「台湾唐揚げ」について知りたいことや今話題の「台湾唐揚げ」についての記事をチェック! (5/20)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏の唐揚げ」 「砂肝の中華炒め」 「ナスの香味ダレ」 「ワンタンスープ」 の全4品。 簡単にできる中華メニュー。電子レンジを使うことで時間短縮。スープは中華の定番スープです。 【主菜】鶏の唐揚げ カリッとジューシーな唐揚げ。ハチミツ入りでお肉を柔らかく仕上げます。 調理時間:20分 カロリー:384Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 鶏もも肉 250g <下味> ハチミツ 小さじ1 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 ショウガ汁 小さじ2/3 塩 小さじ1/8 片栗粉 大さじ1.5 コーンスターチ 大さじ1.5 揚げ油 適量 プチトマト 4個 レタス 2枚 レモン 1/4個 【下準備】 鶏もも肉はひとくち大に切り、<下味>の材料をよくもみ込み、約10分なじませる。 プチトマトは水洗いし、水気を拭き取る。 レタスは食べやすい大きさにちぎり、冷水に放ってパリッとしたら水気をきる。 レモンは半分に切る。 【作り方】 1. 鶏もも肉に混ぜ合わせた片栗粉とコーンスターチを薄くつけ、170℃の揚げ油に入れてカラッと揚げ、油をきる。 2. 器に(1)、プチトマト、レタス、レモンを盛り合わせる。 【副菜】砂肝の中華炒め チンゲンサイはサッと炒めると色鮮やかに仕上がりますよ。 調理時間:10分 カロリー:86Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 砂肝 100g 塩コショウ 少々 チンゲンサイ 1株 ニンニク 1/2片 <調味料> 酒 小さじ1 中華スープの素 小さじ1/2 しょうゆ 少々 ゴマ油 小さじ1.5 【下準備】 砂肝は表面の薄い白い部分を削ぎ落とし、深めに切り込みを入れ、塩コショウをする。 チンゲンサイは水洗いし、ザク切りにする。 ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油とニンニクを入れて弱火で香りがするまで炒め、さらに砂肝を加えて中火で炒める。 2. (1)にチンゲンサイを加えてサッと炒め、混ぜ合わせた<調味料>の材料で味を調える。 【副菜】ナスの香味ダレ レンジで簡単に仕上げます。冷やしても美味しいです。 調理時間:10分 カロリー:54Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ナス 2本 <香味ダレ> 白ネギ 1/4本 ショウガ 1/2片 酢 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 砂糖 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 白ネギ、ショウガはみじん切りにする。 【作り方】 1. ナスはヘタを切り落とし、ラップで包み、電子レンジで4~5分加熱する。粗熱が取れたら食べやすい大きさに切り、器に盛る。 2. <香味ダレ>の材料を混ぜ合わせ、(1)にかける。 【スープ・汁】ワンタンスープ サッとできる中華スープ。 調理時間:5分 カロリー:51Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ワンタンの皮 4枚 水 400ml 中華スープの素 小さじ2 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 ワカメ (干し)大さじ1 塩コショウ 適量 白ゴマ 適量 【作り方】 1. 鍋に水と中華スープの素、酒、しょうゆを入れて沸騰させる。 2. (1)に食べやすい大きさに切ったワンタンの皮と干しワカメを加え、塩コショウで味を調える。 3. (2)を器に盛り、白ゴマを散らす。
2024年01月11日新たな1年の幕開けである、記念すべき2024年1月1日に日本を襲った、令和6年能登半島地震。日本海側を中心に、多くの地域が家屋倒壊や地割れなどの被害を受け、同月2日12時現在も、さまざまな報告が上がっています。現地では、警視庁災害対策課の特殊救助隊や自衛隊が、人命を守るために身をていして活動。ネット上でも、多くの人が募金や献血を呼び掛けるなど、支援の輪を広げています。令和6年能登半島地震を受け、台湾が支援を申し出地震が発生した同月1日、台湾の蔡英文(さい・えいぶん)総統はX(Twitter)を更新。今回の災害について見舞いの意を表明し、被災した人たちの安全を祈る言葉をつづりました。また蔡総統は、外交部を通して、被災地支援に必要な協力をするよう支援提供の意向を表明しています。震災発生の一報を受け、私はただちに外交部に指示を出し、日本台湾交流協会を通して震災の詳細を把握するとともに、必要な協力を提供する用意があることを日本側に伝えました。また、台北駐日経済文化代表処に対し、現地の台湾人の状況を随時把握し、その安全確保に協力するよう指示しました。@iingwenーより引用日本の石川県を震源とする強い地震が発生したことにつき、心よりお見舞い申し上げます。現地の皆さまがご無事であること、そして一日も早く日常生活を取り戻せるようお祈り申し上げます。…— 蔡英文 Tsai Ing-wen (@iingwen) January 1, 2024 東日本大震災をはじめ、日本が災害に見舞われた際にはいつも支援を申し出てくれた、台湾。日本も台湾の災害支援を行ってきたことから、2021年に蔡総統は「いつも日本が温かい手を差し伸べてくれたことを覚えているので、台湾は支援を惜しみません」というメッセージを送っています。その気持ちは、日本も同じはず。災害が起こるたび、手を差し伸べてくれる台湾に、多くの人から感謝する声が上がりました。・いつもいつも、本当に頭が下がる思いです。寄り添ってくれてありがとう。・支援はもちろんのこと、その気持ちが嬉しい。とても心強いです。・温かくて涙が出た。また台湾に旅行をしたいな。不安な時ほど、支えてくれる人の存在を心からありがたく感じるもの。多くの日本人が抱く『日台友好』の想いは、きっと台湾に届いていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月02日こんにちは、管理栄養士でライターの安達春香です。終わりの見えない食材の値上げラッシュに、頭を悩ませている方は多いはず。リーズナブルで食べ応えがある「厚揚げ」は、節約したいときの救世主ともいえる食材です。しかし、味付けのレパートリーがワンパターンになりがちですよね。そんな方におすすめなのが、NHK『あさイチ(2023年10月26日放送)』で紹介されていた「厚揚げみそチーズ焼き」。簡単に作れてご飯が進む一品なので、ぜひ試してみてくださいね。10分で簡単!藤井恵さんの「厚揚げみそチーズ焼き」 レシピを考案したのは、『きょうの料理』や『ヒルナンデス』などさまざまなテレビに出演している料理研究家・藤井恵さん。 味と栄養のバランスを兼ね備えたレシピが人気で、主婦から絶大な支持を集めています。 「厚揚げみそチーズ焼き」は、厚揚げにみそとマヨネーズを塗ってこんがりと焼き上げた、おかずにもおつまみにもなる一品。10分もあれば作れるので忙しい日におすすめです。 材料(2人分) ・厚揚げ…1枚・ごま油(白)…大さじ1・ピザ用チーズ…60g・細ねぎ(斜め薄切り、水にさらす)…2本・削り節…少々(A)・みそ…小さじ2・マヨネーズ…小さじ2 ごま油(白)は、ごま油特有の香りがありません。今回はサラダ油で代用しましたが、和食からスイーツまで幅広い料理に使えるので、常備しておいてもいいかもしれませんね。 作り方 厚揚げは、水分や油をしっかり拭き取ってから半分の長さに切り、厚さも半分にします。水分や油を拭き取ることで、カリッと香ばしく仕上がります。しっかりと油抜きをしたい場合は、たっぷりのお湯で茹でるか熱湯を回しかけましょう。 フライパンにごま油(白)を熱して切り口を下にして入れ、中火でこんがりと焼き色がつくまで3分間焼きます。 片面が焼けたらひっくり返して合わせた(A)を塗り、ピザ用チーズをのせます。フタをして中火でさらに2~3分間焼きましょう。 器に盛り付け、削り節と細ねぎをのせたら完成です。 ”みそ×チーズ”の組み合わせにご飯が止まらない 焼いているときからチーズとみそ、マヨネーズの香りが漂い、すでに胃袋を掴まれました。一口食べてみると、淡泊な厚揚げとみそのマイルドな塩気、マヨネーズのコク、濃厚なチーズが絶妙にマッチ。表面はカリッと香ばしく、中はしっとりなめらかな食感もたまりません。 細ねぎのシャキシャキ感、削り節の風味もいいアクセントになっていて、とにかくご飯が進む進む!まさか厚揚げをおかずにご飯をかき込む日がくるなんて、思いもしませんでした。 味付けの決め手となっているのが”みそとチーズ”の発酵食品コンビ。 発酵食品同士は味の相性が良く、組み合わせることでより旨みがアップするんです。また、みその麹菌と酵母菌、チーズの乳酸菌を同時に摂れるので、腸内環境の改善にも効果的です。 辛いものが好きな方は、ラー油や七味唐辛子をかけるのもおすすめ。ピリッとした辛さが加わってやみつきになりますよ。そのほか、柚子胡椒や豆板醤、山椒なども合いそう……と妄想が止まらなくなりました。 カルシウムが木綿豆腐の2倍以上!?栄養満点の厚揚げ 厚揚げは油で揚げているためカロリーは高いものの、女性にうれしい栄養素がたっぷり。 健康的な髪や肌を作るのに必要な「タンパク質」は、木綿豆腐の約1.6倍も含まれています。貧血予防に効果的な「鉄」は約1.7倍、骨の強化に欠かせない「カルシウム」の量は、なんと約2倍以上もあるんです! おいしいだけでなくお財布にも体にも優しい食材なので、日々の食生活に取り入れてみましょう。 「厚揚げみそチーズ焼き」でマンネリ打破!藤井恵さんの「厚揚げみそチーズ焼き」は、みそとチーズが織りなすコク深い味わいで、ご飯が進む一品でした。 いままで脇役的な立ち位置だった厚揚げが、一気に主役級に大変身。家にある調味料だけで簡単に作れるため、これからは我が家の定番メニューになりそうです。 著者:ライター 安達春香
2023年12月30日宴会に出てくる唐揚げに「勝手にレモンをかけるのはどうなの?」といった議論がされることがあります。現在では当たり前の食べ方である『唐揚げにレモン』ですが、日本で唐揚げにレモンが添えられるようになったのはいつなのでしょうか。『唐揚げにレモン』の謎について、一般社団法人日本唐揚協会の、やすひさてっぺい会長に取材しました。かつて唐揚げは高級料理だった!――なぜ唐揚げにレモンを添えるというスタイルが広まったのか?『唐揚げにレモン』の話の前に、唐揚げは最近一般的になった料理ということを知っておいてください。実は、唐揚げは戦後、それも1970年代以降に一般的になった料理です。そもそも日本で獣肉を食べる習慣が一般的になったのは明治以降です。江戸時代も『さくら』『ぼたん』などの符丁を使って食べられていましたが、それはイノシシなどの獣肉であって鶏ではありません。鶏は卵を産んでくれる大事な生き物で、牛や豚よりも肉が食べられない一種の高級品でした。明治以降には西洋レストランができて、例えば東京では、レストラン『三笠』が1932年に『若鶏の唐揚げ』を提供しましたが、これは高級品。一般的な料理ではなかったのです。戦後になって、ブロイラーがアメリカ合衆国から入ってきて養鶏が広く行われるようになりますが、それでも唐揚げは一般的な料理ではありませんでした。養鶏が盛んに行われた大分県などは別ですが。ちなみに、『三笠』が提供した唐揚げが、日本初の『外食メニューとしての鶏の唐揚げ』とされているそうです。※写真はイメージ――大分県が唐揚げで有名なのは歴史的な経緯がある?そうです。養鶏が盛んだったので、鶏を食材として扱うことが一般的になったのです。もっとも、その大分県でも北部は『唐揚げ』、中央部は『とり天』と違いが生じました。ですので、大分県などの一部地域を除けば、唐揚げは一般的な料理ではありませんでした。唐揚げが普及した影に『ある企業のヒット商品』が!――唐揚げはどうやって一般的になった?唐揚げが一般的な料理になったのは1970年代中盤以降です。まず、家庭でおなじみの料理になりました。それには日清製粉の『から揚げ粉』が大きな役割を果たしています。1974年に発売された『から揚げ粉』は画期的な製品でした。それまでは、醤油やみりんに漬けてから衣を付けていましたが、『から揚げ粉』を付けるだけで揚げられるようになったのです。漬け込みの手間がなくなったことで、唐揚げは爆発的に普及しました。家庭で一般的なメニューになり、唐揚げの認知度も飛躍的に向上しました。唐揚げがお弁当の定番メニューになったのもこの頃からです。唐揚げが家庭で一般的なメニューになって、外食でも唐揚げが提供されることが増えました。ファミリーレストランでも1970年代から普及を始めました。『ファミリーレストランすかいらーく』の1号店が登場したのは1970年で、一般家庭の利用が増えたのは1970年代後半になってからといわれています。どこかのレストランがレモンを添えて唐揚げを提供――唐揚げにレモンを添えるのはレストラン発?どこが発祥なのか、もう今となっては分からないのですが、どこかのレストランが唐揚げにレモンを添えて出し、それが広まったのだと考えられます。家庭でレモンを添えて出すというのは考えにくく、それが全国に広まったとは思えないでしょう。恐らく、彩りを考えてそのようなスタイルで提供したレストランが発祥だと思います。いささか後知恵になりますが、唐揚げにレモンは非常によい組み合わせでした。鶏肉、特に胸肉には、身体的な疲労感を軽減するといわれる、イミダペプチドが多く含まれており、レモンには疲労回復によいとされるクエン酸が含まれています。唐揚げにレモンというのは、疲労回復にいいコンビだったわけです。※写真はイメージ普段当たり前のように食べている唐揚げ。歴史や食べ方を詳しく調べてみると、長い歴史があって面白いものですね。宴会で唐揚げを食べる際には、本記事で紹介した豆知識を披露すると盛り上がるかもしれませんよ!【やすひさてっぺい Profile】一般社団法人日本唐揚協会会長兼理事長。ケーアールジー株式会社代表取締役。1996年、学生時代にITで起業。WEB制作、アプリ制作、システム開発など多岐にわたる仕事のかたわら、唐揚げの魅力を伝え続け、2023年現在、20万人の会員を有する日本唐揚協会を創設。唐揚げに関わるコンサルティングやITを活用したコミュニティ構築、協会構築の応援をし続けている。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本唐揚協会
2023年12月21日映画『隣人X -疑惑の彼女-』の舞台挨拶付き台湾プレミア上映と記者会見が、12月8日(金)・9日(土) に台湾で開催された。上野樹里にとって7年ぶりの映画主演作となる『隣人X -疑惑の彼女-』。世界には紛争のため故郷を追われた惑星難民Xがあふれ、各国がその対処に苦慮していた。そんな中、週刊誌記者の笹憲太郎(林遣都)はX疑惑のかかった柏木良子(上野)の追跡を始める。ふたりは少しずつ距離を縮め、やがて笹の中に本当の恋心が芽生えるが、良子がXかもしれないという疑いを拭いきれずにいた。良子への想いと本音を打ち明けられない罪悪感、記者としての矜持に引き裂かれる笹が最後に見つけた真実とは――。12月15日(金) からの台湾での公開を控え、キャンペーンのため台北松山空港に降り立った上野と熊澤尚人監督。到着するやいなや、「キャー!!」という歓声が上がり、「台湾へようこそ!」「長旅お疲れ様!」など、現地のファンからの熱烈な歓迎ムードに包まれ、上野も笑顔で応えた。その後、車に乗り込んだ後も窓を開けてファンに手を振り続け、惜しまれながら舞台挨拶の会場へ向かった。映画上映後、割れんばかりの大歓声と拍手に迎えられて登壇した上野と熊澤監督。上野がこの日駆けつけた約500人のファンに対して、中国語で「大家好(みなさんこんにちは)」と挨拶すると客席からは大きな歓声が上がった。上野は劇中のセリフにもあった中国語を今回も披露し、舞台挨拶は和やかな雰囲気で始まった。続けて中国語で自己紹介を行った上野は、作品について「(映画は)楽しんでいただけましたか?」と観客に問いかけると、多くの観客から「良かった!」と返事があり、舞台挨拶ならではのコールアンドレスポンスで会場を沸かせた。さらに、「私はタピオカミルクティーと小籠包食べました!」と上野のお茶目さが伺える発言も飛び出し、台湾での公開の想いや本作に込めた想いを熱く語った。熊澤監督は、本作を映画化した理由に関して「原作小説が“無意識の偏見”をテーマに描かれていたものでした。コロナを経験して人との距離が変わったと感じる中で、“無意識の偏見”を扱った映画にできるのではないかと思い、映画化したいと思いました」と映像化に至った並々ならぬ思いを語った。本作のオファーを受けた決め手は何かと問われた上野は、「タイトルにまず魅かれてオファーを受けました。隣の人、親しい人なのに、Xという異質なワードが入っていて。コロナ禍でオファーをいただいたのですが、直接会うことが難しくなり、隣にいる人の心と心が通い合う機会が減っていたタイミングだったんです」と、2年前のオファーを受けた頃を思い出し、懐かしむ様子。そして、「17年ぶりに熊澤監督とご一緒できることが楽しみでした。ラブストーリーだけでも謎解きのミステリーだけでもない、大切な社会的なメッセージも散りばめられている気がしました」と、7年ぶりの主演作へのやりがいを強く感じたという。本作で17年ぶりにタッグを組んだ上野と熊澤監督。それにちなみ17年前と変わった部分・変わっていない部分を問われると、熊澤監督からは「上野さんは17年前と変わってないです」と意外な回答が飛び出し、会場からも思わず「えー」と驚きの声が漏れた。続けて「今回上野さんに主演をお願いしたのは、周りの価値観に振り回されることなく、自分で感じて自分で考えて決められる人だから。そこが素敵で、魅力的だと思っています。そして、今回の主人公はそういう方にやってほしくてお願いしました」と起用理由を明かした。変わった部分に対して「上野さんは大人になってすごく柔らかい人になりました。大人の魅力がいっぱいになりました」とにこり。上野は「(監督とご一緒したのが)20歳の頃で、周りが見えない時期でしたが、今回は落ち着いてしっかり向き合うことができて、とても濃い時間になりました。改めて監督はすごいなと思いました」と尊敬の念を口にする。続けて、「隅々にまで熊澤監督の神経が行き届いていて、観る度に面白いし、結末が分かって観ると、より感情移入できます」と何度でも観て欲しいと力強くアピールし、作品への自信をのぞかせた。最後の挨拶で熊澤監督は、「この映画の中には、“普通はこうだから、こうあるべき”という描写が時々出てきます。“普通じゃなくてもいいじゃない”という良子のセリフにもあるように、普通というのは、周りから決められることではない。“自分らしい”という言葉に置き換えて、自分らしさとは何だろうか?と教えてくれる映画に、上野さんのおかげでなったと思います」と主演の上野への感謝を述べた。上野は「映画はしっとりとしたトーンですが、ラブストーリー・サスペンス・社会派など、色々な要素が入っています。台湾の方がどう感じるのか、楽しみです」と声を弾ませる。続けて「クリスマス、年末とみんなで盛り上がる楽しい季節ですが、この映画を観ると、自分自身の心の純度が見えてくると思います。台湾の方の熱量を今日感じることができてうれしいです。ありがとうございました」と締め括った。最後に、本作のタイトル『隣人X -疑惑の彼女-』にかけて、腕を交差させた「Xポーズ」で観客と共に記念撮影を行い、舞台挨拶が終了した。翌日に行われた記者会見では、台湾人気女優の黃姵嘉(ファン・ペイチャ)も合流し、憧れの上野と共演した感想や、本作を通して伝えたい想いを語った。台湾に来た感想を問われた上野は、現地のファンとの交流や夜市を訪れてみて「みなさん警戒心を持たず、人の目を気にせずに、隣にいる人とただ楽しく話しながら歩いている。これが自然体だなと感動しました」と時には涙で声を詰まらせながら熱く語った。続けて、「“普通”って麻痺しがちなものですが、台湾に来てみて、人がいるって温かいんだなと感じました。ひとりでいても独りじゃないと感じ、心がとても解かされて、身体の調子もすごくよく、リラックスすることができました。大事な感覚を台湾に来て思い出させてもらえました」と素直な感想を述べた。熊澤監督も「僕は台湾が大好きなんです」とはにかみながら答えた。「台湾に来ると、自分の心が本当に洗われます」と先ほどの上野のコメントに共感し、「是非、台湾の方にも本作を鑑賞していただいて、感想を話し合っていただきたいです」としっかりとアピールした。上野も「台湾のみなさんに観て頂いて、どんな風に日本を感じて頂けるのか、いろんな感想を楽しみに待っています」とコメントした。そして、上野が演じる良子のアルバイト先の同僚で、台湾人留学生・林怡蓮(リン・イレン)役を務めた黃姵嘉との共演に対し、「今回はペシーさんが出演してくれたことで、日本映画の世界観に大切なエッセンスを加えて頂いたと思います。本当にありがとうございます」と声を弾ませた。「まっすぐに気持ちを伝えるというのはシンプルなことなのに、SNSが発達することで逆にできなくなっていたり、普段忘れかけていたことや、素直に表現できない気持ちを、ペシーさんが演じるレンから言葉を超えて感じるものがすごくありました」と、自身もハッとさせられる瞬間あったと告白。「台湾・日本のどちらの方にも言葉を超えて交流できることが嬉しいです。共演できてよかったです」と隣に座っていた黃姵嘉に対し、照れくさそうに微笑んだ。オフィシャルな場以外にも、上野と熊澤監督は夜市散策を楽しむ様子を急遽インスタライブにて配信。劇場から駆けつけたファンと交流しつつ、屋台での食事を満喫するなど、思い出に残る台湾キャンペーンとなった。<作品情報>映画『隣人X -疑惑の彼女-』公開中公式サイト: 映画「隣人X 疑惑の彼女」製作委員会 (C)パリュスあや子/講談社
2023年12月12日いつの時代も子どもが大好き「唐揚げ」。食卓やお弁当に唐揚げが登場すると、パッと盛り上がるほどの人気メニューですね。今回ご紹介するのは、クリスマスパーティーの席にぴったりな「チューリップ唐揚げ」。子どもだけでなく、大人も思わずかぶりつきたくなるそのフォルム。慣れてしまえば意外と簡単に作れるんです。手羽先を使ったチューリップ唐揚げの作り方をご紹介します。誕生日会やお弁当にも、手羽先で作る「チューリップ唐揚げ」【材料】手羽先…7~10本醤油…大さじ1酒…大さじ1生姜チューブ…2~3cm片栗粉…適量揚げ油…適量【1】手羽先は関節の位置が見えやすいように、内側を上にします。【2】関節から、5mmくらいのところに、骨に当たるまで切り込みを入れます。【3】両手でしっかりと持ち、切り目の部分を折り曲げます。【4】下から上にグッと力を入れて、2本の骨を出します。【5】骨にそって、骨と肉をはがしていきます。【6】骨がしっかり出たら、細いほうの骨をぐるぐるとねじって外します。【7】手羽先の「先端部分」を切り落とします。皮が内側にくるように肉の形をととのえます。【8】醤油、生姜、酒をボウルに入れて、30分程度漬け込みます。※切り落とした先端部分は、野菜と一緒にスープにしても。出汁に使うなど活用してくださいね。汁気を切ったら、片栗粉を骨や身の間など全体にまぶします。170度に熱した油で、こんがりときつね色になるまで揚げて完成です。琺瑯の四角い天ぷら鍋なら、少ない油でカリッとジューシーに。油を切って揚げたてをそのままテーブルにどうぞ。イベント感も出て、ちょっと特別な唐揚げのできあがり。見た目はもちろん、「手で掴んで食べる」のがまた楽しいんです!今年のクリスマス、少し手間をかけて、カリッとジューシーなチューリップ唐揚げ。ぜひ挑戦してみてくださいね。またあわせて作りたい、マッシュルームとモッツァレラチーズのフライも近日中にご紹介予定。お楽しみに。 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。※人気のグレージュカラーはアンジェ別注カラー⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き 【ご紹介したアイテム】手軽に使えて収納もしやすい琺瑯製オイルポット。ステンレスフィルター付きなので、油をポットに移し替えると同時にろ過もOK。お手入れも食洗器OKで手軽に使えます。⇒ 【一部アンジェ別注 】富士ホーロー オイルポット1L/フィルトシリーズ 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2023年12月05日夜市に突如、俳優の松重豊(60)が現れたとして、台湾で大きな話題となっている。きっかけは、11月29日に台湾の掲示板サイト「PTT」に投稿された写真。饒河街夜市で撮影されたものとみられ、スーツを着た松重豊が米粉湯(ビーフンタン)の屋台に座っているものや、鞄を小脇にかかえて夜市を歩いている様子などが収められていた。カメラとみられる機材も映っていることから、掲示板上では松重が主人公の井之頭五郎を演じる『孤独のグルメ』(テレビ東京)の撮影ではないかと大盛り上がり。《おおおおお、今年の特集は台湾ですか?》《ああ!台湾第2章はあるのでしょうか?》《わぁ、五郎さんに美味しいものが食べられるといいですね〜楽しみです》同ドラマは、これまでにも海外出張編として台湾のグルメを紹介してきた。また、台湾でもリメイク版が作成されるなど、ドラマ自体への人気も高い。そして11月30日には、今年の大みそかに、「孤独のグルメ」のスペシャルドラマが放映されることも明らかに。7年連続で放送されている大みそかスペシャルは、「出張編」と題されることが多い。日本でもこの台湾のロケ写真をとりあげたXの投稿が話題となり、SNS上では放送を待ち望む声が相次いだ。《年末スペシャルで「孤独のグルメ〜台湾〜」してくれるのかと期待しちゃう!!!!》《おお!今年の大晦日はは饒河街觀光夜市なのかな?楽しみ!絶対胡椒餅食べると思う》《松重さん、五郎さんのファッションだから台湾グルメ編っぽい》《年末スペシャルで台湾行くんだろうな》
2023年12月01日みなさん、ご家庭でどのくらいの頻度で揚げ物をしますか?我が家には、食べ盛りに差し掛かった息子(10歳)と食いしん坊の娘(3歳)がいるので、二人の大好物の唐揚げやコロッケなどといった揚げ物メニューは、以前よりも食卓に上る頻度が増えました。揚げ物をした後に面倒なのが、揚げ油の後始末。これまでは、もったいないな~と思いつつも、基本的に一回きりで揚げ油を処分していたのですが、揚げ物をする機会が増えてたこともあって、オイルポットの購入を検討し始めました。その条件は、2つ。「場所を取らないコンパクトなサイズ感」「キッチンに馴染むシンプルな見た目」富士ホーローのオイルポットミニは、琺瑯製。扱い易く、見た目もスッキリとしたデザイン。容量は0.35Lと、フライパンや同じ富士ホーローの角形天ぷら鍋を使って、少量の油で揚げ物をすることも多い我が家にぴったりでした。コンパクトサイズが日常使いに丁度いい。容量0.35Lって、ちょっと小さ過ぎるのかな?というのが、最初に手に取った時の感想でしたが、実際に使ってみると、とっても使い易いサイズであることが判明。というのも、我が家では、唐揚げや天ぷらなどを揚げるときは富士ホーローの天ぷら鍋を使っていますが、油の適量は600ml。600mlを表す内側の目盛まで油を注いだとしても、家族分を繰り返し揚げ、調理を終わる頃には油の量が減っていたり、使用後に汚れや油カスを取り除くと、最終的には最初の半量近くまで減っていたりします。また、フライパンで少量の油で揚げ焼きをすることや、お弁当用に"ちょこっと揚げ"することも多いので、ミニサイズでも十分間に合う、というのが使ってみた印象です。私は、ミニサイズをチョイスしましたが、同シリーズの容量1Lのオイルポットもあるので、揚げ物をする頻度や好みに合わせて選んでくださいね。 【一部アンジェ別注 】富士ホーロー オイルポット1L/フィルトシリーズ 揚げ油を手軽に再利用すれば、節約になる▲フライドポテトを揚げた後の油を濾しました。フィルターに油カスが溜まっています。オイルポットを使う最大のメリットは、揚げ油を繰り返し使えて節約になるということ。富士ホーローのオイルポットミニには、ステンレスのフィルターが付属しており、フィルターを通すだけで、汚れや油カスをあっという間に取り除いてくれます。四角い天ぷら鍋との相性抜群。▲角から注げば、液ダレがしづらい!簡単にポットに移し替えることが出来ます。前記の通り、我が家では、揚げ物するときは、富士ホーローの天ぷら鍋が登場します。この鍋の特徴といえば、「角形」であること。"角"があることによって、オイルポットに油が注ぎ易いんです。シンプルなデザインと扱い易い琺瑯製。調理用具を新調する際に、私が重要視するのがお手入れのし易さ。蓋と、フィルターと、ポット、というシンプルな構造なので、洗い易い。また。琺瑯の表面はガラス質なので、揚げ油特有の匂いがつきにくく、汚れが落とし易いのが、高ポイントです。また、毎日キッチンに立つので、自分の気に入ったアイテムが目に入るとそれだけでテンションも上がります。富士ホーローのオイルポットは、シンプルなデザインとカラーリングなので、キッチンに出しっぱなしにしていても、ゴチャついた感じにならず、むしろお洒落な雰囲気を醸し出してくれます。また取っ手がついているから、ポットに保存しておいた油を使うときに、フライパンや鍋に注ぎやすい点も◎。サッと手に取り、片手でも注げるので、調理に必要なスムーズな動きを邪魔しませんよ。いかがでしたか。節約にもなり、毎日の食事作りがより充実するオイルポット。取り入れてみませんか? 【ご紹介したアイテム】手軽に使えて収納もしやすい琺瑯製オイルポット。ステンレスフィルター付きなので、油をポットに移し替えると同時にろ過もOK。お手入れも食洗器OKで手軽に使えます。⇒ 富士ホーロー オイルポットミニ 0.35L/フィルトシリーズ 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。お弁当作りやちょっとだけ揚げ物したい時にもおすすめ。⇒ 【一部アンジェ別注 】富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き/揚げ物鍋 天ぷら鍋 揚げ鍋 スクエア 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2023年11月29日レンコンやナスをはじめとしたはさみ揚げは、主菜にもおつまみにも人気です。野菜と肉、野菜と魚介など組み合わせのバリエーションが豊富なのも魅力。今回は、そんなはさみ揚げレシピを【27選】ご紹介します。定番の組み合わせはもちろん、豆腐やカマボコなどユニークなはさみ揚げも必見です。■【野菜で肉をはさむ】はさみ揚げレシピ6選・ナスのはさみ揚げ合い挽き肉で作った肉ダネをナスではさむ、ボリューム満点の主菜。肉ダネは玉ネギや卵黄などを加え、粘りが出るまでしっかり混ぜるのがポイントです。まとまりやすくなるうえに、肉汁を閉じ込めることができますよ。肉ダネに厚みがあるため、中温でじっくり揚げて中まで火を通しましょう。・レンコンのはさみ揚げジューシーな豚ひき肉にシャキッとしたレンコンがよく合います。レンコンの厚さは好みで構いませんが、5~8mmにすると食感を楽しめます。肉ダネがはがれないよう、レンコンを水にさらした後は、丁寧に水気を拭き取ってくださいね。・レンコンのはさみ揚げ鶏ひき肉で作るはさみ揚げは、揚げ物ながらあっさりと食べられるのが魅力。こちらは、あえてレンコンを薄切りにします。肉ダネの量を少なめにすれば、揚げ時間を短縮できて忙しいときにもってこい。あっさりとしょうゆで、こっくりとマヨネーズでいただきましょう。・タケノコのはさみ揚げ食感の良い水煮タケノコを使うはさみ揚げです。水煮タケノコと相性の良い鶏ひき肉を使うため、上品な味わいに。また、衣に片栗粉を使うことで、表面がカリッサクッとした食感に仕上がりますよ。そのまま食べても美味しいですが、抹茶塩や粉山椒をかけても良いですよ。・カボチャの七夕はさみ揚げ三角形に切ったカボチャではさみ揚げを作ると、おしゃれな雰囲気になります。ミニサイズなので、子どもも食べやすいのがポイント。カボチャの甘みと肉ダネの旨みが食欲をかきたてます。カボチャは硬いのでレンジ加熱してから揚げる◎です。・ナスの和風はさみ揚げ肉ダネにみそを加える和風のはさみ揚げ。合い挽き肉の肉汁を吸ったナスはやわらかく、旨みたっぷりです。肉ダネに味がついているので、何もつけずに食べられます。ごはんにもお酒にも合うため、家族みんなに喜ばれますよ。■【肉ではさむ】はさみ揚げレシピ6選・ポークのはさみ揚げ薄切りにした豚ヒレ肉で、みじん切りにした野菜を炒めた具や、スライスチーズをはさむ洋風レシピです。具をバターで炒めるのでコク豊か。ひと口でさまざまな味と食感を楽しめるのが魅力です。衣と豚ヒレ肉に火が通ればOKなので、揚げ時間が短いのもポイントですよ。・ささ身の梅はさみ揚げ開いた鶏ささ身でおかか梅をはさむ、和風のはさみ揚げです。おかか梅は梅干しやかつお節などを混ぜれば良いので、簡単ですよ。鶏ささ身の外側に巻いた大葉が、香りと見た目のアクセント。色が映えるよう、衣は薄めにつけましょう。・ささ身タラコはさみ揚げ鶏ささ身に、マヨネーズやかつお節を混ぜたタラコペーストをはさみます。淡泊になりがちな鶏ささ身がボリュームアップし、満足感のある主菜になります。ほど良く火が通ったプチッとしたタラコと、しっとりやわらかな鶏ささ身のコントラストを味わってみてくださいね。・鶏肉のバジルはさみ揚げ鶏もも肉で生バジルをはさむ、爽やかなはさみ揚げです。鶏もも肉には白ワインと塩コショウで下味をつけ、バジルの香りを引き立てましょう。ジュワッとジューシーな鶏肉は、ワインやビールにぴったりです。パーティーのメインにいかがでしょうか。・ポークはさみ揚げ豚肉とジャムは相性の良い組み合わせ。こちらは、ブルーベリージャムとクリームチーズを混ぜたものを叩いた豚ヒレ肉ではさんで揚げます。甘酸っぱさとチーズの酸味が、意外なほどマッチし、ついつい箸が伸びますよ。脂身が少ない、豚ヒレ肉を使うのがコツです。・鶏むね肉のからしマヨフライ鶏むね肉で、からしマヨネーズと大葉をはさみます。ストックしていることが多い調味料やお財布にやさしい食材で主菜が作れるのがうれしいですね。パン粉のサクサク感としっとりとしたむね肉はリピートしたくなる美味しさです。■【エビ】はさみ揚げレシピ6選・蓮根の海老はさみ揚げ叩いたエビで作る、レンコンのはさみ揚げです。エビはショウガや酒などを混ぜることで、臭み消しと風味アップに。衣をつけずに揚げるため、簡単です。揚げたてに甘酢をからめていただきましょう。・エビはさみ揚げ水煮タケノコを使うエビのはさみ揚げです。水煮タケノコはしょうゆや砂糖などで作った合わせだしで煮て味を含ませておきます。叩いたエビには木の芽や白みそを加えて風味と香りをアップさせましょう。料亭のような上品な味わいで、行楽弁当にも喜ばれますよ。・プリプリエビのはさみ揚げ粗めに叩いたエビとナスのはさみ揚げは、食感豊か。ナスは厚めに切り、中央に切り込みを入れるとはさみやすいですよ。コロンとした形がかわいらしく、お弁当やパーティーにもおすすめ。衣に粉チーズを混ぜてもOKです。・エビの大葉はさみ揚げエビとタラのペーストを大葉ではさみ揚げにする、おつまみにぴったりな一品。揚げてカリッとした大葉と、ペーストのプリッと食感が絶妙の組み合わせです。エビとタラは包丁で叩いても良いですが、量が多いときはフードプロセッサーを使うとラクチンですよ。・ナスのエビはさみ揚げ叩いたエビのしょうゆで下味をつけるため、揚げると香ばしいです。みじん切りショウガの食感もアクセントになり、食欲が刺激されますよ。風味がしっかりしているので、冷めても美味しく、ゆっくり食事を楽しみたいパーティーやお弁当にも最適です。・梅風味レンコンのはさみ揚げ叩いたエビに合わせ梅を混ぜる、和風のはさみ揚げです。梅干しの酸味と香りでエビ独特の臭みが消え、とても食べやすいのが魅力。合わせ梅に加える塩コショウは、梅干しの塩分に合わせて調整してくださいね。薄く衣をつけ、サクッと揚げましょう。■【豆腐】はさみ揚げレシピ2選・豆腐とみそのはさみ揚げ豆腐を餃子の皮ではさんで揚げる、ユニークな一品です。豆腐だけでは淡泊なので、鶏ひき肉や白みそで作った肉みそをプラスしましょう。鶏ひき肉はあっさりしているため、豆腐と好相性。餃子の皮がカリッとすれば出来上がりです。・豆腐のソースカツ豚ひき肉で作った肉ダネを木綿豆腐にはさむ、ボリューミーなはさみ揚げ。豆腐の水切りは電子レンジでできますよ。肉ダネをはさむ前に、木綿豆腐の内側に薄く小麦粉を振っておくと、はがれにくくキレイに仕上がります。■【アレンジ】はさみ揚げレシピ7選・パンプキンはさみ揚げ冷蔵庫にあるもので簡単にはさみ揚げを作りたいときにもってこいです。レンジで加熱したカボチャで、ベーコンとスライスチーズをはさみます。色合いがキレイで、目でも楽しめるのがうれしいですね。ベーキングパウダーや卵黄で作った衣はサクッと軽く、おつまみにちょうど良いですよ。・サツマイモのはさみ揚げ子どもに人気のサツマイモで、イカとエビのペーストをはさみます。タネ作りはフードプロセッサーにお任せすれば良いので、時間がないときにもおすすめ。サツマイモにゆっくり火が通るよう、中温でじっくり揚げましょう。・豆腐のはさみ揚げ汁豆腐でウナギ蒲焼きをはさみ、さらに湯葉で巻く手の込んだはさみ揚げです。湯葉の表面に薄く色がつけば揚げあがり。薄口しょうゆで作った吸いだしをかけると、おもてなしにふさわしい一品になりますよ。ヘルシーながら満足感のある主菜を食べたいときにもどうぞ。・マッシュカボチャのレンコンはさみ揚げ焼きマッシュカボチャは、レンコンではさむとまろやかな口当たりが際立ちます。レンコンのサクッと感がアクセントに。野菜だけでなく、ツナも加えるので風味も食べ応えもアップします。カボチャ・ツナ・レンコンの組み合わせは子どもにも人気ですよ。・エビのすり身サンド揚げエビのすり身を食パンではさむ、人気のはさみ揚げです。タイや長崎県発祥の料理とされ、エビパンとも呼ばれています。エビあんには卵白を加え、ふんわり軽い口当たりに。白ゴマをまぶした食パンではさんだら、レンジ加熱してから揚げましょう。崩れにくく、短時間で仕上がりますよ。・レンコンの鮭はさみフライ肉やエビの代わりに生鮭を具にするアイデアはさみ揚げ。骨と皮を取り除き、包丁で叩くと鮭がなめらかになりますよ。レンコンではさんだら、衣をつけてサクッと揚げます。いつもと違うはさみ揚げを食べたいときに良いですね。・カマボコはさみ天ぷらカマボコで梅肉をはさんだ、簡単はさみ揚げはおつまみにうってつけ。小麦粉と片栗粉を混ぜた衣を薄くつけたら、さっと揚げて仕上げましょう。梅干しの酸味と塩味があるので、調味料は不要。あと1品ほしいときにパッと作れますよ。■アイデア次第ではさみ揚げのバリエーションが広がる! はさみ揚げは、ひき肉やエビなどを具にするイメージが強いかもしれませんが、カボチャや鮭などいろいろな食材を使うことができるんですよ。具をはさむ食材もバリエーション豊富。野菜だけでなく、肉や豆腐ではさむのもおすすめです。ぜひ、ご紹介したレシピを参考にさまざまなはさみ揚げを作ってみてくださいね。
2023年11月26日カリッとした食感とジューシーな味わいが人気のおかず、から揚げ。家庭でから揚げを作ると、揚げたては衣の食感がよくても、冷めるとベチャッとしてしまいがちです。現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんは、時間が経っても衣がカリッとしたから揚げを作る方法をX(Twitter)に紹介したところ、反響が寄せられました。から揚げの衣をカリッとさせるコツ時間が経ってもカリッとしたから揚げを作るには、次の3つのポイントを試してみてください。1.粉をまぶす前に余分な水分を落とす2.粉をまぶしたら、すぐに揚げる3.粉は片栗粉を使う麦ライスさんは、揚げる前のから揚げの写真を投稿。上記の3つのポイントを守って粉をまぶした場合と、そうでない場合では、衣の見た目の違いが一目りょう然です!衣が揚げる前から水分でべチャッとしていると、揚げた後は冷めるとすぐにサクサク感が失われてしまうとのこと。しっかりと水分を落とし、片栗粉をまぶしたらすぐに揚げることで、カリッとしたおいしいから揚げに仕上がりますよ。時間が経っても衣の食感がサクサクなから揚げは、お弁当のおかずとしても重宝するでしょう。から揚げを作る際には、ぜひ紹介された3つのポイントを意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月22日麻布十番【串揚げ緒方】恵比寿【中目黒いぐち上ル恵比寿】新宿【串カツとワインの店燈Tou】六本木【知仙】白金台【長谷川稔Lab串揚げPyon】麻布十番【串揚げ緒方】技術と素材が調和した、新しい串揚げの世界観を体感プリプリの食感と深い味わいが絶品の『活車海老』都営大江戸線麻布十番駅から徒歩6分。枠にとらわれない新しい串揚げの世界観を提案してくれるお店です。店主が厳選したこだわりの野菜や魚をメインに、それぞれの個性を引き出した一本の串として提供するスタイル。特に、頭から尾っぽまですべて食べられる『活車海老』は絶品の一本です。『和牛ヒレカツサンド』や『バーニャカウダ』も一緒に、魅力あふれる串揚げを味わってみてください。洗練された雰囲気が特別な時間を演出してくれる大切な接待や会食の場としても重宝される店内は、洗練されたラグジュアリーな雰囲気。1Fと2Fとで、印象の異なる空間となっていて、どちらも大人のデートにぴったりのムードが漂っています。広々としたカウンター席や落ち着いた個室も用意されているので、気分にあわせて使い分けるのもオシャレ。串揚げによく合うワインや日本酒も豊富にラインアップされているのも、うれしいポイントです。串揚げ緒方【エリア】六本木【ジャンル】串揚げ・串カツ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】18000円【アクセス】麻布十番駅 徒歩6分恵比寿【中目黒いぐち上ル恵比寿】看板のない都会の隠れ家で、こだわりの串揚げと天ぷらを堪能全23品を一口サイズで味わえる『おまかせコース』はデートにも最適JR恵比寿駅から徒歩1分、エレベーターのないビルの5Fにある揚物専門店。表に看板もなく、階段でなければたどりつけない、まさに都会の隠れ家と呼ぶにふさわしい一軒です。オススメは、天婦羅と串揚げを同時に味わえる『おまかせコース』。少量ずつバリエーションに富んだ揚物や、さりげない工夫がキラリと光る一品料理の数々が存分に楽しめます。美しさの極み、白木の一枚カウンターが出迎えてくれる黒で統一された店内に、一枚板の白木のカウンターを配置。高級鮨店のような凛とした佇まいでありながら、落ち着いた和の雰囲気が心和ませてくれます。調理風景を眺めながら食事が楽しめるカウンターに並んで座れば、二人の会話も弾むこと間違いなし。周囲を気にせず、よりゆったりと過ごしたい時には、プライベート感あふれる個室もオススメです。中目黒いぐち上ル恵比寿【エリア】恵比寿【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩1分新宿【串カツとワインの店燈Tou】大阪の名店唯一の暖簾分け店で、創作串と厳選ワインを満喫『おまかせコース』では、旬を織り込んだ多彩な味が楽しめるJR新宿駅から徒歩3分に店を構える、串カツとワインの店。大阪の名店【六覺燈】で料理長を務めたオーナーシェフが生み出す串カツは、一本一本に季節と驚きを感じる贅沢な味わいです。手間暇を惜しまず丁寧に串打ちをし、軽い口当たりに仕上げているのが特徴。ゲストのペースに合わせて20本の創作串が提供される『おまかせコース』は、女性でも軽~くいただけるご馳走です。目の前で串カツを揚げる臨場感も楽しめる、人気のカウンター席ダウンライトが優しく照らすレトロモダンな空間は、シックでシャレた大人の雰囲気。広々としたカウンター席を中心に、落ち着いたテーブル席も用意されています。シェフとのやり取りを楽しんだり、ダイナミックな調理風景を眺めたり。そんなシーンの一つ一つが、大切な人との上質な時間を彩ってくれるはずです。レアものワインをリーズナブルに楽しめることも見逃せません。串カツとワインの店燈Tou【エリア】新宿三丁目【ジャンル】和食【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】新宿駅 徒歩3分六本木【知仙】和の風情あふれる空間で、日本料理の技が光る串揚げを楽しむ食材の旨みが堪能できる、油っこさが後を引かない『串揚げ』東京メトロ日比谷線六本木駅から徒歩1分。華やかな都会の街の一角に佇む、禅寺風の門構えが印象的な日本料理店です。毎日、料理長自ら築地へ足を運び、旬の食材を厳選。食材の持ち味を活かした、彩りも鮮やかな多彩な料理が並びます。中でも、食材に詰まった旨みが堪能できるよう、薄味で味付けた『串揚げ』は評判の逸品。串揚げの箸休めには、『茶碗蒸し』や『煮物』なども、どうぞ。和の風情漂う店内には、コの字型カウンター26席のみ扉を開くと、目の前に広がるのは和のエッセンスが凝縮された落ち着きある空間。座席は中央に構えるコの字型カウンター26席のみで、特別な場所に招待されたような気分にさせてくれます。料理人が目の前で串を揚げて提供してくれる、ダイナミックな演出も見どころの一つです。ゲストのペースに合わせ、揚げたてを一串ずつ目の前に。タイミングを逃すことなく、おいしさを楽しむことができます。知仙【エリア】六本木【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】六本木駅 徒歩1分白金台【長谷川稔Lab串揚げPyon】食材も雰囲気も一流、新感覚の創作串揚げコースに舌鼓絶妙な火入れで、半レアに仕上げた『土佐赤牛フィレ』白金台駅から徒歩10分、閑静な街並みに溶け込むようにひっそりと佇む串揚げ専門店。長谷川稔氏のプロデュースにより、大衆的なイメージが強い串揚げをシックで上質なコース料理に変身させました。一流の食材を使用した18本の串揚げは、卓越した技術とセンスが生み出す新感覚の味わい。噛むほどに赤身の旨みが広がる『土佐赤牛フィレ』から、串揚げコースが始まります。カウンター7席のみの特別な空間で、特別なコースをいただく洗練された街並みに良く似合う、黒い壁とガラスのみのスタイリッシュな外観。店内は、シックな雰囲気でコーディネートされ、7席のみのカウンター席が出迎えてくれます。黒いカウンターに映えるよう、器はシルバーとゴールドの錫製で統一。串揚げコースを引き立てるのはもちろん、ゲストの気分もぐっと高めてくれるこだわりが細部にまで宿っています。豪華なワインのラインアップにもご注目を。長谷川稔Lab串揚げPyon【エリア】白金/白金台【ジャンル】串揚げ・串カツ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15400円【アクセス】白金台駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年11月19日北新地【北新地串かつ凡】北新地【串揚げかな山】北新地【北新地串柾】心斎橋【串処最上心斎橋本店】四ツ橋【DiningJuicys104】北新地【北新地串かつ凡】大人の街・北新地でワンランク上の串かつを堪能『シャトーブリアンや人気串18本と季節の食材を盛り込んだコース』(内容はおまかせ/写真は一例)JR北新地駅から徒歩3分。【北新地串かつ凡】は、四季折々の厳選素材にくわえ、A5ランクの黒毛和牛、トリュフ、フォアグラ、キャビアなどの高級食材を使用したワンランク上の『串かつ』が味わえるお店です。オススメは『シャトーブリアンや人気串と季節の食材を盛り込んだコース』で、串の数は16本・18本・20本から選べます。北新地らしい高級感が漂う大人の空間大人の街として知られる北新地らしく、クラス感があって落ち着いた雰囲気の店内。重厚なカウンター越しに料理人の手さばきを眺めるのも贅沢な楽しみの一つです。揚げたてアツアツを二人で頬ばれば緊張も解け、会話もはずみそう。誕生日や記念日には、お祝いメッセージや卓上花などが付いた『アニバーサリー限定プラン』も用意されています。北新地串かつ凡【エリア】北新地【ジャンル】串揚げ・串カツ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】18000円【アクセス】北新地駅 徒歩3分北新地【串揚げかな山】国産や無農薬にこだわった旬の食材のおいしさをカラッと揚げたてでゲストが満足するまで揚げてくれる『店主おまかせ串揚げコース』JR北新地駅から徒歩5分。【串揚げかな山】は旬の食材をふんだんに取り入れた串揚げコースが味わえるお店です。食材は国産や無農薬を中心に揃え、素材のおいしさを活かすパン粉や油の温度にもこだわって丁寧に揚げています。オススメは『店主おまかせ串揚げコース』。ゲストがストップと言うまで、店主自慢の串が次々に登場します。五感を楽しませてくれるオープンキッチンのカウンター半円形のオープンキッチンは、調理をライブで楽しむステージのよう。「音・匂い・味・食感・彩」を五感で最大限に感じてほしいという想いから採用されたスタイルです。木の温もりを感じるカウンターはキッチンを間近で見られる特等席。できたての串揚げを味わいながら、大切な人とゆったり過ごしてみませんか。串揚げかな山【エリア】北新地【ジャンル】串揚げ・串カツ【ランチ平均予算】1300円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】北新地駅 徒歩5分北新地【北新地串柾】外はサクサク、中はレア。北新地ならではのハイスペックな創作串揚げ18本の厳選串揚げを満喫できる『おまかせコース』JR北新地駅から徒歩4分。【北新地串柾】は旬の無農薬野菜や朝獲れ鮮魚、黒毛和牛など、厳選食材を使った創作串揚げが楽しめるお店です。特注パンからつくる生パン粉とオリジナルブレンドの油で揚げた串揚げは、外はサクサク中はレア。お店オススメの『おまかせコース』は、そんな串揚げが18本、熱々で楽しめます。鮮やかな料理人の手さばきを見ながら、会話も弾むカウンター席店内はモダンでシックな内装に木の温もりを取り入れた落ち着ける空間。カウンター席に座れば、料理人の鮮やかな手さばきを見ながら揚げたての串を楽しむことができます。二人で向き合って話したい日には、半個室や完全個室もあります。大事な場面で個室を確保したい時は、早めの予約がオススメです。北新地串柾【エリア】北新地【ジャンル】串揚げ・串カツ【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】9900円【アクセス】北新地駅 徒歩4分心斎橋【串処最上心斎橋本店】盛付けも美しい串の数々に、二人の歓声が重なって匠の技でカラリと揚げた『海老』(コース内の一品)大阪メトロ心斎橋駅から徒歩5分。昭和46年に大阪で生まれた【串処最上心斎橋本店】は、36種もの定番ネタに旬の素材を加えた串揚げと厳選されたワインのペアリングが楽しめるお店です。メニューはシェフのおまかせコースのみ。串揚げをメインに生野菜、ご飯もの、デザートまで付き、串の数は10本以上から選べます。明るく温かみのある洗練された空間オープンキッチンのカウンター席を中心にした広々とした店内。昭和の時代から愛され続けている老舗らしい落ち着いた雰囲気と温かみが感じられます。料理を引き立てるテーブルセッティングや食器、盛付けにも和洋折衷な創意が。串揚げ一筋の料理人がつくる多彩な串のおいしさを、ソムリエが選んだワインとともに堪能してください。串処最上心斎橋本店【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】串揚げ・串カツ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩5分四ツ橋【DiningJuicys104】スタイリッシュな空間で味わう、贅沢食材の独創的な串揚げ山椒とシソの香りがアクセント『鮑のコンフィとエリンギの四川山椒ソース』大阪メトロ四ツ橋駅から徒歩2分のビルB1Fにある【DiningJuicys104】は、スタイリッシュな空間で独創的な串揚げが楽しめるお店です。『フカヒレ煮込み冷製ジュレ』『鮑のコンフィとエリンギの四川山椒ソース』など、高級食材を使った串揚げの数々は1本ごとに異なる自家製ソースが用意され、こだわり抜いたおいしさを堪能できます。デートにはカウンター席が人気赤と黒を基調にしたオシャレな店内には、カウンター8席と12席のテーブル席があります。デートには寄り添って語らえるカウンター席が人気です。オーナーオススメのウイスキーや地酒、カクテルなどドリンクメニューにも力を入れているお店で、バーのようにも利用可。多彩な串揚げとやウイスキーや地酒との相性も抜群です。DiningJuicys104【エリア】四ツ橋/新町/堀江【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】四ツ橋駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年11月16日年齢を重ねた人は、若い頃よりも小食になる傾向があります。場合によっては、胃が脂っこい食べ物を受け付けなくなることも。『人生の楽しみ』で食事が占める割合は大きいため、大好きな料理は、いつまでもおいしく食べたいものですよね。梅干しと大葉の無限から揚げ子供たちの誕生日にから揚げを作ることにした、料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さん。子供はいくらでも食べられるものの、35歳を越えた自分は、量が入らなくなったといいます。そこで、大人用に梅干しと大葉を使った、さっぱりとした味のから揚げを作ったところ、とても食が進む『危険なから揚げ』ができたとのこと!X(Twitter)で紹介された、『梅干しと大葉の無限から揚げ』のレシピがこちらです。クリックすると画像を拡大します【材料】・鶏もも1枚(ひと口大)・梅干し1個〜・醤油小さじ1杯・大葉10枚(千切り)・酒小さじ1杯・ごま油小さじ1杯・ニンニク&ショウガチューブ各小さじ1杯・マヨネーズ大さじ1杯・薄力粉大さじ2杯・片栗粉大さじ2杯+『追い片栗粉』用に少量まずは、鶏もも肉をひと口大にカット。大葉も千切りにしたら、粉以外の材料すべてを混ぜて、鶏もも肉に下味をつけます。15分ほど経ったら、鶏もも肉の皮を張った状態に整えて、片栗粉と薄力粉を混ぜた粉をまぶしましょう。肉のベタつきをなくすため、さらに『追い片栗粉』をまぶしてから揚げると、衣がガリガリの食感になっておいしいとか!170℃で4分揚げたら、3分待機の後、高温で1分揚げて完成です。おいしく仕上げるコツとして、ぼくさんは下味にマヨネーズも使用する方法を紹介。鶏もも肉が柔らかくなり、びっくりするほどジューシーになるそうです!さっぱり味のから揚げに食欲を刺激された人たちから、こんな声が続出しました。・禁断のレシピだ。・最高の組み合わせじゃないか!・これは絶対にうまいやつ。今日の夕飯はこれで決まり!・梅とシソ味の揚げ物は、なんぼでも食べられますね。・「から揚げといえばこれ」になりそうなくらいおいしい。また、ぼくさんは紅ショウガを絡めた大人味のから揚げも「かなり好き」とか。こちらも、さっぱりとした味わいのため、量が食べられなくなってきた人も箸が進みそうですね。鶏もも肉1枚に対し、紅ショウガが30gで作れるそうなので、気になる人は作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年11月15日台湾グルメイベント「台湾祭 in 幕張夜市」が、2023年11月18日(土)よりイオンモール幕張新都心 豊砂公園にて開催される。台湾グルメイベント「台湾祭 in 幕張夜市」「365日の台湾夜市を日本で。」をコンセプトに掲げる「台湾祭」は、台湾各地の本格的な“夜市グルメ”の数々が味わえるイベント。多彩なグルメをを通して、台湾の日常として人々に親しまれている夜市文化を楽しめる。台湾各地の本格的な夜市グルメが集結中でも特に注目したいのは、イベントのメインとなる台湾グルメ。提灯が灯る会場内では、前回開催時に50,000枚以上を売り上げたという名物の特大唐揚げ「大鶏排(ダージーパイ)」、中から肉汁があふれだす台湾点心の代名詞「小籠包(ショウロンポウ)」、日本でも定番となりつつある「魯肉飯(ルーローハン)」、じっくりと煮込んだ牛肉を乗せた「牛肉麺(ニュウロウミェン)」など、台湾各地の人気グルメが販売される。物販ブースや台湾式マッサージもまた、併設の物販ブースでは、好評の台湾食品やお菓子、飲料、調味料といった、バラエティー豊かな台湾商品を販売。歩き疲れた足を癒す台湾式の足うらマッサージや占い横丁、台湾ゲームコーナーといったコンテンツでも、現地の雰囲気が味わえる。開催概要「台湾祭 in 幕張夜市」開催期間:2023年11月18日(土)〜※開催時間、休業日については公式WEBサイトにて告知。会場:JR京葉線「幕張豊砂駅」前 イオンモール幕張新都心 豊砂公園特設会場「幕張夜市」入場料:入場無料
2023年11月10日皆さんは、義家族のことで悩みはありますか?今回は「義母に言われて夕食を作った結果」を紹介します。イラスト:knock義実家を訪れるある日、息子を連れて義実家を訪れた主人公。義母は来たばかりの主人公に夕食の準備をするよう言いつけました。義母に夕食の支度を任された主人公は唐揚げを作ることにします。しばらくして義父が帰宅し、夕食を食べ始めると…。主人公の唐揚げを…出典:CoordiSnap主人公が作った唐揚げを食べた義父は「この唐揚げ、いつもよりおいしいな」と言いました。そんな義父の言葉に、自分が作った唐揚げだと伝えて喜んだ主人公。しかし、自分が作った唐揚げより主人公が作った唐揚げのほうがおいしいと言われてしまった義母は怒りで震えます。義母は「私より料理が上手なはずがないんだから…」と悔しそうに吐き捨てたのでした。予想外の一言に…主人公に夕食の準備を丸投げした意地悪な義母。しかし、予想外の義父の一言で大恥をかいてしまうのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月09日カリッ、サクッとした食感や、食べ応えが魅力の『揚げ物』。鶏肉のから揚げやコロッケ、野菜の天ぷらなど、いろいろな揚げ物がありますが、旬のものや安い食材で作れば食費の節約にもなります。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントが公開したのは、エノキを使った揚げ物レシピ。簡単な上、肉を使った揚げ物に比べるとヘルシーなのにボリューム満点です!ミツカンの担当者も「最高のおつまみになる」と太鼓判を押した、レシピを紹介します。エノキの揚げ物【材料(4人ぶん)】・エノキ1袋・片栗粉大さじ4杯・サラダ油適量・『追いがつおつゆ2倍』大さじ3杯・おろしニンニクチューブ1cmぶん・おろしショウガチューブ1cmぶんエノキは石づきを切り落とし、小房に分けておきましょう。ボウルやバットに、『追いがつおつゆ2倍』、おろしニンニク、おろしショウガを混ぜ合わせます。小房に分けたエノキを入れて、味を馴染ませた後、片栗粉をまぶしてください。フライパンにサラダ油を深さ1cm程度になるまで入れ、180℃に熱したら、エノキをカリッとするまで揚げます。軽く油を切って器に盛ったらでき上がりです!※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 カリカリッとした食感とジュワッと染み出る、エノキと出汁のうま味はやみつきになること、間違いなしです!ちなみに、油の量については好みで調整してもいいとのこと。投稿には「揚げ物は苦手だけど、これは油も少なくすんで簡単」「神レシピですね!絶対おいしいやつ」「作ったら、おいしくてハマりました」などの声が寄せられていました。おかずとしても、おつまみとしても優秀な一品。ぜひ、作って揚げたてのおいしさを味わってみてください![文・構成/grape編集部]
2023年10月25日寒くなってくると、無性に食べたくなるキノコの1つ、マイタケ。鍋に入れたり、炒めたりしてもおいしいですが、から揚げにするのもおすすめです。株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)のX(Twitter)アカウントでは、箸が止まらなくなる、から揚げのレシピを公開しました。雪国まいたけが勧める、から揚げの味付けはこれ!同アカウントいわく、マイタケのから揚げは、白だし、おろしニンニク、砂糖で味付けすると、おいしくできるのだとか。箸が止まらない、やみつきの味になるそうですよ!【材料】・マイタケ2パック・白だし大さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・砂糖小さじ4ぶんの1杯・片栗粉大さじ2杯・油大さじ3杯・塩、コショウ少々作り方は簡単。白だしとおろしニンニク、砂糖を混ぜ合わせ、手で割いたマイタケに絡め、片栗粉をまぶします。フライパンに油を入れて、強めの中火で熱し、片面につき3~4分を目安に、カリッと焼きましょう。器に盛って、塩コショウをかけたら完成です!まいたけは唐揚げにするとその美味しさに驚かれることが多いのですが、「白だし・おろしにんにく・砂糖」で味つけすると箸止まらないやみつきの味に。大さじ3の油で簡単です。白だし大1/2、おろしにんにく小1/2、砂糖小1/4を混ぜ、1パックにつき2等分した雪国まいたけ極2パック分続く▼ pic.twitter.com/flzBqGX8d6 — 雪国まいたけ【公式】 (@yukiguni_co) October 11, 2023 続き▼に絡め片栗粉大2まぶす。フライパンに油大3を強めの中火で熱し、片面につき3〜4分を目安にカリッと焼いたら器に盛り、軽く塩胡椒をふる。— 雪国まいたけ【公式】 (@yukiguni_co) October 11, 2023 投稿には、「試してみる」「これ、おいしかった」などのコメントが寄せられました。・こういう情報は嬉しい!今度作ってみます。・さっき作ったんだけど、バチボコにうめぇ…。・本当においしすぎてびっくりした。1人で5パックくらい食べたい。・少ない油でこんがりできるのは嬉しい。試してみます!難しい工程はほとんどなく、簡単にできそうな、雪国まいたけのから揚げレシピ。スーパーマーケットなどでマイタケを買った際には、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月15日2000年以降の台湾映画の新しい流れがどのように"いま"に繋がってきたのか、そして"いま"何が起きているのかをテーマにした「台湾映画上映&トーク~台湾映画の"いま"」。2023年の最後となる第7回は、MeToo運動が広がっている台湾で2022年10月に公開された『童話・世界』が上映される。人権派弁護士の主人公が性被害を受けた少女の聞き取りをしていると、童話を使ってたらかしセックスに及ぶという手口が、17年前に彼が初めて扱った事件と酷似していた。しかも、被告は同じ有名塾講師。当時、彼は被告の弁護人として勝つために全力を尽くしたが、事件のキーとなる女子生徒との出会いで思わぬ事態に…。そして今回は、原告側に立つことになる――。最近、各界でセクハラ被害の告発が続き、MeToo運動が広がっている台湾。これまでにも性暴力に関する告発や事件は起こっていたが、文学や映像コンテンツが性被害事件を可視化したことが、#MeTooへとつながったといわれている。本作もその1つで、弁護士出身の唐福睿(タン・フーレイ)監督がデビュー作として、現在と17年前の性暴力事件を通して様々な人間模様を描き出した。今回は台湾文化センターとオンラインのハイブリッドで上映、およびアフタートークが行われる。「台湾映画上映&トーク~台湾映画の"いま"2023」は『童話・世界』を上映。●会場:台湾文化センター・日時:10月21日(土)13時開場13時30分開演・定員:50名(ソーシャル・ディスタンス確保のため)・参加:無料・申し込み受付10月6日(金)21時から先着順。※定員になり次第申込み終了●オンライン・日時:10月21日(土)14時開始・参加:無料・申し込み受付:10月6日(金)21時から先着順。※定員になり次第申込み終了(シネマカフェ編集部)
2023年10月09日皆さんは、パートナーの言動に頭を抱えたことはありますか?今回は、夫婦間で起きたトラブルエピソードを紹介します。ガッツリした料理が好きな夫私の夫は、唐揚げなどガッツリした料理が好きです。しかし健康のことも考えて、週に1回は魚をだすようにしているのですが、夫は魚では味気ないようで…。夕飯が魚の日はきまってコンビニで唐揚げやチキンを買ってきます。夫の一言にがっかりそんな夫のために、有名店の唐揚げにそっくりな味になるというレシピをもとに唐揚げを作ってみました。私としては結構うまく作れたと思ったのですが、夫はそれを見るなり「なにこれ、変な形」と言ったのです。しかも「味が薄いから何かつけたいかも」と…。好きだと思って一生懸命作ったのに、努力が無駄になったなとがっかりしました。(20代/女性)思いやりをもちたいガッツリした料理が好きな夫に、好みの料理を出したのに文句を言われてしまった女性。夫は素直に感想を言っただけかもしれませんが、お互いのことを思いやって過ごしていけるといいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月03日「台湾フェスティバル AkiFuyu2023」が、2023年11月23日(木)から26日(日)まで東京都江東区有明ガーデンにて開催される。日本最大の台湾イベント、有明で開催「台湾フェスティバル」は、2014年以降上野で毎年6月に開催されてきた日本最大の台湾イベント。これまでの9年間で累計来場者数は95万人にのぼる人気イベントで、2023年からは上野での開催に加え、11月に有明ガーデンでも開催する。「台湾フェスティバル AkiFuyu2023」では、幻想的なランタンのもとで秋のビアフェスを開催。台湾式飲食スタイルの「辦桌(パントー) 」を楽しめる他、トマト牛肉麺やビーフン、ルーロ飯、もちもち蒸しパンなど、台湾の秋冬グルメやデザートが勢揃いする。栄養価の高いタロイモを使った仙草ゼリーやタピオカココナッツミルクなどのタロイモメニューにも注目だ。手作りランタンや台湾夜市ゲームもまた、世界最小の台湾ランタンフェスや、光る干支“うさぎ”ランタンを作ることができるDIY、音楽とともに楽しむ本格的な夜市ゲームなど、台湾のカルチャーに触れられるコンテンツも用意。日本にいながらにして、台湾に行ったような気分を味わえる。【詳細】台湾フェスティバル AkiFuyu2023開催期間:2023年11月23日(木)~26日(日) 10:00~21:00(最終日19:00)会場:東京都江東区有明ガーデン・スポーツエンターテイメント広場住所:東京都江東区有明2-1-8最寄駅 : ゆりかもめ「有明」駅から徒歩4分、ゆりかもめ「有明テニスの森」駅から徒歩3分、りんかい線「国際展示場」駅から徒歩6分入場料:800円(ドリンク1杯引換券付) ※ビール対象外※「台湾フェスティバル」は登録商標。
2023年09月30日皆さんは、義家族との関係に悩んだことはありますか?今回は「義母が恥をかいた瞬間」2選を紹介します。『イジワル義母vs天然嫁』主人公と夫が義実家を訪れたときのこと。到着すると、義母はちょうど同窓会へ着ていく服を選んでいる最中でした。その日、丈が長いおしゃれなコートを着ていた主人公。それを見た義母は「それよこしなさい!」と言い出しました。義母は主人公から奪った服を、同窓会へ着ていこうとしたのですが…。丈があわない出典:CoordiSnap背の高い主人公の服では、まったくサイズがあわなかった義母。それを見た夫は必死に考えた末に「大奥みたい!」と言葉をかけます。フォローになっていない夫の言葉に、義母は怒ってしまったのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。イラスト:knock『私はお義母さんと戦います!』子どもと一緒に義実家を訪れた主人公。主人公が到着するやいなや、義母は「夕食をお願いね」と準備を押しつけてきました。主人公は夕食として唐揚げを用意することに。その後、義父が帰ってきて、みんなで食卓を囲みました。義父は主人公の唐揚げを食べて「いつもより美味しいな」と一言。その言葉を聞いた主人公が喜んでいると…。屈辱で震える義母出典:CoordiSnap義父の感想に、義母は屈辱で震え機嫌を悪くして…。震え始めた義母の様子を見て、慌てて謝罪をした義父だったのでした。嫁イビリ作戦は失敗主人公をこき使って、夕飯を作らせた義母。しかし、気に入らない主人公の料理が褒められて、恥をかいてしまった義母だったのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年09月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビのアーモンド衣揚げ」 「サッパリコールスロー」 「ナスと春菊のゴマ和え」 「鶏ひき肉と豆のスープ煮」 の全4品。 メインは少し変わり種のアーモンド揚げ! 彩りキレイなサラダに食べごたえ抜群のスープを添えて。 【主菜】エビのアーモンド衣揚げ エビにアーモンドをまとわせて香ばしく♪揚げたてを召し上がれ! 調理時間:20分 カロリー:226Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) エビ (大)4~6尾 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 大さじ3 牛乳 大さじ2~3 スライスアーモンド 2/3~1カップ レタス 1/4個 トマト (小)1個 レモン 1/4個 揚げ油 適量 【下準備】 エビは殻をむいて背ワタを取り除き、腹側から切り込みを入れて1枚に開く。分量外の塩水で洗って水気を拭き取り、尾の先を少し切り落として包丁で水をしごき、塩コショウを振る。 <衣>の材料を混ぜ合わせる。 レタスは食べやすい大きさに手でちぎって水に放ち、ザルに上げてしっかり水気をきる。 トマトはヘタをくり抜き、食べやすい大きさに切る。 レモンは食べやすい大きさに切る。 揚げ油は170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. エビは<衣>を通してスライスアーモンドをつけ、170℃の揚げ油でサックリと揚げる。 2. 器にレタスと(1)を盛り合わせ、トマト、レモンを添える。お好みで分量外の塩やウスターソース、ケチャップをかけて下さい。 【副菜】サッパリコールスロー 彩りキレイなコールスローです。甘酢をベースにサッパリと。 調理時間:15分 カロリー:109Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キャベツ 1/8個 紫キャベツ 1/8個 ニンジン 1/8本 玉ネギ 1/8個 <ドレッシング> 作り置き甘酢 大さじ1.5 EVオリーブ油 小さじ2 コショウ 少々 チリメンジャコ 大さじ2 ドライパセリ 少々 【下準備】 キャベツ、紫キャベツは、長さ4cmのせん切りにする。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 玉ネギは縦薄切りにする。 【作り方】 1. ビニール袋に、キャベツ、紫キャベツ、ニンジン、玉ネギ、分量外の塩を入れ、全体にしんなりするまでよくもむ。 2. しんなりしたら水気を絞ってボウルに入れ、<ドレッシング>の材料を加えてよく混ぜ合わせ、食べる直前まで冷蔵庫で冷やす。 3. 器に盛り、ドライパセリを振る。 【副菜】ナスと春菊のゴマ和え 春菊のほろ苦さがアクセント。黒ゴマの香りも広がります。 調理時間:15分 カロリー:80Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 1~2本 塩 少々 春菊(菊菜) 1/4束 エノキ (小)1/2袋 <ゴマダレ> 黒ゴマ 大さじ2 酒 小さじ1 みりん 小さじ1/2 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、縦半分に切って厚さ5mmの斜め切りにし、塩水に放って水気をきる。 春菊はたっぷりの熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を軽く絞り、根元を切り落として長さ3cmに切る。 エノキは石づきを切り落とし、長さを半分に切り、根元は食べやすい大きさにほぐす。 <ゴマダレ>の黒ゴマはフライパンで香ばしく煎る。 【作り方】 1. すり鉢に黒ゴマを入れてすり、他の<ゴマダレ>の材料を加えて混ぜ合わせる。 2. たっぷりの熱湯でナス、エノキをサッとゆでてザルに上げる。お玉などで押さえて汁気をきり、熱いうちに(1)に加え、全体に混ぜ合わせる。 3. 粗熱が取れたら春菊を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】鶏ひき肉と豆のスープ煮 水煮トマトとエバミルクを使った、マイルドな味わいがおいしいスープ煮です。 調理時間:20分 カロリー:219Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏ひき肉 60g ミックスビーンズ (水煮)50g 玉ネギ 1/4個 水煮トマト (缶)200g エバミルク 50ml 白ワイン 50ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1 ニンニク (みじん切り)1/2片分 オリーブ油 大さじ1/2 塩コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【下準備】 玉ネギは粗いみじん切りにする。 水煮トマトがホールの場合は、つぶしておく。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油、ニンニクを入れて中火で熱し、香りがたってきたら鶏ひき肉、玉ネギを加え、炒め合わせる。 2. 全体に炒められたらミックスビーンズ、水煮トマト、エバミルク、白ワイン、顆粒チキンスープの素を加え、強火にする。 3. 煮たったら火を弱め、少しトロミがつくまで煮込んで火を止める。塩コショウで味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを振る。
2023年09月25日皆さんは義実家関係の悩みはありますか?今回は義実家にまつわる短編シリーズとその感想を紹介します。惣菜の唐揚げ主人公は、息子と一緒にスーパーで買い物をしていました。子どもが食べたいと言った惣菜の唐揚げを購入しようとしたら、義母と遭遇。義母は、惣菜を購入しようとする主人公に「毎日お惣菜じゃないわよね?」と圧をかけてきて…。1回お惣菜を買ったくらいで…出典:CoordiSnap義母の買い物かごに唐揚げが入っていることを発見した息子。息子は義母のマネをして「おじいちゃんがかわいかわいそうだね」と話します。息子の発言に義母は思わず顔を真っ赤にし、慌てて言い訳を始めたのでした…。読者の感想自分も惣菜を買っているのに、よく人のことが言えたなと思いました。息子の的確な指摘のおかげで、スカッとです!(30代/女性)スーパーの総菜は私もよく購入します。美味しいものも多いので、なぜイヤミのように義母が話しかけてくるのかがわかりません。ましてやお互い様なのであれば、とやかく言わないでほしいなと感じました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年09月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏の唐揚げ」 「せん切りポテトの梅和え」 「キャベツとベーコンの煮浸し」 「ナメコと豆腐のみそ汁」 の全4品。 メインは冷めてもおいしい唐揚げ! 梅和えと煮浸しを添えたバランスがよい献立です。 【主菜】鶏の唐揚げ 下味に玉ネギのすりおろしを加えるのがポイント! 調理時間:30分 カロリー:370Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏もも肉 (大)1枚 <下味> 酒 小さじ2 みりん 小さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 玉ネギ (すりおろし)1/6個分 ショウガ (すりおろし)1片分 片栗粉 大さじ4~5 揚げ油 適量 レタス 1/4個 ブロッコリー (ゆで)2房 プチトマト 2個 レモン 1/4個 【下準備】 鶏もも肉は身の厚い部分を包丁の先で刺し、大きめのひとくち大に切り、<下味>の材料をもみ込んで15分置く。 揚げ油は170℃に予熱し始める。 レタスは食べやすい大きさに手でちぎって水に放ち、ザルに上げてしっかり水気をきる。 レモンは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鶏もも肉の水分をキッチンペーパーで軽く押さえて片栗粉をからめ、余分な粉をはたく。 2. 170℃の揚げ油に(1)を入れ、カリッとなるまで揚げて油をきる。 3. 器にレタスと盛り合わせ、ブロッコリー、プチトマト、レモンを添える。 【副菜】せん切りポテトの梅和え ジャガイモをせん切りにして梅干しと作り置き甘酢で和えた、サッパリおいしい一品。 調理時間:15分 カロリー:118Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ジャガイモ (メークイン)1個 ニンジン 1/8本 ミツバ 1/2束 油揚げ 1/4枚 <梅ダレ> 梅干し 1個 作り置き甘酢 小さじ1 薄口しょうゆ 少々 【下準備】 ジャガイモは皮をむいてせん切りにし、水に放つ(せん切り用のスライサーを使うと便利です)。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 ミツバは根元を少し切り、熱湯にサッと通して水に取り、粗熱が取れたら長さ3cmに切る。 油揚げはキッチンペーパーで油を押さえ、網で両面焼いて細切りにする。 <梅ダレ>の梅干しは種を取り除き、包丁で叩いてペースト状にし、ボウルで他の材料と合わせる。 【作り方】 1. 水きりしたジャガイモ、ニンジンを熱湯でゆで、ジャガイモが半透明になったら冷水に取り、水気をきる。 2. <梅ダレ>のボウルに(1)とミツバ、油揚げを加えて和え、器に盛る。 【副菜】キャベツとベーコンの煮浸し キャベツの甘みとベーコンの塩気がよく合います。 調理時間:15分 カロリー:151Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キャベツ 1/8個 ベーコン 2枚 だし汁 120ml <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 塩 少々 薄口しょうゆ 小さじ1/2~1 サラダ油 小さじ1 【下準備】 キャベツは芯を切り落とし、3cm角くらいの大きさに切る。 ベーコンは幅4cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱してベーコンを炒め、脂が出てきたらキャベツを加えて炒め合わせる。 2. キャベツに油がまわったら、だし汁を加える。煮たったら<調味料>の材料を加え、再び煮たったら2~3分煮て、器に盛る。 【スープ・汁】ナメコと豆腐のみそ汁 存在感のある株取りナメコを使ったおみそ汁。 調理時間:15分 カロリー:65Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナメコ (株取り)1/2~1パック 豆腐 1/4丁 ネギ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 粉山椒 少々 【下準備】 ナメコは根元を切り落とし、軽くほぐしてザルに入れ、水洗いして水気をきる。 株取りナメコが手に入らない場合は、普通のナメコでOKです。ザルに上げてサッと水洗いし、水気をきって下さい。 豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったらナメコを加える。再び煮たったらみそを溶き入れる。 2. 煮たつ直前に豆腐、刻みネギを加えて火を止め、器に注いで粉山椒を振る。
2023年09月21日片栗粉や小麦粉を鶏肉にうすくまぶし、高温の油で揚げて作るから揚げは、老若男女問わず親しまれている料理。カリッとした衣と、ジュワッとあふれる肉汁が口の中に広がると、幸せな気持ちになりますよね。ですが、自宅で作ろうと思うと、あちこちに油がはねて掃除が大変になるため、手を出しづらいメニューでもあります。そのため、から揚げを食べたい時、惣菜や冷凍食品で済ませる人もいるでしょう。そんな人におすすめしたいレシピが、冷凍食品メーカーで知られる味の素冷凍食品株式会社(以下、味の素)のウェブサイトで紹介されていました!冷凍から揚げの『ちょい足しレシピ』味の素がウェブサイトで公開したのは、冷凍から揚げをよりおいしくする方法と、特製ソースの作り方。『から揚げのだしレモンマヨ添え』と名付けられたレシピは、以下の通りです。「ザ★®から揚げ」またはやわらか若鶏から揚げ ボリュームパック1袋A:マヨネーズ大さじ2A:レモン汁小さじ1A:白だし小さじ1/2A:こしょう適量味の素冷凍食品株式会社ーより引用冷凍から揚げをパッケージの表示通りにレンジで温めてから、アルミホイルを敷いた天板にのせ、高温のトースターで3分程温める。温めている間にAを混ぜる。器に1を盛り、2を添える。味の素冷凍食品株式会社ーより引用レシピにある通り、冷凍から揚げは一度温めてから、高温のトースターで焼くことで、さらにおいしくなるのだとか。特製ソースは自宅に常備している調味料が多く、また、白だしやレモンといった、から揚げに合うものばかりのため、間違いなくおいしいでしょう!ご飯にはもちろん、お酒のお供にもピッタリ。惣菜のから揚げに合わせるため、特製ソースだけ作ってもよさそうです。気になる人は、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2023年09月20日「人生最高のから揚げができた」「天才の味すぎる」「もうこれ以外のから揚げは食べられない…」ネット上でそういった絶賛の声が相次いでいる、から揚げのアレンジ方法があることを、あなたはご存じですか。身近なある商品を加えると、驚くことに、いつも以上にから揚げがおいしくなるというのです。から揚げに加えるもの…それは、食品メーカーであるヒガシマル醤油株式会社(以下、ヒガシマル)が販売する、『うどんスープ』!※写真はイメージ『関西だし味本格的』のキャッチコピーを掲げているだけあり、関西地方特有のうどんスープの味を見事に再現した、この商品。本来はその名の通り、うどんのスープとして使用する粉末ですが、なんと、うどん以外の料理でも活躍するのだとか。ヒガシマルの『うどんスープ』で、から揚げを作ると?ヒガシマルは、同社のウェブサイトでさまざまなレシピを公開しており、中でも『うどんスープ』を使ったから揚げは人気を博しています。20分ほどの調理時間で完成する、多くの人を魅了したレシピがこちらです!材料(2人分)鶏もも肉300gうどんスープ1袋おろししょうが大さじ1片栗粉40g揚げ油適宜きゅうり1/2本(50g)セロリ1/2本(50g)レモン(くし形切り)2切れ【ヒガシマル醤油】ーより引用作り方1.鶏肉を食べやすい大きさに切り、うどんスープとおろししょうがを加えてよくもみ込み、10分ほどおいて味をなじませる。2.ポリ袋に、1の鶏肉と片栗粉を入れて振り、まんべんなく粉をまぶす。3.中温(170℃)の揚げ油で火が通るまで揚げる。4.器に盛り、きゅうり、セロリ、レモンを添える。【ヒガシマル醤油】ーより引用調理方法は、おおむね従来のから揚げと同じ。重要なのは、揚げる前に『うどんスープ』をよくまぶす点です。なお、ヒガシマルによると、最後はから揚げを一気にさっと揚げ、二度揚げをすると、よりアツアツでおいしくなるのだとか。※写真はイメージ関西地方特有のうどんスープを再現するため、昆布のうま味と、かつお節のコク、淡口醤油の味がきいている、『うどんスープ』。そんな『うどんスープ』の味が、から揚げに染み込み、素晴らしい味のハーモニーを奏でているでしょう。から揚げは、サクッとした食感や濃厚な味から、幅広い世代に人気のおかず。『うどんスープ』を購入した際は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年09月18日リアルとオンラインで同時に台湾エンタメを楽しめる、初の台湾映像フェス「TAIWAN MOVIE WEEK」(台湾映像週間)が、10月13日(金)より開催されることが決定した。同イベントでは、台湾の人気映画・ドラマ12作を一挙上映するほか、『あの頃、君を追いかけた』のギデンズ・コー監督のトークショーの実施、特設サイトでは国内の主要な配信サービスで観られる台湾作品を紹介する。ギデンズ・コー監督今回、「心に刺さる1本が台湾にはある」のキャッチコピーのもと、台湾映画・ドラマにおいて人気のホラー、BL、ロマンス、新鋭監督の長編映画デビュー作の4つのジャンルから上映作品を選定。12月より日本での再上映が決定している『赤い糸 輪廻のひみつ』(原題:月老)が、今回先行上映されることをはじめ、最新BLドラマ「奇蹟」、同タイトルのホラーゲームを映画化し、台湾興行収入約11.5億円を突破した『返校 言葉が消えた日』、日本版リメイクもされた『1秒先の彼女』などがラインアップ。参加は無料だが、事前応募が必要となり、「MOVIE WALKER PRESS」内で受付中だ。オンライン企画では、10月上旬公開予定の特設サイトにて、「Netflix」や「U-NEXT」、「Hulu」ほか国内の主要な配信サービスで観られる台湾作品を、様々な特集記事やテーマで約30作品紹介する。「TAIWAN MOVIE WEEK」上映スケジュール●ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場【10月13日(金)】15:35~『赤い糸 輪廻のひみつ』18:20~『親愛なる君へ』【10月14日(土)】14:40~『返校 言葉が消えた日』17:00~『マネーボーイズ』【10月15日(日)】14:40~『哭悲/THE SADNESS』17:00~『Stay By My Side』【10月21日(土)】14:40~『正負之間~Plus & Minus』17:00~『アメリカから来た少女』【10月22日(日)】14:40~『黒の教育』17:00~『奇蹟』●ところざわサクラタウン ジャパンパビリオンホールB【10月28日(土)】13:00~『1秒先の彼女』15:30~『ママボーイ』ギデンズ・コー監督来日トークショー概要開催日時:10月13日(金)15:00開催場所:ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場 スクリーン5「TAIWAN MOVIE WEEK」(台湾映像週間)は10月13日(金)~ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場、10月28日(土)ところざわサクラタウン ジャパンパビリオンホールBにて開催。(シネマカフェ編集部)■関連作品:返校言葉が消えた日 2021年7月30日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開ⓒ 1 Production Film Co. ALL RIGHTS RESERVED.1秒先の彼女 2021年6月25日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©︎MandarinVision Co, Ltd親愛なる君へ 2021年7月23日よりシネマート新宿・心斎橋ほか全国にて公開© 2020 FiLMOSA Production All rights哭悲/THE SADNESS 2022年7月1日より新宿武蔵野館ほか全国にて公開©2021 Machi Xcelsior Studios Ltd. All Rights Reserved.アメリカから来た少女 2022年10月8日よりユーロスペースほか全国にて公開マネーボーイズ 2023年4月14日よりシネマート新宿、シネマート心斎橋ほか全国にて公開© KGP Filmproduktion, Zorba, ARTE France Cinéma,Flash Forward Entertainment, La Compagnier Cinematographique&Panache Productions 2021
2023年09月17日季節やその日の気候に合った食べ物を口にしたくなるのは、いたって普通のこと。例えば夏になったら、さっぱりとしたそうめんを作ったり、冬になったらアツアツのおでんを食べたりといったものです。現代はエアコンで室内温度を調整できるものの、食事のメニューを考える際は、なんとなく季節や気候に合わせる人が多いのではないでしょうか。暑い日でも食べられる!『さっぱりから揚げ』ある暑い日、料理研究家の双松桃子(@momosan0627)さんは、こう思ったといいます。「暑い日も、から揚げが食べたい!」さまざまなメインディッシュに合い、おかずとして老若男女に愛される、から揚げ。しかし、その名の通り調理過程で揚げる必要があり、基本的にアツアツの状態で食べるため、暑い日に食べるにはちょっぴり気が乗りにくいかもしれません。そこで双桃さんは、暑い日でも食べやすいような、さっぱりとした風味のから揚げを作ることにしたのです!『さっぱりから揚げ』の作り方『さっぱり感』を出すため味付けに使うのは、三島食品株式会社が販売する、赤ジソのふりかけ『ゆかり』。使用する材料は、こちらをご覧ください。【材料】・鶏もも肉1枚・白だし大さじ1杯・みりん大さじ1杯・酒大さじ1杯・『ゆかり』小さじ2杯・かつお節3gまずは、鶏もも肉を8等分に切ってください。そこに用意した白だしとみりん、酒、『ゆかり』、鰹節を揉み込んだら、30分ほど漬けます。30分が経過したら片栗粉をまぶし、170℃の油で6分ほど揚げ、こんがりとしたら完成です!『ゆかり』と鰹節によって出汁のきいた、から揚げ。双桃さんによると、まさに絶品という言葉がピッタリな味なのだとか。揚げているためから揚げそのものは熱いものの、味付けがさっぱりとしているため、暑い日でも箸が進みそうです!双桃さんが紹介した『さっぱりから揚げ』のレシピに、全国の『から揚げファン』から絶賛する声が寄せられています。・ふわっと香る『ゆかり』の匂いが食欲をそそる!これ最高!・いや、マジでうまい!自宅で、から揚げパーティーでもしようかな。・子供がから揚げを大好きなので助かる!早速、鶏もも肉を買ってきます。もちろん暑い日だけでなく、肌寒い日でもおいしく食べられます。店で『ゆかり』を見つけたら、一緒に鶏もも肉も購入してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月17日皆さんは、義家族との関係に悩んだことはありますか?今回は「イヤミばかりの義叔母に反撃」を紹介します。「イヤミばかりの義叔母に反撃」息子とスーパーで買い物をしていた主人公。すると息子が「ママ、これ食べたい」とお惣菜の唐揚げを差し出しました。そしてカゴにお惣菜を入れると、ちょうど買い物中だった義叔母が話しかけてきたのです。義叔母はカゴをのぞき「手作りの物を食べさせてあげないとだめよ」と言い出しました。さらに、息子がかわいそうだとイヤミまで言い始め…。イヤミにうんざり出典:CoordiSnap会うたびにイヤミを言ってくる義叔母にうんざりしていた主人公。すると息子が、義叔母のカゴにあるお惣菜の唐揚げを発見しました。その後も追い打ちをかけるような発言をする息子に、義母は顔を真っ赤にさせるのでした…。 息子の言葉に感謝何かにつけてイヤミを言ってくる義叔母に、言い返せずにいた主人公。そんな主人公が、息子の純粋な発言に救われたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年08月29日渋谷パルコは、台湾の食・音楽・アートを紹介するイベント「台湾パルコ(PARCO)」を2023年9月1日(金)から10月1日(日)まで開催する。台湾の食・音楽・アートが渋谷パルコに集結「台湾パルコ」会期中は、台湾にまつわる2つのマーケットイベントを中心に、台湾のフード、音楽、アートカルチャーを紹介。様々な角度から台湾の魅力を楽しむことができる。ローカルフード、台湾発ファッションブランドなど揃うカルチャーマーケット10F コミューンでは、台湾のローカルカルチャーを堪能できるイベント「GATE10. PARCO⇄TAIWAN」を9月2日(土)、3日(日)の2日間開催する。台湾のアーティスト・ファッションブランドが出店するカルチャーマーケットをはじめ、台湾ローカルフードのスタンドや台湾発ドーナツなどが勢揃いし、日本初出店のブランドや、特別なコラボレーションアイテムも登場する。また、音楽ライブや、Podcast番組『奇奇怪怪』のパーソナリティを務めるTaiTan、玉置周啓による台湾トークイベントも実施される。“空想の台湾像”テーマのアート展示さらに、9月8日(金) から18日(月・祝) までの期間は、日本の様々なアーティスト達が描く“空想の台湾像”をテーマにした、アートなマーケットイベント「空想台湾」を開催。「台湾」を様々な手法で表現した個性的な作品を一度に目にすることができる。尚、キュレーションは、過去に伊藤万理華「MARIKA ITO LIKE A EXHIBITION "LIKEA"」や「タウンワークス」などのディレクションを手がけたA.N.D.TOKYOが担当する。ルーローハンなど全7種が特別メニューとして登場台湾の食の香りをしっかりと感じられる、B1F・カオスキッチン(CHAOS KITCHEN)の特別メニューにも注目だ。フロアの各対象店舗では、定番から独創的なオリジナルまで、麺も含むルーローハンメニュー全7種を提供。加えて、現地食材を使用した台湾ローカル家庭料理など用意し、台湾現地に来ているかのような気分とともに、ランチからディナーまで楽しむことができる。ヴィーガン台湾フードを販売する「明天好好(ミンテンハオハオ)」は、はまの屋パーラー内に3日間のみ限定出店。人気メニューやオリジナルグッズを販売する。【詳細】渋谷パルコ「台湾パルコ」開催期間:2023年9月1日(金)~10月1日(日) ※開催期間はイベントによって異なる会場:渋谷パルコ住所:東京都渋谷区宇田川町15-1■GATE10. PARCO⇄TAIWAN日時:9月2日(土) 13:00~21:00/9月3日(日) 11:00~20:00会場:10F コミューン入場料:無料出展者: ※一部抜粋〈カルチャーマーケット&フードスタンド〉8bit .t.d 八位元紡織 / fruit hotel taipei / JATSdeYEHUA(洪維廷JATS) / 台湾屋台Woo / maki doughnut / Weightstone威石東台灣葡萄酒/ PLATEAU STUDIO※いずれか単日の日程での出展の場合あり。〈音楽ライブ〉 2日(土) I‘mdifficult 我是機車少女 andmore…、3日(日) Cwondo/フジエタクマ〈トークイベント〉 3日(日) TaiTan(Dos Monos)&玉置周啓(MONO NO AWARE)■「空想台湾」開催日時:9月8日(金) ~18日(月・祝) 11:00~21:00会場 :B1F ギャラリー エックス(GALLERY X BY PARCO)入場料:無料参加アーティスト: A.N.D. / DELI / ery / FASTCAR / HAMAMOTO NATSUMI / Hiraparr Wilson / LiL / Mai Yamakoshi / NOAA / sosnzk / Tatsuya Hirayama / TOMASON / witness / zuzuzu / 幸福スタンド / 虎の子食堂 / 西橋伸太郎 / 新霓 / 光と音の専門店ハオハオハオ■「混沌厨房」開催期間:9月1日(金)~10月1日(日) ※営業時間は各店舗によって異なる。会場:B1F カオスキッチン参加店舗:立飲みビールボーイ / Jiksei MENSHO / 串カツあらた / ヴィーガン居酒屋「真さか」 / CARNICERIA / 未来日本酒店&SAKEBAR / Good Luck Curry / QUATTRO LABO / 芙蓉苑 / ikushika / 米とサーカス■明天好好 限定出店期間:9月16日(土)~9月18日(月・祝)会場:B1F はまの屋パーラー内
2023年08月28日