「地震」について知りたいことや今話題の「地震」についての記事をチェック! (4/8)
いざというときのための食料ストック、していますか? 災害の多い日本に住んでいる限り、家族を守る備えは欠かせません。また、最近では急な自宅療養や在宅ワークの増加などにより、日常の食料ストックに助けられるシーンも増えています。そこで、『今日から始める本気の食料備蓄』(徳間書店刊)の著者で、備え・防災アドバイザーの高荷智也(たかに ともや)さんに、非常時でも日常でも役立つ、失敗しない食料ストック法について教えていただきました。教えてくれたのは…高荷智也(たかに ともや)さん備え・防災アドバイザー、BCP策定アドバイザー。「自分と家族が死なないための防災」をテーマに、地震・水害・パンデミックなどの自然災害から、銃火器を使わないゾンビ対策まで、堅い防災を分かりやすく伝える活動に従事。テレビや雑誌などのメディア出演のほか、防災系Youtuber・Voicyパーソナリティとしても活躍中。著書は 『今日から始める本気の食料備蓄』 (徳間書店刊)。HP: 「備える.JP」 YouTube「そなえるTV」 、 voicy「死なない防災! そなえるらじお」 、 Instagram @t_takani そもそも「非常用の食料ストック」って必要?どのくらい準備すればよい?パスタなどの乾麺やツナ缶、レトルトカレーなど、賞味期限が長くて子どもも好きな食料を普段から多めに買うようにしているという家庭は多いかもしれません。わざわざ災害に備えた非常食をストックしておく必要はあるのでしょうか。「日本は災害が多い国なので、備えはマスト。とりわけ赤ちゃんや妊婦さん、ペットや高齢者がいるようなご家庭は、ないと困るものもあるので準備は欠かせません。さらに近年は世界的な感染症が起きたり、燃料高騰で物価の値上げが続いていたり、非常用はもちろん日常用ストックの重要性も高まっています」(高荷さん)一般的に非常用の備えは最低3日分、できれば1週間分用意しておくのがよいとされています。というのも、災害が起きてから最初の3日間は、自衛隊などの公助は人命救助が最優先されるため、基本的には自助(自分たちだけでなんとかする)で乗り切らなくてはなりません。さらに最近は、首都直下型地震や南海トラフ地震のような広範囲の災害が起きたときは、4日目以降も支援が届かない可能性があるといわれているので、できれば1週間分の家族の食料をストックしておくことが推奨されています。「ただし、これはあくまでも全世帯に向けた目安で、具体的にどんな食料をどのくらいストックしておけばいいかというのは、自宅がある環境によって変わってきます。まずはハザードマップを見て、我が家の場合はどうなのかを考えることが大切です」(高荷さん)1)まずはハザードマップで自宅をチェック「メインとなる非常用対策」を決めるハザードマップは、災害が起きたときに被害が想定されるエリアや避難場所が書かれているもの。住んでいる地域の自治体から配布されることが多いですが、なければ役所に聞いたり、 国土交通省が運営するWEBサイト「重ねるハザードマップ」 からも確認ができます。「たとえば津波がくる可能性がある場所に住んでいる方は、大地震の後すぐに避難しなくてはなりません。非常用のリュックに火や電気を使わずそのまま食べられる「行動食」(羊羹や栄養補助食品、ゼリー飲料など)を入れたものをメインとして用意しておきましょう。なるべくかさばらず、効率よくカロリーが摂れて子どもも食べやすいものを選ぶのがおすすめ。重すぎると動きにくくなってしまうため、背負って走れる分だけ入れるようにしてください。▼「行動食」について一方で津波の心配もなく、火災や浸水も起こりにくい場所に住んでいる方は、災害後しばらくは自宅にとどまる可能性が高くなります。調理不要でできれば食器を使わず常温で食べられる「避難食」(パンの缶詰やレトルト食品、栄養補助食品や菓子類など)をメインに用意しておくと、ゆくゆく避難所に移動しなければならなくなったときも活用できて便利です」(高荷さん)▼「避難食」についてこの“メインに”というのは、ハザードマップの危険度によってどちらに重点をおいて準備するのかということ。危険度が低いからといって非常用リュックを用意しなくていいということではありません。いつ何が起きるか予測できない時代に突入しているいまこそ、とくに非常用リュックは全世帯で必ず準備しておきましょう。2)3日分以上の「非常用ストック」はどうする?ここまでの「行動食」と「避難食」は、最低3日分は用意しておいた方がいい非常用としてのストックです。それ以上のストックは、日常のストック=「日常備蓄」を非常用の長期ストックと兼ねることで無理なく対策ができる、というのが高荷さんの考えです。日常備蓄とは、普段から食べているものを多めに買っておくこと。最近ではローリングストックとほぼ同じ意味で使われることも増えています。ローリングストックは、日常備蓄を消費したらその分をまた買い足し、ストックを切らさないようにしておくことですが、日常のストックが非常時にも役立てられるという無駄のない防災対策で、東日本大震災以降広まっていきました。最低3日分、できれば1週間分といわれていますが、世界的な異常気象や戦争による物価の高騰などここ数年の状況から、長期的なローリングストックも必要とされています。▼1週間分「短期備蓄」について▼「長期備蓄」について「ただ、ローリングストックは食べ物の種類が増えると賞味期限や在庫管理が難しくなり、失敗した経験があるというのもよく聞きます。種類別にわけて賞味期限がパッと見でわかるように整理収納して…というのがこまめにできる方はいいのですが、小さなお子さんがいたりして忙しいと続けられないですよね。そんな方におすすめなのが、コンテナストックという方法です」手軽にできる「コンテナストック」とは?コンテナストックは、基本的にはローリングストックと考え方は同じ。管理の単位が食品ごとの消費期限や在庫ではなく、箱単位になる点が異なります。「じつはローリングストックには“向いている食べもの”と“向いていない食べもの”があるんです。ローリングストックに向いているのは、お米やシリアル、水など主食として毎日食べたり飲んだりするようなもの。この数種類の食べものだけはローリングストックで管理し、それ以外の缶詰や乾麺、レトルト食品やお菓子などは、種類や賞味期限関係なく箱にざっと詰めます。それを10箱ほど作り毎月1箱ずつ消費し、消費したらまた日常的に食べている食品を空いた箱に入れるというのがコンテナストックのやり方です。こうすることで賞味期限や在庫を細かく管理する必要がなくなります」(高荷さん)コンテナストックのメリットは、手間をかけずに多品種の食品を大量にストックすることができること。これなら忙しい方でも整理整頓が苦手な方でも気軽にスタートできます。なぜ10箱なの? 1つの箱の大きさはどのくらい? なかに入れる食料はどんなものがおすすめ? など、コンテナストックの具体的な方法については、 後編記事「賞味期限の管理が苦手でも大丈夫! いざというとき食料に困らない『コンテナストック』って?」 でご紹介します。取材・文:佐々木彩子取材協力:合同会社ソナエルワークス
2023年01月20日日本は『地震大国』といわれ、頻繁に地震が発生しています。過去に発生した大地震をもとに、普段から防災意識を高めている人も少なくありません。警視庁で働く親の子供が地震発生を受けて?日頃からTwitterで、防災などに役立つ情報を発信している警視庁警備部災害対策課の担当者は、我が子の発言にハッとしたといいます。それは家族と夕食を食べていた日、小さな地震が発生した時のこと。かすかに揺れを感じる程度だったといいますが、小学1年生になる娘さんと年中の息子さんはすぐさまテーブルの下に入ったそうです。揺れが収まると、担当者は娘さんから「地震が起きたら身を隠さないとダメでしょ!」と注意を受けたと明かしました。先日家族と夕食中、僅かに揺れを感じる地震がありました。すると小1の娘と年中の息子はすぐにテーブルの下に入りました。揺れが収まると娘から「お父さん!地震が起きたら身を隠さないとダメでしょ!」と言われ「ハッ」と。子供たちのとっさの行動に驚くと同時に身の引き締まる思いでした。— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) November 21, 2022 地震が起きた際、家具の転倒や落下物、ガラスの飛散がなく、閉じ込められることがない場所への避難がまずは求められています。もし周囲にそうした場所がない場合、机の下に潜るよう推奨されているのです。とはいえ、同課担当者の子供は、日頃から親の背中を見て育っているのでしょう。例え小さな地震でも、自分の身を守ろうと、子供たちが行動に移したことが分かりますね。同課担当者のエピソードに、改めて防災の大切さに気付いた人が少なからずいるようです。地震はいつ、どの程度の大きさの揺れとともにやって来るかが分かりません。日頃から意識を高めたり、防災グッズを用意したりして、有事に備えたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年11月24日妻が離婚を決意し実家へ娘を連れて帰ってしまった。その後、地震が発生! 妻子と義両親とともに、叔父さんの家へ避難し、生活することになった。これまで仕事ばかりだった夫が育休を取り、家族に向かってこなかった分の時間を取り戻そうと、懸命に娘のお世話をするようになった。夫は新幹線で家族の元へ通いながら、娘と遊んだり、お世話をする時間をつくっていった。 妻任せだった娘の体調や成長面も把握しようと、本で調べて知識を得ようと努力していた。 そんなある日、義家族と「お隣さんは自宅に戻れたらしい」「私たちも早く戻れるといいんだけど」などと話をしていると、家がピシッときしむ音が。緊張が走って……!? 恐怖心が植え付けられてしまった?娘が泣き出して…… 「ふぇぇぇーーーん!」 家がきしむ音を聞いて、娘が泣き出してしまった。 「怖かったね、大丈夫、ただの風だよ」 妻が娘をあやし、なだめる。もしかしたら、娘にも地震の恐怖心が刻み込まれてしまっているのかもしれない……。 その夜、妻が夜中にふと目を覚ますと夫と娘の姿がなくなっていて……。 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年10月26日地震雲、ナマズ、地鳴りに虹・・・地震の予兆を専門家が解明!業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う“不動産の達人”株式会社さくら事務所(東京都渋谷区/社長:大西倫加)と、さくら事務所が運営するシンクタンク「だいち災害リスク研究所」は、SNSなどで度々話題となる、地震雲、深海魚の出現などの地震の前兆と言われる情報について、専門家の解説を公開いたしました。最近でも、日本各地でマグニチュード5程度の中規模の地震が相次いでおり、SNSでは「地震前兆」のワードが上昇することもあります。俗説的な流布も多い地震の前兆に関する情報として、以下のような地震に関する、関心の高い話題について解説いたしました。詳細に関しましては、下記コラムにてご紹介しております。「地震雲」と呼ばれる雲■地震の前兆に関するよくある疑問■Q1.「地震雲」が出ると地震が起こる?A1.地球の地面の中で起こる現象である地震と、上空の大気で発生する雲は、全く別の現象です。Q2.地震予知に関するサイトの情報は当たる?A2.日時と場所を特定した、地震を予知する情報はデマだと考えられます。地震大国日本では「どこかで地震がある」と宣言すれば、ある程度は的中してしまうトリックを見抜くことが必要です。その他:ナマズが暴れると地震が起こる?、深海魚が打ちあがると地震が起こる?、太陽の周りに虹が出ると地震が起こる?、「地鳴り」があると大地震が起こる?など本コラムでは可能な限り、最新の研究機関や専門機関の根拠情報を踏まえて分かりやすく解説することで、地震に関する迷信といえる情報の正しい理解が進むことを願っております。特に、地震の前兆となりうる現象があるかを含めて、不確かな情報に惑わされることなく、必要な備えが進むことで、地震による被害が少なくなることを望みます。特別コラム:地震の迷信!?うそ?ほんと? : 【地盤と防災のプロによる事例分析とその対策】 だいち災害リスク研究所 特別コラム企画 - さくら事務所 : ■不動産の達人株式会社さくら事務所■東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動する、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購入に関する様々なアドバイスを行う「不動産の達人サービス」を提供、56,000組を超える実績を持っています。本件に関するお問い合わせ株式会社さくら事務所広報室:石原・堤東京都渋谷区桜丘町29-24桜丘リージェンシー101TEL:03-6455-0726FAX:03-6455-0022Email: press@sakurajimusyo.com URL: release_20220530.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月30日猫のらむちゃんと暮らす日常を、Twitterに投稿しているM. Manabe(@nekomanabe)さん。ある日、M. Manabeさんが住む地域で、地震が発生しました。らむちゃんはその時、毛づくろいをしている最中でしたが、ふと動きを止めて…。毛づくろいをしている最中に地震が来たので、舌をしまい忘れたまま、(何だ?何だ?)と様子を伺うらむ。 #地震 #猫のいる暮らし pic.twitter.com/dnJ7n2yZ3R — M. Manabe (@nekomanabe) May 5, 2022 突然の地震に、らむちゃんはビックリしたのでしょう。毛づくろいをしていた時に出していた、舌をしまい忘れています!「今の何?何が起きたの?」と、一点を見つめるらむちゃん。私たち人間ですら、突然起こる地震に驚くのですから、らむちゃんがビックリするのも無理はありません。らむちゃんが地震に驚く様子に、多くの人が癒されたようです。・不安そうな眼差しと、しまい忘れたベロの奇跡のコラボがかわいすぎる。・怖かったんだろうけど、かわいくてキュンとした…!・猫の舌がこんなに出ている姿は、ここ数年見たことがなかったよ。らむちゃんが毛づくろいをしている最中に、また地震が発生したら、舌をどうするのか、気になりますね![文・構成/grape編集部]
2022年05月06日日本は、地震や台風、大雪、火山の噴火など、自然災害が起こりやすい国です。災害への備えは大切ですが「何をどう準備しておくべきか…」と、悩むことも多いですよね。日頃から、災害時に役立つ情報などをTwitterで発信している、警視庁警備部災害対策課(MPD_bousai)。2022年4月11日に、防災グッズに関する情報を投稿して、多くの人から関心を寄せられています。災害は、いつどこで起こるかわかりません。そんな災害のときのために、私は外出する際、各種グッズをウォーターボトルに入れた「防災ボトル」を持ち歩いています。コンパクトに収納できるので、カバンやリュックサックに入れても気にならず、防災力を高めることができます。ぜひ、ご参考に! pic.twitter.com/YbGSGVe5iB — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) April 10, 2022 今回の投稿では、災害時にあると助かるグッズをまとめ、ウォーターボトルに詰め込んだ『防災ボトル』を紹介。以下は『防災ボトル』作りで使う、グッズの参考例です。・ウォーターボトル(容量約5003のもの)・ホイッスル・圧縮タオル・エチケット袋・ミニライト・ビニール袋・常備薬・ばんそうこう・アルコール消毒綿・ようかん・現金スリムな形状でありながら、意外といろいろなものを収納できる、ウォーターボトル!これならカバンに入れてもかさばらず、重さもあまり気にならないかもしれませんね。自分にとって必要なものを考える※写真はイメージコンパクトで持ち運びに便利な『防災ボトル』。投稿を見た人からは、「なるほど」「やってみたい」などの声が集まりました。・ウォーターボトル、こういう使い方があったか!・手軽にできそう!早速やってみます。・よいアイディアですね。学校の授業で作ってみるのもよさそう。・飛散したガラス片やコンクリート片を吸い込まないよう、使い捨てマスクもあるといいかも。警視庁警備部災害対策課は、「必要なものは、人によってそれぞれですが、ちょっと困った時に『あったらいいな』というものを入れておくと、よいと思います」とコメント。災害時に必要なものを自分でしっかり考えることが、防災意識を高める第一歩かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月18日熊本地震から6年、「構造王」と「地盤災害ドクター」が徹底解説業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う“不動産の達人”株式会社さくら事務所(東京都渋谷区/社長:大西倫加)が運営するシンクタンク「だいち災害リスク研究所」は、熊本地震から6年を迎えるにあたって、熊本地震の教訓と今後に活かすべき方策について、木造住宅の構造計算、構造設計を普及促進している「構造塾」M’s構造設計「構造王」佐藤実塾長とのコラボ企画として、リレー形式の動画と、動画をもとにした特別コラムを、2022年4月14日(木)に公開致しました。熊本地震の被害の様子熊本地震の教訓は、木造住宅の耐震性の問題と、住宅の建つ地盤によって被害が大きく異なること熊本地震は、2016年4月14日、4月16日と、28時間ほどの間に2回の震度7の揺れを立て続けに観測した地震です。2回の震度7を記録した熊本県益城町中心部では木造住宅の倒壊が多数発生、住宅の「耐震性」に課題が大きいことが浮き彫りになりました。また、熊本地震では「通り1本挟んで被害が全く異なる」といった特徴的な住宅被害が発生し、建物の建つ地盤の特徴によって、住宅被害が大きく異なるということが浮き彫りとなった地震被害ということができます。住宅は構造計算による耐震性を、地盤は揺れやすさを調査した家づくりが地震被害を大きく減らす地震にまつわる俗説的な話題として、二階建て住宅より平屋建て住宅のほうが安心、瓦屋根の住宅は倒壊しやすい、などの話が飛び交うことがあります。傾向として平屋建てより2階部分の重量がある二階建て住宅は不利で、瓦屋根も重量物がある分不利ですが、2階建て、3階建てや瓦屋根の家でも構造計算を行うことなどで耐震性を高めることはできます。同様に、耐震性を高めるより制震ダンパーを入れた方がいいという話もありますが、あくまで耐震性あっての制振ダンパーで、耐震性が十分あることで制振装置もより効果を発揮するようなことがあります。地盤の地震に対する特徴も、「微動探査」という手法でピンポイントの土地ごとに計測したうえで家づくりができるようになりました(さくら事務所では「地震トータルアドバイス」として提供)。今後は、地盤だけでなく住宅でも「微動探査」を行って、建物の耐震性能を評価できるようになることが見込まれます。熊本地震から6年を迎えた次のステップとして、地盤の地震に対する揺れやすさや揺れ方の特徴を知ったうえで住宅の設計、耐震性向上に活かしていくことや、住宅の耐震性能や地盤とのマッチングを踏まえた住宅づくりや地震対策により、住宅の被害が少なくなることを目指します。特別コラム:熊本地震から6年何が変わったのか? : 【さくら事務所×だいち災害リスク研究所×構造塾コラボ動画】熊本地震から6年、地震に強い住宅を考える【建物×地盤】地震対策トータルアドバイス(微動探査)【建物×地盤】地震対策トータルアドバイス(微動探査) - さくら事務所 : ■不動産の達人株式会社さくら事務所■東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動する、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購入に関する様々なアドバイスを行う「不動産の達人サービス」を提供、2022年3月末日現在で56,000組を超える実績を誇る。本件に関するお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町29-24桜丘リージェンシー101広報室:石原・堤 TEL:03-6455-0726FAX:03-6455-0022Email: press@sakurajimusyo.com 熊本地震_リリース2.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月14日2022年3月16日に発生した、宮城県と福島県で最大震度6強を観測した地震。地震後、各地で停電や断水が起きるといった影響が出ました。また、一部の発電所は停止状態に。加えて、22日は冬並みの気候となっています。首都圏などに電気を供給する東京電力ホールディングス株式会社は同月21日、供給先の家庭や職場に節電の要請を発表しました。シャープが伝授する節電のコツ22日、家電製品のメーカーであるシャープ株式会社は、節電の要請を受けて、家庭で行える電気の節約方法をTwitterで伝授しました。エアコンの設定温度を20度にしたり、タイマー機能を使ったり、冷蔵庫をエコモードにしたりと、いずれも簡単にできる方法です。取り急ぎ、家庭の家電でできる節電行為です。まずエアコン。・目安は暖房20℃、いつもより設定1℃下げるとだいたい10%電気代の節約に ・消し忘れ防止にタイマーを ・夜間はカーテン/ブラインドで断熱 ・フィルター掃除を ・室外機の吹き出し口をモノでふさがない— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) March 21, 2022 微々たるかもですが、冷蔵庫の節電行為です。 ・熱いものをいきなり入れない ・詰め込みすぎない ・よく出すものは手前に ・ドアの開閉を減らす ・エコモードとか結露防止弱みたいなモードがあるならそれに— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) March 21, 2022 節電が要請されている時期でなくても、普段から心がけたい行動ですね。同社が明かした節電のコツに、「こういう発信は大事」「いつもできることばかり」と、多くの人が参考になったようです。日頃、当たり前のように使っている電気。災害時になると、被災地でなくとも電気の供給に支障が出ることがあります。普段から、電気の無駄遣いをしないことを意識したいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月22日2022年3月16日の夜、宮城県と福島県で最大震度6強の地震が発生しました。さらに、日本では同月18日の夜に、岩手県で最大震度5強の地震を観測。大きな揺れをともなう地震の発生に、各地域で不安の声が上がっています。台湾の蔡英文総統「台湾はいつも日本の皆さんと一緒」同年3月17日、台湾の蔡英文(さい・えいぶん)総統がTwitterを更新。日本で起きた地震について「心を痛めています」と心境を明かし、次のようにメッセージをつづりました。東北地方を中心に、日本がまた大きな地震に襲われたと聞き心を痛めています。被害が最低限にとどまるように祈っています。台湾はいつも日本の皆さんと一緒です。支援が必要であればいつでも言ってください。— 蔡英文 Tsai Ing-wen (@iingwen) March 17, 2022 地震の被害が最低限にとどまることを願い、「支援が必要であればいつでもいってください」と声かけをした、蔡英文総統。日本に住む人々をおもんぱかり、自ら支援を名乗り出る細やかな心遣いに、胸がジーンとしますね。ツイートは拡散され、11万件を超える『いいね』を集めました。・いつも心が温まるメッセージを、ありがとうございます。・不安な中、メッセージを見て励まされました。気遣いあふれる台湾が大好きです。・コロナ禍という大変な状況で、他国へも優しいお言葉をかけられる人柄を尊敬します。蔡英文総統は、これまでも日本で災害が起きるたびに、励ましのメッセージをたびたび寄せています。台湾から寄せられた熱海土砂災害へのメッセージその内容に感謝の声大変な困難に陥った時こそ、手と手を取り合える関係は心強く、大きな支えとなるもの。不安な気持ちに押しつぶされそうな時は、「台湾はいつも日本のみなさんと一緒」という言葉を思い出したいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月19日2022年3月18日の23時25分頃、岩手県沖を震源とする最大震度5強の地震が観測されました。同月16日の夜には、宮城県や福島県の一部で、最大震度6強を観測。岩手県の一部地域でも震度5強を観測していました。連日の大きな地震により、多くの人が不安を感じています。地震発生から9分後…乱れた姿の佐々木芳史アナに称賛!同月18日の夜、岩手県で最大震度5強の揺れを観測した後、NHK盛岡放送局は地震に関する情報をいち早く発信。23時30分からのニュースでは、佐々木芳史アナウンサーが速報を伝えました。地震発生当時、自宅にいたという、佐々木アナウンサー。その後、佐々木アナウンサーは、局に到着するまでに見た街の様子を交えながら、地震の情報を伝えています。そんな佐々木アナウンサーの服装に、多くの視聴者が注目しました。なぜなら、佐々木アナウンサーはスーツのボタンを掛け違えたまま、ニュースを報じていたのです!※写真はイメージまた、着衣は乱れ、前髪が濡れている様子から、みぞれの降る中、傘もささずに慌てて飛び出てきたことがうかがえました。そんな佐々木アナウンサーですが、速報内では視聴者に優しい口調でこのように呼びかけています。ゆっくりと深呼吸をしてください。大きく息を吸って、はいてを繰り返してください。暗い時間に起きた時間(地震)です。下から棚が(棚から)落ちた物で、ケガをすることがあるかもしれません。まずは、ゆっくりと落ち着いて行動してください。NHKーより引用地震発生後、急いで放送局へやってきた佐々木アナウンサーの姿に、称賛の声が上がりました。・本当に素晴らしい。これぞプロフェッショナル!・地震発生後、慌ててスーツを着たのね。そんな姿を見て、不安な気持ちが和らぎました。本当にありがとう。・地震発生後、スーツに着替えて家を出て放送に登場するまで約9分。そりゃボタンも掛け違えるよね!その後、数分おきにニュースに登場した、佐々木アナウンサー。短い休憩を挟むごとに、着衣や髪型が整えられていきました。アナウンサーだけでなく、有事の際に身なりを整える間もなく、仕事へ向かう人は多くいるのでしょう。そんな人たちに、改めて、感謝の気持ちを伝えたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月19日2022年3月16日の夜、宮城県と福島県で最大震度6強の地震が発生しました。大きな揺れに不安を覚えるのは、人間だけでなく、動物も同じ。ペットを飼っている多くの人は、慌てたり不安がったりする動物に「大丈夫だよ」と声をかけたことでしょう。猫と暮らしている、tama毛(@tama12tebako)さんの地域でも、大きな揺れを観測。地震直後、tama毛さんは、猫の姿を見失いました。「猫が不安に感じているのでは」と、すぐさま自宅内を探した、tama毛さん。そして、見つかった猫の姿がコチラです。猫…猫は無事か??と思って慌てて探しに行ったら、地震で開いた食器棚から鮭とばを盗もうとしてた pic.twitter.com/1hUtzhPRwI — tama毛 (@tama12tebako) March 16, 2022 猫は、地震の揺れによって開いた食器棚を詮索中。食器棚の中にしまってあった、鮭とばを盗もうとしていたのです!この投稿には、「笑ってしまった」などの声が寄せられています。・どさくさに紛れての犯行!たくましい!・地震の揺れで不安になっていた気持ちが和らぎました。猫ちゃん、ありがとう。・笑ってしまいました!「こんな時はまず、食料確保にゃ!」といわんばかりの視線ですね。鮭とばは、人間用の食べ物であるため、猫に与えてはいけません。tama毛さんは、この後、鮭とばの代わりにサーモン味の『Ciaoちゅ~る』を与えたそうです。地震の直後に、不安な気持ちを和らげてくれる猫の姿に、多くの人が癒されました![文・構成/grape編集部]
2022年03月18日2022年3月16日の夜、宮城県と福島県で最大震度6強の地震が発生しました。地震を観測した地域では、大きな揺れに不安を覚えたり、身を守るための行動を取ったりした人もいるでしょう。地震で猫たちが見せた行動2匹の猫を飼っている、マキシシDO(@policohumour)さん。地震の発生時に、猫たちを確認したところ、思わぬ行動を取っていたといいます。飼い主さんが目にした、猫たちの様子がこちら。揺れるたびに机の下に移動するうちの猫たちの危機管理能力見習いたい…… pic.twitter.com/FwwGLiOVth — マキシシDO (@policohumour) March 16, 2022 なんと猫たちは、揺れるたびに机の下に移動し、静かに座って待機していたのです!2匹の表情をご覧ください。口を結び、キリっとした表情からは、地震による危険を感知し、静観しているようにも見えます。写真に対し、ネット上では「素敵!」「えらい。賢すぎる」「ぜひ子供たちにも見せたい、お手本のような1枚」といった声が続出しました。飼い主さんは、机の下でジッとしていた猫たちについて「見習いたい」とコメントしています。地震の揺れを素早く察し、身を守る行動を取った2匹の猫。危険を感じたら、落ち着いて身の安全を確保することの大切さを教えてくれる1枚ですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月18日2021年9月に、無期限の活動休止を発表した、歌手のGACKTさん。GACKTさんは同年8月頃から体調不良を訴え始め、一時は危篤状態になったこともあるのだとか。重度の発声障害など、活動が困難な状態であるため、休止を発表して以来は治療に専念をしています。日本の地震を受け、GACKTが活動休止以来初のツイートGACKTさんのTwitterアカウントは、活動休止を発表して以来、スタッフによる告知しか投稿されていませんでした。しかし2022年3月17日、GACKTさんがおよそ半年ぶりとなるツイートを投稿。そこにつづられていたのは、同月16日夜に日本で起こった地震によって、被害を受けた人たちへのメッセージでした。日本で大きな地震があったと知りました。亡くなられた人や怪我をされた人もいると聞き心配しています。これ以上大きな被害が出ないように祈ってます。— GACKT (@GACKT) March 17, 2022 今回の大規模な地震では、宮城県と福島県で最大震度6強を観測。広い地域で強い揺れが観測され、家屋が倒壊するだけでなく、死傷者も出ています。治療のため、海外で主治医による精密検査を受けているGACKTさん。しかし、日本を襲った今回のニュースを耳にして、心配になったのでしょう。丁寧な投稿文からは、GACKTさんの真面目で優しい人柄が伝わってきます。およそ半年ぶりとなる投稿にファンは驚くと同時に心打たれ、「GACKTさんの投稿を見て安心しました」「言葉が胸にしみて、泣けてきた」といったコメントが寄せられました。自らも大変な状況である中、多くの人を心配するGACKTさん。そんな彼だからこそ、ファンは活動休止後も応援し続けているのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年03月17日2022年3月16日の夜、福島県沖を震源とする、最大震度6強の地震が起きました。宮城県や福島県で震度6弱や6強の揺れが観測され、東北地方だけでなく首都圏など広範囲で停電が発生。停電が起きると、テレビは映らなくなります。また、インターネットの通信環境もつながりにくくなり、スマホの使用にも影響が出るでしょう。きづきあきら(@kidukira)さんの自宅でも、16日の地震で停電が起きました。また、インターネットの通信環境もつながりづらかったそうです。困っていたところ、息子さんが取った行動は…。俺が授業で作ったラジオがある。テレビも電気もつかなくて、ネットもつながりにくくてどうにもならない時に、次男の「俺が授業で作ったラジオがある」のおかげで助かるというドラマ的展開 pic.twitter.com/Pr8X1Qobq8 — きづきあきら (@kidukira) March 16, 2022 息子さんは、学校で作ったラジオを持ってきたのです!状況にもよりますが、停電が起きても、ラジオの電波塔に設置されている非常電源が作動している限り、ラジオは使えます。きづきさんによると、ラジオに装着することによって、スマホの充電もできたとのこと。授業で作ったとは思えない、災害時に役立つ機能が備わっていたのです…!息子さんが用意したラジオに、「自分も準備しておこう」といった声が相次いでいます。・東日本大震災の時、学校で作っていたラジオが使えたことを思い出した。・普段、あまり聴かないけど、ラジオは捨てずに取っておいたほうがいい!・頼もしい息子さん!授業で習ったことを災害の時に活かせるようにしておきたいね。地震や台風、豪雨など、多くの災害に見舞われてきた日本。災害は、いつ起こるか分かりません。いつ不測の事態が起きるか分からないからこそ、日頃からできる対策を施しておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月17日台湾で愛犬と暮らす女性が投稿した動画が話題になっています。グッディ・ウーさんが、愛犬のオーウェンと自宅でくつろいでいた時のこと。突然、地震が発生したのです。先に揺れに気付いたのは、オーウェン。びっくりしてソファから飛び降り、動揺した様子を見せます。その直後、グッディさんのスマホから地震を知らせるアラームが鳴り始め、急に揺れが大きくなります。そこでとっさに彼女がとった行動とは…こちらをご覧ください。每次地震他反應都比我快!我還先拿手機,想說萬一怎麼樣我還可以打電話求救,冷靜的摩羯座無誤!Owen跑得比我快啊!我的想法只想抱住他用我的身體幫他擋萬一東西砸下來不要砸到他的頭而已我頭還在暈Posted by Goody Wu on Saturday, October 23, 2021每次地震他反應都比我快!我還先拿手機,想說萬一怎麼樣我還可以打電話求救,冷靜的摩羯座無誤!Owen跑得比我快啊!我的想法只想抱住他用我的身體幫他擋萬一東西砸下來不要砸到他的頭而已我頭還在暈Posted by Goody Wu on Saturday, October 23, 2021真っ先にオーウェンに駆け寄り、ギュッと抱きしめたグッディさん。そのまま揺れがおさまるまで、「大丈夫、大丈夫」とオーウェンの体をさすり続けました。この時彼女は、オーウェンを落ち着かせるだけでなく、もしオーウェンの頭に何かが落ちてきたら、自分が盾になって守ろうとしていたのだそう。この動画は台湾のメディアでも紹介され、グッディさんの行動に対する称賛の声が上がっています。・母は強し!オーウェンは幸せだね。・真っ先に我が子を守る。これぞ母の愛だね。・母親の愛は、何よりも無敵だ!幹嘛每次被妳洗完澡就要偷拍我?Posted by Goody Wu on Friday, October 29, 2021幹嘛每次被妳洗完澡就要偷拍我?Posted by Goody Wu on Friday, October 29, 2021ウェブメディア『The Dodo』によると、オーウェンはケガをした野良犬だったところを保護され、グッディさんが里親になったのだそうです。普段はとても勇敢な犬ですが、地震が起きると怖がるのだとか。グッディさんは、「オーウェンは私の子供です。犬たちは、彼らの一生をかけて私たちに幸せをもたらしてくれます。だから、私たちは犬たちを守らなくちゃいけないんです」と語っています。身を挺して我が子である愛犬を守ろうとしたグッディさんの『母の愛』は、多くの人たちを感動させてくれました。[文・構成/grape編集部]
2021年11月05日地震がきたときのガス(プロパンガス)の対処法は万全ですか?大きな揺れがきたときに身の安全を確保するのはもちろんですが、ガスの対応も気にしなければなりません。今回は、震災時のプロパンガスに関わる対応についてご紹介します。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す突然ですが、質問です。地震が起こった際のガスの対処法はしっかり把握できていますか?日本は地震、台風などの自然災害が非常に多い国です。そのため、被災時に自分がどう動くか、避難前にしておかないといけないことは何か、普段からしっかり考えておく必要があります。災害が起こってしまった際、被災したこと自体で受ける損失も非常に大きいですが、加えて被災後の火事で家、家財…最悪「命」を失ってしまうケースがあります。火事の火種として考えれられるもののひとつに、家庭に引いているガスがありますね。災害時の適切なガスに対する対応は火事などの被害を最小限に食い止めることにも繋がります。今回は、災害被災時のプロパンガスに関わる対応について、ご紹介したいと思います。災害時にも、落ち着いて対応できるよう、対処法をきちんと把握しておきましょう。大きな地震が起きたときのプロパンガス(LPガス)の対処法「地震、雷、火事…」というように、地震は最も恐ろしい天災の一つです。いつ起こるか、どの程度の規模のものが起こるか分かりませんし、広範囲に様々なインフラに障害をきたします。プロパンガスもその一つです。大地震が来た時に私たちはどのような対応をしたらよいのでしょうか。<その1>まずは自分の身を守りましょう大きな揺れを感じたり、緊急地震速報を受けたりしたら、まず机の下にもぐるなどし、身の安全を確保して揺れが収まるまで待ちましょう。特に頭部は雑誌やクッションなどで落下物から守りましょう。そして、出来るだけ家具やガラスから離れたところに避難してください。地震が起きる前に、家財道具の破損、転倒に対し対策をしておくとより安全ですね。プロパンガスを扱う台所はワレモノ、引火物が多いので、棚からの落下防止具を使ったり、食器棚などの転倒しやすい大物家具はポール式器具やストッパー式器具を使ったり、ガラス面に飛散防止フィルムをつけるなどの対応ができると万全です。<その2>火を消すのは“揺れが収まってから”地震が起きる前、料理中などでプロパンガスを点火させていた場合でも、火への対応の前に、まずは自分の身の安全を確保します。身の安全を確保せず、いろいろ対応しようとして、自らが負傷してしまうと、その後の対応がままならなくなってしまうからです。ガスメーター(マイコンメーター)には安全装置のはたらきで、震度5規模以上の大地震が来た場合、揺れを察知してガスを遮断する機能がついています。引火などの甚大な被害が出ないよう、自動的に火が消火されますので、安心して自分優先で行動してください。揺れが収まった後は…地震の揺れが収まったら、プロパンガスへ対応開始です。まず、ガス機器の火を全て消します。次に、ガス栓を全て締めます。最後に屋外に出て、ガスボンベが倒れていないか、チェーンが緩んでいないか点検します。もしも、揺れが収まった時点で室内にガスのにおいを感じる場合は、ガス漏れの危険性がありますので、屋外のメーターの所についているガスメーターバルブと、ガスボンベについている容器バルブも時計回りにまわして締めます。対応後に販売店の緊急連絡先に報告を行ってください。※ガス会社の保安サービスは大丈夫?自然災害の際、ガス会社の保安サービスがしっかりしていないと不安ですよね。現在契約しているプロパンガス会社は大丈夫でしょうか。災害に備えてその点もしっかり確認することをお勧めします。確かに、プロパンガスは料金が高くなりやすいため、価格に焦点を当てて会社を選ぶ方が多いかと思います。ただ、保安などのサービス面も非常に重要なポイントになります。現在契約している会社に不安があれば、ガス会社の切り替えを検討してみてもいいかもしれません。弊社が運営しているエネピというサービスでは、プロパンガスの無料一括見積を行っています。複数社比較検討することで、より安く・より信頼できるガス会社を見つけることができます。是非一度、下のボタンから無料一括をご請求下さい!【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す【地震停止後】停電中のガス使用時に注意したいこと停電時は、電動の換気扇は動きません。気づかぬうちに停止している場合がありますので、ガスがたまって一酸化炭素濃度が高まらないよう、窓を開け、換気を保ちましょう。プロパンガスは空気よりも重い性質があります。高いところの窓を開けただけではガスが足元に溜まっていることがありますので勝手口のドアや、部屋のドア、玄関のドアと開け放ち、足元の空気を巡回させるように意識します。また、大きなドアをあけておく事は、余震に備えた避難路の確保にも役立ちます。【地震停止後】ガス漏れ?!と思ったらプロパンガスは元来無臭です。そのままだとガス漏れに気づくことが出来ませんので、あえて特有のにおいを添加しています。ガス漏れと感じたときの対応法について以下の通りです。<ガス漏れ時の対応1>換気扇はダメ!⇒扉や窓からガスを逃がそう地震の揺れが収まった後の電化製品に対しての対応は、「何もしない」が正解です。ガスが引火する種火になりうる電化製品には絶対に手を触れないでください。換気のために換気扇を回そうとする行為も発火の原因になります。換気は戸や窓を大きく開け放って行います。先に述べたようにプロパンガスは空気より重く、足元に溜まりますので、足元の換気に留意してください。では、なぜ「何もしない」ことが正解なのでしょうか?まず、電化製品のスイッチを入れるのは、電気が流れた瞬間のショートをきっかけに火花が出ることがあり、それにガスが引火する危険性があるのです。逆に、地震前に使っていた電化製品のスイッチを「切る」という行為も回路の遮断時に火花が散り危険です。緊急時は、「何かしなければ!」とパニックになってしまいがちですが、誤って引火の原因を作ってしまわないようにしましょう。<ガス漏れ時の対応2>元栓・器具栓・バルブ類を閉めよう地震後、ガス漏れと感じた場合はガスの漏出を最小限にとどめるために屋内ガス器具の全ての器具栓、元栓を締めてください。また、屋外のメーターの下についているガスメーターバルブと、ガスボンベについている容器バルブも時計回りにまわして締めてください。この対応は、ガス漏れの時だけに限らず、地震が起きた後に必ず実施しましょう。旅行などで家を長期間空ける時に、屋内のガスの元栓までは締めている方が多いと思いますが、屋外のバルブの位置、締め方を把握している方、締めたことがある方は少ないのではないかと思います。万が一に備えて、家族みんなで場所を確認しておくことも大事ですね。<ガス漏れ時の対応3>ガスの販売店へ連絡各ガス会社は、いつ緊急事態が起きてもいいように24時間電話対応可能な連絡先を用意しているはずです。対応について別途料金負担はかかりません。ガス漏れに気づいたら、危険ですので先述した対応をした後は、販売店へ対応をお任せしましょう。そのため、ガス会社への緊急連絡先は平時に控えておき、もしものときにすぐ連絡できるように目の付く場所にわかるようにしておくことが大事です。地震時はそちらの番号に・名前・住所・近所の目標・その場の状況を知らせてください。ライフライン情報でガス復旧の知らせが入っても、ガス会社の指示があるまでは危険なのでガスの使用を再開してはいけません。台風が来たときのプロパンガス(LPガス)の対処法日本で起こる天災は、地震だけでなく台風も考えられますね。台風が来たときは、比較的屋内の被害は少ないと想定されますが、大風や大雨による屋外の環境が悪化しますので、メーター、ボンベなど屋外設置物の転倒、損傷に気をつけましょう。<台風時の対応1>ガス容器の点検台風は地震と違い、いつ来るかがわかりますよね。台風が来るとわかったら、ボンベがきちんと固定されているかの確認をしておきましょう。まず、ボンベが複数ある場合、まとめて固定されていると緩む場合がありますから、1本1本がチェーンかベルトで固定されているか確認します。また、ボンベは縦長で不安定ですから、1本での鎖掛けをする場合は、容器の高さの3/4の位置に取り付けられているか、2本での場合は、1本目をボンベの底部から容器高さの3/4の位置に取り付け、2本目を容器の底部から容器高さの1/4の位置に取り付けているかというポイントをしっかりとチェックしましょう。<台風時の対応2>避難の時は元栓やバルブを閉める地震の時同様、家を離れる際は個人宅レベルでのガス漏れリスクを最小限に抑え、二次災害を防ぐために、屋内の器具栓、元栓、屋外のガスメーターバブル、容器バルブは忘れずに締めましょう。この行為は避難先からご自宅への生活に復帰する際のご自身、ご家族を守るだけでなく、災害救助にあたる消防関係者やボランティアも守る行為につながります。屋外のバルブは入りにくい所にある場合も多いです。屋外バルブを閉める際は、十分に自身の身の安全にも注意してください。プロパンガスは災害に強い!プロパンガスの長所の1つに災害時の復旧が早いことが挙げられます。これには、プロパンガスが分散型エネルギーであることが関係しています。分散型エネルギーとは、各需要家ごとに供給が可能なエネルギーのことで、災害が発生してガスの供給がストップした場合も各家庭ごとに個別に点検を行うことで、都市ガスや他のエネルギーに比べて比較的早く復旧することができます。また、通常の場合、家の横にLPガス容器が2本設置されていて、言わば在庫がある状態となっているため、たとえ1本目が切れても、2本目で1か月以上ガスを使い続けることができます(50kg容器×2本の場合)。実際、東日本大震災の際は上のグラフからも分かるように都市ガスや電気に比べて早く復旧しました。そうした性質を生かして、避難所などでもプロパンガスは非常に重宝されるエネルギーとなっています。※そうは言ってもガス代が高い!このように災害時に安心なプロパンガスですが、やはり問題なのがその料金の高さです。プロパンガスの料金は高い傾向にあり、場合によっては都市ガスの2倍近くなることもあります。プロパンガスは会社によって料金設定がバラバラでガス会社を切り替えることでガス代が大幅に安くなることがあります。現在のガス料金が高すぎると感じている方は、ガス会社を切り替えを検討してみてもいいかもしれません。弊社が運営しているエネピというサービスでは、プロパンガスの無料一括見積を行っています。複数社比較検討することで、より安く・より信頼できるガス会社を見つけることができます。是非一度、下のボタンから無料一括をご請求下さい!【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す地震の際のガスメーター復帰方法前述のとおり、震度5以上の地震が起きた場合、ガスは自然に遮断されることになっています。すると、ガスメーターに以下のような表示がされます。「ガス止」が表示された場合、ガスを自分で普及させることができます。下に復旧の手順を示すので、これに従ってご自身で復旧させましょう。1.まずガス器具の栓やガス栓をすべて締めます。2.次にプロパンガスメーターの左下の復帰ボタンを押して『ガス止』表示を消します。3.続いて液晶の文字とランプが点滅するので1分ほど待ちます。4.その後、液晶の文字とランプが消えて復帰動作が完了しガスが使えるようになります参考元データ:一般社団法人茨城県高圧ガス保安協会「ガスメーターの復帰方法」この操作をしても復旧しない場合はガス会社に相談してみましょう。まとめ天災被災時のプロパンガスの取り扱いについてまとめました。いかがでしたでしょうか。以上のように対応していただければ、ガス関連の被害は最小限に抑えられると思います。復旧時も十分な注意をお忘れなく。ガスの利用再開時は必ずガス会社の指示を待ち、安全に利用できる環境にあるか、屋内、屋外のガス器具、家屋の状況を確認してください。地震であれば、大きな余震に見舞われることがありますので、被災時の対応は忘れずに覚えておき、反復して行うようにしてください。日ごろから天災に備えておくことは、とても重要なことです。ぜひ、ご家族全員で取り組んでみましょう。また、現在ご契約中のプロパンガス(LPガス)会社の保安サービスの確認も併せてしておきましょう。もし不安を感じたら、他社と比較してみるのも大切です。プロパンガスの無料一括見積もりサイト「enepi」は複数のプロパンガス(LPガス)会社を比較することができます。ぜひご利用ください。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す
2021年10月31日2021年10月7日の夜、関東地方を中心に、最大震度5強を観測する地震が発生しました。地震の影響を受け、首都圏では電車の運転を見合わせる事態が相次ぎ、帰宅が困難になる人が続出。駅周辺が電車の運転再開を待つ人であふれかえり、場合によっては普段と異なる手段やルートでの帰宅を余儀なくされました。こば(@taiyakiumaissu)さんも、地震の影響を受けた1人です。同日は、普段より4時間近くかけて、家に帰ることができたといいます。疲れ切った状態で帰宅した、こばさんを出迎えたのは…。これは地震の影響で4時間近く帰宅難民しやっとこさ帰宅できた哀れな人間を出迎えるねこ。 pic.twitter.com/KmAvzuVom4 — こば (@taiyakiumaissu) October 7, 2021 「よう、遅かったな。飯は?」そういわんばかりの表情で、こばさんを見つめる愛猫!堂々とした態度に、クスッとしてしまいます。愛猫の写真は、ネット上で10万件を超える『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・偉そうで笑ってしまった。かわいすぎる!・さすがお猫様。くつろいでいらっしゃる…。・この様子だと、多分地震が起きたことにすら気付いていなさそう。地震に対する不安や疲労を感じていた、こばさんにとって、余裕たっぷりな愛猫の姿は、心を落ち着けさせてくれるものだったに違いありませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年10月09日2021年10月7日の夜、最大震度5強を観測する、首都圏直下型の強い地震が発生。家具が転倒したり、飾っていたコレクションが落下したりといった、自宅での被害報告を多くの人がネットに投稿しています。たなかわいてぃー(@TanakaYT_)さんも、強い揺れによって被害を受けた1人。その詳細をTwitterに投稿したところ、なぜか笑ってしまう人が続出しました。地震による被害であるにもかかわらず、笑顔になる人が相次いだ理由は…実際の現場をご覧ください。地震のせいでバナナ全部落ちたw pic.twitter.com/cog8wy8yga — たなかわいてぃー (@TanakaYT_) October 7, 2021 投稿者さんが受けた被害。それは、吊るしていたバナナが全部落下してしまったのです…。吊るされているのは、抜け殻のようにぶらりと垂れ下がるバナナの皮と果軸(かへい)のみ。強い揺れによって、食べる部分は独りでにすべて落ちていたのだとか。ある意味『大惨事』といえる被害報告は拡散され、多くの人から反響が上がりました。・甚大な被害ですね…。っていや、こんなん笑うわ。・そもそも、バナナの保管の仕方がシュールで噴き出した。・笑ったし、なんかホッとした!まさに「そんなバナナ」。食べようとしていた投稿者さんからすると、甚大な被害といえる…のかもしれない今回の事故。しかし、この投稿を見て、地震で不安になった心を落ち着かせることができた人も多いようです![文・構成/grape編集部]
2021年10月08日毎日の食事で使用している食器。食器棚はスペースが限られているため、重ねて収納するのが一般的です。しかし、地震が起こった場合、食器が揺れなどで床に落ち、散乱する危険性があります。いざという時のためにも、落下防止の対策があるのであれば知りたいですよね。そこで今回は、ネットで話題の地震に強い食器の重ね方をご紹介します。地震が起こった際、大きな揺れが生じます。食器棚に食器を重ねる際は、大・中・小といった順に重ねている方が多いことでしょう。しかし、この重ね方は揺れに弱く、落下する可能性が高くなるそうです。なぜなら、下の皿と上の皿の間に、皿が動いてしまう『遊び』の部分が発生し、それぞれの皿が大きく揺れて、落下しやすくなります。では、地震に強い重ね方とは…。このように、中・大・小の順に重ねると、揺れに強くなります。中皿と大皿の間には『遊び』の部分がほとんどなくなり、さらに大皿で安定するため、小皿も揺れにくくなるというわけです。いつどこで何が起こるかわからないからこそ、日頃の地震対策が大切です。この方法であれば、簡単にできますね。また重ねる場合は、高く積み上げ過ぎないのもポイントです。ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年04月26日2016年4月14日、熊本県熊本地方で震度7の地震を観測。その後も、数日にわたって震度6強や震度7といった大きな揺れが襲いました。内閣府の発表によると、2019年4月12日までに273人がこの地震によって亡くなり、8667棟もの住宅が全壊したそうです。大きな被害は、熊本県を代表する熊本城にまでおよびました。一部が崩れ落ちた熊本城の姿は、熊本県民のみならず多くの人に衝撃を与えたでしょう。熊本地震から5年、さまざまなメッセージが熊本地震から5年がたった、2021年4月14日。熊本城は、まだ完全復旧はしていないものの、同月26日から天守閣の内部公開が始まるなど復興が進んでいます。熊本市民の心の拠り所である熊本城。完全復旧はまだですが、4月26日からはようやく天守閣の内部公開が始まります。これまで多くのご支援を頂いておりますことに心から感謝申し上げます。これからも復興の歩みを止めることなく、前に進んでいきます。 pic.twitter.com/GYihEXYyqR — 熊本市 (@kumamotocity_) April 14, 2021 また、熊本県のマスコットキャラクター『くまモン』も、Twitterを更新。「復興に向けて1歩ずつ進んでいく」と、前向きなコメントを投稿しました。おはくま〜!今日で熊本地震から5年。みなさん、いつも応援ありがとうございますだモン。復興にむけて一歩ずつ、一歩ずつ進んでいくモン☆これからも心をひとつにがんばるモン! pic.twitter.com/pxtN36EdYK — くまモン【公式】 (@55_kumamon) April 13, 2021 熊本県と交流のある、アイルランド大使館もTwitterを更新し、犠牲者に追悼の意を表しています。熊本地震の発生から5年。犠牲となられた方々に改めて哀悼の意を表しますとともに、被害に遭われたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。アイルランドは、熊本アイルランド協会や小泉八雲熊本旧居のある熊本と交流があります。皆様の安全と被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。 pic.twitter.com/jhG71Y4SjT — アイルランド大使館 Ireland in Japan (@IrishEmbJapan) April 13, 2021 それぞれの投稿には、熊本県の被災者だけでなく、多くの人たちから応援などの声が寄せられていました。・長かったような、短かったような5年でした。・復興のためにも、また熊本県に行きたいです。・当時の記憶は忘れることはないと思う。熊本城が少しずつ戻ってきてよかった。・もう5年が経つのですね。地震は忘れた頃にやってくるので、気を付けたいです。熊本城の天守閣が復旧するなど嬉しいニュースがある一方、今もなお、避難生活を続けている人がいます。心に見えない傷を負っている人もいるでしょう。1日も早い復興、そして以前のように暮らせる日がくることを願っています。[文・構成/grape編集部]
2021年04月14日「今回政府の機関が発表した最新版の地震予測地図は、北海道南東部から首都圏〜東海〜近畿地方を通って四国地方まで、“太平洋側に”高い確率で巨大地震が発生する危険性を指摘しています。今後もその周辺海域を震源として巨大地震が発生する可能性は十分に考えられますが、危険エリアは太平洋側だけではないのです」こう警鐘を鳴らすのは、地震や水害など過去に起きたさまざまな災害のデータをもとに分析を行っている、災害危機コンサルタントの堀越謙一さん。3月26日、政府の地震調査委員会は、’20年版「全国地震動予測地図」を公表した。同委員会は、全国を250メートル四方の区画に分け、約600万地点の地震リスクを評価。地図上で、「30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」を色別で詳しく示している。今回の発表では、太平洋側の広い地域において、「26%」以上の確率で巨大地震が30年以内に発生するということがわかった。これらの地域は、とくに「海溝型地震」(陸側のプレートと海側のプレートの境界である海溝やトラフ付近で発生する地震)が懸念されている。堀越さんは「日本海側にも危険なエリアがある」と強く語る。「日本海側の内陸地域では、大陸プレートのひずみによって蓄えられたエネルギーが陸地の下まで伝わり、活断層が破壊されることによって発生する『内陸型地震』の危険性があります。太平洋プレート、フィリピン海プレートの沈み込みは、大陸側プレートの下へと続いています。内陸地域にもそのゆがみは影響を及ぼしているため、マグニチュード7以上の地震が発生する可能性があるのです」そこで本誌は、過去に発生した膨大な地震データをもとに、政府発表だけではわからない最新危険エリアを堀越さんに分析してもらった。【1】新潟県内(新潟市〜長岡市)「1762年から2004年まで、新潟県中越地震(M6.8)など、巨大地震が頻繁に発生しています。とくに新潟県日本海側は、太平洋側のプレートが日本海深淵部へと沈み込んでいることから、表層部で多くの地震が発生していると推察されます。新潟県内のほぼ全域に活断層が分布しているので、県全体を襲う内陸型地震の発生が懸念されます」(堀越さん・以下同)【2】近畿地方内陸部(京都市周辺)「近畿地方の内陸部は地殻のゆがみが活断層という形で現れており、活断層の密度が高い地域といえます。また、過去をさかのぼってみると、太平洋側の海溝型地震と連動して内陸型地震が発生している地域としても知られています。京都を中心とした地震は過去に多く、M7以上の巨大地震は1185年、1317年、1662年に発生しています」【3】鳥取県内(鳥取市周辺、米子市)「この付近では活発な活断層は見当たりませんが、そもそも断層とは地中にゆがみができた結果、亀裂が表面化したもの。断層がなくても、地下深淵部がゆがんでいれば地震の危険性があります。鳥取市を中心とした地域と米子市の南側地域には深淵部にゆがみがあることが推察できるので、地震の発生確率は高いと考えるべきでしょう」【4】宮崎県沖(延岡市〜宮崎市)「日向灘付近では、1600年以降にM7.5以上の巨大地震が2度発生。さらに、M7.0〜M7.5未満の地震は20〜30年周期で頻発しており、周期の観点から要注意のエリアといえるでしょう。日向灘付近を含む宮崎県沖では、これまでもフィリピン海プレートの沈み込みによる海溝型地震が観測されているため、M7級地震が発生するリスクは高いといえます」自分の住んでいる地域が、「政府の発表では地震発生の確率が低かった」からといって油断は禁物。日本列島全体が地震の起こる土地であると考えるべきなのだ。「女性自身」2021年4月20日号 掲載
2021年04月14日「今回政府の機関が発表した最新版の地震予測地図は、北海道南東部から首都圏〜東海〜近畿地方を通って四国地方まで、“太平洋側に”高い確率で巨大地震が発生する危険性を指摘しています。今後もその周辺海域を震源として巨大地震が発生する可能性は十分に考えられますが、危険エリアは太平洋側だけではないのです」こう警鐘を鳴らすのは、地震や水害など過去に起きたさまざまな災害のデータをもとに分析を行っている、災害危機コンサルタントの堀越謙一さん。3月26日、政府の地震調査委員会は、’20年版「全国地震動予測地図」を公表した。同委員会は、全国を250メートル四方の区画に分け、約600万地点の地震リスクを評価。地図上で、「30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」を色別で詳しく示している。今回の発表では、太平洋側の広い地域において、「26%」以上の確率で巨大地震が30年以内に発生するということがわかった。これらの地域は、とくに「海溝型地震」(陸側のプレートと海側のプレートの境界である海溝やトラフ付近で発生する地震)が懸念されている。さらに同地図では、都道府県ごとの特定の地点(県庁所在地の市役所や振興局)を揺れが襲う確率も発表している。「この数値は、“この場所で地震が発生する”という確率を表しているわけではありません。周辺域で発生した地震によって、市役所や振興局周辺の地域が、30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を掲載しているのです」(堀越さん・以下同)前回政府から発表された「’18年版」と今回を比べてみると、和歌山市役所は10%上昇しているのに対し、千葉市役所は23%も下がっている。「これほど変動が大きいのは、今回から地盤や地形調査、計算方法などが変更されたためです。“千葉市役所付近は大きな揺れに見舞われる確率が下がった”という解釈は誤りです」じっさい、堀越さんは太平洋側で“とくに注視すべきポイント”として、千葉市周辺を挙げている。「茨城県水戸市から千葉県沖にかけての周辺域は、日本海溝から沈み込む太平洋プレートと、相模トラフから沈み込むフィリピン海プレートがぶつかっているため、これまでにも多くの地震が発生しています。とくに、マグニチュード9を記録した’11年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)以降、太平洋プレートが緩んでおり、茨城県・千葉県東方沖はその南端地域であることから、プレートの跳ね返りによる巨大地震がいつ起きても不思議ではない状態です」そして、「北海道南東部も危険性は非常に高い」と続ける。「北海道南東部の太平洋沖には千島海溝があり、それに沿ってマグニチュード8級の巨大地震が過去に頻発しています。また色丹島、択捉島の東方沖で巨大地震が発生した場合、根室市や釧路市では津波被害も予測されるため、甚大な被害が懸念されます」「女性自身」2021年4月20日号 掲載
2021年04月14日3月に政府の機関から発表された、最新の地震予測地図。危険性が浮き彫りとなった地域もあるが、「まだまだ多くの地域に巨大地震のリスクがある」と専門家は語るーー。「今回政府の機関が発表した最新版の地震予測地図は、北海道南東部から首都圏〜東海〜近畿地方を通って四国地方まで、“太平洋側に”高い確率で巨大地震が発生する危険性を指摘しています。今後もその周辺海域を震源として巨大地震が発生する可能性は十分に考えられますが、危険エリアは太平洋側だけではないのです」こう警鐘を鳴らすのは、地震や水害など過去に起きたさまざまな災害のデータをもとに分析を行っている、災害危機コンサルタントの堀越謙一さん。3月26日、政府の地震調査委員会は、’20年版「全国地震動予測地図」を公表した。同委員会は、全国を250メートル四方の区画に分け、約600万地点の地震リスクを評価。地図上で、「30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」を色別で詳しく示している。今回の発表では、太平洋側の広い地域において、「26%」以上の確率で巨大地震が30年以内に発生するということがわかった。これらの地域は、とくに「海溝型地震」(陸側のプレートと海側のプレートの境界である海溝やトラフ付近で発生する地震)が懸念されている。さらに同地図では、都道府県ごとの特定の地点(県庁所在地の市役所や振興局)を揺れが襲う確率も発表している。「この数値は、“この場所で地震が発生する”という確率を表しているわけではありません。周辺域で発生した地震によって、市役所や振興局周辺の地域が、30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を掲載しているのです」(堀越さん・以下同)堀越さんは「日本海側にも危険なエリアがある」と強く語る。「日本海側の内陸地域では、大陸プレートのひずみによって蓄えられたエネルギーが陸地の下まで伝わり、活断層が破壊されることによって発生する『内陸型地震』の危険性があります。太平洋プレート、フィリピン海プレートの沈み込みは、大陸側プレートの下へと続いています。内陸地域にもそのゆがみは影響を及ぼしているため、マグニチュード7以上の地震が発生する可能性があるのです」(堀越さん・以下同)そこで本誌は、過去に発生した膨大な地震データをもとに、政府発表だけではわからない最新危険エリアを堀越さんに分析してもらった。その結果、太平洋側では、宮崎県沖に海溝型地震の懸念があることがわかった。そして、内陸型地震の危険がある日本海側地域・内陸部からは、京都市、鳥取市、新潟市周辺が危険エリアとして挙げられた。「日本列島の沿岸部や内陸部は、1000年以上前から、プレートの沈み込みによる活動によって、巨大地震の発生を繰り返しています。指摘した宮崎県沖、そして京都市、鳥取市、新潟市周辺のエリアは、プレート、活断層の活動評価、地震の発生間隔などを総合的に分析した結果、可能性が高いと思われる場所です」では、いざというときに備えて、今からでもやっておくべき対策はあるのだろうか。「まず、自宅や職場などの周辺域の災害リスクを把握しておくこと。防災科学技術研究所のウェブサイト『地震ハザードステーション(J-SHIS)』では、その地点に存在する活断層や、揺れやすさなどを確認することができます」そのほか、家具類を固定しておく、非常用の荷物(食料、飲料水、着替え、タオル、薬、ウエットティッシュ、ライト、乾電池、小型ラジオなど)をリュックサックにまとめておく、といった対策は忘れないようにしたい。「家族間で避難行動、避難場所を確認しておくことも、いざというときの備えになります」「女性自身」2021年4月20日号 掲載
2021年04月14日2021年3月22日、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の富澤たけしさんがブログを更新。多発する地震に注意を促しました。同年2月13日には、福島県沖で震度6強、同年3月15日には、和歌山県北部で震度5弱の揺れを観測。また、同月20日は宮城県沖で震度5強を観測し、一時津波注意報も出されるなど大きな地震が相次いでいます。宮城県出身で、東日本大震災の被災者を支援する基金も立ち上げている富澤さん。総額はおよそ5億円サンド、自身が設立した基金から1400万円を新たに寄附地震への意識を高めれば、それだけで変わるとブログにつづりました。地球上のプレートのあっちが引っ張られたらこっちもそのうち引っ張られる、みたいな話や南海トラフもそろそろ起きると言われているので、とにかく備えて津波には逃げて高い所へ、を徹底して下さい。外出する時はケータイの充電器や飲み物や栄養ある飲むゼリーをしのばせておく、土地勘のない場所にいるなら「もし今、地震が来たら、津波が来たら」を頭に入れておくようにして下さい。それだけでも初動が変わってくるはずです。過去の日本の大地震を調べると数百年おきに起きている地域があったりするので、自分の住んでいる地域のことを一度調べてみるといいかもしれません。何も知らないとただただ恐怖を感じますが、「こうこうこうだから怖い」と理解して正しく怖がることが大事な気がします。サンドウィッチマン 富澤たけしオフィシャルブログーより引用東日本大震災では津波で多くの人が被災し、街には被害が出ました。富澤さんの「とにかく備えて津波には逃げて高い所へ」という言葉はより説得力があるでしょう。【ネットの声】・富澤さんのいう通り、正しく怖がることが大切だと思います。・地震は怖いですが、しっかりと備えておきたいです。・津波注意報が出たので高台に避難しました。災害に備えるのは大事です。地震が多いと、「このぐらいなら大丈夫」と油断してしまうかもしれません。ですが、いつ大きな地震が来るかは分かりません。小さな揺れから大きな揺れになる場合もあります。しっかりと、対策をして地震への恐怖感を忘れないようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月22日2016年4月に発生した熊本地震。この地震により、熊本県熊本市にある熊本城は甚大な被害を受けました。天守閣からは瓦が崩れ落ちてしまい、石垣は崩壊。熊本市によると、重要文化財建造物の13棟が被害に遭ったといいます。2017年から天守閣の本格復旧工事が始まり、2019年10月には熊本城の大天守の外観復旧を記念して、特別公開第1弾がスタート。2020年5月には第2弾が始まり、天守閣の完全復活を多くの人が待ちわびていました。ついに熊本城の象徴・天守閣が!何度も大きな揺れが襲った熊本城。地震の前の状態に戻るまでには、地震発生から20年がかかるといわれていました。ですが、少しずつ復旧は進んでいたのです。2021年3月3日、熊本城は天守閣がついに復活したことをTwitterに投稿。「よかった」「おめでとう!」といった声が寄せられています。熊本地震からやがて5年。ご支援いただいた皆様のおかげで、熊本城の象徴ともいえる天守閣がついに復活!天守閣からの眺めは圧巻!殿様気分を味わおう! #熊本城 #熊本城特別公開 #天守閣内部公開 #4月26日 #kumamotocastle pic.twitter.com/PlCrVct79t — 熊本城【公式】 (@kumamoto_castle) March 3, 2021 5年の月日をかけて、ようやく復活した天守閣。同年4月26日より天守閣内部を見学することができるといいます。【ネットの声】・おお!よかった!熊本の象徴ですよね。・微力ながら募金に参加していました。感無量です。・復活おめでとうございます!今度行きたいです。天守閣からは復旧が進む城内と、熊本県の街並みを見ることができるとのこと。天守閣の復活は復興のシンボルとして、多くの人に希望を与えてくれるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月05日2021年3月11日で、東日本大震災から10年の節目です。同年2月13日には、宮城県と福島県で最大震度6強を観測する地震が起こり、東日本各地で大規模な停電も発生しました。そんな中大規模な災害に対する備えを、改めて考えさせられた人も多いことでしょう。ゼンリンからの『お願い』が話題に同月24日、地図の制作・販売をしている株式会社ゼンリン(以下、ゼンリン)がTwitterアカウントを更新。内容が「本当に大事」「広まってほしい」と反響を呼んでいます。災害時に必要な食料や、避難する時にあると便利な物を入れる、防災バック。防災バックの中に必ず入れてほしいものを、ゼンリンはこう呼びかけました。唐突ですがお願いがあります 先日の大きな地震で、大規模停電が発生しました...忘れてほしくないので今一度「災害時の地図について」お伝えさせてください。⁰ ⁰防災バッグの中に「ご自宅付近の地図」必ず入れておいてください! なんなら当社の地図でなくてもいいです、おねがいします。— 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) February 24, 2021 防災バッグの中には、『自宅付近の紙の地図』を必ず入れるよう呼びかけたのです。地図はスマホでも見ることができますが、紙の地図の大切さについてこう解説しています。災害発生時において地図はとても大事な情報源ですが、停電時のスマホの電源は非常に貴重です。 スマホでの地図使用は極力控え、ニュース等「最新情報の取得」に活用してほしいんです これで少しでも困る人が減るなら、何度でもツイートします!— 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) February 24, 2021 災害時、スマホの電源は重要。スマホの電源は、地図の使用ではなく「被害状況などの最新情報を得るのために使ってほしい」と訴えます。普段の街並みが一変することがあるため、事前に準備した地図で避難場所、避難場所までのルート、危険箇所などを確認しておくといいそうです。「なんなら当社の地図でなくてもいい」というコメントとともに呼びかけたゼンリン。「困っている人をただ救いたい」というゼンリンの切なる願いが伝わってきますね。投稿は反響を呼び、このような声が上がっています。・大事なことですね。道路や家屋が壊れたりすると、見慣れている場所もまったく違う場所になる…。・東日本大震災からしばらくは、防災について心がけてたけど、最近は気持ちがゆるんでいたかも。防災バックの中身を見直そうと思います。・「自社の地図でなくてもいい」という気持ちが素敵。非常時は、電源が必要ないものがすごく大事ですよね。多くの人が、非常時に必要なものを見直すきっかけになったようです。災害の多い国、日本。一人ひとりが自分や家族の命を守るために、今できることを準備しておくことが大切ですね。投稿全文はこちら唐突ですがお願いがあります 先日の大きな地震で、大規模停電が発生しました...忘れてほしくないので今一度「災害時の地図について」お伝えさせてください。⁰ ⁰防災バッグの中に「ご自宅付近の地図」必ず入れておいてください! なんなら当社の地図でなくてもいいです、おねがいします。— 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) February 24, 2021 災害発生時において地図はとても大事な情報源ですが、停電時のスマホの電源は非常に貴重です。 スマホでの地図使用は極力控え、ニュース等「最新情報の取得」に活用してほしいんです これで少しでも困る人が減るなら、何度でもツイートします!— 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) February 24, 2021 宣伝ぽくなってしまいスミマセンが...それでもゼンリンの地図入れておくよ!と言ってくれるみなさまへ、参考にこちら貼っておきます。300円のものでOKです。 ⁰なにかが起きるその前に、どうぞ改めてのチェックをお願いします! — 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) February 24, 2021 <追記します>災害時は、平常時に想定しないことばかり起こります。また、見慣れた景色が一変することもあります。 備えていただく地図に、避難場所・ルート・危険箇所のチェックなどお願いします! 参考までに、当社の防災マップ活用術ページをどうぞ! — 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) February 25, 2021 近所の地図って必要?というご意見が多かったので... 「防災観点で日々そこで生活していないからです」とお伝えいたします。知りすぎてるからこそ危険なこともたくさんあります... 万が一の事態に安全に落ち着いて行動してほしい...そのために地図を常備してほしいのです— 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) February 25, 2021 [文・構成/grape編集部]
2021年03月01日2021年3月11日で、東日本大震災から10年が経ちます。国内観測史上最大規模である、マグニチュード9.0を観測し、宮城県北部で最大震度7の揺れが襲いました。また、岩手県、宮城県、福島県を中心に巨大な津波が襲来。復興庁が2021年2月26日に発表している東日本大震災による全国の避難者数は、現状でも約4万人以上だといいます。サンドウィッチマン、震災から5日後に設立した基金は10年で約5億円宮城県出身の、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』。震災から5日後の2011年3月16日に、2人は被災者を支援するために『東北魂義援金』を設立しました。10年経った今でも義援金を募集し、2人は2021年2月27日にブログで宮城県知事の村井嘉浩氏へ1425万6796円を手渡ししたといいます。伊達みきおさんは、この10年で『東北魂義援金』に寄せられ、被災地に届けた金額は4億9千万円を超えると明かし、感謝の言葉をつづりました。震災から10年になる今年も、全国の皆さんからこうして東北の被災地を気に掛けて頂き、本当に嬉しく…心から感激しております。被災地を応援して下さる全国の方々始め、和田アキ子さん、中居正広さんや芸能界の先輩方、ナイツの塙くんや芸人仲間からも沢山のご協力を頂きました。東北魂義援金は、東日本大震災で親御さんを亡くされた子供達(震災遺児・孤児)の生活費や学費に使われます。これまでの10年で、東北魂義援金に寄せられ、我々が直接被災地に届けた金額は合計で【4億9117万5719円】になります。本当に凄い額です。感謝しております☆東北魂義援金☆ーより引用また、富澤たけしさんは、震災から10年経つものの風化を感じることはないと明かしています。ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。震災から間もなく10年ですが、まだまだ全国からこれだけのお気持ちを預かることができるし、テレビやラジオを通じて東北に旅行に行かれた話や食べ物のお取り寄せ情報などに触れているので世間で言われるほど僕らは風化という物を感じていません。これまで宮城、岩手、福島に義援金を届けてきましたが、震災孤児等支援の金額はかなり集まったというお話も聞くので、東北魂義援金も何か別の用途にしていこうかと話しています。東北魂義援金ーより引用震災遺児・孤児の子供たちへの寄附はほかの団体からの支援もあり、ある程度集まってきたといいます。そのため今後は、形になる何かを被災地に寄贈出来ないかと考えているとのことです。伊達さんは「寄せられた基金で被災地の公園などにベンチを造ったり、子供達が遊べる砂場を造ったり…」と考えを明かしました。気象庁は2021年2月13日の深夜に起きた福島県沖の地震は、東日本大震災の余震と考えられると発表しています。この地震で、10年前の地震を思い出した人も多いようです。伊達さんも「緊急地震速報や映像を見て、どうしても10年前を思い出して震えた」とブログにつづっていました。この大きな地震が風化することなく、『東北魂義援金』を通してたくさんの人が幸せになることを願います。[文・構成/grape編集部]
2021年02月27日2021年2月13日の夜、宮城県と福島県を中心に、最大震度6強の地震が観測されました。強い揺れだったことに加え、あの東日本大震災から10年の節目が間近であるため、多くの人が不安に襲われた今回の地震。該当地域では土砂崩れや大規模な停電が発生するなど、いろいろな被害が報告されています。地震で被害を受けた『道の駅』がたくましいと話題に福島県伊達郡にある、道の駅・国見『あつかしの郷』を訪れた、天然パーマと縮毛矯正(@kyrie0kyrie)さん。先日の地震で被害を受けた『あつかしの郷』ですが、営業ができる程度には復旧していたため、胸をなで下ろしたといいます。そんな中、目に入ったのは斬新すぎる商品POP。写真を撮ってTwitterに投稿したところ、多くの人から称賛の声が上がりました。陳列されていたのは、地元で製造されたお酒の瓶。道の駅としてはありふれた光景に感じますが、POPを読んでみると…。先週の地震で被害のあった道の駅に来たけど、ある程度復旧していたようでよかった。そして逞しかった。 pic.twitter.com/bkBzeYn6ZF — 天然パーマと縮毛矯正 (@kyrie0kyrie) February 20, 2021 貼り紙によると、これらの勇者は地震に耐え抜いた功績を称え、セール価格ではなく定価で販売されている様子。また、「パッケージラベルに汚れがありますが、中身は問題ありません。ぜひよろしくお願いします」という手書きのメッセージからは、従業員の熱い想いが伝わってきます!ちなみに、この売り場ではお酒類だけでなく、地元で製造されたジュースも陳列されていたのだとか。きっとこのPOPによって、多くの勇者が客の手に渡ったことでしょう。まさに「発想の勝利」という言葉がピッタリな販売方法に、多くの人から称賛の声が上がっています。・これはナイスアイディア。飲んだら、げん担ぎにもなりそう。・勇者たちをぜひ我が家に迎え入れたい!逆転の発想ですね。・セールするのではなく、あえて定価で販売するところもいい。プレートの問題で海外諸国と比べて地震が多く、『災害大国』と呼ばれる日本。日常生活を送っているだけで、常に災害への不安が付きまといます。たくましく、ポジティブな発想によって販売された勇者たちは、そういった不安を軽くしてくれたのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月21日2021年2月13日の夜、福島県や宮城県を中心に、最大震度6強を観測する地震が発生。大規模な停電や断水も発生しました。ネットには大きな揺れによって床に物が散乱した様子が多く投稿されています。夜に地震が発生し、停電が起きた場合、まずはスマートフォンや懐中電灯で足元を確認しながら、避難行動を行いたいものです。しかし、もしも手元に灯りがない場合、途方に暮れてしまうでしょう。こけしの防災グッズ?「発想が天才的」と話題に同日の地震後、こけしの特性を活かした防災グッズがネット上で話題になったことをご存じでしょうか。話題になった商品は『株式会社こけしのしまぬき』が制作する『明かりこけし』。その写真がこちらです。『明かりこけし』は、地震の揺れによってこけしが倒れた時、傾きセンサーによって胴体下のLEDライトが自動で点灯する仕組み。連続で50時間、連続点灯ができるのだそうです。夜に地震が発生して停電した時、手元にライトがなくても、倒れた『明かりこけし』だけは自動で点灯してくれると思うと心強いですよね。『株式会社こけしのしまぬき』によると、『明かりこけし』は2008年の岩手・宮城内陸地震が発生した際に着想を得たのだとか。2008年 岩手・宮城内陸地震が発生しました。甚大な被害の中、こけし達も倒れてしまいました。地震が来る度に倒れてしまうこけしにも何か役に立てる事はないだろうか。そんな想いから生まれたのが明かりこけしでした。今後も起こりうる災害に備え「明かりこけし」は大切な方を見守り続けます。こけしのしまぬきーより引用この商品について、ネット上では「発想が素晴らしい」といった称賛の声が相次いでいます。・この発想は素晴らしいですね。昔ながらの工芸品の姿を変えず、進化させていることが本当にすごい。・倒れてしまうことを逆に利用しようという発想の転換…すごすぎる。・停電して真っ暗な中、灯りが自動で点灯してくれるのは本当にありがたい。・防災グッズを準備していても、暗闇の中探し出すのは難しい。停電した時にスマホを手に持っているとも限らないし。倒れた時に自動点灯するって最高じゃない?『明かりこけし』は、3種類の絵柄で展開されていますが、同月16日現在、人気のため全種類品切れ状態なのだとか…。しかし今後、準備でき次第、再販の予定だそうです!今回の地震で防災グッズを改めてそろえようと考えている人は、『明かりこけし』の購入を検討してみてはいかがでしょうか。【こけしのしまぬき】商品名:明かりこけし値段:1体1万780円(税込み)オンラインショップ:ShimanukiOnline Shop[文・構成/grape編集部]
2021年02月18日2021年2月13日、宮城県や福島県を中心に、最大震度6強の地震が起きました。これにより、各地で大規模な停電や断水、土砂崩れが発生。気象庁は、「1周間程度は同規模の地震が発生する可能性がある」と、注意を呼びかけています。狩野英孝の行動に、称賛翌14日、お笑いタレントの狩野英孝さんが、ニュース番組『Abema的ニュースショー』(AbemaTV)に出演。宮城に実家があることで知られる狩野さんは、地震が発生した時、安否確認のため、すぐに母親へ電話をかけたといいます。その際、2011年3月に発生した、東日本大震災のある教訓が生かされたそうです。僕も家にいて、すぐ母親に電話してつながったんですよ。「怖かった」って半泣きで話をしてて。安否確認して。お母さんも不安でしゃべりたかったっぽかったんですけど。10年前とか安否確認で一斉に電話するから、本当に電話を必要とする人がつながんなくなっちゃうみたいな話もあったから、安否確認して「じゃあ切るね」って切りました。ABEMA的ニュースショーーより引用東日本大震災発生時、家族や知人の安否を確かめたり、救助を求めたりする人たちが一斉に電話をかけたため、通信網が麻痺。また、停電によって基地局の電源が喪失したこともあり、人々に混乱と不安が広がりました。当時の状況を覚えていた狩野さんは、母親の安否確認ができた後、「本当に電話を必要とする人がつながらなくなるから」と、すぐに電話を切ったのです。MCを務める千原ジュニアさんも「すごいね。なるほどそうか」と、狩野さんの行動を褒め称えていました。狩野さんの行動に、視聴者からも称賛の声が上がっています。・素晴らしい対応。勉強になった。・人の命をつなぐ、大切な行動ですね。・東日本大震災を経験したからこそだと思いますが、これはいい判断だと思います。災害時、自身の行動を冷静に判断するのは、容易にはできないこと。狩野さんの行動は、多くの人に気付きを与えてくれました。また、通信各社では、災害時の通信網の混雑をさけつつ、スムーズに安否確認ができるサービスを提供しています。いざという時のため、安否確認の方法を家族で話し合っておくと安心ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月16日