2022年5月11日、お笑いトリオ『ダチョウ倶楽部』のメンバー、上島竜平さんが逝去したことを事務所が発表しました。同日、お笑いタレントや映画監督などマルチな活躍をしている、ビートたけし(北野武)さんが、訃報を受けてウェブサイト上にコメントを掲載。自身の想いをつづっています。上島、大変ショックです。40年近く前から一緒に仕事をしてきたのに、芸人は笑っていくのが理想であって、のたれ死ぬのが最高だと教えてきたのに、どんなことがあっても笑って死んで行かなきゃいけないのに、非常に悔しくて悲しい。北野武 公式サイトーより引用『ダチョウ倶楽部』はかつて、ビートたけしさんが総司会を務めたバラエティ番組『スーパーJOCKEY』(日本テレビ系)に出演。「絶対に押すなよ!」といいながらも熱湯風呂に落とされる、身体を張ったギャグが誕生しました。また、ビートたけしさんがメイン司会を務めたバラエティ番組『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ』(日本テレビ系)にも出演し、リアクション芸が人気に。台本にないことをやらされそうになった際に、上島さんが発した「聞いてないよォ」は、第10回『新語・流行語大賞』で受賞し、ブレイクの切っかけになりました。上島さんのご冥福を心よりお祈りいたします。ニュースを読んでつらい気持ちになった人は、厚生労働省が行っている電話相談を頼ってください。厚生労働省[文・構成/grape編集部]
2022年05月12日株式会社デュアリス(所在地:東京都渋谷区、代表者:高橋 大輔)は、干物グラビアで異才を放つ吉野 七宝実とコラボし「IPPON釣りRAP (feat. 吉野 七宝実)」を新曲としてリリースしました。楽曲はこちら: ジャケット写真釣りや干物グラビアとしてなど多方面で活躍する吉野 七宝実の生き様や考えを題材に今の思いなどが描かれており、本人パートでは初のラップに挑戦しています。遊響三昧は、プロデュースとしてデュアリス高橋が行っておりヒップホップMCとしてフリースタイルダンジョン3代目モンスターのTKda黒ぶちが担当、楽曲はヒップホップのトラックを数多く制作しているDJ RINDが担当しています。【遊響三昧とは】どのSNSも動画と組み合わせでインパクトとして印象に残るのは楽曲、という観点から遊び心ある企業を世間に響かせたいという想いから生まれたミュージッククリエイティブ集団。楽曲を通じて企業のブランドイメージや遊び心を世間に発信。企業がYouTubeやインスタグラムやTikTokなど様々なSNSでブランドイメージを発信していく中で、遊響三昧はSNSにも活用出来るコーポレートソングやイメージソングを提供し企業のブランディングをサポートしていく。遊響三昧 公式サイト: 遊響三昧【吉野 七宝実】千葉県出身。2019年、Twitterにアップした干物だらけのバスルーム写真が話題に!グラビア活動のほかに、釣り好きがこうじて、釣り具ブランド『HUNT』をプロデュース。また、YouTubeチャンネル『しほみんの釣り日誌』も配信中。Twitter 吉野 七宝実【遊響三昧メンバー】■デュアリス高橋株式会社デュアリス代表取締役。青山学院大学大学院社会情報学科修士号取得、様々な企業のプロモーションやバラエティ番組などを制作、2021年に同校のメンバーと共に遊響三昧プロジェクトを発足。デュアリス高橋■TKda黒ぶちTimeless Edition Rec.代表。フリースタイルダンジョン3代目モンスター。2005年からマイクを握り今日現在に至る。2015年末に1stアルバム「LIFE IS ONE TIME,TODAY IS A GOOD DAY.」、2018年に2ndアルバム「Live in a dream!!」、2019年にはキャリア初のEP「Good Morning EP」をリリース、2020年5月には日本のHIPHOPシーンを代表するプロデューサー陣を招き3rdアルバム“Don't Let the Dream Die”をリリース。また、日本初のHIPHOP専門ラジオ局“WREP”にて毎週月曜20時から放送されている“Timelessチャンネル”のパーソナリティーを務める。TKda黒ぶち■DJ RIND埼玉県出身。1998年よりDJ活動を開始し2012年より楽曲制作を開始。2016年にリリースした秘密結社MMR 2ndアルバムが日ポン語ラップの美ー子ちゃん2016 BEST ALBUMに選出。【リリース作品】DJ RIND「Harbor Of Sounds」、NAOMY「PROGRAM PICTURE」「JS自称主婦」秘密結社MMR「リベラル~I'm Not DT」「スーパーヒップホッパーズ~幻の巨大魚編~」リリースMIXCD Sweety vol.1~Vol.6主な楽曲提供アーティスト崇勲、EELMAN、FRANKEN、SECRET COLORSDJ RIND 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月01日ダンス&ボーカルグループ THE RAMPAGE from EXILE TRIBEのボーカルとして活躍する吉野北人が、初の写真集『As i(アズアイ)』(幻冬舎)を自身の誕生日である3月6日に発売した。故郷・宮崎県で撮影し、「どれも本当の自分」という思いを込めたタイトルで地元の自然や動物と戯れる姿、満天の星の下で思いにふける夜、童心に返って公園で遊ぶひとときなど、ステージ上では見せない姿が詰まった1冊となっている。今回は吉野にインタビュー。自身が大きく関わったという写真集の話に加え、今後目指す姿や、グループに対して抱く思いなどについても話を聞いた。○■自身が向き合った作品――待望の写真集発売ということですが、心境はいかがですか?ファンの方が喜んでくださっていることが本当に嬉しいです。「早く写真集を出してほしい」という声をいっぱいいただいていたので、ようやく叶いました。――『As i』(アズアイ)というタイトルのコンセプトに沿って、かっこいい、かわいい、セクシーといった色々な姿が詰まっていますが、ご自身としてはどの言葉が嬉しいということはあるんですか?どれも嬉しいです。褒め言葉だったらなんでも(笑)――写真集の中で「この自分が好き」という姿は?いっぱいあるんですけど、例えばこの緑の中で川に入っているカットは、今まであんまり見せてこなかったような雰囲気なんだけど違和感がなくて、好きです。緑の透き通った景色の中で、シンプルに自分を見せられました。僕の地元で撮影しているんですが、行ったことがない場所だったので「こんなところがあるんだ」という発見もあって。水もきれいで、すごくいいところでした。全体的には柔らかいイメージの写真が多いんですけど、黒のジャケットを着たちょっとワイルドな感じも好きですね。黒ジャケットに大きめの襟のシャツを合わせて、レオナルド・ディカプリオの若い時をイメージしました。――写真集の公式Twitterで「ほくプリオ」と呼ばれていた姿ですね。ここで、ほくプリオが生まれました(笑)。普通のシャツの案もあったんですけど、この形にしていただいたんです。――ご自身の意見はかなり取り入れられているんですね。もとから撮りたいイメージを持っていたというか、自分でも色々と勉強して「こういうイメージがいいな」ということをスタッフさんにお伝えしながら進めていました。それぐらい向き合った作品なので、たくさん見ていただきたいです。――川村壱馬さんもフォトエッセイ『SINCERE(シンシア)』(幻冬舎)を出された時に「個人の作品として作り上げるから、かなり気合いが入った」とおっしゃっていたんですが、そういう感覚は吉野さんも持たれていたんでしょうか?そうですね。一生残っていく作品ですし、全てが”自分”ということで大事にしたくて。ただ、表現の仕方は違いますけど、意外と普段のアーティスト活動と根本的には一緒なのかもしれないです。撮影の雰囲気に合わせて表情を作っていくことと、いろいろな歌詞に合わせて音楽の表情を作っていくことに、似ているところがあると思っていました。――「撮影の雰囲気に合わせて表情を作っていく」ということで、カメラに撮られる時に意識していることはありますか?カメラの奥を見る! レンズの先を見ることは意識しています。目の力が強くなる気がする。もちろん撮りたい表情にもよりますけど、しっかりと見ています。――メンバーの反応はいかがですか? SNSでは「陣さんには染みるんじゃないかな」とも書かれていたのが気になりました。陣さんはせっかちだし、ラジオやMCなどのお仕事でも常に人と関わっているので、ゆったりした気持ちで休む時間があまりないと思うんです。自然の中で1人でいると、リラックスできるんじゃないかな。だからこそ、宮崎に来てほしいというか、「来た方がいいんじゃないかな」と思います。きっと、心身共に疲れているはずなので(笑)。「陣さん、宮崎に行った方がいいんじゃないですか?」と聞いたら、本人も「俺が1番染みるかもね」と言っていました。もしもイベントで宮崎に行ける機会があれば陣さんにMCをやってもらって、ついでに癒されてもらってほしいです。――そういうことだったんですね。皆さんご自分の写真集などが完成すると周りの先輩方にも贈られていますが、吉野さんもお渡しする予定はありますか?関わりのある先輩やお世話になっている先輩、以前に写真集をくださった(佐藤)大樹さんや、(片寄)涼太さんなどにちゃんとお返ししたいです。――最近、韓国の人気俳優でプロデューサーでもある、マ・ドンソクさんがLDHさんと契約されたことが話題となっていましたが、この写真集を贈ったりすることは…?ちょっとまだ関わりがなくて……(笑)。きっと渡されても困っちゃうと思うので、もし今後深く関われる機会があったらぜひ(笑)○■「世界に行こう」という気持ち――LDHさんは会社としても新しいチャレンジを続けられている環境かと思いますが、吉野さん自身が今後やりたいことや挑戦したいことはありますか?自分のプロデュースは引き続き行っていきたいですが、グループのための発言もどんどんしていきたいと思っています。今、THE RAMPAGEが良い方向に向かっているので、自分もその一員としてしっかりと向き合って、良いことが頭に浮かんだ時はそれを仲間に伝えて、よりチームとしても上がっていけばいいな、と。グループについて考えることはたくさんあったんですけど、今まで自分から言うことがあまりなくて。でもこれからはちゃんと自分の意見も言って「こういう風にしよう」「こういう楽曲がいいんじゃない?」と、提案し合っていきたいと思っています。――THE RAMPAGEさんに対する世間の反応、人気もどんどん上がっているんじゃないかと感じています。いや、まだまだです。まだ上に行きたいですし、世界に通用するような韓国のアーティストの方たちもいっぱいいるので、自分たちも同じアジア人として負けないように頑張りたいです。まずはしっかり日本で活動してからですが、チームとしても「世界に行こう」という気持ちは持っています。韓国のアーティストの方たちは本当にプロデュースが上手だし、考えて準備もしているし、僕はそういうところがすごく好きなので、見習いたいと思っています。時代がすごく変わってきているので、世界で戦っていけるように、周囲の方にも僕たちの意見を1番大事にして伝えていきたい。自分を知ることも増えたので「ファンの皆さんは何が見たいのかな」「どうなってほしいのかな」と、ファン目線になって考えていきたいんです。――ファンの方のことをすごく考えられているんですね。例えばオンラインイベントなどでは、僕が皆さんにとって力になれていると知ることが多くて、「こういうことで救われたんだ」と意外に思う時もあります。ライブはもちろん、「『PRINCE OF LEGEND』のゲームで好きになってくれたんだ」と驚いたこともあったり。だからこそ、改めて1つ1つの仕事を丁寧にやっていかないといけないとも思いました。何が入口になっているのか、どういうところが見てくれる方の支えになるのか、自分ではわからないところでもあるので、全ての仕事に向き合ってこれからも頑張っていきたいという気持ちは、強く持っています。■吉野北人1997年3月6日生まれ、宮崎県出身。2014年に結成したダンス&ボーカルグループ THE RAMPAGE from EXILE TRIBEのボーカルを担当。個人としての活動に映画&ドラマ『PRINCE OF LEGEND』シリーズ、『HiGH&LOW THE WORST』シリーズ、映画主演作『私がモテてどうすんだ』(20年)、ドラマ主演作『トーキョー製麺所』(21年)などがある。
2022年03月08日2022年春のananモテコスメ大賞特集でカラーライナーにトライした、THE RAMPAGE from EXILE TRIBEの吉野北人さん。感想は?「自分でも目元はチャームポイントだと思っていたので、カラフルなアイラインを使ったメイクは楽しかったです。プライベートでは自分でメイクをすることはないんですけど、メイク自体は好きなんです。自分でも未知の領域というか、知らない自分の魅力を引き出してくれる力があるなって」肌作りで重視するのは、ツヤ。「ライブの時はナチュラルなツヤ肌に仕上げてもらいます。すごいなと思うのがハイライト。鼻が高く見えたり、より顔が立体的に見えたりと、面白いですよね。最近は美容関連のお仕事でお声をかけていただく機会が増えたので、もっと美容の知識を深めたいと思っているところ。コスメのことも勉強して、自分でもメイクできるくらい極めてみたい。いつか、女性誌の表紙も飾ってみたいです!」メイクへの興味が高まっている吉野さんは、ジェンダーレスでメイクを楽しむ時代になってきていることにもウェルカムだそう。「美意識が高い男性が増えていますよね。僕が学生の時はありえなかったけど、男性がメイクするのって素敵だと思うし、確実に時代が変わってきているなと実感しています。SNSが欠かせない時代で、どこでも自分を表現できる。そのひとつのツールがメイクで、ひとりひとりが、より輝ける場所が増えたのかなと思います」25歳を迎える3月の誕生日には、初の写真集が発売される。「等身大の今の自分を見てほしくて、故郷の宮崎で撮影に挑みました。シャワーシーンもあったんですが、入念に体作りをすることもなく…。腕立て伏せを30回くらいしてちょっとパンプアップしたけど(笑)、本当にありのままの自分が表現できたと思います。とくに星空のカットはお気に入り。自分の中でも宝物みたいな一枚なので、ぜひ見ていただきたいです」My Beauty Rules1、摩擦レス美容でうるほわ肌に。「肌をこすらないことを徹底しています。顔を拭く時も、タオルをぽんぽんと当て、優しく水分を吸い取っています」2、ジュースもお酒もお茶もNG!「飲み物は基本的に水のみ。地元・宮崎県のシリカ水をストックして1日に1Lくらい飲むようにしています」3、健やか肌はアルビオンで育てる。「乾燥&敏感肌で悩んでいましたが、アルビオンのスキンケアに変えて絶好調に。ニキビも改善され、肌あれもなくなりました」よしの・ほくとヘアメイクさんに教えてもらった、果物と野菜だけで作るコールドプレスジュースにハマり中。ベスト¥33,000ジャケット¥77,000(共にランディ/daf TEL:03・6303・2591)イヤカフ¥22,000チョーカー¥47,300(共にプリュイ/プリュイ トウキョウ TEL:03・6450・5777)※『anan』2022年3月2日号より。写真・嶌原佑矢スタイリスト・番場直美ヘア&メイク・大木利保(CONTINUE)取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2022年03月01日THE RAMPAGE from EXILE TRIBEのボーカリスト・吉野北人の1st写真集『As i』(アズアイ)/幻冬舎が発売される。コンセプトワークから関わったというこだわりの1冊は、セクシーな表情からキュートな笑顔まで、吉野北人の魅力が凝縮!「大事な1冊になった」と満足そうにはにかむ吉野北人に『As i』(アズアイ)に込めたファンへの想い、そして自分らしさについて話を聞いた。THE RAMPAGEにいるときと違う自分を見せられたら――1st写真集『As i』(アズアイ)が発売になります。ずっと写真集をやりたいなという憧れがあって。2年前くらいから、なんとなくお話はいただいていたので、自分のやりたいこととか、どうしたらファンのみなさんに喜んでもらえるだろうとか、いろいろ考えていたんですね。そういう自分のアイデアをいろいろと形にさせてもらえたので、本当に大事な1冊になりました。――じゃあ、地元の宮崎で撮影するというのも吉野さんのアイデアなんですか。海外で撮ることを考えたりもしました。でも、こういう状況なので国内でということになって。だったら絶対地元がいいなって。宮崎って海も広いし空も大きいし、観光スポットがたくさんある。ロケーションとしても最高だなって今回撮影してみて改めて思ったので、宮崎で良かったなと思いました。――地元ながら今回の撮影で初めて行った場所も?ありましたね。最初の方に出てくる『THE BEACH BURGER HOUSE』というハンバーガー屋さんは僕がいた頃にはなかったですし、そのあとに出てくる渓谷も地元にこんな場所があったんだって驚きました。あとはシェラトン(・グランデ・オーシャンリゾート)も!地元のホテルに泊まることってまずないから、こんないいホテルが宮崎にあったんだって。写真集を見ればどこかだいたいわかるので、ぜひファンのみなさんにも宮崎めぐりをしてほしいです。――学校が出てきますが、これは母校ですか。そうです。僕が通っていた小学校で。やっぱり当時の記憶が甦ってきましたね。机とかこんな小さかったっけ?と思いましたけど(笑)。でも昔と全然変わっていなかったです。ちょうど撮影のタイミングが生徒たちが帰る時間で。一緒に話したりもしたんですけど、その無邪気さというか、何にも染まっていない感じに癒されて。僕も地に足をつけて頑張ろうと思いました。――吉野さんといえば、子どもの頃はバスケをされていたんですよね。小3からバスケを始めて。当時はもうバスケしかしてなかったです。全国大会にも行かせてもらって。休日もほとんど練習試合でしたね。――バスケ以外は何をしていました?一時期、書道教室に通ってたんですけど、すぐ辞めました(笑)。でもおかげで字は結構綺麗になりましたね。あとは毎年海に行っていました。今は白いんですけど、昔はめっちゃ黒かったんですよ。田舎ということもあって、あんまり人の目を気にすることもなく、我が道を行く自由気ままな少年でしたね。――撮影の合間に実家に立ち寄ったりも?スタッフさんも一緒に来たので、両親とワイワイしているのがなんかうれしかったですね。撮った写真をパソコンで家族が見てくれて。お母さんとおばあちゃんは1枚1枚「いいね」ってリアクションをしてくれたんですけど、お父さんはちょっと見たら「俺はもういいや」ってお酒を飲んでました(笑)。――男親からしたら照れ臭いのかもしれませんね(笑)。いろんな衣装をお召しでしたが、特にお気に入りのスタイリングは?シェラトンで撮った赤のセットアップは好きでしたね。インパクトがありますし、あんまり赤の衣装を着ることがないので新鮮でした。――この写真集では、どんな自分を出したいとイメージされていたんですか。柔らかいものから、キリッとしたもの、ちょっとストリートっぽいものもあったりして、服装とシチュエーションに合わせていろんな顔を見せられたらと思っていました。THE RAMPAGEがThe 男というチームなんですけど、そこにいるときの自分とはまた違う一面をこの写真集で見せられたんじゃないかなと思うし、そこを楽しんでもらえたらうれしいです。僕にできるのは、成長し続ける自分を見せること――『As i』(アズアイ)というタイトルも吉野さんが考えたそうですね。「どれも本当の自分」という意味をこめたとか。ちゃんとコンセプトがあった方が絶対にいいなと思って、撮影の前にタイトルを決めておきたいなと思っていたんですね。それで、いろいろと考えて出てきたのが『As i』でした。僕はお芝居だったり歌だったり、いろんなことをやらせてもらっていますけど、何をしていてもちゃんと自分でいるという信念を持っていたくて。今って自分の思うように生きにくい時代。だからこそ、自分らしく、自分の信念を持って、自分が正しいと思ったことを発信していきたいなという想いをこめて、このタイトルにしました。――吉野さん自身も「自分ってなんだろう」と悩んだ時期があったんでしょうか。ありましたね。上京して、歌もダンスもやってこなかった状態でLDHに入って。THE RAMPAGEはボーカルが3人いて。僕以外の2人はEXPG STUDIOでの経験があり、ある程度経験値があったんですけど、僕は本当にゼロで。いろいろ葛藤したり悩んだり、歌うの嫌いだな、無理だって思った時期もありました。でも歌だけじゃなく、お芝居とか、いろんなことをやらせていただく中で、ちょっとずつ自分の引き出しが増えていって、表現の幅が広がったあたりから、歌に対する考え方も変わりはじめて。結局大事なのは“自分”なんだなと思えるようになった。ずっと上手い下手ばかりを気にしていたんだけど、それよりも大事なのは表現を通して自分がファンのみなさんに何を伝えたいか。その矛先がはっきりしてからは、あんまりブレなくなりました。――なるほど。それまでは他人と比べて悩むことも多かったんですね。もうめちゃくちゃネガティブでした(笑)。なんでできないんだろうってずっと思っていたし、周りの大人の人からもよく言われていました。でも、そういう時期があったからこそ自分らしさを大切にしようと思えるようになったし。今は周りを見てこの人すごいなとは思うけど、自分と比べることはしなくなりましたね。――大事なのは自分がファンのみなさんに何を伝えたいか、とおっしゃっていましたが、吉野さんはどんなものを見せていきたいと考えているんですか。いちばん大事にしているのは、ファンのみなさんが求めているもの。その上で、同じことをしていたら飽きられてしまうので、常にちょっと新しい自分を見せていきたいなって。小さいことでいいんです。たとえば、この間、撮影でリーゼントっぽい感じにしたんですけど、それも今までの自分にはないもので新しかったし。たぶん応援してくれる人も、成長が止まった瞬間、違う新しい人を応援したいってなると思うんですよ。だから歌にしてもお芝居にしても、成長し続けることが大事。そうやって変わっていく姿を、ずっと見せ続けたいなと。――時々自分たちの一方的な応援が負担にならないかと心配になることがあります。吉野さんはどうですか。全然ならないです!逆にうれしい限りなので、もっともっと応援してください(笑)スーパースターになるぐらいやらなきゃ終われない――3月6日で25歳になります。25歳という年齢についてはどう捉えていますか。いい意味でもう25歳だなと。まだ結果を出せているかと言われたら出せてないので、やっぱ焦りはあります。やるからにはもっとスーパースターになれるぐらいやらなきゃ自分も終われないんで、30歳になるまでにはしっかり結果を出していきたいです。――この世界に入ったぐらいの頃、25歳ってどんなイメージでしたか。三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのみなさんがちょうど25歳くらいだったので、そのイメージがありますね。当時の僕からすると、同じ事務所とはいえ、別世界の人たち。『R.Y.U.S.E.I.』がすごいヒットして、そこからまたいろんな曲を出して活躍されていたので、世界が違うなと思って見ていました。今の自分たちがその頃のみなさんに肩を並べられているかというと全然なので、いい曲を出して、早く結果を出したい気持ちが強いです。――今はボーイズグループ戦国時代。他のグループを意識したりしますか。めちゃくちゃ増えてきていますよね(笑)。しかも韓国に関しては世界で戦っている。でも、そこに対して意識するというのはあまりなくて。むしろ同じアジア人として自分たちも可能性はゼロじゃないんだという希望をもらっています。自分たちも世界に行けないことはない。だから、どこにも負けない熱量で頑張っていきたいなという感じですね。――改めてですが、吉野さんが考えるTHE RAMPAGEだけの武器とは?僕たちは16人いるんで、この人数感は他のグループには出せないものなのかなと。そこを活かしたパフォーマンスや楽曲で自分たちにしかできないことをやっていければ、きっとハマるものがあるはず。いい意味で今の時代の主流とはちょっと違うところにいると思うんですよ、THE RAMPAGEって。その他と違う感じを武器にできれば、突破口になると思っています。――個人としてはどうですか。グループを引っ張っていくためにももっとどんなふうになっていきたいですか。何だろうな〜。もっと国民的になる。――ぜひ国民の彼氏になってください(笑)。彼氏ですか~(笑)。でもひとりそういう人がいれば、グループとしても強いので。いろんな角度から新しいファンの方を連れてこられるように頑張ります!心の優しさこそが、人の強さだと思う――じゃあ最後にちょっとプライベートのお話を。最近は息抜きの時間は何をしていることが多いですか。散歩が多いですね。外の空気を吸って、いろんな景色を見て、何も考えずにおいしいものを食べて、コーヒーを飲む。これがいちばんリラックスできる時間です。あとは映画やYouTubeを観ていることが多いかな。――最近ハマった作品はありますか。『SEX and the CITY』が面白かったです。映画版しか観たことなかったんですけど、頭から観たいなと思って過去シリーズから遡って観たらめちゃくちゃ面白くて。なんかすごいリアルなんですよね。本当にそこで生きている人たちみたいな感じがして。――『SEX and the CITY』はターゲット層が女性なので、吉野さんがハマるのは意外でした(笑)。基本、あんまり男性向けとか女性向けとか考えずになんでも観るんですね。『SEX and the CITY』は男性にはない価値観がいっぱいつめこまれていて、観ていて勉強になると言ったらあれですけど、単純に面白いです。――いろんな女性キャラクターが登場しますが、特に好きなのは誰ですか。サマンサですね。すごいぶっ飛んでるじゃないですか。そこが好きです。サマンサが『SEX and the CITY』の雰囲気をつくっていると言ってもいい。サマンサがいないとなんか違うなってなるので、破壊力すごいなと思って観ています(笑)。――他にはどんな作品を?あとは『王様ランキング』とか。主人公は生まれつき耳が聞こえない王子で。王様って強いイメージがあるけど、その子はすごく弱くて。でも自分が弱いことをちゃんと知った上で、自分の弱さと向き合って、それを強みに変えていくところが魅力的だなって。人の強さって、単純な力の強さじゃないんですよね。心の優しさこそが、強さだと思う。周りのキャラクターも主人公のそういうところを信頼してついてくる。やっぱり人は中身なんだなと思えるところが、すごく好きです。――ちなみに、吉野さんの弱点は?飽き性なところ。あんまり続かないんですよね(笑)。――今まででいちばん続いたものは?バスケです。あとはこの仕事と。――その2つが続いた理由は何だったんでしょうね。結局は好きなんですよね。好きだからやめられない。この仕事をしていていちばんうれしいなと思うのは、周りが喜んでくれるとき。実家に帰ったときも、家じゅう僕で染まっていて(笑)。喜んでいる親の顔を見ると良かったなと思うし。この間、おばあちゃん家に行ったとき、『この曲を聴きなさい』って、ある演歌の曲を渡されて。僕が『歌がうまいね』って言ったら、『歌のうまさじゃなくて、歌詞を聞きなさい』って言われたんです。その歌詞が『ぶっとい花になれ』という内容だったんですけど、これを僕に聞かせたかったというのは、つまりおばあちゃんからのメッセージなんだろうなって。そうやっていつも僕のことを考えてくれていることがうれしかったし、自分がおばあちゃんの支えになれているのかなと思うと、もっと頑張ろうという気持ちになりました。あとは、やっぱりファンのみなさん。ファンのみなさんありきの自分だと思っているので、みなさんの応援を感じる瞬間は、いつもこの仕事が好きだなと思います。――そんなファンのみなさんにとって、この写真集がどんなものになればいいなと思いますか。いい写真って、一生ずっと頭に残り続けるものだと思うんですね。みなさんが毎日を過ごしている中でなにか辛いことがあったとき、この写真集の中にあるどれか1枚がぱっと頭に甦って、それがもっと頑張ろうと思えるポジティブな力になれたらうれしいです。あとは宮崎の良さもつまっているので、ぜひ宮崎に少しでも興味を持っていただけたら。――宮崎観光大使の道も近いですね(笑)。近いですね!頑張ります(笑)。ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント吉野北人さんのサイン入りポラを2名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!吉野北人1st写真集『As i』通常版撮影/渡辺誠司、取材・文/横川良明
2022年02月25日ゴダイゴのリーダー・ミッキー吉野のニューアルバム『Keep On Kickin’ It』が、本日2月2日にCDリリースされた。『Keep On Kickin’ It』は、「今の思いを、手がけてきた音楽を通してさまざまな世代を超えクリエイトし、届ける」がテーマとなっており、JUJU、EXILE SHOKICHI、STUTS、Campanella、MIYAVI、Char、タケカワユキヒデ、Mummy-D、岡村靖幸などのフィーチャリングアーティストに加え、エディ藩、ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)、金子ノブアキ、サッシャ、リリー・フランキー(筆名: Elvis Woodstock)がゲストで参加。亀田誠治をプロデューサーに迎え、ミッキー吉野の古希を記念した「ミッキー吉野"ラッキー70祭"【KoKi】」プロジェクト作品として発売された。併せてMIYAVI、Charから祝福のコメントが届いている。また、アルバム収録曲「NEVER GONE feat. 岡村靖幸」が、日本テレビ系バラエティ番組『それって!?実際どうなの課』2月度エンディングテーマに決定。本日放送回からエンディングテーマとしてオンエアされる予定だ。さらに、2月19日の14時から14時半、16時から16時半に、ジェイアール名古屋タカシマヤ7階ローズパティオにてアルバムの発売を記念したトークショーを行うことが発表された。イベントではミッキー吉野の公式YouTubeで公開されているインタビューシリーズ「The key of knowledge , infinity ~70th TALK & Message~」でもお馴染みの内田正樹をナビゲーターに迎え、ミッキー吉野が楽器を弾きながらアルバム制作秘話などを語る。■MIYAVI コメント時代を超えて輝きつづける音楽がある。僕は世代的にリアルタイムで聞いていたわけではなかったので、はじめてゴダイゴを聞いた時、「この時代に、こんなに良いバンドがいたんだ!」と感じたのを鮮明に覚えています。(偉そうに聞こえたらすみません)中でもミッキーさんのポップセンスが散りばめられたキーボードワークやアレンジメントからは時代を超えてミュージシャンシップを感じるし、今の時代ソングライティングにおいてもたくさんのヒントをもらうことができます。今回、亀田さん経由でお誘いいただいて、アレンジ含め自由にやらせていただきました。演奏を通じてゴダイゴの息吹を感じることができて光栄でした。またいつかステージでご一緒できる機会を楽しみにしています。改めて人生70周年おめでとうございます。これからも変わらずバキバキ弾き続けてください!!!!■Char コメント1967年、私は12歳。テレビ、ラジオでは一日中グループサウンズの曲が流れていた。その中で「The Golden Cups 」は別格なサウンドを放っていた。半世紀を過ぎた今もその衝撃は耳に、心に残っています。「カップス」に憧れていた私にとって、今回のセッションは夢の様でした。トキさん、マモル、ケネス、マーちゃん、そしてエディ、ミッキー、、、有難う!!!<イベント情報>ミッキー吉野 トークショー日時:2月19日(土) 14:00〜14:30 / 16:00〜16:30頃予定場所:ジェイアール名古屋タカシマヤ7階ローズパティオ出演者:ミッキー吉野、内田正樹<番組情報>日本テレビ系『それって!?実際どうなの課』毎週水曜23:59~放送中日本テレビ系『それって!?実際どうなの課』番組ロゴ番組公式サイト:<リリース情報>ミッキー吉野『Keep On Kickin’ It』Now On Sale【収録曲】01. The birth of the odyssey ~ Monkey Magic feat. JUJU02. 君は薔薇より美しい feat. EXILE SHOKICHI03. DEAD END ~ LOVE FLOWERS PROPHECY feat. STUTS & Campanella04. Take a train ride ~ from Swing girls(Piano Piece)05. 銀河鉄道999 feat. MIYAVI06. 銀色のグラス feat. Charエディ藩(Chorus) / ハマ・オカモト(OKAMOTO’S) (Bass) / 金子ノブアキ(Drums)07. ガンダーラ feat. タケカワユキヒデ08. 歓びの歌 feat. Mummy-Dサッシャ(Vocal)09. Beautiful Name(Piano Piece)10. NEVER GONE feat. 岡村靖幸リリー・フランキー (筆名: Elvis Woodstock)(作詞)GODIEGO OFFICIAL WEB SHOP:『Keep On Kickin’ It』Spotify配信リンク:関連リンクミッキー吉野 HP:ミッキー吉野 YouTube:ミッキー吉野 Facebook:ミッキー吉野 Twitter:「ミッキー吉野“ラッキー70祭”【KoKi】」Twitter:「ミッキー吉野“ラッキー70祭”【KoKi】」TikTok:ミッキー吉野 楽曲配信リンク:プレイリスト:
2022年02月02日ダンス&ボーカルグループ・THE RAMPAGE from EXILE TRIBE・吉野北人が出演する、イヴ・サンローラン・ボーテ ピュアショット ナイトセラムの新WEBCM「PURE SHOTS NIGHT SERUM featuring HOKUTO YOSHINO」編が公開された。新WEBCMでは、リーゼントヘアの吉野が、ビルが立ち並ぶ都会の風景をバックに「歌うことは自分を表現すること。妥協はしない」と力強い一言。そしてスタジオで歌唱するシーンや道端で寝転ぶシーンとともに、「肌の調子が上がると、カメラ前に出たときの自信にもつながっています」と語り掛ける。
2022年01月21日ミッキー吉野のアルバム『Keep On Kickin’ It』が本日12月22日より配信され、アルバムの全詳細が発表された。『Keep On Kickin’ It』は、プロデューサーに亀田誠治を迎えJUJU、EXILE SHOKICHI、STUTS、Campanella、MIYAVI、Char、タケカワユキヒデ、Mummy-D、岡村靖幸など、世代やジャンルを超えた豪華アーティストが多数参加。ミッキー吉野の古希を記念した「ラッキー70祭“KoKi”」プロジェクト作品として、時代を彩る名曲のカバーから新曲まで、全世代が楽しめる色鮮やかなアルバムとなっている。今作で唯一の新曲となる「NEVER GONE feat. 岡村靖幸」は吉野が作曲を、リリー・フランキー(筆名:Elvis Woodstock)が作詞を担い、ゲストアーティストに岡村靖幸を迎えた楽曲。同曲は昨年5月にゴダイゴのギタリスト・浅野孝已が亡くなった頃に書かれたナンバーで、吉野は「アルバムの制作過程で、浅野のみならず、これまで共に音楽を彩ってきた仲間たちへの想いが込められている。」と語っており、「ミッキー吉野“ラッキー70祭”【KoKi】」プロジェクトの象徴する1曲としてアルバムの最後を飾っている。左からリリー・フランキー(筆名:Elvis Woodstock)、ミッキー吉野、岡村靖幸ジャケットは、吉野の妻・祥江が100号のキャンバスに描いた油彩がメインビジュアルとなった。吉野を囲んだ様々なヤギに吉野が今まさにキスをしようとしている場面が描かれ、ゴダイゴの「ビューティフル・ネーム」の歌詞の一節にもあるように、「背が高い、低い、黒、白、明るい、暗いはまるで関係なく、誰も間違っていない、誰も正しくはない」という人間社会の調和や多様性と、本プロジェクトを通して共に作り上げてきた仲間たち、そしてプロジェクトで目指すメッセージを表した作品となっている。『Keep On Kickin’ It』ジャケット併せて、『Keep On Kickin’ It』のCD特典3種類も公開された。1つ目は、「GODIEGO OFFICIAL WEB SHOP」で2021年内に予約した人限定特典のサイン入りポストカード。アルバムジャケットのデザインを基調に、ミッキー吉野が1枚ずつ手書きでサインを施す貴重な1枚となる。2つ目は、一部対象店舗限定特典となる「ミッキー吉野“ラッキー70祭”【KoKi】」プロジェクトアイコン・丸型ステッカー。対象店舗は年明け2022年1月中旬頃の発表を予定している。3つ目は、disk union限定特典として貰える「ミッキー吉野“ラッキー70祭”【KoKi】」アイコン缶バッジ。そして、同社のロック専門店「ディスクユニオン ROCK in TOKYO」の予約者および購入者限定特典として、2022年2月13日19時から同店にて開催される予定のミッキー吉野トークイベント参加券も先着で配布。そのほかdisk unionでは限定商品として、本作CDにトートバッグが付属されたセット商品も販売される。ミッキー吉野 YouTubeチャンネル サムネイルミッキー吉野は、インタビュアーにライターで編集者の内田正樹を迎えたYouTube動画シリーズ「The key of knowledge, infinity ~70th TALK & Message~」が12月29日に最終回を迎える。最終回のテーマは「ミッキー吉野、古希を語る」。吉野自ら古希を迎えた今の心境や本プロジェクトの集大成となったアルバム『Keep On Kickin’ It』について、さらに応援してくれるファンや今回のリリースを通して出会う新しい世代へのメッセージとなっている。なお、本動画は12月29日にKIWA TENNOZにて行われるイベント「ミッキー、タケ、ヨージの部屋 オフ会やってミタヨ」の会場より、リアルタイムでプレミア公開されることが決定。ミッキー吉野のほか、ゴダイゴのタケカワユキヒデ、ギタリスト吉澤洋治もプレミア公開に参加する最終回にふさわしいスペシャルな回となっている。<リリース情報>ミッキー吉野『Keep On Kickin’ It』配信中2022年2月2日(水) CDリリースiTunes Storeリンク:【収録曲】01. The birth of the odyssey ~ Monkey Magic feat. JUJU02. 君は薔薇より美しい feat. EXILE SHOKICHI03. DEAD END ~ LOVE FLOWERS PROPHECY feat. STUTS & Campanella04. Take a train ride ~ from Swing girls(Piano Piece)05. 銀河鉄道999 feat. MIYAVI06. 銀色のグラス feat. Char07. ガンダーラ feat. タケカワユキヒデ08. 歓びの歌 feat. Mummy-D09. Beautiful Name(Piano Piece)10. NEVER GONE feat. 岡村靖幸【参加アーティスト】JUJU / EXILE SHOKICHI / STUTS & Campanella / MIYAVI / Char / タケカワユキヒデ / Mummy-D / 岡村靖幸【参加ゲスト】・エディ藩(Chorus / 銀色のグラス feat. Char)・ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)(Bass / 銀色のグラス feat. Char)・金子ノブアキ(Drums / 銀色のグラス feat. Char)・サッシャ(Vocal / 歓びの歌 feat. Mummy-D)・リリー・フランキー(筆名:Elvis Woodstock)(作詞 / NEVER GONE feat. 岡村靖幸)【店舗別特典】店舗別特典一覧※対象店舗は年明け2022年1月中旬頃の発表GODIEGO OFFICIAL WEB SHOP: union特典詳細はこちら:■ミッキー吉野 楽曲配信リンク:■Spotifyプレイリスト:関連リンクミッキー吉野 HP:ミッキー吉野 YouTube:ミッキー吉野 Facebook:ミッキー吉野 Twitter:「ミッキー吉野“ラッキー70祭”【KoKi】」Twitter:「ミッキー吉野“ラッキー70祭”【KoKi】」TikTok:
2021年12月22日ゴダイゴのリーダー・ミッキー吉野のニューアルバム『Keep On Kickin’ It』が12月22日に配信リリースされ、2022年2月2日にCDとしてリリースされることが決定した。自身の70歳の誕生日である本日12月13日に向け、プロジェクト「ミッキー吉野“ラッキー70祭”【KoKi】」を昨年12月13日より始動させたミッキー吉野。亀田誠治をプロデューサーに迎えた本プロジェクトは、“今の思いを、手がけてきた音楽を通してさまざまな世代を超えクリエイトし、届ける”をテーマに、この1年様々なアーティストとのコラボレーション楽曲を発表してきた。そんなミッキー吉野の70歳を祝してリリースされる今作には、JUJU、EXILE SHOKICHI、STUTS、Campanella、MIYAVI、Char、タケカワユキヒデ、Mummy-D、岡村靖幸が参加。収録曲は全10曲で、先んじて配信リリースされた「DEAD END ~ LOVE FLOWERS PROPHECY feat. STUTS & Campanella」「君は薔薇より美しい feat. EXILE SHOKICHI」「歓びの歌 feat. Mummy-D」の3曲に加え、ゴダイゴの楽曲にMIYAVI、JUJU、タケカワユキヒデが参加した「銀河鉄道999 feat. MIYAVI」「The birth of the odyssey~Monkey Magic feat. JUJU」「ガンダーラ feat. タケカワユキヒデ」、ザ・ゴールデン・カップスの楽曲にCharが参加した「銀色のグラス feat. Char」、さらに新曲となる「NEVER GONE feat. 岡村靖幸」やミッキー吉野によるソロピアノ演奏楽曲も収録される。本日よりiTunes Storeではプレオーダー、ゴダイゴのECショップ「GODIEGO OFFICIAL WEB SHOP」ではCDの予約注文がそれぞれスタートした。■JUJU コメントミッキー吉野さん、古希おめでとうございます。今回、このアルバムでモンキーマジックを歌わせていただいたのですけれども、以前、日比谷音楽祭で、ミッキー吉野さん、そしてタケカワユキヒデさんとご一緒させていただいた幸せな時を思い出しながらレコーディングさせていただきました。またお会いできる日を楽しみにしております。子どもの頃から大好きなモンキーマジック、みなさんに心から楽しんでいただけますように。■タケカワユキヒデ コメントこんなに、何回も歌った曲も珍しいのに、ミッキーと二人だけで演奏するガンダーラがすごく新鮮で、ものすごく気持ちがよかったですね。この気持ちよさをぜひ、みなさんにも味わってもらいたいです。Gandhara フィーチャーリング タケカワユキヒデ ぜひ、聞いてください。■岡村靖幸 コメント日本のロックの礎の一人ミッキーさん。リリーさんの共演も含めて楽しかったです。<リリース情報>ミッキー吉野『Keep On Kickin’ It』2021年12月22日(水) 配信リリース2022年2月2日(水) CDリリース【収録曲】01. The birth of the odyssey ~ Monkey Magic feat. JUJU02. 君は薔薇より美しい feat. EXILE SHOKICHI03. DEAD END ~ LOVE FLOWERS PROPHECY feat. STUTS & Campanella04. Take a train ride ~ from Swing girls(Piano Piece)05. 銀河鉄道999 feat. MIYAVI06. 銀色のグラス feat. Char07. ガンダーラ feat. タケカワユキヒデ08. 歓びの歌 feat. Mummy-D09. Beautiful Name(Piano Piece)10. NEVER GONE feat. 岡村靖幸iTunes Storeプレオーダーリンク: OFFICIAL WEB SHOP:関連リンクミッキー吉野 HP:ミッキー吉野 YouTube:ミッキー吉野 Facebook:ミッキー吉野 Twitter:「ミッキー吉野“ラッキー70祭”【KoKi】」Twitter:「ミッキー吉野“ラッキー70祭”【KoKi】」TikTok:
2021年12月13日映画「君は永遠にそいつらより若い」(監督 吉野竜平/主演 佐久間由衣/共演 奈緒)が、2021年10月27日~11月7日スペイン・バルセロナで開催されたAsian Film FestivalのNETPAC部門において、最優秀作品賞を受賞しました。この度受賞した『アジアン・フィルム・フェスティバル・バルセロナ(Asian Film Festival Barcelona:AFFBCN)』は、カサ・アジア主催によるアジア映画に特化した映画祭。今年で9回目の開催を迎え、アジア太平洋地域から26カ国、120本以上の映画が上映されました。ティザービジュアルNETPAC部門 最優秀作品賞「君は永遠にそいつらより若い」(英題:Eternally Younger Than Those Idiots)映画祭審査員による総評:ストーリー、編集、脚本、音楽そして演出、全ての側面において完璧なバランスのとれた映画です。不安定な青年期をユーモアや悲劇を通して物語るのは簡単なことではないですが、この作品では美しく表現されています。人生の過渡期が深く描かれた作品です。A film that maintains the perfect balance in all aspects - original story, editing, script, music, and direction. It is not easy to narrate stories about adolescents through humor, tragedy and addressing the anxiety of this age but the film manages to do it beautifully. The film is an intimate portrayal of lives in transition.映画祭サイト: 映画「君は永遠にそいつらより若い」は現在好評公開中。[公開中]京都「出町座」、広島「福山駅前シネマモード」他*12/10公開:北海道「シネマアイリス」*12/11公開:大阪「シネ・ヌーヴォ」、長野「上田映劇」*12/17公開:東京「アップリンク吉祥寺」、山形「鶴岡まちなかキネマ」、大分「別府ブルーバード劇場」さらにBlu-ray&DVD発売に先駆けて、いち早く「U-NEXT」独占で最速配信中。U-NEXT視聴URL: 2022年2月9日(水)Blu-ray&DVD発売決定!全国のショップにて予約受付中。■映画「君は永遠にそいつらより若い」作品情報<CAST>佐久間由衣 奈緒小日向星一 笠松将 葵揚 森田想宇野祥平 馬渕英里何 坂田聡<STAFF>監督・脚本 吉野竜平原作 津村記久子『君は永遠にそいつらより若い』(ちくま文庫)主題歌 小谷美紗子「眠れない」<STORY>大学卒業を間近に控え、児童福祉職への就職も決まり、手持ちぶさたな日々を送るホリガイは、身長170cmを超える22歳、処女。変わり者とされているが、さほど自覚はない。バイトと学校と下宿を行き来し、友人とぐだぐだした日常をすごしている。同じ大学に通う一つ年下のイノギと知り合うが、過去に痛ましい経験を持つイノギとは、独特な関係を紡いでいく。そんな中、友人、ホミネの死以降、ホリガイを取り巻く日常の裏に潜む「暴力」と「哀しみ」が顔を見せる...。2020|日本|日本語|シネマスコープ|5.1ch|DCP|118分第33回東京国際映画祭「TOKYOプレミア2020」招待上映作品第45回香港国際映画祭"Fantastic Beats"部門 正式上映作品Asian Film Festival Barcelona 2021"NETPAC"部門【最優秀作品賞】第41回ハワイ国際映画祭 正式上映作品公式サイト: (C)「君は永遠にそいつらより若い」製作委員会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月10日2021年に創業120周年を迎えた建材メーカーの吉野石膏。それを記念して同社の絵画コレクションを公開する展覧会が、11月13日(土)より表参道ヒルズにて開催される。同展では、吉野石膏のコレクションから、カミーユ・ピサロ、フレデリック・バジール、ピエール=オーギュスト・ルノワール、葛飾北斎、岸田劉生など、6つのテーマに沿って選ばれた絵画32作品とともに、吉野石膏美術振興財団が支援してきた若手作家6名を紹介。猪瀬直哉、武田竜真、鍵岡リグレ アンヌ、粂原愛、絹谷香奈子、宮ケ丁渡が各セクションのコレクションに着想を得て制作した作品を展示することで、過去・現在・未来をつなぐ表現空間を目指す。また、展覧会特設サイトにて、美術に造詣が深いことで知られる和田彩花が、吉野石膏コレクションの新しい見方、楽しみ方を紹介。誰でも見る事のできる解説付きのオンライン展示会場も会期中に公開される。カミーユ・ピサロ≪モンフーコーの池で水を飲む雌牛、秋≫1875年ピエール=オーギュスト・ルノワール≪シャルパンティエ夫人の肖像≫1876年葛飾北斎≪冨嶽三十六景凱風快晴≫1831年頃【開催概要】『TECHNICOLOR’S 吉野石膏コレクション meets コンテンポラリー・アート vol.1』会場:表参道ヒルズ 本館B3F スペース オー会期:2021年11月13日(土)~2021年11月28日(日) ※無休時間:11:00~20:00料金:1,000円※日時指定予約制公式サイト:
2021年10月14日一般社団法人全国寺社観光協会(本部:大阪府大阪市)は、WEBメディア「寺社Nowオンライン」にて、奈良県吉野町「宝塔寺」の宿坊に関する記事を公開しましたのでお知らせします。▼寺社Nowオンライン:世界遺産・吉野山を望む居心地のいい小さな宿坊に連泊客が憩うシンプルな理由【奈良県吉野町・宝塔寺】 世界遺産・吉野山を望む居心地のいい小さな宿坊に連泊客が憩うシンプルな理由【奈良県吉野町・宝塔寺】 : ■寺社Nowオンライン( )一般社団法人全国寺社観光協会が運営するWEBメディア「寺社Nowオンライン」は、雑誌『寺社Now』のDX版です(2021年5月開設)。お寺と神社、そして地域の「未来」につながる「今」を伝えていきます!寺社Nowオンライン| : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月12日《text:西森路代》津村記久子のデビュー作を原作に吉野竜平監督によって映画化された『君は永遠にそいつらより若い』が公開中である。本作は、就職も決まって後は卒論を残すのみという時期をすごしている大学生のホリガイ(佐久間由衣)を中心に描かれた物語だ。ホリガイは飾り気がなく、まわりからは変人扱いされたり、今も処女であることを周りの男子学生から指摘されたりもしていて、それに対して「もっとカジュアルかつポップに言えないかな」「ポチョムキンとか」と言い返したりもしている。そんなホリガイがひょんなきっかけから一学年下のイノギ(奈緒)に出会って、様々なことが変化していく。こうしたあらすじを読めば、ホリガイが自分の自意識と、どうつきあっていくかということを描いた作品だと思うかもしれない。大学生のモラトリム期間の葛藤の物語としても成立しうるのだが、この映画は、また別の面も持っていて、そこが筆者がこの映画に強く惹かれる所以でもある。ホリガイは、児童福祉士として地元での就職が決まっているが、そこには、一言では言い表わせない理由があった。それは、高二のときにテレビを見ていて知ったある事件に起因していた。ホリガイは、傷つけられた人を見て、常に心を痛めてしまう人であった。そして、そういう人だからかだろうか、彼女の周りには、様々な傷ついた人が存在していた。イノギも、やはり傷を抱えた人であったし、飲み会で出会ったのもつかの間、そのままこの世を去ってしまうホミネ(笠松将)にしても、バイト先で出会う、ちょっとお調子者に見えるヤスダ(葵揚)にしても、それぞれに何か痛みやコンプレックスを抱えていた。ホリガイは、そんな人の痛みに出会う度に、自分に何ができるのだろうかと考え、彼女自身も誰かを助けられないことで人知れず傷ついてしまう。実は、ホリガイが処女であることですら、自意識としての彼女だけの悩みというだけではなく、「経験」がないということで、人に本当の意味で向き合うことができるのだろうかという悩みでもあるのだということが、だんだんと分かって来るのだ。恥ずかしながら私は当初『君は永遠にそいつらより若い』というタイトルを聞いて、「若い」という言葉は、この物語の登場人物の若さの素晴らしさや可能性を称えるためにあるのかと思っていた。そうであれば、この映画もストレートに大学卒業間近の若者たちの青春群像劇になっていただろう。しかし、冒頭でも書いたように、この映画が青春群像劇であり、青春群像劇だけではない面があるのは、このタイトルの「若い」ということが、ホリガイが傷つけられた弱き存在に向けて放った言葉であるということが重要になっている。そもそも、この映画には、傷つけられた当事者と、傷つけられた人が周りにいるけれど、自分はその経験をしたわけではない非当事者で構成されている。後者はもちろんホリガイのことである。こうした当事者と非当事者の問題は難しい。現実の世の中を見渡しても、災害にあった地域の人たちと、その地域以外にいる人達や、差別されている人たちと、その差別をいたましく思っている人たちなど、当事者と非当事者はたくさん存在している。非当事者は、実際に体験していないから本当の意味での理解はできないだろうとあきらめてもいけないし、体験していないからこそ何かの力になろうとしても、「経験」がないからこそ、この行動は正解なのだろうかと思い悩んでしまったり、どんな言葉も空虚になってしまうのではないかと思ってしまうこともあるだろう。けれども、この映画を見ていると、同じ経験をしたわけではない自分にも、そうではない立場から、一緒に痛みを分かち合ったり、その原因をつきとめようと共に動くこともできるのだと思えてくる。この映画での当事者は、暴力や、児童虐待やネグレクトの被害者である。常にホリガイは、こうした当事者たちの痛みと出会ってしまい、自らの非当事者性と知らず知らずに向き合ってしまっているのである。もしかしたら、ネグレクトを前にして無力感を味わったホミネも大きな意味でいえば当事者だったかもしれないし、そう考えれば、ホリガイだって当事者になってしまう可能性もある。当事者をどうにか助けたいと思う非当事者たちは、「あのとき自分に何ができたのだろうか」ということで悩んでしまうものなのだろうし、その経験が人を優しく強くしていくのかもしれない。このように、ホリガイが自分自身だけを見つめるのではなく、他者の痛みに寄り添わずにいられないことは、彼女が児童福祉士という職業を選んだことにも大いに関わってくるし、そのことで、彼女の物語は終わらずに、この先もつらいけれど続いていくのだということがわかる。この映画は、個人的な痛みを描きつつも、その痛みをどうすれば分かち合えるのか、この痛みを味わう人をひとりでも少なくするにはどうしたらいいのかということに向き合っている。実は、そのことを突き詰めると、身近なものの善意や優しさで助け合うことだけではなく、公共の福祉や、もっと言えば行政などの働きが切実に必要なのだということが見えてくるのだ。そういう意味でも、この映画は、若者のある一時期のキラキラした季節を切り取っただけではない作品になっているし、その先も終わらずに続いていく物語になっているのだと思う。(西森路代)■関連作品:君は永遠にそいつらより若い 2021年9月17日よりテアトル新宿ほか全国にて順次公開©「君は永遠にそいつらより若い」製作委員会
2021年09月19日9月17日(金)公開予定の映画『君は永遠にそいつらより若い』(吉野竜平監督)で初共演した、佐久間由衣さんと奈緒さん。登場人物が日常の中に潜む暴力や児童虐待といった社会の闇に直面するさまが描かれる本作で、佐久間さんは児童福祉司として就職が決まっている卒業間近の大学生・堀貝佐世(ホリガイ)、奈緒さんは痛ましい過去を持つ猪乃木楠子(イノギ)を演じています。ともに1995年生まれで、ブレイクの登竜門といわれている朝ドラ(NHK連続テレビ小説)ヒロインの親友役を経験しているお二人。共通項の多さもあって、打ち解けるのに時間はかからなかったといいます。短期間で信頼関係を育んだ先に挑戦した、とあるシーンでの発見とは──?劇中よりコンプレックスを抱える主人公が魅力的に見えた──原作は芥川賞作家・津村記久子さんのデビュー作です。原作のどんな面に惹かれてオファーを引き受けられたのでしょうか?佐久間由衣さん(以下、佐久間):ホリガイの身長が170cm以上あってショートカットの設定なのを知って、私の背丈や髪型と同じだなと嬉しく感じて「ぜひ演じさせてもらえたら」とオファーをお引き受けしました。卒業を間近に控えた大学生のゆるみきった日常を描きながらも、そのすぐそばには暴力や児童虐待といった社会の闇が潜んでいる。その現実に葛藤して大きく心が揺れ動いていくホリガイの心情がヒリヒリ伝わってきたので、原作を尊重しながら丁寧に演じていきたいと思いました。奈緒さん(以下、奈緒):主人公のホリガイさんって、すごく魅力的ですよね。ああいう人の痛みまで自分の痛みのように抱えてしまう主人公って見たことなくて。コンプレックスの強い彼女の完璧じゃないところ、自分に対して欠落感を抱えてもがき苦しんでいる一面って、共感できる方がいらっしゃるんじゃないかな、って。自分は完璧じゃないと悩んでしまうような人たちの希望になるような、ヒーローみたいな主人公だと思いました。私の演じるイノギさんも、ホリガイさんと出会うことで互いに影響し合って変わっていく。そんな作品の世界に入ってみたいと思って、オファーを受けました。──この映画の登場人物が抱えるコンプレックスって、漠然とした「世の中」と照らし合わせた結果、生まれたものだと思うんです。俳優も世間から求められるイメージと本来のご自身にズレを感じることもあるお仕事といえますが、お二人はそんな場面に接した場合、どうしてきましたか?佐久間:ホリガイにイノギさんがいてくれたみたいに、肯定も否定もせず、ただ一緒にいてくれる人……私の場合は家族と友人ですが、そういう人たちに話を聞いてもらっています。信頼できる人と共に時間を過ごすことで「あ、私ここにいていいんだな」って自己肯定感を育めるから、他者からの評価を気にせずにいられるような気がします。奈緒:私、役によって、自分と乖離(かいり)して自分のイメージが一人歩きしていくことを「よし」としているところがあって、大きなストレスになることは特にないんですよね。「その方には私がそう見えているんだな」って認識するだけに留めて、良し悪しを判断しないようにしています。どちらかといえば、私は「セルフイメージ」を見失いたくないと感じているかもしれません。打ち解けたのは初対面のお茶会──お二人は初共演だそうですが、互いの第一印象を教えてください。佐久間:顔合わせに現れた奈緒ちゃんは、私が台本や原作から思い描いていたイノギさんのイメージにぴったりのお洋服と髪型だったんです! 靴を脱いで、椅子にあぐらをかいて座っている姿を見て「うわぁ、イノギさんがいるー!」と感激しました。現場に入る前から、こういう風に役と向き合うのってすごく素敵だなって。で、そのあと監督から「仲良くなってきて」と言われて二人でお茶したんですが……ボソボソおもしろいことを言うんです。奈緒:ふふっ!(笑)佐久間:イノギさんも確信めいたようにおもしろいことを言う、お茶目でかわいらしい一面を持つキャラクターだから、奈緒ちゃんにぴったりだなって。あとは「テンションが合うなぁ」と感じましたね。一緒にいる相手を安心させてくれる空気感をまとっているような。もともと出演作を拝見していましたが、実際にお会いして奈緒ちゃんのことが一段と好きになりました。奈緒:嬉しいなぁ、ありがとう! 私は初めて由衣ちゃんとお会いした時、たたずまいが凛としていて、あんまり感じたことのない清らかな空気を持っている人だと思いましたね。あとは……何より私、由衣ちゃんの顔がめちゃめちゃ大好きで!佐久間:えー!嬉しい(笑)奈緒:顔が猛烈に好きな人ってたまに現れるんですけど、由衣ちゃんはその一人で。監督から「すごく真面目な方です」とお聞きしていた通り、まっすぐな人間性が表情やたたずまいににじみ出ていたんですよね。だから一発で「信頼できる方だな」と感じて。あとは「顔が好きな人とは絶対に仲良くなれる」っていう自分の中だけにあるジンクスを信じて、初対面なのにいろいろ喋っちゃいました(笑)佐久間:そうだったんだ!奈緒:監督提案のお茶会に行って、二人でお話ししてみたら、私のボソッとした発言に対してたくさん笑ってくれる由衣ちゃんがいて。真面目な第一印象から一転して、そのギャップもすごくチャーミングだなって。静と動、どちらの面も併せ持っている方だと思います。信頼関係を育んだ先に──佐久間さんの中にも、初対面の人と一発で打ち解けられるような予感のするジンクスってあるんでしょうか?佐久間:ありますね! 顔立ちが整っているかどうかは関係なくて、シンプルに「顔が好き」の一点で本能的に信頼してしまうことが。それには表情が関係しているかもしれません。写真だけだとわからないけど、動いていれば笑った時にできる皺ひとつにその人らしさがにじみ出ると思うので。そういう瞬間を見つけると嬉しくなって「あ、仲良くなれそうだな」って感じます。──一「顔が好き!」な人はたまに現れるんですよね?奈緒さんは普段はどうやって信頼関係を作っていくようにされていますか?奈緒:実際にお会いして、5分くらいお話しするだけでお相手から伝わる情報量って多いですよね。どういう言葉をどのくらい時間をかけて選ぶのか、とか徐々に知っていくことができる。私自身のコミュニケーションスタイルは、「ありのまま」をお見せすることです。初対面の方を前にすると緊張するし言葉が詰まる時もあるのですが、取り繕うことなく接してみる。相手に聞いてみたいことは、自分が先に話して自己開示する。その積み重ねで少しずつお互いのことが理解できるのかな、って思います。──お二人が少しずつ信頼関係を育んでいった先にあるのが、牡蠣鍋を囲んだあとに訪れるシーンだと思いました。どのように受け止めて演じていかれたのでしょうか?佐久間:ホリガイはもともとコンプレックスだらけで、そんな自分が児童福祉司として子どもを支えていけるか、社会へ出る前にすごく不安になっています。それって言葉で無理に励ますことのできない、本人だけの苦しみ。理屈が通用しない場面で「大丈夫だよ」と勇気づけるために必要だったのが、あの描写だったのだと思いました。ホリガイが、本来の彼女らしさを取り戻していくために必要なシーンだったと理解しています。奈緒:緊張感があるシーンでしたが、あの時に限っては不思議と安心感の方が優っていました。お互いを受け入れ合っているというより、心で繋がっている感覚が強くて。だから現場の雰囲気はもちろん、これまで由衣ちゃんと二人でつくり上げてきた信頼関係を含めて、私の中ではとてもあたたかいシーンだったと今でも印象に残っています。■作品情報『君は永遠にそいつらより若い』2021年秋 テアトル新宿ほか全国順次公開配給:Atemo公式サイト:©「君は永遠にそいつらより若い」製作委員会(取材・文:岡山朋代、撮影:面川雄大、編集:安次富陽子)
2021年09月15日今年デビュー45周年を迎えたゴダイゴのリーダーであり、アレンジャーやコンポーザーとしても幅広く活躍するミッキー吉野の今の思いを、手がけてきた音楽を通してさまざまな世代を超えクリエイトし、届けるをテーマとしたプロジェクト「ミッキー吉野"ラッキー70祭"【KoKi】」(ミッキーヨシノラッキーセブンティーフェ“コキ”)。第2弾楽曲として「君は薔薇より美しい」が亀田誠治プロデュースのもと、9月1日(水)に配信リリース決定。そして、フィーチャリング・アーティストにEXILEのヴォーカリストであるEXILE SHOKICHIが参加することが発表となった。「君は薔薇より美しい」は、1979年に布施明氏への提供楽曲としてリリース。ミッキー吉野が作編曲を務め、レコーディングにはゴダイゴのメンバーが参加して作られた作品。同年のオリコン年間チャートにもランクインするなど、ヒットナンバーとなった。その後、国内外数多くのアーティストによりカバーされ、さまざまなタイアップにも起用。42年の時を経た今もなお愛されている名曲が、このプロジェクトではラテンテイストにアレンジを施され、原曲とは違った魅力を持つ楽曲となった。そんな本楽曲をセルフカバーするにあたり、ミッキー吉野、EXILE SHOKICHI、亀田誠治の3名からコメントが到着した。また「君は薔薇より美しい feat. EXILE SHOKICHI」の配信リリースに先立ち、プロジェクトの公式ツイッターでは、7月30日(金)12:00からフォローキャンペーンを開催。公式ツイッターアカウントのフォロワーが500人以上になると、YouTubeショートにて楽曲の冒頭30秒が先行して視聴できる。なお、配信リリースは9月1日(水) 0:00から。各種配信サイトおよびサブスクリプションサイトでも同日より配信開始となる。「ミッキー吉野”ラッキー70祭”[KoKi]【公式】」のTwitterアカウントと、各配信サイトのアーティストページをフォローして、続報を待とう。ミッキー吉野 コメントこの曲にぴったりの、華麗で華やかなSHOKICHIくんが歌ってくれて、とても嬉しく思っています。始まりはEXILEのHIROさんに今回の亀田さんとのKOKIプロジェクトでの歌手の相談をさせて頂いたことでした。即、HIROさんからの答えはSHOKICHIくんが合う、彼がいい‼︎まさにHIROさんと僕のインスピレーションが合った瞬間でした。SHOKICHIくんと僕のキーボードから始まる亀田さんの心地よいアレンジ、最高に気に入ってます。EXILE SHOKICHI コメントミッキー吉野さんが作曲された日本の名曲と呼ばれる曲をオフィシャルで歌わせて頂けるという事でとてもとても恐縮ながらありがたくお話しを頂きました。亀田さんとのセッションという事で緊張しながらスタジオに向かいましたが、お人柄と出来上がったアレンジに心が躍りました。ひとつひとつ音を分解して亀田さんの音のコーディネイトの勉強もさせて頂きました。是非ともまた形を変えて生まれ変わった名曲をお楽しみ頂ければと思います。亀田誠治 コメント70年代の終わり、街中から聴こえてきたこの曲がミッキー吉野の作品だと知ったのは随分後のことでした。美しいメロディーとソウルフルなサウンドのマリアージュ。J-POP史上に輝く名曲「君は薔薇より美しい」をEXILE SHOKICHIが2021年の風の中、ビッグリスペクトを込めて歌います。【配信リリース情報】ミッキー吉野「君は薔薇より美しい feat. EXILE SHOKICHI」配信開始日:2021年9月1日(水)0:00〜各配信サービス: プレイリスト: 【YouTube動画企画制作プロジェクト】インタビュアーにライター・編集者の内田正樹氏を迎えたYouTube動画シリーズ<The key of knowledge , infinity ~70th TALK & Message~>の第二弾も公開中。今回は「Composition ミッキー吉野、作曲術を語る」をテーマに、ミッキー吉野の作曲術にフォーカスを当て、自身の長きにわたる音楽家人生で得た「作曲術」を披露。ゴダイゴの名曲「ガンダーラ」の楽曲誕生秘話も織り交ぜながらの見逃せない内容となっている。ミッキー吉野公式YouTubeチャンネルで好評配信中。ミッキー吉野 YouTube公式チャンネル: ショート公開チャンネル:ミッキー吉野 YouTube公式チャンネルタイトル:君は薔薇より美しい feat. EXILE SHOKICHIキャンペーン:2021年8月1日(日)12:00〜※YouTubeショートとは、最大60秒までの縦型の動画を投稿・閲覧できるYouTubeの新しいサービスです。
2021年07月30日ゴダイゴのミッキー吉野のセルフカバー曲「DEAD END ~ LOVE FLOWERS PROPHECY feat.STUTS & Campanella」が本日より配信開始となった。本作は「ミッキー吉野“ラッキー70祭”【KoKi】」プロジェクトとして、亀田誠治プロデュースによる記念すべき第1弾楽曲。トラックメイカー / MPCプレイヤーのSTUTSと、ラッパーのCampanellaをフィーチャリング・アーティストに迎えている。新たな息吹が吹き込まれた楽曲の全貌がついに明らかとなる。世代を超えたコラボが、デッド・エンド(袋小路)から、扉を開く方法を教えてくれるだろう。アートワークを手がけたのはミッキー吉野の妻で、芸術家でもある吉野祥江。楽曲の歌詞の世界観を踏襲し“下から伸びる手が、苦しい現実の中にも確かにある光を求め、手を伸ばすことが出来れば誰にでも掴み取ることができる愛や希望”というコンセプトでデザインされた。なおジャケット内に描かれている手は、ミッキー吉野の右手をトリミングし、細部まで拘りの詰まった一作となっている。またゴダイゴの45周年を記念した『45 Godiego 1976-2021』(発売元:株式会社KADOKAWA)も発売中。本作にはミッキー吉野とタケカワユキヒデ、亀田誠治との対談や「ミッキー吉野"ラッキー70祭"【KoKi】」に関する記事も掲載されている。■リリース情報『DEAD END ~ LOVE FLOWERS PROPHECY feat.STUTS & Campanella』6月30日(水)午前0時〜『45 Godiego 1976-2021』6月30日(水)発売定価:5,500円(本体5,000円+税)
2021年06月30日「ミッキー吉野"ラッキー70祭"【KoKi】」(ミッキーヨシノラッキーセブンティーフェス ”コキ”)にて、亀田誠治プロデュースによる制作が発表されていた『DEAD END ~ LOVE FLOWERS PROPHECY』が、ついに完成した。フィーチャリング・アーティストに、トラックメーカー / MPCプレイヤーのSTUTSと、ラッパーのCampanellaを迎え、原曲へのリスペクトと新たな試みによって更なる強いメッセージを携えた『DEAD END ~ LOVE FLOWERS PROPHECY』。6月30日(水)の配信に先がけ、本日よりiTunes Storeにてプレオーダーの受付がスタートした。このプロジェクトは、今年12月に古希を迎え、55年の活動の歴史を誇るレジェンド、ミッキー吉野の”今の思いを、手がけてきた音楽を通してさまざまな世代を超えクリエイトし、届ける”をテーマとしている。STUTSとCampanellaの参加は、プロジェクトのテーマである”世代を超えた”コラボレーションとなった。そして、インタビュアーにライター / 編集者の内田正樹を迎えたYoutube動画シリーズ<The key of knowledge , infinity ~70th TALK & Message~>の本編映像が、ミッキー吉野公式YouTubeチャンネルにて6月6日(日)の18時より、本人もコメント参加でプレミア公開されることが決定した。インタビューを本人と同時に見られる貴重な機会を一緒に体験しよう。全7つのテーマで語られる本シリーズ第1回目のテーマは、「Roots ミッキー吉野、音楽への目覚めを語る」。自身の音楽の原体験から始まり、音楽人生を振り返る内容となっている。コメント■STUTSこの度はミッキー吉野さんの曲に参加させてもらえて大変光栄でした。ドラムのプログラミング、一部アレンジ、ミックスを担当させてもらい、タイトルに込められた思いを自分なりに解釈してビートを叩いて打ちこみ、音を作りました。自分が作ったビートに合わせてミッキー吉野さんが演奏し直してくれたものが届いたときはとても興奮しました。そしてRap部分にはCampanellaさんをお招きし、最高なverseを書いてもらえました。亀田さんにも生で最高なBassを入れてもらえたのも嬉しかったです。素敵な作品に参加させてもらえました。是非お聴き下さい。■Campanella幼少期にビデオで見ていた「西遊記」の楽曲を手掛けていたバンドのセルフカバーにまさかラップで参加する事になるとは思ってもいませんでした!幼少期の自分に教えてあげたい。笑ミッキーさん含め、亀田さん、STUTSと一緒に制作ができた事を嬉しく思います。ラップという音楽の力を感じてもらえたら幸いです!『DEAD END ~ LOVE FLOWERS PROPHECY feat. STUTS, Campanell』配信開始日:6月30日(水)午前0時〜iTunes Storeプレオーダーページ: プレオーダー(予約注文)はiTunes Storeアプリをお手元のデバイスにダウンロードしていただくことで、注文可能となります。各配信サービス:アーティストへのリンク: プレイリスト:
2021年05月31日ゴダイゴのリーダーを務めるミッキー吉野が、自身の70歳の誕生日となる今年12月13日に向けたプロジェクト「ミッキー吉野"ラッキー70祭"【KoKi】」(読み:ミッキーヨシノラッキーセブンティーフェス“コキ”)が始動。併せて、ゴダイゴの名曲「DEAD END〜LOVE FLOWERS PROPHECY」を、⻲⽥誠治によるプロデュースのもと、今年初夏に配信リリースすることが決定した。「DEAD END〜LOVE FLOWERS PROPHECY」は、1977年にゴダイゴがリリースした2ndアルバム『DEAD END』に収録。初めてトミー・スナイダーが参加したアルバムであり、閉塞感漂うリリース当時の社会状況を、“袋⼩路=デッド・エンド”と表現し、アルバム全体のアプローチがなされたというゴダイゴの最⾼傑作との声も⾼い名盤である。そんな「DEAD END〜LOVEFLOWERS PROPHECY」を44年の時を経て2021年、新たに再構築。生まれ変わった「DEAD END」に期待してほしい。そして【KoKi】を記念し、これまでのキャリアを振り返りながら、⾳楽の無限の可能性と次世代へのメッセージを7つのテーマで語るインタビューシリーズ「The key of knowledge , infinity ~70th TALK & Message~」が吉野の公式YouTubeチャンネルにおいて始動。インタビュアーにライター・編集者の内⽥正樹を迎えた本動画シリーズは、“次世代へと繋ぐ”をコンセプトに、動画制作を吉野が名誉教育顧問を勤める滋慶学園COMグループ「東京俳優・映画&放送専⾨学校」の学⽣達が担う。記念すべき第1回⽬は、「Roots 〜ミッキー吉野 ⾳楽への⽬覚めを語る〜」をテーマに、⾳楽の原体験について語る予定だ。併せて本⽇、ミッキー吉野・プロジェクトの各SNSにてティザー動画が公開となった。本編動画は5⽉より順次公開予定。さらに、ミッキーの名作の数々が、各種ダウンロードサービス及びサブスクリプションサービスで解禁となった。「君は薔薇より美しい」など、吉野のポピュラー・ミュージックを収録した『POP ART MUSIC』や、アーティスト⽣活20周年記念のタイミングでリリースされたソロ作品『ロングウェイ・フロム・ホーム』、1974年8⽉に福島県郡⼭で⾏われたイベント「ワン・ステップ・フェスティバル」に、ミッキー吉野グループ名義で出演し、後のゴダイゴ・サウンドの萌芽が⾒られる貴重なライブ⾳源『1974 One Step Festival』など、これまで⼊⼿困難となっていた楽曲の数々も楽しめる。また、これらの楽曲の⼊り⼝としてSpotifyプレイリストも公開となっている。■ミッキー吉野昨年の夏、先の⾒えない、希望も無い閉塞感の中で思い浮かんだ曲がありました。それがDEADEND〜LOVE FLOWERS PROPHECYでした。僕が⼈間的にも、⾳楽的にも信頼する⻲⽥誠治さんにプロデュースをお願いし、世代を超えた拡がりのある上質な⾳楽制作を試みました。今、閉塞感を感じている⼈のパワーになれば嬉しい。■⻲⽥誠治2020年の夏、ミッキー吉野さんから、古希を迎える⾃⾝の集⼤成となるアルバムをプロデュースしてくれないか、とご連絡をいただきました。僕⾃⾝にとって1970年代の多感な時期に出会ったゴダイゴの⾳楽がそうであったように、時代を超えて、世代を超えてミュージシャンたちのハートとソウルが鳴り響く作品を、このコロナ禍という特別な時代に届けたいと思います。新しく⽣まれ変わったゴダイゴの名曲「DEAD END ~LOVE FLOWERS PROPHECY」が1970年代と2021年を鮮やかに繋ぎます。■カタログ解禁タイトル⼀覧・ミッキー吉野グループ(ゴダイゴ) 『男たちの旅路』・ミッキー吉野『⼩さなスーパーマン ガンバロン』・ミッキー吉野『アメリカン・ロード』・P.S.M. All Stars『P.S.M. All Stars Vol.1 』・ミッキー吉野『ロングウェイ・フロム・ホーム』・ミッキー吉野+PAUL JACKSON『JAZZ FOR KIDS』・VALCO『COME BACK MY BAY BLUES』・ミッキー吉野『GODiEGO / THE Earthmatics <1>』・ミッキー吉野『POP ART MUSIC』・ミッキー吉野『Art, Art, Art for the Earth, from my Heart(Original Tracks "R")』・ミッキー吉野『Art, Art, Art for the Earth, from my Heart(Original Tracks "B")』・ミッキー吉野『Art, Art, Art for the Earth, from my Heart(Original Tracks "G")』・ミッキー吉野『映画「ロボジー」オリジナルサウンドトラック』・ミッキー吉野グループ『1974 One Step Festival』以下2タイトルも近⽇解禁・ミッキー吉野『Boué』・ミッキー吉野・ウィズ・ザ・スピリット・オブ・ゴダイゴ『イン・ザ・ブック・オブ・ヘヴン』■ 配信リンク各配信サービスへのリンク: : Music: Music: Music: プレイリスト:
2021年04月30日芥川賞作家・津村記久子のデビュー作にして、第21回太宰治賞を受賞した小説を、佐久間由衣と奈緒の共演で映画化した『君は永遠にそいつらより若い』が、香港国際映画祭Fantastic Beats部門へ正式出品されることが決定。本作初の海外上映となる。本作は、卒業間近の大学生ホリガイが、なんとなく過ごす日常の中でふとした折に暴力や児童虐待、ネグレクトなどの社会の闇と、それに伴うやり切れない哀しみに直面する物語が描かれる。45回目となる今年の香港国際映画祭は、4月1日から12日にかけて、オンラインとリアルで併催。本作が出品されるFantastic Beats部門は、2018年まで「I See It My Way部門」だったものが、2019年開催時から改称されたもので、若い観客向けの作品を紹介する部門として、日本映画では二階堂ふみや吉沢亮が出演した『リバーズ・エッジ』、大九明子監督×松岡茉優のタッグで綿矢りさの小説を映画化した『勝手にふるえてろ』などが過去に上映されている。出品決定に吉野竜平監督は「大変光栄に思います」と喜び、「日本の片隅に生きる若者たちのとりとめのない日常や苦悩や痛みが海外のお客さんにどう受け止められるのか今からハラハラしていますが、この映画のキャラクターたちは国境を軽々と飛び越える力を持っていると信じています」とコメントしている。『君は永遠にそいつらより若い』は秋、テアトル新宿ほか全国にて順次公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:君は永遠にそいつらより若い 2021年秋、テアトル新宿ほか全国にて公開予定©「君は永遠にそいつらより若い」製作委員会
2021年03月09日女優の佐久間由衣が31日、東京国際フォーラムで開催された「第33回東京国際映画祭」(TIFF)オープニングセレモニーに登場した。「TOKYOプレミア2020」部門に選出された『君は永遠にそいつらより若い』で主演を務める佐久間は、共演の葵揚、森田想、吉野竜平監督とともに登壇。白のトップスに黒のスカートをあわせた衣装で、すらりとした美脚を披露した。また、前髪ぱっつんのショートヘアで、いつも以上に小顔が際立っていた。「東京国際映画祭」は、国際映画製作者連盟から公認を受けた国際映画祭。今年は、10月31日~11月9日に東京・六本木ヒルズ、EXシアター六本木ほかで開催する。新型コロナウイルスによる制約の下で、映画館での上映を基本にしつつ、シンポジウムやゲストのトークなどにオンラインも活用する。また、昨年まで実施していた「コンペティション」「アジアの未来」「日本映画スプラッシュ」の3部門を統合し、「TOKYOプレミア2020」として展開。全作品を対象に観客が投票する「観客賞」を設けている。
2020年10月31日吉野家といえば、いわずと知れた大手牛丼チェーン店。一度は牛丼を食べに行ったという人も多いでしょう。牛丼以外にもカレーやうな重など、多彩なメニューが取りそろえられています。そんな吉野家で、実は24時間ご飯のおかわりが無料でできるメニューがあるんです!どのようにしておかわりができるのかや、何杯無料なのかなどについてご紹介します。吉野家でおかわりができるメニューは何?ご飯を無料でおかわりできるのは、『牛皿・牛カルビ生姜焼き定食』『牛皿・炙り塩鯖定食』などの『W定食メニュー』や、『納豆定食』『焼魚牛小鉢定食』などの『あったか朝定メニュー』といった、定食メニューが対象です。牛丼などは対象外ですので、注意してください。例えば、納豆定食を注文した時を例にすると…。卵かけご飯で食が進んでしまい、「気付いたら納豆だけ残っていた!」という事態に陥ったとします。しかし、おかわりが無料なら、もう1杯ご飯を頼んで納豆を食べることも可能です!店員に声をかけて、臆することなくおかわりをもらいましょう。牛皿・牛カルビ生姜焼き定食など、より食が止まらなくなるメニューだと、肉とご飯の量を調節しながら食べなければいけません。でも、おかわりができれば、ご飯の量を気にすることなく食べきることができるのです!しかも営業中はおかわりが無料なので、朝でも夜でも満腹になるまで食べることができます。これを利用しない手はありません。吉野家のおかわり無料について、ネットには喜ぶ声が多く上がっていました。・定食のご飯が無料なの強すぎるでしょ。2回おかわりした。・おかわり自由だから無限に食べてしまう…。・メニューによっては、かなりコスパよく食べられる。おかわりヤバいな。吉野家のおかわりは何杯まで?大盛りはできるの?育ち盛りの学生や大食いの人にとって、おかわりの回数は重要です。吉野家のおかわりに制限はあるのでしょうか。吉野家に問い合わせてみると…。特におかわりの回数に制限はございません。な、なんですと!先ほどの税抜き338円の納豆定食を頼めば、かなり安く、そして満足のいくまでご飯を食べることができます!では、おかわりする時に大盛りを頼むことはできるのでしょうか。そちらも聞いてみました。おかわりは決まった分量なので、大盛りはできません。ただ、最初の1杯は大盛りにできますので、ご利用ください。できるだけおかわりの回数を減らしたい人は、最初の時点で大盛りにしておくとよさそうです。ちなみに、無料でご飯の増量やおかわりができない店舗も一部ありますので、ご注意ください。無料でご飯の増量、おかわりができない店舗一覧北海道札幌エスタ店青森県吉野家×はなまるうどん 十和田店吉野家×はなまるうどん むつ中央店岩手県吉野家×はなまるうどん 大船渡店山形県吉野家×はなまるうどん 天童南店福島県福島競馬場店埼玉県イオンモール川口前川店※戸田競艇場店千葉県JRA中山競馬場店成田国際空港第2サテライト店東京都日本橋一丁目店ボートレース平和島店東京競馬場店新潟県新潟競馬場店岐阜県屏風山パーキングエリア上り店※静岡県吉野家×はなまるうどん 浜松アリーナ前店掛川パーキングエリア上り店※足柄サービスエリア下り店愛知県吉野家×はなまるうどん 安城横山店中京競馬場店京都府京都競馬場店大阪府吉野家×はなまるうどん 心斎橋店兵庫県吉野家×はなまるうどん 飾磨浜国通り店阪神競馬場店岡山県吉野家×はなまるうどん 倉敷児島店広島県イオンモール広島府中店※香川県吉野家×はなまるうどん ゆめタウン高松店吉野家×はなまるうどん イオンタウン観音寺店福岡県小倉競馬場店沖縄県イオン具志川ショッピングセンター店※※2020年6月17日時点※マークが付いている店舗は『そば処吉野家』です。吉野家以外でもできる定食のおかわり松屋は一部店舗で大手牛丼チェーン店といえば、吉野家以外にも松屋やすき家があります。吉野家以外は、無料でおかわりができないのでしょうか。2020年9月現在、どうやら松屋の一部店舗で、無料のおかわりをやっていることが分かりました!これは試すしかない!と早速、松屋へ。店頭にもこのような表示がされていました。条件は吉野家と一緒で、店内で『豚肩ロースの豚焼肉定食』や『定番朝定食』などの定食メニューを食べる場合に限られています。実際に松屋で、朝メニューの『選べる小鉢の玉子かけごはん』を注文。卵かけご飯で1杯目を食べ終えた後に、おかわりをしてみました!ご飯のなくなったどんぶりをカウンターに持って行くと…。新しい器で、無事2杯目をゲット!店舗によって、セルフサービスの場合があります。そのままミニ牛皿でご飯をかき込みます。これだけ食べて税込み290円とは…恐れ入りました。実施している店舗は限られていますが、これは金欠気味の月末に利用するしかありません!腹いっぱいにご飯を食べたい人におすすめの無料おかわり。自分の限界に挑戦するのも面白そうです。近くに吉野家や松屋がある人は、ぜひ試してみてください。※この記事は、2020年9月現在の情報やメニューを参考にしています。[文・構成/grape編集部]
2020年10月01日多くの人が利用している大手牛丼チェーン店『すき家』『吉野家』『松屋』。牛丼以外のメニューも多く、朝は専用の『朝食メニュー』も用意されています。そんなすき家や吉野家、松屋で食べられる朝食メニューで一番安い定食を食べ比べてみました。3店舗で、それぞれ何が違うのかや朝食メニューが食べられる時間帯などをご紹介します。すき家、吉野家、松屋で朝食メニューを食べ比べ!それぞれの特長は?1日の始まりの活力となる朝ご飯ですが、最近は朝食抜きという人も少なくありません。かくいう筆者も普段は朝食を抜いています。しかし、すき家は公式サイトで、朝食をとることでよりよい1日を過ごせると説明していました。午前中に頭がボーっとしたり、イライラしたりするという方は、朝食からの脳のエネルギーチャージを怠っていませんか?また、朝食を抜いてしまうと、昼食の頃にはとてもお腹が空いていますから、早食い・大食いをしてしまいがち。早食い・大食いは急激に血糖値を上げてしまうため、肥満や糖尿病のリスクが心配になってしまいますね。実際「食事を抜く」あるいは「朝食を食べない」場合を比べると、欠食者の方が肥満の傾向にあるとの報告があったそうです。すき家公式サイトーより引用とはいえ、朝から牛丼をガッツリ食べるという人も稀でしょう。今回は朝食として、軽くサッと食べられるように、各店舗で一番安い朝食メニューの並み盛りを食べ比べ!筆者の個人的な感想をご紹介していきます。※値段や時間、メニュー名などは2020年9月現在のものを参考にしています。※今回レビューしたメニューは、すべて持ち帰りができません。すき家の朝食メニュー:たまかけ朝食すき家の朝食メニューで一番安いのは、税込み価格250円の『たまかけ朝食』。内容はご飯、味噌汁、生卵、マヨポテ、ノリ、そして卵かけご飯専用の醤油です。「卵かけご飯なんて、どこで食べても一緒」と思っていた筆者は、専用の醤油を使ってその考え方を改めることになりました。醤油にしっかりと出汁の風味と甘みが感じられ、普通の醤油で食べるよりもおいしい!卵かけご飯専用の醤油、おそるべしです!すき家の味噌汁はわかめ、ネギ、油揚げが入ったスタンダードなもの。程よい塩味で朝食として食べるのに向いていると思います。また、ジャガイモと人参のマヨポテは、しっとりとしながら食感も楽しめるサラダ。朝からサラダを食べられるのは嬉しいですね。ちょっと特別な卵かけご飯が食べたい時やサラダが食べたい時は、すき家がおすすめです!さて、1食目の朝食をすき家で食べ終え、そのまま松屋に向かう前にベンチで少し休憩…。そんなに量が多かった訳ではないのですが、腹を空かせるために時間を置きます。「秋風が気持ちいいなぁ」と、休みながら気持ちを切り替えて松屋にGO!松屋の朝食メニュー:選べる小鉢の玉子かけごはん松屋の朝食メニューで一番安いのは『選べる小鉢の玉子かけごはん』で、税込み価格290円です。特筆すべきは、ご飯、味噌汁、生卵に加えて、小鉢の内容を4種類から自由に選べることでしょう。選べる小鉢は『納豆(ネギ付き)』『冷やっこ』『とろろ』『ミニ牛皿(店舗によっては、プレミアムミニ牛皿)』。これなら毎日、食べたい小鉢を変えることも可能です!筆者は迷いなくミニ牛皿を注文しました。卵かけご飯は、普通の醤油なので家庭で食べる味とそう変わりはありません。ただ、机に調味料が多数用意されているので、醤油以外を使って味を変えることもできそうです。味噌汁の具は、わかめと油揚げ。味は少し濃いと感じました。そして、朝食2回目だというのに、おいしく食べられた大きな要因が、このミニ牛皿でしょう!やはり、牛丼店に来たら肉は食べておきたいところです。朝から肉もちょっとは食べたいと考えている人には、この一品は外せません!ちなみに、松屋の一部店舗では無料でご飯をおかわりすることもできるようです。順調に2食目を食べ終えたものの、朝から結構腹いっぱいの状態に…。座って休むにも足を組むことすらできません。少し長めの休憩を入れてから、いざ吉野家へ!本日の朝食3食目!吉野家の朝食メニュー:納豆定食吉野家の朝食メニューで一番安いのは『納豆定食』で、税抜き価格338円。3店舗の中で一番料金が高いです。内容はご飯、味噌汁、生卵、納豆、ネギ、ノリ。スタンダードな朝食メニューといった感じでしょうか。吉野家も醤油は普通のものなので、家庭で食べるような卵かけご飯です。ノリで巻きながら食べると食が進みます。好みによっては、このまま納豆を入れてしまってもいいでしょう。味噌汁はネギとわかめで、味はかなり薄味でした。ちなみに吉野家では、多くの店舗で定食のご飯を無料でおかわりすることができます。卵かけご飯で一杯食べた後に、納豆でもう一杯食べるということも可能です。朝食からガッツリと食べたいという人には、うってつけでしょう。すき家、松屋、吉野家と朝食メニューを食べ比べてきましたが、どこも特色を持たせているようです。個人的な総評となりますが、おいしい卵かけご飯と具の多い味噌汁が食べたいなら、すき家。その日の気分で一品を変えたかったり、肉も食べたかったりする場合は松屋。朝からガッツリと食べたい時は吉野家、といった感じでしょうか。すき家、松屋、吉野家の朝食メニューの違い・すき家:卵かけご飯専用の醤油が用意されており、家庭とは違った味が楽しめる。3店舗中、一番味噌汁の具が多い。サラダも付いてくる。税込み250円で、3店舗中一番安い。・松屋:定食の小鉢を4種類の中から自由に選べる。ミニ牛皿を選べば、軽く牛肉を食べることも。店舗によっては、ご飯をおかわりすることもできる。税込み290円。・吉野家:卵かけご飯と納豆でご飯を食べることができる。3店舗中、一番高値だがご飯をおかわりすることができるので、ガッツリ食べたい時に重宝する。税抜き338円。すき家、吉野家、松屋で朝食メニューが食べられる時間やカロリーは?味や値段と同様に気になるのがカロリー。どのような栄養素が含まれているのかも気になるところですよね。それぞれのカロリーなどについて、公式サイトを見て比較してみましょう。すべて並みサイズを基準にしています。すき家のたまかけ朝食:カロリーと時間・カロリー634kcal・タンパク質17.8g・脂質14.7g・炭水化物107.5g・食塩相当量3.2g販売時間:5:00~11:00まで松屋の選べる小鉢の玉子かけごはん:カロリーと時間・カロリー491kcal・タンパク質13.4g・脂質6.8g・炭水化物89.2g・食塩相当量1.8g販売時間:5:00~11:00まで※選べる小鉢の成分は含まれていません。吉野家の納豆定食:カロリーと時間・カロリー585kcal・タンパク質21.8g・脂質11.1g・炭水化物94.7g・食塩相当量2.2g販売時間:4:00~11:00までそれぞれの店舗ごとに味も違えば、値段も違います。体重管理に気を使っている人は、カロリーの違いも見逃せないでしょう。味の違いが分かりやすいように短時間で3店舗をめぐりましたが、どこもそれぞれの持ち味があっておいしく食べることができました!筆者の個人的な評価ですが、朝食に迷ったらぜひ参考にしてみてくださいね。※この記事は、2020年9月現在の価格やメニューを参考にしています。[文・構成/grape編集部]
2020年09月30日LDH JAPANは今年、6年に一度の祭典「LDH PERFECT YEAR」として一年を通して多くのライブを開催する予定だったが、新型コロナウイルスの影響で、2月26日以降に開催予定だった全公演が中止に。この状況下でできるライブとして有料配信ライブ「LIVE×ONLINE」を開催したり、アーティストそれぞれがSNSを活用してメッセージを発信したりしている。このたび、EXILE TRIBEのメンバーが出演する『シブザイル』(ABEMA 毎週火曜20:00~21:00)にゲスト出演したTHE RAMPAGE from EXILE TRIBEの川村壱馬と吉野北人にインタビュー。インスタライブも話題になった外出自粛期間について話を聞いた。――外出自粛期間中、THE RAMPAGEのみなさんが2人ずつ日替わりで行われたインスタライブが話題になりましたが、やってみていかがでしたか?吉野:あまり自分たちが家で過ごしているところを生で見せる機会がなかったので、こういう状況だからこそできた企画だなと。たくさんの方に見ていただいていたので、戸惑ったり慣れないところもありましたが、すごく楽しい経験になりましたし、何よりみなさんが喜んでくださったのでよかったなと思っています。――最初は緊張されているように感じました。吉野:僕が料理を作るという企画で、手つきが慣れないところがあって恥ずかしかったです(笑)――川村さんはいかがでしたか?川村:久しぶりにみなさんと交流できるタイミングだったので、緊張もしましたが楽しかったです。1回目は(長谷川)慎と、2回目はLIKIYAさんとやらせてもらいましたが、2回目は料理を本気でやってみたくて、LIKIYAさんが料理の企画を挙げたときに立候補しました。やってみて、LIKIYAさんがどれだけ料理がお上手なのかわかりましたね。全然できなかったので(笑)。――外出自粛期間を生かしてメンバーのみなさんでこんなことをやっていた、というようなことがありましたら教えてください。川村:それこそ何かできないかなということでインスタライブを企画としてやらせていただいたり、とにかくみんなでいろいろな案を出し合いました。リモート会議を16人でやったり、スタッフさんとやったり。「LIVE×ONLINE」もその頃から会社としても動いていました。まだ実現していないことも多く、いま着々と収録などをしている最中です。――リモート会議はコロナ禍だからこそですよね?川村:そうですね。やったことなかったです。――リモート会議をやってみていかがでしたか?吉野:(与那嶺)瑠唯さんがよく電波障害で固まっているという状況がありました(笑)川村:「あれっ北極!?」って(笑)吉野:そうそう北極(笑)。いろいろツッコミどころが満載で、リモートならではの面白さがあって楽しかったです。16人で会うのも久々で、リモートだと16人で話すと、わちゃわちゃした感じがまたよかったですね。――会議は週1回というように決まっているんですか?吉野:いえ、何か決め事があるときにやる感じです。――この期間を経験し、グループにとってプラスになったなと感じる部分はありますか?川村:出会ってから6年間、1年に360日くらい会うほど常に一緒にいるという状態が、初めてそうではなくなり、今もたまに会うくらいに。家族と離れて一人暮らしをする感覚に近いなと感じていて、もちろん関係性は違いますが、ニュアンスは似ていると思います。離れてみて大事さがわかる。そこまで言うと照れくさいですが、でもそういうことですよね。一人ひとりに対して、すごくしみじみと感じる部分がありました。吉野:この期間を通して、自分もそうですし、チームに対してもそうですし、いろいろ客観視して見ることができる期間だったなと。インプットをたくさんできた期間でもあり、次に集まったときに今まで以上に強いものになると思っているので、そういったところでは、自分を見つめ直す部分でもチームを見る部分でも大事だったなと思います。――川村さんと吉野さんは、最近お互いについて新しい発見などありましたか?吉野:激辛に強くてすごいなって。ある番組で一緒に激辛を食べたんですけど、すごい喉してるなって思いました(笑)川村:北人と服がかぶることがあったんです。そういうタイミングが多くて、いい感じにつながっているというか、気分が近いことが多いのかなって。同い年なので、たまにいい感じにハマるときがあるんです(笑)■川村壱馬1997年1月7日生まれ、大阪府出身。THE RAMPAGE from EXILE TRIBEのボーカル。2014年4月、「VOCAL BATTLE AUDITION 4」に合格し、同年9月、同グループの正式メンバーに。2018年にドラマ『PRINCE OF LEGEND』で俳優デビュー。ほか、同シリーズの映画版『PRINCE OF LEGEND』(19)、その続編となる映画『貴族降臨 -PRINCE OF LEGEND-』(20)、映画『HiGH&LOW THE WORST』(19)に出演。また、6月23日に初フォトエッセイ『SINCERE』を発売した。■吉野北人1997年3月6日生まれ、宮崎県出身。THE RAMPAGE from EXILE TRIBEのボーカル。2014年4月、「VOCAL BATTLE AUDITION 4」に合格し、同年9月、同グループの正式メンバーに。2018年にドラマ『PRINCE OF LEGEND』で俳優デビュー。ほか、同シリーズの映画版『PRINCE OF LEGEND』(19)、その続編となる映画『貴族降臨 -PRINCE OF LEGEND-』(20)、映画『HiGH&LOW THE WORST』(19)に出演。主演映画『私がモテてどうすんだ』が7月10日から公開中。
2020年07月28日THE RAMPAGE from EXILEのボーカル・吉野北人が主演を務め、E-girlsの山口乃々華、女優の富田望生が二人一役でヒロインを演じた映画『私がモテてどうすんだ』が、現在公開されている。ぢゅん子作で第40回講談社漫画賞・少女部門を受賞、累計300万部突破で2016年にはテレビアニメ化もされた人気少女漫画を実写化した同作は、ヒロインがBL=Boys Loveを妄想するのが大好き! というオタク女子で、4人のイケメン(吉野北人、神尾楓珠、伊藤あさひ、奥野壮)がヒロインのために奮闘する姿が描かれるなど、異色の恋愛映画となっている。今作で初主演を果たし、ヒロイン・花依(山口/富田)の所属する史学部の部長のサブカル系先輩・六見遊馬を演じた吉野と、ツンデレ系後輩・四ノ宮隼人を演じた奥野にインタビュー。互いの印象や作品の見どころなどについて話を聞いた。○■最初は互いに「どうしよう」――皆さん、撮影を通してすごく仲良くなったということですが、お二人はお互いにどんな印象でしたか?吉野:壮は無口な感じだったので、「何を喋ろうかな」と思いました。でも話してみたらめちゃめちゃいい人で、すごくしゃべりやすかった。奥野:僕も北人くんに同じような印象で、最初はお互い何もしゃべらなかったので、「どうしようかな」と思って……。吉野:確かに(笑)。奥野:撮影していくうちにどんどん気楽にしゃべれるようになりました。吉野:あんまりきっかけはなくて、自然に仲良くなっていったよね。もしかしたら、一緒にいて1番落ち着くかも奥野:やったあ!!吉野:こういう性格なので(笑)。――神尾さん、伊藤さんによると、奥野さんは「年下だけど、1番しっかりしてるんじゃないか」と。吉野:しっかりしてるし、甘えてくるようなところもあって、そのギャップがまたいいんですよ。奥野:多分みんなが仲良くなれたのは、楓珠君とあさひ君がいたから。彼らはわちゃわちゃ系で、僕らはそんなにしゃべらない方なので、2人がいたから僕らも自然に仲良くなれたんじゃないかなと思います。――吉野さんは天然系だという話も伺いました。吉野:確かにね。奥野:向こうにもいますけどね、あさひ君が(笑)。吉野:撮影の時は六見という役が身体にしみついていたので、休憩中も「六見じゃん」とずっと言われていたんですよ。だから、本当の僕じゃないですね(笑)。奥野:(笑)――逆に、お二人から見た神尾さん、伊藤さんの印象はいかがですか?奥野:楓珠くんの第一印象は「クールな人」でした。ただ、話していくとどんどん印象が変わって、一緒にはっちゃけてくれるお兄さん。あさひ君は天然が入ってて、ラジオにも一緒に出演したんですけど、「そんなところでそんな言葉が出てくるんだ」というくらい、発言が面白い人です。――奥野さんが『仮面ライダージオウ』、伊藤さんが『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』と同じ時期に出演されていて、面識はあったんですよね。奥野:その時はほとんど喋れなかったので、「怖い人なのかな?」とも思っていました。一気に仲良くなれたので嬉しいです。吉野:楓珠は『HiGH&LOW THE WORST』からの付き合いなんですけど、第一印象は……しゃべりかけづらい(笑)。何を考えているのかわからないので、クールな人だなと思っていました。でも意外とボケたりして、無邪気な青年という印象に変わりましたし、一緒にいて楽ですね。あさひは今回初共演だったんですけど、第一印象では声が特徴的だと思いました。(撮影に入る前に脚本を読み合わせる)ホン読みで最初に会った時に、「声がいいな、声優さんみたいだな」というところから始まって。しゃべってみたら本当に明るいし、色んな要素をもった人だなと思いました。奥野:あさひ君1人が現場にいるだけで、空気が明るくなりますよね。○■顎クイもお手の物?――この作品は普通の恋愛映画じゃない、面白さがあると思いましたが、完成作を見ての感想は?吉野:すごく振り切ってる。試写を見た方に感想もいただいたんですけど、「笑えて面白かった」という声が多かったです。少女漫画で王道のキラキラした世界観だけじゃなくて、笑える要素がいっぱい入っていて、面白いなと思います。奥野:他にやらないようなBLカットもそうですし、4人のイケメンたちが必死になって1人の男の子を追いかけて……間違えた(笑)。吉野:BLじゃん!(笑)奥野:1人の女の子を追いかけてる図が、キュンキュンもするけど、コメディの要素が強い。こういう恋愛映画は、若い女性が主な視聴層だと思うんですけど、それだけでなく、色々な方が楽しめる映画になっていると思いました。――吉野さんは映画『貴族降臨 -PRINCE OF LEGEND-』の顎クイ、アゴイソギンチャクに続き今作でも顎クイされるシーンがありましたが……。奥野:お手の物でしたよ。吉野:もう免疫がついたというか、「クオリティを上げてやろう」みたいな(笑)。奥野:楽しんでましたよね(笑)。「もっとこうした方が!」って。――そこは作中と同じノリなんですね。今回ヒロインが”オタク女子”ですが、どんなところが魅力でしたか?奥野:好きなものを好きなだけ、好きにやっているところがいいと思います。素敵だと思います。吉野:それだけ熱中できるものがあるというところは、すごい。僕はオタクレベルで好きというものがないので、”出会ってしまう"ことがすごい。そのぐらいの一途さ、まっすぐさが素敵だなと思います。すごいですからね、花依ちゃんは。自分が生きてて、そんなにハマることがあるかな?――花依レベルまでいかないけど、お二人がハマったものはなんですか?奥野:漫画です。幼少期からずっと『週刊少年ジャンプ』を読んでいます。今は『ワールドトリガー』に夢中。1番続きが気になる漫画でアニメ化もされてますね。吉野:アニメ化されてるんだ? 観てみよう。奥野:めちゃくちゃ面白いですよ!吉野:でも鬼滅(『鬼滅の刃』)のイメージもある。善逸のイメージ。奥野:鬼滅もすごい好きだよ!――吉野さんも炭治郎に似てると評判だそうですよね。吉野:最近よく言われるので、ちょっと仮装してみようかなと思ってます。1回本気で、服装とか髪型も合わせてやってみたいです。僕自身のハマったものは……外出自粛期間中、今まで観ていなかったドラマや映画を観ようと思って、韓国ドラマにはまりました。『梨泰院クラス』と『愛の不時着』。奥野:僕も観た!吉野:「なるほど……いいな!」と。奥野:めっちゃいいよね。吉野:男の人もかっこいいし、日本にはないテイストがまたちょっと刺さって、韓国系にハマってしまい、最近では韓国語も勉強しています。奥野:うわ~お!吉野:どんな反応?(笑)奥野:結構なレベルだね!吉野:結構ハマってるね(笑)。韓国語、プラス英語! 英語は絶対やろうと思ってたので、自粛期間中に英語と韓国語は1日1回は勉強してて、継続していきたいです。奥野:大事!――最後に、4人の中でのお二人の”推しキャラ”を教えてください。奥野:僕は、1番内面も見ている六見先輩。他の3人は花依ちゃんの外見で惹かれて、最後には内面にも惹かれていったけど、六見先輩はずっと花依ちゃんのことを花依ちゃんとして見てるので、1番素敵だと思います。吉野:僕も六見です。一途で真っ直ぐだし、ピュアだから、一緒にいたら幸せになれそう。浮気もしないと思います!■吉野北人1997年3月6日生まれ、宮崎県出身。2014年に結成したダンス&ボーカルグループTHE RAMPAGE from EXILE TRIBEのボーカルを担当。映画出演作は『PRINCE OF LEGEND』『HiGH&LOW THE WORST』(19年)、『貴族降臨 PRINCE OF LEGEND』(20年)。本作品で初主演を果たす。■奥野壮2000年8月21日生まれ、大阪府出身。第30回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストW受賞。男劇団 青山表参道Xのメンバーとしても活躍。18年『仮面ライダージオウ』でテレビ初出演にして主演を果たす。同シリーズ劇場版でも主演を務め、他にテレビドラマ『柳生一族の陰謀』『ピーナッツバターサンドウィッチ』(20年)などに出演。舞台「るろうに剣心」出演(20)、主演映画「灰色の壁」公開予定(21)。
2020年07月19日THE RAMPAGE from EXILE TRIBEの吉野北人が初主演することで話題となっている映画『私がモテてどうすんだ』(7月10日公開)。この度マイナビニュースでは、映像企画として学校のスーパーイケメン役を務める吉野、神尾楓珠、伊藤あさひ、奥野壮の4人のクイズ対決を実施し、9日に動画を公開した。同作はぢゅん子作で第40回講談社漫画賞・少女部門を受賞、累計300万部突破で2016年にはテレビアニメ化もされた人気少女漫画の実写化作品。「BL」を妄想するのが大好きな超ド級のオタク女子・芹沼花依(山口乃々華/富田望生)が、ある日愛するアニメのキャラが死んだショックで激ヤセしてしまったことで、誰もが振り向くほどの超美人に変身し、学校のスーパーイケメン4人(吉野北人、神尾楓珠、伊藤あさひ、奥野壮)が押し寄せる。今回の「オタモテクイズ」対決では、ヒロインがオタク女子であることから「オタク文化」をどこまで理解しているのかをテスト。4択形式の合計5問が出題され、もっとも点数が高かったメンバーは、"ご褒美"としてカメラに向かって甘い言葉を囁くことになる。最初に出題された「自分とキャラクターとの恋愛を想像することが好きな女性のことを何と呼ぶ?」という問題には、なぜか吉野が「これはひっかけ問題ですね」と断定し、周囲からは「なんのひっかけ?」とツッコミが入る。シンキングタイム中には「いいなと思う女性の趣味は?」という質問や、映画についてのトークも繰り広げられた。さらには「自分の好きなキャラクターのグッズをたくさんつけたバッグのことを何という?」「好きなグッズを制限なく集めることを指す言葉は?」など、オタク女子の生態に関わる問題に、メンバーは予想をぶつけながら挑む。白熱しすぎた結果、最後にジャンケン対決も飛び出し、勝者の甘い言葉には他のメンバーたちから「尊い!」「キュン死!」「ごちそうさまです」と声がかけられていた。
2020年07月09日映画『私がモテてどうすんだ』(7月10日公開)主演の吉野北人をフォーカスした特別映像が6日、公開された。同作はぢゅん子作で第40回講談社漫画賞・少女部門を受賞、累計300万部突破で2016年にはテレビアニメ化もされた人気少女漫画の実写化作品。「BL」を妄想するのが大好きな超ド級のヲタク女子・芹沼花依(山口乃々華/富田望生)が、ある日愛するアニメのキャラが死んだショックで激ヤセしてしまったことで、誰もが振り向くほどの超美人に変身し、学校のスーパーイケメン4人(吉野北人、神尾楓珠、伊藤あさひ、奥野壮)が押し寄せる。今回解禁する特別映像は、これまでのキュートでコメディタッチの映像とは打って変わり、冒頭から並々ならぬ緊張感を醸し、まるでこれから学生同士の一大抗争劇でも描き出すかのような、『HiGH&LOW』シリーズをも彷彿とさせる壮大なオープニングではじまる。ところが吉野扮するサブカル系先輩・六見遊馬の「好きだよ」の甘いセリフとともにその雰囲気は一転。後半パートでは、ヒロインの芹沼花依に対し「好きに特別があるなんて知らなかった」「芹沼さんが俺にこんな気持ち教えてくれたんだ」と、一気に六見の激甘セリフを乱打し、最後は「待ってるから」と悶絶必至の胸キュンセリフで締めている。また、劇場公開の翌日である11日にスペシャルイベント実施も決定。上映301館の内、全国290館にて大規模なライブビューイングを開催、異なる萌えテーマで全4回行われる舞台挨拶が全国に生中継される。
2020年07月06日吉野北人(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)が映画初主演、「E-girls」の山口乃々華と「美食探偵 明智五郎」が話題の富田望生がヒロインを二人一役で演じる『私がモテてどうすんだ』。この度、本作に登場する吉野さんら最旬俳優4人組の新場面写真を独占入手した。妄想とBLとアニメをこよなく愛するヒロインの芹沼花依(山口さん/富田さん)が、ある日激ヤセしたのをきっかけに学校中で人気の4人組から、突然モテまくってしまうという本作。サブカル系先輩・六見遊馬を演じた吉野さんをはじめ、スポーツ系同級生の五十嵐祐輔を演じた神尾楓珠、チャラい系同級生の七島希を演じた伊藤あさひ、ツンデレ系後輩の四ノ宮隼人を演じた奥野壮(男劇団 青山表参道X)と最旬な若手俳優が集結していることでも話題となっている。それぞれに個性的なキャラクターに扮した4人だが、撮影時について「元々、一緒に作品を作ったことのある俳優部が多かったので、今回初めての俳優部も巻き込みながらよく話はしましたね」と平沼紀久監督。また、「撮影に入る前に役作りとして外見と役の中身に対してみんなでかなりディスカッションしながら作っていったので、撮影時は、僕らが撮りたいモノに対して俳優部がすでに理解して役として動いてくれていたのが印象的でした」と、キャラクターと真摯に向き合って役作りを行ったキャスト陣について賛辞を贈っている。大人気コミックを実写化した本作だが、映画について監督は「みんな原作が大好きなんです。楽しい漫画だから! だから僕たちも楽しい映画にしようとキャスト・スタッフ一丸となっていました。こんな想いにさせてくれる事が『私モテ』の魅力じゃないでしょうか!」と映画『私モテ』への熱い想いを激白。そんなチーム『私モテ』の魅力が存分に開放され、和気あいあいとした現場の雰囲気がにじみ出た胸キュン・ニヤニヤシーンが連続するラブコメディが、この夏を盛り上げてくれそうだ。『私がモテてどうすんだ』は7月10日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2020年07月04日芥川賞作家・津村記久子のデビュー作を佐久間由衣主演、奈緒共演で実写映画化する『君は永遠にそいつらより若い』。この度、ティザービジュアルと共に、笠松将・小日向星一・葵揚・森田想の追加キャストと監督コメントが解禁となった。本作は、卒業間近の大学生である主人公・堀貝がなんとなく過ごす日常の中で、ふとした折に「暴力」「児童虐待」「ネグレクト」などの日本社会の闇と、それに伴うやり切れない「哀しみ」に直面する物語。この度解禁となったティザービジュアルは、佐久間由衣演じる堀貝と奈緒演じる猪乃木が共に強い眼差しで正面を見据える力強いもの。その圧倒的な存在感は、映画の一部で描かれるシリアスな世界観を感じさせるものとなっている。また、堀貝と同じ大学に通う学生で、彼の死が物語の大きな転換点となるキーパーソン・穂峰直役に、『花と雨』『ドンテンタウン~曇天街~』などの主演作が続く笠松将。堀貝と穂峰の2人が繋がるきっかけとなる友人・吉崎壮馬役に、『向こうの家』『星屑の町』などで活躍する小日向星一。堀貝のバイト先の後輩・安田貴一役に、『HiGH&LOW THE WORST』等に出演し広告や雑誌のモデルとしても活動する葵揚。堀貝の気の置けない女友達・岡野あかり役に、『アイスと雨音』にて主演を果たし今年は小路紘史監督『辰巳』の公開が控える森田想と、いずれも日本映画界の若手注目株たちが一堂に会している。監督の吉野竜平は「欠落感を抱えたまま、他者や社会とどう関わって生きていくのか――。多種多様なテーマが織り込まれた、津村記久子先生の小説『君は永遠にそいつらより若い』を映画化するにあたり、そこへ重点的にスポットをあてて描きました」とコメント。「長所の何倍もの短所を抱えているような主人公ホリガイが、就職を目の前にして『自分には何かとても大切なものが欠けている』という想いに駆られ、そんな自分が果たしてこれから社会の中でちゃんとやっていけるのだろうかと悩み、焦り、もがく姿。しかしこの悩みは、多くの人が人生のある時期に経験する普遍的な通過儀礼ではないでしょうか。内へ内へと向かって悩んでいた主人公が、様々な人との出会いや出来事を経て、最後は外へと向かって爆発する行動を起こします」と続け、「『ありのままでいいんだよ』みたいな無責任な言葉ではない、自分なりのメッセージを主人公の姿に託しました」と本作に込めた思いを語っている。『君は永遠にそいつらより若い』は2021年、公開予定。(text:cinemacafe.net)
2020年06月25日THE RAMPAGE from EXILE TRIBEの吉野北人が主演を務める、映画『私がモテてどうすんだ』(7月10日公開)の特典うちわ付きムビチケカードが10日より発売される。同作はぢゅん子作で第40回講談社漫画賞・少女部門を受賞、累計300万部突破で2016年にはテレビアニメ化もされた人気少女漫画の実写化作品。「BL」を妄想するのが大好きな超ド級のヲタク女子・芹沼花依(山口乃々華/富田望生)が、ある日愛するアニメのキャラが死んだショックで激ヤセしてしまったことで、誰もが振り向くほどの超美人に変身し、学校のスーパーイケメン4人(吉野北人、神尾楓珠、伊藤あさひ、奥野壮)が押し寄せる。特典付きムビチケカードはオンライン限定にて数量限定で発売。特典である「尊い! モテモテうちわ」は表裏でビジュアルが異なり、片方はアニメ大好き・BL大好き・妄想大好きなヲタク道まっしぐらな女子高生・芹沼花依(山口乃々華&富田望生) が、大好きなアニメキャラクターのうちわを持って興奮している”うちわinうちわ”な、推しへの尊みがにじみ出たビジュアルに。 さらに、もう片側は四ノ宮(奥野)が六見(吉野)に、七島(伊藤)が五十嵐(神尾)にバックハグをしているというビジュアルとなった。
2020年06月08日THE RAMPAGE from EXILE TRIBEの吉野北人が主演を務める、映画『私がモテてどうすんだ』(7月10日公開)の主題歌スペシャルムービーが28日に公開された。同作はぢゅん子作で第40回講談社漫画賞・少女部門を受賞、累計300万部突破で2016年にはテレビアニメ化もされた人気少女漫画の実写化作品。「BL」を妄想するのが大好きな超ド級のヲタク女子・芹沼花依(山口乃々華/富田望生)が、ある日愛するアニメのキャラが死んだショックで激ヤセしてしまったことで、誰もが振り向くほどの超美人に変身し、学校のスーパーイケメン4人(吉野北人、神尾楓珠、伊藤あさひ、奥野壮)が押し寄せる。映画タイトルと同名の主題歌を歌うのは、テレビ東京系『おはスタ』にメンバー9人全員が”おはガール”として活躍中で、日本テレビ系『スッキリ』の生出演でも話題を呼んだティーン女子絶賛注目中のガールズ・パフォーマンスグループ、Girls²(ガールズガールズ)。映画のために描き下ろしされた楽曲は、平均年齢15歳の現役学生でもある彼女たちのフレッシュでキュート、そしてリアルな青春とキラメキが存分に溢れたポップチューンとなっている。メンバーは劇中にも出演を果たした。今回公開されたスペシャルムービーは、ヲタク女子・花依が4人のスーパーイケメンDKにモテて贅沢にも困惑する様を、妄想たっぷりな劇中シーンに合わせてまとめたもの。花依に一目惚れしてイケメンたちが思わず撃ち抜かれてしまうコミカルなカットや、歌詞と映像がマッチングしたイケメンたちのとっておきシーンが満載となっている。主題歌に合わせて披露されるダンスシーンは、2人の大物が振り付けを担当。本編冒頭に登場する学園ミュージカルシーンは、数々のLDHアーティストの楽曲を振り付けたNABEが手掛け、本編終盤にキャスト全員が踊るシーンは登美丘高校ダンス部コーチとして日本高校ダンス部選手権二連覇に導いたakaneが手掛けた。
2020年05月28日