「収納方法」について知りたいことや今話題の「収納方法」についての記事をチェック! (2/17)
文房具は種類が多く形もさまざまなので、収納には工夫が必要です。適当に入れておくとごちゃごちゃになり、使いたい物が見つからず困ることもあるでしょう。取り出しやすさと見た目のきれいさを両立できる収納方法があれば、知りたいと思いませんか。整理収納アドバイザーの『hana』(hana.s_home)さんは、Instagramで『文房具の収納術』を紹介しています。家族みんなが使いやすくなるよう、4つのポイントを押さえましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る hana | 川崎発✈︎整理収納で理想の暮らしを叶えたママ(@hana.s_home)がシェアした投稿 1.よく使う物を上段に入れるhanaさんは、リビングの一角にある引き出しを文房具の収納に使っています。引き出しにはたくさんの文房具が入っていますが、圧迫感はなく、何がどこにあるか一目瞭然です。文房具は使う頻度に合わせて上段と下段に分けることで、きれいに片付けられます。取り出しやすい上段には『よく使う物』を、下段には『あまり使わない物』を入れましょう。深さのある引き出しは、上部分の空間がデッドスペースになりがちです。しかし、収納グッズを2段重ねにすることでスペースを有効活用でき、収納量もアップします。また、よく使う物を上段に入れておくことで、必要な物をすぐに見つけられて便利です。2.よく使う物を手前に置く引き出しの手前には『よく使う物』を、奥には『あまり使わない物』を収納しましょう。よく使う物を手前に入れておくと、少ない動作で出し入れできます。また、奥まで探す必要もないので、引き出しの中をきれいに保てるでしょう。3.収納場所にラベリングする収納場所がひと目で分かるように『ラベリング』をしておきましょう。いざ片付けようと思ってもどこに何を戻せばいいのか分からず、適当な場所に片付けると、引き出しの中がすぐに散らかってしまいます。家族みんなが使いやすくきれいな状態を保てるように、どこに何があるかを分かりやすくしておきましょう。4.取り出さなくても使えるようにする置いたままで使える文房具は、取り出さなくても使えるように工夫しましょう。hanaさんは、鉛筆削りやセロハンテープを取り出さなくても使えるように収納しています。上から差し込むタイプの電動鉛筆削りを使えば、取り出さずにその場で鉛筆が削れて便利です。また、セロハンテープは、重みのあるテープ台を選んだり、置く場所を工夫したりすると、取り出さなくても使えます。ごちゃつきやすい文房具は、使う頻度を考慮し置く場所を工夫して収納しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日頭痛薬や風邪薬、胃腸薬など、気付くと増えている薬。具合が悪い時に「たくさんありすぎて見つからない…」となったら困りますよね。当記事では、見つけやすく取り出しやすい『薬の収納方法』をご紹介します。薬箱にポイっと入れているだけの人は、収納を見直すヒントにしてみてください。薬収納は『薬局の商品棚』を意識して薬の収納方法を教えてくれたのは、Instagramでさまざまな情報を発信している整理収納アドバイザーの『野村京子』(house_refresh)さん。野村さんいわく、薬は『薬局の商品棚』を意識して収納するのがおすすめだそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 実際に野村さんが使っているお薬の収納がこちらです。すっきりと綺麗に箱に収まっていて、取り出しやすそうですね。2つのポイントを意識することで、このように綺麗に収納できるそうです。1つ目は、上からすべて見渡せるように入れること。隠れているものがあると使うたびに箱を取り出す手間が増え、薬箱が散らかる原因にもなります。箱に入った薬は立てて収納するなど、すべて見渡せるように入れることで、目的のものがどこにあるか一目で見付けられるようになりますよ。次に、薬箱に隙間を空けておくこともポイントです。手がスッと入って、薬をスムースに取り出せるくらいのスペースを空けておきましょう。この2つを意識するだけで、薬の出し入れがラクになります。「いちいち何かをよけたり、箱を出したりしないと取れない…」というプチストレスが軽減されるでしょう。野村さんの投稿には多くの『いいね』が付き、以下のようなコメントが寄せられました。・凄く見やすくて使いやすそうですね!・ついパンパンに詰め込んでしまうのでこの方法を真似します。薬を使う時には急いでいることが多いもの。常に必要なものがすぐに見つかり、取り出しやすい状態にしておきたいですよね。いつも薬箱がゴチャゴチャしている人は、この機会に収納方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日収納の仕方に悩む人が多いアイテムの1つが『ドライヤー』。「また明日も使うから…」と、洗面台やドレッサーに置きっぱなしにしていると、場所を取る上に雑然としてしまいます。アイテムを上手に使って、見た目も取り出しやすさも抜群の収納にしてみませんか。本記事では、整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、ドライヤーの収納方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 ドライヤーは洗面台の鏡裏に収納野村さんがドライヤーの収納場所としておすすめしているのが、洗面台の鏡裏です。しかし普通にドライヤーを鏡裏に置くだけでは、扉を開けた時にドライヤーが落ちてしまうこともあり危険です。そのような問題点をカバーするためのポイントを見てみましょう。1.つっぱり棒で落下防止短いつっぱり棒を用意し、鏡裏の棚に設置してください。つっぱり棒がストッパーとなり、ドライヤーの落下を防ぎます。つっぱり棒は位置や長さを自由に調整できる便利アイテム。鏡裏の棚の幅に適したものを選び、出し入れがしやすくドライヤーが落ちない位置を見極めて設置してみましょう。2.滑り止めシートで安定感アップ滑り止めシートを活用すると、ドライヤーが棚の中でズレたり滑ったりするのを防げます。ドライヤーの大きさに合わせてカットした滑り止めシートを棚に設置するだけ、と非常に簡単です。3.コードクリップでコードもスッキリ収納ドライヤー収納で一番悩ましいのが、コードの扱いではないでしょうか。コードが絡まってしまうと、見た目がごちゃごちゃするだけではなく収納のしにくさにもつながります。またコードの断線やショートの原因にもなりかねないため、大変危険です。コード類は大きめのコードクリップを使って束ねるのがおすすめです。紹介したアイディアは、100円ショップで手に入るアイテムを使ったものなので、手軽に試しやすいでしょう。ドライヤーの収納に困っている人は、ぜひ鏡裏の収納法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日家の中にどんどん増えていく本。子供がいる家庭では、気付けば収納場所がいっぱいになってしまっているかもしれませんね。「大量の本を収納できる本棚を買わないと…」と思いつつ、大型家具の設置場所に頭を悩ませる人は少なくありません。こんな時には、『本棚を使わない本の収納方法』を試してみませんか。フルリノベマンションに5人で暮らす整理収納アドバイザー・ゆり(yurimochi.home)さんのInstagram投稿から、本をすっきり収納するコツを紹介します。どこでも好きな場所が収納場所に※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんがInstagramで紹介している本収納を実践すれば、家中どこでも、好きな場所に本用スペースを確保できます。大型家具は必要ないので、早速挑戦してみてください。まずは本の整理整頓からスタートしましょう。いるものといらないものに分けていきます。続いて用意するのは、無印良品の『ワンタッチで組み立てられるダンボールスタンドファイルボックス・5枚組』(税込890円)です。本を種類別に、立てて並べていきましょう。ファイルボックスに入れることで本が倒れなくなるため、どこでも好きな場所に本を収納できます。動画では、雑誌の収納方法も紹介されています。雑誌はハードカバーの本と比べて柔らかく大きいため、安定感がありません。そのため、収納しても気付くと雪崩のように崩れてしまいがち。それを解決するのが、無印良品の『ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用』(税込790円)と菜箸です。雑誌を真ん中あたりの適当な場所で開き、菜箸をはさんで雑誌を閉じたら、背表紙が上にくるようにして、雑誌をファイルボックスに入れましょう。ファイルボックスのフチに菜箸で引っかけたら、簡単に浮かせる収納を実現できます。たくさんの雑誌がすっきり収納でき、使い勝手も抜群です。おすすめアイテム紹介ゆりさんがInstagram投稿で使用しているのは、どちらも無印良品のアイテムです。『ワンタッチで組み立てられるダンボールスタンドファイルボックス・5枚組』は、お手頃価格が魅力的。1つ180円程度で購入できるので、本が多いご家庭でも取り入れやすいでしょう。本の量が増えた時はファイルボックスを買い足せば対応できます。反対に本が減った時には、ファイルボックスをたたんで収納可能です。子供たちそれぞれのファイルボックスを用意すれば、『自分の本』の管理もしやすくなります。『ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用』はシンプルなデザインで、インテリアになじみやすいのも魅力的です。ソファーの脇に設置すれば、いつでも気軽に手に取れるのではないでしょうか。本の収納は、無印良品アイテムですっきりきれいに整えられます。大きな本棚ももちろん便利ですが、状況に合わせて臨機応変に対応できる収納スタイルを取り入れるのもおすすめです。「その手があったか…」と思ったら、ぜひ挑戦してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日家族みんなの共有スペースである洗面所は、雑多なアイテムでごちゃつきがちです。すっきりきれいに保つためには、ぜひ収納方法にも工夫してみてください。省スペースでも使い勝手をよくするためのコツを、3人の子供を育てる整理収納アドバイザー、ゆり(yurimochi.home)さんのInstagram投稿から紹介します。おすすめは『吊るす収納』※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんがInstagram上でおすすめしているのは、『吊るす収納』です。洗面台の近辺に置かないようにすることで、空間全体をすっきり見せやすくなるでしょう。まずは洗面台掃除に欠かせない、スポンジについてです。ゆりさんのお宅では、marnaの人気アイテムである『洗面スポンジPOCO吸盤付き』を使用しています。ただ、吸盤付きで浮かせて収納できるはずが、場所によっては付かないこともあるようです。吸盤が使えない問題を解決するため、ゆりさんが用意したのは『魔法のテープ』。貼ってはがせる超強力両面テープで、耐重量は約13です。カットして吸盤部分に貼り付けるだけで、好みの場所にしっかりと固定できるでしょう。一般的な両面テープの場合、徐々に粘着力が低下してしまいますが、『魔法のテープ』なら大丈夫です。水で洗うと粘着力が復活するので、水回りアイテムとの相性は非常によいといえるでしょう。ゆりさんのお宅では、鏡の下部分にさりげなく貼り付けているそうです。いつでもさっと手に取れる場所でありながら、人の目に付きにくいというメリットがあります。作り付けのタオルハンガー×フック付きピンチゆりさんのInstagramで次に紹介されているのは、作り付けのタオルハンガーにフック付きピンチを組み合わせるアイディアです。タオルハンガーは洗面台とセットで作り付けになっているものが多いですが、微妙に位置がズレていたり、使いにくかったりすることもあるでしょう。無理にタオルをかけるのではなく、フック付きピンチと組み合わせれば、便利な収納スペースとして使えます。例えば、洗った後のパフの置き場所に困っている人も多いのではないでしょうか。フック付きピンチにはさめば、効率よく乾かせます。シリコンパックシートも、フック付きピンチ2つを使えばすっきりかけて収納できるでしょう。さらに、ゆりさんの投稿でもう1つ「浮かせてよかった」と紹介されているのが、除湿剤です。フェリシモで販売中の『1/d for Bathroom浴室用除湿剤』は、紐付きで吊るして使う仕様になっています。タオルハンガーにかけておけば、湿気が溜まりやすい洗面台付近のカビ対策につながるでしょう。置き型のようにスペースを取ることもないため、快適に使用できそうですね。洗面所をすっきり見せるためのコツの1つは、『置き場所に困りがちなアイテムの専用片付け場所を作る』ことです。片付けられないまま放置されるアイテムがあると、どうしてもごちゃ付いた印象に。また「置いてもいいんだ」という認識が広がり、より多くのものが集まってしまうリスクもあるでしょう。吊るす収納を活用すれば、限られた空間内にも収納スペースは確保できます。ゆりさんのアイディアを、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日さまざまなアイテムが収納できる便利な『クローゼット』。「もっと広ければ…」「使い勝手をよくしたい」と思っている人も多いでしょう。そんな時は、役立つ家づくりのポイントを発信している『一条工務店』(ichijo_official)のInstagramを参考に、クローゼットを整えてみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社 一条工務店(@ichijo_official)がシェアした投稿 きれいでお洒落!クローゼットの収納アイディア整理整頓された使いやすい収納にするためには、クローゼットの使い方を見直すのがポイントです。収納方法だけではなく、クローゼットそのものや間取りも工夫して、クローゼットを生まれ変わらせましょう。1.カテゴリー分けできれいに日用品や衣類、子供の本やおもちゃなどを1つのクローゼットにまとめて収納するのであれば、カテゴリーごとに置き場所を決めてみましょう。チェストやカラーボックスなど、複数の収納グッズを組み合わせるのがコツ。衣類はチェストに、帽子はチェストの上に置いたカラーボックスに収納する…など使い勝手に合わせて配置を考えてみてください。さらにスリムな棚を組み合わせれば、本やおもちゃなどの細かいものをきれいにまとめられるでしょう。2.玄関にお出かけアイテムを収納玄関のクローゼットには、お出かけの際によく使うものを入れておきましょう。アウターや帽子、バッグなど、ファッションの仕上げに使うアイテムを収納すると、置き場所に悩まずに済むだけではなく、スムースに身支度ができます。小物類は小さめのボックスにまとめて、手が届きやすい場所に置いておくといいでしょう。3.引き違い戸でレイアウトがスッキリ「インテリアにこだわりがある、でも収納力は確保したい」。そんな時にはクローゼットの扉を引き違い戸にするのも1つです。クローゼットの扉を開けるためのスペースが必要ないので、部屋のレイアウトに響かない上にスッキリ見せられます。4.ウォークインクローゼットは子供目線も大切にウォークインクローゼットに収納する子供のアイテムは、子供の目線に合わせた低い位置にまとめるのがコツです。ボックスや引き出し収納を活用してみましょう。使いやすいため散らかりにくくなり、さらに身支度が自分でできるようになるといった成長も期待できそうです。5.ショップのディスプレイ風に置いてお洒落にウォークインクローゼットに設置した棚に衣類を平置きにすると、まるでお店のディスプレイのようなお洒落な雰囲気に。衣類を重ねて置けば収納力も抜群で、服を探しやすくなるでしょう。6.物干しスペースと収納を同じ場所にウォークインクローゼットと物干しスペースを一緒の場所にすると、干した洗濯物をすぐにしまえて便利。着替えと家事の両方がラクになるので、非常に実用的ですね。7.生活動線を考えた間取りを取り入れる使いやすさも収納をラクにするための重要な要素です。洗面所、脱衣所、物干し部屋、ウォークスルークローゼットの位置を工夫してみましょう。行き止まりのない間取りにすると、収納が使いやすくなるだけではなく、さまざまな家事をスムースにおこなえます。8.ブックシェルフでアクセサリーの整理整頓をアクセサリーはボックスに入れるとごちゃごちゃしやすく、アイテムが探しにくくなります。ウォークインクローゼットにブックシェルフを設置して、ディスプレイのようにアクセサリーを並べるのもおすすめ。使い勝手がよく、見た目もお洒落です。ごちゃつかず使いやすいクローゼットにするには、収納の仕方や間取り、生活動線を考慮することが大切です。収納を整えることで、家事全体もスムースに進むようになるでしょう。本記事で紹介したアイディアの中から取り入れやすいものを選び、自宅の収納をアップデートしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月19日シンデレラが履くガラスの靴のように、ピッタリと物が収まる状態を表す『シンデレラフィット』という言葉をご存じでしょうか。収納スペースにピッタリと物が収まれば、見やすく、整った印象を与えます。特に、中が動きやすい引き出し内がピッタリと収納できていれば、ストレスなく物の出し入れができるでしょう。しかし、引き出しに隙間なく収まる収納ボックスや仕切りを探すのはなかなか難しいもの。Instagramから、誰でもできるシンデレラフィットな引き出し収納テクニックを紹介します。引き出し収納のシンデレラフィットの作り方※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 教えてくれるのは、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんのInstagramの投稿です。野村さんは、どこもかしこもシンデレラフィットを目指すことはオススメしていません。しかし、開け閉めでズレやすい引き出しなどは、シンデレラフィットさせることで快適に使えるようになるのだそうです。半端な隙間にはメラミンスポンジ引き出しにトレーや小物入れなどを入れて、その中にカトラリーを収納をしている人も多いのではないでしょうか。しかし、引き出しのサイズにもカトラリーの量にもピッタリ合うトレーはそうありません。引き出し内にはどうしても隙間ができてしまいます。出し入れのたびに大きく動いてズレてしまう時には、隙間にメラミンスポンジを入れてみましょう。ズレずに隙間をピッタリと埋められます。メラミンスポンジの擦れが気になる場合は、メラミンスポンジを布やキッチンペーパーで包んでから使うといいそうです。メラミンスポンジは簡単にカットできるので、どんな隙間にも合わせられます。野村さんは隙間に合うようにメラミンスポンジの大きさを継ぎ足して、布で包んで使っています。擦れ防止になるほか、見た目もきれいになりますね。伸縮ケースにはストッパーが便利伸縮ケースのカトラリー収納は好きな長さにできるのが魅力ですが、引き出しの開け閉めによる振動で縮まってしまうことはありませんか。縮まると隙間ができてしまうため、決めた幅に固定しておきたいですよね。縮まり防止のために野村さんがオススメしているのは、側面にストッパーを貼る方法です。ストッパーとして使っているのは、丸い小さなゴムクッション。本来の用途はドアや扉を開いた際の壁への衝撃を吸収するもので、『戸当たりクッション』と呼ばれています。これを伸縮ケースの側面に貼るだけで、衝撃でケースが縮まらないように固定できます。引き出し開け閉めのたびに収納がズレてしまうことは、プチストレスですね。トレーや仕切りに加え、メラミンスポンジや戸当たりクッションも活用することで、ストレスなく家事をできる環境を整えてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日キッチンのシンク下の深い引き出しは、キッチンアイテムをたっぷり収納できる便利な場所。鍋やボウルなど大きくて深さのあるものが収納できる反面、こまごましたアイテムの収納は難しく、デッドスペースが生まれがちです。そこで本記事では、収納アドバイザーの『野村京子』(house_refresh)さんのInstagramから、深い引き出しのデッドスペースを有効活用した収納方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 シンク下の引き出し収納をより便利にする方法野村さんが挙げているデッドスペースは、引き出しの扉裏です。扉裏を有効活用するために使うのは『フック』です。粘着タイプのフックを扉裏に貼り付ければ、こまごまとしたものを収納できるスペースが完成。野村さんは、フックにピーラーを吊るしているそうです。ほかにも、お玉やフライ返し、キッチンバサミ、トングなどのキッチンツールを吊るすのもいいでしょう。吊り戸棚の下やレンジフードにキッチンツールを吊るす方法もありますが、生活感が出てしまうのが難点。引き出しの扉裏に収納しておけば外から見えないため、キッチン全体がスッキリします。そのほかメモやラベル用のマスキングテープやペン、ハサミをかけておくのも便利です。深い引き出しに細かいものをそのまま入れると、取り出したり探したりするのに手間がかかりますが、手前にかけておけばすぐに取り出せるでしょう。100均にはさまざまな種類のフックが販売されています。取り付け方や耐荷重は商品によって異なるため、何を吊るしたいか考えながら選んでください。引き出しの扉裏を収納に利用するとは、なかなか思いつかないアイディアですね。野村さんのアイディアを参考に、自分が使いやすい収納スペースにカスタマイズしましょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日引き出しに収納した冬用インナーやタイツ、レギンス。取り出そうとしたら、全部似たような色で見分けがつかず、慌てた経験はありませんか。使いたいものが見つからないと、引っかき回して探すことに。ストレスを感じるのはもちろん、引き出しの中もぐちゃぐちゃになってしまいます。似たアイテムを見分けやすくするためには、収納時にひと工夫するのがおすすめです。片付けに関わるさまざまな情報を発信する、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、具体的な方法をお伝えします。100均アイテムでストレス解消へ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 野村さんの場合、インナーやタイツ、レギンスには、『黒』を選びがちとのこと。たたんだ状態でアイテムの違いを判断するのは難しいでしょう。こうした問題を解決するため、野村さんが用意したのは、引き出し用の不織布仕切りケースです。そこにミニサイズのブックエンドを並べましょう。できたスペースに、長袖インナーやタイツ、レギンスなど、見分けがつきにくいアイテムを収納していきます。次に用意するのがダブルクリップです。背中の部分に衣類の種類を記載し、ケースやブックエンドにはさんで固定すれば完成。上から見ると、どこに何があるのかが瞬時に分かります。探す時間がなくなるので、ストレスも解消できそうですね。収納ケースを複数用意すれば家族の衣類管理もラクにインナーや靴下、タイツにレギンスなどは、たたんであるとメンズ・レディース・キッズの見分けが特につきにくいもの。ファミリークローゼットで全員ぶんを管理している場合、どれが誰のものなのか分からなくなってしまうケースも少なくありません。しかし不織布の収納ケースを家族の人数ぶん用意すれば、1人ずつの専用収納スペースを確保できます。もし収納するアイテムがそれほど多くない場合は、ブックエンドで作ったスペースを、家族それぞれに割り当てるのもおすすめです。ダブルクリップの背中部分に、家族の名前と種類を記載したラベルを貼っておきましょう。野村さんがInstagram上で紹介している、不織布仕切りケース・ミニブックエンド・ダブルクリップは、すべて100均で購入できるアイテムです。必要なアイテムを瞬時に見つけられる環境を、低コストで整えられるのも魅力といえるでしょう。衣類を取り出す時にイライラしないための仕組みを、ぜひ取り入れてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日家の中をすっきり片付けたい時に、注目したいのが『書類収納』です。気付いた時には増えている紙モノアイテムには重要なもの、期限があるものも多く、収納や管理に困っている人は多いでしょう。3人の子供を持つ、整理収納アドバイザー・ゆり(yurimochi.home)さんのInstagramより、おすすめの書類収納方法を紹介します。期限のある重要書類はキッチンに集結※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 子育て中にママの頭を悩ませるのが、子供が園・学校から持ち帰るプリント類の管理についてです。子供の数が増えれば増えるほど、その手間は増加。「あのプリント、どこにいったっけ…」と困った経験がある人も多いのではないでしょうか。ゆりさんは、重要書類はキッチンに集結させているそうです。期限がある書類は、しまい込まないことが大切。いつでも目に付く場所に貼っておきましょう。見た目の問題は、キングジムの『スキットマン冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)』で解決できます。ゆりさんは子供の数に合わせてファイルを用意し、それぞれのプリントが混ざらないよう工夫しています。冷蔵庫やホワイトボードなどに貼り付けて使うことができ、表紙を閉じれば見た目もすっきり。来客の視線も気になりません。ファイル表面はホワイトボードのように文字を書けるので、さまざまな用途で活用できるでしょう。期限のない重要書類はまとめて収納書類の中には、特に期限はないものの、大切に持っておきたい重要なものも少なくありません。これらの書類も、バラバラにせず1か所にまとめて保管するのがおすすめです。ゆりさんが紹介しているのは、書類のジャンルごとにファイルボックスにまとめておく方法。ラベリングしておけば、どこに何の書類があるのか、ひと目で把握できるでしょう。書類収納内でも効率アップを図るため、使用頻度の高いものは手が届きやすい場所に、低いものは手が届きにくい場所にしまっておくのがおすすめです。どんどん増えてしまいがちな取扱説明書類は、ファイルにまとめてからファイルボックスにインしましょう。この方法なら、バラバラになる恐れもありません。ちなみにゆりさんの家では、過去の確定申告の証明書など、取り出して見る機会はないけれど保管が必要な書類は、シューズクローゼット内の上段に収納場所を確保しているそうです。リビング内に確保できる書類収納スペースにも限りがあります。優先順位を付けることで、「あれ、どこにいった」のストレスを軽減できそうですね。ゆりさんがInstagram投稿の中で紹介している『スキットマン冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)』は、キングジム公式サイトなどで1千760円(税込)にて購入できます。すっきり収納を目指すためにも、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。期限の有無や使用頻度をヒントに収納方法や場所を変えるゆりさんの方法を、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日見た目をそろえるために、同じデザインの収納ケースを並べている人も多いでしょう。しかし見た目こそきれいに整っても、「使いにくいかも」と感じたことはありませんか。『使いやすい』収納にするためには、自分の使い勝手に合うよう整理整頓することが大切です。『片付けアドバイザー』としておうちが整うヒントを数多く投稿している、sayaka.(sayaka_j89)さんのInstagramから、収納の心得を教えてもらいましょう。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納・片付けアドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 収納のコツとはsayaka.さんいわく、収納で大切なのは『自分に合った方法かどうか』なのだそう。sayaka.さんが実際に経験した失敗と改善ポイントを参考にしてみましょう。冷蔵庫収納は中身が見える容器で中身が見えないタイプの収納ケースは、生活感を隠せて見た目がスッキリします。しかしこの収納を冷蔵庫に取り入れると、中身が把握しにくく効率的ではなかったそうです。冷蔵庫収納で大切なのが『賞味期限の把握』。これを見落としてしまうと、無駄に食材を買ってしまったり期限を切らしてしまったりします。『透明タイプのケース』にすれば中身が透けて見えるので、何を入れているかを把握でき、無駄もストレスも軽減できるでしょう。調味料の詰め替えは最低限でOK調味料ケースをそろえるときれいですが、詰め替えやお手入れの手間がストレスになりがち。また詰め替えてしまうと、賞味期限が分からなくなってしまいます。最低限のものだけ詰め替えをし、そのほかのものは元のパッケージのまま使うのがおすすめだそうです。蓋付きケースを使う場所を考えて中身を隠せる蓋付きケースは、スッキリとした収納の味方です。しかし、蓋の開け閉めがストレスになる場所での使用は適さないそうです。蓋付き収納ケースが向いていない場所の1つが、引き出しの中。引き出しを開け、さらに収納ケースの蓋を開けなければならず、作業が増えてしまいます。また中身が把握しにくいのも懸念点です。引き出しの中は外からは見えないので、隠そうと神経質になる必要はありません。蓋のない収納ケースを使って、取り出す時の手間を省きましょう。薬は箱のまま収納がベスト薬の箱は大きさがバラバラなので、同じ大きさのケースに入れ替えたいかもしれません。しかし入れ替えてしまうと、何の薬が入っているのか使用期限がいつなのかが分からなくなってしまいます。薬は家族全員が使う大事なもののため、箱のまま収納して管理するのがいいでしょう。自分にとって使い勝手のいい収納に!さまざまな情報を参考にするのもいいですが、その方法が自分に合っているとは限りません。自分や家族がいかに快適に使えるかを優先することが大切です。自宅の収納を見直して、自分とって『正解』の収納方法を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月14日クリーニングから戻ってきた衣類を、そのまま収納していませんか。衣類のきれいな状態を保つためには、収納の際に気を付けるべき点があるそうです。消臭剤や芳香剤の情報などを掲載しているエステーの公式サイトでは、クリーニング後の衣類収納に関するポイントが詳しく紹介されています。クリーニング後のカバーは外して収納!クリーニングから衣類が戻ってきたら、ポリ包装のクリーニングカバーを外しましょう。クリーニングカバーは衣類を保護するために使用されるので、「このまま保管すればいい」と思いがち。しかし通気性が悪く湿気がこもりやすいため、カビの原因となる可能性があるそうです。そのほか色が変わってしまう恐れもあるとのこと。空気中にあるストーブなどの燃焼ガスと衣類の染料がカバー内で反応して変色する恐れもあります。エステーーより引用クリーニング後は必ずカバーを外して、風通しのいい場所で衣類を収納しましょう。戻ってきた衣類を必ずチェック!クリーニング店から衣類を家に持ち帰ったら、収納する前に衣類におかしなところがないか確認しましょう。シミやほつれがないか、ボタンが取れたり欠けたりしていないかなど、預けた時と比較して問題がないかチェック。もし変わったところがある場合は、クリーニング店に連絡してください。衣類を収納する際の注意点衣類に合ったハンガーを使う衣類が戻って来る時に付いてくる、針金タイプのハンガーにかけたまま収納していませんか。針金ハンガーはあくまで一時的に保管するためのもので、長期間の保管には不向きです。型崩れ防止のために、衣類の肩幅や厚みに合った適切なハンガーを使いましょう。しばらく着ない服は収納前にクリーニングに出す長期間着なくなる衣類は、収納する前に洗濯するかクリーニングに出すようにしましょう。洗わないまま保管してしまうと、虫食いやカビが発生するリスクが高まるほか、汚れが落としにくくなる場合があります。色あせ防止のカバーを付ける室内であっても、光や紫外線によって衣類が色あせる場合があります。予防策として、UVカット加工が施されたカバーを使って保管するのがおすすめです。収納場所は定期的に掃除するクローゼットはホコリがたまりやすい場所です。ホコリは虫食いやカビの原因になるため、服を守るためには定期的な掃除も欠かせません。管理しやすい収納にするには…※写真はイメージ衣類が管理しやすい収納にするには、掃除や衣替え作業のしやすさを考慮するのがポイントです。まず衣類を季節ごとに分けて、それぞれを引き出し型の衣装ケースに入れれば大変便利!引き出しの上下や位置を変えるだけで、その季節に使う衣類が入った段を出し入れしやすい場所に設置できます。クリーニングから戻ってきた衣類を、そのままの状態で保管するのはNGです。衣類の収納方法や管理の仕方に気を配り、大切な衣類を長く美しく保ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日ワンルームに住んでいる、家族が多い、ものが多い…。そういった住環境では、どうしても収納に関する悩みが出てきます。せっかくインテリアにこだわっても、いつの間にか物がごちゃごちゃになってしまうと悲しいもの。しかし、工夫次第ではお洒落と収納スペースを同時に確保できるのです。収納問題は家具の選び方で解消収納問題を解決したい、でもインテリアもこだわりたい。狭い部屋、家族が多い家では同時解決が難しい問題ですが、家具・雑貨のオンラインストアLOWYA(ロウヤ)(lowya_official)が紹介する方法なら対策が可能です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る LOWYA(ロウヤ) | インテリア | 家具(@lowya_official)がシェアした投稿 お洒落なインテリアデザインを保ちながら、収納スペースをしっかり確保できますよ。ソファは収納付きを選ぶ部屋の印象を大きく左右するインテリア・ソファ。単に座るだけのタイプを選ぶのではなく、下部に収納スペースがあるものを選ぶと便利です。ロウヤでも座面下に収納スペースを付けたおしゃれなソファを取り扱っています。本棚はコンパクトでも容量が多いものを読書家には欠かせない本棚ですが、家のスペースを圧迫しがちです。容量を確保しながらも、スリムな造りのものを選びたいもの。「それでも足りない」と感じたら、上に重ねていけるタイプを選ぶとよいでしょう。横に広げるよりも面積いらずなので、すっきりとした印象になります。姿見の鏡は隠し収納付きをコーディネートの確認に欠かせない姿見。収納スペースの確保の秘策として、『鏡を開けたら収納棚』というタイプはいかがですか。お出かけ用のバッグやいつも使うフレグランス、メイク用品やアクセサリーなど、身支度に欠かせない小物を入れておけば忘れ物もなくなりそうです。隙間は絶好の収納スペース洗濯機の横や家具同士にできる隙間は無駄な空間ではなく、絶好の収納スペースです。ランドリーラックのようなスリムで背の高い収納アイテムを設置すれば、あっという間にたっぷりの収納に早変わりします。洗濯機の上にはラックを付けて洗濯機の上から天井までぽっかりあいた空間も収納スペースに変身します。突っ張り棒を設置してからフックや棚を付け、タオルや小物の置き場所にしてしまいましょう。ただし、重量オーバーには要注意です。あらためて家の中を見回してみると、「あそこも収納スペースになりそう」という箇所は多いかもしれません。お洒落なデザインの家具やアイテムを取り入れれば、収納スペースとハイセンスなインテリアが同時に実現しますよ。ロウヤおすすめの方法や家具をチェックして、心地よい空間を作り出しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日こんにちは! 編アシありさです(^^)みなさん、洗濯ハンガーの収納ってどうしていますか……? そもそも収納が得意ではない私にとって、大量のハンガーを上手に収納するのは至難の業……。絡まるし、見栄えは悪いしで、なかなか正解が見出せないまま今に至ります(笑)。そこで、今回は洗濯ハンガーの収納方法についていろいろと調べてみたので、テクニックや便利グッズをご紹介しようと思います! 参考にしていただけると嬉しいです~♪CONTENTS1. 洗濯ハンガーはどこに収納する? おすすめ収納場所4選2. 今使っているもので大丈夫? ハンガー収納に適したアイテム3選3. 洗濯ハンガーを上手に収納するには? 収納テクニック3選4. 洗濯ハンガーを「掛ける・吊るす」収納アイディア3選5. まとめ1. 洗濯ハンガーはどこに収納する? おすすめ収納場所4選ハンガーを収納するならランドリールーム一択! と思っていたのですが、調べていたらそのほかの場所に置く方法もアリだなと気づかされました!(笑)ランドリールームのほかにもリビング、クローゼット、ベランダなど……洗濯の動線を考慮しつつ、自身の生活スタイルに合わせて最適な収納場所を決めるようにしましょう。1.【ランドリールーム】洗濯後すぐにハンガーが取り出せる!ランドリールームに収納することのメリットは、洗濯関連アイテムをまとめて収納できること、洗濯後すぐにハンガーを使用できることです。我が家は、壁面収納にインテリアを邪魔しない色合いの収納ボックスをいくつか置いてハンガーやら洗剤類を収納しています。 ほかにも、ハンガーバー付きのランドリーラックを用いて、ハンガーをしまうのではなく掛けて収納する方法もおすすめです!2.【クローゼット】絡まらず収納できてストレス軽減!ハンガーバー付きのクローゼットに掛けて収納するのもおすすめ! 掛けて収納することで、ハンガー同士が絡まるストレスからも解放されます。クローゼットの中が洋服でいっぱいなら、和室の押し入れなどに突っ張り棒を設置してハンガーを掛けるのもひとつのアイディアです。ただし、クローゼットや押し入れに収納する場合、洗濯後に取りに行かないといけないので、導線を考えてご自身の生活にマッチしそうであればぜひ取り入れてみてください!3.【リビング】おしゃれなカゴに収納すれば気分もアップ!ランドリーやクローゼットに収納スペースがない場合は、リビングに収納するのもひとつの手段です。おしゃれなカゴやバスケットに収納すれば、インテリアの邪魔をせずグッド! むしろ、リビングをおしゃれに彩ってくれる素敵な収納ボックスを見つけるのも楽しいですよね。ソファの横、テレビ台の横、ベランダ付近の窓際など、最適な置き場所を見つけてみてください。4.【ベランダ】干すときにそのまま使えて便利!「室内に収納スペースがない……!」、「家の中でハンガーがごちゃついているのがいや!」 という人は、ベランダにハンガーを収納する方法も検討してみてください。ただし、干すときにそのまま使えて便利というメリットがある一方で、汚れてしまう、雨風の影響を受けやすい……などのデメリットもあるので対策が必要です。ふた付きで野外にも適した収納ボックスなどを採用するようにしましょう!2. 今使っているもので大丈夫? ハンガー収納に適したアイテム3選置き場所のほかに考えなければならないのが、どんなハンガーを使うか、どんな収納ボックスを選ぶか、何か便利アイテムはないか……など。使うアイテムを見直すだけですっきり収納できるだけでなく、おしゃれ見えも叶うので、改めて考えてみましょう♪1. ピンチハンガーなど、絡まりにくいハンガーを活用しよう!ハンガーを何本も使うと、収納時に絡まるし、取り出しにくいしでかなりストレスですよね……。すでに活用している人も多いかもしれないですが、ノーマルのハンガーに加えピンチハンガーや8連式ハンガーなどをプラスしてハンガーの使用本数を見直すことで、その悩みが少し解決されます! ピンチハンガーや8連式ハンガーは一気に取り込めるうえ、収納時も省スペースにつながるので◎。そのほかにも、折りたためる連結ハンガーや重ねて収納できるタイプなども販売されているので、それらを上手く活用して賢く収納しましょう。2. 持ち運びに便利な取っ手付き・キャスター付きボックスもおすすめ!移動にラクチンな取っ手付きボックスやキャスター付きボックスにハンガーを収納すれば、洗濯物を干すときに便利! 持ち運びがスムーズだと洗濯を干すときだけでなく、掃除をするときや、「急な来客時に別の場所に移動させたい!」なんてときにも簡単に移動することができて便利ですよね。キャスター付きボックスはプラスチック製が一般的ですが、木製、布製などおしゃれなデザインのものも多数あるので、気になる人は自分好みのものを探してみてください!3. インテリアとしても楽しめるおしゃれなデザインを選ぼう!収納力や利便性ももちろん大事ですが、おしゃれに収納できているかもとっても重要なポイント! 洗練されたデザインのものなら出しっぱなしでも気にならないし、何より日々の自分のモチベーションアップにつながりますよね。ハンガー自体をスタイリッシュなものに変える、インテリアに馴染む収納ボックスを選ぶ、掛ける収納をおしゃれに楽しむ、などさまざまな方法があるので、“洗濯物を干すためのただのハンガー”と捉えずに、ハンガーをおしゃれツールのひとつとして利用しちゃうのもグッド! あとは、ハンガーをすべて同じものに揃えるだけでもおしゃれ見えが叶うので、バラバラの色や形のものを使っている場合は、まずはハンガーの種類を揃えてみましょう。3. 洗濯ハンガーを上手に収納するには? 収納テクニック3選ここからは、具体的な収納方法を3つご紹介します。ご自宅の収納スペースや生活導線にマッチする最適な方法ですっきりハンガーを収納しましょう!1. 収納ケースやボックスを活用しよう!ハンガーを収納するなら、高さのあるケースやボックスを選ぶのがおすすめ! 『無印良品』や『ニトリ』などで手に入る、インテリアの邪魔をしないシンプルなボックスは使い道も多いので人気ですよね。複数購入して、ハンガー以外の収納もすべて同じボックスで揃えると、お家全体の統一感がアップするので◎。ただし、そのまま出しておいておしゃれ度がアップする見栄えのよさはないので、ボックスをランドリーの壁面収納、クローゼット、押し入れなどに入れておくのがよさそうですね!2. ファイルボックスや仕切りスタンドを活用しよう!これはよく見かける収納テクニックだと思うのですが、ファイルボックスや仕切りスタンドを活用するのもおすすめ。いずれも幅をあまり取らないので、奥行きがあって横幅がない収納場所にはこの方法がぴったり。また、ハンガーを立てて収納するので絡まる心配も軽減します。ファイルボックス&仕切りスタンドも、収納ケース&ボックス同様、『無印良品』や『ニトリ』などで同じデザインのものを複数購入する人が多いようです。押し入れのデッドスペースなどにファイルボックスを設置することで、ハンガーに限らず収納できるスペースが増えるので、ぜひトライしてみてください!3. DIYで置きたい場所にぴったりな収納をつくろう!収納ケースやファイルボックスだと、収納スペースに合ったサイズのものがない、ちょっと無骨で物足りない、おしゃれ味に欠ける……という方は、自分好みのものをDIYするのもアリ! ホームセンターで手に入る木材や100円均一でゲットできるすのこを使って、収納ボックスをつくるのもひとつの手段です。木材のほか、ビス、塗装剤なども用意する必要がありますが、ぴったりのサイズ感のものがつくれるだけでなく、自分の家のインテリアに馴染む唯一無二のアイテムが手に入るので、洗濯物を干すときにもテンションが上がりそう!4. 洗濯ハンガーを「掛ける・吊るす」収納アイディア3選「収納スペースに限りがあるから、収納ボックスを置く場所がない……!」なんてこともありますよね。そういうときは、ハンガーを掛けたり吊るしたりして、空間を上手く使いましょう。ぜひ実践してほしい、「掛ける・吊るす」収納アイディア3選をご紹介!1. 突っ張り棒やハンガーバー付きランドリーラックを活用しよう!洗濯機の上部に収納スペースをつくれるランドリーラックにも、いろいろな種類があります。幅調整可能なもの、カゴ付きのもの、木材をつかったナチュラルなものなど……お家の雰囲気にぴったりなデザインを探すのも楽しいですよね。そのなかでも、ハンガーバー付きのランドリーラックを選べば、ハンガーを掛けておくことが可能に! 洗濯後、そのまま洗濯物を干すことができるのでとっても便利です。ただし、ここにたくさんのハンガーを掛けておくと少し圧迫感を感じる場合もあるので、掛けきれなかった分は洗濯機横に取り付けられるハンガーラックや収納ボックスを利用する方法もおすすめ!2. 壁面ラックやディアウォールで壁面収納スペースをつくろう!備えつけの棚やクローゼット、押し入れがすでにものでいっぱいの場合は、壁面ラックやディアウォールを活用することも検討してみてください。写真のような立派な壁面ラックであれば、ハンガーを掛けられるだけでなく、洗剤やタオルなどの収納もまとめてできて便利ですが、スペースが足りずここまでのものは設置できないこともありますよね……。そういう場合は、つっぱり式の壁面収納はいかがでしょうか? つっぱり棒を床と天井の間に設置するはしごのような見た目のものです。奥行はありませんが、省スペースになるうえハンガーを掛けることは十分にできます。気になる人は、つっぱり式の壁面収納をリサーチしてみてくださいね!3. S字フックや突っ張り棒でデッドスペースを有効活用しよう!最後にご紹介するのは、S字フックや突っ張り棒を使って、掛ける収納を簡単につくる方法! ランドリーラックの棚板などにS字フックを2つぶら下げて、そこに突っ張り棒を乗せればハンガーを掛けることができるし、デッドスペースに突っ張り棒を取りつけてハンガー掛けをつくることもできます。突っ張り棒は、工具不使用で簡単に取りつけられることができるので賃貸でもおすすめ! S字フックも突っ張り棒も100円ショップで購入することができますが、たくさんのハンガーを掛ける場合は、強い負荷にも耐えられる丈夫なものを用意するようにしましょう。5. まとめいかがでしたか? 参考になったでしょうか。収納場所、収納アイテム、収納テクニックなどをまんべんなく見直すことで、今よりもっと上手に賢くハンガー収納ができるはず! 洗濯を干すときに絡まるハンガーや、おしゃれ見えとは程遠いハンガー収納のストレスから解放されることで、毎日の家事がもっと楽しくなることまちがいなし♪ これを機に、ぜひハンガー収納を見直してみてください!
2024年09月23日洗面台の下スペースは収納庫として活用している家庭が多いでしょう。お掃除用グッズにストック各種などを置くと「物が多くて常にグチャグチャ…」と悩みがちです。すっきり分かりやすく整えるためにはどうすればよいのか、家具・収納グッズでおなじみの『ニトリ』(nitori_official)のInstagramより紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ニトリ公式|インテリア・家具(@nitori_official)がシェアした投稿 ニトリ商品で使いやすく収納力アップ洗面台下スペースは、排水パイプなどの関係で複雑な形状をしています。ニトリが紹介するのは、伸縮性のあるラックと各種収納ボックスを使った収納アイディアです。1.洗面台下スペースからすべての荷物を取り出したら、収納したいものを種類別に分類します。2.それぞれをぴったりサイズのボックスに収めていきましょう。何が入っているのかラベリングしておくとより便利です。3.伸縮ラックを収納内に設置して、段の上に収納ボックスを置きます。これでデッドスペースになりやすい収納内部の上部空間を、有効活用できます。上下2段で収納ボックスを管理すれば、出し入れしやすい状態をキープしつつ、収納力をアップできるでしょう。シンク下専用アイテムがおすすめニトリの公式Instagramが投稿内で使用しているラックは、『伸縮フリーラッククラネ』です。幅29~453の間で調整できるものと、幅46~753タイプの2種類が販売されており、自宅の洗面台に合わせて選択できます。このラックが優れているのは、排水パイプの位置に合わせて、棚板の一部を取り外せるという点です。排水パイプをうまく避けて、そのほかのスペースを有効活用できます。棚の高さは4段階で調整できるため、収納したい物のサイズに合わせてください。また投稿内で使用されている収納ボックス各種は、伸縮ラックと同一シリーズで展開されているものです。統一感が出るため、よりすっきりと収納できますよ。ニトリの公式通販サイトでは『伸縮フリーラッククラネ』は1千490円~1千790円(税込み)、収納理ボックスは299円~799円(税込み)にて販売中です。ニトリのアイテムを使えば、わずか数千円で整った収納スペースを確保できそうです。洗面下収納のゴチャ付きに悩んでいる人は、この方法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日たっぷりの荷物を入れることができ、なおかつ両手を空けた状態で持ち運べるのがバックパックの魅力です。収納力の高さゆえに、「あれもこれもと詰め込んだら、非常に重くなってしまった…」という経験はありませんか。少しでも軽くするためのコツを、ホームセンターカインズが運営する『となりのカインズさん(カインズ公式)』(@cainz_san)公式Xアカウントの投稿より紹介します。重量は変わらなくても感じ方は変えられる大量の荷物を入れたバックパックが重いと感じたら、中身を減らすのがもっとも手っ取り早い方法です。とはいえ実際には、「どうしても必要な荷物ばかりでこれ以上減らせない」という場面も多いでしょう。出張や旅行の荷物が軽く感じられる裏技なのですが、衣類などの軽くてすぐに使う予定のない物はバックパックの底に、雨具は上側、充電器やPCなどの重いものはバックパックの上側かつ体に近い場所に配置しましょう。 pic.twitter.com/Z8kgYfwiHO— となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) August 27, 2024カインズの公式Xが紹介しているのは、バックパックを軽く感じさせてくれるパッキングのコツです。ほんの少し入れ方に工夫するだけで、背負った時の負担を軽減できます。バックパックに荷物を詰め込む際に、「軽いものがつぶれてしまわないように…」と、底部分に重いものから入れていく人も多いのではないでしょうか。重さによる負担を和らげたいなら、軽いものから入れていくのがコツ。つぶれてもかまわず、すぐに出し入れしない衣類を入れてください。衣類の上、外側部分には軽いものの中でも、バッグから出し入れして使う可能性があるものを入れます。重いものや頻繁に出し入れする可能性があるものは、その上に入れてください。パソコンやモバイルバッテリーなどの重量物は、底に入れた衣類の上、背中に当たる部分に入れるのがおすすめです。身体にぴったり沿うため、背負った時に重さを感じにくくなります。バックパックはできるだけ身体に密着させて重いものをバックパックの底に入れてしまうと、荷物が揺れやすく、余計な負荷がかかってしまいます。慣性の法則に従って引っ張られるために、必要以上の重量を感じてしまうでしょう。カインズ公式Xが紹介する荷物の詰め方を実践するとともに、バックパックがしっかりと背中に密着するよう意識すれば、より負担は少なくなります。重心ができるだけ上にくるよう、肩紐や腰ベルトのサイズを調整してください。荷物運搬中の疲労感はもちろんですが、持ち運び後の肩こりや筋肉疲労を和らげる効果も期待できます。出張時や旅行時はもちろん、災害時にも役立つ裏技なので、ぜひ頭に入れておいてください。詰め方や背負い方のコツを意識するだけで、重さの感じ方には差が出ます。実際にバックパックに荷物を詰めて、体感の差を実感してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日靴下にはさまざまな丈があり、その日のファッションや靴によって使い分けている人も多いでしょう。ローカットの靴やパンプスをはく時には、フットカバーが便利です。しかし、フットカバーは丈がほとんどないので、畳み方に悩むことがあります。丈の長い靴下のようにしっかりと折り返して畳めないのでバラバラになりやすく、いざはこうとした時に「片方しか見つからない」という経験をしたことはありませんか。ライフハック動画メディア『soeasy』(soeasy.hacks)のInstagram公式アカウントでは、フットカバーをすっきり収納する畳み方を紹介しています。この方法をマスターして、靴下が見つからないイライラを解消しましょう。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 1足ぶんを重ねて『半分に折り畳む』フットカバーを畳む時は、1足ぶんがバラバラにならないようにしっかりとひとまとめにしておくことが大切です。まず、片方のフットカバーの爪先部分に、もう片方の爪先部分を入れて重ねます。次に、同じ要領で2枚のかかと部分も重ね合わせましょう。これで1足ぶんの靴下がぴったりと重なりました。最後に重ねた靴下を半分に折り畳み、かかと部分を爪先部分に入れ込んだら完成です。この方法で畳むと靴下がバラバラになりにくく、コンパクトに収納できます。また、使う時にもサッと取り出しやすいのでおすすめです。フットカバーを脱げにくくする対策フットカバーはすっきりとした見た目や涼しさが魅力ですが、脱げやすいのがデメリットの1つです。フットカバーは浅い形状になっているので、歩く時の摩擦で脱げやすくなってしまいます。歩く時の足と靴の間の摩擦を少しでも減らすには『片足に重心が偏った歩き方をしない』『足を引きずるように歩かない』など、歩き方や姿勢を改善してみるといいでしょう。また、靴下が足のサイズに合っていないと足と靴の間で摩擦が大きくなり、脱げやすくなります。適切なサイズの靴下を選ぶことも大切です。フットカバーのかかと側には脱げにくいようにする『滑り止め』が付いているものもあります。フットカバーを爪先からではなくかかとから履くことでより滑り止めが密着し、脱げにくくなるでしょう。『soeasy』のInstagram公式アカウントでは、日常で使えるライフハックを紹介しています。毎日の生活を豊かにするヒントが得られるので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日多くの電子機器を設置している場所は、コードが密集して煩雑になりがち。すっきり整頓したつもりでも、たこ足配線になっていると散らかっているように見えてしまいます。身軽な暮らし術を提案しているたに(tani_simplelife)さんのInstagramより、上手な配線の仕方を見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る たに|身軽に暮らして余白を楽しむ(@tani_simplelife)がシェアした投稿 生活感を一気に払拭する配線とはたにさんが気になっていたのは、床に無造作に置かれた延長コードや、壁からぶら下がっているコード。それらを整理すべく、以下のアイテムをそろえました。・DAISO『縦にも横にもはさめるかもいフック』(税込110円)・DAISO『配線カバー503』(税込110円)・DAISO『クロコダイルグリップ』(税込110円)・Seria『両面テープフック』(税込110円)・お好きな電源タップ電源タップ以外は、いずれも100円ショップで購入できるアイテムです。これらを使って、電源タップを窓枠に設置し、壁にぶら下がっていた配線を隠しました。電源タップの取り付けまず『縦にも横にもはさめるかもいフック』のフックを取り外し、バリ取りをします。『両面テープフック』の受け部をかもいフックに貼ってください。電源タップの裏側に『両面テープフック』の凸側を貼ります。窓に設置したかもいフックの受け部に差し込みましょう。これで電源タップの設置完了です。壁に垂れ下がったコードの処理壁上部にコンセントがある場合、プラグを差し込むとコードが垂れ下がってしまいます。このような時は配線カバーを使ってコードを固定するのがおすすめです。コードがだらしなく垂れ下がっていないので、すっきりとした見た目に仕上がります。粋な配線アイディアに称賛のコメントが続々!たにさんの配線アイディアには、多くの人から称賛のコメントが寄せられました。・配線が邪魔にならないので掃除が楽になりますね!・こういうの知りたかったです!試してみます。・100均に行ってそろえてきます!100円ショップには、かゆいところに手が届く便利グッズが数多くそろっています。コードの散らかりが気になっている人は、たにさんの投稿を参考にしながら配線を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日普段、パンツをどのように収納していますか。スペースを有効に使うため、折りたたんで収納している人も多いでしょう。しかし、畳んで収納するとシワになったり折り目が付いたりと困ることもあります。簡単片付け術を投稿しているゆり(yurimochi.home)さんは、Instagramで針金ハンガーでパンツを収納する方法を紹介しています。シワにならずにパンツを保管できる方法を確認してみましょう。シワにならない!パンツをハンガーにかける方法ゆりさんは、デニムなどの厚手のパンツ、スラックスのような薄手のパンツの2種類の収納方法を紹介しています。どちらの方法も、用意するものは針金ハンガーだけです。厚手のパンツの収納方法まず、デニムなどの厚手のパンツをハンガーにかける方法を紹介します。初めに、ハンガーに足の部分を通し、三等分になるように折ってひっかけます。次に、パンツのベルトループにハンガーのフックを引っかけたら完了です。これで、パンツがズレ落ちることもなく、シワになりにくい収納が可能になります。薄手のパンツの収納方法次は、スラックスのような薄手のパンツをハンガーにかける方法を紹介します。まず、パンツの片足をハンガーに通して内側に半分に折ります。次に、もう片方の足もハンガーに通して、先に折りたたんだ足の上に重ねるように半分に折ります。これで、シワになったり型崩れしたりする心配もなくきれいな状態をキープしたまま収納できます。ベルトループが付いていないパンツも、この方法なら安定してかけることができますよ。針金ハンガーを使ってパンツを安定してかける方法を紹介しました。パンツをたたまずにハンガーにかけておくことで、スッキリと収納することができます。紹介した方法なら、わざわざパンツ用のハンガーを購入する必要もありません。パンツの収納でお悩みの人は試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月07日食品の保存に重宝するフリーザーバッグ。『詰め替える』『吊るす』などさまざまな収納方法がありますが、「手間をかけずシンプルに収納したい」と考えている人は、箱をそのまま使うのがおすすめです。本記事では、整理収納アドバイザーとして活躍するちー(rakurashi)さんがInstagramで紹介している、フリーザーバッグの簡単収納術を紹介します。箱はそのまま、立ててフリーザーバッグを収納!ちーさんが紹介するフリーザーバッグ収納は、時間も手間もかけずにできる非常に簡単な方法です。ほかのケースやアイテムに詰め替えず、もとの箱を縦にして活用します。フリーザーバッグを立てて収納する方法はとても簡単。まず箱の側面部分が上になるよう縦向きにし、側面にあたる部分を開けます。ほとんどのフリーザーバッグは横向きに開け口が付いていますが、縦向きに収納する場合は本来の開け口を開けずにそのままにしておきましょう。側面の口を開けたら、邪魔になる面をすべて内側に折り込み、縦に長いボックスの形に整えます。後は必要な時に、上からフリーザーバッグを1枚ずつ取り出すだけでOK!この方法であれば、深さのある引き出しの空いたスペースに入れられる上に、スムースに取り出せるでしょう。フリーザーバッグのようなアイテムは、頻繁に使用するため買い替えのスパンが早いもの。この方法であれば、ほかのアイテムを用意したり詰め替えたりする手間がいらないので、収納を整えるのにも時間がかかりません。斬新なアイディアにコメントが多数!『フリーザーバッグの箱をそのまま使う』というこのアイディアには、多くのコメントが寄せられました。・同じやり方をしていましたが、側面を切っていました。折り込めばよかったのですね。・そのまま使えて便利ですね!・エコな上に取り出しやすいなんて素敵です。フリーザーバッグの箱をそのまま使う収納方法なのですぐに試せます。キッチン収納に取り入れてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちーさん⏳時短術専門の整理収納アドバイザー(@rakurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月27日毎日使うものだからこそ、きれいに収納するのが難しい衣類。特に靴下は、「油断するとすぐにぐちゃぐちゃになってしまう…」と悩む人も多いのではないでしょうか。このような場合は、収納上手な人が実践しているアイディアを参考にするのがおすすめです。整理収納アドバイザー1級の資格を持つsayaka.(sayaka_j89)さんが実践している靴下収納方法を紹介します。特別なアイテム不要で靴下をすっきり収納!片付けや収納に関するさまざまなアイディアを発信しているsayaka.さんがおすすめする、靴下の収納方法を見ていきましょう。まずは靴下を収納しているかごから、すべてのアイテムを取り出します。続いて床にマスキングテープで印を付けて、各アイテムを仕分けていきましょう。仕分け項目は『使用頻度の高いもの』『たまに使うもの』『年に数回(季節で)使うもの』『あまり使っていないもの』の4つです。このなかで、元のかごに戻すのは、『使用頻度の高いもの』と『たまに使うもの』だけ。収納する数を絞り込みましょう。続いては靴下をたたんでいきます。かかと部分を折り、履き口のほうへと入れ込んでください。ころんと丸いフォルムで、自立するのもメリットです。すべての靴下をたたんだら、元のかごに戻して完了。すっきりして使いやすくなりました。収納アイテムを減らすことが最大のコツ普段から快適な収納を意識しているsayaka.さん。それでも、靴下収納は油断するとすぐに荒れてしまうのだそうです。その原因について、あまり使わないものまで同じかごに入っていて中身が見えにくく、上にあるものから順番に取ってはまた上に重ねて片付ける…を繰り返してしまうため、と分析していました。sayaka.さんの場合、『あまり使っていないもの』は仕事用として再活用し、『年に数回(季節で)使うもの』は、同じようにたたんで別の場所で保管しているそうです。使用頻度が低いアイテム専用の保管場所を別に確保することで、いざ必要になった時に探す手間が省けるでしょう。sayaka.さんの投稿に対しては以下のようなコメントが寄せられていました。・コンパクトになるたたみ方、真似します!・参考になりました。油断するとすぐにぐちゃぐちゃになってしまいがちな場所だからこそ、ものの量やたたみ方に注目し、快適な収納を実現してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |小さく始めるお片付け&収納(@sayaka_j89)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月26日家の中ですぐ「どこにしまったっけ?」と分からなくなってしまう小物の数々。なんとかしたいけれど、どうやって片付ければいいのか分からずに困っているという人はいませんか。そんな時は『ファイルボックス』を使いましょう。ファイルボックスを収納ボックスとして使う方法を紹介します。ファイルボックスの便利な使い方『ファイルボックス』は、その名の通りファイルを保管しておくためのものですが、工夫次第でさまざまなものを収納することができます。ただし、便利だからとどんどん入れていくと、中でごちゃついてしまい結局取り出しにくくなってしまうことも。Instagramで簡単な片付け術を多数投稿しているゆり(yurimochi.home)さんは、ファイルボックスに『ブックエンド』を組み合わせて、より便利で使いやすくする方法を紹介しています。やり方は簡単、ファイルボックスにブックエンドを入れるだけです。ただ、これではブックエンドがズレてしまうため、ブックエンドの後ろに『魔法のテープ』を貼り付けるといいそうです。『魔法のテープ』とは、繰り返し貼ったり剥がしたりできる両面テープのことです。強力な粘着力が特長であるため、ブックエンドもしっかりと固定することができます。ゆりさんは、ブックエンドを取り付けたファイルボックスに、文房具、コードや電化製品、洗面所で使うものを収納しているため、参考にしてみるといいでしょう。ファイルボックスとブックエンドを組み合わせるメリットファイルボックスにブックエンドを取り付けると、さまざまなメリットがあります。例えば、キッチン収納として使う場合のメリットを見ていきましょう。キッチンでは食材をストックするために使うことになりますが、レトルト食品、お菓子、乾物などストックすることの多い食材は、形が不安定なものばかりです。そのため、ファイルボックスだけだと、中がごちゃごちゃになってしまいます。そこで、本が倒れないように支えるためのブックエンドを取り付けることで、食材をスッキリと収納できるようになるのです。また、ブックエンドをいくつか入れることで、食材の種類に分けることもできるため、使いたいものがすぐに見つかり、どれだけストックがあるかも把握しやすいというメリットもあります。ファイルボックスを収納ボックスとして使う方法を紹介しました。ファイルボックスにブックエンドを取り付けると、キッチンやリビング、洗面所などいろんな場所で活躍します。仕切りができて種類に分けてスッキリと収納できるため、しまったものが見つけやすく取り出しやすくなりますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月11日ちょっと食品を保存しておく時や、温める時など、食品用ラップはキッチンで頻繁に使うもの。取り出しやすい場所に収納しておく必要があります。そこで、取り出しやすく使いやすいラップの便利な収納方法を紹介します。食品用ラップ便利な収納方法食品用ラップは、キッチンに欠かせない存在です。すぐに手に届くところにあると便利ですが、長細くて意外とかさばるため、収納に困ることもあるでしょう。食品用ラップの便利な収納方法を紹介しているのは、Instagramで『かんたん片付け術』を数多く投稿しているゆり(yurimochi.home)さんです。ゆりさんが紹介しているのは、『浮かせる収納』。どんな方法なのか詳しく解説します。1.使用済みの食品用ラップを用意します。2.フタになる部分を切り取り、刃の周りを切り落とします。3.強力マグネットを4か所くらい貼り付けましょう。なお、強力マグネットは100均で手に入ります。4.新しいラップを開封して、3を差し込めば完成です。これで冷蔵庫などマグネットがくっ付くところであれば、ピタッと貼り付けておくことができます。一度作っておけば、ラップがなくなった時に新しいラップに入れ替えて何度でも使えますよ。浮かせて収納するメリット食品用ラップを浮かせて収納することで、使いたい時にすぐに手に取ることができ、片付ける時もピタッと貼り付けるだけでよいため、収納棚にしまう手間が省けます。キッチンに十分な収納スペースがないと食材や調味料、食器などものでいっぱいになり、ラップの置き場がないこともあるでしょう。そんな時も、冷蔵庫などにくっ付けておけば場所を取ることもありません。この投稿を見た人からはたくさんの『いいね』が集まっていました。便利で作り方が簡単という点が惹かれるポイントでしょう。『ラップホルダー』という商品もありますが、わざわざ購入しなくても家にあるもので簡単に作れるためエコにもつながります。強力マグネットを用意する必要はありますすが、100均では何個かセットになって販売されているため、余ったマグネットはほかの用途に使うのもいいですね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月03日皆さんは、お部屋の収納について、「この壁にフックを取り付けたいけれど、穴を開けるのはちょっと……」、「フックにかけられない物も壁にかけて収納する方法はないかな」と思った経験はありませんか? そんなとき便利なのが、話題のダイソー商品「差し込み式壁面シール」です! 今回は「差し込み式壁面シール」の便利な使い方を2つご紹介します!ダイソーの「差し込み式壁面シールフック」画像提供:@kaoru0958さん 「差し込み式壁面シールフック」とは浮かせる収納に役立つ商品です! 凹凸型のパーツがついていて、装着することでかんたんに壁面に収納することができます。2組入りでお得感もバッチリ! ハンドソープボトルを浮かせる!洗面所のビチャビチャをどうにかしたい……画像提供:@mienobuさん 洗面台のハンドソープボトル、珪藻土コースターを置いても結局は接地部分がいつもビチャビチャに……。 そこで、mienobuさんは最近SNSで話題沸騰中のダイソーの「差し込み式壁面シール」を使って浮かせてみることにしたそう! この商品を使うだけで重いハンドソープボトルも浮かせられるんです♪ 設置方法はシールを貼って引っかけるだけ!画像提供:@mienobuさん 浮かせたいもの(ハンドソープボトル)と、浮かせたい場所(鏡面)の両方に凸シール、凹シールを貼り付けて、引っかけ合わせるだけ。 こんなに簡単に浮かせることができるんです! 画像提供:@mienobuさん 耐荷量は約1.5kgと記載があり、minenobuさんが試したところハンドソープを入れてポンプをプッシュしても問題なかったとのことです! (※重さや押す力加減にもよります) 少し浮かせるだけでもハンドソープボトルの底が汚れることなく、お掃除もしやすくなり洗面台を衛生的に保つことができるので一石二鳥ですね! ティッシュケースもあると便利な場所に浮かせることができる!次にティッシュ収納に活用しているkaoru0958さんの方法をご紹介します。 市販のティッシュをティッシュケースに入れて、ケースの裏に凸パーツをペタリ! そしてテーブル下の壁に凹パーツを貼り付けて、パーツ同士を引っかけ合わせてティッシュを設置! フック自体が見えないのでスッキリ収納できるのはもちろん、ティッシュがなくなったら、引っかけているティッシュケースに新しいティッシュを入れるだけ。とても便利ですね! ※壁にシールを貼る場合は剥がす際に壁紙も剥がれてしまうおそれがあるため、先にマスキングテープを壁に貼っておくと安心です。 壁に穴を開けることなくつけられる「差し込み式壁面シールフック」のアイデアをご紹介しました。このアイテムを使うことで、今までつけたくてもつけられなかった場所に、物を浮かせることができるかもしれませんね! 店頭で見かけた際は、ぜひ手に取ってみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2024年05月21日「レジ袋がうまく収納できない…」と悩んでいませんか。使用済みのレジ袋を畳むのは意外に難しく、シワを伸ばして三角に折ってもごわごわしてすっきり収納できません。加えて、三角だときれいに収納できず、ぐちゃぐちゃになってしまうこともあるでしょう。暮らしの便利技を紹介しているえみ(home_kagaya_o1)さんのInstagramでは、使用後のレジ袋をきれいに畳む方法を動画で解説しています。三角折りではなく四角折りがおすすめ!えみさんによると、有名な三角折りではなく四角に折る方法のほうがすっきりときれいに収納できるそうです。最初は少し複雑に感じるので、ゆっくり手順を確認しながら試してみましょう。まずはシワを伸ばしたレジ袋を広げて、3回程度下から畳みます。この時、畳む幅が狭いと後できれいに畳めないので注意してください。ひっくり返したら、左右からレジ袋の真ん中に向かって折ります。左右から畳んだ部分を重ね合わせ、細長い形にしましょう。下の部分から折り上げると、ポケットができます。ポケットの中に飛び出た部分を折り込めば完成です。レジ袋が四角くなりました。レジ袋をスマートに収納四角折りにすると、レジ袋がコンパクトに畳めるだけではなく、小物入れに入れるとすっきりまとまります。投稿を見たユーザーからは、驚きの声が上がっていました。「目から鱗!」「ただ四角に折るだけでしたが…こう折ると崩れなくていいですね!」かさばりがちなレジ袋も、この畳み方ならスマートにたくさん収納できます。便利な技を使って、日常生活のちょっとした困りごとを解消してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月08日便利なものがあふれている『100円ショップ』。「ごちゃごちゃしがちな小物を収納したい…」と考えている人におすすめなのが、『カードケース』を使った収納術です。本記事では、Instagramで無印良品と100均の収納アイテムを紹介している『ぬま』(numa.numa_1230)さんの投稿から、カードケースの活用術を見ていきましょう。カードケースの便利な活用術『カードケース』はカードを入れるアイテムではありますが、小物収納としても大活躍します。ぬまさんが使っているのは、セリアで販売されている『カードケース』(税込110円)。2種類あり、サイズは以下の通りです。浅型:サイズ幅10×奥行6.6×高さ2.13深型:サイズ幅10×奥行6.6×高さ4.23カード・名刺入れ『カードケース』なので、ポイントカードや診察券などのカード系を入れるのに最適です。名刺もピッタリと入るので、名刺入れとしてもおすすめ。半透明タイプで、どのカードや名刺が入っているのかがすぐに分かります。トランプやカードゲームの収納には深型がおすすめです。カード類は紙でできた箱に入れられていることが多く、形が崩れてしまうことも。しかしセリアのカードケースに入れておけば、中のカードをしっかりと守れます。おでかけアイテムカードケースは常備薬やデンタルフロス、絆創膏などの衛生用品を入れるのにもピッタリです。浅型であれば持ち運びやすく、バッグの中に入れてもかさばりません。またヘアピンやヘアゴム、ピアスやリングなど、細々として紛失してしまいがちなアクセサリーも、カードケースにまとめて入れておけば安心です。旅行の際に重宝するでしょう。おかずピックお弁当を彩る『おかずピック』を入れておくのもおすすめです。小さな子供がいる家庭の場合、たくさんのおかずピックを用意していることも多いでしょう。ピックを1つにまとめてしまうと使いたいものがなかなか見つかりません。しかし浅型ケースをいくつか用意して、種類別にピックを分けて収納すれば、中身が見えるので欲しいピックがすぐに取り出せます。乾電池乾電池を収納するのにも便利。単3電池や単4電池を並べて収納できます。半透明タイプなので、電池の種類や残りの本数を確認しやすいでしょう。セリアのカードケースの浅型・深型を上手に使い分ければ、家にある小物類をスッキリ収納できます。ぜひ活用して、お家の中を整理整頓してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月25日小袋をファイルボックスに入れて収納するテクニックは便利ですが、ボックス内で小袋が倒れて使いにくくなってしまうこともあります。「使いにくいな」と思ったら、ダイソーの便利アイテムを取り入れてみませんか。無印良品+ダイソーで収納力アップふりかけや調味料の小袋をファイルボックスに入れる収納技。実際に取り入れている人も多いかもしれません。すぐに取り出しやすくて便利なのですが、小袋が倒れてしまって使いにくさを感じることもあります。そんな時には便利な収納アイテムや収納技を紹介しているぬま(numa.numa_1230)さんおすすめの『組み合わせ整理ケース』を使ってみてください。特に幅153のファイルボックスを使っている人は必見の収納アイディアです。ぬまさんが紹介しているのは『ダイソー組み合わせ整理ケース』(税込110円)。縦13.43、横6.73、高さ6.83の長方形です。横向きにして幅153のファイルボックスに入れると、きれいに仕切れるサイズ感です。ふりかけや調味料の小袋を入れても後ろに倒れず、立てたままで収納できるため、見やすさと取り出しやすさがキープできます。縦方向に2つ並べてもぴったり入るのもお役立ちポイントです。仕切りを多めに作りたい時に助かりますね。キッチンだけではなく、洗面所で歯磨き粉や詰め替え用のパック、玄関でよく使う小物の収納にも役立ちます。アイディアや使う場所次第で無限の使い方ができそうです。幅153のファイルボックスはいろいろなメーカーで探せますが、ぬまさんの動画では無印良品の製品が使われていました。無印良品とダイソーの組み合わせで、便利な収納環境を作りましょう。ぬまさんはほかにも多くの収納技を発信しています。見ていると思わず「やってみたい」と思う投稿が満載です。気になる人はぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月19日毎日使うものの、案外場所を取るドライヤーの収納に迷っていませんか。取り出しやすいようにしまいたい、インテリアに合わせたい、などの希望があるのなら、ドライヤーのタイプ別に収納を考えてみましょう。ドライヤーの収納はタイプ別に考えるその辺りにポンと置いておくと見栄えが悪い、かといって収納場所が足りない…。ドライヤーの収納は意外と悩みがつきまといます。そんな時には家電レンタル企業・レンティオが公式サイトで提案している方法を試してみませんか。レンティオによると、ドライヤーの収納はタイプ別に考えるとよいそうです。折りたたみタイプ持ち手が折りたためるタイプのドライヤーは『見せる収納』に向いています。コンパクトに折りたたみ、フックやワイヤーネットを使ってかけましょう。すっきりしておしゃれに見えるのも嬉しい効果です。・洗濯ラックにフックにかける・洗面台下の扉にフックにかける・洗濯機横に取り付けたマグネットフックにかける・洗濯ラックにワイヤーネットを設置してフックでかける折りたためないタイプ折りたためないタイプのドライヤーは『しまう』『入れる』を意識すると洗面所がすっきりします。収納棚に入れるほか、カゴやボックス、洗濯ネットなどに入れると便利です。・収納棚にしまっておく・収納棚がなければカゴに入れる・収納ボックスを用意して立てかける・洗濯機に収納ネットを付けておくスティックタイプスティックタイプのドライヤーは縦長のフォルムを活かし、狭いスペースでも収納しやすくなっています。吊り下げる、ボックスに入れる、ラックを使うなど、いろいろな収納法を試してみましょう。・フックで洗濯機の横やタオルラックに吊り下げる・収納ボックスにコンパクトにまとめる・ハンギングラックで小さな棚を作って入れるドライヤーの収納時に気を付けたいことドライヤーは熱を持つ家電製品です。思わぬトラブルが起きないように、収納する時には3つの注意点を意識しましょう。収納はドライヤーが冷めてから使用後のドライヤーは熱を持っているため、そのまましまうと熱がこもったり火傷をしたりする可能性があります。使用後は少し時間を置き、冷ましてから収納しましょう。コードを巻くならゆるく折りたためるタイプのドライヤーでやりがちな、コードを本体に巻き付ける行為は、断線するリスクが高まるので大変危険です。レンティオーより引用コードを収納する時には巻かない、もしくは巻くとしてもゆるく巻くようにしましょう。水をかけない水に濡れたり湿気の多い場所に置いたりしておくと、湿気やカビでドライヤーの寿命が短くなってしまうことがあります。水気のない場所か水がかからない位置に収納しましょう。今までドライヤーの置き場所に困っていた人は、使っているドライヤーのタイプに合わせて収納方法を考えてみてはいかがでしょうか。収納する時の注意を意識しながら、ぴったりの収納場所を探してください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月19日冷蔵庫のドアポケットやリビングで使うファイルボックスの中、「小物アイテムを入れたいけれど、自立しないためにすぐにぐちゃぐちゃになってしまう…」と悩んでいませんか。このような場面で役立つ、便利な100均収納アイテムを紹介。日常の小さなストレスを解消してみてください。調味料袋用の収納ケースに注目を『30秒で分かる収納アイディア』をテーマに、Instagram上で多数の投稿をしているぬま(numa.numa_1230)さん。整理収納アドバイザー2級の資格を持つぬまさんが、小物を自立させられる収納アイテムとして紹介しているのが、100均で販売されている調味料袋ケースです。手のひらに載るほどの小さめサイズの収納アイテムですが、ぬまさんによると、非常に便利に使えるのだそう。活用アイディアを3つ紹介します。定番の冷蔵庫ドアポケットまずは定番の、冷蔵庫ドアポケットで使う方法です。ドアポケットの収納部分にすっぽり収まり、倒れてしまいがちな調味料用袋を自立させてくれます。ファイルボックス内をさらにスッキリ続いては、ファイルボックス内の仕切りとして活用する方法です。ファイルボックスに対して、調味料袋ケースを横向きに設置しましょう。複数並べてポケットを複数作ることで、コーヒーフィルターや袋系アイテムもきれいに収納できます。洗面所でスッキリ・清潔小さなスペースも有効活用できるので、洗面所で使うのもおすすめです。詰め替え用の化粧水やヘアオイルのパックも、そのまま立てて収納できます。万が一中身が漏れた時でも、丸ごと水洗いできるので安心。常に清潔に保てるでしょう。ダイソーやセリアで購入してみてぬまさんがInstagram上で紹介しているのは、ダイソーとセリア、それぞれで販売されている2つのアイテムです。白いほうが、ダイソーで販売されている『ドアポケットにも使える調味料袋ケース』(税込110円)。サイズは4.73×9.53 ×13.53です。半透明のほうが、セリアで販売されている『冷蔵庫ポケット用袋調味料収納ケース(スリム)』(税込110円)。サイズが5.23×10.13×14.43となっています。奥行きが1453以上のドアポケットや引き出しに使用できるので、ぜひ設置したい場所のサイズを測って購入してみてください。便利で快適な収納システムを実現するために、「小物アイテムをいかにきれいに、取り出しやすい形で収納するのか」は非常に重要なポイントです。100均で販売中の調味料袋ケースを使えば、理想の収納に近付けられるのではないでしょうか。便利なアイテムだからこそ、見つけた時にはまとめ買いしてみるのもおすすめですよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月18日忙しい朝に、「ワイシャツを取り出してみたらしわくちゃだった…」と慌てたことはありませんか。収納する時にシワにならないようにひと工夫するのがポイント。時間のない朝でも、棚から取り出してそのまま着て出かけられるでしょう。本記事では、洋服の青山が運営する『AOYAMA Journal(アオヤマジャーナル)』に掲載されている、ワイシャツの収納方法について紹介します。ワイシャツのシワを防ぐ収納方法ワイシャツのシワを防ぐには、ほかの衣類との重なり具合や収納する場所を工夫するのがポイントです。ほかの衣類と重ねないワイシャツはそもそもシワになりやすい衣類なので、できるだけほかの衣類と重ねないようにすることが大切です。収納スペースがなくどうしても重ねて収納する必要がある場合は、ほかの衣類とは重ねずきれいにたたんだワイシャツ同士を重ねるようにしましょう。ワイシャツの襟を重ねないワイシャツ同士を重ねて収納する際、襟の部分が重ならないよう向きを交互にして重ねましょう。このように収納する理由は以下の通りです。襟部分は厚みがあるので、上下交互に重ねることで厚みを一定に保つことができます。同じ向きで重ねると襟側ばかり厚みが出るためにかさばってしまううえ、下に入れたワイシャツの襟が潰れやすくなります。アオヤマジャーナルーより引用ワイシャツ用のラックやA4のトレーに収納するワイシャツ専用の収納アイテムを使えば、シワや型崩れを防いできれいな状態で収納できます。加えて、見やすく出し入れしやすい点も魅力的です。そのほか100均で手に入るA4サイズの書類トレーや、ケースに収納する方法もおすすめ。1枚ずつ収納すればシワになりにくく、出張や旅行などでワイシャツを持ち運ぶ際にも便利です。ワイシャツのシワは少しの工夫で簡単に防げます。シワのないワイシャツは清潔感があり好印象を与えられるでしょう。本記事のアイディアを参考に、ワイシャツを上手に収納してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月14日