「器とキッチン」について知りたいことや今話題の「器とキッチン」についての記事をチェック! (1/11)
一目見ただけで虜になる、可愛く描かれたキッチンや生活を彩る小物たちのイラスト。キッチンが、そして、何気ない日常がこんなにも素敵なものだったのかと気づかせてくれる本作が、今店頭を中心に話題を呼んでいる。株式会社オーバーラップより2025年1月に発売したコミックエッセイ[『キッチンに住みたい』(はちみつコミックエッセイ)]( が、発売後早々に重版となった。カバーの可愛さに目を奪われる。中を開けば全ページカラーで飛び込んでくる心トキメクイラストの数々!カバーの可愛さが目を引き手に取りたくなる本作だが、中を開けばさらに心がときめくようなイラストたちが全ページカラーで描かれており、日常を彩る小物たちが素敵なものに感じられてくる。料理だけじゃない、「キッチンってこんなにすてきな場所だったっけ?」と気づかせてくれる1冊だ。本書より一部抜粋本書より一部抜粋描かれる6人の女性たちの人生は、どれも素敵でそしてどこか自分と重なる。生活をさらに彩ってくれるヒントが詰まった1冊。イラストとともに描かれるのは、6人の女性たちの人生だ。ヨガインストラクターとしてバランスを大事に生きる女性、3人の子どもを育て終えお母さんを卒業した女性、家を捨てバンで生活する絵本作家の女性…彼女たちの人生はどれも全く異なるものだが、どこか自分と重なり、自分らしさを大切にしていいと気づかせてくれるエピソードが詰まっている。読者からも「丁寧な暮らし、可愛いキッチン、素敵な生き方…読み終わったとき人生を見直したくなる本」というようなコメントも多数あり、人生をより豊かにしてくれそうな、ちょっとしたヒントが随所に散りばめられている。この春、新生活を迎えるという方も多いと思うが、そんな人にもぜひ手に取ってみてもらいたい1冊だ。はちみつコミックエッセイのHPでは、試し読みのほか、本作の続編エピソードも現在無料公開中なので、気になった方はぜひそちらでもチェックしてほしい。キッチンに住みたい | はちみつコミックエッセイ : <内容紹介>あったかくておいしい幸せが生まれる場所キッチンは人生だ!食べるのも作るのも好きな鶴子の「食を楽しむキッチン」身体を整え自分と向き合うエリナの「バランスキッチン」猫と楽しく暮らすつつじの「ワクワクDIYキッチン」恋は稲妻!そらの「妄想暴走キッチン」50代、第3の人生を歩みはじめた碧の「お母さん卒業キッチン」家を捨てた正香の不自由で自由な「どこでもキッチン」料理だけじゃない。6人の女性が織りなす日常の小さな楽しみを描いたキッチン物語。<書籍情報>【タイトル】キッチンに住みたい【著】サトウユカ【レーベル】はちみつコミックエッセイ【判型】A5判【定価】1,430円(税込)【発売日】2025年3月11日【ISBN/JAN】978-4-8240-1048-3【発行】株式会社オーバーラップ<サトウユカプロフィール>イラストレーター・チアリーダー・カードリーダー。著書に「キャンディ☆フェアリー」「ガールズぬりえブック(ポプラ社)挿絵の作品に「リトル・ジーニー」(ポプラ社)「12歳のスタイルブック」(文響社)「平和の女神さまへ」「今すぐ遊べるタロット占い」「ぼくのなまえはユウユウ」(講談社)「コアラのなみだ」(合同出版)など。チアダンス講師や対面でのカードリーディング、カードリーディングの講師なども行っている。得意料理は餃子。Instagram note HP 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月19日「エステに行きたいけれど時間がない」「セルフケアにプラスアルファで何かお手入れをしたい」と考えていませんか?そんな人におすすめなのが美顔器。美顔器なら、自宅で手軽に本格的なお手入れができます。この記事では、おすすめの美顔器を6つ紹介!期待できる効果についても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。レイボーテヴィーナス ビューティースキン出典:プレスリリース「美しくを、変えていく。」をスローガンに掲げるヤーマン株式会社が販売する美顔器。ヤーマンの光美容器カテゴリ「レイボーテ」シリーズから、『レイボーテヴィーナス ビューティースキン』が2025年2月中旬に販売されます。注目したいのが、ムダ毛ケア効果。ダブルランプを搭載しており、レイボーテヴィーナスシリーズ史上最大パワーを実現しています!VI・Oアタッチメントもついており、デリケートゾーンのケアもOK。低刺激で顔のムダ毛ケアができるフィルターも搭載しているので、全身のケアをしたい人におすすめです。価格:121,000円(税込)質量:約495g(本体のみ)Multi-Shot PRO(マルチショットプロ)出典:プレスリリース株式会社シーズ・ラボが販売する「1台13役」の多機能を誇る美顔器。ハリケアや角層浸透、温感ケアなどさまざまな機能を搭載しています。サロン級ケアを自宅でも再現できるのがポイント!マルチショットプロは「イオンクレンジング」+「導⼊・RF・EMS(同時出力)」の4つの機能を搭載。さらに、温熱を出力するマイクロドットRFがあり、じんわりとした温かさを体験できます。お肌をじんわりと温めてリラックスした気分を味わえます。価格:132,000円(税込)質量:174g(本体のみ)フォトプラス プレステージ SP Ⅲ出典:プレスリリース次世代エイジングケア*¹技術「CERTEC *2 (サーテック)」搭載の美顔器。CERTEC *2は、筋肉に近い部分に熱電気刺激を与えることができる新技術です。この熱電気刺激により、肌を温めながら表情筋にアプローチすることが可能に!「DAILY CARE」モードは、半顔3分と手軽でありながらも、本格的なリフトケアができます。肌のもたつきをケアする「EMS UP」モードは、筋肉により細かくアプローチでき、ワンランク上のお手入れが可能となりました。*¹年齢に応じたお手入れのこと*² Cell Energy Regeneration Technology.肌深部(角質層まで)に熱電気刺激を与える独自技術の総称を指した造語価格:220,000円(税込)質量:約312g(コットンストッパー付)bigan K3way美顔器SYB-F1出典:プレスリリース肌の角質層までうるおいを届ける「エレクトロポレーション」、顔や頭の筋肉を電気刺激でリフトアップケア*する「EMSブラシ」、頭皮等をケアする「スカルプブラシ」の3つの機能を搭載した美顔器。「エレクトロポレーション」機能は、水分や美容成分を角質層まで届けます。電極部についたヒーターでじんわりと温めながら、優しくケアすることが可能!「EMSブラシ」は表情筋にアプローチし、肌の内側の筋肉をケア。32本の柔らかい電極ピンが、頭皮やフェイスラインなどのカーブにしっかりフィットしてリフトアップケアします。「スカルプブラシ」は、手ではできないきめ細やかなケアができるすぐれもの。シリコン製のブラシヘッドで頭皮をもみほぐし、リラックスした気分を味わえます♡*引き上げるように動かすこと価格:オープン価格質量:エレクトロポレーション装着時:約135.5g/EMSブラシ装着時:約137.5g/スカルプケア装着時:約232gバイタリフト RF EX EH-SR86出典:プレスリリース2024年9月18日現在でパナソニック史上最高周波数4MHzの高出力RFを搭載した美顔器。美容クリニックに学んだ4MHzの「高出力RF(ラジオ波)」、広範囲に刺激を伝え、表情筋を鍛えている実感が向上*した「デュアルダイナミックEMS EX」、「LED」、「イオン」の4つの機能を体感できます。さらに、これらの組み合わせや出力を最適にチューニングした「マルチアクティベートテクノロジー EX」を搭載しており、さまざまな肌悩みにアプローチします。*パナソニック2022年発売バイタリフト RF(EH-SR85)との比較オンラインストア価格:79,200円(税込)質量:約190gディズム EMS EER メディスキンケアデバイス出典:プレスリリースメンズスキンケアブランドDISMが販売する本格スキンケアデバイス。DISMは、医学的な視点を取り入れ男性の肌の糖化に着目した、2024年9月にリリースしたスキンケアブランドです。DISMとして初の美容機器である「ディズム EMS EER メディスキンケアデバイス」は、1台で「ほぐす・届ける・整える」ことを目的とした3つの機能を搭載。普段のスキンケアでは感じられない即時的な効果を感じて、スキンケアの格上げをしたいという男性におすすめです。価格:35,200円(税込)質量:63gこの記事では、おすすめの美顔器を6つ紹介しました。美顔器があると、毎日のスキンケアの満足感がアップするはず。ぜひ、この記事を参考に自分にあった美顔器を見つけてくださいね。
2025年02月10日東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出することを目的とした、マルシェイベント「器と暮らし市」の東京・初開催が決定いたしました。これまで愛知県にて6回開催、大阪府にて2回開催している人気イベントが、いよいよ東京都にて、2025年3月1日(土)~3月2日(日)の2日間で初開催いたします。器と暮らし市 in 東京・光が丘公園●開催主旨全国各地には中世から現在まで生産が続く、「日本六古窯」(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)をはじめとする、陶磁器(やきもの)の産地が多数あります。その中でも、ここ東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)は「日本六古窯」の瀬戸・常滑を有するだけでなく、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域としても知られ、様々な陶磁器(やきもの)が生まれています。「器と暮らし市」は、そんな東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会の創出を主旨として開催しています。これまで愛知県にて6回開催、大阪府にて2回開催している人気イベントが、いよいよ東京都にて初開催します。「器と暮らし市」で、素敵な陶磁器(やきもの)との出会いにご期待ください。●「器と暮らし市」とは?わたしたちが暮らす東海地区は、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼など、有名な焼き物がたくさんあります。「器と暮らし市」では、ぬくもりを感じる素朴な一皿から、作り手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩り、心が豊かになるようなステキな器を集めました。さらに丁寧な暮らしに導いてくれる道具や植物、フードトラックが登場するほか、同時開催として、こだわりのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を集めた「珈琲と焼菓子のこみち」ゾーンも登場。お買い物の合間には、素敵な音楽やシャボン玉パフォーマンスをお楽しみください。●開催概要■開催日/2025年3月1日(土)~3月2日(日) ※2日間■時間/10:00~16:00 ※雨天決行、荒天中止■会場/光が丘公園 芝生広場(東京都練馬区光が丘4丁目1)■入場/無料 ※限定特典付きリストバンド販売■主催/器と暮らし市プロジェクト■後援/愛知県、瀬戸市、多治見市、土岐市、練馬区地域文化部、(一社)愛知県観光協会、たじみDMO、(一社)土岐市観光協会■URL/ ■Instagram/ ●限定特典付きリストバンドについて限定特典(コラボステッカー3種)名古屋を中心に活動する人気イラストレーター「トビマツショウイチロウ」さんとコラボレーションした限定特典付きリストバンドを販売!<コラボステッカー3種付き リストバンド(税込500円)>※当日入場口にて販売(各日15:30まで販売)※お買い物をする際は必ずリストバンドをご購入の上、提示が必要です。※フードトラック・協賛ブースは対象外●コンテンツ■器ゾーン窯元やショップ、作家など、約80ブースが出店!とっておきの一皿に出会える。器ゾーン_TOKONAME STORE器ゾーン_加藤美紀子器ゾーン_kiku器ゾーン_TOKITUGI■暮らしゾーン植物・雑貨・アパレルなどの物販だけでなくワークショップも。生活が楽しくなるセレクトをぜひ!暮らしゾーン_kukka暮らしゾーン_YOOI暮らしゾーン_chiiiiiiico暮らしゾーン_moily■フードトラックゾーンこだわりのおいしいごはんやドリンクが勢ぞろい。フードトラック_PATONKOフードトラック_SHOPPERS■珈琲と焼菓子のこみちとっておきのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を提供するブースを集めました。珈琲と焼菓子のこみち_happyendbeans珈琲と焼菓子のこみち_nikoちいさな焼き菓子屋■ライブパフォーマンス心躍る楽器の生演奏やシャボン玉パフォーマンスも!お買い物の合間にお楽しみください。生演奏シャボン玉パフォーマンス〇アクセス ※光が丘公園■在来線をご利用の場合・地下鉄大江戸線「光が丘駅」から徒歩8分・東武東上線「成増駅」、地下鉄副都心線・有楽町線「地下鉄成増駅」から徒歩15分■路線バスをご利用の場合東武東上線「成増駅」(南口)から西武バス 光が丘駅・練馬高野台駅・南田中車庫ゆき「光が丘公園北」下車■車をご利用の方へ公園に有料駐車場はございますが、大変混雑いたします。公共交通機関でのご来場をお願いいたします。キービジュアル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日幸せな結婚生活の実現には、器の大きい男性との出会いが重要です。では、このような魅力的な男性の特徴とは一体どんなものでしょうか。今回は「器の大きな男性の見極め方」を紹介します。失敗への寛大さ器の大きな男性は、たくさんの経験を経て成熟しています。これまでのさまざまな経験から学びを得ることで…。誰の失敗にも落ち着いて対応できる寛大さを持っているのです。このような男性は、結婚生活でも安心感を提供してくれるでしょう。コツコツと努力を積み重ねる小さな努力を積み重ねることができるのも、器の大きな男性の特徴です。彼らは自己成長を追求し続け、将来に向けての可能性を高めます。時間が経つにつれて、さらに魅力的な人物へと成長するでしょう。周囲の人々を大切にする友人や家族・職場の同僚を大切にする男性は、その心の広さが伺えます。こういった男性は、誰に対しても公平で優しく接し…。最愛の女性に対しても同等の優しさと親切さを向けるのです。このような男性に出会ったら、手放さないようにしましょう。柔軟な心を見抜こう器の大きい男性を見抜くには時間がかかりますが、その努力は報われます。素敵な彼の特徴を見逃さないようにしてくださいね。この記事を参考にしながら、幸せな将来への一歩を踏み出しましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月06日東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出することを目的とした、やきものイベント「器と暮らし市」の第6回を2024年12月7日(土)~12月8日(日)、あいち健康の森公園(愛知県大府市)で開催することが決定いたしました。URL: イメージカット1●開催主旨全国各地には中世から現在まで生産が続く、「日本六古窯」(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)をはじめとする、陶磁器(やきもの)の産地が多数あります。その中でも、ここ東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)は、「日本六古窯」の瀬戸・常滑を有するだけでなく、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域としても知られ、様々な陶磁器(やきもの)が生まれています。そんな東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出したいと考え、2022年6月に初開催。これまでのご好評をうけ、このたび第6回の開催(「器と暮らし市 vol.6」、同時開催「珈琲と焼菓子のこみち」)の運びとなりました。●「器と暮らし市」とは?わたしたちが暮らす東海地区は、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼など、有名な焼き物がたくさんあります。「器と暮らし市」では、ぬくもりを感じる素朴な一皿から、作り手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩り、心が豊かになるようなステキな器を集めました。さらに丁寧な暮らしに導いてくれる道具や植物、フードトラックが登場するほか、同時開催として、こだわりのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を集めた「珈琲と焼菓子のこみち」ゾーンも登場します。●開催概要■開催日/ 2024年12月7日(土)~12月8日(日) ※2日間■時間 / 10:00~16:00※雨天決行、荒天中止■会場 / あいち健康の森公園 大芝生広場(愛知県大府市森岡町9丁目300番地)■主催 / 器と暮らし市プロジェクト■後援 / 愛知県、瀬戸市、多治見市、土岐市、一般社団法人愛知県観光協会、大府市観光協会、たじみDMO、一般社団法人土岐市観光協会、公益財団法人愛知県都市整備協会■入場料/ 入場無料■URL / ●コンテンツ■器ゾーン窯元やショップ、作家など、約60ブースが出店!とっておきの一皿に出会える。器ゾーン_クラフト石川器ゾーン_Yummy Life Design Store器ゾーン_aito製作所器ゾーン_KOYO BASE■暮らしゾーン植物・雑貨・アパレルなどの物販だけでなくワークショップも。生活が楽しくなるセレクトをぜひ!暮らしゾーン_nusse暮らしゾーン_9月製作暮らしゾーン_Pickup factory&store暮らしゾーン_ダンデライオン・チョコレート■珈琲と焼菓子のこみちとっておきのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を提供するブースを集めた人気企画!珈琲と焼菓子のこみち_gina coffee珈琲と焼菓子のこみち_キュームタルト■フードトラックゾーンこだわりのおいしいごはんやドリンクが勢ぞろい。フードトラック_グルテンフリー食堂 おみやはんフードトラック_台湾屋台 好吃好福■ライブパフォーマンス心躍る楽器の生演奏やシャボン玉パフォーマンスも!お買い物の合間にお楽しみください。ライブパフォーマンス_手廻しオルガンかごやかライブパフォーマンス_奈良のシャボン玉師こにたん〇アクセス ※あいち健康の森公園当日は公園駐車場が大変混雑いたします。公共交通機関でのご来場をお願いします。その際は、混雑を避け、時間に余裕を持ってご来場ください。■電車・バス・JR東海道線「大府駅」下車→知多バス「あいち健康の森公園」下車 徒歩1分・名鉄常滑線「尾張横須賀駅」下車→知多バス「東半月」下車 徒歩15分■マイクロバス無料送迎・12月7日(土)・8日(日)の2日間、大府駅西口~あいち健康の森公園第2駐車場間で、27人乗りマイクロバスによる無料送迎を行います。※30分毎に1往復のピストン運行(片道15分)■自動車・大府東海IC(知多半島道路)から東へ約10分・名古屋南IC(伊勢湾岸道路)または共和IC(国道23号線)から約20分・豊明IC(伊勢湾岸道路、国道23号線)から約20分キービジュアル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日炊飯器の上に布巾をのせていませんか。おしゃれな布巾であれば、生活感が出やすいキッチンをカバーできる上に、見た目を華やかにできます。さらには、ほこり除けの役割も果たしてくれるでしょう。しかし実はこれ、企業が『絶対ヤメテ』と注意喚起しているNG行動の1つなのです。本記事では過去に公開した記事の中から、やりがちなNG行動をまとめて紹介します。炊飯器の上にのせるのヤメテ!※写真はイメージ布巾を早く乾かすため、またほこり除けのために、布巾を『炊飯器』の上にのせていませんか。調理器具や小型家電などを販売している『ティファール』によると、この行動は非常に危険なのだとか。蒸気の逃げ道がふさがれて蒸気がこもることで、蓋が変形したり液晶が壊れたりする可能性があります。最悪の場合、火災の原因にもなりかねないため、炊飯器の上には何ものせないようにしましょう。炊飯器の上にのせないで!企業の注意喚起に「実家もやってた」「マジか」シンクに熱湯を流すのはヤメテ!※写真はイメージ調理で使った熱湯を、シンクにそのままを流していませんか。実はシンクに熱湯を流すと、排水管が破損する危険性があります。排水管が破損したり変形したりすると取り替えなければならず、思わぬ出費につながるため注意が必要です。熱湯は水と一緒に流すようにしましょう。「シンクに熱湯を流さないで」水道修理店の解説に「気を付けます…」レトルト食品の温めにフライパンはヤメテ!※写真はイメージレトルト食品を温める際、「少しの水で済むから」と『フライパン』を使用していませんか。エスビー食品によると、フライパンのような浅い調理器具は、沸騰水が跳ねやすいため危険だそうです。また、レトルトパウチに穴が開く可能性もあるのだとか。深い鍋にたっぷりの水を入れて、温めてください。以下の記事では、レトルトパウチの上手な開け方についても紹介しています。「レトルト食品の湯煎は…」企業の注意喚起に「やってたわ」「コレは危険」[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日キッチンは、使う頻度が高いぶん汚れやすくなります。中でも水栓は触れる回数も多いので水あかや油汚れが付きやすく、いつの間にか曇っていることも少なくありません。水栓金具などの住宅設備機器を製造する『TOTO』のウェブサイトでは、キッチン水栓の正しいお手入れ方法を紹介しています。正しくお手入れして、きれいな水栓を保ちましょう。水栓掃除を楽にする3つのポイント※写真はイメージ忙しい毎日の中で、掃除はできるだけ早く、楽に済ませたいと思うものでしょう。『TOTO』は、キッチン水栓の掃除ポイントとして次の3つを挙げています。・汚れが固まらないうちに・使い終わったら、その手でさっと・仕上げはから拭きでTOTOーより引用キッチン水栓に限らず、汚れは時間が経つと落ちにくくなるものです。特に、固まってしまった油汚れは落とすのに苦労します。汚れに気付いたら、小まめに掃除することを心がけましょう。具体的なお手入れ方法キッチン水栓をきれいに、そして傷付けずに掃除するためには、どのツールを使うのかが重要です。『TOTO』のウェブサイトでは、軽い汚れの場合は固く絞った柔らかい布で水拭きすることを推奨しています。柔らかい布を使うことで水栓に傷が付くことを防げます。水拭きで落ちない汚れは、水で薄めた台所用中性洗剤を含ませた柔らかい布で汚れをふき取りましょう。キッチン水栓の掃除で気を付けることキッチン水栓の素材は、家庭によってさまざまです。掃除で使う道具によっては、水栓を傷付けてしまうかもしれません。『TOTO』は、掃除に以下のような物を使うと『水栓が破損するおそれがある』として注意を呼びかけています。・酸性洗剤、塩素系漂白剤、TOTO蛇口まわりのクリーナー以外のアルカリ性洗剤は、水栓の表面が変色したり、樹脂製部品が破損するおそれがあります。・シンナー、ベンジンなどの溶剤は、ゴムや樹脂製部品が破損するおそれがあります。・クレンザー、磨き粉など、粗い粒子を含んだ洗剤や、ナイロンたわし、たわし、メラミンスポンジ、などは、水栓の表面が傷つきます。TOTOーより引用毎日使うキッチン水栓は、素材を傷付けない道具で小まめに掃除をして、ピカピカな状態を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日材料を入れてスイッチを押すだけで料理が完成する、炊飯器調理。SNSではさまざまなレシピが紹介されていて、活用している人も多いでしょう。しかし、調理方法によっては炊飯器が故障する恐れがあるため注意が必要です。象印マホービン(zojirushi_official)の公式TikTokに掲載されている、炊飯器調理での注意点6つを紹介します。※動画が自動で再生されます。@zojirushi_official SNSで話題の炊飯器調理 実は危険な使い方をしてることも⚠️ 実際にやっていないかチェックしてみてね #象印 #炊飯器 #炊飯器調理 #HowTo ♬ ぽえぽえやばやばちょうちょさん - さんうさぎ象印が注意喚起!炊飯器調理で気を付けることとは故障や調理中のトラブルを避けるために、炊飯器調理でやってはいけないことを必ず把握しておきましょう。1.煮炊きで分量が増える材料を使う煮炊きすると分量が増える、乾麺のような材料を入れて炊飯すると、炊飯中に吹きこぼれたり外蓋が開いたりしてしまいます。2.酢飯を作るご飯を炊いた内釜を使って酢飯を作っていませんか。酢の酸が内釜のフッ素コーティングをはがし、傷めてしまう恐れがあります。3.急激に泡が出る材料を使う重曹のように泡が出る材料を使った調理も避けてください。加熱によって急激に泡が出て、炊飯中に吹きこぼれてしまうことも。また吹き出た泡が蒸気の出口を塞いでしまい、外蓋が開いてしまう場合があります。4.とろみのある料理や多量の油を使う料理を作るとろみのある料理や多くの油を使う料理を炊飯器で作ろうとすると、温度センサーが誤作動する可能性があります。誤作動によって、内釜の底を焦げ付かせたり傷めたりするだけではなく、炊飯器自体が故障する原因に。これらのような料理を作らない、もしくは適量の油を使用するなど注意しながら調理してください。5.ポリ袋やシート類を使うポリ袋・クッキングシート・アルミ箔・ラップなどを使って炊飯器調理をすると、外蓋と本体に隙間が生じることも。その隙間から蒸気が漏れるほか、調理途中に外蓋が開く恐れがあります。作る前にレシピを確認し、ポリ袋やシート類を使うレシピは避けましょう。6.葉物や皮付きトマトなどの野菜を使う葉物やトマトを炊き込むと、葉や皮が蒸気経路を塞いでしまうことがあります。すると外蓋と本体の間からの蒸気漏れたり、炊飯途中に外蓋が開いたりするトラブルが起こりかねません。正しい使用法で安全な炊飯器調理を炊飯器をより長く使うには、正しく使うことが大前提です。炊飯器調理は少ない手間で料理が作れる画期的な方法ですが、やってはいけない調理法をしっかり把握しておかなければトラブルにつながります。SNSで「作ってみたい!」と思ったレシピがあった場合は、まずは安全に炊飯器調理ができるかどうかをしっかり確認してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日お子さんが家の手伝いをするとき、思わぬミスをして笑ってしまうこともありますよね。中には、炊飯器を使う際に驚きの勘違いをしたお子さんもいるようです。今回MOREDOORでは、嫌な予感がしたけど、思わず笑った子どもの言動エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。35歳、Bさんの場合中学2年の息子の言動に思わず笑ってしまった話です。普段、部活などで忙しく、家の手伝いはほとんどしたことがありません。そんな息子が「ごはんがないから炊いてもいい?」と聞いてきました。夕方でお腹が空いたようだったので、せっかくなので夕飯の分も合わせて5合炊くようお願いしました。炊飯器を見てみると別の家事を終えてふとキッチンの様子を見に行くと、何だか炊飯釜の中身がおかしい!水を入れようとしていた息子に慌てて声をかけました。なんと炊飯釜の5の目盛りまで米が入っているではありませんか!息子は1目盛りが1合だと思い、5の目盛りまで米を入れていました。このままスイッチを入れていたら、どうなっていたか想像もできません。その状況に学んだことは?大惨事になるところでしたが、気づけてよかったです。「このくらい知っているだろう」という思い込みはよくないんだと感じました。今からでも、家の手伝いをさせていかないといけないと痛感しました。(35歳/パート)皆さんも子どもの言動に思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月02日付き合う前に見極めて!「器が小さい男性」の特徴4つ好きになった相手が器が小さいと、ストレスを感じることもありますよね。常に彼の機嫌を取ることになったり、意見を言いづらくなったり…。この記事では「器が小さい男性に共通する特徴」を4つ紹介します。これを見分けることで、幸せな交際を目指しましょう。いきなり冷たくなるいきなり冷たくなる男性は要注意です。機嫌が悪くなってしまうことは理解できますが…。大人であれば、スマートに対応する術も重要といえます。そのため、怒りっぽい男性は避けた方が無難でしょう。一方的に謝る謝れば許されると思っている男性がいます。「ごめん」と言えば済むと考えるのは、反省していない証拠です。謝ればいいと開き直るような男性は…。また同じ過ちを繰り返す可能性が高いので注意しましょう。感情的なSNSSNSでの振る舞いも、その人の性格を象徴しています。不満や怒りをSNSに書き連ねる男性は、現実世界でも感情的な傾向に。プライベートな話が外に漏れることもあるため…。SNSをチェックすることで、事前にトラブルを避ける手がかりになります。他人より目立ちたがる目立つことを好み、他人に褒められると不機嫌になる男性もいます。そういった男性は自分の欲求を抑えられず…。常に自分が一番でないと満足できません。彼女に対しても競争心を燃やしてくるので、要警戒です。器が小さい男性とは距離を置こう初めから性格を見極め、器が小さい男性とは距離を置くことが大切です。ただし、誰にでも嫌な面があるので総合的に相手を見るようにしましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月28日内面が大事!理想的な【器の大きい男性】の特徴人生を共にするパートナーとしては「器の大きい男性」が理想的かもしれません。器の大きい男性は長期的な関係において安定感をもたらし、幸せへの扉を開く鍵となります。ここでは、そんな男性を見分けるためのポイントを紹介します。パートナー選びをするときの参考にしてみてくださいね。周りへの思いやりが溢れている「初デートで、店員さんへのオーダーミスにも動じず落ち着いて対応した彼。その心の広さと思いやりに惚れ直しました」(31歳/女性)一番のポイントは他人、とくに接客業の方々への思いやりある対応です。相手への寛容さは、彼の心の広さや人間性を示す大切なサインでしょう。温かみのある思いやりは、彼の器の大きさを表しています。臨機応変な対応力「予定が変わっても『それいいね!』と楽しむ姿勢に、彼の器の大きさを感じました」(28歳/女性)計画が変わるとイライラする男性って意外と多いもの。しかし、器の大きい男性は違います。突然の変化にも柔軟に対応できる彼は…。生活の中で予期せぬ出来事が起きたときも支えになってくれるでしょう。リスニング力「私の父は母の話を聞かず、常に自分中心で動いていました。しかし、現在の彼はすべてを覚えてくれて…父との違いを感じさせてくれます」(26歳/女性)人の話をじっくりと聞くことは、相手への尊重の表れです。器の大きい男性は、相手の感情や意見を大切にします。この対応は、2人の信頼関係を深めることにもつながるでしょう。理想のパートナーとの幸せな将来を自分の人生を共に過ごすパートナーを選ぶなら、やはり内面が重要です。器の大きい男性との出会いは、穏やかで充実した日々を約束してくれるかもしれません。日常の中で彼の行動や反応を観察し、心に余裕があるかどうかを確かめてみてください。そうすれば、幸せな未来がぐっと近づくはずです。(愛カツ編集部)
2024年09月25日「焼くのが面倒くせえ」そんな思いから、ぴぃ(@piiiichan3530)さんが炊飯器で作った一品に、大きな反響が上がっています。ぴぃさんによると、自身も娘さんも魚をあまり食べないとのこと。それにもかかわらず、骨抜きのサバがあったため、炊飯器に入れて適当に味付けをして、炊飯したそうです。すると、なんということでしょう!手抜きをしたはずの一品が、食べてみると…。「めちゃうまい、サバの炊き込みご飯ができてしまった!!おにぎりにしたら、娘もたくさん食べられた」絶品で箸が進む、サバの炊き込みご飯が完成していたのです!味付けは、米2合に対して大体の分量で、大さじ1杯の醤油、大さじ2杯の白だし、小さじ1杯の砂糖、小さじ2ぶんの1杯の塩を入れたとのこと。炊きあがった後に、塩昆布や大葉を散らしてもおいしかったそうです。なお、「若干魚臭さが気になったため、みりんや料理酒を入れたらよかった」という反省点があるとか。食材の臭みを取る工夫をすれば、もっとおいしく食べられることでしょう。ぴぃさんのお手軽な炊き込みご飯には、「作ってみたい」という声がたくさん寄せられています。・炊飯器って便利だな。絶対おいしい!・こういう楽ちんご飯、いいですね~!・ちょっと手間だけど、サバは焼いてから炊き込むと臭いが抑えられます。・炊き上がりに針生姜をたっぷり混ぜてもおいしそう。魚をグリルで焼くと、焦げていないかをチェックしないと不安なもの。炊飯器なら、食材を入れたら炊くために放置するだけなので、簡単ですね。魚を食べる頻度が上がりそうなレシピ。サバに挑戦した後は、ほかの魚で作ってみてもよさそうです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日キッチン周りの頑固な汚れをスッキリ落としてくれる『キッチン泡ハイター』ですが、使っているうちに液が垂れてくることがあります。うまく汚れに噴射できないだけでなく、うっかり手に付いてしまっては困りますよね。なぜ泡で出てこなくなってしまうのか解説します。泡にならず液が垂れるのはなぜ『キッチン泡ハイター』を販売している『花王』の公式サイトでは、キッチン泡ハイターをスプレーした時に、泡にならずに液が垂れてしまう原因について以下のように解説しています。「キッチン泡ハイター」のスプレー部分を付け替え用につけて使用したり、スプレー付き本品を長い間使用したりするうちに、スプレー部分が傷んで劣化することがあります。花王ーより引用キッチン泡ハイターは次亜塩素酸ナトリウムが主成分の塩素系漂白剤であるため、高い効果が期待できますが、内容液の影響によってスプレー部分の劣化が進みやすくなります。スプレーの劣化サインを見逃さない次のような症状が見られる場合は、スプレー部分が劣化していると考えられるのだとか。・レバーを伝って液がもれるようになる・予期せぬ方向に液が飛ぶ・泡になりにくくなる・液が出なくなる・レバーが戻りにくくなる、折れる、外れる・先端部が外れる・スプレー部分がボトルから抜けて外れる花王ーより引用キッチン泡ハイターを使っていて上記のような症状が現れたら、スプレー部分の劣化が進んでいます。危険回避のためにも本体ごと新しいものに買い替えましょう。そのまま使い続けしまうと、思わぬ方向へ液が飛んだり、皮膚に付いた場合は肌荒れを引き起こす可能性があり、目に入った場合は失明の危険性もあります。また、衣類や敷物、家具などに付着した場合は、脱色してしまう可能性もあるでしょう。洗剤そのものの使用期限も要注意なお、洗剤の使用期限を気にしている人はあまりいないかも知れませんが、洗剤も長年使用していると徐々に次亜塩素酸ナトリウムの濃度が低下していくため、開封後はできるだけ早く使い切りましょう。キッチン泡ハイターについても、花王の公式サイトで『購入から3年以上経過した古い製品』の使用をすすめていません。このことからも、長い間使い続けている場合は、スプレー部分が劣化する前に新しいものに買い替えることをおすすめします。キッチン泡ハイターが液垂れする原因について解説しました。泡で出てくるはずなのに、液が垂れたりスプレー部分に不具合が生じたりする場合は、劣化していると考えられます。その場合は、すぐに新しいものに買い替えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日『リカちゃん』や、『シルバニアファミリー』などの人形が好きな、タッチ(@Lyrical_boy)さん。ある日、帰宅した際にキッチンを見ると、ギョッとするものが待ち構えており、悲鳴をあげてしまったといいます。キッチンにあったのは桃。どうやらまだ買ってきたばかりのようで1つはパッケージの中に入ったままです。パッケージから出ていた、もう1つはというと…。「ぎゃあああああ」なんと、知育用のオモチャ『メルちゃん』の顔だけがフルーツキャップの中に入っていたのです!色も大きさもどこか桃に似ていますが、タッチさんが悲鳴を上げてしまった理由も納得ですね。どうやら、同居人が仕掛けたイタズラだったようです。Xに投稿された1枚には、「怖すぎる」といった声が相次いでいました。・メルちゃーん!本物の桃はどこに…?・なんていうイタズラを…これはヤバい!・サイコパスな犯人が送り付けてきそう。もしも深夜に冷蔵庫の中で遭遇したら、トラウマになりそうですね。タッチさんにとって、桃を見るたびに思い出す、真夏のゾッとする体験になったことでしょう!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日器と暮らし市プロジェクトは、東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出することを目的とした、やきものイベント「器と暮らし市 in 万博記念公園 vol.2」(大阪府吹田市)を2024年9月14日(土)~9月16日(月祝)に開催いたします。main●開催主旨全国各地には中世から現在まで生産が続く、「日本六古窯」(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)をはじめとする、陶磁器(やきもの)の産地が多数あります。その中でも、ここ東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)は、「日本六古窯」の瀬戸・常滑を有するだけでなく、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域としても知られ、様々な陶磁器(やきもの)が生まれています。そんな東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出したいと考え、2022年「器と暮らし市」(愛知県大府市)は誕生しました。昨年9月には、関西地区にて「器と暮らし市 in 万博記念公園」(大阪府吹田市)を初開催し、約25,000人(2日間のべ)のお客様にご来場いただきました。前回の好評を受け、今年9月にも「器と暮らし市 in 万博記念公園 vol.2」を開催します。●「器と暮らし市」とは?わたしたちが暮らす東海地区は、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼など、有名な焼き物がたくさんあります。「器と暮らし市」では、ぬくもりを感じる素朴な一皿から、作り手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩り、心が豊かになるようなステキな器を集めました。さらに丁寧な暮らしに導いてくれる道具や植物、フードトラックが登場するほか、同時開催として、こだわりのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を集めた「珈琲と焼菓子のこみち」ゾーンも登場します。●開催概要■開催日: 2024年9月14日(土)~9月16日(月祝) ※3日間■時間 : 10:00~16:00※雨天決行、荒天中止■会場 : 万博記念公園 下の広場(大阪府吹田市千里万博公園)■主催 : 器と暮らし市プロジェクト■後援 : 愛知県、瀬戸市、多治見市、土岐市、一般社団法人愛知県観光協会、たじみDMO、一般社団法人土岐市観光協会■入場料: 入場無料※別途、公園入園料が必要となります(大人260円・小中学生80円)■URL : ●コンテンツ■器ゾーン窯元やショップ、作家など、43ブースが出店!とっておきの一皿に出会えます。器ゾーン(03.AWASAKA)器ゾーン(13.tete)器ゾーン(16.大井茉美)器ゾーン(17.森の種陶工所)器ゾーン(21.楽土)器ゾーン(23.タナカ製陶)器ゾーン(31.大道宏美)器ゾーン(32.ハルトケharutoke)■暮らしゾーン植物・雑貨・アパレルなどの物販だけでなくワークショップも。生活が楽しくなるセレクトをぜひ!暮らしゾーン(51.日和制作所)暮らしゾーン(60.石鹸屋りーふ)■珈琲と焼菓子のこみちとっておきのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を提供するブースを集めました。珈琲と焼菓子のこみち(71.アワセコーヒー)珈琲と焼菓子のこみち(76.comugi no mori)■フードトラックゾーンこだわりのおいしいごはんやドリンクが勢ぞろい。フードトラック(80.wabi-sabi 発酵と珈琲と。)フードトラック(84.DUCKDIVE)〇アクセス ※万博記念公園■車をご利用の場合名神高速道路、近畿自動車道「吹田IC」すぐ■在来線をご利用の場合それぞれから大阪モノレール「万博記念公園駅」「公園東口駅」が便利です。※阪急線「南茨木駅」「山田駅」「蛍池駅」、地下鉄御堂筋線(北大阪急行線)「千里中央駅」、地下鉄谷町線「大日駅」、京阪本線「門真市駅」■路線バスをご利用の場合それぞれから路線バスが出ています。※JR線「茨木駅」、阪急京都線「茨木市駅」、地下鉄御堂筋線(北大阪急行線)「千里中央駅」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月06日冬場の乾燥対策として使われるイメージが強い、加湿器。しかし、冷房の多用により乾燥しやすくなる夏にも、役立つものです。あなたは、加湿器の本体やタンクを除菌したくなった時、どのように対処していますか。加湿器を除菌するには、どうする?家電などを販売するシャープ株式会社(以下、シャープ)は、ウェブサイトにて加湿器の正しい除菌方法を解説しています。除菌シートにはアルコール成分が入っているものもあるため、使用は控えてください。(表面を傷めたり、内部に液が浸透すると故障の原因となります。)汚れが落ちにくい時は、台所用合成洗剤(中性)を薄めた液に浸した布で拭き、洗剤が残らないように固く絞った布で拭きとり、から拭きしてください。シャープ株式会社ーより引用除菌の手段として、除菌シートを手に取る人もいるでしょう。しかし、除菌シートにはアルコール成分が入っているものもあるため、「使用は控えてください」とのこと。加湿器の表面を傷めるだけでなく、内部に液が浸透すると故障の原因となる可能性もあるといいます。なお、本体やタンクの汚れが落ちにくい場合は、中性の台所用合成洗剤を薄めた液に浸した布で拭きとるとよいそうです。最後に、洗剤が残らないように固く絞った布で拭きとった後、から拭きするとよいとか。万が一、加湿器を壊してしまうようなことを起こさないよう、シャープの呼びかけを守るようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日キッチンは毎日の生活に欠かせない大切な空間です。しかし、キッチンに物が多いと使いにくい上に掃除をするのも大変で、ストレスに感じることもあるでしょう。毎日使うキッチンだからこそ「きれいな状態を保ちたい」と思う人も多いのではないでしょうか。Instagramでエコ掃除やエシカルライフに関する情報を発信しているTaka(taka_syufu)さんは、キッチンをきれいに保つ方法を紹介しています。すっきりとしたキッチン空間を実現することで、掃除もしやすくなるでしょう。そのポイントをまとめてみました。キッチンをきれいに保つには『不要なアイテム』は捨てる!日々の料理で頻繁に使うキッチンは、清潔さを保つのが難しい場所の1つです。定期的に掃除をしないと汚れが蓄積し、見た目だけでなく衛生面でも問題が生じる可能性があります。清潔なキッチンを維持するためには、不要なものがないか見直すことが大切です。Takaさんは、捨ててよかったキッチンアイテムを紹介しています。捨ててよかったキッチンアイテムその1.食器かご1つ目は『食器かご』だそうです。食器かごはキッチンに欠かせないと思いがちですが、場所を取るため作業場が確保できないなどのデメリットもあります。Takaさんのお宅には食洗機もないため、洗った食器はすぐに拭いて片付けているそうです。食器かごをなくすと、キッチン全体もすっきりし、掃除もしやすくなるでしょう。捨ててよかったキッチンアイテムその2.まな板立てまな板を収納するためにシンク脇に置いている人も多いでしょう。Takaさんは、使用後のまな板は水気がなくなった後に、窓辺に置いて乾燥させています。この方法なら、まな板立ても必要なさそうです。掃除に必要なアイテムはすぐ使える場所に置くキッチンをきれいに保つには、掃除は欠かせません。必要なアイテムはすぐ使えるようにキッチンに置いておくと便利でしょう。キッチンは油断すると物が増えてしまいやすい場所です。当たり前に必要だと思い込んでいても、手放してみると意外と困らないということもあるかもしれません。この機会に不要なアイテムは整理して、キッチンをすっきりさせてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月24日一緒にいるための重要な要素!!男性の「器の大きさ」の見極め方結婚を考えるときに、男性の器の大きさは重要な要因になります。相手と生活をともにする状況を想定すると、何をどれほど受け入れられるかは、一緒に住んだときの快適さに直結する可能性が高いでしょう。今回は、そんな男性の器の大きさを見極めるための方法を紹介します。[nextpage title=""]心配を示してくれるか探ってみようデート後、電車を逃したふりをして彼に連絡をしてみるのが一つの方法です。彼がどのように反応するかは、その人の余裕を示す指標になります。面倒がらずに対応するか、それとも冷たい反応を示すのか、その対応に注目しましょう。支払い時に見せる態度食事後の支払い時に、財布を探すふりをして彼の対応をみるのも一つの手です。「財布を忘れたかもしれない」と伝えてみて、彼がどのように対処するかを見ることで、彼の器の大きさを見極める手がかりになります。待ち時間の対応を観察人気店での待ち時間は、男性の器の大きさを見極める絶好のチャンスです。イライラせず、待ち時間を楽しむことができるかどうかで、彼の心の余裕を判断することができるでしょう。[nextpage title=""]交際人数の話での反応はこれまでの交際人数を話すときに、あえて多めに言ってみましょう。彼の反応を見て、過去の話に動じないか、その様子から彼の心の広さを探ってみるとよいかもしれません。幸せになるためには、相手の器の大きさを適切に見極めることが鍵となります。好きになると相手の本性が見えにくくなるものですが、初期の段階で冷静に相手を観察することで、後悔することがなくなるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年07月05日水分や油分の吸収に便利な『キッチンペーパー』。料理のさまざまなシーンで活躍するので便利です。エリエールの公式サイトでは、意外と知らないキッチンペーパーの活用術を紹介しています。キッチンペーパーの活用術エリエールの公式サイトでは、エリエールのキッチンペーパーは以下のようなシーンでも使えると回答しています。・落とし蓋・灰汁(あく)取り・電子レンジでの加熱落とし蓋キッチンペーパーはぬれても破れにくい強度があるため、落とし蓋に使えます。ただし長時間の使用には向いていません。灰汁取り紙自体は、食品に触れる用途としての安全性の確認を行っています。しかし、落し蓋のような長時間の使用用途には不向きです。エリエールーより引用キッチンペーパーを調理中の鍋の上にかぶせると、灰汁や余分な油を吸収します。ただしキッチンペーパーを入れっぱなしにするのはNG。せっかく吸い取った灰汁がスープに戻ってしまう場合があります。灰汁を吸い取ったらすぐに鍋から取り出しましょう。電子レンジでの加熱キッチンペーパーで食材を包めば、電子レンジで加熱ができます。その際キッチンペーパーはぬらしてから使い、加熱のしすぎには十分注意してください。なお粘性の強い食品に使うと、紙の繊維が付着する可能性があるため避けましょう。キッチンペーパーとペーパータオルの違いはキッチンペーパーと似ている紙製品に『ペーパータオル』があります。それぞれ用途が異なるので、違いを理解しておくことが大切です。キッチンペーパーは『台所用』に分類されているもの。食品に触れることを想定して作られています。料理だけではなく掃除にも使え、使用可能なシーンが幅広いのが特徴です。一方ペーパータオルは『衛生紙用品』に分類されていて、食材に触れることは想定されていません。ぬれた手を拭く・テーブルを拭くなど、対人や対物を想定して作られているのが特徴です。キッチンペーパーは、水分や油分を取るだけではないさまざまな活用術があります。便利な使い方を覚えておいて、日々の調理に活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月01日厚手で丈夫な、キッチンタオル。肉の油を取ったり、コンロ周りを掃除できたりと、台所で欠かせないアイテムでしょう。キッチンタオルの意外な使い方日本製紙クレシア株式会社(以下、日本製紙クレシア)は、ウェブサイトを通じて、紙製キッチンタオルの、意外な使い方を紹介しています。電子レンジで温める程度(700W以下3分以内)でしたら問題ありません。ただし、電子レンジの機種によって加熱時間は異なりますので、必ずお使いの電子レンジの取扱説明書に従って使用してください。電子レンジでの長時間の加熱、オーブン機能やオーブンレンジでの使用は、シートが燃える恐れがありますので避けてください。日本製紙クレシア株式会社ーより引用700W以下で3分以内なら、電子レンジで温めても問題ないのだとか。そのため、基準の範囲内であれば、焼き魚やから揚げなど、電子レンジで温めながら余分な油を吸い取るのに便利でしょう。しかし、長時間による加熱は、シートが燃えてしまう危険が伴います。必ず、電子レンジの取り扱い説明書やウェブサイトを確認してください。また日本製紙クレシアによれば、料理中のひと手間にも、キッチンタオルが役立つといいます。灰汁取りにも使用できます。食品に触れる用途で使えるよう安全性の確認は行っていますが、食品と混ぜることや長時間の加熱は避けてください。日本製紙クレシア株式会社ーより引用野菜や肉を煮込んだ時に出る灰汁を取るのに、キッチンタオルが便利です。お玉やスプーンを使って、灰汁を取っていた人が多いでしょう。キッチンタオルを使えば、余計な洗い物が出ず、後片付けを楽に済ませられますよね。しかし、食品に混ぜたり長時間加熱したりすることはやめましょう。食材の水気や油を取る以外に、キッチンタオルを使う方法があるなんて、知らなかった人が多いかもしれません。あなたも、日本製紙クレシアがおすすめするキッチンタオルの使い方を参考に、家事や料理の手間を省いてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年06月28日キッチンでの家事を便利にしようと、つい増えてしまうキッチンツールたち。気づけば、お玉が3つ、フライ返しは大小2つ。これはどこのご家庭でもよくあることではないでしょうか。よーく見ると、シリーズはバラバラ、素材もバラバラなので、キッチンの作業台はいつもごちゃごちゃ…。道具と道具の間には無駄な余白が生まれ、引き出しが閉まりづらくなっていたら要注意!そろそろ道具の見定めが必要な時かもしれません…!そこで今日は、私が厳選したキッチンツールの三種の神器、マーナのキッチンツールシリーズをご紹介いたしますね。マーナ三種の神器、料理はこの3つがあれば充分。私がお勧めするキッチンツールの代表格は、お玉、ターナー、スプーンヘラ。この3つがあればたいていの料理はうまく回るし、一つずつ持っていれば充分だと感じています。私が選んだのは、マーナのキッチンツール。お玉はSサイズとMサイズがある中から、Mサイズをセレクト。そうすると、3点のサイズ感もぴったりです。マーナの右から、・きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M・きほんのキッチンツール 差しこみやすいターナー・きほんのキッチンツール 炒めやすいスプーンヘラ特徴は、先端の部分だけがシリコーン素材でできている所。実は私は、全体がシリコーン素材でできている物が苦手で…。埃を寄せ付けてしまいそうなので、今まで避けていたのです。でも、こちらは先端の一部分だけ。すくいやすいお玉Mお玉は、ハマグリ型のデザイン。珍しい形ですよね。先端のシリコーン素材は、すくい上げる時に、フライパンや鍋を傷つけず、鍋のカーブにぴたっとフィット。また、料理の食材を傷めない、優しい配慮のデザインです。スープやお味噌汁、シチューなどを注ぐ時に、こぼすことなく注げるように配慮されています。食器に注ぐ時に、器をはみ出してしまう失敗を防ぐため。家事を増やさず、スムーズに進めてくれるうれしい配慮です。子供のお手伝いにも、成功体験を重ねられる最高のお玉ですね。差しこみやすいターナーターナーは、5.6㎝のスリム構造。よく幅広のターナーを見かけますが、大きくてひっくり返しやすいメリットの反面、収納しづらいデメリットも。こちらは縦長で食材を安定させるタイプの、スリム設計ですのでご安心を。また、隙間構造のないシンプルなデザインですので、洗い物もラクチン。つまり汚れを取ることもなくなり、家事がストレスなく捗ります。先端のシリコーンゴムは、しなって動きに融通が利く、使い勝手の良さ。ハンバーグや目玉焼きなどをひっくり返す時に、食材を傷つけずスッと下に入り込み、ターナーに乗せることができます。炒めやすいスプーンヘラスプーンヘラはお持ちですか?スプーンヘラは、名前のとおりスプーンとヘラが合体したキッチンツールです。「炒める・混ぜる・すくう」がこれ一本で叶うことが魅力。いちいち他のキッチンツールに持ち変えたり、またそれを洗って他の料理に使ったりするなどの、面倒な手間を省いてくれる優秀なキッチンアイテムです。炒める時も、フライパンとの摩擦を気にせずガシガシ使えるのが、シリコーン素材の良さ。それをそのまますくって、器に盛ることができるはスプーンヘラの優秀さ。マーナのキッチンツール三種の神器。この3つさえあれば。お料理は無敵です。シンプル構造ゆえの、収納の心地よさ。マーナのキッチンツールのデザインの良さは、家事の作業効率から収納の心地よさまで、隅々まで使い勝手をレベルアップさせてくれます。ここで、収納にこだわる私のおすすめの収納方法をいくつかご紹介します。キッチンツールスタンドに立てて収納わが家の白いキッチンには、グレーが映えてぴったり。キッチンツールスタンドに立てて収納すれば、コンロに立ったまま素早く利き手でキッチンツールに手を伸ばすことができます。キッチンに吊り下げて収納キッチン脇の壁やキッチンフードに、マグネットなどのフックを取り付ける方法です。わが家はキッチンフードにマグネットフックを設置。マーナのキッチンツールには、持ち手の部分に引っ掛け穴が開いていますので、吊り下げて収納することができます。シンプルなデザインなので、キッチンで“見える収納”を美しく叶えることができますね。キッチンの引き出しに収納キッチンの作業台下に位置する、調理器具収納の引き出しに収納しました。仕切りは無印良品の整理ボックスを使用。いい道具に出会ったおかげで、キッチンツールを改めて見直すことができ、数を思い切って減らしてすっきりしました。この方法は、キッチン作業台になるべく物を置かず、掃除がしやすいキッチンに導くことができます。マーナのキッチンツールなら、シンプル構造なので、すっきりと収めることができますね。いかがでしたでしょうか。マーナのキッチンツールから、私のこだわりの3つをご紹介させていただきました。キッチンツールの身定めに、ぜひご参考にしてくださいね。 【ご紹介したアイテム】すくいやすく、注ぎやすいハマグリ型デザイン。鍋にピタッとフィットし、注ぎこぼしを防ぐ優秀お玉です。⇒ マーナ きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M/MARNA 【ご紹介したアイテム】食材の下にスッと入り込み、乗せられる、安定感あるスリム構造。シリコーンゴムがフライパンを傷つけず、使うことができます。⇒ マーナ きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M/MARNA 【ご紹介したアイテム】スプーントヘラが合体した機能的アイテム。他のキッチンツールに持ち直すことなく、「炒める・混ぜる・すくう」がこれ1本で捗ります。⇒ マーナ きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M/MARNA nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年06月20日毎日の食卓に欠かせない炊飯器。意外と見落としがちなのが、『炊飯器を置いてはいけない場所』です。炊飯器を適切でない場所に設置してしまうと、火災や感電、故障を引き起こすかもしれません。HITACHI(日立)の公式サイトでは、炊飯器を設置する時の注意点を詳しく紹介しています。自宅の炊飯器の置き場所に問題がないか、チェックしてください。炊飯器を置いては行けない場所とは日立の公式サイトでは、炊飯器を設置する際以下の点に注意するよう説明しています。・壁から103以上離す(吸排気口を塞がない)・テレビ、ラジオ、インターホン等から離す(雑音や画面のちらつきの原因)・ガスコンロ等の熱源から離す(火災の原因)・水のかからない場所(感電の原因)・不安定な場所や熱に弱い敷物の上では使用しない(火災の原因)日立公式ーより引用それぞれについて詳しく見ていきましょう。壁から離して設置する炊飯器の側面や背面には、吸気口と排気口があります。壁との距離が近すぎると、吸気口や排気口がふさがれて内部に熱がこもり、故障やヤケドなどにつながりかねません。炊飯器は壁から103以上離して設置しましょう。テレビやラジオの近くに置かない炊飯器の近くに、テレビ・ラジオ・インターホンなどの電子機器を置くと、雑音が入る場合があります。炊飯器とほかの電子機器との間は、2〜3m程度の距離を保ちましょう。また同じコンセントに入れないことも気を付けてください。熱源から離して設置炊飯器をガスコンロの近くに置くと、高温によって炊飯器の外装や内部の部品が損傷し、火災につながる恐れがあります。火災のリスクを軽減するために、炊飯器はガスコンロのような熱源から離して設置しましょう。水のかからない場所に設置する炊飯器の上部や周辺に水がかかると、感電や漏電の危険性が高まります。また水が炊飯器の基盤に触れることでショートすることも。キッチンの中でも水のかからない場所に置くようにしましょう。不安定な場所に置かない炊飯器を不安定な場所に置くと、転倒や落下の恐れがあります。炊飯器が転倒・落下するとご飯が散乱するだけではなく、炊飯器の破損やケガにもつながりかねません。炊飯器を安全に使用するためには、正しい場所に設置することが重要です。自宅の炊飯器の設置場所が適切かどうか、今一度チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日あらゆるシーンで活躍する『キッチンペーパー』。厚手で丈夫なので、水気を拭き取ったり余分な油を吸い取ったりと大変便利です。しかしキッチンペーパーの用途はそれだけにとどまりません。『くらしのマーケット(curama.jp)』の公式Instagramでは、キッチンペーパーの目からうろこの活用法を6つ紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 1.ネギをパラパラに冷凍できるカットした小ネギを冷凍する際は、水分で所どころくっ付かないようキッチンペーパーを使ってみましょう。保存袋や容器にキッチンペーパーを敷いた状態で、カットした小ネギを入れるだけでOK。キッチンペーパーが小ネギの水分を吸収するので、パラパラな状態に仕上げられます。冷凍する際はいきなり冷凍庫に入れるのではなく、1日冷蔵してから冷凍するとよりパラパラになるそうです。2.コーヒーフィルターの代わりに使うキッチンペーパーはコーヒーフィルターの代用品として使えます。キッチンペーパーを4つ折りにし、うち1枚だけ開いてドリッパーの上にのせてください。開いた部分にコーヒー粉を入れてお湯を注げばドリップできます。3.バターのカットに使う包丁にキッチンペーパーを巻いてからバターを切ると、包丁にバターが付かないだけではなくきれいにカットできます。デコボコしているキッチンペーパーを使うのがおすすめです。4.調味料の液だれを防止できる調味料のボトルにキッチンペーパーを巻き付ければ、液だれが解決します。折りたたんだキッチンペーパーをボトルに巻き付けて、輪ゴムで止めるだけと簡単。汚れた場合はキッチンペーパーを交換すればよいので衛生的です。5.アク取りに使う鍋に浮かぶアクは取りにくく、スプーンで取ろうとすると水分まで一緒に取ってしまうことも。鍋の大きさに合わせてキッチンペーパーを切り、アクの上にのせればきれいに吸い取れます。取り切れない時は何度か繰り返してください。6.落としぶたに使う味を染み込ませる時に欠かせない落としぶた。もし持っていない場合は、鍋の大きさにカットしたキッチンペーパーを2枚重ねて代用してみてください。キッチンペーパーは水分や油分を吸い取る以外にも幅広く活用できる万能アイテムです。キッチンペーパーを上手に活用して、キッチンでの困りごとを解決しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月10日スーパーマーケットなどで、比較的安く手に入る、鶏の手羽元。特売の日に多めに購入して、冷凍保存するという人も少なくありません。料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、冷凍した手羽元を使った簡単レシピをXで紹介しました。炊飯器仕上げ!冷凍手羽元のサムゲタン風ぐっち夫婦さんが紹介したのは、炊飯器を使ったレシピ。米と手羽元を一緒に炊き、韓国料理の『サムゲタン』風に仕上げるといいます。【材料(2~3人ぶん)】・鶏手羽元10本・米1合・ショウガ1片(A)・水600㎖・酒大さじ2杯・鶏がらスープの素大さじ1杯・塩、コショウ少々・長ネギの青い部分1本ぶん炊飯器の内釜に洗った米と手羽元、皮付きのままスライスしたショウガ、(A)の調味料をすべて入れ、通常通りに炊飯します。炊き上がったら長ネギとショウガを取り出して、分量外の塩で味を調え、全体を混ぜましょう。最後に、分量外の粗びき黒コショウとごま油を適量入れれば、完成です!手羽元は冷凍でも、そうでなくても大丈夫とのこと。炊飯器に材料を入れるだけでほぼ完成するため、手間があまりかからないのも嬉しいですね。ぐっち夫婦さんが「鶏肉のうまみがご飯に染みわたって、うまい」と太鼓判を押すこのレシピには、「絶対に作る!」などのコメントが寄せられていました。手羽元がある時にはぜひ試してみてください。鶏肉の出汁が染み込んだ優しい味わいのご飯は、きっとあなたの心身を癒してくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日料理をする際に何かと役に立つ、キッチンペーパー。食材の水気を切ったり、揚げ物の油を切ったり、ちょっとした拭き掃除にも使えます。そんなキッチンペーパーですが、食材と一緒に電子レンジで加熱してもいいのか、迷った経験はありませんか。キッチンペーパーは電子レンジOK?キッチンペーパーは紙ということもあり、電子レンジで加熱したら「燃えてしまうのでは?」と、一瞬ためらいますよね。家電ブランド『ハイアール』のウェブサイトでは、キッチンペーパーが電子レンジで使えるのかどうかを、解説しています。結論からいうとキッチンペーパーは電子レンジで使うことができます。先ほどフェルトタイプのキッチンペーパーが熱に強く電子レンジ向きであることをご紹介しましたがエンボスタイプも使えることがあります。ただし、キッチンペーパーに「電子レンジ使用不可」と表記があるものはもちろん使えないので気をつけなくてはなりません。また、使用するときは水に濡らしましょう。Haier Japan Regionーより引用キッチンペーパーは、基本的に電子レンジで使えるとのこと。メーカーによっては、調味料を染み込ませたい時や、水分を蒸発させたくない場合に、食材をキッチンペーパーで包むという調理方法を推奨することもあるようです。電子レンジで加熱する際には、必ず水に濡らした状態で使用してください。また、加熱のしすぎは厳禁。特にエンボスタイプは熱に強くないため、短時間の加熱のみにとどめるようにしましょう。オーブン機能が付いている電子レンジの場合も注意が必要。誤って、オーブン機能で加熱すると、燃えてしまい危険なので気を付けてください。なお、メーカーによっては『電子レンジNG』の商品もあるようなので、必ずパッケージの注意書きを確認するようにしましょうね![文・構成/grape編集部]
2024年06月07日毎日ご飯を炊く時に活躍する炊飯器。蓋を開けると「なんか臭う…」と、気になった場合はお手入れ時かもしれません。ホームセンターのカインズが運営する、となりのカインズさん(カインズ公式)(@cainz_san)のX(旧Twitter)で紹介されている、炊飯器のニオイを解消する方法を紹介します。炊飯器のニオイには『クエン酸』クエン酸を使えば、内釜の気になるニオイを撃退できます。以下の手順でお手入れしてみましょう。1.炊飯器の内釜にクエン酸を20g入れる。2.水を7〜8分目まで注ぐ。3.『通常』モードを選択して炊飯ボタンを押す。4.炊飯が終わったらクエン酸を洗い流す。ただし内釜が土鍋の炊飯器にはクエン酸が使えないので注意してください。炊飯器の蓋を開けたとき「もわ〜」っとしたニオイが気になることありませんか?そんなときは「クエン酸」掃除がおすすめです。クエン酸20gを入れ、水を7〜8分目まで注ぎ、炊飯器の通常モードを選んでボタンを押せば完了です!※上記の工程が終わったらクエン酸が残らないよう洗い流してください。 pic.twitter.com/pkHktfg1Gi — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) November 28, 2023 炊飯器本体のお手入れ方法もチェック!炊飯器のほかのパーツもお手入れすれば完璧な仕上がりに!パーツごとに適した方法でお手入れしましょう。炊飯器の本体蓋の上部や本体の内側部分は、固くしぼった布やタオルで拭きましょう。細かい部分の汚れには綿棒を使うと便利です。蒸気が出る部分のパーツが取り外せる場合は、本体から取り外してお手入れします。水洗いするか中性洗剤とスポンジで優しく洗ってください。見落としがちなのが、炊飯器の底です。炊飯器の底にある排気口や吸気口はホコリやゴミが付着しやすい部分。空気が出入りするよう1か月に1回程度のペースで掃除機やタオルを使ってきれいにしましょう。内蓋炊飯器の内蓋は使用するたびにお手入れするのが基本です。本体から取り外して、中性洗剤とスポンジで優しく洗いましょう。内釜に染み付いたイヤなニオイはクエン酸を使ったお手入れ方法がおすすめです。清潔な炊飯器でおいしいご飯を炊いて、食事を楽しみましょう。なお本記事で紹介したお手入れ方法は一般的なやり方です。製品ごとにお手入れ方法は異なるので、使用している炊飯器の説明書を必ず確認してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月28日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:Yukko彼の家のキッチンに違和感主人公は彼の家に遊びにきています。「キッチン借りるね」と言い、コーヒーを淹れようとする主人公。しかしケトルの場所がわからず、彼に聞きました。ケトルを探す主人公出典:愛カツケトルの横のまな板出典:愛カツ下の戸棚を探すと、ケトルはあったのですが…。ケトルの横にまな板も見つけ「…!まな板…」と違和感を覚える主人公。ここでクイズ主人公はなぜ違和感を覚えたでしょうか?ヒント!主人公は「ある理由」で、戸棚の中にまな板があるとは思っていませんでした。違和感を覚えた理由出典:愛カツ正解は…正解は「自分が前回片づけた場所じゃないから」でした。いつもまな板を炊飯器の横に片づける主人公。彼は料理をしないはずなのに、まな板が移動していることに違和感を覚えます。第三者がまな板を使っているのかと、主人公は一瞬疑いますが…。「さすがに考えすぎだよね」と思い直しました。しかし2週間後に彼の家を訪れたときも、まな板が移動していて…?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月03日東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出することを目的とした、やきものイベント「器と暮らし市」の第5回を2024年2024年6月1日(土)~6月2日(日)、あいち健康の森公園(愛知県大府市)で開催することが決定いたしました。URL: image1●開催主旨全国各地には中世から現在まで生産が続く、「日本六古窯」(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)をはじめとする、陶磁器(やきもの)の産地が多数あります。その中でも、ここ東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)は、「日本六古窯」の瀬戸・常滑を有するだけでなく、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域としても知られ、様々な陶磁器(やきもの)が生まれています。そんな東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出したいと考え、2022年6月に初開催。これまでのご好評をうけ、このたび5回目の開催(「器と暮らし市 vol.5」、同時開催「珈琲と焼菓子のこみち」)の運びとなりました。●「器と暮らし市」とは?わたしたちが暮らす東海地区は、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼など、有名な焼き物がたくさんあります。「器と暮らし市」では、ぬくもりを感じる素朴な一皿から、作り手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩り、心が豊かになるようなステキな器を集めました。さらに丁寧な暮らしに導いてくれる道具や植物、フードトラックが登場するほか、同時開催として、こだわりのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を集めた「珈琲と焼菓子のこみち」ゾーンも登場します。●開催概要■開催日/ 2024年6月1日(土)~6月2日(日) ※2日間■時間 / 10:00~16:00※雨天決行、荒天中止■会場 / あいち健康の森公園 大芝生広場(愛知県大府市森岡町9丁目300番地)■主催 / 器と暮らし市プロジェクト■後援 / 愛知県、瀬戸市、多治見市、土岐市、一般社団法人愛知県観光協会、大府市観光協会、たじみDMO、一般社団法人土岐市観光協会、公益財団法人愛知県都市整備協会■入場料/ 入場無料■URL / ●コンテンツ■器ゾーン窯元やショップ、作家など、約60ブースが出店!とっておきの一皿に出会える。15. 正陶苑38. ゴトウユカリ39. Kone Kone Lab Cue/ワタナベ タカナ41. Kaneatsu工房49. 北川和喜53. 加藤美紀子56. 高橋つぐみ61. 田中ちあき■暮らしゾーン植物・雑貨・アパレルなどの物販だけでなくワークショップも。生活が楽しくなるセレクトをぜひ!73. ah flowers79. 創作張子 りなの村80. ropos&saiku108. K&D MARKET■珈琲と焼菓子のこみちとっておきのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を提供するブースを集めた人気企画!123. Coffee Sen126. ハレとケ珈琲130. 菓子屋nico.■フードトラックゾーンこだわりのおいしいごはんやドリンクが勢ぞろい。137. 台湾屋台 好吃好福146. 次男の焼きおにぎり148. deli〇アクセス ※あいち健康の森公園当日は公園駐車場が大変混雑いたします。公共交通機関でのご来場をお願いします。その際は、混雑を避け、時間に余裕を持ってご来場ください。■電車・バス・JR東海道線「大府駅」下車→知多バス「あいち健康の森公園」下車 徒歩1分・名鉄常滑線「尾張横須賀駅」下車→知多バス「東半月」下車 徒歩15分■マイクロバス無料送迎・6月1日(土)・2日(日)の2日間、大府駅西口~あいち健康の森公園第2駐車場間で、27人乗りマイクロバスによる無料送迎を行います。※30分毎に1往復のピストン運行(片道15分)■自動車・大府東海IC(知多半島道路)から東へ約10分・名古屋南IC(伊勢湾岸道路)または共和IC(国道23号線)から約20分・豊明IC(伊勢湾岸道路、国道23号線)から約20分キービジュアル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月24日空気の乾燥が気になる時、頼りにしたいのが加湿器です。とはいえ、場所や状況によっては大型の家電を設置するのが難しいケースもあるでしょう。このような場合におすすめなのが、カップとキッチンタオルを使ったミニ加湿器のアイディアです。すぐに使える調湿の裏技をぜひ参考にしてみてください。低コストで誰でも簡単カップとキッチンタオルを使ったミニ加湿器を紹介しているのは、エリエールの公式Instagramアカウント『エリエール【公式】』(elleairofficial)です。トイレットペーパーやティッシュペーパーのブランドとしておなじみのエリエール。自社製品である『超吸収キッチンタオル』を使った加湿器の作り方を紹介しています。用意するのは、『超吸収キッチンタオル』1枚です。半分に折り、それぞれをじゃばら折りにしていきましょう。最後に2つ折りにします。同じものを2個作ったら、折りたたんだほうの端部分を輪ゴムで留めてください。手持ちのカップに水を注いだら、束ねたキッチンタオルを入れます。先端部分がうまく広がるように調整したら、乾燥が気になる場所に設置しましょう。見た目のかわいらしさと使い勝手のよさが魅力『エリエール【公式】』のアイディアで優れているのは、見た目がかわいく仕上がることです。お気に入りのカップに入れれば、見ているだけでも楽しい気分になれるでしょう。インテリアに合わせてテイストを選んでみるのもおすすめです。またカップ1つぶん置けるスペースがあれば、どこでも自由に設置できます。スペースに限りがある場所や電源が確保しづらい場所でも、臨機応変に使用できるでしょう。必要なくなった段階で、すぐに片付けられるのも嬉しいポイントです。紙を使った加湿器は、専用のアイテムも数多く販売されています。キッチンタオルを使えば、わざわざ購入する必要はありません。低コストでいつでも実践できるので、旅行先やオフィスにもおすすめのアイディアですよ。『エリエール【公式】』が紹介するアイディアに対して、フォロワーからは「こんな素敵な使い方があったなんて」「簡単で便利」といったコメントが寄せられています。いつでもどこでも簡単に実践できる、優秀なアイディアだといえるでしょう。室内の乾燥が気になった時には、ぜひキッチンタオルとお気に入りのカップで、加湿対策をしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エリエール【公式】(@elleairofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月09日気になる彼はどう?“器の大きさ”を知るためのヒント「器が大きい男性」が好きという女性は多いですよね。たしかに、結婚や一緒にすごす生活を想像すると、男性の「器の大きさ」はとても大事な要素になることでしょう。今回は、彼の「器の大きさ」をどうやって確認できるのか、いくつかの手段をお教えしましょう。「物忘れ」で彼の反応を見るデートでお会計をする際、わざと財布を忘れたふりをしてみてください。そのときの彼の反応から彼の素顔が見えてくるでしょう。行列が長いお店で待つ人気のある飲食店では、行列を避けることはできません。一緒に行列に並び、何が起こるか見守りましょう。器の大きな彼であるならば、あなたの要望に応えて長蛇の列でも待ってくれることでしょう。器の大きさを評価するにあたって好きな人に対する過大評価はありがちなこと。その中で彼の本性を見抜くことは難しいかもしれません。ですが「器の大きさ」は幸せな未来のための大切な要素です。感情を抑えて、冷静に彼を評価することが大切です。(愛カツ編集部)
2024年04月08日