「喰始」について知りたいことや今話題の「喰始」についての記事をチェック! (1/5)
水上恒司、山下美月、宮舘涼太(Snow Man)らが出演する映画『火喰鳥を、喰う』の場面写真11点が公開された。「第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞」で大賞を受賞した原浩による同名小説を実写映画化した本作。信州で暮らす久喜雄司(水上)と夕里子(山下)のもとに戦死した先祖の久喜貞市の日記が届く。最後のページに綴られていたのは「ヒクイドリ、クイタイ」の文字。その日以来、幸せな夫婦の周辺で不可解な出来事が起こり始める。超常現象専門家・北斗総一郎(宮舘)を加え真相を探るが、その先に現れたのは驚愕の世界だった──。『超高速!参勤交代』シリーズや、『空飛ぶタイヤ』、『シャイロックの子供たち』などを手がける本木克英が監督を務め、脚本は『ラーゲリより愛を込めて』や『ディア・ファミリー』などの林民夫が手がける。公開された全11点の場面写真は、謎と怪異が絡みあう不穏さと、その先の壮絶な展開を予兆させる。名前が削られた墓の前で、不可解な出来事の真相を解き明かそうとする雄司たちの姿や、ボロボロの雄司に寄り添う夕里子の様子が映し出されている。また、睨み合いつかみかかる雄司と北斗の一触即発寸前の姿、連発する不可解な出来事に翻弄される記者・与沢(森田望智)、雄司の母・伸子(麻生祐未)、夕里子の弟・亮(豊田裕大)たちの表情なども収められている。<作品情報>『火喰鳥を、喰う』10月3日(金) 公開公式サイト:「火喰鳥を、喰う」製作委員会
2025年06月13日原浩による第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞受賞作を実写化した『火喰鳥を、喰う』の場面写真が解禁された。信州で暮らす久喜雄司(水上恒司)と夕里子(山下美月)の元に、戦死した先祖の久喜貞市の日記が届くことから始まる本作。日記の最後のページに「ヒクイドリ、クイタイ」と書かれており、その日以来、夫婦の周辺で不可解な出来事が起こり始める…というストーリー。この度解禁された場面写真では、不可解な現象に巻き込まれていく雄司と夕里子をはじめとする久喜家、そして彼らとともに謎の究明に乗り出した超常現象専門家の北斗総一郎(宮舘涼太)、記者・与沢(森田望智)らの姿が捉えられている。名前が削られた墓の前で北斗主導で不可解な出来事の真相を解き明かそうとする雄司たちの姿、ボロボロの雄司に寄り添う夕里子の様子が夫婦の強い絆を感じさせるカット、睨み合い掴みかかる雄司と北斗の一触即発寸前の姿ほか、連発する不可解な出来事に翻弄される与沢、雄司の母・伸子(麻生祐未)、夕里子の弟・亮(豊田裕大)たち。それぞれの表情など11点の場面写真からは謎と怪異が絡みあう不穏さと、その先の壮絶な展開を予兆させる。『火喰鳥を、喰う』は10月3日(金)よりTOHO シネマズ日比谷ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:火喰鳥を、喰う 2025年10月3日より全国にて公開©2025「火喰鳥を、喰う」製作委員会
2025年06月13日水上恒司、山下美月、宮舘涼太(Snow Man)が共演する映画『火喰鳥を、喰う』より、特報映像とキービジュアルが公開された。本作は、原浩による第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞大賞・受賞作「火喰鳥を、喰う」の実写映画化。初の本編映像公開となる特報映像では、怪異に巻き込まれていく久喜夫婦、雄司(水上恒司)と夕里子(山下美月)や、超常現象に造詣の深い謎の男・北斗(宮舘涼太)の姿が明らかに。本作は、雄司と夕里子の元に、戦死した先祖の久喜貞市の日記が届くところから物語が始まっていく。「お墓の文字も削られて、おじいさんはいなくなり、みんな、あの日記のせいだと思う…!」という夕里子の確信めいたナレーション。久喜家の先祖代々の墓が何者かによって削られた日に、雄司たちの元へ突然届いた日記。最後のページには、“ヒクイドリヲ クウビミナリ”の文字。不可解な事件が重なり、事態の解決に超常現象専門家の北斗も加わるが、彼は日記が「掛け値なしの、ブラックホール級」の呪物であることを告げる。そして雄司は、「僕が、死んでる…」と墓石を見つめる…。キービジュアルは、歪んだ現実世界がタイトルを中心に渦を巻き、禍々しい色をしたヒクイドリの羽、死者の日記のページが舞い上がる不気味な青空の下に3人が佇んでいる。また、新聞記者・与沢(森田望智)、雄司の母・伸子(麻生祐未)、夕里子の弟・亮(豊田裕大)の写真も添えられている。『火喰鳥を、喰う』は10月3日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:火喰鳥を、喰う 2025年10月3日より全国にて公開©2025「火喰鳥を、喰う」製作委員会
2025年06月06日10月3日(金) に公開される映画『火喰鳥を、喰う』にて、宮舘涼太(Snow Man)が映画単独初出演することが決定した。本作は、原浩による第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞受賞作『火喰鳥を、喰う』を、『超高速!参勤交代』シリーズなどで知られる本木克英監督が主演に水上恒司、ヒロインに山下美月を迎え実写映画化。脚本は『ラーゲリより愛を込めて』や『ディア・ファミリー』などの林民夫が手がける。宮舘が本作で演じるのは、どこか怪しく危険な空気をまとう謎めいた男・北斗総一郎。怪異現象に造詣が深い北斗は、大学時代の後輩である夕里子(山下美月)からの依頼を受け、彼らが巻き込まれている不可解な現象の解明に乗り出す。しかし夕里子への異様な執着を見せる北斗。味方なのか、敵なのか。雄司(水上恒司)と夕里子や周囲の人々は、北斗の発する言葉に翻弄され、物語は誰もが予想だにしない展開を迎えていく──。今回、キーマンとも言える役への起用となったが、宮舘が演じる北斗総一郎というキャラクターについてプロデューサーの横山和宏は、「ヒロイン・夕里子の旧知の間柄で怪異現象への造詣が深い人物で、無遠慮なほどの夕里子への執着とともに非現実的なことを理屈付けする山師的な怪しさを併せ持っています」と説明する。「宮舘さんが時代劇や舞台等で培われたお芝居とともに、ご自身が持つ高潔で情熱的な一面がそのキャラクター像に繋がるのではと思い、今回オファー致しました」と起用理由を明かし、「主人公・雄司役の水上さんと夕里子役の山下さんとの三角関係を構築する役の上でも、宮舘さんの存在感は際立っており、彼以外に北斗役は考えられません」とコメントを寄せている。また、本作のメガホンを取った本木監督も「怪しげな言説を相手に信じさせる説得力とカリスマ性が求められる役柄を、宮舘さんは高い意識で体現してくれました。先の見えない物語の水先案内人としても、映画を見事に牽引していると思います」と語り、難役を演じ切った宮舘を称賛している。宮舘に撮影当時について尋ねると「本読みの時はキャストの皆さんも初対面の方々ばかりだったので、北斗という役をアピールするためにも準備をしていたのですが、(実際に本読みに臨むと)僕の予想を遥かに超えていて。(改めて)北斗は役柄としても説得力や本編を引っ張っていく重要な役だと自覚したので、“これはちょっと頑張らないとな”と感じました」と率直な心境を打ち明ける。「実際に現場でお芝居をしてみると、皆さんと話し合いながら作り上げていくという過程が、今回とても大きかったなと思いました。みなさんに助けていただきながら北斗というキャラクターを演じ切ることができたかと思います」と明かし、プレッシャーを感じる場面もありながらも、充実した撮影であったことを伺わせた。本作について、宮舘は「(普段は)Snow Manというグループに所属しているのですが、単独での映画出演は今回が初めてです。こんなに長台詞を言うのは今まで経験をしたことがなかったですし、(劇中では)特殊メイクもさせていただいて……。エンターテインメントを届ける身としましては、宮舘涼太としても(これまでとは)違ったジャンルですし、新たな一歩を踏み出せたというのもこの作品のおかげだと思っています」と特別な想いをにじませる。「この作品に巡り会えたことも自分としてはありがたいことですし、どんな映像に仕上がっているのかということもすごく楽しみです」と期待を寄せた。北斗という“難役”を見事に演じ切った宮舘を側で見守っていた水上恒司は「すごく難しい役ですし……絶対的な“こういうふうにあるべき”というものがない役なので、(当初は)やっぱりすごく迷われていました」と現場を振り返り、「宮舘さんのご経歴というか、お立場の方が、僕らの前で“悩んでいる”っていうことを包み隠さずにちゃんと明かしてくださっていたので、その姿はやっぱり僕は信用できるなと思いました」ととても信頼を寄せていることを告白した。一方、山下は「たくさんあった長台詞もほとんど失敗せずに完璧にこなしていらっしゃって。軽々やっているように見せつつ、すごく努力の方なんだなというところもお見受けしました」と印象についても明かす。「根がすごく明るくて、みんなを和ます力を持っているからこそ、あの北斗の独特な空気感を自ら考えて作り出していらっしゃるところがすごく面白くて、ずっとお芝居を観ていたいなと思えるような方でした」とリスペクトを示した。<作品情報>『火喰鳥を、喰う』10月3日(金) 公開(C)2025「火喰鳥を、喰う」製作委員会
2025年04月01日原浩による同名小説を実写映画化した『火喰鳥を、喰う』に、宮舘涼太(Snow Man)の出演が決定した。本作が映画単独初出演となる。この度出演が決定した宮舘が演じるのは、どこか怪しく危険な空気をまとう謎めいた男、北斗総一郎。怪異現象に造詣が深い北斗は、大学時代の後輩である夕里子(山下美月)からの依頼を受け、彼らが巻き込まれている不可解な“現象”の解明に乗り出す。しかし夕里子への異様な執着を見せる北斗は…味方なのか、敵なのか?雄司(水上恒司)と夕里子や周囲の人々は、北斗の発する言葉に翻弄され、物語は誰もが予想だにしない展開を迎えていく…。宮舘が演じるキャラクターについて、プロデューサーの横山和宏は「ヒロイン・夕里子の旧知の間柄で怪異現象への造詣が深い人物で、無遠慮なほどの夕里子への執着とともに非現実的なことを理屈付けする山師的な怪しさを併せ持っています」と説明。「宮舘さんが時代劇や舞台等で培われたお芝居とともに、ご自身が持つ高潔で情熱的な一面がそのキャラクター像に繋がるのではと思い、今回オファー致しました」と起用理由を明かし、「主人公・雄司役の水上さんと夕里子役の山下さんとの三角関係を構築する役の上でも、宮舘さんの存在感は際立っており、彼以外に北斗役は考えられません」と熱量高いコメントを寄せている。さらに本作のメガホンを取った本木克英監督も、「怪しげな言説を相手に信じさせる説得力とカリスマ性が求められる役柄を、宮舘さんは高い意識で体現してくれました。先の見えない物語の水先案内人としても、映画を見事に牽引していると思います」と語り、難役を演じ切った宮舘を手放しで称賛している。宮舘に撮影当時について尋ねると、「本読みの時はキャストの皆さんも初対面の方々ばかりだったので、北斗という役をアピールするためにも準備をしていたのですが、(実際に本読みに臨むと)僕の予想を遥かに超えていて。(改めて)北斗は役柄としても説得力や本編を引っ張っていく重要な役だと自覚したので、“これはちょっと頑張らないとな”と感じました」と率直な心境を打ち明けている。また、「実際に現場でお芝居をしてみると、皆さんと話し合いながら作り上げていくという過程が、今回とても大きかったなと思いました。みなさんに助けていただきながら北斗というキャラクターを演じ切ることができたかと思います」と明かし、プレッシャーを感じる場面もありながらも、充実した撮影であったことを伺わせた。本作について、「(普段は)Snow Man というグループに所属しているのですが、単独での映画出演は今回が初めてです。こんなに長台詞を言うのは今まで経験をしたことがなかったですし、(劇中では)特殊メイクもさせていただいて…。エンターテインメントを届ける身としましては、宮舘涼太としても(これまでとは)違ったジャンルですし、新たな一歩を踏み出せたというのもこの作品のおかげだと思っています」と特別な想いをにじませる。「この作品に巡り会えたことも自分としてはありがたいことですし、どんな映像に仕上がっているのかということもすごく楽しみです」と期待を寄せた。北斗という“難役”を見事に演じ切った宮舘を側で見守っていたのが、主演を務めた水上恒司。「すごく難しい役ですし・・・絶対的な“こういうふうにあるべき”というものがない役なので、(当初は)やっぱりすごく迷われていました」と現場をふり返り、「舘さんのご経歴というか、お立場の方が、僕らの前で『悩んでいる』っていうことを包み隠さずにちゃんと明かしてくださっていたので、その姿はやっぱり僕は信用できるなと思いました」と、とても信頼を寄せていることを告白した。一方、山下美月は「たくさんあった長台詞もほとんど失敗せずに完璧にこなしていらっしゃって。軽々やっているように見せつつ、すごく努力の方なんだなというところもお見受けしました」と印象についても明かす。「根がすごく明るくて、みんなを和ます力を持っているからこそ、あの北斗の独特な空気感を自ら考えて作り出していらっしゃるところがすごく面白くて、ずっとお芝居を観ていたいなと思えるような方でした」とリスペクトを示した。物語の行方とともに、本作で新たな一面を見せた宮舘の演技にも期待が高まる。『火喰鳥を、喰う』は10月13日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:火喰鳥を、喰う 2025年10月3日より全国にて公開©2025「火喰鳥を、喰う」製作委員会
2025年04月01日原浩による第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞受賞作『火喰鳥を、喰う』が実写映画化され、10月3日(金) に公開されることが決定した。監督を務めるのは、『超高速!参勤交代』シリーズや、『空飛ぶタイヤ』『シャイロックの子供たち』などを手掛ける本木克英。脚本は『ラーゲリより愛を込めて』『ディア・ファミリー』などの林民夫が手掛ける。主演は、映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』『八犬伝』など数々の話題作に出演し、今年も主演作『九龍ジェネリックロマンス』の公開が控える水上恒司。水上は本作が映画単独初主演作となる。そして、ヒロインには元乃木坂46のメンバーで、女性ファッション誌『CanCam』専属モデルを務め、俳優業では連続テレビ小説『舞いあがれ!』や映画『六人の嘘つきな大学生』に出演し、今年もヒロインを務める放送中のドラマ『御曹司に恋はムズすぎる』に出演、主演作『山田くんとLv999の恋をする』の公開が控える山下美月の出演が決定した。ふたりは初の本木組の参加となる。物語は、ある日久喜雄司(水上)の元に、かつて戦死したはずの祖父の兄・貞市が書いたという謎の日記が届くところから始まる。“火喰鳥、喰いたい”という生への執着が記されたその日記を読んだ日を境に、雄司と妻の夕里子(山下)の周囲で、不可解な出来事が頻発するようになる。貞市の日記が引き起こす、存在しないはずの“過去”は少しずつ“現実”を侵食していく。主人公・雄司を演じた水上は、自身の役について「雄司は、受けて受けて反応していくという、僕が野球をやっていたときのキャッチャーのような役割を担った役でした。雄司が『火喰鳥を、喰う』の世界で、どのように世界を見て、どのように登場人物たちと対峙していくかによって、その登場人物たちのキャラクターが変わり、また逆も然りで、他の登場人物たちが僕に対しての向き合い方を変えるだけで、雄司は全然違うキャラクターになっていく役だったので、そういったキャラクターを立たせていくのを意識していました」と難役への挑戦となったことを語った。本作が初共演となる水上と山下だが、水上は「山下さんは、ポイントポイントをしっかりと押さえた芝居をされるなという印象がありましたね。今まで僕は年上の方々とお芝居することが多かったのですが、山下さんとは同年代ですが、自分とは全く違う経歴を持ちながらも、こうやってこの作品でご一緒できたということはすごく刺激的でした」とコメント。山下も「いろんな作品で以前から拝見させていただいていて、いつかご一緒したいと願っていたので、今回ご一緒できて嬉しく思いました。本読みの段階からすごく自分の中にビジョンがあって、最後までぶれずにいてくださったので、私も引っ張られていったように思います。ストイックな方で、集中力も高くて、たくさん勉強させていただきました」と水上との撮影を振り返った。映画の撮影は2024年に行われ、水上は「目の前に見えないものを雄司に感じさせ、僕の目に見えないけれども雄司が感じてるものを、僕の体に研ぎ澄ましていくように表現をすることが難しかったです。それがどのような形になって、皆さんのもとに届くのか楽しみです」と語り、山下は「お話の内容的に、どんな作品に仕上がっているのか正直まだあまり想像ができていなくて、自分の中で全編通して観終わった後にどういう感情が生まれるのかすごく楽しみです」と映画の完成に期待のコメントを寄せた。<キャスト・スタッフ コメント>■水上恒司:久喜雄司 役・久喜雄司役について雄司は、受けて受けて反応していくという、僕が野球をやっていたときのキャッチャーのような役割を担った役でした。雄司が『火喰鳥を、喰う』の世界で、どのように世界を見て、どのように登場人物たちと対峙していくかによって、その登場人物たちのキャラクターが変わり、また逆も然りで、他の登場人物たちが僕に対しての向き合い方を変えるだけで、雄司は全然違うキャラクターになっていく役だったので、そういったキャラクターを立たせていくのを意識していました。・本木組について今までの僕の経験の中には全くないものが現場にはあって、すごく鍛えられました。この本木組を経て、今後の役者人生の大きな助けになるというか、学びの多い現場でした。・山下さんとの共演について山下さんは、ポイントポイントをしっかりと押さえた芝居をされるなという印象がありましたね。今まで僕は年上の方々とお芝居することが多かったのですが、山下さんとは同年代ですが、自分とは全く違う経歴を持ちながらも、こうやってこの作品でご一緒できたということはすごく刺激的でした。・映画の完成について目の前に見えないものを雄司に感じさせ、僕の目に見えないけれども雄司が感じてるものを、僕の体に研ぎ澄ましていくように表現をすることが難しかったです。それがどのような形になって、皆さんのもとに届くのか楽しみです。■山下美月:久喜夕里子 役・本木組について本木監督とは今回初めて作品に参加させていただいたのですが、撮影のスピードも速く驚きました。自分の中で解釈しきれない部分は、監督と一緒に作っていった部分もあったのですが、お任せしてくださる部分も多かったです。すごく面白い方で、現場中もたくさん和ませていただいて、作品の内容とはまた違った空気感の現場で、楽しく撮影することができました。・水上さんとの共演について今回初めてご一緒させていただいたのですが、水上さんは同い年で、いろんな作品で以前から拝見させていただいていて、いつかご一緒したいと願っていたので、今回ご一緒できて嬉しく思いました。本読みの段階からすごく自分の中にビジョンがあって、最後までぶれずにいてくださったので、私も引っ張られていったように思います。ストイックな方で、集中力も高くて、たくさん勉強させていただきました。・映画の完成についてお話の内容的に、どんな作品に仕上がっているのか正直まだあまり想像ができていなくて、これからどう編集され、どんな作品になっていくのか、早く完成した作品を観たいです。きっと初めに観たときの作品の印象と、最後まで観終わった後の作品の印象が全く別のものになると思うので、自分の中で全編通して観終わった後にどういう感情が生まれるのかすごく楽しみです。■原浩(原作)ヒクイドリの写真を眺めながら様々に考えを巡らせていたのが、もう随分と昔のように感じます。その時の私の空想は『火喰鳥を、喰う』という小説として、ひとつのかたちになりました。そして今年、大勢のスタッフ、キャストの皆様のお力で、映画作品となって全国の劇場で上映されることとなりました。スクリーンを通じて、きっと奇妙で恐ろしい体験ができることでしょう。公開日までどうか楽しみにお待ち下さい。■横山和宏(プロデューサー)主人公・雄司については、地方都市で家族と実直な生活を送る「普通の男」の役ながら、怪異に巻き込まれ、家族と自身の人生が続く世界線を守るために戦う話なので、地に足の着いた誠実さと「普通」である佇まいに説得力がありつつも、有事に家族を守る強さと脆さの振れ幅を併せ持つ、主人公としての存在感、魅力を発揮できる人である必要があり、まず、水上さんが頭に浮かびました。水上さんの繊細な声質も雄司そのものだと、彼以外に雄司はないと確信し、ご出演をお願いしました。彼のここ数年の目覚ましいご活躍は、日本映画界を明るく照らす光の一筋になりえると思っています。主人公の妻であり、“何か”を内に秘めているヒロイン・夕里子役は、儚げでありながら凛とした強さを併せ持ち、憂いを帯びた眼差しが真実の奥まで見据えてしまうような、そんな美しさ湛える存在である必要があり、山下さんに是非にとご出演をオファーしました。主人公:水上さんと並んだとき、ふたりが夫婦であることのバランスも間違いないと思いました。山下さんは乃木坂46在籍時代から演技に定評があり、卒業後も幅広く様々な役を演じ分けられていて、俳優として真摯に歩んでいる姿に心打たれたのも理由のひとつです。<作品情報>『火喰鳥を、喰う』10月3日(金) 公開(C)2025「火喰鳥を、喰う」製作委員会
2025年03月05日とらや(TORAYA)から、2024年の干支「辰」や歌会始のお題「和」にちなんだ限定和菓子が登場。2023年11月下旬より順次発売する。2024年の干支「辰」にちなんだ限定和菓子“龍”を描いた限定パッケージの小形羊羹2023年11月20日(月)から全店にて発売されるのは、広い空をゆったりと飛ぶ“辰”の姿が描かれた限定パッケージの小形羊羹。砂糖と小豆、寒天のみで作られた「夜の梅」、西表島産の黒砂糖を使った「おもかげ」、おだやかに抹茶が香る「新緑」の3種がラインナップする。また、小形羊羹が5本入る期間限定の「干支柄化粧箱」も同日より販売。朝焼けの空を飛ぶ龍をイメージした羊羹11月下旬からは、干支羊羹「明けの龍」を販売。朝焼けに赤く染まった空を飛ぶ龍を、紅と緑の煉羊羹で表現しており、新年の始まりに吉事を予感させるデザインとなっている。“瑞光”浴びて天を舞う龍を表現した生菓子吉兆を意味する“瑞光”を浴びて天を舞う、神々しい龍の姿をイメージした生菓子「瑞光の龍」も12月16日(土)から発売。つくね芋を使った生地で作った薯蕷(じょうよ)饅頭に緑と黄の色差しをあしらい、龍の焼き印を押して仕上げた。水中から天に昇る龍に着想した生菓子日本では水神として、各地の寺社で祀られ信仰されてきた龍。同じく12月16日(土)に登場する「龍昇る」は、そんな龍が水中から天に向かって昇っていく、力強い姿に着想を得た生菓子だ。押物製で挟んだ抹茶入りの煉羊羹で龍を、表面に引いたすり蜜で波しぶきを表現している。歌会始のお題「和」にちなんだ和菓子さらに、歌会始のお題「和」にちなんだ和菓子も11月下旬より順次販売を開始。御題羊羹「和み雲」は、日の光に照らされ色づいた吉祥とされる雲“彩雲”を、白道明寺羹と薄紅色の煉羊羹を用いて表した。一方、あたたかい光に包まれてほんわかと心和む気持ちを落とし込んだ生菓子「春あかり」は、餅製で紅餡を包み、ほんのり透ける薄紅色で、春のうららかな陽気を表現した一品だ。詳細とらや 干支・御題にちなむ新発売商品■干支「辰」にちなんだ和菓子<販売時期:2023年11月下旬~2024年1月中旬(予定)>・干支羊羹「明けの龍」中形 1,944円、竹皮包 3,888円<販売時期:2023年11月20日(月)~2024年1月中旬(予定)>・干支パッケージ小形羊羹 1本 292円・小形羊羹5本入 干支柄化粧箱 1,620円※なくなり次第終了※一部取り扱いのない店舗あり<販売時期:2023年12月16日(土)~2024年1月15日(月)>販売店舗:関東・京都地区の生菓子取扱店・生菓子「瑞光の龍」薯蕷製 540円・生菓子「龍昇る」押物製 573円■歌会始のお題「和」にちなんだ和菓子<販売時期:2023年11月下旬~2024年1月中旬(予定)>・御題羊羹「和み雲」中形 1,944円、竹皮包 3,888円※なくなり次第終了※一部取り扱いのない店舗あり<販売時期:2023年12月16日(土)~2024年1月15日(月)>販売店舗:生菓子取扱店・生菓子「春あかり」餅製 540円■関連アイテム・「とらやカレンダー2024」※ポストカート1枚付き販売店舗:とらや全店発売日:2023年10月1日(日)~※なくなり次第終了
2023年09月29日とらや(TORAYA)から、2023年の干支「卯」や歌会始のお題「友」にちなんだ限定和菓子が登場。2022年11月下旬より順次発売する。2023年の干支「卯」にちなんだ限定和菓子うさぎを描いた限定パッケージの小形羊羹11月20日(日)から全店にて発売するのは、春を想起させる背景色に、のびのびと朗らかなうさぎが描かれた限定パッケージの小形羊羹。「夜の梅」「おもかげ」「新緑」3種の羊羹を一本から購入できる。また、小形羊羹が5本入る期間限定の「兎柄化粧箱」も同日より販売。新年の喜びに駆けるうさぎを表現した干支羊羹11月下旬からは、干支羊羹「駆けうさぎ」を販売する。新年の訪れに胸を弾ませ、喜び駆け回るうさぎの横姿を紅白の煉羊羹で表現した。ふっくら可愛い“体を丸めて眠るうさぎ”の生菓子体を丸めて眠るうさぎをイメージした生菓子「ゆめうさぎ」も12月16日(金)より販売。白い餅で作られた生地で御膳餡を包み、耳と目の焼き印を押した。ふっくらとした見た目は、まるで夢を見ながらすやすやと眠っているかのよう。“雪の中を跳ね回るうさぎ”を思わせる生菓子また、雪の中を跳ね回る野うさぎから着想を得た生菓子「雪中兎(せっちゅううさぎ)」も12月16日(金)より登場する。野うさぎは薯蕷(じょうよ)製の生地に散らした白小豆で、雪の下から萌え出ようとする新芽を、抹茶入りの羊羹で表した。歌会始のお題「友」にちなんだ和菓子さらに、歌会始のお題「友」にちなんだ和菓子も11月下旬より順次販売を開始。御題羊羹「野に歩む」は、年月を経ても薄れることなく思い出に残る、友と歩いた春の野の情景を表現。紅と黄の道明寺羹と緑の煉羊羹を用いた。道すがら友と語り合った思い出を表した生菓子「友との小道」は、薯蕷饅頭に紅・黄の色差しと、友と歩いた道を表現した焼き印を施した。【詳細】とらや 干支・御題にちなむ新発売商品■干支「卯」にちなんだ和菓子・干支パッケージ 小形羊羹 各1本 292円販売期間:2022年11月20日(日)~2023年1月中旬予定販売店舗:とらや全店・小形羊羹5本入 兎柄化粧箱 1,620円販売期間:2022年11月20日(日)~2023年1月中旬予定販売店舗:とらや全店※なくなり次第終了・干支羊羹「駆けうさぎ」中形 1,944円、竹皮包 3,888円販売期間:2022年11月下旬~2023年1月中旬予定※なくなり次第終了※一部取り扱いのない店舗あり・生菓子「ゆめうさぎ」(餅製) 1個540円販売期間:2022年12月16日(金)~2023年1月15日(日)販売店舗:生菓子取扱店・生菓子「雪中兎」(薯蕷製) 1個508円販売期間:2022年12月16日(金)~2023年1月15日(日)販売店舗:関東・京都地区の生菓子取扱店■歌会始のお題「友」にちなんだ和菓子・御題羊羹「野に歩む」中形 1,944円、竹皮包 3,888円販売期間:2022年11月下旬~2023年1月中旬予定※なくなり次第終了※一部取り扱いのない店舗あり・生菓子「友との小道」(薯蕷製) 1個540円販売期間:2022年12月16日(金)~2023年1月15日(日)販売店舗:関東・京都地区の生菓子取扱店
2022年10月03日ムビ×ステ 舞台『漆黒天 -始の語り-』の大阪公演大千穐楽を含む、9月4日(日) 12時と17時公演の模様がライブ配信されることが決定した。『漆黒天 -始の語り-』は、6月に公開された映画『漆黒天–終の語り-』の前日譚を描いた作品で、江戸を騒がす日陰党を討伐しようとする討伐隊との因縁や、映画の主人公が“名無し”と呼ばれる前の本当の彼が描かれる。作・演出は末満健一が務め、主人公・陽之介を荒木宏文が演じる。大阪公演は、8月31日(水) から9月4日(日) まで大阪・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティにて上演される。ライブ配信では、8台のカメラによるスイッチング映像をお届け。12時公演は特典映像として本番直後のキャストより生コメントを配信するほか、17時公演は大千穐楽を会場の来場者と一緒に観覧できるライブ配信となる。視聴チケットの発売は、本日8月26日(金) 18時よりスタートする。また、映画『漆黒天-終の語り-』が8月25日(木) より先行配信されることが決定した。<配信情報>舞台『漆黒天 –始の語り-』 ライブ配信【ライブ配信公演回】■9月4日(日) 12:00アーカイブ視聴:9月11日(日) 23:59まで販売期間:8月26日(金) 18:00~9月11日(日) 21:00まで配信内容:スイッチング映像+特典映像(オールキャスト終演後生コメント)■9月4日(日) 17:00アーカイブ視聴:9月11日(日) 23:59まで販売期間:8月26日(金) 18:00~9月11日(日) 21:00まで配信内容:大千穐楽公演スイッチング映像配信の詳細はこちら:<公演情報>ムビ×ステ 舞台『漆黒天 -始の語り-』東京公演:8月5日(金)~8月21日(日) サンシャイン劇場大阪公演:8月31日(水)~9月4日(日) 梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティムビ×ステ 舞台『漆黒天 -始の語り-』ロゴ作・演出:末満健一【出演】荒木宏文松田凌 長妻怜央(7ORDER) 梅津瑞樹 / 小島藤子橋本祥平 松本寛也 加藤大悟 安田桃太郎小澤雄太 鈴木裕樹工藤翔馬 榮桃太郎 澤田圭佑 下尾浩章 菅原健志 杉本佳幹 宮永裕都 横山慶次郎【アフタートーク】※司会:松本寛也■大阪公演8月31日(水)18:00 荒木宏文 / 梅津瑞樹 / 小澤雄太 / 鈴木裕樹9月1日(木) 13:00:橋本祥平 / 加藤大悟 / 安田桃太郎9月1日(木) 18:00:荒木宏文 / 松田凌 / 長妻怜央 / 小島藤子9月2日(金)13:00 荒木宏文 / 梅津瑞樹 / 加藤大悟【チケット情報】全席指定:9,500円(税込)※未就学児入場不可チケット購入リンク:「ムビ×ステ」特設HP:
2022年08月26日9月4日に大阪・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティで上演されるムビ×ステ 舞台『漆黒天 -始の語り-』が、配信サービス・Streaming +とdTVでライブ配信されることが25日、決定した。俳優の荒木宏文が主演を務める同作は、映画と舞台の連動企画・ムビ×ステ『漆黒天』の第3弾。公開中の映画『漆黒天 -終の語り-』で描かれた“名無し”の前日譚を描いている。ライブ配信されるのは、9月4日に上演される12時公演と、大阪大千穐楽となる17時公演の2回。12時公演は特典映像として本番直後のキャストから生コメントが配信される。視聴チケットの販売は26日(18:00)から9月11日(21:00)まで。通常価格は4,400円で、dTV会員であれば,400円で購入することができる。また、25日から映画『漆黒天-終の語り-』の先行配信も決定している。
2022年08月25日俳優の荒木宏文が主演を務めるムビ×ステ 舞台『漆黒天 -始の語り-』が、17日(13:00~)にdTVで生配信される。同作は、映画と舞台の連動企画・ムビ×ステ『漆黒天』の第3弾。公開中の映画『漆黒天 -終の語り-』で描かれた“名無し”の前日譚を描いている。徳川家の治世が始まったばかりの江戸を舞台に、剣術道場の師範・宇内陽之介(荒木)のもとに邑麻二郎太(松田凌)と三郎太(長妻怜央)という兄弟が弟子入りを志願してくる。時を同じくして、世間を騒がせる破落戸集団・日陰党の討伐のため、町道場の師範たちに招集がかかる。また、同公演は24日(~23:59)まで見逃し配信も実施。視聴チケットは24日(21:00)まで販売し、通常価格4,400円のところ、dTV会員は3,400円で購入可能だ。
2022年08月08日ムビ×ステ 舞台『漆黒天 -始の語り-』の東京公演2日目となる8月6日18時公演の模様が、全景(定点)映像でライブ配信されることが決定した。本作はタイトルが意味する通り映画『漆黒天–終の語り-』の前日譚。江戸を騒がす日陰党を討伐しようとする討伐隊との因縁や、映画の主人公が“名無し”と呼ばれる前の本当の彼が描かれる。作・演出は末満健一が務め、荒木宏文、松田凌、長妻怜央(7ORDER)、梅津瑞樹、小島藤子、橋本祥平、松本寛也、加藤大悟、安田桃太郎、小澤雄太、鈴木裕樹らがキャストとして名を連ねている。ライブ配信では本編に加え、特典映像として舞台のメイキング映像とキャストからのコメント映像を視聴することができる。視聴チケットは本日7月29日18時より発売中。<配信情報>ムビ×ステ 舞台『漆黒天 -始の語り-』ライブ配信配信日時:8月6日(土) 18:00~アーカイブ視聴:8月14日(日) 23:59まで配信内容:全景(定点)映像+特典映像(メイキング映像)視聴チケット販売期間:8月14日(日) 21:00チケット購入リンク:<公演情報>ムビ×ステ 舞台『漆黒天 -始の語り-』東京公演:8月5日(金)~8月21日(日) サンシャイン劇場大阪公演:8月31日(水)~9月4日(日) 梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティムビ×ステ 舞台『漆黒天 -始の語り-』ロゴ作・演出:末満健一【出演】荒木宏文松田凌 長妻怜央(7ORDER) 梅津瑞樹 / 小島藤子橋本祥平 松本寛也 加藤大悟 安田桃太郎小澤雄太 鈴木裕樹工藤翔馬 榮桃太郎 澤田圭佑 下尾浩章 菅原健志 杉本佳幹 宮永裕都 横山慶次郎【アフタートーク】※司会:松本寛也■東京公演8月9日(火) 18:00:荒木宏文 鈴木裕樹8月10日(水) 18:00 ゲスト:小宮有紗松田凌 長妻怜央 小島藤子8月11日(木) 18:00:梅津瑞樹 小澤雄太 鈴木裕樹8月13日(土) 13:00:松田凌 長妻怜央 橋本祥平8月13日(土) 18:00:荒木宏文 梅津瑞樹 加藤大悟8月14日(日) 18:00:松田凌 長妻怜央 梅津瑞樹 小澤雄太8月17日(水) 18:00 ゲスト:唐橋充荒木宏文 橋本祥平 鈴木裕樹【大阪公演】9月1日(木) 13:00:橋本祥平 加藤大悟 安田桃太郎9月1日(木) 18:00:荒木宏文 松田凌 長妻怜央 小島藤子【チケット情報】全席指定:9,500円(税込)※未就学児入場不可チケット購入リンク:「ムビ×ステ」特設HP:
2022年07月29日若手職人の勉強代として価格はリーズナブル!総本店と同じ通りに位置し、店先のモニターにはお店紹介の動画が流れています世界5地域で13店舗を展開し、うち3店舗でミシュランガイドの星を獲得している【銀座おのでら】。世界に躍進する【銀座おのでら】の次のステップとなる後進育成の場となるのが【鮨 銀座おのでら 登龍門】です。総本店と同じ通りにあり、お店の動画が流れる大きなモニターが目印です。カウンター18席での立喰スタイル。モバイルオーダーで、自身のスマートフォンから注文できますこれまでの鮨店は、「先輩から見て学ぶ」ことが主流で、カウンターに立って経験を積むことは後回しにされる傾向にありました。【鮨 銀座おのでら 登龍門】では、「お客様に育てていただく鮨店」をコンセプトに、若手職人が実際に魚に触れ、確かな技術を磨きつつも、ゲストにとってもかけがえのない時間を創造します。総本店と同じネタ使用し職人が真心込めた江戸前鮨ネタは総本店と同一のものを使用。豊洲の有名仲卸「やま幸」をはじめとする卸業から仕入れた一級品をラインナップしています。その日に仕入れた魚を店内で仕込み、隠し包丁を施し、細部まで職人が真心こめた美しい江戸前鮨を提供します。若手職人の「勉強代」として価格はリーズナブルな設定になっています。『やま幸 本まぐろ 中トロ』660円口に入れた瞬間にとろける穴子は本店で仕込んだ自家製甘ダレが決め手。『自家製煮穴子』550円新鮮で甘みがあるウニは、ウニが苦手な人にもおすすめ『バフンウニ』820円『自家製小肌』380円エビ味噌のうまみと身の甘みが特徴。『車エビ』750円『赤貝』660円【銀座おのでら】のファンはもちろん、立喰鮨スタイルで【銀座おのでら】の味を手軽に体感したい人にもおすすめの【鮨 銀座おのでら 登龍門】。銀座から世界へ羽ばたく職人を生み出す店で、いつもよりリーズナブルに本場の江戸前鮨を堪能してはいかがでしょうか。鮨 銀座おのでら 登龍門【エリア】築地【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6,000円 ~ 7,999円
2022年06月02日「銀座おのでら」は、2022年4月23日(土)、立喰鮨店「鮨 銀座おのでら 登龍門」を東京・銀座にオープンする。ミシュラン星獲得「銀座おのでら」の新業態は“立喰鮨スタイル”ONODERAフードサービスが運営する「銀座おのでら」は、「銀座から世界へ」をコンセプトに、鮨・天ぷらといった伝統の日本食を世界へ伝えることを目標とし、現在世界5地域12店舗を展開。うち3店舗はミシュランガイドで星を獲得しており、人気店として知られている。その「銀座おのでら」が、「お客様に育てていただく鮨店」がコンセプトの立喰鮨スタイルの新業態店舗をグランドオープン。実力のある後進を育て、世界に輩出する「銀座おのでら」の鮨職人たちにとっての“登竜門”として意味を成す同店では、若手の職人たちが鮨を握る。そのため勉強代として、価格はリーズナブルに抑えられている。ネタは総本店と同じ一級品をラインナップネタは総本店である「鮨 銀座おのでら」と同一のもので、豊洲の有名仲卸「やま幸」をはじめとする卸業の協力のもと常に一級品をラインナップ。仕入れた魚を店内で仕込み、隠し包丁を施して、職人たちが真心を込めて江戸前鮨を提供する。仕事終わりにサクッと立ち寄るのはもちろん、飲んだ後の締めの鮨としてもおすすめしたい。店舗詳細鮨 銀座おのでら 登龍門オープン日:2022年4月23日(土)所在地: 東京都中央区銀座5-14-17 銀座USB1階TEL:03-6281-5138営業時間:16:00-22:00(フードlo.21:15 ドリンクlo.21:30)定休日:不定休定員:18名
2022年04月25日コラボ・ライセンス専門サイト「FanFun MARKET」は、TVアニメ『東京喰種:re』コラボジュエリーの受注販売を開始いたしました。(受注期間:10/14~11/17)商品ページはこちら : ■東京喰種トーキョーグール:re 金木 研シルバーリングTVアニメ『東京喰種:re』に登場する金木 研をイメージした黒塗装のシルバーリングです。シンプルなストレートフォルムに赫子の十字架モチーフを取り込み、ホワイトのストーンをセット。リングの内側には赫眼をイメージしたレッドのストーンを留めることで、人間社会に溶け込む喰種を表現しました。金木研らしさを感じられるアイテムとなっております。素材:シルバー925、Nanogems、キュービックジルコニア付属:オリジナルBOX&ノベルティカード価格:14,300円(税込)サイズ:7~21号(奇数号)■東京喰種トーキョーグール:re 鈴屋 什造シルバーリングTVアニメ『東京喰種:re』に登場する鈴屋 什造をイメージした赤塗装のシルバーリングです。シンプルなストレートフォルムにヘアピンとボディステッチを取り込み、ブラックのストーンをセット。リングの内側には過去の什造をイメージしたホワイトのストーンを留めることで、篠原特等の教えを忘れない姿を表現しました。鈴屋 什造らしさを感じられるアイテムとなっております。素材:シルバー925、キュービックジルコニア付属:オリジナルBOX&ノベルティカード価格:14,300円(税込)サイズ:7~21号(奇数号)■東京喰種トーキョーグール:re金木 研シルバーネックレスTVアニメ『東京喰種:re』に登場する金木 研をイメージした黒塗装のシルバーネックレスです。シンプルなバータイプに赫子の十字架モチーフを取り込み、ホワイトのストーンをセットしたデザイン。赫眼をイメージしたレッドのストーンチャームは、人間社会に溶け込む喰種を表現しました。金木研らしさを感じられるアイテムとなっております。素材:シルバー925、Nanogems、キュービックジルコニア付属:オリジナルBOX&ノベルティカード価格:15,400円(税込)サイズ:40cm+5cmアジャスター■東京喰種トーキョーグール:re鈴屋 什造シルバーネックレスTVアニメ『東京喰種:re』に登場する鈴屋 什造をイメージした赤塗装のシルバーネックレスです。シンプルなバータイプにヘアピンとボディステッチを取り込み、ブラックのストーンをセットしたデザイン。過去の什造をイメージしたホワイトのストーンチャームは、篠原特等の教えを忘れない姿を表現しました。鈴屋 什造らしさを感じられるアイテムとなっております。素材:シルバー925、キュービックジルコニア付属:オリジナルBOX&ノベルティカード価格:15,400円(税込)サイズ:40cm+5cmアジャスター【ノベルティカード/オリジナルBOX】(C)石田スイ/集英社・東京喰種:re製作委員会【取り扱いショップ】Fan Fun MARKET : FanFun MARKET 公式HP : 【FanFun MARKET 公式アカウント】公式Twitter : 公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月14日晴れやかな笑顔で手を振り周辺の桜が美しい半蔵門を通られた雅子さま。3月26日、淡い水色のロングドレスをお召しになって皇居で催された歌会始の儀に臨まれた。雅子さまは《感染の収まりゆくをひた願ひ出(い)で立つ園に梅の実あをし》と、新型コロナウイルス感染症の収束を心から願うお気持ちを御歌で表され、国民にお心を寄せられた。この歌会始の儀は講書始の儀に続いて1月中旬に行われる宮中の新年の儀式。だが、今年はコロナ禍のため約2カ月も延期され、出席者も大幅に抑えて全員マスクをつけての開催となった。さらに、歌を詠み上げる講師や講頌などはフェースシールドをつけ、机にアクリル板を立てるなど、完全な感染防止対策が施されていた。「女性自身」2021年4月13日号 掲載
2021年04月03日久本雅美(62)、柴田理恵(62)などが所属するWAHAHA本舗の代表取締役社長で、演出家でもある喰始氏(たべ はじめ、73)。昨年5月に開催予定だった喰氏が構成・演出を務めるWAHAHA本舗の全体公演「王と花魁」は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期になっていた。その公演が日程を改めて、2021年10月28日から東京公演を皮切りに全国ツアーが決定。そこでインタビューマン山下が喰氏に話を聞いた。――公演はまだ半年先とはいえコロナ禍での開催になると思われます。その辺りは構成・演出に影響はありますか?影響というかコロナを逆手にとりたいとは思いますね。例えば梅垣(義明、61)の場合は鼻から豆を客席に向けて飛ばしたり、いつもお客さんを巻き込む芸なんです。でもさすがに今の時期はそれができないので、逆に梅垣がひどい目に合うと言うふうな方向性に切り替えたり、基本的にはどんなこともプラスに取り込んじゃう考えです。――コロナ禍だからこそできるネタを考えるということですね。そうですね。これはやるか、やらないかは別にして例えば梅垣が全裸にたくさんのマスクで体中を覆いつくしてミイラ男みたいに出てくるとか。そういった案を稽古場で1度やってみて面白ければやるし、だめならボツと言う感じで作っていくんです。■「ブリーフじゃなくて海パンにしなさい」と猫ひろしに――今となっては梅垣さんの代表作、歌いながら鼻から豆を飛ばす芸は喰さんの助言から生まれたと梅垣さんからお聞きしました。猫ひろしさん(43)にもターニングポイントとなる喰さんの助言があったそうですが。僕のところに猫ひろしがネタ見せに来た時はWAHAHA本舗所属じゃなくてまだ地下芸人だったんですよ。猫ひろしはいい所と悪い所、半分半分だったんですが、僕は面白いと思ったからライブに出したんです。それで彼がWAHAHA本舗に入りたいと言うから入れるのに条件を出しました。「ネタはそのままでいいけどアングラな地下芸人という世界に行って、それを喜んで武器にしてはいけない。地下と言って開き直るのはやめなさい」と。――地下の猫ひろしさんを喰さんが地上に上げたんですね。その当時はブリーフでネタをやってたんですよ。それも止めさせて「海水パンツに替えなさい」と言いました。――“地上”では見た目からもっとポップにしなさいということですね。喰さんはWAHAHA本舗のメンバー以外の芸人さんにも多くの助言をしているとお聞きします。ぺこぱの松陰寺太勇さん(37)の衣装なんかもそうなんですよね。当時、松陰寺君はスーツを着てビジュアル系バンドのキャラのネタをやってたんです。僕はそれだったらキャラやネタはそのままでいいからビジュアル系がやらない着物の方がいいんじゃないかと言いました。――今はスーツに戻りましたがメディアに出始めの頃の松陰寺さんは深夜番組に着物で出演していました。その後に着物を止めて売れたから俺のアドバイスがダメみたいになってるけど、その当時はある程度ウケて仕事が入ったらしいですよ(笑)。――存じています(笑)。松陰寺さん本人も「そこからお客さんのウケがどんどん良くなった」と感謝していました。ナイツさんにも助言したそうですが。ナイツはネタ見せに来たんだけど、その時にネタを飛ばしちゃったんですよ。でもそこからやったアドリブの方が面白かったの。だから「それができるんだったら別に台本通りやらなくていいよ。漫才は台本が無いように見えるのが面白いわけだから。ネタが飛んだら飛んだでやって行くのがライブのおもしろさだし、台本なんか気にせずにぶち壊せばいいんだよ」って。――塙宣之さん(42)はその助言で1つ上の段階に行けたとラジオでおっしゃってました。■「髭男爵なんだからひぐち君は執事の格好すべきでしょ」――髭男爵さんにも助言したそうですね。髭男爵がネタ見せに来た時は山田(ルイ53世)君(45)はすでに今の形だったんだけど、ひぐち君は普通のスーツだったの。それで「山田君を男爵と呼ぶんだったらひぐち君(47)は執事の格好になるべきでしょ。立場をはっきり見せないとダメですよ」と。そしたら変わったの。――カンニング竹山さん(49)もネタ見せに来たそうですが。コンビ時代に来ましたね。その時に竹山君のキレ芸に「もっと毒づいて客を敵に回すぐらい言った方がいいよ。それでただ怒るんじゃなくて本質をついたような批判をしないとつまんないよ」って。――皆さん喰さんの助言を聞いて活躍されてますね。僕のスタンスは「余計なお世話なことを言うよ。聞きたい?聞きたいなら言うよ」という感じです。それで単純に思いついたことを言ってるだけで、それをやるかやらないかは本人次第。――最後に喰さんから読者の皆さんにも何か助言をいただけますか?コロナもそうですが今はどうなるかわからないという時代です。ですから来年の我々の公演もあるかどうかわからないんです。僕が一番思うのはWAHAHA本舗をまだ見たことがない人に公演を見に来てもらいたい。いつでも見れると皆さん思わないでください。劇団はいつ無くなるかわかりませんよ。だから無くなる前に1回は見に来てください。「いつまでも、あると思うなWAHAHA本舗」(笑)。【取材・文】インタビューマン山下1968年、香川県生まれ。1992年、世界のナベアツ(現・桂三度)とジャリズム結成、2011年に解散。同年、オモロー山下に改名し、ピン活動するも2017年に芸人を引退。現在はインタビュアー・ライター・お笑いジャーナリスト
2021年03月20日年の始めに皇族方が一堂に会して、自作の短歌を披露される「歌会始の儀」――。人々が集まって共通の題で短歌を詠む「歌会」は、奈良時代にはすでに行われていたと「万葉集」に記されている。現在の歌会始は、皇族方と同じ題で広く一般からも作品を募集する国民参加型の行事となっており、当日の様子はテレビ中継もされるので、日本古来の伝統文化を継承してゆく皇室の大切な使命を感じることのできる機会でもある。1月15日の予定だった今年の歌会始は、新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受けて延期となった。宮内庁は3月中の開催を目指すという。「前回、『望』をお題とした令和2年の歌会始で大きな注目を集めたのが、眞子さまの詠まれた歌でした」(皇室担当記者)《望月に月の兎が棲まふかと思ふ心を持ちつぎゆかな》「おとぎ話を信じるほどの純粋で一途な心を持ち続ける。何があっても小室圭さんとの結婚を望まれているという、眞子さまご自身の切なるお気持ちを詠まれたのではないかと話題になったのです。とくに2度使われている『月』が意味深だと……」(前出・皇室担当記者)「月」といえば、思い出されるのは’17年9月、眞子さまとの婚約内定会見で、小室圭さんが披露したこんなエピソードだ。「ある日、夜空にきれいな月を見つけ、そのとき、思わず宮さまにお電話をいたしました。その後も、きれいな月を見つけますとうれしくなり、宮さまにお電話をおかけしています。宮さまは私のことを月のように静かに見守ってくださる存在でございます」実は、夏目漱石が「I LOVE YOU」を「月が奇麗ですね」と翻訳したとの俗説があり、小室さんもこれをなぞったと思われる。「『月』は眞子さまと小室さんの間では『愛してる』の意味なのでしょう。つまり、眞子さまは皇室行事の歌会始で『I LOVE YOU』を2回も用いた“愛のメッセージ”を披露されたといっても過言ではありません」(前出・皇室担当記者)また、眞子さまは勤務される博物館のホームページに’20年9月10日付で投稿されたコラムで《まるで時計の針が再び動き出したかのような感覚》との一節を綴られていた。その2カ月後、眞子さまの「お気持ち」を示した文書の公表により、実際にお二人の結婚問題は大きく動き出した。このように眞子さまは、たびたび意味深なお言葉を発せられてきたのだ。今回の歌会始は秋篠宮さまが誕生日会見で「結婚を認める」と明言された直後のタイミングだけに、眞子さまの詠まれる歌が注目されていたのだが、公表は3月まで”お預け”となってしまった。令和3年の歌会始のお題は「実」――。小室さんとの結婚が実ることを一途に信じてこられた眞子さまは、どのような“愛の歌”を披露されるのだろうか。
2021年01月18日『東京喰種トーキョーグール』シリーズで知られる漫画家・石田スイの大規模展覧会「 石田スイ展[東京喰種 ▶ JACKJEANNE]」が、名古屋栄三越7階催物会場にて2021年7月30日(金)から8月15日(日)まで開催される。漫画家・石田スイの大規模展覧会が開催決定2011年から2018年まで週刊ヤングジャンプで長期連載されたダークファンタジー『東京喰種 トーキョーグール』シリーズで鮮烈なデビューを飾った漫画家・石田スイ。人の姿をしながら人肉を喰らうことで生きる「喰種(グール)」が蔓延する現代の東京を舞台に、互いの種の存続をかけた戦いを通して「生とは何か、正義とは何か」を問うた代表作『東京喰種 トーキョーグール』は、全世界での累計発行部数が4,700万部を超えるなど世界的な人気を獲得している。多数のイラストや資料を通して石田スイの世界を追体験そんな石田にとって初の大規模展覧会となる本展のテーマは、“石田スイの世界を追体験、〜ゼロから作品が生まれるまで〜”。『東京喰種トーキョーグール』シリーズと、石田が原作・キャラクターデザイン・シナリオを務めるNintendo Switch用新作ゲーム「ジャックジャンヌ」の2作品に焦点を当て、2つのエリアで構成される本展は、これまで謎に包まれていた作品の制作過程を、多数のイラストや資料を通して紹介。音楽・展示・造形が融合した空間で、文字通り石田スイの世界を追体験出来るようなファン待望の展覧会となる。名古屋会場に先立って、東京、福岡でも開催された。17台モニターによるビデオコラージュ展覧会イントロダクションとして、石田スイのイラスト約710点と「unravel(n-buna from ヨルシカ Remix)/TK from凛として時雨」の楽曲を使用し、17台のモニターで構成したダイナミックなビデオコラージュ展示が登場。使用される楽曲は、テレビアニメ『東京喰種トーキョーグール』のオープニングテーマである「unravel」を、ヨルシカのn-buna(ナブナ)が新たにリミックスしたもの。『東京喰種トーキョーグール』の世界観を、視覚と聴覚の両方で体感できる。東京喰種東京グールーエリア最初の部屋を抜けると、「東京喰種東京グールーエリア」が広がる。まず初めに目にするのは、初期の鉄骨シーンを思い出させる空間に展示される、“読者から石田スイへの100の質問”と漫画の原画の数々。その先には、主人公・金木研にとってかけがえのない場所である「喫茶店あんていく」を再現した展示エリアが登場する。さらに、セリフと共に作品を展示した金木研の頭の中をイメージした空間も登場。また、初公開となる、石田スイの初期作品であるアナログ原稿なども展示される。ジャックジャンヌエリア「ジャックジャンヌ」のエリアでは、作品の創作過程を、初期企画書を展示する第1幕から第8幕に分けて紹介。キャラクターの詳細はもちろん、楽曲製作やコンセプトアート制作、公演制作など、作品の裏側が垣間見える展示内容となっている。また、名古屋会場には、ゲーム発売後だからこそ展示できる新たなイラストや資料も追加で展示される。描き下ろし新ビジュアルが名古屋会場に初登場名古屋会場には、展覧会のために石田スイが描き下ろした新ビジュアルを初展示。咲き乱れる彼岸花を背景に、赫子(かぐね)を放出した「東京喰種 トーキョーグール」の金木研と舞台の公演衣装に身を包んだ「ジャックジャンヌ」の立花希佐が対峙している様子が描かれている。石田スイ展オフィシャルグッズまた、会場でしか買うことのできない『東京喰種トーキョーグール』、『ジャックジャンヌ』グッズが勢揃い。展覧会のために描き下ろされたメインビジュアルをあしらったクリアファイルをはじめ、『東京喰種トーキョーグール』のジオラマコレクションやアクリルアート、モバイルバッテリーなどを販売する。さらに、名古屋会場では、新ビジュアルを採用した展示会オリジナルグッズを追加販売。メタリッククリアファイル、スタンド付きアクリルキーホルダー、キャンバスアート、フレームアート、複製原画といった5種のグッズが新たに登場する。開催概要「 石田スイ展[東京喰種 ▶ JACKJEANNE]」開催期間:2021年7月30日(金)~8月15日(日) ※会期中は休館日なし時間:10:10~17:00(最終入場は16:30)場所:名古屋栄三越7階催物会場住所:愛知県名古屋市中区栄3-5-1観覧料:2,000円/特典付 3,500円※チケットはローソンチケット限定発売。※特典「石田スイ展開催記念チケット&クリアしおりセット」は会期中、会場にて受け渡し。チケット発売場所:全国ローソン・ミニストップ設置のLoppi、インターネット予約(ローソンチケット Lコード :47500)※会期中毎日10:10~11:00の回のみ時間指定制。11:00~17:00の時間帯は無定量での販売。※会場またはローソン・ミニストップで、当日でも入場券の購入が可能。会場で購入の際は、QRコードでの連絡先の提供が必要。※会期中の入場券・特典付入場券の販売はローソン・ミニストップ・会場窓口にて販売。問い合わせ先TEL:・(会期前)東海テレビ放送 事業部 TEL:052-954-1107(平日 10:00~18:00)・(会期中)名古屋会場事務局 TEL:050-5534-7799(開催時間中のみ)■会期終了・東京開催日程:2021年2月6日(土)~3月7日(日)会場:池袋・サンシャインシティ 展示ホールA・福岡開催日程:2021年4月10日(土)~5月16日(日)会場:福岡アジア美術館
2020年08月01日ローステッド コーヒー ラボラトリー(Roasted COFFEE LABORATORY)池袋店から、TVアニメ「東京喰種 トーキョーグール:re」とのコラボレーションメニューが登場。2019年8月2日(金)から12日(月・祝)までの期間、池袋店限定で発売される。実写映画第2弾『東京喰種 トーキョーグール【S】』が7月19日(金)に公開されるなど、原作漫画はもちろん、TVアニメシリーズなど様々なメディアで展開され人気を博している『東京喰種 トーキョーグール』。今回は、自家焙煎の鮮度の高い豆で淹れるコーヒーやオリジナリティ溢れる自家製スイーツで人気のローステッド コーヒー ラボラトリーと、TVアニメ第2期「東京喰種 トーキョーグール:re」のコラボレーションが実現。金木研と鈴屋什造がそれぞれ淹れたコーヒーをイメージした香り豊かなブレンドコーヒーや、金木のマスクをイメージした「カネキマスククッキーサンド」、ココア生地にフロマージュクリームをサンドし、黄色いマカロンと赤いソースで什造のサスペンダー柄を表現した「シューゾーサスペンダースティックケーキ」など、多彩なメニューがラインナップ。中でも注目したいのは、喰種が食す「人肉」をイメージしたフローズンドリンク“グールシェイク”。カシス&ミックスベリーのスムージーとブラッドオレンジゼリーの鮮やかな色合いと“目玉”トッピングの生々しい見た目に反する、爽やかな風味と喉越しが楽しめる夏にぴったりの一杯だ。なお、期間中にブレンドコーヒー以外のコラボレーションメニューを注文すると、各日先着30名にオリジナルデザインの限定缶バッジがプレゼントされる。【商品情報】ローステッド コーヒー ラボラトリー池袋店×「東京喰種 トーキョーグール:re」コラボレーションメニュー販売期間:2019年8月2日(金)〜12日(月・祝)販売店舗:ローステッド コーヒー ラボラトリー池袋店(東京都豊島区西池袋1-12-1 エソラ池袋 1F)©石田スイ/集英社・東京喰種 :re 製作委員会
2019年08月01日『東京喰種 トーキョーグール【S】』は「週刊ヤングジャンプ」で連載された石田スイによる人気マンガを原作に、2017年に実写映画化された『東京喰種トーキョーグール』の続編にあたる。小笠原海(超特急)は、前作に引き続き主人公・カネキの親友であるヒデを好演。「ヒデは、この作品の登場人物のなかでも、とくに明るいですし、『東京喰種』の世界観ってどうしてもモノトーンになりがちなんですけど、彼は一人だけ服装がやたらカラフルなんですよね。金髪ですし(笑)。緊張感のあるシーンが多いので、ヒデとカネキのシーンでは、観てる方々の緊張を緩める機会になればいいなと意識していました」自身も熱心な原作ファンであることを公言している彼は、自分の出演しないクライマックスのシーンも、作品愛のあまり見学にいったほどの熱量を持っていた。また、ファンゆえのアドリブセリフもあるという。「本当に贅沢なファンですよね(笑)。現場の雰囲気も全体的に明るくて、楽しく撮影させていただきました。特にヒデは結構自由にさせてもらっているので。ニシキ先輩と掛け合いになるシーンがあるんですが、基本は台本なんですけど、途中からアドリブを入れたら、監督が「いいね」とおっしゃってくださって、そのままOKになりました。ヒデは明るくて自由な人物なので、自然に演じた方がいい結果になるのかもしれませんね」そして、本作の敵である月山(松田翔太)を大絶賛。「今回の敵である月山は、原作でも人気キャラなので、ファンの方々も、誰が演じるのか気になっていたと思うんです。(松田)翔太さんの月山は、個人的にはイメージにピッタリだと思いました」最後に、原作ファン視点、そして出演者として本作の魅力を語ってくれた。「この作品は、R15+ではあるんですけど、すごい美しいんですよ、それが僕は見てて心地いいんです。月山というキャラクターの持っている雰囲気もあると思いますが、嫌悪感のないグロテスクというか。前作はPG12で、レーティングは上がっているんですけど、もしかしたら本作のほうが見やすいかもしれない。それに、この作品は、あえて『2』ではなく『【S】』というタイトルですし、前作を観ていなくても楽しめるようにできてるので、ぜひ、この作品から『東京喰種』の世界に入ってもらって、原作を読んだり、アニメを観たりと、広げてほしいですね」『東京喰種 トーキョーグール【S】』は全国公開中。撮影/杉映貴子、取材・文/藤谷千明
2019年07月22日映画『東京喰種 トーキョーグール【S】』(7月19日公開)の公開初日舞台挨拶が19日に都内で行われ、窪田正孝、山本舞香、松田翔太、小笠原海、白石隼也、木竜麻生、桜田ひより、村井國夫、川崎拓也監督、平牧和彦監督、サプライズゲストの女王蜂・アヴちゃんが登場した。同作は、石田スイによる累計発行部数3700万部を誇る同名コミックを実写化。これまでTVアニメ化、舞台化、ゲーム化など、さまざまなメディアミックスが展開され話題を呼んできた。物語の舞台は、食人の怪人"喰種(グール)"が潜む東京。ある喰種の臓器を移植されたことで、喰種と化してしまった大学生・金木研(カネキ/窪田正孝)が戦いの中で自分自身と向き合っていく。窪田は「2年前に1が公開されて、撮影もすごく大変中で進んで行ったんですけど、1でやったものが新しいキャスト・スタッフで引き継がれて。役者をやってて嬉しいことだなと」と喜びを表す。松田は「印象的だったのはパリの会場の燃え上がり方。すごい熱気だったので嬉しく感じました。コスプレしてる方もたくさんいたし、声に出して遠くの人も盛り上げてくれる感じ。『ボンジュール』で一沸きする」と世界の熱気を明かした。また、映画の中での秘密を聞かれると、松田は「(作中で食べた)目ん玉の味はヨーグルトの味です」と暴露。山本も「カネキの味は苺味です。肩をかじらせていただいたので」と明かし、松田は「血のりに苺シロップが入っている」と説明した。イベントでは、シークレットキャストだった宗太役の新田真剣佑の出演が明らかに。しかし窪田は「ぶっちゃけ、見る前からパンフレットの字を墨みたいにぼかしてる感じで、気づいている方がけっこういたみたい」と苦笑。「クオリティをあげましょう! 隠すという!」と提案していた。
2019年07月19日本日より公開の『東京喰種 トーキョーグール【S】』。“週刊ヤングジャンプ”で連載された石田スイによる人気マンガを原作に、2017年に実写映画化された『東京喰種トーキョーグール』の続編にあたる。人間を喰らう種族・喰種(グール)が人間社会に紛れ込んでいる世界。前作で喰種と人間のハーフとなってしまった大学生のカネキ(窪田正孝)。迫りくるさまざまな試練を乗り越え、喰種の集う喫茶店・“あんていく”で、トーカ(山本舞香)たちと平穏な生活を送っていた。それもつかの間、そこに“美食家(グルメ)”と呼ばれる喰種・月山(松田翔太)が現れ、カネキに接近する。一見エレガントな青年に見える月山だが、彼にはおぞましい目的があった。カネキは熾烈な戦いに巻き込まれていくことになる。前作から引き続き、主人公・カネキを演じた窪田正孝によると、本作ではカネキの変化を丁寧に描いているという。「前作から、ひとつ壁を乗り越えたというか、一皮むけた感じはしますよね。色々辛いこともあったけど、少し強くなれた。ただ、今回の敵である月山は、とにかく強い。カネキはこれまでの経験を経て、少し自分に自信を持てるようになったけれど、圧倒的な力で崩されてしまう。そういう部分の描き方が丁寧な作品になっています」喰種と人間のはざまで揺れるカネキは、作中でも最も孤独な存在といえる。彼はそんなカネキを、どのように演じているのだろうか。「カネキの中に誰にも味わえない感覚があるんです。人間も喰種もどちらも救いたいけれど、今のままではそれを実現することはすごく難しい。でも、いつか彼が喰種も人間も共生する世界を作ってくれるんじゃないか。そういう希望のようなニュアンスが伝わればと思って演じています」また、本作から登板となった、山本舞香や松田翔太といった共演者を絶賛。「カネキと一番絡むトーカは、今回から(山本)舞香ちゃんになりました。すごく単純な言い方ですけど、本当にハマり役だと思いますね。本人もすごくフランクだけど、どこかクールでアウトローな部分もあって、トーカと重なるような部分も持っているんです」とくに、原作ともアニメとも違う“月山像”を作り上げた松田翔太にはリスペクトを隠さない。「月山はアニメのインパクトも大きくて、アニメを観たらイメージが固まってしまうじゃないですか。でも、それを実写映画で具現化する場合、現実世界で芝居をするときに、アニメのキャラクターをそのままやってしまうのは、違和感が出てきてしまうこともある。そのバランスを(松田)翔太さんは上手くバランスをとっていますよね」『東京喰種 トーキョーグール【S】』といえば、アクションやCGも見どころのひとつ。カネキのアクションにとって大事なことはなんだろうか?「やっぱ、“無様”ですよね。アクションって、受け手のリアクションが下手だと、強く見えないんです。リアクションでその人の強さが観てる人に伝わるから、受けのほうが大事になってくる。自分をかっこよく見せるのではなく、『とにかく月山が強い』ということを、アクションの中で見せなければいけない。カネキのアクションに関しては、リアクションに徹するという感じですね。ただ、彼の中で守りたいものがあるので、努力はしているんですけど、やっぱり皮が剥けてないというか。そのもどかしい感じが、僕は個人的に好きですけどね」『東京喰種 トーキョーグール【S】』公開中撮影/杉映貴子、取材・文/藤谷千明
2019年07月19日7月18日(木)今夜の「VS嵐」に窪田正孝、山本舞香、松田翔太、白石隼也、知英、柳俊太郎ら『東京喰種 トーキョーグール【S】』キャストがゲスト出演。「かまいたち」をプラスワンゲストに加えた「嵐」チームと熱戦を展開する。この春クールの月9「ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~」では純粋な天才放射線医を演じたかと思えば先日公開された『Diner ダイナー』では美しき殺し屋像をスクリーンに描き出す、コメディからアクションまであらゆるジャンルをこなす俳優、窪田さん。昨年は大河ドラマ「西郷どん」で徳川慶喜役を演じ、「花のち晴れ~花男 Next Season~」では「F4」西門総二郎役で出演、話題を振りまくと、この1月クールのドラマ「家売るオンナの逆襲」では独特の個性を放つ留守堂謙治を演じ、常に驚きと新鮮さを感じさせ続ける松田さん。『ひるなかの流星』や『未成年だけどコドモじゃない』「チア☆ダン」で同世代から支持される一方、『SUNNY 強い気持ち・強い愛』や『恋は雨上がりのように』では演技派としての側面も見せ、女優として急成長中の山本さん。仮面ライダーシリーズからブレイク、「彼岸島」シリーズなどで注目される白石さん。「KARA」を卒業後、女優として「ヒガンバナ」「民王」『暗殺教室』などで活躍する知英さん。『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』や「モンテ・クリスト伯」などの柳さん。今回はこの5人の『東京喰種 トーキョーグール【S】』出演者たちがチームで参戦。「ピンボールランナー」では山本さんがランナーに挑戦、「ボンバーストライカー」もしびれる戦いぶりが見もの。また今夜の特別対決「スマホ早打ちしりとり」では予想外の言葉が続出。爆笑必至の対決をお見逃しなく。今回ゲスト出演した5人が出演する『東京喰種 トーキョーグール【S】』は全世界累計発行部数3,700万部を誇る、石田スイの超人気コミックスの実写化シリーズ第2弾。喰種たちが集う喫茶店「あんていく」でささやかながら幸せな毎日を送っていた窪田さん演じるカネキの前に、松田さん演じる美食家<グルメ>と呼ばれる史上最悪な喰種が現れる…という展開。『東京喰種 トーキョーグール【S】』は7月19日(金)より全国にて公開。「VS嵐」は7月18日(木)今夜19時~フジテレビ系で放送。(笠緒)■関連作品:東京喰種 トーキョーグール【S】 2019年7月19日より全国にて公開©石田スイ/集英社 ©2019「東京喰種【S】」製作委員会
2019年07月18日窪田正孝演じる半喰種・金木研が、悩み葛藤しながらも人間と喰種の共存に向けて闘う姿を描くバトルアクションエンターテインメント『東京喰種 トーキョーグール【S】』。この度、主演の窪田さんとヒロイン・トーカ役の山本舞香のアクションシーンメイキング映像&写真が到着した。喰種と人間が織り成すドラマはもちろんのこと、キャスト陣の渾身のアクションシーンにも熱い注目が集まっている本作。そんな本作から今回到着したメイキング映像は、トーカがカネキに武術のレクチャーをするトレーニングシーンだ。前作での戦いを経て、大切な人たちを守るために強くなりたいと望むカネキに、厳しくも熱心に稽古をつけるトーカ。シリアスなシーンではあるものの、メイキング映像では、殺陣の段取りを笑顔で確認し合う仲睦まじい一幕も。窪田さんの身体能力の高さはすでに知られているが、実は山本さんも“空手の黒帯”を持つ実力者。撮影がスタートすると、素早く蹴りやパンチをお見舞いするクールなトーカや、攻撃をかわしつつも悲痛な叫びを上げる、まだまだ成長途中のカネキが映し出されている。本作では、カネキと最大の敵・月山習(松田翔太)による「喰種vs喰種」の戦いが描かれているが、喰種同士の力の拮抗具合を表現するために、バトルシーンはあえて肉弾戦を重視。松田さんも多くのアクションに挑戦。クライマックスのカネキ&トーカvs月山、3人の喰種たちのバトルシーンは見逃せない。また、映画本編ではキャスト陣のアクションに、喰種特有の捕食器官にして戦いの際には強力な武器にもなる赫子(カグネ)の恐ろしくも美しいCGが合体し、より「東京喰種」の世界をリアルに体感することができる。『東京喰種 トーキョーグール【S】』は7月19日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:東京喰種 トーキョーグール【S】 2019年7月19日より全国にて公開©石田スイ/集英社 ©2019「東京喰種【S】」製作委員会
2019年07月12日俳優の窪田正孝が7日、フランス・パリで開催された第20回「Japan Expo」で行われた映画『東京喰種 トーキョーグール【S】』(7月19日公開)の試写会に、松田翔太、山本舞香、永江智大プロデューサーとともに登場した。同作は、石田スイによる累計発行部数3700万部を誇る同名コミックを実写化。これまでTVアニメ化、舞台化、ゲーム化など、さまざまなメディアミックスが展開され話題を呼んできた。物語の舞台は、食人の怪人"喰種(グール)"が潜む東京。ある喰種の臓器を移植されたことで、喰種と化してしまった大学生・金木研(カネキ/窪田正孝)が戦いの中で自分自身と向き合っていく。ステージにキャスト陣が登壇し、窪田と松田が「ボンジュール!」と挨拶すると、フランスのファンからは大歓声。ファンたちとのQ&Aセッションで同作の魅力を問われると、窪田は「皆さんは普段肉や野菜を食べますが、喰種は人しか喰べられません。喰べられる対象が自分に向けられたときに、人は狂気を感じます。一方で、それが本作の魅力でもあると思います」と【半喰種】のカネキ役らしくコメントする。「原作で好きなキャラクターは?」という質問には、窪田は映画には登場していない鈴屋什造、松田はカネキ、山本は自身が演じたトーカを挙げる。松田が「今回の映画では、月山が初めてカネキ君に会ってからカネキ君を喰べたいと思うまでを演じたので、もう彼以外には考えられないですね」と続けると、会場は大盛り上がりだった。それぞれ喰種という特殊な役を演じた3人に対して、「過去のどんな経験を参考にしたか」いう質問に、山本は「空手を9年間やっていたので、アクションに生かせたと思います」と自信をのぞかせる。松田は「人を喰べたいと思う役は初めてだったので、参考になりませんでした(笑)」、窪田は「今までずっと不幸な役しかやってこなかったので……(笑)」と答え、会場の笑いを誘っていた。また『東京喰種 トーキョーグール【S】』の【S】の意味に関する質問も飛び出し、窪田が「観客に自由に想像してもらうため、【S】の意味はあえて限定していない」と答えるも、「たとえばスペシャル、セカンド、スーパー……でも、トータルすると翔太さんの【S】!」と語る。続いて行われた映画上映前の舞台挨拶では、満員の観客に歓声で迎えられ、キャスト陣も笑顔に。これから映画を観るファンたちに注目してほしいポイントを問われると、山本は「ラスト20分の迫力のバトルシーンと、人間と喰種のドラマもぜひ見てください!」と見どころをアピールし、窪田は「松田翔太!」と一言。松田も「この映画は実は月山とカネキの恋愛映画だと思っているので、そこも楽しみにしてください」と答え、会場には黄色い歓声が飛び交った。
2019年07月09日札幌・池袋・名古屋・福岡にて「東京喰種:reカフェ」がオープンしています。2017年に開催され大好評だった、漫画『東京喰種』のコラボカフェが、新章となる『東京喰種:re』のコラボメニューを新たに携え、パワーアップして登場。より一層リアルに表現された作品の世界を楽しんで。「東京喰種:reカフェ」メニューカネキの隻眼カレーカネキの隻眼をイメージした一品。カネキのマスクをイメージした器で楽しめるノンアルコールスパークリング付き。マスクの背面からドリンクを飲むと、マスクを装着しているように見えますよ。価格:1,490円(税抜)「美食家」月山のローストビーフ目玉とイメージしたチーズ、耳たぶをイメージしたパスタに、血しぶきようなソースをトッピング。“美食家(グルメ)”月山が認める味を堪能して。価格:1,590円(税抜)本当にこれを食べるのか・・・?バーガー前回好評だったメニューの復刻版。カネキがあんていくのマスター・芳村にはじめて貰ったお肉…?がモチーフ。茶色の袋の中身は…?価格:1,590円(税抜)ニムラお手製「塩野」のパテニムラがエトに作ったパテを再現。「塩野は無駄にしねえ」ように、塩野の血(バルサミコソース)をかけて召し上がれ。価格:1,590円(税抜)キジマの断末魔レアチーズケーキケーキをナイフで切ると、中から甘酸っぱいベリーソースがとろりと溢れます。作中のワンシーンをリアルに再現したインパクト大の一皿。価格:1,290円(税抜)クインクス班の白玉おしるこクインクス班のメンバーをイメージしたお団子がかわいいデザートメニュー。ウリエがシラズから貰ったおしるこには、いちごや栗、白玉が入っています。価格:1,390円(税抜)トーカのゼリードリンクトーカをイメージしたブルーが爽やかなゼリードリンク。オリジナルチャーム付きです。価格:990円(税抜)トルソーのミルクティあはははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは(訳:トルソーをイメージしたミルクティーです。下に溜まっているベリーソースをゆっくり混ぜて召し上がれ。)価格:790円(税抜)オウルの鮮血パイナップルジュース喰種になった滝澤政道ことオウルをイメージした一杯。ドリンクを混ぜると鮮血のような赤いパイナップルジュースになります。その姿はまるで「もぎたてのパイナップルみてえだな。」価格:790円(税抜)「東京喰種:reカフェ」グッズカフェに併設するショップにて、原作公式の新発売グッズを、ひと足先にゲットできます。ショップコーナーは、カフェに入店しない方も利用可能です。『東京喰種トーキョーグール:re』Tシャツサイズ:S/M/L価格:6,000円(税抜)『東京喰種トーキョーグール:re』コミック型エコバッグ価格:2,000円(税抜)『東京喰種トーキョーグール:re』タペストリー各2,500円(税抜)『東京喰種トーキョーグール:re』スライダーポーチ各900円(税抜)『東京喰種トーキョーグール:re』アートボード価格:3,500円(税抜)「東京喰種:reカフェ」概要札幌会場期間:2019年5月24日(金)~6月30日(日)時間:日~金曜 10:00~20:00/土曜 10:00~20:30会場:札幌パルコ4F「THE GUEST cafe&diner」イベント情報イベント名:東京喰種:reカフェ 札幌会場催行期間:2019年05月24日 〜 2019年06月30日住所:北海道札幌市中央区南1条西3-3札幌パルコ4F 「THE GUEST cafe&diner」電話番号:011-350-3670東京会場期間:2019年6月6日(木)~7月28日(日)時間:10:00~22:00 ※最終日19:00閉店会場:池袋パルコ本館7F「THE GUEST cafe&diner」イベント情報イベント名:東京喰種:reカフェ 東京会場催行期間:2019年06月06日 〜 2019年07月28日住所:東京都豊島区南池袋1-28-2池袋パルコ本館7F 「THE GUEST cafe&diner」電話番号:03-5391-8604名古屋会場期間:2019年5月17日(金)~7月29日(月)時間:10:00~21:30会場:名古屋パルコ西館8F「THE GUEST cafe&diner」イベント情報イベント名:東京喰種:reカフェ 名古屋会場催行期間:2019年05月17日 〜 2019年07月29日住所:愛知県名古屋市中区栄3-29-1名古屋パルコ西館8F 「THE GUEST cafe&diner」電話番号:052-264-8314福岡会場期間:2019年5月31日(金)~6月30日(日)時間:10:00~20:30会場:福岡パルコ5F「THE GUEST cafe&diner」イベント情報イベント名:東京喰種:reカフェ 福岡会場催行期間:2019年05月31日 〜 2019年06月30日住所:福岡県福岡市中央区天神2-11-1福岡パルコ5F 「THE GUEST cafe&diner」電話番号:092-235-7182©️石田スイ/集英社
2019年06月28日2017年に大ヒットした映画『東京喰種 トーキョーグール』の続編『東京喰種 トーキョーグール【S】』スペシャルイベントが6月11日(火)、恵比寿ガーデンプレイス シャトー広場にて行われ、主演の窪田正孝、共演の山本舞香、松田翔太らが華やかに登壇した。窪田さん&松田さんが仲睦まじげで…!外でのイベントとなったこの日だが、東京は晴れ間がのぞいたり、曇天になったりという安定しないお天気もよう。まさにイベントが始まる直前、天気の神様の意地悪か、小雨がパラつき出し、集まった観客も雨合羽をかぶり待機という状態に。ただ、いざ出演陣が現れるとなると、不思議と小雨はやみ、曇天の怪しい空に戻る、まさに「喰種日和」と呼びたくなるような環境下で行われた。最初に出演するマギー、柳俊太郎がペアで登場し、その後は白石隼也と知英の組み合わせが、そして山本さんと鈴木伸之の組み合わせという艶やかな男女キャストが連れ立つ並びが続いた。最後に窪田さん&松田さんという男性同士が寄り添うように現れると、会場は一気にボルテージがアップ。くっつきながら、仲睦まじげに何かを囁く風の美麗な取り合わせに、会場はザワついた。窪田さんが自信「素晴らしい作品ができた」『東京喰種 トーキョーグール【S】』は、2011年より「週刊ヤングジャンプ」にて連載が開始された人気コミックを実写映画化。不慮の事故により、人を喰わないと生きられない喰種と人間のハーフになってしまったカネキ(窪田さん)は、葛藤を抱えながらもトーカ(山本さん)など、同じ喰種たちが集う喫茶「あんていく」で穏やかな日々を送っていた。ある日、突然現れた月山(松田さん)に喰種レストランに招待されるカネキは、彼が史上最悪の喰種とも知らず連れて行かれ…。前作よりカネキ役を続投した窪田さんは、挨拶にて「『東京喰種 トーキョーグール【S】』、帰ってまいりました。すごく臨場感あふれる、でもどこかやわらかくて、不気味で、ものすごく素晴らしい作品ができたと思います。自信を持って言えます」と胸を張ると、隣の松田さんもうっすらと微笑む。最後に、窪田さんは「ぜひご期待ください!」と締めくくり、万雷の拍手を浴びていた。『東京喰種 トーキョーグール【S】』は7月19日(金)より全国にて公開。(cinamacafe.net)■関連作品:東京喰種 トーキョーグール【S】 2019年7月19日より全国にて公開©石田スイ/集英社 ©2019「東京喰種【S】」製作委員会
2019年06月11日映画『東京喰種 トーキョーグール【S】』(7月19日公開)のスペシャルイベントが11日に都内で行われ、窪田正孝、山本舞香、松田翔太、鈴木伸之、白石隼也、知英、マギー、柳俊太郎が登場した。同作は、石田スイによる累計発行部数3700万部を誇る同名コミックを実写化。これまでTVアニメ化、舞台化、ゲーム化など、さまざまなメディアミックスが展開され話題を呼んできた。物語の舞台は、食人の怪人"喰種(グール)"が潜む東京。ある喰種の臓器を移植されたことで、喰種と化してしまった大学生・金木研(カネキ/窪田正孝)が戦いの中で自分自身と向き合っていく。小雨がちらつく中、野外の特設ステージへ登場したキャスト陣。柳&マギー、白石&知英、山本&鈴木、窪田&松田という組み合わせで歩いてくると、歓声が上がる。鈴木は登壇する山本をエスコートし、観客も盛り上がっていた。「みなさん、雨の中お集まりいただきありがとうございます」と感謝の言葉を述べる窪田。「雨雲が迫ってまいりましたが、それと同時に『東京喰種S』も帰ってまいりました。1を経て『東京喰種S』となったんですけど、すごく臨場感あふれる、でもどこかやわらかくてどこか不気味で、ものすごく素晴らしい作品ができたと思います。自信を持って言えます」と胸を張ってアピールした。
2019年06月11日石田スイの大人気コミックス「東京喰種トーキョーグール」実写化第2弾『東京喰種 トーキョーグール【S】』から、主演の窪田正孝をはじめとする続投キャスト、さらに新キャストの姿をとらえた場面写真が到着した。到着した場面写真には、カネキ(窪田さん)を執拗につけ狙う月山(松田翔太)が、「あんていく」に来訪するシーンや、不敵な笑みを浮かべ、カネキに迫るクライマックスのバトルシーンが!カネキの「あんていく」の制服姿や、赫眼(かくがん)状態の姿がお披露目されている。またトーカ(山本舞香)は、カネキと共に宿敵・月山に立ち向かうヒロインらしく、凛々しいファイティングポーズ!ほかにも、前作に登場した親友・永近英良(小笠原海)との談笑シーンや、荒れた部屋で血まみれの西尾錦(白石隼也)と恋人・西野貴未(木竜麻生)が見つめ合う場面、さらに情報通の喰種・イトリ(知英)がカネキに囁くような様子も。<喰種vs喰種>の壮絶な戦いから<喰種と人間>の美しい絆まで、前作以上にドラマ性がアップした本作にますます期待高まる場面写真となっている。『東京喰種 トーキョーグール【S】』は7月19日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:東京喰種 トーキョーグール【S】 2019年7月19日より全国にて公開©石田スイ/集英社 ©2019「東京喰種【S】」製作委員会
2019年06月10日