「卵焼き」について知りたいことや今話題の「卵焼き」についての記事をチェック! (11/11)
今、海外のセレブ達が実践している「血液型ダイエット」というものがあるのをご存知ですか?これは、ピーター・J・ダダーモ博士が各血液型に合ったダイエット法をまとめたもの。血液型はA、B、O、ABの4タイプに分けられますが、それぞれホルモンの分泌量や酵素の働き方も微妙に異なっています。そこで今回は、この血液型ダイエットを応用して、料理研究家のHITOMI先生監修のもと「血液型別調理法ダイエット」をご紹介致します。今回は卵料理で見ていきましょう。■A型にピッタリの調理法は・・・ゆで卵生真面目で努力家のA型生まれのあなたは、頑張りすぎてストレスを溜めがち。そのため、ストレス解消にドカ食いをしてしまう人が多いようです。血液型診断によると、A型は農耕民族がルーツとされます。そこで、よく咀嚼し、唾液を分泌して食べなければならないような調理法がオススメと言えるでしょう。卵料理で言えば、じっくり10分間茹でた「固ゆで卵」が理想的。よく噛むことで、満腹中枢が刺激されドカ食い防止のダイエットに。■B型にピッタリの調理法は・・・卵焼き気分屋でマイペースと言われるB型生まれのあなたは、凝り性なので好きなものだけを食べ続けることが多くなりがち。そのため、栄養が偏らないように注意が必要です。血液型診断では、B型は遊牧民族がルーツとされます。そこで、単品のみでなく合わせ技ができるような調理法がオススメと言えるでしょう。卵料理で言えば、出汁で巻いた「だし巻き卵焼き」に、しその葉と大根おろしを添えてみて。栄養の偏りがなくバランスのとれたダイエットに。■O型にピッタリの調理法は・・・スクランブルエッグ裏表がなく思ったことをストレートに伝えるO型生まれのあなたは、積極的で集中力があるため早食いの傾向があるようです。そのため、手軽にサクッと食べられるようなファストフードは避けたほうが無難かも。血液型診断によると、O型のルーツは狩猟民族。腰を据えて、ゆっくり食事の時間を満喫できる調理法がオススメ。卵料理で言えば、ベーコンと「スクランブルエッグ」で、香ばしい香りにより「食事する」という意識に持っていくことが大切。食そのものを楽しむことでダイエットに。■AB型にピッタリの調理法は・・・目玉焼き二面性があり筋道を立てて自由に物事を考えるAB型生まれのあなたは、免疫力が低下しやすく体質上身体が冷えやすいため、代謝が悪くなって太ってしまいがち。そのため、身体を冷やすような食べ方は避けてみて。血液型診断によると、AB型はAとB両方の要素を持つニュータイプ族。代謝を低下させないように温かい料理を食べるのが理想です。卵料理で言えば、唐辛子とオリーブオイルで炒めた「半熟目玉焼き」がオススメ。アツアツの状態でカプサイシン効果と合わせた新陳代謝ダイエットを。■おわりに血液型別調理法は簡単で、自分の血液型に適している調理法・食べ方でダイエットに効果的な食材を料理するだけ。自分の血液型に合った調理法で食することで、消化機能や免疫力を高めていくという訳ですね。そして、自分の「食べ方の癖」をバランスのとれたものにしていくことで、ナチュラルにダイエットする!のが目的です。このとってもシンプルな血液型調理法、是非一度お試しあれ。(脇田尚揮/ライター・料理研究家HITOMI/監修)(ハウコレ編集部)
2015年11月08日食欲の秋です!サンマなど秋限定の食べ物も魅力的ですが、季節を問わず、いつでもおいしい食材のひとつが「卵」。日本では数多くの卵料理が愛されていますが、意外と知られていないのが「どの卵料理のカロリーが高いのか」ということです。そこで管理栄養士の望月理恵子さんに、「カロリーの高い卵料理」と、カロリーを低く抑えるコツを教えていただきました。1人前の量でカロリー比較をしています。トップ10でご紹介しましょう。■卵単体では、ゆで卵がもっとも低カロリー!ランキング発表の前に、質問です。卵と調味料だけでつくれるメニューのなかで、どの調理法のカロリーが低いかご存知ですか?卵と調味料だけでつくれるメニューをいくつか比較すると、カロリーにはバラつきがあることがわかります。いちばんカロリーが低いのは、ゆで卵(91kcal)。卵そのもののエネルギーだけなのでヘルシーです。そこから少ない順にみていくと、以下のようになっています。ポーチドエッグ(103 kcal)<目玉焼き(130 kcal)<卵焼き(145 kcal)<スクランブルエッグ(292 kcal)<オムレツ(353kcal)ポーチドエッグは調味料を入れた湯煎でつくるローカロリーメニューですが、「マフィンやパンの上にのせてドレッシングをかければ、いま流行りのエッグベネディクトに。しかし途端に高カロリー(370kcal)になるのでご注意」と望月さん。目玉焼きや卵焼きは、油の分のエネルギーがプラスされる程度ですので、テフロン加工のフライパンを使用すれば、ゆで卵並みにカロリーを抑えられます。それでは本題に戻り、カロリーの高い卵料理ランキングをご紹介します。■食べすぎ注意な高カロリー卵料理トップ10[10位]:茶碗蒸し(142kcal)出汁の味を利用し、卵は1人前1個弱なので、他の卵料理にくらべ比較的ローカロリー。[9位]:卵サンド(239 kcal)マヨネーズと和えたゆで卵は高エネルギーになります。「マヨネーズの量を減らし、醤油で味をつけて和風にするのもカロリーを抑えるコツ」。[8位]:キッシュ(247 kcal)バターを練りこんであるパイ生地はカロリーが高め。「生地のなかの具材も生クリームや卵を流し入れるものが多いので、具材を調整してカロリーコントロールができます」。[7位]:フレンチトースト(298 kcal)砂糖とたまごを混ぜてつくるので、食パン1枚に比べるとかなり高エネルギーになります。「なるべく8つ切りの食パンを選んだり、砂糖でも甘さ控えめのものを使ったりしましょう」。[6位]:卵かけごはん(356 kcal)やはり、ごはんはしっかりとしたエネルギー源。それほど高過ぎるカロリーではありませんが、味つきのごはんはつい食が進みがち。初めからごはんの量を少なくするなどして、調整するといいでしょう。[5位]:月見うどん(390 kcal)うどん料理のなかではヘルシーなメニューです。うどんに卵をそのままのせて、つゆで食べます。ちなみに、つゆではなく、甘めの出汁をかけて食べる釜玉うどんでは343 kcalと、ほんの少し低カロリーになります。[4位]:かに玉(461 kcal)ここからグンと高カロリーになってきましたが、その理由は卵を2個以上使うため。「卵をたくさん使うメニューはどうしてもカロリーが高め。あんの甘さ次第で少し調整できます」。かに玉に似た天津飯(471 kcal)も「あんの甘さを控えめに、出汁を使うとエネルギー減になります」。[3位]:スコッチエッグ(473 kcal)ハンバーグのようなひき肉のなかに卵が入ったスコッチエッグは、衣をつけて油で揚げるため、高エネルギー。「衣の量を少なめにするのがコツ」だそうです。[2位]:親子丼(684 kcal)やはり丼物は高カロリーに。しかし「ご飯の量、砂糖や出汁の量、肉の部位でもずいぶん変わります。三つ葉の香りを活用して、砂糖の量を減らしたり、もも肉ではなくむね肉を使ったり、ごはんを少なめにするだけでもカロリー減になります」と、努力次第でいくらでもカロリーを抑えることができそうです。[1位]:カルボナーラ(779kcal)こってり濃厚、食欲をそそられるクリーミーな見た目と香りのパスタメニューが堂々の1位!「たまご、生クリーム、ベーコンが主材料のカルボナーラは高エネルギーに。さらに風味を出すためにバターを使えばさらにエネルギーUP」。これはちょっとうなずける結果だったのではないでしょうか。*どのメニューも栄養は間違いなくたっぷりなので、ほどよい量を食べるぶんには問題ありません。もし自分で調理する機会がある人は、調味料やごはんの量などに注意して、卵料理をおいしく楽しんでみてはいかがでしょうか?ただし、卵の摂取量を控えるようにいわれている人は、医師の指示に従ってください。(文/中田蜜柑)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年10月11日皆さん、自宅でキャラ弁を作ったことはあるだろうか。私はただの一度も、ない。手先が不器用なので海苔を小さくカットするだけで寿命が50年縮まるくらいはストレスがかかるのだ。こんなの、どう考えても、無理である。ところが先日、友人に贈り物をしようとAmazonで猫グッズを探していたところ……。とても良いものが見つかった。猫のおにぎりを簡単に作ることができる弁当作成補助器である。○道具一覧商品名は、「おむすびニャン」。価格は1,080円(税込み)で、セットの中におにぎり型×1、海苔カッター×2、カッターマット×1が含まれている。こちらが海苔カッターだ。裏面にギザギザがついており、海苔の上に置いて押すだけで簡単にカットができる。こちらがおにぎりを作るための型だ。おにぎり1個当たりに使用するご飯の量は約60g。小さめのおにぎりを作ることができる。パッケージに印刷されている写真を見ると、黒猫やら茶トラ猫やら、色々な柄の猫おにぎりを作ることができるらしい。いざ、実践してみる。○おにぎりを作ってみるまずは炊いたお米を型に入れる。適量をきちんと入れないと耳の部分までお米が行き渡らないので注意。軽く型をギュっと押して、ぽんとお皿に出してみた。じ、実に簡単である……。小さくて可愛らしい猫耳つきのおにぎりができてしまった。大変モノグサな性格なので「もうコレでいいんじゃね?」と思ってしまうがそれではレポートにならないので作業を続ける。○海苔をカットさて、お次は海苔のカットである。私が可愛いお弁当を作りたくない最大の理由がコレである。海苔の、カットが、面倒くさい。しかしこれならば、シートの上に海苔をのせ、カッターを押し当てるだけで完了。上手に押さないと、カッターの中に海苔が入ってしまうのだが、お箸などを使ってつつけばすぐに出てくるので問題はない。これくらいの簡単な作業ならば、ストレスなくできそうだ。○おにぎりの上にのせてみる先ほど作っておいた猫おにぎりの上に海苔をのせてみる。ちょっと口の位置が上すぎる気もするが、気にしない気にしない。○茶トラ!!この調子でどんどん作っていく。こちらは白いおにぎりにお醤油をしみこませて作った茶トラ白のおにぎりだ。別のカッターを使って、表情にも変化をつける。○黒猫バージョン!こちらは作ったおにぎりをそのまま海苔で包んだ黒猫バージョン。顔のパーツには、セットの中についてきたチーズ&ハムカッターでカットしたスライスチーズを使用している。何だか物足りない表情だと思ったらアレを忘れていた。そう、黒目である。とても小さいカット海苔をのせるので、より目にならないよう少々気を使う。○ケチャップライスで赤いケチャップライスのおにぎりにすれば、赤毛の猫おにぎりも作れるようだが……。混ぜ方が下手っぴだとご覧の通りおにぎりにちょっとムラができるので注意が必要だ。○ハムを使うとピンクの耳にそして最後に作ったのはハムを使った猫おにぎり。魚肉ソーセージが冷蔵庫になかったので市販の普通のハムを使用したのだが……。魚肉のほうがピンク色が強いので、素直にそちらを買ってくれば良かったと反省……。○スカスカしてるさて、作ってみた猫おにぎりをお皿に並べてみるも……!! 何だかスカスカしている。そう、アレが足りないのである。おにぎりのお供に必要なアレが……!!○ついでなので卵焼きとウィンナーも……アレというのは卵焼きとウィンナーのことである。ということで、かろうじて冷蔵庫に残っていた卵を使っていつもの卵焼きを作る。最近はごま油で作るちょっと香りの良い卵焼きが好きなので、今回もそれを作ってみた。○これで完成!!焼いたウィンナーと、パパっと作った卵焼きを添えて、やっと完成である。これならば、「何かスカスカしてる……」と思われない!!○やっぱりおにぎりと言ったらウィンナーと卵焼き!!たまに猛烈に夜食としておにぎりが食べたくなることがあるが、やっぱりお供には香ばしく焼いたウィンナーと、昔懐かしい味の卵焼きがほしいものだ。今回は撮影用と、家族に食べさせる夜食用と、2回同じものを作ったのだが、おにぎりを型で作り、カットした海苔をのせるだけなので、「楽ぅ~!!」という感想だけが私の中に残ったのだった。○まとめ以上、おむすびニャンを使った猫おにぎりの作り方をお送りした。私のように不器用な人間でも簡単に可愛い猫おにぎりを作れる点がとても気に入った。可愛いお弁当を作りたいという方のご参考に少しでもなれば幸いである。<作者プロフィール>うだま猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
2015年09月11日お酒と料理と食べ歩きをこよなく愛する、食ブロガーのツレヅレハナコさん。彼女が紹介した「桃モッツァレラ(内田真美さんのレシピ)」や「味噌バター白菜鍋(重信初江さんのレシピ)」は、ネットで大きな話題となりました。そんなハナコさんが、夜遅く帰ってきて一杯やりたいとき、一人でもすぐに作れるとっておきのおつまみと常備菜のレシピを教えてくれる連載です。(c)ツレヅレハナコ卵焼きやサラダ、ごはんに混ぜてもOK!冷凍保存できる万能おかずひじきを食べると、「体にイイことしてるな~」と思う。納豆やヨーグルトを食べてもそう思うのですが、ひじきは「調理しなくちゃ食べられない」ところが一段上(?)というか……。実際、ひじきには、体に不足しがちな鉄分やカルシウムがたっぷり。食物繊維を豊富に含み、カロリーだってかなり低い。酒好き女性たちの晩酌には、今すぐ取り入れたい優良食材!……んが、実際は、さほど食べないですよね。ひじきの煮もの。そもそも五目煮って面倒だしさー。毎日、延々と煮物ってのもどうなのよ……。わかります、わかります。ひじき、食べたいけど食べづらい。そんなみなさまに朗報!実は私、2カ月に一度くらいの頻度でひじきを調理しております。丸ごと一袋もどして、一気に調理。それでも全然面倒くさくないし、あっという間に食べ切れる。秘訣は……五目煮にしない。具は、ひじきだけ!しょうゆではなく、ナンプラーとみりんで味つけする。その名も「ナンプラーひじき」。これなら、にんじんや油揚げ、大豆などの具がなくてもすぐできる。ナンプラーで味つけすることで、「ザ・和食」感が薄れてアレンジしやすい(加熱することで、ナンプラーの香りがとんで塩気とコクだけが残る)。そのまま食べるのはもちろん、卵焼きに入れたり、サラダにしたり……。別の食材と組み合わせやすいので、食べきるのはあっという間!一から作るのは大変だけど、この状態まで調理してあれば、毎日気軽に取り入れられるのです。それでも残りそうなときは、冷凍もOK。小分けにしておけば、「最近、食生活がヤバい……」というときの、強い味方になりますよー。ごはんに混ぜるだけで、ヘルシーな「ひじきごはん」の完成!お弁当の「1品足りない!」にもぴったりです。ぜひ、たっぷり作って常備してみてくださいね~。「ナンプラーひじき」(c)ツレヅレハナコ(c)ツレヅレハナコ<材料>・ひじき(芽ひじき、長ひじき、お好みでOK)・ごま油・酒・ナンプラー(なければ、しょうゆ、めんつゆでもOK)・みりん<つくり方>1.ボウルにひじきを入れ、1~2度サッと洗ったら、たっぷりの水を入れて2~3時間もどす。もどったら、2~3回水を替えて洗い、ざるにあげる。【左】before【右】after(c)ツレヅレハナコ(c)ツレヅレハナコ2.フライパンにごま油を熱し、ひじきを入れてサッと炒める。酒、ナンプラー、みりんを各同量ずつ加えて(しょうゆの場合も同様。希釈用のめんつゆなら、濃いので少なめにする)、水分がなくなるまで煮からめる。やや味を濃い目にするとアレンジしやすいです。(c)ツレヅレハナコ3.できあがり!冷蔵庫で4日くらいは保存可。それ以上は小分けにして冷凍を。ごまをふり、そのまま食べてもOK。(c)ツレヅレハナコきゅうりやみょうがと合わせてサラダに。レモン汁をたっぷり加えましょう!ちなみに、ひじきを戻してサッとゆでたものと野菜を合わせ、オリーブオイル、レモン汁、おろしにんにく、塩、こしょうしてサラダにすることも多いです。(c)ツレヅレハナコ玉子焼きに。溶き卵に混ぜて味見をし、味が薄いようであれば、みりん、塩を少々足して味をととのえる。(c)ツレヅレハナコ温かいごはんに混ぜて、ひじきごはんに。そのほか、つぶしたじゃがいもに混ぜたり、冷や奴にのせるのもオススメ。Text,PHOTO/ツレヅレハナコ
2015年09月04日「今日は何にしようかな? 」午後の頑張りを左右するといっても過言ではないランチタイム。中でも、みんなのテンションをあげてくれるおかずと言えばなんだろうか。そこで今回、 女性100人に聞いてみた。Q.弁当箱のふたを開けた時、思わずテンションがあがってしまうおかずは?1位鶏のから揚げ36%2位エビフライ11%3位卵焼き8%4位ウインナー7%5位ハンバーグ 7%Q.上記を選んだ理由と、それにまつわるエピソードを教えてください。■やっぱり1位! 鶏からの魅力は?・「昔から母の作ったから揚げが大好きで遠足や運動会のたびに作ってくれてわくわくしていたから」(33歳/食品・飲料/販売食・サービス系)・「ご飯が進むから。甘酢あんなどだとよりうれしい」(26歳/マスコミ・広告/技術職)・「から揚げが好きだから。自分では揚げ物をしないので入っているとうれしい」(33歳/学校・教育関連/その他)・「王道だが、すきっ腹にはがっつりしたジューシーなから揚げが入っているとうれしくなる」(25歳/医療・福祉/専門職)・「竜田揚げだとすごくうれしい」(39歳/自動車関連/その他)・「レモンをかけるとさらにおいしい」(42歳/学校・教育関連/事務系専門職)■2位はリッチに!? エビフライ・「エビフライは好きだけど油が気になってたまにしか食べないので、余計においしく感じる。気付かずに買って入っているとうれしくなる」(30歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)・「豪華な感じがする」(26歳/情報・IT/営業職)・「エビが大好きだから」(31歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「華やか!! 」(40歳以上/不動産/事務系専門職)■3位は安定の卵焼き・「母の卵焼きは他で食べるどんなものよりもおいしいので」(23歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「素朴でおいしいから」(25歳/その他/秘書・アシスタント職)・「色が大好き」(43歳/電機/事務系専門職)■4位はウインナーとハンバーグ!・「ウインナー:小さいころからタコさんウインナーが入っているとテンションが上がる」(33歳/その他/秘書・アシスタント職)・「ウインナー:たこさんだとかわいいから余計テンションがあがる」(27歳/電機/事務系専門職)・「ハンバーグ:学生の頃のお弁当に入っていてうれしかったから」(29歳/情報・IT/営業職)・「ハンバーグ:大好きなのでお昼も食べられると思うとテンションが上がる! 」(34歳/学校・教育関連/事務系専門職)■その他・「豚肉のしょうが焼き:ご飯によく合うから。ソースがご飯に染みているとラッキー! 」(31歳/ソフトウェア/事務系専門職)・「きんぴらごぼう:冷めてもおいしいから」(28歳/金融・証券/営業職)・「トンカツ:前日に揚げたトンカツは、味がしみ込んでおいしいから」(33歳/運輸・倉庫/秘書・アシスタント職)・「ミートボール:昔ごちそうだと感じていたから」(29歳/生保・損保/事務系専門職)■総評男性編と同じく、やはり鶏のから揚げは大人気だった。女性でもお弁当はがっつり食べたい派が多いようである。男性編では鶏のから揚げについて味の好みは見当たらなかったのに対し、今回の女性編では、甘酢あんやレモンなどちょい足しアレンジを希望するコメントも見られた。また、男性編との1番の違いは、全体を通して「見た目が華やか」「かわいくてテンションが上がる」「色が好き」などビジュアルについてのコメントが多くみられたことである。女性の方が視覚でも楽しめるおかずを好む傾向にあるのだろうか。男性編ではから揚げを筆頭にハンバーグや卵焼きなど定番のおかずが人気だったが、女性の場合はかわいいタコさんウインナーやカロリーが気になる揚げ物のように、「普段あまり食べないもの」がランチタイムのご褒美なのかも!?調査時期:2015年01月13日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性100名調査方法:インターネットログイン式アンケート※写真は本文と関係ありません
2015年07月21日「お仕事がんばってね! 」と手渡してくれる愛妻弁当。「勉強がんばれ! 」と手渡してくれるお母さんの愛情弁当。お弁当に愛が詰まっているのは言わずもがなだが、愛情たっぷり弁当に大好きなおかずが入っていたら、「俺のこと分かってるな~」と喜びも倍増だろう。そこで、マイナビニュース男性会員100名に「弁当箱のふたを開けた時、思わずテンションがあがるおかず」を聞いてみた。Q.弁当箱のふたを開けた時、思わずテンションがあがってしまうおかずは?1位鶏のから揚げ41%2位卵焼き 8%2位ハンバーグ 8%4位トンカツ 7%5位ミートボール 5%5位エビフライ 5%Q.上記を選んだ理由とそれにまつわるエピソードを教えてください。■ぶっちぎりの1位! "鶏から"の魅力は?・「から揚げが入っていると午後もがんばれる」(28歳/医療・福祉/専門職)・「好物だし、弁当のおかずでは王様クラスだから」(30歳/情報・IT/技術職)・「1番好きなおかずだから。 母の手作りから揚げが入っていた時はうれしかった」(22歳/その他)・「おなかがすいている時には、ご飯にぴったりの味もボリュームも最高のおかずだと思う」(33歳/学校・教育関連/専門職)・「鶏のから揚げが大好物なので、とにかくうれしい。から揚げ食べ放題の店で30個食べたことがある」(44歳/情報・IT/技術職)・「宇都宮のお弁当屋で3口でも食べきれない大きさのから揚げが5個も入っていたことがある。から揚げ弁当ですごくテンションが上がった! 」(49歳/自動車関連/技術職)・「小学生の時にお弁当にから揚げが入っていると人気者だった」(30歳/運輸・倉庫/技術職)■2位は定番・卵焼き!・「とにかく卵料理が大好きなので、"甘くない"卵焼きが入ってたらテンションが上がる」(42歳/自動車関連/技術職)・「家庭の味がでるので」(33歳/商社・卸/営業職)・「お弁当のおかずといえばこれしかない! 」(48歳/アパレル・繊維/事務系専門職)・「ふわふわ感がいい! 」(29歳以上/機械・精密機器/技術職)■卵焼きと並んでランクイン! ハンバーグ・「子どもの頃から好きなメニューのひとつだから」(27歳/自動車関連/技術職)・「冷めてもおいしい」(49歳/マスコミ・広告/経営・コンサルタント系)・「ご飯が進むので」(30歳/情報・IT/クリエイティブ職)■4位以降のおかずを選んだ理由は?・「トンカツ: 受験を思い出す」(46歳/印刷・紙パルプ/技術職)・「ミートボール: 昔から好きで、遠足のお弁当にいつもおねだりしていた」(26歳/医薬品・化粧品/技術職)・「エビフライ: 子供の頃からレストランの食事といった高級なイメージがある」(43歳/機械・精密機器/技術職)■総評ぶっちぎりで鶏のから揚げが1位に。そして、「弁当のおかずでは王様クラス」などと、から揚げに対する愛情深さが十分うかがえるコメントが続いた。から揚げ以降もハンバーグやトンカツ、ミートボールなどが続いていることから、肉系おかずは喜ばれる弁当に欠かせない存在と言えるだろう。そんなランキングの中、卵焼きが堂々の2位にランクイン! 「家庭の味がでる」などとちょっとした癒やし的な立ち居地のようだ。また、「甘い卵焼きがいい! 」「甘くない卵焼きがいい! 」など、卵焼きの中でも好みが分かれるのも特徴。それゆえに、好きな人に渡す手作り弁当に安易に卵焼きを入れてしまうと、「甘い派」「しょっぱい派」の卵焼き大戦争が始まる可能性が……。相手の好みは事前にチェックする必要がありそうだ。なお、から揚げは大人気の割りに味の指定に関するコメントは見当たらなかった。弁当のおかずに悩んだら、取りあえずから揚げを入れておくのが安全策かもしれない。ちなみに、20代・30代・40代と年代別に出したデータでも、鶏のから揚げは断トツ1位であった。から揚げ人気、恐るべしである。調査時期:2015年01月13日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性100名調査方法:インターネットログイン式アンケート※写真は本文と関係ありません
2015年07月06日『ネムジム食堂』朝ごはん担当のミカです。今日は「だし巻き卵」。朝から温かい湯気に包まれた“だし巻き卵”を頬張る・・幸せな瞬間ですよね!シンプルが故に奥深いだし巻き卵は、なんとなく難しそうと思われがちですが、焼き方のポイントをおさえれば、だいぶ失敗が減りますよ。そして慌てないことがコツです!さぁ、一緒に作って食べましょう♪いつもの材料なのに、焼き上がりは“しっとりジューシー”≪材料≫※13×18cm相当の卵焼き器を使用の場合・卵4個・だし大さじ4・砂糖大さじ2・しょうゆ小さじ2・サラダ油 適量≪作り方≫1.だしに砂糖としょうゆを入れて合わせておきます。※だしの取り方は、こちらの味噌汁のレシピをご参照ください2.卵をボールに割り入れ、泡だて器で静かに混ぜます(泡立たないように)。黄身と白身が一体になったら1を加え、一度ザルでこします。3.卵焼き器を中火で熱し、十分温まったら、油を入れてキッチンペーパーで全体に油を行き渡らせます。4.全体の1/2量を入れ、スクランブルエッグを作るように全体をさいばしで混ぜます。半熟になったらフライ返しを使って、片方に寄せるように巻いていきます。5.残りのさらに1/2量を流し入れ、玉子焼きの下にも卵液を行きわたらせ、薄焼き卵が出来たら、玉子焼きの下にフライ返しを入れてくるくる巻きます。残りの卵液を入れて同様に巻いて完成です。【ここをおさえれば失敗が減る!焼き方のポイント】■油はキッチンペーパーで四隅までしっかり塗る!卵焼き器に油を加えたら、キッチンペーパーでしっかり四隅まで塗り込みます。そうすることでムラなく焼け、巻きやすくなります。一度巻いたらその都度油を塗りましょう。■1回目の卵液は、思い切って全体の1/2を流し入れる!ちょっと多いかな・・と思うくらいの量を、思い切って流し入れて。固まる前に手早くかき混ぜてスクランブルエッグを作りながら、四隅まで卵液を行きわたらせます。卵液がだいたい固まり“ふち”が泡立ってきたら巻いて、どちらかに寄せます。■卵液を2回目以降に流し込むときは、1回目の卵液で作った卵焼きの塊との間をしっかり繋ぐ!2回目の卵液を流し込んだら、まずは卵焼き器全体に卵液を行き渡らせ、さらに先に作ってある卵の塊との間にも卵液で繋ぎます。■うまく巻けなくても慌てないで!四角く固まればOK。うまく巻けなかった場合も、とりあえず端に寄せて四角く固めます。その後に新たな卵液で巻き込めば、見た目はだいぶ分かりにくくなりますよ。■大きめのフライ返しを使って巻きやすく!最近は幅の広いフライ返しも販売されています。慣れないうちは道具に頼るのも手。さいばしで巻けるようになれたら達人です!だし巻きと“対峙”することで心が洗われ、気持ちの良い朝時間を過ごせます。そして出来立てのだし巻き卵を頬張れば、幸せな気分になれますよ☆朝からスッキリしたところで、皆さん職場に学校に遊びに行ってらっしゃ~い!!朝ごはん担当:ミカさん「ネムジム食堂朝ごはん担当のミカです。朝のスタートが体内時計をしっかり動かし、夜の快眠をつくります。一緒につくる朝ごはん、朝のスタートを心地よくしてくれるメニュー。これで今日一日のパフォーマンス、そしてその日の夜の快眠がバッチリです。」ミカさん(本名:岩渕美華)プロフィール:食品業界において商品開発、バイヤー、販促、広報、飲食店立ち上げなどを経験。2013年度丸の内朝大学復興プロデューサークラスを受講後、コミュニティキッチン・イニシアティブを設立。「仲間と作り、仲間と食べて、仲間とつながる食の劇場」をコンセプトに、東北食材を使用したキッチンイベント『コミュニティキッチン』を定期開催。団体副代表並びにナビゲーターとして、メニュー企画、レシピ作成、イベント運用を担当。≪information≫「コミュニティキッチン」では、現在横浜ドッグヤードガーデンの『BUKATSUDO』にて、みなとの朝ごはんDishを定期開催中。食材は東北から直送されたこだわり素材を使用、仲間と素材に一手間加えるだけの料理体験を通じ、つながりをより感じられる仕掛けを用意してお待ちしております!参加者の皆さんは、時間までに会場へ来るだけ。料理が得意な方はもちろん、あまり得意で無い方もナビゲーターのアドバイス付きで、必ずメニューができあがるようになっていますので、是非お気軽にご参加ください。『コミュニティキッチン』Facebookページはこちら『ネムジム食堂』とは『食で眠りを鍛える!』をモットーに「今日を元気に過ごす朝ごはんレシピ」、「快眠を約束する夜ごはんレシピ」など、毎回様々な情報をご紹介していきます。『ネムジム食堂』その他の記事はこちら
2015年03月18日突然ですが皆さんは、タイ料理と聞いて何を思い浮かべますか?-トムヤムクン(海老の酸っぱ辛いスープ)-ガパオライス(ホーリーバジル入りひき肉炒め)-パッタイ(タイ風焼きそば)-ソムタム(青パパイヤのサラダ)辺りでしょうか。実はタイ料理にも「南タイ料理」「北タイ料理」「東北(イサーン)料理」「中部タイ料理」など、各地方の特色を活かしたタイ料理が数多くあります。例えば南タイ料理でも、隣国の影響を受けたイスラム色の強い料理だったり、華僑の影響を受けた中華に近い料理だったり。はたまた東北(イサーン)料理とラオス料理はとてもよく似ていたり。それぞれが互いに影響し合って郷土の味が生まれています。その数は、タイ在住10年超えで食べることが大好きな私でも、まだまだ食べたことのないタイ料理がたくさんあるほど!EAT eat all thai今回ご紹介するEAT eat all thaiは、タイ全土の「家庭料理」をメニューに取り入れている、いいとこ取りのレストラン。以前ご紹介した、Supanniga Eating Roomの系列でもあるので、味も人気も折り紙つきです。もしかしたら、聞いたことのないようなメニューがたくさんあるかもしれません。でも、写真付き日本語メニューが用意されているので、思いきって視覚を信じて、食べたことのないメニューにどんどん挑戦してみましょう!ここのメニューは、在タイ年数の長い日本人の舌も、料理人のタイ人の舌も満足させるおいしさだからです。キャベツをナンプラーでさっと炒めただけのメニューながら、クセになる人続出の人気メニュー。きのこのラーブ。ヘルシーながら、東北料理であるラーブの味がしっかり出ていて、お酒のおつまみにもなる一品。蟹肉がふんだんに使われた、ふわっふわの卵焼き。高さをつけることで、中はとろっと、そとはふんわりした卵焼きに。カニの卵入りナムプリック(タイ風ディップ)は、辛さも本格的。ほんのちょこっとずつつけて、もりもり野菜を摂る。野菜のみのおかわりも可能(有料)なので、野菜不足になりがちな旅行中に、是非取り入れたい。ネームと呼ばれる酸っぱいタイ風ソーセージをあげたものは、付け合せのピーナッツ、ライム、唐辛子とともに口の中へ。爽やかな酸味と香りが広がり、ビールが進む進む!ゲーンソムと呼ばれる酸っぱいスープに、大きな海老とチャオムと呼ばれる独特の香りがする葉の卵焼きが入っている。海老から出たコク深いスープが、意外にも卵焼きという具とマッチする一品。プラトゥーと呼ばれる魚のチャーハンに、ナムプリックカピ(タイ風ディップ)を添えて。このひと皿で、野菜もお魚も摂れてしまう。ナムプリックカピは、驚くほど辛いので、ほんのちょっと試し付けしてから食べてみて。お店はGroove@Central worldという、Central Worldの横に新しくOpenしたレストランゾーン内。買い物帰りに立ち寄れるという好立地なのも、ポイントです。タイに来たら敢えてトムヤムクンやパッタイではなく、タイでしか食べられないタイ料理に挑戦してみるのも、旅の醍醐味かもしれませんね。こちらも合わせてCheck!バンコクでタイ家庭料理に舌鼓!Supanniga Eating Room BY KHUNYAI
2015年03月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「たくあんとコンニャク入り卵焼き」を含めた全4品。野菜をたっぷり使った献立です。メインはパパッとできる卵焼き! たくあんとコンニャク入り卵焼き たくあんとコンニャクの食感が楽しい卵焼き。 ホウレン草とジャコのおろし和え シメジは焼いて香ばしく。柑橘汁を加えてサッパリと。 ナスのツナドレッシングサラダ 炒めたナスにツナドレッシングをかけて。実山椒がアクセント。 豚肉と里芋のみそ汁 豚肉と里芋入り! ほっとするおいしさ。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年10月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「水菜とひき肉の卵焼き」を含めた全4品。野菜もお肉も摂れる卵焼きは、柑橘汁のきいたタレでアッサリと食べられます。野菜のかき揚げや納豆の汁物など、栄養たっぷりのメニューです。 水菜とひき肉の卵焼き 水菜をたっぷり使ったボリュームのある卵焼きです。お肉も入って食べ応えもバッチリ! 野菜のかき揚げ 170℃を保って揚げるとサクサク食感に! まとめやすくするために、冷水を少しずつ加えて衣のかたさを調節しましょう。 ホタルイカの酢みそ和え ホタルイカは食感をよくするために、目とくちばしを取りましょう。ニラはお好みで、青ネギなどに代えてもおいしく仕上がります。 納豆ナメコ汁 栄養価の高い食材の組み合わせで体も喜ぶお味噌汁に。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年04月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「カキ入り卵焼き」を含めた全4品。カキの下処理がポイントになる卵焼きは、玉ネギを加えて甘みもプラス。酒粕をたっぷり使った濃厚な粕汁は体の芯から温まります。 カキ入り卵焼き 台湾の屋台の味をご家庭で! チリソースがよく合います。 厚揚げの甘煮 味がしっかりしみ込んだ厚揚げは食べ応え十分。 塩鮭の粕汁 根菜をたっぷり入れてポカポカ身体が温まる定番の一品。 白玉ぜんざい 白玉をゆでたあとはすぐに冷水にとるのがポイント。もっちもちの食感です。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年12月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「たっぷりニラ入り卵焼き」を含めた全4品。卵焼きはニラを入れて栄養価もUP。食物繊維が豊富な切干し大根も使って、おいしく食べて健康に! たっぷりニラ入り卵焼き たっぷりニラが入った卵焼きは栄養バッチリ! お弁当にもオススメ。 新ゴボウのかき揚げ 根菜がたっぷり食べられるかき揚げ。サクッと揚げたてを召し上がれ! 切干し大根の甘酢和え 食物繊維たっぷり。甘酢でサッパリといただけます。 納豆とナメコのみそ汁 トロトロの喉ごしが良いみそ汁。納豆嫌いの方にもオススメ! ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年05月07日最近、市販のおにぎりの具材はどんどん種類が増えてきて、おにぎり好きにはうれしい現象です。そこで、マイおにぎりの味を開拓すべく、「意外と合いそうな具」について、マイナビニュース会員の皆さんにアンケート調査で聞きました。調査期間:2012/7/17~2012/7/24アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■めんつゆと天かすと万能ネギを混ぜるQ. おにぎりに入れると、意外と合うと思う食材は何ですか?1位チーズ……51票(5.1%)2位から揚げ……41票(4.1%)3位ウインナー……23票(2.3%)4位キムチ……21票(2.1%)5位マヨネーズ……15票(1.5%)6位卵焼き……14票(1.4%)7位アボカド……13票(1.3%)最も多かった「チーズ」について、「ハムとチーズ。サンドイッチのようでおいしい」(27歳/女性ほか)「かつおぶしとしょうゆをまぶしたごはんのなかにチーズ。すごくおいしい!」(28歳/女性)など、プラスアルファでアレンジし、おいしいと明言する声が多数挙がりました。2位の「から揚げ」は、えびの天ぷらを入れた「天むす」のイメージでしょうか。「から揚げ弁当の簡略化」(27歳/女性)と聞けば、ごはんとの相性もよさそうで期待が持てます。同じく3位の「ウインナー」も、「ウインナーとから揚げ」(27歳/女性)、「ウインナーとたまご焼き」(23歳/女性)など、別の具とセットにするアイデアが出ました。まさしくお弁当をひとまとめにしてぎゅっと握ったようなイメージです。4位の「キムチ」、6位の「卵焼き」とごはんのおともメニューが並びます。5位の「マヨネーズ」は15票ですが、「おかかマヨネーズ」(29歳/女性)、「わさびマヨネーズ」(22歳/男性)とマヨネーズを使った具材を挙げた人を合わせると、33票(3.3%)と人気の高さがうかがえます。7位に入った、フルーツの「アボカド」(23歳/女性ほか)にも注目です。「わさびじょうゆであえたアボカドならいけると思う」(28歳/女性)、「アボカドとまぐろのタルタル」(24歳/女性)と、おかず風にアレンジするメニューが目立ちました。また、成功談として寄せられたのは、「めんつゆと天かすと万能ネギを混ぜておにぎりにしたらおいしかった」(26歳/女性)「つくねマヨネーズ。冷凍食品のつくねにマヨネーズをつけたらおいしかった」(26歳/女性)「大根サラダ。マヨネーズであえた大根サラダを入れると程よくシャキシャキしていておいしいです」(33歳/女性)など、まねたくなる具材ばかりです。■肉じゃがとカレーは水分が多くて失敗次に、おにぎりに入れて「失敗した」具材についても紹介しましょう。まずは、人気の高かった「チーズ」(27歳/男性ほか)は、失敗ランキングでも第1位18人(1.8%)でした。リゾットという雑炊に似たイタリア料理もあるので、お米とチーズの相性はよさそうに思うのですが、「くさすぎてだめ」(同上男性)という意見がありました。合うという声の4位の「キムチ」(30歳/男性ほか)が、失敗したでは15人(1.5%)と第2位に。理由は、「汁が出てべちゃべちゃになるから」(同上男性ほか)だと言います。ほかに、「コロッケ。ごはんとは意外に合わない」(25歳/女性)「黄金イカ。ご飯が温かかったのでイカが微妙な感じになってしまった」(28歳/女性)「アジの開きをほぐした物。生臭いだけだった」(40歳/男性)「カレー。水分が多く崩れてしまいました」(22歳/女性)「肉じゃが。水が多くて困った」(25歳/女性)おかずには人気の料理も、おにぎりの具としては合わないようです。続いて、お菓子類が並びます。「チョコ味のコーンフレーク。生温かくて、ベタベタした食感だけが残った」(25歳/女性)「ラムネを入れてみましたが、まったくもって酸味が邪魔していました」(42歳/男性)「チョコレート。油っこいものはごはんに合わない」(28歳/男性)また、握る過程で困った例も。「ウインナーを入れて握ろうとしたら、大きすぎてはみ出てしまい、うまく握れなかった」(44歳/女性)「豆腐。ぐちゃぐちゃになっておにぎりとは言えなくなった。ので、おかゆにして食べました」(29歳/女性)「塩辛やタコワサ。まとまらずボロボロになった」(27歳/男性)にぎることができなければ、おにぎりではなくなりそうです。試してみたい具から、失敗談を聞いて遠慮しておこうと思うレシピまで、バラエティーに富んだ食材がそろいました。さらにとっておきのマイ具材を探求したくなりました。皆さん、ありがとうございます。(岩田なつき/ユンブル)
2012年09月23日以前のマイナビニュース会員へのアンケートで「女性に作ってほしい料理」を男性に聞いたところ、第1位は「肉じゃが」でした。なんともベタな結果ですが、では女性の得意料理に肉じゃがは入っているのでしょうか?女性のみなさんに「得意な料理」と「苦手な料理」を聞いてみました。調査期間:2012/5/28~2012/5/31アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)Q.女性に聞いた! あなたの得意料理を教えて下さい。第1位カレーライス45人第2位オムライス35人第3位ハンバーグ31人第4位肉じゃが29人第5位煮物22人「得意料理はない」という方が実は一番多くて82人いたのですが、この人たちを外した順位です。順当に家庭で食べたい料理が並んでいるのではないでしょうか。男性の「女性に作ってほしい料理」第1位の肉じゃがは、「女性が得意な料理」第4位に入っています!やはり男性から「作ってちょうだいよー」とおねだりされている内にうまくなったのでしょうか(笑)。ほかにもいろいろ得意料理を上げてくれた方が……。■本格イタリアン地中海料理も得意です。(千葉県/女性/29歳)■餃子外パリッパリの中じゅわ~に焼けます。(東京都/女性/30歳)餃子を自分で作るととてもおいしいですからね。いやあ食べてみたいです。■何でも作れる。魚だって下ろせる。(新潟県/女性/27歳)とても頼もしい女性ですね!魚を自分でさばけるのは素晴らしいです。■冷ややっこ。(千葉県/女性/30歳)えーっと(笑)。いくら料理下手な筆者でもこれは作れますよ!Q.女性に聞いた!あなたの苦手料理は何ですか?逆にあなたが「作るのが苦手」という料理を答えてもらいました。「ない」、「特にない」の計99人を除いた順位です。第1位揚げ物57人第2位煮物47人同2位魚料理47人第4位卵料理、卵焼き11人第5位肉じゃが9人やはりと言いますか第1位は「揚げ物」でした。油がハネたりするのが苦手な人が多いのでしょう。「煮物」は単純に難しいのでしょうね。いい味を出すには修練を積まないとなかなか……。魚を扱うのがイヤだという人が多いためでしょう、魚料理が同着となっています。上で紹介した「魚も下ろせる」という人は珍しいわけです。4位に卵料理が入っているのは当然かもしれません。「火の入れ具合はオムレツで学べ」と言われるぐらいです。おいしい卵焼きが作れたらすてきな奥さんではないでしょうか。男が求める「肉じゃが」は苦手な料理第5位です。男の筆者はちょっと残念です(笑)。ほかに苦手な料理で挙がったものを紹介します。■野菜いためすぐ水が出てびちゃびちゃになる。(熊本県/女性/26歳)そうなんですよね。野菜いためをシャキっと作るのは意外に難しいと思います。■野菜のおひたしなど野菜をゆでるだけの料理油で加減がむずかしい。(富山県/女性/32歳)おひたしもシンプルですが奥の深い料理ですよね。べちゃっとなったり固かったり。場数を踏んでうまくなるんですよ。■鍋やフライパンを同時に2つ以上使うような料理手際が悪いので成功しない。(大阪府/女性/25歳)段取りが命な料理は確かに難しいと思います。家庭ではさっと作れておいしいが優先ですしね。■ソテーのたぐい焼きすぎてしまう。(三重県/女性/24歳)肉にどこまで火を入れるかの見極めはまさに熟練のたまもの。レストランのようにはなかなかいきません。一度プロに教えてもらうと上達が早いのでは。得意な料理が家庭で愛されるものばかりで、とてもほっこりするランキングでした。ところで、あなたは得意料理は何ですか?(谷門太@dcp)
2012年09月17日今日のおかずは、きみに決めた!みなさんはお弁当派ですか?それともお店で食べる派ですか?最近は、節約や健康のためにお弁当をつくる方が増えているようです。お母さんの手作りでも、自分で作るにしても、お弁当作りにおいておかずは最重要といえますよね。これが入っていると楽しいランチタイムがもっと楽しくなる!というものを、女性のマイナビニュース会員370名にお訪ねしてみました。>>男性編も見るQ.お弁当のふたを開けたとき、思わずテンションが上がってしまうおかずを教えてください(複数回答)1位卵焼き29.0%2位ハンバーグ26.6%3位そぼろ21.6%4位ウインナー16.5%5位サイコロステーキ11.7%■卵焼き・「お母さんが作ってくれる卵焼きが大好きだから。あの味は自分では出せないと思う」(24歳/電力・ガス・石油/販売職・サービス系)・「お弁当のおかずの鉄板だと思う」(31歳/不動産/事務系専門職)・「一番冷めてもおいしいと思う」(24歳/情報・IT /技術職)・「ふわふわの卵焼きが大好き」(24歳/情報・IT /事務系専門職)■ハンバーグ・「昔お弁当にハンバーグ入っていたときうれしかったので」(28歳/金融・証券/専門職)・「遠足のときや運動会の時など、特別な日には必ず入っていたので」(24歳/金融・証券/販売職・サービス系)・「お肉が入っていると、豪華でうれしかった気がする」(26歳/建設・土木/秘書・アシスタント職)■そぼろ・「そぼろで彩りがきれいだとテンションが上がります」(34/商社・卸/事務系専門職)・「そぼろご飯は豪華でと思う」(24/生保・損保/専門職)・「ご飯が白くない時の感動は半端ない」(24/情報・IT /技術職)■ウインナー・「なぜかお弁当のウインナーっておいしい」(31/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「友達の弁当で、飾り切りしてあるウインナーが羨ましかったから」(25/医療・福祉/専門職)・「小さいころから見慣れているから」(26/商社・卸)■サイコロステーキ・「お弁当にステーキなんて最高だから」(28/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「ちょっと豪華なお肉だから」(23/医薬品・化粧品/事務系専門職)・「自分じゃ絶対に入れないから。入っていたら嬉しいだろうな」(25/情報・IT /技術職)総評いかがでしたか?1位はみんな大好き、定番の卵焼きでした。同じ味になるようで、なかなかならない、それぞれの思い入れの味があるようです。2位はハンバーグ。ハンバーグが入っているだけで、お弁当が豪華に見えたりしますよね。3位のそぼろは、ご飯とよく合い、色合いがきれいになるのでおかずにはもってこいという意見が多いようでした。女性はお弁当の色合いを重視する傾向にあるようです。そのほかとしては、「とにかく自分が好きなものが入っていればテンションはあがる!」という意見もありました。みなさんも、すてきなお弁当生活を送ってくださいね。(文・OFFICE-SANGA鈴木彩夏)調査時期:2011年12月28日~2012年1月4日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性370名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】お弁当に入っているとうれしいおかずランキング【女性編】白いご飯に最も合うおかずランキング【女性編】好きなみそ汁の具ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年03月31日やった!今日はこれが入っている!お弁当のふたを開けたら、ぎっしりと敷かれた白米に、梅干しが一つ。「え?これだけ?」なんてがっかりした経験、ありませんか?お弁当は午後の気分を左右する重要なアイテムです。好きなものが入っていると、自然に顔がにやけてしまうものですよね。そこで今回は、お弁当のふたを開けたときに入っていると、思わずテンションがあがってしまうおかずをマイナビニュース会員の男性583名にお訪ねしてみました。>>女性編も見るQ.お弁当のふたを開けたとき、思わずテンションがあがってしまうおかずを教えてください(複数回答)1位卵焼き24.0%2位ハンバーグ22.5%3位ウインナー18.2%4位牛焼き肉18.2%5位サイコロステーキ18.0%■卵焼き・「素朴なものがいい。ほっとする味」(24歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「ただ単に食べたいから」(36歳/人材派遣・人材紹介/営業職)・「毎日食べても飽きないから」(29歳/食品・飲料/営業職)・「いくつになっても大好物。おふくろの味といえば、卵焼きです」(24歳/商社・卸/営業職)■ハンバーグ・「ハンバーグは子供大人関係なく、うれしいです」(25歳/情報・IT/技術職)・「煮込みハンバーグは母の定番でした」(53歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「少し手間もかかるのでごちそうという感じがするから」(25歳/農林・水産/技術職)■ウインナー・「昔よく作ってもらったお弁当にはだいたい入っていた定番のおかずなので」(30歳/学校・教育関連/専門職)・「タコウインナーだと手間がかかっているようで正直言ってうれしい」(29歳/機械・精密機器/営業職)・「弁当の定番」(28歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■牛焼き肉・「肉が好きなので」(30歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「肉系の中でも一番好き」(24歳/小売店/販売職・サービス系)・「ご飯の上に載っているとテンションが上がる」(26歳/医薬品・化粧品/営業職)■サイコロステーキ・「高級感がある」(29歳/医療・福祉/専門職)・「めったに食べられないから」(48歳/その他/技術職)・「豪華な感じがするし、元気が出る」(29歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)総評いかがでしたか?1位は、おふくろの味の代名詞!卵焼きでした。ひとりひとり、個性が出るため甘い派と甘くない派、いろいろ希望があるようです。全体的な傾向としては、定番ものおよび子供のころから慣れ親しんでいるものが上位にくるようでした。また、おふくろの味、および親の得意料理という理由も多かったです。定番以外としては、彩りや豪華さなどを理由とするもののランクインが目立った結果となっていました。あとはやはり、男性ということもあって「とにかく肉!」という意見も多数ありました。自分でつくるのも、奥さんやお母さんがつくってくれるのも、お弁当は人の手の温かさを感じていいものですよね。みなさんも素敵なお弁当生活を送ってくださいね。(文・OFFICE-SANGA鈴木彩夏)調査時期:2011年12月28日~2012年1月4日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性583名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク完全版(画像などあり)を見る
2012年03月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!クレソンの苦みがニンジンと良く合います。副菜は焼き鳥やだしを使った料理等、サッパリメニューの献立です。 ・ニンジンとクレソンのかき揚げ クレソンの苦みがアクセントのかき揚げ。衣の材料を入れたら、混ぜ過ぎないのがサクサクに揚がるポイントです。 ・焼き鳥ユズコショウ風味 グリルで焼いた鶏もも肉にユズコショウと酒をからめた、おつまみに最適な一品です。 ・アナゴの卵焼き アナゴ蒲焼きが入った、贅沢な卵焼き! 大根おろしでサッパリといただきます。 ・トマトとオクラのだし浸し トマトとオクラを合わせだしに漬けて、じっくり味をなじませます。最後に盛る土ショウガで見た目も涼しげに。 ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年08月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!モロヘイヤは疲労回復、夏バテ防止に効果的! 暑さに負けずにしっかり食べて、健康美人になりましょう! ・枝豆入りあんかけ卵 オーブンで焼いた卵焼きにトロトロのあんをかけて。枝豆の食感がアクセント。 ・ナスの和風マリネ ナスにあらかじめサラダ油をからめることによって、カロリーを大幅ダウン出来ます! 大葉とも良く合います。 ・モロヘイヤの混ぜまぜ豆腐 ゆでて刻んだモロヘイヤと豆腐の身体に良い一品。ご飯にのせてもおいしいですよ。 ・白ウリとミツバのお吸い物 淡白な持ち味の白ウリはお吸い物に入れても美味! 土ショウガのすりおろしを入れて、味にアクセントを。 ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年07月22日どんな料理を彼女に作ってもらいたいかと聞かれたら、なんと答えますか?「肉じゃが」、「カレー」、「からあげ」、「ビーフストロガノフ」……。世の男性は、彼女に一体なにを作ってもらいたいのでしょうか?そこで、真相を確かめるべくCOBS ONLINEの読者の男性237人に、「女性に作ってほしい料理」についてアンケートを採ってみました。調査期間:2011/2/18~2011/2/21アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 709件うち男性237人(ウェブログイン式)Q.男性が考える、女性に作ってほしい料理ベスト51位:肉じゃが19.1%2位:カレー16.4%3位:ハンバーグ9.1%3位:みそ汁9.1%5位:卵焼き3.6%家庭料理の定番、「肉じゃが」が堂々の1位に。「やっぱりなー」と思いつつも、「女性に肉じゃがを作ってほしい」という男性の数は昔も今も多いみたいですね。理由としては、「家庭料理といえばこれ」や「定番の料理だから」という意見が大多数を占めていました。そして、「個人的に好きな料理だし、相手の料理の腕が分かると思うから」(27歳/男性)という女性の料理スキルが試せるという意見も。確かに、見たこともない料理だとおいしいのかどうか分かりづらいけれど、定番の料理ならば判断しやすいでしょうね。また、「味つけが自分にあっているのか知りたいから」(26歳/男性)という人も。料理は毎日食べるだけに、味覚や好きな食材が似ていることは結婚相手の条件になり得るのかもしれません。ひょっとしたら、牛肉を使うか豚肉を使うかでもめてしまうことも?2位の「カレー」を選んだ人の意見として多かったのは「好きな料理だから」というもの。中には「三食カレーでもいいくらい好きだから」(27歳/男性)という人も。それ以外に、「簡単なだけに料理の腕が試されるから」(23歳/男性)と言う人もいれば、「料理が苦手な人でもそれなりの味になるので、多少まずくてもリアクションしやすいから」(32歳/男性)と正反対の意見も見られました。そのほかにも、「どのような家で育ってきたかが分かる」(28歳/男性)や「家庭によって味が違うから、その違いを味わってみたい」(30歳/男性)のように相手の家庭の味を知りたいという意見も。カレーのバリエーションは確かに多そうです。見た目には分からなくても、ソースやケチャップなどの隠し味を入れる場合もあります。ちなみに、筆者はカレーにビターチョコレートを入れますが、友人から「あり得ない」と言われてしまいました。えー、おいしいのに。3位はハンバーグとみそ汁が同率という結果に。ハンバーグはカレーと並ぶ典型的な子どもの好物なだけに、昔から好きだった人も多いのではないでしょうか。選んだ理由は、肉じゃがやカレーと同じく「家庭料理という感じがする」や「定番の料理だから」、「好きな料理だから」という意見が並びました。そして、「みそ汁」と回答した人の理由は、「ほぼ毎食食べるものだから」(25歳/男性)や「ずっと食べていくものだから」(24歳/男性)、「毎日飲みたいものだから」(25歳/男性)のような意見が目立ちました。また、「凝った料理は気合が入っているからおいしいのが当たり前だが、毎日食べるシンプルなみそ汁はちゃんと作れるのかというところが気になる」(29歳/男性)や「具、みそなど、おいしいかどうか分かりやすい」(27歳/男性)のような、ここでも「女性の料理の腕が試せる」という意見が。そして、5位の卵焼きも「好きな料理だから」という意見のほかにも、「上手に作れるかどうかが気になる」という意見が見られました。卵焼きは焦げやすいので、火加減が難しい。そして、砂糖を入れるか入れないかで意見が分かれることも。そして、かなり多かったのは「作ってほしい料理は特にない」や「作ってもらえるならなんでもいい」という意見。その理由も、「作ってくれるだけでうれしい」(33歳/男性)のように料理を作る女性の気持ちに感謝するものでした。しかしその一方で、「好き嫌いが激しいので自分の好きなものを作ってほしい」(26歳/男性)という意見も。ちなみに、少数意見も「茶わん蒸し」や「だし巻き卵」、「とんかつ」とやはり定番の料理が並びました。今回のアンケートで分かったことは、男性が女性に作ってほしいと思う料理は定番のものばかりということ。料理上手をアピールしたい女性は、奇をてらったものではなく一般的な家庭料理をマスターすればよさそうです。でも、定番の料理ほど実力が分かりやすいので、手料理をふるまう前には練習が必要かもしれません。そして、どの料理でも「好きだから」という意見が多かったことから、相手の好みを事前にリサーチしておくことも当然大事ですよね。(初桐 有@dcp)【関連リンク】【コラム】彼女の料理がおいしくなかったとき、なんて言えばいい?【コラム】炊飯器であれが料理できちゃいます!【コラム】女性500人に聞いた、男に作ってほしい料理No.1
2011年05月18日みなさんは卵焼きの味付けは『がっつりおかずになる塩辛い卵焼き」がいいですか?それとも『お菓子のような甘さの卵焼き』が好きですか?私は迷うことなく甘くてスゥィートな卵焼きを選ぶのですが、私の友人たちはみんな塩辛い卵焼き派。さらには血を分けた家族の中でも自分ひとりだけが甘い卵焼き派なのです。実家では完ぺきに異端扱い……。そんなに甘い卵焼きの支持者は少ないのか!と半ば怒りながら疑問に思ったので、ここはコブス読者にアンケートで白黒つけてもらうことにしました(笑)。私情バリバリのコラムですいません。さて、甘い卵焼き派はどれくらいいるのでしょうか?調査期間:2011/2/18~2011/2/21アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 709件(ウェブログイン式)Q.甘い卵焼きは好きですか?●好き……379人(53%)●好きではない……330人(47%)わずかの差ながら、まさかの甘い卵焼き派多数!甘い派はマイノリティだとずっと思っていた自分にとっては非常に喜ばしい結果です。次に『甘い卵焼きが好きな理由』を答えてもらいました。寄せられた回答の中で圧倒的に多かったのが、「昔から甘い卵焼きで育ったから」(26歳/女性)「母親が作る卵焼きが甘いのでそれがスタンダードになっている。」(28歳/男性)といった、家庭の味についてのもの。やはり小さいころから慣れ親しんだ味覚は大人になってもそうそう変わることはありませんよね。そのほかでは、「デザート感覚で食べられる」(23歳/女性)「焦げた砂糖の味が好き。疲れが取れる」(27歳/女性)といった、甘いもの好きな人からの支持もありました。補足として、甘い卵焼き支持者のみなさんに、『家族全員が甘い卵焼きが好きか?』というアンケートもとってみました。その結果は……●家族全員がそうだった……242人(64%)●全員ではなかった……137人(36%)やはり『家庭の味がスタンダートだから』と答える人が多いだけあって、家族みんなが同じ味覚の方が多かったようです。うらやましい! 私もそんな甘い卵焼きに囲まれた家庭に生まれたかった!と、ここで一つ気になったのが『家庭の味が甘い』のに『家族全員がそうではなかった』という回答者が何人もいたこと。塩辛い派の中に甘い派ひとりだった私とは逆の現象が起こっているわけですね。朝食やお弁当での苦難を想像すると、相反する勢力のことながらちょっと同情。Q.甘い卵焼きが好きではない理由を教えてください最後に「甘い卵焼きが好きじゃない!」という方に、その理由を聞いてみました。が、予想通りほぼ全員から「甘い卵焼きなんておかずにならない!!」という、直球回答をいただきました。ですよね(笑)。また、「甘いのは関東の味、関西ではありえない」という意見もいくつか拝見。なるほど、確かに関西出身者の回答者が、甘い派では379人中45人と12%なのに対し、塩辛い派では330人中84人と25%ですから、その通りなのかもしれません。あ、だから地元の京都で甘い派の私は異端扱いだったのですね。すごい納得。こうして見ると、甘い卵焼き派は全国区で言えばマイノリティではなく、むしろ塩辛い派をしのぐほどの勢力を持っていることがわかりました。よしよし、これで大手を振って関西以外の友人たちに「甘い卵焼き派はエライのだ!」とアピールできるってもんです。関西の友だちにはこれまで通り異端扱いですが(笑)。読者のみなさま、ご協力ありがとうございました!(貫井康徳@dcp)【関連リンク】【コラム】賞味期限を過ぎた卵、本当はどのぐらい過ぎても食べられる?【コラム】ラー油、ポテチ……。卵かけご飯に足す意外な組み合わせは?【コラム】たまごかけごはん居酒屋「たまごん家」で味わう絶品TKG!
2011年04月18日20代の女性は、子どものころから親しんだ味が好き懐かしい味は人さまざまだと思いますが、それが母の味となると思い出もひとしおでしょう。「これを食べて大きくなった」、「また食べたい」と、つい食べたくなる母の定番料理はなんでしょう。20代女性573名にアンケートしてみました。>>男性編も見るQ.おふくろの味といって思い浮かぶものを教えてください(複数回答)1位肉じゃが40%2位みそ汁34%3位卵焼き23%4位煮物22%5位カレーライス21%■肉じゃが……・「素朴であったかいのが母の味」(23歳/精密機器/マーケティング)・「和食で煮物系。自分では上手に作れない」(28歳/鉄鋼/秘書・アシスタント)・「じゃがいものほくほく具合が、家族の温かみの象徴だと感じる」(26歳/化学/研究開発)・「定番というイメージがある」(24歳/紙バルブ/財務)・「なんとなく食べたくなるもの」(29歳/金融/秘書・アシスタント)■みそ汁……・「味付けが家庭によって違うから」(27歳/精密機器/研究開発)・「基本の料理という感じがする」(23歳/小売/販売)・「毎日食べるものなので、母の味を感じやすい」(23歳/建築/建築)■卵焼き……・「お弁当に必ず入っていた」(24歳/生保/営業)・「マネできない絶妙なふっくら感がいい」(26歳/商社/営業)・「卵焼きは簡単そうで難しいから」(24歳/その他/内職)■煮物……・「外で食べるのより断然おいしい」(24歳/医薬品/研究開発)・「お正月に作ってくれて親戚にも評判がよかった」(22歳/医療/看護師)・「具材が多い。何でも一緒に煮てしまうのが母流」(24歳/食品/財務)■カレーライス……・「誕生日はカレーだった」(26歳/精密機器/営業)・「同じ味にしようと思っても微妙に違うものしか作れない」(28歳/化学/研究開発)・「市販のルーを使わないで作る母のカレーは大好き」(28歳/商社/総務)総評男性編と同様、おふくろの味の第1位は、和風の定番料理「肉じゃが」でした。「あの味をマネようと作っても、なかなか同じ味 にならないのも母の味のすごさ」などのコメントも寄せられています。また、卵焼きはお弁当の定番のおかずとして印象深いようでした。一方、ランク外でしたが、「よく餃子を一緒に作っておいしかった」、「大きくて恥ずかしかったおにぎりが懐かしい」といったコメントも……。関西人にはお好み焼き、博多の人にはこってり甘い卵焼きなど……。地域の特性によって異なったコメントも多数集まりました調査時期:2010年10月6日~10月17日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性573名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】好きなみそ汁の具ランキング【女性編】好きなチロルチョコの味ランキング【女性編】好きなラーメンの味ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年11月05日食べるとホッとする、ふと思い出す食べたくなるものがおふくろの味……?気持ちが弱っているときや疲れているとき、ふと食べたくなるのが、おふくろの味。「家の肉じゃがはひと味違うよ」、「毎日のように食べたい」、と今でも思う自慢のおふくろの味を20代男性229名に聞いてみました。>>女性編も見るQ. 母の味、おふくろの味といって思い浮かぶものを教えてください(複数回答)1位肉じゃが31.0%2位カレーライス30.6%3位みそ汁28.8%4位煮物15.7%5位卵焼き13.1%■肉じゃが……・「独自の味付けが大好き」(29歳/小売/販売)・「とにかくおいしい」(29歳/商社/営業)・「和食を食べると思い出す」(29歳/コンサルティング/総務)・「オーソドックスで好き」(27歳/運輸/財務)・「自分では作れない」(25歳/倉庫/総務)■カレーライス……・「実家に帰るといつも作ってくれる」(28歳/運輸/設計)・「家庭の味が出る。野菜が大きいのが特徴」(223歳/電気/営業)・「一番登場回数が多い」(24歳/自動車関連/研究開発)■みそ汁……・「家に帰ったときに出されると落ち着く」(26歳/卸/総務)・「普通の味で懐かしい(笑)」 (24歳/精密機器/研究開発)・「パッと思いついた」(23歳/医療/営業)■煮物……・「一番記憶に残っている」(28歳/食品/営業)・「よくすき焼きっぽい煮物を作ってくれた」(27歳/印刷/財務)・「スーパーの総菜ではできない味付けだと思う」(25歳/芸能関係/営業)■卵焼き……・「嫁さんの味と全然違う。家庭の味が色濃く出る食べ物だと思う」(28歳/ソフトウェア/プログラマー)・「高校のときのお弁当によく入っていた」・「中に肉そぼろが入った卵焼きがおいしい」(26歳/建築/エンジニア)総評女性編と同様、おふくろの味の第1位は、和風の定番料理「肉じゃが」でした。また、毎日食べていたから味を覚えているという「みそ汁」もランクイン。定番とも言える家庭料理が上位にランクインしました。他にはハンバーグや餃子、豚のしょうが焼きなどのコメントも多数寄せられました。また、男性は肉系の料理に支えられ成長した様子がうかがえるコメントもたくさんありました。調査時期:2010年10月6日~10月17日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性229名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】「これぞ日本の味」だと思う料理ランキング【男性編】好きなラーメンの味ランキング【男性編】好きなカップヌードルの味ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年11月05日結婚した友人たちに聞いてみたところ、多くの人が結婚前にマリッジブルーを体験していたよう。こればっかりは未婚の男女には分からない心境ですよね。私もまったく想像がつきません。しかし、いつか結婚するとき(できればいいなぁ)のために、マリッジブルーっていったいどんな心境だったのかちょっと勉強しておきたいものです。経験者に聞いてみました。■「卵焼きにしょう油かソースかなど『小さい価値観の違い』で不安になったことも」(26歳/女性/医療事務)「結婚が決まった後、本当に『この人と一生一緒にいるのか』と考えたら恐怖に似た感情を感じたことがありました。トイレットペーパーがダブルかシングルか、卵焼きにはしょう油かソースか、など小さい価値観の違いを感じる度に『今後の人生大丈夫かな……』と、いちいち不安に。結婚してしばらくたった今では、そんなのどうでもいいことに思えますが(笑)」冷静になって考えれば、結婚したってしょう油派はしょう油、ソース派はソースのままでいいですよね。そんなことに対しても不安になってしまうのが「マリッジブルー」なんでしょうか。■「本当に、この人は私を幸せにしてくれるのか!?という疑問に駆られる日々」(28歳/女性/食品系)「結婚するまでの私は、地元の仲間に囲まれて実家暮らし。あまりにも居心地のよい環境にいたため、『本当に彼は私を幸せにしてくれるのか!?』という疑問に駆られ、毎日のように彼に詰め寄っていました。『ねぇ、本当に幸せにしてくれるんでしょうね!?』って(笑)。こんな私に向き合って、『大丈夫。任せて』と毎日同じ返答をくれたダンナに感謝!」彼女は今、「幸せ」だそうです。すてきだなぁ。「幸せにしてくれるのかな?」なんて受け身で考えていた彼女ですが、ギブ&テイクでダンナさまにもたくさんの幸せをプレゼントしているからこそ、今の生活があるのでしょうね。■「お金の計算をしたら気が重くなった」(29歳/男性/自動車関係)「いわゆる『授かり婚』で結婚したので、結婚後すぐに嫁が産休に入ることに。妊娠が発覚してから『分かってると思うけど、おこづかい制だからね』と嫁に言われ、少しブルーになりました。『ああ、自分の趣味にお金を使えることももう当分ないんだ。オレの時代は終わったな』と。でも、今は子どもも生まれて、独身時代とは違う楽しみができました」男性は、経済面の不安がマリッジブルーを引き起こす要因になることが多いのかもしれないですね。ですが、それも一家の大黒柱としての責任感ゆえ。覚悟を決めるのに、必要な段階なのかもしれないですね。■「同居から結婚。結婚直前は頻繁に実家に戻り、母親に喝を入れてもらっていた」(30歳/女性/化粧品関係)「『もう私はこの人以外の男性と恋愛することはできないんだ』と、当たり前のことを考えてマリッジブルーになっていました。結婚前から同居をしていたのですが、籍を入れる直前は彼と一緒にいたくなくいちいち言い訳を作って実家に戻り、母親に喝を入れてもらってから、彼との家に戻る……そんな繰り返しでしたね。そんなことはもちろん彼は知りませんが。結婚して2年、仲良くやっています」考え出したら、いくらでも不安要素は出てくるもの。そんなときに本気で意見をくれるのは、主婦の大先輩、母親ぐらいしかいないのかもしれません。そう言えば婚約したものの結婚しなかった経験のある当サイトの編集長は「何かになる前にはみんな悩むもの。大人になる前に悩むのは思春期っていうし、結婚前ならマリッジブルー」と申しておりました。そういう過程を経て、人は成長していくもの。環境を変える前には、思う存分悩むのもよいかもしれませんね。(桜まゆみ+プレスラボ)【関連リンク】【コラム】マリッジブルーの真実【Q&A】マリッジブルー?お金の心配ばかりしています【コラム】職場では既婚者のほうがモテる!?その実態に迫った
2010年10月18日忘れられない母の味!20代女性が好きなお弁当のおかずはコレランチと言えばやっぱりお弁当、という20代女性も多いのではないでしょうか。好きなおかずが入っていれば、お腹が満たされるとともにテンションも一気に急上昇。午後の仕事も頑張れそうな気がしてきます。そこで今回は、お弁当に入っていると嬉しいおかずについて、理由と合わせて女性469名に聞いてみました。>>男性編も見るQ.お弁当に入っていると嬉しいおかずは何ですか(複数回答)1位鶏の唐揚げ61.8%2位卵焼き37.1%3位ハンバーグ24.7%4位蟹クリームコロッケ19.8%5位エビフライ16.8%5位ミートボール16.8%■鶏の唐揚げ派は……・「冷たくても美味しいから」(22歳/小売/販売)・「子どもの頃から変わらないお弁当の定番です」(23歳/医療/サービス)・「肉類は元気が出てきます。唐揚げだと食感も良いから1番好きです」(27歳/卸/法務)■卵焼き派は……・「ジューシーだから」(23歳/IT/SE)・「手作りの温かさがあって、子どものころは必ず母親に作ってもらっていたし、今もお弁当には自分で作って入れている」(23歳/人材派遣/事務)・「彩りがきれいになるし、比較的好きなおかずなので」(25歳/小売/販売)■ハンバーグ派は……・「母の手作りで、好きだったから」(24歳/食品/営業)・「たまにしか入ってないから」(26歳/証券/秘書・アシスタント)・「肉系が入ってると食べがいがある」(27歳/金融/総務)■蟹クリームコロッケ派は……・「幸せな気分になる」(22歳/食品/その他)・「なかなか自分ではつくらないから」(24歳/IT/秘書・アシスタント)■エビフライ派は……・「えびが好きだから」(23歳/団体/事務)・「しっとりしてしまったエビフライもなかなか美味しかった」(29歳/アパレル/クリエイティブ)■ミートボール派は……・「懐かしい感じがするから」(23歳/卸/秘書・アシスタント)・「幼稚園の遠足や運動会などの特別な日に母がお弁当に入れてくれていたのがいまだに記憶にあるので、見ると嬉しくなる」(26歳/商社/財務)総評唐揚げと卵焼きがお弁当のおかずの強力なツートップに。その理由の多くは、「小さい頃からお弁当に入っていたから」。遠足や運動会といった特別なイベントのお弁当に、唐揚げや卵焼きが入っていて嬉しかった思い出を大事にしている回答者も多く見られました。なんだか母親の手作り弁当が恋しくなりますね。また、卵焼きや蟹クリームコロッケ、ミートボールは、お弁当ならではのおかずということでも人気を集めているようです。(文・大谷連太)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性469名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】好きなみそ汁の具ランキング【女性編】居酒屋でつい頼んでしまう食べ物ランキング【女性編】白いご飯に最も合うおかずランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年05月02日肉好き多し!20代男性が喜ぶお弁当のおかずは冷めてもおいしいこの一品食費を抑えるために自分でお弁当を作って会社に持っていく「弁当男子」という言葉がすっかり定着した今日この頃。学校や会社のお昼休みにお弁当箱のフタを開ける瞬間、「好きなおかずだったらいいな」とワクワクした経験はありませんか?今回は男性175名に、お弁当に入っているとハッピーになるおかずを尋ねてみました。>>女性編も見るQ.お弁当に入っていると嬉しいおかずは何ですか?(複数回答)1位鶏の唐揚げ64.0%2位卵焼き25.1%3位ハンバーグ13.7%4位豚肉のしょうが焼き12.6%5位蟹クリームコロッケ11.4%■鶏の唐揚げ派は……・「お肉が好きだから」(23歳/金融/販売)・「残業が多いので、ボリュームの多いおかずで家に帰るまで持たせたいため」(24歳/ソフトウェア/プログラマー)・「油ものが大好きだから」(25歳/IT/SE)・「冷たくてもおいしい」(27歳/電気/営業)■卵焼き派は……・「別に好物ではないが、入ってないと『あれ?』ってなる」(24歳/機械/設計)・「卵焼きは彩りも良いから」(25歳/ソフトウェア/SE)・「おかずでもありデザートみたいでもあるので」(27歳/情報/エンジニア)■ハンバーグ派は……・「味が濃いから」(28歳/福祉/その他)・「単純に好物だから」(28歳/電気/営業)■豚肉のしょうが焼き派は……・「得意料理だから」(28歳/証券/金融系専門職)・「毎日入ってても飽きないから」(26歳/その他/事務)・「ご飯に合う、味の濃いものが好きだから」(23歳/学生/研究開発)■蟹クリームコロッケ派は……・「とろっとした感触が好きだから」(25歳/マスコミ/営業)・「これがあれば、嫌いなおかずがあってもすべて食べられるから」(26歳/倉庫/サービス)・「母が作ってくれたお弁当に入っていたものでもあるので、思い出深い」(24歳/自動車関連/財務)総評「お弁当」と言ったときに、コンビニ弁当を想定するか手作り弁当を想定するかで、その人の生活習慣が垣間見えそうです。「定番」として多くの人の支持を集めた卵焼きは、人によって好みの味付けが違うようで、甘いのが好きという人もいれば、塩味のものや「出し巻き卵じゃなきゃイヤ」という回答もありました。「あなたの好きな卵焼きの味付けは?」というアンケートをとってみたら、面白いかもしれませんね。(文・大谷連太)調査時期:2010年3月23日~3月29日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性175名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】好きなみそ汁の具ランキング【男性編】居酒屋でつい頼んでしまう食べ物ランキング【男性編】白いご飯に最も合うおかずランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年05月02日