「国分佐智子」について知りたいことや今話題の「国分佐智子」についての記事をチェック! (1/3)
TOKIOの国分太一が8日、自身のXを更新した。【画像】「みんなちゃんと景色見てますか?」TOKIO・国分太一の"おすそわけ写真"に大きな反響「今日ねJリーグ最終節を見に行ったよ」と報告した。それから「来年もJリーグを応援するよ」と宣言し、「選手の皆さん頑張ってください」というメッセージとともにスタジアムの写真を投稿した。今日ねJリーグ最終節を見に行ったよ来年もJリーグを応援するよ選手の皆さん頑張ってください pic.twitter.com/GnFNuVdFxH — 国分太一 (@tokioinc_taichi) December 8, 2024 この投稿にファンたちからは「Jリーグ見に行けたんだねぇ、良かったね年末でお仕事忙しいだろうから、いい気分転換になったね!」「最終節観戦いいですね!来年も一緒に応援しましょう!」などといったコメントが寄せられた。
2024年12月09日TOKIOの国分太一が28日、自身のXを更新した。【画像】TOKIOの国分太一が意味深ツイート⁉️「誰よ!そんなところに傘置いた人!」「はしゃいでいます!!ディズニーがこうさせるんです #上海ディズニー」と綴り、1枚の写真をアップ。写真には、SixTONESのメンバー・ジェシーと共にポーズを決める国分の姿が。2人は全身パークの服飾品を見にまとい、楽しいひと時を過ごしたようだ。はしゃいでいます!!ディズニーがこうさせるんです #上海ディズニー pic.twitter.com/tzDJcktWUq — 国分太一 (@tokioinc_taichi) November 28, 2024 この投稿にファンからは「太一君可愛い似合ってるし、暖かそう」「夢の国だからね」といったコメントが寄せられている。
2024年11月28日国分関信越株式会社は、「KANPAI POTATO 赤ワイン専用」「KANPAI POTATO 白ワイン専用」を2024年10月22日(火)より発売いたします。お酒専用おつまみポテトチップスの新たなフレーバー1. 開発背景自宅でお酒とおつまみを楽しむ“家飲み”の定着や、ポテトチップスがお酒のおつまみとして食べられる機会が増加傾向にあることに着目し、2023年2月に誕生した「KANPAI POTATO」。それぞれのお酒にあった“専用”のポテトチップスとしてご好評いただいております。今回はワインとの相性にこだわったポテトチップスを開発しました。※本製品はお酒売り場のほか、菓子コーナーでの陳列も可能です。2. 商品特長赤ワイン・白ワインそれぞれに合う味わいで、ワインとのマリアージュをお楽しみいただけます。またウェーブカット状のチップスを採用することでシーズニングが良く絡み、お酒のお供になるしっかりとした味わいに仕上げました。パッケージ裏面には、国分グループが資本業務提携するユーロフィンQKEN株式会社の分析データをもとにした“味わいグラフ”で、最適なペアリングを表現しました。3. 商品概要商品名:KANPAI POTATO 赤ワイン専用(べーコン・はちみつ・ブラックペパー味)内容量:50g希望小売価格:180円(税別)賞味期間:150日商品コメント:ベーコン・はちみつ・ブラックペパーの味わいで、赤ワインの芳醇さとボディ感をチップスのコク深いフレーバーが強調します。商品名:KANPAI POTATO 白ワイン専用(カマンベール・ローズマリー・レモン味)内容量:50g希望小売価格:180円(税別)賞味期間:150日商品コメント:カマンベール・ローズマリー・レモンの味わいで、軽やかな飲み口の白ワインにコクと爽やかさのあるチップスがマッチします。4. 発売日2024年10月22日(火)※国分グループの公式オンラインストア「ROJI日本橋 ONLINE STORE」においてもご購入いただけます。5. 既存商品・KANPAI POTATOビールピルスナー専用(ガーリック・オールスパイス・オレガノ味)・KANPAI POTATOレモンサワー専用(オリーブオイル・ジンジャー・ガーリック味)・KANPAI POTATOウイスキーハイボール専用(燻製チーズ・わさび・醤油味)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年10月23日TOKIOの国分太一が20日、自身のXを更新した。【画像】TOKIO・松岡昌宏が”高校の同級生”とドラマで共演✨「今日も素敵なTOKIOBAでした」と、福島県西白河郡の西郷村にて行っているプロジェクトについて語った。それから「告知なしのスペシャルゲスト来ましたー」という言葉とともに、同じくTOKIOのメンバーである松岡とのツーショット写真を投稿した。のどかな自然を眺める2人の後ろ姿が、なんとも言えない大人な男性の魅力に溢れている。今日も素敵なTOKIOBAでした告知なしのスペシャルゲスト来ましたー pic.twitter.com/z0DRjJFG9i — 国分太一 (@tokioinc_taichi) October 20, 2024 この投稿にファンたちからは「お疲れ様でした✨いい絵になっていますね、何を考えていたのかなぁ~二人とも似合ってます☺️」「TOKIOを担うお二人が揃った背中は、また何倍にも増してかっこよかったです!!これからも、見て知って行って食べて…しかできませんが、TOKIO-BAから福島を感じていきたいです」などといったコメントが寄せられた。
2024年10月21日【和牛料理伴】【和牛焼肉三水苑国分町本店】【焼肉仙蔵(せんくら)】【焼肉とワインうしHAJIME】【炭火焼肉勇立町本店】【和牛料理伴】高級感のある和モダン空間で景色と共に和牛を楽しむ大きな窓から街並みを望む開放的な空間勾当台公園駅から徒歩5分、定禅寺通り沿いのビル2階にある、週替わりでブランド和牛を楽しめる焼肉店です。高級感のある和モダンな店内には、定禅寺通りの街並みを望むテーブル席、シックなカウンター席、おしゃれな小上がりの席などがあります。また、全席に無煙ロースターが設置されているため、煙や匂いを気にせずに食事ができます。産地から直接取り寄せるため品切れ次第終了『牛レバー』料理長が日本中のブランド和牛から厳選して仕入れています。A5ランクの和牛を肉質と状態で選び、週替わりで提供します。また、焼肉だけではなく、オムライスやビーフシチューなど和牛を使った洋食メニューや定食メニューも用意。アラカルトからコースまで、豊富なメニューが揃っています。和牛料理伴【エリア】国分町/一番町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】勾当台公園駅 徒歩5分【和牛焼肉三水苑国分町本店】仙台牛をはじめとした厳選和牛の焼肉を心ゆくまで落ち着きのある和モダンな店内勾当台公園駅から徒歩8分。宮城県内に数店舗展開している老舗の焼肉店【三水苑】の中でも、和牛にこだわった和牛専門の焼肉店です。店内はゆったりとした和モダンな空間で、都会の喧騒を忘れてくつろぎの時間に。テーブル席、個室、カウンター席があり、どんなシーンでも利用できます。柔かいランプ肉をさっと炙るだけの逸品『和牛5秒炙りロース』サシと赤身のバランスが絶妙な仙台牛をメインに、「日高見牛」や「漢方和牛」などの宮城県産や全国から厳選した和牛を提供。祖母の代から続く秘伝のタレも絶品です。『ダイヤモンドカットカルビ』や『上牛タン(厚切り)』などの豊富なバリエーションの焼肉のほか、『冷麺』などの麺料理にも力を入れています。和牛焼肉三水苑国分町本店【エリア】国分町/一番町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】勾当台公園駅 徒歩8分【焼肉仙蔵(せんくら)】究極の味付けと至高の居心地にこだわる大人の焼肉ダイニングダウンライトのスタイリッシュ空間広瀬通駅から徒歩5分、国分町のビル3階に位置する個人経営の焼肉店。店内にはオーナーのこだわりが随所にちりばめられており、クラシック音楽が流れる落ち着いた雰囲気が漂います。通常は天井から下がっている排煙ダクトが床下に収納されているため、洗練された空間が広がっています。また、アメニティが充実したパウダールームも好評。個人店だからこそ仕入れることができる幻の部位『ともさんかく』お肉は注文を受けてから厨房で手切りして提供。タレやキムチ類はもちろん、コチュジャンやドレッシングなどの調味料に至るまで、すべて自家製です。ドリンクは100種類以上をラインナップし、世の飲食店の1%以下でしか使われていない「空冷サーバー」で提供されるまろやかな生ビールは、必飲です。焼肉仙蔵(せんくら)【エリア】国分町/一番町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】広瀬通駅 徒歩5分【焼肉とワインうしHAJIME】スタイリッシュなカウンター席で焼肉とワインのマリアージュをまるでバーのようなラグジュアリーな空間広瀬通駅より徒歩3分、厨房をぐるりと囲むカウンターを中心に窓辺のカウンターや個室を配したスタイリッシュな設えの焼肉店。カウンターはまるでバーのような雰囲気でデートにもぴったり。8名まで対応できる予約制の完全個室は、秋保産トチの木のテーブルを中心とした温もりのある空間です。内容は日替わりの『あれもこれも盛り合わせ上』「蔵王牛」を一頭買いしているため、幅広い部位の上質なお肉を堪能できます。宮城県を代表する「仙台牛」の希少部位も取り揃え、お肉の熟成具合を管理し最もおいしいタイミングで提供します。山形県の河北町で採れたイタリア野菜を使った『焼き野菜』や、仙台を代表する『仙台せりのおひたし』など、サイドメニューも充実。焼肉とワインうしHAJIME【エリア】国分町/一番町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】広瀬通駅 徒歩3分【炭火焼肉勇立町本店】店主自ら目利きしこだわった上質肉を厚く豪快にダークブラウンが基調の落ち着いた店内広瀬通駅から徒歩8分、塩釜の人気店【炭火焼肉 ぐら】で修業を積んだ店主がオープンした焼肉店。一軒家の店内はアットホームでゆったりとした空間が広がり、1階には少人数向けのテーブル席と、1日1組限定のカウンター席があります。2階は座敷になっており、貸切も可能。分厚いのに柔らかな感動の味『勇の極厚牛タン』毎日の仕入れは、肉屋が持ってきた肉を店主自らが目利きし、こだわりの肉だけを仕入れ。特にA5ランクの仙台牛や黒毛和牛には強いこだわりを持っています。人気No.1の『勇の極厚牛タン』は、厚みがありながらも柔らかく、タンの味がしっかりと感じられる逸品です。飲み放題付きの宴会プランも人気。炭火焼肉勇立町本店【エリア】国分町/一番町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】広瀬通駅 徒歩8分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月14日【トラットリア銀】【リストランテイル・ミラマーレ】【ワイン&フードARGENTO(アルジェント)】【きたさん食堂】【トラットリア銀】東京の名店で腕を磨いたシェフによる絶品イタリアン洗練されていながらも温かみのあるアットホームな雰囲気勾当台公園駅から徒歩3分、市役所近くに佇むイタリアン。東京・広尾の【アクアパッツァ】や六本木の【リストランテ・オステリア】などで経験を積んだシェフがゲストをおもてなし。木の温もり溢れるスタイリッシュな店内には、カウンター席、テーブル席、ソファー席があり、落ち着いた雰囲気で食事を楽しむことができます。まろやかで芳醇な味わい『高清水KYOポークのグリル』地産地消をモットーに、地元宮城の食材を楽しむことができます。県内では1週間に多くても5頭しか用意できない希少な豚『高清水KYOポーク』を使ったグリルや、宮城県の市場から届く鮮魚を使った魚料理など、スペシャルメニューが豊富。ワインはドイツに本社を持つ商社から直輸入しています。トラットリア銀【エリア】国分町/一番町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】勾当台公園駅 徒歩3分【リストランテイル・ミラマーレ】イタリアの古民家のような空間で上質なイタリアンに舌鼓ミラマーレ城をイメージした、レンガと漆喰でまとめられた空間広瀬通駅から徒歩5分、地元の人々で賑わうアーケードの一角に佇むリストランテ。フィレンツェのレストランをイメージした店内にはアンティークの調度品が置かれ、BGMにはイタリア・オペラが流れ、まるでイタリアにワープしたかのような雰囲気です。人目を気にせず大切な人とリラックスして過ごせる個室も用意されています。アラカルトとコースで料理を提供普段食べる機会の少ないフォアグラやトリュフなどの高級食材や、鮮度にこだわった野菜を使い、数々のレストランで研鑽を積んだシェフによるイタリア料理が楽しめます。アラカルトのほか、予算に合わせた複数のコース料理を用意しているので、記念日にもぴったり。またイタリアワインも幅広く取り揃えています。リストランテイル・ミラマーレ【エリア】国分町/一番町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】広瀬通駅 徒歩5分【ワイン&フードARGENTO(アルジェント)】ワインのラインナップが圧巻!ビギナーから愛好家まで楽しめる重厚感があり、大人のためのオシャレ空間が広がります勾当台公園駅から徒歩3分、常時450本以上のワインを取り揃えており、地域トップクラスの品揃えを誇るワインバーです。店内はダウンライトに照らされた、モダンでラグジュアリーな大人の空間が広がっています。カウンター席やテーブル席、個室も完備しており、さまざまなシーンにも対応可能。カウンタースペースは、バーとしても利用できます。お店を代表するメニュー『湧水ホエイ豚のロースト』ワインと共に楽しめるのは、北海道産の「湧水豚」や「蔵王牛」、秋田や宮城の提携農家から届く旬の野菜など、東北の恵みをふんだんに取り入れた料理です。季節やその時々で使う食材や見た目が変わるシェフ自家製の『手打ちパスタ』も人気。ワインは450本以上揃えており、初心者から愛好家まで満足できることでしょう。ワイン&フードARGENTO(アルジェント)【エリア】国分町/一番町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】勾当台公園駅 徒歩3分【きたさん食堂】イタリアンから居酒屋メニューまで昼飲みも楽しめるイタリアン酒場気軽に入れる明るい雰囲気の店内勾当台公園駅から徒歩5分、定禅寺通りに面したビルの地下1階に佇むイタリアン酒場。外には大きなメニュー表や本日のオススメが掲示され、気軽に入りやすい雰囲気です。清潔感のある店内には、オープンキッチンのカウンター席とテーブル席があり、落ち着いた照明の中でゆったりとしたひとときを過ごせます。その土地の食材を使用した無添加のメニューが並びますホテルレストランで40年以上の経験を積んだ店主が、本格的な料理をリーズナブルな価格で提供。料理はすべて無添加、地産地消、手づくりにこだわっています。ランチピークが過ぎた13時からはアラカルトメニューが順次提供されるので、昼飲みも楽しめてます。きたさん食堂【エリア】国分町/一番町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】勾当台公園(公演出口2)駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月09日国分グループ本社株式会社〔本社:東京都中央区、代表取締役会長兼CEO:國分 勘兵衛、以下 国分グループ〕は、ヘルスケア導入支援アプリ『SOULA pie(読み:ソウラ パイ)』を運営するSOULA株式会社〔本社:東京都港区、代表取締役社長:木下 直人、以下 SOULA社〕と業務提携契約を締結いたしましたので、お知らせいたします。1. 提携の目的国分グループは食を通じて生活者が健康で豊かな暮らしを提供する「健康コミュニティ」の創出を標榜し、サンフラワープロジェクトを進めています。健康な毎日を送るためには、3食の食事をバランスよく摂取することが大切と考え、メーカー、小売業と連携し、さまざまな活動を支援しています。ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社と株式会社ポーラの合弁会社であるSOULA社は、企業・団体向けにヘルスケア導入支援アプリ『SOULA pie Ver2』を提供しています。最先端の健康理論やエビデンスを重視したプログラム、AI×ビッグデータ解析技術、行動変容を促すUX/UIの強み等を生かして、食事・運動・睡眠・肌ケア領域をサポートしています。今般、国分グループの有する食品流通におけるネットワークおよび広範な食関連データ、知見とSOULA社が有する生活者のライフスタイルデータの分析およびデジタル分野の知見、技術力の融合により、ヘルスケア領域における新たな事業展開を図ります。2. 業務提携内容国分グループとSOULA社の知見・資産を組み合わせ、食品領域におけるヘルスケア軸の4つの事業領域において、AI×ビッグデータを活用した新しいビジネスモデルを構築します。業務提携における4つの事業領域3. 業務提携契約締結日2023年11月15日(水)4. 企業概要<SOULA株式会社>代表者 : 代表取締役社長 木下 直人本店所在地: 東京都港区港南1-7-1事業内容 : 食事・運動・睡眠・肌ケア領域のヘルステック事業設立 : 2022年2月3日資本金 : 50百万円(ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 70%株式会社ポーラ 30%)URL : <国分グループ本社株式会社>代表者 : 代表取締役会長兼CEO 國分 勘兵衛本社所在地: 東京都中央区日本橋1-1-1事業内容 : 酒類・食品・関連消費財にわたる卸売業および流通加工、配送業務、貿易業、不動産賃貸借業 ほか設立 : 1947年11月21日資本金 : 35億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月20日株式会社デベロップ(本社:千葉県市川市、代表取締役:岡村 健史、以下「デベロップ」)は、鹿児島県霧島市にコンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 霧島国分」を2023年9月13日(水)に開業します。当ホテルの開業により「ホテル アールナイン ザ ヤード」シリーズは66店舗、「R9 HOTELS GROUP」としては75店舗となります。HOTEL R9 The Yard 霧島国分 外観【HOTEL R9 The Yard 霧島国分 施設情報】施設名 : HOTEL R9 The Yard 霧島国分(ホテルアールナイン ザ ヤード キリシマコクブ)施設場所 : 鹿児島県霧島市国分広瀬2-16-38オープン日 : 2023年9月13日(水)予約受付開始日: 2023年9月6日(水)15:00アクセス : お車 東九州自動車道「隼人東IC」、「国分IC」より車で7分電車 JR日豊本線「国分駅」よりタクシーで10分駐車場 : 普通車/軽自動車 40台(無料)敷地面積 : 2,997m2(906坪)客室数 : 40室客室構成 : ダブルルーム35室/ツインルーム4室/デラックスツインルーム1室<ダブルルーム>定員:2名 広さ:13m21名 6,200円/泊~ 2名 8,700円/泊~<ツインルーム>定員:2名 広さ:13m21名 6,200円/泊~ 2名 9,700円/泊~<デラックスツインルーム>定員:4名 広さ:24m21名 10,400円/泊~ 2名 18,800円/泊~3名 21,900円/泊~ 4名 24,800円/泊~ホームページ : 客室(ダブルルーム)客室(デラックスツインルーム)【ホテル開業の背景】鹿児島県で4店舗目の出店となる「HOTEL R9 The Yard 霧島国分」が所在する鹿児島県霧島市は、古くから南九州の交通拠点として栄え、工場が集積し、温泉郷やゴルフ場などの観光地やレジャーなどで多くのにぎわいを見せています。当ホテルは「鹿児島空港」からのアクセスが良く、東九州自動車道「隼人東IC」および「国分IC」からほど近くに位置するため、お車やバイクでの旅行や出張時の宿泊拠点としてご活用いただけます。当ホテルシリーズは、有事の際には「レスキューホテル」として避難所等に利用できる防災機能を有しており、もしもに備えて出動拠点の拡充を進めています。当ホテルは、鹿児島県の中央部かつインターチェンジから近い立地を活かし、平時は宿泊施設として、災害時には鹿児島県本土の防災拠点として活躍する、地域に根差したホテルを目指します。【災害時には避難所等になるフェーズフリーのホテルで備えない防災を】デベロップが運営する「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズは、斬新な外観と上質な空間を持ち合わせたコンテナホテルです。建築用コンテナモジュールを利用した独立客室は、隣室と壁を接しないため静粛性とプライバシー性に優れます。13m2の室内には、良質なベッド、ゆったり使用できるユニットバス、冷凍冷蔵庫、電子レンジ、加湿空気清浄機を備えており、シンプルながら高い快適性を実現。多くのお客様の好評を得て、全国66店舗2,232室(開業準備中店舗含む)を展開しています。また、有事の際には客室をすみやかに被災地へ移設し避難施設等にご利用いただく「レスキューホテル」としての役割を担うことで、災害に強い社会をつくり、未来の命や暮らしを守ることを目指します。尚「動くホテル」「レスキューホテル」との語および、それらの関連標章※は、各々、末尾のとおり、商標登録をしております。「ホテル アールナイン ザ ヤード」 シリーズ ブランドページ: 「レスキューホテル」 ウェブサイト: 【東日本大震災の経験をもとに実現。レスキューホテル誕生の経緯】2011年の東日本大震災では、コンテナ型備蓄倉庫や復興従事者用宿泊施設の建設などで震災後間もなく現地に入りました。被災地の方が多くの避難所で生活に大きな負担を強いられている状況を目の当たりにし、発災後に安心安全なプライベート空間を迅速かつ簡便に提供したいという想いで誕生したものがレスキューホテルです。動くホテルの1例目として、宮城県石巻市で復興従事者用宿泊施設として利用されたコンテナを栃木県佐野市に移設し2017年10月「HOTEL R9 SANOFUJIOKA」としてリニューアルオープン。その後、更なる移設性を高めるべく1台1客室型に改良、2018年12月「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズ1号店が栃木県真岡市にオープンしたことを皮切りに本シリーズを全国各地へ展開。全国どこへでもすみやかにレスキューホテルが駆けつける体制づくりを目指します。【レスキューホテル出動実績】2020年4月に長崎クルーズ船内における新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてレスキューホテル初の有事出動を行いました。その後、東京都三鷹市および東京都千代田区、都内民間病院へPCR検査体制強化のために出動。空調を完備した客室は、季節や天候等に関係なく診療活動を行うことができ、医療従事者の負担軽減のために利用されました。2021年12月に栃木県へ新型コロナウイルス第6波およびオミクロン株の感染拡大対応のために臨時医療施設として126室を出動。さらに2月より、千葉県と東京都の臨時医療施設の付帯施設として計21室が利用されました。レスキューホテルは、1台1客室の独立した客室構造により、宿泊施設としてだけでなく診察室やナースステーション等にも活用可能なことから、自治体や民間の病院の有事インフラとして地域医療に貢献する機会が増えています。レスキューホテル出動の様子■レスキューホテルは「日常時」と「非常時」のどちらにおいても役に立つ商品として「フェーズフリー認証」を取得しています。■災害時の備えを全国へ展開し、強靭なまちづくりに貢献~SDGsの取り組み~レスキューホテルは、「SDGs事業認定」を取得しています。災害時の備えとして自治体との協定締結の輪を広げ、各自治体のBCP(事業継続計画)に寄与し、持続可能な開発目標の達成に貢献します。【運営会社】会社名 : 株式会社デベロップ代表者 : 代表取締役 岡村 健史所在地 : 千葉県市川市市川一丁目4番10号設立 : 2007年2月事業内容 : 建築・不動産事業、エネルギー事業、ホテル事業、施設管理事業、資産運用代行事業ホームページ: ※「レスキューホテル The Yard(商標 第6240114号)」、「災害支援型レスキューホテル(商標 第6394774号)」、「医療従事者支援型レスキューホテル(商標 第6394775号)」その他「レスキューホテル」の語を用いた商標、並びに「動くホテル The Yard(商標 第6240108号)」その他「動くホテル」を用いた商標は、当社の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月16日TOKIOの城島茂と国分太一が出演する、ふくしまプライド。の新CM「桃」編、「夏野菜」編が、14日から福島、関東・関西エリア、北海道で順次放送される。新CMでは、城島と国分が福島の大自然を背景に「夏だ! ふくしまウマイぞ!」というセリフと共に全速力で駆け寄りながら登場。「桃」編では、城島が両手に福島県産の桃を手にし、「会いたかったよ! 桃!」と愛おしそうに頬に寄せる。がぶりと丸かじりすると、「ウマイのよ、それしか言えないのよ!」と言い、「農家の皆さん、今年もがんばったね!」と生産者へ労いの言葉を投げかける。一方、「夏野菜」編は「今年もふくしまの夏野菜は絶好調!」と話す国分が、今朝採れたばかりのきゅうりとトマトを頬張り、「きゅうりウマっ! トマトもウマっ! ってか、アマ!」と堪能する。そして、その感動的なおいしさに「お店で出会ったら即買いです!」と思わず声をあげてしまう。また、今秋には松岡昌宏が出演する新CMも公開される予定だ。
2023年07月14日TOKIOの国分太一が、2月18日・19日に東京ビッグサイト(東京国際展示場)で開催されるアウトドアイベント「SOTOWAKU PARK 2023」のオフィシャルサポーターに就任したことが25日明らかになった。国内のアウトドアブランドによるブースや、ソニーグループが持つ「OUTDOOR×テクノロジー」の最新技術を用いた“ちょっと未来”のソトアソビ体験や展示、親子で楽しめる盛りだくさんなワークショップを開催する同イベント。先日発表されたバイきんぐ西村瑞樹に続きオフィシャルサポーターに就任した国分は、TOKIOのメンバーであり、株式会社TOKIO-BAの社長。トークステージに出演するほか、会場では福島県西郷村に立ち上げた「TOKIO-BA」プロジェクトの一端を来場者に感じてもらうため、モニュメントやTOKIOが手作りした看板を展示。TOKIO-BAの開拓作業で使用するウッドタイル装飾の参加型企画も準備中だという。前売り入場券は現在発売中で、一般入場券が2,500円、先行入場券が3,500円、グッズ付きのチケットも。小学生以下は入場無料となる。詳細は「SOTOWAKU PARK 2023」公式サイト参照。
2023年01月25日TOKIOの国分太一が出演する、ジャパネットホールディングスの新CM「プロスポーツクラブ運営ってイガイ?」編、「グルメってイガイ?」編が、2日から放送を開始した。新CMは、国分演じるイガイ・ジャナイ氏が、同社の意外な事業に驚く人々の前に現れるCMシリーズ最新作。「プロスポーツクラブ運営ってイガイ?」編ではホイッスルを吹き鳴らし、レッドカードを持ってリビングへ乱入、「グルメってイガイ?」編では、バーベキューを楽しむ家庭の庭先に突如出現するなど、予想外な登場の仕方に注目だ。撮影は気温35度を超える中で行われ、冬物スーツ衣装の国分は「Tシャツでやりたい……」と本音をもらす場面も。また、家族団らんのシーンでは、エキストラキャストの「りんごとメロンが似ている……」というアドリブに、すかさず「そりゃ無理があるでしょ(笑)」とツッコミを入れ、笑いを誘った。■国分太一インタビュー――ジャパネットのTVCMに出演した13年間を振り返っていかがですか?13年前は通信販売事業だけだった会社が、今回のグルメやスポーツ事業のように、こんなにいろいろな事業に挑戦するとは思ってもいなかったですね。――今回の「イガイなようで、イガイじゃない」CMシリーズ6編のうち、一番イガイだった事業・取り組みは?イガイといえば全て。小さい会社をどんどん大きくしていった明社長も、受け継いで新しいビジネスを始めている旭人社長も、ジャパネットはいつでも挑戦者なんだなと感じている。挑戦するスタイルや、ずっとファイティングポーズを取り続けるところに尊敬と憧れを持っていて、自分もそういう人間でありたいと思ってジャパネットという会社を見ています。――国分さんの13年はいかがでしたか?35の頃はグループとして5人で活動していて、変化を繰り返しその後3人になって会社を立ち上げた。変化がある時にアクションをかけるというのはジャパネットも僕も一緒だったと思う。その中で、「変化を楽しもう」というのは13年間ずっとあったように思います。――国分さんのイガイな一面は?もうイガイな一面もないほど、さらけ出してきた13年。テレビに出ている自分も、普段の自分も、さらけ出しています。――今後チャレンジしたいことは?会社を立ち上げ、TOKIO-BAというフィールドを地域に合ったコミュニティの場所としてゼロからみんなで作って行こうとしています。5年10年先に、仮に僕たちがなくなったとしても、TOKIO-BAという名前だけが残ればいいと考えているし、地方を盛り上げる・活性させるということを、色々な方向から日本を元気にできるようなチャレンジをずっとやっていきたいです。
2022年09月03日国分グループ本社株式会社〔本社:東京都中央区、代表取締役会長兼CEO:國分 勘兵衛〕は、オープンイノベーション※1による新規ビジネスの展開を目指し、『2022 国分グループ 地域共創オープンイノベーションプログラム』を開始いたしました。2022 国分グループ 地域共創オープンイノベーションプログラム本プログラムでは、企業の皆さまの有する斬新な技術やノウハウに基づくアイデアと国分グループの経営リソースを掛け合わせることで、新たな事業創造を目指します。※1 自社の有する経営資源や技術だけでなく、バリューチェーンの全域で、従来の取引・取り組みの枠を超えて連携することで、革新的なビジネスやサービスを共創していく仕組み。1. 『2022 国分グループ 地域共創オープンイノベーションプログラム』について募集期間 :2022年8月16日(火)~9月30日(金)対象企業 :国内外の法人募集するアイデア:地域社会への貢献や課題解決、活性化につながるアイデア、国分グループと共に地域共創の一助となる提案を募集します。・地域の魅力ある商品・サービスの発信につながる内容・地域の一次産品(農林水産物)など、食糧生産、流通の活性化に寄与する内容・地域の関係人口創出につながる内容・地域の人材を活用した新たなビジネス展開につながる内容などエントリー方法 :下記専用サイトより、ビジネスモデル案を応募 ※本プログラムの概要はこちらよりご確認ください 2. 選考スケジュール・8月16日~9月30日 :応募受付期間(期間内に専用サイト内のGoogleフォームより応募)・10月1日~10月下旬:一次審査(書類による選考)・10月末 :一次審査の結果ご連絡(メールにて一次審査の結果をご連絡いたします)・11月~ :二次審査(個別面談を予定)・12月~年末 :採択企業決定・2023年1月~ :協業内容検討開始※スケジュールは変更となる場合がございます。◆本件に関するお問い合わせ国分グループ本社株式会社サプライチェーン統括部 イノベーション推進部Mail: innovation@kpost.kokubu.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月16日TOKIOの国分太一が出演するジャパネットホールディングスの新CM「イガイなようで、イガイじゃない」シリーズの第2弾が、6月1日から放送される。国分が「イガイ・ジャナイ氏」となり、ジャパネットグループのまだあまり知られていない“イガイ”な事業について紹介する同シリーズ。「ジャパネットって、そんな事業やってるの? なんで?」という人々の会話が聞こえると、突如「イガイ・ジャナイ氏」が登場し、それぞれの取り組みに込められたこだわりを、身振り手振りで熱意たっぷりに伝える。今回は「スマホの訪問サービスってイガイ?」篇と「BS放送局ってイガイ?」篇だ。撮影当日は25℃を超える夏日。国分のキャラクター衣装が冬物のチェックスーツのため、「この衣装を外で着るのか…」と恐怖を感じたと語る。坂を下りるシーンや決めポーズの撮影では、太ももをさすりながら「あとで全員やらせるからね」と思わずぼやく場面も。そんな本音まじりの冗談で現場を笑わせつつ、暑い日差しの中、本番まで何度もポーズを自主練習する熱意に、気温だけでなく現場の士気も上がった。ハードな撮影が続く中、撮影場所の横を通り過ぎる園児たちのおさんぽの様子に、表情を緩め「1歳、2歳くらいかなぁ。まだオムツ履いてるよね…」と目を細める国分に、撮影現場全体が和む場面も会った。
2022年05月31日TOKIOの国分太一が出演するジャパネットホールディングスの新CM「イガイなようで、イガイじゃない」シリーズが、6日から放送される。このCMは、国分が新キャラクター「イガイ・ジャナイ氏」に就任し、クルーズ旅行、自社修理、プロスポーツクラブ運営、BS放送局など、ジャパネットグループの様々な取り組みを紹介するというもの。第1弾として、「自社修理ってイガイ?」篇と、「クルーズってイガイ?」篇が放送される。撮影当日はまさかの大雪で、CMタイトル通りの“イガイ”な状況での撮影に。キャッチフレーズに合わせて腕をぐるぐる回すスピード感ある動きの撮影の際には、動きを20秒ほどで覚え、いとも簡単にやってのけた。このキャッチフレーズのシーンは、国分のアドリブによって、当初の予定よりも腕の回転が1回多い仕上がりになっており、フレーズを言い終わるタイミングを計算し、回転数を瞬時に調整する様子に、スタッフは「さすが…!」と驚きを隠せなかった。撮影が進むにつれ、腕に違和感があったようで、「結構(腕に)くるんですね、イガイと大変…」と言いながら漏らすメイキング動画が公開されている。
2022年04月06日TOKIOの国分太一が出演する、サッポロビール・サッポロ 麦とホップの新CM「15年目の濃いコク」編が、8日より放送される。新CMは、監督とのセリフなしのインタビュー形式で撮影され、同商品を飲み始めると「うま!」「コクが凄い」「濃いな~」と見事なリアクションを披露。撮影では「すいませーん、もう一杯ください!」とおかわりを注文して笑いを誘うなど、和やかな雰囲気で撮影は進行した。■国分太一インタビュー――撮影の感想をお願いします。とても力が抜けた状態で、日常的なシーンの切り取りをしていただけたようで、楽しかったです。――今回は楽屋設定のCMでしたが、普段どのように過ごされていますか?撮影していたのかなというくらいリラックスして、“麦とホップ”たくさん頂きまして、あっという間に終わってしまいました。――普段のままみたいな形だったのですか?そうですね、普段のお酒を飲んでいるときの僕を見てもらっているんじゃないかなと思います。――何回も、もう一生分の「コク」っていう言葉を言われたんじゃないでしょうか?名前にも入っているので、これからも言い続けると思うんですけれども。でも、なんでもそうなんですけれども、やはり、食べ物も含めて、コクが命だと思います。“麦とホップ”でも、そのコクが変わっていますので、是非、皆さんにも楽しんでもらいたいと思います。――同商品を飲んでみた印象・感想を教えてください。先ほども言いましたけれども、コクです。コクが違うっていうのと、味が濃い、そういったところが衝撃でした。――どんなシチュエーションで飲んでみたいですか?シチュエーションですか。友達などと最初の乾杯を“麦とホップ”で、皆さんにもしてもらいたいと思います。――長年続けてきたことで、“だいぶコクが出てきたな”なんて感じるモノとかコトはありますか?もう、グループですよね。グループはもっと長くやっていて、グループから僕らの場合は会社に変わったので、コクは変わったんじゃないかなと、コク出てきたんじゃないかなと思います。――是非おすすめしたい「#推しツマ」を教えて下さい。うわっ、難しい、なんだろう。でも、やっぱり、餃子じゃないですか、焼き餃子。必ず焼き餃子を食べるときは、ビールが欠かせないじゃないですか。僕、ご飯よりもビールのほうが合う気がするんです。餃ビーって言ってますから。――好みの餃子が何かありますか?うちの母親がつくる餃子は、隠し味に味噌が入っているのと、あと、シソが入っているんです。あっさり食べられるんですけれども、もちろん、ちょっと多めの油なので、揚げ焼き的な感じがあるんですけれども、母親のつくる餃子と“麦とホップ”はめちゃめちゃ相性がいいと思います。――餃子はご自分で作られたりとかするんですか?それはもう、母親の味を伝授しているので。母親から借りている鉄鍋みたいのもあるので、それで焼くと完璧なので、餃ビーです。――おうち時間や晩酌時間の過ごし方、何か教えていただけますでしょうか?これもいろいろパターンはあると思うんですけれども。では、2パターン考えました。1つは、帰ってきて、すぐ手を洗って、そのまま冷蔵庫へ行って、“麦とホップ”を開けて、ガァーッと飲みながらキッチンに行く。飲みながら料理をつくり、料理が完成したときにもう入ってないというパターンです。もう1缶開けて食べる、飲むっていうようなかたちがいいんじゃないかなと思います。これが1パターン。あと、もう1パターンは、ビールを飲むためにシチュエーションをつくるというのを敢えて。敢えて大変なことをする。僕で言うと最近、キャンプにハマっていますので、例えば、敢えてベランダにキャンプ用のテーブルと椅子を並べて、そこにランタンみたいものを置いて準備をかけて、「よし。じゃあ、ビールのためにこれだけセッティングしたんだから、おいしく飲もう!」という、主役はビールというような時間をつくるのもいいんじゃないでしょうか。――ベランピングでしょうか? 結構されるんですか?僕はキャンプに行っちゃったりするんですけれども、家時間が長いときもあるわけじゃないですか。そういうときは敢えてそういう手間暇かけてというか、時間をかけてビールのためにセッティングなどはしました。――すごい理想な過ごし方ですね。ありがとうございます。――2022年の目標、チャレンジしてみたいことなどがありますか?チャレンジしたいことは株式会社TOKIOとして利益を出すことです。1年目はいろいろと初期投資ということを覚えまして、かなり最初にバスンと出しましたので、ここから2年目としましては、ちゃんと会社として認められ、サッポロさんと一緒に協業して新しい商品を開発したり、会社の人間としても頑張っていきたいと思っております。――サッポロビールとの具体的な投資のチャレンジは何ですか? とお伺いしようと思ったんですけれども。今、ちょっとだけ僕の左目線にサッポロさんがいることが分かっているので、ちょっとカメラ目線ではありながら心は向こうを向いているということで、是非、サッポロさんとは協業したいと思っております。――それは今、営業をかけていますか?そうですね、よろしくお願いします! すみません(笑)。
2022年02月08日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が、「SUITS OF THE YEAR 2021(スーツオブザイヤー)」のアート&カルチャー部門に選出され9日、都内で行われた授賞式に出席。互いのスーツ姿を褒め合った。同アワードは、日本経済新聞社デジタル事業メディアビジネスユニット「NIKKEI STYLE Men’s Fashion」と世界文化社「MEN’S EX」が共催する、「ビジネスや自分のフィールドで情熱を持ってチャレンジし、時代を変えていく才能や志を持つ人」を表彰するもの。芸術・文化、エンターテインメントを通して世の中に感動を与えた人物を表彰するアート&カルチャー部門にTOKIOが輝いた。3人はスーツ姿で授賞式に登場。会場に敷かれたレッドカーペットを並んで歩き、ステージへ。城島は「素敵な賞をいただきありがとうございます。本当に光栄でございます。これからも3人でますます頑張っていかなきゃなと思わされました。本当にありがとうございます」とあいさつした。松岡は、城島のスーツ姿を「素敵ですよ。大人な感じもしますし、社長としての風格も出てきたんじゃないかなと思います」と称えた上で、「スーツを着て緊張しているんでしょう、噛み癖がとんでもないことになっています」といじって笑いを誘い、国分は「そういうところも含めて素敵です」と笑顔で話した。城島も2人のスーツ姿を称賛。「2人ともお似合い。それぞれイメージに合っている。改めて惚れ直しました」と述べると、松岡は「惚れ直した?」と笑って聞き返していた。TOKIOのほか、ビジネス部門はロッテホールディングス代表取締役社長の玉塚元一氏とユーグレナ代表取締役社長の出雲充氏、イノベーション部門はDOYA代表取締役社長の銅冶勇人氏、スポーツ部門は東京五輪で銀メダルを獲得した女子バスケットボール日本代表でキャプテンを務めた高田真希選手が受賞。リモートで参加した高田選手が「TOKIOというチームとして関係性を築いていく上で気をつけていること」を尋ねる場面も。この質問に、城島は「チームワークは大事だなというのはありますね。起業して会社を立ち上げて、より一層チームワークが大事なんだな、コミュニケーションが大事だということは気づかされています」と答えた。また、国分は「5人でやっているときから個性を尊重するというのは変わっていない。個性をリスペクトすることが……ここまで続いているのかなと。3人になっていますけど、形は変化してもそこは変わらず大切にしていきたいなと思います」と語った。
2021年11月09日TOKIOの国分太一が28日、自身のツイッターを更新。同日、結婚を発表した嵐の櫻井翔と相葉雅紀を祝福した。国分は「櫻井と相葉ちゃんが結婚!今年1番びっくりして腰抜かすかと思った!いや!刺激強くて腰痛治った気がする櫻井、相葉ちゃんありがとう!!」と衝撃を受けた様子。「いや!そんなことより本当におめでとう!!!」と祝福した。櫻井と相葉は、ジャニーズ事務所の公式サイトで同時に結婚を発表。櫻井は「これまでファンの皆さま、関係者の皆さまをはじめとする沢山の方々の支えがあり、今日まで活動して来られました。改めて心より感謝申し上げます。これからも応援して頂けるよう、自分のやるべきことに真摯に向き合い、精一杯取り組んで参ります」、相葉は「日々、状況が変化していく中で、それでも頑張れる場を頂き、そしてお仕事をさせて頂けていますのも、日頃から応援してくださるファンの皆さまと関係者の皆さまのおかげです。本当にいつもありがとうございます。これからの人生も、皆さまと共に一生懸命生きていこうと思います」などと感謝の思いと決意を記した。
2021年09月28日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が出演する、丸亀製麺の新CM「トマたまカレー開発/予告編」が31日から9月2日まで、「トマたまカレー開発編」が9月3日よりそれぞれ放送される(一部の地域を除く)。今年4月に“日本を元気にしたい”という強い思いと、「手づくり・モノづくり」にこだわる姿勢に共鳴し「共創型パートナーシップ」を締結した、丸亀製麺と株式会社TOKIO。9月3日から期間限定販売される「トマたまカレーうどん」は、松岡と共同開発したメニューである。新CM「トマたまカレー開発編」は、城島、国分、松岡の「うどんで日本を元気に!」という掛け声でスタートし、松岡と職人が『トマたまカレーうどん』をつくる様子が映し出される。今回のCM撮影が行われたのは、丸亀製麺の実際の店舗。松岡と一緒に調理に携わる職人も、丸亀製麺の本物の職人、という本物尽くしの撮影に。新CMでは、松岡と丸亀製麺が実際に行ってきた開発風景を再現している。開発時には、様々な食材を調理したり、スパイスを吟味したり、職人たちとの会話を何度も重ねた松岡。かつて自分が行った調理工程を再現する撮影では、「全部わかっているから、すごくやりやすい」「まるで、 自分の作った曲のプロモーションビデオを撮影しているみたい」と話していた。また、にんにくのみじん切りも自ら率先して行うなど、見事な手さばきを見せ、撮影は順調に進んだ。○■松岡昌宏インタビュー――どのような思いで「トマたまカレーうどん」の商品を考えられましたか?コロナ禍でなかなか外食が難しいと言われているこの時代に、丸亀製麺さんの「うどんで日本を元気に」という言葉に、自分も何かできないかという思いがありました。常日頃自分は色々なところで食事をして、そのおいしかったものを自分で再現して、ということをずっと繰り返してきたのですが、その中で暑い夏に、爽やかなトマトと、そしてコクのある食材を使って、いつもよりちょっと辛めのものを、さっぱりとみなさまに食べて、汗を流して、元気を出していただけたらと今回考えました。自分が知っているうまいものを自分でうまいと感じるだけではなく、みなさまにも食べていただきたいなと思い、今回提案させていただきました。憧れの一つだった、自分が作ったものを全国のみなさまに食べていただくということが実現でき、とても嬉しいです。――「トマたまカレーうどん」の工夫した点を教えてください。オリジナリティがとてもある商品だと思っています。丸亀製麺さんがもともとお使いになっていて自分もよく食べさせてもらっている、あのおいしいカレーのルーにプラス何かスパイスを、と考えました。自分ではいつも色々な種類のスパイスを使っているのですが、今回も多くの方のお力をお借りして、「カイエンペッパー」にたどり着き、この相性がとてもいいなと。そしてそれを引き立たせコクを出すために、にんにくとしょうが、そして油はあえてごま油。ごま油を使うことによって、「あれ? こういうカレーの味あったかな?」と今まで食べていたものと少し変わった味を感じて、みなさまに気に入っていただけたらなと思います。――調理工程にも工夫が?旬のものに瞬間的に熱を入れて、そしてカレールーと合わせ、丸亀製麺さんのこだわりの打ち立ての麺に合わせる。(うどんに)負けないルーを。と考え、何かとても相性の良い一つの作品と言ったら失礼かもしれませんが、一つのメニューになったのではないかと思っています。――松岡さんならではのおすすめの食べ方は?もちろんこのままオリジナルで食べていただいてもおいしいと思いますが、みなさまご自分でお好きなものをのせていただくのが一番いいと思います。個人的には、かしわの天ぷらが合うんじゃないかなと思っています。他だとれんこんの天ぷら。その辺が合わさるととてもおいしくいただけるのでぜひお試しください。――クーラーで冷えた身体にも、このカレーはいいですよね。そうですね。基本的に暑い暑いとは言いながらも、羽織るものが1枚欲しいほど、クーラーが効いた中でお仕事されている方も多いと思います。ですから身体を温めていただくためにも、特に女性の方にも、すごくおすすめの一品になっていると思います。――試食をされた城島さんと国分さん、お二方の反応はいかがでしたか?国分さんは打ち合わせのときに食べたらしく、「トマたまカレーうまい!」と連絡が来て「おお、ありがとう」と送ったら、「米に合う」と返事が来ました。今回は「ひと口ごはん」も一緒にセットで出させていただきますので、そちらの楽しみ方も、多分国分さんは気に入ったんじゃないかなと思いました。うちの社長の城島に至っては、「クセになるうまさだね」って。ちょっと、誰が考えたんだ、そのコピーみたいな、誰もが聞いたことのあるキャッチコピーを僕に送ってきました。僕の心は何も動かなかったですけど、あのクールな彼がこんなにおいしいっていう文を送ってくることはなかなかないものですから……。城島茂が食べられるってことは、胃もたれしないんだっていう自信になりまして、これは女性にも食べていただけると、自信がつきました。――丸亀製麺のお客さまに向けて一言お願いします。今まで、曲作りやドラマ、自分で作品を撮影するなど、色々なことをこの32年間でやらせていただきました。ただ自分が作ったレシピをみなさまに食べていただくということは、初めての経験なので、まさかこの世界に入って、こういったもう一つ持っていた夢というか、憧れというか、それがみなさまの手元に届くという経験をさせていただいてとても嬉しく思っています。ぜひみなさまに食べていただいて、元気になっていただきたいと思います。よろしくお願いします。
2021年08月30日TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が21日、都内で行われた「うどんで日本を元気にプロジェクト合同記者会見」に、株式会社TOKIOの社長(城島)、副社長(国分と松岡)として出席した。会社設立後、3人そろって公の場に登場するのは初めて。株式会社TOKIOはこのたび、丸亀製麺と共創型パートナーシップを締結。丸亀製麺が展開している「うどんで日本を元気にプロジェクト」で連携することが決定した。今後、両社で、“うどんで日本を元気にしたい”という理念のもと、生活者、生産者、地域社会に元気を届けるために、様々なプロジェクトを企画し、取り組んでいく。会見には、株式会社TOKIOの3人と、トリドールホールディングス代表取締役社長兼CEOの粟田貴也氏、同執行役員兼丸亀製麺取締役鳶本真章氏が出席。城島は社長として調印式で署名を行い、国分と松岡が笑顔で見守っていた。粟田社長は、TOKIOの3人の印象を「モノづくりに対してこだわりが本当にすごい。すべて手作りでやり遂げてしまうこだわりは我々と相通ずるところで、パートナーとして忘れてはいけない根っこの部分だと思う」と述べ、「これまで培ってきたお互いのこだわりに磨きをかけてやっていきたい」と期待を込めた。一方、城島は「丸亀製麺さんは全国展開されているということもあり、それぞれの街に愛され親しまれている印象があります。小さい頃から食べに行かせていただいていますが、お店で一から製麺されているのはすごい。“生きているうどん”というキーワードは、まさにその通りだなと。モノづくりに対するこだわりは株式会社TOKIOとしても勉強になる。共創ということで、何ができるのかワクワクしながらこの場にいます」と話した。さらに、「自分たちが培ってきたアイデアをぶつけながら企画に参加させてもらって、ディスカッションして、素晴らしい何かができないかなと思っています。丸亀製麺さんとともに日本中を元気にできるお手伝いができたら」と力強く語った。城島の滑らかなトークに、国分は「リーダーのときはよく噛んでいたんですけど、社長になったら噛まなくなっている。ちょっと驚いていますけど、ついていっていいですか? これからも」といじり、城島が水を飲むと、「急に水を飲み出すんですね」とすかさずツッコミ。松岡も「うちの城島がこんなに滑らかにしゃべれることが感無量で、マネージャーに言って完パケをもらいたい」と話し、城島が再び水を飲むと、国分が「そして水を飲むのね」とここでもツッコミを入れ、息の合った掛け合いで笑いを誘った。
2021年04月21日TOKIOの国分太一が、9日に放送されたラジオ番組『国分太一 Radio Box』(JFN系/毎週金曜21:00~21:55)で、Twitterアカウントを開設した経緯を明かした。先月25日、「よくわからないけど、Twitter始めてみました~。これで合ってるんですかね?」というコメントで、自身のTwitterアカウントに初投稿した国分。ファンからは喜びのメッセージが多数届いているようで、「みなさん驚きましたか? 一番驚いてるのは私でございます。まさか、Twitterをやるとは思いませんでしたけど」と照れ笑いしつつ、「ネット記事になったりするとドキドキしたり。こんなに話題になっちゃってるんだとか、ハラハラドキドキしました」と、反響の大きさにびっくりしている様子だった。いまや、フォロワー数が50万人を超える人気アカウントとなったが、「3月25日の朝10時くらいに始めて。あっという間にフォローされるって話を聞いてたんですけど、2時間くらい1人もつかなくて。それで1時間ちょっと過ぎたくらいに気付いたら7人」と、開設当日を振り返って苦笑い。その後、嵐と「Johnny’s Smile Up! Project」の公式Twitterアカウントがフォローしたため、一気にフォロワーが急増し、「ジャニーズ事務所ってすげーなって思いましたよ。このままこっそり終わるところだった」「本当にこっそりつぶやいてるだけで終わるところを、助けていただいたというか」と、感謝を口にしていた。また、今月1日より、株式会社TOKIOの副社長として精力的に活動している国分。アカウント開設には、「株式会社TOKIOになるんだから、新しいチャレンジをしなきゃいけないな。苦手で終わっちゃいけないなと思ってやってみようかと」という思いも。仕事先では、Twitterの話をする機会が多くなったと言い、「だから勉強なんですよ。これは大切ですね。ワードで人を楽しませるのって、こんなに難しいんだなって思ったりとか。そのワードを見つける楽しさとか、仕事につながっていきそうというか。短く端的にしゃべることも大切なんだなと思った」と、Twitterに刺激を受けている様子だった。なお同番組は、放送後1週間以内であればradikoで聴取可能(エリア外の場合はプレミア会員のみ)。
2021年04月12日アイドルグループ『TOKIO』の城島茂さん、国分太一さん、松岡昌宏さんからなる『株式会社TOKIO』が2021年4月1日に本格始動しました。会社員として新たなスタートを切るにあたり、会社の名刺を作ったことをTwitter上で明かした国分さんですが、ある問題に気付いたといいます…。かばんパンパン!番組スタッフに渡したら、「え?かまぼこ作るの?」って言われました。名刺って持ち運ぶの大変なんだね〜 pic.twitter.com/xUqU9ETFOt — 国分太一 (@tokioinc_taichi) April 8, 2021 木製の名刺は、まるでかまぼこ板であるかのような厚さ!バラエティ番組『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系)で林業や農業と、さまざまな業種に挑戦したTOKIOらしい名刺とはいえ、持ち運ぶのが大変そうです…。「名刺って持ち運ぶの大変なんだね」とつづる国分さんですが、世間一般の名刺はこんなに特殊なものばかりではありませんから!かばんの容量の半分以上を占める名刺は反響を呼び、ファンからさまざまなコメントが寄せられました。・交換させていただいた側も、名刺ファイルに入れられませんね。・名刺入れに入らない名刺は、初めて見ました。・TOKIOらしく味があっていいと思います!株式会社TOKIOのウェブサイトで公開しているプロモーションビデオの中にも登場している、かまぼこ板…ではなく木製の名刺。プロモーションビデオのためだけに作ったのかと思いきや、本当に名刺として配っているとは驚きです!サイズに問題ありなものの、名刺は取引先に自分の顔と名前を覚えてもらうツールとして大事な役割があります。その点、見た目のインパクトが強い木製名刺をもらったら、一発で覚えてもらえますね![文・構成/grape編集部]
2021年04月09日TOKIOの国分太一が1日、ツイッターを通じ、「株式会社TOKIO」としての活動がスタートすることを報告した。長瀬智也が3月31日にジャニーズ事務所を退所し、城島茂、国分太一、松岡昌宏の3人体制となったTOKIO。国分は、3人そろって笑顔でソファに座る写真を載せ、「おはようございます。株式会社TOKIO始動です。みんなと一緒に楽しみたいです!よろしくお願いします!」とあいさつし、「ダテに待たせたワケじゃない」のハッシュタグを添えた。また、前夜には「いまの想いです」と共に、長文メッセージを公開。「1994.9.21から全てが始まった」の書き出しからデビュー以降を振り返り、「94年から始まったあの時のように歩む道が変わってもイズムは変わらない」「多分、あの時よりも目標はそれぞれしっかりしているはず」と前を向く。そして、「4月1日3人は株式会社TOKIOを立ち上げます」「また新しい景色を探して歩み始めます」「これまで作り上げてきたTOKIOに恥じぬよう泥臭く進んでいきたいと思います」と意気込みをつづり、「花唄」の歌詞と自身を重ね合わせながら、「皆さん本当に楽しい時間をありがとうございました。そしてこれからも共に歩んでいきましょう」と呼びかけている。
2021年04月01日城島茂(49)、国分太一(45)、松岡昌宏(43)は来年4月から同事務所の関連会社「株式会社TOKIO」を設立する。3人が語った新会社への思い――。国分「バンドから会社へ、リーダーから社長へ、ということで社長は城島、企画は僕、広報は松岡さんになっています。内容は、僕らのタレントイメージって、手作りのイメージが強いと思うんですよね。モノづくり、いろいろなものを作ってきている。それはテレビ局の皆さんが作ってくれたレールに僕らは乗っかって、今までここに来ることができたんですけど、そのレールを今まで通りスタッフの方にひいてもらうのではなく、自分たちがレールをひいていこう、ということで、何でも作っちゃおう、それなら会社を作っちゃおうか、っていう流れができました。その会社作りということ自体が、もう面白いエンタメになっているんじゃないかな、と」具体的なプランも上げてくれた。国分「たとえば、名刺を作る、ということになったら、福島に行って木を切って、その木を紙にして、紙から名刺にして、という部分が動画で出たりしたら面白くなるのかなって。今まで経験させてもらったすべてのことが社会貢献にもつながっていくのかなと思っています。ファーム作りには『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ)のイメージもありますし、これによって食育事業であったり、子供の体験という場を作ってみたりとか。町興しっていうのも、元気のない街に、僕で言うと、キャンプが大好きなので、キャンプ場をプロデュース、というのをやって人を呼ぶとか……。また、僕らのテーマでもある『職人さんを応援する』場所をアンテナショップ的に、自分たちの株式会社TOKIOから配信していく、そんなことができたらいいのかな、と。株式会社TOKIOから全国に、ということですね。すべて楽しみながら、我々は3人ですが、かかわった人たちはみんなTOKIOと言いたいな、と思っています」株式会社TOKIO設立について、長瀬はどんな反応を?松岡「とても喜んでくれましたね。彼自身が新しい道を歩むというときに、彼も我々3人のことが気になるものでして。我々3人で話し合った結果、会社を設立することになります、という話をしたら、すっごい喜んでくれました。道こそ変わりますが、あいつものびのびとスタートできると思うんで」TOKIOのプロデューサーでもある、藤島ジュリー景子社長はどんな反応だったのか。松岡「言い方を変えますと、この話をいちばん最初に国分さんから相談させてもらったら、一言で『とてもいいんじゃない』というお言葉をいただいたので、我々もちょっとビックリしたというか」国分「何回か話を重ねて言って、というところからかな、と考えていたんですけど」松岡「『じゃあ、どうするの?』と。『えっ、いいんだ。じゃあ、どうしようか』と」滝沢副社長へは?国分「タッキー、まだ言ってないね――」松岡「そうだ、あいつ副社長か。親会社だ!」国分「いろいろ教えて貰わないとね」松岡「じゃあ、滝沢にはあとでうちの社長(城島)から連絡させないとね(笑)」
2020年07月23日デートや記念日。大切な人と食事したいときにぴったりの空間兄はシェフ、弟はパティシエ。辻兄弟が生み出す正統派フレンチデートや記念日。大切な人と食事したいときにぴったりの空間洗練された大人な雰囲気がありながらも明るくてアットホームな店内当台公園駅から徒歩7分のところにある【RestaurantTSUJI】。仙台駅からは徒歩20分ほどの距離がありますが、それでも絶対に行く価値あり! 飲み屋街として有名な国分町内にあるのですが、町の雰囲気を楽しみながら歩いていれば意外とすぐに到着します。星付きの店でも修行を積んだ正統派シェフ。料理をしているときの顔は強面ですが、笑うと実はキュート大人の隠れ家という言葉がぴったりな、ひっそりとした佇まいの【RestaurantTSUJI】。中に入ると、オレンジ系で温かみのあるライトに包まれます。家具はブラックでまとめあげられ、重厚感があり、シンプルかつお洒落な雰囲気です。デートでの利用はもちろん、誕生日や記念日など、しっかり相手をもてなしたいシーンにぴったりなお店です。ガラス張りの壁に浮かぶロゴマークがお店の目印というのも、6年ほど前、私が仙台に住んでいた頃に20代で初めてフレンチを食べて感動したのがこのお店でした。今でも大好きなお店のひとつで、フレンチ初心者の人から舌の肥えた大人まで、誰を連れて行っても喜ばれるお料理が楽しめます。兄はシェフ、弟はパティシエ。辻兄弟が生み出す正統派フレンチ市場から届く新鮮な魚を日替わりで。『本日の魚料理』2,000円~ここで楽しめるのは、フランスの名店で修業を重ねた経歴を持つ兄の辻 圭一郎シェフの感性を取り入れた正統派のフランス料理と、その弟で専属パティシエの辻 栄司さんによる作り立てのデセール。レストランで使用している食材は、名取にある自家菜園で辻兄弟の母がつくっている有機無農薬野菜をはじめ、三陸の海の幸や山の恵みなど、旬を大切にした食材を厳選しています。食材から料理になるまでの一連の工程を家族で行うという稀なスタイルは、家族愛が溢れているようで、料理にもどこか温かみが感じられます。ランチ 3,500円+税ディナー8,000円+税ここからはコースの中の一例をご紹介します。20種類の野菜がぎゅっと詰め込まれた『プレッセテリーヌ』は、【RestaurantTSUJI】を代表する一皿。サフランソースが野菜の旨味を引き立てる唯一無二の一品です。1,700円(税抜)まず紹介したいのが、お店のシグチャーである『野菜のプレッセテリーヌサフランソース』。これは、たっぷりの野菜をプレスしてテリーヌにし、野菜の旨味をギュッと凝縮したもの。サフランのソースを付けると、スパイス香りがふわりと鼻を抜けます。コース料理でも、アラカルトでも楽しめる【RestaurantTSUJI】らしさが詰まった一品です。フランス料理にはやっぱりワイン! ワインの取り揃えも充実していますドリンクは、料理に合わせてフランス産を中心に厳選したボトルワインのラインナップが充実しています。グラスワインも2~3種ずつ常備されています。酸味と甘味のバランスが見事な『キルシュ漬けのグリオットチェリーとチョコレートの一皿』お料理のラストを飾るのは、パティシエこだわりのお手製デザート。アイスクリームやソルベなど、全てが手作りで最後までしっかりおいしいのがこのレストランの醍醐味です。「仙台という地を活かした“辻”なフレンチを気軽に楽しんでいただけたら嬉しいです。実家のように、また帰ってきたくなるような、アットホームなレストランにしたいと思っています」とシェフ。品がある素敵なレストランながらも、ドレスコードの指定はとくになく、正統派のフレンチがアラカルトでも楽しめるという“アットホームなスタイル”が仙台・国分町で愛され続ける秘訣に違いありません。料理人プロフィールシェフ 辻圭一郎1999年からフランスへ渡り本場の技術を学ぶ。3年間で7軒のレストランを周り、中にはミシュランガイドで3つ星を獲得した店も含まれている。帰国後、東京で料理長などを歴任。地元で自分の店を開くという夢を叶えるために帰郷し、【RestaurantTSUJI】を開店し、今に至る。パティシエ辻 栄司高校卒業後は製菓の専門学校へ。東京の店で4年ほど修業し渡仏。本場の味と技術を学ぶ。帰国後も修業を続けた後、宮城に戻り【RestaurantTSUJI】の専属パティシエに。お菓子教室も開催しており、好評を博している。RestaurantTSUJI【エリア】国分町/一番町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】仙台駅 徒歩20分
2020年07月01日この秋からゴールデン進出を果たすTBS「世界くらべてみたら」のMCを務める「TOKIO」の国分太一と渡辺直美が、10月24日(木)今夜放送のTBS「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」に登場する。2人はブラックマヨネーズの小杉竜一扮するコス摩呂と浅草ロケに繰り出す。80年代後半からジャニーズJr.として雑誌やテレビで活動。1990年「TOKIO」のメンバーになると、1994年に「LOVE YOU ONLY」でCDデビュー、ジャニーズ屈指の本格派バンドとして活動を続ける一方で、同年「八神くんの家庭の事情」でドラマ初主演。その後も映画『ファンタスティポ』や『しゃべれども しゃべれども』などで俳優として活躍。最近は情報番組やバラエティのMC業を中心にそのトーク力を発揮する国分さん。ビヨンセのモノマネで話題になると、そのファッションセンスやライフスタイル、キャラクターが大きな支持を受けインスタグラムは888万人のフォロワーを獲得するほどの人気に。また「カンナさーん!」で主演を務めるなど女優としても活躍。ニューヨークに拠点を移し世界を見据えた活動を続ける渡辺さん。今回、国分さんと渡辺さんは、小杉さんが彦摩呂になりきったコス摩呂とともに浅草グルメロケへ。ところがいまや大人気となったコス摩呂がまさかのバレまくり。企画存続の危機に国分さん、渡辺さんの反応は!?渡辺さんのセクシー食レポも注目。また速水もこみちの課外授業企画では、速水さんが石川県輪島市で魚嫌いな子どもたちのために絶品給食作りに。爆食三姉妹はそばを爆食。天才アスリート企画には日本体操界の次世代スターが登場する。スタジオに毎回およそ20の国と地域を代表する外国人ゲストが登場、その個性的なキャラクターとパワフルな言動とともに、海外の「常識」や「価値観」、日本の「世界での立ち位置」をフラットな目線で見ていく「世界くらべてみたら」がこの秋からゴールデン進出。国分さんと渡辺さんが外国人メンバーたちと繰り広げるエネルギッシュなトークが、深夜枠のエネルギーそのままにゴールデンへとやってくる。「世界くらべてみたら」2時間スペシャルは10月30日(水)20時~TBS系で放送。「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」は10月24日(木)今夜20時~TBS系で放送。(笠緒)
2019年10月24日TOKIOの国分太一が、18日に放送されたラジオ番組『国分太一 Radio Box』(JFN系/毎週金曜21:00~21:55)に出演し、嵐の二宮和也とメンバーの城島茂の“ある行動”に困惑していることを語った。番組内でマジックにハマる人の話題になると、国分は、「うちの事務所で言うと、嵐の二宮ね」と、カードマジックが得意な二宮のエピソードを披露。「普通に店に食べに行ったり、お酒が入って酔っぱらってくると、あいつ俺にマジック見せるからね。すごいんだけど、後輩のマジックって何とも言えないんだよね……」と、その腕前に感嘆しつつ、反応に困っていることを吐露した。また、城島も、マジックにハマっていたそうで、「マジック用の見えない糸みたいなものを、財布に入れてたりするんですよ。あと、指にノリみたいなものを付けると、煙みたいに見えるやつ。あれなんかもよく入ってる」そうだが、「やる側は気持ち良いと思うんですよね。でも、見る側は求めてない時に見るっていうのが、何とも言えないですよね。『お~』しか言えないから」と苦笑しながら、正直な気持ちをもらしていた。
2019年10月21日8月31日、東京・浅草演芸ホールで行われた「第38回初代林家三平追善興行」。高座に上がる前の落語家たちが、楽屋を訪れては、誰もが親しみを込めて“おかみさん”と呼ぶ故・初代三平師匠夫人の海老名香葉子さん(85)に挨拶をしていく。落語ファン以外にも、エッセイストやコメンテーターとしてもおなじみの顔だ。40人もの弟子たちのなかには、祖父の名跡を継いだ長男の九代正蔵さん(56)、次男の二代三平さん(48)に加え、正蔵さんの長男で、現在二ツ目を務めるたま平さん(25)の姿も。彼は、役者としてもラグビーチームの奮闘を描いた『ノーサイド・ゲーム』(TBS系)出演するなど人気急上昇中で、自慢の孫でもある。楽屋の香葉子さんのかたわらでは、「昭和の爆笑王」と呼ばれた初代三平師匠の遺影が、弟子たちを温かいまなざしで見守っていた。夫亡きあとも、幾多の波乱を乗り越えながら、おかみさんとして、噺家の伝統を継ぐ家族と一門を束ねてきた。同時に、自費をつぎ込んで東京大空襲の犠牲者の慰霊のための「時忘れじの集い」を始めるなど、戦争のない平和な社会の大切さを訴え続けてきた。それらすべての始まりは、幼い日の壮絶な戦争孤児体験にあった。「子どものころは、いえ、今でも私はブスなんです(笑)。でも母だけが、『カヨちゃんは、不器量なんかじゃない。ほっぺのエクボは、あなただけのもの。だから、いつも笑顔でいなさい』と。それを支えに、今日までやってきました。その母も父も、長兄、次兄、弟も祖母も家族6人を、終戦の年(’45年)の3月9日から10日にかけて、下町で10万人以上が亡くなったという東京大空襲で亡くしました」1933年(昭和8年)10月6日、海老名香葉子さんは、東京は本所区竪川町(現・墨田区)に生まれた。父親は、釣り竿職人の名匠「竿忠」三代目の忠吉さん、母親はよしさんといい、5人きょうだいのただ一人の娘だった。「B29による東京大空襲の猛火のなかを、母は弟を背負って逃げたそうです。家族6人はみな、遺骨も見つかりませんでした。私は沼津の叔母の家に疎開し、その後に石川県の穴水町へ行って生き残ることができました」終戦から3カ月後、東京に戻った幼いカヨちゃんは、親戚宅をたらい回しにされる。「戦争で、親戚の人も変わりましたね。大人も食べていけないなか、『お前みたいな子が生き残っちゃって』とまで言われて。焼け跡で、拾ったお鍋で雑草を煮て食べたり。よく生きていたと思います」『ことしの牡丹はよい牡丹』(’83年)や『うしろの正面だあれ』(’85年)などのエッセイや講演で自身の孤児体験をつづりながら、平和の大切さを訴え続けてきた香葉子さん。その思いが一つの形となったのが、’05年に上野公園内に建立された「時忘れじの塔」であり、3月9日に毎年行っている東京大空襲の犠牲者を慰霊する「時忘れじの集い」であった。実は香葉子さん、こうした表立った活動を行うずっと前から、戦争の跡地を歩き続けていた。最初は、たった一人で。「昭和21年から、私は毎年3月10日に、東京大空襲にゆかりのある場所を歩き続けています。最初は一人でしたが、その後、結婚して夫と歩いたときは、『かわいそうだったね、カヨコ』と言いながら声に出して泣いてくれました」やがて子どもができ、さらにその子たちが所帯を持てば――。「本所の三之橋に家族が集まって、『ここがうちの跡、ここがみんなが死んだところ』と話ながら。嫁の有希子さん(九代正蔵さんの妻)やサッちゃん(二代三平さんの妻・国分佐智子さん)を連れて歩いてます。そのうち3歳になった孫とも歩きました。子どもにも同じ話をします。すると、わかるんですね。『バァバ、かわいちょう(かわいそう)』と、なぐさめてくれるんです」香葉子さんは、かつて3月10日に家族と本所を歩いていて、一度だけ、声を荒げたことがあったと打ち明ける。「東京大空襲で家族や大勢の人が亡くなったとされる小学校のあたりで手を合わせていたら、サンダル履きの男性が迷惑そうに、『なにしてんだ、こんなところで』と大声で怒鳴るんです」思わず、言い返していた。「今日は3月10日ですよ。あなた、この土地に住んでいて、どんな日か知らないんですか。あの戦争の惨禍を知らないのは、恥ずかしいことですよ。ぜひ、これをきっかけに知ってください」香葉子さんは言う。「あのときばかりは、子ども孫の前でしたが怒りました。でも、歴史の事実を知らない人がいるのも本当のことで、だから語り続けていかなければと思いました」今も隣国との諍いや、不戦を誓った憲法の改正など、議論されるべき問題は多い。また芸能やお笑いの世界でも、権力の側に寄るあまり、物を言いにくい状況もあるのではないだろうか。「私は、政治的なことは、よほど詳しく勉強しないと語れないと思います。ただ、戦争をしてはいけないという同じ思いがあれば、国籍も宗教も関係ないと思うんです。現に、『時忘れじの集い』には、さまざまな立場の人が集まります。忘れることがいちばん恐ろしい。なぜなら、忘れてしまったら、また過ちを繰り返すから。今はボタン一つで戦争ができてしまう時代。だからこそ、みんなで考え、語り、伝え続けて行くことが大事。たしかに、最近の若い人は昔ほど手はかかりませんが、ちょっとおとなしすぎるかな。それを大きな声で言うのも、戦争孤児体験のある私の役目だと思っています」今年の、時忘れじの集い。香葉子さんは、こう宣言した。「100歳まで、平和を伝え続けたい」そのためにも、「まだまだ元気でいなくちゃね」と、あの母の自慢だったエクボを見せてほほ笑んだ。
2019年09月23日TOKIOの国分太一が、6日に放送されたラジオ番組『国分太一 Radio Box』(JFN系/毎週金曜21:00~21:55)に出演。同時CDデビューを発表した後輩グループのSnow Man(スノーマン)とSixTONES(ストーンズ)について、自身の思いを語った。過去に、自身の“推しメン”として、Snow Manの岩本照を同番組のゲストに呼んだこともある国分は、「また岩本くんにラジオに来てもらって話したい」と再共演を熱望。デビュー発表前日には、岩本から「報告があります」と連絡が来たそうで、さらに、SixTONESのジェシーからも、「太一さん、デビューすることになりました。暴れてきます!」というメッセージが届いたことを明かした。「僕がデビューしたときは、20歳でしたけど、決まったときはうれしかったですよ」と自身のデビュー時を振り返った国分は、両グループのCDデビューについて、「それまでも、舞台に立ったり、テレビに出てはいるけれども、一つの形として自分たちの作品をCDに残せるのは、すごくうれしいことだと思います。Snow ManもSixTONESも、恐ろしいくらいの人気が出てくるんじゃないか」と期待十分。続けて、「スタートのレベルが僕らの時代と全然違うわけだから。デビュー時のステージが、1個も2個も先を走ってる」と両グループのパフォーマンス力を大絶賛した国分は、「僕らのときは、どちらかというと国内の意識が強かったですけど、Snow ManとSixTONESに関しては、海外の意識も持ってパフォーマンスをしてもらいたいですね。頑張ってもらいたいよね」と、後輩たちに熱いエールを送っていた。
2019年09月07日TOKIOの国分太一が、24日に放送されたラジオ番組『国分太一 Radio Box』(JFN系/毎週金曜21:00~21:55)で、ジャニーズ事務所後輩に対する熱い思いを語った。ジャニーズJr.内の9人組グループ・Snow Manの岩本照に誘われ、今月19日まで東京・新橋演舞場で公演していた『滝沢歌舞伎ZERO』を鑑賞したという国分。昨年、芸能界を引退した滝沢秀明に代わり、今年はSnow Manがメインキャストを務めており、「情報が何もないまま観たんですが、一幕終わっただけでもクオリティの高さに感動しちゃって。タッキーの演出に対して、ちゃんと応えてるSnow Manに(感情が)爆発しちゃって。こんなに心が動いたのは久しぶりだった」と大感激だった様子。公演が終わってから、メンバーと話した際は、「君たちは本当にすごいグループだ。君たちは絶対に売れるグループだから、今は我慢しろ。爆発的に売れるときが来るから」という熱い思いを伝えたそう。その理由として、途中からメンバーが増えたTOKIOとSnow Manの共通点を挙げつつ、「不安になってることもあると思うけど、同じスクラムを組んで進んでいってほしい。ジャンルは違うけど、先輩として何とか力になりたいですね。こうやって話したり、彼らが世に知れるような状況を作ることも大切なんだろうな」と全面バックアップに意気込んだ。また、国分は、演出を務めた滝沢についても言及。「生半可な気持ちで芸能界を引退したんじゃないだなって、よく分かりました。タッキーの演出は本当にすごい」と感嘆しつつ、「ジャニーズ事務所の舞台が、ジャパニーズエンターテインメントの古典のひとつになりつつある。その古典を守ろうともしているし、滝沢秀明というフィルターを通して、また新たなことを増やしていこうともしている」と客観的に分析。最後は、「タッキーとは、飯でも食いながら、ジャニーズ事務所を今度どうやって売り出していくか話してみたい」と話題を締めくくっていた。
2019年05月25日TOKIOの国分太一が、26日に放送されたラジオ番組『国分太一 Radio Box』(JFN系/毎週金曜21:00~21:55)で、ジャニーズ事務所後輩たちと楽しんでいるフットサルのエピソードを披露した。フットサルチームを組んでいる国分は、番組冒頭で、「メンバーにスポーツメーカーの人がいるので、そこで新しいユニフォームを作ってもらった。ユニフォームが新しくなるだけで、モチベーションが上がる」とテンション高めに報告。ユニフォーム作りは、苦労の連続だったようだが、「40着近く作ったから妥協はしたくなかった」と強いこだわりを持って製作したそう。チームには、ジャニーズ事務所の後輩たちも所属しており、「今、何人くらい来てるのかな? 全員が集まることはないけど、Kis-My-Ft2の子とか、関ジャニ∞の村上信五とか。最近、村上はほとんど来ないけど、『ユニフォームください』って言うから作ってあげた」と話す一方で、「ジャニーズWESTの小瀧望くんは、いつも来て楽しんでくれる。『ユニフォームいつできるんですか?』『また呼んでください』って、毎回言ってくれるくらい楽しみにしていて。フットサルをする前日は、楽しみ過ぎて寝れないんですって。かわいい後輩ができましたよ」とうれしそうに打ち明けた。また、最近は新たなメンバーとして、ジャニーズJr.内のユニット・SixTONESの高地優吾が加わったそう。「彼は上手かったね。センスあるんですよ、献身的に守備もやったり」と大絶賛する国分は、「何より驚いたのが、『昨日は何の仕事してたの?』って聞いたら、『コンサートです』って。普通はコンサートの次の日に、フットサルやらないからね」とそのスタミナに驚愕。その日は寒かったため、体が温まるまで革ジャン姿でフットサルを楽しんでいたという高地に対して、「日向小次郎よりワイルド」と称賛してスタジオの笑いを誘っていた。
2019年04月30日