ホテル雅叙園東京では、2020年12月5日(土)から12月27日(日)までの期間で展覧会「和キルト×百段階段 2020 〜世界と未来へ〜」を開催する。「和キルト×百段階段」100点を超える和キルトが「百段階段」に集結館内の東京都指定有形文化財「百段階段」を舞台に、世界中に愛好家が存在するキルトを日本独自の感性や素材を用いて昇華した「和キルト」の世界を紹介する「和キルト×百段階段」。第4回目の開催となる今回は「世界と未来へ」をテーマに、和のキルトコンクール入選・入賞作品など、100点を超えるキルト作品を展示する。本展のために2年もの歳月をかけて制作された45名の作家による作品が「百段階段」に集結し展示される様子はまさに壮観。本年度も会場内の撮影が可能となっているので、お気に入りの作品は是非写真にも残してほしい。開催概要「和キルト×百段階段 2020 〜世界と未来へ〜」開催期間:2020年12月5日(土)〜12月27日(日) ※会期中無休開催時間:10:00〜17:00(最終入館 16:30)入場料:当日 1,600円、特別前売 1,100円※12月4日まで館内(16:30まで)および公式オンラインチケットで販売。、大学生・高校生 1,000円、中学生・小学生 600円 ※要学生証提示、未就学児無料会場:ホテル雅叙園東京内 東京都指定有形文化財「百段階段」【問い合わせ先】TEL:03-5434-3140(イベント企画10:00〜18:00)
2020年11月09日和スイーツといったらあなたはどこで買いますか?忘れてはいけないのは、業務スーパーの和スイーツ。今回は、リピート買いしたくなる業務スーパーの「和スイーツ」を3つご紹介していきます。(1)家族団らんに「水ようかん」この投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿 - 2020年 9月月28日午後7時00分PDT家族団らんにぴったりなのは「水ようかん」です。この水ようかんは、1本で7~8人分の量を分けられます。なので、夕食後に少し甘いものが欲しいと思ったら、和スイーツでヘルシーに甘いものをいただきましょう。この水ようかんは、さっぱりした味わいで、甘すぎるのが苦手な人も美味しくいただけますよ。248円で家族団らんがさらに楽しめるなら買いですね。(2)お茶菓子にも便利「プチ大福」この投稿をInstagramで見るるぅ(業務スーパーCostco大好き)(@idru1267)がシェアした投稿 - 2020年 5月月5日午前4時38分PDTお茶菓子にも便利なスイーツは「プチ大福」です。このプチ大福は和スイーツの冷凍食品。そのまま自然解凍して食べればもちもちの大福を味わえます。急な来客があったときでも、冷凍庫にストックしておけば安心ですね。電子レンジでも弱めに温めればすぐに食べられますよ。大容量1キロで約50個入って、298円というお得さには驚きです。(3)手作り和菓子が楽しめる「わらび餅粉」この投稿をInstagramで見るかなこ@業務スーパー(@kana.gyomu)がシェアした投稿 - 2020年 6月月24日午前5時53分PDT手作り和菓子が楽しめるのは「わらび餅粉」です。なんといっても驚きの65円という安さで売られています。わらび餅を作るための粉ですが、ジュースやお茶など自分好みのドリンクと混ぜて作ると、オリジナルわらび餅が作れちゃいますよ。作り方も簡単で、混ぜてただお湯の入った鍋に入れるだけ。これだけで、もちもちのできたてわらび餅がご家庭で楽しめちゃいますよ。こどもたちと一緒に美味しいものを安く作りたいなら、このわらび餅粉に決まりです!業務スーパーの和スイーツはやっぱり外れナシですね。そのまま食べられるものから、アレンジしたり手作りできるのも魅力です。あなたのライフスタイルにあった和スイーツを試してみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年10月27日現在
2020年11月06日古き良き日本の古都・京都には数々の名和菓子が。最近は“和モダンスイーツ”がトレンド。そこで今回は京都旅行で食べたい見た目も味もおしゃれな“和モダンスイーツ”をご紹介します。京都ならではの味を楽しもう。1.〈種嘉商店〉のあいす最中創業72年の最中の卸売店〈種嘉商店〉の、工場に併設する形でオープンした甘味処。滋賀県産羽二重餅米粉と有機ナッツを使った自慢の皮に粒餡やナッツペーストを挟んだ最中は、飽きがこない味わい。リーズナブルさも人気で、地元の人たちの憩いの場に。あいす最中280円。〈種嘉商店〉京都府京都市中京区車屋町通二条下ル仁王門突抜町317075-201-301611:00〜17:00木金土休8席/禁煙2.〈菓子屋のな〉のアントニオとララ店主は伝統の技術をマスターした上で、独自の菓子を作る名主川千恵さん。餡子玉のアントニオとララ(900円・税込)は、焦がしキャラメル餡とトロピカル餡で洋酒にも合う。和菓子になじみがない人にこそ試してほしい新しい味だ。〈菓子屋のな〉京都府京都市下京区醒ヶ井通万寿寺通角篠屋町75112:00〜18:00日月休4席/禁煙3.〈NEXT 100 YEARS〉のフルーツの羊羹遊び心たっぷりの落雁が人気の和菓子店〈UCHU wagashi〉から生まれた新ブランドが、春からWeb販売を開始。白あんベースの羊羹に、桃や甘夏などのピューレで作ったフルーツ羹をちりばめて。白あんのほっくりとした食感とフルーツの甘酸っぱさが絶妙なハーモニー。1,730円(税込)。〈UCHU wagashi 寺町本店〉京都府京都市上京区寺町通丸太町上ル信富町307075-754-853811:00〜17:00火水休4.〈御室和菓子 いと達〉の包み餅仁和寺に程近い、閑静な住宅地に昨秋誕生した和菓子店。看板菓子の「包み餅」は、3種類のもち粉をブレンドしたもちもちの生地を鉄板で薄く焼き上げ、自家製のこし餡や白味噌きな粉餡を包んだもの。ピンクは桜、オレンジは紅葉など、日本の四季をイメージした雅な色合わせにも心躍る。6個入り1,500円(税込)。〈御室和菓子 いと達〉京都府京都市右京区龍安寺塔ノ下町5-17075-203-624310:00〜18:00水日休5.〈甘党茶屋 梅園〉のみたらしバターサンド昭和2年創業の〈甘党茶屋梅園〉がWeb販売を開始。店舗限定の品も購入可能に。みたらし団子の焼き印が押されたバターサンドは、大吟醸入りのバタークリームと甘辛いみたらしダレの組み合わせが癖になる。5個入り1,188円(税込)。〈梅園 oyatsu JR京都伊勢丹店〉京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹 B110:00〜20:00不定休(Hanako1188号掲載/photo:Kunihiro Fukumori text:Azusa Shimokawa)6.〈JEREMY & JEMIMAH〉のwata-haco人気綿菓子専門店のオンラインストアが今夏誕生。全3店舗の商品が一度に購入できるように。ふわふわの綿菓子にドライフルーツやハーブをあしらったwata-hacoは、いちごチョコや抹茶、プレーンなど11種のフレーバーを用意。雑貨のような愛らしいルックスも。各600円。〈JEREMY & JEMIMAH〉京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹B1075-352-1111(大代表)10:00〜20:00不定休(1188号掲載/photo:Kunihiro Fukumori text:Azusa Shimokawa)
2020年10月18日女優・福田麻由子が村上春樹作品について語り尽くす動画が15日、所属事務所フラームの公式YouTubeチャンネルで公開された。後編は16日19時公開予定。かねてより福田は読書家として知られ、好きな作家にたびたび村上春樹氏を挙げてきた。好きなことを夢中で語る素顔から、その愛が伝わる動画となっている。対談相手の佐渡島庸平氏(編集者・クリエイターエージェント会社コルク代表取締役社長)について福田は「クレバーで、クールだけど燃えている、かっこいい方でした」とコメント。気になる動画の内容は「『村上春樹と私』という、村上春樹さんについてただ語るだけの動画ができました」と福田が宣言する通り「初めての村上春樹作品は?」「村上春樹のオススメの本は?」「村上春樹の世界とは?」「村上春樹から学ぶことは?」など、村上春樹作品についてとことん語ったもの。さらに「福田麻由子の女優論」にも話が及ぶ。福田は「芝居ではなく、自分自身がこんなに画面に映ることってあんまりない」と新鮮な気持ちになったことを明かすも、「少し恥ずかしい気持ちもあるけれど、今の私そのものをみていただける動画になっている」と手応えを見せた。
2020年10月15日コンビニスイーツの和スイーツはかなり美味しいものばかり!見かけはするものの食べたことがない人も多いはず!そこで今回は、コンビニで買える「絶品!和スイーツ」を3つご紹介していきます。(1)セブンイレブンの「黒糖わらび餅のほうじ茶パフェ」この投稿をInstagramで見るsweets.picgram(@sweets.pic)がシェアした投稿 - 2020年 8月月30日午前5時40分PDT「黒糖わらび餅のほうじ茶パフェ」はセブンイレブンのオリジナルスイーツ。パフェなのにトッピングとしてあんこや栗、白玉が乗っている少し変わったスイーツです。しかし、味は和洋折衷の甘さで、リピーターも多いことで話題になっています。ほうじ茶のほんのり優しい味わいも、クリームと一緒に味わうと新しいおいしさ発見です。300円でほうじ茶と和スイーツをたっぷり楽しめますよ。(2)セブン-イレブンの「ぷるっぷる 葛バナナ」この投稿をInstagramで見る@joha.sweetsがシェアした投稿 - 2020年 9月月19日午前3時29分PDTセブン-イレブンの「ぷるっぷる葛バナナ」はくずもちとバナナクリームが合体したデザートです。くずもちは言うまでもなくあのもちもちとした食感が楽しめる和菓子ですよね。この商品のくずもちは、ちょっぴりとろけるような柔らかさが特徴です。さらにそのくずもちのなかにバナナクリームがたっぷり入っています。味もバナナの甘さとフルーツのさわやかさが混ざってとてもよいマッチング!お値段は140円とお手頃なので、今すぐトライしてみましょう!(3)ローソンの「とろ~りとろける白玉お抹茶&ミルク」この投稿をInstagramで見るChiho(@c_h_ih_o)がシェアした投稿 - 2020年 9月月17日午後6時41分PDTローソンの「とろ~りとろける白玉お抹茶&ミルク」は、洋菓子と和菓子が好きな人にとってとっておきのデザートになるかもしれません。このスイーツは、モチモチの白玉と抹茶とミルクのムースの味わいを楽しめる一品です。ムースの味わいはしっかりと抹茶とミルクの風味が感じられてお口の中が幸せになります。お値段は245円なので、お月見をする特別なひとときにピッタリですね。気になるコンビニ和スイーツはありましたか?あなたの気持ちをほっとさせる運命の出会いがあるかもしれませんよ。秋の夜長を楽しむときのお供として、スイーツを買ってみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年10月5日現在
2020年10月08日涼しくなってくる秋の季節は、おやつタイムに和スイーツが欲しくなりますよね。そこで今回は、大手コンビニ「ローソン」でゲットできる和スイーツをピックアップ。ホッと一息つきたいときにぴったりな、優しい甘さのスイーツをご紹介いたします。(1)安納芋モンブランこの投稿をInstagramで見る@joha.sweetsがシェアした投稿 - 2020年 8月月30日午前3時42分PDT秋といえばさつま芋。とりわけ、糖度が高くねっとりした安納芋は、スイーツにぴったりです。ローソンのCUPKEシリーズから登場した「安納芋のモンブラン」は、たっぷり絞られた安納芋クリームが美味♡ダイスカットされた安納芋はホックリ、ケーキの中に忍ばせているクランチはジャリジャリとして、さまざまな食感も楽しめます。季節感をたっぷり味わえるお芋スイーツです。(2)とろ〜りとろける白玉お抹茶&ミルクこの投稿をInstagramで見るまっちゃまる(@diary.__.matcha)がシェアした投稿 - 2020年 9月月5日午前12時04分PDT名前の通りとろけるような白玉は、うっかり飲み込んじゃいそうななめらかさ。そこに程よい甘さとほろ苦さを感じる抹茶蜜をとろ〜り垂らし、コクのあるミルクムースで包みました。すべてがまろやかに仕上がっているので、くどさを感じずに完食できちゃいます。お口の中でトロトロに溶けていく感覚を楽しめる、不思議なスイーツです。(3)お餅で巻いたもち食感ロールこの投稿をInstagramで見る@joha.sweetsがシェアした投稿 - 2020年 9月月13日午前4時07分PDTお餅、黒蜜、きなこといった、最高の組み合わせを堪能できる「もち食感ロール」。モチモチの生地ときなこ風味の求肥生地を重ねたものに、きなこクリーム、きなこ風味わらび餅、黒蜜ソースが包まれています。お口に入れると、きなこの香ばしさ、黒蜜のまろやかで濃厚な甘さ、わらび餅のぷるんとした食感が一気に感じられてうっとり。意外にもあっさりした味わいなので、いくらでも食べられちゃいそうです。至福の味わいを堪能できる和スイーツの数々。緑茶にはもちろん、コーヒーや紅茶と一緒に召し上がっても相性抜群です。いつものティータイムを格上げするローソンの絶品和スイーツ、ぜひチェックしてみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年9月23日現在
2020年09月24日圧倒的なコスパのよさで有名な「業スー」、和スイーツも充実しているってご存じでしたか?今回は「業スー」マニアにも人気な和スイーツをまとめてご紹介!「業スーといえばコレ!」とマニアからもお墨付きの4選、見逃し厳禁ですよ♡(1)わらびもち粉 この投稿をInstagramで見る かなこ@業務スーパー(@kana.gyomu)がシェアした投稿 - 2020年 6月月24日午前5時53分PDT「業スー」の中でも驚きの安さを誇るのは「わらびもち粉」。お値段たったの65円でたっぷり8人分のわらび餅が楽しめる超お得な和スイーツです!もちろん安心の国内産でんぷんが使われているのも「業スー」ならでは。火にかけて混ぜるだけのお手軽さも魅力的です。ジュースやシロップを使って違ったアレンジを楽しむのもいいですね♡(2)白玉団子 この投稿をInstagramで見る 業務スーパー、コストコ商品レポモンモン(@monmon.121)がシェアした投稿 - 2020年 6月月18日午前6時04分PDT和スイーツに欠かせない「白玉団子」も「業スー」の冷凍コーナーに!自然解凍だけでなく電子レンジでも解凍できるのですぐに使える優れモノです。お値段は1キロ275円。「業スー」の「白玉団子」は独特の甘みを活かしていただくのがオススメ。ぜんざいやアイス、お団子として食べても◎です!(3)生あん仕立てぜんざい この投稿をInstagramで見る 業務スーパー、コストコ商品レポモンモン(@monmon.121)がシェアした投稿 - 2020年 3月月28日午後11時48分PDTさっぱりした和スイーツを手軽に楽しみたいのなら「生あん仕立てぜんざい」で決まり。おうちにあるストックのお餅を合わせれば1人前78円で簡単にぜんざいが堪能できます。水気が多いのでシェイクとして楽しむのもアリ。やっぱり和スイーツはあずきが肝ですね♡(4)ぷち大福 この投稿をInstagramで見る 業スー節約夫婦@Haruna&Otto(@gmsp_diary)がシェアした投稿 - 2020年 8月月25日午前4時47分PDT話題沸騰中の「ぷち大福」はそのまま手を加えずに和スイーツを食べたい方にもってこい。自然解凍するだけでいつでも好きなだけもちもちの大福が味わえます。お値段はたっぷり1キロで、328円。こちらも安心の国内産です!食感とこしあんの風味が癖になること間違いナシですよ♡バラエティ豊かな「業スー」の和スイーツ、家族でもひとりでも楽しめるお菓子ばかりでした。ぜひ参考にしておうち時間に「業スー」の和スイーツを堪能しちゃいましょう!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年9月16日現在
2020年09月21日最近では、和スイーツの人気も高いですよね。テンションの上がる洋スイーツもいいけれど、ほっとできる和スイーツも欠かせない存在。そこで今回は、大人気の【セブン・ローソン】おすすめ和スイーツを紹介していきます。(1)セブン「黒糖わらび餅のほうじ茶パフェ」 この投稿をInstagramで見る sweets.picgram(@sweets.pic)がシェアした投稿 - 2020年 8月月30日午前5時40分PDT色々な味が楽しめる、セブンの「黒糖わらび餅のほうじ茶パフェ」。和の要素がたっぷり凝縮された、和パフェです。黒糖わらび餅の上にほうじ茶ムースとホイップクリームを重ねた3層仕上げ。そして、トッピングに白玉、粒あん、ほうじ茶ホイップ、栗をのせた秋テイストを感じられる一品です。黒糖わらび餅は、ぷるんとした食感でのどごしがよく、ほうじ茶ムースは上品な香りがあり美味しい!色々な食感や味を楽しめる、欲張りスイーツです。(2)ローソン「安納芋モンブラン」 この投稿をInstagramで見る なまか(@maaaa_sweets)がシェアした投稿 - 2020年 8月月27日午前1時48分PDTローソンのCUPKEシリーズから「安納芋モンブラン」が登場。安納芋を贅沢に使った、芋好きさんにはたまらないスイーツです。上には、安納芋ペーストを使ったクリームがたっぷり。その下にも、安納芋をダイスカットしたものが入っているので、芋感をしっかり感じられる!スポンジ部分はホイップとクランチで層になっていて、バランスよく仕上げられています。安納芋を堪能できる贅沢なカップケーキです。(3)セブン「とろーり食感みかんわらび」 この投稿をInstagramで見る kumi(@ocean.miku)がシェアした投稿 - 2020年 9月月2日午前12時36分PDTシンプルな組み合わせが美味しい、セブンの「とろーり食感みかんわらび」。その名のとおり、わらび餅のとろーり食感を楽しめるスイーツです。もっちりとしたぷるん食感は、クセになる美味しさ。シンプルな仕上りで、みかんの美味しさが際立って爽やかな味わいに!わらび餅なので低カロリーなのも嬉しいところ。冷蔵庫でしっかり冷やしてから食べると、さらに美味しいですよ。ほっと一息つける和スイーツは、疲れた心を癒してくれますよね。コンビニには、美味しくて一息つける和スイーツがあります。自分へのご褒美として、和スイーツ試してみませんか?(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年9月17日現在
2020年09月20日美味しい和スイーツは、秋のおやつタイムにぴったりですよね。セブンイレブンにはそんな魅力的な和スイーツが、今年もたくさんあります。美味しい和スイーツを見つけるなら、セブンイレブンのスイーツはぜひチェックしておきたいところ。そこで今回は、セブンイレブンの何度も食べたくなる和スイーツをご紹介していきたいと思います。(1)安納芋のさつまいもここの投稿をInstagramで見るなまか(@maaaa_sweets)がシェアした投稿 - 2020年 8月月30日午前2時33分PDT安納芋のさつまいもこは、秋の雰囲気をたっぷり感じさせてくれる人気スイーツの一つ。中にはさつまいもクリームが、これでもかというくらいぎっしり詰まっています。ほどよい甘さでとにかくふわふわなクリームが魅力的。つい何個も食べたくなっちゃいますね。安納芋の風味はほどよく感じられるくらいなので、濃厚すぎない味が好きな人にはとくにおすすめです。シュー生地は、しっかりふわふわ感を得られる薄さに仕上がっています。(2)とろーり食感 みかんわらびこの投稿をInstagramで見るkumi(@ocean.miku)がシェアした投稿 - 2020年 9月月2日午前12時36分PDTセブンイレブンで最近人気の和スイーツといえば、とろーり食感のみかんわらび。食感がとろりとしていてるのに食べごたえ抜群のわらび餅と一緒にみかんが詰まっています。みかんの酸味が絶妙に効いているので、甘さ控えめの大人スイーツを求めている人なら気に入ること間違いなしですね。スイーツの甘さも堪能しつつ、さっぱり感も欲しいときにはぴったりです。(3)黒糖わらび餅のほうじ茶パフェこの投稿をInstagramで見るsweets.picgram(@sweets.pic)がシェアした投稿 - 2020年 8月月30日午前5時40分PDTこちらはほうじ茶クリームやホイップ、白玉、栗などが詰まった贅沢な味わいの和パフェです。和な味わいをしっかり感じられるパフェが食べたいときにはもってこいですね。黒糖わらびも一緒に入って、素敵な味を作りだしてくれています。秋っぽさをしっかり感じられる和スイーツなので、見ただけでつい買ってしまう人は多いはず。セブンイレブンの人気和スイーツは、どれも癖になるほど魅力的な美味しさを持っています。今の季節にぴったりな雰囲気も素敵ですね。ぜひ秋のおやつタイムには、セブンイレブンの和スイーツを食べて、秋らしい雰囲気に浸っちゃいましょう!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年9月14日現在
2020年09月16日季節が秋に移り変わると、店頭に並び出す「和スイーツ」。中でも大手コンビニの「セブンイレブン」「ローソン」で購入できる和スイーツは、ホッとする甘さが自慢の仕上がりなんです。そこで今回は、オススメのコンビニ和スイーツをご紹介いたします!(1)【セブン】黒糖わらび餅のほうじ茶パフェこの投稿をInstagramで見るsweets.picgram(@sweets.pic)がシェアした投稿 - 2020年 8月月30日午前5時40分PDT黒糖わらび餅、ほうじ茶のムース、ホイップクリームが3層に重なって優しい甘さを感じさせてくれるスイーツ。ホイップの上にはカットした栗の甘露煮、白玉、粒あん、ほうじ茶ホイップがトッピングされていて豪華そのもの。ぷるんとしたわらび餅は喉越しが良く、黒糖が絡み甘味が強いものになっています。しっかりとデザートを食べたいときや、疲れていて甘いものを食べたいときにもオススメです。(2)【ローソン】どらもっち ミルク&ホイップこの投稿をInstagramで見るsweets.picgram(@sweets.pic)がシェアした投稿 - 2020年 8月月29日午前5時56分PDTもちもちの薄皮生地にホイップクリームとミルククリームを閉じ込めたどら焼き。北海道産生クリームを使用したコクのあるホイップクリームと、フレッシュなミルククリームの組み合わせが美味しすぎて、何個でも食べられちゃいそうです。パクリと口に含むと、もっちりした生地にぎっしり包まれたクリームがシュワっと溶けていく感覚を楽しめちゃいます。見た目はシンプルですが、病みつきになること間違いなし!(3)【セブン】お芋さんだんごこの投稿をInstagramで見る甘党コンビニがーる(@amatouchan_sweets)がシェアした投稿 - 2020年 8月月22日午前1時31分PDTしっかりした弾力の白玉に、ねっとりホクホクの芋餡を絡めていただくお団子スイーツ。国産の上新粉から作られた白玉は、丸々大きくて満足感たっぷりです。スイートポテトのような餡は、糖蜜の甘さを抑え、さつま芋本来の甘みを引き出しているので、味わいはしつこくありません。秋の旬の美味しさを、じっくり堪能していただけるでしょう。セブン、ローソンの和スイーツは、どれも美味しそうで目移りしてしまいそうですね。和スイーツはいずれも上品で繊細なお味なので、緑茶と一緒に時間をかけて楽しむといいでしょう。リラックスタイムのお供に、ぜひ召し上がってみてくださいね♡(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年9月8日現在
2020年09月10日和スイーツも充実しているセブン。今回は、おすすめの絶品の和スイーツを紹介しますので、ぜひ参考にしてください!おいしいスイーツが食べたい!けど、カロリーも気になるという方は必見です♪(1)ひとくち白玉の冷やしぜんざいこの投稿をInstagramで見るkumi(@ocean.miku)がシェアした投稿 - 2020年 8月月12日午前6時12分PDT可愛いひと口サイズの白玉だんごの冷やしぜんざい。ほどよい粒残りを感じられるつぶ餡が、つぶ餡好きにはたまらないでしょう。粘りもほどほどになるため、白玉にしっかり絡めて食べることができますよ!餡は甘さ控えめなので、最初に食べ過ぎてしまうと、最後は白玉だけで食べるハメに……。そのため、計算して食べるようにしてくださいね!白玉だんごも、もちもちしているので食べ応えバツグンです♪冷えているのも、これまたおいしく食べられるポイントになります。価格は税込280円です。(2)カリッと食感 大学いもこの投稿をInstagramで見るなまか(@maaaa_sweets)がシェアした投稿 - 2020年 7月月10日午前4時41分PDT冷凍の和スイーツ。カリッとした甘い密が、たっぷりお芋さんにかかっています。しかし、中身はホクホクのとろとろしているので、和菓子のようなおいしさです。食べる時は、自然解凍で食べる分だけお皿に出しましょう。すぐ溶けるので、紅茶や緑茶と一緒に食べると至福の時間となります♪しかも食べやすいように、スティック状になっているのもありがたい!原材料も非常にシンプルなので、食に気を遣っている人でも安心して食べることができる一品です。お値段は税込192円になります。(3)お芋さんだんごこの投稿をInstagramで見る甘党コンビニがーる(@amatouchan_sweets)がシェアした投稿 - 2020年 8月月22日午前1時31分PDTお芋さんと白玉だんごのコラボスイーツ。見た感じは素朴で控えめな印象のスイーツですが、お芋さんの味をしっかり味わえる、中身しっかり系のスイーツになります。こちらは白玉だんごが下、さつまいも餡が上というパターン。さつまいも餡の上にのっている黒ゴマが輝いて見えますね♪餡は超しっとりですが、甘さ控えめ。もちもちした白玉だんごと、大変マッチしています。しかし、白玉だんごはかなりの弾力があるため、ひと口サイズに取り分ける際は力を入れる必要があります。お値段は税込192円です。(4)わらび餅 宇治抹茶ラテゼリーこの投稿をInstagramで見るsweets.picgram(@sweets.pic)がシェアした投稿 - 2020年 7月月26日午前5時58分PDT黒糖わらび餅を使ったパフェ風ゼリー。4層になっており、黒糖わらび餅、宇治抹茶ラテゼリー、宇治抹茶ムース、ホイップクリームの順で楽しめるようになっています。抹茶の部分は、苦味をしっかり感じられます。ゼリー部分は、見た目からすると抹茶のみという感じですが、食べるとミルク感を得られる不思議なゼリーです。わらび餅はもちもち感より、ジュレのような軽めの食感を味わえます。全体的にシンプルではありますが、それぞれの良さをしっかり感じられる一品です。お値段は税込280円になります。和スイーツは見ているだけで、ほっこりさせてくれます。色も落ち着いているため、ゆったりした至福の時間を過ごすことができるでしょう。カロリーも低めなので、これからの季節に嬉しいこと間違いなしです♪(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年9月3日現在
2020年09月06日サスクワァッチファブリックス(Sasquatchfabrix.)は2020-21年秋冬コレクションを発表した。「和魂洋才」和とウエスタンの交差点サスクワァッチファブリックスの今季のテーマは「和魂洋才」。テンガロンハットを被るルックが示すように、ウエスタンを基軸とした“洋”のスタイルと、日本の“和”のエッセンスを織り交ぜた、ユニークなコレクションを展開する。“和”を示す要素としてアイコニックなのが、前シーズンも展開した和装における男性の正装「裃(かみしも)」をイメージしたトップスたち。印象的なシルエットを作り出す、身幅よりせり出したショルダー部分は「裃」の肩衣部分を模っている。ボレロから着想したジャケットなどは“洋”の要素。胴部分をくり抜いたような独特な裁断が、前衛的なルックスを作り上げる。幾何学的なパターンは、今季のコレクションで散見されるキーモチーフの一つだ。ホルスタイン柄を意識したアウターも今季のテーマに適ったアイテムの一つ。パイル生地の生産が盛んな和歌山県のメーカーに別注したパイル素材のテキスタイルを用いており、生地の上から顔料プリントを施して仕上げた。アブストラクトな表情が魅力的な一着となっている。また、今季のコレクションの中で一際存在感を放つのが、手染めの柄で彩ったダウンアイテム。ナイロン生地を染めるという珍しい方法で、オリジナルのパターンをコートやジャケットといったピースの上に乗せた。アウトドアのムードナイロン素材を用いたテクニカル&アウトドアなイメージのアウター類も展開。フーディーコートは3レイヤー生地を採用し、水・風を通さない仕様に。フロントからはファスナーやテープといったパーツを省き、前が開いた状態でざっくりと羽織ることが出来る。アクセントはウエストにさらに、ルックにおけるアクセントとなるのが“腹巻き”や“ウエストポーチ”といった腰回りに着けるアイテムたち。ウエスト位置がちょうど露わになる、ボレロ型やショート丈のジャケットと併せたスタイリングを提案している。
2020年08月15日“お米のチカラ”に着目した新ヘアケアライン「ヘアレシピ 和の実」が誕生。2020年8月31日(月)より全国発売。“お米”に着目した新ヘアケアライン「和の実」「ヘアレシピ 和の実」がフォーカスを当てたのは、古来から日本人の食生活に欠かせない食材・お米。今回は“1,000粒に1滴しか採れない”とされる貴重なライスオイルを米ぬかと米胚芽から抽出し、シャンプー&トリートメント、洗い流さないトリートメントに取り入れた。このライスオイルは、豊富な栄養素をバランスよく含んでいるため、髪本来の美しさを引き出して、自然な輝きを放つ“すっぴんツヤ髪”へと導いてくれる。乾燥、うねり、広がり、パサつきといった季節や髪質によって異なる髪悩みにアプローチして、1日中美しい自然なツヤ髪へと引き上げていく。UVケアもできる!さらとろライスオイル目玉となるのは、100%ピュアなお米のヘアオイル「ヘアレシピ 和の実 さらとろライスオイル」。100%天然由来成分で仕上げたヘアオイルは、さらとろの軽いテクスチャーで髪の内側まで超浸透し、しっかりと保湿してくれる。シリコン・パラベン・サルフェート・着色料0の食べられるほどピュアなオイルは、洗い流さないトリートメントとしてはもちろん、ヘアスタイリング、さらにボディケア、ハンドケアとしても活躍してくれる。また、ライスオイルは紫外線を吸収する特徴を持っているので、100%天然由来成分の日やけ止めとしても活躍。髪と地肌を紫外線ダメージから守って、健やかに整えてくれる。"和の香り”のシャンプー&トリートメントシャンプー&トリートメントにも、ライスオイルを配合した。髪質に合わせて選べる全3種のラインナップで、それぞれに“和をイメージした”香りをあしらった。いずれもノンシリコンでありながら、やさしく洗えるもちもち泡で“すっぴんツヤ肌”に仕上げてくれる。ヘアレシピ 和の実 つるん しょうがと檸檬の香り<おすすめのタイプ>ダメージを受けて傷んだ髪髪の内側に浸透し、傷んだ髪を根元から毛先までダメージを補修して地肌からつるん、“すっぴんツヤ髪”へと導いてくれる。ヘアレシピ 和の実 しっとり さくらとシナモンの香り<おすすめのタイプ>乾燥してパサついた髪髪の内側に浸透し、乾燥した髪を根元から毛先までしっとり保湿。地肌からしっとりとした“すっぴんツヤ髪”に仕上げてくれる。ヘアレシピ 和の実 ふわふわ 檸檬とかぼすの香り<おすすめのタイプ>ペタンとなりがちな髪ペタンとなりがちな髪を根元からしっかり洗い流し、地肌からゆるふわな“すっぴんツヤ髪”に引き上げてくれる。【詳細】・ヘアレシピ 和の実 さらとろ ライスオイル 53mL 2,000円+税(編集部調べ)・ヘアレシピ 和の実 つるん シャンプー 350mL 1,500円+税(編集部調べ)・ヘアレシピ 和の実 つるん トリートメント 350g 1,500円+税(編集部調べ)・ヘアレシピ 和の実 しっとり シャンプー 350mL 1,500円+税(編集部調べ)・ヘアレシピ 和の実 しっとり トリートメント 350g 1,500円+税(編集部調べ)・ヘアレシピ 和の実 ふわふわ シャンプー 350mL 1,500円+税(編集部調べ)・ヘアレシピ 和の実 ふわふわ トリートメント 350g 1,500円+税(編集部調べ)発売日:2020年8月31日(月)全国発売※2020年7月16日(木)より楽天市場で、7月18日(土)よりアマゾンで先行販売。【問い合わせ先】P&G お客様相談室TEL: 0120-021327
2020年07月24日タレントの勝俣州和が、公式YouTubeチャンネル「勝俣州和のYouTubeって何?」で、お笑いコンビ・アンジャッシュの渡部建について語った。渡部は11日発売の『週刊文春』で複数の女性との不倫を報じられ、10日に所属事務所を通じて、「今回の報道に関しましては、私の不徳の致すところであり、家族を深く傷つけ、また、普段お世話になっている仕事関係の皆様、応援をしてくださる皆様に対し多大なご迷惑をおかけしたと大変猛省しております。妻にも説明し、謝罪しました。誠に申し訳ございませんでした」と謝罪。当面の間、芸能活動を自粛することも発表した。12日午前11時に撮影し、同日のうちに投稿された動画では、冒頭で「今回はスタッフがどうしても聞きたいことがあるらしいです。スタッフに任せて『何でもやります』と始めたYouTubeなので」と前置きする勝俣。事前にトークテーマが「渡部建の不倫報道」であることを聞かされていなかったようだが、「あまり内容を知らない。『ワイドショー』も見ないし、関心がない」としながらも、「とても大切な人を傷つけた。大切な人を傷つけることはいけないことで、もしその人を傷つけたならばその傷が癒えるまで何をしなきゃいけないのか。それは自分の中で一生懸命考えて、動かなきゃいけないこと」と厳しく指摘した。互いに食通として共演が多かったこともあり、「グルメのイベントも一緒にやって。そのシーズンで一番動員があった時に渡部くんと話したことがあって。『自分たちの行きつけのお店の人たちがいっぱい協力してくれて、そこに人が集まってみんなを喜ばせることができたというのがすてきなことだよね』という話をしたことがあって」と回顧。「渡部くんがグルメレポートする表現力とか技術は、本当に芸能界の中でもダントツでピカイチだと思う」と褒め、「今回のことでそういったものを捨てるんじゃなくて、そういった技術はこれからもずっと磨き続けてほしい」と励ましの言葉も添えた。そして、「僕や渡部くんがグルメレポートをやる時に一番思っていることは、『苦労をしている料理人の応援をしたい』。料理人の方や野菜を作ってくれている農家の方々もそうですが、自分で自分の苦労は言わない。例えば、それを僕らが『こんなにすてきな料理人の方ですよ』『こんなにすてきな農家の方ですよ』と代弁してあげて、みんなの賛同を得て、その人たちが潤ってくれることが僕たちの喜び」と勝俣。「ある意味、渡部くんは『人を応援して喜ばせる心の持ち主』だと思う。それは大切に持って、今回のことで腐って捨てるんじゃなくて、より磨いて、今までとは違う表現が見つかると思う。今回のことを経験して、それがまた違う表現になって、今まで届かなかった人のところまで届くかもしれない」「タレントとしての渡部くんの実力はすごく認めているので、またいつか一緒にイベントをやって多くの人を喜ばせることができたらと思います」と渡部にメッセージを送り、「時間はかかるかもしれない。間違えてしまったんだから」と猛省を促しつつ前を向くことを求めていた。勝俣は約16分にわたって渡部のことに言及。結婚する際に妻から言われ、今でも心の中にとどめている言葉など、自身のプライベートについても赤裸々に語っている。
2020年06月13日セブンイレブンで「黒ごまの和パフェ」を買いました!お団子もクリームも上に盛り付けてあって、とっても気になるスイーツです♡和風パフェでもクリームなどで満足感あり!何層かになっていて、上には黒ごま入りのホイップクリームとわらび餅、そして白玉も盛り付けてあって、とても贅沢です!下には黒ごまムースとブラマンジェが順に入っています♡価格とカロリーが気になります!価格は300円(税込)、カロリーは420kcalです。少し高いかな…という印象です!和風とあってもクリームなども沢山入っているので、このくらいのカロリーになるのかなと思います…!ひとつひとつの素材が美味しい♡黒ごまの物だけでなく、他の美味しいデザートが合わさっています♡ひとつの物だけを食べても、とても満足出来る美味しさでした!もちろん色々と混ぜたり、お団子やわらび餅にクリームをつけて食べるのもオススメです♡ボリュームがあり食べ応え抜群のスイーツです!和風だけでなく洋風の一面もある黒ごま和パフェをぜひ食べてみて下さい♡(恋愛jp編集部)
2020年02月22日和スイーツに着想を得た、新スキンケア商品を発売資生堂は、「SHISEIDO」のスキンケアブランド「WASO」から、和スイーツに着想を得た新しい洗顔料とスペシャルマスクを数量限定で、3月1日から世界各国で発売すると発表した。サクラ・あずき・さくらもちをイメージした商品で、スキンケアをしながら春を感じることができそうだ。また、新クリームと化粧水も同時発売する。サクラ、あずきをイメージした新感覚の商品は、数量限定「WASO」は自然のたくましさとみずみずしさに着目し、そこにサイエンスを加えた「ベジinコスメ」として2017年に誕生。毎日のスキンケアコスメや、マスクなどを展開している。今回数量限定で発売するのは、「リセッティングクレンザーシティブロッサム」と「リセッティングクレンザーシュガリーシック」の2種類の洗顔料と、「シルキー スムースさくらもち マスク」。「リセッティングクレンザー」は天然由来の寒天粒配合のとろみ泡によってくすんだ肌をすっきり洗い上げる、ジュースクレンザーのような液状の洗顔料。どちらも90mlで税込み1,430円だ。「シルキー スムースさくらもち マスク」は1回分で税込み1,100円。パウダーとリキッドをカップの中で混ぜてつくるDIYタイプのマスクだ。まるでつきたてのもちのような温感マスクは、自分でこねてのばして作るため、形を自由自在に変えて肌に密着させることができ、さくらのような明るくつるつるとした肌に導いてくれる。保湿クリームと、ふき取り化粧水も同時発売同時に発売する、乾燥による肌荒れを防ぐ「GIGAハイドレーティングリッチクリーム」は納豆のような濃密さが特徴。50g税込み5,170円。また「ビューティースマートウォーター」は甘酒に着想を得たふき取り化粧水で、洗浄・保湿・下地づくりの機能を兼ね備えている。250ml入り税込み3,850円で、どれも日本国内は全国のコスメショップ約60店と、資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」で販売する予定だ。(画像は、資生堂グループ企業公式サイトより)【参考】※資生堂グループ企業公式サイト
2020年02月03日NHK紅白歌合戦の司会者取材会に臨んだNHK和久田麻由子アナ(2019年10月28日)2月1日は、東京都の私立中学入試の解禁日。12歳の春をめぐる戦いはピークを迎える。リーマンショックなどの景気の最悪期を脱却し、一都三県(千葉・埼玉・神奈川)の公立小学校6年生の中学受験比率は上昇一途。2019年は13.9%で、全体の生徒数は減っているのに、2月1日の中学受験者数は前年に比べ1800人以上、増えたという。「特に熾(し)烈なのは女子です。女子校は御三家といわれる名門校をはじめ、もともと高校募集をしない完全中高一貫校が多いのですが、高校受験界の女子校最難関だった豊島岡女子学園までが2022年での高校募集停止を発表。ますます高校から進学校に入るのは難しくなるため、中学受験にチャレンジする子が増えています」(中学受験塾講師)さて、難関突破した女子たちが大学に進み目指す花形にして最難関の職業として君臨するのが「女子アナ」ではないだろうか。その昔、「麹町中→日比谷高校→東大→大蔵省」というのが男子エリートコースの象徴といわれた時代があったが、名門女子中高からアナウンサーというのが女子エリートのひとつの道かもしれない。では、その道を戻って、女子アナに最も近い中学はどこだろうか。その疑問の答えに最もふさわしい学校のひとつが、「女子学院」だ。中学受験界では「JG」の名で親しまれている。学校を紹介する前に、どれほど女子アナを輩出しているか示しておこう。■朝7時代は“女子学院アワー”まず昨年の紅白歌合戦の司会を務めたNHKの和久田麻由子アナ。『おはよう日本』の月~金曜日のキャスターも務める同局の顔だ。女子学院から東大経済学部に進学した。同じ『おはよう日本』の土日キャスターを務める石橋亜紗アナも女子学院卒。慶大文学部に進んだ。つまりNHKの朝は7日間、女子学院OGが務めていることになる。NHKにはJGが多い。『首都圏ネットワーク』などでおなじみの合原明子アナ(東京外大)も。フリーに転身して活躍中の膳場貴子アナ(東大)、医師を志して退職した島津有理子さん(東大)も同窓だった。民放でも日本テレビの徳島えりかアナ(慶大)が和久田アナと同学年に在籍した。現在、朝の『ZIP!』に出演しており、JG同級生が同時間帯で視聴率を競っているのである。フリーに転身して『ゴゴスマ』などに出演している馬場典子アナも同校卒の日テレOGだ。早大からマスコミという王道路線を歩んだ。なぜ、女子学院がこれほど女子アナを輩出するのか。そこには、同校の校風の影響が見て取れる。1870年に創立した女子学院は、東京都千代田区一番町にあるプロテスタント校。桜蔭、雙葉と並び「女子御三家」と呼ばれる最難関のひとつだが、個性的な学校として知られる。「桜蔭は毎年、東大に60名近く合格させる圧倒的な進学実績を誇るように、生徒たちもまじめな勉強家。悪く言えば地味なタイプが多い、というイメージ。雙葉は小学校を併設しており“ザ・お嬢様”という学校。おっとりした感じが主流です。それに対して、女子学院の校風は『自由』。制服がなく、校則も3つしかないと言われています。生徒は積極的で快活な印象。私服で髪型やピアス、化粧もすべてOKなので、一部には派手に見える子もいますが、地頭がよく要領をわきまえています」(同講師)この3校の個性を表現する有名なたとえ話がある。「もし空き缶が道端に落ちていたら。雙葉生はそっと拾ってゴミ箱に入れる。桜蔭生は本を読むのに夢中で気づかない。そして、女子学院生は……缶蹴りを始める」また、こんな話も。「JGの校舎って、2004年まで日本テレビの本社があって、今もスタジオがある場所の隣なんです。だから在学中にタレントやアナウンサーを見ることもちょくちょくあったし、テレビやマスコミの業界に比較的、親近感を抱きやすい環境なのは確かですね」(女子学院OG)自由で積極的で快活。そして、中高からファッションを意識する感覚も養われる。そんな6年間を送った将来に、女子アナという道を見つける者が多いのは、とても納得できる話だった。
2020年02月01日福田麻由子撮影/佐藤靖彦「信作さんから“ほかの男に触らせんなよ”と言われるシーン、本当に大好きなんです!信作さんは本当に素敵な男性だと思いますね。私だとちょっと手に負えないかもしれないけど(笑)」フワッと優しい笑顔と、芯の強さを感じさせる瞳──。NHK連続テレビ小説『スカーレット』で、川原家の三女・百合子を演じるのは、子役から活躍し、20年以上のキャリアを持つ実力派女優・福田麻由子だ。■本格的に役者を志したきっかけは母の穏やかで優しい性格を受け継ぎ、姉の喜美子を間近で支える川原家のしっかり者へと成長した百合子。福田にとって、初の“朝ドラ”出演であり、初めて演じる役柄だった。「今までは、幼いながらに何かを抱えていて心を閉ざしていたり、ちょっと暗い女の子の役を演じることが多かったんです。“朝ドラ”自体初めてですし、天真爛漫でおっとりした百合子を演じることにすごく不安がありました。いざ演じ始めると、“こんな感情もあるんだ”とか“こういうふうなものの見方もあるんだ”って新しい発見がたくさんあって、今ではとても楽しいです」子役として4歳から芸能界デビューを果たした福田。役者という仕事に本格的に向き合うきっかけとなったのは、とある“大女優”との共演だった。「天海祐希さんが主演で、私が娘役を演じた『ラストプレゼント娘と生きる最後の夏』という作品は、本格的に役者を志した原体験として記憶に残っています。当時、私は9歳で、初めて本格的にお芝居をさせていただいたんですけど、天海さんをはじめとしたキャストさんやスタッフさんたちが、私を子ども扱いせず、1人の人間として向き合ってくださったことがすごく嬉しかったんです。当時の天海さんや永作博美さんは30代半ばで、今の私の年齢からしても、あと10年という時間がある。まだまだたくさんのことを学ぶことができるし、なんてラッキーなんだ!と感じています」■自分と真逆の性格の百合子25歳の福田だが、『スカーレット』では“13歳の百合子”から演じている。子役当時の自分と向き合うためにも、原点ともいえる作品を見直すことを決めた。「普段は自分の作品を見直すことはないんですけど、13歳の百合子を演じるにあたり、『ラストプレゼント』を見たんです。25歳の私が13歳の女の子を演じる、というよりも、当時の自分に恥じない演技をやりたかった。改めて見てみると、あのころ私が目指していた役者という仕事への憧れや情熱に、今でも変わりない熱量があることを再確認できました」意思の強さを感じさせるところは、百合子と似ているかのように思えるが、自身は“真逆”の性格だそうで……。「私は自分で人生をどう歩んでいくかを選びたい性格なので、初めは百合子がいろいろなことを我慢しているように見えたんです。でも演じているうちに“私はこう思う”という自我みたいなものがだんだんなくなっていって、私生活でもすごく生きやすくなりました。自分自身でいるときは、自分に意識が向いていて自我が強いタイプなんですけど、百合子でいると周りの人とか、自分以外に意識が向いている感覚があって、新しい体験でした」役を演じるにあたり、まずは“形から入る”というが、それにあたって思わぬ支障も!?「13歳の百合子を演じる前に、裾にフリルがついているピンクのワンピースを買ったんです。百合子は劇中でもピンクの洋服をたくさん着ていて、百合子といえばピンク!と思っていたので(笑)13歳でいるときはとても可愛く見えたのに、百合子が成長した今は魅力を感じなくなってしまって、クローゼットの隅に眠っています……。演じるキャラクターによって、その時々で性格も変われば着る洋服も変わるくらい、役に染まっちゃって大変なんです(笑)」■あまりにも近い存在だった“信兄”劇中では、林遣都演じる大野信作との恋模様が気になるところだ。「やっぱり百合子にとって、信兄ちゃんは“お兄ちゃん”だったので、恋愛に発展させるとなったときに、どういうふうに演じていけばいいのかな、と正直悩みました。あまりにも近い存在の人だったので、恥ずかしくて笑っちゃうことも多くて(笑)第82話で、手と手を合わせて大きさ比べをするシーンも、本番になったら林さんも笑いをこらえるのに必死でした。冷静になってしまう自分がいて“信兄なにやってるん!”って(笑)」今後は夫婦となった2人も見どころだとか。「信作と百合子は平和で温かい雰囲気の夫婦で、作品を通して“癒し”のポジション。2人独自のゆったりとした雰囲気に、みなさん癒されていただければと思っています」■クスッと笑える福田麻由子の小ばなし撮影当初は、○○が手放せなくて・・・「『スカーレット』の撮影が始まったばかりの最初の1か月は、慣れない現場で切羽詰まっていて、そのころは毎日ニンニク抜きのキムチをスーパーで買って食べていました。甘い食べ物を食べてストレスを発散する人は多いと思うんですが、私の場合、仕事で行き詰まると辛い食べ物を大量摂取してストレスを発散します(笑)今は現場の雰囲気にも馴染んで、青唐辛子を週に2回くらいスープに入れて飲むくらいにとどまっています!」川原家がハマっていた“遊び”を教えます!「撮影のとき、北村一輝さんはいつもみんなを笑わせようとしてきて本当におもしろいんです(笑)本番前に“東京弁バージョンのお父ちゃん”というのをやって遊んでいたんですが、北村さんがいつものお父ちゃんのセリフを現代風にかっこつけた口調で話し出すんです(笑)“どないしたん!”って豪快なはずのお父ちゃんが、“どうした?大丈夫か?”ってキラキラしたオーラで話しかけてくるから、いつもとのギャップに笑いがとまらなくなっちゃうんです」好きなタイプは“無人島に置き去りにされても生き延びられそうな人”「自分で言うのも変ですが、私はわりと勉強ができて、大人から褒められるタイプの子どもでした。音楽もロックバンドのニルヴァーナを聞くような、斜に構えた子どもだったんですけど、好きなタイプとなると自分とは真逆な人が好きなんです。本を読んだり、落ち着いた雰囲気の人よりも、サバイバル能力が高くて、火をすぐに起こせる、みたいな人が好きです(笑)あとはゲームのスマブラが誰よりも強いとか、そういう無邪気さがある人がいいですね」子役ならではの仲間意識、あります。「子役出身の俳優さんたちがテレビに出ていると、嬉しい気持ちになりますね。特に伊藤沙莉は特別な存在で、子どものころから、人としても役者としてもすごく尊敬しています。松岡茉優さんとは、大人になってからTBS系『コウノドリ』で初共演させていただいたんですけど、やっぱり親近感というか、特別な思いがあって。みんな今でも役者をやっている、一緒に頑張りたい、という思いがすごくあります」
2020年01月22日歌謡コーラスグループ・純烈の酒井一圭、白川裕二郎、小田井涼平、後上翔太が28日、東京・渋谷のNHKホールで、『第70回NHK紅白歌合戦』(12月31日19:15~23:45)のリハーサルに参加し、報道陣の取材に応じた。純烈は昨年の紅白で念願の初出場を果たしたが、その直後にメンバーだった友井雄亮氏の女性トラブルが報じられ、グループを脱退し芸能界を引退。その後、4人で活動を続け、2年連続紅白出場をつかんだ。リーダーの酒井は「戻ってきたというか、1月のメンバー脱退の騒動からここ(紅白)の記憶があんまりなく、味わう暇もなくスキャンダルだったので。久しぶりに思い出した」と話し出し、「ちなみにこの中に週刊文春の方は?」とジョーク。「あれのおかげで名がより有名になったというのもあるし、複雑です。名は上がったけど、メンバーを失って、ファンや家族に心配をかけて…」と騒動を振り返った。スキャンダル直後は紅白をあきらめたというが、先輩の「あきらめることない」という声や、ファンの応援を受けて、2年連続出場を目指そうと前を向いたという4人。酒井は「(今年紅白に出られなかったら)辞めた友井も両親も『うちの子供のせいで出れなかった』と心配していたでしょうし…」と安堵の表情を見せ、「たくさんの応援のおかげなので、今年の感謝を1曲に込めたい」と意気込んだ。今年の漢字を聞かれると、小田井が「『謝』。謝罪から始まって、最後は感謝の“謝”。謝るっていう字が、最後は感謝に変わった」と回答。また、報道陣から「来年の年明けは平穏?」という質問が飛ぶと、酒井は「いやいや、絶対に文春来るやろ! 絶対に天丼が来るよ。俺が文春の人だったら誰かほじくり返すもん」と警戒し、「ちょっと楽しみですよ、誰の何が出てくるか」と笑った。今年の紅白は令和初、そして第70回という節目。2016年より東京オリンピック・パラリンピックに向けて「夢を歌おう」をテーマに掲げてきたが、今年はその締めくくりの年となる。総合司会は内村光良と同局の和久田麻由子アナウンサー、紅組司会は綾瀬はるか、白組司会は嵐の櫻井翔が務める。撮影:宮川朋久
2019年12月28日サンドイッチといえば洋食ですが、ファミマから新発売されたサンドイッチは和テイストです。ゴロゴロと大きめの煮卵を、和風たまごサラダで挟みました。今回は、『和のたまごサンド』を実際に食べて検証します!大きめ煮卵が存在感あり良く見るたまごサンドとは、ちょっと違う見た目です。煮卵が合計1個分入っており、すりごまと醤油だれで味付けされた「たまごサラダ」が挟まっています。すりごまがどんな味わいにしてくれるのでしょうか。ソースは燻製風味1つ税込290円なので、コンビニサンドでは少しお高め?!カロリーは395kcalです。原料を見ているとマヨネーズソースの中に、燻製風味調味料が入っているそうです。食欲そそりそうですね。早速、和のたまごサンドを食べてみます!食べ応え十分!すりごまの風味が広がる開けた瞬間は特にごまの香りはしないですが、1口食べるとすりごまの風味が広がります。煮卵が入っているので、食べ応えが十分です!これだけでもお腹が満たされました。煮卵が好きな方・ごまだれが好きな方におすすめのサンドイッチです!気になる方はぜひ、和のたまごサンドを試してみてください♪(恋愛jp編集部)
2019年12月08日3つの和スイーツでお肌しっとり兵庫県産のコウノトリ米ぬかエキスを配合した化粧品シリーズ「神戸美人ぬか」から9月20日、「米ぬか和スイーツバーム」が登場した。新たに発売されたのは、スイーツの街としても有名な神戸発の、“和スイーツ”をコンセプトとした保湿バームである。国産桜花エキスを配合した「心華やぐ 桜タルトの香り」、国産宇治茶エキスを配合した「大人のほろ苦 抹茶ティラミスの香り」、 国産柚子エキスを配合した「甘く爽やか 柚子パフェの香り」の3つの香りから選べる。米や米ぬか由来のうるおい成分に加え、それぞれの素材から得られる国産のうるおい成分が配合されている。とことん国産米にこだわったスキンケア「神戸美人ぬか」シリーズは、安心して肌に使えるコウノトリ米ぬかエキスを配合しているのが特徴だ。コウノトリ米ぬかエキスは化学肥料や農薬を使用しない国産米にこだわり、絶滅危惧種のコウノトリも住める安全な田んぼで栽培された米から抽出した、オリジナル成分である。ベースとなる保湿油には、国産の米ぬか油を使用。このほか国産の米ぬかセラミドや米ぬか水、米ペプチド、米発酵液といった国産米を使ったうるおい成分も配合されている。国産米にとことんこだわった「神戸美人ぬか 米ぬか和スイーツバーム」。乾燥が気になる、これからの季節におすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社美人ぬか本舗のプレスリリース※株式会社美人ぬか本舗のホームページ
2019年09月27日帝国ホテル 東京は、「アフタヌーンティー 和(なごみ)」を本館1階の「ランデブーラウンジ・バー」にて提供する。「アフタヌーンティー 和(なごみ)」は、その名のとおり日本ならではの食材を用いて提供される。注目の抹茶メニューは、1杯ずつ丁寧に点てられた抹茶のウェルカムドリンクから始まり、抹茶生地のスポンジで生クリームと大納言をロールしたケーキ、ホテル内のベーカリーで美味しく焼き上げられた抹茶生地の特製あんぱんなどがずらりと顔を揃える。その他のメニューは、みたらしを絡めた黒豆であしらったフォワグラのコンフィや、ロメインレタスとカッテージチーズにオリーブオイルを添えて野菜スティック風に仕上げたセイボリーなど、和と洋の融合が織りなす新しいスタイルだ。また、今回提供される3段のティースタンドには、ランデブーラウンジの象徴である「光の壁」をイメージした黄金の器が使用され、スイーツたちを華やかに彩る。数種類の日本茶や紅茶など心休まるドリンクを嗜みながら、"和(なごみ)"の時間をぜひ味わってみては。【詳細】「アフタヌーンティー 和(なごみ)」開始日:2019年7月1日(月)より時間:11:00~19:00(ラストオーダー)※17:30以降は予約も可能会場:帝国ホテル 東京 本館1階「ランデブーラウンジ・バー」住所:東京都千代田区内幸町1-1-1料金:1名3,900円(税込・サービス料別)※メニュー・ 抹茶・ 抹茶のロールケーキ・ 黒ゴマのワッフルコーン・ くず餅風バナナのデザート 抹茶きな粉と黒みつを添えて・ 金平糖・ 大納言とうぐいす豆・ 和三盆のスコーン・ 抹茶と大納言のスコーン・ 抹茶のあんぱん・ テリヤキチキンのミニバーガー・ フォワグラのコンフィ 黒豆のみたらし添え・ ロメインレタスとカッテージチーズの野菜スティック・ 日本茶、紅茶、ハーブティー、コーヒー※追加料金(300円)で抹茶1杯の注文も可能。
2019年07月29日ホテル雅叙園東京にて、夏の企画展「和のあかり×百段階段2019」が、2019年7月6日(土)から9月1日(日)まで開催される。「和のあかり×百段階段2019」は、華やかな7つの部屋で構成される有形文化財「百段階段」を舞台に、毎年夏の期間に開催されるアートイルミネーション。2015年の初開催以降、これまで31万人を超える来場者を記録している夏の人気のイベントだ。竹を使った光のインスタレーションなど初登場5回目の開催となる今回は、青森から鹿児島まで全国40の個人、団体が参加。“こころの色彩”をテーマに、いつか見たこころの中に映し出される原風景を、“和のあかり”で表現する。中でも注目は、イベント初登場となる作品の数々。宮崎県日南市在住の竹あかり作家 NITTAKEは、竹のアート作品を幻想的な光を駆使し、空間インスタレーションとして展示する。絢爛豪華な「漁樵の間」では、100万人の集客を誇る「長崎ランタンフェスティバル」との色彩コラボレーションを楽しめる。また、気鋭のサンドアートデュオ emullenuettは、本展のために手掛けた作品を欄間をはじめとする会場内で映写する。青森ねぶたなど人気アートも展示さらに、大迫力の青森ねぶたをはじめ、愛らしい表情の山口県柳井市の金魚ちょうちんや、こけし作家 林貴俊による表情豊かな石巻こけしなど、これまでの展示で人気の高かった作品も展示。伝統と革新がコラボレーションした工芸品その他、江戸職人と現代デザイナーがコラボレーションした漆工芸・ガラス工芸・彫金など様々な工芸品や手漉き和紙とあかりが織り成す現代作家の作品など、日本の美を体感できる展示も用意する。【詳細】和のあかり×百段階段2019開催期間:2019年7月6日(土)~9月1日(日)開催時間:日~木曜日10:00~17:00(最終入館16:30)、金・土曜日および、8月11日(月)~18日(日)10:00~20:00(最終入館19:30) ※8月10日(土)は17:00まで。会場:ホテル雅叙園東京内 東京都指定有形文化財「百段階段」住所:東京都目黒区下目黒1-8-1入場料:当日 1,600円、前売 1,100円、大学生・高校生 1,200円、中・小学生 600円※前売は7月5日(金)まで。館内販売のみ16:30まで受け付け。※要学生証呈示、未就学児無料。※撮影可能(三脚・フラッシュ・商業撮影は不可)。※和室のため土足禁止。※階段での移動のため、車いす・ベビーカーでの見学は不可。【問い合わせ先】ホテル雅叙園東京 イベント企画TEL:03-5434-3140
2019年06月13日自然や生き物を取り入れた模様をパターンにして作られる“和柄”。日本人になじみのある美しく並んだ模様は、見た人に落ち着きを与えてくれますよね。今回はそんな和柄を使った〔キャンドゥ〕のモダン和柄ランチグッズ《ITADAKIMASU》シリーズをご紹介します♪《ランチ巾着》●材質:本体/綿 100%、タグ/ポリエステル●サイズ:約240×170×90mmまずご紹介するのは、こちらの巾着です。この巾着にあしらわれた和柄は“麻の葉模様”。正六角形を基本とした幾何学模様が麻の葉に似ていたからその名が付けられたんだとか。本体生地は綿100%としっかりとした作りなので、お弁当箱にたっぷりとごはんを詰めてもきちんと包んでくれそうです。お弁当包みにはもちろんですが、落ち着いた和柄なので浴衣のときの巾着に使ってみるのもいいかもしれませんね。《コースター2枚セット》●材質:本体/綿 100%、タグ/ポリエステル●サイズ:約100×100mm続いてはコースター。こちらは2枚セットになっていますよ。このコースターにあしらわれている模様は、“矢がすり模様”といって矢羽根をモチーフにしたものです。着物の柄でもよく目にしますよね。端についた《ITADAKIMASU》のタグがいいポイントになっていてかわいいです♪《ランチョンマット》●材質:本体/綿 100%、タグ/ポリエステル●サイズ:約450×320mm最後はこちらのランチョンマット。この模様は日常生活の中でもよく目にするという方が多いのではないでしょうか。こちらは“青海波(せいがいは)模様”といって波のように重ねた半円を幾重にも反復させて作られた模様です。和食を作ったときにこのランチョンマットをひけば、より日本らしさが出て料理もおいしく見えてきそうですね♡伝統的な柄を取り入れてみて♪伝統的な柄と落ち着いた色合いに、サンセリフ体のロゴがクールな《ITADAKIMASU》シリーズ。1セット持っていれば、テーブルコーディネートに一役買ってくれること間違いなしです♪気になった方はぜひ〔キャンドゥ〕へ行ってチェックしてみてくださいね。
2019年05月09日古民家をリノベーションし、風情ある空間が魅力京都市右京区に佇む「eX cafe(イクスカフェ)嵐山本店」は、古民家をリノベーションした和スイーツが楽しめるカフェです。立派な入り口は、まるで由緒あるお寺や旅館に来たかのような落ち着いた雰囲気。門をくぐった先には、期待に違わず風情あるカフェの建物が佇んでいます。店内はソファー席と、和室の座敷席があり、窓から望む400平米もの日本庭園の眺望が魅力。外壁や和室には、下村英輝が描いた壁画があしらわれています。和モダンをコンセプトに女性に大人気なカフェ「イクスカフェ 嵐山本店」は、和モダンをコンセプトに古民家をリノベーションし2007年にオープンしました。広い敷地に造られた庭園の美しさを感じつつ、お茶やスイーツをいただくことができるため、癒やされたい、ゆっくり過ごしたいという方におすすめです。10代~30代の女性客やカップルが多く、オープンして以来“路地裏カフェ”として女性を中心に人気を集めています。炭火で焼きたてを味わえる「ほくほくお団子セット」人気のメニューは「ほくほくお団子セット」。自分でお団子を七輪にのせ、好みの焼き加減でお団子を味わうことができるのが魅力の一品。また、ふんわりとした黒いスポンジ生地で濃厚な抹茶のクリームを包んだ、ロールケーキ「京黒ロールくろまる抹茶」もあります。いずれもテレビや雑誌でも取り上げられるほどの人気商品です。器がキュート! 和傘がささった「天龍寺パフェセット」「天龍寺パフェセット」は、白玉だんごや抹茶アイス、抹茶のわらび餅に小豆、クリームなど、和のスイーツがたっぷりの贅沢な一品です。抹茶のアイス、クリームともに有機栽培で作られた播磨園製茶を使用。播磨園製茶は濃厚な味わいが特徴の抹茶で、アイスやクリームとの相性も抜群です。セットの抹茶と一緒にいただけば、和スイーツの魅力を満喫できます。古き良き空間で日本庭園を楽しむ時間古民家の風情を感じ日本庭園を眺めながら楽しむ和スイーツは、絶品そのもの。有機栽培された抹茶を使用しているので、抹茶を存分に楽しみたい人におすすめです。店内ではロールケーキを買うことができるので、お土産で贈ると喜ばれます。ゆっくりしたい方は、比較的空いている14:00までの時間帯がおすすめです。京福線「嵐山駅」から徒歩2分、JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩10分のところにあります。こだわりの抹茶やスイーツを存分に楽しめる「イクスカフェ 嵐山本店」に、ぜひ一度訪れてみてください。スポット情報スポット名:eX cafe 京都嵐山本店住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3電話番号:075-882-6366
2019年02月25日山崎賢人主演のフジテレビ系「グッド・ドクター」の第7話が放送。ゲスト出演した女優の福田麻由子の成長ぶりに感慨を覚える視聴者からの声と、同じ病気の患者からの共感がタイムラインに多数投稿されている。自閉症スペクトラムの一種で驚異的な記憶力を持つサヴァン症候群の青年・新堂湊を山崎さんが演じる本作。湊が勤務する東郷記念病院で、湊の面倒を見る夏美を上野樹里が、小児外科医を束ねる高山を藤木直人がそれぞれ演じるほか、高山の恋人で病院の理事長でもある東郷美智に中村ゆり、幼少期から湊を知り病院に受け入れた院長の司賀明に柄本明、出世と保身が第一の小児外科長・間宮啓介に戸次重幸、赤字の小児科解体を狙う副院長・猪口隆之介に板尾創路といったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回放送の第7話では、夏美がかつて担当した患者の倉田菜々子(福田麻由子)を巡る物語が展開。現在は保育士として働く菜々子は同僚の馬渕健太郎(藤原季節)からプロポーズを受けたが、過去に卵巣摘出手術を受けていたことを言い出せないでおり、夏美から健太郎に話してほしいと言う。説明を受けた健太郎は「気持ちは変わらない」と夏美と伝える。その後菜々子が病院に搬送されてくる。脳炎を起こし原因を探ると抗NMDA受容体脳炎と判明。考えられる原因のなかには卵巣奇形腫もあり、もしそうだとすると残った卵巣も切除しないといけなくなる。さらに病状を知らない健太郎は子どもを欲しがっていて…というストーリー。結果卵巣を摘出するのだが、その際に発見された卵子を凍結保存したことで将来妊娠の可能性が残され、湊の説得で健太郎も菜々子との結婚を改めて決意するというラストだった。SNS上には菜々子役の福田さんに「めっちゃ大きくなってる…24歳なのか」「女王の教室に出てた頭いい子めちゃくちゃ大人になっててびっくり」「感慨深いものがあります」など、子役時代から活躍してきた福田さんの成長ぶりに驚きの声が続々と投稿されていた。そして今週も「いつも通り号泣」「ヤバいぐらい号泣」「毎週号泣してる」など“号泣”したという感想が殺到している。(笠緒)
2018年08月24日みなさんは洋菓子派ですか?それとも和菓子派!?そんなの選べない!という方に朗報です♪ハーゲンダッツのアイスクリームを使ったオリジナル和スイーツを楽しめる期間限定ショップ〔Häagen-Dazs茶房(ハーゲンダッツサボウ)〕が、2017年4月18日(水)から5月6日(日)まで期間限定で〔東急プラザ銀座〕にオープンします!LIMIA編集部もさっそくおじゃまして、今しか食べられない限定メニューをいただいてきました。銀座のラグジュアリーな空間で堪能するハーゲンダッツ!〔Häagen-Dazs茶房〕は、“和”をテーマに洗練された和モダンな空間のハーゲンダッツ初の和スイーツ専門の期間限定ショップ。ハーゲンダッツミニカップから、定番のバニラ、ストロベリー、グリーンティー、クッキー&クリーム、マカデミアナッツ、クリスプチップチョコレートの6種類を使用した、創作和スイーツ全8種類を楽しめます。日本人になじみ深い和の素材を使って開発されたメニューは、お茶との相性もばっちり。それぞれの和スイーツには、今回のメニューのために開発したオリジナルフレーバーの日本茶も用意されています。こちらはフランス人ソムリエのステファン・ダントン氏がプロデュースする日本茶・フレーバーティーの専門店〔おちゃらか〕によるもの。アイスクリーム×和スイーツの味わいをより一層引き立てるぜいたくな組み合わせを堪能できますよ。日本の伝統色を取り入れ、ハーゲンダッツならではの高級感ある洗練された店内からは、銀座の街を一望できるぜいたくなロケーション。おいしいスイーツとあいまって、気分が高まる空間です。まさに洋と和のぜいたくなコラボレーションをラグジュアリーな場所で楽しめる、期間限定の味わい全8種類のうち、試食をした3つをご紹介します♪いちごづくし!《いちごのスープ with ストロベリー》まず最初にいただいたのは、あざやかな色合いが美しい《いちごのスープwithストロベリー》。和を感じる酒粕と甘酒に、爽やかないちごピューレを合わせたイチゴのスープい仕立てました。そこに《ハーゲンダッツストロベリーアイスクリーム》を投入。さらに、みずみずしいフレッシュないちごも添えたまさにいちごづくしの一皿です。トロッとした質感のスープは重たいのでは?と思いきや、優しい甘さとやわらかな口あたりで、濃厚なアイスクリームをさっぱり仕立ててくれています。フレッシュないちごのプチプチ食感がアクセントなり、ほのかな酸味で最後まで飽きずにいただけましたよ♪こちらはセットでお茶もいただきました。《いちごのスープwithストロベリー》に合わせたおすすめのお茶は《すもも煎茶》。すももの香りがはっきり感じられる煎茶で、甘いスイーツとの相性もバツグンです!●《いちごのスープwithストロベリー》:単品1,080円/お茶セット1,580円甘じょっぱいがクセになる♪《みたらしわらび with マカデミアナッツ》次にいただいたのは、《みたらしわらびwithマカデミアナッツ》。ハーゲンダッツ好きの間でもファンの多いマカデミアナッツアイスクリームを使った和スイーツです。濃厚なハーゲンダッツマカデミアナッツアイスクリームには、たっぷりの甘じょっぱいみたらしソースを合わせて。甘味と塩味だけでなく、ナッツのほんのりした苦味もアクセントになり、さまざまな味わいを絶妙なバランスで堪能できる一品です。やわらかなわらび餅と歯ごたえのあるナッツ、ふっくらした黒豆と異なる食感も楽しい♪さらに、みたらしをかけるとアイスの上に飾られた綿菓子がしゅわ〜っと溶けていく見た目もおもしろく、目でも舌でも大満足できちゃいます!●《みたらしわらびwithマカデミアナッツ》:単品980円/お茶セット1,480円欲張りさんにはこれ!《6種のハーゲンダッツ最中》最後にいただいたのは、ひとくちサイズのコロンとした見た目がかわいい《6種のハーゲンダッツ最中》。なんと、今回の和スイーツで使用されているハーゲンダッツの基幹商品6種を全て一度に楽しめちゃいます!ちょっとずついろんな味を楽しみたいという欲張りさんは、こちらがおすすめですよ。サクサクの最中にはさんだアイスには、6種それぞれにことなるトッピングを。特に気に入ったのが、クリスプチップチョコレートとゆずの組み合わせでした。口に入れるとふわっと広がるゆずの香り、それからチョコレートとゆずそれぞれの甘味・苦味が重なった豊かな風味を味わえます。ぜひ、ひとくちでパクッと、それぞれのフレーバーの個性を味わってくださいね♪●《6種のハーゲンダッツ最中》単品1,280円/利き茶セット2,400円(税込)今だけの“和な”ハーゲンダッツを体験しよう!今回ご紹介した他にも、《ハーゲンダッツどらやき》《白玉ぜんざいwithグリーンティー》《マスカルポーネパフェwithグリーンティー》《3種のどらやきクレープwithクッキー&クリーム》《湯葉ミルフィーユwithクリスプチップチョコレート》をラインアップ。気になる詳細については、オリジナルムービーも公開中の特設サイトでチェックしてみてくださいね。〔おちゃらか〕のオリジナル日本茶も紹介していますよ。新茶の季節に合わせて、お茶と一緒に楽しめる“和”をテーマにしたハーゲンダッツオリジナルスイーツを、ラグジュアリーな空間で楽しめる〔Häagen-Dazs茶房〕は5月6日(日)までの期間限定!まだゴールデンウィークの予定を決めていないという方は、足を運んでみては?特設サイトはこちら【店舗概要】●名称:Häagen-Dazs茶房(ハーゲンダッツサボウ)●期間:2018年4月18日(水)~2018年5月6日(日)●営業時間:11:00~23:00(月~土)L.O.22:00、11:00~21:00(日・祝)L.O.20:00●場所:東京都中央区銀座5-2-1東急プラザ銀座6F〔数寄屋橋茶房〕内
2018年04月18日「4月」や「春」と言われると、お花見のイメージが強いからか、「和」を連想する人は多いのではないでしょうか?それは、スイーツも然り。なんだかこの季節になると、“和スイーツ”が食べたくなりませんか?そこで、「近くて便利」というキャッチコピーでおなじみのセブン-イレブンで見つけた、筆者おすすめの新作“和スイーツ”を2つご紹介します!1●桜のモンブラン洋風のスイーツ「モンブラン」と“和”の代表格ともいえる「桜」のコラボ。セブン-イレブンから、3月27日に発売されたのが、「桜のモンブラン」(税込270円)です。桜のホイップクリームと桜餡のほか、ふわふわのスポンジ生地とミルクホイップクリームが入っている、まさに“和洋折衷”のスイーツがこの「桜のモンブラン」。フタを開けた瞬間に、桜の香りが鼻に抜けて、一瞬で気分は春一色に。下に、桜の葉が敷いてあるのも◎。淡いピンクがかわいらしく、実際に食べてみても桜の爽やかさがあって甘すぎず、目でも口でも鼻でも春らしさを感じさせてくれる一品です。2●苺みるくの和ぱふぇ続いて紹介するのは、「苺みるくの和ぱふぇ」(税込298円)。こちらも「桜のモンブラン」と同様に、3月27日に発売されたばかりの新商品です。ミルクホイップ、抹茶ホイップ、苺果肉入りソース、白玉、練乳寒天、苺みるくムースが入っていて、ボリュームも申し分なし!ミルクホイップや練乳寒天の甘さと抹茶ホイップのほのかな苦み、苺果肉入りソースと苺みるくムースの爽やかな酸味のバランスがマッチして、ペロッと食べられますよ。全国各地で桜の開花や満開が発表されていますが、家族でお花見をしたいと思っても、子どもが小さかったり、ママやパパの仕事の都合で時間が取れなかったり、なかなかうまく予定を立てられないものですよね。そんな時は、まずセブン-イレブンの“和スイーツ”で春を感じてみてはいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月30日開放的で入りやすい、和モダンテイストの店づくり京都・北大路に構える「京都おはりばこ」は、髪飾りなどの和小物を販売するお店です。2016年に全面リニューアルし、白を基調とした開放的な外観と内装に生まれ変わりました。のれんに描かれたロゴは、店先のベンチ、ショーウインドーの壁面とすべてお揃いのデザイン。ガラス張りで明るく、初めて訪れる人でも入りやすい雰囲気です。木の温もりを感じる落ち着いた店内で、和小物をゆっくりと吟味しましょう。マネできない職人技! 2階の工房からお届け「京都おはりばこ」のルーツをたどると、西陣の糸問屋にたどり着きます。そのため生地には並々ならぬ知識とこだわりがあり、実際に京丹後産の正絹綸子(しょうけんりんず)を引き染めで色付けして製作しています。お店の2階には工房を併設。10名ほどの職人たちの手仕事で完成させるこだわりの商品は、デザインから納品まで一貫して自社で行っています。手間ひまはかかりますが、つまみ細工を中心とした和小物職人の店として高い品質を守り続けているのです。ハレの日を鮮やかに彩る! 心ときめく手作りの髪飾りお店の看板商品は、色とりどりの「髪飾り」です。つまみ細工という技でていねいに作られる髪飾り。現代を生きる女性の肌や化粧にマッチするよう計算された色合いで、女性を美しくより魅力的にしてくれる魔法のような装飾品です。店内に飾られている髪飾りは、すべて自由に試着できます。気軽に試してみましょう。実演ブースでは、職人たちが製作する様子を間近で見学することもできます。京都らしい日本文化が体験できる楽しいイベントも満載店内には髪飾りだけではなく、彩り豊かな和風小物が勢ぞろいしています。また、つまみ細工が気軽に楽しめる「ひとつまみ体験コーナー」も常設。小さな正方形の布と糊だけで作る、シンプルな工芸細工を体験できます。庭をはさんだハナレでは、かんざし作り体験やゲストを招いたイベントなど、さまざまな催しを開催。築100年を超える町家をリノベーションしたハナレの雰囲気と一緒に楽しみましょう。職人が作る和小物を求めて老若男女が集まる京都土産としてはもちろん、七五三や成人式、卒業式や結婚式など人生の節目を祝うために買い求める人の姿も多く見られます。着物の色に合わせたカラーオーダーも承っているので、こだわりの一点ものが欲しい人は相談してみましょう。体験は基本的に前日までの予約が必要ですが、当日受付可の場合もあります。気になる方は、店舗前にある看板をチェックしてください。「京都おはりばこ」へは、京都市営地下鉄烏丸線「北大路駅」からバスで5分。バス停「大徳寺前」から徒歩2分のところにあります。大徳寺総門のすぐ前という分かりやすい立地です。お店から建勲神社や今宮神社、金閣寺も徒歩圏内にあるので観光中にも立ち寄りやすいはず。古風な美しさが魅力的な髪飾りをぜひ手に取ってご覧ください。スポット情報スポット名:京都 おはりばこ住所:京都府京都市北区紫野下門前町25電話番号:075-495-0119
2018年03月08日お正月や成人式など、日本らしい行事が増える年明け。着物を着る機会もあるのでは?そんなときは、服装に合わせた「和柄ネイル」がおすすめです。それも、ただの和柄ではなく、新しい年を素晴らしいものにしたい願いを込めた、「開運モチーフ」をつけてみるのはいかがでしょうか。おすすめの開運和柄ネイルを紹介します。縁起良し松竹梅松Cocoe Tecmacmayaconさん(@tec_cocoe)がシェアした投稿 – 12月 12, 2017 at 6:45午後 PST竹Cocoe Tecmacmayaconさん(@tec_cocoe)がシェアした投稿 – 12月 20, 2017 at 8:36午後 PST梅Cocoe Tecmacmayaconさん(@tec_cocoe)がシェアした投稿 – 12月 21, 2017 at 8:31午後 PST「松竹梅」と言えば、お祝いの席で用いられるめでたい表現ですよね。松は「一年中枯れることのないことから、不老不死の象徴」。竹は「一年中枯れることなく次々新しく目が出る様子から、子孫繁栄の象徴」。そして梅は「樹齢を重ねてもほかの花より先に花を咲かせることから、気高さと長寿の象徴」とされています。そんなめでたい柄をネイルにほどこし、新しい年のはじまりや、成人を祝うと、なんだか素敵な未来になりそうですよね。着物の柄や色に合わせて植物をチョイスするのもおすすめです。 モチーフが選びきれない方は、「松竹梅」全てを入れて盛りだくさんにしちゃう?!2018は戌!干支ネイル犬の有名キャラクター【 ネイルサロンgloss nail】Mana.Oさん(@glossnail_tokyo)がシェアした投稿 – 12月 20, 2017 at 2:42午前 PST たくさんの犬たちnailsalon Lehuaさん(@moekoooki)がシェアした投稿 – 12月 20, 2017 at 7:33午後 PST 日本犬モチーフ中野 ネイルサロンニッチさん(@nailsalonniche)がシェアした投稿 – 12月 6, 2017 at 5:55午後 PST2018年の干支は「戌」。ですから、戌モチーフのネイルもとってもキュート。犬のキャラクターって、「スヌーピー」、「101匹わんちゃん」、「プルート」・・・などなど、超有名な人気キャラクターばかりが存在。普段はキャラクターモチーフのネイルをしない大人の女性も、ぜひ、ここぞ!とばかりにそれらを指先に描いてみてはいかがでしょうか。なにか特定のキャラクターを描くことに抵抗がある場合は、動物の「犬」をイメージしたイラストもおすすめです。いろいろな犬種をにぎやかに描くのもよし。お正月らしく日本犬に絞ったり、好きな犬種のみを描いたりするにもよし。組み合わせは無限大です。「水引」模様を入れてあげると、一気に縁起物っぽさが増し、ご利益がありそうな気分が増加します。正月の祭りものダルマNails MINT yukoさん(@nails_mint_)がシェアした投稿 – 2月 21, 2017 at 2:59午後 PST獅子舞nailsalon necca 〜 akie 〜さん(@nailsalon_necca)がシェアした投稿 – 11月 6, 2014 at 9:33午後 PST門松akoさん(@nailcutiebeauty)がシェアした投稿 – 12月 21, 2017 at 7:05午前 PSTお正月やお祭りなど、めでたい場面で目にする飾り物と言えば「ダルマ」、「獅子舞」、「門松」。魔除けの象徴とも言われる「ダルマ」は、お正月に新しい年の目標や願いを込めて購入する習慣があるものです。そして、お正月に目にする「獅子舞」は、人の頭を噛むことで邪気を食べてくれると言われ、「門松」は神様が来やすい目印とのこと。つまり、どれも厄除け開運には欠かせないモチーフなのです。干支や鯛・鏡餅など、新年らしいモチーフと組み合わせるのも良いでしょう。お正月感満載のネイルは、見ているだけで楽しくなってきますよね。そして、そのポジティブな気持ちこそ、開運の始まりです。2018年のスタートは縁起物モチーフネイルでハッピーに2018年を良い年にしたいと願う方は、ぜひ、指先から運気をアップして行きましょう。手元は、自分の目で常に見える場所のため、前向きな発想を潜在意識に訴えかける効果により、運気上昇が期待できます。そして、「何かをつかむ」動作をする場所でもあるので、良いものを積極的につかむことができそうな予感です。クリスマスからの反動で、ちょっぴり日本らしいものが恋しくなった季節に!ぜひ、縁起の良い開運和柄ネイルにしてみては?着物や神社など、お正月・成人式の装いと出向く場所ともマッチする和柄は、1月が、取り入れる絶好のチャンスです。
2018年01月01日