「卵料理」について知りたいことや今話題の「卵料理」についての記事をチェック! (5/12)
卵焼き同様に薄く焼いた卵の層を重ねていき、出汁で味付けを行う、だし巻き卵。主に関西で親しまれている調理方法ですが、関東をはじめ全国の食卓でも定番のおかずといえるでしょう。さまざまなレシピをInstagramに投稿している、ちはる(dake_meshi)さんが公開したのは、おいしいだし巻き卵の作り方でした!『だし巻き卵のプロ』が紹介するレシピに反響飲食店を経営するなど、20年以上飲食業界で働いている、ちはるさん。毎日のように仕事でだし巻き卵を数十個作っていたこともあったといいます。そんなちはるさんが、これまでの経験から編み出したのが、今回ご紹介する『自己流だし巻き卵』のレシピ。使用する材料はこちらです!【材料】・卵2個・白だし小さじ2杯・水大さじ2杯・片栗粉小さじ1杯・油小さじ2杯まずは、白だしと水、片栗粉をよく混ぜ、卵を割り入れてよく混ぜます。この時、面倒でなければ卵液をこすと、なめらかになるとのこと。次に、フライパンに小さじ1杯ぶんの油を入れ、強中火で熱してください。フライパンは温まったら、先ほど用意した卵液を3ぶんの2ほど入れ、半熟の状態にしてかき混ぜます。ほどよく卵液が固まったら、フライ返しなどを使い、2回折りたたんでください。あとは、残った3ぶんの1の卵液を入れ、2回ほど巻くだけ。これで、おいしいだし巻き卵が完成です!ちはるさんによると、このレシピは片栗粉を入れ、油を多めにすることで、巻きやすい配合にしているのだとか。もっと柔らかくしたい人は、水の量を1.5~2倍にするのがオススメとのことです。また、片栗粉には、食感をなめらかにする効果もあるとのこと。時間が経過して冷めてしまっても、『しっとり感』は残るそうです。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る だけメシ|ちはる(@dake_meshi)がシェアした投稿 卵1つで作りたい場合は…生産量の低下といった理由で、卵が高騰している2023年10月現在。「できるだけ食費を節約したい」という人にピッタリな、1つの卵で作る方法も、ちはるさんは紹介しています。材料は、上記レシピの各具材を半量に。卵を焼く時は、フライパンの片側に寄せて、先ほどと同じように作ってみてくださいね。【材料】・卵1個・白だし小さじ1杯・水大さじ1杯・片栗粉小さじ2ぶんの1杯・油小さじ1杯 この投稿をInstagramで見る だけメシ|ちはる(@dake_meshi)がシェアした投稿 フライパンは強中火でよく熱し、「卵液を少し入れたら、すぐにジュワッと焼けるくらいが目安」とのこと。焼く時に火力を弱める人は多いですが、このレシピの場合、そのまま強中火で焼いてみてくださいね。レシピを見た人からは「卵1つで作りたいと思ってはいたけど、その手があったか!」「なるほど、片側で!こういうレシピはすごく助かる」といった声が上がっています。弁当のおかずにもピッタリな、だし巻き卵。あなたも次に作る時は、この方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月07日熱々のご飯に生卵をのせ、醤油をたらして混ぜて食べる『卵かけご飯』。食費が抑えられ、調理の手間もかからない上に、栄養も豊富な一品です。そのため、給料日前などお財布状況が厳しい時には、卵かけご飯で食事を済ませた経験がある人もいるでしょう。※写真はイメージ「僕の家は貧乏なので、卵かけご飯を食べて飢えをしのいでます」ティル(@tillares)さんは、X(Twitter)に、そんなコメントとともにある写真を投稿しました。しかし、写真を見た人たちからはなぜか「うらやましすぎる!」といった声が上がったのです。ティルさんが、どんな卵かけご飯を食べていたのかというと…。ぜいたくな卵のほうだった…。なんと、ティルさんがご飯にのっけていたのは、卵は卵でも、魚卵であるイクラ!茶碗からこぼれ落ちそうなくらいイクラがたっぷりのっていて、なんとも魅惑的な光景です。実は、ティルさんは礼文島という、北海道の北部で日本海に位置する離島に暮らしています。豊かな海に囲まれているため、新鮮な海の幸をいつでも手頃に味わうことができるのでしょう。都会の飲食店では高価なイクラ丼を、『卵ご飯感覚』で食べられるなんて、うらやましい限りですね…!投稿には8万件以上もの『いいね』が付き、コメントも多数寄せられていました。・くそ~!なんて暴力的な卵かけご飯なんだ。うらやましすぎる!・これは勝ち組の卵かけご飯。・何それ!私の知っている卵かけご飯じゃない!・こらっ、ぜいたく者め~!大粒のイクラが輝いていますね。ちなみに、ティルさんはイクラだけでなく、ウニをたっぷりかけたご飯もよく食べるのだとか。礼文島ならではの『卵かけご飯』は、多くの人の心と胃袋を魅了しました![文・構成/grape編集部]
2023年10月03日少なめに済ませたい朝食や軽食、急いでいる時、ピクニックをする際など、さまざまなシチュエーションで活躍するサンドイッチ。中でも、マヨネーズなどで味付けした卵を挟んだ卵サンドは、老若男女問わず愛されるメニューです。人気の卵サンドですが、ゆで卵を用意して、卵フィリングにするのが面倒という欠点も。食べるには気軽ですが、自分で作るとなると、ちょっぴり気が進みませんよね。※写真はイメージ電子レンジで作る『卵サンド』『キユーピー マヨネーズ』などの調味料を主力とした、食品メーカーのキユーピー株式会社(以下、キユーピー)は、ウェブサイトで自社製品を活用したレシピを公開しています。マヨネーズで味付けする卵サンドも、レシピを掲載しているのですが…ここで紹介されている作り方は、一風変わったものでした。なんとある方法を使えば、ゆで卵を用意せずに、電子レンジで卵サンドを作ることができるのだとか!材料(2人分)食パン4枚(8枚切)卵3個(M)150g牛乳大さじ2塩少々キユーピー マヨネーズ大さじ2キユーピー マヨネーズーより引用本来ならば、ゆで卵を用意し、細かく切り刻んで卵フィリングを作る必要があります。しかし、溶いた卵をレンジで数分加熱するだけで、簡単に具の部分を用意することができるのだとか。キユーピーが紹介しているレシピがこちらです!作り方1ボウルに卵を溶き、牛乳と塩を加え、よく混ぜ合わせる。レンジ(600W)で約1分30秒加熱し、取り出して軽く混ぜる。さらにレンジ(600W)で約50秒加熱する。2①を冷まし、マヨネーズを加えて混ぜる。3食パン1枚に②の半量をはさみ、半分に切る。同様にもう一個作る。キユーピー マヨネーズーより引用※写真はイメージゆで卵から作る場合、まずは卵を10分ほどゆでなくてはなりません。しかし、この方法を使えば、およそ2分半の加熱で具を用意することが可能!また、ゆで卵を切り刻む必要もないため、洗い物を少なくできそうです。同社によると、電子レンジで温める時間は、卵が好みの固さになるよう調整するのがオススメとのこと。調理時間の目安は10分。卵をゆでる時間で完成すると思うと、かなりの時短になりそうですね!火を使うのが不安な子供や、料理が苦手な人も、この方法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月01日トロリとした食感がおいしい温泉卵。サラダやカレー、うどん、ピザなど、さまざまな料理のトッピングとして使えますよね。パカッと割れた時に流れ出てくる黄身がたまらない温泉卵ですが、自宅で作ると、ゆで加減が難しく感じる人は多いでしょう。とはいえ市販の温泉卵は、普通の卵に比べてやや値段が高いので、できれば自宅で作れたら嬉しいですよね。そこで本記事では、『簡単に温泉卵が作れる裏技』を紹介します!片栗粉で温泉卵を作る裏技使うのは、なんと片栗粉だけ!一気に複数個の温泉卵を作ることができるので、家族の分も一緒に作ってみたいと思います。【準備するもの(3個の場合)】・卵3個・片栗粉カレースプーン山盛り1杯ほど作り方はとっても簡単!まず卵を冷蔵庫から出して、常温に戻すため20~30分ほど置いておきましょう。その間に鍋に卵が浸かる程度の水を入れ、沸かします。次にカレースプーンに山盛り1杯の片栗粉を、おたま約1杯分の水で溶いておきます。鍋のお湯が沸いたら火を止めて、水溶き片栗粉をお湯に入れてかき混ぜます。お湯と片栗粉が混ざったら、卵をお湯の中へ入れていきましょう。この時、卵が割れたりヒビが入ったりしてしまわないように、お玉を使ってそっと入れることをおすすめします。ちなみに、温泉卵をうまく作るコツはゆっくりと火を通すこと。水溶き片栗粉のとろみにより、お湯の保温性が高まり、じっくりと火を通すことができるのだそうです。お湯に卵を入れたら鍋にフタをして、12~15分ほど放置します。15分経過したら、鍋から卵を取り出して水で洗い流しましょう。とろみが付いたお湯はとても熱いので、やけどにはくれぐれも注意しながら行ってください。とろみをきちんと洗い流したら、温泉卵の完成です!卵の殻を割ってみると…トロトロで見事な温泉卵ができ上がっていました。自宅でたった15分で、こんなに完成度の高い温泉卵が作れてしまうなんて感動!食べてみると、プルンプルンでノド越しがよくて絶品です。ちなみに、12分放置して作った卵は、温泉卵の形にはなっていましたが、まだ少し生っぽさが残る結果に…。12分放置した温泉卵たった3分の違いですが、15分しっかりと置いたほうが市販の温泉卵のようなプリッとした形にでき上がっていました。みなさんもぜひ、自宅で温泉卵を作ってみてはいかがでしょうか。あっという間にできて食べ応えがあるので、おすすめですよ![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年09月21日朝食メニューやサラダのトッピングに、大活躍のゆで卵。お鍋にたっぷりのお湯を入れて作る方法が一般的ですが、実は少量の水でも問題なく作れることをご存知ですか。家事にまつわるさまざまなアイディアを発信中のライフハックまも(lifehack.mamo)さんのInstagram投稿から、お鍋に1cmのお湯でゆで卵を作る方法を紹介します。時短調理にもおすすめアイディアライフハックまもさんが紹介しているゆで卵の作り方は、以下のとおりです。まずはお鍋を用意して、1cm程度水を入れます。鍋に卵を入れてください。冷蔵庫から出してすぐの状態で大丈夫です。中火で温め、沸騰したらふたをします。そのまま4分待ちましょう。4分経過したら火を止めて、さらにそのまま3分待ちます。タイマーが鳴ったらゆで卵を氷水へと移しましょう。しっかり冷やして、殻を剥けば完成です。上手に作るためのコツ3つライフハックまもさんが紹介している方法でゆで卵を作る時、上手に作るためのポイントは3点です。まずは、加熱時間について。先ほど紹介した「4分+3分」という時間配分は、「やや半熟」に仕上げるための調理時間とのこと。固ゆでに仕上げたい場合は、火にかける時間をやや長めに設定してみてください。2つ目のポイントは、ゆであがった後の氷水についてです。できるだけ素早くしっかりと冷ますことで、ゆで卵の殻がはがれやすくなります。トッピングに使うゆで卵は、見た目の美しさも重要なポイントに。事前に氷水を用意して、素早く対応できるよう意識するのがおすすめです。3つ目はお鍋に合ったサイズのふたを使うこと。大きすぎたり小さすぎたりするふたは、熱をうまく閉じ込められません。うまくゆで卵にならない可能性もあるので、注意してください。まもさんの投稿ではお鍋を使って調理していますが、使用する水の量が少ないため、フライパンでも対応できます。面積の大きなフライパンなら、一度に大量のゆで卵を作ることも可能です。ゆで卵の消費量が多いご家庭は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。使用する水の量が少なく、加熱時間も短くて済むまもさんのライフハック。エコな生活にも時短調理にも役立つでしょう。「ゆで卵は好きだけど、作るのに時間がかかって面倒」と思っている人は意外に多いのではないでしょうか。まもさんの方法を取り入れて、手軽にタンパク質補給するのもおすすめです。※水が少なすぎたり火が強すぎたりすると、水が蒸発して空焚きになり鍋を傷める可能性があります。水を少し多めに入れたり、鍋の中が見える蓋を使って調理しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月18日栄養価が高く、さまざまな料理に使える卵は、冷蔵庫に常備しておきたい食材の1つですよね。みなさんは卵を買った時、汚れなどを気にして洗っていませんか。卵は洗わなくていい?鶏卵の生産販売をしているトップ卵株式会社は、ウェブサイトで卵に関する豆知識を紹介。同社によると、調理前の卵は洗う必要はないといいます。卵の表面にはクチクラという薄い膜があり、これが雑菌などから卵の中身を守ってくれています。洗うと卵を雑菌から守ってくれる膜が無くなってしまいます。そのため、水で洗ってしまうと鮮度の落ちるスピードが早まります。また、卵はすでに殺菌消毒されていますので、使う前であっても水で洗う必要はありません。トップ卵グループ企業サイトーより引用卵の表面には、『クチクラ』という薄い膜があり、雑菌などから卵を守る役割をしているそうです。卵を洗うことで、この『クチクラ』がなくなってしまい、鮮度が落ちやすくなってしまうのだとか。また、スーパーマーケットなどに並んでいる卵は、殺菌消毒されているものがほとんどであるため、水で洗う必要はないといいます。ただし、一部の養鶏場では洗浄されていない無洗卵を販売している場合も。中身は安全性が保たれていますが、殻には汚れや菌が付着している可能性があるため、ほかの食べ物と触れないようにし、殻を触った手は洗うなど、注意しましょう。※写真はイメージせっかく買った卵も、間違った方法で保存をしていると、気付かない間に鮮度が落ちてしまっているかもしれません。おいしく安全に卵料理を楽しむためにも、正しい保存方法を覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月15日目玉焼きやオムレツ、煮卵など、卵料理は種類が豊富です。みなさん自身がまだ作ったことのない卵料理も、世の中にはたくさんあるでしょう。卵を焼いたり煮たりすることはよくありますが、揚げた経験がある人は少数かもしれません。Instagramでライフハックを紹介している冷凍子ママ(reitoumama)さんは、半熟卵の天ぷら『卵天』を紹介しています。『卵天』の作り方本来の『卵天』は、ゆで卵に衣を付けて揚げますが、冷凍子ママさんのレシピで用いるのは冷凍した卵。柔らかいゆで卵だと、殻を剥いたり、衣を付けている間に潰れる確率が高いため、冷凍卵を使用しているそうです。冷凍すると殻が割れて菌が繁殖しやすくなるため、『卵天』のために凍らせたら保存せず、すぐに使ってください。『卵天』に必要な材料は、水で伸ばした天ぷら粉、青のり、冷凍したネギ、冷凍した生卵、冷凍したダイコンおろし、麺つゆです。ネギとダイコンおろしは、冷凍保存していない人は生の状態でもいいでしょう。まずは水で伸ばした天ぷら粉に、青のりを入れてまぜておきます。続いて卵を用意。冷凍庫から卵を取り出したら、流水に10秒ほど当てて少しだけ解凍すると、つるっと殻が剥けるそうです。殻を取り除いたら、衣を付けていきましょう。油で揚げる時は、低温でじっくりと火を通します。高温で一気に揚げようとすると、場合によっては卵が爆発するなどの危険もあるため要注意!温度調節で失敗しそうな人は、水蒸気の逃げ場を作るため、衣を付ける前に卵に穴を開けるなど、対策をしておいたほうがいいかもしれません。あとは、麺つゆにダイコンおろしを入れてタレを作り、揚がった『卵天』を入れて、ネギをかければ完成です!トロッとした黄身の濃厚さと、揚がった衣のサクサク感、タレのうま味が合わさっておいしそうですね。何個でも食べられそうな1品は反響を呼び、こんな声が届いています。・作ったらトロトロで、とてもおいしかったです!・お店に食べに行くしかないと思っていました。自宅で作れるのですね!・うどんの上にこれがのっていたら幸せ。・料亭の味が家庭でも楽しめるとか最高。ちなみに、『卵天』はそのまま塩を振って食べても、天丼にプラスしてもおいしいのだとか!食べたくなった人は、自宅で作ってみてはいかがでしょうか。家族がいる家庭では、取り合いにならないよう多めに作るといいかもしれませんね。冷凍子ママさんはX(Twitter)やTiktokでも便利な情報を発信しています。気になる人はぜひ覗いてみてください。X(Twitter):@reitoumamaTikTok:reitoumama[文・構成/grape編集部]
2023年09月09日鶏卵農家支援の取り組み、拡がる。一般社団法人日本たまごかけごはん研究所(文京区:代表理事 上野貴史)がプロデュースするブランド卵のバラ売り催事「幻の卵屋さん」が9月5日からJR大崎駅を皮切りに連続同時出店。全国各地から産みたてが直送で店頭に並びますJR大崎駅【場所】JR大崎駅北口改札外みどりの窓口跡地【期間】2023年9月5日(火)〜9月18(月)【営業時間】平日10:00〜21:00土日祝日10:00〜18:00※初日は13:00開店JR東京駅【場所】JR東京駅丸の内地下南口地下一階 動輪の広場【期間】2023年9月15日(金)〜9月30日(土)【営業時間】10:00〜21:00※初日は13:00開店※最終日は19:00閉店東京スカイツリータウン・ソラマチ【場所】ソラマチ タワーヤード2階 4番地吹抜け下【期間】2023年9月22日(金)〜10月1日(日)【営業時間】10:00〜21:00モザイクモール港北【場所】モザイクモールB1催事場【期間】2023年9月27日(水)〜10月3日(火)【営業時間】10:00〜20:00※最終日は17:00閉店グランプリ受賞たまごが勢揃い!北海道から沖縄まで、100種類を超えるたまごを取り扱う幻の卵屋さん。日替わりで店頭に常時10〜20種類のたまごが並びます。価格はどれでも6個で900円(税込)。柚子や酒粕、マンゴーの香りがするたまご。鮮やかな紅や白い卵黄のたまご。1個800円以上する最高級たまごが店頭に並ぶ日もあります。1個単位でたまごを気軽に食べ比べて、気に入ったたまごを生産者から直接購入してもらうのがゴールという「たまごの広告代理店」。それが幻の卵屋さんなのです。たまごかけごはんには黄金比が存在します!たまご以外にも、たまごかけごはんの向こう側に行けるお醤油や、無限の可能性を感じさせてくれるトッピング商品たちを厳選して販売。身近にありすぎて気づかなかった新しい世界への扉はもうすぐそこです。今年の食欲の秋はたまごを極めてみてはいかがでしょうか?日本たまごかけごはん研究所公式オンラインショップ 公式Twitter 公式Instagram 公式LINEアカウント 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月05日ゆで卵を作るのは簡単ですが、ゆでた後の殻むきがちょっとした悩みの種ではないでしょうか。HSP整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、革新的なゆで卵の殻をむく方法を紹介してくれています。ゆで卵の殻むきが面倒ゆで卵は、簡単でおいしい食材ですが、殻むきは地味に手間の掛かる作業。薄皮が残ってしまったり、身がボロボロになってしまったりと、きれいにむけないとイライラしてしまいます。しかし、yuriさんのテクニックを使えば、このイライラからも解放されるでしょう。yuriさんが紹介しているゆで卵の殻むき方法を、早速見ていきましょう。ゆで卵は「シェイクするだけ」でむけるフタ付きのプラスチック製の食品保存容器に容量の1/3程度の水を入れます。次に、ゆで卵をその中に入れて、プラスチック製の食品保存容器のフタをしっかりと閉めます。そして、ゆで卵が入ったプラスチック製の食品保存容器をシェイクします。するとどうでしょう。驚くほど簡単にゆで卵の殻がツルンときれいにむけるではありませんか!ぜひ試してみてください。フォロワーからは、「すご〜〜〜い!」「おぉー!賢いー」と、驚きの声が上がっています。プラスチック製の食品保存容器をシェイクする際の注意点プラスチック製の食品保存容器をシェイクする際は、フタをしっかり閉めてから行いましょう。また、シンクなど水がはねても大丈夫な場所で行ってください。調理台や電磁機器の近くでは、水が掛かると故障の原因となる心配があります。なるべく水に濡れても問題ない場所でシェイクしましょう。この方法はとっても便利ですが、半熟など、柔らかめのゆで卵の場合はシェイクしたはずみで身が崩れてしまうことがあります。基本的には普通、固ゆでの卵で行ってください。ゆで卵の殻むきは地味に手間の掛かる作業です。しかし、この簡単なテクニックを使えば、いとも簡単に殻がむけてらくらくです。ストレスフリーでゆで卵ができれば、料理ももっと楽しくなりそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年09月02日日々の食卓や弁当などにたびたび登場する、便利なゆで卵。そんなゆで卵をかわいくアレンジしたいと思ったことはありませんか。この記事では、いつものゆで卵をかわいい花の形にする方法を紹介します!ゆで卵を花の形にする方法花の形にするために、特別な道具や技術などは一切必要ありません!必要な材料は以下の通りです。【材料】・ゆで卵1個・割り箸5本・食品用ラップ・輪ゴム2個まず、食品用ラップ(以下、ラップ)を広げて割り箸を2本置き、その上に粗熱を取ったゆで卵を置きます。次に、割り箸を1本当てましょう。この時、ゆで卵の水気はキッチンペーパーなどで拭き取っておくと、滑りにくくなりますよ。残り2本も写真のように卵の横に当て、ラップを巻いたら輪ゴムで両端を留めます。ラップで巻いた後に、5本の割り箸が等間隔になるように調整しましょう。ゆで卵が完全に冷めたらラップを外し、輪切りにしたら完成です!5本の割り箸を等間隔に配置するのが意外と難しく、少しいびつになってしまいましたが、なんとか花の形にできました!コツをつかめば、よりきれいな形にできそうです。サラダに乗せるほか、デコレーションして子供の弁当に入れても喜ばれるでしょう。家にあるものですぐに作ることができるので、気になる人は試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年08月29日卵やタマネギ、キュウリなどをマヨネーズで和えて作る、タルタルソース。蒸し野菜や魚のフライなどにかけると、絶品ですよね。食品メーカーの『日本農産工業株式会社』が販売するブランド卵、『ヨード卵・光』のSNSアカウントは、タルタルソースのレシピを紹介しました。『ヨード卵・光』のタルタルソースタルタルソースには、ゆで卵を使うことが多いのですが、紹介されたレシピでは、なんと目玉焼きで作るといいます。早速レシピを見てみましょう。【材料】・タマネギ8ぶんの1個・卵2個・酒大さじ2ぶんの1杯・ごま油小さじ1杯・酢小さじ1杯・オイスターソース小さじ4ぶんの1杯・マヨネーズ大さじ1と2ぶんの1杯・塩適量・コショウ適量耐熱ボウルにみじん切りしたタマネギを入れ、酒をかけてふんわりラップ。600Wの電子レンジで1分半加熱してください。フライパンを温め、ごま油を熱し、卵を2個割り入れて目玉焼きを作ります。ボウルに目玉焼きを移し入れたら、フォークで崩しましょう。酢、オイスターソース、加熱したタマネギを混ぜ合わせたら、マヨネーズと塩コショウで味を調整して完成です!タルタルは全部この方法で作るといいのでは、と思う位簡単なのですが、ゆで卵の代わりに目玉焼きで即美味しいの作れます。これをたっぷりかけて食べる冷やしトマトが美味しすぎる…隠し味にオイスターソースを入れるとやみつきの味に。機能性表示食品の三つ星たまごを使用しました。レシピ▼ pic.twitter.com/rmMCpXfwXq — ヨード卵・光【公式】 (@yodoran1976) August 19, 2023 ゆで卵の代わりに目玉焼きで作ることで、調理時間を短縮できるのが嬉しいポイント。投稿では、軽く塩を振った冷やしトマトにたっぷりタルタルをのせた食べ方をおすすめしていました。ネット上では「目玉焼きは思い付かなかった!おいしそう」「これはいいレシピ!家族にも好評だった」などの声が寄せられています。ごま油で卵を焼くことで、香ばしさも加わり、ひと味違うタルタルソースになるのでしょう。ぜひ一度、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年08月28日普段から冷蔵庫の中に常備している食材といえば「卵」ですよね。そんな卵ですが、ほとんどが紙製かプラスチック製の容器に入れられて販売されています。紙製の場合、一度蓋を開けても、また閉められるような構造になっていますが、一方のプラスチック製は違います。開封用のテープを剥がしてしまうと、パックの蓋がずっと開きっぱなしになり、ちょっと鬱陶しいですよね。そのまま冷蔵庫に入れてしまうと、蓋が開いて庫内の置き場を占領するはめに…。その光景を見るたびに、「蓋、邪魔!」という思いをされた人も多いはず。そこで、プラスチック製の卵パックを、一度開封しても蓋が開かないようにする方法をご紹介します!正規の開け方で開けないで!ポイントは逆側をハサミで切って開封蓋が開きっぱなしにならないよう、ダブルクリップで挟んだり、開封用テープを完全に切り離さなかったりして対処している人もいるのではないでしょうか。しかし、今回の方法は見た目もスマート且つ、卵パックの構造を利用して蓋を開かないようにします。その方法は、なんと開封用テープの逆側をハサミで切って開けるだけ!すると、開封用テープの方が「ちょうつがい」のような働きに代わるのです!その結果、蓋がパカパカと開閉が自由に!これで冷蔵庫に入れようとも、蓋が勝手に開くことはありません。もう、蓋が無駄に庫内を占領することもなくなるのです。さらにもうひとつのメリットは、捨てる時にも便利です。卵を使い切ってプラスチックごみに入れる際は、開封用テープを取って蓋と底を切り離します。そして2つを重ねると、そのまま捨てるよりもかなり省スペースになるのです!使う時も捨てる時も便利なこの方法、卵をよく使う家庭は試してみはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年08月25日好き嫌いは別として、日本人なら誰でも知っている「卵かけご飯」は、2000年初めに「TKGブーム」を巻き起こしました。専用の醤油やトッピングを使って、ひと工夫した卵かけご飯を楽しんでいる人もいるのではないでしょうか。日本だけでなく世界で愛される卵ですが、アレルギーがあったり生食が苦手だったりと、卵かけご飯が食べられない人もいます。そのような人でも卵かけご飯が食べられるようにと発案されたのが、この「卵を使わない卵かけご飯」です。卵・乳製品・お肉などを使わない、野菜料理のレシピをInstagramで紹介しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんの、次世代すぎる卵かけご飯を紹介します。卵に代わるアイテムは「大豆」イソカカさんがおいしそうに頬張るのは、卵かけご飯のように見えて卵かけご飯ではありません。この卵かけご飯、実はある「大豆製品」を使っています。まずは、材料を見てみましょう。1膳ぶん・ご飯...軽く1膳・豆乳...55cc・なたね油...大さじ1・醤油...小さじ1/2・ターメリックパウダー... 少々・岩塩... 少々・のり(トッピング)始めに、小鉢などに豆乳55ccを入れます。豆乳には大豆を潰しただけの「無調製豆乳」と、砂糖などを加えた「調製豆乳」がありますが、料理に向いているのは「無調製豆乳」です。次に、なたね油を加えます。なたね油がない時は、なたね油のように「くせのない油」を使いましょう。醤油を入れ、ターメリックパウダーを入れます。ターメリックは、カレーにも使われているスパイスです。スパイスといっても、辛味がないので着色料としても使われています。今回のレシピでは「卵に近付けるための色付け」がターメリックの役割です。最後に、岩塩を入れます。ミルで挽くと分量が分かりづらいという人は、あらかじめお皿に出しておきましょう。泡立て器を使って混ぜていきます。実際の卵かけご飯のようにお箸で混ぜても構いませんが、油があるので泡立て器を使ったほうがきれいに混ざるでしょう。小さい泡立て器は、100円ショップでも売っています。しっかりと混ざったら、ほかほかのご飯にかけていきましょう。トッピングののりを飾ったら完成です。実は、卵を生で食べられる国はそう多くありません。それもあってか、海外に住んでいるフォロワーさんからも驚きと感謝の声が上がっています。「わ!アメリカにいても、ヴィーガンでも、卵かけご飯が食べられるのですね。試してみます」「凄い。生卵苦手です。今度チャレンジします」「妊婦にいいですね!!」「ビックリなレシピでしたが、美味しかったです」ひと味違う卵かけご飯を食べてみたいという人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年08月23日栄養価が高い上に、さまざまな調理方法があり、ほかの食材との相性もいいことから、多くの家庭で重宝されている卵。しかし、記録的な円安や、2022年10月から日本国内で流行した高病原性鳥インフルエンザの影響もあり、全国的に卵の高騰が続いています。地域やサイズによって多少の差はありますが、2023年8月現在、卵1パックの価格は300円ほど。長い間、200円ほどで安定していたことを考えると、家庭的には大打撃といえるでしょう。ライオンが教える『卵の上手な保存方法』値上げによって、今や卵が手頃な食材とはいいがたい存在になった昨今。生活用品メーカーのライオン株式会社が運営する『ライオン Lidea - リディア』のInstagramアカウントは、各家庭をサポートすべく、卵の上手な保存方法を紹介しました。同社は、卵を保存する上で知ってほしい3つのポイントについて、このように説明しています。1.卵はパックのまま、冷蔵庫の奥で保管する。2.保管する時、丸まったほうを上、とがったほうを下に!3.冷凍保存する時は、しっかりと加熱してから!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 実はあまり知られていない『卵の消費期限』また、同社は卵の賞味期限が切れてしまった場合の対応についても紹介。『賞味期限』はおいしく食べられる期限であり、『消費期限』は安全に食べられる期限を指します。実は、卵の賞味期限が表すのは、生のままおいしく食べられる期間。しっかりと冷蔵庫で保存されていた卵であれば、賞味期限を少し過ぎてしまっても、加熱すれば食べることが可能なのだそうです。この情報は、卵の生産会社もウェブサイトなどで呼びかけています。できるだけ早めに食べたほうがいいものの、うっかりしてしまった時のために知っておきたいですね。たとえ価格が高騰していなくても、食べ物はできるだけ大切に扱い、おいしくいただきたいもの。これを機に、卵の保管について見直してみるのもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年08月17日卵焼きやオムライス、スクランブルエッグなど、あらゆる料理に使える卵。購入する際、ひとパックに必要な卵の数が入っているかを見ている人は多いでしょう。では、卵のサイズについて、気にしたことはありますか。卵のサイズの違いって?マヨネーズで知られる、キユーピー株式会社(以下、キユーピー)のウェブサイトによると、卵は農林水産省の規格で、SS、S、MS、M、L、LLの6つに区分されているそうです。驚きなのが、サイズが変わっても、卵黄のサイズはほとんど同じという点!そのため、卵が大きくなると、卵白が多くなるといいます。ただし、小さいサイズの卵は、若いニワトリが産むこともあり、少しだけ卵黄が小さい傾向にあるそうです。キユーピーは、卵のサイズによって適した料理を、次のように紹介していました。・Mサイズの卵…卵黄の比率が高いので、目玉焼きやゆで卵に向いています。・S、SS、LLサイズの卵…卵白が多いので、茶わん蒸しやメレンゲを使うお菓子作りに向いています。・Lサイズの卵…黄身と白身のバランスがいいので、オムレツや親子丼など卵白と卵黄を一緒に味わえる半熟料理に向いています。キユーピーーより引用卵黄と卵白のバランスが違うだけで、向いている料理が異なることに驚きます。「これは知らなかった」「そうなんだ!」といった声も上がっていた、キユーピーの卵に関する豆知識。次回、卵を購入する時は、個数だけでなく、サイズも意識してみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2023年08月15日タンパク質やミネラル、ビタミンなどの栄養が豊富で、あらゆる料理に使える卵は、なるべくなら常備したい食材の1つ。多くの人が定期的に購入し、冷蔵庫で保存しているでしょう。しかし、ただ冷蔵庫に入れるだけが、正しい保存方法とは限りません。マヨネーズで知られるキユーピー株式会社(以下、キユーピー)がウェブサイトに掲載していた、卵の保存方法をご紹介します!卵の正しい保存方法卵を購入した時、すぐに冷蔵庫に入れるようにするのは、基本中の基本。キユーピーによると、冷蔵庫に入れる際、卵の尖ったほうを下に、丸いほうを上にして保存するのがよいのだそうです!尖ったほうが強度があるので、割れにくくなるのだとか。また、卵の丸いほうには、空気の入った『気室』があります。卵が古くなって卵黄が浮かんできた際に、気室によって直接殻に触れるのを防ぎ、鮮度を長持ちさせてくれるそうです。※写真はイメージSNSでは「知らなかった」「今日から保存方法を変える」「みんなに教えなきゃ」などのコメントが集まりました。特別な道具は一切使わず、卵を保存する時にすぐに実行できる方法なのも嬉しいですね。卵を購入した際は、キユーピーの保存方法をぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年08月14日軽めに済ませたい朝ご飯や、外出先での軽食にピッタリな、卵サンド。主役といえる、パンで挟まれた卵の部分は、『卵スプレッド』や『卵サラダ』、『卵サンドの具』など、さまざまな呼称があるようです。中身も含めて『卵サンド』と呼ぶのがシンプルかもしれません。気軽に食べられるのがサンドイッチの魅力ですが、料理するにあたって、この卵の部分を用意するのはちょっぴり手間。現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんが投稿したのは、簡単に卵サンドを作る方法でした!時短になる『卵サンドの作り方』本来であれば、まずはゆで卵を作るところから始まります。しかし、ゆで卵を作るには、どうしても時間がかかってしまいますよね。そこで、麦ライスさんが伝授したのは、『ゆで卵ではなく、目玉焼きから作る方法』。まずは、2つの卵を使い目玉焼きを作ります。この際、ヘラなどを使って黄身を潰すのだとか。火が入ったら、ヘラなどの先を使い、卵を細かく刻んでいきます。卵サンドとしてパンで挟んだ時、自分が食べやすいと思うベストなサイズに刻んでいくといいでしょう。最後は、味付けとして大さじ3杯のマヨネーズと、小さじ1杯のケチャップ、そして1つまみの塩を加えれば、間に挟む卵が完成!ゆで具合にもよりますが、一般的にゆで卵は用意をするのに10分ほどかかってしまいますよね。しかし、目玉焼きから作れば時短に!また、フライパンの上で味付けを行うため、洗い物も減らすことが可能です。麦ライスさんによると、コツはある程度卵が固まってきたら、ひっくり返すこと。こうすることで、早く火が入るのだそうです。『卵サンドの具は、ゆで卵から作るもの』という固定観念をくつがえす、麦ライスさんの調理方法。投稿はまたたく間に拡散され、「なるほど、その手があったか!」「天才の発想か?」といった声が上がっています。また、早速この方法で卵サンドを作った人からは「味もおいしかった」という絶賛の声も。あなたも、卵サンドを作る時は、この方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年08月13日オムレツに卵焼きに卵スープなどを上手に作るためには、きれいな溶き卵が必要です。「菜箸で混ぜてもなかなかうまく混ざらない…」という人におすすめなのが、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんが紹介する裏技。短時間できれいな溶き卵を作るためのコツを、ぜひ参考にしてみてください。菜箸ではなく○○で混ぜるべしInstagram上で今すぐ役立つ子育てライフハックを多数投稿しているボムさん。きれいな溶き卵を作るためのアイディアも、その1つです。日々の調理の手間を少しでも楽にするための方法とは、どのようなものなのでしょうか。器に卵を割ったら、菜箸ではなくフォークで混ぜます。菜箸と同じように混ぜてみると、フォークのほうが簡単かつきれいに混ざることが分かるでしょう。フォークで混ぜたものとお箸で混ぜたものを比較してみると、その差は一目瞭然。フォークで混ぜたもののほうが、ドロッとした白身が目立ちにくく、さらっと仕上がっているのが分かります。フォークを使ったほうがいい理由菜箸よりもフォークのほうが優れている理由は、白身のハリを切りやすいからです。卵の白身に触れてみると、ドロッとしていてハリがあるのが分かるでしょう。滑らかな溶き卵にするためには白身をカットしながら混ぜる必要があります。その点で菜箸よりもフォークのほうが優れているというわけです。ちなみに、白身のハリは「とことんカットすればいい」というわけではありません。細かくしすぎると、卵に火が通った時にふんわりしづらくなってしまうといわれています。フォークを使った場合、「白身を適度にカットして混ぜてくれる」ため、上手に溶き卵が作れるでしょう。溶き卵を作るのにフォークを使う場合には、先端で器を傷付けないよう注意してください。左右に細かく動かしつつ、力を入れすぎないよう意識しましょう。ボムさんによると、「これでスープを作るとふわふわになる」とのこと。子供たちも大好きな卵料理を作る時には、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年08月12日皆さんは、義家族との関係に悩んだことはありますか?今回は「わざと卵料理を出す義母」を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!わざと卵料理を出してくる義母主人公は卵アレルギーがあり、それを知りながら卵料理を出してくる義母のことが苦手でした。そんなある日、義母から「義弟が結婚の挨拶にくるので、兄夫婦も来るように」と一方的な電話が。そして当日「ご馳走をつくるわ」と話す義母に不安を抱えながら、主人公夫婦は義実家に向かいました。主人公の予想どおり義母は「卵入りメニューだらけの料理」を出します。唯一主人公が食べられるものは刺身だけでしたが、それすらも食べさせてもらえません。義弟の婚約者が主人公を気遣ってお皿を差し出すと…。義母は主人公に対して「好き嫌いするな」と、イヤミを言ってきたのです。その様子を見た義弟の婚約者が「もしかして…」と口を開き…。アレルギーだと気づいた出典:エトラちゃんは見た!主人公がアレルギーだと知った義弟の婚約者は「こんなこと断じて許せません!」と義母を一喝!看護師をしている義弟の婚約者は、アレルギーの苦しさをよく知っていたのです。そして義弟の婚約者は義弟に、ひどい所業をする義母との関係をどうするかと質問し…。義弟は義母と絶縁することを決意。さらに主人公夫婦も今回のことで踏ん切りがつき、義母との連絡を絶ったのでした。見放された義母命にかかわるひどい嫌がらせをしていた義母。その結果、子どもたちから見放されてしまったエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年08月07日皆さんは義家族との関係に悩みはありますか?今回は「わざと卵料理を出す義母」を紹介します!イラスト:エトラちゃんは見た!『わざと卵料理を出す義母』ある日、義実家での食事会に呼ばれた主人公夫婦。どうやら義弟が結婚するため、婚約者が顔合わせに来るようです。参加することに決めたものの、主人公には1つ心配事がありました。それは義実家に行くと、いつも卵料理ばかり振る舞う義母のことです。義母は主人公が卵アレルギーだと知って、嫌がらせをしてくるのでした。そして顔合わせ当日、やはり卵料理ばかりが並び、唖然とする主人公。料理に手を付けないでいると、義弟の婚約者が声をかけてくれます。すると義母が文句を言い出して…。卵嫌いだと思っていて…出典:エトラちゃんは見た!義母の話を聞いて主人公が卵アレルギーだと知った義弟の婚約者は、義母に激怒。看護師である義弟の婚約者はアレルギーの怖さを知っていたため、義母の行動が許せなかったのでした。そして義弟に「義母と縁を切るか、私と別れるか選びなさい」と詰め寄ります。義弟は婚約者を選び、義母とは縁を切ることに。主人公も義弟の婚約者の言葉を聞いて、義母と縁を切ることに決めたのでした。義母に一喝!アレルギーを好き嫌いと言って、嫌がらせをしてくる義母。そんな義母を一喝してくれた、義弟の婚約者のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年07月30日卵を割った時、しばしばなかに入ってしまう卵の殻。自分で卵を割る時はもちろん、子供にお手伝いを頼んだ時にも起こりやすいトラブルです。しかも卵はぬるぬるしていて、破片だけを取り除こうとしても上手くいかず時間がかかってしまうことも。卵に入ってしまった殻の破片を簡単に取り出す裏技を、Instagramの投稿から紹介します。料理中に起こりやすい「卵の殻」のトラブル卵を割る時に入ってしまった卵の殻を取り除く裏技を教えてくれるのは、海外のママが発信するライフハックをピックアップして紹介しているなお(nao.mommy)さんです。自身も2人のお子さんを持つ母親であり、家事や育児に悩んだ経験から、日々の家事や育児の悩みを解決してくれるライフハック情報を、Instagramを通じて多数発信しています。そんななおさんが取り上げたのは「卵の殻」にまつわるトラブル。卵を割るという作業は刃物などを使うこともなく、安心して子供にも任せられますが、一方で卵の殻が混入するリスクも避けられません。加えて面倒なのが、一度卵に入ってしまった卵の殻は取り除くのに手間がかかることです。なおさんが紹介しているテクニックはとても簡単なもの。卵の殻に悩まされた経験のある人必見の裏技を、早速チェックしていきましょう。たったこれだけ!本当に簡単な卵の殻を取るテクニックInstagramでなおさんが紹介する卵の殻を取る裏技は、本当に簡単なもの。その方法は、なんと卵の殻を取る指を水に濡らすだけ!普通に取ろうとするとぬるぬるした卵に手を取られてなかなか上手くいきませんが、指先を濡らすだけですっと簡単に卵の殻が取れてしまうのです。この方法なら自分が取りやすいのはもちろん、お子さんにも簡単に試してもらえます。子供と一緒に料理を楽しみたい、お手伝いを楽しんでもらいたいという人にもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2023年07月27日卵はさまざまな料理に用いることができて、食卓には欠かせない食材です。それだけに食べる機会も多く、1日に何個も食べることもありますよね。かつて卵は「1日1個しか食べてはいけない」といわれていたこともありますが、現在は何個まで食べてもいいとされているのでしょうか。健康な人であれば何個まで食べていいのか『一般社団法人 日本養鶏協会』(以下、日本養鶏協会)に聞いたところ、このような回答がありました。健康な人であるならいくつ食べても問題ありません。卵にはコレステロールが多く含まれていますが、健康な人なら血液中のコレステロール濃度が一定に保たれるためです。※写真はイメージ卵が好きな人だと、オムレツに目玉焼きに卵焼き、スクランブルエッグなどさまざまな料理で卵を楽しみたいものですが、健康であるならば何個食べてもOKのようです。むしろ、日本養鶏協会はこのようにアドバイスします。卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養素が含まれている優れた食品です。そのため、毎日1個以上は食べることをお勧めします。「卵は1日1個」といわれていた理由『卵は1日1個が理想』というのは、厚生労働省の『食事摂取基準』で、コレステロール摂取量の上限が成人男性750mg、成人女性600mgと定められていたからです。この数字を基に『卵は1日に1個』とされていました。そもそもなぜ「卵を食べ過ぎてはいけない」とされていたのでしょうか。日本養鶏協会によると、その説の起源をたどると、ロシアの病理学者ニコライ・アニチコワに行きつくとのこと。彼が行った、『普段卵を食べない草食動物に卵を与える』とういう実験で、動脈硬化を発症したことから、卵を多く摂取するのは危険という説が広まったそうです。※写真はイメージしかし、この実験とその結果は信ぴょう性がないことが分かり、後年にアメリカで行われた研究でも、健康な人であればコレステロール摂取量の抑制は意味がないことが判明。科学的根拠がないことから、2015年の『食事摂取基準』(厚生労働省)からコレステロール摂取量に関する項目はなくなりました。かつては当たり前のようにいわれていた『卵は1日1個説』には、なんの科学的根拠がなかったとのこと。「卵が好き!」という健康な人は、『毎日1個以上』を目安に卵料理を楽しみましょう![文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年07月18日ほとんどの冷蔵庫には、ドア部分に卵ポケットが備わっています。卵を一つひとつパックから取り出し、くぼみの部分に入れられるようになっている、卵ポケット。しかし、実は卵の保存には適していないといわれています。ドア付近は温度の変化が大きいことに加えて、開閉で衝撃が加わりやすいため、デリケートな卵を保存するには向いていないのだとか。また、卵の殻には、食中毒を引き起こすサルモネラ菌がごくまれに付着している可能性もあります。そのため、温度変化の少ない冷蔵庫の奥で、パックに入れたままの状態で保存するのがベストとされているのです。卵を『パックのまま』しっかりと保存するライフハックボム(bom_kosodate_lifehack)さんがInstagramに投稿したのは、販売されたパックのまま、卵をしっかりと保存する方法。従来、卵のパックには、開け口とされる部分がテープで封をされています。しかし、ここを開けてしまうと、冷蔵庫の中で保存する際、勝手にフタが開いてしまいますよね。そこで、ボムさんが提案したのは、開け口とは逆側をハサミで切るというもの!なんと、この部分をカットすることで、パックのままでしっかりとフタを閉じることが可能なのだとか。この方法なら、勝手にフタが開いてしまうこともなく、パックのままで冷蔵庫の奥に保存することができますね! この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 「あえて、開け口の逆側を開封する」という発想と、その結果に、驚く声が続出。投稿を見た人からは「これすご!天才や!」「日常生活のイライラが解消された」といった声が寄せられました。なお、農林水産省や自治体は食中毒防止のため、卵の殻を触った後は、しっかりと手を洗うよう呼びかけています。体内に入る物だからこそ、しっかりと保存をした上で、使う時も気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月11日ふわふわの卵スープを作るのは、意外と難しいものです。卵が固まってしまったり、スープがぬるくなってしまったり、なかなかうまくいきません。かき混ぜるタイミングもイマイチつかめないまま、なんとなく混ぜている人も多いでしょう。実は誰でもできる裏技1つで、簡単にふわふわの卵スープが作れるのです。決め手は小さじ1杯の水!誰でもできるふわふわ卵スープそれでは、ネットで見つけたふわふわ卵スープの裏技をご紹介します。その方法とは、なんと溶き卵に水を加えるだけ。こうすることで、卵がふんわりと仕上がるのだとか。では、実際に作り方をご紹介しましょう。まずは溶き卵を作ります。この時は卵1個を使いました。普段通り、卵を切るように混ぜればOKです。そして小さじ1杯の水を溶き卵に投入したら、卵と水が絡むようにさらに混ぜます。スープの入った鍋を火につけたまま、先ほど作った溶き卵をまわし入れます。スープは市販のコンソメや中華スープなど、お好みのものを使ってください。そしてここもポイントです。すぐには混ぜず、30秒ほど放置しましょう。そうすると徐々に卵に熱がはいっていき、ふわふわになります。30秒経ったら、ゴムベラや菜箸などを使って、大きくゆっくりとかき混ぜます。大きくかき混ぜることで、卵が断片化せずにふんわりと絡み合うのです。またふわふわの状態をキープするために、スープを煮立てすぎないように注意しましょう。卵が固まり過ぎてしまうと、ふわふわ感が失われてしまいます。好みの大きさになるまで卵をかき混ぜたら完成です。ほんの少しの工夫で、普段の卵スープが一気にグレードアップ!この裏技を使えば、誰でも簡単にふわふわの卵スープが作れます。ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月06日食事は生きる上で欠かせないもの。そして、おいしい味で私たちの日常を彩ってくれます。しかし、口に含んで体内に取り入れるからこそ、食材の取り扱いや調理方法は注意をしなくてはなりません。食事に関するトラブルで、もっとも恐ろしいのが食中毒。腹痛や吐き気に見舞われるだけでなく、最悪の場合は命を落としてしまいます。高温多湿な夏は、菌が繁殖しやすいため、食材が傷んでしまわないよう、特に注意が必要です。実は知られていない『卵の保存』のNG行為さまざまな料理に活用できる上に、栄養価が高いため、大半の人が日頃から冷蔵庫に卵をストックしていることでしょう。では、あなたはどのようにして、冷蔵庫で卵を保存していますか。※写真はイメージ冷蔵庫には、ドアを開けた部分に卵ポケットが搭載されていることがほとんど。卵を取り出しやすい構造になっているため、多くの人がこの場所に卵を入れているのではないでしょうか。しかし…冷蔵庫の卵ポケットは、実は保存に適していないのです!老舗の養鶏会社である株式会社落水正商店は、ウェブサイトで「ドアポケット内の卵専用トレイは使わない!」と呼びかけています。実は、ドアポケットは卵の保存にはあまり適していません。なぜなら冷蔵庫のドアを開け閉めするとき、振動によって卵にヒビが入る可能性があるためです。また、ドア付近は、温度変化が大きいエリアでもあり、デリケートな卵の保存には向いていません。落水正商店ーより引用※写真はイメージ卵は出荷前に厳密な検査や洗浄が行われますが、ごくまれにサルモネラ菌で汚染されている可能性があります。少量でも食中毒を発症する厄介な性質を持っている、サルモネラ菌。万が一殻に付着していた場合、冷蔵庫の卵ポケットにもついてしまうかもしれません。また、開閉する機会が多いため、冷蔵庫のドアポケットは温度が高くなることも。サルモネラ菌は10℃以上の環境で増殖してしまうといわれています。少しでも食中毒になる危険性を下げるには、サルモネラ菌を冷蔵庫に付着させないためにも、パックのまま保管するのが安全といえるでしょう。卵をしっかりと保存するには?卵を保存するには、衝撃が加わりにくく、低い温度を保てる場所が最適。温度変化の少ない冷蔵庫の奥で、販売されているパックに入れた状態で保存するのがベストなのだとか。なお、卵の丸いほうを上、尖ったほうを下にするのがオススメ。丸いほうには空気の入った部分があり、尖ったほうは殻が厚くて丈夫なためです。全国の生産者とニワトリたちによって、消費者の元に渡る新鮮な卵。そのおいしさを損ねないためにも、保存方法を見直したいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月06日さまざまな料理に活用できるほか、栄養も豊富な食材である卵。日本のスーパーマーケットなどで販売される一般的な卵は、養鶏農家が飼育するニワトリから生産されています。食品は人間の口に入るため、徹底した品質管理が必要。そのため、生産者は出荷前に卵の傷や割れ、鮮度などを細かくチェックしているのです。しかし、いくら厳重にチェックを行っても、時には見落としが生じてしまうもの。飲食物の自主回収が報じられることは、珍しくありません。卵を割ったら、中に血が混じっていた!企業にもよりますが、一般的に、現代の検卵作業では検卵器を駆使した上で行われています。卵の殻はともかく、割らずに中身を目視することはできません。出荷前に異常卵を取り除くべく、機械を使ったチェックが行われているのです。しかし、時には異常卵がそのまま出荷され、消費者の手元に渡ってしまうことも。「卵を割ったら卵黄が2つ入っていた」という話は、時々耳にしますよね。では、さらにレアケースである、こういった異常卵をご存じでしょうか。「卵を割ったら、白身に血が混じっていた」※写真はイメージ黄色がかった透明な色をしている、生卵の白身。しかし、まれに血が少し混じっていたり、白身全体が赤くなっていたりすることがあります。少しだけ血が混じったものは『血斑卵』、大量に血が混ざったものは『血玉卵』といい、卵を産む前、ニワトリになんらかのストレスがかかった場合、毛細血管が破れることで血が付着してしまうのだとか。まれではありますが、血玉卵はそのまま出荷されてしまうことも。見た目がおどろおどろしいため、卵白を見て不安に感じるのは仕方のないことでしょう。血が混じった卵は食べても大丈夫?農林水産省や全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)、卵生産者は、少しだけ血が混じった血斑卵について、ウェブサイトで「血の部分を取り除けば、生食をしても問題ない」と説明。少し混じった程度であれば、そのまま加熱調理することも可能であり、食べても害はないとされています。しかし、大量に血が混じった血玉卵は食用には不適とされているため、食べないほうがいいでしょう。ネットでは時々、血玉卵に遭遇した人が「真っ赤だけど、これは食べても大丈夫なの?」と不安そうなコメントとともに写真を投稿し、話題になることも。そのたびに「知らなかった!」「そんなのがあるんだ…」といった驚く声が上がります。そのまま出荷されるのはまれですが、卵かけご飯を食べる際は、直接生卵をかけず、念のため別の皿に入れたほうがいいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月04日卵の出荷数が減少し、価格も大きく高騰している、2023年現在。一時はスーパーマーケットで品薄状態になるといった影響もあり、困った人も多いのではないでしょうか。ウズラの卵で作る味玉さまざまなキャラクターの声真似をしながら料理をする動画を公開し、人気を博している、とっくん(kuntotu)さん。卵の価格高騰を受けて、こんなアイディアを思い付きました。「ニワトリの卵が高くて買えないなら…ウズラの卵を買えばいいんだ」そう考えたとっくんさんは、映画『ハリー・ポッター』に登場する屋敷しもべ妖精のドビーの声真似をしながら、ウズラの卵を調理することに…。 この投稿をInstagramで見る とっくん(@kuntotu)がシェアした投稿 声真似のクオリティの高さと、飛び出すワードの面白さに「あまりに笑いすぎてまったく内容が入ってこなかった」という人は、ぜひもう一度ご覧ください。ウズラの卵は、水を入れたタッパーの中に入れてシェイクをすれば、簡単に殻をむくことができるなど、参考になる情報が満載!スライスしたニンニクと一緒に麺つゆで漬け込んで、冷蔵庫で寝かせれば、おいしい味玉のできあがりです。キンキンに冷えたビールのおつまみにすれば…至福のひと時になること間違いありませんね!動画には、料理が参考になったという人や、声真似に爆笑してしまった人など、さまざまなコメントが寄せられました。・笑いすぎてレシピが全然頭に入ってこない…!・タッパーで殻むきができるの、すごい。ウズラを買ってこよう!・声真似が似すぎだしギャグもキレッキレすぎる。・ウズラの卵、しみしみでめちゃくちゃおいしそうです。レシピが頭に入ってこないほど、巧みな話術で笑わせてくる、とっくんさんの動画。料理を参考にしたい時はもちろん、少し落ち込んでいる時などに見れば、元気をもらえそうですね![文・構成/grape編集部]
2023年07月02日そのまま食べても、料理に使ってもおいしいゆで卵。しかし、意外とお湯が沸騰するまで、時間かかりますよね。そんな問題をちょっとでも解決すべく、新しいゆで卵の作り方をご紹介します。これなら、お湯が沸騰するまでの時間をぐっと短縮できますよ。水はたった1cm!ゆでずに蒸して作る超時短「ゆで卵」の作り方普通、ゆで卵を作る時、卵がしっかりと浸かるくらいのお湯が必要ですよね。でも、この新しい方法では、それが必要ありません。それでは、実際に作ってみましょう。まず、鍋に卵を入れます。そして、そこに水を入れるのですが、ここからがポイント。水はたった1cm程度でOK!水を入れたら蓋をして、そのまま強火で加熱。沸騰したら5分間そのまま熱し続けます。この時、蓋を開けずに待ちましょう。十分蒸気には気を付けてください。※水が少なすぎたり火が強すぎたりすると、水が蒸発して空焚きになり鍋を傷める可能性があります。水を少し多めに入れたり、鍋の中が見える蓋を使って調理しましょう。5分経ったら、火を止めてそのまま2分間放置します。この間も蓋は開けずに、卵をじっくりと蒸し上げます。最後に、卵をざるに取り出し流水で粗熱を取りましょう。この時、卵は相当熱いので注意してください。あとは普段通り殻をむいたら完成です。これで、あっという間に美味しいゆで卵ができ上がります。完成した卵を割ってみるとこんな感じです。もっと固めにしたい場合は、加熱時間や蒸らし時間を長くしてください。逆に柔らかめにしたい場合は、短くしてください。本来なら、沸騰するのに4~5分かかるところ、この方法ならたった2分弱!お湯が沸騰するまでの時間がかなり短縮されます。忙しい朝でも、手軽にゆで卵を作ることができますね。ぜひ、試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月01日卵を割った時、殻のかけらが入ってしまうことがあります。一度入ってしまうとなかなか取りにくい卵の殻ですが、簡単に取り除ける方法をInstagramの投稿からご紹介します。卵の殻はお箸で簡単に取り除ける!卵に入ってしまった殻のかけらを簡単に取り除く裏技をInstagramで紹介しているのは、アラフォーのワーママであり、海外でバズっているライフハックや毎日の家事や暮らしに役立つ便利なテクニックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんです。卵を割るのは子供にも手伝ってもらえる簡単な作業でもあります。一方で、殻のかけらが混ざってしまうトラブルも起きやすいもの。大きな殻はすぐ取り除けますが、小さな殻のかけらをやわらかくてぬるぬるとすべる生の卵から取り出すのは難しく、時間や手間がかかってしまいます。料理中のこういったトラブルにはイライラさせられますが、ボムさんの紹介する裏技を使えば、お箸を使って簡単に卵の殻を取り除けるのです。お箸の先を濡らすだけ?割った卵に入ってしまった殻の小さなかけらを簡単に取り除く裏技はとても簡単。お箸の先を水に濡らしてから殻のかけらをつまむだけで、それまでぬるぬるとすべってなかなかつまめなかった殻が簡単に取れます。殻を取るためだけに何か特別な道具を出してくる必要はありません。「水つけるだけでよかったんですね」「子供が卵を割ってくれるけど、いつも殻が入ってしまうから取るのに苦労していたんです。早速やってみます」「やってみたいから子供に卵を割らせて殻を入れてもらおう」まさかのアイディアに対して、ユーザーからは絶賛のコメントが多数寄せられています。やはりお子さんのお手伝いで卵に殻が入ってしまうことに悩んでいるお母さんは多い様子。お手伝いしてくれること自体は嬉しいからこその悩みですね。料理中のトラブルなので、料理に使う菜箸があればできる裏技はとても便利で試しやすいはず。この裏技さえ知っていれば、お子さんと一緒の料理もより楽しくなることでしょう。うっかり卵の殻が入ってしまった時にはぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月22日『モロッコ、彼女たちの朝』のマリヤム・トゥザニ監督最新作『青いカフタンの仕立て屋』より、劇中に登場する<ミートボールが入った卵のタジン>のレシピが、いち早くシネマカフェに到着した。本作は、伝統衣装カフタンの仕立屋を営むある夫婦を描いた、愛したい人を愛し、自分らしく生きる、美しい愛の物語。劇中では、余命わずかで食欲のないミナのために、若い職人・ユーセフが作った卵入りのタジン料理が登場。3人が頬張る愛情たっぷりの家庭料理が、優しい時間と笑顔を運ぶ感動的なシーンとなっている。“タジン”は、モロッコ人が毎日食べている煮込み料理の名称で、また、それを作るのに使う土鍋もタジンと呼ばれている。ユーセフが作ったタジンは、玉ねぎとトマトをベースに小さく丸めたミートボールを加えて最後に卵でとじる、簡単で手早くできる、誰でもよく作るタジンのひとつだ。今回、東京・東北沢のモロッコ料理店「エンリケマルエコス」のオーナーシェフ・小川歩美がレクチャー。スパイスさえ手に入れられれば、あとの材料はよく見かけるものばかり。コツに気をつければ意外に作り方はシンプルで、お腹も心も満たされること間違いなし。なお詳しい解説は、劇場で販売されるパンフレットに掲載される。『青いカフタンの仕立て屋』は6月16日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)
2023年06月15日