「卵焼き」について知りたいことや今話題の「卵焼き」についての記事をチェック! (2/11)
お弁当や朝食のおかずの定番『卵焼き』。毎日作る人もいるかもしれませんね。卵焼きをふっくらと焼き上げるためには『牛乳』を加えるといいといわれていますが、それはなぜでしょうか。卵に牛乳を加えるとふっくらと仕上がる理由を紹介します。卵に牛乳を加えて卵焼きを作るとふっくらと仕上がるのはなぜ卵焼きを作る時に牛乳を加えて作るとふっくらと仕上がる理由について、牛乳や乳製品の衛生・品質の向上、知識の普及などを行っている団体『一般社団法人日本乳業協会』の公式サイトでは、以下のように解説しています。牛乳中の水分が加わることで、ゆっくり凝固するためです。日本乳業協会ーより引用また牛乳にはカルシウムイオンが豊富に含まれており、これがタンパク質同士の結びつきに作用して凝固をうながすそうです。このように、『卵液が薄まってゆっくり凝固すること』と『カルシウムイオンがタンパク質の凝固を促進すること』による硬さの違いが、ふっくら感を生むと考えられています。牛乳によるさらなる効果も※写真はイメージ牛乳を加えることで、コクや甘みも出て優しい味わいに仕上がるのもメリット。これは、牛乳に含まれる乳脂肪分による効果です。そのため無脂肪乳や低脂肪乳ではなく、成分無調整のものを入れてください。おいしさがプラスされるだけではなく色味も鮮やかに仕上がるので、見た目もレベルアップしますよ。牛乳を加えるだけ料理がおいしくなる卵焼きに牛乳を入れるとふっくらと仕上がる理由と上手に作る方法を紹介しました。牛乳を加えるとふっくら感に加え、コクが増しておいしくなるというメリットもあります。嬉しいポイントばかりなので、卵焼き以外にも、スクランブルエッグや茶碗蒸しなど、ほかの卵料理にも活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日お弁当に入れる定番おかずの1つ『卵焼き』。塩や醤油味の卵焼きではなく、「だしの効いただし巻き卵をお弁当に入れたいけれど、ちょうどいい味付けが難しい」と感じている人も多いのではないでしょうか。そんな時は簡単に味付けができる、失敗知らずのだし巻き『風』卵焼きを作ってみませんか。使うのは、永谷園の『あの』人気商品です。ある商品で『大人のだし巻き風卵焼き』ができる使うのは『おとなのふりかけ』です。1989年に一風変わったふりかけとして永谷園から発売されました。「ふりかけは子供が食べるもの」というイメージを覆す、大人も楽しめるふりかけとして生まれたロングセラー商品です。『おとなのふりかけ』を使って簡単に卵焼きの味付けができるそうなので、実際に作ってみました。材料(2人分)おとなのふりかけ 紅鮭2小袋卵2個水大さじ2サラダ油適量永谷園ーより引用作り方作り方は簡単です。卵液と『おとなのふりかけ』を合わせて焼くだけです。この時、最初にふりかけを水で溶いておくのがポイント。卵液と混ざりやすくなるうえに、焼き上がりがふっくらとします。後は、通常の卵焼きと同じように焼けば完成です。盛り付ける際、卵焼きを冷ましてから切るときれいに形を保てます。卵焼き全体や断面に、海苔の緑と紅鮭の赤がうっすらと色付いていて、見た目もきれいですね。食べてみると、ふりかけだけで味付けしたとは思えないほど豪華な味わいを楽しめました。また塩味がちょうどよく、ご飯が進むような味付けです。仕上げに大根おろしを添えて、おつまみとして楽しむのもいいでしょう。おとなのふりかけシリーズは、ほかにも多くのラインナップがあります。そのときどきで卵焼きに入れるふりかけを変えて、味わいの違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭のスダチホイル焼き」 「ナスの甘みそ炒め」 「ジャコと大葉の卵焼き」 「ジャガイモと玉ネギのみそ汁」 の全4品。 定番和食の献立で、ホッと一息。旬の食材が主役なので、シンプルにおいしくいただきます。 【主菜】鮭のスダチホイル焼き ホイルを開ければ、ほわっと湯気とスダチの香り。それだけでいつもより贅沢な味わいです。 調理時間:15分 カロリー:180Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 鮭 (切り身)2切れ 玉ネギ 2cm マイタケ 1パック スダチ 2個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 しょうゆ (お好みで)少々 【下準備】 玉ネギは厚さ1cmの半月切りにする。マイタケは石づきを取り、食べやすくほぐす。スダチは4~5枚の輪切りにする。 【作り方】 1. アルミホイルの上に玉ネギ、鮭、マイタケをそれぞれ1人分ずつのせ、塩と粗びき黒コショウを振る。スダチを1個分ずつのせて包む。 2. フライパンに(1)をのせて蓋をし、10分弱中火にかける。皿にのせ、お好みでしょうゆをかける。 【副菜】ナスの甘みそ炒め 油で炒めたナスに甘みそがよくからんで、とろんとおいしい一品です。 調理時間:7分 カロリー:142Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ナス 2本 ショウガ (すりおろし)小さじ1 白ゴマ油 (または植物油)適量 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 小さじ2 みそ 小さじ1 【作り方】 1. ナスはヘタを切り落とし、乱切りにする。中火で熱した鍋またはフライパンに白ゴマ油を多めにひき、ナスを炒める。 2. ナスがしんなりとしてきたら、ショウガと<調味料>の材料を順番に入れてよく炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】ジャコと大葉の卵焼き 定番の卵焼きは具材で変化を。大根おろしが良く合います。 調理時間:6分 カロリー:170Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) チリメンジャコ 大さじ2 大葉 5枚 卵 3個 酒 小さじ1 砂糖 小さじ1 白ゴマ油 (植物油でも可)適量 大根おろし 適量 ポン酢しょうゆ 適量 【下準備】 大葉はせん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに卵を溶き入れ、酒、砂糖を加える。さらにチリメンジャコと大葉を入れてよく混ぜる。 2. 卵焼き器、またはフライパンを中火で熱して白ゴマ油をひき、(1)の1/3量を流し入れ手早くまとめる。 3. 残りの(1)も2回に分けて流し入れ、巻き付ける。4~6等分に切って器に盛り、大根おろしにポン酢しょうゆをかけて添える。 【スープ・汁】ジャガイモと玉ネギのみそ汁 ジャガイモのホクホク感と玉ネギの甘みがおいしい、定番のおみそ汁です。 調理時間:10分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ジャガイモ 1個 玉ネギ 1/4個 だし汁 500ml みそ 大さじ1~1.5 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、乱切りにする。玉ネギはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁とジャガイモを入れて中火にかけ、グラグラしてきたら玉ネギを加える。アクを取り、ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。 2. 火を止めてみそを溶き入れ、器に注ぐ。 おみその種類によって量は調整してください。
2024年10月07日マヨネーズの使い方として思い浮かべるのは、サラダやあえ物などの味付け、フライドポテトやお好み焼きなどのトッピングではないでしょうか。基本的には『味を付ける』といった役割を担っているマヨネーズですが、意外な使い道で料理をワンランクアップさせてくれます。『キユーピー』(kewpie_official)のInstagramでは、マヨネーズの概念を超える驚きの裏技を紹介しています。どのような使い方なのか、早速見ていきましょう。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 1.卵焼きに入れる『卵焼きにマヨネーズをかけて食べる』という人もいるかと思いますが、キユーピーでは『卵液に混ぜて焼く』方法をおすすめしています。1.卵を割り終えたらマヨネーズを適量加え、菜箸で卵を溶きほぐします。マヨネーズが溶けずダマになってしまいますが、火を入れることで溶けるので、しっかり混ざらなくても問題ありません。2.卵を溶きほぐしたらフライパンに流し、いつも通りに焼いていきましょう。卵液に混ぜて焼くことで、冷めてもふわふわの卵焼きになるそうです。2.から揚げの下ごしらえに使うから揚げの下ごしらえは、下味を入れてもみ込み、しばらく寝かしておくのが一般的です。これだけでも十分においしいから揚げが作れますが、下味にマヨネーズを加えることで柔らかくジューシーに仕上がります。1.ポリ袋に下味の調味料とマヨネーズを適量入れ、しっかりともみ込みましょう。2.しばらく寝かせてから粉類を付け、いつも通りに揚げていきます。マヨネーズが好きだという人は、食べる前に追いマヨネーズをしてもいいでしょう。3.チャーハンの炒め油として使う一般的なチャーハンは『サラダ油』で炒めますが、サラダ油の代わりにマヨネーズを使うことでパラパラのチャーハンに仕上がります。フライパンにマヨネーズを適量入れ、いつも通りに具材を炒めるだけです。あらかじめマヨネーズをご飯に混ぜてから炒めると、よりパラパラになります。マヨネーズで炒めるとご飯がパラパラになる理由は、マヨネーズに含まれる卵黄と植物油がご飯を一粒ずつコーティングするためです。パラパラになるだけでなく、マヨネーズ効果でコクもアップするそうですよ。マヨネーズを使った3つのライフハックを紹介しました。味付けとしてだけでなく、料理のコクや食感がワンランクアップするテクニックをぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日お弁当作りで多い悩みが『おかずのマンネリ化』。「今日は何を入れよう…」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。「マンネリ化を解決したい」「お弁当のレベルを上げたい」と感じている人に向けて、過去に公開した記事の中からお弁当に使えるアレンジ方法をまとめました。どのアレンジアイディアも、今すぐ試せるものばかりです。絶品『ゆかり』おにぎり!※写真はイメージお弁当の定番であるおにぎりは、ゆかりや昆布などワンパターン化しがちです。ダイエーの公式ページでは、いつものゆかりおにぎりの質をワンランク上げるアレンジ方法を紹介していました。濃厚な味わいが特徴の『ある食材』を加えるだけで、味を簡単にグレードアップさせられるそうです。以下の記事で詳しい作り方をチェックしてみましょう。ゆかりおにぎりの思いがけないアレンジに「うっわ」「最高やん」冷めてもふっくら卵焼き!※写真はイメージお弁当に欠かせないおかずの1つ『卵焼き』。焼き立てはふわふわでも、時間が経って冷めるとふわふわ感がなくなってしまうのが難点ではないでしょうか。宝酒造の公式サイトによると、料理の定番調味料を入れるだけで、冷めてもふわふわ食感を楽しめる卵焼きが作れるとのこと。少しの工夫で定番おかずをおいしく仕上げましょう。卵焼きに小さじ1杯加えてみて!企業の提案に「マジでふっくら」「すごい」アレを巻くだけ!絶品ウインナー!※写真はイメージウインナーはそのまま焼いても十分おかずになりますが、ひと手間加えて味変してみませんか。薬味の定番であるあの野菜を巻いてみましょう。さっぱりとした味わいになるだけではなく、お弁当に彩りをプラスできます。調理の工程を写真付きで詳しく紹介している以下の記事を、参考にしてみてください。ウインナーをアレで巻いてみたら?まさかのうまさに「すっかりハマった」[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日頑張って作ったお弁当を、せっかくなら見栄えよく詰めたいですよね。しかし「どんな風に詰めたらいいのか分からなくて適当になっちゃう…」という人も多いでしょう。NEWクレラップでお馴染みの『クレライフ』(krewrap_kureha)は、お弁当をきれいに詰めるコツをInstagramで紹介しました。ちょっとしたコツを押さえておくだけで、グンとおいしそうに詰めることができるそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 お弁当をきれいに詰めるには『おかずを分ける』クレライフ公式によると、お弁当をきれいに詰めるコツは2つあるといいます。1.おかずを『かたまり感のあるおかず』と『細かいおかず』に分ける2.かたまり感のあるおかず→細かいおかずの順に詰めるクレライフの投稿では、『鮭のみりん漬け』『卵焼き』『油揚げの焼き浸し』『にんじんラぺ』『白菜漬け』の5品の詰め方を例として、具体的な詰め方を解説しています。コツ1.『かたまり感のあるおかず』と『細かいおかず』に分けるかたまり感のあるおかずとは、形が決まっているおかずのこと。例に挙げたおかずでは、鮭のみりん漬けと卵焼きが該当します。逆に、細かいおかずとは、大きさや量を変えられるおかずのことです。油揚げの焼き浸しやにんじんラぺ、白菜漬けがこちらになります。コツ2.かたまり感のあるおかず→細かいおかずの順に詰めるおかずを2種類に分けたら、実際にお弁当箱に詰めていきます。詰める時は、かたまり感のあるおかず→細かいおかずの順に入れましょう。最初にごはんをお弁当箱に詰めたら、かたまり感のあるおかずを詰めて場所を決めると同時に仕切りを作ります。後は仕切りでできた空間に、細かいおかずを詰めていけば完成です。大きなおかずで仕切りを作っておくことで、細かいおかずも詰めやすくなり、量の調節もしやすいそうです。毎日のお弁当作りで実践してみてきれいに詰めた方がおいしそうに見えると分かっていても、コツを知らないとなかなか難しいでしょう。紹介した方法はとても簡単なので、毎日のお弁当作りで実践してみてください。クレライフのInstagramでは、お弁当のおかずにぴったりな鮭のみりん漬けのレシピも紹介されています。合わせて参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月30日【画像】美味しそうなお弁当!■から揚げは運動会の定番メニュー今年8月に第三子となる女の子を出産し、三姉妹のママになった近藤千尋さん。9月27日は4歳の次女の運動会で、「今年も同じようなメニューですが無事に作り終えた」とおいしそうなお弁当の写真をInstagramに投稿しています。メニューはおいなりさん、おにぎり、鶏のから揚げ、卵焼き、ウインナー、野菜の煮物、ブロッコリーと枝豆など盛りだくさんで、彩りもすごくキレイです。生まれたばかりの三女のケアをしながらのお弁当づくりは大変ですが、「夜間ミルクパパにお願いして寝不足少し解消!笑」とも綴っており、夫のジャングルポケット・太田博久さんと協力しながら取り組んでいるよう。「全力で運動会応援するぞ」と気合いたっぷりです。そんな太田さんは朝から生放送の番組に出演していましたが、近藤さんはストーリーズで「パパはラヴィット!頑張って」「マッテルヨー」とパパにも声援。仕事が終わり次第、運動会に駆けつけたのかもしれません。また、4歳と7歳の兄弟を育てる安田美沙子さんも、27日は「運動会やー!早朝から揚げてます」と、お弁当づくりで朝早くから頑張ったことをInstagram のストーリーズで報告。お弁当は「二段のつもりが三段」と豪華になったようで、鮭のおにぎりやから揚げ、ブロッコリー、卵焼き、シャインマスカットなどが入ったお弁当の写真もアップしていました。■運動会のお弁当は下準備がポイント!運動会のお弁当は量も品数も多くなり、作るのが大変ですよね。スムーズにお弁当づくりを進めていくために、前日にある程度下準備を済ませておき、ほとんどのものは当日仕上げるだけにしておくと楽です。たとえば、から揚げは前日に下味に付けるところまでして、当日の朝に揚げます。ただし、揚げ物は片付けに時間がかかるため、他のメニューを調整しておくことも必要です。当日の朝は家を出るタイムリミットがあるので、それに合わせて段取りを考えると思います。お弁当作りが最も時間と労力を費やすので、他のことをつい忘れがちですが、運動会に行くためには他にも準備することがいろいろあります。レジャーシートや帽子、飲み物やお皿の準備など、こちらも前日にまとめておくことができるものは揃えておきましょう。参照:段取りが大事!「運動会弁当」作りをスムーズに進めるコツ(マイナビ子育て編集部)
2024年09月27日声優の薮島朱音が9月17日、自身のXを更新した。【画像】声優の薮島朱音がイベント終演後に自撮り付きでコメント!「このあと19時からLevel 64です!よろしくお願いします〜」と、自身のラジオ番組公式アカウントの投稿を引用しながら告知をした。それから「薮島庵に向けて練習した卵焼きたち(次の日の弟のお弁当行きです)特に変わり映えしないけど…笑」と、番組のために練習した卵焼きの写真を4枚載せた。手作りの卵焼きが食べられるなど、ファンにとっては羨ましくて仕方ないだろう。そして薮島は最後に「薮島家はしょっぱい派です!甘いのも好きだけど」と補足した。このあと19時からLevel 64です!よろしくお願いします〜薮島庵に向けて練習した卵焼きたち(次の日の弟のお弁当行きです)特に変わり映えしないけど…笑薮島家はしょっぱい派です!甘いのも好きだけど☺️ #ツナらじ pic.twitter.com/GT7EG5S30j — 薮島 朱音 (@a_yabushima) September 17, 2024 この投稿にファンたちからは「さすがやぶちゃん、卵焼き全部お上手ですね、めっちゃ美味しそうです!お弁当で食せる弟さんが羨ましい」「どれも美味そうで弟くんが羨ましいぜ」などといったコメントが寄せられた。
2024年09月18日お弁当の定番おかず、卵焼き。作り方はシンプルですが、ふっくらと焼き上げるのは意外に難しいですよね。2024年7月5日、生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)が、『卵焼き』に関する裏技を公開し、話題になっています。アイリスオーヤマによると、手軽にできるひと工夫で、ふわっとした大きな卵焼きを作ることができるそうです。気になる裏技を、早速見ていきましょう!ふっくらとした卵焼きを作る裏技とは…卵焼きをふっくらとさせるためには、焼く前に『あるもの』を加えるとのこと。その『あるもの』とは…。 この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 なんと、炭酸水を加えるだけ!卵液を混ぜた後に、炭酸水を適量加えると、泡が出てきます。泡が消えないうちに、3ぶんの1の卵液をフライパンに流し入れ、半熟になったら端に寄せましょう。この工程を繰り返していくと…いつもよりもふっくらと膨らんだ、大きな卵焼きができ上がるのです!炭酸水を使った驚きの裏技には、多くの『いいね』が付き、コメントが寄せられていました。・めっちゃびっくり!これはぜひやってみたい。・ふわふわになるのすごいですね。・卵に炭酸水入れるの、ちょっと面白い。大きく、ふわふわな卵焼きによって、普段のお弁当が、特別なものになること間違いなし!炭酸水を使った卵焼きを、ぜひ作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日感情のすれ違いは夫婦間でのトラブルの根源となりがちです。夫の一言や行動に心がざわつくこと、ありませんか?今回は、そんな悩める女性へ夫婦円満の秘訣を紹介します。落ち着きを取り戻す一息些細なことで気持ちが高ぶってしまうことは誰にでもあります。そんなときは深呼吸して冷静さを取り戻しましょう。自分の気持ちや、どこに不満を感じているのかを理解することが大切です。ほしい結果を具体的に伝える不満を直接的にぶつけるのではなく、望む結果を伝えてみるといいでしょう。「今日はお風呂準備をしてくれてうれしい!」などと伝えることで、相手に対するプレッシャーを減らすことができます。前向きな表現を心掛ける問題を指摘する際も「あなたのために」という思いを込めた、ポジティブな言葉選びが効果的です。相手もそのような言葉かけなら素直に受け入れやすくなります。喧嘩せずに不満を解決「夫からお弁当に卵焼きをリクエストされましたが…何度もお弁当を残し「卵焼きは“アレ”じゃない!」と言う夫。難題すぎる夫の要求にイラッとしましたが、かみ合わない原因を細かく探らなければいけないと痛感しました」(40代女性)ときには、互いの言い分を聞き合うタイミングを見極めることも重要です。2人の関係をよくしようとする努力を惜しまないでください。(Grapps編集部)
2024年08月31日株式会社JR東海リテイリング・プラス(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:小林 創)は、2024年9月3日(火)より、ジェイアール東海フードサービス株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:岩下 賢一)が販売する、名古屋の新名物スイーツ「ぴよりん」とコラボした「ぴよりんと旅する レトロな世界フェア」を開催いたします。今回のフェアでは、普段ぴよりんを購入することができない東京・静岡・新大阪・愛知県の一部店舗で「ぴよりん」と「紅茶と洋ナシぴよりん」の2ぴよをセットにした「ぴよりんおでかけセット」の販売を行うほか、昭和レトロなアイテムと「ぴよりん」がコラボした本フェア限定オリジナルグッズの販売を行います。さらに「ぴよりん」とレトロな世界を旅しているかのような商品も多数ラインナップいたします。また、フェア期間中、対象商品含む税込700円以上のご購入レシートで、ぴよりんを手作りできる「ぴよりん体験コース」やぴよりんグッズが当たるキャンペーンも行います。メインビジュアル<フェア概要>開催期間 :2024年9月3日(火)~ 2024年9月23日(月)展開商品数:全45品開催場所 :東京駅~新大阪駅の「ベルマートキヨスク」「グランドキヨスク」「ギフトキヨスク」「キヨスク」「プレシャスデリ」「プレシャスデリ&ギフト」「デリカステーション」※一部取扱いのない商品がある店舗もございます。一部商品のみ…オンラインショップ「Click! Kiosk」「JR-PLUS オンラインショップ」※オンラインのグッズ販売開始日は9月10日の10時からになります。■ぴよりんが「東京駅・静岡駅・新大阪駅」と「愛知県内の一部店舗」におでかけ!紅茶と洋ナシぴよりんは、名古屋コーチンの卵を使用した洋ナシ味のプリンを、アールグレイの紅茶のババロアで包みました。洋ナシの甘みとさわやかな香りの紅茶が相性のよい、秋の訪れを感じさせるぴよりんです。ぴよりんおでかけセットぴよりんおでかけセット 季節限定フレーバー(ぴよりん/紅茶と洋ナシぴよりん) 1,200円ぴよりんとは…愛知県の地元食材「名古屋コーチン」の卵を使ったプリンをバニラの香り豊かなババロアで包み込み、粉末状にしたスポンジをまとわせました。ふんわり「ひよこ」の形に飾り付けた生スイーツです。<販売詳細>【東京駅 2024年9月3日(火)】販売店舗 :プレシャスデリ東京整理券配布時間:8:00配布開始(12:30以降準備でき次第販売開始)【静岡駅 2024年9月4日(水)】販売店舗 :プレシャスデリ&ギフト静岡整理券配布時間:6:30配布開始(11:30以降準備でき次第販売開始)【金山駅/大曽根駅 2024年9月5日(木)】販売店舗 :プレシャスデリ&ギフト金山、ベルマートキヨスク大曽根整理券配布時間:7:00配布開始(10:00以降準備でき次第販売開始)【新大阪駅 2024年9月6日(金)】販売店舗 :Sweets PATIO※購入には入場券(入場から2時間限り)が必要となります整理券配布時間:7:30配布開始(11:15以降準備でき次第販売開始)※当日の新幹線運行状況などにより販売時間を変更ならびに販売を中止する場合がございます。※混雑により購入整理券配布予定時間を早める場合がございます。■フェアでしか買えない可愛い「オリジナル」ぴよりんグッズ!【昭和レトロなアイテムとぴよりんがコラボ!ここでしか買えないオリジナルグッズ!】かわいいぴよりんが「昭和レトロ」なアイテムとコラボレーションしたオリジナルグッズを販売します。レトロな炊飯器やテレビに乗ったぴよりんやレコード・カセットで音楽を聴くぴよりん、喫茶店メニューの一部になったぴよりんがかわいい今回のフェア限定グッズです。※販売店舗は別紙参照巾着(給食袋)一部店舗限定 巾着(給食袋) 880円ぴよりん×レトロ フレークシール一部店舗限定 ぴよりん×レトロ フレークシール 660円(10種入)ぴよりん×レトロ 缶バッチ一部店舗限定 ぴよりん×レトロ 缶バッチ 1個330円/1箱3,300円ぴよりん×レトロ アクリルキーホルダー(カセット)一部店舗限定 ぴよりん×レトロ アクリルキーホルダー(カセット) 770円ぴよりん×レトロ アクリルキーホルダー(レコード)一部店舗限定 ぴよりん×レトロ アクリルキーホルダー(レコード) 770円ぴよりん×レトロ アクリルキーホルダー(プリンアラモード)一部店舗限定 ぴよりん×レトロ アクリルキーホルダー(プリンアラモード) 770円ぴよりん×レトロ アクリルキーホルダー(プリンアラモード)一部店舗限定 ぴよりん×レトロ アクリルキーホルダー(メロンソーダ) 770円【大人気「かたぬきバウム」牛乳びん型+ミルクフレーバー!】ふくよかな甘さのミルク味のバウムクーヘンに、昭和レトロを感じる牛乳瓶のプリントとカットをほどこしました。型ぬきしながらめしあがれ。牛乳びん型かたぬきバウム(ミルク)一部店舗限定 牛乳びん型かたぬきバウム(ミルク) 594円 ※販売店舗は別紙参照【港シフォン×ぴよりん!やさしい甘みのプリン味で登場!】一つ一つ丁寧に焼き上げたふわふわ食感のシフォン生地にやさしい甘味のぷりん味クリームをトッピングしました。港シフォン プリン味港シフォン プリン味 410円【ぴよりんがかわいいおまんじゅうに!】名古屋の新名物「ぴよりん」型のおまんじゅう。ぴよりんのプリン風味あんとつぶあんの2個入です。ぴよりんのおまんじゅうぴよりんのおまんじゅう 181円■昭和レトロをテーマにした商品の一部を紹介!ウインナー入りの卵焼きの上に、ナポリタンをトッピングし、喫茶店定番メニュー「鉄板ナポリタン」を再現しました。米サンド ナポリタン米サンド ナポリタン 330円昔ながらの喫茶店風エビピラフをイメージしました。エビ、にんじん、玉ねぎ、コーンを混ぜ込んだ、バター風味香るピラフです。米サンド ナポリタンおむすび(エビピラフ) 150円白だし入りの卵焼きをからしマヨソースを塗ったパンで挟んだ昔ながらのシンプルなサンドイッチです。ひとくちサンド(だし巻玉子)ひとくちサンド(だし巻玉子) 298円喫茶店メニュー「小倉トースト」をイメージし、トーストしたパンにつぶあんとホイップクリームをサンドしました。小倉トーストサンド小倉トーストサンド 320円ザックザクやみつきになる独自食感と、シンプルな味わいのコンビネーションがクセになる、疲れたときの気分転換に食べたいポテトスナックです。ポテロング<しお味> 164円早摘みアセロラ果実を新たに加えた、アセロラ果実由来100%の天然ビタミンCたっぷりの、みずみずしくリフレッシュできる味わいの果実飲料です。ニチレイ アセロラリフレッシュ 138円 ※フェア期間は特別価格です(割引終了後の販売予定価格は160円)日本に、ぬくもりを。飲食店で愛され続けたまろやかなうまみ“復活の生”アサヒ生ビール通称マルエフ。アサヒ生ビール缶 (350ml) 249円1982年の発売以来、大人気の「焼豚ラーメン」のリニューアル。国産小麦100%。特製たれで甘辛く煮込んだとろとろ肉厚焼豚とシャキシャキのメンマ。金ちゃん飯店焼豚ラーメン 380円昭和レトロをテーマにした商品の一部■「ぴよりんが作れちゃう」体験やグッズが当たるキャンペーンも開催!対象商品を含む税込700円以上の購入レシートで「ぴよりん手作り体験」ができちゃう『体験コース』もしくは「ぴよりんオリジナルグッズ」を詰め合わせた『グッズコース』が当たるキャンペーンも行います。店頭のPOPを目印にぜひご参加ください。キャンペーン概要対象商品POP※画像はイメージです。※価格はすべて税込み価格です。※内容・価格・数量等は変更する場合がございます。また、急遽販売を終了する場合がございます。※当日の状況によっては販売内容の変更及び中止となる場合がございます。※販売状況に応じて他箇所でも販売する場合がございます。※数に限りがある場合もございますので、品切れの際はご容赦ください。※いかなる理由においても転売(オークションサイトやフリマアプリへの出品含む)及びそれを目的としたご注文は固くお断りいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月27日ちらし寿司や冷やし中華でよく使う、錦糸卵。おいしいだけでなく、見た目も美しい錦糸卵ですが、きれいに作るには、薄焼き卵を丁寧に仕上げる必要があります。しかし、薄く焼かれた卵は破れやすかったり、卵同士がくっついてしまったりと、上手にひっくり返すのが苦手という人も多いでしょう。本記事で紹介するのは、そんな薄焼き卵を簡単にひっくり返す裏技。このやり方を覚えたら、薄焼き卵の名人になれること間違いなしです!薄焼き卵を簡単にひっくり返す裏技まずはいつも通り薄焼き卵を作ります。ここまではきれいに焼けても、ひっくり返すのが毎回の課題ですよね…。ここで登場するのが、フライ返しではなく…箸!まず、箸を卵焼き器の上に置きます。フライパンに直接箸を置くので、心配な人は耐熱性のある菜箸を使ってください。筆者は普通の割り箸で問題なくできました。卵がはがれる程度に焼けたら、端からそっと剥がして、置いた箸に卵を乗せていきます。卵焼きの半分くらいを乗せるのが目安です。このあと箸を持ち上げるのですが、乗せる面積が少ないと卵が箸から滑り落ちてしまいます。卵焼きを乗せたまま箸を持ち上げます。箸が熱くなっていることもあるので、やけどには十分注意しましょう。この状態で卵焼きを奥に移動させたら、卵をプラプラと少し揺らしてから裏返します。裏返したら箸を少しづつ手前に移動させて、卵焼き全体を裏返しましょう。きれいにひっくり返すことに成功!破れることなく、しっかりと両面を焼けました。薄焼き卵を作る時は、必ず1枚は破れたり、ぐちゃぐちゃにしたりしていた筆者ですが、この方法なら失敗なしでひっくり返せそうです!薄焼き卵の上手な裏返し方を模索している人は、試してみる価値ありですよ。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月21日卵焼き作りは得意ですか。お弁当に欠かせない卵焼きですが、火加減や返すタイミングなど意外と難しく感じることも。忙しい作業の合間に作り、焼き過ぎて失敗してしまった経験がある人もいるのでは。そんな面倒に感じてしまう卵焼きですが、フライパンを使わずに簡単に作ることができる、目からうろこの方法があるのだそう。教えてくれるのは、褒められ時短レシピを数多く投稿しているインスタグラマーのエレナさん(hito_furi_life)の投稿です。失敗しない卵焼きのとても簡単な作り方を見ていきましょう。失敗しない卵焼きの作り方エレナさんが紹介しているのは、電子レンジを使って卵焼きを作る方法です。電子レンジを使えば失敗知らずの卵焼きが作れるのだそう。早速材料と作り方をみていきましょう。【材料】・卵:3個・白だし:大さじ1・水:大さじ1・塩:1つまみ・明太子:お好み四角い容器にラップを敷いて、卵、白だし、水、塩を入れて混ぜ合わせたら、お好みで明太子も入れます。ふんわりとラップをかぶせて電子レンジへ。600Wで4分半~5分加熱しましょう。電子レンジから取り出し、ラップでくるっと包んで転がして形を整えます。粗熱が取れたら切り分けて完成です。電子レンジを使えば焼き加減を気にすることもなく、ふんわりとした卵焼きが完成しました。明太子を入れる卵焼きは、普通に焼くとうまく包み込めずに苦労しがちですが、電子レンジで作れば簡単です。ぜひ試してみたい方法ですね。電子レンジで加熱した後にクルクルと転がして形を整える方法はナイスアイディア。「いつもいびつな形になってしまう」という人でも、きれいに作れるでしょう。紹介されているレシピは、作り方を覚えてしまえば調味料や具材次第でアレンジは無限大。甘い卵焼きやしょっぱい卵焼きなど、お好みの味付けや具材を入れて楽しむことができそうです。忙しいお弁当作りや、夜ご飯のプラス一品に電子レンジで失敗知らずの卵焼きをぜひ試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月19日■お弁当を作りながら夫婦のリアルなやりとりも(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻さんは2007年に俳優の杉浦太陽さんと結婚し、現在高校生2年生の長女・希空(のあ)さん、中学2年生の長男・青空(せいあ)くん、小学生の次男・昊空(そら)くん、保育園に通う三男・幸空(こあ)くんの四児の母です。YouTubeでは何度もお弁当作り動画をアップしている辻さん。最新動画では昊空くんのお弁当を作る様子を公開しています。幸空くんの体調不良により、夜中や朝方もバタバタしていたため、いつも以上に慌ただしく「30分しかない」状態でお弁当を作ったそうです。起きてすぐ、顔にシートマスクを貼った状態で卵焼きや唐揚げ、おにぎりなどを手際よく作っていく辻さん。昊空くんの学校では、お弁当の日は給食の日よりもお昼の時間が早くなるため、昊空くんは「(お弁当を)3時間目に食べて、6時間目の授業まで持つかな」「多めにしてほしい」とリクエストしたそうです。育ち盛りは本当に食欲旺盛ですよね。バタバタとお弁当を作る中、夫の杉浦太陽さんから「風呂入る前に飯食いたい」という要望が……。しかも「(朝ご飯を)自分で作りたい」という杉浦さん、辻さんは「やって! じゃあ!」。夫婦のリアルなやりとりが垣間見えました。また、テキパキ作業をしながら辻さんは、長男の青空くんが「(最近)お風呂にめっちゃ入る」という話をしはじめました。これは辻さんの周りの「中学生あるある」で、「夜もお風呂入って朝もお風呂入る」とか。中学生ともなると思春期ですし、周囲の目を気にし始めることも珍しくないため、できる限り清潔感をキープしようという意識が芽生えてくるのかもしれません。雑談しながらあっというまにお弁当を完成させた辻さん。ドラえもんのおにぎり、卵焼き、唐揚げ、ブロッコリー、ウインナー、コーン、ナポリタンをバランス良くお弁当箱に詰め、デザートとして缶詰のみかんをタッパーにin。ドラえもんのおにぎりを作りながら「ヒゲが短かった気がする」「無理かもしれん」「可愛くないぞ」と言っていましたが、とてもかわいらしい仕上がりでした。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)■「キャラおにぎり」作りで役立つアイテム子どものお弁当やごはんに大活躍のおにぎりですが、ちょっとしたパーツをつけるだけで見た目が華やかになり、子どもも喜ぶので、イベント時のお弁当などにおすすめです。キャラおにぎりに使うデコ素材は、おにぎりにのせやすく、邪魔にならないような薄いものが使いやすいです。ハム、スライスチーズ、薄焼き卵などはシート状になっているので最適。ゆでたにんじんなども色がキレイでおすすめ。ゆでてつぶしたじゃがいもや紫芋など自由に成形できるものや、ごまやぶぶあられもポイントに使いやすいですよ。また、丸いキャラおにぎりを海苔で包む場合は、切り込みを入れておき、ラップで包んでしばらく置くことで海苔がなじみ、きれいな仕上がりに。この方法は海苔だけでなく、薄焼き卵やハムなどで包む場合にも使えます。ご飯の色づけ用のふりかけも販売されているので、それを活用するのもおすすめです。作りやすさや子どもの好みに合わせて選んでみてください。参照:お弁当やごはんに♪ 子どもがよろこぶ可愛いおにぎりの作り方とコツ(マイナビ子育て編集部)
2024年08月16日店で出てくるような、ふわふわの卵焼き。家で作ろうとすると、焼き加減などが意外と難しいですよね。そんな卵焼きが、豆腐を入れることでおいしくなるとネットで話題になっていたので、実際に作ってみました。果たしてどのような仕上がりになるのか、レポートしていきます。フライパン不要!ふわふわ卵焼きの作り方筆者は以下の分量で作ったので、参考にしてください。【材料(2人ぶん)】・卵2個・豆腐150g・砂糖小さじ2杯・白だし小さじ1杯・ネギ5cm・炒りごま適量まず、耐熱容器にラップを敷きます。次に、溶き卵と崩した豆腐、粗みじん切りにしたネギと砂糖、白だし、炒りごまを入れて混ぜてください。よく混ぜたら、耐熱容器に流し込みましょう。600Wの電子レンジで5分加熱します。この時、蓋はしなくてOKです。加熱後の状態がこちら。表面はしっかり固まっていますが、中身はやや柔らかい状態になっています。ラップでキャンディ状に包んで、前後にコロコロと転がしながら形を整えましょう。コロコロしているうちにラップがずれることがあるので、適宜直してください。形が整い、粗熱が取れたらラップを外します。あとは好みの大きさにカットすれば完成!食べてみると、豆腐が入っているので、食感はふわふわ!フライパンで作るよりも楽で、見栄えのいい卵焼きが完成して感動です。筆者はネギを入れてみましたが、カニカマやチーズを入れてもおいしいと思います。電子レンジで簡単に完成する豆腐入りの卵焼き。とってもふわふわになるので、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月05日【画像】辻ちゃん弁当完成度すさまじい!■中身は「いつ弁」でも…(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻希美さんは早朝5時半からキッチンに立ち、カメラを回してお弁当作りを開始。小学6年生の次男・昊空(そら)くんが二泊三日の移動教室に出発するため、初日のお昼に食べる用のお弁当が必要なのだそう。荷物を減らすためにもお弁当の容器は「使い捨て」推奨で、薄い透明プラスチックの容器を選んだ辻さん。「デジャブのような動画なんですけど、メニューはいつも一緒」と言いながら、卵焼きや唐揚げの準備をしていきます。揚げものをした朝はシャワーを浴びたい辻さんですが、この日は水曜レギュラーを務める生番組『ぽかぽか』(フジテレビ系)で時間の猶予が一切ありません。次男を送り出したら長男長女も朝ごはんを食べさせて見送り、三男を保育園に送り届けてそのままテレビ局へ……というスケジュールだと明かしました。お弁当のおかずは定番の唐揚げや卵焼きですが、辻さんは「可愛いお弁当は作れないんですけど、何かしてあげたいなあ」と言い、「おにぎりとのり弁どっちがいい? って聞いたらおにぎりだったから、ちょっと可愛いおにぎりにしてあげよう」と、鮭おにぎりを使ってキャラクターを模すことを思いついたそう。少し前にディズニーシーの新エリアを家族で訪れた際、次男が『アナと雪の女王』の雪だるまキャラクター・オラフをすごく気に入っていたといい、おにぎりでオラフをかたどっていきます。丸くくりぬいたスライスチーズ、鼻はポークビッツ、海苔などで手際よく「爽やかなオラフ」を完成させました。しっかり冷ました唐揚げと卵焼き、ウインナー、枝豆、次男リクエストの冷凍スパゲティ(ナポリタン)、保冷剤がわりの冷凍ミラノドリア(ミニサイズ)を詰めたらお弁当も完成。「朝の思い付きにしては可愛くできた」「いつ弁なんですけどちょっと手をかけてあげるだけで可愛くなりますね」と辻さんも満足げです。次男はこの移動教室をとても楽しみにしており、「体調崩したくないと言って家の中でもマスクを外さなかった」そうで、学校で学級閉鎖が出るほど流行中だという胃腸炎もなんとか回避。大きな荷物を持って元気に移動教室へ出かけたようです。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)■真夏のお弁当「野菜は無理に入れなくていい」気温も湿度も高すぎる日本の夏。子どもに手作りのお弁当を持たせる場合は、中身が傷まないか気になりますよね。食材を傷みにくくするためには「お弁当箱の衛生を保つこと」、そして「食品を冷ましてからお弁当箱に入れること」が大切です。お弁当箱は毎回パッキンを外して洗い、おかずを詰める前には直接食品にかけてもOKなアルコールスプレーをお弁当箱に直接吹きかけるといいでしょう。フタの内側にもアルコールスプレーを吹きかけて、少し置いてからフタをします。水分の多い生野菜は傷みやすいので、お弁当に無理に野菜を入れる必要はありません。栄養バランスが気になるかもしれませんが、朝と夜の食事で野菜の量を調整すればOKと考えましょう。また、作りたてのおかずや炊きたてのごはんも冷ましてからお弁当に詰めますが、キッチンは火を使うので他の部屋以上に暑くなりがちで、なかなか冷めにくいかもしれません。食材の粗熱がとれたら保冷剤を下に置いて、お弁当箱に詰める直前まで冷蔵庫に入れるなどしてもいいでしょう。持ち歩きの際もできる限り保冷状態を保ちたいので、お弁当箱の上には保冷剤を入れて保冷バッグを使うのがおすすめです。夏場の保冷剤の目安は、ケーキなどについてくる30gの保冷剤は1時間半、50gの保冷剤は2時間半くらいです。参照:夏休みの学童弁当は食中毒との戦い!? 弁当のプロが避ける『食材+調味料』の組み合わせとは?野上優佳子さんインタビュー#2(マイナビ子育て編集部)
2024年08月05日結婚して共に生活を送り始めると、小さなすれ違いが次第に大きな問題となる恐れがあります。そのため、このようなすれ違いが起こる原因を理解し、防ぐ対策を知ることが不可欠だと言えます。対話が少なくなっていく夫婦が一緒に生活するようになると、驚くほど会話が少なくなることがあります。この沈黙は時として、想像もしない誤解を招く原因となり得ます。お互いへの感謝や愛情を、言葉でしっかりと伝え続けることが、これを防ぐ重要な鍵だと言えます。自分だけの時間の欠如夫婦で過ごす時間も貴重だが、各自が独自の時間を持つことも大切です。1人の時間がなくなると、ストレスやイライラが生じ、結果的にすれ違いへとつながることも。一緒に過ごす楽しい時間と個別の時間のバランスを見極めることが、円滑な共同生活を送るためのカギとなります。価値観の違い価値観がすべて一致するとは限らず、その違いを受け入れ、相手への理解を深める試みが大切です。この努力を怠ると、将来的にはお互いにすれ違ってしまう可能性があるので注意しましょう。考え方の違い「夫に初めてお弁当を作ったとき『卵焼き甘すぎ、気持ち悪い』『米もゆるい』とクレームが。翌日は改善したつもりでしたが…それでも文句ばかりの夫に“自分で作ればいい!”と激怒しました」(20代女性)日々の行動や発言がいかにお互いの関係に影響するかを物語っています。心を開いて定期的に会話をすることで、こうした小さなすれ違いを回避しましょう。(Grapps編集部)
2024年08月01日お米で作ったバンズで具材を挟んだライスバーガー。パンのバンズとはまた違ったおいしさで、ファストフード店でも人気のメニューです。家で作るとなると「型がなくてきれいにできない」「崩れてしまう」というように、なかなかうまくいかないものですが、実は卵焼き器を使うと簡単にライスバーガーが作れます。卵焼き器で作る『和風ライスバーガー』卵焼き器で作るライスバーガーのレシピを紹介したのは、ドレッシングを使ったアレンジレシピをInstagramに投稿している『リケンのノンオイル』(riken_tensai)。ライスバーガーの味付けにもドレッシングを使用することで、青じその風味が効いたライスバーガーができあがるのだそうです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 【材料】2人分ごはん200g豚バラ薄切り肉50g卵1個カリカリ梅漬調味漬25g水菜 10gレンコンチップ2枚マヨネーズ適量片栗粉大さじ1ごま油 大さじ1サラダ油 小さじ2リケンのノンオイル青じそ 大さじ2riken_tensaiーより引用1.水菜と豚肉は33幅に切り、カリカリ梅は種を取り除いて粗めのみじん切りにしておきましょう。2.ボウルにごはんをよそい、片栗粉とカリカリ梅を加えて混ぜます。3.卵焼き器にごま油を引いて熱し、2を広げ、フライ返しなどで平らになるようギュッと押しながら焼いてください。片面を弱火で10分ほど焼いたら、器に取り出しておきます。4.空いた卵焼き器にサラダ油を熱して溶き卵を入れ、卵焼き器の半分ほどの大きさに焼いてください。焼き上がったら、こちらも器に移しておきましょう。5.再び、空いた卵焼き器にサラダ油を熱して、豚肉と『リケンのノンオイル青じそ』を入れて炒めます。6.3に4の焼いた卵を乗せ、その上から水菜、5の豚肉、レンコンチップの順に乗せ、マヨネーズをかけましょう。最後に半分に折りたたみ、ラップなどに包んで食べやすい大きさにカットして完成です。卵焼き器で簡単・きれいに作れる具だくさんで断面の彩りがとてもきれいです。お米のバンズと和の食材は相性ばっちりで、もちろん味も抜群なのだそうですよ。ライスバーガーはポロポロと崩れやすいのがネックですが、ギュッと押し付けながら卵焼き器で焼くことで、型いらずで崩れにくく仕上がります。お店で食べるようなライスバーガーが家で簡単に作れるアイディアレシピ。ぜひお昼ごはんや、お弁当などに作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日さまざまな料理で使われる、卵。卵を料理に使う際に廃棄するのが、殻でしょう。そんな卵の殻を捨てずに有効活用した粘土細工が、X上で話題を集めています。卵の殻の中に、部屋が完成?卵の殻を用いた粘土細工を公開したのは、『粘土こねこね系YouTuber』として活動する、ネンドザイカーSNAIL(@nendo_snail)さん。粘土細工と卵の殻が融合すると、一体どのような作品が誕生するのでしょうか。投稿者さんのコメントとともに、作品の全貌をご覧ください!「粘土で部屋を作りました」卵の殻の中に、粘土細工で部屋が作られている…!ひび割れた殻の内部に、部屋がちょこんと存在している様子は、とてもメルヘンチックですね!また、部屋に置かれた一つひとつの家具に目を通すと、卵焼きやオムライスなど、卵を使用した料理がモチーフになっていることに気が付くはずです!なお、殻は粘土細工ではなく、本物の卵から得たもの。自らの手で殻を割り、いい感じのひび割れ具合になるように整えるだけでなく、内部の薄皮も丁寧にはがしているそうです。作品には、さまざまま称賛コメントが寄せられています!・こりゃたまげた!発想力がほんとうにすごいですねー!・卵の寿司をモチーフにしたスリッパが天才的すぎる。・すごすぎてわけが分からない。ふわふわの卵焼きのクッションとかソファとか、すべてが最高。また、中には「サンリオの人気キャラクター『ぐでたま』が住んでるかもしれない…」といった声も。おとぎ話に出てくるような卵づくしの世界観に、多くの人が引き込まれたようです![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日卵料理の定番である卵焼き。パサついたり固くなったりと、おいしく作るには意外と奥が深い料理ですよね。卵焼き作りに苦戦する人でも簡単にできる裏技があることを知っていますか。それは作る時にマシュマロを入れること。これで優しい甘さでふんわり食感の卵焼きに仕上がるそうなので、実際に試してみました!マシュマロで作る!ふわふわ卵焼き筆者は以下の材料で作ったので、参考にしてくださいね。【材料(2人ぶん)】・卵2個・だし汁60cc・マシュマロ4~5個・塩適量・油適量まず、だし汁とマシュマロ5個を耐熱ボウルに入れて少し混ぜます。ラップをしたら500Wの電子レンジで1分加熱して、マシュマロを溶かしましょう。少し形が残っていても泡立て器や箸で混ぜていると、段々と溶けていきます。マシュマロが完全に溶ければOKです。次に、マシュマロが溶けただし汁に、卵と塩を入れてかき混ぜましょう。最後にフライパンに油を入れて焼けば完成です。食べてみると、マシュマロ自体が甘いのでちょうどいい甘さの卵焼きになりました。そして、なんといっても食感がしっとりふわふわ!筆者が作るといつもスカスカになってしまう断面も、きれいな仕上がりになりました。ふわふわに作るのが難しい卵焼きも、マシュマロがあれば簡単に作れますね。そのまま食べてもおいしいですが、好みによって醤油をかけてもいいと思います。弁当のおかずとして入れても、ふわふわ食感は変わらずおいしく食べることができましたよ。卵焼きを作る時は、ぜひマシュマロを入れてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月18日「めちゃくちゃガッカリされました」4月から毎朝頑張って子どものお弁当を作ってきたお母さん・お父さんも、夏休みまであとわずか。中村仁美さんは「期末テストも終わり溜まっていたお弁当記録を…」と、最近のお弁当写真をInstagramで一挙公開しています。【画像】中村仁美さん・柳原可奈子さんのお弁当そのラインナップはというと……①麺つゆを入れ忘れた冷しラーメン弁当②蒸し鶏のねぎ塩ダレ弁当③豚肉と野菜の中華スープ&セブンのコロッケ弁当④麺つゆ有り!リベンジ冷しラーメン弁当⑤義母のハムカツ(チーズ入り)&前日の牛肉とゴボウのしぐれ煮を炊き込みごはんにしたSDGs弁当⑥匂いなんて気にするな!豚キムチ弁当⑦鶏と大根の参鶏湯風&市販の冷凍唐揚げの鶏ばっかり弁当ボリュームたっぷりでどれも美味しそう。それにしても連日の猛暑日で、保冷剤を入れていてもお弁当が傷まないか心配になりますし、食べる方も夏バテで食欲が落ちかねません。中村さんは「暑くなってきたので保冷温弁当が多めになってきました!」「長男も毎日冷し麺かカレーがいい!と…」と記載。しかしそんな中……1枚目のお弁当は「麺つゆを入れ忘れた冷しラーメン弁当」。「麺つゆを忘れたものだからめちゃくちゃガッカリされました」と反省を綴っていました。つゆの入れ忘れは“あるある”ですよね……。「禁じ手かなと思いつつ」児童発達支援に通っている4歳の長女に、食べやすさを意識したお弁当を作っているのは、柳原可奈子さん。Instagramで積極的にフォロワーさんとやりとりをし、見た目にも可愛くて子どものテンションがあがるお弁当のコツをいろいろと教えてもらっているようです。10日には、100円均一ショップで売っている「食べられるデコシール」を長女の大好きなチーズに貼り付けて「とっても可愛くなったよ〜」と投稿。ふりかけごはんに卵焼き、タコさんウインナー、ピーマン、しいたけなどを詰めた小さなお弁当箱が可愛らしいです。ウインナーははじめから「タコさん」で売られている便利なものを活用しているそう。また、7月から長男が保育園に行きはじめたばかりのだいたひかるさんは、介助がなくても自分で食べきれるように好きなものを詰めることを意識しているそうで、10日には「禁じ手ぎみなお弁当」にしたといいます。それは、ごはんではなく「菓子パン」を入れたお弁当。「菓子パンは禁じ手かなと思いつつ、この暑さで兎に角、自分で食べてくれる物を」という思いからで、他にはカニカマ入りの卵焼き、ミートボール、ミニトマトなどのおかずを詰めています。特に小さな子どものお弁当は「食べられること」が大事。栄養バランスはおうちで食べるごはんで補えるので、お弁当には好きなものをちょうどいい分量で入れてあげて「自分で食べられた!」と自信をつけさせてあげたいですね。(※画像はだいたひかるさんオフィシャルブログより)思った以上に小さい、子どものお弁当箱食べ切れる量は子どもによってかなりの差があります。同じ歳でもよく食べる子もいれば、少ない量で満足する子もいます。いっぱい栄養を取ってほしくてあれこれ詰め込んでも、食べ切れないと自信を無くしたり、無理に食べて体調が悪くなってもいけません。お皿に盛りつけた状態と、お弁当箱に詰め込んだ状態では違って見えます。普段食べている量がどのくらいか今ひとつピンとこないときは、おうちでいつもの食事をお弁当箱に詰めてみてください。年少で300ml、年中で350ml、年長で400~500ml程度が目安ですが、実際のお子さんの食べる量に合わせたサイズにするとよいでしょう。300mlのお弁当箱は大人の手の上に軽く乗るサイズ。こんなに小さくて足りる? と思ってしまうくらい意外と量は少ないです。このサイズ感がわかるようになると、おかずの作り過ぎ防止にもつながります。参照:お弁当時間が楽しみになる♪ 子どもが食べやすい園弁のポイント3つ
2024年07月11日お弁当に入っていると嬉しい卵焼きですが、毎朝作るのは少し大変ではないでしょうか。「作り置きしたいけど、冷凍は味が落ちるし…」とあきらめているのなら、味を落とさずに冷凍できる卵焼きを作ってみませんか。卵焼きをおいしく冷凍するひと工夫栄養バランスにも彩りにもお役立ちの卵焼きですが、お弁当や朝食のために毎朝焼くのは少し大変ですよね。手間を省くために作り置き冷凍しておきたいと思っても、卵料理は冷凍すると味が落ちるといわれているため、ためらってしまう人も多いでしょう。そんな時には数多くのライフハックを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんが紹介している方法を試してみませんか。冷凍してもパサパサにならず、おいしいままの卵焼きを作るコツがありました。しかもできあがりがふわふわで、「本当に冷凍していたの?」と思うような食感です。最初に、卵をいつも通りにボウルでしっかり混ぜます。次に、別容器で水溶き片栗粉にマヨネーズをドバッと入れましょう。卵3個に対して、片栗粉・水・マヨネーズ各小さじ1ずつの割合です。そこへ砂糖をお好みの量を入れてください。すべての調味料をしっかり混ぜ合わせたら、ボウルの卵に入れてさらに混ぜます。あとは普段通りに焼き上げてください。焼き上がったらいつも食べる大きさに切り分け、1つずつラップに包み、保存袋に入れれば完成です。粗熱が取れたら冷凍庫で保存しましょう。自然解凍もできるため、食べる時にも手間がかかりませんね。しーばママさんによると、片栗粉は保湿力アップのため、マヨネーズは油分によるふわふわ効果のために入れているのだそう。どちらも冷凍の卵焼きにありがちな、パサパサ感の解消にうってつけの効果ですね。なお、甘い卵焼きが苦手な人は砂糖なしにするなど、お好みで調節してもいいそうです。役立つ裏技に反応多数冷凍してもおいしい卵焼きは、多くの人の興味を引いたようです。投稿には数多くの「いいね!」やコメントが集まりました。・今までゆで卵を1週間ぶん作っていたけど卵焼き冷凍のほうがよさそう・自然解凍でいいのは助かるみなさん、毎日の卵料理にはさまざまな悩みがあったようです。スッキリ解決できそうなライフハックを試してみたくなった人も多いことでしょう。しーばママさんはほかにも多数のライフハックを発信しています。料理のことだけではなく、生活全般で「すぐできそう」「やってみたい」と思えるような投稿が多いため、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月02日朝ごはんやお弁当のおかずの定番『卵焼き』。まとめて作って冷凍すると便利そうですが、なかには「冷凍したらパサパサになってしまう…」と、卵焼きが冷凍に不向きだと思っている人もいるでしょう。さまざまな食品の冷凍保存のコツを発信しているニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)のXから、卵焼きをおいしく冷凍する方法を紹介します。卵焼きをおいしく冷凍するコツニチレイフーズによると、調理時と冷凍時にひと工夫するだけで卵焼きのおいしさをキープできるそうです。しっかり火を通す中がトロトロの卵焼きはおいしいですが、冷凍する場合はしっかり火を通すことが大切。半熟状態の卵焼きを冷凍すると、細菌が繁殖して食中毒を起こす可能性があります。調理の時はしっかり焼き、焼き終わった後はアルミホイルで包んで余熱で火を通しましょう。マヨネーズと片栗粉を加える卵にマヨネーズを加えて作ると、マヨネーズの油分によって冷凍してもふわふわかつクリーミーな仕上がりをキープできます。また卵焼きのしっとり感を保ちたい場合は片栗粉もおすすめ。解凍する時に卵焼きから水分が抜けるのを防げるため、パサパサせずしっとりと仕上がります。さらに型崩れしにくく、カットしてもきれいな形のままです。「卵焼き」は冷凍できちゃうおかずです解凍後もふんわりな作り方のコツをご紹介✅水溶き片栗粉・マヨネーズを混ぜる✅半熟部分がなくなるようにしっかり焼く冷凍する時は、食べやすい大きさにカットしてからラップで包み、冷凍用保存袋へ詳しい方法 pic.twitter.com/oQcuH4k0e7 — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) June 5, 2024 食べやすい大きさにカットした上で冷凍する冷凍する時は卵焼きを食べやすい大きさに切り、2~3切れずつラップで包んで保存袋に入れてください。熱伝導率の高い金属製のバットにのせて冷凍庫に入れましょう。保存期間は約2週間です。おいしさをキープするための解凍方法解凍する際は600Wの電子レンジで、卵焼き2切れあたり1分20秒を目安に加熱してください。加熱しすぎるとパサパサしてしまうので、追加で加熱する場合は10秒単位でおこないましょう。調理時・冷凍時にひと手間加えるだけで、冷凍してもおいしい卵焼きが完成します。卵焼きを毎日作る人、日々の調理を楽にしたいと考えている人は、本記事で紹介した方法で卵焼きを調理・冷凍してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月25日いろんなアドバイスを受け入れて工夫しているお弁当作り柳原可奈子さんは2019年に一般男性と結婚し、同年11月に第一子長女、2022年11月に第二子次女を出産。昨年4月に長女が脳性まひであることを公表し、様々な発信を続けてきました。4歳になった長女は児童発達支援に通っており、柳原さんは5月から美味しそうな手作りのお弁当をInstagramへ投稿するように。20日の投稿では、「『鮭弁つめ方』で検索して作ってみたよ〜」と綴り、ピンク色のこぶりなお弁当箱にふりかけごはんに焼き鮭、たまごやき、野菜の肉巻き、ハート型にくりぬいたチーズなどが入ったお弁当が、とても美味しそうです。前夜の夕飯が少食気味だったといい、「長女は大好きなチーズがあると食が進むようなので、『1歳からのチーズ』をハートにくり抜いてみました」「卵焼きにしらすを入れたアレンジは吉とでるのか!?(笑)」と、好きなものを、食べやすい大きさ・やわらかさに調理し、少しでも食べられるよう工夫している柳原さん。「お弁当完食してくれるといいな〜」と記していました。フォロワーのコメントも参考に、柳原さんはこれまで「やわらかいおかずでコメントたくさんいただいた【はんぺん】をバター焼きにしてお弁当に入れてみました」「こないだコメントで教えていただいた【カニカマ入り卵焼き】にしてみました」と、様々なアドバイスを実践しているそうです。幼児のお弁当おかずは「好きなものだけ」でもOK小さなお子さんのお弁当は、容器のサイズも小さく、何を入れればいいか悩みますよね。やっぱり、お弁当に好きなおかずが入っていると子どもも嬉しいもの。好きなものだけだと栄養バランスが……と気になるかもしれませんが、ごはんの機会は朝昼晩と3回ありますから、お弁当1食で栄養のバランスをとらなくては!と気負わなくても大丈夫。まずは食べる楽しみと「自分で完食できた!」という自信を持てれば大成功です。食べられないものがあっても、お弁当で苦手食材を克服しようとは考えなくていいでしょう。また、おかずや味つけなど、お弁当で「新しい味」に挑戦するのは、子どもによってはとてもハードルが高く、できればおうちで食べられるか様子を見てからにするのがベター。個人差があるので、お子さんの性格などに合わせて、徐々に食べられるものが増えればOKと気長に考えましょう。ごはんがポロポロこぼれるのを気にする子もいます。お友だちの前では格好よく、上手に食べたいと思っている子は多いです。こぼれやすいものはお肉で巻いたり、卵でまとめたり、ご飯に混ぜたりして食べやすくすると安心です。また、年齢によっては噛む力がまだ十分でないことも。子どもの成長に合わせた柔らかさにしたり、噛み切りやすい状態にしてあげたいですね。たとえば、お肉は塊ではなくスライスされたものを使ったり、海苔は厚みの薄いものにしたり、一度ちぎって貼ったりする一工夫で、食べやすさもupしますよ。参照:お弁当時間が楽しみになる♪ 子どもが食べやすい園弁のポイント3つ
2024年06月20日朝ごはんやお弁当のおかずとして大活躍する卵焼き。おかずの定番として親しんでいる家庭も多いのではないでしょうか。とはいえ、実際に作ってみると意外と面倒なので、できれば一度にたくさん作っておきたいもの。そこで本記事では、作り置きした卵焼きをおいしく冷凍保存するライフハックを紹介します!卵焼きを冷凍保存する方法用意する材料は以下の通りです。ポイントになるのは、水溶き片栗粉。片栗粉は保湿性が高いので、加えると水分が飛びにくくなり、しっとりとした食感をキープできるそうですよ。【材料】・卵3個・砂糖大さじ1杯・水溶き片栗粉小さじ2杯・マヨネーズ小さじ1杯まず、容器に卵をすべて割り入れ、すばやくかき混ぜます。卵をよく溶いたら、砂糖、水溶き片栗粉、マヨネーズを加え、再び混ぜ合わせます。水溶き片栗粉は、小さじ1杯の水と片栗粉で作りました。マヨネーズを加えることで、ふわふわに仕上がるのだとか。分離してうまく混ざらない時は、菜箸を細かく動かすといいですよ。あとは通常通り、卵焼きを作っていくだけ。フライパンを温めたら弱火に設定し、溶き卵の3ぶんの1くらいを流し入れます。フライパンを傾けて卵をフライパン全体に広げましょう。卵を巻いたら、再び溶き卵を投入。この時、巻いた卵の下に、流し入れた溶き卵を敷くようにしてください。こうすると、卵をきれいに巻くことができますよ。あとはこれを数回繰り返していきます。すべて巻き終わったら、アルミホイルで包みます。余熱で火を通すことも、ふんわりさせるポイントです。数分程度置いておき、粗熱を取りましょう。最後は小分けにしてラップで包み、冷凍用の保存袋に入れたら完成です!果たして、冷凍しても味が落ちないというのは本当なのでしょうか。3日後、冷凍した卵焼きを実食してみました。様子を見ながら電子レンジで解凍して食べたところ、焼きたて同様に弾力があり、味や食感が落ちた感じはしませんでした。これなら一気に作り置きしても、安心して冷蔵庫にストックできそうです!次回、卵焼きを作る際には、ぜひ参考にしてみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「シイタケとタケノコのピリ辛春巻き」 「ツナとニラの卵焼き」 「お刺身サラダの卵黄ソース」 「お揚げのみそ汁」 の全4品。 おうちで中華メニュー。春巻きの下準備をしておけば、あとはどれもあっという間にできる献立です。 【主菜】シイタケとタケノコのピリ辛春巻き ひとくち噛めばピリ辛に味付けした具がトロっとあふれて、アツアツカリッとおいしい1品です。 調理時間:20分 カロリー:491Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 春巻きの皮 6枚 シイタケ (生)6個 水煮タケノコ 60g 豚ひき肉 100g 玉ネギ 1/4個 ショウガ 10g ニラ 2本 水 100ml 顆粒中華スープの素 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 適量 揚げ油 適量 <調味料> 酒 大さじ1 豆板醤 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ1 <小麦粉のり> 小麦粉 小さじ1 水 小さじ1 【下準備】 シイタケは石づきを取り十字に4等分にする。水煮タケノコは長さ3cmの細切りにする。玉ネギとショウガはみじん切りに、ニラは長さ2cmに切る。 【作り方】 1. 熱したフライパンにゴマ油をひき、玉ネギと水煮タケノコを炒める。 2. 豚ひき肉、ショウガを加え、肉の色が変わったらシイタケを加えてさらに炒め、<調味料>の材料を加える。 3. 水と顆粒中華スープの素、しょうゆを入れて軽く煮、ニラを入れる。火を止めて<水溶き片栗>の材料を合わせて混ぜる。再び中火にかけて軽く煮、粗熱を取る。 4. (3)を春巻きの枚数に合わせて分け、春巻きの皮で巻き、巻き終わりを<小麦粉のり>の材料を混ぜてつけ、しっかりと留める。揚げ油で揚げて十分に油をきり、皿に盛る。 中身は火が通っているので、少ない油で揚げ焼きでもOKです。 【副菜】ツナとニラの卵焼き 大根おろしでサッパリといただく、具だくさんの卵焼きです。 調理時間:10分 カロリー:308Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ツナ (油漬け)1缶 ニラ 1/2束 ニンジン 1/3本 卵 4個 コショウ 少々 ゴマ油 適量 大根おろし 1/3本分 しょうゆ (またはポン酢)適量 【作り方】 1. ニラは長さ2~3cmに、ニンジンはせん切りにする。卵を溶いてコショウを振り、ニンジン、ニラ、油をきったツナを混ぜ合わせる。 卵焼き自体はツナの塩分のみの味付けです。 2. 熱したフライパンにゴマ油をひき、(1)を一気に流し入れる。半熟状になったら半分に折り返し、両面焼いたらまな板にのせ、4等分に切って皿にのせる。 3. 大根おろしにしょうゆやポン酢をかけ、(2)にたっぷりと添える。 【副菜】お刺身サラダの卵黄ソース 卵黄にゴマの香りが効いたソースはお刺身にも野菜にもよく合います。 調理時間:7分 カロリー:249Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 白身魚 (刺身用)10切れ ブロッコリースプラウト 1パック 紫玉ネギ 1/2個 <卵黄ソース> 卵黄 1個分 オイスターソース 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ショウガ (すりおろし)小さじ1 白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 ブロッコリースプラウトは根元を切り落とす。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. 皿に紫玉ネギ、ブロッコリースプラウトを盛り付け、白身魚のお刺身をのせる。 2. <卵黄ソース>の材料を混ぜて添える。 【スープ・汁】お揚げのみそ汁 おだしを含んだジューシーなお揚げの、定番おみそ汁です。 調理時間:10分 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 油揚げ 1/2枚 ワカメ (干し)大さじ1 白ネギ 1/3本 だし汁 450ml みそ 大さじ1 【下準備】 油揚げに熱湯をかけて軽く油抜きし、半分に切ってから細切りにする。白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を沸かし、白ネギ、油揚げ、干しワカメを入れて煮る。 2. ネギが柔らかくなったら火を止めてみそを溶き入れる。
2024年06月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「冷やし納豆素麺」 「辛子明太子の卵焼き」 「トマトとアボカドのゴマダレサラダ」 「大根と小松菜のみそ汁」 の全4品。 栄養が偏りがちな素麺の日も、トッピングを工夫したり、野菜をしっかり取り入れることで満足度UP!です。 【主食】冷やし納豆素麺 薬味たっぷりのネバネバ素麺です。 調理時間:7分 カロリー:343Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 素麺 3~4束 納豆 2パック キュウリ 1/3本 ミョウガ 1個 卵黄 2個分 白ゴマ 小さじ1 かつお節 適量 焼きのり 1/4枚 素麺つゆ (市販)適量 【下準備】 キュウリとミョウガは長さ2~3cmのせん切りに、焼きのりは手で小さくちぎる。 【作り方】 1. 鍋にお湯を沸かし、素麺をゆでる。流水でよく洗い、水気をきって1人分ずつ器に盛る。 2. 納豆に付属のタレを混ぜ、(1)にのせる。キュウリ、ミョウガをのせて卵黄を落とし、白ゴマ、かつお節、焼きのりもかける。素麺つゆを全体にまわしかける。 【副菜】辛子明太子の卵焼き やさしい味付けの卵に、たっぷりと詰まった明太子が良い組み合わせ! 調理時間:7分 カロリー:172Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 辛子明太子 1/2腹 卵 3個 砂糖 小さじ1 塩 少々 ゴマ油 適量 【下準備】 卵を溶き、砂糖と塩を加える。 【作り方】 1. 熱した卵焼き器にゴマ油をひいて、さらによく熱し、溶き卵を1/3量流す。 2. 表面が半熟状のうちに辛子明太子を奥側にのせ、卵ごと手前に巻いていく。残りの卵液も2回に分けて流し入れ、巻きながら焼く。 3. 4~6等分に切って皿にのせる。 【副菜】トマトとアボカドのゴマダレサラダ 手作りのゴマダレをかけて召し上がれ! 調理時間:7分 カロリー:339Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) トマト 2個 アボカド 1個 紫玉ネギ 1/4個 <ゴマダレ> 練り白ゴマ 大さじ2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ2 酢 小さじ1 白ゴマ 大さじ1 【下準備】 トマトはくし切りに、アボカドはひとくち大に切る。紫玉ネギはみじん切りにして水にさらし水気をきる。 【作り方】 1. 皿にトマトとアボカドを盛り、紫玉ネギを散らす。<ゴマダレ>の材料を混ぜてかける。 【スープ・汁】大根と小松菜のみそ汁 大根も小松菜もクタッとさせずに少し食感を残すのがおすすめです。 調理時間:10分 カロリー:40Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 大根 80g 小松菜 1株 だし汁 450ml みそ 大さじ1 【下準備】 大根はイチョウ切りに、小松菜は根元を切り落とし長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁と大根を入れて中火にかけ、大根が柔らかくなってきたら小松菜を加えてサッと煮る。 2. 火を止めてみそを溶き入れ、器によそう。
2024年06月13日正統派な「えみちゃんののり弁当」(※画像はイメージです)YouTubeでのおしゃべりクッキングが「面白くて参考になる」と大人気の上沼恵美子さん。初のお弁当回は王道の「のり弁」で、焼いたシャケと甘い卵焼き、ちくわの磯部揚げにウインナーという正統派なおかずラインナップです。文字だけでもう美味しそうですよね。上沼さんが最初に作り始めたのは卵焼き。甘めにしたいのでお砂糖をたっぷり入れてよくかきまぜ、四角いフライパンに少しずつ流し込んだら焦がさないように火から少し離しながら、器用に焼いていきます。あっという間に美しい黄色に焼き上がったら、脇に置いて冷ましておきます。ちくわの磯部揚げがないと「のり弁」という感じがしない、という上沼さん。小麦粉を水で溶いて青のりを混ぜ、ちくわを軽く切って衣をまとわせたら油で揚げていきます。ジュワァ~という音がたまりません。続いてウインナーですが、「びっくりしたのがね、こんなん売ってるのね」と取り出したのは、すでに切れ目が入っていて、加熱すればタコさんウインナーになるという便利商品。「すごいねーこんなんがあるんや。朝から一生懸命やらなくても……」と、若かりし頃に思いを馳せます。今でこそ立派に独立した上沼さんの息子たちですが昔は朝から唐揚げを揚げるのも日常茶飯事。ビールをたらふく飲んで二日酔いにうめいている朝でも、とにかく朝ごはんはちゃんと作らなければならないと、疲れた体にムチ打ってやっていたといいます。そんな話をしながら、磯部揚げをやった油にウインナーを投入してみると、パーッと足が広がりキレイな形のタコさんウインナーになりました。これは本当に便利!鮭も焼いて、一通りおかずがそろったので、ごはんの準備へ。ごはんの上にのせる、かつおぶしとしょうゆ、ごまをボウルで混ぜます。そこにもうひとつ、梅干しのほぐしたものを少し混ぜて、一味違うのり弁に仕立てるのが上沼さん流。さすがです!ヒノキの香りがすがすがしい曲げわっぱのお弁当箱に炊けたごはんを敷き詰めたら、先ほど混ぜたおかかを広げ、そのうえに海苔をちぎってのせていきます。海苔は長方形のままより、一口サイズにちぎっておくと食べやすいんですよね。焼き鮭、ちくわの磯部揚げ、卵焼き、タコさんウインナーを海苔ごはんの上に盛り付けると、黄色とピンクで色合いも美しいお弁当に。最後に彩りで、塩ゆでしておいた絹さやを2つ飾れば完成。「うわあ見て、美味しそう!」と思わず歓声が上がります。せっかくなので緑豊かな別荘のデッキに出てお弁当を食べることにした上沼さん。幸せの味。「外で食べると調味料が増えるね。緑はきれいだし滝もあるし最高」と、ピクニック気分を満喫しますが、そこには洗濯物も干してある……というオチもばっちりつけていました。
2024年06月11日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『授業参観でママを馬鹿にされた結果』第3話を紹介します。仕事が早く終わって帰ってきた母親に主人公が喜んだのも束の間。マネージャーからの電話ですぐにまた出ていってしまうと知った主人公は寂しさから…。前回のあらすじ出典:進撃のミカ#3授業参観でママを馬鹿にされた結果出典:進撃のミカ寂しさから反抗へ出典:進撃のミカそのまま…出典:進撃のミカ部屋に逃げ込んだ出典:進撃のミカ翌朝出典:進撃のミカ起きるとそこには…出典:進撃のミカ大好きな卵焼き出典:進撃のミカ学校について…出典:進撃のミカ同級生が番組の話を…出典:進撃のミカ昨日を思い出してしまい…出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ母親から大活躍した番組を見てと言われた主人公でしたが、寂しさからつい反抗的な態度をとってしまいます。翌朝、いつものように母親のいない食卓に並んでいたのは大好きな卵焼きでした。元気を取り戻した主人公でしたが、学校で番組のことを言われてしまい機嫌が悪くなってしまったようです。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2024年06月10日ダイエット中に大変なことの1つが食事制限。何か食べたくても、「今食べたら太ってしまう…」という罪悪感から、頑張って我慢した経験がある人も多いはずです。さまざまなダイエットご飯を発信している、まり(mari_diet_recipe)さんのInstagramでは、いつでも罪悪感なしで食べられる卵焼きのレシピを紹介しています。普通に作るよりヘルシーでありながら、おいしく仕上がるそうです。ダイエット中にもぴったりなふわふわ卵焼きヘルシーでふわふわな卵焼きに仕上げるポイントは、『豆腐』を加えることです。『畑の肉』といわれる豆腐にはタンパク質がたっぷり含まれていて、ダイエット中にぴったり。また卵に入れることで、やわらかい食感の卵焼きに仕上がります。材料豆腐150g卵2個小ネギ適量白だし小さじ2砂糖小さじ1作り方耐熱皿にラップを敷きすべての材料を入れ、豆腐を崩しながら混ぜましょう。混ざったら600Wの電子レンジで5分加熱してください。耐熱皿からラップごと取り出し、筒状にクルっと巻いたら丸めた状態で5分ほど置きます。食べやすい大きさにカットして完成です。電子レンジで加熱するだけなので、手間がかかりません。耐熱皿にラップを2枚敷いて作業すれば、汚れ物が少なくなり洗い物の手間を省けるでしょう。おいしいのに罪悪感ゼロまりさんによると、ほんのり甘くだしが利いた卵焼きができるそうです。豆腐が入っているぶん、卵だけで作る時よりボリューミーでお腹いっぱいに。それでいてヘルシーなのでダイエット中にはぴったりのメニューです。投稿には「早速やってみます」「朝ごはんは絶対これと決めました」などのコメントが寄せられていました。夜中にお腹が空いてしまった時やご飯が足りなかった時、このヘルシー&おいしい卵焼きで罪悪感なくお腹を満たしましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る まりママの爆痩せダイエット飯(@mari_diet_recipe)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月10日