土屋鞄製造所の新シリーズ「オリジンオイルヌメ(ORIGIN OILNUME)」が、2020年12月4日(金)より土屋鞄製造所の直営店舗にて発売される。レザーのエイジングを楽しむ、土屋鞄製造所の新シリーズオイルをたっぷりと含んだオリジナルのレザー素材「オイルバフドレザー」で仕立てた「オリジンオイルヌメ」は、使い込むほどに質感や見た目が変化していく“エイジング(経年変化)”を通してレザーの魅力を楽しんでほしい、という土屋鞄製造所の思いとこだわりが込められた新シリーズだ。全てのアイテムに共通するメイン素材として採用された「オイルバフドレザー」は、表面に銀磨り(バフ掛けで起毛調にする仕上げ)を施し、ワックスとオイルを何度も塗り込んで仕上げるオリジナル素材。革本来の自然な風合いとしっとりとした肌触りが特徴で、使用していく中でなめらかな光沢をまとった独特の色味に変化していくという。“原始的な造形”に着想を得たショルダーバッグやバックパックこの素材感を活かすべく、デザインは古代の器や石の彫刻などに着想を得た“原始的な造形”をキーワードに。たとえば、ショルダーバッグは、古代の器をモチーフにした柔らかなボトムラインと、切り目仕立ての直線的なラインを組み合わせたシルエットがポイント。この造形美と素朴な表情のレザーのコンビネーションが生む、軽快でモダンな佇まいが魅力だ。また、切り目仕立てのフロントポケットで個性的なシルエットに仕上げたバックパックは、どこか彫刻的な美しさが感じられるアイテム。充実した収納力がある事に加え、クッション材入りのショルダーベルトと蒸れにくい背面素材を採用するなど、現代のスタイルにフィットする機能性も確保している。デザインと機能性を両立したウォレットもこのほか、継ぎ目のないダイナミックなフォルムに仕立てた大型のトートバッグ、革の質感や手触りを楽しめるデザインと機能性を両立したロングウォレット、コンパクトながら充実した収納力もあるフォールディングウォレットなど、全6種類のアイテムが用意されている。商品情報土屋鞄製造所「オリジンオイルヌメ(ORIGIN OILNUME)」発売日:2020年12月4日(金)※オンラインストアでは同日12:00より順次発売。販売店舗:土屋鞄製造所 直営店舗(西新井本店、鎌倉店、丸の内店、日本橋店、渋谷店、自由が丘店、六本木店、横浜店、軽井澤工房店、名古屋店、京都店、梅田店、神戸店、福岡店)、オンラインストア【問い合わせ先】TEL:0120-907-647(平日10:00~17:00)
2020年11月16日土屋太鳳、田中圭の共演で贈る新鋭監督・渡部亮平の完全オリジナル作品『哀愁しんでれら』。先日ティザー予告が公開され、「ウチの子がやるわけないでしょ!」という土屋さんの怒号が衝撃を与えた本作から場面写真が到着した。本作で土屋さんが演じる小春は、児童相談所で働く女性。自転車屋を営む実家で父と妹と祖父の4人暮らしで、平凡な毎日を送っていた。そんなある日、開業医の泉澤大悟(田中さん)と運命的な出会い果たす。瞬く間に意気投合した2人は結婚。小春は、大悟の連れ子である8歳のヒカリ(COCO)との関係も良好で、3人は仲睦まじく生活していた。まさに“シンデレラ”のようなストーリー。小春の服装もラグジュアリーなものに変化し、解禁となった場面写真からもその変化を伺うことができる。ところが!その一方で異様な雰囲気を醸し出す場面写真も。小春が踏切の中で横たわり、虚空を見つめる姿や、大悟が深妙な面持ちで炎の中に絵画を投げ込む姿は幸せのイメージとは程遠い。家族が暮らす豪邸内で娘を見つめる小春、大悟も険しい表情だ。一体家庭に何が起きたのか!?“価値観が乱高下する”人間ドラマに期待が募るカットとなっている。『哀愁しんでれら』は2021年2月5日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:哀愁しんでれら 2021年2月5日より全国にて公開©️2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
2020年11月10日吉高由里子と横浜流星がW主演する『きみの瞳が問いかけている』のオンラインミーティング、および大ヒット御礼舞台挨拶が11月5日(木)に開催。多くのファンたちと吉高さん、横浜さんが交流した。吉高由里子が横浜流星にツッコミ「真面目が出ちゃってるよ」“「きみのめ」を語る会@オンライン”と銘打ってのオンラインミーティングが行われたこの日は、高倍率を勝ち抜いたファン28名が参加。吉高さん、横浜さんがくじを引き、当たった参加者から映画の感想を聞きつつ、2人がさらに参加者に質問を重ねていくという形で進行した。海辺を2人が歩くシーンが素敵だったというファンからの感想に、吉高さんは「(横浜さんが体を)押してきて、波が来て、濡れなくていいタイミングで濡れたりしました」と予期せぬ横浜さんのアドリブを暴露。すると「海を感じられるようにわざとやりました(笑)」といたずらっぽく笑う横浜さん。吉高さんは「波が来ているのがわかっていても避けられなくて、はらはらしました(苦笑)」と撮影時をふり返った。逆にファンへの質問を振られた横浜さんは「うーん…」と真面目な表情でしばらく思案し、すかさず「真面目が出ちゃってるよ(笑)! フラットでいいんだよ!」と吉高さんからツッコミが飛ぶひと幕も…。横浜さんが「この作品を見て、最初に心の中で感じたことは?」と尋ねると、ファンからは「明香里のために体を張って試合をしている姿を見て、無償の愛って素敵だなと思いました。自分もそういうことができるようになれたらと思いました」という感想が届き、嬉しそうにうなずいていた。ファンの間では、本作を見た回数を横浜さんが演じた“塁”にちなんで「〇塁目」と数えることが流行しているが、複数回見たというファンが共通して口にしていたのが、「見るたびに視点が変わって、泣くタイミングが早くなる」という感想で、これには吉高さんも横浜さんも驚いた様子。また、ロケ地巡りをしたというファンが漏らした「見るたびに塁で(心が)いっぱいになってつらい」という感想に、吉高さんは「悪い男だなぁ…」と隣を見てニヤニヤ。横浜さんも「嬉しいです」と微笑んでいた。ファンが「バスのシーンが震えました」と明かすと、「私も好きです!」と吉高さん。また「海辺で2人が手を重ねるシーン」については横浜さんが「僕も一番好きなシーンです!」とうなずいた。このほか、塁が「俺には家族はいない」と口にするシーンで、塁の孤独や寂しさ、闇を感じて涙したというファンの言葉に、横浜さんは「(『お前にも家族がいるだろう』と)言われて心が揺らいで、すごくつらかったです。そこで出た言葉なので、それを感じ取っていただけて嬉しいです」と感慨深げに語っていた。この日は、短い時間の中で計8名との会話が実現し、吉高さんは「新鮮で楽しかったです(笑)」と語り、横浜さんも「生の声で会話できて、感想を聞ける機会もなかなかなくて、ずっと聞きたかったのでそれができて嬉しかったです」と充実した表情を見せていた。横浜流星、劇中の犬“スク”に嫌われ落ち込む!?続いて、新宿バルト9にて行われた大ヒット御礼舞台挨拶には三木孝浩監督も登壇。監督によると、SNS上で公開17日目にして「26塁目」と明かす熱烈なファンもいたそうで、この日の会場にも「24塁目」のファンが!思わず吉高さんは「私より見てるじゃん!絶対に私より上手にセリフ言えそう(笑)」と語り、会場は笑いに包まれた。海辺でのシーンに続くアドリブについて尋ねられると、三木監督は犬のスクに明香里が話しかけるシーンが吉高さんのアドリブだったと明かしたが、吉高さんは「スクがかわいすぎて…。これまで動物とお芝居することがなかったので嬉しかったです」とメロメロだった様子。一方、横浜さんは「チビスク(※小さい頃のスク)は懐いてくれたんですけど、大人になるにつれて『こいつ、ダメだ…』って思われたのか…?」と、“嫌われちゃった”と納得がいかない様子。吉高さんは「私の方が好かれてました! 横浜流星に勝てることがあった!」と喜んでいた。また、キックボクシングの試合のシーンにも横浜さんのアドリブが活かされているそうで、「(相手が)プロの方だったので安心して自由にやっています」とふり返っていた。そして、この日は吉高さんと横浜さんから、感謝の気持ちを込めて三木監督に真っ赤な花束をサプライズでプレゼント!三木監督は改めて撮影をふり返り「この2人が奇跡的なタイミングで揃って、短い時間でしたが充実した時間が過ごせました。達成感のある作品になったのは2人のおかげ」としみじみと感謝の思いを口にする。さらに、横浜さんから吉高さんに、9月の完成報告会にてサプライズで誕生日の祝福をしてもらったことへのお返しとして花束をプレゼント。映画の中の1シーンにちなんで、吉高さんが「歌のプレゼントがいいなぁ…(笑)」と漏らすと、横浜さんは劇中の塁そのままに花束を渡し、がっちりと固い握手を交わした。この日の舞台挨拶で、キャスト、監督が関わる本作のプロモーション活動は最後となるが、「最後と思うと寂しい気持ちがこみあげてきます…」と吉高さん。「そういう作品にしてくださったみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。毎年、秋に(映画に出てくる)キンモクセイを見たら、この映画を思い出すのかなと思うと、自分の中で生き続ける作品になったんだなと思うし、みなさんにとってもそういう作品になってくれたら嬉しいです」と、少し声を詰まらせながら挨拶。そして「またこの組み合わせで一緒にできるように…」と横浜さん、三木監督とのチームでの再共演への願いを語りイベントは終了した。『きみの瞳が問いかけている』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:きみの瞳(め)が問いかけている 2020年10月23日より全国にて公開©2020「きみの瞳が問いかけている」製作委員会
2020年11月06日かわいいペットの写真をたくさん撮りたいと思う飼い主さんは多いことでしょう。しかし大抵のペットは「はい、ポーズ」といってもカメラ目線でポーズをとってはくれないものです。ところが…こちらの3匹の犬たちの飼い主さんは彼らの写真を撮るのに何の問題もないようです。『モジョ』『ラナ』『マテオ』は優しい飼い主さん夫婦と一緒にドイツに住んでいます。 この投稿をInstagramで見る verpinscht ©(@verpinscht)がシェアした投稿 - 2020年 9月月8日午前10時52分PDT3匹はカメラの前でポーズを撮るのがとても上手なのですが、彼らがすごいのはそれだけではないのです。多くの人を驚かせているこちらの動画をご覧ください!@verpinschtwhat’s your favorite? ##fy ##fürdich ##dogsoftiktok ##cute ##dogtraining♬ Ashes - Stellarなんと3匹は過去に撮った写真を見せると、同じポーズを再現することができるのです!この動画には世界中の人からコメントが続々と寄せられています。・すごい!どうしたらこんなことができるの?・顔つけるとこかわいすぎ。・この子たちは本物のモデルだわ!・俺より賢い。ウェブメディア『Bored Panda』によると、飼い主さんは3匹の訓練は特に時間を決めずに1日の間で気が向いた時に行っているのだとか。そのため犬たちもストレスを感じることがなく、おいしいご褒美がもらえるので喜んで協力してくれるのだそうです。 この投稿をInstagramで見る verpinscht ©(@verpinscht)がシェアした投稿 - 2020年 9月月16日午前11時04分PDTペットの写真を上手に撮るのは1匹でも難しいのに、3匹そろってこんなにもフォトジェニックだなんて本当に驚かされます。ポーズだといわれても、3匹がハグしている姿はかわいらしくて見ていてキュンとしてしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月21日吉高由里子と横浜流星がW主演を務め、三木孝浩監督がメガホンをとった最高純度のラブストーリー映画『きみの瞳が問いかけている』。10月15日(木)明日、先行上映される本作から、横浜さんが演じる塁の新たな場面写真が公開された。横浜さんが演じる塁は、罪を犯しキックボクサーとしての未来を絶たれた青年。本作のために10キロ増量して肉体改造し、見事なアクションシーンを披露。また、口数の少ない塁の葛藤や切なさを、表情だけで物語る演技で新しい一面も開花させた。物語は、塁と事故で視力と家族を失った明香里(吉高さん)が小さな偶然から出会い、次第に惹かれあうが、過去の事件の影が逃れられない宿命となって2人を引き裂いていく。今回到着した場面写真では、塁が明香里に出会う前、暗闇の人生を歩んでいる最中、どこか遠くを見つめ切なさが宿る表情が切り取られ、一方で明香里と出会った後の光が差し込んだような柔らかな表情の塁という、対照的な表情の2枚が到着。「横浜君の魅力のひとつに、表情の豊かさがあります」そう語るのは三木監督。「内に秘めたものがあるキャラクターを演じられる彼だからこそ、あのラストにたどり着けたと思っています。自分の内側の感情を揺らして芝居をするのが、彼の大きな魅力の一つですね」と今回の場面写真でも印象的な表情の豊かさがキャスティングの決め手のひとつだったそうだ。塁は挫折や絶望に幾度も呑まれながらも、明香里の愛によって救われていくキャラクターだが、横浜さんの内に秘めた想いを表情で語る演技力が、本作の切なく純粋なラストシーンをより感動的なものにしている。また横浜さんは声にもこだわったそうで「目の見えない明香里に、声でおじさんだと勘違いされるので、少し低く、でもわざとらしくならないように、いいさじ加減を狙いました」と話し、「自分の普段の声とは違うので、最初は違和感があったのですが、塁として生きていくうちに慣れていきました。話し方はぶっきらぼうでも、優しさが滲み出るというのが大事だと思っていましたので、温かみがあるような声の出し方というのは意識していたかもしれないです」と役作りを語っている。『きみの瞳が問いかけている』は10月15日(木)先行上映(一部劇場を除く)、10月23日(金)TOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:きみの瞳(め)が問いかけている 2020年10月23日より全国にて公開©2020「きみの瞳が問いかけている」製作委員会
2020年10月14日女優でモデルの土屋アンナさんが、2020年9月23日にインスタグラムを更新。長女と次女と一緒に言葉遊びを楽しむ動画を公開しています。土屋アンナの親子ショットに「3人ともかわいい…」この日、土屋アンナさんは『朝のお遊び』と題した動画を投稿。長女・星波(せいな)ちゃんと次女・虹波(にいな)ちゃんと寝転び、「あいうえお」や、「えんえん」、「ぷんぷん」、「わはは」、「おはよー」、「ちゅちゅちゅ」と、交互に言葉を発しています。 この投稿をInstagramで見る 朝のお❤️あ❤️そ❤️び❤️ #sisters 土屋アンナ (@annatsuchiya0311)がシェアした投稿 - 2020年 9月月23日午前1時25分PDT表情の豊かさは母親譲りなのでしょうか。土屋アンナさんに続く形で言葉を発する子供達は、かわいいのひと言!この投稿を見たファンもそのかわいさに悶絶し、「癒された」「3人ともキュート」と絶賛コメントを寄せています。・とてもかわいい親子にキュン!何度でも見られます!・癒される〜!天使に挟まれた女神!・かわいすぎて、悶えました。土屋アンナさんは今まで3度の結婚をしており、子供が4人います。インスタグラムには親子仲のよさが伝わってくる写真が満載!投稿されるたびに「楽しそう」「素敵な家族」とたくさんの反響が寄せられています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ディズニープラス イッキミ夏祭り‼︎ セイナは赤ちゃんの頃からトイストーリーが大好き❣️ いつもウッディ達と遊んでいて、最近はニイナもトイストーリーが大好きになりました ウッディ達と一緒にトイストーリーをイッキミして楽しみます❤️❤️❤️ みんなもキャンペーンに参加しよう! @disneyplusjp #ディズニープラスイッキミ #PR 土屋アンナ (@annatsuchiya0311)がシェアした投稿 - 2020年 8月月5日午前12時46分PDT この投稿をInstagramで見る 虹波「にこーっ❣️」というとニコッとする様になりました 朝ごはん今日は全て勢いよくガブっと食べると、「ベーっ」って出すの繰り返し とりあえず辛抱強く食べさせる 自分で食べる楽しみを持たせる為この時期のご飯はエネルギー勝負 明日は14時〜インスタライブでストレッチするよ❣️ #1歳 土屋アンナ (@annatsuchiya0311)がシェアした投稿 - 2020年 5月月15日午前1時24分PDT この投稿をInstagramで見る おやすみの日✨ 合わせたわけじゃないのに親子コーデになってた せいなは大好きミッキー❤️ ママはDEUS TEE❤️久々みんなでお出かけたのしかった❤️ 今日は23時59分〜「ウチのガヤがすみません!」に出演するよ #親子コーデ #deus @jack_joat @rollasjeans 土屋アンナ (@annatsuchiya0311)がシェアした投稿 - 2019年 6月月11日午前3時59分PDT仕事と子育ての両立は大変だと思いますが、土屋アンナさんにはこれからもマルチに活躍してほしいですね。土屋アンナの今の旦那はどんな人?4人目の子供を出産![文・構成/grape編集部]
2020年09月24日吉高由里子と横浜流星がW主演する最新映画『きみの瞳(め)が問いかけている』でメガホンをとったのは、『僕等がいた』や『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』『思い、思われ、ふり、ふられ』などでも知られる恋愛映画の旗手・三木孝浩監督。本作では“赦し”をめぐる大人のラブストーリーに挑んでいる。現在、高校生の切なくも甘酸っぱい等身大の恋愛模様を切り取った『思い、思われ、ふり、ふられ』が公開中の三木監督。一転、本作ではピュアで、深みのある大人のラブストーリーを描いている。不慮の事故で視力と家族を失ってしまった明香里(吉高さん)は、過去に犯した罪により夢を失った塁(横浜さん)と出会う。2人はお互いに惹かれ合い幸せと安らぎの日々が過ぎていくも、明香里から視力と家族を奪った過去の告白を受けた塁はあまりにも残酷な運命の因果に気づいてしまう。この残酷な運命によって結びつけられた2人が描く恋愛模様を、三木監督は「二人の男女がただ愛し合うというラブストーリーではなく、犯した罪をめぐる赦しの物語でもあると思います。その赦しが、彼女の愛情によってもたらされるところがメインテーマですね」と語り、「大人のラブストーリーという意味でも、自分の中での新たなチャレンジでした」とコメント。明香里の愛情が罪の気持ちに苛まれる塁を赦しに導くことをテーマに、本作では切なくも高純度なラブストーリーにチャレンジしたことを明かしている。『きみの瞳が問いかけている』は10月15日(木)先行上映(一部劇場を除く)、10月23日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:きみの瞳(め)が問いかけている 2020年10月23日より全国にて公開©2020「きみの瞳が問いかけている」製作委員会
2020年09月18日吉高由里子と横浜流星がダブル主演を務め、恋愛映画の旗手・三木孝浩監督が手掛ける『きみの瞳が問いかけている』より、横浜さんの迫力のファイトシーンを切り取った場面写真が公開された。本作は、不慮の事故で視力と家族を失った明香里と、罪を犯しキックボクサーとしての未来を絶たれた塁、光を失って生きてきた2人が織りなす運命のラブストーリー。中でも注目なのが、キックボクサー役で出演している横浜さんの肉体美と圧倒的迫力のアクションシーン。演じるにあたって、横浜さんは「1か月かけて、キックボクシングで必要な筋トレをキックボクシング指導の山口さんやプロの選手の方々に教えて頂き、10kgほど体重を増やしました」と役作りについて明かす。また、極真空手の世界チャンピオンという経歴を持つ横浜さんだが、「キックボクシングは、空手とは全く身体の使い方が違うので、1からパンチ、蹴りの打ち方を学びました」と語り、その飲み込みの早さ、上達ぶりはプロも唸るほどだったという。そんな横浜さんが演じる塁の劇中対戦相手として登場するのは、キックボクシングイベントKNOCK OUTに出場している現役プロキックボクサー。彼らも「横浜さんは運動神経抜群で試合のシーンは迫力があって熱いものになってると思います!」(小笠原瑛作)、「撮影では『横浜流星さん、キックボクサーになりませんか?』と思わず言いたくなるほど素晴らしい素質を感じました」(炎出丸)と横浜さんを絶賛。また横浜さんが世界一になった極真空手の大会の準々決勝の相手でもあり、中学生時代は関東圏のトップ選手同士、同じ場所で切磋琢磨したライバル・与座優貴も出演。「自分は以前、横浜さんが世界一になった大会で対戦して敗れているという過去があり、横浜さんが芸能界で活躍されておりとても刺激を貰っていました。そして自分自身世界王者になり、映画の舞台で再会する事ができ非常に嬉しく思います」と共演を喜んだ。今回公開された写真には、圧倒的迫力のファイトシーンが収められているが、そんなボクシングシーンの撮影について横浜さんは「表の試合も裏の試合も基本は明香里を思い、それを活力に塁として生きました。ただ決定的に違うところは"覚悟"です。表の試合は幸せが描かれていますが、裏の試合は自分に光を与えてくれた明香里の為に、悩み、たどり着いた先に出た答えが、自分の命を賭けてでも、明香里に光を取り戻すことで、ただでは帰れない、もしかしたら死ぬかもしれない、という緊迫した雰囲気の中、命をかけて全力を尽くしました」とコメントしている。『きみの瞳が問いかけている』は10月23日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:きみの瞳(め)が問いかけている 2020年10月23日より全国にて公開©2020「きみの瞳が問いかけている」製作委員会
2020年08月24日土屋太鳳と田中圭が共演、新鋭監督・渡部亮平の完全オリジナル脚本で贈る“裏”おとぎ話サスペンス『哀愁しんでれら』から、初映像となる特報映像が解禁。土屋さん演じる“母”の「うちの子がやるわけないでしょ!!」という絶叫が収められている。この度解禁となる特報映像は、「女のコは誰でも、ひとつの恐怖を抱えている」という主人公・小春(土屋太鳳)の言葉で幕を開ける。優しく、裕福な大悟(田中圭)との結婚式、彼の娘ヒカリも交えた幸せそうな家族3ショット映像から一変、窓にペンキで書かれた「人殺し」の文字や青い目の異様な家族の肖像画、線路に横たわる小春の姿など、不穏な場面が次々と映し出され、小春が様々な声を遮るかのように耳に指を当てる姿が…。「幸せにならなくちゃ」と追い詰められた彼女の決意とともに、小春の「うちの子がやるわけないでしょ!!」と絶叫する声が後を引く本映像。彼女が起こしてしまう“社会を震撼させる凶悪事件”とは⁉ただ幸せを求めた女性が狂気のプリンセスと化してしまった原因とは一体…!?また、本映像には小春と大悟の娘ヒカリの姿も。演じるのはフォロワー数64万人を超える世界的キッズインスタグラマーのCOCO。本作で映画初出演を果たしている。『哀愁しんでれら』は2021年2月5日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:哀愁しんでれら 2021年2月5日より全国にて公開©️2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
2020年08月12日BTSが歌う主題歌『Your eyes tell』に乗せて編集された映画『きみの瞳が問いかけている』の特別映像が公開された。本作は、『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』『ホットロード』の三木孝浩監督最新作となるラブストーリー。不慮の事故で視力と家族を同時に失う悲劇に見舞われながらも、明るく健気に生きようとする女性・明香里を吉高由里子が演じ、かつて将来を有望視されていたキックボクサーだったものの、過去の事件によって心を閉ざし、今は日雇いバイトで食いつなぐ毎日を送る無口な青年・塁を横浜流星が演じる。公開された映像は、三木監督の編集による1分間の作品。BTSのJUNG KOOKが作曲した美しいメロディと、本作を観て書き下ろされ「なぜ、こんなにも涙が溢れるの」という問いかけで始まる歌詞が印象的だ。映像では主人公のふたりが出会いと幸せな日々を大切に思う様子、明香里の笑顔を守るために塁が選ぶ悲壮な決断が描き出されていく。三木監督は編集でのこだわりを「歌詞が寡黙な塁の目線で書かれているので、少しでも映画を見た時に共感してもらえるように編集しました」と語った。また最初に主題歌のデモテープを耳にした瞬間を「メロディの美しさ、声の艶やかさに、聴いた瞬間鳥肌が立ちました」と振り返り、「キャラクター達に寄り添い、映画の世界観をさらに広げる素晴らしい歌になりました」と太鼓判。さらに映像の見どころについては「本当に素敵な曲なので、画を当てていく作業が楽しかったし、フルコーラスで作りたかったです。でも、フルコーラスはぜひ映画館の大音量で映画とともに聴いていただきたいので、お楽しみは劇場で!ということで(笑)」とコメントした。『きみの瞳が問いかけている』10月23日(金)全国ロードショー
2020年08月05日吉高由里子、横浜流星が共演する映画『きみの瞳(め)が問いかけている』から、「BTS」による「Your eyes tell」の美しく切ないメロディに乗せた主題歌特別映像が解禁。メガホンをとった三木孝浩監督が編集した。先日、主題歌情報が解禁されるや、SNSでは「#Your eyes tell」が世界トレンド1位に入り、iTunesトップソングチャートでは日本語曲にもかかわらず、日本のみならずアメリカ、イギリス、イタリア、ブラジル、ロシアなど97の国と地域で1位を獲得という記録を打ち立てた。この度解禁となった映像は、その話題の主題歌「Your eyes tell」にのせ、本作の監督であり、MVの世界でもその名を轟かせる三木監督が自ら編集、本編シーンがふんだんに使用されている。「BTS」のJUNG KOOKが作曲した美しいメロディと、本作を観て書き下ろされた「なぜ、こんなにも涙が溢れるの」という問いかけに始まる深く胸に刺さる歌詞にのせ、吉高さん演じる明香里と横浜さん演じる塁が出会い、ささやかながらも幸せな日々を大切に思う様子や、明香里の笑顔を守るために、塁が選んだ決断が描き出されていく。塁の「俺が、明香里さんを助けるから」というひと言に秘められた壮絶な覚悟と悲しみ、そして強い愛が胸を打ち、本編を期待せずにはいられない特別映像。BTSも「ニューアルバムに収録される『Your eyes tell』の特別映像ができました。映画の映像をたっぷり使ったこの映像は、映画の監督でもある三木監督が作ってくれました」と紹介している。三木監督は「歌詞が横浜流星くん演じる塁の目線を意識して書かれているので、寡黙な塁の想いが少しでも伝わって、映画を見た時により共感してもらえるよう意識して編集してみました」と明かす。そんな監督はJUNG KOOKが手掛けた主題歌のデモテープを初めて耳にした瞬間を「メロディの美しさ、声の艶やかさに、聴いた瞬間鳥肌が立ちました」とふり返り、さらに「完成した楽曲は、キャラクター達に寄り添い、映画の世界観をさらに壮大に広げてくれる素晴らしい歌になったと思います」と映画との出会いによって生まれたこのコラボレーションに大満足の様子。本映像の見どころについては、「本当に素敵な曲なので、画を当てていく作業がめちゃくちゃ楽しかったし、フルコーラスで作りたかったです。でも、フルコーラスはぜひ映画館の大音量で映画とともに聴いていただきたいので、お楽しみは劇場で!ということで(笑)、短い映像ではありますが、映画本編への期待を膨らませつつ公開をお待ちいただけたら嬉しいです」とコメント。さらに「実は映画の本編中『Your eyes tell』がエンドロール以外にも流れるところがあって、シーンによって印象が違って聴こえるのも見どころの一つなので、ぜひ楽しみにしててください!」と楽曲にほれ込み、急きょ本編の大切なシーンでも挿入曲として採用したことを明かしている。『きみの瞳が問いかけている』は10月23日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:きみの瞳(め)が問いかけている 2020年10月23日より全国にて公開©2020「きみの瞳が問いかけている」製作委員会
2020年08月05日人気アニメ『鬼滅の刃』の主題歌として、2019年にリリースされたアニメソング『紅蓮華』。作品の世界観とマッチした歌詞と、歌手のLiSAさんによる力強い歌声が反響を呼び、大ヒットを記録しました。作品を見たことがなくても、曲を耳にしたことがあるという人はいるでしょう。土屋アンナが『紅蓮華』を熱唱!モデルや歌手として活躍する土屋アンナさんが、2020年7月24日にInstagramを更新。家族で『鬼滅の刃』にハマっていることを明かしました。また、『紅蓮華』を歌う子供たちに影響されて、自身も歌いたくなったことをつづり、実際に歌唱する様子を公開。アカペラで『紅蓮華』を歌う、土屋さんの姿がこちらです! この投稿をInstagramで見る 土屋アンナ(@annatsuchiya0311)がシェアした投稿 - 2020年 7月月24日午前1時00分PDT力強く伸びやかな歌声が、聴いていて気持ちいいですね!土屋さんの投稿は注目を集め、国内外を問わず、さまざまな反響が寄せられています。・鳥肌が立った。素晴らしい歌声だ!・さすがすぎる。CDを出してほしいレベル。・めちゃくちゃかっこよくて、聴き惚れました。また、コメントの中には「我が家でも子供たちがいつも歌っています」といった共感の声も。土屋さんのパワフルな歌声に、多くの人が心奪われたようです。[文・構成/grape編集部]
2020年07月26日毎年夏に親子で楽しめる展覧会を行なっている東京都現代美術館。今年は『おさなごころを、きみに』と題して7月18日(土)に開幕、9月27日(日)まで開催されている。同展は子供だけでなく、かつて子供だった大人たちも、忘れてしまったクリエイティブな心を思い起こし、アートの可能性を探るというもの。「触覚」「身体」「音と言葉」「忘却」「宇宙」などをテーマとした空間を巡りながら、インタラクティブ体験、身体表現、音や文字による作品資料や映像上映、東京都現代美術館のコレクション展示を体験することができる。会場に足を踏み入れてすぐ登場するのは名和晃平の《PixCell-Bambi》。たくさんの透明ビーズで覆われているバンビや、角度により見えたり見えなかったりするバンビがいる透明の箱といった、幻想的な世界に引き込まれる。東京都現代美術館()
2020年07月20日展覧会「おさなごころを、きみに」が、清澄白河の東京都現代美術館にて、2020年7月18日(土)から9月27日(日)まで開催されます。“大人”と“こども”を行き来する「おさなごころを、きみに」は、かつてはこどもだった“大人”が忘れてしまった創造性豊かな「おさなごころ」を思い起こしつつ、 メディアテクノロジーによる作品や映像にふれることで、こどもも大人も一緒に楽しめる展覧会です。吉岡徳仁や名和晃平の作品を起点に展覧会の導入では、過ぎゆく時を結晶のきらめきに留めたような吉岡徳仁《ROSE》や名和晃平《PixCell-Bambi #10》、そして音までも体感できる高精細映像作品などを展示。触覚・身体などから探る“おさなごころ”会場では、視覚を重視してきた美術表現に対して、触覚の重要性を思い起こさせる「触覚」、書籍や文字による表現、参加型の作品で身体表現を追体験する「身体、音と言葉」、そして森脇裕之《時花(トキハナ)》などから宇宙の広がりを想像する「銀河」など、互いに緩やかに重なりあうテーマのもとに展示を行います。広がるメディアテクノロジーの表現を紹介また、パフォーマンスグループ・GRINDER-MAN(グラインダーマン)の、特撮やアニメの手法により“ヒーローになれる”体験型メディア・アート《HERO HEROINE》や、藤木淳の《P055E5510N》などを通して、〈いま・ここ〉にある身体が、現代のメディア技術を通して空想の空間へとつながる体験ができます。このように本展は、拡張現実や人工知能など、最新技術により拡張される美術表現をわかりやすく紹介する「こどものための現代美術展」であるとともに、大人のこころになおもこだまする“こども”の残響に耳を澄ます場となるかもしれません。イベント情報イベント名:展覧会「おさなごころを、きみに」催行期間:2020年07月18日 〜 2020年09月27日住所:東京都江東区三好4-1-1(木場公園内)東京都現代美術館 企画展示室 3F■同時開催・展覧会「オラファー・エリアソンときに川は橋となる」会期:2020年6月9日(火)~9月27日(日)・カディスト・アート・ファウンデーションとの共同企画展「もつれるものたち」会期:2020年6月9日(火)~9月27日(日)・コレクション展「MOT コレクション いま─かつて 複数のパースペクティブ」会期:2020年6月2日(土)〜9月27日(日)
2020年07月08日「Oh!!HANAMI 日替わり弁当とアートなレジャーシート」が、2020年3月20日(金)から4月1日(水)まで、渋谷パルコ1階「カミングスーン(COMINGSOON)」にて開催される。「カミングスーン」は、1996年青山のアパートの1室からはじまったギャラリーロケット(ROCKET)が、フードカルチャーを発信する"食"のニューススタンド。渋谷パルコに2019年オープン。ギャラリースペースとミニキッチンを併設した空間では、さまざまなクリエイターが代わる代わる登場して食にまつわるクリエイションを自由に発表している。フードクリエイター&人気レストランの「日替わりお花見弁当」今回の「Oh!!HANAMI 日替わり弁当とアートなレジャーシート」は、カミングスーンが"小さな"お花見を応援するべく、日替わり弁当とお花見に欠かせないレジャーシートを販売。中でも目玉となるのは、お弁当アーティストやフードクリエイターとコラボレーションして作る日替わりのお花見弁当だ。目黒の隠れ家的な本格タイ料理屋「みもっと」は、タイのおかずの盛り合わせとカオマンガイを詰め合わせた「タイのおつまみ盛り合わせ」弁当を提供。創作料理のケータリングが人気を博す、三軒茶屋の「マルサラ飲食店」からは、いなり寿司と、春野菜のお惣菜春巻き、卵焼きなど6種のおかずを一つにした「春の行楽詰め合わせ」が登場する。大きな茶巾の中にドライカレーとピクルス、酢飯を詰め込んだ、YOUNGの「カレー茶巾寿司」や、南青山で惜しまれつつ閉店した喫茶店食堂「クレッセント」が始めた弁当屋の「パラソル」の「水餃子・マーラーカオ・おにぎりセット」など、個性豊かなメニューが毎日日替わりで登場する。他にも、2019年神泉にオープンした「Sta.」、モデル・浅野美奈弥による「美菜屋」などともコラボレーション。日替わりでカレーや中華、和食などの様々なジャンルのお弁当を味わうことができる。人気クリエーターカスタマイズレジャーシートレジャーシートデザインには、現代美術作家の加賀美健や、刺繍作家の小菅くみ、ハンドニットブランド「an/eddy」の蓮沼千紘や、ケイスケ ヨシダ(KEISUKEYOSHIDA)のシーズンキービジュアルを担当したくらちなつきなどのアーティストが参加。彼らが自由にカスタマイズしたレジャーシートの展示と販売を行う。2、3人用の"小さな"サイズ感のレジャーシートと、彩り豊かな日替わり弁当を持って、自分だけのお花見を楽しんでみては。【詳細】「Oh!!HANAMI 日替わり弁当とアートなレジャーシート」開催期間:2020年3月20日(金)~4月1日(水)場所:カミングスーン住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ1F時間:10:00~21:00(最終日は18:00まで)メニュー:■日替わり弁当(毎日30食限定販売)3月20日(金・祝):おべんとうアーティスト 梅田 啓介 with CATERING ROCKET「花びらそよそよべんとう」1,500円+税3月21日(土):太陽傘(パラソル)「水餃子・マーラーカオ・おにぎりセット」1,200円+税3月22日(日):タイ料理 みもっと「タイのおつまみ盛り合わせ」1,500円+税3月23日(月):Sta.「春の特別なお弁当」1,500円+税3月24日(火):YOUNG「カレー茶巾寿司」1,000円+税3月25日(水):マルサラ飲食店「春の行楽詰め合わせ」1,700円+税3月26日(木):美菜屋「美菜屋弁当」1,200円+税3月27日(金)、3月28日(土):MOMOE「MOMOEお花見弁当」1,500円+税3月29日(日):中華可菜「中華可菜の箱弁」1,300円+税3月30日(月):妄想インドカレー ネグラ「妄想インドカレー弁当」1,200円+税3月31日(火):太陽傘(パラソル)「のり弁オールスター」1,200円+税4月1日(水):土屋きみ Freelance Food Director「嘘みたいにびっくり!ピンクだらけのお花見弁当」■レジャーシート参加メンバー加賀美健(現代美術作家)、小菅くみ(刺繍作家)、そで山かほ子(イラストレーター)、蓮沼千紘(ハンドニットブランド an/eddy)、cokin(Colliu × SKIN)、Kousuke Shimizu(GRAPHIC DIY ARTIST)、くらちなつき(ファッションイラストレーター)、片岡亮介(アーティスト)、moi.(イラストレーター/アニメーター)
2020年03月12日大森美香が脚本を書き下ろし、尾上右近、佐津川愛美らが出演する舞台『この声をきみに~もう一つの物語~』が3月に上演される。ヒロインを務める佐津川に話を聞いた。【チケット情報はこちら】連続テレビ小説『あさが来た』などを手掛けた脚本家・大森美香による、NHKオリジナル作品ドラマ『この声をきみに』(2017年9月放映/主演・竹野内豊)の“もうひとつの物語”を描く本作。ドラマ同様“朗読教室”を舞台に、新たな登場人物とエピソードによる“ちょっと不器用なオトナたち”へ贈るラブストーリーになるという。佐津川はドラマ版を観て「竹野内さんが演じる偏屈な主人公を否定する人としない人がいて、そこがすごくリアルだし、いいなと思いました。私はきれいごとだけじゃない作品のほうが好きなので。だけど全体を通して、大森さんならではのすごくやさしい空気感があった。これが舞台になったとき、どんなふうになるのかなと思いました」と、本作が楽しみになったという。キーになる“朗読”については「朗読って、ひとりでは作ることのできない空気や心模様が出せる。だから舞台に向いてると思うんです」と舞台版ならではの良さも生まれそうだ。演出を務めるのは岸本鮎佳(艶∞ポリス)。「艶∞ポリスの作品は観劇したことがありまして、すごく面白かったんです。登場人物がたくさんいたのですが、みんなが生き生きしているのが印象的で。そのときに岸本さんとお話しできて“いつかご一緒したい”と仰ってくださったので、今回叶って嬉しいです」と待望のタッグなのだそう。映像を中心に活躍する佐津川だが、毎年のように舞台出演もしている。それはなぜかと聞いてみると「どうしてだろう……舞台は“生きてる!”って感じがするんです。それに、誰かに観てもらえるということが嬉しいんだと思います。以前、カーテンコールで私に向かって泣きながら全力で拍手をしてくださったお客様がいて。“役者をやっていてよかった”と思いました。役者を続けていたのは自分がこの仕事を好きだからで、見返りを求めていたわけではなかったけど、そういうふうに反応してくださった方がいたということに救われたんです。これは劇場でしか味わえないものだなと、最近気づいたところです」。舞台だらこその喜び、舞台だからこその芝居があると語った佐津川が本作でどんな姿を見せてくれるのか、期待して開幕を待ちたい。公演は3月6日(金)から8日(日)まで大阪・サンケイホールブリーゼ、3月12日(木)から22日(日)まで東京・俳優座劇場にて上演。取材・文:中川實穗
2020年02月18日土屋太鳳の姉で2019ミスジャパングランプリの土屋炎伽、声優で俳優の土屋神葉が10日、都内で行われた「auじぶん銀行」行名変更記者説明会に出席した。じぶん銀行は、2月9日より行名をauじぶん銀行に変更。その説明会が行われたこの日、土屋炎伽と神葉の姉弟が登壇してトークセッション。姉弟が同じイベントに出演するのは、今回が初めてとなる。炎伽は「初めてお仕事で会うので心配です(笑)」と話すと、弟の神葉は「ニヤニヤしちゃいますね。すごくリラックスし過ぎて大丈夫かなと思います(笑)」と笑顔。炎伽は昨年行われた「2019ミスジャパン」でグランプリを獲得してから、テレビ番組に出演するなど脚光を浴びている。グランプリ獲得後の変化について「基本的な生活のペースは変わりませんが、こういった場に呼ばれることが今までなかったし、テレビ番組にも参加させていただいて今まであり得なかった素敵な時間を過ごさせていただいていると実感しています」と充実感をにじませた。姉を近くで見ている神葉は「僕から見ると基本的に変わっていませんが、最近中学から高校の教科書を見ているんですよ。姉がクイズ番組に参加させていただく機会が増え、大学受験の選択科目以外はビックリするぐらい忘れているらしいんです。就活の勉強とクイズは別物らしいので、今必死で教科書を見ている日が増えましたね」と明かすと、炎伽は「色々イチから頑張らなければと思い、常識的な問題や知識をもう1回思い起こそうと頑張っています」とやる気を見せた。女優の太鳳も含めた3兄弟は、現在それぞれが一人暮らしをしているという。離れ離れに生活している現状に「いい距離感かもしれないです」という炎伽だが、2月3日には久しぶりに家族が集まって太鳳の誕生日を祝ったという。炎伽が「妹の誕生日は節分なので、いつもタイトなスケジュールで豆まきをして妹のお祝いをします。今年も急いで豆をまいてからケーキという感じでバタバタお祝いをしたんですが、集まれるだけ幸せだし楽しいなと思いました」と久しぶりの再会に満足げ。また、妹・太鳳の尊敬している点にも触れ、「たくさんありますけど、何よりも仕事に取り組む姿勢は尊敬しています。どんなお仕事でもすごく気持ちを込めて全力で準備して取り掛かってますから、本当にストイックに真摯に向き合っているんですよね」と絶賛していた。
2020年02月11日2月8日(土)深夜のテレビ東京「サタ☆シネ」枠では、2005年に日本でも公開され大きな感動を巻き起こした『きみに読む物語』を放送する。とある療養施設に独り暮らす初老の女性(ジーナ・ローランズ)。彼女は若かりし情熱の日々の想い出を全て失っていた。そんな彼女の元へデュークと名乗る初老の男(ジェームズ・ガーナー)が定期的に通い、ある物語を読み聞かせている。それは古き良き時代、アメリカ南部の夏の恋物語だった――。1940年、ノース・カロライナ州シーブルック。裕福な家族とひと夏を過ごしにやって来た少女・アリー(レイチェル・マクアダムス)は、そこで地元の青年・ノア(ライアン・ゴズリング)と出会う。そのとき、ノアは彼女こそ運命の人と直感、一方のアリーもまたノアに強く惹かれていくのだった。こうして、2人の恋は次第に熱く燃え上がっていくのだが…。1996年に発表された原作を2004年に映画化。翌年には“純愛ブーム”で盛り上がっていた日本でも公開され、多くの感動を呼んだ本作。主演は『ラ・ラ・ランド』や『ブレードランナー 2049』、初めて月に降り立った宇宙飛行士のニール・アームストロングを演じた『ファースト・マン』などのライアン・ゴズリング。共演には『シャーロック・ホームズ』シリーズや『恋とニュースのつくり方』『ドクター・ストレンジ』などのレイチェル・マクアダムス。また本作でメガホンを取ったニック・カサヴェテス監督の母で『こわれゆく女』や『グロリア』などで知られるジーナ・ローランズや、『マーヴェリック』『スペース カウボーイ』などのジェームズ・ガーナーらも出演する。サタ☆シネ『きみに読む物語』は2月8日(土)27時15分~テレビ東京で放送。(笠緒)
2020年02月08日女優・土屋太鳳の姉で今年の「ミス・ジャパン」グランプリに輝いた土屋炎伽(ほのか)さんが10日、都内で行われた映画『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』スーパープレミアムセット発売記念イベントに登場した。今回がPRイベント初登場となった炎伽さんは「いつもテレビや新聞で拝見している光景の中にいると思うと、すごく不思議で緊張しますが、とても光栄に思います」と心境を告白。グランプリ受賞後の変化について「会社勤めとチアリーダーの両立で生活の基盤は変わらないのですが、今ここに立たせていただいていることが不思議ですので、自分が自覚している以上に環境は変化しているのかなと思っています」と語った。衣装は、本作に登場するデッカード・ショウの妹・ハッティ(ヴァネッサ・カービー)をイメージしたパンツスタイル。ボディラインくっきりのセクシー衣装で美しいスタイルを披露し、「こういったハードな格好は普段しないのですごく新鮮な気持ちです」とにっこり。「また着る機会があったらいいなと思って、それに向けてトレーニングをしてボディラインを作りたいと思いました」と話した。『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』は、シリーズ累計興収5000億円を突破した『ワイルド・スピード』の最新作で、12月11日にブルーレイ&DVDが発売に。高級車「McLaren720S」をセットにしたスーパープレミアムなブルーレイも3,580万円で限定3セット発売することを記念し、このたびPRイベントが行われた。イベントでは「McLaren720S」が展示され、隣に立った炎伽さんは「本当に素敵ですし、迫力があるなと思って、見惚れてしまいます」とうっとりした表情を見せ、スポーツカーでのお出迎えはどうか聞かれると「かっこいいですよね。ワクワクしちゃいます。それだけで素敵です」とコメント。また、免許は持っていないが「来年教習所に通う予定です」と明かした。
2019年12月10日年末恒例「第61回輝く!日本レコード大賞」の司会が決定。昨年に引き続き、TBSアナウンサーの安住紳一郎と女優・土屋太鳳が務める。土屋さんが司会を務めるのは今回で2回目だ。連続テレビ小説「まれ」や「下町ロケット」、『春待つ僕ら』、『七つの会議』など話題作に出演し、今年の夏には世界的ピアニストのラン・ラン、粗品(霜降り明星)との3人によるMV“クラシック・マッシュアップ”が公開され話題を呼んだ土屋さん。今回の司会決定に土屋さんは「今年も司会をやらせていただけることを知った時は、すごくうれしかったです」と喜び、「昨年は本当に感動をいただけたので、昨年の反省点も踏まえて今回改めて心を込めて、より皆さんと素敵な時間を共有できるように頑張ろうと思いましたし、また安住さんとご一緒できることも本当にうれしいです」と昨年の経験を活かしたいとコメントしている。一方、「輝く!日本レコード大賞」では2001年から11年間進行アナウンサーを、2012年からは総合司会を務め、出演アーティストから大きな信頼を寄せられている安住アナウンサーは「土屋さんは本当に周りの人を明るくさせるし、すごくハッピーオーラを持った方なので、少し緊張しがちな式典のステージも一気に華やかになります。アーティストの方たちの本気がステージにほとばしっているので雰囲気に気圧されないように、私たちもしがみついて盛り上げていきたいと思います」と意気込んだ。昨年は2人の掛け合いが反響を呼び、視聴率16.7%を記録(※ビデオリサーチ調べ・関東地区)。好評を得た名コンビが今年も音楽の総決算を盛り上げる。なお、新国立劇場にて4時間半にわたり生放送で贈る「第61回輝く!日本レコード大賞」では、「日本レコード大賞」候補となる「優秀作品賞」に「Little Glee Monster」、「Foorin」、「DA PUMP」、三浦大知らが決定。そのほか、「特別賞」に菅田将暉、竹内まりや、米津玄師。「優秀アルバム賞」にあいみょん、「企画賞」にはジェジュンや「ゴールデンボンバー」らが選ばれている。「第61回輝く!日本レコード大賞」は12月30日(月)17時30分~TBSにて生放送。(cinemacafe.net)
2019年12月06日東京・有楽町マリオンの「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」では、朗読型の生解説プラネタリウム「“きみと見た星の物語” 冬のダイヤモンド」の上演を、2019年12月21日(土)よりスタートする。“朗読型”の生解説プラネタリウムプラネタリウムといえば、解説員が季節の星々や星座にまつわる神話などを生解説するもの、という認識が恐らく一般的だが、本プログラム「“きみと見た星の物語” 冬のダイヤモンド」は、プラネタリウムの原点とも言えるその生解説に“朗読”の要素を取り入れた、新感覚のライブ・プラネタリウム作品となっている。毎公演、異なる若手俳優2人が出演毎公演で異なる若手俳優が2人生出演するため、その日その場でしか生まれない、ライブならではの掛け合いも見どころの一つ。文化庁芸術祭賞をはじめ数々の受賞歴のある劇団「音楽座ミュージカル」による演出サポートのもと、星空の生解説と朗読による新しいプラネタリウム体験が楽しめる。星の見つけ方や、星座にまつわる神話をじっくりと紹介上映中は、プラネタリウムを訪れる機会が多い3つのライフステージを辿りながら、季節の星の見つけ方や、星座にまつわる神話などをじっくりと紹介。生解説という“プラネタリウムらしさ”を追求しながらも、朗読や最新のデジタルシアターといった新しい要素を加えた本プログラムは、新感覚の星空が体験出来そうだ。開催概要朗読型生解説プラネタリウム「“きみと見た星の物語” 冬のダイヤモンド」期間:2019年12月21日(土)〜土日祝のみの公演 ※上演終了時期未定時間:約60分料金:大人(中学生以上)/2,000円、子ども/1,200(4歳以上)場所:コニカミノルタプラネタリア TOKYO DOME1(多目的デジタルドームシアター)※曜日、時節によって上映時間が異なる。詳細は公式WEBサイト(より。
2019年11月10日Webで発表していた作品を大幅に加筆修正、描き下ろしも加えて刊行された、和山やまさんの漫画『夢中さ、きみに。』。作品への思いを聞きました。一風変わった高校生たちが織りなす可笑しみのある日常がクセになる。新人離れした画力と、文学性さえ感じるストーリーのオリジナリティで読者を魅了。和山やまさんの『夢中さ、きみに。』は、8つの読み切りとあとがきからなる。前半の4話は林、後半の4話は二階堂明という男子高校生を軸に話が進む。「林の場合、『何を考えているかわからない奴』を描こうと思ったように記憶しています。腹の底が見えないキャラクターは、現実にいると気になって魅力的に見えるものです。二階堂も同じですね。自分が考えたキャラといえども他人ですから、知らない面もたくさんあります。程よい距離感を保ちつつ、『こういう一面もあるのか』と発見しながら描いていきました」物語はあまり大きく動かず、登場人物たちの思いだけがぐるぐるする。「キャラクターやストーリーが頭の中である程度まとまったら、ネームに移る前に『人物の会話』のみを一字一句狂いなく書いていくんですね。口数は多いか少ないか、露骨に言うタイプか婉曲に言うタイプかなど、言い草や口癖で人間が見えると思うので、話し言葉は慎重に考えます」絵のタッチには独特のムードが漂う。「(ホラーマンガ家の)伊藤潤二を感じる」と言われることもある。「学生時代、新人賞に応募したときの講評でも指摘されました。伊藤潤二先生の絵の魅力は何といっても、人物の横顔の美しさだと思っていて、影響は受けていると思います」描かれている人物の表情や教室風景などはシリアスで、ときに不穏な雰囲気さえあるのに、林が絵のキャンバスを干しいも作りの道具にしていたり、上のカットのように、目つきやバックの色だけで二階堂が別人のように見えたりと、突如現れるコメディ演出が、名状しがたい面白さを醸し出す。「ギャグはいちばん自信がない部分で、感覚で描いているとしか言えないんですが、自分の性格上、テンション高めにギャグを放つことにはたとえマンガであっても気恥ずかしさを感じます。しかしギャグは描きたい…。葛藤は常にあるんです。なので、その狭間をさらにうまくモノにできたらいいなと思っています」和山やま『夢中さ、きみに。』Webで発表していた作品を大幅に加筆修正、描き下ろしも加えて刊行。標題は、和山さんが好きなバンド「チューリップ」の楽曲がヒントに。KADOKAWA700円。©和山やま/KADOKAWAわやま・やま沖縄県出身。本書で商業デビュー。現在も同人誌即売会などで精力的に作品を発表。古谷実、伊藤潤二、釋英勝、御茶漬海苔らを敬愛。※『anan』2019年10月23日号より。写真・中島慶子インタビュー、文・三浦天紗子(by anan編集部)池田エライザさんのヘルシービューティのヒミツ
2019年10月21日吉高由里子と横浜流星のW主演で、ソ・ジソプとハン・ヒョジュによる大ヒット純愛映画『ただ君だけ』を『きみの瞳が問いかけている』として日本でリメイク。盲目の女性とキックボクサーによる最高純度の“純愛”映画に挑む。吉高さんが演じるのは、不慮の事故で視力と家族を同時に失う悲劇に見舞われながら、小さな楽しみを糧に明るく健気に懸命に生きようと奮闘する女性・明香里。横浜さんは、かつては将来を有望視されていたキックボクサーだったものの、過去の事件によって心を閉ざし、今は日雇いバイトで食いつなぐ毎日を送る無口な青年・篠崎塁を演じる。ひょんな勘違いから出逢った2人は、次第に惹かれあっていくことに。青年の頑なな心は彼女の天真爛漫な性格によって解きほぐされていき、目の見えない彼女にとって、彼の寡黙ながら実直な声と言葉は、天涯孤独の寂しさを埋めてくれ、安心をもたらしてくれるものだった。やがて一緒に暮らし始めた2人。彼女が新しい仕事を始めようと踏み出す一方で、彼の方は再びキックボクシングの道を目指そうとトレーニングを始めたが、あるとき、自分の過去の事件と彼女の失明した事故の間にある因果を知ってしまう。彼女の目の手術代を稼ぐため、また自身の過去と決着をつけるため、高額な賞金が賭けられた不法な賭博試合のリングに再び立つことを決意する――。チャップリンの名作にインスパイアされた韓国映画をリメイク本作は、釜山国際映画祭のオープニング作品として上映され、130万人以上の観客動員数を記録した映画『ただ君だけ』が原作。「ごめん、愛してる」のソ・ジソプと『ビューティー・インサイド』のハン・ヒョジュが共演した同作のモチーフとなったのは、喜劇王チャールズ・チャップリンが監督・脚本・主演を務めた『街の灯』。盲目の女性に、報われることのない無償の愛を捧げ続ける男の想いと生き様が、世界中の涙を誘い、いまもなお純愛映画の金字塔として名前が上がる不朽の名作だ。吉高由里子は『僕等がいた』以来の恋愛映画そんな物語を日本版として生まれ変わらせるのは、『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』『フォルトゥナの瞳』など話題の恋愛映画を続々手掛ける三木孝浩監督。運命に拒まれ、すれ違うがゆえに想いを募らせていく切ないラブストーリーの世界に観客を誘う。いまや同世代女性を代表するアイコン的存在として圧倒的な人気を誇る吉高さん。朝ドラ「花子とアン」や「東京タラレバ娘」「わたし、定時で帰ります。」などドラマでの活躍で知られるが、意外にも恋愛を主軸としたラブストーリーへの出演は少なく、8年前に出演した『僕等がいた』以来。そのメガホンをとったのが三木監督で、前後篇で42億円を越える大ヒットを記録した黄金タッグが、再び実現した。また、横浜さんといえば、今年「初めて恋をした日に読む話」と「あなたの番です‐反撃編‐」という2本の大ヒットドラマと主演映画3本という活躍ぶりで、2019年上半期ブレイク俳優ランキング1位となった、いま最も旬な俳優。極真空手世界選手権の優勝経験者という異例の肩書を持つ彼にとっては、キックボクサー役という身体能力の高さもこれ以上なく発揮できる役柄に挑む。なお、タイトルは戯曲「ロミオとジュリエット」の中に登場するロミオのセリフ。「彼女の目が問いかけている。僕は答えなければ」と続く言葉で、主人公・明香里が「ロミオとジュリエット」を好きで、このセリフの点字シールを自分のPCに貼っている。吉高由里子「2人の物語を純粋に育んでいくことを楽しみに」今回、私が演じさせていただく「明香里」という役は、ある事故により視力を失ってしまった女性です。脚本を読ませていただいたとき、目が見えなくなっても、明るく前向きに生きていこうとする彼女がすごく魅力的だなと感じました。また1人の男性と出会うことによって変化していく互いの運命の残酷さと儚い部分を表現できればと思います。難しい役への挑戦となりますが、今回三木監督とまたご一緒できることがとても心強いです。そして横浜さんと一緒にこの2人の物語を純粋に育んでいくことを楽しみにしながら、撮影を心待ちにしたいと思います。横浜流星「今キックボクシングの練習をしつつ、肉体改造も」台本を読んで、愛についてすごく考えさせられました。孤児な男が1人の女性に出会い、惹かれ、閉ざしていた心を開いていく姿を繊細に表現出来たらと思います。また、人を愛することの素晴らしさをこの作品を通して伝える事が出来れば良いなと思います。個人的には、今キックボクシングの練習をしつつ、肉体改造もしています。空手が身体に染み付きすぎていて、キックボクサーの動きに修正する作業はとても難しいですが、撮影が楽しみで仕方ないです。三木監督とはお会いした時にこの役は横浜くんしかいない。という有難いお言葉を頂きました。その言葉を胸に、全力で撮影に臨みたいと思いますし、今回本格的にご一緒することができてうれしいです。吉高さんとご一緒するのは初めてですが、今回ご一緒することができてとても光栄に思います。吉高さん演じる明香里を心の底から愛し、支えられるように全力で篠崎塁として生きたいと思います!三木孝浩監督「吉高由里子さんは、まさに戦友のような存在」自分にとってターニングポイントとなった作品『僕等がいた』でご一緒した吉高由里子さんは、まさに戦友のような存在であり、またこうしてタッグを組めることを本当に嬉しく思います! 彼女の溢れる優しさとひたむきさがこの愛の物語に新たな輝きをもたらしてくれると確信しています。そして、今もっとも勢いがあり、ほとばしる熱量を内に秘めた俳優・横浜流星くん。この二人がどう化学反応を起こすのか? 今から本当に楽しみです!!『きみの瞳が問いかけている』は2020年秋、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2019年10月01日1965年創業の〔土屋鞄製造所〕。創業以来、丈夫でシンプルなランドセルづくりを続け、ランドセル専門店〔童具店〕を全国10箇所で展開しています。そんな〔土屋鞄製造所〕が今年も子ども向けのワークショップを開催。「敬老の日」の特別なワークショップも開催予定です♪毎年約1万人が参加する〔土屋鞄製造所〕のワークショップ〔土屋鞄製造所〕では毎年、ランドセル専門店〔童具店〕にて『まいにちWORKSHOP』を開催。毎年約1万人が参加しているという、子ども向けの人気ワークショップです。ランドセルと同じ革を使ったものづくり体験が、「ものを大切にする心」を育むきっかけになります。今回の『まいにちWORKSHOP』は、2019年9月から2020年3月頃までの開催予定。9〜10月は革のミニフォトフレームづくりが楽しめます♪定休日の火曜日以外は毎日開催されていますよ。詳しいスケジュールは公式サイトをチェックしてみてくださいね。『敬老の日WORKSHOP』で特別な思い出づくりを♪さらに、9月14日(土)〜9月16日(月・祝)の3日間では『敬老の日WORKSHOP』を開催。この日は特別に、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒にものづくり体験をすることができます。ランドセルの革にトンカチを使って金具をつけて、カラフルなひもやスタンプを押して飾れば、オリジナルのミニフォトフレームが完成。なんとも素朴でかわいいですよね♪一緒に作ったフォトフレームの中に、一緒に撮ったチェキを入れたら、とってもうれしい大事な思い出になりそうです!また、おじいちゃんおばあちゃんにお手紙を書くワークショップも行っています。メッセージをのせたり絵を描いたり、チェキを飾ってみたりと、思い思いの感謝の気持ちをのせることができますよ。1番の贈り物は一緒に過ごす時間♪「敬老の日」はどんなものを贈ろうか毎回悩んでしまいますが、1番の贈り物は、こうして一緒に過ごす時間なのかもしれませんね。今年の「敬老の日」は、親子3世代で思い出に残る時間を過ごしてみてはいかがでしょうか♪『敬老の日WORKSHOP』●参加費:無料●参加条件:小学生以下のお子さまとおじいさま、おばあさま※チェキ撮影やお手紙のワークショップはお子さまだけでも参加可●開催店舗:〔童具店〕全10店舗●開催日程:2019年9月14日(土)〜9月16日(月・祝)●所要時間:約45分●参加方法:参加店舗へのお電話、または店頭受付で予約可能。『まいにちWORKSHOP』(9〜10月通常期間)●参加費:無料●対象年齢:小学生まで●開催店舗:〔童具店〕全10店舗●開催日程:2019年9月1日(日)〜10月31日(木)※火曜定休●所要時間:約45分●参加方法:WEBサイトにて予約可能※「敬老の日WORKSHOP」開催期間は通常の「まいにちWORKSHOP」はお休みです。『敬老の日WORKSHOP』詳細ページ『まいにちWORKSHOP』詳細ページ
2019年09月05日今回は、セブンのスイーツ「きみのプリン」のレビューを書いていきます!セブンの大人気スイーツです♡値段は148円(税込159円)で、カロリーは149kcalです。いわゆるカスタードプリンよりは柔らかく、くちどけがすごくよいです!これで148円は、コスパがいいのでは?!スプーンが抵抗感なく入るくらいやわらかい感触です。カスタードの苦みとプリンの甘さがすごくマッチしていておいしい!!(これがマリアージュってやつだと思う)舌触りがなめらか!編集部メンバー、きみのプリンで癒されて幸せな気持ちになりました♡お仕事終わりの疲れを「きみのプリン」癒してはいかがでしょうか!(恋愛jp編集部)
2019年08月24日(写真左上から時計回りに)上白石萌音、広瀬アリス、土屋炎伽さん、土屋太鳳、広瀬すず、上白石萌歌6月に女優の土屋太鳳(24)の姉・炎伽(ほのか/26)さんが、国内のミスコンテストの決定版として新設された『2019ミス・ジャパン』東京代表に選ばれ、芸能界入りも視野に入れていることが伝えられた。9月に行われる日本大会でグランプリを獲得するか注目されている。土屋家には声優・俳優として活躍する弟の神葉(しんば/23)もおり、三きょうだいが芸能界で活躍する日も近いかもしれない。また、現在活躍中の美形姉妹として思い出されるのが、バラエティー番組でも人気の広瀬アリス(24)と、朝ドラヒロインを務める広瀬すず(21)の姉妹。最近では、老舗オーディションの東宝シンデレラ出身で演技派女優の上白石萌音(21)・萌歌(19)姉妹の存在感も増してきている。美形DNAをもつ彼女たちの顔について、美容整形外科「高須クリニック」の高須克弥院長に話を聞いた。■炎伽さんはいわゆる“お嫁さんにしたいタイプ”──土屋家の最終兵器とも言える長女の炎伽さんが、新設されたミスコンの東京代表に選ばれました。身長155cm で富士通のアメフトチームのチアリーダーとして活躍しており、身体も鍛えているようですが、顔を分析するといかがでしょうか?高須「兄弟・姉妹売りは芸能界の定番だけど、炎伽さんもいいんじゃない?笑顔がきれいだし、太鳳さんに負けず劣らずの美貌だと思うよ。ちなみに、この『ミス・ジャパン』は、これまでのミスコンと違い、身長は審査にいっさい関係ないらしいけど……。この小柄で健康的な体形も、いわゆる“日本人がお嫁さんにしたいタイプ”と考えると、ミス入選も納得かも」──確かにすがすがしい笑顔に健康そうな雰囲気は、お姑さんウケもよさそうですね。ところで、炎伽さん、太鳳さん、神葉さんと顔の共通点はありますでしょうか?高須「男性のせいか、神葉くんはちょっとタイプが違うけど、姉妹の共通点はズバリ“エラ”ですね!顔のパーツも似てるし、映像を見ると話し方も似てる。なので差別化するためにも、せめて髪型は姉妹で変えたほうがいいね」──共通事項がまさかエラとは!でもその部分も含め、土屋家はナチュラル美が人気ですね。では、広瀬姉妹はいかがでしょう?高須「よく見るとエラとほお骨が目立つけど、目・鼻・口がキリッとし、パーツの配置バランスもいいので美しく見えます。このほお骨が出てる+目鼻立ちが整っているのはアジアに多い美人タイプですね。でも、トークの雰囲気はそれぞれ違うので、仕事のオファーも分散できそう。きれいだけど、そっくり姉妹で仕事がかぶるっていうNGパターンもあるので、これはいいことだね」──確かに、きれいでもキャラが似ていると、芸能界で生き延びるのは難しそうですね。ちなみに上白石姉妹は?高須「この三きょうだいで比較すると、より日本人らしい!和服が似合う顔だね。また、顔の存在感がいい意味で強くないので、幅広い役に対応できそうなのもいい」■将来、老けにくいのは上白石姉妹──美的偏差値だけではなく、多彩な役をこなせる顔かどうかも、芸能界では大事ですね!では、土屋家、広瀬家、上白石家の顔面を美的に格付けするとズバリどうでしょう?高須「広瀬家、土屋家、上白石家の順かな?でも老けにくい順で言ったら、上白石姉妹が1位!こういった、目元は優しげで、鼻や口の印象は強くない、のっぺりとした顔って動物のイルカに似た“イルカ顔”で、このタイプの方は老けにくいんです」──イルカ顔とは斬新な表現ですね!確かにハーフ顔よりも凹凸のない顔のほうが老けにくいかもしれません。高須「そして残念ながら、老けやすそうなのは土屋姉妹。ちょっとダイエットとかしたら、骨っぽさが目立って一気にオバ化しそう!どうか体形は維持してほしいね。あと広瀬姉妹は、いい意味でも悪い意味でもぶっちゃけ発言を取り上げられる印象があるので、言動に注意!」──芸能人はきれいであること以外にも、プライベートの問題でダメになることがありますしね。ちなみに、芸能界でいちばん長く活躍できそうなきょうだいは?高須「先ほど言ったように、役の幅が広そうで、年齢を重ねてもいけそうだから上白石姉妹が1位。次いで土屋きょうだい、最後にちょっと問題発言が心配な広瀬姉妹の順かな」──なるほど。では、みなさんがより美しくなるための美的アドバイスがあればお願いします。高須「土屋姉妹は今後、歯を食いしばる習慣などで今よりもエラが目立つようになったら、ボトックス注射で対策を。広瀬姉妹はやせ型で皮膚も薄そうだから、今後シワが目立つのが早いかも。ヒアルロン酸注入でシワ対策と、フォトフェイシャルなどで肌のケアをするのがおすすめかな。上白石姉妹はダイエットなどせずにこのままの体形をキープすることと、少し鼻筋に段差があるのでそこを直してもいいかも?でもちょっとの欠点は個性だから、整形を考えたときはボクに相談してほしい!バランスのよい整形を提案するよ!」<プロフィール>高須克弥(たかすかつや):1945年、愛知県生まれ。高須クリニック院長。医学博士。昭和大学大学院医学研究科博士課程修了。昭和大学医学部客員教授。脂肪吸引手術など世界の最新美容外科技術を日本に数多く紹介。金色有功章、紺綬褒章を受章。『その健康法では「早死に」する!』(扶桑社)、『ダーリンは70歳/高須帝国の逆襲』(Kindle版)、『行ったり来たり僕の札束』(小学館)、『ダーリンは71歳・高須帝国より愛をこめて』(小学館)、『炎上上等』(扶桑社新書)、最新刊は『大炎上』(扶桑社新書)
2019年07月20日6月23日(日)放送の日本テレビ系「おしゃれイズム」に、女優の土屋太鳳がゲスト出演。今回土屋さんは南イタリアを訪問、自身のプライベートカメラとともにナポリの名所を訪れる。2008年『トウキョウソナタ』で映画デビュー、同時期に「Hana*chu→」のモデルとしても活動をはじめドラマ「鈴木先生」で注目を集めた土屋さん。連続テレビ小説「おひさま」への出演や『アルカナ』『赤々煉恋』での主演などで着実にキャリアを重ね、『るろうに剣心』シリーズへの出演や再び連続テレビ小説「花子とアン」に出演したことで大きな注目を集めるように。翌2015年の連続テレビ小説「まれ」でついにヒロインに抜擢されると『orange -オレンジ-』『青空エール』『トリガール!』などの映画から「下町ロケット」「お迎えデス。」「IQ246」「兄に愛されすぎて困ってます」などのドラマと一気に女優としての階段を駆け上がると、劇場アニメ『フェリシーと夢のトウシューズ』では吹き替えに挑んだほか主題歌「Felicies」の作詞と歌唱も担当。昨年は『8年越しの花嫁 奇跡の実話』で第41回日本アカデミー賞 優秀主演女優賞に輝くなど、いまや日本を代表する実力派若手女優へと成長した。今回は「南イタリアSP」ということで土屋さんが番組MC陣と現地ロケへ。ナポリ発祥マルゲリータピザ、カプリ島のレモン料理に舌鼓を打てば、ファッションの国でスカーフとネクタイ探しにも。土屋&MCのオリジナル人形の出来映えに異議続出のほか、土屋さんと森泉によるジュエリーショッピングや、青の洞窟、世界遺産の教会などナポリの絶景で美しい記念撮影も。女優としてさらなる進化を遂げつつある土屋さんの素顔が満載の「おしゃれイズム」は6月23日(日)22時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2019年06月23日『夜は短し歩けよ乙女』『夜明け告げるルーのうた』の湯浅政明監督の新作『きみと、波にのれたら』が公開されている。本作は“シンプルなラブストーリー”を描くことを目指して制作がスタートしたが、作品を完成させた湯浅監督はインタビューの中で思わず「人生ってそういうものだって感じですよね」と口にした。男女の少しだけファンタジックなラブストーリーの奥にはどんな“人生のドラマ”が待っているのだろうか?本作は海辺の街に引っ越してきた大学生・ひな子と街の消防士の港が出会い、一緒にサーフィンに行くうちに恋人同士になって幸福な日々を過ごすも、ある事故で港がこの世を去ってしまうところから物語が始まる。愛する人を失ったひな子は立ち直れなくなってしまうが、そこに港が“意外なかたち”で姿を見せる。湯浅監督はこれまでも様々なラブストーリーを描いてきたが、本作では意識的にシンプルなドラマを描くことを目指して創作をスタートさせた。「これまでも作品の間口を広げる努力は常にしてきたんですけど、『夜明け告げるルーのうた』の公開後に周囲の人の意見を聞く中で“みんなが観たい映画はこういうものかな?”とイメージできたので、より間口を広げた作品を作ってみたかったですし、その目標は達成できたと思います。つくってるといろいろとやりたくなるし(笑)、物語がシンプルに進行していくと、これで大丈夫なのか? と不安にもなるんですけど、今回はあえてそれをやってみないといけないと思ったんです」しかし、湯浅監督は「自分を捨てたとかは一切ないです」と笑みを見せる。「自分のわかる/できる範囲で挑戦した作品なので、自分の中では“これまでと違うもの”とは思っていないですし、僕のこれまでの作品を観てくれている方なら、この作品の意図はわかってもらえると思っています」監督が語る通り、本作は登場人物が絞られ、キャラクターの絵柄や背景の描き方などに変化はあるが、視点の面白さ、アニメーション表現の豊かさ、そしてアッと驚く状況の出現など、過去の湯浅作品の魅力やテイストが存分に盛り込まれている。「これまでも色んな水の表現をしてきましたけど、“波”はちゃんと描いたことがなかったんです。サーフィンをやるといろんな波があって、千葉の波と湘南の波は違うし、今はドローンとかサーファーがつけた小さいカメラで、いろんな映像が観られるようになったので、水がどんな動きをしているのかわかるようになったんですよ。今回はそれを描きたいなぁと」本作に登場する水や波は単なる“効果”ではなく、キャラクターの動きにシンクロしたり、立ち向かう存在として描かれ、時にはキャラクターの“感情”を表現するアイテムにもなっている。さらに本作における波は、人生の浮き沈み、つまり“人生の波”をも表現している。「新しい波に乗るのが怖いというか、乗ろうとして失敗したらどうしようと思っている人が多い印象があったんです。でも、波は乗ってみないことにはそれが良いか悪いかはわからない。新しい波に乗らないままで終わるか、乗ろうとしたけど失敗するか。乗った結果として良い波で、でもその波はいつかは終わってしまう……でも、波が来たら乗らないよりは乗った方がいいじゃないですか。でないと、いつか別れてしまうのなら最初から付き合わない方がいいってことになってしまうし、遊園地から帰るのがさみしくなるから行かない方がいいってことになってしまう。でも、行った方がいいと思うんですよ。人生ってそういうものだって感じですよね(笑)」人生には良い波に乗っている時もあれば、悪い波にあたって身動きがとれない時もある。それでも泳ぎ続けていれば、次の波がやってくる。だから、乗らないよりは乗った方がいい。映画の冒頭、主人公の港とひな子は、お互いに惹かれ合い、何のためらいもなく良い波に乗ろうとする。「熱烈なカップルを見ると“バカだな”とか思うし(笑)、あんなイチャイチャしていてもいつかは別れるのに、とか思う人もいると思うんですけど、その瞬間はそれが真実だし、それがあるから現在がある。波に乗ろうとトライしたから今の生活がある。だから、バカになれる、他人の目が気にならないぐらい相手のことを好きになれるのも幸せだと思うんです。それは尊いし、ないよりはあった方がステキだと思います」とは言え、湯浅監督は登場人物たちが波に乗ろうとする際に“偶然に”乗れる場面を用意しない。誰もが必死で、努力して、勇気を出して波に乗る。「ふたりはプロのサーファーになるわけでも、有名な人になれるわけでもないんですけどやるんですよね。やっぱりどこであっても努力をしている人というのはいて、僕がいいなと思うのは堅実に生きている人。そういう人がちゃんと報われるといいなといつも思っています」本作は、シンプルな恋の物語を描きながら、監督の言葉を借りるならば“人生ってそういうもの”だと思わせてくれる作品になった。「それは……映画をつくっていくうちにそういう話になっていったんでしょうね」『きみと、波にのれたら』公開中
2019年06月21日土屋鞄製造所(TSUCHIYA KABAN)より新革小物シリーズ「クーシェ」が登場。2019年6月14日(金)より、土屋鞄製造所の直営店舗にて発売される。「クーシェ」は、“お気に入りの色を身に着けることで、温かな気持ちになれるように”という思いを込めた土屋鞄製造所の新シリーズ。今回ラインナップする4型のウォレットのカラーパレットには“自然”から着想した“ミモザ”、“ティール”、“アプリコット”の3色を採用。素材にはきめ細やかで滑らかな質感のラム革を使用し、日々の暮らしに彩りを添えてくれるような、上質で色鮮やかな表情に仕上げた。中でも「ショルダーウォレット」は、マチを広めに設計し、お札やレシートはもちろん、スマートフォンや鍵も入れられる収納力が魅力。ショルダーベルトを外せばクラッチバッグとしても使用することが出来る2WAY仕様となっている。必要最小限のモノをコンパクトに携帯できる「ミニウォレット」にも注目。小さな鞄にも入れやすいサイズ感で、外側の蓋を開けると小銭入れ、内側を開けるとお札入れとカード入れを使うことが可能。便利なサイズ感と機能を併せ持った携帯に最適なアイテムだ。【詳細】クーシェ発売日:2019年6月14日(金)販売店舗:土屋鞄製作所直営店舗価格:ロングウォレット 31,000円、ハンディウォレット 27,000円、ミニウォレット 18,000円、ショルダーウォレット 43,000円※価格はすべて8%税込み。【問い合わせ先】土屋鞄製造所TEL:0120-907-647(平日10:00~17:00)
2019年06月13日片寄涼太(「GENERATIONS from EXILE TRIBE」)と川栄李奈がW主演を務めるアニメーション映画『きみと、波にのれたら』。この度、主演の2人が声を担当する港とひな子の“初デート映像”がシネマカフェに到着。併せて、新場面写真も公開された。消防士の青年・港(cv.片寄さん)とサーファーの大学生ひな子(cv.川栄さん)は、ある日ひな子の暮らすマンションで起きた火事に駆け付け、九死に一生のところで颯爽とひな子を助けたことがきっかけで出かけることに。2人が初デートに選んだのは、ひな子の大好きなサーフィン。サーフィン初挑戦の港は、意気揚々と新品のウェットスーツにサーフボードを揃え、気合い十分!仕事は完璧、後輩からも信頼され、何事もソツなくこなす港だが、到着したデート映像では全く波にのれず…港の少しダメな一面を覗くことができる。そんな港の声を担当した片寄さんは、今回声優初挑戦。湯浅政明監督は「片寄さんは声だけでも男前ですよね(笑)」と言い、「その声が画と会ったとき、『これでもう港のカッコ良さは保証されたな』と思いました。本当に男前で、しかも品のある声をされていると思います」とそのイケメンボイスを絶賛している。『きみと、波にのれたら』は6月21日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:きみと、波にのれたら 2019年6月21日より全国にて公開©2019「きみと、波にのれたら」製作委員会
2019年06月07日