「千葉県成田市」について知りたいことや今話題の「千葉県成田市」についての記事をチェック! (1/55)
千葉県佐倉市でユーカリが丘の開発を手掛ける、街づくり企業・山万株式会社(本社:東京都中央区日本橋小網町6番1号、代表取締役:嶋田 哲夫、以下「山万」)は、少子高齢社会においてユーカリが丘が子育て世帯から選ばれ、子どもの笑顔があふれる未来が育つ街を実現するため、2025年4月より、新たな子育て応援プロジェクト「子どもの事を一番に考えたらユーカリが丘」をスタートいたしました。■「子どもの事を一番に考えたらユーカリが丘」子育てニーズは年々多様化し、これまでとは異なる様々なサポートが必要とされています。ユーカリが丘では、今後の街のさらなる発展を見据え、次世代を担う子どもたちと、その保護者を支える新たな子育て応援プロジェクトとして「子どもの事を一番に考えたらユーカリが丘」を実施いたします。本プロジェクトを通じて、子どもたちや子育て世帯がより住みやすい街づくりを進め、街の発展と共に千人千通りの幸せを実現していきます。山万グループにて運営する「ユーカリの森マイキッズ」の様子■「田植え体験プログラム」で食育と地域循環を実現「子どもの事を一番に考えたらユーカリが丘」の第一弾として、2025年5月10日にユーカリが丘内の子どもたちを中心として、田植え体験プログラムを実施いたします。田植え体験は、単なる農作業体験ではなく「食育」の観点から、子どもたちが土に触れ、稲の苗を実際に植える事で、命を育むことの尊さを学ぶ、かけがえのない教育の場として、子どもたちに米づくりの大切さや自然とのつながりを体感してもらう事を目的としております。ユーカリが丘の田んぼ田植え(イメージ)今回のプロジェクトで子どもたちが植えた苗が育ち、収穫されるお米の一部は、地域の子育て支援施設などへ寄付を行う予定です。また、山万は自然と都市機能の調和した持続可能な街づくりを目指しており、田んぼという自然資源を活かすことで、洪水などの自然災害の防止やヒートアイランド対策、生物多様性の保全にもつながると期待しています。■子育て支援における、これまでの取り組み山万は、1971年より50年以上にわたりユーカリが丘の成長管理型の開発を推進してまいりました。待機児童や小1の壁等の子育てに関する社会問題に対して、いち早く取り組むことで子育てがしやすい街として評価いただき、2005年から20年間で年少人口は約140%増加しております。山万はいち早く課題を発見し対策を行うために、エリアマネジメントグループを創出し、一軒一軒に訪問することで、生活の困りごとや街づくりへの要望を聞き取り、対策を行ってきました。例えば、1999年には駅前保育所「ユーカリハローキッズ」を開設し千葉県初の認可保育所として認定されました。2007年には核家族が増える中で子育て世帯の孤立を防ぎ、地域の親同士の交流を深める場として、子育て・親育ちをテーマにしたユーカリが丘総合子育て支援センター「ユー!キッズ」や、世代を超えた触れ合いが日常的にできる幼老統合施設「学童保育所ユーカリ優都ぴあ」を開設いたしました。現在では16の子育て支援施設を運営し、日々約700人のお子様を山万グループとしてお預かりしております。また、少子化と高齢化を一対の課題と捉える中で、2004年には社会福祉法人ユーカリ優都会を設立し、特別養護老人ホーム・介護老人保健施設など6施設を運営、2018年には医療事業にも着手し、「福祉の街」づくりを進化させ続けています。山万グループで運営する幼老統合施設「ユーカリ優都ぴあ」駅前認可保育所「ユーカリハローキッズ」■今後について「子どもの事を一番に考えたらユーカリが丘」として、第二弾・第三弾の子育て支援プログラムの実施を計画しております。山万は、子どもたちが健やかに育ち、親御様が安心して子育てできるまちづくりを通じて、地域全体の未来を育ててまいります。【参考:田植え体験概要】開催日時 :2025年5月10日 10:00~15:30※同日開催イベントとしてキッチンカーが出店します。参加費 :無料参加特典 :(1)キッチンカーで当日使えるお食事券1,000円分(1世帯につき)(2)今秋収穫される新玄米5kg1,000円割引券問い合わせ先:0120-318-154(ユーカリが丘街ギャラリー)※予約状況 :2025年4月24日現在 83組279名最終想定組数:160組560名その他、詳細については下記サイトよりご確認ください。 【参考:「ユーカリが丘」概要】1971年に開発が開始された、千葉県佐倉市に立地する総開発面積250ha(計画総人口約3万人)のニュータウンで、山万株式会社が開発を手掛けています。「自然と都市機能が調和した新環境都市」を目指し、京成本線ユーカリが丘駅周辺の住宅・商業一体の超高層立体開発と、新交通システム 「山万ユーカリが丘線」の各駅徒歩10分圏内に展開される一戸建の平面開発を行っています。(2025年3月末時点 人口:19,016人、世帯数:8,217世帯)ユーカリが丘公式タウンポータルサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月28日群馬県桐生市で、北関東では初となる「保育園留学事業」を実施します。らららこども園すぎの子幼稚園保育園留学とは子どもは保育園の一時預かり制度を活用して市内の保育園に通うことができ、親はテレワークで働きながら、家族で1~2週間地域に滞在できる子ども主役の体験プログラムです。保育園留学HP: 保育園留学 : 実施園①らららこども園桐生市の中心地にあり、令和6年3月に建て替えられたばかりの園舎で過ごせます。子どもたちは、自然との触れ合いをはじめ、泥んこ遊びなど、のびのびと身体を動かすことができます。また、食育活動として、子どもたち自身で行う日々の畑仕事や、地域の飲食店や農家を巻き込んだ食育体験など、さまざまな体験プログラムもあります。公共交通機関と徒歩で登園できるので、車がなくてもOKです。また、園から徒歩圏内に、滞在施設、ワーク環境、買い物施設、コインランドリーなど生活に必要な環境が整っています。【住所】桐生市東1-12-17自然とともに喜ぶチカラ - lalalakodomo ページ! : ②すぎの子幼稚園子どもに体験させたい自然と触れ合うことやのびのびと身体を動かすことができる広大な園庭・園舎が魅力の園です。敷地内には、3,000平方メートルを超える運動場、動物ランド、実習ファーム、フルーツファーム、探検の森・せせらぎランド、ホタルの公園、わんぱく広場、水田、ぞっき山プレイランドといった施設があります。都市部在住では経験できないあそびや食育体験、敷地内で川遊び、農業体験、動物や昆虫との触れ合いといった体験ができます。【住所】桐生市新里町関550-1すぎの子幼稚園・おおぞら幼保園公式ホームページ : 受付について予約受付開始日令和7年4月22日(火)■保育園の受け入れ開始日令和7年6月2日(月)■申込ページこちらからお申込みください。 2025年度新しい留学先のご紹介【保育園留学】 : お問い合わせ先【所属名】桐生市共創企画部企画課移住定住推進室【FAX】0277-43-1001【電話】0277-32-3812【所在地】群馬県桐生市織姫町1-1【E-mail】 ijuteiju@city.kiryu.lg.jp 【公式HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月28日株式会社デベロップ(本社:千葉県市川市、代表取締役:岡村 健史、以下「デベロップ」)は、岐阜県山県市にコンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 山県」を2025年5月23日(金)に開業予定です。開業に先立ち、2025年5月20日(火)に「レスキューホテル」の出動に関し、山県市および株式会社平成調剤薬局(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役:大橋 哲也)と災害協定を締結します。締結式終了後は、「HOTEL R9 The Yard 山県」にてオープン前施設見学会を開催します。なお、当ホテルは、「R9 HOTELS GROUP」では全国で117店舗目、そのうち「HOTEL R9 The Yard」シリーズとしては106店舗目の開業となります。HOTEL R9 The Yard 山県 外観【HOTEL R9 The Yard 山県 施設情報】施設名 : HOTEL R9 The Yard 山県(ホテル アールナイン ザ ヤード ヤマガタ)施設場所 : 岐阜県山県市高富587-1オープン日 : 2025年5月23日(金)予定予約受付開始日: 2025年5月16日(金)15:00予定アクセス : 【お車】東海環状自動車道「山県IC」「岐阜三輪スマートIC」より車で約7分【電車】JR東海道本線・高山本線「岐阜駅」、名鉄名古屋本線「名鉄岐阜駅」よりタクシーで約25分駐車場 : あり(無料)駐車台数 : 普通車/軽自動車44台敷地面積 : 2,879m2(870坪)客室数 : 40室客室構成 : ダブルルーム35室/ツインルーム5室<ダブルルーム>定員:2名 広さ:13m21名 6,200円/泊~ 2名 8,700円/泊~<ツインルーム>定員:2名 広さ:13m21名 6,200円/泊~ 2名 9,700円/泊~ホームページ : 客室(ダブルルーム)客室(ユニットバス)【災害協定締結式について】日時 :2025年5月20日(火)10:30場所 :HOTEL R9 The Yard 山県(山県市高富587-1)※雨天時 山県市役所 2階 公室(山県市高木1000番地1)出席者:山県市 林 宏優市長、株式会社平成調剤薬局 代表取締役 大橋 哲也氏、株式会社デベロップ 代表取締役 岡村 健史、他【オープン前施設見学会について】日時 :2025年5月20日(火)11:00~11:30場所 :HOTEL R9 The Yard 山県(山県市高富587-1)施設見学対象者:報道関係者申込方法 :事前申込制(「施設見学会申込書」参照)【ホテル概要および岐阜県山県市・株式会社平成調剤薬局との災害協定締結について】岐阜県で5店舗目の出店となる「HOTEL R9 The Yard 山県」は、東海環状自動車道「山県IC」より車で約7分の県道79号沿いに所在します。周辺には工場群が点在しており、出張などビジネス利用に最適です。徒歩圏内にはコンビニがあり、飲食店が集積しているため利便性が高く、連泊や長期滞在の際にも快適にお過ごしいただけます。また、市内には「古城山」をはじめとする、ハイキング、登山、ツーリング等を楽しめるスポットやゴルフ場が点在。レジャーの宿泊拠点としてのご利用もおすすめです。デベロップでは、防災機能を担うホテルとしての特性を活かし、災害に強いまちづくりに寄与するため、自治体との連携強化を図ることを目的とした災害協定の締結を推進しています。今回、当ホテルが災害時には避難所や個室空間等として汎用的かつ迅速に活用できる点にご着目いただき、レスキューホテルの一部を所有する株式会社平成調剤薬局(岐阜市)より山県市への申し入れを経て、協定締結に至りました。締結により、災害など有事の際には「レスキューホテル」として客室を山県市へ提供することが可能となります。同市と連携しながら協力体制を構築し、市民の安心と安全に寄り添うホテルを目指します。【災害時には避難所等になるフェーズフリーのホテルで備えない防災を】デベロップが運営する「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズは、斬新な外観と上質な空間を持ち合わせたコンテナホテルです。建築用コンテナモジュールを利用した独立客室は、隣室と壁を接しないため静粛性とプライバシー性に優れます。13m2の室内には、良質なベッド、ゆったり使用できるユニットバス、冷凍冷蔵庫、電子レンジ、加湿空気清浄機等を備えており、シンプルながら高い快適性を実現。多くのお客様の好評を得て、全国102店舗3,787室を運営中です(2025年4月18日現在)。また、有事の際には客室をすみやかに被災地へ移設し避難施設等にご利用いただく「レスキューホテル」としての役割を担うことで、災害に強い社会をつくり、未来の命や暮らしを守ることを目指します。尚「動くホテル」「レスキューホテル」との語および、それらの関連標章※は、各々、末尾のとおり、商標登録をしております。ホテル アールナイン ザ ヤード シリーズ ブランドページ: レスキューホテル ウェブサイト: 【東日本大震災の経験をもとに実現/レスキューホテル誕生の経緯】2011年の東日本大震災では、コンテナ型備蓄倉庫の寄贈や復興従事者用の仮設宿泊施設の建設などの為、震災後間もなく現地に入りました。被災地の方が多くの避難所で生活に大きな負担を強いられている状況を目の当たりにし、発災後に安心安全なプライベート空間を迅速かつ簡便に提供したいという想いで誕生したものがレスキューホテルです。動くホテルの1例目として、宮城県石巻市で復興従事者用宿泊施設として利用されたコンテナを栃木県佐野市に移設し2017年10月「HOTEL R9 SANOFUJIOKA」としてリニューアルオープン。その後、更なる移設性を高めるべく1台1客室型に改良、2018年12月に、動くホテルの1例目として、「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズ1号店が栃木県真岡市にオープンしたことを端緒として本シリーズを全国各地へ展開。全国どこへでもすみやかにレスキューホテルが駆けつける体制づくりを目指します。レスキューホテル出動の様子【レスキューホテル出動実績】2020年4月に長崎クルーズ船内における新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてレスキューホテル初の有事出動を行いました。その後、東京都三鷹市および東京都千代田区、都内民間病院へPCR検査体制強化のために出動。空調を完備した客室は、季節や天候等に関係なく診療活動を行うことができ、医療従事者の負担軽減のために利用されました。2021年12月に栃木県へ新型コロナウイルス第6波およびオミクロン株の感染拡大対応のために臨時医療施設として126室を出動。さらに2月より、千葉県と東京都の臨時医療施設の付帯施設として計21室が利用されました。レスキューホテルは、1台1客室の独立した客室構造により、宿泊施設としてだけでなく診察室やナースステーション等にも活用可能なことから、自治体や民間の病院の有事インフラとして地域医療に貢献する機会が増えています。【採用情報】デベロップは、毎年全国各地で多くのホテル開発を進めています。今後も更なる事業拡大を進めていく中で、ホテル運営に携わる新しい仲間を募集しています。私たちは、ホテル出店地域での採用活動に注力し、地域の方々と共にホテルを創り上げることを大切にしています。詳しくは公式サイトをご確認ください。R9 HOTELS GROUP 採用情報ページ: ■レスキューホテルは「日常時」と「非常時」のどちらにおいても役に立つ商品として「フェーズフリー認証」を取得しています。■災害時の備えを全国へ展開し、強靭なまちづくりに貢献~SDGsの取り組み~レスキューホテルは、「SDGs事業認定」を取得しています。災害時の備えとして自治体との協定締結の輪を広げ、各自治体のBCP(事業継続計画)に寄与し、持続可能な開発目標の達成に貢献します。【運営会社】会社名 : 株式会社デベロップ代表者 : 代表取締役 岡村 健史所在地 : 千葉県市川市市川一丁目4番10号設立 : 2007年2月事業内容 : 建築・不動産事業、エネルギー事業、ホテル事業、施設管理事業、資産運用代行事業ホームページ: ※「レスキューホテル The Yard(商標 第6240114号)」、「災害支援型レスキューホテル(商標 第6394774号)」、「医療従事者支援型レスキューホテル(商標 第6394775号)」その他「レスキューホテル」の語を用いた商標、並びに「動くホテル The Yard(商標 第6240108号)」その他「動くホテル」を用いた商標は、デベロップの登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月24日CHIBA LOCAL SONG PROJECT54(EAST HOUSE MUSIC、運営:有限会社EAST HOUSE)は、千葉県の成田・市原・船橋エリアでご当地アイドル立上げプロジェクトをスタートいたします。当プロジェクトは「CHIBA LOCAL SONG PROJECT54」の名で2024年から開始。これまでに習志野・八千代・八街・匝瑳・印西エリアでアイドルを結成しました。社会貢献型PR動画 ロゴ【「CHIBA LOCAL SONG PROJECT54」について】「歌の力で千葉県をPRしていきたい」「人と人との繋がり、団体様、企業様との繋がりで社会に貢献できることをしたい」「県内のアーティスト、作曲家とつながり、ご当地ソングムーブメントを広げてみたい」との想いから立ち上げた「千葉県54市町村をPRするご当地ソングプロジェクト」です。当社の音楽事業20年の経験を活かし、音楽事務所や県内の団体(教育団体・企業・行政団体・観光協会・農協・漁協・産直団体・民間企業)に協力・参加いただき、たくさんの方達との関わりの中でご当地ソングを制作し、千葉県の魅力をPRしています。【完成した楽曲】◆津田沼ご当地ソングアイラブ津田沼/津田沼ご当地ソングプロジェクトチーム「Milky Way」*前原商店会様と共催、ふなばし市民まつり津田沼会場にて発表*習志野市、船橋市でふるさと納税返礼品として登録◆多古町PRソングあじさいが揺れたら/CHIBA Flower Girls*多古町を紹介する曲として制作しました◆千葉県紹介ソングCHIBA VIVA FLOWER DAY/CHIBA Flower Girls*千葉県54市町を紹介する曲として制作しました◆匝瑳市PRソング瑳やかに匝る町/SOW*匝瑳市でも地元プロジェクトを立ち上げました◆八千代市PRソングよったいよやちよ/星宮まい*八千代市農協「よったいよ店」とのコラボでできた歌です◆八千代市PRソング花のまちやちよ/星宮まい*八千代市のテーマ「花」の魅力を伝える歌として制作◆八千代市千本桜PRソングやいよのはながさくころは/星宮まい*星宮まいは千本桜PR大使になりました◆八街市PRソングピピピPEANUTS/BUNNY'S*地元八街市でダンス教室を開催している「SPACE BUNNY」から生まれたアイドルです◆印西市PRソングいいじゃん印西/Vivid☆Prism・Vivid☆Prism Jr.*地元印西市のダンス教室にてアイドルチームを結成しました【制作準備中】◆習志野市(習志野シティFCサッカー応援アイドル立上げ中)◆白井市(白井市内ダンス教室にてアイドルチーム結成)◆柏市(千葉県150周年PJで結成されたC☆BA運営事務局にてアイドルチーム結成)◆船橋市(EHM所属フルーティ☆マジック)◆上総エリア(市原市)(一般社団法人かずさーずとの提携)10月募集スタート◆成田市(企業とのコラボ)募集スタート社会貢献型アイドル【活動実績(2024年4月~9月)】たくさんのイベント会場やお店、企業納涼会でアイドル達が貢献いたしました。【会社概要】有限会社EAST HOUSEEAST HOUSE MUSICCHIBA LOCAL SONG PROJECT54URL : お問い合わせ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月24日一般社団法人Performing Arts Communityは、2016年より青森県弘前市で毎年開催している世界最大級のダンス&パフォーマンス複合フェスティバル「SHIROFES.(城フェス)」を2025年6月27日(金)、6月28日(土)、6月29日(日)に開催いたします。2025年で10回目となる「SHIROFES.2025 目覚めろ、個性。燃え上がれ、弘前。」は、昨年同様弘前公園での開催を実施し、さらにコンテンツを充実させます。世界大会を含む13個のダンスコンテンツ、豪華なゲストアーティスト、津軽を代表するアーティスト、国内屈指のゲストパフォーマーによるショーやライブのほか、海外からのゲストも多数参加。飲食ブースや子供向けコンテンツも充実の内容となっており、幅広い世代の方に参加いただける複合フェスティバルとなっております。今年・2025年は10回目を記念する開催となり、過去最高の盛り上がりが期待されております。若い文化と伝統文化の融合ユニークで、情報の発信をSNSやオンラインにより行っているところが1つのモデルケースになること、コロナ禍で中止するイベントが複数ある中、歩みを止めず、アイディアを出し合い工夫を凝らして「SHIROFES.」を開催し続けたことが評価され、2021年度以降、国内において4つの賞を受賞しました。コロナ禍を含めた歴史を積み上げ、過去最大の規模へと進化を遂げ、SHIROFES.は2025年、ついに10回目の開催を迎えます。昨年1,200名を超える参加者が集まった、ダンスバトルのエントリー開始は、4月25日12時からとなります。SHIROFES.2025■開催概要名称:SHIROFES.2025 目覚めろ、個性。燃え上がれ、弘前。日時:2025年6月27日(金) 17:00開場/20:30終演2025年6月28日(土) 9:30開場/20:30終演2025年6月29日(日) 9:30開場/20:30終演*時間は予定の為、多少変更となる場合がございます。■会場弘前公園市民広場 他(青森県弘前市大字下白銀町1)*雨天決行*天候次第で一部コンテンツが中止となる場合があります■入場無料*一部観覧が有料となるエリアもございます*コンテンツによっては参加費が発生するものもあります。詳細: ■会場について弘前公園は、弘前藩主津軽家の代々の居城、弘前城の敷地に広がっています。園内のシンボルである三層の天守は、江戸時代に築かれ現在までその姿を留める、全国でも数少ない貴重な建築物です。城門や櫓、濠など当時を偲ばせるたくさんの遺構や、春のさくらまつり、秋の紅葉まつり、冬の雪燈籠まつりなど、 季節に合わせて様々なイベントが催される、弘前市民の憩いの場となっています。SHIROFES.2025では、市民広場に作られる特設ステージをメインステージとするほか、4ヶ所の特設ステージやライブやパフォーマンスを同時進行するなど、更に回遊できるフェスイベントとなります。大型バルーンの遊具エリア、ゲームなど子供から大人まで遊べるコンテンツが盛り沢山です。弘前公園にて、開放的にパフォーマンスできる環境を作り、国内外から更に多くの参加者が集まる『世界最大級のダンス&パフォーマンス複合フェスティバル』へと進化します。■「SHIROFES.」とは「SHIROFES.」は弘前城本丸を舞台に、2016(平成28)年より毎年開催している世界最大級のダンス&パフォーマンス複合フェスティバル。世界最高峰のダンスの世界大会やエクストリームスポーツ界トップアスリートによるステージ、津軽三味線、津軽笛、ねぷた囃子の生演奏、地元高校生書道部による書道パフォーマンス、eスポーツコンテンツや地元アーティストによる音楽ライブなど、幅広く充実した内容で開催しています。コロナ禍でも歩みを止めることなくオンラインでの開催や無観客での開催という形で継続し発信し続け、多くのファンを世界に作ってきました。2021年11月には、文化庁・スポーツ庁・観光庁「スポーツ文化ツーリズムアワード2021」大賞を受賞、2022年3月には「ふるさとイベント大賞」優秀賞(一般財団法人地域活性化センター主催)にも選ばれました。また、2023年4月に国土交通大臣賞となる手づくり郷土賞を受賞。2025年には、全国の地方新聞やNHK、一般社団法人共同通信社が主催し、地域に活気を与え魅力を高める活動に取り組み、成果を上げた団体を表彰する地域再生大賞において優秀賞を受賞しました。2022年より、会場を「星と森のロマントピア」に移し、更に規模を大きく開催してきましたが、2024年より弘前公園での開催を行っています。<公式ホームページ&公式SNSアカウント>ホームページ : *ご不明な点はフォームからお気軽にお問い合わせください。Instagram : @shirofes YouTube : SHIROFES. X(旧:Twitter): @shirofes ■主催一般社団法人Performing Arts Community<一般社団法人Performing Arts Communityとは>芸術舞踊に関する活動を青森に根付かせ、多くの人々に芸術舞踊に親しみ、理解を深めてもらうため発足した団体。ダンサーに発表の場を作るという思いから始めた舞台公演やダンスフェスティバルなど弘前を中心に精力的に活動しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月24日モダンで広々とした古民家に大興奮!今回お邪魔したのは、千葉県は成田空港駅から車で20分ほどの場所にある大三川(おみかわ)邸。民家の間にある細い道を抜け、開けた空間にその宿がありました。入口にある看板敷地内の飛び石に沿ってアプローチを進むと、外観が見えてきました。まるで老舗料亭や高級旅館のようにモダンで重厚感のある佇まいにびっくり!高貴な雰囲気の紫色の暖簾(のれん)に、外観から期待値マックス!敷地の入口には、大三川邸の歴史について説明された看板が立っていました。なんでもこの建物は、江戸時代からの豪農「大三川家」が住んでいたお屋敷で、150年以上もの歴史があるのだそう! フルリノベーションをしたのち、現在は宿泊施設として活用されています。由緒ある家柄として殿様から認められたという、大三川家大三川邸の特徴のひとつは、1日1組限定の一棟貸しであること。旅館やホテルのように常駐スタッフがいないため、完全プライベートな空間を楽しむことができます。玄関は施錠してありますが、オンライン予約完了後にメールで送られてくるスマートロックのナンバーを入力して解錠することで建物内に入ることができます。玄関外側のスマートロック。手をかざすとテンキーが表示され、指定の解除ナンバーを入力する仕組み玄関内側は、「OPEN/CLOSE」のボタンを押すことで解錠・施錠を管理できます玄関を開けると広い土間が広がり、和ダンスや組子のガラス扉、モダンな照明が調和したインテリアが出迎えてくれます。5年生の双子女子は初めての土間に「うわー、広い!」とすでにワクワクしている様子。インテリア好きな夫も、「お、ハンス(J.ウェグナー)のイスが置いてあるね!」と期待が膨らんでいるようです。古民家リノベの魅力が感じられる土間土間を上がると、8人が座れる大きなこたつ(冬場限定)付きのダイニングがありました。こたつは掘りごたつタイプで、足が伸ばせて楽に過ごせます。これは、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に来ても喜ばれそう。座椅子があるので、お尻が冷たくなったり、痛くなったりもしませんダイニングの隣には、広々とした革張りのソファが設置されたリビング。ゆったりとした作りで、贅沢な空間です。向かい合って二者会談を始める双子。さも重要な会議のよう個人的には、かわいらしい建具がいろいろなところにあって胸キュン! 古き良き日本、元豪商の住まいならではの職人の技が光るあしらいにほれぼれします。リビングの隣には、イスが設置されたウッドデッキがありました。この日はお天気も穏やかで風もなく、とても気持ちいい気候。夫は、リラックスして過ごせるこのウッドデッキが気に入ったようで、しばらく座ってぼんやり庭を眺めていました。お手入れされた庭と多古町の空気をたっぷり堪能できますとても静かで、ときどき風がそよそよと葉を揺らす音に、家族はすっかりリラックス遊び方は自由自在! 子どもが喜ぶ仕掛けが満載の蔵大三川邸には、まだまだ魅力的なスポットがたくさんあります。そのうちのひとつが、母屋の隣にある蔵!見るからに立派な蔵で、重厚感がすごい!この蔵、実は中に入れるのですが、なんとその中はプロジェクター付きのシアタールーム。絵本が置いてあったり、壁に絵が描ける(!)ようになっていたり、ロフトスペースがあったり、子どもにとっては秘密基地のような場所で盛り上がること間違いなし!【上段】日本の絵本はもちろん、英語の絵本も置かれていました【下段左】壁には備品のホワイトボードマーカーでお絵描き可能♪【下段中】子どものテンションが上がるロフトスペース【下段右】広々としたロフトスペースでは横になることもできます実際にシアタールームとして利用してみましたが、AmazonのPrime Videoに接続することも可能で、夫と双子は大きなスクリーンでアニメ鑑賞を楽しんでいました。いつもの動画も大迫力で楽しめるシアタールームまた、 壁には大きな鏡が貼ってあり、自由に使用できるヨガマットが置いてありました。「子どもは、祖父母やパパと一緒に周囲を散策」なんてときに、ゆったり心身を解きほぐす癒しの時間が過ごせそうです。ヨガマットも完備しているので、手ぶらでOK急な階段を登った先にあるのは……さらに敷地内を探検していると、大三川邸の母屋横に飛び石を見つけました。その先には、斜面があり階段が続いています。階段横には「露天風呂」と書かれた立て看板が! これは見ておかねばと思い、双子と一緒に頂上を目指して登ることに。結構急な階段で、日ごろ運動不足な私はあっという間にハァハァ息切れ……。階段を登った先に、露天風呂の入口が見えてきました!【左上】露天風呂に関する注意書きが書かれた立て看板【右上】山道を軽快に登っていく双子【下】やっとゴール! 露天風呂入口にあるのれんがたなびく中をのぞいてみると、シャワーやシャンプーなどはなく、広々とした湯船がドーンと設置されていました。これは、朝のすがすがしい時間帯に入るのも気持ちよさそうだし、夕暮れから夜にかけて星空を眺めながら入るのもよさそう。いったん下見を終えた私たちは、「夜の露天風呂楽しみだね!」「夜と朝の2回入りたーい!」という双子の夜のワクワクと一緒に、登ってきた階段を降りました。まだまだ見どころ満載! 母屋を探検母屋に戻ったところで、広すぎて探検できていなかった部分の詳細をご紹介します!まずはキッチン周りから。カウンターには自由に飲めるドリップコーヒー、粉末の緑茶、ペットボトルの飲料水が置いてありました。グラス、マグカップ、湯飲み、コースターなども設置されていて、電気ケトルでサッとお湯を沸かして飲むことができます。子ども用の両手持ちマグもあって、子連れにはうれしいポイント!こたつのフローリングと土間の境目には、鉄板焼用の鉄板も設置されていました。食材は持ち込みか、特選黒毛和牛が入った地元の人気焼肉店の食材セットをデリバリーして調理できます。【左上】自由に飲めるドリンク類【右上】カウンター下に設置されたマグ・グラス類【左下】お子さま用のマグ【右下】カウンターに設置された鉄板次に寝室をご紹介。ベッドはシモンズ製のマットレスを使用したダブル1部屋、ツイン1部屋。広々とした和室もあり、グループで泊りに来たらリネン室にある布団(最大4組)を運んでみんなで雑魚寝することもできちゃいます。田舎のおばあちゃん家でのお泊りみたいで、楽しそう!【左上】ダブルルーム【右上】ツインルーム【左下】広々した和室。虫除けに蚊帳も設置できる【右下】リネン・布団置き場に用意された布団キッチンには、炊飯器、電子レンジ、トースターなどの調理器具、植物油、ごま油、醤油、塩、お酢などの調味料のほか、食器一式も置いてありました。子ども用カトラリーもそろっているのがうれしい! 自炊でみんなでワイワイ作るのも楽しそうです。【左上】一般的なファミリータイプの大きさの流しと冷蔵庫【右上】電子レンジ、炊飯器、電気湯沸かし器【左下】子ども用カトラリーにはフォークも完備【右下】流し下には調理器具がズラリ「これはありがたい!」と思ったのが、消毒液やばんそうこうなどの応急セットの設備。子どもが外ではしゃいでつい転んでしまった……なんてときでも慌てずに処置できそうです。その他、内風呂隣にある脱衣所には、ドライヤーや人数分のバスタオル・フェイスタオル、湯あみ着(着たままお風呂に入れる子ども用のプールタオルのようなもの)が用意されていました。【上】応急セット【左下】脱衣所に用意されていたパナソニック製のドライヤー【右下】清潔感のあるタオル類(上・中段)と、青と赤の湯あみ着が入ったかご(下段)忘れちゃいけないチェックポイントが、アメニティ! 個人的に大三川邸の好感度が上がったのが、洗顔、化粧水、フェイスクリームのほかに、クレンジングも常備されていたこと! 設置されていない旅館やホテルでは、持参して荷物がかさばったり、近くのコンビニでトラベルサイズや使い切りタイプを買ったり、フロントに「あの、クレンジングをお願いしたいのですが……」と申し出が必要だったりすることがあるのですが、そんなわずらわしさもなく、当たり前のように置いてあるのが本当にポイント高かったです。これで荷物がひとつ減る!!そのほかには、身体を洗う用のヘチマ、歯ブラシ、カミソリ、コットン&綿棒、ヘアブラシがあり、充実の内容でした。備え付けのアメニティ類トイレは2ヶ所、洗面台は脱衣所とシャワー室にあり、シャワー室のほうは3人同時に使える広さ! グループで宿泊しても、安心ですね。広々とした内風呂には、シャワーが横並びで2台。たっぷりとお湯が張れる岩風呂が設置されていました。これなら、「露天風呂までの階段を登るのは大変」というおじいちゃん、おばあちゃん、赤ちゃん連れでも安心です。広々とした内風呂夕飯は地の物を堪能できる定食をオーダー館内をくまなく歩いたり、山道を登り下りしたからか、気づけばちょうどお腹が減る時間になりました。ここで大三川邸の食事についてご紹介します。大三川邸の食事スタイルは、以下の3通り。1:デリバリー……多古町の人気店が夕食、朝食を届けてくれる2:鉄板焼き……食材持ち込みか、食材のデリバリーが利用できる3:自炊……食材を持ち込み、キッチンで調理4:出張シェフ……シェフが大三川邸に来て地元食材を使った食事を作ってくれる3の「自炊」以外は、宿泊の5~7日前までに指定のお店に電話で予約する必要があります。我が家の場合は、夕食も朝食も「デリバリー」をチョイス。事前に家族とメニューを決め、「●月●日に大三川邸に泊まるのですが……」と電話予約しておきました。夕食のデリバリーを担当しているのは、多古町で長年続く老舗蕎麦屋「釜屋支店」さん。夫婦と双子Aは、旬の野菜と多古町の特産が詰まった「紫陽花御膳」(3,080円)をチョイス。たくさんの小鉢とはみ出す天ぷらがうれしい「紫陽花御膳」(3,080円)家族みんなで「いただきまーす!」と言って、まずは味噌汁を一口。すると、夫も私もお互い顔を見合わせて、「なにこのお出汁! すごくおいしい」とびっくり! 粉末のだしの素を入れて作る我が家の味噌汁とは明らかに違う、やさしくてまろやかな味には驚きました。ごはんは多古町の名産品「多古米」を使用。「これ、ごはんがおいしくてどんどん食べられちゃうな!」と夫は満足そうです。最初は「お米の量が多いかも……」と心配していた私も、多古米が山菜の天ぷらやヒレカツに合って、結局全部おいしくいただきました。【上】ヒレカツにかかっていたのは、なんととろろ! 調べてみると、多古町は昭和38年ごろからやまといもの生産をしていて、現在では全国トップクラスの生産量なのだそう【左下】天ぷらに添えられていたのは、カレー塩! 御膳のアクセントになっていました【右下】茶碗蒸しには春の味覚、菜の花入り小食の双子Bが頼んだのは、「身体にやさしいお子様御膳」(2,090円)。子ども用とはいっても、このボリューム! 食べ応えがありそうです。「身体にやさしいお子様御膳」(2,090円)は、果物のほかに千葉県産の「お芋プリン」(写真右にある紫のカップ)も付いていました普段はあまり手を付けないおいなりさんも、「おいしいー!」と言ってペロリと完食。普段と違う体験に、お腹が空いていたようです。夕飯が終わったら、家族で腹ごなしに挑戦。大三川邸には、いたるところに親子で遊べる昔ながらのおもちゃが置いてあるので、子どもも退屈せずに過ごせます。【左上】シャボン玉セット。シャボン玉液も完備。小さいお子さんとぜひ【右上】蔵にあったのは、ヨーヨーや輪投げ【下】竹とんぼに虫かごも!親世代にとっては懐かしいものばかりですが、普段見慣れないおもちゃに双子は興味津々。夫とけん玉に挑戦して、楽しんでいました。「どうやったら玉が乗るのーー!?」と、まんまとけん玉にハマった双子B「パパがお手本を見せてあげよう」と言って挑戦したものの、玉が親指の上に乗るというミラクルを起こした夫親は「懐かしい! 子どものころやったねー!」と盛り上がり、子どもは「これどうやるの?」と好奇心が刺激されて。家族でキャーキャー盛り上がりながら、楽しいレクリエーションとなりました。待ちに待った夜の露天風呂へ!そろそろ夜もいい時間になってきたころ。大三川邸の外では、自動で屋外照明に明かりが灯り、幻想的な雰囲気に。玄関から見た、蔵・駐車場側の明かりウッドデッキとお庭もライトアップされていましたこのあとは、一番のお楽しみだった露天風呂へ! お湯を張るのに1時間半ほどかかるようなので、前もって食事の前にお湯張りを開始していました。双子たちと洗面所に置いてあった湯あみ着に着替え、肌寒かったのでバスタオルを羽織って急な階段を登ります。この山道、普段運動をまったくしていない私からすると、結構ツライ……!! ヒョイヒョイ軽々と登っていって、上から「ママ、早くー」と呼ぶ双子たちの声に励まされ、なんとか頂上に到達。そこにあったのは、3人で入っても余裕があるほど大きな岩風呂! 田園風景に囲まれ、夜空にはキラキラ星がいっぱい光り、ご褒美感がスゴイ!双子とザブンとお風呂に入り、私は思わず「あぁ~……」と声が出てしまいましたが(笑)、今日一日ゆったりとした時の流れを感じたこと、館内の探検やけん玉で盛り上がったこと、夕飯がおいしかったことなどを語り合い、とても素敵な親子時間となりました。高い建物がなく、星が映える澄んだ夜空を味わえる贅沢。都心では、なかなかできない体験です身体がしっかり温まったら露天風呂を出て、もと来た山道を滑らないようにゆっくり下りていきました。館内に戻って、家族団らんでテレビを囲んだあと、そろそろ寝る時間。みんなそれぞれフカフカのベッドに入って、おやすみなさーい!鳥のさえずりが聞こえるさわやかな朝時間翌朝は、7時半ころに朝食が届く予定だったので、7時に起床して身支度。時間通りに朝食が届きました。朝食は地域で愛されている多古町の名店「今出屋」さんにオーダー。大人は「地元野菜と焼き魚の和定食」(1,100円)、子どもは「地元人気パンの洋定食」(1,100円)を事前注文しておきました。昨夜の釜屋支店さんに続き、今出屋さんでも多古米を使ったごはんが楽しめる「地元野菜と焼き魚の和定食」(1,100円)。こういうのでいいんだよ、こういうので(孤独のグルメ風に)多古町のブランド豚「元気豚」のソーセージ、地元で人気のパン屋さんが作ったぶどうパンとクロワッサンなど、ここでしか味わえないスペシャルメニューが盛りだくさんの「地元人気パンの洋定食」(1,100円)届いた食事を見て、「普段の朝食より量が多いな。子どもたちにパン3つはさすがに多いかも」と思っていましたが、双子Aはペロリと完食。小食の双子Bもぶどうパンだけを残してペロッと食べてくれました。チェックアウトは11:00ですが、私たちは10:00に出て成田山にお参りに行く予定だったので、食後に備え付けのコーヒーやお茶をいただいてまったりしたあと、帰りの支度。支度が終わったあと、まだ時間に余裕があったので少し外を散策しようと出てみると、お天気もよく、鳥たちのさえずりがそこらかしこから聞こえてきて気持ちのいい朝時間を過ごすことができました。うぐいすなんて本当にすぐ近くで鳴いていて、澄みきった鳴き声がすがすがしいこと! 「この気持ちのいい鳴き声を撮っておかねば!」と思って録音してみたので、ぜひイヤホンを付けて聞いてみてください。双子は「あ、そこに鳥がいる!」「こっちにも!」なんて鳥探し。広々としたお庭を縦横無尽に(鳥が逃げないようにこっそり)走っていました。「どこから鳴き声がしたかなー」と鳥探し小声で「ママ、いたいた!」と教えてくれました周囲はとても静かで、車が走る音や工事の音も聞こえません。聞こえるのは風で木々がサワサワと揺れる音と、鳥の鳴き声だけ。帰るその間際まで、大三川邸の穏やかな雰囲気が日々のストレスをやさしく癒してくれました。まとめ今回は4人で利用しましたが、4人では持て余したくらい敷地も館内も広々! 寝具は最大11名分、食器類は8名分まで用意されているので、友だち家族やおじいちゃん・おばあちゃんと大勢でお泊りするのがよさそうです。また、母屋裏にあるBBQ場で花火もできるそうなので、夏場の思いで作りとしても楽しそう!どこか懐かしい雰囲気をまとい、たくさんの自然とプライベート空間を満喫できる大三川邸。気になった人はぜひ公式サイトをのぞいてみてくださいね。大三川邸(取材・文:マイナビ子育て編集部取材協力:大三川邸)
2025年04月19日訪問看護事業を行う合同会社kahana(所在地:島根県出雲市、代表社員:島津 偉匡)は、「こどもとママのための訪問看護ステーション」を2025年4月1日(火)、島根県出雲市天神町にオープンしました。店舗名「訪問看護ステーションkahana」訪問看護スタッフ■ステーションの特徴*母子に特化した訪問看護当ステーションでは島根県では初の不登校や発達・知的に遅れや特性のあるお子さま、心身ともに疲弊しているママさんに特化した訪問看護です。ご自宅に訪問し、医療的介入ではなく、遊びを通した身体的ケアやカウンセリングを通した精神的ケアを行うことを目的にしています。*愛着形成による心の土台を創る私たちがもっとも大切にしているのは、こどもたちの「心の土台」であり、そのために「心のケアによる安心」と「遊びを通した信頼関係」づくりが必要と考えています。その土台が育まれることで、情緒の安定・生活リズム・学ぶ力等も安定していきます。訪問看護を通してまずはこの「心の土台」を創っていきます。*家庭の笑顔と地域の繋がりを創る訪問看護ではお子さまへの関わりだけでなく、ママさんを中心とした親子の関わりについてもサポートさせていただきます。また「独り」になっているママさん、引きこもりがちなお子さま(家庭)と地域社会を繋ぐためのきっかけとして、みんなで子育てをしていく地域創りを目指します。■店舗概要店舗名 : 訪問看護ステーションkahana開店日 : 2025年4月1日(火)所在地 : 〒693-0005 島根県出雲市天神町888-2 ラポール天神101営業時間 : 平日 8:30~17:30定休日 : 土日祝URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】合同会社kahana お客様相談窓口TEL:070-1498-9871 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月19日株式会社 菜花の里(本社:千葉県成田市、代表者:河越 康行)が運営する『旬撰倶楽部 房総・村の駅』は、2018年4月にオープンし、日頃より多くの皆様のご愛顧を賜り、この度7周年を迎えます。期間中は毎日イベントを開催予定です。お得でスペシャルなイベントを是非お楽しみください。公式Instagram: 旬撰倶楽部 房総・村の駅について■周年祭ハッピーイベント開催!!<周年祭期間中いろいろなイベントを実施予定>ワンコインでお米の升すくいをはじめとしたお買い得なイベントを開催!日によって内容は変わります。ぜひ、奮ってご参加ください!■イベント詳細(1)周年祭期間中(2025/4/16~4/23)税込3,000円以上お買い上げで、入浴剤のプレゼント!(2) クレイジーピーナッツのすくい取り!日時:4/23 13:00~内容:大人気クレイジーピーナッツのすくい取り!専用のスコップでカップ二つがいっぱいになるまですくい放題!通常1カップ594円(税込)<なくなり次第終了>クレイジーピーナッツのすくい取り!(3) 落花生(千葉県産)つかみ取り日時:4/18 13:00~内容:両手で掴めるだけ落花生を掴みとれる落花生好きの為のイベントです!「掴む」のか、「すくう」のかお好きな方法でご参加ください!スタッフが試してみたところ150g以上も入りました!※通常110g→648円(税込)※なくなり次第終了落花生(千葉県産)つかみ取り(4) 干し芋詰め放題日時:4/22 13:00~内容:干し芋を専用の袋に詰められるだけ詰められます!店舗にて干し芋は100g756円(税込)で販売しておりますので、大変お買い得なイベントとなっております!※なくなり次第終了干し芋詰め放題(5) お米の升すくい日時:4/19・4/20 各日10:00~内容:新米を升に盛り放題、1分間の時間制限あり。升いっぱいに入れて大体1kg弱入る、とってもお得なイベントです。※なくなり次第終了。お米の升すくいさらに!19日、20日はお米の升すくいに加えて、全イベントを開催予定です!奮ってご参加ください。★19日、20日のタイムスケジュール10時~11時 米すくい12時~13時 クレイジーピーナッツ すくい取り14時~15時 干し芋詰め放題16時~17時 落花生掴み取り7周年イベントポスター■旬撰倶楽部 房総・村の駅について「千葉県のおいしさをあなたに伝えたい」をコンセプトに、地域の方々のお役に立つ感動創造交流拠点となるべく邁進いたします。農産物直売所はもちろん、房総の海産物、千葉県名産の落花生商品、オリジナルお土産など約500点を店内に取り揃えております。また、成田で人気の「黒平まんじゅう」も常設店として加わっております。■店舗情報名称 :旬撰倶楽部 房総・村の駅所在地 :〒262-0032 千葉県千葉市花見川区幕張町2-2621京葉道路 Pasar幕張 上り線 旬選倶楽部店舗概要:京葉道路沿い「Pasar幕張 上り線」にあります。「千葉県の美味しさをあなたに伝えたい」をコンセプトにお菓子や調味料、コスメ商品等600を超える商品をご用意しています。電話番号:043-306-3260営業時間:7:00~22:00■会社概要運営会社 :株式会社菜花の里代表者 :代表取締役 河越 康行所在地 :〒286-0022 千葉県成田市寺台260番地主な事業内容:房総・村の駅の管理運営、観光土産品の開発、製造及び販売 工芸品、民芸品の加工及び販売、食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月18日株式会社デベロップ(本社:千葉県市川市、代表取締役:岡村 健史、以下「デベロップ」)は、福岡県筑前町にコンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 筑前」を2025年5月11日(日)に開業します。なお、当ホテルは、「R9 HOTELS GROUP」では全国で116店舗目、そのうち「HOTEL R9 The Yard」シリーズとしては105店舗目の開業となります。HOTEL R9 The Yard 筑前 外観【HOTEL R9 The Yard 筑前 施設情報】施設名 : HOTEL R9 The Yard 筑前 (ホテル アールナイン ザ ヤード チクゼン)施設場所 : 福岡県朝倉郡筑前町篠隈183-8オープン日 : 2025年5月11日(日)予約受付開始日: 2025年5月2日(金)15:00アクセス :【お車】大分自動車道「筑後小郡IC」より車で約12分、九州自動車道「筑紫野IC」より車で約16分【電車】西鉄天神大牟田線「筑紫駅」よりタクシーで約14分、JR鹿児島本線・筑豊本線「原田駅」よりタクシーで約12分駐車場 : あり(無料)駐車台数 : 普通車/軽自動車47台敷地面積 : 3,452m2(1,044坪)客室数 : 45室客室構成 : ダブルルーム39室/ツインルーム6室<ダブルルーム>定員:2名 広さ:13m21名 6,200円/泊~ 2名 8,700円/泊~<ツインルーム>定員:2名 広さ:13m21名 6,200円/泊~ 2名 9,700円/泊~ホームページ : 客室(ダブルルーム)客室(ツインルーム)【ホテル概要】福岡県で5店舗目の出店となる「HOTEL R9 The Yard 筑前」は、大分自動車道「筑後小郡IC」より車で約12分の国道386号沿いに所在します。ホテル周辺には「四三嶋工業団地」や「干潟工業団地」を中心に工場が集積しているため、出張などビジネス利用に最適です。徒歩5分圏内にはコンビニエンスストアやスーパーマーケット、飲食店などが点在しており、滞在中の利便性が高く、連泊の際にも快適にお過ごしいただけます。町内の人気スポット「安の里公園」や、観光地が集積する太宰府市へのアクセスも良好なため、観光やレジャーの宿泊拠点としてもご利用いただけます。当ホテルシリーズは、「レスキューホテル」として避難所等の役割を担います。平時は宿泊施設、有事の際には防災拠点として活用できる、地域に根差したホテルを目指します。レスキューホテル出動の様子【災害時には避難所等になるフェーズフリーのホテルで備えない防災を】デベロップが運営する「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズは、斬新な外観と上質な空間を持ち合 わせたコンテナホテルです。建築用コンテナモジュールを利用した独立客室は、隣室と壁を接しないため静粛性とプライバシー性に優れます。13m2の室内には、良質なベッド、ゆったり使用できるユニットバス、冷凍冷蔵庫、電子レンジ、加湿空気清浄機等を備えており、シンプルながら高い快適性を実現。多くのお客様の好評を得て、全国で102店舗3,787室を運営中です(2025年4月17日時点)。また、有事の際には客室をすみやかに被災地へ移設し避難施設等にご利用いただく「レスキューホテル」としての役割を担うことで、災害に強い社会をつくり、未来の命や暮らしを守ることを目指します。尚「動くホテル」「レスキューホテル」との語および、それらの関連標章※は、各々、末尾のとおり、商標登録をしております。ホテル アールナイン ザ ヤード シリーズ ブランドページ: レスキューホテル ウェブサイト : 【東日本大震災の経験をもとに実現/レスキューホテル誕生の経緯】2011年の東日本大震災では、コンテナ型備蓄倉庫の寄贈や復興従事者用の仮設宿泊施設の建設などの為、震災後間もなく現地に入りました。被災地の方が多くの避難所で生活に大きな負担を強いられている状況を目の当たりにし、発災後に安心安全なプライベート空間を迅速かつ簡便に提供したいという想いで誕生したものがレスキューホテルです。動くホテルの1例目として、宮城県石巻市で復興従事者用宿泊施設として利用されたコンテナを栃木県佐野市に移設し2017年10月「HOTEL R9 SANOFUJIOKA」としてリニューアルオープン。その後、更なる移設性を高めるべく1台1客室型に改良、2018年12月に、動くホテルの1例目として、「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズ1号店が栃木県真岡市にオープンしたことを皮切りに本シリーズを全国各地へ展開。全国どこへでもすみやかにレスキューホテルが駆けつける体制づくりを目指します。【レスキューホテル出動実績】2020年4月に長崎クルーズ船内における新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてレスキューホテル初の有事出動を行いました。その後、東京都三鷹市および東京都千代田区、都内民間病院へPCR検査体制強化のために出動。空調を完備した客室は、季節や天候等に関係なく診療活動を行うことができ、医療従事者の負担軽減のために利用されました。2021年12月に栃木県へ新型コロナウイルス第6波およびオミクロン株の感染拡大対応のために臨時医療施設として126室を出動。さらに2月より、千葉県と東京都の臨時医療施設の付帯施設として計21室が利用されました。レスキューホテルは、1台1客室の独立した客室構造により、宿泊施設としてだけでなく診察室やナースステーション等にも活用可能なことから、自治体や民間の病院の有事インフラとして地域医療に貢献する機会が増えています。【採用情報】デベロップは、毎年全国各地で多くのホテル開発を進めています。今後も更なる事業拡大を進めていく中で、ホテル運営に携わる新しい仲間を募集しています。私たちは、ホテル出店地域での採用活動に注力し、地域の方々と共にホテルを創り上げることを大切にしています。詳しくは公式サイトをご確認ください。R9 HOTELS GROUP 採用情報ページ: ■レスキューホテルは「日常時」と「非常時」のどちらにおいても役に立つ商品として「フェーズフリー認証」を取得しています。■災害時の備えを全国へ展開し、強靭なまちづくりに貢献~SDGsの取り組み~レスキューホテルは、「SDGs事業認定」を取得しています。災害時の備えとして自治体との協定締結の輪を広げ、各自治体のBCP(事業継続計画)に寄与し、持続可能な開発目標の達成に貢献します。【運営会社】会社名 : 株式会社デベロップ代表者 : 代表取締役 岡村健史所在地 : 千葉県市川市市川一丁目4番10号設立 : 2007年2月事業内容 : 建築・不動産事業、エネルギー事業、ホテル事業、施設管理事業、資産運用代行事業ホームページ: ※「レスキューホテル The Yard(商標 第6240114号)」、「災害支援型レスキューホテル(商標 第6394774号)」、「医療従事者支援型レスキューホテル(商標 第6394775号)」その他「レスキューホテル」の語を用いた商標、並びに「動くホテル The Yard(商標 第6240108号)」その他「動くホテル」を用いた商標は、デベロップの登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月18日リンクスポーツ株式会社は、国際テニス連盟公認の国際ジュニアテニス大会の一つである「Ai SUGiYAMA CUP in Kyushu」を、福岡県宗像市「グローバルアリーナ」で2025年4月20日(日)まで開催します。世界を目指すジュニア選手達のチャレンジをぜひ応援してください!イベント詳細: 大会会場1試合写真1■開催概要タイトル: Ai SUGiYAMA CUP in Kyushu開催日時: 2025年4月14日(月)~20日(日)会場 : グローバルアリーナ(〒811-4153 福岡県宗像市吉留46-1)アクセス: 最寄り駅はJR赤間駅(普通、快速・準快速、特急)、JR教育大前駅(普通、準快速)両駅からタクシーで約10分観戦料 : 無料主催 : リンクスポーツ株式会社(テニススクール ラフ)詳細URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先リンクスポーツ株式会社担当: 営業本部TEL : 097-547-2888FAX : 097-547-2887 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月18日交通事故を引き起こさないためにも、信号の役割は重要ですよね。信号機を見て、交通ルールを全員が守ることで、日常の安全が保たれています。しかし、そんな信号機がある日常風景に、突如紛らわしいものが並んでいたらどうでしょうか。信号機が増えた!?奇跡の瞬間に驚き!2025年4月12日、18時30分頃に千葉県千葉市で、変わった信号機が撮影されました。通常なら、赤・青・黄色の3色が基本ですよね。しかし、信号の光が4つあるのだとか…。右折矢印など、矢印が表示されることはよくありますが、撮影された写真では矢印ではありませんでした。千葉市観光協会(@chibacity_ta)が投稿した写真をご覧ください!信号機の横に並んでいたのは、月!同日は、満月の前夜『小望月(こもちづき)』でした。『ピンクムーン』とも呼ばれる4月の満月。ちょうど信号機の横に並んでいたため、黄色の灯火のように見えたのです。奇跡の瞬間ともいえる写真に、X上で大きな反響が上がりました。・偶然だとしても、驚くわ。二度見しちゃう。・これはすごい!月も信号機になりたいのかな。・ヤバい。こんなにきれいに並んだのは見たことがない!同月13日の満月は、2025年でもっとも地球から遠いものでした。見た目では分からない大きさだったそうですが、もしかしたら偶然が重なってちょうど信号機に合うサイズだったのかもしれません。奇跡の一瞬は、信号機と同じぐらい多くの人が注視したことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月17日香川県高松市にて建築事業、不動産事業を行う株式会社讃住まいる(所在地:香川県高松市、代表取締役:川西 克典)は、香川県高松市松福町にて、築45年のマンションの空室をフルリノベーションした民泊物件「Setouchi 33」【302 Hibiki】、【304 Kioku】、【305 Kakera】3室の運営を2025年4月18日(金)より開始します。「Setouchi 33」詳細URL: https:// www.airbnb.jp/users/show/671772561Instagram : @setouchi33 ■背景近年、空き家問題が深刻化していますが、当社事務所に隣接する築古マンションも空室が目立ち老朽化が進み、維持管理費や改修費の捻出も難しい状況でした。そこで当社が空室を賃借し、既存の建築事業での経験を活かし、空室をリノベーションして民泊として再生しました。■施設の特徴*コンセプト「アートと旅する民泊」 ~ココロに響く、記憶のカケラ~ をコンセプトに、高松駅から車で10分という好立地を活かし、瀬戸内国際芸術祭の開催エリアにある宿泊施設に相応しく、旅の拠点として暮らすように泊まれる宿、香川のアートやものづくりを感じられる空間作りを目指しました。*インテリアやアート室内のインテリアやアートには地元香川で活躍するアーティストの作品を展示しており、宿泊しながら香川の魅力を身近に体感することができます。室内にある一部の作品は、高松市内のアトリエやSHOPでお土産として購入することも可能です。*子供達の体験の場民泊施設が完成に至る過程で、DIYワークショップを開催しました。壁面の一部は子ども達が塗装をしており、子ども達がものづくりや仕事体験をする場にもなりました。自分たちで手を加えたものが、県外や海外からの旅行者に触れてもらえる喜びを感じてもらえればと思います。「302 Hibiki」 ×「杉山 利恵」「304 Kioku」 × 「さとうゆうじ + さとうゆき」「305 Kakera」 × 「kids」■今後の展開リノベーションした部屋は、宿泊施設としてインバウンド需要に対応するだけでなく、当社のモデルルームとしても活用し、新たなリフォーム需要や賃貸ニーズを引き出します。同様の問題を抱える空き家や賃貸物件のオーナー様に対して、本事業をモデルケースとした対策案を提案し、地域活性、地域問題の解決に取り組んでまいります。■施設概要施設名 : Setouchi 33 【302 Hibiki】、【304 Kioku】、【305 Kakera】運営開始日 : 2025年4月18日(金) ※予約受付中所在地 : 〒760-0067 香川県高松市松福町1-9-29 川西マンション3Fアクセス : 高松琴平電鉄志度線「今橋」駅 徒歩7分チェックイン : 15:00~チェックアウト: ~11:00URL : ■会社概要商号 : 株式会社讃住まいる代表者 : 代表取締役 川西 克典所在地 : 〒760-0067 香川県高松市松福町1-9-28設立 : 2001年1月事業内容: 建築設計施工、不動産業資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月17日株式会社デベロップ(本社:千葉県市川市、代表取締役:岡村 健史、以下「デベロップ」)は、茨城県常陸太田市にコンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 常陸太田」を2025年5月8日(木)に開業します。開業に向け、レスキューホテルの出動に係る災害協定を常陸太田市と締結予定です。なお、当ホテルは、「R9 HOTELS GROUP」では全国で115店舗目、そのうち「HOTEL R9 The Yard」シリーズとしては104店舗目の開業となります。HOTEL R9 The Yard 常陸太田 外観【HOTEL R9 The Yard 常陸太田 施設情報】施設名 : HOTEL R9 The Yard 常陸太田(ホテル アールナイン ザ ヤード ヒタチオオタ)施設場所 : 茨城県常陸太田市馬場町1247オープン日 : 2025年5月8日(木)予約受付開始日: 2025年5月1日(木)15:00アクセス : 【お車】常磐自動車道「日立南太田IC」より車で約12分、「那珂IC」より車で約20分【電車】JR水郡線「常陸太田駅」よりタクシーで約7分駐車場 : 普通車/軽自動車53台(無料)敷地面積 : 3,934m2(1,190坪)客室数 : 49室客室構成 : ダブルルーム43室/ツインルーム6室<ダブルルーム>定員: 2名 広さ:13m21名 6,200円/泊~、2名 8,700円/泊~<ツインルーム>定員: 2名 広さ:13m21名 6,200円/泊~、2名 9,700円/泊~ホームページ : 客室(ダブルルーム)客室(ツインルーム)【ホテル概要および茨城県常陸太田市との災害協定締結について】茨城県で14店舗目の出店となる「HOTEL R9 The Yard 常陸太田」は、常磐自動車道「日立南太田IC」より車で約12分の国道349号付近に所在します。車で約8分の距離に「常陸太田工業団地」があり、徒歩圏内にはコンビニエンスストアやスーパーマーケット、飲食店が点在しているため、出張などビジネスの宿泊拠点として、連泊や長期滞在に便利です。また、周辺にはゴルフ場が点在し、市内の人気スポット「竜神大吊橋」へのアクセスも良好なため、レジャーの宿泊拠点としてもご利用いただけます。デベロップでは、防災機能を担うホテルとしての特性を活かし、災害に強いまちづくりに寄与するため、自治体との連携強化を図ることを目的とした災害協定の締結を推進しています。常陸太田市との締結により、災害など有事の際には「レスキューホテル」として客室を常陸太田市へ提供することが可能となります。常陸太田市の防災体制の充実化に少しでも寄与できるよう、同市と連携しながら協力体制を構築することで、地域に根差したホテル運営に努めてまいります。【災害時には避難所等になるフェーズフリーのホテルで備えない防災を】デベロップが運営する「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズは、斬新な外観と上質な空間を持ち合わせたコンテナホテルです。建築用コンテナモジュールを利用した独立客室は、隣室と壁を接しないため静粛性とプライバシー性に優れます。13m2の室内には、良質なベッド、ゆったり使用できるユニットバス、冷凍冷蔵庫、電子レンジ、加湿空気清浄機等を備えており、シンプルながら高い快適性を実現。多くのお客様の好評を得て、全国で102店舗3,787室を運営中です(2025年4月15日時点)。また、有事の際には客室をすみやかに被災地へ移設し避難施設等にご利用いただく「レスキューホテル」としての役割を担うことで、災害に強い社会をつくり、未来の命や暮らしを守ることを目指します。尚「動くホテル」「レスキューホテル」との語および、それらの関連標章※は、各々、末尾のとおり、商標登録をしております。ホテル アールナイン ザ ヤード シリーズ ブランドページ レスキューホテル ウェブサイト 【東日本大震災の経験をもとに実現/レスキューホテル誕生の経緯】2011年の東日本大震災では、コンテナ型備蓄倉庫の寄贈や復興従事者用の仮設宿泊施設の建設などの為、震災後間もなく現地に入りました。被災地の方が多くの避難所で生活に大きな負担を強いられている状況を目の当たりにし、発災後に安心安全なプライベート空間を迅速かつ簡便に提供したいという想いで誕生したものがレスキューホテルです。動くホテルの1例目として、宮城県石巻市で復興従事者用宿泊施設として利用されたコンテナを栃木県佐野市に移設し2017年10月「HOTEL R9 SANOFUJIOKA」としてリニューアルオープン。その後、更なる移設性を高めるべく1台1客室型に改良、2018年12月に、動くホテルの1例目として、「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズ1号店が栃木県真岡市にオープンしたことを皮切りに本シリーズを全国各地へ展開。全国どこへでもすみやかにレスキューホテルが駆けつける体制づくりを目指します。レスキューホテル出動の様子【レスキューホテル出動実績】2020年4月に長崎クルーズ船内における新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてレスキューホテル初の有事出動を行いました。その後、東京都三鷹市および東京都千代田区、都内民間病院へPCR検査体制強化のために出動。空調を完備した客室は、季節や天候等に関係なく診療活動を行うことができ、医療従事者の負担軽減のために利用されました。2021年12月に栃木県へ新型コロナウイルス第6波およびオミクロン株の感染拡大対応のために臨時医療施設として126室を出動。さらに2月より、千葉県と東京都の臨時医療施設の付帯施設として計21室が利用されました。レスキューホテルは、1台1客室の独立した客室構造により、宿泊施設としてだけでなく診察室やナースステーション等にも活用可能なことから、自治体や民間の病院の有事インフラとして地域医療に貢献する機会が増えています。【採用情報】デベロップは、毎年全国各地で多くのホテル開発を進めています。今後も更なる事業拡大を進めていく中で、ホテル運営に携わる新しい仲間を募集しています。私たちは、ホテル出店地域での採用活動に注力し、地域の方々と共にホテルを創り上げることを大切にしています。詳しくは公式サイトをご確認ください。R9 HOTELS GROUP 採用情報ページ: ■レスキューホテルは「日常時」と「非常時」のどちらにおいても役に立つ商品として「フェーズフリー認証」を取得しています。■災害時の備えを全国へ展開し、強靭なまちづくりに貢献~SDGsの取り組み~レスキューホテルは、「SDGs事業認定」を取得しています。災害時の備えとして自治体との協定締結の輪を広げ、各自治体のBCP(事業継続計画)に寄与し、持続可能な開発目標の達成に貢献します。【運営会社】会社名 : 株式会社デベロップ代表者 : 代表取締役 岡村健史所在地 : 千葉県市川市市川一丁目4番10号設立 : 2007年2月事業内容 : 建築・不動産事業、エネルギー事業、ホテル事業、施設管理事業、資産運用代行事業ホームページ: ※「レスキューホテル The Yard(商標 第6240114号)」、「災害支援型レスキューホテル(商標 第6394774号)」、「医療従事者支援型レスキューホテル(商標 第6394775号)」その他「レスキューホテル」の語を用いた商標、並びに「動くホテル The Yard(商標 第6240108号)」その他「動くホテル」を用いた商標は、デベロップの登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月16日NPO法人Link toと提携しているJPB株式会社(本社/千葉県千葉市、代表取締役/張本 和貴)は、鳥取県智頭町での新規事業創出を目的にしたプロジェクト「CHIPs Audition2024」(主催:CHIZU Incubation Platform)にて、人とペットが豊かに暮らすことを目指した事業「日本初!人もペットも癒されるまち」構想を提案し、総勢12組の起案より採択されたことをお知らせいたします。本提案は、自然豊かな鳥取県智頭町を舞台に、人とペットが共に心地よく過ごせるカフェや、保護犬猫施設・宿泊施設・オフィス等の環境を整備し、新たな関係人口の創出とともに、智頭町ならではの地域資源を生かした独自の観光・産業モデルの構築を目指します。今後は、町内の事業者や行政、住民の皆さまと連携しながら、2025年度内の事業化に向けて具体的な検証と実証を進めてまいります。協定締結式【CHIPs/CHIPs Auditionについて】CHIPsとは、CHIZU Incubation Platformの略称であり、智頭町が内閣府の支援※(デジタル田園都市国家構想推進交付金地方創生推進タイプ)を受けながら、地域の関係機関と連携して取り組む異業種・異分野共創事業のプラットフォームです。その一環として、ビジネス創出を目的とした「CHIPs Audition」が2024年度に実施され、12組の起案者が智頭町でのビジネス立ち上げに向けて提案を行いました。CHIPsプロジェクトページ: 【鳥取県智頭町について】鳥取県八頭郡智頭町(ちづちょう)は、鳥取県東部に位置し、町の約9割を森林が占める自然豊かな町です。森林セラピー基地や水源の森百選にも選ばれるなど、心身を癒す環境が整っており、人にも動物にもやさしいまちとして、ペットとの共生にも適した土地柄です。人口減少や高齢化といった課題に直面しながらも、地域資源を活かした新たな挑戦が始まっています。鳥取県智頭町HP: 【JPB株式会社について】company statementに「想いを、実現する」を掲げ、動物病院グループの運営を中心に老犬ホームやドッグトレーニング事業など様々な事業を展開する企業です。地域課題の解決と事業創出を両立させる取り組みとして、今後も地方との新たな接点を生み出していきます。JPB株式会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月09日小諸マチナカ回遊プロジェクト実行委員会(運営:企画屋かざあな・こもろ観光局・株式会社URリンケージ)は、長野県小諸市において、小諸市の文化・芸術・食をめぐり歩くまちなか回遊イベント「こもろ浪漫2025春」を4月12日(土)~5月18日(日)に開催いたします。今回は、日本の手漉き和紙技術が「ユネスコ無形文化遺産」登録から2024年で10周年を迎えたことを記念し制作された、鳥獣戯画を模した手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』との特別コラボレーション企画です。こもろ浪漫2025春こもろ浪漫では、小諸市や旧北国街道沿いの寺社、店舗、施設にご協力いただき、魅力的なスポットを歩いて回るウォーキングマップを作成。約2時間半のコースで、回転式のオリジナルスタンプ「輪印(りんいん)」を集めながらさまざまな文化や歴史、自然が融合した「こもろ浪漫」に触れることができます。ご好評をいただいている「輪印」も、手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』の絵柄を盛り込んだ特別仕様です。■5月17日(土)、18日(日)手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』展開催こもろ浪漫2025春の最終日となる5月17日(土)、18日(日)には、手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』展を海應院にて開催いたします。本絵巻は、国宝『鳥獣人物戯画』が伝わる京都 栂尾(とがのお)山 高山寺より許諾をいただき、手漉き和紙の原料となる楮やトロロアオイの栽培から、紙漉きの工程、流通までのイメージをお馴染みの動物たちを模して描いたものです。ユネスコ無形文化遺産に登録された細川紙(埼玉県小川町、東秩父村)、本美濃紙(岐阜県美濃市)、石州半紙(島根県浜田市)の三紙の手漉き和紙をつなぎ合わせた11mを超える巻物となっています。絵柄は2024年夏に海應院の施設をお借りして描かれ、鳥獣戯画で割印として使われている「高山寺」の印鑑のひとつも小諸の職人さんに復元していただきました。11mを超える全場面がそのまま展示されるのは、小諸が初となります。各地で巡回展示を行った後は高山寺に奉納される予定となっていますので、この機会をぜひお見逃しなく!しなの鉄道協力の「こもろ浪漫2025春記念入場券」にも、和紙を漉く動物たちが登場!開催期間中の数量限定発行となりますので、旅の記念にぜひお買い求めください。こもろ浪漫2025春記念入場券今回のこもろ浪漫では、小諸のまちに眠る多くの古文書を公開!小諸市古文書調査室にご協力いただき、先日修復が完了したばかりの『小諸城城下町絵図』を一般に初公開するほか、旧北国街道沿いの施設や店舗で大切に受け継がれてきた古文書を展示しています。■5月17日(土)参道に多くの店舗が並び、各お寺で古文書も見られる「こものみ市」開催5月17日(土)には、お寺の境内を会場に、“こも”を敷いて広げる“蚤の市”「こものみ市」を開催!小諸の蔵から出てきた逸品や、小諸市をはじめとした長野県内の作家さん、飲食店が出店します。お子さんが店長を務める「こども店長」の出店申込みも受け付けています。ガイドツアーや寺カフェ、KOMOROWATER飲み歩きなど、まち歩きが楽しくなるイベントもたくさんご用意しています。ゴール地点「与良館(よらかん)」で、アンケートにお答えいただいくと、こもろ浪漫特製ガチャガチャにチャレンジすることができます。子どもから大人まで楽しめるさまざまな企画で、皆さまのご来場をお待ちしております。【こもろ浪漫2025春 開催期間】2025年4月12日(土)~5月18日(日)<各イベントの開催期間>手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』展:5月17日(土)、5月18日(日)こものみ市:5月17日(土)寺カフェ:4月10日(木)名刹めぐりガイドツアー:4月12日(土)、5月17日(土)、5月18日(日)小諸古文書解説ツアー:4月23日(水)、4月30日(水)<参加費>無料 ※一部入場料がかかる場所やイベントがあります。【特別企画】◆輪印(りんいん)・御朱輪印(ごしゅりんいん)◆回転式のオリジナルスタンプ「輪印(りんいん)」は、こもろ浪漫開催期間中だけの特別スタンプ。旧北国街道沿いのお寺、小諸駅でぜひ願いを込めて押して周ってみてください。文豪 島崎藤村も使用していた長野県の奥信濃に伝わる手漉き和紙「内山紙」を使った輪印専用の台紙も限定販売いたします。また、輪印と各寺の御朱印がコラボレーションした「御朱輪印」台紙も頒布。各寺を巡りながら自ら御朱印に輪印して周ります。手漉き和紙鳥獣戯画特別仕様輪印◆寺カフェ◆4月10日(木)には海應院にて寺カフェを開催。美しいお庭を眺めたり、境内を散策しながらサイフォンコーヒーとヴィーガンのおやつを味わえます。特別開放された本堂内では、徳川家からの賜り物の公開や、写経・聞香体験も楽しむことができます。◆小諸市古文書調査室特別開放◆4月23日(水)、4月30日(水)の2日間、先日修復が完了したばかりの『小諸城城下町絵図』や小諸の貴重な古文書を収蔵する小諸市古文書調査室を特別に見学することができます。◆手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』展◆国宝『鳥獣人物戯画』が伝わる京都 栂尾(とがのお)山 高山寺より許諾をいただき、手漉き和紙の原料となる楮やトロロアオイの栽培から、紙漉きの工程、流通までのイメージをお馴染みの動物たちを模して描いた11m超の絵巻展示。手漉き和紙鳥獣戯画グッズ、オリジナル和紙雑貨、手漉き和紙販売、紙漉き体験ワークショップも実施いたします。入場料:500円(税込)/日時指定優先入場券:1,500円(税込)※ワークショップ参加費別途・料金は税込※詳細はこちら ◆こものみ市◆5月17日(土)に開催するこものみ市は、お寺の境内を会場に、“こも”を敷いて広げる“蚤の市”。小諸の蔵から出てきた逸品や、小諸市をはじめとした長野県内の作家さん、飲食店さんが出店します。お子さんが店長を務める「こども店長」や一般の方からの出店申込みも受け付けています。◆お寺でお酒!?KOMOROWATER飲み歩き◆こものみ市のひとつの企画として、小諸駅前で、KOMOROWATERボトルを購入し、各拠点や店舗でボトルを見せると、対象施設で無料給水ができたり、デトックスウォーターづくりを楽しめるほか、各会場で販売しているお酒やジュースにおつまみやお菓子のおまけがつきます。◆ガイドツアー◆こもろ観光ガイド協会協力のこもろ浪漫ガイドツアーは、小諸の歴史、文学、史跡に精通したガイドさんが、約2時間のコースを笑顔で元気に分かりやすく案内してくれます。4月12日(土)、5月17日(土)、5月18日(日)は名刹めぐりガイドツアー、4月23日(水)、4月30日(水)は小諸古文書解説ツアーとそれぞれ異なる体験ができます。参加費 :粂屋のおにかけうどん・コーヒー付き1,500円/人(税込)(※食事なしの場合1,000円/人(税込))お申込み:小諸市観光案内所 0267-22-0568(9時~17時)または こもろ浪漫サイトにて詳細は、「こもろ浪漫」のサイトまたはInstagramをご確認ください。<こもろ浪漫サイト> <こもろ浪漫Instagram> <主催>小諸マチナカ回遊プロジェクト実行委員会<企画・協力>旧北国街道沿いの各寺社・各店舗、しなの鉄道、与良館、こもろ観光局、こもろ観光ガイド協会、小諸商工会議所青年部、水みらい小諸※本事業は、長野県地域発元気づくり支援金活用事業になります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月08日株式会社ミラクルエッグ(所在地:栃木県大田原市、代表取締役:近藤 順子)は、栃木県大田原市の「ひまわり学童クラブ」にて、2025年4月16日(水)に新規児童の歓迎会に併せイースターイベントを開催します(協力:ねむの樹洋菓子店)。プロのパティシエ指導のもとデコレーションクッキー作りや、イースターにちなんだワクワク体験を提供します。詳細URL: クッキー作りの様子【開催背景】当社は、洋菓子専用の卵のOEM開発、洋菓子屋さんへの卸しを行っておりますが、昨今、この業界は原料高と人件費高騰、人手不足による倒産閉業が相次いております( )。これを受け、当社では洋菓子屋さんと地域の架け橋になれるのではないかと考え今回の企画に至りました。一昔前は、ケーキ屋さんと言えば、子どもたちの将来なりたい職業として必ず名前が上がる憧れの職業でした。数ある職業の中で洋菓子屋さんを選ばれた背景には、お菓子を食べた人の笑顔があったのではないかと思い、もう一度、地域の子どもたちの笑顔に直接触れる機会を、そして、この新入学のタイミングで、何か楽しい活動を通してスムーズに新しい環境へとなれるきっかけを作りたいと思い、今回のイベント開催に至りました。●世界に一つだけのデコレーションクッキー作り地元の人気洋菓子店「ねむの樹洋菓子店」の藤田パティシエが特別ゲストとして登場!イースターエッグ型のクッキーに、色鮮やかなトッピングで自由にデコレーション。「食べるアート」を通じて、子どもたちの創造力を育みます。●ドキドキ!イースターエッグハント会場内に隠されたカラフルなイースターエッグを探し出す「エッグハント」も開催。新一年生とチームを組んで卵をみつけよう!優勝するのはどのチーム…!?●「イースターってなぁに?」異文化体験も!日本ではまだなじみの薄い「イースター」ですが、欧米では春の訪れを祝う大切なイベント。キリスト教文化や卵が持つ意味や食の大切さについても楽しく学びます。【イベント概要】パティシエさんと魔法のデコレーション!~イースターエッグハントで春を見つけよう~日時 :2025年4月16日(水)16:00~17:30場所 :栃木県大田原市黒羽向町1839「ひまわり学童クラブ」内容 :デコレーションクッキー作り(協力:ねむの樹洋菓子店)、エッグハント、イースタークイズなど参加者:新入学生を含む小学生80~90人程度後援 :大田原市/大田原市教育委員会ひまわり学童クラブについて ねむの樹洋菓子店について 【会社概要】社名 : 株式会社ミラクルエッグ代表者 : 代表取締役 近藤 順子所在地 : 〒324-0236 栃木県大田原市大輪1807事業内容: 鶏卵および鶏卵加工品、菓子材料等の卸業、自社オーガニック農場運営設立 : 2014年2月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月07日-時を忘れるリトリート体験を-プライベートアートギャラリー、24h利用可能なサウナもプライベートで完備/オールインクルーシブプランも滋賀県長浜市に2025年3月、じゃらんnet口コミ★4.9の分散型町屋ホテル「和乃リトリートひといき」の離れとして大正時代の町屋を3棟リノベーションした、完全プライベート、ラグジュアリーな新棟が誕生。扉を開けた瞬間から別世界に迷い込んだかのような、唯一無二の没入型宿泊体験が始まります。※じゃらんnet口コミは2025年4月8日9:00時点エントランスに飾られる現代アート作品。遠い水平線の彼方に、忘れた記憶を思い出すかのような体験大正町屋らしく、目を見張るのはその雄大さとレトロな意匠。10人でも悠々寛げるダイニングには、当時の趣を感じるミッドセンチュリーの英国家具を配置。ミニキッチン完備のダイニング。180cmを超える幅のミッドセンチュリー英国ダイニングテーブルを配置。奥には和室。お二人様でゆったりも、ご家族や友達同士で賑やかにも過ごせる設え「和乃リトリート」は、ありのままの姿に戻れるような宿泊体験を送って欲しいと願いを込めた枕詞。決して華美ではないものの、こだわりの寝具、アメニティ、浴室が癒しの体験をお届けします。シャワーはウルトラナノファインバブル「ボリーナアヴァンティ」。セルフロウリュ可能なサウナ室は滞在中朝晩問わず利用可能。水風呂は滋賀の伝統工芸、信楽焼陶器。「分散型町屋ホテル」らしくお食事は近隣のレストランや居酒屋、スーパーでお好みを楽しめるが、当施設の宿泊者限定で楽しめる有名イタリアンレストラン「Biwacollage」の朝食付きプランも、洋食好きのあなたにはオススメ。現在オープン記念プランとして、GWにも楽しめる、お得な朝食付きプランも販売している。有名イタリアンレストラン「Biwacollage」朝食が楽しめるのは和乃リトリートひといきの宿泊者だけなぜ、アート?長浜は魯山人をはじめとした多くの文化人も訪れ、作品を残している土地。和乃リトリートひといきでも「アーティストインレジデンス」として、現代の若手アーティストが滞在し、作品を残す取り組みを実施中。新棟では、その作品たちを誰にも邪魔されることなく楽しめるプライベートギャラリーを新設。自分では無い誰か-アーティストというフィルターを通して生まれた作品を眺めることで、普段気づかないような心の形に触れてみてほしい。A棟ギャラリー。大正レトロを感じる書斎をそのままギャラリーに。リトリートに合うアーティスト作品が季節替わりで展示される公式HP特別割引も!ご予約はこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月07日株式会社五稜バス(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:相馬 健一、以下:五稜バス)は、2025年7月1日(火)より成田空港軽井沢線の高速バスにおいて、三井住友カード株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:大西 幸彦、以下:三井住友カード)が提供する公共交通機関向けソリューション「stera transit」を活用したタッチ決済対応カード(クレジット、デビット、プリペイド)や、カード設定されたスマートフォン等による決済乗車サービスを開始します。本サービスでは、お客さまがお持ちのタッチ決済対応カードや、カードが設定されたスマートフォン等を専用リーダーにタッチすることでご乗車いただけます。これにより、訪日外国人利用者をはじめ国内のお客さまにも、普段使い慣れているクレジットカード等での運賃精算ができることから、これまで以上に便利でスムーズにバスをご利用いただけます。運行車両【概要】■乗降方法お手持ちのタッチ決済対応のカード(クレジット・デビット・プリペイド)や、カードが設定されたスマートフォン等を専用リーダーにタッチし、そのままご乗車いただけます。なお、降車時のタッチは不要です。端末設置箇所イメージ専用リーダー■対象路線五稜バス 成田空港軽井沢線成田空港・バスターミナル東京八重洲 ― 軽井沢プリンスホテルウエスト(冬季はプリンスホテルスキー場まで延伸運行)■取扱車両全車両にて利用可■利用開始2025年7月1日より利用開始■決済ブランドVisa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯、Mastercard(R)■タッチ決済履歴確認方法QUADRAC社のQ-moveサイト( )にアクセスし、マイページの会員登録手続きが完了しますと確認可能です。<Q-moveサイトのご利用イメージ>■タッチ決済についてタッチ決済は、国内外で展開されている国際標準のセキュリティ認証技術を活用した決済方法です。対応の端末にタッチ決済対応のカード(クレジット・デビット・プリペイド)または、カードが設定されたスマートフォン等をタッチするだけで、サインも暗証番号の入力も不要(※)で、スピーディーかつ安心・安全にお支払いが完了します。ご利用いただける店舗は、コンビニエンスストア、ファストフードレストラン、スーパー、飲食店、ドラッグストア、書店、百貨店、商業施設等の店舗だけでなく、公共交通機関への導入も進むなど、日常生活における利用シーンがますます拡大しています。※一定金額を超えるお支払いは、カードを挿入し暗証番号を入力するか、サインによる本人確認が必要となります。■stera transit について決済プラットフォーム「stera」は、キャッシュレス導入に際した課題を解決するため、三井住友カードが、GMOペイメントゲートウェイ・GMOフィナンシャルゲートおよびVisaと共同で構築した事業者向け決済プラットフォームです。「stera transit」は、「stera」の決済プラットフォームと国際ブランドの非接触決済「タッチ決済」を活用した公共交通機関向けソリューションです。現金・事前チャージの必要がないという消費者の「利便性向上」に加え、「感染症予防対策」「インバウンド受け入れ環境の整備」「地域のキャッシュレス決済促進」など、交通分野にとどまらない幅広い効果が期待されるものです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月31日撮影鈴木研一茨城県日立市(市長小川春樹)では、日立市の魅力である「ひたちらしさ」を広く国内外に紹介し、日立市のイメージアップと認知度向上を図るため、令和7年4月1日付で、芥川賞受賞作家の松永K三蔵さんと水戸ホーリーホックのクラブリレーションオーガナイザーの本間幸司さんを「ふるさと日立大使」に委嘱します。委嘱者■松永 K三蔵(まつなが けーさんぞう)さん撮影 安田光優〈プロフィール〉・茨城県水戸市生まれ、44歳・母親の実家がある日立市で2歳ごろまで暮らし、関西に移ってからは毎年夏を茨城で過ごす・2021(令和3)年第64回群像新人文学賞優秀作『カメオ』でデビュー・2024(令和6)年山岳小説『バリ山行』で第171回芥川龍之介賞を受賞・兵庫県西宮市在住〈大使就任に当たってのメッセージ〉日立市の皆さん、「ふるさと日立大使」を拝命いたしました松永K三蔵と申します。私は関西に住んでおりますが、日立は私のとても大切な場所です。私の祖父母が暮らし、そして私に文学を与えてくれた母が生まれ育った町です。そんな私にとって「ふるさと日立大使」のお話は大変嬉しいことです。関西の地で日立のPRをすすめるとともに、これから日立市の皆さんと関われる機会があることをとても楽しみにしております。■本間 幸司(ほんま こうじ)さん〈プロフィール〉・茨城県日立市出身、47歳・1996(平成8)年~1999(平成11)年途中 浦和レッドダイヤモンズ所属・1999(平成11)年途中~2024(令和6)年 水戸ホーリーホック所属・水戸ホーリーホックのゴールキーパーとして、通算26シーズンでプレー。J2ではリーグ史上最多となる577試合の出場を記録。2024シーズンをもって現役引退・現在、水戸ホーリーホック・クラブリレーションオーガナイザー〈大使就任に当たってのメッセージ〉このたび、生まれ育った日立市で名誉ある「ふるさと日立大使」を拝命しましたこと、とても嬉しく思います。自然豊かなこの街で家族や友、厳しくも優しく指導してくれた方々に育ててもらい、47歳までプロサッカー選手を続ける事が出来ました。ありがとうございました。この街には、海水浴が楽しめる日立の海や、かみね動物園、御岩神社、今もまだ目に焼き付いている大煙突と夕焼けの景色など、子供時代からの大切な思い出がたくさんあります。この街の魅力をたくさんの人達に伝え、皆さんと共に日立市の発展に協力出来たら幸いです。これからもよろしくお願いします。活動内容・日立市の情報及び魅力の積極的な紹介・日立市のイメージアップのための広報宣伝・日立市が実施する様々な事業やイベント等への協力ふるさと日立大使について日立市のイメージアップと認知度向上を図るため、日立市出身または日立市にゆかりがあり、芸能やスポーツなど様々な分野で活躍する方を、令和元年度から「ふるさと日立大使」として委嘱しています。大使の皆さんには、それぞれの活動の機会を通じ、日立市の魅力を積極的にPRしていただいています。現在11名の方を大使として委嘱しており、松永K三蔵さん及び本間幸司さんへの委嘱により、ふるさと日立大使は13名となります。ふるさと日立大使|日立市公式ウェブサイト : 問合せ先日立市広報戦略課TEL 0294-22-3111(内線314・712) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月28日福祉施設を運営している株式会社ベストサポート(所在地:千葉県千葉市、代表取締役:竹嶋 信洋)は、「TERAKOYA」(千葉市)において社会的養護経験者(ケアリーバー)※にシェルター・居場所・就労支援を提供し続けるため、クラウドファンディングサイトCAMPFIREにて2025年3月24日(月)から6月11日(水)まで支援プロジェクトに挑戦いたします。URL: ※社会的養護経験者(ケアリーバー)とは、児童養護施設や里親などの社会的養護の保護(ケア)を離れた方(リーバー)のことです。就労支援プログラム「きみらぼ友の会」【児童虐待とケアリーバーの現状】社会的養護の数は全国におおよそ42,000人おり、児童養護施設に入所している子どものうち約7割は、虐待を受けています。また、全国の児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数は、児童虐待防止法施行前の平成11年度が1万1631件、令和4年度は21万4843件であり、約18.5倍に増加しています。「TERAKOYA」がある千葉県は11,219名で全国的にも多い数字となっています。(参考:令和6年6月 こども家庭庁支援局家庭福祉課『社会的養護の推進に向けて』P5・P10、千葉県健康福祉部児童家庭課令和6年9月30日発表、令和4年度千葉県の児童虐待の状況)ケアリーバーの多くは、親からの虐待や育児放棄などにより深い心の傷を抱えています。児童養護施設等で育つ子への自立支援に関し、原則18歳(最長22歳)までだった年齢制限は2024年4月に撤廃されましたが、いずれは施設を出なくてはなりません。親を頼れない若者が、住まいを借りようとしても、親以外の保証人では難しいこともあります。そのため、就職しても住み込みで働くことも多く、仕事を辞めれば家も同時に失うことにつながります。このような若者たちへの支援の必要性は非常に高いものの、不十分なのが現状です。【ベストサポートがケアリーバーの支援に取り組むことを決めたのは】ベストサポートでは、2011年8月から知的障害児支援、2019年4月からは18歳以上の重度知的障害者の生活・就労支援を行ってきました。「支援を受ける側」「支援する側」と分けられることのない、淡くグラデーションのかかった社会を目指しています。そんな町づくりをしている中で、4年前に「社会的養護」という分野に出会い、障害者だけではなくケアリーバーの課題もあると感じました。また、職員にケアリーバーを数名採用していたことも背中を押しました。【シェルター・居場所・就労支援プログラムを提供する「TERAKOYA」】「TERAKOYA」はシェルター・居場所・就労支援プログラムを提供しています。緊急時や住まいのない若者が一時的に入居できる宿泊施設のシェルターでは、ビニール袋一つを持ってやってくる若者がいたり、オーバードーズで何度も救急車を呼んだり、自ら命を絶とうとしたり、このように苦しむ若者たちを目の当たりにしました。ケアリーバーは「孤独」を感じています。TERAKOYAに集う若者たちも例外ではなく一様に「孤独」を訴えます。その孤独感を軽減できるよう居場所では、温かいご飯を提供し、仲間と食事を共にする大切さを感じてもらいたいと考えています。また、それぞれがそれぞれの過ごし方を尊重しながら自分らしくいられる空間でありたいとも思っています。就労支援プログラムは、子どもたちに「希望と未来を」という想いで「きみらぼ」という名称にしました。毎月1回、会社経営者等による講義・名刺交換のコーナー・資格に関する講義などを通して「世の中には、働く場や働き方等の選択肢が多く存在している」ということを知ってもらい、将来、安心して生活し、社会の中で自立した生活が送れるようになることを目指しています。これまでの活動を通してわかったことは、就労支援プログラム(きみらぼ)は単なる就労支援だけではなく、信頼できる大人との関係構築の場でもあるということです。就労支援プログラム(きみらぼ)の様子TERAKOYA【「TERAKOYA」に集う若者たちに聞いてみました】若者たちにTERAKOYAについて聞いてみると「生きていく楽しみが増えた」「どこにいても省かれてばかりだったけれど、ここにいると『存在していてもいい』と思える」「ずっと生まれてこなければよかったと思っていたけど、『生まれてきてよかった』と思えるようになった」「働くってお金の為だけと思っていたけど、話をしてくれるゲストが楽しそうに働いていて、やりがいのために働くという事もあるんだと思った。」など、それぞれにとって意味のある場所になってきているようで嬉しく思います。【クラウドファンディング挑戦の背景】「TERAKOYA」は2021年8月に休眠預金活用事業「社会的養護下にある若者に対する社会包摂システム構築事業」での助成金を活用して立ち上げ、助成金終了後には自己資金で運営してまいりました。財政状況は厳しいですが、この取り組みを継続させたいと考え、今回のクラウドファンディングに挑戦することを決めました。【ケアリーバーが孤立せず、笑顔で暮らせる社会に】生きる上で必要な心のエネルギーを削がれ、もがき苦しむ若者たちに対して、雨風を防げる緊急避難所のシェルター、誰かとつながれる居場所、働くための準備や働く場所の選択肢が得られる就労支援プログラムを今後も提供し続け、未来ある子どもや若者が孤立せず、笑顔で暮らせる社会を作っていきたいと考えています。【クラウドファンディング概要】期間 : 2025年3月24日(月)~6月11日(水)目標金額 : 100万円支援金使用目的: 拠点となるシェルター、居場所の家賃・光熱費、人件費、イベントやワークショップの開催費用、その他の運営費URL : 【「TERAKOYA」概要】TERAKOYAでは、さまざまな理由から親元を離れ、児童養護施設や里親さんの元で生活している子どもたちやそこから独り立ちした若者達、地域の中で何とか生きてきた若者達を、多くの関係機関とネットワークを作りながら、サポートしています。名称 :TERAKOYA所在地 :〒264-0026 千葉市若葉区西都賀4-2-19TEL :080-7409-0695開所日 :月~土開所時間:9時~18時【会社概要】会社名 : 株式会社ベストサポート代表取締役: 竹嶋 信洋所在地 : 〒264-0026 千葉県千葉市若葉区西都賀 4-1-10事業内容 : 生活介護事業、児童発達支援、放課後等デイサービス、短期入所、訪問介護グループホームの運営、社会的養護アフターケア、自立援助ホーム運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日衣料品の開発・販売を行う二十三夜(所在地:千葉県市川市、代表:川畑 貴子)は、多くのがん患者のお悩みである椅子に座った際のお尻の痛みを解決したいと、パッド入りスパッツ「おしりの幸せ」(特許第7311712号)を開発しました。2025年4月15日に千葉市中央区富士見のTotal Beauty Salon Ravissy(ラビッシー)にて試着会を開催します。「おしりの幸せ」ホームページ: 男性お尻が痩せている写真【がん患者の80%が食欲不振で体重減少】日本人が、がんと診断される確率は2人に1人と言われています。がんは誰もがかかってしまう可能性のある病気だと考えられています。がん患者の80%にみられるのが「がん悪液質」です。がん悪液質とは、主に体重減少と食欲不振を伴う合併症です。がんから分泌される物質やがんに対する体の反応によって、エネルギーが過剰に消費されたり食欲不振が起きたりするため、体重が減少します。がん悪液質によって体重減少しお尻の肉がやせ落ち、寝ても座っても常に激痛を伴います。その痛さは、「生傷にとがった棒を押し付けられるみたいに痛い」というほど。がん患者でなくても、三年間のコロナ禍の外出自粛によって高齢者が運動不足で痩せてお尻の脂肪や筋肉が減り、椅子に座ると同じように激痛が走る人も多くいます。【がん患者からの問い合わせが殺到したスパッツ】このお悩みを解決するパッド入りスパッツ「おしりの幸せ」が、多くのがん患者の方にご購入いただいています。2016年販売開始直後に商品が新聞に掲載されると「早く痛みから解放されたいからすぐに送ってください」「痩せてしまって椅子に座るとお尻が痛くて、家から出るのが億劫になってしまった」など、反響が多く300件以上の問い合わせがありました。「おしりの幸せ」は、スパッツのお尻側に左右ポケットがついており、そこに取り外し可能なパッドが内蔵。座骨に当たるパッドの厚みは約2.5cm、柔らかくお尻を包みながら底付き感が少ない安心の座り心地です。購入者からの声(50代男性)「がんの手術後、体重が10kgほど減りました。特に大臀筋が減ってしまい、お尻を触ったら骨に触れるくらいです。どういう姿勢でいても痛く、日々横になっていることが多かったです。今では外出時はこのパンツがあるので不安がなくなりました。」(40代女性)「抗がん剤と放射線治療を同時に行い、すごく痩せました。お尻の筋肉が細くなっていき座ることが出来ない状態までなりました。おしりの幸せはお尻を包み込んでくれる温かさがあり、日ごろの生活の中で座る恐怖がなくなりました。」【痛みから解放されて、散歩や旅行を楽しんで欲しい】開発のきっかけは2006年、エステサロンで働いていた時のお客さんだった料亭の女将のお悩み。正座をすると座骨にかかとが当たってとても痛いとのこと。他にも「外出して椅子に座れないから旅行もできない」「公園を散歩するのが趣味で楽しみだったけど座ると痛いのでできなくなった」など、実は多くの方が同じように悩んでいることを知り、解決したいという思いで製造することにしました。試行錯誤し10年を経て完成、発売後に新聞で紹介され、その後5日間注文の電話が鳴り続きました。代表より「予想以上に多くのがん治療経験者が日常的にお尻の痛みに悩んでいることがわかりました。この痛みから解放され、散歩や趣味、旅行などを思いっきり楽しんでいただきたいと思います。」女性お尻の幸せ履いている写真お尻の幸せ ジーパン編2025年4月15日、千葉市中央区富士見にておしりの幸せの試着会を開催します。《 おしりの幸せ無料試着会 開催概要 》日時 : 2025年4月15日火曜日 午後13:30~15:30場所 : Total Beauty Salon Ravissy(ラビッシー)所在地 : 千葉県千葉市中央区富士見2-17-6 TAKASU2 BLDs4F申込 : おしりの幸せホームページ内の問い合わせフォームへ問い合わせフォーム: 《おしりの幸せ 商品概要》素材 : (生地)ナイロンとポリウレタン (パッド)ポリウレタン色サイズ: 女性用=すみれいろ・グレー・ピンク、S・M・L・LL男性用=すみれいろ・グレー、S・M・L・LL価格 : 19,800円(税込)生産国 : 中国産WEB : 【会社概要】会社名 :二十三夜代表 :川畑 貴子所在地 :〒272-0032 千葉県市川市大洲2-8-6事業内容:おしりの幸せの開発・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日株式会社あらいぐま(所在地:新潟県糸魚川市、代表取締役:永江 善昭)は、「ヒスイ(翡翠)」をモチーフにしたスポンジのクラウドファンディングをCAMPFIREにて4月12日(土)まで実施しています。ヒスイスポンジ「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ■開発背景能登半島地震だけでなく、糸魚川市はこれまでに何度も自然災害に見舞われてきました。自然災害が多いこの街に生まれ育ったプロジェクト代表・梅澤にとって、故郷であり家族でこれからも住む糸魚川市の街を元気にしたい。そのような思いからこのプロジェクトを立ち上げました。■特徴*形、デザインヒスイスポンジは、糸魚川市の特産品であるヒスイをモチーフにしたかわいいデザインが特徴です。持ちやすくコップの底も洗いやすい形状に加え、糸魚川市の名産品ヒスイの勾玉形で、地域の方にも親しみやすいと考え提案しました。細部にまでこだわったフォルム*耐久性水切れも良く、劣化しにくいスポンジなので、衛生的に長期ご利用いただけます。豊かな泡立ちと優れた耐久性■リターンについて949円 :(1)ヒスイスポンジ3色セット 1セット+お礼のメッセージ1,640円:(2)ヒスイスポンジ3色セット 2セット+お礼のメッセージ1,640円:(3)ヒスイスポンジ グリーン 6個パッケージ■プロジェクト概要プロジェクト名: 【震災復興&地元支援】ヒスイ形のかわいいスポンジで新潟県糸魚川市を元気にしたい!期間 : 2025年3月7日(金)20:00~4月12日(土)23:59URL : <製品概要>商品名:ヒスイスポンジサイズ:約 縦130mm×横80mm×厚み30mmカラー:グリーン、クリーム、ブラック素材 :ポリウレタンフォーム原産国:日本製■会社概要商号 : 株式会社あらいぐま代表者 : 代表取締役 永江 善昭所在地 : 〒941-0058 新潟県糸魚川市寺町3-10-25設立 : 1958年10月事業内容: 総合クリーニング事業、ダスキン事業(ダストコントロール商品レンタル・販売)、インテリア事業(室内装飾品の販売・内装工事)、アクアクララ事業、EC事業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社あらいぐま お客様相談窓口TEL:025-552-0018お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日4月1日、長野県小諸市に、環浅間エリア初のアミューズメントポーカー施設をオープンします。お酒やたばこを吸わない、子供から大人まで気軽に遊べるカフェ型のポーカー施設となります。テキサスホールデムポーカーを中心に、人生ゲームやオセロなど、幅広い遊びを用意しています。ポーカーカフェ【長野県・環浅間エリア初】2025年1月時点で日本国内に411店舗のポーカー施設がありますが、長野県の環浅間エリア(軽井沢・佐久・小諸・東御近辺)では初の店舗となります!(Windstorm Media Communications Ltd.の調査)オンラインでのポーカープレイヤーは増え続けており、小諸市で店舗を構えることにより環浅間エリアのプレイヤーが対面で遊べるようになります。観光客や移住者も多い環浅間エリアで、多様な方が集う交流拠点を目指します。ポーカーは世界的に共通で遊び楽しめる競技のような要素も持っており、高校生や大学生がスポーツのように競技として楽しんでいる人も出てきています。地域に1つお店があることで、こどもたちがひとつの競技や趣味の選択肢として打ち込める環境をつくることができます。【お酒もたばこも無しの、ノンアルコールバー店舗】お酒もたばこも無しの、健康麻雀のような健康ポーカー施設です。「ポーカーカフェしらふ」の名の通りお酒を飲まずしらふで楽しんでいただく店舗となります。3つの理由からお酒無し、たばこ無しとさせていただきました。(1) スポーツのようにポーカーを楽しんで欲しい。(2) 子供から大人まで誰でも楽しめる遊び場でありたい。(3) 日本中のノンアルドリンクやクラフトジュースを知ってほしいカフェやノンアルコールバーのように、子供や女性も気軽に遊びにいける店舗となります。多世代・移住者・観光客が交流できる唯一無二のスポットにしていきます。【ポーカー初心者向け講習】ポーカーが初めての方もお越しいただけます!ゲームが始まる前に初心者講習を無料でおこなっております。初心者講習を受けていただいた方に、50BBをプレゼントしています!(オープン特典と合わせて100BB)まずはお気軽にご来店ください。【オープン記念!4月中ご来店特典】オープンを記念しまして、4月中にご来店いただいた方全員に、50BB分のチップをプレゼントします。来店時にお渡しますので、「初めての来店です」とスタッフにお伝えください!※1回のみ※要公式LINE登録【ポーカーとは?】ポーカーは、世界中で人気のトランプを使ったゲームです。頭脳スポーツやマインドゲームと呼ばれることもあり、頭を使ったスポーツのような要素もあります。将棋や囲碁のように室内で複数人で遊べるゲームとして日本でも人気のゲームです。アメリカ・ラスベガスで開かれるポーカー世界大会WSOPには、世界中から1万人以上のプレイヤーが集まり、日本人も多く活躍しています。カジノやギャンブルのイメージがあるポーカーですが、日本国内にあるポーカー施設はアミューズメント・ボードゲームとしての店舗となります。【クラウドファンディング挑戦中!】オープンに向けてクラウドファンディングに挑戦しています。県外でお越しになれない方向けのリターンもございますので、ぜひ応援の程よろしくお願いします。 ポーカーカフェしらふ営業日 : 月~土曜 18:00~23:00所在地 : 長野県小諸市相生町1-2-4 地下1階アクセス : 小諸駅 徒歩1分Instagram : スタッフ採用情報: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日株式会社RIOT(本社:千葉県木更津、代表取締役:高井 清裕)は、2024年5月に千葉県市原市でオープンしたパーソナルトレーニングジム『RIOT Personal Training Gym ICHIHARA』の1周年を記念して、全プラン10%オフキャンペーンを2025年4月30日まで行います。さらに、他店舗(渋谷・木更津・稲毛)でも同様の割引キャンペーンを実施します。店舗URL: パーソナルトレーニング1【コンセプト】最短で最大の目標達成効率よくカラダを変える!「RIOT ICHIHARA」2025年5月で1周年!【キャンペーンについて】柔術道場『CARPE DIEM ICHIHARA』( )内にトレーニングエリアを設け、2024年にスタートしました。今回1周年記念として入会金無料、初回体験や入会後の各プランの割引も実施中で夏前にお得にボディメイクを始められます。ダイエット・ボディメイク・筋量向上・健康改善・産後改善・骨盤や姿勢・ケガ後のリハビリなど多岐にわたりトレーニング可能です。トレーナー陣は専門の知識を持ち、経験も豊富なため、ひとりひとりに合わせた無理のない最適なトレーニングやライフスタイル、食事サポートを提供しています。【Personal Training Gym RIOTとは】パーソナルトレーニングジム『RIOT』は代表である高井 清裕により東京都渋谷区にオープンしました。『フィットネスを日常に』をコンセプトに代表のゆかりのある渋谷、千葉県木更津市に展開しており、更に千葉市、続いて市原市へとオープンを進めてきました。【プロフェッショナル集団のジム】代表はもともと渋谷や六本木ヒルズ内に構えるパーソナル専門のジムにて約10年勤務し、その間トップアスリートやオリンピック選手、俳優、モデルなどのトレーニングも行い、自身も欧米公認2団体のライセンスを所持してメディアでも紹介されるなど知識・経験共にトップレベルのトレーナーです。RIOTのトレーナーは全員研修を実施し、独学や感覚任せといったトレーニングではなく『クライアントファースト』を根底に置いたパーソナルトレーニングを提供しています。在籍トレーナーは国家資格や公認ライセンスを取得し、カラダに関する最新の知識を常にもってお客様のトレーニングを担当させていただいています。【RIOTの強み】(1) 圧倒的な経験量小学生~80代のクライアントのトレーニングに携わっており、老若男女、目的、過去のケガ、障害、ライフスタイルなど個々の状態に合わせてどんな方でもトレーニングを提供しています。(2) クライアントファースト初回トレーニングでのカウンセリング、ヒアリングでトレーナーとお客様の目標達成へのプロセスを共有し、常に最短でゴールに導けるよう毎回のトレーニングにおいてもコミュニケーションとカラダの状態の理解、共有を大切にしています。(3) 一方的な食事制限や辛いトレーニングも無し過度な食事制限ややみくもに追い込むトレーニングではなく、お客様のコンディションやライフスタイルに合わせて行うので無理なく継続しやすくなっています。(4) 最先端トレーニングの融合ウェイトトレーニングスペースと充分なスペースのマットエリアを使い、ストレッチやウェイトトレーニングだけでなく、サーキットトレーニングやキックボクシングなど科学的に効率の良い脂肪燃焼トレーニングも取り入れています。(5) お財布にも優しい欧米ではパーソナルトレーニングは流行ではなく生活の一部となっています。RIOTは通いやすく続けやすいプランを用意しています。ペアトレーニングや指定時間でのトレーニングで通常よりお得にトレーニングも可能です。(6) 24時間サポート専用チャットやLINEでトレーニング時以外でも相談に対応しています。『食事がわからない』『腰痛対策のストレッチが知りたい』など、たとえ目標達成後や退会後でも対応しているので多くのお客様から信頼をいただいています。HIITトレーニング1【RIOTについて】パーソナルトレーニングジム「RIOT」は2020年に渋谷店をオープンしました。その後、千葉県木更津市に2号店をオープンし、2024年春には千葉市稲毛区、千葉市市原市に3号店、4号店をオープンしました。健康意識の高い欧米に比べ10年遅れていると言われていた日本で、パーソナルトレーニングによる効率よく最短で目標達成する喜びを多くの方に感じてもらえるよう、トレーナーのスキルはもちろんのこと、ホスピタリティも大切にした居心地の良い通いたくなるパーソナルトレーニングジムを目指しています。【RIOT Personal Training Gym ICHIHARA 店舗概要】店名 : RIOT Personal Training Gym電話 : 050-7128-3326所在地 : 〒290-0081 千葉県市原市五井中央西2-11-14-3Fアクセス: 内房線 五井駅より徒歩6分営業時間: 9:00~21:00 ※営業時間は変動する場合がございます。定休日 : 不定休URL : 【料金(税込)】※キャンペーン期間中は下記金額から10%オフ■入会金5,000円→オープンキャンペーン無料■初回体験(90分)オープンキャンペーン無料■短期ダイエットプラン(1回60分)3ヶ月15回~/87,000円~1回5,500円からのお得なパッケージプラン■デイタイム会員(9時~17時)月4回/24,000円(6,000円/1回)■ペアトレーニング2名 1セッション/8,000円(1名 4,000円)■通常料金1セッション/7,000円(税込)・お支払方法現金、銀行引き落とし、クレジットカード、各種キャッシュレス決済、分割払い対応【無料カウンセリング/体験トレーニングのご予約について】下記HPからお申し込み可能です。初回体験トレーニングが通常3,000円のところLINE・Web予約で無料となります。公式LINEからの予約 Web予約 (24時間受付対応)【パーソナルジムRIOT(ライオット)店舗一覧】・RIOT 渋谷店渋谷区道玄坂1-14-9 ソシアル道玄坂3F ・RIOT 木更津店木更津市大和1-9-4 ・RIOT 千葉・稲毛店千葉市稲毛区稲毛東2-17-13-2F ・RIOT 市原店市原市五井中央西2-11-14-3F 【会社概要】社名 : 株式会社RIOT本社所在地: 千葉県木更津市大和1-9-4代表取締役: 高井 清裕設立 : 2020年10月HP : Mail : info@riot-private-training-studio.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日プロゴルファー・成田美寿々が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】プロゴルファー成田美寿々、お気に入りの新作バッグ「収納力抜群!」「練習したことは全然できなかった」と綴り、写真をアップ。続けて「やっぱり試合になるとバックスイングを上げた瞬間に記憶喪失になる。でも、二日間もがき続けた。これからも、もがき続けていくと思う」と正直な気持ちを吐露した。「心が折れないのは、そんな私でも応援してくれる一族のみんなのおかげ!」と感謝を伝え、「楽しいゴルフ見せれなくてごめんなさいって言うと、みっすーは楽しめてる??って聞いてくれる優しいみんな。ありがとう」と心温まるやり取りを綴った。そして「気持ち悪い状況だらけの私のゴルフを気遣った私だけのコースマネージメントをしてくれた梅さん @umeharaatsushi0405」と紹介し、「申し訳ない気持ちでいっぱいだったけど最後まで付き合ってくれて本当にありがとうございました!」と深い感謝を述べた。最後に「絶対、また梅さんと勝ちたいって思いました!あー。難しかった。でも一日目はコースの難しさ云々の話になれなかったけど、2日目は難しさを楽しめた。気持ちよく振れる日はくるのか!!乞うご期待!!!」と前向きな思いで締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 成田美寿々(@misuzunarita)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「現地観戦していました❤️成田プロのファンの方々は純粋にプロが大好きなんだと感じました。愛です❤️最終ホールのバーディーは鳥肌が立ちました✨️感動はこういうことなんですね❤️これからも頑張ってください❤️」といったコメントが寄せられている。
2025年03月24日企画展「ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード」が、2025年3月22日(土)から5月18日(日)まで、千葉市美術館にて開催される。世界最大規模の絵本原画コンクール、受賞作品が集結「ブラチスラバ世界絵本原画展」(略称BIB=Biennial of Illustrations Bratislava)は、スロバキアの首都ブラチスラバで2年ごとに開催される大規模な絵本原画コンクール。子どもの本のイラストレーションが対象で、1カ国から最大15人の画家のみがエントリーできる。企画展「ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード」では、そんなBIBの2023年10月から12月に行われた、第29回展の作品が集結。参加した36か国、275名による355冊の絵本、総計2,072点の原画の中から、国際審査を経て選ばれた受賞作品と、日本代表として選出された10組の作家の作品を展示する。世界各国の多彩な受賞作品見どころは、チリ、スイス、スペインなど多様な国の受賞作品。グランプリを獲得したパロマ・バルディビアの《問いかけの本》や、それに次ぐ金のりんご賞を受賞したスペインのアーティスト、ダニ・トゥレンの《一等車の旅》など、作家性や地域性が際立つ作品を、「IMAGINATION」「IDENTITY」「INNER JOURNEY」という3つのキーワードに沿って展示する。日本作家の絵本原画また、日本からエントリーした初参加からベテランまで10組の作家による作品も目にすることができる。たとえば、カエルや鳥、蝶などが華やかな色彩で描かれた、きくちちきの《ともだちのいろ》、少女が海辺のアトリエで過ごす日々を描いた堀川理万子の《海のアトリエ》、シベリアの原生林を流れるビギン川の旅を描いたあべ弘士の《よあけ》など。さらに荒井良二、ザ・キャビンカンパニー、junaidaらによる出品作品の原画のほか、制作過程を物語るラフスケッチや草稿、各作家のエピソードも紹介していく。これまでを振り返るBIB特集このほか、これまで千葉市美術館で10回にわたり開催してきたBIBの企画展の特集として、過去20年の間に受賞した作品の絵本も展示される。【詳細】展覧会「ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード」開催日程:2025年3月22日(土)〜5月18日(日)休館日:4月7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月)、5月7日(水)、12日(月)時間:10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで。入場受付は閉館の30分前まで。)会場:千葉市美術館住所:千葉県千葉市中央区中央3-10-8料金:一般 1,200(960)円、大学生 700(560)円、小・中・高校生 無料※障害者手帳の所持者とその介護者1名は無料。※( )内は前売り、千葉市内在住65歳以上の料金。※前売券は千葉市美術館ミュージアム ショップ、ローソンチケット(Lコード:34285)、セブンイレブン(セブンチケット)、千葉都市モノレール「千葉みなと駅」「千葉駅」「都賀駅」「千城台駅」の窓口にて11月15日まで販売(11月16日以降は当日券販売)。※ナイトミュージアム割引:金・土曜日の18:00以降は観覧料半額。※本展チケットで7階「ノックノック!千葉市美術館をたのしむ4つの扉」、5階常設展示室「千葉市美術館コレクション選」の観覧可能。◾️第1部出品作家(BIB2023 受賞作家)パロマ・バルディビア、アテネ・バヤーレ=バブチュカ、チン シンルー、マエヴァ・ルブリ、マヤ・シュレイフェル、ダニ・トゥレン、アナ・クーニャ、ルツィエ・ルチャンスカー、サンナ・ペッ リチオーニ、ヤーン・ロームス、ヴェンディ・ベルニッチ、サゲジョル出版社、タラブックス、ナダ・セラフィモビッチ、スィモナ・スマタナ、オンドレイ・ズィムカ◾️第2部出品作家(BIB2023 日本代表作家)あべ弘士、荒井良二、石川えりこ、きくちちき、齋藤槙、ザ・キャビンカンパニー、junaida、たじまゆきひこ、堀川理万子、桃山鈴子【問い合わせ先】千葉市美術館TEL:043-221-2311 (代表)
2025年03月22日千葉県銚子市の公式アカウント「choshi_city」が21日、インスタグラムを更新した。【【画像】「千葉県を全力疾走?!」チーバくん、スペシャルゲストうなりくんと全力ダッシュ!懸命な姿にファンほっこり投稿では「カモメcute♥ウミネコcool!みたいだね」と綴り、銚子漁港で撮影されたカモメたちの姿を紹介。凛とした漁師たちの姿と共に、カモメが空を舞う風景が広がり、「カモメの聖地」とも表現される銚子の魅力が詰まった一枚だ。撮影日は3月21日。キャプションには「土日はポカポカ陽気だね」「羽ばたく季節」といった言葉が添えられ、春の訪れを感じさせる投稿となった。 この投稿をInstagramで見る 銚子市(@choshi_city)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられ、見る者の心を癒している。
2025年03月21日株式会社菜花の里(本社:千葉県成田市、代表者:河越 康行)が運営する『PERIE MARCHE(ペリマルシェ)』は、2025年3月22日(土)から31日(月)まで、ペリエ西船橋改札内2F催事場(JR西船橋駅構内)にて、期間限定催事『ペリエマルシェいちご祭り』を開催いたします。旬のおいしいいちごやスイーツをお楽しみください。[公式インスタグラム] いちご祭り■人気の館山産やよいひめをはじめとしたいちご尽くしのラインナップ千葉「お菓子工房 vanille(バニーユ)」、流山「だんごの楓」も出店し、パンやスイーツなどいちご尽くしのラインナップでお迎えします。催事場のすぐ横には常設店『ペリエマルシェ』がございます。千葉県内の野菜や果物を中心とした農産物コーナーをはじめ、千葉県の特産品である落花生、地元の特産物を使った菓子やその他日本全国の美味しいものを取り揃えております。■vanilleからは、期間限定のさくらのケーキも千葉「お菓子工房vanille(バニーユ)」のロールケーキも、今回はなんといちごとさくらと2種類が登場。そのほかにも、定番のいちごのタルトや毎回完売のシフォンケーキをはじめとした、過去最高の12種類をご用意いたします。(製造の都合上、昼12時頃から販売予定です。)お菓子工房vanilleのスイーツ■取り扱い商品の一例<いちご(とちおとめ・やよいひめ他)>千葉県内各地のいちごを入荷いたします。いちごは、甘みと酸味のバランスが良い「とちおとめ」、優しい食感と甘みの強い「やよいひめ」を中心に日々3種類から4種類の品種が売場を埋め尽くします。また、いちごは収穫直後に鮮度を最適に保つためすぐに冷却され、美味しい成分を保たれたまま入荷されます。※いちごの入荷数により隣県から仕入れる場合もございます。価格:537円(税込)~千葉県産のいちごが登場(写真はイメージです)<サンサンベリータルト>静岡「いちご専門店の道の駅 いちごBonBonBERRY」のいちごスイーツも限定数量でお届け。静岡県産紅ほっぺパウダーをつかった、二層仕立てのいちごのチョコレートタルト。いちごのお花のような形のタルトに甘酸っぱいいちごの美味しさをぎゅっと閉じ込めました。青空の下でいちごを頬張るような喜びをイメージしたブルーのパッケージは、手に取るだけでワクワクします。ちょっとしたプレゼントにもおすすめです。価格:4個入り1150円(税込)8個入り2160円(税込)<ストロベリールージュ>サクッととろけるフリーズドライいちごのスイーツ。いちごの甘酸っぱさとサクッとした食感、ベルギー産ホワイトチョコレートのとろけるような口どけを楽しめます。常温ではなめらかなチョコレートの甘さが、冷やして食べるといちごの爽やかな酸味が引き立ちます。価格:734円(税込)左から)サンサンベリータルト・ストロベリールージュ■施設概要名称 : PERIE MARCHE(ペリエマルシェ)所在地 : 〒273-0031 千葉県船橋市西船4丁目27-7 ペリエ西船橋 改札内2階電話番号 : 047-440-8866営業時間 : 月~土8:00~22:00日・祝8:00~21:00催事場は全日10:00~21:00※営業時間が異なる場合がございます。詳しくはペリエ西船橋公式サイトのトップページ「重要なお知らせ【営業時間変更】をご確認ください。公式インスタグラム: ■会社概要運営会社 :株式会社菜花の里代表者 :代表取締役 河越 康行所在地 :〒286-0022 千葉県成田市寺台260番地主な事業内容:ペリエマルシェの管理運営、観光土産品の開発、製造及び販売 工芸品、民芸品の加工及び販売、食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月21日BUCK-TICKが、メンバーの地元である群馬県藤岡市とタッグを組んだ『春のBUCK-TICK藤岡桜まつり』の開催を発表した。藤岡市では、2023年に花壇企画やBUCK-TICKメンバーの手形、マンホール展示の企画が実施されたが、再度実施を求める声が多数集まり、新たな企画『BUCK-TICK×藤岡市観光協会コラボ企画 2025<春のBUCK-TICK藤岡桜まつり>』を開催することとなった。藤岡市総合学習センターにて、4月5日(土)~5月11日(日)まで『春のBUCK-TICK藤岡桜まつり・特別花壇』設置を予定しており、藤岡市みかぼみらい館に設置される「BUCK-TICK手形/マンホール」は、いつでもBUCK-TICK5人の手形とマンホールを鑑賞できるように常設で展示される。詳しくは、オフィシャルサイトでご確認を。BUCK-TICKは、最新アルバム『スブロサ SUBROSA』を携えた全国ツアー『TOUR 2025 スブロサ SUBROSA』を、4月12日(土) 仙台公演を皮切りに、5月25日(日) 東京・豊洲PIT公演まで12公演を開催。6月7日(土) 群馬公演からスタートする追加公演も決定している。ツアーのトレーラー映像も公開されているのでこちらも併せてチェックしてほしい。<イベント情報>BUCK-TICK×藤岡市観光協会コラボ企画 2025<春のBUCK-TICK藤岡桜まつり>期間:2025年4月5日(土)~5月11日(日)■藤岡市総合学習センター「春のBUCK-TICK藤岡桜まつり・特別花壇」実施■藤岡市みかぼみらい館「BUCK-TICK手形/マンホール」常設展示※みかぼみらい館では、期間終了後も一部企画を常設展示予定(期間中は休みなく開館)■開催期間限定:BUCK-TICK×藤岡市特別記念グッズ販売(EC販売も構想中)詳細はこちら: 『BUCK-TICK TOUR 2025 スブロサ SUBROSA』トレーラー<公演情報>『BUCK-TICK TOUR 2025 スブロサ SUBROSA』4月12日(土) 宮城・仙台GIGS4月13日(日) 新潟・新潟LOTS4月19日(土) 大阪・Zepp Osaka Bayside4月20日(日) 愛知・Zepp Nagoya4月26日(土) 広島・広島CLUB QUATTRO4月27日(日) 福岡・Zepp Fukuoka4月29日(火・祝) 香川・高松festhalle5月11日(日) 北海道・Zepp Sapporo5月16日(金) 東京・Zepp Haneda(TOKYO)5月17日(土) 東京・Zepp Haneda(TOKYO)5月24日(土) 東京・豊洲PIT5月25日(日) 東京・豊洲PIT【チケット情報】()『BUCK-TICK TOUR2025 スブロサ SUBROSA』追加公演6月7日(土) 群馬・群馬音楽センター6月8日(日) 群馬・群馬音楽センター6月14日(土) 大阪・NHK大阪ホール6月15日(日) 大阪・NHK大阪ホール6月19日(木) 東京・LINE CUBE SHIBUYA6月20日(金) 東京・LINE CUBE SHIBUYA7月2日(水) 東京・LINE CUBE SHIBUYA7月3日(木) 東京・LINE CUBE SHIBUYA7月8日(火) 東京・LINE CUBE SHIBUYA7月9日(水) 東京・LINE CUBE SHIBUYA【チケット情報】ファンクラブ「FISH TANK」会員チケット先行予約:3月24日(月)14:00までその他、チケットの詳細は特設サイトでご確認ください オフィシャルサイト
2025年03月21日佐賀県にて旅館を経営する「株式会社GOTENリゾート」(代表取締役社長:荒川 信康)は、佐賀県武雄市にある「奥武雄温泉 風の森」に新しく宿泊者専用のプライベートサウナ「カガミノサウナ」を新設し、運用を開始いたしました。おふたりだけのとっておきの旅が、“風の森”からはじまります。ホームページ: プラン : 宿泊者限定カガミノサウナ【森の木々に包まれる、あなただけの特別な時間。】深い森に抱かれた、静寂の隠れ家。ふたりだけのプライベート空間で、木々に囲まれ、誰にも邪魔されず、心ゆくまで贅沢な時間をお過ごしいただけます。温かな木の香りに包まれ、柔らかな木漏れ日が差し込むサウナ室。じんわりと汗ばむ肌に、木の温もりが優しく伝わります。目の前に広がる緑、耳に心地よい葉音、心と体が解き放たれていくのを感じてください。自然と一体となり、至福のひとときを。【サウナヒーター iki(イキ)ハーフ型を日本で初導入!】サウナヒーター iki(イキ)ハーフ型を日本で初導入 1木々のゆらめく景色を眺めながら整う日本初導入の「サウナヒーター iki(イキ)ハーフ型」は、フィンランド発のikiサウナヒーターシリーズの一種です。コンパクトながら本格的なロウリュを実現。大容量約50kgのサウナストーンを搭載し、柔らかく包み込む熱を体感できます。ふたりのための空間で、洗練された無駄が無い美しいデザインの「サウナヒーター iki(イキ)ハーフ型」は、檜の森と調和する上質なサウナ体験を提供するのに必要不可欠な存在となっています。【夕闇が訪れると、幻想的な景色へ】サウナヒーター iki(イキ)ハーフ型を日本で初導入 2夕闇が訪れると、幻想的な景色へ時間の流れが止まったかのような、静寂の北欧の森に心を奪われます。煌めく木々を眺めながら、ふたりだけの特別な時間をお過ごしください。【ここでしか味わえない!全身を森に包まれる癒しの体験】美肌の湯で知られる純重曹泉水風呂寝心地を追求したライトウェーブ整いベッド美肌の湯で知られる風の森のとろけるような純重曹泉。その滑らかな肌触りを水風呂でもご堪能いただけます。寝心地を追求したライトウェーブ整いベッド。鏡に囲まれた空間に身を委ねれば、360度に広がる森の絶景と一体に。木々に囲まれた静かなサウナで、贅沢なひとときをお過ごしいただけます。【創業20周年を迎え、客室も大規模リニューアル!】2024年リニューアルの新客室:星2024年リニューアルの新客室:月広大な5,500坪の敷地に、わずか11室のみ。静寂とプライベートを追求した大人のための隠れ家。この度、7室をリニューアル。柔らかな間接照明が織りなす、洗練された空間美。上質なインテリアが非日常へと誘います。独立した離れには、それぞれに露天風呂を完備。誰にも邪魔されることなく、心ゆくまでおくつろぎいただけます。自然と一体となり、自分と向き合う、特別な時間。贅沢な空間で至福のひとときをお過ごしください。【施設情報】奥武雄温泉 風の森施設名 : 奥武雄温泉 風の森所在地 : 〒843-0231 佐賀県武雄市西川登町小田志17275客室数 : 11部屋(全室離れの露天風呂付き客室)連絡先 : 0954-20-6060(11:00~18:00)ホームページ: 予約先 : Instagram : TikTok : 「森の中、ふたりの世界」の新ロゴ【会社概要】会社名 : 株式会社GOTENリゾート代表者 : 代表取締役 荒川 信康所在地 : 〒849-1615 佐賀県藤津郡太良町大浦乙316-3設立 : 1989年10月27日事業内容: 太良嶽温泉 蟹御殿・奥武雄温泉 風の森・有明海の湯の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日