「原田知世」について知りたいことや今話題の「原田知世」についての記事をチェック! (4/9)
女優の芦田愛菜が主演を務める、映画『星の子』(10月公開)の第2弾キャストが21日、明らかになった。同作は、最新作『むらさきのスカートの女』で令和初の第161回芥川賞を受賞した小説家・今村夏子の同名小説の実写化作品。監督・脚本は『さよなら渓谷』『日日是好日』の大森立嗣が務める。大好きなお父さんとお母さんから愛情たっぷりに育てられたちひろ(芦田)だが、その両親はちひろが生まれたときの病気を奇跡的に治してしまった「あやしい宗教」を深く信じてしまっている。思春期を成長していくちひろは、生まれて初めて、両親と暮らす自分の世界を疑い始めて行く。この度、第2弾キャストとしてちひろの父役を永瀬正敏、母役を原田知世が演じることが解禁された。永瀬と原田は同じ1983年にスクリーンデビューし、夫婦役では『紙屋悦子の青春』(06年)以来、実に14年ぶり2度目の共演となる。本作では、ちひろの成長を愛情たっぷりに見守る一方で、幼少期、病弱だったちひろを救った“水”と、その水を販売する“あやしい宗教”を深く信じてしまうことから、家が日に日に貧乏になり、挙句の果てにはフリーマーケットで買ったお揃いの緑ジャージしか着なくなる両親を演じる。芦田は大先輩の2人との共演を「永瀬正敏さんと原田知世さんの演じる両親の姿から、ちひろが大事に育てられてきたことを感じました。お二人とも本当の両親みたいにあたたかく接してくださり、待ち時間にもたくさんお話ができてとても嬉しかったです」と親子役として絆を深めたことを明かした。また、特報映像も公開。主人公ちひろが自らの思春期を思い悩み、ひとり遠くを見つめる姿から始まり、「私、この水飲むと風邪引かないんです」と先生に語るちひろのセリフからは、病弱だったちひろ自身を救った“あやしい宗教”を深く信じている父と母に対する、複雑な感情が垣間見られる。何かから逃げるように街を駆け抜けるちひろや、頭にタオルを乗せて水を掛け合う両親などの姿が描かれている。○永瀬正敏 コメント信じる事の“純粋さ”と、ある意味“狂気”を家族と言うかけがえのないものの中でどう表現していくのか?大森立嗣監督の真っ向からのチャレンジを芦田愛菜さん、原田知世さん方と共に、旅出来た事はとても光栄でした。そこに存在しているだけで愛しさが湧いてくる芦田さん、物語の中の同じ時を過ごして来たその想いを、自然に醸し出してリードして頂いた原田さん、そして再び大森監督の現場に立たせていただいた事、、、この作品に関わった全ての皆さんに感謝しています。“何かを心から信じる”事への“あるひとつの家族”の愛と葛藤の物語を、是非劇場でご覧いただければと思います。○原田知世 コメント「未熟児だって、、、ただただ健康に」映画の冒頭で、日記に書き綴られた母の祈り。そんな母の切実な思いを胸に演じました。赤ちゃんのちひろ、小学生のちひろ、そして、中学生になったちひろ。成長していく娘との一つ一つのシーンを演じていく中で、愛おしさが溢れ、同じ思いで娘を見つめる父、永瀬正敏さんの穏やかな温もりに支えられながら、ラストシーンを迎えることが出来ました。この作品に参加できたことをとてもしあわせに思います。(C)2020「星の子」製作委員会
2020年07月21日長い時間をお家で過ごしたステイホーム期間。どのようにお子さんと過ごしたか、その期間を経て感じたことや変わったこと、これからお子さんとどのように暮らしていきたいかを、モデル、イラストレーター、フォトグラファーなど様々な肩書きを持つママ・パパに聞きました。CONTENTS1.モデル・垣内彩未さん(2歳の女の子のママ)2.モデル・武智志穂さん(双子妊娠中のプレママ)3.ミュージシャン、アーティスト・ショコラさん(3歳の男の子のママ)4.イラストレーター・前田ひさえさん(4歳の女の子のママ)5.フォトグラファー・松木宏祐さん(3歳の男の子のパパ)【 Question 】Q1.ステイホーム中、どのようにお子さんと過ごしましたか? また、日々を一緒に過ごして感じたこと、気付いたことはありますか?Q2.ステイホーム期間を経てご自身が感じたことや変わったことを教えてください。Q3.これからどのようにお子さんと暮らしていきたいですか?name:垣内彩未さんjob:モデルモデルとして多くの女性誌で人気を集める。自身のブランド『not lonely』()が好評展開中。2歳の女の子のママ。Instagram:@kakiuchiayamiA1.子どもの成長を感じられた期間娘とはほとんどお家で過ごしましたが、バルコニーで体を動かしたりしてストレス発散していました。お家の中では、パズル、粘土、工作、レゴ、お絵描きなどをしたり、ディズニー映画を観て過ごしました。ずーっと一緒に過ごしてみて娘の成長をとても感じました。特にお喋りがとっても上手になり、ますます会話が楽しくなりました。A2.身のまわりのモノ選びに変化私自身がステイホーム中に肌荒れしたこともあり、以前よりさらに身のまわりのモノ選びに意識を向けるように。スキンケア、洗剤、食生活をガラッと変えてみました。自分の身体と向き合えるいい機会でした。A3.子どもと一緒に楽しいことや感動を見つけていきたいこれからもできる限りのことは気を付けて、でも娘の体と心の発達のためにも、たくさんの楽しい! や、感動を見つけてあげたいなと思います。name:武智志穂さんjob:モデルファッション誌、TV、CM、ラジオなどモデル発のタレントとして10年以上のキャリアを持つ。現在は、美容・グルメ・アウトドア・音楽・旅行などライフスタイルを発信し、同世代の女性から高い支持を集める。現在双子の男の子を妊娠中。Instagram:@shiho_takechiA1.お腹の赤ちゃんの成長をしっかりと実感ゆったりとお菓子づくりや洋裁、美容、ガーデニングなどの趣味を楽しんだり、双子の出産・育児書を読んだり。きっとこういう状況でなければせかせかと出歩いていたと思うので、お腹の双子たちの成長を見逃すことなくしっかりと感じることができたので、私にとってはいい機会だったのかもしれません。A2.生活する拠点を変える後押しにもともと子どもを授かったら東京を離れ、美しい海と自然のある地方へ移住する予定でいましたが、今回のことが後押しとなり、夏頃に引越しすることを決めました。A3.子どもが安心できる環境を整えたい子どもが安心して遊び、学べる環境を整えてあげられたらいいなと思いました。これからは多様化して選択肢も増えていくと思うので、アンテナは常に張っておかなければいけないなとも思います。name:ショコラさんjob:ミュージシャン、アーティスト夫である片寄明人(GREAT3)とのデュオ「ショコラ&アキト」の最新作は『Chocolat & Akito meets The Mattson 2』。一点ものアクセサリー『コルチェア』のデザイナーとしても活動中。3歳の男の子のママ。Instagram:@chocolatandakitoA1.家族の時間が増えて、嬉しそうな息子を間近で見られた今日まで保育園や親に預けたこともなく、自宅でアクセサリー制作をしながら子育てを続けてきたので、ステイホーム中も今までと変わりませんでした。3歳になり、かるた、トランプ、お人形遊び、お絵描き、料理やお菓子づくり、洗濯・掃除などの簡単な家事手伝いなど、一緒にできることがどんどん増えて楽しいです。まだ友達との交流も少なく、普段からめったに外遊びしたがらないインドア派の息子なので、イキイキと幸せそうにお家時間を楽しんでいました。そして夫が自宅にいる時間が増えたので、3人で過ごすことが何より嬉しかったんじゃないかなと思います。これまであまり感じなかった「パパっ子」ぶりが垣間見られて、微笑ましく可愛いです(笑)。A2.住む土地や家など、より環境を整えていきたいこういった事態でも慌てずにいられるよう、日頃から健康に気をつけ、最善を尽くしたいと改めて思いました。以前よりも和食、発酵食品を意識して食べるようになり、自家製の塩麹づくりを始めたり、一度やめてしまっていたぬか漬けも再開しました。もともと夫婦そろって普段あまり出歩くタイプではないので、唯一の楽しみである旅行ができないこと以外、ステイホームに関してのストレスはまったくありませんでしたが、住む土地、自宅がやはり大切で、より環境を整える必要があると感じるようにもなりました。価値観の変化にも柔軟に、喜びや楽しみを外に求めるのではなく、内に求める考え方でいたいと思います。A3.失われたものに執着せず、どんな環境でも楽しみたいきっとこれまでの時代の子どもとは違った世界を迎える世代となるのでしょうが、まだ3歳になったばかりですし、何も心配はしていません。きっとおもしろい未来が待っていると信じています。失われたものに執着せず現状を受け入れ、どんな環境でも楽しみ、愛情豊かに感謝して日々を過ごせるよう、親子で暮らしていきたいです。name:前田ひさえさんjob:イラストレーター書籍、雑誌のイラストやFairycake Fairなどのパッケージイラスト、原田知世氏の『銀河絵日記』MVなどを手掛ける。早朝深夜の読書と映画が今の小確幸。4歳の女の子のママ。Instagram:@maedahisaeA1.子どもと一緒に小さな冒険や発見、挑戦をする日々娘が巣立つまで、こんな時間はもう二度とないかもしれない! と思い、なるべく一緒に過ごしていました。出かけられないなど制約はありましたが、毎日娘と一緒にする小さな冒険、発見、挑戦は新鮮でした。ちょっと羽目を外して夜中まで起きていよう! とか、ベランダで寝てみよう! とか、子どもがワクワクするような室内イベントもしました。成長を間近で見られた2か月、大変でしたがかけがえのない時間でした。A2.無自覚に囚われていたものからの解放忙殺される毎日を「仕事しながら家事育児するってこういうものだ」と思い込んでいましたが、それを見直す時間になりました。新しい日常をどう生きるか、具体的なことは日々探しながら生きるのだと思いますが、働き方や暮らし方など、無自覚に囚われていたものから少し解き放たれたのはよかったです。それを忘れずにいたい。A3.限られた世界で大切にしたいことを娘と考えていきたい今までの生活は、選択肢が数限りなくありましたが、もう少し限られた世界になったときに何を大切にしたいのか、一緒に考えて生きていきたいなと思いました。生活、遊び、勉強や仕事、何事においても、制限があるなかで楽しむ工夫や、自分で考えることがこれからますます大切になっていくと思います。name:松木宏祐さんjob:フォトグラファーフォトグラファー・木寺紀雄氏に師事し、2012年に独立。広告、CD、雑誌、webなどジャンルにとらわれず活動中。近年は映像作品にも積極的に参加。マタニティフォトや家族写真などを撮影する出張写真館(@morishashinkan)も行う。3歳の男の子のパパ。Instagram:@matsukikousukeA1.幸せそうな息子を見て、前向きにとらえることができた息子とはほぼ毎日一緒にいて、近所に散歩に行ったり、自転車で出かけたり、ダンボールでお店をつくってパン屋さんごっこをやったり。自粛前は仕事ばかりでしたが、毎日朝昼晩のごはんを一緒に食べて、一緒にお風呂に入って、そんな日々が新鮮でしたし、幸せな時間でした。息子も一緒に過ごせてとても楽しそうだったので、前向きに自粛期間をとらえていました。仕事の不安はありましたが、自分で仕事をつくっていくために写真館の活動もしていました。A2.必要のないものは手放し、ずっと使えるものを手元に残すまずはいらないものを捨てて身軽になろうと思いました。所有していた書籍や資料も業者に出したり、着ていない服や靴なども手放し、生活をシンプルに。食卓のテーブルも古く少しゆがんでいたので、ずっと使っていけるようなテーブルを購入。以前からも思っていましたが、これからは長年使っていけるようなものを買っていきたいと思いました。また、子どもが何を見て何に反応しているのかもよくわかる自粛期間だったので、好きなことを伸ばしていける子育てをしていきつつ、僕もいっぱい息子から学びたいです。A3.一緒に歩みながら、それぞれの人生を楽しみたいどこで、どのように、どんな仕事をしながら生きていくのかを考えていました。家を買うのか、海外に一年くらい住んでみるのか、都会にいたままなのか、もう少し田舎に行くのか。コロナが少し落ち着いてきたら、家族で田舎に泊まりに行ったり、海外に出かけたりしてみたいですね。旅行というよりは暮らしてみる旅をしたいです。息子もカメラに興味を持っているので、写真を撮ってたくさんのものを見て、いろいろ感じてほしい。一度きりの人生なんだなと思い返せるいい機会だったので、僕も妻も息子も一緒に歩みながら、それぞれの人生を楽しんでいきたいです。
2020年06月11日家の中で楽しめるエンタメや流行を本誌記者が体験する“おこもりエンタメ”のコーナー。今回は、昨年映画化されて話題を呼び、DVDになった『映画すみっコぐらしとびだす絵本とひみつのコ』をご紹介します。■『映画すみっコぐらしとびだす絵本とひみつのコ』Blu-ray&DVD発売中。価格:Blu-ray4,100円、DVD3,500円(ともに税別、特典付き)。発売元/ファンワークス、DMM pictures。販売元:DMM pictures電車でも教室でも端に座ってしまう日本人。そんな日本人らしさを持って生まれた『すみっコぐらし』は、リラックマなどを展開する「サンエックス」の人気キャラクター。『すみっコぐらし』の特徴は、登場キャラクターの種類が多いこと。寒がりの「しろくま」、みどり色をした「ぺんぎん?」、恥ずかしがり屋の「ねこ」などの動物だけでなく、「いつか食べてもらうのが夢」という「とんかつ」や「えびふらいのしっぽ」も登場。記者はエビフライのしっぽは食べる派ですが、一般的に残されるので「食べて食べて~」と言うキャラクターです。いつもモジモジしてすみっこに集まる習性のあるみんなが、ある日絵本の中に吸い込まれ、『桃太郎』や『赤ずきんちゃん』などの童話の世界を旅します。性格の悪いコはいなくて、みんな不器用ながらもけなげで優しい。途中で出会う「ひよこ?」がまたとてもかわいくて、キュン死させられました。見るまでは子ども向け映画かなと思っていたのですが、大切な思いやりを呼び覚ましてくれて、子どもと見るだけでなく、むしろ疲れた大人に見てほしい映画です。記者も、毎日の息苦しさがほぐされて、ふわふわの雲に抱っこされたような気持ちに……。原田知世が歌うエンディング曲にもすっかり癒されました。(文:西元まり)「女性自身」2020年5月26日号 掲載
2020年05月18日「産後の肥立ちは重要」と昔から言われていますが、私自身、身をもってそう感じた経験があります。そんな時期に別のある病気にも悩まされました。産後1年目、私が「原田病」を発症してしまったときの体験談を紹介します。 朝起きたら目の前が真っ白難産で長女を出産後、長女がNICUへ入院していたため、多少無理をして病院に通っていました。そのため、産後の肥立ちが悪い状態が半年ほど続き、体調にも影響が。産後の肥立ちの大切さを実感しました。 そんな産後の体調不良も、だいぶ回復してきたときのこと。出産から約1年が経ったある日、後頭部が今までにないくらいにガンガンと痛くなりました。 しばらく痛みが続いたので横になり、そのまま夜を迎えました。ところが翌朝、起きたときに、目の前が霧がかかったように真っ白になっていたのです。見えるのはほんの一部という状態でした。 目が見えにくい状態での子育て初めてのことで驚きましたが、一次的なものですぐに落ち着くだろうと思いました。ところが、翌朝になっても変わらぬまま……。 眼科へ行くと総合病院を紹介され、その結果、「原田病」と診断されました。自己免疫疾患の一種で、目の網膜を免疫が攻撃している状況とのことでした。 点眼治療でしたが、目が見えない状態での子育てには厳しいものがありました。子どもの顔もきちんと見えず、家事も大変だったので、実家にお世話になって治療することにしました。 3カ月で症状が落ち着いてきた治療中は、度が強いメガネを作り、それをかけて過ごしました。また、外では日の光でさらに目の前が真っ白になってしまうので、できるだけ外出は控えることに。病院へ行くときはサングラスをかけて家族に手を引いてもらいました。 制限されることはなかったのですが、目が見えない生活は非常に大変だと痛感。症状のピークは発症から1カ月後くらいで、徐々に症状も落ち着き、だんだんと目が見えるようになっていきました。そして、3カ月後くらいには問題なく日常生活を送れるようになったのです。 幸い、目が見えにくいだけで、産後の体調は回復してきた状態だったので、なんとか乗り越えることができました。突然、こんな病気に悩まされることになるなんて……。あのとき、サポートしてくれた家族には感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年05月09日女優の原田夏希(はらだ・なつき)さんが2019年9月に第2子を出産していたことが、2020年4月30日に明らかになりました。原田夏希、第2子を出産していた!2004年の連続テレビ小説『わかば』(NHK)でヒロインを演じ、女優として活躍の幅を広げた原田夏希さん。2016年6月に同年代の医師との結婚を発表し、2017年1月に第1子の妊娠を発表。同年6月には無事、第1子を出産したことを発表しています。原田夏希の現在は?高校の同級生・小野友樹との2ショットに「スゴイ!」そして2019年9月に、第2子を出産していたことが分かりました。サンケイスポーツの取材によると、原田夏希さんは「2人の子供を抱えて大変なことも多いですが、ふとした瞬間に幸せな気持ちになるので毎日がとても充実しています」と語り、幸せいっぱいの様子を見せたといいます。子供の性別や誕生日は非公表とのことですが、かわいいお子さんであることは間違いありませんね。女優だけでなく、ファッション誌『VERY』のレギュラーモデルとしても活躍している原田夏希さん。今後の活躍にも注目です![文・構成/grape編集部]
2020年05月01日ミスタードーナツから、原田治とコラボレーションした「ミスド×原田治 エコバッグ」が登場。2020年4月24日(金)より、数量限定で発売される。「ミスド×原田治 エコバッグ」は、ミスタードーナツ事業創業50周年を記念して誕生したもの。ミスタードーナツがこれまで展開してきたグッズの中でも、ファンから人気の高かった原田治のイラストを採用している。サイズは、ミスタードーナツの持ち帰り用ボックスが2つ入る大きさで、使用した後はコンパクトに折りたたむことが可能。カラーバリエーションは、女の子を描いたレッドと、男の子を描いたブルーの2種類を取り揃える。価格はエコバッグ単品で590円(税込)、好きな商品と合わせて購入すると490円(税込)となる。鎧塚俊彦と宇治茶専門店「祇園辻利」と3社共同開発したドーナツ「抹茶の、頂シリーズ」や、人気パイを復活させた「リバイバルパイ」など、ミスタードーナツの新作メニューと合わせてチェックしてみては。【詳細】「ミスド×原田治 エコバッグ」販売期間:2020年4月24日(金)~ ※なくなり次第終了対象ショップ:ミスタードーナツ全店(一部ショップを除く)※店舗により営業時間の変更・休店している場合がある。販売方法:・エコバッグ単品購入 590円(税込)・好きな商品とエコバッグを購入 490円(税込)※ドーナツポップ単品は対象外。※1回の会計でエコバッグを490円で購入できるのは1個のみ。2個目以降は、単品価格の590円。カラー:レッド、ブルー※エコバッグ購入者で楽天ポイントカードもしくはdポイントカードにポイントを貯めるもしくはポイントを使用された人にエコバッグ1個購入で50ポイントプレゼントするキャンペーンも実施。最長2021年3月31日(水)まで。【問い合わせ先】ミスタードーナツお客さまセンターTEL:0120-112-020
2020年04月26日過去を振り返るとき、5年じゃ近すぎて、20年じゃ遠すぎる。だから、「10年」という時間の経過は絶妙だ。プロ野球でも10年前なら懐かしい名前と今の主力の若手時代が共存している。2010年の巨人で言えば、ラミレスやクルーンや東野峻がいる一方で、まだ20代の坂本勇人や亀井善行もいるあの感じ。人間関係だって、5年前ならまだちょっと生々しいし、逆に20年は長くて美化された嘘の記憶になっちまう。何事も10年くらいなら、リアルとファンタジーの狭間でちょうどよく笑って振り返れる。映画体験も似たようなものだ。2010年の4月、会社帰りにシネスイッチ銀座で1本の映画を見た。仲里依紗主演の『時をかける少女』である。なんでこの映画を選んだのかは記憶にない。筒井康隆の有名すぎる原作小説はどこかで読んだ気もするし、定期的に映像化されていた映画やドラマも熱心に追っていたわけじゃない。仲里依紗が主人公の声優を担当した2006年のアニメ映画版は、レンタルDVDで見たような気がする。…にもかかわらず、2010年版を劇場で見て、一発で仲里依紗の大ファンになってしまった。「やべぇよこれ最強のアイドル映画じゃねえか」なんて興奮しながらパンフレットを買って熟読。週末に再びひとり映画館に向かい堪能。さらに直後の大型連休中に公開された『ゼブラーマン ゼブラシティの逆襲』は、初日の丸の内TOEIでの仲里依紗が登壇する舞台挨拶会で観賞して、帰りに有楽町駅前の三省堂書店でゼブラクイーンの仲里依紗写真集を買った。今も昔もなんて暇な人生なんだ…じゃなくて、今回のステイホームシネマは10年前のこの1本を紹介しよう。先日、1983年公開の『時をかける少女』を監督した大林宣彦氏が亡くなったニュースに触れて、Amazonプライムビデオで原田知世主演の1983年版(大林宣彦監督)と仲里依紗主演の2010年版(谷口正晃監督)を続けて視聴した。ちなみに2010年版は1983年版のヒロイン芳山和子の1人娘、芳山あかりが主役という設定である。まず、仲里依紗演じる高校3年生の芳山あかりが、交通事故に遭った薬学者の母・和子(安田成美)の代わりに、深町一夫という謎の男に会うため1974年2月にタイムリープするところから物語は動き出す。あかりはタイムリープ先を2年間違えてしまい、偶然にも上慶大学の実験室にいた映画好き大学生の溝呂木涼太(中尾明慶)と知り合い、ともに深町一夫を探すことになる。まずこの1974年(昭和49年)という時代設定が絶妙だ。男たちはハイライトのタバコをひっきりなしに吸い、ラジオから『神田川』が流れ、屋台のおでん屋に座れば吉田拓郎の歌が聴こえてくる。まだ畳の風呂なしアパートが当たり前で、何日かに1度の贅沢、銭湯の入浴料「大人75円、中人30円、小人15円、婦人洗髪料30円」の張り紙とか昭和の背景再現が懐かしい。本編とは全然関係ないが、長嶋茂雄が現役引退したのも74年の出来事だ。まだ若い自分の母親や父親に会うという、タイムトラベル作品のお約束もしっかり抑えつつ、不意にノスタルジーだけでなく「オイルショックのあおりを食らって実家の工場が傾いた」なんてシリアスさもぶっこんでくるから油断できない。いい感じに古びた定食屋で、あかりが涼太に自分が未来人であることを証明するために、「これが2010年の技術よ」なんつってかざす携帯電話が思いっきりガラケーなのも、今見ると二重の時間軸で楽しめるだろう。そして、なにより公開当時20歳の仲里依紗が完璧だ。冒頭の鮮やかな疾走シーンから、銭湯で見かけたカップルに「リアル神田川~」と微笑む姿、雨の中駅前で傘をさして待つ涼太のもとに駆け寄り見せる照れた表情、もちろん重要なシーンで流す涙。なんなんだこれは…と圧倒されるレベルで仲里依紗演じる芳山あかりはひたすら暴力的にかわいい。この映画では、日本アカデミー賞新人俳優賞に輝いた女優であると同時に、「長い人生の内のほんの数年だけ切ないくらい煌めく瞬間を切り取る」アイドル的な魅力であふれている。古びたコタツに入り、向こう側に素足を出し涼太と語り合う場面は、こんな最高の時は絶対に長続きしないとすべての男の心を打つ、2010年代のアイドル映画を代表するワンシーンだと思う。1985年単発ドラマでの南野陽子、1994年連続ドラマ版の内田有紀(妹役は安室奈美恵)、2002年のオムニバスドラマ企画のモーニング娘。安倍なつみと、その時代のトップアイドル登竜門的な『時をかける少女』ヒロイン役も、昭和の原田知世と並び称されるのは、平成の仲里依紗だけではないだろうか。あれから10年。映画は儚く切ないラストシーンを迎えるが、2020年に仲里依紗のインスタをのぞけば、リアル世界で結婚した中尾明慶と笑い合う写真を見ることができる。『時をかける少女』が、実際に10年間という時をかけて母親になった姿を確認して、まあ長く生きていたら色々あるけど、世の中も捨てたもんじゃねえなと思うわけである。
2020年04月24日4月10日(金)、82歳で死去した大林宣彦監督を追悼する特別企画として、日本テレビ系では4月18日(土)、大林監督がメガホンを取り原田知世主演で筒井康隆の人気SFファンタジー小説を映画化した『時をかける少女』を放送する。『HOUSE ハウス』で商業映画初監督、80年代には本作とともに『転校生』『さびしんぼう』の3作が“尾道三部作”として多くの観客をとりこにしたほか、92年には『青春デンデケデケデケ』で日本アカデミー賞優秀監督賞を受賞。近年は『この空の花-長岡花火物語』『野のなななのか』、第72回毎日映画コンクール日本映画大賞をはじめ数々の映画賞を受賞した『花筐/HANAGATAMI』といった作品を世に送り出し、精力的な活動を続けてきたが、16年にがんが発覚。『海辺の映画館ーキネマの玉手箱』の製作に向けて闘病を続けていた矢先、82歳の生涯に幕を下ろした大林監督。大林監督を世に知らしめた“尾道三部作”の1作でもあり、監督が角川春樹とタッグを組んで世に送り出したアイドル映画の代表作ともいえるのが本作となる。昨年放送の「あなたの番です」も話題となった原田さんは本作で初の映画主演を務め、第7回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。興行成績も28億円の配給収入をあげて公開年の邦画第2位となるヒットを記録した。物語は、ある日の放課後の実験室でラベンダーの香りを嗅いで以来、時間を跳躍する能力を持ってしまった芳山和子(原田さん)が、同じ毎日を繰り返すなかで、同級生の深町一夫(高柳良一)と淡い想いを寄せるのだが、一夫には“秘密”があって…というもの。当時16歳の原田さんによるフレッシュな演技と、叙情溢れる尾道の風景。そして現在まで数多くの作品が作られる“ループもの”青春ストーリーの元祖ともいえる、時空を超えた切ないラブストーリー。その美しい映像と世界観はいまだに多くの人の心を惹きつけてやまない。『時をかける少女』は4月18日(土)13時30分~日本テレビでオンエア(関東ローカル)。(笠緒)
2020年04月18日10日夜、他界された大林宣彦監督へ哀悼の気持ちをこめ、公私ともに親交があった方々の追悼文を掲載させていただきます。大林監督のご冥福を心よりお祈りいたします。(ぴあ編集部)塚本 晋也(映画監督・俳優)大学生のころ、「『HOUSE/ハウス』という面白い映画があるぞ!」と自主映画仲間と映画談義に花を咲かせました。その後、大好きな『転校生』、『時をかける少女』(ラスト、倒れていた原田知世さんが立ち上がって歌い出す瞬間の驚きとときめき)など好きな映画はたくさんありますが、大林監督とお話するようになったのは、実は2015年に発表した『野火』以降になります。ですから大林監督を慕って行動を共にされていた監督さんたちとも違い、僕には雲の上の人のようにずっと遠くに感じられていました。学生のころうらやましく見ていた自主制作からプロデビューする監督さんたちの、さらにその先をいく存在だったのです。『野火』の上映で、全国のミニシアターからミニシアターへ行脚していたおり、大林監督の故郷にある映画館シネマ尾道で、僕の『野火』と大林監督の『野のなななのか』を上映し、対談をさせていただく大きな機会を得ました。大林監督は、そのすべての映画に戦争というテーマを隠し味としてこめていたと仰いましたが、3.11以降、『この空の花ー長岡花火物語』からははっきりと戦争がモチーフになっていき、その後『野のなななのか』、『花筐』へと続いてゆきます。対談の前に大きなスクリーンで観た『野のなななのか』は、戦争で亡くなった人たちと今この世で生きている自分たちが地続きに感じられる優しい目線で描かれている作品でした。全編が繰り返し歌われる詩のようで、感情が揺さぶられ続けました。そしてこの連作で、年齢や病をものともせず、作品はますますパワフルに溢れ出したのです。対談ではたくさんの大切なことをお話しくださいましたが、衝撃だったのは、大林監督は「僕(大林監督)は戦後の監督で、塚本君は戦前の監督」という視点。また、正義という概念は時代によって変わるので、必要なのは自分を俯瞰してみる正気の目線だ-。という教え。残念ながら自分たち人間は、状況によっては悪魔に変身することができる生き物だと知ってしまったので、そういう状況を作り出さないようひとりひとりが正気の目を持ち続けることが最も大切という思いに至りました。また『斬、』という新作の上映と舞台挨拶でやはりシネマ尾道にうかがったとき、大林監督が新作を撮影されているということを知り陣中見舞いにうかがったこともあります。撮影中にお邪魔するのもいかがなものかとはばかられたのですが、そうっと覗かせてもらうことにしました。そのとき監督はだいぶ小さくなられていましたが、静かに、着実に撮影を進めていらっしゃいました。撮影現場にいることが一番の薬だったのでしょう。そして自分がひょっこり現れたことをたいへんに喜んでくださいました。その後高崎映画祭の授賞式でもご一緒できる機会があったのですが、セレモニーの間どこにいらっしゃるか分からなく、自分の登壇の直前、舞台袖に待機すると車椅子の方が目に入り、その瞬間も大林監督だとはすぐには思わず、通り過ぎて壇上に出てようやく監督だとわかったのです。舞台袖ですべての進行をご覧になっていたのです。しかし目にしても気づかないほど小さくなられていたのでした。僕もゲストを大勢連れていったものですからそのあと直接お話しする機会を逸してしまい、ずっと気になっていました。あのときシネマ尾道さんの計らいで撮影現場にうかがっておいて本当によかったです。しかし高崎映画祭の壇上に出た大林監督は、本当に病気なのかと思うほどしっかりとして、たくさんの貴重なお話をみなさんにしてくださいました。実は新作の『海辺の映画館―キネマの玉手箱』は、試写やDVDでなく、町の映画館で一観客として観させていただくのを楽しみにしていたので、初日を今かと今かと待っていたのですが、まさに公開予定日に旅立たれてしまいました。映画はお客さんに届いて完成するものと思っていらしたはずですので、そこまではがんばろうとされていたのではないでしょうか。コロナの終息が見えない中亡くなられてしまったと思うと、映画の感想をお届けできなかったことが悔やまれてなりません。亡くなられる数日前に、自分の名前も上げてくださり、「君たちが映画をつないで平和な世の中に・・・」と途切れ途切れお話しをしたという奥様の恭子さんのコメントを読みました。高崎でお話しできなくごめんなさい。やっぱりどんな形ででも新作を観てしまうべきだったといろいろ悔やみましたが、今となってはいかんともしようがありません。大林さんはずっと平和のことを考え、その思いを映画に込め、語っていらっしゃいました。『海辺の映画館―キネマの玉手箱』はとてつもなくパワフルな映画と各所から耳に入ってきます。もう少ししたら、最高の場所、映画館で堪能させていただきますからね、大林監督。ほんとうにありがとうございました。大林監督の遺作となった『海辺の映画館-キネマの玉手箱』から (C)2020「海辺の映画館-キネマの玉手箱」製作委員会/PSC塚本 晋也(つかもと・しんや)1960年東京生まれ。映画監督/俳優。日本大学芸術学部卒業後、『電柱小僧の冒険』(1987)でPFFグランプリを受賞。『鉄男』(1989)でローマ国際ファンタスティック映画祭グランプリを受賞するなど、国際的な映画祭での評価も高く、ヴェネツィア国際映画祭では審査員も務めた。自作の『野火』(2015)、『斬、』(2018)や、マーティン・スコセッシ監督の映画『沈黙 -サイレンス-』(2016)などに、俳優としても出演している。
2020年04月16日映画監督の大林宣彦さんが4月10日、肺がんのため亡くなった。82歳だった。大林さんにゆかりのある俳優たちからは、追悼の言葉が上がっている。83年の主演作「時をかける少女」で映画デビューを果たした原田知世(52)は《大林宣彦監督 在りし日のお姿を偲びつつ、ご冥福をお祈りいたします》とTwitterに投稿。また各メディアによると82年の「転校生」で主演の1人を演じた小林聡美(54)は「大林監督は私の根っこであり、お日様でした」「心よりご冥福をお祈りいたします」とコメントしたという。16年8月、映画「花筐/HANAGATAMI」の撮影前日に肺がんだと判明した大林さん。ステージ4だと診断され、2日後には余命3カ月と宣告された。しかし、奇跡的に復活を果たした。17年9月、本誌で大林さんは余命宣告に対して「自分でも不思議なほどネガティブな気持ちはいっさいなかった」と告白。そして「それはやはり、伝えなければいけないメッセージがあるから。命懸けで撮らなければならない映画があるからなんです」と語っていた。身を賭して撮り続けたのは、同作で戦争を描いたためだ。映画を通して、反戦を伝えてきた大林さん。そこには黒澤明さん(享年88)に託された願いがあったという。黒沢さんはある日、こう話した。「大林くん、人間というのは本当に愚かなものだ。いまだに戦争もやめられない。けれども、人間はなぜか映画というものもつくったんだな。映画には必ず世界を戦争から救う、世界を平和に導く、美しさと力があるんだ」「きみが無理だったら、きみの子どもが、さらにはきみの孫たちが、少しずつ俺の先の映画を撮り続けてほしい。そのときにはきっと、映画の力で世界から戦争がなくなるぞ」大林さんは「これが“世界のクロサワ”から託された、遺言なんです」と語っていた。そんな大林さんが亡くなった4月10日は、新型コロナウイルスの影響がなければ新作「海辺の映画館-キネマの玉手箱-」が公開される日だった。同作も戦争をモチーフにした映画だ。18年12月、再び本誌の取材に応じた大林さんは闘病生活について「がんとは共存共生」と表現。そして「地球からしたら、戦争をやめられない人間こそが、がんだっていうことですよ」「勝つためだけに国に殺され、たくさんの人々が不幸になる」として、同作についてこう語っていた。「現代の若者たちが幕末日本や第二次世界大戦中の中国戦線、原爆投下直前の広島にタイムスリップします。現象だけを見ると、戦意高揚の映画に思われるかもしれない。勝って喜んでいるシーンもある。自分でも笑えない幕間喜劇という難しい作品に手を出したな、と思っています」さらに「僕は、“あと30本映画を撮る”と言っているんです。未来のことはわからないけど、そのつもりでいないと生きていることにならないと思っているんです」と、これからについても意気込んでいた。最期まで映画に人生を捧げてきた大林さん。黒沢さんの願いを自身が引き継いだように、次は大林さんの思いを別の誰かが繋いでいくだろう。
2020年04月11日原田知世主演『時をかける少女』などの“尾道三部作”をはじめ、数々の名作を世に贈りだしてきた映画作家・大林宣彦監督が、肺がんのため4月10日(金)に82歳で死去。この日は、最新作『海辺の映画館ーキネマの玉手箱』の公開予定日だったが、新型コロナウィルスの影響により映画館が休館し、公開延期となっていた。1938年、広島県尾道市生まれ。3歳のときに自宅の納戸で見つけた“活動写真機”と戯れるうちに映画をつくり始めたという。テレビCM草創期にはチャールズ・ブロンソンの「マンダム」をはじめ、カトリーヌ・ドヌーヴなど多くの外国人スターを起用したCMを製作、その作品数は3,000 本を超える。1977年に『HOUSE/ハウス』で商業映画に進出。自身の古里・尾道を舞台にした『転校生』(’82)、『時をかけ る少女』(’83)、『さびしんぼう』(’85)は“尾道三部作”と称され、世代を超え親しまれ、現在も新世代のクリエイターへ大きな影響を与えつづけている。近年には“大林的戦争三部作”と呼ばれる『この空の花-長岡花火物語』(’11)、『野のなななのか』(’14)、『花筐/HANAGATAMI』(’17)を発表。特に『花筐/HANAGATAMI』は第72回毎日映画コンクール日本映画大賞、第33回高崎映画祭特別大賞など様々な賞を受賞し、第91回キネマ旬報ベスト・テンでは日本映画ベスト・テン第2位に選ばれ、監督賞を受賞した。また、2004年春の紫綬褒章受章、 2009年秋の旭日小綬章受章。2019年には令和初の文化功労者にも選ばれていた。肺がんと診断され、余命の宣告を受けたのは、2016年8月。転移を繰り返すがんと闘いながら、みずからの命を削って、平和をたぐり寄せる映画を完成させた大林監督渾身の最新作『海辺の映画館ーキネマの玉手箱』は、新型コロナウイルスの影響により映画館が休館し、公開延期となっていた。その公開予定日だった4月10日(金)19時23分、東京都世田谷区の自宅にて息を引き取った大林監督。葬儀・告別式は、家族葬(密葬)を執り行い、後日、お別れの会を予定。喪主は、妻で映画プロデューサーの、大林恭子氏が務める。『時をかける少女』でデビューした原田さんは「在りし日のお姿を偲びつつ、ご冥福をお祈りいたします」とTwitterに思いを綴り、また、『青春デンデケデケデケ』に出演した浅野忠信も「ありがとうございました一緒に映画を撮った日々を忘れません」とTwitterを更新。岩井俊二監督は「ちょっとすぐには受け止められない。 エネルギッシュな新作にコメントを書かせて頂いたばかりでした」とまだ信じられないといった様子で、「訃報を聞いて呆然としている」と綴った行定勲監督は「恩師を失ってしまったような気持ちだ。この時、拙作『遠くの空に消えた』を『僕が撮ったらあんな爽やな風のような映画にならない』と気に入ってくださった」と2ショット写真をアップするなど、出演者や映画関係者、映画ファンから悲しみの声が相次いでいる。『海辺の映画館ーキネマの玉手箱』は近日公開。(text:cinemacafe.net)
2020年04月11日中川大志×石井杏奈のW主演で常識を覆す衝撃の愛の物語を描く『砕け散るところを見せてあげる』。この度、本作の“深い愛の物語”を感じる予告編とメインカットが到着した。本作の原作者・竹宮ゆゆこのTVアニメ「とらドラ!」「ゴールデンタイム」に出演した堀江由衣がナレーションを担当する本映像は、学年一の嫌われ者・蔵本玻璃(石井さん)がいじめに遭うシーンからスタート。そんな彼女を清澄(中川さん)が助け出し、それ以来、清澄のサポートから少しずつクラスにも馴染んでいき、2人は次第に心の距離を縮めていく。しかし、玻璃の叫び声から一変。「逃げてください」と告げる玻璃や、傷だらけの玻璃の姿も…。そして最後の「俺を生かすエネルギーはお前の幸せだから」と無邪気に笑い合う2人の姿からは、深い愛の物語であることが感じられる。そして、脇を固める井之脇海、清原果耶、松井愛莉、原田知世、堤真一らの姿も確認でき、さらに現役高校生の琉衣が歌う主題歌「Day dream ~白昼夢~」も初解禁されている。また、特別前売券のビジュアルも公開。3月13日(金)から「映画前売券のことならメイジャー」の通販販売にて販売開始。さらにHMV店舗、EXILE TRIBE STATION TOKYO/OSAKAにて23日(月)以降、順次販売される(EXILE TRIBE STATIONは中川大志&石井杏奈Ver.のみ)。※販売店舗によっては開始日程が異なる『砕け散るところを見せてあげる』は5月8日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:砕け散るところを見せてあげる 2020年5月8日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©2020 映画「砕け散るところを見せてあげる」製作委員会
2020年03月12日アニメ『とらドラ!』、『ゴールデンタイム』で知られる竹宮ゆゆこの小説を、初めて映画化した『砕け散るところを見せてあげる』が、5月8日(金)より全国公開される。この度、予告編と特別前売券のビジュアルが公開された。中川大志演じる、どこにでもいる高校生・濱田清澄(はまだ・きよすみ)と、石井杏奈演じる、学年一の嫌われ者・蔵本玻璃(くらもと・はり)。ある日、清澄は玻璃がいじめに合う現場に遭遇し、彼女を助け出す。それ以来、清澄のサポートによって、玻璃は少しずつクラスにも馴染んでいき、いじめも落ち着きを見せていく。清澄を“まるでヒーローみたい!”と憧れを抱く玻璃と、玻璃の愛らしさと心の美しさに気づいた清澄は、次第に心の距離を縮めていく。この度公開された予告映像では、そんなラブストーリーのような展開から、切り裂くような玻璃の叫び声によって、雰囲気が一変する。「危険が迫っています、逃げてください」と告げる玻璃の切迫した声とともに、傷だらけで絶叫する姿が切り取られている。映像の最後は「俺を生かすエネルギーはお前の幸せだから」と清澄が語り、傷ついた玻璃と無邪気に笑い合うふたりの姿で締めくくられる。現役高校生の琉衣が歌う、主題歌『Day dream ~白昼夢~』も、今回の予告編のなかで初公開。ナレーションを、竹宮ゆゆこ作品と縁深い声優、堀江由衣が担当している。また、同時に公開された特別前売券のビジュアルは2タイプ。「中川大志&石井杏奈Ver.」は、ふたりの力強い表情とともに、劇中に登場する数々の場面がつなぎ合わせられている。「中川大志&北村匠海Ver.」には、今回”親子”として映画初共演となったふたりが、本作の鍵となる“ヒーローポーズ”を決めたカットが使用されている。本作の監督はSABUが務め、井之脇海、清原果耶、松井愛莉、北村匠海、矢田亜希子、原田知世、堤真一ら俳優たちが脇を固める。『砕け散るところを見せてあげる』5月8日(金)より全国公開
2020年03月12日動画配信サービス「Hulu」では、日本テレビのドラマやバラエティ番組、Huluオリジナルストーリーなど100以上の作品を3月31日(火)まで無料配信することが決定した。気になる無料配信作品は、原田知世と田中圭が出演し昨年大きな話題となった「あなたの番です」やそのサイドストーリーとして制作された「扉の向こう」をはじめ、「3年A組-今から皆さんは、人質です-」とそのオリジナルストーリー“涙の卒業式”。「今日から俺は!!」の未公開シーン復活版。「過保護のカホコ」や「トドメの接吻」、「獣になれない私たち」、「偽装不倫」、「正義のセ」といった記憶に新しい作品はもちろん、続編放送も決定した篠原涼子主演「ハケンの品格」、「女王の教室」、「家なき子」、「Q10」、「ホタルノヒカリ」といった少し懐かしいドラマもラインアップ。さらに、「エンタの神様」「火曜サプライズ」「今夜くらべてみました」「有吉反省会」などの人気バラエティ番組も対象だ。今回の無料配信について「Hulu」は、「新型コロナウイルスの感染拡大防止にともない各企業の在宅勤務導入や小中高の休校要請を受け、長期間外出することが難しい中、エンターテインメントで少しでも在宅環境が楽しくなることに貢献出来たら、との思いから実施することにしました」と説明。なお、視聴方法について、会員登録などは不要で、「ログインせずに使う」もしくは「お試し利用」からアクセスすると見られるという。(cinemacafe.net)
2020年03月06日中川大志と石井杏奈のW主演で竹宮ゆゆこの小説を映画化する『砕け散るところを見せてあげる』。この度、本作の追加キャストが発表。井之脇海、清原果耶、北村匠海ら若手俳優、原田知世、堤真一といったベテランが出演する。学年一の嫌われ者、蔵本玻璃がいじめを受けている現場を目撃し、その正義感の強さから彼女を助ける濱田清澄を中川さん、蔵本玻璃を石井さんが演じ、衝撃の愛の物語を描く本作。今回追加で発表されたのは、そんな2人を取り巻く豪華な俳優陣。清澄の親友・田丸玄悟役には、『トウキョウソナタ』、大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」などに出演した井之脇海。正義感が強く、玻璃をいじめから守ろうとする玻璃のクラスメイト・尾崎の妹役を、『3月のライオン』「透明なゆりかご」に出演、秋には映画初主演作『宇宙でいちばんあかるい屋根』の公開も控える清原果耶。何かと清澄を気にかけるクラスメイト・尾崎の姉役に、モデルであり、「ラブホの上野さん」「オトナ高校」など女優としても活動する松井愛莉。清澄の息子、真っ赤な嵐役は、『君の膵臓をたべたい』で大きな注目を集め、『とんかつDJアゲ太郎』『東京リベンジャーズ』など公開待機作にも熱い視線が注がれる「DISH//」北村匠海。そして、おしゃべり好きな清澄の母を、バラエティー番組などでも活躍する矢田亜希子。清澄と玻璃を応援する近所のクリーニング屋さんを、名バイプレイヤーの木野花。清澄と結婚し、真っ赤な嵐の母を演じるのは、連続テレビ小説「半分、青い。」の母親役もとても印象的だった原田知世。玻璃の父役は、同じく父親役で出演する『一度死んでみた』がもうすぐ公開を迎える堤真一が務める。さらに、青と赤で彩られたポスタービジュアルも到着。孤独な玻璃を守ると決意した清澄、そして清澄を信じる玻璃、2人の表情が印象的なビジュアルとなっている。なお、本作の主題歌には「LDH Presents THE GIRLS AUDITION」でグランプリを獲得した現役高校生、琉衣の「Day dream ~白昼夢~」に決定した。<キャストコメント>井之脇海SABU監督とはずっとご一緒したかったので、出演が決まった時とても嬉しかったことを覚えています。脚本を読んで、僕も「誰かのヒーローになりたい」と幼いころに思っていたことを思い出しました。相手を救うためなら自分の全てを捧ぐ覚悟は、とても美しくて心を打たれました。僕が演じた田丸は、清澄の一番の親友で理解者です。清澄と玻璃の関係を応援をするのですか、清澄が遠くなってしまう寂しさを感じています。それでも自分の感情を押し殺し、清澄の背中を押し続ける田丸は、「清澄のヒーローになりたかったのではないか」そう思いながら演じました。清原果耶尾崎 妹役で出演させて頂きます、清原果耶です。クールビューティな姉とは正反対の自由奔放でクセのある彼女。優しさは生モノだ、と思えるような言葉選びが魅力的な女の子でした。脚本を読んで彼女と出会った時の衝撃は、これからも腹の底に居座り続ける様な気がしています。とてもエネルギーの強い現場でした。是非公開を楽しみにして下さると嬉しいです。松井愛莉尾崎 姉を演じました。松井愛莉です。尾崎姉という役はクールで感情が表にでないキャラクターで、今まで演じたことがない役だったのですが、共演者の方々とのお芝居の中で、作品に意味を与えられていたらと思います。私は以前原作を読んだことがあったのですが、その時衝撃的な作品だったことが印象に残っており、そんな作品の映画化に参加できてとても嬉しく思います。独特な世界観と目が離せない展開の作品です。是非楽しみにしてください。北村匠海真っ赤な嵐を演じます北村匠海です。主演の大志くん・杏奈さんがとにかく素敵です。本当に素晴らしい作品で、ここに少しでも関われた事が、とても光栄で誇らしい気持ちになりました。SABU監督と2人が織りなす破滅的で美しい物語です。矢田亜希子今回、このお話を頂いた時はまずSABU監督とご一緒できることが嬉しかったです。私は、中川大志くん演じる主人公清澄の母親役ということで、高校生にもなる大きな子の母親役は初めてだったのでここまで大きく育ててきた背景をたくさん想像しながら、大志くんを観察したり(笑)。母と子のシーンでは「さっぱりさばさばお母ちゃん」ですが愛溢れる気持ちいっぱいで演じました。原田知世清澄と玻璃の間には、あまりにも清らかな愛情が満ち溢れていて、人を好きになる気持ちがどれだけ尊いものであるかをあらためて気づかせてくれる。中川大志さんと石井杏奈さんが本当に素晴らしく涙が溢れました。この作品に参加できたことをとても嬉しく思っています。堤真一SABU監督との仕事は『DRIVE』(2002年)以来18年ぶりです。久しぶりにご一緒した現場には、何年経っても変わらない監督特有の空気が流れていて、とても居心地が良かったです。この作品に関わって感じたことは、親からの愛情によって子供は自分の存在価値を決めてしまうのかなと。あまりやったことがない役だったので、色々勉強になることも多く、とても良い作品になったと思っています。『砕け散るところを見せてあげる』は5月8日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:砕け散るところを見せてあげる 2020年5月8日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©2020 映画「砕け散るところを見せてあげる」製作委員会
2020年03月06日竹宮ゆゆこの小説「砕け散るところを見せてあげる」が、中川大志&石井杏奈W主演で実写映画化。映画『砕け散るところを見せてあげる』として、2021年4月9日(金)新宿ピカデリー、イオンシネマ他にて全国公開される。アニメ「とらドラ!」竹宮ゆゆこの人気小説が映画化原作「砕け散るところを見せてあげる」は、アニメ「とらドラ!」「ゴールデンタイム!」を手掛けた漫画原作者・小説家の竹宮ゆゆこの人気作で、高校生・濱田清澄がいじめにあう女子高生・玻璃をいじめから守ろうと奮闘するさまを描いたお話。紀伊国屋書店などの大型書店で、文庫売上ランキング第一位が続出するほど、発売当初から話題を呼んだ「砕け散るところを見せてあげる」がスクリーンに登場する。<ストーリー>どこにでもいる高校生の濱田清澄は、“学年一嫌われ者”と呼ばれて孤立していた一年生の蔵本玻璃を、いじめの手から救い出そうとする。清澄は玻璃の愛らしさと心の美しさに気づき、玻璃は清澄に感謝と憧れの想いを抱き、二人は心の距離を縮めていく。だが、玻璃には誰にも言えない秘密があり、玻璃を守り抜こうとする清澄にも〈恐るべき危険〉が迫る──。中川大志&石井杏奈W主演濱田清澄(中川大志)受験を控えた高校3年生。蔵本玻璃を、いじめの手から救い出したことを機に、清澄は玻璃の愛らしさと心根の美しさに気づく。演じる中川大志は、『坂道のアポロン』『覚悟はいいかそこの女子。』で日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞するなど、若手実力派。蔵本玻璃(石井杏奈)高校1年生。“学年1嫌われ者”と呼ばれ、いじめられ孤立。清澄に助けられ、感謝と憧れの想いを抱き、惹かれ合う。ただ、玻璃には誰にも言えない秘密があった。石井杏奈はE-girlsのダンサーで、映画『ガールズ・ステップ』『ソロモンの偽証』でブルーリボン新人賞を受賞。中川大志とともに、青春映画にひっぱりだこの人気俳優W主演による、“砕け散る”ほどの体当たり演技で衝撃の愛の物語を演じ切る。また、井之脇海、清原果耶、松井愛莉、北村匠海、矢田亜希子、木野花、原田知世、堤真一といった豪華俳優陣も出演。配役は以下の通りだ。田丸玄悟役 - 井之脇海…濱田清澄の親友。尾崎の妹役 - 清原果耶…玻璃をいじめから守ろうとする、玻璃のクラスメイト・尾崎の妹。尾崎の姉役 - 松井愛莉…何かと清澄を気にかけるクラスメイト・尾崎の姉。真っ赤な嵐役 - 北村匠海…清澄の息子。清澄の母役 - 矢田亜希子…おしゃべり好きで市立病院に勤務する清澄の母。近所のクリーニング屋役 - 木野花…清澄と玻璃を応援する近所のクリーニング屋。真っ赤な嵐の母役 - 原田知世…清澄と結婚、真っ赤な嵐の母。玻璃の父親役 - 堤真一…玻璃の父親。SABU監督“衝撃の愛の物語”をどう描く?監督は、モスクワ国際映画祭やベルリン国際映画祭などでその才能を評価される“鬼才”SABU。映画『jam』『MR.LONG/ミスター・ロン』『蟹工船』などを手掛けたSABUが、常識を覆す新しい愛の物語をどう描くのか。【作品情報】映画『砕け散るところを見せてあげる』公開時期:2021年4月9日(金)新宿ピカデリー、イオンシネマ他にて全国公開※2020年5月8日(金)に公開予定だったが延期となった。出演:中川大志、石井杏奈、井之脇海、清原果耶、松井愛莉、北村匠海、矢田亜希子、木野花、原田知世、堤真一監督:SABU原作:竹宮ゆゆこ『砕け散るところを見せてあげる』(新潮文庫nex)主題歌:琉衣「Day dream ~白昼夢~」(LDH Records)映倫:PG12指定作品
2020年02月28日2011年にこの世を去った名優・原田芳雄の足跡をたどる「特集上映原田芳雄生誕80年」が渋谷のユーロスペースで開催される。原田芳雄は1940年東京都生まれ。俳優座の劇団員時代の1967年にテレビドラマでデビューし、翌年に石原慎太郎が原作・脚本を担当した『復讐の歌が聞こえる』で映画デビュー。今回の特集でも上映される1970年の『反逆のメロディー』で人気を博し、以後は藤田敏八、若松孝二、鈴木清順、森崎東ら多くの監督の作品に出演し、圧倒的な存在感と観る者をくぎ付けにする演技で多くのファンを獲得した。活躍の場は映画だけでなく、ドラマや音楽など多岐に渡っており、バラエティ番組で趣味の鉄道について熱く語る姿も見られた。精悍でワイルドなルックス、鋭い眼光、豪快に見えて細部までこだわり抜かれた演技は大きなスクリーンで堪能できるスケールの大きなもの。残念ながら2011年に病でこの世を去ったが、彼が遺した作品はいまも多くの映画ファンを魅了し続けている。今回の特集は、原田芳雄の夫人にして彼が設立した俳優事務所の社長でもある原田章代に、映画評論家の山根貞男が聞いた書籍『俳優 原田芳雄』の刊行を記念したもので、10作品を上映。1980年の名作『ツィゴイネルワイゼン』や、若松孝二監督の重厚なアクション『われに撃つ用意あり』、最後の映画出演作『大鹿村騒動記』などが上映される。また会期中にはゲストによるトークイベントも予定されており、22日(日)には阪本順治監督と妻夫木聡が登壇。以降も石橋蓮司、桃井かおり、勝村政信が登壇し、映画上映後にトークイベントを開催する。特集上映原田芳雄生誕80年『反逆のメロディー』(監督:沢田幸弘)『無宿人御子神の丈吉牙は引き裂いた』(監督:池広一夫)『赤い鳥逃げた?』(監督:藤田敏八)『ツィゴイネルワイゼン』(監督:鈴木清順)『生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言』(監督:森崎東)『出張』(監督:沖島勲)『浪人街』(監督:黒木和雄)『われに撃つ用意あり』(監督:若松孝二)『大鹿村騒動記』(監督:阪本順治)『火の魚バリアフリー劇場版』(監督:黒崎博)2月22日(土)から28日(土)まで渋谷・ユーロスペースで開催
2020年02月22日芥川賞作家・今村夏子の小説『星の子』が、主演・芦田愛菜×大森立嗣監督で実写化。映画『星の子』として、2020年10月9日(金)に全国公開される。家族の“信仰”に向き合う、中学生の成長を描いたストーリー原作者の今村夏子は、『むらさきのスカートの女』で、令和初となる第161回芥川賞を受賞した女性作家。今回実写化される『星の子』は、第157回芥川賞候補、第39回野間文芸人賞受賞作であり、本屋大賞にもランクインした人気作品だ。主人公となるのは、中学校3年生になるちひろ。お父さんとお母さんから愛情たっぷりに育てられてきたが、そんな両親はちひろが生まれたときの病気を奇跡的に治してしまった「あやしい宗教」を頑なに信じている。やがてその宗教が原因で少しずつ壊れていく家族。思春期まっさかりのちひろは、生まれて初めて、両親と暮らす自分の世界を疑いはじめるー。芦田愛菜が主人公・ちひろに主人公ちひろに抜擢されたのは、幼少期から子役として活躍し、近年では『海獣の子供』で主演声優を務めた芦田愛菜。主演映画に出演するのは、『円卓 こっこ、ひと夏のイマジン』以来、5年ぶりの出来事となる。本作では、奇遇にもちひろと同学年の中学校3年生を迎えた芦田。“あやしい宗教”を深く信じている両親のもとで多難な⻘春に翻弄される、ちひろの複雑な感情をその演技力で表現した。芦田愛菜は「ちひろ」の役作りのために髪を30㎝以上カットし、映画『星の子』に挑む。芦田はこの役作りについて「原作を読ませて頂き、イメージしていたちひろを自分が演じる事を想像したとき、ちひろは前の自分のような髪の⾧さではないなと感じ、髪を切りたいと思いました。 」とコメント。この髪の長さは、映画『パシフィック・リム』に出演したときと同じくらいの長さだという。芦田愛菜にインタビュー - 「信じる」って何だろう『星の子』で「信じる」ことに対して揺れ動いていく主人公・ちひろを演じた芦田愛菜。思春期の真っただ中にある、中学3年生の繊細な心情を演じている。芦田愛菜は「信じる」ことに対してどう向き合ったのか、また、等身大のキャラクターともいえる“ちひろ”をどう演じたのかに迫る。『星の子』を実際に演じてみて今思うことは何ですか。私はこの作品を通じて、「“信じる”ってなんだろう?」ということについて深く考えました。「自分にとって信じるって何だろう」「自分にとって信じたいと思えるような人って誰だろう」「この人にはわかってほしいと思ってもらいたい、思いたい、大切な人って誰なんだろう」とか、「信じる」ことについて、改めて考えるきっかけになりました。『星の子』を観てくださる皆さんにとっても、この映画がそういう風に考えるきっかけになったら嬉しいなと思います。「信じる」がキーワードになっているのですね。はい。誰かを、何かを信じようとする時の難しさを感じました。自分の思いに反してでも信じてみようとすることもあれば、今まで信じていたものが、周りの人の“信じるもの”に左右されて見え方がガラッと変わることもある。たとえそれが自分の大切な人でも、迷わず信じ続けることはとても難しいな、と思いました。宗教を“信仰する”両親と両親を“信じたい”ちひろ『星の子』では、特殊な両親と中学生の女の子・ちひろの物語が描かれます。ちひろの両親は、ちひろが生まれた時の病気を治したい一心で宗教を信じ始め、どんどんのめり込んでいきます。両親はお揃いの緑のジャージを着ていたり、頭に水を掛け合う奇妙な儀式をしていたりと、見た目は変わっているのですが、ちひろは両親からすごく大切に育てられてきて、ちひろ自身もその両親の愛情を信じています。ちひろは愛情をかけて育ててくれた両親のことが大好きだけれども、とりまく環境や周りの人が“両親の信仰“に向けた想いを受けて心が揺れ動いていきます。両親の信仰に対して不信感を持つ人達がいる一方で、両親を“信じたい”ちひろは少しずつ違和感を抱いていきます。ちひろはどんな女の子だと思いますか?ちひろはクラスのリーダー的存在でもなく、かといって目立たない子でもない女の子。自分の気持ちをうまく表現できない部分があるけれど、両親について周りから色々言われたり、自分に不意に降りかかったりしたことについて、ちゃんと受け止めて自分で考えられる。両親のことを信じたいという意志を心の中に持っているんですよね。演じているうちにだんだんと、ちひろの“意志の強さ”に気付きました。“意志の強さ“、とはどんなところに現れていると思いますか?両親から大切に育てられてきたからこそ、今まで人の悪意を知らずに生きてきたのかなあ、と思ったんですよ。自分の目に見えるもの全てが信じていいことなのかな、と漠然と思っているような感じで。でも、両親の信仰について学校の先生や親戚のおじさんから“あやしい”とか“狂ってる”とか色々言われることで、気付きたくなかったことに気付き始めてしまう。ちひろはそれに対して反発するのではなくて、どうしたらいいか分からないなりに考えたり受け止めたりした上で、自分は“こうしたい”と決意していくことができるんです。周囲の反応によって気持ちは動くけれども、ちひろ自身の意見は持っている、と。そうですね。両親に対する周りの反応を受け止めていくうちに、両親の見た目や行動といった、外から見えることよりも“中身”の部分をあらためて信じたいと思えるようになったのだと思います。ちひろは両親の愛情を知っているからこそ心では両親と繋がっていて、一瞬突っぱねたくなったりもするけれど、それでもやっぱり大切に思っている。そのことに、徐々に気づいていったのではないかと思うんです。芦田さんご自身がちひろに共感する部分はありますか?落ち込んでいるちひろが泣きながら学校の友達に話を聞いてもらうシーンがあるのですが、親に相談できなくてずっと1人で悩んでいたことを心許せる友達になら話せる、というのが思春期ならではのリアルな一コマだなあ、と思って共感しました。ちひろは友達の前でなら、しがらみが無くありのままでいられるんですよね。友達は自分のことをわかってくれると信じているし、友達にはわかってほしいと思っているから。最後に、一番好きなシーンはどの場面ですか?ちひろが両親と3人で星空を眺めるシーンが1番好きでした。どこか希望を感じられるような場面になっていて、もしかしたらこの先ちひろが親元を離れて家族が離れ離れになっても、心では両親と繋がり合えている、ということを象徴しているような気がしています。父親役の永瀬正敏さんや、母親役の原田知世さんと一緒に演じている時も、お2人の演技から「ちひろって両親からとても大切に思われているんだろうな」というのをしみじみと感じて。「お父さん、お母さんはこの時何を思っているのだろう」と考えると涙が出てくるくらい、印象的なシーンになっています。ちひろの両親に永瀬正敏&原⽥知世ちひろの父役を永瀬正敏、母役を原田知世が務める。宗教を深く信じるがあまり日に日に貧乏になり、フリーマーケットで買ったお揃いの緑のジャージしか着なくなる両親を、抜群のコンビネーションで演じきる。岡田将生や高良健吾、黒木華ら実力派キャスト陣脇を固める豪華キャスト陣にも注目。ちひろが一目惚れする南先生役は、『さんかく窓の外側は夜』主演の岡田将生。生徒から人気を集める一方で、若さゆえの勢い余って時に善悪が分からなくなり、空気が読めなくなってしまう先⽣を熱演した。ちひろの両親の目を覚ます為に、ある事件を企てる雄三おじさん役には、大友康平が演じている。また、宗教団体の謎めいた幹部コンビである海路さん役、昇子さん役を、高良健吾と黒木華が務めるほか、ちひろの姉・まーちゃん役を蒔田彩珠、美人でかっこいいちひろの親友を『まく子』ヒロインの新音が演じる。監督に大森立嗣また監督・脚本は、『日日是好日』の大森立嗣が担当。本作の制作について、「『星の子』という小説を読んで思ったのは、 自分のことを置いといてでも人を思う気持ちです。敏感で多感な14歳の少女は風に揺れながら、飛んでいってしまいそうな小さな体で立っています。それでも自分のことのように人を思うのです。これなんだろう? と思ったら、優しさでした。この映画が清涼な一陣の風のように、 皆様を優しさで包み込むようになればと思っています。」とコメントを残している。あらすじ⼤好きなお⽗さんとお⺟さんから愛情たっぷりに育てられたちひろだが、その両親は、病弱だった幼少期のちひろを治した“あやしい宗教”を深く信じていた。中学3年になったちひろは、⼀目惚れしてしまった新任のイケメン先⽣に、夜の公園で奇妙な儀式をする両親を⾒られてしまう。そして、彼⼥の⼼を⼤きく揺さぶる事件が起きるー。詳細映画『星の子』公開時期:2020年10月9日(金)出演:芦田愛菜、岡田将生、大友康平、高良健吾、黒木華、蒔田彩珠、新音、永瀬正敏、原田知世監督・脚本:大森立嗣原作:今村夏子『星の子』(朝日文庫/朝日新聞出版刊)配給:東京テアトル、ヨアケ
2019年12月05日原田知世が明日11月17日、東大阪市文化創造館 Dream House 大ホールで「原田知世『L’Heure Bleue』リリース・ツアー2019」の公演2日目を行う。女優として人気ドラマ『あなたの番です』(日本テレビ系)で主演を務め、注目を浴びた原田知世。彼女は歌手としても昨年末に4年半ぶりのアルバム『L’Heure Bleue』をリリース、1月に一夜限りのライブを披露していた。「原田知世『L’Heure Bleue』リリース・ツアー2019」は数多くの再演の声を受けて実現したツアーだ。演奏は原田をはじめ、ギター・伊藤ゴロー、ピアノ・佐藤浩一、ベース・鳥越啓介、ドラムス・みどりん、パーカッション・角銅真実、ヴァイオリン・伊藤彩、納富彩歌、ヴィオラ・三木章子、チェロにロビン・デュプイという豪華な布陣となっている。すでに広島公演を終え、残すところは本日と東京での千秋楽。ぜひ歌手としての原田の世界観に触れ、素敵な時間を過ごしてほしい。■公演情報「原田知世『L’Heure Bleue』リリース・ツアー2019」11月17日(日)開演17:00東大阪市文化創造館 Dream House 大ホール11月19日(火)開演19:00Bunkamura オーチャードホール
2019年11月16日11月12日(火)今夜放送のトークバラエティ番組「グータンヌーボ2」では、奈緒と金澤美穂がロケゲストとして登場。番組MCの西野七瀬を含め、ドラマ「あなたの番です」の出演者3人が再会を果たす。本番組は、女優・長谷川京子、フリーアナウンサー・田中みな実、モデル・滝沢カレン、元「乃木坂46」の西野さんがMCを務める、深夜に放送中のガールズトークバラエティー。今夜は、“あな番”こと原田知世×田中圭主演の話題ドラマ「あなたの番です」で注目を集めた西野さん(黒島沙和役)、奈緒さん(尾野幹葉役)、金澤さん(シンイー役)の3人が登場。ロケ前、西野さんは「3人で会ってるときに喋り尽くしちゃってて、今日話すこと無いかもしれない」と心配するほど仲の良い3人。番組では、女優を始めたきっかけからトークは展開し、進学校に通っていたという奈緒さんは、ほかの生徒と違う進路を希望して苦労した際のエピソード、数々のオーディションを経験した金澤さんと奈緒さんが一風変わった朝ドラオーディションについて語る。さらに、「あなたの番です」で初めてのキスシーンを経験したという金澤さん。「(恋人役と)どうしてる?お茶とかして仲良くなったりする?」と金澤さんから質問されると、奈緒さんは「(恋人役の)プライベートを知らないようにする。結婚してて、お子さんがいて、SNSに上げている方もいるから見ないようにする。チラついちゃうから」と回答。また、西野さんは「(恋人役を)ちゃんと好きになったりする?」と若手女優2人に迫ったり、「TSUTAYAに行きたい!」「スーパーに行きたい!」など3人が理想のデートを語ったり、息の合った仲良しトークが展開される。「グータンヌーボ2」は毎週火曜日深夜0時25分~関西ローカルにて放送中。※毎週水曜日10時~Amazon Prime Video、カンテレドーガ、TVerほかにて配信予定(cinemacafe.net)
2019年11月12日明石家さんまがおよそ5年ぶりに舞台出演し主演する「七転抜刀!戸塚宿」が、東京と大阪にて上演されることが分かった。本作は、幕末から明治へと移り変わる中、藩士の“仇討ち”を軸に繰り広げられる、熱い人間模様を描いた新作舞台。脚本は、原田知世や田中圭が出演し大きな話題となったドラマ「あなたの番です」の福原充則が手掛け、演出は「ゆとりですがなにか」「獣になれない私たち」の水田伸生がつとめる。そしてさんまさんのほかにも、共演には連続テレビ小説「まんぷく」や「監察医 朝顔」の中尾明慶、『リング』の佐藤仁美、「相棒」シリーズの山西惇。温水洋一、八十田勇一といった実力派俳優に加え、初の本格舞台出演となる「仮面ライダービルド」の犬飼貴丈、吉村卓也らも出演する。舞台「七転抜刀!戸塚宿」は2020年1月10日(金)~31日(金)Bunkamuraシアターコクーン<東京公演>、2020年2月20日(木)~26日(水)COOL JAPAN PARK大阪WWホール<大阪公演>にて上演。(cinemacafe.net)
2019年10月04日「とにかく田中さんのテンションが高く、終始、盛り上げ役に徹していたのが印象的でした。現場でも打ち上げでも、みんなに分け隔てなく接していて、6カ月間という長丁場でしたが、見事な座長ぶりでした」(ドラマ関係者)8日放送の最終回で19.4%の視聴率をたたき出し、有終の美を飾った田中圭(35)主演のドラマ『あなたの番です』(日本テレビ系)。その打ち上げが翌9日の夜、都内の宴会場で行われた。一番乗りは本人役でも出演した袴田吉彦(46)。プロデュースした秋元康(61)はじめ、原田知世(51)、田中哲司(53)、西野七瀬(25)ら人気出演者が続々と会場入り。「出席者の人数が多すぎて景品の抽選会がグダグダになりかけたら、田中さんがとっさに『俺と坪倉さん(我が家)で仕切ります!』と立候補。率先して場を温め直していました。皆につがれるまま飲んでいたので、田中さんの顔は真っ赤でした」(前出・ドラマ関係者)すっかりできあがった田中は、景品を当てた横浜流星(23)の事務所スタッフをステージに呼ぶと、「『流星が見ていない現場でも、この方はこんなに頑張って苦労してました!』と冗談を交え裏方さんまでねぎらっていました。流星さんはその様子を笑顔で温かく見守っていました」(別のドラマ関係者)後半戦の反撃編を盛り上げた田中&流星。収録現場でも、2人は絶妙なコンビだったという。「流星くんは、自分の細身の体をもっと鍛えたいそうなんです。男らしい体形に憧れが強くて、収録の空き時間には田中さんに筋トレのやり方を教えてもらっていたそうです」(前出・ドラマ関係者)CMや映画で自慢の肉体美を披露する機会が多い田中だが……。「もともと田中さんは大食漢で大酒飲み。今回の収録はあまりに慌ただしく夕飯がなかなか食べられず、収録後の深夜にガッツリ食べてしまうことも。体重が気になったらすぐジム通いしていたといいます」(日本テレビ関係者)収録中、ふだんは物静かな流星の意外な素顔も見られた、と前出のドラマ関係者は打ち明ける。「流星くんが読書をしながら、何度も深くうなずいてるなーと思って見てみたら、今春に発売された、田中さんが3年かけて全国18カ所の銭湯を紹介したムック本を読んでいたんです。筋肉美も絶賛していました(笑)。実は流星くんも大のスーパー銭湯好きで意気投合。撮了後に、田中さんは流星くんに『今度一緒に、ジムと銭湯に行こうよ!』と誘っていたと聞いています」“裸の付き合い”を約束した2人の再会は、意外に早いかも!
2019年09月19日歌手で女優の原田知世(51)が9月8日にインスタグラムを更新した。《「あなたの番です」毎週楽しみに観て下さった皆さま、本当にありがとうございました》とつづり、ダブル主演の田中圭(35)とウエディングドレス姿で写真を投稿した。ドラマ「あなたの番です」(日本テレビ系)は、半年間連続で2クール放送された壮大なミステリー。最終回の平均視聴率は19.4%を記録した。その人気ぶりのあまりTwitterでは、《あな番ロスすぎて今週の日曜の夜もテレビ付けちゃいそう笑 終わった感覚がない》《ツイッターであなたの番です考察を見る癖が治りませーん!》といった「あな番ロス」を訴える声が。さらに、女優・原田知世への賛辞もこう上がっている。《あなたの番ですが終わって悲しいのは田中圭が見れなくなるからでも横浜流星が見れなくなるからでもない 原田知世ロスなのです》《田中圭さん、原田知世さんの演技が凄まじかった。 ちょっと演技に見えない。役に入り込むというより、翔太と菜奈として全身全霊で生きていると言った方がしっくりくるなぁ ミステリーとしても面白かったけど、演技の凄みを魅せて頂いたドラマでした。役者さんって凄い!》原田にとって「あな番」は、16年ぶりの民放連ドラ出演作となる。さらに「あな番」は2クールにわたって放送されるため、“飽きられる”という懸念材料もあった。原田が出演を決断する陰に、昨年の朝ドラ「半分、青い。」(NHK総合)の影響が大きかったようだ。「原田さんは佐藤健(30)さん演じる“律”の母役。61歳で死んでしまう和子役は視聴者からも好評でした。原田さん自身も和子役に引き込まれていたようです。“和子役を自分自身に当てはめてみて、あと10年しか生きられないとしたらどうするか。真剣に生きることを考えるようになった”と聞いています」(原田の仕事関係者)「61歳」は役柄だけでなく、原田にとって大きな意味を持つ年齢だ。「原田さんには10歳離れたお兄さんがいたのですが、彼は07年に亡くなりました。もし生きていれば今年61歳。“人生、何があるかわからない。兄の人生と自分の役柄を重ねて、この10年は仕事に生きよう”と改めて決心。還暦に向かって邁進するよう努めているようです」(原田の知人)原田は今年4月に、同ドラマへの抜擢を受けて日刊スポーツ紙に語っていた。「新しい作品に入ったらこれまでのキャリアは関係ない。ゼロから始める気持ち。緊張もたくさんしたいけど、緊張しても何にもならない」と話し、「いい緊張はすべきだけど、体や心が疲れるだけの緊張はしてはいけない。日々、自分に『頑張れ頑張れ』と言い聞かせています」と明かしていた。撮影中は2期連続ドラマの主演という大役を全うするために、体力作りに余念がなかった。そのいっぽうで“安らぎ”も大切にしていたようだ。「アンティグラビティというハンモックを使ったエクササイズで体幹を鍛えて、身体づくりをしていました。いっぽうで気分転換に友人と陶芸教室に行ってお皿を焼いたり、近所に住むお姉さんと過ごしたり。気の置けない仲間たちと楽しいひと時を過ごすことで、ちょうどいい息抜きになっていたみたいです」(音楽関係者)視聴率絶好調のまま、“緊張と弛緩”で2クールを完走した原田。その奮闘の陰には、プライベートでドラマ以上のドラマがあった――。
2019年09月09日謎が謎を呼ぶ展開で注目を集めた、日本テレビ系の2クール連続ドラマ「あなたの番です―反撃編―」の最終回となる第20話が8日に放送され、最終回の平均視聴率が前話から7.1ポイントアップの19.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録した。同ドラマは、田中圭(35)と原田知世(51)がW主演。2人が演じる新婚夫婦が引っ越した分譲マンションで、連続殺人が起こるミステリー作品。同局では約25年ぶりの2クールの連続ドラマとなった。「第1話は8.3%で、その後も1桁台と低調だったが、第11話からの『反撃編』に入ると徐々にネット上が盛り上がり、視聴率もアップした。制作サイドは10話までに謎をばらまき、それを徐々に『反撃編』で回収しながら視聴者の注目度をアップさせるという戦略だったが、見事に当たった。最終回のエンディングからして続編がありそう」(芸能記者)最終回では、元乃木坂46の西野七瀬(25)演じる黒島沙和が連続殺人の黒幕であることや、その動機も明らかにされたが、業界内の評価は高かったようだ。「あんな体を張った役をあそこまでできるとは思わなかったので、すっかり女優として覚醒したといえるでしょう。乃木坂を2月に卒業したばかりだが、今作で女優業が軌道に乗りそう。ドラマの企画・原案を手がけたのは乃木坂の総合プロデューサー・秋元康氏(61)とあって、秋元氏に対する“恩返し”になったのでは」(テレビ局関係者)西野の次回作での役どころが注目される。
2019年09月09日田中圭、横浜流星、西野七瀬、原田知世らが出演する“交換殺人ゲーム”の謎を描く「あなたの番です 反撃編」が9月8日の20話でフィナーレを迎えた。明かされた“真犯人”と新たな“交換殺人ゲーム”の始まりに視聴者はどんな感想を抱いたのか!?田中さん、横浜さん、西野さん、原田さんをはじめ、奈緒、田中哲司、皆川猿時、生瀬勝久、片桐仁、筧美和子、山田真歩、安藤政信らが出演する本作。スポーツジムのトレーナーをしている手塚翔太(田中さん)と妻・菜奈(原田さん)は東京の下町にある「キウンクエ蔵前」に引っ越してくる。しかし住民会に参加した菜奈は“交換殺人ゲーム”に巻き込まれてしまい、犠牲者が次々と出るなか、その謎を解き明かそうとしていた菜奈も何者かに殺されてしまう。その後家賃の安さに惹かれ引っ越してきた新住人・二階堂忍(横浜さん)と、二階堂と同じ大学で交際を始める黒島(西野さん)と共に“反撃”に転じる翔太だが、二階堂のAIは黒島が菜奈殺しの“真犯人”だと推測。さらに真犯人をおびき出そうとした翔太を二階堂が羽交い絞めにする…というのが前回までのストーリー。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。菜奈を殺した真犯人は黒島だった。衝動を抑えられず殺人を繰り返してきた黒島は“交換殺人ゲーム”に乗じて赤池夫婦や児嶋佳世、浮田啓輔らを殺し自らの殺害衝動を発散していた。さらに5年前、南の娘を殺したのも黒島だった。死を望む黒島を翔太は抱きしめ警察に連れていく。これで事件は解決したかと思われたが刑事の水城(皆川さん)の調べで、黒島は赤池幸子の孫であったことがわかる。幸子は黒島の殺人癖を知ったうえで同じマンションに呼び寄せていた。そして平穏を取り戻した翔太と二階堂の元に“あなたの番です”と書かれた紙が。まだ交換殺人ゲームは続く…というラストだった。黒島が“真犯人”だったことに「今日は悲しくて寝られません」という声や、これまでの優しげな口調から一変、恐怖すら感じさせる演技をみせた西野さんにも「西野七瀬演技の振り幅やばすぎ」「西野七瀬ちゃんの演技かっこよすぎ!」「伏線張りまくった西野七瀬の為のドラマ」などの声が殺到。そして新たな“交換殺人ゲーム”の始まりを予感させるラストに「半年間感情を揺さぶられ続けてやっと解放されたけど解放された感がない」「最終回終わっても考察をさせる神ドラマ」などの感想も。幸子を縛り翔太、二階堂に車椅子と紙を送った新たな“犯人”の予想合戦も早速始まっている模様だ。(笠緒)
2019年09月09日最終話を間近に控えたドラマ「あなたの番です-反撃編-」。この度、本作に主演する田中圭をはじめ、西野七瀬、横浜流星の3人が揃って無事クランクアップを迎えたことが分かった。最後の撮影は、翔太(田中さん)と黒島(西野さん)と二階堂(横浜さん)が、ホテルの一室で会話するシーンが行われた。2クールに渡って放送する本作は、2月から撮影が開始。そんな長きに渡った撮影もいよいよ終わりに近づき、スタジオ内にも緊張感がただよう中、スタッフからOKの声がかかった瞬間、3人からは笑顔が。全ての撮影を終え、3人に花束を贈るそのとき、なんと翔太の妻・菜奈役の原田知世がサプライズで登場!原田さんが「翔太くん!」と花束を渡すと、田中さんも「菜奈ちゃん!」と駆け寄ってハグ。現場では大きな笑いと拍手が沸き起こったという。今回出演だけでなく、主題歌も担当し話題となった田中さん。クランクアップを迎え、「1章が終わって菜奈ちゃんがいなくなった時もさみしかったですが、今2章を撮り終わって、『あな番』が終わるんだと思うとめちゃくちゃさみしいです」といまの正直な感想を明かす。また「振りかえってみて、いろんなシーンがありましたが気楽に演じられるシーンが1つもなく、どのシーンも気を抜けなくて。でもそれを維持して走り続けられたのは、同じように一緒に戦ってきたキャストの皆さんや、支えてくれたスタッフの皆さんのおかげだと思っています。本当にありがとうございました」と感謝を述べた。SNSでは黒幕予想もされている黒島役の西野さんは、今作で女優本格始動。「これまで『どう見えてるかな』とか『セリフを間違えたらだめだな』とか、いろんなことを考えながら演じていたのですが、そういうものをすべて振り払って演じられたのが初めての経験で、それを大好きな『あなたの番です』でできたことがすごく嬉しかったです。これまでテレビで見ていた方々と一緒にお芝居ができるということが贅沢だなと思ったし、その中で学べたこともたくさんあり、とても濃密で素敵な時間を過ごさせていただき、本当にありがとうございました」と思いを明かす。そして、これまで翔太とバディとして犯人を捜し、第19話で衝撃の展開を見せた二階堂役の横浜さんは、「-反撃編-」からの参加。「本当にあっという間」という撮影をふり返り、「最初は、既に出来上がった空気に入っていくことに不安があったのですが、皆さんが優しく温かく迎え入れてくれたので、すごく安心しました。たくさんの役者さんが出られている作品で、多くのことを勉強させていただきましたし、自分の知らない感情も皆さんに引き出していただけて、本当に感謝しています」とコメントしている。「あなたの番です-反撃編-」最終回は9月8日(日)22時30分~日本テレビ系にて放送。(cinemacafe.net)
2019年09月06日2クールに渡って放送してきた「あなたの番です」が、9月8日(日)ついに最終回を迎える。その前に、ぜひ見ておきたい未だ解明されていない4つの謎にフォーカスした「あな番謎まとめ」映像が公開された。マンション住民による“交換殺人ゲーム”が展開してきた本作。第2章「反撃編」もSNSなどで毎回大きな話題となり、最終回には熱い注目が寄せられている。第19話では、翔太(田中圭)が、これまでバディとして一緒に菜奈(原田知世)を殺した犯人を捜してきた二階堂(横浜流星)に背後から締め落とされるという衝撃の展開となり、視聴者も「衝撃的な展開で…まさか二階堂くんが黒幕だったの?ってなってしばらくフリーズしてました」「最後めっちゃびっくりした!!」「衝撃的なエンディングと次回予告だったわー」など驚いたという反応、そして考察も続々。ますます謎が深まる本作だが、さらに考察を深めたい視聴者必見の映像が到着。山寺宏一がナレーションを担当した本映像では、「交換殺人ゲームで書いた紙&引いた紙」「管理人・床島の死」「菜奈の死」「二階堂の裏切り」というまだ解明されていない“謎”を、これまでのドラマ映像とともに、分かりやすく解説。最終回がより楽しめそうな映像となっている。<最終回ストーリー>翔太(田中圭)が目を覚ますと、両手足は拘束され、腕に点滴の針が刺さっていた。そして翔太の隣には、同じように拘束された黒島(西野七瀬)が。彼女が犯人と確信していた翔太は、想定外の状況に動揺する。一方、水城(皆川猿時)は菜奈(原田知世)を殺した犯人を突き止めていた。決定的な証拠が見つかり、水城は逮捕状を請求する。木下(山田真歩)は西村(和田聰宏)に、床島(竹中直人)殺害の件について聞かせてほしいと迫る。西村は木下に、床島が遺した管理人日誌を見せる。そこには、交換殺人ゲームのこと、そして書いた紙と引いた紙について書かれており、西村は、自分は殺していないと主張するが――。「あなたの番です-反撃編-」最終回は9月8日(日)22時30分~日本テレビ系にて放送。(cinemacafe.net)
2019年09月04日現在放送中のドラマ『あなたの番です -反撃編-』で田中圭が演じる、手塚翔太による主題歌『会いたいよ』が本日9月4日に発売となる。『あなたの番です』は日本テレビで25年ぶりとなる、2クール連続ドラマとして4月からスタート。原田知世と田中圭が演じる、年の差新婚夫婦が交換殺人ゲームに巻き込まれていくミステリー作品だ。企画・原案は秋元康が務めている。展開と謎解き要素の奥深さで人気を集め、第一章最終回の放送時にはTwitterで「#あなたの番です」が世界トレンドランキング第1位を獲得。放送中の第二章『反撃編』の初回放送は、放送開始から前章からの最高視聴率を記録した。田中が演じる主人公の手塚翔太は妻の菜奈を殺され、犯人を突き止めるため立ち上がるスポーツジムのトレーナー。彼が歌う『会いたいよ』は7月の配信スタートから、1時間足らずでiTunes総合ランキング1位を獲得した。楽曲はもう会えない恋人を想う、切ないバラードとなっている。■リリース情報手塚翔太『会いたいよ』9月4日発売●初回限定盤CD01.会いたいよ02.Bookmark03.川沿いの道04.会いたいよ(Instrumental)05.Bookmark(Instrumental)06.川沿いの道(Instrumental)DVD01.「会いたいよ」Music Video02.Making of「会いたいよ」●通常盤CD01.会いたいよ02.Bookmark03.川沿いの道04.会いたいよ -Piano Only Ver.-
2019年09月04日田中圭が“交換殺人ゲーム”で妻を殺された復讐に燃える主人公を演じる「あなたの番です 反撃編」19話が9月1日放送。ラストまであと1話、謎が次々と明かされていくなか…“衝撃的すぎる”ラストに視聴者が大混乱に陥っている。原田知世演じる妻の菜奈と「キウンクエ蔵前」に引っ越してきた主人公・手塚翔太役で田中さんが主演。マンションで繰り広げられる“交換殺人ゲーム”の謎を解こうとする翔太と菜奈だが、菜奈が何者かに殺されてしまう。悲しみにくれる翔太だが家賃の安さに惹かれ引っ越してきた新住人・二階堂忍と共に“反撃”に転じる…というのがこれまでの展開。二階堂忍に横浜流星、二階堂と交際する黒島沙和に西野七瀬、翔太や二階堂らに付きまとう尾野に奈緒、娘の復讐のために「キウンクエ蔵前」に引っ越してきた南雅和に田中哲司。袴田吉彦似の住人・久住譲に袴田吉彦、整形外科医の藤井淳史に片桐仁、その恋人・桜木るりに筧美和子、バディを殺され翔太とともに犯人を探す刑事・水城に皆川猿時といった俳優陣が出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。液体を黒島に吹き付けた尾野は、二階堂を黒島から守るためだったと言いかけるが、二階堂は尾野を部屋に戻す。二階堂の部屋に入った黒島は自分が犯人と疑われていることにショックを受けるが、翔太は黒島を疑っていると告げ、尾野が怪しいという二階堂と対立。田宮(生瀬勝久)は黒島の元カレを殺したと自供、久住に注射を打った桜木、藤井もそれぞれ殺害相手を自供、連行される。そんななか尾野も高知に住んでいたことが分かる。部屋に戻った翔太は菜奈のジグソーパズルに色が違うピースを発見、その裏から犯行日を推理した紙片を発見。二階堂に犯人をおびき出そうと提案し、怪しい住人に手紙を送る。そして待ち合わせ場所に指定したホテルの部屋に現れたのは尾野。さらに二階堂は尾野に「ありがとう」と言うと翔太を羽交い絞めにする…というのが今回の展開。黒島“黒幕説”を始め様々な真犯人予想が入り乱れてきた本作だが、「反撃編」を通して翔太を支えてきたはずの二階堂がバディであるはずの翔太を羽交い絞めにするという衝撃のラストに「どーやん疑ってたやついた?」「どうやんが犯人だとは思えません」「黒島庇って守るために翔太くんを殺そうとしてる」「二階堂がホテルで首絞めたのは多分黒幕(黒島)をかばうため」など、愛する黒島のために翔太を裏切ったのでは?という声が続々と投稿され、視聴者も大混乱の模様。これまでに見せたことのない二階堂の冷酷な表情にも「横浜流星の新境地を開拓したって感じ」など賞賛の声が集まっている。2クールにわたり描かれた交換殺人ゲームの真相とは?真犯人は一体誰か?ついに次回で完結を迎える。(笠緒)
2019年09月02日田中圭、横浜流星、西野七瀬が出演する「あなたの番です 反撃編」の18話が8月25日放送。横浜さんが田中さんから“頬キス”され、さらに西野さんともキス。ラストの奈緒演じる尾野がみせた“毒霧噴霧”など今回も数々の見せ場に視聴者が沸き立っている。墨田区のマンション「キウンクエ蔵前」を舞台に繰り広げられる交換殺人ゲームを描く本作。新婚妻を殺された手塚翔太を田中さんが演じ主演。翔太の妻・菜奈を原田知世が、翔太と共に事件の謎に挑む二階堂忍を横浜さんが、二階堂の恋人で翔太らと事件を探ってきた黒島沙和を西野さんがそれぞれ演じる。また翔太から二階堂にストーキングの対象を変えた尾野には奈緒、娘を殺した犯人を捜すため引っ越してきた南に田中哲司、南に犯人だと疑われている田宮に生瀬勝久、事件を追う刑事・水城に皆川猿時、袴田吉彦にそっくりな久住譲に袴田吉彦、黒島のストーカーで多数の殺人を告白した内山に大内田悠平。そのほか多数のキャストが出演している。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。南は田宮を問い詰め遅いかかるが、田宮の妻・君子(長野里美)が当時のアリバイを話したことでいったん疑いは晴れる。それをきっかけに翔太は南と情報を交換する。二階堂と連絡が取れないことを心配した黒島は翔太に相談。そんな2人の前に二階堂のシャツを羽織った尾野が現れ、尾野に招かれた2人が部屋に入ると裸の二階堂が眠っていた。内山が最期に遺した動画を解析していた二階堂は動画が尾野の部屋で撮られたものだと突き止める。さらに南から入手した資料を解析していた二階堂のコンピューターがはじき出した犯人は黒島で…というのが今回の物語。また佐野(安藤政信)が内緒でワニを飼育しており、持ち運んでいた内臓や肉はそのエサだったこと。記憶が戻っていたことがバレた久住が自首しようとするも、桜木(筧美和子)に注射を打たれ階段の上から突き落とされ、ラストは黒島に尾野が緑の液体を“噴霧”するというものだった。今回は内山の動画が尾野の部屋で撮影されたことを突き止めた二階堂を抱きしめ頬にキスする翔太の姿に多くの視聴者が反応。「田中圭と横浜流星のチューとか良すぎ」「田中圭くんと横浜流星くん尽くしの日曜日」などの声が殺到。その後二階堂は黒島の頬にキス。そんな二階堂に黒島は「それでおしまいですか?」とささやき、2人は唇を重ねる…2人のくちづけに「なぁちゃんがガッツリキスしててびっくらこいてる」「TLで発狂してる人いるから何かと思ったら西野七瀬推しと横浜流星ファン」など、双方のファンから悲鳴のようなツイートも続出。さらにラストの尾野による緑の“毒霧噴霧”には「毒霧お姉さん……怖すぎる」「完全にプロレスの技」「グレートカブキか!笑」などのツッコミが寄せられている。(笠緒)
2019年08月26日