「卵料理」について知りたいことや今話題の「卵料理」についての記事をチェック! (3/12)
記録的な円安によって2022年から続く、『値上げラッシュ』の勢いはとどまることを知りません。製造コストが上昇するため、値上げは致し方のないことなのでしょう。そう理解できていても、いち消費者としては、家計の圧迫を嘆いてしまうものです。スーパーマーケットやコンビニエンスなどに赴いた際、品物の値段に目を疑うのは一度や二度ではありません。コンビニで卵の値上げを嘆く女性に、恋人が?ある日、食品を購入すべく、コンビニエンスストアに立ち寄ったポン酢(@po_pon__zu)さん。何気なく卵を買い物カゴに入れようとして、その価格に衝撃を受けてしまったといいます。円安や鳥インフルエンザなどの影響を受け、全国的に大幅な値上げをした卵。各家庭の消費量も多いため、ショックを受けてしまうのは無理もありません。悲しみを少しでも軽減すべく、ポン酢さんはメッセージツール『LINE』で恋人に報告をしたのですが…。きっと大半の人は、ポン酢さんのメッセージを受け取ったら「それは悲しいよね」と共感したり、「あの店で買うと安いよ」といったアドバイスをしたりするでしょう。…しかし、恋人はポン酢さんのメッセージの中から『おにくそば』というおいしそうなワードを発見し、嬉しそうに報告!もしかすると、夜帯ということもあり、恋人はお腹が減っていたのかもしれません。斜め上の返信に、ポン酢さんは鋭いツッコミを入れざるを得なかったのでした…!ポン酢さんが「うちの恋人がやばい」というひと言とともに、今回のエピソードをX(Twitter)で共有したところ、多くの人が笑いのツボを刺激されたようです!・こういうノリ、大好き。ほほ笑ましくて和むわ。・『お肉蕎麦』の意味を瞬時に理解できる女性側も最高かよ。・最初は「どういうこと?」って思ったけど、意味が分かった瞬間に爆笑した。度重なる値上げによって、買い物をするたびにブルーな気分になってしまう人は少なくありません。恋人のひと言は、そんな悲しさを見事に吹き飛ばしてくれたようです![文・構成/grape編集部]
2024年05月10日ゆで卵をつぶし、マヨネーズで和えた卵サラダを、パンにはさんだ『卵サンド』。卵のまろやかなでクリーミーなコクが、何度も食べたくなるおいしさですよね。少ない材料で手軽に作れるため、食感や味を自分好みにアレンジするのも楽しいでしょう。卵サンドの味付けに?自宅で簡単に作れる料理をX(Twitter)で紹介している、咲(@Sakichan1230)さんは、卵サンドの味付けに、あるものを入れてみたそうです。「いいアクセントになっておいしい!」と太鼓判を押す、その食材とは、ふりかけの『ゆかり』!咲さんの投稿によると、作り方は以下の通りです。ゆで卵2つに対し、マヨネーズを大さじ2杯、『ゆかり』を小さじ1杯くらい入れて、つぶしながら和え、卵サラダを作ります。卵サラダを食パンにたっぷりはさめば、でき上がりです!赤しそのふりかけと卵サンドが合うとは、ちょっと意外な気もしますが、ひと口食べるとやみつきになるおいしさなのだとか!投稿には「試したらめっちゃハマった」「おいしそう!やってみます」「この発想はなかった。絶対うまいよね」などの声が寄せられていました。いつもと違う卵サンドを味わいたい人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年05月10日生卵を熱々のご飯にのせて、調味料をかけて混ぜて食べる『卵かけご飯』は、手っ取り早く小腹を満たせる便利な一品ですよね。しかし、卵かけご飯を食べたいと思ったら、うっかり「ご飯を炊き忘れていた」なんてこともあるでしょう。そんな時には、食パンで作ってみてはいかがでしょうか。卵かけトーストバタ子ママ(batacomama)さんは。Instagramで『卵かけトースト』のレシピを紹介しました。少ない材料でたった5分で作れるので、ぜひ試してみてください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る バタ子ママ食パンアレンジレシピ(@batacomama)がシェアした投稿 【材料】・卵1個・マヨネーズ大さじ1.5~2杯くらい・鶏がらスープの素小さじ1杯・砂糖小さじ1杯まず、卵を割って黄身と白身を分けたら、ボールに白身だけを入れ、黄身は別にとっておきます。白身が入ったボールに、マヨネーズ、鶏がらスープの素、砂糖を入れて混ぜてください。パンをスプーンでへこませたら、調味料を混ぜ合わせた白身をのせ、真ん中に黄身をのせましょう。弱めのトースターで4~5分じっくり焼いたらでき上がりです!食べる時は、真ん中の黄身をつぶし、白身と混ぜながら食べましょう。卵のまろやかなコクと鶏ガラやマヨネーズのうま味は、サクッと焼けたトーストとよく合います。ついもう1枚、おかわりしたくなるおいしさですよ!投稿には「これはヤバい。早速作ります」「絶対うまいやつ!いいアイディアですね」「お見事。レシピを考案した人は天才!」などの声が寄せられていました。卵だけでも十分ですが、チーズをのせて焼いたら、さらに味わい深くなりそうです。トーストの新たな定番になりそうな一品ですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月08日突然ですが、「卵を割ったら血液が混じっていた」なんて経験はありませんか。卵は割らずに中身を目視することができないため、もし血液が混じっていたら驚いてしまいますよね。出荷前に検査はしているものの、まれに血液が混じった卵がそのまま出荷されてしまうケースもあるようです。生活協同組合連合会コープ北陸事業連合のウェブサイトでは、「血が混ざった卵がありました。食べても大丈夫ですか?」という質問に対して、こう回答しています。加熱調理することで食べても問題はありませんが、気持ちの良いものではありませんので、廃棄いただくか、血液の部分を取り除いてお召し上がりになることも可能です。(卵白が赤く変わるような出血は食用には適しません。)卵に血が混じる(血卵といいます)のは、卵を産み始めた若鶏や、季節の変わり目の鶏はストレスを感じることから生じやすいといわれています。また、血卵によく似たものとして肉斑と呼ばれるものがあります。コープ北陸事業連合ーより引用なお、産地での血卵の検品については…。産地では検卵器を使って目視により検品を行いますが、ピンク系のたまごは白い卵と比べ見分けがつきにくい点と、何分にも人間の目による判断のため、見落としもございます。生産者には、今後さらに注意して点検するよう要請して参ります。コープ北陸事業連合ーより引用卵白が赤く変わるような出血を除いて、少量の血が混ざった『血卵』なら加熱することで食べられるのだとか。とはいえ、血液に抵抗がある人もいるはず。その場合は、スプーンなどで取り除いてから調理するのがいいでしょう。血液を取り除けず、料理の見た目が悪くなるようなら、廃棄してもよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月06日卵を使った代表的な料理、『オムレツ』。お好みで具材を豊富に使うことで、そのおいしさはさらに引き立ちます。しかし、そんな見た目もきれいなオムレツを作るには、具材を卵でしっかりと包み込むスキルが必要ですよね。包むのに失敗すると、具材が均等に分散せず、見た目にも味わいにも影響を及ぼしてしまい台なしに。そこでおすすめしたいのが、味の素冷凍食品株式会社が公式サイトで紹介している、誰でも簡単においしく作れるオムレツレシピです。同社が販売するあの冷凍食品を活用し、さらに便利な魔法のアイテムを使うことで、手間を省きつつも具がたっぷり詰まったオムレツが味わえます。実際に挑戦してみました。プリプリエビシューマイで変わるオムレツ革命!味の素が紹介する簡単オムレツ。カギとなるのが、耐熱性のポリ袋と、同社が発売する『プリプリのエビシューマイ』です。それでは具体的なレシピを説明していきましょう。プリプリのエビシューマイ6個卵2個しょうゆ小さじ1コンソメ(顆粒)小さじ1/2トマトケチャップ少々マヨネーズ少々味の素ーより引用まず、耐熱のポリ袋に卵を割り入れ、よく振って卵を溶かします。次に冷凍のエビシューマイ、醤油、コンソメを加え、袋の口をしっかりと閉じます。水がふつふつと沸く程度の火加減で、鍋に耐熱の皿を敷いた上にそのポリ袋を置き、時々菜ばしで袋をゆっくりと回転させながら10分程度ゆでます。これだけで、フライパンを使わずエビシューマイのジューシーさと卵が絶妙に絡み合うのです。完成したオムレツは、器に盛り付けた後、トマトケチャップとマヨネーズをかけて完成。エビシューマイのプリプリした食感と、卵の優しい味わいが口の中で広がり、家庭で簡単に本格的な味を楽しむことができます。なお、注意点としては、ポリ袋は必ず湯せん対応のものを使用すること。商品の注意書きをよく見てご使用ください。たったこれだけで、誰でも簡単に、オムレツ作りのスキルを問わず、おいしくきれいに包むことができますよ。忙しい時でも、手軽にボリューム満点の食事が作れるので子供がいる家庭にもぴったり。ぜひ、このエビシューマイオムレツを作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月03日ゆで卵の殻をむいたら、白身が黒っぽくなっていたことはありませんか。「卵の鮮度が悪かった?食べて平気?」と不安になるかもしれません。なぜ白身が黒くなるのか、パルシステムが公式サイトで解説していました。ゆで卵の白身が黒っぽくなる理由ゆで卵の白身が黒っぽくできあがっていた場合、「腐っている?」「食べても大丈夫だろうか…」と心配になる人もいるでしょう。パルシステムによると、黒くなる理由には『硫化黒変現象』が関わっているそうです。硫化黒変現象は、卵白中の硫黄と、卵黄中の鉄が反応して硫化鉄を形成し、黒い染みのようなものを発生させる現象です。これは、加熱温度が高く、また、その時間が長いほどに起こりやすくなります。パルシステムーより引用ゆで卵を作る際、「加熱温度が高い」「加熱時間が長い」といった条件で作っていませんか。このような条件下では硫化黒変現象が起こるため、白身が黒っぽくなることがあるということですね。なお、硫化黒変現象が起きたゆで卵を食べても身体に悪影響はないため、心配せずに食べられます。加熱しすぎず冷ますことがポイント人によっては「そんなに長く加熱したつもりはない」「加熱は低めの温度でやっている」ということがあるかもしれません。確かに、パルシステムによると、沸騰したお湯なら約10分、80℃のお湯なら約25分できれいな色の卵黄になるそうです。しかし、複数個のゆで卵を同時に作った場合にはその条件でも一部の卵に黒変が起こることもあるのだとか。また、加熱後はすぐに冷水に入れて冷やし、卵内の圧力を下げることで黒変を防ぐことができます。パルシステムーより引用黒変が起こさずにゆで卵を複数一気に作りたい時には、加熱後の急冷が鍵になるようですね。これならきれいなゆで卵が作れそうです。身体に悪影響はないと分かっても、人によっては気になるゆで卵の黒変現象。原因と対策が分かれば安心です。これからはきれいなゆで卵を上手に作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月02日朝食やお弁当、サラダなどさまざまな料理に使える『ゆで卵』。実際に作ってみると、半熟すぎたり固ゆでだったりと、思うような仕上がりにならないことがあります。またゆでている最中に殻が割れてしまう、殻がきれいにむけないなど、困った経験を持つ人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、『ゆで卵』の基本の作り方を実際に試してみました。失敗しない『ゆで卵』の作り方『ゆで卵』を毎回同じ固さにゆでるには、冷蔵庫から出したての卵を沸騰したお湯に入れるのがポイントです。卵のサイズや冷蔵庫の設定温度などの状況によって多少の差はありますが、水からゆでるよりもお湯の温度が安定しやすいので、仕上がりの固さを調整しやすくなります。ゆで卵を作るのに必要な材料は『卵』『水』『氷』の3つです。水と氷は卵の量に合わせて適宜調整しましょう。1.お湯を沸かして卵を入れる鍋に卵がしっかり浸かる量の水を入れて、お湯を沸かします。お湯が沸騰したら、冷蔵庫から出したての卵を1つずつ入れましょう。卵が鍋にぶつかったり、卵同士がぶつかったりすると卵が割れてしまう可能性があるので、お玉を使ってそっと入れると安心です。2.好みの硬さに合わせてゆで時間を調整するお湯がふつふつと沸騰する火力をキープしながら、卵を好みの固さにゆでていきましょう。ゆで時間による固さの目安は、以下を参考にしてください。・半熟:6分・半熟より少し固め:7分・ねっとり黄身:8分・黄身と白身のバランス:9分・しっとり黄身:10分・しっかり黄身:11分・固ゆで:12分卵を入れた後、2分ほど菜箸でゆっくりと卵を回転させると黄身が中心になり、カットした時の見栄えがよくなります。3.指定のゆで時間になったら卵を取り出して冷やす卵がゆで上がったら、すぐに氷を入れた冷水に入れて冷やしていきましょう。お湯に入れたまま放置すると、余熱で火が通りすぎて固くなってしまうので注意が必要です。冷水に漬けた卵が冷めたら、殻をむいていきましょう。卵を8分間ゆでてみた結果、とろりとした黄身とふわふわ白身の半熟卵ができあがりました。固さも食感も自由自在卵は新鮮なものほど殻がむきにくいので、産まれて3〜7日ほど経った卵で作るのがおすすめです。もしくは100円ショップで販売されている、専用の道具を使ってゆでる前の卵に穴を開けておくのもいいでしょう。この方法なら、冷蔵庫から出してすぐの卵でもおいしくできるので、忙しい時にも簡単に作れます。『ゆで卵』を上手に作りたい人、好みの固さの『ゆで卵』を作りたい人は、ぜひこの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月01日アメリカのカリフォルニア州で、犬やガチョウ、ニワトリなどの動物たちと暮らしているモナさん。彼女は、かわいがっているガチョウのハリエットちゃんが、産んだ卵を温めているのに気が付きました。母親になる準備万端のハリエットちゃん。しかし…ハリエットちゃんが産んだ卵は無精卵だったのです。決して孵らない卵だと知らずに、大事に温めているハリエットちゃんを見たモナさんは、あることを思いつきます。「ハリエットの卵を有精卵に換えてあげよう」モナさんはガチョウの有精卵を手に入れて、こっそり入れ替えることにしたのです。何も知らないハリエットちゃんは、すり替わった有精卵を温め続けました。卵の上から動こうとしないハリエットちゃんのために、モナさんも水や食べ物を運んでサポート。そしてある朝ついに、卵が孵化したのです!ひびが入った殻をクチバシで突いて、ヒナが出てくるのを手伝うハリエットちゃん。こうして3羽の元気なヒナが誕生しました!@thepricklypear I still can not believe I got to watch my goose have baby goslings. We have fallen in love with our sebastapol goose named Harriet and we wanted to get more but decided to try the route with putting fertilized eggs in her nest and it actually worked. It was the most magical experience watching the goslings hatch. #goose #gosling ♬ original sound - Aヒナの誕生から36時間後、親子は初めて一緒に小屋の外に出てきました。草を食べたり、走り回ったりして、元気いっぱいのヒナたち。ハリエットちゃんはそんなヒナたちから決して目を離さず、常に外敵から我が子を守ろうとしています。「ハリエットは母親になるべくしてなったのです!」とつづられた動画には、たくさんの祝福のコメントが寄せられました。・ハリエットは優しくて最高の母親だ!・まさか自分がガチョウの親子の動画を見て、泣くとは思わなかった。・この話を絵本化してほしい。ヒナたちはハリエットちゃんと同じ、セバストポル・ガチョウという種類なのだとか。3羽ともハリエットちゃんの愛情をたっぷりと受けて、すくすくと成長しています。血のつながりを超えたハリエットちゃんとヒナたち親子の絆は、これからもより強くなっていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日仕事や家事で忙しい時には、短時間で料理を済ませたいものですよね。そんな時に、身近な食材で簡単に作れるメニューがあれば、助かるでしょう。とろ〜りヘルシー!ニラ玉豆腐料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんが、X(Twitter)に投稿した『ニラ玉豆腐』のレシピを紹介します。必要な食材は、ニラと豆腐と卵だけ!目安の調理時間は約10分なので、忙しい時間帯にも、ぴったりです。【材料(2人ぶん)】・絹豆腐300g・卵2個・ニラ2~3本・鶏ガラスープの素大さじ1杯・醤油小さじ1杯(お好みで増やしてください)・塩適量・水2003と大さじ1杯・片栗粉大さじ1杯まず、ニラを4cm幅に切り、卵をボウルなどに割って、溶きます。片栗粉と水を大さじ1杯ずつ合わせて、水溶き片栗粉を作っておきましょう。次に、フライパンに鶏ガラスープの素と醤油、水を入れて、中火で熱し、温めてください。煮立ったら、豆腐をスプーンでひと口大にすくい、入れましょう。味見をして、必要であれば塩で味をととのえてください。豆腐が温まってきたら、一度火を止め、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。とろみがついたら再度火をつけ、卵を回し入れてニラをのせ、フタをしましょう。ニラがしんなりしたら、皿に盛りつけて…完成!油を使わず、ヘルシーな食材で作られたレシピに、ネット上でも称賛の声があがっています。・おいしそう~!今日の夜ご飯はこれにします。・作ったけど、簡単なのに、お店みたいな香りがしました!・豆腐も卵も好きじゃない息子が、もりもり食べました!食欲をそそるニラの香りと、醤油を使った味付けは、ご飯も進みそうですね。夕食のおかずなどに、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年04月25日さまざまな卵料理の中でも、簡単なものといえば『ゆで卵』でしょう。しかし、そのままでは少し味気なく、おかずにするにはやや不向きです。そんなゆで卵は、味がしっかりしみ込んだ『煮卵』にしてしまいましょう。「味をしっかりしみ込ませるには、長時間煮込まないといけないの?」と思うかもしれませんが、実はとっても簡単で調理時間もたったの10分程度でOK。『キッコーマン』公式サイトが紹介する、基本の『煮卵』の作り方を見ていきましょう。『煮卵』の作り方材料(2人分)卵2個キッコーマン特選丸大豆しょうゆ大さじ1マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん大さじ1/2つくり方1鍋に卵を入れ、かぶるくらいの水を注いで火にかけ、沸騰したら弱火にして時々転がしながら5分ほどゆでて取り出し、流水にあてながら殻をむく。2ポリ袋に(1)としょうゆとみりんを入れて10分~1晩冷蔵庫におく。3鍋に(2)を入れ、中火で汁を絡めるように煮る。キッコーマンーより引用煮卵は、たんぱく質が豊富。ビタミンやミネラルも含まれているので、栄養価が高いのが特長です。それでいて糖質の量も少ないため、ダイエットをしている人にもおすすめといえます。もちろん、日々のおかずや、おつまみにもぴったりです。基本の煮卵はみりんと醤油を使った味付けですが、キッコーマンではほかにもさまざまな煮卵・味玉のレシピが公開されています。カレーとめんつゆを使ったものや、ケチャップ風味のもの、焼き肉のたれを使ったもの、ウーロン茶を使ったものなど、使う調味料を変えることで、さまざまな煮卵・味玉を作ることができるので、いろいろチャレンジしてみてもいいでしょう。また、手作りの煮卵は冷蔵庫で数日間保存可能。ゆで卵をたくさん作りすぎてしまった時も、煮卵にアレンジすると余ったゆで卵を有効活用できます。ぜひ、このレシピを参考にして、自家製の煮卵を作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月18日朝食やお弁当のおかずに便利な『卵料理』。しかしどんなに卵を割るのに慣れていても、殻が入ってしまうこともあるでしょう。菜箸や指で殻を取ろうとしても、殻がスルッと逃げてなかなかうまく掴めず、時間がない中での殻との格闘にイライラが止まらなくなったことはありませんか。しかしこのイライラを解消できる便利な方法があるようです。本記事では、実際に筆者が試してみた卵の殻を簡単に取り除く方法を紹介します。あら不思議!指に水を付けるだけで簡単に殻が取れる卵の殻を取るために用意するものは何もありません。水道の水と指さえあればOKです。殻を取る手順指に水を付けたら、その指を殻に押し当てます。指に水が付いているだけで、殻が指から逃げることなく触れられました。後はそのまま容器に沿って、フチまで指を移動させてください。すると簡単に殻が取れます。原理は『表面張力』指に水を付けると表面張力が生まれ、殻を逃がさずに掴めるのだそうです。この方法を知っていれば、忙しい朝に殻が入ってしまっても、あっという間に解決できるでしょう。子供でも簡単にできる裏技なので、一緒にキッチンに立った時には、卵の殻取りを手伝ってもらってはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月13日そのままおかずにしたり、ラーメンのトッピングにのせたりしてもおいしい、ゆで卵。トロトロや少し固めなど、自分好みに調整できるのは嬉しいですよね。しかし、ちょうどいい固さに仕上げるのは、なかなか難しいものです…。ゆで卵を好みの固さにする『ゆで時間』とはホームセンター『カインズ』のInstagramアカウントでは、ゆで卵を好みの固さにする、ゆで時間の早見表を公開しています。投稿を見れば、半熟から固めまで、理想のゆで卵を作る時間の目安が、一目りょう然です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カインズ公式メディア となりのカインズさん(@cainzsan_official)がシェアした投稿 ゆで時間は、お湯が沸騰してから卵をゆでることを前提にしています。黄身が生に近く、トロトロに仕上げたい人は、ゆで時間5分。とろりと流れ出る具合いが丁度いい人は、ゆで時間6分がおすすめだといいます。5~6分のゆで時間の場合、白身はプルプルなので、剝きにくく、半分に切るのが難しいです。※写真はイメージ半熟の状態で黄身がジワッと流れ出るのが好みの場合は、ゆで時間7分。半熟と固めの中間くらいが好みの人は、ゆで時間8分がいいでしょう。7~8分のゆで時間では、半熟の王道といえる柔らかさに仕上がるので、料理のバリエーションも増えますね。9~10分のゆで時間になると、黄身がしっとりと色鮮やかに仕上がります。ほどよい固さなので、煮物などに入れてもおいしいですね。「固めがいい」という人向けのゆで時間は、11~12分です。黄身の周りは白っぽく固まっており、ホロっとした食感が楽しめますよ。※写真はイメージゆで卵は卵黄の比率が高いMサイズの卵で作ると、おいしく仕上がるのだとか。ゆで卵は生卵より腐りやすいので、早めに食べきってくださいね。これまで、なんとなくの加減でゆでていた人も多かったのではないでしょうか。せっかくなら好みや料理に合わせて固さを調整したいですよね。『カインズ』が教える、ゆで時間を参考にして、おいしいゆで卵を味わってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年04月13日卵と出汁を混ぜ合わせた卵液に、カマボコや鶏肉など、好みの具を入れて入れて蒸す、茶碗蒸し。まろやかで優しい味わいと、滑らかな食感が魅力ですよね。しかし、茶碗蒸しを作るとなると、蒸し器を用意したり、卵液をこしたりなど、手間がかかるイメージがあります。材料3つだけで『本格茶碗蒸し』が作れる!えみ(home_kagaya_o1)さんは、手軽に茶碗蒸しを食べたい人に向けて、簡単に作れるレシピをInstagramで紹介しました。耐熱のマグカップと、たった3つの材料があれば、絶品の茶碗蒸しが作れてしまうとか!早速、投稿された動画をご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 耐熱のマグカップに卵を割り入れて溶いたら、水を1803とお吸い物の素を1袋入れ、優しく混ぜ合わせます。後は、ラップして600Wの電子レンジで3分加熱してください。3分の加熱後、まだ固まってない時は10秒ずつさらに加熱して様子を見ましょう。そのまま数分置き、余熱で火を通せば、プルプルの茶碗蒸しが完成です!食卓にあと1品欲しい時や、夜食に食べたい時にもおすすめだという、茶碗蒸し。しっかり出汁が効いている上、意外と具も入っているため、食べ応えがありますよ!お吸い物の素は、テイクアウトの寿司に付いてきて、飲まずにストックしてあるなど、余らせがちな食材の1つでもあります。このレシピを覚えておけば、家に余っていたお吸い物の素をおいしく消費できそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月10日家庭では冷蔵庫で保存するのが一般的な卵ですが、スーパーなどの店頭では常温の売り場に置かれています。なぜ、店頭では常温で販売されているのか、家庭ではどのように保存するのが正しいのか、パナソニックのウェブマガジン『UP LIFE』からご紹介します。店頭では常温で販売されているのは結露を防ぐため冷蔵していなくて平気なのかと不安に感じる人もいるかもしれませんが、常温で販売されているのには、きちんとした理由があります。その理由とは、結露による傷みを防ぐためです。卵の表面には空気を通すための気孔という穴がいくつもあいています。しかし、気温や湿度の差が大きいと結露ができやすく、結露が卵表面にできると雑菌が繁殖して気孔を通じて中に入り込む可能性があり、卵が傷みやすくなってしまうのです。UP LIFE(パナソニック)ーより引用結露によって卵の殻の表面に水分が付着し傷むことを防ぐため、スーパー等の小売店では卵の流通から販売に至るまで、卵の温度の変化をできる限りなくすために常温で販売しているのだそう。常温で販売しているおかげで、お店で購入した卵を自宅まで持ち帰る間にも温度変化はあまりなく、結露を防ぐことが可能です。ただ、時には冷蔵された状態で販売されている卵もあります。これは流通から販売まで一貫して冷蔵保存されている卵です。できるだけ冷やしたまま持ち帰り、すぐに冷蔵庫にしまいましょう。正しい卵の保存の仕方卵は栄養価が高い食材であるぶん、適切に保存しなければ雑菌が繁殖しやすいというデメリットがあります。家庭での正しい卵の保存の仕方についてみていきましょう。尖ったほうを下に向ける卵の両端は、丸みを帯びている側、そして尖っている側に分かれています。このうち、尖っている側を下にして冷蔵保存するようにしましょう。尖っている側の端は丸みを帯びている側よりも強度が高く、割れにくいです。また、丸みのある方には気室と呼ばれる呼吸をするための空気の部屋があります。こちらを上に向けることで黄身が安定し、古くなった黄身が浮かんできても、気室があるため黄身が殻に直接触れないので鮮度が保たれやすいといわれています。UP LIFE(パナソニック)ーより引用殻の強度、そして黄身が殻に触れにくい構造になっていることがポイント。卵は尖っているほうを下にして冷蔵保存し、傷むのを防いでおいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日サンドイッチの具材やサラダなどに活躍する『ゆで卵』。しかし一度にたくさんのゆで卵の殻を剥くのは、とても面倒ですよね。力を入れすぎて中身までボロボロになってしまったり、なかなか剥けずにイライラしたりすることも。本記事では、卵の殻を剥く時のストレスを解消できる、剥き方テクをご紹介します。一気に剥けて気持ちいい!卵の剥き方とは教えてくれたのは、子育てライフハックやおうちの防災情報などをInstagramで発信しているあべももこ(abemomo_gram)さんです。用意するのは、保存容器。卵を軽くコンコンしてヒビを入れ、少量の水をいれた保存容器に殻が付いたままの状態で卵を入れます。後は蓋を閉めて、シャカシャカ振るだけです。卵同士が保存容器の角に当たるため殻が粉々に。しかし水が緩衝材となるので卵の中身を守れます。ある程度振って取り出せば、スルンッと手で剥けるでしょう。殻を剥きたい数だけ卵を保存容器に入れれば、大幅な時短が叶いそう!うまく剥けずに失敗することも減り、一石二鳥の裏技ですよ。ゆで卵の殻を剥く時にイライラしていた人は、ぜひこの方法を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あべももこ/子育てライフハック,子供服,子供と防災,母美容(@abemomo_gram)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月06日タンパク質が豊富で栄養価が高いだけでなく、さまざまな料理に使えて便利な、ゆで卵。卵をゆでるだけで簡単に作れますが、大量の水を沸かすのが面倒に感じる時もありますよね。Instagramで家事や育児に役立つライフハックを紹介している、しーばママ(shi_bamama)さんは、少ない水でゆで卵を作る方法を紹介していました。ゆで卵を少ない水で作るには?しーばママさんが紹介する、少ない水でゆで卵を作る方法は、至ってシンプル。まずはフライパンに、卵と水を入れます。水の量は、卵が4ぶんの1浸るくらいでよいそうです。フライパンを火にかけて、沸騰したら中火にし、アルミホイルでフタをして4分ほど加熱しましょう。火を止めた後、4分放置したらフライパンから取り出し、最後に殻をむけば、ゆで卵の完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 水の量が少なくエコなことに加え、時間短縮もできて、一石二鳥ですね!投稿を見た人たちからは、多数のコメントが寄せられています。・楽ちんですね!すごい!・これなら時間も水もエコですね。・最高。これはやるしかない!なお、しーばママさんによると、動画内ではアルミホイルをフタ代わりにしているものの、フライパン用の普通のフタを使用してもよいそうです。気になる人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年04月03日肉や魚を安いタイミングで大量に購入し、冷凍保存しておくのは定番の節約テクです。では、例えば納豆や豆腐、卵、チーズといった普段食べたり、料理に使ったりすることの多い食品は、冷凍保存可能なのでしょうか。冷凍すると性質が変化する食材もある結論からいうと、納豆、卵、豆腐、チーズはすべて冷凍できます。ただし、性質が変わってしまうものもあるので、注意が必要です。納豆は冷凍保存OK!まず、納豆について、全国納豆協同組合連合会に聞いたところ、「納豆は冷凍保存しても問題ない」とのこと。冷凍しても、栄養素はもちろん、納豆特有の粘りが損なわれることはありません。そのため、海外には冷凍して輸出しているのだそうです。また、解凍して食べる際は「冷蔵庫内で解凍してください」とアドバイスがありました。※写真はイメージ卵は冷凍できるが性質は変化する次は卵です。一般社団法人日本養鶏協会に聞いたところ、「冷凍することは可能ですが、一度冷凍すると白身がもっちりとするなど性質が変化してしまいます」とのこと。あえて性質を変えて料理に使うこともありますが、冷凍前と同じ状態には戻せないため注意が必要です。※写真はイメージまた、同協会によると「冷蔵庫内でも吹き出し口に近いと、凍ることがあります。中身が凍ると殻が割れ、雑菌が入ります。冷凍庫内で凍らせた卵の生食はしないでください」とのことでした。豆腐も一度冷凍すると状態が変わる豆腐の冷凍保存は可能なのでしょうか。豆腐の業界団体である、一般財団法人全国豆腐連合会によると、「冷凍することはできますが、一度冷凍すると元の状態には戻りません」と回答がありました。豆腐を凍らせると、水分が豆腐の中で凍ってしまい、解凍するとそこに穴ができます。いわゆる『す』が立ってしまうのです。※写真はイメージ卵と同じように、豆腐をあえて凍らせて料理に使うことはできます。質感も硬くなるので、例えば豆腐ステーキにしたり、そぼろ状にしたりして使うレシピもありますが、元の状態を保ちたいのなら冷凍しないほうがいいでしょう。冷凍保存したチーズは風味や舌触りが変わる最後にチーズについてです。冷凍食品メーカーの株式会社ニチレイフーズでは、オウンドメディア『ほほえみごはん』で「チーズは冷凍できます」と紹介しています。※写真はイメージチーズを冷凍する際のポイントとしては、以下の点に気を付けるべきとのことです。開封済みのチーズは、賞味期限に関係なくなるべく早めに食べきるのが基本。早いもので数日、長くても数週間が目安になりますが、冷凍すれば1ヵ月程度保存可能に。一度冷凍して解凍したチーズは風味や舌触りが変わるので、加熱調理して食べるようにしましょう。ニチレイフーズーより引用食材をまとめ買いした時などは冷凍できるかどうかをよく把握し、賢く食材管理をしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年04月03日ゆで卵は、ゆでた後の殻むきが面倒ですよね。なぜか殻と一緒に白身も取れてしまい、ボロボロになってしまったという人は多いはず。では、なぜ殻に薄皮と白身がくっ付いてしまうのでしょうか。ゆで卵がうまくむけない理由を調べてみました。ゆで卵がうまくむけない理由なぜ殻と一緒に白身も取れてしまうのでしょうか。卵のプロである、一般社団法人日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)に聞いたところ、このような回答がありました。卵の中には炭酸ガスが含まれています。ゆで卵にしようとして温めると中身が膨張して、薄皮が殻に押し付けられます。この時、薄皮が殻にぴったりとくっ付いてしまうので、殻をむく時に薄皮ごと白身も一緒に取れてしまうのです。※写真はイメージでは、きれいにむくにはどうすればいいのでしょうか。続けて聞いてみると…。新しい卵は炭酸ガスが多いので、ゆで卵の殻をむくのが難しくなります。時間が経つと、殻の表面にある小さな穴から炭酸ガスは抜けていくので、ゆで卵を作るのなら産卵から少し時間が経った卵を使うといいでしょう。ほかには、「卵に押しピンなどで小さな穴をあける」というのもコツの1つ。卵の底部分には、気室という空間があります。この部分は小さな穴を開けても中身が漏れ出さないため、ガスだけを抜くことが可能なのだとか。炭酸ガスを抜くことで、卵が膨張して殻に白身がくっ付くのを防げるそうです。「いつもゆで卵がボロボロになる…」という人は、日本養鶏協会に教えてもらった方法を試してみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年04月02日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!家に謎の料理が置かれていた理由ある日を境に、主人公の家に誰が作ったのかわからない夕食が置かれるようになりました。主人公は義母を疑いましたが、義母には否定されます。その後も夕食が置かれ続け、オムライスが置かれることもありました。夫は「俺、卵アレルギーなのに…」と動揺します。危険を感じた主人公たちは、家にカメラを設置して正体を確認することに。すると1人の女性が家にやってきて、料理を始める様子が映っていたのです。ゾッとする主人公出典:エトラちゃんは見た!黙々と料理をする女性出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズカメラに映っていた女性は誰だったでしょう?ヒント!夫は見覚えがあるようです。夫の知り合い出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「夫の同僚」でした。なんと夫と同じ会社で働く女性が、主人公夫婦の家に忍び込み食事を勝手に作っていたことが判明します。女性は夫が卵アレルギーだと知らずにオムライスを作っていたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月26日生卵を割ると、必ず出てくる紐状の白い物体。『カラザ』と呼ばれるこの白い物体は、見た目があまりよくないため、取り除いてから調理に使う人が多いでしょう。しかし、カラザの正体を知れば、「今までもったいないことをしていた…」と、後悔するかもしれませんよ。卵から出てくる『カラザ』って何?卵のカラザは取らずに食べて!自社のウェブサイトでそう呼びかけているのは、北海道上川郡にある比布町で『かっぱの健卵』を生産・販売している、有限会社大熊養鶏場(以下、大熊養鶏場)です。大熊養鶏場によると、カラザは、卵の殻の中にある卵黄を、外部の衝撃から守るためにあるものなのだとか。※写真はイメージ時々カラザを『ヒヨコの目』と表現する人もいるようですが、まったくの別物のようです。また、カラザには豊富な栄養素が含まれているといいます。大熊養鶏場がまとめた、カラザの栄養素が以下の通りです。シアル酸卵のカラザには、シアル酸が多く含まれています。このシアル酸には、免疫力を高める働きがあるのが特徴です。そのため、ウイルスや菌が身体に侵入するのを防いでくれる効果が期待できます。カルシウムカルシウムも、卵のカラザに含まれている栄養素のひとつです。ご存知のとおり、カルシウムには強い歯や骨を作る効果が期待できます。また、筋肉の収縮や神経を安定させるなどの大切な役割を担っているのが特徴です。ビタミンB1糖質を燃やしてエネルギーに変えるときに必要となる栄養であるビタミンB1も、カラザに含まれている栄養素です。疲労回復効果が期待できます。ビタミンB2ビタミンB2も、卵のカラザに含まれている栄養素です。脂質の代謝を助ける栄養素として知られており、皮膚や髪、爪などを健やかに保つ効果が期待できます。大熊養鶏場ーより引用カラザには、シアル酸、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2と、豊富な栄養素が含まれているとのこと。小さなカラザに、こんなに栄養素が含まれているなんて驚きですね!もともと『完全栄養食品』といわれるほどに、栄養成分が高い卵。カラザも食べれば、より豊富な栄養素が摂取できるでしょう。大熊養鶏場の呼びかけで、カラザを食べることへの抵抗がなくなった人は、取り除かずに食べてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年03月24日ゆで卵をスライスする際に便利なエッグカッター。卵料理の時短にもつながる便利アイテムですよね。実は多くの家庭で重宝されているエッグカッターですが、卵以外の食材でも活躍するのをご存知でしょうか。本記事では、卵をカットする以外の便利な活用法を紹介します!エッグカッターの活用法使用したのは、100円ショップで購入したエッグカッター。普段であれば、卵のスライスに活躍しますよね。エッグカッターで卵のみじん切りまず最初に紹介するのは、卵のみじん切り。上記の画像のようにスライスをした後、向きを変えて再びエッグカッターにかけると、あっという間に細かくなります。包丁を使うと時間もかかり、キッチンに卵が散らばりがちですが、この方法であれば、圧倒的な時短で料理を進められそうですね。エッグカッターで卵以外をカット次に紹介するのはアボカドのカット。栄養価も高く、サラダに加えても、そのまま食べてもおいしいですよね。そんなアボカドもエッグカッターを使えば一瞬でスライスできます!卵に比べると少し固さを感じましたが、エッグカッターに損傷はなし。問題なく使うことができました!最後はバナナ。ケーキやクリームサンドなどさまざまなスイーツに使うので、カットする機会も多いでしょう。バナナも一瞬でスライスすることができました!卵よりもやや硬い食材ではありましたが、問題なく使用できます。こちらもエッグカッターに損傷は見られません。卵以外に使う時の注意点として、ゆで卵よりも硬すぎるものを切ろうとすると壊れる可能性があります。食材を選ぶ時は、ゆで卵と似た硬さやサイズのものを選んでくださいね。ほかにもエッグカッターでイチゴやマッシュルームなどもカットできるのだとか。上記の注意点に留意しながら、カットできそうな食材を探してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年03月22日卵焼きとは違い、溶き卵に出汁を混ぜて作る料理である、だし巻き卵。出汁が入ることで、卵焼きの味に深みが増し、おかずにはもちろん、お酒のあてにもなる料理として知られているでしょう。だし巻き卵を作りすぎた結果生まれたレシピ料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは、日頃だし巻き卵を作りすぎたがゆえ、味に飽きてしまったとか。「こうなったら…!」と、いつもは入れない具材を入れてみた結果、ひと味変わっただし巻き卵が作れたといいます。その名も、『洋風だし巻き卵』!通常のだし巻き卵に、チーズとトマトを加えたそうです。ぼくさんのX(Twitter)に投稿されたレシピをご紹介します。クリックすると画像を拡大します【材料】・卵3個・和風だしの素4ぶんの1杯・水60cc・角切りトマト2ぶんの1個・角切りベビーチーズ2個・カツオ節1袋・薄口醤油大さじ1杯まず、トマトとチーズを小さめの角切りにします。具が大きいと卵を焼いた時に巻きにくくなるため、具材は小さくなるようにしてください。ボウルに和風だしの素、カツオ節、水、卵、薄口醤油を入れます。醤油は、濃い口醤油でもよいそうです。油を塗って中火で温めた卵焼き器で、3回に分けて巻き、粗熱が取れるまで冷ましましょう。熱いうちにカットすると、水分が流れ出るため注意が必要です。切り分けたら、チーズとトマトがトロトロな、和風だし巻き卵の完成!だし巻き卵の優しいうま味に、濃厚なチーズにさっぱりなトマトが口の中に広がり、幸せな気分にさせてくれそうですね。投稿には「『いいね』を押さずにはいられない」「冷めててもおいしかった」「明日作る」というコメントが集まりました。ぼくさんによると、『洋風だし巻き卵』は、『和風』と『洋風』の中間の味なのだとか。どんな味か気になる人は、作ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年03月22日「多めに作っても即消えます。お納めください。私の胃」そんなコメントとともに、X(Twitter)に紹介されたおにぎりのレシピが、反響を呼んでいます。かいいま(@piyopiyobiyou)さんが投稿したおにぎりの具材は、以下の通りです。【材料】・ご飯・炒り卵・ゴマ・ツナマヨネーズ・味の素炒り卵とツナマヨネーズは、あらかじめお好みの味付けで作っておきます。炊いたご飯に、炒り卵に、ゴマ、ツナマヨネーズ、味の素を適量入れて和え、にぎればでき上がりです!まろやかなツナマヨネーズに、炒り卵の優しい味わいが合わさって絶品なのだとか。食べる手が止まらなくなってしまいそうですね!小さめのサイズににぎれば、子供の朝ご飯にもぴったりでしょう。ツナマヨと炒り卵と味の素とゴマ混ぜたおにぎり。やんばい美味しい。多めに作っても即胃に消えます、お納めください私の胃。 pic.twitter.com/RF1Uu5v6FG — かいいま (@piyopiyobiyou) March 12, 2024 投稿には5万件以上もの『いいね』が付き「作ったら絶品!味のりを巻いたら飛んだ」「炒り卵をゴマ油で炒めたら、絶対おいしい」「おいしいものしか入っていない。明日のお弁当に入れる」などの声が寄せられていました。混ぜる具材の量や味付けは、それぞれの好みで調整してみてください。つい、たくさん食べたくなってしまうそうなので、ご飯は多めに炊いておくことをおすすめします![文・構成/grape編集部]
2024年03月19日細かい点まで気を付けて作っているつもりでも、なぜかオムライスをうまく作れないという人はいませんか。なかでも、「卵がうまく巻けない」「卵が破れてしまう」という人は多いでしょう。実は、オムライスの巻き方には3つのコツがありました。オムライスの巻き方は3つのコツが重要卵をきれいに巻いたオムライスが作りたいのなら、カゴメ株式会社(KAGOME)の公式Instagram(kagome_jp)で、フードプランナーが教える3つのコツを取り入れてみませんか。実行してみると、きれいなオムライスができるはずです。<材料:オムライス1個ぶん>・卵2個・チキンライス200~220g・サラダ油大さじ2・塩、コショウ適宜・カゴメトマトケチャップ適宜最初に卵をほぐします。白身を切るようにしてしっかり混ぜましょう。好みで塩・コショウを入れてください。卵を混ぜ終えたら、次はフライパン全体にサラダ油を広げて熱します。少量の卵を箸の先に付けて落とした時、「ジュッ」と音がする温度までしっかり温めましょう。卵を一気に流し入れ、すぐに混ぜてください。固まってきたら火を止めます。卵の真ん中にチキンライスを置きます。フライパンの柄に対してオムライスの形が垂直になるように意識しましょう。フライパンの真ん中に置くこと重要です。卵を手前からチキンライスにかぶせるようにしながら、フライパンの奥までオムライス全体を寄せていきます。フライパンの柄を逆手に持ち、下から持ち上げるようにして傾けながら、お皿にコロンとひっくり返すように移します。最後にキッチンペーパーをかぶせ、形を整えればできあがり!これで卵がきれいに巻けたオムライスが完成します。コツは、以下の3つ。次にオムライスを作る時にはぜひ思い出したいですね。・油をフライパン全体に回す・チキンライスは卵の真ん中に置く・お皿に移す時はフライパンを傾けるコメント欄がトマトの絵文字だらけにこの投稿にはたくさんの『いいね!』と、なぜかトマトの絵文字が大量に集まりました。というのも、カゴメが投稿で以下のコメントをしていたためです。「作ってみたい!と思ったら「トマト」の絵文字をコメント欄にお寄せください」このためか、コメント欄は大量のトマトの絵文字であふれかえりました。みなさん、このオムライスを作ってみたくなったようです。カゴメのメニューを開発するフードプランナー直伝のオムライス。3つのコツを守り、きれいでおいしいオムライスを作りましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る カゴメ株式会社(KAGOME)(@kagome_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月15日忙しくて食材を買いに行けず、「何を作ろう…」と悩んだ経験はありませんか。そんな時、身近な食材だけで、作れる一品があれば助かりますよね。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)は、身近な豆腐と卵を使った簡単レシピを、Instagramアカウントで紹介。材料を混ぜて加熱するだけで、立派な一品が作れますよ!豆腐と卵だけでふわふわ焼き耐熱容器に豆腐150gと卵2個、ミツカンの『追いがつおつゆ2倍』を大さじ2杯入れ、フォークでよく混ぜます。混ぜたら、オーブントースターで15~20分、生地が膨らむまで焼きましょう。豆腐と卵で作った『ふわふわ焼き』の完成です!お好みであんをかけると、さらにおいしくなりますよ。あんの作り方は、耐熱容器に『追いがつおつゆ2倍』を大さじ1杯と、水を大さじ3杯を入れ、600Wの電子レンジで2分加熱します。加熱できたら水溶き片栗粉を加えて、よく混ぜ合わせたら完成です。とろみが出ない場合は追加で10秒以上、電子レンジで加熱しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 投稿には、絶賛のコメントが多く寄せられていました。・火も使わず簡単なのに、めちゃくちゃおいしそう。・洗い物も少量で、夕飯の一品に最高なレシピ。・寒い日には温まりそうですね。明日のメニューに入れます。・このレシピを考えた人はすごいですね!ミツカンいわく、「ご飯にのせて食べるのもオススメ」といいます。ワサビを添えると、あんの甘みに、ツンとした辛みがマッチして、ご飯によく合うとか。トロッとしているので、食欲がない時にでも食べやすそうです。ぜひ、お試しください![文・構成/grape編集部]
2024年03月13日アヒルのヨバンちゃんと、今は亡きゴールデンレトリバーのエースくんとの日常をX(Twitter)に投稿している、石川真衣(@ishikawamai5)さん。ともに暮らしていた2匹は一緒に遊んだり、体を寄せ合って寝たりと、まるで、きょうだいのようでした。卵を産んだアヒルの表情が…ある日、オスだと思って育ててきたヨバンちゃんが、初めて卵を産んだそうです。飼い主さんは、ヨバンちゃんに卵を見せてあげると…。ど、ドヤ顔…!エースくんが心配そうに見つめる中、ヨバンちゃんは「卵を産んだ私、すごいでしょ!」といわんばかりの表情をしています。ヨバンちゃんは、頑張って産んだことを飼い主さんに、褒めてもらいたかったのかもしれませんね。投稿には「誇らしげな表情がたまらない」「めっちゃシュールで笑った」「頑張ったからドヤってもいい」などのコメントが寄せられていました。豊かな表情を見せてくれるヨバンちゃん。そのかわいさに、多くの人の頬がゆるんでしまったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月11日ハンバーグを作る時、「パン粉がない」「卵がない」と気付いて、泣く泣く献立を変更することはありませんか。セブンプレミアムが公式サイトで発信するレシピなら、そのどちらも使わずに味わい深いハンバーグが作れます。煮込みも和風も対応できるジューシーなハンバーグパン粉や卵を使わないハンバーグとなると、「つなぎがないのに大丈夫?」「食感が硬くなりそう」と心配になるかもしれません。セブンプレミアムが公式サイトで発信しているレシピによると、肉のうまみをダイレクトに感じ、かつジューシーなのだそうです。これは試してみない手はありませんね。【2人分】・合い挽き肉……270g・玉ねぎ……2個(200g)・塩……少々・こしょう……少々〈ソース〉★酸化防止剤無添加赤ワイン……大さじ1と1/2杯★中濃ソース……大さじ1杯★トマトケチャップ……大さじ1杯セブンプレミアムーより引用材料中の『★』はセブンプレミアムの商品です。セブン-イレブンや系列店へ行ったら探してみてください。材料がそろったらハンバーグを作ります。確かに材料にはつなぎになりそうなものがありませんが、一体どうなるのでしょうか。1. 以下の準備をします。・玉ねぎをみじん切りにする2. 熱したフライパンにサラダ油(分量外)を薄くひき、みじん切りにした玉ねぎを入れて弱火で炒めます。茶色くなったら皿に取り出して冷まします。3. ボウルに合い挽き肉を入れて、粘りが出るまでしっかりと練ります。塩・こしょうを加えて混ぜ、2の玉ねぎを加えてさらに混ぜ合わせます。4. 肉だねを2等分にし、両手でキャッチボールをするようにして、空気を抜きながら成形します。5. 熱したフライパンにサラダ油を大さじ1杯(分量外)入れ、ハンバーグを中火で焼きます。おいしそうな焼き目がついたら裏返します。6. 弱めの中火にし、大さじ2杯の水(分量外)を加えます。蓋をして蒸し焼きにします。7. 水気がなくなったら蓋を外します。ハンバーグの中心をつまようじで刺し、透明な肉汁が出てきたら皿に盛ります。8. ソースを作ります。ハンバーグを焼いたフライパンにソースの材料を入れ、中火で煮詰めます。アルコールが飛んでとろみがついてきたら火からおろし、ハンバーグにかければ完成です。セブンプレミアムーより引用つなぎがなくてもしっかりしたハンバーグができました!タマネギをしっかり炒めて水分を飛ばすことがコツのひとつだそう。タマネギが甘くなることに加え、ハンバーグを焼いた時の型崩れを防ぐ効果があります。ハンバーグを焼いたフライパンは洗わないこともコツのひとつ。ソースを作る時にそのまま使います。肉汁がソースに混ざっておいしくなりそうですね。パン粉の食感がないぶん、肉々しくジューシーな食感で、肉のうまみがダイレクトに味わえるというハンバーグだそうです。煮込みハンバーグや和風ハンバーグにも応用できるため、ハンバーグ好きはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月08日「餌」と「飼育方法」にこだわって安心安全のたまごをお届けする、さかもと養鶏株式会社は、白鳳卵の初産み卵(はつうみたまご)「初っ子(初っ子)」と初っ子を使った『お祝いスイーツ・初っ子プリン』の予約受付をスタートしました。白鳳卵の初産み卵は、市場には出回らない貴重な小さいたまごで、出産長寿の縁起物とされギフトに大人気。通常より甘みが強く濃厚で特別なたまごです。ホワイトデーのお返しにもぴったり■白鳳卵とは?五條市で生まれたこだわりの赤卵「白鳳卵」は、父の亡き後、20代の時に養鶏場を継いだ姉妹がさかもと養鶏で生産しています。健康を意識した鶏の体重管理とこだわりの飼料により、生臭さがなく、コクの甘味が濃厚で安心・安全な美味しいたまごです。適正体重の管理とストレスの少ない環境で飼育された赤鶏から生まれるたまごは、健康な体への一歩をサポートします。■初っ子とは?「初っ子(はつっこ)」は白鳳卵の初産み卵の商品名です。初産み卵(はつうみたまご)というのは、初卵(しょらん)ともいわれます。生後数か月の若鶏が産み始めたたまごの事で、サイズは通常のたまごより小さくSS~MSくらいになります。小さく規格外になるためスーパーなどの市場にはあまり出回らない貴重なたまごですが、昔から、初産み卵には栄養が凝縮すると言われ、珍重されてきました。また、若鶏のパワーあふれる初産み卵は昔から縁起物とされ、地方によっては、「妊婦さんが初たまごを食べると安産になる」「初卵で寿命が延びる」という言い伝えも。出産を控えた妊婦さんや産後ママへ、お祝いの気持ちを込めた贈り物や、大事な方へ長寿のご祈願や敬老のお祝いなどにおすすめのたまごです。■お祝いスイーツに、濃厚たまごを使った「初っ子プリン」初っ子を使用した濃厚なたまごプリンの予約販売も受け付けております。初っ子は通常より小さいけれど甘みがギュッと詰まったたまご。「初っ子」を贅沢に使用した濃厚なめらかプリンは、生クリームなしとは思えないほどの仕上がりです。初っ子のエネルギーを感じる、特別なスイーツ。ホワイトデーのお返しにもぴったりです!■ご予約方法A. 当社直売所にて受け渡しの場合 → LINEからご予約下さい。B. 配送をご希望の場合 → オンラインショップからご購入下さい。■商品内容=当社直売所販売商品=所在地:奈良県五條市中之町480-1(1) 初っ子ネット入り530円(税込)(2) 白鳳卵「初っ子」30個入1,853円(税込)(3) 初っ子プリン1個410円(税込)=オンラインショップ販売商品=(1) 白鳳卵「初っ子」30個入1,853円(税込)+送料(2) 白鳳卵「初っ子」50個入3,040円(税込)+送料(3) 白鳳卵「初っ子」80個入4,180円(税込)+送料(4) 白鳳卵「初っ子」120個入6,270円(税込)+送料(5) 白鳳卵「初っ子」160個入8,360円(税込)+送料(6) 初っ子プリン6個入2,820円(税込)+送料※価格は変更になる場合がございます。最新情報はWEBにてお確かめくださいませ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月08日たんぱく質やビタミンが豊富な卵はわたしたちの暮らしにかかせない存在ですね。最近価格が安定し手に取りやすくなりました。炒めて良し焼いて良しの卵は単品でも立派な副菜になるんですよ。そこで今回は材料1つで完成するおかず卵編をご紹介! お酒のおつまみになる茹で卵アレンジや、保存が効く黄金比の味玉そしてフライなど幅広く14選ご紹介します。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。■【ゆで卵】で一品!・ゆで卵のチーズパン粉焼きスライスしたゆで卵にパン粉と粉チーズをかけて、サクサクとした食感に仕上げました。お好みでマヨネーズを足してもおいしそう! シンプルですが満足感がある一品です。・ゆで卵のコチュマヨソース冷蔵庫で眠りがちなコチュジャンにマヨネーズを合わせたコチュマヨソースをゆで卵に添えました。絶品の組み合わせのコチュマヨソースはほかの食材にも使えそうですね。・ゆで卵のハーブマヨソースゆで卵を均等に切り、ドライバジル入りのマヨソースをかけたおしゃれな一品です。ドライバジル以外にオレガノやパセリも合いますよ。・ひと手間でなめらか!卵だけサラダゆで卵だけで作るシンプルな卵サラダです。ゆで卵の黄身を裏ごししてなめらかにする手間がポイントです。お店のような卵サラダに仕上がります。パンに挟んで卵サンドにしたり、バゲットに乗せてオードブル風にしたりアレンジが広がります。・ゆで卵のゴマ油がけゆで卵にゴマ油と塩をかけただけの簡単アレンジ。ゆで卵の固さはお好みで調節してくださいね。■【煮卵、漬け卵】で一品!・エスニック風味!オイスターソースの半熟煮卵冷蔵庫で眠りがちなオイスターソースにナンプラーを合わせたエスニックだれにゆで卵を漬け込みました。そのまま食べてもおいしいですが、フォーや焼きそばに乗せたり、ルーローハンに乗せて崩したりアレンジできます。・黄金比のタレが絶品!とろーり半熟煮卵酢・みりん・しょうゆは全て100mlずつ、砂糖は小さじ1覚えておきたい黄金比。ゆで卵は半熟で柔らかいため、割れないように気を付けて殻をむきましょう。一晩以上おいてしっかり味を染み込ませます。絶品の煮卵、ぜひ作ってください。・中華風ゆで卵ショウガを効かせたしょうゆベースの漬けだれにゆで卵をつけました。ゴマ油や粉山椒入りで箸が進みます。野菜炒めや餃子などの中華料理の副菜や、ハイボールのおつまみにも良いでしょう。・ユズコショウ漬け卵ユズコショウに水を加えてペースト状に練り混ぜたら、ゆで卵にまぶして冷蔵庫で1時間以上置くだけで完成。ピリッと爽やかな辛味がクセになります。日本酒のおつまみにもオススメです。・塩麹漬けゆで卵ラップで包むことで密着感が増し、時間が経つほど優しい塩味がゆで卵に入っていく絶品レシピです。塩麹の優しい塩気と甘みが卵によく合います。潰してサンドイッチにしても◎。■【焼く、蒸す、揚げる、炒める】で一品!・揚げだし卵揚げた卵は外はカリカリ、中はふんわり。材料が少なくて簡単なのに大満足な一品です。・だし巻き卵卵で作るおかずの中で、食卓の出番が多いのがだし巻き卵ですね。アツアツのたまご焼き器でふんわり巻いていきましょう。少しくらいいびつでも、焼き上がったら、巻きすで巻いて形を整えると綺麗にみえます。・ケランチム~韓国風茶碗蒸し~韓国では家庭でも定食屋さんでもお馴染みの土鍋で作る卵料理。電子レンジ調理で手軽に一品。・串カツ・ゆで卵とホワイトソースこんがりおいしそうなキツネ色になるまでサクッと揚げたゆで卵のフライです。ホワイトソースがないときはマヨネーズで代用しても良いでしょう。おつまみに最高のアイデア光るフライです。・半熟揚げ卵卵を1個ずつ静かに揚げ油に入れ、卵黄をつぶさないように気をつけて、菜ばしで卵白をまとめながら揚げてください。卵の新しい魅力が味わえるレシピです。・レンジ目玉焼きフライパンを使わずトロトロ半熟の目玉焼きが作れます! 様子をみながら10秒ずつ温め時間を延長すると、好みの固さに仕上がり、卵の破裂を防げます。パンに合わせたり、ごはんに乗せて丼にしたり忙しい時に役立ちます。・ふわふわ卵そぼろ弱火で卵をゆっくり炒るとふわふわの仕上がりに。冷凍保存ができるのでお弁当にも。わたしたちの暮らしに欠かせない卵。困った時の救世主的存在です。今回ご紹介した卵だけで完成する副菜レシピ、是非活用してくださいね。
2024年03月06日普段何気なく食べている卵。そんな卵について、どこまで知っていますか。卵に関する様々な情報を提供している『日本卵業協会』の公式ホームページにて、意外と知らない『卵に関するQ&A』が公開されています。知っておきたい『卵について』「日本の卵は安全だから生食できる」という風に聞いたことがある人もいるでしょう。しかし、賞味期限内ならいつでも生食で食べて大丈夫なのでしょうか。卵と賞味期限の関係について、日卵協が教えてくれています。時期により異なりますが、卵の賞味期限は安心して「生食」できる期限を表示しています。サルモネラ菌の増殖が起こらない期間は卵の保存温度によって決まります。英国のハンフリー博士の研究に基づいて算出され、家庭で冷蔵保存する7日間を加えたものです。夏期(7〜9月)が産卵後16日以内、春秋期(4〜6月、10〜11月)が産卵後25日以内、冬季(12〜3月)が産卵後57日以内とされています。実状はパック事業者と量販店、バイヤーの話し合いで決めておりパック後2週間(14日)程度を年間を通して賞味期限としている所が多いようです。日本卵業協会ーより引用定められた賞味期限は、安心して生食できる期間として設定されているとのこと。適切に保管していた卵なら、賞味期限間近であっても、生で食べても問題ないようですね。賞味期限が迫ってくると、「冷凍して保存しておきたい」と思うかもしれません。はたして、卵の冷凍保存は可能なのでしょうか。日卵協の回答は、以下の通りです。殻つきの場合、中身が膨張して卵殻が割れます。卵白は冷凍しても解凍すると水っぽくなるものの下の状態に戻りますが卵黄は固まったままの状態です。殻付卵の冷凍はお勧めできません。殻付卵を割り溶きほぐして冷凍は可能ですが、卵は細菌が繁殖し易いため、家庭での冷凍はあまりお勧めできません。日本卵業協会ーより引用卵の中身が膨張して殻が割れたり、卵白が水っぽくなってしまったり、細菌が繁殖する恐れがあるとのこと。卵の冷凍はしないほうがいいでしょう。では、ゆで卵はどうでしょうか。「過熱してあるから日持ちしそう」と思う人が多いはず。ゆで卵の保存方法と賞味期限について、日卵協はこのように回答しています。ゆでる条件によって異なり、ゆでた後の保存温度や殻の割れの有無によって異なります。株式会社 光琳 発行の「卵-その化学と加工技術」によれば、硬くゆでた場合5℃で2〜3ヶ月、10℃では3週間、室温(25℃以上)3〜7日間程度の期限であるとされています。殻を剥いた場合は殻付きの3分の1から2分の1程度とありますが、家庭では硬くゆでた場合10℃保管で殻にヒビのない場合3~4日、いつヒビが入ったかわからないものは食べるのを控え、殻を剥いたものはその日のうちに食べることをお勧めします。日本卵業協会ーより引用ゆでる条件や殻の有無などによってゆで卵の保存方法と賞味期限は変化します。必ずゆで卵の状態を確認するようにしましょう。身近で使いやすい食材である卵。賞味期限や正しい保管方法を知り、安全においしく楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月05日