美容家の君島十和子さんが25日に自身のアメブロを更新。血液検査の際に医師から叱られたことを明かした。この日、君島さんは「夏至も過ぎて…しっかり暑い日が増えて来ましたね」と気候についてコメント。「水分とタンパク質ミネラルなど、しっかり摂ってますか?」と読者に呼びかけた。続けて「私は先日、恒例の血液検査に行った時にかかりつけ医から『血液が足りてません!』と、お叱りを受けました」と告白。「貧血ではなく、全体の血液の量が少ないそうです」と明かし「つまり…水分と、血液の元となるタンパク質の摂り方が少ないそうです」と説明した。さらに「こんな状態では『夏枯れ』『夏バテ』『夏老化』は避けられない?!」と焦った様子でコメントし「そこからは必死で、毎食ごとに『タンパク質、タンパク質…』呪文のように呟いて、メニューを考えています!!」と報告。「何より『元気が1番!』」としみじみつづった。
2022年06月25日キャンディストリッパー(Candy Stripper)と、NHKのバラエティ番組「チコちゃんに叱られる!」がコラボレーションしたユニセックスウェアが登場。2022年5月27日(金)より、キャンディストリッパー全国8店舗などで発売される。「チコちゃん」が主役のコラボウェアキャンディストリッパーと「チコちゃんに叱られる!」のコラボレーションウェアは、素朴なギモンで大人たちを不意打ちし、答えられないと「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱るのでお馴染みの「チコちゃん」が主役。“永遠の5歳”「チコちゃん」の5th アニバーサリーイヤーを祝して、キャンディストリッパーとのコラボレーションが実現した。アメコミ風やコミック風イラストを配したTシャツコレクションのメインアイテムは、「チコちゃん」を配したTシャツ。「CHICO&KYOE TEE」は、アメコミ風にアレンジした「チコちゃん」のイラストをプリントしたもの。ゆったりとしたサイズ感となっており、1枚ではもちろんのこと、ブラウスやロンTとレイヤードするのもおすすめだ。「CHICO WILL SCOLD YOU! TEE」は、手書き風の「チコちゃん」と江戸川の黒い鳥「キョエちゃん」、キャンディストリッパーを象徴するパンダ「PEPE」をあしらったTシャツ。「チコちゃん」の決め台詞も、英字ロゴで配した。プレイフルなグラフィックプリントながら、モノトーンのため、様々なコーディネートに合わせやすそう。「CHICO COMIC TEE」は、Tシャツのバックスタイルに、コミック風の「チコちゃん」イラストをオン。フロントの胸元に、ちょこんと並んだ「チコちゃん」&「キョエちゃん」のフェイスモチーフも愛らしい。決め台詞入りのソックスもTシャツの他には、「チコちゃん」の決め台詞とフェイスモチーフを左右に施したリブソックス「CHICO RIB SOCKS」も用意。足裏部分はクッション性のあるパイル素材となっており、履き心地にも優れている。【詳細】チコちゃんに叱られる! × キャンディストリッパー販売開始日:2022年5月27日(金)発売店舗:キャンディストリッパー全国8店舗、公式オンラインストア、ZOZOTOWNアイテム例:・CHICO&KYOE TEE 7,700円・CHICO WILL SCOLD YOU! TEE 7,700円・CHICO COMIC TEE 7,700円・CHICO RIB SOCKS 1,980円【問い合わせ先】キャンディストリッパーTEL:03-5770-2204
2022年05月31日格闘家・才賀紀左衛門が11日に自身のアメブロを更新。彼女に叱られ反省した日のエピソードをつづった。この日、才賀は娘・よつ葉ちゃんの寝かしつけ後に「今日の1日の事で僕がダメだったところ、考え方や今後はどうするのかを絵莉に指導されました」と彼女から叱られたことを告白した。続けて「かなり叱られました」と告白し「33歳成長します」と反省した様子でつづり、ブログを締めくくった。これに対し読者からは「素晴らしい人ですね」「優しいですね」「しっかりしてて大人ですね」などのコメントが寄せられている。
2022年05月12日保育士の中田馨さんが、子どもの褒め方や叱り方について教えてくれました。実はあなたのおこなっているその褒め方や叱り方、実はNGかも…!? ぜひ参考にしてくださいね!こんにちは!保育士の中田馨です。1日子どもと過ごしていると、子どもを褒める場面、叱る場面が何度も訪れると思います。今回は、子どもを褒めるとき、叱るときに意識してほしいことをお話しします。 実はNGな褒め方 「すごい!」だけ「すごいね!」と褒めてばかりいませんか?「すごい」という言葉を使ってはいけないわけではありませんが、必ずしも子どもは「すごい!」と言われたいわけではありません。 例えば、カラフルな絵を描いてママに見せに来たとします。このとき「すごいね!」だけだと、何がすごいのかが分かりませんよね。そのため、こんなときは「たくさんの色を使って描けたね。何色がある?赤、青、黄色、緑。たくさんあるね。ママ、この絵が好きだわ」と具体的にママが感じたことを言葉にするのです。 では、苦手な食べ物を食べられたら? 「ブロッコリー食べられたね!」。段差のある所からジャンプしたら? 「高いジャンプだったね!」。すごいと褒めてもいいですが、その前後に、ママの感想も付け加えてください。子どもは、より満足するはずです。 実はNGな褒め方 できたところだけ褒める子どもを褒める場面は、実は生活のさまざまなところに潜んでいます。子どもが「できた!」ことばかりに意識を向けず、普段の何気ない生活のなかでも見つけてみましょう。 例えば、ブロックであそんでいるとします。集中してあそんでいるときは、そっとしておいてもいいですが「その車、〇〇ちゃんが作ったの?カッコいい形だね」など、さりげなく子どもが作ったものを褒めることができます。 また、すでにできるようになっていることは、なかなか褒められなくなっていませんか? 例えば、妹が、食後の食器を台所まで持ってきてくれたら「ありがとう、助かるわ」と声をかける。でも小学生の兄が持ってきたときは持ってくることが当然だと思っているので「は~い」くらいのそっけない返事。親は新たにできるようになったことにどうしても目が行きがちですが、できるようになっていることにも目を向けると、子どもにかける声かけがまた変わってくるかもしれませんね。 実はNGなり方 「ダメ」だけ「ダメ!」という言葉、使ってしまいますよね。私もね、わが子には思わず使ってしまうことがありました。「ダメ」だけじゃ「ダメ」って分かっているのに……。そう、「ダメ」だけだとあまり効果がありません。なぜかというと、子どもが、何が「ダメ」なのか分からないからです。「ダメ!」と大きな声で言われると、一瞬「ビクッ」として子どもの動きは止まると思いますが、それだけでは親の気持ちが伝わりません。触ってほしくないものを触ろうとしたら?「見てるだけにしてね」。と、ママがしてほしい行動を言葉にして伝えます。 私は「ダメ!」は、本当にしてほしくないことを子どもがしたときのための、とっておきの叱り文句だと思っています。「ダメ!そんなことしたら、ママ本当に悲しい!」と感情込めて叱るときのね。そのため普段の生活のなかでは、「ダメ!」ではなく、別の言葉に置き換えられないか?を考えてみてください。 実はNGな叱り方 「〇〇しない」「〇〇しなさい」「〇〇しない」の否定、「〇〇しなさい」の命令もよく使ってしまう言葉です。否定の言葉の例でいうと、「ベビーカレンダーのサイトで、私のプロフィール写真見ないでくださいね」と言われると、「え?何で?めっちゃ見たくなるねんけど!」という気持ちになるのではないでしょうか。大人も「〇〇しないで」と言われると逆にしてしまいたくなるものです。 そのため、走ってほしくない場面で走ったら「走らない」ではなく「歩いてね」とママがしてほしい行動を言葉にして伝えましょう。 同じように、命令の言葉の例でいうと、座ってほしい場面では「座りなさい」ではなく「座ろうね」が良いでしょう。言葉を言い換えるだけで、親のイライラも軽減されるように思います。 その昔のわが家のエピソードをご紹介しましょう。親子でハイキングをしていて、車も走る細い道を歩いていた時の事。幼い私は父母と少し離れて対向車線側を歩いていたそうです。私が、父母の方へ道を渡ろうとしたときに車が走ってきて父は思わず「走るな!」と言ったそうです。でも、私は、走って父母の方へ。幸い間一髪で車とはぶつからなかったのですが、「あのとき、“止まれ”と言うべきだった」と何年経っても父の心に恐怖が残っていました。 褒めるときも叱るときも、共通点としては「子どもと目と目を合わせて声かけする」と言うこと。「ママはちゃんとあなたのことを見ているよ」と子どもに伝えるためにも大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年04月20日子どもの困った行動を減らして望ましい行動を増やすために叱ることが必要子育てをしていると危険から守るためやしつけとして、叱る必要が出てきます。しかし叱っても全然子どもの行動が変わらないという話を聞くことも多いです。子どもにはここぞという所で叱るのがおすすめ。その明確な基準を理解していると、叱りすぎたり甘やかしすぎたりすることがなくなります。さらにどうしたら良いのかを子どもと考えたり教えたりすることで、子どもの困った行動を減らして望ましい行動を増やしていくことができます。これで困らない!子どもを叱るときに、押さえておきたいポイント3つ子どもを叱るときのポイントは“危険・不健康・不道徳”の3つ。安全確認をせずに道路に飛び出ようとするなどの行為は危険です。しっかり叱ってあげてください。寝ない、歯を磨かないといった行為は不健康にあてはまります。健康維持のためには規則正しい生活環境を整えましょう。また、お友だちに意地悪をするのは不道徳。道徳を教えるためには、社会で決められているルールやマナー、善悪をわきまえた正しい行動を教えましょう。子どもの言動に振り回されてイライラ!怒る基準が分からないと不安になる雨の日にお散歩に行きたくなった1歳のIくん。外へ出るとベビーカーには「乗らない!」歩き始めると「抱っこ!」。往復をお母さんが抱っこして歩き、やっと帰ってきたらIくんは靴を履いたまま家中を走り回りました。お母さんのイライラはピークに達して、「いいかげんにしなさい!」と大声が出て自己嫌悪になったそうです。家の中を靴のまま走り回るのは道徳に反しているので叱ってOK。ですが、伝え方を一工夫しないと子どもには伝わりません。 子どもには伝わりやすい叱り方で。理由とどうしてほしいかを伝えよう子どもを何度も叱っているうちに「いいかげんにしなさい」と言いたくなりますが、子どもはいいかげんが分かりません。「ダメ」では理由やどうしたらいいかは分からないので具体的に伝えることが大切です。「危ないよ」「痛いよ」と理由を添えたあとに「靴を脱いでね」とどうしたら良いかを伝え、望ましい行動へ導きましょう。子ども自身が危険・不健康・不道徳をいけないことと理解すると、自分や人を大切に思うことができる子になります。今日の1日1成長叱った後の自己嫌悪にさようなら!叱るのは3つのポイントのときだけでいい 子どもの思考力も1成長、お母さんの判断力も1成長。 きとうめぐみ(文)わたなべみゆき(編集)日本キッズコーチング協会(監修)
2022年02月14日子供の頃、「将来のためにしっかり勉強しなさい」と親にいわれ、反抗したことがある人はたくさんいるはず。いわゆる『思春期』を迎えた子供と親が、進路や将来について意見が分かれるのは、『親子あるある』といえるでしょう。しかし、大人になれば、親が口うるさく叱ってきた意味を理解できるものですよね。『親子の確執』森なつめ(@natsumemori)さんが描いた、創作漫画をご紹介します。漫画に登場する父親は、息子さんにどうしても理解してほしい、熱い想いがあるようです。親子の確執 pic.twitter.com/pz9cgPBjmd — 森なつめ (@natsumemori) February 4, 2022 父親が訴えていたのは、「勉強しなさい!」ではなく「ゲームに熱中しなさい!!」ということ。父親は、翌日の仕事の予定を気にしてしまい、ゲームを楽しめなくなった自分に、ショックを受けました。「もう若い頃のように楽しめない」と悟った父親は、息子さんに熱い想いをぶつけたのです。しかし、息子に父親の言葉はまったく響いていないのでした。この漫画には、多くの共感の声が寄せられています。・ゲームのストーリーだけでなく、裏技やバグまで全部試していた頃が懐かしい。今はもう、あそこまで熱中することができない。・これはマジで分かる…。年々、ゲームが楽しめなくなっている。悲しい。・大人になると興味よりも面倒くささが勝っちゃうんだよな。・子供にいいたいのは「どっちも大事」ってこと。遊びも勉強も、中途半端にやるのが一番よくないと思う!大人になると、勉強と趣味、どちらも大切だということが分かります。また、勉強をしておけば、趣味もより深く楽しめるという場合も。勉強も遊びも、どちらも全力で取り組むことが大切なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年02月05日親の顔色を伺いがちな「いい子症候群」の子ども。そのままでは大きな不安要素を抱えたまま成長することになり、いい子症候群は子どもの将来へ悪影響を及ぼし兼ねません。ぜひ本記事を参考に、その原因や治し方を知って対処してください。そもそも、いい子症候群とは?いい子症候群とは、一体どのような症状を指すのでしょうか。ここではいい子症候群の特徴や、何歳以降から陥る可能性があるのかについて、解説していきます。いい子症候群の特徴いい子症候群を疑われる子どもには、以下4つの特徴があります。ヤダなどの反論がない感情表現が乏しい積極性がない親の指示を待ついい子症候群の子どもは、自ら「〜がしたい」「〜はヤダ」といった意思表示することが苦手な傾向にあります。何歳頃から現れる?子どもは、2〜3歳頃から自我が芽生えます。自らを親とは別の1人の人間と認識し、意思をもって「やりたいこと」「やりたくないこと」を主張し始めるでしょう。この時期に自分の意思を押し殺してしまうことで、いい子症候群に陥るとされています。いい子症候群の子どもの将来は?一見すると、聞き分けが良いのだから何も問題のないように感じられるいい子症候群。しかしいい子症候群のまま大人になってしまうことで、将来的に以下のような問題を抱えることとなります。思春期に問題行動が出始めるいい子症候群の子どもが思春期に入ると、親の目の届かないところで問題行動を起こすようになります。親の前では「いい子」に振る舞っていることからくる、反動といえるでしょう。自分の意思を上手に伝えられないいい子症候群の子どもは、成長しても自分の意思を上手に伝えることができません。「喜怒哀楽を表現することが苦手」「コミュニケーションがうまくとれない」などの特徴は、社会に出てから「生きづらさ」を感じてしまう大きな要因となるでしょう。アダルトチルドレンとなる可能性いい子症候群のまま成長することで、アダルトチルドレンと呼ばれる大人になる可能性があるでしょう。アダルトチルドレンは、良好な人間関係を築けない、人生への虚無感、不満を貯め込むなどの問題を抱えています。いい子症候群の原因と治し方ではなぜ子どもが、いい子症候群になってしまうのでしょう。またいい子症候群は、改善することができるのでしょうか。ここではいい子症候群の原因と治し方を解説します。いい子症候群の原因子どもがいい子症候群になってしまう原因としては、以下のようなことが考えられます。親の価値観を押し付けている感情的に叱る子どもへの過度な期待褒めすぎている子育てをするうえで、親の欲求を満たそうとしてしまうことがいい子症候群を引き起こす原因と考えられています。いい子症候群の治し方いい子症候群を治す、または予防するには、以下3つのポイントを押さえて子育てをしていきましょう。子どもの意思表示を待つ親の期待や価値観を押し付けない子どもの意思を尊重する子どもを「いい子症候群」から救ってあげよう!いい子症候群のまま成長してしまうことで、子どもはさまざまな問題を抱えながら、生きていくことになります。そのような状態を回避するためには、幼少期から子どもの意思表示を待ち、その意思を尊重することが大切です。
2022年01月31日大人の顔色を気にするあまり、自分の意見を言えない「いい子症候群」。我が子に消極的な姿勢が目立つ場合は、チェックリストを参考に判断してみましょう。本記事ではいい子症候群のチェックリストとともに、その原因などを解説します。そもそもいい子症候群とは?あなたはいい子症候群がどのようなものか、ご存知でしょうか?「いい子」というポジティブな表現と「症候群」というネガティブな言葉の組み合わせに、違和感を感じる方もいるかもしれません。ここではいい子症候群の特徴や、その治し方を解説します。いい子症候群の特徴いい子症候群の特徴には、以下のような事柄が当てはまります。親の顔色を伺いすぎてしまう反対意見が言えない感情表現が苦手自分で選択できない上記のような特徴は、幼い頃はもちろん、いい子症候群のまま成長した大人にも共通しています。いい子症候群の治し方は?いい子症候群というのは、治すことができるものなのでしょうか?結論からいえば、いい子症候群を治すことはできます。もちろん風邪のように、薬を飲んだらすぐに治るというものではありません。本人が意識を変えることが、いい子症候群を治す何よりの薬になるのです。自分のなかにある「いい子と思われたい」という気持ちを肯定しつつ、向き合っていかなければなりません。いい子症候群のチェックリストいい子症候群か見極めるときには、以下のチェック項目を参考にしてください。いつも表情暗いすぐに親や周囲に指示を求める食べたいものを聞くと「なんでもいい」「お母さんの食べたいもの」反論しない感情表現が乏しい良いことをしたのに不安そういい子症候群の原因は?ではなぜ、子供はいい子症候群に陥ってしまうのでしょうか?ここではいい子症候群になる原因について解説します。親自身がいい子症候群であるそもそも自覚していないだけで、親自身がいい子症候群に陥っているかもしれません。親自身が感じている「いい親でなければならない」という気持ちは、子供にも伝染します。まずは親自身も、自分を肯定してあげることが必要です。周囲から貼られた「いい子」のレッテル周囲から「いい子だね」と言われたことから、自分はいい子でなければいけないと思い込んでしまうケースもあります。周りが「いい子」のレッテルを貼ることで、そこから抜け出すことができなくなってしまいます。親子関係幼少期から過度な期待を寄せられている子供は、いい子症候群に陥りやすいでしょう。親の期待に応えようとするあまり、自分の意思を通せなくなってしまうのです。自己否定感が強いいい子症候群の子供は、自己否定感が強い傾向にあります。自身が「いい子じゃない」と感じる行動をしてしまった場合、いい子症候群の子供は必要以上に自分を否定してしまうのです。親が結果に固執している親が結果ばかり求めることも、子供をいい子症候群にしてしまう原因です。「結果が良くなければいい子ではない」と感じた子供は、何をするときも自信が持てません。結果、周囲の指示を求めます。チェックリストからいい子症候群か判断しよう自分や自分の子供がいい子症候群では?と感じている方は、今回紹介したチェックリストを参考にしてください。そのうえでいい子症候群の原因を知り、対処しましょう。
2022年01月31日幼い息子さんを育てている父親の犬犬(@inu_eat_inu)さんは、ほぼ毎日、育児についての漫画をTwitterに投稿。クスッと笑ってしまう育児の奮闘記に、多くの共感や応援の声が寄せられています。危ないから強めに注意したら…?ある日、犬犬さんの息子さんは、食器棚で遊び始めたそうです。皿が落ちて割れると危険なため「強めに注意しなければ」と思った犬犬さん。「ダメッ」と強めに注意したところ…。どうにか描けました本日の育児漫画です。本年もよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/cD1ymI7Njs — 犬犬 (@inu_eat_inu) January 2, 2022 父親が強めに注意しているにも関わらず、息子さんは「エーヘヘヘァ」とまったく意に介していない様子です。心を鬼にして叱った犬犬さんに対し、気の抜けた笑い声で対応する息子さんに笑ってしまいますね。この漫画には、共感の声のほか、子育てに関するアドバイスなどが寄せられました。・うちの子かと思いました。笑ってしまうけど、本当に毎日こんな感じなのよ。・「何がおかしい!」でじわじわくる。・「子供は嫌な経験を面白かったことに転換するために笑う」って聞いたことがあります。・「食器棚に触ると親が構ってくれる」と、勘違いしているかも。おもちゃなどで注意をそらすのもいいらしいですよ。『親の心子知らず』という言葉の通り、親の想いは子供になかなか伝わらないものです。犬犬さんの漫画からは、日々、根気よく子供と向き合い、危険から守り続けなければならない親の大変さが伝わってきますね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月07日柴犬の、まめ助くんと暮らしている飼い主さん夫婦(@fukuokanomame)。いつも仲のいい家族ですが、ある日、夫がまめ助くんを叱るような出来事が起きてしまいました。犬も人間の子育てと同様に、保護者が叱るべき時は、心を鬼にしてしつけをしなくてはなりません。反省をうながされ、自らのケージに戻されてしまったまめ助くん。その様子を、妻が陰から見ていると…。パパに叱られて部屋に戻され、そろりと脱出しようとするところを見られて、少し拗ねるのかわいい。 pic.twitter.com/WgKaNXW3rQ — まめ助たまにコロ助 (@fukuokanomame) December 25, 2021 誰も見ていないと思ったのでしょうか。まめ助くんは、そろりとケージから脱走を図ったのです!飼い主さんによると、まめ助くんが叱られた後、ケージからこっそりと抜け出すのは時々あることなのだとか。妻の存在に気付いた瞬間、「あっ…」というかのようにケージに戻っていく姿はじわじわと笑いを誘いますね。この光景を妻が撮影したところ、動画を見た夫はまめ助くんに「叱ってごめん…」と謝り、逆に自分が反省をし始めたそうです。まめ助くんのかわいさによって、1人と1匹はたったの5分で仲直りをしたのでした![文・構成/grape編集部]
2021年12月26日Hanakoママwebをご覧の皆様、こんにちは。つぶみです。私の育児の永遠のテーマ『怒りのコントロール』これについて悩む方、絶対多いはず……!特に私は、ほんっとうにイライラと毎日戦っています。イライラに勝てる日もありますが、大抵負けて、怒ってしまいます……。後々考えると、怒らなくていい事ばかりなのですが。普段、周りから穏やか思われがちな私の日常について、今回は描きたいと思います。自分の言葉がブーメランになりました。子どもが理解できるはずがない言葉を投げて、これは私自身への言葉だ、と思いビックリしました。怒られたくてやっていわけではないのもわかるし、彼の成長のために、ただただ見守ることの大切さもわかっている。わかっているつもりなのに……!というのが毎日の葛藤。私の弱さに気付かせてくれる育児。少しずつ、子どもが成長するように、私も成長していければと思います。
2021年12月06日子供がわがままを言うとき、そこには本音が隠れていることも多いです。その本音を理解できれば、うまく対応できることもあります。そこで今回は、わがままな子供の心理や対応する際のポイントを確認していきましょう。わがままな子供の心理3つ子供がわがままを言うのは、さまざまな心理が隠れています。ただ、子供のわがままの多くは親に向いていることがほとんどです。なぜわがままを言うのか、子供の心理を読み解いていきましょう。1.ママやパパの気を引きたい子供がわがままを言うのは、親の関心を引きたい心理が隠れています。たとえ、わがままを言って親から叱られたとしても、自分に興味を持っていることに安心するのです。ただ安心感を得たくて、親へのわがままがエスカレートする子もいます。2.体調が悪く両親に甘えたい子供は体調が悪くなると親に甘えたい気持ちが強くなり、わがままになることがあります。この場合、体調が戻ればわがままを言わなくなることも多いようです。子供は少しのことで体調を崩しやすいので、健康管理はしっかり行いましょう。3.やってもらうのが当たり前の状態親が子供に対して過干渉の場合、やってもらうのが当たり前となりわがままを言うことがあります。子供のことを思ってした行動でも、子供のためには好ましくない場合も多いのです。あまり子供に干渉しすぎるとわがまま癖が付いてしまうこともあるので、注意が必要でしょう。わがままな子供への対応ポイント3つ子供がわがままを言うとき、どのように対応すればいいか分からない親も多いでしょう。子供のわがままには、隠れた心理を理解して正しく対応することが大切です。ここでは、わがままな子供への対応ポイントを確認していきましょう。1.ママとパパで対応を変えない子供のわがままに対してママとパパで対応方法変えるのは好ましくありません。両親で対応に差があると子供は困惑するだけでなく、余計にストレスを感じる要因になることもあります。育児方針に関して、家庭内でしっかり話し合っておくことが大切です。2.甘えているだけか見極める子供は単に、両親に甘えたくてわがままを言っているとは限りません。特に普段わがままを言わない子は急にわがままな行動に出るときは、何か理由が隠れていることも。子供と会話する時間をつくり、話をじっくり聞いてあげることが大切です。3.途中で心が折れないようにする子供のわがままが改善されないとき、心が折れて途中で子供の言う通りに対応する親もいるはずです。これを繰り返してしまうと、わがままを貫けば自分の思い通りになると子供は勘違いしてしまいます。一度決めたら対応は変えないようにしましょう。わがままな子供には複雑な心理が隠れている!子供がわがままを言うとき、そこにはさまざまな心理が隠れています。親に甘えたいのか、自分の主張を通したいのか、どのような心理が隠れているのか見極めることが大切です。ママとパパは、子供の心理に合わせてわがままに柔軟に対応しましょう。
2021年11月30日NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる!」が舞台化。「チコちゃんに叱られる!on STAGE」~そのとき歴史はチコっと動いた!~として2022年3月18日(土)から21日(月・祝)まで東京・日本青年館で、3月26日(土)から27日(日)まで大阪・サンケイホールブリーゼにて上演される。作・演出は劇団・ヨーロッパ企画が担当する。「チコちゃんに叱られる!」とは?「チコちゃんに叱られる!」は、5歳のチコちゃんがMCを務め、岡村隆史など大人の解答者たちに“素朴な疑問”を問いかけるクイズ形式のバラエティ番組。2018年に放送をスタートして以来、幅広い層から愛されているNHKの人気番組だ。劇団“ヨーロッパ企画”全面協力のもと舞台化そんな「チコちゃんに叱られる!」が、人気劇団“ヨーロッパ企画”の全面協力のもと、初めて舞台化されることに。舞台『チコちゃんに叱られる!on STAGE』には、永遠の5歳児“チコちゃん”をはじめ、番組にも出演している江戸川の黒い鳥“キョエちゃん”も登場。チコちゃんと一緒にタイムトラベルをしながら歴史上の偉人たちと出会う“ファンタジーステージ”を届ける。髙橋颯・浅川梨奈らが出演チコちゃんと一緒に冒険するタイムパトロール役には、ミュージカル『ジェイミー』で主演を務めたWATWINGの髙橋颯と、『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』など映画やドラマで活躍する浅川梨奈を起用。また、久保田秀敏、藤村忠寿、石田剛太、土佐和成、中川晴樹、青木さやか、小川菜摘、大竹まことといった個性豊かな俳優陣が出演する。さらに、脚本・演出はヨーロッパ企画を旗揚げした諏訪雅、監修はヨーロッパ企画の代表を務める上田誠が担当するほか、振付はDA PUMPのTOMOが手掛ける。公演概要「チコちゃんに叱られる!on STAGE」~そのとき歴史はチコっと動いた!~出演:木村祐一、髙橋颯、浅川梨奈、久保田秀敏、藤村忠寿、石田剛太、土佐和成、中川晴樹、青木さやか、小川菜摘、大竹まこと※木村祐一は声の生出演。大竹まことは声の出演。脚本・演出:諏訪雅監修:上田誠振付:TOMOチケット料金:チコちゃんシート(グッズ付き) 10,500円、チコちゃんシート 9,500円、一般シート 8,000円、ファミリーシート2名 13,000円、ファミリーシート3名 19,500円、ファミリーシート4名 26,000円※チコちゃんシート(グッズ付)及びチコちゃんシートは、客席前方ブロック。※チコちゃんシート(グッズ付)は、舞台非売品グッズ付き。※チコちゃんシート(グッズ付)の販売は先行のみ。※ファミリーシートの販売対象は、大人と子供(4歳以上~12歳以下)の組み合わせのみ。※ファミリーシート購入者は、揃ってから入場する。チケット発売日:・オフィシャルHP先行受付開始:2021年11月19日(金)12:30~・一般発売開始:2022年2月6日(日)10:00~※詳細はHPで要確認。■東京公演上演期間:2022年3月18日(土)~21日(月・祝)場所:日本青年館ホール住所:東京都新宿区霞ヶ丘町4-1■大阪公演上演期間:3月26日(土)・27日(日)場所:サンケイホールブリーゼ住所:大阪府大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー7F【問い合わせ先】■東京公演サンライズプロモーション東京TEL:0570-00-3337(平日12:00~15:00)■大阪公演キョードーインフォメーションTEL:0570-200-888(平日・土曜11:00~16:00)
2021年11月22日Q.ママ友の子どもを叱ったことがありますか?ママ友の子どもを叱った経験のある人は、13%。たった1割という数字ではあるものの、これを多いと感じるか少ないと感じるかは、人によって違うのではないでしょうか。では、ママ友の子どもを叱った経験のある人のエピソードや、逆に叱った経験のない人の意見についてご紹介します。ママ友の子どもを叱ったことがある人の意見不法行為・ルール違反をしていたから●万引きをしたからです。(27歳/運輸・倉庫/秘書・アシスタント職)●ルール違反をしたから。(26歳/電機/事務系専門職)ママ友の子どもが世の中のルールを守らないことを叱った、というママたちのエピソード。そういった場面に遭遇するということ自体そうそうないことかもしれませんが、もしもあなたがそんな場面に遭遇したら、とっさによその子を叱ることはできますか?ほかの子どもに危害を加えたので●嫌がらせをする子どもがいるので叱った。(26歳/運輸・倉庫/技術職)●砂場遊びで、お友だちに砂をかけていたので叱りました。(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)●友だちに手を挙げたので。(26歳/マスコミ・広告/営業職)ほかの子どもに対して、意地悪をしたり手を出したりしていたので叱ったというママも。やられた方の子どもがかわいそうなので、その場で黙って見ているわけにはいかなかったのでしょう。叱ったら、逆に……●危ないから叱ったのに嫌そうな顔をされたので、納得いっていない。(35歳/金融・証券/事務系専門職)●着ているコートをなめておもしろがるので、「やめて」と言ったら、ママ友に「子どもに真剣に怒らなくても」とたしなめられた。(40歳以上/医療・福祉/専門職)何かしらの理由で叱ったところ、その子やママ友からの反応がよくないものだった、というエピソードも。こうしたエピソードを見ると、よその子を叱るという行為はやはりハードルが高いものなのかも……。ママ友の子どもを叱ったことがない人の意見自分の子どもでないと叱りにくい●自分の子ども以外は、叱ることはできません。(33歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)●よその子は叱りにくいです。(34歳/学校・教育関連/専門職)●ママ友の子どもにはどうしても遠慮してしまうので、叱ったことがない。(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)自分の子どもは当然叱るけど、よその子には同じようには叱れないという意見。よその子に関しては責任がないということに加え、ママ友との関係性もあるため、遠慮してしまう気持ちはよくわかりますよね。自分の子は自分で叱るべき●それぞれに叱り方があると思うから、危ないときは叱らず防いであげて、ママに叱ってもらうスタンス。(33歳/建設・土木/事務系専門職)●自分ではなく、その親に叱って欲しいです。(29歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)●ママ友に伝えて、叱ってもらう。(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)あくまでも叱るのは、その子の親であるママ友の役目であるという意見。しつけの基準や叱り方は家庭によってさまざまなので、「自分のやり方で介入するのは違う」という声も聞かれました。叱ると面倒なことになりそう……●子どもがほかのママに怒られて、機嫌が悪くなっていたから。(28歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)●陰口言われそうでしない。(38歳/情報・IT/事務系専門職)叱った経験のあるママのエピソードにもあったように、よかれと思って叱っても、ママ友から反感を買う場合も。そういったことを懸念し、遠慮しているというママの声もありました。まとめママ友の子どもを叱った経験のあるママは、約2割。そのうち、「人に迷惑をかけたとき、ルールを破ったときに叱った」というエピソードがほとんどで、もっともな理由であることがわかりました。誰でも、よその子どもを叱るのにはためらうもの。そのため、自分の子どもへの最低限のしつけはきちんとしておきたいところですね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年7月16日~21日調査人数:148人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て)
2021年10月27日彼氏のことを本気で叱ったことはありますか?「そんなことしたら嫌われそう……」と不安になるかもしれませんが、叱るというのは相手のことを思っていないとできないことです。そこで今回は、男性がじつは彼女に「叱られたい」と思っていることをご紹介します。■ 夢を諦めかけたとき「毎日毎日仕事と家の往復で生きがいをなくしてて。夢は持ってたんですけど、そういうのも『どうせ無理だろうし』って諦めかけてて。そんなときに彼女が『夢はどうしたの?それに向かってなにも努力してないよね?それで諦めるの?』って。彼女の言うことがまっとう過ぎて反論できませんでした」(30歳/アパレル)仕事をしながら夢を追いかけているという人は、普通の人よりももっと頑張らなければならないこともあります。でもそれは並大抵の努力では済まないこともあるでしょう。彼の夢を本気で応援する気があるからこそ、あえて彼を叱ってあげたのでしょうね。■ 仕事の愚痴を言ったとき「前に仕事が大変な時期があって、しばらく休みたいなぁって思ってたんです。それをデート中に彼女に漏らしたら『仕事に恵まれてるのになに言ってるの?』って叱られました。確かに給料は結構もらっていたので仕事ができることをありがたいと思わないとなって」(31歳/自動車)もちろん残業や休日出勤が多すぎて疲れてしまうということもあるでしょう。そういう男性は基本的には彼女に癒やしを求めています。ですがただ「面倒だな」という気持ちで怠けそうになっているなら、カツを入れてあげるのも彼女の大事な役割の一つでしょう。■ 自信を無くしたとき「男ってプライドで生きてるって部分があるんですよ。だからそのプライドが傷つくと全部投げやりになるっていうか。自分に自信をなくしてなにもかもをネガティブに捉えちゃって。そういうときに叱られたのは励ましになりましたね」(33歳/警備)自信をなくしている人を叱るのってとても勇気がいることですよね。下手をするともっと自信をなくしてしまったり、余計に相手の気持ちをマイナス方向に引っ張ってしまうことだって考えられます。信頼関係を築いている恋人同士だからこそ、励ましの言葉として聞けたのでしょう。■ 愛を込めた指摘は嬉しいよう彼のことを今まで一度も叱った経験がないという女性も多いのではないでしょうか。それくらい叱るのって難しくて、相手を知らないとできないことでもあります。しかし、そこに愛情を感じてくれる男性も少なくありません。「ここは私が叱らなきゃ」と思える瞬間が来たら、ぜひ慎重に愛をこめて叱ってあげてくださいね!(大木アンヌ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月25日育児は「育自」だといいますが、本当にそのとおりだなって思います。育児は本当に思い通りにいかないことだらけ。色んな予防線を張っていても、常にさらに上をいく予想外が起こるのが育児。ストレスがたまりますよね。そんな育児ストレスの一つが、「何度も同じことを注意しなければいけない」なのですが…何度言っても忘れる子どもたちにぐったりな毎日なのですが、でも子どもってそういうもんだって聞くから…。しつこいくらいに何度も伝えたら「いつかわかってくれるのかもしれない…!」と思い、実行してみることにしました。ガミガミ言う私の言葉にすっかり堪え(こたえ)なくなった子どもたち。それでも根気よく言い続けるしかないのかな、と思う日々。育児は本当にパワーが必要なんですよね。とはいえ、それ以上に、子どもからのギフトもとても多くて…!だからこそ、子育ての酸いも甘いもずっと味わい続けていたい、とあらためて思う今日この頃なのでした。
2021年10月12日乃木坂46が、9月22日にリリースする28thシングル「君に叱られた」のMusic Videoを公開した。7月上旬に都内スタジオおよび横浜市と浜松市にて撮影された今回のMVは、「誰でもヒロインになれる」というシンデレラがモチーフとなっており、とある映画祭で贈り物になるはずの「ガラスの靴」を忘れてしまった遠藤さくらが、一緒に住んでいる賀喜遥香に「ガラスの靴」を届けてもらうよう依頼し、現場に何とか届けようと奮闘する様子が描かれている。MV撮影は同曲でセンターを務める賀喜が最も時間が長く、特に道路を走り抜けるシーンでは50mダッシュを何十回も繰り返したとのこと。その中でもタクシーのルーフの上に乗った撮影が賀喜にとって一番印象深かったという。またMVで描かれている映画祭は、今年度の新人女優賞を受賞する齋藤飛鳥、昨年度受賞した山下美月、そのマネージャーの与田祐希、映画祭を仕切っている梅澤美波とそのアシスタントの遠藤さくらなど様々な役柄があり、実際に声は入っていないもののセリフが全て用意され、実際に演じながら撮影が行われた。さらにダンスシーンの撮影終了後は、グループ卒業を控えており今回のMVが最後となる高山一実のもとに1期生が集まり、記念撮影を繰り返していたとのこと。監督は、「新しい世界」「キャラバンは眠らない」「世界中の隣人よ」など乃木坂46の作品を多数手がけた映像作家・横堀光範が務めており、ソニー「Play Station」のCMなど、CMプランナーとして数多くの作品を手がけるクリエイティブディレクター・雨海佑介が乃木坂46の作品では初めて原案を担当している。乃木坂46「君に叱られた」MV<リリース情報>乃木坂46 28thシングル『君に叱られた』9月22日(水) リリース●初回仕様限定盤Type-A【CD+Blu-ray】価格:1,900円(税込)乃木坂46『君に叱られた』初回仕様限定盤Type-Aジャケット【収録曲】M1. 君に叱られた(28thシングル選抜メンバー)M2. やさしいだけなら(生田絵梨花・賀喜遥香・久保史緒里)M3. マシンガンレイン(28thシングルアンダーメンバー)M4. 君に叱られた~off vocal ver.~M5. やさしいだけなら~off vocal ver.~M6. マシンガンレイン~off vocal ver.~【特典映像】1.「君に叱られた」「マシンガンレイン」Music Video2. 各形態別での特典映像(収録内容は後日発表)●初回仕様限定盤Type-B【CD+Blu-ray】価格:1,900円(税込)乃木坂46『君に叱られた』初回仕様限定盤Type-Bジャケット【収録曲】M1. 君に叱られたM2. やさしいだけならM3. もしも心が透明なら(梅澤美波・中村麗乃・早川聖来・松尾美佑)M4. 君に叱られた~off vocal ver.~M5. やさしいだけなら~off vocal ver.~M6. もしも心が透明なら~off vocal ver.~【特典映像】1.「君に叱られた」「もしも心が透明なら」Music Video2. 各形態別での特典映像(収録内容は後日発表)●初回仕様限定盤Type-C【CD+Blu-ray】価格:1,900円(税込)乃木坂46『君に叱られた』初回仕様限定盤Type-Cジャケット【収録曲】M1. 君に叱られたM2. やさしいだけならM3. 私の色(高山一実)M4. 君に叱られた~off vocal ver.~M5. やさしいだけなら~off vocal ver.~M6. 私の色~off vocal ver.~【特典映像】1.「君に叱られた」「私の色」Music Video2. 各形態別での特典映像(収録内容は後日発表)●初回仕様限定盤Type-D【CD+Blu-ray】価格:1,900円(税込)乃木坂46『君に叱られた』初回仕様限定盤Type-Dジャケット【収録曲】M1. 君に叱られたM2. やさしいだけならM3. 泥だらけ(遠藤さくら・久保史緒里・齋藤飛鳥・筒井あやめ・山下美月・和田まあや)M4. 君に叱られた~off vocal ver.~M5. やさしいだけなら~off vocal ver.~M6. 泥だらけ~off vocal ver.~【特典映像】1.「君に叱られた」「泥だらけ」Music Video2. 各形態別での特典映像(収録内容は後日発表)※「初回仕様限定CD+Blu-ray盤」共通 封入特典1. 全国イベント参加券orスペシャルプレゼント応募券1枚封入2. 乃木坂46メンバー生写真1点(メンバー39名・各4種=全156種のうち1種ランダム封入)●通常盤【CD Only】価格:1,100円(税込)乃木坂46『君に叱られた』通常盤ジャケット【収録曲】M1. 君に叱られたM2. やさしいだけならM3. 他人のそら似(全メンバー)M4. 君に叱られた~off vocal ver.~M5. やさしいだけなら~off vocal ver.~M6. 他人のそら似~off vocal ver.~関連リンク乃木坂46 公式サイト乃木坂46 Twitter乃木坂46 Instagram
2021年09月02日乃木坂46が9月22日にリリースする28thシングル『君に叱られた』のジャケット写真を公開した。7月下旬に都内スタジオにて撮影が行われた今作のジャケットは、昆虫たちが住む幻想的なフィールドで戯れる女神たちをコンセプトに、ファンタジーな世界の中で大胆なレイアウトを試みたインパクトのあるアートワークとなっている。映画・ドラマ・CDジャケットなど数多く手掛けるアートディレクター・吉良進太郎、広告を中心に活躍しているフォトグラファー・森恒河が手がけている。<リリース情報>乃木坂46 28thシングル『君に叱られた』9月22日(水) リリース●初回仕様限定盤Type-A【CD+Blu-ray】価格:1,900円(税込)乃木坂46『君に叱られた』初回仕様限定盤Type-Aジャケット【収録曲】M1. 君に叱られた(28thシングル選抜メンバー)M2. やさしいだけなら(生田絵梨花・賀喜遥香・久保史緒里)M3. マシンガンレイン(28thシングルアンダーメンバー)M4. 君に叱られた~off vocal ver.~M5. やさしいだけなら~off vocal ver.~M6. マシンガンレイン~off vocal ver.~【特典映像】1.「君に叱られた」「マシンガンレイン」Music Video2. 各形態別での特典映像(収録内容は後日発表)●初回仕様限定盤Type-B【CD+Blu-ray】価格:1,900円(税込)乃木坂46『君に叱られた』初回仕様限定盤Type-Bジャケット【収録曲】M1. 君に叱られたM2. やさしいだけならM3. もしも心が透明なら(梅澤美波・中村麗乃・早川聖来・松尾美佑)M4. 君に叱られた~off vocal ver.~M5. やさしいだけなら~off vocal ver.~M6. もしも心が透明なら~off vocal ver.~【特典映像】1.「君に叱られた」「もしも心が透明なら」Music Video2. 各形態別での特典映像(収録内容は後日発表)●初回仕様限定盤Type-C【CD+Blu-ray】価格:1,900円(税込)乃木坂46『君に叱られた』初回仕様限定盤Type-Cジャケット【収録曲】M1. 君に叱られたM2. やさしいだけならM3. 私の色(高山一実)M4. 君に叱られた~off vocal ver.~M5. やさしいだけなら~off vocal ver.~M6. 私の色~off vocal ver.~【特典映像】1.「君に叱られた」「私の色」Music Video2. 各形態別での特典映像(収録内容は後日発表)●初回仕様限定盤Type-D【CD+Blu-ray】価格:1,900円(税込)乃木坂46『君に叱られた』初回仕様限定盤Type-Dジャケット【収録曲】M1. 君に叱られたM2. やさしいだけならM3. 泥だらけ(遠藤さくら・久保史緒里・齋藤飛鳥・筒井あやめ・山下美月・和田まあや)M4. 君に叱られた~off vocal ver.~M5. やさしいだけなら~off vocal ver.~M6. 泥だらけ~off vocal ver.~【特典映像】1.「君に叱られた」「泥だらけ」Music Video2. 各形態別での特典映像(収録内容は後日発表)※「初回仕様限定CD+Blu-ray盤」共通 封入特典1. 全国イベント参加券orスペシャルプレゼント応募券1枚封入2. 乃木坂46メンバー生写真1点(メンバー39名・各4種=全156種のうち1種ランダム封入)●通常盤【CD Only】価格:1,100円(税込)乃木坂46『君に叱られた』通常盤ジャケット【収録曲】M1. 君に叱られたM2. やさしいだけならM3. 他人のそら似(全メンバー)M4. 君に叱られた~off vocal ver.~M5. やさしいだけなら~off vocal ver.~M6. 他人のそら似~off vocal ver.~関連リンク乃木坂46 公式サイト乃木坂46 Twitter乃木坂46 Instagram
2021年08月30日赤ちゃんや小さな子供は、突然大きな声を上げることがあります。公共の場でそれをされたら、親は困ってしまいますよね。生後11か月の娘を連れてスーパーマーケットを訪れたある夫婦も、そのような状況になりました。夫婦が店内で買い物をしていると、娘のアイリスちゃんが大声で叫び始めたのです。周りの人たちの迷惑になることを懸念した父親は、「ダメだよ」と娘にいいます。するとアイリスちゃんは…。母親が思わずビデオを回した瞬間がこちらです。アイリスちゃんが渾身のウソ泣き!!父親に叱られて悔しいのか悲しいのか、顔をクシャクシャにしながら泣き顔を作るアイリスちゃん。ところが次の瞬間、真顔になって「だまされたかな?」と父親のリアクションを確認しているではありませんか。なんという策士!カメラを回している母親も、必死に笑いをこらえているようです。この動画を見た人たちは大笑い。アイリスちゃんに絶賛の声が上がっています。・これは表彰もののかわいさだ。爆笑した!・子供たちがウソをつき始める早さには、いつも驚かされるよ。・この子は将来、素晴らしい女優になるね。アイリスちゃんは今までに、叱られた時に泣いたら許してもらえたことがあったのかもしれませんね。だから今回も、「泣けばパパは優しくしてくれるはず」と思ったのではないでしょうか。残念ながら、涙をこぼすところまではできませんでしたが、かわいい赤ちゃんの演技力に多くの人たちが笑顔になりました。[文・構成/grape編集部]
2021年08月30日私はもともと声も大きくないし、怒鳴ったりしない方だと思っていたけれど、子どもが大きくなるにつれて怒鳴ったり、威圧的な態度をとってしまうようになった。その度に、自分でもこんなに声が出るんだと驚き、ダメだなとひとり反省会になる。赤ちゃんの時は、植木鉢の土をひっくり返されても、食事を投げられても、注意はしても怒鳴ることはなかったし、ため息はつきたくなるものの、正直怒ってはいませんでした。相手は言葉が通じない赤ちゃんですし、全く怒る気にはなれませんでした。それがここ最近、奏ちゃんが話せる様になってからイライラすることが増えました。言葉が通じる様になって理解しているのに、やらない、言い訳をする、蹴る、叩く、ものを投げる、してはいけないことを繰り返す、などをされると、つい本気で怒ってしまう。奏ちゃんのキックとパンチと寝ているところをジャンプで乗られるのなんて、わざとじゃなくても本当に痛い。頭突きされた時には、自分の歯が折れたんじゃないかと思って確認するくらい痛い。多動症のせいなのか、例えば私が「ものを投げない!」と言ったそばから、奏ちゃんは「はーい!」と返事をしながら手に持っていたものをポーンと高く投げる。たいてい、ノールックで背後に投げる。そしてまた私は怒ってしまうの繰り返し。何かが癇にさわると、お友達を叩いたりぶったりしてしまう。その度に私は相手の子と親御さんに謝り、奏ちゃんを叱る。おもちゃはいくら言っても片付けてくれない。保育園ではお片付け上手なのに……。ママ友、パパ友と話しても、みんな「怒っちゃいけないのはわかってる、でもやってしまう」と言っている。ひとり反省会仲間。その気持ちを聞くたびに、私も「うんうん、そうなのよ……」と共感しかない。自分だけじゃなく、みんな大人なんだから、どういう叱り方がいいとか悪いとかよく理解している。冷静にやってはいけない事をただ伝えたいだけなのに、どうしてもそうなれない時も多い。些細なことで強く怒りすぎてしまったなと思ったり、自分がパンク寸前だったりすると「もう一人にして!」と奏ちゃんに言って、私はとりあえずベッドに倒れこんで15分でも30分でも休む。申し訳ないけれど、怒りの原因は子どもだけじゃなく、自分の体調が悪いとか、寝不足とか、将来が不安で少し気分がブルーだったり他の要素も含まれていたりすると思う。横になって少し身体を休めたら心も安らぐ。少し経つと、奏ちゃんはリビングから私が起きたか様子を見にやって来てくれる。そうしたら奏ちゃんをギューっとハグして、「ごめんね」と謝るようにしている。奏ちゃんはいつも「なんでごめんねなの?」と不思議そうに私の顔を見る。そしていつも「ママ大好きだよ」と言ってくれる。もしくは夜寝る時にギューっとハグをして「大好きだよ」と伝えるようにしている。これで私が怒ったことがチャラになるわけではないけれど、どうか大目に見て欲しいといつも思っている。
2021年08月27日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。第85回 納得がいくまで“いやいや”に付き合ってあげたいけれど……。まだ絶賛イヤイヤ期が続いています。気に食わないことがあると「向こうに行け!」と言うんですよ!「野菜食べなさい」など息子があまりやりたくないことをやりなさいと言うと「パパ、いや。向こうへ行って!」と言ってきます。あとは「パパ、きらい」も言うように。これは、きちんとダメだよと諭しています。「きらい」は言ったらあかん。「お友達にそんなん言われたらいややろ?」と言うと「いやだ」と言うので「だったら、自分も言ったらだめだよ」と話しています。でも、こういう強い言葉は、きっとこちらの言っていることから影響を受けて使っていると思うので、日々、大人の言葉遣いも気をつけないとな、と思います。多分、無意識に「パパはそういうのきらいやで」とか「できないなら、向こう行くで」とか言っているのだと思うので、そういうところから、息子は言葉を拾っているんじゃないかなと思うんです。だから、あまり頭ごなしに怒らずに話を聞いてあげれたら、と思います。時間にゆとりがあれば「今、この恐竜のTシャツを着ていったら、寝るときには着られないから違うシャツにしたほうがいいと思うよ」とか、ひとつひとつ説明できるのですが、もう朝のめちゃくちゃ忙しい時はそんな余裕もない。30分以内にご飯食べて、支度して、送っていかないと仕事にも間にあわない。そんなときはどうしても「はい、はい、もうええ。ええから、さ、これ着て!もう行くで!!」となってしまう。で、そんな一方通行ばかりやっていると「パパ、きらい!」と向こうも爆発してしまうんでしょうね。あと、怒っているときは息子に対してどういう態度をとってしまっているか気づかないことも多いです。ママが叱っているのをみると「そんなキツイ言い方しないでも……」と思いますが、ママに言わせると「そっちのほうが、めっちゃ厳しく怒っているよ」となる。自分が怒っているときは、どうしても感情とか勢いが先に出てしまって、自分でも気づかないこともある。怒らないわけにはいかないですが、僕にとっても息子にとっても、いい怒り方ができるようになりたいものです。
2021年08月23日ドイツに住んでからみたことがないこと。それは街中で子どもを叱りつける親をみたことがないのです。もちろん例外もあるでしょう。けれどドイツ在住6年にして一度も、お母さんがヒステリックに子どもを怒鳴る場面、叱る場面をみたことがありません。と言っても、ベルリンには私も含め様々な国籍の人が住んでいるので、怒鳴っている人もいますが、よく聞くとそれはドイツの人じゃないのですよね。なぜだろう。そう思ってお母さんたちをちょっと観察してみました。一つには、言語の表現の仕方の問題もあると思います。例えば日本語だと「だめでしょ!」とびっくりマークがついて叱ってしまいますが。よく聞くお母さんたちの言い方は「Ich möchte … nicht」(私はーしてほしくないとか、ーがほしくない、とかそういう否定語)を使います。子どもが言うこと聞かない時、禁止の言葉よりもまず、この言い方が多いようです。しかも冷静にさらっという。ふむ。勉強になるけど、日本語だと言い回しがちょっと難しいかもですよね。咄嗟の時には「コラ!」の方がてっとり早くて(笑)。逆に言うと、そういう手っ取り早い言い方をしない、そういう言い方がドイツ語にない、というのもあるかもしれません(あくまで私の個人的意見と、私のレベルのドイツ語なんで間違いがあるかもしれませんが)。先生がプレゼントしてくれた火山の石について説明してくれているシーン。怒るより教えるのが好きなのかな、ドイツの人って(笑)。そして二つ目は、ともかく説明をするから。ドイツのお母さんて叱らない、怒鳴らない。でも、すんごい説明するんですよ。時には赤ちゃんに切々と説いているお母さんとかいて笑えます、本気? って(笑)。靴紐を結ぶときも、やり方を見せるというより、口でかなり説明する。先生の方もわからないことはどんどん口にだして赤ちゃんに質問している(笑)。その答えはどう返ってくるのだろう、といつも思うのだけど。この間1歳の赤ちゃんに「私はそれをやって欲しくないの、もう三回も言ったよね。また同じことしたら明日はおやつあげないよ」的なことを話してる。「いや、てか。明日には絶対赤ちゃん覚えてないよね?」てか、明日のおやつは無しって意味わかんない。とか突っ込みたくなりましたが、とにかく怒鳴っていません。ドイツでは言葉で表すのが大事、ということで保育園転園時に「DANKE」と書いたおやつを作ったよ。感情的にならず、論理的に説明する。一見おかしく見えるところもあるのだけど、悪くはないとも思います。そういうことが子育ての中で繰り返されるうちに、子どもも怒鳴ったりしなくても気持ちを伝える方法を覚えていくのかもしれません。そう思うと、なぜ大人は怒鳴っているんだろう? ってちょっと不思議ですよね。その爆発した感情は一体どこから来ているんでしょうね。おかげで? 確かに、ドイツの大きな子どもたちはしっかり意見を言いまくります。そして自己主張かなり強いです。幼い子に口で分からせるって、日本ではあまり意味ないように思われているし、実際そう言う部分もあると思うのだけど、感情的にならないでものを伝える方法を学ぶ、というのは勉強になりますね。
2021年08月10日Hanakoママwebをご覧の皆様、こんにちは。つぶみです。我が息子、3歳児ほにゅは、ちょっぴり乱暴者。戦いごっこの延長で攻撃をしてしまいます。叱ることって、本人に伝わらないと無駄なようで、なかなか難しく感じます。今回は、叱ることから和むまでの我が家の日常を描きたいと思います。叱っていて、どうしても笑える雰囲気になるのは難しいこと。ほにゅだってきっと、傷付けたくてやったわけではないのです。(ダメなことはダメ、と理解してもらうのはまだ難しそう……)そこでねむちゃん1歳の出番!みんなの和ませ役に徹してくれました(笑)。ほにゅのお洋服についたカピカピのお米を……美味しくないだろうにねえ(笑)。家族で笑い合うのはやっぱり幸せです。
2021年08月09日娘さんと柴犬の花子ちゃんの日常をYouTubeに投稿している、YouTubeチャンネル『MomoHana Diary』。当時2歳だった娘さんと、花子ちゃんのある日の様子を収めた動画が600万回以上再生されています。優しい花子ちゃんは、娘さんからちょっかいを出されても決して怒ることはありません。怒りたくても、自分より小さい子供と分かっているのか手を出さずにペロペロと顔をなめるだけ。そんな花子ちゃんですが、母親から叱られている娘さんを見ると…。「ねぇねぇ、もう叱るのはやめてあげて…」いうことを聞かない娘さんを叱る母親の元に来て、もう叱らないように止めてきたのです。どこまで娘さん想いの優しい柴犬なのでしょうか…!動画には、花子ちゃんの健気な行動に称賛の声が上がっていました。・ちゃんと分かっていてすごい。優しいお姉ちゃんみたいだね。・いつの間にか涙が出ていた。昔飼っていた犬を思い出します。・動物って本当に賢しいし、心がキレイだと思う。娘さんは、これからも優しい姉のような存在の花子ちゃんと一緒に、心も身体も大きく成長していくことでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年08月02日皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。今回は、先日ライブ配信でお答えできなかったお悩みをテーマにお話していきたいと思います。2回目は、5歳児のお子さんをもつご家庭のお悩みから……。「年長でとても頑固な男の子。素直に謝れない。『ごめんね』が言えないので困っています」「ごめんなさい」の意味、本当に理解できていますか?同じようなお悩みを私もよく受けるのですが、皆さんは「ごめんで済むなら警察はいらない」という言葉をご存知ですね。まさにそうだなぁ……と私は思います。「ごめんなさい」は、その場を丸く収めるためにある言葉だと私達多くの大人は勘違いしていませんか? もちろん悪いことをしたときは、きちんと謝罪することは大切です。しかし、納得できていないのに、とりあえず謝罪をさせることが私は違うのかな? と思うのです。大切なのは「ごめんなさい」という返事ではなく、どうして謝罪をしなければならないのか、本人が理解しているかどうかです。その場で謝れないこともあると、大人が理解しておく私達大人は、子どもが起こしたトラブルに関して「白黒」をつけることが大切だと思っている人が多くいます。しかし、それ自体がまずは誤りだということにまずは気づくことが大切です。というのも、トラブルを起こしてしまった子の表情を見たことがありますか? 笑顔で話しを聞いているでしょうか? 大半の子がバツの悪そうな顔をしていませんか? 私はそれだけでも十分に罪の意識を感じていると思っています。また、トラブルを起こしてしまった子が全て悪いのでしょうか? きっかけや原因は必ずあります。そのきっかけや原因をまずは探すことが「正しい謝罪」への導きに繋がります。子どもの気持ちを聞き出すのには時間がかかるかもしれませんが、とにかく「思いを聞き出して、受け止めること」と「大人が納得ができない内容でも、とにかく受け止めて、心の余白を作ること」が大切です。受け止めてもらえた子どもは心に余白ができ、自分の行動を振り返ることができます。振り返るという行動こそが、謝罪につながるのです。こうした背景があることを私達大人が理解しておけば、トラブルが起きても「ごめんなさい」を言うことでとりあえずその場を済ますということがなくなると思います。謝罪の仕方は人それぞれ違う私は謝罪の仕方は人それぞれ違ってもいいと思います。何度も言いますが、大切なのは「ごめんなさい」にどれくらい思いが入っているかです。私が保育士をしているときにも素直に謝れない子がいました。謝り方と心の折り合いの付け方がわからなかったのです。喧嘩やトラブルは両成敗。「あやまりなさい!」と大人が焦らせてしまうと、子どもは「この人わかってくれない!」と意固地になってしまい、その結果謝ることに関して断固拒否してしまうのです。先述したように、自分がしたことを振り返る時間があることで、自分に非が本当になかったかなども考えられるようになるので、その時間が来るまでじっと待つことも大切です。気持ちが落ち着いたな? と思ったら、トラブルに関しての振り返りを大人と一緒に行いましょう。もし、そこで自分の「非」を認められるようになったら「気づけて偉かったね」と言うとともに、どうしたら仲直りができるか考えさせましょう。言葉に出しづらい子だとしたら、どのような謝り方があるのかを大人が選択肢を与えてもいいでしょう。今回は「ごめんなさい」ということについてお話させていただきました。謝罪に対しての捉え方を誤ってしまうと、「とりあえず謝れば許してくれる」となってしまい、本当に大切なことに気づけないまま成長してしまいます。だからこそ、小さなうちからしっかりと謝罪をするほんとうの意味を伝えていきたいですね。
2021年08月01日皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。今回は、先日ライブ配信でお答えできなかったお悩みをテーマにお話していきたいと思います。1回目は、1歳児のお子さんをもつご家庭のお悩みから…….。「子どもが玩具でパパやママの顔を叩きます。どうしたら辞めさせることができますか」されて嫌なことは早めに伝えていくずばり言いますが、自分がされて嫌なことは、された時点でしてはいけないことを伝えていきましょう。よく聞くのは「まだ小さくてわからないから、そのままでも良いのでは……」という思いで容認してしまうという話。しかし、小さいから何をしてもOKではありません。子どもは、小さな頃から親だけでなくいろいろな人と関わる社会で過ごしています。例えば、保育園などがいい例ですね。大人は子どものしたことに許せるかもしれませんが、クラスの子どもに同じようなことをしたらどうなるでしょうか? 当たり前ですが、泣いたりトラブルの原因になると思います。また、されてしまった子どもは怪我をしてしまうかもしれませんし、きちんと「してはいけないこと」を伝えていたらトラブルを起こさなくて済んだかもしれません。こうした背景から、早めのうちにしっかり伝えていくことが大切なのです。どのように伝えればいい?小さな子を前に、「しては行けない行為をどのように伝えたら良いのか」と悩む人は多いかもしれません。かわいい我が子を叱るとき、泣くのがわかっているからこそ勇気がいりますよね。しかし、ここで叱り方を間違ってしまうと、子どもに全く響かなくなってしまうので、少しコツをお教えしたいと思います。子どもは、本当に怒られているのか、本気ではないのかがわかるセンサーを持っています。私自身ももし、保育の現場で同じような場面に出くわしたらきちんと注意します。注意するときのポイントとして大切なのは「声のトーン」です。子どもは、その人が真剣に「何かを伝えたい」と感じ取るときは、「声」と「表情」を見ています。声のトーンをできるだけ下げ、そして真顔で「痛い! それは駄目」と伝えましょう。よく、声のトーンが高いままで「痛いから駄目!」と伝える姿を見たりしますが、高いままだと子どもは、「怒られているのではない、褒められている喜んでもらっている」と勘違いをしてしまいます。いつもと違った声や表情に驚き、泣いてしまうこともあるかもしれませんが、「泣いても駄目なことは駄目!」と根気強く伝えていくことです。子育てで大切にしているルールを周りにも伝えていく最後に大切なのは、子どもの周囲にいる大人(祖父母など)にもそういった場面に居合わせた際は、同じように子どもへ伝えることを徹底してください。「あの人はいい」「この人はダメ」では子どもの混乱を招きます。もちろん子どもに感情の逃げ道を作ることも大切ですが、それは本当にしてはいけないことを学べた時で良いと思います。そのような行為が起きなくなった時は、その姿を認め、きちんと褒めることです。「そうだね。これは叩くものではないね。偉いね」と伝えてギュッと抱きしめて上げてください。そこで子どもはして良いこと・悪いことを学び新たな成長を遂げます。してはいけない行為を「子どもだから」「小さいから」で済ますのは辞めてください。家族だけではなく、子どもは小さな社会(保育園や友達同士のコミュニティー)でも過ごしています。その中でもきちんとルールはあります。冒頭にもお話しましたが、家族だからOK! にしてしまうのは大人の勝手な考えです。家族でOK! は、保育園などでもOK! となってしまい、トラブルの原因になることをお忘れなく。今回は、「だめ!」の伝え方についてお話させていただきました。注意をするのは、する方もされる方も体力的・精神的にも辛いですよね。でも、それがいずれ社会で過ごすお子さんの為になりますので、ぜひ実践してみてくださいね。
2021年07月28日<<『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』をすべて読む>>【叱り方】友達を叩いたとき(イラストレーター:亀山鶴子/ブックデザイナー:西垂水敦・市川さつき(krran))幼児は自己制御力が未発達であるほか、気もちを表現する十分な言語能力もまだ持ち合わせていないため、不満があったり、いやな気もちになったときに誰かを叩いてしまうことはよくあります。叩くのはなぜダメなのかを教えることは大事です。そして叩く以外の方法があるということを見せてあげることも大切です。もちろんほかの子の安全にも関わっているので、じっくり構えている余裕はないかもしれませんが、子どもがどうしてその行為に至ったのかを観察して理解してあげることで、同じようなできごとを未然に防ぐヒントになるはずです。こんな言い方もGOOD!理由説明お友達の髪を引っ張ったら痛いから、ママがここに座って止めるね<<『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』をすべて読む>>書籍『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』について「すごい!」「よくできたね!」「さすがお姉ちゃんだね!」よかれと思って、そんなほめ方をしていませんか?「ダメって言ったでしょ!」「早くしなさい!」「どうして約束が守れないの?」しつけのために、そんな叱り方をしていませんか?「ほめる」「叱る」の声かけ次第で、親子関係や子どもの育ち方に大きな影響が見られます。日本人に多いとされる「自己肯定感」の低い子どもは、謙遜文化による「ほめ不足」が原因ではなく、「非効率的なほめ方や叱り方」が原因かもしれないのです。注目が集まっているプログレッシブ教育(進歩教育、オルタナティブ教育)の代表格である「モンテッソーリ」と近年最注目の「レッジョエミリア」を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士による、エビデンスに基づく最先端の教育メソッドをほめ方叱り方という「声かけ」に落とし込んだ画期的な子育てバイブルです。著者プロフィール 島村華子さんオックスフォード大学 修士・博士課程修了(児童発達学)。モンテッソーリ&レッジョ・エミリア教育研究者上智大学卒業後、カナダのバンクーバーに渡りモンテッソーリ国際協会(AMI)の教員資格免許を取得。カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、 オックスフォード大学にて児童発達学の修士、博士課程修了。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員養成に関わる。 専門分野は動機理論、実行機能、社会性と情動の学習、幼児教育の質評価、モンテッソーリ教育、レッジョ・エミリア教育法。(文:島村華子『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
2021年07月25日<<『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』をすべて読む>>【叱り方】ジュースをこぼしてしまったとき(イラストレーター:亀山鶴子/ブックデザイナー:西垂水敦・市川さつき(krran))幼い子どもにとって自分の体の大きさや空間の認識能力はまだ発達中であるため、大人に比べて不器用です。そのため、転んだり、体をぶつけたり、コップに手が当たって飲み物をこぼしたりというのはよくあることです。未発達の能力について「なぜできない」と相手を責めても解決にはなりません。まずはふた付きのコップを用意するなど、こぼさない環境づくりをしたうえで、明らかに不注意でこぼすことが続くのであれば、どうしたらこぼさずに済むのか一緒に解決策を話し合ってみましょう。こんな言い方もGOOD!理由説明テーブルの上にコップを置くとこぼれやすいから、真ん中に置くね<<『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』をすべて読む>>書籍『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』について「すごい!」「よくできたね!」「さすがお姉ちゃんだね!」よかれと思って、そんなほめ方をしていませんか?「ダメって言ったでしょ!」「早くしなさい!」「どうして約束が守れないの?」しつけのために、そんな叱り方をしていませんか?「ほめる」「叱る」の声かけ次第で、親子関係や子どもの育ち方に大きな影響が見られます。日本人に多いとされる「自己肯定感」の低い子どもは、謙遜文化による「ほめ不足」が原因ではなく、「非効率的なほめ方や叱り方」が原因かもしれないのです。注目が集まっているプログレッシブ教育(進歩教育、オルタナティブ教育)の代表格である「モンテッソーリ」と近年最注目の「レッジョエミリア」を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士による、エビデンスに基づく最先端の教育メソッドをほめ方叱り方という「声かけ」に落とし込んだ画期的な子育てバイブルです。著者プロフィール 島村華子さんオックスフォード大学 修士・博士課程修了(児童発達学)。モンテッソーリ&レッジョ・エミリア教育研究者上智大学卒業後、カナダのバンクーバーに渡りモンテッソーリ国際協会(AMI)の教員資格免許を取得。カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、 オックスフォード大学にて児童発達学の修士、博士課程修了。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員養成に関わる。 専門分野は動機理論、実行機能、社会性と情動の学習、幼児教育の質評価、モンテッソーリ教育、レッジョ・エミリア教育法。(文:島村華子『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
2021年07月23日<<『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』をすべて読む>>【叱り方】部屋を散らかしているとき(イラストレーター:亀山鶴子/ブックデザイナー:西垂水敦・市川さつき(krran))子どもがおもちゃを片付けないというのはよくあることだと思います。まずは「だらしない」と決めつける前に、子どもが片付けをしやすい収納環境(おもちゃの種類ごとに箱を用意するなど)が整っているのかを確認してみましょう。また、大人の水準に合わせた片付けの完成度やスピードを子どもに無理に求めないことも大切です。「片付け=怒られる」というマイナスイメージができあがってしまうと、ますます片付けは進みません。子どもがまだ一人でできないのであれば、一緒に楽しく片付けをやることから始めてみましょう。こんな言い方もGOOD!理由説明掃除機がかけにくいから、物が床にないと助かるな<<『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』をすべて読む>>書籍『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』について「すごい!」「よくできたね!」「さすがお姉ちゃんだね!」よかれと思って、そんなほめ方をしていませんか?「ダメって言ったでしょ!」「早くしなさい!」「どうして約束が守れないの?」しつけのために、そんな叱り方をしていませんか?「ほめる」「叱る」の声かけ次第で、親子関係や子どもの育ち方に大きな影響が見られます。日本人に多いとされる「自己肯定感」の低い子どもは、謙遜文化による「ほめ不足」が原因ではなく、「非効率的なほめ方や叱り方」が原因かもしれないのです。注目が集まっているプログレッシブ教育(進歩教育、オルタナティブ教育)の代表格である「モンテッソーリ」と近年最注目の「レッジョエミリア」を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士による、エビデンスに基づく最先端の教育メソッドをほめ方叱り方という「声かけ」に落とし込んだ画期的な子育てバイブルです。著者プロフィール 島村華子さんオックスフォード大学 修士・博士課程修了(児童発達学)。モンテッソーリ&レッジョ・エミリア教育研究者上智大学卒業後、カナダのバンクーバーに渡りモンテッソーリ国際協会(AMI)の教員資格免許を取得。カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、 オックスフォード大学にて児童発達学の修士、博士課程修了。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員養成に関わる。 専門分野は動機理論、実行機能、社会性と情動の学習、幼児教育の質評価、モンテッソーリ教育、レッジョ・エミリア教育法。(文:島村華子『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
2021年07月22日多くのママが悩みがちな子どもの叱り方について、日本女子大学 人間社会学部 心理学科 教授の塩崎尚美先生にお話しいただきました! 「叱る」と「怒る」の違いや、叱り方の実践方法などを詳しく説明しています。 「叱る」と「怒る」の違いとは!?子どもの叱り方について悩むママは多いですが、「叱る」と「怒る」を区別して考えるといいと思います。「叱る」とは相手の行動など良くない点を指摘し、ルールをしっかりと伝えていくことで、「怒る」は感情的になり、自分が腹立たしいことを相手にそのままぶつけることです。 ですから、子どもを叱るときは、できるだけ冷静に伝えたほうが子どもに伝わりやすくなります。そのため深呼吸などをし、リラックスして気持ちを落ち着かせることが重要です。感情的になり、そのまま子どもに言いたいことをぶつけるのではなく、冷静になってから子どもに伝わるような言い方で伝えましょう。 叱るときの注意点! 「短く何度も」が効果的叱るときに注意したいことが、子どもが傷つく言葉(人格を否定する言葉)を使ったり、感情的になったり声を荒げたりすることです。このような叱り方をすると、子どもの心がとても傷ついたり、萎縮してしまいます。そのため、叱るときは冷静になり、目線をしっかりと合わせて、「どうして〇〇してしまったのか」と子どもに理由を聞き、「何がいけなかったのか」などをしっかりと伝えることが大切です。 また、あまり長く叱らないということもポイントです。話が長くなると、子どもの頭の中に内容が入ってこなくなるので、様子を見ながら「もう話を聞いていないな」と思ったら、言うのをやめたほうが良いです。「言葉が子どもに入っているかどうか」ということが大切になるので、それを見極めて伝えましょう。 年齢にもよりますが、大体4~5歳までの子どもだと集中力は2~3分しか続かないため、手短に伝えるようにします。情報量が多すぎると、子どもの頭の中に何も残らなくなってしまいます。子どもの記憶は一度言われて定着するというわけにはいかないので、「その都度短く叱る」ということがママやパパの労力も少なくなるほか、子どもにも伝わりやすい叱り方です。 「叱り方のOK・NG例」◇NGの叱り方)「そんなことする子は嫌い」、「どうしてそんなに悪い子なの」 子ども自身の存在を否定するような叱り方になっているため、このような言い方をすると、子どもは傷ついてしまいます。叱るときは子どもの存在を否定する言葉を言うのではなく、子どもがやってしまったことに対して冷静に指摘することが大切です。 ◇OKの叱り方)「●●したら危ないからダメだよ」、「●●したらママは悲しいな」 子どもの行動について危険ということを知らせたり、ママ自身がどんな気持ちでいるのかを率直に伝えています。どちらも子どもの行動に対して指摘しているところが、NGの叱り方と違う点になります。 イヤイヤ期の叱り方は「その都度手短に!」イヤイヤ期は「手短に言うこと」と、「何回も繰り返す」ことが大切です。イヤイヤ期は長々と叱ってしまうと、ますます子どものイヤイヤが強くなり、火に油を注いでしまうような状態になってしまいます。そのため、子どもが悪いことをしたら理由などは言わずに「それはダメ! 」「それはいけないよ! 」と止めて叱るようにします。その都度止められることで子どもは「これは危ないことなんだ」と学習していくからです。 イヤイヤ期は「何度も伝える」ことが大切な時期なので、根気強く繰り返し伝えます。何度も言っていれば、1年くらいかけて子どもの中に入っていくので、イヤイヤ期の叱り方は長期戦と考え、手短に繰り返し伝えましょう。 言い過ぎたら…関係が修復される魔法の言葉でフォロー! 叱ったあとにフォローを入れることで、子どもも叱られたことを前向きに捉えやすくなります。ママやパパと子どものわだかまりを緩和するためにも叱ったあとは、ハグをする、少し言いすぎた場合は「言いすぎちゃってごめんね」と謝るなどフォローを入れることで、子どもも素直にママやパパが言ったことを受け入れやすくなります。 例えば、ママが子どもに言い過ぎてしまったら、パパが子どものフォローに入るといいでしょう。 パパは「○○ちゃん(くん)も怒られて悲しかったね」など、子どもの気持ちに寄り添いながらも、「ママは○○ちゃん(くん)のことが嫌いで叱ったわけではないよ」とひと言伝えます。そうすることで、子どもは「自分のことが嫌いでママは怒っているわけじゃないんだ!」と安心することができ、ママと○○ちゃん(くん)の関係性は修復されます。 あまりくどくどと言ってしまうと子どもは飽きてしまうので、このひと言だけでもパパがしっかりと伝えてあげると、子どもの気持ちが安心し、気持ちを切り替えやすくなります。 今回の「子どもの叱り方」についてのポイントは、「①子どもの集中力を考えて手短に叱る」ことと、「②子どものことが嫌いで叱っているのではないと伝える」の2点になります。特に②を伝えるのと伝えないのでは、子どもとの関係性がかなり違ってくるので、ぜひ伝えてみてください。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! イラスト/sawawa監修者:臨床心理士 日本女子大学 人間社会学部 心理学科 教授(臨床心理士・公認心理師) 塩﨑 尚美1986年上智大学文学部心理学科卒業、浜松医科大学精神神経医学教室研修生を経て、精神科病院、精神科クリニックに 勤務しながら、保健所発達相談も行う。その後お茶の水女子大学大学院に入学。2002年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達学専攻博士課程単位取得満期退学2003年相模女子大学学芸学部人間社会学科講師、准教授2007年日本女子大学人間社会学部心理学科准教授2015年同大学教授に就任 著書に「子どもを知る・臨床心理学」(共著北大路書房)「実践に役立つ臨床心理学」(編著北樹出版)「子育て支援の心理学」(共著有斐閣)「保育相談支援―保育内容・方法を知る」(共著北大路書房)「乳幼児・児童の心理臨床」(共編著放送大学教育振興会)などがある。
2021年07月22日