健康的な日々を送るために、運動は欠かせません。激しい動きはハードルが高いですが、自宅でできる簡単なエクササイズならば、負担も少なくて取り入れやすいですよね。基本の動きを紹介してくれる本を買ってきて、その通りに実践してみる人も多いかもしれません。意外にも、エクササイズの本を見て動きを真似るのは、人間だけではないようです。熱心に本を読む愛猫に、手を差し出してみると…2匹の猫と暮らす、飼い主(@cat_anko3)さんも、エクササイズの本を利用する1人。ある日、アメリカンショートヘアのあんこくんが、『ハイタッチに似た動きを紹介するページ』を見ていることに気付きました。飼い主さんは、物は試しと、あんこくんにハイタッチを求めてみることに…。Xに投稿された、その結果をご覧ください!お見事!あんこくんは、差し出された飼い主さんの手に、難なくハイタッチをしました。器用に前脚で手に触れつつ、つぶらな瞳で飼い主さんを見つめる姿が、なんとも愛らしいですね。飼い主さんが投稿した、ほほ笑ましい写真に、ネット上では「賢い!」などといったコメントが集まっています。・上手なハイタッチ。勉強の成果が出てますね!・多分、IQが1億くらいある。・かわいすぎる。私にもハイタッチをお願いします。・学習能力が高くて、お利口さんな猫ですね。飼い主さんは、あんこくんを褒める言葉の数々に、「勉強の成果がでています」「天才かもしれません」と喜びの声を返していました。本の動きを真似るように、上手なハイタッチを決めた、あんこくん。飼い主さんと気持ちが通じ合っているからこそ、成せた技といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日リップメイクへの関心が高まっている2024年4月1日、粧美堂株式会社は「口角ライナー」をリリースした。マスク着用が、個人判断できるようになってから約1年が経過した。その1年の間にリップメイクへの関心が高まっており、以前から人気があった「グラデーションリップ」にプラスして、「スマイルリップ」や「オーバーリップ」の人気が上昇。これまで以上に、立体感のあるリップメイクがトレンドになっている。同社は今回、簡単にトレンドの「口角上げ」と「横幅拡張」を叶えるアイテムとして、新商品をリリース。バラエティストアやドラッグストア、ディスカウントストアなどで購入可能だ。色もちが良く、色移りしにくい口角ライナーは、肌なじみの良いローズブラウンカラーで、どのようなメイクにも合わせやすい仕様になっている。また、ティントタイプのため、色もちが良く、マスクなどに色移りしにくいところも注目ポイントだろう。使い方はシンプルで、口角の延長線上に上向きのラインを描くだけだ。ラインを描く前に、軽く口元を拭いてから使用すると、ティントがより定着しやすくなる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年04月05日イメージコンサルタントと理学療法士が考案7月13日、それぞれの骨格に合うエクササイズにより、体型の悩みを解消しようという新刊『最速で理想のカラダになる 骨格タイプ別ボディメイク セルフ骨格診断+エクササイズで体型の悩みを解決!』が発売された。A5判、144ページ、Gakkenからの発行であり、美人力PLUSシリーズとして発売。イメージコンサルタントでイメージコンサルティングサロン「Colorcle(カラクル)」代表のRina Saiki氏と、理学療法士で、姿勢改善トレーナー、パーソナルトレーニングジム「Us Flow」代表のSHOTA氏の共著である。女性ならではの悩みに骨格別でアプローチ「イエベ」「ブルべ」「骨格ストレート」などの文字を見かけることがあるが、これらは、その人の見た目の特徴から似合う服装、メイク、ヘアスタイルを判断するものである。イメージコンサルティング、通称「イメコン」と呼ばれるこの考え方は、さらに広まっていくことが予想される。「イメコン」はファッションの分野で活用されることが多く、自分のタイプを知ることで服選びなどの失敗が少なくなるという。ボディメイクでも、その人の特徴に合わせたアプローチがあり、自分の骨格タイプを知ることで、最適なエクササイズを見つけることができるとしている。新刊では、まず15項目の質問によるセルフ骨格診断で自分の骨格タイプを知り、首が短く見える、猫背、ぽっこりとした下腹、ししゃも脚などの悩みを解消する骨格タイプ別エクササイズを紹介。つらい運動や食事制限ではなく、効率的なボディメイクがイラスト形式でわかりやすく解説されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※美人力PLUS『最速で理想のカラダになる 骨格タイプ別ボディメイク セルフ骨格診断+エクササイズで体型の悩みを解決!』 ‐ 学研出版サイト
2023年07月24日跳ぶだけ簡単エクササイズ♪お子様の運動不足解消にも、年齢を問わずおうちで簡単にエクササイズが可能に!ウレタンで作られているので、階下へも気兼ねなし!トランポリンとしてではなく、クッションやソファに座る際の足置きにも最適!【おうちで簡単エクササイズ♪】ウレタンで出来たトランポリンが新登場!おうちで簡単、飛ぶだけでエクササイズが出来ちゃいます!クッションなのにトランポリンで1回たったの30秒から楽しくエクササイズが可能に!お子さまの運動不足解消、体力作りや体幹トレーニングにも。基本的な筋力を遊びながら鍛えることが出来ます!年齢を問わず、踏み台昇降からスタート!マイペースにストレッチも出来ます。ウレタンで出来ているので、衝撃吸収も抜群♪階下への気兼ねなしで運動出来ます!トランポリンとしてでなく、クッションや、並べてゴロんとしたり、ソファに座る際の足置きとしても使えます。さらに組み立て不要なので、移動や収納も楽チン♪今ならレビューキャンペーンも実施中♪楽天市場で商品ページを見る
2022年04月21日体の内側から健康にキレイに骨格を整えたり筋肉をほぐしたりするマッサージやエクササイズを紹介している新刊『1日3分で見た目-9歳 奇跡の美やせマッサージ』がKADOKAWAから発売された。著者は東京・表参道や御徒町にある人気サロン「美容整体アピアランスビューティー」代表の井上剛志氏。YouTubeチャンネル「美容整体アピアランスTV」が好評で75万人以上の登録者を獲得している。新刊はA5判の単行本で128ページ、定価は1,540円である。健康的に若々しくなれる約50種のマッサージ井上氏は整体師として「病院に行くほどではないが病気になる一歩手前の人」がたくさんいることを実感したという。そういった人の骨の歪み、筋肉のこわばり、血液とリンパの滞りを正すことで体の不調の大半は解消できると語る。新刊ではテクニック不要のエクササイズ、ストレッチ、マッサージにより健康的に美しくなれる方法を解説。骨格を整え、筋肉をほぐし、血液やリンパの流れをよくする「美やせマッサージ」である。YouTubeで紹介した300種以上のマッサージの中から、約50種を厳選して紹介。二重アゴ、ほうれい線、ぷっくりお腹などの悩み解消を図る。なお、Amazonでは3月3日までに同書を購入した人を対象に、美容効果を高める「スペシャルリンパマッサージ」の動画がプレゼントされるキャンペーンを実施中である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「1日3分で見た目-9歳 奇跡の美やせマッサージ」 井上 剛志【生活・実用書】 - KADOKAWA
2022年02月11日20万人以上がフォローする阿部智昭氏12月7日、Instagramなどで人気の鍼灸師による新刊『超簡単30秒! 美やせストレッチ&エクササイズ』が発売された。A5版、112ページ、出版社は開発社、価格は1,430円である。著者は「整体院 智圭-TOMOKA-」院長の阿部智昭氏で、InstagramやYouTubeでセルフケアを発信。Instagramのフォロワー数は20万人以上、YouTubeチャンネル「あべ先生のキレイをつくる -Abe Make beautiful-」の登録者数は1万人を超えている。部分別やせストレッチや痛み解消のセルフケア阿部智昭氏はキレイをつくる専門家として、体の内側からの刺激による美容鍼なども施術。女性のキレイでいたいという願いや、痛みなく人生を楽しくといった願いを叶えるべくInstagramなどでセルフケア術を公開している。同氏にとって初の書籍となる新刊では、コロナ禍でゆるんだ体を改善する53のストレッチとエクササイズを掲載。上半身と下半身の「部位別やせストレッチ」をそれぞれ紹介し、「体を細くするエクササイズ」も掲載する。また、五十肩や腰痛、ひざ痛、ストレートネック、頭痛などのトラブルに対する「痛みを解消するセルフケア」も掲載されている。なお、スマートフォンなどで読み込んで動画を見ることができる二次元コードが記載されており、わかりやすいという点も特長である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※超簡単30秒! 美やせストレッチ&エクササイズ - 開発社
2021年12月15日様々な記念企画を実施イマジニア株式会社の手掛けるNintendo Switchソフト「Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ-」が、2021年12月3日で発売から1周年を迎え、発売1周年記念特設サイトを公開、様々な記念企画を展開すると明らかにした。同作は人気声優がボイスを担当するゲーム内のインストラクターに、直接指導を受けられるボクシングエクササイズゲームだ。特設サイトでは同作に出演する豪華声優陣・アニメ版監督による1周年お祝いメッセージが公開され、サイン色紙が抽選で当たるプレゼントキャンペーンが実施されている。さらに、動画コンテンツの配信も予定されており、12月24日には主演声優と監督による対談番組が公開され、同作を愛用中の声優・杉田智和さんとのコラボ動画は2022年1月にYouTube「杉田智和/AGRSチャンネル」にて公開される。また、ユーザーがプレイ前の自分にメッセージを送る投稿キャンペーン「フィットボクシング0日目のわたしへ」を開催。投稿者の中から5名のエピソードがコミック化される企画も進行中だ。ゲームで正月太りに対抗新年に向けては、「Fit Boxing」シリーズ監修者である武藤直樹氏によるオンラインレッスン「みんなでFit Boxing!~正月太りを解消しナイトONLINE~」を企画し、生配信にて2022年1月14日に実施を予定。ゲーム「Fit Boxing」シリーズで人気のインストラクターにフォーカスしたアニメ「キミとフィットボクシング」からは、賑やかで楽しいLINEスタンプも発売されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Fit Boxing 2」発売1周年記念特設サイト※LINEスタンプキミとフィットボクシング
2021年12月10日オンラインでかんたん薬膳・かんたんエクササイズ8月25日(水)、夏の体調を整える薬膳レシピとエクササイズのオンライン講座『夏の養生 - 暑さに負けないカラダをつくる かんたん薬膳&エクササイズ』が開催される。講師は脳腸セラピストで、健康・美容カウンセラー、ライフコンサルタント、薬膳アドバイザー、経絡ヨガ講師の桜華純子(おうかじゅんこ)氏であり、受講料は1,100円(税込)となっている。すぐに実践できる薬膳のキホン・メニュー桜華純子氏は女性向けサロン「サロン・ド・エンジェル・エンジェル」の代表であり、『桜香流(R)セルスルーエステ(R) 二の腕シェイプダイエットBOOK』『幸せになりたかったら、腸を整えなさい』などの著作もある。この講座では、スーパーマーケットでも買えるような身近な食材を薬膳として取り入れるコツを桜華氏が伝授。薬膳の基本的な知識、夏におすすめの食材と薬膳メニューがレクチャーされる。また、夏の健康維持におすすめの自宅でできるかんたんなエクササイズも教える。講座のまとめ、質疑応答の時間も設けられる予定となっている。日時: 8月25日(水) 19:00~20:00場所: オンライン配信費用: 1,100円(税込)(オトナCanPASSのサイトより引用)(画像はオトナCanPASSのサイトより)【参考】※夏の養生 - 暑さに負けないカラダをつくる かんたん薬膳&エクササイズ - オトナCanPASS - Otona CanPASS
2021年08月12日出典: 公式サイト ダイエットや運動不足解消のためにジムに通いたいけど、日々の仕事や生活に追われて忙しいとなかなかジムに通うのは難しいですよね。私は在宅で仕事をしているので、ほとんど動く機会がなく運動不足になって体中ガタガタでした。だけどわざわざ電車に乗ってジムに通うのが面倒で・・・そんなとき見つけたのがLEAN BODY(リーンボディ)です。自宅にいながら、オンラインで本格的なエクササイズが体験できるんです。それならわざわざジムまで出かけて通うこともないし、気が向いたときにいつでも体を動かせるので初チャレンジしてみました!この記事では、実際にLEAN BODYをやってみた私の体験談や感想などをくわしくレビューします。 LEAN BODY公式サイト LEAN BODY(リーンボディ)を実際にレビュー!出典: 公式サイト ジムって行くまでが大変なんですよね。仕事に行くまでの通り道にあればまだいいですが、わざわざ電車やバスに乗ったり、他の駅で降りて通うのは大変。雨が降ったりするとそれだけで行く気が失せてしまいます。仕事帰りにジムに通うとなると、飲み物や着替え、ヨガマットやタオルなど準備して荷物も多いのも困ります。だけどオンラインでエクササイズができたら、自宅でいつでも気が向いたときに体を動かせるのがうれしいですよね。私のように在宅で仕事をしていたり子どもが小さいと、わざわざ出かけるのも大変ですから、自宅でいつでもレッスンを受けられるのは本当にありがたいです。またその時の気分や体調、空き時間に合わせてメニューを選べるので、時間がない日はちょっとしたすき間時間に、時間があるならがっつりプログラムに参加することもできますよ。オンラインフィットネスLEAN BODY(リーンボディ)とは?出典: フォトAC オンラインフィットネスLEAN BODYについて詳しくご紹介します。LEAN BODYは、テレビや雑誌などでも人気のインストラクターを厳選して30名以上採用。ヨガやピラティス、ダンス、マッサージ、トレーニングなどなど400本以上のプログラムが受け放題なんです!数年前に一世風靡したビリーズブートキャンプの令和版が、LEAN BODYで独占配信されて話題にもなっていました。インターネット環境さえあれば、いつでもどこでも自分の好きなプログラムを選んでレッスンを受けられるんです。雨風が強い日でも快適に自宅でレッスンを受けられるので、子育てママさんも小さい子どもを誰かに預けることなくレッスンを受けられるし、仕事が忙しいOLさんも朝イチや寝る前の数十分だけレッスンを受けることも可能。誰でもどこでも気軽にレッスンを受けられる、画期的なオンラインフィットネスなんです。LEAN BODY(リーンボディ)に登録しました出典: 公式サイト 実際にLEAN BODYに登録してみました。登録方法はいたって簡単。1.メールアドレスを登録2.料金プラン(月額か年額)を選ぶ3.クレジットカード情報を入力する4.登録完了。すぐにトレーニングを始められますLEAN BODYのサイトでアカウントを作成して、決済情報を入力して完了です。実際にLEAN BODY(リーンボディ)を利用してみました出典: フォトAC 実際に私がLEAN BODYを利用してみた感想をご紹介します。どんなものでもそうですが、良いところもあれば残念なところもあるもの。ここではその両方を正直に書いていますので、これからやってみたいと思っている人は参考にしてくださいね。LEAN BODY(リーンボディ)を実際に利用して良かったポイントそれではまずLEAN BODYを実際に利用して良かったと感じたポイントからご紹介します。自宅で気軽に本格エクササイズができる自宅で気軽に体をしっかり動かせるのは本当に楽です!まずわざわざ電車やバスなどに乗ってジムに通う必要がないので楽なんです。雨の日とか本当に出かけるのが面倒になりますよね。ジムに通うとなるとトレーニングの時間も決まっていますから、予約をしてその時間に行く必要がありますが、自宅なら365日24時間いつでも自分の時間の空いたときにトレーニングができます。またジムだとトレーニングウェアやヨガマット、タオルや飲み物など荷物が多くて、仕事帰りに行くのは大変です。自宅でやるなら、服装もなんでもいいので気軽ですよね。小さい子どもがいるママさんなら子どもを置いて出かけられないけど、自宅なら子どもと一緒にトレーニングすることも可能。仕事が忙しいOLさんなら、仕事に出る前に朝ヨガをやったり、寝る前にデトックストレーニングをすれば体も軽くなります。自分の生活スタイルに合わせて、自由にいつでもトレーニングができるのは大きなメリットです。400以上の豊富なレッスンで飽きずに続けられるLEAN BODYにはヨガ、ピラティス、ダンス、ストレッチ、サッサージやトレーニングなど幅広いジャンルのプログラムが400以上もあるんです。一度入会してしまえば、すべてのメニューが受け放題。今日はストレスが溜まったから激しめにエクササイズがしたい、今日は静かにヨガがいいと、気分に合わせてメニューを選べます。肩こりを軽減したい、ウェスト周りをスッキリさせたいといった目的に合ったメニューも選べるのもポイント。インストラクターはテレビや雑誌などで有名な実力者ぞろい!ビリーズブートキャンプのビリー隊長や、日本発のポップピラティスインターナショナルインストラクターのRisaさん、美コアトレーニングの考案者 山口絵里加さんなど、総勢30名以上のインストラクターのレッスンが受け放題なのもうれしいですね。画面上で一緒に体を動かしながらていねいにインストラクションしてくれるので、わかりやすく動きやすいです。好きなトレーニングを好きなインストラクターと一緒に受けられます。ジムに通っていると、インストラクターさんと合わないなと思っても、気をつかって先生を変えてほしいとは言いにくいものですが、LEAN BODYならクリックひとつで変更できるのもメリットです。モチベーションを上げられるような工夫が満載LEAN BODYには課題を終了すると、バッチや終了証がもらえるんです。実際に行ったプログラムの数や時間に合わせてバッチがもらえたり、7日間プログラムを終えたら終了証がもらえます。集めたバッチや終了証はアクティビティで確認できて、自分がどれくらい動いたかがひとめでわかります。どれくらいの時間レッスンを受けていたのか、消費カロリーやレッスン本数などもひとめでわかるのもポイントです。自分のがんばりをしっかり確認できれば、モチベーションも上がって続けやすいですよね。レッスンを終了したら紙吹雪が舞って頑張ったね!と褒められているような気分になるのもうれしいです。またチャレンジプログラムは、目的と毎日やるべきことが決まっているので、迷ったりブレたりすることもありません。このようにモチベーションを上げる工夫がたくさんされているので、続けやすいのはメリットですね。LEAN BODYを実際に利用して残念だったポイント出典: 公式サイト それでは実際にLEAN BODYを利用して残念に感じた点をご紹介します。簡単にサボれるジムに通うと日にちと時間が決まっているので、面倒ではありますが「この時間に行かなきゃ」と気を引き締めることができます。自宅でオンラインでいつでもできると、「いつでもできるから後で」と甘えてしまい、結局気がついたら一日終わっていたということも・・・365日24時間いつでもできることはメリットでもありますが、しっかりと「やり遂げるぞ」という強い気持ちがないとなかなか毎日続けるのは難しいように感じました。私も最初はすぐに忘れてなかなか続けられないと思ったのですが、いつものルーティンの中にトレーニング時間を組み込むことで改善されました。私の場合お昼ごはんを食べた後にトレーニングタイムを入れるようにしました。昼食後パソコンの前に座る前にLEAN BODYを開いてトレーニングをするというルーティンを新しく作ってしまいます。最初のうちは忘れてしまうので、目につくところにメモをはっていました。朝の掃除の後にトレーニング、お風呂の前にトレーニングなど、自分の習慣の中に組み込むと続けやすくなりますよ。正しくできているのかわからない実際に先生にリアルで見てもらい指導してもらうわけではないので、本当にこれが正しい姿勢なのかこの動きでいいのか不安になります。ヨガなどをやっていると、体の硬い私は先生と同じポーズにならないので、鏡を見てもあまり意味がない。リアルなレッスンだと、自分のどこが間違っているのかをひとりひとりで合わせて指導してくれるメリットがありますが、オンラインだと自分ひとりなので正解がわからないという点はデメリットに感じました。いろいろありすぎて迷ってしまうメリットでもあるのですが、いろいろなジャンルがありすぎて「あれもやりたい」「これもやってみたい」と、迷ってしまいます。あれもこれもといろいろなものをやりすぎると、本来の目的からブレて中途半端になってしまい効果も得られにくいように感じました。7日間プログラムや14日間プログラムなど、短期集中プログラムもあるので、まずは目的に合ったプログラムに参加してみると効果的に鍛えられて、続けやすいですよ。まずは最初にどこを改善したいのか、目的をしっかりしてトレーニングメニューを決めることをおすすめします。 LEAN BODY公式サイト LEAN BODY(リーンボディ)の口コミはどう?出典: フォトAC LEAN BODYが気になっている人なら、実際に利用している人からの口コミが気になりますよね。こちらではLEAN BODYを利用している人からの口コミを集めました。ポジティブな口コミまずはポジティブな口コミから。31歳トレーナーの方が応援してくれるのでトレーニングが三日坊主にならず続く。彼と一緒にやってみたり、楽しい時間が増えた。出典: 40歳動画でインストラクションしてくれるので取り組みやすく、飽きやすい性格でも楽しく実施できた。出典: ポジティブな口コミを見て思ったこと動画ですが先生がていねいにインストラクションしてくれるのでわかりやすいし、ダンスのようで楽しいというのは共感できます。音楽に合わせて動いていると楽しいし、ストレス発散にもなるという意見も多かったですね。ひとつだけではなく、さまざまなトレーニングを組み合わせて何度でもできるところは大きなメリットですよね。ネガティブな口コミネガティブな口コミは、探してみましたが見当たりませんでした。(※2021年2月現在)お得に登録する方法出典: 公式サイト どうせ登録するなら、できるだけお得に登録したいですよね。まず最初に2週間の無料体験に参加し、やっていけそうなら年額プランで登録するのがお得です。LEAN BODYで2週間無料体験があるメニューには、月額プランと年額プランがあります。月額プランなら1,480円(税込)/月ですが、年額プランなら9,720円(税込)/年(810円/月(税込))!(※2021年2月現在)年額プランなら1ヶ月たったの1,078円(税込)で受けられるんです!月額プランと比べて45%もおトクになるので、迷っている方には年額プランがおすすめです!1年続けられるかわからないと不安なら、このお得な特別価格の今公式サイトをチェックしてみてくださいね! LEAN BODY公式サイト まだある!LEAN BODY(リーンボディ)の魅力出典: 公式サイト 料金がリーズナブルで続けやすい!LEAN BODYの魅力はいろいろありますが、特に料金がめちゃくちゃ安い!というところは大きな魅力ではないでしょうか。通常ジムに通うとなると、安いところでも月額8,000円くらいはしますよね。都心だったり高いところだと月額10,000円くらいかかることも。さらに入会金が5,000~10,000円くらいかかりますが、LEAN BODYは入会金なしで月額プランでも1,480円(税込)!年額プランなら810円(税込)/月で受けられるので、かなりお得にトレーニングができます。(※2021年4月現在)ジムに通うとレッスンの時間はだいたい30~90分程度。営業時間も多くは9時から22時までと決まっています。LEAN BODYならすき間時間でもできる5分くらいのレッスンから、がっつり40分のレッスンまでさまざま。物足りなければさまざまなレッスンを組み合わせて、長時間体を動かし続けることも可能です。もちろん365日24時間いつでもできるので、ちょっと手が空いた時間に、デスクワークの合間のリフレッシュに、お風呂を沸かしている間の数分間だけでもトレーニングができるんです。チャレンジ診断テストで自分だけのエクササイズプログラム!プログラムが豊富すぎると、自分にはどんなレッスンが向いているのかわからなくなってしまいますよね。LEAN BODYにはチャレンジ診断テストがあって、体の悩みや気になっている部位に合わせて自分だけの独自のトレーニングのプランを提案してくれる機能があるんです。期間も7日間~30日間まで選べるので、毎日どんなレッスンを受けようか悩むことなく淡々とやるべきことをこなしていけます。この独自プログラムなら、自分に合ったレッスンで効率よく美ボディを目指せそうですね!デバイスも豊富LEAN BODYならインターネット環境があれば、デバイスもさまざまです。パソコン、タブレット、スマートフォンと、どんなデバイスでも動画が見られるので、公園で外ヨガを楽しんだり職場のトイレや踊り場などでこっそりリフレッシュしてもいいですよね。ただテレビに関してはまだテレビアプリに対応していないので、パソコンやスマホとテレビを接続して見るしかないようですね。こんな方におすすめ 小さな子どもがいてなかなか外に出かけられない人 なかなか体を動かす機会のない在宅ワークやテレワークの人 ジムに通う時間がない人 ジムに通いたいけど高くて続けられない人 効率よくトレーニングして短期間で成果を出したい人 様々な種類のトレーニングをやってみたい人運動不足を感じているけど、なかなかジムに通うのが難しい人はぜひ試してみてくださいね!昨今はなかなか人が集まる場所には行きにくいですが、オンラインなら自宅にいても体を鍛えることができて、運動不足解消やストレス解消などもできますね。マンションなどの集合住宅でも、飛んだり跳ねたりするようなプログラムを除けば、迷惑が掛からないので利用しやすいですよ。LEAN BODY(リーンボディ)のよくあるQ&AQ1.どのようなデバイスで見れますか?スマートフォン、パソコン、タブレットなどインターネットに繋がる環境であれば、どんなデバイスでも利用できます。Q2.支払い方法を教えてくださいクレジットカード(Visa/Master/American Express/JCB)がご利用いただけます。Q3.どんなジャンルのトレーニングが見れますか?お尻や腹筋、肩こりなどの気になる部分のトレーニング、ヨガやピラティス、ダンスエクササイズなど初級者から上級者まで楽しめるトレーニングを取り揃えております。Q4.解約などはすぐできますか?マイアカウントの一番下の「退会」ボタンから、いつでも解約することが可能です。参照サイト: LEAN BODY公式サイト まとめLEAN BODY(リーンボディ)はいつでもどこでもプロのトレーニングレッスンを受けられる、オンラインフィットネス動画サービスです。日ごろ運動不足を感じている人が、自宅で効率よく体を鍛えたりほぐしたりしたい人には、自信をもっておすすめできるサービスです。コンテンツは随時追加されているようなので飽きにくく、レッスン内容が豊富なので自分に合ったプログラムが必ず見つかるはず。初回体験が2週間無料体験ができて、今ならたった1,480円(税込)/月になるキャンペーン中!(※2021年4月現在)キャンペーンもいつまで続くかわからないので、迷っている人はぜひこのお得な機会にぜにチャレンジしてみてくださいね!2週間以内に解約すれば1円もかからないので、続けられるか不安という人はチャンスですよ。気になっている人は、公式サイトをチェックしてみてくださいね! LEAN BODY公式サイト 参考・ LEAN BODY公式サイト
2021年04月22日コロナで当たり前になった、毎日のマスク。そのマスクを取ったら顔がたるみで変わっていて、まるで「土砂崩れ」のように……。悲劇を防ぐため、鍼灸師が考案のエクササイズをしてみようーー!「加齢による顔のたるみに、マスク生活が拍車をかけています」こう話すのは先月『年齢たるみが1分で解消!顔面整頓』(サンマーク出版)を出版した、鍼灸師のかとうようこ先生。マスクが手放せないコロナ禍の生活で「最悪の場合、『顔面土砂崩れ』を起こしかねません」と、警鐘を鳴らしている。「たるみの原因は主に3つ。(1)表皮の保水力の低下、(2)真皮層のたるみ、(3)表情筋の衰え、です。とくにマスク生活で進行しがちなのが(1)。ただでさえも、年をとると喉の渇きを感じにくくなる。そのうえ、いつもマスクをしているため、マスク内の湿気によって私たちは、体内の水分不足をこれまで以上に感じ取れなくなっています。マスク下で、気付かぬうちに顔が枯れてしまった、なんて事態にもなりかねません」さらに、かとう先生が憂慮するのが、(3)の表情筋について。今年春、テレワークや巣ごもり生活が始まり2カ月ほど経過すると、かとう先生の鍼灸院にも体調不良を訴える患者が急増した。「自粛期間が明け、鍼灸院に来た患者さんのなかには、滑舌が悪くなったり、声が小さくなった方が少なからずいました。一人暮らしの人などは、声を出しづらくなったというケースも。外出をひかえ、他者と会話する機会が激減した結果、皆さん一様に首から上がこわばり、表情が乏しくなって、顔のたるみが進行しているんです。会話というのは舌を動かし、喉の筋肉を使い、表情筋も使います。これまで、当たり前にしていた誰かとのおしゃべりが、じつはとても大切な筋トレだったのです」次に1つでも当てはまれば、顔面土砂崩れの予備群かも!?□ 「怒ってる?」と聞かれがち□ 頬の内側をかんでしまう□ 最近視力が落ちてきた□ 口が開けづらい□ 耳の後ろに痛みがある1つでも当てはまった人は、土砂崩れが発生してしまう前に、かとう先生直伝のエクササイズを!■まずは「プレエクササイズ」に挑戦!【割箸ライオン】板状筋・胸鎖乳突筋・大頬骨筋・口角挙筋を刺激(1)姿勢を正して座り、割箸を真横にくわえる。猫背になると効果半減!(2)割箸を加えたまま「いー」と声を出し、その後左右に3回首をゆっくり動かす。(3)割箸をくわえたまま「うー」と6秒間声を出す。6秒たったら脱力し、3回繰り返す。【ねっとりネコまぶた】眼輪筋・大頬骨筋・口角挙筋を刺激(1)姿勢を正して座り、割箸を真横にくわえた状態で目を閉じる。ギューッとしすぎはNG。眉間をはじめ余計なところにしわが。(2)上下両まぶたをゆっくり閉じて、下まぶたで上まぶたを押し上げるイメージで6秒キープ。(3)(2)を3回繰り返して脱力する。■次はいよいよ顔面整頓エクササイズ【下ぶくれ撃退!ベロベロ3秒往復】(1)姿勢を正して座る(※猫背になると効果半減!)。口を閉じた状態で、いちばん奥の奥歯から、反対側の奥歯まで歯茎をなめるように舌を左右に動かす。ゆっくり片道3秒かけて3往復!(2)左右に3往復を、上の歯、下の歯をそれぞれ行う。“顔面土砂崩れ”を防ぐエクササイズは、1日2回で効果てきめん♪「女性自身」2021年1月5日・12日合併号 掲載
2021年01月11日みなさん、運動はお好きですか?私はとにかく“体を動かす”ことが嫌いです!!(キッパリ)いかなるスポーツも嫌いだし、日常生活においても極力体を動かさずに生活したいです。しかし健康を考えると多少の運動はした方がいいのも、見過ごせない事実。筋トレやジム通いをしていた時期もありますが、なんせ問題は楽しくないこと。もちろん楽しんでやっている方もたくさんいますが、根っからの運動嫌いにはただの試練でしかないので、どうしても腰が重くなってしまうんです。■楽しいから続くエクササイズ!そんな私が唯一“楽しく”“自発的に”しかも“子どもと一緒に”続けられているエクササイズが……これは本当に楽しいです!最近子ども達と3人で同じアイドルにハマっているので、ダンスの解説動画を見て振り付けを覚えて、一緒に踊っています。学校が始まってからはあまり一緒にやる時間がありませんが、日中に1人でやるだけでも楽しいです。まぁやるとしても1〜2曲程度なので「そこまでの運動にはならないんじゃないか?」と思うかもしれませんが、実際踊ってみると……私が人一倍体力がなさすぎるだけかもしれませんが…。でも本当に、見た感じの運動量と実際やってみて体感した運動量は全然違いました。私は普通にお菓子食べまくっているのでダイエットにはなっていませんが、食生活もきちんと見直した上でこれを毎日やれば効果はあると思います。とにかくダンスエクササイズにはたくさんのメリットがあるのでおすすめです!■もはやメリットしかない!デメリットを挙げるとすれば「運動神経0のくたびれた35歳が、可愛らしいダンスを踊ってる姿がキツイ」ということくらいですね!でも他人に見られなければ問題ありません!子ども達からも冷ややかな目線を向けられるようになったら、一人の時にだけひっそりやろうと思います。そしてエクササイズとは関係ありませんが、子どもを見ていてひしひしと感じたこともありました。飲み込みも早いし、動きが滑らかだし、体力すごいし、かわいいし……子どもってすごいですね。私は全てにおいてその真逆ですが、楽しめることが一番大事なのでこれからも続けていこうと思います。
2020年09月11日ステイホームの運動不足解消に、たくさんのエクササイズ動画が公開されています。そんな中でも、『未満警察エクササイズ』がアツいという噂。ナビゲートは、土曜ドラマ『未満警察』に出演するSexy Zoneの中島健人さんとKing&Princeの平野紫耀さんです。警察官の所作や警察学校の訓練の動きを取り入れたエクササイズなのだそうで、ファンにとっては、好きなタレントの動画を見ながら運動できるまたとない機会!例えファンではなくても、笑顔でエクササイズをする2人の姿に励まされ、頑張れること間違いなしです。話題の動画は『日テレ公式チャンネル』で公開されています。ぜひご覧ください。実際に『未満警察エクササイズ』をやってみた人によると、見た目よりかなりハードなのだとか。最後にビシッと敬礼すれば、気分もシャキッとするかもしれませんね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年06月25日ステイホーム・スマイルエクササイズとは?新型コロナウイルスの影響で「ステイホーム」が続く中、ママ・パパ・赤ちゃんが家で笑顔で過ごせるように、さまざまな企業が働きかけています。育児ブランド「アップリカ」がベビーモデルトレーナーの野田純子さんと協力して提案しているのが「ステイホーム・スマイルエクササイズ」です。赤ちゃんとママ・パパがリズムと呼吸をあわせて遊ぶことで、笑顔をシェアできます。赤ちゃんの成長にあわせて、楽しくて簡単な遊びが紹介されているので、日々のコミュニケーションに取り入れてみましょう。妊娠中のママがお腹の赤ちゃんとリズムを共有できるエクササイズもありますよ。※この記事はアップリカ「ステイホーム・スマイルエクササイズ」を参考に作成しています。ねんね期の赤ちゃん(生後0~6ヶ月頃)ねんね期の赤ちゃんは自分で動きまわることはできませんが、視覚や味覚、触覚など五感をとぎすましている時期です。ママやパパは積極的にコミュニケーションを取ってあげましょう。初めての笑顔はぜひ写真を残してあげてくださいね。どこまで追いかけられるかな?ラトルや鈴など、音の出るおもちゃを赤ちゃんの顔の40〜50cm先で揺らしてみましょう。シャンシャン音を鳴らしながら、右から左、上から下などゆっくり目線を誘導していきます。337拍子などのリズムを付けたり、掛け声をあわせたりすると、さらにスマイルになりますよ。月齢にあわせて距離や速度を調整すれば、寝返りの練習にもなります。赤ちゃんが自分の力で首や腕を動かすことで、筋肉をほぐすことができます。また、目の周りの筋肉も使うので、安眠効果も期待できますよ。足裏ギュッギュ!赤ちゃんが足を動かし始めたら、ママ・パパの手のひらと赤ちゃんの足裏をあわせてみましょう。赤ちゃんの足の動きに合わせて、そっと押して優しく圧をかけます。ギュッギュッと足裏で遊んだ後は、足の付け根から足首に向けてマッサージしたり、足の裏を優しく親指でトントンしてあげたりすると喜びますよ。足の筋肉を使って踏ん張ることで、赤ちゃんの血流促進につながります。自分の力で筋肉を動かすことで、姿勢が変わり赤ちゃん自身もスッキリしますよ。ハイハイ期(生後6~12 ヶ月頃)首が腰がすわってハイハイができるようになると、赤ちゃんの行動範囲は一気に広がります。この時期の赤ちゃんは、パパやママが大好きでいつも後をついて回るように。安全を確保しながら遊んであげましょう。一緒に「ポーン!」ボールを持って投げる動作ができるようになったら、動きにあわせてママ・パパが擬音をつけてあげましょう。「ポーン」と声をかけてあげれば、赤ちゃんはきゃっきゃっと喜んで何度も遊びたくなるはずです。「ぱちぱち」や「バイバイ」など、赤ちゃんの動きにあわせて言葉をかけてあげるのも良いですね。パパ・ママの共感が赤ちゃんの幸せにつながります。笑顔でたくさんハイハイできる環境を作ってあげることも大切です。リズムや歌にあわせてママ・パパが一緒にハイハイしたり、カラフルなおもちゃで誘導したりしてあげたりしましょう。赤ちゃんと同じ動きを共有することで、みんなに笑顔があふれます。ハイハイはタッチやあんよに移行するための基盤づくりにもなるので、ぜひ試してみてくださいね。あんよ期(生後12ヶ月~)よちよち歩きの赤ちゃんは、身体を使った遊びが大好きです。体力も増えるころなので、パパやママも一緒に動きながら楽しく遊びましょう。運動能力の向上にもつながりますよ。お部屋でアスレチックママ・パパの助けがあれば、お部屋の中でもアスレチックを楽しむことができます。子どもの「やりたい」という好奇心を引き出すきっかけにもなりますよ。まずは段ボールでお部屋に大きな遊具を作ってみましょう。跳び箱やトンネル、小さな滑り台などいろいろなものができそうですね。パパが参加できれば、さらにダイナミックな遊びも可能です。大きいバスタオルでハンモックやブランコ遊びもできますよ。枕やクッションを飛び石状に並べるだけでも、お家で石渡りが楽しめます。距離や高さは、成長に合わせて調整してあげましょう。掛け声をあわせて一緒にジャンプすれば、笑顔が広がりますよ。想像力と工夫次第で、さまざまなアスレチックが楽しめます。身体全体を使って遊べる安全な環境を作ってあげてくださいね。プレママ期(妊娠7~8ヶ月で胎動を感じ始めたら)胎動を感じ始めたら、お腹の赤ちゃんとコミュニケーションを取ってみましょう。赤ちゃんが生まれる日がより待ち遠しくなりますよ。お腹の中でもリズム共有赤ちゃんの胎動を感じるようになったら、プレママ期だけのスマイルエクササイズを楽しみましょう。赤ちゃんの胎動のタイミングに合わせて、そっとお腹をトントンします。胎動を感じた位置で返したり、同じリズムで返したり、お腹全体をマッサージしたりしましょう。心地良いリズムは、赤ちゃんにも伝わっていきますよ。赤ちゃんはママやパパの声も大好きです。優しく話しかけながらリズムをとったり、歌ったりしても良いですね。ゆったりした呼吸を意識しながら、赤ちゃんとの一体感を実感してみましょう。楽しく遊んで笑顔をシェアしよう!外出を控えたいときは、公園に行ったり買い物に行ったりしなくても、さまざまな楽しみ方があります。ご紹介したエクササイズも、おうち時間の楽しみ方のひとつとして参考にしてみてください。月齢にあわせたエクササイズを一緒に楽しんで、ママ・パパ・赤ちゃんと笑顔をシェアしていきましょう。家時間が楽しいものになれば、赤ちゃんとの絆も深まりますよ。※この記事は2020年5月時点の情報をもとに作成しています。
2020年05月13日見るたびに、ため息が出そうになる羽生結弦(25)の優雅な立ち姿。だが、それは名伯楽の秘密のレッスンあってのものだった。「美姿勢をつくるエクササイズ」で、ゆづのように美しい姿勢を手に入れようーー。「結弦がつねに心がけているのが美しい姿勢です。ふだんの姿勢の悪さは、試合でのジャンプの出来にも大きく影響します。美姿勢を保つことも、彼の戦いなんです」そう語るのは、羽生結弦(25)が小学校2年生の時から、体のケアをしてきた元専属トレーナーの菊地晃さん(63)。2月7日、韓国・ソウルで行われる「四大陸フィギュアスケート選手権」で人類初の4回転半ジャンプに挑む羽生。なぜ姿勢がそれほどまでに大事なのか?「結弦のジャンプがほかの選手と違うのは、回転軸がぶれずに高速で回れること。そのためには、頭のてっぺんが糸で引っぱられているように背筋が伸び、骨盤が適度に前傾している美しい姿勢を維持しなければなりません。結弦のように、長い手足を持つ選手は本来軸がぶれやすい。でも、ふだんから正しい姿勢をとることで、試合の激しい動きの中でも、ほとんど意識せずに、軸を安定させられるのです」(菊地さん・以下同)日常からの“美姿勢”があの素晴らしい演技の秘密なのだ。“でも、私はゆづのようにアスリートでもないし、関係ないわ”と思ったそこのあなた、美姿勢は一般の人にとっても、生活を豊かにしてくれる大切なものだ。「背筋を伸ばすだけで見た目が10歳以上若く見えます。逆に姿勢が悪い状態が続くと、全身の血流が悪化し、肩こりや腰痛、疲労などさまざまな不調を招く。美しい姿勢は、体の外も内も美しくしてくれるのです」実際に羽生が行ってきたもののなかから、美姿勢をつくるのに役立つ運動を、“ゆづの思い出”と共に、菊地さんに教えてもらおう。美姿勢のためには、体幹の強化が欠かせない。■美しい姿勢を保つ「体幹アップ・スクワット」(1)壁を背にしてまっすぐ立つ。両足は肩幅に開き、頭、腰、かかとは壁につける。(2)息を吐きながら、壁を支えにひざが120度になるところまでゆっくり腰を下ろす。息を吸いながら元の体勢に戻す。1日10回を目安に。■体幹をしなやかにする「自転車こぎ腹筋」(1)あおむけになり、両手を後ろに組む。(2)息を吐きながら、自転車をこぐように両足を交互に伸ばしながら、ゆっくりと上げる。真上にきたところで、息継ぎをして、息を吐きながらゆっくりと下げる。5秒ほどで1セット。1日3回。「おなかの中心をコルセットのように取り囲んでいる腹横筋や、背骨を固定させる多裂筋など、体の深部にある筋肉を鍛えることで、背中が丸まるのを防げます。ジュニア時代の結弦が実践していたのが『体幹アップ・スクワット』と『自転車こぎ腹筋』のトレーニング。『きついよ!』と文句を言いながら、いつまでも続けていました」姿勢は、疲労や長時間座っていることなどでも、すぐに乱れる。そんなときは、次の運動が効果的。■頭を正しい位置に持っていく「姿勢矯正ストレッチ」(1)背筋を伸ばして椅子に座る。(2)頭を後ろに傾け、首を伸ばす。(3)首を伸ばしたまま、頭をひっぱり上げられるようにゆっくり立ち上がる。(4)ゆっくり首を戻す。立ったまま、ふたたび首を後ろに傾けて伸ばす。その状態で椅子に座り、首を戻す。この一連の動作を1日7回ほど行う。「試合会場に向かうバス移動だけで、姿勢が歪むことがあります。そのままでは演技のキレがなくなり、本来のパフォーマンスを十分発揮できません。ソチ五輪の本番前、結弦に姿勢の乱れがあったので、『姿勢矯正ストレッチ』をさせました。結弦は『なんで?』という顔をしていましたが『だまってやれ!』と(笑)。姿勢が悪くなると、首が本来の位置ではなく前に傾きます。そのため首の筋肉が硬くなります。そのコリを解消しながら、首を正しい位置に戻すのです」羽生の精神力の強さにも「美姿勢トレーニング」が生きていると、菊地さんはこう語る。「不安だったり、逆に意気込みすぎたりすると、骨盤が後ろに倒れてしまい姿勢の悪化を招きます。2連覇がかかった平昌五輪では、結弦の骨盤の位置が少しずれていました。本番前の結弦に指示したのが『菊地流腹筋』の運動です。本人もちょっとした体の異変を感じていたようで、黙々と続けていました」■骨盤の歪みを解消する「菊地流腹筋」(1)テーブルなどに手をつき、背筋が伸びるように、足をテーブルから離す。手の幅は肩幅に。(2)息を吐きながら、足を内側にねじりながら引き上げる。同時にひじを曲げる。息を吸いながら、最初の姿勢に戻る。右足と左足を交互に、計4回ほど行う。「体を大きくねじることで骨盤の位置が整い、背筋がスーッと伸びます。気管が広がり呼吸が深くなるリラックス効果もあり、自信をもって演技に臨めたのです」あんなジャンプはできないけれど、菊地さんの「エクササイズ」で、ゆづの美姿勢を手に入れよう。「女性自身」2020年2月18日号 掲載
2020年02月07日仕事や家事に追われてトレーニングする時間もないとお悩みの方におすすめ。今回は忙しい方も気軽にできる運動を2つ続けて行うエクササイズをご紹介していきます。時間がなくてもダイエットや筋肉量アップのためのトレーニングができる時短エクササイズなので、ぜひやってみてください。短時間で筋肉量アップ「コンパウンドセット法」1つ目は、ある1つの筋肉のエクササイズを2つ続けて行う「コンパウンドセット法」という方法です。例えば、お尻と太ももの筋肉のエクササイズである「スクワット」を10回行ったら、休まずに続けて同じ筋肉のエクササイズである「フォワードランジ」を10回行います。これで1セットです。短時間で筋肉量アップ「スーパーセット法」もう1つは、表側の筋肉を刺激するエクササイズと、その裏側の筋肉のそれを2つ続けて行う「スーパーセット法」という方法です。例えば胸の筋肉のエクササイズである「腕立て伏せ」を10回行ったら、やはり休まずに背中の筋肉のエクササイズである「ダンベルローイング」を10回行います。これで1セットです。特にコンパウンドセット法は筋肉量アップに有効と言えます。同じ筋肉のエクササイズを続けて行うので乳酸を蓄積させやすく、成長ホルモンの分泌が促進されやすいからです。セット数は3セットを目安に行うとよいでしょう。たった5分でもボディメイクは可能どんなに効果のあるエクササイズでも、続けなければ効果は期待できません。トレーニングが、途切れ途切れの“点”にならずに“線”になるように心がけることで効果に繋がります。トレーニングが続かない理由としてよく挙げられるのが、「時間がない」ということです。確かにスポーツクラブに行って全身の筋トレと有酸素運動をすると、2時間近い時間を要することもあります。しかし、たった5分でもお腹痩せのトレーニングをすることは可能です。時間がなくてトレーニングできないという方、時間がないことを理由にせず、本気で体を変えたいと思ったら、どんなに時間がなくてもトレーニングタイムをつくりましょう。トレーニングが続かないという方は、逆にトレーニングを行わないことで体はどうなるのか、このまま続けなくなるとどうなっていくのかを考えてみるものよいでしょう。関連記事『くびれ&歪み解消!』美ボディになれちゃう時短エクササイズ♡時短エクササイズでトレーニングしよう今回は時間がなくてもできるエクササイズ法をご紹介しました。繰り返しますが、トレーニングは短時間でも続けることで効果に繋がります。体を本気で変えたいと思うのであれば、まずはほんの僅かな時間でもよいので、トレーニングを習慣づけるように心がけましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月18日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。特に何をしたわけでもないのに、股関節の中に詰まったような違和感があったり、股関節を動かしにくかったり(片方だけなど)することはありませんか?一言で言ってしまえば、無意識のうちに股関節周りの筋肉が緊張しているからなのですが、その緊張に気づき、緩める簡単なエクササイズをご紹介します。股関節が硬くなる原因股関節が硬い、詰まる、コキコキいうと感じる時、股関節周辺の細かい筋肉に余計な力が入っていることが多いです。日常生活で、不自然な股関節の体勢(太ももの骨を内側にねじったまま長時間いるなど)を取り続けることも、一部の筋肉を不自然に緊張させます。多くは無意識のうちに緊張させているので、本人は原因に気づきません。硬くなった股関節を緩めるには股関節の詰まり・硬さを取り、リセットするには、まず股関節周辺の余分な緊張に気づき、緩めていくことから始めます。急激で大きなストレッチなどは、詰まりや硬さがある場合、かえって筋肉の緊張を高めてしまうことがあります。筋肉の緊張を緩められるようになってから、リラックスをした状態で股関節のストレッチをするといいでしょう。股関節の硬さを取る「リセット&リラックス」エクササイズ<やり方>STEP1:あおむけになり、両膝を立てます。脚同士はこぶし一つ間に入る間隔で、膝は90度程度に曲げます。STEP2:できるだけ足腰の力を抜いて、右ひざを外側へ倒します。リラックスしたまま右脚を前に伸ばし、股関節から内またにします。STEP3:内またのままかかとを引きずるようにして膝を手前に曲げて、元の位置に戻します。STEP4:繰り返し10回程度行った後、元の位置で足腰の筋肉がリラックスして、緊張がゆるんで温かくなった変化を味わいましょう。STEP5:右ひざの力を抜いて左側(内側)へと倒し、左ひざにぶつかります。STEP6:脱力したまま前に脚を伸ばし、股関節を外ねじり(がに股)にします。STEP7:がに股のままかかとを床で引きずるようにして膝を曲げてきて、膝を起こして元の位置に戻します。STEP8:繰り返し10回程度行った後、元の位置で足腰の筋肉がリラックスして、緊張がゆるんで温かくなった変化を味わいましょう。左脚でも同様に行います。両脚とも行って、股関節周りの筋肉の緊張がゆるめられるようになったら、片脚ずつあぐらをかくような形で、両手ですねを下から抱えて胸に引き寄せるストレッチをするのもいいでしょう。股関節の緩みを実感してみよういかがでしたか?エクササイズによって、股関節周りの筋肉がリラックスした状態を実感できたのではないでしょうか。実感できると、普段の生活で余分な力を入れていることに気づきやすくなります。気づいて、ゆるめることができれば、詰まりや硬さが起こりにくくなります。快適な生活へどうぞお役立てください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年12月29日脚痩せエクササイズや筋トレを続けてもなかなか効果が出ないそんなあなた。逆に脚がゴツくなってしまい後悔していませんか?脚をスッキリさせたいなら、股関節周りの萎えを鍛え直すことが脚痩せの近道です。今回は股関節を鍛えて、脚痩せをしやすくするエクササイズをご紹介します。股関節の筋力を取り戻そう「年々姿勢が悪くなってきているような気がする」「ヒールを履くと脚が痛くなりパンパンにむくむ」など女性なら気になるのが脚の悩みです。人によって悩む部位も違ったりします。脚は歩くたびに筋トレをしているようなものです。休むことがない部分なので脚を細くしたいからといって筋トレをしすぎると、逆にゴツ脚をつくってしまう可能性もあるのです。必要なのは太もも周りの筋トレではなく、萎えてきた股関節周りの筋力を取り戻すことが大切になります。関連記事股関節の柔軟性アップ!下半身をスッキリさせる快感ストレッチ♡姿勢にも影響する股関節周りの筋力が萎えてくると、下半身全体がもったりした印象になりやすくなります。それは姿勢の崩れからくる下半身への負担が原因です。特に股関節周りは、骨盤をまっすぐに立てるのにも重要な部位で、ここが萎えてしまうと骨盤が歪みやすくなっていまいます。股関節周りの鍛えようstep1正座の姿勢で座ります。step2息を吐きながら体を丸めて下ろし、両手を前方に伸ばします。step3息を吸いながら右足を右手の外側へ置き、右足の裏で踏ん張りながら腰を沈めます。背骨は伸ばし、前方を見ましょう。step4息を吐きながら右足を戻し、一つ前の姿勢に戻ります。step5息を吸いながら、今度は逆の左足を左手の外側へ置き、腰を沈め、背骨は引き伸ばすように意識しながら前方をみます。step6左右で1セットとし、5〜10回繰り返したら正座の上体で上半身を寝かせ、両腕を体側に下ろして休みましょう。股関節を鍛えて美脚を目指そういかがでしたか。このエクササイズは、脚を前にだし足の裏でしっかり床を踏みしめて股関節を意識して動くのがポイントです。筋力と柔軟性を同時に養い、スッキリとした美脚をつくっていきましょう。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月29日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。夢中でパソコンやスマホなどの画面を見続けていて、気づけば数時間経っていることも珍しくない方、どうしても首や肩が不自然に固まってしまう方は多いのではないでしょうか。今回は、そうして目を使うことで首肩が硬くなってしまう人が、イメージを使って動く方法で、すぐに筋肉がゆるんでリセットされるのを実感できるエクササイズをご紹介します。目を酷使することで起こる体への影響家の中ではテレビやパソコン、外へ出ても広告、ネオン、スマホ…私達の生活は、目を酷使する誘惑がいっぱいです。目を使うと、前にある見る対象に意識が奪われるため、頭や肩、腕が前に出てきます。いわゆる猫背の状態ですね。目を使っていると、猫背になるだけでなく、呼吸も浅くなり、表情筋まで硬くなってしまう方も珍しくありません。重たい頭を前に出したまま長時間いることによって首の前側や鎖骨周り、胸やみぞおち周りの筋肉が、縮こまったまま硬く凝ってしまいます。首コリを緩めるポイント前にある対象を見続けることで縮こまってしまう、首の前側や鎖骨周り、胸やみぞおち周辺の筋肉の緊張をゆるめるためには、後ろ側の筋肉を使う、意識することがポイントになります。例えば肘を曲げる時、力こぶの筋肉が固くなりますが、その際力こぶの裏側の二の腕の筋肉はゆるんでいます。逆に言うと、力こぶの筋肉の緊張を緩めようと思ったら、腕を伸ばす時に使われる二の腕の筋肉を意識的に使うといいのです。前を見ることで縮こまった体の前側の筋肉は、後ろを見る・後ろの気配を感じるようなイメージによって後ろ側の筋肉を活性化することで、ゆるめていくことができます。首コリを解消するイメージエクササイズそれでは、後ろ側を意識することで、前側の縮んだ筋肉がゆるむことを実感してみましょう。私たちの目は、顔の前側についていますが、その180度後ろ側に目がついているとイメージしてみます。後ろ側の目で後ろを見てみましょう(イメージです)。後ろの目で上を見てみます。あごがゆっくりと下がるでしょう。後ろの目で下を見てみます、あごがゆっくりと上がるでしょう。後ろの目で右を向いてみます。顔がゆっくり左を向くでしょう。後ろの目で左を向いてみます。顔がゆっくり右を向くでしょう。後ろ側の目を意識することで、後ろ側の筋肉がほどよく活性化され、前側の縮んでいた筋肉はゆるみます。リラックスした無理のない、ゆっくりした動作になり、首や肩がすぐに楽になることが感じられます。辛い首コリを緩めて楽になろういかがでしたか?まるで魔法のように一発で筋肉がリラックスして、本来の楽な状態を取り戻すことができます。デスクワークの合間に、疲れそうな時に、ぜひお試しください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年12月24日気になるお腹周りに効くさまざまな腹筋エクササイズがありますが、ポイントを押さえないと効果を感じにくいものです。今回は、気になる下っ腹をなんとか引き締めたいという方におすめの腹筋エクササイズと、そのポイントについて詳しくご紹介していきたいと思います。下腹痩せエクササイズ「リバースクランチ」下腹痩せには「リバースクランチ」という腹筋エクササイズがおすすめです。これは以前ご紹介したアブドミナルクランチがミゾオチを軸に上体を起こす動作を繰り返すのに対して、リバースクランチは下腹部を軸に骨盤を起こす動作を繰り返します。それにより腹直筋下部に効かせることができ、下腹痩せ効果が期待できます。<リバースクランチのやり方>1. 仰向けになり、膝と股関節を90度に曲げます。この時膝と足は閉じるようにし、両腕はカラダの横に、そして手のひらを天井に向けるようにしましょう。そうすると、手を使ってカラダを起こすことができなくなります。2. 息を吐きながら、下腹部(おヘソの下あたり)を軸にお尻の下の部分が床から離れるまで骨盤を起こし、息を吸いながらゆっくりと起こした骨盤を下ろしていきます。骨盤を起こす際は反動をつけないようにしましょう。15〜20回を、1分程度の休憩を挟みながら3セット行います。関連記事腹筋下部を鍛えて引き締まったお腹に!簡単筋トレをご紹介リバースクランチ」で下腹痩せ効果を高めるポイントリバースクランチで下腹痩せ効果を高めるポイントは「内ももの筋肉」にあります。内ももの筋肉である股関節内転筋群が機能すると恥骨が閉じるため、やはり恥骨に停止している腹直筋が使いやすくなるからです。そのためリバースクランチを行う際は、必ず膝と足を閉じるようにします。腹筋エクササイズは続けることが成功のポイント今回ご紹介したエクササイズは、最低でも週3回ペースで3ヶ月続けてみましょう。そうすることで個人差はありますが、−2〜3㎝のお腹痩せ効果が見込まれます。どんなに効果のあるエクササイズでも、続けなければ効果は期待できません。続けることこそがボディメイク成功のコツになります。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月24日腹筋エクササイズをすると、お腹周りではなく太ももの付け根辺りに効いてしまうと感じる方は以外と多いです。なぜ、太ももの付け根辺りに効いてしまうのでしょう。今回は太ももの付け根に効くその理由と、とっておきの腹筋エクササイズについてご紹介します。腹筋エクササイズ効果が出ない理由なぜエクササイズが、腹筋ではなく太ももの付け根に効いてしまうのでしょう。腹筋エクササイズが太ももの付け根に効いてしまう理由として、腹直筋よりも太もも付け根にある腸腰筋(ちょうようきん)の働きが優位になっていることが考えられます。腸腰筋は、股関節を曲げたり骨盤を前傾させたりする働きをもつ筋肉です。それに対して腹直筋は脊柱(背骨)を曲げる働きの他、骨盤を後傾させる働きがあります。そのため腸腰筋の働きが優位になっていると、骨盤は前傾方向に作用するため腹直筋の力が抜けやすくなってしまうと考えられるのです。関連記事下腹部ダイエットには呼吸法が効果的!忙しい人にもおすすめ腹筋に効く「オープンニー・アブドミナルクランチ」それではエクササイズをご紹介しましょう。今回ご紹介するのは両膝を開いた状態でアブドミナルクランチを行う「オープンニー・アブドミナルクランチ」というエクササイズです。両膝を開くことで腸腰筋のかかわりが減少するため、腹直筋に効きやすくなります。<エクササイズのやり方>1. 両膝を立てて仰向けになり、両手は耳の後ろに添えて立てていた両膝を開きます。両膝の開き具合は、無理なく開くことができる程度で構いません。2. 息を吐きながらミゾオチを軸に上体を起こし腹直筋が収縮していることを感じたら、息を吸いながらゆっくり上体を下ろしていきます。15〜20回を1分程度の休憩を入れながら3セット行いましょう。腹筋エクササイズでお腹痩せをしようアブドミナルクランチでお腹の筋肉に効かなかった方でも、たった両膝を開くだけで腸腰筋のかかわりが減少し腹直筋への効果が感じやすくなります。ぜひ、お試しください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月24日「腹筋エクササイズを続けているけれど、腹筋に効いた感じがしない」「腹筋エクササイズをすると腰が痛くなる」などといった声をよく耳にします。なぜ腹筋エクササイズをしても効果を感じられないのでしょうか。今回は効果がでにくい理由とその改善法についてご紹介していきます。腹直筋上部に効く「アブドミナルクランチ」写真は「アブドミナルクランチ」という腹筋エクササイズになります。一般的に「腹筋」と呼ばれている筋肉は、腹直筋、内・外腹斜筋、腹横筋の4つです。このエクササイズはミゾオチ辺りを軸に上体を起こす動作を繰り返すことで、腹直筋上部に効かせることができます。このエクササイズをしても「腹筋に効いた感じがしない…」という場合に考えられる理由として、主に3つ挙げることができます。関連記事ウエストの引き締めに効果的!腹筋を鍛えられる体幹トレーニング【理由1】肘が開いていない写真のようにアブドミナルクランチを行う際、肘を閉じた状態で行ってしまうと、腹直筋ではなく腕の力で上体を起こしやすくなってしまいます。肘を開いた状態で行うと、腕の力に頼らず腹直筋の力で起こすことができるようになります。【理由2】首を曲げてしまっている首を曲げてしまうと、首の筋肉を使って起こしてしまいます。みぞおちから、頭頂部に一本の棒が通っていることをイメージして、腹直筋上部から起こすようにしましょう。【理由3】上体を下ろす時にお腹の力が抜けてしまっている腹筋エクササイズをすると腰が痛くなるという場合、考えられる原因がこのケースになります。腹直筋の力が一気に抜けてしまい、腰の反りが強くなってしまうからです。写真のように、上体を下ろすときこそ、お腹の力を抜かないように心掛けることで腹直筋への効き具合も格段にアップする上、腰への負担も少なくなります。正しい腹筋エクササイズでスリムな体を目指そう腹筋エクササイズで効果を感じない3つの理由をご紹介していきました。いかがでしたか?心当たりのある方もいたのではないでしょうか。是非、今回の内容をヒントに改めてアブドミナルクランチを行ってみてください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月24日お腹周りも気になるけれど、毎日つらい肩こりの悩みからも解放されたいと思っている方も多いのではないでしょうか。今回はたった1つのエクササイズで、肩こりとポッコリお腹、2つの悩みを同時に解消させる方法について詳しくご紹介していきます。肩こりとポッコリお腹の原因は「猫背」エクササイズをご紹介する前に、肩こりとポッコリお腹の原因を明らかにしておきましょう。これらの原因は共通していて、猫背が原因と考えられます。猫背の姿勢は上背部の後弯が強くなり、頭の位置が前にある状態です。すると頭の重さは倍以上に膨れ上がってしまい、それを首の周りの筋肉が収縮し続けることで支えることになります。筋肉は強い緊張を起こし血行不良となった結果「肩こり」が生じます。猫背になり胸椎、肋骨、胸骨から成る胸郭が下がると、内臓も下垂するため「ポッコリお腹」になると言われているのです。関連記事肩こりは筋トレで改善!トレーニング方法を専門家がご紹介!猫背解消に効果的なエクササイズ肩こりやポッコリお腹をもたらす猫背の姿勢は、肩甲骨を内側に引き寄せる肩甲骨内転筋群の筋力が低下した状態です。そこで猫背解消には肩甲骨内転筋群を強化するエクササイズを行います。1. うつ伏せになり両腕を肩のライン上に伸ばし、親指側を天井に向けます。2. 胸を床から浮かせた体勢をとり、息を吸いながら肩甲骨を内側に引き寄せる動きで両腕を上げて3秒間キープし、息を吐きながら両腕を下ろします。この時、両腕は完全に下ろし切らないようにします。このエクササイズで注意すべき点は上体を起こし過ぎないようにすることです。上体を起こし過ぎてしまうと、肩甲骨内転筋群ではなく腰周りの筋肉に効いてしまうからです。あくまでもみぞおちから上の部分を起こすようにしましょう。また、顔を上げてしまいますと頚椎への負担が大きくなってしまうので、顔を上げないようにします。15〜20回を1分程度の休憩を入れながら3セット行いましょう。肩こり解消するとお腹痩せ効果も期待できるいかがでしょうか?実際に行ってみると結構キツいと感じた方が多いと思います。このエクササイズを続けて行い、余裕が出てきた頃には肩こりとポッコリお腹、両方の悩みから解放されている方もいるでしょう。効果を感じるまで、ぜひ続けてみてください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月13日今回はジムに行かなくても、家で簡単にできるエクササイズをご紹介します!運動不足を解消したい方やダイエット中の方など、家での隙間時間を見つけて是非チャレンジしてみてください。さらに歯磨きをしながらでもできる「ながら運動」も。家でできるエクササイズ家でできるエクササイズとして、腹筋運動などの体幹エクササイズに加えて、スクワットや腕立て伏せなどがお勧めです。これらは自重でできる上、多くの筋肉を動員するのでダイエット効果に繋げることができると言えるからです。「イスを使ったスクワット」のやり方スクワットは運動不足解消にもお勧めできるエクササイズです。ただし、これまであまり運動していなかった人がいきなりスクワットを行っても、キツい上にフォームが崩れやすくなるため効果が期待できません。そこでまずは「イスを使ったスクワット」から始めるとよいでしょう。<やり方>STEP1:足を肩幅もしくは肩幅よりもやや広めに開き、つま先と膝はやや外側に向けます。STEP2:目線は正面に向けて胸を前に突き出し、息を吸いながら軽く後ろに突き出したお尻をイスに触れるまでできるだけゆっくり下ろしていきます。STEP3:続けて息を吐きながら立ち上がる動作を繰り返します。POINT:左右の足を結ぶ線を底辺とする正三角形をイメージし、その頂点にあたる部分にお尻を下ろすようにします。このお尻を下ろす位置にイスをセットするようにしましょう。両手は慣れないうちは前に伸ばし、慣れてきたら写真のように頭の後ろに組んで行ってみましょう。10回を1分間の休憩を入れながら3〜5セット行います。家で使えるおすすめの運動器具家でトレーニングをする際、ジムにあるようなトレーニングマシンなどを用意する必要はありません!また、トレーニングツールも数多くいろいろありますが、置く場所をとらずに5,000円前後で購入できるバランスボールが1つあれば十分です。バランスボールがあれば、バリエーションに富んだエクササイズが可能となる上、エクササイズの強度変換が可能となるからです。例えばヒップアップに効果的なエクササイズであるヒップリフトも、膝を伸ばしてバランスボールの上に足を乗せて行うと、強度の高いエクササイズになります。家でできる「ながら運動」のやり方家事やハミガキ、テレビを見ながらできる「お腹痩せエクササイズ」をご紹介しましょう。これはお腹を凹ませ続けることでお腹痩せ効果が期待できるエクササイズです。<やり方>STEP1:立位の体勢でつま先は外に開き、内ももを閉じるようにします。STEP2:そこからできるだけ肩甲骨を内側に引き寄せて胸を前に突き出しながら、30〜60秒間お腹を凹ませ続けます。POINT:おへそ辺りを凹ませるようにすることがポイントです。このエクササイズは、もちろん座った状態でもできます。その場合はかかとと左右の膝をくっつけて、同じように胸を前に突き出しながら30〜60秒間お腹を凹ませ続けるようにします。呼吸が止まらないように注意しましょう。家で運動する際の注意点家でトレーニングを行う際、安全にトレーニングを行えるように滑りにくく、かつ段差のない平らな床の上で行うようにしましょう。また、家で行うことができるエクササイズは、いずれも畳一畳分のスペースさえあれば行うことができるものですが、エクササイズを行う際には周りに障害物がないことを確認した上で行いましょう。家で簡単エクササイズ!ジムや外に行かなくても、自宅での運動でダイエットやトレーニング効果を得ることはできます!今回はエクササイズ初心者さんに向けての「イスを使ったスクワット」とテレビを見ながらでもできる「お腹痩せエクササイズ」をご紹介しました。運動を始めたいけど何から始めていいかわからない方は、まずは家でのエクササイズから挑戦してみてください!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年10月04日夏に向けて、エクササイズ動画を始めたぐっちぃさん。盛り上げ上手な娘さんたちの優秀なインストラクターぶりに感謝する毎日です。■娘たちとエクササイズを開始!■絶望的なリズム感の母なのに……。朝夜2回やってるんですけど、夜の回だけ娘たちと一緒にやってます。娘たちは汗もかかず(!)楽そうに動いてるんだけど、私のリズム感、絶望的!手と足が別々に動かないぞ、足がもつれるぞ?なんでだ?って思いながらやってる…。へたくそすぎて自分で笑ってしまうレベル( ;∀;)でも娘たちが「お母さん上手だよ!」「その調子だよ!」って定期的にほめてくれるからとても嬉しいです(優しい)逆に「お母さんなんでできないの?」「そんなのもできないの?」って言われたら速攻やめてたと思うので娘たち…母の扱いが本当にうまい…(たぶん心から母に痩せて欲しいと思っているのかもしれん)目標は一ヶ月続けることです(まだ3日です!)
2019年07月06日『Tarzan』による30日間のエクササイズ12月6日、ジムに通わず、30日間1日1つの簡単なエクササイズを行うだけで脚、ヒップ、ウエストのくびれ、バストを美しくしようというムック『Tarzan特別編集 30日でキレイをつくる 美脚&ヒップ くびれ&バスト 新装版』がマガジンハウスから発売された。価格は800円(税込)。マガジンハウスは2012年に『Tarzan特別編集 30days of Exercise 30日でキレイをつくる vol.1 くびれ&バスト』と『Tarzan特別編集 30days of Exercise 30日でキレイをつくる vol.2 美脚&ヒップ』を発売しており、新刊はこれらを再構成し、新規ページを加えたものである。ジムには通いたいけれど時間が・・・美しい体型を手に入れようと思えば、ジム通いが効果的であるが、ジムに通うには時間が必要で、費用もかかり、また、生活圏にジムがない場合もある。『Tarzan』の特別編集によるこのムックなら、1日1種目のエクササイズにより、女性に多い腹部やバスト、ヒップ、太ももの悩みを一気に解決できるという。まず行うのは「美脚&ヒップ」のエクササイズを30日間。その後、「くびれ&バスト」のためのエクササイズを行うことになる。同書の文字は大きめの活字が採用されており、床においたままでもエクササイズが可能。もしも、2種目ずつのエクササイズを行ったとしても、必要な時間は毎日4分間だとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『Tarzan特別編集 30日でキレイをつくる 美脚&ヒップ くびれ&バスト 新装版』 - マガジンハウス 編 - マガジンハウスの本
2018年12月13日女性にとって、いつまでも若くありたいという願いは永遠のテーマ。つくり込まれた美しさでなく自らの年齢に沿ったナチュラルな美しさをキープしたいもの。そんなことを念頭に置いたとき、最初に意識が向きがちなのはスキンケアや スタイル、そして日々のファッション… …。だけど、見た目年齢を決めるのは意外にも口もとだということをご存知でしょうか?口角がキリッと上がった口もとを見ると、表情筋を鍛えることが美しさに繋がるということがおのずと分かってくるでしょう。アンチエイジングにも繋がる誰でも簡単にできるエクササイズで口元美人を目指しましょう! 自然な笑顔を作る口角のエクササイズ笑ったときの口角の形をチェック!口角がキュッと上がった笑顔は、幸せな印象を与えます。会う人たちをハッピーな気分にさせるような多幸感溢れる“幸せ顔”をキープするには、普段からリフトアップしたイメージを刻んでおくことが大切。自分の口角の形状を知るのにオススメなのが、“歯ブラシを八重歯で横にくわえる”アクション。その際、口角が自然と上がりますがこの位置が笑ったときに理想的な口角のポジションとされています。ちなみにこの方法は、表情筋エクササイズの前に行うストレッチとしても有効。毎日朝と晩歯磨きの時にほんの10秒時間を作るだけで美人への道が近づきます。 ぴよぴよぷーエクササイズ小鳥がさえずるときのクチバシを真似して口をすぼめる。その口をキープしたまま、唇を上下に4回、「ピヨピヨ」と開けたり閉めたりを繰り返す。唇をすぼめたまま両頬をふくらませて口輪筋をほぐしていく。①と逆の動きをすることでフェイスラインにより効果的にアプローチ。 10秒舌まわし食後に行うのがポイント。下の歯ぐき全体を舌でなぞるようにぐるっと一周させる。その際、ゆっくりとした動きの方が口もとの筋肉に効く。1と同じように反対まわりも行う。口内の下の部分は唾液が行き通りにくいので、残りかすの確認を。口内のナチュラルな掃除がわりにも◎。 美は一日にしてならず年齢はもちろん、スマホ習慣や食事の際の噛みグセなど、ライフスタイルと密接に関係している口もとのたるみ。口もとの筋肉は顔全体の7割を占めていて、ここ運動量が減ると“への字口”の定着やほうれい線を引き寄せます。逆に、表情筋をよく動かすと口内の唾液量が増えて虫歯予防や体の健康維持にも繋がるのだそう。毎日のほんの少しのエクササイズでアンチエイジングだけでなく、健康にもつながるだなんて一石二鳥!口角が上がると笑顔に自信もできて、もっと素敵な笑顔になれますよ!今日からぜひしてみてくださいね! kiitos.vol9より
2018年12月03日「人間メトロノーム」とは?「それほど太ってないけど、お腹だけぽっちゃり…」という人、多いのではないでしょうか。ダイエットが比較的順調に進んでいる人でもお腹だけはなかなか凹まないものです。 そんな悩みを解消してくれるエクササイズが「人間メトロノーム」なんです!「人間メトロノーム」とは、自分の両脚をメトロノームのように左右に振るエクササイズです。両脚を動かすエクササイズだから、脚に効くのかというと、そうではありません。両脚の根元、いわばメトロノームの軸となる、"お腹"に効くエクササイズなんです。 人間メトロノームエクサのメリット。 人間メトロノームでは、話題の「体幹」の中でも特に大切な、お腹周りの筋肉たち:腹直筋 (ふくちょくきん)・腹斜筋 (ふくしゃきん)群・腹横筋 (ふくおうきん)を総合的に鍛えることができます。 体幹は、姿勢を維持するためにとても重要なはたらきをしますので、これらを鍛えることによって次のような効果が期待できます。●ぽっこりお腹の解消●代謝アップ●美しい姿勢が身につく●肩こりや腰痛の予防・改善アウター&インナーマッスルを意識しよう!皆さんは、「アウター」マッスルと「インナー」マッスルという言葉を聞いたことがありますか?洋服では「アウター」「インナー」はよく聞くと思いますが、筋肉でも同じです。外側に着る羽織もののような筋肉が「アウター」、下着のように内側にあるのが「インナー」。 いわゆる「腹筋」など、一般的な筋トレでは主にアウターのほうに重点が置かれがちなのですが、実はアウターだけではダメ×。アウターとインナーを両方ともバランスよく鍛えることが、上のような効果を得るためには大切なんです。 お腹の筋肉では、●腹直筋と腹斜筋群→アウターマッスル●腹横筋→インナーマッスルに当たります。「人間メトロノーム」はそのどちらも鍛えることができるので、お腹やせ効果は抜群!では早速、実際のエクササイズを順に紹介していきます! 人間メトロノーム~準備編~ 人間メトロノームはとても効果の高いエクササイズですが、その分、体への負担が大きくなってしまう場合もあります。正しいやり方で行わないとケガなどにつながりかねません。そうならないように、しっかりと"準備"エクササイズを行っていきましょう。 まずは、腰・背骨を守ってくれるインナーマッスルを活性化していきます。人間メトロノームを行う際には、常にインナーを働かせておくことが最重要ポイントなので、十分にマスターしてください。 ■ドローイン1.あお向けに寝て、両ひざを立てます。2.楽にして大きめの呼吸を15秒ほど続けます。3.大きく息を吸ってお腹をふくらませた後、ゆっくりと息を吐いていき、お腹をぺたんこにします。 4.おへそが背骨につくくらいまでお腹の空気を出し切ったら、息を吸います。5. 「3」~「4」を5回ほど繰り返したら、今度はお腹をペタンコにしたまま胸で呼吸をします。6. 「5」の呼吸を30秒~1分ほど続け、お腹ペタンコ状態をキープする感覚をつかんだら終了です。 ■両ひざパタパタストレッチ 1.あお向けに寝て、両ひざを立てます。2.両ひざをそろえたまま、左右へ交互にパタパタと倒します。 3.30秒ほど続けたら終了です。 さあ、いよいよ本番です。繰り返しになりますが、これらのエクササイズを行う間は、常にお腹ペタンコ状態を維持して、インナーを働かせるようにします。もし途中でペタンコを維持できなくなった場合や肩が浮いてしまうようになった場合は、そこでいったん終了してください。 ■人間メトロノーム 1.あお向けに寝て、両ひざを立て、お腹ペタンコ状態を作ります。2.両ひざをそろえたまま、足を浮かせて股関節とひざを90度に曲げます。3.息を吐きながら、そろえた両脚を左側に30~45度ほど倒します。4.息を吸いながら、両脚を中央に戻し、今度は同じように右側へ倒して戻します。5.「3」~「4」を一定のテンポで20回(左右10回ずつ)繰り返します。★ひざを伸ばす角度によって負荷が大きく変わりますので、無理のない範囲で行うようにしてください!★「3」をできる人は、ひざを伸ばして行ってみましょう。天井に向かって垂直に足を延ばして行います。慣れてきたら、足を斜めに下げて行うとキツくなります。 さあ、人間メトロノームで軽快なリズムを刻みながら、理想のくびれ・ペタ腹を手に入れちゃいましょう! wellfyより
2018年07月17日100均の〔ダイソー〕には、フィットネスグッズも豊富にそろっているのをご存知ですか?ヨガマットやフィットネスボールなど、おうちでも使えて簡単エクササイズに取り組めるアイテムを集めてみました。健康思考のあなた必見です!100均に売ってるんだ!驚きの手軽さとコスパの高さが魅力的♪最近は、健康意識の高まりで、フィットネスジムやヨガクラブなどに通う方々も増えていますよね。始めてみようかな、と思っても、時間やお金のハードルは低いものではありませんよね。そこで今回ご紹介するのは、100均の〔ダイソー〕で買える、フィットネスグッズです。エクササイズ初心者さんなど、まずは手始めに手軽にそろうアイテムで体を動かしてみませんか?上半身エクササイズ編まずは、気になる二の腕周りをエクササイズできるこちらの2点をご紹介。《ウォーターダンベル》は水を入れると約1kgのダンベルになります。1kgだからムリなくトレーニングを始められそう。フィットネスのマストアイテムのダンベルは100円(税別)で買えちゃうコスパの高さから、女性に人気のアイテムです♪《エクササイズストレッチャー》はゴムチューブのフィットネスアイテムです。基本の二の腕シェイプのほか、お腹周り、脚など、使い方のバリエーションが豊富!だから、単調なフィットネスに飽きちゃう方も、部位を変えて楽しく鍛えることができちゃいます♪全身エクササイズ編続いてはおうちでヨガスタイルで体を鍛えられるアイテムです。まずは定番の《ヨガマット》。400円(税別)の商品ですが、厚さもあって、広さも48×160cmと十分でコスパ◎です。そんな《ヨガマット》と一緒に使いたいのが《ヨガブロック》や《フィットネスボール》。《ヨガブロック》はさまざまなポーズの支えとして、負荷を調節してくれる役割があります♪《フィットネスボール》はバレーボールくらいの大きさで、ヒザに挟んだり、背中で乗ったりしてあなたのエクササイズをサポートしてくれますよ!おうちでも気軽に、レッツ・エクササイズ♪今回は100均で買えるフィットネスグッズをご紹介しました。手頃な値段で、本格的なアイテムをゲットしておうちで実践できちゃうのはうれしいですよね!夏を前に、「引き締まった身体を目指したい!」と意気込むみなさんも、はじめの一歩にぜひ、〔ダイソー〕の健康コーナーをチェックしてみてはいかがですか?
2018年07月03日300円でエクササイズを始めようかわいくて便利なアイテムが300円~というプチプライスで手に入る「3COINS」では、エクササイズグッズも数多く販売されている。露出の増える夏に向けて、チェックしてみよう。ダイエットの定番アイテムである「縄跳び」(各300円/価格は全て税抜き)は、カウンターつきとおもりつきの2種類が用意されている。それぞれイエローとピンクの2色展開で、持ち手についたイラストもキュート!人気の「着圧サポーター」(各300円)は、二の腕用とふくらはぎ用、そして太もも用の3種類。全部そろえても900円という値段はさすが。なお、サイズは3種類ともフリーサイズとなっている。かわいいから頑張れる!直径40センチの「エクササイズボール」は、500円。ビタミンカラーのイエローには夏らしいイラストが描かれていて、インテリアの邪魔をしないデザイン。ほかに、ピンクのエクササイズボールも発売されている。もっと手軽にエクササイズをしたい人には、「つま先スリッパ」(300円)がおすすめ。かかと部分がないスリッパを履いているだけで、自然とつま先立ちをキープできてすっきりした脚に。足裏にはエアボールが入っているので、日常的に刺激を加えてくれる。お財布を傷めずに、かわいいデザインのエクササイズアイテムをそろえられたら、運動へのモチベーションもアップするかも?!ゴールデンウィークに食べ過ぎてしまった人は、まず3COINSに立ち寄ってみよう。(画像は3COINSホームページより)【参考】※3COINSホームページ
2018年05月12日いつでもどこでも簡単エクササイズ5月1日、フィットネス機器「バランスボーイ」が大東電機工業株式会社のヘルスケアブランドTHRIVE(スライヴ)から発売された。「ながら運動」で無意識に筋肉を刺激「バランスボーイ」は、自宅でテレビを見ながら、音楽を聴きながらなど無意識に筋肉を刺激する「ながら運動」ができるフィットネスアイテム。また、鍛えたい箇所によって脚まわりの運動に最適な「立って」、お腹まわりの運動に最適な「座って」、全身(特に上半身)の運動に最適な「寝て」と様々なポーズをとって負荷をかけることができる仕様。・自宅でテレビを見ながら、音楽を聴きながら、「ながら運動」ができる・無意識に筋肉を刺激することができる・手や足を床につくことのできる高さなので、転倒の危険がなく安全にエクササイズができる・ポーズによって、負荷を変えることができる・「連続・速」「連続・遅」「自動」の3種類のモードから自分のレベルに合わせてエクササイズができる(大東電機工業株式会社公式HPより)カラーはレッドとブルーの2色。サイズは幅50cm×奥行き50cm×高さ24cm。価格は39800円(税別)となっている。体がなまってしまっていると感じたら自宅で「ながら運動」ができる「バランスボーイ」を是非お試しあれ。仕様方法や動作イメージなど「バランスボーイ」の詳細な特徴は、大東電機工業株式会社公式ホームページに掲載されている。要チェックだ。(画像は大東電機工業株式会社公式HPより)【参考】・大東電機工業株式会社公式HP・バランスボーイ紹介ページ
2018年05月12日