2022年8月12日(金)~14日(日)の3日間、グランフロント大阪北館B2 ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンターにて、大阪では初となる”お城イベント”「大阪・お城フェス2022」を開催いたします。 全国各地には、歴史的に重要な舞台となった城郭が数多く存在し、全国のお城好きや歴史ファンから注目を集めています。近年城めぐりを愉しまれる方も多く、各地で観光キャンペーンや地域イベントが実施されるなど、その人気はとどまることを知らず、世はまさに“空前のお城ブーム!”日本の城に隠された数々の魅力をどうぞご堪能ください。セミナーステージお城のスペシャリストたちが来城!ここでしか聞けない貴重なトークをお楽しみください。※会場の座席数には上限がございます。定員になり次第入場を制限いたしますので、あらかじめご了承ください。※セミナーは無料です。(一部有料)大阪城天守閣 特別展示迫力満点の復興天守閣の鯱や鬼板の原寸大複製品をはじめ、大阪城天守閣が所蔵する複製資料を展示します。大阪城天守閣(昭和6年復興)最上層大破風の桐紋鬼板原寸大複製※上記画像は、展示内容の一部となります。なお、展示内容は変更となる場合がございます。トークステージ第166回直木賞受賞 『塞王の楯』著者今村翔吾氏大阪・お城フェスに来城!撮影/佐賀章広※トークステージは有料です。売り切れ次第販売終了ブロックお城作り阪大レゴ部によるワークショップ!手のひらサイズのお城をブロックで組み立てよう!!●参加費:1,000円●対象年齢:小学生以上●所要時間:約30分※作ったお城はお持ち帰りいただけます※先着順(数量には限りがあります)※写真はイメージです豊臣時代の金箔瓦豊臣時代の大坂城を象徴する出土品に、金箔瓦があります。豊臣時代になると、本丸の天守や御殿だけでなく、大坂城を取り巻く大名屋敷などでも金箔瓦を葺いていることが明らかとなってきました。それらの中には、屋敷の住人を推定できる「家紋瓦」も多数含まれています。今回大坂城跡の各地から出土した金箔瓦26点を展示します。※上記画像は、展示内容の一部となります。なお、展示内容は変更となる場合がございます。------開催概要------【名称】大阪・お城フェス2022【会期】2022年8月12日(金)~14日(日)3日間【時間】10:00~17:00 ※最終入場16:30【会場】グランフロント大阪北館B2 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(〒530-0011大阪市北区大深町3-1)【入場料金】一般 : 当日 1,600円| 前売 1,400円、中高生: 当日 1,000円| 前売 800円※消費税込 ※小学生以下無料※小学生以下のお子様だけでのご入場はできません。ご入場には必ず保護者の方の付き添いが必要です。(保護者は成人に限ります)※前売券発売中【主催】大阪・お城フェス実行委員会(テレビ大阪株式会社/株式会社コングレ)【特別協力】大阪城天守閣【協力】ナレッジキャピタル【後援】大阪市、(公財)大阪観光局【HP】 【お問合せ】 06-6947-1912(テレビ大阪事業開発センター 平日10時~18時)出展者一覧(50音順)※変更になる場合がございます[観光PRブース]■尼崎城 ■飯盛城跡国史跡指定記念事業実行委員会(AC飯盛城) ■宇和島城■うんぱく三城(松江城/米子城/月山富田城) ■大阪城 ■岡山城天守閣 ■落ちない城・白旗城■岸和田城 ■岐阜県恵那市 ■岐阜県大垣市(大垣城) ■国史跡 飯盛城(大東市)■国史跡 福岡城跡 ■国宝 彦根城・佐和山城 ■小牧山城 ■真田街道推進機構■滋賀県・近江の城 ■関ケ原町 ■戦国のメインステージ岐阜 ■戦国武将ゆかりの地 岐阜城■千姫ゆかりの城 姫路城 ■丹後 田辺城 ■天女の住まう街 高石市 ■徳川家康公生誕の地 岡崎■"日本最大の海賊"の本拠地:芸予諸島ーよみがえる村上海賊"MurakamiKAIZOKU"の記憶ー(愛媛県今治市)■日本100名城 国指定史跡 松坂城 三重県松阪市 ■肥前名護屋城 ■びわ湖・近江路観光圏活性化協議会■(公社)びわ湖大津観光協会 ■福山城 ■平群町/NPO法人信貴山観光協会■松坂城グッズ(松阪市観光協会) ■(一社)丸岡城天守を国宝にする市民の会 ■一般財団法人丸亀市観光協会■美濃国守護土岐氏最後の居城 大桑城跡(岐阜県山県市) ■森の京都DMO ■(公社)和歌山県観光連盟[企業PRブース]■穴太衆 株式会社粟田建設 ■きのしたブックセンター ■株式会社高津商会 ■株式会社ジーン■刺繍縫工処 千糸繍院 ■戦国IXA(イクサ) ■戦国魂 ■ダイハツ ■Prijewe∞(プリ・ジュエ)■宮津商店(富山県高岡市) ■山本書院グラフィックス/堺台場研究会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月29日1980年代後半に人気を誇った視聴者参加型バラエティー番組『痛快なりゆき番組 風雲!たけし城』が、『復活!風雲!たけし城』(仮タイトル)として、2023年にAmazon Prime Videoにて配信。伝説的なバラエティーが、34年ぶりに蘇るが、きょう16日より撮影がスタートする。これを記念し、パワーアップして蘇る令和版“たけし城”とゲームの一部の画像が解禁となった。かつて数多の精鋭たちが挑み、星屑のように散っていった難攻不落のたけし城。その撮影地・緑山スタジオで、今回の撮影も行われる。約2万坪という広大な敷地に、新たにパワーアップしたたけし城と、難関ゲームの数々が誕生した。1300人以上の応募者から選ばれた挑戦者たちは、300人以上で、各話100人以上の挑戦者が、さまざまな仕掛けの施された難関ゲームの突破を目指し、本丸であるたけし城を目指す。ある者は水浸しに、そしてある者は泥だらけになりながら、行く手を阻む難所に体を張って挑む挑戦者たち。筋書きの無い挑戦者たちの本気と思わぬハプニングが、かつてないほどの大きな笑いと感動を巻き起こす。たけし城VS総勢300人以上の挑戦者という規格外で型破りなビックプロジェクトに、今世界中から注目が集まっている。解禁された画像には、新たに蘇った“たけし城”と難関ゲームの一部が映し出されている。オリジナルのたけし城は、当時総額1億円もの巨費を投じて建設されたことが話題となったが、令和版のたけし城はさらにスケールアップ。注目は城の左側についた大きなアーム。まるでロボットのようなアームで、挑戦者たちを城自ら迎え撃つのか。城の右側に掲げられた「右腕建設中」からも、一筋縄ではいかない今回のたけし城の強大さが伝わってくる。城壁にはLEDが施されており、メッセージが放たれる予定。さまざまな仕掛けが施されている新たなたけし城には、一体どんな奥の手が隠されているのか。挑戦者たちの行く手を阻む。難関ゲームの数々も大きな進化を遂げている。まずは、これまで何人もの挑戦者を水浸しにしてきた竜神池。水面に浮かぶ石を上手く渡りながら対岸のゴールを目指す“竜神池”は、浮石の数も増え、ゴールまでの距離も長くなり、挑戦者の身体能力や戦略性が求められることが予想される。ぐらつく不安定な橋を、飛び交う球を避けながら進むジブラルタル海峡では、挑戦者たちを狙う砲門数が倍増。途中には障害物も設置されるなど、難易度が格段にアップしている。高いバランス感覚、そして恐怖に打ち勝つ強い心を持った者だけが渡りきることのできる難関となる。クルクル回る大きなキノコにしがみ付きながら、タイミングを合わせて水面に浮かぶ小島に着地するキノコでポン。つるつるとしたキノコにしがみ付き、振り落とされないようにすることさえ至難の業ですが、目の回った状態で小さな島に着地しなければいけないという、強靭な体力と三半規管の強さが試される究極のゲームだ。
2022年07月16日俳優の杉浦太陽が15日に自身のアメブロを更新。“子どもの城”になったリビングを公開した。この日、杉浦は「賑やかなリビング」と切り出し「空気で膨らませるので、出し入れも楽ちん」と自宅のバルコニーに設置していたウォータースライダー付きのプールをリビングに設置した様子を公開した。続けて「中はウォーターベッドみたい」と説明し「リビングが子どもの城化してますw」とお茶目にコメント。「外でプールとしても使えるので最高です」と絶賛し、ブログを締めくくった。
2022年06月16日婚活を始めても、なかなか上手くいかない方は一定数いるようです…。 付き合うまではいいけれど、結婚となると色々とトラブルもあったり…!? 今回はそんな方々の投稿から集めた「婚活トラブルエピソード」をご紹介します。品定メン…初めての街コン。このときは1対1で複数の異性とお話ができるシステムでした。各人5分ほどしか時間がない中、1人だけ奇抜な服装で変わった雰囲気の方がいました。挨拶を交わすや否や、私のプロフィールや持ち物、服装をみて「あなたが持ってるそのバッグ、お高いですよね!うちなら高く買い取ります」と言われました。どうやら古物商のお仕事をしているようで、5分間ずっと品定めをされている感覚で非常に嫌な気分でした。後日、街コンに参加したことを友人に報告。こんなことがあったと「品定メン」のことを話したところ「待って!その人知ってる!」と!よく聞くと、友人が以前参加した街コンにもその男性は参加しており、そのときも参加女性の品定めをしていたそうです。仕事を絡めて、相手の持ち物などを品定めする人はモテません!(30代/女性)いかがでしたか?その場だけでお相手を見極めるのはなかなか難しいみたいですね…。しっかりと見極めつつも、出会いを大切にして婚活を楽しんでみてはいかがでしょうか。以上、婚活トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月01日首里城公園では、登城記念品としてオリジナル「御城印」・「御城印帳」を、2022年5月15日よりミュージアムショップ球陽(首里城公園有料区域内)にて販売しております。近年、城めぐり記念コレクションアイテムとして御城印の人気が高まっていることから、首里城の新たな魅力発信と、全国のお城ファンにお求めいただけるよう、御城印を製作しました。首里城公園オリジナル「御城印」【御城印 紹介】(1)題字は書をこよなく愛したことで知られる尚育王(第二尚氏王統18代国王)の遺墨を参考に製作(2)印影は琉球王国の統治組織である首里王府の公印『首里之印』を再現(3)正殿の色は令和の復元で使用される予定の久志間切弁柄の色をイメージ(4)台紙は琉球紙のひとつである「三椏(みつまた)紙」を使用(5)初回販売分1,600枚は沖縄本土復帰50周年記念ロゴ入りデザイン首里城公園オリジナル「御城印帳」【御城印帳 紹介】琉球王国時代から伝わる紅型『苧麻白地鳳凰と扇牡丹文様両面紅型単子供衣裳(ちょましろじほうおうとおうぎぼたんもんようりょうめんびんがたひとえこどもいしょう)』(一般財団法人 沖縄美ら島財団所蔵)より「鳳凰」と「牡丹」の文様を用いた表紙デザイン首里城公園でしか手に入らない「御城印」・「御城印帳」を、ご来園の記念にぜひお求めください。なお、御城印の売上の一部は「首里城基金」および「首里城未来基金」へ寄付させていただきます。■首里城御城印/御城印帳発売日 : 2022年5月15日(日)販売場所: ミュージアムショップ球陽〈首里城公園有料区域「女官居室」内〉営業時間 9:00~17:30販売価格: 御城印 600円(税込)/御城印帳 2,750円(税込)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月19日2021年7月に世界自然遺産登録された奄美大島出身の歌姫、城 南海が“ウタアシビ2022春”を開催する。毎年恒例のコンサートツアー“ウタアシビ”(歌って遊ぶ)を今年は春に開催。4月9日の大阪・大槻能楽堂からスタートする今回の“ウタアシビ”は、オリジナル楽曲を中心に、サポートメンバーのピアノ・扇谷研人が書き下ろした新曲をお披露目することや新たなチャレンジも行うと発表している。城は昨年の“ウタアシビ”では二胡を習得して演奏しており、今回のチャレンジにも期待したい。城 南海アー写また、昨年、故郷奄美大島が世界自然遺産に登録されたことを記念して、奄美大島で撮影された動画も公開された。波の音など自然の音をそのままに、シマ唄「行きゅんにゃ加那」を三味線弾き語りで歌う映像だ。奄美大島の自然と歌声に癒される映像となっている。「行きゅんにゃ加那節/城 南海(きずき みなみ)」URL: 【ライブ情報】『城 南海 ウタアシビ2022春』■4月9日(土)【大阪】大槻能楽堂開場 15:30/開演 16:00前売 全席指定6,500円(税込)お問い合わせ:キョードーインフォメーション 0570-200-888(日祝休11:00~16:00)■4月24日(日)【東京】浅草公会堂開場 16:00/開演 17:00前売 全席指定6,500円(税込)お問い合わせ:ホットスタッフ・プロモーション 03-5720-9999(平日12:00~18:00)■5月1日(日)【名古屋】BL cafe昼公演:開場 14:30/開演 15:00夜公演:開場 17:30/開演 18:00前売 自由席6,000円(税込・整理番号付・ドリンク代別)お問い合わせ:サンデーフォークプロモーション 052-320-9100(全日 12:00~18:00)■5月14日(土)【福岡】border昼公演:開場 14:30/開演 15:00夜公演:開場 17:30/開演 18:00前売 自由席6,000円(税込・整理番号付・ドリンク代別)お問い合わせ:border 092-406-8448(16:00~21:00 月曜定休日)チケット情報イープラス チケットぴあ ローソンチケット ウタアシビ2022春チラシ【最新リリース】『Reflections』初回盤 PCCA.04994 ¥6,380(税込)/通常盤 PCCA 04995 ¥3,080(税込)■収録曲1.リフレクション2.Change the world3.カントリーロード4.Good-bye days5.Never Enough6.蘇州夜曲7.Over the Rainbow8.君だけのメロディー9.Encounter in Space “THE EARTH”10.産声■初回限定盤特典Digest of「城 南海 with 1966 カルテット クラシカルコンサート 2020」東京1.童神~私の宝物~2.ルナ・レガーロ~月からの贈り物~3.晩秋4.糸5.イトゥ6.リフレクション7.アイツムギ8.サンサーラ9.祈りうた~トウトガナシ~10.花11.ワイド節Al「Reflections」ジャケ写【公式WEB】城 南海オフィシャルサイト 城 南海(きずき みなみ) Twitter @kizukiminami城 南海 配信 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月25日凄腕の女性諜報員を主人公とした、長浦京のハードボイルド小説「リボルバー・リリー」が行定勲監督で映画化されることが決定。併せてティザービジュアルも解禁され、監督とプロデューサーのコメントが到着した。「赤刃」で講談社が主催する第6回小説現代長編新人賞を受賞し、ハードボイルド作家として活躍する長浦京の「リボルバー・リリー」(2016年初版)は、大正末期の1924年、関東大震災後の東京を舞台に、元敏腕スパイ・小曽根百合が消えた陸軍資金の鍵を握る少年・細見慎太を、帝国陸軍の精鋭から守りぬこうとする本格的ハードボイルド作品。予測不能のストーリーと壮大なスケールは多くの読者から支持され、原作ファンからも映像化を切望されていた。『孤狼の血』『孤狼の血 LEVEL2』、清水崇監督の“恐怖の村”シリーズ(『犬鳴村』『樹海村』『牛首村』)、 『シン・仮面ライダー』の紀伊宗之がプロデューサーを担当し、監督に行定勲を指名。本格的に映画製作が始動し、2021年より監督とともに脚本に着手した。行定勲監督行定監督はこれまで、『GO』(01)で第25回日本アカデミー賞最優秀監督賞後、『きょうのできごと a day on the planet』(04)、『世界の中心で、愛をさけぶ』(04)、『北の零年』(05)、『パレード』(10)、『リバーズ・エッジ』(18)、『劇場』(20)、『窮鼠はチーズの夢を見る』(20)など、数々のヒット作を世に送り出してきた。演出力もお墨付きの行定監督が、どのようなアクションを手掛けるのか、期待が高まる。本情報解禁と併せて公開されたティザービジュアルは、百合肌身離さず所有しているS&WM1917リヴォルバーと赤いユリの花が施された1枚。骨太なエンターテイメント・アクションを予感させる、目を引くビジュアルとなっている。レビューサイトでも「ジェームズボンドを彷彿させる」「和製ニキータ」などと称される主人公、百合のキャスティングも気になるところ。続報に注目したい。行定勲(監督)コメントアクション映画を俺に?面白い!やりたい!長浦京氏の原作小説を貪るように一気に読んだ。関東大震災直下の東京での市街戦。その中心に立つ女の凛とした姿と、その奥底に隠された哀しみに想いを馳せながら、女性が戦場に立ち、耽美な闘いを繰り広げる活劇にしたいと強く思いました。しかし、どうやって撮るんだ?!の連続。不安だらけだが、それに打ち勝つスタッフは揃った。新しい闘いが始まります!紀伊宗之(プロデューサー)コメントここまで来るのに5年ぐらいかかりました。どうすれば、自分が見たいなと思う作品になるんだろうか? そんな時に「あ、行定さんのアクション見てみたい」って事でここまで来ました。東映っぽい女性ヒーローを誕生させますよ!強く美しくしなやかに。『リボルバー・リリー』は、2023年公開予定。(text:cinemacafe.net)
2022年02月18日福山城は、今年の8月28日に、築城400年を迎えます。その200日前にあたる2月9日に、市内の公共施設や銀行、郵便局へ、「福山城400年博ーFUKUYAMACASTLEEXPO2022ー」の垂れ幕を設置しました!「福山城400年博ーFUKUYAMACASTLEEXPO2022ー」のスケジュールや内容などは、公式サイトで紹介しています。福山城築城400年記念事業公式サイト : 福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約47万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年には築城400年を迎える「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月09日"城マスター"千田嘉博氏が毎月、日本全国の城から生配信を行い、ゲストを迎えて城トークを展開する「千田先生と行く!日本最強で不滅の城ライブ」が2月6日(日)からスタートする。本番組は城を愛する人たちに向けたもので、テレビ的な演出や、用語解説はなく、超ディープでマニアックな城トークが展開される。さらに本当の城好きがゲストに登場。千田氏とゲストのマニアックな掛け合いを楽しめる。またライブ配信中にはオンラインチャットの機能を使って、視聴者と出演者がやり取りすることも可能。視聴者からの質問に回答したり、チャット欄に城への熱い想いを書き込んで盛り上がることもできる。第1回目は、高知城を舞台に2月6日(日)13時から生配信され、東京大学史料編纂所教授の本郷和人氏をゲストに迎える。江戸時代から現存する天守や本丸御殿をはじめ、重要文化財・追手門の内部など普段は公開されていないエリアも探訪。高知城のユニークな仕組みや歴史上の人物と城の関係などを語りつくす。また、見逃し配信も実施。チケット購入者は期間中、何度でも視聴できる。第2回は3月27日(日)に備中松山城から俳優の村井美樹氏をゲストに迎えてライブ配信が予定されている。・千田嘉博先生からのコメント「テレビ番組の収録では、現場で必死に頑張って『うまく説明できた!』と思ってもオンエアを見ると、たくさんカットされて、アナウンサーさんの平たい言葉で解説されている、ということがたくさんある。今回の企画は、生配信なので切られる隙間なく、存分に話せるし、テレビでは難しい、視聴者の皆さんとの生のやり取りができる。ぜひ、お城好きの皆さんと、深くてマニアックな城トークを一緒に楽しみたい。私自身とても楽しみ。」「千田先生と行く!日本最強で不滅の城ライブ」ライブ配信:2月6日(日) 13時から見逃し配信期間:2月14日(月) 11時59分まで■チケット情報
2022年01月09日2022年(令和4年)1月から,「福山城400年博-FUKUYAMA CASTLE EXPO 2022-」がスタートします。それに先駆け,福山駅を利用する人や市役所来庁者へのPRとして,福山駅周辺にとんど12基と福山城ジオラマを設置しました!とんど福山城ジオラマ「とんど」について制作者福山とんど実行委員会・築城400年実行委員会展示場所中央公園(9基),福山駅北口(3基)展示期間2021年(令和3年)12月26日(日)~2022年(令和4年)1月9日(日)福山城ジオラマについて製作者和久井(わくい)裕道(ひろみち)氏(福山城歴史研究会)展示場所福山市役所本庁舎1階市民ホール(広島県福山市東桜町)展示期間2021年(令和3年)12月27日(月)~2023年(令和5年)1月末(予定)寸法幅:約420㎝,奥行:約490㎝,高さ:約160㎝(土台70㎝を含む)60分の1スケール「福山城400年博-FUKUYAMA CASTLE EXPO 2022-」について2022年は,初代藩主・水野勝成が福山城を築城して400年の年です。福山市では,この大きな節目の年に,1年を通して「築城400年」を記念するイベントを開催します!イベントの詳細は,ホームページをご覧ください。福山城築城400年記念事業公式サイト : 福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約47万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年には築城400年を迎える「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月04日首里城公園では、令和4年1月1日(土)から1月3日(月)に首里城公園「新春の宴」を開催いたします。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行いながら皆さまをお迎えします。首里城らしい正月の雰囲気をお楽しみください。詳細URL: ■首里城公園 新春の宴開催期間:令和4年1月1日(土)~1月3日(月)場所 :首里城公園内■国王・王妃出御(要入場料)国王・王妃が凛々しい姿で皆様の前にお出ましになります。出御に併せて正月儀式「朝拝御規式」の一部分を紹介いたします。国王・王妃出御■琉球芸能の宴新年に相応しい琉球舞踊(古典舞踊、雑踊り)や古典音楽演奏を披露します。琉球芸能の宴■新春杜のステージ様々な出演者による歌やダンス等のパフォーマンスを披露します。新春杜のステージその他、様々なプログラムをご用意しております。是非ご家族そろって首里城公園へお越しください。※イベント内容は、変更または中止になる場合がございます。12/31(金)~1/3(月)は、沖縄県民を対象とした入場料の割引を行います!【料金】大人 400円→320円中人(高校生) 300円→240円小人(小・中学生) 160円→120円※70歳以上の沖縄県在住の県民の方はいつでも入場無料です。入場の際は住所確認が必要になります。広福門券売所にて、現住所が確認できる公的証明書(保険証や運転免許証など)をご提示ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月28日2022年、福山城は築城400年を迎えます。2022年1月からスタートする「福山城400年博-FUKUYAMA CASTLE EXPO 2022-」。イベントのスケジュールが公開されました!1月は記念すべき年の幕開けとして、城郭専門家による記念講演のほか、「福山とんど祭り」や城のライトアップなどのスタートイベントを予定しています!スタートアップイベントの概要スタートセレモニー&出張! お城EXPO in 福山城400年博日時:2022年1月8日(土)13:00~17:00、1月9日(日)10:00~16:30場所:リーデンローズ 大ホール(広島県福山市松浜町二丁目1番10号)内容:・「日本100名城」のパネル、現存12天守ジオラマ展示・福山城資料展示・特別御城印、城関連書籍、グッズ販売などタイムテーブルなど、詳細は公式サイトから!福山駅(福山城口)鉄御門除幕式日時:2022年1月8日(土)10:00~場所:福山駅北口付近福山とんど祭り福山城築城完成を祝って、城下の各町から繰り出した古式とんどを製作し、「日本一勇壮華麗」といわれた福山のとんど祭りの伝統文化を復活し、郷土に対する誇りと愛着を醸成するとともに、次の時代に継承します。2020年度に募集した「福山とんどのデザインコンテスト」の最優秀作品・優秀作品のとんども今年は練り歩きます。日時:2022年(令和4年)1月10日(月・祝)11:00~12:30場所:福山市内中心部(詳細は公式サイトをご覧ください)福山城ライトアップ再点灯日時:2022年1月8日(土) ~日没~24時場所:福山城伏見櫓・月見櫓・湯殿・狭間(本丸)福山城築城400年記念事業公式サイト : 福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約47万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年には築城400年を迎える「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月27日プラモデルを作り、Twitterで公開している学屋(@gakuyasan)さん。学屋さんが、ある1本の動画を公開すると、多くの人から驚きの声が寄せられました。・『ハウルの動く城』みたい…!すごくシュール!・めっちゃかっこいい。もはや生き物じゃん。・くせになるかわいさ!めちゃくちゃ好き。・うわー!こっちに来るなー!!動画を見た人からは、多種多様な反応が…!学屋さんが作った、ユニークな作品がこちらです。 #動く模型を載せる見た人もやる はい pic.twitter.com/SKl0ROkaCC — 学屋/Re.GEK (@gakuyasan) December 5, 2021 城が、クモのように縦横無尽に動き回っています!まるで、城自体が周囲を徘徊し、敵を探し回っているような動きに笑ってしまいますね。よく見ると、脚の上にも小さな建物が乗っていたり、苔が生えていたり…細部までこだわっていることが分かります。この模型は赤外線リモコンで操作できる虫型のおもちゃと、城の模型を合わせて制作したものなのだとか。城のテイストに合わせるため、虫型おもちゃの表面に石垣模様を掘ったほか、パーツをつけ足したり、細かく塗装したりして『動く城』を完成させたのでした。ちなみに、リモコンは印籠のようなデザインに!細かいところまでこだわって制作された『動く城』は、多くの人に笑いや驚きを届けました![文・構成/grape編集部]
2021年12月08日日本各地の城に関する展示や映像、セミナーが楽しめる恒例のイベント「お城EXPO 2021」が今年も12月18日(土)と19日(日)に神奈川県のパシフィコ横浜ノースで開催される。日本各地にある城はそれぞれに個性があり、現存するもの、すでに存在しないもの、のちに再建されたものを含めて今も研究が続き、多くのファンが足を運んでいる。そんな城の魅力を多角的に楽しみ、学び、城に対する愛情と熱を参加者と分かち合うことでのできるイベントが“お城EXPO”で、歴史ファンの間では恒例のイベントになっている。昨年も新型コロナウィルス感染予防対策をした上で開催され、多くのファンが集結。今年も様々なプログラムと展示が予定されている。今年のテーマ展示は“伝承する歴史ー豊臣秀吉を中心にー”で、豊臣秀吉の伝記『太閤記』を中心に、秀吉に関する語りや伝承、江戸時代の人々の歴史イメージの形成について紹介する。また、日本100名城、続日本100名城のパネル展や、観光情報ゾーン、関連書籍やグッズの販売、イベントやワークショップ、セミナーを開催。ご当地キャラクターや武将隊も会場にかけつけ、イベントを盛り上げる。開幕前日の12月17日(金)にはプレミア前夜祭が開催され、金管五重奏によるスペシャルコンサート、2021年お城の10大ニュースの発表、歴史学者の平山優氏による講演「三方原合戦と徳川方の諸城」が行われる。また、厳選プログラムのオンライン配信も予定されており、現地に来場(来城)できない人も自宅でイベントを楽しむことができる。お城EXPO 2021<プレミア前夜祭> 12月17日(金)17:00-21:00(途中入場可)12月18日(土)9:00-18:00(最終入城 17:30)19日(日)9:00-17:00(最終入城 16:30)パシフィコ横浜ノース神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-2■チケット情報
2021年11月26日京都の名所のひとつで世界遺産の二条城で「錦秋の二条城~二条城まつり2021~」が開催され、連日、多くの人を集めている。会場では通常観覧だけでなく、夜の特別観覧「ワントゥーテン 二条城夜会」も開催され、夜の二条城を幻想的な光が彩る。二条城は京都市中京区にある城で、ユネスコの世界文化遺産に「古都京都の文化財」として登録されている。正式には元離宮二条城と呼ばれ、日本だけでなく世界から観覧者が集まる超人気スポットのひとつだ。「錦秋の二条城~二条城まつり2021~」では京の名産品展やクイズラリー、西門の特別公開など特別な催しが数多く開催されている。そして「ワントゥーテン 二条城夜会」では国内最大級のインタラクティブ・ランドプロジェクションが登場。クリエイティブAIを駆使し、二条城内に描かれた生き物や花や木々をモチーフにした巨大なプロジェクションマッピングを二の丸御殿車寄前に約400平方メートルにわたって投影する。さらに夜の二条城を彩るライトアップ、重要文化財の唐門ライトアップと夜会オリジナル提灯インスタレーション、コロナ終息を祈願する来場者参加型特別演出、京都の食の名店が集うエリアなどが登場。昼とは違った幻想的な光景を楽しむことができる。入場チケットは発売中で、11月23日(火)までは“KINTAN熟成KINTAN & 和牛上カルビ弁当”とチケットが、11月25日(木)から12月12日(日)まで(※12月8日は除く)は“富小路 やま岸2段仕立て 錦秋弁当”とチケットがセットになった前売り限定の飲食付きチケットも発売されている。錦秋の二条城~二条城まつり2021~通常観覧12月12日(日)まで8時45分から16時まで(17時 閉城)ワントゥーテン 二条城夜会12月12日(日)まで※12月8日(水)を除く18時から21時20分まで(22時 閉城)※二条城夜会では観覧エリアが限定されますチケット情報
2021年11月17日「2021 SENDAI光のページェント」が、宮城県仙台市内の定禅寺通にて、2021年12月18日(土)から31日(金)まで開催される。仙台・定禅寺通のケヤキ112本を約42万球でイルミネート「2021 SENDAI光のページェント」は、仙台の冬の風物詩ともいえる人気イルミネーションイベント。36回目の開催となる2021年は、“Step for NEW HOPE”をテーマに定禅寺通のケヤキ112本に約42万球のLEDを灯す。「SENDAI光のページェント in 泉パークタウン」も開催なお、仙台ロイヤルパークホテルの周辺では2022年2月28日(月)まで「2021 SENDAI光のページェント in 泉パークタウン」を開催。ロマンチックなランタンのイルミネーションやカラフルな光が灯るクリスマスツリーなどを楽しめる。【詳細】「2021 SENDAI光のページェント」開催期間:2021年12月18日(土)~12月31日(金)点灯時間:・月曜日~金曜日/19:00~22:00・土曜日・日曜日/18:00~22:00※12月31日は19:00~24:00※飲食店等に時短要請があった場合は18:00~20:00点灯区間:仙台市定禅寺通(東側:梅原鏡店前~西側:定禅寺ガーデンヒルズ迎賓館前)■「2021 SENDAI光のページェント in 泉パークタウン」開催期間・点灯時間:・2021年11月1日(月)~2022年1月31日(月):16:30~21:00・2022年2月1日(火)~2月28日(月):17:00~21:00※仙台ロイヤルパークホテルのガーデン内は、除外日を除き23:00まで点灯する会場:メインストリート (仙台ロイヤルパークホテル ガーデン入口付近)
2021年11月15日首里城公園にて、10月30日(土)から11月3日(水)にかけて首里城復興祭を開催いたします。例年、首里城公園開園記念行事として開催しておりました「首里城祭」は、復興への更なる気運を高めるため、今年度より正殿完成まで「首里城復興祭」と改称します。国王・王妃による「出御」をはじめ、地域の方々と共同で企画・運営するイベント「龍潭ハス乗り体験」など様々なプログラムをご用意しております。また、10月30日(土)は国内外で活躍している和太鼓奏者、中島 初穂氏が特別出演いたします。さらに、10月30日(土)、31日(日)、11月3日(水・祝)は沖縄県民を対象に入場料を割引料金でご利用いただける「沖縄県民割」を実施します。ぜひこの機会にご家族そろって首里城公園へお越しください。■国王・王妃出御国王・王妃出御琉球国王・王妃が世誇殿前に姿を現し、凛々しいお姿を間近でご覧いただけます。■特別出演 和太鼓奏者 中島 初穂特別出演 和太鼓奏者 中島初穂国内外で活躍する和太鼓奏者、中島 初穂氏による演奏が披露されます。早期復興・再建を願い、大迫力の演奏をお楽しみください。■首里城復興祈念ステージ日時:10月30日(土)15:00~15:30場所:首里杜館芝生広場■沖縄県民の方はお得に首里城復興祭を楽しめる!10月30日(土)、31日(日)、11月3日(水・祝)は、沖縄県民を対象に入場料の県民割引を行います!大人400円→320円、中人300円→240円、小人160円→120円※70歳以上の沖縄県在住の県民の方はいつでも入場無料です。入場の際は住所確認が必要になります。広福門券売所にて、現住所が確認できる公的証明書(保険証や運転免許証など)をご提示ください。※例年、那覇市国際通りで実施していました「琉球王朝絵巻行列」は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、当面の間、中止といたします。何卒ご理解賜りますよう申し上げます。※詳細は添付のチラシまたはホームページにてご確認ください。ホームページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月29日2019年10月31日未明に発生しました火災により、首里城正殿を含む建物8棟が焼損しました。首里城の火災から2年──。沖縄県のシンボル、沖縄県民の心の拠り所となる「首里城」の復旧・復興への願いを込めて、売上の一部が寄附されるCAミラー「首里城復興応援ミラー」を発売します。寄附金は、株式会社 JAL JTAセールスを通じて沖縄県都市公園課へ寄附されます。CAミラー「首里城復興応援ミラー」■「首里城復興応援ミラー」取扱店一覧◇空港売店のホームページ・Coralway那覇空港売店・Coralway那覇空港ゲートラウンジスナックコート・Coralway石垣空港売店URL: ◇オンラインショッピングサイト・CoralwayショッピングURL: ■商品概要商品名:CAミラー「首里城復興応援ミラー」(PAT.)定価 :1,100円(税込)サイズ:W50×H30×t2(mm)重さ :4g■コミーのCAミラーとはコミーは世界初のフラットなのに視野が広い特性を持つ「FFミラー」を製造・販売しているメーカーです。当社商品の「FFミラーAIR」は、航空業界では1997年以来、航空機の手荷物入れ用ミラーとして採用されています。今から7年ほど前、日本航空のCA(客室乗務員)からの要望で業務用のコンパクトミラー「CAミラー」を開発し、納入実績があります。日本航空のCAはフライト前に「非常用機材のゲージ」の確認業務があります。ゲージが読みにくい場所にある時、このミラーを使って確認しています。【お問い合わせ先】コミー株式会社TEL : 0120-531-073Mail: mail@komy.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日クリエイティブカンパニーのネイキッド(NAKED, INC.)が手掛ける体験型デジタルアート展「ネイキッド フラワーズ -高知城-」が、高知・高知城で開催。期間は2021年11月19日(金)から2022年1月10日(月・祝)まで。ネイキッド“花”のデジタルアート展、日本三大夜城の高知城で「ネイキッド フラワーズ」は、ネイキッドが演出を手掛ける“花”を五感で楽しむ体験型デジタルアート展。これまで、京都・二条城や東京・日本橋、香港、韓国など国内外の有名スポットで開催してきた、ネイキッドを代表するアート展の一つだ。そんな「ネイキッド フラワーズ」が中四国に初上陸。夜間に更なる魅力を発揮する城を選定した“日本三大夜城”に選ばれている高知城を舞台に、“花”の体験型デジタルアートを展示する。会場では、オリジナルアロマが香る中で、高知城天守のプロジェクションマッピングをクライマックスに、夜の高知城を舞台にした体験型アートを楽しむことが可能。来場者がデジタルのタンポポの綿毛を飛ばす参加型作品『DANDELION』も登場し、インタラクティブなコンテンツも展開する。詳細ネイキッド フラワーズ -高知城-開催期間:2021年11月19日(金)~2022年1月10日(月・祝)開催時間:17:30~21:30会場:高知城住所:高知県高知市丸ノ内1-2-1料金:通常 大人 1,000円/中・高校生 700円/小学生 500円/未就学児童 無料、団体&レイトチケット 大人 800円/中・高校生 560円/小学生 400円/未就学児童 無料【問い合わせ先】ネイキッド フラワーズ -高知城- コールセンターTEL:088-821-6073
2021年10月21日9月中旬、鮮やかな青いスカートを履いて出てきた貴城けい「私としては復縁を望んでいて、それに向けて話し合いをしています」9月9日に行われた舞台の取材会で妻・貴城けいへの思いを語ったのは喜多村緑郎。それから2週間以上がたつが、貴城は夫の“メッセージ”に、今も沈黙を貫いたまま。そこには、彼女が抱える“葛藤”があらわれていて─。貴城の苦しみは、’20年2月に喜多村と鈴木杏樹の不倫を『週刊文春』が報じたことに端を発する。「ふたりは’19年に舞台での共演を機に知り合い、関係を深めていきました。報道では千葉県の海岸で、喜多村さんが鈴木さんを強く抱きしめ、しまいにはキスをしている写真も掲載された。その後、ふたりが向かったのは、休憩4000円のラブホテルだったのです」(スポーツ紙記者)■一時は居酒屋でバイトして医師の夫と’13年に死別していた鈴木の心の隙間に入り込んだ喜多村。美人女優との刺激的な不倫に、一時はパラダイスにいた彼だが、不倫発覚により地獄へと突き落とされる。「喜多村さんは報道後、自宅マンションを出て、貴城さんと別居状態になっただけでなく、コロナの影響で舞台が次々と中止になり仕事が激減。昨夏までは、母親が経営する居酒屋で働いていたんです。レギュラー番組が決まったためやめたそうですが、50歳過ぎの芸能人が居酒屋バイトというのも侘びしいですよね」(同・スポーツ紙記者)一方で貴城はというと、「不倫報道後に心身のバランスを崩し、一時は入院するほどに。今はなんとか回復し、舞台で活躍していますが、時折つらそうで……。以前は家事をやってくれたり、自分を束縛する喜多村さんについてノロケることもあったんですけどね」(舞台関係者)■夫婦の話し合いは“これから”冒頭の会見を見ても、夫・喜多村は“復縁したい”と思っているようだが、妻の気持ちはどうなのか。9月中旬、自宅から出てきた貴城に声をかけた。─喜多村さんが復縁に向けた話し合いをしていると言っていますが、貴城さんも、前向きに考えられていますか?「私からは何もお答えできないので……すみません」表情は穏やかだったが、彼女は今も夫がした“不貞”に苦しみ続けている。「報道後の喜多村さんの謝罪を受け“復縁したい”という気持ちもあるようですが、裏切られたことを思い出しては“やっぱり許せない!”とすごく気持ちが揺れているのです」(芸能プロ関係者)今も離婚していないのには、こんな事情があるという。「本当に喜多村さんを好きだった貴城さんは、答えを出せず、ずっと悩んでいたんです。実は話し合いもこれからで、やっとテーブルにつける状態になったところ。ふたりに子どもはいませんし、彼女も、数年後には50歳を迎えます。今、ひとりになることに強い不安があるのかもしれません」(同・芸能プロ関係者)最終的にふたりが出す答えとは─。
2021年09月29日『愛がなんだ』『街の上で』の今泉力哉監督がメガホン、『アルプススタンドのはしの方』城定秀夫監督が脚本を担当したコラボ企画「L/R15」のR=『猫は逃げた』から、主要キャストとポスタービジュアルが解禁された。監督・城定秀夫、脚本・今泉力哉による「L/R15」のL=『愛なのに』は、古本屋の店主(瀬戸康史)と、店主にプロポーズする女子高生(河合優実)、店主の憧れの女性(さとうほなみ)など、一方通行の恋愛が交差し二転三転する先の読めないラブコメディ。一方、今回の監督・今泉力哉、脚本・城定秀夫によるL/R15のR=『猫は逃げた』は、飼い猫“カンタ”をどちらが引き取るかで揉める離婚直前の夫婦とそれぞれの恋人の話。1匹の猫と愚かで不器用な4人の男女によって繰り広げる異色の恋愛狂騒劇となっている。今作でレディコミ漫画家の町田亜子を演じるのは、モデルとして活動する傍ら、フリーマガジン「EA magazine(エア マガジン)」編集長を務める山本奈衣瑠。亜子と離婚寸前の夫で、週刊誌記者の広重役には、「恋はつづくよどこまでも」で注目を集め、『マイ・ダディ』など話題作に出演する毎熊克哉。毎熊克哉広重の同僚で、浮気相手でもある真実子役には、『フタリノセカイ』や『転がるビー玉』などに出演する手島実優。さらに亜子と関係を持っている雑誌編集者の松山役には、『ミュジコフィリア』で長編映画初主演を務める井之脇海。井之脇海そのほか、伊藤俊介(オズワルド)、中村久美、オセロ(猫)も出演。また、亜子が描く劇中漫画はイラストレーターで漫画家の岡藤真依が手掛けている。『猫は逃げた』4人の主要キャストからコメント到着【山本奈衣瑠/町田亜子役】初めまして町田亜子役の山本 奈衣瑠です。 誰かを好きになってこの先も一緒に居る事を選び同じ屋根の下で暮らす。でも、いつの間にか言葉が足りなくなったり戻れなくなったりして色んな色が混ざった空気が分離しながら充満する様になった部屋。その部屋で、その近所で...何が起きていくのか。目には見えないけど心では見えてしまったその空気の色達 を是非劇場に見に来て下さい。分からない事ばかりから始まった日々でしたが、今泉組の皆様は悲しいも暖かいも全部一緒に感じてくれました。猫がとても可愛いです! 宜しくお願いします!【毎熊克哉/君島広重役】今泉監督と初めてお会いしたのは2016年頃。いつかご一緒したいなと思っていたのですが、まさか城定さん脚本の作品で叶うとは思いも寄らずとても楽しかったです! 僕はもともと断然犬派男でしたが、、この作品で猫と触れ合い猫派に転向、、いや犬も可愛いし、、でも、猫ちゃん。。猫に翻弄? 救済? される、 ちょっとダメダメな可愛い人達のお話です。お楽しみに!【手島実優/真実子役】初めて脚本を読んだ時、真実子は私がやるんだ! と思いました。撮影期間中はずっと恋に溺れていて、満 たされない苦しみを一生分味わったと思います。人を好きになるって、エネルギーの消費量が凄い。今泉さんが描く人間のずるさや矛盾がとても好きです。へんてこだけど愛おしい男女のいざこざを、くすくすと楽しんでもらえたら嬉しいです。【井之脇海/松山役 】新作が公開する度に舞台挨拶に通うほど学生の頃から監督のファンだったので、参加が決まった時は嬉しくてたまりませんでした。念願の今泉組は、参加する全員が、面白い映画を作りたい一心で撮影に取り組む、映画愛に溢れた幸せな現場でした。 松山は、一見チャラくて器用そうですが、実はピュアで不器用でちょっと寂しがり屋な青年です。そのギャップを楽しみながら、城定さんの紡ぐ言葉と、監督の切り取る世界の中で、伸び伸びと演じさせてい ただきました。ぜひ、お楽しみに。『愛なのに』は2022年2月25日(金)、『猫は逃げた』が3月18日(金)より新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:愛なのに 2022年初春、新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開予定(C)2021『愛なのに』フィルムパートナーズ猫は逃げた
2021年09月24日『愛がなんだ』『his』『街の上で』の今泉力哉監督と『性の劇薬』『アルプススタンドのはしの方』の城定秀夫監督が互いに脚本を提供しあってR15+のラブストーリーを2作、製作するプログラムピクチャー「L/R15」。この度、城定秀夫監督×今泉力哉脚本による『愛なのに』の豪華キャストが解禁となり、コメントとポスタービジュアルが到着した。「L/R15」のL=『愛なのに』は、古本屋の店主と、店主にプロポーズする女子高生、店主の憧れの女性など、一方通行の恋愛が交差し二転三転する先の読めないラブコメディ。一方、監督・今泉力哉、脚本・城定秀夫によるL/R15のR=『猫は逃げた』は、飼い猫“カンタ”をどちらが引き取るかで揉める離婚直前の夫婦とそれぞれの恋人の話で、1匹の猫と愚かで不器用な4人の男女によって繰り広げる異色の恋愛狂騒劇となっている。今回の『愛なのに』で古本屋の店主・多田浩司を演じるのは、映画『ルパンの娘』、WOWOWオリジナルドラマ「男コピーライター、育休をとる。」、ミュージカル「日本の歴史」など、映画、ドラマ、舞台と幅広く活躍中の瀬戸康史。多田の憧れの女性・一花には、ロックバンド「ゲスの極み乙女。」のドラマーで、最近は『窮鼠はチーズの夢を見る』、Netflix映画『彼女』主演など、俳優としても活躍するさとうほなみ。多田に突然求婚する女子高生・岬役は『佐々木、イン、マイマイン』『サマーフィルムにのって』『由宇子の天秤』など話題作に出演する河合優実。そのほか、中島歩、向里祐香、丈太郎が名を連ねる。瀬戸康史「台本から醸し出される独特な空気にそのまま呑まれようと」『愛なのに』、もっと何か言いたげな雰囲気がこのタイトルからは漂っている気がします。そんな、どうにもはっきりしない人たちの物語です。今泉さんの生み出した素敵な世界観の脚本です。僕演じる多田浩司もそのひとりで、感情をあまり表に出さない人物。演じる上で、この台本から醸し出される独特な空気にそのまま呑まれようと思いました。城定監督は自由に演じさせてくれましたし、監督ベースからよく現場に来て僕らやスタッフさんと他愛のない話をしたり、小道具を納得いく角度まで何度も動かしてみたり、本当に現場が好きなのだなという印象です。そんな映画への愛がある皆さんと作品作りが出来て本当に良かったです。『愛なのに』その後に続く言葉を、観た方がどう想像するのか、とても楽しみです。さとうほなみ「何故か漂う危険な香り」城定監督×今泉監督のコラボレーション。最初にこの情報を知った時は「!!??」と、なにか言葉にならない感情でした。絶対に面白いのが分かっていながら何故か漂う危険な香り。未だとても惹かれております。城定監督が、シーンにおいての空気感や雰囲気などをしっかりと作ってくださるので純粋に楽しませていただきました。是非お楽しみに、お待ちいただければと思います。河合優実「恋愛をしている人間の愚かさがかわいく情けなく可笑しく」脚本を大変面白く読ませて頂き、物語の中でぽつんと異質に映る矢野岬を演じられる事にずっとワクワクしていました。城定監督が本読みの段階からお芝居を面白がって下さったので、撮影でも今泉力哉さんの台詞を伸び伸び楽しませて頂きました。恋愛をしている人間の愚かさがかわいく情けなく可笑しく描かれている映画だと思います。沢山の人に映画館でご覧頂ける事を願っています。中島歩「皆様がどう反応されるのか楽しみ」城定監督の大きな懐で思う存分やらせてもらいました。僕の変なアイデアも面白がって取り入れてくれたものです。僕の役は、この現代社会ではとても褒められた人間じゃありません。だからこそ皆様がどう反応されるのか楽しみでなりません。お楽しみに。ふふふ。向里祐香「クスクス笑ってくれたら良いな」熊本美樹役の向里祐香です。ご覧の通り世の中はめちゃくちゃです。嫌だ嫌だ。と、ため息をつく代わりに全身の力を抜いて「愛なのに」を見てクスクス笑ってくれたら良いなと思います。城定監督の役者を信じ委ねてくれているような現場の空気感の元、私自身も楽しんで美樹役を演じました。ラブでコメディ。他の登場人物に負けじとパンチの効いたキャラクターですので、お楽しみに。愛愛愛愛、、、愛なのに丈太郎「皆さんの共感を得るような作品になった」本作のお話を頂いた時、これは自分にしか演じることのできない役だと感じました高校生ならではの言葉にならない感情や好きな子へのちょっと異常な思いをリアルに伝えたく、全力で撮影に臨みました。「愛」を題材にした作品は沢山ありますが、その中でも皆さんの共感を得るような作品になったと思います。是非1人でも多くの方に見てもらいたいです。『愛なのに』は2022年初春、新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:愛なのに
2021年08月12日ヘンリー王子は、長女リリベットの洗礼をウィンザー城で行いたいと考えているようだ。英Daily Mailが、ジャーナリストのリチャード・イーデンが王室関係者から取材した話として報じている。ヘンリー王子は、今月1日のダイアナ妃の銅像除幕式のために一時帰国。その際、リリベットの洗礼式を女王立ち会いのもとウィンザー城で行いたいという意向を、兄・ウィリアム王子に明かしていたという。ヘンリー王子は、ウィリアム王子以外の複数の王室関係者に対しても、リリベットの兄・アーチーと同じようにウィンザー城で洗礼を受けさせたいと伝えていたと、Daily Mailは伝えている。リチャード・イーデンのInstagramには、ヘンリー王子夫妻に対して批判的なコメントが相次いで書き込まれている。《そりゃ洗礼を受けないと王位継承者リストに入れてもらえないもんね。絶対許すべきじゃない!》《家族のことを大っぴらに喋った後で王室の洗礼を受けられると期待するなんて、どういう神経をしているんだ。自分が何をしたのか、今何をしているのかを考えず、大切なのは自分たちのことだけ》《なぜ自分たちの純真な赤ちゃんを人種差別する家族にさらしたいの?家族はあなたたちに“遺伝的苦痛”をもたらすんでしょ?》Daily Mailによれば、王室メンバーの洗礼式は伝統的に取材が許されているという。ウィリアム王子とキャサリン妃の3人の子どもたちの洗礼式は、メディアに公開され、写真撮影の時間も設けられていた。しかし、ヘンリー王子の長男アーチーの洗礼式は非公開だった。名付け親の身元も明らかにしないという異例ずくめのものだったため、当時ヘンリー王子夫妻は大きな世論の反発を受けていた。もし、リリベットのウィンザー城での洗礼が許可されたら、メーガン妃が王室離脱以降初めて“帰国”することになる。
2021年07月19日2019年に吉高由里子さん主演でドラマ化もされた朱野帰子(あけの・かえるこ)さんの小説『わたし、定時で帰ります。』(新潮社/以下、わた定)の第三弾「ライジング」が4月に発売されました。定時帰りをモットーとする結衣の奮闘を描いた人気シリーズで、「ライジング」では、残業代を稼ぐ目的で必要のない残業をするいわゆる「生活残業」に切り込みます。生活残業を題材にした理由を聞いた前回に引き続き、第2回は『わた定』で描かれるしんどくない人間関係をテーマに伺いました。職場を“帰るべき共同体”として描きたくない——結衣が台湾の会社員と、お互いの働いている状況をシェアしあうことでエンパワーメントされる場面が印象的でした。だからと言って「連帯して一緒に闘う」というのではなくて、会ってご飯を一緒に食べたらさっさと自分の持ち場に帰っていく……。「暑苦しくない」横の関係性が描かれています。朱野帰子さん(以下、朱野):チームは大事だと思うのですが、エンターテインメント作品において、職場が擬似家族というか、“帰るべき共同体”として描かれるのがすごく苦手なんです。リアルな職場では、何年かごとに異動があるし、みんなサクッと辞めちゃうじゃないですか。プロジェクトごとに集まって「終わったら解散!」ということもたくさんあります。「アットホームな職場です」のような考え方って、若者が搾取されていた時代に会社員をやっていた者としてはすごく怖い。それよりも一緒に働いた一瞬一瞬を大事にしたいというか、「あの人と働いた時は楽しかったな」という気持ちのほうを描きたいと思いました。きれいな花火のように残っているくらいでいいのかなと。なので、台湾の人たちとも一瞬だけ会って力をもらって別れる感じがいいなあと思いました。——結衣は、1886年(明治19年)に日本の工場労働者で初めてストライキをした「雨宮製糸工場」の女性たちからも現状を打破するためのヒントをもらいます。台湾の人たちが横のつながりとしたら、雨宮製糸工場の女工たちは縦のつながりですね。朱野:サラリーマンって歴史上の偉人に学ぶ人が多いんです。結衣はそこまでハマりはしないけど、その時々だけヒントをもらう感じなんですよね。なので、私もあまり調べすぎずに「昔の女性たちも闘ってたんだな」という部分に一瞬だけ触れて、現状を打破する力を得る展開にしています。結衣は1作目からそういう感じですね。——空間と時間を超えた横と縦のつながりが描かれていますが、「一瞬」というのがいいなあと思いました。朱野:そのほうがリアルに近いのかなって。ずっと同じ会社で同じ部署にいるのも今の時代は考えにくいですよね。——つるんでトイレに行くとかもないですもんね。朱野:むしろ会社員のしんどさってずっと一緒にいる苦しさですよね。もしかしたら、連帯や団結の物語は私みたいなフリーランスの人間が憧れるものなのかもしれないですね。1人で働いていると、みんなで仕事するのいいなと思うんですが、勤めている間はまったくいいと思わなかった(笑)。影響を受けた海外ドラマ——そうした人間関係の描き方はご自身の会社経験がもとになっているのでしょうか?それとも影響された作品などがあるのでしょうか?朱野:会社員経験がもとになってはいるのですが、20代の頃に好きだった海外ドラマの影響はすごくあります。1990年代後半から2000年代にかけての日本のドラマって総合職女性のリアルなドラマがなかった。総合職女性が少なかったのもあるだろうし、描かれたとしてもスーパーウーマンのミラクルな活躍で、普通の総合職女性の労働を描いたものはなかった。一般職の女性や、派遣社員の女性が主役のドラマはありましたけれど、総合職は無能な敵として描かれるんですよね。私たちは就職氷河期世代だったので、一般職の枠はほとんど残ってなかった。正社員にふさわしい仕事をしろとプレッシャーをかけられもした。そんなときにロールモデルにしたのが、海外ドラマだと『アリー my Love』(1997年〜2002年)や『セックス・アンド・ザ・シティ』(1998年〜2004年)とか、少し後だと『SUITS/スーツ』(2011〜19年)だったんです。女性として差別されることもあるけれど、男性と同じ悩みにもぶち当たる。上司を土日に接待するかどうか、セクシャルマイノリティの同僚にどう相対するか、自分がパワハラやセクハラをしないようにするにはどうすればいいのかとか、そういうことに悩んだり乗り越えていく話は海外ドラマにしかなかった気がします。そして、海外の総合職の女性たちはたとえ友達であってもドライ。『セックス・アンド・ザ・シティ』でも、しょっちゅうケンカしています。「私たちっていい関係よね」ってなっても、すぐに議論が始まる。そんな海外ドラマばかり見ていたので、自分の作品にも影響している部分はあると思います。なんていうのかな、それぞれ生きている感じというか。——確かに「分かり合えないのが前提」という気がします。朱野:女性同士だから仲良くなれるわけでもないし、同じ国籍や同じ人種だから仲良くなれるわけではない。仕事関係でもどんどん仲良くなるよりは、距離が縮まったり伸びたりすることもあるほうが私にとってはリアルに感じます。性別を明かさない「八神さん」——キャラクターのお話も伺えればと思うのですが、結衣の部下についた性別を明かさない八神さん。オードリー・タンさんのような人をイメージしながら読みました。朱野:八神は2巻の終わりで登場したのですが、そのときはオードリー・タンのことは知りませんでした。3巻を書く前に台湾に取材に行って、「台湾にも給料が低い問題がある」と聞いたので、八神を「台湾で育った」という設定にしたんです。オードリー・タンだけでなく、台湾の人たちは柔らかくてフレンドリーなので、八神にもその雰囲気を投影させました。——八神さんは定時どころか午前中のみ勤務で、新卒ながら年収1000万円スタートの契約社員という設定です。結衣と八神さんが初めて出会う場面で「よろしく、八神くん」と手を差し出した結衣に「名前の呼び方が性別で違うの?この会社」と八神さんが返した場面がありました。朱野:前作で結衣は「男だから」「女だから」という職場における性別問題で悩んでいたのですが、男女二元論にはまらない存在として八神を登場させました。どんなセクシュアリティを持っているか、本人が明かさない以上は、結衣も尋ねません。地の文で「彼」とか「彼女」という呼び方もしませんでした。それでも問題なくストーリーは進行したし、リモート勤務が増えていく世の中ではますます性別をいう必要がなくなっていくだろうなと思いました。——確かにそうですね。朱野:『わた定』はプライベートと仕事の話が半々なので、主人公を地の文で「結衣」と呼んでいます。でも、よく考えたら会社では同僚の下の名前って意識しないですよね。昔は男性上司が女性の部下を下の名前で呼んだこともあったと思います。だからか、企業小説を読んでいても男性は苗字で書いてあるのに女性は下の名前で書いてあるパターンが多い。性別をわかりやすくする意図で他意はないとは思うのですが、女性だけ下の名前だっていうのはもはやリアルではないですよね。——職場で特定の女性だけ下の名前で呼ぶのは問題ですね。朱野:ドラマのお仕事ものでも苗字で呼ぶのが当たり前になってきてますね。今書いている別の小説では、女性主人公を地の文でも苗字で呼んでいます。それでも女性キャラクターとして十分立ちます。社内恋愛や、家族の問題を描くならなら別ですが、会社で仕事をする上でこの人は男性か女性かとかいちいち判断する必要はないのかなと思っています。性別を明示しなくても魅力的なキャラクターとして成立するか?という挑戦の結果はイエスです。八神の場合は、帰国子女なので、国も跨いでいます。でも職場で肝心なのは属性ではなく、どんな仕事をするかですよね。そうあってほしいと思いながら書きました。※第3回は7月8日(木)に公開します。(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2021年07月06日2019年に吉高由里子さん主演でドラマ化もされた朱野帰子(あけの・かえるこ)さんの小説『わたし、定時で帰ります。』(新潮社/以下、わた定)の第三弾「ライジング」が4月に発売されました。定時帰りをモットーとする結衣の奮闘を描いた人気シリーズで、「ライジング」では、残業代を稼ぐ目的で必要のない残業をするいわゆる「生活残業」に切り込みます。生活残業をテーマにした理由は?朱野さんにお話を伺いました。全3回。朱野帰子さん=新潮社提供生活残業をテーマにした理由——生活残業をテーマにした理由は?朱野帰子さん(以下、朱野):私は新卒で入った会社が裁量労働制で、勤務時間は自由だけれど残業代は出ない会社だったんです。逆に2社目では残業代は出たのですが、労務管理が徹底されていて、残業する場合は上長の許可を取らなければいけませんでした。残業は極力させない会社だったので、残業代で生活費を稼ぐという感覚が私にはありませんでした。でも、ドラマが放送されたときにTwitterの感想を見ていたら、「残業代の話を扱っていない」という指摘があって……残業代を稼がないと生活できない給料の人もいるのだとも書いてありました。そういう人たちにとっては、定時退社イコール給料減なのか、と気づかされました。同じ頃、女性雑誌の取材を受けた後、送られてきた雑誌を見たら私のインタビューと並んで、「夫が早く帰ってきたらローンが返せないから早く帰ってきてほしくない」という主婦の方の声が紹介されていました。「家計のためにしなくてもいい残業をするのはおかしいのでは」とは思いつつ、一方で、今までより給料が減るのであれば、定時退社へのモチベーションが上がらないのも当然だと思いました。また、とある企業の人事部の方が主催したイベントに参加したときに、働き方改革のおかげで過労死をするまで働く人は減っているけれど、1、2時間程度の残業をする人は減っていないと伺ったんです。1人当たりの残業代は月2、3万程度だとしても合算すればかなりの人件費になる。それが減らない以上は給料を上げられないと聞いて、どうすればそれが実現するかを新作のテーマにしようと決めました。——小説でも人事側の事情として語られていましたね。朱野:管理する側からしたら、その人の仕事が遅いだけなのか、生活残業なのかは判断しづらいですよね。決めつければパワハラになってしまう。そもそも、上司からいっぱい仕事をもらっていっぱい残業する人が評価されて出世していった時代においては、定時退社させることこそがペナルティだったこともあったわけです。——どういうことですか?朱野:いわゆる窓際族。あれって仕事を干される苦しさだけじゃなくて、残業代を奪われ家計も苦しくなる、というペナルティでもあったのだと。そんな時代を経てきた人たちがいきなり定時で帰ってくださいって言われるのは衝撃ですよね。残業と給料というのは、切っても切れない関係。そこが面白いなと思い、生活残業をテーマにしました。——結衣の部下の本間が「将来がすげえ不安」と吐露する場面がありますが、すごく切実だと思いました。確かに結衣の「そもそも残業代をあてにして暮らすこと自体が間違ってない?」というのは正論なのですが……。朱野:バブル崩壊以降、消費税は上がり、社会保険負担も増えているのに、新卒の初任給はそれほど変わっていません。おかしいと思いつつもお給料やお金の話ってなかなかない。豊かな時代を過ごした人たちの中には、お金の話をするのは卑しい、という感覚の人もいます。20代の頃から思っていたのですが、上の世代の人たちは、バブル崩壊以降に社会に出た人たちの貧困に無関心すぎやしないでしょうか。自分たちの退職金や企業年金の話はしても、若年層が心配だという話はなかなか出てきません。“会社員あるある”は友達から——シリーズを通して、さまざまな立場にいる働く人の心情がリアルに描かれていますが、題材やテーマはどんなふうに練っているのでしょうか?朱野:1作目は自分の会社員時代の経験のみをもとに書きました。2作目は新潮社の社員で大学まで野球をしていた方に体育会系の世界について取材しました。あとは会社員の友人との会話からです。友人の9割が会社員なのですが、たまに会った時に愚痴をきかせてもらっています。想像を超える話がたくさん出てきて、本人は笑い話として話しているのですが、結構ヒントをもらっています(笑)。とはいえ私の周りのごく一部の話なので、他の人もそう思っているのか?とか、「今」の話になっているか?とすごく緊張しながら書いてはいます。今回の新作を書くにあたっては、大企業の人事や労組の方々や、結衣くらいのポジションについている会社員の女性に話を聞かせてもらいました。——シリーズも今回で3作目ですが、感じている変化などはありますか?朱野:ドラマが放送される前は、「わたし、定時で帰ります。」というタイトルを見ただけで怒り出す人がいたんです。「残業しなかったら絶対成長できない」と主張する文章をブログに書いている方もいました。私も晃太郎のようなワーカーホリックだったので「そう思われるだろうな」と予想の範囲内ではあったのですが、それから1、2年たつと、来栖君のような「定時退社が当たり前」の人の感想が増えてきたんです。「企業って残業あるんですか?」という感想を書いていた学生の読者もいます。「定時で帰る」なんて、テーマとしてもう古いのかなと思い始めていたのですが、実際に企業に取材してみると、「いや、残業はしぶとい」と。定時退社が根づくにはもう少し時間がかかりそうだなと思いました。「チャットで長文を送ってくるおじさん」も取材から——リアルと言えば、定時後の居酒屋など、やたら密室で話したがる池辺さんのような人もいますよね。朱野:密室談義大好きな人、まだいるのかなあとは思いつつ書いたのですが、山田真貴子元内閣広報官が「飲み会を絶対に断らない女としてやってきた」と述べていたニュースを見て、やっぱりまだいるんだって思いました。——コロナ禍でだいぶ減ったとは思いますが、喫煙所で大事な話をしたり……。朱野:コロナで飲み会ができなくなり、喫煙所も封じられつつある今、ダイレクトメールでくるようになったというのも聞きます。オンラインでもなんとかして密室を作ろうとする。オープンな場で話し合えない人がまだ多いですね。——池辺さんではないですが、社内チャットで長々とメッセージを送ってくるのも「あるある」だと思いました。朱野:あれも取材で出てきた話なんです。メールをやめて社内チャットに切り替えても、使う人たちが古いままだと、レガシーなシステムが再生産されてしまうという……。——私もくらったことあります。朱野:私も古い人間なので編集者さんとやっているSlackでもつい長文を書いてしまうんです(笑)。切り替えようと思ってもなかなか変えられない悲しさがあって……。これを会社でやってたら「うっせぇわ」の対象になるんだろうなって……。なので、池辺さんに対しては他人事ではないというか、すごく思い入れがありますね。※第2回は7月6日(火)に公開します。(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2021年07月01日2021年6月24日の夜、満月『ストロベリームーン』が見られました。イチゴの収穫時期であったり、月に赤みがかかって見えたりすることから『ストロベリームーン』と呼ばれています。また、この月を「見ると幸せになる」などといういい伝えも。写真家のHisa(@Hisa0808)さんは、岐阜県岐阜市にある岐阜城とストロベリームーンを撮影しました。「強すぎるコラボ」だという1枚は…。ストロベリームーンと岐阜城のコラボ強すぎ説。 pic.twitter.com/aGz1v2P0QI — Hisa (@Hisa0808) June 26, 2021 大きな満月を背景に、岐阜城が堂々とそびえたっています!満月の大きさに圧倒されそうです。きっとこのような光景は、何百年も前から見られたのでしょう。写真で見ると、戦国時代にタイムスリップしたような気分になれますね。写真を見た人たちからも、驚きの声が寄せられていました。・時が止まっているかのよう。迫力がハンパない!・天下統一できそう。岐阜城最強説が出てくる!・これはかっこいい!素晴らしすぎます。満月がストロベリームーンなだけに、この写真を見るだけでも幸せになれそうですね!HisaさんはTwitterやInstagramに素敵な写真を投稿しています。気になった人は、覗いてみてくださいね!Twitter:@Hisa0808Instagram:ag.lr.88[文・構成/grape編集部]
2021年06月27日『mellow』『街の上で』の今泉力哉監督と、Vシネマ・ピンク映画界のトップランナーである城定秀夫監督が、お互いの脚本を提供しあい、R15+のラブストーリー2本を製作した。異色のコラボレーションによる、新たなプログラムピクチャーは、「L/R15」(えるあーるじゅうご)と題され、1本目、L/R15のL=『愛なのに』は、<監督:城定秀夫、脚本:今泉力哉>で、古本屋の店主と店主にプロポーズする女子高生、店主の憧れの女性など、一方通行の恋愛が交差し、二転三転する先の読めないラブコメディ。L/R15のR=『猫は逃げた』は、<監督:今泉力哉、脚本:城定秀夫>で、飼い猫・カンタをどちらが引き取るかで揉める離婚直前の夫婦と、それぞれの恋人の話を描く、異色の恋愛狂騒劇を製作。この2作品のビジュアルも合わせて公開され、『愛なのに』のビジュアルは、舞台である古本屋の入口と、店主に想いを寄せる女子高生がちらりと写し出され、『猫は逃げた』はヒロインの部屋でカンタが座る様子がとらえられている。先日、撮影を終えたばかりだという本作。城定監督は「いまや日本を代表する天才映画監督、今泉力哉氏とのコラボ!……って、こんなヤバい企画誰が考えたのでしょう?プレッシャーで吐きそうになりつつ、自分らしい映画を撮るしかないと思い至ったわけですが、油断すると、自分らしい映画ってなんだ?自分とはいったい何者だ?なぜ自分は自分なんだ?映画ってなんだ?という無限問答に陥り、また吐きそうになります」と相当な重圧があった様子。一方、「城定監督と一緒になにかやりませんか?と言われて、ぜひ、と即答しました」と語った今泉監督もまたとてもプレッシャーを感じていたそう。作品については「城定さんが書いてくれた脚本には猫が出てきます。猫!撮影、大変だ!と思いながらも猫とたくさん向き合いました。そしてその物語には、どこか懐かしさをおぼえるとともに、城定作品に滲む人間の優しさや愚かしさなどがあちこちに垣間見えて、とても惹かれました。ご一緒してみたかったキャストやスタッフとの撮影を無事に終えて、今は仕上げの真っ最中です。楽しい映画になりそうです」と話している。(cinemacafe.net)
2021年06月18日熊本県熊本市は、2016年4月14日に発生した熊本地震から5年目を迎える今春、熊本城の天守閣が完全復旧し、「熊本城特別公開第3弾」として4月26日より天守閣内部の一般公開を開始する。天守閣公開に伴い、熊本県出身や縁のある著名人など29組(フッキュー)が出演し、熊本城へ「おかえりなさい」とメッセージを贈るWEB動画「おかえり」篇を4月19日より公開する。想いを込めた「おかえり」に、熊本城もまた「ただいま」と答えるこの動画には、石川さゆり(歌手)、くまモン(熊本県PRマスコットキャラクター)、高良健吾(俳優)、コロッケ(お笑いタレント)、佐藤健(俳優)、島津亜矢(歌手)、末續慎吾(陸上選手)、田中美久(HKT48)、田山淳朗(ファッションデザイナー)、ひごまる(熊本市イメージキャラクター)、熊本城おもてなし武将隊、舞花(シンガーソングライター)、宮崎美子(タレント)、八代亜紀(歌手)、ロアッソ熊本(プロサッカーチーム)らが参加している。熊本市では、2019年9月より「500年、城と生きる町へ。くまもと」をスローガンに掲げプロモーションを実施しており、今回は天守閣全体の復旧が完了したことを記念した第3弾の施策となる。佐藤健主演映画『るろうに剣心 最終章 THE FINAL』と熊本城のコラボCMも4月19日~5月9日に放送される(※九州地方のみ)。(C)2010 熊本県くまモン
2021年04月19日もも(@isr3104)さんは、千葉県にある『東京ディズニーランド』で撮影したシンデレラ城の写真を投稿。多くの人をクスッとさせています。シンデレラ城の全体像を写そうと、ローアングルで撮影中、カメラの前に割り込んできたのは…。しゃがんでお城の写真撮ろうとすると高確率でフレームインしてくるカモ pic.twitter.com/P79JKZ6Zwj — もも (@isr3104) March 28, 2021 カモ…!ディズニーランドには池など、たくさんの水場があるので、野生のカモが住み着いています。人に慣れているようで、カメラに興味を持って寄ってくることも…。こちらのカモは、どうしてもお城と一緒に撮ってほしかったようです。ほかにはこんな写真も投稿されていました。お城にピント合わせてるから突然フレームインしてキメ顔くれてもピント合わないよ pic.twitter.com/4EbcDgIW3C — もも (@isr3104) March 28, 2021 美しいお城より、カモの存在感が強いですね…!ネット上にはさまざまなコメントが寄せられています。・もはやカモさんたちも、キャストなのかもしれない。・アピールの圧。「俺を撮りたまえ」といってそう。・ディズニーあるある。私も写り込まれたことがありますー!・カモに会いたいがために、ディズニーランドに行きたくなってきた。ももさんいわく、ディズニーランドにいるカモをはじめとした鳥たちは、このように人の近くまで来ることが多々あるそうです。楽しそうにしている人間を見ていると、「何しているの?」と近付きたくなるのカモしれません。近くに来たら、触ったり追いかけたりせず、そっと見守ってあげたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月31日・ルパン三世か!?それともキャッツ・アイの仕業?・すごい瞬間!貴重な写真ですね。・ルパン三世のワンシーンみたい!きっと銭形警部が追いかけてるぞ。そんな声がたくさん寄せられた2枚の写真が、ネット上で話題となっています。モンキー・パンチさん原作の『ルパン三世』といえば、連載開始から50年以上経つ、昔から愛されている漫画・アニメ。主人公のルパン三世は大泥棒として有名です。そんな『ルパン三世』を彷彿させるような写真が、愛知県にある名古屋城近くで撮影されました。脳内BGMにあの有名なテーマ曲を流しながらご覧ください!目撃!名古屋城の金のシャチホコ、取られとるでー pic.twitter.com/oi9XS8sbTl — TWU⚽️ (@TWU20180401) March 7, 2021 大胆にヘリコプターで名古屋城の金シャチを強奪しているようです!しかし、ご安心を…。これは、新型コロナウイルス感染症で落ち込んだ地域経済を元気づける目的で、展示するために下ろされたのだそう。ルパン三世の仕業でもなければ、事件でもありません。名古屋城から金シャチが地上に下りるのは、16年ぶりのことだといいます。名古屋市内で展示された後は、長野県や岐阜県の道の駅を巡回し、2021年7月中旬頃に再び名古屋城天守に戻る予定です。金シャチは、約2.6m、重さ約1.2tあるとのこと。また城外での長期展示は約150年ぶりだそうです。近くに行った際は、ぜひ間近で金シャチを見てみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月10日