立憲民主党の小川淳也幹事長(53)が2月23日、インターネット番組『ReHacQ』に出演。番組の中で突然涙する一幕があり、波紋を呼んでいる。この日は実業家の“ひろゆき”こと西村博之氏(48)が番組のMCを務め、日本大学教授の西田亮介氏(41)とともに、立憲民主党の政策や小川氏が考える日本の将来像などについて討論するという内容だった。小川氏は立憲民主党の改革プランを聞かれると、「社会保障制度の再設計」と「食料とエネルギーの国産化」の二点を政治が直接手を入れるべき問題として挙げた。そのなかで、社会保障制度の再設計については、「高齢者の定義、年金支給年齢を引き上げる」「富裕層への支給抑制」などの案を出しつつ、「最近たどりついた私見」として、「高齢世代から現役世代に資産移転する仕組みを作る」のがもっともフェアだと主張した。続けて、相続税の控除額や税率を見直して課税を強化することの重要性を説いた小川氏に対し、リハックマというキャラクターに扮した番組プロデューサーの高橋弘樹氏(43)からこんな質問が。「散々な仕打ちにあってきて、ようやく資産5000万築いて、『よし、子どもに残せた』と思ったら『相続税を上げます』と言われて、『日本からいなくなるわ。そんなこと言われたら』と思ってしまうのではないかと。いち中年クマ(高橋氏)の5年後の有権者の気持ちにはどうお答えになりますか?」すると、小川氏は「僕もいわゆるロスジェネ世代の先頭なんです。94年に社会に出て当時バブル崩壊して何年か経った頃で、初めて氷河期と言われた時代で、たまたま就職はできたもののすごく厳しい環境でした。それから社会に出て30年、一度も本格的な好景気を経験していなくて、本当に世代的に言うとなんて言うんですか。本当に犠牲になった世代だと思うんですよ。そういうことは本当に申し訳ないと思う…」と自身の経験も踏まえて質問に答えるなかで声を詰まらせて泣き始めた。さらに、「私も娘が二人いて、本当に残してやりたいのは金じゃないんですよ。良い社会を残してやりたい。お互いが信頼できたりとか、お互いが攻撃し合わないで済んだりとか。この日本が本当に将来に向けて安心して暮らせるとか希望を持てるとか、そういう社会を残してやりたい」と嗚咽交じりに主張。最後に、「子どもに残せるものがあるとすれば、薄っぺらい金じゃなくて、信頼に足る社会を残してやりたいと(有権者に)説得をするしかないんですけど、それがどこまで通るのか通らないのかはわからない。それが有権者の望んでいることなのか望んでいないのかわからない。だけど、そうじゃないとこれから先の日本はどうなるんだ」と危機感を訴え、ハンカチで涙をぬぐった。この小川氏の突然の涙に対し、西田氏が「何のドラマですか?」と思わずツッコミを入れるなど、一時スタジオは騒然となった。視聴者からは動画のコメント欄に厳しい声が多数寄せられている。《愚かな増税ばかりして、泣きたいのは国民の方この上、相続増税!?》《国民は泣くに泣けない苦しみを味わってます。消費税25%にするとか狂ってるし》《涙を流す人にこんなに冷めた気持ちになったの初めてです》《悔しくてもぐっとこらえて自分の意見と国の為にはって気持ちあるなら踏ん張って話ししないとだめよな、泣くような甘えで国を左右するような事がまともに出来るわけがない》涙を力に変えて、国民のための改革をしてほしいものだが……。
2025年02月25日伝説のカルト的人気コミック『国民クイズ』が、Netflixシリーズとして製作・実写化されることが決定した。『国民クイズ』(原作:杉元伶一・作画:加藤伸吉)は1993年に連載され、一度入手困難となるが、ファンからの熱い要望により復刻版(太田出版 刊)が発行されたコミック。『国民クイズ』原作書影(C)杉元怜一・加藤伸吉/太田出版舞台はパラレルワールドの日本。「国民クイズ」とは、日本国憲法にて定められた国権の最高機関として位置し、クイズで勝ち残ればどんな願いでも政府によって叶えられるクイズ番組だ。「勝てば願いが叶い、負ければ欲望の代償としてそれぞれの願いに見合った罰金、又は過酷な強制労働や徴兵に送られる」というデスゲーム。その司会者であるK井K一は、持ち前のパフォーマンス力で人々を熱狂の渦へと巻き込んでいた。国民クイズの崩壊を目論む組織がK井K一と接触した時、狂乱が幕を開ける。主演は、『闇金ウシジマくん』、Netflixシリーズ『全裸監督』の山田孝之。圧倒的人気を誇る国民クイズの顔である司会者・K井K一を演じる。監督を務めるのは、『あまちゃん』『鎌倉殿の13人』などを手掛けた吉田照幸監督。脚本は、『臨床犯罪学者 火村英生の推理』『#家族募集します』など、多くのドラマ、映画、舞台の脚本を手掛けるマギーが監督と共に担当する。エグゼクティブプロデューサーは、Netflix映画『シティーハンター』、Netflixシリーズ『地面師たち』などを手掛ける髙橋信一。チーフプロデューサーは、Netflixシリーズ『今際の国のアリス』『幽☆遊☆白書』を手掛ける森井輝が務める。<コメント全文>■主演:山田孝之2020年くらいにオファーをいただき原作を読みました。40年近く前のストーリーはとても刺激的な内容でしたが、現代に伝えるべきメッセージも多くあると思い出演を決めました。実写版として制作するにあたり、原作漫画の面白さ、見るものとしてのエンターテインメント性、それを伝える上でのリアリティーの距離感がとても大切なので、微力ながらも脚本制作に携わらせていただいております。興奮できて心抉られる作品をお届けできるよう、一丸となって突っ走ります。危険ですのでついてこないでください。■監督:吉田照幸クイズで支配された近未来の日本……流行りのゲームサバイバルのような物語なら断ろうと本をめくると、40年前だけど、現代の病巣をえぐる物語が展開されていました。エッジの効いた内容になぜか?やる気になりました。時代設定がかなり違いますので原作通りとはいきませんが、その精神やエッセンスを大切にNetflix版ならではの『国民クイズ』を作ります。山田さんはじめ素晴らしいキャスト、スタッフが集まりました。ご期待ください!■エグゼクティブプロデューサー:髙橋信一「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という言葉が世界中を席巻したバブル期に書かれた『国民クイズ』という作品が、今読んでも色褪せず、むしろ現代である今の方がリアリティを感じることに驚きました。社会情勢が変わってなお変わらない我々の本質の一端をエンターテインメントとして映像化できることに興奮しますし、怖くもあります。吉田監督、森井さんをはじめとするプロデューサー陣、そして主演の山田孝之さんたちと作り上げる新しい挑戦を楽しみにしてください。■チーフプロデューサー:森井輝サプライズを視聴者の皆さんに届けたいと常々考えていますが、原作を佐々木プロデューサーより提案され、その内容に衝撃を受け、直ぐにNetflixさんと実写化実現に動きました。素晴らしい監督、素晴らしいキャスト、素晴らしいスタッフに恵まれ、やっとここに発表できることを嬉しく思います。『国民クイズ』で描かれるディストピアニッポン。政府が仕掛けた欲望を掻き立てるド派手で醜悪なクイズ番組。それに惑わされる国民。このもしものニッポンで起こる狂乱を見ているうちに、視聴者の皆さんは何かに気がつき、驚くはずです。どうぞお楽しみに!■原作:杉元伶一『国民クイズ』の映像化を企画した冒険主義的なプロデューサーは過去にも何人かいました。しかし、いずれも断念、撤退、消散しています。途中で正気に返ったんでしょうね。原作マンガを読んだ人なら分かると思いますが、実写化なんてどだい無謀な話なんです。今回、Netflixさんは本気でドラマにするそうです。原作サイドは未だ半信半疑ですが、その意気やよし、面白い作品になる事を期待しています。勇気があるよなあ。■作画:加藤伸吉漫画から実写ドラマに転生した『国民クイズ』が、実り多く華やかな姿に変容します様に心から願っております!<作品情報>Netflixシリーズ『国民クイズ』出演:山田孝之原作:『国民クイズ』原作 杉元伶一/作画 加藤伸吉(太田出版刊)監督:吉田照幸脚本:マギー・吉田照幸
2025年01月28日「日本はケアラーに冷たい国」という働くママの伊藤たかえ議員。「ヤングケアラー支援法」を成立させて後、「ダブルケアラー支援法案」を国会に提出した。お話を聞いたのは…伊藤たかえ参議院議員1975年生まれ、名古屋市出身。1998年に金城学院大学文学部を卒業後、テレビ大阪に入社。報道記者として事件取材やドキュメンタリー番組を制作。2006年、資生堂を経てリクルート入社。2016年リクルートでの育休中に参議院議員選挙に初出馬。子育て世帯のリアルを日々永田町で訴え、個人の問題と捨て置かれてきた課題を、それは社会の課題・政治が取り組むべきと“これまでの国会にはなかった”政策提言に努めている。 >>伊藤たかえ公式HP ―日本はケアラーに冷たい国、というのは?伊藤議員:日本において育児や介護は未だに “家庭内で完結させること”ですが、イギリスでは1970年代から家族ケアラー支援が注目されていました。ヤングケアラー支援に早くから着手出来たのもその為です。1999年には「ケアラーを支援する事こそが、ケアを必要とする人を支援するための最良の方法のひとつ」と政府が表明し、ケアラーが心身の健康やキャリア、自由時間等、自身の資源を枯渇させることなくケアを全うするには、社会的な支援がどうしても必要になると訴えました。あの自主自立の国アメリカですら、コロナ禍におけるビルドバックベター法※1を成立させる過程では、「ケアラーをケアしなければ、やがて社会は崩壊する」との共通認識が、政治家たちの間にはあったと聞きました。日本はケアラー支援後進国です。―それは、なぜなんでしょう。伊藤議員:日本の“男は仕事、女は家庭”という固定的性別役割分担意識だけが理由ではありません。女性が家の中で家事や育児、介護も全部引き受けてくれれば、家庭内での福祉は完結します。自助が効いていれば、共助や公助に染み出てこないので、行政は福祉予算を使わなくていい。高度経済成長で人口増加フェーズ、働き手も事欠かない時代はそれが合理的だったのかもしれませんが、今は違います。どこも人不足で、女性の力が必要なのであれば、自助に頼るモデルは成立しません。私はケアに着目した法律を書いているのは、そんな課題感からです。―「ヤングケアラー支援法(子ども・若者育成支援推進法改正案)」を今年(2024年)6月に成立させましたね。伊藤議員:2019年から国会で28回質問して、ようやく、です。ヤングケアラーとは育児や介護、障がいのある兄弟のケアや日本語の理解が不十分な親の通訳等を日常的に過度に行っている子どもや若者のことです。日本の“家族の形”には変化が起きています。ケアを必要とする人が増える人が増える一方で、家族の中にそれが担える人は減少し、子ども達にそのしわ寄せがいっている現実があります。国会質疑を始めた当初は「ヤングケアラーなんて名前つけたって、それはお手伝いのことでしょう? 自分たちも子どものころはお手伝いをしてきたし、そうやって大人になっていくものだ。子どもを甘やかしちゃいけない」と、わざわざ注意しに来て下さる先輩議員もいらっしゃいました。ようやく今、ヤングケアラー状態にある子ども達を自治体間格差なく支援するための、法律上の明確な根拠規定を手に入れました。―家族の世話をするのは当然だという考えがある中で、特に子どもだとなかなか言い出せないですよね。伊藤議員:ヤングケアラーは、生まれた時からそれが当たり前だったから、自分がヤングケアラーだと気付いていなかったり、思春期特有の羞恥心から自身の窮状を隠していたりします。自治体に相談窓口があっても、そこに辿り着く情報も交通費もありません。ヤングケアラー支援法は、子どもが子どもらしい時間を過ごせるよう、友達と遊んだり、勉強したり部活に打ち込んだり。それに、ヤングケアラーを放置すれば、介護等の長期化を背景にそのままビジネスケアラー、ダブルケアラーに移行していきます。介護離職が社会問題化している中で、ヤングケアラー問題を放置するわけにはいかないんです。―たしかに入社した会社でいきなり『家族のケアがあるので時短とります』って、なかなか言えない風土がありますよね。伊藤議員:入社したばかりのころって、自分の居場所をつくることに誰だって必死です。われわれの世代は“ワークライフコンフリクト”世代。会社の中で大事な仕事を任されたり、部下が出来たりするタイミングと、家の中に育児や介護が生まれるタイミングが重なる。その両方とも大事で、どちらも頑張りたいからこそ、肉体的にも精神的にも時間的にも衝突が生まれる。まさにわが家がそうでした。この生々しい記憶をもとに先般、育児と介護の両立を支援するための『ダブルケアラー支援法案』を参議院に提出しました。実態把握のための調査を義務付け、それに基づく具体的施策を行うよう政府に求める内容です。―実は私もダブルケアでした。父が脳梗塞で要介護者になった翌年に、息子が生まれて、亡くなるまで6年半、身体介護。その後、母が認知症になって、私の子育ては介護と共存していました。当時は「ダブルケア」という言葉もなくて。伊藤議員:それは本当に過酷だったと思います。そういったダブルケアの経験をした人の感覚が、もっと政策立案の現場にあればいいのですが…。ダブルケアラーは2012年(2016年公表)時点で25.3万人だったのが、2017年には29.4万人と、5年間で約4万人増えています。そしてその9割が30~40代の働く世代です。政府に対応を問うと、育児はこども家庭庁で、介護は厚労省。所管省庁がないから答えられないというのです。社会で起きていることを政策化する力が足りない人たちが意思決定の場にいるのは、社会にとって深刻です。―親の介護のことなども、人に話すと「実はうちも…」と、悩んでいる方が結構多いこともわかりましたね。伊藤議員:色々な人に(外に向かって)話してもらうことで、社会変革をしようと思っています。介護や、あと(子どもの)反抗期もですが、‘世の中ごと(よのなかごと)’にしていくには、みんなが喋った方がいいんです。第1世代の人たちがね、あまりに頑張りすぎちゃったと思うんですよね。「やれます、できます、元気です」って。―そうしないと、仕事が回ってこないって思っていました。私も。伊藤議員:そういうことですよね。それによって、よりスティグマ化してしまう。顕在化しないと、それに対する政策や制度ってできていかないんです。でも今は逆。噴出させる方にバネを利かせていかないといけない。今国会の中で起こっていることも、私一生懸命お伝えします。『違うんです、聞いてください』って。(国会の)外に向かって言いますので、外の方協力してくださいって。ぜひ、よろしくお願いします!子育てや、親の介護のこと、子どもの反抗期、そして自分自身の体の変化ーその中でも仕事をやり続けることに歯を食いしばってきた世代から、苦しいこと、困っていることはなんでも口に出して、みんなで解決する方向へ知恵を絞り、社会の制度やあり方を変えていくことこそ、共助であり公助であろう。伊藤議員は、政策立案における実体験の重要性と、社会制度改革の必要性を繰り返し強調していたが、政治の側にそのような受け皿があるのは、心強い。※1ビルドバックベター(Build Back Better)法: ※参照資料 イギリス更年期革命 イギリスの「更年期革命」は、ダイアン・ダンゼブリングさんという一人の女性が始めたメイク・メノポーズ・マター(Make Menopause Matter)「更年期を社会課題に」という運動。15万人が賛同し、2021年10月には議会ではじめて更年期症状への対策を盛り込んだ法案が審議され対策室が設置された。治療費の補助や企業の対策への働きかけのみならず、更年期症状に対する正しい知識を得るべく中学校で更年期症状を教えることが義務化されるに至った。(伊藤議員のHP の記載内容を筆者が編集)。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年01月20日「我々は腹をくくっているんです!」と国会で「手取りを増やす」政策の実現に、覚悟を示した国民民主党の伊藤たかえ参議院議員。「103万円の壁」に続いて「ガソリン暫定税率の廃止」、「扶養控除の維持・拡大」と「年少扶養控除の復活」を実現すべく、奮闘中だ。伊藤議員のインタビュー2回目は、103万円の壁の進捗とガソリン減税、そして扶養控除や年少扶養控除についてもうかがった。 お話を聞いたのは…伊藤たかえ参議院議員1975年生まれ、名古屋市出身。1998年に金城学院大学文学部を卒業後、テレビ大阪に入社。報道記者として事件取材やドキュメンタリー番組を制作。2006年、資生堂を経てリクルート入社。2016年リクルートでの育休中に参議院議員選挙に初出馬。子育て世帯のリアルを日々永田町で訴え、個人の問題と捨て置かれてきた課題を、それは社会の課題・政治が取り組むべきと“これまでの国会にはなかった”政策提言に努めている。 >>伊藤たかえ公式HP 123万の壁を超えるには…厚すぎる「与党の壁」―「103万の壁」は、今、「123万の壁」になりましたが、「与党の壁」が厚すぎますね。伊藤議員:「103万円の壁」には、所得税の課税最低限の話と、扶養控除を受けられる上限年収の2つの意味がありますが、後者の特定扶養控除に関しては、2025年分所得から103万円から150万円に引き上げられることが決まりました。大学生年代のアルバイト問題は僅かながら前進します。一方で、前者の基礎控除の引き上げについての与党が示したのは、物価上昇率と同等の「123万円」に留まり、古川(国民民主)党税調会長の言葉を借りれば『話にならない』状態です。―123万で終わってしまうのですか?伊藤議員:いいえ、終わらせはしません。税調会長、政調会長の“上司”である幹事長が急きょ三党会談を行い、12月11日に自民党、公明党、国民民主党の幹事長間で合意した内容の実現に向け、「誠実な協議」を再開することになりました。―「178万円を目指す」というものですね。伊藤議員:はい。30年前と比べて最低賃金は73%増になっているので、年収の壁である103万円も73%増の178万円にすべきだというのが国民民主党の主張です。そもそも103万円という水準を決める時も、物価水準ではなく最低賃金を基にしているんです。自民党の税調会長は“税は理屈”と仰っていましたが、それならば、物価上昇率をもとに123万円だという与党より、最低賃金を鑑みて178万円だとする我々の理屈の方に分があります。―理屈は、物価上昇率ではなく、最低賃金の方にあるということですね。伊藤議員:そうです。―幹事長間では「ガソリン暫定税率の廃止」も確認されました。伊藤議員:画期的なことです。たとえばガソリンが1リットル183円だとすると、そのうち53.8円がガソリン税として課されているのですよ。これぜひ皆さん知って頂きたいです。今回、私たちが選挙で言ったのは、本来の税金である28.7円リットルに1974年から道路整備計画の財源不足に対応するための暫定措置として加算されている25.1円Lの「当分の間税率」(=暫定税率)の引き下げです。当初2年の約束だった暫定税率が続いてもう50年。いつまでやるんですかっていう話ですよ。―ガソリン税は、生活に直結する話ですよね。伊藤議員:特に地方はそうです。都内の山手線なら1キロに1つ駅がありますが、地方は家族みんなが車で移動している。ガソリン代の家計負担は都会の比ではないのです。加えて企業にとっても、輸送費が抑えられるので、利益や賃上げの原資になる。スーパーで売られている野菜などの食材も安くなります。―ガソリン代が1リッターあたり25.1円安くなるのは大きいですね。伊藤議員:はい。しかし肝心な“いつから廃止?”が決まっていません。与党との難しい交渉は続きます。―そのほかにも、国民民主党は16歳から18歳の高校生年代の子どもを育てる親の税負担を軽減する「扶養控除」の維持・拡大を求めていました。伊藤議員:与党は既に昨年段階で、扶養控除額を縮小する方針を決めており、結論を今年出すと明言していた為、特に強く反対しました。ここに来て公明党も一緒に反対して下さったお陰で、ひとまず現行水準を維持することになりましたが、これは方針撤回ではなく、判断を来年に持ち越しただけなので、こちらも引き続き交渉が続きます。与党は15歳以下を対象とする「年少扶養控除」はゼロなのに、「扶養控除」があるのは、制度上のバランスが悪いといいますが、それならば年少扶養控除を復活させるのが、少子化対策を喧伝する政治家の主張であるべきです。 ―年少扶養控除の復活はないのですか?伊藤議員:検討もしていないと言われました。異次元の少子化対策が必要というなら、子育て世帯の手取りを増やす政策に血眼になって頂きたいものです。手取りを増やすポイントは4つあると考えています。一つ目は何よりお給料が増えること。二つ目は控除の拡大を含め、税負担が下がること。三つ目は社会保険料負担が下がること。四つ目は、給付や無償化など、公的支援が拡充すること。この4つの内、1つたりとも欠かしてはいけません。「手当と控除の二重取りはダメだ」と言っているうちは、少子化対策のスタートラインにすら立てないことを、政治家は自覚すべきです。 ―その財源を、国民民主党は子ども国債で賄っていこう、と?伊藤議員:そうです。現在、財政法で認められているのは橋や道路をつくる為の建設国債のみですが、政府はその建設国債を、実は「育英会」や「大学ファンド」にこっそり入れています。そんなことをするくらいなら、堂々と「教育国債」の議論をすべきです。国づくりは人づくりと石破総理も所信表明演説で仰っているのですから、子どもたち、若者たちへの教育支出は、将来成長や税収増につながる投資的経費とみなし、絶対にケチらないでいただきたいと思っています。 ―今回の衆院選で少数与党になり、さまざまな交渉が表に出るようになってきましたね。伊藤議員:密室で国民生活に関わる大切なことを決めてしまう悪習を変えるチャンスだと思っています。加えてただ拳を振り上げるのではなく、具体的な対案を提示しながら反対する、現実的な交渉が出来るなど、まさに対決より解決の政治ができることを求められています。政策実現には、国民世論の大きさも大事。私たちも、協議をしっかりウォッチしていたい。 次回からは、「第一子保育料の無償化」を表明した小池都知事の政策をフォローするので、乞うご期待。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2024年12月24日高い場所での作業や移動で使う、脚立やハシゴ。掃除や電球の交換などをする際にとても便利なので、家庭に1台はあると安心ですよね。国民生活センター、脚立やハシゴの事故に気をつけて!消費者問題や暮らしの問題について発信している、国民生活センターのウェブサイト。同ウェブサイトによると、脚立やハシゴにまつわる事故が多数報告されているといいます。中でも多いのが転落事故。転落事故を起こした約半数の人が、入院治療が必要なほどのケガを負っているそうです。※写真はイメージでは、脚立やはしごの事故を防ぐためには、どんなことに注意すればよいのでしょうか。同ウェブサイトに記載されている、以下の情報をご覧ください。・脚立やはしごを使用しない方法を検討しましょう。・一人きりでの作業はやめましょう。より安定性の高い用具を選択しましょう。・あらかじめ無理のない計画を立て、作業中の「あと少し」をなくしましょう。ヘルメット、動きやすい服、滑りにくい靴などを事前に準備しておきましょう。・確実に設置し、バランスを崩しにくい姿勢で使用しましょう。・転落した場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。国民生活センターーより引用決して1人で脚立やハシゴを使用しない、ヘルメットや滑りにくい靴を準備するなど、当たり前のことに思えるかもしれませんが、「自分なら大丈夫」と過信している人もいるのではないでしょうか。脚立やハシゴを、どうしても使わなければいけない時には、上記の情報を守りましょう。意外と知られていない、脚立・ハシゴのNG以下では、実際に起きた事故をもとに、脚立やハシゴの間違った使用方法について見ていきます。【NGな使い方】・三脚脚立を折りたたんだまま、立て掛けて使用する。・段差がある場所への脚立の設置する。また、その状態で天板の上に乗る。・天板の上に座ったり、またがったりする。また、脚立の上で無理に物を押したり引いたりする。・脚立の支柱から身体を乗り出して作業する。なお、ハシゴを垂直に立て掛けると、後ろに転倒してしまう恐れがあるため、立て掛け角度は約75度にするのがよいそうです。※写真はイメージ脚立やハシゴを使用する際は、上記の点に気を付けて、安全に使用しましょう。国民生活センターの注意喚起には「病院で働いているけど、脚立やハシゴの事故で運ばれる人がめっちゃ多い」「本当に危ないよね。全国民が見るべき」「ヒヤッとした。みんな気を付けて!」などのコメントが寄せられています。誤った使い方をすると、最悪の場合、命に関わることもあるため、脚立やハシゴを使用する際は、国民生活センターの情報を思い出してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日紙にボールペンで文字を書いていると、書き間違えてしまうことがあるでしょう。修正テープで消したり、二重線を引いたりすると見栄えが悪くなってしまいます。そんな時に便利なのは、『消せるボールペン』です。ペンに付属したラバーを使って、摩擦熱で文字を消すことができ、何度も書き消しができるので便利ですよね。しかし『消せるボールペン』を使用していると、消したくない文字まで消えてしまうことがあるとか。後で見直したいメモや日記だったら、ガッカリしますよね…。消えた文字を復色する方法がすごい!国民生活センターのウェブサイトでは、「消せるボールペンで書いた文字が、いつの間にか消えてしまった」という相談に対して、こう回答しています。書いた文字などを、ペン軸に付いているラバーでこするとインクが消える(透明になる)というボールペンがあります。このタイプのペンは、一定の温度でインクの色が消えたり復色したりします。使う場面には注意しましょう。国民生活センターーより引用『消せるボールペン』は、使われている特殊なインクの性質上、温度によって消えたり、復色したりするのですね。では、文字が消えてしまった時は、どうすればいいのでしょうか。対応策については、このようにつづられています。これは、インク色素がラバーや、対応する消しゴムとの摩擦熱で消えるように作られているためで、60℃程度で透明になるものが多く、夏の自動車内や直射日光下、暖房器具の近くなど、高温になる場所では、こすらなくてもインクが消えることがあります。書いた文字が消えた場合、メーカーによって温度は違いますが、冷凍庫に入れるなどで0℃~マイナス20℃以下に冷やすと、インクを復色させることができます。ただし、この場合、今までに消したり、重ね書きしたりしていたものがすべて復色します。このほか、消しゴムでインクをこすると消せるタイプのボールペンもありますが、これら「消せる」タイプのペンは、資格試験、公文書、証書類、保存用文書、宛名書き等の利用に適さない場合もありますので、用途には注意しましょう。国民生活センターーより引用『消せるボールペン』で書いた紙やノートを冷凍庫に入れ、0℃~マイナス20℃以下で冷やすと、消えた文字が復色できるそうです。水滴などで濡れないように、ビニール袋などに包んでから数時間、冷凍庫で寝かしましょう。ただし、高温や紫外線により、インクの成分そのものが破壊されてしまった場合は、復元が難しい場合もあります。大事な書類には『消せるボールペン』を使用しないよう注意しましょう。もし、ちょっとしたメモや日記に『消せるボールペン』を使っている人は、消えた文字を復色させる方法を覚えておくと便利かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年05月22日4月28日に投開票された衆議院3補欠選挙。東京15区、島根1区、長崎3区のいずれも立憲民主党が勝利し、自民党は敗北を喫して議席を失う結果となった。そんななかSNSでは、ニュースサイト「テレ朝news」で配信された記事内の“ある記述”が物議を醸している。注目を集めたのは、4月29日に「自民王国『島根1区』で惨敗…取材で見えた『静かなる怒り』」のタイトルで配信された記事。島根1区では自民党が唯一候補者を擁立し、元財務官僚の錦織功政氏(55)と立憲民主党の元議員・亀井亜紀子氏(58)の一騎打ちに。選挙最終日に岸田文雄首相(66)と立憲民主党の泉健太代表(49)の両党首が駆けつけるなど、総力戦が展開された。だが自民党は、長く守ってきた「保守王国」の議席を死守しきれなかった。「テレ朝news」の記事では、自民党を打ち破った立憲民主党の奮闘ぶりが同党幹部への取材をもとに伝えられていた。昨年4月の参議院大分選挙区の補欠選挙で勝利した自民党は、選挙活動を減らして無党派層の投票率を上げさせずに組織票で勝ち切る「大分作戦」が功を奏したという。そのため立憲民主党は、島根1区でも「大分作戦」が行われることを警戒していたようだ。これに立憲民主党が講じた対抗策について、現在、「テレ朝news」の記事内ではこう紹介されている。《そうした中で力を入れたのが、業界団体へのローラー作戦だった。これまでの街宣車での演説中心の戦い方を変更し、きめ細やかな選挙活動で自民党の組織力に対抗しようとした》ところがSNSでは、“当初の記述が修正されている”との指摘が相次いでいるのだ。スクリーンショットも拡散されており、上記箇所は次のように記されていた。《そうした中で力を入れたのが、有権者への戸別訪問だった。これまでの街宣車での演説中心の戦い方を変更し、一軒一軒有権者の家を訪問。きめ細やかな選挙活動で自民党の組織力に対抗しようとした》■立憲民主党はキッパリ否定、テレ朝が本誌に明かした「事実」しかし政治活動において、特定の候補者への投票を目的に住居や会社、商店などを戸別に訪問する行為は禁じられている。そのため報道内容が事実であれば、公職選挙法の第138条に抵触しかねないだろう。SNSでも“サイレント修正”された記事に対して、事実関係を問う声が多数あがっている。《おいおい、これ看過出来ないぞ!》《戸別訪問の文章が訂正されてる》《戸別訪問って公職選挙法違反だよね》《さすがに立憲が知らないとは思えないので、記者の勘違いではないかなあ。本当に戸別訪問していたら記事を修正したりしないで選挙違反を告発するはず》果たして、選挙活動で戸別訪問は行われていたのだろうか?本誌が4月30日に立憲民主党に取材を申し込むと、担当者は「有権者への戸別訪問をしているわけがないです」とキッパリ否定。その上で、「当方は何の関係もない話なので、テレビ朝日さんにお聞きになってください」との返答があった。そこでテレビ朝日に問い合わせると、5月2日に広報部から文書で次のような回答があった。「ご指摘のあった記事は、4月29日にテレビ朝日のニュースサイト『テレ朝news』に配信されたインターネット用の記事です。記事の中で当初、衆議院島根1区補欠選挙における立憲民主党陣営の選挙活動について『力を入れたのが、有権者への戸別訪問だった』と表記しましたが、記事掲載後に社内で誤りに気づき修正しました。当社の取材で、立憲民主党陣営が有権者へ戸別訪問をしていたという事実を確認したものではありません」あやうく公職選挙法違反に問われるところだったが、SNSを騒然とさせた「戸別訪問」は誤報だったようだ。
2024年05月02日2024年現在、電気代やガス代の高騰が話題に上がっています。少しでも安く済ませられるように、節約したり供給会社のサービスを見直したりすることも。しかし残念ながら、電気代やガス代の値上げに悩む人の気持ちを利用した手口に注意しなければいけません。突然の勧誘に気を付けて!独立行政法人国民生活センター(以下、国民生活センター)は、ウェブサイトを通じて、生活者から寄せられた相談を紹介しています。その中で、よくある生活上のトラブルとして上がっているケースがこちらです。・訪問業者から電気代が安くなるといわれ検針票を見せたが、契約変更をするつもりはない。対処法を教えてほしい。・「アパート全体の電気契約が変更になる」といわれ契約したがウソだった。・「賃貸アパートの他の住人も契約した」と都市ガスの契約先の変更を勧められ契約したがクーリング・オフしたい。国民生活センターは、こうしたトラブルは、一人暮らしなど新生活を始める若者に多く3~6月に増加する傾向にあるとして、注意を呼び掛けています。新生活を始めた若者を狙った訪問販売に注意!3~6月は、1人暮らしなど新生活を始めた若者を狙った訪問販売に関するトラブルが増加する傾向にあります。手口としては、訪問してきた事業者が「住民の皆さんにお願いしている」、「他の住人も契約している」などと勧誘し、契約しなければいけないと消費者に思い込ませるものがみられます。また、「料金が安くなる」などのセールストークで契約を勧める電気やガスの小売り事業者もいます。中には大手電力会社の関係者と偽って営業したり、目的を告げずに「検針票を見せてほしい」と言ってくる事業者もいることから、注意が必要です。独立行政法人国民生活センターーより引用電気代やガス代が安くなるといわれたら、節約をしたい人はつい話にのってしまうかもしれません。突然、業者が目的も告げずに訪問してきたら、すぐには応対をしない冷静な判断も必要です。※写真はイメージまた、国民生活センターは、訪問販売や電話による勧誘などで一定の期間であれば、無条件で契約の申込みを撤回したり解除できたりする制度『クーリング・オフ』に関しても、紹介しています。クーリング・オフができる場合もあります特定商取引法上の訪問販売に該当する場合は、事業者から適法な契約書面※を受け取ってから8日以内であればクーリング・オフできます。クーリング・オフの通知はハガキのほか電磁的記録(電子メールなど)でも可能です。※事業者が交付した書面に不備がある場合は、『適法な書面』とは言えないため、クーリング・オフ期間のカウントは始まっていないことになります。独立行政法人国民生活センターーより引用契約後に騙されたことに気付き、そのまま諦めてしまう人は多いかもしれません。事業者から適法な契約書面を受け取ってから8日以内であれば、契約を破棄できる場合もあるため、諦めずに対応しましょう。新生活を迎えて、新たな住居を構える人などは注意が必要ですね。不安な気持ちのまま契約をしてしまう前に、少しでも違和感を覚えたら、国民生活センターへ相談するといいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月19日12月7日に開かれた参議院外交防衛委員会で、共産党・山添拓議員(39)が質疑応答を行った。その際、日本維新の会の松沢成文議員(65)と国民民主党の榛葉賀津也(56)が、2人で“大爆笑”していたことがSNSで物議を醸している。同委員会で山添議員は、アメリカ空軍所属のオスプレイが屋久島沖に墜落した事故について言及した。11月29日に発生したこの事故では搭乗員6人の遺体が収容されており、アメリカ軍は発見されていない2人も含めた搭乗員8人全員が死亡したと発表。また米軍は日本時間の12月7日、オスプレイの運用を一時停止するとも明かしている。オスプレイの運用停止について、山添議員は木原稔防衛大臣(54)に「大臣がこの情報をお知りになったのは今日午前中の、衆議院の安保委員会の最中ということでよろしいでしょうか?」と尋ねた。すると木原大臣は亡くなった8人に対する哀悼の意を表した上で、「日本時間7日の9時台に公式に発表しましたので、9時前から衆議院の安全保障委員会で座っておりましたので、この情報を正式に得たのは衆議院安保委員会の時間帯に情報を貰ったということになります」と答えた。そこで改めて、山添議員が「大臣自身がその情報を知ったのも、そのタイミングということですね?」と尋ねると、木原大臣は「米軍とは私レベルで、あるいは各レベルで、それぞれ米軍のオスプレイの事故について情報交換をしているなかで、『本日ひょっとすると新たな情報が発信されるかもしれない』というような、そういった事前の連絡は、中身は正式には不明ですが、いただいていたところでございます」と返した。■《人としてアウト》《共感性の欠如》すると山添議員は「要するに全機運用停止ってことをお知りになったのは、今日の午前9時以降。委員会が始まってからということなんですね。これ、私も同じタイミングなんですよ。Yahoo!ニュースも流れました。LINEニュースも来ました。防衛大臣がこういう重大な情報をキャッチするタイミングが、一般の方と同じタイミングだということなんですね。これは驚きですよ」とコメント。そして山添議員は「昨日の米軍人専門ニュースの『ブレーキング・ディフェンス』によりますと、こういう情報もあります。米空軍特殊作戦司令部の広報担当者がこんなことを言っているんですね。『オスプレイの一時休止は安全性の懸念に関してではなく、同僚たちに悲しむ時間を与えるためだ』。大臣は、これはご存じでしたか?」と追及した。そんななか、山添議員のそばでは“ある異変”が起こっていた。山添議員が質疑を続けるなかで、山添議員の又隣にいた松沢議員は突然ほくそ笑み、下を向いて何かを呟いた。すると山添議員の隣の席の榛葉議員が松沢議員に話しかけ、2人は談笑を始めることに。さらに2人の話は盛り上がったようで、2人揃って大笑いしていた。先述のように今回のオスプレイの事故では8人の死亡が発表されており、木原大臣も追悼してから答弁を始めていた。また、山添議員の質疑は日本の安全保障についても切り込んでいる。そのような質疑応答のさなかで、“爆笑”しながら歓談していた松沢議員と榛葉議員。中継された様子に対し、Xでは厳しい声が、こう上がっている。《いや本当この人達なんでここで議員出来てるんだろ…議員じゃなくても、人が亡くなってて安全性についでの話してるのにこの態度。人としてアウト》《国民民主榛葉さん、維新松沢さん、態度わる》《そもそも他の人が質問中におしゃべりしていいのか?あんな大爆笑するような事、国会に関係することなんか?》《共感性の欠如》
2023年12月08日国民民主党の前原誠司代表代行(61)が11月30日に記者会見を開き、離党届を提出したと発表した。同じタイミングで国民民主党に離党届けを出した、斎藤アレックス衆議院議員(38)、鈴木敦衆議院議員(34)、嘉田由紀子参院議員(73)と、無所属の徳永久志衆院議員(60)の計5議員で新党・教育無償化を実現する会を結成する。「政策本位で野党結集を進め、政権交代の選択肢を作ることが責務だ」と語り、意欲を燃やしていた前原氏だが、この新党結成のタイミングが物議を醸している。会見で記者からなぜ今新党を立ち上げるのかを聞かれ、前原氏はこう答えていた。「明確でありまして、我々衆議院議員はいつ解散になるかわからない。そしてそれを決めることができるのはただ総理だけであるということであります。したがって我々としては志を固めた時点でしっかりと政治決断をすることが大事だと思っています」“志が固まったから”と答えた前原氏だが、全国紙政治部記者は“タイミングがよすぎる”といぶかしがる。「前原さんの新党は、国会議員5人以上が所属する政治団体という条件を満たすことから、政党の政治活動の財源となる政党交付金を受け取る資格があります。この政治交付金は1月1日を基準日として交付額が決定されるので、このタイミングで新党を結成すれば、それに間に合うのです。たとえば、“剛腕”として数多くの政局を演出してきた小沢一郎氏が中心となり1994年に発足した新進党は12月10日に結成されていますし、現在は立憲民主党に所属している江田憲司氏が2013年に結成した結いの党は12月20日に結成されています。こうしたことからも永田町では、“年末は新党の季節”と言われて久しくなっています」ジャーナリストの門田隆将氏(65)は自身のXを更新し、《1か月後の1月1日に国会議員が5人以上いる政党には政党交付金が年間4回に分けて支給される。前原誠司氏の「教育無償化を実現する会」にも数億円?茶番も大概にせよ》と怒りを露にしていた。SNS上でも政党交付金狙いではとの指摘があがった。《「政党交付金」が、そんなにほしいの?政治家は、丸儲けだな。》《5人ってのが、政党交付金の要件にピッタリすぎて、交付金目当てと言われるのは当たり前でしょう》《この時期に五人。政党助成金目当てなのは明白だと思います。》《カネ目当て見え見え!》
2023年12月01日日本が世界に誇れる点は、国民のほとんどが健康保険に加入し、安全な医療に安い費用でアクセスできる「国民皆保険制度」だと思っています。その国民皆保険制度を根底から揺るがしかねないのが「マイナ保険証」です。様々な要素がありますが、ここでは中でも私たちの生活に影響する「資格確認書」について考えてみたいと思います。マイナンバーカードの保有率は71.7%(’23年8月31日・総務省)。つまり、マイナンバーカードを持っていない方が約3割います。’24年秋、従来の健康保険証が廃止された後、こうした持たない方の保険証代わりになるのが「資格確認書」です。当初、資格確認書は申請が必要で、自動的に送られてくる従来の保険証と比べ不便だと不評でした。すると、8月4日の記者会見で岸田首相は「資格確認書を申請の不要なプッシュ型にする」と発表しました。ただ実際は、マイナ保険証を持っていない方全員にプッシュ型で送るのは不可能だといいます。なぜなら、マイナ保険証をいったん取得して自主返納した人は、マイナンバーと保険証の紐づけを解除できないからです。保険組合からすると、紐づけられた人はマイナ保険証を持っている人。当然ながら、資格確認書を送付しませんし「資格確認書を申請してください」などという案内も出しません。自分で気づいて申請しない限り、マイナ保険証がないのに資格確認書もなく、無保険状態になりかねません。しかも会社員などは給料から保険料を天引きされ続けているにもかかわらず、です。政府は今後、マイナンバーと保険証の紐づけを自分で解除できるソフトを開発するといっていますが、いつになることやら。しかも、資格確認書がプッシュ型で送られてくるのは当初1回だけという可能性も。政府の資料には「当分の間」との文言があったからです。今は批判を逃れるためプッシュ型にするといい、ほとぼりが冷めたら「自分で申請しろ」ということでしょうか。政府はマイナンバーカードの信頼回復のため、現在「総点検」を進めています。ですが、いまチェックしているのは3411ある保険組合のうち、1313組合だけ。残りの約2000組合は期限が設定されていません。「チェックしない」も同然ではないでしょうか。それにもかかわらず、中間報告で1069件の紐づけミスが発覚。これは氷山の一角だとしか思えません。立憲民主党は、従来の健康保険証を廃止し、マイナ保険証を持たない人に資格確認書を発行すると、毎年、最低でも5億5000万円のコストがかかると試算しています。血税は、マイナ保険証への一本化より、家計を支える物価高対策に使ってもらいたい。岸田首相に、国民の声を聴く耳はないのかもしれません。
2023年09月08日「の◯の◯す◯」とは誰のことでしょう。ヒントは、国民的アニメに登場するお父さん。しかし「の◯の◯す◯」は、クレヨンしんちゃんの野原ひろしなど、そのほかの国民的アニメに登場するお父さんの中では、少し印象が薄いかもしれません。「の◯の◯す◯」の正解を、次章で見ていきましょう。「もう少し悩みたいな」という人は、ストップしてください。正解は…厳しくも優しい〇〇〇のお父さん!正解は「のびのびすけ(野比のび助)」。アニメ番組『ドラえもん』(テレビ朝日系)の主人公(一説では副主人公)である、野比のび太の父です。昼間は仕事で家を空けているためか、作中ではお母さん(野比玉子)とのび太のやりとりに比べると、登場頻度はやや少ないように感じられます。また人物の特徴においても、あまり知られていないことが多いかもしれません。・不器用・チェーンスモーカー・野球好き・画家の才能がある・オチ要員のび助は非常に不器用であり、運動音痴。自動車教習所で教官に、サジを投げられてしまったこともあるそうです。チェーンスモーカーであり、これまでに何度も禁煙に失敗しています。作中ではのび助がテレビを見ているシーンも多くあり、見ている番組のほとんどが野球です。応援している球団の勝敗によって、機嫌が変わります。絵の才能があり、若い頃は画家を目指していたという過去があります。作中においてのび助は「オチ要員」として描かれるケースが多いことも特徴。のび太たちだけでは、どうにもならない状況に陥ると、フラグ回収要員としてのび助が登場します。『ドラえもん』を始め、長寿アニメは主人公だけでなく、周囲のキャラクターにも細かい設定が盛り込まれています。この機会に、一人ひとりのキャラクターを深堀してみてください。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。[文・構成/grape編集部]
2023年08月08日国民的アニメとして、思い浮かべるものは何でしょうか。本記事で人名当てクイズとして出題するのは「の◯ら◯さ◯」。国民的アニメの登場人物です。人物から連想できるものは「ゲンコツ」でしょう。日本人ならば誰もが知る「お母さん」であるこの人、一体誰なのか考えてみてください。正解はあの国民的「お母さん」正解は「野原みさえ」。「しんのすけー!」といいながらゲンコツしているところを、連想する人も多いのではないでしょうか。ご存じのように野原みさえは、アニメ番組『クレヨンしんちゃん』(テレビ朝日系)というアニメの登場人物です。その歴史は長く、1990年8月に『Weekly漫画アクション』にて連載されたのが始まり。1992年にテレビ朝日で放送が開始されて以来、一気に国民的アニメになりました。誰もが知る国民的お母さんである、野原みさえ。埼玉県春日部市在住の29歳です。腕っぷしの強さが特長で、クレヨンしんちゃんファンの間では「日本最強の主婦」と称されています。熊本県阿蘇地方にて、三姉妹の次女として誕生したそうです。母親という立場上、しんのすけを叱る場面が多々見られるものの、みさえ自身もやらかすことが多く、そこが魅力でもあります。人名当てクイズをきっかけに、人物について深堀してみると、意外と知らなかった事実が分かるかもしれません。野原みさえをきっかけに、ほかの野原家についても調べてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月31日7月11日、立憲民主党の小沢一郎衆院議員(81)が、自身のツイッターを更新。岸田政権への憤りをあらわにした。小沢議員は、《日本の平均年収は「443万円」、国民負担率46.8…もはや罰ゲーム!普通の生活が厳しすぎる日本人に増税を企てる鬼の岸田政権》と題されたネットニュースを引用すると、《物価はこの夏の暑さのように家計を苦しめ、そこへミサイル増税やサラリーマン増税が待ち構える。進む生活破壊。破壊されるべきは岸田政権。刮目を。》と岸田政権を痛烈に批判したのだ。引用した記事は、6月21日の記者会見で30年ぶりの高水準の賃上げだとアピールする岸田首相を批判するもの。賃上げがなされても、物価高の影響を加味した実質賃金は前年同月比1.2%減であり、2月に財務省が発表した国民負担率(租税負担率と社会保障負担率を合計したもの)が2023年度は46.8%に上るとの見通しを紹介。一方で、日本の平均年収は443万円にとどまっており、この水準では二人暮らし以上世帯の暮らしはままならないとした。あらゆる分野で値上げがなされる昨今。総務省が6月23日に公表した消費者物価指数では、今年5月の消費者物価は前年比3.2%上昇。6月には大手電力会社7社の家庭向け規制料金の値上げが実施され、家計にはさらなる追い打ちとなっている。そんななか、岸田政権の政策は家計にさらなる負担を強いかねないという。「6月16日には、防衛費増額の財源を確保するための特別措置法が成立。税外収入を積み立てて防衛費にあてる『防衛力強化資金』が新設されました。さらに今後、法人税と所得税、たばこ税を対象に増税も行われるということが示されています。また、6月30日には政府税制調査会が、サラリーマンの給与所得控除が比較的手厚いつくりになっていると指摘したことがニュースに。給与所得控除はこれまで段階的に引き下げられており、この動きが加速するのではないかとの懸念も広まっているのです。給与所得控除の引き下げは、実質にはサラリーマンを対象とした増税になります」(政治部記者)次の衆議院選挙にむけ、小選挙区で野党候補の一本化を目指す「有志の会」を立ち上げた小沢議員。果たして、有言実行し、国民の生活を改善することはできるのだろうか。
2023年07月12日今、家計が苦しい原因の一つは、「国民負担率」かもしれません。国民負担率とは、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合を示すもの。’22年度は47.5%でした(財務省)。国民負担率の推移をみると、’79年度から’12年度まで30年以上かけて30%台を徐々に上昇し、’13年度に40%を超えました。その後、直近の10年間で約7%も急激に上昇しているのです。今の国民負担率は、江戸時代の年貢割合「五公五民」とほぼ同じとの指摘もあります。五公五民は、徳川吉宗が享保の改革で行った増税制度で、当時の農民は生きていけないとあちこちで一揆を起こしたそうです。私たちの暮らしも、苦しくて当たり前の状況といえるでしょう。国民負担率上昇の原因は、高齢化による社会保障費の高騰だと思います。ただ国は「増税分はすべて社会保障費に使う」という名目で消費税を10%に上げました。本来なら消費税の増税分で社会保障が充実し、社会保険料が上がることはないはずでした。しかし実際は、消費税の増税分のうち20%ほどしか社会保障の充実には使われていません。残りの約80%は国の借金の穴埋めに使われています。国は「社会保障に使った借金の返済」とし、「社会保障の安定化のための支出だ」といいますが、体裁を取り繕っているようにしか思えません。■4~6月は残業しすぎると社保が高くなる結局、消費税増税だけでは社会保障費をまかなえず、私たち国民の負担が増えるばかりです。年金保険料は’04年から’17年まで引き上げが続き、介護保険料は’00年の制度開始時より約3倍!雇用保険は昨年10月に続き4月に再引き上げがありました。ほかにもガソリン税や酒税、温泉を利用した際の入湯税など生活のさまざまなシーンで税金がかかりますが、私たちは家計という1つの財布から捻出するしかないのです。国家予算は’19年度に初めて100兆円を超え、’23年度は約114兆4千億円と初めて110兆円を突破。11年連続で過去最大を更新しています。国家予算の歯止めがきかず、財源として国民の負担が増えるいっぽう。国民の生活が厳しいことなど、岸田首相は関心がないのではと疑いたくなります。こんな状況で家計を守るには、ちょっとした知恵も必要です。会社員の方の社会保険料は「標準報酬月額」を基に決まります。標準報酬月額は、その年の4~6月の基本給と残業手当、家族手当、住宅手当、役職手当、通勤手当などを含めた給与から算出されます。4~6月は残業を控えると標準報酬月額が多少低めに算定され、その年の社会保険料が抑えられるでしょう。また、税金や社会保険料を払えない方には、免除や猶予の仕組みがあります。家計が厳しいときは免除や猶予をフル活用して、生活を守ってほしいと思います。
2023年05月05日立憲民主党青年局が2019年からはじめた、若者のみなさんを対象とした実験的なワークショッププログラム「おしゃべり会議」シリーズの新企画、「ガチンコ!?おしゃべりコロシアム(仮)」を2023年2月18日に開催します。このイベントは、「まだ結論が出ていない社会テーマ」を、自分の主義主張ではなく、肯定側・否定側に分かれ、若者2名・政治家1名の3人1組で政治家と若者が本気で討論するディベート企画です。イベント後半は、議論されたテーマについてを、討論者・審査員・政治家・若者など、参加者のみなさんでおしゃべりする「おしゃべりタイム」を行います。運営母体は立憲民主党ですが、政局や政治テーマについて議論・学習するのではなく、学生・若者の関心が高い社会テーマや政策をあつかい、経験豊富で専門性の高い所属議員・政治家とともに「おしゃべり」しながら楽しく学び合える「居場所」をつくっていきます。そして、新しい価値観やスタイルを見出し、一人ひとりの人生がより面白く豊かになることを目指します。また、ディベートの審査員は、堀潤(ジャーナリスト/キャスター)、たかまつなな(笑下村塾 代表取締役)、泉健太 衆議院議員(立憲民主党代表)、青山大人 衆議院議員(立憲民主党 青年局長)が務めます。討論者/観覧者どちらでもOKですので、是非ご参加ください。特設サイト: 告知バナー【募集要項】・日時 :2023年2月18日(土)16:30-19:00(16:00受付開始)・場所 :立憲民主党本部5Fホール〒102-0093 東京都千代田区永田町1-11-1 三宅坂ビル東京メトロ 有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅(2番出口)」 徒歩2分※新型コロナウイルス感染症の状況によって、オンライン開催になる場合があります。・対象 :高校生・10代を中心とした若者(うち8名討論者)・テーマ:(1) 義務教育に飛び級制度を導入すべきか(2) 日本は敵基地攻撃能力を持つべきか(3) 選択的夫婚別姓を導入すべきか(4) インターネット投票を導入すべきか・服装 :私服でOKです。気軽な服装でお越しください。・参加費:無料【審査員】堀潤(ジャーナリスト/キャスター)たかまつなな(笑下村塾 代表取締役)青山大人 衆議院議員(立憲民主党 青年局長)【ディベート参加政治家】中谷一馬 衆議院議員馬場ゆうき 衆議院議員山田勝彦 衆議院議員村田きょうこ 参議院議員【当日プログラム】16:30 開会式16:40 ディベート(1) (25分間)17:05 審査員からのコメント (15分間)17:20 ディベート(2) (25分間)17:45 審査員からのコメント(15分間)18:00 休憩18:10 おしゃべりタイム (40分間)※いくつかのテーマに分かれて行うグループトーク18:50 閉会式19:00 終了【参加申し込み】以下のWEBサイトからお申し込みください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月13日国民の健康増進を唾液ケアから考える特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会(理事長:槻木 恵一、以下 当会)は、この度、国民皆歯科健診についての意見の募集を開始しました。2022年6月1日に「国民皆歯科健診義務化へ?」という報道が突如として流れました。この報道に驚かれた方も多いのではないでしょうか。日本人の歯科とのかかわりは、痛くなってから歯科医院を訪れるというパターンが圧倒時であり、痛くなくても歯医者に行かなければならない事になりそうな「義務化?」という投げかけをどう受け止めたでしょうか。当会では、国民皆歯科健診の推進が国民の健康に寄与するという意見に賛意を示しており、今後是非とも進めていくべきであると考えています。しかし、この国民皆歯科健診を進めるためには、上から制度を一方的に押し付けるのではなく、意義の共有と疑問点の解消など丁寧な説明が必要であると考えました。特に、当会は、口腔の健康に必須な唾液の機能性向上からの健康長寿を目指す特定非営利活動法人であるので、その役割を果たすためにも、多くの皆さんからの意見を集約し、形としてまとめ発信をしていきたいと思います。そこで、当会ホームページに意見投稿フォームを設置しましたので是非とも、ご協力をお願いいたします。URL: 意見の募集は2022年7月1日より8月28日(締め切り)までにお願いいたします。※ 投稿されました内容は、個人情報を削除して、意見として公表していきますのでご了承ください。なお、その目的以外にいただいた意見を利用することはありません。また、投稿時に個人情報の登録は任意です。建設的なご意見をお待ちしております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日人気グルメの味をイメージしたお菓子などさまざまなコラボレーション商品を見かけることがあります。そんなコラボの中に人気のお菓子をイメージしたパンを見たことがある方もいるのでは!?今回発見したのはローソンの「カントリーマアムパン」。たくさんの方に親しまれていて、ファンの多いお菓子のひとつだと思います♡どのくらい再現されているのでしょうか…?要チェックです!カントリーマアムパンカントリーマアムパン価格は150円(税込)。4個入りです。ローソンが、あの国民的お菓子ともいえるカントリーマアムをイメージして作ったパンということです!比べてみたついついやってみたくなってしまう、元となる商品との比較…。例外なくやってみるとこんな感じ♡見ためはそっくり!!!パンでもそのまま表現できるんですね。大きさはざっくりふたまわりの違いでした。中身はチョコレート生地半分に切ってみると中身はこんな感じ!外側はお菓子のカントリーマアムと同じような生地ですね。違いは中身のチョコレート生地です。ゴロゴロのチャンクチョコは一緒ですね♪お味はどうなの?食べてみると、表面の生地はカントリーマアムのなんともいえないしっとりとしているけれどサクッとした食感のあの美味しいクッキーと同じ感じ!ふわっふわのチョコレート生地にかたまりのチョコのダブルチョコレートがたまらない!遊び心くすぐるパンローソンの「カントリーマアムパン」は、美味しくて遊び心がある商品でした♡!美味しいのはもちろん、子どもも大人も笑顔になれる話題性のある商品だと思いました。家族や友達と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか♪記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年05月13日5月10日、立憲民主党の小熊慎司幹事長代理(53)が連休中に無断でウクライナへ渡航していたことがわかった。小熊議員は4月30日、Twitterに《ウクライナ避難民支援の状況調査のため渡航》と投稿。ポーランドやスロバキアを訪れ、5月6日にはウクライナ西部の都市・リビウへ入りしたことも発信している。7日には難民のために行われていた炊き出しの様子などを伝え、《安全に配慮しながら、日本も国連や各国機関のようにウクライナ国内での支援を早期に決断すべきだと、朝のリヴィウ駅前で強く感じた…》と綴っていた。「国会開会中に国会議員が海外へ渡航するには届出が必要です。ですが、報道によると小熊議員はポーランドへの渡航は申告していたものの、ウクライナについては国会の許可を得ていなかったとのことです。外務省はロシアの軍事侵攻が激化する以前の1月にはすでに危険情報をレベル3のウクライナへの渡航中止勧告を発出していました。2月からはレベル4へとさらに引き上げられ、ウクライナ全土に退避勧告を出しています。そんななか、無許可でウクライナへ渡航するというのは軽率と言われても仕方ありません」(全国紙記者)ロシア軍が化学兵器を使用する可能性も指摘されている状況で、危険な地へ無許可で向かった小熊議員。SNS上でも物議を醸している。《立憲民主党幹事長代理は、基本的なルールすら守れないのか?なぜ届けないのか?》《ルール無視の立憲民主党》《行ったところで何ができるん?人質にでもなったらどうすんだよ》《ウクライナで人質になったりしたらシャレにならない》JNNの取材に対し、「ウクライナ行きは計画していなかった。義憤に駆られて行った」と小熊議員はコメント。10日、立憲民主党は小熊議員への聞き取り調査を行った結果、幹事長による注意と党役職である筆頭幹事長代理を1カ月停止とする措置を決めている。元議員が現職の国会議員になりすまし、グリーン券をだまし取ったことでも波紋を呼んでいた立憲民主党。夏の参議院選を前に不祥事が続くが、果たしてどう挽回するのかーー。
2022年05月11日立憲民主党青年局が2019年からはじめた、若者のみなさんを対象とした実験的なワークショッププログラム「誰でも!おしゃべり会議」を2022年5月28日(土)にオンラインで開催します。「誰でも!おしゃべり会議」運営母体は立憲民主党ですが、政局や政治テーマについて議論・学習するのではなく、学生・若者の関心が高い社会テーマや政策をあつかい、経験豊富で専門性の高い所属議員・政治家とともに「おしゃべり」しながら楽しく学び合える「居場所」をつくっていきます。そして、新しい価値観やスタイルを見出し、一人ひとりの人生がより面白く豊かになることを目指します。今回の「おしゃべり会議」では、参加いただく方々と多数の政治家がグループをつくり、社会テーマや政策を楽しく学び合います。ディスカッション初心者でも楽しめるよう、参加者と年齢が近く経験も豊富なおしゃべりコーディネーターがリードします。参加する立憲民主党の政治家は、どんな意見や質問にも気さくに答えていきたいと思います。また、ゲストファシリテーター堀潤(ジャーナリスト/キャスター)とともに、泉健太立憲民主党代表や、1期生の政治家が「政治・社会テーマを小難しくしないために」のテーマでトークショーを開催します。是非、ご参加ください。特設サイト: 【募集要項】・日時 :2022年5月28日(土)17:00-19:30(16:30受付開始)・場所 :オンライン(ZOOM)・対象 :高校生・大学生を中心とした若者・テーマ:「政治・社会テーマを小難しくしないために」※取材はフルオープンを予定しております。※ログイン情報はお申し込みいただいた方にお送りさせていただきます。※写真への映り込みがNGの方がいらっしゃいますので、写真撮影は集合写真撮影の時間以外ご遠慮願います。集合写真撮影の時間にお撮りいただいた写真をご使用ください。※ご応募いただいた媒体名、名前にてZOOMにログインください。【参加政治家・ゲスト・おしゃべりコーディネーター】・ゲストファシリテーター堀潤(ジャーナリスト/キャスター)・参加政治家泉健太 衆議院議員、荒井ゆたか 衆議院議員、石川香織 衆議院議員、梅谷守 衆議院議員、おおつき紅葉 衆議院議員、末次精一 衆議院議員、馬場ゆうき 衆議院議員、山岸一生 衆議院議員、吉田はるみ 衆議院議員、おぬまたくみ 参議院議員、塩村あやか 参議院議員、横沢たかのり 参議院議員、荒井たくや 山形市議会議員、うやま祥子 一宮市議会議員、くにば雄大 品川区議会議員、小金沢まさし 戸田市議会議員、小菅勝彦 守谷市議会議員、斉藤ゆり 中野区議会議員、佐伯かずみ さいたま市議会議員、佐口よしえ 滋賀県議会議員、戸張ともこ 松戸市議会議員、中嶋恵 台東区議会議員、ぬのや和代 青梅市議会議員、ほんだまきこ 朝霞市議会議員、増田秀司 徳島市議会議員、蓑原美百合 北栄町議会議員、諸岡えみ 小牧市議会議員、矢口豊人 上尾市議会議員、小宮敬子 北九州市議会議員・おしゃべりコーディネーターICT・デジタル政策 :岡村龍弥(便利屋ギルド代表)地方と若者 :濱田祐太(株式会社ローカルフラッグ代表取締役)就職問題・起業・ビジネス :渋川駿伍(Kakedas ,inc 代表取締役CEO)ジェンダーとセクシュアリティ:れい(Humanoid LLC MD)学校教育 :田中あゆみ(一般社団法人lightful代表理事)ひきこもり・ドロップアウト :小幡和輝(ゲームのオンライン家庭教師『ゲムトレ』代表/#不登校は不幸じゃない 発起人)環境とエネルギー :竹中俊(活動家)国際関係 :井上榛香(ライター)【プログラム】17:00 開会式17:10 ゲストトークセッション17:40 トークセッション 自己紹介&トークセッションの感想(15分間)17:55 おしゃべりセッション(1)(25分間)18:20 全体共有(20分間)18:40 おしゃべりセッション(2)(25分間)19:05 全体共有(15分間)19:20 閉会式19:30 終了【参加申し込み】以下のWEBサイトからお申し込みください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月02日2022年2月24日に、ロシアがウクライナ国内に侵攻したことを機に始まった戦争。同年3月18日現在も、停戦していません。世界中の人々が、1日でも早い停戦を祈り続けています。そんな中、映画『ターミネーター』シリーズの主演などで知られる、俳優のアーノルド・シュワルツェネッガーさんが、ロシアの人々への想いを語りました。子供の頃からあった、ロシアとの接点シュワルツェネッガーさんは、「私はロシアの人々が大好きだ。ぜひ動画を見て、多くの人に共有してほしい」とTwitterで呼びかけ、動画を投稿。I love the Russian people. That is why I have to tell you the truth. Please watch and share. pic.twitter.com/6gyVRhgpFV — Arnold (@Schwarzenegger) March 17, 2022 オーストリア系アメリカ人であるシュワルツェネッガーさんの、ロシアとの接点は子供の頃からありました。それは、「自分にとってヒーローとなる、ロシア人との出会いだった」といいます。14歳の時、ウィーンで開催されたウエイトリフティングの世界選手権を見に行ったシュワルツェネッガーさん。そこで優勝した、ソビエトとロシアの選手だったユーリ・ウラソフさんと握手した時、力強さに感銘を受けたといいます。以来、シュワルツェネッガーさんは自宅のベッドにウラソフさんの写真を飾っていました。ですが、シュワルツェネッガーさんの父親は、その写真を下すようにいったとのこと。父親は、第二次世界大戦中、ロシアで被害を受けた経験から、ロシア人が嫌いだったのです。それでも、「ウラソフさんがあげていた旗がどこの国であるかは、重要ではない」と思い、写真を下すことはなかったといいます。シュワルツェネッガーさんがウエイトリフティングを始めてから、その写真を見ては自分を鼓舞していたとも話しました。大人になってからも持ち続けていた接点シュワルツェネッガーさんとロシアとの接点は、これだけにとどまりません。ボディビルディングや映画の撮影のため、頻繁にロシアを訪れていたシュワルツェネッガーさん。撮影中、再びウラソフさんと会い、コーヒーカップをくれたり、1日を過ごしたりするなど、優しさに感銘を受けたといいます。シュワルツェネッガーさんは、子供の頃から俳優になった大人になるまで、ロシア人が持つ力強さと温かさに鼓舞されてきたそうです。シュワルツェネッガーさんがロシア国民に伝えたいこと2021年1月、アメリカ国内では、大統領の選挙結果をめぐり、抗議デモが行われました。デモに参加した人々は、「選挙結果に不正があった」として、意思を表明。シュワルツェネッガーさんは、この時のように、「おかしいと思うことは、声を上げてほしい」とロシア国民に訴えました。ですが、戦争に反対しているロシア国民が、拘束されるといった事態も起きているのです。拘束された人々に対し、シュワルツェネッガーさんは「私にとって、あなたがたは新たなヒーローだ。ウラソフさんと同じ強さを持っている」とたたえました。シュワルツェネッガーさんのメッセージに、多くの人から称賛の声が上がっています。・こんなにも知的で優しい人だったのか、と胸が熱くなった。・やはりシュワルツェネッガーさんは、本物のヒーローだ。ロシア国民だけでなく、多くの人に見てもらいたい。・心底、ロシアを愛しているからこそ、語らずにはいられなかったのだろう。残念なことに、SNSでロシア人への差別的表現や嫌悪する声が見られたり、ロシア料理を提供するお店を非難したりする動きが起きています。ですが、誰かを攻撃するのではなく、平和への声を上げていくことが必要です。シュワルツェネッガーさんは、ロシアを愛しているからこそ、国民をはじめ多くの人々にこのメッセージを知ってもらいたかったのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年03月18日『明日は国民歌手』の日本放送が10月14日よりABEMAでスタートした。同番組は韓国のサバイバルオーディション業界に旋風を巻き起こしたオーディション名家のTV朝鮮オーディション制作チームが、世界中を熱狂させる次世代グローバルK-POPスターを育てあげる新たな超大型オーディションプロジェクト。韓国での初放送は最高視聴率18.0%を記録し、同時間帯の地上波-総編-ケーブルのチャンネルで放送された全プログラムの中で視聴率総合1位を記録するなど反響を呼んでいる。MCのキム・ソンジュの登場とともに、強烈なスポットライトに照らされたステージ上に全12部111チームの予選通過者が真っ赤なスーツを纏い整列し、圧倒的壮観で華麗なオープニングを飾った。グローバルK-POPスターになるための約3カ月間の大接戦を共にする参加者らは“国民歌手”という力強い掛け声と共に、燃え上がる情熱と意気込みを表す壮大なステージで、見る人の心を激しく揺らした。まず最初に競争の場に現れたのは『大学の部』の挑戦者たち。12人のうち5人がギターと共にステージに上がり、記念すべきトップバッターとして名前を呼ばれたのは、アイドルの雰囲気も備えるイケメン大学生ユ・ヨンミン。ハイレベルなギターの実力と多様な歌声で「テレパシー」を熱唱。続いてユーチューバー・チェ・ジンソルが「タバコ屋の娘」を自身特有のグルーブで再解釈し、オールハート(ハートの数で審査)をもらい本選進出を決めた。ユ・ヨンミンチェ・ジンソルアメリカで演技を専攻する俳優志望生のイ・ジュチョンは、柔らかなギターの音色に甘い歌声をのせた「Reality」を披露。群を抜く美貌で「天使のようだ」と感嘆させた参加者ヨム・スミンは、「紫色の香り」で清らかな歌声を披露したが、全5個のハート獲得にとどまり即時脱落。会場に切なさをもたらした。イ・ジュチョンヨム・スミン学校で歌う動画が話題となった“廊下ライブ”の主人公として知られる元祖“芸大 廊下男子”キム・ソンジュンは、「風の便りに聞きました」をアコースティック調に編曲したが、マスター(審査員)のパク・ソンジュから「ボーカルがギターに埋もれている」と評価を受け、合格候補予備軍になるという予想外の展開に。緊張感で震えるキム・ヒソクは、歌い出すと一転、魅力的な歌声と爆発的な歌唱力で13人のマスターを掌握、キム・ボムスは「私のコメントと審査で、このステージに傷をつけたくない。最高だった。」と絶賛し、韓国のK-ソウル時代を開く実力者であることを予感させた。キム・ソンジュンキム・ヒソク『大学の部』が歴代級の実力者が溢れていることで他部署にプレッシャーを与えた中、可愛らしい『小学生の部』が登場。最年少7歳の参加者キム・ユハは「Old Days」を爆発的な声量と発声で歌いこなし、「すばらしい」との評価と共にオールハートを手にした。続いて、ソ・ジユは9歳とは思えない成熟したハスキーボイスで「Forbidden Love」を熱唱したが、手にしたハートは11個となった。キム・ユハソ・ジユ“中浪区のダンシングクイーン”クォン・アリンは、ペク・ジヨンの「Sad Salsa」で可愛らしいダンスを披露したが、惜しくも合格者予備軍に。イ・チャンウォンが認めた“トロットの神童”アン・ユルは、「ある日ふと」で卓越した実力を披露したが、ペク・ジヨンから「感情を抑える練習をした方がいい」というアドバイスと共に、合格者予備軍となり、オールハートの敷居の高さを実感させた。クォン・アリンアン・ユル日本のK-POPファンも唸る挑戦者が続々登場次に『国民歌手』を通じ、新設された部署『上京者の部』の参加者らが登場。大邱から上京した詩人イ・ソロモンは、「ジプシーの女」で女心を揺さぶり、オールハートを受け、喜びを満喫。炭火タッカルビ店のアルバイト・キム・ドンヒョンは、「秘密」で見事な高音を披露し、韓国のサム・スミスだと絶賛された。イ・ソロモンキム・ドンヒョン19年間韓国各地のナイトクラブで歌い、今は自動車ディーラーをしているキム・ヒョヌは、ロックバージョンの「I Always Miss You」でハート9個を、歌手ユン・ジョンシンの所属事務所の歌手として期待を高めていたチョ・ヨノは、「Never Ending Story」で11個のハートをもらったが悔しさを露わにした。キム・ヒョヌチョ・ヨノ在野の実力者らで構成された『無名の部』のトップバッターは、有名広告のCMソングを歌う無名歌手キム・ドハだった。キム・ドハの「Always Remember Us This Way」を聴いたキム・ボムスは「感情が少し演技のように感じた」と惜しんだが、パク・ソンジュは「歌詞を伝える力が本当に良かった」と正反対の審査で雰囲気を盛り上げた。キム・ドハまたデビュー11年目のボーカルグループ・ブロマンスのメンバー・パク・ジャンヒョンは、舞台恐怖症により長時間ステージに立つことのできないトラウマがあることを明かした後、淡々と「Growing」を熱唱、全10個のハートを手にした。パク・ジャンヒョンは同じ辛さを経験したことのあるマスター・シンジから「これからはもう十分ステージに立ってもよさそうだ」という率直な激励を受け、涙をこぼし、じんとした余韻を残した。パク・ジャンヒョンさらに50歳のフォークソング歌手パク・チャングンは、スッと通る美声で歌う「あの日々」で最短でオールハートを手にしたと同時に、マスターらのスタンディングオベーションまで引き出した。パク・ソンジュは、原曲者のキム・グァンソクとの思い出を思い出し、歌を聴きながら涙を流し、「説明できないほど、感動的だった」と感激を露わにした。パク・チャングン最後に錚々たるオーディションでずば抜けた成果を出した“本物のプロ”の集まり『別番組出身の部』がステージ上に上がり、マスターらが“オーディションアベンジャーズ”のリストに目を通しながら信じられないというような混乱の様子を映したエンディングで2話への期待感を倍増させた。「明日は国民歌手」の日本初放送を見た視聴者からは「うわ!マジか!」「これは天性の声質」「す、凄い方が出てきた。 自然と涙出たわ... なんか1曲に人生ドラマが。」「「明日は国民歌手」ってオーディション番組すごい 歌上手すぎてレベチな人出てきたじゃん」「年齢も性別もジャンルもばらばらだけど、みんな歌上手くて聞きごたえあったー!!」「このレベルがまだ何組もあるのやばくない?」など、多様な歌声に出会える『明日は国民歌手』に日本のK-POPファンも続々と反応している。また『明日は国民歌手』が、10月16日21時よりABEMA K WORLDチャンネルでも放送されることが決定した。<番組情報>『明日は国民歌手』『明日は国民歌手』ポスター放送チャンネル:ABEMA SPECIAL2放送日時:毎週木曜20時~(初回放送10月14日)放送URL:放送チャンネル:K WORLDチャンネル放送日時:毎週土曜21時~(初回放送10月16日)放送URL:※放送回によって放送開始時間やチャンネルが変更となる可能性があります。『明日は国民歌手』ティザー映像『明日は国民歌手』詳細はこちら:
2021年10月15日韓国オーディション番組『明日は国民歌手』の参加者の詳細が発表された。『明日は国民歌手』は韓国のサバイバルオーディション業界に旋風を巻き起こしたオーディション名家のTV朝鮮オーディション制作チームが、世界中を熱狂させる次世代グローバルK-POPスターを育てあげる新たな超大型オーディションプロジェクトで、応募総数12,000名の中から勝ち抜いた最精鋭の111チームが参加する。中でも、日本でも人気を集めたオーディション番組『PRODUCE X 101』で、常に高い評価を得るもアイドルオーディション脱落の悔しさを踏み台に勇気を出し、再び挑戦するキム・グクホン、『スーパースターK 3』優勝チーム ウララセッション出身のパク・グァンソンを始め、同シリーズプログラム準優勝パク・シファン、優勝者キム・ヨングン、『偉大な誕生』TOP5出身のデビット・オ、『ミストロット2』出身のイ・ソウォン等、過去のK-POPオーディションプログラムを牛耳った参加者たちが特に注目されている。さらに、ミュージカル『HEDWIG』主役の俳優コ・ウンソン、韓国を代表する感性バラード歌手として認められ、現在ガールズグループサバイバルプログラムの審査委員として出演中のイム・ハンビョル、突き抜ける高音が印象的なNORAZO出身のイ・ヒョク、15年間SMに所属 TraxX出身のジョンモ、元T-ARAメンバーのハン・アルム、元Brave Girlsメンバーのパク・ウニョンなどに加え、最年少7歳の参加者や生業に従事しながらも一生涯歌手という夢を諦めずオーディションに参加した晩学の徒らが出演する。『明日は国民歌手』のラインナップにネットでは「この方たちが何でここに出るの?」「競演参加者でなく、マスターなのでは?」「ラインナップが本当にすごい」などの反応で溢れており、制作陣は「すでに自身のジャンルで“キャリアのトップ”となった歌手らが多いため、制作陣とマスターらはより一層精密に慎重に舞台を審査している」とし、「全ての人気と名誉を下ろして、初心に戻り、真心と情熱を注いだ彼らの夢の舞台を共に見守ってほしい。」と伝えている。『明日は国民歌手』は10月14日20時よりABEMAにて日本語字幕付きで放送される。<番組情報>『明日は国民歌手』10月14日(木) 20時~放送スタート(全12回)『明日は国民歌手』ポスター放送チャンネル:ABEMA SPECIAL2放送日時:毎週木曜20時~ ※日本語字幕付放送URL:※放送回によって放送開始時間やチャンネルが変更となる可能性があります。『明日は国民歌手』ティザー映像『明日は国民歌手』詳細はこちら:
2021年10月08日韓国オーディション番組『明日は国民歌手』の審査員が発表された。『明日は国民歌手』は韓国のサバイバルオーディション業界に旋風を巻き起こしたオーディション名家のTV朝鮮オーディション制作チームが、世界中を熱狂させる次世代グローバルK-POPスターを育てあげる新たな超大型オーディションプロジェクトで、応募総数12,000名の中から勝ち抜いた最精鋭の111チームが参加する。そんな次世代のグローバルK-POPスター発掘のために集結した審査員を務めるゴールデンマスター軍団は、「国民ボーカル5大将」と称される“ボーカルの教科書”キム・ボムス、“感性バラードの女王”ペク・チヨン、“万能ボーカル”K.will、PRODUCE101でトレーナーを務めたSG WANNABEのイ・ソクフン、アイドルグループのメインボーカルからミュージカル皇太子に生まれ変わったJYJのキム・ジュンスらをはじめとした13名で、彼らは寄り添ったアドバイスや斬新な視点を通じて参加者の隠れた魅力を引き出している。「国民ボーカル5大将」『明日は国民歌手』は10月14日20時よりABEMAにて日本語字幕付きで放送される。<番組情報>『明日は国民歌手』10月14日(木) 20時~放送スタート(全12回)『明日は国民歌手』参加者一覧放送チャンネル:ABEMA SPECIAL2放送日時:毎週木曜20時~ ※日本語字幕付放送URL:※放送回によって放送開始時間やチャンネルが変更となる可能性があります。『明日は国民歌手』ティザー映像『明日は国民歌手』詳細はこちら:
2021年10月06日《政権が代われば、政治が変わります。政治はやる人間によって必ず変わります。私の信念です》9月8日、Twitterでこう宣言したのは立憲民主党の福山哲郎幹事長(59)。菅義偉首相(72)が9月3日に自民党総裁選不出馬の意向を表明して以来、政権交代に向けた立憲民主党の動きが加速している。3日、同党の枝野幸男代表(57)は会見で、内閣がレームダック状態(死に体)であると指摘した上で、「総理も無責任でありますし、またこうした状況を作り上げた自民党全体に、もはや政権を運営する資格はない」と政権与党の自民党を激しく批判。蓮舫氏(53)や安住淳国対委員長(59)は、連日、国会を招集するよう政府・与党に厳しく呼びかけている。7日には、「政権交代した場合の初閣議で直ちに決定すること」とした7項目を発表。7項目には、生活困窮者への現金10万円給付といった、新型コロナウイルス対策として30兆円以上の補正予算を編成することやコロナの対策司令塔を設けること。さらに「日本学術会議人事で任命拒否された6名の任命」や「赤木ファイル関連文書の開示」といった、自民党政権下で起こった数々の問題についても取り組む姿勢を見せていた。勢いを増す立憲民主党だが、世間の評価は追いついていないようだ。9月6日の「読売新聞オンライン」によると、同社が行った最新の世論調査では、野党第一党である立憲民主党の政党支持率はわずか7%。これは新型コロナ対策で失策続きである自民党の36%の約5分の1だ。また、連日メディアで報じられている自民党総裁選がさらなる逆風となっているようだ。「コロナ対策の遅れや長引く緊急事態宣言によって自民党はかなりの打撃を受けていますが、総裁選によって国民の注目を一手に集めているのも事実。実際、菅首相の“退陣表明”以降、立憲民主の議員がメディアで取り上げられる機会は大幅に減少し、総裁候補たちの去就ばかりが報じられています。今の自民党政権は断じて100点ではありませんが、野党第一党である立憲民主が具体的かつクリティカルな政策を提案できているわけでもありません。SNS上では自民党のしたことに“ただ噛みついているだけ”という印象を抱いている人も多く、今、求められているのは具体的なビジョンをきちんとした言葉で示すことではないでしょうか」(全国紙政治部記者)自民党総裁選後には衆議院総選挙が控えている。果たして、それまでに野党第一党の“意地と誇り”を見せつけることはできるのかーー。
2021年09月10日「国民の皆さんにおいても、テレビの観戦などを通じて様々な応援をしっかりとお願いしたい」7月8日午前の記者会見でこう述べたのは、加藤勝信官房長官(65)。同日夕、東京都に4度目の緊急事態宣言が出されることが正式に発表された。期間は7月12日~8月22日までの6週間となり、東京五輪・パラリンピックは宣言下での開幕となる。五輪が宣言下で開催されることについて、記者から「国民や選手、特に来日する海外の選手などは『今、日本はどのような状況なのか』と不安を感じると思う。安全・安心な大会であることを改めてどのように説明するのか」と問われた加藤官房長官。すると冒頭の発言に続けて、「大会の成功を果たしていくためには選手関係者だけでできるものではなく、国民の皆様のご協力も必要であります」とコメントしたのだ。■飲食店は制限がさらに強化され……“宣言下での五輪開催は国民の協力が必要”と呼びかけた加藤官房長官だが、果たしてその言葉に多くの国民は納得するだろうか。加藤官房長官が会見をした同日、西村康稔経済再生担当相(58)が酒類提供を続ける飲食店とは取引しないよう、酒類販売事業者に要請する意向を明らかにした。各紙によると飲食店の融資元となっている金融機関とも情報共有し、要請に応じるよう間接的に働きかけるというのだ。「酒類提供停止を徹底するため」と説明したという西村大臣だが、ネット上では《このままでは…飲食店も酒類販売業者も絶滅してしまう!》《生計を立てるために働いている人々への支援対策が不十分だからこの様な事態になっているのでは?》など危機感を訴える声が続出している。「1年以上続くコロナ禍では、国民は政府の様々な自粛要請に従ってきました。飲食店も時短営業や休業要請、酒類提供の制限に応じてきました。しかし協力金の支払いが遅延している店もある一方、五輪の選手村では酒類持ち込みが許可されることに。また多くのイベントも中止や延期、無観客が要請されるたびに、対応に追われました。それにもかかわらず、五輪は6月の段階で有観客が検討されたのです。結局、都内会場は全て無観客となりましたが、これまでのやり方に『国民は犠牲になっている』と感じている人も多いようです。本来なら五輪を応援したくても、できないのではないでしょうか」(全国紙記者)五輪開幕まで残すところ2週間と迫ってきたが、大会の成功にさらなる“国民の協力”を求める政府にネット上では不満の声が広がっている。《国民の協力て…既に飲みにも行かず人とも極力会わず、旅行等も我慢して今日まで協力してきたのにまだ足りない、まだ協力をしろと仰る?決まった時はあんなに楽しみだった東京五輪がこんなことになって残念でならない》《国民の協力?いままで協力してきてこれ以上協力求めるんなら、相当な見返り必要だよ。そんなことないくせに。いい加減にして。ふざけんな》《「国民の犠牲」の間違いでしょう。協力はきれいすぎる言葉です》《国民の協力が必要?じゃあ給付金ください…》
2021年07月09日「国民の大半は開催に賛成していなかったが、ここに来て『オリンピックはしょうがないかな』という形で認めてもらっている」6月20日に選手村での報道陣向け内覧会でこう発言したのは、元日本サッカー協会会長の川淵三郎氏(84)。同氏は、19年12月に選手村の村長に起用され、国内外に向けた主催者の1人として就任していた。今年2月に東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗元会長(83)から、後任会長に推された“密室人事”で波紋を呼んだ川淵氏だが、またしても物議を醸している。毎日新聞によると、東京五輪の成功に向けて報道各社に協力を要請した川淵氏。開催をめぐって「マスコミを通じて相当な議論があった」とし、冒頭のように述べたというのだ。また川淵氏は「開催の是非ばかり議論されている」と指摘し、「国際社会に約束したイベントであるという立場での議論がほとんど行われていない」と不快感を表したとも報じている。さらに報道陣に向けて、「不満もあるでしょうが、ここまで来たのだから日本の国力、信頼感、日本のプライドを世界に発信していけるように支援をお願いしたい。マスコミもそこに心を砕いてもらいたい」と呼びかけたという。「オリンピックはしょうがない」と国民の気持ちを“代弁”したつもりの川淵氏だが、利己的な姿勢にネットでは批判の声が上がっている。《オリンピックはしょうがないかなって誰が言ってくれたの?そう思ってる人もいるだろうけど、私はそうは思えない。不満があったら協力できる訳がない》《結局、この人も馬鹿の一つ覚えで精神論でまとめようとしている。ただの一つも論理的じゃない。退場してください》《報道人へのこの要求、アスリートに対して八百長に協力しろと言っているに等しいのだが》今年5月、大会組織委員会が日本スポーツ協会を通じて協会公認のスポーツドクター約200人を募集していたことが判明。そのことで批判の声が上がっていたが、《何故この事が批判の対象になるの?》とツイートし、波紋を呼んでいた川淵氏。世論に耳を傾けているつもりなのかもしれないが、発言するたびにその溝は広がっているのではないだろうかーー。
2021年06月21日「ドイツではこれまで『もしクリスマスにロックダウンになれば暴動が起こる』と言われていました。でも、実際にロックダウンが決まったら、暴動どころか国民が一丸となってコロナと戦おうとしています」こう驚きをあらわにするのはベルリン在住の日本人だ。ドイツでは16日からこれまでよりも厳しい外出制限である「ロックダウン・ハード」が始まることが決まった。「クリスマスはヨーロッパでは一年で最も重要なイベントです。イギリスやフランスでも、クリスマスは一時的に外出制限を緩和すると発表されています。しかし、ドイツでは1月10日までお店も学校もできるだけ閉まるようになり、クリスマス前後の3日間は各世帯+4人までの親族の集会だけが可能となりました。また、ドイツ人にとっては年越しもビッグイベントです。普段は禁止されている花火が大晦日だけ解禁となるため、花火を人に向けて打ちまくるのがドイツの年越しです(笑)。例年この時期のみ、大量の花火がスーパーで飛ぶように売れていくんですが、今年は花火の販売もなくなりました。それでも国民が素直に従っているのは、やはりメルケル首相の真剣な訴えに耳を傾けたからだと思います」ドイツ国民を一つにまとめたというアンゲラ・メルケル首相(66)の“魂のスピーチ”は、9日に連邦議会で行われた。「(クリスマスマーケットの)ホットワインやワッフルの屋台がどれほど恋しいことでしょう。外食できずに持ち帰りだけが許されるなんて納得できないこともわかっています。ごめんなさい。本当に心の底から申し訳ないと思っています。でも、毎日590人の死者という代償を払い続けることは、私には受け入れられないのです。(中略)クリスマス前に多くの人と接触したせいで、『あれが祖父母と過ごす“最後“のクリスマスだった』なんてことにはさせたくない、それだけは避けたいのです」普段は冷静な対応で知られるメルケル首相が、「心の底から」と言う時には胸に手を当て、また両手を合わせて懇願。また時には絞り出すような声で必死に訴えたこのスピーチは、ドイツ国民だけでなく、世界中から賞賛された。ベルリンでは、ロックダウン直前の12日の土曜日にサンタの格好をしたバイカー集団約100人がチャリティーイベントを開催したという。「寄付を募り施設の子供にプレゼントを届けるサンタ集団なんですが、感染対策ということでバイクによるパレードをしました。ベルリン市民は距離を取りながらも沿道でペンライトを振るなど賛同する意思を伝えていました。今ドイツで起きていることは、暴動どころか、国民が連帯感を持ってこのコロナ禍での特別なクリスマスを迎えようとしているんです」(前出のベルリン在住日本人)一方の日本では、「こんにちは、ガースーです」と菅義偉首相(72)が動画配信番組で笑いながら出演したことで批判が殺到した。その直後に支持率が急落。菅首相は14日、これまで頑なに「感染拡大のエビデンスはない」と言って停止を拒んできたGoToトラベルの全国一斉停止を発表した。「菅首相は14日夜、トラベル事業と感染拡大の関連を示すデータはないとの認識を変えたのかどうか記者団に尋ねられると、『そこは変わらない』とし、『あくまで専門家の意見を踏まえた一時的な措置だ』と強調しました。結局、これまでの自身の主張を覆す決定についての明確な説明はありませんでした。GoToトラベルと感染拡大に因果関係がないといまだに言い張るなら、一時停止するのはなぜなのか。方針に一貫性がないこと以上に、その説明がなされないことが、何より国民を混乱させていることに気がつくべきではないでしょうか」(全国紙記者)菅首相が9月の就任以来に行った会見は、訪問先のインドネシアを含めて計3回のみで、国会は閉会。12月4日の会見も終始原稿に目を落としたまま、国会答弁と同じ内容を繰り返しただけで「朗読会」と批判された。桜を見る会、学術会議任命拒否、Go Toトラベル、何一つ国民が納得できる説明をせず、自らの言葉を発することもなく、国民をはぐらかし続けている。ツイッターでは、《国民に危機を訴えかけるメルケル首相 日本の首相は?》《メルケルさんとは格が違います。満面の笑顔「こんにちは。ガースーです」》《メルケルさん見て思ったけど、日本も民衆の心に響く言葉を発せる指導者がいる国であってほしい》《支持率急落したら、慌ててGoto停止。国民のためではなく自分のためにやっていることがわかる》心からの言葉で国民に向き合うメルケル首相。菅首相は一体どこを向いている?
2020年12月16日現地時間11月3日に投票日を迎えるアメリカ大統領選。9月29日に行われた第1回テレビ討論会を皮切りに、共和党・トランプ大統領(74)と民主党・バイデン候補(77)の本格的な争いが始まった。「史上最悪の討論会」と現地で報じられるほど、“大舌戦”を交わした両者だが、民主党サイドにはある“懸念点”が……。「バイデン氏が勝てば、78歳で大統領に就任することに。高齢なことから、健康面を不安視する声が上がっています。そこで注目を集めているのが、民主党の副大統領候補であるカマラ・ハリスさん。バイデン氏に不測の事態が起こった場合、彼女が大統領に就任することになるため、史上初“女性大統領の誕生”もありえない話ではありません」そう語るのは、アメリカ大統領選ウオッチャーで、明治大学教授の海野素央さん。ハリスさん(55)が注目を集めている理由について、こう続ける。「ハリスさんは女性であることに加え、ジャマイカ人とインド人の移民を両親に持つ人物。性別・人種の壁を乗り越え活躍するハリスさんを、バイデン氏も“将来のアメリカの象徴”と称しています。昨年8月、ネバダ州ヘンダーソンの集会でハリスさんの演説を目の当たりにしましたが、笑顔が非常にチャーミングだったことを覚えています。有権者を鼓舞するような力強い演説は、リーダーの資質も感じさせました」“次々期”大統領候補と目されるハリスさんの人物像を探るため、海野さんや在米日本人の証言、現地メディアの報道などから、トリビアを掘り起こしてみた。【1】「弱者の味方に」。母を説得して検察官に名門大学・ハワード大(ワシントンD.C.)卒業後、カリフォルニア大学ロースクールに進学。1年の司法浪人の末、ハリスさんは26歳のときに法曹資格を取得。アラメダ郡検察庁で地方検察官補としてキャリアをスタートさせた。母親は「検察官の力が不正に利用される歴史もある」とハリスさんの将来を危惧。しかし、ハリスさんは「私がシステムを内部から変える」と説得したという。経済的理由で売春をしたり、ドラッグに手を出す10代の少女に手を差し伸べる団体を設立するなど、ハリスさんは社会的弱者に寄り添い続けた。「’08年、リーマン・ショックのときは、住む場所を失う人が続出。そこでハリスさんは大手銀行と交渉し、職を失った人のための住宅確保に尽力しました」(海野さん)【2】“30歳差不倫”も経験。別れは自分から切り出す’94年、当時30歳のハリスさんは、カリフォルニア州議会の議長を務めていた30歳年上のウィリー・ブラウン氏と不倫関係に……。翌年、ブラウン氏がサンフランシスコ市長に選出されたのを機に2人は離別。「私たちの関係は長続きしない」とハリスさんから別れを切り出されたことを、ブラウン氏はCNNでのインタビューで明かしている。【3】友人の紹介で晩婚。ラブラブぶりが話題にハリスさんは50歳で、弁護士のダグラス・エムホフさん(55)と結婚。友人の上院議員の紹介を受け、ブラインドデートをしたことがきっかけだったという。ハリスさんは初婚だが、エムホフさんには前妻との間に、2人の連れ子がいる。子どもたちはハリスさんを「ママラ」と呼び、良好な関係を築いているとか。「エムホフさんのSNSには、カマラさんの“オン・オフ”、さまざまな写真がたくさんアップされており、そのラブラブぶりも支持者の注目の的となっています。とある演説で、聴衆が突如ステージに上がりハリスさんのマイクを奪ったとき、エムホフさんが真っ先に反応。聴衆を追い出すという頼もしい一面も見せました」(在米日本人)【4】趣味は料理!朝活ルーティンは「レーズンと紅茶」自身のインスタライブなどで料理の腕前を披露しているハリスさん。シンプルな料理を好み、得意レシピは塩、オリーブオイル、レモン、にんにくなどで味付けしたローストチキンだ。“朝活”にも力を入れているハリスさんは、毎朝午前6時に起床。自宅のフィットネスマシンで30分ほど有酸素運動をするのが習慣だという。出勤前はレーズンブランに加え、アーモンドミルク、はちみつやレモンを入れた紅茶を欠かさず飲むことで知られている。生い立ちからライフスタイルまで、多くの注目を集めるハリスさん。10月7日には、共和党のマイク・ペンス副大統領(61)とのテレビ討論会を控えている。「ヒラリーさんでは獲得できなかったマイノリティの票を、どれだけハリスさんが獲得できるか。テレビ討論会は、その命運を分ける非常に重要なポイントとなるでしょう」(海野さん)“将来のアメリカの象徴”の発言に、世界中が関心を寄せている。「女性自身」2020年10月20日号 掲載
2020年10月08日<民主党はたった2日の選挙戦で、議員の投票だけで代表を選ぼうとしています。 民主党内で政策論争はほとんど見られず、候補者は民主党議員の顔色をうかがい、多数派工作に終始しています>2011年8月27日、当時与党だった民主党を厳しく批判していたのは菅義偉官房長官(71)だ。東日本大震災への対応をめぐって批判を受けていた菅直人首相(当時、73)が辞意を表明したことで、同年8月29日に予定されていた民主党代表選挙。“政治空白”を作らないため迅速な選挙の必要があることなどを理由に、投票権は国会議員に限定され、一般党員やサポーターの投票は認められなかった。当時野党議員だった菅長官は、そんな民主党の姿勢を自身のブログ「意志あれば道あり」で厳しく批判したのだ。<与党の代表を選ぶことは、日本の総理大臣を決めることであり、本来なら候補者が自らの考え、政策を広く国民にも示し、議論を深めるべきものです>与党の代表選のあり方をこう定義したうえで、自分が所属する自由民主党をこう誇った。<自民党が総裁を選ぶ際には、全国で遊説を行いって国民に広く考えを示し、政策論争を深めてきました。 谷垣総裁も、国会議員だけでなく党員・党友も投票して選ばれています>自民党総裁選挙に出馬するとみられている菅長官。彼を推す自民党の二階俊博幹事長(81)は“政治空白”を作らないことを理由に、総裁選で党員投票は実施しない意向だ。その背景には、過去に党員投票で高い得票率を誇ってきた石破茂元幹事長(63)の存在があるとみられている。ブログを書いたときと“志(こころざし)”が変わっていなければ、当然今回の総裁選でも菅長官は党員投票を求めるはずなのだが……。8月31日、定例会見で「このブログでの見解については現在も変わらないか?」と記者に問われた菅長官はこう答えた。「それぞれの政党で決めているルールに基づいて、行うべきであろうと思います」結局、立場によって“志”は変わってしまうということなのか。ふたたび、菅長官のブログから引用しよう。<総理を目指す候補者たちは、支持欲しさに党内で最大勢力を率いる小沢氏に次々と頭を下げ、政策論争を置き去りにして推薦人集めに奔走し、誰一人として国民に全く向き合おうとしていません>厳しく民主党を批判してから9年。いま菅長官がこのブログを読み直したとしたら、どう思うのだろうか。
2020年08月31日