「台所」について知りたいことや今話題の「台所」についての記事をチェック! (2/2)
■「習慣的に台所に立つ夫」は、約4割Q1.習慣的に、台所に夫、もしくは、あなた(男性の回答者自身)が立って家事をしますか?はい:39.0%いいえ:61.0%Q2.実際に行っている家事は何ですか?(複数回答/Q1で「はい」と回答した方)食器を洗う:82.4%食事を作る:62.7%飲み物を作る・入れる:61.1%その他:2.6%「習慣的に男性が台所仕事をする」と答えたのは、全体の39%でした。「時々」「たまに」という人も含めれば数字はもっと上がりそうですが、いまだにキッチンまわりの家事はほぼ女性に任せている男性が多いようです。男性が習慣的に行う家事で最も多かったのは「食器洗い」の82.4%で、「食事を作る」「飲み物を作る・入れる」は6割程度でした。食事は妻が作り、食器洗いは夫がするという夫婦の姿がイメージできる結果に。「その他」の回答では、「魚をおろす」といった男らしい家事をこなす方や、「流しを掃除」、「ゴミ捨て」などの回答もありました。さらにデータをよく見ると、こうした「習慣的に台所に立つ」男性の多くがひとつではなく複数の家事をこなしていることも判明。台所仕事をする人としない人の差は、どんどん広がる傾向にあるのかも?昔のことだと思われがちな「男子厨房に入らず」を、地でいく男性もまだまだいるようです。今回の結果を、多いと見るか少ないと見るかは、その人の価値観に寄ってしまうところですが、最近では、「料理男子」「弁当男子」というワードを耳にする機会が増えたのも事実。半分願いを込めて……ではありますが、巷では、少しずつでも増えてきていると見ても良いのではないでしょうか。あなたのまわりでは、いかがでしょう。「男子厨房に入らず」の考え方は、まだまだ一般的ですか?アンケート対象:マイナビニュース会員調査時期:2012年8月8日~2012年8月20日有効回答:495人調査手法:回答者限定(ログイン式)アンケート(文・鈴木恵美子+マイナビ賃貸編集部)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月29日「台所は女の城」というのは昔の話?今回、「共働き夫婦の多い現代では、男性も台所仕事に積極的に関わっているのでは……」という予想のもと、実際の夫婦の台所事情について聞いてみました。習慣的に台所に立って家事をしてくれる旦那様は、一体どれくらいいるのでしょうか。■「習慣的に台所に立つ夫」は、約4割Q1.習慣的に、台所に夫、もしくは、あなた(男性の回答者自身)が立って家事をしますか?はい:39.0%いいえ:61.0%Q2.実際に行っている家事は何ですか?(複数回答/Q1で「はい」と回答した方)食器を洗う:82.4%食事を作る:62.7%飲み物を作る・入れる:61.1%その他:2.6%「習慣的に男性が台所仕事をする」と答えたのは、全体の39%でした。「時々」「たまに」という人も含めれば数字はもっと上がりそうですが、いまだにキッチンまわりの家事はほぼ女性に任せている男性が多いようです。男性が習慣的に行う家事で最も多かったのは「食器洗い」の82.4%で、「食事を作る」「飲み物を作る・入れる」は6割程度でした。食事は妻が作り、食器洗いは夫がするという夫婦の姿がイメージできる結果に。「その他」の回答では、「魚をおろす」といった男らしい家事をこなす方や、「流しを掃除」、「ゴミ捨て」などの回答もありました。さらにデータをよく見ると、こうした「習慣的に台所に立つ」男性の多くがひとつではなく複数の家事をこなしていることも判明。台所仕事をする人としない人の差は、どんどん広がる傾向にあるのかも?昔のことだと思われがちな「男子厨房に入らず」を、地でいく男性もまだまだいるようです。今回の結果を、多いと見るか少ないと見るかは、その人の価値観に寄ってしまうところですが、最近では、「料理男子」「弁当男子」というワードを耳にする機会が増えたのも事実。半分願いを込めて……ではありますが、巷では、少しずつでも増えてきていると見ても良いのではないでしょうか。あなたのまわりでは、いかがでしょう。「男子厨房に入らず」の考え方は、まだまだ一般的ですか?アンケート対象:マイナビニュース会員調査時期:2012年8月8日~2012年8月20日有効回答:495人調査手法:回答者限定(ログイン式)アンケート(文・鈴木恵美子+マイナビ賃貸編集部)
2012年09月28日日々進化している台所用品。いままで手間がかかっていた料理の作業が簡単になる小物や、調理家庭をいくつもスキップできるような調理器具など、便利な台所グッズが数多く登場してきています。しかし、非常にたくさんのアイテムが出回っているので、どの商品が使いやすく、本当に便利なのかよくわからなかったりします。そこで今回は、実際に使用している奥さま方に聞いた、おすすめ便利グッズ10点を紹介します。■グッド・グリップスアングルドメジャーカップ(OXO)参考価格:1,260円調味料の容量を注ぎながら確認できるスグレモノ調味料カップ。普通は注いでいる途中に横からのぞき込むように容量を確認するのですが、このカップは上から見ても容量を確認できます。持ちやすい大きめの取っ手がついているので子供でも落とす心配なし!■3WAY水切りボール(藤井器物製作所 )参考価格:2,835円ボールのサイド部分に無数の穴が空いており、水切りが容易に行える。また、穴があいている逆サイドの底には傾斜がつけられており、ななめに置いて水をため、洗うこともできる。特にサラダやあえ物を作る際、すぐに洗えてすぐに水切りできるので便利。コレを使えば、普段使うボウルの数を減らせること間違いなし!■シリコンスパチュラ(OXO)参考価格:1,050円シリコンで作られた調理用のヘラ。耐熱温度が220~300度なので、いためものにも使える。ヘラがしなるので、取り残しが少ないのが素晴らしいです。料理から製菓まで幅広く使えるのも高ポイントです。■ブタの落としぶた(マーナ)参考価格:1,050円こちらもシリコンで作られているフタ。熱で溶けないの上に、木ブタに比べて手入れが楽。シリコン製で柔らかいので、鍋のサイズが合っていなくても使えます。ブタの顔が上部に作られていて、湯気が鼻から出てくるのも笑えます。やはりシリコン製品はキッチン用品としてはオススメですね。■ハンドブレンダー マルチクイック プロフェッショナル(ブラウン)参考価格:15,750円1台で4パターンの使い方ができるマルチミキサー。「つぶす」「混ぜる」「きざむ」「泡立てる」の作業をこの1台で行えるので本当に便利です。料理好きからズボラさんまで、いろんな人にオススメ。■業務用ピチット 32R(ナガオ )参考価格:3,255円食材の水分だけを吸収する食品用脱水シート。食材の水分を減らすことで、味がよくります。豆腐の水切りに使ったり、魚の水切りに使ったりしてもOK。オススメはお肉。塩を振った肉を巻いてひと晩置くと、肉の水分が吸収されてうまみが増しているように感じます。■レンジでパスタ 1.2L PS-G62(エビス)参考価格:425円お鍋でゆでなくてもゆでパスタが作れる便利グッズ。容器にパスタと水を入れてレンジでチンするだけで簡単にできる。フタが湯きりになっているのもポイント。少人数用のパスタを作る場合に活用できます。■デジタル計量スプーン ブラック(メテックス)参考価格:2,940円柄の部分にデジタル液晶がついていて、いま何グラムなのかがハカリを使わないでもすぐわかる。大さじが何グラムかを覚えられるのも便利。レシピ本によって大さじ表記だったりグラム表記だったりバラバラなので、覚えておくといいかもしれません。■暮らしの重曹 600G(ミヨシ)参考価格:368円焦げ付きがおもしろいように落ちる、後片付けの必需品。重曹を煮てアルカリ性を強めることで界面活性効果が高くなり、落ちにくい汚れも楽々落ちます。クエン酸(または酢)と併用すれば、台所用洗剤は不要かも。ただし、アルミ製品に使うと黒ずむので注意が必要です。■NewCookTool ねぎカッターDH-5222(貝印)参考価格:1,365円縦に切って横に切って……と作るのにめんどうな白髪ネギが簡単に作れる便利グッズ。白髪ネギがあればいいけど作るのが面倒、という人にオススメです。取りあえず、料理に白髪ネギを載せると美味しそうな感じになるからフシギ。以上、奥さまから聞いた台所にあると本当に便利なグッズでした! 女性だけでなく男性のみなさんも、これらの便利グッズを活用して素晴らしい料理を作れば、奥さんや彼女の評価がグッと高まるかもしれませんよ?(高橋モータース@dcp)
2012年09月06日