「医療保険」について知りたいことや今話題の「医療保険」についての記事をチェック! (1/32)
「登校しない」が増える中「さくらclass」 開室1年。社会課題の解決に新しい対策を!医療複合施設「i-Mall」を運営する医療法人医誠会(本社:大阪府大阪市北区代表者:谷 幸治)は、全国的に増加する不登校への挑戦的な取組みに賛同し、2024年2月より大阪市立天満中学校の子どもの居場所づくりプロジェクトの支援をおこなっています。「中学校の外に教室を開室し、中学校に足の向かない生徒を登校させたい」との要望に応え、ヘルシーカフェ「さくらテラス」の2階多目的スペース「サロン」を無償で貸し出すことにしました。多くの医療従事者が働く施設内には警備員が常駐、ガラス張りの明るく静かでスタイリッシュな有料レンタルスペースにある教室は、快適で安全です。学校の教室に代わる場所として申し分ない環境の「さくらclass」は、週に2回、9:30~11:30中学校のクラスの1つとして生徒を迎えています。ゲームをしながらの対話コミュニケーションタイムさくらclassプレスリリース.pdf : スタッフ体制を強化して「さくらclass」開室周知この一年間の活動で得た確かな手ごたえ2024年4月には、大阪市立天満中学校内での周知とスタッフ体制の強化が行われ 「さくらclass」が本格始動しました。当初、対象となる生徒と保護者へ教室開設の説明と案内をしても登録者は数人という状況でした。医療複合施設の中で体験できるアクティブラーニングの提案に対し 「家からさくらclassに来て、会話をするだけでも進歩」 という先生の言葉に、本当にそれでいいのだろうか?との思いで活動を見守る日々でした。2025年2月、担当の先生方から初年度の活動報告を受けました。70回開室で登録者数も19名となり、学習支援や課外活動の実施など内容も充実してきました。「さくらclass」と中学校内にある「結びクラス」を併用する生徒が増えるなど、中学校への架け橋としての役割を果たせているようです。この活動に踏み切った先生方から「手ごたえを感じている」 という頼もしい一言がありました。担当教諭の指導のもと、それぞれの課題学習に取り組みます保育園さんの食育を目的とした「さくらテラスガーデン」で水やりをお手伝い「さくらclass」の支援継続決定!地域での支援の広がりに期待義務教育の中断を長引かせない早期での対策を医療法人医誠会は、2025年度も引き続き「さくらclass」の支援を継続します。今後、地域の中で活動支援の輪が広がり、中学校へ進学前の児童も対象になることを期待しています。様々な経験が得られる義務教育の中断を回避するために、より早期に支援が届く環境を整える必要があります。「さくらclass」のある医誠会国際総合病院には、医師、看護師、臨床心理士など、子どもたちの健康のエキスパートが在籍しています。医療的サポートが必要な場合はその対応も可能です。今後も地域の皆様とともにこの活動を支援して参ります。医療法人医誠会医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は47診療科、総職員数1,893名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。また、救急医療では、24時間365日の体制で救急医療を提供しています。初期救急から2.5次救急患者を対象に診療を行い、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車7台(ドクターカー4台・救急車3台)、医師12名、看護師24名、救急救命士30名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会無料救急搬送を行い、広域医療に取り組んでいます。※ 2024年4月現在 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月28日(写真:共同通信)マイナンバーカードに、健康保険証の利用登録をした“マイナ保険証”。「顔認証でエラーが出る」など、さまざまな不具合が相次いでいる。しかし政府は、昨年12月2日をもって、今まで使用していた、いわゆる“紙の保険証”の新規発行を終了。これを受け、今年1月のマイナ保険証の利用登録者数は、前月比で約87万件増加して、約8,153万件に。ところが一方で、マイナンバーカードから保険証の機能を外す“解除申請”も急増している。厚生労働省の発表によれば、今年の1月分だけで13,212件もの解除申請があり、累計で約58,000件にも達しているのだ。「解除するには、申請用紙に必要事項を記入して提出しなければなりません。手間がかかるにもかかわらず、これだけ多数の解除が出ているのです」(全国紙記者)■紛失が怖いのでマイナ保険証は持ち歩きたくない解除した人の声を聞くと……。「2年ほど前に、政府がマイナ保険証の利用登録をしたら20,000円分のマイナポイントを付与するというキャンペーンをしていましたよね。あのときに思わず登録したんです。でも、使わずに引き出しにしまったままでした。現行の保険証が廃止されたら、マイナ保険証を財布に入れて持ち歩くことになるわけですが、紛失のリスクを考えると、持ち歩きたくない。登録解除すれば、資格確認書が送られてくると聞いて解除したんです」(60代女性・兵庫県在住)「母が入所している介護施設では、『マイナ保険証は預かれない』と言われ、それなら資格確認書が必要だと思って解除しました」(50代・千葉県在住)“資格確認書”とは、マイナ保険証の利用登録をしていない人に対し、加入している保険組合から送付されるものだ。現行の保険証は、有効期限が切れるまでは窓口で使用できるが(最長で2025年12月1日)、それ以降は、マイナ保険証か、資格確認書が必要になる。ただし、前出の60代女性が言うように、原則として資格確認書は、マイナ保険証の利用登録をしていない人にしか送付されないため、利用登録したものの「資格確認書がほしい」という人が、一定数、登録を解除しているとみられる。保険組合に問い合わせてみると、次のような解除理由も浮かび上がってきた。「マイナ保険証を持っていても、高齢者や障害者、施設入居者などマイナ保険証での受診が難しい方は、お住まいの市区町村で申請すれば交付されます。それを知らない方も多いので、解除が増えているのでは」(都内の保険証を取り扱う自治体担当者)「『(紛失が怖いので)マイナ保険証を持ち歩きたくない』とか、『システムが信用できない』などと話す方が多い印象です」(全国健康保険協会・広報企画室担当者)マイナ保険証(またはマイナンバーカード)と暗証番号があれば、口座を開設したり、ローンを組んだりすることもできるため、「持ち歩きたくない」という方も少なくない。それだけ大切な個人情報に結びついたカードにもかかわらず、「窓口での操作も煩雑で、なおかつトラブルも頻発している」となれば、「解除が増えても仕方ないのでは」と警鐘を鳴らすのは、マイナ保険証のトラブル調査を続けている全国保険医団体連合会(以下、保団連)事務局の上所聡子さんだ。「当団体が昨年10月に公表した調査では、回答した約7割の医療機関が、マイナ保険証に関するトラブルがあった、と答えています。多いものでは、〈資格情報が無効と表示された〉〈該当の被保険者番号がない〉〈名前や住所の登録ミス〉〈負担割合が違う〉などに加え、そもそも〈カードリーダーの不具合で顔認証ができない〉〈通信回線の不具合でオンライン資格確認ができない〉など機器の不具合によるトラブルも頻発しています」とくに、認知症や障害がある人にとっては、利用が困難だ。「認知症や障害のある方からは、カードリーダーで顔認証したり、暗証番号を入力することも難しいとの声も上がっています。厚生労働省は、そうした方々への対応策として、医療機関の職員が、目でマイナ保険証を確認する“目視確認モード”という設定や、暗証番号が不要なマイナンバーカードを導入するなど対応をとっていますが、『それなら資格確認書で十分』ということになり、多くの人がマイナ保険証を持ちたがらないのでしょう」(前出・上所さん)紛失することの「怯え」と現場での「困惑」がマイナ保険証の解除申請を促しているのだ。■今年7月にはさらなる混乱が待ち構えているこうした状況のなか、保険組合や医療機関がとくに危惧しているのが、後期高齢者の“紙の保険証(後期高齢者医療保険証)”の有効期限が一斉に切れる今年7月末だ。「過去にマイナ保険証の登録はしたものの、『ずっと紙の保険証を使っていた』という方の場合、マイナ保険証に登録したことを忘れている可能性もあります。資格確認書が届くと思っていたのに送られてこない、ということになりかねません。今年7月から8月にかけては、そういう方が続出するのでは、と危惧しています」(前出・上所さん)マイナ保険証に登録している場合、加入している保険組合によっては、「資格情報のお知らせ」という紙が送られるが、これは保険証としては使用できない。不安な方は、現行の保険証の有効期限が切れる前に、加入している保険組合に確認しておこう。一方で、登録解除が増加している現状を、厚生労働省はどう見ているのか。本誌記者が問い合わせると、木で鼻をくくったような答えが……。「カードリーダーが使えない場合は、マイナポータルにログインしていただけたら資格情報が確認できます。また、高齢者や障害者の方でマイナ保険証の利用が困難な場合は、お住まいの自治体に申請していただければ資格確認書の交付が受けられます」マイナ保険証が国民の信頼を得るには、まだまだ時間がかかりそうだ。
2025年03月13日変額保険の新規契約が増えています。変額保険とは、保険料の一部を株や債券で運用し、運用成績によって保険金や解約返戻金が変動する保険です。保険会社は「“もしもの備え”と“資産形成”に対応できる」とアピールし、新規契約は2017年から増加しています(2024年11月、生命保険協会)。2025年1月にはなさく生命保険が販売、4月からはチューリッヒ生命保険や業界最大手の日本生命保険が販売を始めます。今後は変額保険がさらに広がるのではないかと、私は心配しているのです。というのも、変額保険は過去に大問題を起こしているからです。1990年ごろのバブル期に、変額保険は相続対策で人気を集めました。ですが、バブルがはじけ運用成績が低迷し、元本割れが相次ぎました。保険会社の説明不足を訴える裁判が多数起きたほどです。2000年代初めにも変額年金保険のブームがありましたが、リーマン・ショックで運用成績が悪化。損失を抱える人が続出したのです。「バブル崩壊やリーマン・ショック級の大暴落がなければ……」と思う人がいるかもしれません。しかし、比較的小さな株価の落ち込みでも、変額保険は影響を受けます。たとえば、30歳男性がはなさく生命の変額保険に加入し、50歳で解約したとします(65歳満期、死亡保険金1千155万円)。保険料は月2万円、20年間で480万円に対して、解約返戻金は運用成績が3%と好調なら517万円ですが、マイナス3%だと279万円。元本を大きく下回ってしまいます。■保険会社には手数料が高く“おいしい商品”そもそも、変額保険の運用は加入者が選んだ投資信託で行います。保険会社は、加入者が払った保険料から「保険関係費」や「運用関係費」、年金型で受け取るための「年金管理費」などの手数料を差し引き、残りを運用に回します。運用関係費を見てもネット証券などより高く設定され、手数料合計はかなり高いといえるでしょう。投資で運用成績を上げるには、できるだけ手数料を抑え運用に回る資金を多くするのがセオリーですが、変額保険はこれに反します。加入者にとって変額保険は多くの手数料で投資資金が削られ、運用成績が上がりにくいものですが、保険会社にとっては手数料が多く稼げる“おいしい商品”なのです。2023年ぶりに日本生命保険が変額保険を販売しますが、私は以前から「変額保険に加入してはいけない」と伝えています。もしもの備えと資産形成を1つの保険にまとめても、加入者にメリットはありません。仕組みが複雑ですから、よくわからない方が多いでしょう。そんなよくわからないものに手を出してはいけません。もしもの備えが欲しい方は、保険料の安い掛け捨て保険に加入しましょう。投資で資産形成がしたい人は、手数料の安いネット証券で始めるといいでしょう。「投資はわからない」と不安な方は投資なんておやめなさい。シンプルな方法で自分のお金を守りましょう。
2025年03月07日自分の健康や老後、家族のために新に生命保険に入ると大損することも(写真:zon/PIXTA)「保険の営業員や相談員、CMなどの勧誘トークはお得感いっぱいで、非常に魅力的。しかしその甘言を丸ごと信じてはだめですよ」こう話すのは『NEWよい保険・悪い保険2025年版』の共同執筆など“保険のプロ”として活躍するファイナンシャルプランナー(FP)の長尾義弘さん。とくに50代以降の主婦のなかには「保険商品は複雑でよくわからない」と感じている人も多いはず。「その心理に付け込まれて、甘言に乗って契約してしまうと大きな損につながりかねません」(長尾さん、以下同)どんなセールストークが要注意か、長尾さんに実例を挙げてもらい、甘言の陰に隠れた注意点を解説してもらおう。【実例1】ひとつの保険にいろいろな保障がついていて便利ですよ「大手の保険会社の主力商品は主契約の保険にさまざまな特約を追加したパッケージ型と呼ばれるもの。たしかに保険をひとつの会社にまとめることで管理が簡単で連絡などもしやすいメリットがあります。その半面、いくつもの損をしている可能性も。いちばんのデメリットは最初から多く保険がついているため、そこには不要な保障まで含まれていることがあり、ムダな保険料を支払わされていることが多いのです。また保障内容が複雑になりすぎると、自分がどんな保障に加入しているのか忘れてしまい、請求漏れの原因にもなりがち。さらに主契約を解約すると特約も同時に解約され、必要と思っても、特約だけを残すことはできません。こうしたデメリットをよく考えて契約してください」【実例2】保険料が一生上がらないので安心ですよ「このセールストークが使われるのは終身払いの保険です。つまり一生涯、保険料を払い続ける保険商品なのです。終身払いの終身保険は一見、月々の保険料が安めに見え、50代には安心と思いがちです。しかし、長期間払い続ければ、その総額は最終的に受け取る死亡保険金より多くなるケースもあります。とくにこれからは長寿の時代ですから“保険料が一生上がらない”保険が必ずしもお得ではなくなっています。保険を選ぶ際には、払い込み保険料の総額をしっかり考慮して選ぶことが肝心です」【実例3】お孫さんを保険金の受取人にできますよ「死亡保険の受取人を孫にすることは可能ですが、孫がかわいいというだけで受取人にすると後で後悔することになります。死亡保険のメリットは、法定相続人ならば、死亡保険金の非課税枠が使えることになります。しかし孫の場合は、法定相続人ではないので、相続税の税制優遇は使えません。また契約の仕方によっては、相続税の対象ではなく贈与税の対象になってしまうこともあります。お孫さんのために、とささやかれても、安易に契約してしまうことは大きな損につながることがあるので注意が必要です」【実例4】1年前に契約した保険、今解約すると損しますよ「掛け捨ての保険のほとんどは、解約返戻金がないのでいつ解約しても損はありません。一方で解約返戻金がある保険は支払った保険料より返戻金のほうが少なくなるので確かに途中解約すると損にはなりますが、もし1年前に加入してしまったものの不要な保険だと気づいたときは少しの損は覚悟しても解約したほうがよい選択といえるでしょう。営業員は、契約後1年以内に解約されると自分にペナルティが発生するケースも多く、解約を避けたいという気持ちが働いていると思われます」【実例5】この保険は“お祝い金”がでるのでお得ですよ「医療保険などには“健康祝い金”をえる特約がついた商品があります。たとえば3年間健康でいれば3万円ほどの祝い金が出るといった仕組みです。一見、お得に感じますが、実際にはそれだけ割高になっている特約保険料として支払ったお金が戻ってくるだけのこと。病気になって給付金を受け取ると、そのときの祝い金はなくなりますので、受け取る給付金の金額次第では、給付金を受け取らず祝い金を貰ったほうが得という本末転倒なケースまで発生しています。とくに何かと病気にかかりやすい50代以上の人にとって祝い金特約にはあまり意味がありません。目先のお得感に惑わせられないで」【実例6】掛け捨ての保険はもったいないですよ「解約したときには解約返戻金が戻ってくるしくみの終身保険。老後資金の足しにしようと考える50代もいると思いますが、これとは別に掛け捨ての定期保険があり、こちらは解約返戻金はありません。しかし、掛け捨てならば毎月の保険料は同等の死亡保障の場合、10分の1以下に抑えられます。お金は戻ってきませんが保障という意味ではじつは掛け捨ての定期保険のほうがお得でお勧めです」
2025年02月20日株式会社ビスケットホームは、美容医療に特化したツアーサービス「韓国美容医療ツーリズム」を2025年2月2日に開始いたしました。詳細: 腕組みする医師●事業の特徴・医療機関で働いていた専門スタッフのカウンセリング(日本)・医師の問診をスタッフがコーディネート(韓国から日本)安心の日本語サポート・治療までは、オンラインで時間を有効に満足のいくコース設定、当日は結果を出すツアーです・美容医療の専門家医師による治療・韓国で施術後の日本での定期治療のコーディネートカウンセリングにきた女性と日本人女性●利用(登録)方法InstagramのDMから簡単にお申し込みができます。当社Instagram:@biyouiryou_biyouseikei・お名前、年齢、お電話番号、治療のご希望を入力・専門スタッフのカウンセリング及び医師の問診をコーディネート・ツアーお申し込みお支払い・ツアー参加【スケジュール例】◎東京(羽田発)-ソウル航空券 出発日:2025年3月21日(金) 現地出発日:2025年3月23日(日)ホテル チェックイン:2025年3月21日(金) チェックアウト:2025年3月23日(日)宿泊数2泊 部屋数1部屋 宿泊人数 1部屋目 大人1名ホテルザボタニックセウン明洞+アシアナ航空※往復航空券、ソウル空港からホテル間の送迎、ホテル2泊、通訳3日が含まれています。※美容クリニックの費用は、事前にカウンセリングの上個別にご提案させていただきます。※お申込み、ご入金確認後のお手配となります。※日本からツアー同行者の催行人数は、5名様からとなります。※ツアーは、個別のスケジュールでご計画も可能です。※ツアーは、東京(羽田、成田)発着、大阪発着、福岡発着、地方空港からのツアーもご相談させていただきます。◎現地オプションツアーの場合2日プランをお選びいただけます。※通訳2日分と医療費となります。●会社概要平成16年創業。健康と美のエンジニアリング・ソリューション、究極のサービスエンジニアリング・ソリューション、サービスエンジニアリング・エデュケイション事業を柱に展開しています。企業理念は、「現代社会に美と健康・癒しに満ちた、心豊かな世界を創造する」。社名 : 株式会社ビスケットホーム所在地: 神奈川県三浦郡葉山町長柄1583-22代表者: 高橋 真由美URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日医療法人ともしび会の理事長である江越 正敏(以下、理事長 江越)が、タイの主要メディアに出演し、日本の先端医療のエクソソーム・NMNを紹介する機会をいただきました。この出演を通じて、当院が提供する高品質な医療サービスが国際的に認知されるきっかけとなりました。理事長 江越はメディア各局において、日本長寿協会が力を入れる「細胞から根本的に健康を取り戻す」という理念のもと、最新の医療技術を駆使した治療についてメディアにご紹介させていただきました。<理事長 江越のコメント>私たちは細胞若返りの専門家です。細胞が健康でなければ、どんな病気や美容の治療を行なってもその効果を最大限に発揮することはできません。細胞(体の土台)から綺麗になること、細胞から若返ることが大切です。綺麗な花を咲かせるにはまずは土壌から改善する花を咲かせるにはまずはしっかりとした土壌作りが大切です。人の肌や体も同じで、まずは細胞から若返り、健康にすることが大切です。<日本長寿協会について>当院は、患者様一人ひとりの健康と生活の質を向上させることを目指した「最新の再生医療」を提供しています。また、日本国内にとどまらず、海外からの患者様への受け入れも積極的に行い、医療ツーリズムの分野でも評価をいただいています。特に、医療設備、経験豊富な医療チーム、快適な治療環境を備えた総合的な医療サービスは、多くの国から支持されています。日本長寿協会HP: ■今回のメディア出演の意義理事長 江越の出演は、当院が提供する医療技術とホスピタリティを国際的に広める第一歩となりました。今後も、さらなる医療技術の向上と、多くの国際的な患者様への信頼される医療の提供に尽力してまいります。安心して日本へお越しください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月29日メンズスキンクリニック銀座院(東京・銀座)は、“熱破壊式医療脱毛の決定版!ジェントルシリーズ確約”で受けられる「《ジェントルシリーズ確約 熱破壊式 全身医療脱毛コース》」を2025年1月4日(土)に発売いたしました。【URL】 ジェントルシリーズ確約 熱破壊式 全身脱毛 5回 137,500円《ジェントルシリーズ確約 熱破壊式 全身医療脱毛コース》誕生の背景メンズ医療脱毛で使われている医療脱毛レーザーには一般的に熱破壊式と蓄熱式が存在します。そのうち、男性のヒゲやVIO、全身などの剛毛に対して最も脱毛効果の高いレーザーは熱破壊式レーザーであると言われています。しかしながら、クリニックによっては熱破壊式か蓄熱式かを選ぶことができず、また選べたとしても希望の機種まで選ぶことができず、結果的に脱毛効果に満足が得られていない患者様が多くいらっしゃる様でした。そこでメンズスキンクリニックでは熱破壊式脱毛レーザー機の中でも最も人気があり、脱毛効果が最も高いとされているキャンデラ社の「ジェントルシリーズ確約にこだわった」熱破壊式医療脱毛コースを発売することにしました。キャンデラ社の熱破壊式レーザー脱毛機「ジェントルシリーズ」は厚生労働省承認機器であり、30年以上の歴史がある為、これまで以上に患者様のニーズと脱毛効果の満足度を高めたメンズ医療脱毛を提供することができます。■ジェントルシリーズ確約 熱破壊式 医療脱毛コース3つの設定1. ジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 全身 5回コースジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 全身 5回コース2. ジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 全身+VIO 5回コースジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 全身+VIO 5回コース3. ジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 VIO 5回コースジェントルシリーズ確約 熱破壊式医療脱毛 VIO 5回コース《メンズスキンクリニック銀座院》について『メンズスキンクリニック銀座院』は、男性専門の美容医療クリニックとして、主にメンズ医療脱毛を専門に、AGA治療やメタボ治療、ニキビ治療などを提供する男性美容の総合クリニックです。銀座という立地にもかかわらずリーズナブルな料金で男性のキレイを応援します。【会社概要】店舗名 : メンズスキンクリニック銀座院所在地 : 東京都中央区銀座4-3-6 G4 BRICKS BLD. 5階定休日 : 年末年始以外無休営業時間 : 11:00~20:00診療メニュー: メンズ医療脱毛、AGA治療、メタボ治療、ニキビ治療など価格帯 : 1,320円(税込)~TEL : 0120-655-553URL : 【お客様からのお問い合わせ先】《メンズスキンクリニック銀座院》TEL : 0120-655-553営業時間: 11:00~20:00e-mail : info@mens-skin-cl.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月07日株式会社JMDC(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:野口 亮、以下「JMDC」)は、集積した国内最大級の約2,000万人の医療ビッグデータのうち、健康保険組合の被保険者約670万人を対象にした分析集「2024年度版 JMDC健康経営KPIガイドブック」を発行いたしましたので、以下のとおりお知らせいたします。「2024年度版 JMDC健康経営KPIガイドブック」 なお本ガイドブックは、国が主導する「日本再興戦略」「未来投資戦略」にて位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つである「健康経営」の促進を目的としております。具体的には、JMDCが医療保険者より許諾を得て取得した匿名加工情報を活用して、健康経営銘柄・ホワイト500・その他に該当する企業群について性年代別に健康診断・レセプトデータを分析しており、その内容については本年12月19日に開催された経済産業省「第1回 健康経営推進検討会」の事務局資料に掲載されるに至っております。【発行の背景】JMDCは2002年の創業以来、健康保険組合を中心とした保険者の保健事業を推進するため、保険者が保有するデータの分析サービスを基に、多面的・多角的に健康保険組合およびその加入者を支援してまいりました。また2023年6月に発足した、業界団体を超えた健康経営の実践に取り組む企業・団体が集結した「健康経営アライアンス」に代表幹事会社の一社として参画、その参画を皮切りに健康経営の推進・労働寿命の延伸に向け、コーポレートヘルス領域における事業を推進しております。このような状況の中、健康経営銘柄・ホワイト500などの認定を取得されている複数の企業から、「健康経営銘柄・ホワイト500などの認定法人群別の健康度分析が限定的にしか公開されていないため、その認定取得が本当に従業員の健康に繋がっているのか?」と疑問視する声があがっていることを確認いたしました。また40歳以上の分析については、厚生労働省が公開しているNDBオープンデータ分析サイトにて特定健診の性年代別・都道府県別平均値を見ることが可能でありますが、40歳未満についてはベンチマークとなり得るデータが存在しない状況でありました。このような状況を打開すべく、JMDCでは「2024年度版 JMDC健康経営KPIガイドブック」を発行いたしました。【分析内容のご紹介】2024年12月19日に開催された経済産業省の「第1回 健康経営推進検討会」の事務局資料(2)の中でも、経済産業省 ヘルスケア産業課 商務・サービスグループ 課長 橋本 泰輔氏から「2024年度版 JMDC健康経営KPIガイドブック」の一部分析事例をご紹介いただいております。以下のHbA1cの分析事例をお示しいただきながら、多くの健診項目において健康経営の成績と従業員の健康は相関関係がありそうだということをご発表いただきました。【第1回 健康経営推進検討会 事務局資料(2) (今年度調査等の状況報告と今後の方向性について)】第1回 健康経営推進検討会 事務局資料(2)(出典:第1回 健康経営推進検討会 事務局資料(2) (今年度調査等の状況報告と今後の方向性について) 2024年12月19日 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課)HbA1cが5.6%以上の方の割合はほとんどの年代で「健康経営銘柄群」「ホワイト500群」「その他群」の順で良好(有所見者割合が低い)でした。【検査値 集計結果サマリー ※健康経営銘柄認定企業とその他企業との比較(本ガイドブックより抜粋)】検査値 集計結果サマリーまた他の様々な健診項目においても、多くの項目にて「健康経営銘柄」の有所見率が他の群よりも低いという結果になっております。これにより、健康経営に熱心に取り組む企業の従業員は総じて生活習慣・各種健診値も良く、結果として生活習慣病リスクが低くなり、元気にハイパフォーマンスで働き続けられる可能性が高いことを示す一助となりました。【今後の展開】本ガイドブックは、健康経営に取り組むあらゆる企業・団体の方々に参照いただくことで、自社の健康課題の特定や目標値の設定に活用いただくことが可能です。また、JMDCが提供しているPHRサービス「Pep Up(ペップアップ)」を用いた健康行動促進(ウォーキングラリーや各種チャレンジ施策)や、健康保険組合向けに提供している特定保健指導や重症化予防プログラムなどの提供を通じ、特定した健康課題や設定した目標値に対するご支援が可能と考えております。また「Pep Up」だけではなく、企業向けに提供している健康管理サービス「Pep Up for WORK(ペップアップフォーワーク)」も含めた包括的なデータ管理・分析ができる環境づくりに加え、メンタルヘルス・女性特有の健康課題・睡眠など、企業が求めるソリューションの提供を推進してまいります。JMDCでは今後も、年齢にかかわらず長く健康に働き続けられる社会の実現に向け、企業全体の健康経営の実践を底上げするとともに、400を超える健康保険組合様と共に培ってきたノウハウやデータを用いて、企業の健康経営の標準となるデータ分析手法や健康増進・重症化予防に必要なソリューションの開発・社会実装に取り組んでまいります。【2024年度版 JMDC健康経営KPIガイドブック】「2024年度版 JMDC健康経営KPIガイドブック」(無料サンプル版)以下のURLからダウンロードいただけます。URL: 「2024年度版 JMDC健康経営KPIガイドブック」(完全版)有償にてご提供しておりますので、ご所望の方は上記URL、または担当営業にお問い合わせください。※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。【株式会社JMDCについて】医療ビッグデータ業界のパイオニアとして2002年に設立。独自の匿名化処理技術とデータ分析集計技術を有しています。12億5,500万件以上のレセプトデータと6,200万件以上の健診データ(2024年3月時点)の分析に基づく保険者向け保健事業支援、医薬品の安全性評価や医療経済分析などの情報サービスを展開しています。また、健康度の単一指標(健康年齢)や健康増進を目的としたWebサービス(Pep Up)など、医療データと解析力で健康社会の実現に取り組んでいます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月25日保険商品をジャンル別に実名でランキングしたムック、『NEWよい保険・悪い保険 2025年版』が、徳間書店より2024年11月に発売されました。「NEWよい保険・悪い保険 2025年版」 表紙1《本書の内容》◎15年間続く年度版の保険ランキング誌2010年にスタートした年度版シリーズ「よい保険・悪い保険」は、2025年版で15周年を迎えます。本誌は一貫して「消費者にとって、よい保険は何か」をテーマにさまざまな角度で分析を行ってきました。保険会社や販売側の視点ではなく、消費者の立場に立って保険のプロ中のプロが推薦する商品をランキング形式で紹介し、それぞれの商品について「優れた点」や「注意すべき点」をわかりやすくお伝えするように努めてきました。メリットはもちろん、デメリットの部分もしっかりとお伝えするようにしています。これができるのも、広告が一切入っていないからです。◎「外貨建て保険」「変額保険」のランキングがない理由本誌には「外貨建て保険」「変額保険」のランキングはありません。これが他の保険のランキング誌とは大きく違うところです。なぜなら、消費者の立場から見るとこれらの商品は、いずれもデメリットが多く、お勧めできないからです。お勧めできない商品をランキングに掲載して、「よい保険」だとは紹介することはできません。◎各保険商品のスペックが比較できる「保険商品は複雑でどれを選んでいいのかわからない」という声をよく耳にします。たしかに保険商品を比較するのは、難しいです。でも、生命保険は人生の中で2番目に大きな買い物だと言われています。たとえば、月額3万円の保険料を30年支払ったら総額の保険料は1,000万円を超えます。こんな高い買い物を比較せずに買うというは無謀としか言いようがありません。しっかりとご自分で考えて、複数の保険商品を比較検討するのが重要です。本誌では保険のプロが「ベストな保険はコレ!」という厳選した44の保険商品のスペック比較表を掲載しています。特約や付帯サービスも比較できるので、間違いのない選び方ができます。しかもそれぞれの保険商品の30歳・40歳・50歳男女の保険料も掲載しているので、より現実的に比較することができます。■著者紹介・長尾義弘(ながお よしひろ)ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本年金学会会員。新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆。著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『最新版 保険はこの5つから選びなさい』『老後資金は貯めるな!』『私の老後 私の年金 このままで大丈夫なの? 教えてください。』(すべて河出書房新社)、『運用はいっさい無し!60歳貯蓄ゼロでも間に合う老後資金のつくり方』(徳間書店)、『投資ゼロで老後資金をつくる』(青春出版社)、『保険の選び方大全100』(自由国民社)、共著に『金持ち定年、貧乏定年』(実務教育出版)など多数。 X(旧Twitter) @neo_sigh: ・横川由理(よこかわ ゆり)FPエージェンシー代表、CFP(R)、証券アナリスト、MBA(会計&ファイナンス)。お金の知識を広めることをライフワークとして、ファイナンシャルプランナー資格取得講座、マネー講座、大学院講師、執筆などを中心に幅広く活動している。著書に『老後にいくら必要か?』『50歳からの資産防衛術』(すべて宝島社)、『大切な人を亡くしたあとのお金のこと手続きのこと』(河出書房新社)、『保険 こう選ぶのが正解! 2024-2025年版』(実務教育出版)、『知らなきゃ損! インフレってなに?』(自由国民社)など多数。 ■書籍概要出版社 : 徳間書店発売 : 2024年11月29日判型 : A4版ページ数: 100ページ定価 : 1,320円(税込)著者 : 長尾義弘、横川由理URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月29日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、生理管理アプリ『ソフィBe』から申し込み可能な、少額短期保険「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」(引受少額短期保険業者:アフラック少額短期保険株式会社)の取り扱いを、2024年11月26日より開始することをお知らせします。uc_01■「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」開始の背景近年、不妊治療を含む医療サポートの備えを検討する女性が増えています。このような動向の背景には、キャリア形成とライフイベントを両立するべく、しっかり計画する女性が増えていることなどがあげられます。このような社会的な潮流に対し、女性向け医療分野へのサポートは、自治体による助成の拡充や、医療保険特約への組み込みなどの動きがありますが、お子さんを望むすべての方々に活用いただくには至っていないのが実情です。そこでこのたび、ウェルネスケアブランド「ソフィ」から、ライフステージに応じて不妊治療を含む病気やケガに対応した、「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」の取り扱いを開始します。本サービスは、生理管理アプリ『ソフィBe』から簡単に申し込みが可能で、女性が安心して自分らしい人生を歩むために選択肢の拡大に貢献します。■働き世代の一人当たりの医療費比較uc_02特に25歳~39歳の「働き盛り」の女性は、同じ世代の男性と比較して約1.5倍の医療費がかかることが分かっています。※1 また、女性はがん(乳がんや子宮がんなど)や腎尿路生殖器系(子宮内膜症、子宮筋腫など)などの疾患では、男性の約2倍以上の医療費が必要となります。※1uc_03また日本では、約6組に1組のカップルが不妊の検査や治療を行っています。※2 不妊治療では、体外受精を活用するカップルが増えており、2022年時点では12組に1組の割合で活用しています。※3 体外受精一式の1周期あたりの平均自己負担額は約15万円と高額であり、成功するまでに平均3.7周期の治療が必要となります。※4※1 厚生労働省:令和3(2021)年度 国民医療費の概況。※2 「第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」国立社会保障・人口問題研究所。※3 公益社団法人 日本産科婦人科学会「ARTデータブック2020年版」。※4 厚生労働省「不妊治療の実態に関する調査研究 最終報告書」。体外受精の1周期の平均費用は50万円。保険適応の場合自己負担額は3割(50万円×30%=15万円)。■「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」とは「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」は、一般的な病気やケガはもちろん、女性特有の病気や“妊活”にもより添う保険です。妊活を「お金の不安」を理由に諦めてしまうことがないようサポートします。「子どもを授かりたいけれど、うまくいかなかったらどうしよう」という不安を抱える方々により添い、「この保険に入っていてよかった」と思っていただきたいという想いを込め、「ソフィ おまもり保険」と名付けました。◆少額短期保険「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」は、アフラック少額短期保険株式会社の『アフラック少短の医療保険はじめる』を病気・ケガに備えたい女性向けに設計したユニ・チャームオリジナルプランです。■「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」の3つのポイントuc_04(1) お手頃な保険料・保険料は30歳で「ライト」プランに入会した場合、月々950円※5~のお手頃な保険料です。※5 表示の保険料は30歳の場合であり、契約時の被保険者の満年齢によって決定。(2) 一般的な病気やケガの治療、女性特有の病気の入院費用、不妊治療※6など、さまざまな医療ニーズに対応する充実の保障内容・一般的な病気やケガの治療(骨折、ポリープ、がん等)の他、女性特有の病気(子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣のう腫や女性特有のがん等)による入院も保障します。・人工授精から体外受精まで、幅広い不妊治療を保障します(公的医療保険が適用される手術が保障対象です)。※6 直近2年以内に不妊症と診断された方はご加入いただけません。(3) オンラインで手続き可能・保険の申し込み・解約・住所変更などの手続きは全てWeb上で手続き可能です※7。※7 給付金請求の際、書類での手続きが必要。■『ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート』詳細はこちら「おまもり保険」紹介ページ: ■『ソフィBe』詳細はこちら「ソフBe」紹介ページ: アプリのダウンロード:uc_5iOS版 : Android: ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,223名(2023年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日NEO企画の代表 長尾義弘 著の新刊『保険の選び方大全100』が2024年10月11日(金)に発売いたします。無料の保険相談では、絶対に教えてくれない、公平で中立なアドバイスや有益な情報をわかりやすく解説しています。カバー《本書の内容》◎なぜ保険相談が無料なのか、考えたことがありますか?保険相談が無料だからといって、ボランティア活動ではありません。保険を販売することがビジネスであり、収入源です。保険会社の営業員や保険代理店の担当者は、親切に様々な商品を紹介してくれますが、最終的には保険を販売して手数料を得ています。商品の中でも手数料が高いものや、会社から推奨されている商品が優先されがちです。そのため、顧客が求める「自分にぴったりで、かつお得な保険商品」とはズレが生じることもあります。つまり、無料の保険相談で完全に公平で中立なアドバイスを期待するのは難しいのです。無料相談の目的は保険の営業であり、純粋なアドバイスとは異なります。アドバイスというのは、公平中立な立場でないとできません。とはいえ、「保険は複雑で難解」「どれを選べばよいのかわからない」と感じる方も多いでしょう。「誰かに相談したいけど、誰に聞くべきかわからない」という悩みを持つ人も少なくありません。そこで、最良の方法は「自分で選ぶ」ことです。本書では、保険に関する基本的な知識や選び方、注意すべきポイント、見直す際のチェック項目、そして辛口のコメントまで幅広く解説しています。さらに、付録では著者がおすすめするジャンル別ベスト3の保険商品も紹介しています。この本を読むだけで、自分に最適な保険を選び出すことが可能です。著者はこれまで一度も保険商品を販売した経験がありません。それは、常に公平で中立な立場から「辛口」での解説を提供したいからです。また、14年間にわたり「NEWよい保険・悪い保険」の監修を務め、さまざまなメディアで保険商品のランキングにも携わってきました。この本を手に取ることにより、少しの購入費と時間がかかりますが、それ以上に大きなメリットがあります。生命保険は払い込む総額保険料は数百万円、時には一千万円以上に達することもあります。そのため、自分に合った保険を選ぶことは非常に重要です。この本を活用して、数百万円の節約につながる「よい保険」を見つけることができるかもしれません。皆さんがこの本を通じて、保険の正しい選び方を学び、最適な保険を選べるようになることを願っています。■書籍概要タイトル: 『保険の選び方大全100』著者 : 長尾義弘発売日 : 2024年10月11日(金)価格 : 定価1,760円(税込)ページ数: 224ページURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月11日森ノ宮医療大学(大阪市住之江区、学長:青木 元邦)では11月10日(日)に、高校1・2年生を対象とした医療職体験イベント「医療の仕事体験フェスティバル」を開催します。3学部8学科を擁する西日本最大級の「医療系総合大学」という強みを活かした本学ならではのプログラム内容となっており、自分の興味関心に合わせて複数の医療職を体験できます。すでにめざす職種が決まっている方はもちろん、どの医療職にしようか迷っている方にもおすすめです。また、ご家族で医療職について理解してもらいたいという思いから、本学学長をはじめ2名の登壇者による保護者セミナーも実施。各医療職の特色や魅力・互いの連携(チーム医療)や、医療分野をめざす高校生の保護者に知っていただきたい各種情報について語ります。【医療の仕事体験フェスティバル特設ページ】 開催概要〇日程:2024年11月10日(日)13:00~16:30(受付:12:20~12:50)〇場所:森ノ宮医療大学(大阪市住之江区南港北1-26-16)〇対象:高校1・2年生(保護者、ご家族の同伴は2名まで)同伴の方は体験できませんが、体験の様子を見学可能です。〇タイムスケジュール13:00~13:45職種別体験プログラム①、保護者セミナー①14:05~14:50職種別体験プログラム②、保護者セミナー②14:50~16:30フリープログラム(職種ミニ体験、クイズラリー、フォトコンテスト等)~選べる2つの体験コース~医療系総合大学だからできる職業体験イベント。8つの職種から2つ選んで、「医療の仕事」について理解を深めよう! 看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師、鍼灸師の体験プログラムをご用意しております!※当日のスケジュールや体験内容について下記の特設ページをご覧ください。 申込について●申込フォーム下記より申込いただけます。 ●申込締切2024年11月7日(木) ※予約先着順!定員になり次第締め切らせていただきます。●注意事項・申込にはLINEを使用しますので、 LINEアプリを必ずダウンロードしていただく必要があります。・LINEを使用しない方は、本学の入学広報センター(TEL:0120-68-8908)までお問い合わせください。・参加者本人ではなく、保護者の方などの代理申込はできません。・必ず当日参加される方のLINEアカウント(端末)で各自申込をお願いします。また、友人同士で参加される場合などは、お一人ずつ申込みが必要です。・個人情報の登録については、参加者本人の情報登録をお願いします。・同伴者は「ご家族の方」に限ります。申込フォーム内の同伴者登録がない場合は、同伴者の入場はできませんのでご注意ください。森ノ宮医療大学は、多岐にわたる医療系専門職養成学科を擁する西日本最大級の医療系総合大学です。各学部・各学科・専攻科・大学院はそれぞれ高度な医学教育・研究を展開しており、また専門領域の垣根を超えた横断的医療教育プログラムにより魅力的な多職種連携チーム医療教育を実践していきます。■看護学部:看護学科■総合リハビリテーション学部:理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科■医療技術学部:臨床検査学科、臨床工学科、診療放射線学科、鍼灸学科■大学院保健医療学研究科■助産学専攻科■森ノ宮医療大学附属 大阪ベイクリニック■森ノ宮医療大学附属 鍼灸臨床センター【関連リンク】・森ノ宮医療大学公式WEBサイト ・森ノ宮医療大学 高校生・受験生専用サイト ・医療知見に基づいたお役立ちコラム「セラピア」 ・森ノ宮医療大学公式YouTubeチャンネル ・森ノ宮医療大学公式X ・森ノ宮医療大学公式Instagram 【お問い合わせ先(一般)】担当:森ノ宮医療大学 入学広報センター電話番号:0120-68-8908【お問い合わせ先(報道各位)】担当:森ノ宮医療大学 広報課 加藤電話番号:06-6105-1067 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月09日医療法人美喜有会 再生医療専門クリニック リペアセルクリニックの理事長である坂本 貞範は、再生医療書籍の第2弾として「股関節手術の前に検討したい、切らない治療。次世代の再生医療:股関節の痛み・病気の多くを占める変形性股関節症にアプローチ」を、2024年9月11日にAmazon Kindleにて刊行いたしました。・500円(税込) 販売ページURL: 股関節1【2022年Amazonランキング 8部門1位獲得】『人工関節の手術を受ける前に知っておきたい、再生医療:~独自メソッドと高い培養技術で数多くの人を笑顔にした~』著者による、再生医療の可能性を伝える書籍の第2弾。変形性膝関節症と並んでご相談の多い変形性股関節症をテーマに、症例を盛り込みつつ最先端医療を紹介します。股関節の4大疾患のうち、最も患者数が多いとされている「変形性股関節症」。その治療法は、従来は「保存的治療」と「外科的治療」の2つとされていました。しかし、いま新たに注目されているのが第3の選択肢「再生医療」です。再生医療とは、幹細胞の力を借りて体の細胞や機能などを再生・回復させる最先端医療のこと。「変形性股関節症」の場合は、「関節軟骨のすり減り」という病気の根本原因へアプローチします。この本では、再生医療のスペシャリストである坂本 貞範医師が、変形性股関節症とその再生医療について写真や図でわかりやすく解説します。リペアセルクリニックで提供している「分化誘導」という革新的な技術や、独自の分離シートを用いることで化学薬品や添加物を一切使用しないことに成功した幹細胞抽出法の治療についてもご紹介しています。この解説を読むことで、リペアセルクリニックでは組織の再生能力を最大限に引き出すことが可能なだけでなく、安心、安全で患者様の負担を軽減した次世代の再生医療を提供している事がわかるでしょう。リペアセルクリニックで10,000件(2024年9月時点)を超える症例の中から実際に治療を受けた方を厳選し、具体例を掲載している点も、実際の再生医療がどのようなものかを知るうえで有益です。「分化誘導」技術による次世代の再生医療によって、20年来の痛みから解放された女性や、股関節の可動域を取り戻し自然にしゃがみこみができるようになったカメラマン。培養時に化学薬品や添加物を一切使用しない、体に優しく安全な独自の幹細胞治療法により、初回投与から1か月後には、週2回のペースで趣味の卓球を楽しめるようになった方などの嬉しいお声を掲載しています。それぞれの症例での治療方法や治療費、起こりうる副作用の解説まであるため、実際の治療のイメージが掴みやすくなっています。また、最終章では日常の中で取り組める、股関節の筋力維持のためのトレーニングも紹介しています。変形性股関節症を予防したい、これ以上悪化させたくない人にとって参考になる内容です。再生医療が登場するまで、変形性股関節症の治療は痛みの緩和にとどまっていました。しかし、再生医療によって、歩く楽しみを思い出せる可能性が生まれました。本書が、「外出の自由を諦めていた」という方への有益な情報となることが、著者である坂本医師の願いです。1冊目の発刊後、リペアセルクリニックは健康へのさらなる貢献を目指し、新たな次世代の再生医療として【自己脂肪由来幹細胞と自己前骨芽細胞分化誘導上清液を用いた関節症の治療】を申請しました。2023年12月には厚生労働省へ届出を行い受理されたことにより、効果的なアプローチが可能となっています。【書籍概要】「股関節手術の前に検討したい、切らない治療。次世代の再生医療:股関節の痛み・病気の多くを占める変形性股関節症にアプローチ」■Kindle版(電子書籍)■出版社:トキツカゼ出版■価格 :500円(税込)■発売日:2024年9月11日【本書の内容】目次はじめに第1章 従来の再生医療と、次世代の新たな再生医療次世代の新たな再生医療「分化誘導による関節の治療」第2章 変形性股関節症とは股関節の構造と各組織の役割なぜ、股関節は痛み出すのか変形性股関節症の原因はさまざま第3章 変形性股関節症へのアプローチ変形性股関節症の診察保存的治療外科的治療変形性股関節症治療の第3の選択肢・再生医療第4章 症例報告から見る再生医療症例報告(1):70代女性、変形性股関節症及び、変形性膝関節症症例報告(2):70代女性、変形性股関節症及び、変形性膝関節症症例報告(3):60代女性、変形性股関節症症例報告(4):40代女性、変形性股関節症症例報告(5):70代女性、変形性股関節症及び、変形性膝関節症症例報告(6):80代女性、変形性股関節症症例報告(7):60代女性、変形性股関節症症例報告(8):70代女性、右変形性股関節症※本章で紹介する症例報告は、個々の症例における結果であり、全ての患者に同様の効果があるわけではありません。第5章 暮らしの工夫で股関節をいたわる筋力維持の取り組み「あきらめ」を減らし、より健康的な暮らしを目指すための工夫【著者:坂本 貞範プロフィール】1997年 関西医科大学を卒業。大阪市立大学(現 大阪公立大学)医学部附属病院では関節や脊椎の疾患、脊髄損傷などの外来や手術に従事。その後、大阪府立中河内救命救急センターなどで脳卒中や心疾患などの内科疾患を幅広く経験。膝や股関節の人工関節では専門病院で約1,000例以上の手術とリハビリを手掛け、それらの経験をもとに2005年に地元の大阪市住吉区に「さかもとクリニック」を開業。2019年9月、大阪市福島区に再生医療専門センター「リペアセルクリニック大阪院」を開院。さらに2021年5月には東京院、2023年12月には札幌院を開院。【リペアセルクリニックとは】リペアセルクリニックは、厚生労働省に届出を行い受理された、再生医療専門クリニックです。これまでに10,000件以上の症例数を誇り、疾患・免疫・美容という分野すべてを自己細胞を用いた最先端の医療で行うことができる、国内でも珍しい部類の医療機関です。【リペアセルクリニックの特徴】・幹細胞の高い生存率と活動率幹細胞は冷凍すると生存率や活動率が低下してしまいます。当院では治療の効果を高めるため、幹細胞を冷凍せず投与のたびに新鮮な幹細胞を培養しています。・独自の分離シート独自の分離シートを使うことで、化学薬品や添加物を用いずに幹細胞を抽出可能にしました。細胞へのダメージを抑え、より強い生命力を持った幹細胞を培養できます。【国内初:分化誘導を用いた幹細胞治療】国内で初めて、分化誘導を用いた幹細胞治療を厚生労働省に届出を行い、受理されました。分化誘導とは、幹細胞を特定の組織に分化するように誘導する技術のことです。従来の幹細胞治療と比較して、より高い効果と安全性が期待できます。例えば、関節治療では、幹細胞を軟骨下骨に分化誘導することで、軟骨の土台をしっかりと作り、その上に多くの軟骨を生成することが可能になります。脳卒中・糖尿病・肝臓・慢性疼痛の治療において、リペアセルクリニックでは、最大2億個もの幹細胞の点滴投与を実現しました。これは一般的な治療法の2倍の量であり、より高い治療効果が期待できます。【施設概要】■リペアセルクリニック東京院URL 〒105-0022 東京都港区海岸1丁目16番1号 ニューピア竹芝サウスタワー3Fお問い合わせ 0120-706-313■リペアセルクリニック大阪院URL 〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島1-1-51 堂島クロスウォーク4Fお問い合わせ 0120-706-313■リペアセルクリニック札幌院URL 〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西5丁目10 ザイマックス札幌大通ビル B1Fお問い合わせ 0120-706-313 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月11日療痩身サービスを展開する「エミナルクリニック」はこのほど、医療ダイエットを受けたことのある女性を対象に、「医療ダイエットの効果」に関する調査を実施しました。夏が近づくと、さらに美しい体を手に入れたいと考える女性も多いことでしょう。美容や健康への関心が高まる中、最近では医療ダイエットという選択肢も注目されています。忙しい日々を送りながらも、結果を求める人たちにとって、医療ダイエットは魅力的な方法のひとつです。しかし、実際に医療ダイエットを受けたことがある人々の声を聞く機会は少なく、その効果や満足度について知りたい人も多いのではないでしょうか。そこで実施された今回の調査。どんな実態が明らかとなったでしょうか。■医療ダイエットを選んだ理由は?はじめに、「医療ダイエットを始めたきっかけについて教えてください(複数回答可)」と質問したところ、「インターネットやSNSの情報(44.6%)」と回答した人が最も多く、次いで「友人・知人の紹介(35.3%)」「自分で調べて興味を持った(21.1%)」となりました。インターネットやSNSの情報をきっかけに医療ダイエットを始めた人が4割以上いるようです。また、友人や知人の紹介や、自分で調べて興味を持ったことがきっかけで医療ダイエットを始めた人もいることが示されました。では、医療ダイエットを始めた理由とは何なのでしょうか。そこで、「医療ダイエットを始めた具体的な理由を教えてください(複数回答可)」と聞いたところ、「早く効果を出したかったから(46.2%)」との回答が最も多く、次いで「ダイエットの効果が出にくかったから(43.0%)」「自己管理が難しいから(28.2%)」となりました。ダイエットの効果を早く出したかったことや効果が出にくかったこと、自己管理が難しいといったことから医療ダイエットを始めた人が多いようです。■医療ダイエットをした部位1位は「お腹」医療ダイエットと言っても、食事管理や痩身機器など方法はさまざまありますが、みなさんはどのような方法で医療ダイエットを行ったのでしょうか。「どのような方法で医療ダイエットをしましたか?(複数回答可)」との質問では、「痩身機器(51.6%)」が最も多く、次いで「内服薬(39.6%)」「食事管理(39.0%)」となりました。半数以上が、痩身機器での医療ダイエットを行ったようです。では、医療ダイエットを行った部位はどこなのでしょうか。そこで、「医療ダイエットをした部位を教えてください(複数回答可)」と尋ねたところ、「お腹(58.5%)」と回答した人が最も多く、次いで「太もも(46.9%)」「二の腕(29.8%)」となりました。医療ダイエットでお腹を施術した人が半数以上となり、太もも、二の腕と続く結果になりました。■医療ダイエットを始めてどのくらいで効果を実感できた?医療ダイエットで施術を行った部位が判明しましたが、では、医療ダイエットを始めてどのくらいで効果が出たのでしょうか。「医療ダイエットを始めてどのくらいで効果を実感しましたか?」と聞くと、「〜3ヶ月(35.3%)」と回答した人が最も多く、次いで「〜1ヶ月(25.7%)」「〜6ヶ月(14.9%)」となりました。医療ダイエットを始めて3ヶ月くらいで効果を実感した人が最多のようです。また、1ヶ月くらいで効果を実感した人も2番目に多い結果になりました。では、医療ダイエットでどのくらいの体重を落とすことができたのでしょうか。そこで、「医療ダイエットでどのくらい体重を落とせましたか?」との質問では、「0〜5kg(50.1%)」が最も多く、次いで「6〜10kg(32.0%)」「11〜15kg(12.6%)」となりました。効果の出方はさまざまですが、医療ダイエットに一定の効果を感じている人が多いようです。また、6〜10kg落とせた人も3割以上いることが示されましたが、そのような結果に満足したのでしょうか。続いて、「医療ダイエットへの満足度について教えてください」と質問したところ、6割以上が「非常に満足(19.4%)」「満足(48.7%)」と回答。医療ダイエットを行って満足した人は多いようです。満足した、満足していない理由について詳しく聞いています。◇医療ダイエットをして満足できた?【非常に満足】・価格に見合った成果(30代/会社員/愛知県)・サポート体制もよく、効果が実感できたから(40代/会社員/佐賀県)・ジーンズのサイズが4インチ下がって太りにくい体質になった(50代/パート・アルバイト/兵庫県)【満足】・自己流で間違ったダイエット法をしていたため、違いが知れてよかった(20代/会社員/愛知県)・効果はあるが、金額は高いから(30代/会社員/福岡県)・希望通りだった(50代/会社員/大阪府)【やや不満】・あまり効果を感じなかった(30代/会社員/東京都)・あまり体重が減らなかった(40代/会社員/広島県)・痩せたけれど少し戻ってしまった(40代/会社員/三重県)【非常に不満】・体質が合わずやめてしまった(30代/専業主婦/兵庫県)・思ったよりも全然痩せなかったし、サイズダウンもしなかった(30代/会社員/埼玉県)・大した効果がなかったから(40代/会社員/東京都)効果を実感できたことや価格に見合った成果といった理由で、医療ダイエットを行って満足している人がいる一方で、あまり効果を感じられなかったり、痩せたけれど少し戻ってしまったりといったことから、満足できていない人も一定数いることが示されました。■周りの人に医療ダイエットをおすすめしたいと思う人は7割以上最後に、「医療ダイエットを人におすすめしたいと思いますか?」と質問したところ、7割以上が「はい(71.4%)」と回答しました。◇医療ダイエットをおすすめしたいと思う理由は?・無理なく続けられるから(20代/会社員/埼玉県)・効果がすぐに実感できるから(30代/会社員/群馬県)・自分の努力でも痩せられるが、ピンポイントで痩せたい部位にアプローチができる(30代/会社員/群馬県)・確実にきちんと痩せられる(50代/会社員/福井県)無理なく続けられることや、痩せたい部位にピンポイントでアプローチできること、効果が実感できることから、医療ダイエットをおすすめしたいと思うようです。■まとめ:医療ダイエットを始めた理由1位は早く効果を出したかったから!6割以上が医療ダイエットに満足と回答今回の調査結果で、医療ダイエットを始めた理由や満足度が明らかになりました。早く効果を出したかったことや、ダイエットの効果が出にくかったといった理由で医療ダイエットを始めた人が多く、半数以上が痩身機器を使用しての医療ダイエットを行ったようです。医療ダイエットを行った部位は「お腹」と回答した人がいちばん多く、〜3ヶ月くらいで効果を実感し、〜5kg程度体重を落とせた人が最多となりました。価格に見合った成果が出たことや、効果が実感できたことから医療ダイエットを行って満足している人が多く、無理なく続けられる、確実に痩せられるといった理由で医療ダイエットをおすすめしたいと思う人が多いようです。自分一人でのダイエットで成果が出ず悩んでいる人は、医療ダイエットを検討してみてもいいかもしれませんね。■調査概要「医療ダイエットの効果」に関する調査【調査期間】2024年8月2日〜8月5日【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「PRIZMA」によるインターネット調査【調査人数】1,003人【調査対象】調査回答時に医療ダイエットを受けたことのある女性と回答したモニター【調査元】エミナルクリニック【モニター提供元】PRIZMAリサーチ※このアンケートは、エミナルクリニックに通っていた人・勤務している医師や看護師に実施したものではありません。エミナルクリニックのプランや料金、施術内容や効果とは異なる場合があります。(エボル)
2024年08月29日万が一への備えとして保険に入っている、あるいは、保険に入るかどうか考えたことがある、という人は多いのではないでしょうか。それはきっと「民間保険」です。死亡に備える生命保険、病気による入院・手術などに備える医療保険など、民間保険にはさまざまな種類があります。ただし、民間保険に入っていないからといって、万が一への備えができていないわけではありません。■日本では多くのリスクが保険でカバーされている実際には、日本では多くのリスクが「公的保険」でカバーされています。たとえば働く世代が病気になったときやケガをして病院に行ったとき、窓口での支払いは実際にかかった金額の3割で済みます。これは、公的医療保険の制度があるからです。不慮のけがや病気などで障害の状態になったときには障害年金、家計の支え手が亡くなったときなどに遺族年金が支給されます。公的な保障が充実しているので、私たちは安心して生活することができます。「公的保険」「民間保険」とは?公的保険は国が運営し、加入が義務付けられています。病気やケガで医療費がかかった場合、公的医療保険が一部をカバーしてくれます。一方、民間保険は民間の保険会社が運営し、加入は任意です。民間保険は公的保険の補完を目的としています。公的保険を活用できる例を二つ見てみましょう。■「高額療養費制度」で自己負担は抑えられる大きな病気に備えるには、民間の医療保険が有効だと思うかもしれません。これは大病にかかった場合、多額の医療費が必要になるというイメージがあるからでしょう。確かに大きな病気になれば、入院や手術の費用がかさむことがあります。ただしこうした際には、公的保険である「高額療養費制度」を活用することができます。医療費の自己負担額が一定の金額を超えた分が後で払い戻される制度です。例えば、月に100万円の医療費がかかった場合、高額療養費制度があるので、自己負担額は、年収500万円の人で約8.7万円、年収300万円の人で約5.7万円に抑えられます。決して安くはありませんが、ある程度の貯蓄があればやりくりできる金額です。とはいえ、貯蓄がほとんどできてなく、高額療養費制度を使ってもなお支払いが厳しくなりそうなら、民間の医療保険を活用するのもいいでしょう。■病気やけがで働けなくなったら「傷病手当金」働く世代にとって、万が一の病気やけがで働けなくなることは大きなリスクです。こうした際に活用できるのが「傷病手当金」です。病気やケガにより会社を休まなくてはならない場合、条件を満たせば「最大1年半、標準報酬月額(≒月収)の3分の2程度」が、傷病手当金として支給されます(業務外の場合)。万一働けないような状態になったとしても本人や家族の生活を守ってくれる制度だと言えます。■公的保険と貯蓄でカバーできないなら、民間保険で備えるこのように日本の公的保険はとても充実しています。公的保険と貯蓄を使っても対処するのが難しそうなリスクがある場合に、追加で民間保険を検討することになります。民間保険で備えるのは、予期せぬリスク、かつ起こってしまった場合に経済的なダメージが大きいリスクです。たとえば家族の中で唯一働いている人が、子育て期間中に亡くなってしまうと、残された家族の生活は苦しくなります。こうした家族が万が一に備えるには、民間の生命保険を活用するのがいいでしょう。なお住宅購入、子どもの進学、老後など、発生する可能性が高く、いつ頃どれくらいのお金が必要になるかを予測ができる資金は、保険で備えるべきではありません。「長期・積立・分散」による資産運用で計画的に備えるのが合理的です。民間保険に入るには当然お金がかかります。公的保険と貯蓄でリスクに備えられるなら、民間保険には入らなくてもいいとも言えます。公的保険についてよく理解したうえで、将来への備えを考えましょう。
2024年08月10日形状記憶型ボディメイク&治療サロン「シェイプロック銀座」は、伝統医療と現代医療を融合させたボディメイク&ケアが体験できるサービスを提供開始します。最新機器でボディケアをカスタマイズ「シェイプロック銀座」体の不調・痛みを抱えて生活している人がとても多い現状に着目!形状記憶型ボディメイク&治療サロン シェイプロック銀座は新しい形のリハビリテーションを生み出したボディメイクサロンとして今注目されています。鍼灸師、整体師として40年以上にわたり国内外で様々な人を治療してきた山口院長は、その経験を生かし、伝統医療と現代医療を融合させたボディメイク&ケアをご提案。一番の特徴は、患者一人ひとりに対して、オーダーメイドでカスタマイズしたメニューの施術で好評を得ています。人の体は、世代や生活環境などによって様々であり、同じ症状を持つ方でも、効果的な治療法が異なるケースも多い。身体との関わりが強い自律神経や身体の歪みを事前に測定し、適切な方法で治療を行います。施術方法も様々ですが、独自に自社で開発した理学療法機器を多数使用。通常、一般的には20ボルト以下の電圧で筋肉に電気刺激を与えるEMS機器ですが、本サロンで使用する最先端の医療機器はなんと200ボルト!高電圧だからこそ根本から痛みや懲りがほぐし、短期間で効果を発揮。さらに「シェイプロック銀座」では、痛みの治療だけでなく痩身や美容の施術も長年の実績があります。形状記憶型ボディメイク&治療サロン シェイプロック銀座体験ご希望の方はこちら 体験ご希望の方はこちら<形状記憶型ボディメイク&治療サロン シェイプロック銀座代表 山口院長>シェイプロック銀座代表 山口院長形状記憶型ボディメイク&治療サロン シェイプロック銀座代表山口 勝利 やまぐち・かつとし1962年、神奈川県生まれ。理学博士、柔道整復師、鍼灸師。「全国冷え症研究所」所長、「シェイプロック銀座」代表。97年に開所し、現在全国に400の分室を持つ「全国冷え症研究所」では、「冷え」を由来とするさまざまな不調の改善や治療、リハビリテーションを行う。その経験を生かし、2017年には形状記憶型ボディメイク&治療サロン シェイプロック銀座をオープン。著書に、『内臓を温めるという提案 代謝アップ×免疫力アップ×血流アップ』(アスコム)ほか多数メディアで活躍中。<伝統医療と現代医療を応用した最新の理学療法機器>自律神経を測定する機器自律神経を測定する機器。「シェイプロック銀座」では自律神経をデータとして計測し、グラフにすることも可能です。交感神経、副交感神経のバランスによっても、大きく治療法は変わります。最新の200vのハイボルト治療器最新の200vのハイボルト治療器。ハイボルテージ疼痛治療とハイボルト筋トレが可能です。また通電可能な指先導子で直接触りながら痛み、コリにアプローチも可能。電圧が高いので浸透性が高く、さらに皮膚に感じるピリピリ感も少ない。医療機器なので安全性は十分で、高齢者にも安心です。超音波治療器超音波治療器。ハイボルト治療器と接続して同時に使用すると血管をより拡張させながら超音波による刺激を与えることができるので、相乗効果が出やすく、凝りや痛み、不快感が簡単に取れます。<シェイプロックプロ 銀座本店>所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座 1-3-3 G1ビル 10階電話番号: 03-6263-2408メール : ginza1@shapelock.jp HP : 営業時間: 【平日】12:00~22:00【土曜】10:00~22:00【日祝】10:00~18:00定休日 : 不定休(HPのNEWS・予約ページでご案内します) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月19日医療機関での相談と連携お子さまの発達が気になるとき、医療機関を受診する場合もあるでしょう。受診では、お子さまの様子を実際に診察するほか、保護者の方への問診が行われます。特に、それまでの生育歴や様子、気になっていることなどの保護者の方からの情報が重視されます。必要に応じて検査や診断を行う場合もあります。発達が気になる場合の専門科としては、発達外来や児童精神科、小児神経科などがあります。Webサイトなどで診療科を確認したり、発達障害の診断や診察ができる専門医が在籍している医療機関を調べたりしてみましょう。かかりつけの小児科や、相談機関から紹介を受けて受診するケースもあります。もし、自分で専門の医療機関を見つけることが難しい場合や、受診すべきか迷う場合などには、地域の子育て支援センターや発達支援センター、保健センターなどの相談機関や、かかりつけの小児科などで受診について相談するといいでしょう。紹介状をもらえることもあります。発達障害診療医師名簿(一般社団法人日本小児神経学会)事前に具体的な困りごとを整理しておくと、問診がスムーズに進みます。その方法の一つとして、LITALICO発達特性検査があります。オンラインで受検できる検査サービスのため、自宅など好きな場所で利用でき、受検後すぐに検査結果レポートをWebブラウザで閲覧できるほか、PDF形式でダウンロードできます。お子さまの困っていることや特性の傾向や強さのほか、その困りや特性の背景にどのようなことがあるか、またどう対応すればいいかのサポートの方向性が表示されます。検査結果のデータやPDFをプリントすることで、医療機関での相談・共有のためのツールとしてお役立てください。検査について知りたい方はこちらをご覧ください。連携と情報提供のポイント問診では、まずは家庭での様子や保護者の方やお子さまが感じている困りごとや課題を具体的に共有します。どのくらい困っているかなどは、主観的な内容でもあり、なかなか説明するのが難しい部分です。LITALICO発達特性検査を受検している場合は、その結果を持参し、検査結果のグラフなどを見せながら説明すると、より伝わりやすくなります。注意点としては、LITALICO発達特性検査は保護者の方の視点で測定されるということです。保護者として感じている不安や困りごとは重要な情報となりますが、医療機関では、そのほかの情報も含め、診断基準を満たしているかなどを慎重に判断します。そのため、医師の見立てが保護者の方の見立てと異なることもあります。環境によって特性や困りごとの現れ方が変わっている可能性もあり、見立てが異なること自体も重要な情報になります。専門家の見立てや場面による行動の違いを知る機会と考えて、相談を進めるとお子さまの理解が深まるかもしれません。検査結果のほかにもフラットな情報収集を意識するといいでしょう。問診では、出産時の状況やその後の病歴、歩き始めた時期や言葉の発達の様子など、生育歴についても聞かれることがあります。また1歳半健診や3歳児健診時の様子やそこで言われたことなどが確認されるケースもあるので、母子健康手帳なども準備しておくとよいでしょう。LITALICO発達特性検査を複数回受検している場合には、過去の結果も持参すると、困りごとの現れ方の変化の情報にもなります。また、授業についていけなくなった、学校に行くのを嫌がるようになったなど、新しい困りごとが出てきたり、お子さまの様子が変わってきたことをきっかけに受診する場合にも、情報を整理しておくと問診がスムーズになります。変化によって不安が強まりやすい特性があるお子さまの場合、また、困りごとの生じにくい環境や方法がある場合などには、本人に合った環境で一貫した対応が必要なことがあります。そこで、保護者だけでなく、周囲で関わる人が情報の共有をし、理解をしたうえで同じような接し方をすることが大切です。特に、医療機関では、治療方針や診断をよりきめ細やかにするために、実際に家庭や園・学校で試してみた対応方法などの結果といった情報の共有が必要になることがあります。また対応方法や環境調整についても、医学的な見地からのアドバイスを得られるチャンスとなります。具体的な支援方法や、家庭で試してみてもうまくいかなかったことなどについて、レポートの結果をもとに話すことで、限られた診察時間の中で、より具体的で専門的な相談ができるかもしれません。予約や診断まで時間がある場合にできること医療機関や状況によっては、予約がとりにくいなどで初診までに時間がかかることもあります。また、子どもの発達障害の診断には、さまざまな検査や経過をみる必要があるため、ある程度の期間がかかる傾向があります。また、一度受診したあと、再診までに期間があくこともあるでしょう。その間にできることをいくつかご紹介します。受診時にその場で考えると意外と焦ってうまく伝えられないことや、思い出せないこともあります。事前に以下のような情報を集め、まとめておくといいでしょう。・困っていることやお子さまの気になる様子・様子がいつ頃から続いているか、変化した時期はいつか・いつ、どのような状況で困りごとが起きるか、家庭で試してみた対応方法などの様子・園や学校での様子や、相談機関などに相談した際の内容など、外部からの情報など家庭で保護者の方が観察したり、これまでを振り返ったりすると、時間がかかって負担が大きいと感じるかもしれません。LITALICO発達特性検査の検査結果の情報を切り取ったり、マーカーや付箋、メモなどをつけて活用するといいでしょう。どのような観点で気になっているかが分からないときには、ヒントとしてLITALICO発達特性検査の検査結果を活用することもできます。検査結果で困りが強く出ているところや、特性などで当てはまると感じた部分に注目してみましょう。事前に相談機関や園・学校で情報収集する際の連携ツールとしても、検査結果を活用できます。問診の時間が限られていることもあるので、相談したいことが複数ある場合は、事前に相談したいことに優先順位をつけておくことをおすすめします。検査結果を持参する際には、特に相談したい点にマーカーや付箋をつけておいたり、自分でメモをつくる際には箇条書きなどにしたり、簡潔にまとめておくといいでしょう。さらに時間がある場合、検査結果で表示されたお子さまに合いそうなサポートの中からいくつか試してみて、その結果がどうだったかメモしておくのもおすすめです。それらを医療機関で伝えることで、お子さまの特性についてより把握しやすくなることもあります。今後の方針や、より具体的な配慮について相談するきっかけにもなります。再診時のポイント再診時には、前回の受診時との変化や、直近の様子などを中心に聞かれることが多くあります。お子さまの様子や、治療や発達支援などを受けた様子、家庭や学校で試したみた方法などについてまとめておくといいでしょう。特に、前回の受診から数年経っているときなど、間が長くあいた場合には、困りごとの内容や強さが変わっているかどうかが情報として役立ちます。検査結果と以前の様子で変化があるところや、気になるところをまとめておくといいでしょう。まとめお子さまに合った対応をすることで困りごとが軽減する場合、発達が気になる場合でも、必ずしも受診や診断が必要であるとは限りません。ですが、困りごとが強く、長く続いている場合などには、医療機関に相談し、より専門的な支援を検討することが重要です。また、医療機関の受診や診断がなくても、受けられる支援もありますが、福祉的な支援や園・学校での配慮を受ける際に、医療的な見解を求められる場合もあります。医療機関と連携し、信頼関係をつくることで、お子さまと保護者の方にとって心強いサポートになるともいえます。医療機関への相談で重要なのが、保護者の方からの情報をスムーズに伝えることです。受診の限られた時間の中で情報の共有やより具体的な相談をするためにも、事前に情報をまとめておく、優先順位をつけておくといった工夫がポイントとなります。そのような際に、ぜひLITALICO発達特性検査を連携のためのツールとしてご活用ください。
2024年07月12日西日本最大級の医療系総合大学である森ノ宮医療大学(大阪市住之江区、学長:青木 元邦)は、2024年4月26日に、医療知見に基づいたお役立ちコラムを発信するWebオウンドメディア「セラピア」をリリースしました。またこの度、6月20日にセラピア公式Instagramの運用を開始しました。フォローしていただくと、掲載記事の新着情報などをご覧いただけます。是非いいね!&フォローよろしくお願いします。【セラピア公式Instagram】 【セラピア】 ■「セラピア」とは?私たちの健康と日々の生活を支えている医療。もともと漫画やドラマで題材にされることが多く、これまでも注目されてきましたが、世界的なパンデミックをきっかけに、さらに人々の関心が強まっています。また近年は『人生100年時代』が提唱されはじめ、からだとこころのケアの重要性が再確認されてきました。セラピアは、そんな現代社会を生きる人々に、医療系総合大学の教員が医療の魅力や楽しさ、ちょっと得する健康情報をお伝えするWebメディアです。当メディアでは、森ノ宮医療大学及び附属の医療施設で働く医療従事者への取材や教授陣の執筆による、正確な知見に基づく情報を発信していきます。また医療現場の裏側にもスポットを当て、医療業界に就職をお考えの方に役立つ情報も発信予定です。当メディアを訪れた方が医療をもっと身近に感じ、ご自身の健康について考えるきっかけになることを目指します。森ノ宮医療大学は、多岐にわたる医療系専門職養成学科を擁する西日本最大級の医療系総合大学です。各学部・各学科・専攻科・大学院はそれぞれ高度な医学教育・研究を展開しており、また専門領域の垣根を超えた横断的医療教育プログラムにより魅力的な多職種連携チーム医療教育を実践していきます。■看護学部:看護学科■総合リハビリテーション学部:理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科■医療技術学部:臨床検査学科、臨床工学科、診療放射線学科、鍼灸学科■大学院保健医療学研究科■助産学専攻科■森ノ宮医療大学附属 大阪ベイクリニック■森ノ宮医療大学附属 鍼灸臨床センター【関連リンク】・森ノ宮医療大学公式WEBサイト ・森ノ宮医療大学 高校生・受験生専用サイト ・医療知見に基づいたお役立ちコラム「セラピア」 ・森ノ宮医療大学公式YouTubeチャンネル ・森ノ宮医療大学公式X ・森ノ宮医療大学公式Instagram 【お問い合わせ先】担当:森ノ宮医療大学学長室企画課電話番号:06-6616-6911E-mail: kikaku@morinomiya-u.ac.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月04日約8割が何らかの任意保険に加入しているはじめに、回答者の年齢・家族構成・年収などについて尋ねたところ、40代が32%ともっとも多く、次いで30代が28.8%、50代が20%という結果なりました。年収については、扶養の範囲で働く人から、年収1001万円以上の高所得者まで幅広い回答が得られました。何らかの任意保険(自賠責保険などの強制保険を除く)に加入しているか尋ねたところ、78.6%が「加入している」と回答しました。何の保険にも加入していないのは、解約済み・満期を合わせると18.8%です。「自分が今どんな保険に加入しているか分からない」(0.6%)という回答もありました。現在任意保険に加入している、または任意保険に加入していた経験がある(解約済み・満期を含む)人に、その理由を聞くと、「ケガ・病気に対する医療費」(約61.8%)が最も多くなりました。次いで「万が一死亡した際の備え」(10.8%)、「家族の生活を守るため」(約5.7%)となっています。任意保険に加入していると回答した人に、具体的な任意保険の種類について尋ねると、加入者が多かったのは「生命保険」(240人)、「医療保険」(212人)、「自賠責を除く自動車保険」(193人)でした。調査概要概要:保険への意識に関するアンケート有効回答数:500人調査対象:日本在住の男女調査実施日:2024/6/19~2024/6/20調査方法:インターネットによる任意調査アントプロダクション(マイナビ子育て編集部)
2024年07月03日発達障害のある子どもの保険のギモンに専門家が回答!アンケート結果も発達障害のあるわが子の将来のために、生命保険や医療保険、学資保険に加入したいけれど「障害があると保険に入れないの?」と疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。今回は「発達障害のある子どもの保険の疑問」について専門家にご回答をいただきました。また、発達ナビで行ったアンケートについても結果を発表いたします。Upload By 発達障害のキホン発達ナビにて行った「発達障害のある子どもの保険」についてのアンケート結果では、9割以上の方が「発達に特性のある子どもの保険について気になることがある」と回答しています。どのような不安があるのか、いくつかコメントを紹介します。色々と調べて、発達障害の診断があると加入できない事もあると知っていたので、診断がおりる前に入れる保険(終身)には入っておきました。現在は内服もしていないので入れる保険もあるかも知れませんが、不安が一つでも減らせれば良いですよね。(しのっぺさん)入れないことを知った時子供が二次障害や落ち着きのなさを避けるべく診断を受けてコンサータ飲んでるのがだめってなんだかなーと思いました。(略)(りうさん)参考:「発達障害のある子どもの保険」疑問、質問、エピソード募集!医療保険の役割とは?どんな種類があるの?日本では公的医療保険は・被用者保険(雇用されている従業員とその扶養家族が対象)・国民健康保険(それ以外の自営業やパート・アルバイトの方や被用者保険に加入していない75歳未満の方が対象)・後期高齢者医療制度(75歳以上の方と一定の障害があると認定された65歳以上の方が対象)の3つに分かれています。この国民皆保険制度によって国民全員を公的医療保険で保証し、安い医療費で高度な医療にかかることが可能になっています。それ以外にも公的医療保険だけでカバーできない自己負担分やその他の費用を補うために「民間の医療保険」にも加入することができます。民間の医療保険にはさまざまな種類があるので、保障内容を確認しご自身に合った民間の医療保険を選ぶと良いでしょう。参考:我が国の医療保険について|厚生労働省発達障害があっても生命保険、学資保険、医療保険に入れるの?専門家QAQ:子どもに発達障害があります。生命保険、医療保険などには加入できるのでしょうか。A:発達障害があるからといって、それだけで保険に加入できないということはありません。ただし保険契約の告知の際に、本人の情報に嘘があったり、隠し事があったりした場合は、保険金の支払いが拒否される可能性があります。お子さんの状態や病歴を、正直にきちんと伝えることが大切です。また、告知を求められる項目が一般的なものよりも少ないタイプの保険や、障害がある人のために開発された医療保険などもあります。お子さんの状況に応じた商品を探してみてはいかがでしょう。Q:学資保険は子どもの発達障害の有無にかかわらず加入できますか?親なきあとも心配で、扶養共済についても知りたいです。A:学資保険は、被保険者となるのはお子さんですが、保険料を支払う契約者はほとんどの場合両親のどちらかになると思います。告知義務については、契約者である親に対してのみという学資保険があります。こういった商品であれば、お子さんに障害などがあっても加入できるでしょう。扶養共済は、正式名称は「障害者扶養共済制度」で、その名の通りお子さんに障害があることが加入の条件となります。障害のある子を扶養している親が加入し、加入時の年齢に応じた掛金を毎月一定期間納めることで、加入者の親が亡くなるか重度障害になった後、お子さんに毎月2万円(一口)の年金が、お子さんが生きている間ずっと支給される仕組みです。役所の障害福祉の窓口で申し込むことができます。参考:障害者扶養共済制度(しょうがい共済)|厚生労働省Q:生命保険や医療保険の申し込みには「告知」が必要なのでしょうか?どのようなことを告知すればよいのでしょうか。A:申し込みの際に求められる「告知」の内容は、保険会社によって若干異なりますが、例としては以下のようなものがあげられます。・被保険者の過去の傷病歴・被保険者の現在の健康状態・服用している薬・告知日現在の入院の有無、入院・手術予定の有無・過去〇年以内の医師による治療、疾病の指摘の有無・内容・障害の有無と種類・ほかの医療保険契約等の情報Q:発達障害グレーゾーンの場合には「告知」は必要ないのでしょうか?A:保険を契約する際には、現在の状態を正直に伝えなければならない「告知義務」があります。保険会社から聞かれたことに対して、不利になるかもしれないと考えて障害のことを隠したり、故意ではなくても伝え忘れたりすると、「告知義務違反」となって、契約が解除されたり、保険の給付金が受け取れない場合があります。告知を求められた項目に対して、医師の診断があるのであれば、きちんと伝えましょう。ただ、診断は受けていない「グレーゾーン」の場合は、会社によって判断が分かれる可能性があるので、障害分野に詳しい保険募集人やファイナンシャルプランナーなどに相談してみることをお勧めします。Q:保険加入以外にも今後の備えなどでできることはほかにありますか?A:保険に関しては、さまざまな公的な制度があります。高額療養費制度は、医療費の家計負担が重くなり過ぎないように、1ヶ月の間に医療機関や窓口で支払った金額の自己負担分に歯止めをかけるものです。後日払い戻しを受けられますが、事前に高額になることが分かっていれば、あらかじめ限度額適用認定証を提示する方法もあります。自立支援医療には、精神通院医療、更生医療、育成医療の3種類ありますが、発達障害の子が対象となるのは主に精神通院医療です。こちらはあらかじめ自治体の窓口に支給認定の申請を行う必要があります。認められれば、指定した精神医療の医院や薬局の支払いの自己負担額を、通常3割のところ1割に減額してもらえます。また、自治体ごとにさまざまな医療費助成制度を実施しています。事前の手続きが必要なものが多いので、お住いの地域の障害者のしおりやWebサイトなどで確認してみてください。参考:高額療養費制度を利用される皆さまへ|厚生労働省参考:自立支援医療|厚生労働省Upload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年06月16日医療法人ともしび会「FIRE CLINIC(ファイヤークリニック)」(理事長:江越 正敏、以下 医療法人ともしび会)は先端医療の発展に寄与する新たな施設「細胞加工室(CPC)」を設立いたしました。この施設は、FIRE CLINIC銀座院(〒104-0031 東京都中央区京橋3丁目3-11 VORT京橋 4F)と併設しております。細胞加工室(CPC)内細胞加工室(CPC)は、最新の細胞治療技術を支える重要な基盤として、疾患の根本治療を目指す研究や治療開発において中核的な役割を担います。特に、褐色脂肪細胞や細胞再生医療に関する研究を行い、未来の医療に大きな貢献を期待しております。この細胞加工室(CPC)は、国内外の最新の規格に準拠した設備を整え、高度な細胞培養技術と厳格な品質管理体制を備えています。CPC(Cell Processing Center)またはCPF(Cell Processing Facility)と呼ばれる特定細胞培養加工施設は、先端再生医療技術を実施するために高度に管理された施設です。本施設では、スタッフは前室で静電気がなるべく生じない繊維で作られた防護服に着替えて入室します。室内は高性能のフィルターを介して微粒子を除去した空気で満たされており、温湿度管理や室間差圧のシステム制御を行って清浄度を管理しています。これらにより、再生医療新法に則した高度医療施設となっています。作業風景全国に3,000件弱の施設が登録されており、大きく分けて2種類の形態があります。全体の3分の2程度を占めるのは我々と同様の医療施設が医師の監督の元管理運営を行っている、医療施設併設の細胞培養施設であり、大量の細胞培養が可能な産業レベルの施設は商業化ベースで参入し維持するまで成熟した産業は未だ時間が必要と思われます。我々「医療法人ともしび会」では京都府立医科大学・EPD株式会社との共同で痩身に画期的な再生医療の取り組みを開始しており、銀座院にて設立した細胞加工室(CPC)にてより実用化に向けた研究を開始致します。我々「医療法人ともしび会」は既に、再生医療の3種「PRP療法(自己多血小板血漿注入療法)」を取得実施しており、今回更なる高みを目指し、最先端痩身医療のパイオニアとしてこの再生医療に全力で取り組んでおります。今後、FIRE CLINICは、細胞加工室(CPC)を通じて、さらなる研究成果の発表や、治療法の開発に向けた取り組みを加速してまいります。【医療法人ともしび会 江越 正敏よりメッセージ】「細胞加工室(CPC)の設立により、私たちは新しい医療の可能性を広げるとともに、患者さんにより良い治療を提供できるよう努めます。この施設が、未来の医療を支える重要な一歩となることを願っています」理事長 江越 正敏※クリーンルームのサニテーション前の写真です。細胞培養加工施設 施設番号:FC3240033【医療法人ともしび会について】医療痩身を専門とするFIRE CLINICを運営。リバウンドのない安全なダイエットを目指し、ダイエット薬、施術、コーチングの3つの治療方法を用いてパーソナライズされた治療を提供します。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月30日熱中症に備える保険が注目を集めています。代表的なものは、キャッシュレス決済のPayPayアプリから加入する「熱中症お見舞い金」という保険で、2022年から熱中症シーズン限定で販売しています。2024年は4月22日から受け付けを始めると、1週間で約4千件の申し込みがあったといいます。熱中症お見舞い金は、熱中症に特化した保険です。熱中症になって点滴治療を受けたら「治療保険金」、1泊2日以上の入院をしたら「入院保険金」が受け取れます。保険期間は2種類あります。1つは月単位で加入する「月額型」。「お手軽プラン」だと保険料は月200円で治療保険金が5千円、入院保険金が1万円です。昨年も加入した人には保険料が10円引きになる「リピート割」があります。もう1つはイベントなどに合わせて1~7日までの期間を選んで加入する「期間選択型」。保険料は1日100円~7日170円で、治療保険金が1万円、入院保険金が3万円受け取れます。特徴は手続きが簡単なことです。加入も保険金の請求もPayPayアプリからでOK。特に保険金の請求は病院の領収証と診療明細書をアップロードするだけ。2023年は記録的な猛暑で、熱中症での救急搬送は2022年より約2万人増えて9万人超でした(総務省)。今年も猛暑が予想されるので、不安な気持ちはわかります。■安い保険料でも保険会社は損しないように設計されてですが、保険の本質は自分の支払い能力を超える事態に備えることだと思います。仮に大黒柱が亡くなったら、今の貯蓄では子どもの教育費がまかなえないから死亡保険に加入する、などです。熱中症保険は保険の本質からずれている気がします。熱中症の治療費を払えない人はあまりいないでしょう。最近はスマホアプリで簡単に安く加入できる保険がたくさんあります。アウトドア、ゴルフ、スキー・スノボなど、どれも100~300円という安い保険料のため、「それくらいなら加入したほうが安心」と思う人が多いのでしょう。ただ保険に加入しても、病気や事故に遭わないわけではありません。万が一の際に保険金が下りるだけ。保険が解決してくれるのはお金の問題だけなのです。加入を検討する際はまず、お金の心配が必要かを考えましょう。次に、なぜ保険料が安いのかも考えてください。保険会社は決して損はしないように保険を設計しています。つまり、安い保険料でも保険会社が損しないほど、保険金を支払う事例が少ないのです。 先述の熱中症による救急搬送9万人超も日本人全体の0.75%。確率が高いとはいえません。さらに、医療保険などでも熱中症で入院すれば入院給付金が出るものが多いです。新規加入の前に、すでに加入済みの保険のご確認を。円安や物価高が家計を襲う昨今、わずか数百円もムダにできません。保険を頼る前に、適切なエアコンの利用や水分補給など熱中症にならない対策をとりましょう。
2024年05月17日医療系総合大学として、西日最大級の豊富な学科数を誇る森ノ宮医療大学(大阪市住之江区、学長:青木 元邦)は、2024年4月26日に、医療知見に基づいたお役立ちコラムを発信するWebオウンドメディア「セラピア」をリリースしました。【セラピア】 ■「セラピア」とは?私たちの健康と日々の生活を支えている医療。もともと漫画やドラマで題材にされることが多く、これまでも注目されてきましたが、世界的なパンデミックをきっかけに、さらに人々の関心が強まっています。また近年は『人生100年時代』が提唱されはじめ、からだとこころのケアの重要性が再確認されてきました。セラピアは、そんな現代社会を生きる人々に、医療系総合大学の教員が医療の魅力や楽しさ、ちょっと得する健康情報をお伝えするWebメディアです。当メディアでは、森ノ宮医療大学及び附属の医療施設で働く医療従事者への取材や教授陣の執筆による、正確な知見に基づく情報を発信していきます。また医療現場の裏側にもスポットを当て、医療業界に就職をお考えの方に役立つ情報も発信予定です。当メディアを訪れた方が医療をもっと身近に感じ、ご自身の健康について考えるきっかけになることを目指します。今後、セラピアの更新情報はInstagramでもチェックいただけますので、是非フォローをお願いします!セラピア公式Instagram: 森ノ宮医療大学は、多岐にわたる医療系専門職養成学科を擁する西日本最大級の医療系総合大学です。各学部・各学科・専攻科・大学院はそれぞれ高度な医学教育・研究を展開しており、また専門領域の垣根を超えた横断的医療教育プログラムにより魅力的な多職種連携チーム医療教育を実践していきます。■看護学部:看護学科■総合リハビリテーション学部:理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科■医療技術学部:臨床検査学科、臨床工学科、診療放射線学科、鍼灸学科■大学院保健医療学研究科■助産学専攻科■森ノ宮医療大学附属 大阪ベイクリニック■森ノ宮医療大学附属 鍼灸臨床センター【関連リンク】・森ノ宮医療大学公式WEBサイト ・森ノ宮医療大学 高校生・受験生専用サイト ・森ノ宮医療大学公式YouTubeチャンネル ・森ノ宮医療大学公式X 【お問い合わせ先】担当:森ノ宮医療大学学長室企画課電話番号:06-6616-6911E-mail: kikaku@morinomiya-u.ac.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月26日自治医科大学は、50年以上にわたり、地域医療の担い手を育て地域医療のあり方を提案し続けてきました。このコンテストは、次世代を担う高校生と一緒に、身近な地域医療のあるべき姿を考えたいとの思いから始まりました。今年は、スピーチ動画に代わり、プレゼン動画を募集いたします。入賞者を地域医療プレ体験キャンプに招待します。【テーマ】調べてわかった、ここがスゴイ!この町の地域医療【募集内容】・小論文 :文字数1,200字以内の小論文。・プレゼン動画:プレゼン風景(90秒以内)を撮影した動画。*プレゼン動画に使うツール(紙・タブレット端末等)は自由です。ただし、動画は発表者が最初から最後まで画面に見えた状態で撮影してください。動画の結合は認めません。アプリやソフトを使用した編集(テロップ・図・効果音の挿入等)は不可とします。【募集締切】2024年5月16日(木)【応募資格】高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)・高等専門学校(3年生まで)に在籍している生徒【応募方法】自治医科大学ホームページ内の「高校生小論文・プレゼン動画コンテスト」ページの手順に従い応募。【賞】大賞(小論文部門・プレゼン動画部門 各1名):地域医療プレ体験キャンプ招待*,図書カード 10万円分優秀賞(若干名):地域医療プレ体験キャンプ招待*,図書カード 5万円分入賞(両部門総計20名):地域医療プレ体験キャンプ招待*,図書カード 千円分佳作(80名):図書カード 千円分*大賞・優秀賞は入賞者の中から選考し、表彰式にて発表します。【入賞者の発表】自治医科大学ホームページで入賞者を発表し、本人には郵送でお知らせします。(6月下旬~7月上旬予定)【表彰式・地域医療プレ体験キャンプ】 2024年7月29日(月)~30日(火)【審査員】審査委員長:永井 良三 学長特別審査員:武藤 真祐 氏(医療法人社団鉄祐会 理事長)本田 麻由美 氏(読売新聞東京本社 編集委員)町 亞聖 氏(フリーアナウンサー/元ヤングケアラー)審査員 :本学教員※全国の高校生、一般の皆さまにもお知らせしたく、報道についてご協力いただければ幸いです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月15日「2023年11月に通販大手のアマゾンジャパンが初のペット保険の販売を開始しました。この商品はリトルファミリー少額短期保険がアマゾンと共同開発したもので、これまで評価の高かった同社の「わんデイズ・にゃんデイズ」と保険内容が同じでさらに保険料を安くしたもの。これによってペット保険のおすすめランキングは大きく変わりました」こう語るのは“保険のプロ”としてお馴染みのファイナンシャルプランナー・長尾義弘さん。長尾さんは共同監修で毎年「NEWよい保険・悪い保険」(徳間書店)を発刊しているが、この「ペット保険」のランキングもつぎの発刊の際には多く変わると話す。「近年、コロナウィルスが長引くなかで、家にいる時間が増え、ペットを飼う人が増え、ペット保険への注目も増しています。ペットの病気やケガの治療費は2022年現在、犬は年間67367円、猫で31138円(アニコム損保の調べ)。あくまでこの金額は平均ですが、ひとたび入院や手術が必要な場合は一度の治療に数十万円とかかる可能性があります。当然ながら、ペットには人間の健康保険は使えません。全額、飼い主の負担になります。ペット保険に加入しておけば、そうした際の経済負担を軽くすることができます」(以下、コメントはすべて長尾さん)たとえばペット先進国として知られる北欧のスウェーデンではペット保険の加入率が50%に上るとされ、欧米で30~40%、日本でも現在ではペットの12.2%が加入しているという。「ただ多くの飼い主さんがペットショップで購入する際にショップに勧められる保険に同時に加入するケースが多いと思います。今回、アマゾンが参入したことにより、いま加入しているペット保険を見直すのに良い機会ではないでしょうか」ペット保険には、保険金として受け取る割合が治療費の50~70%に設定されている商品が主流。70%なら自己負担は3割で人間の健康保険と同じ感覚だ。また免責を設けている商品もあり、免責金額が3000円なら、3000円以下の支払いはすべて自己負担で、それを越えた金額のみ保険適用になる。「いざペットが病気になったときのことを考えると、補償割合は70%。免責なしの商品がおすすめ。またペット保険には、人間の健康保険と同じように自己負担分だけ動物病院の窓口で支払えばよい『窓口清算型』と、いったん治療費全額を支払ってから保険会社に請求する『立替請求型』の2種類がありますが、『窓口清算型』は便利な分、保険料が割高。ちょっと手数ですが『立替請求型』のほうをおすすめします」長尾さんが選んだ3商品はすべて「免責なし」「立替請求型」こうした条件をふまえ保険料の安さから長尾さんが選ぶ最新「ペット保険」ベスト3は次の3商品だ。ちなみに保険料は比較のため、小型犬5歳、猫5歳として計算した。第1位アマゾン「わんにゃん安心保険」「保険料は業界最安値クラス。毎年、ペットの年齢によって上がっていく保険料の上昇がゆるやかで、補償金額が最大120万円と大きいのが魅力です。免責がなく、保険に加入するとアマゾンでペットフードがいつでも5%オフになるクーポンが付いています。また立替請求型ですが、スマホひとつで手軽に請求が完了できるのもポイントですね」■月額保険料小型犬5歳1960円・猫5歳1740円(試算の要件(1)補償割合70%/免責なし(2)支払い限度額120万円(通院・入院・手術)(3)支払回数:制限なし(4)通院保障:30万円(5)立替請求型(6)8歳11か月まで加入可能)第2位SBIいきいき少額短期保険「SBIいきいき少短のペット保険」「WEB申し込みなら保険料が10%割引になり、業界最安値クラスなのが魅力。11歳11か月まで加入可能なのも加入を戸惑ってペットの年齢が高くなってしまった飼い主さんにとってありがたいです」■月額保険料小型犬5歳1953円・猫5歳1638円(試算の要件(1)補償割合70%/免責なし(2)支払い限度額70万円(通院・入院・手術)(3)支払回数:制限なし(4)1日当たりの限度額:なし(5)立替請求型(6)11歳11か月まで加入可能(7)WEB割引適用の金額)第3位ペットメディカルサポート「PS保険」「ほかのペット保険では補償外の歯科治療も対象になるプランがあるのが特徴。いつでも獣医師に相談できるサービスが付帯しているなど、付帯サービスも充実しています」■月額保険料小型犬5歳2390円・猫5歳2170円(試算の要件(1)補償割合70%/免責なし(2)支払い限度額110万円(3)支払回数⦅年間⦆:通院20日まで、入院30日まで、手術2回まで(4)車いすの特約自動セット(5)立替請求型(6)8歳11ヵ月まで加入可能)これからペットを飼おうという人はもちろん、すでにペット保険に加入している人も現在の保険の内容と保険料を確認し、補償の内容を比較したうえで、保険料の安いペット保険への見直しを検討してみてはいかがだろうか。
2024年03月04日《医療という巨大産業を構造改革して生産性を向上し、患者のために窓口負担を適正化(原則一律3割化)することで医療サービスの質を高め、結果、公費・社会保険料の負担は圧縮され新たな財源も生み出される。そうすれば、少子化対策としての「支援金」などの新たな実質増税は不要になり、さらには現役世代の社会保険料を軽減することも可能になります》2月21日、自身のXにこう綴ったのは日本維新の会の音喜多駿政調会長(40)。日本維新の会が、高齢者の医療費の窓口負担を原則3割にするなどの医療制度改革の提言案の素案をまとめたとNHKに報じられ、説明していた。政府は`26年度から少子化対策の財源の確保するために国民や企業から公的医療保険として集める“支援金制度”を新設することを計画している。これに対し、日本維新の会は提言で「現役世代のさらなる負担増となる」と主張。そして今回の医療制度改革を標榜していた。保険診療時の窓口負担を一律3割にする医療制度改革の効果について、医療ジャーナリストが明かす。「もし改革が実現すれば、増え続けている保健医療費を数兆円規模で削減できると言われています。負担額が少ないため、必要以上に病院にかかる高齢者が問題となっていますからね。こうして公費が浮けば、少子化対策の支援金にも流用できるというのが日本維新の会の主張です」日本維新の会が打ち出した高齢者の医療費窓口負担3割という公約。ネット上では好意的な声が多くあがっていた。《唯一、維新の政策で賛成できるやつww》《老人福祉削減は持続可能な社会のためには必須よね》《維新は好きじゃないんだけど、これはもう支持せざるをえない》
2024年02月23日『スマホ保険』とは、スマートフォンの故障・破損・水漏れなどにかかる修理費用を補償する保険のことです。しかしスマホ保険にはさまざまな種類があるので、どの保険に加入するか悩む人も多いのではないでしょうか。ヤマト運輸の公式Instagramアカウント(yamato_transport)では、クロネコメンバーズ向けのスマホ保険『スマホもしも保険』を紹介しています。2種類のプランから選べるヤマト運輸の『スマホもしも保険』のプランは2種類です。「とにかく安い保険がいい」「補償内容も簡単なものでいい」という人は、手軽に入れるライトプランがおすすめ。一方、しっかり備えたい人はスタンダードプランを選びましょう。プランごとの詳しい補償内容は以下の通りです。【ライトプラン】(月額200円)対象:破損・汚損補償金額:1事故あたり最大5万円(自己負担額3千円)加入可能なキャリア:docomo(ahamo・irumo・eximoを含む)、au、Softbank以外のキャリアのみ【スタンダードプラン】(月額470円)対象:破損・汚損、水漏れ、故障、データ復旧、盗難・紛失補償金額:1事故あたり最大10万円(自己負担額3千円)加入可能なキャリア:MNO・MVNO含むどのキャリアスマートフォンの一般的な修理費用は、破損・汚損で3~4万円、故障や水漏れで2~8万円です。『スマホもしも保険』の補償金額はライトプランで最大5万円、スタンダードプランで最大10万円なので、十分にカバーできるでしょう。クロネコメンバーズに登録して基本情報を入力し、スマートフォンの本体画像をアップロードするだけ、と手続きも簡単です。なお『スマホもしも保険』は、スマートフォンを購入した後や中古スマホでも加入できます。『スマホもしも保険』はスマートフォンを宅急便で送るだけ!修理を依頼するとヤマト運輸から回収キットが届くので、その中にスマートフォンを入れて発送してください。面倒な伝票記入が不要な上に、その後の手続きや手配をヤマト運輸がすべて代行してくれるため手間がかかりません。修理が完了したらスマートフォンが自宅に届きます。なお修理期間中は、有料で代替機を借りられるサービスも。このサービスを利用すれば、不便さを感じることもありません。スマートフォンのための保険に入っていない人、今からでも入っておきたい人は、ヤマト運輸の『スマホもしも保険』の加入を検討してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月20日株式会社栗原医療器械店(本社:群馬県太田市・東京都中央区日本橋、代表取締役社長:栗原 勝)は、医療現場でプロが使う医療材料・健康製品を取り揃えるECサイト「For Youオンラインストア」を2024年1月22日(月)にオープンすることをお知らせします。「For Youオンラインストア」URL: 【一般のお客様向けECサイトについて】For Youオンラインストア ロゴマークFor Youオンラインストア サイトイメージ当社はこれまで医療機関・クリニック様等向けに医療材料・ヘルスケア製品を販売してきましたが、このたび一般のお客様にも当社が取り扱う医療材料・ヘルスケア製品をお買い求めいただけるECサイトをオープンします。すべての人が健康・幸福に暮らしていける社会を実現するために、多数の医療材料・健康器具を取り扱ってきた当社だからこそ提供できるECサイトを目指します。オストメイトの方向けにストーマ装具製品・ストーマケア用品の取り扱いもおこないます。【医療従事者様向けECサイトについて】For Youプレミアムストア ロゴマークFor Youプレミアムストア サイトイメージ医療従事者向け専用ECサイト「For Youプレミアムストア」も同日にオープンします。同サイトでは、医療従事者の皆様の健康や幸福に寄与できるような高品質の商品を取り揃えております。【栗原医療器械店について】「地域医療への貢献」栗原医療器械店は、すべての人の健康と豊かな生活に貢献する企業です。すべての人が健康・幸福(ウェルビーイング)に暮らしていける社会の実現を目指し、医療や介護・福祉の現場で活動される方々とともに地域の医療体制を構築します。私たちの使命は、医療機器の安定供給の実現と、最新の情報をいち早く医療機関へお届けし、医療技術の発展に寄与すること。そして、健康を求める全ての方々の願いに応えることです。私たちの活動が、地域医療の発展に貢献している責任と誇りを十分に理解し、使命を全うします。私たちの活動の先には、人々の健康への願いや尊い生命(いのち)があることを決して忘れません。地域で暮らすすべての人の健康・幸福(ウェルビーイング)のためにこれからも関わるすべての皆様から選ばれ続けるパートナーであります。【法人概要】サイト名: For Youオンラインストア/For Youプレミアムストア法人名 : 株式会社栗原医療器械店創業 : 1952(昭和27)年7月従業員数: 1,439名(2023年6月30日現在)代表 : 代表取締役会長 梅澤 悟代表取締役社長 栗原 勝事業内容: 医療機器、理化学機器、ME機器、放射線機器、病医院設備施工、介護用品、各種医療材料、メンテナンスサービスケア所在地 : 【太田本社】群馬県太田市清原町4-6【東京本社】東京都中央区日本橋三丁目9番1号日本橋三丁目スクエア4階HP : 太田本社東京本社イメージキャラクター ミラクリ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月16日保険商品をジャンル別に実名でランキングしたムック、『NEWよい保険・悪い保険 2024年版』が、徳間書店より2023年12月に発売しました。『NEWよい保険・悪い保険 2024年版』 表紙《本書の内容》◎10年前の保険は見直した方が良いのか?という疑問に答える「10年前に加入した保険、見直しをした方が良いのか?」そんな疑問を持ったことがありませんか?実際に10年前と現在の保険では、保険料、保障内容がどのように変わったのかを同じ商品、同じ条件で比較しました。同じ保険商品を時系列で比較したという例は他に見たことがなく、本誌が初の試みではないかと思います。これは本誌が14年続く年度版シリーズだからこそできたことです。そこでわかったのは、なんと年齢が10歳上がっているにもかかわらず、見直すと保険料が安く得する保険があることです。たとえば、10年前に30歳で入った保険商品が、40歳になったにもかかわらず、同じ保険商品に入り直すと保険料が安くなるのです。逆にグッと保険料が上がって損する保険もあります。本誌では、見直すと得な保険・損な保険を紹介しました。◎保険の見直しの落とし穴?生命保険は、定期的な見直しをする方が得なのですが、実際には、見直すたびに「損」をしている方が多いという現状があります。なぜ、見直すと損するのかというと、保険営業員や無料の保険相談から、言われるままに保険を契約してしまうケースが多いです。しっかりとご自分で考えて、複数の保険商品を比較検討するのが重要です。本誌では保険のプロが「ベストな保険はコレ!」という厳選した39の保険商品のスペック比較表を掲載しているので、間違いのない選び方ができます。しかもそれぞれの保険商品の30歳・40歳・50歳男女の保険料も掲載しているので、比較することもできます。また、保険商品をどう組み合わせて良いのかというのも、それぞれの家庭に合わせられるように、年代別・状況別のベストな組み合わせがわかるようになっています。■監修者紹介・長尾義弘(ながお よしひろ)ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本年金学会会員。新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆。著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『こんな保険には入るな!』(廣済堂出版)、『お金に困らなくなる黄金の法則』『最新版 保険はこの5つから選びなさい』『老後資金は貯めるな!』『私の老後 私の年金 このままで大丈夫なの? 教えてください。』(すべて河出書房新社)、『運用はいっさい無し!60歳貯蓄ゼロでも間に合う老後資金のつくり方』(徳間書店)、共著に『金持ち定年、貧乏定年』(実務教育出版)など多数。 ・横川由理(よこかわ ゆり)FPエージェンシー代表、CFP(R)、証券アナリスト、MBA(会計&ファイナンス)。お金の知識を広めることをライフワークとして、ファイナンシャル・プランニング技能士資格取得講座、マネー講座、執筆などを中心に幅広く活動している。著書に『老後にいくら必要か?』『50歳からの資産防衛術』(すべて宝島社)、『大切な人を亡くしたあとのお金のこと手続きのこと』(河出書房新社)、『保険 こう選ぶのが正解! 2024-2025年版』(実務教育出版)など多数。 ■書籍概要タイトル: 『NEWよい保険・悪い保険 2024年版』監修者 : 横川由理/長尾義弘出版社 : 徳間書店発売日 : 2023年12月12日価格 : 1,200円(税別)判型 : A5判 100ページURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月12日2023年11月13日(月)、一般社団法人生命保険協会、一般社団法人日本損害保険協会、および公益財団法人生命保険文化センターは、「保険教育に関する包括連携協定」(以下、「本協定」)を締結しました。1. 本協定の目的本協定は、一般社団法人生命保険協会、一般社団法人日本損害保険協会、および公益財団法人生命保険文化センターが、ライフプラン等を踏まえたリスクに対する自助努力の重要性を学ぶための保険教育について、密接に相互連携および協働して取り組むことを定めたものです。これにより、国民の皆さまの保険分野における金融リテラシー向上を図ることを目的としています。2. 本協定の内容上記の目的を達成するため、次に掲げる事項について連携し協力します。(1) 保険教育に係る教材・コンテンツの作成に関すること(2) 学校等への講師派遣に関すること(3) 学校教育支援に関すること(4) 金融経済教育推進機構に関すること(5) その他、保険教育、金融経済教育に関すること※連携・協力事項に係る取組を効果的に推進するため、定期的に情報交換を行い、協働取組に係る研究を行うものとし、具体的な取組内容及び実施方法は、取組ごとに、協議の上決定する※連携・協力事項を推進するにあたっては、教育機関や金融経済教育推進機構等その他の団体等との連携が図られるよう努める金融経済教育推進機構:関連法案の成立・施行を前提に、2024年春に設立される予定の金融経済教育推進組織3. 締結日2023年11月13日(月)今後、本協定に基づき、現在実施している生損保業界協働での教育活動を拡充することなどにより、国民の皆さまの金融リテラシー向上に向けて、保険教育に係る各種施策を連携・協力して進めてまいります。【別添資料】:生保業界と損保業界との共催による教育活動について 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月13日