料理研究家のリュウジが30日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】たったの3工程で完成!料理研究家・リュウジが教える「じゃがバター」「名古屋銘菓生しるこサンド忖度なしレビュー」と綴り、1本の動画をアップした。どうやら名古屋のお菓子である生しるこサンドをレビューしているようだ。美味しくない物は美味しくないとハッキリと言う正直すぎるレビューが有名なリュウジ。そんなリュウジが美味しいという生しるこサンドは確かな美味しさを持っていそうだ。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「美味しそう食べてみたい✨」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月31日料理研究家・リュウジが25日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】バズレシピ・リュウジの新OP曲をあの大物アーティストが担当!?バンド名にちなんだレシピも公開「今回の炎上について」と綴り、1本の動画をアップした。どうやら今回はリュウジのある料理法が物議を読んでいるようだ。その料理法とは、「パスタとレトルトのパスタソースを一緒にゆでる」というものだ。リュウジとしては水やガスの節約になると考えていたようだ。しかし、一部の視聴者からは「汚い、料理研究家としての信用がなくなる」など、厳しい反応になってしまったようだ。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「嫌な人はやらなきゃいいだけの事。」などのコメントが寄せられている。
2025年01月26日こんにちは。渋谷です。明けましておめでとうございます。本年もなにとぞよろしくお願いいたします。さて、この記事がアップされる頃にはお正月も通り過ぎ、おめでたいムードも無くなって平日に戻っているかと思います。生きるために我々が正月だろうと平日だろうとやらなければいけないこと。それは食事。すなわちご飯作り。私はご飯を作るのが苦手です。作れないわけではないのですが(と信じたい)、手間がかかるので極力したくないです。献立を考えるのも苦手です。バランスよく食材を摂取し、子どもたちのために食育などなど…、もう本当に訳がわからない。ここで足りない脳みそのリソースを割きたくない。なので大体は名もなき料理を錬成しています。名もなき料理を錬成しているので、「今日のご飯何?」なんて聞かれると困ってしまう。なぜなら「てきとう」に肉や魚、野菜を炒めたり、「てきとう」に汁物を作ったり、「てきとう」にあれやこれやしているだけなので。というわけで、子どもに献立を聞かれると「てきとうだよ」と返すようになりました。名もなき料理たちがたったの四文字で表せるわけです。便利。そしてとある日、やっぱり聞かれる献立。そりゃあ「てきとうだよ」と返すわけです。「ヤッター! テキトウダイスキ!」なんと子どもは「てきとう」を料理名だと思っていたのでした。なんかすごい申し訳ない…。なんか…、ろくな料理も作れなくてごめん…。でもなんて言えばいいのかわからず、結局今でも名もなき料理たちを「てきとう」と言ってしまっています。一応ちゃんと名前がある料理も作れます! そこだけは…!!
2025年01月14日フリーアナウンサーの高橋真麻が8日に自身のアメブロを更新。総勢20名の忘年会で食べた料理についてつづった。この日、高橋は友人家族らと忘年会を開催したそうで「しゃぶしゃぶ食べ放題へ」と説明。「6家族、総勢20人の会」だったといい「みんなが元気、平穏無事に今年一年過ごせたことに感謝です」とつづった。続けて「食べ放題に行くとどれだけ食べたか分からなくなってしまう」「『元を取りたい…』という深層心理が働きたくさん食べてしまい結果、具合が悪くなる…」と述べ「旅先の朝食ビュッフェ以外は 基本 食べ放題には行かないようにしています」と説明。「なので、久しぶりの食べ放題でした」と明かし「自分を律しながら食べました(笑)」とつづった。最後に「結果、結構食べはしましたが具合は悪くならず良かったです」とコメント。「ゴマだれに途中からラー油とニンニクをいれたら味変になりどんどんいけちゃいまして結局、このお肉20枚くらいは頂いたかな」と報告し、ブログを締めくくった。
2024年12月08日飲食店で料理を選ぶ時、あなたはメニューのどこに着目しますか。値段や、使われている材料もポイントですが、人によっては料理名が気になるとか。独創的な料理名を付ける店もあるため、メニューを見る時は、そんな方面からもワクワクするかもしれません。注文履歴を確認すると?「名前がトラブルを恐れすぎている」そんなコメントをXに投稿したのは、ある飲食店を訪れた冬の鬼(@fuyunooni)さん。おつまみやドリンクを注文したところ、やたらと長い料理名が紛れていました。気になる一品がこちら!注文履歴で数量2になっているのは、『混雑時は30分から1時間ほどお時間いただく出し巻き』。20文字越えの料理名は、その長さから二度見してしまいますね!もしかしたら、「料理写真の付近に注釈を入れても客に気付かれなかった」などの経緯があっての対応かもしれません。この商品名なら、注文をする時や、料理の到着を待つ間、いつでも注意点を再確認できるでしょう。料理を魅力的に見せるためではなく、客に認識してほしい点が盛り込まれた料理名は、ネット上でまたたく間に拡散され、反響が上がりました。・考えたやつは天才か?ちゃんと店で焼いていそうだから、むしろ食べたくなるだろ。・めっちゃいい予防線。オーダー前によく考えてもらえる手法だな。・飲食店でバイトをしていたから分かる。だし巻き卵って、実は手間も時間もかかるんや。・面白いし、分かりやすくて助かる。・もしメニューに『バイトによって濃さが違うハイボール』って書いてあったら許せそう。正直さは大切。飲食店は、店と客の間でさまざまなトラブルが発生します。リスクを減らすための工夫は、柔軟な発想で一度試してみるといい…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月22日日常には、洗濯や料理、掃除などのように名前はついていませんがやらなければならない「名もなき家事」が溢れています。これらは、“妻に任せきり”というケースも多く、夫婦喧嘩の火種になることも。そんな日常に潜む「名もなき家事」、なかでも今回は、「数秒でできるのになぜやらない……」とママたちが頭を抱える「名もなき家事」をピックアップ。男性の家事や育児参加について詳しい、大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生に話をお伺いしました。あなたの夫はいくつあてはまる? 数秒で終わるのに夫がやらない「名もなき家事」日常に溢れる「名もなき家事」。数秒あれば誰でもできて、すぐに終わるのに、やらないとあとでまとまった時間をとられてしまう家事がたくさん。パパがその場で気がづいてやってくれたら、私の負担も軽くなるのに……とママたちを悩ませているようです。実際、ママたちはパパのどのような行動に頭を抱えているのでしょうか。 ケース1.使い終わっても電気や電源をきちんと消さない洗面所やキッチンの電気、誰もいない部屋のエアコンや誰も見ていないテレビの電源をつけっぱなしにするパパ。電気代がもったいないので、家計のことも気にしてほしい! 電気や電源を消すなんて1秒でできるのに……。 ケース2.朝起きてベッドや布団を整えない朝起きたあと、ベッドや布団を整えることもせずグチャグチャのまま仕事へ行ってしまう。むしろ子どもの分を一緒にやってほしいくらいなのに。布団やベッドがグチャグチャだと見たときにテンションが下がってしまいます。 ケース3.自分が使ったものをその場で片づけない使った爪切り、ハサミやボールペン、飲んだ薬などがダイニングテーブルの上に置きっぱなし。いつも子どもにおもちゃを使ったら片づけるように言っているのに、これでは示しがつきません。 ケース4.靴下を洗濯カゴに入れるとき、きちんと伸ばさない洗濯カゴに丸まった状態で靴下を入れられるとイラッとしてしまう。洗濯するときに丸まった靴下を一枚ずつ伸ばす作業は面倒で、できれば洗濯前の汚れた靴下をあまり触りたくないのが本音……。なんだか子どもがもう一人いるような気分……。 ケース5. バサバサの歯ブラシを自分で交換しない新品の歯ブラシを買ってストックしておいているのに、どうしてバサバサになった歯ブラシをいつまでも使い続けるの!? 古い歯ブラシを捨てて、交換することくらいすぐにできるはず。自分で定期的に替えてほしいです。 ケース6. 食事の際、自分だけ席に座って待っていて一緒に準備しない食事が出てくるのを席に座って待たれるとモヤモヤしちゃう……。食事をよそったり、運んだりすることを一緒にやってくれたら早く食べられるのに! 食べ始めたあとの「あれ、箸は?」、「コップは?」にもうんざりです。お客さんじゃないんだから……。 ケース7.食べ終わってもすぐに食器を水につけない食事が終わってもなかなか食器を下げずテーブルに放置するパパ。時間が経ってしまったせいでご飯がこびりついて食器洗いが大変に。洗わないならせめてこれくらいは協力してほしい……。 ケース8. 洗濯を干すときにシワを伸ばさない洗濯ものを干すとき、しっかりシワを伸ばさずそのまま干してしまうから、乾いたらシワシワ……。これでは恥ずかしくて着られず、アイロンをかけなくてはいけなくなってしまいます。これなら自分でやったほうがいい……! ケース9.使い終わってもハンドソープやシャンプーなどの補充をしないハンドソープやシャンプーを最後に使い切ったのに知らん顔。私が使うときになくなっていて、慌てて濡れた体で詰め替えを取りに行ったことも。次に使う人のことも考えてくれたらいいのに……。 家のことはママの仕事……?数秒あれば誰でもすぐにできることまで、ママの仕事にしてしまっているパパ。電気を消さない、靴下を丸まったままカゴに入れるなど「もう子どもじゃないんだから!」とママもイライラしてしまいますよね。 「パパには”家のことはママの仕事”といった認識があり、その認識がすぐにできる家事もやらないというパパの行動につながっているのかもしれません。これは、高度経済成長期にできた『男性は仕事、女性は家事と育児』という、性別を理由に家庭での役割を固定的にとらえる『性別役割分業意識』の考え方が現在も根深く残っているからでしょう。 しかし、家事や育児は生活するためのものなので、家庭によって役割分担は異なるとは思いますが、ママだけに負担が偏るのは考えもの。ましてや、自分のことなのであれば、自分でやってほしいとママが思うのはすごく自然なことだと思います。 一つひとつの家事は数秒で終わるものばかりですが、やらずに積み重なればまとまった時間が必要になり、『名もなき家事』を生んでしまいます。結果的にそのしわ寄せはママに行くことが多く、ママたちのストレスになっているようですね。もし、いくつか当てはまるなとパパたちが思うようなら、ぜひ意識を変えましょう。 『名もなき家事』は、家族みんなが気持ちよく生活するために欠かせないことばかり。使ったハサミやペンがダイニングテーブルに置いたままになっていたら、すぐに食事ができませんよね。また、乾いた洗濯ものがシワシワだったら、出かけるときのテンションが下がってしまいます。生活の中で沁みついてしまっている行動を変えるのはとても難しいことではありますが、このことを念頭において、より強い意識をもって自分の行動を変えて、習慣化させていくことが重要です。 そして、ママが日頃、小さな家事をたくさんこなしてくれていることを知って理解すること自体が、ママたちのストレス軽減につながるでしょう。まずは、パパは、ママが日頃やってくれている家事に気がついたら感謝の気持ちをきちんと伝えられると良いですね」(小崎先生) コミュニケーションを大切に「自治体のなかには、夫婦で家事や育児を分担するにあたり、まずはどんな家事や育児があるのか、主に誰が担当しているのかを確認するための『家事・育児シェアチェックシート』(※)などを作成して配布しているところがあります。ぜひ参考にして、一度夫婦で自分たちの家庭でおこなわれている『名もなき家事』を見える化してみるのも良いでしょう。『歯ブラシは毎月1日になったら自分で交換する』、『シャンプーは最後に使った人が必ず詰め替える』などとルールをつくるのもオススメです。 たった数秒でできる家事さえもやらないパパに対して、『どうせ何を言っても伝わらない』と思ってしまっているママもいるかもしれません。しかし、夫婦生活は、この先も長く続いていきます。 パパに対して察してほしい、わかってほしいと考えていることをママから具体的に伝える機会をつくってみてください。話し合いを通してお互いの気持ちに気がついたり、問題点が明確になったりすれば、家族みんながもっと気持ちよく生活を送っていけるのではないでしょうか」(小崎先生) 監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授、大阪教育大学附属天王寺小学校校長 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。
2023年11月30日洗濯や料理、掃除、子どものお世話など、これらは「家事」という言葉で一括りされがちです。しかし、日常には名前がつかない細々とした「名もなき家事」がたくさんあります。例えば、床やテーブルに散らかったものを片づける、トイレットペーパーを交換する、乾いた食器を食器棚にしまうなど。これらは洗濯や掃除などのような名前はありませんが、生活する上で欠かせない家事。また、「名もなき家事」の負担の多くは女性に偏ることが多いのが特徴だと語るのは、パパの育児参加に詳しい、大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生。今回は、ママが不満を抱きがちな「名もなき家事」2つをご紹介します。どうやらパパたちが「名もなき家事」を増やしてしまっているようです。女性に負担が偏りがちな理由も含め、小崎先生に解説いただきました。なぜママばかりに家事の負担が偏るの……? 一体どうして家事全般の負担はママに偏ってしまうのでしょうか。 小崎先生その原因は大きく2つ挙げることができます。 1つ目は、高度経済成長期にできた「男性は仕事、女性は家事と育児」というように性別を理由に家庭での役割を固定的にとらえる「性別役割分業意識」の考え方が現在も残っているからです。そして2つ目は、妊娠や出産を経験する性別と、子どもを育てる性別が同一視されているからです。つまり、妊娠や出産をした女性が、その後の子育てを担うのが当たり前という考え方があるということ。 このような考え方が社会に根深く浸透し現在も残っていることで、家事や育児の責任がママばかりに偏ってしまったと考えられます。確かに、妊娠や出産はママしか実際に経験をすることはできません。しかし、その後の子育ては直接母乳をあげること以外、パパは全部できるんです。搾乳や育児用ミルクであれば、哺乳瓶を使ってパパも授乳することができますね。つまり、ママにはできてパパにはできないという家事や育児は本当はないと、私は考えています。 【ママの不満/名もなき家事1】パパがやった家事を自分がやり直さなければならないパパが食器洗いや洗濯、料理などをしてくれたとしても、食器の裏の汚れが十分に取れていない、洗濯物の干し方が違う、畳み方が違うなどといった結果に不満を感じているママはなぜ多いのでしょうか。ママにとって家事のやり直しこそ、「名もなき家事」ですよね。パパによって「名もなき家事」を増やされてしまうことは、気持ち的にも大きな負担なのではないでしょうか。 小崎先生ママとパパで家事のやり方が違うことは当然あると思います。しかし、パパが家事をやったあとにママが不満を感じてしまうのは、生活の流れを意識して先を見通した家事をするママと、目の前の家事をただこなせば満足となりがちなパパというように意識の差があるからなのかもしれません。 例えば、洗濯物の畳み方についての不満。私が子どもの洋服を畳んでいたときのこと。妻がその横で洋服を畳み直し始めたのです。その理由は、洋服を子ども用のタンスに入れた際、そのタンスの構造上、妻がしている3つ折りと私がした2つ折りでは取り出しやすさが格段に違い、妻の2つ折りはスムーズにタンスから洋服が取り出せるから。つまり、妻は子どもたちが次に洋服を取り出すところまでを考えて畳んでいたんです。 もちろん多くのママが初めから先を見通した家事ができていたわけではないと思います。子どもの様子を観察したり、普段の家事の積み重ねの中で試行錯誤したりして培ってきた能力。ママほど家事や育児の経験がないパパが多いので、パパはこの能力が培われづらいかもしれません。その場合、ママからパパへ家事のやり方を教えてあげる必要があるでしょう。 先を見越した家事スキル、パパにどうやって身につけさせる?パパが先を見通した家事ができる、そして結果として、ママがパパの家事をやり直すという「名もなき家事」を生まないようにするためには、パパに、子どもが普段どのように一日の生活を送っているのか理解させることが重要です。というのは育児も家事も連動しているから。 そこでパパには可能であれば「育児休業制度」を活用してもらうのが良いでしょう。ママが育休中や専業主婦という場合もあると思いますが、パパが責任を持って子どものお世話を担当する環境にしてみましょう。パパが責任を持って子どもと1日関わると、いろいろなことが見えてくるでしょう。例えば、お昼寝はどのようなタイミングでするのかがわかってくることで、お昼ご飯やお出かけのスケジュールをそれに合わせて組み立てるなど見通しが持てるようになってきます。また、子どもを病院へ実際に連れていくことで診察券がすぐに取り出せることの大切さを痛感し、診察券を整えるようになったり、食事の前にたくさんおやつをあげると夕食が進まなくなってしまうことを知り、おのずと量やタイミングを調整するようになったりと、いろいろな経験を積み重ねることで家事に対する意識の向け方や考え方も変化してくるはずです。 最初はママの思うようにパパがやっていないと感じることもあると思いますが、ママは、パパのやり方を一度受け止めて、自分のやり方を押し付けないようにしましょう。もしママの中で絶対に譲れないことやマイルールがあるのであれば、事前に伝えておくのも良いでしょう。そしてパパに家事に関する知識や経験が足りない場合は、夫婦でこまめに情報共有をおこなう、家事についてわからないことがあれば、パパも「ここはこのやり方でいい?」、「改善点はある?」などとママに自分から聞く姿勢を持つことが大切です。先の長い育児を一緒に乗り越えるパートナーとして一緒に成長していけると良いですね。 ところで、パパの育休は子どもやママのために取るものと思われがちですが、決してそうではありません。パパの育休はパパのためのもの。パパにとって育休は人生の学びの期間となるはずです。そして子どもと向き合い、他者と共に生きる覚悟を持つことは、きっとパパが豊かに生きることにつながりますよ。もし迷っているパパがいたら、ぜひママからもすすめていただければと思います。 【ママの不満/名もなき家事2】お願いをしないとパパが家事をしてくれない 「食器を洗って!」、「子どもをお風呂に入れて!」などその都度お願いしないとやってくれないというパパにストレスを感じているママが多いようです。とくに、仕事を終えて帰宅したあとは休憩モードになってしまうパパたちに、イライラしているママは少なくありません。忙しいときに「家事を指示する」という「名もなき家事」が生まれてしまい、多くのママを悩ませています。 小崎先生一番の原因は、やはり家事に対する「責任感」の違いなのかもしれません。先ほどお伝えした通り、パパの中で女性が家事をするものという意識が少なからずどこかにあるのではないでしょうか。ママも「お願い」という言い方をしている場合は、それも原因のひとつかもしれませんね。なぜならお願いをされたパパは頼まれたら家事をする「お助けマン」のようなポジションだと思い込んでしまうからです。 ”お助けマンパパ”を”責任感ある主体的なパパ”に変えていくには?夫婦はたった2人なのですから、ママに家事の負担が偏ることのないよう、パパも当事者意識を持って積極的におこなうべきだと、私は考えています。家族は「幸せな家庭を築き、子どもを育て上げる」チームのようなもの。パパだって主体的に動かなければチームは上手く機能しませんよね。何度もママに同じ指示をされているパパや「俺はしっかり”手伝っている!”」と思っているパパは、意識を変えていく必要があります。 しかし、家事や育児の経験が乏しく、目の前のやることに気づけないパパもいるでしょう。そんなパパにはママから丁寧に教えてあげることも大切です。すぐにできるようになるとは限らないので、ママもはじめは大変かもしれません。けれどもパパもいずれはできるようになるので、根気よく教えてあげましょう。 一方、「やる気がない」、「話しても聞く気がない」というパパの場合は夫婦で話し合いが必要です。そして話し合いの仕方も実は重要。ママがパパへの不満をその場の流れに任せて、さらっと伝えるだけではやはり本気度が届かない可能性も……。 子どもが寝てから夫婦だけの空間で改めて「話し合いの場」を作って話すというように工夫してみるのがオススメ。家事について責任を持ってやってほしいということを伝えて、これからについて話し合いましょう。パパの言い分にも耳を傾け、夫婦でお互いに納得のいく結論が出せるといいですね。 指示をするストレスをなくすために、月曜日、水曜日、金曜日のお風呂洗いはパパ、と役割分担を細かく決めてしまうのも1つの手なのかもしれません。 ママたち、「パパには伝わらない」とあきらめないで!ママがパパの家事をやり直す、ママがパパに家事をお願いするという「名もなき家事」を生まないためには、最初は大変かもしれませんがママもパパの経験不足などを理解し、ハードルを下げてパパに教えてあげてほしいです。パパに任せられることが増えれば、結果としてママの負担はラクになります。両者歩み寄って家事や育児について見直してみるのも良いですね。ただ家事のやり方を伝えるのではなく、例えば、「タンスに洋服を重ねて入れるのではなく、立てて入れると次に取り出しやすくなるよ」などと理由も添えて伝えてみてください。ママの思いがより届き、パパの行動にも変化が現れやすくなるのではないでしょうか。 もしこれから赤ちゃんを迎えるのであれば、産後、退院した日のおむつ替え、沐浴をパパに責任を持って担当してもらうのがオススメです。出産後、パパが赤ちゃんのお世話ができるように「産後パパ育休」を取得するなど、環境を整えておけると良いですね。はじめはなかなか上手くお世話ができずパパは戸惑うかもしれません。しかしそれはママも一緒。試行錯誤してやっていくうちに上手になるんです。パパだけでなくママだって育児の初心者だから一緒に勉強するという意識でいれば、パパにも責任感が芽生えるのではないでしょうか。 すでに育児中の家庭は、休日の子どものお世話をパパに任せる機会を設けてみるのが良いでしょう。パパにとって「名もなき家事」に気づく貴重な機会になるのではないでしょうか。 監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授、大阪教育大学附属天王寺小学校校長 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。
2023年08月31日皆さんは料理を振舞うことは好きですか? 今回は「メシマズ妻の策略」の漫画を紹介します!(イラスト/モナ・リザの戯言)ある日妻の料理が激変!?妻は毎日おいしい料理を作ってくれ、主人公は感謝していました。しかしある日を境に、健康料理という名のまずい料理に変わってしまったのです。青汁やセンブリが使われた料理でしたが「あなたの健康のため」と言われ、主人公は何も言えず…。どんどん元気のなくなる主人公でしたが、これは妻のある作戦だったのです。実は妻は浮気をしており、主人公から離婚を言い出してもらうためにまずい料理を作ることに決めたのでした。そんなある日、妻が浮気相手の家で料理をしていると…!?料理の途中で…!?出典:モナ・リザの戯言出典:モナ・リザの戯言火を使った料理中に、その場を離れてしまった妻。浮気相手の家は火事になり、このことがきっかけで夫に浮気がバレるのでした。妻の行動にモヤっと毎日おいしいと食べてくれる主人公を裏切るなんて…。モヤモヤしてしまいますね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年04月22日イタリア料理やフランス料理で使われるケッパー。ケッパーは、地中海沿岸に自生しているフウチョウボクという植物のつぼみを酢漬けしたもの。料理の味を引き締め深い風味を添える小粒ながら本格的な味の決め手になる名脇役。「ケッパーは何かと使えるので常備するとよい」とフレンチのシェフの知り合いにも強くすすめられました。ケッパーはたまに買っても持て余しがちと思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回はぐっとおしゃれに本格風味に仕上がる名脇役ケッパーを効かせた「よそ行きレシピ」をご紹介したいと思います!■大根ステーキケッパーソースいつもの大根ステーキにケッパーをプラスするだけで一気にフレンチ風に仕上がる驚きのレシピ。バターしょうゆにケッパーを加えたこの簡単ソースはカジキマグロやサーモンのムニエル、チキンソテーなど肉や魚にも使える万能ソースです。■オイルサーディンのポテトサラダスライスした玉ネギとケッパーとオイルサーディンが効いた大人のポテトサラダ。ケッパーの塩気と酸味があるのでレモン汁と塩胡椒だけでしっかり味が決まります。オイルサーデインはサッと炒めると臭みが消え香ばしさがプラスされます。覚えておきたい裏技です。■ナスとズッキーニのトマト煮夏野菜のズッキーニとナスを炒め、刻んでケッパーとアンチョビをトマトソースで和えるように軽く煮込んで完成。バケットに乗せたり、パスタに絡めても◎隠し味で砂糖を少し加えると酸味と甘味のバランスが取れてコクが出ます。■アサリとキャベツのケッパー蒸しケッパーの酸味とアサリから出る出汁が絶妙なバランスのキャベツの蒸し物は、柔らかい春キャベツが旨味をグングン吸い込んで無限に食べられる旬のレシピです。白ワインとの相性が抜群なので、作る前に冷蔵庫でしっかり冷やすのを忘れずに。■根菜の豆腐ドレッシング和えゴボウとニンジンといえばキンピラですが、ちょっと趣向を変えて洋食の副菜に豆腐とケッパー、マヨネーズで和えた洋風白和えはいかがですか。根菜類がたっぷり摂れるうれしいレシピです。ケッパーを使いこなせるようになるとちょっぴりよそ行きでおしゃれな食卓が演出できます。週末のブランチや特別な日のディナーにケッパーを使えば、一気にお料理上手になれちゃいます!毎日のご飯作り、楽しみながら頑張っていきましょう。
2022年04月09日Twitter上には、数々の料理の失敗エピソードが投稿されています。予想とは違う見た目の料理ができ上がってしまったり、はたまた調理器具が崩壊してしまったりと、投稿されるエピソードの内容はさまざま。そんな中、Twitter界の料理失敗エピソードに、新たな伝説が誕生しました…。伝説を作ったのは、やすみ(@ysm_flop)さん。蒸しパンを作ろうとした結果、似ても似つかない新たな料理を誕生させてしまったといいます。『蒸しパン』といわれなければ分からないほど、原型をとどめていない姿がコチラ!いまだかつてないほど失敗した蒸しパン見て pic.twitter.com/hauPSkzdrG — やすみ (@ysm_flop) September 10, 2021 これまでTwitterに投稿された失敗作は、かろうじて原型をとどめているものが多くありました。しかし、やすみさんの蒸しパンにいたっては、どうでしょうか。蒸しパンといわれても、頭の上にはてなマークが浮かんでしまった人は多いはず。やすみさんの投稿は反響を呼び、多くの人に衝撃を与えています。・虫の息ですね。蒸しパンなだけに…。・遠目で見ると、珍しい形のお皿のようだ。・とろろ昆布じゃないんですか?奇しくも新たな伝説を生み出してしまった、やすみさん。しかし、人は失敗を繰り返すことで成長していきます。次はきっと、完全かつ完璧な蒸しパンができ上がることでしょう…!やすみさんおすすめの漫画衝撃の蒸しパンで多くの人の注目を集めたやすみさんは、漫画『少年ラケット』を強くおすすめしています。料理…ではなく、卓球に青春をささげる少年たちを描いたスポーツ漫画『少年ラケット』。疾走感あふれる試合シーンは、これまでの卓球のイメージを変えてくれるはずです。気になった人は第1話の試し読みができるので、ぜひご覧ください。[文・構成/grape編集部]
2021年09月11日西島秀俊主演、近藤史恵の小説を原作としたドラマ「シェフは名探偵」のメインビジュアルが完成した。本作は、グルメな人がこぞって訪れる噂のレストラン「ビストロ・パ・マル」を舞台に、シェフ三舟忍(西島さん)が、人並み外れた洞察力で客たちの巻き込まれた事件や不可解な出来事の謎を鮮やかに解いていくグルメミステリードラマ。西島さんのほかにも、濱田岳、神尾佑、石井杏奈、佐藤寛太、橋本マナミらが出演する。今回到着したメインビジュアルは「この作品の目標は、【ドラマを観た視聴者の皆様が、このお店に行きたくなる】というものです。だから働く人や店の息吹を感じられるメインビジュアルにしたいと考えていました」とドラマプロデューサーが語るように、いままさに料理が完成しようとしている瞬間、最後の仕上げをする三舟のカットが使用されている。この撮影は、ドラマ「anone」のビジュアルも手掛けた写真家でアートディレクターのワタナベアニが担当。ポスターは、街のどこかで見られるようになるという。ドラマプレミア23「シェフは名探偵」は5月31日(月)23時6分~テレビ東京ほかにて放送。Paravi・ひかりTVにて配信予定。(cinemacafe.net)
2021年05月10日思いつきで料理を作ると、いつのまにか不思議なレシピができてしまうんですよね……。■ アレンジメニューと言えるのか…?イカとキノコ炒めという名のもやし炒めでございます。いろんなもの混ぜ込むから、毎度同じようなメニューが出来上がる。(くまさんは料理に文句は言わないんですよ? ただ何ていう料理か知りたかったみたいなんだけど……ごめん、わたしもわかんないや)。こういうときは、もやしと肉を別にしてメニューを考えればいいんだろうなぁ……。なんでもかんでも一緒にしてしまう料理下手さよ(涙)。
2021年02月13日「私の記憶が確かなら――」 司会を務めた鹿賀丈史の、この名調子を覚えている人も多いはず。’90年代、腕自慢の料理人たちが毎週、鉄人たちと料理バトルをし、空前のグルメブームを巻き起こした『料理の鉄人』(フジテレビ系)。 2月11日、その放送開始25周年を記念し、都内のホテルで“同窓会”が開かれた。鉄人や挑戦者たち、そして当時の番組スタッフなど参加者は100人にのぼる。開場2時間前の午前11時、ステージ正面では、かつてのキッチンスタジアムさながら、大量の食材や食器などのディスプレー作業が始まっていた。余興で行われる料理バトルのための準備である。 作業の手を休めず、忙しく手を動かしていたのは、白いワイシャツに黒いエプロン姿の結城摂子さんだ。肩書はフードコーディネーター。 「私は料理人ではないし、スタイリストでもない。つまり、食器選びや調理、レシピの考案、盛りつけ、素材探し、調理法にいたるまで、食にまつわることを、なんでもコーディネートするのが、フードコーディネーター……なのかな?」(結城さん・以下同) テレビ界のフードコーディネーターの草分けとして、結城さんは『料理の鉄人』をはじめ、『SMAP×SMAP』の人気コーナー「ビストロスマップ」も担当。また『王様のレストラン』『ザ・シェフ』『ソムリエ』『味いちもんめ』などのテレビドラマにも参加し、多いときには9本ものレギュラー番組を抱えて奔走。最近では、映画『ラストレシピ~麒麟の舌の記憶~』(主演・二宮和也)で、オリジナル料理の作成や監修に携わっている。裏方ゆえ、一般には知られていないが、業界では知る人ぞ知る、この道のカリスマ的存在なのだ。 結城さんが『料理の鉄人』の舞台裏を振り返る。 ’93年スタートの『料理の鉄人』の仕事が舞い込んだのは、テレビ業界に関わって5年のこと。きっかけをくれたのは、『料理の鉄人』で解説を務めていた服部学園理事長・服部栄養専門学校校長の服部幸應さん(72)だった。 それにしても『料理の鉄人」の現場は、結城さんの想像以上にすさまじかった。収録は1回に4本撮りのこともあり、食材や食器の調達で目の回る忙しさだ。 「市場から4回分の食材が届いたときは壮観です。野菜だけでも150種類。積み上げられた段ボール箱を見て、スタッフはぼうぜんとなります」 現場勝負ゆえのトラブルも続出。なかでも中華料理の調味料、豆鼓(トウチ)を巡る一件である。 「周富徳さんが挑戦者のときでした。本番は朝9時から。豆鼓は、大豆を発酵させた黒い豆なのですが、前夜、スタッフの1人が、ネズミのふんだと思って捨ててしまったんです。そのころは入手困難な調味料で、しかも早朝。周さんは、『こんなんじゃできない』とコックコートをスタッフに投げつけて帰ろうとして」 大騒ぎになった。なんとか近くの中華料理店で豆鼓を分けてもらえたのだが、のちに結城さんは考えた。「豆鼓の代わりに、納豆を醤油で煮て、みそを加えてオーブンに入れるとか、そういう提案もできたのでは」と。 それからは、「過酷な状況でこそ最高の一品が生まれる」という信条のもと、鉄人や挑戦者への結城さんのむちゃぶりが始まった。 「料理人たちのポテンシャルを最大限に引き出すのも、フードコーディネーターの仕事だと思ったんです」 たとえば、鉄人・陳建一さんの鮎対決のときだ。 「鮎は、すいかの風味に似ているんです。それを思いついて、対決中にもかかわらず陳さんにすいかを放っていました。『同じ香りだから、デザートでお願い』って。私、基本はおもしろがり屋なんです」 奇をてらった組み合わせに、陳さんは目をむいたが、それでもおいしく仕上げたのは、さすが鉄人の実力だった。 当初3カ月の放送予定だった番組は人気を博し、一時代を築いていく。スタジオには結城さんの、「こうして、こうして」というリクエストの声が響き、それに対応しようとする料理人たちの臨機応変な動きがライブ感を生み、人間ドラマとなって感動を呼んだ。 「じつは『料理の鉄人』は、味くらべではないんですね。1時間という限られた時間で引き出されるのは、料理人としての本質。できあがった料理には、その密度の差がはっきり表れます。ほんとに格闘技のような勝負なんです」 結城さんが、絶体絶命のピンチに陥ったのは、’96年10月の北京ロケだった。 紫禁城の中の宮殿に、『料理の鉄人』の広大なセットを組んだのだが、市場から大量の食材を運ぶ段になって、番組スタッフの手配したトラックは規制により、北京市内には入れないことが判明したのである。タクシーでは、宮殿を埋め尽くすほどの食材の搬入は時間的に不可能。ディレクターも「仕方がないね」とつぶやいた。 市外の駅前で、結城さんは途方に暮れた。そのとき視界の端に映ったのがマイクロバスだった。見れば何台もいる。「このバスなら市内に入れる」。すぐに駆け寄って直談判。 「乗っていた人たちにもお金を払って降りてもらい、もうバスジャックのようでした」 なんとか時間ギリギリに間に合ったのである。このピンチで得た教訓はいまも生かされているという。 「どんな人生、局面でも、どこかにラッキーカードは1枚あるってことだと思うんです。だからね、『料理の鉄人』のおかげで私、イヤな性格になりました(笑)。あきらめの早い粋な江戸っ子だったのに、あきらめの悪い粘る性格に……」 『料理の鉄人』は、’99年に放送を終了。バブル全盛期のなかで、フォアグラや黒トリュフといった高級食材の普及にも貢献し、計8億円もの食材を購入したという。
2018年04月07日「名もなき家事」とは、料理をつくる、お皿を洗う、洗濯を干すなどの目に見えるわかりやすい家事に比べると、「玄関の靴をしまう」、「洗濯の分類をする」、「トイレットペーパーの補充」など、はっきり名称のない家事のこと。しかし、その“ちょっとしたこと”をしなければ家を保つことはできません。また、旦那さんたちからしてみれば、おそらく“ちょっとした”ことなのではないだろうかと思います。今回は、そんな地味で大変なのに家族にはなかなか理解にくい「名もなき家事」についてのお話です。■ 働く主婦が激白!地味に辛い「名もなき家事」で一番何が大変?HHImages / PIXTA(ピクスタ)「家族4人分の靴を下駄箱にしまうこと。ゴミ出し、外出で違う靴を履いてしまわないから、すぐいっぱいになってしまう」(30歳/フルタイム)「洗濯物を分類分けするのが大変。働いているので、洗濯物は週末にひとまとめで行うため、オシャレ着と普通のものにわけるのも一苦労」(32歳/フルタイム)「トイレットペーパーの補充が何気にストレスですね。それなのに、旦那には『それって家事なの?』なんて言われる始末」(35歳/パート)freeangle / PIXTA(ピクスタ)「ご飯のおかわりをもっていかないといけないのが辛いです。私だって食べているのに、いちいち中断しなきゃいけないのがね……」(33歳/パート)リサーチしてみたところ、やはり主婦業をこなす女性たちは、日々細々とした家事に追われていることがわかります。プラナ / PIXTA(ピクスタ)この内容を、主人と知り合いの既婚男性に見せてみたところ「家事にはこんなにいろいろな種類があるの?」と驚きを隠せない様子でした。普段から、当たり前のように快適な暮らしができているのは家族の誰かが「名もなき家事」をやっているおかげなのに、特に何も意識を向けず生活をしていると、男性というのはそこに気づかないことも多いようなのです。■ 「名もなき家事」はまだまだたくさんある!saki / PIXTA(ピクスタ)誰もがすぐに思い浮かべる家事といえば、やはり料理、洗濯、掃除でしょう。「主婦は楽でいいよな」なんていう発言は、きっと家事の種類をすべて把握していないからでしょう。いくら「家事のせいで、自分の仕事が間に合わない」と嘆いても、家事の種類を把握していないパートナーには響くものがありません。プラナ / PIXTA(ピクスタ)というわけで、地味に辛い「名もなき家事」をもう少し詳しく紹介していくことにしましょう。お茶を作りおきしておくトイレットペーパーを補充する調味料を小分けにする(うつす)雨の日に玄関に濡れた靴を置く用に新聞を敷く、また傘を干したり取り込んだりする毎月1日にカレンダーをめくる、もしくは切り取る郵便物を取り出して分別する回覧板に印鑑を押して素早く隣家に回す歯磨き粉やボディソープといった日用品の在庫管理をして把握しておく部屋の換気をする朝と晩にカーテンの開閉をする余ったおかずをタッパーにうつし、冷蔵庫にしまう毎朝、掛け布団を整える簡単にまとめただけでも、これだけの量がありました。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?主婦業はやるべきことが多く、その作業は多岐に渡ります。しかし男性はそれに気づいていないことも少なくありません。夫婦での家事分担の協力を仰ぐためには、まずこれらの内容を伝えることから始めることが必要なのではないかと思います。
2018年04月01日今食べたい“肉”はここにある東京・代官山【falò】兵庫・元町【bb9】東京・初台【アニス】東京・中目黒【Steak Dining Vitis】東京・代官山【falò】炉端焼きスタイルで楽しむ新感覚のイタリアンで、店名は”焚き火"という意味をもつイタリア語から。店内中央に大きな炉をもつ調理場とそれを囲むカウンターを配しており、店名の通り、カウンターに座るゲストは、まるで焚き火に当たっているかのような気分で食事がいただけます。メインとなる塊肉は牛、鴨、鶏と揃いますが、なかでも特筆すべきは豚肉の『ポルケッタ』。イタリア独自のスパイスなどで下味を付けた豚肉をオーブンでローストする伝統料理ですが、【falo】では仕上げに炭焼きを加えることで、表面にカリッとした食感と香ばしさをプラス。プリミティブな感覚に訴えかける肉感は、人間の隠れている本能を呼び覚ましてくれます。このお店をオススメする料理人【il Pregio】岩坪 滋氏新鮮な感覚のイタリアンとして東京の大人たちを魅了し続ける岩坪 滋氏。「ジャンルを問わず、食べる喜びがあるものが好きなのですが、こちらは”バチバチ”っていう火の音が五感に訴えかけてくるような、原始的な喜びのあるお店ですね」。il Pregio【エリア】初台/代々木上原【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】12000円【アクセス】代々木上原駅 徒歩5分兵庫・元町【bb9】神戸元町の静かな一角に佇む【bb9】は、加熱調理すべてが薪で行われるという薪焼き料理を専門としたスペイン料理店。この店で腕を振るうのが、バスク地方の薪焼きスタイルの名店【エチェバリ】で1年間修業をしたという坂井 剛シェフです。その【エチェバリ】のシェフも認める坂井シェフの卓越した薪による火入れの技で、野菜や魚介、肉の味を最高の状態までもっていき、さらにはバターやアイスクリームという食材にまで、薪の香りを閉じ込めていきます。そうして出される料理は、一品ずつが驚きの連続。「焼く」というシンプルな調理法が秘めた可能性を、きちんと料理で体現しています。このお店をオススメする料理人【たて森】建守 護 氏県外からも多くの客が訪れる名店【たて森】の料理人、建守 護 氏。「薪焼きによる火の通し具合が絶妙で、メインの肉のポテンシャルを引き出す技術が秀逸です。バーベキューは“火を食べる”イメージですが、こちらの料理はすべて“繊細な薪を食べている”感じがします」。東京・初台【アニス】パリで“肉の魔術師”の異名をもつアラン・パッサール氏に師事し、腕を磨いた清水シェフ。彼が【アニス】で披露するのは、ジビエを含む多様な種類の肉を、低温で数時間かけて仕上げる肉料理。鉄板を中心に火の入れ方の引き出しも多く、肉ごとの個性を存分に発揮させていきます。このお店をオススメする料理人【フロリレージュ】川手 寛康 氏自身の店【フロリレージュ】にて、独創的なフレンチを提供する、川手 寛康 氏。「清水シェフの肉の扱いには、刺激を受けます。鉄板焼きや藁包みなど、さまざまな火入れから繰り出される独創性に満ちた料理。非常に興味深いと感じています」。フロリレージュ(Florilege)【エリア】青山/信濃町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】外苑前駅 徒歩6分東京・中目黒【Steak Dining Vitis】厳選した黒毛和牛を、特製煉瓦づくりの炉窯、そして紀州備長炭“馬目上小丸”を使い焼き上げる『炉窯焼きステーキ』がこの店の主役。800度にまで達する備長炭で表面を一気に焼き、余熱で火入れをするため、しっとりジューシーな食感に。このお店をオススメする料理人【カルネヤサノマンズ】高山 いさ巳 氏肉のスペシャリスト。神楽坂【カルネヤ】、西麻布【カルネヤサノマンズ】を展開する高山 いさ巳 氏。「ただジューシーなだけじゃなく、炉窯で焼くことでお肉の繊維まで水分が行き渡るんです。その年に食べたなかで、お肉が一番美味しく感じられました」。カルネヤ【エリア】飯田橋/神楽坂【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】牛込柳町駅 徒歩3分シェフがオススメするお店関連記事
2018年01月30日シチリア島のさわやかな風を感じる明るい店内東京・白山にある「シチリア屋」はシチリア島の形をした看板が特徴的。店名のとおり、イタリア南部・シチリア料理の専門店です。店内の壁一面、目が覚めるような鮮やかな青。シチリアの海と空の色を表現しているそうです。カウンター席は一枚板で幅広く、ゆっくりと食事できます。あたたかみある照明の下、厚みのある木材をふんだんに使った手作りのテーブルも配され、全体的にアットホームな雰囲気が特徴です。シチリアに魅了された店主の熱い思いを店名に込めてシチリアの現地の人が、昔から食べているような郷土料理を中心に提供するお店です。多くの人にシチリアの魅力を知ってほしいという思いから、「シチリア屋」とストレートに伝わる店名にしました。店主はシチリア滞在中、自転車で島を一周をする機会に恵まれたこともあり、シチリアに対する情熱を思い切ってそのまま店名にしたそうです。親しみやすく食べ飽きない! シチリアの家庭料理を再現現地で普段から食べられている提供しています。とくに、店主がシチリア滞在中に最も感銘を受けた現地の飲食店のまかない料理を再現しているそうです。昔から伝わる郷土料理は、毎日食べても飽きることがありません。シチリアでも定番のパスタですが、鍋ひとつでソースとパスタの両方を調理することも特徴と言えます。中でも、新鮮なウニをぜいたくに使ったパスタは、濃厚なうまみとまろやかなバターの風味が絶妙にマッチ。地中海の風景が浮かぶようなひと皿です。空豆の「食べる」スープは家庭の素朴な味わい創業以来作り続ける自慢の一品に、「乾燥空豆のズッパ」があります。ズッパとはスープのことですが、こちらは飲むと言うよりはむしろ、食べるスープ。空豆の食感が楽しめるよう形をある程度残しているため、しっかりとした食べごたえがあります。フェンネルシードのさわやかな香りや風味と一緒に味わってください。こちらも地元では定番の家庭の味です。気軽な食事会からちょい飲みまで、多様なシーンで活躍来店客のメインは女性ですが、家族連れや仕事帰りなどで男性が訪れることも珍しくありません。年齢層は20代から年配までと幅広く、女子会や家族連れでの食事に最適です。記念日やデートのディナーはもちろん、気軽な雰囲気の接待など、あらゆる場面で便利に利用できます。21:00以降は全てのメニューをアラカルトで注文するスタイル。残業帰りや2次会においしいものを少しつまみたいというときにもぜひ利用してみてください。都営地下鉄三田線「白山駅」A1出口から、白山下商店街を300mほど進んだ左手にある建物の1階がお店です。都営地下鉄三田線「春日駅」からでも歩いて10分、東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」からも15分ほど歩けば到着します。一度食べれば、シチリアの心温まる郷土料理のとりこになるかもしれません。スポット情報スポット名:シチリア屋住所:東京都文京区白山 1-5-5 MC白山ビル 1F電話番号:03-5615-8713
2017年10月17日清潔感があり、外が見える大きな窓が印象的な店内中華料理店「広東名菜 紅茶(かんとんめいさい ほんちゃ)」があるのは、大阪天満宮が近い南森町。お店の外観は、黄みがかった白の壁面で、上部にある、店名がプリントされたオレンジ色の日よけテントを鮮やかに引き立たせています。一見すると洋食料理店のような外観ですが、お店の前に並ぶ紹興酒のかめが中華料理店であることをうかがわせます。内部はカウンターとテーブルを含み全部で14席。各テーブルにかけられたテーブルクロスが清潔感を漂わせ、大きな窓からは日の光が差し込みます。紅茶を飲むときのように、ゆったりと料理を楽しむお店の名前は、飲み物の紅茶に由来しています。紅茶は中国語では「ほんちゃ」と発音し、紅茶を楽しむときのように落ち着いた気分で中華料理の風味を楽しんでほしいという願いから付けられました。お店の内装もシンプルで、中華料理店と言うよりもカフェのような雰囲気。女性ひとりでも気軽に訪れることができるお店です。しっとり、ぷるんの食感がたまらない! 「よだれ鶏」「広東名菜 紅茶」でおすすめのメニューのひとつが、「よだれ鶏」です。この料理は中国の特に四川省を中心に食べられています。このお店の「よだれ鶏」は四川風で、鶏肉を絶妙な火加減でゆで上げます。その後、様々な調味料を混ぜて作ったスパイシーなソースと、香味野菜をたっぷりとのせて完成。鶏肉の皮はぷるん、身はしっとりと、二つの食感が楽しめます。刺激のあるソースと香味野菜との相性も抜群です。「四川麻婆豆腐ランチ」は辛さがクセになる!ランチタイムにぜひオーダーしてほしいのが、メインの麻婆豆腐にご飯、スープ、小鉢が付いた「四川麻婆豆腐ランチ」です。麻婆豆腐は大きめに切られた豆腐とたっぷりのミンチ、ネギが入っています。麻婆豆腐を口にすると、山椒よりも辛味も香りも強い花椒が口の中を刺激します。辛さだけではなく、ごろっとしたミンチ肉の旨みもしっかりと感じられるのも特徴。ご飯にのせて食べると、お箸が止まらないおいしさです。一緒についてくるスープも具だくさん。一度食べたら病みつきになる麻婆豆腐です。食べに来る人みんなに、幸せを感じてほしい提供している料理は、辛いものだけではなく、中国の様々な地域の料理が味わえます。大人だけではなくファミリーでも楽しめるお店です。「広東名菜 紅茶」の最寄り駅は、大阪市営地下鉄谷町線の「南森町駅」または東西線の「天満宮駅」です。「南森町駅」からは徒歩7分、「天満宮駅」からは徒歩3分で到着します。ゆっくりとした時間が流れる店内で、本格中華を堪能してみませんか?スポット情報スポット名:広東名菜紅茶住所:大阪府大阪市北区天満4-17-17双園マンション1F103号電話番号:06-6352-3838
2017年10月16日メニュー数は200以上! 昭和25年創業の本格広東料理店東京・有楽町にある「慶楽(けいらく)」は、昭和25年創業の本格広東料理店。有楽町駅の高架沿いの飲食街にお店を構える老舗店です。奥行きがあるL字型の店内は、常にたくさんの客で賑わっています。店内は趣のあるアンティークのインテリアで統一。高級店とカジュアル店の中間のような居心地の良い佇まいです。厚めのメニューを開くと、200種類以上の料理が並びます。新鮮な海鮮素材を活かした料理や、高級中華料理、日常的に食べられる中華料理まで、数多くのメニューが揃うお店です。中国人のリクエストに応えて増えていったメニュー「慶楽」は、戦後間もない昭和25年に有楽町の高架下に店を構えました。当時は2階建ての木造モルタルのお店で、「赤いとびらの店」とも呼ばれていた「慶楽」。周辺には中国人も多くいたため、広東の味を懐かしむ人たちで店は繁盛していました。メニュー数が200以上あるのは、中国人客のリクエストに応えていたから。本場の味そのものの中華料理を、全て試してみたくなるお店です。数多くの著名人を虜にしてきたおすすめメニュー「慶楽」のおすすめメニューの一つは、「カキ油入りトリノ煮物」。濃厚な味と食感のいいレタスの相性が抜群の一品です。牛肉、レタス、ネギ、キクラゲをカキ油で豪快に炒め、艶やかな一品に仕上がっています。アルミの容器に山盛りになった一品で、見た目からも食欲をそそられることでしょう。このメニューは、数多くの著名人を虜にしてきた一品です。ありそうでなかった!? 訪れる人の大半が注文する一品「慶楽」の看板メニュー「スープ入ヤキメシ」は、一度食べるとやみつきになる美味しさ!と評判。海老、焼豚、卵、葱入りの炒飯に、丸鶏と鶏ガラからとったスープが掛けられています。スープの中に炒飯が入っているのに、炒飯はパラパラとした食感で、お茶漬けのようにサラサラと食べられます。お店に訪れる人の大半が注文する一品です。肩ひじを張らずに気軽に利用できる中華料理の老舗昭和25年創業の老舗店でありながら、かしこまった雰囲気を感じさせない「慶楽」。創業時から、本格的なものから中国で日常的に食べられている料理を提供してきました。炒め物や煮物など、普通のお店にあるようなメニューも、食感や素材にこだわりを持って手作りで作られています。数多くの著名人が通うのも納得のお店です。東京メトロ日比谷線「日比谷駅」A2出口から徒歩2分。「慶楽」は、JR線の高架下に面しています。200種類以上あるメニューの中から、お好みの一品を探しに行ってみてください。スポット情報スポット名:慶楽住所:東京都千代田区有楽町 1-2-8 慶楽ビル電話番号:03-3580-1948
2017年10月15日男性客7割の、ややハードボイルドなシガーバー滋賀・大津の「Cigar Bar OYAJI(シガーバー・オヤジ)」は、カウンター12席、テーブル6席の全18席とこじんまりした店内。男性客が7割と、ややハードボイルドなムードのバーです。一方で、旬のフルーツを使ったフレッシュカクテルや、アルコールが苦手な方にもやさしいノンアルコールカクテルのラインナップが豊富なので、デートを中心に女性でも利用しやすくなっています。貸し切りやバースデーサプライズの利用もおすすめ!シガーバーでありながら、料理のクオリティも秀逸店名は、店主の祖母が以前に経営していた店の名前をそのまま引き継いだそうです。シガーバーと銘打っているだけあって、シガー(葉巻)やベイプ(液体型電子タバコ)、メンソール・フルーツ・ティー風味などさまざまなフレーバーのリキッドも用意されています。また、シガーが楽しめるバーというと、フード系は乾きもの程度というイメージですが、OYAJIでは和食居酒屋で修行を積んだ店主が本格的なアテの数々を用意。バーの範疇を超えるほどのクオリティで喜ばれています。飾り切りと盛り付けが美しい「フルーツの盛合わせ」季節に合わせた新鮮かつ色鮮やかなフルーツを、店主が巧みな飾り切りで美しく提供してくれる1品。手を伸ばす前に「しばし眺めていたくなる」そんな見た目にも楽しいプレートです。インスタ映えするので、ぜひおしゃれな店内を背景に、カクテルも添えて、写真に収めておくことをおすすめします。クリーミーなチーズを、スパイシーなアヒージョ仕立てでカマンベール―チーズを大胆に塊のまま、オリーブオイルで温めた「カマンベールチーズのアヒージョ」。熱することでトロトロに溶けたカマンベールは、ナイフを入れると中からトロリとチーズが流れ出てきて、ガーリックやスパイスの効いたオイルと混ざり合います。スパイシーかつクリーミーな味わいなので、濃厚なワインに合いそうです。フレッシュカクテルやノンアルカクテルも豊富「Cigar Bar OYAJI」の自慢は、なんといっても「お酒の種類の豊富さ」。ワイン・ウィスキー・スピリッツ・日本酒・焼酎を豊富に取り揃えており、飲み比べするには十分すぎるほどのラインナップです。マティーニやジントニック、ソルティドッグなどのスタンダードなカクテルに季節のフルーツをプラスした、フレッシュカクテルは女性客に大人気!ノンアルコールカクテルも充実しているので、お酒が弱い方もぜひチェックしてみてください。JR琵琶湖線「瀬田駅」より徒歩5分。京都からわずか20分あまりで便利なロケーションです。時には少しマニッシュな気分で、硬派なバーを訪れてみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:Cigar Bar OYAJI住所:520-2144 滋賀県 大津市大萱1丁目6-22 ヤマブハイツ101電話番号:077-511-9135
2017年09月06日冷奴やそうめん、お味噌汁や炒め物などなど、あらゆる料理に欠かせない薬味。彩りを添え、独特の風味をもたらしてくれるだけでなく、殺菌効果や免疫力を高める働きもあります。食欲をコントロールする作用もあるので、食べ過ぎ防止にも効果的。さらに、エネルギーの代謝を促進してくれるため、肥満予防、ヤセ効果も期待できるんだそうです!ただ、薬味は一度では使い切れず、残ってしまうことが多いもの。冷蔵庫に入れたまま忘れてしまって……というパターン、ありがちですよね(涙)。そこで、残った薬味を簡単に保存するテクをご紹介します。余すことなく毎日の食事に薬味をプラスして、美味しくキレイになりましょう。ニンニク、ショウガは調味料にして保存疲労回復、美肌効果など、さまざまな効用をもつニンニク。残ったニンニクはみじん切りにして小ビンに入れ、全体が漬かるくらいサラダ油を注ぎます。これで1カ月冷蔵保存可能なガーリックオイルが完成。イタリアンはもちろん、炒めもの全般に使えてとても便利です。便秘改善やむくみ予防、消化促進などの働きのあるショウガは、残った部分をすり下ろして、酢としょうゆ、みりんを加えます。ショウガ1〜2かけにつき、酢、しょうゆ、みりん各大さじ1が目安の分量で、2〜3カ月冷蔵保存で使える調味料になります。そのまま冷奴や海草類にかけてもいいし、ショウガ焼きのタレにも使えます。ミョウガは甘酢漬け、大葉はゴマ油漬けに生理痛や生理不順を改善してくれる効果もあるミョウガ。使い残しは新鮮なうちに甘酢漬けにします。甘酢の分量はミョウガ3〜4本に対して、酢1/2カップ、砂糖大さじ3、塩小さじ1/4が目安。これを小鍋で煮立て、縦半分に切って保存容器に入れたミョウガが漬かるように、熱々のまま注げば出来上がりです。ミョウガは魚のつけ合わせや手巻き寿司などに使え、風味が移った甘酢はご飯と混ぜて酢飯にしても◎。冷蔵庫で2〜3カ月もちます。ビタミンやミネラル、鉄分も豊富に含む大葉は、ごま油で漬けて風味をキープして。保存容器に大葉とすりごまを交互に重ね、全体が軽く漬かるよう、しょうゆ&ごま油を注ぎ入れれば完成です。冷蔵庫で2〜3週間保存でき、炒めものなどに調味料として刻んで入れても美味しいですよ。じつはこれらの簡単保存テク、保存食レシピ本を出されている料理研究家の谷島先生に教わったもの。残った薬味をよく腐らせていたズボラな私でも、このテクのおかげで薬味ちょい足し食生活を実践できています! この本には他にも野菜の保存テクが満載です。よかったら書店で手に取ってみてください。 ・「とりあえず保存食&アレンジレシピ」¥1,200(税抜)谷島せい子 著/主婦の友社
2014年08月07日料理の名前には何らかの由来や語源があるものです。例えばイタリアのパスタ料理のカルボナーラ。これはイタリア語で「炭焼職人風」という意味です。また、トルコ生まれと言われているピラフ(ピラウ)はサンスクリット語のプラーカ(大皿にのった米料理)という言葉が名前の由来なのだとか。今回は、こうした料理の名前の由来や語源を紹介します。●ビフテキ昔から日本ではビーフステーキのことを「ビフテキ」と呼んでいました。今でも年配の方たちの中にはビフテキという人もいますよね。このビフテキという名前ですが、実は英語のbeef steak(ビーフステーキ)が語源ではありません。語源となったのはフランス語のbifteck(ビフテック)。意味は単純に「ステーキ」だけで「牛肉の」という意味は含まれていないのです。なのでビフテキを頼んで豚肉のステーキが出てきても、語源をたどれば文句は言えないのかも(笑)。●ハンバーグハンバーグの語源となったのはご存じの通り、ドイツの都市・ハンブルグからですが、ハンブルグで生まれた料理だからこの名前がついた、という訳ではないようです。アメリカに移民していたドイツ人がタルタルステーキを焼いたものを「ハンブルグステーキ」と呼び始めたことを聞いたアメリカ人がハンバーグ(ハンブルグの英語読み)と呼び始めたのだとか。●オムライス日本人が大好きなオムライスは「オムレツでライスを包むから、オムライス」という和製英語。「オム」とは薄焼きの卵料理という意味のomelet(オムレット)から取られたものです。ちなみにオムレツの語源は諸説ありますが、面白いのがある王様が手早く卵料理を作る男性を見てつぶやいた「ケム・オ・ム・レスト」(なんてすばしっこい男だ)という説。オムレツ=素早い男と考えると面白いですよね。●グラタンこの時期、熱々でおいしいグラタン。実はグラタンというのは料理名ではなく、「表面に焼き色のついた薄い膜を作り出す」という調理法の名前です。フランス語で「こそげとる」という意味のgratter(グラッター)が由来になったと言われています。●ドリアグラタンと並び、寒い季節においしいドリア。料理名の由来はイタリアの貴族・ドリア一族のために作られた別の料理から取られたと言われています。みなさんがよく知る、ライスの上にベシャメルソースとチーズをかけてこんがりと焼くドリアは1926年に日本のホテルで働いていたシェフが作ったものです。●ムニエルフランス料理の1つムニエル。舌平目やスズキ、サーモンなどを使ったものをよく見ますね。名前の由来はフランス語のmeunier(ムニエ)。意味は「製粉業者の娘(女将)さん」です。製粉業者の女性が粉の中に魚を落とし、そのまま料理したらおいしかったので……という事から名付けられたそうですが、こじつけくさいですね(笑)。●カルパッチョ生の牛肉を薄く切り、その上にチーズやソースなどをかけた料理、カルパッチョ。その由来は、イタリアの画家であるヴィットーレ・カルパッチョ(1455~1525年ごろ)が生肉にチーズなどをかけて食べるのが好きだったことから、という説と、ヴィットーレ・カルパッチョ生誕500年回顧展でイタリアのシェフが作り出したから、と諸説あります。ただ、カルパッチョさんから取られたことは間違いなさそうですね。●シーザー・サラダ濃厚なチーズとクルトンのカリっとした感触がたまらないシーザー・サラダですが、このサラダを作り出したシーザー・カーディーニ(1896年~1956年)の名前が由来です。レストランで材料が足りず、ありあわせの材料で作ったのがおいしかったため評判となり、全米に広まりました。●エクレアフランスのお菓子の1つエクレア。フランス語で書くとeclair(エクレール)で意味は「稲妻」です。なんでこんな似つかわしくない名前が付いたのかと言うと、表面の割れ目が稲妻のようだから、だそうです。ほかにも稲妻が走るくらい早く食べないといけないから、という理由や、表面のチョコレートが稲妻のように光る、という理由などさまざまあります。●ティラミスイタリアのチーズケーキの一つティラミスはイタリア語のTirami su!(私を元気付けて!)という言葉が語源とされています。確かにおいしいティラミスを食べると元気になりますよね!日本料理にも、おもしろい由来を持つものがいくつもあります。気になる方はぜひ調べてみてください。思わぬ理由が見つかるかもしれませんよ?(貫井康徳@dcp)
2013年01月02日高橋酒造は22日、「料理男子と妻の味わい力」についての調査結果を発表した。同調査報告は、主婦372名に対して同社が行ったアンケート調査結果をまとめたもの。まず「夫は料理をするか」と聞いたところ、4割の夫が料理をすることが分かった。続いて、同社が学習院女子大学日本文化学科・環境教育センター品川明教授の監修のもと開発した「妻の味わい力」との相関関係を分析したところ、「料理をする夫」の妻で「味わい力」保有者は70.3%、「料理をしない夫」の妻で「味わい力」保有者は56.8%と、10ポイント以上の差があることが分かった。同社によると、「味わい力」とは、「食への意識」「味覚感度」「食に関する表現力」「食の知識」「食の経験」の5つの指標を総合的に判定した、先天的・動物学的な五味の認識力(いわゆる味覚力)とは異なる後天的な「食を楽しむ能力」を指すという。味わい力が低い「現代型味オンチ」な人は、トレンドに飛び付きやすくおいしさが自分の好き嫌いに止まる「表現ベタ型」、好き嫌いが多く同じものだけを食べる「偏食ワンパターン型」、食事を短時間で済ませることが多く食材への興味が薄い「無頓着型」に分類されるという。同社では、この味わい力の自己チェックできるページを展開している。詳細は「味わい力のページ」へ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月26日旅行業を中心に事業を行っているジェイティービー(JTB)は、旅のアンケート「たびQ」にて、男女4,273名を対象に「世界の名物料理」についてアンケートを実施した。調査期間は9月6日から9月13日。「海外旅行に行ったことがありますか?」と尋ねたところ、回答者の86%が海外旅行の経験があると回答した。海外旅行経験者に対して、「海外旅行先で現地の名物料理を食べたことはありますか?」と質問したところ、「食べたことがある」と回答した人が87%、「食べたことがない」と回答した人13%となっている。また、「食べたことがある」と回答した人に対して、「海外旅行先でどの程度意識して現地の名物料理を食べますか?」と質問したところ、「必ず食べる」が27%、「機会があれば食べる」が47%だった。同様に、「海外で一番おいしいと感じた名物料理は?」と質問したところ、イタリアの「パスタ」と回答した人がもっとも多く、次いで、2位が台湾・中国の「ショウロンポウ」、3位がスペインの「パエリア」、4位がイタリアの「ピザ」、5位がタイの「トムヤムクン」となった。日本でも身近に食べることのできる料理が上位にランクインしており、本場で味わう名物料理は、味に加え現地の雰囲気なども手伝っておいしく感じた人が多いと考えられる。なお、「本場で食べてみたい各国料理は?」と尋ねたところ、1位は「イタリア料理」で、次いで2位「フランス料理」、3位「トルコ料理」、4位「スペイン料理」、5位「中華料理(広東、四川、上海など)」となった。同社は、「イタリア料理の代名詞でもある『パスタ』や『ピザ』は、普段から家庭でも食べ慣れていることもあり、本場の料理に憧れを抱く人が多いと考えられる」と分析している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月21日日本最大の料理レシピサービスクックパッドを運営するクックパッドは、全国の女性2,143名を対象に「毎日の料理時間に関するアンケート」を実施した。調査期間は10月1日から10月14日。「あなたが料理をする頻度は?」と尋ねたところ、「ほぼ毎日」という回答が58%。「週に1回以上」料理をするという人は9割を超えている。また、「週に1回以上」料理をすると回答した人に「夕食のメニューを決めるのに1日何分使っていますか?」と質問したところ、回答時間は平均19.7分だった。同様に「夕食を作るのに一日何分使っていますか?」と質問したところ、平均52.2分で、合計すると1日のうち平均71.9分を料理に使うという結果となっている。「料理をする上で最も大変なことは何ですか?」という質問では、「メニューを考えること」が43%で1位に。次いで、「メニューのレパートリーが少ないこと(40%)」、「料理に時間がかかること(24%)」、「買い物に行くこと(22%)」となった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月17日みなさんは、『ヤンソン・フレステルセ』という料理を知っていますか? これはスウェーデンの料理なのですが、料理名の意味は「ヤンソンの誘惑」といいます。なんでもヤンソンさんというベジタリアンの宗教家がガマンできずに食べたのでこの名前がついたらしいのです。さて、世界各国の料理の中には、このヤンソン・フレステルセのように変わった意味を持つものがたくさん存在します。今回は、そんな変わった意味を持つ料理の数々をお届けします。●ラング・ド・シャ(フランス)「猫の舌」という意味のフランスのクッキー。猫の舌のような細長い形をしているためそう呼ばれるようになったのだが、実際そうは見えないのが残念。日本ではなぜか四角い形をしたものもラング・ド・シャと呼ばれておりこれもまた残念……。●ブリート(メキシコ)スペイン語で「小さなロバ」という意味の料理。小麦粉で作ったトルティーヤで具材を巻いて食べるのだが、その形がロバの耳に似ているからその名前……ん、意味と由来が違う気が……。という矛盾に満ちた料理です。●トライフル(イギリス)スポンジケーキの上にフルーツやカスタード、ホイップクリームを重ねて作るデザート。具材を切ったり重ねたりと、なかなかに手間のかかる料理なのですが、その意味は「つまらないもの」だそうで……。昔は相当適当に作っていたんでしょうか?(笑)●ミシュマシュ(ブルガリア)チーズやトマトや卵をぐちゃぐちゃに混ぜて作る、煮物というかオムレツというかなんだかよくわからない料理。その名前の意味は「ぐちゃぐちゃ」。そのまんまですね(笑)。●アラビアータ(イタリア)アラビアータとはトウガラシを使ったトマトソースのことで、その意味は「怒りんぼ」。食べると怒ったように顔が赤くなることや、カーッと辛いことがまるで怒っているかのようなことからこの名前になったそうです。ということは辛い料理は全部アラビアータということになるのでは……。●アクアパッツァ(イタリア)魚介類を白ワインで煮込んだ料理。アクアパッツァとはイタリア語で「狂った水」、もしくは「奇妙な水」という意味なのですが、どちらにしろ料理名としてはどうかと(笑)。●スパゲティ・ポヴェレッロ(イタリア)チーズを絡めたパスタの上に目玉焼きを乗せた一風変わったスパゲッティ。ポヴェレッロとはイタリア語で「貧乏の」で、つまりこの料理は「貧乏人のスパゲッティ」という意味になります。具材がチーズと卵なのでこの名前になったようで、同じく具がないペペロンチーノもこの名前で呼ばれることもあるのだとか。●仏跳牆(中国)「坊主が垣根を飛び越える」という意味の中国のスープ。そのあまりに美味しそうな匂いに断食中のお坊さんもたまらず駆け寄って来ることから、この名前がついたそうです。変わった料理名で必ずと言っていいほど挙げられるこの料理ですので、知っている人も多いでしょうね。●パトゥルジャン・イマム・バユルドゥ(トルコ)思わず舌をかんでしまいそうな料理名ですが、その意味も強烈。なんと「坊主が気絶したナス」という意味なのです。偉大な僧侶がこの料理の匂いをかいで気絶したという言い伝えからこの名前がつけられたのですが、誘惑に負けるならともかく、気絶するのはちょっとすごすぎます。さて、いかがだったでしょうか。もしかすると、みなさんがなにげなく食べている料理も、実はすごい意味だったりするかもしれませんね。(貫井康徳@dcp)
2012年08月25日おうちスタイル教室第7弾は、人気メニュープランナーYOMEちゃんの料理教室。 今回は8名様を無料でご招待!家事や育児に忙しい毎日を送りながらも、手軽でアイデアあふれる料理レシピを日々ブログで紹介しているYOMEちゃん。見た目は華やかだけど簡単に作れるママに優しい「楽ママレシピ」3品を伝授していただく。今回の料理教室で使用するのは、『明治おいしい牛乳』。新鮮な生乳のおいしさをそのままお届けするために生乳、製法にこだわりを持った牛乳だ。YOMEちゃんのとっておきレシピから「辛ボナーラ」、「ミルクのふわふわドレッシングサラダ」、「白ブラウニー」の3品をご紹介。当日は、YOMEちゃんの子育て話も聞けるかも!?息抜きしながら、楽しくみんなと学べるYOMEちゃんの料理教室、奮ってご応募ください!【応募は終了しました】【おうちスタイル教室 第7弾】 8名様をご招待!「YOMEちゃんと作る簡単、おどろき、明治おいしい牛乳で作る楽ママ会」日時:2012年2月23日(木)12:30~14:30(受付12:00、終了時間は若干前後する可能性あり)内容:「辛ボナーラ」「ミルクのふわふわドレッシングサラダ」「白ブラウニー」の3品を作って、試食。参加費用:無料人数:大人8名(既婚女性限定)場所: ABC汐留グラウンド(ABCクッキングスタジオ汐留スタジオ隣接) 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター 3F都営大江戸線「汐留」駅: 徒歩1分 新交通ゆりかもめ「新橋」駅: 徒歩1分都営浅草線「新橋」駅: 徒歩2分 JR線、営団銀座線「新橋」駅:徒歩3分持ち物:筆記用具、エプロン、ハンドタオル参加者全員プレゼント:明治ブルガリアヨーグルト(引換券)講師:メニュープランナーYOMEちゃんプロフィール: メニュープランナーYOMEちゃんこと大井純子神奈川県出身。黒幕(旦那さん)と7歳の娘との3人家族。愛情たっぷりの育児日記と日常のアイデアあふれる献立を綴ったブログ「よめ膳@YOMEカフェ」は、幅広い年齢層から支持を得て、毎月200万アクセスを誇る。雑誌や料理サイトへの連載ほか、食品メーカーへのレシピ提供、企業とコラボして商品開発なども手掛ける。21冊目となる料理本最新刊「スイートプリキュア♪プリキュア スイーツレシピ34」(講談社)が好評発売中。 よめ膳@YOMEカフェ YOMEcafe(レシピ検索ポータルサイト) 【留意事項】必ずお読みいただきご了承の上、ご応募ください。※アレルギーなどがご心配な方はご応募をご遠慮ください。※レッスン中の事故について、弊社は責任を負いかねます。※当日はレッスン風景の写真撮影が入ります、後日レッスンの様子をサイト上に掲載しますので写りこむ可能性がございます。あらかじめご了承ください。※会場までの交通費は参加者のご負担となります。※会場内に、お子様をお預かりする託児所などの施設はありません。参加は、ご本人様のみとさせていただきます。※ご当選の際にご連絡し、改めてご参加の意思確認をさせていただきます。意思確認後のキャンセルは大変恐れ入りますが、できるだけご遠慮ください。【応募方法】下記の応募要項を確認の上、応募フォーム、メール、Twitterのいずれかでご応募ください。抽選で8名様をご招待いたします。-----------------------------------------■応募フォームで応募する以下の「応募する」リンクをクリックし、応募フォームよりご応募ください。【応募は終了しました】※応募締め切り2012年2月10日(金)-----------------------------------------■メールで応募する・メール件名 『YOMEちゃん料理教室』参加希望・メール本文(1)お名前(2)職業(3)既婚 or 未婚(4)電話番号以上を明記の上、ouchistyle@excite.co.jp までメールでご応募ください。※応募締め切り 2012年2月10日(金)-----------------------------------------■Twitterで応募する1、おうちスタイルのTwitterアカウント@ouchistyleをフォローしてください。 ★フォローする★ ※当選された際にDMをお送りするために必要となります。フォロー頂かないとキャンペーン応募は無効となりますので、ご注意ください。※Twitterアカウントをお持ちでない方は、 新規登録 を行ってください。2、@ouchistyle 宛てにハッシュタグ #ouchi_milk をつけて、「YOMEちゃん料理教室参加希望」とツイートしてください。 ★今すぐつぶやく★ ※応募締め切り 2012年2月10日(金)※おうちスタイル編集部で応募ツイートを確認、抽選後、当選者にはTwitterのダイレクトメッセージにてご連絡いたします。送信後48時間以内にご返信がない場合やご連絡前にTwitterのフォローを外された場合は無効になります。※下記、応募要項をご確認の上、ご応募くださいますようお願い致します。-----------------------------------------【応募要項】・ご応募に際しお客様に入力いただいた情報は、ご希望いただきましたエキサイトの各種サービスのお知らせメールの送付のために、利用させていただくほかは、当選者への連絡、プレゼント発送にのみエキサイト(株)にて使用いたします。・正確な情報をご入力いただけない場合およびご登録の内容によって任意項目が空欄である場合、サービスの全て又は一部の提供ができない場合がありますのでご了承下さい。・当選に関する個別のお問合せへの回答はいたしかねますので、ご了承ください。・当選の権利を譲渡することはできません。・ご連絡いただいた内容について、開示・訂正・追加・削除・利用停止・消去・第三者提供停止またはお問い合わせを希望される場合は、下記までご連絡ください。エキサイト株式会社 ヘルプセンター エキサイト株式会社個人情報保護管理者
2012年01月31日中国料理をワインとともに楽しむ「中国名菜 Jade Dining」が、2011年9月21日、表参道にオープン。「あっさりとした上品な味付けで女性が楽しめる中国料理」がコンセプトで、料理の約3割が「和食」「洋食」の要素が入った独自料理となっている。四川や上海料理をベースに、ヨーグルトや白味噌を使った独創的なものから、上海ガニやフカヒレなどの高級食材を使った本格派のものまで、多彩なメニューが揃う。「洋食」「和食」の要素を取り入れたオリジナル料理・蒸し鶏肉とトマトのヨーグルトソース ¥1,200大葉を刻んで和えたヨーグルトソースが特徴。コクと酸味のあるソースに大葉の香りが立つ、女性好みの味になっている。白ワインと相性がよい。・紋甲イカと山クラゲの白味噌ソース ¥1,180京都「石野味噌」の白味噌をレモン汁や紹興酒、米と合わせて作るクリーミーなソースが特徴。ほのかな味噌の味や香りに、酸味が効いた新鮮な味わい。特に豪州産の白ワインと相性がよい。高級食材を惜しげもなく使った各種料理・蟹と中国春雨の煮込み土鍋焼き ¥2,000大きな国産ワタリガニ1匹を丸ごと使用。卓上で鍋に火をつけ、鍋の中から立ち上がる紹興酒の香りも楽しみながらいただこう。・最高級フカヒレの姿煮 ¥8,000100gのフカヒレを贅沢に使った料理。定番の一品・翡翠(ひすい)蒸し餃子 3個¥750店名にもなっている「Jade(=翡翠・ひすい)」の色合いが美しい餃子。この他約80品のグランドメニューと、約20品「あっさりとした中にも、コクのある味わい」がコンセプト。さらに、メインにサラダ、点心、スープ、デザートがついたランチ(¥1,250)には、お得な週替わりメニューが揃う。普段なじみのない、中国料理とワインのコラボを、ぜひ楽しんでみて。お問い合わせ:Jade Dining tel.03-6805-0620東京都港区南青山5-9-1 第2タニタビル2F
2011年09月14日本場を越える!?日本独自の料理に進化したあの料理が1位インド料理、イタリア料理、タイ料理、中華料理……。今や世界中の料理が日本で食べられるようになり、一般家庭の食卓でもおなじみの海外料理も多いですよね。中には、本場を超えるおいしさなんじゃないかなと自慢したくなる料理もありますよね。そこで、20代男性231名に、もともと海外料理だけど日本の方がおいしいと思う料理を聞きました。>>女性編も見るQ.もともと海外料理だけど日本の方がおいしいと思う料理を教えてください(複数回答)1位カレー(インド)34.2%2位餃子(中国)24.7%3位アイスクリーム(アメリカ)23.4%4位ハンバーガー(アメリカ)13.8%5位アップルパイ(アメリカ)11.7%5位ドーナツ(アメリカ)11.7%■カレー(インド)……・「家庭で作るカレーが一番おいしいと思う」(28歳/金融/営業)・「本場のものはスパイシーすぎるから」(24歳/その他)・「インドのカレーは辛すぎるから、日本の方がおいしい」(26歳/警備/営業)・「日本人向けに味がアレンジされているからです」(25歳/その他/設計)・「日本のカレーの文化はインドには負けないと思う」(23歳/メンテナンス/サービス)■餃子(中国)……・「中国で食べた水餃子よりも日本で食べる焼き餃子の方がおいしい」(27歳/繊維/研究開発)・「皮が薄くて、焼いている日本の餃子のほうが美味しいから」(26歳/化学/研究開発)・「中国の水餃子と違って日本の焼き餃子の方がおいしいから」(26歳/精密機器/営業)■アイスクリーム(アメリカ)……・「日本のものはどぎつい甘さはなく、すっきりとした味だから」(26歳/卸/総務)・「アメリカのアイスはくどい!」(29歳/IT/システム)・「いろいろな種類が出ているし、食感なども楽しめる」(27歳/医薬品/研究開発)■ハンバーガー(アメリカ)……・「やっぱり国産牛を使っているハンバーガーが一番」(27歳/IT/SE)・「日本の方が食材に凝っている印象がある」(20歳/商社/企画開発)・「アメリカのモノは、大きすぎるので」(27歳/IT/SE)■アップルパイ(アメリカ)……・「アメリカのアップルパイは甘すぎて合わない」(29歳/商社/財務)・「日本のパン屋さんで売っているアップルパイは非常においしいです」(22歳/小売/営業)■ドーナツ(アメリカ)……・「日本のドーナツはとてもおいしいと思うので」(29歳/小売/販売)・「日本のドーナツはあっさりしていて食べやすい」(27歳/小売/販売)・「日本のは、バリエーションが豊富だから」(28歳/学校/研究開発)総評海外から伝わり日本独自の進化を遂げた「カレー」と「餃子」がワンツーフィニッシュしました。「カレー」は明治時代にイギリス経由で日本に伝わり、「カレーライス」というスタイルで広まり、今や国民食として愛されています。本場・インドのカレーよりなじみがあり、食べやすいと感じるのは当然のことと言えるでしょう。餃子は、本場中国では水餃子が主流ですが、日本で食べられる餃子は焼き餃子が主流です。「餃子の王将が一番」、「宇都宮餃子が一番」というコメントが寄せられているように、日本式の焼き餃子に愛着を感じているといえそうです。その他の料理も日本人向けに改良され定着しているものが、ランクインしました。ただ実際に本場で食べたことのない料理もあると思いますので、ルーツを辿る食の旅をするのも面白いかもしれませんね。調査時期:2010年12月10日~12月20日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性231名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【コラム】インドには「カレー」がないってホント?【ランキング男性編】カレーにのせたらおいしいもの【ランキング男性編】彼女に作ってほしい料理。カレーは第●位完全版(画像などあり)を見る
2011年02月27日