大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK)で、北関東を治める御家人の八田知家(はった・ともいえ)役を演じている、俳優の市原隼人さん。茨城県笠間市にある八田の墓を訪れ、手を合わせる様子をInstagramに投稿しました。墓参りをした市原隼人「言葉にできない」八田は、鎌倉幕府の合議制を担う13人のうちの1人でありながら、一匹狼として行動する人物。2022年8月7日の放送回では、俳優の新納慎也(にいろ・しんや)さんが演じた、頼朝の異母弟・阿野全成(あの・ぜんじょう)を謀反の疑いで誅殺し、話題となりました。生と死が入り乱れる時代を舞台に、役を演じる中で、市原さんは考えさせられることが多いのでしょう。八田の墓参りで、落ち葉を集め、周りに生えている雑草を抜くなどの掃除をしていた時のこと。17時を知らせる防災行政無線のチャイムが、1963年に発売された楽曲『明日があるさ』であったことから、思わず手が止まるほど胸が締め付けられたといいます。※画像は複数あります。スライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 市原隼人(@hayato_ichihara)がシェアした投稿 自身の10代を思い出し、言葉にできない想いで胸がいっぱいになった市原さん。墓参りの写真を投稿するとともに、このような言葉をつづりました。”明日がある”からその為に苦しいことや、耐えなければならない事が沢山あるけども、明日があるから希望となり喜びや胸を躍らせていられる。未来ってのは憎いやつです。笑いただいた役と、正解のない世界で逡巡しながら奮闘出来ることに感謝しながら、どんな時も答えよりプロセスを問い、今日も1日が始まる。hayato_ichiharaーより引用生きて、明日があるからこその苦しみと喜び。市原さんが感じたことには、続々と共感が寄せられています。・その繰り返しが人生ですよね。励みになります!・市原さんの考え方が好きです。御霊への礼節、そしていつも熱い演技、ありがとうございます。・八田知家の存在感は、市原さんだからこそ。・私も先日、故人に手を合わせました。市原さんのように思いながら、毎日を乗り越えていきたいです。未来に想いをはせながら、日々を歩んでいきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年08月13日テレビ東京では8日、俳優の小泉孝太郎が主演を務める月曜プレミア8ドラマ『黙秘犯』(後8:00~後9:54)を放送する。完全黙秘をする容疑者は市原隼人が演じる。今作は推理小説の名手・翔田寛氏の同名小説を原作とした、千葉県警船橋北署を舞台に繰り広げる社会派ヒューマンミステリーで、2021年8月30日放送の『冤罪犯』に次ぐシリーズ第2弾となる。小泉が前作から引き続き演じる県警船橋北署刑事課主任刑事・香山亮介は、言葉数は少ないが“人を救う”という刑事としての熱い矜持を胸に日々捜査にあたる。市原は、殺人犯として逮捕され、寡黙で全く笑わないが、腕は確かな旅館の板前・倉田忠彦を演じる。香山の部下・増岡美佐は瀧本美織が続投。ゲストキャストとして、宅麻伸も出演する。県警本部刑事課警部補・相楽英雄を演じ、一歩引いたところから香山の正義を後押しする。倉田の逮捕2週間前、繁華街近くで大学生・西岡卓也(浅見和哉)の撲殺体が発見された。遺体の傍らに残された凶器のワインボトルには、血のついた指紋が付着していた。相楽も参加する捜査会議では、西岡が事件直前まで清水道夫(大倉空人)ら大学仲間と飲んでいたことが明らかになる。また、凶器の指紋が、前科がある倉田のものと一致。目撃証言もあり容疑者として逮捕する。しかし、倉田は完全黙秘。香山が違和感を覚えるなか、大学生撲殺事件と別の事件の奇妙な繋がりが浮上する。香山は、倉田の送検までの48時間、さまざまな圧力に抗いながら、沈黙に隠された真実に迫る。
2022年08月08日ドラマ好きなイラストレーター、ゆう。(@yamapyou)さんによるドラマコラム。2022年4月スタートのテレビドラマ『正直不動産』(NHK)の見どころや考察を連載していきます。桐山(市原隼人)のスパイ疑惑が浮上。そんな矢先、社長の命令で永瀬と桐山はペアを組み、大型案件を任されることに。一緒に仕事をする中で、永瀬は桐山の壮絶な過去と仕事に対する想いを知ることになる。桐山の不審な行動桐山の不審な行動は、以前から見られた。ライバル会社であるミネルヴァ不動産の社長との密会や、深夜に会社のパソコンにアクセスしていた痕跡などがある。また月下(福原遥)が挨拶をしていた近所の優しいおばあちゃん・衛藤明子さん(松金よね子)の家についてもそうだ。月下の調べた限りでは1億円の価値があるところを桐山は7500万円で売ろうとしていたのである。どうして2500万円も下げているのか不審に思った月下は桐山に問いかけるも、答えてはもらえなかった。ますます怪しさのます桐山。しかし、これがきっかけで我々も『本当の桐山』を知ることになる。永瀬が物にした正直営業スタイル永瀬と桐山がペアを組み、今回担当したのは『建築条件付き土地』。あまり聞き慣れない言葉だが、土地を買って、そこに家を建てる場合、特定の建設業者と契約を結ぶことが条件となる土地である。しかし、問題なのはその建築を担当する竹鶴工務店だった。竹鶴工務店は下請けに安い金額で建築を丸投げし、無茶な工期を要求する。さっそく永瀬と桐山が二人で挨拶に行くも、社員の士気は低く、雰囲気は最悪だった。金額に見合った材料と無茶な工期で建てた場合、欠陥住宅となるのは明らか。この状況を変えるべく、プランの見直しを求めて下請けの秋川工務店へと足を運んだ。しかし、なかなか取り入ってもらえず、永瀬は信頼してもらうため作業を手伝うことに。桐山は呆れたように永瀬のお得意の嘘で信じてもらえばいいじゃないですかと皮肉を言うも、永瀬ははっきりと「もう嘘はつかない。営業スタイルを変えた。顧客一人ひとりに正直に営業する」と反論。これまで嘘がつけない正直との戦いに苦戦していた永瀬だが、ここに来て顧客にも感謝され、会社にも貢献できたという経験がさらに強い彼の信念を生み出していた。それから永瀬は顔や服を汚しながら、毎日作業場へ通い、熱心に作業していた。その姿は心を打たれるものがある。営業は信頼を得るために足繁く顧客のところへ通ったり、お手伝いに行ったりするということを耳にするが、スマホやパソコンなどの電子機器が主流になった現在、対面で一生懸命に何かをしてくれるのはさらに重みがあるように思える。めげずに真摯に向かい合う、この姿勢は我々も見習わなければならない。永瀬の努力の甲斐あり、ようやく秋川工務店の棟梁がプランの見直しを検討することに。またも永瀬は『正直』で信頼を勝ち得るこができた。桐山の壮絶な過去と想い月下は近所の明子との会話を重ねる中で、桐山の過去を知ることになる。それは14年前、川崎のマンションが新築なのに壁にヒビが入って傾いたことで問題になっていた『サンフラワー建材問題』。最後には下請けの現場責任者が自殺したのである。その自殺した人が桐山の父だったのだ。秋川工務店が欠陥住宅を建てようとすることにすごい剣幕をしていた桐山。欠陥住宅を作らされた桐谷の父親は元請けや会社から全ての責任を押し付けられ、トカゲの尻尾切りのような状態にあっていたのだった。桐山が欠陥住宅を建てようとする工務店に敏感なのも腑に落ちる。やはり桐山は不正をするような人間ではなかった。明子の家についても、すぐに売りたいという明子自身の希望から、価格を下げてより買い手が早く見つかるよう、しっかりと練られたプランだったのである。仕事をする理由って何?これまで桐山が営業成績にこだわっていたのは、ここで実績を作って会社を興し、父親のような真面目な社員が報われる職場をつくりたいという想いからだった。桐山の過去と仕事に対する姿勢を目の当たりにした永瀬は「張り合ってた俺がバカみたいじゃん」と、冗談混じりに話す。仕事をする理由は人それぞれ。桐山のように明確な目的がある人もいれば、そうでない人もいるだろう。金のために仕事をしていた永瀬だが、今は何のために働いているのか。桐山に聞かれた永瀬は答えに詰まる。彼がその答えを見つけるのはもう少し先になりそうだ。今回はかなり胸が熱くなるシーンも多く、せっかく良い相棒になれそうだった二人だが、ラストで桐山が退職願を提出するという衝撃展開。『正直不動産』は、まだまだ目が離せない![文・構成/grape編集部]
2022年05月15日市原隼人(撮影/佐藤靖彦)『おいしい給食』は連ドラとして ’19年秋にスタート。舞台は ’80年代の公立中学。厳格な教師・甘利田幸男(市原隼人)は、実は給食を溺愛。うんちくたっぷりに、真正面から給食を受け止め、味わい尽くす。しかし意識してやまないのは、斬新なアレンジ技で給食を堪能する生徒・神野ゴウ(佐藤大志)。甘利田にとって苦手な生徒だったが、給食バトルを繰り広げる中で好敵手、そして同志ともいえる関係へ……。 ’20年春には映画化され、 ’21年秋には連ドラのシーズン2が放送に。そして5月13日には映画化第2弾となる『劇場版おいしい給食卒業』が公開を迎える。コメディーに振り切った市原隼人の新境地始まりは在京キー局ではなくローカル局での放送と、派手なスタートではなかったが、作品がこれほどまでに大きくなると思っていた?「先のことを考える余裕は一切なかったです。まずは原作のないオリジナルということで、0から1を作れる喜びをすごく感じていました」がっちりファンを獲得した大きな要因は、コメディーに振り切った、市原の新境地ともいえる演技だ。「もう修行のような感じですね(笑)。1シーン1シーン、燃え尽きる思いで挑んでいました。手を抜いたらやっぱりバレてしまうと思うので。今まで本当にいろんな感情芝居や、保険をかけたアクションなどもやらせていただきましたが、そのすべてを差し置いていちばんハードな現場でしたね」しかし、ここまでコメディーに振り切った演技は嫌いではないとニヤリ。「とにかく一貫して、滑稽な姿をたくさん見てもらう。負けた姿もさらけ出して、どこまでも一生懸命。甘利田は給食のために学校に通ってるといっても過言ではない男。給食愛に満ちあふれ、給食に翻弄されながらも、自分の好きなものを好きだと言い、人生を謳歌している。多くの方にその姿を見ていただきたいですし、“こんな大人になりたい”と羨ましく思う気持ちもあります」必死すぎて、本当に記憶がないんですシリーズを追うごとに、甘利田のキャラもパワーアップ。演じる側はさぞ、大変なのでは?「はい(笑)。『おいしい給食』は赤ん坊から、100歳を越えるご年配まで楽しめる大衆エンターテイメント。姿形や動きを見て楽しめるし、知識や教養を培っていける内面的な面白さもある。やりすぎはいけないし、引きすぎてもいけない。常にその選択の連続で、必死すぎて本当に記憶がないんです(笑)。コロナ禍で撮影に規制もある中、40度を超える夏を15歳の子どもたちとともに走り抜けた経験は忘れられない。誇りとなる時間になりました」くしゃっとした笑顔には、作品への愛情と自信が満ちあふれる。市原にとってのハマり役、新たな代表作という声も聞こえてくるが、「そう思っていただけたら本望です。役者の醍醐味というか。でもそれは自分で決めることではなく、みなさまに自由に思っていただくことで、こうして公開にたどりつけるのは『おいしい給食』という作品のファンのみなさまの賜物ですので、そこにはもう感謝しかありません。“何かお返しがしたい”という思いだけで現場に立っていました。シリーズを通して2年の月日が流れ、今作で神野ゴウも卒業へと向かいます。旅立ちに対しての哀惜は大切にしました」宿敵の卒業によってシリーズは一息つくと思われるが、今後も甘利田をライフワークにしていきたい気持ちは?「すごくうれしいのですが、僕の体力がもたないかもしれません(笑)」何度も嫌いになり、 何度も好きになった芝居甘利田にとっての給食のように、市原が心の底から愛しているものを尋ねてみると、「よくも悪くもやっぱり芝居の世界ですね」スカウトされたのは11歳。映画『リリイ・シュシュのすべて』( ’01年)で鮮烈な主演デビューを飾ったのは14歳のとき。ちょうど神野ゴウくらいの年齢だと振り返る。「若いころはやっぱり、プレッシャーや圧に負けることもあって。感情が商売道具であるがゆえに、自分がわからなくなってしまったり。部屋の隅っこでひざを抱えて泣いたり、吐いてしまうこともありました。改めて考えると、人生の約3分の2は、役として人の人生を生きていると思うんです。ほかのことを考えてしまうとその役に対して失礼になるから、プライベートでもどこかでずっと役のことを考えていて」それが寂しくなるときもあるという。「役者は、ちょっと特殊な職業でもあると思うんです。何度も嫌いになって、何度も好きになって……。もう、好きなのか嫌いなのかよくわからない領域に来ていますが(笑)、何より芝居に助けられている面もあって。結局はずっと現場にしがみついている。やっぱり芝居の魅力に取り憑かれてしまった人間なので、だからもう、死ぬまで現場で芝居と向き合っていたいと思っています」演じ続けることで、本当にいろんなことを感じさせてもらえると感慨深げ。「ファンの方から“余命わずかですが、隼人くんの作品を見ると頑張れます”“手術前で怖いんですが、力をください”という言葉をもらうこともあって。いろんな思いで見てくださる方がいるからこそ、改めて自分のやるべきこと、担う居場所、努力すべきポイントを教えてもらえる。だから、僕にとっては芝居なんです」心のうちをここまで語ってくれる俳優はなかなかいない。カメラが回っていようがいまいが、俳優・市原隼人はいつだって全身全霊だ。忘れられない先生は?「どの先生も、みんな愛情をもってくださったと感じています。たくさん怒られて、たくさん褒めていただきました(笑)」ぶっちゃけ、けっこうやんちゃだった?「そうですね(笑)。トム・ソーヤみたいに、とりあえず冒険に出たいという探求心と好奇心の塊でしたから。教師にとって印象的な生徒だったかはわかりませんが、僕は本当に手を焼く子どもだったと思うので……いい印象だといいんですが(笑)」衣装協力/73r
2022年05月10日連続ドラマW「正体」の完成報告会見が2月25日に行われ、キャストの亀梨和也、黒木瞳、市原隼人、貫地谷しほりが登壇した。本作は、殺人事件の容疑者として逮捕され、死刑宣告された主人公が、移送中に脱獄し、潜伏先で出会った人々を窮地から救っていく姿を描いたエモーショナル・サスペンス。劇中で金髪に染めたり、一重まぶたにしたりと、変装を行った亀梨さんは「(逃亡先で変装した)何人もの人物を演じたというよりも、ひとりの人間が状況によって変装しないといけなくなるという役だったので、どのキャラクターを演じるにしてもリアルさというのは大事にしました」と明かす。主人公が容疑者とされている事件の被害者夫婦の母親・井尾由子役の黒木さんは「亀梨くんの言葉ですごいなと思ったのが、正体を隠して演じないといけないということ。だから現場では、自分がどこにいるか、スタッフにも分からないようにオーラを消す、そういう努力をしていたと。そういう心持ちでやっているんだなと。ただ、素晴らしいなと思ったんですけど、オーラは消せないですね」と笑いながらコメント。また以前、姉弟役で共演経験があった貫地谷さんについて、「今回はしっかりと恋をさせていただきました」と亀梨さんが語ると、貫地谷さんも「最初は恥ずかしいかなと思っていました。以前はお姉さんを支える弟という間柄だったんで、どうだろうなと思ったんですけど、でも現場に入ったら、相変わらず大好きでした」と笑顔。一方、市原さんとは初共演だという亀梨さん。「市原くんが持たれている独特のオーラとか、お人柄。本当にこの作品にかける熱量、エネルギーを近くで見させていただいて、この熱量はすばらしいなと思いました」とふり返ると、市原さんも「亀梨さんに会った瞬間から本当に真摯に作品に向き合っていると感じたんです。その思いを大切にすべく、僕も話しかけることはできなかったんですが、亀梨さんとの芝居の空気感がとても好きでした」と言い、「後に作品全体を拝見させていただいて、この作品に参加できて、心から満足しています。亀梨さんが孤独になって、声も発せないような現場の中で、本当に難しい重い役を担って、しっかりと受け止めている姿に本当に惚れました」と絶賛した。会見最後には、「本当に色々な亀梨さんが見れます。見事なドラマになっているので多くの方に見ていただきたいです」(貫地谷さん)、「色々な情報が飛び交う現代で、何を信じればいいのか、人や物事の正体が見えてないかもしれない。今一度、個々のそれぞれの物差しで、相手の真実の声や姿を見つめ直すことを願っています。何をもって正義というのか課題は残っていますが、改めてこの世の中で正義がしっかりと認められることを心から祈っています」(市原さん)、「役者業をさせてもらってる中で、大きなギフトをもらったような、素晴らしい作品の一部として自分も立たせてもらったので、この作品が少しでも多くの方に届いてくれると嬉しいです」(亀梨さん)とアピールして締めくくった。連続ドラマW「正体」は3月12日より毎週土曜日22時~WOWOWにて放送・配信(全4話)。(cinemacafe.net)
2022年03月02日市原隼人主演「おいしい給食 season2」が10月に放送されることが決定した。2019年10月期に放送された「おいしい給食」は、市原さん演じる給食マニアの教師・甘利田幸男と、給食マニアの生徒・神野ゴウによる、どちらが給食を「おいしく食べるか」という闘いを描く学園グルメコメディ。今回放送が決定した「season2」は、昨年公開の映画『劇場版 おいしい給食 Final Battle』の2年後が舞台。前作で転勤になった甘利田は、新しい中学に赴任して2年が経っていた。毎朝献立を執拗に確認し、ランチタイムに万全を期していたそんな折、担任する3年1組に転校生がやって来る。それは、かつて甘利田と給食対決をくりひろげてきた宿敵・神野ゴウで――。引き続き、甘利田を演じる市原さんは「愛してやまない『おいしい給食』のチームに逢える事がどれほどの喜びか、言葉では伝えられません。完全オリジナルの元、手探りで創った世界に、また没頭できる事に胸が躍っています」と今回の制作決定を喜ぶ。そして「“給食”とは、いわば人生で初めての会食です。こんな時代だからこそ、人と顔を向き合わせて味わう“食”がこんなにも楽しいものだという事を忘れないでいただきたいです」と呼びかけ、「すべての方へ送る、あたたかく人情深い、完全にふりきったコメディです。是非、シーズン2の放送まで胸を躍らせてお待ちくださいませ」とコメントした。監督の綾部真弥は「視聴者の皆さまに楽しんでもらえるよう、スタッフ・キャスト一丸となり全力で臨んでいきますので、パワーアップした『おいしい給食』の世界を、どうぞご期待下さい!」と話し、「前作映画で『FINAL BATTLE』と言っておきながらファイナルじゃなかったことをお詫び致します。スタッフ・キャスト共に、この物語を続ける欲が勝ってしまいました」と語る企画・脚本の永森裕二は、「時は1986年。あれから2年後の甘利田幸男とその給食道を描きます。今回の甘利田は、下校時に駄菓子屋で買い食いをするという見事な成長を遂げております」と明かしている。「おいしい給食 season2」は10月、テレビ神奈川、TOKYO MX、BS12トゥエルビほかにて順次放送予定(全10話)。(cinemacafe.net)
2021年07月21日中村隼人撮影/渡邊智裕「キャスト含めてパワーアップしています」BS時代劇『大富豪同心2』(5月28日スタート、NHKBSプレミアム・BS4K毎週金曜夜8時~)に主演する中村隼人。シーズン1は、江戸いちばんの豪商の御曹司・卯之吉が、ひょんなことから同心となり難事件を解決。2年ぶりの続編では卯之吉が、自分とうりふたつの幸千代をめぐる徳川将軍の後継者争いに巻き込まれていく。シーズン2では二役を演じ、前作にはなかった殺陣を披露している。「歌舞伎で二役は珍しくないですが、映像ではアプローチの仕方がまったく違いました。(市川)猿之助さんから舞台での二役は“性別が変わらないと面白くないよ”と教えられていて、女形で引っ込んで花道から立役(男性)が出てくる。またその逆もと、性別や見た目すべてが変わっているのでお客様も反応しやすい。今回は卯之吉が幸千代の替え玉になったりしますが、基本は同心の着物と髪型になっていることが多く見た目で差をつけるにも限界がある。そのため芝居の仕方を工夫しました。卯之吉は独特の間をあけて話すけど、幸千代は自信満々に間髪をいれずにしゃべる。相手からの受け答えのスピードや衣装の着方にもこだわっています」■放送を見た反応が気になります(笑)共演者には新川優愛、石井正則、渡辺いっけいら前作のメンバーに加えて、松本幸四郎、尾上松也のほか萬田久子、羽場裕一らが加入し、脇を固めている。なかでも歌舞伎俳優の大先輩との共演に感慨もひとしお。「幸四郎のお兄さんは、憧れの先輩でむちゃくちゃ大好きな方です。その方に、自分の主演作品に出演してもらえてうれしいです。22歳のときにラスベガスでの公演に誘っていただき、その際に立ち回りを一から教えていただきました」幸四郎が演じるのは幸千代に仕える老中役。「幸千代が“無礼者”と老中を叱り“申し訳ございませぬ”と平身低頭するシーンのカットがかかった瞬間、“隼人、わかっているのか”と刀に手をかけられたりしました(笑)。でも、あえてイジリをしてくださることで僕も力が抜けて、現場もいい雰囲気になり助けられました。歌舞伎でご一緒するときは気軽に話せる感じではありません。映像では違うスタンスをされていて、周りの方に“見てください”とPRして作品を盛り立ててくれる。(芝居や殺陣について)撮影現場では何もおっしゃらないので放送を見た後に何と言われるのか気になります(笑)」■お約束の気絶にも注目パパイヤ鈴木振り付けのエンディングダンスは見どころのひとつ。「出演者全員が踊っていますが、いちばん張り切って踊っているのは、(渡辺)いっけいさんと幸四郎さんです。本編が食われるくらいのクオリティーです。新型コロナウイルスの影響で撮影が延期になったりして悩んだこともありましたが、無事に撮影を終えることができほっとしています。現場での合言葉は“痛快娯楽時代劇ですから!”。コロナ禍での暗い世の中や嫌なことがあっても、笑って忘れられるような魅力的な作品。卯之吉は今回もお約束の気絶(その間に立ち回りが終了)をしますが、前回でレパートリーがなくなり、石井さんがぎっくり腰になって初めて気絶されたという話を聞いて参考にした気絶シーンもあるので、楽しみにしていてください」結婚が身近になりました!新シーズンでは卯之吉と女剣士・美鈴(新川優愛)との恋の行方も気になるが、自身の結婚観は?「新川さんも結婚され、歌舞伎界の先輩である坂東巳之助さんも結婚してお子さんも生まれた。いつか僕もとは思います。希望は30代でしたいかな。子どもの運動会でカッコよく走れるところを見せたいですからね。理想の相手?見た目が華やかな女性は、まぶしいので普通でいいです。集中するとひとりの時間が欲しいので、ほっておいてほしいタイプ。(高校時代の同級生で親友の)神木(隆之介)よりは先に結婚したいです!」卯之吉(左)と幸千代の2役を演じるBS時代劇『大富豪同心2』(5月28日スタート、NHKBSプレミアム・BS4K毎週金曜夜8時~)ヘアメイク/佐藤健行(happ’s)スタイリスト/石橋修一
2021年05月28日凸凹中学生コンビが挑む謎解き青春アドベンチャー映画『都会のトム&ソーヤ』に市原隼人、本田翼、森崎ウィン、玉井詩織(「ももいろクローバーZ」)が出演していることが明らかに。合わせて、本予告映像と本ポスタービジュアルも公開された。新たに発表された4名が演じるのは、街中にリアルRPGゲーム<エリアZ>のゲームを仕掛け、主人公たちの前に立ちはだかる正体不明の天才ゲームクリエイター集団“栗井栄太”。市原さんがゲーム作りに命をかけるリーダー・神宮寺直人、本田さんが表向きは売れっ子冒険作家、怒らせたら誰にも止められない最恐のシナリオ担当・鷲尾麗亜、森崎さんが喧嘩と料理は最強の美大生、音楽・グラフィック担当の柳川博行、玉井さんが最も負けん気が強い天才プログラマーのジュリアス・ワーナーを演じる。そしてポスタービジュアルは、内人(城桧吏)と創也(酒井大地)の前に立ちはだかる栗井栄太からの挑戦状ともとれるコピーが添えられ、本格的な謎解きアドベンチャーの世界が表現されている。さらに、創也がゲームを作っている砦に内人がたどり着くところから始まる今回の予告編では、栗井栄太が作った新作ゲーム「エリアZ」に2人が招待されるシーンが登場。美晴(豊嶋花)と共にゲームの会場に入った内人と創也は、街が「エリアZ」として封鎖され、出現した「Z」が人々を襲う姿を目の当たりにし、街を時間内に救うため、壮大な冒険へと走り出す。謎の数列、タロットの秘密、封印されし匂玉と、次々と難解ゲームに挑む様子や、栗井栄太のメンバーの危険な雰囲気も感じ取ることができる。また映像にも挿入されている本作の主題歌は、若者からの熱い支持を集める男女混合4ピースバンド「緑黄色社会」の書き下ろした楽曲「アーユーレディー」に決定。映画主題歌は『初恋ロスタイム』に続く2作目となる「緑黄色社会」は、「曲タイトルになっている『アーユーレディー』は映画から引用したものですが、曲に込めた『アーユーレディー』は他の誰でもない"自分自身への問いかけ"です。なかなか一歩が踏み出せずどこか悶々とした日々を過ごしている人が、いま一度自分の夢ややりたいこと、生きがいと向き合うきっかけになったら嬉しいです」と思いを明かしている。新キャストコメント市原隼人とても楽しい現場で、もっとこの現場でお芝居をしたいと物足りなさを感じるほどでした。夢に向かって努力し、仲間が出来ることの素晴らしさや、誰もが思うまたあの時に戻りたいという懐かしさのようなものが感じられる作品になっていますので、是非その世界観を味わってもらいたいです。本田翼映画を見ながら謎解きゲームに参加しているような感覚を楽しんだり、内人や創也たちの友情や成長に感動したりできる作品になったのではないかと思います。ゲームの魅力が詰まった好奇心がくすぐられる冒険のような映画になったと思いますので、是非お楽しみください。森崎ウィン監督とみっちり話ながら、見た目から役作りして臨んだ現場でしたが、とても刺激をもらいました。原作もそうですが、台本を読んでいるだけでも純粋にワクワクする作品なので、映像という立体感の中でキャラクター達と一緒に、未知なる冒険を楽しんで頂きたいと思います。玉井詩織都会を舞台に冒険が繰り広げられる本作には、何歳になっても夢を大事にしてほしいという思いが込められています。未来は無限大だし、自分の好きなように進んでいけるというのはすごい冒険だと思います。この作品に出演して、自分自身も未来に向かって冒険していきたいと思いました。『都会のトム&ソーヤ』は7月30日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:都会のトム&ソーヤ 2021年7月30日より全国にて公開©️2020マチトム製作委員会
2021年05月24日先日放送がスタートした俳優・藤原竜也の新レギュラー番組「藤原竜也の番組 フジタツ猪突猛進撃!!」の第2回目のゲストとして、市原隼人と佐藤浩市の出演が決定。3月1日の第3話、15日の第5話と、2回にわたって放送される。毎回豪華ゲストを迎え、そのゲストが得意とするスポーツやこだわりの趣味など、様々な“勝負”に猪突猛進する本番組。映画『太陽は動かない』で共演した藤原さん、市原さん、佐藤さんの3名。番組では、楽しく食事をしながら、映画の秘話や俳優業について、プライベートまでと赤裸々にトークを繰り広げる。今回、フジタツに得意の料理を振舞おうと、収録日に自ら市場へ足を運び、最高の食材を手に入れた市原さん。マイ包丁を持参し、手際の良さが垣間見える。そしてそんなプロ顔負けの料理に舌鼓を打つ先輩俳優2人。3人はおいしい料理を肴にトークに花を咲かせ、楽しい時間を過ごす。収録に臨んだ市原さんは「浩市さんの話に聞き入り、2人に出せなかった料理が沢山あります。次はプライベートで、家に招待します」と話し、「完全に収録を忘れてしまい、誰にも見られたくない素の市原隼人になっていました。出来るならば一晩中、3人で話したかった」と、とても楽しかった様子。佐藤さんは「竜也は昔から知っていて、市原君とは話をするのは初めてだけど、“演者”という共通の“国籍”があるから打ち解ける早さを感じさせる時間でした」とふり返り、「(役者は)どんなに年齢が離れていても、部下と上司にはなりえないというのが不思議な面白さ。この不思議さがどこからくるのか思いながら見てくれると嬉しいです」と視聴者へメッセージを寄せている。3名が出演する映画『太陽は動かない』は、吉田修一の同名小説を原作とした、藤原さんと竹内涼真がバディを組む極限のノンストップ・サスペンス。心臓にあるものを埋め込まれ、24時間ごとに死の危険が迫る秘密組織のエージェントが、極秘情報をめぐり、各国のエージェントたちとの命がけの頭脳戦を繰り広げる。藤原さんが産業スパイ組織「AN通信」のエージェント・鷹野一彦を、市原さんが同僚エージェント・山下、佐藤さんが司令塔の風間を演じている。「藤原竜也の番組 フジタツ猪突猛進撃!!」は毎週月曜日21時30分~WOWOWプライムにて放送中(全6話)。全話放送終了後WOWOWオンデマンドにてアーカイブ配信※~4月4日まで。(cinemacafe.net)
2021年02月19日市原隼人が、水ドラ25「おしゃ家ソムリエおしゃ子!」にレギュラーキャストとして出演することが決定。テレビ東京ドラマに初出演する。おしゃれ一族“イエーガー家”の一人娘、イエーガー・おしゃ子は、おしゃれに関する英才教育を受けてきた“おしゃ家ソムリエ”。彼女はある理由のため、25歳の誕生日を迎えるまでに自分自身が認める「おしゃ家」に住む理想の男性を見つけなければいけない。しかし、おしゃ子の目利きは鋭く、理想は高く、男性の家にお持ち帰りされては、その毒舌で強烈なダメ出しを繰り返す――。本作は、テレビ東京の新たなドラマ枠「水ドラ25」にて放送される、矢作穂香主演の新ドラマ。原作は、2015年から2016年にかけて、WEBマガジン「Yahoo!不動産おうちマガジン」内の暮らしとカルチャーを紹介する「ROOMIE」にて連載されていた、かっぴーの同名WEB漫画。部屋のインテリアに関するあるあるネタ、独特・絶妙・痛快で中毒者続出のツッコミ「おしゃ子語録」など、リアルなのにぶっ飛んでいる新感覚、新ジャンルのインテリア×ラブコメディだ。今回出演が明らかになった市原さんが演じるのは、自由奔放なおしゃ子(矢作さん)に振り回され続けがらも見守り続ける、謎多きボディーガード・隠戸九雲。普段の姿からは想像のできない、ある秘密を持っているらしい。市原さんは、今回の役柄について「集団での義務の中で見せない個々の嗜好のギャップ、のちにおしゃ子からダサいと言われる隠戸の家で微かに見え隠れする不器用な誠実さが面白いと思いました」と印象を明かし、「“家”という、住む人間が日常、世間に隠している事をも全てさらけ出し、欲を表現する事が最大限に許される場所を端から端まで観察し、自分の正義との相違点を見つめ愛を探す。今までに無い観点からの1人の女性の“恋”の面白さに惹かれました」と台本に目を通した感想を語っている。そして本作の見どころについて「ご自身の住まいと重ね合わせながらお楽しみ下さい。共感したり、ドキッとする瞬間の中、胸に残る台詞があるかもしれません」と視聴者へメッセージを寄せている。水ドラ25「おしゃ家ソムリエおしゃ子!」は7月15日より毎週水曜日深夜1時28分~テレビ東京にて放送(全8回)。(cinemacafe.net)
2020年07月07日注目の実写映画『約束のネバーランド』への出演が決定している若手俳優・板垣李光人の1st写真集「Rihito 18」より、市原隼人撮影の収録カットが到着した。写真集「Rihito 18」は、安藤政信、市原隼人、三浦貴大の3人が写真家となって板垣さんを撮影。先日、安藤さんが撮影したアートシーンを切り取ったような妖艶さ感じられるカットが公開された。そして今回新たに到着した市原さん撮影のカットには、10代の少年らしい等身大の魅力が収められている。ちょっとセクシーな「おはよう」カットや、料理の途中でつまみ食いする無邪気なひとコマ、パジャマ姿でリンゴをかじるおしゃれな1枚、さらにベッドの上でぼんやりするオフの日のような写真と、プライベート感満載なリラックスした素顔をとらえた。市原さんと板垣さんは、事務所の先輩と後輩という間柄だが、この写真集撮影が初めての共演に。ほかにも写真集では、デート気分が味わえる街中でのストリートスナップやシャワーシーンも収録されている。今回の写真集は、通常版とLoppi・HMV限定カバー版の2展開で販売。写真集の内容は同じだが、通常版は安藤さんが表紙を撮影し、限定版は市原さんが表紙を撮影している。板垣李光人1st写真集「Rihito 18」は6月17日(水)発売。(cinemacafe.net)
2020年06月02日TBS系日曜劇場枠では昨年夏に放送された「ノーサイド・ゲーム」を特別編として放送中。5月3日(日)オンエアの第2夜も、主演の大泉洋によるスペシャルナレーションを加えた放送となる。これまでも多くの作品が映像化されてきた池井戸潤の同名小説をドラマ化した本作。物語は大泉さんが演じる大手自動車メーカー「トキワ自動車」の中堅サラリーマン・君嶋隼人が、上司が主導する企業買収に異を唱えた結果、本社から府中の工場に左遷され、そこでくすぶっていたラグビーチーム「アストロズ」のGMを兼務することになることから始まる。当初は本社復帰を目指していた君嶋だが、出世の道を絶たれたと知り、君嶋はアストロズとともに再起をかけリーグ優勝を目指すことを決意。そこから君嶋、アストロズの運命は大きく変わっていく…。君嶋が反対したカザマ商事買収案件を進める中心的存在で、自らにたてついた君嶋を左遷した“天敵上司”の滝川桂一郎に上川隆也。君嶋とは大学時代に同級生で、君嶋のラグビー嫌いのきっかけにもなった存在だったが、君嶋からのオファーでアストロズの監督となる柴門琢磨に大谷亮平。ラグビーの才能がありながらも海外リーグで挫折、ラグビーから距離を置いている七尾圭太に眞栄田郷敦。また君嶋を支える妻・真希に松たか子。府中工場の総務部員でアストロズのブレーンともいえる佐倉多英に笹本玲奈。「アストロズ」キャプテンの岸和田徹に高橋光臣。社員として働きながらアストロズでプレイする佐々に林家たま平。ラグビーに思い入れのあるトキワ自動車の社長・島本博に西郷輝彦といったキャストが出演する。「トキワスタジアムを満員にする」と宣言した君嶋、そのための秘策とは!? 働きながらラグビー部も兼ねる選手たちと一般社員との軋轢…ラグビーと距離を置こうとする七尾を君嶋は説得できるのか? 毎回、感動のラストに多くの視聴者が涙した本作。その魅力を凝縮した特別編であの感動をもう1度!「ノーサイド・ゲーム特別編 第2夜」は5月3日(日)20時~TBS系で放送。(笠緒)
2020年05月03日「どうすればいいんだ!」――。舞台は、市原隼人演じる脳内議長・吉田の悲痛な叫びから始まる。吉田が存在するのは、櫻井いちこ(蓮佛美沙子)の脳内の中。いちこが決断を迫られる場面で、彼女の脳内は様々な思考が駆け巡っていた。【チケット情報はこちら】市原隼人が主演を務める舞台『脳内ポイズンベリー』が、3月21日(土)から新国立劇場中劇場にて開幕した。原作は『失恋ショコラティエ』、『窮鼠はチーズの夢を見る』など、登場人物たちの恋に揺れ動く繊細な心情描写に定評があるマンガ家・水城せとなの同名マンガ。ふたりの男性の中でぐらつくいちこの脳内で、擬人化した5つの思考たちが「ああでもない、こうでもない」と脳内会議を繰り広げる。思考たちが会議をするのは舞台中央に佇む円卓のセット。物語冒頭から、いちこが気になる男性と再会し、混乱を極める脳内の姿が描かれた。脳内会議を仕切る議長の吉田を始め、ネガティブ思考の池田(早霧せいな)、記憶の岸(グァンス/SUPERNOVA)、ポジティブ思考の石橋(本髙克樹/7 MEN 侍/ジャニーズJr.)、瞬間の感情であるハトコ(斉藤優里)という5つの思考たちが、様々な意見を出し合うドタバタっぷり。思考が擬人化するという現実にはありえない設定だが、様々な結果を想定して、ポジティブ、ネガティブに考えたり、過去の経験を思い出したり、感情が瞬間的に動いてしまったりする場面は誰しもある。思考たちの個性が見える会話劇は、ファンタジーながら“あるある”と共感してしまう。脳内といちこが生きる現実世界とが同じ舞台上で描かれ、最初でこそ思考たちは円卓の中で会話劇を繰り広げるものの、物語が進みいちこが追い込まれていくと、脳内たちは円卓を飛び出しいちこのそばへ。脳内がより切羽詰まる状況下を現していく様子も印象的だ。ラストには舞台オリジナル要素も組み込まれ、より登場人物たちに感情移入できるだろう。誰しも失敗をしながら、その経験を糧に生きていく。いちこは、私たちの“等身大”。私たちが何か決断を迫られる場面でも、脳内の思考たちが「ああでもない、こうでもない」とワーワー脳内会議を繰り広げているのかもしれない。舞台『脳内ポイズンベリー』は、3月29日(日)まで、新国立劇場中劇場にて上演。出演者によるアフタートークイベント上演日も。詳しくは公式サイトまたは公式Twitterをチェックしてほしい。取材・文:渡邉千智
2020年03月23日「市原隼人くんは、とにかく熱いってイメージがあったんですけど、ただ熱いだけでなく繊細な部分ももっている。役にも真摯に向き合っていて、すごくいいバディになりました」そう爽やかな笑顔で語ったのは、BS-TBS開局20周年記念ドラマ『伴走者』(BS-TBS・3月15日19時〜)で市原隼人(33)とダブル主演を務めた吉沢悠(41)。本作は、視覚障がいのある陸上選手の目の代わりとなって並走する“伴走者”の淡島(吉沢)と、不慮の事故で視力を失った元サッカー選手の内田(市原)がパラリンピック出場を目指して奮闘する姿を描いた物語だ。「市原くんとは初共演で、最初は走りの呼吸を合わせていく作業に苦労しましたね。走りを教わっていくなかで、だんだん一緒に走ることが楽しいと思ってきたんです。ただ、海沿いを走るシーンはつらかった……。真冬ですし、寒かったです。上はノースリーブ、下は短パンなので(笑)」役作りで始めたことが趣味になることが多いという吉沢。ランニングも今では日常になっているそう。「走った距離が測れるアプリがあるんですけど、友人とシェアして1カ月にどれだけ走っているか競ってるんですよ。あと演技の幅を広げるためにはじめた合気道も現在は2段になりました。役作りとかまったく関係なくやっているのはサーフィンですね!」「女性自身」2020年3月17日号 掲載
2020年03月09日俳優の市原隼人(33)が2月16日、自身のインスタグラムを更新。今月6日に33歳の誕生日を迎えたことを報告し、幼少時代の写真を公開した。市原といえば、熱い演技に定評がある熱血俳優で知られるほか、日本テレビ系『豪華芸能人まさかのOK!?ミラクルオファー』で児童にカメラをレクチャーする企画で、1ミリのブレも許さない熱い指導を繰り広げたり、蜂に刺されながら演技を続けたりとストイックな性格でも注目を集めている。以前、フジテレビ系『ダウンタウンなう』に出演した際は、市民プールで見知らぬ人のケンカを仲裁したと明かしていた市原。当時、すでに警察が4~5人ほど来ていた状況で「このケンカ、僕に預けてもらっていいですか?」と申し出て、蕎麦屋に連れていき和解させたという男気溢れるキャラクターもファンを魅了しているようだ。この日、市原は「そういえば…誕生日を迎えまた新たな年を迎えました。#本気で笑え本気で泣け本気で悔しがり物事の根源を見つめる力を 胸に。初心を忘れず #忘れられない日を増やしたい#応援して下さる皆様に最大級の感謝を申し上げます #市原隼人 #hayatoichihara」と目標をつづり、幼少時代の写真をアップ。熱血キャラの面影はなく、つぶらな瞳でこちらを向くあどけない頃の写真だった。すでにはっきりと整った目鼻立ちからファンの中には《ハーフみたい!》という声も。ほかにも《ひええええ!可愛すぎて悶絶しました》《子供の頃とお顔が変わらず可愛いですね!いや、今は凛々しいです!》《すげえ天使やん》と現在の凛々しさとは異なり、幼少期はピュアな雰囲気が漂う幼少期に反響が寄せられている。
2020年02月17日真木よう子主演で映画化もされた水城せとなの漫画「脳内ポイズンベリー」が、市原隼人主演で舞台化決定。いちこ役は蓮佛美沙子が演じる。吉田は、議長として優柔不断ながら日々紛糾する会議をまとめ上げようと、奮闘する毎日を送っていた。普通とちょっとだけ違っているのは、彼が存在しているのはある携帯小説家・櫻井いちこの“脳内”だということ。いちこの脳内は、吉田をはじめ、5つの思考が擬人化され、それぞれ別の人格として議論を戦わせ、いちこの言動や思考回路を司っていた。ある日いちこは、飲み会で一緒になって以来気になっていた年下男子・早乙女に、偶然遭遇。運命の再会に脳内はたちまちパニック状態。さらにいちこの担当編集である越智も、いちこに恋心を寄せはじめ…。2010年に連載スタートした漫画「脳内ポイズンベリー」は、一人の人間の頭の中で“擬人化された5つの思考”が脳内会議を繰り広げるラブコメディ。2015年には真木よう子主演、共演に西島秀俊、神木隆之介、吉田羊、桜田ひより、浅野和之らを迎え映画化された。そんな映画化の際もメガホンをとった佐藤祐市が、今回の舞台化で初めて舞台作品の演出を手掛ける。主演を務める市原さんが演じるのは、映画では西島さんが務めた“脳内会議”の議長・吉田。また、映画版では真木さんが演じた現実世界を生きる人間で、脳内の5つの思考が擬人化されて現れるいちこは、蓮佛美沙子に決定。ほかにも、いちこの脳内の<ネガティブ思考>池田役は元宝塚男役トップスター・早霧せいな。<記憶>であり脳内会議の書記・岸を、「SUPERNOVA」グァンス。<ポジティブ思考>石橋を、「7 MEN 侍」(ジャニーズJr.)本高克樹。そして<瞬間の感情>ハトコを、元「乃木坂46」斉藤優里が務める。<キャスト・原作者コメント>市原隼人ある人間の脳内の感情が擬人化し会議を行う物語の中、議長の吉田を務めさせて頂きます。これからの稽古に向け、今ある作られた作品の世界を壊し、一から積み上げます。楽しみで仕方ありません。皆様の想像を超える舞台を創り上げますのでお楽しみ下さい。蓮佛美沙子舞台はミュージカルしか経験がなく、ストレートプレイもやってみたいとずっと思っていたので、このお話をいただいた時はすごく嬉しかったです。佐藤祐市監督とは以前ドラマでほんの少しだけお仕事させていただいて、またご一緒したいと願っていたので、監督の初舞台演出作品に携われて、どんな舞台になるんだろうとすごくわくわくしています。頭の中の脳内会議が大騒ぎでいつも収拾がつかなくなってしまういちこ。彼女の人生の歩み方は共感してもらえるのか、反面教師として映るのか、はたまたイライラされるのか?観た方によって捉え方が違う、人間臭さでお腹いっぱいになる作品だと思います。テンポや間が物凄く重要な作品だと思うので、市原さん始めキャストの方たち、スタッフの方たちと息を合わせて創り上げていけたらと思います。早霧せいな原作漫画の発想がとても面白く「日々、人は考えている時、無意識のうちに脳内会議をする」こういう事は、おそらく誰にでもある!ある!と、あっという間に読んでしまいました。ひとりの女性の脳内会議の全貌をお見せするこの作品が舞台化されるとどうなるのか?!私自身も楽しみで仕方ないです。脳内のネガティブ思考として、自分自身のネガティブな思考をフルに使って大暴れしたいと思います(笑)観終わった後は、きっと、どんな自分も肯定してあげられる自分に出会えること間違いなし!ぜひ劇場でお待ちしております。グァンス人気漫画が原作の舞台ということで、お話を頂いた時は本当に光栄でしたし、実力派俳優の共演者の方々のお名前を聞き興奮しました。今までに出演させて頂いた作品とはまた違った感じの舞台で、それだけにさらにやる気も出ました。自分らしく自分しか出来ない役を、作品の中で全力を尽くして表現しようと思っています。原作とはまた違った世界感たっぷりの良い作品になると思います。カンパニーの皆さん、キャストの皆さんと頑張って最高の作品を作り上げます。ぜひ楽しみにしてください。新国立劇場でお待ちしております!本高克樹この作品は以前から知っていて、出演のお話を聞いた時は本当に嬉しかったです!石橋という役に関しては原作を見た時からハマっていて、早速ポジティブをばら撒いていこうと思っています。僕はジャニーズの舞台以外で出演することが初めてなので、緊張と不安がとてもありますが、佐藤監督と共演者の方々から色々なことを沢山学んで頑張りたいと思います。是非この素敵な作品を楽しんでいただくと共に、ポジティブいっぱいの新しい本高克樹を見にきてください!斉藤優里台本を頂いた時にそれぞれの役がとても個性があり魅力的で可愛く、演じるのが楽しみだなと思いました。緊張はしますが、ハトコ役をたくさんの方に見てもらえるように頑張りたいです。自分なりに精一杯頑張らせて頂きますのでたくさんの方に劇場に遊びにきてもらいたいです。よろしくお願いします。原作者・水城せとなこの作品は2015年に映画化されましたが、映画版と同じく佐藤祐市監督により、この度舞台化されることとなりました。「脳内ポイズンベリー」は一人のアラサー女性の頭の中であーでもない、こーでもない、どうしよう…と繰り広げられている思考を擬人化表現した作品です。観てくださった方に、人間って愚かで愛おしい、自分って愛おしい、と感じていただければ嬉しいです。漫画とも映像とも違う手法でどのように舞台上で表現されるのか、わたしも一観客として楽しみにしています。舞台「脳内ポイズンベリー」は2020年3月14日(土)~29日(日)新国立劇場中劇場にて上演。※チケット発売日:2020年1月25日(土)10時(cinemacafe.net)
2019年11月30日俳優の市原隼人が18日、京都市内を中心に開催中の「京都国際映画祭2019」(~21日)内で行われた映画『喝 風太郎!!』(11月1日公開)の舞台挨拶に、柴田啓佑監督とともに登場した。『サラリーマン金太郎』『俺の空』の本宮ひろ志の傑作漫画を、破天荒な僧侶役で市原隼人を主演に迎えて映画化。長年の修行を終え、ボロボロの袈裟に身を包み町へ降り立った僧・風太郎。大酒を食らい、大の女好き、破天荒で非常識、かつ自由勝手で横暴なこの男に、出会う人はみな振り回されてばかりだが、彼らは思いのまま生きる風太郎といると心が解きほぐれていく。市原は「こんなにファンがいる本宮さんが作られた風太郎を演じさせていただけることが単純にうれしかったです」と喜び、「脚本を読んで鳥肌が立ちました。生きるということが1つテーマになっていて、生きるということを考えてみたんですけど僕にはわかりませんでした。本当に難しいです。生きるとは何か考えながら現場に立ち、本当に多くのことを感じさせていただける作品になりました」としみじみと語った。司会者から役作りをしっかりしたのか聞かれると、「しっかりしました」と笑いながら答え、「扮装も2時間かかるんです。ヒゲをつけて、よくヒゲも食べちゃって大変でした」と説明。「風太郎という男は一見、破天荒に思えるんですけど、すごく愛がある人間で、自分と向き合う手立てをするだけで押しつけではないんです」とキャラクターの魅力を伝えた。そして、本作の見どころについて「クマみたいな毛むくじゃらな人間が、街に出てかき回している様と、いろんなことに驚いている様と、あと、生きるということについて深く考えさせられる作品」とアピール。「個々の存在意義があると思う。なぜ自分がいるのか、自分は本当に必要なのか迷う瞬間もあると思うんですけど、必ずみなさんが生きていることで幸せになっている方がたくさんいるので、それを感じていただけたら幸いです」とメッセージを送った。柴田監督は、市原演じる風太郎について「思っていた以上に市原さん扮する風太郎がすごい馴染んでいて、撮影中も普通に街の中に風太郎としているんですけど、破天荒なことを芝居でやっても馴染んできて、市原さんの風太郎ってこういうことだなって感じた。簡単に言うと、最高でした!」と絶賛。「風太郎の衣装は微妙にモデルチェンジしていまして、そういうところも見ていただきたい」と細かいこだわりも明かした。
2019年10月18日俳優の市原隼人が9日、都内で行われた主演ドラマ『おいしい給食』(テレビ神奈川、TOKYO MX、BS12)の記者会見に出席した。今作で初の教師役を務める市原は、給食がなによりも楽しみという異色な教師を演じることに、「まず食がおいしく喉を通るように5キロ以上落として、給食の前には食事を控えて挑んでました」とストイックな役作りを明かした。同作は、80年代のある中学校を舞台に、市原演じる給食マニアな教師・甘利田幸男が、生徒と“どちらがおいしく給食を食べるか”をかけた闘いを繰り広げるというコメディ。市原は、役作りのために減量した経緯を「役者としての見られ方を捨て、それよりも甘利田の在り方を重視しました」と明かし、「給食、青春、ドラマ、コメディ。ありそうでなかった、まったく新しい感情をお届けできるのが楽しみです。人と人とをつなぐ作品になることを心から願っています」と自信をのぞかせた。またイベントでは、ドラマの放送に先駆けて、本作の映画化が2020年初春に全国ロードショーされることが発表され、市原は「より世界観に入れる作品になっていますので、ぜひお楽しみください」とアピールしていた。会見にはそのほか、武田玲奈、佐藤大志、豊嶋花、辻本達規、酒向芳、綾部真弥監督も出席した。
2019年10月10日鈴木伸之、飯豊まりえ、市原隼人らが主演するオムニバス映画『夏の夜空と秋の夕日と冬の朝と春の風』から、テーマの“季節”感じる予告編が到着した。今回到着した予告編は、4つの物語がこの1分の映像に凝縮。まず、夏の物語『ナツヨゾラ』では、幼なじみの小杉亘(宮世琉弥)がゆみ(齊藤なぎさ)に「別に、俺がいなくなったところで何も変わらないだろ…」と言う、切ないストーリーを予感させるシーンが登場。秋の物語『時々もみじ色』では、鈴木さん演じる高校性・大和に「オリンピックでも目指さないか?」と安田(モロ師岡)が誘う。「こいつは、何か打ち込めることがあったほうがいいんだ…」と安田が大和のために何かを訴える様子も描かれる。また冬の物語『冬のふわふわ』では、飯豊さん演じる革工房を開いた菊池綾子が「デザインはいいんですけど…」と言われながらも必死にデッサンをする場面が。そして、春の物語『桜咲く頃に君と』では、余命幾ばくもない妻・真奈(平田薫)と小学校教師の尚也(市原隼人)が、残り少ない時間を噛みしめるように過ごしている様子が確認できる。さらに映像では物語とともに、みゆな「くちなしの言葉」、BENI「夢色日和」、「moumoon」の「One Time」、ハジ→「春夏秋冬。」と、4組のアーティストが書き下ろした主題歌も一部挿入されている。『夏の夜空と秋の夕日と冬の朝と春の風』は10月25日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:夏の夜空と秋の夕日と冬の朝と春の風
2019年09月26日中村隼人撮影/山田智絵30年ほど前、当時の三代目市川猿之助(現・市川猿翁)さんが「現代のお客様がもっと楽しめる歌舞伎を」と、ダイナミックな演出で創りあげた新ジャンル、それがスーパー歌舞伎。その意志を四代目猿之助さんが引き継いだスーパー歌舞伎II〈セカンド〉で、スーパー歌舞伎の代表作『オグリ』が刷新上演される。主役の小栗判官役を猿之助さんと分け合うのが、中村隼人さん。端正な美貌と芸で、当代きっての若手二枚目として人気を集める逸材だ。■憧れの猿之助との共演「おととしくらいから猿之助兄さんに“一緒にやりたい、あなたに合う役だから、交互出演でできたらいいね”と言っていただいていたんです。でも、まさか実現するとは思いませんでした。僕にとって憧れであり、おそれている先輩で、大好きな人でもある猿之助兄さんとの交互ですから、俳優人生の中でも大事件だと思います」『新版 オグリ』の小栗判官(オグリ)は何不自由なく育ち、できないことなんて何もないという美丈夫(つまりイケメン)。出だしの彼は、かなり思い上がった若者だ。「冒頭の彼は完全に調子に乗っています。やんちゃ盛りですし、腕っぷしは強く頭もキレて容姿もいい、望むものは何でも手に入ってしまう。でも、恋をして仲間と徒党を組んだオグリは地獄に送られて、醜い容姿と不自由な身体の〈餓鬼病〉という状態になって現世に戻されます。いままで当たり前にできたことができなくなって。そこから人とのつながりの大切さや、生きていく中で大切なものを知っていくというストーリーですので、とても成長するんですよ。現代の人にもすごく共感してもらえる話だと思います」■弱ることで増す人間味今回の『新版』では、現代人の共感ポイントがより増しているのだそう。「オグリは恵まれているからこそ、何か人生に物足りなさを感じている。彼の周りも、挫折して悩んでいる人ばかり。周りの仲間と地獄に落ちたら、今度は閻魔大王まで地獄のあり方に悩んでいる。“人間をこうして拷問するだけでいいのだろうか”って。誰もが“自分もこのままでいいのかな?”と考えさせられる作品だと思います」オグリは試練を受けて、どんどん人間味を増していく。「弱るということは人間的にはつらいことです。でも猿之助兄さんもスーパー歌舞伎II『ワンピース』の公演中に腕をケガされて、当たり前にできていたことができなくなったことで “考え方が変わった”とおっしゃっていました。僕自身も高校生くらいのときに体調を崩したことがあって、“健康で生活するという当たり前のことが、こんなにうれしいものなんだな”と気づけましたから。そういう経験で得たものをぶつけていきたいと思っています」スーパー歌舞伎といえば、ケレン味たっぷりの演出やアクションも楽しみ。「今回は、新橋演舞場史上初のダブル宙乗りがあります。劇場の上下(かみしも=左右)でふたりが同時に飛ぶので、そこは見どころになると思います。しかもそのときに乗る馬が、少し『ターミネーター』に出てきそうな馬なんです。衣装も“現代の荒くれ者たち”という感じになっていますし、最新技術を駆使した映像も見ごたえがあるはずです。それに、本水を使った“血の池地獄”では、びしょ濡れになって暴れますよ(笑)」『ワンピース』や『NARUTO-ナルト-』など、新しい歌舞伎に縁のある隼人さんだが、実は古典が大好きだそう。隼人さんにとって“歌舞伎”の魅力は?「例えば、歌舞伎には演じ方の“型”があって、歩き方なら立役と女方で方法が違うんです。立役はどんな職業かによっていろいろな歩き方があります。職人、武士、町人の歩き方、全部ノウハウがあって違う。演技法の確立の仕方がひとつひとつ理にかなっていて、それを作ってきた先人たちはすごいなと感じますね。日本人が好む古典のストーリーや色のセンス、様式美的な魅力にも惹かれます」■周囲に助けてもらってきたとはいえ新しい歌舞伎も、テレビドラマへの挑戦も、隼人さんにとっては大事な道。「今年はNHKの時代劇ドラマ『大富豪同心』に、ダメな同心の卯之吉役で主演させていただきましたが、初めてのことばかりで苦労もありました。歌舞伎なら慣れた土俵でおなじみのメンバーですから、僕がやることもだいたい酌んでいただけます。しかし映像では完全にみんな一個人。真剣に悩みました。でも結果的には周りの俳優さん、みなさんに助けていただいたんです。よかったなと思うことは、普通の時代劇なら主演がバッタバッタ斬って、事件を解決していきますが、今回は周囲の人が卯之吉を助けてくれるという設定で(笑)。それが楽屋でも反映されていたおかげで、みなさん可愛がって、いろいろ教えてくださいました。僕の中ではあの経験は、一生の宝物ですね」俳優には「経験が何より大事」だという隼人さん。『新版 オグリ』の経験で、どんなステップアップを見せてくれるか楽しみだ。「今回は僕がいま、オグリと同じ25歳でやらせていただくことに意味があると思うんです。若い人には思わずうなずくくらい共感していただきたいし、もっと年上の方々にも“あんなころがあったな、いまもああいう気持ちはわかるな”と思っていただけたらうれしいです」(取材・文/若林ゆり)《PROFILE》なかむら・はやと1993年11月30日、東京都出身。歌舞伎俳優、二代目中村錦之助の長男。2002年に歌舞伎座『寺子屋』で初舞台を踏み、初代・中村隼人を名乗る。屋号は萬屋。若手俳優が古典の大役に挑む『新春浅草歌舞伎』をはじめスーパー歌舞伎II『ワンピース』のサンジ、イナズマ役、新作歌舞伎『NARUTO-ナルト-』のうちはサスケ役などで人気急上昇。テレビではTBS『せいせいするほど、愛してる』などのドラマやLaLa TV『メンズキッチン』のMCにも挑戦。今年はNHK-BSの土曜時代ドラマ『大富豪同心』の卯之吉役で主演を果たし、10月からはNHK総合での放送が決定している。スーパー歌舞伎II〈セカンド〉『新版 オグリ』梅原猛の原作をベースに、市川猿翁が創りだしたスーパー歌舞伎の代表作『オグリ』。この作品を、当代の市川猿之助がスーパー歌舞伎II〈セカンド〉としてブラッシュアップ。横内謙介の脚本、猿之助と杉原邦生の演出、スーパーバイザー猿翁のもと『新版 オグリ』として世に送る。市川猿之助と中村隼人は小栗判官を交互に主演。オグリを演じない回にはキーパーソン・遊行上人としてオグリと同時宙乗りを務める。ラストには感動と歓喜の渦が巻き起こる、エンターテイメント性あふれる超大作活劇。10月6日~11月25日 新橋演舞場で上演。問い合わせ:チケットWeb松竹 TEL:0570-000-489。詳しい情報は公式HP()へ。
2019年09月23日市原隼人が給食マニアの教師役で主演するドラマ「おいしい給食」から、ポスタービジュアルと予告編が到着した。本作は、市原さん演じる給食マニアの教師・甘利田幸男と給食マニアの生徒・神野ゴウ(佐藤大志)による、どちらが“給食をおいしく食べるか”という闘いを描く学園グルメコメディ。1980年代のある中学校を舞台に、甘利田と彼を取り巻く子どもたち、大人たちの様々な人生模様が食欲をそそる給食バトルと共に展開する。甘利田の給食愛が炸裂する今回到着した予告編では、給食をおいしそうに食べまくる甘利田や、甘利田に闘いを挑む生徒・神野(佐藤さん)がほくそ笑む場面などが収録。神野は、そのままの給食を美味しく食べることに意義を見出している甘利田とは違い、給食をアレンジしてよりおいしく食べようとするタイプとあって、牛乳をシェイカーで振ったり、タルタルソースをトッピングしたり。そんな神野の行動に、甘利田は興奮のあまりメガネも吹っ飛ばすほどの衝撃を受けまくる!また、あわせて公開されたポスターには、スプーンを片手にキメ顔浮かべる甘利田と、その後ろには初の教師役を演じた武田玲奈や甘利田が担当する生徒たちが写し出されている。第1話あらすじ1984年夏。常節中学校の校門に立つ数人の教師と当番の生徒。登校する生徒たちに挨拶している。その中に立つ教師、甘利田幸男(市原隼人)。甘利田には秘密が。それは、給食に愛がある故にそれを愛せない奴を許せない「給食絶対主義者」であること。給食のために学校に来ているといっても過言ではない。だが、そんな彼の前にある一人の生徒が挑戦状を叩きつけることになる。彼の名前は神野ゴウ(佐藤大志)。給食に愛がある故に変革を求める13歳だ。どちらが給食を「おいしく食べるか」。給食マニアの教師と生徒の、静かな闘いがはじまろうとしていた。一方、御園ひとみ(武田玲奈)が3か月の臨時雇いで常節中学校に赴任してくる。彼女は甘利田が担任を務める1年1組の副担任を受け持つことになるが、赴任早々に給食費が無くなる事件が…。「おいしい給食」は10月16日より毎週水曜日21時~テレビ神奈川にて放送(全10話)。※ほかTOKYO MX、BS12トゥエルビほかにて順次放送スタート(cinemacafe.net)
2019年09月23日映画『3人の信長』(9月20日公開)の公開記念舞台挨拶が21日に都内で行われ、TAKAHIRO、市原隼人、岡田義徳、相島一之、前田公輝、坂東希、渡辺啓監督が登場した。同作は、“織田信長”の新たな姿を描いた時代劇エンターテインメント。永禄13年。金ヶ崎の戦いにより敗走中の織田信長の首を狙って廃村に潜んでいた元今川軍の蒲原氏徳たちが、影武者を含めた3人の信長を捕らえてしまい、あの手この手で本物をあぶりだそうとするが、それぞれ信長に似通っている3人が今川軍を翻弄する。主演となったTAKAHIROは「誰もが知る戦国武将ということで、プレッシャーは感じたんですけど、お二人がいらっしゃるので、身を委ねながら楽しませていただきました」と振り返る。「テレビで見てる人たちという印象でしたし。衣装合わせで会った時にミーハー心が。『うわ、本物だ』と思った」と最初の印象を明かした。撮影では朝から晩まで一緒だったというが、「隼人くんに関しては、サウナでもよくご一緒させていただいた。サウナにパッと入ると、隼人くんが腕を組んであぐらをかいていて、胸筋がすごすぎて、女風呂と間違えたのかなってくらい巨乳」と驚きの発言。「プルプル、ピクピク。ボリュームがすごかった」と告白し、市原は「2歳からスポーツをやってるので」照れ笑いを浮かべていた。また前田は高嶋政宏、相島との撮影が多く「こんなに先輩お二人とずっと時間を一緒にすると、考えたこともなかった」としみじみし、相島からは「友達になったもんね」と肩を組まれる。最後には、信長が南蛮から伝えたとされることから530mmx485mmx55mmの巨大カステラが登場し、長崎出身のTAKAHIROは「長崎にいたときはカステラが主食みたいなものだったので」とジョークを飛ばしつつ喜んでいた。
2019年09月21日今回、ご紹介する作品は、『3人の信長』。TAKAHIROさん、市原隼人さん、岡田義徳さんがそれぞれ織田信長を熱演。「我こそが信長」と猛アピールする、オリジナルの時代劇エンタテインメントです。3人の信長を魅力たっぷりに演じたお三方にお話をうかがいました。写真・大内香織 文・田嶋真理 スタイリスト・渡辺康裕(W/TAKAHIROさん)小野和美(ポストファウンデーション/市原隼人さん)吉田幸弘(岡田義徳さん) ヘアメイク・下川真矢(TAKAHIROさん)大森裕行(ヴァニテ/市原隼人さん)岩井マミ(岡田義徳さん)【イケメンで観るドラマ&映画】vol. 45タイプの違う織田信長を、魅力たっぷりに体現本作の舞台は、永禄13年。戦国史上もっとも有名な織田信長の撤退戦「金ヶ崎の戦い」をモチーフにしています。主君・今川義元を討たれて復讐心に燃える元今川軍の侍たちが、金ヶ崎の戦いに敗れて逃走中の織田信長を捕らえることに成功。ところが、彼らが捕らえた信長は3人!? 影武者の首を打ち取れば、今川家の恥となるだけに、元今川軍の侍たちは威信をかけ、あの手この手で本物をあぶりだそうとします。初の時代劇映画主演にして、初のまげ姿を披露するTAKAHIROさんは、3人の信長のなかでもっとも頭がキレるかぶき者の信長・甲を好演。市原隼人さんは天然キャラな信長・乙、岡田義徳さんは考えがまったく読めない信長・丙にふんしています。真の信長の命を敵から守るため、3人の信長は自分こそが本物だと主張。彼らが元今川軍の侍たちを相手に繰り広げる、命懸けのウソつき合戦が見どころとなっています。ーー本作はコメディや謎解きの要素を盛り込んだ、これまでにないタイプの時代劇だと思います。最初に脚本を読んだときの印象を教えてください。TAKAHIROさん 誰が味方で誰が敵なのかといった謎解きの要素がたくさんあり、個人的に楽しみながら脚本を読み進めました。市原隼人さん 脚本を初めて読んだ途端に引き込まれるほど、面白かったです。時代劇と聞いて構えてしまう方もいらっしゃると思いますが、この映画は全くそんなことがなくて。現代の言葉でセリフを話していますし、物語が進むにつれてどんどん点と点がつながっていき、誰が信長なんだというシンプルな結論へ導いていきます。早く撮影に入りたいという気持ちでいっぱいになりました。岡田義徳さん 脚本を読んだ段階ではわからないところだらけでした。文字だけでは画が思い浮かばなかったぶん、渡辺啓監督が撮りたいビジョンを見てみたいというワクワク感がありました。TAKAHIROさん 本読みで音を聞き、「こういうことなのか」と、納得するところもありました。市原隼人さん 3人で同じ役をやるというのはなかなかない機会ですので、本当に貴重な経験を楽しみました。ーー実際に撮影へ入って、新しい発見はありましたか?TAKAHIROさん 発見だらけでした。3人の信長が敵軍と同様に、映画を観る方の心もかきまわしていくので、一瞬一瞬を見逃さずに勘ぐりながら観ていただきたいです。すべてがつながっているので。市原隼人さん まず、衣装も髪型も同じという驚きがありました。撮影に入ると、自分がシーンを動かすときの芝居をおふたりが丁寧に受け止めてくださり、安心して演じることができました。岡田義徳さん みんなが面白いものを作ろうという意識を持ち、撮影に臨んでいました。だからこそ、良い緊張感と良い抜け感があり、有意義な時間を過ごさせていただきました。ーー3人で信長を演じることに難しさは? 演じるうえで意識したことがあれば、教えてください。TAKAHIROさん 僕ら自体が三人三様ですから、もともとの個性を活かして演じれば、あえて意識しなくても違った信長になると思いました。もちろん、難しさはありましたが、撮影中にたくさんコミュニケーションを取り、チームワークができあがっていたこともあいまって、出るところと引くところの空気感を感じながら、あうんの呼吸で演技ができました。市原隼人さん 土台はコメディなので、笑わせるよりも笑われることを意識して、何のためのシーンなのかということを把握して感情を動かそうと思いました。3人で演じるシーンでは自分も楽しみながら感情をぶつけ合い、自分の素性を話すシーンでは3人でする演技とは違った表現を心掛けました。岡田義徳さん 映画の前半は、ほとんど密室劇となっています。密室では緊張感や圧迫感が漂うものですが、そんななかで余裕を保つ、抜く演技をしようと思いました。そういう状況下で平然としていれば、底が見えない、変わった男に見えるかなと。ーー共演する前と共演する後で、お互いのイメージは変わりましたか?TAKAHIROさん 僕はおふたりをファンとして見ていたので、共演してよりイメージが強くなって、もっとファンになりました。一方で、元今川軍の蒲原を演じた高嶋政宏さんの下ネタがすごくて(笑)。自分の器ではまだまだ足りずに受け止めきれませんでしたが、意外と隼人くんが一番応戦できたことに驚きました(笑)。市原隼人さん 終始、聞き手でしたけれど(笑)。岡田義徳さん 聞く度量があるという(笑)。素晴らしい。TAKAHIROさん そこは意外でしたね(笑)。ーー世間一般のイメージでは、市原さんがもっとも顔を赤くして、戸惑いそうな印象ですが(笑)。TAKAHIROさん すべて任せました(笑)。市原隼人さん 何でも来いです(笑)。TAKAHIROさん 岡田さんは、真面目な顔をして冗談を言うんです。撮影の終盤では、どれがウソか本当かわからなくなり、戸惑いました(笑)。ーーまさにこの映画に登場する信長のようですね。具体的にはどのような冗談を?TAKAHIROさん 「次はこういうシーンらしいよ」「今日のケータリングはあれらしいよ」とか。岡田義徳さん ひどいですね(笑)。TAKAHIROさん ウソか本当か見抜けないうちに撮影が終わりました(笑)。とても楽しかったです。ーー最後に、この映画を楽しみにしている方にメッセージをお願いします。TAKAHIROさん この映画には、たくさんのヒントが散りばめられています。敵軍の気持ちになってひとつも見逃さず、疑いながら観ていただければ、最高に楽しめると思います。市原隼人さん 舞好き、相撲好き、新しいもの好き、猫嫌い、変わり者……などと伝えられている、信長のイメージを思い浮かべながらご覧いただきたいです。そして、どれが本物の信長なのかを見極めるために、ぜひ劇場にいらしてください。岡田義徳さん 良い意味で、時代劇のセオリーをぶっ壊した映画です。時代劇だからと構えずに観ていただきたいです。インタビューのこぼれ話お三方に、最近のオフの過ごし方を聞くと、映画で演じた信長と同じく三者三様の答えが。「自宅の庭の手入れにハマっていて。無心で、芝を刈ったり、剪定したり、外壁を高圧洗浄機で掃除したりしています」(TAKAHIROさん)。「カメラが好きで(※プロとして写真展を行うほどの腕前)、撮影のためにニューヨークへ行きました」(市原隼人さん)。「いまは子育て中心で、子どもと妻の3人で過ごしています。家族と過ごす時間が、財産ですね」(岡田義徳さん)。プライベートの過ごし方も個性あふれるお三方でした!Information映画『3人の信長』9月20日(金)より、TOHOシネマズ日比谷ほか全国公開監督・脚本:渡辺啓出演:TAKAHIRO、市原隼人、岡田義徳ほか配給:HIGH BROW CINEMA©2019「3人の信長」製作委員会TAKAHIROさん 衣裳協力:シャツ¥30,000(MINEDENIM×WACKO MARIA/MINED TEL:03・6721・0757) そのほかのアイテムは、スタイリスト私物市原隼人さん 衣裳協力:シャツ¥30,000(ボス/ヒューゴ ボス ジャパン TEL:03・5774・7670) ネックレスは、本人私物 パンツと靴は、スタイリスト私物岡田義徳さん 衣裳協力:カーキブルゾン¥33,000(NEXUSVII./V.E.L. TEL:03・5771・4774)パンツ¥16,000(TIGRE BROCANTE/TIGRE BROCANTE TEL:092・761・7666)ブーツ¥68,000(Rolling dub trio/THE BOOTS SHOP TEL:03・3843・0833) そのほかのアイテムは、スタイリスト私物
2019年09月19日9月15日、日曜劇場「ノーサイド・ゲーム」(TBS系)の最終回が放送された。ドラマは20分拡大で放送。君嶋隼人(大泉洋)率いるラグビーチーム「アストロズ」対「サイクロンズ」のリーグ優勝をかけた対決が繰り広げられた。ドラマとは思えないリアルな試合シーンに、手に汗握る視聴者が続出した。《本当に感動しました。素晴らしいドラマでした。最終回、思わず、テレビに向かって、「行け!行け!」と、応援してしまいました。 ラグビー、以前は、全然分からなくて、興味がなかったのですが、ワールドカップは、ぜひ観て応援したいです》《まだ興奮してます!最高に面白かったです!ドラマのおかげでラグビーに出合えて感謝です!W杯も観ます!ありがとうございます》さらにネットでは、最終回に仕組まれた“サプライズ”にも注目が集まった。ドラマ序盤では、「ラグビーワールドカップ2019日本大会」(日本テレビ系)のスペシャルサポーターである「嵐」の櫻井翔(37)が友情出演。櫻井はドラマで浜畑譲を演じた廣瀬俊朗(37)と慶應義塾大学の同級生でもある。櫻井は別チームのゼネラルマネージャーとして「アストロズ」の練習場に現れ、視聴者を沸かせた。他にも、ドラマ放送日にTwitterの公式アカウントではこんな予告がされた。《なんと米津玄師さんご自身が描かれた主題歌「馬と鹿」のジャケット写真が、本日の最終回のどこかに登場しますどこに登場するのか、80分間瞬きなしでご覧ください》《なんて素敵なサプライズ》《馬と鹿のジャケット探すのも楽しみの1つですね》と視聴者から歓喜の声が上がった。さらに15年、18年に放送された「下町ロケット」(TBS系)に登場した「帝国重工」や「アイチモータース」の名前がスポンサー企業として映し出された。この「下町ロケット」は「ノーサイド・ゲーム」と同じく、池井戸潤氏(56)が原作者のドラマだ。このクロスオーバーぶりに、視聴者からこんな声も上がった。《帝国重工とアイチモータースの横断幕が!!!やるねー!》《Japanix、ダイワ食品、イツワ電器、Yamatani、アイチモータース…池井戸作品の架空企業の広告幕にニヤニヤ》同ドラマは、第1話でも事前発表されていなかった主題歌がドラマ放送途中に突如流れて解禁された。また、第9話では濱田岳(31)が登場。濱田が「3年B組金八先生」(TBS系)で演じた役名「狩野伸太郎」で出演するなど視聴者を沸かせてきた。ドラマ内に散りばめられた数々の“サプライズ”は視聴者の心を掴む要素となったようだ。
2019年09月16日池井戸潤原作、大泉洋主演、松たか子らが出演する「ノーサイド・ゲーム」が9月15日放送で最終回を迎えた。「嵐」櫻井翔のゲスト出演に米津玄師の主題歌「馬と鹿」ジャケット画の登場、さらに圧巻の決勝戦と見どころ満載の最終回に視聴者の反応は!?大手自動車メーカー「トキワ自動車」の低迷ラグビーチーム「アストロズ」のGMとなり、改革を推し進め優勝を狙えるまでにした君嶋隼人に大泉さん。そんな君嶋を力強く支える妻の真希に松さん。君嶋の“天敵上司”だった滝川桂一郎に上川隆也。君嶋とは大学の同期で「アストロズ」監督の柴門琢磨に大谷亮平。君嶋の新たな“天敵”脇坂賢治に石川禅。アストロズのエース・浜畑譲に廣瀬俊朗。同じポジションを争う七尾圭太に眞栄田郷敦といった俳優陣が出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。君嶋がGMとなって2シーズン目、アストロズとサイクロンズによる最終戦が迫る一方、取締役会では脇坂がアストロズの予算削減を提案、これが可決されれはアストロズは廃部に追い込まれてしまう。そんななか謎の男性がアストロズの練習場にやってくる。選手たちはサイクロンズのスパイでは!?と怪しむが、実はブルズのGM・赤木で、アストロズの改革を研究しに来ていた…。そのブルズGMを演じたのが「嵐」櫻井さん。「櫻井翔さんしょっぱなから出てるー!」「櫻井は別チームのGM役だったのか」などいきなりの櫻井さん登場に沸き立つタイムライン。また脇坂の悪事を暴こうと調査する君嶋が滝川のもとを訪れるシーンでは、滝川の部屋に主題歌「馬と鹿」のジャケ画が飾ってあるのを見つけた視聴者から「馬と鹿の絵が滝川の部屋に!」「馬と鹿の絵見つけた!!」など興奮の声も。その後蹴球協会も改革に向け動き出し、アストロズの存続も決定。物語はサイクロンズとの決戦へ収斂していく。決戦に向け柴門が用意していた“秘策”、それは浜畑と七尾の両方が出場するダブルスタンドオフ。ラストは負傷し足を引きずる浜畑が託したボールを七尾が受けとりトライ。逆転優勝を決めるというものだった。圧巻の試合映像と感動のラストに「大学一年のときに秩父宮でラグビー見たときの気持ち思い出す」「ノーサイドゲーム見てると本当のラグビーの試合見てみたくなる」などの感想や「浜畑さん鬼気迫るわ」「9/20からはリアルノーサイドゲームのはじまりだー」など本作をきっかけにラグビーに興味を抱いた視聴者からのツイートが続々寄せられ続けている。(笠緒)
2019年09月16日「サラリーマン金太郎」「俺の空」の本宮ひろ志の同名傑作漫画を、市原隼人を主演に迎え映画化した『喝 風太郎!!』の公開が決定。併せて、板野友美、鶴田真由、近藤芳正、麿赤児ら追加キャストとポスタービジュアルが解禁となった。■ストーリー山奥の寺から長年の修行を終え、みすぼらしい袈裟に身を包み町へ降り立った僧・風太郎。大酒を食らい、大の女好き、破天荒で非常識、かつ自由勝手で横暴な風太郎に、出会う人はみな振り回されていく。カモを見つけては、幸運のお守りを売りつけ詐欺まがいのことをしている健司は、風太郎に取り入って金儲けを企むことに。家庭でも会社でも虐げられ居場所を失くしてしまった社畜サラリーマンの末吉は、家族と上司に復讐するために、風太郎にある将来の計画を聞いてもらう。ネット依存症の自称インフルエンサーの詩織は、風太郎の周りで起こる揉め事を撮影し、再生回数を稼いで自分の存在価値を高めようと企んでいる。最初はそれぞれの事情で、風太郎を利用しようとしていたが、思いのまま生きる彼といることで、心が解きほぐされていく。そんな中、風太郎たちは、ホームレスのためにボランティアで炊き出しの活動を熱心にする美しく心優しい麻季と出会う。だが、麻季には裏の顔があり、とんでもない事態に巻き込まれていく――。■「サラリーマン金太郎」「俺の空」の本宮ひろ志の傑作漫画を映画化!「サラリーマン金太郎」「俺の空」の本宮ひろ志の同名傑作漫画を映画化した本作は、悩み迷う人々に喝を入れる修行エンターテインメント。『カメラを止めるな!』を生み出したシネマプロジェクトの『あいが、そいで、こい』の柴田啓佑監督が劇場長編の1作目としてメガホンを取る。破天荒で非常識な僧侶・風太郎役で主演を務めるのは、骨太な人間ドラマからコミカルなエンタメ作品まで、幅広いキャラクターを演じることができる『空母いぶき』「リバース」の市原隼人。彼の口から飛び出す「生まれる者は必ず死ぬ也」といった僧侶ならではの説法から風太郎特有の金言や、「あんたの人生だ。生きるのは、あんただぞ」「したいようにすればいい」「お前は弱い。それを認めることがまず第一歩だ」というような、厳しくも暖かい真理をついた「喝」も見どころの1つだ。風太郎に取り入って金儲けを企む健司役には、モデル・俳優として活躍し、主演を務めた特撮ドラマ『仮面ライダーアマゾンズ』などで人気の藤田富。自称インフルエンサーの詩織役を演じるのは、第12回全日本国民的美少女コンテストでグランプリを受賞した工藤綾乃。麻季役を演じるのは、『64-ロクヨン-』『DESTINY 鎌倉ものがたり』などに出演するベテラン実力派女優の鶴田真由。気弱なサラリーマン末吉役を演じるのは、「なつぞら」『紙の月』など、数々のドラマや映画に出演する名バイプレイヤー・近藤芳正。このほか、歌手・女優として活躍し、『Diner ダイナー』『プリズン13』などに出演する元AKB48のメンバー・板野友美や、圧倒的な存在感を放つ舞踊界の怪人麿赤児、独特の演技力を持ち監督としても活躍中の二ノ宮隆太郎らも出演する。この度解禁されたポスタービジュアルには、太文字のタイトルがでかでかと躍る一方で、市原さん演じる僧侶・風太郎が静かに手を合わせる姿が。「すべての迷える子羊たちへ」というコピーが添えられ、静けさの中に魂を揺さぶるビジュアルに仕上がっている。『喝 風太郎!!』は11月1日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2019年09月09日大泉洋主演、松たか子、上川隆也、大谷亮平らも出演する日曜劇場「ノーサイド・ゲーム」。その第9話が9月8日にオンエア。君嶋の前に現れた“真の敵”…“天敵”だったはずの滝川の本心に視聴者から様々な反応が寄せられている。大手自動車メーカー「トキワ自動車」の中堅サラリーマンで出世レースの先頭に立っていたものの、上司が主導する企業買収に異を唱えたことで左遷、低迷するラグビーチーム「アストロズ」のGMとなった君嶋隼人(大泉さん)は、君嶋の妻・真希(松さん)の叱咤激励を受け、大学時代の同期で「アストロズ」の監督となった柴門琢磨(大谷さん)らと共にプラチナリーグでの優勝を目指す。一方、君嶋を左遷した“天敵”上司・滝川桂一郎(上川さん)はカザマ商事の買収まであと一歩のところに迫っていた。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。トキワ自動車本社では滝川を中心にカザマ商事買収に関する会議が行われていた。経営戦略室長の脇坂(石川禅)は会議のメンバーではない君嶋をこの会議に臨席させる。君嶋がカザマ商事の不正を暴いたことで滝川は子会社に左遷されることになるが、破竹の勢いで勝ち進むアストロズに滝川を追い出した脇坂が君嶋の新たな“天敵”として立ちはだかる。優勝争いを繰り広げるアストロズでは浜畑(廣瀬俊朗)が再びスタメンに復帰。柴門は七尾(眞栄田郷敦)がニュージーランド時代のトラウマから逃れられずにいる限りサイクロンズ戦には出せないと言う。…というのが今回のストーリー。滝川のカザマ商事買収を阻止するため共に戦ってきた脇坂が、今度はアストロズを潰そうとする…この“裏切り”に「脇坂さん、最低な男だったんだ」「上に上がると人ってかわるよねぇ」「滝川常務があっさりと退場したと思ったら、敵は脇坂だった!」など怒りの声が巻き起こる。一方、七尾に代わり試合に出場した浜畑だが負傷してしまう。それでも勝利のために戦い続ける浜畑の姿に「さすが元日本代表キャプテン廣瀬さん。めちゃカッコいいぜ!」「浜畑さんの男気に泣く」といった感動の声が上がる。「こないだの南アフリカのDFみたいな試合」「こないだの南アフリカみたい」といった感想も。さらに滝川がアストロズの試合を観戦、君嶋に本心を語り、君嶋の真の敵を明かす…この逆転に次ぐ逆転にも「この展開は上川さんカッコよすぎてズルい」「滝川さんが、味方になってほしい」という声が上がっている。(笠緒)
2019年09月08日大泉洋、松たか子、上川隆也、大谷亮平らをキャストに迎え、池井戸潤書き下ろし小説をドラマ化する「ノーサイド・ゲーム」の第8話が9月1日放送。し烈なポジション争いを繰り広げる「アストロズ」の選手たち。その結末に感動の声が集まっている。大手自動車メーカー「トキワ自動車」に勤務、ラグビーチーム「アストロズ」のGMとなった君嶋隼人役で大泉さんが主演。君嶋の妻・真希に松さん、自らが進めるカザマ商事買収に反対した君嶋を左遷した“天敵”滝川桂一郎に上川さん、君嶋とは大学時代の同級生でアストロズ監督を務める柴門琢磨に大谷さん。故障でいったんラグビーを辞めたもののアストロズで復帰する七尾圭太に眞栄田郷敦、七尾とポジション争いを繰り広げることになるアストロズのエース・浜畑譲に廣瀬俊朗、カザマ商事三代目社長の風間有也に中村芝翫といったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。滝川のカザマ商事買収話は大詰めを迎え、社内でも滝川の力は増大していた。一方、開幕に向けて激しいレギュラー争いを繰り広げるアストロズの本拠地・府中工場にはゴルフ場建設反対派が再び集結するようになっていた。君嶋が反対派リーダーの苗場(金山一彦)に声をかけ懇親会を開くと、そこで以前は反対派の先頭を切っていた森下教授(辻萬長)が5か月前に突如運動を辞めたことを知る。森下はタンカー座礁事件でカザマ商事のオイルを検証した人物だった。森下には病気の娘がおり、君嶋は森下がカザマ商事に娘の治療費を肩代わりしてもらう代わりにオイルのデータを偽装したのではないかと疑う。君嶋がカザマ商事の疑惑に迫っていた頃、アストロズでは七尾のスタミナ不足の原因が膝の故障にあると見抜いた浜畑が針治療を受けさせる。針で膝が回復した七尾と浜畑は開幕メンバーを決める部内マッチで対決。結果は七尾がメンバーに選ばれる。悔しさをにじませながらも浜畑は七尾を抱きしめ激励するのだった…というのが今回の展開。ライバルと最高の状態で闘ったうえで、負けても相手を祝福する…そんな浜畑のスポーツマンシップと、それを讃えるチームメイトたちに「辛い辛い、浜畑の涙辛い」「浜畑(廣瀬さん)がいい!涙で前が見えない」「正面から正々堂々と闘う姿は、人の心を動かす」「浜畑さんの悔しさと応援する気持ちと監督の苦渋の決断、仲間の動揺、ぐちゃぐちゃになって涙出た」など感動の声が殺到、放送後もSNSには投稿が続々とアップされ続けている。(笠緒)
2019年09月01日岸和田徹役を演じる高橋光臣池井戸潤の同名小説を、池井戸作品初挑戦の大泉洋主演でドラマ化。大泉が演じる君嶋隼人は、トキワ自動車の本社勤務のエリートだった。しかし上司の滝川(上川隆也)が進める企業買収に異を唱えたことで府中工場の総務部長に飛ばされ、14億円もの赤字を抱えるラグビーチーム、アストロズのゼネラルマネージャー(GM)を兼務することに。君嶋は、低迷するラグビー部とともに再起をかけた戦いに挑む。■大泉さんと一緒にいたい「大泉さんでなかったら、アストロズは崩壊するっていつも思うんです。元気なアストロズ・メンバーは、福澤克雄監督が指示しているときに騒いでいることもしばしば。そんなとき僕は、静かにしていたほうがいいぞとヒヤヒヤしたり、大泉さんがキレるんじゃないかとドキドキしたりしていますが、大泉さんはアストロズを温かく包み込んでくださる。メンバーの個性に合わせ“君たちはバカなのか?”と軽口をたたいたり“俺は本当はアストロズ、嫌いなんだからね”と、冗談で場を盛り上げてくれる。そんな大泉さんが、みんな大好きなんです。僕らより後から現場に入られると、どんなに撮影が押してても、大泉さんと話したい、一緒にいたい気持ちで、自然と周りに集まっていくんです」白い歯を見せて爽やかに話してくれるのは、アストロズ主将の岸和田徹役を演じる高橋光臣。連日の猛暑での撮影で“アストロズ焼け”している。「1時間おきに日焼け止めスプレーをしても、焼けちゃいます」(高橋、以下同)炎天下のグラウンドでの撮影は、朝から日が落ちるまで続く。十分に水分補給をしても全部、汗で出てしまうのか、トイレに行きたくならない。役作りで増量した体重はクランクインから5キロ減。朝昼晩の食事の後はプロテインを飲み、間食もプロテインバーを食べつつ、必死でキープしているそう。「撮影で大変なのは、観客のリアクションを撮るためのプレー。ラグビー観戦したことのないエキストラがリアクションをしやすいよう、同じプレーを何回もやります。(選手の)僕たちは映らないけれど、適当なプレーに“やったー!”とは盛り上がれないので、本気モードでやります。OKが出るころにはヘロヘロで、言葉も出ないくらい。その状態で、僕らを撮影するグラウンドのシーンがスタート。でも、みんなラグビーをカッコよく見せたいという気持ちが強いので、そこからさらにギアを上げて本番に臨みます。■骨の1本や2本、折れてもいいこれまで、いろんな役を演じてきましたが、身体を張るという意味では今作がマックス。大変だけど嫌という気持ちはなく、むしろ骨の1本や2本、折れてもいい。気絶するくらい思いっきりやりたいと意気込んでやっています」高橋はじめアストロズのメンバーは、ラグビー経験者を中心にオーディションで選ばれた強者ぞろい。元日本代表選手や社会人チームでプレーした選手で構成され、福澤監督もラガーマンだったので、迫力ある試合風景は見どころだ。高橋は、中学3年から大学4年まで、ラグビーに青春を捧げてきた。「ラグビーは仲間との距離が近く、強い絆で結ばれますが、命を落とす危険性もあるスポーツなんです。役者の道を志したのは、渡辺謙さんの『ラストサムライ』を見たのがきっかけ。デビュー以来14年間、いつか役者としてラグビーを題材にした作品に巡りあえたらと思っていたので、これ以上ない喜びです」■演技というよりドキュメンタリー感覚演技未経験者の多いアストロズ・メンバーには、アドバイスをすることも。「演技初心者はまばたきが多くなる、上体が動きがちになることに加え、照れてしまうもの。でも、不思議とメンバーには照れがないんです。GMが熱く語る言葉だったり、試合前の円陣で涙が出てくるなどの撮影のシーンは、みんなラガーマンとして経験をしているから、自然と感情がこみあげるのかもしれません。演技というよりドキュメンタリー感覚です」今後、君嶋GMの動行とともに、アストロズの切り札となる七尾圭太 (眞栄田郷敦)の活躍にも注目。「眞栄田君はラグビー初心者ですが、運動神経も勘もいいので、メンバーのアドバイスもどんどん吸収して日ごとにラグビーがうまくなっています。みんなそれがうれしいんです。僕は主将という立場上、自分が目立とうとするより、光っているメンバーをより輝かせていきたいと思いながら撮影しています。個人としては今後、目標とする渡辺謙さんみたいにハリウッド進出を視野に、トライしていきます!」まるで別人!徹のオンとオフ「“徹さんは、総務部にいるときとグラウンドでは別人のよう”と、アナリスト役の笹本玲奈さんに、よく言われるんです。僕としては徹という同じ人間を演じているつもりなんですが、グラウンドに立つと、人格が変わるのかもしれない。ふだんは温厚で穏やかなのに、プレー時には鬼のようになるラグビー仲間をずいぶん、見てきました。僕の身体の半分はラグビー。意識はしてないけれどグラウンドでは、違って見えるのかもしれませんね。総務部のシーンは、ほっこりする要素もあるので楽しみにしています」(高橋)《番組情報》日曜劇場『ノーサイド・ゲーム』TBS系日曜夜9時〜
2019年09月01日池井戸潤の書き下ろし新作小説を大泉洋主演でドラマ化した日曜劇場「ノーサイド・ゲーム」。その第7話が8月25日にオンエア。シーズン開幕直前、アストロズを襲った危機…主力選手の引き抜きに君嶋らはどう対峙したのか?視聴者からの反応は!?大手自動車メーカー「トキワ自動車」の中堅サラリーマンだが、上司の企業買収に異を唱えた結果、本社から府中の工場に左遷され低迷するラグビーチーム「アストロズ」のGMを任された君嶋隼人を大泉さんが演じる。君嶋の妻の真希には松たか子、君嶋を左遷した“天敵上司”であり、いまや社長の座を狙う滝川桂一郎に上川隆也。君嶋の大学時代の学友で「アストロズ」監督となった柴門琢磨に大谷亮平。「アストロズ」の主力選手・浜畑譲にラグビー日本代表の廣瀬俊朗。里村亮太に佳久創。海外でのプレー経験がある若手・七尾圭太に眞栄田郷敦。佐々一に林家たま平。宿敵「サイクロンズ」のGM・鍵原誠に松尾諭。柴門を城南大学ラグビー部の監督から更迭した「サイクロンズ」監督・津田三郎に渡辺裕之といったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。「アストロズ」の弱体化を狙う「サイクロンズ」の津田は主力である浜畑を引き抜こうとするが、浜畑は誘いを固辞する。しかし津田と鍵原は里村にも移籍を打診しており、日本代表でプレーすることを願う里村はサイクロンズに移籍することを決意、アストロズに激震が走る。移籍承諾書を発行しなければ里村は1年間プレイできない。GMの戦略としては承諾書を出さないべきだが…悩んだ君嶋が出した結論は!?というのが今回のストーリー。「まさか里村が移籍するとは」「他チームの弱体化が目的の移籍につぶされなきゃいいけど」「アマチュアだから移籍金とかないのか、サイクロンズに行く気持ちも分かる」など里村の移籍に衝撃を受ける視聴者が続出。よりよい環境でプレーしたいという里村に、今まで育ててきたチームや会社を裏切るのかと憤る君嶋だが、結果承諾書を発行、チームメイトとともに里村に熱いエールを送る。感動のラストに「最初はチームや人間関係のドロドロバラバラな面見せておいて、着地点はスポーツマンらしい所で良かった」「浜畑が里村の胸を叩いたとき、不覚にもグッときた」などの声が続々。また「最終回は彼らの対戦を見ることになるのか」「里村との関係は、サイクロンズとの決戦でのキーポイントになりそう」と里村が今後の展開に深く関わりそうだという意見も多数投稿されていた。(笠緒)
2019年08月25日