「図書館戦争」について知りたいことや今話題の「図書館戦争」についての記事をチェック! (1/8)
大阪府立中之島図書館(写真提供/ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)大阪府立中之島図書館(大阪市北区)は、近畿大学総合社会学部(大阪府東大阪市)総合社会学科社会・マスメディア系専攻教授村松秀ゼミと協力し、新書庫棟の完成に伴い新たに生まれた中庭にて、同ゼミが取り組む企画「エコー遺産アカペラライブ!」を、令和7年(2025年)5月5日(月・祝)に実施します。【本件のポイント】●大阪府立中之島図書館に新たに生まれた「中庭」での音楽イベント●近畿大学総合社会学部生が、音の響きがユニークな場所である「エコー遺産」として、中庭で「エコー遺産アカペラライブ!」を企画・実施●学生が大阪府立中之島図書館の魅力発信事業に協力する、官学連携の取り組み【本件の内容】明治37年(1904年)に開業した大阪府立中之島図書館は、本館と左右両翼が国指定重要文化財となっており、中之島エリアのみならず大阪を代表する近代建築として知られています。令和7年(2025年)2月に、新館となる新書庫棟が完成し、元の建物との間に中庭が誕生しました。中之島図書館では、中之島の川べりの遊歩道とも緩やかにつながるこの中庭の活用策を検討していました。一方、近畿大学総合社会学部の村松ゼミは、"人々の心を動かし豊かにしていく「コトづくり」プロデュース"を研究テーマとして掲げており、その一環として、トンネルや銭湯といった、音の響きがユニークな場所を「エコー遺産」として探索し、街の新しい観光資源・文化資源として価値化、PRしていく実践活動を続けています。令和6年(2024年)10月には、「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2024(イケフェス大阪2024)」の連携企画として、生駒ビルヂング、北御堂(本願寺津村別院)、綿業会館、大阪府立中之島図書館の4カ所で「大阪エコー遺産アカペラツアー!」を実施し、参加者から高い評価を得ました。その際の実施場所の一つである中之島図書館に新たに生まれた中庭は、重厚で意匠をこらした歴史ある石造の壁に四方を囲まれた、5階分の高さがある大きな吹き抜け空間で、四方の石壁からの反射が混じり合い、豊かな「エコー」を生み出す、まさに後世に残すべき「エコー遺産」です。今回はその中庭を舞台として、大型連休中に開催される「中之島まつり」に合わせ、アカペラユニット「Echo Tour Choir(エコーツアークワイア)」が、空間を生かした美しい歌声を響かせる「エコー遺産アカペラライブ!」を実施することとなりました。昨年の「大阪エコー遺産アカペラツアー!」はすべて室内で開催し、中之島図書館ではエントランスの巨大な空間である、教会のような中央ホールなどを使用しましたが、今回は初となる屋外での実施です。エコーを生かして響きを堪能できる楽曲に加え、家族連れにも楽しんでいただけるような子ども向けプログラムや、実際にエコーを体験していただくコーナーも実施予定です。参加者には本イベントを通じて、音の「エコー」に注目するという独自の視点から、これまで注目されていなかった新たな文化的価値を発見し、大阪府立中之島図書館が育んできた歴史文化のレガシーを感じていただくことを期待しています。【「中之島図書館中庭エコー遺産アカペラライブ!」】日時:令和7年(2025年)5月5日(月・祝)11:00~11:30、13:00~13:30※小雨決行(状況により、図書館内での実施に変更)場所:大阪府立中之島図書館中庭(大阪府大阪市北区中之島1-2-10、地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」、京阪中之島線「大江橋駅」「なにわ橋駅」から徒歩約4分)出演:Echo Tour Choir(エコーツアークワイア)※女性アカペラ3人による特別ユニット参加費:無料(事前予約不要)主催:大阪府立中之島図書館指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体近畿大学総合社会学部総合社会学科社会・マスメディア系専攻村松秀ゼミイベントURL: お問合せ:大阪府立中之島図書館TEL(06)6203-0474【大阪府立中之島図書館統括責任者斉藤尚さんのコメント】今年の2月に新館が完成し、これに伴い誕生した新しいスペース「中庭」。どう活用していこうかと考えている時に、昨年秋のイケフェス大阪で印象的だった「大阪エコー遺産アカペラツアー!」のことが頭に蘇ってきました。そうだ!あの素敵な歌声の響きを、この中庭で再現できないものだろうか。すぐに近畿大学の村松先生に連絡を取り、響きを聞きに来ていただき、今回の「エコー遺産アカペラライブ!」の実施に繋がった次第です。あの時の歌声が、エコーが、また当館の中で再現されるのかと思うと楽しみでなりません。Echo Tour Choirの皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。【参加学生のコメント】総合社会学部総合社会学科社会・マスメディア系専攻4年戸田優花さん昨年の「大阪エコー遺産アカペラツアー!」に続き、今年度も「エコー」を通じて建築物の魅力を引き出します。同じ建物でも、どこで歌い、どこで聴くかによって響きは変化します。今回はその違いを実際に感じていただく企画も実施予定で、お年寄りからお子様まで幅広い年代、さまざまな地域の皆様にお楽しみいただけます。エコーの面白さを味わい、新たな文化資源としての「エコー遺産」の価値を知る。そして、大阪・中之島を、より一層好きになる。ゴールデンウイークの思い出に、村松ゼミが貴重な体験をお届けします。普段は静かな図書館に響く、アカペラのエコーをぜひ会場でご体感ください!【関連リンク】総合社会学部総合社会学科社会・マスメディア系専攻教授村松秀(ムラマツシュウ) 総合社会学部 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月18日『ローズ家の戦争』のリメイク版『The Roses(原題)』より、初予告編が公開された。1989年公開の『ローズ家の戦争』は、ダニー・デヴィートが監督し、マイケル・ダグラスとキャスリーン・ターナーがメインキャラクターのローズ夫妻を演じた。今作は『ミート・ザ・ペアレンツ』シリーズのジェイ・ローチがメガホンを取り、『女王陛下のお気に入り』『哀れなるものたち』のトニー・マクナマラが脚本を手掛けている。キャストはベネディクト・カンバーバッチとオリヴィア・コールマンがローズ夫妻を演じる。予告編は「愛する君のためなら、なんだってする」とアイヴィ(オリヴィア・コールマン)にテオ(ベネディクト・カンバーバッチ)が甘い言葉をささやくシーンからスタート。2人はそれぞれ完璧なキャリアを築き、子ども2人にも恵まれ、順風満帆な結婚生活を送り、誰もが理想とするカップルだった。しかし、建築家のテオが職を失ってしまったことをきっかけに、その愛に満ちた結婚生活は破綻に向かう。2人は激しい夫婦喧嘩を繰り広げ、燃える新聞紙や銃といった物騒なものも飛び出し…。予告編は映画ファンから「いいね!オリヴィアとベネディクトが実に“生き生き”とした演技を見せている」「予告編で爆笑した」「本編に期待ができる」「映画館で観たいタイプの映画!」と好評だ。『The Roses』は2025年8月29日全米公開予定。(賀来比呂美)
2025年04月17日HOSEIミュージアムは、法政大学市ケ谷キャンパスにて、2024年度秋学期テーマ展示「正岡子規文庫と図書館の戦後復興」(協力:法政大学図書館)を2024年10月25日~2025年4月26日に開催します。戦後復興の時期にあたる1949年に、法政大学図書館は俳人・歌人である正岡子規の蔵書を受け入れました。今日、これらの蔵書は、「正岡子規文庫」と称されています。2,118点に及ぶ「正岡子規文庫」は、俳諧や漢詩、絵画などに加え、子規の学生時代の自筆ノートも含まれており、子規に関する一大コレクションに位置付けられています。昨年度、HOSEIミュージアムでは、子規の学生時代の自筆ノートのレプリカを作成しました。本展示では、レプリカの完成を記念し、図書館の戦後復興と子規の蔵書の受け入れ経緯について考察するとともに、学生時代の子規の姿について紹介します。HOSEIミュージアム2024年度秋学期テーマ展示「正岡子規文庫と図書館の戦後復興」チラシ【開催概要】■会期 :2024年10月25日~2025年4月26日■会場 :HOSEIミュージアム ミュージアム・コア(東京都千代田区九段北3-3-5 法政大学九段北校舎1階)■展示内容:・「子規庵」で守り継がれた蔵書・法政大学図書館の復興と蔵書の受け入れ・子規文庫受け入れの経緯・学生時代の自筆ノート・子規の多彩な学生生活・東京神田に子規がいた頃<実物資料展示>「正岡子規文庫」より、東京大学予備門時代の自筆講義ノート「自然科学ノート」「日本歴史」のレプリカ計5冊を初公開します。※展示の詳細や会場の案内については、下記ウェブサイトをご確認ください。HOSEIミュージアムウェブサイト ※正岡子規文庫は、法政大学図書館デジタルアーカイブで、566件の資料が公開されています。法政大学図書館デジタルアーカイブ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日92冊のこわい本の中から選ばれた、とびきり怖い4冊が決定「こわいほん大賞」は、毎年12月に開催している「図書館員がえらぶ 選書センター大賞」のスピンオフ企画です。暑い夏にぴったりな怖い本92冊がノミネートされ、7月1日~8月18日にかけて全国の学校司書、公共図書館司書が投票。4つのカテゴリー別に大賞を決定しました。<ぞわぞわ部門>第1位『鬼遊び鬼よぶわらべ歌』小峰書店廣嶋玲子(作)/おとないちあき(絵)『鬼遊び鬼よぶわらべ歌』(廣嶋玲子 作、おとないちあき 絵)【投票コメント】「『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の作者の怖い話だよ~というと子どもが食いついてくれます。そして結構本格的に怖い」(小学校司書・教員)<ひやひや部門>第1位『学校ななふしぎ』偕成社斉藤洋(文)/山本孝(絵)『学校ななふしぎ』(斉藤洋 文、 山本孝 絵)【投票コメント】「こわい本ない?こわい本読みたい!という子に渡したら必ず借ります。そしてまわりにどんどん広がっていきます」(小学校司書・教員)「まちがいなく子どもは学校の怖い話が大好き!イラストの細かいところまで眺めて楽しんでいます」(小学校司書・教員)<びくっ部門>第1位『いるのいないの』岩崎書店京極夏彦(作)/町田尚子(絵)/東雅夫(編)『いるのいないの』(京極夏彦 作、町田尚子 絵、東雅夫 編)【投票コメント】「怖い話が大好きという子に怖い本を読み聞かせると「ギャー!」の後に「全然怖くなーい」と言って大盛り上がりするのが常なのですが、この本を読むと完全に声が静まり、息も浅くなります」(小学校司書・教員)「中学校でも人気の怖い絵本。小学生の時に読んで、怖かった思い出がずっと残っているようです。きっと、大人になっても覚えている絵本だと思います」(中学校司書・教員)<どろどろ部門>第1位『変な家』飛鳥新社雨穴(著)『変な家』(雨穴 著)【投票コメント】「映画化されたこともあり、中学校では予約数No.1です」(中学校司書・教員)<「こわいほん大賞」開催概要>ノミネート図書:選書センターでの選書実績をもとに、同センターのコンシェルジュが、「ぞわぞわ」「ひやひや」「びくっ」「どろどろ」の4つのカテゴリーに分類し、92冊を選出。投票方法:全国の学校司書、公共図書館司書に、ノミネート図書の中から分類別に最大3冊ずつ、「これはオススメ!」と思う図書を投票。投票期間:2024年7月1日(月)~8月18日(日)こわいほん大賞日本出版販売(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日太平洋戦争時の放送の黒歴史を、アナウンサーの視点から赤裸々に描いた映画『劇場版 アナウンサーたちの戦争』が、8月16日(金) に公開される。NHKで昨年夏に放送された同名ドラマを再編集した作品だ。主役は、名調子のスポーツ実況中継で人気を博した天才アナウンサー、和田信賢。森田剛が演じている。和田アナをはじめ、当時の関係者はすべて実名で登場、驚くほどドラマチックな作品だが、これは実話である。『劇場版 アナウンサーたちの戦争』まだテレビもネットもない時代。一般国民にとって、ラジオが発する“生の言葉”は最も重要な情報源だった。太平洋戦争についても、1941年12月8日に放送された「帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり……」という臨時ニュースで開戦を知り、1945年8月15日の玉音放送「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び……」で終戦を受けとめた。その重要な両方の放送に関わっていたのが、和田信賢アナ(森田剛)と若手の館野守男アナ(高良健吾)だ。和田信賢は34年(昭和9年)にNHKの前身である社団法人日本放送協会に入局した、アナウンサーの新規採用第1期生だ。25人いた同期のなかでも、天才とよばれた才能で、以降、プロ野球の初放送、小説の朗読などを名調子で語り、人気は全国にひろがった。最も話題になったのは、名横綱双葉山が70連勝を前に敗れた一番のアナウンスだ。天才肌ではあるが、昼間からお酒を飲み、アナウンサー室のソファーで高いびきをかくという、バンカラな豪傑タイプ。やるときはやって、キメてみせるので、皆からの信頼は厚い。一方、後輩の館野守男は、まだ20代。「国家の宣伝者」を自認している真面目な熱血漢だ。ふたりは、戦争が始まると、日本軍の戦況を伝える番組を担当。力強い声と言葉で勝利のニュースを電波に乗せ、番組も大人気となる。この映画は、そんな彼らを中心に、アナウンサーという職業に誇りと夢を持っていた当時の関係者たちが、どのように戦争に翻弄され、加担していったか、その秘話といっていいエピソードを、後に和田の妻となる女性アナウンサーの草分け・和田実枝子(橋本愛)の語りで綴っていく。もちろん、それはきれいごとではない。戦争が進むにつれ、国民の士気高揚のため、ラジオ放送は戦果ばかり大げさに語り、都合の悪いことは隠蔽するようになっていく。それも、ラジオを武器とした「電波戦」のひとつ。さらに、場合によってはフェイクニュースを流し、敵を混乱させるという謀略作戦も使われた。アジアへの戦線拡大に呼応して、放送局は次々と開設された。占領地の日本化を目的としたプロパガンダがその役割だ。和田の先輩・米良忠麿アナ(安田顕)、今福祝アナ(浜野謙太)、長笠原栄風アナ(渋川清彦)など重要なアナウンサーたちがアジア各地につぎつぎと赴任していった。館野もまた、3万人が犠牲となったインパール作戦に派遣され、“地獄”をみる。「虫眼鏡で調べて望遠鏡で喋る」、ていねいな取材が和田の信条だった。学徒出陣がきまった母校早稲田の野球部員たちを取材。主将の朝倉(『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』でも特攻隊員を熱演した水上恒司!)をはじめ、部員たちの心の内を知り、苦悩する。1943年10月、明治神宮外苑競技場(後の国立競技場)で開催された出陣学徒壮行会、ラジオ実況をまかされた和田は……。毎年、この季節になると、戦争のことが語られるが、ラジオと戦争をテーマにしたドラマは、これまで観たことがなかった。夢の機械も悪魔の拡声機になる──、メディアからの痛切な自己批判である。文=坂口英明(ぴあ編集部)【ぴあ水先案内から】池上彰さん(ジャーナリスト)「……戦争は戦地でだけ戦われていたわけではない。アナウンサーたちにも戦争はあったのです。」池上彰さんの水先案内をもっと見る()(C)2023 NHK
2024年08月05日秋イベント「紅葉図書館」が、2024年10月5日(土)から11月3日(日・祝)まで、軽井沢星野エリアにて開催される。紅葉&読書の秋を満喫するイベント「紅葉図書館」「紅葉図書館」は、赤く色づくカエデや黄金色のカラマツの木に囲まれる約2,000平米の広場で開催される、紅葉と読書を楽しむイベント。期間中は、広場のゆるやかな起伏に沿うように作られたベンチ兼本棚が並び、紅葉の中読書を楽しむことができる。秋テーマの約500冊本棚には、自然や旅にまつわる本に加え、「芸術の秋」や「食欲の秋」など秋にちなんだテーマに沿った約500冊が並ぶ。週末には移動書店も広場に出店するので、本の購入も可能となる。加えて、自宅で眠る本を新たな持ち主へと受け渡す「本のリレー」も実施。次に手に取る誰かへ向けたメッセージを添え、専用の本棚に入れ、気に入った本があれば代わりに持ち帰ることができる企画となっている。また、ゆったりと快適に読書を楽しめるようなアイテムの貸し出しも実施。ハンモックやブランケット、クッションなどを借りることができる。広場にはハンモックを取り付けるためのフックが用意されているので、お気に入りの場所にハンモックを設置し、心ゆくまで読書が可能だ。読書のお供に「メープルナッツラテ」もさらに、読書のお供にぴったりな秋限定ホットドリンク「メープルナッツラテ」も販売。「紅葉図書館」の近くにあるカエデの木にちなみ、メープルシロップを使用した1杯だ。ドリンクと一緒に味わえるカエデ型クッキーも添えている。【詳細】「紅葉図書館」期間:2024年10月5日(土)~11月3日(日・祝)時間:10:00~17:00場所:軽井沢星野エリア内「星野温泉 トンボの湯」前の広場料金:入場無料※雨天中止、飲食物は状況により変更の可能性あり■「メープルナッツラテ」600円販売場所:カフェ ハングリースポット
2024年07月27日当時5歳の息子と3歳の娘を連れ、図書館で本を借りようとしたときのエピソードです。モヤモヤが止まらない!子どもたちが些細なことからケンカをはじめ、娘が館内で大泣きしてしまいました。 いくらなぐさめても泣き止まず、急いで貸し出し手続きをしていたところ、見知らぬ高齢男性が近づいてきて「早く出ていけ」と罵声を浴びせられました。息子は状況がわからずポカン。娘は泣き続け、私はすごく傷つき、そそくさと退出せざるを得ませんでした。ものすごくモヤモヤしたまま図書館をあとにしました。 ◇◇◇ 図書館みたいなみんなが使うところで喧嘩をしたり、大きな声を出したら困る人がいることを教え静かにするよう今でも伝えています。私は同じ状況に出会っても、怒鳴ることはせず子どもにも伝わるような注意の仕方をしようと思いました。 作画/てる子著者:はるのさくら30代、7歳5歳0歳の母。普段はフルタイム。今は育休中
2024年06月27日環境事業を行うes株式会社(所在地:岡山県津山市)は、地球環境を守るため、環境本を図書館に寄贈するクラウドファンディングを、「CAMPFIRE」にて2024年6日22日(土)まで実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したい! 地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したい!■背景当社社員の小野 誠は、元々環境活動を行っており、その経験の中で地球環境に関して周囲に伝えたいことをまとめた環境本を出版しています。子どもたちにもわかりやすいようにイラストや見やすいグラフを活用しているため、その本を図書館に寄贈することで、未来を担う子どもたちに地球環境への関心や理解を深めてもらいたいという想いで、クラウドファンディングを企画しました。私たちに今できること睡蓮で覆われた池■特徴環境問題というと、どこか遠く、他人事の話に感じてしまう人が多い現状にあります。しかし、実は環境問題は対岸の火事などではなく、自分の家が燃えているようなもの。本の中では、そのことをまず理解をしてもらう工夫があり、一人一人が家庭などでも実践できる地球環境に良いことなどがまとめられています■リターンについて本クラウドファンディングのリターンは、母校や近所の学校や図書館に、表題の環境本を寄贈できるというもの。支援額に応じて様々なプランをご用意しておりますので、詳細はサイトをご確認ください。■プロジェクト概要プロジェクト名: 地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したい!期間 : 6月22日(土)23時59分までURL : ■会社概要商号 : es株式会社代表者 : 代表取締役 杉山 孔太所在地 : 〒708-0006 岡山県津山市小田中1403設立 : 2010年1月事業内容: 環境事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】es株式会社TEL:050-8881-6469 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日5/26 お披露目イベントで初公開名古屋市自動車図書館は、これまで大型車両2台で市内全域に定期的に巡回して本の貸出を行ってきましたが、2024年度から小型車両4台の運行に切り替えます。本学理工学部建築学科の谷田真准教授の研究室と名古屋市の鶴舞中央図書館が新車両プロジェクトで連携し、5月26日の新車両お披露目イベントで初公開します。谷田研究室が手掛けた新車両の模型ポイント・名古屋市の自動車図書館はこれまで大型車両2台で運行していたが、2024年度から小型車両4台の運行に切り替え、そのうち1台でプロジェクトを実施。・自動車図書館が持つ「本と人が出合う場」の機能を最大限に発揮するために、車両デザインやファニチャーを谷田研究室が製作。プロジェクト名は「ブック・モービル・スタディーズ」。日本のどこにもない全く新しい自動車図書館が完成。・5月26日に、新規導入の小型車両全4台が揃い、車両の見学や本の貸出、クイズ、工作が楽しめるイベントを開催し、この新車両も初公開。お披露目イベント【イベント名】発車オーライ!自動車図書館【日時】5月26日(日)午前11時~午後3時30分【場所】サカエ ヒロバス(名古屋市中区栄3丁目5-10)【主な内容】●セレモニー(午前11時~午前11時30分)※雨天中止・主催者あいさつ・新車両のコンセプト説明・テープカット・菓子まき新車両前で菓子まきを行います。小学生100名対象。当日整理券配布。菓子まきの由来等も展示します。●イベント(午前11時30分~午後3時30分)※雨天縮小・動画「こんにちは!自動車図書館です」(約15分)上映昨年度引退した大型車両2台の最後の姿や、これまでの自動車図書館の歴史を振り返る動画を初上映します。伊勢湾台風後に活躍したわかば号利用者の思い出インタビューは必見です。・クイズ「かくれんぼ文字をさがせ!」4台の車両に隠された文字を探して単語を見つけるクイズです。・Bookピクニック芝生の上に並べたハンモックやベンチで、くつろぎながら本と過ごす時間を楽しみます。大型絵本や大型紙芝居もあります。・わくわく工作「ペーパークラフト自動車図書館をつくろう」新車両のペーパークラフトを作ります。小学生対象。・新車両愛称募集新車両の愛称を募集します。詳細はイベント当日に発表します。【その他】雨天の場合は一部内容を中止・縮小します。中止・縮小については図書館ホームページ、図書館公式X(旧Twitter)で当日午前10時までにお知らせします。【イベントに関する問い合わせ先】鶴舞中央図書館電話:052-741-3131(代表)Fax:052-733-6337【取材申し込み】名古屋市鶴舞中央図書館 整理課担当:向田・大井電話:052-741-3198新車両の概要※鶴舞中央図書館の2台のうち1台が、谷田研究室が手掛けた新車両ブック・モービル・スタディーズのコンセプト建築学の観点から、自動車図書館をどう位置づけるべきか。我々はそれを「動く建築」として捉えることにした。「動く建築」にできること。それは、空間という塊を持って、まちへ仕掛けに行けること。その先には、ウォーカブルなまちづくりや、賑わいのあるまちづくりに貢献できる。そんな力を秘めていると考えている。「動く建築」のデザインを進めるにあたっては、①人のふるまいにバリエーションが生まれること。②組立や解体が簡単で持ち運びにも負担がないこと。③将来的に数を増やせば、より大きな「動く建築」に拡張可能なこと。に力点を置いた。そして全体像として、自動車図書館の周囲で、親子が寄り添いながら本を読む。そんなシーンの創出を目指した。谷田研究室が手掛けた天白区の定住促進住宅「一つ山荘」の絵本サロンを公開 : ジョブカレ|学びのコミュニティ創出支援事業|学びのコミュニティ|MEIJO MAG|名城大学 : 建築学科|理工学部|名城大学 : 図書館案内 : 鶴舞中央図書館 | 名古屋市図書館ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月20日『劇場版 アナウンサーたちの戦争』が、2024年8月16日(金)に公開される。戦時中の「電波戦」苦悩し葛藤するアナウンサーたちを描く『劇場版 アナウンサーたちの戦争』は、2023年8月14日(月)にNHK総合テレビ「NHKスペシャル」にて放送されたドラマを映画化した作品。実話をもとに、戦時中における放送と戦争の知られざる関わりを描く。題材となるのは、太平洋戦争において、日本軍の戦いを支えていたラジオ放送による「電波戦」だ。ナチスにならい、「声の力」で戦意高揚・国威発揚を図り偽情報で敵を混乱させていたのは、日本放送協会とそのアナウンサーたちだった。真実とは異なる報道や、国の扇動に加担しなければならなかったアナウンサーたちが、現実に悩み、葛藤する姿を映し出す。主演は森田剛物語の主人公は、開戦ニュースと玉音放送の両方に携わった伝説のアナウンサー和田信賢。主演・森田剛が演じる。この他、橋本愛、高良健吾、安田顕、大東駿介、浜野謙太、水上恒司といった面々がキャストに名を連ねている。主人公・和田信賢…森田剛戦前から全国的人気があった伝説のアナウンサー。相撲や野球の実況放送、ニュース、朗読、演芸番組など幅広い分野で活躍し“不世出の天才”と呼ばれた。戦況が悪化するにつれ、大本営発表を疑問視しはじめる。和田実枝子…橋本愛戦前の1939(昭和14)年に入局した、女性アナウンサーの草分け。軍や情報局の圧力で活躍の場を奪われてしまう。和田信賢の妻となる。館野守男…高良健吾開戦臨時ニュースを読み一躍名をあげた新進気鋭の若手アナ。米良忠麿…安田顕1931(昭和6)年に入局した和田信賢の先輩アナ。面倒見がよく後輩から慕われ、事務処理能力が高く、“電波戦士”として開戦後に派遣されたマニラ局ではナンバー2として局長を支えた。志村正順…大東駿介和田信賢の1期下の後輩。戦後もNHKを代表するスポーツアナとして活躍し続け野球殿堂入りした。今福祝…浜野謙太秘密裏にベトナムに派遣され、偽ニュースで敵軍を攪乱する謀略放送に従事したアナウンサー。朝倉寿喜…水上恒司早稲田大学生。野球部主将。1943(昭和18)年10月、神宮外苑の出陣学徒壮行会で送られ、終戦の年、特攻隊員として飛び立つ。赤沼ツヤ…藤原さくら学生時代は実枝子と同級生、入局も1939(昭和14)年の同期だった女性アナウンサー。川添照夫…中島歩和田信賢の後輩で多くのアナウンサーが戦争をあおる情熱的な“雄叫び調アナウンス”になっていく中で、「宣伝・情熱は危険だ」と勇気ある苦言を呈し続けた。長笠原栄風…渋川清彦集金係からアナウンサーに転身した頭脳派。オランダ領東インドのジャワ島への陸軍侵攻にあたって“謀略放送”による電波戦を主導、敵を混乱させ大きな戦果を挙げた。並河亮…眞島秀和日本放送協会で海外放送を担当していた番組制作のホープ。情報局発足にあたって、放送局とのパイプ役を求められ、情報局情報官として出向。中村茂…遠山俊也ラジオ放送開始の1925(大正14)年に入局。青年将校らが官邸など政府機関を占拠した二・二六事件では『兵に告ぐ』の名放送で投降を勧告したアナウンサー。松内則三…古舘寛治野球や相撲など日本のスポーツ実況放送の原型を作ったアナウンサーで講談調の実況が全国的に大人気だった。下村宏…小日向文世終戦の年1945(昭和20)年4月、情報局五代目総裁に就任。直前まで日本放送協会の会長を務め和田信賢アナを信頼していた。『劇場版 アナウンサーたちの戦争』あらすじ国民にとって太平洋戦争はラジオの開戦ニュースで始まり玉音放送で終わった。奇しくも両方に関わったのが天才と呼ばれた和田信賢アナと新進気鋭の館野守男アナ。1941年12月8日、大本営からの開戦の第一報を和田が受け、それを館野が力強く読み、国民を熱狂させた。同僚アナたちは南方占領地に開設した放送局に次々と赴任し、現地の日本化を進めた。しかし、やがて戦況悪化のなか、大本営発表を疑問視し始めた和田と「国家の宣伝者」を自認する館野は伝え方をめぐって激しく衝突する。出陣学徒を勇ましく送り出す実況を任され、ただ苦悩する和田を、妻となった実枝子が叱咤し目覚めさせる。そして館野もインパール作戦の最前線に派遣され戦争の現実を自ら知ることになる。戦争末期、マニラでは最後の放送を終えた米良に米軍機が迫る。そして戦争終結に向け動きだした和田たちにも…。【詳細】『劇場版 アナウンサーたちの戦争』公開日:2024年8月16日(金)出演:森田剛、橋本愛、高良健吾、浜野謙太、大東駿介、藤原さくら、水上恒司、降谷建志、渋川清彦、中島歩、眞島秀和、古舘寛治、小日向文世、安田顕作:倉光泰子音楽:堤裕介語り:橋本愛
2024年05月13日現在第2子妊娠中、3歳になる長女を育てています。長女がこども園に入園したてのとき、偶然図書館で会った同じクラスのママがいました。そのママに私は勝手に教育ママ認定されてしまい、たくさんのママに誤解されて伝わってしまったときの体験談です。 図書館で会った同じクラスのママ3歳の長女は図書館が大好きです。絵本を読むのも、図書館の職員さんに会うのも好きです。本人が好きだから図書館に通っているくらいで、「子どもに早期教育を!」なんて教育的な目的は持っていません。 長女がまだ2歳でこども園に入園したてのとき、いつものように図書館に行くと同じこども園に通うママとその子どもに会いました。他愛のない話をしながら「こんなに小さなうちから図書館に通うなんて、教育熱心なんですね!」と言われたことは覚えています。ただ、それがそのママからの誤解だとはこのときは思いもしませんでした。 勝手に教育ママ認定されていた!後日、長女のお迎えのときにそのママに会いました。立ち話をする中でなんだか妙に「Wちゃんママ(私)は教育熱心だから」と話を振られます。「なんだかおかしいな」と思い話しこんでいくと、どうやらそのママの中で「図書館に通う=教育ママ」と変換されたよう。それに拍車をかけたのが私と夫の職業で、私は元塾講師&夫は学校の先生。 私自身はこのことをこのママに言っていないので、どこからどんなふうに伝わったのかは謎です。とりあえずこのママの中では「Wちゃんママは教育熱心」となっているようでした。しかもこのママは顔が広く、「Wちゃんママは教育ママ」と同じクラスのママにことあるごとに言っていたようです。入園したばかりの私は教育ママとして話しかけられることが多くなりました。 あわてず騒がず受け流す正直教育ママと誤解されるのは不本意でしたが、他のママと話すきっかけができたとポジティブに考えるようにしました。最初は習い事のことだったり、通信教材の話題を振られたりすることが多かったです。 けれど話をしていくうちに「この人全然教育ママじゃないぞ?」とわかってくれる人が多く、入園から半年くらい経ったときには、教育ママのレッテルはほとんどなくなっていました。最初に勘違いしたママも、今では少し教育関係の話を振られることが減ったので、次第にイメージが変わりつつあるのだと思います。 このママ自身、子どもへの教育熱が高い人だったようで「同志がいた!」と思ったのかもしれません。勝手な教育ママ認定にはいささか困りましたが、逆にたくさんのママと話すきっかけができて結果オーライだったかなと思っています。 イラストレーター/miyuka著者:水田 真理
2024年05月06日子どもにはいろんな本との出合いを楽しんでほしいけれど、全部買おうとするとなかなかの出費。そんなときに助かるのが、図書館です。絵本が大好きなわが家の1歳児。ある日、借りてきた絵本を破いてしまった! こんなとき、どうしたらいいの? 困った私を待っていたのは、意外な展開でした。楽しい絵本の時間に響く「ビリッ」現在私は、小学3年生と年長、2歳児の母をしています。一番上の子が小さいころから2週間に1度、図書館で絵本を借りてくるのを習慣にしていました。未っ子の2歳児は、上の2人よりも絵本に興味があるようです。 寝る前に1冊は必ず読もうと決めている絵本の時間以外にも、よく絵本を読んでいました。その日も、未っ子を膝の上に乗せて図書館で借りてきた本を読んでいました。何度も繰り返し読んでいた絵本なので、他のページが見たい様子。私が次のページへめくろうとしたそのとき、「ビリッ」という音が……。 こんなとき、どうしたらいいの!?未っ子が力強く握りしめているのは、本の中心から切り取られてしまった絵本の1ページ。切り取られてしまった絵本の1ページをすぐに取り返し、上の子たち2人のときには遭遇しなかった状況にアタフタする私。「もしかしたら弁償かもしれない」と、まずは検索することに。 検索してわかったのは、破れてしまった絵本は、セロハンテープなどで補修せず、そのままの状態で図書館へ持って行くとのことでした。絵本の補修にセロハンテープを使用すると劣化してしまうので、特殊なテープを使用するようです。「補修できない状態の場合には、弁償を求められることもある」という情報をもとに、まずはそのままの状態で謝罪しに行きました。 職員さんの予想外の言葉に「ホッ」破いてしまったその日に、絵本を図書館へ持ち込み「すみません、子どもが破いてしまって」と職員さんへ正直に破いてしまったことを謝りました。職員さんがパラパラと全体を確認すると、にこやかに顔を上げて「直せる範囲なので大丈夫ですよ。次からは気をつけてくださいね」と言った後「テープを貼ってそのままお返しになる方もいるので、申し出てくださって助かります」と逆にお礼を言われてしまう始末。 私は、予想外の展開にホッとしたと同時に、改めて子どもたちに本を大切に扱うことを教えなければと反省しました。借りていた絵本を破いてしまった手前、また借りて帰るのはどうかと思い、そのまま帰ろうとした私に「どうかお気になさらず、また来てください」と職員さんが声をかけてくださったことにも驚きました。 もちろん、補修できない場合や、水濡れ、落書きなどは弁償の対象になるそうです。今回はたまたま補修できる範囲だったので弁償には至りませんでしたが、大切なのは、もし破いたり汚したりしてしまったときは、ごまかさず正直に謝ること。そして、本を大切に扱うことを子どもにしっかり伝えることだと改めて感じる出来事でした。 著者:安藤 はるか小3、年長の男の子と2歳の女の子のママ。カラーセラピストとしてお悩み相談のサービスを運用中。
2024年04月15日「稲庭うどん 瀧さわ家」の2号店「稲庭うどん 瀧さわ家 多賀城店」が、2024年4月8日(月)に宮城県・多賀城市立図書館内にオープンする。ミシュラン「ビブグルマン」掲載店「稲庭うどん 瀧さわ家」秋田発祥の手延べ製法による干しうどん“稲庭うどん”を、宮城県中部の利府町にて振舞う「稲庭うどん 瀧さわ家」。コシや形にこだわったオリジナルの麺が特徴で、2017年にはミシュランガイドの「ビブグルマン」にも選ばれた。伝統“稲庭うどん”や出汁を使用した逸品を提供そんな「稲庭うどん 瀧さわ家」の2号店となる「稲庭うどん 瀧さわ家 多賀城店」では、昼だけでなく夜も営業。昼の部では、“稲庭うどん”を軸とする、「瀧さわ家」の伝統を受け継ぐセットメニューやてんぷらなどを提供する。夜になると、“日本酒と出汁と旨い四季料理”をコンセプトにしたメニューを展開。「瀧さわ家」の出汁を使用した一品や、旬の食材を用いた繊細な料理をラインナップする。また、料理との相性の良い日本酒も提供される。【詳細】瀧さわ家 多賀城店オープン日:2024年4月8日(月)住所:宮城県多賀城市中央2丁目4-3 多賀城市立図書館内営業時間:11:00~15:00、17:00~22:00定休日:火曜日TEL:022-781-9736 ※4月5日(金)から開通
2024年04月05日マイケル・ダグラス&キャスリーン・ターナーが夫婦役を演じたブラックコメディ『ローズ家の戦争』が、『The Roses(原題)』のタイトルでリメイクされるという。本作でローズ家の夫婦を演じるのは、ベネディクト・カンバーバッチ(『ドクター・ストレンジ』シリーズ)&オリヴィア・コールマン(『女王陛下のお気に入り』)。2人はそれぞれ自身の製作会社を通じて製作も行う。監督はジェイ・ローチ(『オースティン・パワーズ』)、脚本はトニー・マクナマラ(『哀れなるものたち』)で、現在開発段階だという。「Deadline」などが報じた。本作の主人公は、絵に描いたようなパーフェクト夫婦のテオ(ベネディクト)とアイビー(オリヴィア)。輝かしいキャリア、出来のいい子どもたちをもち、人がうらやむようなセックスライフも送っている。しかし、完璧な家族というのは見せかけの姿だった。テオの仕事上の夢が崩れ去った時、2人の対抗心と鬱積した恨みに火がつくことに…。ダニー・デヴィートが監督し、弁護士ギャビン役として出演もしたオリジナル版は、35年経ったいまも「素晴らしかった」「あの作品は完璧」と高い評価を受けている。映画ファンは「オリジナル版を超えるのはハードルが高いかも?」「ダニー・デヴィートの出演を期待!」「リメイクにはあまり興味がない方だけれど、これは楽しみ!」などの声をXに寄せている。(賀来比呂美)
2024年04月02日わが家の次男は絵本が好きで、よく図書館を利用します。図書館の子ども用スペースで過ごしていたある日、見知らぬ中年男性が声をかけてきたのです――。 絵本を読む次男3歳の次男は、絵本が大好きです。まだ字が読めないものの、何度も読んだことのある絵本は自分でページをめくりながら、自分の言葉でストーリーを展開していきます。 わが家はよく図書館も利用するのですが、先日次男が図書館の子ども用スペースで好きな絵本を自分なりに声に出して読んでいました。 他のお友だちも何人かおり、話し声も聞こえていました。すると、そこで突然びっくりすることが……。 近くの中年男性が…子ども用スペースの近くのソファに座った中年の男性から、「なぁおい」と声をかけられました。そして「やかましいだろ! 静かにさせろ! そんなこともわからんのか!」と怒鳴られてしまったのです。周りにいたお友だちも同じように怒鳴られていました。 こども用スペースについては「おはなしのへや」という愛称もあり、「おしゃべりOK」とされており、親子で絵本を読むことがOKとされています。心のなかで、「子ども用スペースでは話してもいいはずなのに……」と思いながらも、男性の勢いに圧倒され、私は「すみません……」と平謝り。次男もそこまで大きな声で読んでいるわけではなかったので、びっくりした様子でした。居心地がとても悪くなったので、その日は帰宅することにしました。 帰り際、近くにいた図書館員の女性からは、男性が去ったあとに「子ども用スペースでは話してもらっても大丈夫ですよ」と言われたものの、男性に説明してくれるわけではなく、少しモヤモヤが残りました……。また、次男を混乱させてしまったことも心苦しく感じました。 ただ、自分たちは控えめに話していたつもりでも周りの人から見ると大きな声に感じて、不快にさせてしまったのかもしれません。この時はモヤモヤしましたが、近くに人がいるときなどはもっと配慮しようと思います。 イラスト/まげよ著者:鬼頭いちか
2024年03月30日みなさんこんにちは、チッチママです。我が家は毎週図書館で絵本を借りる習慣があるのですが、先日娘の言葉で「確かにそうだな」と思うことがありました。そうです。毎回私が探しているのは子どもたちが興味のありそうな本ばかり。自分の本を借りるという考えが全くなかったのです。もちろん子ども達の本を借りにいくだけでもじゅうぶん楽しかったのですが、「自分の読む本」を選びに行くのもすごく楽しい!何よりも、家でお母さんが本を読んでいる姿を見せられたのもちょっと嬉しかったです。
2024年02月01日「ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス(FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS) 幻影戦争」が舞台化。『ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争 ザ ステージ(THE STAGE)』が、2024年2月23日(金・祝)から3月3日(日)までヒューリックホール東京にて上演される。「ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争」舞台化「ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争」は、スクウェア・エニックスによって開発・販売されているRPG・ファイナルファンタジー(FF)シリーズのゲーム作品。「ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス」と世界観を共有するタクティカルRPGで、累計ダウンロード数は2,400万を突破。シリーズの中で常に上位をキープする人気タイトルだ。作中では、王国を守る戦いや親⼦・仲間との絆が描かれている。そんな「ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争」初のストレートプレイ(※)による舞台化が実現。脚本・演出は、人気ゲーム「NieR:Automata」と世界観を同じくする『舞台ヨルハ』シリーズの演出(少年ヨルハ除く)や、永井豪原作の国⺠的アニメ「キューティハニー」を舞台化した『Cutie Honey Emotional』などを手掛けてきた松多壱岱が担当する。※台詞に音楽などを用いない一般的な舞台演劇。主演・M!LK吉⽥仁人が モント・リオニスに主演は、ボーカルダンスユニット「M!LK」のリーダーを務める吉⽥仁⼈。初の主演舞台となる『ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争 ザ ステージ』において、⾚き獅⼦の国リオニスの若き王⼦モント・リオニスを演じる。シュテル・リオニス役に武藤潤、マシュリー・ホルン役に川上千尋さらに、王⼦シュテル・リオニス役としてダンスボーカルグループ「原因は⾃分にある。」の武藤潤、王⼥マシュリー・ホルン役として「NMB48」で活躍する川上千尋が出演する。登場人物モント・リオニス…吉⽥仁⼈⾚き獅⼦の国リオニスの若き王⼦。王エルデと王妃ヘレナの間に⽣まれた双⼦の兄。リオニスの第⼆部隊「蒼穹」を率いる。争い事を好まず列強とはを競うべきでなく、共存すべきと考えている。ホルンの王妃マシュリーと出会ったことをきっかけに、強くなければ愛するものを守れないのだと思い知る。シュテル・リオニス…武藤潤双子の弟で、モントとは兄弟。リオニスの第一部隊「勇壮」を率いる。剣の腕は⽗親譲り、兄モントを差し置いてリオニスの次期国王に推す者も少なくないほど。⽗に認められたい一心で戦場に出ることを希望しているが、⼀向に願いが叶わないため、エルデに対して不信感を募らせていく。マシュリー・ホルン…川上千尋鉄の美姫として知られる⼤国ホルンの王⼥。芯が強く、一度決めたことは絶対に曲げない性格。誰よりも⼈を⾒る⽬に優れている。フェネスへと嫁ぐ道中に正体不明の賊に襲われてしまうが、モントたちに助けられ、運命的な出会いを果たす。リリシュ…⾚井沙希モントが率いる部隊「蒼穹」の⼥騎⼠。モントには戦でなく弟の⾯影をみている。剣の腕は周辺の国々に知れわたっているほどで、人々から恐れられている。⼝は悪いが義に厚い。ラマダ…清井咲希「蒼穹」の⼥槍術⼠。リリシュの右腕として活躍している。随⼀の占星術師で、その実⼒は王であるエルデから助⾔を求められるほど。サーダリー・クルステア…浦野秀太クリスタル教の教祖。数多くの宗徒を抱えている。ある⽬的を果たすため各地でクリスタルを集め、そこに秘められている魔⼒を抽出しようとしている。また、ホルンとフェネスの同盟を締結させた張本⼈。シュテルの⼒になりたいと⽩々しく⼝にするが、その真意は謎に包まれている。シュゼルト…桜庭⼤翔ホルンの第⼀部隊「堅牢」に所属する騎⼠。命知らずの⼀番剣。恋⼈ナイアとの婚姻の儀を3日後に控え、フェネスへ嫁ぐマシュリーの護衛を命じられる。オー…⽯坂勇リオニスに客⼈として招かれた、⼤陸に名を馳せる凄腕の剣⼠。いつしか勇壮に所属することに。双子の王子に剣の指導をし、リオニスの王妃ヘレナから絶⼤な信頼を得ている。部下思いな性格の持ち主で、フェネスとの戦いの中で部下を逃すために命を落とした。ムラガ・フェネス…レイザーラモンHG辺境の地を⽀配する蛮族の王フェネスの王。戦を好み、その強さと残虐性から“⻤神”の名で恐れられている。目的は、リオニスの⾎を根絶やしにすること。サーダリーを崇拝しており、「古代の遺物」を授けられた。ギルガメッシュ…姜暢雄すべてが謎に包まれた⼈物。彼が持つ鋼の翼は天空のみならず、刻さえも超えると⾔われる。ヘレナ・リオニス…鈴⽊紗理奈モント・シュテルの⺟である王妃。初代リオニス王から仕えていた貴族の末裔。⾃分を⾒染めてくれたエルデに全幅の信頼を寄せており、命を差し出す覚悟ができている。エルデ・リオニス…前川泰之リオニスの王。リオニスの⾎を絶やさないことを第1に考え、ときには息⼦たちへの愛情を捨て、どちらか⼀⼈が⽣き延びるようにと冷静な判断をくだす場面も。あらすじ列強に囲まれたリオニス。「翼ある者」に授けられた「指輪」があることから、小国でありながらも⼀⽬を置かれる存在であり続けていた。ビジョン、すなわち具現化された想いを使役し、戦わせることのできる⼒は、それほどまでに各国にとって脅威となっていた。だがそんなリオニスに⽣まれた双⼦の王⼦、モントとシュテルの確執は、⻑きに渡る幻影戦争の戦端を開くことになるのだった。【詳細】『ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争 ザ ステージ』原作:FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 幻影戦争(スクウェア・エニックス)音楽:上松範康脚本・演出:松多壱岱出演:吉田仁人(M!LK) 、武藤潤(原因は自分にある。) 、川上千尋(NMB48) 、赤井沙希、清井咲希、浦野秀太(OWV)、桜庭大翔 、石坂勇、レイザーラモンHG、姜暢雄、鈴木紗理奈、前川泰之<公演情報>公演日程:2024年2月23日(金・祝)~3月3日(日)全14回公演会場:ヒューリックホール東京住所:東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町センタービル 11Fチケット料金:・FF席(グッズ付) 13,500円、FF席 12,000円※注釈有り、B席 9,900円、E席 8,800円※客席後⽅ブロックとなる。※FF席(グッズ付)及びFF席は、客席前⽅ブロック&中通路K列になる。※FF席(グッズ付)はゲームビジュアル⼊り特製アクリルスマホスタンド&全キャストキービジュアル⼊り特製ポストカードとなる。※FF席(グッズ付)のゲームビジュアル⼊り特製アクリルスマホスタンド&全キャストキービジュアル⼊り特製ポストカードはグッズでの販売はない。※FF席(グッズ付)のグッズは公演当⽇、会場にて要引き換え。公演期間以降の引き渡しはできない。※FF席(グッズ付)の販売は先⾏販売のみとなる。※FF席(グッズ付)とFF席の座席の優劣はない。先行発売日:2023年10月18日(水)12:00一般発売日:2023年12月17日(日)10:00©SQUAREENIX ©「FFBE幻影戦争THESTAGE」実⾏委員会
2023年10月21日友人と一緒にドライブで遠出した日。リニューアルして新しくなった図書館を発見した私たちは、そこに寄ってみることに。しかし、友人の身にハプニングが起きてしまって……。 友人とドライブに出かけた先で私と友人はお互いの休みが合うたび、よく車に乗って遠出をしています。 あるとき、友人とドライブをしていると、リニューアルしてきれいになったという図書館を見つけたので立ち寄ってみることに。ついでにお手洗いに行きたいと友人が言い出したので、私も一緒にお手洗いを済ませることにしました。 すると、個室に入った友人から「生理がきちゃった」と伝えられたのです。私はいつも予備のナプキンを持ち歩いているのですが、あいにくこの日は補充を忘れて持っておらず……。「近くのコンビニまで走って買いに行ってくるから少し待ってて!」と友人に声をかけ、私はコンビニを探すことにしました。 1番近いコンビニをスタッフに聞くことに車で遠出をして初めて訪れた場所だったので、私は図書館から1番近いコンビニの場所がわかりませんでした。そこで私は、図書館のスタッフに近くのコンビニの場所を聞いてみることに。 女性のスタッフの方がすぐそばにいたので、私は小声で「急に生理が始まってしまって、1番近いコンビニの場所はどこですか」と尋ねました。すると、女性スタッフの方は人差し指を口の前に持ってきて、「シー!」と、これ以上話さなくていいよと合図をしてくれたのです。 合図に戸惑っていると、女性スタッフの方が「ちょっと大きい袋に入っているけど、これを使ってください」と、外から中身が見えないように、紙袋に入ったナプキン1袋を無料で配布してくださいました。私はそれをありがたく受け取り、スタッフの方にお礼を告げ、すぐに友人のもとへ。 女子トイレの中に手作りのカードがその後、私は女子トイレに戻って友人にナプキンを手渡しました。すると、最初に入ったときには気づかなかったのですが、ふと女子トイレの手洗い場を見てみると、手作りのカードが置いてあることに気づいたのです。そこには「言葉にしなくて大丈夫。このカードを受付に渡してくれればナプキン1袋と交換します」との文面が。 公共の場で『ナプキン』と言葉に出すことは、確かに少し恥ずかしさがあります。このカードから図書館のスタッフの方々の気づかいが伝わり、とても感動しました。そして、ただただふらっと寄っただけの私たちにも親切にしてくれ、感謝の気持ちでいっぱいでした。 友人に無事ナプキンを渡すことができ、幸いにもまだ少量の経血だったのと、念のためおりもの用シートをつけていたらしく、大ごとにはなりませんでした。後日、別の図書館に寄ってみたところ、同じように女子トイレにナプキンと交換できるカードが置かれているのを目にし、心があたたかくなりました。 著者/月野結作画/おみき監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おみき
2023年08月27日学生の頃に多くの人が経験をした、アルバイト。学校では出会えないような人たちと関わることができるでしょう。ほうじ茶(@tomizawa1217)さんはアルバイトをしていた頃に出会った男性との思い出を、SNSに投稿しました。図書館でアルバイト中に困った、同僚からの質問図書館でアルバイトをしていた投稿者さん。休憩時間、同僚たちと畳の部屋で和菓子やチョコレートなどを食べていると、60代くらいの男性から「今、終活をしててな、ここの墓地はどう思う?」と、立地などの情報を見せられつつ聞かれたそうです。終活とは、人生の終わりを迎えるにあたり、身の回りの整理整頓をする活動を指す言葉。まだ若かったこともあり、終活について相談されるのが初めてだった投稿者さんは、どのように答えたらいいのかが分からず、どぎまぎしてしまいました。なんとか返答をしようと考えた投稿者さんが、ひねり出したのは…。「近くにアウトレットモールがあって、素敵だと思います…!」※写真はイメージ投稿者さんが精一杯考えた賛辞なのでしょう。立地を褒めることにしたようです。図書館のアルバイトを辞め、会社員となった投稿者さんは「返答を間違えたかもしれない。アウトレットモールが近くにあっても、亡くなっていたら多分行けない」と、自身が発した言葉を振り返っています。投稿者さんの返答について、さまざまなコメントが寄せられました。・お墓参りに来る家族が、アウトレットモールでお供えとか線香とかを買えるので、とても大切なことだと思う。・アウトレットモールに行ったついでに、お墓参りする家族もいそう。お墓参りの回数が増えて寂しくないかも!・いい返答だったかもしれませんよ。ちなみに、投稿者さんに質問をした高齢の男性は、「そうかあ~」というリアクションだったとのこと。納得をしてくれたということは、正解の返答だったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年07月28日「紅葉図書館」が、2023年10月7日(土)から11月5日(日)までの期間、軽井沢星野エリアにて開催される。紅葉&読書の秋を堪能するイベント「紅葉図書館」「紅葉図書館」は、赤く色づくカエデや黄金色のカラマツの木に囲まれた2,000 平米の広場で開催される、紅葉と読書の秋を満喫するイベント。期間中は、広場のゆるやかな起伏に沿うように設計された棚が並び、紅葉に囲まれる中読書を楽しむことができる。秋テーマの本500冊&親子で楽しむ絵本コーナー本棚には、自然や旅にまつわる本に加えて、「芸術の秋」や「食欲の秋」など秋にちなんだテーマに基づいた500冊が並ぶ。週末には移動書店が広場に出店するため、本の購入も可能だ。また2023年は、親子で楽しめる絵本コーナーも用意。台形のデッキチェアの一部に、絵本と小さなクッションを設けて、親子で絵本の世界に入り込める空間を作り上げる。秋限定スイーツやドリンクなど読書のお供さらに、読書のお供にぴったりな秋限定スイーツやドリンクも販売。注目は、ふわふわの生地に粒あんとクリーム、信州名産の花豆かもしくは栗をトッピングした「秋色どら焼き」だ。注文するとその場でスタッフが作り上げてくれるのもポイント。好みでクルミやさつまいも、りんごジャムなども追加でのせることができる。秋の味覚であるりんごを使用したこの時期にしか味わえないドリンクにも注目。りんごのほのかな香りとミルクのやさしい甘さが魅力の「ふわふわミルクのアップルティー」と、りんごの果肉入りの爽やかな「アップルジンジャーティー」の2種がラインナップする。スケートリンクもオープンなお、星野エリアにある屋外スケート場「ケラ池スケートリンク」が2023年10月20日(金)にオープン。秋は紅葉に囲まれながら、冬には天然氷の上で氷上を散歩するかのようにスケートを楽しめる。【詳細】「紅葉図書館」開催期間:2023年10月7日(土)~11月5日(日)時間:10:00~17:00場所:軽井沢星野エリア内「星野温泉 トンボの湯」前の広場料金:入場無料※雨天中止、仕入れ状況により提供内容や食材が一部変更になる場合あり・秋色どら焼き 400円・ふわふわミルクのアップルティー 500円・アップルジンジャーティー 500円※どら焼き、ドリンクは「カフェハングリースポット」で販売■「ケラ池スケートリンク」営業開始日:10月20日(金)
2023年07月21日全国の図書館向けに集客イベントを提供するHEROES' LABO・シン(所在地:宮城県栗原市、代表:二階堂 真悟)は、読書の楽しさと子どもたちの可能性を広げたいという想いから、子どもの未来と本を守る正義のヒーロー・輝望閃詩「ダクシオン」が出演する『図書館マナー動画』を2023年8月1日(火)から期間限定で無料提供を開始します。マナー動画 サムネイル■子どもの未来と本を守る正義のヒーロー・輝望閃詩(きぼうせんし)「ダクシオン」とは古より受け継がれし「閃詩の書」に選ばれた、本好きの青年「エイチ・マモル」が正義のヒーロー「ダクシオン」に本開(変身)!インディグノ帝国から、人々と知を守りながら、読書の楽しさや、大切さを伝えるべく活動している本のヒーロー。左胸の本棚から抜けた「失われた1冊」を探し、全国を旅している。名前の由来は「読書」と「アクション」を掛け合わせた造語。輝望閃詩「ダクシオン」公式サイト: ■提供の背景当社では全国の図書館等でヒーローイベントを実施する中で、「図書館員がマナーを伝えるよりも説得力がある」「マナーのことで子ども達に注意するが、図書館への心証を悪くしないか気になる」との感想をいただき、それを元に本マナー動画の制作を企画。動画の必要性について、全国の図書館にアンケートを実施。35件の回答があり、32.1%が「とても必要だと感じる」64.3%が「必要だと感じる」合計96.4%が「必要だ」という結果になりました。そこで、昨年5月にクラウドファンディングを実施。※1目標金額の164%に到達し、制作が実現しました。「近年は子ども達の本離れが叫ばれています。この動画をキッカケに、まずは図書館や図書室に行き、読書の楽しさを感じてほしい。そして読書習慣を身につけてくれたら嬉しいです」(代表 二階堂 真悟)※1 当該クラウドファンディングのページ: ■サービスの特徴*無料で使える本動画をYouTube上にアップするため、インターネット環境があれば、どこでも使えます。*無音で流しても内容が伝わる図書館は基本的には静かな空間です。そこで、ヒーローが登場するマンガのような構成にすることで、無音でも楽しくマナーが伝わる内容になっています。キャラクターボイスやBGM・効果音も入れてあるため、イベント時には音ありで流すなど、使用シーンに応じて使い分けることが可能です。*期間限定公開で、訴求力を高める公開を8月~10月という夏休み(地域によっては、秋休みも)含む期間に限定することで、より図書館に足を運びやすくしています。*図書館のみで全編公開YouTubeの限定公開機能を使用し、申込みのあった図書館のみで全編公開します。これにより、上記同様に図書館へ足を運びやすくしています。本編シーン1本編シーン2本編シーン3■ご利用の流れ1)下記URLから必要事項を入力 2)折り返し、動画にアクセスできるURL等を記載したメールが届くので、館内で流す【会社概要】「大人の遊びゴコロで、子ども達の未来を創ろう!」がミッション商号 : HEROES' LABO・シン代表者 : 二階堂 真悟所在地 : 〒989-5502 宮城県栗原市若柳字川南道伝前186-2設立 : 2015年11月事業内容: 研修・セミナー・教育イベントURL : <代表 二階堂 真悟>高校卒業後、総務省郵政事業庁(現:郵便局株式会社)入庁。仕事のかたわら宮城県栗原市のご当地ヒーロー団体の代表となり、アクター、声優、脚本、造形等も担当。2014年には、そのヒーローと共にかんぽ生命の広告に起用され、全国紙の一面を飾り、国際マーケッター・神田昌典氏の著書「ストーリー思考」にも掲載される。それらの経験から「誰もがヒーローになれる」が自論に。その後、31歳で起業。書籍これらの経験から「誰もがヒーローになれる」が自論になり、大人から子どもまで、楽しく学べる場の企画・提供を行っている。Twitter:shingo_nikaido 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月30日図書館では、静かにするのがマナー。しんとした館内で、ゆっくりと本を読める環境を保つためです。そのため、「図書館ではお静かに」といった貼り紙を見かけることがあるでしょう。起業家の山田邦明(@kun1aki)さんは、あるフリースクールの図書館で、素敵な貼り紙を見つけました。「図書館で走っていいのはメロスだけ」『メロス』とは、作家の太宰治が書いた短編小説『走れメロス』のこと。主人公のメロスは、人間不信の王に捕らわれた親友のセリヌンティウスを救うために、妹の結婚式を挙げてから、困難にあいつつも、走って親友を助けに行く…というストーリーです。フリースクールに貼られていたのは、単に「図書館で走ってはいけません」と書くのではなく、『走れメロス』とかけている、シャレの利いた貼り紙だったのでした…!【ネットの声】・思わず、ぷっと吹き出し笑いをしてしまいました!・ちゃんと『五・七・五』になっている!座布団2枚!・メロスは図書館に寄っている場合じゃないと思うけどな…。・天才の仕業だ…。こういうのを、さらっと作れる人になりたい。このほか、「では、筒井康隆さんのSF小説『時をかける少女』は置いていないのかな」「村上龍さんの著作『走れ!タカハシ』も素晴らしいので、どうか走らせてあげてほしい」など、『走る』系のタイトルが付いた本に絡めたツッコミも寄せられました。ちなみに、投稿者さんによると、この貼り紙がされているのは、岡山県岡山市北区にある『無花果もえぎ フリースクール』とのこと。Twitterアカウント(@ich1ziku)もあるので、気になる人は覗いてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年06月26日幼い子供たちにできるだけ多くの本に親しんでほしいと思った時、利用したいのが図書館です。とはいえ、子供が借りた大量の本を、自宅の本と混ざらないように管理するのは簡単ではありません。本の収納・管理方法で悩んでいる人は、こちらの方法を試してみてください。返却日間近でバタバタしなくて済む、おすすめ方法を紹介します。「図書館の本」専用の収納場所を確保しようInstagram上で図書館の本の収納アイディアを発信しているのは、整理収納アドバイザーとして活躍中のゆっか(_yucca.home)さんです。ゆっかさんのお宅では、図書館で借りてきた本をついリビングの床に置いてしまいがち。そのうち迷子になり、返却間際で探し回るのが日常になっていたそうです。そうした状況を改善するため、Instagram上で紹介されていた方法を参考に取り入れたのがこちら。使用するのは、無印良品の「やわらかポリエチレンケース・深」と100均で購入できる「ミニキャスター」です。ケースの価格は税込み1つ1千90円。キャスターは、テープで貼り付けられるタイプを選びましょう。ケースを裏返して、4隅にキャスターをぺたり。ひっくり返したら完成です。無印良品の「やわらかポリエチレンケース・深」は、約幅25.5×奥行36×高さ32cmと、余裕のあるサイズが魅力。大きめサイズの子供の絵本も、すっぽり簡単に納められます。「入れるだけ」「移動できる」から簡単管理ゆっかさんが導入した方法で優れているのは、とにかくお片付けが簡単なこと。「入れるだけ」なので、子供自身で管理できます。読み終わった本が床に放置される可能性も低くなるでしょう。またキャスター付きで楽に移動できるという点も、ママにとっては嬉しいポイント。たくさん本が入っていても、移動に手間がかかりません。床を掃除したい時も、簡単に退けられるでしょう。返却日が近付いてきたら、キャスターごと玄関近くに移動させておくのもおすすめです。うっかりして返却日を忘れてしまうようなトラブルも、避けられるのではないでしょうか。図書館で借りてきた本は、常に自宅にあるわけではありません。だからこそ、専用の収納場所を確保することを、ためらってしまう人も多いのではないでしょうか。ゆっかさんいわく、この方法なら「本以外にも使えそう」とのこと。状況に合わせて使い回せる点も、魅力の1つといえそうです。シンプルなポリエチレンケースは、リビングに置いてもしっくり馴染みます。カラフルな絵本もすっぽり収納できるので、リビングをすっきり見せる効果も期待できそうです。図書館の本の収納方法で悩んだら、ぜひ参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る ゆっか 整理収納アドバイザー (@_yucca.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月07日図書館や病院など、ほかの人の迷惑にならないよう、静かに過ごすべき公共施設はいくつかあります。しかし、幼い子供にそのことを伝えるのは難しいもの。思いのままに大声を上げたり、声のボリュームを抑えず話したりし、ヒヤッとした経験がある親は多いのではないでしょうか。図書館で娘に静かにするよう伝えると?幼い娘さんである大福ちゃんを育てる、すじえ(daihukucchiii)さん。すじえさんいわく、元気な大福ちゃんはどこでも大きな声で歌ったり話したりしてしまうのだそうです。図書館に来館した日も、大福ちゃんが急に大声で歌い始めてしまい…。焦った、すじえさんが「図書館は『シー』よ」と伝えると、突然両手を組んで人差し指を立てる、忍者のようなポーズを取り始めた大福ちゃん。どうやら、大福ちゃんの中では、『静かにすること=忍者』と解釈しているようです!その後、小声で「ママも一緒に」といわれたすじえさんは、図書館員が見守る中、2人で忍者になりきったのでした…。すじえさんは、大福ちゃんとのエピソードをInstagramに投稿。「かわいすぎる」「最高」といった感想が寄せられたほか、「その手があったか」と、我が子に静かにしてもらうためのヒントを得た親もいたようです。もし図書館で親子の『忍者』を見た時は、温かく見守りましょうね![文・構成/grape編集部]
2023年05月21日昭和女子大学(学長 金尾 朗:東京都世田谷区)の図書館・光葉博物館で5月1日(月)から6月23日(金)まで、特別展『与謝野晶子の世界』を開催します。「与謝野文庫」を擁する本学では、設立以来、関係資料の収集に努めてきました。与謝野晶子生誕145年を迎える本年、本学図書館所蔵の貴重資料・図書を中心として、晶子の像を多面的に照らし出します。また、5月13日(土)には、山梨県立文学館館長 三枝 昻之氏による講演会を予定しています。昭和女子大学図書館特別展 『与謝野晶子の世界』【場所】昭和女子大学光葉博物館 ・図書館コミュニティルーム(東京都世田谷区太子堂1-7-57)【入館料】無料【日時】2023年5月1日(月)-6月23日(金) 9:00-17:00 (日曜・祝日・5月2日は休館)※5月21日(日)、6月18日(日)は開館します。詳細は、昭和女子大学図書館ウェブサイトでご確認ください。 【展示資料】・門人近江満子所蔵の関係資料(机などの遺愛品、アルバム、書簡・原稿等自筆資料)・古典への親しみを証す自筆「源氏物語礼讃」(巻子本)、歌幅、短冊、色紙など・近江満子宛、安田秀二郎宛などの書簡、貴重な写真を含むアルバム・パネル「与謝野家と近江夫妻」「晶子すごろく」、コーパス化プロジェクト動画◎ 講演会 「時代を拓く―与謝野晶子の六十三年六ヶ月」【講師】山梨県立文学館 館長 三枝 昻之氏昭和19年山梨県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。歌人・文芸評論家。 歌誌「りとむ」主宰。 日本歌人クラブ会長。山梨県立文学館館長。宮中歌会始の選者でもある。【日時】5月13日(土)14:30-16:00(14:00開場)【場所】昭和女子大学8号館6階オーロラホール(東京都世田谷区太子堂1-7-57)【主催・問い合わせ】昭和女子大学図書館 libinfo@swu.ac.jp 03-3411-5128※事前申し込み不要(無料)、当日会場に直接お越しください。与謝野晶子の世界展A4ポスターチラシ_0328.pdf : 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月24日昨年劇場公開された『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021』が、3月4日(土)に地上波初放送される。本作は、漫画「大長編ドラえもん のび太の宇宙小戦争」の再映画化。ある夏の日、のび太は手のひらサイズの宇宙人・パピと出会う。パピは、遠い宇宙の彼方にあるピリカ星の大統領で、反乱軍から逃れるために地球にやって来た。ドラえもんたちはパピの故郷・ピリカ星を守るため、宇宙に向けて出発するという、宇宙を舞台に大冒険を繰り広げる夢いっぱいのストーリー。また放送では、最新作『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』をひと足早く鑑賞したゲストたちからの感想コメント特別映像も公開する。加えてCSテレ朝チャンネル1では、最新映画に登場する数々のひみつ道具にまつわるTVシリーズの厳選エピソードを一挙放送する。3月3日(金)公開、42作目となる映画シリーズ最新作『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』は、古沢良太が脚本を担当する、誰もが幸せに暮らせて何もかもが完璧な世界、空に浮かぶ<理想郷>を舞台にした物語。ドラえもんたちは、空をかける大冒険へと飛び立つ。『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021』は3月4日(土)18時56分~テレビ朝日にて放送。「『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』公開記念ひみつ道具大予習スペシャル!」は3月3日(金)18時~CSテレ朝チャンネル1にて放送。(cinemacafe.net)■関連作品:映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021 2022年3月4日より全国東宝系にて公開©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 2021映画ドラえもん のび太と空の理想郷 2023年3月3日より全国にて公開©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 2023
2023年02月11日草彅剛の“戦争シリーズ”「罠の戦争」第3話が1月30日放送。草彅さん演じる鷲津に訪れた“転機”に「凄い展開になってきたなぁ…」等、SNSに驚きの声が上がる一方、犬飼には「わ・し・づ」が聞けないのはちょっと寂しい」といった反応も送られている。人気を博した「銭の戦争」「嘘の戦争」に続くシリーズ第3弾となる本作は、息子が何者かに瀕死の重傷を負わされた議員秘書が、事件をもみ消された政治家に復讐していくリベンジエンターテインメント。20年にわたり犬飼孝介の秘書として仕えてきたが、自分の息子が瀕死の重傷を負った事件について“もみ消し”を指示されたことで、“弱い者には弱いなりの闘い方がある”と復讐を決意した鷲津亨役で草彅さんが主演。休みなく働く亨の代わりに家事育児をワンオペでこなしてきた妻の可南子に井川遥。犬飼に恨みを抱き鷲津に力を貸す秘書見習いの蛯沢眞人に杉野遥亮。パワハラに悩まされてきた私設秘書の蛍原梨恵に小野花梨。鷲津が復讐のために情報を流す週刊誌記者・熊谷由貴に宮澤エマ。鷲津に息子の事件は事故だとするよう圧をかける内閣府特命担当大臣・犬飼孝介に本田博太郎。週刊誌記者の熊谷由貴に宮澤エマ。蛍原にパワハラを行う虻川勝次に田口浩正。亨が秘書を務める内閣府特命担当大臣の犬飼孝介に本田博太郎。粗暴な性格で様々なトラブルを抱える犬飼の息子・俊介に玉城裕規。鷲津とは秘書時代からの友人で今は議員になった鷹野聡史に小澤征悦。若くして総理大臣となった竜崎始に高橋克典。鷲津の息子のことを気遣う鴨井ゆう子に片平なぎさ。鷹野の後ろ盾になっている与党・民政党幹事長の鶴巻憲一に岸部一徳といった俳優陣が共演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。鷹野の調べで息子の事故が当初、事件として捜査されていたが何者かの圧力で事故扱いになったこと、さらにバスの中で老女に席を譲るよう泰生に促された男が、泰生を追うようにしてバスを降りたこともわかる。一方、虻川の裏帳簿のコピーを調べるなかで、事務所資金が俊介のために私的流用されていることを突き止める。俊介は逆上しあちこちで暴力沙汰を起こし、そのたびに示談金を支払って解決していたのだ…というのが3話のストーリー。終盤、犬飼が胸の痛みを訴え苦しみ出す。病院に搬送された犬飼は鷲津に息子を突き落とした犯人は知らない、と告げる。そして犬飼の後釜として鶴巻と鷹野は鷲津を擁立する…というラストだった。「まさか鷲津が選挙に出る事になるとは」「鷲津さん出馬かぁー!!凄い展開になってきたなぁ…」「色々な思惑重なって鷲津が地盤引き継ぐのか~」など、SNSに驚きの声が上がる一方、「犬飼大臣だったけれど退場はちょっと寂しい」「「わ・し・づ」が聞けないのはちょっと寂しい」「犬飼大臣…これで終わりじゃないよね…」など、犬飼の“退場”を惜しむ視聴者からの投稿もタイムラインを流れている。【第4話あらすじ】「権力をふりかざす奴と闘いたいなら、お前も力を持て」――鷹野から次の総選挙に出馬するよう打診された鷲津だが、肝心の選挙資金が足りず、鶴巻と鷹野は地元の有力者で後援会長の鰐淵益男(六平直政)を味方につけるよう助言するが、鰐淵は犬飼との関係が深く、地盤を継ぐのは俊介だと考えており、個人的にも犬飼に何やら借りがあるようだった…。「罠の戦争」は毎週月曜日22:00~フジテレビ系にて放送中。(笠緒)
2023年01月31日草彅剛主演の「罠の戦争」が1月16日放送開始。人気シリーズの復活と草彅さんの演技にSNSには「もう一度見れるの切実に嬉しい」「シリーズをずっと待ってた」「期待しかない」など絶賛と歓喜の声が溢れている。草彅さんが主演してきた「銭の戦争」「嘘の戦争」に続く戦争シリーズ第3弾となる本作は、議員秘書の息子が瀕死の重傷を負う事件が起きる。しかし突きつけられたのは命をかけて尽くしてきた政治家からの非情な“もみ消し”の指示と裏切り。その時、彼の中で、何かが大きく変わる…というストーリーが展開。長い秘書生活で培った政治の世界での知略と人脈と情報を駆使し、息子を重体にした“何者か”の真相を追いながら、権力を振りかざして事件を隠蔽しようとする国会議員へ壮絶な復讐を仕掛けていく鷲津亨を草彅さんが演じる。また休みなく働く亨の代わりに家事育児をワンオペでこなし、反旗を翻す亨とともに修羅の道を進む亨の妻・鷲津可南子に井川遥。大学院で植物学の研究を行っていたが家庭の事情から退学し、亨と同じ議員事務所で秘書見習いとして働くことになる蛯沢眞人に杉野遥亮。仕事ができて気が利き亨に信頼されている私設秘書だが、高圧的な先輩秘書のパワハラに悩んでいる蛍原梨恵に小野花梨。週刊誌記者の熊谷由貴に宮澤エマ。蛍原にパワハラを行う虻川勝次に田口浩正。亨が秘書を務める内閣府特命担当大臣の犬飼孝介に本田博太郎。亨の友人で二世議員の鷹野聡史に小澤征悦。民政党幹事長・鶴巻の力で若くして総理大臣の座まで上り詰めた竜崎始に高橋克典。女性支援の活動を続け初の女性総理大臣を狙う鴨井ゆう子に片平なぎさ与党・民政党幹事長の鶴巻憲一に岸部一徳といったキャストも出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。衆議院議員・犬飼孝介の第一秘書を務める鷲津亨は、20年前、路頭に迷っていた自分に手を差し伸べてくれた犬飼に恩義を感じ、以来、命がけで犬飼に尽くしてきた。そんななか大臣就任後初の政治資金パーティーが行われ、そこで亨は眞人と出会い、それをきっかけに眞人は犬飼のもとで働くことに。パーティーの最中、妻の可南子から中学生の息子・泰生(白鳥晴都)がけがをして、意識不明の重体だと知らせが入る。何者かによって歩道橋から突き落とされたらしいが、捜査を担当する刑事からは事故の可能性を告げられる。さらに犬飼大臣から泰生の事件は“けが”だったことにするよう強く迫られ、亨の復讐が始まる…というのが1話の展開。「草彅くんはじめとする役者陣と脚本・演出の組み合わせに期待しかない」「草彅主演カンテレ制作っていつになってもほんと面白いな」「戦争シリーズやっぱりハズレない、草彅くんの演技がシンプルにすき」「期待通りの面白さ。やっぱり草彅くんの顔が震えるほどの演技が凄すぎる」など、1話を見た視聴者からSNSにそのストーリーと草彅さんの演技を絶賛する声が投稿される。「草彅くんの戦争シリーズのドラマもう一度見れるの切実に嬉しい」「このドラマのシリーズをずっと待ってた」など、戦争シリーズの復活を喜ぶ視聴者からの声も続々とSNSに届けられており、多くの視聴者が本作の放送開始に歓喜の声を上げている。【第2話あらすじ】泰生の事件をもみ消そうとする犬飼を失脚させようと決意した亨は、まずは大臣の懐刀である政策秘書の虻川を排除する作戦に打って出る。虻川の生命線ともいえる裏帳簿を何とかして手に入れようと画策し、眞人に虻川の動きを見張ってほしいと頼む。眞人は言われた通り虻川の行動に目を光らせるが、そこには、今は亡き大切な家族への思いが秘められていた…。「罠の戦争」は毎週月曜日22:00~フジテレビ系にて放送中。(笠緒)
2023年01月17日空がつなぐまち・ひとづくり推進協議会(事務局:兵庫県加西市北条町横尾1000番地 加西市役所、会長:西村 和平)は、シンポジウム「マンガが伝える戦争~戦争表現の多様性と可能性~」を2023年2月11日(土)、熊本県錦町の錦町立人吉海軍航空基地資料館(にしき ひみつ基地ミュージアム)で開催します。イベントHP: マンガが伝える戦争~戦争表現の多様性と可能性~■開催背景マンガはいつの時代も人々の傍らにあり、その時代において世相を表してきました。マンガは、どのように戦争を表現し、戦争の悲惨さや平和の尊さを世の中に伝えてきたのか。第1部では、京都精華大学マンガ学部教授、吉村 和真氏に「マンガが伝える戦争」と題し基調講演をいただき、第2部では、戦争を題材とする現代のマンガ家を招いての「マンガが伝える戦争~戦争表現の多様性と可能性~」と題してのパネルディスカッションを行います。主催:空がつなぐまち・ひとづくり推進協議会主管:錦町■開催概要イベント名:「マンガが伝える戦争~戦争表現の多様性と可能性~」開催日時 :2023年2月11日(土)時間 :13:00~16:00会場 :山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム(多目的ホール)〒868-0301 熊本県球磨郡錦町大字木上西2-107参加費用 :無料(事前申し込みの必要あり)■内容<第1部> 基調講演 13:20~14:15○「マンガが伝える戦争」京都精華大学マンガ学部教授 吉村 和真氏(よしむら かずま)<第2部> パネルディスカッション 14:30~15:55登壇者○漫画家 武田 一義氏(たけだ かずよし)※オンライン参加「ペリリュー ―楽園のゲルニカ―」作者○漫画家 野上 武志氏(のがみたけし)「空がつなぐまちとひとの物語」「紫電改のマキ」作者○「那須良輔記念館」職員 中尾 章太郎氏(なかお しょうたろう)○にしきひみつ基地ミュージアム 副館長 平本 真子氏(ひらもと まこ)コーディネーター〇京都精華大学マンガ学部教授 吉村 和真氏(よしむら かずま)■参加申し込み方法締め切り 1月23日(月)シンポジウムへの参加希望は、webの「申し込みフォーム」「Eメール」「ハガキ」のいずれかで申し込みください。応募者多数の場合、抽選を行います。参加者には開催1週間前を目処に「参加証」を郵送いたします。開催当日、「参加証」を受付に提示してください。(1) オンライン申し込みチラシ二次元バーコード、錦まち観光協会HP(時を旅する錦町【公式】)から申し込みフォームを利用ください。(2) Eメールの場合メール本文に必要事項を入力し、下記アドレスまで送信してください。メールアドレス: nishikitourism@gmail.com (3) ハガキの場合ハガキに必要事項を明記し、シンポジウム事務局宛にて郵送ください。【必要事項】参加者の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、同伴者(1名まで)の氏名/年齢、車椅子利用の有無【抽選結果】当選者には、締切後ハガキで「参加証」を発送します。落選した方には「申し込みフォーム」「Eメール」をご利用の方→「Eメール」、「ハガキ」をご利用の方→「ハガキ」で通知を郵送いたします。〇空がつなぐまち・ひとづくり推進協議会旧海軍飛行場にゆかりのある姫路市、加西市、宇佐市、鹿屋市、そして地域の市民団体や観光協会等で2018年7月28日に設立され、2022年5月27日に錦町が加盟。平和な空のもと、地域進行や交流人口の拡大に取り組み、将来的には全国各地の関連団体ともつながることを推進しています。加盟自治体(兵庫県姫路市、加西市、大分県宇佐市、鹿児島県鹿屋市、熊本県錦町)空がつなぐまち・ひとづくり推進協議会 ロゴ〇吉村 和真氏 プロフィール専門分野:思想史/マンガ研究所属 :京都精華大学マンガ学部教授、マンガ学部共通教員大学院マンガ研究科、専務理事吉村 和真氏立命館大学大学院博士後期課程単位取得退学。現在、これまで蓄積してきたマンガ研究成果の社会還元を進めている。専門は思想史・マンガ研究。主編著に『差別と向き合うマンガたち』(2007年)、『マンガの教科書』(08年)、『複数の「ヒロシマ」』(12年)、「コンビニエンスなマンガ体験としての『知覧』―『実録神風』のメディア力学」(福間良明・山口誠編『「知覧」の誕生』所載、15年)、「手塚治虫―逆風が育んだ「マンガの神様」」(岩波叢書『ひとびとの精神史』4巻所載、15年)、『障害のある人たちに向けたLLマンガへの招待―はたして「マンガはわかりやすい」のか』(18年)、「ギャンブルマンガのメディア論―『パニック7』という名のパチスロマンガ雑誌が賭けたもの―」(日本記号学会編『賭博の記号論』所載、18年)。など。〇野上 武志氏 プロフィールマンガ家・イラストレーター2000年に短編『RUN MEROS RUN』でデビュー日本漫画家協会会員『紫電改のマキ』アニメ『ガールズ&パンツァー』キャラクター原案補佐単行本:『紫電改のマキ』(秋田書店1-15巻)、ガールズ&パンツァー リボンの武者(KADOKAWAメディアファクトリー 一刊 1-16巻)他多数野上 武志氏 作品1野上 武志氏 作品2〇武田 一義氏 プロフィールマンガ家北海道岩見沢市出身。2012年、自身の闘病体験を綴った『さよならタマちゃん』(講談社)でデビュー。同作がマンガ大賞2014年第3位に選出されるなど、注目を集める。2016年から『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』の連載を開始。2017年第46回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞。2021年4月、本編完結と同時にアニメ化が発表され、注目を集めている。『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』作中画像代表作『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』1944年、夏。太平洋戦争末期のペリリュー島に漫画家志望の兵士、田丸は居た。そこはサンゴ礁の海に囲まれ、美しい森に覆われた楽園。そして日米合わせて5万人の兵士が殺し合う狂気の戦場。祖国から遠く離れた小さな島で、彼らは何のために戦い、何を思い生きたのか!?「戦争」が「日常」にあった時代、若者が見た真実の記録。『ヤングアニマル』(白泉社)にて2021年4月まで連載された『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』。2016年に単行本発売以来、新聞各社でも取り上げられた話題作で、完結と同時にアニメ化も発表された。著者の武田 一義氏は「戦争のリアルを伝えながら、今の時代に広く読んで貰えるよう、試行錯誤して描いている作品」と語る。第25回手塚治虫文化賞 マンガ大賞ノミネート。第46回日本漫画家協会賞優秀賞受賞。■インフォメーション会場となるひみつ基地ミュージアムは、太平洋戦争末期の1943年に旧日本海軍が作った人吉海軍航空基地の歴史を紹介する平和資料館です。魚雷調整場見学ツアーは入館料に含まれます。広大な飛行場や教育施設、無数の地下施設。これらはなぜつくられ、どのような活動をしていたのか。歴史やひみつの地下壕見学をとおして戦争末期の情勢と地元の人々の生活を肌で感じることができます。当時を生きた人々の証言や、残されたものを通して、命の尊さや平和の大切さについて考えるきっかけの場です。魚雷調整場見学ツアー■イベント当日のご見学についてイベント当日、ミュージアムご見学をご希望の方は、午前9時から開館しております。なお、地下魚雷調整場見学ツアーは、9時30分、10時30分、11時30分スタートのガイドツアーをご利用ください。開館時間:9:00~16:00入館料 :大人(高校生以上) 800円・小中学生 500円・未就学児 無料■気球搭乗体験 同時開催!!シンポジウム チラシ(表)シンポジウム チラシ(裏) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月16日松竹大谷図書館の第95回所蔵資料展示『黙阿弥尽くし!―河竹黙阿弥没後130年―』が、本日1月11日(水) から3月1日(水) まで開催される。江戸末期から明治期における近代への激動のなか、江戸歌舞伎を集大成した狂言作者・河竹黙阿弥。白浪物から活歴物、松羽目物まで、その生涯で約360もの作品を遺し「江戸演劇の大問屋」と評された黙阿弥の作品は、没後130年を迎えた現代に至るまで繰り返し上演され人気を博している。2023年最初の展示となる今回は、松竹大谷図書館所蔵資料の中から、歌舞伎上演台本やプログラム、舞台写真はもちろんのこと、演劇・映画化された黙阿弥作品、関連資料など、「黙阿弥尽くし」でその魅力を紹介。なお1月の歌舞伎座公演『壽 初春大歌舞伎』では黙阿弥の演目が上演されている。雑誌『歌舞伎新報』黙阿弥新作連載黙阿弥作品上演台本<開催情報>第95回所蔵資料展示『黙阿弥尽くし!―河竹黙阿弥没後130年―』展示期間:1月11日(水)~3月1日(水) 平日10:00~17:00※休館日:土日祝日、毎月最終木曜展示場所:松竹大谷図書館閲覧室※入館無料※現在、資料のご利用は前日までの予約制となっておりますが、展示は予約なしでご覧頂けます。※展示資料は、変更する場合がございます。公式HP::
2023年01月11日