「収納場所」について知りたいことや今話題の「収納場所」についての記事をチェック! (1/16)
突っ張り棒は、収納スペースを自分好みにアレンジしたい時に便利なアイテムです。100円ショップではさまざまなサイズのものが販売されており、家の中のあらゆる場所で活躍するでしょう。かつて『汚部屋』で生活していたという、きち(kichi__room)さんは、『リバウンドしない整理収納術』をテーマに、突っ張り棒の活用アイディアを3つ、Instagramで紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る きち|20代の快適な暮らし️(@kichi__room)がシェアした投稿 突っ張り棒で、キッチンアイテムをすっきり収納まずは、突っ張り棒を使って、ゴミ袋やスプレーボトルなどを上手に収納する方法を見ていきましょう。ゴミ袋の収納自治体指定のものや家のゴミ箱に設置するものなど、使うゴミ袋の種類が多いと整理が難しいもの。きれいに収納していたつもりでも、急いで出そうとしてグチャグチャになったり、戻すのが面倒になったりしがちです。このようなゴミ袋収納の悩みは、短めの突っ張り棒で解決できます。ゴミ袋を収納したい引き出しの奥行きに合うものを購入してください。突っ張り棒を、引き出しの中に並べて設置します。それぞれの突っ張り棒に、ゴミ袋を掛ければ完成です。1枚だけを素早く取り出せるので、非常に便利。ゴミ袋を買ってきた時も、袋から出して引っ掛けるだけでOKです。リバウンドさせないためには、『突っ張り棒1本につきゴミ袋は1種類』を厳守すること。突っ張り棒の本数は自分で自由に決められるので、ゴミ袋の種類の数だけ用意しましょう。スプレーボトルの収納掃除用のスプレーボトルも、収納に困りやすいアイテムです。「スムースに出し入れしたいけれど、人の目に触れるのはちょっと…」と悩んでいるのであれば、突っ張り棒を使って、シンク下に収納してみましょう。100円ショップでも購入できる、突っ張り棒用の『壁面ガード』を用意します。シンク下収納内の壁に壁面ガードを貼り付けたら、ガードに沿って突っ張り棒を設置してください。あとは、スプレーボトルの持ち手部分を、突っ張り棒に引っ掛けるだけです。浮かせて収納するのでデッドスペースを有効活用できます。それでいて出し入れしやすいので、出しっぱなしになるのを防げるでしょう。ズレるストレスも簡単に解決きちさんは、引き出しがズレてしまう悩みも突っ張り棒で解決していました。背面のない棚に引き出しを設置していると、引き出しが滑ってズレてしまうことがあるでしょう。そのような時は、引き出し収納を設置したい棚の奥に、突っ張り棒を1本設置してみてください。あとはそのまま棚を戻し、引き出しを入れるだけでOKです。突っ張り棒がストッパーとなり、引き出しのズレを防いでくれます。突っ張り棒なら、壁面に穴を開ける必要がないため、場所を選ばずに設置できるでしょう。アイディア次第では、日々感じている小さなストレスを解消できる可能性もあります。きちさんが紹介している3つのアイディアを、生活の中に取り入れてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月18日細かいものを収納するための棚を置きたくても、「スペースが限られているので、大きい家具は増やしたくない」という人もいるでしょう。そこでおすすめなのが、棚や床に置かずにものを収納する、『浮かせる収納』です。本記事では、きち(kichi__room)さんがInstagramに投稿している、3つの『浮かせる収納術』の中から、『デスクまわり編』をご紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る きち|20代の快適な暮らし️(@kichi__room)がシェアした投稿 スチール製の『有孔ボード』で小物をスッキリ収納きちさんが紹介する『浮かせる収納』を取り入れれば、必要なものがすぐに取り出せて便利でしょう。また、収納をインテリアのように見せられる効果も期待できます。きちさんが『浮かせる収納』に使ったのは、スチール製の『有孔(ゆうこう)ボード』です。有孔ボードとは、板材に等間隔で小さな穴が空いているもので、ホームセンターや通販サイトなどで購入できます。有孔ボードに専用のフックを設置して、その上に木板をのせましょう。木板は100円ショップで種類豊富に販売されています。これだけで飾り棚の完成です。ボトルなどを並べて『見せる収納』としても使えます。マグネット付きのボックスであれば、そのまま有孔ボードにくっ付けるだけでOKです。なかでも『缶タイプ』のケースは、中にクリップやヘアピンといった、小さくて数が多いものの収納に重宝します。有孔ボード用のU字フックを使えば、ハサミなどの文具を引っ掛けて収納できるでしょう。有孔ボードが1枚あれば、自分好みの収納スペースを自由に作れます。使わない壁を有効活用して、おしゃれで便利な収納スペースを作ってみませんか。本記事で紹介した方法なら、簡単に楽しく作れるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月12日キッチンや玄関、洗面所などで「収納が足りない」と感じたことはありませんか。限られたスペースに無理に詰め込もうとすると、使い勝手が悪くなってしまいます。そのような時はデッドスペースを有効活用し、収納場所を増やす工夫を取り入れてみましょう。100円ショップのアイテムを使って、手軽に収納スペースを作っているのが、整理収納アドバイザーのほしばな(hoshibana_kurashi)さんです。本記事では、日々の暮らしに役立つ収納術やアイディアを発信している、ほしばなさんのInstagramから、『吊り下げワイヤーバスケット』を活用した収納方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ほしばな| 築古賃貸でも快適な暮らし(@hoshibana_kurashi)がシェアした投稿 使うのは吊り下げワイヤーバスケットほしばなさんが自宅の収納を増やすために使っているのは、100円ショップで販売されていることが多い、吊り下げ式の『ワイヤーバスケット』。棚板などに挟むための長いワイヤーに、引き出しのようなバスケットがセットになっているタイプで、店頭でもよく見かける商品です。とはいえ、「どこに使えば便利なのか分からない」という人もいるかもしれません。そのような人に向けて、ほしばなさんは具体的な使用例を紹介しています。玄関収納玄関のシューズボックスのデッドスペースに差し込むだけで、すぐに収納スペースを増やせます。また、玄関上部に棚がある場合、そこに取り付けて小物収納として使うのもおすすめです。冬はマフラーや手袋、夏は帽子や日傘など、季節に応じたアイテムをまとめられます。クローゼットクローゼットの棚板下に取り付けることで、つい置きっぱなしにしてしまう財布や本なども、着替えのついでにサッと収納できるでしょう。ベルトやニットなど、クローゼットにそのまま吊るすのが難しいアイテムを収納するのにも役立ちます。キッチン吊り下げ式ワイヤーバスケットは、キッチンでも大活躍。吊り戸棚の下に取り付ければ、ラップやアルミホイルの収納に使えます。家族の水筒をまとめて置いておくのにも便利です。保存容器やタオルなど、頻繁に使うアイテムを入れておけば、作業効率もアップするでしょう。食器棚食器棚の中に設置すれば、デッドスペースを有効活用しながら収納力を高められます。お皿を無理に重ねる必要がなくなるため、出し入れしやすくなるでしょう。洗面所洗面所では、備え付けのタオルハンガーに、バスケットを縦に設置するのも1つの方法です。壁との間に空間が生まれ、丸めたタオルをまとめて入れておけます。トイレトイレのタオルハンガーに設置すれば、トイレットペーパーがきれいに収まり、ストック管理がしやすくなるでしょう。収納を増やしたければ、トイレの棚板の下に取り付けるのもおすすめです。リビングリビングの収納内に取り付ければ、日用品やストック品の管理もできます。子供スペースランドセルラックの下の隙間を活用すれば、子供の持ち物や着替えの置き場としても役立つでしょう。使用した商品は?吊り下げ式ワイヤーバスケットは、100円ショップでさまざまなサイズのものが販売されています。使用場所に合わせて、ぴったり合うものを選ぶのがポイントです。ほしばなさんは、『ダイソー』の『吊戸棚用バスケット(白)』(税込220円)と『吊戸棚用バスケット(黒)』(税込220円)を使用していました。ほしばなさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられています。・隙間までしっかり活用しているのがさすがです!・我が家ではタオルにしか使っていないので、別の使い方も試してみます。・すごすぎる収納術!差し込める場所が少ないけれど、工夫して取り入れてみたいです!収納棚の中に新たな棚板を取り付けるのは手間がかかりますが、吊り下げ式ワイヤーバスケットなら設置が簡単。「収納を増やしたいけれど、手間はかけたくない」「賃貸なので大がかりなDIYは難しい」と感じている人でも、手軽に取り入れられるのが魅力です。デッドスペースを上手に使って、家の中の収納力をアップさせてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月07日『壁掛け収納』は、床のスペースを取らず、使い勝手のよさも兼ね備えている点が魅力です。取り入れたくても、フックを取り付けるスペースがなかったり壁に穴を開けられなかったりと、「収納に使える場所がない…」と悩む人は多いでしょう。そんな時には、ねむ(nemu_kurashi)さんがInstagramで紹介している、100円ショップ『セリア』の『縦にも横にも使えるかもいフック』を使うのがおすすめです。挟むだけで収納が簡単に増やせるようなので、実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ねむ |明日からできる暮らしの工夫(@nemu_kurashi)がシェアした投稿 家中のあちこちが収納スペースに!『セリア』の『縦にも横にもはさめるかもいフック』(税込110円)は、その名の通り『挟んで使う』フックです。耐荷重は約1kgで、厚さ1〜5cm、奥行き1cm以上ある場所なら取り付けられます。取り付け方はとてもシンプルです。まず、かもいフックの部分を取り外します。本体の下部にある、ねじを緩めて幅を調節したら、取り付けたい場所に合わせましょう。ねじを締めて固定します。最後に、フックを取り付ければ完了です。今まで何も収納できなかった場所に、物を引っ掛けられるようになりました。このかもいフックは、縦向きだけでなく横向きでも使えます。取り付け方は縦に設置する時と同様です。フックを外してねじを緩めたら、設置したい場所の幅に合わせて、最後にねじを締めてください。横向きにも使えることで、設置場所の選択肢が増えるでしょう。挟む部分には柔らかい素材が貼り付けてあるので、設置場所に負担がかかりにくく安心です。かもいフックを2つ使えば、物干しスペースも作れます。物干しスペースを設置したい場所に、かもいフックを『横向き』にして取り付けましょう。フック部分につっぱり棒をのせれば、物干しスペースの完成です。部屋干しのスペースを簡単に増やせるでしょう。そのほか、タオルやバスタオルなどを掛けるのにもぴったりです。『縦にも横にも挟めるかもいフック』を使えば、家中のさまざまな場所を収納スペースに変えられます。シンプルなデザインなので、使う場所を選ばないのも嬉しいポイントです。壁を傷付けずに『ちょい掛け収納』を増やせるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月06日アンジェで不動の人気者、bon momentの「がばっと開いて見やすい書類収納ケース」。わが家でも発売当初からずっと愛用している暮らしの収納アイテムです。これまでのキャンバス風にフェイクレザーが加わり、ますます選びごたえあるラインナップになっています。今回、わが家はこれを使って住宅設備説明書の収納を見直すことに。今日はbon momentの「がばっと開いて見やすい 書類収納ケース」をご紹介いたします。フェイクレザー素材でインテリアにラグジュアリ―感を最近家の中を少しずつアップデートしているわが家。物を減らし、必要な物だけを大切に持ち、自分らしいインテリアがより際立つようにアップデートしているところです。物の数が減ると、不思議なことに、インテリアに清潔感や上質感が増してくるのですよね。私はこの心地よさが何より好き。自分を高めてくれるという実感があります。古くなった物を捨てたり、中でも大切な物を残したり、新しい物を取り入れたりする“循環”は、暮らしと私をアップデートしてくれるのです。そんなわけで、この度、住宅設備説明書の収納をアップデートすることに。こちらがbon momentの「がばっと開いて見やすい 書類収納ケース」です。住宅設備説明書というと、住宅メーカーから受け取るオリジナルファイルに入った、どっしりした書類が思い浮かびませんか?困った時にすぐに開けるようにしておきたいのに、インテリアに影響しないように見えない所に隠しがち…。リフォームの時期を迎えるわが家は、すぐに故障に対応できるよう、住宅設備説明書をリビングの見える所に保管しておきたいと思うようになりました。bon momentの書類収納ケースは、そんな願いを叶えてくれる収納アイテムです。この書類収納ケースは、中にたっぷりの書類を収納できるという蛇腹式もの。スナップボタンなどはついておらず、ゴムで留めるという仕組み。増えた分だけ膨らませることができる書類収納ケースです。中を開けると、アコーディオンのように収納ポケットがたくさん!書類をカテゴリーごとに分けられる小部屋が全部で13ポケットあります。これは住宅設備説明書にぴったりですね。住宅設備説明書の収納方法をアップデート!現在使っているわが家の住宅設備説明書の収納は、「無印のファイルボックス」×「コクヨの個別フォルダ」を組み合わせる方法。この方法は、たくさんの書類の中から、手に取りたい書類に迷わず辿り着ける優れた収納方法。・説明書・保証書・管理番号のハガキ・メンテナンス方法などがそれぞれの場所別にフォルダ内で管理されています。それとそっくり似た構造なのが、bon momentの書類収納ケース。とっても美しい収納の形にうっとりします。早速、説明書を場所ごとに分けて収納していきます。まず、今まで使っていたA4クリアケースから説明書を出して、A4クリアケースを卒業します。住宅メーカーオリジナルファイル収納を活用していた方も、ファイルを卒業できますね。保証書を説明書の裏表紙にホッチキスで留めてまとめます。こうしておくと紛失の恐れもなく、すぐに確認できるので便利です。年数が経ち、保障期限が切れた設備については、不要な書類が出るので、処分を見極めます。この作業でずいぶん書類がスリム化します。必要な書類を場所ごとに、書類収納ケースのポケットに分けて収納していきましょう。説明書が全てきれいに収まりました。なんて美しい…!このままだとどのポケットに何が入っているか分からないので、ラベリングをしていきます。ラベルをつくる作業で、頭の中が整理されてすっきり。自分が持っている物のカテゴリー数がどのくらいあるのか、把握できていく感覚が好きです。ラベルを貼る時のポイントは、家族にも分かりやすくしておくこと。こうしておけば、いざ設備が壊れた時にでも、私以外の人がすぐに対応できます。家事の負担が私だけに集中してしまわないようにするための工夫です。ゴムでまとめて、ファイリング完成!ファイルにパンパンに詰めすぎて、スナップボタンが留まらない!という問題とは無縁。見た目もおしゃれです。これなら棚の奥に隠さず、リビングの見えるところに収納しておけますよね。【番外編】子供のテスト収納番外編でご紹介したいのが、子供たちのテスト用紙の管理方法。子供部屋には、キャンバス風素材のグレーを愛用中。どっさり溜まった中学の定期テスト。「これどうしたらいいの~!」という方は、書類収納ケースに収めてみてはいかが?1年生の前期中間、前期期末、後期中間、後期期末…と、試験時期別に分けてポケットに収納していきます。こうしておけば、戻ってきたテストがいつもでもデスクの上に散らかっている…という状況を防げるのです。あとで振り返りをする時にも、すぐに見つけられてとっても便利。いつまでも過去を振り返らず、「前を向いて前進!」という前向きな姿勢にもおすすめですよ。 【ご紹介したアイテム】見た目おしゃれな13ポケットの書類収納ケース。たくさんの書類をカテゴリーごとに分類して収納することができます。⇒ bon moment 【一緒に並べて整う 】 がばっと開いて見やすい 書類収納ケース Lサイズ A4サイズ/ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年06月05日子供机の上に、はさみや糊などの文房具が散らかっていませんか。「どうやって片付けさせよう」と悩んでいる人は、簡単に手作りできる壁面収納を試してみてください。本記事では、『100円ショップDIY』などを発信している、maiko(simpzy_life)さんのInstagramから、文房具の整理にぴったりな『壁面収納DIY』を紹介します。 この投稿をInstagramで見る maiko | 団地でホテルライクな暮らし(@simpzy_life)がシェアした投稿 苦手な片付けも楽しくなる、セリアの壁面収納maikoさんのアイディアなら、DIY初心者でも気軽に挑戦できるでしょう。材料は以下の通りです。【材料】・黒板・セリア『マグネット付き収納ケース』(税込110円)・セリア『おれくぎ』(税込110円)maikoさんは、家にあった黒板をボードとして使用しています。100円ショップ『セリア』の『収納ケース』には仕切りが付いているので、必要に応じて取り外してください。まずは、マグネットボードやホワイトボードに、『収納ケース』を取り付けます。マグネットの磁力が弱い場合は、両面テープを使って固定しましょう。次に、それぞれのケースに文房具を入れ、貼り付ける位置を決めます。子供が使いやすい配置にするのがポイントです。さらに、鍵やアクセサリー、はさみなどを掛けて収納したい場合は、マグネットボードに『おれくぎ』をねじ込んで取り付けます。あらかじめ、ボードに穴を開けておくと作業しやすいでしょう。『おれくぎ』が裏側に飛び出してしまう場合は、木材をあてて保護すると安心です。最後に、各ケースに収納するアイテムのラベルを貼れば完成。これで、使った文房具をもとの場所に戻しやすいでしょう。片付けが苦手な子供にも使いやすく、文房具の収納に悩んでいる人にぴったりのアイディアです。この投稿には、以下のような多くのコメントが寄せられました。・シンプルでいい!・これ、いい!子供に作ってあげたい。・模型作りの道具も分かりやすく収納できそう!見た目も機能性も兼ね備えた収納が手軽に作れる点に、共感の声が集まっていました。「壁面収納は難しそう」と思われがちですが、maikoさんが紹介する方法なら、100円ショップのアイテムで誰でも簡単に作れます。DIY初心者の人も、ぜひチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月04日スマートフォンやタブレット、ゲーム機などのコードの収納に困っていませんか。ひとまとめにしておくと収納場所を把握しやすい一方で、コード同士が絡まったり、どれがどのコードか分からなくなったりと、不便に感じるでしょう。この悩みには、暮らしのライフハック術を投稿している、ほしばな(hoshibana_kurashi)さんが紹介する、『コード類の収納アイディア』を参考にするのがおすすめです。100円ショップのセリアで販売されている『ウォールポケット』を使えば、コード類がすっきり片付くとのことだったので、実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ほしばな| 築古賃貸でも快適な暮らし(@hoshibana_kurashi)がシェアした投稿 『ウォールポケット』で作るコード収納!コード収納に使うのは、100円ショップのセリアで販売されている、『ウォールポケットクリア』(税込110円)とフック2つです。『ウォールポケットクリア』は高さ53cm、幅31cmの大きさで、21個のポケットが付いています。それぞれのポケットのサイズは、高さ5cm、幅9.3cmです。まずフックを使って、ウォールポケットを壁に取り付けます。次に、どのコードかがひと目で分かるように、各ポケットにラベルを貼りましょう。マスキングテープのほか、手軽に印刷できるラベルライターを使ってラベリングするのもおすすめです。コードにもラベルを付け、絡まらないように1本ずつまとめておきます。この時、コードを無理やり折り曲げないよう注意してください。断線の恐れがあります。最後に、それぞれのコードをポケットに収納すれば完成です。ラベリングすることで、何がどのコードかがひと目で分かります。また、ウォールポケットの取り付け位置を工夫すれば、子供でも簡単に出し入れができて便利です。ポケットが21個あるので、家庭にあるさまざまなコードをまとめて1カ所に収納できるのも魅力の1つでしょう。このアイディアは、細く短いコードの収納に適しています。太く長いコードを入れると、重みで落ちてしまう場合があるので注意しましょう。ウォールポケットを使えば、家族みんなが使いやすいコード収納が作れます。コストパフォーマンスにも優れているので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月31日ボンモマンの得意分野「収納グッズ」に、また新たなアイディアが生まれました。その名も「がばっと開いて探しやすい 収納バッグ」。ハンモックのような形状で、壁やクローゼットのフックにかけて使うアイテム。「パッと見、普通のトートバッグじゃない?一体何が違うの?」その気になる実力を、今回はじっくりご紹介します。ガバッと開いて探し物も“即発見”最大の特徴は、横マチがひろーーーく作られていること。まるでハンモックのようなその形状は、中身を全て見渡せるくらい大きく開いてくれるんです。大きく開くメリットは、探しやすさだけじゃありません。物をしまう時にも便利で、よくある“底から上にどんどん積み重なってしまう現象”が起こりにくいんです。畳んだデニムを収納する時も、横一列にキレイに整列!引っ掛けるだけの「ちょい足し収納」ここに収納スペースがあったらいいのにな・・・という場所に、気軽にプラスできるのもいいところ。例えば、玄関で帽子や日傘をしまったり、キッチンでお菓子やレトルトのストックを保管したり。洗濯機の近くに掛けておいて、クリーニングに持っていくものの一時置きにしても便利です。サッと持ち運びもOKトート型のメリットは、そのまま持って移動できるところにも。休日なにかと忙しくて、クリーニングに行くのを忘れてしまう・・・なんて方も、これなら目に入った時に思い出せるし、隙間時間にサッと持って行けそうです。実はハンドルは、長さの異なる2種類が付いています。肩掛けするときは長いハンドル、重い物をヨイショと持ち上げるときは短いハンドルで。収納場所に合わせて、どちらのハンドルで掛けるか選べるのもポイントです。インテリアに映えるスウェード調どんな空間にも馴染むように、素材は程よく上品なスウェード調の生地を使っています。生地にハリがあるので、掛けた時もきれいなシルエットをキープ!インテリアの一部として映えるように仕上げました。ポリエステル素材なのでお洗濯もOK。薄手なので使わないときは畳んでしまっておけます。もっと自由な収納を叶える新提案断捨離でもしない限り、日々増えていく身の回りのもの。スペースをとる棚なんて滅多に買えないし、かと言って収納場所がないと部屋が散らかる・・・そんなお悩みを解決するのが、気軽に使える収納バッグです。「見やすい・運べる・畳める」、そして「気軽にプラスしやすい」。そんな収納バッグで、ごちゃついてきたお部屋を一度リセットしませんか? 【ご紹介したアイテム】帽子や日傘、クリーニング前の服、エコバッグなどゴチャつきがちな物をポンポン入れて空間が整うハンモック型収納トート。口がガバッと開くので探しやすいのが特長です。⇒ bon moment がばっと開いて探しやすい 収納バッグ/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年05月28日防災グッズやストック用品を収納ボックスにまとめて、リビングなどに置いている家庭も多いでしょう。しかし置き方によっては、壁紙やフローリングを傷めてしまう可能性があります。本記事では、賃貸暮らしを快適にするアイディアを数多く発信している、きょうこ(kyon_life_)さんのInstagramから、原因と対策について見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る きょうこ|賃貸を心地よくする暮らし術(@kyon_life_)がシェアした投稿 ボックスの開け閉めやズレに注意きょうこさんの自宅では、防災グッズを頑丈な収納ボックスにまとめて、部屋の隅に保管しているそうです。しかしある時、気付くと収納ボックス周辺の壁紙やフローリングに、傷が付いていたとのこと。賃貸住宅に限らず、持ち家でもショックを受けてしまう出来事です。壁紙の傷は、ボックスのフタを開ける際に、壁紙にフタがこすれていたことが原因だと考えられます。壁にぴったりくっ付けた状態だと、フタが当たりやすくなるのは避けられません。一方、フローリングの傷の原因は、収納ボックスの底に付いていた滑り止めパーツでした。滑り止め効果が高いメリットがある一方、床に傷が付いてしまうのは困りものです。そこできょうこさんは、2つの対策を実践しています。まず壁紙を守るために、収納ボックスを壁から少し離して設置しました。また、フローリングの傷を防ぐため、ボックスの下にシートを敷くようにしたそうです。縦にも横にも連結できる、ポリプロピレン製の平台車に、ボックスをのせる方法もおすすめとのこと。いずれも壁や床との接触を減らせるため、傷防止につながります。すでに壁紙やフローリングの傷が気になっている人や、これから収納ボックスの設置を検討している人は、きょうこさんの工夫をぜひ参考にしてみてください。防災グッズの収納ボックスはどこに置く?「壁紙やフローリングを傷めたくないなら、押し入れや棚に入れておこう」と考える人もいるかもしれません。しかし防災グッズのように、いざという時にすぐ使うものは、奥にしまい込まずに取り出しやすい場所に置いておくことが大切です。理想的なのは、地震などで落下するリスクが少ない低い位置で、すぐに手が届く場所。緊急時に慌てず対応できるよう、避難しやすい場所を意識して設置場所を見直しましょう。その際は、壁紙やフローリングを守る工夫も忘れないようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月22日スマートフォンやイヤホンなど、充電式の家電製品は多々あります。それらを使用していると悩ましいのが、コード類の整理です。コード類が散らかっていると、充電のたびに目当てのコードを探さなければならず、ストレスを感じてしまうでしょう。そこで本記事では、整理収納アドバイザーとして活躍中の、ほしばな(hoshibana_kurashi)さんのInstagramから、必要なコードをすぐに取り出せるすっきり収納術を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ほしばな| 築古賃貸でも快適な暮らし(@hoshibana_kurashi)がシェアした投稿 コード収納は、ウォールポケット式ですっきり分かりやすくほしばなさんが紹介しているのは、家族全員が使いやすくなる、コード類の収納アイディアです。もともとは、専用ボックスを使ってコード類を保管していたというほしばなさん。すっきりコンパクトに収納できる一方、どれが何のコードなのか分かりにくく、コードがある場所をたびたび聞かれることに、ストレスを感じていたそうです。こうした悩みを解決するため、ほしばなさんが取り入れたのが、『ウォールポケット式』の収納スタイルです。大きめの透明なウォールポケットを用意しましょう。収納のスペースの扉裏にフックを貼り付けます。そこに、ウォールポケットを吊り下げれば準備完了。それぞれのポケットに、コードの種類が書かれたラベルを貼っていきましょう。何のコードなのかがひと目で分かるよう、コード自体にもラベルを付けてください。あとは、それぞれのコードをポケットの中に収納していけばOKです。サッと取り出せて簡単に戻せる、便利な収納システムができ上がりました。自己流アレンジもおすすめほしばなさんが使用しているのは、セリアの『ウォールポケット クリア 21』(税込110円)です。3列に並んだポケットが7段あり、収納力が抜群。ポケットのサイズは5cm×9.3cmで、短めのコードがすっぽり収まります。ほしばなさんの場合は、「子供が自分で出し入れできるように」との目的から、ウォールポケットをあえて扉裏の下のほう、手が届きやすい場所に設置しています。家族の使い勝手を考慮して、臨機応変にアレンジしてみてください。ラベルの色を変えたり、使用者別に段を分けたりと、コードが混ざらない工夫を取り入れるのもおすすめです。便利なコード収納のアイディアに喜びの声ほしばなさんが紹介しているアイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられました。・子供でも必要なコードをパッと見つけられるのがいいですね。・こんなにきれいに収納できたら、気持ちがいい!・ラベルを付けるのが面倒だけど、分からなくなるストレスから解消されるのは魅力的。最初は少し手間がかかるものの、その後の生活を快適にしてくれるでしょう。なお、コードをきつく小さく束ねすぎると、内部で断線してしまう可能性があります。トラブルを防ぐためには、長さのあるコードも収納できるような、余裕のあるウォールポケットを選ぶのがおすすめです。自分や家族にとって使いやすいウォールポケットを見つけて、コード類の収納を整えてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月20日押入れ内の整理に役立つ、『ダイソー』の『押入れフリーラック』。押入れを上下に仕切りたい時に便利なアイテムですが、実はほかの場所でも活躍します。本記事では、収納に関するさまざまなアイディアを発信している、Azu(azu_home.0818)さんのInstagramから、押入れ用ラックの『じゃない』使い方を紹介。意外な場所の収納のお悩みを、すっきり解決してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る Azu ⚘.* 3兄弟ママの家事ラク術*(@azu_home.0818)がシェアした投稿 ダイソーの押入れラックを、洗面台下の収納にAzuさんがInstagramの投稿で紹介しているのは、ダイソーで販売されている、『押入れフリーラック(L)』(税込550円)です。棚板に足をはめ込むだけの簡単設計で、簡単に組み立てられるうえに、伸縮するので設置場所に合わせて幅を調整できます。ラックを伸ばすと、棚板の間に隙間が生まれるのが特徴。隙間を見たAzuさんは、「洗面台の下を整理するのに使える」と思い立ったそうです。早速その使い方を見てみましょう。まずは収納内の物をすべて取り出します。そのままラックを入れようとしても、パイプが邪魔で収まりません。ラック裏にあるネジを、プラスドライバーで緩めていったん解体し、足を外した状態で作業するのがおすすめです。ネジとキャップをなくさないように注意しながら、棒から板を引き抜きます。棒をパイプにくぐらせ、先ほど引き抜いた板を再度取り付けてください。棚板を斜めにして、ネジを締めてください。脚を4本取り付ければ、パイプを避けるようにしてラックを設置できます。収納内の幅に合わせてラックを伸ばしたら、空いた部分に棚板パーツをはめていきましょう。あっという間に上下2段収納の完成です。先ほど取り出した物を収納しても、スペースに余裕があるのが分かります。『ダイソー』の『押入れフリーラック』は全部で4サイズAzuさんが「店頭で見た瞬間、テンションが上がった」と語る『押入れフリーラック』には、S、M、L、LLの4つのサイズがあります。洗面所下の収納で使用するなら、MもしくはLがおすすめ。洗面台下の収納スペースに合わせて、ぴったりなサイズを選びましょう。『ダイソー』のアイテムを使った収納術に感動の声Azuさんの投稿に対して、Instagram上には以下のようなコメントが寄せられています。・ダイソーでもついに買えるようになったのが、嬉しすぎます!・ネジを外して配管部分を避けるとは、天才的です。・外から見えない場所だから、ワンコイン商品で十分だと思う。『押入れフリーラック』は、配管を避けて設置できるうえに、伸縮性があるため非常に便利です。「見えない部分の収納に、そんなにお金を使いたくない…」と思ったら、『じゃない』ほうの使い方で、洗面台下の収納を整えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月20日ちょっとしたスペースに壁掛け収納を作るなら、『ダイソー』の『チャンキーヤーン』と『ワイヤーネット』を使って、手軽にDIYしてみませんか。手作りとは思えないほどかわいいうえに、実用的な壁掛け収納が完成します。本記事では、Azu(azu_home.0818)さんがおすすめする、『手作り壁掛け収納』について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る Azu ⚘.* 3兄弟ママの家事ラク術*(@azu_home.0818)がシェアした投稿 『ダイソー』のアイテムだけで立派な壁掛け収納が完成収納家具を増やしたくても、スペースを確保するのが難しいこともあるでしょう。そのような時におすすめしたいのが、数々の『家事ラク術』を発信している、Azuさんがおすすめする、『手作り壁掛け収納』です。『チャンキーヤーン』と『ワイヤーネット』を使った仕上がりはかわいらしく、インテリアアイテムとしても活躍します。材料はすべて『ダイソー』でそろうため、制作費用を抑えられる点も魅力です。初心者でも無理なく作れるので、「不器用だから…」と最初からあきらめず、ぜひ参考にしてみてください。早速、必要な材料と作り方を見てみましょう。【材料】・『ワイヤーネット(ホワイト、44cm×29.5cm)』(税込110円)1枚・『チャンキーヤーン(250g、ホワイト)』(税込330円)2玉・『ワイヤーネットラック(ホワイト)』(税込110円)1個・『M-3型PEコーティングワイヤーカゴ角丸横長型大中小アソート』(税込110円)1個・『ダイソーワイヤーネット専用フックオフホワイト16個入』(税込110円)1個・『壁面にしっかり固定ピンフック クロスタイプ』(税込110円)1個作り方まず、ワイヤーネットの網目に沿って、チャンキーヤーンを交互に編み込んでいきます。ワイヤーネットの端まで編み込んだら折り返し、2段目も編み込みます。ワイヤーネット全体に同じ要領で編み込みましょう。すべて編み込み、チャンキーヤーンの端が余ったら、適当に折り返して留めておきます。ほどけなければ問題ありません。これで壁掛け収納の基本になる背の部分が完成しました。次に、背に掛ける収納場所を作ります。ワイヤーカゴに、チャンキーヤーンを付けていきましょう。背を作った時と違い、細かく編み込む必要はありません。全体を巻くようにざっくり編み込んで覆い、カゴのワイヤーを隠していきます。固定のため、壁に『壁面にしっかり固定ピンフッククロスタイプ』を設置しましょう。ピンフックにワイヤーネットを設置して、カゴも取り付けていきます。このほか、フックなど必要なものがあれば一緒に引っ掛けておきましょう。これで、チャンキーヤーンとワイヤーネットで作った壁掛け収納の完成です。かわいらしく、おしゃれな見た目なのに収納力があり、アクセサリー類や小物など、さまざまなものが収納しやすそうですね。かわいくて手軽なDIYに反応多数『ダイソー』で購入できる材料だけで手軽に作れる、壁掛け収納の投稿には多くの人が反応していました。・簡単なのにかわいい!・ワイヤーネットがひと手間で変わるんだ…。・こんなDIYを思い付くのがすごい!ワイヤーネットにチャンキーヤーンをプラスするだけで、一気に印象が変わる壁掛け収納を見て、かわいらしさや手軽さに驚いた人は少なくなかったようです。DIY初心者でも、動画を見ながら進めればしっかり完成させられそうなAzuさんおすすめの壁掛け収納。『ダイソー』で材料を探して、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月16日トイレのスペースが狭く、掃除用品の収納に悩んでいませんか。100均のアイテムを上手に活用すれば、可動式の便利な収納を作れるそうです。本記事では、インテリアや収納に関する情報を発信している、ゆう(yuu_kurashi_)さんのInstagramから、トイレ用の可動棚の作り方を解説します。 この投稿をInstagramで見る ゆう|賃貸diyで″快適な部屋″にする元現場監督(@yuu_kurashi_)がシェアした投稿 トイレの掃除アイテム収納をDIYする方法賃貸でも取り入れられる、簡単DIYを発信しているゆうさん。トイレの収納棚は、特別な工具を使わずに作れるようです。ゆうさんは、以下のアイテムと道具を使って作っていました。【用意するもの】・ダイソー『工作材料(板材、400mm×120mm×6mm、BP-1)』(税込110円)4~5枚・ダイソー『桐すのこ(50cmx33cmx2.7cm)』(税込220円)・ダイソー『ピタッとキャスター』(税込110円)・ダイソー『セメダイン 速乾木工用ボンド 50ml』(税込110円)・ダイソー『木工用紙やすり7×23cm8枚セット』(税込110円)・ダイソープラスチック製バネクランプ(最大開口40mm)・キャスター2個・のこぎりまず、すのこの突起がある部分を向かい合うように立てて配置し、間に板材を固定させていきましょう。板材やすのこがはみ出ている部分は、のこぎりでカットします。のこぎりを使う際は木クズが落ちるので、床にビニールシートや新聞紙などを敷きましょう。後片付けがラクになります。切った板材とすのこを、『木工用ボンド』で接着しましょう。板材がしっかり付くよう、『バネクランプ』で挟んでしばらく放置しておきます。洗濯バサミでも代用できるそうですが、『バネクランプ』ほうが挟む力が強いのでおすすめです。ゆうさんは、『バネクランプ』と洗濯バサミで2カ所ずつ挟んで固定させていました。すのこと板材の棚が完成したら、底の部分にキャスターを付けましょう。100均でそろえたい場合は、ダイソーの『ピタッとキャスター』がおすすめ。両面テープで簡単に取り付けられます。ただし前後にしか動かせないので、「前後左右自由に動かしたい」という場合は、ホームセンターで適したキャスターを探してみましょう。ゆうさんは、ホームセンターで購入したキャスターを使用し、ネジで固定しています。ネジの先端が板材から突き出ないよう、長さに注意しましょう。キャスターを取り付けたら、可動式の棚の完成です。これまで床に置いていた掃除用品が棚に収まり、トイレの空間がすっきりとしました。棚をサッと動かすだけで、床掃除が簡単にできます。簡単DIYに感動の声ゆうさんのInstagramの投稿には、下記のようなコメントが寄せられていました。・すごい!・これはいい!・洗濯機の脇にも置けそう。100均のアイテムを使ったゆうさんのアイディアは、普段DIYしない人でもチャレンジしやすいのではないでしょうか。狭いすき間に合う収納が見つからない時は、自作してみるのも1つの手です。本記事で紹介した方法を、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月14日カラーボックスはシンプルな形で、使いやすく収納アイテム。使い方次第でさまざまなアレンジができますが、うまく使いこなせず、無駄なスペースができていませんか。本記事では、DIYに関する情報を発信している、さえ(sae.obeya_katazuke)さんのInstagramから、デッドスペースをなくすカラーボックスの使い方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る さえ《100均.3coins.DIY》便利術(@sae.obeya_katazuke)がシェアした投稿 カラーボックスにピッタリの収納アイテムカラーボックスは『縦置き』『横置き』の両方で使えるアイテム。横置きにすると高さを抑えられるので、子供でも使いやすい収納に仕上がります。しかし横置きにした場合、一つひとつの収納スペースが縦長になる場合があります。高さがあると細かいものを収納しにくく、『デッドスペース』が生まれてしまうでしょう。カラーボックスの横置きには引き出しが便利さえさんは、カラーボックスを横置きした場合には、『カラーボックス引き出し』を使うことをおすすめしています。さえさんが使用しているのは、アイリスオーヤマの『カラーボックス引き出し』(税込1千480円)と『カラーボックス用レールボード』(税込1千280円)です。これらの製品は、同じくアイリスオーヤマのカラーボックスに対応しているアイテム。さえさんは、もともと使用していたニトリのカラーボックスと組み合わせたようです。ただし、すべてのカラーボックスに合うとは限りません。自宅にあるカラーボックスに組み合わせて使いたい場合は、あらかじめサイズを計り、アイリスオーヤマの『カラーボックス引き出し』と『レールボード』を使えるかどうか確認してください。取り付け方まず、カラーボックスの側面に『レールボード』を取り付けます。本来はレールボードをビスで留めますが、カラーボックスの使用方法がいずれ変わることを考慮し、さえさんは『置く』形で使用しています。特に問題なく使えているそうですが、両面テープなどで固定するとさらに安心かもしれません。レールボードを設置したら、引き出しを入れていきましょう。たったこれだけで、カラーボックスの中に引き出し収納を作れました。すべてのスペースを引き出しにするのもよいですが、上の1段のみ引き出しにし、その下にバッグ類を入れるなど、アレンジも自由自在です。カラーボックスの便利アイディアに感動の声さえさんが紹介する投稿には、下記のようなコメントが寄せられています。・便利なアイディアを教えてもらえて嬉しい!・真似してみたい!・レールボードを置くだけで使えるのがいい。「便利な使い方を参考にしたい」という声が多く見受けられました。カラーボックスはシンプルな形ゆえに、「うまく使いこなせない」と悩むことも。引き出しを取り入れて、カラーボックスのスペースを無駄なく使ってみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月14日郵便物、学校のプリント、買い物メモなど、キッチンカウンターは、手に取った物をつい置いてしまいがちな場所です。そのままにしておくと、あっという間にごちゃごちゃしてしまいます。そこで参考にしたいのが、片付けのアイディアを発信するさえ(sae.obeya_katazuke)さんの収納術です。本記事では、さえさんのInstagramから、キッチンカウンターの見た目がすっきりと整うコツを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さえ《100均.3coins.DIY》便利術(@sae.obeya_katazuke)がシェアした投稿 100均アイテムを置くだけでキッチンカウンターが完成さえさんが頭を悩ませていたのは、キッチンカウンター上の『ちょい置き』です。手に持っていた物をポンと置くのに、キッチンカウンターはちょうどいい場所といえるでしょう。とはいえ、そうしたアイテムが積み重なっていくと、さまざまなトラブルの原因になりかねません。例えば、大切なプリントがシンク側に落ちて、青ざめた経験がある人もいるのではないでしょうか。そこでさえさんは、「物が集まるのを避けられないなら、いっそ収納場所にしてしまおう」と思い立ったそうです。用意するのは、セリアで販売されている『ブックスタンドU型』(税込110円)。これをキッチンカウンターの上に横向きで設置します。カウンターの幅と収納したい量に合わせて、必要な数を用意しましょう。さえさんの自宅では、6個使用しています。その上に、同じくセリアの『木板 焼き目付 45×15cm』(税込110円)をのせましょう。さらにその下の空間に、小型の収納ボックスを入れれば完成です。さえさんの場合、紙のクーポンや小銭を入れるための貯金箱などを収納。5か月経っても美しい状態をキープできているそうです。収納ボックスを工夫してより使いやすく棚下に置く収納ボックスを木製の物にすると、見た目もすっきりします。こちらも100均で手に入るので、好みのデザインやサイズの物を探してみてください。さえさんのように、あえて隙間のあるタイプのボックスを選べば中が見えるので、しまったまま忘れてしまう心配がありません。なお、さえさんが使っているボックスには、ツマミ型の取っ手が付いています。100均で好みの取っ手を購入し、インテリアのアクセントとして取り付けるのも素敵です。手持ちのパーツをアレンジして使うのもよいでしょう。さえさんの投稿には、Instagram上で次のような声が寄せられています。・我が家もついちょい置きしてしまいます。さすがのアイディアです!・見た目もかわいいのがすごい。・天才的だと思います。キッチンカウンターに物が集まりやすいのは、家族みんなにとって使いやすい場所だからです。だからこそ、『物を置かない』ではなく、『収納として活用する』という発想に切り替えることが、快適な空間作りにつながります。さえさんの方法なら、プチプラで実践できる上に撤去も簡単です。気になった人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月12日無印良品の小物収納ボックスは、さまざまな場所で活躍する人気のアイテムです。小物でごちゃつきがちなデスク周りを、このアイテムですっきりきれいに整えている人も多いのではないでしょうか。Instagram上で簡単収納テクニックやアイディアを発信しているきょうこ(kyon_life_)さんは、キッチンでうまく活用しているそうです。暮らしをより快適にしてくれる収納アイディアを、ぜひ参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る きょうこ|賃貸を心地よくする暮らし術(@kyon_life_)がシェアした投稿 無印良品の小物収納ボックスは、カトラリー入れにぴったりきょうこさんがInstagramで紹介している商品1つ目は、『ポリプロピレン小物収納ボックス6段』(税込2千990円)です。幅11×奥行き24.5×高さ32cmと使い勝手のよいサイズで、縦に積んでも横に並べても使用できます。きょうこさんはこれを横向きにしてキッチンに設置。中に、スプーンやフォークなどのカトラリーを入れています。奥行き24.5cmの小物収納ボックスなら、大人向けの箸も問題なく収まります。6つのボックスがあるので、種類別に分けて収納できるのも便利。1ボックスに1種類とルールを決めておけば、必要なものをすぐに取り出せるでしょう。棚板を組み替えれば縦型になり、省スペースでも設置できます。「カトラリー専用の収納場所を用意したいけれど、十分なスペースを確保できない…」と悩む人にとっては、ぴったりなアイテムだといえるでしょう。分類の仕方はさまざまですが、ファミリーレストランのように、1回の食事に必要なカトラリー類を1つのボックスにまとめておくのもおすすめです。簡単に引き出して使えるこちらのボックスなら、そのままテーブルに持っていくだけでいいので、準備の手間を減らせます。かさばる水筒もすっきり収納きょうこさんがもう1つ紹介しているのは、『ポリプロピレン小物収納ボックス3段』(税込2千290円)の活用アイディアです。キッチンの空いたスペースに2つ並べて設置したら、6つすべてのボックスを抜いてしまいます。空いたスペースに収納するのは、家族の水筒。引き出しを外したことで、水筒をそのまま収納できて便利です。1!サイズの比較的大きなものも、余裕を持って収められます。隣の空いたスペースには、水筒カバーを収納。この方法なら、水筒を準備するたびにカバーを探す手間を省けるでしょう。また水筒のふたや紐、小物類は、引き出し内に収めておくのもおすすめです。ごちゃつきがちなアイテムを、すっきりきれいに収納できます。この収納方法なら、誰の水筒が戻ってきていないのかひと目で分かるので管理がしやすくなります。また子供が自分でお茶を用意する時にも、使いやすいのではないでしょうか。きょうこさんの投稿では、6段タイプも3段タイプも半透明のものを使っていますが、無印良品のウェブサイトで販売されているのはホワイトグレーのみです。中身が透けないので、すっきり感を重視したい人には特におすすめ。ウェブサイト限定で、まとめ買いによる割引サービスも実施しているので、あわせて検討してみてください。無印良品の小物収納ボックスは、アイディア次第でさまざまな方法で活用できる優秀アイテムです。『すっきり』と『使いやすさ』を両立させたいと考えている人は、ぜひきょうこさんの投稿を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月12日玄関にスリッパを置いておきたくても、スペースが限られているために置き場所に困っている人もいるのではないでしょうか。そのような悩みを解決するのが、収納や簡単DIYのアイディアを発信しているMIKO(mii_home53)さんの方法です。本記事では、MIKOさんのInstagramから、100均アイテムで作るスリッパ収納について紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る MIKO┆収納整理 整う暮らし(@mii_home53)がシェアした投稿 100均アイテムでスリッパ収納スペースが完成両開きタイプの靴収納箱を使用しているMIKOさん宅では、以前からスリッパも靴箱に入れていたものの、スペースが限られていたため収納方法を見直すことにしたそうです。「スリッパを外に出しっぱなしにはしたくない」と考え、目を付けたのが靴箱の扉の裏側でした。MIKOさんのアイディアは、靴箱に穴を開ける必要もなく、手軽にスリッパ収納が完成します。しかも材料はすべて100均でそろうため、気軽に試せるでしょう。【材料】・ダイソー『吸盤補助板(3枚)』(税込110円)・セリア『ジョイタオルバー』(税込110円)用意するものは上記の2アイテム。吸盤補助板は『ピン、フックコーナー』に、ジョイタオルバーは『洗面所コーナー』で見つけたとのことです。MIKOさんがタオルバーを直接扉裏に取り付けようとしたところ、うまく固定できず落下してしまったそう。これは吸盤の問題ではなく、扉の材質が吸着しにくいことが原因だったようです。そこで活躍するのが吸盤補助板。これを貼ってからタオルバーを取り付けることで、しっかり固定できるようになりました。補助板は貼り直し可能なので、位置調整もスムースに行えます。吸盤補助板+ジョイタオルバーを扉裏に設置すれば、スリッパを差し込むだけのスマートな収納スペースの完成です。設置する際は、収納したいスリッパの数に合わせてバーの位置を調整すると、より使いやすくなるでしょう。靴箱の扉裏を活用するだけで、スリッパの置き場に悩まないスッキリ収納が実現します。収納スペースに悩んでいる人は、MIKOさんのアイディアをぜひ参考にしてみてください。MIKOさんは、スリッパ収納のほかにも、靴箱内の空間を有効活用するアイディアを多く紹介しています。気になる人は、ほかの投稿もチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月10日収納がうまくいかない理由の1つに、『適切な収納ツールがない』ことが挙げられます。特に、袋入りの調味料など自立しない物はごちゃごちゃになりがちです。そのような時に強い味方となる100円ショップのアイテムを、ぬま(numa.numa_1230)さんがInstagramで紹介しています。袋入りの調味料はもちろん、さまざまなアイテムの収納に使えるようなので、実際に試してみました。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 汎用性が高すぎる!ぬまさんがおすすめする『袋調味料収納ケース』は、ダイソーとセリアで購入できます。ダイソーは『ドアポケットにも使える調味料袋ケース』、セリアは『冷蔵庫ポケット用袋調味料収納ケース』で、どちらも税込110円です。ダイソーの商品は白、セリアの商品は半透明で色が異なります。また、ダイソーの商品は幅4.7cm、高さ9.5cm、奥行き13.5cmなのに対し、セリアの商品は幅5.2cm、高さ10.1cm、奥行き14.4cmです。セリアの商品のほうが、ほんの少し作りが大きくなっています。奥行きさえ合えば、冷蔵庫のポケットに収まるサイズ感です。このケースに自立しない袋入り調味料をまとめて入れておくと、冷蔵庫がスッキリ片付きます。袋が倒れたり重なったりしないので、必要な調味料を見つけやすいのも魅力です。『袋調味料収納ケース』の使い道は調味料だけではありません。シンプルなケースなので、場所や用途を選ばず家中のさまざまな場所で活躍します。例えば、個包装のシートパックです。幅が15cm以上あるファイルボックスなら、ケースを横向きに入れられます。関連グッズと併せて収納する時や、ファイルボックス内に仕切りが欲しい時にもおすすめです。ダイソーとセリアの『袋調味料収納ケース』は色こそ異なりますが、形やサイズ感は非常によく似ています。どちらもさまざまなアイテムを収められる絶妙なサイズ感で、収納を整えたい時に便利なアイテムです。無駄のないシンプルなデザインで、インテリアにも自然になじむでしょう。110円で購入できてコスパがよく、アイディア次第で活用法も広がるので、ぜひ使ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月07日100円ショップで手軽に購入できる『鉢スタンド』は、屋外で植木鉢などを置くためのアイテムです。しかし、その用途にとらわれず、「別の使い方ができたら…」と考えたことはありませんか。そのような人におすすめなのが、りぶ(reb_kurashi_papa)さんがInstagramで紹介している見せる収納アイディアです。ひと工夫で見た目もすっきり片付き、取り出しやすさも兼ね備えた収納が便利そうだったので、実際に作ってみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 わずか数分の組み立てで完成!つい増えてしまいがちなぬいぐるみは、収納場所に困ることがあります。奥に片付けてしまうと、取り出しにくくなってしまうこともあるでしょう。りぶさんが紹介する『鉢スタンド』を使った収納アイディアは、そのような悩みを解決します。キャスターを付ければ、使う場所に合わせて自由に移動させることが可能です。用意するものはすべて『ダイソー』で購入できる商品です。・『鉢スタンド(8号、背高、40cm)』(税込220円)1個・『木製キャスタートレー 丸型』(税込110円)1個・ヘアゴム3~5セット・結束バンド適量木製キャスタートレーは丸型のものを、ヘアゴムは2本入りのものを3~5セット準備しました。鉢スタンドの口が広いほうを上にし、ヘアゴムを3cm間隔で結んでいきましょう。鉢スタンドの口の狭いほうにも、同じように等間隔でヘアゴムを結んでいきます。ゴムの張り具合は、好みに合わせて調節しましょう。目安としては、1mのヘアゴムを3等分して使うのがおすすめです。ゴムは結ぶ前に切っておくと扱いやすくなりますが、まずは1本切らずに長いまま結び、張り具合を確認してから調節すると失敗が少なく済みます。ゴムを上下それぞれに結び、余った部分をカットしましょう。上下をしっかりと固定しておくことで、ヘアゴムがずれにくくなります。よりしっかりと固定したい場合は、結び目を接着剤などで留めましょう。鉢スタンドの口が狭いほうに、結束バンドで木製キャスタートレーを取り付けていきます。4か所ほどしっかり固定すれば、完成です。ぬいぐるみだけではなく、ブランケットやクッションなども収納できます。部屋の隅や玄関の一角など、ちょっとしたスペースに置きやすいサイズ感も嬉しいポイントです。ヘアゴムの色を黒で統一すれば、シックな印象に。用途やインテリアに合わせて、ヘアゴムの色を使い分けてみるのもおすすめです。暮らしに合った使い方を見つけて、見せる収納を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月30日シンク下の排水トラップや洗濯機の排水口まわりなど、「邪魔なものがあってスペースを有効活用できない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そんな収納の悩みを、無印良品の人気アイテムですっきり解決する方法があります。参考にするのは、簡単収納術やおすすめアイテムを紹介しているきょうこ(kyon_life_)さんのInstagram投稿です。置くだけでできる、優秀な収納アイディアを見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る きょうこ|賃貸を快適にする暮らし術(@kyon_life_)がシェアした投稿 無印良品の仕切棚の活用アイディアきょうこさんが投稿で使っているのは、無印良品の『アクリル仕切棚大』(税込1千90円)。意外な場所でも大活躍する、便利な活用法を紹介します。仕切棚でスペースを上下に分けて活用コの字型をしたこのアイテムは、上下にものを置けるのがポイントです。縦のスペースを無駄にしたくない場面で役立ちます。そんなアクリル仕切棚を、きょうこさんは上下逆さに設置しています。本や漫画を並べれば、簡易的な本棚としても使えるので、リビングや寝室にお気に入りの本を並べたい時に便利です。さらに、横向きに置けば、高さに余裕がない場所にも設置しやすくなります。洗濯機横のデッドスペースも有効活用さらに、排水口と排水ホースの影響でデッドスペースになりがちな洗濯機横にも、アクリル仕切棚を活用しています。前後に2つ並べることで、収納ケースを置けるほどのスペースを確保できます。洗剤や掃除道具のストック場所としても重宝しそうです。なお、きょうこさんが使用している収納ケースは、同じく無印良品の『ポリプロピレン収納ストッカー』(税込990円〜)。大、中、小の3サイズを組み合わせて積み重ねることで、自分好みの収納スペースを作れます。透明のアクリル仕切棚なら圧迫感もゼロ透明なアクリル素材は圧迫感を与えにくいのが特徴です。キッチン収納に使えば、下が透けて見えるため、何がどこにあるかひと目で把握しやすくなるでしょう。無印良品の『アクリル仕切棚大』のサイズは、約幅26×奥行17.5×高さ16cm。サイズ違いの『アクリル仕切棚小』(税込890円)は、約幅26×奥行17.5×高さ10cmです。使用場所に合わせて選んでみましょう。仕切棚を活用することで、限られたスペースでも収納力をぐんとアップできるかもしれません。ぜひ、自宅の収納見直しに取り入れてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月29日家にはさまざまな家電の『リモコン』があることが多く、散らかりがち。「必要なのに見つからない」ということもあるでしょう。そのような時におすすめなのが、Instagramでぽむ(pom___room)さんが紹介している、『ダイソーのアイテムを使った収納法』です。意外なあの『デッドスペース』を活用すれば、使いやすくすっきりとした収納ができあがります。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 机の裏をリモコン収納に有効活用!ぽむさんがリモコンを収納している場所は、なんと『机の裏』。収納に使う材料はこちらです。・『マグネットテープ(幅20mm×長さ1.5m、片面粘着タイプ)』(税込110円)・『マグネット補助プレート(粘着、2枚)』(税込110円)まず、机の裏に『マグネット補助プレート』を貼り付けましょう。プレートのサイズは1辺4cmの正方形で、厚みは2mm。片面が粘着テープになっているので、机裏の手が届きやすく使い勝手のいい位置に、間隔を少し空けて2枚貼り付けましょう。次に『マグネットテープ』をリモコン本体の裏に貼り付けます。『マグネットテープ』ははさみで簡単にカットできるので、リモコンの大きさに合わせて調整してください。机の裏に貼った『マグネット補助プレート』よりも長めに切り、電池のふたをふさがないよう注意しながら、リモコン裏の2カ所に貼り付けたら完成です。リモコンを使わない時は、机の裏にペタッと貼り付けて収納できます。机の大きさにもよりますが、複数のリモコンを片付けることも可能です。専用の収納ボックスを用意しても、出し入れが面倒で結局リモコンが散らかってしまうこともあるでしょう。マグネットで机の裏に収納する方法なら、片手でさっと片付けられ、使いたい時にすぐに取り出せます。貼り付ける習慣さえ身につけば、リモコンが行方不明になる事態も防げるでしょう。また、机の裏という人目に付きにくい場所を活用するので、生活感を出したくない人にもぴったりです。100円ショップのアイテムを机の裏とリモコン裏に『貼り付けるだけ』の、簡単かつコスパのいいアイディアなので、リモコンの収納方法に悩んでいる人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月26日フライパンや鍋などの調理器具は、種類があるほど使い分けができるので便利です。その一方で、種類が多いことで収納が難しくなってしまいます。新しい調理器具を買ったはいいものの、片付ける場所がなく『出しっぱなし』を選んでいませんか。天馬株式会社が運営する『テンマフィッツワールド』のウェブサイトでは、調理器具をすっきり収納する『2つのテクニック』を紹介しています。物をどかしてから料理を始めるという日々に、終止符を打ちましょう。キッチンの仕様や状況に合わせるのがコツ※写真はイメージキッチンとひと口にいっても、仕様や物の多さ、置いている物は家庭によって変わります。そのため、調理器具を収納する時は『自宅の状況に合わせる』ことが大切です。一般的なのは、『シンク下に重ねてしまう』収納方法ですが、サイズの大きい調理器具の場合収まりきらず、複数の物を入れられないという問題が浮上します。また、重ねすぎると一番下にある物が取り出しにくくなるので、人によっては取り出す作業そのものにストレスを感じてしまうでしょう。そのような時にチェックしたいのが、キッチンの『壁』です。キッチンの壁面にスペースがある場合は、取り出しが簡単な「吊るす」収納がおすすめ。テンマフィッツワールドーより引用オープンキッチンのカフェやレストランで、厨房の壁にフライパンなどがかけられているのを見たことはありませんか。飲食店は、メニューに合わせて調理器具を素早く変えなくてはなりません。頻繁に使う物を壁にかけておくことで、オーダーが入ったと同時に作り始められます。「効率が一番」と考える人は、吊るす収納を取り入れてみましょう。かけ方を工夫すれば、カフェキッチンのような『おしゃれ感』も出せます。吊るすのが難しい人は、シンク下への入れ方を工夫してみましょう。キッチンスペースが狭い場合は、シンク下の扉や引き出しに「立てて保管する」収納術がおすすめです。テンマフィッツワールドーより引用立てて収納する最大のメリットは、重ねてしまうよりも取り出しやすくなることです。しかし、ただ立てるだけだと安定せず倒れてしまうので、仕切りやスタンドを引き出し内にセットしてから収納しましょう。仕切りやスタンドを使えば収納されている物がひと目で分かり、取っ手をつかむだけで調理器具を取り出せます。ふたがセットになっている調理器具は両方をまとめてしまえるので、ふたを探す手間も省けるでしょう。調理器具の収納方法は、『使い勝手がいいか』が何よりも大切です。『吊るす』方法と『立てる』収納のどちらが向いているか、両方をシミュレーションして決めてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日本が倒れないように支えてくれるブックエンドは、コの字型やL字型などがあり、本の量や置き場所、使い勝手に合わせて選べますよね。実は、このブックエンドのシンプルな形状を本以外の収納にも活用できるのだとか。Instagramの投稿から、家中のさまざまな場所で役立つブックエンドの使い方を紹介します。ブックエンドの活用方法※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まろん1,000万を自己投資した女の挑戦(@maronmaron1982)がシェアした投稿 ブックエンドの活用方法を教えてくれるのは、Instagramでさまざまなライフハックを発信しているまろん(maronmaron1982)さんです。まろんさんが使うのは、マグネットがくっ付く金属製のブックエンドです。薄手の形状のため、さまざまな場所に邪魔することなく入り込み、多彩な活躍をしてくれます。1.洗面棚の収納化粧棚は、どうしてデッドスペースができてしまうでしょう。化粧品などでごちゃごちゃしがちな化粧棚にブックエンドを使うと、便利な収納が誕生します。使えそうなスペースがあるところに、コの字型のブックエンドを棚のすき間に挟み込んでみましょう。コの字部分が宙に浮き、デッドスペースに棚を作ってくれました。コの字型は置く向きを変えることで、自分好みの使い方ができるでしょう。また、化粧棚はL字のブックエンドもおすすめです。化粧棚の奥にL字のブックエンドを挟み込むと、奥側にマグネットの壁ができました。マグネット付きのフックなどを付ければ、散らかりがちな小物も下げて収納ができ、見やすくなります。L字ブックエンドはそのまま立てての使用もできるため、化粧棚のスペースに合わせてアレンジしてみるとよいでしょう。2.キッチン収納L字のブックエンドを電子レンジの横にセットすれば、収納に困る天板やトレイを立てて収納できます。100均などで購入できる薬味のチューブホルダーを付ければ、しゃもじを入れておくこともできて便利です。ただし、電子レンジは横に少し空間を開けておくことが推奨されています。横にぴったり取り付けず、取扱説明書を確認し、規定の空間を保てるようにしておきましょう。3.下駄箱の収納下駄箱の棚にL字のブックエンドを手前に引っ掛け、マグネットフックを付けてみましょう。玄関で困りがちな鍵の定位置が誕生しました。4.クローゼットの収納同様にクローゼットにも引っ掛ければ、クローゼットのこまごまとした物をかけておけます。ベルトや軽いカバンをかけておくと便利でしょう。5.小物整理ブックエンドは薄いため、ちょっとしたすき間に入れて側面にマグネットを付ければ散らかりがちな小物もスッキリと収納できます。さらにまろんさんは、冷蔵庫内の転がるペットボトルのストッパーとしての使い方もおすすめしています。アイディア次第で家中の気になる場所をスッキリさせられるでしょう。シンプルな形状とスペースを圧迫しない薄さのブックエンドは、気になる収納の悩みを解決してくれます。自分ではなかなか思い付かないブックエンドの使い方を、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月20日毎日の生活で何枚も使うゴミ袋。リビングやキッチン、洗面所など、場所ごとにサイズが違うと収納方法にも悩んでしまいますよね。箱ごと置くと場所を取り、袋だけ取り出してまとめておくと引き出しの中がごちゃついてしまうため、小さなストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。そんな悩みをすっきり解消してくれるアイディアを紹介してくれているのは、ぽむ(pom___room)さんです。本記事では、ぽむさんがInstagramで紹介しているアイディアを詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 クリアファイルで作るゴミ袋収納ぽむさんが紹介している『吊るすゴミ袋収納』は、見た目もスッキリして使いやすく、DIY初心者でも簡単に作れるのが魅力です。早速、材料と作り方をご紹介します。【材料】・クリアファイル3枚・フィルムフック・穴開けパンチ・ホッチキスすべて家にあるものか、100均で手に入るものばかりなので、思い立ったらすぐに始められますね。作り方は簡単6ステップ1.まず、クリアファイルの開かない側の長辺の真ん中を半円にカットします。これを合計3枚作成しましょう。2.3枚のクリアファイルを半分ずつずらして重ねてください。3. 重なった8か所の部分をホッチキスでしっかり留めます。4.開け口からゴミ袋を入れていきましょう。5.穴開けパンチで上部に穴を2か所開けます。6.フィルムフックを貼り付けたい場所に設置し、そこへ収納を吊るせば完成です。ホッチキスや穴開けパンチを使用する時は、硬さがあるので注意して作業してください。吊るせるゴミ袋収納のメリットこの収納の魅力はなんといっても『浮かせる収納』であることです。ゴミ袋を床や棚の上に置かずに済むため、掃除の邪魔にもならず、生活感も出にくくなります。さらにクリアファイルを使っているため、サイズごとに分けて収納できて、必要なぶんだけサッと取れる点もメリットです。収納用品を買い足さなくても、家にあるものでここまで便利になるなら、試さない手はありません。ゴミ袋の収納にモヤモヤしていた人は、ぜひぽむさんのアイディアを参考にして、すっきり快適な収納を取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月19日子供がいる家庭では毎日のように出番のあるふりかけ。さまざまな種類を用意している家庭も多いのではないでしょうか。ジップ付きの袋入りのふりかけは、大容量で使う際の量の調節もしやすく保存にも便利ですが、開け口がくっ付いて開けにくかったり、収納場所に困ったりすることがあります。そのようなふりかけのストレスを解消し、さらに便利に使える裏技を紹介します。ふりかけの「困った」がなくなる便利な裏技とはふりかけを便利に使う裏技を紹介しているのは、日墓の生活に役立つ便利グッズや時短術をInstagramで発信しているえま(ema_ikuji)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えま| ママのラクする便利グッズ✖️時短術(@ema_ikuji)がシェアした投稿 えまさんが紹介するのは、ジップ付きの袋に入ったふりかけを、開けやすく収納しやすくする裏技です。ハサミだけを使う非常に簡単な方法です。ジップ付きの袋は、通常ジップ部分にある切り込みから破って開封するでしょう。しかしこの裏技では開封の仕方がポイントです。切り込みから破るのではなく、端からハサミで切っていきます。この時、ただ真っ直ぐ切り取ってはいけません。ジップ付きの袋は、販売時の陳列のために真ん中に穴が開いています。切るのはその穴の手前まで。左右から穴の手前までを切り取りましょう。このように、穴が開いている部分は残してください。このままでは開封できないので、袋が重なっている部分のみカットして開封できるようにします。これで完成です!この方法で開封すると、手で開ける時に『持ち手』ができます。「開け口がくっ付いて指が引っ掛からない」という状態にならないため、サッと開けられるでしょう。陳列用の穴を残したことで、掛ける収納も可能です。えまさんは冷蔵庫にマグネットのフックを取り付けて、ふりかけを掛けて収納しているのだそう。「どこにしまったかな…?」と探すことなく、使う時にすぐに取り出せます。立てて収納している時のように倒れることもありません。この裏技を紹介したInstagramの投稿には絶賛のコメントが多数寄せられています。・天才!・子供も使いやすそう。・開けやすくて助かります!ジップ付きの袋に入ったふりかけをもっと便利に使える裏技を紹介しました。この裏技を使えば、開けにくくてイライラしたり、収納場所に困ったりすることもなくなるでしょう。ぜひ取り組んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日キッチンで頻繁に使う食品用ラップは、棚や引き出しにしまうよりも冷蔵庫に貼り付けておくほうがすぐ手に取れます。しかし、磁石付きの『ラップホルダー』がなければ、ラップを冷蔵庫に貼り付けられません。欲しいと思いながらも購入にいたっていない人は、ラップを使い終わった時がチャンスです。Instagramで家事の時短アイディアを発信しているねむ(nemu_kurashi)さんは、使い終わったラップの箱を活用した『浮かせる収納』を紹介しています。そのほか、日々の生活で役立つ『ちょっとした便利アイテム』と活用方法も合わせて見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ねむ |明日からできる暮らしの工夫(@nemu_kurashi)がシェアした投稿 簡単に作れるのが嬉しい!ねむさんが紹介する『浮かせる収納』は、ラップの箱にひと工夫するのでちょっとした工作が必要です。工作といっても『切って貼るだけ』なので、誰でも簡単に作れます。次の2つを用意しましょう。・使い終わったラップの箱・強力磁石まず、ラップの箱から芯を取り出し、箱を広げます。底の部分をはさみで切り取りましょう。両端にある『つまみ』を切り取ります。残った部分に強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。新しいラップの側面後ろ側に磁石を付けた紙板を入れます。そのまま冷蔵庫に貼り付けましょう。この方法は、ラップだけでなく『アイラップ』にも使えます。使い終わった箱を広げ、中にある台紙を取り出しましょう。数字が印字されている部分を切り取ります。ラップの時と同じように、強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。『アイラップ』の底にある隙間に紙板を入れれば完成です。箱を手で押さえれば、冷蔵庫に貼り付けたまま袋が取り出せます。チャック付き袋を開けやすくする方法ふりかけやごまが入っているチャック付き袋は、はさみで切った後に『開けにくい』という問題が生じます。この悩みは、はさみで袋の口を切る時に工夫をして解決させましょう。袋の口をはさみで切った後に、切り口の中心を片面だけ少し切り取ります。両面切ると開けにくくなってしまうので、切り取るのは『片面だけ』にしましょう。これだけで驚くほど開けやすくなります。フックをかける穴が空いている袋は、その穴を有効活用しましょう。袋の口を『フックの穴がある部分だけ残して』カットします。フックの穴がある部分を切り落とさないように、手前にだけ切り込みを入れましょう。フックの穴がある部分がつまみとなり、開けやすくなります。冷蔵庫などにフックを付けておけば、かけて収納できるので便利です。ウェットティッシュを取り出しやすくする方法ウェットティッシュには、ふたの代わりになるシールが付いています。粘着が弱くなると隙間ができてしまうので、「いつの間にか乾いていた」ということも少なくありません。そのような時に役立つのが、『セリア』で販売されている『フタ付ウェットシートケース クリア』(税込110円)です。ウェットティッシュのシールを剥がし、取り出し口の半分くらいを覆うように『縦』に貼り付けましょう。シールを貼り替えることで、ウェットティッシュの『2枚出てきてしまう問題』を解決できます。『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。これで、ウェットティッシュの乾燥と、取り出しにくさを解決できます。『フタ付ウェットシートケース クリア』は、トイレシートの収納にもぴったりです。詰め替え用のシートを袋からすべて取り出しましょう。そのまま『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。「専用ケースだと場所を取る」という時にぴったりなので、ぜひ活用してみてください。小物を1つにまとめて収納する方法常備薬やアクセサリー、ヘアゴムなどを1つにまとめて収納したい時に役立つのが、100円ショップでも購入できる『カードケース』です。ばんそうこうや常備薬などを個別に収納できます。指輪やピアスなど、少し厚みのある物の収納にもぴったりです。カードケースには、『ボタンタイプ』と『ファスナータイプ』の2つがあります。アクセサリーなど厚みのある物を入れる場合は、閉めやすいボタンタイプがおすすめです。ねむさんは、このほかにもさまざまな暮らしのアイディアをInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日細かなアイテムも多い、洗面脱衣所。できるだけ使いやすく整えたいと思いつつも、「収納スペースを十分に確保できない…」と悩みがちです。こんな時には、普段見逃してしまうような『限られた隙間』に注目してみましょう。『100円からできる 垢抜け部屋づくり』をテーマにInstagram投稿を行うCOCO(coco_akanuke_room)さんの、画期的な収納テクニックを紹介します。洗面所のわずか5cmの隙間が収納場所に!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る COCO | 『100円』からできる 垢抜け部屋づくり(@coco_akanuke_room)がシェアした投稿 洗面脱衣所の収納をより充実させるため、COCOさんが注目したのは洗濯機脇のごくわずかな隙間です。COCOさんによると、隙間の幅はわずか5cm。隙間を活用した収納家具も少なくありませんが、5cm幅に対応した商品を見つけ出すのはさすがに難しいでしょう。COCOさんがこの隙間に収納したいのは、お風呂で使う入浴剤です。さっと取り出せる位置に収納場所を確保すれば、入浴前の動線もよくなるでしょう。用意したのは、『ラップホルダー(マグネット)』(税込110円)2つと『ディスプレイラック02』(税込110円)です。どちらもダイソーで購入できます。まずは『ラップホルダー(マグネット)』に付いている、ゴムを外してしまいましょう。2つ並べて洗濯機側面に貼り付けたら、『ディスプレイラック02』をぴったり置いて合体させてください。背面が付いていないほうを、外側に向けます。後は入浴剤を並べておけばOKです。洗濯機脇の5cmの隙間に縦にして貼り付ければ、便利な収納の完成。角度を直角にすると入浴剤が落ちるので、少し斜めに設置するのがポイントです。脱水で揺れても落ちない洗濯機脇のスペースを収納として活用するアイディアは、決して少なくありません。しかし、洗濯機に直接設置するタイプで気になるのが、『脱水時の揺れ』についてです。特にCOCOさんが紹介しているアイディアは、入浴剤を縦に積み重ねていくもの。「洗濯するたびに崩れて落ちてしまうのでは…」と不安を抱く人もいるでしょう。こうした疑問を解消するため、COCOさんは入浴剤を16個、パンパンに詰めた状態で検証したそうです。50分コースの洗濯中、脱水のタイミングは2回あるそうですが、入浴剤はまったく落ちなかったとのこと。耐久性も十分に期待できるアイディアだといえそうです。入浴剤を目に見える形で収納すれば、在庫管理にも役立てられます。買いすぎや在庫切れを防ぐ効果も期待できるのではないでしょうか。COCOさんのアイディアに対して、ネット上では以下のようなコメントが寄せられています。・グッドアイディア!・目からウロコです。・天才的な発想力!次も楽しみにしています。洗面脱衣所の収納に頭を悩ませている人にとって、非常に役立つアイディアだといえそうですね。洗濯機脇のわずかなスペースも、工夫次第で便利な収納場所へと大変身します。COCOさんが紹介しているアイディアなら、わずか330円で実現可能です。入浴剤の収納場所に困ったら、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日家の中で突っ張り棒を使っている人は多いはず。100均などで手軽に購入できるアイテムでありながら、家中の収納環境を整えたい時に活躍する優れものです。さまざまな片付けアイディアを紹介しているゆり(yurimochi.home)さんのInstagramから、突っ張り棒の意外な活用術を紹介します。より便利で快適な収納を作るためのヒントとして、役立ててみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 収納に関する小さな悩みをすっきり解決洗面台周りで多いのが、タオル収納に関する悩みです。タオルをきれいにたたんでも、すぐに崩れてイライラする人も多いのではないでしょうか。ゆりさんは突っ張り棒を使って、この悩みを解決する方法を紹介しています。収納スペース内に、2本の突っ張り棒をななめに配置しましょう。その上にタオルをたたんで置いてください。こうすることで、突っ張り棒の間からタオルを引き出して使えるようになります。取り出すたびに、全体がグチャグチャになる恐れもありません。続いては浴室内でぬめりを予防する裏技です。水栓金具のすぐ下あたりに、突っ張り棒を渡しましょう。そこに洗面器を引っ掛けて収納します。床にそのまま置いておくとぬめりが発生してしまうアイテムも、自然に水気が切れて速やかに乾かせます。カビ予防にも効果的です。冷蔵庫内でも、突っ張り棒は大活躍します。デッドスペースになりがちな棚板のすぐ下に、2本の突っ張り棒を設置してください。ゴマやふりかけなどの薄い袋物を突っ張り棒の上に置けば、迷子になる心配がありません。浮かせる収納を作るための便利アイテム突っ張り棒は、自分の好きな場所に浮かせる収納を作り出せる便利アイテムです。同じ場所に複数本の突っ張り棒を設置すると、活用の幅はさらに広がります。簡易的な棚のようにも使えるので、ぜひ実践してみてください。ゆりさんのアイディアに対して、Instagramでは以下のような意見が寄せられています。・冷蔵庫内で迷子になりがちなアイテムに専用収納場所を用意できて、とてもいい。・サイズ豊富な突っ張り棒だからこそ、使い方が無限大!・早速自宅で真似してみます!突っ張り棒は、アイディア次第でさまざまな場所に便利な収納場所を生み出せるでしょう。これまで見逃していたデッドスペースを活用できるようになれば、収納力もアップします。整理整頓も楽になるので、日々の片付けや掃除の手間も軽減できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日キッチンや洗面台の隙間収納、なかなかキレイに片付かない…そんな悩みを解決してくれるのが、ホームセンター「カインズ」の便利収納です!この記事では、カインズの引き出しラックを実際に使ってみて、詳しい使い勝手や収納力について紹介します。【カインズ】引き出しラック ホワイト:1,480円(税込)日用雑貨からDIY用品まで豊富に揃うカインズ。特に収納アイテムは筆者も愛用しており、積み重ねできる収納ボックスや布団収納袋など、さまざまな商品に助けられています。他のブランドでは、価格は安いけれど耐久性に欠けるものが多い中、カインズの商品は丈夫で長く使えるのが嬉しいポイントのひとつです。今回レビューするのは「引き出しラック ホワイト」。名前の通り、引き出し付きの網目ラックで、奥にしまった物も簡単に取り出せる使い勝手の良さが特徴です。■カラー・サイズ・素材・カラー: ホワイト・サイズ: 幅20×奥行30×高さ27.8cm・素材:スチール(粉体塗装)、ポリエチレン幅20cmは300mlや500mlのペットボトルが3本並ぶくらいのサイズ感。狭いスペースにフィットしつつ、キッチンで使う調味料の瓶などもスムーズに並べられる、ちょうど良い大きさです。このような収納ラックは100円ショップなどでも見かけますが、収納力はあっても、ぎゅうぎゅうに詰め込みすぎると奥のものが取り出しにくくなるのが難点。でも、カインズのこのラックは下の部分が引き出せるようになっているので、奥にある物も簡単に取り出せるんです!【カインズ 引き出しラック ホワイト】調味料ポットを上段に、下段の引き出しにはみりんや醤油、ラー油、調理酒などを収納しました■実際に使ってみた!おすすめの使い方3選1. コンロ横の調味料収納にピッタリ砂糖や塩などを入れている保存容器3つが、幅20cmにちょうど収まりました!上段には調味料ポットを、下段の引き出しにはみりんや醤油、ラー油などを収納。小瓶タイプのボトルなら余裕で入るので驚きました。(大きめの油ボトルなどは入らない場合があるため上段に配置するのがおすすめです)必要なものを取り出しやすいので、調理の効率がぐんとアップしますよ♪2. システムキッチンの引き出し整理奥行のある引き出し収納は、奥に入れた物が埋もれがち…そんな悩みも解決しました!下段にカップ麺や調味料のストックを入れ、上段には小皿を配置。デッドスペースがなくなり、スッキリ整理できました。どんな収納スペースも隅々まで有効活用でき、非常に満足です!3.洗面台下の収納もスッキリ!洗剤の詰め替えや掃除用品のストックなどでゴチャつきがちな洗面台下。ここにもこのラックを使って整理してみました。筆者はこれまで、カインズの突っ張り棒タイプの洗面台下収納ラックを使っていましたが、奥のものが少し取り出しにくいのが悩みでした。この引き出しラックを使い、下段には洗剤の詰め替えや袋タイプの重曹、クエン酸などの掃除用品、上段にはペーパータオルのストックを収納しました。引き出しのおかげで奥の物もスムーズに取り出せるようになりました!動きや頑丈さも思った以上に良く、使いやすいですよ。カインズの「引き出しラック ホワイト」をレビューしました。狭いスペースの収納に困っている方や、整理整頓が苦手な方にぴったり。コンパクトなのに収納力が高く、どこでも使える万能アイテムです。実際に使ってみて、筆者も「もう1つ欲しい!」と思うほど便利でした。ぜひお近くのカインズでチェックしてみてくださいね!※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=くわばらなっとう【カインズ】の「極上の背もたれが」凄かった…!(正直レビュー)()【山崎実業】まるでホテル!「カオスな洗面台」が“スゴ収納”で大変身♪()【ニトリVSカインズ】こんなに違う!「大容量洗濯ハンガー」を徹底比較()
2025年02月16日煮る、焼く、ゆでる、炒める、揚げる、と万能に使える小型のお鍋「マルチポット」。「便利だけれど、フォルム的に場所を取るのでちょっと収納しづらそう…」そんな風に感じていませんか? このお悩みを解決するべく登場したのが、「サーモス セラプロテクトシリーズ マルチポットKNC(KNC-018S)」。収納やサイズ感など、使いやすさにとことんこだわって開発されています。「サーモス セラプロテクトシリーズ マルチポットKNC(KNC-018S)」。カラーはディープブルー、ディープレッドの2色 各4,180円 (税込) ※公式オンラインショップ価格付属のフタは穴付きなので、らくに湯切りできるほか、フタのハンドルは折りたためる仕様なので、コンパクトに収納することができます。また、内面のコーティングには高い硬度で傷つきにくく、耐久性が高い「セラプロテクトコート」を採用。PFOS(ピーフォス)、PFOA(ピーフォア)※は不使用です。※環境や健康に害があると言われている有機フッ素化合物煮る、焼く、ゆでる、炒める、揚げるなどさまざまな使い方ができるので重宝すること間違いなし。IH、ガスどちらもOKです。耐久性も高いから、丈夫で長く使えるのもうれしいですよね。毎日使うからこそ、便利で丈夫、使い勝手のよさが重要となるお鍋。頼もしいサーモスのマルチポットは、時間に追われるママたちの頼れる味方となってくれそうです。サーモス セラプロテクトシリーズ マルチポットKNC(KNC-018S)希望小売価格 6,600円(税込)カラー:ディープレッド、ディープブルー最大内径(約cm):18満水容量(約L):2.1本体寸法(幅×奥行×高さ/約cm):28.0×18.0×13.0(胴部高さ10.0)本体重量(約kg):1.0製品ページ:
2025年02月02日