「司法試験」について知りたいことや今話題の「司法試験」についての記事をチェック! (9/9)
ITの基本的な知識を身に着けておくと何かと役に立つもの。情報処理の促進に関する国家資格「ITパスポート」についてご紹介します。試験時間や出題数、出題範囲などを以下でチェックしておきましょう。■ITパスポートとは何か?ITパスポート試験は、初級システムアドミニストレータ試験(初級シスアド)の後継試験といわれています。情報処理技術者試験の一区分で、難易度は初級シスアドよりも低くなっており、2007年12月に発表された新試験制度のスキルレベル1(スキルレベルは1~4がある)に相当します。バーチャル・シンガー「初音ミク」とコラボしてイラストコンテストを行い、クリアファイルを配布するなど、広報にも力を入れています。■ITパスポート試験の概要(内容はいずれも2013年現在のもの)試験時間:165分出題形式:四肢択一式出題数:100問対象者像:グローバルなコミュニケーション社会において、企業情報を安全に扱い、ITでビジネスイノベーションを支える基礎知識を持った人出題範囲:【ストラテジ系(経営全般)】・企業と法務(企業活動、法務)・経営戦略(経営戦略マネジメント、技術戦略マネジメント、ビジネスインダストリ)・システム戦略(システム戦略、システム企画)【マネジメント系(IT管理)】・開発技術(システム開発技術、ソフトウェア開発管理技術)・プロジェクトマネジメント(プロジェクトマネジメント)・サービスマネジメント(サービスマネジメント、システム監査)【テクノロジ系(IT技術)】・基礎理論(基礎理論、アルゴリズムとプログラミング)・コンピュータシステム(コンピュータ構成要素、システム構成要素、ソフトウェア、ハードウェア)・技術要素(ヒューマンインタフェース、マルチメディア、データベース、ネットワーク、セキュリティ)参考サイト:情報処理推進機構 ITパスポート試験■ITパスポート試験の難易度は?情報処理技術者試験センターの統計資料によると、ITパスポート試験の合格率は50%前後。平均年齢は20代後半となっており、学生のうちから取得を目指すケースも増えています。更に上位資格があることから、それらの取得を目指すための知識を試すには最適な試験といえるでしょう。■ITパスポートのメリットは?ITパスポート試験に合格した場合、パソコンやITにある程度知識があると判断できます。IT系企業では社員全員の取得を推奨するところもあり、業務で役立つ基礎知識は仕事の幅を広げるキッカケにもなるでしょう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月05日2006年、法律を扱う専門職である裁判官、検察官、弁護士の質を高め、法曹人口を増加させるために司法試験制度が変更になり、2012年には新たな試験制度へ完全移行した。現在では、法科大学院課程の修了または司法試験予備試験合格が義務づけられている。また、受験資格だけではなく、受験回数にも制限がある。法科大学院修了の日または司法試験予備試験の合格発表の日の後の、最初の4月1日から5年以内に3回しか受験することができない。これには、法科大学院や予備試験受験による教育効果が薄れないうちに法曹界へ進んでもらうという目的がある。しかしながら、難関である司法試験を突破しても簡単に就職できるわけではないという。また、閉校する法科大学院も増えており、そのあり方が見直されつつあるようだ。そこで今回は、変化の時期を迎えた法曹界の現状について調べてみた。司法試験の合格率は、2006年には48.25%だったが、2011年には23.53%まで落ち込んだ。これは、合格率の低い法科大学院既卒者の増加が原因といわれている。最難関といわれる司法試験に合格し、弁護士として活躍するにはどのような過程が必要なのだろうか。明治大学法科大学院出身の萩生田彩弁護士(65期)にお話をうかがった。――萩生田さんは、法科大学院を修了して司法試験の受験資格を得たとのことですが、従来の司法試験の受験や、司法試験予備試験の受験ではなく法科大学院への進学を選んだ理由を教えてください。萩生田弁護士「従来の司法試験はハードルが高く、合格率も高くありませんでした。また、私たちが法科大学院に進学したのは、まだ予備試験が創設されていないとき。そのため、多くの方は数年間の期間と学費を費やしてでも法科大学院への進学を選択するのですが、私もその一人でした」――法科大学院で学んでよかったと思うことについて教えてください。萩生田弁護士「司法試験委員を務める先生や、弁護士等の実務家の先生方に教えて頂けたこと、また、こうした先生方にいつでも質問できる環境にあったことが、司法試験合格に大変役立ちました。また、身近に司法試験の受験者が多いので、仲間同士で切磋琢磨することもできました。そのなかで、自分はどのように合格を目指せばいいかを模索することができ、この点においては、法科大学院で学んでよかったと思います」――試験に合格後、弁護士事務所に就職するためには、どのような活動をするのでしょうか?萩生田弁護士「出身法科大学院からの支援や、一般企業が開催するようなセミナーは特に印象にありませんが、弁護士会による合同説明会があるのでそれに参加する人が多いように思います。また、各事務所のホームページや、弁護士の求人などが掲載されている『ひまわり求人求職ナビ』というサイトで求人情報をチェックしたりします」――弁護士事務所の就職試験とは、どのようなものなのでしょうか?萩生田弁護士「これは事務所によってまちまちではないでしょうか。一般企業のようなSPI試験に類似した試験を行うところもあると聞いていますし、司法試験の成績・法科大学院の成績やTOEICのスコアなどの資料で判断するところ、筆記試験や口述試験を実施するところもあります」――弁護士でも就職難といわれていますが、実際にはどうでしょうか?萩生田弁護士「実際、本当に厳しいと思います。就職が決まらなくて弁護士会への一斉登録に間に合わない修習生もいます。もっとも、私の同期にも12月の登録に間に合わない者もいましたが、2月には就職先が決まっていました。今後はもっと厳しい状況になっていくと思います」弁護士といえども、就職難を実感することは少なからずあるようだ。また、司法試験の受験資格を得ると同時に、実務家による実務に即した指導を受けられる法科大学院への進学も一般的と言える。現在の司法試験の受験制度では、司法試験予備試験というものが新設された。司法試験予備試験では、「法律科目+一般教養」を問われる短答式試験、さらに法律実務基礎科目が加わる論文試験、法律実務基礎科目に関する口述試験が課せられる。これをクリアしてはじめて司法試験の受験資格を得ることができる。しかし、司法試験法では、司法試験の実施目的を「法科大学院課程における教育及び司法修習生の修習との有機的連携の下に行うもの」と定めている。司法試験制度が変更になったときに、司法修習制度も変更になり、法科大学院で学んだことを前提に修習を実施している。いわば、法科大学院は司法修習の一部に位置付けられているのだ。もちろん、法科大学院は司法試験予備試験の一部の役割も果たしている。ゆえに、法科大学院とは、司法試験の受験資格を得るためだけに存在するのではなく、司法修了後すぐに実務にとりかかれる人材を育成する機関と言える。そのため、法科大学院修了生と、司法試験予備試験合格者では、司法修習に入る前に大きな差が生じることもあるようだ。法科大学院は、法曹の質の低下防止、そして法曹人口の拡大を目的に2004年に開設された。法曹に必要な学識や能力を培うために、主に以下の4つの項目について学習する。・法律基本科目群:憲法、民法、刑法など・法律実務基礎科目群:責任感や倫理観の教育、法文書作成や模擬裁判などの実務体験など・基礎法学・隣接科目群:法哲学、外国法など・展開・先端科目群:労働法、経済法、知的財産法など修学期間は2~3年(法学既修者課程は2年、法学未修者課程は3年)。修了後には法務博士(専門職)が授与される。法科大学院は決して簡単に入学できるわけではない。入学時には、共通試験である法科大学院適性試験や学校ごとの個別試験が課せられる。法科大学院のカリキュラムは、基本的に司法試験の受験および合格に十分有益となる内容となっている。また、実務科目・臨床科目(模擬裁判、リーガルクリニック、エクスターンシップ等)が質・量ともに充実しているので、実際の法曹の仕事のイメージをつかみやすい点にメリットがあると思われる。このように、法科大学院は新たな司法試験制度において重要な役割を果たしているが、具体的にはどのようなことを学ぶのだろうか。成蹊大学法科大学院の尾関幸美教授にお話をうかがった。――学生が司法試験に合格するために、どのようなカリキュラムを組んでいるか、どのようなサポートをしているか教えてください。「全体を通して、法律基本科目を着実に修得し、応用・発展へと段階的に実力を養成できるカリキュラムとなっています。本学では、1年次に法律基本科目を中心に学び、さらに別途、基本演習を設け、必修科目の授業を補いつつも、応用力の向上を目指します。実務科目も必修となり、実務家教員による実践的な授業を行います。法律を理論的に体系的に学べ、実務に必要な素養を身につけるという点で、法科大学院には予備試験の勉強では得られない利点があると言えるのではないでしょうか」――この学習内容について、学生の反応はいかがでしょうか。「学習環境、施設にはかなり満足しているように感じます。カリキュラムについては、実務を身につけられたことに加え、おおむね試験に役立ったと思われている修了者が多いようですね。とくに、演習科目に加え、リーガルライティング、クリニック、模擬裁判などの実務基礎科目に力をいれた学生は合格率が高い傾向にあります」――現在の制度では、予備試験に合格すれば司法試験を受験できますが、法科大学院出身者との違いはありますか。「予備試験の受験者は、実務科目・臨床科目を学ぶ機会はありません。ですので、具体的な裁判手続および、法曹の仕事のイメージをつかみにくいのではないでしょうか。理論と実務を架橋することで、生きた法律学を学ぶことこそが、法科大学院の最大の利点。司法修習の一部と位置づけられているのはそのためだと考えています」――「理論と実務を架橋した法学教育」とは、具体的にどのようなものでしょうか。「本学では、法学の基礎的な知識・理論と、実際にそれがどのように法曹の仕事の中で活用されているのか理解できるように、実務科目や、模擬裁判、リーガルクリニック等の臨床科目を充実させました。これを少人数クラスで実施し、つねに教員が学生と質疑応答することで、学生の理解度を計りながら、授業を進行しています」――予備試験の導入で司法試験制度が変ったことにより、法科大学院は今後どのように変わっていくと思いますか。「時間と金銭的負担を考えれば、短期的には予備試験の方が効率的と思えるかもしれません。しかし、合格後の就職や実務についてからのことを考えると、法科大学院で学んだことが役に立つはずです。幅広い人脈を築くこともできますし、単なる受験勉強に制限されない体系的な法律学の学習、実務科目によるイメージトレーニングなども学べます。ここに利点があることは間違いありません」ビジネスのグローバル化や企業法務のニーズが高まる中、弁護士の需要は拡大し、業務も細分化している。法科大学院が生き残るには、このようなニーズに応えられる学びの提供が必要。受験資格の獲得や法律理論だけではなく、実務を経験できる法科大学院はさらに重要視されるのではないだろうか。(本記事は、2013年6月時点の情報に基づき執筆されています)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年06月20日世の中には意外に知らない実用的な検定・試験も多いもの。今回は、金融に必要な技能と知識を認定する「銀行業務検定試験」についてご紹介します。受験前に受験内容や難易度などを確認してみましょう。■銀行業務検定試験とは何か?銀行業務検定試験とは、銀行業務検定協会が主催する試験で、銀行業務に関わる人が多く受験しています。多くの金融機関で合格が昇進の条件になっており、年間受験者は30万人ほどです。全部で10分野あり、それぞれ種目が複数あるため、一般企業への就職にも役立ちます。■銀行業務検定試験の概要(内容はいずれも2013年現在のもの)試験分野:1.法務(法務2~4級、融資管理3級)2.財務(財務2~4級)3.税務(税務2~4級)4.年金(年金アドバイザー2~4級)5.信託・証券(信託実務3級、証券3級)6.マネジメント(金融リスクマネジメント2級、営業店管理1、営業店管理2)7.融資・渉外(窓口セールス3級、法人融資渉外2~3級、個人融資渉外3級、経営支援アドバイザー2級)8.外為(外国為替2~3級)9.金融経済(金融経済3級)10.FA・預かり資産等(金融商品取引2~3級、デリバティブ3級、ファイナンシャル・アドバイザー、アシスタント・ファイナンシャル・アドバイザー、預かり資産アドバイザー2級、保険販売3級、投資信託2~3級、相続アドバイザー3級)試験日:年3回(6月、10月、3月)※開催月によって行われる試験種目が異なる申し込み方法:インターネットか郵送(団体申し込みも可)受験資格:特になし参考サイト・経済法令GROUP 銀行業務検定協会■銀行業務検定試験の難易度は?銀行業務検定試験は公式サイトで問題集が紹介されており、それらを使用して勉強すれば取得はそれほど難しくはないといわれています。しかし上位の等級は合格率が20%以下のものもあり、決して油断はできません。■銀行業務検定試験のメリットは?銀行業務検定試験は科目がわかれているため、自分の好きなものだけを受験できるのがメリットといえます。仕事にあわせて選ぶと良いでしょう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年06月18日人事院は、15日に開催された「第4回産業競争力会議」において、2015年度を目途に国家公務員試験で英語試験を活用する案を示した。人事院は、「行政の国際化を踏まえると、国家公務員の英語能力の向上は重要な課題」と指摘。2012年度は、総合職試験において、受験申込時における英語試験のスコア申告、ならびに英語による出題の強化を実施したほか、行政研修(課長補佐級)国際コースを設置するといった取り組みを行ったという。人事院は、「第4回産業競争力会議」に、国家公務員採用試験において英語試験を活用することを提案。導入時期については、英語試験の種類や活用方法などの検討、受験者への周知と受験準備に要する期間の確保などを考慮し、2015年度の総合職試験を目途に導入する案を示している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月18日もしもあの時あの人と付き合っていたら、今頃、私は社長夫人で、高い洋服を買って、おいしい食事をして、年2回は海外旅行に行って……。そんな妄想をしてしまうような「もしも」の相手、実際にいるのかどうか、マイナビニュース会員のうち、独身女性300名に尋ねた。>>男性編も見るQ.逃がした魚は大きい! もしかしたらうまくいっていたかもしれない、惜しかった恋の相手はいますか?はい 25.0%いいえ 75.0%Q.(「はい」と答えた方にお聞きします)誰との恋ですか? どのような恋愛をしましたか? どうなりましたか?■エリートの奥さまになりそびれ・「歯医者志望だった元彼: 大学の歯学部に落ちて浪人してしまって別れてしまったけど、今は歯医者になって成功している……そのまま付き合っていたら玉の輿だったかも」(25歳女性/医療・福祉/事務系専門職)・「大学から大学院まで一緒だった同級生: 彼の方は好きでいてくれた時期もあったようでしたが、当時の私はダブルスクールで余裕が無く、気付かない振りをしてました……今や彼は、ドイツで活躍しています」(32歳女性/学校・教育関連/専門職)・「つき合って別れた人だけど、良い家の人で、彼自身も司法試験に受かり今後お金持ち街道……」(24歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「中学生のときの彼氏: 今は海外でバリバリに働いてて、自宅が日本と海外の二カ所あるらしい」(27歳女性/金融・証券/専門職)・「元彼: 会社の先輩、東大卒で頭も良く、出世コースで、体格も顔も良くて、パーフェクトだった」(26歳女性/情報・IT/経営・コンサルタント系)■タイプじゃないから振ったけど・「ちょっとオタクっぽい彼氏と付き合ったことがあり、余りデートなどに誘ってもらえなかったので別れてしまったのですが、その彼氏はものすごくIT関係に才能があったらしく、今業界でとても活躍しているらしいのです……もう少し我慢して付き合っていれば良かったかなと思います」(26歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「某大手企業に勤め、自分自身でも会社を複数マネジメントしている人: 顔が全くタイプでなかったために誘いを断ってしまった」(24歳女性/生保・損保/営業職)「親が会社を経営しているボンボンに告白されたが断った……個人経営の小さい会社だと思ったが、年商数億を稼ぐ地方で有名な会社だった、と後で分かった」(26歳女性/運輸・倉庫/販売職・サービス系)■両思いだったのに……・「学生時代の友人はかっこよくてお金持ちでもてていたが、相手にされるわけがないと思いアプローチできず友達のままだった……ほかの人と付き合うことにしたが、後日、『好きだったが言い出せなかった、告白しようと思ったらほかの人と付き合っていたため言えずじまいだった』といわれ、その時言ってくれよーと思った」(30歳女性/金融・証券/事務系専門職)・「両思いなことがわかっていたのに、友人のままで終わってしまった幼なじみ」(27歳女性/マスコミ・広告/事務系専門職)・「小学校時代に自分のことだけ呼び捨てで呼んでくれたクラスの人気者の男の子: 何のアプローチもなかったからスルーしてたのだが、成人式の日に、昔自分のことを好きだったから呼び捨てにしていたことを知った……結構イケメンだったから、当時言ってほしかったと惜しく思った」(26歳女性/情報・IT/技術職)■イケメンだったのに・「高校の時、今まで話したことのない他のクラスの子に話しかけられたけど、ものすごい無愛想な対応をしてしまった時……恥ずかしくて顔が見られなかったけど、周りが言うにはそこそこイケメンだったらしい、ショック」(21歳女性/学生/その他)・「さわやかなすごいイケメンだったが、なぜかこの時期は恋愛に興味が持てなかったので、付き合うにはいかなかった」(29歳女性/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)・「職場の同期といい感じになったのに粗相して失敗した……顔がとにかくタイプでいまだにかっこいいと思う」(26歳女性/金融・証券/営業職)・「彼氏がいたのでお断りしたが、かっこよかったから」(25歳女性/機械・精密機器/技術職)■優しかったのに・「前の前の彼氏とケンカ別れしてしまったけど、今まで付き合った中で一番優しかった……」(23歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)・「すごく優しくて気遣いがさりげなくできる人: 当時、ほかに好きな人がいて振ってしまった……好きな人とはうまくいかなかったので、逃した魚は大きかったなと思った」(28歳女性/建設・土木/秘書・アシスタント職)・「さりげない気配りができる人で、相手が好意を寄せてくれていた頃は自分が友達感覚で、自分の気持ちが盛り上がってきた頃には相手が冷めてしまった」(27歳女性/情報・IT/技術職)・「中学生の時にお付き合いしていた方: 今は友人として私がつらい時などに連絡をくれます……彼と今でももし続いていたら多分幸せな結婚をしていたと思うから」(26歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)■メダリストの妻になれた?!・「とあるスポーツの日本二位」(28歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■総評女性が思い出す「逃した魚」、ダントツに多かったのは「玉の輿」だと後から分かった男性だった。歯科医、司法書士、出世コースを歩く外資系エリート、会社経営者……などが見事に勢ぞろい。当時は「ない!」と切り捨てたものの、成功し、お金持ちになったといううわさを後から耳にし、自分の見る目のなさを悔いている女性も少なくないようだ。男性は駆け出しの頃、地位も名誉もお金もないし、また、大きな野心をもっている男性ほど、身なりに気を遣わなかったり、変わった性格の持ち主だったりするのもままあること。10年後まで見据えて先物買いで付き合う、なんて、相当”目利き”で”度胸の据わった”女性でなければ、難しいだろう。縁がなかったと諦めるしかない。次に多かったのが、両思いだと後から分かった男性。「その時言ってくれよー!」と、本当に誰しもじだんだを踏むシチュエーションだ。好きだった彼と結ばれて、付き合っていたら、その後の人生は大きく変わっていたかも……。手に入らなかった恋だけに、本当に悔やんでも悔やみきれないだろう。後々そんな思いをするくらいなら、女の子からだって思い切って告白してみな! と過去の自分に言ってやりたいのでは。もったいなかったなーと思い出す男性として「イケメン」も挙げられていた。カッコいい彼氏、ステキなダンナさまは、女性の永遠の憧れ。同様の男性編アンケートでも「カワイイ子」や「美人」は記憶に残っていることが分かったが、性別に関係なく、美しい人は思い出してもらえるだけでも得だ。容姿だけでなく、若い頃とは価値観が変わってくるのだろう、付き合っていた彼氏や振ってしまった相手が「すごく優しかった」「良い性格だった」というのも、今になって思うと「もったいないなー」と思うよう。「あの人とだったら幸せになれただろうな」と思っても後の祭り……残念だ。変わったところでは「とあるスポーツの日本2位」という回答があった。トップアスリートの妻……うらやましいようなすごく大変なような。(文・アリウープ 中嶋絵里) 調査時期: 2012年12月28日~2013年1月5日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 女性300名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年01月31日テイラー・スウィフトが、ロバート・ケネディ元米司法長官の孫にあたる4歳年下で18歳のコナー・ケネディと破局してしまった。つい先日、友好的に別れたようで、2人の間には「ギクシャクした感情」はないと2人の友人は「US Weekly」紙に語っている。「2人はつい先日別れたばかりです。お互いに距離ができたのでしょう。ギクシャクした感情はありません。2人とも大丈夫です」。テイラーは日本でも今月24日(水)にリリースされたばかりのニュー・アルバム「レッド」のプロモーション活動で忙しく、コナーとは1か月以上も会っていなかったという。先の友人は「2人が会ったのは1か月以上も前のことなんです。テイラーは『レッド』のプロモーション活動が多忙で、年末までオフの時間がないんですよ」と続けた。そんな2人は7月にも交際が報じられ、その直後テイラーはコナーをマサチューセッツに残して夏の間ナッシュビルに帰郷するのが惜しく、テイラーはコナーのもとを訪ねるためにプライベートジェットまでチャーターしていたくらいだ。8月下旬には別の関係者は「テイラーはコナーに会いたくてしょうがなく、数日後にはプライベートジェットまでチャーターしていたくらいなんですよ。それ以来コナーはテイラーのいる所へ入り浸りで、彼の家族すら彼がいつ家に帰ってくるか分からないんですよ。2人の関係は急速に進展したので、ハイアニス・ポートにいるケネディ家は、2人が駆け落ちしても驚かないくらいの心境なんです」と明かしていた。ただテイラーは自身のプライベートを公に話すことを好まず、過去に交際してきた男性陣との関係を歌の歌詞に込めることで有名で、今回コナーとの関係についてもメディアに話すことは無かったという。
2012年10月29日2013年度のセンター試験の出願スタート。本格的な入試シーズンへ向けての助走が始まった。長引く不況の影響等から、安定・内向き志向と言われる近年の受験生。ベネッセコーポレーション高等教育研究所の村山和生氏は、今年も同様の傾向としながらも、大学選びの多様化についても指摘している。そこで同氏に、センター試験の予測データや現場での実感を踏まえ、今どきの大学選びの傾向を分析して頂いた。2013年度は久しぶりの18歳人口の増加(対前年でおよそ6万5千人増)により、センター試験の出願者数も増加が予想されている。また学部別では、引き続き理系学部は志願者増、文系学部の志願者はあまり増えないとの予想。近年続く受験生の理系志向について、村山氏は「理系の子ども自体の増加傾向」を指摘する。理系増、文系減のわかりやすい例は、最近の進学校のクラス編成。かつては文系クラスが半分以上を占める学校がほとんどだったが、現在では文系と理系のクラスが半々、あるいは理系クラスの方が多い学校もあるという。「高校生の時点で、大学受験を理系に選択するようになったわけではなく、もっと前の段階の中高受験時から理系志向の子どもが増えている。少し前まで“理系離れ”と言われていたのに何故?と思われるかも知れないが、文系では具体的な就職や資格がすぐには想起しにくいことや、法学部の進学先として期待された法科大学院の司法試験合格率も期待ほどには上がっていないなど、文系進学への不安を煽る要因になっている。そのため理系の方が将来安定するのではという考え方が、中高受験の段階で芽生え、理系志向の高校生が増えていることが、今の理系人気の一番の要因。この傾向はしばらく続くと予測される」(村山氏)■理系の傾向について村山氏は薬学人気に注目しているという。「理系の人気が高くなりすぎ、同時にレベルも上がっているため、比較的受験のトライがしやすい薬学部に改めて光が当たったと考えられる」と分析するが、「ただし、薬剤師の供給量はすでに十分になる見込み。資格を取得したからと言って、全員が研究職につけるわけでもない。そういった状況をよく調べたうえで判断してほしい」とも。また、医者志向の増加に伴い、歯学部の志望者も増えている。天井感のある医学部よりも合格しやすく、具体的な資格もイメージできるという点が高い人気の理由だそう。■文系の傾向について「文系も将来の就職を見据えた学部選びの傾向がある」と村山氏。グローバル人材育成と言われるなかで、語学系統の志望者数が増えており、教育系も安定した人気。一方で、人文系や社会科学系は比較的人気が低くなっている。「特に社会科学系は受験生にとってしばらくはチャンスが広がる学部になると思われる」不況と言われる中、国公立大学は今年も非常に人気が高い。だが注目したいのは、国公立志望者の伸びが都市部よりも地方で顕著であることだ。「無理に首都圏や近畿圏などに出ず、自分の地元で勉強を進めていきたいという、広い意味での安定志向の表れ」(村山氏)一方、首都圏や近畿圏では以前にも増して「自宅志向」が顕著に表れている。受験生、あるいは保護者が自宅からアクセスしやすい大学を選ぶ傾向が高まっているのだ。「かつては郊外に広いキャンパスを持つのが大学のトレンドだったが、今後は立地の良さなど、受験生にとってのアクセスや利便性を重視する流れになると思われる」(村山氏)とはいえ、秋田の「国際教養大学」や大分の「立命館アジア太平洋大学(APU)」など、地方部にキャンパスを構える学生寮が充実した大学も注目を浴びている。両大学とも“親が行かせたい大学”として全国的に有名だ。自分の見える範囲で育って欲しいという親もいれば、大学進学をきっかけに自宅とは異なる新たな環境の中で異文化を持った人たちとの密なコミュニケーションを望む親もいる。今どきの親の希望も、一色ではない。「大学を選ぶ視点として、何が学べるかだけでなく、どう学べるかに注目し始めている保護者や受験生が増えていることは、個人的には非常に心強い」と話す村山氏。例えば、前述の秋田の「国際教養大学」が非常に人気を集めている理由のひとつに、敷地内に併設する「24時間眠らない図書館」がある。24時間365日勉強し続けることができる画期的な学びの場だ。「これまでのような大教室での一方向的な授業ではなく、プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL。少人数でグループを組み、様々な課題を、議論などを通じて解決していく課題解決型授業のこと)やグループワーク、アクティブ・ラーニング(学習者が主体的に考えたり議論したり分析、意思決定する能動的学習や参加型授業のこと)などといった学び方を推進している大学を志す受験生も多い。事実、文科省が示した“大学改革実行プラン”の中でも、クリティカル・シンキング……いわゆる論理性や、批判的に資料を読み解く力の重要性が多く語られている」(村山氏)今後は学問の内容だけでなく、学び方の充実した大学により光が当たっていくだろうと、村山氏は予想する。「何を学ぶかも大事だが、どう学んでいくかを、受験生や保護者の方には見て欲しい。どのような学び方を提供しているかを含めて志望大学を改めて検討することで、合格後さらに充実した大学生活になるはずだ」(村山氏)名の通った総合大学で友達が大勢いて……という大学生活に憧れる人が多かったのは昔のこと。最近は「より少人数」の学び環境が歓迎されると村山氏は言う。「最近のお子さんの傾向として、大人数の中でひとりになる、いわゆる“ぼっち”と呼ばれる状況を極端に嫌う向きがある。だから大学選びでも、より少人数で名前と顔が一致するような環境で学びたいと、単科大学といった比較的規模が落ち着いた大学を目指す受験生は意外と多い。それに伴い、かつてのブランド志向……首都圏もしくは近畿圏の伝統がある大学は重視されなくなり、価値観が多様化し始めている」(村山氏)例えば新生活が始まって間もなく、ネットの掲示板に「この時期になってもぼっちな俺ワロスwwwww」なんて書き込みを見かけることがある。友達づくりが実は「入学式がスタートではない」ことが背景となっている。例えば、推薦入試で早く合格が決まった学生たちが中心となり、○○大学合格者集まれ!板を立ち上げたり、LINEなどのSNSを使って早々にネットワークを作り上げる。結果、入学式時にはすでにグループが出来上がっており、輪に入れない学生が出てくるのだ。こういった状況の中、大学側が「ぼっち対策」を講じるケースも出てきているという。「例えば、入学前教育では、大学合格者に対し、高校履修範囲の補習や復習をおこなう“リメディアル”をおこなう大学もある一方で、いかに友達を作らせるか、いかに居場所を作らせるかを重視するところも出てきている。大学がやることか?という疑問の声もあるようだが、いかに“ぼっち”になるような状況を崩すかが、実はその後の学生の積極的な学びに大きく貢献しているのは事実」(村山氏)大学選びにおいて、偏差値がひとつの目安であることは間違いなく、より偏差値の高い大学への志向性があることは今も昔も変わっていない。だが、今の傾向として偏差値の次に重要視されるのは、他ならぬ「就職実績」である。キャリアセンターの取り組みや、卒業時にどのようなスキルが身につくのかという点にこだわる人が、今後はより増えていくと村山氏は予想する。つまり、泣く子も黙る超難関大以外においては、○○大卒という肩書きよりも、将来に直結するより現実的な「学びの効果」が求められているということ。就職安定志向の高校生が多様な大学選びが行っている現在において、受験生も大学も転換期を迎えているのかもしれない。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月01日上野動物園は13日より、携帯情報端末「ユビキタスコミュニケータ」を搭載した電動カートの試験運用を開始した。同園では、「ユビキタスコミュニケータ」の貸し出しサービスを2006年10月1日から行っている。同サービスは、この端末を動物の展示施設のそばなどで利用すると、動物に関する詳しい解説や写真、動画や音声などが再生されるというもの。同端末を搭載した電動カートの試験運用は過去2回実施されているが、今回は同園の西園にて、13日より12月19日までの予定で実施する。同サービスでは、「ユビキタスコミュニケータ」を搭載した電動カートに乗って移動しながら、同園西園の動物を観察することができる。一部の動物展示施設では、電動カートで近づくと、動物の特徴や観察のポイントを説明する音声や映像が自動的に再生されるという。対象は20歳以上で、アンケートに答えることが参加条件。利用当日、西園「池之端門」前の受付所で、先着順に受け付けを行う。実施は開園日の平日のみで、時間は9時30分~16時30分(受付は15時30分まで)。台数は4台で、機器保守のため雨天時は利用できない。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月16日日建学院は、中国語能力(HSK)試験を、日本初のインターネット試験として開催。試験会場に適した全国の個別学習ブース教室を提供する。同試験は、今までペーパーベースで年4回、東京・名古屋・大阪・福岡で開催されていた。今後は、回数も年に8回実施され、地方の受験者にとっては大きく利便性が増すことになる。新しいHSKは、国際レベルの中国語能力の標準化試験として、中国語が母語ではない者を対象に、その生活、学習、また仕事における中国語の能力を検定する中国政府認定試験。世界中で中国語能力の公的な証明として適用され、HSK認定書は中国留学の際の基準や就職や転職の際にも活用されている。HSKネット試験は、日本国内では7月22日、日建学院池袋校で初開催された。当日の全受験生は54名で、日本国内では現在、日建学院でのみ受験が可能となっている。1級~6級までの試験を同じ教室内でオンライン受験でき、回数も年に8回の実施。地方の受験者にとってはとても便利になる。検定は、中国語の非常に簡単な単語とフレーズを理解、使用することができ、具体的なコミュニケーションをとれるレベルの「1級」から、中国語の音声情報や文字情報を不自由なく理解することができ、自分の意見や見解を流暢な中国語で口頭または書面にて表現できるレベルの「6級」までを設定。それぞれ聞き取りと読解が、3級以上は作文が評価対象となる。受験費用は、1級の3,500円から6級の8,500円まで。年内の試験は9月8日、10月21日、12月2日が予定され、それぞれ全国82会場の日建学院で行われる。試験の詳細、受験申し込みは「日建学院のHSKページ」へ。9月8日の試験については、申込締め切り日が8月29日に迫っているのでお早めに。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月23日名鉄バスは24日、中部国際空港(セントレア)と名古屋市中心部のホテルを結ぶリムジンバスを10月1日より試験運行させると発表した。試験運行は12月31日までの期間限定で、伏見・栄地区の名古屋観光ホテルならびに名古屋東急ホテルと中部国際空港との間を1日8往復運行する。運賃は片道大人1,000円、小人500円。manacaは利用できない。予約は不要で、ホテル宿泊者に限らず誰でも利用できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月28日レッドフォックスは一級建築士学科試験が7月22日に実施されるのを受け、暗記学習のためのスマホアプリ「i暗記」と「建築士試験対策カードデッキ(単語帳)」をリリースしている。「i暗記(アイアンキ)」は手軽で効率のいい暗記学習のための、iPhone・Android対応スマートフォンアプリ。東京大学准教授 池谷裕二氏の監修のもと、脳科学に基づいた記憶のアルゴリズムに沿って設計されているため、使用者は「覚えよう」と意識することなく暗記することができるという。操作は指一本で暗記カードを「覚えた」「覚えていない」に仕分けするだけと簡単。暗記カードはアプリとパソコン双方から簡単に作成できるほか、i暗記マーケットに公開されている3,000種類近いカードデッキの中から必要なものを購入することが可能(アプリは有料版・無料版両方あり)。i暗記マーケットには、来る7月22日に実施される一級建築士試験に向けたカードデッキも公開されている。建築史や法規、人名・建築名など、科目ごとのカードデッキもそろっており、覚えたいカードの枚数や内容などに応じてダウンロードすれば、通勤、昼休みのスキマ時間を有効に使って、苦手分野をカバーすることができる。そのほか、i暗記マーケットでは、公務員試験、日商簿記、司法試験など、各種ビジネス試験のカードデッキを多数公開している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月10日秋田県の由利高原鉄道はこのほど、「第1回由利高原鉄道検定試験」の申込受付を開始した。申込期間は8月20日までで、試験は8月26日に実施される。JR羽越本線の羽後本荘駅から矢島駅までを結ぶ鳥海山ろく線(旧国鉄矢島線、1985年10月経営移管)を運営する同社。マイカーの普及や少子化・高齢化の影響で厳しい経営が続くが、昨年7月に春日啓郎氏が代表取締役社長に就任し、地域の活性化などに取り組んでいる。昨年より「宇宙戦艦ヤマト号」が運転され、今年4月には新型車両YR-3000形がデビューした。「第1回由利高原鉄道検定試験」は初級・中級・上級に分かれ、8月26日13時より日新館(鳥海山ろく線の終点・矢島駅から徒歩5分)にて実施。初級・中級・上級ともに、成績優秀者には認定証が交付される。申込みに際しては同社ホームページより申込み用紙をダウンロードし、必要事項を記入して郵送、または羽後本荘駅、前郷駅、矢島駅へ持参する必要がある。受験料は初級1,000円、中級1,500円、上級2,000円(併願不可)。なお、同社では本日より、「鳥海荘割引きっぷ」を販売開始している。毎月「0(お)」「8(ば)」「5(こ)」の付く日に販売され、おばこ号の往復運賃(羽後本荘~矢島間)と、鳥海山を望める宿泊施設「鳥海荘」での入浴・休憩・昼食がセットとなり、価格は大人2,000円、小学生以下1,200円(矢島駅~鳥海荘間は無料送迎バスを運行)。羽後本荘駅の鳥海山ろく線窓口にて発売されている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月05日試験前になるとやめられなくなるんです!あなたにも経験はありませんか?試験前になると気持ちがつい違う方へ向いてしまうこと……。普段からストレスを感じたときに、まぎらわす方法がなかなか見つからないのに、試験ともなると逃げ場がなくなってしまい、意外な行動に出たり暴走してしまう女性をもいるようです。皆さんは試験前はどうしていますか?実際にどんなことをしているのか女性583名に聞いてみました。>>女性編も見るQ.試験の前日に、ついやってしまう(しまっていた)ことを教えてください(複数回答)1位「部屋の片付け」58.7%2位「徹夜するつもりが寝てしまう」27.3%3位「マンガを読む」23.7%4位「動画を見てしまう」7.4%5位「たくさん夜食を食べてしまう」7.2%■部屋の片付け……・「部屋と言うよりも、参考書等を取るつもりで、机やその隣にある本棚をついつい整理してしまう」(23歳/医療・福祉/事務系専門職)・「せっぱつまると片付けたくなります」(30歳/食品・飲料/事務系専門職)・「一度やりだすと徹底的にやりたくなる」(29歳/商社・卸/事務系専門職)・「なんで片付けたくなるか、教えてほしい」(24歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)・「普段はやらないくせについついやってしまってとまらなくなる。あとで後悔」(28歳/自動車関連/事務系専門職)■徹夜するつもりが寝てしまう……・「徹夜をするとまではいかないがある程度遅くまで起きていようと思っても寝てしまうことが多かった」(25歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「無理やり覚えようとして寝てしまう」(27歳/ソフトウェア/事務系専門職)・「一夜漬けしようと思いましたが眠気には勝てませんでした」(25歳/電機/技術職)■マンガを読む……・「気晴らしのつもりが、本気モードに」(24歳/食品・飲料/販売職・サービス系)・「教科書を学校に忘れたのでやけくそになって、漫画を読みあさってしまった」(22歳/金融・証券)・「テスト期間中は、なぜかマンガを読んでしまう。テスト期間中に20巻くらい読んだ」(23歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)■動画を観てしまう……・「自分の好きな芸能人の動画を見て癒やされて、そのまま試験勉強せず……がお決まり」(28歳/その他/営業職)・「これ以上の現実逃避はないかも」(26歳/金融・証券/営業職)・「パソコンを開いたら最後だと思う」(22歳/学生)■たくさん夜食を食べてしまう……・「集中力きれを起こすから」(22歳/自動車関連/技術職)・「ストレス解消の矛先は食事です……」(22歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「頭が回らなくなったので甘いものに走った」(23歳/学校・教育関連)総評1位は「部屋の片付け」でした。キレイ好きの女性は多いようです。普段から「部屋を片付けなくっちゃ」と思っていても外出が多い彼女たちは、さすがに試験勉強のときは部屋にいる時間が長くなって、片付いてないことが気になってしまうようです。しかも、片付けをやり始めると止まらなくなるようです。2位以下の、「徹夜するつもりが寝てしまう」、「マンガを読む」、「動画を見てしまう」などは男性も女性も共通なのですが、女性特有なのは、5位にランクインした「たくさん夜食を食べてしまう」です。ストレスの癒やしは、食べること。ちょっと休憩してティータイムでも……とやってしまうと、それがきっかけになって、食べることがやめられない!なんてことにもなりかねません。くれぐれも試験終了後に「体重が3キロも増えちゃった」なんてことにならないようにね。(文・OFFICE-SANGA渡邉久美子)調査時期:2011年12月28日~2012年1月4日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性583名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】仕事がせっぱつまっているときにしたくなる現実逃避ランキング【女性編】20代の平均睡眠時間ランキング【女性編】日曜日の夜にしていることランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年03月26日どうしても試験前になるとソワソワして……試験の前日になると、どうしても落ち着かなくなって「勉強以外のこと」をしたくなりませんか?わかっているけれど、手は勝手にゲームへと伸びてしまう。こんなことをするのって自分だけ?でも大丈夫、あなただけではありません。皆、試験前は予想外の行動に出てしまうものです。では、実際にどんなことをしているのか男性495人に聞いてみました。>>女性編も見るQ.試験の前日に、ついやってしまう(しまっていた)ことを教えてください(複数回答)1位「部屋の片付け」35.0%2位「徹夜するつもりが寝てしまう」28.5%3位「マンガを読む」20.1%4位「ゲームをする」10.6%5位「動画を見てしまう」7.4%■部屋の片付け……・「掃除から初めてしまうのはなんでだろ??」(34歳/その他/営業職)・「しないといけないことがあると、無性に身の回りの片づけをしたくなるから」(25歳/金融・証券/営業職)・「大学時代の試験のときにやったパターン」(37歳/情報・IT/技術職)・「部屋の片付けに満足して疲れて、そのまま寝てしまったこと」(25歳/金融・証券/営業職)・「落ち着きたいと思うから試験勉強を始めるときと、試験前日は机の回りを片付けてしまう。気持ちよく勉強を始めるためと、気持ちよく勉強を終えるため」(28歳/印刷・紙パルプ/事務系専門職)■徹夜するつもりが寝てしまう……・「徹夜する勢いで頑張ろうとするが、途中でくじけて寝てしまう」(27歳/情報・IT/技術職)・「 追い込まれないとやらないタイプなので徹夜覚悟していたが、思わず寝てしまった」(28歳/生保・損保/事務系専門職)・「一夜漬けしようと思いましたが眠気には勝てませんでした」(25歳/電機/技術職)■マンガを読む……・「息抜きで漫画を読んでしまうから。止まらなくなってしまって、10分休憩するはずが、2時間も無駄にしてしまった」(27歳/運輸・倉庫/技術職)・「ちょっと一息入れるつもりが気が付けば最終話まで読破」(32歳/情報・IT/技術職)・「国家試験の試験前1週間ずっと漫画を読んでしまったら不合格になってしまった」(25歳/医療・福祉/専門職)■ゲームをする……・「まだ時間があると思ってついついやってしまうから」(25歳/情報・IT/技術職)・「気分転換にしてしまうことが多い」(29歳/通信/事務系専門職)・「一生懸命勉強をしているとなぜかゲームがしたくなる」(27歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)■動画を観てしまう……・「気分転換のつもりが……」(55歳/その他/クリエイティブ職)・「いつもと違う日と思ってついつい違うことをしてしまう」(26歳/電力・ガス・石油/技術職)・「緊張で眠れないのでエロ動画を見たくなる」(37歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)総評1位は「部屋の片付け」でした。普段はちっとも片付かない部屋なのに、試験の後はスッキリしていた……なんてことはありませんか?部屋の周辺がやたらと視界に入ってきたり、常に手を動かして何かしていないと落ち着かないということもあるようですね。マンガを読んだり、ゲームをしたりと、すっかり遊んでしまい試験勉強を忘れてしまいそうになっている人も多いようです。あと、目立ったのは2位の徹夜をしようとして寝てしまった人です。一夜漬けに賭ける人は多いようですが、志があっても眠気には勝てないようですね。勉強に気持ちを向けることって案外難しい。それでも、そんな行動を楽しんでいるようにも見えるから不思議です。ちょっと横道にそれても最後にはきっと試験勉強に戻ってきてくださいね。たとえあと一晩しか残っていなくても、あきらめないでほしいものです。受験生の皆さんも、そうでない人も、試験前だけは頑張ってください。ファィト!(文・OFFICE-SANGA渡邉久美子)調査時期:2011年12月28日~2012年1月4日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性495名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】仕事がせっぱつまっているときにしたくなる現実逃避ランキング【男性編】20代の平均睡眠時間ランキング【男性編】日曜日の夜にしていることランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年03月26日新たに、「損害保険募集人一般試験」を実施社団法人日本損害保険協会は5日、現在実施中の損害保険募集人向け「損害保険募集人試験」と「商品専門試験・研修」の2つの試験・教育制度を統合し、2010年10月から新たに「損害保険募集人一般試験(損保一般試験)」を実施することを発表した。試験の合格が要件に損保一般試験は、募集人が契約者に対して保険商品に関する重要事項等をきちんと説明するための知識を持っているかどうかを判定するもので、保険募集のための要件とされ、これにより業界全体のさらなる品質向上を図る。これまでの試験・教育制度では、試験・研修に合格・修了できなかった場合、その募集人の取扱いについては各保険会社の判断に委ねられていたところを、損保一般試験では、業界共通のルールとして本試験の合格が保険募集のための要件となる。なお、現行の募集人試験および商品専門試験については一定の移行措置を講じるとのこと。
2010年11月11日希望する企業に入る前に立ちはだかる、入社試験。20代読者816人(男性242人、女性574人)にアンケートしてみたところ、過半数以上の590人が「入社試験に対して恐怖心を持っている」と回答しました。なんとかして就職・転職活動中な方々の「入社試験に対する恐怖心」を和らげたい!ということで、今回は20代読者たちとともに「受けてみたいかも!」と思える入社試験を考えてみました。「バカだなぁ…」なんて思わず、最後までお付き合いいただけますとうれしいです!さっそくですが、私なりに新しい入社試験を考えてみました。■社会人は顔が命!「笑ったら負けよ」にらめっこ入社試験■ビジネスは体資本!500メートル走勝ち残り入社試験■運も実力のうち!じゃんけん入社試験■一瞬のひらめきに賭けろ!面接早押し回答入社試験■ハングリー精神を競う!わんこそば早食い入社試験■出世は酒の強さで決まる!?居酒屋飲み比べ入社試験と、いうわけでこの選択肢を元にどの入社試験なら受けたいか816人の読者に聞いてみました。1位一瞬のひらめきに賭けろ!面接早押し回答入社試験…165人2位運も実力のうち!じゃんけん入社試験…108人3位ハングリー精神を競う!わんこそば早食い入社試験…100人4位出世は酒の強さで決まる!?居酒屋飲み比べ入社試験…91人5位ビジネスは体資本!500メートル走勝ち残り入社試験…61人6位社会人は顔が命!「笑ったら負けよ」にらめっこ入社試験…60人ところが!番外どれも受けたくない!…231人がーん!気を取り直してそれぞれの回答者の意見を聞いてみました。1位「一瞬のひらめきに賭けろ!面接早押し回答入社試験」■頭の回転の速さで負けたとしたなら、納得できそうな気がするから(26歳/男性)■いかにさまざまな出来事に素早く対応できるかを判断されるから(24歳/女性)■仕事をする上で即座に答えを求められる状況もあったりするので、合理的だと思ったから(23歳/男性)面接官が投げかける質問を、手持ちの早押しボタンを押して答えるという入社試験。誰よりも早く回答できた人は、それだけやる気を買ってもらえる可能性もあったりして?2位「運も実力のうち!じゃんけん入社試験」■じゃんけんは平等。負けて不採用になってもあきらめがつく(25歳/女性)■人生のほとんどは運(タイミング)と考えるから(26歳/男性)■じゃんけんは一番フェアなゲーム(24歳/男性)幼稚園・小学生だったころ、物事を決める際に行っていたじゃんけん。人生を左右する場に、じゃんけんの神様はほほ笑んでくれるのかどうか。3位「ハングリー精神を競う!わんこそば早食い入社試験」■評価されるのは食べた数ではなく、ペース配分やどれだけ真剣に取り組んだかを見ていただけそうなので(27歳/女性)■早食いならもしかすると超一流企業にも合格するかもしれないから(笑)(25歳/男性)■無料で昼食が食べられて昼食をとる手間が省けそうだから(27歳/男性)制限時間内に、わんこそばをたくさん食べられた人が勝ち…いえいえ、内定!4位「出世は酒の強さで決まる!?居酒屋飲み比べ入社試験」■酒が好きなので落ちたとしても得した気分(28歳/男性)■接待に酒は重要だから(26歳/男性)■お酒の飲みかたは社会人としてとても重要(23歳/男性)「ただ、お酒に強い人ばかりが集まることで『連日飲み会』な会社だと困る」(25歳/女性)といった心配の声もチラホラ。5位「ビジネスは体資本!500メートル走勝ち残り入社試験」■根性と忍耐力には自信があるから。走っているうちに試験とかどうでもよくなりそうだけど…(22歳/女性)■限界の先の力が試されると思うから(24歳/男性)■順位は関係なく、つらいときこそその人の性格が分かると思うから(26歳/男性)もちろん、一番早くゴールした人が内定を手に!ここぞというときに……。出るか、火事場のばか力!6位「社会人は顔が命!『笑ったら負けよ』にらめっこ入社試験」■緊張して笑えなさそうな気がするから。これならたぶん勝てる(27歳/女性)■社会人になったらポーカーフェースもひとつの手段としなくてはならないと思うから(22歳/女性)■平常心をもてるのは重要な能力(23歳/男性)これもまた、幼少時代に友だちとした記憶が懐かしい遊び。試験が終わるころ、受験者と面接官の関係が和やかになるかもしれませんね。最後に「どれも受けたくない」と答えた方々に、受けたいと思う入社試験を聞いてみたところ「トランプの神経衰弱」(26歳/男性)「1週間仕事体験しながら入社試験をうける」(28歳/女性)など。どこかで企業の人事ご担当者さんがみていらっしゃいましたらぜひ、こんな入社試験っていかがでしょうか?(吉住夏樹/プレスラボ)【関連リンク】「若手」って何歳まで?入社何年まで?でしょう。読者アンケートいつまでも若手でいたいような、いたくないような…キャリアコンサルタントに教わる転職の不安を払拭する3つの方法不安の芽は、小さなうちに摘み取りましょう
2009年11月13日直木賞作家・三浦しをんによる人気小説を原作に、陸上未経験者が大半を占める寄せ集めの大学陸上部が、学生ランナーの夢の舞台である箱根駅伝出場を目指すというドラマを描いた青春映画『風が強く吹いている』。10月31日(土)に公開を迎える本作の完成報告記者会見が7月15日(水)に、箱根駅伝のスタートおよび最終ゴール地点である東京・大手町の一角で行われ、主演の小出恵介を始め、林遣都、中村優一、川村陽介、斉藤慶太、斉藤祥太、ダンテ・カーヴァー、橋本淳、森廉、内野謙太ら10名の寛政大学陸上部員と大森寿美男監督が出席した。故障を抱え、一度は走ることをあきらめるも再び箱根を目指すことを決意する、寛政大学陸上部の中心的存在であるハイジを演じた小出さん。撮影をふり返り「本当に寒い時期に、朝から走って、走って、走って…結構過酷でした。夏には合宿を行ったんですが、狭い部屋にみんなで雑魚寝して、一緒に風呂に入ったりご飯を食べたりして、そうした経験が結束力を強めたと思います」とチームの絆の強さを強調した。だが、練習は相当ハードだった模様で「結構、吐いてました」という。「夏に僕自身、一度体調を崩して入院したことがあったんですが、退院して歩くのもままならない内に練習がスタートしたんです。最初に代々木公園で、炎天下に5キロ走ったときは…草むらにうずくまってました」と明かした。そして、撮影を通じて「タスキを渡すという重み、素晴らしさを感じることができました」と感慨深げに語った。二浪一留で、陸上部の中では一番年上。ヘビースモーカーの“ニコチャン”に扮した川村さんは小出さんとは『ROOKIES』に続いてチームメイトを演じることに。「ニコチャンという名はニコチンから来てます。タバコを吸ってたヤツが箱根を目指す、走るってどうなんだろうとも思いましたが(苦笑)、そこに至るまでの変化の過程、ギャップを楽しんでいただけたらと思います」と語った。“あの”CMですっかり知名度を得たダンテさんは、アフリカからの国費留学生ながらも陸上未経験のムサを演じた。ちなみに、ダンテさん自身は元々短距離ランナーで、100メートルで10秒台の記録を持つスプリンターだったとか。「(撮影は)すごく楽しかったです。スタッフもキャストのみんなもすごく優しかったです。この映画を観たら、走りたくなります」とアピールした。陸上部の良心とも言うべき存在である“神童”に扮した橋本さんは、トレーニングによる変化を尋ねられ「走ったことで細い筋肉がついて、みんな、すね毛さえなければ女性モデルよりもきれいな下半身になったと思います(笑)」と自信ありげにコメント。そして、陸上部のエースであり、高校時代に事件を起こして陸上から遠ざかるまでは“天才”の名をほしいままにしていた天性のランナー、カケルを演じた林さんは「箱根駅伝に対して、失礼のないようにという思いで、本当に箱根に挑むような気持ちで臨みました」と真摯な表情で語った。実は林さんは、練習に参加していた大学の駅伝部から「映画が終わったらうちに通えば?」とオファーを受けたとか。「本当は走るのは好きではないので」と照れくさそうに語ったが、厳しい練習の最中に、いわゆる“ランナーズハイ(長時間走り続けることで気分が高揚してくる作用)”の状態に陥った体験も告白。「快感で、足が自動的に回転するような感じで、どこまでも行けそうな気になりました」とふり返った。さらに「僕はみんなと比べても体が細いんですが、そこから生まれた奇跡的な腕の筋は、自慢できるポイントです」と肉体美をアピールした。在学中に司法試験にも合格した理論派の秀才・ユキを演じた森さんは「(箱根駅伝は)日本の大事なイベントであり、それに恥じないようにみんな一丸となってがんばりました」と語った。クイズ番組が大好きな雑学王、その名も“キング”を演じた内野さんは、これまでほとんど運動経験がなかったそうだが「走ったことで、ガニ股が治りました(笑)」と意外な効果を明かした。中村さんが演じたのは“王子”。その名の通りの甘いマスクを持ちながらも、興味があるのは漫画だけというオタクで、部内では一番の運動音痴の存在。「爽快感のある映画に仕上がっています。部員たちが成長していく過程を見ていただければと思います」と語った。中村さんは撮影を通じて走りまくったことで「体調が良くなりました」とニッコリ。ちなみに、メンバーの多くが撮影が終了したいまも走ることを続けているという。双子の兄・ジョータを演じた斉藤慶太さんは「最初は長かった5キロが、『5キロってこんなものか』と思える距離になりました」と成長を実感している様子。映画では、本来弟の慶太さんが兄のジョータを、祥太さんの方が弟のジョージを演じたが、祥太さんは「兄と弟の関係が逆ですが、全く気にならなかったです。走りに関しては、みんなが自信を持って『走った』と言えます」と力強く語った。大森監督は映画について「現場は過酷で『役者はいま、吐いてます』という報告が何度もありました。走りも、演技も自然体で素晴らしく、素敵な映画になっています。その場に本当にいるような臨場感と人が走る、人とつながるというシンプルな美しさを描きました。映画の中で登場人物たちが過ごす時間、味わう感動、感じる風を映画を観た人にも体験してもらえると思います」と自信のほどをうかがわせた。『風が強く吹いている』は10月31日(土)より全国にて公開。■関連作品:風が強く吹いている 2009年秋、全国にて公開■関連記事:小出恵介、女子マネの声援求む!林遣都は快走披露『風が強く吹いている』撮影快調
2009年07月15日