「台湾唐揚げ」について知りたいことや今話題の「台湾唐揚げ」についての記事をチェック! (3/19)
台湾で交通広告や食・観光関連事業などを展開する恩可比文創廣告股イ分有限公司(本社:台北市、董事長:外谷 敬之/以下 NKB台湾)は、2024年8月2日(金)から5日(月)まで開催する台湾最大級の「食」の祭典“2024台湾美食展”にて、「日本 美食館」をプロデュースします。(※)「イ分」は正確には“ニンベンに分”の表記です。2024台湾美食展 「日本 美食館」33回目を迎える今年の台湾美食展は、60以上の料理ショーや200名以上のシェフや食関係者などが集結し、台湾全土のおいしい料理が集まる台湾最大級の「食」の祭典です。その中で「日本 美食館」では、今年新たに沖縄県石垣市、くらこん、静鉄ストアの3団体が初出展します。また、昨年に引き続き、オタフクソース×赤鐵(広島県)やエスビー食品、IRIS OHYAMA、三旺加旺 TJ Collection(高知県)、キッズキッチン協会がブースを出展し、日本を代表する昔からなじみのある食品や食材などを紹介します。今年初出展となる沖縄県石垣市は、2024年8月から定期的に台湾に向けて輸出を予定している「石垣牛」を、会場では一足早く試食をご提供します。また、創業100年以上の昆布問屋として誕生したくらこんは、安心でおいしくヘルシーな商品を提供します。日本・静岡のローカルスーパーである静鉄ストアは、台湾で展開するブランド「富士山美食物語」で販売する商品を紹介します。その他にも、台湾で大人気の広島焼専門店「赤鐵」とオタフクソースは、広島県のソウルフードのひとつである「広島お好み焼き」を目の前で調理し販売します。エスビー食品は、スパイスとハーブの香り高い「ゴールデンカレー」をブースで提供します。IRIS OHYAMAでは、日本人が運営する和菓子屋「歳時亭」とのコラボ商品「みたらし餅どら焼き」などを販売します。三旺加旺 TJ Collectionでは、写真を撮ってSNSに投稿すると限定で高知県産の柚子ジュースをプレゼントし、さらに広島県世羅町産のワインの予約販売も行います。キッズキッチン協会は、日本の食育活動などの紹介に加えて、お子様が楽しめるゲームなどを展開します。さらに、「日本 美食館」内のステージでは、各出展者によるステージパフォーマンスや、来場者特典としてホテルグレイスリー台北やMGH Mitsui Garden Hotel 台北忠孝・ソラリア西鉄ホテル台北西門の宿泊券、その他、出展ブースからの豪華賞品が当たる大抽選会を開催します。NKB台湾は2019年より「日本 美食館」をプロデュースし、日本と台湾のコミュニケーションの場を創出しています。これからも、台湾市場におけるビジネスの成長と地域社会への積極的な貢献で、日本と台湾を繋ぐ架け橋となることを目指します。【2024台湾美食展「日本 美食館」概要】開催日時 :2024年8月2日(金)~8月5日(月)10:00~18:00(現地時間)※イベントの開催に準ずる会場 :台北世界貿易中心一号館出展 :オタフクソース×赤鐵(広島県)、エスビー食品、IRIS OHYAMA、三旺加旺 TJ Collection(高知県)、キッズキッチン協会、沖縄県石垣市、くらこん、静鉄ストア後援 :格拉斯麗台北飯店、MGH Mitsui Garden Hotel 台北忠孝、索拉利亞西鐵飯店台北西門、公益財団法人日本台湾交流協会、JFOODO、台灣國際年輕廚師協會パフォーマンス:TJCA台湾国際若手シェフ協会のシェフによる調理デモンストレーションや豪華賞品が当たる抽選会◆出展ブース〇オタフクソース×赤鐵(広島県)台湾で大人気の広島焼専門店「赤鐵」とオタフクソースがコラボし、広島県のソウルフードのひとつである「広島お好み焼き」を販売します。「赤鐵」の広島焼のプリンスが自ら目の前で焼いてくれます。生地の上にキャベツ、豚肉、生麺など約10種の具材と生地を重ね、お好み焼き屋さんと共に試行錯誤を重ねて出来上がった、磨かれ続けるプロの味であるオタフクソースの「お好みソース」をたっぷりかけた広島お好み焼きです。「お好みソース」はたっぷりの野菜、果実に約20種類の香辛料をブレンド。こだわり原料「デーツ」のコクのある甘さが特徴のまろやかなソースです。栄養豊富で、子どもからお年寄りまで誰もが好む味わいです。〇エスビー食品創業から100年を超えるS&Bの「ゴールデンカレー」は、スパイスとハーブの香りにこだわった芳醇な味わいです。日本では1966年に発売し、多くのお客様に愛されているロングセラー商品です。海外では50カ国以上で販売され、様々な国・エリアで日本式カレーのおいしさを味わっていただいています。ご飯との相性はもちろんのこと、麺やパンともおいしく召し上がっていただけます。ブースでは当社こだわりのカレーの試食をお楽しみいただけるほか、商品の販売も行っております。素敵な景品もご用意しておりますので、ぜひお立ち寄りください!〇IRIS OHYAMA×歳時亭日本産水稲もち米100%使用、低温製法米のIRIS OHYAMAオリジナルの“生きりもち”。「低温製法」で精米した国産もち米を使用し、つきたてのような美味しさと、なめらかな食感が味わえるおもち。今回は“生きりもち”を活用し、日本人が運営する和菓子屋「歳時亭」との初コラボ商品である「みたらし餅どら焼き」などを、台湾美食展限定で販売いたします。その他に日本の国産米を100%使用し、お米の旨みと甘みを守る最上級の精米方法「低温製法」で保管・精米し、日本では累積販売1.8億個超えのパックご飯や富士山の強炭酸水を使用したオリジナル飲料を販売します。〇三旺加旺 TJ Collection(高知県)Let's NAKAMA!台湾美食展 第5弾日本の四国・高知県では、「NAKAMA」とは「美味しいものは、気の置けない仲間と分かち合うもの」という意味です!三旺加旺 TJ Collectionでは、香りの王様「ゆず」を台湾の友達と共有します。三旺加旺 TJ Collectionでは、写真を撮ってSNSに投稿すると限定で高知県産の柚子ジュースをプレゼントし、さらに広島県世羅町産のワインの予約販売も行います。〇キッズキッチン協会食育基本法が2005年7月に施行され、「食育」を国民運動とし国を挙げて食生活の乱れを正していこうとする中、キッズキッチン協会は、幼児のころから「料理」という行為を通じて“五感”を働かせ体験する体感型食育によって得られる計り知れない可能性や将来性に着目し、さまざまな業界の知識・技術を集結し、情報交換や研究を重ねながら、日本の豊かな未来のために活動していくことを目標として設立されました。〇沖縄県石垣市石垣島の魅力を結集させた特産品を作り手の技と想いとともにお届けします。山々に囲まれ、海から運ばれる潮風を浴びて育つ良質な農産物や、石垣島ならではの自然の恵みを存分に受けてできた特産品の黒糖や紅芋タルト、泡盛など、多数の商品を特別価格で販売します。また、今回は2024年8月から定期的に台湾に向けて輸出を予定している石垣牛を輸入し、台湾美食展にご来場のお客様限定で試食を提供します。ぜひ石垣島の魅力ある、作り手の想いが込められた商品をお楽しみいただけます。〇くらこん創業100年以上の昆布問屋として誕生したくらこんが台湾美食展に初出展。昆布をはじめとする海藻類は、古来食卓に欠かせないものとして、日本人の食生活と密接なつながりを持ってきました。また、近年の健康指向や病気を未然に防ぐ予防医学の見地からも、これらの食品はミネラルや食物繊維を多く含みます。安心でおいしくてヘルシーな商品を、台湾の皆さまにマッチした形で試食提供します。〇静鉄ストア日本・静岡のローカルスーパーが台湾で展開する『富士山美食物語』のブランドコンセプトは、『わくわく』と『ときめき』です。「安全・安心・美味しい」のは当たり前。日本ブランドへの期待の高い台湾のお客様に『わくわく』して『ときめく』ような商品をお届けします。その他にも、台湾の皆さまが今までに味わったことのない日本の味覚をご提供します。ぜひ公式オンラインショップもご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サバの竜田揚げ」 「さつま揚げと白菜の煮物」 「塩もみキュウリのゴママヨ和え」 「シイタケと大葉のみそ汁」 の全4品。 サバに下味をしっかり付けて竜田揚げに! さつま揚げと白菜の煮物はお好みの練り製品でもOKです! 【主菜】サバの竜田揚げ ショウガとニンニクをきかせるのがポイント! ご飯が進む事、間違いなし! 調理時間:20分 カロリー:372Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サバ (3枚おろし)1~1.5尾分 <下味> 酒 小さじ2~3 砂糖 小さじ2~3 しょうゆ 小さじ2~3 ゴマ油 小さじ1~2 ショウガ (すりおろし)1片分 ニンニク (すりおろし)1片分 カボチャ 1/8個 白ネギ 1/2本 片栗粉 大さじ4~5 一味唐辛子 適量 揚げ油 適量 【下準備】 サバは小骨を取り除き、ひとくち大に切って<下味>の材料に30分以上漬けて置く。 朝から漬けておけば、より味が馴染みます。 カボチャは種とワタを取り、食べやすい大きさの幅1cmに切る。 白ネギは長さ4~5cmに切り、縦に中央まで切り込みを入れ、芯を取って1枚に広げる。縦にせん切りにして水に放ち、軽くもみ洗いをして水気を絞る(白髪ネギ)。 芯は細かく刻んでみそ汁やチャーハン等に使う事ができます。 【作り方】 1. フライパンにカボチャと常温の揚げ油をかぶる位入れて中火で熱し、竹串がスッと刺さるようになったら取り出す。 2. 続けてサバの汁気を軽くきり、1切れずつ片栗粉をまぶして揚げ油に入れ、カリッと揚げる。 3. 器に(1)と(2)を盛って白髪ネギをのせ、一味唐辛子を振る。 【副菜】さつま揚げと白菜の煮物 白菜から水分がでるのでだし汁は少なめでOKです。 調理時間:15分 カロリー:138Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) さつま揚げ 4~6枚 白菜 1/8株 <合わせだし> だし汁 100ml 酒 大さじ1 みりん 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 さつま揚げが大きい場合は、食べやすい大きさに切る。 白菜は長さ4~5cmの削ぎ切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火で熱し、煮たったらさつま揚げ、白菜を入れる。 2. 強めの中火で、時々混ぜながら汁気がほとんどなくなるまで煮、器に盛る。 【副菜】塩もみキュウリのゴママヨ和え パリポリと歯触りのよい一品です。練りからしを加える事で味がしまりますよ。 調理時間:10分 カロリー:62Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キュウリ 1~1.5本 塩 少々 ミョウガ 1個 <ゴママヨ> マヨネーズ 小さじ2~3 すり白ゴマ 大さじ1~2 しょうゆ 少々 練りからし 小さじ1/4~1/3 【下準備】 キュウリは両端を切り落とし、幅1~2cmに切る。ビニール袋に塩と共に入れて塩をからめ、しんなりしたら水気を絞る。 ミョウガは縦半分に切り、さらに薄切りにしてサッと水に放ち、水気をきる。 ボウルで<ゴママヨ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <ゴママヨ>のボウルにキュウリ、ミョウガを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】シイタケと大葉のみそ汁 大葉の香りがふわっと広がるおみそ汁。天かすは食べる直前に散らしましょう。 調理時間:10分 カロリー:70Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) シイタケ (生)1~2個 大葉 2~3枚 天かす 大さじ2 みそ 大さじ1.5~2 だし汁 400ml 【下準備】 シイタケは軸を切り落として汚れを拭き取り、薄切りにする。 大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を加えて中火で熱し、煮たったらシイタケを加えて1~2分煮る。 2. みそを溶き入れて器に注ぎ、大葉、天かすを散らす。
2024年07月26日Netflixシリーズ『極悪女王』で主演を務めるゆりやんレトリィバァ、共演の唐田えりか、剛力彩芽が17日、Netflix公式Instagramにてインスタライブを実施。本作の配信日が9月19日に決定したことをサプライズで発表した。本作は、80年代カリスマ的人気で女子プロレス旋風を巻き起こしたダンプ松本の知られざる物語を描く半自伝ドラマ。正統派プロレスラーとしての成功に憧れながらも悪役に転身し、日本中の敵となったダンプ松本をゆりやんレトリィバァが、クラッシュ・ギャルズとして日本中のスターへ駆け上がる長与千種、ライオネス飛鳥をそれぞれ唐田えりか、剛力彩芽が演じている。企画・脚本・プロデュースは鈴木おさむ氏。監督は白石和彌氏が務めた。インスタライブでは、実在のレジェンドたちを演じた当時の撮影を振り返りながら、3人全員が本格的な肉体改造に臨んだ本気の覚悟と思いの丈を改めて熱く語った。そして、剛力が演じるライオネス飛鳥本人がインスタライブを視聴していることが判明し、3人が歓喜する場面もあった。トークが盛り上がる余り、ゆりやんが思わず斎藤工の出演を発表してしまう一幕も。これには唐田、剛力も爆笑していた。インスタライブでは本作のティーザーアートも公開された。
2024年07月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サバの竜田揚げバルサミコ風味」 「コーンと枝豆のサラダ」 「インゲンのクリームチーズ和え」 「タピオカ入りアイスココア」 の全4品。 和のイメージのサバの竜田揚げが、バルサミコ酢の味付けでワインに合うおかずに!夏の豆類を使った副菜で元気倍増。 【主菜】サバの竜田揚げバルサミコ風味 サバの骨を取り除くのは少し手間ですが、その他の工程はとても簡単。不足しがちな魚料理のレパートリーのひとつに! 調理時間:25分+漬ける時間 カロリー:271Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) サバ (生)半身2枚 <下味> しょうゆ 大さじ1 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 片栗粉 適宜 揚げ油 適宜 <調味料> バルサミコ酢 大さじ2 ハチミツ 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 白ネギ 5cmくらい リーフレタス 1枚 トマト 1/4個 【下準備】 生サバは、中心の骨部分に包丁を入れ2等分し、小骨を取り除いたら、横半分に切り、半身1枚を4等分にする。表面の水分はペーパータオルで拭き<下味>の材料をからめて30分くらい置く。 骨の部分に包丁を入れると、小さい骨をとりやすい。大きな骨は骨抜きで抜く。 白ネギはみじん切りにする。リーフレタスは洗って食べやすくちぎり、水気をきる。トマトはヘタをとりくし切りにする。 【作り方】 1. 生サバに片栗粉をまぶし、余計な粉ははたく。油を170℃程度に熱し、両面がカラリとなるまで揚げる。 2. フライパンに<調味料>の材料を入れ、火にかける。混ぜ合わせたら、サバをからめ、最後に白ネギをからめる。 3. 器にリーフレタスとトマトを飾り、(2)のサバを置く。 【副菜】コーンと枝豆のサラダ 野菜は少量の塩をふり、蒸し煮にすることで甘くなります。生のトウモロコシは余熱で充分火が通りますよ。 調理時間:20分 カロリー:268Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) トウモロコシ (生)1本 枝豆 1/2袋(1袋200g入り) 塩 少々 ニンジン 30g 塩 少々 <ドレッシング> 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 酢 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 【下準備】 トウモロコシは外皮をむいて水洗いし、長さを半分に切って包丁で実を削ぎ落とす。 枝豆はサッと水洗いして塩をもみ込み、煮たった熱湯に塩ごと加え、再び煮たったら3~4分ゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら豆を取り出す。 ニンジンは5mm角のさいの目切りにする。 【作り方】 1. 厚手の鍋に塩少々をまぶしたニンジンを入れ、水大さじ2杯程度(分量外)を入れて火にかける。焦がさないよう気をつけながら、蒸し煮にする。 ニンジンが柔らかくなるまで、加熱します。水分がなくなったら、少しずつ水を足してください。 2. (1)の水分がなくなってきたら、トウモロコシを入れ、ひと混ぜする。蓋をして余熱で火を通す。 3. ボウルに<ドレッシング>の材料を入れ、泡立て器でよく混ぜる。枝豆と(2)を入れ、混ぜ合わせたら器に盛る。 【副菜】インゲンのクリームチーズ和え 味付けにみそを使って和洋折衷の美味しさ、七味唐辛子の辛さと風味がアクセントに! 調理時間:10分 カロリー:44Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) サヤインゲン 80g クリームチーズ 15g みそ 小さじ1 七味唐辛子 お好みで 【下準備】 サヤインゲンは軸側を少し切り落とす。 【作り方】 1. 塩を入れた熱湯にサヤインゲンを入れ、煮たったら1~2分位ゆでてザルに上げる。冷めたら長さ4cmくらいに切る。 2. ボウルにクリームチーズ、みそを加え、練り合わせる。サヤインゲンと和え、器に盛り、お好みで七味唐辛子をふる。 【デザート】タピオカ入りアイスココア タピオカはココナッツミルクだけでなく、濃厚なココアにも合います。新しいデザートの誕生です。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:201Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) タピオカ (小粒)40g ココアパウダー 大さじ1 砂糖 大さじ2 水 50ml 牛乳 100ml コーヒーフレッシュ 1個 シナモンパウダー お好みで 【下準備】 鍋にタピオカと分量外の水をたっぷり入れて火にかけ、煮たったら火を弱め、透明になるまでゆでる。ザルに上げて水気をきり、冷水で冷まして水気をきる。 【作り方】 1. 小鍋にココアパウダー、砂糖、水を加え、火にかけ、ココアと砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせる。 2. (1)に牛乳を加え、混ざったら火を止める。ボウルに移し、タピオカを加え、冷蔵庫で冷やす。 3. 器に注ぎ、上からコーヒーフレッシュをたらし、お好みでシナモンパウダーをふる。
2024年07月17日レンジでチンするだけの簡単唐揚げマテリアルフードテック「NinjaFoods(ニンジャフーズ)」を展開する株式会社Sydecas(シデカス)は、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて、プロジェクト「糖質ゼロ唐揚げリターンズ!無限に食べたい、レンチン仕様のNinjaFoods」を実施中である。「糖質ゼロ唐揚げ」は、「淡路産鶏」の胸肉を使用したヘルシーな唐揚げ。奥深い鶏の風味とコクのある歯触りのよい肉質で、鶏肉の旨味を楽しめる。唐揚げは、赤穂の塩で味付けをして、国産こめ油で揚げている。揚げ物特有の匂いが少なく、サクッと軽い食感に仕上がった。急速凍結しているので、レンジで温めるだけで美味しいプロの味が楽しめる。こんにゃくの衣でヘルシーに「糖質ゼロ唐揚げ」100gあたりのエネルギーは、177kcal。その他の成分として、タンパク質28.6g、脂質6.7g。通常の唐揚げ(もも・皮なし)と比較すると、カロリーは29%オフ、脂質は41%オフ。タンパク質は1.2倍となった。「糖質ゼロ唐揚げ」では、小麦粉の衣は使用せずに、「NinjaFoods」のコアテクノロジーである、特殊なこんにゃくの衣を使用した。こんにゃく由来の食物繊維が調味料をキープして、味なじみのよい唐揚げが完成した。リターンの一例として、「超早割」では「糖質ゼロ唐揚げ」500g×4袋で、8,973円(税込み)で提供する。プロジェクトの目標金額は、100,000円。期間は、7月30日まで。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月13日台湾グルメフェス「屋台湾フェス2024 ~あつまれ究極の屋台グルメ~」が、2024年7⽉12⽇(⾦)から21⽇(⽇)までの期間、東京・芝公園(4号地)にて開催される。台湾グルメフェス「屋台湾フェス2024」台北に旅⾏する人の8割が訪れるとも言われる人気の夜市”士林夜市(しりんよいち)”をテーマにした会場に、様々な台湾グルメが集結。「屋台湾フェス2024 ~あつまれ究極の屋台グルメ~」は、食文化を中心に、音楽や伝統芸能など、様々な台湾カルチャーが楽しめるイベントとなっている。台湾の伝統料理やソウルフード、屋台グルメが集結イベントのメインとなる台湾グルメは、伝統料理からソウルフード、⼈気のストリートグルメまで多彩なメニューがラインナップ。台湾料理の定番「魯肉飯(ルーローハン)」や「牛肉麵(ニュウロウミェン)」、本場の夜市でも人気の台湾唐揚げ「大鶏排(ダージーパイ)」など、本場の味を楽しめる一品が用意されている。台湾かき氷や豆花などのスイーツもまた、日本のかき氷とは一味違う台湾かき氷、食べ歩きにぴったりのフルーツ飴、台湾の伝統的なおやつ「豆花(トウファ)」といったスイーツメニューも充実。本場台湾の夜市の雰囲気を感じながら、本格的な台湾グルメの数々を堪能できるイベントとなっている。開催概要「屋台湾フェス2024 ~あつまれ究極の屋台グルメ~」開催期間:2024年7⽉12⽇(⾦)〜7⽉21⽇(⽇)時間:[平⽇] 15:00〜22:00[⼟⽇祝] 11:00〜22:00※最終⼊場時間 21:00 / ラストオーダー 21:30会場:東京都港区芝公園3-2 都⽴芝公園(4号地)最寄り駅:・御成⾨駅 A6出⼝出てすぐ・神⾕町駅 徒歩8分
2024年07月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏唐揚げのケチャップ和え」 「ズッキーニのカレーマリネ」 「洋風炊き込みご飯」 「カボチャのマスタードサラダ」 の全4品。 定番の唐揚げをアレンジした主菜に、箸休めにぴったりのあっさり味の副菜、洋食の献立です。 【主菜】鶏唐揚げのケチャップ和え サクっと揚げた鶏の唐揚げにケチャップソースを和えてピリ辛風味に仕上げます。 調理時間:20分 カロリー:456Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏もも肉 250g 塩コショウ 少々 ナス 1本 片栗粉 適量 揚げ油 適量 <ケチャップソース> ケチャップ 大さじ4 白ワイン 大さじ3 タバスコ 適量 レモン汁 小さじ1 【下準備】 鶏もも肉はひとくち大に切り、塩コショウをし、ナスはヘタを切り落とし、ひとくち大の乱切りにする。 【作り方】 1. 鶏もも肉、ナスに片栗粉を薄くまぶし、170℃の揚げ油に入れてカラッと揚げ、油をきる。 2. 鍋に<ケチャップソース>の材料を熱し、(1)を加え、和える。 【副菜】ズッキーニのカレーマリネ カレー粉がスパイシーに香る、さっぱり味の夏野菜のマリネです。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:81Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ズッキーニ 1本 オリーブ油 大さじ1 <マリネ液> カレー粉 小さじ1/2 酢 大さじ2 砂糖 小さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 ズッキーニは両端を切り落とし、幅1cmの輪切りにする。 ボウルに<マリネ液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を熱し、ズッキーニを入れ、両面に焼き色がつくまで焼く。 2. ズッキーニが熱いうちに<マリネ液>に漬け、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておき、器に盛る。 【主食】洋風炊き込みご飯 ホクホクのサツマイモと甘い赤パプリカが、意外で美味しい組み合わせの炊き込みご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:334Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 サツマイモ 3cm 塩 少々 赤パプリカ 1個 塩コショウ 少々 固形スープの素 2個 【下準備】 お米は水洗いし、ザルに上げる。 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、1cm角に切る。塩を加えた水に放ち、アクを抜き、水気をきる。 赤パプリカは縦半分に切って種とワタを取り、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. 炊飯器に、通常に炊く水量まで分量外の水、全ての材料を加え、スイッチを入れる。 2. 炊きあがれば10分そのまま蒸らし、全体に軽く混ぜて茶碗に盛る。 【副菜】カボチャのマスタードサラダ マスタードを加えることで、手軽なのに本格的な味のサラダになります。 調理時間:15分 カロリー:214Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) カボチャ 1/4個 <ドレッシング> マヨネーズ 大さじ2 粒マスタード 大さじ1 塩 小さじ1/4 玉ネギ (みじん切り)大さじ1 【下準備】 カボチャは種とワタを取り、皮をむいて2~3cm角に切る。鍋にカボチャとかぶるくらいの水を入れて、火が通るまでゆで、水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、カボチャを加え、和える。
2024年06月28日大人気フードフェス「台湾祭」初の飲食店が横浜ワールドポーターズのリニューアル第2期に合わせ、2024年7月11日(木)にオープンいたします。「台湾祭」開催期間中にしか食べることのできない台湾夜市の味をいつでも楽しむことができます。できたての台湾料理やテイクアウト、物販コーナーもご用意店内では、約50席の客席で、できたての台湾料理を味わうことができ、食べ歩き・持ち帰り用にテイクアウトが可能で、一角に物販コーナーも併設しています。台湾夜市をイメージした店内には、現地台湾で老舗屋台が多く集まる「寧夏夜市」の賑わいを描いたアートが壁面を飾ります。小籠包や牛肉麺(ニューローメン)、魯肉飯などの定番グルメを大満足のセットメニューでご提供。ティータイムには、タピオカミルクティーはもちろん、豆花(トウファ)、地瓜球(ディーグゥアーチョウ)、水果茶(シュイゴーチャ)など、人気の台湾スイーツをご用意。ディナータイムには是非、台湾ビールと大鶏排(ダージーパイ)で乾杯して下さい。「毎日食べれる台湾グルメ」をコンセプトに、飽きのこない工夫も。香りに特徴のある五香粉(ウーシャンフェン)などの台湾スパイスや辛味調味料を試すことが出来、“味変”アイテムで同じメニューでも毎回飽きのこない味をお楽しみ頂けます。●夏季限定メニューまた、夏季限定メニューとして、大人気ふわとろ食感の「雪花氷(シュエファビン)」やブーム目前の台湾フルーツティー「水果茶(シュイゴーチャ)」も登場。是非この夏に、ご賞味下さい。●おすすめメニュー[セットメニュー]※すべて税込価格(魯肉飯セット 1,100円/牛肉麺セット 1,400円/点心セット 1,200円/鹹豆漿セット 1,100円)物販コーナーには、「毎日食べたい台湾グルメ」をコンセプトに、日々の食卓やティータイムをイメージした商品やアイデアがたっぷり詰まっています。台湾土産の定番、鳳梨酥(パイナップルケーキ)や、台湾で日常的に食べられるスナック菓子、肉・魚・野菜、何にでも使え、焼・煮・つけだれなど様々な使い方が出来る万能調味料「沙茶醤(サーチャージャン)」や、時間のない時にも茹でるだけで台湾風の食卓になる乾麺シリーズなど、毎日の“食”のシーンを豊かにしたり、簡単に台湾風アレンジが出来るアイデア商品をご用意しています。台湾祭STORE 横浜ワールドポーターズ店は、台湾に行ったことのある方も、ない方も、台湾の魅力を存分に感じることが出来るラインアップとなっています。■店舗概要店舗名: 台湾祭STORE 横浜ワールドポーターズ店オープン日: 2024年7月11日(木)営業時間: 10:30~21:00※営業時間・休業日は横浜ワールドポーターズに準ずる所在地: 〒231-0001神奈川県横浜市中区新港2丁目2-1横浜ワールドポーターズ1F電話番号: 050-1807-6310(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月27日とっておきの一軒にしたい、隠れ家のような佇まい和洋折衷にアレンジした料理の数々と、充実のお酒ライブ感が魅力の、落ち着いて過ごせるカウンター席とっておきの一軒にしたい隠れ家のような佇まい老舗から受け継いだという趣のあるアプローチも印象に残る東北沢駅から徒歩5分で辿り着く【LANTERNE はなれ】。旧店舗の【ごらく】から、代々木上原の地でスタートした居酒屋【LANTERNE】注目の、3軒目として生まれました。さまざまな国の料理に携わってきた、代表であり料理人の丸山智博シェフの集大成というから、どのような料理に出合えるのか期待が高まります。内装にもこだわったシンプルでセンスのいい空間料理をさらに魅力的なものにするための食中酒を、豊富に揃えているのがうれしいところ。食事と相性のいい味わい豊かな日本酒を約10種、自然派を中心としたワインは、ボトルで10~15種ほど用意しています。系列店のギャラリー「AELU」の作家が手がけた器や酒器も、より一層酒卓を彩ります。和洋折衷にアレンジした料理の数々と充実のお酒前菜から〆まで、定番メニューに加えて季節ごとの味覚を盛り込んだ一品が味わえます。いろんな国々の調理法やスパイスを巧みに取り入れた、和洋折衷が楽しいここだけのおつまみもぜひチェックを。その中でも、お店オススメのメニューを3品紹介します。『地鶏のねぎまから揚げ』ありそうでなかった鶏とネギの組み合わせ方本店でも定番のから揚げが、進化したオススメメニュー。ありそうでなかった、ねぎまをイメージしたから揚げです。香りと食感のいい肉厚の国産ねぎを鶏肉で包んで揚げた、サクッとジューシーな風味にお酒がすすみそうです。『初鰹の藁焼き』藁焼きならではの香ばしい風味が広がる旬を迎えた鰹が入ったときは、藁で香ばしく燻したたきで提供。まずは塩で味わって、さらに九州の甘めのミツル醤油とニンニクでどうぞ。日本酒はもちろん、焼酎ともぴったりの相性です。『季節の食材の土鍋ご飯』旬の食材を使った土鍋で季節の移ろいを感じる2名から予約できるコースに登場するほか、単品でもオーダーができる土鍋ご飯。季節ごとの旬の素材が味わえるなかでも、ホタルイカの旨みが広がる土鍋ご飯はとりわけ人気。訪れるごとに、食材が変わるのも楽しみの一つ。ライブ感が魅力の落ち着いて過ごせるカウンター席雰囲気のいいカウンタ―での一人飲みもよさそう老舗を引き継いだ趣のある1階のカウンター席は居心地のいい雰囲気。キッチンの臨場感を感じながら旨い肴をアテに、お気に入りのお酒を見つけるのも一興です。音響や作家の器などディスプレイにもこだわりがあるので気分が上がるはず。アレンジ版のから揚げをはじめとした、気取らず味わえる料理の数々。その満足度をさらに高めてくれる食中酒にも心満たされます。自然派ワインやクラフト酒などから、その日のメニューや気分に合わせて選んでみませんか。一人で立ち寄るのもよし、コースを予約しての会食にもぜひ。料理人プロフィール:丸山智博さん1981年生まれ。長野県安曇野市出身。株式会社シェルシュの代表兼エグゼクティブシェフ。代々木上原を中心にフレンチビストロ【MAISON CINQUANTECINQ】、レストランと器ギャラリーの「AELU」、居酒屋【LANTERNE】等人気の飲食店を運営するほか、ケータリング、メニュープランニング、ショップディレクション、フードスタイリングなど“/”に関わる活動を幅広く行う。LANTERNE はなれ【エリア】代々木上原【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】東北沢駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年06月25日ヨーロッパのようなカラフルな街並みを再現したシーサイドモール「Ladybird Road(レディバード ロード)」内にある串揚げ専門店「KUSHI-AGE天道」では、淡路島産の食材をふんだんに使用した『天道お任せ盛り合わせ食べ放題コース』を本日6月25日(火)より提供開始いたします。▲『天道お任せ盛り合わせ食べ放題コース』にて提供する串揚げ(イメージ)「KUSHI-AGE天道」では、淡路島産の新鮮な旬食材にこだわり抜いた串揚げの食べ放題メニューを事前予約限定で開始いたします。食べ放題コースのためだけに仕入れた淡路島産玉ねぎやえびすもち豚、淡路島の海で獲れた新鮮な海産物など、地元食材を使用した揚げたての串揚げを、お客様が満足するまで何本でも提供いたします。食べ終わりの合図は自分次第。その時一番の新鮮な旬食材を仕入れて提供しているため、毎回異なる串揚げを存分にお楽しみいただけます。さらに、本メニューでは串揚げだけでなく、ご飯や味噌汁、淡路島産玉ねぎサラダもおかわり自由でご用意。淡路島の豊かな食の魅力を心ゆくまでご堪能いただけます。淡路島西海岸の美しい景色を眺めながら、旬食材を使った絶品の串揚げをぜひお召し上がりください。■『KUSHI-AGE天道』天道お任せ盛り合わせ食べ放題コース概要開始日:2024年6月25日(火)場所:兵庫県淡路市野島轟木95-7(「Ladybird Road」内)営業時間:ランチ/11:00~15:00ディナー/17:00~20:00内容:本メニュー限定食材の串揚げ盛り合わせ食べ放題※串揚げの種類はご指定いただけません※ご飯、みそ汁、淡路島産玉ねぎサラダ付き(おかわり自由)料金:8,800円(税込)予約:下記WEBサイトもしくはお電話にて前日までの予約が必須Web Tel 070-3172-0655 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月25日夏こそ揚げ物!冷たい飲み物といっしょに食べる唐揚げや、ポテトは格別ですね。子どもが大好きなフライドポテトや鶏の唐揚げ、お酒のおつまみに最適なタコや軟骨の唐揚げ。比較的におうちで簡単に作れるものの、暑い季節は「揚げもの」が億劫に感じてしまいがち。キッチンで汗だくになりながら、繰り返しトングで揚げ物を取るなんてナンセンス!人気の「四角い天ぷら鍋」にあわせて使える「揚げざる」をご紹介します。小さな食材も「一気揚げ」で、ムラなく美味しくお子さんのいる家庭の揚げ物ナンバーワン!といえばフライドポテト。市販の冷凍ポテトは便利アイテムですが、トングや菜箸で取り出す作業が意外と大変。「揚げざる」を使えばまるでお店みたいに、細めのフライドポテトも一気揚げが可能です!ポイントは「揚げざる」に冷凍ポテトを入れてから、油にインすること。途中揺すりながら、こんがり色がついたら完成です。これなら「ママ、ポテト食べたい!」に気軽にこたえてあげられそうです。おうちで作れる!ぱりぱりポテトチップス手作りすると、それだけでイベント感がでるポテトチップ。作り方も意外と簡単。じゃがいもをスライサーで薄くスライスしたら、2~3回水をかえながら水にさらして、しっかりと水気をきります。天ぷら鍋に油を入れたら「揚げざる」をセット。油が160度になったらバラバラになるようにスライスしたポテトをいれます。途中揺すりながら、全体がカリッと揚がれば完成。温かいうちに塩をふってどうぞ。今日のビールがより美味しい!タコ&軟骨の唐揚げ週末はゆっくりおうち居酒屋!そんな時は、タコ&軟骨の唐揚げがおすすめ。下味(塩コショウ、醤油、にんにく)に漬けたら、片栗粉をまぶしてあげるだけ、と作り方は簡単なものの、これも取り出すものが少々手間ですね。▲途中ゆすりながら揚げ具合を確認してレモンを添えればおうち居酒屋の準備完了~。コリコリ食感が美味しい軟骨唐揚げの完成です。タコの唐揚げもお好みの味で下味をつけたら同じ様に揚げるだけ。タコは身の水分で油ハネが起こることも。「爆発が怖い…」そんな時は、水分はしっかりふきとることに加え、こんな秘密兵器もあります!四角い天ぷら鍋用の 「オイルスクリーン」 。揚げ物後のコンロ掃除もらくになるので、あわせて持っておけば揚げ物ライフがもっと快適に。熱々ジューシーなタコの唐揚げをおつまみに乾杯!楽しい晩酌タイムとなりそうです。「二度揚げ」制覇で、外はカリッと中がジューシーな唐揚げ晩ごはんのおかずに、お弁当に、大活躍の鶏の唐揚げ。理想の揚げ上がりは、なんといっても「外はカリッと中はジューシー」。二度揚げがいいと知っていても、出して入れて…の手間もあり、難しいと感じることはありませんか?「揚げざる」を使えばその問題もクリア!170度の油で4分ほど揚げたら取り出して5分ほどおいて火を通します。次に190度近くまで温度をあげたら1分ほど二度揚げして完成。▲揚げざるを使えば、高温になった後、一気に二度揚げできます。唐揚げがなんかベチャッとしてしまう。そんな悩みがある方は是非二度揚げチャレンジを。唐揚げは下味に変化をつけたり、油淋鶏風にしてみたりとアレンジもきかせやすい王道のおかず。慣れてしまえば、“揚げるだけ”の料理は炒め物や煮物よりもグッと簡単に感じますよ。揚げざるを使って、これからの季節揚げ物を簡単に楽しんでくださいね。 【ご紹介したアイテム】おうちポテトも楽ちん!一気に揚げて、油をきって、そのままバットで油をきれば、サッとカンタンに出来上がり。まるでお店のように揚げられる角型揚げざるです。⇒ 四角い天ぷら鍋にピッタリの角型揚げざる 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。※人気のグレージュカラーはアンジェ別注カラー⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2024年06月25日6~9月頃が旬のトウモロコシ。スーパーマーケットの野菜売り場で見かけると、夏の到来を感じますよね。ゆでたり、蒸したりすることが多いトウモロコシですが、ほかにもいろいろなおいしい食べ方があります。トウモロコシのから揚げ2024年6月1日、チーフ(@SW_Chief)さんはXに『トウモロコシのから揚げ』の写真を投稿しました。チーフさんによると、短めのトウモロコシが出回るシーズンには、から揚げにして楽しむことが多いそうです。作り方はまず、トウモロコシを半分にカットし、さらに4つ割りにします。軽く水にさらした後、片栗粉をまぶして数分おいてから、180℃に熱した油で2分程度、揚げてください。後は、適量のバターと醤油で和えれば、でき上がり!サクッと揚がったトウモロコシのから揚げに、香ばしいバター醤油の風味はよく合います!噛むほどにほんのりと甘みを感じて、クセになるおいしさでしょう。投稿には多くの『いいね』が付き、「これは絶対おいしいやつ!」「青のりと塩で味付けしてもよさそう」「真似してみます!」などの声が寄せられていました。下ゆでをしたり、芯を切り取ったりする必要はなく、そのまま揚げる点が、手軽で嬉しいポイントです。ただし、芯の部分は食べられないとのこと。トウモロコシを4つ割りにする際は、ケガをしないように注意をしながら、立てて切ると力が入りやすいといいます。甘みが少ないトウモロコシでも、この調理法でなら、おいしく食べられそうですね。サクサクのから揚げを、揚げたての状態で、味わってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月03日福島【チカサカバ】西三荘【串Dining 響】大正【創作和食串揚げ一正(issyou)】今里【串や奏】東梅田【串イッカ梅田東通り店】福島【チカサカバ】名店で修業した本格串揚げを気軽に楽しめる串揚げとアテ盛り、キャベツがセットになった『デラックスチカサカバコース』福島駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所にあるのが【チカサカバ】。関東、関西の名店で修業したという『本格串カツ』を始め、『名物骨抜き手羽先唐揚げ』など、豊富なメニューを手頃な価格のアルコール類と合わせて楽しめます。各メニューはテイクアウトも可能。自宅でもおいしい串揚げを味わえます。カジュアルな店内でおいしい串揚げを味わえるお店があるのは、JR環状線福島駅が目の前のホテル阪神地下1F。オススメの書かれた黒板が置かれたエントランスから店内へ入ると、木が基調のあたたかみあるオープンキッチンのカウンター席とテーブル席が広がります。飲み放題付きのコースもあり、リラックスして食事を楽しめる明るい空間は、宴会などにもぴったりです。チカサカバ【エリア】福島/野田【ジャンル】串揚げ・串カツ【ランチ平均予算】880円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】福島駅 徒歩1分西三荘【串Dining 響】定番からオリジナルまで、豊富に揃う串料理に舌鼓旬の食材にアレンジをきかせた『揚げ串5種盛り合わせ』門真市の西三荘駅から徒歩1分という駅近にあるのが【串Dining 響】。串揚げ、串焼き、冷製串がそろう、串料理の店です。旬の食材はもちろん、生ハムやバジルにチーズなど洋食ベースのアレンジ串料理も多く、ゲストを飽きさせません。串揚げにはオリジナルブレンドのパン粉を使用。さっくりとした食感でいくらでも食べられそうです。センスよくまとめられた店内でおいしい串料理を楽しめる落ち着いた時間を過ごせる店内は木の質感を活かしたつくり。バー的な雰囲気も味わえるカウンター席のほか、グループで使いたいテーブル席も用意されています。ゆったりとしたスペースの個室もあり、女子会や仲間同士での飲み会も周りを気にせず楽しむことができます。串Dining 響【エリア】門真【ジャンル】串揚げ・串カツ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】西三荘駅 徒歩1分大正【創作和食串揚げ一正(issyou)】駅徒歩1分! アクセス抜群の店で味わう創作串揚げの数々『おまかせストップコース』は10品020品の串揚げを楽しめる【創作和食串揚げ一正(issyou)】は、大正駅から徒歩1分とアクセス抜群。伝統的なものに加え、創作串揚げを豊富にラインナップしています。店主のオススメは『おまかせストップコース』。前菜、椀物がついたコースで、ストップをかけるまで好きなだけ串揚げを楽しめます。店内のカウンターでは店主との会話も楽しめるお店へは店頭に置かれた大きな樽を目印に。お店に足を踏み入れれば、カウンター11席のみの隠れ家的空間が広がっています。オープンキッチンのスタイルなので、調理の様子や店主との会話が楽しめるのポイント。お子様向けのセットやお祝いケーキ付きコースなども用意されるなど、幅広いニーズに応えてくれます。創作和食串揚げ一正(issyou)【エリア】大正/住之江【ジャンル】串揚げ・串カツ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】大正駅 徒歩1分今里【串や奏】くつろげる空間で楽しむ、約30種のこだわり串揚げ『ハーフコース』は15種の串揚げとワンドリンクがセットになっている大阪メトロ今里駅から徒歩1分。【串や奏】は約30種類の串揚げが楽しめるお店。細かなパン粉を9割配合することで薄く食べやすい衣に仕上げ、揚げ油には綿実油を使っているので、衣と合わせてサックリと軽い食感が楽しめます。串揚げ以外にも仕入れにこだわった広島県産『カキフライ』など、アラカルトメニューも豊富にそろっています。店内はアットホームで落ち着ける空間アットホームな雰囲気の店内は、木の温もりを感じる居心地のいい空間。土足厳禁のため、靴を脱いでゆったりとくつろぐことができます。お一人様やカップルならカウンター席、グループならテーブル席がオススメ。座敷席の個室も用意されているなど、宴会利用にも対応してくれます。串や奏【エリア】鶴橋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】750円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】今里駅 徒歩1分東梅田【串イッカ梅田東通り店】厳選した食材を使ってつくられるオリジナルの串料理を堪能いろいろな串を楽しめる『名物くわ焼き10種盛』東梅田駅から徒歩5分の場所にある【串イッカ梅田東通り店】。A405ランクの黒毛和牛や天使の海老などの魚介類、季節ごとの野菜など、厳選した素材を使った料理を豊富にラインナップ。アラカルトメニューのほか、お得に楽しめるコースもあり、いろいろなシーンで使えるお店です。明るい店内では宴会や歓迎会などもウェルカムお店はさまざまな飲食店が軒を並べる東通り商店街に立地。表から店内が見えるので、初めてでも入りづらさがないのもうれしいところ。店内は木の質感を活かした落ち着ける空間になっていて、カウンター席、テーブル席ともゆっくりと食事を楽しめる雰囲気がポイントです。串イッカ梅田東通り店【エリア】東通り/堂山【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】東梅田駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年06月02日皆さんは、理不尽な目に遭った経験はありますか?今回は「かごに入れた唐揚げ」のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:碧海自由スーパーへ行くと…夕食の買い物をするため、スーパーへ行った主人公。最近忙しくてバイトができていない主人公は、少しでも節約をしたいと考えていました。そして「割引の総菜ありますように!」と願いながら総菜コーナーに行くと…。唐揚げが最後の1個出典:愛カツ50%オフの唐揚げを見つけ、主人公は大喜びします。しかし直後、背後から腕を引っ張られ、主人公は驚愕。そしてかごの中を確認すると、入れたはずの唐揚げがなぜかなくなっていました。とっさに振り返ると、そこにはニヤニヤと笑う見知らぬ女性の姿があり…。さらにかごに入れたはずの唐揚げが、その女性の手にあったのでした。読者の感想他人の腕を引っ張ってかごから商品を奪うなんて、女性の非常識な行動に絶句しました。せっかく最後の1個である割引商品を見つけたのに、主人公が不憫ですね…。(30代/女性)50%オフの唐揚げはお得ですし欲しい気持ちはわかりますが、先に取ったもの勝ちだと思います。しまいには、マウントをとるかのようにニヤニヤ笑っているなんて、とても腹立たしいですね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※記事内の行為は法に触れる可能性があります。絶対に真似をしないようにしてください。(愛カツ編集部)
2024年05月28日いつの間にか米びつにわいている嫌な虫。憎き虫を遠ざけるため、虫除け効果が高いとされる『米唐番』を愛用している人も多いでしょう。なかには「効果がない」という声が挙がっているようですが、誤った使い方が原因の可能性があります。となりのカインズさん(カインズ公式)(@cainz_san)のX(旧Twitter)に掲載されている、『米唐番』を使用する際の注意点を中心に見ていきましょう。多くの人が誤った使い方をしている!カインズが『米唐番』の製造・販売元であるエステーに取材したところ、使用者の13.3%もの人が、『米唐番』の使い方を誤っているとのことでした。「効果がない」という人がいることもうなずけます。【ご注意】米唐番の中栓、ちゃんと外してますか?エステーの調査によると、使用者全体の13.3%が外していないんだとか。お気をつけください! pic.twitter.com/K4wLqHgUPm — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) March 13, 2024 『米唐番』の正しい使い方は…『米唐番』の効果を十分に発揮するためには、正しい使い方を心がけることが何よりも大切です。1.中栓を外してから使う『米唐番』は中にはゲルが入っていて、その天然成分が米から虫を遠ざけます。中栓を取らなければ成分が『米唐番』の容器に密封されたままになってしまうため、必ず中栓を取ってから米びつに入れましょう。2.中のゲルが小さくなったら新しい『米唐番』に交換する『米唐番』のゲルは使用するにつれて少なくなっていきます。ゲルが少なくなったら交換の時期と考えて、新しい『米唐番』と入れ替えましょう。夏場は約4か月、それ以外の季節は約8か月が交換の目安とのことです。なおゲルは完全にはなくなりません。「ゲルが残っているから交換しなくていい」と判断せず、少なくなったら交換するようにしましょう。3.米びつのサイズと『米唐番』のタイプを合わせる『米唐番』には53用と103用の2種類あり、米びつの大きさで選ぶことで、より効果的に使えます。米びつが10ℓまでの場合:53用の『米唐番』米びつが30ℓまでの場合:103用の『米唐番』普段買っている米の量に合わせて選ぶのがよいでしょう。米の保存方法も大切米は密閉容器に入れ、風通しのよい15~25℃の場所に置いてください。キッチンであればシンクの下がおすすめ。温度が高くならないため米の保存に適しているそうです。米びつを開けた時に虫がいるとガッカリします。厄介な虫から米を守ってくれる『米唐番』を正しく使い、おいしいご飯を炊き上げましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月26日皆さんは、パートナーの行動で悩んでしまったことはありますか?今回は食べすぎてしまう夫の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:ちゃい唐揚げをすべて…食いしん坊な夫に困っていた主人公。夫は食卓に並んだ食事を、自分が食べたいだけ食べてしまう癖がありました。ある日、主人公が夫と娘と義実家へ行ったときのことです。娘は「唐揚げ美味しそう~!」と、義母が用意した唐揚げに手を伸ばそうとしましたが…。出典:CoordiSnap直後、夫が先に唐揚げを食い尽くしてしまったのです。主人公に呆れられた夫は「すぐ次のが揚がるだろ?」と義母に同意を求めますが…。夫の悪びれない様子を見た義母は「この子の親なら先にこの子に食べさせなさい!」と激怒。義両親が主人公に謝罪する姿を見た夫は、子どもを優先しようと心がけるようになったのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?小皿にわけて出す夫が食いしん坊で困ったら、夫には小皿に取り分けた分を出すといいでしょう。もし子どもの分を奪うようなら、食い意地を張った夫を強く注意します。(20代/女性)子どもが先だと釘を刺す食卓に料理を並べるときに、子どもが先に食べるように釘を刺しておきます。子どもが悲しい顔をしているのをほっとける親はいないはずです。(30代/女性)今回は食いしん坊な夫の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年05月22日コクのある味わいが魅力の「手羽先」は、コラーゲンが豊富で、美容にもうれしい効果が期待できます。骨付き肉ならではの旨味は特に煮込み料理で大活躍! また、グリル焼きや唐揚げにすることで、一気に華やかさが増すため、パーティーメニューとしても喜ばれます。今回は、手羽先を使った人気レシピ【17選】をご紹介。手羽先と相性の良い大根を使ったレシピのほか、旨味を活かした煮込み料理、バリエーション豊かなグリル焼きなどが登場しますよ。気になるレシピがあれば、ぜひお試しを!■ベストコンビ! <手羽先×大根>レシピ4選 大根と鶏手羽の煮物 大根に鶏手羽の旨味とシイタケの出汁がしみ込んだ味わい深い一品です。ハチミツを使うことでやさしい甘みとキレイな照りがプラスされますよ。大根は味がしみるように大きめの乱切りにしましょう。仕上げに刻みネギを散らすと彩りが良くなります。鶏コンのピラフ 食材の下ごしらえが終わったら、あとは炊飯器にお任せ! コラーゲンたっぷりの手羽先とヘルシーなコンニャクの組み合わせは美容にも良さそうですね。初心者でも簡単に作れるピラフです。ぜひお試しあれ!鶏スープご飯 胃に優しいものを食べたい、そんな夜にはサラサラッと食べられるスープご飯はいかがでしょうか。ささ身と手羽先の両方を使うことで鶏の旨味が大幅アップ! サイドメニューのモヤシの温サラダは電子レンジを使えば楽チンです。お好みのドレッシングでどうぞ。手羽肉のおろし煮 揚げたお肉と野菜を甘辛い汁で煮ます。最後に大根おろしを加えるのがポイント。大根おろしが旨味をたっぷり吸って最高に美味しさが格段にアップします。口当たりが爽やかで食欲をそそる一品です。■旨味アップ! 手羽先<煮込み料理>レシピ4選手羽先と大豆の煮込み オイスターソースやゴマ油を使用する中華風の煮物です。じっくり煮込むことで手羽先の旨味が大豆やネギにしっかり行き渡ります。器に敷くちぢみほうれん草はほかの青菜でも代用可能です。お好みでラー油を加えてもOK。鶏手羽先のリンゴ煮込み 小麦粉を薄くからめた手羽先をキツネ色になるまで揚げてから、ゆっくりと煮込みましょう。リンゴの絞り汁で煮込むことでお手頃な手羽先も大満足の味に。一緒に煮込んだピーマンが料理の色にアクセントを加えてくれます。鶏肉のコラーゲントマト煮込み野菜もたっぷり摂れるヘルシーメニューです。ボリューミーなのもうれしいですね。鶏肉はコラーゲンがたっぷり。内側からキレイに導いてくれそうなメニューですね。ソースをパンにつけて余すことなくいただきましょう。カブと手羽先のトロミ煮 煮込み時間はトータルで10分弱! トロミがついた煮汁で体の内側からホカホカに。調理過程で残ったカブの葉は小分けにしてラップで包んで、冷凍しておくと炒め物の具材や漬物として使えて便利ですよ。■バリエーション豊富 手羽先<焼きアレンジ>レシピ5選鶏手羽先の塩焼き シンプルな塩焼きは大人気のメニュー。オリーブ油をからめた手羽先をグリルでカリッと焼き上げるだけで完成です。塩コショウとレモンで味付けして手羽先本来の旨味を引き出しましょう。ご飯のおともにはもちろん、お酒のつまみにもピッタリです。手羽先のグリル焼きハニーマスタード添え グリルでカリッと焼いた手羽先にハニーマスタードを添えます。マスタードのツブツブが苦手な方はイエローマスタードで代用しましょう。ハチミツのやさしい甘さで子どもも食べやすいですよ。手羽先の変わり焼き 手羽先の切込みに明太マヨとユズコショウをはさむアレンジレシピ。お酒のおつまみとしてもおすすめです。付け合わせのレタスはしっかり水気を切り、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておきましょう。甘辛でやみつきに! 韓国風ヤンニョムチキン 韓国発祥のヤンニョムチキンをおうちで! カラッと揚げた手羽先をコチュジャン入りの甘辛ヤンニョムダレにからめます。タレが温かいうちに手羽先をからめるのが上手に作るコツです。タンドリーやわらかチキン ヨーグルトの酸味とカレーがベストマッチ。漬けダレに入っているヨーグルト効果でお肉がしっとりとやわらかく仕上がります。焼いている途中で、焦げが気になったらアルミホイルをかぶせましょう。■子どもも大人も大満足! 手羽先<唐揚げ>レシピ4選手羽先の塩こうじ唐揚げ プロ直伝の唐揚げレシピです。前日から下味に漬けておくことで、お肉にしっかりと味がつきます。さらに塩麹効果でやわらかさもアップ。ホイルで持ち手を巻くと、手が汚れにくく見た目も華やかに。パーティーメニューとしても活躍すること間違いなしです。ユズジャムで手羽の唐揚げ ユズジャムを使った甘めの味付けがお子様にも人気の一品。手羽先は骨に沿って切り込みを入れておくと食べやすくなります。160℃に予熱した油から揚げはじめ、温度を上げながらカリッと仕上げましょう。鶏唐揚げとフライドポテト コレを作っておけば間違いなし! の王道揚げ物メニューの組み合わせです。手間のかかる揚げ物も、2品一緒に作れば思いのほかラクチン。揚げ油が汚れないようにフライドポテトから先に作りましょう。しょうゆベースの鶏もも肉とカレー風味の手羽先、両方の味を楽しんで。鶏手羽先の唐揚げ名古屋風 名古屋風の唐揚げの味を自宅で再現! 揚げた鶏手羽先を甘辛ダレにからめ、白ゴマを振って仕上げます。いつもと同じ唐揚げでは物足りない、そんなときはぜひチャレンジを。手羽先は骨付きゆえに調理が難しそう、という印象がありますが、実は普段のおかずからおもてなし料理まで幅広く使える便利な食材です。ほかの部位と比べて安価なのもうれしいポイント。ぜひ献立に取り入れてみてくださいね!
2024年05月19日から揚げはジューシーさが大切です。自宅で作る時は、出番の多い『あの調味料』を入れると、いっそうおいしく仕上がります。キユーピー公式(kewpie_official)のInstagramに投稿されているレシピを見ていきましょう。キユーピーのから揚げレシピキユーピーがInstagramに掲載している、マヨネーズを使ったから揚げの作り方は以下の通りです。材料(2人分)鶏もも肉…1枚(250g)小麦粉…大さじ4リーフレタス…適量トマト…適量レモン…適量サラダ油…適量Aおろししょうが…小さじ1Aおろしにんにく…小さじ4分の1A酒…大さじ2分の1A醤油…小さじ1Aキユーピーマヨネーズ…大さじ2作り方(15分)※漬け込む時間は除く1.鶏もも肉をひと口大に切る。2.ボウルにAを混ぜ合わせ、1を入れてもみ込む。3.2に小麦粉をまぶして、170℃の油で揚げる。4.揚がったから揚げを器に盛り付け、リーフレタスとくし形切りにしたトマト、レモンを添えれば完成。マヨネーズでから揚げをグレードアップ!マヨネーズの出番は、鶏もも肉に下味を付ける時です。マヨネーズに含まれる乳化された植物油が、鶏もも肉のたんぱく質に影響を与えて、やわらかくジューシーに仕上げます。さらにやわらかく仕上げたい場合は、もみ込んだ後しばらく置いておくのがおすすめです。マヨネーズで鶏肉をコーティングすることで、鶏もも肉がパサついたりカチカチになったりする現象を防止できるほか、臭みを取る効果も期待できます。子供から大人まで大好きなから揚げ。マヨネーズを加えるアイディアで、ワンラックアップしたから揚げを作ってみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月14日台湾交通部観光署(交通部次長:林國顯、観光署長:周永暉)及び、行政院(行政院副秘書長:李國興)は2024年5月6日、グローバル社会における台湾の観光イメージ向上を目的に、新たに「台湾観光ブランド3.0」を共同発表しました。「台湾観光ブランド3.0」で発表された新ブランドアイデンティティアフターコロナで旅行機運が高まり、世界的にも旅行トレンドが変化する中でより多くの国々から台湾への観光客誘致を目指すため、今回13年ぶりに台湾の観光ブランドアイデンティティが刷新されました。「台湾観光ブランド3.0」では、台湾の山脈、海洋、起伏に富んだ美しいドライブ道路と鉄道等のイメージを基に四季折々や一年を通じて体験できる台湾ならではの魅力をウェーブ状のフォントや鮮やかな日の出色で表現しつつ、これまでのブランドイメージである温かさやエネルギッシュさは受け継ぎつつ、台湾観光旅行の輝ける未来を象徴したデザインとなっており、トランスメディアを意識した記憶に残りやすいデザインで、国際的な台湾の観光イメージアップと競争力向上を目指します。5月には新たな多国向けプロモーション動画を放映開始予定で、今回発表のブランドアイデンディディを国内外へ向けて大々的に展開、さらには台北101での特別なライティングイベントも計画されており、世界中の観光客へ向けた一大プロモーションを実施していきます。また、これらと並行し国際観光旅行市場を見据えた準備として、台湾交通部観光署では環境面の基盤整備とサービス最適化も進めており、「持続可能」と「デジタル」を両軸とした観光産業のモデルチェンジやレベルアップを推進。各国より視察団を招聘し、旅行業界関係者と共に大規模な国際旅行展での積極的プロモーションを展開することで、今年は日本を始めとするアジア各国に加え、北米や東南アジア等から台湾への旅行者誘致を目指すなど、観光立国・台湾としてのビジョン(Taiwan Tourism 2030)実現へ向けた動きを加速させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日魚肉のすり身を、加工して作られる、ちくわ。さまざまな料理に合う味はもちろん、コンビニエンスストアなどで、手軽に安く買える点も人気です。ちくわでやみつきの唐揚げ株式会社セブン&アイ・ホールディングスのプライベートブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトで公開されている、『ちくわの唐揚げ』のレシピを紹介します。揚げずに、フライパンで焼いて調理するので、忙しい朝の時間などにも、簡単に作れますよ。【2人分 】★ちくわ1袋・白だし小さじ1・酒小さじ1/2・おろしにんにく小さじ1/2・薄力粉大さじ1・片栗粉大さじ1・サラダ油大さじ3・マヨネーズ(お好みで)適量セブンプレミアム公式ーより引用作り方1ちくわは4等分に切る。2ポリ袋に白だし、酒、おろしにんにくを入れ、ちくわを加えてもみ込んだら、薄力粉、片栗粉を加えてもみ込む。3フライパンにサラダ油を中火で熱し、2を片面につき3分程を目安にカリッと焼く。4器に盛り、お好みでマヨネーズを添える。セブンプレミアム公式ーより引用ただでさえおいしい、ちくわの唐揚げ。『セブンプレミアム』のウェブサイトでは「白だしで下味をつけることで、とんでもないおいしさになります」と紹介されています。お弁当やおつまみに合いそうなレシピに、ネット上では称賛の声が多く上がりました。・めちゃくちゃおいしい。リピート確定!・作ったら、夫にも好評でした!・簡単に作れておいしいので、重宝しています。ちくわなど、比較的安い材料だけで作れるので「給料日前だから、どうしても節約しなければ…」という日にも、助かるレシピでしょう!ぜひ、お試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「シシャモの唐揚げ」 「砂肝のガーリック炒め 下処理も簡単 by 西川 綾さん」 「タコの酢みそがけ」 「梅酒ゼリー」 の全4品。 お酒にもご飯にもあうレシピです。デザートもついてうれしい献立。 【主菜】シシャモの唐揚げ 衣はつけ過ぎないように注意。 調理時間:15分 カロリー:211Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) シシャモ 8尾 <衣> 小麦粉 大さじ1 溶き卵 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 水 適量 揚げ油 適量 【下準備】 <衣>の材料を混ぜ合わせ、トロっとする程度の衣をつくる。 【作り方】 1. シシャモをにくぐらせ、170℃の揚げ油でカラッと揚げ、器に盛る。 【副菜】砂肝のガーリック炒め 下処理も簡単 by 西川 綾さん 調理時間:20分 カロリー:122Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 砂肝 200g ニンニク 1片 粗びき黒コショウ 少々 塩 少々 レモン 1/4個 サラダ油 適量 【下準備】 砂肝は白い部分を削ぎ落とし、身の厚い部分に切り込みを入れ、分量外の酒をからめる。 ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油、ニンニクを中火で熱して砂肝を炒め、粗びき黒コショウ、塩を振る。器に盛り、半分に切ったレモンを添える。 【副菜】タコの酢みそがけ さっぱり酢みそで頂く一品。青ネギは水分をしっかり出して水っぽくなるのを防ぎます。 調理時間:20分 カロリー:93Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ゆでタコ足 1本 作り置き甘酢 小さじ1 青ネギ 100g <酢みそ> 白みそ 大さじ1 作り置き甘酢 小さじ2 【作り方】 1. ゆでタコ足は薄い削ぎ切りにして、熱湯をかけ、作り置き甘酢をからめる。 2. 青ネギは熱湯でサッとゆで、粗熱がとれたらすりこ木を転がして水気を絞り、食べやすい大きさに切る。 3. (1)、(2)を器に盛り、混ぜ合わせた<酢みそ>をかける。 【デザート】梅酒ゼリー 市販の梅酒を使った簡単デザート。 調理時間:20分 カロリー:87Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 梅酒 50ml 水 100ml 粉寒天 1g 砂糖 15g ハチミツ 小さじ1 レモン汁 小さじ1/2 梅酒の梅 2個 【作り方】 1. 鍋に水、粉寒天を入れてよく混ぜ合わせ、中火にかけて混ぜながら粉寒天を煮溶かし、1分煮たてる。 2. (1)に梅酒、砂糖、ハチミツを加えて1分加熱し、火を止めてレモン汁を加える。 3. 器に梅酒の梅を入れ、(2)を流し、常温で固める。
2024年05月02日厚めに切った豆腐を油で揚げて作る、厚揚げ。外側はカリッと、中はふんわりとした食感が楽しめて、炒め物や煮物などで活躍する食材ですよね。そのまま食べてもおいしい厚揚げですが、ひと手間加えて『最高のおつまみ』を作ってみてはいかがですか。厚揚げにアレを挟んだら?絶品おつまみが完成!カエルの赤ちゃん(@otama_jakuson_)さんが、X(Twitter)で紹介した、厚揚げを使った1品をご紹介します。投稿者さんが紹介したレシピは、切り込みを入れた厚揚げの中にチーズと刻んだ大葉を入れるというもの。醤油と砂糖、みりんを合わせた調味液とともに、照りが出るまで焼くだけで、『ちょうどいいおつまみ』が完成するのだとか!噛んだ瞬間トロッと溶け出すチーズと、大葉の香り、甘辛い味付けが食欲をそそり、お酒はもちろん白いご飯にも合いそうですね!冷蔵庫にある食材でササっと作れるのも嬉しいポイントでしょう。厚揚げを使った簡単おつまみには、心を掴まれる人が続出。「おいしそう」といった、絶賛の声が集まりました!・絶対うまいやん…。コスパのいいつまみ!最高!・これは、うまいの確実だわ。魔のつまみか…。・厚揚げは苦手なんだけど、これは気になる。白ご飯に合うやろなー。・これはいい!明日やります!ちょっとしたおつまみが欲しい時や、食卓に1品プラスしたい時などに活躍しそうなレシピ。ひと口食べれば、やみつきになること間違いないでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年05月01日台湾ドーナツ専門店「台湾ドーナツ oh!!」が2024年4月27日(土)に、横浜・元町中華街の香港大飯店 1階奥の売店スペースでオープンする。新感覚の“外はカリッと中はモチッと”台湾ドーナツ「台湾ドーナツ」は、リング状に成型した生地に衣をつけ、揚げたドーナツに砂糖やミルクパウダーをかけたもの。外はカリカリ、中はふわふわという新食感で人気だ。今回、横浜・元町中華街にオープンする「台湾ドーナツ oh!!」による台湾ドーナツは、クリスピードーナツをヒントに生み出したオリジナルな1品に。希少な国産小麦を100%をはじめ、発酵バターや生クリームをふんだんに使用。台湾ドーナツの特徴であるカリッとした外皮と、モチっとした中身、さらには軽い後味を楽しめるドーナツに仕上げた。ミルクやチョコなど幅広いフレーバーフレーバーは、こだわりの全粉乳のミルクパウダーで覆った柔らかな甘みが魅力の「ミルク」のほか、きび糖を使用した定番のプレーン、チョコレート、抹茶、いちごの全5種類を用意。季節限定フレーバーも展開予定なので、横浜中華街での食べ歩きにもぴったりな台湾ドーナツをぜひ味わってみて。【詳細】「台湾ドーナツ oh!!」オープン日:2024年4月27日(土)場所:中華街香港飲茶専門店 香港大飯店 1階奥の売店住所:神奈川県横浜市中区山下町146-6営業時間:10:00~18:00予定メニュー:・プレーン 300円・ミルク 320円・いちご 320円・チョコレート 350円・抹茶 350円
2024年04月26日「台湾フェスティバル TOKYO2024」が、2024年6月20日(木)から23日(日)までの期間、東京・上野の上野恩賜公園・噴水広場にて開催される。「台湾フェスティバル TOKYO2024」上野公園に台湾グルメ集結今回で開催10回目を迎える「台湾フェスティバル」は、台湾の食文化に焦点を当てたグルメフェスティバル。定番の台湾グルメから最新スイーツまで、バリエーション豊かな台湾グルメが楽しめる。2024年のテーマは「台湾バナナ」2024年のテーマは、高級バナナの代名詞である台湾バナナ。濃厚な甘みの台湾バナナクリームがはいった「台湾バナナケーキ」、その濃厚な味わいをシンプルに楽しめる「台湾バナナジュース」、わらび餅のような食感が特徴の「ぷるぷるバナナもち」など、台湾バナナを使った様々なスイーツが集結する。台湾スタイルのビアガーデンや立ち飲み横丁もこのほか、円卓を囲む台湾の伝統的な宴をイメージした「辦桌(パントー)」スタイルの台湾式ビアガーデン、2023年の開催時にも人気を博した立ち飲み横丁、日本一早く台湾マンゴーが食べられる台湾フルーツフェアなど、本場台湾の雰囲気を感じられる様々な企画が用意されている。開催概要「台湾フェスティバル TOKYO2024」開催期間:2024年6月20日(木)〜6月23日(日)時間:10:00~21:00(最終日19:00まで)会場:東京都上野恩賜公園・噴水広場参加費:600円(台湾柄のリユースカップ付き)
2024年04月26日台湾グルメブームのひとつとして日本でも広く知られる「台湾カステラ」。従来のカステラとは異なる、独特の食感や味わいの虜になり、専門店は行列ができるほど人気です。そこで今回は、台湾カステラの魅力について解説するほか、炊飯器を使っておうちで簡単に作れる台湾カステラ風ケーキの作り方や、カステラを使った和・洋のアレンジレシピもご紹介します。気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてくださいね。■【台湾カステラ】とは?台湾カステラとは、フワッと軽い食感が魅力の台湾発祥のスイーツです。従来のカステラとは異なり、背が高くボリューミーな見た目が特徴的。ゼラメなどはなく、ほんのりとした甘さで、卵の味がしっかり感じられる素朴な美味しさです。独特の食感の秘密は「メレンゲ」と「蒸し焼き」です。台湾カステラは生地にメレンゲをたっぷり入れ、オーブンでじっくりと蒸し焼きにします。それにより、ゆっくりと生地に火が入り、しっとりとした仕上がりになるのです。したがって、直接熱が入りにくく、焼き色も薄めです。さらに、台湾カステラは時間がたつと食感が変わるのもポイント。焼き立てはフワッとした食感、粗熱が取れるとしっとりプルッとした食感、冷蔵庫で冷やすとシュワッと口の中で溶けるような食感に変化します。おうちで作れば、お好みに合わせて食感を選べますね。■炊飯器で簡単【台湾カステラ風キャラメルケーキ】の作り方材料を混ぜ合わせたら、あとは炊飯器にお任せ。台湾カステラのような卵の味がしっかりと感じられる素朴な味わいが楽しめます。キャラメルがほんのり香り、ボリューム満点! お菓子作り初心者でも挑戦しやすいですよ。■カステラの<和風アレンジ>レシピ5選・抹茶カステラ抹茶の香りがふわっと広がり、ザクザク食感のザラメがいいアクセントに。ハンドミキサーでしっかりと泡立て、キメを細かくするのが美味しさのポイントです。ぜひ温かいお茶と一緒にどうぞ。・昔懐かし串カステラ駄菓子屋さんで売っている「串カステラ」をおうちで再現。フライパンで生地を小さな円形に焼き、砂糖をまぶして串に刺したら完成です。どこか懐かしい味にほっこりします。簡単なのでお子様と楽しみながら作れますよ。・シベリアカステラにこしあんを塗ってはさむ素朴なお菓子です。昭和初期に人気を博し、昨今ではジブリ映画『風立ちぬ』に登場して再注目されました。カステラの甘さ+こしあんの甘さの相乗効果で、コーヒーや牛乳と相性バッチリ! 甘党さんにイチオシです。・マスカルポーネのデザートマスカルポーネと茹で小豆をふんわり混ぜたら、カステラに盛りつけましょう。チーズの塩気×あんこの甘みのコラボがやみつき必至です。手軽にプチケーキが楽しめ、おやつに最適ですよ。・カステラの和風ピンチョスカステラ、栗の甘露煮、ひとくちアイスをピックに刺し、抹茶パウダーをかけたら出来上がり。つまみやすいので、パーティーなどにぴったりです。いろんなアレンジで楽しめそうですね。■カステラの<洋風アレンジ>レシピ5選・焼きカステラカステラをバターで焼くだけで、フレンチトースト風に変身! 香ばしさがUPし、バニラアイスを添えれば、温かい×冷たいのハーモニーが最高です。パサパサになったカステラのアレンジにも◎。・カステラチーズケーキカステラを入れた器に、ゼラチン入りのチーズクリームを流し入れて冷やすだけ。チーズケーキ風デザートが手軽に楽しめます。仕上げに甘酸っぱいママレードソースをかけると美味です。・カステラメープルアイス泡立てた生クリームとカステラを混ぜ合わせたら、冷蔵庫で冷やし固めます。メープルシュガーを加えることで風味がグッとUP。お好みのフルーツを添えて、パフェのように味わってもいいですね。・イチゴのグラスケーキ カステラを使い、火を使わずに作れる簡単イチゴのグラスケーキです。グラスに盛りつけていくだけで、難しい作業は一切ナシ! 見た目もかわいらしく、ちょっとしたパーティーや集まりにいかがですか?・ラミントンチョコとココナッツをまとったオーストラリア伝統菓子「ラミントン」をカステラで作ります。おしゃれ度高めのプチケーキが手軽に作れますよ。おもてなしにもおすすめです。コーヒーや紅茶とよく合います。カステラはそのまま食べても美味しいですが、クリームやフルーツを添えたり、カットしてケーキの材料にしたりと、さまざまなアレンジが可能です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、お気に入りの食べ方を見つけてくださいね!
2024年04月23日大人にも子供にも大人気のメニューであるから揚げですが、自宅でつくるとなると、油の量も必要だし、その後の油の処理も面倒だし…と、面倒に感じているという人も少なくありません。少しの油でふっくらとおいしいから揚げをつくるコツについてInstagramの投稿から紹介します。鶏のから揚げも揚げ焼きなら簡単につくれる!自宅で簡単かつおいしくできるから揚げのつくり方を紹介しているのは、ライオンが運営する生活情報WebメディアLideaの公式Instagramアカウント(lidea_lion)です。Lideaの公式Instagramアカウントでは、毎日の献立に役立つ簡単かつ時短なメニューのレシピや食材を保存するコツ、洗濯やお掃除に役立つアイディアなど、日々の暮らしをより楽しくしてくれる情報を多数発信しています。Lideaの公式Instagramアカウントで紹介されている鶏のから揚げのレシピは、少量の油を使って火を通す『揚げ焼き』というつくり方のもの。揚げ油が少なくて済むため、普通の揚げ物よりも気軽にトライできるはず。早速詳しいレシピをみていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 ふっくらおいしく仕上げる!揚げ焼きしてつくる鶏のから揚げのコツ揚げ焼きでつくる鶏のから揚げの材料は以下の通りです。材料(4人ぶん)・鶏もも肉250g<調味料>・しょうが(すりおろし)・にんにく(すりおろし)各大さじ2・しょうゆ大さじ2・酒大さじ1・片栗粉適量・揚げ油適量用意するのは、ジップ付きの保存バッグとクッキングペーパー。まずは保存バッグに鶏もも肉としょうが、にんにくのすりおろし、しょうゆ、酒を加えてもみ込みます。そしてそのまま下味が付くまで10分ほど浸けておきましょう。仕込みとして、前日のうちにここまで済ませていてもオーケー。下味を付けた鶏もも肉を保存バッグから取り出して濡らしたクッキングペーパー2枚で挟み、電子レンジ600Wで5分ほど温めます。温めた鶏肉から出た水分をクッキングペーパーでしっかり拭き取り、全体に片栗粉をまぶしたら、いよいよ揚げ焼きにしていきましょう。フライパンに13ほど油を注いで180℃まで熱し、鶏もも肉の両面に焼き色が付くまで揚げ焼きにしたら完成です!電子レンジも活用して時短に電子レンジでお肉に軽く火を通しておくことで、揚げ焼きにかかる時間を節約でき、お肉が固くなることを防げます。油も普通の揚げ物と比べるとずっと少ない量でできてエコかつヘルシーに仕上がるのも嬉しいですよね。自宅でから揚げをつくる際にはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月22日うどんの本場・讃岐の定番メニューのひとつ「釜揚げうどん」。生うどんをたっぷりのお湯で茹で、つけ汁に浸けて食べるシンプルなメニューですが、通常のうどんと何が違うかご存じですか?今回は釜揚げうどんの特徴や基本の作り方をご紹介します。また、おうちで簡単に作れる「冷やしうどん・温かいうどん」のレシピ【10選】を厳選しました。季節の境目である晩春に、美味しいうどんをぜひご堪能あれ。■【釜揚げうどん】とは?釜揚げうどんとは、「茹でたての熱いままのうどん」のこと。茹で上がった麺を冷水で締めずにそのまま器に盛り、つけ汁で食べるタイプのうどんです。熱々のうちに食べることで麺がふっくらと柔らかく、うどん本来の味を損なうことなく楽しめます。一方で、茹でたあとに冷水で締めてから、再度熱湯に入れたものは「湯だめうどん」と呼びます。外見は釜揚げうどんと同じなのですが、冷水で締めることで余計なぬめりが取れて噛み応えが良いのです。釜揚げうどんは茹で上げ直後にしか作れませんが、湯だめうどんはうどん玉さえあれば、いつでも作れます。■【釜揚げうどん】の作り方生うどんはたっぷりの熱湯で茹でるのが鉄則! 先につけ汁を作っておけば、出来立て熱々の釜揚げうどんを楽しめます。レシピでは、ポン酢つゆ・みそつゆ・ピリ辛つゆの3種を用意。季節や好みによって自由に楽しみましょう!■晩春に食べたい【冷たいうどん】レシピ5選夏の一歩手前。さっぱり冷た~いうどんを食べて暑さや疲れを吹き飛ばしましょう! 冷凍うどんをストックしておけば、思い立ったらすぐ作れますよ。・冷やしきつねうどん定番の「きつねうどん」を冷やしぶっかけverにアレンジ! 甘辛なお揚げとさっぱり冷たいうどんのコラボが最高です。シンプルな材料で手軽に作れ、暑い日のランチにもってこいですね。・冷やし月見とろろうどん冷たいうどんに卵黄、とろろ、梅干し、大葉をのせる、つるんと爽やか系メニューです。ねばねばパワーと梅干の酸味で体の内側から元気になりそう。のど越しが良く、食欲がわかない日でもさっぱり食べられます。・揚げナスの冷やし肉みそうどんトロッとした揚げナスとピリ辛な肉みその黄金コンビ。肉の旨味と揚げナスのコクがつゆに溶け出して、最後の一滴まで飲み干したくなります。がっつり&さっぱり食べられて、食べ盛りの子どもや男性にも好評です。・おろし冷しゃぶうどん うどんの上に豚しゃぶ、貝われ菜、大根おろしなどをのせたら、ポン酢しょう油をかけるだけ。サラダ感覚でさっぱりと食べられ、栄養バランスもGOOD。忙しい日やサッと済ませたいランチにおすすめです。・具だくさん冷やしうどん鶏ささ身×豆モヤシとヘルシーでありながら、1品で大満足な仕上がりです。濃厚ゴマダレをたっぷりかけてお召し上がれ。お好みでラー油や豆板醤を入れても◎。ダイエット食としてもぴったりです。■晩春に食べたい【温かいうどん】レシピ5選晩春と言えども、朝晩は肌寒い日がありますよね。夕飯や夜食に温かいうどんはいかがですか? 温かいうどんは消化に良く、胃が疲れているときにもおすすめです。・あんかけ卵うどんあんかけうどんは時間が経っても冷めにくく、体の芯から温まる一品です。麺つゆを使えば簡単に味が決まり、ショウガの風味がいいアクセントに。ふんわり卵がうどんにしっかりとからんで美味です。・鶏のうま塩うどん具材を切って煮るだけと、わずか5分で完成! 鶏ガラベースのあっさり旨塩スープが美味しく、鶏肉の旨味もたっぷりです。ボリュームUPしたいときは、お好みで野菜をプラスしましょう。・カレーうどん市販のカレールウ×麺つゆを使って、お蕎麦屋さんのような絶品カレーうどんを再現。火が通りやすい食材を使うので煮込み時間が短く、10分で完成します。子どもから大人まで満足できそうです。・ワカメとキノコの煮込みうどん食物繊維たっぷりなワカメとキノコを組み合わせた、ヘルシーで消化に良い一杯です。うどんと具を一緒に煮込むことで、しっかり味に。栄養バランスも整っているため、ダイエット中や夜食にもイチオシです。・カルグクス~韓国風アサリうどん~韓国の人気うどん「カルグクス」をおうちで簡単に。アサリの旨味が効いただしがたまりません。辛味のないあっさりとした味わいも魅力です。レシピでは、きしめんを使っていますが、冷凍うどんでOK。辛いのが好きな方は糸唐辛子をのせてどうぞ。私たちにとって身近な食べ物の「うどん」。ちょっと暑い日は冷やしで、肌寒いなと感じる日は温かくして、おうちで自由に味わいましょう。出来立て熱々を堪能できる、釜揚げうどんもぜひ試してみてくださいね。
2024年04月22日台湾グルメフェス「台湾フェスタ2024 in代々木公園」が、2024年7月26日(金)・27日(土)・28日(日)に、東京・代々木公園野外音楽堂広場にて開催される。「台湾フェスタ」2024年も代々木公園で開催毎年夏の恒例イベントとなっている「台湾フェスタ」は、日本最大級の台湾イベント。2024年も代々木公園を舞台に、グルメを中心とする様々な台湾カルチャーが楽しめる。“夜市”をテーマに本場台湾の雰囲気を体験3日間開催となる今回は“夜市”をテーマに、活気あふれる屋台や美味しいグルメ、楽しい催し物が所狭しと並ぶ、本場台湾の雰囲気を代々木公園に再現。赤いランタンが夏の夜を彩る、台湾流の夜市の景色が会場に広がる。アユニ・DのPEDROがライブを披露また、7月28日(日)には、2023年惜しまれつつ解散したBiSHのアユニ・Dがベースボーカルを務めるプロジェクト・PEDRO(ペドロ)がメインステージに出演。2023年のツアーでも台湾公演を成功させたアユニ・Dが、唯一無二の世界観のライブを披露する。さらに、光と反射の空間作品をミラーボールを使って作り出すアート集団「ミラーボーラー(MIRRORBOWLER)」によるアート作品も展示。日台友好をイメージして制作された、幻想的な作品が会場を彩る。開催概要「台湾フェスタ2024 in代々木公園」開催日:2024年7月26日(金)・27日(土)・28日(日)時間:開場 15:00 / 終演 22:00 予定※28日(日)は終演 21:00。※雨天決行。会場:代々木公園野外音楽堂広場(東京都渋谷区神南2 代々木公園B地区)
2024年04月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「砂肝のカレー唐揚げ」 「厚揚げのキムチーズ焼き」 「ナスとオクラのサラダ」 「キャベツとスナップエンドウのみそ汁」 の全4品。 スパイシーなおかずに、おみそ汁。白いご飯が進みます。 【主菜】砂肝のカレー唐揚げ カレー味の唐揚げはお酒にもご飯にもピッタリ♪たっぷりのせん切りキャベツを添えて。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:259Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 砂肝 250g <下味> 塩コショウ 少々 酒 小さじ1 カレー粉 小さじ1 ニンニク 1/2片 片栗粉 大さじ2 揚げ油 適量 キャベツ 2枚 プチトマト 4個 レモン 1/2個 【下準備】 砂肝は白い筋を切り落とし、3か所切り込みを入れて<下味>の材料をもみこんで、10分置く。 キャベツはせん切りにして水に放つ。レモンはくし型に切る。 【作り方】 1. 抗菌袋に片栗粉を入れ、汁気を切った砂肝を入れて振る。 2. 揚げ油を170℃に熱して、サクッと揚げる。キャベツ、プチトマト、レモンと共に盛り合わせる。 【副菜】厚揚げのキムチーズ焼き カリっとした厚揚げと、こんがりしたチーズ。熱々をいただきましょう。 調理時間:10分 カロリー:212Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 厚揚げ (小)2個 <詰め物> 白菜キムチ 50g エリンギ (小)1本 しょうゆ 小さじ1/3 ゴマ油 適量 塩コショウ 少々 ピザ用チーズ 20g ネギ (刻み)適量 【下準備】 厚揚げは2等分に切り、断面に切り込みを入れる。 白菜キムチとエリンギは粗みじん切りにして、他の<詰め物>の材料と混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. 厚揚げの切り込みに<詰め物>を入れてピザ用チーズをのせて、トースターか魚焼きグリルで、こんがりするまで焼く。 2. 焼き上がったら刻みネギを飾る。 【副菜】ナスとオクラのサラダ 揚げ物の副菜は、梅しそドレッシングのサラダでサッパリと。 調理時間:15分 カロリー:40Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) ナス 2本 薄口しょうゆ 小さじ1 オクラ 2本 <梅しそドレッシング> 梅干し (小)1個 だし汁 小さじ1 作り置き甘酢 小さじ2 白ゴマ 小さじ1 大葉 (せん切り)2枚分 【下準備】 ナスは皮をむいてガクを落とし、5mmの輪切りにして水にさらす。オクラは分量外の塩で板ずりする。 梅干しは種を除き、実をたたいてペースト状にする。 【作り方】 1. ナスは水をきり耐熱容器に並べて、ラップをして電子レンジで2~3分加熱する。竹串が通ったら、ザルに上げる。粗熱が取れたら軽く絞り、薄口しょうゆをかけて、再び絞る。 2. オクラは耐熱容器に並べて、ラップをして電子レンジで1分加熱する。水に取って粗熱が取れたら水気を拭き取り、ガクを切り落として5mmの輪切りにする。 3. <梅しそドレッシング>の材料を混ぜ合わせて、(1)、(2)を加えて和える。器に盛る。 【スープ・汁】キャベツとスナップエンドウのみそ汁 春野菜を使ったおみそ汁です。 調理時間:10分 カロリー:51Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) スナップエンドウ 1/4パック キャベツ 1枚 玉ネギ 1/8個 みそ 大さじ1.5~2 だし汁 400ml 【下準備】 スナップエンドウは両側の筋を引いて取り除き、半分に裂く。 キャベツは、芯の部分から半分に切り、ザク切りにする。玉ネギは縦薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋に、キャベツ、玉ネギ、だし汁を入れて蓋をして中火にかける。沸騰したら弱火で5分ほど煮る。 2. スナップエンドウを加えて、中火にしてひと煮たちしたら火を止める。みそを溶き入れて、器に注ぐ。
2024年04月18日から揚げや煮物、ステーキなどにするとおいしい、鶏モモ肉。脂がのっていて、うま味があるため、料理にコクが出るのが特徴です。料理人の麦ライス(@HG7654321)さんは、そんな鶏モモ肉を使った簡単料理をX(Twitter)で紹介しました。「焼いて放り込むだけなのに、おいしい!」と太鼓判を押したレシピを、ご覧ください!鶏肉のトマト煮込み【材料】・鶏モモ肉1枚・タマネギ2ぶんの1個・トマトホール缶1缶・ケチャップ小さじ2杯・砂糖大さじ1杯・塩小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・オリーブオイル小さじ1杯タマネギはみじん切り、鶏モモ肉はひと口大にカットします。鶏モモ肉に1つまみの塩を振っておきましょう。フライパンにオリーブオイルを入れて温め、鶏モモ肉を焼き色が付くまで焼きます。タマネギとトマト缶、分量のケチャップ、砂糖、塩、おろしニンニクを加えて、沸騰させてください。沸騰後は弱火にして10分程煮れば、でき上がりです!こってりとした鶏モモ肉と、トマト缶のさっぱりした風味は相性抜群!タマネギを加えることで、優しい甘みも加わり、ホッとする味わいになるでしょう。また、コンソメなどの調味料を入れなくても、具材のうま味で十分においしくできるみたいですね!投稿には「おいしそう!やってみたい」といった声が上がったほか、「シメジなどキノコ類を入れる」「味噌や野菜ジュースを加えてもおいしい」などのコメントも寄せられていました。材料を切ってフライパンで煮るだけなので、料理初心者でも手軽に作れます。今晩のおかずに試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月16日