「双子育児」について知りたいことや今話題の「双子育児」についての記事をチェック! (10/10)
今日は雨だったので、ラジオ体操はありませんでした。ちょっとだけ朝に余裕ができました(笑)。さて、今日は4コマです。お昼寝いいなぁ~。保育園の頃は、休みになると急に早起きになったり、お昼寝しなくなったりと大変だったこともありましたが、最近は休日の朝もそこまで早く起きませんし、昼間も「眠かったら寝る」のスタンスになってきたみたいです。学童はお友達もたくさんいるし、楽しくて寝てる場合じゃないんじゃないかと思ったけど「寝る気満々」で通っています。(まだ今日で3日目ですが)ちゃんと昼寝の時間は遊ぶ子と寝る子と部屋を分けているっぽいので、とても快適らしいです。お母さんも一緒に寝たい…!
2017年07月29日話題に事欠かないカニエ・ウェスト&キム・カーダシアン夫妻(Instagram@kimkardashian) キム・カーダシアンとカニエ・ウェストに来年1月、双子が誕生する見込みであることがわかった。 Us Weeklyによると、二児の母であるカーダシアンはかねてより双子を熱望していたが、健康上の問題で代理出産を選択したという。サンディエゴに住む20代後半の女性と、エージェントを通じて契約し、妊娠中は毎月4,500ドルを10回に渡ってこの女性に支払うほか、エージェントには保証金として68,850ドルを既に収めている。また、代理母が希望通りに双子を妊娠したため、出産後は子ども1人につき5,000ドルをボーナスとして支払うという。 破格の出産報酬の裏には、厳しい条件がある。胎内で健康な赤ちゃんを育み、問題なく出産するために、妊娠中は飲酒、喫煙はもちろん、服薬も禁止。熱い湯船に浸かること、サウナに入ること、生魚を食べること、1日に1杯以上のカフェイン飲料を摂取すること、ヘアカラーもNG事項に盛り込まれているという。
2017年07月27日さて、夏休みより少し前の3連休の出来事です。のまめが、先生が連休用に2枚プリントを出したそうなのですが、2枚あるはずのプリントが1枚しかないとのこと。プリントがあることは覚えてるけど持ち帰ったかどうかの記憶があやふや。同じクラスのママ友さんに聞いたらたしかに2枚あるとのこと。てことは学校に1枚忘れてきたのかな。(もっと早く気づけば良かったんですが、休みの間に起こったことなので、学校にとりにいくわけにもいかず…。)「こくご」と「さんすう」のプリント1枚ずつのうち、のまめが紛失したのは「こくご」のほう。昔からもらってきたおたよりなどの紙類は全部ファイルに閉じてるんですが、そこのファイルに今回と同じ宿題の内容のプリントがあった模様。それを見つけて「これ!これとおんなじのが出たの!」と言うのまめ。おまけにこのプリントには「お手本」もあって(ファイル済)、字を練習する枠さえあれば「お手本」を見ながらすることも可能っぽい。ないなら作ればいいじゃない。枠だけならパソコンで作れるじゃない。そんなことを、ふと考えついてしまったわたしでしたが、そもそもこういうことをして許されるのかどうか、内心心配なところもありました。宿題をしなきゃいけないのはもっともなんですけど、忘れたなら忘れたことを反省して「次は忘れないようにしよう」って思うことも大事なんじゃないかなーと。ここで私が「忘れたならお母さんが作ってあげよう」ってなるのはもしかして過保護かな? と思ったりもして…。いろいろ考えた結果が…続きます。
2017年07月08日みなさま、家を建てるとき、将来のビジョンを浮かべながら家の設計考えますよね。帰ってきて、子どもが即部屋に篭っちゃうような家にはしたくない。勉強や宿題はリビングの机でやってもらって、私は夕飯の支度をしながら2人の勉強姿を見たり、ときにはアドバイスをしたり…。自然と家族みんながひとつの部屋に集まれるような家にしたい。そんなことを思いながらマイホームを建てました。あれから5年…。消す!消す!消す!(そしてケシゴムが粉砕する)とにかくケシゴムをよく使う! 机の上と下が消しカスだらけ!そして、いつの間にかテーブルクロスに鉛筆移りやハミダシなどにより何やら文様が描かれている!(さらにそれを消そうとして消しカスが増える!)リビングでお勉強はいいと思うけど、ここまでになるとは思わなかったなぁ…。夕飯前に「リビングに掃除機をかける」という仕事がひとつ増えたヨー!(泣) そして理想その2の「夕飯の支度をしながら2人の勉強姿を見たり、ときにはアドバイスをしたり」の部分はというと…。 こういうこともよくある。先生に提出したとき、ほんのりおいしそうなニオイが漂ってないといいけど(笑) 。理想の段階では良かったけど、実際その通りになると予想しなかった問題も出てくるもんですね。これから学年もあがってくるとまた違った問題点も出てくるんだろうなぁ~。あ、でも汚れることを抜かせばリビングでお勉強はやっぱりいいと思います。(学校であったこととか話しながら勉強見れたりするので)なのでとりあえず消しカス対策をたてないと…!そして、テーブルクロス買いなおしたい…!
2017年07月01日第19話からの続きです。学校はりほちゃん側にあるので、道路の向こう側にいる分、りほちゃんの方が少し先にいっちゃうんですよね。なので、手は振るんだけど、そのまま見送ってしまう日々が過ぎました。それから数週間経ちまして、この日もいつも通りりほちゃんに手を振ったあと急にこまめから「今日りほちゃんと一緒にいってもいい?」ときいてきたんです。のまめ、あっさりOK(笑)。のまめのOKをもらったら、速攻りほちゃんに向かって走っていってしまいました。拍子抜けというかなんというか(笑)。振り返りもしなかったなぁ。先生からこれといった連絡もないし、学校でこまめに何があったのか詳しくは分かりませんが、この1ヶ月半ほどで、何かが変わったんだろうな。お友達が増えたせいかもしれないし、勉強に自信がついたのかもしれないし、「学校」というものが分かってきたのかもしれないし…。子どもが親から離れていくときって、案外こんな風にあっさりなのかもしれないなぁと。こまめの小さくなっていく背中を見ながら思ったわたしなのでした。
2017年06月17日こまめの「学校いきたくない」関係の話をちょいちょいアップしていたのですが、そろそろ終わりが見えてきたような気がしてきました。その出来事を描こうと思います。学校が始まってから毎日途中まで一緒に歩いています。途中で保育園からのお友達の「うーちゃん」と合流して、そこでバイバイをするんですけど、最初の頃はここでバイバイができずにずっと私にしがみついて泣いていたこともありました。泣いて離れないときは校門まで一緒についていくこともありました。のまめとうーちゃんは同じクラスなので、2人で盛り上がって行くんですけど、別クラスのこまめは一歩下がった感じでついていくみたいなんですよね。(私が見たのが、たまたまだったかもしれませんが)道路の反対側で、こまめのクラスの女の子がひとりで歩いていました。こっちをチラチラ見ながら手を振ってくれました。同じクラスの子が一人で歩いているなら、こまめも一緒にいけばいいんじゃない? と期待をこめて、こまめに提案してみたんですけど「お母さんがいい~」と、やんわり拒否されてしまいました(笑)。でも「学校いきたくない」って言わなくなったし、泣くこともなくなったし、お母さんがついていくことで学校に行ってくれるなら、私はいつまでもついていってあげようじゃないかと、そんなことを考えていました。ちなみにのまめは初期の頃から「もうついてこなくてもいいよ」って言います(笑)。こまめが泣いて大変な時期は、いつのまにか先にいっちゃってました。(のまめ:だって遅刻しちゃうし~)心配してないわけじゃないとは思うんですが、どうしていいかわからないのと、私がいるから安心していたってのもあったのかもしれませんね。タイトルできっと先のことは大体分かったと思いますが(笑)続きます!
2017年06月10日こまめの「学校行きたくない話」が続きましたが、この一通りの期間一緒に見てきたのまめはと言うと…のまめは元気でした(笑)。こまめの連絡帳ばかりページが増えていくのでおもしろくなかったらしく、とうとう爆発して怒り出してしまいました。こまめは「書くな」というのにのまめは「書いて」という…なんて対照的な2人なんだ! というわけで、のまめの連絡帳にも書きました。ちょうど、連絡することがあったので、そこにちょっとお礼を足したくらいなのですが…(笑)でもこまめがイヤイヤしている中で「学校楽しい」と笑顔で登校してくれるのまめには感謝していたし、そういうクラスづくりをしてくれている先生にも感謝でした。若干ユーモアを交えながら(?)連絡帳を記入し、のまめに渡しました。お迎えのとき、のまめが喜んで先生からの連絡帳を渡してくれました。それがこれ↓どうやら私だけではなく、先生にも「もっと書いて」と直談判したらしく(笑)、先生から反省のコメントをいただいてしまいました! すごいな! のまめ!(汗)便りがないのは元気な証拠! 先生ものまめは大丈夫だと思っていたんだと思います。でもこの日から、のまめの様子をちょいちょい書いてくれるようになりました。「こんにちは」を教えていなかったので、昼間も「おはようございます」と挨拶して回っていただの、お昼の校内放送で流れた「ラッキーナンバー」がのまめの出席番号だっただの、あまりのほっこりエピソードに日々癒されています。(ありがたい!)学校が始まって、スタートから正反対な2人になってしまいましたが、長い目で見ていきたいと思います。
2017年06月03日ぱっつん前髪にメガネの愛らしいルックスはもちろん、センスのよいプチプラコーデが話題となり、インスタグラムのフォロワー数は56万人以上! 最近ではテレビなどのメディアにもひっぱりだこの双子姉妹、りんかちゃんとあんなちゃん(通称りんあんちゃん)。インスタグラムを始めたきっかけは? 子ども服選びのコツは? 双子育児の醍醐味は? 気になるあれこれを、りんあんちゃんのママ、matsukoさんにお聞きしました。後半ではりんあんちゃんご本人たちにもインタビューしています!育児あるある? 「背中スイッチ」期はこうして乗り越えた!matsukoさんは小さいころから「双子の女の子のママになりたい」と思っていたそうで、双子を授かったとわかったときは「夢がかなった!」とすごく嬉しかったとのこと。でも、実際に生まれてみると想像以上に大変なことがたくさんあったそうです。「産後しばらくはほとんど寝れず、特に1カ月過ぎてからは、せっかく抱っこで寝てくれたかな…と思ってもベッドに寝かすと起きる、いわゆる『背中スイッチ』に悩まされました。双子って不思議なことに、起きるのもミルクも、トイレも、ほぼ同じタイミングなんですよ! この時期は、自分のことが何もできないし、ぐっすり眠れない。肉体的にも精神的にもきつかったです」そんな大変な時期に心の支えだったのが、双子の子育てブログを見ることだったというmatsukoさん。「双子ならではの育児情報はもちろん、1ヵ月後はこうなるんだ、3ヵ月後はこんな感じなんだと先が見えてすごく励みになったんです。それで、私の双子育児経験も、もしかすると誰かのヒントになるかもしれない…と思い、ブログを始めました。インスタグラムは、実兄にすすめられて始めたんです。こんなに長く続けられると思っていなかったので、自分でもびっくりしています」matsukoさん流、失敗しない「服の選び方」インスタグラムではりんあんちゃんのおしゃれなコーデが人気ですが、matsukoさんが子ども服を選ぶときに心がけていることはどのようなことなのでしょうか。「服を買い足すときには、まず、ネットで下調べ。次に、店舗で実物をチェックします。この段階では買わずに家に帰って、すでにあるアイテムとどんなコーデができるかをシミュレーションします。そして、コーデがしっかり固まったら、次のショッピングでようやく購入です。ふたり分ということもあって、慎重に買うようにしています。次に買おうかなと思っているアイテムは、スニーカーです。りんかもあんなも、取材のちょっとした合間でも公園で遊んだりするので、動きやすくて、どんなコーデにも合わせやすい、ナイキの黒のスニーカーを狙っています」りんあんちゃんの元気の秘密りんあんちゃんは、ふたりとも元気いっぱい! 体力をつけるためにしていることをお聞きしました。「ふたりが歩けるようになったころから、できるだけ歩かせていました。双子用のベビーカーは大きくてなかなか気軽に使えなかったし、かといってふたりとも抱っこするのも無理だったので。私も、双子育児には体力が必要で、足腰を鍛えなきゃ! と思っていたので、寄り道などもしつつ1歳のよちよち歩きに合わせて2時間ほどかけてスーパーまで買い物に行ったりして、たくさん歩くようにしていました。そんな生活を送っていたからか、りんかもあんなも歩くのは苦にならないようで、1日中歩き回っても『疲れた~』とぐったりすることがなく、助かっています」子育てのなかで心がけていること「毎日のように言っているのは、『ひとにはやさしく、じぶんにはきびしく』です。相手のことを想える、やさしい人になって欲しいと思っています。いまでは合言葉のように、私が『ひとにはやさしく』と言うと、りんかは『りんかにはきびしく』と続けるんです(笑)。いま、幼稚園の年長クラスですが、ふたりともどちらかというと、人に合わせるのが上手なタイプみたいです。だからなのか、お友だちにも恵まれて休日は誰かしらと遊んでいますね。」りんあんちゃんのトレードマークでもある「メガネ」への想い「インスタグラムを始めて、双子のファッションを考えるのがどんどん楽しくなってきていたタイミングで、りんかとあんなには遠視があり、メガネでの視力矯正が必要だとわかりました。最初はかなりショックを受けたのですが、『メガネもファッションの一部。メガネが浮かないファッションをこの子たちと楽しもう!』と、思い直して、フレームが大きくて目があまり大きくならないようなレンズのメガネを探し、いまのスタイルにたどりつきました。大きくなって、子どもの頃の写真を見たときに、『メガネ姿の自分の写真をみたくない』と、ネガティブな感情を抱いてしまうことは避けたくて。だから、メガネに合わせたファッションを楽しむことで、『これが私たちのスタイルなんだ』って前向きにとらえてもらえたらいいなと思っています」りんあんちゃんに質問!この日は複数の取材をこなしつつも、疲れた様子を全くみせず、自作の歌をうたいながらごきげんにインタビューに答えてくれたりんかちゃんとあんなちゃん。年長さんになったふたりは、いまどんなことを考えているの? ちょっぴり聞いてみました!―どんな服が好きですか?あんなちゃん:しましまとフリフリが好き!りんかちゃん:あんなと同じ、しましまとフリフリが好き。おそろいの服を着るのが大好き!―ふたりが大切にしているものを教えてください。りんかちゃん:シルバニアファミリーのぬいぐるみの、「くろっち」です。あんなちゃん:あんなは色ちがいの「しろっち」。カート(おもちゃのカート)にのっけて遊んでいたらりんかがこわしちゃったんだよ。りんかちゃん:こわしてないよ!―好きな人はいますか?あんなちゃん:東野幸治さん! かおが好きなの。りんかちゃん:三戸なつめちゃんと、生田竜聖アナウンサー!―行きたいところはありますか?りんかちゃん・あんなちゃん:ディズニーのイースターイベント! ミッキーとミニーの、イースター帽子がほしいから!―将来の夢を教えてください。りんかちゃん:メイクやさん(メイクアップアーティスト)になりたいな。あんなちゃん:本屋さんか、モデルさん。―双子でよかったな、と思うのはどんなときですか?あんなちゃん:いつでもふたりで遊べること!りんかちゃん:おもちゃのとりあいでけんかになるけど、ママが「なかよくして」って言ったらすぐになかなおりできるところ! いっしょにいると楽しいよ。 『りんあんコーデ 基本の4着で1か月着まわせる』 matsuko著 KADOKAWA刊、1,296円(税込)アイテム数もコストもミニマムなのに、シンプル&おしゃれなコーデがかなう! matsukoさんのコーデテクニックを余すところなくつめこんだ1冊です。いますぐまねしたくなるアイディアがたっぷり!
2017年04月25日俳優のジョージ・クルーニー(55)の妻で弁護士のアマル(39)が双子を妊娠したようだ。2014年9月にイタリアのヴェネツィアで結婚した2人に、男の子と女の子の双子が誕生予定であることを、親しい友人であるジュリー・チェンが発表した。9日、『ザ・トーク』の司会を務めるジュリーは、アマルが妊娠しているという噂を認め、「おめでとう、ジョージ&アマル・クルーニー! 55歳のスーパースターと高い評価を受ける39歳の弁護士の妻が双子を授かったことを『ザ・トーク』が正式に発表します。そしてまだ誰も報じていない情報で私たちが言えることは、その双子が今年6月に誕生するということです!」と明かした。ジョージとアマル本人から正式なコメントは出ていないが、ある関係者はPEOPLE.comに対し、アマルは両家の家族にこっそりとそのニュースを伝えたと話しており、家族全員はとても喜んでいるそうだ。ジョージは2015年、アマルと共に家族を持つことを計画しているといい「そのことについては考えているよ。最近そのことについてよく聞かれるね。結婚したし、僕は子供たちが出てくる映画に出演しているからね」と語っていた。(C)BANG Media International
2017年02月11日歌手のマドンナが、4歳の双子の養子縁組において承認を得たようだ。先月マラウイ共和国から養子を迎え入れるのではと報道され、それを否定していたマドンナが7日、裁判所から双子の女の子エステルちゃんとステラちゃんをアメリカに連れて帰る許可を受けたという。しかし、いったん承認されたものの、1年間は裁判所の監視下におかれ報告書を提出する必要があり、その後晴れて養子縁組の過程を完了することになるという。裁判終了後、裁判所側の代理人が「本日、マドンナによる2人の子供の養子縁組を進めるべきだと高等法院が判断しました」「裁判所の命の下に1年間は家庭状況の報告書を我々に提出していただく予定です」と伝えている。メールオンラインによると、同代理人は、この結果を受けマドンナは笑顔を見せていたと話していたという。「マドンナには喜びがにじみ出ていました。彼女は法廷から退出する際笑顔を見せていましたよ。そして、(双子と一緒に)車で去っていきました」また、同代理人は子供たちの身元は明かさないものの、双子の境遇についてはこう説明する。「彼女たちの母親は彼女たちが生まれた1週間後に亡くなりました」「その後、2人は祖母に育てられていましたが、十分な環境でなかったことから、孤児院に入ることになりました」マドンナは、ローデス(20)、ロッコ(18)の実子に加え、養子デヴィッド(11)、マーシー(11)を迎えている。(C)BANG Media International
2017年02月09日人気ブロガー、「双子を授かっちゃいましたヨ」のぐっちぃの双子の一卵性女子の「こまめ」と「のまめ」のドタバタ育児をウーマンエキサイトで連載することになりました。最初なので、自己紹介を。そしてタイトルでおわかりのように双子の娘がいます。一卵性の双子だから、何もかもそっくりなんじゃない?と思っていましたが、全然そんなことない!だんだん個性も強くなりむしろ「双子だったっけ?」と思えるくらい違いがはっきりしてきました。(そう思ってるのは私だけかもしれませんが…笑)これからもこの2人の成長を中心に描いていきたいと思っています。早いです。笑 現在7歳ですが、6歳の保育園~小学校から書きたいと思います。そして夫です。「くまさん」だからくまの耳でもつけちゃえという安易な理由です。くまが好きとかそういう趣味はないのです。毎週更新しますので、お楽しみに。
2017年02月04日歌手のビヨンセ(35)が1日、双子を妊娠したことをインスタグラムで発表した。夫のジェイ・Zとの間にブルー・アイビーちゃん(5)を持つビヨンセは、ベールをかぶり膨らんだおなかに手を添えて座る自身のマタニティフォトを公開。「私たちの愛と幸せを共有させていただけたらと思います。2倍の幸運に恵まれています。私たち家族が2人増えることに本当に感謝していますし、皆さんの祈りに感謝します。カーター家一同」とコメントを付けた。このインスタグラムの投稿は、すでに740万以上の「いいね」が集まっており、630万以上の「いいね」数を誇っていたコカコーラを飲んでいるセレーナ・ゴメスの投稿を抜いて同サイト至上最多となる「いいね」数を獲得する快挙を遂げている。このうれしいニュースに、数々のセレブたちがお祝いメッセージを発表。リアーナは「このニュースに本当に興奮してる!ビヨンセ、私のビッグ・ブラザー、ジェイ、おめでとう!」とし、モデルのヘイリー・ボールドウィンは「私が妊娠するよりも、ビヨンセの妊娠のほうがもっとうれしい気がする」とメッセージを送った。ほかにも、クリッシー・テイゲンやラーバン・コックスらが祝福の言葉をつづっている。ビヨンセの長女ブルー・アイビーちゃんは、グウィネス・パルトロウとクリス・マーティンの娘アップルちゃんが洗礼姉妹であるが、誕生する双子の洗礼家族が誰になるのかはまだわかっていない。(C)BANG Media International
2017年02月02日【ママからのご相談】1歳の双子を育てています。離乳食に入浴、お散歩などとにかく全てが大変で疲れます。児童館に行っても、私ひとりで2人の子どもを見張らなければいけないので、ほかのママたちとおしゃべりもできません。「双子育児は大変なのは最初だけ。大きくなったら楽」とも聞くのですが……本当にそうなのでしょうか。あまりにも毎日大変で未来が見えません。●A. 双子は入園時期くらいから一気に手が離れます。こんにちは。ライターのakiです。双子育児、大変ですよね。私もその時期はママ友など作る余裕はなく、ひたすら毎日育児に奮闘していました。「今日はどこにお散歩に行こう」「今日も入浴、大変だよなあ……」朝起きたらすぐに1日の予定をざっくり考えるものの、お昼寝の時間もバラバラ。急にひとりが発熱するなど予期せぬことだらけで心身ともに疲れきっていました。でも、幼稚園に入園したあたりからでしょうか。とても育児が楽になりました。そして、小学校に入学した今。ほかのママに比べて自分が一番育児が楽ではないかとさえ思ってしまいます。まずは、ひとまとめに同じ学年を過ごしてくれること。これは相当ありがたいです。兄弟姉妹で学年差がないということは親の行動範囲がそれほど広がらないのです。参観などの行事も1回で済みますし、学校で用意する持ち物の準備も1回で済みます。このように双子育児は、ある日いきなり楽になる のです。実際、私以外のママたちも同じような意見の方が多いです。そこで今回は、小学校の双子ママを中心に「ここが楽になった、大きくなった双子育児」エピソードを聞いてみました。●(1)習い事の送迎が楽『うちは英語と水泳を習わせているのですが、ふたりとも同じ曜日の同じ時間帯です。ふつうの兄弟姉妹だと、習い事の曜日や時間が異なるので送迎が何倍にもなり大変そうですが、それに比べると楽だなあといつも思います』(小学校2年生・双子姉妹)●(2)学校行事が双子の学年に集中できる『参観日や学年行事など、ふたり同じ日なので助かります。学校の予定に振り回されることなく、自分の用事を入れられます』(小学校4年生・双子兄弟)小学校や幼稚園・保育園の行事はけっこう拘束されます。学年が違うと、ダブルブッキングの心配があったり時間差で動かなければならないことも多かったりするのですが、その点双子だとその学年のみに集中できるのでとてもシンプルです。持ち物の準備も一気に済みます。●(3)下校も遊びもふたり一緒なので心強い『今年小学校1年生です。小学校が遠いので下校時を心配している1年生の親御さんも多いのですが、うちはふたりで帰ってくる のでまだ心強いなあ、と思います』(小学校1年生・双子姉妹)小学校入学と同時に、親から離れての登校や公園遊びなど“ひとりデビュー”が始まります。特に女の子の場合など、一緒に行動をするお友達を探すことから始める親御さんも少なくない中、双子だと一緒に行動してくれるのでその点は少し安心かもしれません(ただし、別々のお友達と遊ぶ……となる場合もたまにありますが)。●(4)学校を休んだときも、授業内容を確認できる『ひとりが風邪でしばらく学校を休んだとき。進んだ授業内容や行事の内容をもうひとりが教えていた。学年が一緒だと便利』(小学校5年生・男女双子)クラスは違えど、学年の授業内容はほぼ同じです。ひとりが欠席しても、もうひとりが教えてあげられるので勉強が遅れる心配はありません 。●(5)クラスふたり分の知り合いができる『やはり、その学年の2クラス分の知り合いができるので顔は広くなります。困ったときなどに相談できるママ友がたくさんいるので、その辺はありがたいです』(小学校3年生・双子兄弟)小学校では、双子はクラス別々のパターンが多いです。ですからその分、それぞれのクラスに知り合いができることになります。各先生の比較もできるので、「そっちのクラスはどう?」とママたちから聞かれることも多く、ちょっとした学年のご意見番みたいになる 、というご意見もありました。----------以上です。さらに中学生、高校生になると、思春期の双子は親ではなく双子同士で相談をし合う という話も聞きます。そのころには確実に手が離れた……と実感するそうです。そんな話を聞くと、ちょっと寂しくもなってしまいますね。手がかかる乳幼児期は本当に大変ですが、ある日一気に手が離れるのも事実ですし、「ママ、ママ」と必要としてくれるのも一生のうちで今一瞬だけなのかもしれません。大丈夫ですよ。双子育児、頑張ってください!●ライター/aki(中高英語教員)
2016年08月12日今年の1月、双子の妊娠を発表した俳優の東出昌大と女優の杏が、5月16日、無事に双子の女児が誕生したことを連名にて報告。杏さんの父親で双子の祖父にあたる俳優の渡辺謙も、自身のTwitterで孫誕生の喜びを明かし、SNS上では祝福のコメントがあふれた。東出さんの事務所公式サイトにて、「みなさまへ」と題し、「先日、無事に双子の女児が誕生いたしました。予定より少し早い出産でしたが、今は母子共に健康です」と報告。「今後は親として恥ずかしい行いをせずに、立派な子に育て上げたいと考えておりますが、気づかぬ点や至らぬ点も多く在ると思います。今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」と二児の父親になった決意を綴った。また渡辺さんも「少し早かったようですが、母子共に順調のようです。まずは二人がしっかり退院出来るまでしばらく時間がかかりそうです」と自身のTwitterにて現状を報告し「静かで穏やかな日々を過ごさせてやりたいと願っております」と温かい思いをコメント。さらに、「さて、どんな子育てになるのやら楽しみです。父ちゃんパニクってました。くくっ」と今後への期待と、東出さんの父親っぷりを明かした。渡辺さんのツイートには、「おめでとうございます!双子ちゃんってことで喜びも2倍ですね!」「謙さんがおじいちゃまなるなんて…(∩∀`*)♪父ちゃんパニック、おじいちゃまはメロメロですね~!双子ちゃんがすくすく育ちますように…」「じぃじ双子ちゃん、なんておめでたいことでしょう。杏ちゃんと東出くんのベビーはスラッーと成長なさることでしょう。早くママになった杏ちゃんみたいな」とお祝いの声が続々と上がった。東出さんは、現在、 窪田正孝や小松菜奈、片岡鶴太郎らと共演した主演作『ヒーローマニア-生活』が公開中。今後も『クリーピー 偽りの隣人』『デスノート Light up the NEW world』と超話題作の公開が控えている。今月は5月7日にも、俳優の染谷将太が、妻・菊地凜子の妊娠5か月を発表しニュースになったばかり。日本エンターテインメント界で大活躍する俳優たちの子どもが、“同い年”になる可能性があるようだ。(text:cinemacafe.net)
2016年05月17日赤ちゃんとの初めてのお出かけは、どんなママでも緊張するでしょう。双子の場合、必然的に2人の赤ちゃんを連れて出かけることになるため、ドキドキも2倍。近所を1周するだけでも大変です。そんな双子の赤ちゃんと一緒に初めての外出をして、わかったことをまとめました。双子用のベビーカーは、1人用よりも移動が大変 段差は早めにチェックまずは移動手段です。双子の赤ちゃんを連れて出かけるには、・1人は抱っこひもで、もう1人はベビーカー・ツインズベビーカー(双子用のベビーカー。並列、もしくは上下2段になっていて、2人を乗せることができる)といった選択肢が一般的です。私の場合、赤ちゃんの月齢が3ヶ月で、まだ首もすわっていなかったので、乗せ降ろしするときにベルト装着の気苦労がない「プスプス(乳母車)」というバスケット式のベビーカーに乗せることにしました。 プスプス プスプスはタイヤが大きいので、段差もあまり気にすることなく進めます。が、それでも横断歩道と踏切の段差については気になりました。その経験を踏まえ、今では前もって段差をチェックするようにしています。横断歩道の場合、渡っている途中から反対側の段差を確認し、比較的段差のないところにタイヤを乗せて通るようにしています。「よく通る場所に段差が多い」というご家庭は、エアタイヤや段差に強いベビーカーをおすすめします。ベビーカーでの双子連れの場合、買い物はスーパーよりも道路に面した個人商店がおすすめ抱っこ紐+1人乗りベビーカーなら、比較的移動もスムーズですが、ツインズベビーカーやプスプスといった大型ベビーカーでは、買い物先としてスーパーはあまり向きません。なぜなら、通路やレジの幅とベビーカーのサイズが合わず、大変な思いをするからです。双子の赤ちゃんをベビーカーに乗せて買い物に行くのであれば、できればお店の間口が広く、道路からでも買い物ができる個人商店がおすすめです。私はそれを考慮して、今回は行きつけの八百屋さんで、お店の人と店先でやり取りしながら買い物をしました。双子連れでは、銀行に行くにもひと苦労八百屋で買い物を済ませた後は銀行のATMへ…と思っていましたが、実はここにも意外な落とし穴が。これまでは特に気にしていなかったのですがベビーカーを、それも双子が乗るような大きなベビーカーのままATMの列に並ぶのは、想像以上に大変です。ATM周辺には案内係のスタッフがいるので、それほど混んでいない時間帯であれば、ベビーカーを脇に置かせてもらって利用することができるかもしれませんが、この日は私の直前に入店した方が案内係の方に質問していて、その確認のためにカウンターの中に入ってしまったので助けを借りることができず、大きなベビーカーとともにATMの列に並びました。抱っこひもでタッチパネルをスイスイ操っているママが、とてもうらやましく思えた瞬間でした。行き先に応じた移動方法を選べば楽しくお出かけできそう双子の赤ちゃん連れでの初めての外出は、よく知っている道とはいえ、想定外のことがたくさんありました。実際に自分がその身になってみないと、わからないことばかりです。外出を経験してわかったのは、行き先に応じて移動手段を選ぶのが大切だということ。スーパーや銀行など、列に並ぶ必要がある場所では、抱っこひも&1人乗りベビーカー、散歩だけならツインズベビーカーやプスプスを使うといったように、目的に合わせて移動手段をチョイスすれば、赤ちゃんも自分自身も快適にいられそうです。いざというときは、ママにやさしい子育てタクシーもそのほか、少し遠くに出かけたいときには、便利な「子育てタクシー」というものがあることも今回知りました。これなら運転免許を持っていないママはもちろん、出産前の妊婦さんや、子どもが大きくなって子どもだけで外出する際にも心強いサポーターになってくれそうですね。・ 一般社団法人 全国子育てタクシー協会 (田中かなた<フォークラス>)
2016年03月24日双子育児は、ひとり育児とは違う部分がたくさん。実際に双子の育児をしてみて、役に立ったもの、個人的にはそうでもなかったと感じたものについて紹介します。そもそもひとり育児とどんな点が違うのか大きなお腹を抱え、早産の危機にさらされながらも、ようやく産まれたかわいい双子たち。でも、育児となるとなかなか大変です。当然ながら育児をする時間、お金、労力、何でも2倍かかります。2人同時に泣いたり、1人を抱っこして寝かせつけ、その間にもう1人のおむつを替える必要がでてきたり。でも、ママの手は1人分しかありません。そんな双子育児に必要なものとは…?双子育児で役に立ったもの・おやすみたまご双子を育児する中で一番嬉しいのは同時に眠ってくれること! しかし、特に生後3ヵ月に入るまでは、どんなにすやすやと腕の中で眠っていても、ベッドや布団に寝かせると、まるでスイッチが入ったかのように泣きだすことが多々ありました。片方が泣きだすともう片方もびっくりして泣きだす始末。そんな状況を改善してくれたのが、この「おやすみたまご」。簡単に言うとビーズ入りのクッションです。このクッションが、赤ちゃんが安心して眠れるカーブをつくってくれます。双子に限らず、子どもの「寝かせつけ神グッズ」といわれている、素晴らしいアイテムでした。・食洗機ミルクを使って双子を育児している人ならばわかるかと思いますが、とにかく哺乳瓶が大量に必要となります。1日7回のミルクだとしたら、消毒や洗うことを考えて3~4本×2人分は必要です。そのためにも食洗機があるのは助かりました。・乳母車(ベビーカーではありません)双子ともなると、散歩する時にそれぞれをツインズベビーカーに乗せるだけでもひと苦労。散歩をはじめても、エレベーターや少し細い道は通れなかったり、線路を超えるときにひっかかったりして、思ったよりもストレスがたまります。そこで見つけたのが乳母車でした。これだと、普通に抱っこして入れることができるので、余計な装着物もなく、かつベビーカーほど幅や長さも取らずに2人一緒に移動できるので大変便利です。車輪も丈夫なので多少の段差もスイスイと進めます。少し値段は張りますが、専用の安全枠を付ければ3歳くらいまでは使用できるそうです。だから、良い買い物ではないかと思います。参考: 東京乳母車 ・母乳ミルク代だって、2人ともなるとばかになりません。母乳育児が可能な方は、出産後忙しい毎日の中でも、なるべく母乳を与えるようにしておけば、トータルコストがまったく変わってきます。個人的にあまり必要ではなかったもの・双子用のベビーベッドもちろん便利なアイテムの一つです。今でもおむつ替えの時には使用しているくらいです。ですが、あえて双子用でなくてもよかったのかもしれません。もしくは、布団でもよかったな? と思っています。ペットを飼っている方や、双子でも大きめに産まれた方にはおすすめです。・バウンサー同時泣きを回避させるのによいと聞いていたので購入したのですが、うちには合わなかったようで、むしろ大泣きされてしまいました。もちろん、ご機嫌ですやすや眠る赤ちゃんもたくさんいます。この2つは個人的にはあまり役に立たなかった、というだけで、どちらも世間では役立っているといわれているものです。特にバウンサーは、合う赤ちゃんには本当に助かるアイテムと聞きます。まずは、短期間のレンタル等をしてみるのもよいかもしれませんね。なくてはならないもの・配偶者の手助け当然ながら必要です。世には「イクメン」という言葉が浸透してきていますが、双子の場合はいやでもイクメンにならざるを得ません。パパママふたりで育児をしないとママが疲れ果ててしまいます。育児そのものだけではなく、食器を洗ったり、洗濯物を干したり、簡単なお手伝いをするだけでママはとっても助かります。日中、パパがいない間はママしかいません。できるだけ便利アイテムを使って、赤ちゃんたちと過ごす時間をつくりたいものですね。そしてお休みの日は、パパも一緒に育児を楽しみましょう!(田中かなた)
2016年01月16日現在、双子育児で産休中の私、ついに初めて家人に宿泊出張が入ってしまいました! 週末はかなりのイクメンぶりを発揮している家人が泊まりで不在! さあ、どうする…。慣れない双子育児で心配な私は、家人不在の間、シッターさんを頼むことにしました。ベビーシッターの探し方初めてベビーシッターを依頼するにあたり、依頼先を以下の4つに絞り込みました。それぞれのメリット・デメリットを、感想とともに挙げてみます。<方法1>シッター会社に依頼 ~とにかく高い!でも、お金で安心を買える・メリット:シッターの登録人数が多いため、よほどの緊急でない限り依頼が可能。何か起こった時にも保険加入等での対応が可能。・デメリット:高めのシッター料金(1時間2,000円前後)以外にも入会金や年会費がかかる。<方法2>マッチングサイトで探す ~比較的安価。でも、信頼性の見極めが難しい・メリット:比較的安価(500~1,200円)、保育士・幼稚園教員経験者が意外と多い・デメリット:相手が本当に信頼できる人なのかどうかの見極めが難しい<方法3>シルバー人材センターを利用 ~行政の公的機関なので安心・安全・メリット:公的機関なので安心 なおかつ料金が安い・デメリット:高齢の方が対応されるので、深夜帯は対応不可<方法4>友人・知人に依頼する ~気楽である一方、クレームはつけにくいかも・メリット:気をつかわなくて良い・デメリット:こちらの希望する時間に必ずしもシッターできるとは限らない当初、シッター会社は高いので、友人に依頼するかマッチングサイトで検討しました。しかし、友人は都合がつかず、マッチングサイトで交渉した方は遠方からの交通費が高額ということであきらめ、結局シッター会社に依頼することにしました。シッター業務の詳細(1) ~実際に来てもらってシッター会社に依頼したところ、いらしたのは「ザ・母性」といった雰囲気の優しそうな女性。すでにギャン泣きしていた下の娘をシッターさんはすぐに手洗いをし、抱っこしてくれました。それはまるで神の手! あっという間に娘は眠りにつきました。ミルクも、特にこちらから説明はせずともスムーズな哺乳。娘たちが寝ていて、特に何もすることがない時間は、日報を記入されたり私からの育児相談に乗ってくださったりとフランクな感じで、あっという間に時間は過ぎていきました。お帰りの際は、記入をした日報を手渡ししてくださり、あざやかに終了。私も精神的な不安が取り除かれ、その後の時間も安心して過ごすことができました。料金が高いので頻繁に依頼はできないかもしれませんが、プロの手技を見ることができ、お金で安心を買うことができたという感想です。シッター業務の詳細(2) ~シルバー人材センターに依頼した友人の場合友人の場合は、兼ねてより家事援助をお願いしていたシルバーさんに、在宅時のシッターを依頼したそうです。なんと、この友人のお宅は三つ子ちゃん! すでに1歳を超えているので、離乳食を与えてもらったり、お散歩を一緒にしてもらったりしているそうですが、育児経験のあるベテランさんなので何も言わなくても動いてくれるし、逆に「この年になってこんな小さな子たちのお世話ができるなんて」と喜ばれるそうです。ただ、シルバーさんが育児をしていた頃に比べ、便利なグッズが増えたので、おしりふきウォーマーや抱っこひもなど、グッズによっては使い方の説明が必要だったとのこと。地方でのベビーシッターの現状今回、初めてベビーシッターを依頼して感じたことですが、シッターをしたいという方はたくさんいます。しかし、それは関東や関西の大都市でのお話です。私が住んでいる、そこそこ大きい地方都市でさえも、マッチングサイトに掲載されている人は10名にも満たないほどでした。地方では、ベビーシッターの需要はあるのに供給はないというのが現状のようです。現在シッターをしている人の多くは「自分が育児をしている時に困ったので、何かお役に立てれば」という志を持った方です。私も子育てが一段落したらどなたかのお役に立てればと思っています、そうした人たち思いが循環しながら、より良い子育て環境が作られていけば良いなと願うばかりです。(田中かなた)
2015年12月06日双子座のバースデーシーズンに入りました。双子座の皆さま、お誕生日おめでとうございます!今回は、「双子座の魅力」についてご紹介します。双子座のご自身のことはもちろんですが、大好きなあの人やご友人、ご家族など、身近にいる双子座さんを思い浮かべてご覧いただければと思います。普段の行動や発言に隠された秘密を知って誤解や勘違いをなくし、双子座さんともっと仲良くなりましょう!誤解を受けやすい点を知ることで、双子座さんご自身の人間関係をもっとスムーズにできるかもしれません。ステキな双子座ライフを楽しんでくださいね♪■双子座の世界観双子座が司るのは「情報収集と伝達」です。新しい情報を目ざとく察知し、それを要領よく活用します。自分のメリットはもちろん、得た情報を人に役立ててもらうことが好きです。いいお店を見つけたら誰かを案内し、情報を知らない人には、知っていることを伝えようとします。フレンドリーな双子座は、相手の性別や年齢を選ばず、誰からも好かれるでしょう。■友人のためならもちろん楽しい話題を用意して、いつも周りを楽しませる双子座は、サービス精神に溢れています。また、頭の回転がはやい双子座は、人付き合いを器用にこなし、相談事にも嫌な顔をせず、「知り合いを当たってみるね!」という嬉しい後押しで、心に希望を与えてくれるでしょう。けれど、そんな双子座からの救いの連絡を待っても何の返事もないまま・・・・・・そんな経験をした人も少なくはないはず。双子座には、ホッとさせてくれたのは束の間で、あとは知らん顔、という困った面があります。本人に悪気はないようですが、新しいお悩みに気持ちが移っていたり、単に「今」をベストにするためのサービストークだったのかもしれません。■モテる喜びと苦しみと悲しみ誰にでも親しい友人のように接してくれる双子座は、同性からも異性からも好かれる人気者です。情報通で流行にも敏感!流行りをいち早く取り入れた着こなしでオシャレも上手。異性の友人も多く、実際にモテる人が目に付くはず。話題のスポットを抑えているところも、双子座人気の一因でしょう。一方、気持ちの切り替えの早さとさっぱりした性格が、忘れっぽさやいい加減さにつながっていることもあるようです。誰とでも気さくに付き合う性格が「いい格好しい」を招き、情報通気質から新しい人との出会いを求めてしまうのでしょう。モテるけれど、ひとりの人では満足しにくい双子座には、知れば知るほど謎が深まるような、ミステリアスなパートナーが必要です。■双子座の魅力情報通は、その情報がくつがえされたときに取り繕って、ときには逃げる必要があります。忙しく新しいものを追い駆ける双子座が、お調子者とか、ウソつきと言われる所以はここにあるのでしょう。深く悩まないように見える双子座ですが、実は人知れず陰で泣いています。強く言われると涙を浮かべ、自分の殻に閉じこもってしまうこともあり、かなりナイーブです。そんな双子座だからこそ、みんなを盛り上げて楽しい情報を提供できるのでしょう。打たれ弱いのに、打たれる覚悟を強いられているといえるかもしれません。■おわりに「双子座の魅力」はいかがでしたか?双子座のもたらす新しい情報によってこれまでの常識を塗り替えていくことは、未来の発展に欠かせないものです。シリーズの9回目では、「蟹座の魅力」をご紹介する予定です。お楽しみに!(LUA/ハウコレ)
2015年05月22日アドベンチャーワールドでは12月2日、ジャイアントパンダの双子の赤ちゃんが誕生した。○ジャイアントパンダ「良浜」が、双子の赤ちゃんを出産赤ちゃんは、アドベンチャーワールド生まれのジャイアントパンダ「良浜(らうひん)」が出産。「良浜」は2000年9月6日生まれ、現在14歳となる。2008年「梅浜(めいひん)」「永浜(えいひん)」、2010年「海浜(かいひん)」「陽浜(ようひん)」、2012年「優浜(ゆうひん)」を出産、立派に子供たちを育て上げている。今年の7月19日(最終交尾日)に「永明(えいめい)」との間で自然交配に成功。12月2日、スタッフ一同が見守る中、ブリーディングセンター内にパンダの赤ちゃんの元気な産声が響き渡ったという。第一子は20時31分生まれのメスで、体重181g、全長22cm。第二子は23時33分生まれのメスで、体重186g、全長21cmとなる。同園では、パンダラブで暮らす4歳「海浜」「陽浜」、2歳の「優浜」、そして父親パンダ「永明」ともども、双子の赤ちゃんの順調な成長をあたたかく見守って欲しい、とコメントしている。なお、親子の一般公開日は未定で、決定次第告知される。同園の所在地は、和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399。
2014年12月10日このところ「おむつなし育児」という育児法が話題になっています。多くのママは、「おむつなし」と聞くと、まった全くおむつをしないの? 床や部屋が汚れはしないのかな? などと疑問に思うかもしれません。そこで今回は話題の育児法、「おむつなし育児」について解説、検証してみます。■「おむつなし育児」は、かつては日本でもやっていた「おむつなし育児」は、決して目新しいものではなく、布おむつも紙おむつもなかった時代、当たり前にやっていた方法です。いつのまにか日本では途切れてしまいましたが、今再び注目されています。簡単に言えば、「おむつの中でおしっこやうんちをすることを当たり前にせず、なるべくおむつの外でさせることで、赤ちゃんのうちに排せつの気持ちよさを伝えてあげる方法」です。言い換えれば、「おむつでうんちやおしっこをすると気持ち悪い」という感覚を当たり前にすることだといえます。■おむつをまったくしないわけではありません「おむつなし」とは言っても、普段はおむつをしています。赤ちゃんをよく観察して、おしっこやうんちが出そうかな? というタイミングでおむつを外し、なるべくおまる・トイレなどでさせてあげるのが、おむつなし育児の基本です。とはいえ、何がなんでもおむつなしで! と気合いを入れ過ぎる必要はありません。家ではおまるでしていても、外出時は紙おむつでしてOK! くらいの緩やかな気持ちで取り組むことがポイントです。「おむつを外す」ことが目的ではなく、赤ちゃんの頃から排せつの仕組みや楽しさを親子で共有することが最も大切な目的。そこが、いわゆるトイレトレーニングとは違うところでもあります。歌を歌ったり、掛け声をかけたり、時には遊んでみたりと、コミュニケーションしながら行うのもおすすめです。■ママにとって子育ての自信につながります! 出産してすぐは、赤ちゃんがどうして泣いているのか、何を求めているのかがわからなくて戸惑うママがほとんどです。でも、時間を重ねて赤ちゃんに向き合っていくうちに、だんだんと赤ちゃんの欲求に気付きやすくなっていきます。これと同じように、おむつなし育児を続けていくと、徐々に子ども自身のサインやタイミングが、自然にわかってくるようになるそうです。しかも赤ちゃんは自分の欲求がすぐに満たされるとご機嫌な時間が長くなります。それは、ママにとって育てやすさを感じることにも繋がります。また、排せつ以外の欲求も気付きやすくなることが多く、結果的に子育ての自信に繋がることにもなります。とある国では、生後数ヵ月間は、家の床に赤ちゃんを置いてはいけないという風習があり、赤ちゃんはずっと、スリングのような布の中でママに抱っこされて過ごすそうです。すると、赤ちゃんとママがずっと密着しているため、五感で感じ合うようになり、排せつのタイミングがわかるようになる、という話を聞いたことがあります。おむつなし育児とは、まさにこうした感覚なのでしょうね。■おむつなし育児を実践しているママに聞いてみました!「いつの間にか子どもの排せつのタイミングがわかるようになって、親として自信が持てたような気がします!」(6ヵ月の子のママ)「ずっと便秘がちでしたが、おむつの外に出すほうがたくさん出るようで、便秘も自然に解消できました!」(7ヵ月の子のママ)「以前は布おむつを使っていましたが、だんだんおしっこの量が増え、洗濯が大変になってきたので、おむつなし育児に切り替えました。今では助かっています」(5ヵ月の子のママ)「オムツ代が節約できます! しかもエコですよね」(8ヵ月の子のママ)「トイレでうんちやおしっこをすることに抵抗を感じることがなかったので、トイレトレーニングに苦労せずに済みました」(1歳6ヵ月の子のママ)おむつオムツなし育児とはつまり、赤ちゃんとじっくり丁寧に向き合うこと、そして、親子のコミュニケーションを豊かにするためのひとつの方法だと感じました。軽い気持ちで構わないので、興味がある人はぜひ実践してみてはいかがでしょうか。
2014年09月19日今年4月に、代理母出産で双子誕生を予定していると発表したサラ・ジェシカ・パーカー&マシュー・ブロデリック夫妻の代理母が22日、双子の女の子を出産したことを、夫妻の広報担当者が翌日明らかにした。双子の女児は22日午後にオハイオ州で誕生。マリオン・ロレッタ・エルウェルは約2,600グラム、タビサ・ホッジは約2,700グラムで、2人とも元気だという。ミドルネームのエルウェル、ホッジはいずれもサラ・ジェシカの親戚から取った名前だという。夫妻は12年前に結婚し、6歳の息子がいる。現在ブロードウェイで舞台「The Philanthropist」に出演中のマシューは23日、楽屋口でPeople誌の取材に応じ、事前にオハイオまで赤ちゃんを見に行ったと話し「本当に幸せ。何と言っていいか分からないくらい」と歓喜の気持ちを素直に語った。(text:Yuki Tominaga)© AFLO■関連作品:セックス・アンド・ザ・シティ2 (原題) 2010年秋、全国にて公開■関連記事:過熱するゴシップ取材に、アラフォー女優たちが怒り心頭【ハリウッドより愛をこめて】ハリウッドでは続編製作が流行?M・ダグラス主演作もサラ・ジェシカ・パーカーが今夏、双子のママに
2009年06月25日