「卵サンド」について知りたいことや今話題の「卵サンド」についての記事をチェック! (5/18)
・ひき肉より簡単そう。・なんちゅーもんを紹介してくれたんや…。・いいこと聞いちゃった。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部がX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)で公開したレシピに、そんなコメントが寄せられています。JA全農が公開したのは、ロールキャベツならぬ、『ロール卵』の作り方。その名の通り、キャベツにひき肉ではなく、卵を入れて作るレシピです。まず、キャベツの芯を取り除き、電子レンジで3分加熱します。同時進行で、半熟卵を作っておきましょう。半熟卵の殻を剥いてよく冷ました後、ベーコンとキャベツで包んで爪楊枝でとめておきます。好みで塩やケチャップで味をととのえ、コンソメスープで5~6分コトコト煮込めば完成!同レシピについて、JA全農は「頑張ったぶんだけ、自分を褒め称えたくなるおいしさが待っています」とつづっていました。半熟卵を作ったり、具材を巻いたりと手間暇はかかりますが、その苦労が報われるほど絶品なのでしょう。必要な材料が少ないかつ、常備しやすい食材が多いため、もう一品足したい時にもうってつけ。キャベツと卵の優しい味わいを、堪能してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月13日ほっこりして優しい味の卵スープ。冬の汁物としてもぴったりです。でも、卵が固まってしまったり、スープが白く濁ってしまったりと、お悩みの方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、、【一生使える基本のレシピ】を配信する料理YouTuber・「食事処さくら」さんに、白く濁らない【黄金の卵スープ】の作り方をお聞きしました。簡単にできて卵もふわふわ♡ぜひ参考にして美味しい卵スープを作ってみてくださいね。今回教えてくれたのは料理YouTuber「食事処さくら」さん料理YouTuber「食事処さくら」さんは、【いつものご飯がちょっとだけおいしく】をテーマに料理動画を配信中♪チャンネル内では、「食材と調味料はいつもと同じでも、ひと手間の愛情でこんなにおいしくなるんだ!」と目からウロコな料理のコツを紹介していて、主婦層を中心に人気急上昇中のYouTuberです。現在、チャンネル登録者数は67.2万人。2022年8月にはレシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』も出版!こちらも大人気です。▼食事処さくらさんのYouTubeはこちら▼食事処さくらさんのInstagramはこちら▼食事処さくらさんのX(旧Twitter)はこちら▼食事処さくらさんの公式LINEはこちら▼レシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』はこちら【材料】黄金の卵スープの作り方まずは、黄金の卵スープに必要な材料からチェックしてましょう。・材料卵2個片栗粉小さじ片栗粉を溶く水小さじ2<調味料> 水500ml薄口醤油小さじ2みりん大さじ1鶏ガラスープの素小さじ1塩2つまみ味の素1つまみ<お好みで> 酢大さじ1ごま油少々・用意するもの鍋・所要時間10~15分程度こちらの卵スープはアレンジも可能♪お好みで薄口しょうゆを少し加えるとうどんのスープに、お酢とゴマ油を少々加えても味の変化を楽しめます。【作り方】黄金の卵スープのレシピここからは白く濁らない卵スープの作り方を写真つきで詳しく紹介していきます。<作り方>スープの調味料を準備する卵をしっかり混ぜる片栗粉を水に溶くスープに片栗粉を入れる卵をスープに入れる卵をすべて加えたら完成!それぞれの工程を確認していきましょう。1.スープの調味料を準備する 鍋に水と分量通りの薄口醤油・みりん・鶏がらスープの素・塩・味の素を入れて、スープのベースを作ります。みりんの旨味と甘みが味を引き出してくれるポイントです。出典:食事処さくら調味料を入れたら弱火にかけて温めておきます。出典:食事処さくら2.卵をしっかり混ぜる黄金の卵スープに使用する卵は、白身の塊がなくなるまでしっかりと溶くのがポイントです!スープが白く濁ってしまうのは、白身の塊があることで火が入るのに時間がかかってしまうのが原因。白身を断ち切るように混ぜましょう。出典:食事処さくら 白身の塊がなくなればOK!出典:食事処さくら 3. 片栗粉を水に溶く片栗粉を同量の水で溶きます。片栗粉を入れることで、卵がふわふわに仕上がるんだそうですよ。出典:食事処さくら片栗粉が完全に溶けたらOK。出典:食事処さくら4.スープに片栗粉を入れる火にかけていたスープが沸騰したらいったん火を止め、水溶き片栗粉を入れていきます。スープを混ぜながら入れていくださいね。火を止めてから片栗粉を入れるのは、こうすればだまになりにくいでから。スープに片栗粉でとろみをつけることで、温度が下がりにくくなり、卵に火が入りやすくなります。卵に火が入りやすくなることで、白く濁らず黄金のスープができるというわけです♡出典:食事処さくら5.卵をスープに入れるスープを再び弱めの中火にかけ沸騰させてから、いよいよ卵を入れます。卵はスープを混ぜながら、4回くらいに分けて加えましょう。数回に分けて入れることで、スープの温度が下がりにくく、卵もすぐに火が通りやすくなります。出典:食事処さくら 中心までしっかりと沸騰させ、スープを混ぜながら卵を少しずつ加えていきます。透き通ったスープを作るには、卵を少しずつ加えるこの工程が本当に大切!出典:食事処さくら 6. 卵をすべて加えたら完成!卵をすべて加えたら透明のふわっふわ卵スープの完成です♪出典:食事処さくらこのままでももちろんおいしいですが、たまには味変で酢(大さじ1)とごま油(少々)加えるのもおすすめだそう。ごま油は入れすぎるとごま油の主張が強くなるので、ちょこっと加えるだけでじゅうぶんです。毎日でも食べたいふわとろ絶品卵スープ♪出典:食事処さくら食事処さくらさんのレシピなら、いつもの卵スープがひと手間を加えるだけで、簡単にふわふわ絶品スープに仕上がります。塩分控えめの優しい味に、心も体も癒されそうですね♪ぜひ動画を参考に作ってみてください♡
2023年11月29日栄養価が高く料理には必要不可欠ともいえる、卵。卵料理にはさまざまな種類がありますが、簡単なレシピの1つにゆで卵が挙げられます。レシピ自体は単純なゆで卵ですが、殻を剥く時が意外と大変。いざ殻を剥こうとしたら白身も一緒に剥がれてしまい、ボロボロの卵を前に残念な気持ちになる人も多いのではないでしょうか。本記事では、ある調味料を使って卵の殻をきれいに剥く方法を紹介します!ゆで卵の殻を簡単に剥く方法使用するものはこちら。特別な材料は必要ないので嬉しいですね。【材料】(3個ぶん)・卵3個・水5003・酢大さじ1杯・直径約15cmの鍋(蓋付き)ある調味料とは、ズバリ酢!酢の入ったお湯でゆでることで、酢に含まれる酸が卵の殻の炭酸カルシウムを溶かして柔らかくするため、剥きやすくなります。使う酢の種類は、家庭によくある穀物酢でOKです。ゆでた卵を氷水で冷やすと殻と白身の間に隙間ができやすくなるので、氷水の入ったボウルも用意しました。では、実際に試してみましょう!まず鍋に水を入れ、酢を加えた後によく混ぜます。次に、酢の入った水に卵を投入!卵が沸騰するまで強火で熱しましょう。沸騰したら蓋をして、中火で9分ほどしっかり火を通していきます。ゆで時間は、卵の個数やお好みに合わせて調整してくださいね。筆者はいろいろ試して、3個の場合は9分くらいがベストだと感じています。9分経過した後に、ゆでた卵を氷水を張ったボウルに移して冷ましましょう。卵が冷めたら、ボウルの中で殻を剥いていきます。いつもゆで卵を剥く時と同じように軽くヒビを入れてから、殻のかけらと薄皮を取り除いていると…。3ぶんの1くらい剥いたところで、殻が卵の形を残したままペロリ。見事、きれいに剥くことに成功しました!正直、ゆでている時はこんなにきれいに剥けるとは思っていませんでした。殻に白身が持っていかれることもなく、卵の表面はツルツルです。左がお湯だけでゆでた卵、右が酢を入れてゆでた卵。比べてみると、一目瞭然ですね。いつもの工程にちょっとひと工夫するだけで、驚くほど気持ちよくゆで卵の殻が剥けるテクニック。いつも苦戦しがちな人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年11月27日朝食の食卓やお弁当の中身を彩るゆで卵。栄養バランスの大きな手助けになるので、健康志向の人には欠かせない一品でしょう。ゆで卵はサラダやサンドイッチの具材としても活躍する万能食材で、タンパク質が豊富。ダイエット中の人や筋トレをしている人にもおすすめの食材として知られています。しかし、そんなゆで卵を包丁で切ろうとすると、黄身が包丁に付いてしまい、なかなかうまく切れないものです。そこで、そんな悩みを解決するための裏技をネットで発見したのでご紹介しましょう。キッチンに絶対に常備している「アレ」で、簡単に解決できてしまうのです。ラップをかけるだけ!黄身がくっ付かずにスパっと切れるそれでは早速、その手順を説明していきましょう。ゆで卵をきれいに切る時に必要なアイテム。それが「ラップ」です。まずゆで卵をまな板の上に置きます。そして、その上にラップを広げて重ねるだけ。この状態で包丁を入れると、驚くほどスムースにスパっと切れるのです。黄身が包丁にくっ付くことなく、一発できれいに切れます。その結果、断面も崩れないので、お弁当に入れると見た目も華やかになりますよ。また、ゆで卵を2分割以上に切りたい場合も、この裏技は役立ちます。その際は、白身を下にして、黄身の上にラップを広げ、同じ要領で包丁を入れるだけ。これで、あっという間にきれいに4分割することができます。ゆで卵が崩れずきれいに切れるだけでなく、包丁に黄身がべったりと付いて汚れる心配がないことも嬉しいですよね。この裏技を知っておけばキッチンでの作業がよりスムースになります。ゆで卵を使用する際は、ぜひこの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月24日バターサンド専門店・プレスバターサンド(PRESS BUTTER SAND)が展開する「プレスバターサンドギャラリー」から、新作「バターサンド〈ヘーゼルナッツショコラ〉」が登場。2023年12月1日(金)より、プレスバターサンドギャラリー店舗ほかで発売される。香り高いヘーゼルナッツショコラの新作バターサンド他にはない食材の組み合わせや、感性を刺激する新感覚のバターサンドを提案しているプレミアムライン「プレスバターサンドギャラリー」。今回登場する「バターサンド〈ヘーゼルナッツショコラ〉」は、香り高いヘーゼルナッツを使用し、厳選したビターチョコレートと合わせた1品だ。バターサンドを構成するバタークッキー、キャラメル、バタークリームすべてのパーツに、ヘーゼルナッツの奥深い香りが浸透しているのがポイント。香ばしく豊潤な香りのチョコレートと、ヘーゼルナッツペーストを合わせた“ヘーゼルナッツショコラキャラメル”、ローストしたヘーゼルナッツのペーストを混ぜ込んだ香ばしく甘い“バタークリーム”の2層の味わいを楽しめる。【詳細】「バターサンド〈ヘーゼルナッツショコラ〉」発売日:2023年12月1日(金)販売場所:プレスバターサンドギャラリー 渋谷東急フードショー店 / 天神地下街店 / 国内催事店舗、公式オンラインショップ「ベイク ザ オンライン(BAKE the ONLINE)」価格:1個入 324円、5個入 1,620円
2023年11月20日「ホウレン草」が美味しい季節になりました。鉄分やビタミンが豊富で栄養価が高くて和洋問わず出番の多いお馴染みの緑黄色野菜ですね。 「ホウレン草」と来たら「卵」、この鉄板の組み合わせで作る、お弁当のおかずやおつまみ、そして主食など「ホウレン草」と「卵」の2つで完成する簡単レシピを13選ご紹介します。■ホウレン草×卵で【おかず8選】・ホウレン草と卵の洋風卵とじ味付けはコンソメだけ。ふんわり卵でホウレン草をとじた優しい味わいの洋風レシピは、あと一品欲しい時やおつまみに。すぐにできるおいしい一皿です。・ホウレン草入りスペインオムレツオリーブオイルを敷いたフライパンにホウレン草入りの卵液を流し入れたら、円をかくように混ぜ、半熟のまま弱火でじっくり火を入れます。スペイン風のオムレツは、おかずやおつまみ、パンに挟んでサンドイッチにしてもおいしいですよ。・ホウレン草のフリッタータイタリアの卵焼きフリッタータ。スキレットを使いたっぷりのオリーブオイルで焼き上げます。焼けたらそのままテーブルに!彩り豊かでおもてなしにもオススメですよ。・ホウレン草と卵のオイスター炒めホウレン草ががしんなりしたらオイスターソースを加え、卵液を入れてサッと炒めましょう。しっかりした味付けでごはんが進みます。10分で完成のメインになるおかずです。・ホウレン草入り卵焼きお弁当の定番。ホウレン草の卵焼き。卵液に忍ばせたマヨネーズ効果で冷めてもふんわり仕上がります。ササッと作れる気の利いた一品です。・ホウレン草の温卵和え温泉卵のとろみがソースのようにホウレン草に絡んで美味。温泉卵はコンビニでも手に入流便利な食材。あと一品欲しい時に役立つ小鉢レシピです。・ホウレン草とウズラのカップ焼き火を使わずレンジとトースターで作る簡単レシピ。ケチャップの代わりにピザ用ソースなど味変アレンジができます。お弁当やおつまみにぴったりの一品です。・ホウレン草の卵巻きゆでたホウレン草を芯にして薄焼き卵で巻いた彩りが美しいホウレン草の卵巻き。運動会やお花見など、人が集まる時に作るお弁当にオススメです。■ホウレン草×卵で【主食5選】・ナムルご飯ナムルと目玉焼きを混ぜて丼風にしてもOK!ナムルは小松菜やモヤシでも代用出来ます。・ホウレン草エッグトースト鉄分をはじめ、カロチンやビタミンCが豊富なホウレン草と卵で作る美肌トーストは肌荒れや風邪の予防に役立ちます。パパッと作れて食べやすいので忙しい日の朝食にもってこいの一品です。・ホウレン草のクリームオムライス黄色と緑のコントラストが美しい、ホウレン草ソースのオムライス。いつもと違う味わいが楽しめ、飽きずにぺろりと食べられますよ。・ホウレン草のフレンチトーストいつものフレンチトーストにホウレン草を入れて鉄分をプラスした栄養価の高いアレンジレシピ。粉チーズを振ってカリッと焼き上げれば、食感の違いも味わえます。・ホウレン草の蒸しパン緑が鮮やかなホウレン草の蒸しパンは、ホットケーキミックスで簡単に作れます。朝ごはんやお子さんのおやつ、小腹が空いた時の一押しレシピです。ホウレン草と卵、冷蔵庫にあったら今日の献立は決まったようなもの。鉄分豊富なホウレン草に卵のタンパク質。栄養豊富な副菜やメインになります。かきたま汁やみそ汁などスープ系でも◎。ぜひ参考にしてくださいね。
2023年11月08日松永製菓の「チョコ生しるこサンド」が、2023年11月3日(金)より、直営店などにて期間限定販売される。チョコレートでコーティングした「生しるこサンド」しっとり食感のビスケットにあずきクリームをサンドした松永製菓の「生しるこサンド」から、チョコレート要素を加えた「チョコ生しるこサンド」がお目見え。「チョコ生しるこサンド」は、なめらかなこしあんクリームにカカオニブで風味を加え、表面をフランス大手セモア社の濃厚チョコレートでコーティングしたクリームサンド。和洋の要素を取り入れた一品に仕上げている。【詳細】チョコ生しるこサンド発売日:2023年11月3日(金)~期間限定取扱店舗:直営店、松永製菓公式オンラインサイト、楽天市場公式店など※公式オンラインサイト、楽天市場は11月1日(水)から注文可能価格:1,620円(5個入り)
2023年11月05日意外と失敗することが多い、ゆで卵作り。ゆでた際に殻がひび割れ、中身が出てきてしまう失敗は少なくありません。人によっては、殻がきれいに剥けるよう、事前に小さな穴を開けてからゆでますが、そこから中身が出てしまうこともあるようです。ゆで卵の奇妙な失敗「ゆで卵で意味の分からない失敗した」そんなコメントとともに、1枚の写真を公開したセブ牛(@sevenbeefbowl)さん。ゆで卵を作ったところ、殻から中身が飛び出てしまったそうです。それだけなら、なんら珍しくもありませんが…どんな状態だったのか、こちらをご覧ください。卵の端から、なぜか黄身だけニュルンと飛び出ています!白身が飛び出ることはよくありますが、「黄身のみは初めて見た」という人が大多数な模様。写真には大きな反響があり、6万件を超す『いいね』と、さまざまな感想が寄せられました。・どうしてこうなった!?・絵面が強く、芸術点が高い。・白身が同じ状態になることはあるけど、黄身はレア。・加熱で白身が先に固まって、まだ液体だった黄身だけ押し出されたのかな?・エイリアンの頭が生えたみたい!偶然の産物である、妙な形のゆで卵。めったに見られない状態だと、食べるのが惜しくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2023年11月01日外側はカリカリと香ばしく、そして内側はあつあつ・トロトロのホットサンドは絶品ですよね。そんなホットサンドを簡単に短時間で作ることができるのが、『アラジン』のホットサンドメーカーです。仕上がりは最高、トースターを使って手軽にでき、しかもお手入れまで簡単と今話題!便利なアラジンのホットサンドメーカーで、食卓をおしゃれに彩ってみてください♡日常を豊かに!機能も見た目も憧れの家電ブランド『アラジン』は、100年以上の歴史を誇るイギリス生まれの世界的家電ブランド。ブルーフレームヒーターが有名ですが、「くらしに あたたかい 魔法を」をポリシーに、日々の暮らし、そして人々の心を豊かにするような、おしゃれなアイテムを扱い続けています。スタイリッシュなデザインのものが多く、機能性はもちろん、見た目にも大満足の、使って楽しいアイテムが目白押し。今回は、中でも毎日の食卓に大活躍する「ホットサンドメーカー」をご紹介します。お店レベルのホットサンドが簡単に作れる!外はカリッと、中はふわふわでトロトロの、絶品ホットサンドが作れる「アラジンホットサンドメーカー」は、使い方もお手入れもとても簡単で、安全性にもこだわりあり!まず表面を黒色にしたことで熱をより吸収し、ミミまでカリッとしたおいしいホットサンドを作れるように。表面にはフッ素加工が施されているので、洗いやすく使った後の片づけも楽ちん♡また、ミミ同士が圧着されやすい形に計算されているので、トースト同士がしっかりくっつき、とっても食べやすいんです。さらに 6枚から10枚切りのトーストまで対応していて、どんな食パンも、ミミを切らずに食材をはさむだけで手軽にホットサンドが作れます。<使い方>1. 下プレートに食パンをおき、お好みの食材をのせてもう一枚の食パンではさむ。2. 上プレートの厚さ調節をしてセットする。カチッと音が鳴るまでスライドフックを押し込んでロックする。3. オーブントースターに入れて焼く。4. 取り出してお好みの形にカット。ホットサンドメーカー ¥3,960お問い合わせ先日本エー・アイ・シー株式会社 TEL: : 0120-88-3090朝食や休日ランチにもピッタリ!好きな具をはさんで焼くだけで、簡単におしゃれなホットサンドが作れるアイテム。食卓も華やかになりそうだし、子どもといっしょに作るのも楽しそうですね!お手入れも簡単でママの救世主になるかも!?ぜひチェックしてみてくださいね。【mamagirl公式X(旧Twitter)でプレゼントキャンペーンも実施中!】今回ご紹介した「アラジンホットサンドメーカー」をmamagirl公式X(旧Twitter)にて2名様にプレゼント!詳しくは下記をチェック♡■応募要項1. mamagirl公式X(旧Twitter) @mamagirl をフォロー2.アラジンのプレゼントキャンペーンのポストをリポスト3.2.のポストに希望動機をリプライ応募期間は10/23 10:00~10/30 23:59まで当選者様にはX(旧Twitter)のDMにてご連絡します。ぜひふるってご応募くださいね♡※プレゼントキャンペーンについて日本エー・アイ・シー株式会社に問い合わせるのはご遠慮ください。mamagirl公式X(旧Twitter)のDMにて受け付けます。
2023年10月23日おうちランチや持ち寄りパーティーにもピッタリの卵サンドは、子どもも大人も大好きな料理です。今回は、簡単なのにもっと美味しくなる、究極の卵サンドレシピをご紹介します。人気YouTuberの料理研究家ゆかりさんの動画を参考に、絶品卵サンドを作ってみては?これからの時期、子どもの行事のお弁当やおうちパーティーで活躍すること間違いなしですよ!■今回教えてくれたのは簡単&おいしい料理を作るスペシャリスト【料理研究家ゆかりさん】「料理研究家ゆかりさん」は、自身のYouTubeチャンネル【料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen 】で、簡単でおいしい料理やスイーツの作り方を配信しています。家庭にある材料で作れるレシピが多いので、ゆかりさんの動画を見たらすぐに試したくなっちゃいますよ♡現在のチャンネル登録者数は122万人!多くの人がゆかりさんのレシピを参考に、料理やスイーツを作っているんですね。2022年には、おやつレシピ本「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」を出版。その他にも、テレビや雑誌などで幅広く活躍する、料理のスペシャリストです。▼料理研究家ゆかりさんのYouTubeはこちら▼料理研究家ゆかりさんのInstagramはこちら▼料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)はこちら▼著書「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」はこちら■【材料編】簡単!究極の卵サンドのレシピまずは材料をチェックしていきましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen・材料(2人分)食パン4枚(8枚切り)たまご3個マヨネーズ大さじ2砂糖小さじ1/2塩一つまみ、小さじ1/2顆粒コンソメ小さじ1/4和がらし小さじ1/3有塩バター20g・所要時間25分(茹で卵を冷やす時間・フィリングをパンに塗ってなじませる時間は除く)卵は冷蔵庫から出してすぐのものを使います。材料はとてもシンプルですが、味のポイントとなるのは顆粒のコンソメ。少し加えるだけでうまみが加わっておすすめなのだそう。子どもが食べる場合や、からしが苦手な方は和がらし抜きでも大丈夫とのことですよ。■【作り方編】簡単!究極の卵サンドのレシピここからは絶品たまごサンドの作り方を工程に沿って説明していきます。実際に作る際は、YouTube動画も参考にしながら作るとわかりやすいですよ。<作り方>1.卵を茹でる2. 茹でた卵を冷やす3.バターと和がらしを混ぜておく4.卵の殻をむき白身と黄身に分ける5. フィリングを作る6.パンにバターとフィリングを塗ってサンドしラップで包む7.耳を落として半分にカットする詳しく見ていきましょう。1.卵を茹でる鍋にたっぷりのお水を入れて沸騰させます。お湯が沸騰したら小さじ1/2の塩を入れて、冷蔵庫からすぐ出した卵を入れます。卵を入れる際は火を少し弱めて入れましょう。3つとも鍋に入れたら程よく“フツフツ”と音がするくらいの火加減にして。そのまま12分ほど茹でましょう。“ポコポコ”させてしまうとひびが入りやすくなりますので注意が必要です。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2. 茹でた卵を冷やす茹であがる1分前くらいになったら、ボウルに氷水を用意しましょう。そして、茹であがった卵を氷水に入れます。茹で終わったらすぐに氷水に入れることで、殻をむきやすくなりますよ。このまま10分ほど冷やします。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen3.バターと和がらしを混ぜておく次に、常温のバターをゴムベラなどで練り、なめらかになったところに和がらしを入れて混ぜ合わせます。バターは柔らかくないとなめらかに練ることができないので、必ず冷蔵庫から出して常温に戻しておいてください。茹で卵を冷やしている間に用意しておくとスムーズ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen4.卵の殻をむき白身と黄身に分ける氷水で冷やしておいた卵の殻をむきます。卵のおしりの部分にひびを入れて、ひびが入った部分からむくときれいにむけますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen全部むけたら、白身と黄身を分けます。その後白身は少し大きめにカットしておきましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen5. フィリングを作る先程分けた黄身をしっかりと潰し、そこに砂糖を入れて練り混ぜ、なめらかになったら顆粒コンソメを入れてさらに混ぜます。まず最初に黄身だけ混ぜていくことで、白身と黄身の食感の違いをしっかり出すことができますよ。砂糖を加えることでコクもアップします。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenカットした白身とマヨネーズも加え、約2分間しっかりと混ぜ合わせます。ここで時間をかけてしっかり混ぜることが最大のポイントです。とても口当たりの良い卵フィリングになりますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenこのくらいなめらかになったらフィリングのできあがりです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen6.パンにバターとフィリングを塗ってサンドしラップで包む食パンを2枚用意し、両方に和がらしを混ぜたバターを塗ります。片方の食パンに卵フィリングをのせて、その上からもう1枚のパンを重ねラップで包みましょう。バターもフィリングも、フチから5ミリほど内側に塗るのがキレイにできるポイントです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen7.耳を落として半分にカットするラップに包んだままの状態で約10分待ってなじませます。最後に、食パンの耳を落として半分にカットしましょう。切るときはラップの上から切ると、ずれずにきれいに切れますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenふわふわ♡究極の卵サンドの完成です!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen■ちょっとしたひと手間で一気においしい卵サンドに♡特別なことはしていないのに、まるでお店で出てくるような絶品卵サンドが作れました。隠し味のコンソメや、コク足しのお砂糖もいい仕事をしてくれますよ!簡単に作れる美味しいふわふわ卵サンド、ぜひお試しくださいね。
2023年10月20日サラダの具材や、メイン料理の付け合わせとして食卓に彩を添える、ゆで卵。卵をゆでて殻をむくだけなので簡単なはずですが、殻をむく作業が苦手な人は案外多いのではないでしょうか。筆者もその1人で、下の写真のような表面がぼこぼことした、不格好なゆで卵をよく作っていました。しかし、あるグッズを手に入れてから、このような失敗がほぼなくなりました。それが、100円ショップの『ダイソー』で見つけた『たまごの殻むき』。価格は税込み110円です。シンプルな構造ですが、かなりいい仕事をしてくれますよ!『ダイソー』で見つけた『たまごの殻むき』の実力は?まずは、容器の中にゆで卵を入れましょう。蓋を閉めたら、両側を挟むようにして持ち、上下左右によく振ります。たまご全体にヒビが入ったことを確認したら、殻をむきましょう。ウソみたいに、スルスルときれいにむけて気持ちいい!あっという間に、すべての殻がむけてピカピカのゆで卵が完成しました。『たまごの殻むき』を使っていないゆで卵と比較してみると、違いは一目瞭然です。これなら子供に殻むきの手伝いをしてもらう時にも失敗しづらくなり、容器を振る作業も楽しくできそうですね。また、『たまごの殻むき』の蓋は両側が外れるので、洗いやすいのも嬉しいポイント。ゆで卵の殻むきにストレスを感じている人や、時間をかけずにきれいに殻をむきたい人はぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年10月18日卵焼き同様に薄く焼いた卵の層を重ねていき、出汁で味付けを行う、だし巻き卵。主に関西で親しまれている調理方法ですが、関東をはじめ全国の食卓でも定番のおかずといえるでしょう。さまざまなレシピをInstagramに投稿している、ちはる(dake_meshi)さんが公開したのは、おいしいだし巻き卵の作り方でした!『だし巻き卵のプロ』が紹介するレシピに反響飲食店を経営するなど、20年以上飲食業界で働いている、ちはるさん。毎日のように仕事でだし巻き卵を数十個作っていたこともあったといいます。そんなちはるさんが、これまでの経験から編み出したのが、今回ご紹介する『自己流だし巻き卵』のレシピ。使用する材料はこちらです!【材料】・卵2個・白だし小さじ2杯・水大さじ2杯・片栗粉小さじ1杯・油小さじ2杯まずは、白だしと水、片栗粉をよく混ぜ、卵を割り入れてよく混ぜます。この時、面倒でなければ卵液をこすと、なめらかになるとのこと。次に、フライパンに小さじ1杯ぶんの油を入れ、強中火で熱してください。フライパンは温まったら、先ほど用意した卵液を3ぶんの2ほど入れ、半熟の状態にしてかき混ぜます。ほどよく卵液が固まったら、フライ返しなどを使い、2回折りたたんでください。あとは、残った3ぶんの1の卵液を入れ、2回ほど巻くだけ。これで、おいしいだし巻き卵が完成です!ちはるさんによると、このレシピは片栗粉を入れ、油を多めにすることで、巻きやすい配合にしているのだとか。もっと柔らかくしたい人は、水の量を1.5~2倍にするのがオススメとのことです。また、片栗粉には、食感をなめらかにする効果もあるとのこと。時間が経過して冷めてしまっても、『しっとり感』は残るそうです。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る だけメシ|ちはる(@dake_meshi)がシェアした投稿 卵1つで作りたい場合は…生産量の低下といった理由で、卵が高騰している2023年10月現在。「できるだけ食費を節約したい」という人にピッタリな、1つの卵で作る方法も、ちはるさんは紹介しています。材料は、上記レシピの各具材を半量に。卵を焼く時は、フライパンの片側に寄せて、先ほどと同じように作ってみてくださいね。【材料】・卵1個・白だし小さじ1杯・水大さじ1杯・片栗粉小さじ2ぶんの1杯・油小さじ1杯 この投稿をInstagramで見る だけメシ|ちはる(@dake_meshi)がシェアした投稿 フライパンは強中火でよく熱し、「卵液を少し入れたら、すぐにジュワッと焼けるくらいが目安」とのこと。焼く時に火力を弱める人は多いですが、このレシピの場合、そのまま強中火で焼いてみてくださいね。レシピを見た人からは「卵1つで作りたいと思ってはいたけど、その手があったか!」「なるほど、片側で!こういうレシピはすごく助かる」といった声が上がっています。弁当のおかずにもピッタリな、だし巻き卵。あなたも次に作る時は、この方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月07日熱々のご飯に生卵をのせ、醤油をたらして混ぜて食べる『卵かけご飯』。食費が抑えられ、調理の手間もかからない上に、栄養も豊富な一品です。そのため、給料日前などお財布状況が厳しい時には、卵かけご飯で食事を済ませた経験がある人もいるでしょう。※写真はイメージ「僕の家は貧乏なので、卵かけご飯を食べて飢えをしのいでます」ティル(@tillares)さんは、X(Twitter)に、そんなコメントとともにある写真を投稿しました。しかし、写真を見た人たちからはなぜか「うらやましすぎる!」といった声が上がったのです。ティルさんが、どんな卵かけご飯を食べていたのかというと…。ぜいたくな卵のほうだった…。なんと、ティルさんがご飯にのっけていたのは、卵は卵でも、魚卵であるイクラ!茶碗からこぼれ落ちそうなくらいイクラがたっぷりのっていて、なんとも魅惑的な光景です。実は、ティルさんは礼文島という、北海道の北部で日本海に位置する離島に暮らしています。豊かな海に囲まれているため、新鮮な海の幸をいつでも手頃に味わうことができるのでしょう。都会の飲食店では高価なイクラ丼を、『卵ご飯感覚』で食べられるなんて、うらやましい限りですね…!投稿には8万件以上もの『いいね』が付き、コメントも多数寄せられていました。・くそ~!なんて暴力的な卵かけご飯なんだ。うらやましすぎる!・これは勝ち組の卵かけご飯。・何それ!私の知っている卵かけご飯じゃない!・こらっ、ぜいたく者め~!大粒のイクラが輝いていますね。ちなみに、ティルさんはイクラだけでなく、ウニをたっぷりかけたご飯もよく食べるのだとか。礼文島ならではの『卵かけご飯』は、多くの人の心と胃袋を魅了しました![文・構成/grape編集部]
2023年10月03日少なめに済ませたい朝食や軽食、急いでいる時、ピクニックをする際など、さまざまなシチュエーションで活躍するサンドイッチ。中でも、マヨネーズなどで味付けした卵を挟んだ卵サンドは、老若男女問わず愛されるメニューです。人気の卵サンドですが、ゆで卵を用意して、卵フィリングにするのが面倒という欠点も。食べるには気軽ですが、自分で作るとなると、ちょっぴり気が進みませんよね。※写真はイメージ電子レンジで作る『卵サンド』『キユーピー マヨネーズ』などの調味料を主力とした、食品メーカーのキユーピー株式会社(以下、キユーピー)は、ウェブサイトで自社製品を活用したレシピを公開しています。マヨネーズで味付けする卵サンドも、レシピを掲載しているのですが…ここで紹介されている作り方は、一風変わったものでした。なんとある方法を使えば、ゆで卵を用意せずに、電子レンジで卵サンドを作ることができるのだとか!材料(2人分)食パン4枚(8枚切)卵3個(M)150g牛乳大さじ2塩少々キユーピー マヨネーズ大さじ2キユーピー マヨネーズーより引用本来ならば、ゆで卵を用意し、細かく切り刻んで卵フィリングを作る必要があります。しかし、溶いた卵をレンジで数分加熱するだけで、簡単に具の部分を用意することができるのだとか。キユーピーが紹介しているレシピがこちらです!作り方1ボウルに卵を溶き、牛乳と塩を加え、よく混ぜ合わせる。レンジ(600W)で約1分30秒加熱し、取り出して軽く混ぜる。さらにレンジ(600W)で約50秒加熱する。2①を冷まし、マヨネーズを加えて混ぜる。3食パン1枚に②の半量をはさみ、半分に切る。同様にもう一個作る。キユーピー マヨネーズーより引用※写真はイメージゆで卵から作る場合、まずは卵を10分ほどゆでなくてはなりません。しかし、この方法を使えば、およそ2分半の加熱で具を用意することが可能!また、ゆで卵を切り刻む必要もないため、洗い物を少なくできそうです。同社によると、電子レンジで温める時間は、卵が好みの固さになるよう調整するのがオススメとのこと。調理時間の目安は10分。卵をゆでる時間で完成すると思うと、かなりの時短になりそうですね!火を使うのが不安な子供や、料理が苦手な人も、この方法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月01日バターサンド専門店「プレスバターサンド(PRESS BUTTER SAND)」のプレミアムライン「プレスバターサンドギャラリー」から、新作「プレスバタークッキー〈明太チーズ〉」が登場。2023年10月1日(日)より、福岡県内の一部店舗限定で通年発売する。「プレスバターサンドギャラリー」“旨辛”辛子明太子の新作「プレスバターサンドギャラリー」は、数種類の素材をかけ合わせることで生まれる、より贅沢で個性的なバターサンドを提案する「プレスバターサンド」のプレミアムライン。そんな「プレスバターサンドギャラリー」の新作「プレスバタークッキー〈明太チーズ〉」は、3種類のチーズを練り込んで焼き上げた香ばしいチーズクッキーと、ピリっと病みつきになる辛子明太子を組み合わせた1品。“旨辛”の味わいを楽しめる、おつまみにもぴったりのクッキーだ。チーズ×辛子明太子パウダーの濃厚な味わい味わいのポイントは、チーズクッキーにまぶした“辛子明太子パウダー”。博多の⽼舗「ふくや」の⾟⼦明太⼦を使用しており、⾷べ終わった後も⾆にピリピリ感が残る絶妙な辛さは濃厚なチーズと相性抜群。やみつきになること間違いなしだ。なお、さらに辛いもの好きな人には、オーブンで30秒〜1分ほど焼き、その後1分ほど空気に触れさせてから食べるのがおすすめ。よりいっそう際立ったサクサク感や⾟さを楽しむことができる。詳細「プレスバタークッキー〈明太チーズ〉」702円発売日:2023年10月1日(日)※以降通年販売販売店舗:プレスバターサンドギャラリー/プレスバターサンド天神地下街店、プレスバターサンド 博多駅店、福岡空港店内容量:1袋 59g
2023年10月01日バターサンド専門店「プレスバターサンド(PRESS BUTTER SAND)」から、新作「ショコラバターサンド」が登場。2023年10月1日(日)より順次、全国店舗にて期間限定で発売する。プレスバターサンド“最高傑作”「ショコラバターサンド」が登場商品化までに3年の歳月を費やした「ショコラバターサンド」は、プレスバターサンドが贈る“最高傑作”。これまでの風味豊かなバターサンドにこだわりのキャレショコラを組み合わせた2層構造が特徴で、バタークリームとキャラメルガナッシュが織りなす濃厚な味わいを楽しめる。“とろり”あふれ出すキャラメル&バタークリームクーベルチュールチョコレートを使用したキャレショコラは、フィリングがたっぷりと入る構造で、割ると香ばしいキャラメルガナッシュが中から“とろり”とあふれ出す。一方、サクサクに焼き上げたクッキーには、口どけのいいバタークリームを詰めこんだ。パリパリ、トロトロ、サクサクの3つの食感とともに、贅沢な味わいを楽しんで。チョコレートはショコラティエの野口和男が監修「ショコラバターサンド」に使用されるチョコレートは、企業やホテル、星付きレストランなど、数々のチョコレートをプロデュースする野口和男が監修。ショコラティエならではの視点で、バターとチョコレートの相性を追求した味わいに仕上げている。“ショコラのカット”を模した特別なパッケージでパッケージは「ショコラバターサンド」の特徴的なチョコレートのカットをイメージした形状に、ゴールドをあしらった特別仕様。なお、今後プレスバターサンドは「ショコラバターサンド」をベースにした、様々なフレーバーを展開していく予定だ。詳細「ショコラバターサンド」4個入 1,620円 / 8個入 3,240円発売日:2023年10月1日(日)~2024年3月31日(日)※8個入は2023年12月1日(金)~販売店舗:プレスバターサンド 国内全店舗、一部催事店舗、公式オンラインショップ「BAKE THE ONLINE」
2023年09月30日日々の食生活に欠かせない卵は、「冷蔵庫で常備している」というご家庭も多いのではないでしょうか。常にあるものだからこそ、気を付けたいのが保存についてです。卵を冷蔵庫で保存する場合の注意点を、数々の暮らし便利術を発信しているあさひ(asahi_simplelife)さんのInstagram投稿から紹介します。卵を保存する時のポイントあさひさんが「卵を保存する際のコツ」として紹介しているのは、「場所」と「向き」の2点です。まずは冷蔵庫内での保管場所について。冷蔵庫の種類によっては、ドアポケット側に専用収納場所が用意されていることがあります。実はこちらは、卵収納には向かない場所。扉を開閉する際の衝撃で殻が割れてしまったり、温度変化が原因で細菌が繁殖しやすくなってしまったりします。卵はできれば冷蔵庫の奥に入れ、買った時のプラスチック製ケースのままで保存し、周囲の環境から守ってください。ケースのふたがパカパカするのが気になる人は、通常の開け口を開くのではなく、その反対側の閉じ口部分をカットして開けるようにすると、ストレスフリーで使えます。もう1つのポイントは、卵を置く時の向きについてです。丸みのあるほうを下にして保存するのが一般的ですが、実はとんがり部分を下にしたほうが長持ちさせられます。購入してきた卵は、ぜひひっくり返して冷蔵庫に入れておきましょう。卵の向きを反対にしたほうがいい理由とは卵の向きが保存期間に関わるなんて、と不思議に思う人も多いのではないでしょうか。実は卵には、「丸みのあるほうよりも尖っているほうが強くて割れにくい」という特長があります。尖っているほうを底にすることで、殻を傷付けずに保存しやすくなるでしょう。もう1つの理由は、卵内部の「気室」と呼ばれる空間です。卵の丸みのあるほうに位置していて、呼吸をするためにあるのだそう。こちらを上にすることで黄身が安定しやすくなり、また劣化し始めた黄身が浮かんできても、殻に直接触れるのを防いでくれます。これらの理由から、反対向きで保存したほうが鮮度を保ちやすいといわれているのです。せっかく購入した卵を、駄目にしてしまうのはもったいないもの。あさひさんが紹介するコツも意識して、上手に長持ちさせましょう。ポイントさえ知っていれば、誰でも簡単に実践できる裏技です。卵を購入した時は、ぜひ実践してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月30日朝食メニューやサラダのトッピングに、大活躍のゆで卵。お鍋にたっぷりのお湯を入れて作る方法が一般的ですが、実は少量の水でも問題なく作れることをご存知ですか。家事にまつわるさまざまなアイディアを発信中のライフハックまも(lifehack.mamo)さんのInstagram投稿から、お鍋に1cmのお湯でゆで卵を作る方法を紹介します。時短調理にもおすすめアイディアライフハックまもさんが紹介しているゆで卵の作り方は、以下のとおりです。まずはお鍋を用意して、1cm程度水を入れます。鍋に卵を入れてください。冷蔵庫から出してすぐの状態で大丈夫です。中火で温め、沸騰したらふたをします。そのまま4分待ちましょう。4分経過したら火を止めて、さらにそのまま3分待ちます。タイマーが鳴ったらゆで卵を氷水へと移しましょう。しっかり冷やして、殻を剥けば完成です。上手に作るためのコツ3つライフハックまもさんが紹介している方法でゆで卵を作る時、上手に作るためのポイントは3点です。まずは、加熱時間について。先ほど紹介した「4分+3分」という時間配分は、「やや半熟」に仕上げるための調理時間とのこと。固ゆでに仕上げたい場合は、火にかける時間をやや長めに設定してみてください。2つ目のポイントは、ゆであがった後の氷水についてです。できるだけ素早くしっかりと冷ますことで、ゆで卵の殻がはがれやすくなります。トッピングに使うゆで卵は、見た目の美しさも重要なポイントに。事前に氷水を用意して、素早く対応できるよう意識するのがおすすめです。3つ目はお鍋に合ったサイズのふたを使うこと。大きすぎたり小さすぎたりするふたは、熱をうまく閉じ込められません。うまくゆで卵にならない可能性もあるので、注意してください。まもさんの投稿ではお鍋を使って調理していますが、使用する水の量が少ないため、フライパンでも対応できます。面積の大きなフライパンなら、一度に大量のゆで卵を作ることも可能です。ゆで卵の消費量が多いご家庭は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。使用する水の量が少なく、加熱時間も短くて済むまもさんのライフハック。エコな生活にも時短調理にも役立つでしょう。「ゆで卵は好きだけど、作るのに時間がかかって面倒」と思っている人は意外に多いのではないでしょうか。まもさんの方法を取り入れて、手軽にタンパク質補給するのもおすすめです。※水が少なすぎたり火が強すぎたりすると、水が蒸発して空焚きになり鍋を傷める可能性があります。水を少し多めに入れたり、鍋の中が見える蓋を使って調理しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月18日栄養価が高く、さまざまな料理に使える卵は、冷蔵庫に常備しておきたい食材の1つですよね。みなさんは卵を買った時、汚れなどを気にして洗っていませんか。卵は洗わなくていい?鶏卵の生産販売をしているトップ卵株式会社は、ウェブサイトで卵に関する豆知識を紹介。同社によると、調理前の卵は洗う必要はないといいます。卵の表面にはクチクラという薄い膜があり、これが雑菌などから卵の中身を守ってくれています。洗うと卵を雑菌から守ってくれる膜が無くなってしまいます。そのため、水で洗ってしまうと鮮度の落ちるスピードが早まります。また、卵はすでに殺菌消毒されていますので、使う前であっても水で洗う必要はありません。トップ卵グループ企業サイトーより引用卵の表面には、『クチクラ』という薄い膜があり、雑菌などから卵を守る役割をしているそうです。卵を洗うことで、この『クチクラ』がなくなってしまい、鮮度が落ちやすくなってしまうのだとか。また、スーパーマーケットなどに並んでいる卵は、殺菌消毒されているものがほとんどであるため、水で洗う必要はないといいます。ただし、一部の養鶏場では洗浄されていない無洗卵を販売している場合も。中身は安全性が保たれていますが、殻には汚れや菌が付着している可能性があるため、ほかの食べ物と触れないようにし、殻を触った手は洗うなど、注意しましょう。※写真はイメージせっかく買った卵も、間違った方法で保存をしていると、気付かない間に鮮度が落ちてしまっているかもしれません。おいしく安全に卵料理を楽しむためにも、正しい保存方法を覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月15日目玉焼きやオムレツ、煮卵など、卵料理は種類が豊富です。みなさん自身がまだ作ったことのない卵料理も、世の中にはたくさんあるでしょう。卵を焼いたり煮たりすることはよくありますが、揚げた経験がある人は少数かもしれません。Instagramでライフハックを紹介している冷凍子ママ(reitoumama)さんは、半熟卵の天ぷら『卵天』を紹介しています。『卵天』の作り方本来の『卵天』は、ゆで卵に衣を付けて揚げますが、冷凍子ママさんのレシピで用いるのは冷凍した卵。柔らかいゆで卵だと、殻を剥いたり、衣を付けている間に潰れる確率が高いため、冷凍卵を使用しているそうです。冷凍すると殻が割れて菌が繁殖しやすくなるため、『卵天』のために凍らせたら保存せず、すぐに使ってください。『卵天』に必要な材料は、水で伸ばした天ぷら粉、青のり、冷凍したネギ、冷凍した生卵、冷凍したダイコンおろし、麺つゆです。ネギとダイコンおろしは、冷凍保存していない人は生の状態でもいいでしょう。まずは水で伸ばした天ぷら粉に、青のりを入れてまぜておきます。続いて卵を用意。冷凍庫から卵を取り出したら、流水に10秒ほど当てて少しだけ解凍すると、つるっと殻が剥けるそうです。殻を取り除いたら、衣を付けていきましょう。油で揚げる時は、低温でじっくりと火を通します。高温で一気に揚げようとすると、場合によっては卵が爆発するなどの危険もあるため要注意!温度調節で失敗しそうな人は、水蒸気の逃げ場を作るため、衣を付ける前に卵に穴を開けるなど、対策をしておいたほうがいいかもしれません。あとは、麺つゆにダイコンおろしを入れてタレを作り、揚がった『卵天』を入れて、ネギをかければ完成です!トロッとした黄身の濃厚さと、揚がった衣のサクサク感、タレのうま味が合わさっておいしそうですね。何個でも食べられそうな1品は反響を呼び、こんな声が届いています。・作ったらトロトロで、とてもおいしかったです!・お店に食べに行くしかないと思っていました。自宅で作れるのですね!・うどんの上にこれがのっていたら幸せ。・料亭の味が家庭でも楽しめるとか最高。ちなみに、『卵天』はそのまま塩を振って食べても、天丼にプラスしてもおいしいのだとか!食べたくなった人は、自宅で作ってみてはいかがでしょうか。家族がいる家庭では、取り合いにならないよう多めに作るといいかもしれませんね。冷凍子ママさんはX(Twitter)やTiktokでも便利な情報を発信しています。気になる人はぜひ覗いてみてください。X(Twitter):@reitoumamaTikTok:reitoumama[文・構成/grape編集部]
2023年09月09日鶏卵農家支援の取り組み、拡がる。一般社団法人日本たまごかけごはん研究所(文京区:代表理事 上野貴史)がプロデュースするブランド卵のバラ売り催事「幻の卵屋さん」が9月5日からJR大崎駅を皮切りに連続同時出店。全国各地から産みたてが直送で店頭に並びますJR大崎駅【場所】JR大崎駅北口改札外みどりの窓口跡地【期間】2023年9月5日(火)〜9月18(月)【営業時間】平日10:00〜21:00土日祝日10:00〜18:00※初日は13:00開店JR東京駅【場所】JR東京駅丸の内地下南口地下一階 動輪の広場【期間】2023年9月15日(金)〜9月30日(土)【営業時間】10:00〜21:00※初日は13:00開店※最終日は19:00閉店東京スカイツリータウン・ソラマチ【場所】ソラマチ タワーヤード2階 4番地吹抜け下【期間】2023年9月22日(金)〜10月1日(日)【営業時間】10:00〜21:00モザイクモール港北【場所】モザイクモールB1催事場【期間】2023年9月27日(水)〜10月3日(火)【営業時間】10:00〜20:00※最終日は17:00閉店グランプリ受賞たまごが勢揃い!北海道から沖縄まで、100種類を超えるたまごを取り扱う幻の卵屋さん。日替わりで店頭に常時10〜20種類のたまごが並びます。価格はどれでも6個で900円(税込)。柚子や酒粕、マンゴーの香りがするたまご。鮮やかな紅や白い卵黄のたまご。1個800円以上する最高級たまごが店頭に並ぶ日もあります。1個単位でたまごを気軽に食べ比べて、気に入ったたまごを生産者から直接購入してもらうのがゴールという「たまごの広告代理店」。それが幻の卵屋さんなのです。たまごかけごはんには黄金比が存在します!たまご以外にも、たまごかけごはんの向こう側に行けるお醤油や、無限の可能性を感じさせてくれるトッピング商品たちを厳選して販売。身近にありすぎて気づかなかった新しい世界への扉はもうすぐそこです。今年の食欲の秋はたまごを極めてみてはいかがでしょうか?日本たまごかけごはん研究所公式オンラインショップ 公式Twitter 公式Instagram 公式LINEアカウント 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月05日ゆで卵を作るのは簡単ですが、ゆでた後の殻むきがちょっとした悩みの種ではないでしょうか。HSP整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、革新的なゆで卵の殻をむく方法を紹介してくれています。ゆで卵の殻むきが面倒ゆで卵は、簡単でおいしい食材ですが、殻むきは地味に手間の掛かる作業。薄皮が残ってしまったり、身がボロボロになってしまったりと、きれいにむけないとイライラしてしまいます。しかし、yuriさんのテクニックを使えば、このイライラからも解放されるでしょう。yuriさんが紹介しているゆで卵の殻むき方法を、早速見ていきましょう。ゆで卵は「シェイクするだけ」でむけるフタ付きのプラスチック製の食品保存容器に容量の1/3程度の水を入れます。次に、ゆで卵をその中に入れて、プラスチック製の食品保存容器のフタをしっかりと閉めます。そして、ゆで卵が入ったプラスチック製の食品保存容器をシェイクします。するとどうでしょう。驚くほど簡単にゆで卵の殻がツルンときれいにむけるではありませんか!ぜひ試してみてください。フォロワーからは、「すご〜〜〜い!」「おぉー!賢いー」と、驚きの声が上がっています。プラスチック製の食品保存容器をシェイクする際の注意点プラスチック製の食品保存容器をシェイクする際は、フタをしっかり閉めてから行いましょう。また、シンクなど水がはねても大丈夫な場所で行ってください。調理台や電磁機器の近くでは、水が掛かると故障の原因となる心配があります。なるべく水に濡れても問題ない場所でシェイクしましょう。この方法はとっても便利ですが、半熟など、柔らかめのゆで卵の場合はシェイクしたはずみで身が崩れてしまうことがあります。基本的には普通、固ゆでの卵で行ってください。ゆで卵の殻むきは地味に手間の掛かる作業です。しかし、この簡単なテクニックを使えば、いとも簡単に殻がむけてらくらくです。ストレスフリーでゆで卵ができれば、料理ももっと楽しくなりそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年09月02日日々の食卓や弁当などにたびたび登場する、便利なゆで卵。そんなゆで卵をかわいくアレンジしたいと思ったことはありませんか。この記事では、いつものゆで卵をかわいい花の形にする方法を紹介します!ゆで卵を花の形にする方法花の形にするために、特別な道具や技術などは一切必要ありません!必要な材料は以下の通りです。【材料】・ゆで卵1個・割り箸5本・食品用ラップ・輪ゴム2個まず、食品用ラップ(以下、ラップ)を広げて割り箸を2本置き、その上に粗熱を取ったゆで卵を置きます。次に、割り箸を1本当てましょう。この時、ゆで卵の水気はキッチンペーパーなどで拭き取っておくと、滑りにくくなりますよ。残り2本も写真のように卵の横に当て、ラップを巻いたら輪ゴムで両端を留めます。ラップで巻いた後に、5本の割り箸が等間隔になるように調整しましょう。ゆで卵が完全に冷めたらラップを外し、輪切りにしたら完成です!5本の割り箸を等間隔に配置するのが意外と難しく、少しいびつになってしまいましたが、なんとか花の形にできました!コツをつかめば、よりきれいな形にできそうです。サラダに乗せるほか、デコレーションして子供の弁当に入れても喜ばれるでしょう。家にあるものですぐに作ることができるので、気になる人は試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年08月29日卵やタマネギ、キュウリなどをマヨネーズで和えて作る、タルタルソース。蒸し野菜や魚のフライなどにかけると、絶品ですよね。食品メーカーの『日本農産工業株式会社』が販売するブランド卵、『ヨード卵・光』のSNSアカウントは、タルタルソースのレシピを紹介しました。『ヨード卵・光』のタルタルソースタルタルソースには、ゆで卵を使うことが多いのですが、紹介されたレシピでは、なんと目玉焼きで作るといいます。早速レシピを見てみましょう。【材料】・タマネギ8ぶんの1個・卵2個・酒大さじ2ぶんの1杯・ごま油小さじ1杯・酢小さじ1杯・オイスターソース小さじ4ぶんの1杯・マヨネーズ大さじ1と2ぶんの1杯・塩適量・コショウ適量耐熱ボウルにみじん切りしたタマネギを入れ、酒をかけてふんわりラップ。600Wの電子レンジで1分半加熱してください。フライパンを温め、ごま油を熱し、卵を2個割り入れて目玉焼きを作ります。ボウルに目玉焼きを移し入れたら、フォークで崩しましょう。酢、オイスターソース、加熱したタマネギを混ぜ合わせたら、マヨネーズと塩コショウで味を調整して完成です!タルタルは全部この方法で作るといいのでは、と思う位簡単なのですが、ゆで卵の代わりに目玉焼きで即美味しいの作れます。これをたっぷりかけて食べる冷やしトマトが美味しすぎる…隠し味にオイスターソースを入れるとやみつきの味に。機能性表示食品の三つ星たまごを使用しました。レシピ▼ pic.twitter.com/rmMCpXfwXq — ヨード卵・光【公式】 (@yodoran1976) August 19, 2023 ゆで卵の代わりに目玉焼きで作ることで、調理時間を短縮できるのが嬉しいポイント。投稿では、軽く塩を振った冷やしトマトにたっぷりタルタルをのせた食べ方をおすすめしていました。ネット上では「目玉焼きは思い付かなかった!おいしそう」「これはいいレシピ!家族にも好評だった」などの声が寄せられています。ごま油で卵を焼くことで、香ばしさも加わり、ひと味違うタルタルソースになるのでしょう。ぜひ一度、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年08月28日普段から冷蔵庫の中に常備している食材といえば「卵」ですよね。そんな卵ですが、ほとんどが紙製かプラスチック製の容器に入れられて販売されています。紙製の場合、一度蓋を開けても、また閉められるような構造になっていますが、一方のプラスチック製は違います。開封用のテープを剥がしてしまうと、パックの蓋がずっと開きっぱなしになり、ちょっと鬱陶しいですよね。そのまま冷蔵庫に入れてしまうと、蓋が開いて庫内の置き場を占領するはめに…。その光景を見るたびに、「蓋、邪魔!」という思いをされた人も多いはず。そこで、プラスチック製の卵パックを、一度開封しても蓋が開かないようにする方法をご紹介します!正規の開け方で開けないで!ポイントは逆側をハサミで切って開封蓋が開きっぱなしにならないよう、ダブルクリップで挟んだり、開封用テープを完全に切り離さなかったりして対処している人もいるのではないでしょうか。しかし、今回の方法は見た目もスマート且つ、卵パックの構造を利用して蓋を開かないようにします。その方法は、なんと開封用テープの逆側をハサミで切って開けるだけ!すると、開封用テープの方が「ちょうつがい」のような働きに代わるのです!その結果、蓋がパカパカと開閉が自由に!これで冷蔵庫に入れようとも、蓋が勝手に開くことはありません。もう、蓋が無駄に庫内を占領することもなくなるのです。さらにもうひとつのメリットは、捨てる時にも便利です。卵を使い切ってプラスチックごみに入れる際は、開封用テープを取って蓋と底を切り離します。そして2つを重ねると、そのまま捨てるよりもかなり省スペースになるのです!使う時も捨てる時も便利なこの方法、卵をよく使う家庭は試してみはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年08月25日好き嫌いは別として、日本人なら誰でも知っている「卵かけご飯」は、2000年初めに「TKGブーム」を巻き起こしました。専用の醤油やトッピングを使って、ひと工夫した卵かけご飯を楽しんでいる人もいるのではないでしょうか。日本だけでなく世界で愛される卵ですが、アレルギーがあったり生食が苦手だったりと、卵かけご飯が食べられない人もいます。そのような人でも卵かけご飯が食べられるようにと発案されたのが、この「卵を使わない卵かけご飯」です。卵・乳製品・お肉などを使わない、野菜料理のレシピをInstagramで紹介しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんの、次世代すぎる卵かけご飯を紹介します。卵に代わるアイテムは「大豆」イソカカさんがおいしそうに頬張るのは、卵かけご飯のように見えて卵かけご飯ではありません。この卵かけご飯、実はある「大豆製品」を使っています。まずは、材料を見てみましょう。1膳ぶん・ご飯...軽く1膳・豆乳...55cc・なたね油...大さじ1・醤油...小さじ1/2・ターメリックパウダー... 少々・岩塩... 少々・のり(トッピング)始めに、小鉢などに豆乳55ccを入れます。豆乳には大豆を潰しただけの「無調製豆乳」と、砂糖などを加えた「調製豆乳」がありますが、料理に向いているのは「無調製豆乳」です。次に、なたね油を加えます。なたね油がない時は、なたね油のように「くせのない油」を使いましょう。醤油を入れ、ターメリックパウダーを入れます。ターメリックは、カレーにも使われているスパイスです。スパイスといっても、辛味がないので着色料としても使われています。今回のレシピでは「卵に近付けるための色付け」がターメリックの役割です。最後に、岩塩を入れます。ミルで挽くと分量が分かりづらいという人は、あらかじめお皿に出しておきましょう。泡立て器を使って混ぜていきます。実際の卵かけご飯のようにお箸で混ぜても構いませんが、油があるので泡立て器を使ったほうがきれいに混ざるでしょう。小さい泡立て器は、100円ショップでも売っています。しっかりと混ざったら、ほかほかのご飯にかけていきましょう。トッピングののりを飾ったら完成です。実は、卵を生で食べられる国はそう多くありません。それもあってか、海外に住んでいるフォロワーさんからも驚きと感謝の声が上がっています。「わ!アメリカにいても、ヴィーガンでも、卵かけご飯が食べられるのですね。試してみます」「凄い。生卵苦手です。今度チャレンジします」「妊婦にいいですね!!」「ビックリなレシピでしたが、美味しかったです」ひと味違う卵かけご飯を食べてみたいという人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年08月23日バターサンド専門店「プレスバターサンド(PRESS BUTTER SAND)」と、お芋スイーツブランド・壺芋ブリュレがコラボレーション。「まるごと芋のバターサンド〈壺芋ブリュレコラボ〉」が、2023年9月1日(金)から12月24日(日)まで、プレスバターサンドギャラリーなどで発売される。“壺芋ブリュレ”をサンドしたコラボバターサンド秋に向けて展開されるコラボレーションでは、秋の味覚“芋”に着目。それぞれが得意とするスイーツを融合した、特別なスイーツが完成した。「まるごと芋のバターサンド〈壺芋ブリュレコラボ〉」は、“パリとろのクリームブリュレ”を再現したリッチな味わいがポイント。厚めにカットした濃密な焼芋に、バタークリームを加えたカスタードクリームを絞り、ほろ苦いカラメルシュガーチップを合わせた。サンドするクッキーは店頭で焼き上げており、出来立てのサクサク食感も楽しめる。バターサンドの新作“焼芋&栗”フレーバーもさらに、「プレスバターサンド」の定番「バターサンド」から、焼芋ならではの⾹ばしさや⽢みを表現した「焼き芋ブリュレ」、濃厚な栗の風味に仕上げた「栗」の2種類フレーバーも新登場する。【詳細】「まるごと芋のバターサンド〈壺芋ブリュレコラボ〉」販売期間:2023年9月1日(金)~12月24日(日)販売店舗:プレスバターサンドギャラリー/プレスバターサンド 天神地街店、プレスバターサンド(ルクア大阪店、大丸東京店、三越豊田店、博多駅店)価格:1個 486円・バターサンド〈焼芋ブリュレ〉5個入 1,404円・バターサンド〈栗〉5個入 1,296円販売店舗:2023年9月1日(金)~2024年1月14日(日)販売場所:プレスバターサンド 全店舗、催事店舗(⼀部)、ベイク ザ オンライン※バターサンド〈栗〉は中部地域にて通年で販売※その他、バターサンド〈焼芋ブリュレ〉やバターサンド〈栗〉を詰め合わせた箱入りセットも販売
2023年08月19日栄養価が高い上に、さまざまな調理方法があり、ほかの食材との相性もいいことから、多くの家庭で重宝されている卵。しかし、記録的な円安や、2022年10月から日本国内で流行した高病原性鳥インフルエンザの影響もあり、全国的に卵の高騰が続いています。地域やサイズによって多少の差はありますが、2023年8月現在、卵1パックの価格は300円ほど。長い間、200円ほどで安定していたことを考えると、家庭的には大打撃といえるでしょう。ライオンが教える『卵の上手な保存方法』値上げによって、今や卵が手頃な食材とはいいがたい存在になった昨今。生活用品メーカーのライオン株式会社が運営する『ライオン Lidea - リディア』のInstagramアカウントは、各家庭をサポートすべく、卵の上手な保存方法を紹介しました。同社は、卵を保存する上で知ってほしい3つのポイントについて、このように説明しています。1.卵はパックのまま、冷蔵庫の奥で保管する。2.保管する時、丸まったほうを上、とがったほうを下に!3.冷凍保存する時は、しっかりと加熱してから!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 実はあまり知られていない『卵の消費期限』また、同社は卵の賞味期限が切れてしまった場合の対応についても紹介。『賞味期限』はおいしく食べられる期限であり、『消費期限』は安全に食べられる期限を指します。実は、卵の賞味期限が表すのは、生のままおいしく食べられる期間。しっかりと冷蔵庫で保存されていた卵であれば、賞味期限を少し過ぎてしまっても、加熱すれば食べることが可能なのだそうです。この情報は、卵の生産会社もウェブサイトなどで呼びかけています。できるだけ早めに食べたほうがいいものの、うっかりしてしまった時のために知っておきたいですね。たとえ価格が高騰していなくても、食べ物はできるだけ大切に扱い、おいしくいただきたいもの。これを機に、卵の保管について見直してみるのもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年08月17日卵焼きやオムライス、スクランブルエッグなど、あらゆる料理に使える卵。購入する際、ひとパックに必要な卵の数が入っているかを見ている人は多いでしょう。では、卵のサイズについて、気にしたことはありますか。卵のサイズの違いって?マヨネーズで知られる、キユーピー株式会社(以下、キユーピー)のウェブサイトによると、卵は農林水産省の規格で、SS、S、MS、M、L、LLの6つに区分されているそうです。驚きなのが、サイズが変わっても、卵黄のサイズはほとんど同じという点!そのため、卵が大きくなると、卵白が多くなるといいます。ただし、小さいサイズの卵は、若いニワトリが産むこともあり、少しだけ卵黄が小さい傾向にあるそうです。キユーピーは、卵のサイズによって適した料理を、次のように紹介していました。・Mサイズの卵…卵黄の比率が高いので、目玉焼きやゆで卵に向いています。・S、SS、LLサイズの卵…卵白が多いので、茶わん蒸しやメレンゲを使うお菓子作りに向いています。・Lサイズの卵…黄身と白身のバランスがいいので、オムレツや親子丼など卵白と卵黄を一緒に味わえる半熟料理に向いています。キユーピーーより引用卵黄と卵白のバランスが違うだけで、向いている料理が異なることに驚きます。「これは知らなかった」「そうなんだ!」といった声も上がっていた、キユーピーの卵に関する豆知識。次回、卵を購入する時は、個数だけでなく、サイズも意識してみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2023年08月15日タンパク質やミネラル、ビタミンなどの栄養が豊富で、あらゆる料理に使える卵は、なるべくなら常備したい食材の1つ。多くの人が定期的に購入し、冷蔵庫で保存しているでしょう。しかし、ただ冷蔵庫に入れるだけが、正しい保存方法とは限りません。マヨネーズで知られるキユーピー株式会社(以下、キユーピー)がウェブサイトに掲載していた、卵の保存方法をご紹介します!卵の正しい保存方法卵を購入した時、すぐに冷蔵庫に入れるようにするのは、基本中の基本。キユーピーによると、冷蔵庫に入れる際、卵の尖ったほうを下に、丸いほうを上にして保存するのがよいのだそうです!尖ったほうが強度があるので、割れにくくなるのだとか。また、卵の丸いほうには、空気の入った『気室』があります。卵が古くなって卵黄が浮かんできた際に、気室によって直接殻に触れるのを防ぎ、鮮度を長持ちさせてくれるそうです。※写真はイメージSNSでは「知らなかった」「今日から保存方法を変える」「みんなに教えなきゃ」などのコメントが集まりました。特別な道具は一切使わず、卵を保存する時にすぐに実行できる方法なのも嬉しいですね。卵を購入した際は、キユーピーの保存方法をぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年08月14日