「原田知世」について知りたいことや今話題の「原田知世」についての記事をチェック! (3/9)
椎名桔平(56)が原田知世(53)と交際していると6月17日に報じられた。『FRIDAYデジタル』によると、6月上旬の夕方、ホルモン焼きの店で食事をした2人。すでに熟年夫婦のような趣があったという。ともに50代ともあって、大人の恋愛を楽しんでいるのだろうか?ネットでも《椎名さんと知世さん。お似合いです》《落ち着いた同世代だから自然体でいればいいので合うんじゃないかな》と祝福する声が上がっている。2人の出会いは、共演した18年のドラマ『連続ドラマW 不発弾~ブラックマネーを操る男~』(WOWOW)。そこで夫婦役を演じている。同作の会見で椎名は20代の頃、原田が主演を務めた映画のオーディションを受けたと告白。「落ちました」と笑顔で明かしながらも、「今回初めて原田さんにお会いできたので、これはこれで良かったのかな」と語っていた。「下積み時代の長かった椎名さんと対照的に、原田さんはデビューしてすぐにブレイクを果たしました。オーディション以来、原田さんとの共演を一つの目標にしていた椎名さんは『不発弾』の撮影時、緊張しきりだったといいます。彼にとって、原田さんは“高嶺の花”そのものなんです。撮影後は『パートナー役を演じるのはこれで最後だろうな』と惜しんでいましたね」(ドラマ関係者)椎名は19年10月に山本未來(46)と、そして原田も13年12月にイラストレーター・エドツワキ氏(54)との離婚を発表している。ともにバツイチである2人には、さらにもう一つの共通点がある。「椎名さんは18年末にお母さんを、そして原田さんも17年の初めにお父さんを亡くしています。つまり、ともにアラフィフで最愛のご家族を亡くしているんです。また『不発弾』の撮影時、椎名さんは原田さんについて『若い頃に出会っていたら、今とは違う関係性になっていたのかも』とも話していました。人生の荒波を乗り越え、お互いキャリアを重ねてきたからこそ、ようやく想い合う仲となったのでしょう」(前出・ドラマ関係者)時をかけ、“いま”共鳴した2人。その行く末はいかに?
2021年06月17日書籍『オサムグッズスタイル』が復刊。2021年6⽉14⽇(⽉)より発売される。原⽥治“幻の作品集”復刊︕“幻の作品集”とも呼ばれる、デザイナー原⽥治の作品集がファンの声を受けて、待望の復刊。ミスタードーナツをはじめ、広告や出版など幅広いジャンルで活躍したイラストレーター原⽥治自らが厳選し、約200点の作品を収めた。書籍の中では、ミスタードーナツのプレミア景品をはじめ、ルームランプ、ボタン、傘など、原⽥治のイラストをあしらったグッズを収録。また、復刊にあたり、初版発⾏後に執筆した作品エッセイを追加し、ボリュームアップして登場する。【詳細】書籍︓『オサムグッズスタイル(増補改訂版)』3,080円発売日:2021年6⽉14⽇(⽉)仕様:A5判(210×148mm)/ ソフトカバー/ 270ページ著者︓原⽥治発行元︓パイインターナショナル【問い合わせ先】株式会社パイ インターナショナルTEL:03-3944-3981
2021年06月07日原田知世と田中圭がW主演を務め、マンション住民たちの“交換殺人ゲーム”に巻き込まれていく衝撃展開で話題となったドラマが、スクリーンで帰ってくる『あなたの番です 劇場版』。この度、ドラマでも話題をさらった黒島沙和役の西野七瀬や、“どーやん”こと二階堂忍役の横浜流星ら、32人のキャストの出演も明らかになった。映画の舞台は、ドラマのパラレルワールド。菜奈と翔太が、引っ越してきたあの日、もしも、住民会に菜奈ではなく翔太が出席したら?そして、あの“交換殺人ゲーム”が始まらなかったら!?そんなもしもの世界を舞台に映画化されることが3月に発表されると、SNS上では「菜奈ちゃんが生きてるーーー!!」と歓喜の声が巻き起こった。そして、パラレルワールドには、あの超個性的な住民たちもカムバック!ドラマ最終回に連続殺人事件の黒幕だったことが判明した西野さん演じる黒島沙和、黒島と同じ大学の大学院生で黒島と恋仲になる “どーやん”こと二階堂忍を演じる横浜さんたちが、“交換殺人ゲームが始まらなかった”世界に登場する。劇場版では、マンションを飛び出し、海上に浮かぶクルーズ船が舞台になることも判明。2年後、ドラマでは叶うことのなかった菜奈と翔太の結婚パーティーにマンションの住民たちが招待され、逃げ場のない船上で、またも連続殺人起こる!そこには思わぬ殺意が交錯していて…。新たな極上ノンストップミステリーの幕が上がる!西野七瀬/黒島沙和コメント「あなたの番です」が映画化すると聞いて、「どうやるの!?」と驚きました。ドラマの続きだと、私が演じる黒島は捕まっていて、あんまり出番がない感じなのかな…?と、今回の舞台がパラレルワールドだと知るまでは思っていました。撮影現場では、久しぶりに共演者の皆さんにもお会いでき、和気あいあいとしていて、とても面白かったです。ドラマの時もあったのですが、本番中、笑いそうになるシーンを皆で我慢している感じが、一致団結していて、とても懐かしくなりました。今回は、舞台が船で、実際のデッキで撮影する所と、グリーンバックで撮影する所がありました。そのグリーンバックが、私が今まで見たことないほど巨大なセットで、どういうふうに合成され完成しているのか私自身楽しみなので、皆さんにも公開を楽しみにお待ちいただけたら嬉しいです。横浜流星/二階堂忍役コメントドラマの際には、自分が出演した作品の中で一番かもしれないほど、沢山の方から「見たよ」と連絡をいただきました。多くの方から愛して頂ける作品に出演することが出来、とても嬉しく思っています。今回「あな番」の映画化は、まさかのパラレルワールドという切り口に驚きました。ただ、台本読んだ際、ドラマファンの方に楽しんでいただける内容なのはもちろん、ドラマを見ていなかった人にも楽しんでいただけるような、凄く面白い内容になっているなと、感じました。ドラマの際に多くの反響をいただきました、僕が演じる二階堂のアクションシーンですが、ドラマ台本のト書きでは、「二階堂忍のアクション」とは書いていなく、「横浜流星による7回は見たくなるアクション」と書いてあり、驚いたことが懐かしいです。映画のアクションは…どうでしょうね。このパラレルワールドの二階堂忍は、“弱くてへなちょこな奴”なのか、ドラマの時以上の、“アクション映画張りアクションを披露”するのか、そこを含めて楽しみにしていただければと思います!そのほか、ドラマを賑わせたキャストが出演決定!■浅香航大/神谷将人役■奈緒/尾野幹葉役■山田真歩/木下あかね役■三倉佳奈/石崎洋子役■金澤美穂/シンイー役■大友花恋/柿沼あいり役■坪倉由幸/児嶋俊明役■中尾暢樹/柿沼遼役■小池亮介/江藤祐樹役■井阪郁巳/クオン役■荒木飛羽/榎本総一役■前原滉/蓬田蓮太郎役■大内田悠平/内山達生役■バルビー/イクバル役■袴田吉彦/久住譲役■片桐仁/藤井淳史役■真飛聖/北川澄香役■和田聰宏/西村淳役■野間口徹/細川朝男役■皆川猿時/水城洋司役■田中哲司/南雅和役■徳井優/赤池吾朗役■田中要次/浮田啓輔役■長野里美/田宮君子役■阪田マサノブ/榎本正志役■大方斐紗子/赤池幸子役■峯村リエ/赤池美里役■竹中直人/床島比呂志役■木村多江/榎本早苗役■生瀬勝久/田宮淳一郎役『あなたの番です 劇場版』は12月、全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:あなたの番です 劇場版 2021年12月全国東宝系にて公開予定©2021『あなたの番です劇場版』製作委員会
2021年06月04日レスポートサック(LeSportsac)は、イラストレーター・原田治の「オサムグッズ」とコラボレーションしたバッグなどを2021年4月28日(水)に全国レスポートサックストアにて発売する。「オサムグッズ」ブームの80年代にフォーカスコラボレーションのテーマは“GO BACK TO THE 80’s”。「オサムグッズ」がブームとなった80年代にフォーカスした、カラフルでレトロな雰囲気のアイテムを揃える。「オサム チェッカード フラッグ」モチーフのバッグには、イギリスの童歌「マザーグーズ」をモチーフとして誕生した「オサムグッズ」のキャラクター達をポップアート調にアレンジしたデザインを採用。クロスボディバッグ「ヨーク サッチェル」や「スモール ジェニー」、ゆったりサイズのトートバッグなどに落とし込まれている。「オサム タイポグラフィー」のバックパックやクロスボディバッグ、ボストンバッグには、レスポートサックのアーカイブプリントからインスパイアされたタイポグラフィーをオン。グラフィカルに文字が並ぶモノトーンの背景に、キャラクター達をプリントしたシックなデザインが魅力だ。キャラクターを全面にプリントしたポーチなども加えて、キャラクターの1人であるジルをフィーチャーしたショッピングトートバッグや、パステルカラーに彩られたスクエアー型ポーチ、リトル・ベティ・ブルーのガーリーなコスメティックポーチなどがラインナップ。スクエアー型ポーチは、ジル&ジャック、キャット&ドッグといったキャラクターを全面に描いた、ポップなデザインがアイキャッチなアイテムだ。【詳細】レスポートサック「オサムグッズ」コラボレーション発売日:2021年4月28日(水)展開店舗:全国レスポートサックストア、レスポートサック公式オンラインストア■オサム チェッカード フラッグ ※全16型展開アイテム例:・ヨーク サッチェル(H23×W30×D9cm) 15,950円・スモール ジェニー(H20×W21×D6cm) 14,850円・デラックス イージー キャリートート(H32×W44×D13cm) 10,450円■オサム タイポグラフィー ※全20型展開アイテム例:・デラックス ミディアム ウィークエンダー(H30×W43×D23cm) 21,450円・ダニエラ クロスボディ(H16×W21×D8cm) 8,800円・キャリアー バックパック(H41×W28×D14cm) 22,000円■スペシャルスタイルアイテム例:・エメラルド トート(H38×W33cm) 9,900円・ミディアム スクエアー コスメティック(H13×W14×D6cm) 3,960円・レクタングラー コスメティック(H9×W17×D5cm) 4,070円※価格は全て税込。
2021年04月25日イラストレーター・原田治が描いた「オサムグッズ(OSAMU GOODS)」のアイテムが揃う期間限定ストア「OSAMU GOODS STORE~welcome “KAWAII”~」が、2021年4月21日(水)から5月18日(火)まで東京・西武池袋本店で開催される。原田治「オサムグッズ」の文房具&雑貨が集結原田治による「オサムグッズ」は、1976年に商品化されて以来、あらゆる世代から愛されてきたキャラクター。期間限定ストアでは、カラフルでポップなキャラクターをデザインした文房具や雑貨などを会期を2つに分けて展開する。<第1弾>メッシュポーチやコラボトートバッグ4月21日(水)から5月5日(水・祝)まで開催される第1弾では、ポニーテール姿が愛らしい女の子「ジル」や舌をぺろりと出した「ドッグ」が主役のメッシュポーチを発売。また、トートバッグブランド「ルートート(ROOTOTE)」とコラボレーションしたパステルカラーのバッグも揃う。<第2弾>ジル&キャットのパックレターやプチタオル「ジル」と「キャット」を描いたダイカットパックレターやカラフルなプチタオル、「ジャック」や「ジル」にフォーカスしたミニチャームなどは、5月6日(木)から5月18日(火)まで開催される第2弾で用意。キャラクターをモチーフにしたチャーミングなグッズは、自分用にはもちろん、友人へのプレゼントにも喜ばれそうだ。【詳細】期間限定ストア「OSAMU GOODS STORE~welcome “KAWAII”~」開催期間:<第1弾>2021年4月21日(水)~5月5日(水・祝)<第2弾>2021年5月6日(木)~5月18日(火)開催場所:西武池袋本店5階 イベントスペースNEWS住所:東京都豊島区南池袋1-28-1アイテム例:<第1弾>・メッシュポーチ(約タテ18×ヨコ25㎝)各1,540円・オサムグッズ×ルートートコラボトートバッグ(約タテ30×ヨコ28×マチ4㎝)3,520円<第2弾>・ダイカットパックレター(便箋:約タテ13×ヨコ 9.5㎝、封筒:約タテ15×ヨコ10㎝)495円・プチタオル(約タテ25×ヨコ25㎝)各550円・ミニチャーム(約タテ1.5×ヨコ1.0㎝)各550円■プレゼント各会期中、税込2,000円以上購入すると「オリジナルステッカー(1枚)※非売品」をプレゼント。<第1弾>・4月21日(水)~4月27日(火):ドッグ・4月28日(水)~5月4日(火・祝):キャット<第2弾>・5月5日(水・祝)~5月11日(火):ジャック・5月12日(水)~5月18日(火):ジル※週替わりでデザインは変更となる。※数に限りがある。なくなり次第終了する。
2021年04月23日現在公開中の映画『砕け散るところを見せてあげる』より、SABU監督制作スペシャルトレーラー第6弾「197秒篇」が公開された。本作は、アニメ『とらドラ!』『ゴールデンタイム』で知られ、言葉の軽快さで10代特有の空気感を表現し各世代から支持を集める竹宮ゆゆこの同名小説を原作に、海外でも評価を得ているSABUが監督を務めた。W主演の中川大志、石井杏奈をはじめ、井之脇海、清原果耶、松井愛莉、北村匠海、矢田亜希子、木野花、原田知世、堤真一ら豪華キャストの共演が話題を呼んでいる。この度、これまで第5弾まで公開されてきたSABU自らが制作・編集したスペシャルトレーラーの第6弾「197秒篇」が公開された。スペシャルトレーラーはこの第6弾が最後となる。映像は、石井演じるいじめに遭っている玻璃を、中川演じる清澄が助けるシーンから始まり、ふたりが徐々に心の距離を縮めていく様子や、玻璃が抱える”誰にも言えない秘密”に近づくにつれ、ある危険にさらされていく様子など、本編の印象的なシーンがふんだんに収められている。『砕け散るところを見せてあげる』全国公開中
2021年04月16日歌手であり、作曲家。俳優としても活躍。そのなかで多くの素晴らしい才能と出会ってきた宇崎竜童さんがその思い出を語ってくれたーー。「(松田)優作、(原田)芳雄さん、根津(甚八)さん、菅原(文太)さん、蜷川(幸雄)さん、桑名(正博)さん、ジョン・レノンさん。みんな長生きしない人ばっかりで……。コンサートの当日、彼らに降りてきてほしいですね。客席のどこかに座ってくれないかな。席をつくろうかなと思うくらいですよ、名前をつけてね。ほかのお客さんを怖がらせてしまうかもしれないけど(笑)」低音が響く渋い声。白いジャケットに黒のシャツとパンツというモノトーンの色合いが実に似合う。宇崎竜童さん(75)が、4月29日、有観客で、妻で作詞家の阿木燿子さん(75)プロデュースで「宇崎竜童コンサート〜風のオマージュ」(東京国際フォーラム・ホールC)を開催する。天国の盟友ら9人(冒頭の8人に加え自身の同級生も)につくった楽曲を披露する内容。“その人に宛てた、もしくはその人が歌うことを思って書いた曲”の数々を歌うとともに、彼らにまつわるエピソードなどを語る予定だ。詳細は、「コンサートのために取っておきたい」という宇崎さんに、少しだけでも、とお話を伺った。たとえば原田芳雄さんの思い出。「芳雄さんはね、人と人をつなぐバリアフリーな人。毎年、暮れにご自宅で餅つき大会があって、夜通し、正月三が日まで続くのかな。そこに映画人、ミュージシャン、スタッフ、誰だかわからない人までやってくる。それを全部、受け入れる器の大きさ。大の大人が芳雄さんに甘えるという存在でした」根津甚八さんはバイク仲間。「海外でもツーリングで一緒に走って、フランスの砂丘での3時間耐久レースやファラオラリー(’80年)にも出ましたよ。“黒澤明さんの映画が控えているからケガできないんだよね”とかって言いながらね。レースなんかに出たらケガするに決まってるんですよ(笑)」ジョン・レノンとは面識はないが、妻のオノ・ヨーコが東京でコンサートをやったとき、宇崎さんは出演者として呼ばれている。「レノンが亡くなったときに2人にささげた歌があるんです。それを今回、歌います」今回のコンサート用に新曲『風のオマージュ』も書き下ろした。「僕の気持ちに寄り添って、阿木が書いてくれた詞です。いい言葉を生んでくれるな、と思います。曲のクオリティを、詞が何倍にも膨らまして、奥深くしてくれる」夫婦が尊敬し合い、高め合って半世紀。「最近は、メロディを僕が先に書き、阿木がそれに詞を載せるというやり方ですが、10曲書いても阿木のOKが出ない。“これでいいの?”と言われます(笑)。それって、“いつコロッと逝くかわからない年齢なのに、これがあなたの遺作になってもいいんですか?”という意味なんです。そう言われると、“じゃあちょっとどうにかしよう”という気持ちになります」「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年04月15日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代にはやったバラエティ番組の話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「今年、ついに50歳を迎え、“どうしましょうか?”っていう戸惑いを感じています。そんな私たち世代ですが、’80年代はまさしく青春そのもの(笑)。とくに高校時代に夢中になったテレビ番組は『ねるとん』です。環境的には男女共学、年齢的にも“モテ”に関してすごく興味があったころだったし」“くらたま”こと、マンガ家の倉田真由美さん(49)が思い出の番組に挙げたのは『ねるとん紅鯨団』(’87〜’94年・フジテレビ系)。通称『ねるとん』は、お見合いパーティの代名詞ともなり、男女の出会いの新たなスタイルを確立した。司会進行役は人気絶頂だった、とんねるずの石橋貴明と木梨憲武。視聴者から募った男女それぞれ十数名の参加者が「ご対面」を果たした後、「第一印象」を語り、「フリータイム」で親交を深めていく。クライマックスとなる、男性から女性への「告白タイム」では「ちょっと待った」コールでライバルが出現したり、「ごめんなさい」とカップル不成立になったり、意外なカップルが誕生する「大どんでん返し」もあったりと、恋愛エンタメ要素が盛り込まれた。「どんな女性が男性ウケするのか、だいぶ勉強させてもらいました。思い返せば、’80年代はこうした情報も、すべてテレビが中心にあった時代でしたよね」どうすれば男性からモテるのか。そのヒントになると思ったからこそ、『ねるとん』に夢中になった。「なまなましい男性の本音を知る重要な機会にもなりました。女ばかりの4姉妹で育って、少女マンガでしか男性のことを知らなかった私に、現実を見せてくれたわけです。片思いの男のコにストーカーチックなことまでして、『ほんと、お前、ヘンなやつだよな』なんて言われながら、いつかは両思いになるーーそれが少女マンガの世界ですが、“現実にはないから、そんなこと”って思えるように」番組では、女性が思うモテる女性と、実際に男性からモテる女性の“ズレ”があることも痛感。「『ねるとん』では、たしか鈴木保奈美さんを理想の女性に挙げるケースが多かったと思うんですが、いざ始まってみると、けっして美人ばかりがモテるわけじゃない。目がぱっちりで、すらっとしていて、ハーフ顔の女性が人気にはなるけど、最後に告白されるとは限らなかったんですよね。’80年代、ちょっと地味めながら、ほんわかした雰囲気のある原田知世さんの、男性人気が高いことを私は意外に感じていましたが、それも納得がいくようになりました。『ねるとん』を見ながら、“へ〜、なるほど”ってモテの勉強もしていたわけですね」バブル景気による華やかな生活が描かれたトレンディドラマを見て、“絶対に都会で暮らしたい”と、東京にある大学に入学。「大学生にまでバブルの恩恵はなかったけど、ひとり暮らしはすごく新鮮で楽しかったです」そうして’90年代になると、番組の影響から、各地で“ねるとんパーティ”と呼ばれるお見合いイベントが盛んに開催されるように。倉田さんも参加したがーー。「カップルになったとしても、その後、うまくいったことは1回もありませんでしたね。その後も『ねるとん』で培った恋愛分析力を駆使しましたが、すいぶんダメ男に出会いました。現実は、そう甘くない(笑)」しかし、そういった経験の蓄積から、ヒット作『だめんず・うぉ〜か〜』(扶桑社)シリーズは生み出された。「虚言壁のある男とかもいて、だいぶ苦労しましたが、仕事に結びついたわけだし、失敗ばかりの恋愛も、まったく無駄ではなかったと思えます」“男女のリアル”を描く倉田さんに、“恋愛の現実”を最初に教えたのは『ねるとん』だったのだ。「女性自身」2021年4月13日号 掲載
2021年04月04日映画『砕け散るところを見せてあげる』が4月9日(金)より全国公開する。この度、監督を務めたSABU自らが編集・制作したスペシャルトレーラーの第2弾「正義の味方篇」が公開された。本作はアニメ『とらドラ!』『ゴールデンタイム』で知られ、言葉の軽快さで10代特有の空気感を表現し各世代から支持を集める竹宮ゆゆこの初の実写映像作品。W主演の中川大志、石井杏奈と、井之脇海、清原果耶、松井愛莉、北村匠海、矢田亜希子、木野花、原田知世、堤真一ら豪華キャストが集った。物語は平凡な日々を送る濱田清澄(中川大志)はある日、学年一の嫌われ者と呼ばれる孤独な少女・蔵本玻璃(石井杏奈)に出会うところからスタート。玻璃は救いの手を差し伸べてくれる清澄に徐々に心を開くようになるが、彼女には誰にも言えない秘密があったことから、常識を覆す衝撃の愛が描かれる。今回公開となった映像は、土砂降りの大雨が車体を打ち付けるシーンから始まる。助けを求めて走る人に清澄は気づき、車を降りる。大破した車の横で川の方を指す男性。その先には車が今にも水面から消えてなくなりそうなくらいに沈んでいる。まるでヒーローのように、清澄が溺れている少女を救出し、さらに川へ飛び込む。水の中でもがきながら沈んだ車に捕まり、車の中でうなだれている人に必死に呼びかけ、猛烈な水流に耐えながら車体にしがみつく清澄の姿で終わる。一体何が起きたのか……。物語の展開が気になる印象的な映像だが、この続きは劇場で確認しよう。そしてSABU監督の予告映像は第3弾以降も制作が予定されているという。そちらにも引き続き期待してほしい。『砕け散るところを見せてあげる』4月9日(金)公開
2021年03月17日人気ドラマ「あなたの番です」が映画化。ドラマから引き続き、原田知世と田中圭がW主演を務め『あなたの番です 劇場版』として2021年12月10(金)に公開される。原田知世×田中圭W主演の人気ドラマ『あなたの番です』が映画化2019年4月から9月にかけて日本テレビ系列で放送されたドラマ「あなたの番です」、通称“あな番”。日本テレビで1994~95年に放送された「静かなるドン」以来25年ぶりの2クール(半年)の連続ドラマとなった本作は、衝撃展開の連続で、Twitter 世界トレンド1位を日本のドラマ史上初の5度獲得、最終回視聴率は19.4%、総合視聴率25%を記録し日本中を席巻した。ストーリーは、“年の差新婚夫婦”の手塚菜奈(原田知世)と翔太(田中圭)が、東京都内のマンションに引っ越し、幸せいっぱいの新婚生活を始めるはずが一転、住民たちの“殺人ゲーム”に巻き込まれていくというもの。妻・菜奈への想いを翔太が歌う主題歌「会いたいよ」なども話題を呼んだ。映画では、引っ越しの日を起点に“パラレルワールド”を描く今回、映画化によって描かれるのは、続編ではなく“パラレルワールド”だ。「菜奈と翔太が引っ越した、あの日。もし、住民会に菜奈ではなく翔太が出席したら…。そして、あの“交換殺人ゲーム”が始まらなかったら…。」という、ドラマ初回で描かれた菜奈と翔太の引っ越しの日を起点として、全く新たな物語を描く。劇場版では、マンションを飛び出し、海上に浮かぶクルーズ船が舞台となる。2年後、ドラマでは叶うことのなかった菜奈と翔太の結婚パーティーに招待されたマンションの住民たち。逃げ場のない船上で連続殺人が再び起こる――。原田知世×田中圭が引き続きW主演W主演を務めるは、ドラマ放送時から引き続き、原田知世と田中圭。ミステリー好きの読書家で、優しくてしっかり者の妻・手塚菜奈役を演じる原田は、「スタッフ・共演者のみなさんとまたご一緒できること、そして、菜奈として、もう一度翔太くんと新たな人生を生き直せることが嬉しくて、映画の撮影を心から楽しみにしていました。緊迫したシーンでも思わず笑ってしまうような、「あな番」らしい恐怖と笑いの絶妙な緩急も楽しんでいただけると思います。」と述べている。一方、底抜けに明るいジムトレーナーで、とにかく菜奈のことが大好きな年下の夫・手塚翔太役を演じる田中。「今年の年末は、あなたの番ですで盛り上がりまくってください!!田中も個人的に盛り上がる準備は完璧です。劇場で皆様にお会いできるのを心より楽しみにしています!!」と意気込みを語った。西野七瀬&横浜流星も続投手塚夫婦を取り巻くマンションの住人たちもカムバック。ドラマ最終回に連続殺人事件の黒幕だったことが判明した黒島沙和を演じる西野七瀬、黒島と同じ大学の大学院生で、黒島と恋仲になる “どーやん”こと二階堂忍を演じる横浜流星も登場する。交換殺人ゲームが始まらなかった世界で、黒島と二階堂の関係にどのような展開が待ち受けるのだろうか。個性的な住人たちもスクリーンへその他、神谷将人役の浅香航大、尾野幹葉役の奈緒、木下あかね役の山田真歩、石崎洋子役の三倉佳奈、久住譲役の袴田吉彦、藤井淳史役の片桐仁、床島比呂志役の竹中直人、榎本早苗役の木村多江、田宮淳一郎役の生瀬勝久らの出演も決定している。ドラマ放送時、不可解な行動で度々話題を呼んだ奈緒演じる“尾野ちゃん”こと尾野幹葉は、劇場版では妊婦姿で登場。劇中でお腹の子の父親は登場するのか…?奈緒は「今回、身ごもっていますが、パパが誰なのか…?それとも、尾野ちゃんなので、本当に妊娠しているのか…?その辺りも是非、考察してみて下さい。」と意味深なコメントを寄せている。新キャラも!謎の女に門脇麦&早川教授に酒向芳劇場版で新たに登場するキャラクターにも注目。怪しすぎる“謎の女”を門脇麦、ドラファンには馴染み深いあの“早川教授”を酒向芳が怪演する。<劇場版新キャラクター>謎の女(門脇麦)“とある目的”でクルーズ船に乗り込んだ謎の女。何一つ明かせない、謎と疑惑に満ちた彼女が、菜奈や翔太、そしてドラマから続投する登場人物たちとどのように絡んでゆくかが、大きな見どころとなる。早川教授(酒向芳)ドラマでは名前しか登場しなかった早川教授が、ついに登場。早川教授とは、どんな人物なのか?彼の研究内容も明らかになる。企画・原案は秋元康企画・原案は、ドラマ版から引き続き秋元康が担当する。<映画『あなたの番です 劇場版』ストーリー>菜奈と翔太が“キウンクエ蔵前”に引っ越したあの日、もしも、マンションの住民会に出席したのが、菜奈ではなく、翔太だったら…?そして交換殺人ゲームが始まらなかったとしたら……?平穏な日々をおくる菜奈と翔太は、引っ越して2年後、晴れて結婚!住民会を通じて仲良くなったマンションの住人たちを招待して船上ウェディングパーティーを開催することに。幸せいっぱいの菜奈と翔太と住人たちを乗せて出港するクルーズ船。そして、起こる、連続殺人…!逃げ場のない船上で、一人、また一人と殺されていく。謎解きに乗り出す、菜奈と翔太と住人たち。だが、そこには、思わぬ殺意が交錯していた…!!?この冬、新たなる極上ノンストップミステリーの幕が上がる…!!!超難解な謎を解くのは、あなたの番です。【詳細】映画『あなたの番です 劇場版』公開日:2021年12月10(金)キャスト:原田知世、田中圭、西野七瀬、横浜流星、浅香航大、奈緒、山田真歩、三倉佳奈、大友花恋、金澤美穂、坪倉由幸(我が家)、中尾暢樹、小池亮介、井阪郁巳、荒木飛羽、前原滉、袴田吉彦、片桐仁、真飛聖、和田聰宏、野間口徹、皆川猿時、門脇麦、酒向芳、田中哲司、徳井優、田中要次、長野里美、阪田マサノブ、大方斐紗子、峯村リエ、竹中直人、木村多江、生瀬勝久企画・原案:秋元康脚本:福原充則監督:佐久間紀佳配給:東宝
2021年03月13日映画『砕け散るところを見せてあげる』の新場面写真が公開された。あわせて、岩井俊二、白石和彌、斎藤工、片岡愛之助ら各界著名人からのコメントが寄せられた。本作は、竹宮ゆゆこの同名小説を映画化した愛の物語。中川大志演じる平凡な日々を送る濱田清澄と、石井杏奈演じる学年一の嫌われ者と呼ばれ、誰にも言えない秘密を抱える孤独な少女・蔵本玻璃との常識を覆す、衝撃の愛が描かれる。新場面写真は、物語を彩るシーンカット全9点。傷だらけの玻璃を優しく抱きしめる清澄や、井之脇海演じる清澄を心配している親友・田丸、北村匠海演じる意味深なポーズをしている真っ赤な嵐、そして車中の清澄と矢田亜希子演じる清澄の母、堤真一演じる玻璃の父の横で何かに怯えた様子の玻璃、真っ赤な嵐と原田知世演じるその母が穏やかにこたつで向かい合うカットなどが切り取られている。コメントを寄せたのは、岩井俊二、白石和彌、斎藤工、片岡愛之助、中江有里、新木優子、宇垣美里、中村佑介、カミナリ。豪華面々による熱量の高い内容となっている。岩井俊二(映画監督)命とはつないでゆくもの。つながってゆくもの。つなぎ、つながるその瞬間、光り輝くものである。⽩⽯和彌(映画監督)ずっと口の中に血の味が広がり、押し潰されそうになりながらスクリーンを見つめた。苦しみの中から生まれる愛の重さに、私はきっと何度もこの映画を見てしまうであろう予感を感じる。この作品に出会ってしまった中川大志と石井杏奈の二人の役者を途轍もなく羨ましく思う。SABU監督の渾身の力作だ。斎藤⼯(俳優・フィルムメーカー)SABU監督の元、中川大志さん石井杏奈さん、主演のお二人から放たれる成分に、気が付くと驚くほど深いところまで誘われていた。観終わってから今一度このタイトルを想うと、胸が砕け散りそうです⽚岡愛之助(歌舞伎俳優)主人公が貫くヒーローとしての姿が羨ましくなるほどに格好良い。その思いが周囲の人々に変化をもたらし、怒涛のクライマックスを迎える。まさに衝撃作だ。中江有⾥(⼥優・作家)ヒーローになるのは目的ではない、結果だ。自分のためにではなく、誰かのために戦った時、本当の勝利を手にするのだろう。清澄と玻璃は、まぎれもなく互いのヒーローとなった。新⽊優⼦(⼥優)清澄の玻璃に対しての真っ直ぐな気持ちや正義感が清々しく、それを受けて変わっていく玻璃の表情がすごく魅力的で素敵でした。物語の中を生きている石井杏奈ちゃんと中川大志くんの二人が綺麗に重なって、気付けば私も一生懸命に二人の恋を応援していました。 真っ直ぐで切ない物語でした。宇垣美⾥(フリーアナウンサー)少年少女たちの眼差しは、澄み切ってキレイで痛々しくチクリとした疼きが胸から離れない人を好きになる気持ちの根幹にある、誰かを幸せにしてあげたいという思いその思いの持つ強さのなんと美しいことか大切な人の幸せのために自分を差し出せる人こそが、ヒーローなのだと思った中村佑介(イラストレーター)「40にもなって青春映画なんて…」と気付けば2時間後。目の前には過去の僕が笑っていて、とても恥ずかしくなった。青春とは時期ではなく心の一部のことを指していたのですね。カミナリ(芸⼈)よくある高校生の青春恋愛映画かと思ったら、とんでもない!とにかく話が面白い!ストーリーが「進む」「展開する」というよりは、徐々に「濃く」「深く」なっていく作品でした。そして中川大志さん・石井杏奈さんの演技が素晴らしく、抜け出せなくなるくらいに引き込まれました。アリ地獄みてーな映画だな!『砕け散るところを見せてあげる』4月9日(金)公開
2021年03月12日2019年4月~9月に日本テレビ系列で放送され、日本中に考察ブームを巻き起こしたドラマ「あなたの番です」が、まさかの劇場版となって12月に全国公開されることが決定。もし、あの“交換殺人ゲーム”が始まらなかったら…というパラレルワールドを描く。1994~95年に放送された「静かなるドン」以来、日本テレビでは25年ぶりの2クール(半年)の連続ドラマとなった本作は、企画・原案を秋元康が担当、原田知世と田中圭がW主演を務めた。2人が演じる“年の差新婚夫婦”手塚菜奈(原田知世)と翔太(田中圭)が、東京都内のマンションに引っ越し、幸せいっぱいの新婚生活を始めるはずが一転、住民たちの“殺人ゲーム”に巻き込まれていく……というストーリー。途中で主人公・菜奈が殺されてしまうなど衝撃展開の連続で、キャラクターの濃い登場人物たちや、亡くなってしまった大好きな妻・菜奈への想いを翔太が歌う主題歌「会いたいよ」なども話題を呼んだ。物語にちりばめられた伏線から、だれが黒幕であるかを探る“考察”がSNSやYouTubeで白熱し、放送中にはTwitter 世界トレンド1位を日本のドラマ史上初の5度獲得、2019年9月8日の最終回視聴率は19.4%、総合視聴率25%を記録した(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯)。劇場版では、ドラマ放送時から引き続き、企画・原案を秋元氏が担当するほか、原田さんと田中さんがW主演。ミステリー好きの読書家で、優しくてしっかり者の妻・手塚菜奈役を演じる原田さんは、「スタッフ・共演者のみなさんとまたご一緒できること、そして、菜奈として、もう一度翔太くんと新たな人生を生き直せることが嬉しくて、映画の撮影を心から楽しみにしていました」とコメント。「緊迫したシーンでも思わず笑ってしまうような、『あな番』らしい恐怖と笑いの絶妙な緩急も楽しんでいただけると思います」と語る。底抜けに明るいジムトレーナーで、とにかく菜奈のことが大好きな年下の夫・手塚翔太役を演じる田中さんは、「田中も個人的に盛り上がる準備は完璧です。劇場で皆様にお会いできるのを心より楽しみにしています!!」と映画化への熱い思いと意気込みを語っている。しかも、本作で描かれるのは“ドラマ”の続きではなく、“パラレルワールド”。菜奈と翔太が“キウンクエ蔵前”に引っ越した、あの日。もし、住民会に菜奈ではなく翔太が出席したら…?そして、あの“交換殺人ゲーム”が始まらなかったら…?ドラマ初回で描かれた菜奈と翔太の引っ越しの日を起点として、全く新たな物語が始っていく。あの個性豊かなマンションの住人たちも登場するのか、また殺人事件が起こってしまうのかなどは、今後の続報に注目だ。『あなたの番です 劇場版』は12月、全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:あなたの番です 劇場版 2021年12月全国東宝系にて公開予定©2021『あなたの番です劇場版』製作委員会
2021年03月10日2019年4月から9月に日本テレビ系列で放送された、ドラマ『あなたの番です』が、映画化されることが決定した。日本テレビで1994から95年に放送された『静かなるドン』以来25年ぶりの2クール(半年)の連続ドラマとなった本作は、企画・原案を秋元康が担当したほか、民放連ドラ出演が2003年のTBS系日曜劇場『末っ子長男姉三人』以来16年ぶりとなる原田知世と、大ヒットドラマ『おっさんずラブ』をはじめ、話題作に数多く出演する田中圭がW主演を務めた。“年の差新婚夫婦”の手塚菜奈(原田知世)と翔太(田中圭)が、東京都内のマンションに引っ越し、幸せいっぱいの新婚生活を始めるはずが一転、住民たちの“殺人ゲーム”に巻き込まれていく……というストーリー。主人公・菜奈が殺されてしまうなど衝撃展開の連続で、キャラクターの濃い登場人物たちや、亡くなってしまった大好きな妻・菜奈への想いを翔太が歌う主題歌「会いたいよ」なども話題を呼んだ。映画では、ドラマに引き続き、企画・原案を秋元が担当するほか、原田と田中がW主演を務める。ミステリー好きの読書家で、優しくてしっかり者の妻・菜奈役を演じる原田は、「スタッフ・共演者のみなさんとまたご一緒できること、そして、菜奈として、もう一度翔太くんと新たな人生を生き直せることが嬉しくて、映画の撮影を心から楽しみにしていました。緊迫したシーンでも思わず笑ってしまうような、『あな番』らしい恐怖と笑いの絶妙な緩急も楽しんでいただけると思います」と述べた。底抜けに明るいジムトレーナーで、とにかく菜奈のことが大好きな年下の夫・翔太役を演じる田中は、「今年の年末は、あなたの番ですで盛り上がりまくってください!!田中も個人的に盛り上がる準備は完璧です。劇場で皆様にお会いできるのを心より楽しみにしています!!」と映画化への熱い思いと意気込みを語った。映画で描かれるのは“ドラマ”の続きではなく、“パラレルワールド”。菜奈と翔太が引っ越した、あの日。もし、住民会に菜奈ではなく翔太が出席したら……。そして、あの“交換殺人ゲーム”が始まらなかったら……。ドラマ初回で描かれた、菜奈と翔太の引っ越しの日を起点として、全く新たな物語が始まる。はたして、あの個性豊かなマンションの住人たちは登場するのか?また、殺人事件が起こってしまうのか。●原田知世 / 手塚菜奈役スタッフ・共演者のみなさんとまたご一緒できること、そして、菜奈として、もう一度翔太くんと新たな人生を生き直せることが嬉しくて、映画の撮影を心から楽しみにしていました。それぞれのキャラクターはそのままにパラレルワールドが展開していきますので、ドラマで印象的だったお芝居も随所に散りばめられています。緊迫したシーンでも思わず笑ってしまうような、「あな番」らしい恐怖と笑いの絶妙な緩急も楽しんでいただけると思います。●田中圭 / 手塚翔太役皆様お待たせしました。おもいっきり楽しんでください。あなたの番です!!ということで、あなたの番です が劇場版になって帰ってきました!!最初企画と台本を読んだ時、2時間だと勿体無い!もう1回2クールやりたい!!と思わずにはいられない程に面白かったし、ワクワクしました。そして何より...あの人に会える事に震えました!!今年の年末は、あなたの番ですで盛り上がりまくってください!!田中も個人的に盛り上がる準備は完璧です。劇場で皆様にお会いできるのを心より楽しみにしています!!企画・原案 / 秋元康『あなたの番です』の映画化の打診をされた時、正直、「う〜ん」と考え込んでしまいました。2クールのドラマの最終回は、いくつもの謎を残しながら視聴者の想像を掻き立てる思わせぶりな終わり方をしましたから。続編と言ってもなあと、どう、断ろうかと思案しているうちに、ふと思いつきました。「もしも、〜だったら?」という、『あなたの番です』のもう一つの世界です。あのマンションに引っ越して来た2人がジャンケンをして、もしも、翔太くんが負けていたら?菜奈ちゃんではなく、翔太くんが住民会に出席していたらどうなっていたんでしょうか? “チームあな番”からの新たな世界への招待状をお受け取りください。 秋元康プロデューサー / 鈴間広枝もし、もう一度『あなたの番です』を作ることができるなら、翔太くんのもとに大好きな菜奈ちゃんを返してあげたい!と思っていたところ、秋元さんのアイデアでパラレルワールドが実現しました!「菜奈ちゃんが生きてる…」。撮影初日、知世さんとの共演シーンのあと、圭さんがセットの廊下で1人泣きそうになっていました。私たちスタッフも、また菜奈ちゃんと翔太くんに会える幸せをかみしめながら、日々、撮影に臨んでまいりました。こんな幸せな機会を頂けたのは、『あな番』を応援し、育てて下さった皆さまのお陰です。恩返しの気持ちを込めて、劇場版はさらにパワーアップした怒濤の展開でお届けします!全力で、ざわざわワクワクして頂ける作品にいたしますので、楽しみにお待ち頂けたら嬉しいです!『あなたの番です 劇場版』2021年12月公開
2021年03月10日原田知世と田中圭がW主演を務める映画『あなたの番です 劇場版』(12月公開)が公開されることが10日、明らかになった。同作は2019年4月~9月に日本テレビ系列で放送された同名ドラマの映画化作。“年の差新婚夫婦”手塚菜奈(原田知世)と翔太(田中圭)が、東京都内のマンションに引っ越し、幸せいっぱいの新婚生活を始めるはずが一転、住民たちの“殺人ゲーム”に巻き込まれていく……というストーリー。主人公・菜奈が殺されてしまうなど衝撃展開の連続で、キャラクターの濃い登場人物たちや、亡くなってしまった大好きな妻・菜奈への想いを翔太が歌う主題歌「会いたいよ」なども話題を呼んだ。物語にちりばめられた伏線から、だれが黒幕であるかを探る“考察”がSNSやYouTubeで白熱し、放送中には、Twitter世界トレンド1位を、日本のドラマ史上初の5度獲得、2019年9月8日の最終回視聴率は19.4%、総合視聴率25%を記録(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯)した。映画版ではドラマ放送時から引き続き、企画・原案を秋元康が担当するほか、原田知世と田中圭がW主演を務める。描かれるのはドラマの続きではなく、パラレルワールド。「菜奈と翔太が引っ越した、あの日。もし、住民会に菜奈ではなく翔太が出席したら……。そして、あの“交換殺人ゲーム”が始まらなかったら……。」と、ドラマ初回で描かれた菜奈と翔太の引っ越しの日を起点として、全く新たな物語が始まる。○原田知世 コメントスタッフ・共演者のみなさんとまたご一緒できること、そして、菜奈として、もう一度翔太くんと新たな人生を生き直せることが嬉しくて、映画の撮影を心から楽しみにしていました。それぞれのキャラクターはそのままにパラレルワールドが展開していきますので、ドラマで印象的だったお芝居も随所に散りばめられています。緊迫したシーンでも思わず笑ってしまうような、「あな番」らしい恐怖と笑いの絶妙な緩急も楽しんでいただけると思います。○田中圭 コメント皆様お待たせしました。おもいっきり楽しんでください。あなたの番です!!ということで、あなたの番です が劇場版になって帰ってきました!!最初企画と台本を読んだ時、2時間だと勿体無い! もう1回2クールやりたい!!と思わずにはいられない程に面白かったし、ワクワクしました。そして何より...あの人に会える事に震えました!!今年の年末は、あなたの番ですで盛り上がりまくってください!!田中も個人的に盛り上がる準備は完璧です。劇場で皆様にお会いできるのを心より楽しみにしています!!○企画・原案:秋元康 コメント『あなたの番です』の映画化の打診をされた時、正直、「う〜ん」と考え込んでしまいました。2クールのドラマの最終回は、いくつもの謎を残しながら視聴者の想像を掻き立てる思わせぶりな終わり方をしましたから。続編と言ってもなあと、どう、断ろうかと思案しているうちに、ふと思いつきました。「もしも、〜だったら?」という、『あなたの番です』のもう一つの世界です。あのマンションに引っ越して来た2人がジャンケンをして、もしも、翔太くんが負けていたら? 菜奈ちゃんではなく、翔太くんが住民会に出席していたらどうなっていたんでしょうか?“チームあな番”からの新たな世界への招待状をお受け取りください。秋元康○鈴間広枝プロデューサー コメントもし、もう一度『あなたの番です』を作ることができるなら、翔太くんのもとに大好きな菜奈ちゃんを返してあげたい!と思っていたところ、秋元さんのアイデアでパラレルワールドが実現しました!「菜奈ちゃんが生きてる…」。撮影初日、知世さんとの共演シーンのあと、圭さんがセットの廊下で1人泣きそうになっていました。私たちスタッフも、また菜奈ちゃんと翔太くんに会える幸せをかみしめながら、日々、撮影に臨んでまいりました。こんな幸せな機会を頂けたのは、『あな番』を応援し、育てて下さった皆さまのお陰です。恩返しの気持ちを込めて、劇場版はさらにパワーアップした怒濤の展開でお届けします! 全力で、ざわざわワクワクして頂ける作品にいたしますので、楽しみにお待ち頂けたら嬉しいです!
2021年03月10日竹宮ゆゆこのベストセラー小説の映画化『砕け散るところを見せてあげる』の完成報告舞台挨拶が行われ、W主演の中川大志、石井杏奈と共演の井之脇海、松井愛莉、北村匠海、矢田亜希子、原田知世、そして堤真一という豪華キャストとSABU監督が勢揃いし、撮影秘話や難しい役どころについて語った。人一倍正義感の強い高校生・濱田清澄を演じた中川さんは、「完成は約2年前。それから公開延期をして、ようやく来月、公開を迎えられることを本当に嬉しく思います」と期待に胸はずませてコメント。学年一の嫌われ者・蔵本玻璃を演じた石井さんも「ようやく完成報告会を開催」を喜び、「今日は朝からずっと、心臓がバクバクしています」と少し緊張した面持ち。そして井之脇さん、松井さん、矢田さん、原田さんらも、それぞれようやく公開を迎えられることへの喜びを語った。玻璃の父役・堤さんが「とにかく良い映画ができたと思う」と明かすと、SABU監督も満面の笑みで「この作品には自信しかない。自信だけがある」と力強くをアピールした。▼中川大志「目の前の玻璃に集中していました」衝撃の展開を見せる物語の中での難しい役どころについて問われると、「清澄という男はすごく自然体」と中川さん。「学校という閉鎖的な社会の中で周りの目を気にせず、自分の思ったことを行動に移せるというのはとても勇気がいることだと思う。現場ではとにかく玻璃の表情を一瞬たりとも見逃さないように、目の前の玻璃に集中していました」と撮影当時をふり返った。校内での暴力や“秘密”に苦しむ日々から清澄に救われる、という玻璃を演じた石井さんもまた、「映画の中で玻璃が清澄に救われたように、自分自身が中川さんに救われていた」と語る。「青春だったなと思う。玻璃という役は人間味があふれる人だなと思って、共感して、肯定して演じていきたいなと思った」と当時の気持ちを思い返していた。清澄の親友・田丸を演じた井之脇さんは「田丸は清澄にとってのヒーローにならなければ、と思った。言葉だけではなく、常にどこかで清澄を励ましているような存在でありたいと思っていました」と語る。そして松井さんは「あまり多くを語らない役。すごくクールで、話すテンポも独特。要点だけを伝えるというのは新しい挑戦でした」とふり返った。また、学校での印象深いシーンの話題になると、石井さんは「いじめられる教室の空気が本当にできあがっていて、圧倒された」と明かす。SABU監督も「リアルな空気だからこそ引き出された演技があった」とこだわりの演出について語った。▼原田知世、清澄と玻璃の関係性は「すごく尊いものを見せてもらった」撮影終盤で1日だけの参加となった原田さん、北村さんは口をそろえて、主演2人が中心となって作り上げた現場の雰囲気が素晴らしく、その良さが完成した映画にそのまま映し出されていたと称賛。さらに原田さんは仕上がった作品を観て、「清澄と玻璃がお互いを思いやる気持ち、愛おしく思う気持ちが一点の曇りもなく、すごく尊いものを見せてもらった気がした」と感慨深い面持ちで語った。清澄の母役・矢田さんは、「台本をいただいた当初はこんなに大きな息子を持つというのが想像つかなかった」と吐露。しかし、撮影前の本読みでの中川さんとの自然な会話で役のイメージがついたと言い、中川さんもまた「こんなに陽気で楽しく、強いお母さん、最高だなと思います!」と良好な親子関係だったことを垣間見せた。▼矢田亜希子「とにかく怖かった!」堤真一の“狂気”を絶賛続けて矢田さんは、堤さん演じる玻璃の父との共演シーンが「とにかく怖かった!」とふり返る。「狂気じみていて、ただものではない空気を感じていました。近寄ってくるな、と言われている気がして、本当に近づけませんでした。(笑)」と打ち明ける。だが、当の堤さんは「正直忘れましたね(笑)」とひと言。久しぶりのSABU組への参加については、「お互いに頼らないように、別々の場所で勉強していて、という気持ちだったのかなと」と旧知のSABU監督との関係性を語る。そして娘役である石井さんについては、「玻璃という役はとても難しいだろうと思っていたけれど、現場で顔を見たら見事に玻璃を演じられていたので」と絶賛した。この作品を映像化するにあたり、こだわった点を聞かれたSABU監督は「とにかく出演者が豪華なので、全てをすくいとろうとすることに必死でした」と語る。「この舞台挨拶でも、若い子たちがしっかりしゃべれてすごいなぁと思う反面、堤はなぁ…!」と監督から振られると「しょうがないですね」と堤さんが答え、会場内は温かい笑いに包まれた。▼石井杏奈「撮影後、抜け殻のような状態に…」舞台挨拶も終盤に差し掛かり、それぞれの本作への思いを聞かれると、「若い人だけではなく、ぼくら世代が観ても痛々しく感じるものがあると思う」と語る堤さん。「よく、親から子への無償の愛、と言うけれど、この作品では子から親に対する無償の愛があって、それを親がきちんと受け止められるかどうかなのでは」と、本作を通して考えさせられたという。また、原田さんが「主演二人がとにかく素晴らしい。人を思う気持ちがどれだけ尊いものかを感じました」と語ると、北村さんは「同世代として、主演二人を誇らしく思います。痛々しく、誰にも触れられない、誰も立ち入れない綺麗で美しい愛情。涙が出ました」とそれぞれ、主演の中川さんと石井さんの体当たりの演技を絶賛した。井之脇さんは「誰もが一度は、誰かのことを守ってあげたい、助けてあげたい、という思いを抱いたことがあると思います。この映画を観たあと、自分の大切な人を抱きしめたくなるような映画になっています」とコメント。石井さんは「この作品の撮影後、抜け殻のような状態になりました」と打ち明けながら「全力を尽くした作品になったなと思います。玻璃として生きた証を劇場で観てほしいです」と手応えをのぞかせる。そして中川さんは「年を重ねていくと忘れてしまうであろう10代の気持ち、大人と子どものはざまの瞬間、あの時にしかできなかったことを監督に切り取っていただけたと思っています。自分にとって大切な作品。宝物のような映画だし、成長させてもらったと思います」と作品への熱い想いを語っていた。原作・竹宮ゆゆこより映画へのコメントこの小説を書きながら頭の中にあったのは、無力で未熟な少年と少女が絶対に失いたくないものに出会い、それを守るために自分という命のエネルギーを燃やし尽くす、その一瞬の輝きを、この世に描き出してみたいという思いでした。きっと美しいだろうと思ったのです。ただその輝きは、美しくはあっても痛々しく、そして正しかったわけでもなく、彼らの未来をある意味で汚し、損ない、奪いもしました。出来上がった映画を見て、大きなスクリーンいっぱいに銀河が輝いた時、私はその美しさを前にただただ圧倒されていました。夢中で見入ってしまい、息をするのも忘れました。そして、原作の小説にも映画の脚本にも書かれていない何者かの声を、確かに聞いた気がしたのです。「それでも立ち向かったんだよ」、と。「弱かったし、傷ついたけど、それでも負けはしなかったよ」、と。本当にそうだったね、と心の中で答えました。ただそれだけの、不思議な、短いやりとりでしたが、私にとっては、物語の芯の部分のすべてを大きく開け放たれたように感じられた瞬間でした。明るく、そしてとてつもなく強いものを、声の主は未来に繋いで見せてくれたのです。『砕け散るところを見せてあげる』は4月9日(金)より新宿ピカデリー、イオンシネマほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:砕け散るところを見せてあげる 2021年4月9日より全国にて公開©2020 映画「砕け散るところを見せてあげる」製作委員会
2021年03月02日アニメ化されたライトノベル作品『とらドラ!』『ゴールデンタイム』などで話題を集める竹宮ゆゆこの同名小説を初めて実写映画化した『砕け散るところを見せてあげる』の完成報告イベントが3月1日、都内で行われ、主演を務める中川大志と石井杏奈が出席した。正義感あふれる高校3年生・濱田清澄(中川)は、激しいいじめを受けている高校1年生の蔵本玻璃(石井)を助けたことを機に、彼女に手を差し伸べようと試み、次第に心の距離も縮めていくが……。当初の予定からおよそ1年遅れで、ついに映画の封切りが近づくこととなり、中川は「映画が完成したのは、もう2年前のこと。ようやく公開されることになり、うれしく思っています」と喜びの声。「絶対にこの役を演じたいと思った」と役どころに強い思い入れを示し、「当時ちょうど20歳になったばかり。あの頃にしか表現できなかったことをいっぱい切り取っていただいた。自分にとっては宝物のような大切な作品。大変お待たせした分、早く皆さんにお届けしたい」と本作への愛着を熱弁した。共演する石井は「今日は朝から心臓がバクバクしている」と緊張した面持ち。ある秘密を抱えながら生きる女子高生という難役も「自分自身にプレッシャーをかけながら、でも、演じている時間は楽しくて。人間味あふれる玻璃は大好きだし、応援したり共感したり肯定しながら演じました」と全身全霊。それだけに「撮影が終わった後は、抜け殻のような状態だった」とも明かし、「役者を仕事にして生きてきて、本当に良かったと思える作品。玻璃として生きた証を見てほしいです」と作品と役柄に対する熱意を明かしていた。中川と石井の共演は3度目だといい「杏奈ちゃん演じる玻璃の表情を見逃さないように、目の前の玻璃に集中していた。(石井の)作品への覚悟を感じたし、僕自身も玻璃のために強くならないといけないと思った」(中川)、「私も大志くんに救われる部分があった」(石井)と本作でさらに深まった絆を披露した。完成報告イベントには共演する井之脇海、松井愛莉、北村匠海、矢田亜希子、原田知世、堤真一、メガホンをとったSABU監督が同席。「自信しかない作品」と豪語するSABU監督は、「とにかくキャストがすごく良かったので、全部を掬い取ろうと必死だった。撮影した季節、年齢、その美しさは、あのタイミングでしか出せなかった」と誇らしげだった。取材・文・写真=内田涼『砕け散るところを見せてあげる』4月9日(金)公開
2021年03月01日映画『砕け散るところを見せてあげる』(2021年4月9日公開/PG12指定作品)の完成報告舞台挨拶が1日に都内で行われ、中川大志、石井杏奈、井之脇海、松井愛莉、北村匠海、矢田亜希子、原田知世、堤真一、SABU監督が登場した。同作は、竹宮ゆゆこの同名小説をSABU監督が実写化。大学受験を控えた普通の高校3年生で、人よりも正義感が強い濱田清澄(中川)は、学年一の嫌われ者・高校1年生の蔵本玻璃(石井)がいじめを受けている現場をたまたま目撃し、その正義感の強さから彼女を助ける。それがきっかけで、いじめ問題から玻璃を救おうと試み、次第に玻璃との心の距離も縮まっていく。中川と石井のW主演による同作はすでに2年前に完成していたが、新型コロナウイルス感染拡大のため公開が延期となり、4月9日にようやく上映される。中川は石井について「杏奈ちゃんとはもう3回目くらいの共演で、中学生の時から一緒にお仕事をしていまして、どんな女の子を作り上げるんだろうなと楽しみにしてたんですけど、初日のシーンを見たときに、自分に来るものがあった」と述懐する。「自分はここから玻璃のために強くならないといけないんだなと思わされましたし、杏奈ちゃんの作品への覚悟を感じたのをすごく覚えてます」と明かし、石井も「やってる当時は楽しくて、私自身も救われるところがあったので、大変なことさえも青春だったなと思えるような期間でした」と振り返った。北村は「僕は参加日数は1日だけだったんですけど、小学校の頃からずっと事務所の仲間として一緒にいた大志くんと、10代の時共演して以来の杏奈ちゃんの現場に参加して、当時20歳だった2人のキラキラ感を思い出します」としみじみ。完成した作品についても「3回くらい見たんですよ、好きで。すごくいい作品だったので、撮影で感じた現場の空気がそのまま映画に表れていたと思いました」と絶賛した。この言葉を受けて、中川も「同じ事務所で小学生の時から一緒にレッスン受けてきたりしてきた中で、ちゃんと一緒の作品で共演することがなかったので、主演でやらせてもらう作品に匠海が出てくれたのはすごく嬉しかったです」と感慨深い様子。原田についても「小学校6年生の時にお母さん役をやっていただいて以来で、幸せでした」と、久々の共演を喜んでいた。
2021年03月01日公開延期を経て4月9日(金)より公開されることになった映画『砕け散るところを見せてあげる』から、W主演の中川大志、石井杏奈と、井之脇海、清原果耶、松井愛莉、北村匠海、矢田亜希子、木野花、原田知世、そして堤真一という豪華キャストが勢揃いした新予告映像と新ビジュアルが解禁された。本作は、アニメ「とらドラ!」「ゴールデンタイム」で知られ、10代特有の空気感を表現し各世代から支持を集める竹宮ゆゆこの初の実写映像化作品。今回解禁となった新予告は、包帯を巻いて病院のベッドに横たわる濱田清澄(中川大志)が警察の取り調べを受けているシーンから始まる。そして「私、先輩といるのが一番楽しい」と蔵本玻璃(石井杏奈)と清澄が心の距離を縮めていく様子が映し出されるが、彼女には誰にも言えない秘密があった…。玻璃の絶叫とともに物語は一転、衝撃の展開へ進んでいく。笑みを浮かべているがどこか不穏な空気が漂う玻璃の父(堤真一)の横で、怯えている様子の玻璃。沼に沈みゆくスーツケース、倒れている清澄。「そいつ、関わるとヤバイんだって」「閉じ込めたって噂」「今ならまだ戻れるぞ」「これで完全に共犯者だな」という気になるシーンと言葉の数々が散りばめられ、真っ赤に染まったただならぬ様子の玻璃の「私が好きなのは、先輩です」という声で終わる。ラブストーリーであり、サスペンスでもあり、とにかく期待が高まる予告映像だ。併せて解禁となった新ビジュアルには豪華キャストが集結。清澄と玻璃、玻璃の父の3人だけが割れたガラス、全員が黒い背景に収められ、何かに“捉われている”ことを感じさせる。『砕け散るところを見せてあげる』は4月9日(金)より新宿ピカデリー、イオンシネマほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:砕け散るところを見せてあげる 2021年4月9日公開©2020 映画「砕け散るところを見せてあげる」製作委員会
2021年02月25日映画『砕け散るところを見せてあげる』が4月9日(金)に公開される。この度、新ビジュアルと予告編が公開された。本作は、アニメ『とらドラ!』『ゴールデンタイム』で知られ、言葉の軽快さで10代特有の空気感を表現し各世代から支持を集める竹宮ゆゆこの初の実写映像化作品。大学受験を控えた普通の高校3年生で、人よりも正義感が強い濱田清澄は、学年一の嫌われ者・高校1年生の蔵本玻璃がいじめを受けている現場をたまたま目撃し、その正義感の強さから彼女を助ける。それがきっかけで、いじめ問題から玻璃を救おうと試み、次第に玻璃との心の距離も縮まっていく。濱田清澄を中川大志、蔵本玻璃を石井杏奈がそれぞれ演じるほか、井之脇海、清原果耶、松井愛莉、北村匠海、矢田亜希子、木野花、原田知世、堤真一らがキャストに名を連ねた。公開された新予告は、包帯を巻いて病院のベッドに横たわる清澄が警察の取り調べを受けているシーンから始まる。玻璃と清澄が心の距離を縮めていく様子から一転、衝撃の展開を予感させるシーンやセリフの数々が散りばめられ、真っ赤に染まったただならぬ様子の玻璃の姿で終わる。ラブストーリーなのか、サスペンスなのか、そして、物語の核心となる玻璃の誰にも言えない秘密とは一体なんなのか、期待が高まる映像になっている。あわせて公開された新ビジュアルは、出演者全員がそれぞれ強い眼差しや優しい微笑み浮かべながら、黒い窓枠のような背景に収められ、何かに“捉われている”ことを感じさせつつ、清澄と玻璃、玻璃の父の3人の部分だけガラスが割れているなど、何かが起こることを予感させるビジュアルとなっている。『砕け散るところを見せてあげる』4月9日(金)公開
2021年02月25日「この度、司法の判断が下されました。夫から、心からの謝罪がありました」2月20日、こう明かしたのは歌手の谷村有美(55)。夫であり経営者の原田泳幸氏(72)から暴力をふるわれたとの報道があった彼女。2月20日、冒頭のように原田氏から謝罪があったとブログで明かし、「今しばらく家族をお見守りいただきますことをお願い申し上げます」と呼びかけている。谷村と原田氏は02年に結婚し、20年近く歩んできた。昨年のクリスマスイブ、ブログに「健康で仲良く笑顔で家族元気に楽しく過ごせる幸せに感謝」とつづっている谷村。その結婚生活の充実ぶりが伺える。「2人は交際時、大げんかをしたといいます。修復不可能と思われたのですが、のちに和解。そのことがキッカケで改めてお互いの大切さに気づき、原田さんは谷村さんにプロポーズをしたそうです」(スポーツ紙記者)すでに”一波乱”経験していた2人の絆は、結婚後、さらに固く結ばれることに。経営者として多忙な毎日を送る原田氏。ときに苦境にも立つ彼をサポートするため、谷村は“妻として”懸命に努めてきたようだ。04年12月、「ほぼ日刊イトイ新聞」の取材で原田氏は谷村の献身ぶりを明かしている。当時、日本マクドナルドホールディングスの社長だった原田氏。そんな彼のために谷村が英語の資料約30枚を徹夜で作り上げたといい、こう続けている。「できあがったグラフを見てさらにひらめいた」「それで朝八時に会議に出かけたのが、今のマクドナルドの戦略の大元になっていますから」谷村は原田氏にとって、公私にわたるパートナーだったようだ。「谷村さんは19年、長らくパーソナリティを務めてきたラジオ番組を辞めています。15年続けてきたため『ライフワークと言える空間』だったといいながらも、番組を卒業する理由については『生涯をかけて誓いを立てた伴侶との約束を守る』とブログにつづっていました。ここ数年は事務所に所属せず、谷村さんは自分のペースで音楽活動を行っていました。しかし、それと並行して”夫第一”の生活を送るには苦労も絶えなかったでしょう」(音楽関係者)谷村を突如襲った今回の事件。彼女は「ひとつひとつゆっくり丁寧に考えたいと思っています」とも冒頭のブログにつづっている。修復するまで、まだまだ時間がかかりそうだ。
2021年02月21日北海道、釧路湿原を望む高台のラブホテルが舞台の、波瑠・主演映画『ホテルローヤル』。この作品を撮るなら東京でセットを組むことはありえないという製作陣の熱い思いから、撮影は札幌と釧路を中心に全編、北海道で行われた。特に本作の舞台となった釧路については、釧路出身の原作者・桜木紫乃が「釧路の街は物語が生まれる大切な場所です」と語る。「表面的には昭和の華やかさが失われたように見えるかもしれないのですが、釧路へ帰っていつも思うのは、相変わらず美しい街だな、ということ。時代の流れで人の興味と動線は変化しましたが、釧路というところは、美しい年の取り方をしている街だと思うんです」と言うほど。本作のほかにも、北海道は広大な大地に豊かな自然と絵になる景観が豊富なため、映画やドラマの舞台となっており様々な撮影が行われている。観たら訪れてみたくなる北海道が舞台の映画を6作、紹介する。『幸福の黄色いハンカチ』(1977)◆夕張市刑務所帰りの中年男が、偶然出会った若い男女とともに妻の元へ向かうまでを描いた山田洋次監督によるロードムービー。過去を持つ主人公の物語と若いカップルのラブストーリーが北海道の四季とともにつづられ、1977年に公開されるや大ヒットを記録し、その年の映画賞を独占した。主演は名優・高倉健、その妻役に倍賞千恵子、製作当時、映画初出演だった武田鉄矢、桃井かおりらが共演。感動のラストシーンのロケ地となった夕張の地に、同映画の資料が展示された観光施設「幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば」が設置され、黄色いハンカチがたなびく柱は観光名所となっている。『Love Letter』(1995)◆小樽市岩井俊二監督の劇場用長編映画デビュー作。天国の恋人に向けて送った1通のラブレターがきっかけで、埋もれていたふたつの恋が浮き彫りになっていく、淡く懐かしい感情を喚起する珠玉のラブストーリー。主演は一人二役を演じ分ける中山美穂と豊川悦司。日本アカデミー賞のほか数々の映画賞で最優秀作品賞を受賞。小樽と神戸という2つの美しい港町が舞台となっており、神戸のシーンも北海道小樽市でロケーション撮影された。日本だけでなくアジア、特に韓国で人気となり、当時多くの韓国人が小樽のロケ地を訪れて話題となった。『しあわせのパン』(2012)◆洞爺湖町、月浦町『ぶどうのなみだ』(2014/岩見沢市)、『そらのレストラン』(2019/せたな町)へと連なる北海道映画シリーズ第1弾。原田知世と大泉洋が主演し、北海道・洞爺湖のほとりの小さな町・月浦を舞台に、宿泊設備を備えたオーベルジュ式のパンカフェを営む夫婦と、店を訪れる人々の人生を四季の移ろいとともに描いた心温まるストーリー。洞爺湖町月浦地区に実在する店がモデルとなっており、すべてのシーンが実際の店舗を含め北海道で撮影された。モデルとなったカフェがスクリーンそのままの姿で実在し、映画と同じように洞爺湖を望みながら美味しいコーヒーを飲むことができる。『私の男』(2014) ◆紋別市作家・桜庭一樹による第138回直木賞受賞作を、『海炭市叙景』『夏の終り』の熊切和嘉監督が映画化。モスクワ国際映画祭コンペティション部門に正式出品され、最優秀作品賞に選ばれるとともに主演の浅野忠信が最優秀男優賞を受賞した。孤児になった少女と彼女を引き取った遠縁の男が、内に空虚を抱えながらも寄り添うようにして生きる姿を描き出す。冬の凍てつく寒さとともに町を覆う“流氷”など、荒々しく繊細な北海道の雄大な自然を捉えた映像も見どころ。『糸』(2020) ◆函館市1998年にリリースされた北海道出身の中島みゆきのヒット曲「糸」をモチーフに、平成元年に生を受けた2人の男女が出逢いと別れを繰り返し、平成の終わりに再び出逢うまでの18年間の軌跡を壮大な愛の物語として描く。菅田将暉と小松菜奈が3度目の共演。北海道がメインの撮影地となっており、美瑛町や上富良野町、函館空港(函館市)や津軽海峡フェリー函館ターミナルなどが登場する。菅田さん演じる主人公が働くチーズ工房は、北海道・幕別町に実在する「チーズ工房NEEDS」。ここでは映画とのコラボ商品も発売され、話題となった。『ホテルローヤル』(2020年11月13日公開)◆釧路市桜木紫乃原作、直木賞受賞の大ベストセラー小説が待望の映画化。釧路湿原を望むラブホテルを舞台に、ホテルで働く従業員やホテルを訪れるお客さんなど行き交う人々の様々な人間模様を描く。「ホテルローヤル」は原作者・桜木さんの実家で釧路に実在したラブホテルがモデル。全編を北海道(札幌・釧路)で撮影。釧路市街地のシンボルである幣舞橋や釧路港、市民の台所として馴染みのある和商市場が登場するなど、釧路の街の魅力が盛り込まれているのも見逃せない。『ホテルローヤル』は11月13日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:しあわせのパン 2012年1月21日より北海道にて先行公開、1月28日より渋谷シネクイント、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開© 2011『しあわせのパン』製作委員会私の男 2014年6月14日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2014「私の男」製作委員会糸 2020年8月21日(金)より全国にて公開予定©2020映画『糸』製作委員会ホテルローヤル 2020年11月13日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開©桜木紫乃/集英社 ©2020映画「ホテルローヤル」製作委員会
2020年10月18日芦田愛菜の6年ぶりとなる実写主演映画『星の子』から、芦田さんや、岡田将生、高良健吾、黒木華、永瀬正敏、原田知世の豪華キャスト陣が大森立嗣監督の撮影現場と魅力を語るメイキング映像とメイキング画像が到着した。本作で芦田さんが演じるのは、“あやしい宗教”を深く信じている両親のもとで多難な青春に翻弄される中学3年生のちひろ。物語の舞台はちひろが住む街や家と、学校、そして宗教施設の3つ。それぞれに実力派共演陣が待ち受けており、それはさながら主人公ちひろが各ボスキャラと向かい合いながらゴールを目指すロールプレイングゲームのよう。優れた俳優たちの競演によって生まれるシーンの一つ一つは本作の大きな魅力となっている。今回、そんなキーパーソンを演じたキャストへの大森監督の演出シーンを交え、キャストたちが大森監督の魅力について語るメイキング映像が公開。主人公ちひろを演じた芦田さんは、「監督の『よーい、スタート』というかけ声がすごく好きです。シーンによって変わるんですね」と語る。確かに、ちひろが街を駆け抜けるシーン、自宅でのシーンなどを観ると、それぞれで「よーい、スタート」というかけ声の声色や勢いが違うことが分かる。「そのかけ声によってシーンの雰囲気が作られ、お芝居をしなきゃ、という気にならずに、とてもスムーズにそこから始まっていくような気がします。すごく好きです」と芦田さん。家で緑のジャージを着てちひろを待つやさしい父親役の永瀬さんも、大森監督と言えば「『オッケー!』という声ですね」と言う。「そのジャッジが早い!ということはそのシーンが的確に見えてらっしゃるということなので、余計なものを撮らないというのが気持ちよかったですね。映画監督で『スタート』と『カット』の声が良い人っていうのは演者としても気持ちいいですよね」と加えた。宗教施設でちひろを待ち受ける宗教団体幹部を演じる高良さんが印象的なのは、「『スタート!』の言い方、あの入り方がすごく気持ちいいですし、『会話をしましょう』というのは、芝居の基本だと思っています」と言う。本作で4本目となる大森監督への信頼をうかがわせる。また、“催眠術が使えて、人が持つオーラの色を見ることができる”というもう一人の幹部を演じたのが黒木さん。『日日是好日』で主演を務め、今回が2回目の大森監督作品出演となるが、「『日日是好日』のときと一緒ですが、その場の雰囲気に合わせて、どちらかというと役者のような感じでスタートとカットをかけてくださる。あと、しゃべっているときにふと見ると、一緒にセリフを言ってくれているときもあります。そういう独特な役者っぽい感覚を持っていらっしゃる方なんだなとあらためて思いました」と明かした。役者が気持ちよく、心地よい現場を作り出す大森マジックの一端が明らかになるメイキング映像。本映像も多くのエキストラが集まった宗教施設のシーンでの「カット!」「オッケー!」の声で終わる。その日の撮影の最後のシーンで、誰もが気持ちよく終わることのできた雰囲気が伝わるものとなっている。『星の子』は10月9日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:星の子 2020年10月9日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開©2020「星の子」製作委員会
2020年10月08日おとな向け映画ガイド今週の公開作品から、この秋注目の4本をご紹介します。ぴあ編集部 坂口英明20/10/04(日)イラストレーション:高松啓二今週のロードショー公開は16本(ライブビューイング、映画祭企画を除く)。全国100スクリーン規模以上で拡大公開される作品は『望み』『星の子』『82年生まれ、キム・ジヨン』の3本。中規模公開とミニシアター系の作品が13本です。今週は粒ぞろい! この秋注目の作品が並びました。その中から厳選して4本をご紹介します。『異端の鳥』もし、SNSなどで投稿するなら、最初に「閲覧注意」とか「不適切な動画」と書かなければいけない、そんなショッキングな映像が続きます。でも決して残虐を売りにした映画ではありません。第二次大戦中の東欧の寒村地帯を、ユダヤ人の少年がひとりで逃げ迷い、体験する、この世のこととは思えない数年間を描いた作品。人間の隠れた本質を容赦なくえぐった内容と、その映像の見事さが、ヴェネチアなど国際映画祭で評判となった映画です。少年は、ホロコーストの災禍を避けるため、村の老婆にこっそり預けられます。ところが、その老婆が急死し、家も火事で消失したことから、身寄りをなくしてしまうのです。両親はどこにいるかさえわかりません。結局、彼は、呪術師に金で買われ、命拾いしますが、それから苦難の日々が始まり……。描かれている暴力は、野蛮で迷信深く偏見にみちみちた農民たちによるものです。当時東欧で戦っていたソ連やドイツの軍隊も登場しますが、残虐さはその比ではありません。異端の鳥ー原題は“Painted Bird”。この映画のなかほどで、この“色を塗られた鳥”が少年の暗喩だと気づかされます。ピーター・セラーズ主演の映画にもなった『チャンス』の作者、ポーランド生まれのユダヤ人、イェジ―・コシンスキの同名小説を原作にしています。ポーランドでは長い間、発禁書でした。製作・監督はチェコ出身のヴァーツラフ・マルホウル。完成に11年を要したそうです。3時間近い息詰まるような時間が苦にならないのは、映像の力です。荒れ果てた土地、すさんだ人の心、ピュアゆえに失っていく少年の声…、そんな世界が、何か大きな存在が見ているかのような、モノクロで引き気味の映像でゆったりと映し出されます。それをシネマスコープサイズで見せられると、迫力に圧倒されるはずです。『82年生まれ、キム・ジヨン』1982年生まれのキム・ジヨン。キムは韓国では多い姓、ジヨンはこの年に最も多くつけられた名前です。この映画は、そんな30代の、きっとたくさんいる韓国女性、の物語なのです。子どもの頃から、女はこうでなくてはいけないといわれ、我慢した。大学は出るが就職難、苦労してやっと入った会社では、いい仕事をしても軽んじられた。尊敬する女性上司もいたが、その苦労を目の当たりにした。結婚して退職。2歳の娘の子育てと家事の日々。お正月には夫の実家へ里帰りをしなければいけない。行ったら行ったで、義母に気をつかい、台所仕事が待っている。公園で子どもを遊ばせていると、サラリーマンの「主婦は気楽でいいよな」、そんなおしゃべりを耳にし、傷ついたり。夫はやさしいのだけど、本当の私の気持ちはわからない。決して不幸せな生活ではないのに、気づかぬストレスが彼女を支配して……。韓国で130万部を越えるベストセラーになった小説の映画化。日本でも20万部といいますから大ヒットです。現代の韓国映画にでてくる韓国人のライフスタイルや、日常的な喜び、悩みは、日本人と驚くほど似ている感じがします。女性が生きづらい世の中、も同じ。周りに助けられ、悩み、もがく。そんななかで、希望がほのみえる映画です。『望み』『犯人に告ぐ』などの雫井脩介のベストセラー小説の映画化ですが、読んでいなくてよかったと思ってしまいました。先の読めないサスペンス。下記くらいの予備知識で観るのがよろしいかと。東京近郊に住む一級建築士の一家。両親、高校生の息子、高校受験を控えた娘の四人家族。学校でも人気者だった長男が、打ち込んでいたサッカー部をケガで辞めてから、ふさぎがちになり、外出も増え、ある夜、姿を消します。同じ日、彼の友人が何者かに殺害されるという事件が発生し……。両親を演じるのは堤真一と石田ゆり子。息子(岡田健史)の事件への関与に気をもむ、そして無事を祈る親の心理、行動が映画のテーマです。モデルルーム代わりに使う一家の住む家とか、こだわりのある生活スタイルをしていた母の変化、しつようなメディアスクラム、周囲の目など。登場人物の設定や、ロケ地選び、セット、小道具にいたるまで、細部への心配りが、ドラマの背景や展開に重要な役割をになっています。監督は堤幸彦。職人の仕事です。『星の子』こちらも家族の物語です。天才子役、芦田愛菜の主演作。もう16歳になるのですね。愛菜の演じるちひろは中学三年生。姉がひとりいます。一見仲のいい、幸せそうな家族です。実は、この両親が、ちょっと訳アリ、です。永瀬正敏、原田知世が両親を演じています。これが絶妙のキャスティング。夜の公園で、緑のおそろいのジャージを着て、タオルにあやしげな水をひたし、ちょんまげのように頭にのせあっている光景は、はっきりいって不気味でございます。ふたりとも実直そうで、狂気にとりつかれた様子にはみえません。そもそも、未熟児で病弱だったちひろのため、あらゆる療法を試みたのがはじまりです。万策つきたときに「金星のめぐみ」という不思議な水に出会います。この水をちひろの体につけたところ、湿疹がなくなったのです。この「奇蹟」に両親は感激。その高価な水を提供するあやしい宗教のとりこになってしまいました。宗教団体の教祖様はでてきません。が、高良健吾と黒木華が謎めいた幹部として登場します。姉は家を飛び出しますが、ちひろはその困った両親を否定もしませんし、むしろ受け入れています。彼女の自分を置いてでも他人を思う優しさ、信じる心、がけなげです。ところが、さすがにと思う場面に遭遇し……。この家族、どうなるのか……? 監督は大森立嗣。最新作は『MOTHER マザー』という長澤まさみ主演の超恐いお母さんの映画でしたが。
2020年10月04日イラストレーター・原田治の「オサムグッズ(OSAMU GOODS)」のステーショナリー・コレクションが2020年9月11日(金)にマークス直営店にて発売。以降順次、全国取扱店でも発売される。原田治は、1980年代から90年代にかけて、女子中高生を中心に爆発的な人気を博した「オサムグッズ」を手がけたイラストレーター。「オサムグッズ」は1976年に商品化されて以来、広告やグッズなど幅広く展開され、ポップでチャーミングなキャラクターが日本の“かわいい”文化に大きく影響を与えた。また、2019年には東京で回顧展も開催された。ステーショナリー・コレクションでは、レトロで愛らしいキャラクタープリントのポーチやペンケースなどを展開する。ミントグリーンやイエローの丸ポーチには、裏表にキャラクターをプリント。A4のクリアファイルは、キャラクター単体と総柄の2枚がセットに。マスキングテープは、1枚ずつはがして使えるダイカットタイプとなっている。【詳細】「オサムグッズ」ステーショナリー・コレクション発売日:2020年9月11日(金)※全国取扱店では9月11日(金)以降順次発売展開店舗:マークス直営店、全国取扱店、オンライン・マークス・丸ポーチ 1,800円+税・ペンケース 1,600円+税・マスキングテープ・セパレート(8デザイン×各20枚入り) 860円+税・刺繍ステッカー 500円+税・ペンホルダー 650円+税・クリアファイル・A4(2枚セット) 700円+税・ステーショナリーケース・A5 1,600円+税
2020年09月14日映画『星の子』(10月9日公開)の完成報告イベントが3日に都内で行われ、 芦田愛菜、永瀬正敏、原田知世、大森立嗣監督が登場した。同作は、最新作『むらさきのスカートの女』で令和初の第161回芥川賞を受賞した小説家・今村夏子の同名小説の実写化作品。監督・脚本は『さよなら渓谷』『日日是好日』の大森立嗣が務める。大好きなお父さんとお母さんから愛情たっぷりに育てられたちひろ(芦田)だが、その両親はちひろが生まれたときの病気を奇跡的に治してしまった「あやしい宗教」を深く信じてしまっている。思春期を成長していくちひろは、生まれて初めて、両親と暮らす自分の世界を疑い始めて行く。6年ぶりの主演作となった芦田だが、大森監督は「さすがでした」と感嘆。「1番すごかったのは、目に涙が溜まっているシーンで、『今の涙、映ってました?』と言われたところ。確かに溜まってた。本を読む力もすごくあるし、的確な演技力もある」と絶賛する。監督からは「現場の会話で生まれるものを大切にしてほしい」というオーダーがあったようで、芦田も「楽しかったです。すごく。2人ともフレンドリーに接してくださって、待ち時間とかは本当の家族みたいに他愛もない話をさせていただきました」と両親役の永瀬と原田に感謝した。イベントでは、作品のテーマに合わせ「信じるとは?」という質問も。芦田は「『その人のことを信じようと思います』という言葉をけっこう使うと思うんですけど、どういう意味なんだろうと考えた時に、"その人自身"を信じてるのではなくて、自分が理想とする"その人の像"に期待してしまうことかなと感じて」と語る。「『裏切られた』『期待してたのに』と言うことがあるけど、それはその人が裏切ったわけではなくて、見えなかった部分が見えただけであって、『それもその人なんだ』と受け止められる、揺るがない自分がいることが、信じられることなのかなと思ったんです」と持論を展開した。さらに芦田は「でも、揺るがない自分の軸を持つのは、難しいじゃないですか。不安な自分がいるからこそ、人は『信じる』と口に出して、成功した自分だったり、理想の人物像にすがりたいんじゃないかなって思いました」と締めくくる。16歳の芦田の理知的、かつ深い話に会場は一瞬静まり、大森監督が「難しいよ~!」と驚くと改めてざわつく。永瀬も「しっかりしてるでしょ、これ以上の答えはないんじゃないか」とぼやくなど、大人たちもたじたじとなっていた。一方、「流れ星にお願いしたいこと」というテーマでは「猫と話したい」とかわいらしいお願いも。「最近飼い始めて、私のことをどう思ってるのか聞いてみたいですし、『ふだん困ってることない?』『楽しく生活できてる?』『ごはん、何にしてほしいの?』とか、色々聞きたいことがあるので、1日だけでいいから話してみたい」と希望した。
2020年09月03日俳優の中川大志と、E-girlsのメンバーで女優の石井杏奈がW主演を務める、映画『砕け散るところを見せてあげる』(2021年4月9日公開/PG12指定作品)のスペシャルトレーラー第1弾が1日に公開された。同作は、竹宮ゆゆこの同名小説をSABU監督が実写化。大学受験を控えた普通の高校3年生で、人よりも正義感が強い濱田清澄(中川)は、学年一の嫌われ者・高校一年生の蔵本玻璃(石井)が、いじめを受けている現場をたまたま目撃し、その正義感の強さから彼女を助ける。それがきっかけで、いじめ問題から玻璃を救おうと試み、次第に玻璃との心の距離も縮まっていく。井之脇海、清原果耶、松井愛莉、北村匠海などの今注目の若手俳優陣に加え、矢田亜希子、木野花、原田知世、堤真一などの実力派俳優陣がしっかりと脇を固め、主題歌はLDH Presents THE GIRLS AUDITIONにてグランプリを獲得した新進気鋭の現役高校生・琉衣による「Day dream 〜白昼夢〜」に決定している。公開されたスペシャルトレーラーは、映画本編では使用されていない映像も用いたSABU制作によるもの。本予告では描ききれなかった物語の鍵となる重要なシーンを盛り込んだ内容で、今後第2弾以降の制作も決まっている。さらに、本作が第36回ワルシャワ国際映画祭の「国際コンペティション部門」へ正式出品されることもわかった。「国際コンペティション部門」は、ワルシャワ国際映画祭の最高賞を選ぶ部門で、世界各国のさまざまな候補作から選りすぐりの作品が選出される。○SABU監督 コメントコロナでこれまでの日常が奪われた。劇場で映画が観れないのは本当に辛かった。映画は人の心を豊かにする大切な娯楽の一つだと改めて感じました。僕は観客の皆さんの声や反応を原動力に映画を作って来ました。お客さんの声を早く聞きたい。そんな中、ワルシャワ国際映画祭からコンペティション部門で招待! 嬉しくて飛び上がりました。今回のコロナで隠れたヒーローたちが話題になりました。昼夜を問わず舞台裏で活動し、病人や弱い立場にある子どもたちを支えるヒーローたちです。今作にもそんなヒーローが登場します。娯楽映画であること以上にアートフィルムとしての性質を多く備え、個性的で美しく、記憶に残る作品です。映画を見て楽しんで是非声を聞かせて下さい!
2020年09月01日新型コロナウイルスの感染予防および拡大防止のため劇場公開が延期となっていた、竹宮ゆゆこ原作の映画『砕け散るところを見せてあげる』の公開日が、2021年4月9日(金)に決定。あわせて、本作のスペシャルトレーラーの第1弾が公開された。大学受験を控えた普通の高校3年生で、人よりも正義感が強い濱田清澄は、学年一の嫌われ者・高校1年生の蔵本玻璃が、いじめを受けている現場をたまたま目撃し、その正義感の強さから彼女を助ける。それがきっかけで、いじめ問題から玻璃を救おうと試み、次第に玻璃との心の距離も縮まっていく。中川大志が濱田清澄、石井杏奈が蔵本玻璃をそれぞれ演じる。中川と石井の共演は、2012年に放送されたドラマ『GTO』(関西テレビ・フジテレビ系)、2016年9月10日に公開された映画『四月は君の嘘』に続き、今回が3度目となる。そのほか、堤真一、原田知世、木野花、矢田亜希子、北村匠海、井之脇海、清原果耶、松井愛莉がキャストに名を連ねた。この度公開された映像は、映画本編では未使用のカットも使用されている、SABU監督自身によるスペシャルトレーラーの第1弾。本予告では描ききれなかった、物語の鍵となる重要なシーンを盛り込んだ内容になっている。SABU監督の予告映像は第2弾以降も制作を予定しているという。さらに、本作は、第36回ワルシャワ国際映画祭「国際コンペティション部門」への正式出品も決定した。同部門は、ワルシャワ国際映画祭の最高賞を選ぶもので、世界各国のさまざまな候補作から選りすぐりの作品が選出される。公開日決定、ワルシャワ国際映画祭のコンペティション部門への出品を受けての、SABU監督のコメントは以下の通り。「コロナでこれまでの日常が奪われた。劇場で映画が観れないのは本当に辛かった。映画は人の心を豊かにする大切な娯楽の一つだと改めて感じました。僕は観客の皆さんの声や反応を原動力に映画を作って来ました。お客さんの声を早く聞きたい。そんな中、ワルシャワ国際映画祭からコンペティション部門で招待!嬉しくて飛び上がりました。今回のコロナで隠れたヒーローたちが話題になりました。昼夜を問わず舞台裏で活動し、病人や弱い立場にある子どもたちを支えるヒーローたちです。今作にもそんなヒーローが登場します。娯楽映画であること以上にアートフィルムとしての性質を多く備え、個性的で美しく、記憶に残る作品です。映画を見て楽しんで是非声を聞かせて下さい!」『砕け散るところを見せてあげる』2021年4月9日(金)
2020年09月01日女優の芦田愛菜が主演を務める、映画『星の子』(10月9日公開)の新キャスト及び予告映像が18日、明らかになった。同作は、最新作『むらさきのスカートの女』で令和初の第161回芥川賞を受賞した小説家・今村夏子による同名小説の実写化作品。監督・脚本は『さよなら渓谷』『日日是好日』の大森立嗣が務める。大好きな父(永瀬正敏)と母(原田知世)から愛情たっぷりに育てられたちひろ(芦田)だが、その両親はちひろが生まれたときの病気を奇跡的に治してしまった「あやしい宗教」を深く信じてしまっている。思春期を成長していくちひろは、生まれて初めて、両親と暮らす自分の世界を疑い始めて行く。ちひろが一目惚れする“南先生”役には、岡田将生が決定。学校で一番人気のイケメン先生だが、後にちひろの運命を大きく左右する。岡田は芦田との共演について「10年程前にCMで1度ご一緒したことがあるのですが、今回この作品で共演させて頂いて、大人になったなぁというのと、本当にしっかりしているなと。同世代の共演者の方と話をしている感覚で色々お話させて頂きました」と表した。ちひろの両親の目を覚ませる為に、ある事件を企てる“雄三おじさん”役で大友康平が出演し、高良健吾と黒木華が宗教団体の謎めいた幹部コンビである“海路さん”と“昇子さん”を演じる。ちひろの姉の“まーちゃん”役に是枝裕和監督に見出された蒔田彩珠(まきたあじゅ)、美人でかっこいいちひろの親友“なべちゃん”役に映画『まく子』(19)でヒロインに抜擢された新音(にのん)と、今後の活躍が気になるキャストも。公開された予告編では、幼少期に病弱だったちひろを救った“金星のめぐみ”と呼ばれる奇跡の水を信じ、水を浸したタオルを頭に載せて暮らす父と母の姿が映し出される。学校では大親友のなべちゃんから「偽物なんじゃない?」と水の真偽を指摘されるが、ちひろが夢中なのは新任でやってきたイケメンの南先生。ある日、憧れの南先生の車で家まで送ってもらうが、自宅前の公園で、全身緑のジャージで頭にタオルを乗せて水を掛け合う両親の姿を見られてしまう。「気づく時がくる」「空も飛ぶようになる」とちひろを諭そうとする宗教団体の幹部、両親の洗脳を解こうと作戦を企てる雄三おじさん、この家族の現状はちひろのせいだと言い切る姉のまーちゃんの姿が続き、少しずつ揺らぎ始める自分とちひろは闘い始める。(C)2020「星の子」製作委員会
2020年08月18日大森立嗣監督が手掛ける映画『星の子』の第3弾キャストとして、岡田将生、高良健吾、黒木華らの出演が決定。予告編と場面写真も到着した。岡田さんが演じるのは、芦田愛菜扮する主人公・ちひろが一目惚れする、学校で一番人気の先生「南先生」。のちにちひろの運命を大きく左右する南先生を演じる岡田さんは、芦田さんとの共演について「10年程前にCMで1度ご一緒したことがあるのですが、今回この作品で共演させて頂いて、大人になったなぁというのと、本当にしっかりしているなと」と久々の共演をふり返っている。また、高良さんと黒木さんが演じるのは、宗教団体の謎めいた幹部コンビ、海路さんと昇子さん。その迫力と、思わず吸い込まれそうになる魅力をカリスマティックに表現する。ほかにも、ちひろの両親の目を覚ますためにある事件を企てる雄三おじさんを大友康平。ちひろの姉・まーちゃんを蒔田彩珠。ちひろの親友・なべちゃんを『まく子』でヒロインに抜擢された新音が演じる。主人公・ちひろの両親(永瀬正敏&原田知世)は、幼少期に病弱だったちひろを救ったことから、奇跡の水を信じ続けている。合わせて到着した予告編では、そんな水について大親友のなべちゃんから「偽物なんじゃない?」と指摘されたり、憧れの南先生の車で家まで送ってもらうところ、タオルを乗せて水を掛け合う両親の姿を見られてしまったり…。さらに、ちひろを諭そうとする宗教団体のコンビの姿や、両親の洗脳を解こうとする雄三おじさん、この家族の現状はちひろのせいだと言う姉と、今回発表されたキャストたちの姿も映し出されていく。『星の子』は10月9日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:星の子 2020年10月、全国にて公開予定©2020「星の子」製作委員会
2020年08月18日永瀬正敏と原田知世が、大森立嗣監督作『星の子』に出演することが決定。主演・芦田愛菜の両親役を演じる永瀬さん、原田さんの2人も登場する特報映像と場面写真も到着した。永瀬さんと原田さんは、同じ1983年にスクリーンデビュー。夫婦役では『紙屋悦子の青春』以来、実に14年ぶり、2度目の共演。本作では、芦田さん演じる中学3年生の少女ちひろの成長を愛情たっぷりに見守る一方、かつて病弱だったちひろを救った“水”と、その水を販売する“あやしい宗教”を深く信じてしまう両親役を演じる。そのせいで家が日に日に貧乏になり、またフリーマーケットで買ったお揃いの緑ジャージしか着なくなる…。永瀬さんは「信じる事の“純粋さ”と、ある意味“狂気”を家族と言うかけがえのないものの中でどう表現していくのか?大森立嗣監督の真っ向からのチャレンジを芦田愛菜さん、原田知世さん方と共に、旅出来た事はとても光栄でした」と今作への参加をふり返り、原田さんとの共演については「“信じるものがばっちり一致している夫婦”の役でしたが、知世さんの演技を見て、感情がパッと浮かび上がるような感覚があり、だいぶリードしてもらった気がします」と抜群のコンビネーションを発揮した様子。原田さんは「今まで演じたことのない新しい役でした。ほかの人から見るとちょっと奇妙に見えたりする部分もあるのですが、子供を深く愛していて、夫婦が同じ方向を見て共に手を取って歩んでいる」と自身の役柄について語り、「成長していく娘との一つ一つのシーンを演じていく中で、愛おしさが溢れ、同じ思いで娘を見つめる父、永瀬正敏さんの穏やかな温もりに支えられながら、ラストシーンを迎えることが出来ました。この作品に参加できたことをとてもしあわせに思います」とコメントしている。一方、芦田さんは「お二人とも本当の両親みたいにあたたかく接してくださり、待ち時間にもたくさんお話ができてとても嬉しかったです」と2人との共演について語っている。到着した映像では、思春期を思い悩み、ひとり遠くを見つめたり、何かから逃げるように街を駆け抜けたりするちひろの様子や、ジャージを着て頭にタオルを乗せ、水を掛け合う両親の姿が切り取られている。さらに、「私、この水飲むと風邪引かないんです」と先生に語るちひろのセリフからは、あやしい宗教を深く信じている両親に対する複雑な感情が垣間見える。『星の子』は10月、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:星の子 2020年10月、全国にて公開予定©2020「星の子」製作委員会
2020年07月21日