすときは、アレルギー症状が出てもすぐに受診できるように小児科が開院している時間帯(平日の昼間など)に与えるようにしましょう。 ※参考:日本小児アレルギー学会鶏卵アレルギー発症予防に関する提言2017年 卵を開始するときは卵黄から卵アレルギーの原因となるタンパク質は、加熱することでアレルギー源としての働きは弱まります。卵黄は大丈夫でも、生卵や半熟卵、加熱時間の短い卵白ではアレルギー症状が出ることがあります。初めて卵を食べさせるときは離乳食を生後5~6カ月ごろに開始して、つぶしたおかゆから与え、慣れてきたら野菜、果物を、さらに慣れてきたら固ゆでした卵黄を与えます。卵は新鮮なものを選び、かたゆでした卵黄をすりつぶして多めの水分でのばしたものを耳かき1杯程度にして与え、少しずつ増やしていきます。初めて卵を与えるときや量を増やすときは、アレルギー症状が出てもすぐに受診できるように小児科が開院している時間帯(平日の昼間など)で、赤ちゃんの体調が良いときに与えるようにしましょう。 生後7~8カ月ごろは卵黄1個~全卵1/3個、9~11カ月ごろは全卵1/2個、1歳~1歳6カ月ごろは全卵1/2~2/3個を目安に与えます。 卵アレルギーかも? と思ったら卵の加熱時間や加熱温度によってアレルギー源が弱くならず、アレルギー症状が現れることがあります。例えば、おかゆやうどんを卵とじにする場合や卵焼きを焼く場合、茶碗蒸しやプリンを加熱する場合はしっかり中まで火を通すことが大切です。ただし、しっかり火を通したつもりでもアレルギー源が弱くなっておらず、アレルギー症状が出てしまうことがあります。症状が出た場合は、小児科医あるいはアレルギー専門医の診察を受けましょう。重症度によっては、卵を完全に除去する必要がない場合もあります。また、少しずつ卵が食べられるようになっても赤ちゃんの口の周囲だけが赤くなる場合は、卵のタンパク質が肌に付着して炎症を起こしている可能性があります。その場合は、医師の指示のもと、肌を守るために口の周りにワセリンを厚めに塗ってから食べるようにすることがあります。 卵を除去したほうがいいと医師が判断した場合は、卵の代わりに肉・魚・大豆でタンパク質を補うようにしましょう。卵と卵を含む加工食品、その他の鳥の卵(うずらの卵など)は離乳食で与えないように気をつけましょう。 ハンバーグなどのつなぎなどは、片栗粉などのでんぷん、すりおろしたじゃがいもやれんこんで代用します。離乳食の準備が負担にならないように卵不使用の肉や魚の加工食品、調味料、ホットケーキミックスなどをじょうずに使いましょう。なお、卵に含まれるタンパク質と、鶏肉や魚卵に含まれるタンパク質は異なるため、鶏肉や魚卵を除去する必要はありません。 授乳中の母親が卵を食べることを控える必要はありません赤ちゃんが卵アレルギーと診断されても、授乳中の母親が卵を食べるのを控えたり、食べないようにする必要はありません。両親や上のお子さんに食物アレルギーがあった場合でも、母親が卵を食べることを制限する必要はありません。赤ちゃんが重症な卵アレルギーだったとしても、母親は卵を含む菓子類やパン類は食べてもかまわないことが多いです。 今のところ、妊娠中や授乳中の母親が特定の飲食物やサプリメントを摂取することで赤ちゃんのアレルギーを予防できる確実な方法はありません。 食物アレルギーを確実に予防できる方法はありません卵に限らず、食物アレルギーを確実に予防できる方法はありません。乳幼児期に発症した卵・牛乳・小麦などのアレルギーは3歳までに約50%、5−6歳までに約60−70%が治ります。※参考:食物アレルギー研究会食物アレルギーの診療の手引き2017 食物アレルギーに限らずアレルギーは遺伝と環境によって発症すると考えられています。生まれて間もない時期から赤ちゃんの肌を清潔に保湿して健やかに保つことや、赤ちゃんの肌に食物アレルギーを起こす食品が触れないようにすることで、アレルギー性の湿疹を予防できることがわかっています。離乳食を開始するよりも前から湿疹がある場合は、湿疹の治療を優先しながら離乳食を進めたほうがいいこともあります。湿疹や離乳食の進め方については、小児科医やアレルギー専門医へ相談しましょう。 離乳食を開始して、食物アレルギーかもしれないと思ったときは、すぐに小児科あるいはアレルギー専門医に診てもらいましょう。何をどのくらい食べたのか、どのような症状が出たのかをメモや写真でもいいので持参して受診しましょう。 原因となる食品を除去した方がいいのかなど、どのように離乳食を進めていくかについては、医師の診断が重要です。医師は卵の調理方法によるアレルギー症状の現れやすさを参考に、食べられる範囲を決めていきます。親の判断で除去はせず、赤ちゃんがアレルギー症状に悩まされることのないように医師と相談しながら離乳食を進めていきましょう。 まとめ親同士の口コミやインターネット上の情報には、食物アレルギーについて医学的根拠のない内容や体験談が含まれていて、正しい知識や必要な情報にたどり着くまで時間がかかることがあります。離乳食の進め方について相談したい場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師・栄養士・助産師へ相談しましょう。食物アレルギーかな? と思ったら小児科医やアレルギー専門医のいる医療機関を受診しましょう。 参考:厚生労働省授乳・離乳の支援ガイド2019年改訂版日本アレルギー学会日本小児アレルギー学会鶏卵アレルギー発症予防に関する提言 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月30日妊娠をきっかけに、食べ物や飲み物について「これは大丈夫?」と気にされる妊婦さんがいらっしゃると思います。今回は、紅茶についてお話しします。 妊婦さんは紅茶を飲んでも大丈夫なの?紅茶にはカフェインが含まれています。カフェインには、程よい量を摂取すると交感神経を刺激して、眠気覚ましなどの覚醒作用、尿の排泄を促す利尿作用があります。ただし、妊娠中はカフェインの分解や排泄をする機能が低下すること、カフェインは胎盤を通過して胎児へ移行すること、カフェインが胎盤を流れる血流を低下させることから胎児の発育を妨げる可能性があること、また、流産や早産、低出生体重児の原因となる可能性があります。そのため、カフェインは妊娠中に大量に摂取することを控えたほうがよい成分です。 妊娠中のカフェインの摂取量の目安は、1日あたり合計200mg未満です。カフェインは紅茶だけでなく、コーヒーやお茶などにも含まれるので、下記を参考に1日の合計を200mg未満に抑えれば、妊娠中に紅茶を飲んでも大丈夫です。【カフェイン含有量の目安(100mlあたり)】玉露160mgコーヒー60mg紅茶30mg煎茶20mgほうじ茶20mgウーロン茶20mg麦茶0mg 参考:文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂) 紅茶の場合、1日にティーカップ1杯(130~150ml)程度、国内で市販されているペットボトルや缶・紙パックで市販されている紅茶飲料は、1日1本程度(内容量200~500ml)であれば飲んでも大丈夫な量です。ただし、市販されている製品によってカフェインの含有量に幅がありますので、製品の成分表示を確認しましょう。 妊婦さんが紅茶を飲むときの注意点紅茶や緑茶に含まれるタンニンの作用によって、吐き気や気分不快を起こす原因となることがあります。妊娠中につわりがある時期や胃腸の調子がすぐれないときは、紅茶や緑茶を飲む量を控えましょう。 以前は貧血と診断されて処方される鉄剤を内服する際に、お茶類に含まれるタンニンが鉄の吸収を妨げるため、お茶で飲んではいけないといわれていましたが、妊娠中に起こりやすい鉄欠乏性貧血の場合は、体内で鉄分を取り込む機能がパワーアップしているためにタンニンの影響は少ないという報告に基づいて、現在では絶対禁止にする必要性はなくなりました。ただし、つわりがある時期や胃腸の調子がすぐれないときに鉄剤を内服する際には、胃腸への負担を少なくするために紅茶や緑茶で内服することは避けたほうがいいです。 妊娠すると、書籍や雑誌、web上の情報の影響を受けて、過剰に体の冷えを気にして、紅茶などの飲み物も毎回ホットもしくは常温で飲まないといけない、冷たい飲み物は避けたほうが良いと思っている妊婦さんもいらっしゃると思います。人間は気温が変化しても体温を一定に保つ恒温動物です。寒さや暑さを感じたら、血液の流れる量を変化させたり、寒さを感じたら筋肉を震わせて体温を上げたり、暑さを感じたら汗をかいたりして、体温を一定に保つように調整しています。飲んだ飲み物の温度だけで、体温が変動するわけではありません。そのため、冷たい飲み物をまったく飲んではいけないということではなく、季節や妊娠中の時期に応じて口当たりの良い温度の飲み物を選び、リフレッシュしたり飲み物で楽しんだりする時間も取り入れていくようにしましょう。 紅茶以外の妊婦さんにおすすめの飲み物最近は、カフェインレスの紅茶飲料や茶葉が市販されています。紅茶を楽しみたいけれど、カフェインの摂取量が気になる場合には、カフェインレスの紅茶を選びましょう。カフェインを含まない代表的なお茶は、麦茶とルイボスティーです。これらは、妊娠中に安心して飲めるお茶としておすすめです。 カフェインを含まないことが特徴のハーブティーを好む妊婦さんも増えていますが、ハーブもカフェインと同じように、大量に、あるいは濃縮されたものを摂取し続けることで妊婦や赤ちゃんへ思わぬ影響(子宮筋への刺激作用、流産誘発作用など)を及ぼす可能性は否定できません。ハーブティーを飲む場合は、ハーブの効用に注意し、1日2杯程度を限度にしましょう。 まとめ妊娠中に紅茶を飲めることはわかりましたか。摂取する場合は、1日あたりのカフェインの摂取量を守って、紅茶の味や風味を楽しみながら飲みましょう。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・厚生労働省食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A・文部科学省食品データベース 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月28日今回は、抱っこと抱き癖、そして泣き止ませについてお話しします。 「抱っこ」は、ごく自然な行動です親が赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うことは、赤ちゃんの体の発育、知能や精神的な発達、心の安定、人格の形成に大きな影響を及ぼすことが、多くの研究によって明らかになっています。親やお世話をしてくれる人との触れ合いが少ないと、赤ちゃんの情緒面に影響するという研究もあるので親子の触れ合いを大切にしていきましょう。赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うには「抱っこ」が基本です。遥か昔から、安全のために母親が赤ちゃんを「抱っこ」してきました。赤ちゃんの脳には親に抱っこされたいという欲求があり、母親は赤ちゃんの泣き声に反応するように進化してきました。人間の暮らす環境は変化していますが「抱っこ」することは人間の本能的行動です。 「抱っこ」は自然な行いですが、親には負担になることもあります。生まれて間もないころや赤ちゃんが自分で動き回れるようになるまでは、泣き止ませるために「抱っこ」以外の方法を親が見つけ出すのに苦労することもあります。赤ちゃんの成長と共に、話しかけたり、絵本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ぶなど「抱っこ」以外の方法で泣き止むように成長していきます。 赤ちゃんの欲求に応じるには、親やお世話をする人の心身に余裕が必要です。母親だけが悩んだり、家族の誰か一人に無理強いするものでもありません。抱っこひも・スリング・ベビーラップなどを活用する、おすわりできるようになったら抱っこからおんぶへ切り替えるなど赤ちゃんの成長に合わせて方法を変えてみるのも良いでしょう。 抱き癖って何?妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、webサイトには、抱き癖に関する情報が数多くあります。「抱き癖がつくのはいつから?」「抱き癖を治す方法は?」という見出しがあふれ、日常的に抱っこすることが悪いことのように印象を与える情報が目につきやすいでしょう。しかしながら、「抱き癖」には医学的根拠はなく、言葉自体も医学用語ではありません。「抱き癖」という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために、泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?時代は移り変わり、1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も「抱き癖」と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。「抱き癖」が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、「サイレントベビー」になることを防ぐために「抱き癖」をつける必要があるわけでもありません。 赤ちゃんの抱っこや泣きについて悩んだときは?抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など、赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 まとめ過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。抱っこや赤ちゃんの泣きに関する困りごとや悩みごとは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年08月27日希望しているのにもかかわらず、なかなか妊娠しない場合は、早めに対策を取ることも大切です。今回は、不妊症や男女の不妊の原因、不妊の検査や治療について解説します。 不妊症とは不妊症とは「妊娠を望む健康な男女が避妊せずに性交しても1年以上妊娠しないこと」と定義されています。(※) 不妊症は、男性側または女性側に原因がある場合と、両方に原因がある場合、原因がわからない場合があります。これまでは一方的に女性が原因と思われることが多くありましたが、男性や女性に原因がある割合は、ほぼ半々とされています。 ※参考:日本産科婦人科学会「不妊症」 女性の不妊の原因女性にみられる不妊の原因には、次のようなものがあります。■排卵に問題がある場合ホルモンバランスに問題があり、卵胞が育たなかったり排卵が起こらなかったりする場合があります。特にホルモンバランスの乱れによる月経不順では、月経時に出血があっても排卵が伴わないことがあります。月経不順の方は排卵障害の可能性がありますので、なかなか妊娠できない場合は病院へ受診してみましょう。<ホルモンバランスの乱れの原因となる疾患>・甲状腺疾患・高プロラクチン血症・多嚢胞性卵巣症候群・早発卵巣不全・精神的ストレス・極度の肥満、ダイエットによる月経不順■卵管に問題がある場合細菌感染や炎症などによって卵管がふさがったり、くっついたりすると精子が卵子に到達できなくなり、妊娠の確率は低くなります。<原因となる疾患>・卵管閉塞・卵管狭窄・性器クラミジア感染症・子宮内膜症■子宮に問題がある場合子宮筋腫や子宮の形に異常がある場合、受精卵が着床できないことがあります。<原因となる疾患>・子宮奇形・子宮筋腫・子宮内膜ポリープ・子宮粘膜化筋腫・アッシャーマン症候群(子宮内膜の細胞の層の一部が欠けてしまい、くっついてしまう病気)■子宮頸管に問題がある場合子宮頸管を満たす粘液量が少なかったり、精子が侵入しにくい形をしていると、不妊症の原因になることがあります。<原因となる疾患>・子宮の奇形や子宮頸部の手術後・子宮頸部の炎症・頸管粘液の異常■免疫に問題がある場合免疫異常で抗精子抗体(精子を障害する抗体)を持つ女性の場合、精子の動きが悪くなるため、精子が卵子に到達することができません。 男性の不妊の原因男性にみられる不妊の原因には、次のものがあります。■精子の形成に問題がある場合精子の数が少なかったり、精子の運動性が悪かったりすると、不妊症の原因になります。<原因となる疾患>・精索静脈瘤(精巣周辺の陰嚢部に発達した静脈のこぶ)・染色体異常・停留睾丸(陰嚢の中に睾丸が入ってない状態)■射精に問題がある場合過去の炎症(精巣上体炎)などにより精子が通る管が詰まっている場合があります。精子がペニスの先端まで通る道が詰まっていると、射精しても精子が排出できません。■男性の性機能に問題がある場合ストレス、動脈硬化や糖尿病の疾患の原因などなんらかの原因でペニスの勃起に問題が生じることを性行為がうまくいかなくなることがあります(ED:勃起障害)。■加齢による影響男性は35歳ごろから、精子の質の低下が起こります。 不妊症検査の内容と費用日本生殖医学会では、不妊期間を1年として不妊症と診断し、検査と治療を開始したほうが良いとしています。■女性に対する検査産婦人科の不妊外来を受診した際に、問診により、既往歴、月経周期、喫煙、飲酒などの生活習慣などが質問されます。その後、診察して以下のような検査がおこなわれます。・内診・経膣超音波検査超音波プローブを腟に挿入して、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣のう腫などの病気の検査をおこないます。病気の疑いがある場合は、さらにMRI検査や腹腔鏡検査をおこなうことも。・子宮卵管造影検査子宮の入り口から造影剤を注入し、子宮の形に異常がないか、卵管の詰まりがないかを調べる検査です。子宮卵管造影により治療的な効果もあり、卵管の通りがよくなることもあります。・ホルモン検査血液検査では、女性ホルモンの分泌や甲状腺の機能などを調べます。月経周期にあわせて検査がおこなわれます。・AMHアンチミュラー菅ホルモン検査卵巣の予備能力や卵がどれくらいあるのか予測でき、卵巣年齢を知る検査です。・性交後試験・フーナーテスト性交渉をおこなった翌日に受診し、女性の子宮頸管粘液を採取して、その中に運動している精子が進入しているか、精子の数や運動率を調べます。体調によっても精子の状態は変化しますので、数回だけの検査することもあります。・クラミジア抗体検査性感染症の原因でもあるクラミジアは卵管をくっつけてしまうため、血液検査によって感染の有無を調べます。・子宮がん検査子宮頸部の細胞を採取し、がん細胞の検査をおこないます。■男性に対する検査・精液検査プライバシーに配慮された個室に案内され、マスターベーションで採取した精液を検査します。もしくは自宅で採取した精子を2時間以内に病院に持参したものを検査します。精液量、精子濃度、運動率、運動の質、精子の形態、感染の有無などを調べます。検査結果に異常がある場合、精密検査がおこなわれます。・泌尿器科的検査精液検査で異常があった場合におこないます。不妊症に関する病気の既往歴の有無、勃起や射精などの性生活など問診をおこないます。精巣などの外陰部の診察、精巣サイズの測定、精索静脈瘤の有無などを触診でチェックします。■検査費用について不妊検査は、保険適用になる分と自己負担になる分がありますので、初診では2~3万円は準備しましょう。初診は、問診、内診、超音波検査、血液検査などがおこなわれ、一般的に内診と血液検査だと5,000円で健康保険適用内になります。精密検査が必要になれば、数十万円の費用がかかる可能性もあります。病院によって不妊検査の費用が異なりますので、あらかじめ費用の目安についても確認しておくとよいでしょう。 ※参考:日本生殖医学会「一般のみなさまへ 不妊症Q&A」 不妊治療の内容と費用不妊治療のステップとして、タイミング法など自然妊娠をサポートするものから、排卵誘発や体外受精など人工的な授精が段階的におこなわれます。●治療内容について・タイミング法排卵日の2日前から排卵日までに、夫婦の性生活をもつタイミングの指導がおこなわれます。排卵予定日数日前に経腟超音波検査で、卵巣内の卵胞の大きさを測定することで、排卵日を推定します。また、ホルモンの分泌状態から排卵日を予測します。・排卵誘発法内服薬や注射で卵巣を刺激して排卵を促す方法です。排卵のない女性に使用されますが、人工授精や体外受精などにも使用されることがあります。・人工授精手を使って採取した精液から運動している成熟精子を回収して、子宮の中に注入する方法です。妊娠に至らない場合は体外受精へ進みます。・体外受精腟から細い針を穿刺して卵巣から卵子を取り出し、体外で精子と受精させます。受精に成功した受精卵は、培養して分割させ、子宮の中へ移植します。1回の体外受精で複数の受精卵が得られた場合、残った受精卵は凍結します。・顕微授精体外受精で精子と卵子が自然に受精しない場合に、細い針で精子を卵子の中に注入して受精させる方法です。●費用について不妊治療でも気になる人が多いのが、治療にかかる費用です。不妊治療にかかる費用の目安は以下のようになります。【健康保険適用内】タイミング法 1~2万円【健康保険適用外】人工授精 1~4万円体外受精 20~60万円顕微授精 30~70万円 まとめ不妊治療がうまくいかないと、気分も落ち込むことも多いと思います。不妊治療をきっかけに夫婦が険悪な雰囲気になってしまうケースも少なくありません。そのため、不妊治療は高額で長期間に及ぶこともあるので、夫婦でコミュニケーションをしっかり取ることが大切です。不妊で悩んでいる場合は、まずは原因を明らかにするために医療機関に相談してみましょう。 ※参考:・日本生殖医学会「一般のみなさまへ 不妊症Q&A」・日本産科婦人科学会「不妊症」・一橋大学 国際・公共政策大学院「コンサルティングプロジェクト最終報告書『不妊治療をめぐる現状と課題』」・日本産科婦人科学会・Reason for your choice「生殖補助医療(assisted reproductive technology: ART)の実際」 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年08月03日そろそろ赤ちゃんが欲しいけれど、なんとなく自然の流れに任せているという人もいるのではないでしょうか。残念ながら、人間は妊娠しやすい生き物ではありません。若く健康な男女がタイミングを合わせても妊娠できる確率は1回で約3割と言われています。さらに男女共に年齢を重ねることで自然妊娠の確率は下がってきます。このコラムでは妊娠力を高めるための体づくりや食べものについて紹介します。 妊娠確定までの流れ性交渉をし、卵子と精子がうまく受精すると受精卵が、約1週間かけて子宮内に着床します。この状態で、妊娠が成立したといえます。このときはまだ妊娠の自覚症状はほとんどありません。妊娠4週以降になると生理の遅れなどに気づき始めます。体温が高めになり、だるさ、吐き気や胃もたれを感じる場合もあります。妊娠~5週では、超音波検査のときに胎嚢が確認できます。そして妊娠6週頃に心拍が確認できて、はじめて妊娠確定という状態になります。 ■受精から着床までの流れ↓↓↓ 妊娠しやすいタイミングはいつ?排卵されてから月経がはじまるまでの「黄体期」といわれる期間は、約14日間といわれています。月経周期は人それぞれ違いますが、次回の月経開始予定日から約14日前に排卵が起こることが予測できます。 また、女性の体温は月経から始まる低温期と、排卵以降の高温期の2つを繰り返します。基礎体温をはかっていると低温期から高温期に移る前に体温がぐっと下がる時期があり、この時期に排卵が起こる可能性が高いともいわれています。最も妊娠しやすいのは排卵日の1日前から排卵日です。続いて排卵日の3日前~排卵日翌日も妊娠の確立が高くなる時期です。 妊娠しやすい体づくりとは妊娠しやすい体づくりのためには、まず、女性ホルモンを整える必要があります。ホルモンは血液によって運ばれる物質です。そのために、「全身の血行をよくする」ことから始めてみましょう。日ごろから、適度な運動を取り入れることは大切です。足をあげて自転車こぎをしたり腹筋を鍛えたりといったエクササイズを行うことや、ウォーキングなどの適度な運動を行うことは、全身の血行がよくなり筋力も維持されるので、基礎体温も高まり代謝がよくなります。特に、骨盤内への血行が良くなると卵巣や子宮などの機能も高まります。また、妊娠にストレスは厳禁ですが、運動後、副交感神経が優位になることでリラックス効果が高まるために、運動が妊娠しやすい体に有効ともいわれています。 普段から良い姿勢を心がけ、できるだけ同じ姿勢を続けないようにしましょう。長時間の運転やパソコンでのデスクワークの際には、一時間ごとに立ってストレッチをするなど、体を動かすように気をつけてください。ぴったりしたジーンズやタイトスカートなど体を締めつけるような衣服も避けましょう。 「体を冷やさない」ことも大事です。クーラーのよく効いた部屋など寒いと感じる場所に長時間いると、下半身の血行障害が起こりやすくなります。足首などを温めたり、ストレッチをしたりと対策をとるようにしましょう。 逆に男性の場合は「温めすぎ」に注意してください。精巣の温度が上がりすぎると精子をつくる機能が低下します。冬場に長時間コタツにあたる、サウナに長居するなどは良くない例です。また、座ったまま同じ姿勢で長時間ゲームをする、テレビを視聴するのもよくありません。長時間精巣の血管が圧迫されることで活性酸素がたまり、精巣の温度も高くなるので精子の質を落としてしまいます。 妊活中のおすすめの食べ物妊娠しやすい体づくりのために、妊活中の食べものはとても大事です。きちんとバランスのとれた食事をとり、偏食を避けるようにしてください。野菜を中心に、肉、魚、卵などのたんぱく質を取り入れ、バランスよく食べることが大事です。その上で、妊娠力を高めるために女性に積極的にとってもらいたいものは、ビタミンです。 ビタミンB6、ビタミンEには女性ホルモンの分泌を促し、ホルモンバランスを整える働きがあります。また、月経前症候群のさまざまな症状を和らげる働きもあるといわれています。さらには血液循環を改善し、生理痛を和らげます。 そして、ビタミンB群の一種であるパントテン酸はストレス緩和作用のある副腎皮質ホルモンの合成・促進に関与しています。 ビタミンB6は、かつお・さんま・まぐろなどの魚類、ビタミンEはナッツ類、パントテン酸はアボカドや卵類に含まれています。 さらに、妊娠する前から「葉酸」を適度にとると、胎児異常を減らせることが最近分かってきました。妊娠を望むのであれば、日ごろから積極的に、野菜など葉酸を多く含む食品摂取を心がけましょう。また、妊活中はできるだけ禁煙し、お酒も控えめにしてください。 まとめ赤ちゃんがほしいと思って、すぐに授かれるのは幸運なケースです。赤ちゃんをのぞむ場合は早めに準備をするにこしたことはありません。バランスのよい食事や適度な運動を心がけ、夫婦ともに妊娠しやすい健康的な体づくりを始めましょう。一般に1年以上避妊せずに夫婦生活を送っても妊娠にいたらない場合は不妊の可能性があります。夫婦でよく相談して、必要であれば産婦人科へ相談・受診したり、不妊治療に進んだりすることも考えてみましょう。 参考・妊活のはじめてガイド5 | ロート製薬・葉酸について|エレビット (Elevit)|バイエル薬品 監修者:医師 医療法人 晧慈会 浅川産婦人科 理事長 浅川 恭行 先生1993年 東邦大学医学部卒業、1999年 東邦大学大学院医学研究科博士課程修了。浅川産婦人科の院長を務めるほか、日本産婦人科医会 幹事、東邦大学医療センター大橋病院 産婦人科学講座 客員講師、鶴見大学歯学部 産婦人科学講座 非常勤講師として活躍。
2019年07月26日誰だって、がんは心配です。健康診断で医師に聞いてみたくても、どんな質問をすればよいのでしょう。がんについて、医師が聞かれる質問をまとめてみました。あなたの当てはまるものはありますか?1. 太りすぎはがんと関係がありますか?「太りすぎると、乳がん、子宮がん、膵臓がん、白血病などの血液がんの発症リスクが高まります」とテキサス大学ヒューストン医科学センターにあるマクガバン医学部の腫瘍学准教授で、医師のプタオ・センさん(テキサスメディカルセンター、メモリアルハーマンがんセンターのメンバー)。実際、アメリカがん協会の調査によると、米国の全がん患者の約8%は太りすぎが原因。がんで死亡した患者でみても、約7%を占めていると考えられています。2. 運動量はがんリスクに影響しますか?研究によると、運動や定期的な身体活動を行うと、乳がんの再発や結腸がんなどのがんリスクが減るそう。運動は心臓病、糖尿病、その他の病気の予防に重要な役割を果たしており、健康全般の改善につながると考えられています。「免疫力向上にも関連しているため、身体の大きさに関係なく運動は重要です」とセンさん。3. 家族歴はがんリスクに関係しますか?検診では「両親、兄弟姉妹、子ども、叔母、叔父、祖父母のがん診断結果について、医師に伝えるとよいでしょう」と クリーブランドクリニック血液・腫瘍内科学のがん専門医、スミタ・クリシュナムルティさん。大腸がん、乳がん、卵巣がん、膵臓がん、子宮がんなどのがんの一部は、遺伝によって子どもに引き継がれる遺伝子変異によって引き起こされるからです。医師が個別の検査を行うかを検討するため、家族が診断された年齢も重要な情報になります。4. 遺伝子検査は有益でしょうか?がんの家族歴があるとこれらの変異を受け継ぐ可能性が高くなるので、かかりつけ医は遺伝子検査をすすめる可能性があります。「この知識は力になります」と解説するのは、クリシュナムルティさん。「がん発症のリスクと関連した変異が発見された場合、治癒可能な早期段階でがんを見つけ出すために、検査の頻度を増やしたり、早めに行ったりすることが可能になるのです」遺伝子検査を受けると、倫理的、心理学的な問題がからんでくるので、主治医や遺伝カウンセラーと相談するのがよいでしょう。「遺伝子検査を受けて、病気のリスクが高いとわかった場合は、別の検査が推奨されたり、生活習慣の変更を求められたり、内科または外科の診療を受けることになったり、心理的な問題に対応したりする必要が出てきます」とニューヨーク、プレスビティリアン/ウェイル・コーネル・メディシンの血液腫瘍専門医、エイドリアンフィリップさんは説明します。5. 医師に相談すべき異常な症状は何ですか?「便秘、下痢、血尿や褐色尿など、排せつ時の変化に気づいた場合は、医師に相談することをすすめます」とセンさんは話します。結腸がん、膀胱がん、または腎臓がんの初期症状である可能性があるからです。生殖器からの異常な出血は子宮がんの可能性があります。「また、身体にしこりが現れたときには、どこであろうと腫瘍の可能性があります。また、リンパ腫、頭頸部がんの可能性も考えられます」。センさんはこう指摘します。さらに、飲み込みづらい時には食道がん、声の変化は喉のがん、咳や息切れなどは肺がんの兆候かもしれません。6. どのような環境要因が、がんリスクに影響しますか?「日光にさらされたり、大気汚染はがんリスクに影響する可能性があります」とセンさん。日焼け止めを毎日塗るなどの予防をしたり、特定のがんに関連しているビタミンD欠乏症の可能性がないかを、医師に相談したりするのはよいことです。さらに、大気汚染の問題となっている地域に住んでいる場合、長時間屋外にでないように気をつけるようにします。7. がんの原因になる病気は何ですか。防ぐにはどうしたらよいですか?センさんは、「B型肝炎とC型肝炎は肝がんに関連しているため、B型肝炎ワクチンを接種しているかは確認するとよいでしょう」といいます。静脈注射で投与する薬物を避けたり、血液に触れることもあるパーソナルケア用品を共有しないようにしたりするのもよいことです。ヒトパピローマウイルス(HPV)は、子宮頸がんの最も一般的な原因の1つ。アメリカでは1〜3年に1回、婦人科検診でパップテストを受けることで、病的な細胞がないか検査できます(編注:日本の場合は、20歳を過ぎたら2年に1回の定期検診が推奨されています)。胃潰瘍の既往歴がある場合は、胃がんに関係する胃粘膜の感染症、ヘリコバクター・ピロリ菌の検査を受けるとよいです。知っておきたいがんのあれこれ乳がん検診で精密検査と言われたら…そのときどうしますか?子宮頸がんの診断と治療。日帰り手術も行う/婦人科医・出井知子先生Emilia Benton/Questions to Ask Your Doctor About Your Cancer Risk Factors/STELLA MEDIX Ltd.(翻訳)
2019年07月11日今回は、妊娠中に気軽に始められる散歩やウォーキングについてお話しします。 妊婦さんにおすすめの運動は?妊娠中に適度な運動をおこなうことは、心肺機能や筋力、体力の維持ができるため、妊娠中を快適に過ごすことに役立てることができます。また、妊娠中から体力を養うことで、出産を乗り越え、産後の赤ちゃんのいる生活に疲れにくい体を準備することができます。 妊娠12週以降で正常な妊娠経過であること、妊婦健診で医師、助産師から運動を禁止されていなければ、運動をしても大丈夫です。妊娠中の運動については、医師や助産師、運動指導をするトレーナーから専門的な指導と助言を受けましょう。特に高血圧、糖尿病、肥満などの妊娠中の合併症の予防と治療を目的とする運動については、自己判断で進めず、主治医と相談して十分に注意しておこないましょう。 妊娠中におこなう運動は、母子にとって安全で、全身運動かつ有酸素運動で楽しく継続できるものが適しています。有酸素運動とは、酸素を使い、筋肉を動かすエネルギー源である脂肪を燃焼させる運動で、過剰な体重増加の予防を期待できます。妊婦さんに適している有酸素運動は、ウォーキング、水泳、エアロビクス(マタニティービクス)ですが、妊娠中に運動する時間を確保できない、妊娠前から運動習慣がない、運動が苦手という妊婦さんもいることでしょう。 そこで、おすすめの運動は歩くことです。妊娠中のライフスタイルの変化に合わせて取り入れやすい運動ですので、散歩やウォーキングなど歩くことを意識しましょう。 妊娠中の運動には散歩やウォーキングなど歩くことがおすすめ!歩いて移動するときや散歩に出かけるときに、歩くことをウォーキングとして意識するだけでも、妊婦さんに適した運動になります。ウォーキングするときは以下の点を参考にしてください。 ・ウォーキング開始前の確認妊婦さん本人の体調が優れない、あるいはおなかが張っていると感じたら無理に歩くことはやめましょう。天候や季節によっては、屋外にこだわらず、ショッピングモール内など屋内を歩いても良いでしょう。 ・ウォーキングのための準備歩きやすい服装や靴を着用しましょう。妊娠中は足がむくみやすいので、多少サイズを調整できるタイプの靴が良いでしょう。転んだときに両手が使えるように、母子健康手帳、保険証、タオル、水分補給用の飲み物などはリュックに入れて持ち歩きましょう。 ・ウォーキング前後のストレッチ運動効果を上げてけがを防ぐために、ウォーキング前にストレッチをして体を慣らしましょう。ウォーキング中は急な動きはしないで、ペースを上げるときも、落とすときも、徐々におこないましょう。ウォーキング後にもストレッチをして、筋肉をほぐしましょう。①ふくらはぎのストレッチ:手を壁や椅子などにおいて体を支える。足を前後に開いて、後ろ足のかかとは床につけたまま、体重を前にかけて、後ろ足のふくらはぎを伸ばす。②太もも(後面)のストレッチ:足を前後に開き、両膝を軽く曲げて、腰を後ろに引いて、前側の足の太ももの後面を伸ばす。③太もも(前面)のストレッチ:手を壁や椅子などにおいて体を支える。片足に体重をのせてバランスをとり、反対側のつま先をもって、おしりの方へ引き寄せ、太もも前面を伸ばす。 ・ウォーキングは楽しみながら続ける運動は楽しく継続することが大切です。妊娠前から運動習慣がない、運動が苦手という妊婦さんの場合は、週1回のペースから開始して、週2~3回を限度にしても良いです。もともと運動習慣があった妊婦さんは、妊娠経過が順調であれば毎日ウォーキングしてもかまいません。 1回の運動時間は心地よいと思える範囲から開始して、無理のない程度に徐々に増やしましょう。有酸素運動として効果が表れるのは20~30分間続けることが必要ですが、妊娠中の運動は長くても60分以内を目安にすることが望ましいです。普段の歩き方よりも速めに、歩幅は大きめを心がけましょう。歩き始めは人と会話できる程度からスタートして、最後の5~10分はクールダウンするつもりで徐々にスピードを落として終了しましょう。慣れてきたら1日数回おこなうのも良いでしょう。 ・ウォーキング中の事故に要注意音楽などを聴きたい、通話しながら歩きたいという妊婦さんもいるかと思いますが、音楽や通話、端末機器の操作に気をとられると、周囲への注意力が低下します。妊娠中は体型の変化によってバランスが不安定になり、瞬発的な動きが鈍くなることから、他の歩行者や自転車と接触しそうになっても避けられず、転倒したり、おなかをぶつけたりする可能性があります。 自分と赤ちゃんを思わぬケガや事故から守るために、ウォーキング中はイヤホンやヘッドホンの装着やスマートフォンなどの端末機器の操作はやめましょう。 妊娠中にたくさん歩かないと安産できないの?時に、「たくさん歩かないと安産できない」「安産のために1日1万歩は歩きましょう」という助言する医師や助産師がいます。また、書籍や雑誌、webの情報に「毎日〇万歩歩いたおかげで安産だった」「毎日〇時間散歩したら安産だった」というような個人的な体験が綴られていることもあります。このような助言や情報を見聞きすると、歩けば歩くほど安産に近づくと受け取ってしまいますが、歩いた距離や歩数が安産と必ず関連しているという科学的根拠は今のところありません。 そもそも、安産や難産という言葉は医学用語ではなく、明確な定義がありません。医師や助産師も、出産を前向きにイメージしてほしいという気持ちから安産という言葉を用いることはありますが、安産か難産かについては、出産を終えたママの気持ち次第で決まることです。「安産のために!」と1日何時間も、何万歩も歩くことだけに時間を費やして、体力を消耗したら意味がありません。しかし、出産には体力が必要ですので、満足のいくお産のために、妊娠中に運動をして、筋力や体力を維持することはとても大切です。 妊娠中の散歩やウォーキングは、歩数や距離を稼ぐことにこだわらず、1回当たりの時間や1週間に行うペースに気をつけて、楽しみながら続けましょう。 まとめ妊娠中は、切迫早産などの診断を受けず、体調が万全な状態であれば、体力づくりと気分転換を兼ねて、日常生活に無理のない程度に歩くことを習慣にしましょう。ただし、妊婦であることを自覚し、安全面にも注意する必要があります。散歩やウォーキングをした後、体調に変化が起きたとき、胎動がいつもより少ないとき、転倒したときなどは、自己判断で経過をみず、必ずかかりつけの産婦人科へ相談・受診するようにしましょう。 ■参考文献・日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」・日本臨床スポーツ医学会「妊婦スポーツの安全管理基準(日本臨床スポーツ医学会誌 Vol. 13 Suppl., 2005)」・『マタニティ・エクササイズ・マニュアル(2010年初版)』(監修:進 純郎/発行:社団法人全国保健センター連合会)・『マタニティ・エクササイズ・マニュアル』(監修:藤田麻里/発行:社団法人全国保健センター連合会) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年06月18日「妊娠中につい走ってしまった」「運動不足だから走りたい」という妊婦さんのために、妊娠中に走ることを控えたほうがいい理由と妊娠中によくあるケースをお話しします。 妊娠中に走ることを控えたほうが良い理由妊娠中に走ることを控えたほうが良い理由は以下のようなものがあります。 転倒しやすく、頭やおなかをぶつける可能性がある。母体には、妊娠前に経験したことのない体重や体型の変化、体の重心の変化が起こります。妊娠後期(妊娠28週以降)には、立ったときに自分の足元が見えづらいほどにおなかが大きくなります。 また、妊娠中は骨格を支える靭帯が緩むため、体全体のバランスが不安定になりやすいです。靭帯が緩むことは、大きくなる子宮のサイズに合わせて骨盤がクッション性のある動きをするため、妊娠中や出産時に役立ちます。しかし、足の裏の靭帯も緩むため、妊娠前よりも偏平足に近づくことで、体重を支える足のバランスも悪くなります。そして、妊娠中の生理的な体の変化によって、体全体のバランスが不安定になり、瞬発的な動きが鈍くなることから転倒しやすく、思わぬケガをする可能性があります。特に、おなかを強くぶつけた場合、常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)を起こすことがあります。常位胎盤早期剥離は、胎児に栄養や酸素を供給している胎盤が剥がれることで、胎児の脳性麻痺を引き起こしてしまうことや、死亡に至ることもあります。また、子宮内に大量出血することで、母体の生命も危険な状態となることがあります。もし、走って転んでおなかをぶつけた場合は、必ず産婦人科を受診しましょう。振動による腹部への刺激で子宮収縮の増加が起こる可能性がある。妊婦さん本人は、子宮収縮をおなかの張り(おなかが固くなる)やおなかや腰の痛みとして感じます。子宮収縮に伴い、性器出血や破水が起こることもあり、流産や早産を引き起こす可能性があります。もし、走ってしまった後におなかの張りや性器出血、破水があれば、早めに産婦人科へ受診しましょう。子宮への血流量が低下して、結果的に胎児が酸素不足になる可能性がある。息が上がるほどに走り続けると、全身の筋肉への血流量が増加するために、子宮への血流量が低下して、結果的に胎児への酸素供給が滞る可能性があります。 胎動が感じられる週数に入っていれば、妊婦さん本人は走り終えた後に、胎動が減少したことで気づくかもしれません。走った後の30分間で1~2回以上の胎動が出現すれば正常と判断してよいでしょう。もし、胎動が少ない気がするときは、早めに産婦人科へ受診しましょう。 妊娠前から走る習慣がなかった方は、自身の体への負担も大きくなるため、妊娠中の運動不足の解消を目的として走ることを取り入れるのはやめましょう。 妊婦さんがうっかり走ってしまったときは?【ケース1】妊娠に気づかず走ってしまったけど大丈夫?妊娠していることに気づかず、うっかり走ってしまったことを思い出して妊娠への影響を心配される妊婦さんもいますが、正式に妊娠していると判明した後の経過が順調であれば、特に気にする必要はありません。 産婦人科診療を専門としない人が作成した書籍や雑誌、webの情報のなかには、「妊娠初期に走ると流産の原因となる」と書かれていることがありますが、このような情報も気にする必要はありません。妊娠初期(妊娠0~15週)に起こる流産の最も多い原因は、受精卵の染色体異常です。妊娠初期の流産は、走ったことが直接の原因ではありません。 【ケース2】体重コントロールのためのジョギングやランニングは大丈夫?妊娠中の万が一の事故やケガを未然に防ぐため、腹部に振動が加わるもの、転びやすく外傷を受けやすい運動は避けたほうが良いため、大丈夫とは断言できません。 妊娠中に運動したい場合は、まず担当の医師や助産師へ相談しましょう。妊娠中に運動して良い条件は、妊娠12週以降で正常な妊娠経過であること、妊婦健診で医師や助産師から運動を禁止されていないことです。 妊娠前から運動習慣がある場合は、基本的には中止する必要はありませんが、妊娠前よりも運動量の制限は必要です。また、運動習慣のない妊婦さんが、体重管理のために突如負荷のかかる運動をし始める必要もありません。 全身運動として、走るのと同じような効果がある歩行がおすすめです。走ることが得意な妊婦さんは、走るよりもペースダウンしてウォーキングを。運動習慣がない妊婦さんは、少しずつ散歩程度から始め、歩く習慣を続けるだけでも十分な運動になります。妊娠中の運動については、医師や助産師、運動指導をするトレーナーから専門的な指導と助言を受けましょう。特に高血圧、糖尿病、肥満などの妊娠中の合併症の予防と治療を目的とする運動については、主治医と相談して十分に注意しておこないましょう。 【ケース3】上の子どもを追いかけるのに、つい走ってしまうけど大丈夫?走ることで思わぬ転倒やケガをする可能性があります。「つい走ってしまう」状況をなるべく減らしましょう。「つい走ってしまった」直後は、おなかの張りや胎動が普段と変わりないかを確認しましょう。 まとめ走ることが妊娠へ影響するかどうかは、走った前後の妊娠経過や走った状況、運動能力などによって異なります。走った後、体調に変化が起きたとき、胎動がいつもより少ないとき、転倒したときは必ず受診しましょう。そして運動したいという方は、全身運動としては効果が同じである歩行で、スピードを調整しつつ対応していきましょう。 【参考】日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」日本臨床スポーツ医学会『日本臨床スポーツ医学会誌 Vol. 13 Suppl., 2005』日本医療機能評価機構・再発防止委員会リーフレット ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年06月04日子育て中は「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。例えば、世のママたちの多くが口をそろえていうのが「子どもの寝相の悪さ」についてです。枕に頭をのせて寝たはずなのに、朝には足が枕の上に…。毎日のことなので、寝相の悪さについては当たり前のことになっているかもしれませんね。それから、赤ちゃんがウトウトして眠りにつく前、急に手足がポカポカしてくるように感じますよね。子どもの手足があたたかくなってきたら、「そろそろ寝るかな…」と予想がつくことも。また、大人と比べて大量にかく寝汗なども、子ども特有の不思議な現象です。子どもはどうして寝相が悪いのか、どうして眠りにつく前に手足があたたかくなるのか、どうして寝汗が多いのか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生に「子どもの睡眠」にまつわる不思議をいろいろと教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■子どもの寝相はどうして悪い?――どのお母さんも口にすることだと思うのですが、子どもって本当に寝相が悪い! 夜眠ったときと朝起きたときの姿勢がまったく違います。この寝相の悪さ、何か理由があるんでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):子どもの寝相が悪いのは「睡眠の質」が大人と違うからなんですね。――質ですか…?榊原先生:人間には「睡眠パターン」というものがあります。このパターンは年齢とともに変わっていきます。特に睡眠時間と睡眠リズムに大きな変化が起こるんです。まず大人になると、乳児のときと比べ睡眠時間が短くなりますよね。それから睡眠中に見られる「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の割合も変わります。どう変わるかというと、成長していくにつれてレム睡眠の割合がどんどん少なくなっていくんです。――先生! レム睡眠とノンレム睡眠とは何でしょう?榊原先生:レム睡眠とノンレム睡眠はどちらも睡眠状態のことを指しています。ただし、レム睡眠中の脳波は起きているときとよく似ています。眼球がきょろきょろと左右に速く動くこともあるし、体もよく動きます。睡眠中の様子を脳波とビデオカメラで同時に記録すると、レム睡眠のときに寝がえりや手足を動かす様子が多く見られるんです。――よく動くのはレム睡眠中だからなんですね。榊原先生:そうです。一方、ノンレム睡眠は深い眠りなので、こうした動きがほとんど見られません。子どものころはレム睡眠の割合が多いので、寝ている間にたくさん体が動くんですね。――覚醒状態と似たレム睡眠の割合が多いから、自然と寝相が悪くなるんですね…。ちなみによく動く時間帯などはあるのでしょうか?榊原先生:レム睡眠は明け方、目が覚める前に多く出る睡眠パターンです。だから夜中は寝相が良かったけれど、起きる時間近くになったら急に寝相が悪くなっていた…なんてことがあるかもしれませんね。■寝る前、子どもの手足が急にあたたかくなるのはなぜ?――赤ちゃんを抱っこしていて「あれ、なんだかポカポカしてきたな」と思ったらすやすや眠っていた…ということがよくあったのですが、手足があたたかくなることと眠ることに何か関係はあるのでしょうか?榊原先生:実際に手足の先の皮膚温度をはかってみると、子どもは眠くなると温度が1.5度くらい上昇することが分かっているんですね。でも、脇の下の体温をはかっても変化がない。このことから、子どもの手足があたたかくなることには、体の中の血液の流れが関係していると考えられます。――血液ですか…?榊原先生:普通、熱が発生するのは筋肉や臓器なんです。でも、手足の先には大きな筋肉も臓器もありませんよね。では、なぜ皮膚温度が上がるのか。温度を上昇させる方法としてほかに考えられるのは、血液です。血液は熱を運ぶことができます。子どもの手足の先があたたかくなったのは、体の中心部からたくさんの血液が流れてきたから、と考えることができます。――血液が手足のポカポカを生んでいるんですね…! でも、子どもの血管は細そうなイメージがあります。たくさんの血液を手足の先に運ぶことってできるんでしょうか?榊原先生:血液量が増えるのは、細い血管が広がるからなんです。血管が広がるのは交感神経と、副交感神経といった自律神経が関係しています。――交感神経と副交感神経?榊原先生:交感神経は獲物を追う、敵から逃げるといったときに優位になるもので、皮膚の血管を収縮させます。血管を細くすることで、万が一傷を負うことになっても少ない出血ですむんですね。――生き抜くための反応ですね…!榊原先生:反対に副交感神経は休息しているときに優位になるもので、血管は広がります。そのため、熱を持ったたくさんの血液が手足の先にまで運ばれて、体がポカポカしてくるというわけです。眠る前に子どもの手足があたたかくなるのは「休息モード」に入っているからなのです。お母さんに抱っこされて、安心した状態になることで、より眠りやすくなったからでしょうね。――なるほど。赤ちゃんの手足が急にあたたかくなってくるのはリラックス状態に入った、ということなんですね。■朝起きると寝汗でびっしょり…子どもが汗かきなのはどうして?――寝ている子どもでびっくりするのが、大人と比べて寝汗がすごい…! 子どもはどうしてあんなに汗をかきやすいのでしょうか?榊原先生:1日に必要な水分量で比較すると、子どもは大人の倍量が必要になります。子どもの体は大人と比べ、水分の割合がすごく多いんです。――大人の倍量も必要なんですね…!榊原先生:その理由として、腎臓の機能によることと、失われる水分量が多いことがあげられます。子どもは腎臓の機能がまだ未熟で、尿としてたくさんの水分を排出します。それから新陳代謝も活発なので、汗や呼吸によって、どんどん体の外に水分が出てしまうんですね。失われる水分量は大人の1、5~3倍近くになるといわれています。――そんなに…! 子どもはそもそも水分を失いやすいものなんですね。榊原先生:そうですね。それと、単純に大人は汗をかくとハンカチで拭きますよね。でも、子どもは拭きません。よだれが多いのと同じで、出てくるものに構わない…(笑)。子どもは大人のように汗を拭いたりしないから、いっそう汗が目立って見えていることもあると思います。今回は、子どもの睡眠にまつわる不思議について、お話をうかがいました。子どもの寝相が悪いのは、子どもと大人で睡眠の質が違うからということが分かり、長年の謎がようやく解けました(笑)。また、赤ちゃんの手足があたたかくなるのは、交感神経・副交感神経が状況に応じて優位になることで、体の中でさまざまな反応が起こっているから。「人の体はなんて複雑でおもしろい仕組みなんだろう」と感心するインタビューとなりました。引き続き、榊原先生に「子どもの体の不思議」について、お話をうかがっていきます。参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年02月06日赤ちゃんの柔らかいお肌にぶつぶつとできる「あせも」。繰り返し起こることもあり、戸惑う親御さんも多いことでしょう。あせもは、適切なスキンケアを心がけることで、予防でき、悪化も防ぐことができます。今回は、あせもの原因と治療、予防方法について説明します。 あせもとは?汗が皮膚の外側にうまく分泌せず、皮膚の内側に汗が溜まり、皮膚表面にぶつぶつと水疱(水ぶくれのこと)ができた状態を「汗疹(かんしん)」といいます。「あせも」は汗疹の一種です。赤ちゃんに起こりやすい汗疹について説明します。 紅色汗疹(こうしょくかんしん)いわゆる「あせも」と呼ばれる汗疹です。生後10日以降~乳児期に起こりやすい汗疹で、汗を分泌する汗腺の閉塞によって水疱や炎症、かゆみを伴います。衣服で覆われたところに多く、熱がこもることも原因の1つです。炎症が起こると皮膚が赤くなります。 水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)生後数日~1カ月以内にみられる白っぽくキラキラした光沢のある水疱のことです。頭部、首、体幹に見られることが多いです。皮膚の一番表面に近い角層という部分に汗が溜まってして発生しますが、数日以内につぶれて自然に消えます。 あせもができた場合の受診するタイミングと治療について 赤ちゃんにあせもができてしまったら、どのように対処すればよいのでしょうか? あせもができた場合の受診するタイミングと治療について説明します。 皮膚が赤い、水疱ができている、1~2日間様子を見てもよくならないなど、いずれかの症状がある場合は、迷わず小児科あるいは皮膚科を受診しましょう。あせもの状態に応じて、弱めのステロイド剤の軟膏が処方されます。 ステロイド剤を避けるように自己流のスキンケアを続けたり、処方されたステロイド剤を指示された量や期間を守らず塗らなかったりすると、あせもはなかなか治りません。早めの受診と処方されたお薬の用法と用量を守りましょう。 あせもの予防方法 まずは赤ちゃんのお肌を健やかに保つことが大切です。家庭でできるスキンケアと予防方法についてお話しします。 赤ちゃんのお肌を清潔に保つ1日1回はせっけんを使用して体を洗いましょう。ふわふわに泡立てた泡を使って、素手で汚れを落とすことがスキンケアの基本です。お肌のバリア機能を守るため、ガーゼやスポンジなどの使用は避けましょう。 あせもができた部位も、泡を使って素手でやさしく洗いましょう。また、沐浴やお風呂のタイミング以外にも、汗をかいたらシャワーをする、タオルやガーゼ(可能であればぬるま湯や水で濡らしたもの)で汗をやさしくふき取るなど、お肌の清潔を保つようにしましょう。 赤ちゃんのお肌を保湿する沐浴やお風呂の後に、保湿剤を塗ってお肌のうるおいを保ちましょう。ただし、保湿剤はお肌の乾燥を防ぐもので、あせもを治すものではありません。赤くなっている部位には、保湿剤を塗らないようにしましょう。また、ステロイド剤を処方されている場合は、赤くなっている部分のみに塗るようにしましょう。 市販されている保湿剤には、いろいろなタイプがありますが、蒸し暑い夏はさっぱりとしたローション、乾燥しやすい冬はしっとりとしたクリームなど、季節や気候、使用感によって使い分けることをおすすめします。ベビーパウダーは、汗腺を詰まらせて、あせもの原因となる可能性があります。また、振りまいた粉を赤ちゃんが吸い込んでしまうことがあるので、使用は控えましょう。 汗をかいたら着替える赤ちゃんはたくさん汗をかいて体温調節をしています。汗をかいたら、まずは着替えをさせましょう。室内と室外の温度差で汗をかいたり、衣服やおむつで蒸れたりするので、通気性のよい素材の服や着脱しやすい服を選びましょう。 室温と湿度を調整する季節を問わず、室温は20~25℃、湿度は40~60%を目安に、室内環境を調整しましょう。エアコンを赤ちゃんのいる環境で使ってはいけないと思って、熱帯夜でも寒い夜でも冷暖房器具を使わないご家庭もあるようですが、まずは大人が心地よく感じる室温と湿度の設定をして、赤ちゃんのためにも快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。 まとめ赤ちゃんのあせもは、汗をかいたまま過ごさずに清潔にすることと保湿によるスキンケアで予防できます。皮膚が赤くぶつぶつしているなど症状があれば、早めに小児科あるいは皮膚科へ受診して相談してください。 原稿監修/松井 潔先生(小児科医・ 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長)監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2018年09月03日source:妊娠が発覚して、喜びに浸っているのもつかの間。「どこで産むか?」という産院選びに忙しくなります。というのも、妊娠発覚直後に産院を決めないと、人気の場所はすぐに定員になってしまうからです。では、世の中のママはどのようなポイントで、自分にピッタリの産院を選んでいるのでしょうか?今回は産院選びのポイントや注意点などについて、2人目出産間近の筆者が経験や周りのママ友に聞いた内容を元にご紹介いたします。▼大病院・クリニック・助産院…?大きな違いは何?大きく分けると産院選びにおける選択肢は、大病院・クリニック・助産院の3つです。では、それぞれどんなメリット&デメリットがあるか見ていきましょう。●大病院のメリットとデメリットまず大病院で産むメリットは、何かが起こった時に早急に対処してもらえる点でしょう。筆者は第一子を産んだのと同じ大病院で第二子を出産予定ですが、その決め手は緊急時の対応の早さや、医師がいること、最新の医療技術がそろっている点で“安心感”があったことです。しかし、大病院の場合は自分が思うような自由な出産ができないことも多いかもしれません。例えば、今人気の“フリースタイル分娩”ができる大病院は少ない印象があります。どうしても分娩台ではなく、自分の楽な姿勢で自由に動きを変えながら出産をしたい場合は、それができる大病院を探すか、クリニック・助産院を検討してみても良いと思います。ちなみに筆者が出産をする大病院は珍しいパターンですがフリースタイル分娩ができ、“水中分娩”の施設もありました。「水中分娩ができる。でも何かがあった時にも迅速な処置を受けられる」という点も魅力でしたよ。 ●クリニックのメリットとデメリットクリニックの場合は、医師がいる環境で何かしらの特色をもつ場合が多い印象です。“ソフロロジー”や“無痛分娩”に特化していたりする場所はとても人気で、かなり初期から分娩予約をしないと定員になることも多いです。「このスタイルで産みたい!」というこだわりがある場合には、クリニックのほうが選択肢があるかもしれないですね。そして、クリニックは施設がきれい・食事が美味しいというようなメリットがある場所が多いそうですよ。 ●助産院のメリットとデメリット最後に助産院ですが、自然分娩を望む方や家庭的な雰囲気の中で産みたい方には、とても良いと思います。やはり分娩台がある大病院やクリニックは、少し緊張感を感じることもあります。その点、助産院は昔ながらの畳の部屋で布団の上で産むような感じですので、「日常的な流れでリラックスして産みやすかった」と周囲のママたちによく聞きます。しかし、助産院では医療行為はできませんし、もちろん医師もいません。お産の途中で緊急事態が起こった場合には、提携の病院に運ばれることになります。もしもの場合が不安な方は、医師がいて医療行為が迅速に受けられる環境で産んだ方が、安心かもしれません。関連記事:陣痛誘発剤ナシで「自然な無痛分娩」ができる都内の産院3つ▼産院を決めるポイントは?注意点は?計画分娩か自然分娩のどちらを選択するかによっても産める産院が変わってきますよね。●計画分娩・無痛分娩の場合無痛分娩で産みたい場合や、双子や妊娠中の何かしらのトラブルで帝王切開になる場合は、医師がいる環境で産むことになるため、助産院の選択肢はなくなるでしょう。この無痛分娩の場合に注意したいのは、“24時間無痛分娩に対応している産院か”ということ。無痛ができるけど、週末や夜中のお産に対応していない場所もあります。妊娠中ずっと「私は無痛分娩で産むから痛くない!」と思い込んでいたのに、いざ当日何らかの原因で「無痛分娩ができない」となると、かなり動揺がありますよね。絶対に無痛が良い場合は24時間対応している場所を選ぶか、場合によっては自然分娩で産む覚悟を決めておく必要があります。 ●自然分娩の場合できるだけ自然分娩をしたいと望むママは、その産院がどれくらい自然志向なのかを知っておく必要があると思います。なかには予定日3日過ぎたらすぐに促進剤を打たれる産院もありますし、筆者の場合は予定日超過9日でも、促進剤を打たず“水中分娩”をさせてもらいました。そこは産院の方針によって違うので、ネットで口コミを見るか、もし見学会などある場合には直接聞いてみることが1番です。また、いくら自然に産みたいと思っていても、母子の健康状態によっては医療行為が必要になることも、ぜひ認識しておきたいところです。どんなスタイルにこだわるかより、赤ちゃんとママが安全で健康であることが1番。お産は最後までどう進むか想定ができませんので、いろんなケースを想定しておく方が、当日になって動揺して混乱することが少なくなるかもしれません。関連記事:2度の「無痛分娩」経験ママに聞く!産院選びで大事な3つの要素どこで産むかは、ご自身の出産スタイルの希望を固めて、できるだけ初期のうちに分娩予約をしてしまいましょう。どこで産むにしても、メリット・デメリットがあることを理解して、お産に対して柔軟に取り組めるような心でいることも大切かと思います。 【画像】※ FamVeld / Shutterstock
2018年03月01日