「半分青い」について知りたいことや今話題の「半分青い」についての記事をチェック! (4/6)
NHK連続テレビ小説「半分、青い。」をはじめ、『いぬやしき』『億男』など話題作へ立て続けに出演、自らの“原点”という『仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER』にもゲスト出演し、いまや国民的俳優のトップに上りつめた佐藤健。彼をはじめ、2019年に公開される時代劇映画には、人気イケメン俳優が“侍”を演じる注目作がズラリ。その顔ぶれをチェックした!■佐藤健、優勝すれば願いが叶うはずが命がけの戦いに!? 『サムライマラソン』年明け1発目は佐藤さんが主演を務める『サムライマラソン』(2月22日公開)。日本のマラソンの発祥といわれ、現在も160年以上にわたり受け継がれている史実「安政遠足(あんせいとおあし)」を描いた土橋章宏の小説「幕末まらそん侍」(ハルキ文庫)が原作。そのほかのキャスト陣にも森山未來、染谷将太、青木崇高、小関裕太、中川大志、豊川悦司、長谷川博己ら日本を代表する“眼福”超豪華キャストが集結!スタッフにはアカデミー賞受賞歴を持つ世界的な実力派が揃った。舞台となるのは、侍の時代が終わりを告げようとしていた1855年の幕末。迫る外国の脅威に備え、安中藩主・板倉勝明は藩士を鍛えるため、十五里(約58km)の山道を走る遠足(とおあし)を開催する。だが、この動きが、とある行き違いにより幕府への反逆とみなされ、藩士不在の城に安中藩とり潰しを狙う刺客が送り込まれる。ただ一人、迫る危機を知った男・唐沢甚内(からさわ・じんない)は、計画を食い止めるため走り出すーー。佐藤さんは、台詞に頼らない抑えた演技で秘めた思いや感情を表現し、“忍び”という役どころを体現。優勝すれば願いが叶うという夢のような“マラソン大会”が、藩の存亡と家族・仲間の命をかけた戦いに変貌する様を描いた、平成最後を飾る超大型サムライ・プロジェクトが誕生した。『るろうに剣心』シリーズ以来となる、佐藤さんが魅せる剣術アクションはもちろん、全く新しい幕末エンターテインメントが描かれる本作に、期待が高まるばかりだ。■松坂桃李、時代劇初主演!“時代劇史上最も優しい”用心棒を熱演『居眠り磐音』平成が終わり、2019年5月より新元号となるタイミングで公開を迎えるのが、『キセキ-あの日のソビト-』『不能犯』『孤狼の血』『娼年』など、数々の話題作に出演してきた松坂桃李が“時代劇初主演”を務める『居眠り磐音』(5月17日公開)。松坂さんは、江戸で浪人暮らしをしながら、昼間はうなぎ屋で働き、夜は両替屋の用心棒として悪と戦う坂崎磐音という役どころを熱演。“時代劇史上最も優しい主人公”といわれる、人が良すぎる磐音の姿と、颯爽と悪を斬っていく姿のギャップは女子の心を鷲掴みしてしまうこと間違いなし!?■星野源が気弱で頼りない“引っ越し奉行”に!?幼なじみは高橋一生!『引っ越し大名』先日、松坂さんと共に2019年大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」への出演も決定し、“おげんさん”として「第69回 NHK紅白歌合戦」にも出演、いま飛ぶ鳥を落とす勢いの星野源が主演を務める『引っ越し大名!』(8月30日公開)。生涯に7回もの国替え(=引っ越し)を命じられた実在の大名・松平直矩(なおのり)をモデルに、参勤交代をはるかに上回る莫大な費用がかかる無理難題の引っ越しをせねばならない一大事を救うため、あらん限りの知恵と工夫で乗り切ろうとする姫路藩の藩士たちの汗と努力と涙と笑いの物語を描く。星野さんが演じるのは、コミュ障で気弱な一面を持ちながらも、持ち前の知識をフル活用して“引っ越し奉行”として成長していく主人公・片桐春之介。そして春之介の幼なじみで、春之介を引っ越し奉行に推薦する鷹村源右衛門を高橋一生が演じる。いま最も旬で実力・人気共に兼ね備えたコンビが魅せる新たな時代劇にも、いまから目が離せそうもない!(text:cinemacafe.net)■関連作品:引っ越し大名! 2019年8月30日より全国にて公開居眠り磐音 2019年5月17日より全国にて公開©2019映画「居眠り磐音」製作委員会サムライマラソン 2019年2月22日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開©”SAMURAI MARATHON 1855”FILM Partners
2018年12月31日女優・永野芽郁がヒロインを演じ、佐藤健らが共演。今年上半期の朝に放送され大きな感動をよんだ連続テレビ小説「半分、青い。」の総集編が12月31日(月)、前後編の2部にわたってNHK総合でオンエアされる。連続テレビ小説第98作として4月2日(月)~9月29日(土)まで全156回が放送された本作。「ロングバケーション」や「ビューティフルライフ」『新しい靴を買わなくちゃ』などの北川悦吏子が脚本を担当し、オリジナルのストーリーが展開。大阪万博の翌年の1971年に生まれ、小学生のときに病気で片方の耳が聞こえなくなったヒロイン・楡野鈴愛(にれのすずめ)が、持ち前のユニークな感性を生かして少女漫画家を目指し、バブル真っ只中の東京でもまれ、結婚や出産、離婚を経験、母の病をきっかけに“そよ風扇風機”を開発することになるまでを描くオリジナルストーリーが展開した。ヒロイン・鈴愛を『ひるなかの流星』や大河「真田丸」などの永野さんが演じ、鈴愛の幼なじみ・萩尾律には本作と同時期に放送された「義母と娘のブルース」で全く違う役柄を演じてその演技力が話題を呼んだ佐藤さん。また鈴愛の両親役には『フラガール』「Mother」などで数々の受賞歴を誇る松雪泰子、「花のち晴れ」「探偵が早すぎる」など今年も大活躍だった滝藤賢一。さらに「ドロ刑 -警視庁捜査三課-」「今日から俺は!!」などで今年大ブレイクを果たした中村倫也、「トドメの接吻」や『走れ!T校バスケット部』で鮮烈な印象を残した志尊淳、「今日から俺は!!」のヒロイン役ではアクションもみせた清野菜名、『SUNNY 強い気持ち・強い愛』などの矢本悠馬といった今年注目を集めた俳優も多数出演。そのほか有田哲平、中村雅俊、原田知世、谷原章介、風吹ジュン、余貴美子ら個性的な俳優陣が鈴愛の半生記に彩りを添えた。連続テレビ小説「半分、青い。」総集編の前編は12月31日(月)8時20分~、「後編」は9時55分~NHK総合でオンエア。(笠緒)
2018年12月30日新施設が続々とオープンし、進化している大阪・天王寺エリアの、芝生広場「てんしば」にある「青いナポリ イン・ザ・パーク」。東京・小石川で愛されている「青いナポリ」の姉妹店で、本格イタリアンをカジュアルにいただけるお店として人気になっています。大阪・天王寺公園に佇むおしゃれなトラットリアピッツェリア「青いナポリ イン・ザ・パーク」は、2015年に大阪天王寺公園エントランスエリア「てんしば」内にオープンしました。芝生が美しい公園の中にあり、豊かな緑に囲まれています。2階建ての店内は、吹き抜けになっているので開放的。ウッド調のインテリアなどがログハウスのような温かさを感じさせ、カジュアルにくつろぐことができます。1Fのテラス席はワンちゃんとの入店も可で、公園にお散歩に来た方にも人気のお店です。薪窯がある本格的なガーデンピッツェリア「青いナポリ イン・ザ・パーク」で提供されるピッツァは、店内のピザ窯で焼き上げられます。窯で焼くことで、表面はカリッと、中はもっちりとした食感のピッツァに。また、ガスや電気の窯ではなく、本格的な薪窯を使っているので、風味豊かに仕上がるんだとか。メンテナンスや温度調整に技量が必要な薪窯だからこそ生まれる美味しさを味わってみてください。「青いナポリ イン・ザ・パーク」おすすめメニュー「魚介プレート」オープン当時からの人気メニュー。タコのコンフィや、ブリのスモーク、ムール貝といった海鮮に、10種類のリーフサラダ、半熟卵がのった贅沢な一品です。さまざまな方法で魚介を料理し、それぞれの旨みを引き出し、焼きたての大きな有頭エビが豪華にのせられています。「ピッツァ マルゲリータ」一番人気の「ピッツァ マルゲリータ」は、生地まで美味しいナポリピッツァ。赤、緑、白のイタリアンカラーのピッツァで、マルゲリータ王妃のために作られたものが起源なんだそう。シンプルだからこそ、ダイレクトに素材の味を感じることができます。「和牛のボロネーゼ タリアテッレ」ソースとの絡みが良い、リボン状の平たい生パスタ“タリアテッレ”を使用した一品。粗めに挽いた和牛のミンチを、焦がすギリギリまで炒め、香ばしさを出しています。香味野菜と地鶏のだしを効かせ、トマトペーストや赤ワインでコクをプラス。隠し味に乾燥ポルチーニ茸を水で戻したものが入っており、深みある味わいに。陽気なイタリアの雰囲気を味わいに行こうヨーロピアンリゾートのような雰囲気の中でいただける本格イタリアン。運が良ければ、イタリア人店長によるオルガネット演奏を聴くことができるかもしれません。カジュアルな空間なので、ふらっと気軽に立ち寄れますよ。誕生日や記念日には、スペシャルデザートにてメッセージとサプライズ演出もしてくれるそうなので、特別な日にも利用したいお店です。スポット情報スポット名:青いナポリ イン ザ パーク住所:大阪市天王寺区茶臼山町5-55電話番号:06-6773-2225
2018年12月14日「(『半分、青い。』と『義母と娘のブルース』の)両方を見てくれて、両方楽しんでくれた人がいることが本当にうれしいです。朝ドラは長かった分、寂しさが大きい。『ぎぼむす』はパン屋さん、『億男』では昼は図書館司書ですが、夜はパン工場で働いて。最近なぜかパンにご縁があります(笑)」こう語るのは、出演する作品がたて続けに大ヒットの佐藤健(29)。公開中の最新主演映画『億男』では、兄の借金を返済しながら働く一男を演じている。ある日、一男は宝くじを当て3億円を手にする。使い方を親友で億万長者の九十九(高橋一生)に相談するも、九十九と3億円は姿を消し……。世の中が“佐藤健”フィーバーのいま、本人の胸のうちは――『億男』について、30歳を迎えることについて、話を聞いた。『億男』で演じているのは愛と友情とお金、すべてを失う一男。自分だったら3つのうち、いちばん失いたくないのは?「そんなの愛に決まってるじゃないですか。愛がなくなったら僕自身なくなっちゃうみたいなところありますから(笑)」(佐藤・以下同)劇中では絶望に陥る主人公が描かれる。自身が最近絶望を感じたことは?「ポケモンGOをかなりやっているんですけど。サンダーっていうポケモンが欲しいのに、卵から4連続でフリーザーが生まれて。絶望しました(笑)」『億男』のモロッコでの撮影については?「初めて行く場所で、基本的に全てが新鮮。特に砂漠はすごい景色でした。いい機会でしたね。ラクダはけっこう揺れたな。でも確かにラクダに乗らないと砂に足をとられて歩くの大変なんですよ!行ったことのない国は基本的に行きたいという気持ちがあるんですが、いま特に行きたい場所を挙げるとしたら南極かな。南極を舞台にした映画に出たいですね。ストーリーは“ペンギンと暮らす男の一生”とかかな(笑)」劇中のように3億円が手に入ったら?「物欲がないので保存する。本当に欲しいものができるまで使わないかな」お金で変えるもの以外で欲しいものは?「存在しないものでいうと、これはずっと前から言ってるんですが、毎度毎度水を足さなくてもいい加湿器。『半分、青い。』の律が作りそうですけど(笑)。ほかにも歩きながら目の前に地図が現れる眼鏡とかもあったらいいなあ」来年3月で30歳。20代のうちにやっておきたいこと、30代でやりたいことは?「まさに『半分、青い。』の律みたいな役はやっておきたかったんです。ここ最近はそういう感じで役を決めていました。今後は特殊メークする役をやってみたいですね。ビジュアルから変えるくらいしないと、新しいことを表現できないのかなと思ったり」最後に、30歳の抱負を。「今年、本気出すって決めていて、ドラマに2本出たりと、仕事をたくさん入れさせていただきました。それもあるし、どうしても30代になると落ち着いていくと思うから……。来年は、ほぼテレビに出ないかもしれないです。“いったんさよなら”ですね(笑)」
2018年10月29日連続テレビ小説第98作としてこの4月から放送がスタートした「半分、青い。」が9月29日(土)の放送を持って最終回を迎えた。永野芽郁演じるヒロイン・鈴愛と佐藤健演じる律の“恋のハッピーエンド”に多くの視聴者から感動の声が集まっている。本作は脚本家・北川悦吏子によるオリジナル作品となり、大阪万博の翌年の1971年に生まれ、小学生のときに病気で片方の耳が聞こえなくなったヒロイン・楡野鈴愛(にれのすずめ)が、持ち前のユニークな感性を生かして少女漫画家を目指し、バブル真っ只中に東京でもまれ、結婚や出産、離婚を経験、母の病をきっかけに“そよ風扇風機”を開発することになる…という物語。鈴愛を永野さんが、鈴愛の幼なじみ・萩尾律を佐藤さんがそれぞれ演じ、鈴愛の両親役に松雪泰子と滝藤賢一、そのほか中村倫也、志尊淳、清野菜名、矢本悠馬、有田哲平、中村雅俊、原田知世、谷原章介、風吹ジュン、余貴美子らが出演した。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。注目の最終回では、震災で親友の裕子(清野さん)を亡くした鈴愛だったが律らの支えで再び扇風機作りをはじめ、ついにそよ風扇風機が完成し、完成記念のパーティーが開かれる。そこで鈴愛は扇風機の名前を「マザー」にすることを思いつき、律に連絡。律が津曲(有田さん)に掛け合って、商品名は「マザー」に。その夜、鈴愛は律から「雨の音がきれいに聞こえる傘」をプレゼントされ、2人は愛を誓い合う。ラストは傘をさして雨の音に“聞きいる”鈴愛の笑顔…というものだった。鈴愛と律がハッピーエンドで終わったラストに視聴者からは「半年間ありがとう。面白かったです」「ハッピーエンドで良かった」「すずめと律幸せになってよかった」などの声が続々とSNSに投稿され、「朝の癒しだったのに…終わってしまった…」「これからいろんなロスが起こるかな」など早くも“ロス”を訴える反応も。「永野芽郁ちゃん!良かった!」「佐藤健の顔が綺麗すぎた」など永野さん、佐藤さんの2人に対する賛辞も止むことなくタイムラインに流れ続けているほか、「その後も見てみたい」「スピンオフ希望!」といった、本作の作り上げた世界をもっと見てみたいという視聴者の想いもSNS上には多数寄せられている。(笠緒)
2018年09月29日『BALMUDA』の電気ケトルBALMUDA The Pot¥11000自宅でも美味しいハンドドリップコーヒーが飲みたい!という夢を実現させてくれるバルミューダの電気ケトル。ただお湯を注ぐだけではなく、淹れ方で味が変わってくるハンドドリップコーヒー。注ぎ口が小さいバルミューダの電気ケトルは量を調節しやすく、とにかく使いやすい。コーヒーのみならず、紅茶・日本茶、カップ麺を作るときその使用感にテンションがつい上がってしまう。道具が変わるだけで人はこんなにも気分が上がるのか、と感じる電気ケトル。水を温めるという目的においてはどの電気ケトルも差はないに等しい。使いやすさとそのデザインにおいてバルミューダの電気ケトルは他と一線を画します。『BALMUDA』の電気ケトルの記事はこちら『BALMUDA』の炊飯器BALMUDA The Gohan¥41,5001日3食のうちおそらく1食以上は食べているごはん。そのごはんが「普通に美味しい」ではなく「とっても美味しい」だと、それだけで毎日がハッピーになる。そんな毎日にしてくれるのがバルミューダの炊飯器。蒸気でお米を炊くという発想の炊飯器でできたごはんは噛むたびに旨味と香ばしさを感じます。保温機能があえてついていないのは冷めても美味しさに自信がある証拠。そして、無駄のないスタイリッシュなデザインはあえてキッチンに置いておきたくなる可愛さです。『BALMUDA』の炊飯器の記事はこちら『BALMUDA』の空気清浄機AirEngine¥46,200気候や防犯上の関係で長時間窓を開けての空気の入れ替えって意外と難しい。そんな時に活躍するのが空気清浄機。バルミューダの空気清浄機は幅と奥行きが250mm×250mmとにかくスリム!通常、空気清浄機は室内で存在感が大きくなりがちですが、コンパクトな空間でも邪魔になりません。ルックスだけでなく、機能も優秀なバルミューダ。独自のWファン構造により強力な循環気流を生み出し、部屋中の空気を集め、高性能フィルターに通して清浄します。従来の空気清浄機では引き寄せられなかった部屋の向こう側の浮遊物質もぐんぐん吸い寄せ、部屋の空気をクリーンに。ウイルスサイズの微細粒子や大気汚染物質PM2.5はもちろん、花粉などの大きい粒子も強力に吸引し、フィルターは集じんと同時に除菌と脱臭を行ってくれます。 『BALMUDA』の空気清浄機の記事はこちらからいかがでしたか?「素晴らしい体験を」をコンセプトに作られているバルミューダの製品。お湯を沸かす・注ぐ、ごはんを炊く、空気をきれいにする、この何気ない日常に感動をもたらしてくれるのです。外見、機能、そして感動の3つを兼ね揃えたバルミューダの製品、今後のラインナップも楽しみですね!
2018年09月28日NHKの朝の連続ドラマ小説「半分、青い。」で、ヒロインの祖父・仙吉が焼き上げるおいしそうな五平餅。作品の舞台にもなった、岐阜県・恵那市にある岩村町本通りで食べられることをご存知ですか。地元で人気の五平餅のお店「みはら」は、仙吉を演じる中村雅俊さんが五平餅の焼き方を習った場所。ドラマと同じ、わらじ型のふっくらとおいしい五平餅を味わってみませんか。朝ドラの舞台に佇む五平餅のお店「みはら」岐阜・恵那市にある五平餅が人気の「みはら」。NHKで放送されている朝の連続ドラマ小説「半分、青い。」の舞台のひとつ、ヒロインの故郷・ふくろう商店街のモデルとなった岩村町本通りに佇むお店です。藍染ののれんをくぐると、五平餅の香ばしいおこげの香りと、人懐っこい笑顔のおかみさんが出迎えてくれます。祖父・仙吉が五平餅の焼き方を習ったお店「半分、青い。」は、2018年4月~9月まで放送されているNHKの連続ドラマ小説で、岐阜と東京を舞台にヒロイン・楡野鈴愛の出生から、病気を乗り越え一大発明を成し遂げるまでの物語を描いた作品。鈴愛の生家・つくし食堂は、五平餅を看板メニューとするお店。五平餅づくりの名人である祖父・仙吉を演じる中村雅俊さんに、おいしい五平餅の焼き方をレクチャーしたのが「みはら」なんです。「みはら」の看板メニュー「五平餅」ツヤっとするまで練ったお米を、手作業で一つひとつ型に入れていきます。味の決めてとなるタレは、ごまやピーナッツが入ったお店特製の味噌ダレ。たっぷりつけて、こんがり焼き色がつくまで丁寧に焼き上げます。「みはら」の五平餅は、ドラマで登場するものと同じくふっくらとしたわらじ型。食べごたえもばっちりです。ごまダレとネギ味噌の2種類の味付けがあります。プラス料金で定食にもできる五平餅だけでは物足りないという方は、プラス150円で定食にできますよ。野菜炒めや和えもの、お吸いものなど五平餅との相性抜群のセットで、箸がすすむこと間違いなし。ちょっとしたデザートも付いています。五平餅単品でも、イートインの場合は和えものをおまけしてくれるそう。おかみさんのちょっとした心遣いに、うれしい気持ちになれますね。リーズナブルな価格も魅力!朝ドラの影響で話題沸騰中のお店「みはら」。五平餅1本200円というリーズナブルな価格も魅力的です。 定食にグレードアップしてもワンコイン以下と、とてもお得に絶品五平餅を堪能できます。「みはら」は、明知鉄道「岩村駅」から徒歩で8分ほど。朝ドラ散歩のシメにぜひ立ち寄ってみてはいかがですか。スポット情報スポット名:みはら住所:岐阜県恵那市岩村町799-1電話番号:0573-43-2731
2018年09月27日女優の清野菜名が26日、自身のインスタグラムで金髪にイメチェンした姿を公開し、話題を呼んでいる。今月29日に最終回を迎えるNHK連続テレビ小説『半分、青い。』でヒロイン・鈴愛(永野芽郁)の親友・ユーコ役を演じ、注目を集めている清野。同ドラマでは黒髪ヘアで登場していたが、インスタグラムではガラリと印象が変わった金髪姿を披露した。公開されたのは、金髪姿の清野がトランポリンで楽しそうに技を披露する動画や、大自然をバックに撮影した写真。「おつかれーらいす」「see you there」と一言ずつコメントを添えた。イメチェン金髪姿に、ファンからは「髪型とてもお似合いです!」「金髪!新鮮ですね」「金髪も最高」「金髪!!!?!?かっこいい」「金髪やー!かわいい!」「金髪カッコイイ!」「金髪かっこえー」「金髪!?びっくり!!笑」などと、驚きや称賛の声が続々。また、「ゆうこちゃん…嘘だと信じたいです」「ゆうこちゃ~ん生きてて欲しかったです」「ゆーこちゃん泣」「今週、また会えると思っていたのに まさかの展開でした。半分、あおい」「半分青い ユーコちゃん悲しいです」と、朝ドラでのユーコの展開を悲しむ声も寄せられている。View this post on Instagramsee you there ♡ 清野菜名さん(@seinonana)がシェアした投稿 - 2018年 9月月26日午前3時28分PDT
2018年09月27日9月22日(土)今夜のNHK「LIFE!~人生に捧げるコント~」では“裏番組”となる日本テレビ系「嵐にしやがれ」と連携して放送。それぞれの番組にお互いの出演者が登場するなど局の垣根を超えてコラボを行なう。これまでの朝ドラ「ひよっこ」や「わろてんか」などとコラボ、有村架純、葵わかならヒロインたちが出演したほか、『ラブ×ドッグ』などの広末涼子に『ママレード・ボーイ』の桜井日奈子などもゲスト出演。旬な豪華なゲストを迎えてきた本番組。今回は「テレビ放送65年 NHK×日テレ コラボデー」ということで局の枠を超え民放の日本テレビと同時間帯の番組同士という前代未聞コラボを展開する。内村さん扮する番組の人気キャラ“NHKゼネラル・エグゼクティブ・プレミアム・マーベラス・ディレクター”三津谷寛治が「嵐にしやがれ」にゲスト出演。“民放初登場”となる三津谷さんからの「知的な櫻井氏には、インテリジェンスあふれるコントに出演してほしい」という熱烈オファーを受ける形で「嵐」櫻井翔が「LIFE!」で本格的コントに初挑戦する。「とても楽しかった」と収録をふり返ってさわやかな笑顔でスタジオを後にしたという櫻井さんの本格コントは必見。また「嵐」大野智もコントで華麗なダンスを披露するという。さらにいよいよクライマックスを迎える連続テレビ小説「半分、青い。」とのコラボ企画も行なわれる。ヒロイン・鈴愛を演じている永野芽郁と、律を演じる佐藤健が揃って番組初出演。2人は「半分、秋風。」というコントに出演するのだが、このコント、「半分、青い。」の収録現場に内村さん演じる謎の人物が現れる…というもので、その謎の人物というのが黒髪ロン毛でサングラスという明らかに豊川悦司演じる秋風先生を思わせる風貌。「みなさんの『秋風ロス』が解消されるのでは…(笑)」と佐藤さんも太鼓判(!?)を押す内村さんの“秋風先生”風キャラにも注目。「LIFE!~人生に捧げるコント~」は9月22日(土)21時~NHK総合にて放送。(笠緒)
2018年09月22日俳優の佐藤健(29)が8日、東京・渋谷のHMV&BOOKS SHIBUYA内の「佐藤健写真展2019」の会場にて取材に応じ、NHK連続テレビ小説『半分、青い。』の撮影が終了して「寂しい」と“朝ドラロス”を告白した。『佐藤健2019年カレンダー』と『佐藤健 in 半分、青い。』PHOTO BOOK(東京ニュース通信社刊)の発売を記念して、全国5大都市で写真展を開催。カレンダーに収まりきらなかったカットを含め約40点を展示し、超特大パネルやフォトスポットも設置する。また、『半分、青い。』写真展(無料)を併設し、ヒロインの幼なじみ・萩尾律を演じる佐藤にフォーカスした貴重なカットを公開する。佐藤は、写真展の感想を尋ねられると「自分の顔を見てもあまり何とも思わなくなりました」と笑い、「ありがたいですね。こうして写真として残してもらうのもありがたいですし、写真展を開いて1人でも喜んでくれる方がいるんだったらやってよかったなと思うし、そういうことがうれしいなと思います」と感謝した。お気に入りの写真は、空をバックに撮影した横顔の写真で、「『半分、青い。』のタイトルバックで鈴愛がリボン持って走っているのに似ているなと。それでお気に入りに選出しました」と説明。だが、撮影の状況は覚えていないそうで、「(カレンダーの)テーマが青だったので、青い壁があったら撮る、青い服があったら着る、という撮影で…。ノープランで撮り続けて、偶然の産物です」と語った。また、10カ月もの長期間にわたって撮影した『半分、青い。』について、「撮影期間が長ければ長いほど思い入れが強くなる。終わった時は寂しかったです。共演者との絆が深まりましたし、役に対する思い入れが強くなります」としみじみ。「共演者やスタッフとの別れも寂しいですけど、一番寂しいのは律との別れが寂しい」と心境を明かした。今月末で終了を迎えるが、「僕も出来上がったものは見ていないですが、この結末のために今までやってきたという結末になっていると思います。イラッとしたりもやっとしたり、フラストレーションをためながらも見てくださったみなさまの気持ちに応えられるような、ずっと見てきてよかったと思えるような結末になっていると思います」と結末に自信を見せた。さらに、20代最後の写真展というのを意識したか聞かれると「それはなかったです」と答え、「ただとにかく青い服を着る。今日も青い服。最近は青けりゃいいみたいな」と“青”への意識を告白。報道陣から「髪の毛は?」と言われると、「髪の毛も青くしてくればよかったですね」と笑った。最後に、今後やってみたいことについて「ファンの方と直接コミュニケーションとれる機会は最近ないので、ファンの方と直接何かできたらいいなと」と話し、「こんな素敵な写真を撮っていただいて、写真展を開催できることをとてもうれしく思います。もしお時間あったら足を運んでいただけるとうれしいです」と呼びかけた。■佐藤健写真展2019開催期間:9月8日(土)~10月3日(水)開催場所:hmv museum入場料金:500円※『佐藤健 in 半分、青い。』PHOTO BOOKスペースは無料■同時開催(渋谷展示内容と同様)hmv museum 心斎橋 :9月8日(土)~9月30日(日)予定hmv museum 栄 :9月8日(土)~10月3日(水)hmv museum 仙台 :9月15日(土)~10月10日(水)hmv museum 博多 :9月15日(土)~10月10日(水)
2018年09月08日内村光良率いるNHKの人気コント番組「LIFE!~人生に捧げるコント~」の次回9月22日(土)の放送回に、連続テレビ小説「半分、青い。」の永野芽郁と佐藤健の出演が決定した。最近もゲストに『ラブ×ドッグ』『終わった人』に出演した広末涼子や、『ママレード・ボーイ』『ういらぶ。』にて主演を務めた若手女優・桜井日奈子などが登場し、いま旬な人物を招いてコントを繰り広げている当番組。次回の放送では、いよいよ、同じくNHKにて絶賛放送中の連続テレビ小説「半分、青い。」の永野さんと佐藤さんが登場する。「鈴愛」と「律」の揃い踏みは朝ドラ以外では「LIFE!」だけ。この2人を迎えてお届けするコントのタイトルは、「半分、秋風。」。放送中である「半分、青い。」の収録現場に内村さん演じるナゾの人物が現れて…という内容。明らかに豊川悦司演じる秋風先生を思わせるが、その内村さんの風貌が怪しすぎるため、なかなかの波乱な展開が予想される。同時に、黒髪ロン毛でサングラスという風貌に、何故か同じくらいの身長の佐藤さんより背が高くなっている点も気になるところ。そんな内村さん、「半分、青い。」のファンであることを公言しており、「毎朝見ている『半分、青い。』のお二人が『LIFE!』に来てくれて、とてもありがたかったです。私も全力で頑張りました!」といつも以上に熱が入る。一方、「半分、青い。」のほかに、『ミックス。』やドラマ「僕たちがやりました」でも活躍する永野さんは「ずっと出たい!と思っていたので、『鈴愛』として出演できてうれしかったです!またコントやりたーい!」ととても撮影を楽しんだ様子。そして最近は『いぬやしき』や『ハード・コア』と映画ではクールな役柄も目立つ佐藤さんは「ちょっとドキドキしましたが、無事に終わってホッとしました。みなさんの『秋風ロス』が解消されるのでは…(笑)」と、意味深なコメントを残してくれた。「LIFE!~人生に捧げるコント~」は9月22日(土)21:00~NHK総合にて放送。(text:cinemacafe.net)
2018年08月31日先日、無事クランクアップが伝えられたNHK連続テレビ小説「半分、青い。」に、癒し系の“マシュマロ男子”として話題となった“マアくん”こと中村倫也が再登場することが判明。中村さんからコメントが到着した。◆“鈴愛”永野芽郁、娘にフィギュアスケートをやらせたい!9月3日(第133回)から始まる第23週以降、舞台が再び東京に移る本作。現在放送中の第22週「何とかしたい!」では、ヒロイン・鈴愛(永野芽郁)が娘の“かんちゃん”こと花野(山崎莉里那)にフィギュアスケートをやらせてあげたいという思いから、再上京を決意する展開に。鈴愛は個性豊かな人々に刺激を受け、モノづくりという新たなステージに進んでいく。そして、再上京を果たした鈴愛は、18歳のときにふられたマアくんこと朝井正人(中村さん)と再会を果たすことに!◆中村倫也、「律と鈴愛に何をもたらすのか。ご期待ください」6月7日(第58回)放送以来の登場となる中村さんは、「しばらく会ってなかった友人と話すと、『大人になったなあ~』と感心することと、『相変わらずだなコイツ』と妙に安心してしまうこと、あると思います。朝井正人、再登場、39歳。すずめちゃんとの初恋を経て、彼は何を学んだのか。そして20年を経て、彼はどんな大人になったのか。律と鈴愛に何をもたらすのか。ご期待ください」と気になるコメント。また、制作統括・勝田夏子氏は「アラフォーになってよりスマートに、より癒し系に、よりつかみどころなく?……かどうかはわかりませんが、とにかくオトナになって、鈴愛、律とからんでいきます」と明かしており、青春時代に“いろいろあった”3人が再会して、改めてどんな関係を育んでいくのか、楽しみな展開が待ち受けていそうだ。◆第22週「何とかしたい!」あらすじ花野が自分のお小遣いに手をつけていないことを知った鈴愛。本人に事情を聞くと、お金をためてフィギュアスケートを習いたいのだと打ち明ける。やりたいことを初めて口にした花野の思いに応えてやりたい鈴愛は、なんとかできないかと律(佐藤健)に相談するが、スケートをやらせるためには、名古屋のスケートリンクまで通わなければいけないことがわかる。一方で、名古屋でアパートを借りるほどの経済力もない鈴愛は、どうすれば花野にスケートをさせてやれるか頭を悩ませる。そんな中、“ヒットエンドラン”という会社を経営する津曲(有田哲平)から連絡があり、以前鈴愛から預かった岐阜犬のアイデアが、大手のおもちゃメーカーに採用されたので会いたいという。後日、岐阜までやってきた津曲は、岐阜犬の権利を買い取りたいと鈴愛に契約額を提示。すると鈴愛は、代わりに雇ってほしいと言い出し…。連続テレビ小説「半分、青い。」はNHK総合にて月~土曜午前8時~8時15分、午後0時45分~1時のほか放送中。(text:cinemacafe.net)
2018年08月28日歌手で俳優の星野源(37)が8月24日、NHK総合『あさイチ』内のコーナー「プレミアムトーク」に出演。自身が主題歌を担当するNHK連続テレビ小説『半分、青い。』の好きなシーンについて語り、話題を呼んでいる。星野が好きなシーン・共感したシーンとして選んだのは、永野芽郁(18)演じる主人公・鈴愛の漫画家時代の1コマ。漫画家としてのキャリアが行き詰まった鈴愛が、親友のユーコに「私はこの夏で28だ!でも結婚もしてない、恋人もいない、漫画もどん詰まり!結婚もして子どももいてお金があるユーコに何が分かる!私は……私には何もない!」と感情を爆発させるシーンだ。放送当初、「朝からしんどい」「周りが結婚してるしかなり心に来る」と心に突き刺さった視聴者が続出。いっぽうで「28なんて若いしまだやれるだろ」、「生きる道なんて沢山あるのを間違いだと言われてるみたい」など反論の声も上がるなど、賛否両論となっていた。「いつ見ても泣きそうになる」というほどにこのシーンに共感したという星野。その理由について、こう語っている。「好きなものを仕事にしたりとかものを作る仕事をしたりとかしている人たちが、たぶんみんなが抱えているであろう不安とか恐怖とか怒りとか。全部背負って(永野)芽郁ちゃんが、鈴愛が表現してくれているような感じがした」さらに自身も「好きなものを仕事できたすごく幸せな人間」としたうえで、「仕事を楽しいと思いつつ、怖さが無限大にたまっていくというか……」と作り手特有の“恐怖”を抱えていると明かしていた。この発言に対してTwitterを中心に《源さんも同じ気持ちを感じていたことがすごく嬉しくて勇気がでた賛否両論の激しい場面だっただけに救われた》《やはりめいちゃんはすごいなぁ。そしておげんさんがこのシーンを好きな理由がまた胸につまるわ。》と感動の声があがり、「#あさイチ」がトレンド入り。さらに『ホタルノヒカリ』などで知られる漫画家のひうらさとる氏も自身のTwitterで《星野源さんの解説でわかった!鈴愛は挫折した側で私たちは仕事に出来た側なのになぜこんな心震えるのかと思ったけど、やっぱり作品が出来て評価されるまで毎回毎回この回のような状態だからなんだな…》と納得の声を上げていた。最終回まで残り約1カ月となった本作。今後はどんな“心に突き刺さる”名シーン、名演技が飛び出すのか、目が離せない。
2018年08月24日俳優、アーティスト、文筆家…とマルチな才能を発揮している星野源が、8月24日放送の情報番組「あさイチ」に出演。放送中は「朝から癒されるありがとう」「ワイプの源さんが もぅ、げきかわいい」「今日の朝イチは永久保存版」「いい話いっぱい聞けて嬉しいな~」など歓喜の声が上がっていた。冒頭、本番組前に放送されていた連続テレビ小説「半分、青い。」の話題からスタート。星野さんが手掛けた本作の主題歌「アイデア」は、先日、配信限定シングルとしてリリースされたばかり。早速主題歌について聞かれると、「一番有名なドラマ枠で毎日自分の曲が流れるなんて、夢のような時間」と改めて喜びを語った。また「半分、青い。」に出演する佐藤健からの映像も流れ、「元気になれる」「“おはよう 世の中”は理屈じゃなくしみました」と楽曲の印象を明かし、星野さんが本作に出演すると思っていたという佐藤さんは、「早くお会いしたい」と熱望。さらに、星野さん自身による楽曲の解説も行われ、「いままでの僕の作った曲のタイトルとか歌詞の一部がちょっとずつはいっている」という秘密や、「いろんな方が見る番組なので、自分の“名刺”みたいな曲にしたいなと」「誰が聴いても『これ星野源じゃない?』ってなるような曲」「1番は“いままでの僕”、2番は“これからやりたい音楽”、弾き語りは“原点”」という、楽曲に込めた思いも明かされた。番組では、再生数がすでに320万回を超えている、先日公開されたばかりの「アイデア」のMVをはじめ、これまでの星野さんのヒット曲の一部も放送。ネットでは、「星野源-アイデア、良すぎる」「この歌詞を見て鳥肌立ったの思い出した」「やっぱりそうだったんだ~聴いた時源さんの歌で聞いたことある言葉がいっぱい入ってると思った!すてき!!」「テレビでMV見れるの嬉しい」と反響が。また夏休みということで、子どもたちの質問に答えるコーナーも。“チョココロネをどこから食べるか?”という問いには「わー悩む~」と笑顔をみせたり、恋愛相談に乗ったり。“歌が上手くなりたい”というキッズには、「僕も歌うまくなりたい」と星野さんも日々練習中だと言い、「一緒に練習しよう!」とエール。Twitterでは「あ、変態ちょっと出た」「いっその事 コロネになりたい」「子供の質問カワイイ」「質問状をちゃんと両手で渡す源くんがラブリーすぎる」「癒しでしかない…」といった声が寄せられていた。さらに番組中突然、「おげんさんよ~」と一瞬“おげんさん”が出てくる場面も。“おげんさん”とは、先日第2弾も放送された新感覚音楽&トーク番組「おげんさんといっしょ」に登場する、星野さんが扮するキャラクター。「おげんさんといっしょ」について番組では大きく触れられなかったものの、この一言に「おげんさーん♪」「おげんさん降臨」「おげんさんよ~って 眠いから余計に可愛い」「あさイチ、おげんさん出とうw」「おげんさんなのか、 星野源さんなのか、 朝からほっこりした」と“おげんさん”というワードでタイムラインがにぎわっていた。(cinemacafe.net)
2018年08月24日現在、NHK連続テレビ小説「半分、青い。」に出演している佐藤健が、本作の貴重なショットを集めたフォトブックと2019年のカレンダーを発売することが決定した。また発売を記念して5大都市にて「佐藤健 写真展 2019」を開催する。■ドラマフォトブック&20代最後のカレンダーを発売「半分、青い。」とTBS系火曜22時ドラマ「義母と娘のブルース」、2本の出演作が現在放送中で、さらに10月19日(金)には主演映画『億男』が公開するなど、ドラマ・映画で幅広い活躍を続ける佐藤さん。今回、そんな佐藤さんの「半分、青い。」のフォトブックと20代最後を切り取った「佐藤健2019年カレンダー」の発売が決定した。カレンダーはドラマ「半分、青い。」にちなんで「青」のグラデーションをコンセプトに、3名の新進気鋭の若手カメラマンが撮りおろし、佐藤さんの魅力があふれる作品に仕上がっている。また、撮影時のメイキング映像を収録した豪華DVD付きカレンダーと関連グッズの発売も決定しており、こちらも注目だ。■全国5大都市にて写真展を開催そして、この2作品の発売を記念して、東京・渋谷、名古屋、仙台、大阪、福岡の全国5大都市にて「佐藤健 写真展 2019」の開催も予定されている。写真展では、カレンダーに収まりきらなかった貴重なカットを含め約40点を展示、会場内には超特大パネルやフォトスポットも設置される。また、会場には「半分、青い。」写真展(無料)を併設。ヒロイン・鈴愛の幼なじみ、萩尾律を演じる佐藤さんにフォーカスした貴重なカットを公開し、ドラマファンにとっても堪らない展示となっている。佐藤健の魅力を存分に感じられる展示会の内容も是非チェックしてみて。「佐藤健2019年カレンダー」「佐藤健 in 半分、青い。PHOTO BOOK」は現在予約販売中。「佐藤健 写真展 2019」は東京・渋谷、名古屋、仙台、大阪、福岡の全国5大都市にて9月~開催予定。(text:cinemacafe.net)■関連作品:億男 2018年10月19日より全国東宝系にて公開©2018映画「億男」製作委員会
2018年08月22日NHK連続テレビ小説「半分、青い。」が、8月17日(金)、およそ10か月にわたる撮影を終了。昨年11月から撮影に入り、“七転び八起き”のヒロイン・楡野鈴愛を演じきった永野芽郁からコメントが到着した。現在放送中の第21週では、故郷・岐阜に戻った鈴愛の新たな人生の物語が始動。律(リツ)役の佐藤健が再登場しており、中村雅俊演じる祖父・仙吉の他界、石橋静河演じる律の妻・「より子さん」のトレンド入りなどが話題に。小関裕太演じる“ケント”に続いて、山田真歩が演じるブッチャー(矢本悠馬)の姉・麗子が姿を見せ、さらに有田哲平、小西真奈美らの登場も予定されているところだ。■永野芽郁「永遠に自慢できる作品になった」永野さんは、花束を受け取りながらも落ち着いた面持ちで笑顔。「長いようで短いような10か月でした。こんなに長期間の撮影は初めてだったので、先が見えずに不安になってヒロインとしては頼りない時もあったと思いますが、共演者の皆さんやスタッフの皆さん、本当にたくさんの人に支えられて、乗り切ることができました」と、まずキャストやスタッフたちに感謝をコメント。さらに「私にとって永遠に自慢できる作品になったことは間違いないです!だから、朝ドラでまたヒロインをやりたいな、また戻ってきたいなって思ってます(笑)」と、超ポジティブな姿勢を見せた。そして、「鈴愛の七転び八起きの人生をテレビの前で応援してくださっている皆さん、まだまだ驚きの展開が待っています!ハラハラ、ドキドキしながら最後まで見守ってください。きっと素敵なラストになっていると思います」と、あとひと月あまりの今作をアピールした。■北川悦吏子もねぎらい「スズメ、永遠に!本当にお疲れ様」また、脚本を手がけた北川悦吏子氏も、翌18日(土)の自身のTwitterに永野さんとのツーショットをアップ。「オールアップの儀式! 感動しました」「スズメ、永遠に! 本当にお疲れ様」とねぎらった。NHK制作総括の勝田夏子氏も、「永野芽郁さん、あなたは本当にすごかった。18歳の女の子が、ひとりの女性の波乱万丈な40年の悲喜こもごもを、たった10か月で体験しながら、リアルに演じきってくれました」と永野さんの健闘を称えながら、「全てのキャスト、スタッフが、自分の来し方行く末と照らし合わせながら、心をこめて取り組んでくれたと思います。皆さん、お疲れ様でした」とコメント。「鈴愛たちの人生の冒険も、いよいよラストスパートです。転んでは行く手を見失い、それでも立ち上がって前に進みながら、一体どこにたどりついていくのか……?どうぞ最後までお見守りください!」と、今後の展開について語っていた。連続テレビ小説「半分、青い。」はNHK総合にて月~土曜午前8時~8時15分、午後0時45分~1時のほか放送中。(text:cinemacafe.net)
2018年08月20日ん?青色??思わず二度見してしまいそうな青いドリンクの正体は、美容に敏感な女性に人気の青い花・バタフライピーをブレンドした緑茶「PetitPointブルーグリーンティー」です。驚きなのは、こんなに鮮やかな色でも天然色素で出していること。しかもその色素は「アントシアニン」という、ブルーベリーなどにも 含まれるポリフェノールの一種だから、身体に嬉しい効果も期待できるんです。「アントシアニン」は酸性やアルカリ性の成分を足すと色が変わる特徴が。このブルーグリーンティーもレモンを数滴垂らすことによってミステリアスな雰囲気の紫色に変化しますよ。■ インスタ映えする青いお茶は、インスタグラマーさんのティータイムでも♪インスタグラマーのmanamiさん(@xoxo_manami_125)の夏のある日のティータイムにも、青いお茶「PetitPointブルーグリーンティー」が。manamiさん「写真の飲み物は何でしょう?なんとお茶なんです。青いお茶!インスタで見かけて気になりましたよね!?(←私だけ?)青いローズとライチの緑茶・・・織姫青いマスカットの緑茶・・・まりる青いアールグレイの緑茶・・・しおんとってもキレイなブルーで写真を撮りたくなる事間違いなし!レモンを絞るとこれまたキレイなパープルになりますよ♪今回はかき氷機で作った細かい氷をいっぱい入れて頂きました。とっても香りのいいお茶で渋みもなく飲みやすくて美味しい!#インスタ映え ←でしょ!」manamiさんもおっしゃるように、その涼しげな青い色はインスタ映えするほど鮮やかな色!ご自身で愉しむのはもちろんのこと、ちょっとしたギフトにも最適です。ぜひ真夏の昼下がりに、青い海のような色とフルーティーな香りを楽しめるブルーグリーンティーでいつもとちょっと違う特別なティータイムをお過ごしください。■ 今なら「お盆だよ!送料無料」キャンペーン中♪ただいま、「お盆だよ!送料無料」キャンペーン中です。8/10(金)12:00〜8/17(金)12:00までのお買いものなら、合計5400円以上(税込・送料別)で送料が無料に!ぜひ普段よりも送料の壁がぐぐっと下がるこのタイミングでお買い物を楽しんでみてくださいね。【ご紹介したアイテム】 ⇒ PetitPointブルーグリーンティー/青い緑茶 821円(税込) ■食のはなし
2018年08月12日現在放送中のNHK朝ドラ『半分、青い。』ヒロインの永野芽郁(18)。その裏で、かつてのヒロインたちも今期のドラマで活躍している。15年上半期に『まれ』でヒロインとなった土屋太鳳(23)も、その一人だ。現在は『チアダン』(TBS系)で主演をつとめているが、熱演を支えるのは3歳年上の姉だという。「土屋さんが演じるのはチアダンス部を立ち上げる高校生役で、お姉さんに役作りの相談をしています。というのも彼女のお姉さんは、チアリーディング経験者。大学時代から有名で、社会人になった今も有名企業で活動を続けているそうです」(芸能関係者)インタビューで『ヒーローのような存在』と語るほど、姉を慕っている土屋。妹のため、姉もまた一肌脱いでいるようだ。「最近、お父さんやお姉さんといっしょにいる姿が目撃されています。お姉さんは、普段はとても優しい人。ただ今回はあえて心を鬼にして、“ガチ特訓”をしているそうです」(前出・芸能関係者)好演の陰には、姉妹の乱れぬ二人三脚があった!
2018年08月10日現在放送中のNHK朝ドラ『半分、青い。』が絶好調だ。まもなく終盤に差し掛かるが、平均視聴率は20%台をキープ。その人気をけん引しているのはもちろん、ヒロインの永野芽郁(18)だろう。実は彼女、「台本を読むときは洋楽を聞きながら」と明かしているほどの音楽好きだという。「永野さんの気分転換は、自宅でギターやウクレレを演奏すること。最近は、ドラムにもハマっているそうです。撮影中に時間が空くと、わざわざ都内のスタジオまでドラムを叩きに行っていると聞きました」(NHK関係者)そんな永野の“原動力”となっている存在がいた。安室奈美恵(40)だ。永野は5月に行われたライブにも駆けつけており、その感動をインスタグラムで『ずっとずっと楽しみにしてた日』と投稿。根っからの安室ファンなのだ。「楽屋ではいつも安室さんの曲を聞いて、テンションを上げています。いちばん好きなのは、『NEVER END』。酷暑の撮影も、“安室効果”で乗り切っています。また『半分、青い。』の最終回が9月末で、安室さんの引退時期と重なります。彼女はそうした偶然に運命を感じているようで、喜んでいました」(別のNHK関係者)“安室効果”で、最高のラストを迎えることができるのだろうか。
2018年08月08日「実は僕、絵を描くのが苦手なんです(苦笑)。撮影の合間にもユーコを演じる清野菜名ちゃんと、漫画のかけあみという作業を一緒に練習して。永野芽郁ちゃん、菜名ちゃんと3人でしゃべり倒したり笑ったりと、役と同じような関係性をつくることができました。ときには2人だけの“女子トーク”も繰り広げられていて、ボクテとしては交ざれるかもしれないけど、そこは男・志尊淳として口をはさまずにいます(笑)」そうほほ笑むのは、北川悦吏子さんの脚本によるNHK連続テレビ小説『半分、青い。』で、ヒロイン楡野鈴愛(永野芽郁)の漫画家時代の仲間“ボクテ”こと藤堂誠を演じる志尊淳(23)。志尊は鈴愛を見守る性的マイノリティの美青年を演じ、「女のコよりかわいい!」「品もいいし、何より美しすぎる……」と多くのファンを獲得している。その適役ぶりは、北川さんに初対面で「すでに声がボクテくんだね」と言わせたほどだ。「ボクテは純粋な性格だけど、人生経験が豊富。物事を俯瞰することで、人に寄り添うことができる人物です。漫画家を目指す貪欲さから、鈴愛のアイデアを突発的に“盗作”してしまいますが、その失敗からはい上がった芯の強さもある。僕としては、姿勢と所作は美しくしたいと気をつけています」(志尊・以下同)朝ドラの撮影現場は、毎日朝から夜まで撮り続ける過酷なスケジュールもしばしば。主演の永野芽郁には、その天真爛漫さに魅了されたという。「芽郁ちゃんは、以前にも映画『帝一の國』などで共演したことがありますが、感情の振れ幅もしっかり表現できることが素晴らしいな、といつも感じています。まだ18歳ですが、女優として現場に意見をしっかり伝える姿勢も見えたりして。僕が18歳のときは、そんなことはできなかったから、すごい女優さんだ、と思いましたね」
2018年08月01日「ボクテは純粋な性格だけど、人生経験が豊富。物事を俯瞰することで、人に寄り添うことができる人物です。漫画家を目指す貪欲さから、鈴愛のアイデアを突発的に“盗作”してしまいますが、その失敗からはい上がった芯の強さもある。僕としては、姿勢と所作は美しくしたいと気をつけています」こう語るのは、北川悦吏子さんの脚本によるNHK連続テレビ小説『半分、青い。』で、ヒロイン楡野鈴愛(永野芽郁)の漫画家時代の仲間“ボクテ”こと藤堂誠を演じる志尊淳(23)。志尊は鈴愛を見守る性的マイノリティの美青年を演じ、「女のコよりかわいい!」「品もいいし、何より美しすぎる……」と多くのファンを獲得している。ボクテと鈴愛の絆は、東京編でいちばんの山場となった“秋風塾”で強まる。売れっ子少女漫画家・秋風羽織(豊川悦司)を中心に、鈴愛、ボクテ、ユーコ(清野菜名)らが働く「オフィス・ティンカーベル」で繰り広げられるストーリーだ。「あの現場では、忘れられないシーンが2つあって――。1つは、秋風ハウスの中庭で、鈴愛の誕生日を祝った七夕の日のシーン。これは秋風先生をはじめ、秘書の菱本さん(井川遥)、僕ら3人、ベテランアシスタントの中野さん(河井克夫)、野方さん(猫田直)、メイドのツインズ(MIO、YAE)と、事務所の全員がそろった貴重なシーンだったんです」(志尊・以下同)もう1つは、鈴愛が「私には翼がない。私は飛べない鳥です」と、漫画家をやめる決意を秋風に伝えた場面。ボクテ、ユーコに続き鈴愛までもが秋風のもとを離れ、秋風は事務所の壁面の絵に、涙と飛び立つ3羽の鳥を描き足す。このシーンは、豊川のアドリブだったことも話題になった。「その撮影の日は、豊川さんがクランクアップで、僕は撮影がありませんでしたが、立ち会わせていただいて。秋風先生の『お前は、お前たちは、私の人生を豊かにした』と鈴愛に向けた言葉は、同時にユーコとボクテにも向けられているんだな、と……。実際に、あの翼のある鳥の絵をアドリブで描かれる姿は、すさまじいと思いました。豊川さんのアドリブは、いつも現場のみんなを笑顔にしてくれましたね」秋風塾の現場は、豊川を中心に“家族のようだった”と目を輝かせて語る志尊。すっかり“秋風ロス”状態だと話す。「鈴愛とユーコとボクテの3人のシーンはこれからもありますが、3人だけの会話になると、秋風先生と菱本さんの2人に会いたくて会いたくて、恋しくなる。ボクテはこれからも登場するたびに外見や雰囲気が変わっていきますが、服装には、いつまでも秋風先生へのリスペクトの念が込められているんですよ」物語もいよいよ佳境。結婚、出産を経てゆく鈴愛だが、ボクテ、ユーコらは彼女の大切な友人として出番が続く。「来週の放送(8月頭)では、鈴愛の実家の『つくし食堂』に、ボクテとユーコが遊びに行くんです。そこでは、ボクテが酔っぱらってしまい、ふだん彼が言わないような発言も……。監督からも『ボクテの“黒い部分”が見られた』と言われるほど、自由に演じられて楽しかった!」やはり気になるのは、鈴愛と“運命の幼なじみ”萩尾律(佐藤健)、2人の今後はどうなるの、というところ。思いきって志尊に聞いてみた!「僕も、本当にこの先の展開を知らされていないんですよ!ボクテとしては、見守るしかないんです……。でも、志尊淳という1人の視聴者としては、やっぱり律とつながってほしい!鈴愛も、元カレのマア君(中村倫也)とか、旦那の涼ちゃん(間宮祥太朗)とか、人生いろいろあったと思うけど!そうそう、カメラが回っていないときもボクテなりきって、佐藤健さんを『美しい~』と“胸キュン”していました。現場では健さんに近づいていくと、ぎょっとした表情で『また、近づいてきた』と言われたりしちゃって(苦笑)」そう話す志尊の表情には、鈴愛に寄り添う感受性豊かなボクテの優しさがにじんでいた。
2018年08月01日女優の永野芽郁がヒロインを務めるNHK連続テレビ小説『半分、青い。』(毎週月~土曜8:00~)の主題歌として話題の星野源の新曲「アイデア」が、8月20日に配信リリースされることがこのほど、決定した。「おはよう、世の中」という印象的な歌い出しとともに1日の始まりを告げるような、朝ドラのオープニングにぴったりな「アイデア」。ドラマがスタートした当初から発売リクエストが多く寄せられていたという同楽曲が、ついに8月20日に配信限定としてリリースされることとなった。リリースの発表と同時に、新たなビジュアルとジャケット写真も公開。ここ数作の星野源のアーティストビジュアルで印象的だったビビッドな色使いから一転、青空の下、日陰でにこやかに笑う星野が印象的なビジュアルだ。また、吉田ユニのアートワークによる、水たまりをベースにデザインされたジャケットもアイデアがたっぷり詰まったものとなっている。「アイデア」は8月20日、iTunes Store、レコチョク、moraほか各音楽配信サイトにてダウンロード配信スタート。
2018年08月01日視聴率も絶好調で、脚本家・北川悦吏子自らアクティブに投稿されているSNS効果も相まって、大いに盛り上がりを見せている朝ドラ『半分、青い。』。「恋は盲目」とはよく言ったもので、鈴愛(永野芽郁)と涼次(間宮祥太朗)は出会って速攻で恋に落ち、トントン拍子で結婚に至りました。当然のことながら、結婚してからいろんなものが見えてきて、いまや課題は山積み状態。結婚生活が障がい物競走と化しています。本作では、すいも甘いもいろんな夫婦像が描かれていて、結婚における幸せの価値観について、あらためて考えさせられます。■人生崖っぷちの結婚はリスク!?同じ日に産まれ、青春時代をともに過ごし、ある時期まで密につながっていた鈴愛と幼なじみの律(佐藤健)。彼の結婚の一報が入ったのは、鈴愛が漫画家として追い詰められているときでした。人生崖っぷち状態の鈴愛にとって律の結婚は、今世紀最大のディープインパクトだったに違いありません。そんななか鈴愛は、100円ショップの短期バイトで入ってきた涼次(間宮祥太朗)と恋に落ちます。もはや恋のブレーキが効くはずもなく、鈴愛は、涼次のバックグラウンドをなにも知らないまま見切り発車した感じでゴールインし、かなりリスキーな結婚生活が幕を開けました。甘い新婚生活を送ろうとしていた鈴愛でしたが、ふたを開けてみたら、涼次が探してきた新居が彼の叔母・藤村三姉妹の家の離れで、しかもボロ家だったり、引っ越し資金を涼次が勝手に使い込んでしまったりと、ある意味、結婚の落とし穴が多数仕掛けられていました。もともと何ごとにおいても見通しが甘い鈴愛ですが、人生において重要な選択である結婚についても「やってまった」感が否めません。よく「非常時の恋愛は長続きしない」と言われますが、はたして鈴愛はどうやってトラップを乗り越えていくのでしょうか? ■結婚にみる幸せの価値観の多様性人は何をもって幸せと見なすのか? 『半分、青い。』に登場する人々を見ていると、それぞれが求める幸せの価値観の違いが興味深いです。誰もが人生の岐路で、自分が良いと思う選択をしているはずですが、そこに見いだす価値観は十人十色です。裕福ではない、けれど幸せな家庭を築き上げた鈴愛の両親・晴(松雪泰子)と宇太郎(滝藤賢一)。もともと持病で子どもが難しいと言われていた晴ですが、2人の子どもを授かり、いまやたくましくも良き母となりました。この晴のエピソードは、北川悦吏子自身の体験がベースになっているという声もよく聞きますが、非常に共感度の高いキャラクターとなりました。また、夢に破れ、結婚に安定を求めた鈴愛の親友・裕子(清野菜名)や、結婚せずに漫画家の道を極めた秋風羽織(豊川悦司)の人生観も興味深いです。秋風はもともと人間嫌いで仕事一筋でしたが、気がつけば職場で疑似家族を作っていました。弟子である裕子を送り出すときは親代わりを務め、鈴愛の女としての幸せを考える親心も知らず知らずのうちに身につけていました。また、裕子は結婚してから主婦としての幸せを手に入れ、ずっと疎遠だった親との関係性も、子どもを産んでから改善されたようです。鈴愛のしっかり者の弟・草太(上村海成)は姉の結婚観について「姉ちゃんは安定よりも夢を選んだんやと思う」と冷静に語っていましたが、鈴愛はまさに裕子とは真逆の選択をします。でも、考えてみれば、「夢に邁進(まいしん)していく」という鈴愛の生き方がぶれてない証拠なのかなと。■鈴愛と律は将来的に結ばれるのか?鈴愛が結婚式のメッセージビデオを観た時、親しい人々からの祝福のメッセージに感動しつつ、そこに「一番おめでとうと言ってほしい人」である律が参加していないことに気づき、しばし寂しさを覚えます。これには、ずっと鈴愛と律を見守ってきた朝ドラ視聴者の胸はキュンと痛んだのではないでしょうか。鈴愛は涼次を愛しているけれど、やはり律とともに重ねた年月には勝てないのでしょうか? また、律においても、妻となったより子(石橋静河)との関係性がそこまでしっくり来てない印象を受けるので、今後の展開が気になるところです。余談ですが、鈴愛と律が産まれたのは7月7日の七夕ですが、近所のスーパーで飾られていた今年の笹に「鈴愛と律が結婚できますように」という短冊を見つけました。自分のことではなく、ドラマの登場人物の幸せを祈った短冊を目にし、『半分、青い。』のお茶の間の浸透度をあらためて実感した次第です。今後、鈴愛の結婚生活がどう転んでいくのかは、神のみぞ知る、いや北川悦吏子のみぞ知るというところですが、鈴愛には持ち前のガッツで、常にひたむきに生きていってほしいものです。また、鈴愛と律の人生は再び深く交わっていくことは間違いないので、期待したいですね!NHK連続テレビドラマ小説『半分、青い。』(月~土)午前8時~8時15分
2018年07月24日永野芽郁がヒロインを務めるNHK連続テレビ小説「半分、青い。」から、終盤の展開で大きな鍵を握る新たなキャストが発表。連続テレビ小説初出演の「くりぃむしちゅー」有田哲平と、小関裕太に、小西真奈美、山田真歩が参加することが分かった。連続テレビ小説第98作目となる本作は、脚本家・北川悦吏子のオリジナル作品。時は流れて2010年代。漫画家という夢と結婚に挫折したヒロイン・鈴愛の人生は新たなステージへ。インターネットや3Dプリンタの普及などで、誰でも少量からモノづくりができるようになった時代。大量生産が前提の大手メーカーではなかなか通せないこだわりも、1人でやるならとことん通せる。のちに「ひとりメーカー」と呼ばれる人々との出会いで、鈴愛の人生はまた新たな方向へと転がり始めていく。ヒロイン・鈴愛の新たなステージを飾る個性派キャストたちそんな本作で有田哲平が演じるのは、鈴愛の実家である岐阜・梟町のつくし食堂に、突然現れたうさんくさい男・津曲雅彦。かつては大手広告代理店に勤めていたが独立、“ヒットエンドラン”という会社を立ち上げる。商品プランニング、マーケティング、コンサルティング…様々な事業を展開しているというが、“具体的に何をしているか”は不明。しかし、後に鈴愛の人生に大きな影響を与えていくという。有田さんは「昨年、連続ドラマで主演をやらせていただきまして、これは大変な仕事だなと実感したので、しばらく俳優業はお休みしようと思っていたんですが…。“朝ドラ”しかも、“北川悦吏子さんにあて書きしていただいている”と聞いて、喜んで!というか、僕でいいんですか?という気持ちでオファーを受けました」とコメント。その津曲の妹で主婦の加藤恵子役には、同じく北川氏があて書きしたという小西真奈美。恵子は、廃校を利用したシェアオフィスにて“グリーングリーングリーン”という会社を30歳を過ぎてから1人で立ち上げた。儲けは二の次、自分の大好きな緑色と手触りの良さに特化した商品を開発。当の本人も全身緑色のものをまとい、一面緑色のオフィスでモノづくりを行っているという、"ぶっ飛んだ”役になる模様。小西さんは「(脚本を)読みながら、ぶっ飛んだ、でも真っ直ぐで素敵なこのキャラクターを“私に”と書いてくださったことがとても嬉しく、心を込めて、精一杯、演じたいと思いました」とコメント。「初回から欠かさず観ていたこの作品に、何度も勇気づけられ、涙した1人として、参加する立場になったいま、少しでも皆様に楽しい朝のひと時を過ごしていただけるよう、元気に、そして丁寧に、愛情を持ってこの役に向き合っていきたいと思っています」と意気込みを語っている。さらに、『曇天に笑う』『わたしに××しなさい!』、間宮祥太朗も出演するドラマ「ゼロ 一獲千金ゲーム」や土屋太鳳主演『春待つ僕ら』など、今年大躍進を続ける小関裕太は、両親は日本人だが、アメリカ生まれのアメリカ育ち、つくし食堂で見習いとして働く青年・健人(ケント)役を務める。彼の夢はアメリカでカツ丼を広めること。楡野家に居候し、鈴愛の部屋を自分色に染めている。連続テレビ小説初出演となる小関さんは、「ケントはアメリカ生まれアメリカ育ちの日本人。言葉は『標準語』『関西弁』『カタコトの日本語』『英語』が混合しているというなかなかクセのある人物」と紹介。「北川悦吏子さんに素敵に描いていただいております。とんでもない登場の仕方をしますので、ぜひ楽しみにしていただきたいです!」と期待を煽っている。そして、「花子とアン」の女流小説家・宇田川満代役が大きな話題を呼び、清野菜名主演の「トットちゃん!」や『永い言い訳』『アズミ・ハルコは行方不明』などで知られる山田真歩は、“ブッチャー” (矢本悠馬)の姉・西園寺麗子役に!何不自由ない環境で育ったせいか、幼少の頃から性格が“ブッチャー”そのもので、自意識過剰なところがある。いつまでも結婚しないことに両親は心配するが、そんな麗子にも転機が訪れる、という…。久しぶりの朝ドラに「とてもワクワクしています」と山田さん。「『君は美しい。僕にとってのナンバーワン!』と誰かに偏愛されるって、とっても幸せなことです。やっとやっと巡り会えた運命の相手に全身で恋する女、麗子嬢を楽しんで演じたいと思います」と、展開が気になるコメントを寄せている。永野芽郁、クセが強すぎるキャラたちに「自分のセリフに集中できない」怒濤の人生を歩む鈴愛役の永野さんは、「安定の岐阜のつくし食堂にも新しいキャラクターが登場してきます。健人と麗子の2人のお芝居は本当におもしろくて、気になってしまって自分のセリフに集中できないくらいでした(笑)。そして、スズメの人生にもまた、新しい出会いが待っています」と語り、「小西さん演じられる恵子は、『半分、青い。』史上最強のビジュアルインパクトで一緒にお芝居するのに期待が膨らんでいます。有田さんには撮影の合間に、ノリ突っ込みを教えていただきました!」と、個性的な共演者たちとの撮影を楽しんでいる(!?)様子。また、脚本家の北川氏は、「終盤のキーパーソンとなる怪しい怪しい津曲を演じる」有田さんに対して「そこに、有田さんでなければならなかった、理由が、あります」と述べている。連続テレビ小説「半分、青い。」はNHK総合にて月~土曜午前8時~8時15分、午後0時45分~1時のほか放送中。(text:cinemacafe.net)
2018年07月20日「いつの間にか婚」ってご存知ですか?NHKの連続テレビ小説『半分、青い。』に登場し、視聴者の間で反響を呼んだこの言葉は、SNS上でも大盛り上がりを見せました。そこで今回は、「いつの間にか婚」的アプローチの成功例、失敗例をそれぞれご紹介。スムーズに結婚まで持ち込むにはどうしたらいいか、をそこから検証してみましょう。■「いつの間にか婚」っていったい何?まず、「いつの間にか婚」とは?というところをお話ししていきます。これは、彼女にフラれた、仕事で失敗をした、など何らかの理由で男性が弱っているときに、少しずつ外堀を埋めて、徐々に結婚へと持ち込むことを表すようです。なんだか回りくどくて難しそうなこの方法の、成功の条件は以下の通り。◎気がついたらそばにいる長年の友人、悩みを相談し合える仲である、など彼が心を開いていることが大前提。相手が弱みを見せたら、アプローチ開始のタイミングです。◎周りに協力者を作る意中の男性の周囲にいる人を味方につけることが恋愛成就のカギ。友達、先輩、後輩、親族、上司…。近くの人間が協力的でないと失敗に終わります。◎結婚しても問題ない環境であること結婚したはいいけど、パートナーが仕事を辞めて無職になってしまった、借金問題や女性問題を解決できていなかった…なんてことになったら、「私、なんであんな早まったことしちゃったんだろう」と後悔の日々を過ごすことに。一緒になっても大丈夫かどうかをしっかりリサーチしておきましょう。■「いつの間にか婚」成功例商社に勤めるAさん(28歳)は、幼なじみの男性が気になっていたけれど、友達期間が長すぎてなかなか恋愛関係に発展しませんでした。そんな折、彼の母親が病気で亡くなるという不幸が訪れます。Aさんたちはお互い家族ぐるみの付き合いだったので、男二人暮らしになった彼の家に料理を持っていくなど、献身的に幼なじみ家族のサポートを行っていました。すると、相手の父親が「息子と結婚してくれないか」と言ってくるように。さらには彼の伯母さんや近所の人たちも「Aちゃんはいい奥さんになるわよ。逃がしたらもったいない」なんて後押しし始めたので、周りに言われるがままに交際し、結婚することに。成功のポイントは、Aさんが「好印象を持たれたい」「いい女だと思われたい」という下心を微塵も見せずに手助けをしたこと。まずは弱っている相手をしっかりとサポートする、それが大切です。■「いつの間にか婚」失敗例会社員のCさん(30歳)は、ずっと狙っていた先輩社員が長年付き合っていた彼女にフラれたとの噂を聞き、アタック開始。一人暮らしの彼の家に押しかけて食事を作ったり、いろいろと口実を作ってデートに誘ったり。相手もまんざらでもなさそう…と感じた彼女は気持ちが先走って、会社の同僚に「結婚前提で付き合っている」と話していたのだとか。しかし、彼女にフラれた、というのはまったくの誤解。なんと、彼女が仕事の関係で3ヶ月海外に行っていただけだったのだそう。先輩からは帰国した彼女と結婚すると告げられ、会社では「寝取ろうとして失敗した」と噂される、散々な結果になってしまいました。今回の敗因はリサーチ不足。いいな、と思う相手がいるなら、シングルなのかどうかくらいは調べておきましょう。また、自分の思い込みだけで突っ走るのもダメ。「慎重に慎重を重ねること」が勝利の鉄則、長期戦を覚悟で挑みましょう。■計画は綿密に「いつの間にか婚」を成就させるには、根気と準備が必要です。相手との信頼関係を構築し、なおかつアプローチのベストタイミングを見計らい…。途中で「もうダメかも」なんて諦めてしまいそうになるかもしれません。でも、激しい風や強い日差しに耐えてこそ、美しい花が咲くこともあるのです。
2018年07月19日深く澄んだブルーに、軽やかな口あたり。「これがビール?」と驚いてしまうのが、〔いわて蔵ビール〕で造られている、青いシャンパンビア《サムシングブルー》です。グラスに注ぐとどこかミステリアスで、思わず見入ってしまうフォトジェニックな魅力をもっています。古くからの言い伝え「サムシングフォー」のひとつであるサムシングブルーにちなんで、結婚のお祝いにもおすすめですよ。〔いわて蔵ビール〕にて醸造されるシャンパンビア《サムシングブルー》美しくミステリアスなビール《サムシングブルー》、その醸造元は、岩手県一関にある「いわて蔵ビール」。今から10年ほど前より、ブライダルでの利用をメインとして造られたものなのだそう。「サムシングブルー」とは、ヨーロッパに古くから伝わるおまじない「サムシングフォー」のうちのひとつ。花嫁が幸せになれる4つのアイテムとして、なにかひとつ古いもの(SomethingOld)、なにかひとつ新しいもの(SomethingNew)、なにかひとつ借りたもの(SomethingBorrowed)、そして、なにかひとつ青いもの(SomethingBlue)がある……という言い伝えによるものです。そんな「サムシングブルー」の言い伝えにちなんで、結婚のお祝いやプレゼントとしてよろこばれている、青いシャンパンビア。もちろんお祝い以外でも、美しいブルーは日常から離れたスペシャルな気分にさせてくれるもの。手みやげや、ご自宅用として特別な日に開けるのもおすすめです。1本から購入可能。ギフトボックスの内側には「サムシングブルー」の言い伝えブライダル用というと、引き出物やパーティ用にたくさんの本数でなければいけないのでは?と思いがちですが、《サムシングブルー》の注文は1本から可能です。こちらは2本入りのギフトボックス。青と白を基調とした箱を開けると、「サムシングブルー」の言い伝えが綴られています。ラベルは絵本作家の松村雅子先生のデザイン。青のボトルは、目にも美しくおしゃれです。すっきりとした飲み口は、まるでシャンパンのような軽やかさグラスに注いでみると、深い澄んだブルー。この色素は着色料ではなく、天然の色素を使用しているのだそう。《サムシングブルー》を飲むなら、グラスはフルートグラスなど、その美しさが引き立つグラスを選んでみてくださいね。容量は1本330ml、2人でフルートグラスで飲むのにぴったりの量です。《サムシングブルー》はビール本来の醸造方法でつくられており、まぎれもなく味はビール。ただ、その飲み口はまるでシャンパンのような軽やかさで、後から苦さがふわっと表れます。どっしりとしたモルトの存在感を感じるビールというよりは、軽やかな風味を楽しむビールといえるでしょう。アルコール度数は3%と軽めですので、お酒が苦手な方もチャレンジしやすいですよ。フォトジェニックな演出に、乾杯用に♪〔いわて蔵ビール〕の《サムシングブルー》は特別な気分にさせてくれる珍しいビール。活用シーンとしては、やはり日常使いというよりも、ギフトやお土産、特別な日の食卓でいただきたいものです。美しい青はとてもフォトジェニックですので、これからの季節の、おしゃれなテーブルコーディネートにもぴったり。特別な日の演出にご活用ください!〔いわて蔵ビール〕の《サムシングブルー》の詳細はこちら!●ライター下川尚子
2018年06月21日今週6月18日(月)から放送されている連続テレビ小説「半分、青い。」第12週のサブタイトルは、「結婚したい!」。この度、突然の結婚を決断する新人漫画家・ユーコ役を務めた清野菜名のウエディングドレス姿が公開された。「半分、青い。」は、脚本家・北川悦吏子のオリジナル作品で、永野芽郁演じるヒロイン・鈴愛(すずめ)が高度経済成長期の終わりから現代までを七転び八起きで駆け抜け、やがて一大発明を成し遂げるまでを描いた物語。東京で、カリスマ漫画家である師匠・秋風羽織(豊川悦司)のもと、念願の漫画家デビューを果たし、連載をスタートした鈴愛(永野さん)とユーコ(清野さん)。しかし、第70回・6月21日(木)の放送で、連載打ち切りを告げられ荒れた生活を送るユーコとそれを心配する鈴愛は、激しい口論の中でお互いの本心があふれ出し、ユーコは漫画をやめて結婚することを決断する。■清野菜名「言葉では追いつけない感情があふれて」そして6月22日(金)の放送では、結婚を機に、秋風のオフィス・ティンカーベルを旅立つユーコのウェディングドレス姿とそれを見守る鈴愛と秋風のシーンが描かれるという。鈴愛のライバルであり、盟友となったユーコこと小宮裕子役を務める清野さんは、「ウェディングドレスを着て、オフィス・ティンカーベルからお嫁に行くシーンは、『もうここには戻って来れないんだ…』という悲しい気持ちもありましたが、尊敬する秋風先生と大好きな鈴愛のあったかい空気感に包まれて、言葉では追いつけない感情があふれて、自然と涙が出てきました」とコメント。「2人がとても素敵な表情で送り出してくれたので、ユーコにとって一生忘れられない特別な日となりました」と、本シーンを語っている。■6月22日(金)放送・第71回あらすじユーコが結婚してオフィス・ティンカーベルを去る日を迎えた。ここで思春期を過ごし、漫画に打ち込んできたユーコを、秋風や菱本(井川遥)は娘を送り出す気持ちで見送る。鈴愛はユーコが使っていた漫画道具を引き取り、秋風のもとでがんばろうと気持ちを新たにする。一方、そのころ岐阜では、晴(松雪泰子)や和子(原田知世)らが、貴美香(余貴美子)の還暦パーティーを開催しようと盛り上がる。連続テレビ小説「半分、青い。」はNHK総合で月~土曜午前8時~8時15分、午後0時45分~1時の放送。BSプレミアムで月~土曜午前7時30分~7時45分と午後11時30分~11時45分の放送。土曜の午前9時30分~11時には1週間分をまとめて放送中。(text:cinemacafe.net)
2018年06月21日エミリーテンプルキュート(Emily Temple cute)から「青い鳥シリーズ」が、2018年6月15日(金)よりエミリーテンプルキュート フロム 原宿、新宿マルイアネックス店、公式オンラインショップにて発売される。エミリーテンプルキュートの「青い鳥シリーズ」は、ヴィンテージマーケットで見つけたティーセットとバードケージ(鳥かご)を描いたシリーズ。クラシカルな世界を自由に飛び回る青い鳥がポイントとなっている。登場するのは、ノースリーブドレスや丸襟のハーフスリーブドレスなど。どちらも共にウエスト周りにリボンでアクセントを施し、ホワイトの繊細なレースの胸元や腰回りにあしらって、可愛らしい雰囲気に仕上げた。また、ドレスと合わせてコーディネートしたいアクセサリーも発売。レースで青い鳥を描きゴールドのフレームにあしらったコサージュクリップ、ピンクのストーンで愛らしい目を表現した、レースの片耳ピアスなどが登場する。【詳細】エミリーテンプルキュート「青い鳥シリーズ」発売日:2018年6月15日(金)取り扱い店舗:エミリーテンプルキュート フロム 原宿、新宿マルイアネックス店、公式オンラインショップ<アイテム例>・青い鳥ノースリーブOP26,800円+税・青い鳥 OP28,800円+税・鳥かごネックレス8,800円+税・青い鳥レースコサージュクリップ5,200円+税・青い鳥レース片耳ピアス3,800円+税・3リボンパフカーデ13,000円+税【問い合わせ先】エミリーテンプルキュートフロム 原宿 TEL:03-6434-7633新宿マルイアネックス店 TEL:03-6457-4558
2018年06月17日2018年の朝を彩る連続テレビ小説「半分、青い。」。岐阜×東京を舞台に、ヒロイン・楡野鈴愛(永野芽郁)が七転び八起きで駆け抜ける半生を描いた本作。“恋愛の神様”の異名を持つ北川悦吏子さんが脚本をつとめることからも、鈴愛の恋模様――今後の胸キュン展開に大きな注目が集まっています。そこで今日は、話題の朝ドラ「半分、青い。」をより楽しむべく、ドラマニアな筆者おすすめの北川悦吏子過去作品をまとめてご紹介!恋愛ドラマの原点とも言える、懐かしい名作が顔を揃えていますよ~。1:男女の垣根を越えた、“唯一無二”の存在「Over Time-オーバー・タイム」1999年、反町隆史さん×江角マキコさんを主演に迎え、友達以上恋人未満という男女のもどかしい関係を描いた“月9”ラブストーリー。多くの言葉を介さずともわかり合える、“唯一無二”の存在ーー互いを思いやる気持ちが大きくなればなるほど、その心地良さが危うさへと変わっていき…。2人の絶妙な距離感に、思わず悶絶してしまう視聴者も多いはず!東京篇に入り、着実に大人の階段を昇っていく「半分、青い。」の律(佐藤健)×鈴愛と重なる部分があるように思われます。相手の幸せを一番に願い、時に、自分以外の相手との恋を親身に応援する不思議な関係。角度を変えれば恋人以上にも見える“絶対愛”の行く末は…?本作には、2人の絆の象徴として東京タワーも登場するので、是非お見逃しなく。2:豊川悦司さん演じる先生の“共通点”がアツイ「Love Story」「半分、青い。」ファン必見の1作と言えば、こちらも忘れてはいけません。現在朝ドラで物語のキーマンとなる漫画家・秋風羽織を演じている豊川悦司さんが、作家役で登場している2001年のドラマ「Love Story」です。豊川さん扮する永瀬康は、本を出すと必ず売れる恋愛小説の巨匠。神経質で気難しく、何にでも一言文句を付けたがる性格から、普段は人を寄せ付けないオーラを放っているのですが…本当は誰よりも相手のことを想い、考え抜いている心根の優しい人。だからこそ、時折見せる真っ直ぐな瞳が視聴者の心を打つんですよね~!秋風先生との“共通点”、はたまた“違い”を探してみると面白い1作となっています。さらに本作には、「半分、青い。」の名エピソードとして挙げられる原稿紛失事件――その原点ともいえるお話が描かれています。原稿は作家の命!一体、どこで見つかるのか?こちらも比較見してみると、意外な発見があるかも…!?3:観た人の人生に寄り添う“名言”が胸を打つ「ロングバケーション」最後はコレ!月9の代名詞ともいえる恋愛ドラマ、1996年「ロングバケーション」。すでにご存知の方も多いと思いますが、本作は二度見・三度見必須!散りばめられた“名言”を、1冊の詩集を読むかの如く噛みしめて堪能することができます。何をやってもうまくいかない…そんな時は、神様がくれたお休みだと思って無理に走らず、時間を置く――「ロングバケーション」というタイトルに相応しい優しい言葉の数々が、きっと疲れた心を癒してくれることでしょう。中には、今回の朝ドラとリンクするこんな台詞も。タイプの異なる2人の男性を前にして悩む主人公・南(山口智子)に後輩・桃子(稲森いずみ)が「空気の澄んだ夏の夜、一緒に花火をしたいのはどっち?」と尋ねるシーンがあるんです。「半分、青い。」でも、主人公の恋路を左右する大きなポイントとして登場していた花火。「男女の友情は成立するのか?」という、恋愛における普遍的な課題にも、北川さんらしい答えを出してくださっています。必見です。以上、筆者おすすめ名作恋愛ドラマ3選でした。話題の朝ドラ「半分、青い。」と合わせて、是非チェックしてみてはいかがでしょうか。(text:Yuki Watanabe)
2018年06月09日ブランディングを目的としたショートフィルムの祭典「Branded Shorts 2018」にて、ショートフィルムの特別上映会「ネスレシアターDAY」が6月6日(水)、アンダーズ東京 Andaz Studioにて行われ、たじまなおこ監督と奈緒がトークショーを行った。「Branded Shorts 2018」はアジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア」において、企業や団体が制作したブランディングを目的としたショートフィルムの祭典。この日、開催された「ネスレシアターDAY」では、約5年にわたり配信されてきた作品の中から、たじま監督による『いつか、会える日まで』と、スペインで制作された移民を背景に捉えた『結婚式』が特別上映された。透明感が話題の奈緒、撮影地・韓国でのコミュニケーション法は…『いつか、会える日まで』は日本と韓国を舞台に、運命の相手を目前に繰り広げるラブストーリー。たじま監督とイ・サガン監督が共同演出を務め、撮影は韓国語や英語が飛び交うグローバルな現場だったという。たじま監督は、「できるだけ台本段階でふたりで話し合って、同じものを目指しました」と言い、大体1週間で前後編のショートフィルムを撮り上げた。主演の奈緒さんは、NHK朝の連続小説「半分、青い。」で、ヒロインの幼なじみ役を演じ、その透明感でも話題になっている。奈緒さんは本作にて、流暢な韓国語も劇中で披露。元々勉強していたという韓国語で、スタッフとも密にコミュニケーションを取っていたそう。そのコミュニケーション方法について話が及ぶと、奈緒さんは「結構、触っていたかもしれません(笑)。韓国の人は女の子同士も手をつないだりしてすごくスキンシップを取るので、最初からスキンシップをしたから距離がつめられました」と、笑顔を見せた。たじま監督は「全身で寄り添ってくださった」たじま監督といえば、Amazonプライムの犬と赤ちゃんの心温まるCMのディレクターとしても知られる。奈緒さんは、「CMを見ていたので、優しくてふんわりした方かなと思っていたんですけど、現場に入るとストイックで!」とたじま監督の意外な一面を明かし、「“このシーンって苦しい”という演出のときは、鏡みたいに監督自身も苦しそうで。全身で寄り添ってくださると思っていました」と全幅の信頼を寄せた様子。すると、たじま監督も「確かに(主人公ふたりの)喧嘩のシーンはヘビーで、考えたときに哀しくなっちゃって…説明しながらウルウルして。ただのメルヘンで終わらないように、そこまで表現してほしいと思った」と、感情が入った作品に仕上がったと語った。今後の展望について聞けば、たじま監督は「家族を描いていきたいです。人間の真髄を描くようなものを」と話し、奈緒さんは「自分と離れた役をやってみたい。すごくうそをつく役とか、殺人鬼とか(笑)。離れた人を演じることで、自分の人生の中で交わらない人を好きになっていくんじゃないかなと思いました」と大人っぽく持論を展開していた。「SSFF&ASIA」は6月24日(日)まで、東京8会場にて開催中。(cinamacafe.net)
2018年06月06日