「和田フミ」について知りたいことや今話題の「和田フミ」についての記事をチェック! (1/10)
歌手の和田アキ子が15日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】和田アキ子が2日間のライブを終える「皆さんから沢山、元気をいただきました」「『Da-iCE DAY 2025』1日目、サプライズゲストとして出演させていただきました」と綴り、1枚の写真をアップ。投稿された写真には、Da-iCEのメンバーとともに笑顔を見せる和田の姿が収められている。続けて「ど緊張でしたけど、楽しかった〜お客様も盛り上がってくれて、嬉しかったです❣️❣️」と綴っており、充実した時間を過ごせたようだ。 この投稿をInstagramで見る 和田アキ子(@ako50th)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「めちゃくちゃ驚きと感激でした!」「アッコさんのボス感がハンパなくカッコ良すぎです」といったコメントが寄せられている。
2025年01月16日Da-iCEが15日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】Da-iCE・和田颯、愛猫2匹との写真をアップ!エトさんの表情が話題に!「New Single「#FUNKEYS」Release!!和田アキ子さんをフィーチャリングに迎えた新曲「FUNKEYS」を収録!作詞:工藤大輝作曲:工藤大輝 | 佐伯 youthK編曲:佐伯 youthK」と綴り2枚の写真をアップ。6人が並んだ姿は圧巻としか言いようがない。 この投稿をInstagramで見る Da-iCE(ダイス)(@da_ice_staff)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「アッコ姐さん…流石の「ハッハッハッ」掛け声カッコいい❣聴きまくっているよ!Da-iCE最高❣」「6人がカッコ良すぎる!」といったコメントが相次いでいる。
2025年01月15日パク・ソジュンやパク・ヒョンシク、BTS Vらが出演した大ヒット韓国ドラマを舞台化した「花郎~ファラン~」。1月7日(火)に囲み取材とゲネプロが行われ、和田雅成、和田琢磨、笹森裕貴、田中涼星、磯野亨、松井健太、岩田陽葵が出席し、開幕に向けての意気込みを語った。賤民の村でムミョン(名無し)と呼ばれて育ち、親友の命を奪った者への復讐心から花郎となる〈ソヌ/ムミョン〉を和田雅成、生い立ちゆえに様々な葛藤を抱え、王の身分を隠して花郎となる〈ジディ/チヌン王/サムメクチョン〉を和田琢磨が競演。そして、武芸に優れ、女性たちの心を魅了する〈スホ〉を笹森裕貴、誰にも心を開かず、権力に翻弄される冷血漢〈パンリュ〉を田中涼星、好奇心が強く、よく笑う最年少の花郎〈ハンソン〉を磯野亨、新羅で最も麗しく、万人の心を奪う妖艶な花郎〈ヨウル〉を松井健太。ソヌの妹・アロを岩田陽葵が演じる。ドラマを3時間の舞台にするにあたり、主演の和田雅成は「ダイジェストにはしたくないという思いでこの作品に挑んでいます」と思いを吐露。「キャラクターの関係性に関して、どこでどう仲良くなっていくのか? 距離感の詰め方などは話し合いながらやってきました」と語る。和田琢磨も「稽古の前にドラマを全話見させていただきましたが、各キャラクターに良いシーンがたくさんあり、それを全部入れ込むのは難しいけれども、舞台ならではの『花郎~ファラン~』の世界観を凝縮したものができたんじゃないかと思います。新たな『花郎~ファラン~』の魅力をお伝えできるんじゃないかと思います」と手応えを口にする。和田雅成大人気ドラマの世界初の舞台化となるが、プレッシャーの有無を問われると和田雅成は「もちろんありますが、ありがたいことに、僕たちは2.5次元であったり、いろんな原作がある作品を挑ませていただく中で、作品への寄り添い方やお客様に向けての発信というのは、他の方よりも長けている部分があると思うので、そこは順応できたのかなと思っております」と断言。「当然、世界的に大人気の作品ですから、お話をいただいた時のプレッシャーはありましたけれども、ここにいるキャストのみなさんは、心強い頼もしい方々ばかりなので、原作に負けず劣らず、とても良い仕上がりになってると思います」と、和田琢磨も共演陣への絶大な信頼と稽古場で積み上げてきたものへの自信をうかがわせた。和田琢磨本作の見どころ、ここを見てほしい!というポイントを各キャストに尋ねると、笹森は「衣装もセットもすごく華やかで、視覚だけで楽しめちゃうクオリティがあると思います」と語り、「その中でも特にオープニングで全員が集まるシーンがあるんですけど、原作に出てくるあるシーンが再現されていて、僕もそのシーンを見て、あ、『花郎』だ! と思ったので、ぜひお楽しみにしてください」と期待をあおる。笹森裕貴田中は「演出も舞台ならではの手法を使っているので、まず“舞台『花郎~ファラン~』”として楽しんでいただけると思います」と力強く語り、「僕自身、パンリュという役はキャラクター的に初めてに近い役で、自分にとっても初めての挑戦になると思います」と意気込みを語ってくれた。田中涼星磯野は「舞台ならではのスピード感で進んでいくと思うので、目を離さずに見てほしいなって思うんですけど、ヨンシル役の中村まことさんが、すごく暴れてらっしゃって(笑)、稽古中から本当に笑わせてもらったので、そのシーンにも注目して観てほしいです」とコメント。磯野亨松井は「ドラマ全話を3時間にギュッとまとめているので、どのシーンも素敵なものになっています」と語り、さらに「(自身が演じる)ヨウルとしては、(磯野が演じる)ハンソンとのシーンであったり、花郎での生活を楽しんでいるヨウルの様子を見てほしいです」と呼びかけた。松井健太岩田は「花郎のみなさんが本当に華やかで熱くて、舞台上でも舞をしたり、戦ったり、その場でお着替えしたり、本当に大活躍されています。ひとりひとり、個性のある魅力的なキャラクターになっているので、魅力ある熱い花郎での生活を楽しみにしてほしいです」とアピールした。岩田陽葵劇場の客席通路も広く使い、世界観を表現さらに和田琢磨は「今回、劇場を広く使って、客席のみなさまのすぐ近くを通ったり、劇場いっぱいを使って表現しているので、観ている方も、花郎の一員になったり、花郎に恋い焦がれる女性たちになったり、様々な楽しみ方をしていただけると思います」と語る。和田雅成は「稽古場からいろんな部分で、それぞれが足りない部分だったり、この作品に向けてやってきたことがしっかりと表現できれば、たぶん、それが素敵なものになってると思うので、それをお客様に見てもらうのと、僕たちがお届けできたらなと思っております」と、開幕を前にしての思い、意気込みを語ってくれた。この日の囲み取材中も、カンパニーの和気あいあいとしたムードが伝わってきたキャスト陣。和田雅成の主演としての振る舞いのカッコよさに関しても、笹森が「雅成さんは殺陣がお上手なんですけど、稽古が終わった後、初めて殺陣をする方にもずっとつきっきりで『やろうよ』って言ってくださって。一番戦って、一番しゃべってヘロヘロになっているはずなのに、汗だくになりながら殺陣をやっている姿を見て『良いカンパニーやなぁ…』って思いました」と証言するなど、カンパニーの絆の強さをうかがわせた。取材の最後に和田琢磨は「『花郎~ファラン~』の世界観を余すとこなく、しっかりとみんなで協力し合って表現していきたいと思います!」と語り、和田雅成は「誰ひとり欠けることなく公演を終えることを最大の目標としつつ、“花郎”として咲き誇りたいと思います」と力強く語り、囲み取材は終了。その後、行なわれたゲネプロでは、会見の言葉にもあったように、ステージ上のみならず、客席通路まで最大限に使いながら、キャスト陣が躍動!絡み合った複雑な運命に翻弄される者、己の出自、身分に葛藤を覚えながらも生きる道を探そうとする者など、様々な思いを背負いつつ、それぞれが“花郎”の一員として若きエネルギーを披露。激しい殺陣のアクションあり、歌に舞など、それぞれのキャラクターの個性を活かしつつ、ドラマの魅力をギュッと凝縮させ、観る者を花郎の世界へと引き込む魅力的な舞台となっている。舞台「花郎~ファラン~」は1月8日(水)~1月13日(月・祝)THEATER MILANO-Zaにて東京公演、1月17日(金)~19日(日)梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティにて大阪公演。Based on the KBS drama “Hwarang” by Park Eun-Young.Licensed by KBS Media Ltd. © Park Eun- Young /2023 KBS/ Avex Pictures Inc. All rights reserved.(シネマカフェ編集部)
2025年01月08日元ソフトバンクの和田毅が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ソフトバンク・上茶谷大河、ポメラニアン&パグとドッグランにて競走?!「城島さんと対談させていただきました!」と綴り、写真を投稿。番組内でダイエー時代にバッテリーを組んだ城島健司と対談したことを伝えた。昨年引退した和田。キャリア初勝利は城島とバッテリーを組んであげた白星だった。黄金バッテリーの復活に興奮を隠せないファンは多いだろう。 この投稿をInstagramで見る 和田毅 / Tsuyoshi Wada(@tsuyoshiwada.21)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが届いた。
2025年01月05日元プロ野球選手の和田毅が28日、インスタグラムを更新。【画像】和田毅が語る!松坂世代と甲子園秘話故・川村隆史さんを偲ぶ会でのエピソードを投稿し、後輩たちから贈られた思いのこもったワインに感謝の意を表した。投稿には、和田が活躍した2003年、2010年、2016年を記念したワインが写されている。和田は「後輩たちが自分の引退を記念して選んでくれた」と明かし、「大切に飲ませてもらう」とその心遣いに感動した様子を綴った。この日集まったのは、柳田悠岐や中村晃、甲斐拓也ら多くの現役選手たち。和田は「川村さんのお人柄で、今年もたくさんの方々が集まってくれた」と振り返り、「所用で来られなかった方々にも感謝」と川村さんを中心とした絆の深さを強調した。 この投稿をInstagramで見る 和田毅 / Tsuyoshi Wada(@tsuyoshiwada.21)がシェアした投稿 投稿には「素敵な集まり」「心温まるワインのプレゼント」「川村さんも喜んでいるはず」など、多くのコメントが寄せられている。
2024年12月28日歌手の和田アキ子が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】和田アキ子が番組40周年を迎えたことを報告Mr.シャチホコとの2ショットも披露「12月17日(火),18日(水)の2日間、ブルーノート東京LIVE『AKIKO WADA -Premium Soul Nights-』にお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました」と綴り、歌唱中の写真を4枚アップした。ブルーノートでのライブは2年ぶりであることを明かした和田。「2日間とも盛り上がりがすごくて、皆さんから沢山、元気をいただきました」と綴り、ファンから多くのパワーをもらったことを報告した。 この投稿をInstagramで見る 和田アキ子(@ako50th)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「選曲も素敵で、とってもいいライブでした」「素晴らしい歌をずっとずっと歌い続けてください♪」といったコメントが寄せられている。
2024年12月20日歌手、タレント、司会者としてマルチに活躍する和田アキ子が12日、自身のインスタグラムを更新。【画像】和田アキ子が番組40周年を迎えたことを報告Mr.シャチホコとの2ショットも披露「日本テレビ系「ダウンタウンDX」に出演します今回のテーマは、「芸能人の金銭感覚」で、番組自体は5年ぶりにお世話になりました」と綴り、1枚の写真をアップした。「浜やんにも久しぶりに会えて、楽屋挨拶来てくれた時に、何でか涙出ちゃうくらい嬉しかったですね」と綴り、番組オンエアが楽しみすぎるファン続出のようだ。 この投稿をInstagramで見る 和田アキ子(@ako50th)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「なんか浜ちゃんもすっごい楽しそうですね~みますみます〜楽しみ〜」といったコメントが寄せられている。
2024年12月12日Da-iCEの和田颯が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】Da-iCE・和田颯、美味しかったチキンオーバーライスを紹介!ファンからも「飯テロ共有ありがとう!」の声が続出!「アリーナでギターを弾く日がくるとは思わなかったなー。」と綴り、最新ショットを公開。アコースティックギターを弾くリハ中の写真やライブ時の写真をアップし、やってみようと言ってくれた演出家やメンバーに感謝の思いを綴った。 この投稿をInstagramで見る Hayate Wada(@da_ice_hayate_wada)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「またいつか颯くんの生演奏が聞ける日を楽しみにしています!」、「颯くんが弾くギターの大ファンです!」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年12月12日Da-iCEの和田颯が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】Da-iCE・和田颯、美味しかったチキンオーバーライスを紹介!ファンからも「飯テロ共有ありがとう!」の声が続出!「Da-iCE 10th Anniversary Arena Tour 2024 -MUSi-aM-Osaka 2days」と綴り、最新ショットを公開。ライブ時の写真を複数枚アップし、会場の盛り上がりが感じられた。 この投稿をInstagramで見る Hayate Wada(@da_ice_hayate_wada)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「Da-iCEロスです」、「めちゃくちゃかっこよかった」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年12月12日2024年12月9日、元プロ野球選手の上原浩治が、自身のYouTubeチャンネルでフリーアナウンサーの上重聡アナウンサーと共に、今年現役を引退した和田毅元投手との対談動画を公開した。【画像】和田毅が引退理由を語る!上原浩治との対談公開この動画では、メジャーリーグでの体験談や、プロ野球選手として直面した「苦手な打者」への対応策が語られ、ファンや選手志望者から注目を集めている。和田は「苦手意識を克服するためにフォームの改造を試みたり、球種を多様化することで対応してきた」と振り返り、上原は「精神面での強さが結果を左右する」との見解を述べた。一方、上重は対談を通じて「プロ野球の奥深さを再認識した」と語っている。ファンからは「貴重なプロの視点が聞けて感動」「和田毅さんの細かい工夫がすごい」といったコメントが多数寄せられ、動画は多くの再生回数を記録している。
2024年12月09日Da-iCEの和田颯が28日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】Da-iCE・和田颯、メジャーデビュー10周年の節目の年に紅白初出場が決まったことを報告!「#モニタリングありがとうございました」と綴り、三代目JSBのNAOTOとの2ショットを公開。番組の企画でおじいちゃんとなった姿をアップし、「楽しすぎました!!」綴った。 この投稿をInstagramで見る Hayate Wada(@da_ice_hayate_wada)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ダンス上手すぎて圧巻だった」、「NAOTOさんとの共演ほんとに胸熱でした」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年12月02日ソフトバンクの和田毅が24日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ソフトバンクホークスが優勝パレードを開催‼︎「選手として最後の優勝パレード&ファンフェスティバル最高の時間でした❗️」と綴り、写真を公開。写真には、先日行われた優勝パレードとファンフェスティバルの様子が写っていた。選手としては最後となったが、今後は指導者として参加することはあるのか。 この投稿をInstagramで見る 和田毅 / Tsuyoshi Wada(@tsuyoshiwada.21)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お疲れ様でした!」「沢山の感動、勇気をありがとうございました!」とコメントが届いた。
2024年11月25日元プロ野球選手の福田秀平が6日までに、自身のインスタグラムを更新。【画像】球団マスコットからも労いの言葉。SB和田毅、電撃引退!!「和田さん、22年間本当にお疲れ様でした。僕のプロ初スタメン。和田さんがピッチャーの時に僕がセンターで転倒してしまい、それで点が入って和田さんが降板しました。後日、和田さんにお食事に誘って頂き、初めから上手くいく人なんていない!練習するしかない!と、温かいお言葉を頂きました。」と綴り、現役引退を発表した和田毅との思い出を語った。「僕にとって尊敬する先輩と、最後に筑後で対戦できた事は一生忘れません。和田さんと出会えて、たくさんの事を学ばせて頂きました!尊敬と感謝の気持ちでいっぱいです。本当にお疲れ様でした。」と感謝の気持ちを述べた福田。今後の共演にも期待したい。 この投稿をInstagramで見る 福田秀平(@fukudashuhei7)がシェアした投稿 この投稿にファンからは多くのいいねが寄せられている。
2024年11月06日ソフトバンクの球団マスコット、ハリーホークが5日、公式Xを更新した。【画像】松田宣浩ソフトバンク和田毅の引退にコメント「和田毅投手現役22年間、本当にお疲れ様でした!」と綴り、写真と共に投稿。写真には和田毅とのツーショットが写っていた。この日、球団から和田の引退が発表された。最後には、「ゆっくり休んで、また会えるのを楽しみにしています!本当にありがとうございました!」と綴り、グランドでの再会に期待を寄せた。和田毅投手⚾️現役22年間、本当にお疲れ様でした!そして、ありがとうございました!!和田投手の投球フォーム、最高にカッコよかったです!笑顔もとても素敵でした♪ゆっくり休んで、また会えるのを楽しみにしています!本当にありがとうございました! #sbhawks pic.twitter.com/pVelYx2xV9 — ハリーホーク(公式) (@hawksHarry) November 5, 2024 この投稿にファンからは「和田さんほんとにお疲れ様でした!」「ハリーまだ信じられないよー」とコメントが届いた。
2024年11月06日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。秋のお出かけ!といえば、味覚狩り♪猛暑だった夏が嘘のように涼しくなってきました。四季の中で秋が一番好き! 和田です。ママガール読者のママさん、パパさん。子どもたちとのお出かけはどんなところへ行っていますか?今年の夏は、暑さを考えて外遊びはなるべく避けたいな~と行き先も随分悩みましたよね…。でも秋は「味覚狩り」がある!和田家では、毎年秋の予定に「味覚狩り」を組み込んでいます。子どもたちも、行く行く!のテンションですし、大人も楽しめます。 今日のテーマは「秋のお出かけ!味覚狩りへ」です。おいしいのはもちろん、この美しいぶどう棚に癒されます♪私の住んでいる大阪府には、柏原市という屈指のぶどう産地があります。「柏原ぶどう」や「堅下ぶどう」と呼ばれていて、このぶどうを使ったワインもおいしいんですよ。我が家からは、車で1時間程度で行ける場所なので、いざ、ぶどう狩りへ!目的地に向かう車中「お腹減った~」と言い出した長男と次男。「食べ放題のぶどう狩りだから、我慢して~」と私。せっかくのぶどう狩りで、あんまり食べられなかった…なんて寂しすぎますよね。空腹の兄弟をなだめすかしながら、ぶどう畑に到着です。自分たちの頭上にたわわに実るぶどうを見て、長男・次男のワクワクが止まりません。「とってもいい?」とウズウズしている2人です。受付で、はさみとバケツを借りていざぶどう狩りへ。まず、おいしそうなぶどうを選ぶために畑の中をぐるり。「僕はこれにする!」とそれぞれの狙いを決めていました。台に上って、パチンとはさみで収穫。すぐさま「食べていい?」と2人。ぶどう畑に座って、家族で食べる食べる!その繰り返しです(笑)。ぶどうの木がどんなもので、実はどうなっているのか、それを収穫して食べる!こういうことを実体験を通して子どもたちが学び、知ることができる機会となり、とっても良かったです。そして何よりおいしかった~♡ぶどうの次は…サツマイモ!まずは、サツマイモのツルを引っ張れ~!!「サツマイモ掘り」へ。これ、もちろん別の日です(笑)!こちらの味覚狩りでは、小学4年の長男が通う学童保育の同学年家族たちとぞろぞろと出かけました。到着すると、畑一面、サツマイモのツルの緑が見えています。しかしサツマイモとの対面はまだ先のこと。まずはツルを抜くところからスタートです。親子でまずツルを取り除いて、ようやく土の部分が見えてきました。「さぁ、掘るぞ~!」「えっ?こんなに土って硬かったの?」驚くほど粘土質の土に、親子で悪戦苦闘しましたが、しばらくすると「サツマイモが見えた!」という声があちこちで上がります。みんな一生懸命に掘り進めますが…「土が硬い…もうしんどい…」という弱気な声もチラホラ。見てください!大量のサツマイモを収穫しましたよ!かなりパワーを使いましたが、たくさん掘って、大量のサツマイモを収穫。子どもたちは「誰が一番大きなサツマイモを収穫できたか選手権」を計りながらワイワイやっていました。子どもたち、みんなよく頑張りました!私はというと、かがみながらの作業とスコップを握り続けた2時間で、翌日しっかりと筋肉痛でした(涙)。土に触れることが普段はないので、こういう体験は貴重ですサツマイモの行方はちなみに、大量に収穫したサツマイモは各家庭に分けてもまだまだある…。どうしようかと相談して、いつもお世話になっている学童へ持って行くことに。最近はいろんなものが値上がりしていて、学童のおやつもやりくりをしている現状があるので、せめておやつ材料として使ってもらえたらという思いで届けました。今回お届けした秋の味覚狩り…予想以上おいしく、そして自然に触れることでリフレッシュもできました。親子で出かけるのにはぴったりの秋の行楽を、ぜひ皆さんも満喫してくださいね。
2024年10月29日ソフトバンクの和田毅が26日、自身のインスタグラムを更新した【SP動画】「SPORTS BULL presents 石橋貴明のGATE7」ソフトバンク・中村晃を石橋貴明が直撃取材!帝京高校の後輩に飛ばしたゲキとは?ソフトバンクの和田毅が26日、自身のインスタグラムを更新。「⚾️プロ初ホールド」と綴ると共に、1枚の写真をアップした。前日の西武戦でリリーフ登板した和田は、43歳にしてプロ初ホールドを記録していた。昨季は自己最速の149kmをマークし話題になっていたが、まだまだ進化は止まらない。来季も現役続行を表明しており、44歳のシーズンも楽しみだ。 この投稿をInstagramで見る 和田毅 / Tsuyoshi Wada(@tsuyoshiwada.21)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「中継ぎ、抑えと新しい和田選手の魅力を知れる私達ファンは幸せ者ですかお」「短いイニングなら50歳まで現役いけます。」と、さらなる活躍に期待を寄せたコメントが届いた。
2024年09月27日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。今回は防災についてです。なるべく日頃から、なるべく楽しく防災を考えるスーパーの野菜・果物売り場はすっかり秋。秋の味覚ではキノコ推しの和田です!9月、長男次男が言っているのは「めっちゃ暑い夏が終わって、外で遊べる!」 私の気持ちは「今年もあと4カ月か、早すぎる…」。親と子では感覚が違いますね。長男も防災について学校で学んでいるところです。今年の夏を思い返してみると、南海トラフ地震臨時情報も出ましたし、勢力が強く速度の遅い台風10号も発生し被害を受けたところもありました。4歳次男の保育園でも、台風10号について担任の保育士さんが 色々話をしていたようで「すごい風でぼくが飛んで行ったらどうする?」と聞いてきました(笑)。次男なりに台風のことを心配していたようです。写真のプリントは長男が書いたもの。びっしり埋めるのは難しいようですが、一生懸命に考えて書いていました。9月は「防災月間」。私自身は防災士資格を持っていて、防災に取り組むことはちろん大事だと思っています。ただ子育て中の家庭は、防災が後回しになっている場合があるかもしれません。「我が家の防災。なるべく日頃から!なるべく楽しく!」これがモットーです。防災を兼ねた遊びとは!?ママである私にとって、一番の願い…それは長男と次男が一緒に遊んでくれることです。ケンカ勃発率の高い我が家ですが、先日、自宅での防災体験を兼ねたちょっとした遊びを教えてみたところ、兄弟2人が一緒に楽しんでいました。電気を消して懐中電灯遊び!これは盛り上がります用意するものは、カラフルなビー玉・透明なコップ・水・懐中電灯。コップにビー玉と水を入れ、部屋の電気を消します。そしてコップの底や側面から懐中電灯の光を当てます。そうすると…部屋に幻想的な光の空間が現れます。「きれい!」「こっちから当てると光が変わる!」と2人で仲良く遊んでいました。災害で停電になって照明が使えないときに、懐中電灯でこんなこともできると遊びで感じてもらうのも良いですよね!是非夜の自宅で試してみて下さい。我が家は、ひとり1個の懐中電灯を用意。こんな風に部屋を暗くして遊ぶときや、キャンプの時にも持参しています。我が家のローリングストック我が家の防災対策のひとつ「好きな缶詰買い放題」。子どもたちは防災の認識はないと思いますが、ローリングストックに役立っています。スーパーの缶詰売り場に行って「好きな缶詰選んでね!」と私。「やった!今日はどれにしようかな~」と長男次男。好きな缶詰を選んで帰宅したら、食材ストック場所に入れておきます。買ったばかりの缶詰を食べてしまうこともありますが、それもOK! 食べれば買い足す、これの繰り返しです。子どもたちが缶詰選びを楽しんでいるのが続く秘訣かもしれません。我が家のストック食材の一部。コーンやシーチキンの缶詰は子どもが大好きなので欠かせません!南海トラフ地震臨時情報が出た時、スーパーの水が品薄になったこともありました。その状況を目の当たりにすると、日頃から備えておこうと思いますよね。子育て中の家庭なら、子どもたちの好きなお菓子をローリングストックしておくことも安心に繋がるような気がします。なるべく日頃から、なるべく楽しい防災をしていきましょう!
2024年09月10日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。夏休みも後半戦、大人はちょっとお疲れモードうっすらとビーチサンダルの日焼け跡がついた私の足。7月に子どもたちと出かけた海水浴、日焼け止めの塗り方が甘かったようです…。そんな体にも思い出が残っている夏が終わろうとしています。前回のエッセイ「夏休み・前半戦!」に続いて、今回のテーマは「夏休み・後半戦!」です。子どもたちが楽しみにしていた夏休みもいよいよ終わり。mamagirl読者のママ&パパ、疲れていませんか?私は少し疲れていますよ(笑)。そんな我が家の夏休み後半は、アクシデントからのスタートになりました。島でキャンプ!いかだ作りに挑戦!ちょっと大変だったいかだ作りですが、子どもたちは最後まで頑張っていました!8月上旬、兵庫県の家島諸島へキャンプに出かけました。一緒に出かけたのは、小学4年の長男が通う学童保育の友だち家族。合わせて10家族、総勢40名ほどの大所帯です。兵庫県の姫路港から40分ほど船に乗り、到着した島はコンビニや病院もない自然豊かな場所でした。ですが子どもたちはテンションあげあげ状態!海でも存分に遊んでいましたね。その島で教えてもらったのが「いかだ作り」。自分たちで作ったいかだで海に漕ぎ出す体験ができるのです。竹を組んで作るいかだ。ロープの結び方や竹の組み方など、普段体験しないことばかり。苦労していた子どもたちの顔には、次第に疲労の色が…。「もう無理~」と投げ出すかと思いきや…みんなで頑張っていました! そして、完成したいかだで海に出ると、気分はもう海賊。「襲撃~!」「いけ~!」など 大騒ぎです。大人海賊も混ぜてもらいましたよ~。子どもも大人も、またとない体験ができました。夜に突然のアクシデントが…「坂道だ~」「頑張れ~」荷物運びもキャンプの醍醐味!?島でのキャンプ。夜は、昆虫を探しに行くことになりました。 一緒に行っていたメンバーの一人でアウトドア大好きパパさんがいまして、 到着時にカブトムシを捕まえるトラップを仕掛けていたというのです。「皆で結果を見に行くぞ~!」と小学4年に混じって、ウチの4歳次男も大張り切りで出発。懐中電灯を片手に歩き出したその時、私の少し前から泣き声が…。そこには、コンクリートの道でこけて、おでこを怪我して泣く次男の姿がありました。血も結構出ている様子。私が駆け寄り、怪我の部分をタオルで押さえながらキャンプ場の事務所に向かいました。歩いている間の私には「私が次男の隣を歩いていなかったからこんなことに…」と自分を責める気持ちと、「この傷は絆創膏だと厳しいかも…」と不安な気持ちが湧いてきました。事務所に着き、施設の方に事情を説明すると、すぐ関係各所に連絡をして下さいました。その結果、島では手当てが難しそうな傷とのこと。まず救急艇で姫路港まで向かい、港で救急車に乗り換えて姫路市内の救急病院に向かいましょう、ということになったのです。お世話になった皆さんに感謝景色がほんとに素晴らしいしまなみ海道をバックに記念撮影♪多くの方のお世話になり、次男の怪我は縫合という形で処置されました。自分がそばについていなかったことを責める気持ちは消えません。ですが、一方で支えてくださった施設の方・救急艇と救急車の救急隊員の皆さん・病院の先生や看護師の方たちへ、感謝の気持ちでいっぱいです。余談ですが、姫路市内の救急病院で処置が終わったのが夜の11時半頃。 島に戻ることはできない時間でしたし、大阪の自宅に次男と戻るのも 現実的ではない状態。姫路市内のビジネスホテルに泊まろうかなと考えていた私を助けるように、看護師さんたちが病院近くのビジネスホテルを検索してくださったのです。その優しさに泣けました…。長男の夏休みの宿題は…テレビで見た「塩水で卵は浮く?」をテーマにした自由研究です。夏休み後半戦。次男の縫合した部分の抜糸も無事に終わりました。「もうセミが鳴いてないな~」と次男。夏が終わる寂しさを感じているのかな。子どもたちが日々安全に!楽しく過ごせるように! 私も手綱を締めなくては…という8月でした。
2024年08月27日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。夏の始まりは、流行りのあの病から…子どもたちが待ちに待った夏休みが始まっていますが、皆さんはいかがお過ごしですか?休み直前の7月中旬、 我が家は次男4歳が手足口病に罹患。発熱と発疹で少々辛そうでした。 それが長男・そして私にまで…。私は手足口病になったのが初めてで、発疹がこんなに痛いとは知りませんでした。発疹の痛みは大人の方が強く出るそうです。発疹は、手・足・口だけではなく、おしりまで(笑)!一番痛かったのは足の裏の発疹。歩くたびに痛~い!と叫びたいほどで、痛みがひどい時は、刺激を避けるためにすり足で歩いていました。痛みで眠れない日もありましたし、手足口病を軽く考えていた自分を責めました…。今年は手足口病が大流行というニュースもありましたから、私と同じ状態だったママ・パパもいるかもしれませんね。ほんと、子どももママ・パパも健康が一番です。さて、手足口病で始まった我が家の夏。今日のテーマは「夏休み・前半戦!」です。長男友だちとのキャンプ!キャンプ先での夜時間。仲間と一緒に虫探しに繰り出します!夏休みのスタートは、小4長男の友だちご家族と滋賀県にキャンプへ行ってきました。家族だけのキャンプと違い、子どもの数が増えるので息子たちのテンションは常にMAXです(笑)。一緒に行ったのは保育園時代からの友だちで、小学校は離れてしまったのものの、今でも家族ぐるみで仲良くできるのは有難いです。 男の子ばかりだったので、大阪では出会えないような虫探しに昼夜夢中になって過ごしていました。今回のキャンプではパパ同士でがんばって色々準備をしてくれたので、私は食材の用意くらい。そして今回のキャンプ飯では、炭火で鳥を焼きたい…と思っていた私。夢の炭火焼鳥ができて大満足です(笑)。何より子どもたちが本当に楽しそうに過ごす姿を見られたのがうれしかったですね。これぞ日本の夏!昔と変わらない金魚すくいの屋台で兄弟一緒に奮闘中近所の神社で夏祭りもありました。息子たちは、毎年この地元のお祭りが楽しみで仕方がないのです。出かけるのは夜なのに、祭り当日の朝から「早くいきたい~!」という次男。祭りへの熱意が溢れています。神社に着くと「あ、○○くん!○○ちゃん!」友だちへの遭遇率の高いこと高いこと。子どもたちはほんとにお祭りが好きですよね~。我々のような家族連れ、カップル、 年配の方まで、神社の境内は大賑わいでした。長男次男ともにハマった屋台は、流行りのトレーディングカードが当たるくじ引き。はい、お察しの通りなかなか当てるのは難しい…。 どれくらい支払ったかな~(汗) 。そして昭和生まれの私も懐かしい、金魚すくいも健在です。何だかホッとします。7月も終わりますが、夏休みはまだまだ前半戦。子どもたちと目一杯楽しめるように ママ・パパも健康と体力を蓄えてがんばりましょうね!今年初の海は、和歌山県白浜で満喫してきました!
2024年07月31日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。夏休み目前!気になるのは…ママガール読者の皆さん、こんにちは!梅雨入りの遅れたところが多い今年ですが、梅雨が明けると夏本番です。 海・プール・花火など、遊びの予定がたくさんある季節。ウチの子どもたちも楽しみにしています。ただ、この時期に心配なのが「熱中症」。 救急搬送や最悪の場合も考えられる熱中症なだけに、無関心ではいられませんよね。今日のテーマは…「熱中症対策」です。 我が家の長男が通うラグビースクールも、様々な準備をしています。 練習場所は屋外グラウンドなので、日かげもなく暑さはかなりのもの。 子どもたちにとってはかなり過酷です…。夏には避けられない熱中症対策。 ママたちも協力しているので、少しご紹介させて下さいね。子どもも大人もしっかり熱中症対策してがんばってます!頑張る子どもたちを守るために…ラグビースクールは毎週日曜、午前中に2時間半程度の練習をしています。 これからの季節は、朝9時の練習開始時点で夏日であることも多いですし、時間と共に気温は上がり続けます。「暑すぎる~」と弱音を吐く子どもたちも正直多いです。見ているママたちも「暑いね~子どもたち大丈夫かな?」と会話することもしばしば。スクールの熱中症対策として主なものは…ラグビーの時に準備する熱中症対策グッズはコチラ!●暑さ指数WBGTが規定値を超えたら練習中止●練習中の子どもたちに噴霧器でミストをかける●氷のう・ネッククール・テントなど、熱中症対策グッズを常備●朝食と睡眠を取るよう指導練習中のミスト噴霧は、ママたちが交代で担当しています。 氷のう・ネッククール・テントの準備なども、ママの出番。 がんばる子どもたちを守るための対策を取っています。そして子どもたちが最優先ですが、ママたちもラグビーの練習や試合に付き添う時、熱中症と日焼けのダブル対策です。帽子・アームカバーなどはもちろんのこと、最近は顔・首・耳まで覆うフェイスカバーをしているママさんが増えています。目ぐらいしか出ていない状態(笑)。やりすぎかな?!と思うくらいですが、最近の日差しは本当に手強いので完全防備をしておかないと、ママのお年頃はいろいろな意味でケアが大変です。公園遊びも制限されるラグビースクールは様々な対策を取りながら、暑い夏と闘います。 一方、長男が通う学童保育は、夏になると外遊びの回数が減ってしまいます。 暑さ指数の規定値を超えると、室内遊びに切り替わるそうです。 それに加えて「暑いから公園無理~」という声も聞こえてくるらしく(笑) そうなると、学童保育側は「じゃあ、室内で遊ぼうか」という流れになります。 だから、夏の外遊びが減っているそうです。 私としては、放課後に公園で自由に遊んで欲しいな~と思うのですが 夏本番にそれをするのは、難しい事情があります。滋賀・甲賀の忍者屋敷のひとコマ。兄弟そろって忍者気分!!うちの息子たちは、水分をゴクゴク飲むタイプではありません。 喉が渇いたら少量の水分を飲むだけなので、心配になります。 これからの季節、「3口以上多めに飲んでね!」が私の口癖です。 夏も元気に遊ぶ子どもたちを守るために、熱中症の知識を増やすのは良いこと。 例えば、乳幼児は熱中症になりやすいこと・冷やすと良い箇所について・ 寝不足と朝食抜きは熱中症リスクが高まるなど。 パパママが知っておくこと、損にはなりませんよね。 熱中症への警戒が強すぎて、子どもたちが夏のスポーツや遊びを怖がるようになったらさみしいなぁ。 気づくことで防げるのが熱中症。これこそパパママの出番かな?!と思います。 今年の夏も、安全に楽しく過ごしましょうね!
2024年06月27日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。ママガール読者の皆さん、こんにちは! 暑くもなく・寒くもない5月。 私は好きです。子どもたちと遊ぶのにもぴったりのシーズンでしたね。そして学校や保育園・幼稚園では遠足も多かったのでは?ウチの長男小学4年生と次男4歳も、5月中旬の同じ日に遠足でした。 今年は同じ日というだけでなく、何と目的地まで同じ! 遠足が終わった日の夕方、次男からの報告が。「遠足でお兄ちゃんと会ったよ!」 もちろん長男からも「やっぱり弟と会ったわ!」おぉ、やはり遭遇したかぁ! その様子を想像して、親の方が勝手にうれしくなっちゃいました。 大阪も広いはずなのに、まさか同じ場所とはねぇ(笑)。 そんな話はさて置き、今日のテーマは…「習い事にまつわる悩みアレコレ」です。 これについては、悩んだり・考えているご家庭も多いのでは? 我が家も同じ。アレコレ模索が続いているので、皆さんと一緒に共有していきたいと思います!みんなの習い事が気になる!ママ友と「どんな習い事している?」は、頻出会話ですよね!どこに・どんな教室や習い事があるのか、情報収集はママ友が頼りになりました。ちなみに、長男の習い事をまとめますと…平日に塾が1日あり、土曜日にスイミング。日曜日にラグビーです。 現在通っている習い事関連は、ママ友から教えてもらったものばかり。長男が「習い事するなら、友だちがいたほうがいい!」という性格だったので、保育園のお友だちが通っているものを追いかけました(笑)。友だちのチカラは偉大です。気分が乗らない日も「○○君に会えるし行くわ」と言うくらい最強です。 現在3つの習い事をしている長男ですが、そんな彼の最近の口癖は 「僕には自由時間がない!」です。えぇ~私も同じことを叫びたいですけど~(笑)。 土日のスイミングとラグビーも午前中で終了するのに、何で??天気が良い土日。出かけることが多い我が家僕には自由時間がない!の真意は・・・平均的な長男平日のタイムスケジュールは、学童から自宅に帰るのが18時半。私が仕事終わりで次男と長男を迎えに行くので、大体このくらいになります。 19時から夕食。20時から宿題。20時半からお風呂。そして、21時から就寝までが自由時間ということになります。平日は、就寝前の1時間程度が自由時間というスケジュール。もちろん隙間にも、自由な時間はあるのですけどね。一方、土日のスケジュールは、それぞれ午前中にスイミングとラグビーがあるので 午後は自由時間。ただ、午後に家族で出かけることも多いです。こうやってスケジュールを並べると…「僕には自由時間がない!」になるようです(笑)。私としては、習い事を増やしたいけれど言いにくい…という心境。もう一つ感じているのは、寝る時間が削られるのは避けたいということです。習い事が増えたり忙しくなると、寝る時間が遅くなる気がしています。今のところ、習い事の数は現状維持!の我が家です。ラグビー、チームみんなで試合頑張っています皆さんはどんな習い事をしていますか?受験を考えている友だちや、朝のオンライン英語を習う友だち、子どもの可能性を広げたいと多くの習い事をしている友だちもいて、あせることも度々。習い事に関する悩みは進行中です。自分の仕事の関係で、平日の送り迎えが難しい状況もあります。私が仕事をしていなかったら…と思ったこともありました。アレコレ考えてしまいますが、今は習い事に関して欲張らないことにしています。長男には、その考え方が合っているのかな。誰か~正解を教えて下さい(笑)。次男に関しては、習い事イヤ!の一点張り。スイミングに通うのも半年かかりましたしね。スタートすることに時間のかかる次男。 長男の時と同じで、お友だちと一緒なら始めてくれるかな?! まずママ友から情報収集しようかと思います。次男、習い事よりお友だちと蝶々採集に夢中です
2024年05月31日TRICERATOPSの和田唱が、4年ぶりのソロアルバム『BIRDMAN』を5月15日(水) に配信リリースすることが決定した。『BIRDMAN』は、ドラムとストリングス以外のすべての楽器を自身で演奏し、あくまでも“フルアルバム”という形式にこだわり、全11曲をレコーディングしたセルフプロデュース作。デビューから27年、音楽への愛情を注ぎ込み、キャリアを拡げてきた和田が、今描きたい世界をふんだんに詰め込んだ意欲作となっている。また、和田ひとりでステージを展開させるワンマンライヴ『一人宇宙旅行-MEETING BIRDMAN-』が、5月26日(日) の愛知・名古屋JAMMIN’を皮切りに、5月31日(金) の大阪・梅田BananaHall、6月2日(日) の東京・品川Club eXで開催される。ライヴ会場では本作のCD販売(一般流通は未定)も予定されている。そして本日5月9日(木) 夜より、アルバム収録曲のミュージックビデオ計3作品が、5月15日の配信リリース日までに連続公開される予定だ。<リリース情報>和田唱 3rdソロアルバム『BIRDMAN』5月15日(水) 配信リリース※5月26日(日) よりツアー会場限定でCD発売和田唱『BIRDMAN』ジャケット【収録曲】1. まだ?2. UR3D3. Bleed...4. E.T.5. Stay6. Boy7. 終身刑8. シニカル期9. 鳥10. クロノロジー11. ごめんねの効能<ツアー情報>和田唱『一人宇宙旅行 2024 -MEETING BIRDMAN-』5月26日(日) 愛知・名古屋JAMMIN’5月31日(金) 大阪・梅田BananaHall6月2日(日) 東京・品川Club eXTRICERATOPS 公式サイト:
2024年05月09日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。進級、新学期が始まりました!「今年の桜もきれいだね~!」なんて、ついこの前まで言っていたのに、あっという間に4月が終わろうとしています。 お花見に行っても、私と夫は桜をじっーと眺めてしみじみ。 子どもたちは桜をチラ見して、すぐさま公園の遊具に吸い込まれていきます。 桜の花と子どもたちの写真を撮りたい私は「一瞬でいいから立ち止まって~」 と思うのですが、それも難しい…。そりゃそうですよね!子どもたちは、花より遊び!この春に進級・入学など、新しい環境になったお子さんたちのご家族は慣れてきましたか? 我が家は、長男が小学4年生に、次男は年中クラスにそれぞれ進級しました。ということで、今日のテーマは「進級、新学期に感じること」です。心配のしすぎは良くない?クラス替えのあった始業式の夕方、学童に長男を迎えに行くと開口一番 「大ニュースがある」と言い出しました。「どうしたん?」と私。「新しいクラスに同じ学童の子がいてない!」と長男。 要するに…今まで遊んでいた友だち・仲の良い子が新しいクラスにいなかった、ということでした。その話を聞いた時の私の心は…大丈夫か、長男よ?!「同じゲームで遊んでいる子を探してみたら?」や 「1年生の時に同じクラスだった○○君はいないの?」とか。 お節介な私、あれこれアドバイスをしてしまいます。 そうすると長男「僕は大丈夫やで。色々言われたら逆に気になる。」これにはハッとさせられました。いつまでもお節介で心配性な母ではいけないのでしょうね。この話を自分の担当番組ですると、共演している漫才師・カベポスターの2人から 「大丈夫ですって。見守りましょう、何かあった時に救えたらいいのでは?」 と名アドバイスを受けました。さすが元小学生男児!男の子の気持ちが分かっている!新クラスになって、まもなく1ヵ月。今のところ見守り中です。長男が撮影。しみじみと桜に見入る私目に入れても痛くない次男次男は年中クラスになり、保育園生活もあと2年になりました。2年後にはランドセルを背負うなんて!この前まで赤ちゃんだったのに(笑) 。年中クラスからは、園内の運動教室に入ることが出来るので通い始めています。 どんなことをしているのか?友だちと上手くやれているのか? 気になっていたので、月に1度の見学会に行ってきました。教室内には、マット・跳び箱などが並んでいます。 先生との準備運動中、見学に来た私を見つけて「ママ~!!」と 大きく手を振っていました。マットで前転をしたり・跳び箱を跳ぶ練習をしたり、終始ニコニコ楽しそうな次男。子ども同士でじゃれ合って、先生から注意を受けている瞬間もありましたけどね。ついつい遊んでしまう子どもたちを、時に注意しながら上手に指導してくれる先生には感謝しかありません。実は3歳くらいまで、友だちと遊ぶのは苦手だった次男。 友だちと名前を呼び合って、ワイワイしている姿に成長を感じました。キャンプへ!マシュマロを焼いてご満悦な次男40代ママ・健康第一です子どもたちが生まれてから、月日の流れがとにかく早いな~と感じます。 世の中のママさんパパさん、みんな同じ感覚ですよね?! 子育てして・家事や仕事していると、あっという間に1日が終わり1年が終わる感覚。私としてはあっという間に感じている今この瞬間も 子どもたちは色んなことを吸収して・感じて・考えて・成長しているのだな~と思います。先輩ママの言葉「子育てはあっと間だから今を楽しんでね」この言葉を胸に、子どもたちとの日々を過ごしていきたい。ケンカする日もありますけどね~。最後に、40代に突入して最近感じていること。子どもたちが助けを必要としたとき応えてあげられるよう健康でいたい!心身共に! だからこそ、ママもパパも自分の時間を持ち、ストレスを少なくしておきましょう(笑)。今年度もよろしくお願いします!春恒例のタケノコ掘り。これからも子どもたちといろんな場所に出かけたい
2024年04月30日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。春になり、いよいよお出かけシーズン到来!大阪も暖かくなってきました。春です。これからはどんどんお出かけしやすくなりますね!私は寒いと家の中で過ごしたいなぁと思いますが、息子2人がそろって家にいるとケンカの頻度が上がってしまうので…できるだけ外へ。これからの季節は、気候が良いので楽しく出かけられます。そんなこんなで、春、待っていました~!皆さんは、子どもたちとどんな場所へ出かけていますか?子どもと楽しめるお出かけスポット、いくつあっても困りませんよね!私も、情報サイト・ネット検索・情報誌・新聞・ママ友に聞いたりして情報収集しています。お子さんが春休みだから関西に遊びに行くよ~という方は、ぜひ参考にしてみてほしいです。今日のテーマは「親子で出かけるスポット~大阪・神戸~」です! 大阪といえば!?ユニバーサルスタジオジャパン・海遊館なども楽しいですが、 改めて大阪の観光名所「通天閣」はいかがですか?これぞ大阪のシンボルタワーです。 先日、私も息子2人と行ってきました。大人同士で行ったことはありましたが、実は、子どもたちと行くのは初めてだったんです。子どもたちがとっても楽しんでいたので、 ママガール読者の皆さんにもおすすめできると確信!まず通天閣の5階展望台。ここは地上87.5m。 大阪の街を見下ろす楽しさは、大人も子どもも同じですね。 それと、通天閣にはタワースライダーという滑り台もあります。 これがユニークでして、なんと展望台の中間から地上まで滑り降りるスライダーです。 展望台と滑り台の融合?!大阪らしい発想やな~と思ってしまいますが(笑)。 2年前にできた新しいアトラクションで、地上22mからの滑り台は スリルありますよ~。(スライダーの利用は7歳以上です)通天閣の近くにある、子どもが喜ぶスポット発見!我が家の息子2人が「すごい~天国~」と騒いでいたお店がありました。 通天閣から歩いてすぐの場所にある「うまい棒ショップ」です。 うまい棒公式専門店で、うまい棒はもちろん、色んな駄菓子も置いてあって 子どもは大盛り上がりでした。それと、うまい棒のキャラクター 「うまえもん」「うまみちゃん」のTシャツ・ステッカーなどのグッズもありました。 お店には、うまい棒や駄菓子がずらりと並んでいます。 ママパパは、子どもがうまい棒を何個カゴに入れるか、上手に管理して下さいね。 ウチの2人も「この味もあの味も欲しい」と次々カゴに入れていて、 止めるのが大変でした。通天閣のついでに立ち寄るのにはぴったりです。新感覚の水族館に大人もワクワク♪美しい光の演出に、大人も子どもも引き込まれていきますもうひとつのおすすめは、神戸市にある水族館「atoa(アトア)」です。 2021年10月にオープンで、我が家は、3月に初めて行ってきました。 mamagirl読者の皆さんにおすすめできる素敵な水族館でした!これまでの水族館とは少し違って、アートと水族館が一緒に楽しめる場所。 アートだからといって難しいわけではなく、子どもたちも十分楽しんでいました。 魚をはじめ、カメ・カピバラ・爬虫類など、子どもたちが大好きな生き物がたくさん!私たちが訪れた時は、アルダブラゾウガメが館内をお散歩していました。 「え!カメが歩いている!」と息子たちもうれしそうでした。 アートな部分としては、光や音の演出があったり・水槽の形がユニークだったり、大人がワクワクする部分も多かったです。それから、アトアが入っている建物の1階のフードホールはオシャレでおいしかった~!神戸で有名なパティスリー「TOOTH TOOTH」が選んだお店が入っているそうです。家族でお出かけするなら、子どもも大人も楽しめる場所だとハッピーですよね。 関西方面へおでかけの時、良かったら参考にしてくださいね。館内をお散歩中のアルダブラゾウガメに子どもたちは大喜び!
2024年03月26日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。 子どもの学習机、どこに置く?2月に行ったスキー場で遊ぶ息子たちまもなく3月。卒業・新入園・新入学の文字を見ることが多くなりました。節目を迎えるお子さんのいるご家庭は、準備など忙しいですよね。我が家の長男次男はそれぞれ進級するだけなので、大きな変化はありませんが…。というわけで、普段通りの年度末を迎えています。4年前は、長男が小学校入学であわただしかったことを思い出します。アレコレ用意するものが多く、ひとつひとつに名前記入もありますしね。強烈に覚えているのは、算数の計算カードへの記名。丸いリングで綴じてあるカードで、足し算・引き算を勉強するためのカードです。全部で100枚以上はあった記憶が…。一枚一枚に記名、少し大変だったなぁ。名前を記入するアイテムがいっぱいあるのが、新入園・新入学の証。子どもたちの新生活が上手くスタートできますように!の願いを込めて頑張って書きたいですね。時間はかかるけど(笑)。そこで今回のテーマは「入学準備・学習机について」です。住環境も影響してくる学習スペース小学校入学前の大きな買い物、学習机。どれを買う?置き場所も考えますよね?我が家は、マンションの間取りやスペースの関係で子ども部屋を作ることは難しく、学習机をリビングに置くことはすでに決定事項でした。 食事をするダイニングからは少し離れた場所になりますが 家族が集まる場所に置くことになった長男の学習机。当時6歳の長男は、リビングに置くことを嫌がるわけでもなく、 一人部屋が欲しいというわけでもなく。 学習机を買ってもらったことが、何よりうれしかったようです。 確かに自分の時を思い返してもそうでした。40年位前ですが(笑)。 たくさん引き出しのある自分だけの机、うれしかったですもんね!リビング学習ってどんな感じ?学習机をリビングに置いてまもなく4年。 宿題で分からないところがあるときは「ここがむずかしい~」と長男の声。 「どれ~?」と、家事をしている最中でも対応できるのは良いところだと思います。確かに、リビング学習は親の目が届きやすいです。 ただ我が家の場合は、次男がちょっかいを出しに行ってしまうのが悩みですかね~。リビングで遊んでいる次男4歳が、勉強している長男を邪魔しに行くのが日常。 お兄ちゃん、さすがに勉強に集中できなくてケンカ勃発です。 まさに子ども部屋があればな~と思う瞬間です。子ども部屋に学習机があるご家庭は どんな感じですか?長男の勉強中、次男は学習机の近くで風船遊びに夢中ですまもなく4年生の長男に聞いてみました私「学習机の場所、変えて欲しいと思ったことある?」長男「あるよ」私「どんな時に思うの?」長男「集中したいときにひとりの部屋に机があったらいいなと思う」だそうです。母も納得の理由でした。宿題に集中している時にかぎって次男が襲撃するので そう思うのも無理ないよねぇ。 でも最後に長男がひと言。「でも完全にひとりはさみしい」 もう4年生と、まだ4年生が混在している長男です! こういう発言を聞くと、まだまだ可愛いな~とほっこりする私。2年後には次男の学習机も並ぶことになるのか?!リフォームするのか?! 我が家は当分、リビング学習が続きそうです。ちょっかい出してお兄ちゃんを困らせる弟。でもやっぱり大好きなんです、お兄ちゃんのことが
2024年02月27日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。ママだってオシャレしたい!ママガール読者の皆さん!好きな洋服で「オシャレ」していますか~??こんなことを書いているのは、自分自身への喝でもあります。子どものことでバタバタして、自分のことは後回しになる日も多かったりしますよね。ここ数年で、それではいかん!自分もオシャレしたい!と思うようになりました。好きな洋服着ていないな…という日は、テンションが上がらないですよね。仕方ないので自分の機嫌は自分で取ります。誰も取ってくれないですもん(笑)。子どもたちも、ママの機嫌が良い方がいいはず。以前、会社の後輩女性が「オシャレは自分のためにするものです」と言い切っていて確かにその通り!と思いました。一方の子どもたちは成長に伴って洋服がサイズアウトしていきます。長男の洋服は次男へ。そのほかもリサイクルに出すなど、なるべく捨てない方法で循環させたいなと思っています。ということで、今年最初のテーマは「子ども服まわり」です。なぜ同じ服ばかり?最近の子ども服、オシャレなものが多いですよね。我が子にも着て欲しい~と思います。そんな気持ちで、次々に購入していた時期もありました。ただ我が家の場合、これがもったいないことに…。うちの長男次男に共通しているのは…同じ服ばかり着る!ということ。私が「こんな服もあるよ~」「このズボン履いてよ~」と言っても、ダメ。ある日のお出かけ。ご覧の通り、右側の次男、お気に入りのズボンが小さくなっていますが履いています4歳次男は絶賛こだわりまくり。ズボン2着を徹底的に履きまわしています。他にもあるのになぁ(笑)。そのうち1着は履きすぎて穴が開いていますが、これもお構いなし。母は少々恥ずかしいですが、そのズボンじゃないと出かけない!と言うので諦めています。長男は成長と共に、他の服も着るようになりました。「大きくなった証拠だなぁ」としみじみ。次男のこだわりがいつまで続くのか、見守りたいと思います。子ども服に求めるもの子どもたちの洋服、動きやすさと心地よさが大切ですよね。最近の子ども服はそういった願いも叶えてくれる上に、オシャレなものが本当に多い!メーカー皆さんの努力に感謝です。ヒートテックのおかげで、子どもたちは真冬でも外遊びを思い切り楽しんでいます。数あるメーカーの中でも、子どもから大人までお世話になっているのが「ユニクロ」です。この冬も子どもたちはヒートテック素材を着て、外で元気に遊んでいます。先日ユニクロの店舗に取材へ出かけた時、ヒートテックが誕生から20年を超えたと伺いました。誕生当時のヒートテック肌着を触ったのですが、これにはビックリ!今のヒートテック肌着の方が断然なめらか!薄くもなっているし、肌触りが格段に良くなっているんですね。いやぁ、その進化に驚きました。子どもたちの肌着からズボン、トップスまで、ヒートテック素材には引き続きお世話になります。パジャマは兄弟でおそろいを着せたい私です洋服もできるだけリサイクル我が家でも、子どもたちのサイズアウトした服や自分の着なくなった服はなるべくリサイクルしています。最近使ったのは、ベルメゾンのkimawari fashion(キマワリ ファッション)というサービスです。不要になった洋服などを送ると査定をしてくれて、ベルメゾンポイントなどにすることができどもるというもの。子どものパジャマ、柄も可愛いし・着心地もいいですし、ベルメゾンのパジャマ気に入っています。それから、ユニクロの店舗にはリサイクル回収ボックスがあるので買い物ついでにサイズアウトした服を持ち込めるから便利です。家の収納は限られているため、リサイクルに出すことで家のすっきりにも貢献。モノが多いことにストレスを感じる私にとっても、大変に有難いシステムです。すっきりすれば、私の買い過ぎ癖もマシになって一石三鳥?!子どもや自分の服を整理することで、気に入ったものを選び、それを長く着ることの豊かさに気が付かされたように感じます。息子たちが自分の好きな服を繰り返し着る様子からも、自然と私のほうが影響を受けたのかな(笑)。大阪府堺市の自転車博物館で。アウターはもちろん一択(笑)
2024年01月29日子供たちが正月に楽しみにしているものといえば、お年玉。家族や親戚から、ポチ袋を貰うのが何より楽しみだったという人もいるのではないでしょうか。しかし、デジタル世代のいわば『現代っ子』たちには、もうポチ袋は必要ではないかもしれません…。和田アキ子『PayPay』でお年玉欲しがる大学生に驚き歌手の和田アキ子さんがパーソナリティを務める、ラジオ番組『ゴッドアフタヌーン アッコのいいかげんに1000回』(ニッポン放送)。2023年12月23日の放送内で、リスナーからお年玉にまつわるメールが寄せられました。大学生になった孫息子から「お年玉は『PayPay』でお願いします」といわれました。なんと、そのリスナーは、大学生の孫からQRコード決済サービスの『PayPay』でお年玉を要求されたそうです。これを聞いた和田さんは、笑いながら「どうやるの?」と質問。フリーアナウンサーの垣花正さんがスマホで送金ができることを説明し「ポチ袋もいらないんだと思います」と伝えると、和田さんは衝撃を受けたようで…。そういう文化もなくなるか、ポチ袋の。私はわりとポチ袋で、例えばご飯食べに行っても、仲居さんとかウエイターさんにポチ袋であげるとすごい喜ぶけどね。えー。味気ないなぁ。ゴッドアフタヌーン アッコのいいかげんに1000回ーより引用キャッシュレス決済の種類が増え、現金を持ち歩いていないという人も少なくない現代。垣花さんと和田さんは「使い勝手がいいんでしょうね」と理解しつつも、現物ではない『お年玉』にさびしさを感じたようです。ちなみにネットでは、お年玉を電子マネーで送ることについて、さまざまな意見が見られました。・昔と違って、遠くにいて会えなくても、お年玉を気軽に送金できるから便利だなぁ。・毎日電子マネーを使って過ごしているけれど、お年玉だけは送金とかしたくない派。・今時の子って現金じゃなくて『PayPay』とかのほうが嬉しいかな!?新年、どうするか迷ってきた。・ピン札やポチ袋の用意がいらなくなるのは楽でいいよね。味気ないけどね…。「便利でいい」という声のほか、和田さんのように味気なさを感じている人もちらほら。これからは、渡す側と受け取る側それぞれの想いによって、お年玉の形が多様化していきそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月24日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して 日々のことを綴っていきます。子どもも大人も頑張った2023年12月も残りわずか。ママ、パパの皆さん、今年もお疲れさまでした!実は11月頃から長男の小学校でインフルエンザが大流行。学級閉鎖もありました。例年ならばもう少し本格的な冬になってからの流行だと思っていたら、今年は早かったです。大流行と秋の遠足が重なり、遠足は延期に次ぐ延期で、最終的には中止。長男はがっかりしていましたがこればっかりはしょうがないですよね。我が家でも、長男の発熱、次男の発熱のループが繰り広げられました。どうしても仕事が休みにくい時に頼りにするのは私の母なのですが、今年は母が入院している時期と重なり…もう毎日必死でした。現在は母も退院しているので「ばあばが元気じゃないと、ほんまに困った~(笑)」 と皆で笑いながら話せることがうれしいです。ということで、今回のテーマは「和田家の2023年!」です。ハマっているのはマインクラフト小学3年の長男が今年ハマったのは、ゲームのマインクラフト。これまでゲームをしていなかった我が家ですが、2023年、ついに解禁しました。周りのご家庭の話を聞いていると、ゲームをしている家庭 or していない家庭、それぞれの考え方があるように感じます。我が家は子どもが制限時間を守れそうになったらゲームもいいよね、という考え方。今年は、ちょうどその年になりました。そして長男自身も「ゲームやってみたいな」と思ったのが今年だったので、めでたく一致!今では夫もマインクラフトにハマっています。2人の会話が今や完全にマインクラフト仲間の会話(笑)。「僕ネザー行ってみるけど、パパ行ったことある?」なんて、聞いていて微笑ましいです。そして3歳次男もマイクラ仲間に入りたいようで、 ゲーム画面を見て「ブタがいる!ゾンビもいる!」とこちらは必死。 夫と長男にはあまり相手にされない可哀そうな次男。そんな3人を見ていると ママは更に微笑ましいのです。マイクラ用語はちんぷんかんぷんですが。お兄ちゃんを追いかける次男3歳の次男、今年ぐんとしゃべるのが上手になりました。 言葉を覚える段階の言い間違いも減ってきて、私としては寂しい限り!まだ残っている次男の言い間違いは「ウーパールーパー」を「ウーパールーター」と言ってしまうこと。この言い間違いの時期、可愛くて好きなんですよね~。そんな次男は、今年もお兄ちゃんのことを全力で追いかけています。 お兄ちゃんが好きなものは自分も大好き!な弟です。長男が恐竜にハマった時期があったので、我が家には恐竜図鑑やフィギュアがたくさんあります。いつの間にか次男も「それはブラキオサウルスやで!」と恐竜の名前にも 詳しくなってきました。これだけ恐竜が好きならばと、先日福井県の恐竜博物館に家族で行ってきました。長男も3歳で初の恐竜博物館デビューでしたが、 同じ年齢で果たした次男。動く恐竜や大きな化石に大興奮!私も大好きな博物館です。展示物も魅力的で見やすいですし、化石研究体験ができるのにも大満足でした。福井県立恐竜博物館、お子さんが恐竜好きで まだ行ったことがない方はおすすめですよ!何気ない普通の日が幸せだった2023年♪もうすぐクリスマス。欲しいものは何?と聞くと… 長男「マイクラのマルチプレイができるようにアカウントをもうひとつ!」 次男「仮面ライダーガッチャードのおもちゃ!」 …それぞれすぎる(笑) 。そしてこんな2人に笑わせてもらったり・怒ったり、感情的にも忙しい1年でした。仕事を終えて、保育園と学童に2人を迎えに行き、バタバタと夕食準備。毎日その繰り返しではあるのですが、そんな普通の日を家族全員・元気に積み重ねられたことが幸せな2023年でした。皆さんはどんな1年でしたか?来年もたくさん子どもたちと遊んで仕事も頑張れるように、心身共にイキイキさせていきましょう!
2023年12月19日12月17日、東京丸の内・コットンクラブにて、カバー曲だけで構成される和田唱(TRICERATOPS)のソロライヴ『-COVERS-』が開催された。和田初の「カバー曲のみのライヴ」ということで、発表後すぐに情報が広まり、1st SHOW / 2nd SHOWともSOLDOUT。公演前から大きな期待を集めていた。エレキギター、アコースティックギター、そしてピアノと曲によって楽器を使い分けながら、自身のルーツともなっているジャズのスタンダードや、ディズニーメドレー(Someday My Prince Will Come ~Winnie the Pooh Theme Song~When You Wish Upon a Star)、ギターインスト、The BeatlesやThe Supremesのナンバーなど、「僕自身が影響を受けたのはROCKだけじゃないんです」と、ジャンルを問わず音楽に造詣の深い和田ならではの幅広いレパートリーを聴かせた。ライヴ後半には「この人には本当に可愛がって頂いたんです」とKANに出会う前から、和田が大好きだったという楽曲「プロポーズ」を披露。(和田考案のこの日のオリジナルカクテルも同名のタイトルとなっていた)「ふざけた曲もたくさんある(笑)けど、こんなに素敵で素晴らしい曲もあるんです。みんな、しんみりしないようにね。なんせKANさんなんで」と噛みしめるように丁寧に、優しく歌い上げた。誰もが納得のパフォ ーマンスに、演奏後惜しみない大きな拍手が寄せられた。今年はミュージカル『のだめカンタービレ』の楽曲制作や、トライセラのツアー、そして3枚目のフルアルバムのレコーディングと、止まることなく活動を続ける和田。大晦日にはトライセラの2nd ALBUMの再現ツアー『RETURN OF THE GREAT SKELETON 2023』の追加公演も控えている。撮影=山本倫子<公演情報>和田唱 SOLO『-COVERS-』12月17日(日) 東京・丸の内コットンクラブ【セットリスト】01. I’ve Got You Under My Skin02. Just Because03. You Can’t Hurry Love04. Hopelessly Devoted To You05. ミュージカル『のだめカンタービレ』よりメドレー06. Mr.Sandman (GTR inst.)07. Misty (GTR inst.)08. Disney メドレー:Someday My Prince Will Come~Winnie the Pooh - Theme Song~When You Wish Upon a Star(pf)09. Lady Madonna(pf)10. プロポーズ11. Can’t Take My Eyes Off You■ENCOREThe Christmas Song<ライブ情報>『毎日がクリスマス 2023』12月23日(土) 神奈川・横浜赤レンガ倉庫W/大石昌良TRICERATOPS『RETURN OF THE GREAT SKELETON 2023』追加公演12月31日(日) 東京・品川インターシティホールチケット情報:()TRICERATOPS OFFICIAL SITE:
2023年12月18日日本を代表するグラフィックデザイナーでイラストレーターの和田誠(1936-2019)。その業績の全貌をたどる回顧展が2021年から日本各地を巡回して大きな話題を呼んだが、とりわけ映画に情熱を抱いていた和田の映画との関わりに焦点を絞った初の展覧会が、東京・京橋の国立映画アーカイブで、12月12日(火)から2024年3月24日(日)まで開催される。中学時代にアメリカ映画に夢中になり、ヨーロッパや日本の映画にも関心を深めた和田は、1953年に国立近代美術館で開催された『世界のポスター』展に触発され、「ポスターをつくる人になりたい」という望みを育んだという。そして多摩美術大学に在学中、手描きの映画ポスターで、若手デザイナーの登竜門・日宣美賞で受賞をはたす。卒業後、デザイナーとして活躍しながら、東京新宿の「日活名画座」のポスターを無償で制作したのを皮切りに、以後半世紀以上にわたって映画ポスターや映画書の装丁・挿画などを手がけ、また国内外の映画人の似顔絵を多数描いてきた。さらに映画をめぐる著作や対談集を次々に発表し、ついには映画監督として、『麻雀放浪記』『快盗ルビイ』など4本の長篇娯楽作品を世に出している。同展は、これほどの仕事を達成しながら、なおも“映画ファン”を自称していたという和田の映画との熱い関わりを、「知った・描いた・語った・集めた・撮った」という5つの切り口で振り返るものだ。最初期の「日活名画座」のための作品も含め、映画ポスターや装丁した映画書が勢ぞろいする展示は見応えたっぷり。異業種監督でありながらスタッフにも慕われていた「映画監督・和田誠」の一面にふれられるのも興味深く、また監督作品で使われた音楽や主題歌に加え、アメリカ映画の名曲を聴ける音楽展示コーナーも楽しみなところだ。和田はまた映画フィルムやポスターの熱心なコレクターでもあったそうで、国立映画アーカイブの収蔵品となったそのコレクションの一部もこの機会に公開される。和田誠にとって、映画は人生の友であり、創造の泉であったという。日本が生んだこの最高の“映画ファン”の限りない映画愛を感じながら、その業績を改めて偲びたい。<開催概要>『和田誠映画の仕事』会期:2023年12月12日(火)~2024年3月24日(日)会場:国立映画アーカイブ 展示室(7 階)時間:11:00~18:30、1月26日(金)と2月23日(金)は20:00まで(入室は閉室20分前まで)休室日:月曜、12月26日(火)~1月4日(木)料金:一般250円、大学130円公式サイト:
2023年12月05日