「園田隆一郎」について知りたいことや今話題の「園田隆一郎」についての記事をチェック!
プロテニスプレーヤー・園田彩乃が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】美人プロテニスプレーヤー・園田彩乃が語る『冬きらい』の理由とは?その写真に驚き「写真見返したら 後ろに転がってる人いました」と綴り、2枚の写真をアップ。園田はテニスコートでのショットを公開した。背景の奥の方で転がってしまっている方が映り込んでいる。 この投稿をInstagramで見る Sonoda Ayano / 園田 彩乃(@ayano_1006)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「2025年も投稿楽しみにしています」「可愛い」といったコメントが寄せられている。
2025年01月06日プロテニスプレーヤー・園田彩乃が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】美女テニスプレーヤー園田彩乃が語るリターンの構えの個性!注目の美脚ショット「寒すぎる最近。。冬きらい⛄️」と綴り、写真をアップ。園田は、投稿内容と反して、寒そうな半袖とスカートのテニスウェア姿のショットを公開した。 この投稿をInstagramで見る Sonoda Ayano / 園田 彩乃(@ayano_1006)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「寒そうだよ、足が」「私も1月生まれですが寒いのは大嫌いです**」といったコメントが寄せられている。
2024年12月09日日本大学卒、女子プロテニス選手の園田彩乃が21日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「夜練よ!!」美女プロテニス女子・園田彩乃、”アタックNo.1モード”の超絶美スタイルを披露「めっちゃ綺麗で素敵っ」園田彩乃は「福岡のうなぎはせいろ蒸しいただきます」と綴り、複数枚の最新ショットを公開。彼女が食したのは”うなぎせいろ蒸し”で、柳川名物として人気を博している逸品のようだ。練習帰りでありつけたうなぎせいろ蒸しは、見ているだけで食欲旺盛な気持ちにさせられる。また庭園の情緒も楽しめる今回の園田彩乃のポストは、庭を見つめるフォトも含めて見逃し厳禁だ。 この投稿をInstagramで見る Sonoda Ayano / 園田 彩乃(@ayano_1006)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「うなぎの蒸籠蒸しいいですね、久しぶりに食べたくなってきました」「そこのお店は並ぶんですよね。。。もう少し先にある福柳も混んでましたが美味しかったですよぉ。」といったコメントが寄せられている。
2024年11月22日日本大学卒、女子プロテニス選手の園田彩乃が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】美女プロテニスプレーヤー園田彩乃練習はまだ暑い!とラケットを使ったあざといポーズ園田彩乃は「全身ママさんの私物❄️」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。タグでも、上から下までが私服でママさんアウトレットでお買い物と、茶目っ気をフルに発揮。モデルプロポーションと絶賛されており、身長162cmの園田彩乃はこの日、ファンを魅了する数々のフォトを披露している。4枚構成になった園田彩乃のフォトは、どれも美麗な写真が満載なのでぜひ全て見ておこう。 この投稿をInstagramで見る Sonoda Ayano / 園田 彩乃(@ayano_1006)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ニット可愛いー!!いよいよ冬ですね」「美ボディ過ぎます」といったコメントが寄せられている。
2024年11月20日女子プロテニス選手の園田彩乃が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「高級外車をバックに」美女プロテニス女子・園田彩乃の”秘密暴露”に反響続出園田彩乃は「埼玉グリーンシングルス1回戦ダブルスベスト8でした、ダブルスはペアの怪我で急遽ペア変更に。あいちゃんに組んでもらいました!」と綴り、最新ショットを公開した。”あいちゃん”とは6年ぶりくらいにペアを組めたようで、園田彩乃は楽しかった喜びを思いのままに綴っている。なお、彼女が言うあいちゃんとはプロテニスの「山口藍」選手のことだ。山口藍については園田彩乃がポストで紹介しているため、合わせてチェックしておこう。 この投稿をInstagramで見る Sonoda Ayano / 園田 彩乃(@ayano_1006)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「園田彩乃選手埼玉グリーン一回戦&ペアベスト8お疲れ様でした☺️」「ダイナミックなフォーム!次頑張りましょう」といったコメントが寄せられている。
2024年11月12日プロテニスプレーヤー・園田彩乃が6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「高級外車をバックに」美女プロテニス女子・園田彩乃の”秘密暴露”に反響続出!「りさと年内イベント決まりましたー!!」と綴り、写真をアップ。園田は、プロテニスプレーヤー牛島里咲選手とのツーショット写真を公開した。続けて「・11月24日13:00〜14:45(14:45〜15:00は写真撮影など)・ダンロップテニススクール春日部詳細はテニスベアにて」綴った。最後に「参加お待ちしてます❤️」と綴り、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Sonoda Ayano / 園田 彩乃(@ayano_1006)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「笑顔いいですね」「so beautiful❤️」といったコメントが寄せられている。
2024年11月07日女子プロテニス選手の園田彩乃が30日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「出た、最強の二人!」プロテニス女子・園田彩乃、あの元美女プレイヤーとの2S披露でファン歓喜!園田彩乃は「サーブ強化練」と綴り、最新ショットを公開した。スタイルを褒めたりフォームを絶賛したり、この日に披露されたフォトも大好評の彼女。ホワイトカラーを貴重にしたサンバイザー・ラケット・スカートなど、統一したテニスウェアのセンス、加えてピンクのシューズがアクセントとなっており見目麗しい。 この投稿をInstagramで見る Sonoda Ayano / 園田 彩乃(@ayano_1006)がシェアした投稿 この投稿にファンからは多くのいいねと「カッコいいです❤️」といったコメントが寄せられている。
2024年10月30日女子プロテニス選手の園田彩乃が14日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】上原浩治のスポーツご意見番「喝!あっぱれ!」今回のゲストは車いすテニスの国枝慎吾!「秋冬新作ウェアスカート部分がチェックになっててかわいいです」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。プロテニス女子としての矜持は変わらぬままに、彼女はファンサービスも決して忘れることがない。2枚目のフォトでは後ろ姿まで美麗な、スタイル抜群ショットを披露しているため是が非でもチェックしておこう。 この投稿をInstagramで見る Sonoda Ayano / 園田 彩乃(@ayano_1006)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ほんと‼️可愛らしい︎︎」「スタイル良すぎですよ」といったコメントが寄せられている。
2024年10月15日阪急電鉄株式会社と阪急阪神不動産株式会社、阪急阪神ビルマネジメント株式会社は、阪急園田駅の高架下商業施設「園田阪急プラザ」において、大規模リニューアルを進めているところです。今般、リニューアルの完成にあわせて施設の名称を「sonon(そのん)そのだ」に改め、2023年11月22日(水)にグランドオープンすることを決定しましたので、お知らせします。現在の「園田阪急プラザ」は、駅の高架化にあわせて1980年4月に誕生して以来、地域の生活拠点のひとつとして親しまれてきました。近年では、生活しやすく便利な街として園田に住まわれる方が増えていることから、「SHARE Station」「SHARE Entrance」をコンセプトにリニューアルを行い、園田駅をご利用のすべての方が、毎朝清々しい気持ちで出掛け、帰ってくると安心する、「街の玄関(エントランス)」のような商業施設として、ネーミングも新たに生まれ変わります。どうぞご期待ください。「sonon(そのん)そのだ」の詳細は、次のとおりです。「sonon(そのん)そのだ」について■リニューアルの概要1階部分は、駅の南北構外を結ぶコンコースに向けてオープンで開放感のある店舗ファサードとし、また2階部分は、駅改札から視認性の高いエントランスを設けることで、店舗や施設に入りやすくしています。そして、館内では、明るくて温かみのあるマテリアルを使用し、居心地のよい空間を演出します。一方、外観についても、自然環境に恵まれた園田駅周辺の情景をイメージした木調素材のファサードに一新しています。さらに、本リニューアルでは、全30店舗中、19店舗が新たにオープン。普段使いのお店や日々の暮らしにアクセントを添えるインテリア雑貨店、仕事帰りに居酒屋感覚で楽しめる飲食店など、日常生活をもっと安心、便利で心地よくする店舗を展開します。■新しい施設名称の由来について「sonon(そのん)そのだ」駅を利用する人々に「園田に帰るとホッとする」と思ってもらえる場所を目指しました。地域の人にも、日々の暮らしにも寄り添う施設でありたい。「園」田というまちに、地域の人々の温かみや温もりを感じる場所=「温」をつくるという想いを込めて、園(sono)+温(on)=sonon(そのん)と名付けました。■ロゴデザインについて園田の頭文字「S」に、ウキウキしながら毎日お出掛けしたくなる気分を、暖色をベースにカラーリングして表現しました。■施設概要所在地:兵庫県尼崎市東園田町9丁目48番地1号開業:1980年4月5日(開業43年)構造:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)、地上2階建店舗数:30店舗※※:このうち次の2店舗につきまして、「chocoZAP」は2023年12月、「たこまる」は2024年1月にオープンの予定です。延床面積:約14,600平方メートル賃貸面積:約6,700平方メートル【ご参考】阪急園田駅の乗降客数 25,991人(2022年通年平均)「sonon(そのん)そのだ」リニューアルオープニングイベントについて■各店先着ノベルティプレゼント実施期間:11月22日(水)10:00~(店舗により異なります)場所:「sonon(そのん)そのだ」新規店舗※内容:「sonon(そのん)そのだ」各新規店舗でのお買い上げ(金額は問いません)で、リニューアルオープンを記念した施設ロゴ入りのオリジナルトートバックを合計500名様にプレゼントします。なお、プレゼントは配布予定数(店舗によって異なります)に達した店舗より順次終了となります。※新規店舗は新規店舗一覧をご覧ください。■スペシャル抽選会実施期間:11月23日(木・祝)10:00~場所:「sonon(そのん)そのだ」2階特設会場内容:「sonon(そのん)そのだ」各新規店舗をご利用時のレシート1,000円以上(税込・合算可)をご提示のお客様に、素敵な賞品が当たる抽選会にご参加いただけます。なお、先着500名様(予定)、お一人様1回限りで、予定数に達した時点で終了となります。内容は予告なく変更する場合があります。イベントの詳細は「sonon(そのん)そのだ」の公式ホームページ( )などでお知らせします。「sonon(そのん)そのだ」店舗一覧■フロアマップ■新規店舗一覧(19店舗)1階12店舗2階7店舗■既存店舗一覧(11店舗)阪急電鉄株式会社 阪急阪神不動産株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月01日Twitterで大反響を呼んだイラストレーターのしらこによる漫画「色の見えない少女」が、園田あいか主演で初の実写映画作品『色のない少女』として2023年9月1日に配信されることが決定した。そして作品の世界観を美麗な映像と、俳優陣の繊細な芝居で紡いだ予告編映像もこの度解禁となった。リリースポスター予告動画: この作品は、色覚障害を持つ少女『宮野葵』が、難病を抱える少年『笹野陽太』との出会いを通じて、人を愛することの尊さと、人生の儚さを描いた心温まる切ない恋愛ストーリーとなっている。ヒロインである『宮野葵』を演じるのは、ラスベガスで開催された短編映画コンクールVegasShortsで最優秀女優賞を獲得した園田あいか。そして葵を支える謎の美少年『笹野陽太』を演じるのは人気アイドルグループRepaletteのメンバーでPopteenメンズモデルの水瀬響。その他の出演者としてSNSで若者から絶大な人気を集めている俳優の土井康平、高い演技力で人気急上昇中の遠田恵理香が作品に彩りを加えている。監督を務めるのは『鋼の錬金術師』『ブラックペアン』『中学聖日記』等の作品で助監督を務めた冨田優聖。26歳の新進気鋭の映画作家である冨田監督は、今作が映画初監督作品となる。冨田は「今作は誰しもが感じる不安や孤独感といった普遍的な悩みを全編モノクロ映像で映し出し、複雑で繊細な人間模様を表現するため、キャスト達と一緒にとても苦労して作り上げました。」と自信の表情を見せた。冨田監督と長年にわたり映画制作をしてきたプロデューサーの根本翔は「撮影は正直ラクではなかったけど、なんといっても今回は冨田監督のデビュー作、最後まで一緒に走りきりました。とても素晴らしい、まさに時代が求めている作品だと思いますよ」と白い歯を見せた。『色のない少女』は2023年9月1日(金)より配信予定。順次劇場での公開も予定されている。◯出演宮野葵/園田あいか笹野陽太/水瀬響大原医師/遠田恵理香土井純平/土井康平咲/鈴木心緒楓/森下愛里沙つぐみ/椚ありさみさき/藤山凜◯スタッフ ※()は代表作監督脚本・冨田優聖(ミッサプール)プロデューサー・寺本勇也(JoyToyTV Z)プロデューサー・根本翔(The JUSTICE~Burning Heart Police~)制作・中村文哉(これ本当らしいよ)助監督・湯浅マホガニー(ハンバーガーチャンネルのピクルス)撮影・柴田将馬製作・株式会社イントリニティ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月07日2020年に活動10周年を迎え『YOU』『I』から7年ぶりとなるピアノソロアルバム『まるで風のように』を10月27日(水)にリリースする園田涼。園田涼 チケット情報本作には、第13回札幌国際短編映画祭で話題賞を受賞したサンドウィッチマン富澤たけし監督作品「花嫁の手紙」のテーマや直木賞作家の江國香織、作詞家の森雪之丞との共演により誕生した『二月の音楽』『四月は桜吹雪の中で』『時の配達人さんへ』などが収録されている。そして、アルバムリリースライブが東京・大阪で2days開催。公演は、2022年1月8日(土)に東京・ヤマハホール、2022年1月10日(月)に大阪・あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホールにて。チケットは、10月29日(金)23:59までオフィシャル2次先着先行受付を実施中。Album『まるで風のように』2021年10月27日(水)発売3000円(税込)em-0015《収録曲》01. はだかんぼうたち02. 見る前に跳べ03. 砂の背中04. You are wrong05. 花嫁の手紙06. こんな晴れた日には07. 時の配達人さんへ08. 赤とんぼ×家路09. 四月は桜吹雪の中で10. 二月の音楽11. ナタリア12. For you, You and You
2021年10月21日ピアニスト・作曲家・編曲家であり、執筆業なども行う園田涼が、7年ぶりとなるピアノソロアルバム『まるで風のように』を10月27日(水)にリリース。本作のリリースに伴い、東京・大阪でピアノソロコンサートを開催することが決定した。園田涼 チケット情報公演は、2022年1月8日(土)に東京・ヤマハホール、2022年1月10日(月)に大阪・あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホールにて。チケットは、10月18日(月)23:59までオフィシャル1次先着先行受付を実施中。
2021年10月11日沼尻竜典指揮、佐藤美晴演出で18年6月に上演されるNISSAY OPERA『魔笛』。日生劇場開場55周年を記念し、オペラ4演目を全てモーツァルト作品でそろえる「モーツァルト・シリーズ」の一環として上演される注目作だ。公演に先駆けて、関連企画「オペラ・オードブル・コンサートvol.6 『魔笛』」が、日生劇場のピロティにて開催された。オペラ「魔笛」チケット情報この日のピアノ伴奏と進行を担ったのは、本番でタクトを振る指揮者・沼尻竜典。『魔笛』序曲はその沼尻に加え、指揮者・園田隆一郎も登場し、ふたりのマエストロが連弾するという豪華さ。なんでも園田が「今日聴きに行きます」と沼尻に話したところ、沼尻から出演を依頼されたのだという。華やかな幕開きに続いて、出演歌手たちによる『魔笛』の歌唱へ。まず最初は、パパゲーノのアリア「私は鳥刺し」。パパゲーノ役の青山貴がパンフルートを持って登場。客席エリアにも入るなど、所狭しと動き回って陽気に歌う。通常の劇場では考えられない至近距離で、歌やパフォーマンスを楽しむことができるのも、このコンサートの特長だ。普段と違う作品の味わい方により、作品への興味や理解も一層深まっていく。続いて、王子タミーノのアリア「なんと美しい絵姿」。のちに結ばれる姫パミーナの絵姿に思いを寄せる歌だ。未だ見ぬ女性への恋心を表す調べはロマンティック。さらに、二重唱「愛を感じる男の人たちには」。パミーナ役の砂川涼子ととパパゲーノ役の青山の二重唱だ。砂川の清らかな歌声と青山の伸びやかな歌声がどこまでも広がる。沼尻マエストロは気さくに楽しく、時にはカリスマ実演販売士のように(?)セット券情報なども織り交ぜながら、軽妙に進行。高音が散りばめられた夜の女王のアリア「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」では、中江早希が迫力満点の歌唱を披露。また、沈黙の修行中のタミーノが口を聞いてくれずパミーナが悲嘆に暮れるアリア「ああ私にはわかる、消え失せてしまったことが」を砂川がしっとりと歌い上げ、沼尻がユーモアたっぷりに「これを歌えば少子化問題も解決でございます」と紹介したコミカルな二重唱「パパパの歌」では、パパゲーナの今野沙知恵とパパゲーノの青山が、ロビーはもとより階段まで使って活き活きと歌った。改めて、『魔笛』が個性豊かな歌・キャラクターでいっぱいであることを実感するひとときに。全員でのフィナーレに続いてクリスマスソングメドレーも披露され、コンサートは大盛況のうちに幕を閉じた。オペラ「魔笛」は6月16日(土)・17日(日)東京・日生劇場にて上演。チケットの一般発売は2月13日(火)午前10時より。取材・文:高橋彩子
2017年12月21日日生劇場で6月に上演される、NISSAY OPERA『ラ・ボエーム』。公演前に無料で様々なレクチャーが行われるのも、NISSAY OPERAの魅力だ。3月25日の「音楽レクチャー」には、本番でタクトを振る指揮者の園田隆一郎と、作曲家の加羽沢美濃が登壇し、122人の来場者の前で2時間以上、熱いトークを繰り広げた。オペラ「ラ・ボエーム」 全4幕 チケット情報レクチャーの最初のテーマは “音楽から読み解く季節感や時間”。加羽沢はこの日の季節と場所と時刻、つまり「春、日生劇場、14時」をテーマにピアノを即興演奏してみせる。「昼下がりでしょう?劇場の格調と爽やかさが感じられるでしょう?でももし夜だったら……?」と、再びピアノに向かう加羽沢。今度はムーディで暗い煌めきを放つ音が広がった。「では『ラ・ボエーム』ではどうでしょうか?」こうして話題は『ラ・ボエーム』1幕冒頭、すなわちクリスマスイブの夕方、パリの屋根裏部屋へ。その季節感や情景描写として作曲家プッチーニが施した工夫を、二人が解き明かしていく。本作冒頭は16分休符のあと、コントラバスの半音階による音型で始まる。園田がピアノで演奏した上で言う。「この最初の休符に、独特の緊張感があって難しいんです。しかも、指揮者から一番遠くにいるコントラバスに指示を伝えなければなりません」。この冒頭が半音階でなかったら、あるいは速度が違ったら、どのような印象になるか?といった実演も。緊迫感溢れるこの半音階の後に全音階の平和な音楽が流れ、対比を作っているのも特長だと、二人は語った。さらに、音楽が表す登場人物達の性格や物語など、幅広い話が展開。清純で病弱なヒロイン、ミミのアリアについて「楽器も少なく、リズムにもキツさがなく、柔らかい。打算がなく夢を持つミミの性格が表れている」と言う園田に対し、加羽沢が「このアリアにはミミちゃんのしたたかさが顕われているんです」。平和な音型に突如ファのシャープが入り、続いて気まぐれに音が飛んだり、歌の下でオーケストラがシンコペーションによる音を奏でたりと、“男心をくすぐる”工夫が盛り込まれていることが詳らかにされたのだった。このほか、クイズあり歌ありリコーダー演奏あり……と、豊富な知識とユーモア溢れる趣向で終始、会場を沸かせた二人。「オペラには、難しい・敷居が高いといったイメージもありますが、やっていることは分かり易い恋愛だったり、脇の甘い男が出てきたり(笑)。それが音楽にも表れている点に注目して、本番も聴いていただきたいですね」(加羽沢)「歌手の良し悪しやビジュアルだけではなく、音も楽しんでいただきたい。この作品は、神様や王侯貴族ではなく、貧しい若者達の物語ですし、テンポ感含め、今の人達にも共感していただける世界だと思います」(園田)なお、この公演はバリトン歌手の宮本益光が書き下ろす日本語訳詞での上演。日本語での歌により、作品世界が一層リアルに鮮やかに広がることも期待される。公演は6月18日(日)、24日(土)日生劇場にて。取材・文:高橋彩子
2017年04月03日クリスマス目前の12月21日、東京・有楽町の日生劇場。クリスマスツリーの飾られた1階ロビーに華やかな歌声が響いた。「カフェ・モミュスへようこそ~《ラ・ボエーム》クリスマス・コンサート」。2017年6月に上演されるNISSAY OPERA《ラ・ボエーム》のプレ・イベント(無料公演)だ。ピアノと司会には本公演の指揮者・園田隆一郎。ミミ役の北原瑠美(ソプラノ)、ムゼッタ役の柴田紗貴子(ソプラノ)、ロドルフォ役の樋口達哉(テノール)、コッリーネ役のデニス・ビシュニャ(バス)が、おなじみの名アリアを披露した。【チケット情報はこちら】しかしこの日の演奏は、聴きなじんだ響きとは少し違う。歌詞が日本語なのだ。そう、6月の《ラ・ボエーム》は日本語訳詞による上演というのが大きな注目ポイントだ。現在主流の字幕付き原語上演が日本で始まったのは1980年代後半のこと。それまでは字幕そのものがなく、日本語上演も一般的だった。リアルタイムではそれに接していない1976年生まれの園田は、「われわれ世代には逆に新しいチャレンジ。イタリア語で歌うのとは違う化学反応を感じる」と語る。言葉の意味がダイレクトに伝わることの意味はもちろん大きいが、イタリア語のイントネーションで書かれた旋律に日本語を当てるのは簡単ではない。園田の強いリクエストもあって訳詞を担当したのが、人気バリトン歌手でもある宮本益光。オペラの日本語訳詞の研究で博士号を取得し、実際にすでに多くのオペラの訳詞・字幕を手がけている。歌手としての経験も存分に生きているのだろう、この日出演した歌い手たちも「とてもきれいな日本語」「母音の一致など、イタリア語と比べても違和感がない」と信頼する訳詞が生まれた。この日歌われたのはアリアだけだったが、オペラ全編がどんな日本語をまとって姿を現すのか、本公演への期待も高まる。コンサート後半には出演者全員によるクリスマス・ソングもあり、イヴに始まる《ラ・ボエーム》の物語にふさわしいイベントとなった。抽選で公演のペア・チケットをゲットした幸運なお客様も。NISSAY OPERA《ラ・ボエーム》は6月18日(日)と24日(土)の2公演。注目の演出家・伊香修吾のプロダクションも大きな楽しみだ。なお、3月と4月には事前レクチャーも用意されているので、みっちり予習してから観たい人はそちらもぜひ(詳しくは下記関連リンクより)。なお、チケットぴあでは1月17日(火)午前10時より、インターネット先着先行「座席選択プリセール」、S席と本公演にちなんだディナーがセットになったインターネット先着先行「春秋ツギハギ当日ディナー付受付」を実施。取材・文:宮本明
2017年01月16日阪急電鉄はこのほど、阪急神戸線の武庫之荘駅と園田駅、沿線商業施設である阪急三番街と阪急西宮ガーデンズにおいて、Wi-Fiの提供を開始したことを発表した。8月末の時点で、武庫之荘・園田両駅では「au Wi-Fi SPOT」「Wi2 300」「ソフトバンク Wi-Fiスポット」の各無線LANが、阪急三番街と阪急西宮ガーデンズでは「au Wi-Fi SPOT」「Wi2 300」を使用できる。設備の構築・運営はアイテック阪急阪神が主体となって行っている。今後、9月末までに塚口・夙川・岡本・六甲の各駅に、さらに10月以降、全85駅(天神橋筋六丁目駅を除く)および主要施設に順次サービスエリアを拡大するとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月02日開催中のショートフィルムの祭典「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2010」で、昨年のミュージックショート部門の覇者、最優秀賞を受賞した園田俊郎監督が今年の同部門出品作「ラヴ・ノーツ 十二の果実。」の上映に合わせ、舞台挨拶に立った。GLAY、CHEMISTRYら人気ミュージシャンのミュージックビデオなどを担当する映像作家で、今年はゴスペラーズの「ラヴ・ノーツ」など5曲をモチーフに、戦争で引き裂かれた小説家志望の男性教師と音楽を愛する女性教師の切ない恋を描くオリジナルストーリーを約35分の中編で描いた。本作について「昨年のGLAYの作品は1曲で作りましたが、今回はいろんな曲を使ったのでそれぞれ切り離して繋いでいくのが大変でしたね。ちょっと強引な展開のところもあったと思います。『ラブ・ノーツ』が本当に好きなので、できればこれ1曲でやりたかった」と生みの苦労を苦笑いで吐露した。次回作は、2人組音楽ユニット、キマグレンの新曲「リメンバー」をモチーフに製作した映画『リメンバーホテル』で、「7月3日(土)から1週間かな?ユナイテッドシネマ(豊洲)でレイトショー上映されます」とアピール。今後についても「音楽を基にした作品を創っていきたい。長編にも挑戦していきたい」と話していた。ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2010は6月20日(日)までラフォーレ ミュージアム原宿ほかにて開催中。(photo/text:Yoko Saito)シネマカフェ「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2010」特集公式サイト:■関連作品:ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2010 [映画祭] 2010年6月10日から6月20日までラフォーレ ミュージアム原宿ほかにて開催■関連記事:韓国ミュージックビデオの巨匠撮ってみたいのは「蒼井優!上野樹里!」猫ひろしTシャツ&短パンのファッションポリシーは「ホットドック・プレス」青山真治監督自作短編音楽を「由美かおるさん、秋山さんに演奏してほしい」“エロ男爵”沢村一樹「ショートショート」オープニングでも奔放トークを炸裂!『アバター』の革新的技術を伝授!「SSFF」Weta特別セミナーに25組50名様をご招待
2010年06月17日