「卵料理」について知りたいことや今話題の「卵料理」についての記事をチェック! (11/12)
「eggcellent(エッグセレント)」こだわりの卵料理を提案しているカフェレストラン「eggcellent(エッグセレント)」。かわいらしい雑貨やインテリアも、卵をモチーフにしたものばかりで、卵への愛が溢れんばかりに感じられます。おすすめの「ハーフ&ハーフ ベネディクト」(1,750円)は、王道のエッグベネディクトのほかに、珍しいキヌアライスべネディクトがついていて、2種類の味が一度に楽しめます。麦味噌ソース・マグロ・アボカドの美味しいコラボレーションに、舌がとろけてしまいそう。「サラベス」フレンチトースト、パンケーキ、エッグベネディクト、ワッフルなど伝統的なアメリカの朝食メニューの“ヘルシー&リッチ”な味わいから、瞬く間に評判なった「サラベス」。その実力は、ニューヨーク№1デザートレストランに選ばれたほど。自慢の一品は、スモークハム、自家製オランデーズソース、パプリカとチャイブをトッピングした「クラシック エッグベネディクト」(1,450円)。オリジナルのイングリッシュ・マフィンの上に、ぷるぷるのスチームエッグがのっていて、ナイフを入れるとトロ~っととける卵とオランデーズソースの相性が抜群です。「クリントン・ストリート・ベイキング」地元のニューヨーカーだけではなく世界中の観光客がその味を求めて訪れ、行列1時間待ちは必至と言われる人気店「クリントン・ストリート・ベイキング」。新鮮な素材で作った、シンプルながら極上に美味しいエッグベネディクトの噂が瞬く間に広がり、ついに日本にも上陸しました。注目の「エッグベネディクト」(1,700円)は半熟トロトロ、見た目にもかわいい。普通のエッグベネディクトはイングリッシュ・マフィンですが、ここでは、名物のバターミルク・ビスケットを使っているのが特徴。サクサクのビスケットの上にはグリルされた特上のハムと完璧な半熟具合の卵がのっています。ぜひ味わってみて。
2016年09月22日だし汁がじゅわ~っと口いっぱいに広がるあの卵料理。そう、日本人なら誰もが一度は食したことのあるだし巻き卵です。外国人にもよろこばれる日本食なのだそう。ところで、だし巻き卵と卵焼きのちがいはご存じですか? 調理法も味つけも、まったくちがいます。人に教えたくなる、ちょっとした日本の食文化を紹介します。■だし巻き卵と卵焼きのちがいだし巻き卵と卵焼き、どちらも卵を巻いた料理です。見た目は同じような形状をしていますが、ひと口食べると食感も風味も味もまったくちがいます。だし巻き卵は、溶いた卵にだし汁をたっぷり入れて、銅製の四角い卵焼きの鍋で薄く焼きながら巻いたもの。口に入れるとだし汁があふれだし、卵と同じくらいだし汁も主導権を握っているような料理です。大根おろしを添えて食すことも多いです。一方、卵焼きは、溶いた卵にしょう油や砂糖、塩などで調味し、卵焼き器で薄く焼きながら巻いたもの。だし巻き卵とちがって、こちらは純粋に卵がメイン。各家庭で味つけは異なり、しらすやネギ、チーズなどを入れて、いろいろなバリエーションが楽しめます。お弁当の定番おかずですね。■京巻き・大阪巻きがあるってホント?テレビドラマで板前さんが、だし巻きをつくっているシーンがあるとつい、手元を見てしまいます。だし巻き卵の巻き方には二通りあって、鍋の向こうから手前へ巻くのが「大阪巻き」。逆に鍋の手前から向こうへ巻くのが「京巻き」といいます。大阪巻きが一般的といわれることが多いようですね。京料理の板前さんに、京巻きのメリットを聞いてみたところ、「巻いていくときに巻いた卵自身の重さで巻きがしっかりしていて、しまった形の良いだし巻きになりますよ」とのこと。二通りの巻き方のだし巻きを食べくらべてみたいものですね。■だし汁は卵の倍量だし巻きのだし汁の分量は、人、お店それぞれです。私が知る京料理の板前さんのレシピでは、卵3個に対して、だし汁は75cc。卵1個50gとして、だし汁は卵の重量の半量でつくるそうです。素人がこの分量で巻こうとすると、味や見た目以前に、すぐに崩れてまったく巻けません。だし汁が多ければ多いほど、巻き方には熟練した腕がいります。プロでも至難の業、らしいですよ。■関東は甘くて、関西はからい!?関西では、調味料は薄口しょう油を少々、お好みで塩が入る程度。関東は、卵焼きに砂糖が入った甘い味が主流になっているせいか、だし巻き卵にも甘味を入れるお店もあるそうです。ちなみに私は京巻き派。味もしょう油派です。ふわっとした卵で出し汁を包んだ、あのおいしいだし巻きをぜひ、家庭でもチャレンジしてみてください。ただただ、ひたすら練習を繰りかえすのみです!
2016年09月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「とろとろ卵のオムライス」を含めた全4品。大人も子供も大好きな洋食メニュー。おうちに居ながらファミリーレストランの気分で。 >>今日の献立はこちら とろとろ卵のオムライス卵は包まずにふんわり上にのせて。調理時間:20分カロリー:574Kcal主材料:ご飯 ソーセージ マッシュルーム 玉ネギ 白ワイン バター 卵 >>「とろとろ卵のオムライス」のレシピを見る プチトマトのコンソメスーププチトマトの甘酸っぱさがアクセント!調理時間:10分カロリー:154Kcal主材料:プチトマト ベーコン 玉ネギ ニンジン 水 >>「プチトマトのコンソメスープ」のレシピを見る ニンジンのグラッセバターの染みた甘いニンジンはとっても美味。ハーブソルトで香りのアクセントを。調理時間:15分カロリー:94Kcal主材料:ニンジン バター >>「ニンジンのグラッセ」のレシピを見る ロシアンティージャムはお好みのもので!調理時間:5分カロリー:9Kcal主材料:茶葉 熱湯 ジャム >>「ロシアンティー」のレシピを見る
2016年02月21日3年にいたる不妊治療の末、やっと着床した赤ちゃん。それは軽いつわりから始まりました。ようやく妊婦生活がスタートできる と思い始めた妊娠7週の診察日のこと。エコーを見ながら先生がひとこと。「双子」「えっ?」びっくりした私は思わず聞き直してしまいました。「ほら、ここを見てください。2つ丸いのが見えるでしょ?」エコーには、先生の言うとおり、小さい2つの丸が見えました。そのときはとにかく気が動転して、あいさつもそこそこに内診室から出たことを覚えています。双生児にも違いがある双生児、いわゆる双子は大きく分けて「一卵性」と「二卵性」があることは一般によく知られています。1つの受精卵から生まれるのが「一卵性」。2つの受精卵から生まれるのが「二卵性」です。一卵性は受精卵が細胞分裂を繰り返す際、何らかの原因で2つに分かれることにより、2人の赤ちゃんが誕生します。二卵性はそれとは違い、2つの受精卵がそのまま、ママのお腹の中で育ちます。そして、2人のきょうだいが同時に育ち、生まれるのです。なので、一卵性は性別も血液型も同じで、顔もよく似ています。二卵性は性別や血液型が異なることもあります。ただし、性別・血液型が同じ二卵性は顔もよく似ることがあります。双生児は「卵生」の違い以外に「膜性」による違いもあります。絨毛膜(胎盤)と赤ちゃんを包む羊膜、この2つの膜を共有しているかどうかによって、胎児のリスクが変わってくるのです。二卵性の場合、絨毛膜も羊膜もそれぞれの赤ちゃんに1つずつ用意されていますが、一卵性の場合は受精卵が分裂する時期によって・二絨毛膜二羊膜双胎 (DD 双胎) └胎盤も羊膜も、2人の赤ちゃんにそれぞれ用意されている・一絨毛膜二羊膜双胎(MD双胎) └羊膜は1つずつあるが、胎盤を2人の赤ちゃんで共有している・一絨毛膜一羊膜双胎(MM双胎) └羊膜も胎盤も1つしかない状態という複数の膜性パターンに分かれます。喜びだけではないけど、でもやっぱりうれしい私は、赤ちゃんがそれぞれ羊膜で包まれているものの、1つの胎盤を共有しているMD双胎でした。妊娠中はMD双胎特有の病気のほか、多胎妊娠ならではのトラブルにも悩まされていました。たとえば、以下のような症状です。・TTTS(双胎間輸血症候群)2人の赤ちゃんが胎盤を共有するため、血流移動がアンバランスになり、赤ちゃんたちに危険が及ぶ、MD双胎特有の病気です。発症はMD双胎全体の2割に満たない数と言われていますが、早ければ16週あたりから発症し、出産直前に発症する場合もあります。そのため、MD双胎だと判明したら、もっとも注意を払う必要のある病気です。・貧血胎児に多くの血液が必要なため、単胎妊娠より多く発生します。最初は食事に注意をしながら様子を見ますが、ひどくなった場合は鉄剤が処方されます。・むくみ多胎妊娠による負担で、ママの体が急速な変化に耐えられず、起こることが多いそうです。安静、食事療法で様子を見ます。出産後は、利尿作用のある漢方が処方されることもあります。・切迫早産急に子宮が大きくなり、お腹の張りも出てくるため、早産になりやすい傾向があります。双子を授かるということは、妊娠・出産中のリスクが単胎妊娠よりはるかに大きくなるということ。手放しで喜べるものではありません。私は最初、不安から双子だということをなかなか周囲に打ち明けられなかったほどです。でも、胎動を感じ始めて子どもたちの居場所がわかるようになってくると本当に愛おしく、「早く会いたい、でも1日でも長くお腹で成長してほしい」と思うようになりました。また、双子の場合、医療機関の受診頻度も高くなるので、不安なことは受診の度に解消できて、むしろ安心なくらいでした。出産を終えたいま、2人が同時に笑いかけてくれると、何物にも代えがたい喜びを感じることができます。双子を妊娠するということは、たしかにうれしさや喜びだけではありませんが、乗り越えた苦労以上の幸せを運んでくれると思っています。現在、双子を妊娠中で不安な人が、この記事を読んで少しでも気持ちがラクになってもらえれば幸いです。(田中かなた<フォークラス>)
2016年02月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「豚肉とキノコの卵炒め」を含めた全4品。豚肉の卵炒めに白和え。タンパク質豊富な献立です。 >>今日の献立はこちら 豚肉とキノコの卵炒めオイスターソースでしっかりと味を付けた、ご飯がすすむ炒め物です。調理時間:20分カロリー:452Kcal主材料:豚肉 酒 シメジ ホウレン草 ショウガ >>「豚肉とキノコの卵炒め」のレシピを見る 里芋の鶏そぼろあん優しい味の煮物に、ピリリと辛い粉山椒がアクセント。調理時間:15分カロリー:152Kcal主材料:里芋 鶏ひき肉 酒 片栗粉 だし汁 ネギ >>「里芋の鶏そぼろあん」のレシピを見る セロリとリンゴの白和え甘辛く煮たセロリが、リンゴと豆腐の甘みによく合います。調理時間:20分カロリー:58Kcal主材料:木綿豆腐 セロリ リンゴ >>「セロリとリンゴの白和え」のレシピを見る クルミ汁粉寒い日の食後に、体温まるデザートです。白玉団子や焼き餅を添えてもいいですね。調理時間:15分カロリー:313Kcal主材料:クルミ 豆乳 片栗粉 水 クルミ >>「クルミ汁粉」のレシピを見る
2016年01月29日サラダの付け合わせやお弁当のおかずなど、何かもの足りない時に「ゆで卵」はとっても便利。でもわざわざ鍋を出して作るのも面倒じゃありませんか? ここではマグカップを使い、電子レンジで作るゆで卵の作り方を紹介します。○材料・卵・アルミホイル・マグカップ・ラップ・水○作り方卵は室温から出しておきます。冷蔵庫から出したものでも使えますが、室温に出したものとでは、火の通りが若干異なります。アルミホイルで卵をしっかりと包みます。隙間なくぴっちり包んでください。マグカップにアルミホイルに包んだ卵を入れ、その上から水を注ぎます。水の量は、卵がちゃんと隠れるまでたっぷりと (水にしっかり浸ってないと火災の原因になるので気を付けてください!)。マグカップにラップをかけます。蒸気が出るように少し間をあけておきます。電子レンジで加熱します。筆者宅の電子レンジは500W。ここでは500Wで9分加熱しました。加熱している最中、ブクブクとマグカップの中の水が沸騰し、レンジ庫内は蒸気でいっぱいになります。加熱が終わったあと、そのまま5分ほど放置します。取り出す際、マグカップはかなり熱くなっているのでやけどに注意してください。マグカップの水 (湯) を捨て、冷水を注ぎます。冷ましてから殻をむくと、しっかりと白身が固まっていました半分に切ってみました。固ゆでの状態です。同じ工程で加熱時間を7分にしてみました。とろとろの半熟状態になりました。ここでは、ラーメンを作る際、一緒にゆで卵を作ってみました。何個も作る場合は適さないかもしれませんが、「ちょっとだけゆで卵がほしい」という時にはとても便利です。○何度か作って好みの固さを見つけてみてここでは直径8cm、高さ9cmのマグカップを使用しました。卵がすっぽりと収まる、大きめのマグカップの方が作りやすいです。また、電子レンジのワット数やメーカーなどによって、同じ加熱時間でもできあがりに差が出るかと思います。何度か作ってみて、お好みのゆで卵の固さを見つけてくださいね。なお、先にも明記しましたが、マグカップに入れる水の分量が十分でないと火災が発生する原因になりますので、十分に注意してください。執筆:麦原 ケイ (ベル・エキップ)猫とビールと唐揚げとコーヒーが好きな神奈川県・横浜在住の主婦ライター。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年11月11日食欲の秋です!サンマなど秋限定の食べ物も魅力的ですが、季節を問わず、いつでもおいしい食材のひとつが「卵」。日本では数多くの卵料理が愛されていますが、意外と知られていないのが「どの卵料理のカロリーが高いのか」ということです。そこで管理栄養士の望月理恵子さんに、「カロリーの高い卵料理」と、カロリーを低く抑えるコツを教えていただきました。1人前の量でカロリー比較をしています。トップ10でご紹介しましょう。■卵単体では、ゆで卵がもっとも低カロリー!ランキング発表の前に、質問です。卵と調味料だけでつくれるメニューのなかで、どの調理法のカロリーが低いかご存知ですか?卵と調味料だけでつくれるメニューをいくつか比較すると、カロリーにはバラつきがあることがわかります。いちばんカロリーが低いのは、ゆで卵(91kcal)。卵そのもののエネルギーだけなのでヘルシーです。そこから少ない順にみていくと、以下のようになっています。ポーチドエッグ(103 kcal)<目玉焼き(130 kcal)<卵焼き(145 kcal)<スクランブルエッグ(292 kcal)<オムレツ(353kcal)ポーチドエッグは調味料を入れた湯煎でつくるローカロリーメニューですが、「マフィンやパンの上にのせてドレッシングをかければ、いま流行りのエッグベネディクトに。しかし途端に高カロリー(370kcal)になるのでご注意」と望月さん。目玉焼きや卵焼きは、油の分のエネルギーがプラスされる程度ですので、テフロン加工のフライパンを使用すれば、ゆで卵並みにカロリーを抑えられます。それでは本題に戻り、カロリーの高い卵料理ランキングをご紹介します。■食べすぎ注意な高カロリー卵料理トップ10[10位]:茶碗蒸し(142kcal)出汁の味を利用し、卵は1人前1個弱なので、他の卵料理にくらべ比較的ローカロリー。[9位]:卵サンド(239 kcal)マヨネーズと和えたゆで卵は高エネルギーになります。「マヨネーズの量を減らし、醤油で味をつけて和風にするのもカロリーを抑えるコツ」。[8位]:キッシュ(247 kcal)バターを練りこんであるパイ生地はカロリーが高め。「生地のなかの具材も生クリームや卵を流し入れるものが多いので、具材を調整してカロリーコントロールができます」。[7位]:フレンチトースト(298 kcal)砂糖とたまごを混ぜてつくるので、食パン1枚に比べるとかなり高エネルギーになります。「なるべく8つ切りの食パンを選んだり、砂糖でも甘さ控えめのものを使ったりしましょう」。[6位]:卵かけごはん(356 kcal)やはり、ごはんはしっかりとしたエネルギー源。それほど高過ぎるカロリーではありませんが、味つきのごはんはつい食が進みがち。初めからごはんの量を少なくするなどして、調整するといいでしょう。[5位]:月見うどん(390 kcal)うどん料理のなかではヘルシーなメニューです。うどんに卵をそのままのせて、つゆで食べます。ちなみに、つゆではなく、甘めの出汁をかけて食べる釜玉うどんでは343 kcalと、ほんの少し低カロリーになります。[4位]:かに玉(461 kcal)ここからグンと高カロリーになってきましたが、その理由は卵を2個以上使うため。「卵をたくさん使うメニューはどうしてもカロリーが高め。あんの甘さ次第で少し調整できます」。かに玉に似た天津飯(471 kcal)も「あんの甘さを控えめに、出汁を使うとエネルギー減になります」。[3位]:スコッチエッグ(473 kcal)ハンバーグのようなひき肉のなかに卵が入ったスコッチエッグは、衣をつけて油で揚げるため、高エネルギー。「衣の量を少なめにするのがコツ」だそうです。[2位]:親子丼(684 kcal)やはり丼物は高カロリーに。しかし「ご飯の量、砂糖や出汁の量、肉の部位でもずいぶん変わります。三つ葉の香りを活用して、砂糖の量を減らしたり、もも肉ではなくむね肉を使ったり、ごはんを少なめにするだけでもカロリー減になります」と、努力次第でいくらでもカロリーを抑えることができそうです。[1位]:カルボナーラ(779kcal)こってり濃厚、食欲をそそられるクリーミーな見た目と香りのパスタメニューが堂々の1位!「たまご、生クリーム、ベーコンが主材料のカルボナーラは高エネルギーに。さらに風味を出すためにバターを使えばさらにエネルギーUP」。これはちょっとうなずける結果だったのではないでしょうか。*どのメニューも栄養は間違いなくたっぷりなので、ほどよい量を食べるぶんには問題ありません。もし自分で調理する機会がある人は、調味料やごはんの量などに注意して、卵料理をおいしく楽しんでみてはいかがでしょうか?ただし、卵の摂取量を控えるようにいわれている人は、医師の指示に従ってください。(文/中田蜜柑)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年10月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「卵とジャガイモの袋煮」を含めた全4品。煮物やきんぴら、体にもお財布にも優しい和食ディナー。 >>今日の献立はこちら 卵とジャガイモの袋煮おいしいおだしを吸った油揚げとジャガイモが、ホッとする味です。調理時間:25分カロリー:708Kcal主材料:油揚げ 卵 ジャガイモ 小松菜 酒 だし汁 スパゲティー >>「卵とジャガイモの袋煮」のレシピを見る ニンジンとちくわのみそ炒め甘めのみそ味でニンジンをたっぷりいただけます。調理時間:10分カロリー:101Kcal主材料:ニンジン ちくわ 酒 すり白ゴマ >>「ニンジンとちくわのみそ炒め」のレシピを見る キノコのおろし和えレンジでチンして和えるだけ。困った時のお助けメニューです。調理時間:5分カロリー:29Kcal主材料:エノキ シメジ 酒 大根おろし >>「キノコのおろし和え」のレシピを見る セロリの塩きんぴらお弁当のおかずにもどうぞ。調理時間:10分カロリー:137Kcal主材料:セロリ 豚肉 酒 >>「セロリの塩きんぴら」のレシピを見る
2015年10月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「う巻き卵」を含めた全4品。ウナギ入りの卵焼きにゴマ和え、煮っころがしを添えた、和献立です。 >>今日の献立はこちら う巻き卵ウナギ蒲焼き入りの卵焼き! 満足感がいっぱいです!調理時間:20分カロリー:480Kcal主材料:ウナギ蒲焼き 卵 酒 キュウリ >>「う巻き卵」のレシピを見る ホウレン草と春菊のゴマ和えホウレン草と春菊を組み合わせる事で味の幅が広がります。調理時間:15分カロリー:83Kcal主材料:ホウレン草 春菊 すり白ゴマ 酒 >>「ホウレン草と春菊のゴマ和え」のレシピを見る 里芋の煮物仕上げにスダチの皮を散らす事で味がワンランクUP!調理時間:30分カロリー:187Kcal主材料:里芋 だし汁 酒 スダチ >>「里芋の煮物」のレシピを見る おろし長芋の汁すりおろした長芋を加えた汁物です。焼きのりもたっぷり加えて下さいね。調理時間:15分カロリー:108Kcal主材料:長芋 玉ネギ ネギ 豆腐 水 焼きのり >>「おろし長芋の汁」のレシピを見る
2015年09月30日卵なし、玉ねぎなしでもおいしいハンバーグができる料理の理論。卵や玉ねぎを何の目的でハンバーグに入れるのか、その代用は可能かから始まる料理の科学を駆使した手抜き方法です。※ハンバーグハンバーグといえば「ジューシー」が正義の昨今、本当にシューシー=ハンバーグの一番の美味しさなのでしょうか。さわけんはハンバーグの美味しさは適度な固さと味付けの方が重要だと考えます。なぜならジューシーの正体は油か水分な訳です。割ったハンバーグから肉汁という名の水分や脂がドバッと出てきたら、テレビ的にはおいしさが分かりやすく表現できて「いい絵」なのです。演者さんもジューシーでおいしー! とか言っていればいいので簡単に成立します。でも家庭料理にまでジューシー至上主義が広がるのは問題です。お店の場合は焼きたてでハンバーグの中で離水した水分や溶け出た脂が内部の空洞に溜まった状態でアツアツで出てきます。だから切ったらドバッと出て噛んだらジュワっな訳です。これを家で作り出すには焼きたてジュージューで食卓に出せばいいのです。でもみんななかなか来ないし、お父さんだけ帰りが遅かったりもします。そんな中、ジューシーを目指すのは得策ではないのではないでしょうか。というわけで、今回のハンバーグはジューシーを捨て、好みの柔らかさと簡単さで勝負します! ハンバーグを作るときに一番大変なことは玉ねぎのみじん切りと炒めて冷ます手間です。これが省けたらいいな~>ところで玉ねぎを入れるとどんな効果があるのか?玉ねぎは炒めると甘みがでます。よーく炒めると香ばしい味がして複雑な味になります。バターを使って炒めるとバターのコクと風味が追加されます。でもハンバーグに入れる玉ねぎはそれほど多くないので効果もそこそこです。効果がそこそこなら玉ねぎでなくても、少しの甘みと複雑な甘みがある物で代用できるのでは?というわけでいろいろ考えた結果、オイスターソースを使います。ひき肉は必要、パン粉はハンバーグを柔らかくするために必要。ハンバーグを柔らかくするためなので、パン粉でなくてもいいが、水分を保持させる観点から穴のたくさん空いた物がいい。もちろん、ジューシーにするのはお麩の方がいいと朝イチで言っていたのでお麩を潰して使ってもいい。水分はあった方がハンバーグが柔らかくなるので入れましょう。ちなみに水分というのは牛乳と卵白。量の調節が面倒なので、卵白は不要。卵黄は油で旨みが多い。いれておいて不利益はないが卵白をいれないならわざわざいれなくてもいい。肉の周りに卵黄がついて、食べるときに舌に乗るなら効果もありそうだが、肉に混ざり込んでやかれてしまうと貢献度は低い。一番の旨みは肉なのだからこの際、割愛する。塩は必要。塩がないと旨みを感じづらくなる。こしょうやナツメグは香りをつけるために使う。元々は特に肉の香りを覆い隠す目的だったのだが、今の時代なら肉臭い肉も珍しいので、好みの香りをつける程度に考えてつけるといい。焼き方は弱めの火でじっくり焼いて中まで火を通す。ハンバーグは色がつきやすいので、強火で焼くとすぐに色がついて中まで火を入れる時間がなくなる。最後はふたをして蒸し焼きにすることでしっかりと火を入れたい。以上を踏まえてレシピはこちら!玉ねぎなし、卵なしでも気づかないハンバーグ(2人前)・合挽き肉 200g・塩小さじ 1/6強(約1g)・こしょう適量・おろしにんにく 小さじ1/4・おろししょうが 小さじ1/4・オイスターソース 小さじ2(中濃ソースでも可)・乾燥パン粉 25g(1/2カップ強)・牛乳 50ml・バター・油・ローズマリーやローリエ 少々・水 大さじ31.合挽き肉に塩を加え、粘りが出るまでヘラでよく練る。2.ヘラにひき肉がベタッと付く位まで練れたらその他の材料を全て混ぜてよく練る。3.ハンバーグは先ず丸いボール状に形を作り、ラグビーボール形にし、1.5cm厚まで押さえて平らにする。4.フライパンに油とバターを入れて熱し、1.5cm厚に形を整えたハンバーグを中火弱でじっくり色づけるように焼く。5.色よく焼けたら裏返しにしてローズマリーと水を加え、ふたをして裏面もじっくりと5分ほど焼く。6.中まで焼けたら完成!ハンバーグの硬さは肉の量とパン粉の割合と水分で決まります。混ぜ物が多ければ柔らかく、肉が多ければ肉肉しいハンバーグになります。途中でローズマリーなどのハーブを加えるとソースの仕上がりに深みが出ます。煮込みにしないので中火弱で蓋をしてじっくり焼いて下さい。今回のハンバーグにはソースがありません。さわけんのレシピでは「デミグラス缶を使わないでグレイビーとデミグラスソースの中間あたりのソース」を作って煮込むのが定番ですが、時間が無いので割愛します。あえてケチャップでどうぞ!
2015年07月14日たまごサンドやマカロニサラダなど、ゆで卵をみじん切りにすることがありますよね。ゆで卵のみじん切りは包丁で行うことが一般的かもしれませんが、ボロボロまな板からこぼれ落ちるので、忙しい朝のお弁当作りでイライラします。でも、フォークとプラスチック容器で、キッチンにおけるこの悩みを解決できます!○100均やタッパーなどのプラスチック容器に入れてすりつぶすだけ用意するものは、100均やタッパーなどのプラスチック容器と金属製のフォーク。そして、必要な数のゆでたまごです。ゆでたまごを容器に入れたら、フォークの背でつぶしていきます。きれいにつぶすコツは、タッパーの内側に押し当てるようにすることです。用途によってお好みの大きさになるまでつぶしていきましょう。今回は、たまごサンドに使いたいので、子どもが食べやすいよう、かなり細かくしてみました。あとは、この中にマヨネーズや塩コショウを入れて混ぜればOK。まな板と包丁が不要なので洗い物を減らせますし、そのまま容器ごと保存できるので、一石二鳥です。執筆:hhmam一姫二太郎2児のママ。浅く広く色々なことに興味あり、とりあえず気になったことはなんでもやってみる。最近は編み物に凝っていて、肩こりで悩み中。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月15日ゆで卵の殻ってつるっとむけた時はとても気持ちがいいのですが、うまくむけずにボロボロになってしまうと悲しいですよね……そんな悩みはもう無用! 簡単にゆで卵の殻をむく方法を紹介します。○用意するのはコップと水だけゆで卵はゆでるだけで簡単にできてとてもありがたい料理の1つですが、殻をむく時、薄皮がくっついたままになってしまったり、小さい殻がいっぱいくっついてしまったりして、悪戦苦闘の結果ボロボロになってしまうこともあります。そこでオススメしたいのが、コップと水を使った方法。手順は以下の通りです。でき上がったゆで卵を水で冷やしたら、コップにゆで卵を入れ、ゆで卵が隠れる程度の水をコップに入れます。これで準備完了です。続いて、水がこぼれ出ないようにコップの上を手のひらで押さえて、20回程度シェイクします。水が飛び散っても大丈夫なように、できるだけシンクの中でこの作業を行うようにしましょう。あとは、コップの水を捨てて、ゆで卵を取り出せばOKです。これで、ツルッとキレイに殻がむけるはずです。この方法、複数のゆで卵を作る必要がある場合は、タッパーなどのプラスチック製食品保存容器を使うと便利です。コップの方が手軽ですが、水こぼれの心配がないですし、いっぺんにゆで卵の殻をむけるのでオススメです。執筆:hhmam一姫二太郎2児のママ。浅く広く色々なことに興味あり、とりあえず気になったことはなんでもやってみる。最近は編み物に凝っていて、肩こりで悩み中。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月27日スリーエフはこのほど、「美味しい卵でつくったたまごプリン」を数量限定で発売した。○話題のおいしい卵「Natural&Rich さがみっこ」使用のプリン同社は、平成21年6月より、神奈川県と「神奈川県産の農林水産物の活用」などを目的とした「連携と協力に関する包括協定」を締結し、優れた県産品を使用した商品開発を行っている。同商品は、全国ブランド卵「究極の卵ランキング」で第1位を獲得した、神奈川県相模原市の養鶏場「INOUE EGG FARM」で生産されたブランド有精卵「Natural&Rich さがみっこ」を使用したプリン。「Natural&Rich さがみっこ」をふんだんに使用し、生クリームを加えて濃厚で滑らかなたまごプリンに仕上げたという。価格は290円(税込)。「INOUE EGG FARM」は、ストレスを感じさせないよう「平飼い」で飼育し、餌の食べ方についてもヒヨコの頃から教育・管理を行うなど、手間暇をかけた手作業にこだわった養鶏を続けている。ここで産まれた卵「Natural&Rich さがみっこ」は、「たまご博物館」「たまご大事典」の著者である"たまご博士"こと高木伸一氏が「全国ブランド卵 究極の卵ランキング」で第1位に選んだブランド有精卵であり、"話題のおいしい卵"だという。
2015年05月25日目玉焼き、スクランブルエッグ、ゆで卵、卵焼き、ケーキにクッキー、マヨネーズ。卵は毎日、台所で大活躍しています。あと一品というときも、卵があれば手軽なおかずが作れますよね。お料理にもスイーツにも、私たちの食生活になくてはならない卵ですが、卵について知っていることって意外と少ないのでは?ここでは『Yahoo! Food』を参考に、知って得する卵に関する豆知識をご紹介します。知っておくと、ますます卵をおいしく食べられるようになりますよ!■1:スクランブルエッグに水や牛乳は必要?スクランブルエッグのレシピをみると、ほとんどの場合水か牛乳を入れるように書いてあります。なんだかちょっと面倒ですが、これって必要なんでしょうか?スクランブルエッグを作るとき、フライパンに卵を入れると、みるみる固まりはじめますよね。卵は熱で固まります。これは卵の主成分であるたんぱく質が、熱で変形することによって起きる現象です。卵料理は火加減が大切と言われるのは、これが理由です。ふわふわのスクランブルエッグを作るためには、熱しすぎは厳禁なのです。でも、ちょうどいい温度にするのはなかなか難しいですよね。実はここで、水や牛乳の出番になるのです。水と牛乳を入れることによって、いきなり温度が高くなってしまうことを防ぎ、仕上がりをふわふわにすることができるのです。きちんと意味があるんですね。■2:ケーキは新鮮な卵と古い卵、どちらがおいしく作れるの?生みたての新鮮な卵を使うよりも、古い卵を使ったほうがふんわりとした食感のケーキができる、という話を聞いたことがありませんか?なんとなく新鮮な卵のほうがよさそうな気がするけど、どっちにすればいいの?これを確かめるために、スーパーで買った卵と農家からもらった生みたての卵で、それぞれケーキを作って実験してみました。すると、新鮮な卵の方がわずかに舌触りがよかったものの、味はほとんど変わりませんでした。ケーキを作る上では卵の新鮮さはさほど関係なさそうです。卵の新鮮さを活かしたいなら、スクランブルエッグなどを作りましょう。■3:卵のグレードって本当に違いがあるの?アメリカでは卵がグレード分けされており、殻の形が歪んでいるもの、殻が薄いものはB、きれいなものはAかAAがつけられます。卵を照明にかざして、黄身が見えないほど白身が分厚いものはAA、それ以外はAがつけられます。Aの卵はAAのものよりほんのわずか白身や黄身がやわらかいですが、味の面ではさほど違いはありません。■4:卵ってどうやって殺菌されてるの?殺菌されてないのでも平気?卵を生で食べることにより、ごくまれにサルモネラ菌による食中毒がおきることがあります。サルモネラ菌は殻の表面に付着しているので、殺菌済みの卵はゆで卵になってしまわない温度のお湯につけられて殺菌されています。殺菌済みのものとそうでないものに、味の違いはありません。メレンゲを作るときは殺菌済みのものの方が時間がかかる場合があります。しかし、それ以外の場合は安心して生で食べられる殺菌済みのものがオススメです。■5:黄身の色が濃い方が新鮮なの?黄身の色が濃いほうが新鮮な気がしますが、実は黄身の色の濃さと卵の鮮度はまったく関係ありません。黄身の色は鶏のえさによって違っています。トウモロコシ飼料を食べた鶏の卵の方がムギ類を食べた鶏の卵より黄身の色が濃く、鮮やかになります。新鮮な卵かどうか見分けたいときは、黄身の色ではなく、割ったときの黄身の盛り上がりを見ましょう。薄く広がらずに、高く盛り上がった卵の方が新鮮です。■6:卵は少しずつ入れるべき?お菓子のレシピを見ると、卵とバターを混ぜるときは必ず少しずつ入れるように書いてあります。一度に全部入れてはいけないのでしょうか?クッキーを作って実験したところ、少しずつ卵を入れたものの方が全部一度に入れたものより厚く、歯ごたえのあるものに仕上がりました。これは卵の水分とバターの油分がうまく混ざるのに時間がかかるためで、少しずつゆっくり混ぜた方がおいしく仕上がります。面倒くさがらずに、卵は少しずつゆっくりまぜましょう。■7:オメガ3脂肪酸強化卵って?スーパーでたまに「オメガ3脂肪酸強化」と書かれた卵を見かけることがあります。これは一体なんなのでしょうか?オメガ3脂肪酸は不飽和脂肪酸のひとつで、魚の脂などにも含まれており、血圧を下げたり心臓病のリスクを下げる働きがあります。売られているオメガ3脂肪酸強化卵は、鶏に特別な飼料を与えて卵に含まれる栄養素を強化しているものなのです。そんなオメガ3脂肪酸強化卵、体にはよさそうですが、お味は?スーパーで売られている普通の卵とオメガ3脂肪酸配合の卵をどちらか知らせずに食べ比べてもらった結果、多くの人がオメガ3脂肪酸配合の卵の方が風味が豊かでおいしいと答えたのです。鶏に与えられる特別な飼料がこの風味を作っているのだとか。体によくておいしいオメガ3脂肪酸強化卵、ぜひみなさんも試してみては?私たちの身近な食材である卵。毎日使うものでも、意外と知らないことも多かったのではないでしょうか?栄養豊富で色々な食べ方ができる卵、今日も正しく選んでおいしく食べましょう!(文/和洲太郎)【参考】※7 Facts You Didn’t Know About Eggs-Yahoo! Food
2015年04月21日第一屋製パンはこのほど、卵不使用のみみまでやわらかい厚切り食パン「みみふわ」を発売した。○子どもの食物アレルギーを考慮し卵を不使用に同商品は、卵不使用の、みみまでやわらかい厚切り食パン。同社によると、食パンを購入する顧客はパンの味だけでなく「やわらかさ」を重視して商品を選択する傾向にあり、食パンのみみにもやわらかさを求める人がいることから、従来の角型食パンや山型食パンよりもみみのやわらかい食パンを開発したという。パンの原料には、食物アレルギーを考慮し、乳児から学童期に多いアレルギーの原因物質である卵を不使用とした。また、通常の6枚切のパンと比較して厚みを1.5倍にし、1枚でもボリュームのある食パンとして、育ち盛りの子どもの食生活に対応した。パッケージには、やわらかさをイメージできるように雲のイラストを採用。子どもにもみみまでおいしく食べて欲しいという思いを、暖かみのあるイラストで表現したという。価格はオープン。発売地域は関東・信越・北陸・中部・関西・中国・四国。
2015年04月05日ピクニックやお花見などのアウトドアに出かけたくなるこの季節。そんな時のおともに、フワフワの卵と、みずみずしい緑色が春らしい、アスパラガスをサンドイッチにしてみるのはいかがでしょうか?ふんわり卵の正体は、なんとスクランブルエッグなのです。目玉焼きよりもゆで卵よりも素早く作れるのが、忙しい朝にもとっても魅力的です。そのために、作り方はとっても簡単。では早速、レシピです。●ふんわり卵とアスパラのサンドイッチ 1人分・食パン…2枚・卵…1個・グリーンアスパラ…2本・マヨネーズ…大さじ1・マーガリン…適量・サラダ油…小さじ1・塩・コショウ…適量下準備:グリーンアスパラはさっと茹でておく。食パンはお好みでトーストしておく。1.フライパンにサラダ油を熱し、溶いた卵を入れてスクランブルエッグを作る。2.1をボウルにうつし、マヨネーズで和え、塩・コショウで味をととのえる。3.食パンの内側にマーガリンを薄く塗り、2の卵と、茹でておいたアスパラを食パンの大きさに合わせて切って挟んだら出来上がり。今回は、あらかじめ茹でておいたグリーンアスパラを挟みこみましたが、適当な大きさに切ったグリーンアスパラをフライパンでサッと炒め、そこに溶き卵を流し込み、グリーンアスパラ入りスクランブルエッグにするのも手。あとは同じ工程で作ってもOKです。こちらのほうが、グリーンアスパラを茹でる手間も省け、洗い物もフライパン1つでラクですね。パンは、フランスパンでもカンパーニュでもクロワッサンでも、その時あるものや、その時の気分でお好みのものを合わせれば、色々なパターンが楽しめます。また、出来上がったサンドイッチをワックスペーパーで包んであげれば、食べやすくて、見た目もオシャレなだけでなく、このまま紙袋や保存袋に入れるだけで、持ち運びもとっても楽ちん!やわらかな卵の黄色とグリーンアスパラの淡い緑色が、とっても春らしいあたたかな色合いのサンドイッチ。こんなに簡単でも、外の風に当たりながら食べれば、どこかのデリで買ってきたかのような気分になれること間違いなしです。気候がよく穏やかな春、さぁ、どこかへ出かけましょう!
2015年04月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「卵ふんわり親子丼」を含めた全4品。卵のふんわり加減が絶妙な親子丼に、イワシの煮物、酢の物、みそ汁と身体にもお財布にも優しい献立です。 卵ふんわり親子丼 卵を2回に分けて加えるのがふんわり仕上げるコツ! たっぷりショウガと梅のイワシ煮 ショウガと梅干しを加える事でイワシの臭み消しに! キュウリとセロリのゴマ酢和え キュウリにセロリ……みずみずしい食材をサッパリゴマ酢和えで。 ジュンサイの赤出し ジュンサイは赤みそとの相性が抜群! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年08月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「卵入り信田袋煮」を含めた全4品。しっかりと煮た油揚げの中には彩りきれいな野菜と卵がぎっしり! コリッとしたタコと納豆の組み合わせはクセになります。 卵入り信田袋煮 しっかりと味を含ませた油揚げに、彩りきれいな野菜と卵がぎっしり! お腹も満足な一品です。 キャベツの和え物 大葉と甘酢が効いた和え物は、まるで和風コールスローサラダ! タコ納豆 コリッとしたタコにワサビとマヨネーズを利かせた納豆をのせて。いろんなお造りで試してみても。 玉ネギとジャガイモのみそ汁 玉ネギとジャガイモの甘みが感じられる定番みそ汁。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年07月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ふわふわ卵炒め」を含めた全4品。ふわふわ卵はトマトを使ったあんと相性ピッタリ。デザートはきな粉であっさり仕上げた黒砂糖入りのわらびもち! ふわふわ卵炒め 深めのフライパンを強火で熱し、一気に入れるのがふわふわ卵のコツ。豆板醤が入った調味料はピリッとして美味! ベーコンのアスパラ巻き トースターで簡単調理。小さく切ればお弁当にもピッタリ! ゴボウと大根の田舎みそ汁 ゴボウ、大根など、根菜が入ったみそ汁はホッとする味です。 わらびもち 難しいようですが、意外と簡単! 甘みはお好みで調整して下さいね。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年05月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「カニ缶の卵丼」を含めた全4品。トロトロの甘酢あんがかかったふんわり卵丼はカニ缶を使った時短メニュー。サラダ、スープも中華で決まり。 カニ缶の卵丼 ふっくら卵を焼き上げるコツは火加減! 是非マスターしておきたい中華の定番です。 クラゲのピーナッツ和え クラゲの食感が楽しいデザートのような一品。ピーナッツの香りがたまりません。 揚げシシャモのおろし添え カリッと揚げたシシャモに、サッパリとした大根おろしがピッタリです。 レタスのスープ レタスは火を止めてから入れると彩りも食感もバッチリな仕上がりになりますよ。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年10月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「中華風フワフワ卵」を含めた全4品。フワフワの卵にピリッと辛いソースをかけて、見た目も迫力満点! ご飯がすすみます。サラダはフルーツを入れてサッパリと。 中華風フワフワ卵 フワフワに仕上げた卵にピリッと辛いトマトのソースがよく合います。ご飯がすすむ一品。 里芋のゴマみそ和え 里芋は揚げてからゴマみそに和えるのでコクがでて美味! グレープフルーツとリンゴのサラダ 酸味のあるフルーツと手作りヨーグルトドレッシングは箸休めにピッタリ。 白キクラゲのプリプリスープ 白キクラゲは見た目にもきれい! プリプリ食感が楽しいスープです。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年09月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「紅ショウガ入りだし巻き卵」を含めた全4品。紅ショウガをアクセントに加えた卵液でホウレン草を巻いて彩りもきれいに。みそ汁は冷蔵庫の残り野菜を使ってもOK。 紅ショウガ入りだし巻き卵 やさしい味のだし巻き卵に紅ショウガを加えて。ホウレン草が見た目も鮮やかできれい! シメジご飯 シメジの旨味がしっかり感じられる炊き込みご飯。チリメンジャコの風味が油揚げに染み込んで美味! ゴボウのシンプルきんぴら ゴボウだけのシンプルなきんぴら。青のりを振ることで彩りと風味がプラス。 いろいろ野菜のみそ汁 冷蔵庫にある野菜を使ってしまいましょう! ゴマ油が効いておいしい。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年09月15日シンプルな朝ご飯の定番、卵かけご飯。皆さんはどのように作って食べていますか? 卵かけご飯は、シンプルに卵をご飯にかけるだけでも十分美味しいですが、実はひと手間加えると味わいが更に深くなり、栄養価もUPします。油揚げがポイントの簡単卵かけご飯材料(1人分)・ご飯:1杯・卵:1個・油揚げ:1/2枚・濃縮麺つゆ:小さじ1~2杯・葱:適量作り方1.まず、油揚げは熱湯をかけて油抜きをします。その後食べやすい大きさに手でちぎります。ネギは小口切りに。2.熱々のご飯に油揚げをのせます。3.卵をのせて、麺つゆをかけます。葱をトッピングしたら完成。油揚げをトッピングするだけで、いつもの卵かけご飯がグッと美味しくなります。冷蔵庫に油揚げが残っていたら、是非一度お試しあれ。
2013年06月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「温泉卵のせ肉豆腐」を含めた全4品。甘辛味の肉豆腐は、温泉卵をからめて召し上がれ! 副菜にも野菜をたっぷり入れて野菜不足解消! 温泉卵のせ肉豆腐 甘辛味の肉豆腐にとろり温泉卵をのせて。ご飯が進む一品です。 サッパリモヤシのナムル モヤシに土ショウガ、ゴマ油、甘酢などを合わせてサッパリと頂けます。 ピーマンとジャコの炒め物 チリメンジャコに熱湯をかけて塩分を少し抜くのがポイント。 ザク切りキャベツのみそ汁 甘みのあるキャベツをザク切りで食感良く。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年05月19日本場イタリア・ローマのカルボナーラは生クリームを使いませんが、ここでは彼ウケが良さそうな生クリームを使ったレシピをご紹介。上には温泉卵を乗せて、カレ好みのカルボナーラを作りましょう♪温泉卵の作り方も。一番失敗しやすいのが、卵に火を通しすぎてボロボロ卵のかたまりが出来てしまうこと。フライパンの余熱で火を通せば、失敗なしです。本場イタリア・ローマのカルボナーラはパンチェッタという塩漬けの豚肉と卵、パルメザンチーズ、塩、胡椒を使いますが、食べ慣れていない人は生クリームを使った日本人向けのカルボナーラの方がウケがいいと思います。すりおろしのパルミジャーノチーズを使って、彼に美味しい!と言わせましょう♪決め手はチーズと黒胡椒。黒胡椒はできたら挽きたてを使って下さい。チーズもすりおろして使用。仕上げに更にかけてあげると喜ばれます。温泉卵が乗っていると豪華に見えますよね。もちろん市販のものでも大丈夫ですが、おうちでも簡単に作れます。まずは冷蔵庫から出した卵を、炊飯器のジャーに入れます。そこに、卵にかぶる位の熱湯を入れ炊飯器の蓋をし、17分ほど置きます。15分だと少しゆるく、20分置くと少しかたくなってしまうので、お好みの時間で調節して下さい。パスタは今回はフェットチーネを使用。アルデンテに茹で上げる自信がない人は、フェットチーネやリングイネなどの平打ち麺をお勧めします。伸びづらく、初心者にぴったりです。ベーコンは食べ応えのある、ベーコンブロックを使用。お好みで量を増やしてもOK。お野菜が足りないかな、と思ったので今回はしめじを入れました。これにサラダを添えれば、休日のランチにぴったりではないでしょうか。●温泉卵のカルボナーラ(2人分)・フェットチーネ(乾麺)…180g・オリーブオイル…大さじ1・ベーコンブロック…50g・しめじ…1パックA)・生クリーム(動物性・35%)…100cc・卵…1個・すりおろしパルミジャーノレッジャーノ…30g・黒胡椒・塩…少々温泉卵用・卵…2個1)ベーコンは細切りにし、しめじは小房に分ける。Aはボウルに入れてよく混ぜておく。フェットチーネは表示時間通り茹でる。2)フライパンにオリーブオイル、ベーコンを入れて中火で炒める。しめじを加え、軽く塩をしておく。茹であがったフェットチーネを水気をよく切り入れ、全体を混ぜたら火からおろし、1の卵液を入れてよく混ぜる塩コショウで味を調える。3)器に盛り、温泉卵を乗せる。
2013年04月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「卵入り彩り野菜炒め」を含めた全4品。炒め物はふわふわ卵を入れてカラフルに! カボチャの煮物はエンドウ豆を散らして春らしく! 卵入り彩り野菜炒め 野菜たっぷりな見た目にもカラフルな炒め物。オイスターソースのコクがポイントに。 タコの和風マリネ タコのコリコリとした食感とマリネ液のさわやかさがよく合う一品です。 カボチャの煮物 エンドウ豆を最後に散らすことで彩りもきれいになります。 シジミのみそ汁 シジミの風味に粉山椒の香りがよく合います。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年04月03日カルボナーラといえば、チーズや生クリーム、卵黄の濃厚な味わいが特徴。ベーコンのスモーキーな香りも魅力的で、自宅でつくってみたという人も多いだろう。でも、残った卵白の使い道に困り、結局捨ててしまうケースも多いはず。今回は、そんなことで悩まないよう、全卵で使うレシピを紹介する。レシピ考案は人気ブロガーの勇気凛りんさんだ。材料(2人分)スパゲッティ 200g / ブロックベーコン 150g / 卵 2個 / 生クリーム 80ml / 粉チーズ 大さじ3 / エクストラバージンオリーブオイル 大さじ1 / 粗挽きブラックペッパー 適量 / 塩 適量つくり方1.ベーコンを厚めの拍子切りにする。卵をよく溶いてから生クリームと粉チーズを入れて混ぜ合わせる。2.湯をたっぷり沸かし、沸騰したら湯量の1%の食塩を加え、スパゲッティをパッケージの表示通りに茹でる。3.2と同時進行で、フライパンにエクストラバージンオリーブオイルと1のベーコンを入れ、中火にかけて脂を引き出すようによく炒める。4.3に2の茹で汁(約80ml)を入れて沸騰させ、油となじませてから2のスパゲッティを加えて混ぜ合わせる。5.火から下ろし、1の卵液を加えて混ぜ合わせる。器に盛りつけ、粗挽きブラックペッパーをたっぷり振る。「ベーコンやパスタ茹で汁、粉チーズの塩分だけで十分な味がつきますが、足りないようなら好みで塩を加えてください」(勇気凛りんさん)。勇気凛りん2006年2月より料理レシピ投稿サイトでオリジナルレシピを公開し始める。特に「大葉にんにく醤油」や「ハチミツみそ」のレシピはネットや雑誌、テレビなどで取り上げられるほど大人気に。ハチミツみそは4月1日に発売決定。人気レシピブログ「rinrepi☆」も更新中。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「卵のクリーミーグラタン」を含めた全4品。グラタンに卵を落とし入れるのが斬新!? ピクルスは多めに作って保存食としてもOK。 卵のクリーミーグラタン 卵を加えてまろやかさUP! みんな大好きクリーミーグラタン! 大根とみかんのサラダ さっぱりサラダはみかんがアクセント! シャキシャキレンコンのピクルス お酒のおつまみの一品に。シャキッとして美味! カボチャのポタージュ 定番のカボチャのポタージュに豆腐を加えて優しい味に仕上げます。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年02月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「豚キムチの卵炒め」を含めた全4品。定番の豚キムチに卵を加えてバージョンアップ! カルシウム、食物繊維が豊富なヒジキのサラダを添えて。 豚キムチの卵炒め ふわふわの卵と、白菜キムチ、豚バラ肉のスタミナがつく一品。ご飯が進みます! ヒジキのマヨ和えサラダ 味付けをした芽ヒジキにマヨネーズを和えた、和風サラダ。栄養満点です。 タコ酢 タコは薄切りにすると食べやすいですよ。土ショウガ汁でサッパリと。 ジャガイモのみそ汁 ホクホクのジャガイモがたっぷり入った、食べ応えのあるみそ汁です。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2013年01月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ウナギ蒲焼きの卵とじ」を含めた全4品。卵とじはそのままご飯にのせて丼にするのもオススメ。みそ汁は練りからしと相性抜群! ぜひお試しを。 ウナギ蒲焼きの卵とじ 高野豆腐も入ってボリューム満点。ご飯にのせてもおいしいですよ。 キュウリと大葉のゴマ酢和え キュウリと大葉を土ショウガ汁が入ったゴマ酢で和えた、箸休めに最適な一品。 焼きナスの赤みそ汁 真っ黒に焦がしたナスの皮をむいて、お椀に。香りの良いみそ汁です。 イチジクのアイス添え イチジクとバニラアイスを盛って、チョコレートシロップをかけました。お好みのフルーツでも。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年09月02日