■これまでのあらすじIT企業に勤めてるだけで、産前産後も義母に便利屋のように機械の修理に呼び出されていた奈央。ついには友だちの分まで修理させようとするので、スルーすることを決める。が、今度は具合が悪いという呼び出しで慌てて義実家に行くと、それは嘘で、奈央は爆発するのだった。義母は孫に会えないのは嫌だとしぶしぶ謝りにくるが、奈央の怒りはおさまらない。私の態度は嫁としては強気すぎるのかもしれません。でもそこまで本気で怒っていることを伝えないと、お義母さんには伝わらなかったのではと思います。嫁だからといって、姑の言うことを何でも聞く必要はない。嫁は姑の道具じゃない。そのことを、少しでもわかってもらえてよかったと思います。あれからお義母さんとはほどよい距離感で関わることができています。もう無理やり呼び出されることもなければ、私もホイホイと言うことを聞くわけでもありません。今後も価値観のすり合わせは必要となるでしょうが、本気で話して関係を築いていけたらと思っています。※この漫画は実話を元に編集しています脚本: 日野光里 、イラスト: エイデザイン こちらもおすすめ!お義母さんは自分では何もしない人で…どうして何もさせないの? 「頼りすぎの義母」1話目はこちら>>
2024年07月15日■これまでのあらすじ息子が結婚し、義母となった真理子。念願のお嫁さんである奈央が産休に入ったのをいいことに、真理子はパソコン・家電が壊れたと頻繁に呼び出すように。「家族なんだから」と呼び出し続けていたら、ついに奈央は来てくれなくなる。強硬手段でケガをしたと嘘をついて呼び出すと、奈央は「ふざけんな」と本気で怒ってしまって…。【義母SideStory】私はお嫁さんである奈央さんと仲良くしたかっただけ。家族なんだから多少甘えたっていいでしょう?そりゃ、ちょっとは強引なことしてしまったかもしれないけれど…それで孫にも会わせないってひどすぎませんか?でも、初孫にもう二度と会えないなんて嫌。私は息子に連れられて、奈央さんのところに謝罪に行きました。でも、奈央さんは鬼のような形相で謝罪を拒否してきて…!次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年07月14日■これまでのあらすじIT企業勤務というだけで、機械オンチの義母に便利屋のように呼び出されていた奈央。育児に専念するためスルーすることを決めるが、ケガをしたという呼び出しで慌てて義実家に行くと…。それが嘘だとわかり、奈央は爆発するのだった。【義母SideStory】世の中にあふれている嫁姑問題。せっかく息子にかわいいお嫁さんが来てくれたんですから、私はそんな風にはなりたくありませんでした。姑がお嫁さんと仲良くなるには遠慮なんかしてちゃダメなんです。お嫁さんだって頼られて悪い気はしないはず。そう思ったから、私は積極的に奈央さんに連絡を取っていました。でも、息子からはあんまり呼び出すなと言われたり、奈央さんからも誘いを断れたり、なんだか雲行きが怪しい…。ケガしたフリで呼び出せば、きっと来てくれるわよね? だって、私たち、家族ですものね?でも、奈央さんは見たこともない怖い顔をしていました。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年07月13日■これまでのあらすじ機械オンチの義母から便利屋扱いされている奈央。出産後も呼び出しが続くので距離を取っていたが、ある日、義母からお茶の誘いを受けて義実家に行ってみると、友だちたちにスマホやパソコンを教えるはめに。業者に頼んでほしいと言えば、義母はお金がかかると怒り出し…。家族の役に立てればと、私なりに頑張ったつもりです。でも、お義母さんの「業者はお金がかかる」という言葉を聞いて…、心が折れました。以降、お義母さんからの呼び出しは完全拒否。私は育児のことだけを考えるようにしました。すると、お義母さんから足をケガをしたという連絡がありました。さらに、そのケガのせいで階段から落ちて動けないというのです。さすがに心配になって駆けつけたのですが…、お義母さんは優雅にお茶を飲んでいました。やっと会えただぁ…? ふざけんな!次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年07月12日■これまでのあらすじIT企業に勤める奈央を機械に強いと思い込んでいる義母。出産後も度重なる呼び出しに辟易した奈央は距離を取るが、ある日、義母からケーキを焼いたとお茶に誘われる。しかし、義実家に行くと、なぜか義母の友人たちが集まっていて…?義実家に着くなり、「パソコン先生」と呼ばれて、次々とパソコンを前に出されました。お義母さんは「なんでもできるお嫁さんだから」と言っていましたが、いやいやいや、なんで私が教えないといけないの?私、そのために呼ばれたわけ?結局、私はお義母さんにとって便利屋でしかないんです。友だちに自慢したかっただけなんでしょう。私なら嫁なので無料でなんでもやってもらえると…、お義母さんはそう思っているようでした。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年07月11日■これまでのあらすじIT企業に勤める奈央を義母は便利屋扱いしている。ネット詐欺に引っかかりかけた義母に、今後は育児中の自分ではなく夫を頼ってほしいとハッキリ言った奈央。しかし、義母は「家のことは女同士でどうにかしないと」と謎理論を展開し…。お義母さんにはもう関わりたくない!そう伝えても、夫は「嫁と仲良くしたいんだよ」とのんきな反応。私だって最初はそう思ったから駆けつけていたけれど、ちょっと度が超えています。子育てを優先したいことをわかってほしい…。それから数カ月して、しばらくおとなしかったお義母さんからお茶に誘われました。何かが壊れたわけじゃなさそう? これなら行っても大丈夫?なんて思った私が甘かったです。義実家に顔を出すと、なぜかお義母さんのお友だちが集まっていて…!?次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年07月10日■これまでのあらすじIT企業に勤める奈央を機械に詳しいと思い込んでいる義母。パソコンや家電の不具合のたびに呼び出される便利屋扱いは、奈央の出産後も続いた。育児を理由に突き放すと、ある日、義母から「300万円振り込まないと」という連絡がきて!?パソコン画面に警告が出て300万円の振り込みを要求…。それ、典型的なネット詐欺です。パニックになっているお義母さんが私の言葉を聞いてくれないので、結局、私は娘を連れて義実家へ向かいました。正直、もう勘弁してほしい。初めての育児で手いっぱいなこと、これからは夫を頼ってほしいことを伝えると…。「家のことは女同士でなんとかしないと」というお義母さん。何言ってんだ…?次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年07月09日■これまでのあらすじIT企業に勤める奈央が産休に入ると、近所に住む義母からパソコンや家電の不具合を直してほしいとの呼び出しが…。便利屋扱いは困ると夫に釘を刺すが、また呼び出されて!?お義母さんからの呼び出しが減ることなく、あっという間に私は出産。初めての育児がスタートしました。慣れないことばかりで毎日目が回る忙しさだし、眠いし…。そんな状態でも、お義母さんから呼び出しが!産後まもない嫁と孫を呼び出すようなことなの? 自分で調べるのが面倒臭いだけなんじゃないの?私に丸投げされても困るんですけど…!私は娘の育児を優先したいので電話を切りました。すると、数日後…、なんだってぇー!?次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年07月08日■これまでのあらすじIT企業に勤める奈央は初めての出産間近。産休に入った途端、義母から「パソコンが動かないから来て」と言われ、身重の身体で出向けば次々と家電の不具合を直すよう言われ…。一家に一台って、私は便利家電じゃないんですけど。夫からそれとなくお義母さんにこういう呼び出しはやめてほしいと言ってもらおうと思ったんですが、「もうすぐ出産だからなくなるよ」とのんきな夫。その後、呼び出しはなくなるどころか、「まだ生まれてないんだから動いた方がいいわよ」と言われました。自分で説明書を読んだ方が早いのに、お義母さんは完全に私にアテにしているようで…。来てくれるまで待ってるとか、重すぎるんですけどぉ!次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年07月07日■これまでのあらすじIT企業に勤める奈央は初めての出産間近。近所に住む義両親とも良好の関係で、産休に入ったあとは安心してその日を待つばかりだと思っていた。しかし、義母が「これからいつも家にいるのよね」とつぶやく。なんでも義母は機械オンチだそうで…。そして、産休に入って早々、奈央が重いお腹で家事をこなしているところに義母から電話が! 何事かと慌てる奈央だったが、パソコンが動かなくなったと言われて!?「今すぐ来て~」とお義母さんから言われましたが、いくら近所とはいえ、この暑いなか重いお腹で歩いて出向くのは大変でそうです。パソコンが動かないくらいなら、正直、電話でなんとかしたかったのに…。「パソコンを立ち上げることはできますか?」私のこの質問に、電話口でお義母さんが立ち上がっていました…。しょうがないので義実家へ行ってみれば、ただの電池切れというオチ。その後もお義母さんはテレビだ、洗濯機だと次々に家電のトラブルを相談してきたのです。私、家電にはそんなに詳しくないし、自分で調べた方が早いんじゃないかな~。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年07月06日私は奈央、IT企業に勤めています。初めての出産を控え、いよいよ産休入り。近所に住む義両親との関係も良好なので、安心してその日を待つばかりだと思っていたのですが…。「これからいつも家にいるのよね」とつぶやくお義母さん。なんでも機械オンチだそうで、「今度パソコン教えてちょうだい」と言われました。そして、産休に入って早々、お義母さんから電話が来て…!次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年07月05日この漫画は書籍『親子で不登校になりました。』(著者 最上うみみ)の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■これまでのあらすじねむが不登校になってあっという間に半年が過ぎてしまいました。この半年間のねむはというと、1日中ゲーム漬けで昼夜逆転、さらには外出も食事もしたがらないという不健康な生活を送っていました。ねむを見守っていくと決めたものの、このままではダメだと頭を抱えるうみ子。不登校により勉強に遅れをとり、とても苦労した経験があるうみ子は、せめて勉強だけはなんとかしてあげようと、自分が教えることを決意したのでした。思っていた以上に小学生の勉強を教えるのは大変…。勉強の仕方も時代と共に変化しているのだと実感するのでした。しかし、ねむが勉強を頑張るようになったことで成果が現れるようになり、勉強面での心配は減少してきました。さらにミニトランポリンを導入したことで、定期的に体を動かすようになり、運動不足も解消。生活のリズムも整ってきました。この調子でいけば良い方向に変わるかもしれないと思っていた頃、学校から呼び出しが。そこで、家庭内で手をあげているのでは? と疑われてしまったのでした。気になる続きは書籍で! 『親子で不登校になりました。』 著者 最上うみみ(竹書房) 「親子で不登校になりました。」はこちら 夫と離婚後、シングルマザーとなったうみ子は職業訓練校に通いながら息子・ねむと暮らしていました。しかし、これまで手がかからず優しかったねむが、ある日突然不登校に。息子の気持ちに寄り添いながらも頑張って学校へ行ってほしいと考えるうみ子。しかし、かつて自分も実母からのネグレクトや学校でのいじめから、不登校児になった過去が…。自身の経験と重ね合わせながら、母として息子の「不登校」にどう向き合っていくのか、同じ悩みを抱えた親子の闘いの物語です。
2024年06月12日1月29日放送の『呼び出し先生タナカ』(フジテレビ系)で、お笑い芸人・やす子(25)が見せた“怒り”に注目が集まっている。同日の放送は、フジテレビで放送されている9番組の出演者が集結。そのなかで、『芸能人が本気で考えた!ドッキリGP』を代表して登場したやす子。番組序盤で「漢数字が入った四字熟語を使って、番組の魅力を伝える宣伝文を一文で書きなさい」とのお題が出されたが、挑戦前に「ドッキリGP」について不満を爆発させたのだった。過去には「ドッキリGP」で「生放送遅刻ドッキリ」をかけられてパニックに陥ったり、「ダイエットドッキリ」で高層ビルの階段を上り下りするなど体を張ってきたやす子。「クソ番組ですよ、本当に」と不機嫌そうに語ると、「一番嫌いな番組」とバッサリ。続けて、こう言い放った。「人にドッキリかけて嘲笑ってる。ゴミクソじゃねーか、バカ野郎!」お笑いコンビ・シソンヌの長谷川忍(45)に「一番嫌いな番組でしょ?」と投げられると、やす子は再び「一番嫌いな番組です」と断言。共演者の村重杏奈(25)から「じゃあ、NGにすればいいじゃん」と言われると、やす子は「NGにしたいんですよ!」と即答。さらに辛そうな表情で、「バンジージャンプもやりたくないし、『ドッキリやめてください』ってマネージャーさんに言うのに、あのクソマネージャーが(ドッキリの仕事を)入れてきやがるんですよ!」「めちゃくちゃ入れきやがるんですよ」と捲し立てた。お題に挑む前に「ドッキリGP」の不満をぶちまけたやす子だが、その後に彼女を待ち受けていたのは“罰ゲーム”だった。漢数字の入った四文字熟語を使って番組を宣伝するというお題は、不正解であれば電気ショックが流れるというルール。やす子は「電気マジで苦手なんだよな」と自信なさげに呟き、《ドッキリGPは三寒四温でも貴方が四苦八苦しても五里霧中でみることができる》と自らの回答を述べた。だが残念ながら結果は不正解となり、電気ショックを受けたやす子は「痛すぎるー!」と叫んで床に倒れこんだ。すると「痛ってー!」と怒りながら、こう絶叫したのだった。「フジテレビつまんねーなー!」アンガールズの田中卓志(47)から「そんなに痛かった?」と聞かれ、やす子は「めちゃくちゃ痛いですー!」と半泣きの表情に。村重にも「本当に(痛い)?嘘つかないで」と言われると、「嘘ついてねーよ!」と猛反発していた。内容によっては怪我だけでなく、精神的なショックも受けかねない「ドッキリ」。「人にドッキリかけて嘲笑ってる」と怒りを炸裂させたやす子に、ニュースサイトのコメント欄やSNSでは共感の声が続出している。《本当そう! 人がドッキリで驚いたり怯えてるのを見ても、面白くないし笑えない。 ドッキリ掛けても大丈夫な人を、選んでるのもいじめの構図だし。本当に嫌》《人が嫌がったり怖がったりしている姿を見て笑っておいて、イジメは駄目とか言っても全く説得力がない。社会からイジメが無くなることは絶対ないんだろうなと思う根拠の一つ》《受けた人が嫌な気分になるドッキリは好きじゃないです。可哀想で笑えない企画もありますし。同じような番組でもサプライズ番組の方が好きで良く見ています》
2024年01月31日皆さんは、職場からの急な呼び出しに困った経験はありますか?今回は「休日に呼び出しをするお局」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:かしはもちゆっくり眠っていると…主人公は保育園で働く女性です。休日の朝ゆっくり眠っていると、突然保育園のお局からの着信がありました。急いで電話に出た主人公が「何かありましたか!?」と尋ねると…。お局から突然の呼び出し出典:Instagram「何かあったから電話してるんだけど今すぐ来てくれる?」とだけ言って電話を切るお局…。主人公は休日の呼び出しに違和感を覚えながらも、急いで保育園へ向かいました。息を切らしながら到着すると、そこには悠長に笑うお局の姿が…。お局が休日に主人公を呼び出した理由は、なんとシフトを代わってもらうためだったのです。その後、お局は「よろしくねー」と言いながら保育園を去っていき…。最悪の呼び出し理由に愕然とする主人公でした。読者の感想せっかくの休日なのに、嫌な思いをした主人公に同情しました。主人公にはお局に負けずに仕事を頑張ってもらいたいです。(30代/女性)シフトを変わって貰うためだけに呼び出すなんて、お局の言動には驚きました。せめて、電話できちんと理由を伝えてもらいたかったですね。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年01月07日小学校からの呼び出し太郎は4歳のころに自閉スペクトラム症の診断を受けている。太郎は学校への行き渋りをまったくみせない。学校でのストレスについて話をしない。ストレスを分かっていない、だから話せないと表現したほうが近いのかもしれない。なので学校からの呼び出しには毎回驚いた。Upload By まゆん呼び出し場所は、毎回学校の保健室。学校の保健室の場所を保護者の中で私が1番把握しているのではと思うくらいだった。電話があれば仕事も早退し太郎のもとへ駆けつけた。太郎が小学生のころの職場も今の職場も、太郎について理解があり子育て世代も多かったため急な早退も快く許可してくださっていた。それでもやはりチームワークが求められる職業であるため、誰かにしわ寄せがあること対して申し訳ない気持ちが毎回あった。しかし太郎を心配する気持ちの方がはるかに大きく、職場に迷惑をかけているという気持ちをいつも振り切っていた。今回はいったい何があったのだろう、身体的な不調か、それとも精神的な不調か…そんなことを考えながら迎えに行っていた。保健室に着くと、保健室の先生が気づいて太郎に声をかけた。「太郎ちゃん、お母さんだよ」。そして太郎の表情を見て、「あ、お母さんが来たらちょっと表情が良くなったねえ、うれしいね」そんな声かけにうれしさと切なさをおぼえた。Upload By まゆん私は太郎に話しかけた。「太郎どうしたの?今も吐きそう?大丈夫?」。太郎は元気のない声で「分からない」、続けて「暑かった」そう答えた。Upload By まゆん毎回同じ。自分の体調不良の表現が難しいのか「分からない」と答える。あとはひどく苦手な暑さについてだけ答えが返ってくる。小児科を受診暑さと、何らかのストレスが重なったときに太郎は嘔吐をすることが多いと私は気づいた。例えば音楽会の前、運動会の前、とにかく団体行動の行事の前にこの体調不良がおきた。保育園時代から何回もあった。そうはいっても身体的に本当に病が潜んでいる可能性もあるため、それを否定する意味でも小児科を受診した。かかりつけの先生は太郎の特性を理解してくださっていた。私から見た太郎の様子や学校行事のことを説明すると「ふむふむ」とうなずきながら聴診器やペンライトを使用しての触診を始めた。先生は太郎に「うんうん、大丈夫、悪いところはないからね、太郎ちゃんちょっと疲れてるのかな」とあたたかく声をかけてくださっていた。身体的な所見に異常がないと分かると私も安心するし、病院を受診することで太郎もなんとなく気持ちのリセットができているように見えた。それからも、太郎は学校を休もうとはしなかった。もちろん私からは休むことの選択肢もあることを伝えていた。家では食事もおいしそうに食べていて吐き気や嘔吐もないため、太郎の「学校に行く」という意志と体調面を担任の先生に伝え、通学させていた。Upload By まゆんこの症状は保育園の年中から始まり、中学2年生になった今でも続いている。ただ、回数は小学6年生のころから減ってきていて、年に1回ほどになっている。こういう出来事を何回も繰り返し、乗り越えて、また繰り返しの太郎。太郎の真面目さ、前向きさにはいつも感心している。太郎は小学校中学年からかかりつけの先生が変わりました(先生が引退されたため)。かかりつけ医が変更になったときはそれはとても不安でしたし、特性を理解してもらえるように私からポイントを先生に伝えていました。紹介状も持っていってたのでそちらでも伝わっていたとは思います。太郎も主治医が代わったことや病院が変わったこと、環境の変化に敏感になっており「ここどこ?」「なにするの?」などきょろきょろと挙動不審になったり先生の前でも固まったりと緊張をしていましたが、今では笑顔も出るくらいになっています。私の説明や太郎の特性を受け入れて、「ふむふむ」と話を聞いてくださった先生にはありがたい気持ちでいっぱいです。保護者がわが子の特性や傾向を理解すること、それを周りに伝えられることが、先生にとっても私たちにとっても重要になってくると今までの経験から感じています。チームをつくるという感じでしょうか…。執筆/まゆん(監修:鈴木先生より)嘔吐の症状が続いている場合、自閉スペクトラム症だけが原因とはまず考えられないため、私のクリニックでは一度検査をされることをおすすめしています。一般的には、発熱せずに周期的に嘔吐する場合は周期性嘔吐症、いわゆる自家中毒と考えられています。ほかの病気を否定するために、脳波・CT・採血などさまざまな検査を行うこともあります。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年06月28日飲食店では、店員を呼び出すボタンのほかに、楽器のベルやおもちゃなど、音が鳴るものを用意していることがあります。とか(@vgml1201)さんが訪れた飲食店も、呼び出しボタンの代わりに、ある楽器をテーブルに置いていました。使う際に戸惑いそうな楽器がこちら!居酒屋に店員呼び出し用ビブラスラップ置いてあって草 pic.twitter.com/1vLGMfCz6r — とか (@vgml1201) March 9, 2023 用意されていたのは、「カ~ッ!」という特徴的な音がする打楽器『ビブラ・スラップ』。時代劇などで、ここぞという時に使われます。お笑いコンビ『スピードワゴン』の井戸田潤さんが、「ハンバ~グ!」と叫ぶ『ハンバーグ師匠』のネタで使用するため、見たことがある人もいるでしょう。とはいえ、学校などに置いてある楽器でもないので、実際に触ったことがある人は少数のはず。写真を見た人からは「この楽器の名前、初めて知ったよ」「もしやハンバーグしか注文できないのでは?」などの反応がありました。最初は戸惑っても、一度鳴らした後は、叩くのが楽しくなりそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年03月14日ファミリーレストランなどの飲食店に行くと、座席には店員を呼び出すための押しボタンが設置されています。ボタンを押すと、呼び出しに気付いた店員がさっそうと現れる、『呼び出しボタン』。@sweet_ekunさんが投稿したのは、店員以外が現れる光景をとらえた動画でした。「ボタンでお呼びください」と書かれたボタンを押すと、そこに姿を現したのは…!本当にネコチャンが来るボタンがあります #ネコチャンが来るかもしれないボタン #猫 pic.twitter.com/3nxJJR0r3r — いーくん (@sweet_ekun) October 8, 2022 「はーーーーいっ!」投稿者さんの前に現れたのは、スコティッシュフォールドの、いーくん!ちょっぴり食い気味にやってきて、投稿者さんの指をペロリと舐めるところに、いーくんからの深い愛を感じます。よほど、飼い主である投稿者さんが大好きなのでしょう。こんなボタンなら、連打したくなってしまいますね!投稿者さん専用の『猫ちゃん呼び出しボタン』に、羨望のまなざしを向ける人が続出しました。・なんという最高の極み!呼んでみたい~!・すごい!「は~い!」っていってる!このボタン、自分も欲しいよ!・ちゃんと返事もするだなんて…!悶絶した。お金では買うことができない、愛情と信頼でできた世界で1つのボタン。動画を通して、たくさんの人に笑顔を届けてくれました![文・構成/grape編集部]
2022年10月09日私の3人の子どもは、生後5カ月から保育園に通い始めました。ある程度の保育園からの呼び出しは覚悟していましたが、その頻度は想像以上でした。近くに頼れる人もおらず、体調もなかなか回復せず、職場には何度となく急な休みをお願いしました。そのときの体験についてお話しします。長女の保育園デビューは寒い日でした長女の保育園デビューは11月でした。「保育園に通い始めたら、病気をもらうことも増えるよ」と聞いていましたが、その頻度は想像以上でした。 初めての発熱は保育園に通い始めて2週間目のことで、熱が下がって登園できるまでに3日かかりました。その間は夫と交代で仕事を休むことに。それからも2週間続けて登園できたら良いほうで、よく発熱して休みました。双子が誕生し、3人ともが保育園に通うようになってからは、さらに休みをもらう頻度が増えてしまいました。 理解のある職場だが、申し訳ない気持ちに転居のため出産を機に仕事を辞めた私は、長女の保育園デビューと同時に新しい職場での仕事を開始しました。慣れない職場で人間関係もまだできていないなか、休みをもらうのはとても気が引けました。 幸いにもとても理解のある職場でしたが、申し訳ない気持ちでいっぱいで、発熱のたびにどちらが休みをとるか夫と喧嘩になっていました。夫との話し合いで、子どもが小さいうちは今のままでは難しいとの結論に至り、私は正社員から準社員になって勤務時間を減らしました。 職場の先輩ママからの言葉それでも月に何回も早退したり、休みをもらったりする日々が続き、勤務中も申し訳ない気持ちになりました。働きながらの育児はやはり難しいのだろうかと、くじけそうになりました。 そんなとき、スタッフの先輩ママから「私も子どもが小さいうちは何度休んだことか。子どもが大きくなってからは今度は親の介護で休みをもらうこともあるし、お互い様よ」と声をかけてもらったのです。 その言葉を聞いてからは、うじうじ考えるのではなく、出勤できる日には精一杯仕事を頑張ろうと気持ちを切り替えました。 働くうえで心がけたこともともと雰囲気の良い職場でしたが、他のスタッフとさらにきちんとコミュニケーションをとるようにしました。 子どものことや家庭のことを周りの人にある程度知ってもらうことで、より理解してもらえるようになりました。相変わらず急な休みも多い現在ですが、出勤できる日は今まで以上に力を入れて仕事をする方針に切り替えたせいか、仕事ぶりも認めてもらえて、良い環境で働かせてもらっています。 今はまだ長女が3歳6カ月で双子が1歳1カ月と小さいので、あと数年は職場の方に迷惑をかけることも多いかと思います。ですが、私に少し余裕が出てきたときには、私が助けてもらったように今度は誰かをサポートできればいいなと思っています。 イラスト/manami.koiso監修/助産師 松田玲子著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2022年05月06日■前回のあらすじ上司や同僚たちといい関係が築けていた若菜。だからこそ出産後も、今の会社で働こうと決めていたのに…。育休中、すっかり変わってしまった会社の様子に、嫌な予感がする若菜だった。 >>1話目を見る 次回に続く(全8話)毎日11時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・谷村/イラスト・きのこの子
2022年05月02日4月から保育園入園まで、もう1カ月を切りましたね。いよいよ始まる保育園生活ですが、同時に保育園からの呼び出しも始まります。今日は保育園の呼び出しに備えて、私が常に持っていた物をお伝えします。 小児科受診セット まず、発熱などでの急な呼び出しで保育園にお迎えに行ったあとにママがすることは、子どもを小児科に連れて行くことです。私は少しの熱であっても、必ず小児科へ連れて行っていました。理由は2つあります。 1つは、翌日からの病児保育の書類を書いてもらうため。もう1つは何の病気なのかをできるだけ明確にするためです。保育園では、登園禁止となる病気がいくつかあります。インフルエンザや麻疹・おたふくかぜ・水ぼうそうなどの場合は、それぞれ決まった期間出席停止になるので、今後の仕事の予定や祖父母に助けてもらうためにも、小児科への受診はしていました。 保育園のお迎え後に一度家に帰る手間を省くためにも、病気にかかりやすい1歳半ごろまでは小児科受診グッズを持ち歩くとスムーズでした。 病児保育の予約用紙セット 小児科受診のときに必要なのが、病児保育の予約用紙セットです。神奈川県横浜市では第3号様式、第4号様式、第5号様式の3枚があります。 第3号様式は病児保育の登録に必要な書類。こちらは入園する保育園が決まったら予め家の近くの病児保育園に提出しておきます。第4号様式は、病気になったときに小児科医に書いてもらう書類です。第5号様式は、翌日以降に病児保育に預ける際に提出する書類になります。 病児保育に預ける際に毎回必要となる第4号様式と第5号様式を、私はクリアファイルに入れて常に持ち歩いていました。さらにすぐ使えるように、月齢や症状以外の住所などの基本情報は黒ペンで書いておき、それを各5枚ほどコピーして持っていました。(もしコピーNGの場合は事前に記入しておいたものを各5枚ほど用意しておくといいと思います)。 子どもが具合が悪いときにはぐずぐずして細かい書類を落ち着いて書くことができないことも多かったので、住所や電話番号などが書いてあるだけですごく便利でした! 無印良品のナイロンメッシュケースが使える! これらをまとめてA4のケースに入れておきました。今なら、無印の「ナイロンメッシュケース」がおすすめ! 適度な固さもありながら中身が見えるケースがいいと思います。 バッグの中からこれだけ取り出せば、小児科でも慌てることなく書類や診察券をまとめて出すことができます。普段仕事で大きなバッグを持ち歩かない人は、A4の書類を半分に折ってしまえるA5サイズのケースもいいかもしれません。無印の「ナイロンメッシュケース」はA5もB6もあるので、自分のお気に入りのサイズで選んでみてくださいね。 初めての保育園呼び出しは誰でも慌ててしまうもの。スマホのメモ機能などに「やることリスト」をまとめておくと慌てずに行動できますよ。 イラスト/塩り 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2022年03月15日大人気マンガシリーズ、今回はすみれ(@sumire_comic)さんの投稿をご紹介! 「チャラ男と漫画家が付き合うまで」第25話です。友達2人からの連絡がなく、不穏な雰囲気です。ハルくんとはうまく行っているようですが…?不安がなくなる出典:instagram突然の呼び出し出典:instagramえ…?出典:instagram縁を切る!?
2021年07月25日私の3人の子どもは、生後5カ月から保育園に通い始めました。ある程度の保育園からの呼び出しは覚悟していましたが、その頻度は想像以上でした。近くに頼れる人もおらず、体調もなかなか回復せず、職場には何度となく急な休みをお願いしました。そのときの体験についてお話しします。 長女の保育園デビューは寒い日でした長女の保育園デビューは11月でした。「保育園に通い始めたら、病気をもらうことも増えるよ」と聞いていましたが、その頻度は想像以上でした。 初めての発熱は保育園に通い始めて2週間目のことで、熱が下がって登園できるまでに3日かかりました。その間は夫と交代で仕事を休むことに。それからも2週間続けて登園できたら良いほうで、よく発熱して休みました。双子が誕生し、3人ともが保育園に通うようになってからは、さらに休みをもらう頻度が増えてしまいました。 理解のある職場だが、申し訳ない気持ちに転居のため出産を機に仕事を辞めた私は、長女の保育園デビューと同時に新しい職場での仕事を開始しました。慣れない職場で人間関係もまだできていないなか、休みをもらうのはとても気が引けました。 幸いにもとても理解のある職場でしたが、申し訳ない気持ちでいっぱいで、発熱のたびにどちらが休みをとるか夫と喧嘩になっていました。夫との話し合いで、子どもが小さいうちは今のままでは難しいとの結論に至り、私は正社員から準社員になって勤務時間を減らしました。 職場の先輩ママからの言葉それでも月に何回も早退したり、休みをもらったりする日々が続き、勤務中も申し訳ない気持ちになりました。働きながらの育児はやはり難しいのだろうかと、くじけそうになりました。 そんなとき、スタッフの先輩ママから「私も子どもが小さいうちは何度休んだことか。子どもが大きくなってからは今度は親の介護で休みをもらうこともあるし、お互い様よ」と声をかけてもらったのです。 その言葉を聞いてからは、うじうじ考えるのではなく、出勤できる日には精一杯仕事を頑張ろうと気持ちを切り替えました。 働くうえで心がけたこともともと雰囲気の良い職場でしたが、他のスタッフとさらにきちんとコミュニケーションをとるようにしました。 子どものことや家庭のことを周りの人にある程度知ってもらうことで、より理解してもらえるようになりました。相変わらず急な休みも多い現在ですが、出勤できる日は今まで以上に力を入れて仕事をする方針に切り替えたせいか、仕事ぶりも認めてもらえて、良い環境で働かせてもらっています。 今はまだ長女が3歳6カ月で双子が1歳1カ月と小さいので、あと数年は職場の方に迷惑をかけることも多いかと思います。ですが、私に少し余裕が出てきたときには、私が助けてもらったように今度は誰かをサポートできればいいなと思っています。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2021年05月25日4月から保育園入園まで、もう1カ月を切りましたね。いよいよ始まる保育園生活ですが、同時に保育園からの呼び出しも始まります。今日は保育園の呼び出しに備えて、私が常に持っていた物をお伝えします。 小児科受診セット まず、発熱などでの急な呼び出しで保育園にお迎えに行ったあとにママがすることは、子どもを小児科に連れて行くことです。私は少しの熱であっても、必ず小児科へ連れて行っていました。理由は2つあります。 1つは、翌日からの病児保育の書類を書いてもらうため。もう1つは何の病気なのかをできるだけ明確にするためです。保育園では、登園禁止となる病気がいくつかあります。インフルエンザや麻疹・おたふくかぜ・水ぼうそうなどの場合は、それぞれ決まった期間出席停止になるので、今後の仕事の予定や祖父母に助けてもらうためにも、小児科への受診はしていました。 保育園のお迎え後に一度家に帰る手間を省くためにも、病気にかかりやすい1歳半ごろまでは小児科受診グッズを持ち歩くとスムーズでした。 病児保育の予約用紙セット 小児科受診のときに必要なのが、病児保育の予約用紙セットです。神奈川県横浜市では第3号様式、第4号様式、第5号様式の3枚があります。 第3号様式は病児保育の登録に必要な書類。こちらは入園する保育園が決まったら予め家の近くの病児保育園に提出しておきます。第4号様式は、病気になったときに小児科医に書いてもらう書類です。第5号様式は、翌日以降に病児保育に預ける際に提出する書類になります。 病児保育に預ける際に毎回必要となる第4号様式と第5号様式を、私はクリアファイルに入れて常に持ち歩いていました。さらにすぐ使えるように、月齢や症状以外の住所などの基本情報は黒ペンで書いておき、それを各5枚ほどコピーして持っていました。(もしコピーNGの場合は事前に記入しておいたものを各5枚ほど用意しておくといいと思います)。 子どもが具合が悪いときにはぐずぐずして細かい書類を落ち着いて書くことができないことも多かったので、住所や電話番号などが書いてあるだけですごく便利でした! 無印良品のナイロンメッシュケースが使える! これらをまとめてA4のケースに入れておきました。今なら、無印の「ナイロンメッシュケース」がおすすめ! 適度な固さもありながら中身が見えるケースがいいと思います。 バッグの中からこれだけ取り出せば、小児科でも慌てることなく書類や診察券をまとめて出すことができます。普段仕事で大きなバッグを持ち歩かない人は、A4の書類を半分に折ってしまえるA5サイズのケースもいいかもしれません。無印の「ナイロンメッシュケース」はA5もB6もあるので、自分のお気に入りのサイズで選んでみてくださいね。 初めての保育園呼び出しは誰でも慌ててしまうもの。スマホのメモ機能などに「やることリスト」をまとめておくと慌てずに行動できますよ。 イラスト/塩り著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年03月19日4月から保育園入園まで、もう1カ月を切りましたね。いよいよ始まる保育園生活ですが、同時に保育園からの呼び出しも始まります。今日は保育園の呼び出しに備えて、私が常に持っていたものをお伝えします。 小児科受診セット まず、発熱などでの急な呼び出しで保育園にお迎えに行ったあとにママがすることは、子どもを小児科に連れて行くことです。私は少しの熱であっても、必ず小児科へ連れて行っていました。理由は2つあります。 1つは、翌日からの病児保育の書類を書いてもらうため。もう1つは何の病気なのかをできるだけ明確にするためです。保育園では、登園禁止となる病気がいくつかあります。インフルエンザや麻疹・おたふくかぜ・水ぼうそうなどの場合は、それぞれ決まった期間出席停止になるので、今後の仕事の予定や祖父母に助けてもらうためにも、小児科への受診はしていました。 保育園のお迎え後に一度家に帰る手間を省くためにも、病気にかかりやすい1歳半ごろまでは小児科受診グッズを持ち歩くとスムーズでした。 病児保育の予約用紙セット 小児科受診のときに必要なのが、病児保育の予約用紙セットです。神奈川県横浜市では第3号様式、第4号様式、第5号様式の3枚があります。 第3号様式は病児保育の登録に必要な書類。こちらは入園する保育園が決まったら予め家の近くの病児保育園に提出しておきます。第4号様式は、病気になったときに小児科医に書いてもらう書類です。第5号様式は、翌日以降に病児保育に預ける際に提出する書類になります。 病児保育に預ける際に毎回必要となる第4号様式と第5号様式を、私はクリアファイルに入れて常に持ち歩いていました。さらにすぐ使えるように、月齢や症状以外の住所などの基本情報は黒ペンで書いておき、それを各5枚ほどコピーして持っていました。(もしコピーNGの場合は事前に記入しておいたものを各5枚ほど用意しておくといいと思います)。 子どもが具合が悪いときにはぐずぐずして細かい書類を落ち着いて書くことができないことも多かったので、住所や電話番号などが書いてあるだけですごく便利でした! 無印良品のナイロンメッシュケースが使える! これらをまとめてA4のケースに入れておきました。今なら、無印の「ナイロンメッシュケース」がおすすめ! 適度な固さもありながら中身が見えるケースがいいと思います。 バッグの中からこれだけ取り出せば、小児科でも慌てることなく書類や診察券をまとめて出すことができます。普段仕事で大きなバッグを持ち歩かない人は、A4の書類を半分に折ってしまえるA5サイズのケースもいいかもしれません。無印の「ナイロンメッシュケース」はA5もB6もあるので、自分のお気に入りのサイズで選んでみてくださいね。 初めての保育園呼び出しは誰でも慌ててしまうもの。スマホのメモ機能などに「やることリスト」をまとめておくと慌てずに行動できますよ。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月12日私は医師なのですが、独身のときは平日・休日関わらず出勤していました。しかし子どもが生まれてからは休日は割り切って休むことにしていたのです。しかし、休日に子どもと外出中、職場から電話が! 急な呼び出しで出勤しないわけにはいかず、その足で職場に向かうことになってしまったのです……。 休日に職場から連絡がその日は2〜3カ月前からの約束で、子どもが生まれた友人に久しぶりに会うことになっていてとても楽しみにしていました。うちの子は1歳半になっていましたが、産後5カ月で復職したあとは、週末に緊急で呼び出されることもほぼありませんでした。その日もきっと呼び出しはないだろうと高をくくっていたのです。子どもを連れて友人に会い、楽しいひと時を過ごしたところまでは順調でした。しかし雨が降っていたので、屋内で遊べるところへ移動することに。そのとき携帯を見ると、職場からの着信履歴が! 折り返すと急な呼び出しだった!嫌な予感がしつつも職場に折り返しの電話をすると、やはり急に行かなければいけない状況でした。子どもを家に預けに帰る時間はありません。久しぶりに会えたママ友に泣く泣く別れを告げ、電車に乗り込みました。家から職場へ行くよりもさらに遠い場所に出かけてしまったので、いつもより長い乗車時間に。幸い子どもは寝てしまったので、電車でぐずることはなく職場に到着することができました。 職場の後輩に子守りをしてもらうことにその日は休日でしたが、独身時代の自分同様に後輩が何人も出勤していました。ありがたいことに、私が仕事をしている間は後輩が子どもの相手をしてくれることに……。子どもは知らない場所、知らない人ばかりのなかにひとりだったので、最初は泣き声が聞こえて気になっていました。後輩があやしてくれていたのは1時間程度の間でしたが、私が戻るころには泣きやんでいました。後輩がお絵描きや紙飛行機など一緒に遊んでくれて、すっかり子どもがなついていたのでびっくり!後輩の仕事を中断させてしまったのはとても申し訳なかったですが、嫌な顔をせず子どもをみてくれてとてもありがたかったです。 子どもにとっては印象深いできごとに子どもにとって親の職場に一緒に行くというのはとても興味深いできごとだったようです。自分としては子どもと一緒に出勤するのは気も散るし、仕事に集中できない、子どもを好きなように遊ばせてあげられないとマイナスに考えていました。しかし、数カ月たったあとでも思い出したように、「お母さんのお仕事のところに行ったよね」と言っています。なかなか子どもを職場に連れていくことはありませんが、仕事をしている姿を直接見せるいい機会になりました。 普段職場で子どもの話をしていましたし、良好な人間関係を築けていたおかげでスムーズにみてもらえたと思っています。子連れで出勤することになり少し焦ってしまいましたが、期せずして子どもに職場をみせられたのはいい経験だったと思っています。 監修/助産師REIKO著者:小林 みよこ未就学児3人(男1、女2)の母。フルタイム勤務で仕事と育児のバランスにモヤモヤしながらも3人の子育てを楽しんでいる。仕事経験を生かしたメディカルライター、育児系メディアでも執筆中。
2020年01月12日メドピアは、同社が運営する医師コミュニティサイト「MedPeer」にて、「呼び出し用携帯電話の支給」に関する調査を実施。調査では、病院からの呼び出し用携帯電話の支給について、「個人の端末を利用し補助はない」という回答が67%を占めた。調査期間は4月25日~5月1日。有効回答数は2,714件。「病院からの呼び出し用携帯電話の支給」についての問いには、「個人の端末を利用し補助はない」という回答が67%を占めた。「端末を2つ持つのはわずらわしい」というコメントが多く、支給されていても、あえて個人の端末を病院からの連絡用に使う例もあるという。「ほとんど着信しかしない」「かけなおすときはフリーコールを利用している」といったコメントもみられた。また、「施設から端末が支給される」とした回答者は25%。院内外で使えるPHSが支給されていることが多いようだ。「着信専用」「インターネット不可」「病院との通話以外できないようにカスタマイズされている」など、利用が制限されているケースも多い。なお、「個人の端末を利用するが補助がある」との回答は3%にとどまっている。「端末支給か補助を選べる」というコメントもあった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月19日