「名高達男」について知りたいことや今話題の「名高達男」についての記事をチェック!
宮島達男の作品を常設する美術館《時の海 — 東北》美術館(仮称)が、2027年、福島県の富岡町に竣工予定だ。宮島達男《Sea of Time - TOHOKU》を常設展示LEDの数字カウンターを用いて、生と死、命について表現した作品で知られる現代美術家、宮島達男。《時の海 — 東北》美術館(仮称)は、宮島の作品《Sea of Time - TOHOKU》を恒久設置する、新たな美術館である。《Sea of Time - TOHOKU》は、2015年に構想がスタートしたアートプロジェクト「時の海 — 東北」によるもの。2011年の東日本大震災を契機にスタートした同プロジェクトは、震災の犠牲者を鎮魂し、震災の記憶を継承するとともに、東北の未来を東北に生きる人々、東北に想いを寄せる人々と協働するアートプロジェクトだ。「時の海 — 東北」プロジェクトでは、「9」から「1」へとカウントダウンするLEDの変化の速さを、自らが希望する長さに設定するワークショップを行ってきた。宮島の《Sea of Time - TOHOKU》は、これら3,000個のLEDを、22.5m×40mの大きな水盤に設置することで、人と命に思いを馳せる時間と場を展開する。《時の海 — 東北》美術館(仮称)が建設される福島県の富岡町は、海に面し、三方を山に囲まれた場所に位置。宮島は、《Sea of Time - TOHOKU》の恒久設置場所として海が見える場所を構想していたという。美術館は、山々と波を感じられるこの地に建設される予定だ。また、プロジェクトには、建築家・田根剛とグラフィックデザイナー・長嶋りかこも参加する。詳細《時の海 — 東北》美術館(仮称)竣工予定時期:2027年所在地:福島県双葉郡富岡町
2025年01月12日ブルガリ(BVLGARI)は、現代美術作家の宮島達男とコラボレーションした腕時計「ブルガリ オクト フィニッシモ 宮島達男 日本限定モデル」コレクションを発売。チタン、セラミック製ケースの自動巻きモデルを各120本限定で2022年1月より発売する。現代美術作家・宮島達男とコラボレーション今回ブルガリがタッグを組むのは、デジタルカウンターを用いたインスタレーションや作品制作で知られる現代アーティストの宮島達男。宮島達男は「それは変化し続ける」「それはあらゆるものと関係を結ぶ」「それは永遠に続く」という3つのコンセプトのもと、1から9までの数字の変化を永遠に繰り返す作品を通して、普遍的な“生と死”の循環や、時間の永遠性、連続性を表現している。デジタル数字を配した文字盤、“時間の永遠性”を表現「オクト フィニッシモ 宮島達男 日本限定モデル」の腕時計には、宮島達男の表現する“時間の永遠性”の概念を落とし込んだ。ベースモデルの「オクト」は、ラテン語で“8”を意味する八角形フォルムのウォッチ。ダイヤルには、無限大や永遠、再生を象徴する数字でもある「8」をシンボリックにフィーチャーしている。ダイヤルにあしらわれた数字の「8」は、デジタル数字の枠組みとなる“型”でもあり、見た人が変化していく様々な数字を連想できるようなデザインとなっている。ムーブメントが見えるミニッツリピーターモデルもチタニウムケース、セラミックケースのモデルに加え、3本限定でミニッツリピーターウォッチも発売。ミニッツリピーターモデルは、デジタル数字のカットアウトを施し、中のムーブメントが見える仕様となっており、時計の機械的な仕組みとデジタル数字の関係性をよりダイレクトに表現した。この特別な腕時計が誕生するにあたって、限定動画を公開。日常に欠かせない“数字”を使って表現する宮島の感性と、そこから生まれた“永遠性”に触れる「8」を用いたデザインについて、宮島ブルガリのデザイナー ファブリツィオ・ボナマッサ・スティリアーニが語る。【詳細】ブルガリ オクト フィニッシモ 宮島達男 日本限定モデル発売時期:2022年1月・チタニウム 2,024,000円 ※日本限定120本ケース:径40mm、厚さ5.00mm、サンドブラスト加工を施したチタニウム製ケースとベゼルキャリバー:BVL138 機械式マニュファクチュールムーブメント、自動巻き防水性:30m振動数:毎時21,600振動 パワーリザーブ:約60時間・セラミック 2,211,000円 ※日本限定120本ケース:径40mm、厚さ5.50mm、セラミック製ケースとベゼルキャリバー: BVL138 機械式マニュファクチュールムーブメント、自動巻き防水性:30m振動数:毎時21,600振動 パワーリザーブ:約60時間■オクト フィニッシモ ミニッツリピーター 宮島達男 日本限定モデル発売時期:2021年11月価格:22,770,000円(予価) ※日本限定3本ケース:径40mm、厚さ6.60mm、サンドブラスト加工を施したチタニウム製ケースとベゼルキャリバー:BVL362 機械式マニュファクチュールムーブメント、手巻き防水性:50m振動数:毎時21,600振動パワーリザーブ:約42時間【問い合わせ先】ブルガリ ジャパンTEL:03-6362-0100
2021年12月24日右)©Anna Kuceブルガリと日本の間には特別な繋がりがいつも存在しました。“bello e ben fatto (美しいもの、巧みに作られたもの)”を讃え、卓越したものを伝える日本とブルガリの出逢いにより、ここ数年で多くの偉業を成し得てきました。その中で音楽家や画家など日本人芸術家とのコラボレーションを通じたいくつかの限定モデルのオクト フィニッシモが誕生しました。このたび、ブルガリは世界で活躍する現代美術作家、宮島達男氏を迎え、「ブルガリ オクト フィニッシモ 宮島達男 日本限定モデル」コレクションを発表いたします。宮島達男氏は、「それは変化し続ける」「それはあらゆるものと関係を結ぶ」「それは永遠に続く」という3つのコンセプトに基づき、1980年代より1から9までの数字が変化するLED(発光ダイオード)のデジタルカウンターを使用したインスタレーションや作品の創作を行っています。作品のモチーフであるデジタル数字は、0が表示されず1から9の変化を永遠に繰り返すことで人間にとって普遍的な「生」と「死」の循環や、時間やライフサイクルの永遠性、連続性を示唆しています。「オクト フィニッシモ 宮島達男 日本限定モデル」 コレクションは、宮島氏とブルガリのクリエイティブな協同作業により生まれた唯一無二のプロダクトです。このタイムピースは、チタンやセラミックで作られています。ミニマルで洗練されたデザインは、宮島氏の作品のアプローチと同じ思想を基盤とするものです。「人類は、自然界には存在しなかった『数』を発明したと言われている。数を数えられるようになり、昨日や明日、10日後などの日数の区別がつき、人はついに『時間』を認識するようになった。今回のOCTOデザインでは、この根源的な『数』をモチーフに、私がいつも作品で使用する7セグメントのデジタル数字を文字盤に配置した。この7セグメントのデジタル数字は、7つのパーツ1組でありながらしかも、1-9までのすべての数字を表現できる。今回、自動巻きモデルでは、そのデジタル数字をブラックとグレーの地の上に、型押ししてある。見る人が様々に変化する数字を自由に連想できるように特定の数字や色に言及せず数字の型のみを表した。また、ミニッツリピーターモデルでは、文字盤をデジタル数字で切り抜き中のムーブメントを覗き見えるようにしてある。時計のメカニックとデジタル数字とのダイレクトな関係性から変化する数字を連想してもらいたい。いずれにしても、これら『7セグメントのデジタル数字』と『時』の関係に思いを馳せ『腕にある無限の時間』を感じてもらいたい 」宮島達男八角形の優美で幾何学的なフォルムを持つ「オクト」は、ラテン語で 8を意味し、ヨーロッパでは無限大・永遠・再生の象徴とされ、アジアでも縁起の良い数字とされています。今回のコラボレーションでも「8」をデザインのシンボルとして取り入れ、宮島氏の作品のコンセプトでもある「永遠性」がリンクし、シンプルな中にも「8」の数字が持つ力強いメッセージが込められています。「オクト フィニッシモ 宮島達男 日本限定モデル」 コレクションは、チタン、セラミック製ケースの自動巻きモデルをそれぞれ120本限定、ミニッツリピーターを3本限定で2021年11月より順次発売いたします。宮島達男現代美術家1986年 東京藝術大学大学院修了。1988年 ヴェネツィア・ビエンナーレ、新人部門に招待され、デジタル数字を用いた作品で国際的に注目を集める。以来、国内外で数多くの展覧会を開催。世界30カ国250か所以上で作品を発表している。1997年 ジュネーブ大学コンペティション優勝。1998年 第5回日本現代芸術振興賞受賞。1998年 ロンドン芸術大学名誉博士授与。2006-2016年 東北芸術工科大学副学長。2012-2016年 京都造形芸術大学副学長。代表作に「メガ・デス」など。また、長崎で被爆した柿の木2世を世界の子どもたちに育ててもらう活動「時の蘇生・柿の木プロジェクト」も推進している。アーティストサイト:tatsuomiyajima.com【オクト フィニッシモ 宮島達男 日本限定モデル チタニウム】品番 SAP103569価格 202万4,000円 (税込)ケース 径 40mm、厚さ 5.00mm、サンドブラスト加工を施したチタニウム製ケースとベゼルサンドブラスト加工を施したチタニウム製リューズにセラミック製インサート宮島氏のサインがプリントされたシースルーバックケースダイアル 数字の“8”をレーザーテクスチャリング加工したチタニウム製ダイアルキャリバー BVL138 機械式マニュファクチュールムーブメント、自動巻き直径36.60mm、厚さ2.23mm、プラチナ製マイクロローター、ペルラージュ仕上げコート・ド・ジュネーブ装飾、面取り仕上げ、時・分・秒(スモールセコンド)振動数 毎時21,600振動パワーリザーブ 約60時間ブレスレット サンドブラスト加工を施したチタニウム製ブレスレット、フォールディングバックル防水性 30m防水発売時期 2022年1月限定数 120本【オクト フィニッシモ 宮島達男 日本限定モデル セラミック】品番 SAP103563価格 221万1,000円 (税込)ケース 径 40mm、厚さ 5.50mm、セラミック製ケースとベゼルセラミック製リューズとインサート、宮島氏のサインがプリントされたシースルーバックケースダイアル 数字の“8”をレーザーテクスチャリング加工、およびPVDコーティングを施したセラミック製ダイアルキャリバー BVL138 機械式マニュファクチュールムーブメント、自動巻き直径36.60mm、厚さ2.23mm、プラチナ製マイクロローター、ペルラージュ仕上げコート・ド・ジュネーブ装飾、面取り仕上げ、時・分・秒(スモールセコンド)振動数 毎時21,600振動パワーリザーブ 約60時間ブレスレット セラミック製ブレスレット、フォールディングバックル防水性 30m防水発売時期 2022年1月限定数 120本【オクト フィニッシモ ミニッツリピーター 宮島達男 日本限定モデル】品番 SAP103568価格 2,277万円 (税込・予価)ケース 径 40mm、厚さ 6.60mm、サンドブラスト加工を施したチタニウム製ケースとベゼルサンドブラスト加工を施したチタニウム製リューズにセラミック製インサートチタニウム製プッシュボタン、宮島氏のサインがプリントされたシースルーバックケースユニークナンバーの刻印(No.1-3)ダイアル 数字の“8”の字にくり抜いたチタニウム製スケルトンダイアルキャリバー BVL362 機械式マニュファクチュールムーブメント、手巻き直径28.50mm、厚さ3.12mm、ミニッツリピーター(2ハンマー)、ペルラージュ仕上げコート・ド・ジュネーブ装飾、面取り仕上げ、時・分・秒(スモールセコンド)振動数 毎時21,600振動パワーリザーブ 約42時間ブレスレット サンドブラスト加工を施したチタニウム製ブレスレット、フォールディングバックル防水性 50m防水発売時期 2021年11月限定数 3本お問い合わせ先:ブルガリ ジャパン 03-6362-0100 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年12月18日首都圏の美術館では12年ぶりに開催される宮島達男の大規模個展『宮島達男 クロニクル 1995−2020』が、千葉市美術館の開館25周年記念として12月13日(日)まで開催されている。宮島達男は、LED(発光ダイオート)のデジタル・カウンターを使用した作品で、世界的に高く評価されている現代美術作家。1980年代より、「それは変化し続ける」「それはあらゆるものと関係を結ぶ」「それは永遠に続く」という 3 つのコンセプトに基づき、これまで30ヶ国250ヶ所以上で作品を発表してきた。作品のモチーフであるデジタル数字は命の輝きをあらわしており、0 が表示されず、1から9の変化を永遠に繰り返すことで、人間にとって普遍的な問題である「生」と「死」の循環を見る者に想像させる。同展では、「クロニクル(年代記)」をテーマに、1995年から2020年までに発表された約40点の作品を展示。LED作品をはじめ、パフォーマンス映像、アートと社会を結ぶプロジェクトのほか、宮島が近年構想してきた「不確定性」をテーマとした 2020 年の最新作、海外でしか発表されていなかった日本初公開の作品や、杉本博司、李禹煥、河原温ら、千葉市美術館が所蔵する作品とコラボレーションした作品が紹介される。また、自分の死ぬ年月日を想像して入力する《Deathclock》や、CG による数字が空間を自由に飛び回る《Floating Time》など、美術館でしか体験できない作品に参加することもできる。作家本人による講演会やアーティストトークなど関連イベントも開催。25年にわたり宮島が追求してきた多様な表現と通底するメッセージに、あらためて対峙してみてはいかがだろうか。【開催情報】『千葉市美術館拡張リニューアルオープン・開館25周年記念 宮島達男 クロニクル 1995−2020』12月13日(日)まで千葉市美術館にて開催【関連リンク】千葉市美術館( )宮島達男《地の天》1996年 千葉市美術館蔵 Photo by Nobutada Omote宮島達男《Counter Skin on Faces》2019/2020年 Courtesy of Akio Nagasawa Gallery Photo by Siliang Ma宮島達男《Innumerable Life/Buddha MMD-03》2019年 Courtesy of SCAI THE BATHHOUSE Photo by Nobutada Omote宮島達男《Innumerable Life/Buddha MMD-03》(部分)2019年 Courtesy of SCAI THE BATHHOUSE Photo by Nobutada Omote宮島達男《Counter Voice in Chinese Ink》2018/2020年 Courtesy of Akio Nagasawa Gallery Photo by Siliang Ma宮島達男《Life (le corps sans organes) - no.18》2013年 Courtesy of SCAI THE BATHHOUSE Photo by Ken Adlard
2020年09月23日今年2月に開設したYouTubeチャンネル「山田邦子クニチャンネル」が人気を集めている山田邦子(60)。「新日本プロレスは和解したのか!?馳浩さんとの確執について語ります」、「有名タレントが今、『大手芸能事務所を辞める』のは何故?芸能人が続々と事務所を辞めていくワケ。」など、動画では暴露トークを連発している。特に、彼女の広範な交友関係から繰り広げられる「お酒が強い人ベスト10」「凄いと思った後輩芸能人ベスト10」といったランキング企画が好評だという。「やっぱりランキングは人気ですね。自分も力が入るし、見る方もワクワクするみたい。いちばん人気が高かったのは『怖かった人ランキング』ですね」現在、100万回再生近くを誇る4月に公開した「山田邦子が選ぶ怖かった芸能人ランキング!」では、裏話を次々と連発していた。《梅宮辰夫さんは入りが早すぎるから勘弁してほしい》《石原さとみさんは危険な唇をしている》《高岡早紀さんは会ったら殺されますよ。今はもう熟女になられましたけど、今でも会っちゃダメ。なんかフェロモンが違う。もう目が合ったら死にますよ》《深田恭子さんもすごい。心全部もっていかれますよ。万が一何かで会うようなことがあったらもう目をつぶっててください。やり過ごしてください》こうした“忖度なし”の内容に、視聴者から《歯に着せないのがすっきり》《世代じゃなかったけど、山田さんってこんなに面白いのか!》といった世代を超えた絶賛コメントが相次いでいる。歯に衣着せぬ発言に称賛が集まるいっぽうで、“忖度なし”の姿勢にクレームがくることも……。「マッチ(近藤真彦・55)が風邪で休んだって話したんですが、ファンの方から『そのとき集まった人たちにマッチが風邪をうつしたって話になってしまう可能性があります。そういう配慮はないんですか?』とお叱りを受けてしまったんです。そこまで気をつけて喋らないといけないんだと、とても勉強になりました。それ以来、コメントはいつも読んでいます」動画のコメント欄にはエールが並ぶいっぽう、《バカ》《ブス》といった心ない言葉も。しかし、山田は意に介していないようだ。「それも商売。『はい、がんばりま~す』『応援よろしく!』なんて書いて返しているんです」そんな山田へ、特別、本誌に向けて「大嫌いな芸能人ベスト5」をお願いすると、「怒られたりして……」と言いながらも答えてくれた。「一番はやっぱり面と向かって『殺したる!』って言われたやっさん(横山やすしさん・享年51)ですかねえ」前出の「怖かった芸能人ランキング」では横山やすしさんと共演した際の怖かったエピソードも語っていた。《大阪の番組のメーク室に入ってきていきなり『なんだお前!』って。私のことを敵だと思ったのか、大阪に私が来たことが気に入らなかったのか『ぶっ殺したるわ、お前なんか!』って。殺されちゃいやだと思って収録をやめて即、東京に帰っちゃった》第2位にランクインしたのは惜しまれつつも昨年、この世を去った伝説のロックンローラー。「最後は大の仲よしになりましたけど。『ひょうきん族』などでの悪ふざけを『山田さん、いいかげんにしてくださいよ』って何回も呼び出されて凄まれた内田裕也さん(享年79)が2位かなあ」そして3位は“因縁”の大人気後輩芸人だ。「私が太田プロをやめるときに『根性なし!』とかみついてきた有吉弘行(46)ですね。“そんなことをお前に言われる筋合いはないんだよ!”って今でも思っています。4位は『やまかつ』のメンバーで何度も一緒に仕事したマーシー(田代まさし・63)かな。覚醒剤で逮捕されて、出てくるたびに応援しようと思うんだけど、また捕まっちゃうから……」5位には意外な大御所俳優の名前も飛び出した。「名高達男さん(69)とはくだらないことが理由で大げんかしたことがあるんです。私が座長だったんですけど、『こんな心の小さい座長なんかについていけない』って言われて私も『はぁ?』ってなっちゃって。今は和解して、仲よしですけどね」「女性自身」2020年7月7日号 掲載
2020年06月26日窪田正孝が天才的診療放射線技師を演じる「ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~」の最終話が6月17日に放送。唯織が技師を目指すきっかけとなった“約束”を杏は思い出すのか!?注目の最終回に視聴者からのツイートも盛り上がっている。杏との約束のため医師だが技師として、甘春総合病院に勤務する五十嵐唯織を窪田さんが演じる本作。唯織の幼なじみで今は放射線科医として働く甘春杏に本田翼。杏に想いを寄せる整形外科医・辻村駿太郎に鈴木伸之。唯織が勤務するラジエーションハウスのメンバーとして広瀬アリス、山口紗弥加、浜野謙太、丸山智己、矢野聖人ら。唯織が医師であることを知るラジエーションハウスの技師長・小野寺俊夫に遠藤憲一。甘春総合病院の病院長・大森渚に和久井映見、診療部長兼放射線科長の鏑木安富に浅野和之といった俳優陣が出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。唯織がMRI検査と髄液漏れの検査を行ったことで、甘春総合病院の前院長・正一が低髄液圧症であることが判明。ブラッドパッチという治療で治るから専門医を探そうという唯織に、杏も安堵の表情を見せるが、その矢先、正一が突然意識障害を起こす。しかし甘春総合病院にはブラッドパッチができる医師がいなかった。自分がやると言い出す杏だが、いざ手術が始まると手がすくんで動かない。その時、唯織が自分がやると進言。自らが医師であることをラジエーションハウスの面々に明かし治療を続行、正一を救う。しかしこのことで唯織とラジエーションハウスのメンバーたちに亀裂ができ、さらにそのことがマスコミに取り上げられると、辻村の父で麗洋医科大学病院教授の辻村丈介(名高達男)は派遣している医師を引き揚げると言い出す。結局唯織は病院を辞め、アメリカに旅立つのだが……というのが最終回の展開。唯織が技師をしている理由である約束を、結局杏は思い出すことはなかったが、“新たな約束”のためラジエーションハウスに戻ることを約束、唯織は旅立っていくというラストだった。「新たな約束ができた。嬉しそうな、けれどやっぱり寂しそうな五十嵐くんの顔が印象的」「やっぱり忘れたまま終わっちゃうのかってなったけど二個目の約束ができたからそれでいいよね!!」「五十嵐くんと杏ちゃんの約束が果たされますように~」など、唯織が杏とラジエーションハウスと“新たな約束”を交わすラストに視聴者からも感動の声が続々と上がっている。また唯織の“後任”として赴任してきた技師役で八嶋智仁が出演。これにも「ナレーターだった八嶋智仁を最後に出すのも、このドラマらしさ」「ナレーションの八嶋さんの伏線があんな風に回収されるとは」「八嶋智人さん、最後に全部もってった」などの反応が集まっている。本編は終了した本作だが、次週6月24日(月)21時~は「特別編~旅立ち~」を放送する。(笠緒)
2019年06月17日窪田正孝主演の「ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~」も6月3日の放送で第9話。今回は鈴木伸之演じる辻村の“自立”の物語。過去の共演作でもライバル関係だった窪田さんと鈴木さんの“握手シーン”に「すごい平和」といった声が集まっている。本当は医師だが診療放射線技師として病院に勤務する五十嵐唯織を窪田さんが演じ主演、唯織が幼いころから想いを寄せ続けてきた放射線科医の甘春杏を本田翼が、大学時代から杏に想いを寄せる整形外科医・辻村駿太郎を鈴木さんが演じ、唯織が勤務する甘春総合病院の“ラジエーションハウス”で共に働く同僚たちに広瀬アリス、山口紗弥加、浜野謙太、丸山智己、矢野聖人。ラジエーションハウスの技師長・小野寺俊夫に遠藤憲一、甘春総合病院の病院長・大森渚に和久井映見、病院長の座を狙う診療部長兼放射線科長の鏑木安富に浅野和之といったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。前回のラストで杏がエスカレーターから転落してしまう。頭部を強打した杏の検査を巡り唯織と辻村が対立、辻村は「彼女は僕の患者」といつも以上に強い口調で唯織を杏から遠ざけようとする。同じ頃、甘春総合病院に大物政治家の安野将司(中村梅雀)が極秘入院。辻村の父親で麗洋医科大学病院教授の辻村丈介(名高達男)が鏑木に依頼、さらに辻村を安野の主治医にするよう鏑木に頼む。スキャンダルから逃れるために1週間ほど身を隠したい安野だったが、安野が甘春総合病院の裏口でゴルフスイングのまねごとをしている写真が週刊誌に掲載され、病院にマスコミが押し寄せる…というのが9話の展開。丈介の言いなりになって生きてきた辻村だが、この件を機に丈介から“自立”。自分で自分の道を歩む決意を固める。その過程でラジエーションハウスの技師たちに対する考え方も変わっていく…というストーリーだった。ラストで辻村は唯織と握手、唯織への感謝の言葉と共に恋のライバルとして“宣戦布告”するのだが、鈴木さんと窪田さんはこれまでにも「HiGH&LOW」シリーズや『東京喰種トーキョーグール』で共演経験があり、“三度”ライバル関係となった2人に「色んなとこで戦っている窪田正孝と鈴木伸之」「鈴木くんと窪田くんみてるとヤマトとスモーキーの絡みしかみえないわ」などの声が続々と集まる。また「すごい平和だなと思った。仕事と恋のライバルか。」「窪田くんと殴り合ってない鈴木伸之というステキすぎるワードwww」など、過去の共演作と違い“平和”なライバル関係になっている2人の姿を喜び、歓迎する反応も多数寄せられている。(笠緒)
2019年06月04日錦戸亮(34)が主演を務める月9ドラマ『トレース 科捜研の男』(フジテレビ系)の第2話が、1月14日に15分拡大版で放送された。平均視聴率12.3%(ビデオリサーチ調べ)を記録した初回に続き、第2話も11.8%と2桁台をキープするなど好調だ。科捜研の法医研究員・真野礼二(錦戸)と新人研究員・沢口ノンナ(新木優子・25)が、捜査一課の虎丸良平(船越英一郎・58)と共に事件の“トレース”(痕跡)から真相を追求するドラマ。第2話では東凛大学病院の外科医・真田和寿(名高達男・67)の教授就任パーティーで、真田が殺害されるという事件が発生。発見したのは真田の一人娘・有里(関めぐみ・33)。有里の証言や防犯カメラ映像から、被疑者として宮永渉(篠原篤・35)が浮上する。「俺の勘に間違いはない」と断言する虎丸は、宮永が犯人だと目星をつける。そのため真田の衣服についた血痕と宮永のDNA鑑定を科捜研に依頼したが、一致せず釈放される結果となった。虎丸はマスコミに誤認逮捕を疑われ、警察上層部から1週間以内に真犯人を見つけない場合はチームの解散を命じられる事態になってしまう。焦る虎丸をサポートすべく、奔走する真野とノンナ。犯行現場の痕跡から、真田と宮永の間に面識があったことを疑う真野。だが、なかなか証拠が見つからない。そんな矢先に虎丸が入手した証拠により、宮永と真田の繋がりが明らかになる。実は15年前、骨髄の病気で入院していた宮永。その恋人であった中原さちえが見舞いの途中で事故に遭い、意識不明の重体に。その手術を担当したのが真田だった。手術もむなしく、さちえは脳死状態に。だが実際は心臓移植を待っていた娘・有里の容態が急変し、すぐにでも移植が必要な状況に。そこで真田は宮永のためドナー登録をしていたさちえに目をつけ、筋弛緩剤を投与して脳死状態にさせていたのだ。結果、有里にさちえの心臓を移植することに成功。また宮永は別の男性から骨髄移植を受けたため、身体に2人のDNAが流れる特異体質となっていた。そのため最初のDNA鑑定は一致しなかった。当時手術を担当していた女医師から、事件の真相を聞いた宮永。病院で有里を絞殺しようとするが、さちえの心臓が移植されていることから手をくだしきれず逮捕。そうして事件は静かに幕を閉じた。結局、事件を解決したのは「裏付ける証拠がなければ、あなたの勘は何の意味もない」と虎丸に言い放った真野の“緻密な鑑定”によるものだった。事件後、すべての真相を有里に告げるノンナ。激しく動揺する有里を見て、焦るノンナに錦戸は「どんな真実であったとしても知らないほうがいいことなんてない。進むべき方向がわからない家の中で、立ち止まっているのは何よりも辛い。遺族は真実を知ることではじめて前に進むことができるんだ。それを手助けするのも科捜研の大事な仕事の1つだ」と優しく背中を押す。このシーンには、思わず涙を見せた視聴者も多数いたようだ。新人研究員のノンナがメンバーとの信頼関係を築き、成長していくという期待を感じさせた2話。怒鳴り散らす虎丸の“パワハラ演技”に対して批判が集まった1話とは対照的に、丁寧に心の変化を描く人間ドラマの厚みに心を奪われた。次回の事件は9歳の少女が絞殺されるという凄惨なもの。錦戸が抱える過去の事件との関連性も予感させる展開など、今から期待が膨らむ。
2019年01月15日錦戸亮が“科捜研の男”に扮し、新木優子、船越英一郎らが共演する月9「トレース~科捜研の男~」の2話が1月14日放送。錦戸さんに「演技が素晴らしすぎ」などの声が多数寄せられているほか、今回着用した衣装にも多数の反応が集まっている。元・科捜研の原作者が描くリアルな描写が人気のコミックをドラマ化した本作。陰惨な過去を持ち影のある科捜研法医研究員・真野礼二を錦戸さんが演じ月9ドラマ初主演。大学院を辞め科捜研の研究員となった沢口ノンナを新木さんが、経験則と勘で突っ走る“昔ながら”の刑事・虎丸良平を船越さんが演じるほか、科捜研科長・海塚律子を小雪が、虎丸の部下・猪瀬祐人を矢本悠馬がそれぞれ演じる。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。東凛大学病院の外科医・真田和寿(名高達男)が転落死、現場から包帯を巻いた宮永渉(篠原篤)が逃げ出すのを真田の娘・有里(関めぐみ)が目撃。監視カメラの映像などから宮永は拘束されるが、現場から採取された血液と宮永のDNAは一致せず自白も取れないため釈放される。誤認逮捕ということで虎丸は捜査一課長・江波清志(篠井英介)から、1週間以内に犯人を逮捕できなければ班を解散させると告げられ焦る。“ホンボシ”は宮永だと主張する虎丸は真野やノンナらを連れて事件現場のレストランを徹底的に調べ直すが、そこで仕事へのプレッシャーから眠れない日々を過ごしていたノンナが意識を失って倒れてしまう。病院に運ばれたノンナと付添の真野は有里が心臓を患っていることを知る。もう1度現場を調べる真野は古い折鶴を発見、それは血にまみれた答案用紙だった…という展開。実は宮永は高校時代骨髄移植を受けるため真田の病院に入院しており、恋人だった少女がお見舞いに行く途中事故に遭い同じ病院に搬送され、少女がドナー登録しているのを知った真田は瀕死の少女に筋弛緩剤を投入、脳死状態にして心臓を自分の娘に移植していたという“真実”が明かされる。真実を知った宮永は復讐のため真田のもとに乗り込むのだが、真田は謝罪の言葉を口にし自ら飛び降りた…というラスト。「胸糞悪い話だったな…」「誰も救われない…」「今日の話は悲しい話」など、アンハッピーともいえるラストに様々な声が寄せられるなか、1話と違いふと笑顔を見せた真野に「錦戸くんの不意に見せる笑顔にやられる」「亮ちゃんかっこよすぎる」「錦戸くんの演技が素晴らしすぎたよ…見入ってしまった」などの感想が多数。また今回の錦戸さんの衣装に「錦戸さんのお召し物、牛丼フライデーされたときの」「フライデーで牛丼食べてた服装」「牛丼の時の服やん」などの反応も数多く投稿されている。(笠緒)
2019年01月14日10月7日公開の映画『アウトレイジ 最終章』のジャパンプレミアが25日、都内で行われ、北野武監督、西田敏行、大森南朋、ピエール瀧、松重豊、大杉漣、塩見三省、白竜、名高達男、光石研、池内博之、金田時男、岸部一徳が出席した。北野武監督18作目となる本作は、裏社会の男たちの抗争を描いて国内外で人気を博している『アウトレイジ』シリーズのラストを飾る作品。そんな本作のジャパンプレミアに、北野監督とキャスト陣が勢揃いし、試写会前に舞台あいさつが行われた。本作が『アウトレイジ』シリーズ最後となる理由について北野監督は「長続きすれば出来たんですけど、深作欣二さんの『仁義なき戦い』シリーズになってしまう。死んだ人が出てきてしまう訳にいかないんです」と笑いを交えて説明するも、「これで一応一区切りにはなっていますが、何年か経ったら、日本の役者のオールスターでとんでもないような映画を撮ってみようと思っています」と『アウトレイジ』シリーズに続くバイオレンス映画に意欲。次回作は「小説(『アナログ』)を書いたら当たってしまったので、純愛映画をやろうと思っています」と明かしながら、「失敗すると思うので、バイオレンスの映画に戻ろうと画策しています」と話していた。その北野監督から「アドリブには困りました」と冷やかされた西田は、頚椎亜脱臼と胆のう炎摘出手術のために4カ月間入院した後に本作の収録に臨んだという。「塩見くんも脳出血で倒れ、色々と障害を抱えながらお互いリハビリをしての撮影でした。本当に2人とも初日はみんなに抱えながらの撮影で、その時は何ともいえない喜びでしたね」と塩見との撮影に感慨深げ。4年ぶりの公の場となった塩見は、時折脳出血の後遺症を感じさせながらも「北野監督とは前作に続いて仕事ができ、私にとっては最高の喜びであり、最高の時間でした。『アウトレイジ 最終章』はグッとくる映画です」と力強くアピールしていた。映画『アウトレイジ 最終章』は、10月7日より全国公開。
2017年09月26日『アウトレイジ 最終章』のジャパンプレミアが9月25日(月)、都内で行われ、北野武監督をはじめ、西田敏行、大森南朋、ピエール瀧、松重豊、大杉漣、塩見三省、白竜、名高達男、光石研、池内博之、金田時男、岸部一徳という“顔面世界遺産”総勢13名が集結した。裏社会の男たちの抗争を描いた究極のバイオレンス・エンターテインメント『アウトレイジ』シリーズの最新作。第74回ベネチア国際映画祭のクロージング作品として、最終日の9月9日(現地時間)に行われた授賞式後、ワールドプレミアされ、喝采を浴びたばかりだ。北野監督は「長続きさせようと思えばできたのですが、ここで一回締め」とシリーズ完結への思いをコメント。次回作は自身の小説を原作にした“純愛映画”を準備中だといい、「ヨーロッパ行くと『たけしはバイオレンス映画に最近興味はないのか?』って言われるんだけど、(次回作は)失敗すると思うので、またバイオレンスに戻ろうと画策している」と不敵な笑みを浮かべていた。関東「山王会」vs関西「花菱会」の巨大抗争後、裏社会のフィクサーである張会長を頼り、韓国に渡った大友(ビートたけし)は、「花菱会」幹部が引き起こしたトラブルをきっかけに、起死回生の一手を打ち、すべての因縁に決着をつけるべく日本へと舞い戻る。ついに幕を開ける「張グループ」「花菱会」「山王会」「警察」による全面戦争の結末は?新たにシリーズ参戦を飾った大森さんは、「ずっと監督のファンでしたので、夢かなって最高の時間だった」といまも興奮しきり。「第1作に加瀬亮くんが出ていて、ずっと嫉妬がありまして…。第2作のビヨンド(『アウトレイジ ビヨンド』)には桐谷健太くんと新井浩文くんが出ていて、嫉妬を通り越して、恨みつらみがあった(笑)」とふりかえった。西田さんは頸椎亜脱臼で約4か月にわたる入院生活を経て、本作の撮影に参加しており「(撮影)初日は皆に抱えられながらでしたが、北野監督に気遣いいただき、花菱会を盛り立てていただいた」と感無量の面持ち。2014年に脳出血で倒れ、昨年復帰した塩見さんは「前作に続き、北野監督と仕事できたことは私にとって最高の喜びであり、最高の時間でした。グッとくる映画です!」と力強く語っていた。『アウトレイジ 最終章』は10月7日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年09月25日北野武監督18作目となる最新作『アウトレイジ 最終章』が、8月30日(水)よりイタリアにて開催される「第74回ベネチア国際映画祭」の“クロージング作品”に決定。また、公式上映には北野監督が参加予定となった。関東「山王会」vs関西「花菱会」の巨大抗争後、大友(ビートたけし)は韓国に渡り、日韓を牛耳るフィクサー張会長(金田時男)の下にいた。そんな折、取引のため韓国滞在中の「花菱会」幹部・花田がトラブルを起こし、張会長の手下を殺してしまう。これをきっかけに、国際的フィクサー「張グループ」vs巨大暴力団組織「花菱会」一触即発の状態に。激怒した大友は、全ての因縁に決着をつけるべく日本に戻ってくる。時を同じくして、その「花菱会」では卑劣な内紛が勃発していた…。『アウトレイジ』シリーズは、北野監督が初めて手掛けたシリーズプロジェクトで、裏社会の男たちの抗争を描いた究極のバイオレンス・エンターテインメント。2010年の『アウトレイジ』、2012年の『アウトレイジ ビヨンド』は、累計興収22億円超を記録。そんなシリーズが、前作から5年の月日を経てついに最終章を迎える。キャストには、前作に引き続き「大友組」元組長・大友役のビートたけし、関西最大の組織「花菱会」幹部・西野役の西田敏行のほか、塩見三省、名高達男、光石研、中村育二、松重豊、白竜らが出演している。そしてこの度、本作が世界最速で上映されるワールドプレミアとして、「第74回ベネチア国際映画祭」開催最終日である9月9日(土)授賞式後、映画祭の締めくくりに上映されることが決定。北野監督は、「映画祭のクロージング作品として『アウトレイジ』シリーズの最終章とはまさにぴったり、願ったり叶ったりだね。いつものことながら観客の反応が楽しみだな」と喜びを語り、森昌行プロデューサーは「招待作品の中でもオープニング作品と並ぶクロージング作品という格別な扱いをして頂いたことを素直に喜んでおります。今回の招待は改めて北野作品の海外での人気を象徴するものと受け止めております」とコメントしている。また、北野監督とベネチア国際映画祭の関わりは深く、これまでに第54回ベネチア国際映画祭にて『HANA-BI』が最高賞である金獅子賞、第60回ベネチア国際映画祭にて『座頭市』が監督賞にあたる銀獅子賞を受賞。『アウトレイジ』シリーズとしては、1作目の『アウトレイジ』が第63回カンヌ国際映画祭コンペティション部門にて上映、続く『アウトレイジ ビヨンド』は、第69回ベネチア国際映画祭コンペティション部門にて上映されており、今回の決定で3部作全てが世界三大映画祭にて上映される快挙となった。『アウトレイジ 最終章』は10月7日(土)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年07月27日前作から5年、『アウトレイジ』シリーズがついに終結を迎える『アウトレイジ 最終章』。このほど、“全員暴走”の果て、すべての因縁に決着をつける究極のフィナーレを迎える本作から、豪華キャストが入り乱れた予告編とポスタービジュアルが解禁となった。北野武監督が初めて手掛けたシリーズプロジェクトで、裏社会の男たちの抗争を描いた究極のバイオレンス・エンターテインメントとなる『アウトレイジ』シリーズ。2010年に『アウトレイジ』、2012年に『アウトレイジ ビヨンド』が公開され、シリーズ累計興収22億円を突破。豪華キャスト陣が入り乱れる、生きるか死ぬかの抗争劇が大反響を呼んだシリーズが、ついに前作から5年の月日を経て最終章を迎える。このたび完成した予告編は、関東「山王会」vs関西「花菱会」の巨大抗争後、張会長(金田時男)の下、韓国に渡った大友(ビートたけし)と大友を慕う韓国・済州島グループの市川(大森南朋)がマシンガンを乱射する、シリーズ史上最高にド派手で衝撃的なシーンから幕を開ける。だが、「花菱会」幹部・花田(ピエール瀧)が、取引のために滞在した韓国の地でトラブルを起こし、大友と対峙。「なめとんのか!!」と恫喝する花田に対し「なめてなんかいねーよバカヤロー!!」とブチ切れる大友。しかし、この結末は花田が張会長の手下を殺害するという最悪のシナリオを迎えてしまう。焦る市川と苛立つ大友の思いをよそに、このトラブルをきっかけに、国際的フィクサー「張グループ」と巨大暴力団組織「花菱会」は一触即発の状態になってしまう。一方、「花菱会」では新会長の野村(大杉漣)が、目障りな若頭・西野(西田敏行)を陥れようと、「張グループ」と西野が争うよう花田を焚き付けて画策し、「花菱会」内部での内紛が巻き起こっていた。それぞれの思惑が交錯する中、なんと「張グループ」「花菱会」「山王会」「警察」が入り乱れる“全員暴走”の全面戦争へと突入!大友もまた、すべての因縁に決着をつけるべく日本へと舞い戻り…。まさに、シリーズ史上最大級のスケールでおくる“全員暴走”の究極の抗争劇は、クライマックスへ。大森さん、ピエールさん、大杉さんのほか、「花菱会」の岸部一徳、原田泰造、「山王会」の池内博之ら新キャストに加え、「花菱会」西野役の西田さん、同・中田役の塩見三省、張会長の側近・李役の白竜、「山王会」白山役の名高達男、同・五味役の光石研、警視庁・繁田役の松重豊とお馴染みの顔ぶれもずらり。怒号と大金、銃弾が飛び交い、裏切り・駆け引き・騙し合いが連続する、アウトレイジ(極悪非道)たちの全面戦争は、果たしてどんな決着をみせるのか!?「済んだと思うなよ」という大友のつぶやきが、不穏な余韻を残す予告編となっている。『アウトレイジ 最終章』は10月7日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年07月14日北野武の監督18作目となる最新作『アウトレイジ 最終章』の公開日が、10月7日(土)に決定。さらに、ビートたけしや西田敏行、新キャストも含めた豪華“コワモテ”俳優たちの名が1発の巨大な銃弾に刻まれた特報が、ティザービジュアルとともに解禁となった。関東「山王会」vs関西「花菱会」の巨大抗争後、大友(ビートたけし)は韓国に渡り、日韓を牛耳る“フィクサー”張会長の下にいた。そこに、韓国出張中の「花菱会」花田がトラブルを起こし、張会長の手下を殺してしまう。これをきっかけに、韓国“フィクサー”vs関西「花菱会」が一触即発の様相となる中、「花菱会」では内紛が勃発。そして、大友が日本に戻ってくる…。2010年『アウトレイジ』、2012年『アウトレイジ ビヨンド』と、シリーズ累計興収22億円超を記録した超人気シリーズが、前作から5年の月日を経て最終章を迎える。本シリーズは日本のみならず世界にファンを有する北野監督が、初めて手掛けたシリーズプロジェクトで、裏社会の男たちの抗争を描いたバイオレンス・エンターテインメント。今回、新たにシリーズに参戦するキャストとして、大友を慕う韓国・済州島グループの市川役に大森南朋、花菱会の花田役にピエール瀧、同若頭補佐・森島役に岸部一徳、花菱会の新会長・野村役に大杉漣、花田の手下・丸山役に原田泰造、関東の組織「山王会」木村組・吉岡役に池内博之ら豪華な面々が発表。大友役のビートたけし、花菱会・西野役の西田敏行、同・中田役の塩見三省、張会長の側近・李役の白竜、山王会・白山役の名高達男、同・五味役の光石研、警視庁・繁田役の松重豊ら、豪華な“全員悪人”の面々と共に、全面戦争へと突入する。このたび解禁となった特報でも、まずは、たけしさん演じる大友が登場!その後、巨大な弾丸に次々と超豪華キャスト陣の名前がクレジットされ、本シリーズらしい「全員暴走」を予感させる一瞬が映し出されていく。また、大友が銃をぶっ放すシーンもあり、今回の特報30秒の間だけでもすでに3発発砲。映像の最後には、「大友さん、これで最後ですよね」と聞かれるも、大友が「(これで)済んだと思うなよ」と裏切りの連続を示唆するセリフを言い放ち、まさに“全面戦争”前夜の様相を呈した特報は、「終結パート」を意味する音楽記号「コーダ」マークの入ったタイトルロゴで締めくくられている。先の読めない“裏切り”“駆け引き”“騙し合い”の末に、彼らはどんな決着をみせるのか?ますます期待高まる本作を、映像から確かめてみて。<新キャストよりコメント>■大森南朋役者を始めたころからずっと北野監督の映画に憧れていました。これまでも『dolls』『アキレスと亀』と2作品でお世話になってます。そして今回は、念願叶ってバイオレンス。念願叶って『アウトレイジ』。もうこんな幸せな事はありません。北野組の撮影現場、たけしさんの横で「あぁ オレ 今 夢が叶ってるぅぅ」って スゲェ小さい声で呟いてましたもん。■ピエール瀧初めて北野組に参加させていただきました、ピエール瀧です。全スタッフの見事なチームワーク、痺れるような本番の緊張感、そして時折垣間見ることができた監督の作品への姿勢と愛情、どれもが自分にとって素晴らしい体験でした。顔面世界遺産とも言える役者陣の“顔バトル”は、とにかく必見です(笑)■大杉漣24年前の『ソナチネ』が、初めての北野映画でした。ちょうど今回の出演で10本目になりますが、常連などと思ったことはありません。やはり作品は、ひとつひとつなのだと痛感します。北野組のあの独特な緊張感と世界観はたまりません。また味わいたくなるのは僕だけではないはずです。■原田泰造念願の北野組、それも大ファンである『アウトレイジ』に出演することが決まった時、嬉しさのあまり雄叫びを上げていました。現場では北野監督の包容力がとても大きく、夢見心地と緊張感が入り混じった味わったことのない気分で撮影に臨ませていただきました。僕も皆さん同様、暴走しております!公開を楽しみにしていてください!■池内博之自分が俳優としてデビューしてから、北野作品に出演することは自分の目標でもありましたので、決まった時は本当に嬉しくびっくりしました。現場は、スタッフ、キャストのとてつもない、いい緊張感が、リハから流れていて本番一発。テンポの速い撮影で、あっという間に終わるんです。たまに北野監督から演出上の指示がある以外は自由に演じさせてもらえるのですが、本気でやらないと見透かされてそうで、ある意味怖かったですね。なので1カット1カットを全力で生きないといけないという思いが凄くありました。■岸部一徳『座頭市』以来、久しぶりに参加しました。北野組の優しさ、静けさ、心地よさを感じた現場でした。言葉を使わない人間への愛情、そんなたけし映画が僕は好きです。『アウトレイジ 最終章』は10月7日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年04月18日「北の国から」の脚本家・倉本聰がシニア世代に向けの昼ドラマとして執筆し、テレビ朝日で4月より放送となる「やすらぎの郷(さと)」の制作発表会見が3月16日(木)に開催。倉本さん、主演の石坂浩二をはじめ、計15名が出席した。テレビ朝日が新たに“帯ドラマ劇場”として新設した昼(12時半~)の連続ドラマ枠第1弾で、“やすらぎの郷 La Strada(=イタリア語で“道”)という名の、かつて映画やテレビなどで活躍した俳優、監督、脚本家らだけが入所できる老人ホームを舞台に展開。国民的ドラマを手掛けた脚本家・菊村は同所に入所し、往年のスターたちと再会するのだが…。ホームで起こる悲喜こもごもを通じ、死への恐怖や家族への想い、老いの寂しさ、芸術への未練などを描き出していく。この日は倉本さん、石坂さんに加え、浅丘ルリ子、有馬稲子、加賀まりこ、草刈民代、五月みどり、常盤貴子、名高達男、藤竜也、風吹ジュン、松岡茉優、ミッキー・カーチス、八千草薫、山本圭の計15名が出席した・倉本さんは本作を書くことになった経緯について近年、若い層向けのドラマばかりが作られる現状への苦言を呈しつつ「ゴールデンに対抗して、シルバータイムができないか?という思いから始まった。シルバー革命になれば!」と意気込む。キャスト陣、特にベテラン勢は、過去に倉本作品に出演してきた面々が並ぶが、倉本さんは「ほとんどの方とは古い付き合い。あて書きが多いですが、僕は長所ではなく、短所や欠点をクローズアップする。ここにいる人たちの弱みはだいたい、掴んでいるので、そこを描くと面白いものができるんじゃないかと書かせてもらった」とニヤリ。特に主演の石坂さんについて尋ねられると「いろいろ、プライベートも含めてありますが、こういう場で公式に言ってはいけないことが多いので…(笑)」と思わせぶりに語り、会場は笑いに包まれた。キャスト陣からは、撮影が「楽しい」という声が聞こえてきたが、一方で倉本ドラマならではの長ゼリフ、大量のセリフへの恨み節も…?主演の石坂さんは「みなさん『苦しい』と言うけど、私はみなさんひとりずつとのシーンがあるので、私が一番苦しい(苦笑)!老骨に鞭打って頑張っております」と語る。若い世代では、常盤さんがホームのコンシェルジュ役を務めるが、居並ぶ先輩たちの顔ぶれに「(会見の)幕が開くとき、ウルッとしてしまうくらい嬉しかったです。これまで頑張ってきてよかったなと思います。ご褒美をいただきました」と感激を口にする。ホーム内のバー“カサブランカ”のバーテンダーを演じる松岡さんは「足がすくむ思い(苦笑)」と緊張しつつ「1回、倉本先生と話をさせていただき、喫茶店でほとんど2人きりでお会いしたんですが、ペンダコを触らせていただきました。それは、指にできたものじゃなく、指の一部になっているようでした。緊張や『足を引っ張りたくない』という思いはありますが、みなさんに叶わないことはわかっているので、22歳のフレッシュパワーで、いま私がここにいる意味を考えながら頑張りたいと思います!」と力強く語っていた。往年の名女優に歌手、大スター、脚本家らが人生の終盤の時間を過ごす場所として選んだこのホームで何が起こるのか…?「やすらぎの郷」は4月3日から月~金12時30分よりテレビ朝日にて放送。(text:cinemacafe.net)
2017年03月16日女優の常盤貴子が、倉本聰脚本・石坂浩二主演で、テレビ朝日が来年春から新設する帯ドラマ『やすらぎの郷』(放送時間調整中)に出演することが22日、明らかになった。物語の舞台は、"テレビ人専用の老人ホーム"。俳優や作家、ミュージシャン、アーティストたちといった、かつての大スター集団によって繰り広げられる喜劇作品だが、家族、財産(遺産)、過去への思い、恋、死への恐怖、芸術への心残りなど、さまざまなテーマを描いていく。常盤が演じるのは、老人ホームのコンシェルジュ・松岡伸子。倉本作品初出演となる常盤は「私がこの作品に惹かれたいちばんの理由は、そうそうたる大スターの皆さまとご一緒できるということ。何をおいても絶対に参加したいと思いました」と意欲的で、石坂は「堂々とお芝居なさっているのが本当にすごい! 僕の方が、逆にエールを送ってもらいたいぐらいです(笑)」と、常盤の演技を称賛している。ほかにも、松岡茉優が、施設内のバーで働くバーテンダー・財前ゆかり役を演じることも決定。施設の理事を務める名倉みどり役を草刈民代。理事長・名倉修平役を名高達男。風吹ジュンが、石坂演じる主人公の亡き妻・律子役で出演する。物語は、石坂演じるシナリオライター・菊村栄を、石坂の前妻である浅丘ルリ子のほか、有馬稲子、加賀まりこ、五月みどり、野際陽子、八千草薫らが演じるかつての大女優たちが惑わせていく。
2016年12月22日北野武監督18作目となる最新作・映画『アウトレイジ 最終章』が、2017年10月7日(土)に公開される。全員悪人、『アウトレイジ』シリーズついに完結北野 武監督が初めて手掛けたシリーズプロジェクトで、裏社会の男たちの抗争を描いたバイオレンス・エンターテインメント『アウトレイジ』。2010年に『アウトレイジ』、2012年に『アウトレイジ ビヨンド』が公開され、シリーズ累計興収22億円超を記録している人気シリーズが、前作から5年の月日を経てついに最終章を迎える。最終章で描かれるのは、『アウトレイジ ビヨンド』の“その後”前作に引き続き、「大友組」元組長・大友役にビートたけし、関西最大の組織「花菱会」幹部・西野役に西田敏行、同・中田役に塩見三省、関東の組織「山王会」白山役に名高達男、五味役に光石 研、組織を追う警察・平山役に中村育二、同・繁田役に松重 豊、韓国大物フィクサーの側近・李役に白竜らが続投。物語は、前作『アウトレイジ ビヨンド』の“その後”が描かれるという。また、初参戦となる俳優陣も豪華メンバーが揃う。大友を慕う韓国・済州島グループの市川役に大森南朋、花菱会の花田役にピエール瀧、同・若頭補佐・森島役に岸部一徳、花菱会の新会長・野村役に大杉漣、花田の手下・丸山役に原田泰造、そして関東の組織「山王会」木村組・吉岡役に池内博之らが加わる。北野はシリーズ完結編となる本作について「シリーズ3作目で色んな事を盛りだくさんにやっているけど、やっぱり俺の映画になっちゃうよな」と語っている。場面写真を公開『アウトレイジ』シリーズを華々しく盛り上げてきたおなじみのキャラクターや、本作から参戦するインパクト満載の登場人物らを映し出した7点の場面写真を公開。日本へと戻ってきた大友と、大友を慕う市川が拳銃とマシンガンを手に何者かを睨みつけ、決着の時を思わせるシーンなど、映画の展開が気になってしまう写真が満載だ。ベネチアでも最終章を飾る本作は、8月30日(水)よりイタリアで開催される第74回ベネチア国際映画祭のクロージング作品に決定。世界最速で上映されるワールドプレミアとして、開催最終日である9月9日(土)の授賞式後に映画祭の締めくくりとして上映される。北野武監督はこれまでに第54回ベネチア国際映画祭にて『HANA-BI』が最高賞である金獅子賞、第60回ベネチア国際映画祭にて『座頭市』が監督賞にあたる銀獅子賞を受賞している。また、『アウトレイジ」は3部作全てが世界三大映画祭にて上映されることとなる。いまからでも間に合う!シリーズを振り返る3分の特別動画「アウトレイジ」シリーズを、わずか3分でおさらいできる特別映像が公開された。動画内には、「バカヤロー」「コノヤロー」といった怒号の応酬、「貧乏くじばっかりだよ」「野球やろうか?」など名セリフを生んだ数々の名シーン、そしてこれまでの一大抗争を揺るがしてきた名キャラクターなどが収められた。“全員悪人”を合言葉に、裏社会の男たちの仁義なき抗争を描いた同シリーズをダイジェストでおさらいできる内容だ。北野監督作品13作のBlu-rayを販売また、北野監督作品13作のBlu-ray化される。既にBlu-ray販売中の4作品を加えると、北野作品13作が全てBlu-ray化されることとなる。発売日は映画よりほんの少し先駆ける2017年9月27日(水)。北野作品の予習をして、アウトレイジの最終章に備えてみては。ストーリー《関東【山王会】 vs関西【花菱会】》の巨大抗争後、大友は韓国に渡り、日韓を牛耳るフィクサー張会長の下にいた。そこに、韓国出張中の【花菱会】花田がトラブルを起こし、張会長の手下を殺してしまう。これをきっかけに、《韓国【フィクサー】 vs関西【花菱会】》一触即発の様相を呈する中、【花菱会】では内紛が勃発。そんな中、大友が日本に戻ってくる――。【作品情報】映画『アウトレイジ 最終章』公開時期:2017年10月7日(土)監督・脚本・編集:北野 武出演:ビートたけし、西田敏行、大森南朋、ピエール瀧、松重 豊、大杉 漣、塩見三省、白竜、名高達男、光石 研、原田泰造、池内博之、津田寛治、金田時男、中村育二、岸部一徳配給:ワーナー・ブラザース映画/オフィス北野©2017『アウトレイジ 最終章』製作委員会 outrage-movie.jp【DVD詳細】発売日:2017年9月27日(水)価格:3,800円+税作品ラインナップ:その男、凶暴につき/3-4X10月/あの夏、いちばん静かな海。/ソナチネ/みんな~やってるか!/HANA-BI/菊次郎の夏/BROTHER/Dolls/座頭市/TAKESHIS’/監督・ばんざい!/アキレスと亀
2016年12月05日北野武監督の人気シリーズ『アウトレイジ』の3作目にしてフィナーレを迎える『アウトレイジ 最終章』が、2017年公開に向けて制作されることが2日、発表された。裏社会の男たちの抗争を描いた『アウトレイジ』は北野監督が初めて手掛けたシリーズプロジェクトで、累計興行収入は22億円超を記録。2010年の『アウトレイジ』、2012年の『アウトレイジ ビヨンド』に続く本作は、北野監督にとって18作目の作品となる。前作に引き続き、「大友組」元組長・大友役にビートたけし、関西最大の組織「花菱会」幹部・西野役に西田敏行、同・中田役に塩見三省、関東の組織「山王会」白山役に名高達男、五味役に光石 研、組織を追う警察・平山役に中村育二、同・繁田役に松重 豊、韓国大物フィクサーの側近・李役に白竜らが出演。前作『アウトレイジ ビヨンド』の"その後"が描かれる。シリーズ初登場のキャストは、後日発表されるという。今回の発表に伴い、北野監督は「シリーズ3作目で色んな事を盛りだくさんにやっているけど、やっぱり俺の映画になっちゃうよな」とコメント。シリーズを手掛けてきた森昌行プロデューサーは「北野映画の本流を感じさせる作品です。歯止めがきかない権力闘争の中で、憎しみや悲しみを描きながらも、エンターテイメントとして充分楽しめる娯楽作品に仕上がると思います。ぜひ、ご期待ください」と呼びかけている。(C)2017『アウトレイジ 最終章』製作委員会
2016年12月02日北野武監督が初めて手掛けたシリーズプロジェクト『アウトレイジ』シリーズ。今回、その最終作であり北野監督の18作目となる最新作『アウトレイジ 最終章』が来年公開されることが決定した。裏社会の男たちの抗争を描いた究極のバイオレンス・エンターテインメント『アウトレイジ』シリーズ。2010年に『アウトレイジ』、2012年に『アウトレイジ ビヨンド』が公開され、シリーズ累計興収は22億円超を記録。そんな大人気シリーズが、前作から5年の月日を経てついに最終章を迎える。キャストには、前作に引き続き「大友組」元組長・大友役のビートたけし、関西最大の組織「花菱会」幹部・西野役の西田敏行、中田役の塩見三省、関東の組織「山王会」白山役の名高達男、五味役の光石研、組織を追う警察・平山役の中村育二、繁田役の松重豊、韓国大物フィクサーの側近・李役の白竜らが出演。本作では、前作『アウトレイジ ビヨンド』の“その後”が描かれる予定となっている。また、現在製作中という本作。気になるシリーズ初参戦のキャストは、後日発表されるとのことだ。北野監督は「シリーズ3作目で色んなことを盛りだくさんにやっているけど、やっぱり俺の映画になっちゃうよな」とコメント。プロデューサー・森昌行は「北野映画の本流を感じさせる作品です。歯止めがきかない権力闘争の中で、憎しみや悲しみを描きながらも、エンターテイメントとして充分楽しめる娯楽作品に仕上がると思います」と自信をみせている。『アウトレイジ 最終章』は2017年、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:アウトレイジ 2010年6月12日より丸の内ルーブルほか全国にて公開(C) 2010『アウトレイジ』製作委員会アウトレイジビヨンド 2012年10月6日より新宿バルト9、新宿ピカデリーほか全国にて公開(C) 2012 「アウトレイジ ビヨンド」製作委員会
2016年12月02日12月3日(水)より東京・草月ホールで上演される「本格文學朗読劇極上文學第7弾『走れメロス』」。同作の原作お渡し会イベントが11月22日に都内で行なわれ、同作に出演する大河元気、西村ミツアキ、鈴木裕斗が出演した。お渡しイベントを前に、集まったファンに向け3人が稽古の様子を語った。鈴木は「このシリーズに初めて出演するので、馴染めるか不安だったんですが、凄くいい雰囲気で稽古が出来てます。緊張感も心地良い」とコメント。また、大河は「稽古場が遠いんですが、途中におもちゃ屋があるので凄く楽しいです」と語り、観客を笑わせた。また、西村は「全身筋肉痛ですね。極上文學を見たことある方なら分かると思うんですが、朗読劇なのに実際に動いてるんです。走ってるんですよ(笑)」と話すと、ほかのふたりも「演出家のキムラさんに「これ本当に朗読劇?」って聞いたら「てへ!」って言われたので、「てへ!じゃねえよ!」とみんなでツッコミました(笑)」とエピソードが明かされた。同作の見所について3人は「稽古でセリヌンティウス役を務める荻野崇さんと、暴君ディオニス王役を務める名高達男さんの流れるようなやりとりを聞いたときは、思わず台本を置いて聞き入ってしまいました(笑)」(西村)。「今回お渡しした小説に収録されている、『走れメロス』以外の短編からもちょっとずつセリフなどが入っているので、原作を読んでから観にきていただくともっと楽しめると思います」(鈴木)。「今回出演が決まって、改めて原作をちゃんと読んだんですが、凄く面白くて。この朗読劇ではその原作の世界観を上手く表現できていると思います」(大河)と話した。「本格文學朗読劇極上文學第7弾『走れメロス』」は12月3日(水) から7日(日)まで東京・草月ホール、12月27日(土) ・ 28日(日)に大阪・大阪ビジネスパーク円形ホールで上演。チケットは発売中。なお、イベント中に3名がサインしたパネルは、渋谷109のちけっとぽーと渋谷店にて11月30日(日)まで掲示中。
2014年11月26日“全員悪人”の男たちが吠える!北野武監督作『アウトレイジ』の続編『アウトレイジビヨンド』が2か月間の撮影を経てクランクアップ。先日公開されたベテラン勢のセリフ合戦の模様に続き、若手勢の狂気と怒号も収められた最新のメイキング映像が到着!さらに、ビートたけしや三浦友和、加瀬亮、本作より初参加となった新井浩文、桐谷健太に加え、光石研、名高達男、田中哲司ら新キャストも明らかとなった男たちの“ダークな相関図”が公開された。ヤクザの世界に生きる男たちの生き残りを賭けた裏切りと下剋上のドラマをバイオレンスあふれる描写で描ききる本作。前作から生き残った加藤(三浦友和)率いる関東最大の暴力団組織・山王会と関西最大の暴力団組織・花菱会による、暴力団撲滅を目論む警察を巻き込みながらの激しい抗争劇が描かれる。8月の本編完成に向けて現在、最終作業に入っているという本作。強面のオヤジたちが繰り広げる、血で血を洗うような戦いは前作での抗争をさらにパワーアップしているという。今回公開されたメイキング映像では、前作からの続投となる三浦さんと加瀬さん扮する山王会、西野(西田敏行)や城(高橋克典)が所属する花菱会との抗争シーンを軸に、木村(中野英雄)率いる新勢力のキレまくるシーンが目まぐるしく映し出される。ベテラン勢に負けず劣らず、新井さんや桐谷さんら新顔の“吠え”も迫力たっぷり!また、高級車で乗りつけ葬儀に参列するシーンは、ゾロゾロと寡黙に歩いているだけで緊迫感あふれる凄みを感じさせる。こちらの映像と合わせて明らかとなった、今回の“悪人”相関図。前作で死んだとされていたビートたけし扮する大友が三つ巴、いや“四つ巴”の争いにどう絡んでいくのか?また、血生臭いバトルは勢力間だけにあらず。内部での激しい裏切りのドラマも注目すべき見どころだが、この中にいる“裏切り者”は誰なのか?映画を観る前に、彼らの基本的な関係をぜひ抑えておいてほしい。『アウトレイジビヨンド』は10月6日(土)より全国にて公開。※こちらの映像はYOU TUBEにてご覧いただけます。YOU TUBE■関連作品:アウトレイジビヨンド 2012年10月6日より全国にて公開© 2012 「アウトレイジ ビヨンド」製作委員会
2012年07月20日