「双子育児」について知りたいことや今話題の「双子育児」についての記事をチェック! (2/10)
良くも悪くも周りに関心を持たないタイプの夫わが家には二卵性の双子がいます。息子も娘もASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)のグレーゾーンです。小さい頃は初めての育児で双子、さらにワンオペで育てづらさも相まって大変でした。夫は良くも悪くも周りに関心を持たない、あまり悩まないタイプです。子どもが生まれた頃は40代前半でした。夫婦二人のときは特に問題を感じていなかったのですが、出産から1歳半くらいまでは特につらかったです……。Upload By ユーザー体験談私の妊娠が分かり退職後も財布は別々のまま。私の貯金は0に……Upload By ユーザー体験談同棲期間が長くお互い仕事をしていたせいか、入籍後も財布は別々、個々の買い物もそれぞれが負担していました。それが、私が妊娠し仕事を辞めてからも続き、医療費、食費、光熱費についても私の分は貯金を崩して支払い続けたため、当然貯金も底がつきどうにもならなくなってしまいました。それまでも何度もお金について話し合いをしようと思っていたのですが、とても言いづらく……。ここでやっと夫に切り出しました。私が妊娠し退職している状態でも、働いている時と同じように経済面の負担を求められるのは難しいこと、今の状況なら、働いている夫が全て負担してもらわないと生活ができないことを伝えたところ、「そんなもんなの?」と聞き返されました。その時の夫の様子を見る限り『自分の負担が増えるということに気づきたくなかった』という感じでした。そして「あぁ、自由にお金が使えなくなるなぁ」とボソッといいましたが、それからはもろもろのお金が夫が負担するようになりました。動き回る息子、癇癪がある娘……育てづらさがある双子育児をワンオペ対応していたら、うつ状態に時は過ぎ、里帰り出産をして家に帰ると、待っていたのは双子ワンオペでした。出産後も夫は出張と残業ばかり。私は助けもない中での経験値ゼロからの2人育児に参っていました。2人とも首座りや歩くのも早く、目が離せませんでした。しかし、言葉はなかなか出なかったので私は1人で不安に感じていました。気分転換に外に行くにしても、息子はとにかく動き回るし落ち着きがなかったので、とてもではないですが1人で2人を見ることなんてできません。ずっと引きこももっていました。そして1歳3ヶ月になって2人ともお昼寝をしなくなると、それまでの生活リズムが大きく変わりました。明け方4時半頃からずっと起きているような日も出てきて、私の睡眠不足状態で、2人の世話だけをずーっとやっていました。娘は特に癇が強く、何かあるとひどく泣き喚き、その声にも精神的に追い詰められていきました。Upload By ユーザー体験談もうほぼうつ状態だった私。出張帰りの夫が空港に着いたというメールを見たとき、それまで張りつめていたものが切れてしまい、夫が帰宅するまでベビーベッドの前に座り込んで泣き崩れていました。夫から「何をしたらいい?」と聞かれた私の答えは帰宅した夫から最初にどう声をかけられたのは覚えていません。ただ「ごめん」と言われたような気がします。そのあとに「何をしたらいい?」と聞かれ私は「ただ手伝って欲しい」と答えました。すると夫は「何に手を出していいのか分からなかった。手を出したら私に怒られると思ってた」と。ここで私は「早く帰ってこられるならお風呂、無理なら夕食後の食器洗いと、私が対応できなくくらい疲れているときは、夜中の子どもの対応をやって」と具体的にお願いをしました。するとこの日から、ワンオペ育児が変わったのです。Upload By ユーザー体験談それからの夫は子どもたちのお風呂や後片づけ、汚れ物の下洗いをやってくれるようになり、私も昼間2人を連れて児童館に行けるくらいの余裕ができました。昼間は児童館で目一杯遊び、夕方帰る前に少し食べさせて汗を拭いて着替えまで済ませると、子どもたちは帰宅後すぐに寝てくれるようになり、私も休める時間が増えました。また、娘の癇癪の回数もほんの少しだけ減った気がしました。「話さなければ分からない=話せば分かる」ということ。今は積極的に夫に話していますその日から夫へは何でも伝えるようにしました。息子が多動ではないかということ、娘の人見知りや癇癪、切り替えの悪さが気になることなどもです。その話をずっとしていたので、子どもが9歳になり検査をしてグレーゾーンと言われたときは特に驚くこともなく、それ以降も変化はありませんでした。私たち夫婦が上手くやっていくために大事なことは、私が1人で抱え込まず、ともかく夫に話すこと、お願いしたいことは具体的に伝えることでした。お金のことも、子育てのことも話さなければ分からない夫ですが、話せば分かってくれることに気づいたので、今では積極的に話すようにしています。あと片づけや汚れ物の下洗いや子どもたちの靴洗いは、今もずっと続けてくれているのでとても助かっています。そんなこんなで、今もたまには衝突することもありますが、まあまあ良好に過ごせている私たち。子どもたちと一緒に私たち夫婦もさらなる成長をしていければいいな、と思います。イラスト/keikoエピソード提供/みゆねこ(監修:鈴木先生)妻が育児などで大変なことは通常は伝えなくても理解できるはずです。それも双子ということで倍忙しいわけですから。お父様にもASDの特性があるのかもしれません。その場合、空気を読むのが苦手で、具体的に言わないと気づけない傾向にあります。さらに視覚的に訴えることも重要です。当たり前の事でもやってくれたら褒めてあげることも必要です。外来でもよくお話しするのですが「優しく・丁寧に・具体的に・肯定文で」接することが重要です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2023年11月28日出産を機に東京から自然豊かな沖縄に移住した、モデルの武智志穂さん。大好きな地で双子の子育てを楽しむ志穂さんに、ママライフを綴ってもらう人気連載。第39回目は、子どもたちと行くはじめてのディズニーランドの楽しみ方を紹介してくれました。デビューシールをもらったり、ミッキーと記念撮影したり……、子連れディズニーならではの情報を盛りだくさんでお届け!みなさんこんにちは!今回はわが家の双子 瑛士・絢士にとっての、“はじめてのディズニーランド”のお話をしようと思います。わたし自身も実に5年ぶりのディズニー。アプリをダウンロードして、オンラインでチケットを購入して……と、以前といろいろ勝手が違っていて、入場するまでに苦戦する始末で浦島太郎気分。3歳4ヵ月。やっと一緒にディズニーを楽しめる年になったか〜!大きくなったなぁ。インパークしていちばんに向かった先は、キャストのお兄さん。お兄さんにお願いをすると、デビューシールがもらえるのです。デビューシールとは、はじめて園を訪れた子どもを対象にプレゼントしてもらえるシールのこと。今回は幼馴染と一緒に遊びに行ったのですが、それぞれの名前とイラストを書いてもらい、お洋服にペタッ。とても嬉しそうにしていました。シンデレラ城前で記念撮影。心配していたお天気にも恵まれ、秋晴れで気持ちのいい日でした。子どもたちも目をキラキラと輝かせて大はしゃぎ!走り回るエネルギーの塊たちについていくので必死の親。ふたりがお昼寝した隙にベンチで休憩、HPを回復。体力お化けたちの覚醒に備えます。お昼寝から起きて速攻でポップコーンをねだるお兄ちゃんの瑛士。このポップコーンバケットはわたしのひと目惚れでした。わたしの大好きな「イッツ・ア・スモールワールド」がテーマになっているんですが、箱の前にある扉から人形が飛び出す仕掛けになっています。やっぱり子どもたちはトゥーンタウンがお気に入りの様子でした。一日中でもトゥーンタウンにいれたと思います。どこで写真を撮っても絵になる可愛い世界観もたまらない♡今回乗ったアトラクションは⚫ジャングルクルーズ⚫ウエスタンリバー鉄道⚫イッツ・ア・スモールワールド⚫アストロブラスターでした。パレードやショーにも目を釘付けにして興味津々!最後にはミッキーのお家にお邪魔して、記念撮影。「ミッキーの家とミート・ミッキー」はいい記念になるので今までも必ず寄るようにしていましたが、自分の子どもたちと一緒に写真を撮れる日が来るなんて。ミッキーありがとう! 写真一生大切にするね!!たまたま訪れた日がクリスマスシーズン開始の日で、巨大な美しいクリスマスツリーも見ることができました。ラッキー!小さな子ども連れだとアトラクションも満足に乗れないし、ごはんだって立ち食いでろくに食べられなかったのに、こんなにも心が満たされたディズニーははじめてでした。パレードや花火を見ながら、幸せすぎて涙があふれました。辛い不妊治療もがんばってよかった。白目むくほど大変な毎日の育児も、めちゃくちゃ報われました。こんな気持ちをプレゼントしてくれる子どもたちやウォルト・ディズニー、そして愛を持って接してくれるキャストさんに感謝です。帰京する度に、『ディズニーランドに行きたい!』とリクエストされないか、ビクビクしています((((;゚Д゚)))))))それほど子どもはもちろん、大人にとっても最高に楽しい時間でした。PROFILE武智志穂さんファッション誌、TV、CM、ラジオなどモデル発のタレントとして10年以上のキャリアを持つ。現在は、美容・グルメ・アウトドア・音楽・旅行などライフスタイルを発信し、同世代の女性から高い支持を集める。出産を機に沖縄に移住し、双子の男の子の育児に奮闘中。Instagram:@shiho_takechi
2023年11月25日皆さんは困っている人を助けたことはありますか? 今回は「ラーメン屋」にまつわる物語を紹介します!※この物語はフィクションです。イラスト:今日のLINE双子の少女が来店ラーメン屋を経営している主人公。ある日の営業中、ボロボロの恰好をした双子の少女が来店しました。少女たちを席に案内した主人公でしたが…。少女たちが差し出したもの出典:今日のLINE少女たちは家から持ってきたレンゲを差し出して「これとラーメンを交換してほしい」と言ったのです。「ラーメン屋をなめちゃいけないよ」と注意した主人公でしたが、事情があるらしい少女たちの話を聞くことに。すると少女たちは、両親が数日前に事故に遭い父親は亡くなり、母親は大きなケガを負ったと話したのです。家に食べるものがない状態だと言う話を聞き、少女たちに無料でラーメンをごちそうした主人公。すると数ヶ月後、少女たちがケガが治った母親を連れて再び店にやってきました。母親が仕事を探していることを知った主人公は、母親をアルバイトとして雇うことに。その後、働き始めた母親の親切な接客のおかげで店は大繁盛したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)
2023年11月24日早産児として生まれたわが家の双子。長い入院を経て、家に帰ることができたのは生まれてから3カ月後でした。意気揚々と双子を連れて帰った私ですが、そこには想像を絶する過酷な日々が待っていました。眠れない日々慣れない育児は想像の何倍も大変なものでした。2、3時間おきの授乳に寝かしつけ、おむつ交換とを2人分こなすのは至難の業です。そして、何よりもつらかったのは眠れないことでした。双子は私が抱きかかえてゆらゆら揺らさないと眠ることができず、布団に置いた瞬間起きて泣いてしまいます。 いわゆる“背中スイッチ”が全身にあるかのようなその敏感さに、私は本当に参ってしまいました。授乳したあと必死に寝かしつけている間に、気が付けば次の授乳がやってくる……そんな毎日でした。頭がボーっとしてしまい、涙もろくなったり、食欲がなくなったりと、段々と体調も悪くなっていったのです。 高校教師の話ある日、双子を両腕に抱え、夜通しダイニングテーブルの周りをぐるぐる歩いていたとき、私はふと高校時代の授業を思い出しました。マニアックな世界史の教師が言うには、中世ヨーロッパにはかつて“眠らせない”拷問があったそうです。 拷問を受けた人は眠ることを許されず、ずっと部屋の中を歩かされ、眠ろうとすると罰せられました。そうして正常な判断能力を奪われ、嘘の自白をしてしまったり衰弱してしまったりしたそうです。「……今の私やん」。ボソッとつぶやくとなぜだか笑いが止まらなくなり、私はしばらく笑いながら双子を抱いて歩き回ったのでした。 その後も眠れない日々が続きましたが、双子は生活リズムが整うにつれて徐々に布団で眠れるようになっていきました。私もまとまった時間眠れるようになり、体調も段々と整っていきました。当時は本当に大変でしたが、睡眠の大切さを身をもって感じることができた良い思い出だと今では思っています。 監修/助産師 松田玲子イラスト/ミロチ著者:木下うめ子
2023年11月17日新卒で入社して2年目の和香が務める会社は、体育会ノリ。会社の飲み会でさりげない優しさを見せてくれた同期の瀧川と自然に距離が縮まり、結婚することに。和香は翌年に双子を出産し、現在は専業主婦。優しい夫はその性格のせいでずっと先輩の言いなりで…。■体育会ノリの会社 助けてくれた彼と…和香が入社した会社は体育会ノリ。飲み会では先輩からの無茶ブリもあり早く帰りたい気分に…。そんな和香を助けてくれ、同期の瀧川と仕事帰りに飲みに行くようになり、自然と距離が縮まり…。2年後に結婚…!■双子の育児中 夫が酔っ払いの先輩を連れて帰宅!双子の育児が大変なある日の夜、夫が酔っ払った会社の先輩を連れて帰宅…!布団に吐かれたり、廊下で寝られたり…。和香の怒りが爆発したのでした。翌朝、目を覚ました先輩2人。朝食を用意しろと言い出して…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■非常識な先輩たちに読者は…まずは、圧倒的に多かった、夜遅く酔っ払った先輩2人が育児中の後輩宅に来たことへの批判です。そもそも家に入れるべきではない!という意見や、感情移入する読者が多かったです。・一緒に飲んでる奴らも非常識すぎ。みんなまとめて氷水ぶっかけてやりたい。頭冷やせ。・うちも双子がいますが…。もうキレそうです。・飲み会で自分の限界も知らずにバカみたいに飲んだ挙句、赤ちゃんがいる家に押しかけてきたんだから玄関から叩き出して路上で寝てきなよ。社会人のくせに自分らが飲む量の配分すらもわからんの?・1番要らないお土産。・体育会系というより学生のノリが抜けなくて幼稚なだけでしょ…。・自力で帰宅出来なくなるまで飲む方が悪いんだから、道端に捨ててこいよ。これまでもこんな感じで潰れても、介抱する人が居るから学習しないんだよ。なんかあっても自己責任だし、知らんよ。それよりも、赤ちゃんが居る家にベロベロの酔っ払い連れ帰る旦那のがヤダな…。子供や奥さんになんかあったらどうするん??一人で対応出来るの?・絶対入れないよ。なんなら旦那ごとしばらく外だな。・こんなん家入れない一択でしょ。外で騒ぐようならもう警察だわ。こういう非常識な奴は痛い目みたいと分からないタイプなんだから。さらに、夫への苦言も集まりました。そもそも酔っ払った先輩たちを夜遅くに連れて帰ることが良くないという意見や、優しいではなく事なかれ主義という指摘も…!・双子の育児中にこんな夜遅く、押しかけてくる輩がまた元凶…。じゃなくてちゃんと断らない旦那がダメダメだな。・旦那は優しいというか、事なかれ主義なだけでしょ。・旦那さん優しすぎるなぁ…。同僚が頭悪過ぎる…。お前ら2度と家に来んなって言いたいね。・連れてこないでタクシーにでも突っ込めばよかったのに。・同僚は論外だけど、旦那も色々ダメすぎる。んなもん持って帰んな。最後に紹介するのは、先輩たちが泊まった翌朝、朝食を準備しろという台詞に読者たちから非難の声です。殺意が沸く…!といった痛烈な意見もあがりました。・熱々の味噌汁、頭からかけてやろうか!?・なにが朝食は?だ。突然来て二日酔いに効く味噌汁とか用意出来るわけあるか。あったとしても出さんわ。さっさと出てけ図々しい。・2000歩くらいおいて、お前が旦那ならまだ朝食くらいは作るかもしれないが、お前に作る労力はない。・布団を新調するお金置いていけ。・布団だめにしといて味噌汁???頭おかしい。・迷惑を迷惑とも思わず図々しく来て、家の中汚して。更に味噌汁出せって??熱々頭からぶっかけたろか。・遅い時間に来て、酔っ払いに戻されるわ。朝味噌汁は?じゃねえよ。殺意わいた。先読みしたら、この家族も非常識でイライラしたわ。自分ならムービーに残して、会社の上の人に言うし、弁償、迷惑料請求するけどな。・味噌汁は?だと?まず迷惑かけたことを謝れよ。常識が無さすぎる。・突然押しかけて来て何言ってんだコイツら。普通は「昨日は申し訳ございませんでした。汚してしまった布団の処分代と新しい布団の代金お支払いします。」だろ。酔っ払って後輩宅に行き、騒動を起こす先輩たちに怒りが止まらない読者たち。そしていくら会社の先輩とはいえ、言いなりの夫にも怒りの矛先が。今後、夫は和香に迷惑を掛けることなく先輩たちと向き合えるのでしょうか?!▼漫画「私の夫は頼りない?」
2023年11月16日出産を機に東京から自然豊かな沖縄に移住した、モデルの武智志穂さん。大好きな地で双子の子育てを楽しむ志穂さんに、ママライフを綴ってもらう人気連載。第38回目は、大人も一緒に楽しめるドミノや小さい子どもでもわかりやすいタイマーなど、実際に使ってみてみんなにシェアしたい! と思うものを紹介してくれました。あわせて、志穂さんと『FREAK’S STORE』のコラボアイテムもご紹介♪いつの間にか、あんなに暑くて長かった夏も過ぎ、気がつけば秋真っ只中!わたしは秋の食材に好物が多いので、底なしの食欲と葛藤している毎日です。さて今回は、3歳になってから『買ってよかった!』と感じているオモチャや、知育に役立つアイテムをご紹介しようと思います。まず最初にご紹介するのは、ボーネルンドの【マイ ドミノ・ファン】。大阪に帰省した際に必ず遊びに行く、ボーネルンドのプレイヴィルで購入しました。写真の通り、あまりにも楽しそうに遊んでいたから(一緒に遊んでくれたスタッフさんもおやさしかった……!)、帰り際に思わずお買い上げ。ドミノだけでなく、いろんな仕掛けも入っているから、大人も一緒になって楽しめます。発想、想像力、集中力も養えるし、手先と脳のトレーニングにもなりますよ〜!お次にご紹介するのは、ソニックの【時っ感タイマー】。3歳児でもパッと見て時間の経過がわかるタイマーです。今は主に・タブレットの使用時間の管理・保育園に向かうまでの準備時間の管理などに使っています。子どもでも自分で扱える簡単な操作、いろんなシーンで長く使えそうだし、本当に買ってよかったと感じるアイテムです。アラームの音もマイルドな高音で、ボリュームも大きすぎずいい感じ。最後にご紹介するのは、オピネルの【ル・プチ・シェフ ピーラー】。安全に皮剥きができる子ども用のピーラーです。子どもが握りやすい大きさの柄になっていて、さらには指を入れるリングが付帯しているので力を入れやすく、小さな子どもでも扱いやすくなっています。わが家では、赤ちゃんの頃から「食育」を大切にしてきました。食物に興味を持つということが、形・色・感触を表現する言葉を覚えたり、食物の名称を覚えることで語彙が増え、言葉や表現力が発達すると、いつかどこかで目にしたからです。だいたい一歳を過ぎたあたりくらいからでしょうか。入れたり、こねたり、ちぎったり、かき混ぜたりというお手伝いができる年齢になってからは、機会を見つけては一緒にお料理をするということにも積極的に挑戦してきました。表現力、集中力、創造力といった能力が向上するという理由もありますが……。わたしたち夫婦は揃って食べることもお料理をすることも大好きなので、単純に子どもと一緒にお料理することが楽しい!!(わが子と一緒にキッチンに立つのは夢のひとつでした☆)子どもと一緒にお料理をするということは、コミュニケーションをとるいい機会にもなります。3歳を過ぎたあたりから、さらに一歩進んだお手伝いをしたがるようになったので、このピーラーを試しに買ってみたんです。最初はめちゃくちゃヒヤヒヤしましたが、すぐに使い方を覚え、今では立派な戦力!次は同じシリーズの包丁を購入してみようと思っています。いつもキラキラと目を輝かせ楽しそうにお手伝いをしてくれるので、このまま食べることもお料理をすることも大好きな自立した男の子に成長していってくれるといいな〜と思っています。実際に使ってみて、みなさんにもシェアしたい! というおすすめアイテムがあれば、またご紹介させていただきますね♪秋といえばおしゃれも楽しくなってくる季節だと思うので、少しお知らせをさせてください。この度、『FREAK’S STORE』さんとのコラボ企画で、親子でリンクコーデを楽しめるスウェットとニットをつくらせていただきました♡まずはニットからご紹介。大人サイズはブラック、レッド、イエロー、パープル、ボーダーの全5色。子どもサイズはイエロー、パープル、ボーダーの全3色。着回し力もありつつコーデのポイントになるようなきれい色のニットは、暗くなりがちな秋冬の装いに華を添えてくれること間違いなし。また、子ども服にはなかなかないきれいなカラーなので、ぜひ親子でおしゃれを楽しんでください。お次はスウェットのご紹介。大人サイズはグレー、ベージュ、ネイビーの全3色。子どもサイズはグレー、ネイビーの全2色。フロントは無地でシンプル。合わせるボトムスを選ばず、着回し力も抜群。立体感のあるフロッキープリントのバックプリントが特徴的な一枚です。ゆとりのあるサイズ感ですが、カジュアルになりすぎないよう、シルエットや丈など細部までこだわり抜きました。今買って春まで長くおしゃれを楽しんでいただけるアイテムです。よかったら『FREAK’S STORE』公式サイトをチェックしてみてくださいね!今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。PROFILE武智志穂さんファッション誌、TV、CM、ラジオなどモデル発のタレントとして10年以上のキャリアを持つ。現在は、美容・グルメ・アウトドア・音楽・旅行などライフスタイルを発信し、同世代の女性から高い支持を集める。出産を機に沖縄に移住し、双子の男の子の育児に奮闘中。Instagram:@shiho_takechi
2023年10月25日育児に家事に、そして仕事に奮闘しているママの皆さん、こんにちは。勝手に皆さんを戦友だと思っています、中2双子男子の母、編集部・M口です。今年は9月下旬になってもとにかく暑い!毎朝晩、バスケに明け暮れている息子も、運動中にかいた汗や登下校の際の紫外線ダメージで肌荒れが止まりません。思春期も相まって、顔・体問わずニキビが大量発生中…。言っても私はmamagirlの美容担当!仕事柄こんな姿の息子を放っておくわけにはいきません。絶賛反抗期中の息子を何とかなだめすかしながら、いっしょにニキビケアしてみました。■思春期ニキビの大敵も、実は【乾燥】双子の息子ということで、成長速度はほぼ同じ。育て方も住環境も食生活も同じ。なんなら一卵性なのでDNAまで同じ!なのに、片方の息子はお肌ツルツル、ツヤツヤ。もう片方はガサガサのブッツブツ。喧嘩中の悪口の応酬を聞いていても「汚ね~肌!」「キモ!」「ニキビ野郎!」「ウザ!」と聞くに堪えません…。そこで思い出したのが、「ほぼすべての肌トラブルは乾燥からくる」ということ。ニキビも例外ではありません。そして、ツルツルお肌の息子はどちらかというと脂性肌。ニキビ肌の息子のほうが超乾燥肌だということに気がついたんです。■ケアの仕方は超シンプルとはいえ何度も言いますが反抗期真っただ中の中2息子。しちめんどくさいことは絶対やってくれません。なので、本当に本当に基本のことだけを見直すことに。・顔や体を洗うときは優しく泡で!肌荒れしているときにごしごしと肌をこするのはNG!体は『シャボン玉石けん』の固形石鹼をネットで泡立て、それを手ですくって優しくなでるように洗うようアドバイス。顔はニキビ用の『ロゼット』「ロゼット洗顔パスタ アクネクリア」をよく泡立ててその泡で押し洗いします。手が肌につくことがないくらい、大量のもっちり泡を作ることがポイントです。ちゃんとできてるか見ようとしましたが、入浴中は内側から鍵をかけていて気配しか感じられませんでした。涙顔も体も化粧水→クリームのシンプルケアお風呂から上がったら、顔と体に化粧水を塗って潤いをしみこませます。このとき使ったのはニキビケアで超有名な『プロアクティブ』の「薬用化粧水 リフレッシングトナー」。背中には手のひらから滴るくらいの量をなじませます。化粧水が肌になじんだら、その上からクリームを塗ってふたをします。べたつきを極端に嫌がる神経質な息子には、唯一彼の許可が下りた『カルテHD』の「肌荒れ バランスケア 高保湿オールインワンゲル」を塗布。こちら、すーっと水みたいになじんでべたつかず、とても気持ちがいいとのことでした。背中は自分で塗れないので「お母さん、塗って」という息子のセリフに、母、うつむいてほくそ笑む…。こんな顔絶対見せたらいけません。「キモ」と言って二度と触らせてくれなくなります(悲しい…)。徐々にですが回復傾向に!住んでいるところは「暑い地域」で有名だし、朝練したまま授業を受けていて汗荒れもするし、通学に30分かかるので毎日背中に汗びっしょりです。治るかどうかハラハラしながらそんなシンプルケアを続けていますが、だんだんと回復の兆しが!ケア前の顔。お見苦しいですがノー加工です。ニキビや細かい吹き出物はもちろん、口の周りは皮むけています。そのお顔が、ちょっとずつなめらかに整ってきました。こちらも加工なし。ひどかったのが背中です。背中はほぼ完治!やはり、肌ケアの基本は「保湿」なんだと実感しました。今回、なぜ同じシリーズのものをライン使いするのではなくて、いろんな工程でバラバラなものを使っていたのかというと、単に「息子が使用感を気に入っているから」。どんなに良いものでも、使うことでストレスになるなら、それは続けられません。香りでも、テクスチャーでも、本人が気に入って毎日納得して続けられるものを選ぶことが重要だなと思います。お肌が綺麗だと、気持ちにも余裕が出る♪お肌の調子が整ってきて、心なしか毎日機嫌もよくなった息子。気を抜いたらまたぶつぶつになりそうですし、毎日のケアは続けさせようと思います!涼しくなってきたらクリームをもう少し重くて保湿力のあるものに変えたい…そこでまたひと悶着ありそうですが。肌が荒れていると気持ちも荒れる!なので親子のスキンシップの時間を楽しみながら、これからも母子ともにスキンケア頑張ります!
2023年09月23日私は、初めての妊娠で双子を妊娠しました。ベビー服やチャイルドシートなど、すべてに2人分の費用がかかり、それは想像以上の金額でした。そのため、私は育児用ミルク代を節約する目的も兼ねて、「出産したら、可能な限り母乳で育児をしよう」と思っていたのですが……。うまくできない授乳に焦り…私の場合、産後すぐに母乳が出ましたが、うまく飲ませることができませんでした。入院中、練習に付き合ってくれた助産師さんから、「はじめに母乳をあげてみて、難しそうなら育児用ミルクを用意すればいいからね」と励まされましたが、それが2人分となると大変な労力です。 ミルク代がかかる上に、哺乳びんの消毒などの手間も2倍かかります。睡眠不足で体がつらい中やっていけるのか……と、私は今後の育児と家計に焦りや不安を抱え、「授乳の時間が来なければいいのに」とさえ思っていました。 育児は本来、こういうもの!入院最終日、また授乳がうまくできないでいると、いつもとは別の助産師さんが来てくれました。とても気さくな彼女に、私は「育児用ミルクは経済的な負担を感じる。母乳での授乳ができるようになるまで2人分のミルクを用意せねばならず、大変で体がもたない。双子の母乳育児をできる気がしない」と、つい愚痴をこぼしてしまいました。 すると、助産師さんは「母乳で育てられたら、もちろんそれがいいのだけど。育児用ミルク代は、子どもが大きくなったら働きに出て稼げばすぐよ。精神的な余裕がなくなって、育児がつらく感じるほうがもったいない。本来、育児は楽しいものなのよ」と言ったのです。 家計や今後の母乳育児で悩んでいた私は、「育児は楽しいもの」という言葉にハッとさせられました。本来は楽しいものを、私が勝手につらく苦しいものに変えていると気が付いたからです。助産師さんに言われた日から、余裕があるときだけ直に飲ませ、他は育児用ミルクや搾乳した母乳を哺乳びんで与えました。すると、苦しい時間は減り、余裕をもってわが子に接する瞬間が増えたのです。自分自身で育児を苦しいものに変えないように肩の力を抜いて、と助産師さんは教えてくれたのだと思いました。 監修/助産師 松田玲子イラスト/ミロチ著者:長谷川 なぎ
2023年09月22日皆さんは、パートナーの行動にガッカリしたことはありますか?今回は双子の育児に非協力的な夫のエピソードを紹介します。イラスト:kiala3歳の双子の育児主人公が家族で外食したときのことです。3歳の双子は少しの間も、じっとしていることができません。そんな2人を見ているのに精一杯で、自分の食事が進まない主人公。それにもかかわらず、夫は息子たちを見向きもせずゆっくりと食事をしています。さらに…。スプーンを落としてしまうと…出典:CoordiSnap息子がスプーンを落とすと、夫は主人公に向かって怒鳴ってきたのです。主人公は恥ずかしさのあまりうつむきます。すると隣に座っていた夫婦の夫から「君が一番要領が悪いんじゃないか?」と鋭い指摘が。そんな言葉に夫は何も言い返せず、主人公は救われたのでした。指摘に感謝!双子の育児に奔走する主人公に「要領よくしろ」と言い捨てた夫。今回の指摘を機に、行動を改めてもらいたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年09月18日4歳になる娘と生後10カ月の双子を育児中の私は、夕方4時から夫が帰宅する夜8時まで、ひとりで3人の子どものお世話をしなくてはいけません。慌ただしく過ぎていく時間の中、一番大変なのが夜ごはんのお世話。おなかがすいて不機嫌な双子にごはんを食べさせながら、ごはんが嫌いな娘に食べるよう働きかけるのは至難の業。そんな私が、慌ただしい夕食時間をゆっくり過ごすために「やめたこと」をご紹介します。慌ただしい夕食のお世話ワンオペ育児中に一番大変だと感じるのは、ごはんのお世話です。ごはん嫌いな娘に食べるよう働きかけながら、ひと口ずつ双子にごはんを食べさせていました。おなかがすいて不機嫌な双子は、ごはんが来るのを待てずに騒いだり、子ども椅子から脱出しようとしたりします。 素早く双子に食べさせながら、娘のごはんのお世話をするのは本当に大変。「食べたくない」とぐずる娘に対し、きつく当たってしまうこともしばしば……。ごはんの時間が終わると、私は疲れ果ててしまうのでした。 “食べさせる”のをやめてみた!双子が生後11カ月を過ぎると、自分で食べ物をつかんで口に運ぶことに興味を持ち始めました。それを見た私は「双子にごはんを食べさせるのをやめて、自分たちで食べてもらおう!」と思い立ったのです。 まずは、ごはんが載ったお皿を双子がひっくり返さないよう、裏に吸盤がついたシリコン製のお皿を購入。汁物も具を少し大きめに切ってあげて、汁がほとんどない状態でお皿に盛り、ご飯もひと口サイズにしました。前掛けを付けた双子を子ども椅子に座らせると、自分たちでごはんをつかんで食べてくれるようになりました。 ※生後9〜11カ月ころから手づかみ食べができるようになってきます。この時期になったら、ご飯をおにぎりにしたり、野菜をゆでてスティック状にしたり、手づかみで食べられるメニューを用意すると良いでしょう。 みるみる上達する手づかみ食べ最初はつかんだごはんがうまく口に入らず前掛けのポケットや床に落ちたり、袖やズボンに米粒がびっしりついたりしていました。しかし、回数を重ねるごとに手づかみ食べに慣れてきた様子で、洋服に着いたり床に落ちたりしているごはんの量が減っていきました。 献立によっては、床や子ども椅子が食べ物だらけになることもあります。そういうときのために子ども椅子の下にレジャーシートを敷いて、片付けが少しでもラクになるよう工夫しました。 こうして双子が自力でごはんを食べられるようになったおかげで、慌ただしかった夕食の時間に少し余裕ができました。私も子どもたちと一緒に食事をとれるようになり、娘にももっと気を配れるようになりました。片づけが大変だなと感じることもありますが、4人で一緒に笑いながらごはんを食べられるのだから、この方法を採用してよかったなと思います。 監修/助産師 松田玲子著者:山口まなみ4歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2023年09月17日小丸圭太は音楽をするために仕事をしています。しかし、双子が生まれてからは思うように趣味の時間が捻出できず、戸惑いと混乱の日々を送っていました。■圭太にとって音楽は生きがい周りからはただの趣味だと思われている音楽ですが、圭太にとっては音楽は情熱を注ぐ生きがいそのもの。ですが、双子が生まれてからは音楽制作に思うように時間を充てられず、この試練をなんとか乗り越えたいと思っていました。さらに、妻から「早く帰ってきて」と言われ…。■自分がいない方が妻にとって良いと都合よく思い込む圭太双子のひとりが熱を出し妻が大変そうな様子を見て、むしろ自分がいない方が家事が減っていいのでは? と都合よく解釈し、カフェで音楽作りに励む圭太。投稿した楽曲の評判も上々と気分ノリノリで帰宅すると妻は疲れ果てて寝ていました。万事そんな調子の圭太がある日、休日出勤することになり…。仕事が早く終わった圭太は久しぶりにスタジオに行き、素材の音声を録音。順調に音楽を楽しんでいたのですが、とうとう妻の逆鱗に触れてしまいます!こちらは投稿されたエピソードを元に8月7日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■音楽を最優先する圭太に読者の反応は?双子が生まれ負担が掛かっている妻を尻目に、なんだかんだと理由をつけて音楽を優先しようとする圭太に対して読者から厳しいコメントが集まりました。・自分の生活と自分の子どものことなのに『手伝う』がもう地雷。・僕が家にいない方が家事が減って…って、あなたの存在が家事を増やす前提なん? 違うよ、あなたも家事を減らす存在になってほしいんよ、奥さんは…。・夢や希望を持つな、親なら自分のことをおろそかにしろとは言わないけど、自分の夢が最優先でなんとか育児の方を削りたいというのがミエミエなんだよね。一方、読者のコメントの通り妻はギリギリの状態で、少しでも家事や育児を分担してもらいたい。そんな最中に「自分がいない方が妻の負担が減る」というのは音楽を最優先するための逃げ口上に他なりません。そんな状況に置かれた妻に対する読者からの労いの言葉です。・双子ちゃんを生かしてるだけで、お母さんは偉い。・双子育て中です。仕事ならしゃーないって思ってほぼワンオペで頑張ったよ! でも、それは仕事頑張ってくれてるって思ってたから。こんな趣味をされていたらムカつくというか離婚レベル。双子のしんどさは育てた人にしかわからないよ! 病院連れて行くのも本当重労働だよ。・あまりに境遇が似すぎて思わず笑ってしまいました。双子育児ワンオペ、夫は仕事と趣味。奥様本当にお疲れ様です。私のところは夫の性格上、夫に育児家事を一切頼むことなく、夫には仕事と趣味に打ち込んでもらって、喧嘩をしたり腹を立てるエネルギーを削っていました。結果睡眠平均3時間、3年間続けることになり、結果、やはり身体が弱しくなってしまいました。少しでも奥様を助けてあげてくださいね。最後に圭太のような夫や身近な人がいた読者の体験談をご紹介します。・まだ子どもが小さいときに、「俺の夜ご飯作らなくていいから、俺は嫁に楽させてる」って言って残業してた人が会社にいる。その言葉もドン引きだったんだけど、それをほかの人に話したら、そうだね〜って賛成派多くてびっくりした…。・うちのより少しマシ。うちのも趣味のために仕事(自営)をしてるんだって言ってた。それ年間100万円ほどの赤字部門。それ閉めて子どもへの金にしろ、子どもとの時間を作れって言ってるけど無視されてる。・娘がちっさい頃のウチの旦那のアホっぷりにそっくりで、思い出して腹が立つ~。自分の時間は自分のモノだと思ってる。だって家事育児は妻の仕事だから仕事さえ終われば自由だーってね。私が幾度となくブチ切れても、怒るこちらがおかしいとばかりの反応。あげく100ある育児タスクのうちの、2つか3つやって「オレがんばってるのにママは褒めてくれない」って、どの立場からモノを言ってるんだお前は⁉️ 子ども1人で手一杯だったのに、双子ちゃんなんて想像を絶する! このママさん、ほんとによくがんばってる。子どもひとりでも大変な育児。双子となると想像を遥かに超えた負担でしょう。それなのに妻の言動を都合良く解釈し、夫が趣味を優先し育児と家事を妻に押しつけるなんてまさに悲劇です。一方夫は自分の趣味がうまくいき始め、脳内はお花畑状態…。これから2人はどのようにこの状況を乗り越えていくのでしょうか。▼漫画「育児より趣味を優先する夫」
2023年09月05日私は現在4歳になる男女の双子を育てています。幼稚園で双子は同じクラスで、毎日一緒に遊んでいるようです。活発で人見知りをしない息子はどんどんお友だちを誘って遊びますが、娘は内気で自分からお友だちに声をかけることができないタイプ。それでも息子がいるので、幼稚園も頑張って行けているようですが、2人の成長とともに新たな悩みが出てきたのです……。 公園でお友だちと楽しく遊べない娘幼稚園が終わったあとに、お友だち数人と公園に行くことが度々ありました。公園はママ友同士の交流の場でもあり、互いの情報交換ができる貴重な機会です。しかし娘にとっては、クラスのお友だちとの公園遊びは苦痛の時間だったようでした。 4歳にもなると、遊びの内容に個性が出てきます。息子はかけっこをしたり体を動かすことが好きですが、娘はお砂場遊びや花びら拾いなど、静かな遊びを好みます。そのため公園でも息子と娘は別々で遊ぶようになっていったのです。娘は自分からお友だちを遊びに誘えないのでみんなの輪にも入れず、私の横にぴったりいるようになりました。 娘の言葉に悲しくなる私その輪には娘と気が合うお友だちがいないため、せっかくみんなで遊んでも娘は暇を持て余し、すぐに帰りたがってしまいます。一方、息子は遊びたいのですぐ帰るわけにもいかず、私は娘につきっきりで遊ぶことになり、ママ友とも話すこともできません。 家に帰ると「つまらなかった。もうみんなと遊びたくない」という娘の言葉に、私はとても悲しくなりました。 双子の友だち付き合いの難しさ子ども同士で合う、合わないがあるのは当然ですし、娘の性格を尊重して楽しく遊ばせてあげたいと思っています。しかし、公園で遊びたいという息子に我慢させることもできません。そこが双子の難しいところです。 きっと成長と共に、より男女の遊びの違いがはっきりしてきて、それぞれお友だちの輪ができていくと思います。今まではママ同士が仲が良ければ子どもも一緒に遊ばせていました。でも今後はそれだけではなく、子どもの個性や好みを考慮し、ママの交友関係を広げていく必要性を感じました。 娘はお友だちと仲良くなるのに時間がかかったり、気が合う子でないと一緒に遊べない性格です。そのため幼稚園のクラス以外でも、お友だちができる環境を意識するようになりました。最近では習い事を始めたり、違う幼稚園のお友だちと遊んだりしていますが、なるべくたくさんの交流の場を与え、楽しく遊んでほしいと願っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/miyuka著者:村上 素子
2023年09月02日リアル修羅場トーク系人気YouTubeチャンネル『ぴっとく』から、「双子を出産したのに全く家事育児をしない夫」を紹介します。双子を出産した早苗(さなえ)は、毎日育児と家事に追われています。夫の将太(しょうた)は育児や家事を手伝わず、いつも早苗に任せっきり。そんな忙しい日々を送るなか、あるお願いをされ……。 育児と家事に追われる日々ある日のこと。将太は、今日はいつもより早く帰れるから牛すじ煮込みを作ってほしいと早苗にお願いしました。ですが、今日は双子の検診日で作る時間がありません。 将太が帰ってきて双子の面倒を見てくれるなら、その間に作れると話すと、帰ってきてすぐ食べたいとのこと。双子を出産したばかりで毎日ヘトヘトなこと、夜も小刻みでしか寝れていないことを伝えても、外で働くよりはラクだろ!?と決めつけます。 仕事をしている俺に感謝すべき!1人で育児も家事もやっている人はいるという将太、子どもが生まれたんだから協力的になってほしいという早苗。会話は平行線で終わりました。 俺に尽くしてほしい…!!1カ月後。将太はいきなり、今日から帰らないと宣言。1カ月様子を見ていたけれど、夫に尽くす様子が見られなかったと話します。「赤ちゃんはお世話をしないと生きられない、どうして自分の子どもにそんなに冷たいの?」と早苗が聞くと、「早苗が俺のことを蔑ろにするからだ!」と父親と思えない発言が飛び出します。 電化製品もあるし、昔の人よりラクなはずだという将太、もう少し手伝ってくれれば時間の余裕ができると話す早苗。またも会話は平行線。しかし、早苗にはひとつ気になっていることがありました。 最近、クレジットカードの請求額が予算をかなりオーバーしているのです。そのことを聞くと、「俺がいないと生活できないくせに!偉そうに文句を言うな!お前らのことは簡単に捨てることができる」と言いたい放題。そこで会話は終わりました。 久しぶりに夫から連絡が…2カ月後。「俺のいない生活はどうだ〜」と将太が聞いてきました。最近の将太は自宅に寄り付かず、生活費も払っていません。 「クソガキより俺を優先するまで生活費も払わない」「何も困ってないから帰ってこなくていいよ」「え?」 強がりではなく、将太がいない方がスムーズだと話す早苗に、将太の頭は?だらけ。早苗はすでに引っ越して別の場所に住んでおり、離婚の話を切り出しました。 「離婚」と聞いてびっくりした将太は離婚したくないと訴えますが、早苗の意志は変わらず。その後、直接会って話した際も子どものことは二の次で、2人で旅行しようなど見当外れな提案ばかり。早苗の気持ちはさらに冷めました。離婚後、将太は意気消沈して生気を失ったよう。一方の早苗は、両親と義両親のサポートもあり、以前よりも育児と家事が両立しやすい環境に。社会復帰のために、保育園探しや就職活動を始めるなど、イキイキと過ごしています。 父親としての自覚がなく、自己中な言動ばかりの将太。双子のお世話と家事に追われる早苗に、いない方がラクと思われても仕方ないですね。子育ては妻の仕事と決めつけず、一緒に子育てを楽しんでほしかったです。 ぴっとく記事をまとめて読む▶著者:ライター ぴっとくリアル修羅場トーク系人気YouTubeチャンネル【ぴっとく】で投稿されたエピソードを紹介!YouTube:ぴっとく
2023年08月29日スカッと系人気YouTubeチャンネル『パニコレ』から、「双子の育児でボロボロな私と勘違い夫」を紹介します。パニ子は生後8カ月の双子を育てるママ。双子の娘たちは最近、ハイハイが始まって目が離せません。子どもはかわいいけれど毎日ドタバタで、休む時間もなく家事と育児に追われています。夫の「コウキ」が少しでも手伝ってくれればいいのですが……。 双子が散らかした部屋に夫が帰宅「あーまた脱走してるー!ダメだぞ〜」。最近、双子はベビーサークルからの脱走を覚え、部屋は散らかるばかり。そんな時、夫のコウキが帰ってきました。片付いていない部屋を見渡し、明らかに不機嫌な様子。「最近ハイハイが上手になってきてさ〜」とパニ子が話しても、「これじゃ疲れて帰ってきても休めない」とひと言。 コウキはプライドが高く、育児どころか家事もやらず。1人で2人をあやすのは大変だから少し手伝って欲しいと言うと、「俺は仕事して、疲れて帰ってきてんの!稼いできたの!一日頑張ってきたの!お前、一日家で何してるわけ?子供の世話以外何もしてねぇーだろ?」と反論。 夫の大きな声で双子の泣き声はヒートアップし、パニ子も泣きたい気分に。コウキへの怒りをパワーに変えて2人を寝かしつけました。一方のイサオは自室にこもってゲーム三昧。毎日こんな日々が続いており、「離婚」の文字も頭に散らつきますが、経済的な不安と夫への愛情も残っていて踏みきれずにいます。 信じられない!義母からの電話ある日、ギリギリな状態で頑張っているパニ子に、追い討ちをかけるような出来事が。それは突然の義母からの電話。 双子が生まれ、いい関係性を築いていると思っていましたが、義母が電話口で「息子に感謝しなさいよ?息子が孫たちを見てる間に家のことをしなさい!なんでいつもグータラしてるの!」とまくしたてます。 育児も家事もしない夫は、自分の母親にはしっかりやっていると嘘ばかり報告をしているようです。電話を切った後、ふ・ざ・け・ん・なぁーーーーー!!という思いが爆発。こんな頑張っているのに……と涙まで出てきました。 実母との会話で前向きにその日の午後、ピンポーン♪とパニ子の母が訪ねてきました。思いがけない訪問にたまっていた思いがあふれ、パニ子は涙が止まらず……。これまでの出来事を全てパニ母に話したところ、 「アンタは間違ってる!!この子たちは誰の子どもなの?コウキさんが手伝ってくれないなんて、手伝うなんて言葉は持ってのほか!自分の子どもなんだから、やるのが当たり前でしょ。それを放棄してるんだから父親失格だよ。パニ子は1人でよく頑張ってるよ!」 と怒りに任せて話し、最後にパニ子を抱きしめました。「私もお父さんもアンタの味方だから、しっかりしなさい!」と言われ、パニ子はとうとう決心します。こんな生活に終止符を打ってやる!! ある作戦を決行すべく両方の親を召集決戦の日は双子を実母に預け、コウキの帰宅を待ちます。帰ってきたコウキは家が静かなことを喜び、「お前の要領が悪いからいつも泣いててうるさくて仕方ない。ゲームもしやすいし、毎日こうだといいな。それに、お前は実家に預けりゃ自由だからいいよな〜」とゲーム部屋に行こうとします。 そこでパニ子が反撃。「私としては、家のこともろくにしない、あなたがいない方が清々するんだけど?あなたの子どもでもあるんだから、育児を一緒にするべきじゃない?」「家のことなんてしなくていいんだよ。稼いできてやってんだから!お前が産んだ子どもだろ?俺が産んだわけじゃねーし」 ここで奥の部屋にスタンバイしていた義母と義父、パニ父が登場。夫の両親にはちょっとした嘘を付いてきてもらいましたが、義父とパニ父は怒りを通り越して呆れ、義母のみがコウキの味方に。義父に至ってはコウキを叱ってくれ、パニ子に今後どうするつもりか聞いてくれました。 パニ子は「はい!私の話を聞いてもくれませんし、コウキとは離婚します!」と宣言。ここでと、ここで、玄関が開いたかと思ったら、双子の娘を両腕に抱えたパニ子の母が到着。「じゃあ、役立たずは出て行ってくれるw?」とコウキに笑顔で話しかけます。 焦ったコウキでしたが、時すでに遅し。パニ子夫婦の離婚が成立。コウキは義父から縁を切られ、義母は息子に付いていき義両親も離婚。パニ子は実家のサポートを受けながらパートも始め、双子との生活を楽しんでいます。 家族みんなが気持ちよく生活するには、思いやりのある行動がなにより大切ですよね。育児に関しては夫に「手伝って」と言いがちですが、2人の子どもなのでお世話は当たり前。このような意識が広まっていくといいですね。 パニコレ記事をまとめて読む▶著者:ライター パニコレ
2023年08月23日■前回のあらすじ怒りをまわす妻から逃げてきた圭太は、双子育児の過酷さを知り、慌てて家に戻ってくる。しかし、そこには誰もおらず、不穏な空気に満ちていた。カーテンがなびいているベランダへと出ると、双子を抱いた幽鬼のような妻がいて…。【夫 Side Story】僕は、これまで自由にやっていた趣味の時間が取れなくなってしまったことばかり考えていて、双子育児の過酷さや栞の気持ちに全く寄り添えていなかったことに、やっと気づきました。何よりも大事なのは栞と子どもたちだった。どこかで「双子のことは栞が見てくれているから大丈夫」という甘えがあったのだと思います。追い詰められていた栞には、本当に申し訳ないことをしてしまいました。これから信頼を取り戻せるように、趣味の時間はいつかのお楽しみに取っておきます。今は、双子育児と栞のケアにしっかり向き合っていきたいと思います!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ お花
2023年08月15日■前回のあらすじ双子育児でボロボロの妻に対して、音楽作りは子どものようなものと主張する圭太。その主張がますます妻の怒りに火をつける。あまりの怒りっぷりに恐れをなした圭太は、家を飛び出てしまうのだが…。【夫 Side Story】 ネットで検索して出てきたよからぬ記事を読んで、急いで家に帰ると、真っ暗な中双子を抱えてベランダに佇む栞の姿が!栞! 早まらないでくれ〜〜〜〜!!!!次回に続く(全9話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ お花
2023年08月14日■前回のあらすじ早朝カフェで音楽作りをしていたなどの夫の嘘が発覚していくことで、頭に血が上っていく栞。こんなにボロボロで双子の育児を頑張っているのにと、帰宅した夫に楽曲投稿画面を突きつけて責めるのだが…。【夫 Side Story】いつも穏やかな栞がこんなに怒ったのを見たのは初めてで、僕はとても動揺してしまいました。必死に僕の音楽への思いを伝えましたが、聞き入れてくれる様子はなく…。気が動転して、つい家を飛び出してしまったのですが…。次回に続く(全9話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ お花
2023年08月13日■前回のあらすじ双子を病院に連れていったときに体調を気遣われた栞は看護師の前で泣き崩れてしまう。そこで一時預かりをしてくれる保育園の情報を得て、少しだけ前向きになる栞。それでも、すでに栞はもうギリギリの状態だった。【妻 Side Story】私が双子の育児で必死になっている中、圭太は仕事もせずになんと…趣味の音楽制作に時間を割いていたのです…!いつそんな余裕があったの!?余裕があるならなんで協力してくれないの!?私は仕事から帰ってきた夫に思いっきり気持ちをぶつけました。すると…。次回に続く(全9話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ お花
2023年08月12日■前回のあらすじ仕事をしながらでも音楽という趣味を諦めてなかった圭太に惹かれた栞。自分の挫折があったからこそ、できなかったことをしている圭太に好意を持っての結婚だった。が、今は育児が始まって、その姿勢に腹が立って仕方ない。【妻 Side Story】寝不足でよっぽどひどい顔をしていたのか、看護師さんが声をかけてくれました。圭太にもっと協力してほしいけど、仕事が忙しそうだし、家に居たとしても指示しないと動かない圭太にイライラしてしまう…。いっぱいいっぱいで追い詰められていた中、私は信じられない事実を知ることになるのです…。次回に続く(全9話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ お花
2023年08月11日■前回のあらすじ仕事だということにしてスタジオ録音までして作った楽曲がバズッて喜ぶ圭太。ところが喜んで家につくと、妻が育児中に作って投稿していた楽曲の数々を発見してしまう!趣味の時間があったことに激怒されるが、なぜ起こられているかわからない圭太。【妻 Side Story】結婚前は、夢に向かってまっすぐ進む圭太にいい刺激をもらっていた部分もありました。しかし双子が生まれると私の生活はガラリと変わり、全く余裕のない日々が始まり…自分のことを優先する圭太にただただ苛立ちを覚えてしまうのでした。私はフラフラの状態でしたが、一人で双子を病院に連れて行くことにしたのですが…。次回に続く(全9話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ お花
2023年08月10日■前回のあらすじ双子の発熱で趣味の音楽作りの時間が取れなかった圭太は、朝早くからカフェに行き、そこで作業を開始。投稿した楽曲の評判もいいので気分がよくなる。そっと朝早くに家を出てきたので妻からは戸惑うメッセージが来ていたが気にしない。【夫 Side Story】最新楽曲の評判が上々だったので、気分よく帰宅したら…妻が鬼の形相で責め立ててきました。仕事を早めに終わらせたから趣味の時間に当てたのに…投稿を応援して来れていると思ったのに…。僕は妻の怒りを本当に理解できませんでした…。次は【妻 Side Story】です!次回に続く(全9話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ お花
2023年08月09日■前回のあらすじ早く帰ってきてねと双子育児をしている妻に懇願されるも、家を出た途端に考えるのは趣味の音楽作りのことばかり。妻を気遣うものの、生き甲斐である音楽制作の時間を作りたいと思う圭太だが…。 【夫 Side Story】妻の育児が大変そうなので、僕はむしろ家にいない方が家事の量が減っていいんじゃないかと…この時は本気で思っていました。その分早朝にカフェで音楽作りをする時間が持てて、一石二鳥だろうと思っていたのですが…。次回に続く(全9話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ お花
2023年08月08日【夫 Side Story】 ただの趣味だと思われがちだけれど…音楽に対する僕の熱量は半端なものじゃない!もはや生き甲斐なのだ。しかし双子が生まれてからは、なかなか音楽制作をする時間が取れず。この試練を上手に乗り越えたいと思っていたのですが…。次回に続く(全9話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ お花
2023年08月07日中学生の長男と双子の次男・三男が1歳のころ。出産後、長男の反抗期が悪化したのか? 赤ちゃん返りなのか? 長男の態度がどんどんひどくなっていきました。年の差があるほうが育児しやすいと周りから言われていたのですが……とにかく大変だった、私の体験談です。 出産と同時に長男の反抗期が激しくなった長男が中学2年生のころ、双子の息子たちが誕生。待ちに待った2人目・3人目だったので、夫婦で手を取り合って喜びました。しかし産後の私は体調不良気味で、情緒不安定。そんな中、長男の様子が変化していきました。口が悪くなったり、自分を見てほしいけれど注目されるとイラッとしたり……。 私は長男が学校から帰ってきたら「長男との時間」を意識して一緒におやつを食べ、その日の出来事など会話をする時間をとりました。しかし、長男の態度はあまり改善されませんでした。双子たちは1歳を過ぎると動きが活発になり大忙しな毎日に。双子育児と長男への心のケアは想像以上のしんどさで、精神的にもつらかったです。 毎日の大変さの答えを探す日々が続いた……私たち夫婦の両親はすぐに助けに来てくれる距離にはいないので、とにかく必死な毎日が続きました。夕飯が作れなくてお惣菜で済ませた日や、夫婦喧嘩も度々ありました。 問題の答えを見つけるために、何度ネットで「双子育児」「反抗期」など検索したかわかりません。ママ友にもどこからどう話していいかわからず、ひとりで悶々と過ごしていました。それでも答えはなかなか見つからなかったのです。 成長が問題解決のキーだった兎にも角にもしんどい日々が続き、何度も悩み泣いたこともありましたが、少しずつ気持ちがラクになる日も増えてきました。長男がヨチヨチ歩きの双子たちの面倒を見てくれるときや、双子たちが「お兄ちゃんと遊びたい」と追いかけているとき。兄弟で遊んでくれる時間が少しできてきたことで、長男も少しだけ大人に近づいているように感じます。 双子たちも年は離れているけれど、兄弟で遊ぶ楽しさをわかってきているようです。長男の成長と双子の成長が私を精神的にラクにしてくれているように感じます。 子どもの成長で難しいとされる「反抗期」の長男と、1歳半の「双子育児」は精神的にしんどいことも度々あります。年の差があるほうがラクな場合もありますが、反抗期の対応と双子育児が重なると本当に大忙しです。今は忙しさのピークが過ぎ去ったのかな? と思っています。子どもたちの成長が年の差育児の問題を解決してくれたような気がします。 イラストレーター/まっふ著者:久保田恵美双子を含む3児の母。第4子を妊娠中。幼稚園、小学校教諭の免許を取得。現在はドイツに住み、子育てをしながら育児や教育に関する体験談を中心に執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年07月29日中学生になった双子たちと一緒に寝なくなって、意外なことに気づきました。■子どもは体温が高い?夜が涼しいんですよ。さすがに昼間はクーラーつけてるけど、夜はクーラーどころか扇風機もつけなくても眠れるな~ってくらい(夫くま氏は扇風機つけてる)。夏の夜は蒸し暑いイメージあったけど、子どもたちがいないだけでこんなに違うなんて!ってなっています。なんて書いたけど、このあと急に暑くなるかもしんないですもんね。ノンクーラーで夏を乗り切れたらまた記事にしよう(笑)。
2023年07月01日皆さんは、子育てを通して印象に残っている出来事はありますか?今回は「子育てをしていて大変だったこと」というエピソードを紹介します。双子を育てていて…我が家は双子の女の子がいます。今でこそ2人で遊んでくれるようになり、いたずらされるのは日常茶飯事です。機嫌よく遊んでくれるなら、家の中がしっちゃかめっちゃかになろうが気になりません。新生児からの1年は寝れない、たべられない、座れない。と休んだ記憶がありません。夜中の授乳で常に起こされ、昼間も一緒に昼寝なんてしてたら、家事が終わらない。交互に泣かれ常にどちらかをだっこして、どちらかをおんぶしてるので、腱鞘炎になりかけ、体もボロボロでした。寝てくれる。遊んでくれる。2人から手が、離れる時間ができた2歳。たとえ喧嘩しててもありがたいとさえ思えます。(41歳/女性/会社員)娘たちのためなら…毎日忙しくても、子どもたちのためなら頑張れるという人も多いかもしれません。でもあまり無理せず、自分の体も大切にしてくださいね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月17日私は28歳の専業主婦。半年前に双子の女の子を出産して子育てに奮戦しながら、夫と4人で暮らしています。専業主婦を見下す義姉忙しい毎日ですが、夫は可能な限り家事をし、義両親も協力的。特に義母は子育ての大変さを知っているからか、お惣菜を届けてくれたり、子どもたちの健診に同行してくれたり、本当に大助かりです。 しかし、義姉だけは、私が専業主婦であることを快く思っていない様子。「今の時代、女もバリバリに働かなきゃダメよ! 専業主婦なんて夫の寄生虫!」と言いたい放題です。 夫は「俺と妻は2人で話し合ってこの生活を選んでるんだよ!」、義母も「家庭にはそれぞれの事情ってものがあるのよ」と言ってくれるものの、義姉は納得いかない様子。夫と私は、義姉としばらく距離を置くことにしました。 義妹の仕事を勝手に決めてきたという義姉に反論数カ月後、義姉が急に私たち家族の家に訪問してきました。そして、「私、あなたの仕事を見つけてきてあげたわ!」と勝手に仕事を決めてきたと言うではありませんか! 夫と私が驚く中、偶然おかずを持ってきてくれた義母が登場。 「あんた、私も専業主婦だって事を忘れたのかい? それとも、専業主婦だからって実の親まで見下してるのかい?」と義母が義姉に説教! そして私は「自分の身と時間を削って、無償で自分以外の家族の生活を支えているんです」と反論しました。それでも義姉の考えは変わらないようで、この日以降私は義姉と会うことはありませんでした。 義姉が倒れて義実家で休養中そして数年後、私の子どもたちはすっかり成長し、穏やかで幸せな日々を過ごしています。義姉は1年前に出産したとのこと。ただ、疎遠だったので出産祝いを送ったきりです。 そんなある日、義母から「義姉が仕事中に倒れて、義姉と子どもが実家にいる」という連絡を受けました。しかも、明日は義母が用事で不在なので、義姉の子どもの面倒を見てほしいとのこと。 義姉には極力会いたくない私でしたが、義母にはお世話になっているし、子どもには罪がありません。数年ぶりに義姉と対面すると……。 義姉からの涙の謝罪と和解「ごめんなさい!」と泣きながら謝ってきたのです。久しぶりに会った義姉はすっかりやつれて、かなり体調が悪そうでした。どうやら、出産後何もかもが思い通りに進まず、子育ての大変さや責任を痛感したようです。 「子どもが一人でもこんなに大変なのに、双子を育てるあなたにひどいことを言ってしまって……」と反省している様子。 私は義姉のことを許し、先輩ママとしてこれから仲良くすることを約束。今では子どもたちと一緒に出かけるほどの仲になりました。 ◇◇◇ 専業主婦になるか、働きながら子育てをするか……家庭の事情は人それぞれ。価値観や家庭の状況によっても大きく異なるもの。正解はありません。自分の意見が正しいと思い込み相手に押し付けてしまうと、義姉のように相手だけでなく自分自身もつらくなってしまうかもしれませんね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年06月08日わが家の4歳になる男女の双子は、性格が正反対。母としてそれぞれ違った悩みがありました。そんなある日、第3子の妊娠が判明! おなかの赤ちゃんの存在が双子の心境を変えたようで、それぞれの悩んでいた問題が少しずつ変化していきました。 上の子に対するそれぞれの悩み息子は典型的なわんぱくタイプ。人見知りせずいろいろな人に話しかけにいきますが、感情のコントロールも苦手で他の子と喧嘩してしまうこともしばしば。そんなやんちゃな息子にいつも振り回される私は、もうちょっと落ち着いてほしいと悩んでいました。 一方娘は人見知りが激しく、警戒心が強いタイプ。公園でもお友だちと遊ぼうとせず、私の隣にピッタリくっついて離れようとしません。外にストレスを発散できない反動なのか、私に対して激しいかんしゃくがあることに悩まされていました。 妊娠が判明! 双子の反応はそんなある日、第3子の妊娠がわかりました。おなかに赤ちゃんがいることを2人に伝えると、赤ちゃんが生まれることをとても喜び、その日から2人に変化がみられるように! 「ママはおなかが苦しくて大変」ということを理解し、それまですぐ「抱っこ!」だったのが抱っこをせがまなくなりました。特に娘は「ママ大丈夫?」と気づかってくれることもあり、それまで嫌がっていた通園バスも「ママおなか大変だから、バスでいいよ!」と言ってくれるように。 赤ちゃんの存在が与える心境の変化それでもまだまだ甘えたい盛りの3歳。わがままを言ったりぐずることはたくさんあります。しかし妊娠を伝える前は平気で私を叩いてきた息子も、私のおなかに遠慮して、怒ったときも叩かなくなりました。 「お兄ちゃんになる」という自覚が芽生えたのか、お友だちとのコミュニケーションも少しずつじょうずに。また激しいかんしゃく持ちだった娘も、ほとんどかんしゃくを起さなくなりました。子どもたちなりに心境の変化があったのかなと思いますが、同時に私にとっても、第3子の妊娠は心境の変化をもたらしました。 変化は子どもだけでなく私自身にも妊娠がわかる前の私は娘のかんしゃくにもすぐイライラし、いつまでもグズグズを引きずる娘にうんざりしてしまうことが多々ありました。しかし第3子を妊娠し妊娠5カ月になるころ性別が男の子だとわかると、「女の子育児は娘で最後かもしれない!」と急に寂しく感じるように。 それまでイライラしていた娘のかんしゃくも、今しかない貴重な時間として余裕をもって受け止めることができるようになりました。おそらく私の対応の変化により、娘もかんしゃくが落ち着いたのかなと思っています。 第3子の妊娠は双子にとっても私にとっても、良い方向へと変化をもたらしました。これから生まれる赤ちゃんに、上の子も良い感情ばかりではないと思いますが、わが家にとって良い転機になったと思います。第3子が生まれたあとの双子の成長も楽しみです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 REIKOイラストレーター/まっふ著者:村上 素子
2023年06月02日30歳の私は半年前に双子の男の子を出産し、現在は育児休暇中。毎日の育児と家事に追われています。夫は妊娠がわかったころまでは誠実で優しい人だったのですが……私が育児休暇を取ったころから性格が変わり、今では冷たく横暴で子育てにも興味がありません。子どもが泣いているときに帰ってきた夫は「あのさぁ~、家に居るくせに出迎えもできないワケ? お前はいいよな~家でのんびり子育てできて」なんて言ってくるのです。 育児休暇中、心無い言葉をあびせる夫「育児休暇中だけど私だってお給料はちゃんと出てますけど?」と言い返すと、「今は無職の引きこもりのくせに、口答えする権利なんてあんのか!?」と言ってくる始末。 私は結局聞き流すのが一番疲れないと気付き、最近はあまり言い返さなくなっています。 泥酔した夫が不倫を暴露ある夜、泥酔した夫が帰宅。お酒の勢いでいつも増して暴言がひどく、「毎日うるさいし、顔も俺に似てなくてぶっさいくだし! 俺がこの家の主だ! 俺を敬え~!」と子どもが寝ている中大声で叫びます。 その上、夫は自分が他の女性たちと遊んでいたことを語り始めました。すかさず私は夫の声を録音。気分が良くなった夫は、女性たちと高級レストランでデートして、高価なプレゼントを渡し、付き合っていることもしゃべり始めました。 証拠を手に、夫を徹底的に追い詰める最終的に夫は「俺は若くてキレイな子がいいんだよ! お前さ、最近鏡見た? ぼっさぼさの髪の毛、適当な服、ばばくせぇって事で離婚な」と提案。慰謝料も支払うと言っています。もちろんその前から離婚を決意していた私。録音した音声を手に徹底的に追い詰める覚悟です! その夜、私は荷物をまとめて実家へ。後日、夫からの連絡がきたものの無視し、弁護士を通じて夫と浮気相手たちへ慰謝料と養育費を請求。 3年後、自立した元妻が元夫と出会い……離婚後、私は以前からやりたかったアパレル関連の会社を設立し、社長兼デザイナーとして働いています。ある日、会社の社員・A子に偶然道で出会うと、後ろから元夫が走ってくるではありませんか! 自立してキレイになった私を見て元夫は驚いています。A子に話を聞いてみると、元夫とは婚活パーティーで出会い、付きまとわれていると困っています。 「社長、この男性とお知り合いなんですか?」と聞くA子に、元夫だと伝えました。すると、「暴言吐いて、他の女性と遊んでいたあの不甲斐ない元旦那さん!?」と驚いています。居づらくなった元夫はどこかに走って逃げて行きました。 現在、私は仕事も家庭も順調! 優秀なA子が副社長になり、子どもたちもすくすくと育ち、笑顔の絶えない幸せな生活を送っています。 家事や育児には見えない努力がたくさん。相手に対して感謝の言葉を伝えることで、共に支え合えるような素敵な夫婦関係を築いていきたいものですね。 【取材時期:2024年8月】※本記事は、ベビーカレンダーに寄せられた体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年05月30日ただでさえ大変な新生児育児。それが2人となると、その大変さは2倍…いや、それ以上なのです。双子は交互に泣く…朝までエンドレスお世話!双子の女の子を出産したかもめさん。退院と同時に4歳の長女と双子の新生児の育児がスタートするのですが…双子育児の大変さは想像を絶するものでした。例えば、夜中のおむつ替えの場合は…?ほとんど眠れないのです。退院後、母と義母に手伝ってもらっていた期間が終わると夫だけが頼りでしたが…長女に異変が! 追いつめられていたのは、自分だけじゃなかった!?「頼るのが苦手」なため上手に夫に助けを求められず、寝不足も相まってどんどん正常に考えられなくなっていったかもめさん。しかし、その生活のツケは、思わぬところに現れるのです…。言い返そうにもこの時は疲れ果てていて何の感情もわきませんでした。しかし、追いつめられていたのはかもめさんだけではありませんでした。双子の育児に手いっぱいで、十分長女にかまってあげることができない…その結果、長女に数々の異変が起きたのです。長女の様子に気づきながらもいっぱいいっぱいで思わず声を荒げてしまったかもめさん。果たしてどうなってしまうのか…。こちらは作者かもめさんの経験を元に2022年6月21日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。双子育児の過酷さに読者も涙・今もうすぐ4歳の息子と、1歳の双子を育てています。 記事に共感し過ぎて涙が止まりませんでした。私の場合は実母が生後7カ月まで近くに住んでくれて手助けをしてくれたことと、旦那は今も協力的ではないけど外面はいいなと違いはありますが。 本当双子大変で。それより長男と双子には本当申し訳ない気持ちがいっぱいでしたが、なんだか救われました。・1年3カ月違いで、年子の下の子どもが双子で3人育てました。読んでてあの日々を思い出してしまいました。3年ぐらいまともに寝てませんでした。・私も長男と双子育児中です。とっても共感できることばかりで涙が出てきました。・19歳で結婚し20歳で双子の娘を出産しました。このお話とは違い双子のみの子育てでしたが、24年前の自分と重なり、色々な過去を思い出しました。 その娘たちも大きくなり、もう少ししたら結婚する予定です。双子で育った私も双子を産みたい! と言っている娘たちですが、「双子に生まれて幸せだった」と過去の未熟な母の私を認めてもらえてるような気がしています。・ 私にも3歳の双子の男の子がいます。今はとても楽になりましたが、2人が新生児の時はそれはそれは大変で、この記事を読んであの頃を思い出しました。わたしは幸い実母と仲が良かったので里帰りし、産後2カ月ほどは実家で過ごすことができましたが、それでも大変でした。 本当に寝られないし、帝王切開の傷は痛いし、抱っこしないと寝ないし、泣き声を聞くだけで涙が止まらない日もありました。「新生児の時は一瞬だよ」と言われても、その頃はどうしてもそう思えず、とにかく寝たいと思いました。 今子どもが3歳になり、意思疎通もできてトイレもご飯も自分たちでできるようになってふと新生児の頃を思い出しますが、正直今の方が可愛いです笑 でもあの頃もかけがえのない日々だったと今なら思えます。(とてもありきたりですが) 双子育児は本当に大変ですが、双子を産んでよかったと心から思えるわたしは幸せだと感じます。 この記事を読んでそんな思いを改めて感じることができました! ありがとうございます!・8年前の自分と似た境遇で、記事を読みながら色々思い出しました。 双子が生まれて一変した長女との関係を何度も取り戻したいと思っても未だにできていません。長女を抱きしめたり抱っこすることが難しくなったままです。子育てには日々悩んでばかりで、何も解決できないままです。・私も同じように、長男と下の双子が4歳差で、実母との関係に悩んでて、まるで我がことのように思って読んでいます。 その上、義実家はまだ若く、フルタイムで仕事しているので誰にも頼れなくて、とても苦しかったです。 年齢差が同じなので、とても親近感を感じます。当時の気持ちも似ていて、私の苦しさを言語化してもらって、少しスッキリしました。また、双子育児を経験していない読者からも、「涙が出た」と感動と共感のコメントが届いていました。・胸がギュッと苦しくなるようなシーンがいくつもありました。 上の子も下の子も可愛いのに、どうしても手のかかる下の子に構う時間が多く、上の子の気持ちに寄り添えないこともあったことなど、年齢差的に、自分の子供たちの時と照らし合わせて読んでしまいました。・3番目の次男が生まれて、半年過ぎた頃から、2番目の長女(5歳)からほぼ毎日、「寂しい」と言われ、「ママは私のこと、好きじゃない?」と聞いてくるように。ワガママ放題の長男に比べて、言うことを聞いて、お手伝いもしてくれる長女。でも、本当はきっとお兄ちゃんのようにワガママも言いたいし、弟のように泣いてママに抱っこしてもらいたかったんだろうな、と改めて思わされました。今からでも遅くない。沢山抱きしめて抱っこしようと思います。・私も先日年子のワンオペ育児でキレ散らかしてしまった日があり、その日は一日涙が止まらない状態でした。 他のお母さんもあるんだ…と、安心とは違いますが、仲間がいたという感覚になりました。・すごく共感しました。私も今年2人目が産まれました。上の子は3歳。気持ちがいっぱいいっぱいで、上の子が食べこぼしやお漏らしした時には強く怒ってしまいます。余裕ができた時に、上の子に対して申し訳なくて泣いて心の中で謝っています。・一人でも大変な育児、私も夜泣きで寝られず、新聞配達の音(ポストに落ちる時の)を聞いて、「寝てないのにまた朝が来る…」とむなしくなったことを今でも思い出します。・3歳半離れた娘が2人いて、今は小中学生です。 双子ではありませんが、表情が出るまでの育児は特に辛かったことを思い出し、私も涙してしまいました。 相談しても助けてくれる夫ではなかったので、ただただ辛かったです。・自身も第一子が居るなか双子を妊娠中です。同じような境遇の中での産後の大変さや喜びがわかって、この作品を読むことができて良かったです。 辛い話も描いて下さってありがとうございました。辛い時は、周りにSOSを発信することの大切さをとても感じました。 うちは男女の双子です。産後どうなるのか不安もありますが、何とか周りと協力して乗り切りたいなと思います。そもそも双子育児が過酷なのは、周りの理解が足りないことや、制度が行き届いていないことに原因があるという声も。・ここで一番腹が立つのはもちろん夫さんですね。 子育て相談の人もダメですね。大体4歳児+双子のお母さんが相談申し込みしてきてるのに、片付いてるからとかで10分で帰っちゃうんですかね。 夫が長女さんの面倒を全面的に見るのが当たり前なのに、育児に積極的には見えませんね…。お母さんはスーパーマンではなく、限界があるのだと知って欲しい。妻が妊娠した夫には勤め先などで父親学級を受けるよう義務化して欲しいです(勤め先以外だと逃げるから)・人に迷惑をかけないと無意識に思い込んで、なかなか頼れない。つい頑張ってしまうのが産後ですよね。これが仕事なら先輩に手取り足取り教えてもらうのに…、1人でも大変なのに双子ならさらに完全に手が足りない。睡眠不足はもう精神病みます。こういうことがもっと広く知られて、行政のサポートがもっと幅広く気軽に受けられるようになって欲しいです。・ ワンオペにならざるを得ないこの世の中の仕組みがおかしいと思います。夫が早く帰ってきて一緒に育児できればこんなにおかしくなることも、子どもに悲しい思いをさせることもないのになと思います。双子を持つ家庭にもっと余裕ができるような制度作りと周囲の理解が急務だということを痛感します。▼漫画「長女+双子育児が過酷すぎた話」
2023年05月29日