ピーマンと唐辛子の中間のような食材「ししとう」。6月~8月が旬と言われています。子どもにはまだ早いかもしれませんが、大人にとってはあの“苦み”がクセになるんですよね。そこで今回は、旬のししとうを使った簡単レシピを3つ紹介します。無限ししとう最初のレシピは、「無限もやし」や「無限ピーマン」で話題になった無限シリーズ。3分ほどで作ることができるので、おすすめ!【材料】・ししとう…100g程度・ツナ缶…小さじ2~3・しょうゆ…小さじ1・ごま油…小さじ1・かつおぶし…少々【作り方】1)ししとうのヘタを切り落とし、斜めに2等分する2)耐熱容器に材料をすべて入れ、600Wの電子レンジで約2分加熱したら完成!ツナの旨みやごま油の香りがあるから、ししとうが苦手な子どもでも食べやすいかも?和風だしや鶏ガラスープの素をひと振りしてから加熱すれば、より食べやすくなりそうです。ししとうのきんぴら続いては、おかずにもおつまみにもなる「ししとうのきんぴら」です。【材料】・ししとう…20本・かつおぶし…少々・ごま油…少々☆しょうゆ…大さじ1/2☆酒…大さじ1/2☆みりん…大さじ1/2☆砂糖…少々【作り方】1)ししとうを軽く洗ってヘタを切り落とす2)熱したフライパンにごま油をひき、ししとうを炒める3)ししとうに火が通ってきたら☆を加え、さらに炒める4)器に盛り付け、かつおぶしを振りかけたら完成!ししとうの苦みがあるので、きんぴらごぼうよりなどよりも大人向けかもしれませんが、甘辛風味で箸が止まらなくなりますよ。ししとうの詰め焼き最後は、お弁当にもピッタリで、子どもでも比較的食べやすいレシピです。ちくわボートのししとうバージョンを想像してもらうとわかりやすいと思います!【材料】10本分・ししとう…10本・ミニウインナー…3本・かにかま…3本・ツナ缶…大さじ2・マヨネーズ…少々・とろけるチーズ…適量・サラダ油…少々【作り方】1)ししとうを縦に開き、種を取る2)ツナとマヨネーズを和える3)ミニウインナー、かにかま、ツナマヨ、とろけるチーズを縦に入った切れ込みから詰め込む4)熱したフライパンにサラダ油をひき、3を焼いたら完成!ししとうはサイズ的にも食べやすいし、色も鮮やかになるので、お弁当におすすめのレシピです。上記材料だけでなく、子どもが好きな食材を詰め込んでOK!今が旬のししとうは、せっかくなら子どもにも食べてもらいたいですよね。今回のレシピは子どもでも食べやすいものが中心なので、ぜひお試しください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月01日東京進出後、千鳥が初めて関東圏で持った冠番組『いろはに千鳥』。埼玉の街をユル〜く、時には文句タラタラで歩く千鳥がやみつきに!――ロケ台本はあるんですか?大悟:な~んもないです。ノブ:ロケ地に着いて「とりあえず30分、何か面白いことして」と言われるだけ。でも、この番組、予算はないけどスタッフさんに知恵があるから、たとえば、アンアンさんの取材という1アイデアさえあれば1本作っちゃうんですよ。この写真撮ってくれたあの“クセ”カメラマンなんて、ディレクターの大好物です。大悟:くわえてた爪楊枝捨てようとしたら「そのままで」って!千鳥史上もっともイタい写真になってるんちゃうかな。――失礼しました(笑)。番組内でよく「ロケが長い」と苦情を言ってますが、最長記録は?ノブ:朝6時集合で、深夜1時終了とか。でも、1日8本撮れるんならそんなにギャラは悪くないかと思って頑張れます。1本はめっちゃ安いから、騙されてるんですけど(笑)。大悟:僕ら以上にスタッフが大変。ノブ:ADが次々に辞めていく…。今日も新人が入ってきたけど、「お願いします」の挨拶が別れの「お疲れさまでした」に聞こえました。大悟:たしかに辞め面してたなあ。ノブ:1日がかりで秘境やグルメをただ紹介するだけのロケだと、「銀シャリに行かせえ!」ってなるけど(笑)、そういうタイプの番組じゃないから、僕らは楽しくやってます。――’14年から番組を続けて、埼玉への愛着は深まりましたか?大悟:そう聞かれても、行くのは中小企業とかばっかで、埼玉らしいところを全然、知らないんでねえ…。ノブ:でも、行田の足袋工場は嬉しかった!あ、違ったわ…。ロケ後にドラマ『陸王』で注目が集まったいい話しようと思ったけど、あれ『旅ずきんちゃん』のロケだ。大悟:『いろはに千鳥』で、そんないいとこ行かん。――今回発売されたDVD3巻で、おすすめの回は?大悟:「終わらない手紙」(『れ』収録)。8本撮りの8本目でぐっだぐだになりながら、視聴者が一生懸命書いてくれた手紙をノブが必死に読んでいる横で屁こいた記憶が(笑)。ノブ:(芸人の)武将様登場回(『そ』収録)もぜひ。これきっかけで東京進出もあり得たくらい面白い!――強烈キャラの素人さんも魅力的。大悟:関西だと「面白いでっしゃろ!」みたいな人が多いけど、埼玉の人は「私、普通ですよ」って感じなのに実は変わってる。そのくらいのほうがロケしてて面白いですね。――最後に、番組における野望を。ノブ:天下統一!埼玉からどんどん陣地(放送するネット局)を広げたいですね。ただ、東京でだけは流してほしくない。夜のお姉ちゃん遊びの話とかしてるんで(笑)。大悟:本当に頑張ってるスタッフさんらにDVD収入を分配したい。絶対、吉本が一銭もあげないですけど。ちどりボケ担当の大悟(写真左)、ツッコミ担当のノブ(右)による人気お笑いコンビ。2000年結成。共に岡山県出身。現在、『天才てれびくんYOU』(NHK Eテレ)、『イッテンモノ』(テレビ朝日)などにレギュラー出演中。発売中のDVD第6弾『た』『れ』『そ』には、クセがすごい衣装探しや名物企画「コンテンポラリーダンス」など神回を多数収録。「全部OAしてるからあるはずがない」(ノブ)未公開シーンの特典付き。各巻¥3,600/テレビ埼玉現在も、毎週火曜23時~テレ玉ほかで放送中。※『anan』2018年6月20日号より。写真・岡本 俊(まきうらオフィス)インタビュー、文・小泉咲子(by anan編集部)
2018年06月14日これぐらいでいいか…。そんな風に、妥協するクセがついていませんか?そのクセが、あなたを幸せから遠ざけているのかもしれません。幸せを掴むには、4つの生き方を見直しましょう。納得できるまで追求して、人生に彩りを与えませんか?妥協するクセがついていませんか?出典:byBirth大人になるにつれて、諦めなければいけない場面は増えてきます。例えば、仕事において、家庭において、友人関係において…。自分の考えを通すばかりでは、円滑な人間関係を築くことはできないと悟るためです。しかし、そうして諦めるいわゆる“妥協グセ”がついてしまうと、幸せからずっと遠ざかることになるのです。幸せというのは、他人の物差しで測ることのできるような簡単なものではありません。自身が納得したり、追求したりすることによって掴むことのできるものなのです。「まあいいか…」と妥協するクセを見直して、自身で幸せを掴みませんか?納得するまで追求すべき生き方を4つご紹介します。本物の友人関係を築く出典:byBirth幼なじみや古くからの友人を大事にすることは、素晴らしいことです。理解し、理解されることは、かけがえのないものだから。しかし、長い付き合いにかまけて、相手の良くないところや共感できない考えに目をつぶっているのはよくありません。「この子は昔からこうだから」あなたはそう諦めることができるでしょう。しかし、それは本物の友人関係とはいえません。信頼し合っているからこそ、良くないと思ったことは注意し、共感できない考えには頷くべきではないのです。もし、あなたが古くからの友人となあなあの関係を続けているのなら、今こそ見直すときなのではないでしょうか?お互いに人生のステージをワンランク上げるためには、妥協を許すべきではないのです。もしかしたら、あなたが付き合い方を変えたことによって離れていく友人もいるかもしれません。その場合は、お互いに距離を置くべきときなのだと割り切りましょう。本物の友人関係を築くためには、はっきりした姿勢を取ることが必要なのです。続けたいと思える仕事に取り組む出典:byBirthどんどん寿退社する先輩や同僚を見ているうちに「どうせ私も結婚するのだから…」と本気で仕事に取り組むことを諦めてしまってはいませんか?それは、あなたの可能性を自身で狭めているのと同じことなのです。いまや巷では、キャリアアップやキャリアチェンジ、起業を目指す女性が溢れています。結婚や出産を経てもなお、自身の夢に向かって取り組む女性もたくさんいます。結婚まで…とダラダラ仕事を続けるのは、自身のためにも会社のためにもなりません。天職だと思える仕事に出会える人は、限られています。その限られた人たちは、決して妥協することなく、心から「やってみたい」「続けたい」と思える仕事を追求したはずです。あなたの未来を作るのは、将来の旦那さまでも子どもでもなく、あなた自身です。仕事に妥協する人生を改めることで、彩りある人生を送ることができるでしょう!ダイエットやメイクで自分を磨く出典:byBirth「ダイエットは明日から…」このセリフからそろそろ卒業しませんか?特に女性は、年齢を重ねるたびに痩せにくい体質になっていきます。ダイエットには、痩せて綺麗になるというメリット以外にもさまざまな良い点があります。1つは“食に関心を持つようになる”ことです。食は、私たちを形作る重要なもの。それをないがしろにしていては、心も体も満たされることはありません。そして2つめは“メイクやファッションに興味が出る”ことです。ダイエットによって理想のスタイルに近づくと、より美しくなりたいと美容に関心を持つようになります。おいしく食事をとること。お気に入りの化粧品でメイクをし、憧れのお洋服に袖を通すこと。これらは、自分磨きに妥協しているうちには手に入らないことなのです。良質な睡眠をとる出典:byBirthいくら忙しいといっても、睡眠をないがしろにしてはいけません。良質な睡眠は、健康な体と心を作るだけでなく、新しいアイデアをも生み出してくれるのです。ベッドやお布団にたどり着く前に、ソファーで寝てしまうなんていけませんよ。睡眠は、人生の3分の1をも占めるといわれています。確かに、その時間をもったいないと感じて仕事や遊びに費やす時期もあるでしょう。しかし、それは10代の特権なのかもしれないと思うのです。忙しくて十分な睡眠がとれないという方は、早めに生活を見直しましょう。睡眠が取れないほどの仕事や遊びは、あなたにとってプラスになるとは思えないのだから。
2018年05月22日千鳥大悟(左)ノブ(右)撮影/齋藤周造秋元康が企画・監修。バラエティー界の異才・佐久間宣行プロデューサーが手がける話題の生放送番組『青春高校3年C組』に千鳥が出演するということで、密着取材を敢行。本番1時間少し前に千鳥の2人がテレビ局入り。そして共演者らとともに、休む間もなく打ち合わせがスタート!「この生徒を何かにたとえてイジってください」(スタッフ)「むちゃくちゃな説明(笑)」(ノブ)ブレイク芸人ランキング上位に名を連ねる2人だけあり、スタッフからの信頼度も抜群。15分ほどの短い打ち合わせにもかかわらず、問題なしとの判断でその後に予定されていたリハーサルもカット!そしてクセがすごい素人の生徒たちとの絡みも難なくこなし、笑いの絶えない生放送はあっという間に終了。千鳥の腕はすごい!!■生放送直後の2人に直撃っ!ノブ「キャラを掘り下げたくなる個性的な子が多いので、時間が足りない!」大悟「素人だから予測不能で大変といえば大変だけど、それが面白いですよね」ノブ「今日はダジャレにツッコミを入れるというくだりがあったのですが、タレントならまずありえない絡み(笑)。だから僕たちも修業になります」ちなみに青春時代の思い出は?ノブ「放課後に彼女とキスばかりしていた思い出ぐらいしかない(笑)」大悟「当時エアマックスが大ブームで、中でもレアだった“イエローグラデ”を自慢げにはいていたのに、誰も何も言ってこなかったんですよ。後からノブに聞いたら、裏でクラスメートたちは“大悟が偽物はいている”ってバカにしていたらしく……。確かにエアーは1つも入っていなかったですけど(笑)」ノブ「僕も修学旅行で行った沖縄で、流行っていたレッドウィングの沖縄限定モデルを5万円払って買ったんです。でも後日、調べてみたらそんなモデルはなくて。同じく、大偽物をつかまされましたね」番組ではクセのスゴい生徒たちが出演中だが、2人は今とは違うキャラだった!?ノブ「大悟と一緒に、率先して前に出るお調子者タイプでした。文化祭でも“学生服で出てもつまらんじゃろ”と、真っ赤なタイツ姿で出るという、つまらないことを全力でやってました(苦笑)」大悟「今は高校時代の自分たちをバカにしている感じですね(笑)」1年間を通して生徒を発掘していきますが、どんなふうになってほしい?大悟「僕らの時代にはクラスに1人はヤンキーがいたので、個人的にはヤンキーキャラが入ってきてほしいですね」ノブ「予定調和ではない素人ならではの面白さがあるし、スターになる可能性を秘めた原石たちばかりなので、成長していく姿をぜひ見てください!」<出演情報>『青春高校3年C組』テレビ東京ほか、毎週月~金曜、夕方5時30分~。出演/(曜日MC)おぎやはぎ、バナナマン日村、バカリズム、千鳥ほか月曜~金曜を通して、入学希望者6名がさまざまな企画に挑戦。金曜にクラスの生徒が決定!番組では参加してくれる生徒を募集中。応募は番組HPの入学願書(※応募フォーム)に必要事項を記入するだけ。〈応募資格〉テレビ東京に5日間出演可能な週のある16歳~20歳までの男女。詳しくは
2018年05月17日安田大サーカスのクロちゃんに過去ネタの使い回しが発覚し、ネット上で炎上しています。問題のツイートが発覚したのは、5月9日17時23分にされた以下のツイート。「残酷な天使のクロちゃん。少年よ、しんしんしんしんしーんしん!!」こちらにクロちゃんに羽がついた画像が添付されたツイートですが、一見なんの変哲の内容なツイートに見えます。しかし、こちらのツイート、実は数日前にも同じ内容でツイートされており、過去のネタを使い回していたことが発覚したのです。それに気づいたクロちゃんのフォロワーからはこんな声が。「この写真は前にみたよ」「使い回しって、ネタがもう無いのかな?」「そこまでして炎上させたいの?」などの声が多数上がっており、通常の10倍ほどのリツイートがなされております。もちろん過去ツイートの使い回し自体の炎上しているのですが、「その動機がわざとこのような目立つ行為をして炎上させようとしているのではないか」という疑惑の声も上がっており、さらに炎上している状態となっています。もちろん真意はわかりませんが、本当にそれを狙って行なっているのであれば、結果的にクロちゃんの狙い通りということになってしまっています。手段を問わず炎上させようとするクロちゃん。次はどんなネタで炎上を狙っていくのか要注目です。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2018年05月10日頭の中ではダメだと分かりつつもやめられないこと。この「悪いクセ」が本当にやめられなくなって、いつしか後悔する日がくるかもしれません。そんな悪いクセを撃退し女子力をアゲて、バージョンアップしましょう!やってしまいがちな悪いクセ出典:byBirthついついやってしまう自分の悪いクセ。いくつか思い当たることがある方もいるでしょう。100%完璧な人間を目指すことは難しいですが、悪いと思いながらもやってしまうクセはできるだけなくしていきたいもの。そんな悪いクセは、気付けた今が撃退のチャンス!女としてさらなる進化を遂げるためにも、特に気をつけておきたい事をピックアップします。不規則な生活出典:byBirth夜更かしをして、朝は時間ギリギリに起きて朝食抜きで仕事へ向かう。こんな悪いクセが染み付いてしまっている人はいませんか?基本がこの生活リズムでは、いくら美容にお金をかけていてもキレイになれません。まずは生活リズムを整えて、規則正しい日々を送ることを目標としましょう。美容において夜更かしは良くありません。夜更かしの何がいけないかというと、遅くまで起きていると小腹が空いてきてつい何か食べてしまったり、スマホやPCなどを長時間見ていることでブルーライトを浴び続け、目の健康にも良くないからです。寝る前に刺激を受けることは控えて、おやすみモードに切り替えていくことが質の良い睡眠につながります。よく眠れたら朝もスッキリと起きることができるので、そうすると余裕を持って準備ができますよね。しっかりと朝食をとり、朝はやる気モードに切り替えて仕事に向かうようにして、メリハリのある生活を心掛けたいものです。メイクを落とさない出典:byBirth疲れているとメイクを落とすこともお風呂も面倒に感じてしまいます。でもそんな日々が続くと、ファンデーションや自分の皮脂や汚れでどんどん肌荒れが加速していってしまいます。また、メイクを落としていない状態で枕やクッションに顔を付けて寝てしまうと、次の日また同じものを使った時にとても不衛生です。そのためどれだけ疲れていても、メイクだけは落としておくようにしておきましょう。水を使って顔を洗うことすら面倒なら、簡単にメイクを落とせるシートなどを活用してみると良いですね。1日の汚れはきちんとリセットして清潔にすると、気持ちの面でも切り替えることができるので、必ずメイクは落としてから寝るようにしましょう。紫外線対策出典:byBirth紫外線対策も重要なこと。特に日差しが強くなってくる春~夏は、徹底して対策をしておかなければなりません。よく「自分は焼けにくいから」とか「毎日塗るなんて面倒」という理由で塗らない人もいますが、これは悪いクセ。自分のお肌は死ぬまで付き合っていかないといけないのに、今怠っていたら後々やっておけば良かったと必ず思うはず。そうなってからでは遅いですよね。シミができてしまってからでは、なかなか消すことは難しいのです。なので少々面倒に感じても、紫外線対策はきちんとしておくことがベスト。下地やファンデーションにUVカット機能のあるタイプを選ぶと安心ですよ。ボディケア出典:byBirthお風呂上がりはスキンケアをして肌を保湿していると思いますが、ボディケアも忘れずにしておきたいこと。時間がなかったりするとケアが行き届きにくいですが、それが当たり前になっているなら直した方が良いでしょう。やらないことがクセになってしまうと、いずれはボディクリームそのものを買うことがなくなったり、意識さえしなくなってしまいます。それでは女子力に欠けてしまいますよね。そんな悪いクセになる前に、毎日スキンケアの延長でボディケアまで一連の流れでしてあげましょう。オススメのボディケアは、まず保湿力の高い化粧水をパタパタと肌になじませます。そのあとお気に入りの香りのするボディクリームを使ってリラックスムードを高めながら、ゆっくりと優しくなじませます。足がむくんでいる時はマッサージオイルを使ってマッサージをすると、至福のひと時を味わえますよ。きちんと保湿をして肌のphを弱酸性の状態にしてあげ、潤いのある肌をキープしましょう。身近な所で出てしまう悪いクセカバンの中身出典:byBirthカバンの中身がぐちゃぐちゃになりやすいタイプだという方。ついついあれこれ詰め込んで、気付けばいつもぐちゃぐちゃ…。どんなキレイなメイクをしていても、カバンの中身が汚かったら幻滅されてしまいます。そのため、カバンの中身は散らからないように常に整理することを意識しておきましょう。大小サイズの違うポーチを使い分けてカバンの中に入れると、キレイに整理整頓ができますよ。食事のマナー出典:byBirth食事のマナーがなっていないのも、クセとして出てしまいやすいこと。肘をついて食べたり、喋りながら食べたり、箸の持ち方が良くないなど、そういう部分をチェックしている人はけっこういます。習慣化している食事のマナーは、心掛けないとなかなか直りません。いざという時に恥をかかないように、悪いクセはすぐに直す努力をしておきたいですね。たかがクセ、されどクセ出典:byBirth自分の中でいけないことと分かってはいても、ついやってしまいがちな悪いクセはとても厄介なもの。直すことができなくなる前に、気付いた時から改めるようにして、今よりもバージョンアップした女性になりましょう!
2018年05月01日春がぐいぐい来てますね。嬉しいけどついでに花粉もぐいぐい来てて「アンタは来なくていい…」ってなってます。それと同じように「どうして私のところには変な男ばっかり来るんだろう」「最近、ろくでもない男が寄ってくるぞ…」そう思うことはないですか。変な男、ろくでもない男とは何か。人によって違いますが、平たく言えばヤリチンとか浮気魔とか既婚とかDVとかストーカーとか依存男とか独占欲異常に強いとか男尊女卑とか自分のこと全然自分でできないとか…つまりは恋愛や結婚のパートナーとしてごめんこうむりたいタイプ。というわけで今回は、変な男を引き寄せてしまう「クセ」を並べてみます!「モテテク」を使ってしまっている。こまめに料理を取り分けてあげるとか、ワンピースを着るとか、男性の話に「すごーい!」といちいち驚いてあげるとか…世に流布する「女子力高い」「好感度アップ」のテクニック。「この人!」と思った相手に狙い撃ちでやるなら全然いいのですが、「みんなに好かれる」系の言動は寄ってくるお客(男)の母数を増やします。母数が増えるということはすなわち質の悪いお客が来る確率も上がるということ。安易な好感度のばらまきをせず、使うならピンポイントでいきましょう。譲歩しやすい。相手に譲ってあげる、自己主張をしすぎない、男を立ててあげる…それはそれで古き良き美徳。が、そのキャラが定着してしまうと、あなたを下に見たり、依存してきたり、都合よく扱ったりするアホが出てきたりします。人として人と平和に暮らす上での優しさなら問題ないのですが、恋愛という枠で「つい相手に尽くしてしまう・譲歩してしまう」という人は「自分を最優先する」クセをなるべくつけましょう。嫌われてしまう恐怖より、変な人に好かれてしまうリスクを排除!NOと言えない。NOが言えない、断れない女を男は最終的にナメます。どちらにも取れるようなやんわりした言い方だと、男は大体を自分の都合のいい方(つまりYES)に受け取ります(多分これは男女関係ない話ですね)。NOをハッキリ言う女、きちんと怒る女には、あまり失礼なことはしてこないです。ここからこっちは入らないで。それを超えたら私は怒ります。こういう言動(思い)は受け取れません。それには同意できません…などなど。そこまでキッパリと言えないまでも、日頃からなるべく「NO」を言うことに慣れてゆきましょう。自分の感情、すぐに出がち。リアルでもSNSでも、迷い、あわて、悩み、イライラ…などを分かりやすく出しすぎると「御しやすい女」だと思われます。心の動きが分かりやすいので、つけいる隙も見つけやすい。絶えずブレている姿からは「確固たる自分」がないように見えちゃいます。特にさみしさを前面に出しがちな女子は注意!「さみしいから大好きな彼が欲しい」というのは素直な当たり前の気持ちです。でも「さみしいから誰かを待ってます!」って旗を立てるのは危ないからやめときましょう。さみしさにつけ込んでくる人には、変なのが多いですから。恋愛至上主義だ。別に悪いことではないけど、よいことでもない。特に今の時代、「異性とつがうことで約束される幸せ」はだいぶ色あせました。パートナーがいることで得られる幸せはもちろんあるけど「それさえあれば不安の全てが解消されてうまくいく」なんてことはない。恋愛を重要視しすぎると「これを失うともう後がないかも…」「ひとりになるよりはマシ」と思うあまり違和感を我慢したり、焦って変な男を掴んでしまったり、手放せなくなったり。恋愛は人生のメインではなく、彩り。そのくらいの気持ちでいた方が素敵な男性をつかまえられます。その他、「荷物が多い」「部屋がモノであふれてる」「ひとりメシなど単独行動が苦手」…なども、よくないクセの一例です。とにかく「とっちらかってる」「自分の軸が安定してない」ように見える女は、気だてがよかろうと可愛かろうと、変な男を引き寄せがち。せっかくの春、いい出会いを呼び寄せるなら、シンプルでシャキッとした女でいきましょう。Written by こんどうあゆみ
2018年03月28日他人のクセというのは、なんとなく気になるものですが、それが毎日一緒に生活をしている夫となると、意外と苦痛に感じたりすることも…。世の中の妻は、夫のどんなクセを気になっているのか、ランキング形式でまとめます。●夫のクセは6割が「気持ち悪い」ママテナが独自に行ったアンケート「気になる夫のクセ、ある? ない?」によると、夫に「気持ち悪いクセ」があると答えた妻は61.3%。その中の1/3は、夫のクセをどうしても許せないと感じているそうです。では一体、どんなクセに耐えかねているのか、ランキングは以下の通り。1位:食事のとき「クチャクチャ」と音を立てる…31.2%2位:タンを吐く…18.8%3位:人前でおならをする…18.2%4位:鼻をほじる…17.5%5位:爪を噛む…14.3%6位:貧乏ゆすり…13.0%7位:いわゆる「犬食い」をする(食べ方が汚い)…11.7%8位:独り言が多い…8.4%9位:歯ぎしり…7.1%10位:指をポキポキならす…4.5%1位になったのは「食事のときにクチャクチャと音を立てる」で31.2%と言う結果に。クチャラーという言葉もあるほど、クチャクチャ食べるのを嫌う人は多いはずなのですが、食べている本人に自覚がないケースが多いため、意外と知らずに音を立てている人は多いようです。また、鼻炎など鼻の悪い人は自然とそうなってしまうケースも多いようなので、場合によっては病院を勧めてあげるのが良いのかも…。2位は「タンを吐く」が18.8%でランクイン。なぜかある程度年齢の行った男性は「カァーッ!」と壮大な音を立てて、道ばたに吐き出したりするため、こういった一連の行為が妻を不快にさせているのではないかと思います。せめて静かにティッシュに吐き出して欲しいですね。3位は「人前でおならをする」が18.2%の支持を集めていました。おならをする行為は本来恥ずかしいはずなのですが、なぜか年齢が上がるに連れ、羞恥心を失ってしまうのか人前で気にせずおならをするように…。一緒にいるこっちがなぜ恥ずかしい思いをしなければならいのかと不満に思っている人も多いのでは?気持ち悪い夫のクセ、上位はどれも妻だけでなく、周囲の多くの人を不快にさせてしまう可能性の高いものばかりでした。本来であれば、そういったクセはこれまでも多くの人から注意されていそうなものなのですが、長く続けてきてしまったクセはなかなか抜けないものなのかもしれません。根気よく指導し続けることが必要なのかも…?(文・姉崎マリオ)
2018年03月23日【ショート】+【ウェーブ】でくせ毛風にふわくしゅっとしたくせ毛風エアリーカールが大人かわいい前下がりショート。輪郭カバーして小顔見せ、斜めバングで目力UP。グラデーションで髪の毛の悩みも解決する人気のカラーもおすすめ!30代・40代や面長の方◎【ボブ】+【ウェーブ】でアンニュイに高めの位置からのランダムなカールで、ボリューミーなAラインシルエットに。小顔見せもばっちり!大人っぽいグラマラスな雰囲気で女度アップ!表情をチラ見せしてアンニュイな印象にしたり、濡れ感のあるセミウェットな質感も色っぽい♪【ミディアム】+【ウェーブ】で愛されヘアにおでこがチラ見えする透け感バング×ゆるふわミディのモテ王道スタイル♥春らしい明るいベージュカラーや、温感カラーで顔周りを華やかに。表情豊かな、ガーリースタイルは男ウケ・女ウケどちらも抜群!会社でもデートでも女子会でもOKの万能スタイルです★【ロング】+【ウェーブ】で色っぽくトップに近い位置からの、エアリーなボリュームカールがグラマラスな色っぽヘア♥透け感のあるシ-スルーバングで表情をチラ見せして甘い雰囲気に。抜け感ある甘辛MIXスタイルで、大人女子のこなれ感を演出。ワンサイドでアシンメトリーにしても◎『お悩み』を活かすスタイル、ご提案します!他にもたくさんのスタイルを、ホームページに掲載しています。毎月【新作スタイル】も更新中!!是非ご覧ください!
2018年03月21日開けっ放しのドア、くちゃくちゃと食べる音、脱ぎっぱなしの衣類…。そんな夫のクセに悩まされてはいませんか? 「何度もやめてほしいと言っているのに、なおらない…」。一つ一つは大したことではないのに、気になり始めたら、ついついイラっとしてしまうものです。強制的にクセをなおす方法もなくはないですが、そんな強硬手段に出る前に「夫はどうしてそういうクセが出てしまうのか」を考えてみませんか? 理由を知ることで、なおしてもらうだけでなく許すという選択肢も選べるようになるかもしれません。■夫のクセ対処法その1:千差万別! 人のクセには「理由」がある些細なことだけれど、気になってしまう夫のクセ。できればやめてもらいたいと思っている人も多いですよね。でも、どうしてそのクセが出てしまうのでしょうか。例えば、いつも「電気をつけっぱなしにする」クセが夫にあったとします。電気代もかかるし、使わない時は消してほしいのが本音ですよね。でも、何度言っても夫の“つけっぱなしクセ”がなおらない場合、もしかしたら「暗闇が怖いから」という理由があるのかもしれません。高いところが怖い、ジェットコースターが怖い、爬虫類が怖い。誰しも怖いものがあるように、もしかしたら「夫は暗闇が怖い」のかもしれません。そう考えてみると「まあ、それなら仕方ないか」と許せることもあるのではないでしょうか。また、「ひげを抜く」「貧乏ゆすり」は、緊張をほぐすために出てしまうクセの一つといわれています。裏を返せば、そのクセが出てしまう時、夫は緊張下でストレスを感じているのかもしれません。ついつい出てしまう夫のクセ。理由がわかり、誰の迷惑にもならないものなら許してあげるという選択肢を用意するのも良いかもしれません。■夫のクセ対処法その2:周囲に迷惑をかけてしまう「許せないクセ」夫のクセ、許せるものがある一方で「これは、どうしてもなおしてほしい」というものも。他人に不快な思いをさせてしまうようなクセは、その代表といえるでしょう。例えば、外食中。くちゃくちゃと音をたてて食べれば、家族はもちろん周囲の人まで不快にさせてしまいますよね。こうしたクセは意外と本人が気づいていないこともあるので「マナーが悪いから、やめたほうがいいよ」「子どもにはこう教えているからやめてほしい」と伝えてみましょう。男性の場合、ただ「やめて」と注意されるより、「〇〇だから」と理由を説明されたほうが、納得しやすい傾向にあります。遠慮してなかなか言い出せない奥さんが多いでしょうが、理論的に説明すると、あっさりなおしてくれることも。奥さんから指摘されると意固地になって聞こうとしない、スネてしまうという場合は、子どもの出番です。「パパ、お片づけしないといけないよ」「〇〇しないほうが、パパかっこいいよ」などと、子どもに指摘してもらうのがおすすめ。ストレートな子どもの一撃は、何よりも効き目があるようです。 ■夫のクセ対処法その3:「私だけがイライラしてる?」それは自分自身の問題かも「他人から見たら、些細な夫のクセ。誰にも迷惑をかけていない。それなのに、どうして自分だけこんなにも気になってしまうの?」どうしても夫のクセを許せない場合、理由のひとつに、妻自身が「親から受けた教育・しつけを、良くも悪くも意識している」というものがあります。例えば、親から「音をたてながら食事をするのはダメ」と注意され続けてきた人は、そのクセに注目しがちです。あなた自身が「親に教えてもらって良かった」と感じていたとしたら、周囲の人、とりわけ夫や子どもに対しても同じところに目がいき、ついつい気になってイライラしてしまうでしょう。また、自分自身の抱えているものが多すぎて、気持ちに余裕がない時も、夫のクセは気になりやすいようです。そんな時はいったん、抱えているものを下ろし、現実逃避してみましょう。例えば、好きなことに没頭する、一人旅で家族と離れてみる。そうすることで気持ちが落ち着き、冷静な感情を取り戻せるようになるかもしれません。夫の気になるクセ、すべてなおしてもらうことは難しいですよね。わが家も夫と娘の「コップを片付けない」クセがなかなかなおりません。そこで、「まあ、いいか」となるのか「なんとかなおしてもらいたい」となるのか。それは、クセによって異なりますが、ご紹介した「理由を知って許す」「根気よく説明してなおしてもらう」「自分自身の問題を見つめる」の3つを実践してみて、少しずつ対処していければいいのではないでしょうか。
2018年03月08日女優のエマ・ワトソンが自身のツイッターで、先日のフェイクタトゥーのスペルミスをネタにした。エマ・ワトソン(C)BANG Media International4日に行われたヴァニティ・フェア誌主催のアカデミー賞アフター・パーティー会場で、ハリウッドにおけるセクハラ撲滅を目指す活動支援のため「タイムズ・アップ」というフェイクタトゥーを腕に入れていたエマだったが、アポストロフィーが抜けていたことでスペルミスが指摘されていた。長年にわたり男女平等を掲げているフェミニストのエマは、当時そのミスに自ら気づかなかったようだが、今後同じようなミスを繰り返すまいと「校正者」を求めているようで、ツイッターに「フェイクタトゥーの校正者求む。アポストロフィーの経験必須」とつづっている。そんなミスが話題になってしまったエマだが、セクハラ撲滅については熱心に取り組んでおり、先月にはタイムズ・アップ運動に対して100万ポンド(約1億5000万円)を寄付していたほか、仕事場での脅しや不平等に関する被害者たちへのアドバイスとサポートを提供する英ジャスティス・アンド・イクオリティー基金にも多額の寄付をしていた。(C)BANG Media International
2018年03月07日いつの間にか体が歪む。左右の足の長さが違う!?それは日常的な「クセ」からきている体の歪みである可能性があります。まずは、体をゆがませる悪い「クセ」をやめて、ボディバランスを整えましょう。体の歪みを解消できれば、それだけでスタイルアップも!綺麗なボディバランスを目指して、まずは、体をゆがませる悪い「クセ」から探していきましょう。体が歪む「クセ」、いつの間にかしてませんか?体が歪んでしまうような悪い「クセ」、それはもう無意識のうちにやってしまっているもの。いつの間にかしてしまっているので、治すのも難しいのですが、これを直していくことが、歪んだボディを立て直す第一歩。いつの間にかしている「クセ」を見直して、ボディバランスを整えていきましょう。歪みのないボディは、ナイスバディの第一歩!!ボディバランスを整えるには、まずは歪む「クセ」を見つけようボディバランスを整えていくためには、今、ボディバランスを悪くさせている自分の「クセ」を見つけ出しましょう。クセがわからなければ、治し方も分からないものなので、いつの間にかしてしまっている自分の歪む「クセ」を見つけ出しましょう。以下に代表的な身体をゆがませる「クセ」を上げていきますので、自分に当てはまるものがないか、考えてみてくださいね。ひとつでも当てはまったら、要注意です!!「脚を組む」はバランスを崩す第一歩脚を組む癖を持っている人は多いことでしょう。ですが、脚を組むと、どうしても骨盤に悪影響を与え、歪む原因をつくってしまいます。つまり、「脚を組む癖」は、体のバランスを崩す第一歩になりがちなのです。仕事中、カフェでお茶の最中、いつの間にか足を組んでしまっていることは多いはず!!気づくと足を組んでいる人、むしろ足を組まないと落ち着かない人は、もうかなり骨盤が歪んできてしまっているかも。今すぐ脚を組むクセをやめて、膝をぴたっと付けた座り方に変えていきましょう。こうすることで、内ももの筋肉も引き締まりますし、脚もすっときれいになります。脚を組むクセは治しにくいけれど、意識して頑張りましょう。スマホ時の猫背は首に負担がスマートフォンの普及によって、猫背になる機会が増大している人が増えています。スマートフォンはどうしても首を下に向けて、猫背の体制になりがちです。さらに、小さな画面をじーっと見つめることで、首に負担がかかりがち。これをやめるためには、意識してスマホを上の方に持ち上げてみるようにし、顔が下がって首に負担がかかるのを防ぐことです。スマホによる首肩の負担は、凝りを通り越して、痛みや歪みにつながりがちなので、とにかく意識して直していくようにしましょう。その方が見た目にも美しく見え、一石二鳥です。利き手ばかり使っているとどうしても偏りがでるたいていの人は何の作業をするときにも利き手ばかりを使ってしまうことが多いでしょう。仕方がないことではありますが、どうしても、体にとっては、片側に負担がかかることになり、ゆがみの原因になりがちです。右利きであれば、時には左手を、左利きであれば、時には右手を使うことを意識して行うようにしましょう。武道などでは偏りをなくすために、あえて、同じ技を左右両方使えるようにしておくこともあるのだそうです。ちょっと意識して利き手ではない方も、練習してみましょうね。寝っ転がって何かするのは控えよう寝っ転がって何かをするとき、ほとんどの場合、体には変な負荷がかかっています。また、1日中ゴロゴロとしていると、血流が悪くなり、体全体が滞ってくることも。何かするときはきちんと起き上がって行い、寝ながら本を読んだり、スマホをいじったりする時間はなるべく減らしていきましょう。そうすることで、明日の美容にも、健康にもつながっていくはずです。まずはゴロゴロする時間を減らす努力をしてみてもいいかもしれません。体が歪む「クセ」をやめて”ボディバランス”を整えよう!ボディバランスを整えて、きれいな身体を手に入れたければ、まずは体が歪むような悪い「クセ」をやめていきましょう。歪んだ体でいるよりも、バランスのいい体でいることで、同じ体重でもスタイルがよくなり、体の肉のつき方も変わってくるのです。まずは、気づいたところから悪い「クセ」をなおし、バランスのいいボディを目指していきましょう。
2018年02月18日突然ですが、筆者は口を開けながらものを食べるクセが許せません。そういう人はたいていクチャクチャと音も立てています。なにげないようでいて、実はこういうクセが恋愛に大きな支障をきたしているのでは?そこで、みなさんが許せなかった“ありえないクセ”を探ってみました。■十人十色・食事中のクセA子さん(37歳・広告)が許せないのは、お箸の使い方ができていない人。中でも震えたクセがこちら。「ダンディな上司だと思っていたのですが、大皿の上のものを一度つかんで離し、別のものをつかむ。さらに食べ物が大きくても切ることをせずにそのまま箸を刺して食べていたのです。子どもか!」B子さん(35歳・医療)は、毎日顔を合わせなければならない身近な人の許せないクセに苦労したそう。「新卒で入社した会社の同期が、クチャクチャ音を立てて食べる人でした。真面目で仕事ができるのでちょっといいなと思っていたのに。幻滅したし、それ以降、一緒にランチをするのが苦痛でした」いい雰囲気になった彼にデートに誘われて、素敵な和食屋さんに連れて行ってもらったというC子さん(29歳・ヨガインストラクター)。「ごはんを口いっぱいに入れたまましゃべる人!リスならかわいく見えるけど、いい歳した大人ですから!と心の中でツッコみました。その状態で世間話をしはじめたときは、気持ちも体も文字通りドン引きでした」食事は毎日のことなので、一緒にいたらそれがずっと続きます。仮に交際や結婚をしたら……と考えるとゾッとしちゃいますよね。■衛生面は気になるポイント初めて彼を家に呼んだとき、心底ガッカリしたというD子さん(31歳・事務)。「トイレを貸したのですが、彼が帰ってから入ってみたらびっくり。汚物(すみません)が便器にこびりついていたのです。男性ってトイレ掃除できないんですかね?彼女の家でリラックスしちゃったってこと?どんなに考えても納得できません!」こちらも、自宅での彼の振る舞いにびっくりしたというE子さん(33歳・マッサージ師)。「家に上がっても手を洗おうとしないので、“洗面台使ってね”と促すとようやく重い腰を上げた彼。後から見てみると、床が水でビシャビシャ、タオルはしわくちゃになっていて、手を洗うだけでどうしてこんなに汚せるのか、汚したら汚したでなぜそのままにしておくのかと怒りがわいてきました。手を洗わない時点で若干幻滅しているのに、これは決定打でしたね」E子さんは実際にこれがきっかけで彼とお別れしたそうです!クセというのはそれだけ破壊力があるものなのですね。■番外編・汚いクセ背が高くてイケメンな外国人の彼と付き合っていたF子さん(30歳・アパレル)。「一緒に歩くとみんなが彼に視線を送っているのを感じるほどのイケメンでした。彼女でいられることに優越感を感じていたのですが、ある日、散歩中に彼が道にツバを吐いたんです!血の気が引いて、その後ふつふつと怒りが……。その場できつく注意したら困惑していました」F子さんのあまりの怒りっぷりに彼も反省し、このクセはなくなったそう。素敵なイケメンだけに余計がっかりしてしまいますよね。■終わりに許せないクセはマナーやエチケットに関わるものが多いように感じました。“なくて七癖”というように、本人は無意識の場合が多いはず。逆に自分も変なクセで周囲の人を不愉快にさせていないか一度確認してみるといいかも?クセで信頼を失うのはもったいないですもんね。ライタープロフィールmayu110人間観察とショッピングが大好きな韓国通ライター。日本と韓国を股にかけ、ミーハーな視点で人々の恋愛事情を探ります。
2018年01月29日共通の友人を交えた飲み会などで、「よく彼が私を話題のネタにする」という女性もいらっしゃると思います。わざわざ彼女の失敗談を話題にしていることで、「どうしてさらし者のようにするのか」「バカにされているんじゃないか」とお悩みの方も多いでしょう。今回は、飲み会などで彼が「彼女をネタにする理由」とその後の対応策までを解説しましょう。■■ネタにする理由とは?そもそも彼女をネタにする男性は、どのような心理なのでしょうか。それを理解するために、男性が「彼女をネタにする理由」をご紹介しましょう。主な理由としては、以下です。・面白かったから皆にも共有したくて・恥ずかしがる彼女が可愛いくて・褒めるとただのノロケになってしまうので避けている・第三者を利用して、彼女の悪いところを直そうとしている■■結局のところ彼の「自己満足」これらの理由を見ると、「それなら仕方ないのかな」と感じる方もいるかもしれません。しかし、よくよく考えてみてください。これらの理由は、結局男性の「自己満足」でしかありません。彼女のためを思って行動しているわけではないのです。■■イヤならイヤとハッキリ伝える理由を把握できたところで、次は対応策についてご紹介しましょう。対応策といっても、難しく考える必要はありません。有効かつ簡単な方法は、「はっきりイヤと伝えること」です。自己満足ゆえのことであっても、悪気があるわけではなく、彼は「本当にイヤってわけじゃなさそう」「ネタにされるのもまんざらじゃなさそう」と考えて行っている可能性があります。あなたの気持ちが上手く彼に伝わっていない場合は、このようなすれ違いが生じているかもしれないので、ちゃんと伝わっているかどうか確認することが重要です。あなた自身も、「私が嫌がっているのは彼も気づいているはず」「彼は察しが良いから何か考えがあるのかも」と考えていませんか?言葉にせず気持ちを察するのは難しいものです。お互いの勘違いで関係が悪化するのは残念ですから、すれ違いを無くすためにも伝えるべきことは伝えましょう。■■それでもやめてくれない場合は自分勝手な男性は、彼女が本当に嫌がっていても自分の都合を優先します。はっきり伝えたにも関わらず、言い訳してやめなかったり、逆に怒ったりする人もいるかもしれません。何度伝えてもやめてくれないのは、彼には「やめる気がない」ということです。そんな男性に、あなたへの愛を感じることはできますか?辛い思いをがまんしてまで、彼と付き合い続けることが本当に正しい選択なのでしょうか。伝えるべきことは全て伝えてもやめてくれない場合は、彼との関係を考え直した方が良さそうです。■おわりにどのような男性にも、良いところと悪いところがあり、両方を天秤にかけることになります。従って、ネタにされるという理由だけで別れを選択する必要はありません。それをがまんできるくらい彼が魅力的なのであれば、がまんするのもひとつの手です。結婚することになればずっとその状態なわけですから、「一生がまんし続けられるかどうか」を判断材料にしてみると良いでしょう。(水林ゆづる/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年01月16日男子は女子をトークで笑わせるのが大好きです。とくに、彼らが好んで使うのは・・・・・・。そう、自虐ネタです。ときにはどんだけ自虐するんだよって思うこともありますが、彼らは女子の笑顔のためなら、我が身を投げ打つことにためらいなし。だからこそ、向こうもその気なら、こっちも、自虐を真に受けて「かわいそう・・・・・・」という顔をしないで、思いっきり笑ってあげないといけませんね。そこで今回は、10〜20代男子に「笑ってもらえないと困る自虐ネタ」について聞いてみましたよ。■1.童貞「典型は、童貞ネタじゃね? 彼女できたことないっていうのは、男子の自虐ネタの代表格。ただし、本人じゃなくて、一緒にいる友達がやる場合があるので注意だな」(童貞/24才)これは厳密には「自」虐じゃないけど、たしかに男子が乱発してくる自虐ネタのひとつ。「お気の毒に・・・・・・」と心の中で手を合わせるより、思い切り笑ってあげるのが基本大事だけど、勝手に自虐されて、恥ずかしがってる男子には、優しく「私はそういうのいいと思うよ」って声をかけてあげましょう。■2.デブってきた「デブネタかな。とくに、別にぱっと見そんなに太ってない男子が「最近めちゃ腹が出てきたわー」とか言ってる場合には、必ず笑ってあげること」(営業/23才)こうは言いつつ、本人はあまり深刻に思ってないところがポイントですね。笑ってあげるのはもちろん、「どれどれー」とか言ってお腹をつんつくしてあげるのもかなりグッド!■3.老化を感じる「『最近高校生カップル見ると、若いなーって羨ましくなっちゃうんだよね。おっさんなのかな』って言ってる男子はめちゃいるわ」(アパレル/25才)こういうこと言ってる男子、いるよねー(笑)。絶対に「自分はもう、酸いも甘いも味わい尽くした大人だぜ」ってアピりたいだけだから「心が大人なんだね」って言って笑ってあげてください。間違っても「そうだね、顔とか体型とか、完全に父ちゃんだもんね」とは言わないこと!■4.家事できない「家事できない自虐を語ってる男子は、確実に、女子の母性を刺激しようとしてるんだ、気をつけろ!」(公務員/22才)たしかに、「料理?できるよ。カップラーメンとか」や「みそ汁って、みそをお湯に溶かせばいいだけじゃないのなー」などと、男子はよく、いかに自分が家事慣れ(主に料理)してないことをアピって来ます。そこで、「家政婦さんでも家にいたの?」とひんしゅくせずに、「かわいいー!」とキュン萌えしてあげること。内心そう思ってなくても、自虐ネタですから、あくまで。■おわりに自虐ネタばっかりの男子はときにウザいけど、自分の自慢をすることしか考えてないような男子よりは、はるかに親近感が湧くし好意的ですよね。とにかく、自虐ネタが来たら、まず笑うこと。女子に気の毒に思ってもらいたくて、これをする男子はいませんからね。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年09月19日ふとしたとき、「この前もやっていたな」とわが子のクセに気がついたことはありませんか? 子どものいる友人と話していても「うちの子、変なクセがあってさ…」とクセの話題はけっこう盛り上がります。今回は「不思議だけどかわいい」をテーマに、子どものクセをご紹介しましょう。■うちの子もライナス!? 毛布やタオルケットのはじっこはみんな大好き!「下の子が毛布やタオルケットのはじっこが大好きで、とんがっているところを手のひらでさわるのよね」と教えてくれたのは8歳の男の子、4歳の女の子を持つママ。このママとはたまにランチをする仲ですが、実際に下の子は夏でもふかふかのタオルケットを手放さず、少しぐずってもこのタオルケットをさわらせるとすぐに落ち着きます。スヌーピーの登場する漫画『ピーナッツ』のなかにライナスという少年がでてきますが、彼も青い毛布を肌身離さず持ち歩いています。ないと落ち着かない。あると安心する。そんなお気に入りは子どもでも大人でも、ひとつはあるものかもしれませんね。■リラックス… 気付いたら下半身丸出し!「寝ている間に、なぜかパジャマのズボンとパンツを脱いでる」と話すのは、7歳の男の子を持つママ。お風呂あがりやくつろいでいるときもパジャマの下とパンツを脱ぎ、いつのまか下半身を丸出しにしているので「ほんとに困る!」とややご立腹の様子。台所から「本を読んでいるなぁ」と思ってよくみるとお尻が出ていることもしょっちゅうで「はきなさいー!」が最近の口癖になっているそうです。風邪をひいては困りますが、ププっと見た人を笑わせてしまうクセですね! ■とんがりくちびる、舌出し、眉間のシワ…。百面相の顔クセ4歳の男の子を持つママは「何かに一生懸命になっていると、唇がどんどんとんがってくる」とのこと。集中すると舌が出るという話も聞いたことがあります。わが息子は集中すると眉間に深いシワがよります。けわしい顔になるのでさぞや難しい問題に頭を悩ませているんだろうなぁと思ったら、読んでいるのは漫画だったりして…。しぐさにも個性があらわれますね。ちなみに『坊ちゃん』などで知られる小説家・夏目漱石は、執筆にいきづまると原稿用紙に鼻毛をぬいて並べるクセがあったそう…! 並べるほどぬくのがスゴイです。ほかにも、相対性理論で有名な物理学者アインシュタインは、人に聞こえないような小さな声で2~3回つぶやき、練習をしてから言葉を発するクセを持っていたそうです。歴史に名を残す偉人もクスッと笑えるクセを持っているなんて、親しみがわいてきますね。みなさんのお子さんは、どんなかわいいクセをもっていますか? わが子のクセを披露しあって、楽しんでみてはいかがでしょうか(笑)。
2017年08月30日8月に入り、夏本番をむかえましたね。夏は、花火大会、バーベキュー、ビアガーデンなど、イベントにかこつけて、多くの合コンが催される時期でもあります。こういった出会いの場で、どんな会話をすれば男性と盛り上がるのでしょうか。一緒に考えてみましょう。過去の恋愛については封印しておこう10代~20代の女性が、昔の彼氏の話や、恋バナをしているのは可愛いものですが、アラサー以上の独身女性が過去の恋や彼氏の話を長々と話しているのは「イタい」以外のなにものでもありません。ですから、自分から「私の元彼は~」などと、過去の恋愛の話題をふるのは控えましょう。もし「好みのタイプは?」「前の彼はどんな人だったの?」「彼氏いない歴何年?」などと男性から聞かれたとしても、あまり具体的に答えずに、さらっと流しましょう。そのほうがミステリアスな感じがして、男性は「もっと彼女のことを知りたい」と思うものですよ。男性が好きそうなネタをふってあげよう男性は野球やサッカー、電化製品、車やゴルフなどが大好き!逆に女性はこういうことに詳しくない傾向にありますよね。だからこそ、合コンなどの出会いの場で、男性が好きなスポーツや電化製品のネタをふってあげると、会話に花が咲く可能性が高まるのです。だからといって、あなたがまったく興味のないことについて、一生懸命勉強する必要はありません。「野球ってあまり見ないのだけれど、どういうところがおもしろいの?」「今、サッカーはどこのチームが早いの?」「今度テレビを買い換えるのだけれど、どういうポイントをチェックして選べばいいかしら」「スマホ、どこの機種?」などと、相手の得意分野に関する質問を投げかけ、相手にしゃべらせてあげるのです。「そうなの?」「知らなかった」「なるほどね」「さすがだね」などと上手く相槌を打ってあげながら話をよく聞いてあげること。これで気分がよくならない男性はいないでしょう。時事ネタはおさえておこう若い女性であれば、男性から「無知」も可愛いと捉えられる可能性もあるでしょう。しかしアラサー世代の大人女子が、社会の一般常識や時事ネタをまったく知らないのは恥ずかしいことですし、男性からも軽蔑されてしまいますよ。できる男性は、毎日新聞や経済ニュースをチェックしているわけで、それをネタにしてウィットに富んだ会話をしかけてくることも多いもの。それにスマートに対応してこそ、大人女子です!ワイドショーやバラエティ番組ばかり観ていないで、せめて新聞の一面くらいには目を通すようにしておきましょうね。グルメネタは鉄板!最近は男性も、グルメ通になってきています。アラサー、アラフォー世代の男性は、デートや接待などでいいお店にも出入りする機会が多いこともあり、美味しいものや店には詳しくなっていくのです。そんなグルメ通男性に対しては「○○に会社があるのなら、▲▲っていうイタリアンのお店知っていますか?」など、グルメネタをふると盛り上がる可能性大です。そのためには、あなたも普段からアンテナをはりめぐらせて美味しいお店をリサーチしておくようにしましょう。合コンにおいてグルメネタは絶対におさえておきたいネタです。なぜなら「○○っていうお店が美味しいらしいよ」「どこにあるの?教えて」「じゃあ、今度一緒に行ってみない?」という具合に、次につなげることができるからです。好奇心を持っていればネタには困らない合コンでしてはいけないのは、一方的に自分の話しかしないこと。まんべんなく周囲の人に話題をふったり、場の空気をくみながら受け答えしたりできていれば問題はないでしょう。どんな相手にも対応できる話のネタのストックを作るためには、やはり常日頃から色々なことに好奇心をもって、情報を収集する癖をつけるのが1番の近道です。まずはネットニュースや新聞、情報誌などをすみからすみまで読んでみる癖をつけてはいかがでしょうか。
2017年08月10日~日常生活で“抜力”のクセをつける〜フーッと息を抜き、身体の力を抜きましょう…。今日は“抜力”を意識してください。日常生活では無意識のうちに身体中のどこもかしこも力が入っています。力んでいれば気持ちに余裕もなくなり疲れ苛立ち思わぬことでマイナスの現象が多くなります。身体に力が入っていると気づいたら首から背筋をまっすぐ伸ばしたまま、ゆっくり肩の力を抜き、大きく深呼吸をする。身体が軽く姿勢が正しくなると正しい気持ちでモノが考えられ、余裕ある微笑みが自然とできるなど生活全般にいい影響がでます。今日から常に“抜力”を意識してクセづけましょう。
2017年07月06日飲み会や合コンなどのお酒の場で、しきりに男子から下ネタを振られると、ほかの人からの目もあるし、リアクションにも困ってしまうもの。からかっているのか、それとも・・・?今回は、男子が女子に、飲み会や合コンで下ネタを言う心理をご紹介します。■1.お酒のノリで興奮している「深く考えずに、お酒のノリだけで下ネタを言っちゃうときはありますね。下ネタは、挨拶みたいなモンです!(笑)」(21歳/専門学生)「お酒飲んで気が大きくなっちゃって、いっつも言えないような下ネタを言っちゃう。それで、よく後で後悔します。」(24歳/営業)その場のノリや勢いだけで下ネタを言ってしまう男子多数。女子からすると、もう少しデリカシーを持ってほしい限りですね。あまり乗っからずにほうっておくと、周りとの温度差に気づいて自重してくれるかも。■2.下ネタを言われたリアクションを見ている「ちょっと気になる子にわざと下ネタを言って、返しを見ている。慣れてる感じだと、ちょっとコワイ(笑)ちょっと照れてくれると安心する」(22歳/大学生)「下ネタを言われて困ってる様子が見たい!酒の場だからこそできる」(20歳/アパレル)酔った勢いのフリして実は計算済み。下ネタを振られた時のリアクションを期待していることも。その場の雰囲気のために一緒になって下ネタを言ったりしていると、ちょっと引かれてしまう場合があるので注意。少し恥ずかしがるくらいがカワイイのです。逆に、あまりに不機嫌な顔をすると、とっつきにくい子と思われてしまうこともあるので、加減が大事ですよ。■3.男友達としか見ていないため「女の子だから~とかじゃなく普通に男友達のノリみたいな感じで」(23歳/営業)「男友達みたいな子には下ネタバンバン言える。恋愛対象の子にはあんまりえげつない下ネタは言えない。嫌われたくないし」(20歳/飲食店勤務)男友達と同じノリで、コミュニケーションとして下ネタを言うことも。男子から見て気楽な男女のいい友人関係が築けている、という証拠でもありますね。直接的にリアクションを求めるようなものでなければ、こういうパターンなのかもしれませんね。■4.会話のネタに困っている「合コンで緊張してて会話のネタに困ると、下ネタに逃げることがあります」(19歳/美容アシスタント)「場を盛り上げるためについ・・・(笑)引かれるってわかってるんですけどね!」(26歳/公務員)会話がうまくリードできない男子は会話のネタやその場の雰囲気のために下ネタを使うことも。打ち解けてきたころの下ネタは女子も楽しいことがありますよね。「もう、やだ~!笑」と、明るく返せば、とりあえずは場が明るくなるかも?■5.「この子カワイイ!」と思っている「普通にかわいいなーと思う子に下ネタでからかっちゃうこともあります。美人系の子にはあんまり言わないかな」(27歳/営業)「タイプな子には気を引くために下ネタを言っちゃうことがあります。嫌われるかもしれないのに・・・」(26歳/ディーラー)「話しかけやすい、かわいらしい女子」には下ネタも言いやすいよう。逆に興味のない女子や、クールそうな女子、とっつきにくそうな美人すぎる女子には下ネタは言えないようです。ある意味、親しみやすさのバロメーターになっているみたいですね。■男子にとって下ネタは困ったときの飛び道具単に下ネタ好きということもありますが、場の空気を盛り上げるのが苦手な男子にとって、下ネタは重要なお助け道具。とはいえもちろん、しつこく聞かれたりしてイヤな気分になったら拒否してOK!特にイヤじゃなければ、適度に恥ずかしがれば印象はアップするので、ラッキーと思って利用するのもアリ。少なからず気に入ってくれている、と捉えていきましょう!(mashu/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年06月16日現在、“闘いの前編”が公開中の映画『3月のライオン』。いよいよ4月22日(土)から“愛の後編”が公開となることに合わせ、男気×色気が「さらにスゴい」ことになっているという、伊藤英明演じる後藤正宗 九段の場面写真がシネマカフェに到着した本作は、孤独な将棋のプロ棋士・桐山零(神木隆之介)が、島田開 八段(佐々木蔵之介)、宗谷冬司 名人(加瀬亮)など、人生を背負った個性豊かなプロ棋士たちとの壮絶な闘いを繰り広げていく。なかでも、伊藤さん演じる後藤について、SNS上ではスーツや着物から垣間見える屈強な肉体に「色気が尋常じゃない」「これは香子も夢中になるの納得」との声が寄せられ、対局シーンを始めとする後藤の恐ろしい存在感には「怖えーしカッケー!」「目力よ!!!」「ガン飛ばし合いシーンとか最高か」「迫力に黙らされてしまった、後藤の信念はこれなんだなって納得した」「オラオラ感すらかっこいい」とそのハマり役ぶりを絶賛する声が続出。今回、そんな伊藤さん演じる後藤の男気×色気あふれる姿を切り取った写真が一挙到着。『海猿』シリーズをはじめ肉体派のイメージがある伊藤さんだが、本作で演じる後藤は、恐ろしい眼力と存在感で周囲を威圧し、ガチンコ対決も厭わない強面プロ棋士。その一方で、入院中の妻を足しげく見舞い、大切に思う一面も。かと思えば、零の義姉である香子(有村架純)ともつかず離れずの大人の関係を続けている複雑なキャラクターだ。大友啓史監督は「後藤というキャラクターの面白さはうそがないところ。妻への愛も香子への想いも本当で。伊藤英明という俳優の魅力は、屈強であると同時にきわめて繊細なところだと思うんですね。そんな彼が演じる後藤なら、自分の感情と真正面から向き合い、散々もがくはずだと(思いました)」と大絶賛を贈る。また、ひと足先に前後編イッキ見した観客からは、「一番衝撃的だったのは伊藤英明の後藤。圧倒的な迫力と強さ、でも人間味があって凄かった。グッときた」「後編の伊藤英明がすっごい良くて、それ観るためにも前編から観てほしいですね」と、すでに惜しみない称賛の声が上がっている。後編では、伊藤さんのキャスティングが決まった後、新たに大友監督が書き込んだドラマチックなシーンもあるとか。ついに主人公・零との直接対決も描かれるだけに、前編でノックアウトされた世の女性陣は、後編の「さらにスゴい伊藤英明」も要チェックだ。『3月のライオン』は【前編】が公開中、【後編】は4月22日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:3月のライオン前編 2017年3月18日より全国にて公開(C) 2017 映画「3月のライオン」製作委員会3月のライオン後編 2017年4月22日より全国にて公開(C) 2017 映画「3月のライオン」製作委員会
2017年04月21日子どもたちが新学期を迎えてひと息ついた頃開催される「保護者会」。とくに初めての保護者会は緊張するもの。どんなママたちがいるのか、期待と不安でドキドキ。できれば第一印象は良く思われるに越したことはありません。そのためにも、最初に話しかけるときの話題には気を使いたいものです。普段何気なく言ってしまいがちの話題、じつはほかのママにとっては「地雷ネタ」かもしれません。■保護者会で集まるママの心の中は?子どもの年齢は一緒でも、親の年齢はバラバラ、育った環境もバラバラ。子育てには親自身のさまざまな価値観が大きく影響します。そしてママの心の中にも、劣等感やエリート意識といったブラックな感情が含まれることも…。お互いのことをまったく知らない状態であるからこそ、相手の心の中の地雷を踏むような話題は避けるように気をつけましょう。自分では意識せずに「ブラックママ友」と認定されてしまわないようにするためにも、はじめての保護者会で出会うママたちには、どんな話題が適切なのでしょうか。■初対面では避けたほうがいい「地雷ネタ」とは?●持ち物、服をほめる一般的な社交術として「バッグやアクセサリーなど、相手の持ち物をほめる」ことは有効です。しかしママ友に限っては「持ち物で自分やわが家を値踏みしている?」「外見で人を判断する人なのかな?」と警戒されることがあります。何度かお会いして、相手のファッション傾向がわかってきたら「いつもステキね」と話題にするのがいいでしょう。●家の場所を聞く「通学路が一緒のお子さんかな?」と単純に思って、触れがちな話題。でも、初対面で自宅に関することを聞くのは避けたほうがいいでしょう。ママ友には「家から経済状況を探られている?」と感じる方もいます。とくにあなたが、その地域で優良とされているエリアに住んでいる場合には、自分が自慢したいからこの話題を振ってきたと勘繰られる可能性も。家の場所というのは、意外にデリケートな問題が隠されている可能性がありますので、やめておいたほうが無難です。●「お勉強」に関する話最近、子どもの早期教育に熱心なご家庭が以前より増えていると感じます。親しくなってからは情報共有しやすい話題なのですが、「勉強」に対する考え方は、まさに親の価値観がダイレクトに反映されます。考え方が似ている相手ならばOKですが、初対面の相手には避けておいたほうがいいでしょう。●自虐ネタ相手のことを持ち上げるために、あえて「うちの子は走るのが遅くて…」など、自分や自分の子どもを下げる話をすることがありますよね。気心が知れた相手ならよくある会話ですが、初対面だと相手がリアクションに困ってしまいます。また「もしかして卑屈な人?」「理想が高すぎ?」と思われる可能性もありますので、親しくなる前はやめておいたほうがいいでしょう。■これなら無難な「OKネタ」とは?●子どもの好きな遊び子どもがいま、何で遊ぶのが好きか、何にハマっているかは共通点が見つけやすく、話題を広げることができます。「●●がお好きなら、今度××をご一緒できるといいですね」などと次回につなげた話題にすることもできやすくなります。●子どもがやっているお稽古ごと勉強については避けたほうがいいのですが、習い事やお稽古の話は親自身の興味や思い入れもありますので、相手にとっても話しやすい話題です。ただし「どちらで習っていらっしゃいますか?」など、習っている場所を聞くのは避けたほうがいいでしょう。のちのち偶然に同じ習い事になってしまった場合にも、「まねされたのかしら」と勘繰られる原因となってしまうこともあります。●お弁当の苦労話もし給食があっても、遠足などに持っていくお弁当についての話題は盛りあがりやすい話題です。子どもの食べ物の好き嫌いの話や、手早く料理する工夫など話も広げやすいですよね。また、参考になるお弁当の本や、自分がチェックしているSNSに投稿されたカワイイお弁当写真など、お弁当ネタは結構多くあります。●兄弟姉妹の話兄弟がいることがわかれば、当事者である同じ学年の子どものことより、別の学年の兄弟姉妹の話のほうが話題にしやすいこともあります。ただ、同じ保育園に通っていたり、私立小学校に通っているなどの場合にはあまり触れないほうがいい場合もあります。一緒に子育てをがんばる仲間として、価値観があえばとても仲良くなれるのがママ友のいいところです。この春、新しい環境で親子ともども楽しく過ごせるように、まずは自分から笑顔で話しかけてみてくださいね。
2017年03月29日女子会だったら好き放題にゲスな下ネタも言いあえますが、男性もいる場となると下ネタの度合いを調整する・・・なんて女性も多いのではないでしょうか?男性自身は下ネタを言うくせに、女性が調子に乗って下ネタを披露した瞬間、男性はドン引き・・・。なんて失敗は避けたいもの。ここでは、男性から下ネタを投げられたときにどんなリアクションがモテるのか、お手本回答を集めました!■■「ちょっと!まだ○時だよ~」と突っ込みを入れる合コン開始早々、下ネタを振ってくる男性もいるでしょう。あるいは、飲み会などで場があたたまってきたときに、下ネタ全開になる人もいますよね。そんな彼らの下ネタに対するリアクションには「ちょっとちょっと、まだ8時だよ。早い早い~!」と突っ込みを入れましょう。下ネタに理解がありつつも、節度を守った行動をできる女性だと思われます。周りの男性に「大人な女性だな」と好印象を持ってもらうこともできそうです。夜の10時頃までなら時間で下ネタを防御しましょう。■■「もう!やだ~」と笑ってはぐらかす下ネタを振ってくる男性のほとんどは、「下品なことを話して女子を笑わせたい」という子どものような気持ちで言っています。そのため、彼らの下ネタを真っ向から否定したり、彼ら以上に詳しい知識を披露したりするのはアウト。この場合は「もう!やだ~」と笑ってあいまいにごまかすのが正解です。女子が笑うことで嬉しくなったり喜んだりする男性は多いもの。また、恥じらいつつ嫌がっているという姿に彼らは萌えます。心のなかでは「小学生みたいな下ネタだなぁ」と思っても、恥ずかしがりながら「もう、やだ~」と上手にリアクションをとりましょう。■■「その話題は○○くんが得意だよね!」と会話をパス下品な話を振られて正直に答えてしまうと、男性が「お、おう・・・。」とドン引きしてしまう可能性があります。下ネタについて問いかけられたら、別の男性に話を振るのが無難です。「そこは○○君が得意だよね~?」「その話は○○君に教えてもらいたいな~」などと頼る様子を見せると、なんだかんだ言いつつも男性は嬉しくなるもの。あなたの代わりにはりきって下ネタを披露してくれることでしょう。注意したいのは、女性に下ネタを振らないこと。「自分だけきれいなままでいようとしてる!」くと恨まれる可能性があるので、下ネタの振りは男性にしましょう。■■「○○くんは?どうどう?」と聞き返すどうしてもうまく答えられない!という人は、下ネタを振ってきた相手に「○○くんはどうなの?」と聞き返すのもありです。「俺は○○だよ」と答えたら「もっと詳しく!」と続きを促したり、「それってこういうこと?」とオウム返しをしたりして、その場を取り繕いましょう。そして、できればそのまま話をそらしていきましょう。自分は無傷なままで、下ネタを披露したい男性を立てることができるので便利です。■おわりに難しい「下ネタに対するリアクション」。慣れると自然な返しができるようになります。下ネタを振られても、あわてずに対応できると男性ウケもよくなりそうですね。(小林リズム/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年03月29日清純派と聞けばなんだか男性ウケがよさそうなイメージがありますよね。しかし、それをアピールしたいがために大げさに行動してしまうと、男子に見抜かれてイラっとされてしまうかもしれません。今回は男子に見抜かれる清純派アピールを紹介します。■◆下ネタ断固拒否「飲み会とかでちょっとした下ネタでも絶対にのってこない女の子は一緒にいても楽しくなさそうと思ってしまいますね」(23歳/院生)「サークルで男子だけで下ネタでもりあがっているときに、にらみつけるようにこちらを見ている女子がいた。怖い」(21歳/学生)下ネタで盛り上がっている男子ってちょっと子供っぽいですし、何だかあきれてしまいますよね。ましてやその話にノリノリで参加するなんて、下品だと考える女子もいるのでは?でも、にらんだり「私は知りません!」という頑固すぎる態度をとるのは、清純と言うより頭が固いように見えるので考えものです。「その話はまた今度ね~」「そんなことばっかり言って、バカだよね~」とうまくたしなめてみるのもいいかもしれません。■◆過去の恋愛遍歴を詐称してウブアピール「今まで、1人としか付き合ったことがないという女の子がいました。すごく真面目なんだなとテンションがあがったのですが、仲良くなっていくうちにだんだん元彼の影が数人見えてきました。嘘はダメ」(25歳/メーカー)好きな人に男性経験を聞かれたら、遊んでいると思われたくなくて、付き合った人数などは少なめに言いたくなりますよね。でも極端な嘘をつくのはやめましょう。仲良くなって付き合っていくうちに、話のつじつまが合わない部分が出てきたりして、嘘はバレてしまいます。嘘をついたとわかってしまえば、遊んでいると思われるよりも最悪な印象がついてしまいますよ。■◆すっぴんで写真をSNSに投稿「SNSですっぴんをやたらあげる子がいます。化粧っ気がないのはたしかにかわいいなと思いますが『芸能人か』とつっこみたくなります」(26歳/IT)「すっぴんはモテると思っているのか、すっぴんをアピールしてくる子がいます。でも、ちゃんとお化粧をしているきれいなお姉さんのほうが好き」(23歳/公務員)芸能人のSNSにはこれでもかというほどすっぴん画像があがっていますよね。しかし、それは普段テレビで化粧をした姿を披露しているからこそ、さらす価値が出てくるもの。素人がやってしまうと、「芸能人気取ってる・・・」と清純派とはほど遠い印象を持たれてしまいます。確かにすっぴんの男子ウケは良いですが、寝る前や寝起きなどの自然なシチュエーションでかわいさをアピールするようにしてくださいね。■◆天然だと自分でアピール「なにか失敗すると『私、天然だから』という子には本当にイラっとくる」(22歳/学生)天然かどうかの判断は相手にまかせるものです。自分でアピールしてしまうと、腹黒さを感じさせてしまうので、清純派どころかちょっとうっとうしいと思われてしまうかもしれませんよ。また、天然をアピールしたいからといって、大げさな行動に出るのもNG。うっとうしさも2倍になって、モテとはほど遠くなってしまうでしょう。■◆男子の前では猫をかぶっている「男子の前になると、急に話さなくなったり猫をかぶる子がいるけどそういうのはすぐにバレると思います」(26歳/営業)行動だけで清純派を演出していても、長く一緒にいれば相手にも演出がバレてしまいます。また、それが男子の前でだけとなると、あざとさが加わってせっかくの清純さもうさん臭く見えてしまいます。「いつも私たちの前ではガサツなのに・・・」と女子の敵をつくる原因にもなりかねません。安易に猫をかぶるのはやめましょうね。■おわりに嘘をつかず、凛としたたたずまいや自然体な立ち振る舞いが清純というイメージを相手に与えるのかもしれません。アピールしすぎることなく、ありのままのあなたの魅力を彼に見せつけてくださいね。(夏目英実/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年03月25日歌手でタレントのDAIGOが22日、公式ブログを更新し、お笑いコンビ・千鳥のノブとのツーショット写真を披露。ファンから「ニュー千鳥」と反響が集まっている。人生初体験をしたという海外の仕事から帰ってきたDAIGOは、この日のブログを「千鳥です?」と題して更新。「最近よくテレビ収録でお会いする方 千鳥のノブさん とても優しい方です ツッコミも優しい」と紹介。相方の大悟と、自分が同じ名前であることから、「では最後にこのツーショットを千鳥です とかいって。DAIGO違いですいません!!」と前置きし、ノブとのツーショット写真を公開した。これを見たファンからは、「だいごさん、素敵な相方ですねえ」「ニュー千鳥」「ノブさんとのツーショット、ありがとうぃっしゅ♪♪」「千鳥のダイゴ繋がり‥‥」「ダイゴ違いのツーショットいい感じですね~」「だいご&だいごのツーショットもおもしろいかも楽しみにしてるね♪」など、ツッコミを含めたコメントが寄せられている。DAIGOは、お笑いコンビ・フットボールアワーの後藤輝基、フリーアナウンサーの田中みな実とともに、関西テレビ・フジテレビ系バラエティ番組『ちょっとザワつくイメージ調査 もしかしてズレてる?』(毎週月曜22:00~)のMCを担当しているが、次回27日の放送では、初めて自身のイメージ調査にチャレンジする。
2017年02月22日あなたはお子さまのクセで気になっているものはありますか? そのまま大人になってしまうと、人前で恥ずかしい思いをするなら、今のうちになおしておきたいと思う人もいるでしょう。そこでパパとママにアンケートを実施しました。みんなどんな子どものクセが気になっているのでしょうか。Q.お子さまの気になるクセ、ある?1.ある 83.6%2.ない 11.5%3.わからない・どちらとも言えない 4.9%なんと83.6%の親が子どものクセを気にしているようです。人間誰でもクセの1つや2つはあるような気もしますが、具体的にはどのようなことが気になっているのでしょうか。■多いのは爪噛みと鼻ほじり圧倒的に多かったのが爪を噛むクセと鼻をほじるクセでした。小さいうちに強制的になおせば一瞬でやめさせることもできるようですが、年齢を重ねるごとにやめさせるのも大変になるようです。「長男は爪噛み、次男は指しゃぶり。防止用の苦い味のマニュキュアを塗ったら一瞬でやめました。試してみるのはいいと思います」(愛媛県 20代女性)「爪噛み。手が痛々しくてかわいそうなんですが、どうしても気になるらしい」(宮崎県 30代女性)「ボーッとしているときに爪を噛んでいることがあります。娘に言うと暇つぶしと答えます」(神奈川県 50代女性)「女の子なのにすぐ鼻をほじる」(千葉県 30代女性)■男子ならではの大事なところを触るクセ男の子に多かったのが大事なところを触ると言うもの。家の中だけならまだいいのですが、無意識に人前や外でもしてしまっているのではないかと心配になるママが多いようです。「小1です。男の子の大事なところを触る。無意識みたいで回数は減ってきたのですが、本当に困ります」(神奈川県 30代女性)「小3の長男はズボンや下着の上から大事なところを触って、気付くたびに注意してはやめの繰り返しです」(奈良県 30代女性)■自分で自覚しないとなおらないクセをやめさせるためにはどうしたらいいのでしょうか。人に迷惑をかけるようなものでないときには、自分で意識しないとやめられないと思うという親も。「ありますけど、私もあるので言える立場じゃない。差し支えないものは言わない。本人も気づいているし、自分が自覚しないとなおらない」(広島県 40代女性)Q.お子さまの気になるクセ、ある?アンケート回答数:4028件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月06日お笑い芸人の書いたネタを、プロの役者が演じるネタ番組『笑×演』(ワラエン)が、きょう5日(24:15~25:15)にテレビ朝日系で放送される。この番組は、漫才やコントで日本一に輝いた芸人たちと、映画や舞台、ドラマなどの第一線で活躍している実力派俳優陣が挑戦。ネタ作りと役づくりのそれぞれに密着し、完成されたネタが披露されるまでのコラボレーションを追っていく。書き手は、バイきんぐの小峠英二、サンドウィッチマンの富澤たけし、ライス、NON STYLEの石田明の4組。彼らの台本を、寺田農、石丸謙二郎、榎木孝明、中野英雄、野村宏伸、遠藤要、中尾明慶、光宗薫が演じる。トップバッターとして舞台に登場するのは、NON STYLE石田が、中野の強面ぶりをいじった漫才で、中野がツッコミ、中尾がボケを担当。舞台が終わり、石田は「役者さんって、本番に強いんやなぁ!100点です!!」と大絶賛で、中野は「お客さんからひとつ笑いをもらった瞬間に、自分の中のスイッチが変わった!」、中尾も「漫才はアクシデントも含めて調理する、その感覚が面白かった!」と興奮する。
2017年01月05日知らず知らずのうちにやってしまっている“クセ”。もしかしたら、あなたのクセに実は彼氏も嫌気がさしているかも……!?そこで今回は、20代~30代の独身男性を対象に『彼女になおして欲しいクセ「ハッキリと注意する」or「遠まわしに言う」?』というアンケートを実施。さっそく回答を見ていきましょう!●「遠まわしに言う」派の意見『はっきりとは言いにくいのでどうしても遠回しに言ってしまう』(37歳/自動車整備士)『自分自身、あまりはっきり注意されるとグサッとくるので』(25歳/会社員)『はっきり言ってしまうと、気まずくなってケンカになるのも嫌だから。あとは人に言われるのではなく、自分でなるべく気づいてほしい』(38歳/ドライバー)『ハッキリと言いたいのは山々だが、強く言うと傷つく人もいると思うので、とりあえずは遠回しに言うことにしている。でも何度か言っても一向に改善しないようであれば、その時はハッキリと言ってしまうかもしれない』(27歳/営業)「遠まわしに言う」派からは、相手を傷つけたくない という意見が目立ちました。相手との関係を壊したくない、嫌われたくないという思いから、気になっても遠回しに言ってしまうという人が多い模様。また、さりげなく伝えた後に、なるべく「自分で気づいてほしい」という意見もみられました。●「ハッキリと注意する」派の意見『ハッキリ言わないと伝わらないと思います!自分が言われる立場なら、ハッキリ言われた方が嬉しいですね』(27歳/事務)『多少機嫌を損ねることになっても、ハッキリと言って早くなおしてもらう方がいいと思うから』(32歳/会社員)『何度も指摘したくないのでハッキリと言います。そっちの方が効果的です』(25歳/美容師)『ハッキリと注意したことで終わるくらいの関係なら、いつか破綻する。相手のことが大切だからこそ、お互いに重要なことをハッキリと言える関係を築きたいです』(34歳/サービス)「ハッキリと注意する」派からは、ハッキリ言わないと伝わらない という意見が目立ちました。クセは自分ではなかなか気が付きにくいもの。だからこそ、時には周りからも指摘も必要です。また、相手のことを大切に思うからこそ「ハッキリと注意する」という大人な意見もみられました。●彼女になおして欲しいクセ「ハッキリと注意する」or「遠まわしに言う」?果たして多数派は……?遠まわしに言う……58.0%(87人)ハッキリと注意する……42.0%(63人)「遠まわしに言う」派がほぼ6割という結果に!やはり、直接は伝えづらいと考える人が多い模様です。ただ、いつも一緒にいる恋人だからこそ気づけることも多いはず。そんな時は、そっと注意してあげるのも優しさなのかもしれません。----------一緒にいる時間が長ければ、恋人にしかわからないクセもあるはず。なかなか言いづらいこともあるかもしれませんが、そういった部分を指摘し合える仲こそ、理想の関係なのかもしれません。※アンケート方法:インターネット調査※有効回答者数:150人※集計期間:2016年12月20日~2016年12月27日(文/恋愛jp編集部)
2016年12月30日お笑いコンビ・千鳥の大悟が、24日(深夜1:45~3:45)に生放送されたフジテレビ系バラエティ特番『明石家サンタの史上最大のクリスマスプレゼントショー2016』に電話出演し、実生活のピンチを告白した。クリスマスの夜に不幸話を披露し、合格したら豪華賞品を獲得できる恒例の特番。今月、写真週刊誌「フライデー」に不倫疑惑を報じられた大悟だが、「大変なことになるかなと覚悟してたんですけど、なんの話題にもならなかったんですよ」と、ネタにすらできなかった苦労を吐露した。しかし、実生活では「嫁だけはシンプルに怒ってます」と問題化。疑惑が報じられてから、大阪在住の妻とはまだ会っていないそうで、「明日(25日)会うんですよ」と緊迫の状況を説明し、司会の明石家さんまに「大丈夫やろな?」と確認されるも、「大丈夫ではないですね」と冷静に答えた。不幸話が合格になった大悟は、プレゼント抽選に臨んだが、結果はペットボトルのコーヒー1年分を獲得。大悟は低いテンションのまま「さんまさん、これじゃねぇ。飲みもんじゃねぇ。さっきの人が引いたダイヤがええ」と、お詫びの品としては物足りない様子だった。
2016年12月25日お酒も入って、ちょっとエッチな話がでちゃうのが合コン。あなたなら、男子からの下ネタにどう答えますか? 完全に拒否しちゃうのもその場の雰囲気を盛り下げちゃうし、かといってノリノリで話すのもちょっと・・・って迷っちゃいますよね。でも、下ネタにうまくこたえることができれば男ゴコロを一瞬でつかむことができます。下ネタはまさに合コンにおける最終兵器といっても過言ではありません。ではどんな返しが合コンで男子に受けるのか、男子の意見をもとに見ていきましょう。■1.恥じらいながら話す「下ネタを完全に拒否されるとその場はしらけちゃうけど、自分からガンガン話されると恋愛対象ではなくなります」(大学生/20歳)「恥ずかしそうに、ちょっとだけ話す姿に想像力がかきたてられます!」(27歳/メーカー)聞かれたことだけ、言葉を選びながら慎重に話すという恥じらいの姿が男子の心をつかみます。相手をじらしながら少しずつ声に出していきましょう。あなたのもどかしい様子にきっと男子はキュンとしてしまうはず。■2.自分の体験談まで語らない「合コンで下ネタを話す子はノリがよくて楽しい! と思うけど、経験人数とか生々しいプレイの話までされて逆に引いてしまったことがあります」(22歳/学生)相手の男性が想像できるような体験談系の下ネタって女子が聞いていてもツラいですよね。大事なことは、相手に想像させる部分を残しておくということ。実体験や生々しい話をうっかり話してしまわないのがポイントです。■3.直接的な言葉は言わない「合コンで狙っている子が下品な単語を普通に話していてナえた。一夜だけの関係ならアリだけど彼女にはしたくないと思った」(26歳/IT)「『恥ずかしいからナイショ』と、自分からは下ネタを言わない姿をみてかわいいと思った」(20歳/学生)どんなにその場が盛り上がっても、言いたくない単語や下品に聞こえる言葉は自分から口にしないという態度は男子に好印象。しっかりしている子、本命にしたい子という印象を与えます。■4.短時間で切り上げる「合コンで際どい下ネタで盛り上がったとき、『この話はまた今度ね~、そのとき詳しく話そうかな』と冗談ぽく笑いながら言ってた子がいた。今度話してくれるの!? って気持ちが盛り上がったし、下ネタもそれ以上エグくならなくてすごいと思った」(29歳/サービス)「『もう~、下ネタ好きだね~』と盛り上がっていた男子を上手にさとしている女の子がいた。その言い方がおねえさんっぽくて、その場にいた男子全員がますますデレデレしていた」(29歳/マスコミ)合コンでの下ネタはついついエスカレートしていきがち。だらだらと下ネタを話していると、軽い女子認定されて誘われてしまうなんてことも。これ以上は話したくないなと思ったら、笑顔ですっぱりきりあげましょう。そんなきちんとした態度と機転のきく対応が男子のココロをつかみます。■おわりにどうでしたか? 下ネタなんてありえない! とあきれることもなく、ノリノリで対応するわけでもなく、大人の女子としてきちんと受け流せる姿勢と、男子に少しの想像力を与える賢さで、合コン時の男ゴゴロをわしづかみにしちゃいましょう!(夏目英実/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月15日「爪かみや指しゃぶりは、昔からあるママたちの悩み」と言う小児科医の川上一恵さん。注意してやめさせるのではなく、子どもが楽しみながら直す方法を聞きました。Q、息子の爪をかむクセを直すにはどうしたらいいですか?4歳の息子の爪をかむクセに悩んでいます。爪をかむとおなかが痛くなるよと話してあり、かんでいるときは手を優しく払うようにしていますが、全然治まりません。怒ると逆効果になると思っていますが、きつく言ってしまうこともあります。2歳の妹まで同じようにかむようになりました。実は夫も同じ行動をします。[埼玉県・ちぃまい]illustrationATFT GRAPHICS.A、爪をかむ状況を観察して子どもの気持ちを探って最近は、一概に「爪をかむことはいけない」と言えなくなっています。以前は感染症を起こす原因と言われていましたが、それは衛生状態が悪かった時代の話。今では、爪をかむ習慣のある人はおなかの風邪を引きにくいというデータもあります。ただ、美しいしぐさとは言いづらいですね。「爪かみをやめさせたい」と思うのは、ママの価値観です。それを子どもにきちんと説明できるよう、爪かみにはどんなメリットやデメリットがあり、なぜ自分はやめてほしいのかを一度書き出してみましょう。そして、子どもが爪をかむときは考え事をしているときなのか、それとも言いたい事が言えなくてキーッとしているときなのか、状況をよく観察してみましょう。爪かみの根本にある子どもの気持ちをくんで、丸ごと受け止めてあげてほしいなと思います。爪をかんでいる子どもの様子をさりげなく録画して見せたり、「爪をかんで唾の付いた手でクッキーをつまんで、どうぞと言われたらどう思う?」とか、「手に唾がついた人と握手できる?」と話して、子どもに気付かせるのもひとつの方法です。でも決してパパを否定する言葉にならないように気をつけてくださいね。子どもが爪をかむ暇がないように、工作や粘土遊びなど、いかに両手を使わせるかということも工夫してみましょう。
2016年09月07日