普段入ることができない、環七地下調節池本管(公財)東京都公園協会では、東京都建設局、旅行会社(見学者拡大パートナー)と連携して、環状七号線の地下40mにある調節池の見学会とさまざまなツアー・イベントを組み合わせた「環七地下調節池インフラツアー」を11月~2月の土日に開催します。環七の地下に、水害から都民の命と暮らしを守る巨大な地下トンネル(調節池)があることをご存じですか?調節池は、川の氾濫による浸水被害を防ぐため、増水した水を一時的に貯留する施設です。近年、豪雨災害が各地で発生している状況を踏まえ、この施設の目的や効果をより多くの方々に知っていただけるよう、さまざまなインフラツアーを開催しています。見学会では、模型や操作室で調節池の役割や仕組みを学んだ後、実際に地下40mの巨大な地下トンネルに足を踏み入れます。突如現れる巨大な地下空間での非日常的な体験を通して、水害を防ぐ施設について理解を深めてみませんか。トンネル内で光の演出も、見学会のみどころの一つです。今回は、2024年12月と2025年1月、2月のツアー・イベントをご紹介しますので、興味のあるものを選んでご参加ください。詳しくは、最後にある詳細・お申込みをご覧ください。幻想的な環七地下調節池の特別ライトアップ環七地下調節池とは?近年、激甚化するゲリラ豪雨による洪水から都市を守るため、よりいっそう護岸や調節池の整備の促進が求められています。東京都の調節池の中でも、最大規模を誇るのが「神田川・環状七号線地下調節池」です。環七の地下約40mに建設された延長4.5km、内径12.5mの巨大な地下トンネルで、神田川、善福寺川、妙正寺川の3つの河川から、最大約54万㎥もの洪水を溜めることができる巨大な防災施設です。多種多様なイベント・施設と組み合わせたツアープラン!地下トンネルでLEDキャンドルの灯の世界(イメージ)都内人気スポット巡り環七地下調節池の見学会を組み入れたツアーには、環七地下調節池と首都圏外郭放水路の2大インフラを1日で回るバスツアーをはじめ、都内人気スポットをめぐるバスツアーや、お子様(1名以上)のご参加限定企画の、地下調節池のトンネル内でやまびこ体験ができるツアーなど多彩なラインナップをご用意!他にも、巨大なインフラ施設で柔らかなLEDキャンドルの灯を観賞するイベントも開催します。是非この機会に、環七地下調節池へ足をお運びください!2024年12月、2025年1月・2月のツアー・イベント情報※既に募集人数に達している又は、キャンセル待ちのツアーもございますので、予めご了承ください。★首都圏を水害から守る!! 2つの巨大な地下空間神田川・環状七号線地下調節池×首都圏外郭放水路神田川・環状七号線地下調節池と首都圏外郭放水路の2大インフラを1日で回るバスツアー実施日 : 12月21日(土)、12月22日(日)、2月1日(土)、2月16日(日)参加費 : 13,900円★環七地下調節池見学&バカラシャンデリアとお台場レインボー花火鑑賞バスツアー冬季限定、世界最大のバカラシャンデリア、お台場レインボー花火鑑賞と環七地下調節池見学のバスツアー実施日 :12月21日(土)参加費 :7,900円★特別イベント企画!地下40メートルで舞う、SNSで話題の阿波おどり鑑賞高円寺阿波おどり連協会所属、結成60周年‘‘菊水連‘‘との協同企画!現地集合プラン実施日 :2月9日(日)参加費 :5,000円★環七地下調節池見学&日本最大級のモスク 東京ジャーミー見学ツアー神田川・環状七号線地下調節池と日本最大級のモスクである東京ジャーミーを1日で回るツアー実施日 :1月18日(土)、1月25日(土)、2月1日(土)、2月8日(土)、2月9日(日)参加費 :7,920円★江戸~東京のインフラの今昔を学ぶ神田上水の歴史さんぽと環状七号線地下調節池の見学神田上水歴史散歩、東京都水道歴史館、老舗の「うなぎの久保田」の昼食と環七地下調節池見学のツアー実施日 :2月8日(土)、2月15日(土)、2月22日(土)参加費 :15,000円★限定公開!巨大地下空間「地下調節池」ガイド付き見学ツアーお子様(1名以上)のご参加限定企画!普段入ることは出来ない地下調節池のトンネル内でやまびこ体験も。実施日 :1月26日(日)参加費 :4,980円★1日限定イベント!地下トンネル キャンドルの灯の世界とよみうりランドジュエルミネーション東京・新宿出発バスツアー! 巨大なインフラ施設で柔らかなキャンドルの灯を観賞。宝石のように煌びやかに輝く、よみうりランドのジュエルミネーション観賞実施日 :1月26日(日)参加費 :15,000円★1日限定イベント!地下トンネル内で星空ひろがるプラネタリウムと航空科学博物館自由見学3世代へおすすめ!新宿・横浜から出発するバスツアー。真っ暗闇の中で映し出す星空体験。本物の航空機が見られる航空博物館もお楽しみ。実施日 :2月2日(日)参加費 :大人15,000円4歳~小学生5,000円※大人1名につき子供3名まで★2月限定の通り抜け体験も!神田川・環状七号線地下調節池&都内人気スポットめぐりバスツアー(観光地は、豊洲・麻布台ヒルズ・浅草を予定しています)普段入ることは出来ない地下調節池のトンネル内を歩いて通り抜け体験!2月限定ツアーとなります実施日 :2月15日(土)、2月16日(日)、2月22日(土)参加費 :9,900円詳細・お申込み詳細およびお申込みについては、東京都建設局の「神田川・環状七号線地下調節池インフラツアー」特設サイトをご覧ください。神田川・環状七号線地下調節池インフラツアー : ご注意※天候により川の水が調節池内に流入または流入が予想される際は、調節池内の見学ができない場合があります。その場合は代替えとしてポンプ室等の見学となります。またイベントが中止となる場合がございます。お問い合わせ公益財団法人東京都公園協会水辺事業部新川事務所TEL:03-3553-7240(平日9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月06日株式会社プラネアールは、サンドバッグを吊し、LED照明を各所に仕込んだ暗闇ボクシングジムの笹塚Aスタジオ地下の最新写真を公開しました。地下 フィットネスジム地下 フィットネスジム地下 フィットネスジム2F オフィス2F ワークラウンジ2F 会議室スタジオの特徴B1Fにはサンドバッグを吊し、LED照明を各所に仕込んだ暗闇ボクシングジム、2Fにはフリーアドレスを採用したモダンな雰囲気のデザインオフィススタジオと、24時間撮影可能なマルチスタジオになっています。オプションの1Fには飲食店と4Fの会議室・楽屋を追加することもできます。また、外観、エントランス、エレベーターホールでの撮影もご相談ください。商品概要名称:プラネアール笹塚AスタジオURL: 地図 : 会社概要商号:株式会社プラネアール代表者:代表取締役鍋島茂所在地:東京都渋谷区笹塚2-27-5B’s笹塚ビル3F設立:1990年12月URL: お問い合わせ先株式会社プラネアール担当:八代直樹電話番号:080-3735-4040E-mail: yatsushiro@planear.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月28日昨年の環七地下調節池施設案内の様子(公財)東京都公園協会では、東京都建設局、旅行会社(見学者拡大パートナー)と連携して、環状七号線の地下40mにある調節池の見学会とさまざまなツアー・イベントを組み合わせた「環七地下調節池インフラツアー」を11月~2月の土日に開催します。環七の地下に、水害から都民の命と暮らしを守る巨大な地下トンネル(調節池)があることをご存じですか?調節池は、川の氾濫による浸水被害を防ぐため、増水した水を一時的に貯留する施設です。近年、豪雨災害が各地で発生している状況を踏まえ、この施設の目的や効果をより多くの方々に知っていただけるよう、さまざまなインフラツアーを開催しています。見学会では、模型や操作室で調節池の役割や仕組みを学んだ後、実際に地下40mの巨大な地下トンネルに足を踏み入れます。突如現れる巨大な地下空間での非日常的な体験を通して、水害を防ぐ施設について理解を深めてみませんか。トンネル内で光の演出も、見学会のみどころの一つです。今回は、11月と12月のツアー・イベントに特化してご紹介しますので、興味のあるものを選んでご参加ください。来年1月と2月のツアー・イベントは最後にある詳細・お申込みをご覧ください。環七地下調節池とは?近年、激甚化するゲリラ豪雨による洪水から都市を守るため、よりいっそう護岸や調節池の整備の促進が求められています。東京都の調節池の中でも、最大規模を誇るのが「神田川・環状七号線地下調節池」です。環七の地下約40mに建設された延長4.5km、内径12.5mの巨大な地下トンネルで、神田川、善福寺川、妙正寺川の3つの河川から、最大約54万㎥もの洪水を溜めることができる巨大な防災施設です。非日常的な空間、環七地下調節池本管多種多様なイベント・施設と組み合わせたツアープラン!環七地下調節池の見学会を組み入れたツアーには、神田上水の歴史さんぽの後、老舗店でうなぎを味わうツアーをはじめ、日本最大のモスク東京ジャーミィを巡るツアーや、都内人気スポットめぐりバスツアーなど多彩なラインナップをご用意!他にも、地下40mで舞う、SNSで話題の阿波おどり鑑賞イベントも開催します。是非この機会に、環七地下調節池へ足をお運びください!11・12月のツアー・イベント情報※既に募集人数に達している、または、キャンセル待ちのツアーもございますので、予めご了承ください。★環七地下調節池見学&日本最大のモスク 東京ジャーミィ見学ツアー神田川・環状七号線地下調節池と日本最大のモスクである東京ジャーミーを1日で回るツアー実施日 :11月16日(土)、11月30日(土)参加費 :7,920円★江戸~東京のインフラの今昔を学ぶ神田上水の歴史さんぽと環状七号線地下調節池の見学神田上水歴史散歩、東京都水道歴史館、老舗の「うなぎの久保田」の昼食と環七地下調節池見学のツアー実施日 :11月16日(土)参加費 :15,000円※11月30日(土)は、既に満席となりました。1月~2月も設定があります。老舗店のうなぎ★首都圏を水害から守る!! 2つの巨大な地下空間神田川・環状七号線地下調節池×首都圏外郭放水路神田川・環状七号線地下調節池と首都圏外郭放水路の2大インフラを1日で回るバスツアー実施日 :12月8日(日)、12月21日(土)、12月22日(日)参加費 :13,900円★環七地下調節池見学&バカラシャンデリアとお台場レインボー花火鑑賞バスツアー冬季限定、世界最大のバカラシャンデリア、お台場レインボー花火鑑賞と環七地下調節池見学のバスツアー実施日 :12月21日(土)参加費 :7,900円★特別イベント企画!地下40mで舞う、SNSで話題の阿波おどり鑑賞高円寺阿波おどり連協会所属、結成60周年‘‘菊水連‘‘との協同企画!現地集合プラン実施日 :12月22日(日)参加費 :5,000円詳細・お申込み詳細およびお申込みについては、東京都建設局の「神田川・環状七号線地下調節池インフラツアー」特設サイトをご覧ください。神田川・環状七号線地下調節池インフラツアー : ご注意※天候により川の水が調節池内に流入または流入が予想される際は、調節池内の見学ができない場合があります。その場合は代替えとしてポンプ室等の見学となります。またイベントが中止となる場合がございます。お問い合わせ公益財団法人東京都公園協会水辺事業部新川事務所TEL:03-3553-7240(平日9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月07日株式会社FREEBEは、商業施設・オフィスビル・公共施設・医療施設などのオリジナルデザインで、施設のイメージに合わせてトイレなどに設置できる、幼児用の洗面台「tetote WA」を2024年10月に発売いたしました。詳細URL: 少子高齢化・人口減少が進む中、商業施設・オフィスビル・公共施設・医療施設ではファミリー層や働く親をターゲットにした新規顧客の獲得・既存顧客の満足度向上という重要な課題解決の施策が求められています。子ども用洗面カウンター「tetote WA」は、施設にあったデザイン・カラーなどを使用することで、その施設の魅力を高め、売上の拡大をお手伝いすることができます。tetote【EGAK】えがくシリーズ【tetote WAの特徴】(1)オリジナルデザインの提案●ブランドイメージに合わせたオリジナルデザイン●ロゴ・キャラクター・イメージカラー使用で顧客エンゲージメント強化商業施設・オフィスビル・公共施設・医療施設のブランドイメージに合わせたオリジナルデザインを提供し、施設のアイデンティティを強化します。施設のロゴやキャラクター、イメージカラーを取り入れることで、顧客とのエンゲージメントを高めます。※形状、色によってはご要望にお応えできない場合があります。オリジナルのデザインやカラー(2)オリジナルデザインのスタンダードサイズ(Type 350・Type 400)tetote WAでは、幼児向けのサイズとしてスタンダードなType 350とType400の2つのサイズをご用意。(3)既存の洗面台よりも優位な人工大理石●優れた耐久性と抗菌性の人工大理石を使用「tetote WA」は長期間にわたり清潔さを保つことができ、耐久性と抗菌性に優れた人工大理石を使用。人工大理石の特徴にいては、tetoteホームページの「人工大理石ってどんな素材?」 もご覧ください。こども用手洗いカウンターtetote WAについては、 をご覧ください。■会社概要会社名: 株式会社FREEBE所在地: 大阪府大阪市西区江戸堀1-24-15 タツト肥後橋ビル5F代表 : 大津 孝行設立 : 2014年11月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月05日神田川・環状七号線地下調節池公益財団法人東京都公園協会は、東京都と連携し、河川施設整備の目的や効果について都民をはじめとする多くの方に理解と協力をいただくため、令和5年度に引き続き神田川・環状七号線地下調節池の見学会を開催します。そこで、見学会を開催するにあたり一緒に取り組んでいただく「見学者拡大パートナー」を募集します。神田川・環状七号線地下調節池とは?都道・環状七号線の地下約40mに建設された延長4.5km内径12.5mの巨大なトンネル。神田川、善福寺川および妙正寺川の水を、一時的に約54万㎥貯める重要な施設です。神田川・環状七号線地下調節池見学者拡大パートナーとは?自由な発想と専門的なノウハウで、たくさんの人に見学いただけるように調節池の見学会を組み入れたツアーやイベントの企画・実施、見学者予約・調整や調節池を効果的にPRするための広報等を行う協力者のことです。過年度の見学会で実施したミニコンサート詳細について▶神田川・環状七号線地下調節池見学会「見学者拡大パートナー」の募集【7月5日(金)締切】概要についてはコチラ : 詳しくは、東京都公園協会HPの入札・企画提案事業者募集情報に関するご案内を是非ご覧ください。 お問い合わせ先公益財団法人東京都公園協会水辺事業部調整課施設係TEL:03-3553-7240 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月14日株式会社プラネアールは、千葉県にある木更津駅前スタジオの地下廃墟に水槽を造りました。また5月13日に全面に水が張れるようになり、幅広い撮影が可能となりました。水槽水張り廃墟スタジオの特徴木更津駅前スタジオは、都内からはアクアラインで約60分、JR木更津駅より徒歩4分の場所に位置し、地下1階・地上6階建(屋上あり)からなる床延面積1,244坪のビル1棟のスタジオです。1Fは銀行・2Fは廃墟・3Fはオフィスと図書室・4Fは学校・5Fは教会と西洋に街並み・6Fは倉庫と屋上地下は5月13日に新たに水が張れる廃墟に生まれ変わりました。[水槽詳細]給水時間約5分、給湯時間約60分、貯水量約1200ℓ[床の水張り詳細]貯水時間約15 分、貯水量約4,000ℓ商品概要名称:プラネアール木更津駅前スタジオ営業時間:24時間撮影可能価格:基本料金(5時間)121,000円〜URL: 地図 : 会社概要商号:株式会社プラネアール代表者:代表取締役鍋島茂所在地:東京都渋谷区笹塚2-27-5B’s笹塚ビル3F設立:1990年12月URL: お問い合わせ先株式会社プラネアール担当:八代直樹電話番号:080-3735-4040E-mail: yatsushiro@planear.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月13日群雄割拠の地下アイドル業界。そんななか都内を中心に活動しているアイドルグループ「はにーべいびー」が波乱に見舞われているようだ。もともと4人組グループとして活動していた「はにーべいびー」。しかし2月4日、メンバーの城田ゆりあを解雇したとグループの公式Xアカウントが発表した。さらに3月17日、渋谷でのライブを終えた後、真冬桃がXで《私は本日3/17ではにーべいびーを辞めます。正式に卒業じゃなくて勝手にとびます》と報告。続けて、凪沙いとも《本日ではにーべいびーやめます 笑顔で卒業できなくてごめんなさい》と明かした。一気に4人組から1人ユニットとなってしまった「はにーべいびー」。同日、唯一のメンバーである妃りんごはXで《メンバー4人中1人飛んで、また2人飛んで、気がついたら私1人になっていました。でも私はアイドルをすることが好きで、1分1秒もやめたくなくて、どうしても大切だから、ファンの人を裏切るのも怖くて、離れたくなくて、絶対絶対離れられないので。1人でも残るよ。ごめんね、こんな形になってしまって》と心情を吐露した。すると19日深夜3時前、「はにーべいびー」の公式Xアカウントが真冬と凪沙の脱退理由を明かした。運営側は真冬と凪沙の本名を公表した上で、「真冬はファンの男性と’23年夏頃から交際していた。男性はアイドル活動に不満があり、真冬は脱退することになったと聞いている。そして、真冬は凪沙を誘って辞めさせた」という趣旨の内容を投稿。続けてこう述べた。《流石に、社会人でもないですが、連絡もなしに、飛ぶという行為はあってはならない最低の行為だと思います。それを助長されてる人間もありえないと思います。今後はどうなるかはわかりませんが、取り急ぎ発表まで》その後、妃はXを更新。《正直もう逃げたいです》と切り出したが、《でもブッキング決まっててキャンセルできないライブは私一人でも責任持って出ないといけないし誰に文句言われようとやるしかないんだよ 責任感ないアイドルになんて絶対なりたくない》と投稿。さらに20日に行ったインスタライブでは「月末にワンマンライブをする」と語った。
2024年03月21日軽井沢駅北口に駅直結の商業施設が誕生。2026年春に開業予定だ。軽井沢駅北口直結の新たな商業施設三菱地所による「(仮称)軽井沢駅北口東側遊休地活用事業計画」は、しなの鉄道株式会社が所有し、1997年の北陸新幹線開業により廃線となった旧信越本線の線路跡地を活用する再開発事業。三菱地所がこの敷地を賃借し、軽井沢駅自由通路直結の商業施設を建設する。本計画を通じて、地域社会との連携を深め、軽井沢だけでなく信州全体の発信、活性化を図る。温浴施設や宿泊施設、商業ゾーンにより構成軽井沢駅前という利便性の高いエリアに新たに生まれる商業施設は、温浴施設や宿泊施設、飲食・物販店舗等の商業ゾーンにより構成。運営は、世界的に著名なシェフ・パティシエによるレストランや、温浴施設・宿泊施設など、複合温泉リゾート施設を手掛けるアクアイグニスと、蔦屋書店などを手掛けるカルチュア・コンビニエンス・クラブが担う。【詳細】(仮称)軽井沢駅北口東側遊休地活用事業計画開業時期:2026年春予定所在地:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢字 中谷地1178番1293 他敷地面積:約13,000㎡用途地域:近隣商業地域建築面積:約4,400㎡延床面積:約5,400㎡構造・規模:鉄骨造 平屋建て及び2階建て(一部3階建て) 計6棟主要用途:温浴施設・宿泊施設、飲食・物販店舗等
2024年03月09日[環七地下調節池インフラツアー]環七地下調節池本管ライトアップの演出イメージ(公財)東京都公園協会では、東京都建設局、旅行会社(見学者拡大パートナー)と連携し、2024年2月までの土日祝日の16日間、環七地下調節池の見学会(インフラツアー)を開催しております。環七地下調節池は、都道環七の道路下約40mに建設された内径12.5m、延長4.5km、貯留量54万㎥の地下トンネル式の調節池。大雨の時に神田川、善福寺川、妙正寺川の3つの河川から川の水を一時的に取り入れて水害から人の命と暮らしを守る防災施設です。環七地下調節池見学会環七地下調節池 善福寺川取水施設 流入孔環七地下調節池見学会では、模型や操作室で施設の役割や仕組みを学んだあと、巨大な地下空間へ足を踏み入れます!地下40mまで川の水を流入する仕組みや調節池の構造を、日頃から地下調節池管理や河川に関する業務に従事している東京都公園協会のスタッフが、分かりやすく解説します。2月限定 善福寺川取水施設から神田川取水施設まで通り抜けるコース環七地下調節池本管通り抜けコースイメージ図2月限定で、地下調節池の中を歩いて通り抜けるコースを実施します!地下調節池内の一部を特別にライトアップし、幻想的な光の中を歩くツアーも開催。環状七号線の地下約40mを約600m歩いて探る、またとないチャンスです!詳細・申込★詳細・申込については、東京都建設局の「神田川・環状七号線地下調節池インフラツアー」特設サイトをご覧ください。【神田川・環状七号線地下調節池インフラツアー」特設サイト】 プラン概要【プラン1】環七地下調節池見学&日本最大のモスク 東京ジャーミー見学ツアー神田川・環状七号線地下調節池と日本最大のモスクである東京ジャーミーを1日で回ります実施日 :11月18日(土)、11月25日(土)、12月2日(土)、12月9日(土)、12月16日(土)、2月17日(土)参加費 :6,600円【プラン2】江戸~東京のインフラを学ぶ神田上水の歴史さんぽと環状七号線地下調節池の見学神田川歴史散歩、東京都水道歴史館、うなぎの久保田と環七地下調節池見学のツアー実施日 :11月18日(土)、11月25日(土)、1月20日(土)、1月27日(土)、2月3日(土)参加費 :15,000円【プラン3】環状七号線地下調節池~もんじゃストリート~国会議事堂ツアー環七地下調節池、もんじゃストリート、国会議事堂と様々な視点から東京を楽しむバスツアー実施日 :12月2日(土)参加費 :8,800円【プラン4】環七地下調節池見学&バカラシャンデリアとお台場レインボー花火鑑賞バスツアー冬季限定、世界最大のバカラシャンデリア、お台場レインボー花火鑑賞と環七地下調節池見学のバスツアー験実施日 :12月2日(土)、12月9日(土)、12月16日(土)参加費 :6,930円【プラン5】環七地下調節池見学&豊洲市場と築地場外市場でお買い物付バスツアー豊洲市場「水産仲卸売り場棟」見学、築地場外市場で買い物と環七地下調節池見学のツアー実施日 :12月9日(土)参加費 :9,900円【プラン6】環七地下調節池見学&地震体験バスツアー防災体験学習施設(そなエリア)と環七地下調節池を見学することで防災対策の現状を知るツアー実施日 :12月16日(土)参加費 : 12,100円【プラン7】環七地下調節池見学と地下調節池でのミニコンサート環七地下調節池の見学後に簡単なおしゃべりと演奏(4~5曲)で約30分のイベントです実施日 :トランペット、ホルン、トロンボーン三重奏12月23日(土)ホルン四重奏1月21日(日)サックス四重奏2月10日(土)参加費 :6,000円(おとな)、3,500円(小中学生)【プラン8】環七地下調節池の特別見学と巨大地下トンネルで新春ヨガ!世界初のインフラヨガをヨガ世界チャンピオンを招いて開催実施日 :1月8日(月祝)参加費 :9,800円【プラン9】首都圏を水害から守る!! 2つの巨大建造物を見学神田川・環状七号線地下調節池と首都圏外郭放水路の2大インフラを1日で回ります実施日 :1月20日(土)、1月27日(土)、2月25日(日)参加費 : 13,900円【プラン10】約600mの大冒険!環状七号線地下調節池見学と幻想的な光の回廊環七地下調節池見学と善福寺川取水施設から神田川取水施設まで調節池本管を通り抜けする幻想的な光の回廊ツアー実施日 :2月4日(土)、2月25日(日)参加費 : 6,990円【プラン11】巨大トンネル600mを徒歩で探検!3km先まで声を響かせてみよう!地下40mの特殊な空間であなたの声を響かせましょう!環状七号線地下調節池見学とトンネル冒険ツアー実施日 :2月11日(日)参加費 : 3,300円(中学生以上)、2,200(小学生以下)【プラン12】防災システムを学ぶ環状七号線地下調節池と防災体験環七地下調節池見学と東京臨海広域防災公園で防災体験実施日:2月3日(土)、2月25日(日)参加費:13,900円【プラン13】<写真撮影の旅>環七地下調節池の特別見学と都庁南展望室環七地下調節池見学の通常の見学時間(100分)に撮影の時間(+約30分)を設けたツアー実施日:1月8日(月祝)、1月27日(土)参加費:6,000円【プラン14】巨大地下空間「地下調節池」見学&豊洲の新名所「豊洲 千客万来」と築地場外市場環七地下調節池見学と豊洲千客万来と築地場外市場をまわるツアー実施日:2月17日(土)参加費:9,900円※プラン内容については変更になる場合がございます。ご注意※天候により川の水が調節池内に流入または流入が予想される際は、調節池内の見学ができない場合があります。その場合は代替えとしてポンプ室等の見学となります。またイベントが中止となる場合がございます。本件のお問い合わせはこちら公益財団法人東京都公園協会水辺事業部新川事務所TEL:03-3553-7240(平日9:00-17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月25日『地下謎への招待状 2023』いよいよ本日2023年12月20日(水)よりイベントスタート!株式会社SCRAP(所在地:東京都渋谷区、代表社員:加藤隆生)は、東京地下鉄株式会社(所在地:東京都台東区、代表取締役社長:山村明義)と共催する“ナゾトキ街歩きゲーム”の人気シリーズ「地下謎」の完全新作、『地下謎への招待状 2023』にて、ベビーカーや車椅子の方にもお楽しみいただける「段差なしコース」の導入を発表いたします。イベント特設サイト: 『地下謎への招待状』は、東京メトロ乗り放題の専用24時間券と謎解きキットを手に、参加者自身が実際に街を歩きながら、東京メトロの駅やその周辺の街々に隠された謎を解き明かしながらゴールを目指す体験型ゲーム。過去7回の開催で、シリーズ累計43万人以上が参加した大人気イベントです。『地下謎への招待状』の魅力は、謎を解きながら東京の様々な場所を散策できるところ。時間制限がなく、さらに謎解きキットには東京メトロ乗り放題の専用24時間券も付いてくるので、参加者は自分の好きなペースで、気になる場所に立ち寄りながら謎解きを進めることができます。約4年ぶりのシリーズ完全新作『地下謎への招待状 2023』では、『地下謎への招待状 2019』や『地下謎への招待状2014 REVIVAL』に引き続き、段差を気にせず安心してご参加いただける「段差なしコース」の導入を決定いたしました。謎解きキットに掲載されている「段差なしコース」の二次元コードを読み込むことで、WEB上で段差を避けたルートをご案内。スロープやエレベーター等を使用したルートをご提案しているため、ベビーカーや車椅子をご使用の方にもご参加いただけます!※一部対応していない箇所がございます。予めご了承ください。『地下謎への招待状 2023』はいよいよ本日2023年12月20日(水)よりイベントスタート。東京の街を巡る謎解きの旅を、この機会にぜひお楽しみください。▼『地下謎への招待状』プレイイメージ謎解き街歩きゲーム『地下謎への招待状 2023』概要■イベント特設サイト ■ストーリーいつもご乗車ありがとうございます。東京メトロです。さて、今年もわたしたち、東京に謎を仕掛けました。その謎は、あなたを行き先もわからぬ不思議な旅へと連れ出します。旅先で出会うのは、たくさんの「東京」と、その物語。「美しい東京」や「おいしい東京」……。それらが持つ物語は、より深い東京の魅力へあなたを誘(いざな)います。ここだけでしか味わえない極上の旅へと出かけてみませんか?さあどうぞ、わたしたちの仕掛けた謎を解き明かしてください。移動にはもちろん東京メトロが一番便利です。■プレイ形式・制限時間:なし・所要時間:4時間~5時間※謎解きと移動時間のみの所要時間です。・参加人数:制限なし※東京メトロに乗車しながら、様々な駅や街を巡り謎を解き明かすイベントです。※インターネットに接続できる端末が必要です。■開催期間2023年12月20日(水)~2024年3月17日(日)■チケット(謎解きキット)情報・料金2,800円(税込)※お1人様1部ずつキットをご購入の上、お楽しみください。※東京メトロ線内で使用できる専用24時間券を含みます。※小児用の専用24時間券を組み合わせた謎解きキットの発売はございません。・販売期間(Web事前購入)▼2023年12月20日(水)~2024年1月14日(日) 引き換え分2023年12月18日(月)12:00~▼2024年1月15日(月)~1月31日(水) 引き換え分2023年12月27日(水)12:00~▼2024年2月1日(木)~2月14日(水) 引き換え分2024年1月10日(水)12:00~▼2024年2月15日(木)~2月29日(木) 引き換え分2024年1月31日(水)12:00~▼2024年3月1日(金)~3月17日(日) 引き換え分2024年2月14日(水)12:00~・販売方法引換日と引換場所を決めて、指定した東京メトロ定期券うりばで謎解きキットを受け取る【事前購入(Web)】と、リアル脱出ゲーム店舗で直接謎解きキットをご購入いただく【当日購入】がございます。【事前購入(Web)】謎解きキットの引換日と引換場所を事前に指定し、ご購入いただけます。指定した日にちに下記の「謎解きキット引換場所」で謎解きキットをお受け取りください。▼謎解きキット引換場所一覧(東京メトロ 定期券うりば)新宿駅/高田馬場駅/飯田橋駅/大手町駅/明治神宮前<原宿>駅/小竹向原駅/豊洲駅/錦糸町駅/王子駅/上野駅/(有楽町線)池袋駅/銀座駅/茅場町駅/浦安駅/(千代田線)北千住駅/綾瀬駅※引き換え取扱時間:7:40~20:00【当日購入】当日、リアル脱出ゲーム店頭にて直接謎解きキットをご購入いただけます。※販売数には限りがございます。▼販売店舗一覧東京ミステリーサーカス(新宿区歌舞伎町1-27-5 APMビル)リアル脱出ゲーム吉祥寺店(武蔵野市吉祥寺本町1-9-7)リアル脱出ゲーム下北沢店(世田谷区北沢2-14-14) ※2024年1月8日(月)までリアル脱出ゲーム横浜店(神奈川県横浜市中区山下町78-8 横浜イーストゲートビル 6F)リアル脱出ゲーム原宿店(渋谷区神宮前4-28-12ジャスト原宿B1F)リアル脱出ゲーム東新宿店(新宿区大久保1-1-10GUNKAN東新宿302)リアル脱出ゲーム浅草店(墨田区吾妻橋1-17-2)※24時間券の払い戻しについて※・払い戻しには、未使用かつ有効期限内の「地下謎への招待状2023」専用24時間券と未使用の謎解きキットが必要です。・払い戻しには、220円の手数料が掛かります。・Web購入後、謎解きキット引き換え前の払い戻しは、専用サイト内でお取扱い出来ます。※未使用の専用24時間券と未使用の謎解きキットでの個別払い戻しはいたしません。▼払い戻し場所一覧(旅客案内所)東京駅/表参道駅/銀座駅/新宿駅/池袋駅/上野駅※取扱い時間は各旅客案内所の営業時間に準じます。・特典2人以上で参加(1人1キット購入)された方に、オリジナルタオルハンカチをプレゼントいたします。数量限定なので、お早めにご参加ください。※事前購入と当日購入の併用はプレゼント対象外となります。※在庫がなくなり次第終了。以下補足情報■リアル脱出ゲームとは?2004年に発表された「クリムゾンルーム」というネットの無料ゲームを発端に、爆発的に盛り上がった「脱出ゲーム」。そのフォーマットをそのままに現実 世界に移し替えた大胆な遊びが「リアル脱出ゲーム」。マンションの1室や廃校、廃病院、そして東京ドームや六本木ヒルズなど、様々な場所で開催されている。07年に初開催して以降、現在までで1,090万人以上を動員している。日本のみならず上海、台湾、シンガポールやサンフランシスコなど全世界で参加者を興奮の渦に巻き込み、男女問わずあらゆる世代を取り込む、今大注目の体験型エンターテインメントである。※「リアル脱出ゲーム」は株式会社SCRAPの登録商標です。☆公式サイト→ ☆公式X(旧ツイッター)アカウント→@realdgame■ナゾトキ街歩きゲームとは??実際にあなたが街を歩きながら謎を解く体験型ゲームです。「地下謎への招待状」では謎解きキットと 24 時間券を使って謎解きを進めていきます。いつものメトロの風景が、ちょっと違った景色に見えてきたら、あなたはもうゲームの中の住人。自分のペースで遊びながら、どうぞこの物語の真実に辿り着いてください。※「地下謎への招待状」は株式会社SCRAPの登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月20日今回は、職場で遭遇した恐怖エピソードを紹介します。葬儀場に勤めていた主人公は、同僚を探していました。姿が見当たらず、地下へ降りていきますが…。葬儀場に勤めていたとき…同僚が見つからず…[nextpage title="g _0k…"]最後に地下室へ同僚の話し声が聞こえ…[nextpage title="_00K0…"]後ろから…振り返ると同僚が…[nextpage title="0i0F0W0f…"]どうしてここに…聞こえていた声が…[nextpage title="N-0k0o…"]中には誰もいない…地下室には誰も…地下室に、誰もいないとわかりましたが…。あまりの怖さに、顔色が悪くなってしまった主人公。主人公の身に怪我やトラブルがなくてよかったです。作画:野坂nsk原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年11月07日デパ地下で「千円以下の弁当」を探せ!デパ地下には様々なスイーツ、惣菜、弁当などがズラリ並んでいて、いずれもクオリティが高いこと、調理せずに食べられるものが多いことで連日多くの人でゴッタ返しています。しかし、各テナントの商品を見ると、ガックリ肩を落とすこともあります。それは価格。クオリティが高い商品が多いため、どうしても値が張ってしまいがちで、どうしても「財布との相談」にならざるを得ないのもまたデパ地下の食品でもあります。しかし、そんな中でもよくデパ地下のフロアを探してみると、千円以下の弁当などがないわけではありません。よく探せば、こういったコストパフォーマンスの良い商品に出会えるのもデパ地下を楽しみ方の一つと言っても良いでしょう。今回は、そんなデパ地下でゲットした「千円以下の弁当」を5種チョイスしました。各弁当の特徴に迫りながら、食べ比べしてご紹介します。【とんかつ まい泉】「黒豚メンチとヒレコロ弁当」864円(税込)【とんかつ まい泉】「黒豚メンチとヒレコロ弁当」864円(税込)まずはデパ地下でよく見かけるとんかつチェーン【とんかつ まい泉】の「黒豚メンチとヒレコロ弁当」をいただきます。良質の黒豚を使ったメンチカツ、ヒレかつ、コロッケが入っており、さらに副菜は4種が入っています。これでいて864円(税込)とは、なかなかのコストパフォーマンスです。「黒豚メンチとヒレコロ弁当」のヒレかつメンチカツ、ヒレかつ、コロッケは、弁当であってもいずれもカリッとした食感を保っており、この辺の調理技術は【とんかつ まい泉】ならではのものでしょう。そして、中の具材も実にフレッシュで、時間を置いた揚げ物にありがちな、しんなりした感じ、油の滲み、臭みなどはいっさいありません。特にヒレかつは噛み締めるたびに肉の旨みが口いっぱいに広がり、ご飯を次々にいただきたくなる味わいでした。【桂林】「創業記念人気弁当」1000円(税込)【桂林】「創業記念人気弁当」1000円(税込)続いては、三越、西武、東部、そごう、東急、小田急ほか、あらゆるデパートの地下で中華惣菜を展開する【桂林】の「創業記念人気弁当」をいただきます。これは【桂林】各店でも限定数の特別弁当で、中華メニューのオールスターが勢揃いしたもの。これで1000円(税込)はかなり安いと思います。「創業記念人気弁当」の「牛肉とピーマンの細切り炒め」入っているんは「もち豚の酢豚」「海老のチリソース」「牛肉とピーマンの細切り炒め」「霧島黒豚焼売」。そしてご飯はパラパラの「炒飯」。いずれのおかずも「調理はもちろん素材にもこだわる」【桂林】ならではの洗練された味わいで、箸がどんどん伸びましたが、特に美味しかったのが「牛肉とピーマンの細切り炒め」。柔らかい牛もも肉・ピーマン・たけのこを、醤油ベースの特製だれで炒めたものですが、野菜類の風合いが際立ち、コク深いのに後味サッパリ。出先などでいただく際にもバッチリのハイレベル弁当だと思いました。【おこわ米八】「おこわいなり5種」788円(税込)【おこわ米八】「おこわいなり5種」788円(税込)続いてはおこわの名ブランド【おこわ米八】の「おこわいなり5種」をいただきます。デパ地下のテナントによっては店頭で、湯気の立ち上がる炊き立てのおこわを陳列していることもある【おこわ米八】ですが、今回はアレコレ食べ比べできる「おこわいなり5種」をゲットしました。「おこわいなり5種」のかやく「おこわいなり5種」のラインナップは時期によって内容が異なりますが、今回ゲットしたのは桜えび、栗、山菜、赤飯、かやくでした。いずれも【おこわ米八】ならではの味わい深いもち米と、繊細な具材の味を楽しむことができましたが、特に美味しく感じたのはかやく。5種の中では一見地味にも見えるおこわですが、お揚げの優しい甘みと、しいたけ、にんじん、ごぼうなどのシンプルなかやくがベストマッチし、「これぞまさしく【おこわ米八】!」とも言うべき、風味高い味わいでした。この他にも【おこわ米八】は、千円以下の弁当を数多く展開しているので、デパ地下弁当で迷ったら、まず真っ先に行くべきテナントと言って良いかもしれません。【すしべん】「わっぱ海苔のすし弁」864円(税込)【すしべん】「わっぱ海苔のすし弁」864円(税込)続いては、石川県の兵庫町に本社がある八幡グループの弁当ブランド【すしべん】の「わっぱ海苔のすし弁」をいただきます。石川県ではローカルチェーンとして名高いブランドで、その味のクオリティは、近年、首都圏のデパ地下でも支持を集めるようになりました。「わっぱ海苔のすし弁」のキスフライ海苔の上にタルタルソースがかかったキスフライが乗ったシンプルな弁当ですが、だからこそ同ブランドのポテンシャルを感じられそうです。キスフライはカリッと揚げられており、かじってみると、キスフライのあっさりした旨みが衣の風味と合わせて口いっぱいに広がりました。また、5種の副菜はいずれも素材の味が全面に出ており、海苔・ご飯との相性も抜群。さすが、魚・野菜・米にうるさい石川県で培われた味わいなだけはある、と納得できる滋味深い弁当でした。今回最安!高コスパな弁当【丸政】「そば屋の天むす」779円(税込)【丸政】「そば屋の天むす」779円(税込)そして、最後に【丸政】の「そば屋の天むす」をいただきます。今回のデパ地下の弁当の中では最安となる779円(税込)。聞けば、【丸政】は山梨を拠点に、駅そば、駅弁を長きにわたって展開し続けるブランドで、だからこそこのコストパフォーマンスを実現しているのかもしれません。「そば屋の天むす」の天むす天むすと言うと、ご飯には味付けがないものが多いですが、こちらは木耳の佃煮を混ぜ込んだご飯が採用されています。このご飯の中に小ぶりの海老天が入っており、巻かれた海苔の風味とも相まり、サッパリしているのに独特の味わいを楽しむことができました。聞けば、この天むすは当初、【丸政】運営の蕎麦屋のサイドメニューとして人気で、あまりの支持の厚さから独立した弁当に転じられたとのことです。地方部で支持を得た弁当が、デパ地下でいただける有り難みここまでデパ地下で千円以下で買える弁当を5種食べ比べしながらご紹介しましたが、いずれも「千円以下」と言いつつも、デパ地下以外ではなかなか口にできないであろうクオリティの弁当ばかりでした。筆者個人としては、【すしべん】の「わっぱ海苔のすし弁」、【丸政】の「そば屋の天むす」のように、本来は地方部で支持を得た料理・弁当が、デパ地下で気軽にいただける点に、特にありがたみを感じました。ここまで読んでくださったあなたはどのデパ地下・千円以下弁当が気になりましたでしょうか。ぜひあなたのお住まいの近くにあるデパ地下で、お目当ての千円以下弁当をゲットしてくださいね。文=松田義人(deco)
2023年08月05日数々の人気店の総菜からスイーツまで、たくさんのおいしいものが集まり『食の宝庫』ともいわれる、デパ地下。味のおいしさはもちろん、バリエーションの豊かさがデパ地下の魅力ですが、百貨店という場所もまた、特別な雰囲気を感じさせてくれます。しかし、デパ地下には、あるトラップがいたるところにしかけられていることを忘れてはいけません…!月光もりあ(orenoatamanonaka)さんは、過去に2度、そのトラップにひっかかったことがありました。デパ地下でかいた恥ラザニアを買おうとしたら…ピクニック用の料理を買うため、妻と2人でデパ地下を訪れた、月光さん。しかし、思わぬ恥をかいてしまったといいます。1切れのラザニアが600円と思いきや、プライスカードにはしっかりと『100g』の記載が!もともとの価格設定が高額なことも、勘違いを引き起こす原因の1つとはいえ、見落としていたのは月光さん夫妻のミスです。勘違いしたのは自分であり、すでに注文しているため後に引けず、過去にはそのまま購入したこともあったという、月光さん。しかし、この時は違いました…。なぜなら、隣には妻という心強い味方が!とはいえ、羞恥心がゼロになるわけではなく、「世界一ダサい客やん」と、心に深い傷をおった月光さん夫妻なのでした。量り売りの撤廃に共感の声も「全国のグラム売りを撤廃してほしい」と語る、月光さん。投稿は反響を呼び、それだけ量り売りの表記を見落としてしまった経験をした人がいるという証明なのでしょう。・分かる。とても分かる。書き方に悪意しか感じない。・量り売りをするなら、100gの見本を置いておいてほしい。・精肉店で肉を100gだけ買おうとしたら、「量のショボさ」について何度も説明されたあげく、半ば追い出されて買えなかったことある。「貧乏人は帰れ」っていわれた気分になった。すでに容器に入った状態だと、多すぎる場合もあれば、少なく感じる時もあります。その点、自分が食べたい量を買えるのは、量り売りの利点の1つ。一方で、こうした勘違いを引き起こしてしまうこともありますから、くれぐれもみなさんはプライスカードをしっかりと確認しましょう。恥ずかしい思いをしないためにも…![文・構成/grape編集部]
2023年04月28日株式会社京阪流通システムズ(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:松下靖)は、京都タワービルの地下1階~地上2階の商業施設である「KYOTO TOWER SANDO(京都タワーサンド)」の大幅リニューアルに伴い、2023年4月1日(土)をもって一時閉館いたします。(一部店舗を除く)リニューアル後は、新たなコンセプトに“あなたの京都旅にマストな「京-Lounge」”を掲げ、4月下旬にオープン予定です。ニーズの高いカフェエリアを拡大するほか、京都府内に点在する人気の老舗和菓子店やスイーツ店が新たに出店するなど、京都の玄関口である「京都駅」の目の前から、京の街の“今”に出会える場所へとアップデートします。京都タワーサンドは、「街・駅に続く、3つめの選択肢へ。これまでにない、これからの京都。」をコンセプトに、「街と駅」「観光客と生活者」をつなげる結び目となる商業施設として、2017年4月に開業しました。京都駅前という立地特性と、京都のランドマークである京都タワーの認知度を活かし、地元のお客さまはもちろんのこと、京都を何度も訪れている日本人観光客や外国人観光客のお客さまをお迎えするグローバル拠点として、多くのお客さまにご愛顧いただきました。このたび、さらにお客さまにご利用いただきやすい施設を目指し、“あなたの京都旅にマストな「京-Lounge」”をコンセプトに大幅リニューアルを実施いたします。リニューアル後は、京都府内に点在する人気店が新たに出店し、京の街の“今”の魅力溢れるグルメ・ショッピングフロアへアップデート。さらに、京都伏見で愛されている老舗和菓子店のカフェの出店や「スターバックス」が京都駅前エリアで最大面積、席数を有する店舗としてリニューアルオープンするなど、カフェ店舗を強化。新たなラインナップで京都の“今”を発信し、旅のどのタイミングでも、何度来ても楽しめる施設として進化してまいります。※なお、新施設の詳細につきましては、今後改めてお知らせいたします。【一時閉館日】 2023年4月1日(土)から 4月下旬※なお、以下の店舗につきましては、4月1日(土)以降も引き続き営業いたします。・辻利 10:30~20:30・スターバックス 7:00~23:00(※改装に伴い一時休業の可能性がございます。)・京都北山 マールブランシュ 10:30~20:30・薬 マツモトキヨシ 10:00~22:30■ ■京都タワーサンド施設概要施設名称:KYOTO TOWER SANDO(京都タワーサンド)所 在 地 :〒600-8216 京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1営業時間:B1F 11:00~23:00/1F 10:30~20:30/2F 10:30~19:00※一部店舗は営業時間が異なります。※営業時間が変更となる場合がございます。営業状況につきましてはHPをご確認ください。アクセス:JR・地下鉄・近鉄電車・市バス「京都」駅下車徒歩3分京阪電車「七条」駅からステーションループバス「京都駅(ザ・サウザンド京都前)」下車徒歩約3分営業面積:約2,620平方メートル店 舗 数 :約45店舗U R L: 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための取り組みについて京都タワーサンドでは新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を行っております。また、FOOD HALL全店において、京都府新型コロナウイルス感染防止対策認証を取得しております。詳しくは、京都タワーサンドのホームページをご確認ください。 ■ ■会社概要商 号:株式会社京阪流通システムズ代 表 者 :代表取締役社長 松下 靖本 社:〒540-0032 大阪市中央区天満橋京町1-1TEL:06-6944-3087 FAX:06-6944-3047設 立:2002年8月8日事業内容:ショッピングセンター等の商業施設の経営、プロパティマネジメント事業資 本 金 :100百万円U R L: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月14日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!デパ地下の紳士デパ地下で、お惣菜のコロッケを買おうとしていたときのことです。次は私の番、というとき、ひとりのおばさんが、列の逆方向からやってきました。そして、並んでいる私たちを無視して、店員さんに大声で「はやく会計してよ!」と声をかけたのです。出典:lamire店員さんも、慣れていない新人さんのようので注意できず、「はい、えっと、すみません」といい、戸惑いながら対応…。すると、私の後ろのおじさんが、そのおばさんに言いました。「こちらの女性(私)が注文し終わったらね、その次に注文してくださいよ。代わりに僕が一番後ろに行きますから。そうしたら、ほかの方にもご迷惑をかけないでしょう」と。あまりにも紳士な対応に、列に並ぶ全員がびっくりした顔をしていました。おばさんもびっくりした様子で「列があったの気づかなかったから…」と、もごもご言いながら、列の一番後ろに行きました。とてもスカッとした出来事でした。(女性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年12月30日いつも何気なく通っている環七の地下に巨大なトンネルがあるのをご存知ですか?(公財)東京都公園協会は、旅行会社3社とコラボし普段見ることのできない巨大地下空間、神田川・環状七号線地下調節池の見学会を盛り込んだ土日限定のツアーを開催します。期間:2022年11月~2023年2月の土曜日曜のうち16日間環七地下調節池とは?水害が多発した神田川中流域の安全性を向上させるため、環七の地下約40mに建設された延長4.5km内径12.5mの巨大なトンネル。神田川、善福寺川および妙正寺川の水を、大雨の時に約54万㎥貯めることができる施設です東京都が世界に誇る防災施設と卸売市場東京の防災の要である環七地下調節池と、東京の食の要である豊洲と築地の新旧魚がし市場をめぐるお買い物&お食事&学びと盛りだくさんのツアーです。川から海へと皆様をご案内いたします。また、12月24日の回は全国旅行支援対象です。お見逃しなく‼イメージポケットカルチャーHP神田川・環状七号線地下調節池見学ツアー : ※クリックすると株式会社ポケットカルチャーのサイト内へ移動します。そのほかにも多種多彩なツアーをご用意環七地下調節池の見学会では、現地スタッフの詳しい解説により防災の最前線を学んだ後、階段で地下40mの巨大なトンネルへ降りて非日常空間を体感!インフラツアーの主なコース環七地下調節池見学を取り込んだツアーには、☆春日部にある外郭放水路の2つの水害を守る巨大建造物を巡るコース ☆☆川沿いの散策とセットのコース ☆他にも、調節池内での音楽鑑賞会など多種多彩です!詳しくは、東京都建設局河川部の「神田川・環状七号線地下調節池インフラツアー」の特設サイトをご覧ください!神田川・環状七号線地下調節池インフラツアー(東京都建設局のサイトへ移動します) : ※天候により川の水が調節池内に流入または流入が予想される際は、調節池内の見学ができない場合があります。その場合は代替えとしてポンプ等の見学となります。■本件お問い合わせはこちら公益財団法人東京都公園協会水辺事業部新川事務所TEL03-3553-7240(平日9:00-17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月15日環七地下調節池本管(イメージ)いつも何気なく通っている環七の地下に巨大なトンネルがあるのをご存知ですか?(公財)東京都公園協会は、旅行会社3社とコラボし普段見ることのできない巨大地下空間、神田川・環状七号線地下調節池の見学会を盛り込んだ土日限定のツアーを開催します。期間:2022年11月~2023年2月の土曜日曜のうち16日間環七地下調節池とは?水害が多発した神田川中流域の安全性を向上させるため、環七の地下約40mに建設された延長4.5km内径12.5mの巨大なトンネル。神田川、善福寺川および妙正寺川の水を、大雨の時に約54万㎥貯めることができる施設です。多種多彩なツアーをご用意環七地下調節池の見学会では、現地スタッフの詳しい解説により防災の最前線を学んだ後、階段で地下40mの巨大なトンネルへ降りて非日常空間を体感!インフラツアーの主なコース環七地下調節池見学を取り込んだツアーには、☆春日部にある外郭放水路の2つの水害を守る巨大建造物を巡るコース ☆☆神田川や隅田川のクルーズにも乗れるコース ☆☆川沿いの散策とセットのコース ☆他にも、調節池内の光の演出や音楽鑑賞会など多種多彩です!詳しくは、東京都建設局河川部の「神田川・環状七号線地下調節池インフラツアー」の特設サイトをご覧ください!神田川・環状七号線地下調節池インフラツアー(東京都建設局内ページに移動します) : ※天候により川の水が調節池内に流入または流入が予想される際は、調節池内の見学ができない場合があります。その場合は代替えとしてポンプ等の見学となります。■本件お問い合わせはこちら公益財団法人東京都公園協会水辺事業部新川事務所TEL03-3553-7240(平日9:00-17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月01日隈研吾建築都市設計事務所によるサウナ施設「サザエ(SAZAE)」が、香川県・直島のグランピング型リゾート施設「サナマネ(SANA MANE)」内に誕生。2022年10月上旬にオープンする。宿泊者のみ利用可能で、9月末より受付を開始予定。直島に新サウナ施設「サザエ」「サナマネ」は、おだやかな気候と美しい自然を有し、現代アートの聖地としても知られている直島のグランピング施設。テントサウナの好評を受けてオープンする新サウナ施設「サザエ」は、その名の通り、巻貝を彷彿とさせるころんとした造形が特徴だ。柔らかな曲線が描くその美しいフォルムは、存在感がありながら、瀬戸内海に浮かぶ直島の風景に自然と溶け込んでいます。“巻貝”に入り込んだかのような内部空間「サザエ」の内部も、まさに貝殻の中に入り込んだかのような空間。天に向かって緩やかに渦巻く壁面と、穴の空いた天辺で構成されている。通常は、温度を逃さないよう、サウナの天井穴は避けられるものだが、オリジナルの吸排気システムを導入することで、この構造を実現させた。採光は、空から差し込む光と足元の間接照明のみで、季節や時間によって移り変わる、自然の光を楽しむことができます。座面は、身体にぴたりとフィットする曲線構造。素肌で触れても不快感のない“つるっ”とした質感の木肌で、ストレスなく汗を流すことができます。建物の脇に設けた水風呂は、空間をたっぷりと使った余裕のある広さ。大の字で寝転がり、空を見上げながら浸ることができます。隈研吾建築都市設計事務所が設計なお、「サザエ」の設計は、隈研吾建築都市設計事務所の隈太一が担当。【詳細】「SANA MANE GLAMP DOMES」新サウナ施設「SAZAE」オープン時期:2022年10月上旬予約開始時期:9月末予定※「SANA MANE GLAMP DOMES」宿泊者のみ利用可能。住所:香川県香川郡直島町横防2182TEL:0878-13-3177※プラン・料金・収容人数等、施設の詳細は後日発表予定。
2022年09月13日隈研吾建築都市設計事務所によるサウナ施設「サザエ(SAZAE)」が、香川県・直島のグランピング型リゾート施設「サナマネ(SANA MANE)」内に誕生。2022年10月上旬にオープンする。宿泊者のみ利用可能で、9月末より受付を開始予定。直島に新サウナ施設「サザエ」「サナマネ」は、おだやかな気候と美しい自然を有し、現代アートの聖地としても知られている直島のグランピング施設。テントサウナの好評を受けてオープンする新サウナ施設「サザエ」は、その名の通り、巻貝を彷彿とさせるころんとした造形が特徴だ。柔らかな曲線が描くその美しいフォルムは、存在感がありながら、瀬戸内海に浮かぶ直島の風景に自然と溶け込んでいる。“巻貝”に入り込んだかのような内部空間「サザエ」の内部も、まさに貝殻の中に入り込んだかのような空間。天に向かって緩やかに渦巻く壁面と、穴の空いた天辺で構成されている。通常は、温度を逃さないよう、サウナの天井穴は避けられるものだが、オリジナルの吸排気システムを導入することで、この構造を実現させた。採光は、空から差し込む光と足元の間接照明のみで、季節や時間によって移り変わる、自然の光を楽しむことができる。座面は、身体にぴたりとフィットする曲線構造。素肌で触れても不快感のない“つるっ”とした質感の木肌で、ストレスなく汗を流すことができる。建物の脇に設けた水風呂は、空間をたっぷりと使った余裕のある広さ。大の字で寝転がり、空を見上げながら浸ることができる。隈研吾建築都市設計事務所が設計なお、「サザエ」の設計は、隈研吾建築都市設計事務所の隈太一が担当した。【詳細】「SANA MANE GLAMP DOMES」新サウナ施設「SAZAE」オープン時期:2022年10月上旬予約開始時期:9月末予定※「SANA MANE GLAMP DOMES」宿泊者のみ利用可能。住所:香川県香川郡直島町横防2182TEL:0878-13-3177※プラン・料金・収容人数等、施設の詳細は後日発表予定。
2022年09月04日映画『地下室のヘンな穴』が、2022年9月2日(金)より公開される。監督・脚本はカンタン・デュピュー。鬼才カンタン・デュピューの最新作映画『地下室のヘンな穴』は、“フランスのスパイク・ジョーンズ”の異名をとるカンタン・デュピューによる最新作。殺⼈タイヤが登場する『ラバー』、鹿革男の狂気を描いた『ディアスキン ⿅⾰の殺⼈⻤』などの異⾊作で知られ、フランス映画界で注目を集める鬼才だ。なお、彼はMr. Oizo名義のフレンチ・エレクトロ・ミュージシャンとしても知られ、ヨーロッパでは100万枚以上のセールスを記録するなど、マルチな才能を発揮している。“12時間進んで、3⽇若返る”奇妙な穴にまつわる物語そんなカンタン・デュピュー監督が、最新作で描くのは、「時間軸が半⽇進み、⾁体が3⽇若返る」という、なんとも“微妙な”パワーを持った穴。物語は、不動産屋から「この家は⼈⽣が変わる」と案内された、フランス⼈中年夫婦のアランとマリーを中心に進んでいく。地下室にぽっかり空いた⽳に⼊ると「12時間進んで3⽇若返る」という摩訶不思議なセールスポイントを聞いた妻は、⽳に⼊りたい衝動を抑えられずに、蓋を開けてしまい…。この出来事をきっかけに、平凡な中年夫婦2人の、胸の奥底に封印していた欲望や衝動が呼び覚まされていく。バカバカしい設定に基づく“奇妙な”物語のはずが、ストーリーが進むにつれて現実味を獲得していく展開に、最後まで目が離せない。劇中には、⽩とグレーの⽑並みがきれいな“謎の猫”も登場。外堀や庭の廃⾞のボンネットなどを我が物顔でうろつく姿は、まさに古株の住⼈。もちろん、不動産屋と夫婦しか知らないはずの謎の⽳についても知っているようで……。愛らしい猫がどのように物語に関わってくるのかにも注目だ。<映画『地下室のヘンな穴』あらすじ>緑豊かな郊外に建つモダニズム⾵⼀軒家の下⾒に訪れた中年夫婦のアランとマリー。購⼊すべきか迷う夫婦に怪しげな不動産業者がとっておきのセールスポイントを伝える。地下室にぽっかり空いた“⽳”に⼊ると「12時間進んで、3⽇若返る」というのだ。夫婦は半信半疑でその新居に引っ越すが、やがてこの⽳はふたりの⽣活を⼀変させていく……。【詳細】映画『地下室のヘンな穴』公開日:2022年9月2日(金) 新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町他監督・脚本:カンタン・デュピュー出演:アラン・シャバ、レア・ドリュッケール、ブノワ・マジメル、アナイス・ドゥムースティエ2022年/フランス・ベルギー/仏語・日本語/74分/シネスコ/カラー/5.1ch/英題:Incredible But True /⽇本語字幕:⾼部義之
2022年08月01日国内外に56施設を運営する「星野リゾート」が、愛犬と泊まれる対象施設を9施設から46施設に順次拡大。全国各地で様々な愛犬ルームを販売する。「星野リゾート」が愛犬と泊まれる施設を大幅拡大独創的なテーマで圧倒的な非日常感が楽しめる「星のや」、ご当地の魅力を発信する温泉旅館「界」、雄大な自然を体験するリゾート「リゾナーレ」など、それぞれにコンセプトの異なる全5ブランドを中心に、多彩な宿泊体験を提供している「星野リゾート」。今回は、ペット同伴による楽しく充実した旅をサポートすべく、愛犬と泊まれるホテル・旅館を大幅拡大。愛犬も快適に過ごせるアメニティを備えるだけではなく、施設によって異なる様々なサービスやアクティビティが用意されている。自然海岸を楽しむ「星のや沖縄」たとえば「星のや沖縄」には、水平線まで見渡す海の景色を独占できる客室を愛犬ルームとして販売。施設の前に広がる自然海岸で散歩をするのはもちろん、備え付けの愛犬用マリンシューズやライフジャケットを使えば、愛犬と一緒に沖縄の美しい海を満喫出来る。専用ドッグラン付きの「界 鬼怒川」また、界ブランドでは初の愛犬同伴が可能な施設となる「界 鬼怒川」のペットルームは、47平米の専用ドッグラン付き。カエデやサワラの木が植えられた敷地内の中庭では、鬼怒川の四季を感じながらのんびりと散歩が楽しめる。このほか、季節や地域性を楽しめる様々なサービスを施設ごとに提案しているので、愛犬の好みやライフスタイルに合った場所で、充実してホテルステイを堪能してほしい。概要対象施設:全46施設(2022年4月1日より順次拡大)料金:1頭1泊あたり5,093円予約:各施設の公式サイトまたはTELにて愛犬ルームを予約◆対象施設一覧・星のや(軽井沢、富士、沖縄)・界(津軽、川治、鬼怒川、日光、箱根、アンジン、遠州、アルプス、加賀、玉造、長門、別府、阿蘇、霧島)・リゾナーレ(トマム、那須、八ヶ岳、熱海)・BEB5(土浦、BEB5沖縄瀬良垣)・トマム ザ・タワー・青森屋・奥入瀬渓流ホテル・磐梯山温泉ホテル◆準備中の施設*2022年4月12日時点・OMO7(旭川、大阪)・OMO5(東京大塚、金沢片町、京都祇園)・OMO3(札幌すすきの、東京赤坂、京都東寺)備考:基本的なしつけ(噛まない、無駄吠えしない、飛びつかない、排泄)がなされており、狂犬病予防接種、ワクチン接種済みである場合のみ宿泊可能。※チェックイン時に混合ワクチン予防接種証明書及び狂犬病予防注射済証(写し)の提出が必要。
2022年04月15日ネイキッドの体験型アート展「ネイキッドフラワーズ(NAKED FLOWERS)」の常設施設「ネイキッドフラワーズフォーユー(NAKED FLOWERS FOR YOU)」が、2022年3月19日(土)に東京の有楽町マルイ 8階にオープンする。「ネイキッドフラワーズ」国内初の常設施設「ネイキッドフラワーズフォーユー」は、これまで京都・二条城や東京・日本橋などで開催してきた“花”を五感で体験できるネイキッドの代表的なアート展「ネイキッドフラワーズ」の世界観を楽しめる、国内初の常設施設。幻想的なフラワーアートに加え、来場者に寄り添ったパーソナルな体験を提供し、新感覚のアート空間を創出する。最新の診断ツールを用いてパーソナルなアート体験を提供「ネイキッドフラワーズフォーユー」では、「フィトセラピー」と呼ばれる植物療法を取り入れたプロフィール診断をもとに、自身の内面にある魅力と向き合い発見できるインタラクティブな花のアート体験を用意。花々が自由に咲くファンタジックな空間の中で、来場者自身もその一部となり、“自分だけの花”を咲かせる体験ができる。4つのガーデン場内には4つの“ガーデン”を展開する。チョコレートで出来たコスモス畑のガーデン「チョコレート ガーデン(CHOCOLATE GARDEN)」では、医師の監修のもと砂糖不使用・グルテンフリー・天然無添加で栄養成分を凝縮した“メディカルチョコレート”が随所に実っている。その中から自身に必要なメディカルチョコレートを探し出して収穫し、食べることで、植物の効果を体感できるスペースだ。「フローズン フラワー ガーデン(FROZEN FLOWER GARDEN)」に広がるのは、まるで氷でできているかのようにキラキラと輝く花々。気分に合わせてアロマ精油をチョイスし、音と映像に包まれたパーソナルスペースの中に入って数分間のメディテーションをすることができる。冬を思わせる澄んだ空間の中で、アロマを感じながら身と心を落ち着けることができる。さらに、プレミアムガーデンとして2つのガーデンが登場。野生の植物エネルギーを持ったメディカルハーブのガーデン「ワイルド フラワー ガーデン(WILD FLOWER GARDEN)」は、自身の状態に合ったメディカルハーブの花摘みができる空間。様々なハーブの効能を、五感で楽しめる。「ブルーミング ガーデン(BLOOMING GARDEN)」では、パーソナルデータをもとにした、“自分だけ”の色と光に満ち溢れたフラワーアートの庭園が広がる。さらに、鏡の前に立つとAIプログラムが自分の顔を分析し、データをもとに自分に合うコスメをプレゼントしてくれる。また、4つのガーデンに加えて、ネイキッド フラワーズを象徴する桜のアート空間「桜彩(オウサイ)」や、壁に触れると、水彩絵具のように、植物、光、水などが現れるインタラクティブアート「カラーズ(COLORS)」、オリジナルグッズや花・植物がテーマの様々なアイテムを販売する「ザ・シークレットオブシークレットガーデン("THE SECRET" OF SECRET GARDEN)」なども展開。注目のコンテンツが目白押しとなっている。カフェを併設、自身の状態に合うカスタマイズドリンクも加えて、「ネイキッドフラワーズフォーユー」にはカフェ「ネイキッド フラワーズ カフェ(NAKED FLOWERS CAFÉ)」も併設。「ネイキッドフラワーズフォーユー」の体験者には、会場内にて診断されたパーソナライズドリンクをスムージーで提供。カフェのみの利用も可能となっており、フラワーアートに包まれた空間の中で、ゆっくりとティータイムを楽しむことができる。【詳細】ネイキッドフラワーズフォーユーオープン日:2022年3月19日(土)場所:有楽町マルイ 8階住所:東京都千代田区有楽町2-7−1営業時間:11:00~20:30 ※予定 ※最終入場 20:00休館日:有楽町マルイの休館日に準ずる※営業時間は変更になる場合あり。詳しくは、有楽町マルイのホームページにて告知※混雑緩和のため、施設への入場制限や入場整理券を配布する場合あり※施設オープンは、予告なく変更・中止となる場合あり※一部のコンテンツではチョコレートを使用■チケット料金:〈前売り券〉※発券手数料・システム利用料210円を別途加算・平日チケット 大人(高校生以上) 1,700円、小人(小学生・中学生) 450円 ※月指定チケット(指定した月の特定日を除く平日が有効の期間チケット)・休日チケット 大人 1,900円、小人 450円 ※日付・時間帯指定チケット(11:00~14:30/ 15:00~20:00)〈当日券〉※当日限り有効 ※会場での販売のみ・平日チケット 大人 2,000円、小人 700円・休日チケット 大人 2,200円、小人 700円 ※時間帯指定チケット(11:00~14:30/ 15:00~20:00)※未就学児は全日入場無料※休日チケットは、土曜日・日曜日・祝日・休日および別途設定する特定日が対象※会場内のプレミアムガーデンエリア(ワイルド フラワー ガーデン、ブルーミング ガーデン)、ネイキッド フラワーズ カフェは、チケットとは別途で料金が発生※ワイルド フラワー ガーデンは体験料金 700円、ブルーミング ガーデンは体験料金 500円【問い合わせ先】ネイキッドフラワーズフォーユー 運営事務局TEL:03-3760-4210(対応時間:11:00~20:30 ※3月18日(金)までは平日 10:00~16:00)
2022年01月23日三重・多気町の商業リゾート施設「ヴィソン(VISON)」内に、宿泊施設「旅籠(はたご)ヴィソン」が2021年8月10日(火)に開業する。宿泊施設「旅籠ヴィソン」商業リゾート施設内に「ヴィソン」は、ホテルや産直市場、温浴施設、飲食店、オーガニック農園など全68店舗が出店する商業リゾート施設。今回オープンする「旅籠ヴィソン」は、2021年7月20日(火)に開業した「ホテルヴィソン(HOTEL VISON)」に続く、ヴィソン内2つ目の宿泊施設となる。コンセプトに基づくインテリア&備品を設置“旅籠”とは、主に旅人に向けた江戸時代の食事付き宿屋のことで、現代の旅館の原点とも言われている。そんな“旅籠”をその名に冠した4棟全40室からなる宿泊施設「旅籠ヴィソン」では、1棟ごとに異なるコンセプトのもと、インテリアや備品などを取り揃えた。旅籠3「ミナ ペルホネン ルーム by ヴィソン ディレクション」コンセプトルーム「旅籠3 ミナ ペルホネン ルーム by ヴィソン ディレクション(minä perhonen room by vison direction)」は、ミナ ペルホネンと親和性の高い北欧デザインのインテリアを設置し、穏やかで心落ち着く空間に。また、ファブリックボードや椅子、照明、カップ、トレイなどにミナ ペルホネンのテキスタイルを取り入れた。“ホテルのような、友達の家のような”客室また、デザイナー・ナガオカケンメイが創設した、“ロングライフデザイン”をテーマとするストアスタイルの活動体「ディアンドデパートメントプロジェクト(D&DEPARTMENT PROJECT)」が手掛ける棟「旅籠1 インテリアセレクト ディアンドデパートメントプロジェクト」も用意。新品中古問わず長く愛されるデザインのインテリアを取り入れながら“ホテルのような、友達の家のような”空間を演出する。自然と調和した空間やモダンな客室もさらに、石村由起子が奈良で展開するカフェと雑貨の店「クルミノキ(Kuruminoki)」がインテリアコーディネートを手掛ける棟や、中原慎一郎をメインに結成された、ショップや住宅等の内装デザインを手掛けるデザインチーム「ランドスケーププロダクツ(Landscape Products)」がインテリアスタイリングを担当する棟も展開される。「旅籠2 インテリアコーディネート クルミノキ」の棟では、窓から眺められる美しい自然と調和した、目に優しくて心穏やかに過ごせる部屋を、「旅籠4 インテリアスタイリング ランドスケーププロダクツ」の棟では、旅宿をイメージしながらもモダンでクラフト感ある部屋を取り揃える。各棟には「ツインルーム」に加え、棟のコンセプトを強く反映させた約70㎡の広々とした客室「コンセプトルーム」を1棟に1室のみ用意。いずれも、多気町の豊かな自然を臨む大きな窓を備えることで“日本の風流”を体現しつつ、バルやカフェなどの飲食店やライフスタイルショップが並ぶ「サンセバスチャン通り」の賑わいを楽しめるように設計した。【詳細】新宿泊施設「旅籠ヴィソン」開業開業日:2021年8月10日(火)住所:三重県多気郡多気町ヴィソン672番1サンセバスチャン通り5番地商品例:<旅籠1 インテリアセレクト D&DEPARTMENT PROJECT>・コンセプトルーム(63.8㎡)1室:37,400円~・ツインルーム(28.6㎡)9室:22,000円~<旅籠2 インテリアコーディネート Kuruminoki>・コンセプトルーム(63.8㎡)1室:37,400円~・ツインルーム(28.6㎡)10室:22,000円~<旅籠3 minä perhonen room by vison direction>・コンセプトルーム(70.4㎡)1室:37,400円~・ツインルーム(28.6㎡)10室:22,000円~<旅籠4 インテリアスタイリング Landscape Products>・コンセプトルーム(70.4㎡)1室:37,400円~・ツインルーム(28.6㎡)6室:22,000円~※価格は1泊1部屋あたり、朝食付・サービス料込チェックイン:15:00~チェックアウト:~11:00
2021年08月13日小田原駅東口に複合商業施設「ミナカ小田原」が、2020年12月4日(金)に開業する。「ミナカ小田原」は、4階建ての「小田原新城下町」と地上14階・地下1階のタワー棟からなる複合商業施設。小田原駅東口お城通り地区再開発事業によって誕生する。建物内、「小田原新城下町」には26店舗、タワー棟には31店舗が軒を連ねる。小田原新城下町小田原新城下町は、在りし日の小田原宿をイメージした江戸情緒香る複合商業エリア。建物1階から3階には、小田原・西湘の逸品や人気のお土産が集い、4階は、「旅籠(はたご)」として城下町小田原の風情を感じる宿泊施設がオープンする。お土産にぴったりなスイーツ&和菓子が多数1階から3階に出店する店舗の中でも、まず注目したいのが土産菓子を取り扱う店舗群。アソートクッキーメーカー「ちぼりホールディングス」の直営店「ちぼりスイーツファクトリー」をはじめ、「和菓子 菜の花」、「燻製工房 然」、「城下町ぷりん」といった、個性溢れる店舗が並ぶ。海鮮・うなぎ・ひもののお店も出店小田原旅行へ来たなら、おいしい海鮮を味わうのも醍醐味のひとつとなるだろう。魚を使ったご当地バーガーを楽しめる「金目鯛 とくぞう」、 港直送の地魚を堪能できる「小田原みなと食堂」、伝統の“小田原うなぎ”を味わえる「うなぎ京家」にも注目だ。小田原の海の味を自宅でも楽しみたいという人は、伝統の味から新ジャンルのひものまでが多彩に揃う、小田原ひものの老舗「山安」に立ち寄ってみては。電車までの空き時間に!カフェやテイクアウトのかまぼこ店も電車の時間までの空き時間にができた人におすすめなのが気軽に立ち寄れるかまぼこ店やカフェ。「小田原吉匠」では、日本唐揚げ協会主催「からあげグランプリ」でも金賞、 最高金賞を受賞した自家製揚げかまぼこを提供する。また、抹茶ドリンク・スイーツの「一〇八抹茶茶廊」や、 創業60余年の老舗ロースターが手掛けるカフェ「三本珈琲店」などもおすすめ。天成園 小田原駅 別館&離れ「旅籠」タワー棟の上層階には、箱根湯本の老舗 「天成園」の別館として、全187の客室を擁する「天成園 小田原駅 別館」が誕生。箱根湯本から毎日運ぶ温泉と、都市型ホテルとしての居住性の高い快適な空間でくつろぎのひと時を提供する。「小田原新城下町」4階の「旅籠」は、「天成園 小田原駅 別館」の“離れ”。 全13室の客室は、 独自の和の宿を意識した造りとなっており、城下町の風情を感じることができる。なお、施設内には、老舗呉服店の運営する街歩き専門着物レンタルショップ「produced by 濱田屋」も展開されているので、宿からそのまま店舗に向かって、着物で街歩きするのもいいだろう。タワー棟タワー棟は、図書館、子育て支援センター、企業主導型保育施設、健診クリニックを擁し、ホテル・コンベンション機能も併せ持つ多機能ビル。最上階には、小田原市街を一望できる展望足湯庭園が設置される。【施設詳細】ミナカ小田原会場日:2020年12月4日(金)住所:小田原市栄町1丁目1番15号構造:鉄骨造・一部 鉄骨鉄筋コンクリート造 木造鉄階数:地上14階、地下1階■出店店舗<小田原新城下町>ちぼりスイーツファクトリー、和菓子 菜の花、燻製工房 然、城下町ぷりん、純生食パン工房 HARE/PAN、菓処 ことほぎの木、グランリヴィエール箱根、曽我乃正栄堂(協賛 歌舞伎 座サービス(株))、ローソン、魚商 小田原六左衛門、小田原みなと食堂、金目鯛 とくぞう、いなり寿司 相模屋、小田原おでん本店、M inaka Coworking、うなぎ京家、あじ屋でん助、とんかつ和豚、山安、三本珈琲店、きもの街歩き 小田原きらり produced by 濱田屋、福来すずめ、パン焼処 ブンブンPlus、創作煉處 籠淸、一〇八抹茶茶廊、小田原吉匠、旅籠(天成園 小田原駅 別 館)<タワー棟>三井住友銀行 ATMコーナー、アクセスチケット、静銀ティーエム証券 株式会社、回転寿司 北條、PON PON Dream、かるびラーメン 京城苑、まぜそば凜々亭、せんば自由軒キッチン。 、和~ yawara、地魚や 与一、金のたまご、ニハ蕎麦 正庵、ミナカ小田原 コンベンション ホール、ミナカ小田原 てんしの森保育 園、三井住友銀行 SMBC日興証券、三菱電機ビルテクノサービス株式会社、小田原市立小田原駅東口図書館、おだぴよ子育て支援センター、医療法人患中会 小田原箱根健診クリニック、ミナカこころクリニック、ミナカ薬局、studio minaka、ひろデンタルクリニック、あやクリニック health &beauty、アートネイチャー レディースアートネイチャー、小田原公共職業安定所(ハローワーク小田原)、小田原労働基準監督署、天成園 小田原駅 別館、リラクゼーション 癒楽、レストラン「スカイダイニング」
2020年12月05日伊勢丹新宿店“デパ地下”で人気のスイーツ・グルメから「冬の手みやげ」を特集。今だけしか味わえない季節限定品から、リピーター続出の定番品まで、おいしいグルメをまとめた。クリスマスパーティーの手土産や大切な人への贈り物にぜひチェックしてみて。〈ピエール・エルメ・パリ〉マロングラッセピエール・エルメ・パリ(PIERRE HERMÉ PARIS)の「マロングラッセ」は、大粒の栗を使用した贅沢なスイーツ。フレーバーは3種類揃い、シンプルな「ナチュール」、チョコレートでコーティングした「ショコラ」、洋梨を組み合わせた「ポワ―ル」がラインナップする。〈ジャン=ポール・エヴァン〉コフレ マロングラッセジャン=ポール・エヴァン(JEAN-PAUL HÉVIN)からも、マロングラッセを詰め込んだスイーツボックスが登場。シックなブラウンカラーのボックスの中には、艶やかな砂糖でコーティングした大粒マロンのマロングラッセ3粒と、自慢のショコラを使った焼き菓子「キト」を一つにして。〈ノワ・ドゥ・ブール〉クリスマス焼き菓子BOXまた、作りたての美味しさにこだわる洋菓子ブランド「ノワ・ドゥ・ブール」からは、クリスマスパッケージに包まれた焼き菓子ボックスがラインナップ。クリスマスの街並みを描いたラウンド型ボックスの中には、ブランド人気のフィナンシェとマドレーヌ・ママンに加えて、スターをモチーフにしたサクサク食感のクッキーを詰め込んだ。〈あめやえいたろう〉クリスマスギフトBOX日本橋榮太樓総本舗が展開する、あめやえいたろうからも、クリスマス限定のスイーツボックスが登場。フルーツのジューシーなおいしさが味わえる果汁あめ「太陽のウインク」をはじめ、新感覚のサクサク食感キャンディー「羽一衣」、リップグロスのような「スイートリップ」など、人気スイーツを組み合わせた。他にも、西光亭の「くるみのクッキー」限定デザインボックスや、メゾンカイザーのカルヴァドスを忍ばせた「シュトーレン」など、おいしいグルメが目白押しだ。【詳細】伊勢丹新宿店「冬の手みやげ特集」会期:~2020年12月25日(金)会場:伊勢丹新宿店 本館地下1階 食料品住所:東京都新宿区新宿3-14-1<アイテム例>・〈ノワ・ドゥ・ブール〉クリスマス焼き菓子BOX S 2,160円(税込)・〈ピエール・エルメ・パリ〉マロングラッセ 6個詰合せ 3,888円(税込)・〈ジャン=ポール・エヴァン〉コフレ マロングラッセ 4個入 3,217円(税込)※なくなり次第終了の季節商品もあり。
2020年11月09日「キハチ(KIHACHI)」は、東京・新宿駅西口地下コンコースに新業態コーヒースタンド「キハチフードホール コーヒーベイクス(KIHACHI FOOD HALL Coffee Bakes)」を2020年5月19日(火)よりオープンする。「キハチ」ブランド初となるコーヒースタンドフランス料理をベースにした、ジャンルにとらわれない日本発の洋食“KIHACHI流無国籍料理”を提案するレストラン「キハチ」。その新業態としてオープンする「キハチフードホール コーヒーベイクス」は、「キハチ」ブランド初となるテイクアウト専門のコーヒースタンドだ。京都「小川珈琲」とタッグを組んだブレンドコーヒー主力商品となるブレンドコーヒーは、生豆選びから焙煎技術、品質管理にまでこだわる京都のコーヒー専門店「小川珈琲」とタッグ。生産者の顔が見えるグアテマラ、ブラジル、エチオピアの指定農園で作られたアラビカ種100%のコーヒーをブレンド。これを、レーズンのような香りとチョコレートのような甘さ、オレンジピールのような酸味を特徴とする「KIHACHI Blend(深煎り)」と、ブラウンシュガーのようなやわらかな甘み、ローストアーモンドのような苦みを特徴とする「SHINJUKU Blend(中深煎り)」の2種類で提供する。そのほか、エスプレッソやカフェラテ、カフェモカ、アメリカーノといった定番コーヒーメニューも用意している。コーヒーと相性の良いスイーツもまた、コーヒーとの相性抜群なスイーツも併せて販売。ほんのり塩味を加えたキャラメルペーストを練り込んで焼き上げた「キャラメルケーキ」、バナナ生地とミルク生地をマーブル状に焼き上げた「バナナケーキ」といったベイクドスイーツのほか、5種類のフルーツを使用したパティスリー キハチの代表スイーツ「キハチトライフルロール」なども楽しめる。店舗情報「キハチフードホール コーヒーベイクス(KIHACHI FOOD HALL Coffee Bakes)」新宿西口店オープン日時:2020年5月19日(火)※2020年4月8日(水) 10:00を予定していたが、オープンが延期となった。住所:東京都新宿区西新宿 1-1-3 小田急新宿駅西口地下構内営業時間:平日 7:30〜21:00、土日祝 9:00〜20:30※当面の間は時間短縮営業。10:30~19:00定休日:不定休※テイクアウト専門、店内飲食スペースなし。<販売メニュー例>■ドリンクKIHACHI Blend(深煎り) Regular 250円、Large 300円、Iced 300円SHINJUKU Blend(中深煎り) Regular 250円、Large 300円カフェラテ Regular 350円、Large 400円、Iced 400円キャラメルラテ Regular 400円、Large 450円、Iced 450円カフェモカ Regular 400円、Large 450円、Iced 450円エスプレッソ Regular 200円、Large 250円アメリカーノ Regular 250円、Large 300円、Iced 300円バナナジュース 400円■スイーツカトルカール 280円キャラメルケーキ 280円バナナケーキ 280円キハチトライフルロール 627円クリームロール 486円※価格は全て税込。
2020年04月05日明治初のアポロ見学施設「アポロ見学ライン」が、2020年2月7日(金)埼玉県内工場見学施設「明治なるほどファクトリー坂戸」にオープン。明治初アポロ見学施設「アポロ見学ライン」誕生「アポロ見学ライン」は、人気菓子「アポロ」の製造ラインを見学できる明治初の施設だ。月面・宇宙探検ツアーをテーマにした施設内は、フィーチャリスティックなデザイン。“宇宙船風”見学通路で成型から包装まで見学宇宙服を着たアポロちゃんをあしらったウェルカムボードをくぐると、宇宙船のゲートが出迎え。ゲートをすすむと、宇宙船の内部にいるかのような見学通路が広がっており、成型から包装までアポロの製造ラインを体験することができる。アポロの歴史を学べるコーナーもつづく商品PR・サンプリングゾーンでは、アポロの発売からの歴史や誕生秘話を紹介。土産コーナーは、ボタンプッシュ式の楽しい仕掛けで、ボタンを押すとアポロが出てくる。見学は完全予約制。見学料は無料で、1名から参加できるので気になる人はチェックを。【詳細】「アポロ見学ライン」オープン日:2020年2月7日(金)場所:明治なるほどファクトリー坂戸■明治なるほどファクトリー坂戸住所:埼玉県坂戸市千代田5-3-1 株式会社 明治 坂戸工場内見学時間:月曜日~金曜日 1日3回(9:30~、11:30~、14:00~)※時期等によって異なる場合あり。公式サイトで確認。休館日:土曜日、日曜日、その他工場指定の休日見学予約:完全予約制※1名から9名までの個人予約はWEB対応可能。10名以上の場合は電話にて予約。予約先:049-283-1398(9:00~16:30 ※12:30~13:30及び休館日を除く)見学料金:無料※4歳未満は工場敷地内への入場、見学不可。【問い合わせ先】明治 お客様相談センターTEL:0120-598-369
2020年01月30日シャネル(CHANEL)のファンタジックな白銀の世界へと誘うスノードームが、渋谷駅東口地下広場に12月9日から25日まで出現する。漆黒の空から舞い降りる雪の中、現れるのは「シャネル N°5 ロー」のボトル。渋谷スクランブルスクエア東棟地下1階に隣接する、渋谷駅東口地下広場に、そんな今冬の「N°5」のビジュアルに囲まれて、白銀の木立の中にスノードームが登場する。中には、「シャネル N°5」、「チャンス」、「ガブリエル」、「アリュール オム」など、雪をまとったシャネルのアイコニックなボトルのオブジェが並ぶ。この他にも、「シャネル N°5 屋外広告キャンペーン」として、12月1日から29日まで渋谷駅周辺の大型ビジョン放映と各種屋外広告、11月30日から12月28まで松屋銀座の壁面広告、12月9日から22日まで東京中心部計42か所のバスシェルター広告を展開する。たくさんの人が行きかう年末の忙しい街でちょっと足を止めて、イマジネーションが拡がるひと時を過ごしてみては?
2019年12月02日金沢駅西口の複合施設「クロスゲート金沢(CROSS GATE KANAZAWA)」が、2020年8月1日(土)にグランドオープン。施設内には、金沢初のハイアットブランドホテル「ハイアット セントリック 金沢」と「ハイアット ハウス 金沢」が開業するほか、分譲マンション「ザ・レジデンス金沢」、商業施設を内包する。JR金沢駅西口の複合施設「クロスゲート金沢」「兼六園」や「近江町市場」などの観光スポット、そして伝統的な加賀料理や日本海の海の幸など、見どころがいっぱいの石川県金沢市。「クロスゲート金沢」は、日本国内だけでなく国外からも人やモノが集う、魅力あふれる金沢の玄関口として地域の発展に貢献したい、という想いのもと名付けられた。館内は、ハイアットブランドのホテルを核としながら、緑溢れる空間も演出。3階には、屋上庭園「みらいの丘」を設置する。金沢初のハイアットブランドホテルが誕生「クロスゲート金沢」の核を担うテナントが、「ハイアット セントリック 金沢」と「ハイアット ハウス 金沢」。ハイアットブランドにとって金沢初進出となるこれら2館では、北陸の中心都市である金沢駅前の新しい賑わいを演出し、交流の場を提供するようなホテルを目指す。ハイアット セントリック「ハイアット セントリック」は、全国の好立地に展開するフルサービス・ライフスタイルホテル。ロビーではゲスト同士の交流の場を提供するほか、館内のバーやレストランでは、地元の味覚にインスピレーションを得たメニューやシグニチャーカクテルを味わうことが出来る。ハイアット ハウス「ハイアット ハウス」は、自宅で過ごすような利便性を客室に備えた、連泊ゲスト向けのホテル。モダンな住宅のようなデザインの客室には、キッチン、リビングルーム、ベッドルームを備え、旅行中でも普段通りの仕事やルーティンがこなせるような空間を演出する。商業施設エリアには飲食店を中心に34店舗が出店1階、2階部分に位置し、約3,124㎡の面積を有する商業施設エリアには、飲食店を中心とした34店舗が出店。“プレミアムフード&レストラン”をコンセプトに、地元金沢の店舗から金沢初進出、新業態店舗まで様々なジャンルのショップ&レストランが集結する。1階は、日常にも便利なフードマーケット「エムザ デリマーケット クロスゲート プレミアム(M’za Deli Market CROSS GATE Premiun)」をはじめ、スターバックス(Starbucks)などのカフェやスイーツの専門店14店舗で構成。2階は、金沢や東京の名店料理を楽しめるフードホール「フードクラブ(FOODCLUB)」が登場するほか、富山の焼肉店が手掛ける人気ハンバーガー専門店「ショウグン バーガー((SHOGUN BURGER))」や石川県初の寿司屋「のとめぐり」をはじめとする北陸の山海の幸、能登牛、地酒など地元ならではの食材を堪能できる19店舗が揃う。【詳細】クロスゲート金沢開業時期:2020年8月1日(土)住所:石川県金沢市広岡1-8周辺主な施設:ハイアット セントリック 金沢、ハイアット ハウス 金沢、ザ・レジデンス金沢、商業施設※ハイアット セントリック 金沢、ハイアット ハウス 金沢は5月15日(金)より予約受付中。【予約・問い合わせ先】ハイアット セントリック 金沢:076-256-1360ハイアット ハウス 金沢:076-256-1460<商業施設エリア出店店舗>・1階エムザ デリマーケット クロスゲート プレミアム、スターバックス コーヒー、菓ふぇ MURAKAMI、パンのセレクトショップ&カフェ(仮称)、ハナ シュプリーズ(HANA surprise)、ストック(stock)、WAFLA/W・CAFE(仮称)、広重 TEA マジック、ザ ギフト(THE GIFT)、ドルミール(DORUMIRU)、マンハッタンロールアイスクリーム、クロネコジャック(KuronecoJack)、カフェ プレスタ(Café PRESTAT)、コムクレープ(comcrepe)・2階フードクラブ、熟成和牛焼肉 エイジング・ビーフ、うなぎ四代目菊川、スタンレー ダイニング(STANLEY DINING)、ディンズ バイ ジンディンロウ(鼎’s by JIN DIN ROU)、まっとう福喜寿司、ディネト(DINETTE)、のどぐろ料理 あ才、ラグジュアリー インディア ルビーナ(Luxury India Rubina)、ダイジュウテイ(DAIJUTEI)、和牛割烹 だいすけ、ととと、ヴァンナムール(vin amour)、ビストロ オリエンタル(Bistro Oriental)、ショウグン バーガー(SHOGUN BURGER)、能加万菜 市、あまつぼ、喜久や、焼鳥 松葉ともみじ、のとめぐり※ショウグン バーガー、のとめぐりは2021年4月1日(木)オープン。
2019年09月06日渋谷駅周辺の再整備により誕生した「渋谷駅東口地下広場」。JR線・東京メトロ銀座線の高い階層にある駅と、東横線・田園都市線、東京メトロ副都心線・半蔵門線の地下にある駅を結ぶ場所に位置する。JR・東京メトロ・東急を結ぶ渋谷駅東口地下広場解放感あふれる「渋谷駅東口地下広場」には、情報発信や観光案内機能を持つ「アップライトカフェ(UPLIGHT CAFE)」や、都営バス定期券発売所兼案内所を備える。さらに地下1階には、渋谷区立渋谷駅東口公衆便所を整備し、パウダールームや多機能トイレも設けている。渋谷の玄関口に憩いの場「アップライトカフェ」トランジットジェネラルオフィスが手掛ける「アップライトカフェ」は、渋谷の玄関口として、駅を利用する老若男女が居心地よく過ごせる憩いの場を目指す。店内で振る舞われるフードは、『ミシュランガイド東京2019』において一つ星を獲得した千駄ヶ谷にあるフレンチの人気店「シンシア(Sincere)」のシェフ・石井真介が監修したもの。サンドイッチやサラダ、スープなどを取り揃える。また、ドリンクはフルーツやハーブ、スパイスを組み合わせた色鮮やかなミクソロジージュースを提供。忙しい朝にも、ショッピングの合間の立ち寄りにもぴったりの1杯だ。さらに、ショップインショップとしてベイクショップブランド「パフズ(PUFFZ)」を併設し、テイクアウトも可能なベイク・スイーツを販売する。シャネルのクリスマス限定スノードームが出現クリスマス期間限定で、シャネルのファンタジックなスノードームが登場。白銀の木立の中、出現したスノードームの中には、「シャネル N°5」「チャンス」「ガブリエル」「アリュール オム」といったアイコニックなフレグランスのボトルが収められている。【詳細】渋谷駅東口地下広場開業日:2019年11月1日(金)■アップライトカフェ住所:東京都渋谷区渋谷2丁目23番先渋谷駅東口地下広場営業時間:7:00~22:00TEL: 03-6324-2739席数:42席定休日: 不定休■シャネル クリスマス イベント・スノードームと広告ジャック期間:2019年12月9日(月)~25日(水)※その他渋谷駅周辺大型ビジョンでの放映と各種野外広告は12月1日(日)~29日(日)まで。※スケジュールは変更の可能性あり。渋谷駅への問い合わせは不可。
2019年09月01日