「卵焼き」について知りたいことや今話題の「卵焼き」についての記事をチェック! (4/11)
今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:Yukko一口食べると主人公は付き合って1ヶ月の彼とピクニックをすることになりました。そこではりきってお弁当を作っていったのですが…。出典:愛カツ卵焼きの感想は出典:愛カツ彼の衝撃発言出典:愛カツここでクイズ彼氏が別れを切り出した理由とは?ヒント!主人公は「なに言ってんの?」と呆れてしまいました。[nextpage title="_|0k0h0c0fSuq<0M0o"]卵焼きの思い出は出典:愛カツ正解は…正解は「元カノとの思い出である卵焼きと味が違うから」でした。卵焼きを一口食べた彼から「俺たち、別れよう?」と告げられた主人公。予想もしていなかった彼の言葉に「へ?」と驚きを隠せません。彼は「卵焼きは大切な元カノの味なんだ」と熱く語りだします。その姿を見て「なに言ってんの?」とドン引きする主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月25日卵焼きとは違い、溶き卵に出汁を混ぜて作る料理である、だし巻き卵。出汁が入ることで、卵焼きの味に深みが増し、おかずにはもちろん、お酒のあてにもなる料理として知られているでしょう。だし巻き卵を作りすぎた結果生まれたレシピ料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは、日頃だし巻き卵を作りすぎたがゆえ、味に飽きてしまったとか。「こうなったら…!」と、いつもは入れない具材を入れてみた結果、ひと味変わっただし巻き卵が作れたといいます。その名も、『洋風だし巻き卵』!通常のだし巻き卵に、チーズとトマトを加えたそうです。ぼくさんのX(Twitter)に投稿されたレシピをご紹介します。クリックすると画像を拡大します【材料】・卵3個・和風だしの素4ぶんの1杯・水60cc・角切りトマト2ぶんの1個・角切りベビーチーズ2個・カツオ節1袋・薄口醤油大さじ1杯まず、トマトとチーズを小さめの角切りにします。具が大きいと卵を焼いた時に巻きにくくなるため、具材は小さくなるようにしてください。ボウルに和風だしの素、カツオ節、水、卵、薄口醤油を入れます。醤油は、濃い口醤油でもよいそうです。油を塗って中火で温めた卵焼き器で、3回に分けて巻き、粗熱が取れるまで冷ましましょう。熱いうちにカットすると、水分が流れ出るため注意が必要です。切り分けたら、チーズとトマトがトロトロな、和風だし巻き卵の完成!だし巻き卵の優しいうま味に、濃厚なチーズにさっぱりなトマトが口の中に広がり、幸せな気分にさせてくれそうですね。投稿には「『いいね』を押さずにはいられない」「冷めててもおいしかった」「明日作る」というコメントが集まりました。ぼくさんによると、『洋風だし巻き卵』は、『和風』と『洋風』の中間の味なのだとか。どんな味か気になる人は、作ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年03月22日仕事はもちろん、「料理などの家事も効率的に済ませたい」と考える人は多いもの。そのためか、昨今では日々の生活に取り入れると便利な知恵や裏技が、SNSで散見されるようになりました。生活に役立つライフハックは、個人だけでなく、企業が発信しているものもあります。アイリスオーヤマのライフハック2選自社の製品や、生活に役立つライフハックを日々TikTokアカウントに投稿している、生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)。レトルト食品を湯煎する時のコツと、ニンジンの千切りを素早く済ませる方法を紹介していました!@irisohyama_official これ知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #カレー #レトルト #レトルトカレー #にんじん #キッチン #料理 #SeSujarFazBem ♬ Famous piano songs for comedy and cooking programs - moshimo sound design1.レトルトを湯煎する時は?レトルト食品を湯煎する際、多くの人が小振りな鍋で行うもの。小さくても水を大量に入れて沸騰させるため、時間がかかりますよね。アイリスオーヤマが紹介したのは、卵焼き器で湯煎する方法!卵焼き器がレトルト製品にジャストフィットし、鍋で湯煎するよりも少ない水で済むのだそうです。寝かせて湯煎するとあり、中身の温めムラも防げそうですね!2.ニンジンの千切りをする時は?ニンジンを包丁のみで千切りするのは、時間がかかり、骨が折れる作業でしょう。そんな時は、縦に切り込みを入れて、ピーラーで剥くと、簡単に千切りが済ませられるのだそうです。たったひと工夫で、面倒なニンジンの千切りがあっという間に済ませられるなんて、目からウロコですね!アイリスオーヤマのライフハックを実践し、ちょっぴり快適な暮らしを手に入れてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日些細なトラブルやイライラが解決し、心がスッキリする瞬間は誰にでもありますよね。この記事では、読んでいて日常の小さな“スカッと”を感じられる物語とその対処法を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。嫁イビリばかりする義母に…同居している義母のイヤミにうんざりしていた主人公。そんなある日、家に義姉と姪が泊まりにやって来たときのことです。朝食を作る主人公を、夫と義姉が手伝ってくれました。そして朝食の時間、卵焼きを食べた義母が「火が通りすぎで硬い」と言い出したのです。卵焼きを作ったのが夫と義姉だと知らずに文句を言う義母に主人公は「…」と口を閉ざします。すると、姪が「ばあちゃんさあ…」と切り出して…。出典:モナ・リザの戯言悲しげな表情で「なんでそんなに根性曲がってるの?」と指摘した姪。姪の突然の発言に、義母は「え?」と戸惑います。続けて姪は「人の悪口を言ってるときの自分の顔見たことある?」と義母に尋ねたのでした…。読者から募集した嫁イビリ義母への対処法○義母のイヤミを聞き流す同居をしていると、義母には反論できないかもしれません。あまり相手にせず、義母のイヤミを聞き流せるようにします。(30代/女性)○夫に相談する義母に自分の意見を伝えるとなると、どうしても気を遣ってしまうでしょう。自力で解決できないときは、夫に嫁イビリのことを相談してみます。(40代/女性)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。
2024年03月20日些細なトラブルやイライラが解決し、心がスッキリする瞬間は誰にでもありますよね。この記事では、読んでいて日常の小さな“スカッと”を感じられる物語とその対処法を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。嫁イビリばかりする義母に…同居している義母のイヤミにうんざりしていた主人公。そんなある日、家に義姉と姪が泊まりにやって来たときのことです。朝食を作る主人公を、夫と義姉が手伝ってくれました。そして朝食の時間、卵焼きを食べた義母が「火が通りすぎで硬い」と言い出したのです。卵焼きを作ったのが夫と義姉だと知らずに文句を言う義母に主人公は「…」と口を閉ざします。すると、姪が「ばあちゃんさあ…」と切り出して…。出典:モナ・リザの戯言悲しげな表情で「なんでそんなに根性曲がってるの?」と指摘した姪。姪の突然の発言に、義母は「え?」と戸惑います。続けて姪は「人の悪口を言ってるときの自分の顔見たことある?」と義母に尋ねるのでした。読者から募集した嫁イビリ義母への対処法○義母のイヤミを聞き流す同居をしていると、義母には反論できないかもしれません。あまり相手にせず、義母のイヤミを聞き流せるようにします。(30代/女性)○夫に相談する義母に自分の意見を伝えるとなると、どうしても気を遣ってしまうでしょう。自力で解決できないときは、夫に嫁イビリのことを相談してみます。(40代/女性)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。
2024年03月20日お花見やピクニックなど、春になるとお弁当を持ってお出かけする機会が多いもの。しかし一緒に出かける人数が多いと、そのぶんお弁当作りが大変です。なかでもお弁当の定番メニューの『卵焼き』は、「一度にたくさん作れない…」と悩む人も多いのではないでしょうか。しかしフライパンの使い方次第で、この悩みが解決できるそうです。たくさんの『卵焼き』が一度にできる方法とは卵焼きを一度にたくさん作れる方法を紹介していた、八郎(@HACHIRO_GVH)さんの投稿内容を見てみましょう。卵焼き器を縦に使う男がいたっていいじゃないか!!!! pic.twitter.com/XngTN8ab4E — 八郎/見込みのある男 (@HACHIRO_GVH) February 2, 2023 卵焼き用のフライパンを使った一般的な卵焼きの作り方は、奥から手前に向かって卵を巻いていく方法です。しかし投稿主は、右から左、もしくは左から右に向かって卵を巻いています。卵を横方向に向かって巻けば、より長さのある卵焼きが作れるということのようです。投稿を見た多くのユーザーからは、以下のような反応が集まりました。「縦に巻くのは初めて見たかも!」「むしろ安定する利点も」「初めてみた!」多くの人が「初めて見た」とコメントしているように、まさしく『画期的な方法』といえるでしょう。多くの卵焼きを作る時には、ぜひこの裏技を実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月19日今回は、思い出の味のエピソードを紹介します。女性は、付き合って1ヶ月の彼とピクニックデートをしていました。張り切って作ったお弁当に、彼は大興奮です。彼とピクニックデートやっぱり卵焼きかな!なんか違う…彼から衝撃の一言が…運命を感じない!?大切な元カノの味彼の中で、大切な思い出の味は「元カノの味」だったなんて。彼から突然の別れを告げられてしまいましたが…!?作画:Yukko原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年03月17日めんつゆは、麺料理だけでなくさまざまな料理に活用できる便利な調味料。「常備している」という人も多いでしょう。めんつゆと同じように、麺や料理に活用できる調味料として、昆布つゆがありますが、めんつゆとは何が違うのでしょうか。『昆布つゆ』を販売するヤマサ醤油株式会社(以下、ヤマサ醤油)に聞いてみました。相性を見極めて使い分けよう――めんつゆと昆布つゆの違いは?めんつゆは、かつおだしがメインの商品が多く、上品な風味で和食との相性が特にいい調味料です。昆布つゆはかつおだしに加え、昆布だしも効かせた調味料。まろやかでコクのある味わいで、麺類だけでなく、煮物などの調理用として幅広い用途があります。※写真はイメージ――めんつゆの特徴は?一般的にめんつゆは、かつおのすっきりとした香りを効かせた味作りです。かつおの風味が楽しめるため、そばやうどんのかけつゆにするとふわっといい香りが立ちのぼります。また、卵焼きや煮物に使うと、上品でスッキリとした味わいに仕上がります。しかし、かつおの香りが強すぎることで、料理をした時に素材そのものの香りを邪魔してしまう場合があります。――昆布つゆの特徴は?昆布つゆは、昆布のまろやかさ、うま味が効いています。そばやうどんのかけつゆ、つけつゆにすると、甘味とうま味が効いた柔らかい味が楽しめます。ほかには、マグロの漬け丼やから揚げなども、昆布のまろやかさとの相性がいい料理です。卵焼きに加えると、砂糖を加えなくても優しい甘味に仕上がります。※写真はイメージ上手に使えば料理のおいしさがアップ!――めんつゆが合う料理やレシピは?めんつゆは、やはりかけうどんや、かけそばなどの麺類、丼物など、上品な香りを楽しむ料理に向いています。また、出汁茶漬けやタケノコの煮物など、上品に仕上げたい料理に使うのがおすすめです。――昆布つゆが合う料理やレシピは?昆布つゆは、まろやかでコクのある味に仕上げたい料理に向いています。甘味をしっかりつけたい肉じゃがや筑前煮、まろやかな味にしたい炊き込みご飯、親子丼がおすすめです。また、昆布のうま味成分であるグルタミン酸は、肉や魚のイノシン酸と合わさると、うま味がぐんと増します。昆布のうま味がたっぷり入った昆布つゆは、特に豚肉料理で使うと相性がいいです!ヤマサ醤油のおすすめのレシピがあるので、下記参考にしてみてください。じゃがいもと豚こまのつゆバター煮っ転がし豚こまの和風酢豚めんつゆ、かつおだし、昆布つゆをうまく使い分けることで、料理の香りや味がアップします。それぞれの特徴を覚えておきましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力ヤマサ醤油株式会社
2024年03月15日揚げ物をする量が少ない場合、大きな揚げ物用の鍋を使うのは面倒ですよね。そのため、手頃なサイズの玉子焼きフライパンを使って揚げ物をする人がいるようです。ネット上でも同様の方法で揚げ物をする動画を見かけることがありますが、玉子焼きフライパンで揚げ物をしても問題ないのでしょうか。調理用品メーカーの和平フレイズ株式会社(以下、和平フレイズ)に取材しました。玉子焼きフライパンでの揚げ物は危険!和平フレイズは、「玉子焼きフライパンで揚げ物をすることの危険性」を呼び掛けています。和平フレイズ提供画像和平フレイズによると、「油の量が500g以下だと温度が急激に高まる可能性があり、引火する恐れがあります。玉子焼きフライパンはサイズが小さく、油を入れられる量が少ないため、揚げ物をするのは避けるべきです」と注意喚起をしています。さらに、以下のような危険性があることも教えてもらいました。玉子焼きフライパンで揚げ物をすると、ガスコンロの火が回ることがあるだけでなく、パワーの大きなIHだと急激に油温が上昇する可能性があります。また、玉子焼きフライパンは、本体の高さが低くサイズも小さいため、調理時に油がこぼれやすいことも危険な理由です。火災につながる以外に、コンロを汚したり、ヤケドをしたりすることもあります。卵玉子焼きフライパンでの揚げ物は危険なことも多いでので、絶対に避けるべきですね。玉子焼きフライパンを使う際の注意ポイント玉子焼きフライパンを使っての揚げ物はNGです。では、炒め調理もしないほうがいいのでしょうか。同じく和平フレイズに聞いたところ…。炒め調理は可能ですが、上述のようにフライパン本体の高さがないため、食材がこぼれやすく、炒め調理は推奨しかねます。やはり玉子焼きフライパンは、卵焼きを作る時に使うのがいいようですね。最後に、玉子焼きフライパンを大切に使う上でのアドバイスをもらいました。玉子焼きフライパンの形は四角ですが、使い方やお手入れ方法は一般的な丸いフライパンと同じです。ただ、鉄、アルミ、銅と素材それぞれでお手入れ方法が異なるので、取扱説明書を必ず確認し、材質に応じた使い方をしてください。玉子焼きフライパンで揚げ物をすると、火災やヤケドにつながる可能性があります。非常に危険なため、もし「卵焼き用フライパンで揚げ物をしていた…」という人はすぐにやめましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力和平フレイズ株式会社
2024年03月12日皆さんは、義家族関係の悩みはありますか?今回は「イヤミな義母」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言義母のイヤミにうんざり義両親と同居している主人公。義母は主人公のことが気に入らないようで、毎日のようにイヤミを言ってきます。そんなある日、義姉が娘を連れて家に遊びに来ました。主人公は体調が優れなかったため、朝食の準備は夫と義姉が代わってくれることに。朝食の最中も…出典:モナ・リザの戯言準備が整い、家族で食卓を囲みましたが…。義母は主人公が朝食を作ったと思い込み、卵焼きの焼き加減に文句を言います。そんな義母に腹を立てながらも、いつものことだと聞き流していた主人公。すると話を聞いていた義姉の娘が「ばあちゃんさぁ」と切り出します。そして「なんでそんなに根性曲がってるの?」と素朴な疑問を投げかけたのです。さらに「ご飯作ってもらってお礼も言わない」とまで言われてしまい、義母は絶句します。食卓の空気は凍りつき…義母は逆ギレ。その後、普段温厚な義父も激怒する事態になったのでした。読者の感想義母のイヤミに耐えながら同居を続ける主人公に同情しました。義姉の娘の義母への辛辣な一言には主人公もスカッとしたでしょうね。(30代/女性)毎日のようにイヤミを言われたら気にしないようにしていても、滅入ってしまいますね…。主人公が朝食を作ったと思い込みいつも通り文句を言っていたようですが、義姉の娘がぎゃふんと言ってくれ痛快でした。(40代/女性)
2024年03月09日食卓やお弁当で活躍する卵焼きを「作り置きしておきたい」と思っても、冷蔵では数日が限界。そこでおすすめするのが冷凍保存です。本記事ではおいしい冷凍保存のコツをご紹介します。卵焼きをおいしく冷凍保存するコツ※写真はイメージ『iwaki』の保存容器を製造・販売している『AGCテクノグラス』の公式サイトによると、卵焼きの冷凍保存は時短や細菌の繁殖抑制が期待できるそうです。しかし普通に卵焼きを作って冷凍するだけでは、冷凍焼けを起こしたり食感が悪くなったりする可能性があります。AGCテクノグラス公式の3つのコツを取り入れて、卵焼きをおいしく冷凍保存しましょう。1.砂糖や片栗粉など保湿性の高いものを入れる卵焼きに限らず、冷凍した料理を解凍すると水分が抜けてパサパサしてしまいがちです。そこで役立つのが保湿性の高い砂糖や片栗粉。これらを入れると解凍時に水分が飛びにくくなります。そのほかマヨネーズを入れると、ふわふわの食感をキープできるそうです。2.中までしっかりと火を通す中が半熟の少しとろけた卵焼きもおいしいですが、冷凍には不向きです。冷凍する前提で卵焼きを作る場合は、中までしっかり火を通すことが大切です。半熟の状態の卵焼きを冷凍すると、解凍時に細菌が増殖する恐れがあります。食中毒を引き起こす原因になるだけではなく、品質も落ちてしまうので、中までしっかり加熱してください。AGCテクノグラス公式ーより引用3.粗熱を取る焼き上がった卵焼きは、すぐに冷凍するのではなく粗熱を取ってください。熱いまま冷凍庫に入れてしまうと、冷凍までに時間がかかるだけではなく、解凍時に水分が抜けて食感が悪くなってしまうそうです。熱伝導がよいアルミトレーやアルミホイルを活用して素早く冷凍しましょう。粗熱が取れたら、以下の方法で冷凍するのがおすすめです。1.粗熱を取った卵焼きを食べやすい大きさにカットする2.空気が入らないように1つずつ、1回で使う分量ずつラップに包む3.保存容器に入れて冷凍庫で保存するAGCテクノグラス公式ーより引用卵焼きをカットして小分けに冷凍保存すれば、使いたい時に必要な量を取り出してすぐに使えて時短にもつながります。なお解凍はできれば自然解凍がおいしいとのことですが、時間がない場合は電子レンジ(600W)で1分ほど加熱してください。毎日の食卓やお弁当に欠かせない卵焼きは、冷凍保存しておけばいつでもおいしく食べられます。コツを押さえて上手に冷凍して、普段の食事やお弁当に活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月07日朝食やお弁当のおかず、お酒のおつまみにもなる、卵焼き。砂糖やだしを入れて焼くだけのシンプルな料理なので、家庭によっていろいろなアレンジができます。料理研究家の双松桃子(@momosan0627)さんがX(Twitter)に投稿したのは、『雪印北海道100 さけるチーズ(以下、さけるチーズ)』を入れた、『甘辛チーズ卵焼き』のレシピでした!甘辛チーズ卵焼き双松さんが「たまらなくおいしい!」と太鼓判を押す、『甘辛チーズ卵焼き』の作り方は以下の通り。【材料】・卵2個・水大さじ3杯・白だし小さじ1杯・『さけるチーズ』1本・砂糖小さじ1杯・醤油小さじ1杯卵、水、白だしを混ぜて卵液を作ります。『さけるチーズ』は細くさいておきましょう。温めたフライパンに油を入れて、卵液を流し込みます。さいておいた『さけるチーズ』を入れて、卵と一緒に巻いて焼いてください。焼き上がった卵焼きに、砂糖と醤油を混ぜ合わせたタレをかけて、でき上がりです!最近はまってる卵焼きの食べ方。甘辛なタレがたまらなく美味しい…どこ食べてもチーズぎっちり!【甘辛チーズ卵焼き】卵2個、水大さじ3、白だし小さじ1を混ぜる▶︎卵液とさけるチーズ1本を一緒に巻き焼く(さいたチーズは卵液を入れる度に)▶︎最後に醤油・砂糖を各小さじ1混ぜたタレをかけ完成 pic.twitter.com/nZTuwW2BN7 — 双松桃子料理研究家 レシピ本発売中 (@momosan0627) February 29, 2024 卵焼きをカットすると、中からトロ~リとしたチーズが出てきて、食欲をそそります!熱々が一番おいしいとのことなので、完成したら早めに食べるのがおすすめ。もし中のチーズが冷えて固まったら、600Wの電子レンジで20秒ほど加熱すると、トロトロの状態が復活しますよ。『甘辛チーズ卵焼き』の投稿には「めっちゃおいしかったです。スライスチーズで代用してもよさそう」「ふわとろでおいしそう~!メモしよ」などの声が寄せられていました。チーズのまろやかなコクも加わって、食べ応えがありそうな一品ですね。いつもの味と違う卵焼きを試してみたい人は、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年03月06日日本の代表的なソウルフードの1つ『お好み焼き』。外はカリッとして中はふんわり、豚肉やシーフード、そして変わり種の餅やチーズなど、さまざまな具材を使って楽しむことができます。また、一度にたくさん作ることができるため、夕食で余ったら翌日のお弁当にも活用できる、まさに食卓の優等生です。しかし、お好み焼きは円盤状に焼き上げるため、小さく切ってもお弁当箱に入れづらいですよね。本記事では、ニチレイフーズが公式サイトで提案する、お弁当にも使いやすいお好み焼きの調理術を実際にやっていたのでご紹介します。この方法なら、細長い二段式お弁当箱にもコンパクトに収めることができるのです。お好み焼きをもっと便利に!お弁当箱にぴったり収まる調理術とはそれでは、お弁当にも入れやすいお好み焼きの作り方を説明しましょう。まずは、普段通りお好み焼き粉を使って生地を用意します。そして、ここからがポイント。なんと、フライパンではなく、卵焼き器を使って焼くのです。卵焼き器に油をひき、中火で豚肉を焼きます。上から、全体が浸るように生地を流し込みます。あとは、普段通り弱火~中火でじっくりと生地を焼けばOK。卵焼き器用の蓋があればそれを使い、ない場合はアルミホイルで覆いましょう。底がこんがり焼けたら、フライ返しでくるっと裏返して、両面を焼けば完成です。四角形のお好み焼きができ上がりました!小さく切ればどんなお弁当にもすっきりと入れることができます。さらに、冷凍庫にもかさばらずに保存することが可能です。この方法なら、お好み焼きをお弁当箱に入れた時のデッドスペースが解消されますよ。ぜひ、試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月05日私たちの日常には、さまざまな危険が潜んでいます。「ほんのちょっとなら大丈夫」「時間がないから急がないと」…そういった気のゆるみから、恐ろしい事故に発展してしまうケースも少なくありません。日常的に行う習慣化している作業ほど、大惨事につながってしまうような『ヒヤリハット案件』が起こりやすいとされています。調理用品メーカーが、やりがちな『危険行為』に注意喚起そんな『ヒヤリハット』を防ぐべく、X(Twitter)で注意喚起を行ったのは、フライパンなどの調理用品を取り扱う、和平フレイズ株式会社のアカウント(@waheifreiz)。同社が「絶対にやめて」と、あえて強い言葉を使ったのは理由がありました。多くの人がとってしまう行為が、最悪の場合、大きなケガにつながる可能性もあるためです。あなたは、目玉焼きを作る時、こんな行動をとったことがありませんか。「ほんの数分だし、これくらいなら別にいいよね」コンロに載っているのは、『卵焼き器』と呼ばれる、卵焼きを作るのに適した長方形の小さいフライパン。卵焼き機で目玉焼きなどを作ろうとした際、手元にあったほかの調理用品の蓋を被せて代用する…というのは、よくある話なのだそうです。蓋のほうが大きいため、一見なんの問題もないように思えます。しかし同社によると、これは『大変危険な行為』なのだとか!ほかのフライパンや鍋用のガラス蓋を使うと、ガラス蓋が粉々に割れてしまう恐れも。飛び散ったガラスによってケガをしたり、驚いた拍子に火が衣類についてしまったりしては、大変です。卵焼き機で『ガラス蓋の使用』はなぜアウト?同社によると、こうしてほかの調理用品のガラス蓋を被せると、はみ出たガラス部分に直火が当たることで、割れてしまうのだとか。玉子焼き器は、一般的なフライパンと比べて浅い構造をしているため、コンロの火との距離が非常に近くなっています。ガラス蓋の枠がこのように変色していたら、直火が当たっているということ。大変危険な状態といえます。その危険性を知らずにやっている人も少なくない、調理上の『ヒヤリハット』。同社の注意喚起はまたたく間に拡散され、「知らなかった…今日からはやめます」「マジかよ。昨日やったところだわ」といった声が相次ぎました。和平フレイズ株式会社は、このシチュエーション以外で、ガラス蓋が割れる原因を紹介。また対策として、同社も販売している『卵焼き器専用の蓋』の活用を推奨しています。【ガラス蓋が割れてしまう主な原因】1.使用直後に水をかけるなど急激な温度変化があった。2.落としたりぶつけたりと、ガラス蓋が外的衝撃を受けた。3.ガラス蓋に細かいキズがあった。4.熱いIHの上に調理器具を置いた。習慣化していると忘れてしまいがちですが、調理は刃物や火などの危険なものも取り扱う作業。「ほんのちょっとだけ」という気持ちが大きな事故を引き起こさないよう、今一度気を引き締めたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月01日皆さんは、義家族の発言に悩んだことはありますか?今回は「嫁イビリ義母に反撃した姪」にまつわる物語とその対処法を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。卵焼きに文句を言う義母同居している義母に嫁イビリをされていた主人公。そんなある日、主人公はひどいつわりに苦しんでいました。すると夫と義姉が朝ご飯の準備をかわってくれたのです。そして夫と義姉が作った料理が食卓に並び、朝食の時間になりましたが…。義母は、朝ご飯を作ったのは主人公だと思っていました。そして「この卵焼き、火が通りすぎてかたい」と文句を言い出したのです。出典:モナ・リザの戯言そのとき、義母の孫である姪が「ばあちゃんさぁ…なんでそんなに根性曲がってるの?」と言いました。義母は姪の突然の言葉に「…え?」と困惑。主人公も驚きつつ、黙って聞いていると…。姪は続けて義母に「人の悪口を言ってるときの自分の顔見たことある?」と問いかけるのでした。読者から募集した「料理にイヤミを言う義母」への対処法○もう作らないせっかく作った料理にイヤミばかり言われたら悲しいです。できる限り要望に応えようと頑張りますが、イヤミばかり言われるようならもう義母には料理を作りません。(30代/女性)○無視して作り続ける料理に文句を言われたら腹が立ちますが、義母の言う通りにしないほうがいいと思います。文句を言われても謝る必要もないので無視して、おいしいと食べてくれる家族のために自分のやり方で作り続けます。(40代/女性)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。
2024年02月29日今回は「メシマズ嫁を抜き打ちテストした結果」を紹介します。主人公は、息子から「嫁の料理がまずい」と聞かされて、嫁の料理を食べることに。一口食べると、そのまずさに驚きます。後日、もう一度、今度はアポなしで嫁の料理をチェックしに行きました。すると、その手際の良さに驚いて…嫁を褒める主人公出典:エトラちゃんは見た!すると…出典:エトラちゃんは見た!驚く主人公出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="0]0S0x`o[P0L…"]そこへ息子が…出典:エトラちゃんは見た!事情を聞いた息子出典:エトラちゃんは見た!まずいと言い…出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="N `p0k`0FN;NQl"]不思議に思う主人公出典:エトラちゃんは見た!卵焼きを見て…出典:エトラちゃんは見た!鶏がらスープの素を持ち出して…出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="Suq<0M0k…"]卵焼きに…出典:エトラちゃんは見た!なんと、嫁が作った料理の味がまずかったのは夫の仕業だったのです。事実を知った主人公は…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月28日朝食や弁当の定番おかずである卵焼き。しかし、油を引いたり、フライパンを洗ったりと、意外に手間がかかりますよね。「もう少し楽な作り方があれば…」と思う人は多いのではないでしょうか。本記事で紹介するのは、なんと電子レンジだけで作る卵焼きのレシピです!早速、実際に作ってみたいと思います。レンチン2分!超簡単な卵焼きレシピ必要な材料は以下の通りです。【材料(2~3人前)】・卵3個・みりん大さじ1杯・マヨネーズ大さじ1杯・鶏ガラスープの素小さじ1杯・塩少々まず、材料をすべてボウルに入れてよく混ぜます。塩は、ひとつまみくらいで大丈夫です。マヨネーズが混ざりにくいので、ダマにならないようにしっかりと混ぜましょう。しっかり混ざったら、ラップを敷いたプラスチックの耐熱容器に流し入れます。上からラップをかけて、600Wの電子レンジで2分加熱してください。加熱している間に、布巾の上にラップを敷いておきましょう。2分経ったら電子レンジから取り出してください。上にかけていたラップを外し、布巾の上に敷いたラップに、ひっくり返して出します。プラスチック耐熱容器に敷いていたラップも外し、布巾の上からギュッと押さえて丸めましょう。熱いうちに丸めると、成形しやすいですよ!半熟の部分がある場合は、余熱で火を通すために、その部分が内側にくるようにして丸めてください。丸めた状態で10分程度置き、布巾を外します。ラップも外して、等間隔に切ればできあがりです!形が少し歪になってしまいましたが…切ってみると気になりませんでした。中身もしっかり詰まっていて、とてもおいしかったです!電子レンジで加熱する時間や丸めて置いておく時間は、ほったらかしでOKなので、その間ほかの作業ができて嬉しいですね。また、フライパンで作るよりも成形が簡単なので、ズボラな人にもおすすめです。いつもの卵焼きとほとんど変わらないクオリティでできたので、忙しい朝に作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月28日お弁当のおかずや朝食のおかずとしてサッと作れて便利な「卵焼き」。日本の食卓には欠かせない卵料理のひとつですよね。しかし、卵焼きを作る四角いフライパンがない時、卵を巻いていくのは意外と難しいですよね。特に、普段使いの丸型フライパンでは、その大きな径が原因で卵焼きがうまく巻けないことも。そんな時、スキルや練習を必要とせず、初心者でも簡単に卵焼きを巻ける裏技があるのです。何を隠そう筆者も、卵焼きを上手に巻けない一人ですが、この裏技を使うことで、簡単に卵焼きを巻くことができました。いつものフライパンで簡単においしい卵焼きを作る方法それでは具体的な方法を見ていきましょう。まず、ボウルに卵1個を割り入れ、だし小さじ2分の1、醤油小さじ2分の1、牛乳と砂糖を少々加えてよく混ぜ合わせます。次に、フライパンを中火で熱し、卵液の半分を流し入れて焼き始めます。そしてここからがポイントです。卵液が多少固まってきたら、フライパンの左右から卵を折りたたみます。さらに、手前からコロコロと巻いていきます。巻いた卵焼きをフライパンの手前に移し、残りの卵液を流し入れた後、先ほどと同じように左右を折りたたみ、再び手前から巻いていきます。最後に、卵焼きがまだ温かいうちにキッチンペーパーにのせて形を整えます。これだけで、丸いフライパンでも簡単に卵が巻けます。この方法なら、卵焼き器がなくても、丸いフライパン1つで簡単に卵焼きを巻くことが可能です。卵焼きを巻く時に自信がない人は、ぜひこの裏技を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月28日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!嫁の料理を抜き打ちチェックした結果主人公は息子から「嫁の飯がまずい」という愚痴を数ヶ月にわたって聞かされています。そこで主人公は嫁の料理を抜き打ちでチェックすることに。主人公は嫁に「卵焼きを作ってみなさい!」と命じました。卵焼きを味見出典:エトラちゃんは見た!感想は…出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ嫁が作った卵焼きはどのような味だったでしょうか?ヒント!予想とはまったく違いました。おいしい!出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「感激するほどおいしかった」でした。嫁の料理がとてもおいしくて驚く主人公。そして嫁に対して「卵料理は得意なのかしらこの子」と思うのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉と大根のきんぴら風」 「ツナと玉ネギの卵焼き」 「長芋の梅和え」 「白菜とお揚げのみそ汁」 の全4品。 ご飯が進む献立です。野菜も自然とたくさん食べられるメニューです。 【主菜】牛肉と大根のきんぴら風 ピリッと辛みが効いて、ご飯がついつい進んでしまう1品です。 調理時間:10分 カロリー:264Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 牛肉 (薄切り)180g 大根 150g しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ1 赤唐辛子 1本 ゴマ油 適量 万能ネギ (小口切り)適量 【下準備】 大根は皮をむき薄くイチョウ切りにする。赤唐辛子は軽く種を取り小口切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにゴマ油をひき、牛肉を炒め、色がほとんど変わったら赤唐辛子と大根を加えてサッと炒め、みりんとしょうゆで味付けをする。 2. 皿に盛り、万能ネギを散らす。 【副菜】ツナと玉ネギの卵焼き ツナの旨みと玉ネギの甘みを生かした卵焼きです。 調理時間:8分 カロリー:138Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 卵 4個 ツナ (油漬け)1缶 玉ネギ 1/4個 塩コショウ 適量 白ゴマ油 (サラダ油でも可)適量 【下準備】 ツナは油をきる。玉ネギは薄切りにする。 【作り方】 1. ボウルに卵を溶き、ツナ、玉ネギを加えて塩コショウを振り、よく混ぜる。 2. 熱したフライパンに白ゴマ油をひき、(1)を一気に流し入れ、軽く混ぜる。半熟状になったら半分に折り返して両面焼き、皿にのせる。 【副菜】長芋の梅和え せん切りの長芋を、たたいた梅でサッパリといただきます。 調理時間:5分 カロリー:44Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 長芋 100g 梅干し 1個 素麺つゆ 小さじ1 大葉 (せん切り)2枚分 かつお節 適量 【作り方】 1. 長芋は皮をむいてせん切りにし、器に盛る。 2. 梅干しの種を取り除き、包丁でたたいたものを素麺つゆでのばし、長芋にかける。大葉とかつお節を上にのせる。 【スープ・汁】白菜とお揚げのみそ汁 白菜の甘みがおいしいおみそ汁です。 調理時間:7分 カロリー:77Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 白菜 2~3枚 油揚げ 1/2枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 白菜は芯と葉に分け、芯は細切りにし、葉は食べやすい大きさに切る。油揚げは細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火にかけ、白菜の芯を煮る。柔らかくなったら油揚げと葉も加えて煮、火を止めてみそを溶き入れる。
2024年02月26日目玉焼きや卵かけご飯など、さまざまな料理に使える卵。中でも、弁当のおかずの王道として君臨するのが卵焼きです。しかし、筆者は近年の卵の値上がりのせいで、毎日卵焼きのために何個も使うのがもったいなく感じていました…。そんな時、『卵1つでも満足できる卵焼きの作り方』を発見!SNSでも話題の方法で、ある工夫をするだけでしっかりとした厚みのある卵焼きが作れるそうです。一体、どれくらいの厚みの卵焼きができるのかを検証してみました。卵1つで卵焼きを作る方法まずはいつも通り、卵1個をかき混ぜておき、卵焼き器に油を敷きます。下の写真のように、最初は4ぶんの1程度の卵を流し入れ、卵焼き器の左側半分を使って丸めます。次に、丸めた卵を卵焼き器の右側に移動させます。今度は、右側半分に4ぶんの1程度の卵を流し入れましょう。この際、丸めた卵の下にも流し込むことがポイント。卵をすべて流し終えるまで、この順序を繰り返していきます。ポイントは、なるべく卵焼き器全体の面積の半分以下の場所で作ること。そうすると、少量でも厚みのある卵焼きに仕上がります。完成したのがこちら!通常の卵焼きと遜色ないほど、しっかり厚みのある卵焼きを作ることができました。大きさは横の長さが約6cm程度、厚みは約2cmほどです。お弁当のおかずとしては十分な大きさでしょう。ちなみに、SNSでは「卵1個で作ったようには見えない!」「弁当1人ぶんには本当にちょうどいい」など絶賛の声がたくさん上がっていました。ささやかな節約術として、明日から試してみてはいかがでしょうか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年02月22日卵焼きは、お弁当や朝食にも人気のメニューです。昔ながらの甘い味付けに、心がほっこり癒される人も多いのではないでしょうか。セブン&アイグループの人気食品ブランド『セブンプレミアム』公式サイトより、冷めてもおいしい甘い卵焼きの作り方を紹介します。おいしさの秘密はマヨネーズ卵焼きは、卵料理の基本。誰でも簡単に作れそうですが、おいしくきれいに作るのは、意外と難しいものです。自己流レシピで作っている人がほとんどかと思いますが、一度プロのレシピを試してみるのもおすすめ。セブンプレミアム公式サイトで紹介されているレシピは、以下のとおりです。まずは材料を見ていきましょう。【2〜3人分】★まいにち新鮮たまご4個・砂糖大さじ1杯・みりん大さじ1杯★だしの素小さじ1杯・水大さじ2杯★マヨネーズ大さじ1杯・サラダ油適量★=セブンプレミアムです。セブンプレミアムーより引用続いて作り方です。1.ボウルに卵を割りほぐし、砂糖・みりん・だしの素を入れてよく混ぜます。こし器かザルで3回こします。2.マヨネーズと水を混ぜ合わせ、1のボウルに加えます。菜箸でよくかき混ぜます。マヨネーズの塊が多少残っていても、加熱すると溶けるので問題ありません。3.卵焼き器にサラダ油を入れて中火で熱します。キッチンペーパーで卵焼き器の底面と側面に油をなじませます。卵焼き器が温まったら、卵液の3分の1量を流し込んで全体に広げます。4.火を少し弱め、菜箸で気泡をつぶしながら焼いていきます。表面が固まってきたら、卵焼きを奥から手前に3つ折りにします。5.卵焼き器の空いた奥側にキッチンペーパーで油を薄くなじませ、卵焼きを奥に滑らせます。手前側にも油をなじませ、残りの卵液の2分の1量を流し込みます。菜箸で卵焼きを持ち上げ、卵焼きの下にも卵液を行き渡らせます。6.先ほどと同様に卵を巻き、残りの卵液でもう一度同じ作業を繰り返します。7.卵焼きをキッチンペーパーや巻きすで包み、手でそっと押さえて形を整えます。すぐに切ると形が崩れやすいため、そのまま粗熱が取れるまで置いておきます。8.食べやすく切り分ければ完成です。セブンプレミアムーより引用火傷に注意して作業しましょう。コツは3回ていねいにこすことふんわり柔らかな卵焼きに仕上げるためのポイントは、卵液を作った後に、3回こすことです。忙しい時にはつい省略してしまいがちですが、この手順を入れるかどうかで卵焼きの食感が大きく変わります。冷めてもふんわり食感を楽しめるでしょう。卵焼きにマヨネーズを入れる理由は、乳化した植物油の作用で、卵に含まれるたんぱく質同士の結び付きを弱めるためです。弱火でじっくり焼いて、焦げないように注意してください。卵焼きにマヨネーズを入れることに対して、「味が変わってしまうのでは…」と不安を感じる人もいるかもしれません。しかし実際に焼き上がりを口にしてみれば、味の変化はほとんど分かりません。基本の卵焼きだからこそ、ていねいな作業でワンランク上の仕上がりを目指してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日卵焼きは、子供から大人まで幅広い世代に人気の定番おかずです。お弁当のおかずだけでなく、お酒のおつまみにもぴったりだと思う人は多いのではないでしょうか。しかし、卵焼きは冷めるとタンパク質が固まってしまい、作りたてのふわふわ感が損なわれてしまいます。キユーピーの公式ウェブサイトでは、卵に『キユーピーマヨネーズ』を加えて作る、冷めてもおいしい「ふわふわの厚焼き玉子」を紹介していますので、作り方を見てみましょう。決め手はマヨネーズまずは、材料を準備しましょう。材料2人分卵・・・4個Aみりん・・・大さじ2しょうゆ・・・大さじ1/2サラダ油・・・適量『キユーピー マヨネーズ』・・・大さじ2※キユーピー マヨネーズ大さじ1の目安キユーピーマヨネーズキッチンーより引用作り方を見てみましょう。作り方調理時間約10分1.ボウルに卵とマヨネーズを入れてよく混ぜ、Aを加えてさらに混ぜる。2.玉子焼き器を熱して油をぬり、1をお玉に約1杯入れて全体に広げる。3.卵がふくれてきたら箸でつぶし、火が通ったら向こう側から手前に巻く。焼いた卵を向こう側に移し、油をぬって1をお玉に約1杯入れ、玉子焼き器全体と巻いた卵の下に広げる。卵に火が通ったら同じように巻く。4.1がなくなるまで3を繰り返し、食べやすい大きさに切る。5.器に盛りつけ、大根おろしを添える。キユーピーマヨネーズキッチンーより引用おいしい卵焼きはマヨネーズが決め手卵焼きが時間がたつにつれて固くなってしまうのは、タンパク質が固く結合するのが原因です。お店で出されるような、冷めてもふわふわでジューシーな卵焼きを作るには、マヨネーズに含まれる『油』や『酢』が大きな決め手となります。卵にマヨネーズを加えて加熱すると固くならないのは、次のような理由があるためです。・乳化された植物油:タンパク質の結合を防ぎ、加熱した卵を固まりにくくする・酢:ふわふわできれいな色の玉子焼きになるいつもの卵焼きにマヨネーズを加えるだけなので、ぜひふわふわの卵焼きにチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月11日四角く平たい形をしているチョコレートケーキである、ブラウニー。作る時は、オーブンや型が必要だと思う人は多いでしょう。しかし、ブラウニーは卵焼き器でも作ることができるという情報を入手。スイーツ作り初心者の筆者が、うまくできるかどうか実際に試してみました!卵焼き器で作るブラウニー必要な材料は以下の通りです。【材料(卵焼き器1個ぶん)】・ホットケーキミックス30g・お好きな板チョコレート1枚・バター35g・グラニュー糖35g・卵1個・牛乳大さじ1杯・トッピング適量まず、チョコレートは湯せんで溶かしておきましょう。室温で柔らかくしたバターと溶かしたチョコレート、グラニュー糖を泡だて器でよく混ぜ合わせます。溶いた卵を少しずつ加えて、その都度混ぜてください。そこにホットケーミックスを加えて、粉っぽさがなくなるまでゴムべらで再度混ぜます。最後に牛乳を入れて混ぜ合わせれば、生地の完成です!ここから焼く作業に入ります。あらかじめ卵焼き器には薄く油を塗っておきましょう。生地を卵焼き器に流し入れ、上にストロベリーのフルーツクランチをふりかけます。甘酸っぱさとチョコレートの相性がよいのでおすすめですが、苦手な人は使わなくても大丈夫です。卵焼き器にアルミホイルをかぶせて、弱火で20分焼きます。20分経った後は15分ほどそのまま蒸らしましょう。筆者はアルミホイルに焼き上がった生地が付いてしまったので、ふんわりアルミホイルをかぶせたほうがいいでしょう。卵焼き器から出して、食べやすい大きさに切ればでき上がりです。食べてみると、しっかり中まで火が通っていて、端の部分はややサクッとした食感になっていました。思っていたよりも簡単で、おいしくできたのでびっくり!上にトッピングするものは、ドライフルーツやナッツなど好みに合わせてアレンジできそうです。スイーツ作り初心者でも簡単にできた、卵焼き器で作るブラウニー。「お菓子作りが苦手!」という人も試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏と小松菜の塩炒め」 「カキ入り卵焼き」 「ニンジンの塩麹漬け」 「ゴボウの白みそポタージュ」 の全4品。 野菜たっぷりのヘルシー献立。味付けしたカキやニンジンの塩麹漬けは、多めに作っておくと便利です。 【主菜】鶏と小松菜の塩炒め シンプルながらも栄養価の高い炒め物です。小松菜の歯ごたえが食感のアクセント。 調理時間:15分 カロリー:228Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1/2~1枚 塩 適量 小松菜 1/2束 白ネギ 1/2本 サラダ油 大さじ1 酒 大さじ1 塩 適量 【下準備】 鶏もも肉は大きな脂と太い筋を取り除き、食べやすい大きさの細切りにして塩をもみ込む。 小松菜は根元を少し切り落とし、水洗いして長さ4cmに切り、葉と茎に分ける。 白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、鶏もも肉、小松菜の茎、白ネギを炒め合わせる。 2. 鶏肉に火が通ったら小松菜の葉を加えて炒め合わせ、酒と塩を加えて味を調え、器に盛る。 【副菜】カキ入り卵焼き お酒にも合う一品。カキはたくさん煮て保存食にすると便利です。 調理時間:20分 カロリー:239Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カキ (生食用)150g 塩 少々 <調味料> みりん 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 ネギ (刻み)大さじ2 サラダ油 大さじ1.5 <酢じょうゆ> 酢 適量 薄口しょうゆ 適量 ラー油 少々 【下準備】 カキはザルにのせ、塩水で振り洗いして汚れを取り、水気をきる。 <調味料>、<卵液>、<酢じょうゆ>の材料をそれぞれ合わせる。 【作り方】 1. 厚手の鍋にカキを入れ、強めの中火にかけて水分を飛ばす。 2. <調味料>を加えて煮詰め、カキを取り出し、<卵液>と合わせる。 3. フライパンにサラダ油を熱し、(2)を一度に流し入れる。大きく混ぜ、半熟に火を通して返し、お好みのかたさに火を通して取り出す。 4. 食べやすい大きさに切り分けて器に盛り、<酢じょうゆ>を添える。 【副菜】ニンジンの塩麹漬け 残り野菜と塩麹で、本格的なお漬物が出来上がりです。 調理時間:20分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ニンジン 1/4本 キャベツ 1枚 塩麹 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむき、薄い半月切りにする。 キャベツは軸と葉に分け、軸はそぎ切りにし、葉はひとくち大に切る。 【作り方】 1. 厚手の抗菌ビニール袋に全ての材料を入れて軽くもみ、15分置き、器に盛る。 【スープ・汁】ゴボウの白みそポタージュ 白みそでコクを加えたポタージュです。ゴボウの香りが広がります。 調理時間:30分 カロリー:196Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ゴボウ 1本 玉ネギ 1/4個 サラダ油 大さじ1 水 300ml 白みそ 大さじ1.5 ご飯 大さじ2 薄口しょうゆ 小さじ1/2 牛乳 大さじ2 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 ゴボウはたわしで水洗いし、斜め1cmの薄切りにして水に放つ。白濁したらザルに上げて水気をきる。 玉ネギは縦に薄く切る。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギとサラダ油を入れ、中火で炒める。しんなりしたらゴボウを加えて炒め合わせる。 2. 油がまわったら水を加えて強火にし、煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、15分煮る。 3. 粗熱が取れたらミキサーに移し、白みそ、ご飯、薄口しょうゆを加えてかくはんする。 4. 網に通して鍋へ戻し、中火にかける。煮たったら牛乳を加え、塩で味を調えて器に盛り、粗びき黒コショウ、ドライパセリを振る。
2024年02月07日節分の日は、邪気を払って福を呼び込む豆まきをするほか、『福を巻き込む』という意味を持つ恵方巻きを食べる風習があります。恵方巻きは、その年の方角を向き、噛み切らずに無言で食べると、『縁を切らない』『運を呼び込む』といわれている食べ物です。毎年節分の時期になると、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、寿司店など、多くの場所で販売されるでしょう。手作りの『恵方巻き』に絶賛の声節分の日、恵方巻きを手作りした、島袋全優(@shimazenyu)さん。恵方巻きの具材といえば、椎茸やキュウリ、エビやかんぴょうなど、七福神にちなんだ縁起のよいものを入れるのが定番です。対して、島袋さんが作った恵方巻きのテーマは、『こういうのでいいんだよ巻き』。X(Twitter)に投稿された、実際の写真がこちらです!島袋さんが恵方巻きの具材にチョイスしたのは、ウインナーや卵焼きといった、ご飯に合う定番おかず!完成品からはみ出るウインナーと卵焼きが食欲をそそり、恵方巻きでなくとも、すぐさまかぶりつきたくなる見た目ですね。中に入れられたスライスチーズも味のアクセントになり、一気に平らげられそうです。投稿には、「天才の所業」「一番おいしいやつや」「大正解!」「来年からこれにする」と、島袋さんの恵方巻きを絶賛する声が集まりました。自作の恵方巻きを食べ、お腹も心も満たした島袋さんのもとにも、きっと幸福が訪れることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月06日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:凛々音遠足が楽しみ主人公は翌日に控えた遠足を楽しみにしていました。「卵焼きにたこさんウインナーにリンゴのうさぎに」と母にお弁当のおかずをリクエストします。母は「はいはい、みんな入れてあげるわよ」と笑顔で聞いてくれました。主人公は興奮していてなかなか眠ることができません。出典:愛カツ家族全員で朝寝坊出典:愛カツ慌てる主人公出典:愛カツここでクイズお弁当を作っていない母はどうしたでしょうか?ヒント!母は主人公に悲しい思いをさせたくありませんでした。5分でお弁当が完成出典:愛カツ正解は…正解は「5分でお弁当を作った」でした。遠足当日に寝坊をしてしまった母。主人公が焦っていると、母が「5分だけ待って!」とお弁当作りを始めました。母の姿を見て「間に合うかな…」と心配していた主人公でしたが…。宣言通り、母は5分でお弁当を完成させたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「具材たっぷり恵方巻き」 「イワシの竜田揚げ」 「湯葉のワサビしょうゆ」 「シジミのみそ汁」 の全4品。 今日は節分。穴子入り恵方巻きをメインに、イワシの竜田揚げ、湯葉、赤だし。食卓に和の献立が並びます。 【主食】具材たっぷり恵方巻き 具はアナゴの蒲焼きとエビ、卵焼き、シイタケの煮物。甘みのある巻き寿司です。 調理時間:45分 カロリー:980Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) <寿司用ご飯> お米 1.5合 昆布 5g 酒 大さじ1 水 230ml <合わせ酢> 酢 大さじ2.5 砂糖 大さじ2 塩 小さじ2/3 アナゴの蒲焼き 2本 酒 小さじ2 ミツバ 1束 塩 少々 <シイタケの煮物> シイタケ (干し)3個 水 100ml 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 <エビの甘辛煮> エビ 6尾 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 <卵焼き> 溶き卵 2個分 砂糖 大さじ1.5 薄口しょうゆ 小さじ1/2 サラダ油 適量 焼きのり 2枚 甘酢ショウガ 適量 【下準備】 干しシイタケは半日前に水につけて柔らかくもどす。軸を切り落として細切りにする。もどし汁は残しておく。 調理時間にもどす時間は含みません。 <寿司用ご飯>のお米はといでザルに上げ、30分以上置く。炊飯器のお釜に全ての材料を入れて炊き、昆布を取り除いて10分蒸らす。 調理時間に浸水する時間は含みません。 <合わせ酢>の材料を鍋に入れ、混ぜながら中火にかけ、調味料が煮溶けたら火を止める。 【作り方】 1. 飯台に分量外の水を適量かけてぬらし、ご飯を入れ、<合わせ酢>をかけて30秒置く。ウチワで冷ましながらしゃもじで手早く混ぜ、かたく絞った布巾をかぶせて冷ます。 2. アナゴの蒲焼きは耐熱容器に入れて酒をまわしかけ、ラップをかけて電子レンジで20秒温める。 3. ミツバは根元を切り落とし、塩を入れた熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。 4. <シイタケの煮物>を作る。鍋にシイタケのもどし汁と調味料を入れて火にかけ、煮たったらシイタケを加え、煮汁が少なくなるまで煮る。 完全に煮詰めるとかたくなるので、煮汁が少し残る程度に煮てください。 5. <エビの甘辛煮>を作る。エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩をからめて水洗いし、水気をきる。鍋に調味料を加えて火にかけ、煮溶けたらエビを加えて弱火にし、鍋に蓋をして蒸し煮にする。蓋を外し、中火で煮汁を飛ばす。 6. <卵焼き>を作る。ボウルに溶き卵、砂糖、薄口しょうゆを混ぜる。卵焼き器を中火にかけてサラダ油を薄くひき、卵液の1/3量を流し入れ、半熟になったら奥へ寄せる。空いた所にサラダ油をひき、残りの卵液の1/3量を流し入れ、寄せた卵の下にも流し、手前に巻く。同様に2回くり返し、巻きすに巻いて形を整え、冷めたら4本の棒状に切る。 7. 巻きすに焼きのりの光沢のある面を下にして置き、手に分量外の酢水をつけ、(1)の半量を焼きのりの向こう側3cmを残して全体に広げる。 8. 広げた酢飯の中央を少しへこませ、半量のエビ、シイタケ、卵焼き、ミツバ、アナゴをのせ、指で具を押さえながら巻きすごと巻く。 9. 巻き終わりを下にして巻きすの上から両手で押さえ、形を整える。同様に残り1本を巻く。器に盛り、甘酢ショウガを添える。 【主菜】イワシの竜田揚げ ショウガ汁としょうゆで臭みがなく、魚が苦手な子供にも人気の一品。 調理時間:30分 カロリー:307Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) イワシ (大)3尾 <合わせ調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 ショウガ汁 大さじ1 片栗粉 適量 揚げ油 適量 春菊(菊菜) 1/2束 レモン 1/4個 【下準備】 ボウルで<合わせ調味料>の材料を混ぜ合わせる。 春菊は水で洗い、長さ3cmに切る。 レモンは半分のくし切りにする。 【作り方】 1. イワシは包丁の背でウロコを取り、頭を切り落とす。腹の端を切り取ってワタを出し、水で洗って水気を拭く。親指の腹を頭側の骨に添わせ、尾に向かって滑らせるように動かして骨と身を外し、4等分に切る。 2. (1)を<合わせ調味料>にからめて15分置く。揚げ油を180℃に予熱する。 3. イワシは汁気を拭き取り、片栗粉をまぶして180℃の油でカラリと揚げて油をきる。春菊と共に盛り合わせ、レモンを添える。 【副菜】湯葉のワサビしょうゆ まったりと甘い湯葉とアボカドに、ワサビしょうゆがよく合います。 調理時間:10分 カロリー:140Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 湯葉 (生)60g アボカド 1/2個 塩 少々 だし汁 小さじ2 しょうゆ 適量 練りワサビ 適量 【下準備】 湯葉は食べやすい大きさに切る。豆乳入りの場合はボウルに入れ、キッチンバサミで切る。 アボカドが1個のものを使う場合は包丁を縦に入れ、刃を種にあてながら一周切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分ける。 【作り方】 1. アボカドは種を取り、スプーンで身を取り出して、食べやすい大きさに切り、塩を振る。 2. 器に湯葉とアボカドを盛り合わせ、だし汁としょうゆをかけ、練りワサビを添える。 【スープ・汁】シジミのみそ汁 合わせみそで、コクのあるみそ汁に。 調理時間:15分 カロリー:48Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) シジミ (砂だし)1パック だし汁 400ml みそ 大さじ1 赤みそ 大さじ1/2 ネギ (刻み)大さじ1.5 【下準備】 シジミは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、シジミを入れて中火にかける。煮たってシジミの殻が開いてきたらアクを取る。 2. みそと赤みそを溶き入れて火を止め、刻みネギを加え、器によそう。
2024年02月03日子どもたちからの思わぬ優しさに、ハッとさせられることもあるのではないでしょうか。今回は、子どもたちのほっこりする言動に、大人が学びと刺激を受けたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。28歳、Mさんの場合パティシエをしていた頃のお話です。私はいつも通りケーキを作る室内で働いていました。お客様への対応は、ホールスタッフが行ってくれます。窓ガラスからもケーキを作っているところが見れるのですが、その日は小さい女の子が、ランチごろに来てずっと外から見てくれていました。帰りも女の子は私に、ニコニコ手を振って帰りました。イートインでケーキ付きのランチを食べて帰った女の子の机をお片付けにいったホールスタッフから呼ばれ、お箸袋が渡されました。そのお箸袋には不器用な字で「おいしかったよ、ありがとう」と書かれていました。それをみて、心が温かくなりました。(28歳/会社員)36歳、Rさんの場合私が働くことに集中し過ぎていて、日常生活での欲がなくなっていた一昨年の冬ごろです。その日の仕事を終え、頭がぼーっとした状態で買い物をしていたため、なかなかその日の夕食のメニューが決まりませんでした。何をカゴに入れるでもなくスーパーの中をうろついていた時に、娘が「卵焼きでよければ作ろうか」と突如提案してくれました。その頃の娘はまだ小学6年生です。私の状態を理解して助けてくれようとするその一言で、自分が仕事のことに集中し過ぎている状況だと気づきました。「ママ、大丈夫だよ。私でよければ卵焼き作ろうか?それしかできないけどいい?」と気遣う様子は優しくて温かいと感じました。(36歳/会社員)思いがけない気遣いに……子どもらしい真っすぐな優しさや、意外にも大人びた気遣いなど……。子どもの言動に驚かされ、また心が温かくなったと感じた方は意外にも多いようですね。皆さんも、子どもの言動に驚いた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月31日毎年、冬になると食べたくなるおでん。コンビニなどでも見かける機会が多くなりますよね。汁がしみ込んだ具がおいしいのはもちろん、冷えた身体を芯から温めてくれる冬の定番料理といえます。そんなおでんですが、残った汁を捨ててしまっていませんか。実はおでんの汁は、別の料理に活用できるのです。実際におでんの汁を活用した『絶品だし巻き卵』を作ってみたので、紹介します!残ったおでんの汁の活用法材料と作り方は、以下の通りです。【材料(2人前)】・卵2個・おでんの汁大さじ2杯・砂糖小さじ2ぶんの1杯まず、ボウルにすべての材料を入れて、よく混ぜて卵液を作ります。おでんの汁は、茶こしなどでこすと滑らかな卵液ができますよ。残ったおでんの汁を再利用するのが衛生的に気になる人は、食べる前に卵焼きで使う分量を取っておきましょう。または、おでんを取り分ける箸と食べる箸を分けるのもおすすめです。後は通常通りに卵焼きを作れば完成!いつもの卵焼きと見た目は変わりませんね。実際に食べてみると、まるで料亭で出されるような優しく上品な味わいのだし巻き卵でした!いわれなければ、おでんの汁を活用したとは気付かないほど馴染んでいて、とてもおいしかったです。「おでんの汁がもったいないな」と思っていた人は、ぜひ試してみてください。本格的なだし巻き卵を簡単に作れるのでおすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月22日