「博覧会・展示会・見本市」について知りたいことや今話題の「博覧会・展示会・見本市」についての記事をチェック! (5/130)
元バドミントン選手の潮田玲子が21日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】杉山愛が講演会からの潮田玲子玲の家でお茶&ディナー!「私はどんな講演をするの?とよく聞かれますが、競技を通じて経験して得たポジティブ思考や失敗を成功へ導くために行ってきた事などお伝えしています。私自身、毎回反省と学びの連続です♀️講演は本当に難しい事の一つですが、自分の成長にもつながると思って機会を頂ける限りまた頑張ります」と綴り数枚の写真をアップ。講演会の様子などの写真を公開。世界で活躍した潮田ならではの貴重な体験談をこれからも多くの人へ届けてほしいものだ! この投稿をInstagramで見る 潮田玲子 Reiko Shiota(@reikoshiota_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「」「お疲れ様ぁ〜」などのコメントが寄せられている。
2025年02月21日俳優で歌手の田中健が18日に自身のアメブロを更新。2024年10月に76歳で亡くなった俳優・西田敏行さんのお別れの会に参列した様子を明かした。この日、田中は「西田敏行さんお別れの会」に参列したことを報告し「磐梯山、福島の美しい花々の中で微笑む西やんです」と写真とともにコメント。「西やんの写真ある冊子を開くと出演作がずらっと書かれています」と冊子を公開した。続けて「大半の藝能界の方々が集まったと感じる程、西やんを愛する方々が集まりました」(原文ママ)と多くの関係者が参列したこと報告。「みなさんが西やんと作られた作品、西やんが残してくれた作品の数々は藝能界の貴重な財産です」(原文ママ)と西田さんの作品について言及した。最後に「形見分けもたくさんいただきました。というか、預かった。西やん、近しい方々に僕からも渡してみます」と形見の写真を公開。「みんな、西やんとはお別れしません。またね」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月19日俳優で歌手の田中健が16日に自身のアメブロを更新。2024年10月に76歳で亡くなった俳優・西田敏行さんのお別れの会に向けて購入したものを公開した。この日、田中は「西田敏行さんお別れの会にむけて」というタイトルでブログを更新し「昨日はAOKI板橋店にてネクタイを購入しました」と報告。「着物の絞りにも似たニュアンスのなだらかな凹凸のある生地で素材の良さが溢れている品格ある法要用のネクタイです」と説明し、購入したネクタイの写真を公開した。続けて「コーディネートの相談も済ませました。みなさん知識が豊かで安心です」とコメント。最後に「2月18日13時より芝公園の増上寺にて西田敏行お別れの会があります」と説明し「献花台にはどなたでもいらしていただけます」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月18日東京・湯島の文化庁国立近現代建築資料館で、2025年3月8日(土) より企画展『日本の万国博覧会 1970-2005』が開催される。19世紀に各国の優れた物品を集めて展示する展覧会として始まった万国博覧会(国際博覧会、エクスポ、ともいう)。現在では、国際博覧会条約(BIE条約、1928年成立)に基づいて行われる複数の国が参加する博覧会のことを指し、その内容も展示に限らず、イベント、アミューズメントなどを含め多様化してきた。日本国内では、これまで日本万国博覧会(大阪万博、EXPO’70、1970年)、沖縄国際海洋博覧会(1975年)、つくば国際科学技術博覧会(1985年)、国際花と緑の博覧会(1990年)、日本国際博覧会 愛・地球博(2005年)と、5回の万国博覧会が開催されており、2025年4月13日(日) に開幕する大阪・関西万博は6回目となる。『日本の万国博覧会 1970-2005』では、文化庁国立近現代建築資料館が所蔵する約20万点におよぶ資料のなかから、初公開を含む図面や企画段階の資料など、万国博覧会に関連する資料を2期にわけて展示。第1部「EXPO’70技術・デザイン・芸術の融合」では、これまで国内で開催された5回の万国博覧会の概要を紹介しつつ、特に日本万国博覧会(大阪万博)における代表的な施設の図面等を通して、技術とデザイン、芸術の融合を目指した創造的な挑戦について紐解いていく。菊竹清訓|大阪万博 エキスポタワー広場 S3棟 一般図 構造図|1969年前川國男|大阪万博 自動車館 第2パビリオン詳細図|1968年第2部「EXPO’75以降ひと・自然・環境へ」では、第1部の日本万国博覧会(大阪万博)についての展示を一部入れ替え、他の4つの博覧会に関する収蔵図面と資料を展示。EXPO’70の技術を前面に出したものから、人間の居住や自然、地球の環境への配慮へと総合テーマが変化したことに伴う、博覧会の会場計画の手法や建築デザインの変遷を見てとることができる。村田豊|沖縄海洋博 芙蓉グループパビリオン 断面図|1974年大高正人|つくば科学万博 Fブロック全体アクソノメトリック図|1985年<開催概要>『日本の万国博覧会 1970-2005』会期:第1部「EXPO’70技術・デザイン・芸術の融合」2025年3月8日(土)~5月25日(日)第2部「EXPO’75以降ひと・自然・環境へ」2025年6月14日(土)~8月31日(日)会場:文化庁国立近現代建築資料館公式HP:
2025年02月18日女性向けの悩み相談サービス「ひより♡」は、新たな企画「涙活×性教育座談会」を開催することを発表しました。この座談会は、女性が抱える悩みや疑問について、リラックスした雰囲気の中で語り合える場を提供することを目的としています。## 開催概要- 日時:2025年2月23日(日) 13:00〜15:00- 内容:涙活と性教育をテーマにした座談会- 参加費:3000円- 対象:20代〜40代の女性- 場所:涙と旅カフェ あかね(東京都新宿区西早稲田2-1-17 酒井ビル1F)## アクセス- 東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩3分- 東京メトロ副都心線西早稲田駅から徒歩8分- JR高田馬場駅から徒歩18分、バス5分## イベント内容1. 感涙動画上映:さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。2. 性教育座談会:セルフプレジャー・生理・PMS・妊活・更年期・夫婦関係等の性についての悩みや疑問を対話形式で語り合います。## 涙活(るいかつ)について涙活とは、意識的に泣くことでストレスを解消する方法です。2〜3分泣くだけで自律神経のバランスが整い、ストレス解消や心の安定につながることが研究で明らかになっています。## 特別ゲストひよりさん(心理カウンセラー、認定フェムテックエキスパート、女性のためのお悩み相談室運営)が特別ゲストとして参加します。## 涙と旅カフェ あかねについて2013年に「涙活」をスタートさせた吉田英史氏がプロデュースするカフェです。普段は個別の涙活セッションを行っており、不定期で泣きをテーマにしたイベントを開催しています。この企画を通じて、「ひより♡」は女性たちが互いに支え合い、前向きに生活できるようサポートしていくことを目指しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月17日展覧会「MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ&パティ・スミス|コレスポンデンス(CORRESPONDENCES)」が、2025年4月26日(土)から6月29日(日)まで、東京都現代美術館で開催される。パティ・スミス×サウンドウォーク・コレクティヴのアート作品本展は、1970年代アメリカのカルチャーシーンを代表するアーティスト、パティ・スミスと、音を使って場所や歴史、感覚を表現する現代音響芸術集団のサウンドウォーク・コレクティヴによる協働プロジェクトによるもの。これまで10年以上にわたって活動しており、べネツィア・ビエンナーレやパリのポンピドゥー・センターをはじめとする世界各地で、ライブパフォーマンス、展覧会、上映、詩の朗読会、ワークショップといった多岐にわたる形式で作品を発表してきた。8つの映像作品を上映そんなコラボレーションの新プロジェクトとして、「コレスポンデンス」を発表。展覧会「MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ&パティ・スミス|コレスポンデンス」では、「コレスポンデンス」の8つの映像作品を中心とした展示を行う。“音の記憶”からパティ・スミスが生み出すサウンドトラック「コレスポンデンス」の映像作品は、さまざまな土地の“音の記憶”に着目。サウンドウォーク・コレクティヴを率いるステファン・クラスニアンスキーが歴史的な重要性をもつ土地を訪れ、フィールドレコーディングで“音の記憶”を録音。パティ・スミスがその録音から詩を書き下ろし、さらにそのサウンドトラックに合わせてサウンドウォーク・コレクティヴが映像を編集している。ステファン・クラスニアンスキーとパティ・スミスが交わしてきた“対話”から生まれた作品だ。これらの映像は、様々な出来事や人物が及ぼした影響の歴史を表現している。原発事故や森林火災、動物の大量絶滅といったテーマを掘り下げながら、芸術家や革命家を引き合いに出し、人間と自然の関係やアーティストの役割、人間の本質について考えさせられる内容だ。日本初上陸のライブパフォーマンスも「コレスポンデンス」のライブパフォーマンスが日本に初上陸。2025年4月29日(火・祝)に京都・左京のロームシアター京都で、5月3日(土・祝)に東京・渋谷の新国立劇場オペラパレスで開催される。内容は、パティ・スミスによる詩の朗読とサウンドウォーク・コレクティヴが制作したオーディオビジュアルによる没入型ライブパフォーマンスだ。ポルトガルの映像作家ペドロ・マイアが手がけた巨大スクリーン映像や、チェリストのルーシー・レイルトンをはじめとした豪華ミュージシャンによる演奏が、会場全体を包み込む。【詳細】展覧会「MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ&パティ・スミス|コレスポンデンス」開催日程:2025年4月26日(土)〜6月29日(日)時間:10:00〜18:00※展示室入場は閉館の30分前まで。休館日:月曜日(5月5日は開館)、5月7日(水)会場:東京都現代美術館 企画展示室B2F住所:東京都江東区三好4-1-1観覧料:一般 1,800円、小学生以下 無料※小学生以下は保護者の同伴が必要。<ライブパフォーマンス 公演情報>◾️京都公演開催日程:2025年4月29日(火・祝)時間:12:00開場/13:00開演、16:30開場/17:30開演会場:ロームシアター京都 サウスホール住所:京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13チケット料金(前売り):SS席指定 20,000円、S席指定 11,500円、A席指定 9,500円、B席指定 5,500円※未就学児童入場不可。※小学生以上はチケット必要。チケット販売:イープラス、ファミリーマート店頭販売日程:オフィシャル先行抽選 2月15日(土)10:00〜2月24日(月・祝)23:59、最終先行先着 3月8日(土)10:00〜◾️東京公演開催日程:2025年5月3日(土・祝)時間:17:00開場/18:00開演会場:新国立劇場 オペラパレス住所:東京都渋谷区本町1-1-1チケット料金(前売り):SS席指定 20,000円、S席指定 11,500円、A席指定 9,900円、B席指定 7,700円、C席指定 5,500円※未就学児童入場不可。※小学生以上はチケット必要。チケット販売:イープラス、ファミリーマート店頭販売日程:オフィシャル先行抽選 2月15日(土)10:00〜2月24日(月・祝)23:59、最終先行先着 3月8日(土)10:00〜
2025年02月17日三重県は、ガストロノミーツーリズムの取り組みを発信することを目的とした「みえガストロノミーツーリズム 商談会」を昨年に引き続き、三重県多気町にある商業リゾート施設「VISON」内の、『AT CHEF MUSEUM(アット シェフ ミュージアム)』にて、2025年2月26日(水)に開催いたします。商談会では、食や食文化に係るコンテンツの磨き上げやモデルルート造成等に取り組んできた各事業者が、会場にブース出展をして、磨き上げたコンテンツやモデルルートを紹介します。つきましては、出展事業者と商談を希望される食や旅行関係の事業者、取材していただくメディア関係者を募集いたします。三重県には全国的にも知名度が高い伊勢えびや松阪牛など豊富な食材をはじめ、それらを提供する多くの飲食店や宿泊施設、あるいは食文化を体験できる観光施設が存在し、食べることや食に関わる体験自体が、本県を訪れる旅行者の大きな目的の一つとなっています。また国においては、世界的に関心が高まっているガストロノミーツーリズムの関連施策を実施しているところであり、今後本県においても、食に高い関心を持つ旅行者の誘客のため、そこでしか食べられない料理が味わえ、その地域の食文化を知り、学び、体験できる滞在価値を創出し、発信することが重要と考えていることから、ガストロノミーツーリズムを推進する出展事業者のビジネスチャンスを広げるための商談会の開催をいたします。みえガストロノミーツーリズム 商談会【概要】名称:みえガストロノミーツーリズム 商談会日程:2025年2月26日(水)11:00~16:00主催:三重県場所:「VISON」内『AT CHEF MUSEUM(アット シェフ ミュージアム)』内容:ステージプログラム(予定)11:00 オープニング11:10 パネルディスカッション「食で巡る三重~旅と食・酒の魅力~」12:00 コンテンツ磨き上げやモデルコース造成に取り組む出展事業者紹介12:30 試食&商談会14:00 三重の食と日本酒についてトークディスカッション14:40 試食&商談会15:30 ステージイベント「三重の食で未来をつくる~UIターン料理人が語る食の魅力~」16:00 終了※上記内容は変更する場合があります。【会場内 試食・展示ブース】四日市観光協会(四日市市)グリーンクリエイティブいなべ(いなべ市)稲米舎(紀北町)おわせむかい農園(尾鷲市)モアレリゾート 汀渚 ばさら邸(志摩市)VISON(多気町)石川酒造(四日市市)丸彦酒造(四日市市)井村屋(株)福和蔵(多気町)若戎酒造(伊賀市)太田酒造(伊賀市)伊藤酒造(四日市市)※出展事業者は変更となる場合もあります。【参加募集】県内外の旅行会社、宿泊施設、県内外の飲食店(料理人)、卸売業者、メディア関係者※一般来場者は入場不可です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月17日一般社団法人日本水素推進機構(所在地:東京都新宿区)は、2025年2月26日から28日まで東京ビッグサイトで開催される「健康博覧会2025」において、新製品「うるおいブースター」を出展することをお知らせいたします。【うるおいブースターの特長】「うるおいブースター」は、水素と5-ALA(5-アミノレブリン酸)の力を最大限に引き出したサプリメントです。5-ALAは、細胞のエネルギー代謝を促進し、体内の健康をサポートする成分として注目されています。さらに、水素のパワーと自然の恵みを最大限に活かし、体内の潤いと活力を保ちます。水素と5-ALAは、人間の活力に関わるATP(アデノシン三リン酸)に深く関与し、より健やかに過ごすには欠かせない成分です。これらの成分は、体の内側から潤いとエネルギーをブーストし、健康・活力・美容をサポートします。水素のはたらき/5-ALAのはたらき【共同開発の背景】「うるおいブースター」は、日本水素推進機構と5-ALAのパイオニアであるSBIアラプロモとの共同開発による製品です。SBIアラプロモの5-ALA技術と日本水素推進機構の水素技術を融合させることで、これまでにない高品質なサプリメントを実現しました。この共同開発により、体内の健康と美しさを追求する新たな価値を提供します。【ハイドロゲンシリーズで叶える、美と健康】ハイドロゲンシリーズとして、2025年2月に発表した「ハイドロゲンスキンマスク」「ハイドロゲンフェイスパウダー」「ハイドロゲンCue」に続き「うるおいブースター」もハイドロゲンシリーズの一環として位置づけられています。「ハイドロゲンシリーズ」は、美容製品を超えて美と健康をトータルでサポートする新しい提案です。水素のパワーと自然の恵みを最大限に活かし、あなたの美と健康をサポートします。水素×5-ALA 1【今後の展望】日本水素推進機構は、今後も高品質な製品を提供し続けることで、皆様の美と健康をサポートしてまいります。特に、技術革新を続けることで、より効果的な製品を開発し、市場の信頼性を高めていくことを目指しています。また、国内外の市場拡大に向けた取り組みを進め、健康志向の高まりとともに、自然由来の成分を使用した製品がさらに支持されることを期待しています。当機構は、商品の価値を理解していただける販売先を募集しています。うるおいブースター【健康博覧会での展示について】今回の健康博覧会では、「ハイドロゲンシリーズ」の実物展示に加え、製品に関する説明も行います。この機会に、ぜひ当ブースにお立ち寄りください。【展示会概要】健康博覧会2025会期:2025年2月26日(水)~2月28日(金)会場:東京ビッグサイト日本水素推進機構ブース番号 [5E-36]【日本水素推進機構について】日本水素推進機構は、水素の持つ可能性に着目し、健康食品や美容製品の開発・販売を行っております。水素の力で、多くの人々の健康と美に貢献することを目指しております。・うるおいブースターはエステ業界誌「エステティック通信」3月号 エステ業界誌がホームケアに推薦!うるおいブースター マスト バイ ビューティーに選ばれました。・エステティック通信のマスト バイ ビューティー 2025 イチオシアイテムに掲載されました。エステティック通信の3月号【お問い合わせ先】一般社団法人日本水素推進機構東京都新宿区新宿二丁目8-1担当: 石原TEL : 03-5361-8740URL : Mail: info@suisolabo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月17日鳴海商工会(愛知県名古屋市緑区)は、鳴海地区の魅力を高めるため、2024年10月に鳴海商工会地区ルネッサンスプロジェクトを発足し、地域内で有志メンバーを募り同地区の魅力についての議論を重ねてきました。本プロジェクトの一環として、「ルネッサンス鳴海クイズマップ」を発刊することをお知らせします。日本語版全体鳴海地区は、寺や神社、古墳といった歴史資産が現存しており、街に緑が多く、緩やかな坂が多い魅力的な町となっています。同地区には長年居住されている方に加え、これらの魅力で新たに緑区住民となった方も多く、住居や教育環境にも恵まれ、同地区の全体的な満足度は高くなっています。一方で、かつては東海道宿場町として商業的にも栄えた場所であるものの、宿場町の面影は消えつつあり、歴史的な遺産も失われつつあります。鳴海地区の歴史的価値を俯瞰すると、地区中心を横断する扇川の上流からもとは海であった下流の地域に広がる東海道、その上に広がる古墳遺跡群、神社仏閣など点在する歴史資源をプロットしていくと、フレミングの法則のような形状を有しています。この形状をイメージして地域の象徴化を行いました。鳴海地区では、郷土愛が強く、歴史的な遺産を語り継ぐ団体や、地元のお祭りや猩々(厄を払う擬人化された巨人)の保存会、新たな農産物として徳重大根の生産といった商品開発も地区内で進められています。鳴海地区の魅力を内外で認識してもらうため、「ルネッサンス鳴海クイズマップ」を製作しました。鳴海を訪れた人、新たに同地区にお住まいになる方に向けて、鳴海のことどのくらい知っていますか?の場所12か所を選定して、地図クイズにしました。商工会のほか地域内の商店や事務所へも配布し、鳴海の魅力を伝えていただき、このクイズをきっかけとして、さらに鳴海を深く知りたいと思っていただくことができればと思います。鳴海へ訪れていただける海外の人にも伝えたいと裏面を英語版にしています。英語スタンド鳴海ルネッサンスプロジェクトは鳴海の地区を魅力的にするために、来年度は地域の魅力づくりや商品開発への働きかけを行っていきます。本プロジェクトは鳴海商工会より株式会社PATCHWORK(愛知県名古屋市中村区)へ委託され、当リリースは同社より行っております。■鳴海商工会について所在地 : 愛知県名古屋市緑区鳴海町字乙小山1-3ホームページ : インスタグラム: ■株式会社PATCHWORKについて所在地 : 愛知県名古屋市中村区賑町15-2-107ホームページ: 2009年6月に設立。経営コンサルティング会社。お金をかけずに店舗を改装し、売上を上げる「0円店舗再生」を提供している。約200店舗の再生実績を有している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月14日紙に特化した展示販売会「紙博 in 東京 vol.10」が、2025年3月14日(金)・15日(土)・16日(日)の3日間、東京・浅草の東京都立産業貿易センター台東館にて開催される。“紙”に特化した展示販売会「紙博」「紙博」は、素材、道具、装飾、そして時にはアートにもなる“紙”の魅力を、多彩なアイテムを通して紹介する人気イベント。文具メーカーや印刷会社、イラストレーターが自らブースを作って出店し、“紙”の魅力を最大限に引き出した作品を販売する。過去最大規模となる126組が出店東京では記念すべき10回目を迎える今回は、過去最大規模となる126組が出店。マスキングテープやノート、はんこ、ガラスペンといった文具&雑貨はもちろん、イラスト、活版作品、可愛らしいパッケージのおやつなど、作り手のこだわりが詰まった商品の数々が会場を彩る。このほか、切手や缶バッジなど全4種類の限定グッズが入ったカプセルトイ、700個以上のはんこを自由に試せる「はんこ押し放題スポット」、来場者が持ち寄った素材を使って“手帳デコ”が楽しめる「持ち寄り手帳デココーナー」など、「紙博」ならではのユニークなコンテンツが多数用意されている。開催概要「紙博 in 東京 vol.10」開催日:2025年3月14日(金)・15日(土)・16日(日)時間:9:00~17:00※最終日のみ16:00まで会場:都立産業貿易センター台東館 4階、5階、6階展示室(東京都台東区花川戸2-6-5)入場料:前売り券(特典付き) 1,200円、当日券 1,500円※小学生以下無料出展者数:126組
2025年02月13日―未来型チャレンジショップ「月化粧 × うなぎパイ大阪・関西万博店」を出店―株式会社青木松風庵は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)へ、未来型チャレンジショップ「月化粧 × うなぎパイ大阪・関西万博店」を出店いたします。未来型チャレンジショップの出店にあたっては、静岡県浜松土産として有名な「うなぎパイ」の製造販売を行う有限会社春華堂(静岡県浜松市)と共同で、それぞれの店舗を展開。古くからお菓子は、国や民族を超えて人々に好まれ、笑顔と素敵な時間をもたらしてきました。日本のお菓子の美味しさと素晴らしさを国内外の人に伝え、お菓子が持つ"人を笑顔にする力"を発信していきたいと考えています。■青木松風庵の出品内容について「良薬は口に和菓子」(1)機能性表示食品「金の月化粧」お饅頭における機能性表示食品として、”日本初”※である「金の月化粧」は、2021年7月に発売。㈱神鋼環境ソリューションの技術により開発された「金のユーグレナ®」を使用。1個あたりに、機能性関与成分ユーグレナグラシリスEOD-1株由来パラミロン(β-1,3-グルカンとして)350mg(1日摂取目安量)を配合することで、精神的・身体的な疲労感を軽減する効果があります。※饅頭における機能性表示食品は青木松風庵が日本初(2023年6月当社調べ)美味しさはそのままに、健康面に特化した和菓子として注目の商品となっています。▼「金の月化粧」について詳しくはこちら機能性表示食品「金の月化粧」2023年7月15日(土)新発売!|青木松風庵 : (2)伊右衛門抹茶ラテ抹茶は国内外からも人気が高く、栄養面でも多様な効能があるスーパーフードとされる食材です。今回ご提供するドリンクには、伊右衛門の抹茶を使用。抹茶本来のほろ苦さや風味を活かし、低温殺菌牛乳と合わせて後味の良いドリンクに仕上げています。■春華堂の出品内容について(1)「遠州・和栗プロジェクト」静岡が持ち合わす「和栗」と「茶」という2つの資産価値を掛け合わせ、世界へ発信します。春華堂では、「遠州・和栗プロジェクト」として和栗を育てる支援を行っています。未来型チャレンジショップでは、その和栗を使用した熟成焼き栗や、マラサダなどのスイーツ、またかき氷や静岡抹茶ラテをご提供します。(2)春華堂うなくん号春華堂の看板商品であるうなぎパイを使用した「うなぎパイジェラート」は、うなぎパイの製造過程でどうしても割れが生じたものをミルクジェラートに混ぜ込み作り上げる人気のスイーツです。うなぎパイファクトリー限定スイーツが大阪・関西万博に登場します。■出店概要未来型チャレンジショップ┃店名「月化粧 × うなぎパイ 大阪・関西万博店」┃面積約250㎡┃席数約50席┃場所大屋根リング内東ゲート側※パースイメージ■出品商品(予定)【青木松風庵】・機能性表示食品「金の月化粧」・伊右衛門抹茶ラテ・焼きたて月化粧・みるく饅頭 月化粧・伊右衛門月化粧・ワンピースコラボ月化粧その他ドリンク、デザート等【春華堂】・熟成焼き栗(遠州の和栗プロジェクト)・熟成焼き栗のマラサダ・抹茶シェイク・うなぎパイジェラート・うなぎパイ■会社概要【株式会社青木松風庵】代表者:代表取締役青木一郎所在地:〒599-0203大阪府阪南市黒田453-15創業:1984年1月設立:1985年10月事業内容:和菓子・洋菓子の製造及び販売資本金:2,000万円事業所:深日本部 大阪府泉南郡岬町深日1542-2岬工場大阪府泉南郡岬町多奈川東畑342-5いきいきパークみさき内月化粧ファクトリー 大阪府阪南市黒田453-15店舗数:大阪地区20店舗・和歌山地区8店舗【有限会社春華堂】代表者:代表取締役山崎貴裕設立:昭和24年12月資本金:500万事業所:春華堂静岡県浜松市中央区神田町553うなぎパイ本舗静岡県浜松市中央区神田町553うなぎパイファクトリー静岡県浜松市中央区大久保 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月10日女優の福本莉子が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】福本莉子、劇場版「トリリオンゲーム」試写会でのドレスを公開!「映画「お嬢と番犬くん」」と綴り、最新ショットを公開。真っ赤なドレス姿をアップし、映画の完成披露試写会が開催されたことを報告した。映画は3月14日に公開される。 この投稿をInstagramで見る 福本莉子(@riko_fukumoto_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「赤いドレスめちゃくちゃ似合ってるー!」、「舞台挨拶お疲れ様でした」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2025年02月10日※このお話は作者マルコさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ主人公・さゆは夫との結婚を機に専業主婦に。娘が8ヶ月になった今年、新築戸建てに引っ越しました。この家は義実家から援助を受けたので、義実家から徒歩10分の距離に建てられました。夫は妻が専業主婦になってから小言が多くなり、車で20分の距離にある実家への帰省も「ガソリン代がもったいない」と不満気。子どもが早く欲しいという夫の要望で仕事を辞めることになったのに、こんなことなら働きたい…そう思った矢先に妊娠し、働くことはできなくなりました。しかし、妻にとっての本当の地獄は夫の小言ではなく、別にあったのです。■義父の失言にドン引き…!■義実家での食事は毎週行われるという地獄実家にたまに帰るのは文句を言われるにもかかわらず、義実家での食事会は毎週行われます。まだまだ小さい娘の世話をしながら、義父の空いたグラスにお酒を注ぎ、常に気を遣わなければならない状況。それだけならまだしも、義父はデリカシーのない発言ばかり。そんな義父の言葉に一緒になって笑っている夫…。あまりにカオスな状況、これこそまさに地獄ですね…。次回に続く「コレって離婚した方がいいですか?」(全144話)は15時・21時更新!
2025年02月08日タレントのほしのあきが7日、自身のインスタグラムを更新。【画像】ほしのあき、ビビッドピンクのストールを羽織った写真を公開しファンからは”いつまでたっても可愛い”の声!展示会に訪れたことを報告し、「フード付きデニムジャケットが可愛すぎて、ホワイトとブルーで迷って、迷って、ブルーにしました」とコメント。試着を重ねた結果、髪が乱れてしまったことにも触れ、「気にしないでね」とお茶目な一面を見せた。 この投稿をInstagramで見る ほしのあき(@akihoshino_official)がシェアした投稿 ファンからは「オシャレで可愛い✨」「素敵ですね」「ブルーめっちゃ似合ってます」といったコメントが寄せられ、ほしのの変わらぬ魅力に称賛の声が集まっている。
2025年02月07日アイドルグループ・AKB48の佐藤綺星(さとうあいり)が1月29日、ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」の個人リレー配信に登場。握手会と写真会それぞれの良さを語った。○握手会と写真会どちらが好きか「17LIVE」では、AKB48が今年2月に東京・品川プリンス ステラボールにて開催する『AKB48 20th Year「なんてったってAKB48」歌謡祭』の全公演を無料独占ライブ配信。それに先駆け、各コンサートの見どころや意気込み、フリートークなどをAKB48メンバーがそれぞれに語る個人リレー配信を実施している。リスナーへ「握手会と写真会どちらのイベントが好きか」を聞いた結果、握手会と答えた人の割合のほうが高くなったことを受け、佐藤も「やっぱり握手会って楽しいよね」と共感。AKB48 10thアルバム『なんてったってAKB48』発売記念イベントの「東京写真会」に参加したときのことを例に挙げ、「そこで久しぶりに握手会をしたんですけど、ゆっくり話せるからね。でも、形に残る写真会もとても楽しかったです」と改めて気づいたことを振り返った。また、リスナーからの「あいちゃんの握手会は沼です」というコメントには、「だそうです!」「沼ってなんなんだろうね? わかんないけど(笑)」と反応していた。【編集部MEMO】『AKB48 20th Year「なんてったってAKB48」歌謡祭』は、2月6日から2月9日にかけて開催。通算10作目となるアルバムにして、「アイドル タイムマシン」をコンセプトとしたグループ史上初のカバーアルバム『なんてったってAKB48』の発売を記念した歌謡祭となっており、公演の第1部ではアルバムに収録されている全14曲を披露。歌謡ショー形式でアイドル史を飾る名曲の数々を届ける。また、第2部ではAKB48の20周年イヤーを記念し、AKB48の楽曲をプレイバックした思い出の楽曲を披露する予定だという。
2025年02月07日全国のバウムクーヘンが集結するグルメイベント「バウムクーヘン博覧会 2025」が、2025年2月20日(木)から2月25日(火)まで、東武百貨店 池袋本店にて開催される。全国47都道府県のバウムクーヘンが集う全国47都道府県のバウムクーヘンが集まる「バウムクーヘン博覧会」。東武百貨店 池袋本店で開催される今回は、180以上のブランドが参加し、約300種類のバウムクーヘンが勢ぞろい。 イベント限定のバウムクーヘンをはじめ、素材の味わいを活かしたシンプルなものからフルーツを使ったもの、ユニークな形のものまで、多彩なラインアップを楽しめる。ひと口サイズのご当地バウムクーヘンを食べ比べ注目は<バウムクーヘンBAR47>。全国47種類のご当地バウムクーヘンから好きな5種類を選び、ひと口サイズで食べ比べするプレートだ。北は北海道の和菓子職人が手がける「ひとひら」、南は沖縄の黒糖や蜂蜜、卵をたっぷり使った「ふくぎや」まで、全国の逸品からチョイスした自分だけの組み合わせを堪能できる。濃厚ショコラのガトー・ピレネーまた、神奈川の洋菓子専門店<ベルグの4月>が初出店。人気のガトー・ピレネーは、パティシエが美味しい焼き具合を見極めながら丁寧に仕上げており、外はカリッと、中はもっちりした食感が特徴だ。ショコラ生地にホワイトチョコレートをコーティングし、甘く濃厚な味わいが楽しめる。“まるで玉ねぎ”なバウムクーヘンころんとした丸いフォルムに焼き上げたバウムクーヘンは、兵庫県・南あわじの<シルエラ・シルクロ>によるもの。名産品である“玉ねぎ”をモチーフとしており、くし形に切っても輪切りにしても本物そっくりな断面に焼き上げている。焦がし発酵バターが香る、米粉生まれのグルテンフリーバウムクーヘンだ。とろけるショコラバウム東京のバウムクーヘン&コーヒー専門店<マイスター ベース>からは、とろけるショコラスイーツが登場。しっとりチョコバウムを割ると、中から濃厚なチョコクリームとチョコカスタードがたっぷりと溢れ出す。チョコミント味の富士山バウム華やかで斬新なビジュアルのバウムクーヘンも要チェックだ。チョコミント味の生地で富士山の山肌を、ホワイトチョコレートで雪を表現した「青い富士山バウムクーヘン」や、山形県産のさくらんぼを使用した、見た目も味もさくらんぼ尽くしのバウムクーヘンも登場。また、新感覚の「飲むバウム」もラインナップ。ブロック状にカットしたサクサクのバウムクーヘンとチーズクリームが混ざり合う“飲むスイーツ”だ。“世界初”バウムクーヘン専用AI焼成機を設置さらに会場には、世界初のバウムクーヘン専用AI焼成機「テオ(THEO)」が登場。イベント期間中、「テオ」が焼いた風味豊かな焼きたてのバウムクーヘンを提供する。【詳細】「バウムクーヘン博覧会」期間:2025年2月20日(木)~2月25日(火)場所:東武百貨店 池袋本店 8階 催事場住所:東京都豊島区西池袋1-1-25時間:10:00~19:00※諸事情により営業時間、各種イベントは変更となる可能性あり商品例:・<バウムクーヘンBAR47>好きなバウムクーヘン5種 1皿 510円※なくなり次第終了、ラストオーダーは終了時間の30分前まで。・<ベルグの4月>ガトー・ピレネーショコラ&ホワイト 1,944円※東武限定。・ドリンク(コーヒー:ホット・アイス/ミネラルウォーター) 150円・テオの焼きたてバウムクーヘン(1個) 432円※各日数量限定。※焼きあがり時間 10:30~、11:30~、12:30~、13:30~、14:30~、15:30~、16:30~、17:30~、18:30~。■ブランドブース 出店一覧北海道(Haus Von Frau Kurosawa・小樽石蔵バウム〈実演あり〉・米粉のバウムクーヘン ring ring)/山形県(グルテンフリースイーツのCOMERU)/茨城県(アトリエ プティ・ボア)/群馬県(BAUMEN BROTHERS)/埼玉県(村田屋)/東京都(Toki-Tokyo Baumkuchen)/神奈川県(ベルグの4月・MYSTAR BASE)/石川県(ツキトワ by meigetsudo・OHAKO KANAZAWA)/山梨県(エイトバウム・パティスリー ザ・エレン)/愛知県(創作桃菓 桃花亭〈実演あり〉・ココトモファーム・キングファーム・パティスリー フェアリーヌ)/三重県(AngelStickBaumKuchen・瑞宝軒龍乃掌バウム〈実演あり〉)/滋賀県(クラブハリエ)/兵庫県(CIRUELA CIRCULO・丸福バーム)/広島県(櫟 kunugi〈実演あり〉)/福岡県(アトリエイト)
2025年02月06日特定非営利活動法人キーアセット(大阪府東大阪市)は、大阪府内の地域カフェや商業施設、公共施設で「はぐくみホーム(養育里親)相談会」を開催します。この相談会では、一定期間子どもを迎え入れ、温かい家庭環境の中で育ててくださる里親さんを募集しています。子育て経験がなくても大丈夫。共働きの方や単身の方も含め、里親制度に対する不安や疑問をお持ちの方は、ぜひこの機会にご相談ください。はぐくみホーム(養育里親)◎相談会の詳細日時 :各地で随時開催(詳細は予約サイトまたは公式サイトをご確認ください)場所 :大阪府内のカフェ、商業施設、公共施設日程・会場 :予約サイト・公式サイトにて随時更新オンライン対応:ご都合が合わない方には、Zoomを利用したオンライン相談もご案内しています。内容 :・「はぐくみホーム(養育里親)」についての詳細説明・登録までの道のりや要件・登録後のサポート・質疑応答所要時間 :約30分対象 :大阪府の下記地域にお住まいの方(共働き、単身、子育て未経験など不安がある方も大歓迎)対象地域 :東大阪市・八尾市・柏原市・豊中市・箕面市・池田市・豊能町・能勢町参加申し込み :予約サイトまたはお電話(06-6720-6811)・予約サイトURL ・公式サイトURL はぐくみホーム(養育里親)募集中◎大阪府の現状と里親募集現在、大阪府では約3,000人の子どもたちが実親と一緒に生活できない状況にあります。しかし、「はぐくみホーム(養育里親)」の家庭数は約200家庭と、まだまだ足りていません。子どもたちが家庭的な環境で育つことは、たとえ短い期間でも、その経験は、子どもたちにとって一生の『大きな財産』になります。そのため、私たちは「少しの間、一緒に暮らそう」という思いで、里親候補となる方々を日々募集しています。里親として子どもを迎え入れる期間は、数日~数か月、場合によっては数年とさまざまです。短期間でも、長期間でも、あなたのサポートが子どもたちの未来に大きな影響を与えます。◎経済的支援について「はぐくみホーム」として子どもを迎え入れた場合、子どもに必要な一般生活費や教育費が支給されます。また、医療費についても「はぐくみホーム」が負担することはありませんので、その点もご安心ください。※この事業は大阪府からの受託事業です。【法人概要】名称 : 特定非営利活動法人キーアセット所在地: 〒577-0809 大阪府東大阪市永和2-2-29 永和ビル1号館3階代表 : 渡邊 守HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月06日この漫画は書籍『「女はおごられて当然」と思ってる昭和引きずり女が、婚活した話1』(著:コニシナツコ)の内容から一部を掲載しています(全6話)。 ■これまでのあらすじ待ち合わせすらうまくいかないこうきとは相性が悪いのかもしれない…そう感じ始めるアイコ。服装もラフで気合の入った自分の服とは大違い、もしかして彼は遊びのつもりなのでは…と疑い始めます。しかし、こうきは「真面目に婚活をしているし、アイコのこともいいなと思っているから会っている」と言います。婚活のために着たい服を我慢しているアイコに、「好きなものを我慢してまでする婚活って幸せなんですか?」と問いかけるこうき。その言葉に、アイコは自分には彼と付き合う資格がないのかもしれないと感じてしまいます。しかし帰り道、知らぬ間に最寄り駅まで送ってくれていたこうき。そのさりげない優しさに、アイコの気持ちは揺れ動くのでした。これまでデートでワリカンなんてありえないと思っていたアイコですが、常識にとらわれないこうきの価値観に惹かれ始めていました。一方、山下は「男は多少無理をしてでもカッコつけたいもの」という考えのよう。会社の飲み会後、上司から肩を組まれたアイコが、「セクハラ」だと指摘すると、上司は「行き遅れ」と時代遅れの捨て台詞。その一言に腹が立ったアイコは「早く結婚してこの会社を辞めたい」と強く思うのでした。駅まで山下と行くことになったアイコ。途中、立ち寄ったコンビニで、偶然こうきとばったり遭遇! こうきの目に、アイコと山下はどう映ったのでしょうか。気になる続きは書籍で! 『「女はおごられて当然」と思ってる昭和引きずり女が、婚活した話1』 著:コニシナツコ(KADOKAWA) 「「女はおごられて当然」と思ってる昭和引きずり女が、婚活した話1」はこちら 婚活アプリで5歳年下の大手IT企業勤務・こうきとマッチングして食事デートにこぎつけた34歳のアイコ。彼との出会いに胸を躍らせていましたが、支払い時に「ワリカン」を提案され衝撃を受けます。男性がおごって当然という価値観で生きてきたアイコにとって、1円までワリカンなんてありえない…。こんな男ぜったい嫌! と思っていたアイコですが、固定観念を覆してくる彼の言動に次第に惹かれ、職場や同僚の古い価値観にも違和感を抱き始めるようになっていくのでした。
2025年02月05日山口県は、大学・短大・専修学校などに在籍中の学生の方、山口県内へのUJIターンを考えている一般の方を対象に、「おいでませ山口!UJIターン就職説明会」を開催します。説明会会場には、参加企業と面談できる個別ブースなどもあり、県内企業の魅力を知ることができます。過去に参加された方の80%以上が満足している充実の内容ですので、就職をお考え中の方はぜひお気軽にご参加ください。開催内容【開催概要】参加対象者・大学・短大・専修学校などに在籍中の学生の方・山口県内へのUJIターンを考えている一般の方内容(1)移住支援金に関するセミナー(2)企業・相談コーナーで面談・参加企業の人事採用担当者と個別ブースでの面談・相談コーナーで各専門窓口の担当者と面談【開催場所・日程】大阪開催日時:令和7年2月9日(日) 13:00~16:00 受付12:30~会場:AP大阪駅前〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-12-12 東京建物梅田ビル B2階東京開催日時:令和7年2月15日(土) 13:00~16:00 受付12:30~会場:AP東京八重洲〒104-0031 東京都中央区京橋1-10-7 KPP八重洲ビル7階主催:山口しごとセンター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日「第48回日本アカデミー賞」優秀作品賞上映会が、T・ジョイ PRINCE 品川にて開催されることが決定した。上映会では、先月発表された優秀作品賞、シリーズ第4弾『キングダム 大将軍の帰還』、安田淳一監督の自主製作映画『侍タイムスリッパー』、横浜流星が5つの顔を持つ指名手配犯役に体当たりで挑む『正体』、松村北斗(SixTONES)と上白石萌音が共演した、瀬尾まいこ原作映画『夜明けのすべて』、「アンナチュラル」と「MIU404」の世界線と交差する満島ひかり主演『ラストマイル』といった全5作品がスクリーンに蘇る。『夜明けのすべて』また、トークショーでは優秀賞受賞作品に深く携わった映画製作スタッフが、作品への思いや見どころ、知られざるエピソードや撮影の舞台裏などを語る。なお、オンラインチケット予約KINEZOにて販売、オンライン・窓口ともに上映日の2日前より購入可能だ(※トークショー付の回はオンライン・窓口とも8日0時~)。<第48回日本アカデミー賞 優秀作品賞上映会 実施概要>会場:T・ジョイ PRINCE 品川料金:各回一般 1,300円(税込) ※一部作品を除く上映期間:2月14日(金)~2月20日(木)上映作品:『キングダム 大将軍の帰還』『侍タイムスリッパー』『正体』『夜明けのすべて』『ラストマイル』<トークショー 開催スケジュール(日付順)>2月15日(土)11:00の回『侍タイムスリッパー』登壇:安田淳一監督2月15日(土)18:30の回『夜明けのすべて』登壇:和田清人(脚本)、大川景子(編集)、西川朝子プロデューサー2月16日(日)18:30の回『キングダム 大将軍の帰還』登壇:佐藤信介監督、松橋真三プロデューサー2月17日(月)11:00の回『ラストマイル』登壇:塚原あゆ子監督、新井順子プロデューサー2月20日(木)18:30の回『正体』登壇:染井為人(原作者)、水木雄太プロデューサー、阿部雅人プロデューサー※登壇者およびトークショーの開催スケジュールに関しては、変更の可能性がございます。予めご了承ください。(シネマカフェ編集部)■関連作品:夜明けのすべて 2024年2月9日より全国にて公開©瀬尾まいこ/2024「夜明けのすべて」製作委員会ラストマイル 2024年8月23日より全国東宝系にて公開©2024「ラストマイル」製作委員会キングダム 大将軍の帰還 2024年7月12日より全国にて公開ⓒ原泰久/集英社 ⓒ2024映画「キングダム」製作委員会正体 2024年11月29日より全国にて公開(C)2024 映画「正体」製作委員会侍タイムスリッパー 2024年8月17日より公開
2025年02月04日今回は「夫を狙う園のママ友に」を紹介します。ママ友に誘われてランチ会に参加した主人公。会場はちょっといい値段のするレストランでした。お店の雰囲気だけじゃなく、店員さんも素敵で…。食事はとてもおいしくデザートまで食べました。食事が終わるころ、ママ友から視線を感じます。顔に何かついているかと思いお手洗いに行くと…。これから仲良くなれたら…誰もいない?支払いは?会計を押し付けるなんて!でも私が払わないと…お手洗いから戻ると、ママ友たちは全員いなくなっていたのです。支払いもまだ終わっていなかったようで、全額主人公に押し付けられたのでした。いい値段のランチを食べていたため、合計金額は…。作画:オカザキワカコ
2025年02月04日元お笑い芸人カラテカの入江が1日、Ⅹを更新した。【画像】元カラテカ入江、三重県での講演会に「ぜひお時間ある方は」と参加者を募る「本日は三重の亀山で講演会でした。動いたら未来が少しは変わる! と、話させていただきました。沢山のメッセージをいただき皆さんが動いて頂きめちゃくちゃ嬉しいです。ありがとうございます」と綴った。現在、入江は2020年に清掃会社「株式会社ピカピカ」を設立後、芸人時代に培った営業力やコミュニケーション力を活かして、清掃会社を拡大させている。本日は三重の亀山で講演会でした。動いたら未来が少しは変わる!と、話させていただきました。沢山のメッセージをいただき皆さんが動いて頂きめちゃくちゃ嬉しいです。ありがとうございます— カラテカ入江 (@karatekairie) February 1, 2025 この投稿にファンからは「昔、入江さんの講演会をお聞きした際も大変学びになりました。実業と講演で多くの方々に好影響与えられてますね」「お疲れ様でした。動かないと駄目ですよね。」といったコメントが寄せられている。
2025年02月02日映画『プロメア』公開5周年を記念した初の大規模展覧会『THE MAKING OF PROMARE 展』が、2月21日(金) の池袋を皮切りに、広島・名古屋のPARCOで開催される。松山ケンイチ、早乙女太一、堺雅人、ケンドーコバヤシ、古田新太といったキャスト陣が声優を務めた本作は、監督・今石洋之、脚本・中島かずきのコンビによるオリジナル劇場アニメーション。異例のロングラン上映により動員数100万人を突破し、世界各国でも上映されている。本展では、作品の製作過程にスポットを当て、企画書、ラフスケッチ、イメージボード、絵コンテ、原画、3DCG映像など、手描きと3DCGが融合された本作ならではの資料を多数展示予定。また、会場でしか見ることのできない特別編集映像の放映など、作品とともに歩んできたファン必見の展示内容となっている。5周年記念イラストを使用したアクリルスタンドやTシャツのほか、原画イラストがデザインされたカード、設定画缶バッチなども会場で販売される予定だ。<イベント情報>『THE MAKING OF PROMARE 展』2月21日(金)~3月10日(月):池袋PARCO 本館7F PARCO FACTORY4月4日(金)~4月28日(月):広島PARCO 新館B1F EVENT SPACE5月17日(土)~6月1日(日):名古屋PARCO 西館6F PARCO GALLERY※営業時間は各館に準ずる※入場は閉場の30分前まで※最終日18時閉場チケット販売期間:2月8日(土) 12:00~()公式サイト:・中島かずき/XFLAG
2025年01月31日ヤクルトの田口麗斗が30日、自身のXを更新した。【画像】ヤクルト・田口麗斗選手、新助っ人外国人とのツーショットを公開!「新外国人歓迎会!」と綴り、動画を投稿。今シーズン加入した新外国人の歓迎会を行なったことを伝えた。動画には、カウンターに座りながら新鮮な魚を見ることができるケースのあるお店で歓迎会が行われており、日本食でおもてなしした様子がわかる。助っ人たちは早く日本に馴染み大車輪の活躍を見せることができるのか。新外国人歓迎会! pic.twitter.com/SW4GO52KF9 — 田口 麗斗 (@taguchi90) January 30, 2025 この投稿にファンからは「ウェルカーム!」「今期楽しみ!!」とコメントが届いた。
2025年01月31日高橋愛が30日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「コンセプトが 面白いのっていい!」高橋愛が可愛いチョコレートに出会う!「だいっっっすきな@sorin__officialの展示会✨やっぱり可愛い♀️♀️♀️今回は、オフィスだったんだけどさコンセプトが面白いし可愛いしトイレ斬新で可愛いしまた暴走してしまいました。ゴキゲンズでもかなーーりお世話になってるからオーダーしたかわい子ちゃんたちを心待ちにしています✨✨」と綴り、最新ショットを投稿。展示会の楽しさと可愛さが伝わり、ワクワク感が感じられる投稿である。 この投稿をInstagramで見る 高橋 愛(@i_am_takahashi)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2025年01月30日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの「勤務先の工場で飲み会を開催した結果」を紹介します。昔のことを暴露するだけでなく、婚約者を侮辱し始めた部長。そこで主人公が一言文句を言おうとすると、部長が婚約者に抱きつきました。するとさっきまで焦っていた婚約者の動きが止まり…。前回までのあらすじ23出典:進撃のミカ123出典:進撃のミカ1次回予告出典:進撃のミカ部長が婚約者に抱きつくと、婚約者の動きが止まりました。そしてその瞬間、婚約者は当時の不満を爆発させたのです。これまでに見たことがない婚約者の姿に周りは驚き…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年01月30日藤田ニコルが30日、自身のXを更新した。【画像】藤田ニコルが「あの伝説的アニメ」の博覧会に⁉「またとある撮影でお世話に 解禁お楽しみに!! めちゃ可愛い撮影でした」と綴り、写真をアップ。冬らしいグレーのファーの上着を纏ったセルフィ―を公開。キュートなブロンドのツインテール姿でファンの心を掴んだ。またとある撮影でお世話に解禁お楽しみに!!めちゃ可愛い撮影でした pic.twitter.com/Nq8MI4f3vo — 藤田 ニコル(にこるん) (@0220nicole) January 30, 2025 この投稿にファンからは「なんだろー!たのしみ!」「ツインテールかわいいたのしみ^_^」「ツインテの破壊力、可愛すぎます」など多くのコメントが寄せられている。
2025年01月30日ACIDMANの進撃の1年はここから始まる。1月11日、東京・Zepp HanedaでACIDMAN『「sonet」リリース記念ライブ&壇上交流会』が開催された。1月8日に発売されたばかりの新曲、ドラマ版『ゴールデンカムイ』最終話エンディングテーマ「sonet」を初披露する2025年の初ライブと、ファンへの感謝イベントを合体させ、CD購入者全員がライブ終了後に機材を残した壇上でメンバー3人と握手ができる。いわゆるレコード会社主導の販促イベントではなく、大木伸夫(vo/g)自身が企画したという初の試みだ。チケットは瞬時にソールドアウト。満員のオーディエンスに向け、まずは「sonet」のミュージックビデオが大画面に映し出される。映画&ドラマ版第1話・9話の監督である、久保茂昭氏が監督を務めたこのミュージックビデオは、森と水辺の雄大な自然をバックに、華麗なコンテンポラリーダンスとバンドの演奏が溶け合う素晴らしい映像美。そしてインストSE「最後の国」、オーディエンスのクラップ、直前のMVと同じ衣装を纏ったメンバー登場からライブ本編へ。いつもと違う流れが新鮮だ。Photo:森好弘浦山一悟(ds)が高らかに4カウントを叫び、スポットを浴びた佐藤雅俊のベースがうなりをあげる。「造花が笑う」でスタートしたライブは、続く「風、冴ゆる」で早くも最初のピークに達した。ファン投票上位に入る人気曲だが、近年はあまりセトリには入っていなかったアッパーチューン。大木と佐藤雅俊(b)がステージの際まで飛び出して熱狂を煽り、オールスタンディングのフロアが揺れる。「あけましておめでとうございます!」と、大木の声も弾んでる。2025年初ライブ、バンドもファンも気合満点だ。Photo:Victor Nomoto - Metacraft「コロナ禍を経て、お客さんとの距離は元に戻ったけど、またいつどうなるかわからない。僕らにとって一番大事なのは、ライブに来てくれるあなたたちです。その人たちに何か特別なことはできないか?と思ったのがこの企画です。最後まで楽しんでいってください」(大木)大木伸夫/Photo:Victor Nomoto - Metacraftここから3曲は、軽やかに身体が揺れるナンバーを。大木の弾くソリッドなギターリフ、サビの裏打ちリズムが心地よい「River」、輝くミラーボールに照らされて、ファンキーなベースラインと鮮やかな転調がかっこいい「Visitor」、ジャズ、ダンス、ロックが一体化した、しなやかなリズムが身体を揺さぶる「白と黒」。攻撃的ロックチューンと壮大なバラードの間にある、こうしたファンキーでグルーヴィーな楽曲にある“うま味”が、近年のライブではどんどん増している。ACIDMANは進化している。佐藤 雅俊/Photo:森好弘「全ては終わってゆく。だけど明日があると思える。ちょっとした楽しみが待っている。小さな幸せだとしても、それを人生の中で見つけていってほしいと思います。忘れちゃいけないのは、全ては終わってしまうという覚悟と悲しみを受け入れること。そうすると世界はもっと美しくなると思っています」(大木)浦山 一悟/Photo:森好弘大木が常に語っている人生哲学が、最も良く反映された楽曲のひとつ「季節の灯」は、アコースティックギターが導く壮麗なロックバラード。ライブで久々に聴いた「UNFOLD」は、さらに深いところまで音と思索を深め、息が詰まるほどの緊迫感をはらんだエモーショナルなスローナンバー。そしてこれも久々に大箱会場でセトリ入りした「水の夜に」は、前半の静けさから後半の激しい高まりへと、曲の流れに身をまかせ、ACIDMANの色に染められるドラマチックな1曲。「スローバラード」にくくられる曲であっても、ACIDMANには常に力強いリズムがある。生きる鼓動がある。Photo:Victor Nomoto - Metacraft「僕が伝えたいことはいつも一緒。せっかく生まれた命を楽しく生きてほしい。それが全てです。物質的な豊かさじゃなくて、精神的な豊かさを感じてほしい。音楽というただのエンタテイメントのその先に、心に残る何かを持って帰ってもらいたいんです」(大木)エンタテインメントとしての音楽の感動が、揺るぎない思想へ昇華される、「世界が終わる夜」はそんな特別な曲だ。壮大なロックバラードの轟音の中で、“また此処で笑い合おう”と大木が力の限り叫ぶ。一悟のシンバルの連打が感情をぐらぐら揺さぶる。そして間髪入れずに始まった「輝けるもの」。猛烈なスピード、強烈なストロボライト、佐藤が拳を振り上げてステージ前に飛び出す。映画版『ゴールデンカムイ』主題歌として大ヒットし、ACIDMANを新たなステージに押し上げた大事な1曲。フロアは沸騰、狂喜乱舞の盛り上がりが壮観だ。Photo:森好弘「「sonet」には小さな歌という意味があります。今はまだ小さな歌が、みなさんにとって大きな歌になっていってほしい。今、悲しい涙を流している人も、その涙には必ず意味がある。どこかできっと花を咲かせると思います」(大木)一悟の力強いドラムに続いて大木がコードを奏で始める、その瞬間に背後の幕が開き、弦楽八重奏団が姿を現した。大きなどよめきと歓声に包まれる観客席。「sonet」はドラマ版『ゴールデンカムイ』最終話エンディングテーマとして、小さな事象がやがて大きな現象を生み出す“バタフライエフェクト”をモチーフに書かれた1曲だ。レコーディングにも参加した四家卯大ストリングスの心強い助けを得て、ACIDMANならではのリズミックバラードの最新名曲を、心を込めて歌い上げる大木。かつてないほどに力強く人生を肯定する歌詞を締めくくる、“そこでまた笑い合おうぜ”という一節。大木の伝えたいことはずっと一緒だ。Photo:森好弘「本当にどうもありがとう!」ライブ本編はおよそ90分。新曲、レア曲をふんだんに盛り込み、バンドが絶好調を維持していることがよくわかる充実のライブだった。Photo:Victor Nomoto - Metacraftこの後3人は「壇上交流会」に臨んだ。1月8日に発売された「sonet」のCDを購入し、当日持参して参加券と引き換えたファンを対象に行われたが、なんと約2000人が参加。ライブに集まった半数以上が参加して、およそ1時間半にわたってファンと握手。多くのファンの想いを受け感極まった大木が涙を見せるシーンもあり、ACIDMAN初の試みは、バンドにとってもファンにとっても忘れられない体験になった。ACIDMANは、3月から『ACIDMAN LIVE TOUR “This is ACIDMAN 2025”』をスタートし、さらに2025年の最終目的地、7年ぶり7度目となる10月26日(日)日本武道館公演へと突き進む。ここで生まれた小さな歌がやがて大きな歌になる。日本武道館は必ず伝説的な一夜になる。必見だ。<公演情報>ACIDMAN 「sonet」発売記念ライブ&壇上交流会1月11日(土) 東京・Zepp Haneda<ライブ情報>ACIDMAN LIVE in FUKUSHIMA 20252025年3月11日(火) 福島・いわき市文化センター大ホール開場17:30/開演 18:00【チケット情報】8,800円(税込)※6歳以上有料。お席が必要な場合は6歳未満も有料となります。※ライブ収益は全額「東日本大震災ふくしまこども寄附金」に寄付されます。「ACIDMAN MOBILE」先行受付(抽選):2024年12月15日(日)23:59までオフィシャル先行(抽選):2025年1月12日(日)23:59まで<リリース情報>配信シングル「sonet」配信リンク: シングルCD「sonet」発売中CD商品概要◾️初回限定盤(CD+Blu-ray):6,600円(税込)紙ジャケット仕様初回プレス分のみ:応募抽選シリアルナンバー封入【CD収録内容】1.sonet※WOWOW「連続ドラマW ゴールデンカムイ 北海道刺青囚人争奪編」最終話エンディングテーマ2.sonet (Instrumental)3.「輝けるもの」Live Track from 「ACIDMAN LIVE TOUR “ゴールデンセットリスト” at LINE CUBE SHIBUYA (2024.8.11)」【Blu-ray収録内容】ACIDMAN LIVE TOUR “ゴールデンセットリスト” at LINE CUBE SHIBUYA (2024.8.11)◾️通常盤(CD)紙ジャケット仕様:1,500円(税込)※初回プレス分のみ:応募抽選シリアルナンバー封入【CD収録内容】1.sonet※WOWOW「連続ドラマW ゴールデンカムイ 北海道刺青囚人争奪編」最終話エンディングテーマ2.sonet (Instrumental)3.『銀河の街』Live Track from 「ACIDMAN LIVE TOUR “ゴールデンセットリスト” at LINE CUBE SHIBUYA (2024.8.11)」4.『ワンダーランド』Live Track from 「ACIDMAN LIVE TOUR “ゴールデンセットリスト” at LINE CUBE SHIBUYA (2024.8.11)」予約はこちら: <ライブ情報>ACIDMAN LIVE TOUR "This is ACIDMAN 2025"3月20日(木・祝) 愛知・Zepp Nagoya4月13日(日) 岡山・CRAZYMAMA KINGDOM4月26日(土) 大阪・Zepp Osaka Bayside5月 4日(日・祝) 福岡・Zepp Fukuoka5月25日(日) 宮城・SENDAI GIGS6月13日(金) 神奈川・KT Zepp Yokohama6月21日(土) 新潟・NIIGATA LOTS7月12日(土) 北海道・Zepp Sapporo7月18日(金) 埼玉・ウェスタ川越10月26日(日) 東京・日本武道館【チケット情報】◾️3月20日愛知公演〜7月18日埼玉公演分S席(最前ブロック/最前列):8,000円(税込)A席(立見/指定):6,000円(税込)学割 A席:4,000円(税込)()◾️10月26日 日本武道館公演分SS指定席:15,000円(税込)S指定席:10,000円(税込)A指定席:8,500円(税込)学割 A指定席:5,000円(税込)先行抽選プレリザーブ:1月28日(水)23:59まで()ACIDMAN オフィシャルサイト
2025年01月28日株式会社LINKI'N FELLOWS(以下、当社)は、「E資格」合格を目的としたスクーリング講座の説明会を下記の日程でオンライン(Zoom利用)開催いたします。説明会は40分(説明30分と質疑応答10分)を予定しております。オンライン説明会■日程2025年1月30日(木):(1) 12時10分~ (2) 19時20分~2025年2月3日(月) :(1) 15時10分~ (2) 19時20分~2025年2月5日(水) :(1) 12時10分~ (2) 15時10分~ (3) 19時20分~2025年2月6日(木) :(1) 12時10分~ (2) 15時10分~■申し込み方法以下の二次元コードから申し込みフォームにアクセスし、参加希望日時と連絡先を記載のうえ申し込み。説明会申込フォーム■スクーリング講座の特徴当社が2025年1月から開催しているスクーリング講座を修了することで、「E資格」の受験資格が取得できます。講座には、少人数制の対面式講義、Pythonを用いたプログラム演習などが含まれております。数か月に及ぶ学習を通して、受講生の皆さまが深層学習や生成AIに関する専門的な知識とスキルを習得し、E資格に合格できるよう全力で支援いたします。■終了後アンケートへご協力いただくと各種割引等の特典を進呈説明会に参加された方には、終了後にアンケートへのご協力をお願いしております。アンケートにご回答いただき本講座へお申し込みいただいた方には、特別割引等の特典をご用意しております。なお特典の詳細については説明会内にて発表いたします。■無料体験講義を併せて開催実際の講座を体験できる無料講義を、以下の日程で開催いたします。開催地:当社の会議室 (東京都文京区千駄木3-43-3 B1)日時 :2025年2月12日(水)19:00~20:00講座の説明会にて実施するアンケートを参考に、講義の内容を決定いたします。今後も無料講義を開催していく予定です。詳細は当社の公式Xアカウントにて順次お知らせします。公式Xアカウント: HCAI Lab Xアカウントまた、説明会に参加していなくても無料講義の受講は可能です。■E資格とは一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催するディープラーニングの理論的な理解と開発能力を評価するエンジニア向けの資格試験です。試験は毎年2月と8月に実施され、受験には、試験日の過去2年以内に「E資格認定プログラム」を修了している必要があります。資格取得者は、AI分野の専門家として様々な業界での活躍が期待されています。■会社概要会社名: 株式会社LINKI'N FELLOWS(リンキンフェローズ)代表者: 代表取締役社長 岩谷 仁所在地: 東京都文京区千駄木3-43-3 B1URL : 【本リリースに関するお問い合わせ先】株式会社LINKI'N FELLOWS(リンキンフェローズ)Human-centric AI Lab 担当URL : TEL : 03-5832-9126(10:00~19:00)MAIL: inquiry@generative-ai.inc 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日ロッテの佐藤都志也が27日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ロッテ・石川柊太、宮古島自主トレの裏側を公開!「同期会!朗希のおめでとう会と光輝のお疲れ様会と思って企画したのに誕生日会まで。ルーキ時代のサプライズ誕生日会思い出したなぁ。」と綴り、写真と動画を投稿。2019年ドラフト同期での食事会を開催したことを伝えた。また、動画にはルーキーイヤーの佐藤らが写っており、あどけなさが残る姿にファンは喜んだ。 この投稿をInstagramで見る 佐藤都志也(@marin_es32)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「としくんお誕生日おめでとう!」「それぞれのステージでの皆さんの次なる活躍、期待しています!」とコメントが届いた。
2025年01月28日