「ポケットからきゅんです!」が話題のひらめが、2月19日放送の『ミュージックステーション 恋うた3時間 SP』へ出演する。CD未発売ながら、「ポケットからきゅんです!」の投稿から約9ヶ月にして音楽番組で初歌唱となる。ひらめは女性シンガーソングライターに憧れ、趣味程度にギターを触っていた昨年3月の自粛期間中にTikTokアカウントを開設。そして6月に「ポケットからきゅんです!」をTikTok上に投稿したところ、 女子中高生を中心に同楽曲を使用した動画が多く投稿され、関連動画は約30万、累計再生回数は3億回超えの社会現象となった。NiziUやディーン・フジオカら著名人もそれぞれのTikTokアカウントでポケきゅん動画を投稿。お笑いコンビのハリセンボンや演歌歌手の坂本冬美もバラエティ番組で楽曲を使用するなど現在も"きゅんです!"現象は続いている。リリース情報「君にチューしたい」Digital 配信中各種配信サイトはこちら<プロフィール>2020年6月3日にSNSに投稿したオリジナルソング「ポケットからきゅんです!」が若者の間で大流行。女子中高生や著名人を中心に同楽曲を使用した動画が数多く投稿され、累計再生回数は驚異の3億回超え。ティーン世代に親しみやすいハートフルで胸がきゅんとなるような楽曲コンセプトと、キャッチーなメロディが特徴的。TikTok発の新世代アーティスト。関連リンクYouTube
2021年02月12日芸能生活35周年を迎える坂本冬美が、東京・明治座で門出を祝う。記念公演の相棒は、坂本の“応援団”を自負する泉ピン子だ。コロナ禍での開催に「万全の対策で皆さんをお迎えし、笑顔と元気になってもらいたい」と声を揃える二人に構想を語ってもらった。第一部の芝居『かたき同志』は、脚本を橋田壽賀子、演出を石井ふく子が務める人情喜劇。2019年6月に行われた『坂本冬美特別公演 泉ピン子友情出演』で仲良し芸者に扮し、抜群のコンビネーションを発揮した二人が、今度は惹かれ合う娘・息子の母親同士としていがみ合う。舞台は大川を挟んだ両岸の屋敷町と下町。坂本は、呉服問屋越後屋の内儀お鶴を演じる。20数年前にも本作へ出演した泉は、当時と同じ飲み屋ひさご亭の女将かめ役。「暮らし向きの異なる役柄をシャッフルしたら面白いかもと思ったけど、チラシの写真を撮ったら……見てよ冬美ちゃんのお内儀。女っぷりがよくて本当に似合っているよね」と坂本に花を持たせる。照れ笑いを浮かべる坂本は、橋田作品の特徴といえる長ゼリフに身構える。「何ヶ月もかけて準備しないと」と姿勢を正す一方で、泉とNetflix配信の韓国ドラマにハマる日常を覗かせるなど気分転換しながら楽しく取り組んでいるようだ。女の意地と母子の愛情が垣間見えるセリフの応酬に「子離れしなくちゃ、って観客の皆さんが共感できる内容」と泉。家族を描いた普遍性のある作品を届けたい──という明治座の企画意図とも重なる。第二部は『坂本冬美オンステージ2021 艶歌(うた)の桜道(はなみち)』と題された歌謡ショー。坂本は「初心に帰ってデビュー曲の『あばれ太鼓』で幕を開けたい」と抱負を述べる。『夜桜お七』『また君に恋してる』といったヒット曲が並ぶ中、今回の聴きどころはやはり桑田佳祐が作詞・作曲を手がけた新曲『ブッダのように私は死んだ』だろう。学生時代から桑田のファンであった坂本は、念願叶ってオファーを引き受けてもらった舞台裏をこう明かす。「事務所の社長にも言わずにお願いして、承諾のご回答をいただいた時にはすでに楽曲が完成していたんです」──。桑田と観客に対する感謝の気持ちを込めながら「今日が最後だと思って歌う」と万感の想いで臨む坂本の姿をしっかり目に焼き付けておきたい。『坂本冬美芸能生活35周年記念公演泉ピン子友情出演』は、2月26日(金)~3月15日(月)に東京・明治座にて。ぴあでは座席指定できるチケットを販売中だ。取材・文:岡山朋代
2021年02月08日アイドルグループ・V6の坂本昌行が主演を務める、舞台『Oslo(オスロ)』が6日に初日を迎える。同作は2017年にトニー賞、オビー賞、ドラマ・デスク賞と、数々の演劇賞を総なめにしてアメリカ演劇界を席巻した話題作で、この度日本初演を迎える。1993年、世界中の注目が集まるなか、イスラエルとパレスチナの指導者たちは握手を交わした。両代表が初めて和平交渉に合意した「オスロ合意」が成立した歴史的な瞬間までに、何が行われていたのか、道程に大きく寄与した1人の男と、彼の熱意に突き動かされた人々の5カ月を描いた人間ドラマとなる。今回は初日公演に先駆け、キャストコメントと舞台写真が到着。東京公演は新国立劇場 中劇場にて2月6日~23日、宮城公演は東京エレクトロンホール宮城にて2月27日・28日、兵庫公演は兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールにて3月3日~3月7日、福岡公演は久留米シティプラザ ザ・グランドホールにて3月13日・14日、愛知公演は日本特殊陶業市民会館ビレッジホールにて3月20日・21日。○坂本昌行(テリエ・ルー・ラーシェン役) コメント稽古中から感染対策をしっかり行いながら、稽古に励んできました。いよいよ初日を迎えられるということが、とても贅沢に感じられますし、無事に幕を開けるのは僕たちの使命だというようにも感じています。河合は、最初心配でしたが吸収力がありました。二役目が少しひょうきんで潤滑油になるような役どころなので、ちょっとオイシイなと嫉妬しています(笑)。オスロ合意というと難しい話のように思えるかもしれませんが、その水面下で動いていた人々の心情を描いた物語ですので、きっと何かしら心に刺さるものがあって、勇気づけられるような作品だと思います。幕を開けてお客様に見ていただき、そして最後まで完走できるようキャストスタッフ一丸となって頑張りますので、楽しみにしていてください。○安蘭けい(モナ・ユール役) コメント初日を迎え、ようやくここまで来られた、という気持ちです。稽古中もリラックスしているようで、感染対策もあり緊張の日々…という不思議な感じでしたが、いよいよ開幕と思うとまた緊張します(笑)。セリフの中には、語りとして年号や事実を話す長めのものもあり、ひたすらに読んで書いて口にして、覚えました。この作品は「夫婦で世界を変える」という決意から始まるお話ですが、観ていただいた皆さまに世界という大きなことではなく、小さなことでも一歩を踏み出せるような気持ちになっていただければ、と思っています。無事に千穐楽を迎えられるよう、頑張りたいと思います。○福士誠治(ウリ・サヴィール役) コメント稽古では感染症対策でずっとマスクをしていました。劇場に入って初めて、表情全体が見られたので、こんな表情をしていたんだ、という驚きとともに、こうしたご時世のなか、初日を迎えられることをとても嬉しく思っています。河合さんは坂本さんの後輩ですが、実は僕も同じ高校というつながりの後輩なんです。僕の方が絆が深い! と思っています(笑)。物語は「このままではいけない!」と、立ち上がった人物たちが描かれています。この状況ではありますが、今だからこそ、娯楽を楽しく思う気持ちも大事だと思いますし、舞台に立つ意味もありがたさも、噛みしめています。○河合郁人(二役:ヤン・エゲラン役/ロン・プンダク役) コメント今回僕は、二役務めることもあり、色々と考えてしまっていました。二役目の准教授の役が少しひょうきんな役で、坂本君から「普段の河合らしい雰囲気で大丈夫なんじゃない?」と一言もらって、とても気持ちが楽になりました。稽古場での坂本君は本当にかっこよくて、学ぶところも沢山ありました。お父さんみたいな存在です! 色々と盗めるところは盗んでいきたいと思います。本当にあったことの裏側を描いた人間ドラマなので、色々と勉強になっています。俳優・河合郁人を観てください。
2021年02月06日日本を代表するラテン歌手であり、カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いた映画「楢山節考」でも好演した坂本スミ子さんが1月23日に亡くなった。84歳だった。坂本さんは58年にラテン歌手としてデビューし、60年から人気番組「夢で逢いましょう」(NHK総合)にレギュラー出演。さらに5年連続で「NHK紅白歌合戦」に出演し、国民的な歌手となった。そんな坂本さんの娘は、同じく歌手の石井聖子(47)だ。2人は11年7月、本誌で対談を行っている。石井は当時自身がリリースした曲について「お母さんの声にそっくりねって言われたんです。確かに昔の音源を聴くと、いまよりずっとハイトーンで滑らかで……あ、これじゃいま、滑らかじゃないみたい(笑)」とコメント。すると坂本さんは、「私も若いころは純情な声だったんですよ。だから、アナタだってもう少し年を……あ、もうあんまり若くはないか(笑)」と冗談の応酬。そのいっぽうで坂本さんが「アナタの声は綺麗なだけじゃないのよ、うちがつくった娘やからな」と石井に太鼓判を押すシーンも。対談は“和気あいあい”そのものだった。■最後の作品は愛娘によるプロデュース坂本さんは08年1月に最後のスタジオアルバム「夢で逢いましょう」をリリースしている。当時、坂本さんは71歳。そして、この作品のプロデューサーは石井だ。「坂本さんは芸能活動を続けながらも、子育てを一通り終えると保育園の園長にも就任しました。そんな元気な姿を見て石井さんが『もう一回、歌で世の中を賑やかにして!』といい、自らプロデュースを名乗り出たといいます。レコーディングの際、石井さんは『好きなように歌っていいよ』とアドバイスをしたそうです。そのおかげで、『気持ちよく歌うことができた!』と坂本さんは喜んでいました」(音楽関係者)スポーツ報知によると亡くなる一週間前の坂本さんの様子について「母の生きるパワーを感じました」と石井は明かし、「母は85歳になったら、またリサイタルをすると意気込んでいた。そこは悔いが残ったかもしれない」と語ったという。最期まで仲睦まじかった坂本親子。亡くなっても、母娘愛は永遠だ。
2021年01月26日坂本真綾が3月17日にリリースする、自身初となるデュエットアルバム『Duets』のジャケット写真が公開された。本作は歌手活動25周年記念アルバムの第2弾にして4枚目のコンセプトアルバムで、和田弘樹や小泉今日子といった日頃から親交のある仲間や、リスペクトしてきたシンガーたち合計7人とデュエットした作品。公開された写真に映るのは、テーブルに並べられた7色の色水が入った、それぞれ違った形のグラスとその後ろにたたずむ坂本の姿。それぞれのグラスはデュエット相手を表しているという。また、3月20日と21日に横浜アリーナにて行われる25周年記念LIVEの開催を記念して、CS日テレプラスで15周年&20周年記念ライブが放送されることが決定した。初回放送は両公演ともに2月28日となっている。リリース情報4thコンセプトアルバム『Duets』2021年3月17日リリース2,500円(税抜)坂本真綾『Duets』ジャケット写真【収録曲】1. Duet! / 坂本真綾×和田弘樹作詞:坂本真綾作曲・編曲:h-wonder2. あなたじゃなければ / 坂本真綾×堂島孝平作詞・作曲・編曲:堂島孝平3. ひとくちいかが? / 坂本真綾×土岐麻子作詞:土岐麻子作曲・編曲:TENDRE4. でも / 坂本真綾×原昌和(the band apart)作詞:岩里祐穂作曲・編曲:原昌和5. sync / 坂本真綾×内村友美(la la larks)作詞:内村友美・坂本真綾作曲・編曲:江口亮6. 星と星のあいだ / 坂本真綾×井上芳雄作詞・作曲:坂本真綾編曲:山本隆二7. ひとつ屋根の下 / 坂本真綾×小泉今日子作詞:坂本真綾作曲:鈴木祥子編曲:山本隆二【購入特典】坂本真綾コンセプトアルバムコースター(全4種ランダム)4枚のコンセプトアルバム「イージーリスニング」、「30minutes night fligt」、「Driving in thesilence」、「Duets」のジャケット絵柄の紙製コースター(全4種)の中からランダムで1枚をプレゼント!※一部、取り扱いの無い店舗もありますので、ご予約、ご購入の際は各店舗にご確認下さい。【配信】3月17日より、音楽ストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて配信スタート!※対応ストリーミングサービス:Apple Music、Amazon Music、Unlimited/HD、AWA、KKBOX、LINE MUSIC、mora qualitas、RecMusic、Rakuten Music、Spotify、YouTube Music、ANiUTa番組情報坂本真綾『15周年記念LIVE “Gift” at 日本武道館』2/28(日) 15:00~※再放送 3/30(火) 21:00~坂本真綾『20周年記念LIVE “FOLLOW ME“ at さいたまスーパーアリーナ』2/28(日) 17:50~※再放送 3/31(水) 21:00~最新シングル情報31thシングル「独白↔躍動」『劇場版 Fate / Grand Order -神聖円卓領域キャメロット- 前編Wandering; Agateram』主題歌 / スマートフォン向けゲーム『Fate / Grand Order』第2部後期主題歌※初回生産分にのみ、25周年記念LIVEのチケット先行申込抽選シリアルナンバー封入<FGO盤>【初回限定盤】(CD+BD)3,000円(税抜)【通常盤】(CD)1,400円(税抜)・武内崇(TYPE-MOON)描きおろしイラストジャケット・初回限定盤Blu-rayには、8月10日に配信され大きな話題を呼んだ『坂本真綾×Fate / Grand Order 5th Anniversary Special Live』を完全収録!!【CD収録内容】1. 独白 (『劇場版 Fate / Grand Order -神聖円卓領域キャメロット- 前編 Wandering; Agateram』主題歌)作詞 : 坂本真綾作曲・編曲 : 内澤崇仁ストリングス編曲 : 石塚 徹・内澤崇仁2. 躍動 (スマートフォン向けゲーム『Fate / Grand Order』第2部後期主題歌)作詞 : 坂本真綾作曲 : 古閑翔平編曲 : ユアネスストリングス編曲 : 河野 伸3. 逆光 -unplugged session-作詞 : 坂本真綾作曲 : 伊澤一葉編曲 : 扇谷研人他、1、2のインストルメンタル収録【BD収録内容】『坂本真綾×Fate / Grand Order 5th Anniversary Special Live』1. オープニング2. 色彩3. 逆光4. MC5. 躍動[出演:坂本真綾(Vo)、北川勝利(G)、佐野康夫(Dr)、千ヶ崎 学(B)、奥田健介(G)、扇谷研人(Key)]<MAAYA盤>※<FGO盤>と01、02の曲順が異なります。(CD)1,400円(税抜)・坂本真綾 撮りおろし写真によるジャケット【CD収録内容】1. 躍動 (スマートフォン向けゲーム『Fate / Grand Order』第2部後期主題歌)作詞 : 坂本真綾作曲 : 古閑翔平編曲 : ユアネスストリングス編曲 : 河野 伸2. 独白 (「劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット- 前編 Wandering; Agateram」主題歌)作詞 : 坂本真綾作曲・編曲 : 内澤崇仁ストリングス編曲 : 石塚 徹・内澤崇仁3. いつか旅に出る日作詞・作曲 : 坂本真綾編曲 : 河野 伸他、1、2のインストルメンタル収録【配信情報】音楽ストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて好評配信中!※対応ストリーミングサービス:Apple Music、Amazon Music、Unlimited/HD、AWA、Google Play Music、KKBOX、LINE MUSIC、moraqualitas、RecMusic、Rakuten Music、Spotify、YouTube Music、ANiUTa<FGO盤>各配信サイトはこちら<MAAYA盤>各配信サイトはこちら坂本真綾「独白」MV坂本真綾「躍動」from『坂本真綾×Fate / Grand Order 5th Anniversary Special Live』25周年記念関連情報25周年記念アルバム『シングルコレクション+ アチコチ』2020年7月15日発売全25曲収録【初回限定盤】(2CD+BD)6,300円(税抜)【通常盤】(2CD)4,000円(税抜)※BDには、Music Video Collection、『Open Air Museum 2017』、更にBonus Trackとして、フライングドッグ10周年記念LIVE『犬フェス!』ライブビューイング映像を収録。【配信情報】音楽ストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて好評配信中!『シングルコレクション+ アチコチ』特設サイトライブ情報坂本真綾『25周年記念 LIVE』2021年3月20日(祝・土)開場16時30分 / 開演18時2021年3月21日(日)開場15時30分 / 開演17時【会場】横浜アリーナ【チケット】(全席指定)前売 8,800円(税込)当日 9,900円(税込)【詳細リンク】■2021年3月6日(土) より一般発売開始予定ローソンチケット / e+ / チケットぴあ / ticket board問合せ:キョードー東京TEL:0570-550-799[平日:11時~18時/土日祝:10時~18時]リンク: 関連リンクオフィシャルHP「I.D.」坂本真綾 YouTube Official Channel
2021年01月22日アイドルグループ・TEAM SHACHIの坂本遥奈の写真集『TEAM SHACHIアートブックコレクション Vol.3 猫にチカラ饂飩 坂本遥奈』(小学館)の収録カットが、発売日の13日に公開された。『TEAM SHACHIアートブックコレクション Vol.3 猫にチカラ饂飩 坂本遥奈』収録カット公開ガールズグループのメンバー個人にフォーカスして、その個人がやりたいことを具現化するアートブックシリーズ。「TEAM SHACHI」編の第3弾は、坂本遥奈。猫、振り袖、浴衣、男装袴、バスケ、サンタ、ハロウィーン、チャイナ服、戦隊ヒロイン、ナース…カワイイが詰まった「コスプレ10変化」写真集が完成した。食べることが大好きな坂本の「もぐもぐシーン」もたっぷり。様々な想像が膨らむ魅力たっぷりの表情が楽しめる。このたび、発売を記念して、戦隊ヒロインスーツとナースのなりきりカットが公開された。戦隊シリーズの大ファンを公言する坂本の凛々しいヒロイン姿、爽やかな白衣の天使姿をはじめ、アートブックでは10シチュエーションに挑戦している。
2021年01月13日大野智今年いっぱいでグループでの活動を休止する嵐。今では国民的アイドルとして輝かしい功績を残しているが、ブレイクするまでには多くの苦難を経験してきた。活動休止まで残り5か月となったいま、メンバーが見た光と闇を振り返る―。■多才なリーダー・大野智嵐のリーダー、大野智(39)はほかの4人に比べて地味な印象があるが、実際にはあらゆる分野で才能を発揮していた。「’02年の舞台『青木さん家の奥さん』で初主演を務めました。コメディー作品で、芝居はすべてアドリブ。関ジャニ∞の横山裕さんも出演しました」(スポーツ紙記者)当時からあまり前に出るタイプではなかったが、高い能力を持っていたと演出を担当した河原雅彦は、話す。「芝居に、踊りに、歌、絵と多才なうえに、どれもレベルが高かったです。勘もよく、舞台で自分が何を求められているかを察知して自然に動いていた印象です。ひとつアドバイスをすると、求める以上のものがポンと返ってくる。彼からは可能性しか感じませんでしたね」共演していた横山とは、相性も抜群だったようで……。「横ちゃんは、当時からおしゃべりでしたね(笑)。舞台裏や本番中に“俺はどこのグループにも入れてもらえないんや!”と言って、みんなを笑わせていました。彼は聞いてもいないのにプライベートな話をして、大野くんはそれを聞いてニコニコしていました。横ちゃんは、トークはうまかったけど、歌や踊りはまだ発展途上でした。対照的な2人でしたが、明るい性格の彼がいたから、大野くんもリラックスできたのでしょう」(河原)’04年には、舞台『WEST SIDE STORY』に出演。松本潤、櫻井翔、生田斗真、風間俊介など、今のジャニーズを支えるメンバーがそろっていた。舞台美術を担当した松井るみさんは、大野は陰で努力していたと明かす。「彼らの前にやっていた少年隊も苦労したほど、非常に高いレベルが求められる舞台でした。この舞台で踊るステップは非常に難易度が高いためか、劇場の中にある全身を映す鏡が置いてあるリハーサルルームで、ひとりコツコツ練習していたそうです」ドラマやバラエティー番組で頭角を現したほかのメンバーとは、まったく異なる分野で注目されていった。「’08年に東京の表参道ヒルズで個展『FREESTYLE』を開き、アート写真集も発売しました。もともと絵は得意でしたが、個展を開いたことで、本格的に芸術の世界に足を踏み入れました」(前出・スポーツ紙記者)この個展を開いたのには、大野の強い思いがあった。「人物の水彩画から抽象画、粘土を使ったフィギュアまで幅広く作っていたのですが、’06年にその作品が100以上になり、“ファンのみんなに見てもらいたい”と思ったのが開催のきっかけ。彼自ら、ジャニーズ事務所に“個展をやりたい”と提案したそうです。普段、前に出るタイプではない大野さんの提案に事務所内では驚く声があがったといいます」(芸能プロ関係者)■カラオケ大会で歌った“あの曲”’10年に主演を務めたドラマ『怪物くん』(日本テレビ系)は、大野の転機となった。「怪物ランドから人間界にやって来た、わがままで子どもっぽい“怪物くん”を熱演。人気マンガの実写化を成功させたことで、子どものファンも増え、嵐はより幅広い層から支持されるようになりました」(同・芸能プロ関係者)同作の特殊メイクを担当した梅沢壮一さんは、運動神経が抜群だったと話す。「撮影現場ではバドミントンが流行っていて、共演していた川島海荷さんや濱田龍臣さんとよくやっていました。僕もスポーツをやっていたので、彼と対決したのですが、すごくうまかったです。また、敵と戦うシーンでは、見事なバック転まで決めたので、驚きましたよ」撮影が終わった後に行われた打ち上げでは、“伝家の宝刀”も披露した。「2次会でカラオケ大会のような雰囲気になりました。共演していたTOKIOの松岡昌宏さんは、坂本冬美さんがカバーしたビリー・バンバンの『また君に恋してる』を歌って場を盛り上げていました。彼が“そろそろ座長の『Monster』いこうか”と主題歌を提案。大野さんは、“松潤が歌ってるパートわからないよ~”と言いながらも、見事に歌い上げていました」(梅沢さん)アート、ダンス、スポーツ、どれをとっても一流だった大野にも“弱点”があって……。「機械が苦手。スマートフォンが流行り始めていた当時、彼は疎かった。私が“絵を描くならフォトショップを使ったほうがいいよ”とすすめてようやく文明に触れだした印象です(笑)」(梅沢さん)嵐がメインパーソナリティーを務めた’12年の『24時間テレビ』では、画家の奈良美智さんとコラボしてチャリティーTシャツをデザインした。奈良さんは大野に素朴さを感じたという。「世間ではスターと呼ばれる地位にいるのに、飾りがなく、美術学校の後輩のように思えて親近感を持ちました。実は、以前から彼の部屋で一緒にオリジナルバッジを作ったりして遊んでいたので、美術学校の課題をやる感じでした。ただ、2人ともなぜか、最初からTシャツに“双葉”のイメージを持っていて、お互いのアイデアスケッチを見せ合ったときにびっくりしました」“課題”を通じてより距離が縮まったのだろう。あるとき、大野からこんなサービスが。「嵐のライブの後、一緒にカラオケに行ったとき、“ライブでデビュー曲やらなかったね”と言ったら、彼が『A・RA・SHI』を歌ってくれました。うれしかったけど、世界中の大野、嵐ファンに申し訳なくなってしまいました」(奈良さん)あらゆる分野で才能を見せグループの躍進につなげた大野。対照的に、ひとつの分野を極めたメンバーもいて──。■大野の主な仕事(デビュー~’10年)’02年……舞台『青木さん家の奥さん』で主演を務める’04年……ソロコンサート『Extra Storm in Winter ’06 “2006×お年玉/嵐=3104円(サトシ)”』を開催’08年……表参道ヒルズで個展『FREESTYLE』を開催。プライベートで制作した絵やフィギュア、オブジェなどが展示された、ドラマ『魔王』で初主演を務める。優しさを見せながらも、復讐に燃える冷酷な弁護士役を演じた’10年……ドラマ『怪物くん』で主演を務める。プライドが高く、頑固でわがままな主人公“怪物くん”を演じた
2020年12月29日坂本真綾のコンセプトアルバム『Duets』の発売日が3月17日に決定した。本作は、デビュー25周年記念アルバム第2弾にして自身初のデュエットアルバム。共演相手には和田弘樹、井上芳雄、内村友美(la la larks)、小泉今日子、堂島孝平、土岐麻子、原昌和(the band apart)といった、日頃より親交のある仲間や坂本がリスペクトしてきたというシンガーたちが集結した。併せて、アルバムの収録曲も発表となった。デュエットアーティストからの詞曲提供のほか、坂本真綾の自作曲や、TENDRE、鈴木祥子、江口亮、岩里祐穂など作家陣からの提供曲も収められる。また、坂本真綾は来年3月20日・21日に横浜アリーナにてデビュー25周年記念ライブを開催することが決定している。リリース情報坂本真綾 4thコンセプトアルバム『Duets』2021年3月17日(水) 発売価格:2,500円(税抜)【収録曲】※順不同1. Duet! / 坂本真綾×和田弘樹作詞:坂本真綾 作曲・編曲:h-wonder2. ひとくちいかが? / 坂本真綾×土岐麻子作詞:土岐麻子 作曲・編曲:TENDRE3. あなたじゃなければ / 坂本真綾×堂島孝平作詞・作曲・編曲:堂島孝平4. sync / 坂本真綾×内村友美(la la larks)作詞:内村友美・坂本真綾 作曲・編曲:江口亮5. でも / 坂本真綾×原昌和(the band apart)作詞:岩里祐穂 作曲・編曲:原昌和6. 星と星のあいだ 坂本真綾×井上芳雄作詞・作曲:坂本真綾 編曲:山本隆二7. ひとつ屋根の下 坂本真綾×小泉今日子作詞:坂本真綾 作曲:鈴木祥子 / 編曲:山本隆二<購入特典情報>2021年3月17日発売 坂本真綾 4thコンセプトアルバム『Duets』をお買い上げの方に、先着で下記の特典を差し上げます。【購入特典】坂本真綾コンセプトアルバムコースター(全4種ランダム)※4枚のコンセプトアルバム「イージーリスニング」、「30minutes night fligt」、「Driving in the silence」、「Duets」のジャケット絵柄の紙製コースター(全4種)の中からランダムで1枚をプレゼント!※一部、取り扱いの無い店舗もありますので、ご予約、ご購入の際は各店舗にご確認下さい。ライブ情報坂本真綾 25周年記念LIVE2021年3月20日(祝・土) 開場16:30 / 開演18:002021年3月21日(日) 開場15:30 / 開演17:00会場:横浜アリーナチケット:全席指定前売 8,800円(税込) / 当日 9,900円(税込)詳細: ●Mobile FC「坂本真綾IDS!」 先行予約※ローソンチケットによるスマチケWEB抽選受付・受付期間:12月17日(木)18:00〜12月22日(火)23:00・当落発表&振込期間:12月25日(金)15:00〜12月28日(月)23:59受付URL: ●CDシングル封入先行予約※ローソンチケットによるスマチケWEB抽選受付・受付期間:2021年1月12日(火) 12:00〜1月19日(火)23:00・当落発表&振込期間:2021年1月22日(金)13:00〜1月25日(月)23:00●2021年3月6日(土)より一般発売開始予定ローソンチケット / e+ / チケットぴあ / ticket board問合せ:キョードー東京TEL 0570-550-799(平日:11:00~18:00/土日祝:10:00~18:00)HP: 配信ライブ情報坂本真綾IDS! presents Acoustic Live & Talk 2020 <Streaming>配信期間:2021年1月9日(土)12:00〜1月15日(金)23:59料金:2,500円(税込)発売日:12月19日(土)12:00〜配信プラットホーム :・LIVE STREAMING(ローソンチケット)・Streaming+(イープラス)・PIA LIVE STREAM(チケットぴあ)【注意事項】・配信はチケットご購入者様の1端末のみでご視聴いただけます。・視聴には大容量の通信を必要としますので、安定したインターネット回線の環境が必要となります。・お客様の回線状況によっては、映像のみだれ、配信の一時停止、中断等が発生する可能性がございます。・配信映像(音声含む)は著作権法などの諸法令により保護されており、一切の権利は主催者が有します。・商用利用・私的使用を問わず、配信映像の撮影・録音・録画、および宣伝行為は一切禁止しております。【視聴に関して】・お手持ちのPCやスマートフォンなどから、ライブのオンライン配信動画をご覧いただくことができます。・配信ライブ視聴に適したインターネット環境・推奨環境は、必ず事前にチケット購入ページでご確認ください。・どのメディアからご覧いただいても、配信ライヴの内容は全て同じです。<チケット受付スケジュール>※配信メディアごとに販売終了時間が異なりますので、詳細は以下をご確認ください。【ローチケ LIVE STREAMING】※ローソンチケット受付先着システム・受付期間(クレジットカード決済の場合):12月19日(土) 12:00〜2021年1月15日(金)19:00・受付期間(コンビニ決済の場合):12月19日(土)12:00〜2021年1月15日(金)19:00・受付URL: 【イープラス Streaming+】※イープラス受付先着システム・受付期間(クレジットカード決済の場合):12月19日(土)12:00〜2021年1月15日(金)21:00・受付期間(コンビニ決済の場合):12月19日(土)12:00〜2021年1月6日(水)23:59・受付URL: 【PIA LIVE STREAM】※チケットぴあ受付先着システム・受付期間(クレジットカード決済の場合):12月19日(土)12:00〜2021年1月15日(金)21:00・受付期間(コンビニ決済の場合):12月19日(土)12:00〜2021年1月14日(木)18:00・受付URL: 関連リンク坂本真綾 オフィシャルHP「I.D.」:坂本真綾 YouTube Official Channel:
2020年12月25日アイドルグループ・V6の坂本昌行が、舞台『Oslo(オスロ)』主演を務めることが14日、明らかになった。同作は2017年にトニー賞、オビー賞、ドラマ・デスク賞と、数々の演劇賞を総なめにしてアメリカ演劇界を席巻した話題作で、この度日本初演を迎える。1993年、世界中の注目が集まるなか、イスラエルとパレスチナの指導者たちは握手を交わした。両代表が初めて和平交渉に合意した「オスロ合意」が成立した歴史的な瞬間までに、何が行われていたのか、道程に大きく寄与した1人の男と、彼の熱意に突き動かされた人々の5カ月を描いた人間ドラマとなる。主演の坂本はノルウェーの社会学者テリエ・ラーシェンを演じる。仕事上イスラエルやPLO(パレスチナ解放機構)に知り合いが多く、風土や人々を魅力的に感じていた彼は、2人の少年がにらみ合って武器を手にしている光景を見かけ、「中東に和平を。少年同士がこんなことをしないで済むところへ」と決意を固める。テリエ・ラーシェンの妻で外交官のモナ・ユール役に元宝塚トップスターの安蘭けい、イスラエル側の新代表で外務省事務局長のウリ・サヴィール役に福士誠治、モナの上司であるノルウェー外務副大臣のヤン・エゲラン役にA.B.C-Zの河合郁人が決定した。演出は、第22回読売演劇大賞最優秀演出家賞、第56回毎日芸術賞・千田是也賞を受賞するなど手腕が高く評価されている気鋭の演出家、上村聡史が手掛ける。東京公演は新国立劇場 中劇場の2021年2月6日~23日、宮城公演は東京エレクトロンホール宮城にて2月27日・28日、兵庫公演は兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールにて3月3日~3月7日、福岡公演は久留米シティプラザザ・グランドホールは3月13日・14日、愛知公演は日本特殊陶業市民会館ビレッジホールにて3月20日・21日。○演出:上村聡史 コメント今から約30年前の中東といえば、緑の閃光蠢く湾岸戦争の空爆映像が強烈だったことを記憶しています。その強烈なイメージに隠れてしまったのか、現代史的にも奇跡的な出来事であった93年の「オスロ合意」の記憶は、おぼろげです。この歴史を題材にした本作は、人間性の豊かさや対話の奥行といった硬軟併せ持つ色彩で綴られます。決して大国とは言えないノルウェーの中立の立場で、信念を貫く社会学者テリエ・ラーシェンを演じる坂本昌行さんの力強い眼差しとおおらかなリーダーシップ、その妻で国際社会に切り込んでいくモナ・ユールを演じる安蘭けいさんの勇姿ある佇まい、合意という困難な壁に挑む登場人物たちを、14名の頼もしいキャストの魅力を活かして、今に再生したいと思います。この座組みなら、こんな時代だからこそ、絶望に差し込む光を身近なものとして、忘却されてはならない真実として、お見せすることができるでしょう。○坂本昌行 コメントちょうど僕がニューヨークに行っていたときに上演されていたのがこの『Oslo(オスロ)』で、とても話題になっていたのを覚えています。題材になっているオスロ合意に関してはニュースでしか知らなかったので、色々と調べていくうちに、様々な背景がある作品にお声がけいただいたんだなと改めて認識しました。当時の新聞記事に「忍耐と信頼」とありました。僕らも良く使う言葉だけれど、実際に経験された方から出る、重みを感じます。人が動くことで国をも動かす大きな話ですが、その人物の根底にある、軸にあるものを表現できたらと思います。河合くんとは、作品で共演するのは今回が初めてです。同じステージに立ったら、当たり前のことですが、先輩後輩は関係なく、一役者として向き合いたいので、自由にやって欲しいですね。舞台上で生きる、生でストーリーが展開していくというのは、唯一無二の機会だと思います。その喜びを感じながら、この作品のストーリーをお客さんにお届けできたらと思います。○安蘭けい コメントこのような作品に呼んでいただき大変嬉しく思っています。この作品の世界観を表現できるよう、よりわかりやすく伝えられるよう、世界の情勢も学びながら、稽古場で話し合いを重ねて作っていきたいです。遠く離れた国に起こった実話で、なかなか馴染みのない話かもしれませんが、坂本昌行さん演じるテリエと私の演じるモナという夫婦の、ふたりで世界を変えようと一歩踏み出した“信念”の物語でもあります。国や世界という大きな話ではなくとも、自分ではなく人のために、という想いはきっと皆さん持っていらっしゃると思います。ぜひ劇場で、同じ時間を共有しながら、彼らの熱い想いを一緒に感じてください。○福士誠治 コメント歴史的にこういうことがあったと演劇を通して知っていただけることや、立場の違う人たちが色々な感情をむき出しにしながら良き答えを導き出そうと繰り広げる討論、会話劇はとても魅力的で、刺激的な舞台になると思います。難しく考えずに、劇場に足を運んでいただけると嬉しいです。キャストの皆さんとの関係性、人間性の化学反応も楽しんでいきたいです。舞台が出来なかった期間を経て、演劇をライブでお客様に届けるという行為が、とても贅沢な時間だと改めて知りました。来ていただくからには、非現実の世界を味わって楽しんでいただきたいと思います。僕もあまりプレッシャーに感じず、キャスト・スタッフとともに楽しんで、挑んでいきたいです。○河合郁人 コメント台本を読み進めていく中で、セリフの量はもちろん、長セリフが数多ある事に驚きました。しかも二役。二役とも交渉を行っていくという責任感のある役ですが、実際の生活では経験したことが少なく、使う事の少ない言葉も出てきますが、僕の役どころ、キャラクターを考えると、明るく出来るのかな、と想像しています。あまり硬くなりすぎずに、決めるところは決める、というのを出せたらいいなと思います。また、坂本さんという舞台界において一流の先輩とご一緒できるのも心強いです。これまでミュージカルや舞台で沢山経験されたお話を聞かせて頂き、近くで勉強したいと思います。今年に関してですが、生で演じる舞台でお客様がいらっしゃると嬉しい、楽しいというよりも、観劇しに来て下さると"安心する"と今年の舞台では感じられました。観に来られる方にも、安心して楽しんで頂ける様に努められればと思います。
2020年11月14日坂本ちゃん「今から10年くらい前かな、新宿ゴールデン街にあるシャンソンバー『ソワレ』というところで働くようになったんです」こう話すのは、2000年から、『進ぬ!電波少年』の企画『電波少年的東大一直線』に出演し、一躍ブレイクしたお笑いタレントの坂本ちゃん。「お恥ずかしい話ですけど、芸能のお仕事がなくなったころから……」と“今”を語り始めた。■「見事に調子に乗っちゃいましたよね~」「今も金曜日に『ソワレ』で店番をしているのですが、そこにいらっしゃるお客さんのお顔をスマホで撮らさせていただいて、後日、似顔絵にするのが日課。5~6年ほど前から人様の似顔絵を書くのが趣味なんです」『電波少年的東大一直線』終了後には、いろいろな番組などに引っ張りだこ。最盛期は年収が8000万円程度にまでのぼり、月に食費として100万円程度を費やすなど、まさに“この世の春”状態だった。「『進ぬ!電波少年』の企画が終了したとき、当時のマネージャーさんから“お前がもし天狗になったら、すぐにお前の鼻をへし折ってやるからな”って言われてありがたいなって。私も30歳を過ぎていたので、調子に乗ることはないだろうって思っていたんですけど、見事に調子に乗っちゃいましたよね~(苦笑)」さらに、突然売れっ子になった彼は、母親や弟からお金を無心され、2000万円もの大金を渡したという。その後、家族とは絶縁状態になってしまう。■バーに来た客の似顔絵を描くのが心の支えそして今、バーに来た客の似顔絵を描くという趣味が彼の心の支えになっているという。「原色を塗るのがすごい快感で楽しい。似てないかもしれないけど、お客さんが喜んでくれることがすごくうれしいんですよ。せっかくだったら、売っちゃえ~みたいな(笑)」原色に彩られたイラストの数々は、ポップアート感にあふれ、独特な似顔絵を作り出している。SNSやお客さんの間で話題となり、2年前には『自宅で開催!坂本ちゃん個展新宿ゴールデン街の出会い+α』と題した個展を開いたほど。開催するための準備資金はクラウドファンディングで呼びかけ、見事、目標金額50万円を達成した──。というが、“自宅で開催”とは一体どういうことか!?「当時、私は立ち退き寸前のアパートに住んでおりまして、どうせ解体されるんだったら、思い出のわが家で個展を開いてしまおうと。おかげさまで、来場してくださった方々の多くが似顔絵を購入してくださり、とても生活が助かりました。自分の顔ですからね、やっぱり買ってくださるというか、ありがたいシステムを見つけてしまいましたね、ホホホ」■アパートの立ち退きを迫られて…そして立ち退きの際には、こんなひと幕があったそうだ。「私が住んでいた江戸川橋周辺は町工場が多くて、私以外は立ち退きが完了していました。つまり、私のボロボロのアパートだけが残っていたんです。ある日突然、“立ち退きをしてくれないか”という交渉役の人が訪問してきたんですけど、そんな体験は初めてだったので、戸惑うばかりで。そのおじさんが、“20万円で立ち退いてくれないか”って言うんですけど、相場がわからないじゃないですか。すると、おじさんが私を見て“坂本ちゃん?”と気づいてくれた。こっちもキャラで交渉できるなと思って、 “生活できないわ~”と、ごねてみたら、すぐに“25万円でどう?”と金額が増えたんです(笑)」それなら、と思った坂本ちゃんは、「私が所属する浅井企画にはコント55号さんという偉大な方がいらした事務所ですから、55号にかけて55万円でどうですか?」と、ギャグのつもりで言ったという。すると「ちょっと面白いですね」って話になって、55万円になった。「ひとつネタができたわラッキー♪と思って、55万円を受け取って立ち退きを承諾したんですけど、その話を周りにすると、“お前はバカか。最後に一軒残った立ち退きで55万円って安すぎるだろ!”って。私、小心者ですから、そんなに多くもらえるとは思ってもいなかったんですけど、考えてみたら最後の一軒ですもんねぇ。もっといただけましたよね~」ともあれ、立ち退き料を手にして引っ越した彼。今の家はというと、「新しく引っ越した部屋もボロボロなんですけど、好きなものに囲まれて、絵を書いているだけで幸せです。芸人としてのお仕事も、もちろんいただきたいし、苦しいことにかわりはないのですが、そういう空間があるだけで幸せに思えるのはありがたいことですよね」天国も地獄も味わった坂本ちゃん。自分の“幸せ”を手に入れた今、次は2度目のブレイクに一直線!?さかもとちゃん1966年山梨県生まれ。’99年、お笑いコンビ「アルカリ三世」結成。’00年、34歳のときに出演した『進ぬ!電波少年』の企画「東大一直線」でブレイクし、日本大学文理学部など8校に合格して日本大学に入学。おネエキャラでも知られており、現在は新宿ゴールデン街のシャンソンバー「ソワレ」に週一出勤&個展を開催するなど精力的に活動中。☆坂本ちゃん、岡元あつこ、荒木千恵の三人で、YouTubeチャンネル「熟女会議(仮)」を配信中。「基本、エロい話しかしてませんので、もし興味がある方はアクセスしてみてくださ~い! エロというのは誰も傷つきませんから。愛について語っている?いいえ、エロです。聴いてみて~♪」《取材・文/我妻アヅ子》
2020年11月02日坂本龍一がん保険のCMにも出演するようになった世界的なミュージシャン・坂本龍一。アメリカ・ニューヨークで暮らす彼が、中咽頭がんだとわかったのは2014年のこと。「それまで1度も大病をしたことがなく、健康体が自慢だと言っていたのですが、がんだとわかって、生まれて初めて“死ぬかもしれない”と思ったそうです」(レコード会社関係者)ステージは2と3の間。「手術が終了した後は、健康にすごく気を遣うようになっています。免疫力を高める野菜中心の食生活を心がけ、生活も朝方に。ヨガや運動も始めて、驚くほどの変わりようです」(同・レコード会社関係者)そんな坂本が術後、日本に帰国するたびにコッソリ通っている治療院がある、というのだ。「兵庫県内の小さな鍼灸院です。がんなどの難病もハリで治すという“ゴッドハンド”の先生がやっている、知る人ぞ知る鍼灸院。日本全国からの患者さんで予約は半年先までぎっしり。“世界の坂本”ですら、半年待たされるんです」(坂本の知人)■助かったのは院長のおかげ坂本はこの鍼灸院の院長を信頼しきっているという。「“ここの院長先生のおかげで命が助かった。5年間、再発しなかったのは先生のハリのおかげ”と、今も定期的に通っているんです。坂本さんが長年できなかった禁煙を1発で成功させたのも、この先生の“禁煙のツボ”へのハリだったそうです」(同・坂本の知人)坂本は、この鍼灸院を盟友にも紹介していた。今年8月に脳腫瘍の手術を受けたミュージシャンの高橋幸宏だ。坂本と高橋は伝説的音楽ユニット『YMO』のメンバーで、長年の親友でもある。「坂本さんは、毎日のように高橋さんに励ましの連絡をし続けていました。そして“絶対に先生のところへ行け。先生にはお願いしておくから”と、高橋さんにこの鍼灸院を紹介したそうです」(同・坂本の知人)10月下旬、週刊女性はその鍼灸院を訪ねた。閑静な住宅街にある、ごくふつうの木造一軒家。昼休み、40代と思われる院長に直接、話を聞いた。■ゴッドハンドに話を聞いたーー坂本龍一さんが治療に来ているようですね?「はい。よくわかりましたね。あまり言わないようにお願いしているんですが」ーーどなたからの紹介?「うちは100%、紹介制ですが、それは言えません」ーー高橋幸宏さんは坂本さんからの紹介ですか?「高橋さんも来ていますが、誰の紹介かは言えません」ーーハリで、がんを治す?「はい。ただし、がんを治しているのではなく、その人の身体を治しているだけ。その人の免疫力を上げているのです」近所にも鍼灸院の評判を聞いてみた。「駐車場には、高級車がズラリと止まっていますよ。保険がきかず、1回に3ハリほど打って5000円くらい。症状が重い人は3日ごとに来るよう言われるそうです。よく効くという人もいれば、効かなかったという人もいますけどね」(近所の住民)坂本教授からはお墨つきを得ているよう……。
2020年10月29日坂本龍一が12月12日(土)にオンラインコンサート「Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 12122020」を、Rhizomatiksのライブ演出のもと、配信サービス「MUSIC/SLASH」で開催することを発表した。坂本は、日本で緊急事態宣言が発令される前の4月2日、新型コロナウイルス感染拡大により外出自粛の傾向が強まる事態の中「音楽で少しでも緊張から解放されたら……」との思いから、いち早くライブ配信を行った。そんな坂本が「2020年」という誰もが忘れることのできなくなったこの年の締めくくりに、通常のソロピアノ公演とは違い、都内スタジオからのピアノコンサートを生配信で届ける。年末に開催される日本でのライブは2013年以来、7年ぶり。ライブの演出はアナログとデジタル、リアルとバーチャルの関係性、境界線に着目し、デザイン、アートやエンタテインメントの領域で活動するアーティスト・真鍋大度が率いるRhizomatiks。撮影監督はニューヨークを拠点として活躍する新進気鋭のアーティスト・Zakkubalanが担当する。また、この配信は世界8つの国と地域に同時配信される。配信プラットフォームとして選ばれたのは、サービスのこけら落としとして山下達郎が「キャリア45年で初」というライブ映像の配信を行った、業界史上最高レベルの音質を実現する動画配信サービス「MUSIC/SLASH」。本配信はMUSIC/SLASHによる世界独占配信となる(一部地域を除く)。また、本配信のために更なる高音質を追求した最大96kHz/24bitのハイレゾ音質でストリーミングできる「MUSIC/SLASH Premium(iOS、Androidアプリケーション)」が日本国内向けにローンチされる予定だ。<坂本龍一:コメント>少し前から考えられない高音質でストリーム配信できるようになったそう。その新しいテクノロジーを使った、僕の初めてのソロライブです。どこまで繊細な音が皆さんの耳に届くのか、今からワクワクしています。「Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 12122020」12月12日(土)19:30(JST)開始予定配信先:日本、アメリカ、台湾、タイ、韓国、シンガポール、カナダ、オーストラリアチケット販売期間:10月23日(金)0:00~12月7日(月)23:59(JST)チケット価格:MUSIC/SLASH5,000円(税別)※世界配信(一部地域を除く)MUSIC/SLASH Premium9,500円(税別)※日本国内向けのみ配信会社:MUSIC/SLASHチケット販売:イープラス特設サイト: HP: Twitter: Instagram: Facebook: Pinterest:
2020年10月23日大野智今年いっぱいでグループでの活動を休止する嵐。今では国民的アイドルとして輝かしい功績を残しているが、ブレイクするまでには多くの苦難を経験してきた。活動休止まで残り5か月となったいま、メンバーが見た光と闇を振り返る―。■多才なリーダー・大野智嵐のリーダー、大野智(39)はほかの4人に比べて地味な印象があるが、実際にはあらゆる分野で才能を発揮していた。「’02年の舞台『青木さん家の奥さん』で初主演を務めました。コメディー作品で、芝居はすべてアドリブ。関ジャニ∞の横山裕さんも出演しました」(スポーツ紙記者)当時からあまり前に出るタイプではなかったが、高い能力を持っていたと演出を担当した河原雅彦は、話す。「芝居に、踊りに、歌、絵と多才なうえに、どれもレベルが高かったです。勘もよく、舞台で自分が何を求められているかを察知して自然に動いていた印象です。ひとつアドバイスをすると、求める以上のものがポンと返ってくる。彼からは可能性しか感じませんでしたね」共演していた横山とは、相性も抜群だったようで……。「横ちゃんは、当時からおしゃべりでしたね(笑)。舞台裏や本番中に“俺はどこのグループにも入れてもらえないんや!”と言って、みんなを笑わせていました。彼は聞いてもいないのにプライベートな話をして、大野くんはそれを聞いてニコニコしていました。横ちゃんは、トークはうまかったけど、歌や踊りはまだ発展途上でした。対照的な2人でしたが、明るい性格の彼がいたから、大野くんもリラックスできたのでしょう」(河原)’04年には、舞台『WEST SIDE STORY』に出演。松本潤、櫻井翔、生田斗真、風間俊介など、今のジャニーズを支えるメンバーがそろっていた。舞台美術を担当した松井るみさんは、大野は陰で努力していたと明かす。「彼らの前にやっていた少年隊も苦労したほど、非常に高いレベルが求められる舞台でした。この舞台で踊るステップは非常に難易度が高いためか、劇場の中にある全身を映す鏡が置いてあるリハーサルルームで、ひとりコツコツ練習していたそうです」ドラマやバラエティー番組で頭角を現したほかのメンバーとは、まったく異なる分野で注目されていった。「’08年に東京の表参道ヒルズで個展『FREESTYLE』を開き、アート写真集も発売しました。もともと絵は得意でしたが、個展を開いたことで、本格的に芸術の世界に足を踏み入れました」(前出・スポーツ紙記者)この個展を開いたのには、大野の強い思いがあった。「人物の水彩画から抽象画、粘土を使ったフィギュアまで幅広く作っていたのですが、’06年にその作品が100以上になり、“ファンのみんなに見てもらいたい”と思ったのが開催のきっかけ。彼自ら、ジャニーズ事務所に“個展をやりたい”と提案したそうです。普段、前に出るタイプではない大野さんの提案に事務所内では驚く声があがったといいます」(芸能プロ関係者)■カラオケ大会で歌った“あの曲”’10年に主演を務めたドラマ『怪物くん』(日本テレビ系)は、大野の転機となった。「怪物ランドから人間界にやって来た、わがままで子どもっぽい“怪物くん”を熱演。人気マンガの実写化を成功させたことで、子どものファンも増え、嵐はより幅広い層から支持されるようになりました」(同・芸能プロ関係者)同作の特殊メイクを担当した梅沢壮一さんは、運動神経が抜群だったと話す。「撮影現場ではバドミントンが流行っていて、共演していた川島海荷さんや濱田龍臣さんとよくやっていました。僕もスポーツをやっていたので、彼と対決したのですが、すごくうまかったです。また、敵と戦うシーンでは、見事なバック転まで決めたので、驚きましたよ」撮影が終わった後に行われた打ち上げでは、“伝家の宝刀”も披露した。「2次会でカラオケ大会のような雰囲気になりました。共演していたTOKIOの松岡昌宏さんは、坂本冬美さんがカバーしたビリー・バンバンの『また君に恋してる』を歌って場を盛り上げていました。彼が“そろそろ座長の『Monster』いこうか”と主題歌を提案。大野さんは、“松潤が歌ってるパートわからないよ~”と言いながらも、見事に歌い上げていました」(梅沢さん)アート、ダンス、スポーツ、どれをとっても一流だった大野にも“弱点”があって……。「機械が苦手。スマートフォンが流行り始めていた当時、彼は疎かった。私が“絵を描くならフォトショップを使ったほうがいいよ”とすすめてようやく文明に触れだした印象です(笑)」(梅沢さん)嵐がメインパーソナリティーを務めた’12年の『24時間テレビ』では、画家の奈良美智さんとコラボしてチャリティーTシャツをデザインした。奈良さんは大野に素朴さを感じたという。「世間ではスターと呼ばれる地位にいるのに、飾りがなく、美術学校の後輩のように思えて親近感を持ちました。実は、以前から彼の部屋で一緒にオリジナルバッジを作ったりして遊んでいたので、美術学校の課題をやる感じでした。ただ、2人ともなぜか、最初からTシャツに“双葉”のイメージを持っていて、お互いのアイデアスケッチを見せ合ったときにびっくりしました」“課題”を通じてより距離が縮まったのだろう。あるとき、大野からこんなサービスが。「嵐のライブの後、一緒にカラオケに行ったとき、“ライブでデビュー曲やらなかったね”と言ったら、彼が『A・RA・SHI』を歌ってくれました。うれしかったけど、世界中の大野、嵐ファンに申し訳なくなってしまいました」(奈良さん)あらゆる分野で才能を見せグループの躍進につなげた大野。対照的に、ひとつの分野を極めたメンバーもいて──。(※次回は8月25日発売号に掲載予定です)■大野の主な仕事(デビュー~’10年)’02年……舞台『青木さん家の奥さん』で主演を務める’04年……ソロコンサート『Extra Storm in Winter ’06 “2006×お年玉/嵐=3104円(サトシ)”』を開催’08年……表参道ヒルズで個展『FREESTYLE』を開催。プライベートで制作した絵やフィギュア、オブジェなどが展示された、ドラマ『魔王』で初主演を務める。優しさを見せながらも、復讐に燃える冷酷な弁護士役を演じた’10年……ドラマ『怪物くん』で主演を務める。プライドが高く、頑固でわがままな主人公“怪物くん”を演じた
2020年08月03日坂本らのコロナ陽性を報じたスポーツ紙。スポーツ報知には「開幕大丈夫」の記述も読売巨人軍の坂本勇人内野手と大城卓三捕手が新型コロナウイルスに感染していたことが明らかになった。二人は球団が実施した抗体検査を受け、すでに抗体ができていることが判明、PCR検査を受けたところ“微陽性”という判定が出たという。この“微陽性”というのは新型コロナ関連のニュースで初めて出てきた言葉だが、読んで字のごとく、わずかに陽性という意味だ。現在は陰性の結果も出て、今後は第三者に感染させる危険性もなくなったのでひと安心ということだが、無症状のまま、知らず知らずのうちに他人に感染させている可能性もあり、多くの人にPCR検査や抗体検査を施す必要が明確になったといえるのではないか。■“微陽性”を強調するスポーツ紙“微陽性”とはいえ二人の新型コロナ感染が発覚したことで、19日からのシーズン開幕が危ぶまれていたが、日本野球機構(NPB)は、「影響がない」という見解を示している。「無観客では入場料もグッズの売り上げなどもない状態で、球団側としては大きな痛手となってしまいます。球場の維持費もばかになりませんから、どうにかして早く開幕までこぎつけたいという思いはあるでしょう」(スポーツ紙記者)そして、“限界”がきているのは球団、選手だけではない。「いちばん苦しいのはスポーツ紙ですよ。柱となるスポーツの記事を掲載できないわけですから。試合がないうえに、接触禁止で選手への取材もできない状態です。スポーツ紙のもうひとつの柱である芸能ニュースも、イベント自粛となって書くことがないですからね。これで競馬がなくなったら本当に厳しい」(同・スポーツ紙記者)確かに、坂本らのコロナ感染が発覚した当時の報道は、「わずかに基準をそれた“微陽性”である」ことを強調しているように見受けられるものもある。開幕が遅れて困る気持ちがタイトルから透けて見えてきはしないだろうか。《巨人無症状の坂本は「正直、驚きました」大城とともにコロナ「微陽性」》(デイリー)《巨人坂本、大城「微陽性」開幕戦は間に合う見込みも》(日刊スポーツ)シーズン開幕で助かる人たちは多いということだが、それでも不安要素が皆無とは言い切れない。巨人軍が一軍選手および首脳陣、スタッフらの抗体検査を実施したことで、残りの11球団も実施すべきだという意見がネット上でも多く見られる。当然の意見だと思うが、現状では各球団が全選手に検査を実施する方針という話は聞こえてこない。「各球団の内情をいえば、“実際に検査して感染者が発覚すると困るので、できればやりたくない”というのが本音ですね」(球団関係者)抗体検査、PCR検査を実施して、たとえ“微陽性”だとしても、新型コロナウイルスに感染した選手が各球団から出てきた場合、そのまま開幕して大丈夫なのかという不安が残る。かといって、検査を実施しないとなれば非難の声が出てくるのは明らかだ。開幕までまだ時間はある。この時点で選手、関係者全員の検査を実施することが得策なのでは──。<芸能ジャーナリスト・佐々木博之>◎元フライデー記者。現在も週刊誌などで取材活動を続けており、テレビ・ラジオ番組などでコメンテーターとしても活躍中。
2020年06月08日坂本龍一をはじめとするアーティストたちがエイベックスグループと設立したプロジェクト“commmons”は、外出自粛期間の長期化を受け、3月27日(金)から4週連続で公開していた坂本龍一の過去のライブ映像に加えて、新たに坂本龍一のオーケストラ公演やYMOの貴重なライブ映像を追加で公開する。公開期間はいずれも公開から4週間、YouTubeの「commmonsチャンネル」からプレミア公開。坂本龍一は「外出自粛が長期になりそうですよね。緊張をほぐして音楽でも聴いてください。STAY HOME STAY SAFE!」とコメントしている。公開されるライブ映像『Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014』Photo by zakkubalan ©2017 Kab Inc.配信期間 : 4月24日 (金) 21時~5月22日 (金)配信URL()坂本龍一とオーケストラとの共演。教授の指揮とピアノ、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏により数々の名曲が蘇る。2013年、日本国内で16年ぶりにフルオーケストラとの共演で話題を呼んだ「Playing the Orchestra」。その音楽性豊かな企画が2014年も実現。2014年4月に行われた東京公演を待望の作品化。自身の代表曲、YMOの楽曲、映画音楽、多彩な楽曲が演奏されるプレミアムな公演。世界を魅了した坂本サウンドがフルオーケスレーションで蘇る。『POSTYMO ~Yellow Magic Orchestra Live in London 2008 +~』配信期間 : 5月1日 (金) 21時~5月29日 (金)配信URL()坂本龍一+高橋幸宏+細野晴臣による“Yellow Magic Orchestra”名義にて2008年6月15日に行われたMassive Attackキュレーターによる「MELTDOWN FESTIVAL」に出演した際の、ロンドン・ロイヤルフェスティバルホールでのライヴ盤DVD。実に28年振りのロンドン公演。Yellow Magic Orchestra時代の名曲やHASYMOとしての新曲を満載。高田漣、権藤知彦、坂本龍一との共作『cendre』でも知られるChristian Fenneszという3名によるサポートを得て6人編成で行われた、生バンドとしての強烈なグルーヴ感を体感できる作品。commmonsについて坂本龍一をはじめとするアーティストたちが音楽の新たな可能性を模索すべく、エイベックスグループとともに設立したプロジェクト。「think global, act local」を合い言葉に、エコロジカルな視点を持ち、社会・文化貢献を目指す新しい音楽コミュニティーとして、アーティスト/クリエイター、音楽産業、ユーザー/リスナーのよりよい関係を作るための「共有地<commons>」となることを目的としています。共有地<commons>の中心に音楽<music>が存在し続けることを願って、3つの「m」の「commmons」と名付けられた。YouTube「commmons チャンネル」()commmonsオフィシャルサイト()commmons公式Twitter()commmons公式Facebook()commmons公式Instagram()
2020年04月17日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症の影響で、外出自粛の機運が高まっている日本。学生は自宅からインターネットを通じて授業を受け、会社員は可能な範囲でテレワークを行うなど、ウイルス封じ込めのために日本全国が一体となっています。外出自粛の流れは芸能界にも!当然、外出を自粛する動きは芸能界にも及んでいます。そんな中、演歌歌手の坂本冬美さんが突然、Youtubeでテレワーク風のトーク&ライブ動画を公開。そこには、こんな思いが込められているといいます。当初は、坂本冬美が通常レコーディングで使用しているホームスタジオから、無観客ライブをネットで生中継するという、坂本冬美にとって初の試みに挑戦の予定でしたが、企画発表後に緊急事態宣言が発出されまして、イベント実施が不可能になり、生配信は延期となりました。ライブで歌唱して欲しい曲のリクエストやメッセージを特設サイトで受付を開始している最中での延期判断で、またしても心待ちしているファンをガッカリさせてしまう事はしたくないという坂本冬美の強い気持ちから、自宅で自主練を収録して動画公開というカタチに急遽、企画変更となりました。コンサートの延期が相次ぎ、ステージで歌う坂本冬美の姿を観る事が出来なくなってしまったファンの為、一緒に明るい未来を迎えられる様にという願いを込めて、通常のコンサートよりは短い時間になりますが、坂本冬美の歌声を共有できる機会を急遽設定する事になりました。場所は、坂本冬美さんが普段、歌の稽古をしているという部屋。ファンからのメッセージとリクエストを自身で読み上げ、カラオケの再生ボタンを押して歌います。ラストには、最新シングルの替え歌を披露するという禁じ手まで…ファンならずとも楽しめる坂本冬美さんの動画をぜひご覧ください。「ファンをガッカリさせたくない」という坂本冬美さんの優しい気持ちがにじみ出た、この動画。続編については未定とのことですが、ファン想いの坂本冬美さんのこと…熱望の声が上がれば、新動画を公開してくれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年04月17日アイドルグループ・V6の坂本昌行が、ミュージカル『THE BOY FROM OZ supported by JACCS』に主演することが24日、明らかになった。同作は、1970~80年代にアメリカを中心に活躍し「I Honestly Love You」「あなたしか見えない」「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」などの名曲を生み出したオーストラリア出身のエンターテイナー、ピーター・アレンを主人公に、ジュディ・ガーランドとの出会い、その娘ライザ・ミネリとの結婚、離婚、同性愛にエイズなど波乱万丈な生涯を描くミュージカル。日本では2005年に坂本昌行主演で上演され、その後2度にわたって再演された。初演より主人公ピーター・アレンを熱演し続けた坂本は、12年振りに同作の主演を務める。演出のフィリップ・マッキンリー、振付のジョーイ・マクニーリーに加え、ジュディ・ガーランド役の鳳蘭、ライザ・ミネリ役の紫吹淳、ピーターの母親マリオン・ウールノー役の今陽子が再集結。さらに、ピーターの恋人グレッグ・コンネル役に寺西拓人(ジャニーズJr.)、敏腕マネージャー、ディー・アンソニー役に宮川浩という新メンバーも加わった。東京公演は東急シアターオーブにて5月2日~5月17日、大阪公演はオリックス劇場にて5月22日~5月26日。○坂本昌行 コメントお客様に再び、この作品とピーター・アレンという人間に触れてもらえることが非常に嬉しいです。前回の公演が12年前なので覚えていないことも多いのですが、音楽を聞くと当時の記憶が蘇ってきて、楽しさと緊張が高まってきます。初演の時はまだ30代前半でしたが、月日を経て、ピーター・アレンが亡くなられた年齢と同じ年齢で今回演じることができるのは、何かの運命のように感じています。共演者やスタッフの皆様の力も借りて、令和の『THE BOY FROM OZ』をお届けします。○紫吹淳 コメント再びこの役に出会えるとは思ってもみませんでした。12年経っているので若干の心配もありますが、この素晴らしい作品で、またライザに会えるということに幸せを感じております。前回も共演者の方と、こんなに物語も曲もすべてが良い作品にはなかなか出会えないとよく話していたので、観たことがないお客様にも楽しんでいただき、また後に語り継がれていく作品になるといいなと思います。○寺西拓人(ジャニーズJr.) コメント第一に、先輩である坂本さんとミュージカルで共演できることは目標の一つでもあったので、共演できることがすごく嬉しいです。作品を深く理解していくのはこれからですが、再演される作品に新しく出演するからには、意味がないといけない、と考えているので、稽古を通して、自分なりの表現を見つけて、お客様に楽しんでいただけたらと思います。○宮川浩 コメント初参加なので、皆さんが作られた世界を守りつつ、新しさも出せたらと思っています。二役を演じるので、どれくらい違う自分が出せるか楽しみですし声や動きでそれを表現したいと考えているので、お客様にも楽しんでいただきたいです。坂本さんは、出演作品を観ていつか共演したいと思っていた方で、鳳さんとも32年ぶりの共演になるので、とても楽しみにしています。○今陽子 コメントマリオン・ウールノーという役はとても大好きな役で、劇中で歌う曲をライブで歌うほど思い入れのある作品なので、再演できることが本当に嬉しいです。坂本さんとご一緒するのも久しぶりなのですが、気持ちは変わらず、初演の時のように良い親子を演じられたらいいなと思っています。慣れ親しんだメンバーと、新しく参加されるお二人やアンサンブルの皆さんと、また新しい『THE BOY FROM OZ』を作りたいです。○鳳蘭 コメントまた再演できるとは夢にも思っていなかったので、お話をいただいた時、まず喜びでいっぱいでした。『THE BOY FROM OZ』は、数あるミュージカル作品の中でも特別な作品の一つです。ジュディ・ガーランドという役は、自由奔放に演じられるので、前よりもパワーアップした姿を皆様にお見せできたらと考えております。
2020年01月24日坂本一生「セカンドキャリアどころかフィフティーンキャリアですよ」そう豪快に笑うのは、坂本一生。’93年、“新加勢大周”の名でデビューし、その後、坂本一生に改名。肉体派タレントとして活躍するも、浮き沈みの激しい芸能界の荒波に飲まれ、ホスト、探偵、便利屋などの仕事を転々とした。その数、なんと15回!ある意味、芸能人キャリア論の生き字引的存在と言えるかもしれない。■前職は「告発したりないくらい(苦笑)」「芸能にしがみついていると正社員にはなれません。融通のきくバイトをするしかないんです」と、のっけから「なるほど」とうなってしまうほど言葉に力があるから、さすがすぎる。「いろいろな仕事をしましたが、印象に残っているのは鳶職人かな。 国家資格である、足場の組み立てなど作業主任者も取得したんだけど、雨の日に足場から転落してあごを骨折……1か月間、流動食しか食べれなかったなぁ。あと、陸送の仕事をしていたときは、徒歩で移動中に車にはねられて足を骨折。それが原因でクラッチを踏めなくなって辞めざるをえなかった。15回転職しているのには、それなりに理由があるんです!(笑)」前職である『便利屋!お助け本舗』の取締役時代を振り返り、「体(てい)のいい広告塔にされたあげく、給料も雀の涙。告発したりないくらい(苦笑)。次に何をするか考えたとき、誰かに振り回されずに、自分でできるものがいいと考えたんです」と胸中を明かす。その言葉どおり、現在は故郷の千葉県八千代市で『SISパーソナルジム』を運営。肉体派タレントとしてデビューした坂本の筋トレ歴は29年。原点回帰かつ自分の長所を活かせる仕事と胸を張る。「健康志向を目指す人の役にも立てるし、オーストラリア留学時代の筋肉トレーニングのノウハウもあるし、なんでもっと早くにジムをオープンしなかったのかなって思うくらい。でも、20代のときにジムを開設していたら、今のような経験や人脈がないままスタートしていたわけで成功していたかわからない。そもそも、僕の子どものころの夢は野球選手だった。ところが、わけがわからないうちに芸能界デビューしちゃって。思いどおりのキャリアを歩める人間なんてひと握りしかいないんだよ」■“できる”と思ったら何でもできるそれにしても、これだけいろいろな仕事ができるということは、根がポジティブだからなのか?そう尋ねると──。「ポジティブってわけじゃないですよ。腹が立つし、納得いかないことも多々あるから、落ち込むこともあります。でも、納得いかないと怒ったところでお金にならないでしょ?怒ったり落ち込んだりしてお金になるんだったら、いくらでも凹みますよ(笑)。当時は、結婚もしていたから家族を養わなきゃいけない。前に進むしかないんです」また、セカンドキャリアを考えている人に対しては、こんなアドバイスを送る。「得意不得意よりも、“できる”と思ったら何でもできるんじゃないかな。新しいことを思いついたら、今やらなきゃいつやるの?って話。後回しにすると、どんどん運が逃げるし、身体も動かなくなっていく。やりたいと思ったら、すぐにやるべき。失敗したら失敗したときに考えればいい!どうとでもなるから!僕が言うんだから間違いないでしょ?」おっしゃるとおり、ものすごい説得力!「僕なんかボロ雑巾になりながら、その都度、自分できれいに修繕して生き延びているんだから」その秘訣を聞くと、デビュー当時からひと回りもふた回りも大きくなった体重97キログラム、胸囲117センチのマッスルな肉体をアピールしながら、「身体を鍛えているから!」と笑う。「最近の芸能人は、精神的に弱い人が増えたなって思います。だから、クスリなんかに簡単に手を出す。同じクスリでも、身体を鍛えるプロテインやサプリメントを飲めばいいのに。僕が身体を鍛えてあげるから、精神的に弱っている芸能人は八千代まで来てください(笑)。身体が元気じゃないとセカンドキャリアは築けませんよ!」《PROFILE》坂本一生 ◎さかもと・いっせい1971年、千葉県生まれ。高校卒業後、2年間オーストラリアへ留学。帰国した成田空港でスカウトされ芸能界入り。1993年、「新加勢大周」の名でデビュー。数々の転職を経て、千葉県・八千代台に社長として『SISパーソナルジム』をオープン。’19年11月、15個目の職業として「日焼けサロン」を併設。「八千代市内唯一の日サロです。また、コラーゲンマシンは、都内では考えられない価格で使用できるので、ぜひお試しください!」(坂本)
2020年01月09日肌寒くなってきた11月中旬の早朝。都内にある公園を愛犬のマルチーズ・ペチョと歩いているのはV6の坂本昌行(48)だ。そして、坂本の隣にはぴたりと寄り添う女性の姿が。彼が手綱を握る反対側の手には女性の手が優しく添えられていた。談笑しながら散歩を楽しんだ2人は駐車場へ。女性は慣れた様子で犬を抱えながら助手席に乗り込み、車は坂本の自宅へと走り去っていった――。坂本が住むマンションの近隣住民はこう語る。「坂本さんがキレイな女性と2人で散歩している姿はよく見かけますよ。坂本さんは7年近くワンちゃんを飼っているそうですが、女性にもとてもなついているみたいで、楽しそうに散歩しています」さらに、2週間後の11月下旬。午前10時過ぎに自宅マンションから送迎車に乗り込み仕事に向かう坂本。その30分後、なんと同じマンションから公園で坂本と散歩デートをしていた女性が出てきたのだ!本誌が目撃した女性の正体は、宝塚歌劇団の雪組でかつてトップを務めていた朝海ひかる(年齢非公表)だ。「朝海さんは91年に宝塚歌劇団に入団。華やかな容姿とダンスで男役として人気を博し、02年には雪組のトップスターに就任しました。06年に退団し、その後は舞台を中心に活躍。『ローマの休日』のアン王女役などさまざまな作品でメインキャストを好演していました」(宝塚関係者)朝海が坂本のマンションから出てきた前日、友人女優のSNSには広瀬すず(21)が出演する舞台を観劇に訪れた彼女の写真が。そのときと同じコートでマンションを出た彼女は、都内にある自宅へと帰っていった。ひそかに逢瀬を重ねる坂本と朝海。2人の出会いは1年前にさかのぼる。「坂本さんが昨年11月に主演したミュージカル『TOP HAT』で共演した際に2人は知りあったといいます。もともとイギリスの作品で、日本では宝塚歌劇団が初めて上演したということもあり、稽古では坂本さんが朝海さんにアドバイスを求めていたそうです。お互いに大のミュージカル好きということもあって意気投合し、交際に発展したと聞いています」(舞台関係者)その間、坂本は苦難にも直面していた。今年9月、坂本、長野博(47)、井ノ原快彦(43)によるユニット“トニセン”こと20th Centuryが18年ぶりとなるディナーショーを年末に開催すると発表。その発表会見で坂本は、左ひざの前十字靱帯及び半月板損傷による手術を受けたことも公表していた。そうした坂本のピンチにも彼女は温かく寄り添っていたようだ。「手術の前から、朝海さんはひざの調子が悪い坂本さんを献身的に支えてきたそうです。一日も早く回復できるように、栄養を考えた料理を作り、坂本さんが歩けないときは1人で犬の散歩をすることもあったといいます。さらに、来年はV6が結成25周年ということで活動も活発化します。朝海さんは親しい友人に『頑張る彼を支えていきたい』と語っていたそうです」(音楽関係者)坂本がディナーショーやグループ25周年に向けて精力的に活動を続ける陰には、元タカラジェンヌの愛あるサポートがあったようだ――。
2019年12月03日毎年9月、動物愛護週間に開催されている「いぬねこなかまフェス」。犬猫をより理解するための役立つ講演や、動物を愛するアーティストや俳優によるライブや朗読を通して、動物愛護について多くの人に知ってもらおうとスタートし、今年で6回目を迎えます。動物保護団体「ランコントレ・ミグノン」の友森玲子さんが始めたこのイベントに、初回から参加している坂本美雨さん。猫と暮らしながらの子育てや動物愛護に対する思いなど、お話をたっぷり伺いました。坂本美雨さん プロフィール1980年生まれ。幼い頃からノラ猫たちと触れ合いながら過ごし、7歳から猫を飼いはじめる。これまで実家で飼っていた猫は4匹。10代はニューヨークで暮らし、17歳で音楽家としてデビュー。ソロ活動として、聖歌隊CANTUS(カントゥス)とともにアルバム 「Sing with me Ⅱ」 をリリースしたほか、シンガーソングライターのおおはた雄一氏とのユニット「おお雨」として、多くの音楽フェスに出演。音楽活動の傍ら、ラジオ番組「ディアフレンズ」(TOKYO FM)のパーソナリティーを担当したり、新聞や雑誌での執筆、また子ども虐待問題への取り組むため、チーム「 #こどものいのちはこどものもの 」を結成するなど、マルチな活動をしている。愛猫サバ美、娘、オットと4人暮らし。著書に 『ネコの吸い方』 (幻冬舎)。Instagram: @miu_sakamoto 、 @yamaguchi_h (オット) #サバ美となまこちゃん ■この1年で感じた、娘さんの成長愛猫家として知られる坂本さん。「いぬねこ うちのこ。」でも、娘さん(通称“なまこちゃん” )の子育てや、愛猫のサバ美ちゃんとの関係性についてお話を伺いましたが、 前回のお話 から1年経ち、変化はあったのでしょうか?「娘は4歳になり、体も少し大きくなってきたので、サバ美を抱っこするようになりました。サバ美に対してはベタベタせず、クールな態度なのは変わらず、サバ美はただお姉さんとしているという感じです。でも自分でもお姉さんになってきたという意識があり、気まぐれですが“お世話しなきゃ”と思っているようです。サバ美のごはんの上に、ささみをふりかけるのを得意げにしていますね。家に帰ると必ず、『サバちゃん、遅くなってごめんね』と私の真似をして言っています」話が完全に通じるようになったというなまこちゃん。最近は一緒にいて楽に感じることが増えてきたそう。「娘は主張が強くしっかりしていて、私よりも大人の部分がありますね。私が忘れ物をするので、『忘れないでね』と言ってきたりもします(笑)。通っている園でも、周りの子どもたちの手助けをしたり、役に立ちたいという思いがあるみたいで、そういうところは優しいなと思います。役に立ちたいというのは、自己肯定感とか承認欲求にも結びついていると思いますが、自己犠牲的なところも不思議とあるなと感じます。 子育てにおいては、より“忍耐強さ”が必要となってきましたが、親の思い通りにはいかないから、一人の人間として付き合っています。『あなたはどうしたいの?』と意見を求めることもあります。娘の行動にはちゃんと理由があり、考えてやっているので、最初は何でか分からなかったり理不尽に見えたとしても、理由があるとわかると納得できる。だからできるだけ尊重してあげたいと思います。ただ親が我慢したり言うこと聞いてあげるということじゃなく、こちらもちゃんと納得して『やりたいことがあるならどうぞ』と言えたり、『じゃあ今はあなたのやりたいことをやろう、そのあとはママがしたいことをしよう』と交渉できたり。そうするとこちらに合わせてくれることも多くなりました。3歳過ぎた頃から私の事情もよくわかっているし、説明しなくてもよく見ていますね。『ママは疲れすぎてダメだ~』と倒れてると、一人で寝る準備をしてくれたり、自分で自分のことをやろうとしてくれますね」■いろいろな人を巻き込んで「子育て」をする「私が母としてダメダメだから」と笑う坂本さん。でもそれは、母としての顔だけじゃなく、幼い頃から仕事の顔を見てきたからこそ。「家を空けることも増えていますが、『お歌のときはしょうがない』と思っているようで、ちゃんと送り出してくれるし、近くでライブがあるときには観に来てくれます。私の母がいろいろな人を巻き込んで子育てをしていて、私は大人たちと触れ合い、預かってもらったり、遊んでもらって育ってきたから、同じようにできて嬉しいなと思います。「サバちゃんが見てくる、見ないで!」という娘と、微妙な距離感のサバ美。対等な関係でいいなと思いました(坂本さん)。“みんなで育てる”というのは、今やっと許容する雰囲気にはなってきていますが、まだまだ母親への重圧ってあると思います。小児科医の毛利子来先生が『捨て育ち』を勧めていらっしゃるのですが、私も娘が親とがっちり向き合うのではなく、いろいろな人に育ててもらうようなスタイルで、これからも行こうと思っています。がっちり向き合って、自分の影響しか受けないのは恐ろしいことだと思うんです。娘が向き合ってほしいところだけきちんと向き合えば、十分じゃないかなと。私だって親に言えないことがほとんどだったし、一番近くにいる人には、なかなか本心を見せられないというのは誰でもあると思うから、いろいろな人に分散させればいいと思います。物理的にもいろいろな場所に親戚のような信頼できる人を作っておくというのも、これから生き延びていくのには大切かなと思っています。『行っておいで、よろしく!』と言える人を作ることは、自分のためにも、きっと娘のためにもなるだろうと思います」■「子育て」と「動物愛護」そんな坂本さんは、日頃から動物たちのために活動を行っていますが、なまこちゃんに伝えていることなどはあるのでしょうか?ネコ吸い二代目。「私は娘に対して意識的に話したりはしていませんが、私が犬も猫もすごく好きで、道で出会うとすぐに寄っていくので、『ママは犬猫好きだな』と思われていると思います(笑)。娘はまだ怖いという気持ちが勝っているので、距離を持って見ていますね。動物たちの命の大切さについて、子どもに教えてあげられることなんて何もないなって常々思うんですよね。言葉で言って聞かせても意味がない。親が大切にしていれば、そういうものだと認識すると思うので、まず親がやるしかないと思っています。よく友森さんとも話していることで、譲渡会にときどき『子どもに責任感を持たせるために、飼わせたいんです』っていう人がいるのですが、子どもが責任を持つのではなく、親がまず責任を持っている姿を見せる方がずっと効果的じゃないかと思っていて。だから『自分でお世話するのよ』と言うのではなく、親も真剣に世話をして、『子どもと同じ大切さで、家族のなかに動物もいる』という気持ちで家族に迎え入れるのなら、責任感や愛情、大事なものが育まれると思うんですよね。最初は、子どもたちはお世話の仕方すらわからないだろうから、その姿勢を親が見せる。動物と暮らすことが一番だと思いますが、飼えない方は『ランコントレ・ミグノン』でやっているお散歩ボランティアを始め、いろいろな団体さんがあるから、ボランティアとして支援するのもいいと思います」「ランコントレ・ミグノン」が小学校などで行っている、「いのちの教室」にも参加している坂本さん。「保健所で殺処分されてしまう動物たちの現状について、写真を見せながら話すようなハードな内容ですが、子どもたちはちゃんと理解して、すごく真摯に受け止めてくれています。『なんで殺されなきゃいけないのかな、でもわざわざ殺したい人なんていないよね、じゃあそういう動物が減るにはどうしたらいいと思う?』って、頭と心をフルに使ってくれるんです。自分の家で家族として迎え入れて大切さを知ることも大事ですが、世の中の仕組みを知り、『おかしくない?』と考えられると思います」今年開催される『いぬねこなかまフェス』では、生後56日以下の犬猫の販売禁止が盛り込まれた、動物愛護法の改正についてのトークショーなどもあり、家族で考えるいい機会になりそうです。「動物愛護ってハードになりがちなので、来てくれるみなさんの身が引き締まるような内容を入れつつ、あえてゆるく楽しもうという気持ちでやっています。このイベントを続けることで、変化をもっと感じたいですね。法改正されても、ペットショップが減っている感じはしないし、実際に減っていないと思う。まだみんな、仔犬や子猫に群がっているし、そんなに意識が変わっていないんじゃないかと思うときもあります。今年6回目となるので、共通の意識を持っている人たちだけじゃなく、初めて参加する人を増やしていかないといけないなと思います」最後に、動物と暮らしたいと考えているご家族に向けてアドバイスをいただきました。お熱だった日の姐さんの看病。「インスタグラムなどで、子どもと動物が仲良くしているアカウントがたくさんあるので、それを見るといいと思います(笑)。写真を見るだけで安心するし、憧れる。犬猫たちの人間の赤ちゃんに対する“優しさ”も感じられるし、思いやりのある動物なんだなと伝わると思います。動物と人間が本当にコミュニケーションをしていることを、まだ実感したことがない方にはぜひ見ていただきたいですね」「いぬねこなかまフェス2019 ~動物愛護週間に集まろう~」動物愛護について多くの方に知ってもらおうとスタートした「いぬねこなかまフェス」は、毎年9月の動物愛護週間に開催。獣医師による犬猫とうまく付き合うとために役立つ講演のほか、動物を愛するアーティストや俳優によるライブや朗読もあります。チケットの売上利益は、ランコントレ・ミグノンで保護している動物たちの医療費やシェルターの家賃、ドックトレーナーの人件費、フード代などに利用されます。開催日:2019年9月23日(月・祝)場所:昭和女子大学人見記念講堂料金:全席指定 4,500円(税込)出演者:akiko、浅田美代子、糸井重里、スティーヴ エトウ、大槻ケンヂ、坂本美雨、鈴木杏、椿鬼奴、富樫春生、友森正一、友森玲子、町田康、水越美奈ほか(五十音順)※2019年度イベントは終了しました→ ※2021年度の「いぬねこなかまフェス」チケット情報 >> 取材・文:赤木真弓撮影:村上未知
2019年08月30日アイドルグループ・V6の年上ユニット20th Century(トニセン)の坂本昌行、長野博、井ノ原快彦が27日、主演舞台TWENTIETH TRIANGLE TOUR vol.2『カノトイハナサガモノラ』公開ゲネプロに登場し、取材に応じた。同作は「ソウル・ターミナル」と呼ばれるライブハウスのような空間を舞台に、サカモト、ナガノ、イノハラの3人が歌を歌いながら様々な想いを呼び起こしていく。御徒町凧が作・演出を務め、トニセンの楽曲や新曲を織り交ぜた新たな舞台表現に挑んだ。舞台に坂本の恋の話も出てくるため、実際のところを聞かれると、坂本は「唐突だなあ」と苦笑し、井ノ原が続けて「唐突ってどういう字だっけ?」と、作中のセリフを再現。井ノ原は「セリフでごまかしてるんじゃないよ」とつっこみつつ、「それを今、ここで言うはずがないじゃないですか」とフォローする。さらに井ノ原は「坂本くん、ワンちゃんを飼っているんですけど、本当にみんなの集まりだったり、どんなに偉い人との食事でも、『ちょっと1回帰って、餌あげてくるんで』と、餌あげてから来る! むちゃくちゃいい飼い主ですよこれ! みなさんおすすめですよ!」とアピールし、長野は「飼われたい方(向け)?」と驚く。レポーターから「餌をあげに帰るということは彼女がいないのでは」とつっこまれると、井ノ原は「それ言っちゃうとミステリアスじゃなくなっちゃうから。やっぱうちのマサはミステリアスなとこ残しておきたいから」と牽制した。もはや恒例とも言えるレポーターとの攻防に、坂本は「この2人は落ち着いたからいいですよねえ! 四面楚歌だここは」と、すでに結婚している長野と井ノ原を羨む。井ノ原が「恋をするなら坂本昌行ですからね」と言うと、坂本は「みなさんにも心配してもらうのは嬉しいんですけどね」と苦笑。しかし井ノ原は「心配じゃない、心配じゃない。『ミステリアスなマサを見ていたい』って、みんなそう思ってる。心配なんて誰もしてない」となぜか力強く断言した。V6のメンバーでは6人中4人が既婚者となったため、坂本は「どんどん三宅健くんとの仲が深まってますね」と独身仲間との絆を深めている様子。「おとといも電話来ました」と明かしつつ、井ノ原が「どんな話するの?」と尋ねると、「教えない」とニヤリ。「電話来ました。びっくりしました。寂しいんじゃないですか、あいつも」と答え、井ノ原は「言い方もかっこいいよね!」と褒めていた。メンバーの観劇事情について、井ノ原は「健はドラマやってるからわかんないけど、だいたい来てくれますね。(森田)剛が来てくれるってなると、相当ラッキーだよね。『今回森田さん来てくれたんだよ!』って気持ちになる」と説明し、長野も「わかる」と同意。「岡田(准一)もだいたい来てくれるから。前回も来てくれたし」と期待した。
2019年07月27日アイドルグループ・V6の坂本昌行が22日、東京・渋谷のBunkamura オーチャードホールでコンサート「ONE MAN STANDING 2019 The Greatest Symphony」の公開リハーサルを行った。この日から26日まで同所で開催される坂本昌行のコンサートは、2016年に行われた坂本自身初となるミュージカルコンサート「ONE MAN STANDING」の第2弾。今回は、舞台で様々な愛の形を演じてきた坂本が、「All of Love」をテーマに女心を歌で表現し、張り裂けそうな愛や一途な想いなど、繊細な女心のつまった楽曲にチャレンジする。本番前に行った公開リハーサル後に、報道陣向の取材に応じた坂本は「再びこうやって同じ場所に立つことができました。オーケストラの方もさらにパワーアップしてこんなに幸せなことはありません」と3年ぶりの開催に満足げ。コンサートでは女心を歌った曲を披露することになり、「歌詞を読んでいるうちに『女性ってこんなこと考えているんだ!』と僕の中で解釈し、女心が少しだけわかった気がします」と話しつつ、「前回同様に素晴らしいオーケストラや素晴らしい仲間とともにオーチャードホールで女心を歌いますので、その時間に浸っていただけたらと思います」とアピールした。坂本が所属するV6は、来年でデビュー25周年を迎える。「正直僕らは活動の機会がなくてソロ活動が多いので」としつつ、「スタッフの皆さんが支えてくれましたし、ファンの皆様が応援してくれた結果の25周年。心からありがとうという思いをファンの方にお伝えしたいですね」と感謝の言葉。また、同コンサートで披露する楽曲は"女心"をテーマにしたものが多いことから、「愛の理解力は?」と質問されると「そればっかしは自問自答ですね。歌いながら、どうなんだ?と(笑)。答えが出てこないですね。僕のここ(隣り)は空いているんですけど」と話していた。
2019年05月23日「嵐」チームとゲストチームが体感型ゲームで対戦するフジテレビ系「VS嵐」。その5月16日(木)今夜のオンエアに「V6」坂本昌行がゲスト出演する。坂本さんはプラスワンゲストとして「嵐」と共に、「アンジャッシュ」児嶋一哉ら「チーム人力舎」と対決する。今回「嵐」チームと対戦するのは、児嶋さんをはじめ「オアシズ」大久保佳代子、「アンタッチャブル」山崎弘也、「東京03」豊本明長、飯塚悟志、ゆってぃ、いかちゃん、川井ら人力舎のメンバーで構成された「チーム人力舎」。こだわりまくりの「ONE PIECE」コスプレに身を包んでの登場も見どころだ。そんな個性派揃いの「チーム人力舎」に対抗すべく「嵐」がプラスワンゲストとして迎えた坂本さんは、1988年ジャニーズ入りすると、「TOKIO」城島茂、国分太一らとともに平家派として当時人気絶頂だった「光GENJI」のバックダンサーなどを担当、その後1995年に「V6」としてCDデビュー。並行して「PLAYZONE」や名作映画をミュージカル化した「シェルブールの雨傘」など舞台でも活動。近年は「フランケンシュタイン」や「ON THE TOWN」などのミュージカルでその歌唱力が高く評価されている。今回坂本さんは「ピンボールランナー」でランナーに挑戦。また特別対決「擬音de嵐」では出されるイラストや写真を見て思い浮かべる擬音を、チーム内でどれだけ同じものにそろえられるかを競うほか、「ボンバーストライカー」などで熱戦を繰り広げる。面白さと迫力が融合したバトルをお見逃しなく。今夜プラスワンゲストで出演した坂本さんは5月22日(水)~26日(日)の5日間にわたりBunkamuraオーチャードホールにてミュージカルコンサート「ONE MAN STANDING 2019 The Greatest Symphony」を開催する。これは2016年に開催され好評を博した「ONE MAN STANDING」の第2弾となるもの。今回は日本の女性シンガーのヒット曲を中心に様々な楽曲を服部克久をはじめ、ボブ佐久間に羽毛田丈史といった日本を代表する音楽界の巨匠たちが大胆アレンジ。オーケストラをバックにコーラスとダンスのスペシャリスト達で結成された“MASA Friends”カンパニーとともに、「All of Love」をテーマとして坂本さんが繊細な女心のつまった楽曲を歌い上げる。「VS嵐」は5月16日(木)今夜19時~フジテレビ系でオンエア。(笠緒)
2019年05月16日アイドルグループ・嵐の櫻井翔が、広告キャラクターを務めるアフラック<新 生きるためのがん保険Days>最新CMで、音楽家の坂本龍一と共演することが21日、わかった。新CM「櫻井翔の取材ノ ート・坂本龍一『まさか、自分が』」編(30秒)は4月1日から全国で放送される。同CMはがんを経験された方のリアルな声を聞き、がん保険について語り合う「櫻井翔の取材ノート」の第3弾。全編ニューヨークで撮影を実施し、細かなセリフを決めず、坂本が"がん"と診断されたときの率直な気持ち、病気や仕事のことについて、ありのままを話す、ドキュメンタリー手法で描いた。撮影前、監督・CMプランナーから撮影手法の説明を受けると、「大丈夫かなあ」と、不安を隠せない坂本だが、「(櫻井は)しっかりしているから、撮影を引っ張ってくださいね(笑)」とお願いする。雑談を開始し、気づかれないようにカメラが回り始める撮影手法に、櫻井も「あれ? これもう始まってる?(笑)」と戸惑うも、がんに関することだけではなく、映画、音楽の話、教育、健康、トレーニング、海外の暮らしについてなど多岐に渡った。櫻井がNHK紅白歌合戦でピアノを弾き、震えるほど緊張したという話も飛び出した。CMでは坂本が中咽頭がんにかかった時のことを思い返し、「まさか自分が、という感じですね」「そのときほど強く生きたいと思ったのは生まれて初めてです」と語る。実は、ニューヨークに到着するまでの機内で 坂本出演のドキュメンタリー映画『Ryuichi Sakamoto: CODA』を見ていたという櫻井は、映画の中で見ていた坂本が目の前にいるということで、冒頭は緊張していた、と振り返った。2011年からアフラックの広告キャラクターを務める櫻井だが、今回が初めての海外撮影。撮影前日、雪が降るニューヨークに到着した櫻井は合間の時間に少し散歩し、「全身星条旗に染まりました(笑)」と語る。撮影現場について「景色もそうですし、現地スタッフとの会話も英語なので、ああ、ニューヨーク、アメリカに来たなと実感しますね。撮影の合間にいつもとは違う景色を見ることで、非日常を味わえるので、この近年ではなかなかない、かなりリラックスして臨めた撮影ですね!」と、振り返った。撮影終了後、「改めての坂本へ聞きたいことはあるか」という質問に、櫻井は“坂本の創作のモチベーション”についてと答える。「アウトプットが続くと、自分の表現したいものが外に出ていってしまう ため、次作へのモチベーションをどう保っているのか」という櫻井の質問に、坂本は「やりたいことは、いつもたくさんあるから、自分を奮い立たせないとモチベーションがあがらない、ということはないですね」と回答。「仕事上、そしてSNSでも、普段否が応でも情報のインプットがどうしても多くなってしまいますよね。ただ、頭がいっぱいな状態では、何も自分から出ていかない。音楽を集中して制作するときは、メディアやSNSは見ない、“飢餓状態”を敢えて作り、自分から出てくるのを待つ。そういうことをしてます」と明かした。
2019年03月21日3月に行われる世界フィギュアスケート選手権に初出場する坂本花織選手。金メダルの期待もかかる全日本女王の魅力を解き明かすべく、会いに行った。ヘタなら、“ヘタクソ~”って、怒られたほうが気持ちいい。昨年末に行われた全日本フィギュアスケート選手権の女子シングルフリースケーティング。最終滑走の重圧もなんのその、会心の演技で優勝し、初の全日本女王に輝いた坂本花織選手、18歳。一昨年の同大会では、五輪切符を掴んでいる。その、ここいちばんでの強さの秘密は、どこにあるのだろう。そう尋ねると、「お昼寝」という予想外の答えが返ってきた。「公式練習は朝が早いので、お昼寝して、散歩してっていうのが、ちょうどいい気分転換になって、ああいう結果が出ました。ハハハ」笑うと、目が細くなり、エクボが出る。「目は好きじゃないけど、これは好き」と、エクボを指して、また笑う。その飾らない、作らない素顔は、観ていて気持ちのいい演技に通じるものがある。フィギュアスケートを始めたのは、4歳の時。同時に水泳や陸上、モダンダンスも習っていたというから身体能力が高かったのだろう。「小学校2年生になる時、水泳を続けるかフィギュアスケートか、究極の選択を迫られて。当時は、水中で息を止めるのが、とにかくキツくてキツくて…。普通に地上で息をしたいなと思って」フィギュアを選び、以降、ひと筋。やめたいと思ったことはない。ジャンプの練習が大好きで、「失敗してコケても、ずっと笑っている感じ。まぁ、大半は先生(中野園子コーチ)に怒られているんですけど、ごくたまに褒められることがあって。そういう時はすごくうれしいし、新鮮な気持ちでまた頑張ろうと思える。私は、ヘタなら、“ヘタクソ~”って怒られたほうが気持ちいい。ヘンにお世辞言われると、“ウソやん”と思ってしまうので」実は、いまだに恥ずかしがり屋で、目立つのも好きじゃない。モダンダンスも、「恥ずかしすぎて」やめたぐらい。この日も、カメラを前に、時折、“あぁ、恥ずかし~”という表情をのぞかせる。「それでも、衣装を着ると、テンションが上がって、“私を観て”って思えるようになりました。観てほしいところは、う~ん、パワフルなジャンプです」女子シングルにも、高難度ジャンプ時代が到来しつつあるが、「新しいジャンプは、もうちょっと体重を落として、体幹を鍛えて、跳んでもケガをしないような体を作ってからやっていこうと思っています。中3の時にトリプルアクセルの練習中に、あと少しというところで骨折と肉離れを起こしてしまったので。いまは、できるジャンプの練習だけをしています」ステップを踏むかのように、軽々と跳ぶ、幅があって正確なジャンプは最大の武器。でも、それだけではない。坂本選手の演技には、観る者をグイグイ引き込む力がある。その魅力を引き出しているひとりは、昨シーズンからプログラムの振付をしているフランス人のブノワ・リショーさんだ。「ブノワ先生は、ひとつひとつの動きを大事にしなさい、って細かく、細かく振付してくださるんですけど、いままでとはまったく違う動きなので、とにかく難しい。何回やってもついていけない。ジャンプもスピンもない振付のところで転ぶし…。試合が終わるたびにアドバイスをもらうんですけど、厳しいし、まぁ、怖いです(笑)」現在は、3月20日から、さいたまスーパーアリーナで行われる世界フィギュアスケート選手権に向け、猛練習中だ。金メダルも十分狙えるが、本人は「金メダルを目指せば、(表彰台に)乗れるかな」。ちなみに4月からは大学生。フィギュア以外でやってみたいことは?と尋ねると、ずいぶん長いこと考えて、「強いて言えば、パーマかけたい。ゆるふわ、みたいな感じに。似合うかどうかわからへんけど」と。いまは大好きな競技のことで頭がいっぱいの18歳だ。さかもと・かおり2000年4月9日生まれ、兵庫県出身。ジュニア最後のシーズンで、世界ジュニアの表彰台に立ち、シニア1シーズン目から大活躍。平昌五輪でも6位入賞を果たす。好きな色は赤と青。「賢い友だち」を募集中。※『anan』2019年2月27日号より。写真・わたなべよしこヘア&メイク・吉田奈央取材、文・齋藤優子(by anan編集部)
2019年02月23日3.11 チャリティコンサート「全音楽界による音楽会」が、2019年3月9日(土)に東京・サントリーホールにて開催することが決定した。今回で第7回目となる「全音楽界による音楽会」は、2011年3月11日、東北地方を襲った未曾有の大震災の現状を見た大友直人、コシノジュンコ、三枝成彰、堤剛、林真理子、矢内廣、湯川れい子など、様々な音楽ジャンルを代表し音楽に深くかかわるメンバーが発起人となり、東日本大震災直後の4月20日にチャリティコンサートを開催したのが始まり。第1回目は東京・サントリーホールで開催された。コンサートの入場料は無料だが、来場者ひとりにつき1万円以上の義援金を寄付する入場の仕組みとなっており、アーティストはこの主旨に賛同してボランティアでの出演となる。これまでに過去6回開催しており、その合計金額は、1億5390万円に達している。第1回の開催から半年間の準備期間を経て2011年10月、「一般社団法人 3.11 震災孤児遺児文化・スポーツ支援機構」が発足し、そして2015年10月には公益社団法人として認定された。2011年以降、過去6回にわたりサントリーホールでチャリティコンサートを開催して被災地の子供たちへの支援を続けている。今年は佐藤しのぶ、大黒摩季、小林幸子、坂本冬美、氷川きよしなどが出演。ポップス、演歌、クラシックという音楽のジャンルを超えて、ひとつのステージで歌い、演奏する。時が過ぎ、震災の記憶も徐々に薄れつつある。自分たちのできることをできる範囲で行い、風化させてはいけないという主旨に賛同し、さらに多くの音楽関係者から声が上がり注目されている。このコンサートの義援金は、「公益社団法人 3.11震災孤児遺児文化・スポーツ支援機構」及び「一般社団法人チームスマイル」を通じ、東日本大震災で被災した子供たちを支援するための資金となる。■第7回「全音楽界による音楽会」3.11チャリティコンサート日時:2019年3月9日(土) 開場18:00/開演18:30会場:サントリーホール(東京都)料金:無料(全席指定・事前予約必要)※入場時におひとり様1万円以上の義援金を申し受けます。出演者(ジャンル内五十音順)<クラシック>上野星矢、小川里美、神楽坂女声合唱団、coba、佐藤しのぶ、ジョン・健・ヌッツォ、東京女声合唱団・VOJA-tension・紅林弥生、服部百音、樋口達哉、宮田大、六本木男声合唱団ZIG-ZAG<ポップス&演歌>大黒摩季、小林幸子、坂本冬美、氷川きよし、槇小奈帆、LE VELVETSほか<指揮>大友直人、渡辺俊幸<総合司会>露木茂、永井美奈子
2018年11月20日タレントの吉木りさが、文化放送の『走れ!歌謡曲』(毎週火~土曜 3:00~5:00)50周年記念企画の一環として行われている「1DAYスペシャルパーソナリティ」に選ばれたことが明らかになった。吉木は、31日深夜の放送回でパーソナリティを務める。68年11月19日から現在に至るまで続く、文化放送の最長寿ワイド番組である『走れ!歌謡曲』。川中美幸、坂本冬美、松原のぶえなど、これまでに多彩なタレントがパーソナリティを務めてきた同番組だが、今年から「50周年記念企画」の一環として、スペシャルパーソナリティを起用することに。1月に磯山さやか、2月に島崎和歌子、3月にはるな愛、4月に中村静香、5月に豊田萌絵、6月に平野ノラ、7月に雛形あきこが務めており、吉木が8人目となる。緊張気味にスタートした収録の冒頭では、ラジオデビューが文化放送だったことを明かし、「思い出がたくさんあるので、そんな思い出も振り返りながらみなさんと楽しく過ごしたいと思います」と話した。また吉木は、初めて買ったアルバム、子どもの頃にヒットした曲、好きな曲など自らがセレクトした曲などを次々と紹介。さらに子どもの頃に憧れていたアーティストとしてSPEEDとモーニング娘。を挙げ、小学校の合唱発表会ではSPEEDの「White Love」を一人で声を張り上げ、身振り手振りも入れて歌ったエピソードを披露した。エンディングでは、「やっぱり私は歌謡曲が好きなんだなと再確認しましたね。小学校や中学・高校の頃に流行っていた曲を聴きながら、青春時代を振り返ることができたり、なんだか自分の人生を振り返れたというか。ふわふわした気持ちのいい2時間でした。また出たいなあ。こういう番組大好き!」と振り返っていた。
2018年08月28日音楽家・坂本龍一が音楽を担当した映画をスクリーンで上映するイベント「坂本龍一映画祭」が、2018年6月4日(月)よりTOHOシネマズ 六本木ヒルズにて開催される。2017年11月に公開された坂本龍一のドキュメンタリー映画『Ryuichi Sakamoto: CODA』のDVD・Blu-ray発売を記念して、坂本龍一が音楽で携わった名作映画の数々がスクリーンに帰ってくる。上映作品は、『戦場のメリークリスマス』(1983)、『シェルタリング・スカイ』(1990)、『ラストエンペラー』(1987)、『レヴェナント:蘇えりし者』(2015)に、前述のドキュエンタリー映画『Ryuichi Sakamoto: CODA』(2017)、200人しか観られなかったプレミアライブの様子を収めた『坂本龍一 PERFORMANCE IN NEW YORK: async』(2018)を加えた全6作品。各作品はそれぞれ1日限り、200席限定での上映となる。【開催概要】「坂本龍一映画祭」劇場:TOHOシネマズ 六本木ヒルズチケット料金:1,500円※「坂本龍一 PERFORMANCE IN NEW YORK: async」は通常2,500円で上映しているが「坂本龍一映画祭」に限り、特別価格1,500円で上映。<上映作品・上映日>■『戦場のメリークリスマス』上映日時:2018年6月4日(月)19:00~21:05 終了予定チケット申込み:■『シェルタリング・スカイ』上映日時:2018年6月5日(火)19:00~21:20 終了予定チケット申込み:■『ラストエンペラー』上映日時:2018年6月6日(水)19:00~21:45 終了予定チケット申込み:■『レヴェナント:蘇えりし者』上映日時:2018年6月11日(月)19:00~21:40 終了予定チケット申込み:■『Ryuichi Sakamoto: CODA』上映日時:2018年6月12日(火)19:00~20:45 終了予定チケット申込み:■『坂本龍一 PERFORMANCE IN NEW YORK: async』上映日時:2018年6月13日(水)19:00~20:10 終了予定チケット申込み:
2018年05月28日『夜明けのスキャット』などでミリオンセラー。その後も童謡ブームを作り、「ジャズ」で世界的ヒットを飛ばすなど、新しい分野で評価を得てきた、由紀さおりさん(69)。今は日本のみならずアジアの子どもに童謡を歌い聞かせる日々。70代も、新たな挑戦が続くーー。 「おはようございます。よろしくお願いいたします」 4月3日、都内のホテルのラウンジに現れた由紀さんは、凛とした和服姿だった。「昨日、ミャンマーから帰国しましてね」と、席に座るなり、話し始める。 「イオンさんのアジアの国々の学校建設を支援する活動に、姉妹で参加させていただいているんです。ラオスやカンボジア、ミャンマーなど、これまで9年間で14校の開校式に参加して、『ふるさと』や『赤とんぼ』など、日本の歌を現地の言葉で歌ってきました」(由紀さん) 目を輝かせ、アジア各地での“冒険”を話す由紀さんは、楽しそうだ。 「あまりに田舎で、片道5時間の悪路を車でひた走ったこともありますよ。機材がなくて、電池1個買うのにも片道2〜3時間かかるような山の上に学校があったり。機材があってもセッティングの仕方がわからず片側にスピーカーが2個、置いてあって。私と姉(安田祥子さん・76)と通訳さんのマイクが3本もあるとハウリングして使い物にならなかったり(笑)」(由紀さん) 疲れも見せずに話し続けるそのパワフルなテンションは、海外から帰国したばかりだとはとても思えなかった。 「元気?そうね。すごいでしょ。北海道でも福岡でも、日帰りで全然、平気。その日に入って、歌って、その日に帰ってくるんです」(由紀さん) ’69年、『夜明けのスキャット』でデビューした由紀さおりさん(69)は、常に芸能界の第一線を走り続け、70代に突入しようという今もエネルギッシュだ。 同じレコード会社の後輩で演歌歌手の坂本冬美さん(51)も、彼女のパワーには、「まったく、かないません」と、舌を巻く。 「由紀さま(大先輩に敬意を表して坂本さんは由紀さんのことをこう呼ぶ)は超真面目で超ストイック。エネルギーとバイタリティにおいて、女性では由紀さまが一番だと思います。いいお声をキープすることを常に考えていらっしゃいます。それも、1〜2年のことではなく、10年先を見通したスタンスなんです。普通の努力では、50年も活躍できません。人の何倍、何十倍と努力された結果が、由紀さまのあのお声やスタイルなんだって思います」(坂本さん) そう、由紀さんは来年、デビュー50周年を控えている。 「ただ、もう50周年記念というようなイベントは、やりたくないの。50周年なんて私だけのことであってお客さまには関係ないですから。今までは今まで。これからがまた勝負。また全然違った“由紀さおり”を皆さまにお見せしたいと思っています」(由紀さん・以下同) 由紀さんの視線はいつも、過去より未来に向かっている。 初めての童謡コンサートは’86年。CDを会場で手売りするなど、手づくり感満載のコンサートのチケットはまたたく間に完売。大反響だった。 童謡ブームが巻き起こり、7年目にはアルバム売り上げが100万枚を超え、’95年、ニューヨークのカーネギーホールでの童謡コンサートも実現した。童謡で成果を出してからも、由紀さんは新しい自分自身を模索し続けてきた。 「デビュー40年目のときには、やはり最後は、歌謡曲にもう一度、チャレンジしないと、悔いが残るなぁって思っていたんですよね」 スタッフが「YouTube」で、由紀さんの「天使のスキャット」B面の曲を歌うアメリカのジャズ・グループ、ピンク・マルティーニの動画を発見したのは、そんなころだった。その動画を40周年コンサートで使いたいとメールをしたことから、縁ができた。 ’11年、ピンク・マルティーニが東日本大震災の被災地支援のチャリティライブをオレゴン州で企画しているのを知ると、由紀さんも現地へ飛んで、参加。そこから、一気に、ピンク・マルティーニとのコラボ・アルバム制作が進む。 「リーダーのトーマスが、オレゴンのスタジオを押さえてくれて。最初は、『もうちょっと低く歌って』って、そればかり。でも、そこで初めて低音部で歌う私のよさが引き出されたんですね」 何歳になっても、音楽で成長できることは驚きだった。こうして完成したコラボ・アルバム『1969』(’11年10月発売)は、全米iTunesジャズチャート1位、カナダiTunesワールドチャート1位など数々の記録を打ち立てて、世界的なヒットとなった。 由紀さんは、昨年から新しい自分をつくるための「10年計画」を実行に移していた。 「長唄をやっていた母の影響で、三味線を習ったんですけど、上達せずに挫折したままだったから、再チャレンジです。和服も、もう少し似合うようになりたいから、お稽古は和服で通っています。10年たったら、おまえ、いくつだよって笑っちゃうけど。でも、年は関係ないのよね。楽しいことをやっていく」 70歳になっても、80歳になっても、自分のやるべきことを楽しく続けるうちに、また、新しい自分に出会える。 「何があっても自分の可能性を信じられるっていうのがベースにあります。だからもう焦るということはないなって思ったんです。いつも私に似合う風が吹くわけではない。自分に似合う、自分の風が吹くのをどうやって待つか。若いときは、それが焦りになったけど、今はね、ジタバタしても仕方ないと思えるから」 淡々と自分の風が吹くタイミングを待ちながらも、同時に、引退時期を考えていると、サラリと言った。 「歌には、やっぱりある種の完成度がないと、自分で納得できないから。声の問題、体の問題と向き合って、コントロールが利かなくなったら、自分で自分に引導を渡したい。お墓だって、父母の墓は兄が見てくれていますし、私は散骨してほしいタイプ。夫も子どももいないし、一代でしっかり終わればいい。潔く!」
2018年05月14日アイドルグループ・V6の坂本昌行が、ミュージカル『TOP HAT』の主演を務めることが1日、わかった。同作は、ハリウッド・ミュージカル映画を代表するフレッ ド・アステア&ジンジャー・ロジャースが主演し、1936 年に日本でも公開した映画『トップ・ハット』をミュージカル化。2011年に英国で初演された。舞台やミュージカルを中心に活躍し、確かな歌唱力とダンスパフォーマンスで観客を魅了する坂本が、アステアが演じたジェリー・トラヴァース役に。ヒロインのデイル・トレモント役には幅広く活躍の場を広げている多部未華子が抜擢され、ダンス初披露となる。他、屋良朝幸、朝海ひかる、益岡徹、浅野和之といった実力派キャストが集結した。生オーケストラが奏でる音楽のもと、主人公カップルによるデュエットダンスの美しさや、燕尾服にシルクハット姿のキャストが魅せるパワフルなダンスシーンが見どころ。演出・脚色は、マシュー・ホワイトが務める。○マシュー・ホワイトコメント坂本昌行さんと多部未華子さんのような、とても才能あふれるお二人と一緒に作品が作れることをとても楽しみにしています。おニ人とも、ジェリー・トラヴァースとデイル・トレモント役としてぴったりの魅力と洗練さの持ち主です。本当に彼らと一緒に働けることを心待ちにしていますし、彼らがこの作品に独自の才能をもたらし舞台上で2人の”相性”は魔法のようだ(魅力的だ)と確信しています。坂本昌行さんは、歌、ダンス、演技のすべての分野において優れたスキルを持つダイナミックな パフォーマーです。彼は、チャーミングでカリスマ性のあるジェリーになると思います。プロ意識と専門 技術(知識)で、カンパニーを導いてくれるでしょう。彼のダンスと歌は、ステージを明るく照らし、観客は彼に恋に落ちることは疑いようがありません。品位と美を兼ね備えた多部未華子さんは、主演女優としてパーフェクトです。観客は、数多くのテレビや映画、ストレートプレイで活躍する彼女が、歌とダンスにも秀でている(堪能である)ことに感動するでしょう。素晴らしい衣裳をまとい、まるで空を飛んでいるかような彼女のダンスを見るのが待ちきれません。彼女はセンセーションを巻き起こすはずです。○坂本昌行コメント来日公演を観劇させていただいた際に、なんてスマートでお洒落なミュージカルなんだろうと思いまし た。TAPあり、ペアダンスあり、ユーモアあり、いつかはこんな作品に出られたらなと思っていたときにお話しをいただきました。この作品でジェリーとして生きられることを本当に嬉しく思います。願いは叶う! 次の願いはスタッフキャスト一丸となり、より良い作品を作り、そして日本のフレッド・アステア&ジンジャー・ロジャースと呼ばれるよう頑張りたいと思います。○多部未華子コメント今までにやったことのない本格的なミュージカルに挑戦することにしました。この作品の魅力はやはり歌と踊りなので、皆さんの足を引っ張らないように頑張りたいと思います。ただ、今は歌と踊りのことで 頭がいっぱいなので、本番までにデイルになれるようにこれから作っていきたいです。ロンドンのスタッフの皆さんも本当に素敵な方々で、楽しんで作品作りができそうな気がしています。 緊張していて不安もありますが、全力で20代最後を楽しみたいです。
2018年05月01日