「台湾唐揚げ」について知りたいことや今話題の「台湾唐揚げ」についての記事をチェック! (2/18)
台湾の様々な魅力を体験できるイベント「台湾遊園」が、2024年11月15日(金)から11月17日(日)まで、東京の東急プラザ原宿「ハラカド」にて開催される。知られざる台湾グルメや文化を楽しむ「台湾遊園」「したいことぜんぶ! ビビビビ!台湾」のテーマのもと、知られざる台湾グルメや台湾独自の文化を体感できるイベント「台湾遊園」。東急プラザ原宿「ハラカド」の6階と7階の屋上テラスを舞台にした会場では、レトロポップな台湾の世界観を4つのエリアに分けて表現しており、それぞれのエリアで台湾の魅力に浸れるコンテンツを用意している。オリジナルグッズが当たる“巨大カプセルマシーン”入口となる「台湾遊園エントランス」エリアでは、エコバッグやキーホルダーなど「台湾遊園」オリジナルグッズが当たる巨大カプセルマシーンを設置。フォトスポットとしても楽しむことができる。屋台グルメを無料で味わう「ビビビビ!台湾食堂」エリア注目のフード&ドリンクは、台湾のカフェをイメージした屋台を構える「ビビビビ!台湾食堂」エリアにて展開。「#ビビビビ台湾」をつけてSNSに投稿すれば、スパイスの効いた台湾風焼き肉まん「胡椒餅(フージャオピン)」やモチモチ食感のさつまいもスイーツ「地瓜球(ディーグゥアーチョウ)」といった台湾で人気の屋台グルメが無料で提供される。ドリンクメニューも無料で用意。果肉をたっぷりと入れた色鮮やかなフルーツティー「水果茶」や、ヤクルトと緑茶を混ぜた台湾で人気のドリンク「養楽多緑茶(ヤクルト緑茶)」がラインナップする。“夜市”風エリア&おみくじが引ける“神社”スポットもまた、きらめくネオンサインや繁体字の看板で台湾の夜市を再現した「台湾夜市ロード」エリア、台湾の神社をモチーフにした「ビビビビ!神社」エリアも出現。「台湾夜市ロード」エリアでは、台湾の街中を思わせるレトロな雰囲気のフォトスポットも展開予定だ。「ビビビビ!神社」エリアでは、「台湾旅みくじ」を体験可能。「今のあなたへのおすすめ台湾スポット」をはじめ、台湾旅行の運勢を占うことができる。また、設置されるボードには台湾のおすすめスポットを紹介しているため、台湾旅行の参考にするのもおすすめだ。詳細「台湾遊園」開催期間:2024年11月15日(金)~11月17日(日)場所:東急プラザ原宿「ハラカド」 原宿スクエア内住所:東京都渋谷区神宮前6-31-21時間:11月15日(金) 12:00〜21:00(L.O. 20:30)、11月16日(土) 11:00〜22:00(L.O. 21:30)、11月17日(日) 11:00〜20:00(L.O. 19:30)入場料:無料※雨天の場合は状況により開催可否を判断※巨大カプセルマシーンは台湾観光庁のSNSをフォローすると体験可能
2024年11月10日シェアレストランを利用した新規オープンのお知らせ吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストラン(代表取締役:武重準、本社:東京都中央区)は、間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を利用した「居酒屋GINと唐揚げ」が2024年11月3日新規オープンしたことを報告致します。「究極の唐揚げ」と香水とも言われる「ドライジン」にこだわった居酒屋、それが「居酒屋GINと唐揚げ」です。「居酒屋GINと唐揚げ」は異業種の三人が集まり持てる知識と技術を集結して進化する毎週日曜日のみ営業する居酒屋です。店員の金子さん(手前)と斉藤さん(奥)ジンと唐揚げ――魅惑のコンビネーション究極の唐揚げ3連ダレ「居酒屋GINと唐揚げ」の唐揚げは「味」のバランス、溢れる「肉汁」、サクッとした「衣」全てに試行錯誤を重ねて生み出した、最高到達点の唐揚げです。シンプルながらも一度食べたら忘れられない味に仕上げられています。その唐揚げに相性抜群なのが厳選されたドライジン。お酒と料理、どちらも妥協なく選び抜かれ、研ぎ澄まされた美味しさが存分に楽しめます。なぜ「ジン」と「唐揚げ」にこだわったのか?GINトニックGINグレープ唐揚げはシンプルながら万人に愛され、さらにソースやトッピングで無限のバリエーションが楽しめる料理。ドライジンはその豊かな香りと風味を楽しむお酒として、最近ますます注目を集めています。お酒と料理、両方の世界で自分たちが誇れるものを追求した結果、奇跡のマリアージュが生まれました。三人の異業種から集まった熱い想いこの居酒屋は、異業種から集まった3人の友人によって運営されています。キッチンを担当する齊藤さんは、調理学校を卒業後、ヒルトン東京での経験を積んだシェフ。石井さんは、広尾の多彩なメニューで人気を誇るレストランで活躍中のシェフ。全体的な総括を担当するのは金子さん。化学メーカーの営業職で勤務。店舗の運営を支えています。それぞれが異なる分野で培った経験と情熱を活かし、一つの店舗で共に力を合わせています。メニュー店舗情報店舗外観店舗名 居酒屋GINと唐揚げ住所 東京都中央区八丁堀3丁目9-5貴闘炎内オープン日 11月3日営業時間 15:00~23:00店主金子圭輔齋藤龍一石井凱斗営業日日曜日Instagram 間借りのマッチングサイト「シェアレストラン」についてシェアレストラン | お店を間借りできるマッチングサービス : シェアレストランマガジン | 間借り開業を全力応援!吉野家HD株式会社シェアレストランが運営。シェアレストランで開業した方をご紹介します : 飲食店業界は、コロナ以前から全産業の中でも最も廃業数や廃業率が高い業界です。そのため、最初に借金を作るのではなく、ファンを作ることを提案しています。また、空いた時間を利用して、飲食店を盛り上げる取り組みも提案しています。当サービスは、リスクを抑えて飲食店を開業したい人と、新しい仲間を募集したいオーナーの方をマッチングするプラットフォームです。【SNS】 【会社概要】会社名:株式会社シェアレストラン所在地:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町36番2号 Daiwaリバーゲート18階事業内容:シェアレストランの運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月08日女優、ファッションモデルの唐田えりかが1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ゆりやんレトリィバァ極悪女王降臨!唐田えりか&剛力彩芽&ゆりやんレトリィバァの最強タッグ「極悪女王の宣伝アカウントをこのまま引き継ぎ、公式個人Instagramを始めさせていただきます」と綴り、複数枚の最新ショットを公開。期間限定ではなく継続の意思表明があったことから、ファンも胸を撫で下ろすポストだ。フォトではリングで見せた一面と一変し、モデルのオーラが伝わるウインクショットも披露している。そんな彼女は「今後ともよろしくお願い致します」と投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 唐田えりか(@karata__erika)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年11月01日居酒屋やバーなどで人気があるハイボール。一時のブームがすっかり定着しましたね。そんなハイボール、実は黄金比と作り方のコツを覚えればお店のような一杯が作れます。そこで今回は、おうちで楽しむハイボールの作り方をご紹介! そして、ハイボールには欠かせない絶品唐揚げレシピや、手軽な食材で10分以内で完成のハイボールに合うおつまみなど、ハイボールを楽しむアイディアをご紹介します!■「ハイボール」とは?ハイボールは、ウイスキーだけでなく、焼酎、ウオッカやジンなどの蒸留酒を炭酸で割ったドリンクをハイボールと呼びます。ウイスキーをジンジャーエールで割った「ジンジャーハイボール」や紹興酒を炭酸で割った「ドラゴンハイボール」など種類はいろいろありますが、一般的にはウイスキーを炭酸で割ったものがハイボールと呼ばれます。・「ハイボール」の魅力とは…割るお酒や炭酸の種類を変えたりして自分好みで楽しめるハイボールですが、ズバリ、ハイボールの魅力とは…? ・低糖質 ・カロリーが低い ・手軽に作れる ・アレンジできるウイスキーハイボールは、フルーティーなウイスキー、スモーキーな香りのウイスキーなど使うウイスキーによって味わいがかなり変わるため、好みのウイスキーに出会えると楽しみが更に増しますね。そして、お酒イコール高カロリーと思いがちですがウイスキーハイボールは、低カロリーなのが魅力。■「ハイボール」の黄金比とは?ハイボールの黄金比は「ウイスキー1:炭酸4」と言われています。ウイスキーなどの香りをより楽しみたい時は「1:3」でも良いでしょう。【1】グラスに氷を入れる【2】ウイスキーを注ぎ、一度氷をなじませるようにマドラーで混ぜる【3】炭酸を加える【4】炭酸の気が抜けないよう、マドラーで氷を浮かすように一度混ぜて完成最後に一度だけ混ぜるのがポイントです。おうちでぜひ試してみてください!■【ハイボールに合う】絶品鶏もも肉のジューシー唐揚げハイボールやビールに合うおつまみナンバーワンは何と言っても「唐揚げ」。下味をしっかりもみ込むことで、やわらかくジューシーに仕上がります。レモンをキュッと絞って食べれば、ハイボールが進む絶品の味わいに。■身近な食材で【ハイボールに合う】10分以内の簡単おつまみ・ちくわのチーズパン粉焼きちくわ、粉チーズ、パン粉だけで作れる絶品おつまみです。フライパンを使わずにトースターで焼くだけ! チーズの香ばしさはスモーキーなウイスキーハイボールにピッタリです。コンビニの食材で作れるのもうれしいですね。・スモークサーモンのパテ手が込んでいるように見えますが、ミキサーで混ぜるだけの簡単レシピです。ハイボールとスモークサーモンも相性抜群の組み合わせです。是非試してください。・クラッカーでピザ一口サイズのクラッカーで作るピザ。こちらのレシピは、ツナ缶とコーン缶で手軽に作ります。ソーセージやケチャップなど、お好み具材を組み合わせて、味変を楽しんでください。・イワシのアヒージョ缶詰ごと火にかけて作る、簡単アヒージョは洗い物が少なくて助かります。薄切りにして焼いたバゲットを油にひたして食べると美味。ちょうどいい塩気でハイボールが進みます。・ゴロゴロジャガイモのサラダレンジでチンしたジャガイモとソーセージで作る簡単サラダは、市販のタルタルソースで和えるだけ。タルタルの酸味がジャガイモの甘みとソーセージの塩気をまとめてくれます。・フライドパスタレシピでは、ハーブソルトと一緒にシナモンシュガーやメープルシュガーが紹介されていますが、ハイボールに合わせるならば、ハーブソルトや塩コショウ、カレーパウダー、あればトリュフソルトがオススメです。ショートパスタ以外に、ロングパスタもOKです。少ない油で作れます。陽が落ちるのが早くなると、おうち時間をもっと楽しみたくなりますね。そんな時は手軽なおつまみを用意して、お好みのウイスキーでハイボールがぴったり。今回ご紹介した黄金比とおつまみで、秋の夜長を満喫してくださいね。
2024年10月26日株式会社GENDA GiGOEntertainment(本社:東京都港区 代表取締役社長:二宮 一浩、以下「当社」)の台湾現地法人「株式会社GiGO台湾(本社:台北市松山區董事長:松浪 康博、以下「GiGO台湾」)」は、株式会社リトプラ(本社:東京都港区、代表取締役CEO:後藤 貴史)よりライセンス供与を受け、“遊びが学びに変わる”をコンセプトとした次世代型テーマパーク「リトルプラネット 三井アウトレットパーク台湾林口」を2024年10月23日(水)にオープンいたします。当社の台湾現地法人「GiGO台湾」は、台湾の台北郊外、新北市林口のショッピングセンター「三井アウトレットパーク台湾林口(Ⅰ館)」2階に、2016年1月26日「GiGO MITSUI OUTLET PARK 林口1号」を、2024年6月28日に「GiGO MITSUI OUTLET PARK 林口2号」を出店し、開業以来多くのお客さまにご利用いただいております。今回は、同ショッピングセンターの増床区画としてグランドオープンする「三井アウトレットパーク台湾林口 Ⅱ館」の2階に、次世代型テーマパーク「リトルプラネット」としては台湾では2店舗目となる「リトルプラネット 三井アウトレットパーク台湾林口」を2024年10月23日(水)にオープンいたします。「リトルプラネット」は、最新のデジタル技術を駆使して子どもたちの探究心や創造力を刺激する、全く新しいタイプのファミリー向けテーマパークで、砂遊びやぬりえといった昔ながらの遊びにAR(拡張現実)やプロジェクションマッピングなどのテクノロジーが融合したアトラクションを通じて、子どもたちに未知の体験を提供します。また、デジタルアトラクションならではの可変性の高さを生かし、人気のアトラクションを常にアップデートすることで、お客さまに何度でもお楽しみいただける施設となっています。これにより、幅広いお客さまに喜んでいただけるお店を目指します。▲ZABOOM JOURNEY(ザブーンジャーニー)日本で人気のアトラクション10種が集合!「リトルプラネット 三井アウトレットパーク台湾林口」では、センシング技術を駆使した光と音のボールプール「ZABOOM JOURNEY(ザブーンジャーニー)」、AR(拡張現実)技術を使った砂遊び「SAND PARTY!(サンドパーティ)」、紙に描いた乗り物の絵がカーレースを繰り広げる「SKETCH RACING(お絵かき3Dレーシング)」といった、国内パークで人気を集めるアトラクション計10種をローカライズして提供します。今後は日本と海外のパークがリンクしたアトラクションなど、デジタルテーマパークならではの強みを活かしたボーダーレスな体験を創り出し、世界の子どもたちに「リトルプラネット」の“未来のアソビ”を提供してまいります。▲SAND PARTY!(サンドパーティ)▲SKETCH RACING(スケッチレーシング)「リトルプラネット 三井アウトレットパーク台湾林口 (Little Planet Mitsui Outlet Park Linkou)」 概要●住所:台湾新北市林口区建林段386,387,388地号三井アウトレットパーク台湾林口Ⅱ館2階●アクセス:桃園エアポートメトロ林口駅から徒步6分●営業時間:月~木曜日 11:00-21:30(最終入場21:00)金曜日 11:00-22:00(最終入場21:30)土日祝日 10:30-22:00(最終入場21:30)●入場料:子ども1名につき平日30分 280元~(約1,250円)休日30分 380元~(約1,700円)保護者1名まで無料●営業面積:115坪●店舗URL : 次世代型テーマパーク「リトルプラネット」とはリトルプラネットは、最新のデジタル技術を駆使して子どもたちの探究心や創造力を刺激する、全く新しいタイプのファミリー向けテーマパークブランドです。砂遊びや紙相撲、影絵遊びといった昔ながらの遊びにテクノロジーが融合したアトラクションを通じて、子どもたちに“未来のアソビ”を提供します。現在、国内外14カ所に常設パークを展開しています(コラボ型パークを含む/2024年10月時点)。「台灣奇恭股份有限公司」概要株式会社GENDA GiGO Entertainmentが台灣に設立した台湾現地法人。2019年12月に設立した日本のアミューズメント施設事業会社、GENDA GiGO Entertainmentの100%出資子会社。会社名:台灣奇恭股份有限公司(日本名:GiGO台湾)董事長:松浪康博設立日:2021年9月16日所在地:〒105404 台北市松山區復興北路33號7樓之2Webサイト: GiGO台湾店舗●「GiGO MITSUI OUTLET PARK 林口1号」住所:新北市林口区文化三路一段356号 三井アウトレットパーク林口2F店舗URL: ●「GiGO MITSUI OUTLET PARK 林口2号」住所:台湾新北市林口区文化三路一段356号 三井アウトレットパーク林口2F店舗URL: ●「GiGO LaLaport台中」住所:台湾台中市東区進德路700 号 三井ショッピングパーク ららぽーと台中 南館3階店舗URL: ●「GiGO METRO WALK」住所:台湾桃園市中壢區中園路2段501號大江国際ショッピングセンター4F店舗URL: ●「GiGO TIGER CITY」住所:台湾台中市西屯區河南路三段120-1號B1店舗URL: ●「GiGO廣三SOGO」住所:台湾台中市西区台湾大道二段459号17階店舗URL: ●「GiGO GlobalMall南港駅」住所:台湾台北市南港区忠孝東路七段371号B1A店舗URL: ●「fanfancy+ with GiGO Garden City台北」住所:台湾台北市信義区新仁里忠孝東路四段515号D棟B2店舗URL: GiGOの意味Get into the Gaming Oasis=ゲームのオアシスに飛び込め!どんな時代であっても、人々の欲求を「リアルな場」で満たし進化し続けること、これが新しいゲームセンターの価値だと考えています。人々の欲求を満たすオアシスであり続ける。それを表すキーワードが「Get into the Gaming Oasis=ゲームのオアシスに飛び込め!」であり、その頭文字をとって「GiGO(ギーゴ)」といたしました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月23日ダイエット中どうしても食べたくなるのが、カロリーの高い食べ物です。ついつい誘惑に負けてしまいがち…そんな時は、置き換えレシピで乗り切りましょう!今回は「唐揚げ」の高カロリーを低カロリーに変える裏技をご紹介します。置き換え技を駆使してカロリーを抑えて食べたいものを食べましょう!カロリーを知ると驚く唐揚げも、裏技を使えばカロリー控えめに。覚えておけばストレスフリーで過ごせます。ぜひ活用してくださいね。・「唐揚げ」のカロリーをおさえる裏技とは!?唐揚げのカロリーを抑える裏技は…・「衣」を薄く・油を少なく「揚げ焼き」にする・鶏もも肉ではなく「むね肉」「ささ身」「軟骨」など部位に変える・肉に似た食感の食材に「置き換える」また、下味をつけた野菜で作る唐揚げや肉と食感が似ている「冷凍コンニャク」はダイエット中、特にオススメしたい食材です。■【部位を変える:1】柔らかい!鶏むね肉の唐揚げ唐揚げにするとパサつきが気になる鶏のむね肉ですが、つけだれに漬けて、一度休ませるひと手間で、鶏むね肉でも柔らかくジューシーに仕上がります。鶏もも肉は約190kcal、鶏むね肉は約130kcalのため、カロリーダウンで唐揚げが食べられます。■【部位を変える:2】鶏軟骨の唐揚げめ100gあたり約54kcalと鶏肉の中でも低カロリーなのが軟骨です。コリコリした食感でカルシウムも摂取できます。レモンをキュッと絞って食べてください。相性抜群のビールの飲み過ぎには注意です!■【置き換え食材】冷凍コンニャクの唐揚げめダイエット中の方にオススメしたいのが、冷凍コンニャクです。冷凍したコンニャクを自然解凍して使うと、スポンジのような食感に! 下味も染み込みやすく、食感も鶏肉のよう!1人分95kcalと低カロリーです。ぜひ試してほしいレシピです。■【衣を変える】おからパウダーで糖質オフ!唐揚げめダイエット中意識したい糖質問題。片栗粉を「おからパウダー」に変えて糖質、カロリーを抑えます。おからパウダーを使うとサクサクに仕上がります。おまけに食物繊維も摂れる、たっぷり食べられてヘルシーな一品は、使う肉の部位をもも肉からむね肉に変えるとさらにヘルシーに仕上がります。■【衣なし】鶏の素揚げいさぎよく、衣をつけず素揚げにした唐揚げレシピ。梅干し、ナンプラー、ハチミツの万能だれでさっぱり食べられます。こちらも部位を変えるとさらにヘルシーに食べられます。ダイエット中にどうしても食べたくなる鶏の唐揚げ。部位を変えたり、食材を変えたり、アイデアひとつでダイエット中でもストレスなく唐揚げが食べられます。今回ご紹介したダイエット中でも安心して食べられる唐揚げの裏技レシピ、ぜひ活用してくださいね。
2024年10月19日炒め物やスープのとろみ付けなどに欠かせない片栗粉。揚げ物に使うと、衣が薄めで香ばしい感じに仕上がりますよね。しかし、中には「片栗粉はどう使えばいいのかが分からない」という人もいるかもしれません。片栗粉の使い方について、西日本食品工業株式会社(以下、西日本食品工業)に聞いてみました。同社は、北海道産の馬鈴薯(ばれいしょ)デンプン100%使用の、良質な片栗粉を生産しているメーカーです。メーカー直伝!片栗粉の使い方片栗粉は、料理においてさまざまな使い方ができる便利な食材。以下が調理例です。とろみをつける片栗粉を水で溶いて水溶き片栗粉にして、煮物やあんかけ料理に加えることで、とろみを付けます。料理に少しの粘度を加えることで、味が絡みやすくなります。これはスープやソースにも応用可能です。揚げ物の衣に使う天ぷらやから揚げの衣として片栗粉を使うと、カリッとした食感に仕上がります。小麦粉とは異なるサクサク感が魅力です。打ち粉やダマを防ぐために使う片栗粉は、生地がくっつかないようにするために打ち粉としても使用可能。 特に餃子の皮やうどんを作る際、台に生地がくっつかないように片栗粉を軽く振りかけます。ゼリー状のデザートや和菓子に使う片栗粉を水や砂糖と一緒に加熱すると、ぷるんとした食感のゼリー状のデザートを作れます。くず餅のような食感を持つ料理や和菓子にもよく使われます。※画像提供:西日本食品工業株式会社片栗粉は加熱することで、とろみの効果が出ます。とろみの具合を確認しながら加熱するのがポイントです。から揚げの小麦粉と片栗粉の使い分けから揚げには「小麦粉と片栗粉のどちらを使うのがいいのか」という論争を耳にしたことはありませんか。西日本食品工業から、以下のアドバイスをもらいました。どちらがいいかは好みですので何ともいえませんが、有名店の配合をお聞きすると、片栗粉を使用されていることが多いようです。小麦粉と片栗粉をブレンドして使用した場合、小麦粉が多いと表面の衣が『ケンタッキーフライドチキン』のような感じになります。片栗粉が多いと竜田揚げのような白い衣になりやすいです。あくまでも好みですが、2つをブレンドすると衣に違いが出るので、いつものから揚げとは違う食感が楽しめそうですね。「今まで揚げ物には小麦粉しか使っていなかった」という人は、片栗粉も使ってみると香りや食感に変化が出て、上品で軽い感じに仕上がります。本記事で紹介した西日本食品工業のアドバイスを参考に、試してみてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力西日本食品工業株式会社
2024年10月17日大人も子供も大好きな唐揚げ。なにかと工程が多く、洗い物も増えるため作るのが少し面倒ですね。油も火も使わず電子レンジで唐揚げが作れたらいいのに…なんと、そんな願いをかなえてくれる商品を、食のマーケット「カルディ」で発見しました。今回発見した商品がこちら!「レンジで手羽唐揚げ(テバカラ) あらびきペッパー味」です。■「レンジで手羽唐揚げ(テバカラ) あらびきペッパー味」どんな商品?時間と手間がかかる料理をレンジで簡単に再現する商品を提供してくれるカルディ。現在も販売されている「レンジで焼き豚」をはじめ、「レンジで排骨湯(パイグータン)」も大人気のレンチンシリーズです。今回ご紹介する商品は、大人気のレンチンシリーズの中でも新しい試みの、電子レンジで唐揚げが作れるという優れものです。パッケージの裏には油を使わずに電子レンジでかんたんに手羽先唐揚げを再現できるミックス粉です、と記載があります!唐揚げ特有のカリっと食感がレンジでどこまで再現できるか楽しみです。それでは、早速レポートしていきたいと思います。■「レンジで手羽唐揚げ」の気になる原料は原材料は「国内製造のパン粉をはじめ、小麦粉、コーングリッツ、でん粉、食塩、ブドウ糖、粉末しょうゆ、植物油脂、スパイスミックス、砂糖、ジンジャーパウダー、ブラックペッパー、ガーリックパウダーなどで作られた鶏肉調理用ミックス粉」だそう。粉末にしたパン粉やしょうゆなどが、油で揚げた唐揚げのようにカリッとさせるのか…これは興味深いですね。それでは早速作っていきましょう!■作ってみた!「レンジで手羽唐揚げ(テバカラ)」<用意するもの>・レンジで手羽唐揚げ(テバカラ)・手羽中8~12本(200~240g)作り方1、本品に手羽中8〜12本(200g〜240g)入れてチャックを閉め、チャック部を手で押さえながら30回程度振ります。2、片手でチャック部を握りながら、もう片方の手でお肉に粉をよく揉み込みます。※手羽中を入れて振って揉み込むとこんな感じに!3、まんべんなく粉が混ざったら、袋を立てた状態で電子レンジの中央に置き、加熱します。目安は500Wで6分30秒、600Wで5分30秒です。※同じワット数でも電子レンジの機種により温まり方が異なりますので調整してください。4、チャックを閉じたまま軽く左右にゆすって蒸気を逃したあと、袋から取り出し、盛り付けます。(取り出す際は、鶏肉が熱くなっているため火傷にはお気をつけください)カルディのホームページには、『油を使わずに電子レンジでかんたんに手羽唐揚を再現できるミックス粉です。鶏の手羽中を用意するだけで、粗挽きペッパーが効いたジューシーな「テバカラ」が作れます。本品に手羽中8~12本(200~240g)を入れてチャックをしめ、袋を振ってミックス粉がなじんできたら袋の上から揉み込み、まんべんなく混ざったら袋を立てた状態で電子レンジに入れて加熱するだけ。お弁当のおかずやおつまみにもぴったりの「テバカラ」の出来上がりです。』と記載があります。■実食!「レンジで手羽唐揚げ(テバカラ)」袋から取り出しました。見た目は完全に唐揚げです。すでにガーリックとブラックペッパーの力強い香りが漂います。いただきます!唐揚げ独特のカリッとした衣が再現できています。肉も柔らかく、中までしっかり味がついています。ブラックペッパーの力強い味わいは、ごはんのおかずだけでなく、ビールのお供にもぴったりです!すぐ作れるため、お弁当のおかずにも良さそうです!※揚げたての唐揚げのようなカリッ、ザクっとした食感はクセになります。粉をつけながら揉み込むことで、中までしっかりした味わいに!火も包丁も使わず、おまけに洗い物もないのにこんな美味しい唐揚げが作れるなんて…感動です!しかもレンジで約6分で作れる優れもの。冷蔵庫に手羽中をストックしておけば、いつでも簡単に唐揚げが食べられます!今発売されているのはあらびきペッパー味ですが、レモン風味やガーリック味などシリーズ化されたらうれしいなぁ。なんて思いを馳せながら、あっという間に完食でした。疲れた日の晩ごはんは、カルディのレンジでシリーズがあればレンジにお任せ。今回ご紹介した「レンジで手羽唐揚げ(テバカラ)」ストックしておくと便利です!次回のお買い物の参考にしてくださいね。
2024年10月13日台湾の“おいしい”がそろう『お茶と楽しむ台湾グルメフェア』が今月4日(金)から全国の成城石井でスタートしているの、ご存知でしたか?このフェア、王道グルメと台湾茶との組み合わせを、家庭の食卓でも気軽に楽しんでもらいたいと開催されているもの。スーパーの域を超えた、ハイレベルな自家製惣菜として、成城石井オリジナルの台湾グルメが大集結しているんです。先日、その試食会にお邪魔したので、食いしん坊A野が一部をご紹介します!セントラルキッチンから誕生した本格グルメ『お茶と楽しむ台湾グルメフェア』では、日本のお客さまにもあうようにと、成城石井の心臓部ともいえるセントラルキッチンにいるプロのシェフたちが徹底的に味を追求して作り出したのだそう。試作に試作を重ね、成城石井流のアレンジを加え開発された本格的な台湾グルメを、ぜひ食べてみてくださいね。満足度が高すぎる、ボリューム満点の「台湾風胡椒餅」こちらは台湾の屋台料理でも人気の胡椒餅。その名のとおり、胡椒が効いた豚肉の餡をもっちりした厚めの生地で包んでいます。でもこれ、普通の肉まんじゅうとは違うんです!一口食べた瞬間、じゅわっと中の餡の旨みが口に広がってイチコロでした。たっぷりの国産豚のひき肉に、青ねぎ、長ねぎがしっかりミックスされていて、さらにそれらを引き立てているのが五香粉(中国の代表的なミックススパイス)の絶妙な効き具合!外はカリっと、中はふわもちっと、食べ応え抜群のおいしさです。以前販売されていたものより大きくなって、さらに2個セットなのも見逃せません。成城石井自家製 青ねぎたっぷり!台湾風胡椒餅 2個647円タレの旨みとスパイスを同時に楽しめる「ルーローハン」次に頂いたルーローハン。スーパーのお惣菜でこの味付けってどうなってる?というくらいレベルの高い本格的なお味でした。甘辛タレで煮込んだ豚の角煮の旨みが最高!柔らかな角煮は塊とほぐしたものとの2種がのっているので、食べていても飽きないんです。さらに台湾の日常食材でもある高菜をトッピング。まさに味変とでもいうのでしょうか。いいアクセントになっていてペロリと完食できるおいしさでした。自家製の煮玉子も相性抜群!具材がそれぞれきれいに配置されて販売されていますが、食べるときは思い切って全体を混ぜてしまうのが絶対におススメですよ。成城石井自家製 魯肉飯(ルーローハン)755円徹底したこだわりから生まれたスープが絶品すぎる「タンツーメン」こちらは試食前に「干し椎茸の戻し汁を使用。椎茸の旨みに醤油やナンプラーなどを加えて、あっさりとした中にもコクを感じられる味わい」という説明を受けました。実は、食いしん坊な私ですが…唯一、苦手としているのが「椎茸」。日頃、椎茸だけは、戻し汁も含め、一切NGにしているほどでして、「いや~、これはどうだろうか、いけるだろうか」と、内心ドキドキしながらスープを口に運んだところ…とんでもなかった!愚かでした!想像をはるかに超えたおいしさ!いやもう、思わず心の中では、スタッフの方々に平謝り状態でした。大変に苦労を重ねてこのスープの味を追求された開発者のこだわりも納得、まさに一度食べれば癖になる絶品スープのタンツーメン。コシのある自家製麺、具材も豊富、満足度120%で感銘を受け、A野、もちろん早々にリピートしております。成城石井自家製 自家製麺使用台湾風担仔麺(タンツーメン)647円デザートも充実している台湾グルメ台湾凍頂烏龍茶のゼリーに、大きくカットされたパイナップル、オレンジ、キウイが贅沢に盛り込まれたデザートで、爽やかな香りと味が楽しめます。量もたっぷりなので、デザート好きさんにはたまりませんね。上部にはジャスミンゼリーがのせられていて、台湾フルーツティー(水果茶)をイメージさせる仕上がりです。こちらも一気に底までスプーンを入れて、下層にあるフルーツとゼリーを交互に楽しんで食べるスタイルを勝手に推奨!さっぱりとした酸味と甘味を堪能してください。成城石井自家製 凍頂烏龍茶と3種フルーツのジャスミンゼリーのせ431円ティーバッグだから気軽に楽しめる台湾茶が続々試食会では凍頂烏龍茶とジャスミン茶、東方美人茶というのをいただきました。誰かに入れてもらうお茶って、格別においしいですよね。同じように再現できるかなと思っていたら、それぞれの蒸らし時間がお茶のパッケージ正面に記載されていました。これなら本格的な味わいを自宅でも楽しめるというわけです。なんといっても手軽に楽しめるティーバッグなのが有難い。またリーフティーと同じ茶葉であるフルリーフを、抽出効果が高いとされている三角ティーバッグにセットしているのも贅沢なポイント。これらのお茶は台湾現地から直接輸入されているので、本場の味がそのまま気軽に楽しめるというわけです。さっぱりした味わいなので、食事シーンにぴったり!成城石井凍頂烏龍茶12p755円華やかな香りと味わいは濃厚な料理とも好相性。成城石井ジャスミン茶 12p755円渋みが少なくまろやかな味わいと優雅な香りが人気。成城石井東方美人茶12p755円こうして書いていたら、台湾で連日屋台をはしごして、アレコレおいしいモノを食べたり、お茶屋さん巡りをしていた記憶が蘇ってきました。そう、台湾って現地の人も含めて、なんかホッとさせてくれる空気感があるんですよね。そんなほっこりした食卓になりそうな『お茶と楽しむ台湾グルメフェア』、まだまだたくさんのメニューがあるんです!11品の自家製惣菜やデザート、台湾茶においては、ティーバッグで7銘柄、ペットボトルで2銘柄の計15品という品ぞろえで展開され、全国にある成城石井214店舗全店で開催しています。一部の商品はオンラインショップ成城石井.comでも購入が可能。お昼のお弁当や夜ごはんのお供、またホームパーティーの手土産などとして、食欲の秋である今こそ、ぜひ店頭をチェックしてみてくださいね。
2024年10月08日今回は、E・レシピでおいしいと評判の鶏むね肉の揚げ物レシピを3選ご紹介します。フライドチキンやナゲット、唐揚げは家族みんなの大好きなメニュー。鶏むね肉は淡泊で物足りない、という子どもも満足できること間違いなしです。■低カロリーでアレンジ自在! 鶏むね肉の揚げ物の魅力や特徴鶏むね肉の揚げ物は、鶏もも肉に比べてカロリーが低いです。揚げ物はカロリーが気になる、という方も鶏むね肉なら食べやすいですよ。また、脂質が少なくあっさりしているので、いろいろな味付けにアレンジしやすいのも鶏むね肉の特徴。しょうゆやニンニクなどの定番の味から、スパイシーなものまで合わせることができますよ。【鶏むね肉の人気揚げ物レシピ:1位】鶏むね肉のやわらかフライドチキンついつい手が伸びるフライドチキンは、大人にも子どもにも大人気。鶏むね肉に下味をつけるときは、先に酒を揉みこむのがポイントです。水分を含ませることで、鶏むね肉のパサつきを防げますよ。衣には強力粉を使い、サクサクに仕上げましょう。 【鶏むね肉の人気揚げ物レシピ:2位】自家製チキンナゲット鶏むね肉をミンチにしてナゲットにしましょう。フードプロセッサーがなくても、包丁で叩けばよいので意外と簡単です。鶏むね肉の食感が残るよう、粗めに刻むと良いですよ。味付けはナツメグやオールスパイスでスパイシーに。ひと口サイズに丸めると、揚げ時間が短縮できるうえ、小さな子どもも食べやすいです。秋の行楽弁当にも良いですね。 【鶏むね肉の人気揚げ物レシピ:3位】柔らかい! 鶏むね肉の唐揚げ ご飯がすすむ鶏むね肉の揚げ物は硬い、と敬遠している方にぜひ試していただきたいのがこちらの唐揚げ。下味にマヨネーズを使うことで油分がプラスされてしっとり仕上がりますよ。砂糖や酒などの水分も鶏むね肉にしみ込むため、驚くほど柔らかな唐揚げに! はじめは中温で揚げ、最後に高温にするとカリッとしてプロ顔負けのおいしさを堪能できますよ。■鶏むね肉の揚げ物をおいしく作るコツ鶏むね肉の揚げ物をおいしく仕上げるためには、下味がしっかり染み込むよう、鶏むね肉全体にフォークで穴を開けるのがコツ。繊維を断つことで、鶏むね肉が柔らかくなる効果も。また、揚げ時間にも工夫しましょう。低温でじっくり揚げるとしっとり、高温で揚げるとカラッと仕上がりますよ。■鶏むね肉の揚げ物は大人にも子どもにも大人気フライドチキンやナゲット、唐揚げといった人気の揚げ物レシピをご紹介しました。フライドチキンや唐揚げは、下味をしみ込ませることで鶏むね肉が柔らかく仕上がります。時間があるときは、ひと晩置くとさらにおいしさがアップ。ナゲットにする際は、鶏むね肉を粗めに刻むと食感を楽しめます。スパイスの風味と淡泊な鶏むね肉の相性が格別で、ごはんもお酒も進みますよ。今夜のおかずにいかがでしょうか。
2024年10月05日あなたはお弁当のおかずと聞くと、どんなものを思い浮かべますか?卵焼きやウインナー、唐揚げなど、どれもとっても美味しいですよね。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。43歳、Kさんの場合高校受験の時の話です。お昼ご飯を食べようと思い、弁当箱を開いたら、米の代わりに中身が飛び出たクリームパンが詰められていました。弁当箱の中身はクリームパン周りは知らない人ばっかりだったので、慌てて蓋を閉めて、チラチラ周りを見ながらコッソリと中身が飛び出たクリームパンを食べました。クリームパンを見て、あまりにもひどい飛び出し方だったので、1人で「なんでやねん」とツッコミを入れて、フッと笑ってしまいました。受験でガチガチだったので、このクリームパンのおかげでちょっとは気持ちが楽になりました。しかし、「もし自分の子どもの受験に弁当を作るなら米にしなければ……」とも思いました。(43歳/会社員)中身が飛び出たクリームパンにクスッお弁当箱の中にクリームパンが入っているのを見て、思わず一度蓋を閉めてしまったというKさん。「なんでやねん」とツッコんだものの、結果的に受験の緊張がほぐれたのですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月04日あなたが一番好きなおにぎりの具はなんですか?梅干しや昆布などの定番のものもいいですし、唐揚げなどのおかずが入ったおにぎりも美味しいですよね。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。31歳、Oさんの場合体育会系の部活に所属していた時の話です。ある日、母が大きなおにぎりを握って、アルミホイルで包んでくれました。ワクワクしながら包みを開けると……中身は日によって、唐揚げや卵焼きなどおかず系が多く、私はいつもおにぎりを食べる時間を楽しみにしていました。しかし、その日のアルミホイルを開くと、中にはまるまる一個のりんごが入っていたのです。周りの部員は、おにぎりかと思ったらりんごだったことが面白かったそうで、すごく笑っていました。朝練から授業、その後の昼練からのお昼だったので、笑ったことで疲れが吹っ飛びました。母も働きながら毎日お弁当を作ってくれていたので、家に帰ってから「今日は手抜きだったんだー」と言われましたが、日々美味しく楽しいお弁当を作ってくれていることへの感謝も感じました。(31歳/会社員)アルミホイルに包まれていたりんごおにぎりだと思ってアルミホイルを開けたところ、まるまる一個のりんごが出てきたというOさん。驚きの光景を見て、思わず周りの人たちと一緒に笑ってしまったのですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月30日から揚げや焼き魚などに添えてあるレモン。普段使っていても、切り方まで気にしている人は少ないのではないでしょうか。当記事では、レモンのおすすめの切り方をご紹介します。普通に切った時よりも果汁がグッと絞りやすくなるので、ぜひマスターしてみてください。レモンが絞りやすいおすすめの切り方レモンのおすすめの切り方を紹介したのは、TikTokでさまざまなライフハックを発信している『MATE(わたしの節約)』(mate.watashino.setsuyaku)。※動画が自動で再生されます。@mate.watashino.setsuyaku これは異次元#ライフハック #わたしの節約 #裏技 #裏ワザ #TikTok教室 #TikTok動画コンテスト #異次元 #スープの油 #レモン #切り方 ♬ 오리지널 사운드 - ❤️レモンを切る時は、縦半分に切ってくし切りにするのが一般的ですが、それだと薄皮が邪魔で十分に絞り出すことができません。しかしMATE(わたしの節約)が紹介した切り方なら、簡単にたっぷり絞ることができます。詳しい手順がこちらです。1.レモンを横向きに寝かせて、斜めにカットします。2.ヘタを下にしてカットしたレモンを持ち、さらに斜めにカットしましょう。同じ手順ですべてカットしたら完成です。一見いつもの切り方とあまり変わらないように思えますが、斜めにカットすることで、実が平たくなり果汁が絞りやすいのだそうです。ほんの少し切り方を変えるだけなので、すぐ真似できそうですね。料理にちょっと添えるだけで、手軽にさわやかな酸味をプラスできるレモン。せっかくなら切り方までこだわって、レモンの果汁をたっぷり楽しみましょう。また、MATE(わたしの節約)のこちらの投稿では、牛脂が簡単に取れる方法も紹介されています。ぜひ合わせて参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日ミスタードーナツ(Mister Donut)の「ミスドゴハン」シリーズから、“台湾”をテーマにした新作メニューが登場。「ミスタードーナツ 台湾ゴハン祭り」として、2024年10月2日(水)から2025年3月下旬まで期間限定発売する。“台湾グルメ”着想、ミスドの新作食事メニュー食事メニューを展開している「ミスドゴハン」シリーズから、“台湾グルメ”をテーマにした新作が登場。まず注目したいのは、小腹が空いたときにサッと食べられる“サクサク食感パイ”だ。“もちフィリング入り”ごま団子風&胡椒餅風パイたとえば「台湾ごま団子風パイ」は、黒ごまあんともちフィリングをパイ生地で包み、ごまをトッピングして焼き上げた1品。また「台湾胡椒餅風パイ」は、胡椒を効かせた豚肉入りのあんをつめ込んだ、食べ応え抜群のパイとなっている。“焼きたて&もちもち”魯肉飯風の「ピザッタ」もち粉を加えた“もちもち食感”のピザ生地が特徴の「ピザッタ」。今回は、魯肉飯から着想を得て、ほんのり五香粉が香る肉みそと、コク深いゴーダチーズをトッピングした。注文を受けてから焼き上げるため、“できたてアツアツ”の状態を楽しめるのも嬉しい。“ぷにゅん”と新食感「粉粿」入りフルーツティ食事メニューと一緒に楽しみたい、“台湾風”デザートドリンク2種も登場する。「台湾粉粿 フルーツティピーチ&ミックスベリー」は、アールグレイティをベースに、“ぷにゅん”と食感の粉粿(フングイ)や爽やかな甘さのピーチ、甘酸っぱいストロベリー&ブルーベリーを加えたフルーツティ。香り高い紅茶と、“ごろごろ”としたフルーツのハーモニーを楽しめる。一方「台湾粉粿 ルーツティ マンゴー&パッションフルーツ」は、ジャスミンティがベース。新食感の粉粿と、マンゴーやパッションフルーツをミックスし、トロピカルな味わいに仕上げている。“魯肉飯や酸辣湯”イメージした3種の汁そば台湾の郷土料理や定番料理の味わいを、ミスタードーナツの「汁そば」に落とし込んだ3種の麺メニューもお目見え。「台湾風ルーロー麺」は、台湾の郷土料理である魯肉飯(ルーローハン)をイメージした汁そば。豚挽き肉をたまり醤油と濃口醤油をブレンドしたスープで柔らかく煮込み、玉ねぎ油でコクをプラス。香り高い五香粉(ウーシャンフェン)をアクセントとして加え、スパイスが食欲をそそる1品に仕上げた。「台湾風豆乳野菜麺」は、台湾の朝食の定番・鹹豆漿(シェントウジャン)をイメージした豆乳スープに、えびやキャベツ、もやしなどを入れた、ピリ辛の野菜麺。このほか、酸味と辛みのバランスがクセになる「台湾風鶏サンラータン麺」も登場する。【詳細】「ミスタードーナツ 台湾ゴハン祭り」開催期間:2024年10月2日(水)~2025年3月下旬 ※順次販売終了予定対象ショップ:ミスタードーナツ全店(一部ショップ除く)※「台湾風ルーロー麺」「台湾風豆乳野菜麺」「台湾風鶏サンラータン麺」はミスタードーナツ飲茶取扱店のみ販売価格:・台湾風ルーロー麺 イートイン 693円・台湾風豆乳野菜麺 イートイン 693円・台湾風鶏サンラータン麺 イートイン 693円・ピザッタ 台湾風ルーロー テイクアウト 486円、イートイン 495円・台湾胡椒餅風パイ テイクアウト 259円、イートイン 264円・台湾ごま団子風パイ テイクアウト 259円、イートイン 264円・台湾粉粿 フルーツティピーチ&ミックスベリー テイクアウト 540円、イートイン 550円・台湾粉粿 フルーツティ マンゴー&パッションフルーツ テイクアウト 540円、イートイン 550円
2024年09月29日600軒以上の店舗がひしめく「横浜中華街」。あまりの店舗の多さに、どこに入ればいいのか悩んでしまいますよね。しかし、食べ歩きなら複数の店舗をハシゴすることが可能です。今回は、横浜中華街で今、人気の食べ歩きグルメ3つと、本格的な中国茶が楽しめるカフェ「悟空茶荘」をご紹介。あくまで主観となりますが、各店舗のおすすめ度(最高点が星5)を入れています。ぜひ、横浜中華街を訪れる際の参考にしてくださいね。■いつも行列ができている人気店! 焼き小籠包が絶品な「鵬天閣 新館」横浜中華街の食べ歩きで外せないのが、「鵬天閣 新館」の焼き小籠包。いつも行列ができている人気店です。カリカリの皮に肉汁たっぷりのタネが包まれていて絶品! 翡翠色のほうは「海鮮焼き」、もう一方は「豚肉焼き」です。「海鮮焼き」はタネにエビが入っていて、海鮮の旨味が詰まった熱々のスープとともに、エビのプルプル食感を堪能できます。「豚肉焼き」は肉汁たっぷりで、くせがない味。ほのかなショウガの風味が鼻から抜け、清涼感も。意外と食べ応えがあり、4個でおなかが満たされますよ。おすすめ度:星4 鵬天閣 新館 住所:神奈川県横浜市中区山下町192-15電話番号:045-681-9016営業時間:11:00~22:00 (L.O.21:30)定休日:年中無休アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩約3分■顔よりも大きい!? 台湾夜市のソウルフード「台湾唐揚 横濱炸鶏排(ザージーパイ)」続いて訪れたのは、台湾夜市でよく見かける「ザージーパイ」の専門店「横濱炸鶏排(ザージーパイ)」。国産鶏胸肉を秘伝のタレに漬け、タピオカ粉を使って揚げているそうです。注文してから揚げるため、10分弱待ちますが、出来立てのザージーパイをテイクアウトしたり、お店の前のテーブル(イスはなし)で食べたりできます。肝心のお味のほうは、外はカリカリ、クリスピーな食感。鶏肉はジュワッと肉汁があふれ出しジューシー。皮なしで食べやすく、八角の香りがやや強めです。そのため、八角の香りが苦手な方は、麻辣粉を使ったザージーパイをオーダーしたほうが良いと思います。そして、このザージーパイは顔と同じくらいのビックサイズ! 鶏胸肉は薄く伸ばしてありますが、1枚でおなかがパンパンになります。食べ歩きの場合は、一口サイズをオーダーしたほうがよいかもしれません。おすすめ度:星3.5 台湾唐揚 横濱炸鶏排 住所:神奈川県横浜市中区山下町191-24電話番号:045-264-8899営業時間:平日 11:00~18:00、土日祝 10:30~18:00アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩約3分■北京ダックが味わえる、イートインスペースがある「香港大飯店」食べ歩きサイズの北京ダックをテイクアウトできる店舗は多数ありますが、当初お目当てだった店舗にスタッフがいなかったため、そこそこ混んでいた「香港大飯店」へ立ち寄ることに。北京ダックは、お肉の量が多めで、タレの味も悪くない印象。ただし、北京ダックの皮がふにゃふにゃと柔らかい! 北京ダックといえば、パリパリの皮。こちらの北京ダックは一切、パリパリ感がなかったため、そこが残念でした。とはいえ、大通り沿いでふらりと立ち寄りやすい場所に位置し、イートインスペースがある点は良かったです。おすすめ度:星3 香港大飯店 住所:神奈川県横浜市中区山下町144電話番号:045-662-5185営業時間:10:30~22:00(料理L.O. 21:30 ドリンクL.O. 21:30)定休日:年中無休アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩約5分■“サロン・ド・ライブ”を鑑賞しながら、本格的な中国茶が楽しめる「悟空茶荘」食べ歩きでおなかがいっぱいになったところで、中国二胡・琵琶の演奏や、布袋戯(指人形劇)といった“サロン・ド・ライブ”を鑑賞しながら本格的な中国茶が楽しめる「悟空茶荘」へ。こちらのお店は大人気店となっているため、事前予約をしていくことをおすすめします。オーダーしたのは目玉メニューという「悟空八宝茶」。プーアール茶に白キクラゲ、菊の花、ナツメグ、リュウガンの皮、氷砂糖などが入っていて、美容や婦人科系に良いとか。漢方茶と聞くと、苦味のあるお茶を想像してしまいますが、このお茶はほのかに甘く、飲みやすいそうです。5分ほど待つと、お茶が運ばれてきました。茶器の中のお茶を8割飲んだらテーブルにセットされているポットから熱々のお湯を注いで飲むのがおすすめとのこと。3煎分くらい飲めると言います。1煎目は、やや独特な香りがしましたが、漢方臭さはほぼ感じず、フルーティーで飲みやすい印象。2煎目は、氷砂糖の甘みが強くなり、お茶全体の味わいも深みが増していました。3煎目に至っては、菊の花がガラスの茶器の中で花開き、美しい見た目に。お茶の味わいもより濃厚に変化。お茶請けのドライフルーツも、一口サイズで、甘さのなかにほど良い酸味があり美味。大満足な時間を過ごせました。なお、お茶の淹れ方は、スタッフが丁寧に説明してくれるため、中国茶が初めてという方でも安心です。とても気に入ったため、1階のショップで「悟空八宝茶」を購入。自宅でも中国茶を淹れてみたいと思います。おすすめ度:星5 悟空茶荘 住所:神奈川県横浜市中区山下町130電話番号:045-681-7776営業時間:平日10:30~19:00(L.O. 18:00)、土日祝10:00~19:30(L.O. 18:30)定休日:第三火曜日アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩約5分ここからは横浜中華街を訪れたら立ち寄りたいスポット2選をご紹介します。■煌びやか! 金運や商売繁盛のご利益があるとされる「横浜関帝廟」横浜港が開港して間もない1862年に創建された「横浜関帝廟」は、横浜中華街のシンボル的な存在です。ここには、三国志の英雄である関羽が主神として祀られていて、金運や商売繁盛のご利益があるとされています。また「神筈式おみくじ」は、日本のおみくじとは異なり、おみくじを受け取るまでの過程がユニーク。ぜひ試してみてくださいね。 横浜関帝廟 住所:神奈川県横浜市中区山下町140電話番号:045-226-2636開廟時間:9:00~19:00アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩約5分■食後の運動にも、ロマンチックな雰囲気が漂う「山下公園」中華街から徒歩7分ほどの場所にある「山下公園」は、食べ歩き後に訪れたいスポット。東京湾に面していて、ベイブリッジや博物館船の「氷川丸」、横浜港大さん橋国際客船ターミナル、赤レンガ倉庫などを眺めながらの散策が叶います。ベンチが並んでいるため、一休みしながら歩くことも可能です。みなとみらい線「みなとみらい駅」やJR「桜木町駅」まで歩くのもおすすめ。海風に吹かれながら心身ともにリフレッシュできますよ。 山下公園 住所:神奈川県横浜市中区山下町279電話番号:045-671-3648アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩約3分
2024年09月27日『厚揚げ豆腐』は、季節問わずスーパーで購入できる便利な食品です。そのレシピの多くは煮たり焼いたりするものですが、たまにはひと味違うレシピにチャレンジしてみませんか。Instagramでさまざまな節約料理を発信している『よっち』(cooking_yocchi)さんは、厚揚げ豆腐と『ある物』で作るボリューム満点なレシピを紹介しています。コスパがよく、お腹も心も満足感が得られるレシピを試してみてください。 この投稿をInstagramで見る よっち(福島 由子) / 節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 厚揚げ豆腐と豚こま肉で作るカツサンド厚揚げ豆腐と豚こま肉を使うと、とんかつに似た『厚揚げカツ』が作れます。普段食べ慣れているとんかつとはひと味違う『厚揚げカツ』を使って、カツサンドを作ってみましょう。一般的なカツサンドは豚ロース肉を使いますが、このレシピでは豚こま肉を使うので節約になるだけでなく、ボリュームも増して一石二鳥です。5人ぶんの材料を紹介します。・厚揚げ豆腐…正方形の物を3枚・豚こま肉…150g・塩コショウ…多め・米油…フライパンに13程度・5枚切りまたは6枚切りの食パン、もしくはサンドイッチ用のパン・千切りキャベツ…適量・マヨネーズ…適量・バター…適量・中濃ソースまたはとんかつソース…適量【衣】・(A)卵…1個・(A)薄力粉…大さじ4・(A)水…大さじ3・パン粉…適量カツを作る前に、(A)の材料を混ぜてバッター液を作っておきましょう。次に、1枚の厚揚げ豆腐を半分に切り、それを『半分の厚さ』に切ります。ペーパータオルで厚揚げ豆腐の水分をしっかりと拭き取ります。塩コショウを振った豚こま肉を適当な大きさにちぎり、厚揚げ豆腐の上に広げましょう。裏側も同様に広げます。最初に作っておいたバッター液に、厚揚げ豆腐と豚こま肉を合わせて浸します。裏側の豚こま肉が剥がれてしまわないように、指で肉を押さえながらバッター液に浸します。作っていくうちにバッター液が少なくなった場合は、残り3分の1を目安に水を足しましょう。水を入れすぎるとバッター液が緩くなってしまうので、様子を見ながら少しずつ足していくのがおすすめです。次は、両面にパン粉を付けます。フライパンに油を入れて170℃に熱したら、衣を付けた厚揚げ豆腐を入れて揚げます。両面がキツネ色になったら厚揚げカツの完成です。次に、厚揚げカツを挟むパンを用意をします。5枚切りや6枚切りの食パンを使う場合は『半分の厚さ』にスライスし、サンドイッチ用のパンであればそのまま使いましょう。パンの内側にバターとマヨネーズを塗り、千切りキャベツ、厚揚げカツの順でのせていきます。厚揚げカツの上に中濃ソース、またはとんかつソースをかけましょう。厚揚げカツの上に食パンをかぶせ、食べやすい大きさに切ったら完成です。一般的なカツサンドに比べお肉の量は少ないものの、厚揚げ豆腐のおかげで本家に負けないくらいのボリュームがあります。「節約しながら満足感のある物を食べたい」「カツサンドは少し重い」という人にもおすすめです。よっちさんは、このほかにもボリューミーな節約料理をInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日「唐門」(2020(令和2)年復元)「得仁堂」小石川後楽園では「東京文化財ウィーク2024」に合わせ、11月3日の文化の日に、普段は非公開の「得仁堂(とくじんどう)」内部を特別公開し室内の様子をご覧いただくとともに、「唐門(からもん)」も限定開門いたします。さらに、これらの文化財に特化したガイドツアーも実施いたします。都内に現存する大名庭園では最も古く、特別史跡・特別名勝にも指定されている当園で、文化の日に文化財に触れる特別な体験をお楽しみください。1.開催日2024年11月3日(日・祝)2.内容(1)「唐門」特別開門【時間】10時~16時【内容】往時は身分の高い重要なお客様のみ通ることができた「唐門」を特別に開門いたします。唐門から木曽路を経て園内を周遊する江戸時代の順路どおりに観賞することができます。唐門をくぐり、貴族や大名の気分を味わってみませんか?【場所】唐門鮮やかな彩色が美しい唐門(背面)(2)「得仁堂」特別公開【時間】10時~16時【内容】小石川後楽園を完成させた水戸徳川家二代藩主光圀に大きな影響を与えたとされるのが『史記・伯夷列伝』に記された儒教の聖人「伯夷(はくい)・ 叔斉(しゅくせい)」です。その像がかつて祀られていたのが「得仁堂」であり、園内では円月橋とともに、江戸時代から今日に残る貴重な建造物です。その内部を特別に公開します。※伯夷・叔斉の像は現在安置されていません。【場所】得仁堂(3)文化の日特別ガイド①唐門・内庭ガイド【時間】10時~16時※ガイドが常駐しています。【内容】庭園ガイドボランティアが唐門と内庭の歴史や見どころについてご案内いたします。【場所】唐門・内庭唐門・内庭ガイド(昨年度開催時の様子)②得仁堂ガイド【時間】10時~16時※ガイドが常駐しています。【内容】庭園ガイドボランティアが得仁堂の歴史や見どころについてご案内いたします。【場所】得仁堂得仁堂ガイド(昨年度開催時の様子)(4)文化の日限定!特別記念スタンプ【時間】9時~17時【内容】「唐門」をかたどった特別なスタンプです。1年に一度だけの唐門開門にあわせて登場いたします 。【場所】唐門付近文化の日特別記念スタンプ(イメージ)周辺図・園内マップ3.その他・ご来園前に小石川後楽園公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。・本庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取組に、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。小石川後楽園について国指定特別史跡・特別名勝。江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し明の儒学者である朱舜水(しゅしゅんすい)の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけました。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【住 所】文京区後楽1-6-6【交 通】■西門JR中央線・総武線 水道橋駅下車 西口・飯田橋駅下車東口 徒歩8分都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅下車 C3出口 徒歩3分東京メトロ東西線・南北線・有楽町線飯田橋駅下車A1、A3出口 徒歩8分東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅下車 1番、2番出口 徒歩8分地図 : ■東門JR中央線・総武線 水道橋駅下車西口徒歩5分東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅下車 2番出口 徒歩8分※駐車場はございません。【入園料】一般300円65歳以上150円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料【問い合わせ先】小石川後楽園サービスセンター電話:03-3811-3015小石川後楽園公式HP : 小石川後楽園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月26日台湾交通部観光署は2024年9月4日(水)、様々な台湾の魅力を日本へ向けて発信する観光アンバサダーとして、俳優の妻夫木聡さんが就任したことを発表しました。台湾へはこれまで何度も訪れており、自らも台湾の一ファンであるという妻夫木さんは、台湾観光の魅力をプロモーションする年間イメージキャラクターとして「これまでとは違った台湾ならではの魅力を日本の皆さんへお届けすることで、多くの方が台湾のファンになって貰えたら」と想いを語りました。妻夫木さん出演のプロモーションムービーも台湾交通部観光署では、アフターコロナ後より主に比較的若い女性をターゲットに「ビビビビ!台湾さぁ!好奇心の旅へ。」のキャッチフレーズで世界的に観光プロモーションを展開しています。今年はさらに多く日本からの観光客を台湾へ迎えるべく妻夫木さんをアンバサダーに迎え、「したいことぜんぶ!」のメッセージも加えて日本市場向けに展開します。既にご本人が出演するプロモーションムービーの撮影が行われており、日本でも人気の台湾式朝食や日月潭での遊覧ボートから、阿里山での茶摘み・製茶体験、宜蘭県でのエビ釣りといった現地ならではの娯楽を体験。妻夫木さん自身も、これらを収録したムービーの公開を楽しみにしていると述べています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月26日夕食を作る気力がない時は、出来合いのものを買って帰ったり、出前などを頼んだりしてしまいがちですよね。「火を使わずに簡単でおいしいレシピがあれば…」と探してみたところ、味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトでピッタリなレシピを発見しました!そのレシピとは『秒速まるで唐揚げチキン』です。材料は3つだけ、たった5分ででき上がるレシピなのだとか。調理工程も簡単そうなので、ズボラな筆者が試してみました!味の素が紹介!『秒速まるで唐揚げチキン』『秒速まるで唐揚げチキン』に必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)鶏もも肉・から揚げ用250g片栗粉小さじ1「Cook Do 香味ペースト」<オイスター醤油味>18cm(13g)【味の素パーク】 : 鶏もも肉や片栗粉を使った料理ーより引用まず、食品用ビニール袋に鶏もも肉、片栗粉、『Cook Do 香味ペースト』を入れてよく揉み込みましょう。次に、耐熱容器に広げて出します。ラップをかけずに600Wの電子レンジで3分20秒加熱しましょう。味の素によると「鶏肉に火が通っていない場合はさらに30秒ずつ加熱してください」とのこと。電子レンジから取り出し、しっかり火が通ったら完成です!オイスターソースのコクと旨みのおかげで味に深みが出ていて、とてもおいしいです!しっかり味がついているので、ご飯が進みます。あまり唐揚げっぽさは感じませんでしたが、ボリュームたっぷりで夕食のメインになるおかずだと思いました。夫や子供からも好評で、「また作ってほしい!」とリクエストが。あっという間にできたので、このレシピならいつでも作れそうです。ぜひ献立のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月25日声優の千春が9月22日、自身のXを更新した。【画像】コスプレイヤー えなこが「声優と夜あそび28時間テレビ」に出演!上坂すみれとの2Sを披露お土産物屋でよく見かける、ドラゴンが巻き付いた剣”夜光剣”と唐揚げ弁当のツーショットを2枚載せ、「夜光剣、唐揚げだよ」、「唐揚げ、夜光剣だよ」とお見合いをさせた。唐揚げも夜光剣も、お互いを紹介されてどんな反応をすればよいのだろうか。組み合わせも含めて、非常にシュールな投稿だった。夜光剣、唐揚げだよ唐揚げ、夜光剣だよ #こえたる pic.twitter.com/WjX4VlWUTz — 千春 (@chiharu_okr) September 22, 2024 この投稿にファンからは「アクスタみたいに扱うんかい!笑それはそれとして爪綺麗……✨」「運命の出会いさすな」などのコメントが寄せられた。
2024年09月23日名古屋【魚柳】伏見【山葵野】豊橋【葉隠亭】国際センター【まるや本店名駅3丁目店】名古屋【魚柳】旬の食材で藁焼きのおいしさを堪能できる居酒屋豪快に上がる炎も魅力の『魚の藁焼き5種盛り合わせ』名古屋駅から徒歩5分の場所にある【魚柳】は、四季折々の国産素材を藁焼きで楽しめるお店。使用する食材は鮮魚や牛タンなどさまざま。鮮度、産地にこだわり、香ばしい藁焼きならではの味わいを堪能させてくれます。飛騨牛を使った『和牛肉寿司』など、ほかにもオススメのメニューがそろっています。落ち着いた空間でゆっくりと食事を楽しめるお店は木の温かみと美しさを感じられるつくり。1Fのカウンター席は、お一人様やカップルなどが、ゆっくりと食事できるスペース。2Fには個室を完備しているので、気の置けない仲間同士で楽しく食事することも可能。洗練された空間で、思い思いの時間を過ごすことができます。魚柳【エリア】名駅【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】名古屋駅 徒歩5分伏見【山葵野】全国から仕入れる食材で仕上げる季節の味わいを活かしたメニュー粋な盛付けとともに季節の味わいを楽しめる『前菜三種盛り』伏見駅から徒歩2分。【山葵野】は、全国から厳選した食材を使った和食を楽しめるお店。春は筍や桜鯛、夏はトウモロコシなど、その時期ならではの食材を活かした一品のほか、蟹やすっぽんなどのコースは接待にもぴったりです。もう一つ見逃せないのは、蕎麦好きな大将こだわりの『手打ち蕎麦』。〆の蕎麦湯を味わえば、また訪れたくなること請け合いです。落ち着いた雰囲気のカウンター席はお一人様も歓迎お店は伏見駅からすぐの立地なので、観光、ビジネスともに訪れやすいのがポイント。大将の包丁さばきを目の前で堪能できるカウンター席は落ち着いた雰囲気で、一人でも利用しやすく、デートにもオススメ。テーブル席は最大11名まで利用可能で、宴会や記念日のお祝いなどにも対応してくれます。山葵野【エリア】伏見【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】伏見駅 徒歩2分豊橋【葉隠亭】種類豊富にそろう串揚げと季節ごとの和食に舌鼓魚介や肉、野菜など16種以上がそろう『串揚げ』豊橋駅から徒歩7分の場所に店を構える【葉隠亭】。食材は、地元である三河産の新鮮な魚介類に加え、店主の故郷・佐賀から直接仕入れるオーガニック野菜や調味料などを使用。串揚げやアラカルトで、四季折々の味わいを楽しめます。地酒やクラフトビールが豊富にそろっているのも見逃せません。シンプルでゆったりとくつろげる店内柔らかな照明に照らされた店内は、ゆっくりと落ち着いて食事ができる空間。お一人様やカップルにぴったりのカウンター席のほか、グループでの利用で使いたいテーブル席も完備しています。予算に合わせて用意されたコースには、飲み放題付きのものもあり。そのときの気分に応じて、おいしい料理をしっかりと堪能できます。葉隠亭【エリア】豊橋【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】豊橋駅 徒歩7分国際センター【まるや本店名駅3丁目店】こだわりのひつまぶしが楽しめる地元に愛される名店自慢の鰻とタレを堪能できる『上ひつまぶし』国際センター駅から徒歩4分の場所にある【まるや本店名駅3丁目店】は、地元で支持される鰻料理店。たまり醤油をベースに継ぎ足したタレと炭火で焼き上げた鰻の味が評判です。『ひつまぶし』や『うな丼』、『うまき』などのメニューで、その味わいを堪能できます。店内にはさまざまなスタイルの座席が用意されているお店は2024年5月に、食カルチャーを発信する「GEMS名駅三丁目」でオープン。和の雰囲気を感じるエントランスから店内へ入ると、こちらも和モダンで統一された空間が広がっています。カウンター席のほか、テーブル席、半個室、個室が用意されているので、そのときの気分、ニーズに応じて使うことができます。まるや本店名駅3丁目店【エリア】名駅【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】国際センター駅 徒歩4分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月18日台湾祭実行委員会は、『台湾祭 in 北九州 2024』を9月14日(土)~10月14日(月・祝)にTHE OUTLETS KITAKYUSHUにて開催いたします。全国各地で開催する台湾祭は、「365日の台湾夜市を日本で。」を目指し、“食”を通して本物の台湾の魅力を体感していただくことを目指しています。北九州エリアでは初開催となる今回の台湾祭では、定番グルメはもちろん、話題の最新グルメや台湾式のマッサージブース、占いブース、台湾旅行気分を味わえる物販ブースも登場します。現地の味を再現!台湾グルメのキッチンカーが大集合!THE OUTLETS KITAKYUSHUのアクティベーションフィールドに台湾夜市グルメのキッチンカーが大集合。台湾祭人気グルメの大定番、「小籠包(ショウロンポウ)」はもちろん、一度食べればやみつきになる肉汁あふれるパクチー餃子「香菜餃子(シャンツァイチャオズ)」。甘辛いしょうゆベースのタレで煮込んだ豚バラ肉で、最後のひと口まで箸が止まらない「魯肉飯(ルーローファン)」。その大きさに驚く台湾唐揚げ「大鶏排(ダージーパイ)」は、サックサクの衣とジューシーな鶏肉が自慢の一品。仕上げにふりかかる本格スパイス「椒塩粉(ジャオエンフン)」の香りで本当に台湾夜市にいる気分を味わえます。香ばしいネギが食欲をそそるクレープのような「葱油餅(ツォンヨウピン)」や、ゴロッと入る豚肉にピリッと胡椒がアクセント「胡椒餅(フージャオピン)」など、国内ではまだまだ食べられる機会の少ない台湾グルメも出来立て熱々でご提供します。■『最後にあと一品!』を叶える台湾スイーツ見た目も名前もキュートなスイーツ「QQ球(キューキューチュー)」。サクサクとモチモチを同時に味わえる新感覚な生地に、トロっとあふれるほんのり甘いサツマイモ餡が絶品。豆乳から作った台湾伝統のなめらかスイーツ「豆花(トゥファ)」や、定番の「タピオカミルクティー」もラインナップ。ブーム目前の「水果茶(シュイゴーチャ)」はゴロゴロ入った果肉が大人気なドリンク。フルーツとお茶の爽やかなのど越しを楽しめます。■台湾式カルチャーブース・物販ブースグルメ以外にも、「占い横丁・運勢占い」や台湾人施術師が施す「台湾式マッサージ」ブースで日頃の疲れを癒していただけます。また、台湾のお菓子や調味料など、選りすぐりの台湾食品物産を取り揃えた物販ブースもご用意いたします。今年の秋は、台湾旅行気分を存分に楽しめる『台湾祭 in 北九州 2024』でお待ちしております。■開催概要開催日時:2024年9月14日(土)~2024年10月14日(月・祝)10:00~19:00※荒天時中止の際は公式サイトにて事前発表あり会場:THE OUTLETS KITAKYUSHU アクティベーションフィールド内福岡県北九州市八幡東区東田4丁目1-1入場料:入場無料内容:飲食ブース、台湾式占いブース、台湾式マッサージブース主催:台湾祭実行委員会(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年09月17日女優の唐田えりかが12日、東京・後楽園ホールで行われたNetflixシリーズ『極悪女王』(9月19日世界独占配信)の配信記念イベントに、ゆりやんレトリィバァ、剛力彩芽、白石和彌総監督らとともに出席した。1980年代にカリスマ的人気で女子プロレス旋風を巻き起こしたダンプ松本の知られざる物語を描く本作。様々な代償や葛藤を抱えながら最恐ヒールに成り上がっていくダンプ松本をゆりやんレトリィバァ、クラッシュ・ギャルズを結成し国民的アイドルレスラーへと駆け上がる長与千種とライオネス飛鳥を、唐田えりかと剛力彩芽がそれぞれ演じた。唐田は、本作出演による変化を聞かれると「これからの人生のこととかいろいろ考えた上で、これは挑戦というか、覚悟の一つだったので、長与さんを演じさせていただけて本当にありがたかったですし、この作品に出会えてなかったら自分ってどうなっていたんだろうなと、それぐらい自分にとって本当に大きな作品になりました」と涙ながらに語り、「仲間と出会えたことが本当に幸せで、まだまだ頑張れるな、頑張らなきゃなと思わせてくれた現場でした」と続けると、会場から大きな拍手が起こった。イベントには、本作に出演したえびちゃん(マリーマリー)、隅田杏花、根矢涼香、鎌滝恵利、安竜うらら、堀桃子、戸部沙也花、鴨志田媛夢、芋生悠も登場。ダンプ松本や長与千種ら女子プロレス界のレジェンドも会場に駆け付けた。
2024年09月12日台湾交通部観光署は2024年9月4日(水)、様々な台湾の魅力を日本へ向けて発信する観光アンバサダーとして、俳優の妻夫木聡さんが就任したことを発表しました。台湾へはこれまで何度も訪れており、自らも台湾の一ファンであるという妻夫木さんは、台湾観光の魅力をプロモーションする年間イメージキャラクターとして「これまでとは違った台湾ならではの魅力を日本の皆さんへお届けすることで、多くの方が台湾のファンになって貰えたら」と想いを語りました。台湾交通部観光署 周永暉署長と妻夫木聡さん台湾交通部観光署では、アフターコロナ後より主に比較的若い女性をターゲットに「ビビビビ!台湾 さぁ!好奇心の旅へ。」のキャッチフレーズで世界的に観光プロモーションを展開しています。今年はさらに多く日本からの観光客を台湾へ迎えるべく妻夫木さんをアンバサダーに迎え、「したいことぜんぶ!」のメッセージも加えて日本市場向けに展開します。既にご本人が出演するプロモーションムービーの撮影が行われており、日本でも人気の台湾式朝食や日月潭での遊覧ボートから、阿里山での茶摘み・製茶体験、宜蘭県でのエビ釣りといった現地ならではの娯楽を体験。妻夫木さん自身も、これらを収録したムービーの公開を楽しみにしていると述べています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月05日新宿マルイ 本館では8月22日~9月3日、B1F concept shopsにて「台湾好きがとまらない市~ようこそ、食べてみたい台湾へ~」を開催します。■台湾本場のレモンティーも初登場同企画は、台湾各地の様々な食を通して台湾の魅力を発信するグルメイベントです。会場では、日本からの出店ブランド7店舗にくわえ、台湾を代表する12ブランドも出店。店舗によっては無料での試食も楽しめます。出店店舗は、台湾の旬の食材を厳選し丁寧な調理法を継承している點水樓、創業111年の歴史を持つタロイモスイーツの老舗店・連珍、1947年創業の台湾サンドイッチ・洪瑞珍など。さらに、今回は初の試みとなる台湾本場のレモンティーの特別販売も実施しています。■イベント概要台湾好きがとまらない市~ようこそ、食べてみたい台湾へ~開催期間:8月22日~9月3日開催場所:新宿マルイ 本館B1F「concept shops」営業時間:11時~21時※9月3日は営業時間が早まる場合あり出店店舗:吉祥天(キッショウテン)黒猫豆花(クロネコトウファ)ハッピー夢工房(ハッピーユメコウボウ)ハッピーレモン點水樓(テンスイロウ)洪瑞珍 (ホンレイゼン)連珍(レンチン)陳允宝泉PULYTRUE ONEGoJESSBull HeadKing KungDuke GuanFrenaturePAH JI HUERed SakuraTa Hao HaoHOME BAKE(フォルサ)
2024年08月27日■これまでのあらすじ時短勤務で働いていた若菜だったが、新プロジェクトのメンバーに抜擢され、突然仕事が忙しくなることに。夫の雄一は若菜の仕事は家庭を回すことだと言い、家事を効率化しようとする努力を「手抜き」と怒るのだった。プロジェクトが始動し、夜遅くまで調べものをするなどして忙しく過ごす若菜。仕方なく夕食にスーパーで買った唐揚げを出したのだが、総菜を買ったことに気付いた雄一は「誰がスーパーの唐揚げを買っていいって言った?」と激怒。若菜は唐揚げを買ってはいけない理由を尋ねるのだが…毎週土日は、私が亮太のお世話をするのが我が家の日課でした。そんな私が初めて休日出勤を希望したところ、夫は猛反対。母やベビーシッターに頼むのはNGだし、夫が育児をするのはもってのほかです。せっかく仕事を頑張りたかったのに…。言い返す間もなく、夫に話を終了させられてしまいました。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年08月07日台湾で交通広告や食・観光関連事業などを展開する恩可比文創廣告股イ分有限公司(本社:台北市、董事長:外谷 敬之/以下 NKB台湾)は、2024年8月2日(金)から5日(月)まで開催する台湾最大級の「食」の祭典“2024台湾美食展”にて、「日本 美食館」をプロデュースします。(※)「イ分」は正確には“ニンベンに分”の表記です。2024台湾美食展 「日本 美食館」33回目を迎える今年の台湾美食展は、60以上の料理ショーや200名以上のシェフや食関係者などが集結し、台湾全土のおいしい料理が集まる台湾最大級の「食」の祭典です。その中で「日本 美食館」では、今年新たに沖縄県石垣市、くらこん、静鉄ストアの3団体が初出展します。また、昨年に引き続き、オタフクソース×赤鐵(広島県)やエスビー食品、IRIS OHYAMA、三旺加旺 TJ Collection(高知県)、キッズキッチン協会がブースを出展し、日本を代表する昔からなじみのある食品や食材などを紹介します。今年初出展となる沖縄県石垣市は、2024年8月から定期的に台湾に向けて輸出を予定している「石垣牛」を、会場では一足早く試食をご提供します。また、創業100年以上の昆布問屋として誕生したくらこんは、安心でおいしくヘルシーな商品を提供します。日本・静岡のローカルスーパーである静鉄ストアは、台湾で展開するブランド「富士山美食物語」で販売する商品を紹介します。その他にも、台湾で大人気の広島焼専門店「赤鐵」とオタフクソースは、広島県のソウルフードのひとつである「広島お好み焼き」を目の前で調理し販売します。エスビー食品は、スパイスとハーブの香り高い「ゴールデンカレー」をブースで提供します。IRIS OHYAMAでは、日本人が運営する和菓子屋「歳時亭」とのコラボ商品「みたらし餅どら焼き」などを販売します。三旺加旺 TJ Collectionでは、写真を撮ってSNSに投稿すると限定で高知県産の柚子ジュースをプレゼントし、さらに広島県世羅町産のワインの予約販売も行います。キッズキッチン協会は、日本の食育活動などの紹介に加えて、お子様が楽しめるゲームなどを展開します。さらに、「日本 美食館」内のステージでは、各出展者によるステージパフォーマンスや、来場者特典としてホテルグレイスリー台北やMGH Mitsui Garden Hotel 台北忠孝・ソラリア西鉄ホテル台北西門の宿泊券、その他、出展ブースからの豪華賞品が当たる大抽選会を開催します。NKB台湾は2019年より「日本 美食館」をプロデュースし、日本と台湾のコミュニケーションの場を創出しています。これからも、台湾市場におけるビジネスの成長と地域社会への積極的な貢献で、日本と台湾を繋ぐ架け橋となることを目指します。【2024台湾美食展「日本 美食館」概要】開催日時 :2024年8月2日(金)~8月5日(月)10:00~18:00(現地時間)※イベントの開催に準ずる会場 :台北世界貿易中心一号館出展 :オタフクソース×赤鐵(広島県)、エスビー食品、IRIS OHYAMA、三旺加旺 TJ Collection(高知県)、キッズキッチン協会、沖縄県石垣市、くらこん、静鉄ストア後援 :格拉斯麗台北飯店、MGH Mitsui Garden Hotel 台北忠孝、索拉利亞西鐵飯店台北西門、公益財団法人日本台湾交流協会、JFOODO、台灣國際年輕廚師協會パフォーマンス:TJCA台湾国際若手シェフ協会のシェフによる調理デモンストレーションや豪華賞品が当たる抽選会◆出展ブース〇オタフクソース×赤鐵(広島県)台湾で大人気の広島焼専門店「赤鐵」とオタフクソースがコラボし、広島県のソウルフードのひとつである「広島お好み焼き」を販売します。「赤鐵」の広島焼のプリンスが自ら目の前で焼いてくれます。生地の上にキャベツ、豚肉、生麺など約10種の具材と生地を重ね、お好み焼き屋さんと共に試行錯誤を重ねて出来上がった、磨かれ続けるプロの味であるオタフクソースの「お好みソース」をたっぷりかけた広島お好み焼きです。「お好みソース」はたっぷりの野菜、果実に約20種類の香辛料をブレンド。こだわり原料「デーツ」のコクのある甘さが特徴のまろやかなソースです。栄養豊富で、子どもからお年寄りまで誰もが好む味わいです。〇エスビー食品創業から100年を超えるS&Bの「ゴールデンカレー」は、スパイスとハーブの香りにこだわった芳醇な味わいです。日本では1966年に発売し、多くのお客様に愛されているロングセラー商品です。海外では50カ国以上で販売され、様々な国・エリアで日本式カレーのおいしさを味わっていただいています。ご飯との相性はもちろんのこと、麺やパンともおいしく召し上がっていただけます。ブースでは当社こだわりのカレーの試食をお楽しみいただけるほか、商品の販売も行っております。素敵な景品もご用意しておりますので、ぜひお立ち寄りください!〇IRIS OHYAMA×歳時亭日本産水稲もち米100%使用、低温製法米のIRIS OHYAMAオリジナルの“生きりもち”。「低温製法」で精米した国産もち米を使用し、つきたてのような美味しさと、なめらかな食感が味わえるおもち。今回は“生きりもち”を活用し、日本人が運営する和菓子屋「歳時亭」との初コラボ商品である「みたらし餅どら焼き」などを、台湾美食展限定で販売いたします。その他に日本の国産米を100%使用し、お米の旨みと甘みを守る最上級の精米方法「低温製法」で保管・精米し、日本では累積販売1.8億個超えのパックご飯や富士山の強炭酸水を使用したオリジナル飲料を販売します。〇三旺加旺 TJ Collection(高知県)Let's NAKAMA!台湾美食展 第5弾日本の四国・高知県では、「NAKAMA」とは「美味しいものは、気の置けない仲間と分かち合うもの」という意味です!三旺加旺 TJ Collectionでは、香りの王様「ゆず」を台湾の友達と共有します。三旺加旺 TJ Collectionでは、写真を撮ってSNSに投稿すると限定で高知県産の柚子ジュースをプレゼントし、さらに広島県世羅町産のワインの予約販売も行います。〇キッズキッチン協会食育基本法が2005年7月に施行され、「食育」を国民運動とし国を挙げて食生活の乱れを正していこうとする中、キッズキッチン協会は、幼児のころから「料理」という行為を通じて“五感”を働かせ体験する体感型食育によって得られる計り知れない可能性や将来性に着目し、さまざまな業界の知識・技術を集結し、情報交換や研究を重ねながら、日本の豊かな未来のために活動していくことを目標として設立されました。〇沖縄県石垣市石垣島の魅力を結集させた特産品を作り手の技と想いとともにお届けします。山々に囲まれ、海から運ばれる潮風を浴びて育つ良質な農産物や、石垣島ならではの自然の恵みを存分に受けてできた特産品の黒糖や紅芋タルト、泡盛など、多数の商品を特別価格で販売します。また、今回は2024年8月から定期的に台湾に向けて輸出を予定している石垣牛を輸入し、台湾美食展にご来場のお客様限定で試食を提供します。ぜひ石垣島の魅力ある、作り手の想いが込められた商品をお楽しみいただけます。〇くらこん創業100年以上の昆布問屋として誕生したくらこんが台湾美食展に初出展。昆布をはじめとする海藻類は、古来食卓に欠かせないものとして、日本人の食生活と密接なつながりを持ってきました。また、近年の健康指向や病気を未然に防ぐ予防医学の見地からも、これらの食品はミネラルや食物繊維を多く含みます。安心でおいしくてヘルシーな商品を、台湾の皆さまにマッチした形で試食提供します。〇静鉄ストア日本・静岡のローカルスーパーが台湾で展開する『富士山美食物語』のブランドコンセプトは、『わくわく』と『ときめき』です。「安全・安心・美味しい」のは当たり前。日本ブランドへの期待の高い台湾のお客様に『わくわく』して『ときめく』ような商品をお届けします。その他にも、台湾の皆さまが今までに味わったことのない日本の味覚をご提供します。ぜひ公式オンラインショップもご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サバの竜田揚げ」 「さつま揚げと白菜の煮物」 「塩もみキュウリのゴママヨ和え」 「シイタケと大葉のみそ汁」 の全4品。 サバに下味をしっかり付けて竜田揚げに! さつま揚げと白菜の煮物はお好みの練り製品でもOKです! 【主菜】サバの竜田揚げ ショウガとニンニクをきかせるのがポイント! ご飯が進む事、間違いなし! 調理時間:20分 カロリー:372Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サバ (3枚おろし)1~1.5尾分 <下味> 酒 小さじ2~3 砂糖 小さじ2~3 しょうゆ 小さじ2~3 ゴマ油 小さじ1~2 ショウガ (すりおろし)1片分 ニンニク (すりおろし)1片分 カボチャ 1/8個 白ネギ 1/2本 片栗粉 大さじ4~5 一味唐辛子 適量 揚げ油 適量 【下準備】 サバは小骨を取り除き、ひとくち大に切って<下味>の材料に30分以上漬けて置く。 朝から漬けておけば、より味が馴染みます。 カボチャは種とワタを取り、食べやすい大きさの幅1cmに切る。 白ネギは長さ4~5cmに切り、縦に中央まで切り込みを入れ、芯を取って1枚に広げる。縦にせん切りにして水に放ち、軽くもみ洗いをして水気を絞る(白髪ネギ)。 芯は細かく刻んでみそ汁やチャーハン等に使う事ができます。 【作り方】 1. フライパンにカボチャと常温の揚げ油をかぶる位入れて中火で熱し、竹串がスッと刺さるようになったら取り出す。 2. 続けてサバの汁気を軽くきり、1切れずつ片栗粉をまぶして揚げ油に入れ、カリッと揚げる。 3. 器に(1)と(2)を盛って白髪ネギをのせ、一味唐辛子を振る。 【副菜】さつま揚げと白菜の煮物 白菜から水分がでるのでだし汁は少なめでOKです。 調理時間:15分 カロリー:138Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) さつま揚げ 4~6枚 白菜 1/8株 <合わせだし> だし汁 100ml 酒 大さじ1 みりん 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 さつま揚げが大きい場合は、食べやすい大きさに切る。 白菜は長さ4~5cmの削ぎ切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火で熱し、煮たったらさつま揚げ、白菜を入れる。 2. 強めの中火で、時々混ぜながら汁気がほとんどなくなるまで煮、器に盛る。 【副菜】塩もみキュウリのゴママヨ和え パリポリと歯触りのよい一品です。練りからしを加える事で味がしまりますよ。 調理時間:10分 カロリー:62Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キュウリ 1~1.5本 塩 少々 ミョウガ 1個 <ゴママヨ> マヨネーズ 小さじ2~3 すり白ゴマ 大さじ1~2 しょうゆ 少々 練りからし 小さじ1/4~1/3 【下準備】 キュウリは両端を切り落とし、幅1~2cmに切る。ビニール袋に塩と共に入れて塩をからめ、しんなりしたら水気を絞る。 ミョウガは縦半分に切り、さらに薄切りにしてサッと水に放ち、水気をきる。 ボウルで<ゴママヨ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <ゴママヨ>のボウルにキュウリ、ミョウガを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】シイタケと大葉のみそ汁 大葉の香りがふわっと広がるおみそ汁。天かすは食べる直前に散らしましょう。 調理時間:10分 カロリー:70Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) シイタケ (生)1~2個 大葉 2~3枚 天かす 大さじ2 みそ 大さじ1.5~2 だし汁 400ml 【下準備】 シイタケは軸を切り落として汚れを拭き取り、薄切りにする。 大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を加えて中火で熱し、煮たったらシイタケを加えて1~2分煮る。 2. みそを溶き入れて器に注ぎ、大葉、天かすを散らす。
2024年07月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サバの竜田揚げバルサミコ風味」 「コーンと枝豆のサラダ」 「インゲンのクリームチーズ和え」 「タピオカ入りアイスココア」 の全4品。 和のイメージのサバの竜田揚げが、バルサミコ酢の味付けでワインに合うおかずに!夏の豆類を使った副菜で元気倍増。 【主菜】サバの竜田揚げバルサミコ風味 サバの骨を取り除くのは少し手間ですが、その他の工程はとても簡単。不足しがちな魚料理のレパートリーのひとつに! 調理時間:25分+漬ける時間 カロリー:271Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) サバ (生)半身2枚 <下味> しょうゆ 大さじ1 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 片栗粉 適宜 揚げ油 適宜 <調味料> バルサミコ酢 大さじ2 ハチミツ 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 白ネギ 5cmくらい リーフレタス 1枚 トマト 1/4個 【下準備】 生サバは、中心の骨部分に包丁を入れ2等分し、小骨を取り除いたら、横半分に切り、半身1枚を4等分にする。表面の水分はペーパータオルで拭き<下味>の材料をからめて30分くらい置く。 骨の部分に包丁を入れると、小さい骨をとりやすい。大きな骨は骨抜きで抜く。 白ネギはみじん切りにする。リーフレタスは洗って食べやすくちぎり、水気をきる。トマトはヘタをとりくし切りにする。 【作り方】 1. 生サバに片栗粉をまぶし、余計な粉ははたく。油を170℃程度に熱し、両面がカラリとなるまで揚げる。 2. フライパンに<調味料>の材料を入れ、火にかける。混ぜ合わせたら、サバをからめ、最後に白ネギをからめる。 3. 器にリーフレタスとトマトを飾り、(2)のサバを置く。 【副菜】コーンと枝豆のサラダ 野菜は少量の塩をふり、蒸し煮にすることで甘くなります。生のトウモロコシは余熱で充分火が通りますよ。 調理時間:20分 カロリー:268Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) トウモロコシ (生)1本 枝豆 1/2袋(1袋200g入り) 塩 少々 ニンジン 30g 塩 少々 <ドレッシング> 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 酢 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 【下準備】 トウモロコシは外皮をむいて水洗いし、長さを半分に切って包丁で実を削ぎ落とす。 枝豆はサッと水洗いして塩をもみ込み、煮たった熱湯に塩ごと加え、再び煮たったら3~4分ゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら豆を取り出す。 ニンジンは5mm角のさいの目切りにする。 【作り方】 1. 厚手の鍋に塩少々をまぶしたニンジンを入れ、水大さじ2杯程度(分量外)を入れて火にかける。焦がさないよう気をつけながら、蒸し煮にする。 ニンジンが柔らかくなるまで、加熱します。水分がなくなったら、少しずつ水を足してください。 2. (1)の水分がなくなってきたら、トウモロコシを入れ、ひと混ぜする。蓋をして余熱で火を通す。 3. ボウルに<ドレッシング>の材料を入れ、泡立て器でよく混ぜる。枝豆と(2)を入れ、混ぜ合わせたら器に盛る。 【副菜】インゲンのクリームチーズ和え 味付けにみそを使って和洋折衷の美味しさ、七味唐辛子の辛さと風味がアクセントに! 調理時間:10分 カロリー:44Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) サヤインゲン 80g クリームチーズ 15g みそ 小さじ1 七味唐辛子 お好みで 【下準備】 サヤインゲンは軸側を少し切り落とす。 【作り方】 1. 塩を入れた熱湯にサヤインゲンを入れ、煮たったら1~2分位ゆでてザルに上げる。冷めたら長さ4cmくらいに切る。 2. ボウルにクリームチーズ、みそを加え、練り合わせる。サヤインゲンと和え、器に盛り、お好みで七味唐辛子をふる。 【デザート】タピオカ入りアイスココア タピオカはココナッツミルクだけでなく、濃厚なココアにも合います。新しいデザートの誕生です。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:201Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) タピオカ (小粒)40g ココアパウダー 大さじ1 砂糖 大さじ2 水 50ml 牛乳 100ml コーヒーフレッシュ 1個 シナモンパウダー お好みで 【下準備】 鍋にタピオカと分量外の水をたっぷり入れて火にかけ、煮たったら火を弱め、透明になるまでゆでる。ザルに上げて水気をきり、冷水で冷まして水気をきる。 【作り方】 1. 小鍋にココアパウダー、砂糖、水を加え、火にかけ、ココアと砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせる。 2. (1)に牛乳を加え、混ざったら火を止める。ボウルに移し、タピオカを加え、冷蔵庫で冷やす。 3. 器に注ぎ、上からコーヒーフレッシュをたらし、お好みでシナモンパウダーをふる。
2024年07月17日レンジでチンするだけの簡単唐揚げマテリアルフードテック「NinjaFoods(ニンジャフーズ)」を展開する株式会社Sydecas(シデカス)は、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて、プロジェクト「糖質ゼロ唐揚げリターンズ!無限に食べたい、レンチン仕様のNinjaFoods」を実施中である。「糖質ゼロ唐揚げ」は、「淡路産鶏」の胸肉を使用したヘルシーな唐揚げ。奥深い鶏の風味とコクのある歯触りのよい肉質で、鶏肉の旨味を楽しめる。唐揚げは、赤穂の塩で味付けをして、国産こめ油で揚げている。揚げ物特有の匂いが少なく、サクッと軽い食感に仕上がった。急速凍結しているので、レンジで温めるだけで美味しいプロの味が楽しめる。こんにゃくの衣でヘルシーに「糖質ゼロ唐揚げ」100gあたりのエネルギーは、177kcal。その他の成分として、タンパク質28.6g、脂質6.7g。通常の唐揚げ(もも・皮なし)と比較すると、カロリーは29%オフ、脂質は41%オフ。タンパク質は1.2倍となった。「糖質ゼロ唐揚げ」では、小麦粉の衣は使用せずに、「NinjaFoods」のコアテクノロジーである、特殊なこんにゃくの衣を使用した。こんにゃく由来の食物繊維が調味料をキープして、味なじみのよい唐揚げが完成した。リターンの一例として、「超早割」では「糖質ゼロ唐揚げ」500g×4袋で、8,973円(税込み)で提供する。プロジェクトの目標金額は、100,000円。期間は、7月30日まで。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月13日