『機動戦士ガンダム』の初のリメイクとなる映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』が公開中。15歳のアムロ・レイを再び演じることとなった古谷徹さんに新作への想いを伺いました。1979年に放送された『機動戦士ガンダム』(通称・ファーストガンダム)は、日本のアニメの転機となった作品として、その後続くガンダムサーガの原点として、多くの熱狂的ファンを生んだ。その劇場版3部作公開から40年となる今年、初めてのリメイクとなる映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』が公開された。今作を手がけたのは、『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイン、作画監督を務めた安彦良和さん。安彦さんが描く生き生きとしたキャラクターと、最新の技術で蘇ったガンダムとザクとの迫力あるモビルスーツ戦が、この作品の大きな魅力となっている。また、ファンの間で伝説のエピソードと呼ばれる「ククルス・ドアンの島」(テレビ版の第15話)は、主人公のアムロ・レイが脱走兵、戦災孤児たちと心を通わす物語。戦争というテーマと真正面から向き合った作品で、映画ではさらに核の脅威や人間の残虐さといった要素も加わり、アムロと脱走兵のククルス・ドアンとの人間ドラマを中心に、ガンダムをこれまでに観たことがない人たちの心にも響く、エンターテインメント作品に仕上がっている。そして繊細な“15歳のアムロ”を再び演じるのは、第一線で活躍し続ける声優の古谷徹さん。ファーストガンダムの初リメイクという記念碑的作品について、また40年以上演じ続けているアムロへの想いを、古谷さんに伺いました。――「ククルス・ドアンの島」が映画化されると聞いて、どう思いましたか?古谷:今回の新しい作品は、安彦良和さんが手がける『機動戦士ガンダム』のリメイクと聞いていましたが、まさか「ククルス・ドアンの島」のエピソードとは思いませんでした。テレビ版全43話の中の、わずか30分間のひとつのエピソードだし、ファーストガンダムが描く一年戦争の中でも突出した特異なストーリーですよね。ただ、当時のアフレコの様子はあまり覚えていませんが、とても印象的なエピソードとして記憶に残っています。だからよく考えてみると、映画化するにはとてもいい題材なのかなと思いました。この「ククルス・ドアンの島」は、アムロの成長と戦争の哀しみをひとつのエピソードに詰め込んだ素晴らしいストーリーだし、安彦さんはそこに魅力を感じたのかなと。――“15歳のアムロ”を再び演じるのは、難しかったですか?古谷:10代のアムロは、安彦さんが手がけた『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』でも演じました。改めて劇場版作品の主人公として40年ぶりに“15歳のアムロ”を演じるというのは、もちろんとても嬉しいことでしたが、安彦さんの情熱に再び応えられるかな、という不安もありました。でも、アフレコの時、安彦さんが描いてくれた“15歳のアムロ”がちゃんと目の前にいてくれたんですよね。そして、映像の中のアムロがリアルで自然な芝居をしてくれているので、とても助かりました。外国映画の吹き替えをするぐらいの感覚で、役に入りやすかったです。――“15歳のアムロ”を演じるのはこれが最後、と発言されていましたが……。古谷:安彦さんが『機動戦士ガンダム』のアニメを作るのはこれが最後とおっしゃったので、僕も「劇場版作品として“15歳のアムロ”を演じるのはこれが最後です」と言いました。それならば、この作品でアムロというキャラクターが僕の声と共にみんなの記憶に残ってほしいなと思いました。でも、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』にはまだアニメ化されてないエピソードがたくさん残っています。この映画を大ヒットさせて、安彦さんを説得して(笑)、再び“15歳のアムロ”を演じられたらと思っています。今回のアフレコでも感じましたが、安彦さんが描くホワイトベースのクルーたちを見ると、一瞬で43年前に戻れるんですよね。家族といるみたいな、とても安心感があります。だから、アムロを演じる機会は、これからもあると信じています。――25歳の古谷さんがアムロを初めて演じた時のことを教えてください。古谷:『機動戦士ガンダム』で音響監督をされていた松浦典良さんからオーディションに呼ばれて受けました。第1話のセリフをいくつか収録して、それを監督の富野由悠季さんが他の候補者と聞き比べて、僕が選ばれたようです。最初、シャア役の池田秀一さんもアムロ役でオーディションを受けたらしいですが、池田さんはそのスタジオにあったイラストのキャラクター表からシャアを選んで、その場でシャアのオーディションをお願いして、役を手に入れたと聞きました(笑)。――当時は、熱血ヒーロー役をたくさん演じられていました。古谷:そうですね。『巨人の星』の星飛雄馬の役でブレイクして、その情熱的なヒーロー役が自分の体にも染み付いてしまい、『鋼鉄ジーグ』『グロイザーX』など続けて熱血ヒーローをいくつか演じましたが、キャラクターは違うのに熱いセリフを言うと、なぜか星飛雄馬になってしまうというジレンマがありました。声優として、役が違えば違う声を出さなければという思いがありましたが、なかなかうまくいかず、そんな状況の時にアムロ・レイと出会いました。――アムロの役作りは、どのようにされましたか?古谷:オーディションの最初に、「戦いたくない主人公です」と説明されてびっくりしました。それまでのアニメでそんな主人公はいなかったので。だから、このアムロというキャラクターは、肩の力を抜いてできるんだ。必殺技を叫ばなくてもいいんだと。どこにでもいる少年の、日常会話のボリュームでやればいいのかなと思いました。――第1話でアムロが登場して発する最初のセリフも印象的ですね。古谷:新しい役を演じる時は、第一声で90%が決まると思っています。だから、「ハロ、今日も元気だね」という最初のセリフにはすごく気を使いました。独り言なので、ボソボソッとした感じで、マイクに声が乗らなくてもいいというつもりで演じました。ただ、同じ第1話でも、アムロがガンダムに乗ってザクに切り掛かっていくシーンは、すごく怖いと感じていると思ったので、マイクが壊れてもいいやというくらいの声量で、「ワ~!」と叫びました。そういった僕のさまざまなアプローチを、スタッフのみなさんが許してくれたので、「ああ、いけるかな」と思いましたね。――そうした演技は、どのように学んだのですか?古谷:幼い頃からこの仕事をしていましたが、アムロを演じる前、声優、俳優の仕事を一度お休みして、普通の学生として大学生活を過ごしました。そこでいろいろなことを実際に体験して、自分の頭でちゃんと考えて、日常生活を送りましたね。そうした実体験や記憶が、きっと演じる役に幅を持たせてくれていると思います。――当時のアフレコのスタジオの雰囲気を教えてください。古谷:熱血ヒーロー役は演技のパターンが出来上がっていますが、『機動戦士ガンダム』は日常会話の場面も多く、難しい演技が多かったですね。当時は、僕も必死でしたので、冗談のひとつも言えずずっと台本とにらめっこしていました。アフレコのスタジオの中は座る場所が決まっていて、入り口に近い方がジオン軍、奥の方が連邦軍で(笑)、そういう雰囲気は最後までありました。ただ、永井一郎さん(ナレーション)や白石冬美さん(ミライ役)など、いろいろな作品でご一緒した先輩たちがいてくれたので、とても心強かったです。そういえば、シャア役の池田さんとブライト役の鈴置洋孝さんは収録後、よく二人で仲良く飲みに出かけていましたね(笑)。――シャア役の池田さんとは、どんなやりとりがありましたか?古谷:池田さんは子役の大先輩だったのですが、周りの方が親しみを込めて、「秀ちゃん」と呼んでいたので、僕もつい「秀ちゃん」と呼んだら、「君に秀ちゃんと呼ばれる覚えはない」とあの声で池田さんに言われてしまいました(笑)。敵同士でしたし、なあなあにならない方がいいという考えが池田さんにあったのだと思います。今は仲がいいですよ(笑)。『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』主人公のアムロ・レイは通称「帰らずの島」にガンダムで偵察に向かうが、ジオン軍の脱走兵であるククルス・ドアンと、一緒に暮らす子供たちと出会う。そこでアムロはドアンの過去と秘密を知ることに。ブライトやセイラなどホワイトベースのクルーも登場。ククルス・ドアン役は武内駿輔。全国184館にて公開中。©創通・サンライズふるや・とおる1953年7月31日生まれ。声優、俳優、ナレーター。5歳から子役として活躍。中学生の時にアニメ『巨人の星』の星飛雄馬でブレイク。代表作は『機動戦士ガンダム』のアムロ・レイ、『聖闘士星矢』のペガサス星矢、『名探偵コナン』の安室透など。※『anan』2022年6月29日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・Masateru Abeヘア&メイク・氏川千尋取材、文・辻村雅史(by anan編集部)
2022年06月28日近鉄グループホールディングスの文化事業である「大和文化会」では、2022年6月3日(金)に公開講座「飛鳥・藤原京の歩き方-世界遺産登録をめざす宮都跡の魅力に迫る-」を、銀座ブロッサム中央会館(東京都中央区銀座)で開催します。第一部では、阪南大学教授の来村多加史先生を講師にお招きし、飛鳥・藤原京をめぐるいくつかの散策コースを紹介しながら、地下に埋もれた遺跡をどう観察し、宮殿の景観をどう想像するのかをわかりやすく解説していただきます。第二部では、真言宗豊山派総本山・長谷寺(奈良県桜井市)に所属する豊山雅楽会の皆様による雅楽の演奏を行います。詳細は下記をご覧ください。■大和文化会について「大和文化会」は近鉄グループホールディングス株式会社が運営する文化事業で、奈良大和路の歴史・文化を紹介することを目的に、年度会員制の文化講座を首都圏で開催しています。1940年、近畿日本鉄道株式会社の前身である大阪電気軌道株式会社および参宮急行電鉄株式会社両社の東京出張所(現、東京支社)が大和の歴史地理を勉強する「通俗地理歴史會」を発足させ、1947年、名称を「大和文化会」に改称、現在に至ります。なお、2021年度より新型コロナウイルス感染症の影響で年度会員募集を停止しています。詳細【大和文化会 公開講座】1.開催日時2022年6月3日(金)13時00分~16時00分(開場12時00分)2.開催場所銀座ブロッサム 中央会館(東京都中央区銀座2ー15ー6)3.内容(1)第一部 13時00分~14時40分講演「飛鳥・藤原京の歩き方-世界遺産登録をめざす宮都跡の魅力に迫る-」阪南大学教授 来村 多加史 先生(2)第二部 15時00分~16時00分雅楽の演奏豊山雅楽会の皆様(真言宗豊山派総本山・長谷寺所属)4.募集人員800名(事前申し込み先着順)5.参加費当日現金払い お一人様2,000円(税込)6.応募方法下記宛まで電話にてお申込み下さい。その後、入場整理券をお送りいたします。7.申込締切2022年5月25日(水)※定員になり次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。8.お客様お問合わせ先近鉄グループホールディングス株式会社 東京支社「大和文化会」事務局TEL:03ー3212ー2051(平日9時30分~17時30分)9.その他都合により講師、演題、講演時間の変更がある場合があります。なお、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては、中止又は人数制限での開催になります。《来村 多加史先生プロフィール》関西大学大学院博士課程修了。1985年から1988年まで北京大学考古系に留学。2009年4月阪南大学教授に就任。専門分野は日中考古学ならびに中国軍事史。主な著書に『高松塚とキトラ古墳壁画の謎』、『中国名将列伝』、『奈良時代一周 まほろばを歩く』、『上下する天文 キトラ・高松塚古墳の謎』、『河内平野中部観光資源調査報告』など。《豊山雅楽会について》「花の御寺」と称され、『源氏物語』や『枕草子』にも登場する長谷寺(奈良県桜井市)。その長谷寺を総本山とする真言宗豊山派に所属する雅楽会。1934年の弘法大師空海1100年御遠忌を期に発足。戦中戦後に一時活動を停止するも、1961年に再発足。今年で再発会後61年目を迎える。現在は高桑賢治先生を講師にお迎えし、管絃合奏や舞楽の稽古に励む。主に宗内の法要に出仕し演奏活動を行う。大和文化会の概要について 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月27日大和証券グループ本社が100%出資する銀行で、「えらべる預金」を展開している株式会社大和ネクスト銀行( )(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 夏目景輔)は、ビジネスパーソンの心身の健康に関する意識と実態を探るため、2022年2月18日~2月19日の2日間、全国の20歳~59歳の男女ビジネスパーソンを対象に、今年で3回目となるビジネスパーソンの健康づくりに関する調査をインターネットリサーチにより実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)[調査結果]■ ビジネスパーソンの健康と健康寿命に関する自己評価 ■◆ビジネスパーソンの“からだの健康” 83%が「健康である」と自己評価◆「からだが健康」と実感する人の割合 20代・30代男性では昨年より上昇、40代女性では昨年より下降全国の20歳~59歳の男女ビジネスパーソン1,000名(全回答者)に、心身の健康状態について聞きました。まず、【からだの健康】について、自身がどのくらい健康だと思うか聞いたところ、『健康である(計)』(「非常に健康である」と「まあ健康である」の合計)は82.6%でした。ビジネスパーソンの多くが、自身のからだの健康状態を良好だと考えているようです。性年代別にみると、『健康である(計)』と回答した人の割合は、男性では20代と30代(いずれも88.8%)が高く、50代(72.8%)が最も低くなりました。女性では20代(88.8%)が最も高く、40代(76.8%)が最も低くなりました。昨年の調査結果と比較すると、自身のからだを健康だと自己評価した人の割合は、20代男性(2021年83.2%→2022年88.8%)と30代男性(2021年81.6%→2022年88.8%)では5ポイント以上上昇しました。他方、40代女性(2020年85.6%→2021年76.8%)では8.8ポイント下降しました。◆ビジネスパーソンの“こころの健康” 74%が「健康である」と自己評価◆「こころが健康」と実感する人の割合 40代女性では昨年より下降次に、全回答者(1,000名)に、【こころの健康】について、自身がどのくらい健康だと思うか聞いたところ、『健康である(計)』は73.8%となり、からだの健康と比べると『健康である(計)』と回答した人の割合はやや低くなりました。性年代別にみると、『健康である(計)』と回答した人の割合は、男性では20代82.4%、30代76.8%、40代72.8%、50代69.6%と、年代が上がるほど低くなる傾向が見られました。女性では20代(76.8%)、50代(74.4%)と比べて30代と40代(いずれも68.8%)が低くなりました。昨年の調査結果と比較すると、自身のこころを健康だと自己評価した人の割合は、40代女性(2021年76.0%→2022年68.8%)では7.2ポイント下降しました。◆ビジネスパーソンの「健康寿命」の予想 平均69.9歳◆ビジネスパーソンの「資産寿命」の予想 平均73.0歳健康上の問題で日常生活を制限されることなく生活できる年齢を意味する“健康寿命”や、資産を枯渇させずに生活できる年齢を意味する“資産寿命”について聞きました。まず、全回答者(1,000名)に、自身の健康寿命は何歳だと思うか聞いたところ、「70歳~74歳」(18.7%)や「80歳~84歳」(16.6%)に回答が集まり、健康寿命予想の平均は69.9歳となりました。年代別にみると、健康寿命予想の平均は、20代では68.6歳、30代では69.5歳、40代では69.2歳、50代では72.2歳と、年代が上がるほど高くなる傾向がみられました。次に、全回答者(1,000名)に、自身の資産寿命は何歳だと思うか聞いたところ、「70歳~74歳」(15.8%)や「80歳~84歳」(17.6%)に回答が集まり、資産寿命予想の平均は73.0歳となりました。年代別にみると、資産寿命予想の平均は、20代では70.4歳、30代では73.3歳、40代では71.9歳、50代では76.6歳でした。■ ビジネスパーソンの健康づくりのための取り組み ■◆健康づくりのために定期的に測定しているもの 1位「体重」2位「歩数」3位「体温」、50代では「血圧」が3位に◆健康づくりのためにしていること 1位「なるべく歩いたり階段を使う」「タバコを吸わない」「手洗い・うがいをする」全回答者(1,000名)に、健康づくりのために、定期的に測定(健康診断での測定除く)しているものを聞いたところ、「体重」(48.0%)が突出して高くなりました。日頃から体重の増減をチェックしている人が多いようです。次いで高くなったのは、「歩数」(29.9%)、「体温」(21.0%)、「体脂肪率」(20.4%)、「睡眠時間」(17.4%)でした。スマホアプリや歩数計で歩数をカウントしている人や、体調の確認のために体温を測っている人が少なくないようです。男女別にみると、「体重」(男性41.4%、女性54.6%)と「体温」(男性15.2%、女性26.8%)は、男性と比べて女性のほうが10ポイント以上高くなりました。年代別にみると、50代では「血圧」(30.0%)が他の年代と比べて高くなりました。全回答者(1,000名)に、健康づくりのためにしていることを聞いたところ、「なるべく歩いたり階段を使うようにしている」「タバコを吸わない」「外出後は手洗い・うがいをする」(いずれも37.5%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「睡眠時間をしっかり確保する」(34.6%)、「定期的に健康診断を受ける」(31.2%)でした。からだの健康状態別にみると、「運動・スポーツをする」は、からだが健康な人では27.8%と、健康ではない人(17.2%)と比べて10.6ポイント高くなりました。◆健康づくりを始めたきっかけ 1位「見た目・体型の変化」2位「健康診断の結果」、「コロナ流行」が4位に◆継続することが難しい健康づくりのための取り組み 1位「運動・スポーツをする」2位「ストレスを溜めない」どのようなことが、健康づくりを始めるきっかけになっているのでしょうか。健康づくりのためにしていることがある人(887名)に、健康づくりを始めたきっかけを聞いたところ、「見た目・体型の変化が気になった」(28.3%)が最も高くなりました。理想の見た目や体型に近づきたいという気持ちから、健康づくりに取り組み始めた人が多いようです。次いで高くなったのは、「健康診断の結果がよくなかった」(17.2%)、「心身の不調を自覚した」(16.8%)、「新型コロナウイルスの流行」(13.5%)、「自分が病気・ケガをした」(8.9%)でした。健康診断の結果や心身の不調、病気・ケガなど、自身の健康に関する問題が顕在化してから、初めて健康づくりの必要性を感じたという人は少なくないようです。全回答者(1,000名)に、継続することが難しい健康づくりのための取り組みを聞いたところ、「運動・スポーツをする」(35.4%)が最も高くなり、次いで、「ストレスを溜めないようにする」(29.2%)、「町内会やボランティア活動に参加する」(20.0%)、「お酒を飲まない」(19.8%)、「睡眠時間をしっかり確保する」(18.6%)となりました。運動やスポーツをなかなか続けられない人や、ストレスを解消できていない人が多いようです。からだの健康状態別にみると、「運動・スポーツをする」(からだが健康な人33.1%、健康ではない人46.6%、以下同順)、「ストレスを溜めないようにする」(26.2%、43.7%)、「適正体重を維持する」(12.3%、23.6%)は、からだが健康な人と比べて健康ではない人のほうが10ポイント以上高くなりました。からだが健康ではないと感じている人には、運動・スポーツの継続や適正体重のキープを難しいと感じていたり、ストレスを溜め込んでいたりする傾向があるようです。◆健康づくりのために使っている金額 平均4,260円/月、昨年より587円上昇ビジネスパーソンは、健康づくりのためにどのくらいお金を使っているのでしょうか。全回答者(1,000名)に、健康づくりのために、1ヶ月間に使っているお金を聞いたところ、「0円」(35.4%)が最も高くなったほか、「1,000円未満」(15.2%)、「1,000円~3,000円未満」(16.0%)、「5,000円~10,000円未満」(12.8%)などに回答が分かれ、平均額は4,260円となりました。男女別に平均額をみると、男性3,913円、女性4,607円と、女性のほうが694円高くなりました。昨年の調査結果と比較すると、平均額は2021年3,673円→2022年4,260円と587円上昇しました。年代別にみると、20代では2021年3,900円→2022年5,072円、50代では2021年3,916円→2022年4,944円と、いずれも1,000円以上の大幅上昇となりました。■ ビジネスパーソンのストレス解消のための取り組み ■◆ビジネスパーソンのストレス解消法 「動画視聴」39%、20代では50%◆“こころが健康”と実感するビジネスパーソンの25%が「運動・スポーツ」でストレスを解消ビジネスパーソンのストレス解消について聞きました。全回答者(1,000名)に、ストレス解消のためにしていることを聞いたところ、「動画視聴(YouTubeなど)」(38.6%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「テレビ視聴」(31.9%)、「グルメ・食べ歩き」(31.7%)、「買い物」(30.1%)、「旅行」(28.4%)でした。男女別にみると、「買い物」(男性19.2%、女性41.0%)と「おしゃべり」(男性13.6%、女性35.2%)は、男性と比べて女性のほうが20ポイント以上高くなりました。女性には、ショッピングをしたり、身近な人とおしゃべりしたりすることでストレスを発散している人が多いようです。年代別にみると、20代では「動画視聴(YouTubeなど)」(50.4%)が他の年代と比べて高くなりました。また、50代では「テレビ視聴」(36.0%)が最も高くなりました。こころの健康状態別にみると、「運動・スポーツ」はこころが健康な人では24.5%と、健康ではない人(17.2%)と比べて7.3ポイント高くなりました。◆ストレス解消のために使っている金額 平均8,230円/月、昨年より1,787円上昇全回答者(1,000名)に、ストレス解消のために、1ヶ月間に使っているお金を聞いたところ、「0円」(22.5%)のほか、「1,000円~3,000円未満」(13.4%)、「3,000円~5,000円未満」(16.2%)、「5,000円~10,000円未満」(18.2%)などに回答が分かれ、平均額は8,230円となりました。昨年の調査結果と比較すると、平均額は2021年6,443円→2022年8,230円と1,787円上昇しました。年代別にみると、30代では2021年5,862円→2022年9,456円と、3,594円の大幅上昇となりました。■ 職場における健康サポート ■◆職場で行われている従業員の健康サポート 3位「予防接種費用の補助」2位「ストレスチェック」、1位は?◆職場で行ってほしい従業員の健康サポート 1位「長時間労働の是正」ビジネスパーソンのからだとこころの健康を守るための、職場での取り組みについて聞きました。全回答者(1,000名)に、職場で行われている従業員の健康をサポートする取り組みを聞いたところ、「健康診断の受診勧奨」(34.7%)が最も高く、次いで、「ストレスチェックの実施」(28.8%)、「インフルエンザ等予防接種費用の補助」(23.7%)、「感染予防対策の徹底(手指消毒・換気など)」(22.3%)、「分煙・禁煙の実施」(18.3%)となりました。健康診断、ストレスチェックといった従業員の健康状態を把握するための取り組みや、予防接種費用の補助、感染予防対策といった感染症に関する取り組みが上位となりました。次に、全回答者(1,000名)に、今後(または今後も)、職場で行ってほしい従業員の健康をサポートする取り組みを聞いたところ、「長時間労働の是正」(18.6%)が最も高くなりました。過労や睡眠不足で健康を損なわないよう配慮してほしいと希望する人が多いようです。次いで高くなったのは、「健康診断の受診勧奨」(17.2%)、「インフルエンザ等予防接種費用の補助」(17.0%)、「リフレッシュルームの設置」(15.0%)、「感染予防対策の徹底(手指消毒・換気など)」(13.2%)でした。また、「食堂での健康的な食事の提供」(12.7%)や「スポーツ施設の法人契約」(11.8%)も上位となりました。毎日のランチで健康的な食事を摂れたり、割引価格でスポーツ施設を利用できたりすると、無理なく健康づくりに取り組めると期待するビジネスパーソンは少なくないようです。■ 仕事に対するモチベーションと仕事上のストレス ■◆仕事に対するモチベーションが上がること 男性1位は「適正な評価を受ける」、女性1位は「感謝される」◆テレワークでストレスを感じる同僚や上司の振る舞い 1位「あいまいな指示出し」2位「依頼・相談の放置」、「さぼっていないかチェック」「ちょっとしたことでオンライン会議」「オンライン会議で顔出しを強要」「早朝や深夜に電話」「チャットの途中で音信不通」も上位にランクインビジネスパーソンの仕事に対するモチベーションと仕事上のストレスについて聞きました。まず、全回答者(1,000名)に、どのようなことで仕事に対するモチベーションが上がるか聞いたところ、1位は「感謝される」(38.0%)でした。周りから感謝されていると実感すると、仕事に対して前向きに取り組める人が多いのではないでしょうか。以降、2位「適正な評価を受ける」(35.6%)、3位「頼りにされる」(32.5%)、4位「褒められる」(30.4%)、5位「やりたい仕事に取り組める」「快適な環境で仕事ができる」(いずれも28.5%)となりました。男女別にみると、男性回答の1位は「適正な評価を受ける」(33.2%)、女性回答の1位は「感謝される」(45.0%)でした。男性には、実績や能力に見合う評価を受けることで仕事への意欲がアップするという人が多いようです。次に、テレワークをすることがある人(331名)に、テレワークにおける同僚や上司の振る舞いでストレスを感じることを聞いたところ、1位は「あいまいな指示出し」(25.1%)でした。テレワークでは、わからないことを逐一確認しにくいと感じ、指示の内容があいまいだとイライラする人が多いのではないでしょうか。以降、2位「依頼・相談の放置」(16.0%)、3位「さぼっていないかチェック」(14.5%)、4位「オンライン会議で頻繁にフリーズ」(14.2%)、5位「ちょっとしたことでオンライン会議」(13.3%)となりました。また、「オンライン会議で顔出しを強要」(12.1%)や「早朝や深夜に電話」(10.0%)、「チャットの途中で音信不通」(10.0%)、「オンライン会議での映り込みに嫌な顔(家族やペットの映り込み)」(8.5%)などがランキング上位に入りました。◆同僚から言われて仕事のモチベーションが上がったセリフ 1位「ありがとう」2位「すごいね」3位「さすがだね」◆無茶ぶり上司に言えたらスカッとするセリフ 1位「あなたがやってください」2位「無理です・出来ません」全回答者(1,000名)に、同僚から言われて仕事のモチベーションが上がったセリフを聞いたところ、「ありがとう」(119名)がダントツとなりました。感謝の気持ちを言葉で伝えられると、俄然やる気がアップする人が多いようです。以降、2位「すごいね」(62名)、3位「さすがだね」(55名)、4位「頼りになるね・頼りにしているよ」(44名)、5位「頑張っているね・頑張ったね」(34名)となりました。仕事を無茶ぶりする上司に言えたらスカッとするセリフを聞いたところ、1位は「あなたがやってください」(245名)、2位は「無理です・出来ません」(69名)となりました。無理難題を押し付ける上司に対し、きっぱりと断れたら気持ちが晴れるだろうと考える人が多いようです。以降、3位「嫌です・やりたくありません」(21名)、4位「うるさい・うっせぇわ」(15名)、5位「あなたは出来るんですか?」(14名)となりました。■ 健康とエンタメ ■◆健康的イケメンだと思う芸能人 1位「佐藤健さん」2位「木村拓哉さん」、「横浜流星さん」が大幅上昇し4位に◆健康的美人だと思う芸能人 1位「綾瀬はるかさん」2位「中村アンさん」、「長澤まさみさん」が大幅上昇し4位に全回答者(1,000名)に、健康的イケメンだと思う芸能人を聞いたところ、1位「佐藤健さん」(29名)、2位「木村拓哉さん」(26名)、3位「武井壮さん」(25名)、4位「横浜流星さん」(22名)、5位「松岡修造さん」「鈴木亮平さん」(いずれも20名)となりました。昨年公開の映画『るろうに剣心 最終章 The Final / The Beginning』でアクションシーンを力強く演じていた佐藤健さんが1位でした。昨年の調査結果と比較すると、「佐藤健さん」は2021年3位→2022年1位、「木村拓哉さん」は2021年4位→2022年2位、「横浜流星さん」は2021年10位圏外→2022年4位と順位が上昇しました。また、健康的美人だと思う芸能人を聞いたところ、1位「綾瀬はるかさん」(94名)、2位「中村アンさん」(34名)、3位「北川景子さん」(28名)、4位「長澤まさみさん」(27名)、5位「土屋太鳳さん」(24名)となりました。明るく生き生きした笑顔が印象的な綾瀬はるかさんが1位となりました。昨年の調査結果と比較すると、「中村アンさん」は2021年5位→2022年2位、「長澤まさみさん」は2021年10位→2022年4位、「杏さん」と「天海祐希さん」は2021年10位圏外→2022年10位と順位が上昇しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月29日大和証券グループ本社が100%出資する銀行で、2021年4月に開業10周年を迎えた株式会社大和ネクスト銀行( )(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 夏目景輔)は、“シニアが考える若年層イメージ”と“若年層の実態”のギャップを探るため、2021年12月3日~12月5日の3日間、全国の60歳~79歳の男女(シニア層)と20歳~29歳の男女(学生除く、若年層)を対象に、「『シニアが考える若年層イメージ』と『若年層の実態』に関する調査」をインターネットリサーチにより実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)[調査結果]全国の60歳~79歳の男女500名(シニア層)には若年層(※1)に関するイメージについて質問し、20歳~29歳の男女(若年層)(※2)には、自身の実状や実態について質問しました。※1 20代の学生を除く社会人をイメージしてもらう形で聴取※2 学生を除く社会人を対象に聴取■ 「シニアの若年層イメージ」と「若年層の実態」 ■◆シニアが若年層に抱くイメージ 1位「好奇心旺盛」2位「行動的」3位「前向き・ポジティブ」◆若年層による自己分析結果 1位「負けず嫌い」、「好奇心旺盛」は11位、「行動的」は14位まず、若年層の性格・特徴について質問しました。シニア層(500名)に、若年層に抱くイメージを聞いたところ、1位は「好奇心旺盛」(34.4%)、2位は「行動的」(33.4%)、3位は「前向き・ポジティブ」(20.6%)となりました。一方、若年層(500名)に、自身の性格・特徴を聞いたところ、1位は「負けず嫌い」(31.4%)、2位は「優しい」(28.8%)、3位は「責任感が強い」(24.8%)と、シニアが抱くイメージの10位(負けず嫌い)、8位(優しい)、16位(責任感が強い)がトップ3となっています。また、シニアが若年層に抱くイメージのトップ3について、若年層の回答順位を確認すると、「好奇心旺盛」は11位、「行動的」は14位、「前向き・ポジティブ」は12位となり、いずれもトップ10圏外でした。シニアが若年層に抱くイメージと若年層による自己分析結果には大きなギャップがありました。◆シニアが考える若年層の『得意なこと』 1位「仲間と情報を共有」2位「流行を取り入れる」3位「趣味を楽しむ」◆若年層が自認する『得意なこと』 1位「趣味を楽しむ」、「仲間と情報を共有」は11位、「流行を取り入れる」は13位次に、若年層が得意なことについて質問しました。シニア層(500名)に、若年層が得意だと思うことを聞いたところ、1位は「仲間と情報を共有する」(49.2%)、2位は「流行を取り入れる」(48.6%)、3位は「趣味を楽しむ」(31.4%)、4位は「わからないことを調べる」(29.0%)となりました。一方、若年層(500名)に、自身が得意だと思うことを聞いたところ、1位は「趣味を楽しむ」(39.6%)、2位は「わからないことを調べる」(37.4%)、3位は「節約をする」(33.0%)、4位は「お金を貯める」(26.4%)となりました。シニアが抱くイメージ通り、“趣味を楽しむことが得意な人”や“わからないことを調べるのが得意な人”は若年層に多いという実状が明らかになりました。若年層の自己評価では3位となった「節約をする」と4位の「お金を貯める」は、シニアの評価ではそれぞれ12位と13位でした。シニアのイメージ以上に、若年層には“節約上手”や“貯蓄上手”が多いようです。また、シニアが抱くイメージで1位となった「仲間と情報を共有する」と2位の「流行を取り入れる」は、若年層の自己評価ではそれぞれ11位と13位でした。◆シニアが考える若年層の『おこづかい』 「2万円未満」18%、平均は27,784円/月◆若年層の実際の『おこづかい』 「2万円未満」50%、平均は24,657円/月次に、若年層のマネー事情について質問しました。シニア層(500名)に、若年層の『おこづかい(自由に使えるお金)』は、1ヶ月にいくらくらいだと思うか聞いたところ、「1万円~2万円未満」(14.6%)、「2万円~3万円未満」(28.2%)、「3万円~5万円未満」(34.6%)、「5万円~10万円未満」(19.2%)に回答が集まり、平均は27,784円でした。また、「2万円未満(計)」は18.0%となりました。一方、若年層(500名)に、自身の『おこづかい(自由に使えるお金)』は、1ヶ月にいくらくらいか聞いたところ、「0円」(10.2%)、「5千円~1万円未満」(11.0%)、「1万円~2万円未満」(22.0%)、「2万円~3万円未満」(12.4%)、「3万円~5万円未満」(18.2%)、「5万円~10万円未満」(14.8%)に回答が集まり、平均は24,657円でした。また、「2万円未満(計)」は50.2%となり、“おこづかいが2万円未満”という若年層の割合はシニアのイメージの約2.8倍でした。◆シニアが考える若年層の『自己研鑽費用』 「1万円~3万円未満」46%、平均は9,605円/月◆若年層の実際の『自己研鑽費用』 「0円」74%、平均は1,758円/月◆シニアが考える若年層の『推し活費用』 「1万円~3万円未満」38%、平均は7,956円/月◆若年層の実際の『推し活費用』 「0円」72%、平均は2,525円/月シニア層(500名)に、若年層の『自己研鑽にかけている費用』は、1ヶ月にいくらくらいだと思うか聞いたところ、「5千円~1万円未満」が27.8%、「1万円~3万円未満」が46.0%となり、平均は9,605円でした。一方、若年層(500名)に、自身の『自己研鑽にかけている費用』は、1ヶ月にいくらくらいか聞いたところ、「0円」が73.6%、「~3千円未満」が10.0%、「5千円~1万円未満」が6.6%、「1万円~3万円未満」が6.6%となり、平均は1,758円でした。シニアが考える若年層の自己研鑽費用より7,847円低い結果となりました。※自己研鑽=自分自身のスキルや能力を高めるための取り組み(資格取得のための勉強など)として聴取シニア層(500名)に、若年層の『推し活にかけている費用』は、1ヶ月にいくらくらいだと思うか聞いたところ、「5千円~1万円未満」が27.4%、「1万円~3万円未満」が38.2%となり、平均は7,956円でした。一方、若年層(500名)に、自身の『推し活にかけている費用』は、1ヶ月にいくらくらいか聞いたところ、「0円」が71.8%、「~3千円未満」が9.2%、「5千円~1万円未満」が7.0%、「1万円~3万円未満」が6.8%となり、平均は2,525円でした。シニアが考える若年層の推し活費用より5,431円低い結果となりました。※推し活=アイドルやキャラクターなどの「推し」(贔屓)を応援するための活動として聴取◆シニアが考える若年層の『貯蓄額』 「200万円以上」17%、平均は132万円◆若年層の実際の『貯蓄額』 「200万円以上」32%、平均は183万円◆シニアが考える、若年層がリタイアまでに準備できると思う『老後の生活資金』 平均は2,012万円◆若年層がリタイアまでに準備したいと思う『老後の生活資金』 平均は2,664万円シニア層(500名)に、若年層の『貯蓄額』は、いくらくらいだと思うか聞いたところ、「10万円~30万円未満」(21.4%)、「50万円~100万円未満」(22.0%)、「100万円~200万円未満」(23.8%)に回答が集まり、平均は132万円でした。また、「200万円以上(計)」は16.8%となりました。一方、若年層(500名)に、自身の『貯蓄額』は、いくらくらいか聞いたところ、「0円」が21.4%で最多回答となり、「~10万円未満」が9.8%、「10万円~30万円未満」が11.4%、「50万円~100万円未満」が9.2%、「100万円~200万円未満」が13.4%、「200万円~300万円未満」が9.2%、「300万円~500万円未満」が9.4%と回答が分散し、平均は183万円でした。また、「200万円以上(計)」は31.6%となり、“貯蓄額が200万円以上”という若年層の割合はシニアのイメージの約1.9倍でした。シニア層(500名)に、若年層が『リタイアまでに準備できると思う老後の生活資金』は、いくらくらいだと思うか聞いたところ、「500万円~1,000万円未満」が16.2%、「1,000万円~2,000万円未満」が36.6%、「2,000万円~3,000万円未満」が19.6%となり、平均は2,012万円でした。一方、若年層(500名)に、自身が『リタイアまでに準備したいと思う老後の生活資金』は、いくらくらいか聞いたところ、「1,000万円~2,000万円未満」が20.0%、「2,000万円~3,000万円未満」が24.6%となり、平均は2,664万円でした。シニアが考える、若年層が準備できると思う老後の生活資金より652万円高い結果となりました。■ 若年層についての情報源 ■◆シニアが若年層について知るきっかけとなっているもの 1位「テレビのニュース」2位「テレビの情報番組」◆若年層が自分たちの姿を正しく伝えていると思うもの 1位「SNS」2位「動画サイト」シニア層(500名)に、若年層について知るきっかけとなっているものを聞いたところ、1位は「テレビのニュース」(66.4%)、2位は「テレビの情報番組」(49.2%)、3位は「ネットの記事・ニュース」(31.8%)、4位は「テレビのバラエティ番組」(29.4%)となりました。テレビのニュースや情報番組を通して若年層のことを知るシニアが多いようです。一方、若年層(500名)に、自分たち20代の姿を正しく伝えていると思うものを聞いたところ、1位は「SNS」(40.4%)、2位は「動画サイト(YouTubeなど)」(29.2%)となり、シニアが若年層について知るきっかけの9位(SNS)と6位(動画サイト)がトップ2でした。SNSや動画サイトから若年層に関する情報を入手しているシニアが少ないことが、シニアが抱く若年層像と実際の若年層の姿とのギャップにつながっているのではないでしょうか。■ 「若年層に対する期待」と「若年層の考え」 ■◆シニアが若年層に実現してもらいたい社会1位「戦争のない社会」2位「いじめ・ハラスメントのない社会」3位「誰もが働きやすい社会」◆若年層が自分たちの手で実現したい社会1位「誰もが働きやすい社会」2位「いじめ・ハラスメントのない社会」3位「出産や子育てがしやすい社会」若年層がこれから築いていく将来の社会について質問しました。シニア層(500名)に、若年層に将来、実現してもらいたいと思う社会を聞いたところ、1位は「戦争のない社会」(61.2%)、2位は「いじめ・ハラスメントのない社会」(58.8%)、3位は「誰もが働きやすい社会」(52.2%)、4位は「貧困のない社会」と「出産や子育てがしやすい社会」(いずれも48.0%)となりました。一方、若年層(500名)に、自分たちの手で将来、実現させたいと思う社会を聞いたところ、1位は「誰もが働きやすい社会」(39.4%)、2位は「いじめ・ハラスメントのない社会」(35.8%)、3位は「出産や子育てがしやすい社会」(34.2%)と、シニアが若年層に実現してもらいたい社会の2位(いじめ・ハラスメントのない社会)、3位(誰もが働きやすい社会)、4位(出産や子育てがしやすい社会)がトップ3となりました。■ 「若年層へのアドバイス」と「若年層の考え」 ■◆シニアが考える“若年層がやったほうがいい”と思うこと1位「失敗から学ぶ」2位「感謝の気持ちを忘れない」3位「夢や目標を持つ」◆若年層が今後やっていきたいと思うこと 1位「自分らしく生きる」、「失敗から学ぶ」は17位若年層の生き方や行動指針について質問しました。シニア層(500名)に、自身の経験を踏まえ、若年層がやったほうがいいと思うことを聞いたところ、1位は「失敗から学ぶ」(50.8%)、2位は「感謝の気持ちを忘れない」(50.2%)、3位は「夢や目標を持つ」(50.0%)となりました。一方、若年層(500名)に、今後、やっていきたいと思うことを聞いたところ、1位は「自分らしく生きる」(42.4%)、2位は「健康に気をつける」(41.4%)、3位は「頑張りすぎない」(38.0%)と、シニアが若年層に対してやったほうがいいと思うことのトップ10圏外(自分らしく生きる:15位、頑張りすぎない:17位)がトップ3のうち2つを占める結果となりました。また、シニアがやったほうがいいと思うことの1位「失敗から学ぶ」と3位「夢や目標を持つ」は、それぞれ若年層がやっていきたいことの17位と16位となりました。◆シニアが若年層におススメする資産形成方法 1位「円預金」2位「貯蓄性のある保険」3位「財形貯蓄」◆若年層が今後取り組みたい資産形成方法 1位「円預金」2位「株式投資・日本株」3位「投資信託」◆シニアが若年層におススメする資産形成関連情報 1位「新聞の情報」2位「テレビの情報」3位「ネットの情報」◆若年層が参考にしている資産形成関連情報 1位「ネットの情報」2位「SNSの情報」3位「動画サイトの情報」シニア層(500名)に、若年層におススメしたい資産形成方法を聞いたところ、1位は「円預金」(43.4%)、2位は「貯蓄性のある保険」(30.6%)、3位は「財形貯蓄」(29.8%)と、安全性の高い資産形成方法がトップ3を占めました。一方、若年層(500名)に、今後、取り組みたいと思う資産形成方法を聞いたところ、シニアの回答と同様に「円預金」(43.6%)が1位でしたが、2位は「株式投資・日本株」(18.0%)、3位は「投資信託(J-REIT含む)」(16.6%)と、投資による資産形成方法となり、資産形成方法に対する両者の考えにギャップがみられました。また、シニア(500名)に、若年層に参考にすることをおススメしたい資産形成に関する情報を聞いたところ、1位は「新聞の情報」(48.4%)、2位は「テレビの情報」(42.6%)、3位は「ネットの情報(記事・ニュースなど、動画サイト・SNS除く)」(29.2%)となりました。一方、若年層(500名)に、参考にしている資産形成に関する情報を聞いたところ、1位は「ネットの情報(記事・ニュースなど、動画サイト・SNS除く)」(28.8%)、2位は「SNSの情報」(27.2%)、3位は「動画サイトの情報」(26.8%)と、シニアがおススメしたい情報の10位(動画サイトの情報)と11位(SNSの情報)がトップ3のうち2つを占めました。また、シニアがおススメしたい情報の1位「新聞の情報」は若年層が参考にしている情報では10位にとどまりました。資産形成に関する情報の選び方に対する考えにおいても両者にはギャップがあるようです。■ 「理想の若者像」と「理想のシニア像」 ■◆シニアが考える理想の若者像芸能人1位「菅田将暉さん」、スポーツ選手1位「大谷翔平さん」、アニメキャラ1位「竈門炭治郎」◆若年層が考える理想のシニア像芸能人1位「所ジョージさん」、アニメキャラ1位「磯野波平」シニア層に理想の若者像について質問しました。シニア層(500名)に、理想の若者像にあてはまる芸能人を聞いたところ、1位は「菅田将暉さん」(28名)、2位は「櫻井翔さん」(13名)、3位は「芦田愛菜さん」と「佐藤健さん」(いずれも9名)となりました。役者と歌手の二刀流で大活躍の菅田将暉さんが1位でした。次に、理想の若者像にあてはまるスポーツ選手を聞いたところ、「大谷翔平さん」(319名)がダントツ、2位「羽生結弦さん」(17名)、3位「久保建英さん」と「村上宗隆さん」(いずれも2名)となりました。そして、理想の若者像にあてはまるアニメキャラを聞いたところ、1位は「竈門炭治郎(鬼滅の刃)」(22名)、2位は「江戸川コナン(名探偵コナン)」(15名)、3位は「ドラえもん(ドラえもん)」(9名)となりました。努力家で、心優しい竈門炭治郎が1位でした。また、若年層には理想のシニア像について質問しました。若年層(500名)に、理想のシニア像にあてはまる芸能人を聞いたところ、1位は「所ジョージさん」(22名)、2位は「高田純次さん」(15名)、3位は「明石家さんまさん」(12名)と、明るいキャラクターの芸能人がトップ3を占めました。そして、理想のシニア像にあてはまるアニメキャラを聞いたところ、1位は「磯野波平(サザエさん)」(16名)、2位は「さくら友蔵(ちびまる子ちゃん)」(14名)、3位は「磯野フネ(サザエさん)」(9名)となりました。サザエさんに登場する磯野波平・フネ夫妻が揃ってトップ3にランクインしました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月18日対象公園東大和南公園概要東大和南公園の魅力スポットを探検しながら、東大和市の大人気ご当地キャラクター「うまべぇ」から出されるミッションに挑戦!ミッションを全部チャレンジすると、東大和南公園オリジナルうまべぇ缶バッチをプレゼント!(なくなり次第終了)※東京都公園協会セルフガイドアプリ「TOKYO PARKS PLAY」のダウンロードが必要ですコンテンツイメージ景品缶バッヂアプリについてアプリ名:「TOKYO PARKS PLAY」(東京パークスプレイ略称:パープレ)提供元:公益財団法人東京都公園協会対応OS:iOS10以降のiPhone、iPadおよびiPod touchに対応(iPadおよびiPod touchの専用画面の設定はありません)Android5以降利用料金:無料(通信料が別途発生します)主な機能:公園で行うイベントの通知機能公園の施設や園内の紹介公園公式Twitterアカウントの閲覧「遊び」や「ガイド」などのセルフガイドコンテンツダウンロード方法:アプリストアで「東京都公園協会」「TOKYO PARKS PLAY」「パープレ」のいずれかで検索【Android Google PlayのURL 【App StoreのURL】 東大和南公園について米軍の大和基地跡地の一部を整備し開園した運動公園です。園内には、東大和市の文化財である旧日立航空機立川工場変電所が残されています。また、120種の樹木の新緑と花と実、紅葉を鑑賞できます。公園の最新情報は公式ホームページ、ツイッターにてお知らせしております。ぜひご覧ください。■公式ホームページ公園へ行こう!>東大和南公園 ■公式Twitter東大和南公園 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月09日大和駅近にNEW OPEN!新感覚!卓上サーバーサワー各席に設置されたサーバーよりサワーをNONSTOPでお楽しみください!サワー飲み放題は1時間600円(税込)と超破格!サワー用シロップはレモンやカルピス、男梅など全8種類から1組につき3種類を選ぶことが可能!■利用条件■おひとり様あたりお通し+2フード制となります。/+600円(税込)で1時間延長可※予約状況によってはできかねる場合がございますBISON名物の『A4和牛炙り寿司』4貫1,080円(税込)驚異のリピート率120%!A4和牛を使用した『A4和牛炙り寿司』鮮度抜群の和牛は旨味が強く、口当たりも軽やか!提供の際はスタッフがお客様の目の前でバーナーで炙って仕上げます!味だけでなく、パフォーマンスもお楽しみ頂ける人気メニューです!個室席多数ご用意しております!【周りを気にせず焼肉宴会!個室完備】大和エリアでの女子会や飲み会、ママ会や歓送迎会など各種宴会で大活躍の個室席を多数ご用意しております!ゆったり広々とした席で心ゆくまで当店の逸品、銘酒をご堪能ください!また、注文用のタブレットを全席に設置しておりますので、オーダーもスムーズに行えます!お子様用の椅子もご用意しておりますのでご利用の際はお気軽にスタッフまでお声がけください!当店はお肉の品質にこだわっております。【鮮度自慢!独自の保存法により品質を保っております】当店では「お客様に美味しく食べていただきたい!」その一心で肉料理屋を長年経営した社長が採用した独自の食材保存法を活用し、品質を保った状態で提供致します。高品質の逸品を楽しめるコスパの良い焼肉宴会コースは各種ご用意しております!詳しくはホームページ、各グルメサイトよりご確認くださいませ!高品質の和牛焼肉は盛り合わせもご用意【リーズナブル~贅沢焼肉メニューまで各種ご用意】当店ではリーズナブルなメニューから贅沢な逸品焼肉メニューまでご予算に合わせてお選び頂けるようにグランドメニューを組んでおります。和牛各種部位やホルモン、地鶏で心ゆくまで焼肉宴会をご堪能ください!お肉の品質にこだわったBISONだからできる美味しいお肉を揃えてお待ちしております!ランチ営業はじめました!昼飲み・昼宴会にも是非ご利用ください!焼肉ビストロ BISON 大和店は毎日11:00~元気に営業!お得なランチメニューも各種ご用意しております◎地図 : 【店舗情報】店名:焼肉ビストロ BISON 大和店TEL:046-244-3885営業時間:11:00~16:00~24:00定休日:無HP: 運営会社:エレガントエース株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月04日株式会社近鉄リテーリングが運営するクラフトビール醸造所「大和醸造(Yamato Brewery)」のオリジナルクラフトビール“はじまりの音(ね)”が「International Beer Cup 2021」で5つの賞を受賞しました。「International Beer Cup」はクラフトビアアソシエーション(日本地ビール協会)が主催する世界的な審査会です。今年の審査会には943種類(うち海外347種類)ものビールが出品されました。Keg(樽)部門で当社の「はじまりの音 スタウト」が金賞、「はじまりの音 セゾン」が銅賞を受賞し、Bottle/Can部門で「はじまりの音 スタウト」が銀賞、「はじまりの音 セゾン」が銀賞を受賞しました。また、Keg部門で「はじまりの音 スタウト」が、カテゴリーチャンピオン(「British Heritage」というイギリス、アイルランド発祥の21スタイルの金賞の中での最優秀賞)を受賞いたしました。受賞したビールはYAMATO Craft Beer Tableなどで提供しているほか、別紙記載の店舗、ECサイトで販売しております。ぜひ、この機会にお試しください。はじまりの音(ね)スタウトはじまりの音(ね)セゾン「International Beer Cup 2021」や受賞したビールの概要はこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月06日MANKAI STAGE『A3!』の2作連続実写映画化が、31日に明らかになった。同作は主人公が劇団「MANKAIカンパニー」の主宰兼総監督となり、春組・夏組・秋組・冬組のメンバーを率いていく人気ゲーム「A3!」の舞台「MANKAI STAGE『A3!』」シリーズの実写映画化作品。2018年から始まった舞台シリーズは「エーステ」の愛称でファンから親しまれており、過去上演された6作品とライブ全ての公演が即日ソールドアウトとなる、現在の2.5次元を牽引する舞台となっている。この度、ギャガ配給にてMANKAI STAGE『A3!』の2作連続実写映画化が決定し、『MANKAI MOVIE「A3!」~SPRING & SUMMER~』が2021年12月、『MANKAI MOVIE「A3!」~AUTUMN & WINTER~』 が2022年に公開される。映画キャストにはMANKAI STAGE『A3!』の俳優陣が続投し、『MANKAI MOVIE「A3!」~SPRING & SUMMER~』には横田龍儀、高橋怜也、前川優希、立石俊樹、古谷大和、陳内将、宮崎湧、野口準、本田礼生、赤澤燈、田口涼、鯨井康介、藤田玲、田内季宇、北園涼、伊崎龍次郎、河合龍之介が出演。さらに『MANKAI MOVIE「A3!」~AUTUMN & WINTER~』には水江建太、中村太郎、赤澤遼太郎、稲垣成弥、藤田玲、荒牧慶彦、北園涼、植田圭輔、田中涼星、上田堪大、横田龍儀、高橋怜也、前川優希、立石俊樹、古谷大和、陳内将、宮崎湧、野口準、本田礼生、赤澤燈、田口涼、鯨井康介、田内季宇、伊崎龍次郎、河合龍之介が出演する。○横田龍儀(春組リーダー 佐久間咲也役) コメント皆様! MANKAI STAGE『A3!』が映画化しますよー!! とっっっっても嬉しいです!! 最初映画化すると聞いた時は信じられませんでした。みんなと、そしてカントクと作り上げてきた、この作品が映画館の大スクリーンで新しくなって上映されるんだなと考えると、とてもドキドキワクワクします。『舞台』とはまた違ったお芝居! オレに上手くできるんだろうかって不安も少しありますが、みんなとなら、絶対にうまくいくと思います! カントクも力を貸してくれたら嬉しいです! 『The Show Must Go On!』ショーは何があっても終わらない。続けなくちゃいけない。映画でも、みんなでお芝居を繋いでいきます!よろしくお願いします、カントク!○陳内将(夏組リーダー 皇天馬役) コメントMANKAI STAGE『A3!』が映画化されることを聞いて、驚いた人間の一人、陳内将です。とんでもない人気を誇るアプリから始まり、舞台化される際、夏組のリーダー、皇天馬役として携わらせて頂くことになった時、かなりの嬉しさとそれを上回る重圧に押し潰されそうになっていた日々が思い出されます。ですが、その不安を押しのけるかの様に、監督が背中を押し、支え続けて下さったお陰で夏組単独公演も、秋組単独公演もLIVEも全力で最高の芝居を届けるべく日々を生きてきました。もちろん自分が出演していない公演もバトンが繋がっていく様を監督と同じ客席から目頭が熱くなる想いで観ていました。エーステのバトンがどんどん繋がっていき、アニメ化もされ、ますます『A3!』が熱を帯びていく中、このタイミングで映画化のお知らせが出来ること、また皇 天馬として作品に携われることを幸せに思います。映像の現場を多く踏んできた天馬だからこその表現を、この映画の中で出していけたらとワクワクしています!○水江建太(秋組リーダー 摂津万里役) コメントエーステが映画化することを初めて知った時本当に驚きました!どんな風に撮影を進めるんだろう、どんな形の作品になるんだろう。僕自身が映画初挑戦になるということも合わせて、ずっとワクワクしています!『A3!』という作品、秋組、そして万里の魅力をまた一つ新しい形でお届けできたらいいなと思います。是非見に来てください^ ^○荒牧慶彦(冬組リーダー 月岡紬役)MANKAI STAGE『A3!』の映画。各季節の旗揚げ公演をまた演じることができる。懐かしい思い出と新鮮な気持ちを持って撮影し、観てくださる方々にも沢山の思いを届けたいです。冬組リーダーとして、旗揚げ公演の締めくくりとして、プレッシャーを感じますが冬組らしく満開に咲かせられたらと思います。どうぞお楽しみに。(C)2022 MANKAI MOVIE『A3!』製作委員会
2021年03月31日ミュージカル「黒執事」〜寄宿学校の秘密〜が東京・天王洲 銀河劇場にて5日に初日を迎え、キャストがコメントを寄せた。同作は、月刊『Gファンタジー』(スクウェア・エニックス刊)にて連載中の大人気漫画『黒執事』の舞台化作で、通称は「生執事」。2009年以降、2017年に上演されたミュージカル「黒執事」 -Tango on the Campania-まで、再演含め7度舞台化されてきた。19 世紀の英国を舞台に、ヴィクトリア女王の裏の仕事を請け負う悪の貴族・ファントムハイヴ家の若き当主シエルと、実は悪魔の万能執事・セバスチャンが様々な事件に挑む。今作は原作14〜18巻の「寄宿学校編」をもとに描れ、キャストも一新。セバスチャン・ミカエリスに立石俊樹、シエル・ファントムハイヴに小西詠斗を迎えるほか、佐奈宏紀、田鶴翔吾、里中将道、後藤大、古谷大和、中島拓人、田口司、福澤侑、内野楓斗、早川維織、山口晃生、高橋駿一、西岡寛修、杉山諒二、花見卓也、高橋陸人、岡田亮輔、上田堪大が集結し、フレッシュな布陣で届ける。英国の寄宿学校の空気やクリケット大会など、見所満載の舞台となっている。2021年9月にはBlu-ray&DVDを発売し、大阪千秋楽公演の模様を収録するほか、特典映像としてメイキング・バックステージ映像・歌唱シーン全景映像も収録。大千秋楽公演(4月4日17:00〜)は Streaming+・シアター コンプレックスでライブ配信も実施する。○立石俊樹 コメントまずは無事に初日を迎えられることに幸せを感じています。このような状況下で、公演ができるように尽力くださるスタッフさんやご鑑賞くださるお客様に感謝しています。私たちはこのミュージカル「黒執事」を届けることに意味、責任があると思っています。原作「黒執事」の世界観と、ミュージカルならではの“生”でしか感じられない魅力を存分に届けられるよう大千秋楽まで大切に表現したいと思います。皆様、ご来場する際には体調にお気を付けてお越しください。よろしくお願いします。○小西詠斗 コメントついに、この日を迎え、無事に開幕できるということを本当に嬉しく思います。大変な状況の中、みんなで力を合わせて集中して頑張ってきたので、是非皆さんと楽しい時間を過ごせたらと思います。セバスチャンとの主従関係を大切にしながら公演を楽しもうと思います!こんな状況ですが、お芝居をさせて頂けることに感謝し、僕自身、全公演を全力で頑張ります。劇場やライブ配信の向こう側でお待ちしています!(C)2021 枢やな/ミュージカル黒執事プロジェクト
2021年03月05日高原リゾートのようなゆとりの癒し空間株式会社すかいらーくレストランツの運営する「むさしの森珈琲」が2月17日(水)東大和店を新たにオープンさせました。「ゆとりの癒し空間」をコンセプトにしたカフェブランドである「むさしの森珈琲」は関東近郊を中心に展開しています。高原リゾートのコーヒー店にいるような、空間を広々と使った店内は居心地が良いだけでなく、時間帯を問わずに利用できる地域のコミュニティカフェです。フード&ドリンクメニューにもこだわりが「むさしの森珈琲」では他では味わうことのできないオリジナルメニューが人気です。中でもコーヒーには、100%オーガニック&レインフォレスト・アライアンスのW認証を得たコーヒー豆を使用したブレンドコーヒーやアレンジラテを提供しています。チェーン店とは思えないクオリティの「特製ふわっとろパンケーキ」はメレンゲを注文毎に立て焼きあげるなど、こだわりのあるフードメニューも魅力です。(画像はむさしの森珈琲ホームページより)【参考】※むさしの森珈琲ホームページ
2021年02月26日日本女性の清らかさや美しさをあらわす言葉、「大和撫子」(やまとなでしこ)。大和撫子の理想像として、一昔前は「夫を支えて家を守る」と語られることも多かったものですが、時代は変わり、女性の活躍の場も広がっているもの。今では男性に負けず劣らず、むしろ男性よりも強く現代を生きている女性も多くいらっしゃいます。では、そんなイマドキ日本人女性の良さってどんなところなのでしょう?男性が惹かれる現代の大和撫子の魅力をご紹介します。■ どの国も共通?「民族衣装が似合う」お隣・韓国のチマチョゴリ、中国のチャイナドレスなど、世界の国々には民族いしょうがあります。そして、日本の民族衣装と言えば浴衣や着物などの「和服」。日本女性の魅力の一つは、何といってもこの和服が似合うこと、ではないでしょうか。和服の清廉な着こなしに映えるのは、やっぱり白い肌に黒髪。日本人女性ならではのおしとやかな雰囲気は、そんな和服からも生まれているのかもしれません。この季節には浴衣を着て、あなたの「日本人ならでは」の美しさをアピールしてみては?意中の彼も「日本に生まれてよかった」なんて思うかもしれませんよ!■ 芯の強さが大事!「自分の意思を持っている」「なんでもいいよ~」……このセリフ、つい言ってしまってはいませんか?たとえばデートのとき、彼に「なに食べたい?」と聞かれたときなど、いつも「なんでもいい」と答えていると、「自分がない人なんだな」と思われてしまうかも。毎回何を食べに行くかを決めるのは彼も面倒でしょうし、何より、「自分がない」と思われてしまうと、2人にとってだ地名決断をするときに彼の意見だけで決めてしまうことがあるかもしれません。そこで意見しても「え?だっていつも『なんでもいい』って言うじゃん。」と言われたら……あなたの中にもモヤモヤが生まれてしまうでしょう。でも、そのモヤモヤの原因は、あなた自身にもあるのです。不要なトラブルを避けるためにも、彼との心の距離をより近くしていくためにも、言葉を選びながら、自分の意見をしっかりと伝えていけるよう、意識してみてくださいね。■ 何事もまずはココから!「礼儀作法ができている」「大和撫子」と言われる女性は、やはり礼儀やマナーがしっかりしているもの。デートの際には食事に行くことも多いかと思いますが、箸やナイフ・フォークといった食器の使い方などのテーブルマナーも最低限はこなせます。そのほかにも、公共の場で大声で話さない、歩きスマホなんてもってのほか。周りをしっかり気づかえることも、大和撫子の条件なのかもしれませんね。■ 大和撫子とは…新しい時代の大和撫子のかたちは、すこしずつ変わっていくでしょう。この記事を読んでくださったあなたが、凛と輝けるよう、参考になれれば幸いです。(如月柊/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月20日ヒトサラ「Go To Eat」キャンペーンのポイント!ランチは500pt、ディナーは1,000ptもらえる期間中はヒトサラPOINTが通常の3倍!最短翌日でポイントがつかえる大和八木駅【bistro La Fuwaja】奈良県産の食材でつくる【フレンチ×和の融合】を味わう独立時からお店で出そうと決めていた一品。『奈良吉野・上北産の鹿肉ロースト』店名は【フランス・和・ジャポン】を表すシェフの造語。その名の通り、フレンチ×和の融合を目指したシェフこだわりのコース料理を提供しています。日頃の疲れをリフレッシュできるようなアットホームな空間で、カジュアルにフレンチを堪能できますよ。お肉は地元奈良県吉野でとれた鹿・猪肉、野菜は桜井山田の段々畑で採取された野菜を使用。ほかに旬の魚介をシェフ自ら厳選しています。ワインは料理に合ったものを多数取り揃えており、フレンチとのマリアージュを楽しめるのも魅力です。bistro La Fuwaja【エリア】橿原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】大和八木駅 徒歩3分畝傍御陵前駅【ビストロイマイ】高級食材をつかった本格フランス料理を気軽に楽しめるビストロ想像を超えるやわらかな食感と、口いっぱいに広がるアワビの甘みを堪能できる『アワビのステーキ』オーソドックスでクラシックなフランス料理を味わえる【ビストロイマイ】。過剰な演出無しの、おいしさだけを追求した料理を提供してくれます。白を基調にした明るい店内は、アットホームな雰囲気。小上がり席もあり、つかい勝手がいいお店です。用意されたコースメニューは全部で6種類。中でも『menu special』は、フォアグラやアワビなどの高級食材を堪能できるおすすめのメニューです。量の少ないハーフコースも用意があり、家族連れにうれしい配慮がされています。ビストロイマイ【エリア】橿原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】1600円【ディナー平均予算】3800円【アクセス】畝傍御陵前駅 徒歩6分坊城駅【ImagamI】新しいフレンチ×自然派ワイン。ゆっくり味わえる一軒家レストランバラエティ豊かな旬の山海の幸を満喫『旬の彩り前菜いろいろ盛合わせ』能登牛やのどぐろなど、石川で採れる一級の品々を堪能できるレストラン。店内にはゆったりとくつろげるカウンター席と奥まったテーブル席があり、大人の隠れ家のような趣があります。営業時間が昼ノ部と夜ノ部に分かれており、それぞれ違った雰囲気を楽しめます。ランチは気軽にのどぐろなどの丼ものを、ディナーは加賀野菜や海の幸をつかった創作コース料理を堪能できます。金沢市内の料亭でみっちり腕を磨いた料理人がつくる和食は、地元の食通も唸らせる逸品揃い。お酒も地のものをたくさん用意してあります。ImagamI【エリア】橿原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】坊城駅高田市駅【ヴェルデ辻甚】極上な大人の時間を満喫できるモダンスタイルレストラン8時間煮込んだコンソメのソースで見事フレンチに仕上げた贅沢な『フカヒレのステーキ』3,500円(税抜)約400年の歴史を持つ元老舗料亭旅館である【辻甚】が品位と格調に満ちた空間として蘇った【ヴェルデ辻甚】。風光明媚な大正ロマン溢れる風雅な外観はそのままに、おいしい料理と心温まるおもてなしが迎えてくれる、非日常空間が広がります。どの料理も季節の魚介や野菜をそれぞれの食材に合わせて料理し、美しい盛り付けや味にもこだわった逸品揃いです。また、幅広い年齢層が楽しめるよう、大人と同じ食材をつかった本格フレンチのお子様向けコースも用意。家族のお祝い事にもおすすめです。ヴェルデ辻甚【エリア】大和高田【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】9000円【アクセス】高田市駅 徒歩3分新ノ口駅 【レストランピノノワール】洗練されたアーティスティックな空間でフレンチとワインを堪能皮目をパリッと、身はふっくらと焼きあげた旬魚の芳醇な味わいに心ときめく『魚料理』アーティスティックな空間が魅力の、一軒家フレンチ。デザイナーが手掛けるウォルナット製の家具や画家制作の版画作品が目を引く店内は、ゲストの美的感覚をも刺激してくれます。重厚感のある洗練された大人の雰囲気でゆっくりと上質な時間を過ごせます。素材の持ち味を最大限に引き出したフランス料理を提供。そこに合わせたいのは、フランスブルゴーニュ地方のワイン。熟成した飲み頃のワインを常時300本ほど取り揃えたワインセラーがあり、普段なかなか味わえない高級なワインもグラスで用意しています。レストランピノノワール【エリア】橿原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】新ノ口駅 徒歩5分ほかにも、「GoToイート」利用可能なお店をお探しなら、こちらをチェック!↓
2020年10月25日昭和40年台に制作放送され、平成にチープで低クォリティ、だけど笑える内容がネットを中心に話題となったアニメ「チャージマン研」。2019年、LIVEミュージカル演劇と銘打った初演の幕が上がると、来場者やインターネット同時配信の口コミでたちまち話題に。このコロナ禍に、R-2として新作公演が東京・新宿FACEにて開幕した。初演に続き、なぜか主人公であるチャージマン研 役が4人いる(演・古谷大和、安達勇人、東拓海、若井おさむ)、新キャスト且つ原作でも登場する星くん(演・藤原祐規)のエピソードが「ある理由」で割愛される、研の妹・泉キャロン(演・星元裕月)を中心とした某アニメのパロディ、そして舞台セットのハリボテ感……など、初演から引き継がれるチャー研ならではのスタイルは健在。さらに今公演では「口パク」を取り入れ、飛沫を防ぐといった、LIVEミュージカル演劇として思いもよらない感染症対策も。アニメのナンセンスさをそのまま再現し「究極の2.5次元」を見せつける一幕があると思うと、オリジナル展開では、現在、劇場に来ている、そして配信を見ている誰もが思っているだろうフラストレーションを4人のチャージマン研たちがそれぞれに爆発させ、また敵役である魔王(演・村上幸平)、ジュラル星人(演・浜ロン他)らとタッグを組む熱い展開も。思いもよらないところに伏線があったりと、前半約40分、10分間の休憩をはさみ、後半約50分の全100分を息つく暇なく楽しませてくれる、こんな時だからこそ底抜けぬ笑えるチャー研ワールドを、ぜひ劇場で体感してほしい。LIVEミュージカル演劇「チャージマン研」R-2は東京・新宿FACEにて10月18日まで上演中。来場前には公式HP()にて最新の注意事項を確認の上、来場を。チケットぴあでは公演前日まで購入できる、当日引換券を販売中。(c)2020 鈴川鉄久/ICHI/チャージマン研!Lol
2020年10月15日企画展「しきしまの大和へ-奈良大発掘-」が、福岡・九州国立博物館で開催。会期は2020年7月28日(火)から12月20日(日)まで。「しきしまの大和へ-奈良大発掘-」は、九州国立博物館の開館15周年を記念して開催する企画展。会場では、 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の所蔵品の中から、縄文から中世の優れた出土資料を展示。ムラから都市、国家へと、外来文化を受け入れながら独自の文化を形成した日本の姿を紹介する。パートは時代ごとに区切った全5章で構成。1章「くにづくり前史」では、縄文時代から王権成立までを“狩猟採集社会”“農耕文化の定着”“異文化との接触”の観点から、2章「王権誕生と外来要素」では、大和王権の誕生と国内統一を“中央と地方の成立”“前方後円墳の出現”“遠隔地素材の支配”の切り口で紹介していく。そして3章「国家形成と渡来文化」、4章「古代国家成立と外交」、5章「しきしまの大和ごころ」と、歴史に沿った流れで様々な展示物を展開。4章で登場する奈良時代の祭祀具や、5章で扱う平安時代の生活用品や将棋駒などの遊び道具といったユニークな展示品から、当時の人々の姿を感じることが可能だ。【詳細】しきしまの大和へ-奈良大発掘-会期:2020年7月28日(火)~12月20日(日)時間:9:30~17:00(最終入館16:30)会場:九州国立博物館 4階文化交流展示室 第2・3室住所:福岡県太宰府市石坂4-7-2観覧料:一般 700円、大学生 350円※高校生以下、18歳未満及び70歳以上は無料。【問い合わせ先】九州国立博物館TEL:050-5542-8600(ハローダイヤル)
2020年07月19日強い女性がもてはやされるようになりました。しかし恋愛においてはやはり、男性を立てる昔ながらの女性に人気が集まります。なぜ控えめな大和女子がモテるのか、その秘密に迫ります。褒められると力が出るから男性はとにかく褒められたい生き物です。女性の場合はあまりにも露骨に褒められると、「お世辞じゃないの?」と勘繰ってしまうもの。けれども男性は女性ほど相手の言動のウラを読んだりはしません。ですから褒めて頼りにされると、単純に喜びます。そして褒めてくれた相手のために尽くしたい、という気持ちがムクムクと湧き上がってくるのです。男性は本能的に、自分を褒めて頼りにしてくれる人を求めています。何かしてもらうよりも、相手のために何かをしてあげて褒められる方が嬉しいのです。ですから自分を立てて、褒めてくれる女性のそばにいたいと思うのでしょう。昔活躍した歴史上の人物を支えてきたのも、夫を支え立ててくれる妻ではないでしょうか。女性に「あなたはすごい」と褒められると、どんどん力が湧いてきてどんな偉業でも成し遂げてしまうのです。自分を立ててくれる女性には、男性の実力を引き出す力があります。男性自身がそのことを本能的に知っているのでしょう。プライドが高いから男性は、いつも女性よりも上位にいたいと思っています。それは、男性が競争せずにはいられない見栄っ張りな生き物だからです。弱い姿をだれにも見せたくありませんし、誰の前でも強い自分でありたいのです。強いことが男性にとってもっとも大切な要素だからです。少年漫画を見ると、主人公はいつも戦っていますよね?男性の心の中は、「ほかの人に勝つ」ことで頭がいっぱいなのです。男性のプライドは山よりも高く、そして自分のメンツをつぶされることを何より嫌います。ですから常に自分の方が優れていることを態度にあらわしてもらったり、特に人前で立ててもらったりすると、自尊心をくすぐられるのです。癒しが欲しいから女性も社会に出て活躍する時代になったとはいえ、長時間働いて社会で苦労をしている割合は、今もやはり男性の方が多いのではないでしょうか。昭和の時代は「男は外に出ると7人の敵がいる」なんて言いましたね。今も家の外に出れば苦しいことは多いですし、我慢をしいられることもあるでしょう。けれども今でもまだ「泣き言を言う男はみっともない」という価値観に縛られている男性は多く、人前ではなかなか弱みを見せることができません。男性は女性よりも気を張って、本音を隠して生きなければならないことが多いのです。そんな時に、自分の意見を押しつけずそっと寄り添ってくれる人がいたら、あっという間に心を許してしまうのではないでしょうか。毎日の闘いに疲れ果てた男性は、プライベートに癒しを求めます。ですから、自分を立ててくれる大和女子を見ると手に入れたいと思うのです。
2020年04月03日日本人女性は外国人にモテる、という説があります。これは日本人女性が海外の女性に比べると、謙虚でありつつ男性を立てる「大和撫子」の精神があるからです。強い芯を持ちながらも内に秘め、優しく微笑む女性は奥ゆかしい魅力を持っています。今回は、男性から圧倒的好印象を得られる「奥ゆかしい女性」の特徴についてご紹介いたします。(1)身だしなみに気を遣い清楚で品がある奥ゆかしい女性は、見た目にも品が宿ります。むしろ品がない女性は奥ゆかしさがないと言えるでしょう。服装は露出が少なく、髪やメイクも綺麗に整い派手さやケバさがありません。奥ゆかしい女性は、その外見からして「この子なら両親に会わせても大丈夫」と彼が思えるような女性なのです。(2)言葉遣いが穏やかで綺麗言葉遣いも上品で穏やかなのが、奥ゆかしい女性の魅力。「マジ」や「おまえ」といった荒っぽい言葉遣いを控え、正しい日本語を使うよう心がけています。話し方もゆったりしているので、会話をする相手に心地よさを感じさせるのです。くだけた言葉を使ってしまう方や、つい早口になってしまう方は少しずつ改善すると奥ゆかしさを身につけられますよ。(3)礼儀やマナーを大切にしている「親しき仲にも礼儀あり」ということわざ通り、奥ゆかしい女性は家族、友人への感謝や思いやりの気持ちを大切にしています。彼に対しても、食事をご馳走してくれたり、迎えにきてもらった時は「してもらって当たり前」と思わずに感謝の言葉をしっかり伝えましょう。言われた彼は、いつまでも感謝の気持ちを忘れないあなたに対して「育ちが良い子なんだな」と感動を覚えるはずですよ。(4)守ってあげたい弱さがあるたまに見せる表情が寂しげだったり、いつも1人で頑張っていたりとグチや泣き言を簡単に言わない女性に、男性は心を動かされます。精いっぱい強がる姿に奥ゆかしさを感じ、守ってあげたくなるのです。ただ、無理しすぎるのは2人の今後の関係にも影響を及ぼします。弱い部分を彼にだけ見せることで、彼はますますあなたに惚れ込むことでしょう。一緒にいて、ただ楽しさを求めるだけの関係なら「奥ゆかしさ」は不要です。でも将来も彼と一緒にいたい、彼に恥じないパートナーでいたいと望むのなら謙虚さや慎ましさ、品の良さ、か弱さ…それらの性質を総合した「奥ゆかしさ」を身につけるべきです。小手先だけの女子力よりも「奥ゆかしさ」を磨いて、さらに魅力的な女性を目指してくださいね。(恋愛jp編集部)
2020年02月10日主張しないのになんだか色っぽいと評判なのが大和撫子女子です。大和撫子女子が何故モテるのか、ポイントを紹介します。控えめな仕草は好感度が高い大和撫子女子がモテる理由は仕草です。守ってあげたくなるオーラは普段の仕草から滲み出るもの、大和撫子女子は謙虚で奥ゆかしく思いやりがあるので海外からも抜群の人気です。品の良い立ち振る舞いを覚えておくといいでしょう。男性を立ててくれる女子はみんな大好き目立たずに男性をさりげなくサポートする女性はまさに大和撫子、何が自分の役割かを認識しているので目立たず好感度が高いです。常に三歩下がって男性を立てながらも、男性が間違っているときはきちんと指摘する思慮深さも持ち合わせています。自立して自分のことがしっかりできている男性のサポートをしながら、自分自身のこともきちんとしているのが大和撫子女子です。努力している部分を見せず、凛とした姿でいつも男性のそばにいる女性は男性にとって誇らしいパートナーですよね。礼儀やマナーを心得ている大和撫子女子が世代を超えて支持される理由は、礼儀を心得ているからです。相手に不快感を与えず行動することができる女性は、男性のみならず年配の方からも好感度が高いです。清楚で露出が控えめだったり、挨拶がきちんとしている女性は見ていて気分がいいですよね。聞き上手で、言い争わない聞き手にまわってくれる聞き上手な女性は、品があるイメージがあります。いつも穏やかに話を聞いてくれる女性に、男性は絶大な信頼をよせます。何気ない会話が多くなるパートナーは口喧嘩になりにくい人がいいですよね。座り方や歩き方が美しい女性の動作は美しさに直結します。品のある女性は洗練された雰囲気を持っています。姿勢が綺麗だったり歩き方が美しいと、女性特有の色気がでます。大和撫子は座ったときに股が開かないようにしたり、所作がしっかりしていますよね。慎ましく控えめの服装大和撫子というと和装のイメージが強いですが、現代の大和撫子は清楚な洋服を身に着けています。不必要に露出の激しい服を選ぶのではなく、日本人ならではの美しさが強調される服装を選ぶと、男性にモテる大和撫子女子に近づくでしょう。
2020年01月29日日本最古の正史『日本書紀』の冒頭には、出雲大社に鎮座するオオクニヌシを“幽”、一方大和の地では天皇を“顕”とし、それぞれ神の世界、現実世界を司るものとして記されている。今年は『日本書紀』編纂から1300年。その節目の年を記念し、幽と顕を象徴するふたつの地の名品を一堂に集めた、特別展「出雲と大和」が、東京国立博物館 平成館で、3月8日(日)まで開催されている(会期中展示替えあり。前期展示~2月9日(日)、後期展示2月11日(祝)~)。【チケット情報はこちら】第1章では「巨大本殿 出雲大社」として、オオクニヌシをまつる出雲大社の歴史と、出雲に伝来するご神宝の数々を紹介する。会場に入るとすぐ目に飛び込んでくるのは、巨大な柱。かつて出雲大社本殿は48メートルもの高さを誇り、巨木3本をひと組とする直径約3メートルの柱9本で支えられていた。本展ではそのうちの「心御柱」、「宇豆柱」を展示。この2件が同時公開されるのは史上初となる。第2章は「出雲 古代祭祀の源流」として、弥生時代の祭祀に用いられた品々を展示。中でも荒神谷遺跡からは驚くべき数の青銅器が一括して出土されており、武器形青銅器と銅鐸がともに埋納されていたことは、当時「定説を覆す”」と言われた。今回は同遺跡から発見された189点の銅剣・銅鐸・銅矛と、加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸30個が出品されている。第3章「大和 王権誕生の地」では、埴輪や副葬品など、古墳時代の造形が実に豊かに展開していったさまを紹介。さらにそこからヤマト王権成立の背景に迫る。注目は国宝「七支刀」。石上神宮に伝わる宝剣で、左右に3つずつの枝刃と、本体の刃先を合わせて7つの枝があるように見える唯一無二の刀剣だ。またひとつの古墳から出土した数としては全国最多である、黒塚古墳の「三角縁神獣鏡」33面の全点展示も必見。第4章の「仏と政」では、仏教の伝来により古墳が果たしてきた政治的な役割を、寺院が担うようになった時代に誕生した造形の数々を紹介。1300年前の姿を現代に残す、石位寺の石仏「浮彫伝薬師三尊像」が寺外初公開されるほか、2メートルを超える巨大な立ち姿が圧巻の當麻寺の「持国天立像」などが並ぶ。なお多くの仏像は360度鑑賞可能で、後ろ姿までじっくり堪能することが出来る。会場内では展覧会オリジナルグッズも販売。人気イラストレーターの中村加菜子とコラボしたチケットファイルや、出雲大社神殿をイメージした瓦せんべいなどが用意されている。取材・文:野上瑠美子
2020年01月22日女性の社会進出が進んでいる現在ですが、男性からは根強く大和撫子が求められているのも事実です。仕事で疲れている男性は女性に癒しを求めているのかもしれません。今回は男性が一緒にいて癒される、控えめ女性の魅力をご紹介していきます!(1)言葉づかいがキレイ『綺麗な言葉づかいで話す子は育ちがいいなと感じるし、女性らしくて魅力的だよね』(30歳/証券)キレイな言葉を使うだけで、あなた自身もキレイに見えるもの。また社会人としての最低限のマナーを身につけている女性は、男性からすれば最高の女性なんです。またおっとり丁寧に話すだけで、あなたの魅力は更にアップ。せかせかした話し方をされたんじゃ、一緒にいて疲れてしまうもの。男性の前では特にキレイな言葉で話すよう心がけて。(2)規則正しい生活をしている『週末はいつもオールで朝帰りな女性よりも、規則正しい生活を送る女性の方が安心して付き合えそうだと思うな』(28歳/通信)夜遊びでハメを外し過ぎないのも、控えめ女性の特徴です。明け方まで飲み歩くのも、学生のときならいいかもしれません。ですが大人女性は明日のことを考えて、キリのいい時間に帰ります。分別をわきまえたお付き合いができるのも、ときには大切なことです。また規則正しい生活をしている女性とは、将来を真面目に考えられたりもします。理想の結婚相手の条件の一つになりえるのです。(3)ケンカになっても感情的にならない『感情的にならずに冷静に気持ちを話し合える女性は大人だなと思うね』(32歳/建築)ケンカをしたときって、つい自分の素の姿が出てしまうもの。でも女性のヒステリーは男性から煙たがられてしまいます。感情的になりたいのをグッとこらえて、冷静に話し合いができるように努めましょう。そっちの方が問題も早く解決するはずです。(4)たまには彼を頼りにする『普段はしっかりしていても時々弱い部分を見せられると「守ってあげたい」という気持ちが一層強くなるよ』(29歳/コンサル)弱い部分を見ると、男性は守ってあげたくなるもの。性格的、肉体的、精神的…なんでもいいので、ときには女性らしいか弱さを見せましょう。基本的には自分で解決できるけど、いざというときには彼を頼るという形がベストなのかもしれません。出しゃばらずに、謙虚、男性を立てることができるのが控えめ女性の特徴です。まるっきり変わらずとも、彼の前でだけそんな女性を演じるのもいいかもしれませんね。(恋愛jp編集部)
2020年01月18日日本最古の歴史書『日本書紀』の編纂から1300年を記念し、特別展『出雲と大和』が東京国立博物館にて開幕。3月8日(日)まで開催されている。古代日本において、現在の島根県にあたる「出雲」は、出雲大社を中心に神々や祭祀の世界を司り、現在の奈良県にあたる「大和」は、朝廷を中心に政治の世界を司ってきた。同展は、そんな出雲と大和の名品約170件を一堂に集め、古代日本の成立やその特質に迫るもの。「古代史」と聞くと難しく構えてしまうかもしれないが、古代から伝わる宝物や出土品が丁寧な解説や映像とともに紹介されている会場に一方足を踏み入れれば、歴史に詳しくなくてもあっという間に古代世界に引き込まれていく。展示は「巨大本殿 出雲大社」「出雲古代祭祀の源流」「大和王権誕生の地」「仏と政」のテーマごとに分けられた全4章で構成。第1章「巨大本殿 出雲大社」では、出雲大社に古くから伝わる神宝を通してその歴史が紹介される。出雲大社の境内から出土した「新御柱(しんのみはしら)」「宇豆柱(うづばしら)」と呼ばれる巨大な柱材が初めて同時公開されるほか、古代出雲大社本殿の十分の一スケールの模型など貴重な資料が並び、高さ約48メートルもあったという古代出雲大社の威容をうかがい知ることができる。日本書記成立1300年特別展「出雲と大和」()
2020年01月17日12月上旬、自宅から出てきた古谷一行に話を聞いた「俺も建志につらい俳優の道を歩ませたくなかったから、将来は、もしかすると、建志も音楽の道はヤメとけって言うのかもね」俳優・古谷一行(75)が、そう週刊女性に語っていたのは10年以上前のこと。バンド『Dragon Ash』のリーダーである息子の降谷建志とタレントのMEGUMIが、’08年に“七夕デキ婚”したときに古谷を直撃。ふたりの結婚を祝福しつつ、生まれてくる孫の将来について、息子への思いを重ね、複雑な胸中を明かしていた。そんな古谷の孫が10歳になり、降谷凪(なぎ)として来年1月に公開される映画『ラストレター』で俳優デビューする。約200人によるオーディションの中から選ばれたという。俳優の祖父、ミュージシャンの父親、タレントの母親を持つ芸能一家の長男だが、どんな子なのか?MEGUMIは’17年に出演したトーク番組『チマタの噺』(テレビ東京系)で、「生意気……もうビックリしますよ。思ったより10年早くいろんなことが起きているというか。(凪に)付き合って3年くらいの女がいますからね。(恋人が)2人いたんですけど、(1人が)“太ったからもういいや” “管理できてないよ”って言うんですよ」と、息子のモテ男ぶりを披露。「古谷といえば、’92年に不倫相手だったAV女優が会見を開いて関係を暴露し、ワイドショーをにぎわせました。その後に謝罪会見を開いた古谷から出た“関係をもった事実には後悔していませんが、表ざたになったということには後悔しています”というコメントは今でも語り草になっていますよ」(芸能レポーター)■『Dragon Ash』降谷建志の子煩悩な姿そんな古谷も今や75歳。孫も成長し、すっかり好々爺(こうこうや)になったのでは─。一家は世田谷区の閑静な住宅街に居を構えている。’11年に古谷の家の隣にもう1軒の豪邸が完成し、現在はお隣同士での生活。近隣の住民は、「凪くんは活発な子よ。建ちゃんは子煩悩で、よく一緒に出かけるのを見かけます。バイクに乗せたりしてね。凪くんの運動会なんかにも、家族で仲よく見に行っていました。MEGUMIさんもとても感じのいい方で、お義母(かあ)さんともすごく仲よしなんです」と、過去にはいろいろとあったが、現在では仲睦まじい家族の様子を明かす。孫が自身と同じ道を歩むことについてはどう思っているのか。自宅から出てきた古谷に話を聞くと……。「その映画は試写会で孫と一緒に見てきたけど、自然に演じていたよ」古谷の代表作といえば、’83年から20年以上放送されたテレビドラマ『金田一耕助』シリーズがある。“金田一の孫”としても活躍を期待されている?「そんなこと、本人は全然考えてないよ」と言葉少なげながら微笑みつつ、自宅を後にした。俳優として長年活躍する古谷だが、孫が歩む道を心配する一方、後悔はしないよう応援しているに違いない。
2019年12月19日俳優・古谷一行(75)の孫・降谷凪(ふるや なぎ・10)が、20年1月公開の映画『ラストレター』で俳優デビューする。岩井俊二(56)を監督とする同作は、松たか子(42)が主演。さらに福山雅治(50)や広瀬すず(21)、神木隆之介(26)などが出演する。降谷は松が演じる岸辺野裕里の息子・瑛斗を演じる。同役の抜てきにあたって、岩井監督のイメージに合う役者が見つからなかったという。何度かオーディションを行い、約200名の中から降谷が選出された。降谷は出演にあたり、こうコメントを寄せている。《映画の撮影現場に行くのは初めてだったから緊張したけど、スタッフの皆さんに優しくしてもらったので楽しかったです》とし、《休み時間には、岩井監督にオモチャでいたずらをしたりしました。触ったら変形するオモチャで、監督に渡したら「わー!」ととても大きな声で驚いていました。『ラストレター』で経験したことや気持ちを大切に、面白い表現が出来る役者になりたいです》そんな降谷は人気バンド・Dragon Ashのヴォーカル降谷建志(40)と女優のMEGUMI(38)を両親に持ち、さらに祖父は『金田一耕助シリーズ』(TBS系)で金田一耕助を好演した古谷だ。「テレビ番組でも凪さんを古谷一行さん似だと語っていたMEGUMIさんは、初めから凪さんを俳優として育てようとしていなかったようです。子供には進路の選択肢を多く持てるようにしてあげたいと語っていました。凪さんは様々なことを体験した上で、俳優にチャレンジしたようです」(芸能関係者)“サラブレッド”とも言える降谷に、ネットでは期待の声が上がっている。《古谷一行の孫がデビューということはリアル金田一少年ってことですね!!すっげぇ!!!》《降谷建志とMEGUMIの長男・降谷凪くんが俳優デビューするらしいけど、祖父の古谷一行が金田一耕助なんだから金田一少年の事件簿の続編があるなら絶対に金田一役やってほしい》《MEGUMIさんの長男が漂うイケメン感…子供ながらにイケメンって凄!!》
2019年12月09日2020年1月15日(水)から26日(日)まで、東京・紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAにて上演される舞台『Starry☆Sky on STAGE』SEASON2~星雪譚ホシノユキタン~。同公演のキャストビジュアルが公開された。今回ビジュアルが解禁されたキャラクターは犬飼隆文役佐藤和斗、小熊伸也役 瑞野史人、白鳥弥彦役高橋凌、梨本拓矢役 佐川大樹、粟田謙介役綾切拓也、柿野眞古都役 輝海、柑子修吾役 梅津大輝、橘守生役大川慶吾の8名。また本日よりアニメイト池袋本店8階オンリーショップスペースにてarithmeticオンリーショップを開催中。「Starry☆Sky on STAGE」衣装を特別展示。また、オンリーショップでは、13人の星座彼氏たちのB2サイズのポスターが掲出されている。honeybeeが贈るドラマCD、乙女ゲームなどからなる女性向けメディアミックス作品シリーズの舞台化となる同公演。今年の7月に初めて舞台化され、大好評を博した。今回の舞台は、公演前半の日程では冬に行われる舞台オリジナルの学園行事に向けた物語(星公演)となっており、公演期間最後の週末で、その学園行事がメインとなった(雪公演)エンターテインメントショーが中心の舞台となっている。また、今回の公演では出演者による舞台オリジナル曲が披露される。チケットの一般発売は11月30日(土)午前10時より。■『Starry☆Sky on STAGE』 SEASON 2 ~星雪譚 ホシノユキタン~公演日程:2020年1月15日(水)~26日(日) 全16回予定劇場:紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAキャスト :【Spring】 土萌羊役:坪倉康晴 / 七海哉太役:田中尚輝 /東月錫也役:國島直希【Summer】金久保誉役:阿瀬川健太 /宮地龍之介役:古谷大和(星公演のみ映像出演)/木ノ瀬梓役:橘りょう【Autum】 星月琥太郎役:青木一馬 /水嶋郁役:丸山ナオ /陽日直獅役:輝山立【Winter】 天羽翼役:桜庭大翔 /青空颯斗役:二平壮悟/不知火一樹役:杉江優篤神楽坂四季役:榊原徹士夜久月子役: 竹井未来望白銀桜士郎役 : 鈴木翔音犬飼隆文役 : 佐藤和斗/小熊伸也役 : 瑞野史人/ 白鳥弥彦役 : 高橋凌梨本拓矢役 : 佐川大樹/ 栗田謙介役 : 綾切拓也 / 柿野眞古都役 : 輝海柑子修吾役 : 梅津大輝/ 橘守生役 : 大川慶吾
2019年11月29日2020年1月15日(水)から26日(日)まで、東京・紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAにて上演される舞台『Starry☆Sky on STAGE』SEASON2~星雪譚ホシノユキタン~。同公演の追加キャストが発表された。【チケット情報はこちら】出演が決まったのは、梨本拓矢役:佐川大樹、栗田謙介役:綾切拓也、柿野眞古都役:輝海、柑子修吾役:梅津大輝、橘守生役:大川慶吾の5名。honeybeeが贈るドラマCD、乙女ゲームなどからなる女性向けメディアミックス作品シリーズの舞台化となる同公演。今年の7月に初めて舞台化され、大好評を博した。今回の舞台は、公演前半の日程では冬に行われる舞台オリジナルの学園行事に向けた物語(星公演)となっており、公演期間最後の週末で、その学園行事がメインとなった(雪公演)エンターテインメントショーが中心の舞台となっている。また、今回の公演では出演者による舞台オリジナル曲が披露される。チケットの一般発売に先駆けて、チケットぴあでは、いち早プレリザーブを実施。受付は10月26日(土)昼12:00~11月4日(月)23:59まで。■『Starry☆Sky on STAGE』 SEASON 2 ~星雪譚 ホシノユキタン~公演日程:2020年1月15日(水)~26日(日) 全16回予定劇場:紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAキャスト :【Spring】 土萌羊役:坪倉康晴 / 七海哉太役:田中尚輝 /東月錫也役:國島直希【Summer】金久保誉役:阿瀬川健太 /宮地龍之介役:古谷大和(星公演のみ映像出演)/木ノ瀬梓役:橘りょう【Autum】 星月琥太郎役:青木一馬 /水嶋郁役:丸山ナオ /陽日直獅役:輝山立【Winter】 天羽翼役:桜庭大翔 /青空颯斗役:二平壮悟/不知火一樹役:杉江優篤神楽坂四季役:榊原徹士夜久月子役: 竹井未来望白銀桜士郎役 : 鈴木翔音犬飼隆文役 : 佐藤和斗/小熊伸也役 : 瑞野史人/ 白鳥弥彦役 : 高橋凌梨本拓矢役 : 佐川大樹/ 栗田謙介役 : 綾切拓也 / 柿野眞古都役 : 輝海柑子修吾役 : 梅津大輝/ 橘守生役 : 大川慶吾
2019年10月25日舞台『Starry☆Sky on STAGE』SEASON2~星雪譚ホシノユキタン~が、2020年1月15日(水)から26日(日)まで、東京・紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAにて上演される事が決定した。honeybeeが贈るドラマCD、乙女ゲームなどからなる女性向けメディアミックス作品シリーズの舞台化となる同公演。今年の7月に初めて舞台化され、大好評を博した。今回の舞台は、公演前半の日程では冬に行われる舞台オリジナルの学園行事に向けた物語(星公演)となっており、公演期間最後の週末で、その学園行事がメインとなった(雪公演)エンターテインメントショーが中心の舞台となっている。また、今回の公演では出演者による舞台オリジナル曲が披露される。脚本は、前回に引き続き錦織伊代氏が担当。総合監修として松崎史也氏が務める。チケットは、10月26日(土) 昼12:00よりぴあ・いち早プレリザーブ、11月12日(火) 昼12:00よりぴあ・プリセールの受付が開始。■『Starry☆Sky on STAGE』 SEASON 2 ~星雪譚 ホシノユキタン~公演日程:2020年1月15日(水)~26日(日) 全16回予定劇場:紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA脚本:錦織伊代(アイデアフラッド)総合監修:松崎史也振付:石岡貢二郎(K-DanceNexus)キャスト【Spring】 土萌羊役:坪倉康晴 / 七海哉太役:田中尚輝 /東月錫也役:國島直希【Summer】金久保誉役:阿瀬川健太 /宮地龍之介役:古谷大和(星公演のみ映像出演)/木ノ瀬梓役:橘りょう【Autumn】 星月琥太郎役:青木一馬 /水嶋郁役:丸山ナオ /陽日直獅役:輝山立【Winter】 天羽翼役:桜庭大翔 /青空颯斗役:二平壮悟/不知火一樹役:杉江優篤神楽坂四季役:榊原徹士夜久月子役: 竹井未来望白銀桜士郎役 : 鈴木翔音犬飼隆文役 : 佐藤和斗/小熊伸也役 : 瑞野史人/ 白鳥弥彦役 : 高橋凌
2019年10月16日「大和撫子」とは、日本女性の清らかさや、美しさをあらわす言葉。一昔前は「夫を支えて家を守る」のが大和撫子の理想像として語られることも多かったものですが、時代は変わり、女性の活躍の場を広げました。今では男性に負けず劣らず、むしろ男性よりも強く現代を生きている女性も多くいらっしゃいます。では、そんなイマドキ日本人女性の良さってどんなところなのでしょう?男性が惹かれる現代の大和撫子の魅力をご紹介します。■ 「自分」をしっかり持っている「なんでもいいよ~」……このセリフ、つい言ってしまってはいませんか?たとえばデートのとき、彼に「なに食べたい?」と聞かれたときなど、いつも「なんでもいい」と答えていると、「自分がない人なんだな」と思われてしまうかも。毎回何を食べに行くかを決めるのは彼も面倒でしょうし、何より、「自分がない」と思われてしまうと、2人にとってだ地名決断をするときに彼の意見だけで決めてしまうことがあるかもしれません。そこで意見しても「え?だっていつも『なんでもいい』って言うじゃん。」と言われたら……あなたの中にもモヤモヤが生まれてしまうでしょう。でも、そのモヤモヤの原因は、あなた自身にもあるのです。不要なトラブルを避けるためにも、彼との心の距離をより近くしていくためにも、言葉を選びながら、自分の意見をしっかりと伝えていけるよう、意識してみてくださいね。■ 和服が似合うお隣・韓国のチマチョゴリ、中国のチャイナドレスなど、世界の国々には民族いしょうがあります。そして、日本の民族衣装と言えば浴衣や着物などの「和服」。日本女性の魅力の一つは、何といってもこの和服が似合うこと、ではないでしょうか。和服の清廉な着こなしに映えるのは、やっぱり白い肌に黒髪。日本人女性ならではのおしとやかな雰囲気は、そんな和服からも生まれているのかもしれません。この季節には浴衣を着て、あなたの「日本人ならでは」の美しさをアピールしてみては?意中の彼も「日本に生まれてよかった」なんて思うかもしれませんよ!■ 礼儀・マナーがしっかりしている「大和撫子」と言われる女性は、やはり礼儀やマナーがしっかりしているもの。デートの際には食事に行くことも多いかと思いますが、箸やナイフ・フォークといった食器の使い方などのテーブルマナーも最低限はこなせます。そのほかにも、公共の場で大声で話さない、歩きスマホなんてもってのほか。周りをしっかり気づかえることも、大和撫子の条件なのかもしれませんね。■ まとめ新しい時代の大和撫子のかたちは、すこしずつ変わっていくでしょう。この記事を読んでくださったあなたが、凛と輝けるよう、参考になれれば幸いです。(如月柊/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年08月14日Honeybeeが贈るドラマCD、乙女ゲームなどからなるメディアミックス作品シリーズ「Starry☆Sky」。作品の誕生から10周年を迎える今年、初の舞台化となった「Starry☆Sky on STAGE」が7月10日に開幕した。初日に先駆けてゲネプロ、囲み取材が行われ、出演キャストたちが意気込みを語った。【チケット情報はこちら】囲み取材では本作の見所について、生徒会長役として全体をまとめる不知火一樹役に杉江優篤は、「原作ゲームの1年後を描いた作品になっています。ゲームの中で成長したことで、また違った舞台のストーリーの楽しさがでてきていると思います」と語った。また主人公らの担任教師となる陽日直獅役の輝山 立は、「舞台版ということでオリジナルストーリーですが、その中でも原作に忠実だったり、オリジナルだからこそ見られる関係性だったり、そういうのを楽しんでもらえたらなと。また今回、他の作品には無い天井のスクリーンが舞台の魅力のひとつなので、星空がどう表現されるかも楽しみに観ていただけたらと思います」と、実際にキャラクターたちと「星を見る」かたちになる作品ならではの舞台機構にも触れ紹介した。また今作はエンディングが公演ごとに分かれており、それぞれの見所について、春エンドより土萌 羊役の糸川耀士郎は「幼馴染としての友情を大切に描いているストーリー、エンディングは全体の絆を1番ハートフルに表現しています」、夏エンドより宮地龍之介役の古谷大和は「夏は特に部活というテーマがあるので、他の季節と違う見所があるかなと思います」、秋エンドより水嶋郁役の丸山ナオは「秋は先生チームということで、大人の魅力、そして激しいダンスになっているので、ゲームに無い姿も見せられたら」、冬エンドより青空颯斗役の高本学が「冬は他と違い家族愛を描いていると思うので、親密な関係性を舞台上で、お客様が心温まるような作品にできればと」と、それぞれにアピールした。ゲネプロでは、全キャストが劇場内をフルに使って動き回り、それぞれのキャラクターの個性を発揮。原作の1年後を描いたストーリーながら、これまでのファンにもうれしい作品の名場面の数々を織り交ぜたストーリーになっており、新しい「Starry☆Sky」を楽しむことができる。公演は7月15日(月・祝)まで、東京・品川プリンスホテル クラブeXにて。チケットぴあでは各公演前日まで、当日引換券を発売中。
2019年07月11日乙女ゲームシリーズ『Starry☆Sky』が誕生10周年を迎えて舞台化され、2019年7月に品川プリンスホテル クラブeX(東京都港区)にて上演される。七海哉太役を演じる田中尚輝と、東月錫也役を演じる國島直希に本作への意気込みを聞いた。【チケット情報はこちら】『Starry☆Sky』はドラマCDや乙女ゲームなどからなる女性向けメディアミックス作品シリーズ。天文に関する知識を教える「星月学園」を舞台に、唯一の女子生徒が主人公となり、十三星座の性格特徴を持つ男性キャラクターたちとの恋愛を描く作品だ。本作は、原作シリーズに倣い、公演日によってエンディングが変わるという。田中は「日によってエンディングが違うと、毎回新鮮な気持ちで芝居ができるし、楽しい」と話し、國島は「どういう風になるのか分からない部分も多いけれど、何度も見られるので、お客様にも楽しんでいただけると思う」。初共演となる田中と國島。お互いの第1印象について、田中は「素から優しそうなオーラが漂っていた」、國島は「(実際の年齢はひとつ下だが)年上だと思っていた。すごくしっかりしている」と話す。“2.5次元”の舞台に初挑戦する國島は「最初は不安が大きく、セリフや動きも2次元だから成立するのかな、本当に整合性がとれるのかなと心配した。でも、この衣装やカツラを身につけて、これなら受け入れてもらえるかもしれないと思って」と率直な思いを話す。アニメが好きで100作品以上鑑賞してきたという國島は「アニメ好きという点では誰にも負けないと思う。『Starry☆Sky』が好きな方も納得してくださるよう、自分ならではのことができたらいいなと思っています」。一方、“2.5次元”の舞台出演経験も多い田中は「毎回どうキャラクターと寄り添うか、とても悩む。2.5次元舞台の魅力は、ゲームやアニメでは見えなかったキャラクターの関係性などを生で見られること。原作の裏で俺たちはこうやって時間を生きてきたということを表現できるのが素敵だと思う」と語ってくれた。そして、「たくさんの方が愛している作品なので、その期待を上回るような作品にしたい」と思いを述べた。公演は7月10日(水)から15日(月)までの全10公演。脚本・錦織伊代、演出・松崎史也。出演は田中と國島のほか、糸川耀士郎、越智友己、古谷大和、橘りょう、青木一馬、輝山立、丸山ナオ、杉江優篤、高本学、桜庭大翔、榊原徹士、竹井未来望、阿瀬川健太、佐藤和斗、瑞野史人、高橋凌。チケットぴあでは現在先行先着販売を実施中。チケット一般発売は6月8日(土)10時より。取材・文:五月女菜穂
2019年06月07日7月に東京・品川クラブexにて舞台化される大人気乙女ゲームシリーズ「Starry☆Sky」。同作の出演者が発表された。出演が決まったのは、土萌 羊役に糸川耀士郎、七海哉太役に田中尚輝、東月錫屋也役に國島直希、金久保誉役に越智友己、宮地龍之介役に古谷大和、木ノ瀬梓役に橘りょう、星月琥太郎役に青木一馬、陽日直獅役に輝山 立、水嶋郁役に丸山ナオ、不知火一樹役に杉江優篤、青空颯斗役に高本学、天羽翼役に桜庭大翔、神楽坂四季役に榊原徹士、夜久月子役に竹井未来望の14名。「Starry☆Sky」はhoneybeeが贈るドラマCD、乙女ゲームなどからなる女性向けメディアミックス作品シリーズ。天文に関する知識を教える『星月学園』(せいげつがくえん)を舞台に、唯一の女子生徒が主人公となり、十三星座の性格特徴を持つ男性キャラクター達との恋愛を描く作品。 「Starry☆Sky」の舞台化となる『Starry☆Sky on STAGE』の脚本は、様々なドラマCDやゲームシナリオも手掛け、劇作家でもあり脚本家でもある錦織伊代。演出は、『A3!』シリーズや『機動戦士ガンダム00-破壊による再生-』など、数多くの舞台を手掛ける松崎史也が務める。公演は7月10日(水)から15日(月)まで、東京・品川クラブexにて。(C)Arithmetic / (C)『Starry☆Sky on STAGE』製作委員会
2019年04月10日TBSの古谷有美アナウンサーが9日、TBSラジオ『土曜朝6時 木梨の会。』(毎週土曜6:00~7:00)に生出演。2日放送の同番組を寝坊のため欠席したことについて謝罪した。パーソナリティーのとんねるず・木梨憲武から「今日はすっげぇ早い時間からいるそうですよ。古谷アナおはよう」と紹介された古谷アナは、「先週は本当に申し訳ございませんでした」と謝罪。「本当に健康的な寝坊です」と明かした。前日23時くらいにアラームをセットしたものの、起きたのは番組終了後の7時すぎだったそうで、「携帯のアラームかけて充電したんですよ。ただ、携帯電話には充電器ささっていたんですが、壁側のコンセントが抜けていたみたいで、朝電源が入っていなくて」と説明。「なので、体調不良でも飲み過ぎでも仕事行きたくないでもなく、ひたすら穏やかな朝を迎えるという健康的な寝坊でした」と話した。起きたときは、太陽の高さから「確実に2時間ぐらい寝坊しているな。確実に生放送終わった時間だな」と感じたと言い、「本当にうわーでした」と回顧。電源が復活してからディレクターに電話して説明し、その後は「なぜか熱い風呂に入りました。何をしていいのかがわからなくて。冷静にならなければと思って」と明かした。そして、「アナウンサーとして、一番ちゃんとしていかなければいけない職業なので…。知人からは『人間失格というバーがあるからそこに行こう』と言われてしまいました。本当にごめんなさい。もう二度としません。申し訳ありませんでした」と猛省する古谷アナ。木梨は「そんなことないですよ。何かあるでしょ、でっかかろうが小さかろうがミスは。今日も来なかったら面白いのにな」と優しくフォローしていた。2日の放送では、「古谷アナがまだ到着していないということで。事故でなければいいんですけど。寝坊だったらいいんですけど」と伝えられ、番組ツイッターでも「#木梨の会おはようございます今日は、オンリー憲武さんです。古谷アナ大丈夫かしら?」とツイート。番組終了後に「#木梨の会聞いて下さったみなさまありがとうございました。古谷アナアンサーは事故や病気でなく無事に捕まりました。ご心配頂いたリスナーさん本当に申し訳ありません」と無事が報告された。
2019年03月09日