ファミリーマートより、「ふわほろエアインチョコサンド(塩キャラメル)」が発売されました。 3つの違う食感が絶妙なハーモニー♡ 濃厚な塩キャラメルを楽しめますよ!塩キャラメルの味わいが気になり購入!出典:lamire2022年7月12日にファミリーマートから発売された「ふわほろエアインチョコサンド(塩キャラメル)」です。価格は158円(税込)。200円以下で楽しめるのは、とってもうれしい!気になる中身は?出典:lamire袋を開けると、ふわっとキャラメルのよい香りが広がります。下から、クッキー生地、キャラメルクリーム、塩キャラメルのエアインチョコの3層。分厚くて細長いシンプルな見た目が上品なんです!食感の違いが楽しい!出典:lamireひと口食べると、厚さのあるエアインチョコのパリッと食感が贅沢♡そこに、サクサクほどけるクッキー生地とキャラメルクリームのフワッとした柔らかさが、絶妙なハーモニー!キャラメルの苦味はなく、しっかりとした甘さと塩気のバランスが抜群なんです!塩キャラメルの旨みがクセになりますよ♪気になるカロリーは?出典:lamireカロリーは1包装あたり340kcal。たんぱく質2.2g、脂質23.6g、炭水化物29.7gです。高めのカロリーで気になりますが、3層の贅沢な味わいは最高なおやつタイムになりました!贅沢な味わいを楽しめます出典:lamireファミリーマートの「ふわほろエアインチョコサンド(塩キャラメル)」は、濃厚な塩キャラメルの味わいを楽しめますよ!食感の違いを楽しんでくださいね!記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年07月28日7プレミアム塩キャラメルモナカは、ほろ苦さも感じられる上品な味わいの塩キャラメルバニラアイスと、サクサク食感のモナカが絶品♡一口食べると虜になること間違いなしですよ♪甘党さんも大満足!7プレミアム塩キャラメルモナカセブンイレブンで7月12日より販売開始された7プレミアム塩キャラメルモナカ。価格は192円(税込)です。水色のパッケージがさわやかな印象ですよね♡本格的な味わいのキャラメルアイスキャラメルアイスは、キャラメルのほろ苦さも感じられる本格派。キャラメルが濃く、しっかりと感じられます。ロレーヌ産岩塩の塩気が甘さを引き立てていて絶品ですよ♪サクサク食感のモナカ小麦ブラン入りの香ばしい味わいのモナカは、サクサク食感。内側にはホワイトチョコレートがコーティングされています。キャラメルバニラアイスとの相性も最高ですよ!気になるカロリーは?カロリーは265kcalです。甘さもしっかりあるので、ご褒美アイスにぴったり♡カロリーが気になる方は、3つに分けられるようになっているので少しずつ食べたり、誰かとシェアして食べるのもおすすめですよ!何度も食べたくなるおいしさ!ほんのり塩気が感じられる絶品キャラメルアイスと、サクサク食感のモナカは相性抜群!思わず、何度も食べたくなるおいしさです♡甘党さんも大満足間違いなし!気になる方はセブンイレブンでチェックしてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年07月23日たばこと塩の博物館では、2022年7月21日(木)から8月28日(日)まで、知っているようで意外と知らない「塩」について学べる企画『第43回夏休み塩の学習室「動物にきこう!塩のひみつ2022」』を開催します。開館以来、小・中学生を主対象に開催してきた「夏休み塩の学習室」は、当館のシリーズ企画として定着し、今年で43回目を迎えます。今回の学習室のテーマ展示では「動物と塩のかかわり」を紹介します。私たち人間に塩が必要なように、他の動物も生きるためには塩が必要です。人間は塩を入れた料理を食べていますが、他の動物はどうしているのでしょう。実は、動物は「塩がすごく欲しい」「塩はそれほど欲しくない」「塩はぜんぜん欲しくない」の3つのタイプに分けられます。それではどの動物がどのタイプなのでしょうか。動物園のような雰囲気の「動物にきこう!塩のひみつ2022」の会場には、実物大の動物パネルや剥製がいて、特別な装置でそれぞれの動物に塩とのかかわりを聞いてまわれるようになっています。動物によって異なる塩とのかかわり方を楽しみながら学べる、自由研究にもぴったりの企画です。Photo.01:「動物にきこう!塩のひみつ2022」会場の様子■開催概要名称 : 第43回夏休み塩の学習室「動物にきこう!塩のひみつ2022」(ダイ43カイナツヤスミシオノガクシュウシツドウブツニキコウ!シオノヒミツ2022)会期 : 2022年7月21日(木)~8月28日(日)主催 : たばこと塩の博物館会場 : たばこと塩の博物館 2階特別展示室所在地 : 東京都墨田区横川 1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩8分)電話 : 03-3622-8801FAX : 03-3622-8807URL : 入館料 : 大人・大学生:100円満65歳以上の方(要証明書):50円小・中・高校生:50円開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 : 月曜日Photo.02:「動物にきこう!塩のひみつ2022」イメージキャラクター※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、臨時休館などをさせていただく場合がございます。■「動物にきこう!塩のひみつ2022」展示内容1、動物と塩:動物には「塩がすごく欲しい」「塩がそれほど欲しくない」「塩はぜんぜん欲しくない」の3タイプがある!動物は塩がなくては生きていけません。人間は毎日、塩を入れた料理を食べています。では、動物はどのようにしているのでしょう。動物には大きく分けると、「塩がすごく欲しい動物」「塩がそれほど欲しくない動物」「塩はぜんぜん欲しくない動物」の3タイプがあります。動物園のような「動物にきこう!塩のひみつ2022」の会場には、11種類の動物の等身大パネルや剥製がいます。“特別なマシン”を使ってそれぞれの動物に、「塩とのかかわり方」がどのタイプなのか話を聞けるようになっています。楽しみながら「動物と塩のかかわり」について学べます。▼ここでは、3タイプの「塩とのかかわり方」を代表する動物を紹介します。「塩がすごく欲しい動物」【シマウマ】基本情報生息地 :アフリカ東部の草原やアフリカ南西部の山地。食べもの :〈野生〉草が主食。木の葉も食べる。〈動物園〉干し草や生の牧草、固形飼料など。食べる塩の量:〈動物園〉鉱塩を自由になめさせる。固形飼料にも少し塩が含まれる。Q. 塩とのかかわりは?塩をほとんど含まない植物ばかり食べているから、塩が欲しい。Photo.03:シマウマ「塩がそれほど欲しくない動物」【トラ】基本情報生息地 :シベリア東部から中国東北部、東南アジアから南アジアの森林。食べもの :〈野生〉捕らえることができる動物は何でも食べるが、シカやイノシシなどの大型の草食動物が多い。〈動物園〉馬肉や鶏の頭、ウサギ、牛骨など。食べる塩の量:〈野生〉獲物の草食動物の肉や血液に入っている塩で足りるので食べない。〈動物園〉とくに与えていない。Q. 塩とのかかわりは?獲物が食べられれば、塩にはこまらない。Photo.04:トラ「塩はぜんぜん欲しくない動物」【ペンギン】基本情報生息地 :南極周辺の小島や海。食べもの :〈野生〉小魚やイカ。〈動物園〉アジなどの魚。食べる塩の量:〈野生〉エサとともに海水を飲み込む(塩が多すぎるので塩類腺からすてる)。〈動物園(水族館)〉真水で飼っている場合は、エサの器に塩水を入れて与える。Q. 塩とのかかわりは?体の中の余分な塩を「塩類腺」という器官で集めて、こい塩水にして、くちばしの根元にある鼻の穴からすてる。Photo.05:ペンギン2、ヒトと塩:私たちの体の中の塩の量はどれくらいあるのでしょう?どの動物も生きていくのには塩が必要で、ヒトも動物同様、塩がなければ生きられません。とはいえ、塩が多ければいいというものではありません。多くても少なくてもダメなのです。「動物と塩」のコーナーでは、食べものから塩が得られない動物、食べものから塩を得られる動物、食べものと一緒に塩を多く取り込んでしまい、捨てなければならない動物について学びました。ヒトも同じで、「体の中にちょうどいい量の塩」があるから、体がはたらいてくれます。「ちょうどいい量の塩」を体内で保つために、塩を食べ、汗や尿として塩を出しています。「動物にきこう!塩のひみつ2022」の会場には、「体の中の塩の量がわかる不思議な体重計」を用意しました。自分の体の中にどれくらいの量の塩があるのかが分かります。Photo.06:「体の中の塩の量がわかる不思議な体重計」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月22日今回ご紹介するのは、2022年6月7日にファミリーマートから新発売された『ふわほろエアインチョコサンド 塩キャラメル』です。「クッキーに塩キャラメル味のチョコレートをサンドしただけでしょ?」と、ナメてかかると思わぬパンチをくらいますよ。さっそく『ふわほろエアインチョコサンド 塩キャラメル』の気になる中身をレポします。(1)購入してみたファミマスイーツ『ふわほろエアインチョコサンド 塩キャラメル』の価格は158円(税込)、カロリーは340kcalと案外カロリー高め。冷蔵スイーツコーナーで販売されています。「ふわほろ」と「サクッ」の2種類の食感が楽しめるそう。2021年にはチョコレート味とチーズ味のエアインチョコサンドが発売されていて、今回は人気フレーバー塩キャラメル味に期待値が高い一品です。(2)気になる中身は?開封すると、長さ16cmほどの細長いビジュアルのクッキーサンドがお目見えです。キャメル色が上品なビジュアルながらも、ドーンと乗ったエアインチョコがかなりインパクトがありますね。ラングドシャクッキー生地に塩キャラメルクリームを乗せ、さらに塩キャラメル味のエアインチョコでサンドしていて、まさに塩キャラメルづくし!エアインチョコはなめらかなで厚みがあり、パキパキ折れそうなのが見ただけでもわかります。(3)ひっくり返してみたひっくり返してクッキー生地を確認すると、こんがり焼けていて見るからにおいしそうです!もう我慢できません!さっそく食べることにしましょう!(4)想像以上にパンチが効いた塩キャラメル一口かじってみると、エアインチョコがパキッ、クッキー生地がサクっ。口の中でクッキー生地がホロッとして、硬めの塩キャラメルクリームがネットリと絡みつきます。期待を裏切らない食感に大満足だったのですが、さらに予想を大きく上回る味…。想像以上に塩キャラメルの塩が強めで甘じょっぱいです。クッキー生地の香ばしい甘さとコクのあるキャラメルに、塩気が全体を引き締めてキレをプラス◎食べれば食べるほどクセになりそうです!ファミマスイーツ『ふわほろエアインチョコサンド 塩キャラメル』は、ラングドシャとWの塩キャラメルの甘味と塩気が絶妙なバランス。「これこそ塩キャラメル」と思わせるキレのある味わいは塩気は塩分が恋しくなる夏にもピッタリのスイーツです。塩キャラメルファンからハマること間違いなしの、一押し塩キャラメルスイーツです。!気になった人は、ぜひファミマでお買い求めくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。(lipine編集部)"
2022年07月02日乾燥のパスタ麺は、沸騰したお湯に適量の塩を入れてゆでます。この時、塩の量が多すぎて出来上がりが塩辛くなったり、逆に少なすぎて物足りなくなったりした経験はありませんか。シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんは、Twitterでパスタを上手にゆでるコツを伝授。知っていると役立つ、こちらの投稿をご覧ください。パスタ湯に入れる塩の量はレシピによって違うから困る!って人はお湯500mlに塩小さじ1で作れば間違いないからやってみて。塩の入れすぎはしょっぱくなってしまうし、少なすぎても麺が味気なくなってしまうからこれぐらいが一番安全で美味しく作れる。 #麦ライス pic.twitter.com/tTkIz8h0Jh — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) June 3, 2022 お湯5003につき、塩小さじ1の量を入れてゆでれば、いい塩加減のおいしいパスタができるとのこと!レシピによっては、1人前でも大きな鍋で、もっとたっぷりのお湯を使ってゆでる場合もあります。麦ライスさんはフライパンを使って、割と少なめのお湯でゆでていました。確かに、こちらのほうがお湯を沸騰させる時間が短くすみそうですね。パスタのゆで方に迷っている人は、一度ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2022年06月03日平らな小皿の上に塩を盛って、玄関や部屋の隅に置く、『盛り塩』。厄除けや魔除けの風習として、古くから人々の間で浸透しています。※写真はイメージ赤穂化成株式会社が製造する『赤穂の天塩』は、同社のロングセラー商品。家庭料理でも使われるため、スーパーマーケットなどで見かけたことがある人は多いでしょう。そんな『赤穂の天塩』のTwitterが、社内の玄関に置かれた『盛り塩』の写真を公開。「さすが塩の会社…!」と拍手をしたくなる1枚をご覧ください。弊社の玄関の盛り塩が最強だと思うんです #盛り塩 #厄除け pic.twitter.com/4DGK4BFTTN — 赤穂の天塩【公式】 (@ako_amashio) May 25, 2022 盛り塩というより、もはや御神体…!投稿した担当者いわく、こちらの塩は「オーストラリアの塩田で長期間かけてできた天日塩」とのこと。雨がほとんど降らない地域なので、塩が溶けずにここまで大きく成長したようです。投稿を見た人たちからは「スケールがけた違い!」「すごい。もう何も寄せ付つけないレベル」など驚く声が上がりました。ここまで立派な盛り塩なら、強力な厄除け効果が期待できそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月01日今回はマヨネーズを使わない卵サラダのレシピを紹介します。塩麹とマスタードを使いヘルシーですが、マイルドな辛みがあり箸が進む一品になっています。少し大人な味の卵サラダをぜひ作ってみてくださいね。材料(2人前)卵2つきゅうり1本塩ひとつまみ塩麹大さじ1/2マスタード小さじ1(1)きゅうりの下準備をするきゅうりは千切りにします。塩をふり全体に揉み込み、5分おきます。きゅうりをしっかり絞って水分をとります。(2)卵の下準備をする卵はお好きな固さに茹でます。(固めがおすすめです。)白身と黄身を分けて、白身は包丁で細かく切り、黄身は潰します。(3)混ぜ合わせる下準備した(1)と(2)に塩麹とマスタードを入れます。混ぜ合わせたら完成です。お好みでブラックペッパーをふってください。あっさりしてますが、塩麹がマヨネーズに負けないコクを出してくれます!パンとの相性がよいのでサンドウィッチの具材としてもおすすめですよ。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年05月14日こんにちはモンズースーです。今回は家の洗濯機で起きた小さな事件の話です。■運動会の翌朝、洗濯物に大量の黒いゴミが!運動会の翌日の朝のこと、洗濯した洗濯物に大量の黒いゴミが付いているのを見つけました。長男はよくポケットの中身を入れたまま洗濯機に衣類を入れていたので、今回も長男が何か入れたのかと思いっていました。洗濯機の中から出てきたのは、長男が運動会でもらった塩タブレットの袋だけでした。この袋には塩タブレットが数個入っていたらしく、長男はひとつだけ食べて残りをポケットに入れていたそうです。 ■クエン酸が洗濯槽の汚れの一部を落とした!?洗濯物に付いていたのは洗濯槽の汚れでした。実は今回の洗濯機は単身赴任をしていた夫が使っていたもので、数週間前から家族で使いはじめたばかりでした。ひとり暮らしのときに夫は、洗濯槽の掃除をするという発想がなかったらしく、何年も洗っていなかったそうです。クエン酸を使った洗濯槽の掃除方法もあるようなので、塩タブレットのクエン酸が汚れの一部を落としたのかなと思いました。正確にはわかりませんし、塩タブレットのような少量のクエン酸で落ちるか疑問もあるのですが、ほかに心当たりがないので、今回は塩タブレットのクエン酸が原因ということにしてみました。知らずに使っていた洗濯機がすごく汚れていたことは衝撃でしたが、おかげで洗濯槽の汚れに気づくことができました。
2022年05月06日新作アイス「塩バタかまんシューアイス」が、2022年6月1日(水)より全国発売。先駆け4月1日(金)より一部量販店にて先行発売される。「塩バタかまん」がシューアイスに!SNSなどで話題の焼き菓子「塩バタかまん」が、アイスになって登場。まろやかなカマンベールチーズクリームをさっくり・しっとりとした塩バタークッキーでサンドした「塩バタかまん」の味わいを楽しめる、シューアイスが展開される。こんがりクッキーシュー&ミルキーチーズアイスシュー生地には、バターとフランス産ロレーヌ岩塩を使用することで、濃厚な味わいを実現。一枚一枚丁寧に手載せしたクッキー生地を合わせて、こんがりと焼き上げている。中のアイスは、卵黄でコクを引き出し、フランス産ロレーヌ岩塩で優しい塩味をプラス。カマンベールチーズとクリームチーズをアイスに混ぜ込むことで、ミルキーな味わいを叶えている。なお、この「塩バタかまんシューアイス」は、「塩バタかまん」を展開する宝製菓と、デザート・アイスクリーム製造販売を行う栄屋乳業のコラボレーションによるものだ。【詳細】「塩バタかまんシューアイス」 172円発売日:2022年6月1日(水)全国発売先行発売日:4月1日(金)より一部量販店にて販売
2022年04月02日大人気マンガシリーズ、今回はのじ(@noji09noji)さんの投稿をご紹介!「ある日、家に祈祷師がやってきた話」第2話です。約10年前、祖母の具合が悪いというので祖母の家に行くと祖母の娘に依頼されたと祈祷師がいました。そして悪霊を退散すると言い出しました。そっちかぁー出典:instagram次は…出典:instagramあくりょうー--たいさー---ん出典:instagram塩痛い…出典:instagram何やら儀式が始まり、悪霊退散と叫びながら塩をまき始めました。今の時点では祈祷師を名乗るものが悪霊に見える…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@noji09noji)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月27日ミネラルたっぷり!死海の塩配合のスクラブでうるツヤ肌に仕上げよう!出典:byBirth死海の塩が入ったボディスクラブは使ったことはありますか?さまざまなスクラブがある中で、なぜ死海の塩が入っているスクラブがおすすめなのかをご紹介します。死海の塩が配合されているスクラブってなに?出典:byBirthそもそも死海とは、イスラエルとヨルダンにまたがる海抜マイナス400mの湖のことです。塩分濃度が海水の10倍ほどと言われています。また、天然ミネラルが一般の海水の約30倍含まれているといわれているため、死海の塩が配合されたスクラブは、美容に敏感な方に人気なアイテムなんです。ただ、少し粒子が荒いスクラブが多い印象なので、肌が敏感な方は避けた方が良いかもしれません。その場合は、粒子の細かいスクラブを探してみると良いでしょう。死海の塩が配合されているスクラブの選び方出典:byBirthここでは、死海の塩が配合されているスクラブの選び方をご紹介します。粒子の細かさで選ぶ死海の塩が入っていると、どうしても粒子が荒いものが多くなってしまいます。肌が敏感な方で、死海の塩が入っているスクラブを使いたいという方は、なるべく粒子が細かいアイテムを選ぶと良いでしょう。保湿成分で選ぶスクラブの中にたっぷりのオイルが入っているなど、うるおい成分が豊富に含まれているものがおすすめです。また、肌が敏感な方は、香料や着色料などが無添加のスクラブを選びましょう。香りで選ぶお好きな香りのスクラブを使えば、浴室でリラックスタイムが過ごせますよ。また、お風呂を上がってもほんのり香りが続くものもあります。おすすめの死海の塩が配合されているスクラブをご紹介!サボンボディスクラブ この投稿をInstagramで見る SABON Japan(サボン ジャパン公式)(@sabon_japan)がシェアした投稿 死海の塩が配合されているスクラブと言ったら、サボンを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか?ベストコスメを多数受賞している人気のボディスクラブ。パッケージも高級感がありますよね。粒子が荒めのスクラブですが、オイルがたっぷり入っているので、肌にうるおいを与えながらスクラブケアができる商品です。そのため、お風呂上がりに急いで保湿クリームを付けなくても良いくらい肌がうるおいで満たされます。ミネラル豊富な死海の塩が肌の角質層へ溶け込み、きめ細やかな美しい素肌に磨きあげます。また、4種のボタニカルオイルが、肌をうるおいで包み、つややかに整えます。香りも豊富で、なりたい気分やシーンに合わせて、お好きな香りをお選びいただけます。人気の香りは、「パチュリ・ラベンダー・バニラ」や「デリケート・ジャスミン」などです。同じ香りのシャワーオイルや保湿クリームを使って楽しむのも良いですね。ラリンボディスクラブ この投稿をInstagramで見る ラリン LalineJAPAN(@lalinejapan)がシェアした投稿 死海のミネラルソルトと植物由来のシードオイルが余分な角質を取り除きながら、同時に保湿も叶えてくれるボディスクラブです。専用のウッドスプーン付きで、スプーン1杯で全身1回分となっています。週2回程度のスペシャルケアとして取り入れるのがおすすめです。上記のサボンのスクラブに比べると粒子は若干細かめです。人気の香りは「バニラピンクペッパー」や「ロマンティックローズ」などです。また、サイズは500gと240gの2種類があります。まずはお試しで使いたい方は、小さい方から始めてみても良いかもしれませんね。Alepiaソルトスクラブ DEAD SEA この投稿をInstagramで見る Alepia公式(@alepia_japan)がシェアした投稿 天然ミネラルが凝縮された死海の恵みをたっぷり詰め込んだボディスクラブです。死海の塩が入っていますが、粒子が細かいのが特徴です。ミネラル成分豊富な塩が肌の角質をケアして、肌をひきしめます。また、無着色・無香料・無鉱物油・界面活性剤不使用・アルコールフリー・パラベンフリー・旧指定成分無添加となっており、肌のことを考えて作られたスクラブということが分かりますね。まとめこの記事では、死海の塩が配合されているスクラブってなに?・死海の塩が配合されているスクラブの選び方・おすすめの死海の塩が配合されているスクラブをご紹介しました。死海の塩が入っているスクラブを使えば、ミネラルたっぷりで肌に嬉しいことばかり。ぜひこの記事を参考にして、死海の塩が入ったスクラブを選んでみてくださいね。
2022年03月17日今や一家に1台といえるほど家庭に浸透している、タブレット端末。筆者の家でも、電子書籍を読む・家事をしながら動画を見る・ゲームを楽しむ・タブレット学習を行う…など、日常のさまざまな場面で大活躍しています。我が家にとって、もはやなくてはならないアイテムの1つですが、気になっているのが、タブレットが頻繁に行方不明になること。パソコンよりも気軽に扱えるぶん、使った後につい、適当にポイと置いてしまいがちなのが原因のようです。デザイン性がよく、安価で、万が一タブレット置き場として機能しなかった場合にはほかの用途で使えるアイテムはないかな…と調べて見つけたのが、セリアの『書類ホルダー』です。シンプルな見た目で、かつ置いたものをしっかりと挟み込んで自立するのだとか。早速購入して試してみることにしました。購入時はこのような状態です。パッケージを取り除いて上部を開いてみました。想像以上に広く開くので、もしタブレット置き場として使えなくなっても、本立てなどの用途で便利に使えそうです。実際にタブレットを置いてみた画像です。しっかりと安定しているので、よほどのことがなければ倒れないと思います。タブレット専用のラックなどを購入しようとして調べると、数千円するアイテムばかりが出てくるので困っていました。その点、100円で気軽に買えるこの商品はおすすめだと思います。筆者と同様にタブレットの迷子に悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年02月12日株式会社テレホンリース(本社:愛知県名古屋市中区)が通販サイト「ラスタバナナダイレクト」にて「汎用タブレット ネオプレーンケース」の販売を開始しました。GIGAスクール構想により、お子様がPCやタブレットを活用した学習が浸透しており「持ち運びの際に故障しないか不安」とお悩みの方いらっしゃいませんか?調査によると、授業で運用中のタブレットの破損・故障率は約10%という自治体もあるようです。今回発売するタブレットケースは、クッション性のあるネオプレーン生地を採用し端末にピッタリとフィットし保護します。また、ランドセルにもピッタリ入る大きさなので、手持ちで登下校する必要もないので破損する心配がありません。製品概要参考価格:1,980円(税込)カラー:ブラック / ネイビー / グレー / レッド(ネイビー・グレーは4月以降頃発売予定)収納可能サイズ:H280×W200×D20mm商品ページはこちら : 製品特徴・ランドセルサイズに合わせたピッタリ設計・机の横にもかけられ、移動教室などでも便利な取っ手付き・充電ケーブルやイヤホンなどを収納できるポケット付き・取り違え防止や紛失対策に名札付き・手帳ケースを着用したまま収納できる開口部が大きく開く◆販売チャネル全国家電量販店、スーパーマーケット、携帯電話ショップ、雑貨専門店、インターネットショッピングモール、自社インターネットショップ◆ネットショップ販売ページ「ラスタバナナダイレクト」ネット直販 「ラスタバナナ」Amazon.co.jp 「ラスタバナナの飾り屋」楽天市場店 「ラスタバナナの飾り屋」Yahoo!ショッピング店 「ラスタバナナの飾り屋」au Payマーケット店 公式アプリリリースしました!会員登録すると10%OFFで購入できる「ラスタバナナダイレクト」公式アプリをリリースしました。アプリではお使いのスマホを登録すると対応アクセサリーを1タップで表示やアプリ専用クーポンを定期的に配信しております!アプリのダウンロードはこちら フォローして最新情報をチェック【ラスタバナナ公式Instagram】 【ラスタバナナ公式Twitter】 【飾りニャ ラスタバナナYoutubeチャンネル】 ※記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。◇商品に関して〒460-0001 名古屋市中区三の丸1-13-1株式会社テレホンリース info2@rastabanana.com ◇リリースに関して〒113-0033 文京区本郷3-12-9株式会社テレホンリース 東京営業本部 y.iida@rastabanana.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月08日玄関先や店先などに、塩を盛って置く、盛り塩。厄除けや魔除け、開運などの風習として、現代でも盛り塩を設置している人は多くいます。※写真はイメージ盛り塩の形は、一般的に円錐型か、八角錐型です。しかし、和志(@bite029_hinata)さんが発見した盛り塩は、一風変わった形をしていました。その形を見た瞬間、とあるスイーツを思い出したそうです。その写真がこちら!ここのコンビニの盛り塩、絶対にプッチンプリンの型でやったでしょ!!!? pic.twitter.com/Si36a7s763 — 和志パフェ屋無愛想な方 (@bite029_hinata) January 6, 2022 「絶対に『プッチンプリン』の型でやったでしょ!?」コンビニの入り口に設置してあった盛り塩は、グリコが発売する『プッチンプリン』の容器のような形をしていたのです!盛り塩を設置する際に、「この容器がちょうどいい!」と感じたのでしょうか。予想外の形の盛り塩に、さまざまな声が寄せられています。・笑った!別の容器かもしれないけど、シルエットだけで『プッチンプリン』を連想させるグリコすごい。・店員さん、ナイス!これを見るだけでプリンを買いたくなるわ。・私が神様なら、この店を商売繁盛させたい!盛り塩としての効果があるのかどうかは分かりませんが、気付いた客の多くがクスッと笑ってしまうはず。『笑う門には福来る』ということわざのように、この盛り塩が設置してある店舗には幸せが訪れるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月07日学童文具・生活雑貨メーカーのクツワ株式会社(大阪府東大阪市)は、タブレット学習サポートの「えんぴつ型タッチペン」2種類と、タブレットなどに貼って剥がせる「クリーナーシール」を発売しました。「えんぴつ型タッチペン」と「クリーナーシール」【えんぴつ型タッチペン】「えんぴつ型タッチペン」はクツワ株式会社の人気商品である、「MT005 タッチペン」シリーズの新商品。基本の「シングルタイプ」と、使い分けができる2つのペン先がついた「ツインタイプ」の2種類をご用意しました。本体の軸部分が鉛筆と同じ太さなので子どもが持ちやすく、筆入の鉛筆ホルダーに入ります。六角軸とクリップがタッチペンの転がりを防止し、クリップは収納ケースなどのポケットに挟めます。お名前が書けるスペースもついています。さらに、「ツインタイプ」はシリコーン製のしっかりタッチと、布製のさらさらタッチの2つのペン先で用途に合わせて使い分けていただけます。えんぴつ型タッチペン●シングルタイプカラー :パープル/ネイビー/ライトブルー/ブラックサイズ、重量:H129×W8×D8mm、13g(クリップ部)φ12mm価格(税込) :605円生産国 :中国シンクグルタイプ●ツインタイプカラー :パープル/ネイビー/ピンク/ブラックサイズ、重量:H129×W8×D8mm、13g(クリップ部)φ12mm価格(税込) :715円生産国 :中国ツインタイプ【クリーナーシール】タブレットやスマートフォンのケースに貼っておき、画面が汚れた際にはがしてクリーナー面(印刷面)で汚れを拭き取れます。繰り返しはってはがせるので、持ち運びやすくなくす心配もありません。油性ペンで書けるお名前スペースもついています。カラー :ぺんぎん/うさぎ/ぱんだ/回路/迷彩/スターサイズ、重量:H56~70×W57~74×D1mm、3~4g価格(税込) :275円生産国 :中国クリーナーシール「シングル」タイプの詳細はこちら▼ 「ツイン」タイプの詳細はこちら▼ 「クリーナーシール」の詳細はこちら▼ 【会社概要】名称 : クツワ株式会社所在地: 〒577-0013 大阪府東大阪市長田中3丁目6-40代表 : 代表取締役社長 寺浦 浩之設立 : 1935年6月資本金: 3,000万円HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日おにぎりの具やお茶漬けなどに欠かすことができない「塩昆布」。なかなかそれ以外の使い道がなく、塩昆布を買っても、持て余してはいませんか?「塩昆布」は、食材と和えたり、炒めたり、煮たりして使うことで、昆布が持つうま味成分が溶け出して、失敗知らずの万能な調味料として使う事ができるんです。そこで今回は、隠れた万能食材、塩昆布をもっと身近に、そしてもっと上手に使うための「塩昆布」で作る、使える万能副菜レシピをご紹介したいと思います。■塩昆布で「和える」だけ!味付けの失敗がない簡単塩昆布レシピ・無限きゅうり味付けは塩昆布のみ。それだけなのにお箸が止まらない無限ループの副菜「無限きゅうり」。美味しさのポイントはキュウリを叩くこと。叩き割ることで味がよく絡みます。あと一品欲しい時の救世主的な存在の「無限キュウリ」は、副菜に悩みがちな餃子の副菜にオススメですよ。・塩昆布カプレーゼトマトとモッツァレラを大葉と塩昆布で和えた、とっても和風なカプレーゼ。ちょっぴり入れた砂糖がポイントです。あとからジワジワ塩昆布の塩味が広がる「塩昆布カプレーゼ」は、ワインにも日本酒にも合う一品です。・春菊の塩昆布和え今が旬の春菊を、塩昆布とごま油で和えただけのとっても簡単な副菜レシピ。春菊は「食べる風邪薬」と言われるほど栄養価が豊富です。旬の今だからこそ美味しく頂く事ができる春菊の塩昆布和え、食卓に是非登場させてくださいね。■塩昆布で「炒める」だけ!簡単便利な塩昆布レシピ・ピーマンの塩昆布炒め細切りにしたピーマンを塩昆布で炒めただけの簡単レシピ。炒めることでピーマンの甘味が増すので、あまりの美味しさにびっくりしますよ。ピーマンが苦手なお子さんでもパクパク頂く事ができちゃう驚きの簡単スピードレシピ。お弁当のおかずにもオススメです。・ちくわの塩昆布炒めそのまま食べても美味しいちくわ。塩昆布で炒めることで一味も二味も美味しくなります。お弁当にも、お酒のあてにももってこいの一品です。・豚肉とナメコの塩昆布炒めパパッと作れる「豚肉とナメコの塩昆布炒め」。最後に回しかけるのは醤油、みりん、酒は全て小さじ1の黄金比。ナメコの滑りが豚肉に味をしっかり絡めてくれますよ。・鶏肉と小松菜の塩昆布炒めメインになる「鶏肉と小松菜の塩昆布炒め」。味付けは塩昆布のみ。メインが簡単に作れるのは本当に嬉しいですよね。塩昆布の旨味が鶏肉にしっかり味がしみ込んでいます。カルシウム豊富な小松菜と合わせて栄養価も高く少ない材料で作れる便利な一品!・塩昆布バタースパゲティーなぜ今までこれを作らなかったのだろうと、思わず後悔してしまう美味しさなのが「塩昆布スパゲティ」です。味付けは塩昆布、バターに練りわさびのみ。昆布のうま味がバターに溶けだして…これはうなる美味しさですよ。茹でたパスタに和えるだけなのでとっても簡単!早速作ってみてくださいね。■塩昆布を乗せて「煮たり蒸したり」!手間なく使える塩昆布レシピ・白菜と塩昆布のレンジ蒸し白菜に塩昆布を乗せてレンジでチン。ポン酢をかけたら完成のスピードレシピは、副菜に迷いがちなお刺身や焼き魚にピッタリ。火を使わず作れちゃうのも嬉しいですよね。・カボチャの塩昆布煮栄養価の高いカボチャを塩昆布とみりん、砂糖で煮た「カボチャの塩昆布煮」は、シンプルながら、カボチャの甘みと塩昆布の塩味が見事にマッチング。塩昆布で作った優しいお味の煮物を召し上がれ。・大根の塩昆布蒸し大根、だし汁、塩昆布を耐熱皿に入れてレンジでチンして完成の簡単レシピ。混ぜご飯やちらし寿司などの箸休めにも良いですね。今までご飯のお供として活躍してくれていた塩昆布。調味料としても使えるのでストックしておくと本当に便利です。副菜もなるべく簡単スピーディーで栄養価が高いものがベストです。塩昆布の力を借りて楽して美味しいごはん作りに役立ててくださいね。
2021年11月30日前回まで、妊娠後期の食事はバランスの良い食事に加えて減塩を心がけることが大切とお伝えし、減塩メニューをご紹介しました。減塩でもおいしく食べられるポイントは、「スパイスを効かせる」ことと、「うま味の相乗効果で素材の味を引き立てる」ことです。とは言え、私たち日本人は味噌や醤油、漬物やみそ汁など、塩分の多い調味料や料理を好んで食べるため、塩分を摂りすぎる傾向があります。そこで、余分に摂ってしまった塩分を体内から排出するのに役立つ栄養素が「カリウム」です。カリウムは腎臓に働きかけてナトリウムの吸収を抑制し、尿への排出を促進する働きがあり、塩分の摂り過ぎを調節するのです。今回は、カリウムを多く含む食材を使った減塩メニューをご紹介します。(※腎臓病などの疾病を有する場合にはカリウムの摂取制限が必要な場合があるため、医師の指示に従ってください。)おすすめの調理方法カリウムは、野菜や果物、海藻類やいも類などの生鮮食品に多く含まれますが、加工や精製が進むと含量は少なくなっていきます。また、水に溶ける性質があるため、水にさらしたり、煮たり茹でたりすることにより、食材によっては調理前の7割程度減少してしまうものもあります。そこでおすすめの調理方法が「せいろ蒸し」です。蒸すことでカリウムの栄養素の損失を防ぐだけでなく、素材の味が引き立ちおいしく出来上がります。また、せいろは使った後は洗剤で洗う必要がなく、お湯で洗い流して乾かすだけなので後片付けが簡単なのです。そのまま食卓に出せるのも洗い物が減って嬉しいポイントですよね。妊娠中だけでなく、出産後の赤ちゃんのお世話で忙しい時期にも助かる調理器具です。詳しいせいろの選び方や使い方は、『「せいろ」を使って時短&ヘルシー!忙しい主婦にこそおすすめの「せいろ」活用術』をご覧ください。2種のソースで食べる野菜と鶏のせいろ蒸し2種類のソースで飽きずに最後まで食べられます。エネルギー797kcalたんぱく質35g鉄8mgカルシウム352gカリウム2169㎎葉酸352g食塩相当量1.9g※1食に必要な栄養成分充足度をの数で表しています。(5つで100%以上)※1日の食塩摂取量の基準は18歳以上の女性で6.5g未満。【材料(1人分)・調理時間25分】鶏もも肉・・・100gブロッコリー・・・1/4株さつまいも・・・1/4本小松菜・・・1/3束しめじ・・・1/3パックかぼちゃ・・・スライス4枚玄米ごはん・・・お茶碗1杯<ラー油ポン酢ソース>【A】ポン酢しょうゆ・・・大さじ1【A】食べるラー油又はラー油・・・小さじ1/2【A】黒ごま・・・小さじ1【A】おろししょうが・・・小さじ1/2<ごまだれ>【B】練りごま(白)・・・小さじ2【B】きび砂糖・・・小さじ1【B】酢・・・小さじ1/2【B】しょうゆ・・・小さじ1【B】水・・・小さじ1【B】白ごま・・・小さじ1【作り方】鶏肉は一口大に、小松菜は7cm幅に切る。ブロッコリーは小房に分けて、しめじは根元を切ってほぐす。さつまいもとかぼちゃは皮ごと5mm厚さにスライスする。せいろに野菜を並べる。鶏肉は小松菜の上にのせて蓋をして、中火で10~15分火が通るまで蒸す。2種のソースを作る。ラー油ポン酢ソースは材料【A】をすべて加え混ぜ合わせる。ごまだれは材料【B】を練りごま、砂糖、酢、しょうゆ、水、白ごまの順に加えながら都度良く混ぜ合わせる。蒸し上がった野菜と鶏肉に2種類のソースをつけていただく。【コメント】ソースを「かける」よりも「つける」ことで、ソースの量を少量に抑えられるので減塩効果があります。辛味を効かせたさっぱりポン酢ソースと、まろやかなコクのごまだれの異なる味わいのソースで、飽きることなく最後まで食べられますよ。最後にいよいよ出産まであと少し。約10か月間、よく頑張りましたね。お腹の中の赤ちゃんと一緒にいられるのも残りわずかです。安心して出産を迎えるために、最後までしっかり気を抜かずに食事管理と体調管理を心がけて、あと少しの妊婦生活を楽しんでくださいね。
2021年11月19日株式会社ルーメン(本社:東京都千代田区)は、クラウドファンディングサイト【Makuake】にて目標金額8,000%以上を達成した“タブレットをまるでサブPCのように使える!【タブレットアームスタンドS2C】一般発売開始いたしました。全国の家電量販店・または当社直販サイトにてお買い求めいただけます。S2C-01製品ホームページはこちら↓ S2C-02【タブレットアームスタンドS2C】は6箇所の軸をもち、各部にロック機構を備えたアルミ合金製のタブレットアームです。【タブレットアームスタンドS2C】は自由な角度で固定する事が出来、パソコンのモニターの横にサブPCのようにタブレットを設置することが可能です。S2C-03デスクの上であなたの仕事をサポートしてくれる便利な片腕として活躍してくれます!デスクワークの凄腕アシスタント!通話/撮影/リモート会議にしっかりサポート!S2C-04【タブレットアームスタンドS2C】は自由な角度で固定する事が出来、パソコンのモニターの横にサブPCのようにタブレットを設置することが可能です。まるで手持ち操作感覚!レンチ締め付けで抜群の安定性を誇りタップしても揺れないスタンド!S2C-05【タブレットアームスタンドS2C】はアルミ製のアームを使うことで強靭なホールドと安定性を誇り、タップ操作してもスワイプしても揺れることなく、まるで手持ち感覚で操作可能です。3:仕事が終わればプライベートへ!豊富なアタッチメント付属で、キッチン/ベッドなどでも大活躍!S2C-06取り換え可能なアタッチメントが3つ付属しています。アタッチメントはあらかじめよく使う場所に設置しておいて、使いたい時だけアームを取り付けて使用することが出来て非常に便利です。S2C-07アタッチメントは取り付けたままでもコンパクトなので邪魔になりません。取り外して使用できる為、用途に合わせて複数人で使用可能です!S2C-08■製品仕様・重量 :510g(吸盤使用時)530g(クランプ使用時)・耐荷重:1kgまで・付属品:アーム×1吸盤アタッチメント×1クランプアタッチメント×2六角レンチ(大・中・小)×各1S2C-09・付属品・アーム本体×1・吸盤アタッチメント×1・ねじ式クリップアタッチメント×2・六角レンチ大/中/小×各1製品HP: 【主要取扱店舗】・ヨドバシカメラ・ビックカメラ・ZOA・ツクモ・ジョイフル本田その他家電量販店、販売店、雑貨店、スマートフォンアクセサリー専門店等のほか、株式会社ルーメン直営ECサイトでの販売もいたします。あかりショップ楽天店 : あかりショップヤフー店 : あかりショップauPAYマーケット店: 【株式会社ルーメン】本社 : 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-64設立 : 2002年8月8日資本金: 1,000万円Tel : 03-6811-7321Fax : 03-6811-7322URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月11日小学生1人に1台、タブレットが支給されるようになりましたね。わが家の小1長男が通う小学校でも、タブレットを使った授業や宿題が出たりと、タブレットを家に持ち帰ってくる日が増えてきました。ランドセルに直接タブレットを入れて帰ってくるのですが、扱いが雑な長男、学校から借りているタブレットを壊すんじゃないかと毎回ヒヤヒヤ。。少しでもタブレットが守られるよう、タブレットケースを導入することにしました。タブレットケースに求める条件わが家がタブレットケースに求めた条件は、・ランドセルに入る・軽い素材・衝撃に強い・充電器も入れられる・長く使えるデザイン(できれば大人のわたしも納得のいくデザインがあれば尚よし!笑)この全ての条件を満たしてくれたのが、わが家でも愛用しているものが多い北欧テイストのブランド、「クッカヤプー」から販売されているタブレットケースです。長男が選んだカラーは、ネイビー×グレー。落ち着いたバイカラーで、高学年になっても使えそうなデザインも決め手のひとつ。ここからは使い勝手について、ランドセルに入れてみた様子を紹介していきますね。ランドセル内にスッキリ収まる!軽量で出し入れしやすいタブレットケース長男が通う小学校から配布されているタブレットは、富士通の「ARROWS Tab Q5010/DE」。タブレットというよりもノートPCといった方がいいような、がっしりとした見た目。タブレットケースに入るか不安だったので、タブレット端末のサイズを確認してから購入しました。ケースの内寸とほぼぴったりのサイズ感です。(※事前に端末のサイズを測り、内寸と比べてからのご購入をおすすめいたします。)▲内側の生地は肌触りがよくふわふわで、衝撃や画面の傷つきから守ってくれます。外側にはポケットがあり、こちらには充電器入れに。ランドセルの奥底にぐちゃっと入れられていた充電器をひとまとめすることができ、また失くす心配がなくなり一安心。タブレットと充電器を一緒に入れると画面が傷つきそうなので、充電器を別にして入れることができるのも気に入っているポイントです。実際「タブレットケース」をランドセルに入れてみると、薄手の作りのため場所を取りません。長男の通う小学校では、基本的に置き勉(宿題に使わない教科書は学校に置いて帰る)を推奨しているのですが、連絡ノートや宿題で使う教科書、ドリル…と必要最低限のものは持ち帰らなければならないため、ランドセル内がどうしてもかさばります。なので省スペースなこちらのケースが大助かり。▲ケースの持ち手が少しはみ出しますが、ランドセルの蓋はしっかり閉まります。長男のランドセルは、他のランドセルメーカーよりも少し小さめの作り(内寸サイズが横幅23.2cm、高さ31cm)。「タブレットケース」を収納したら他の教科書類がどれくらい入るか不安でしたが、タブレット、連絡ノート、教科書、筆箱を入れてもゆとりがありました。荷物が多い日はこんな感じでパンパンになっていますが、それでも許容範囲◎。▲「タブレットケース」に入れているおかげで、ぎゅうぎゅう詰めになっていてもタブレットが守られている気がします。持ち手部分がついているから、扱いが雑な長男にも安心。ランドセルから取り出しやすいところもうれしいです。ちょっと移動に手持ちもOK!ランドセルから取り出しやすいようについている持ち手ですが、ちょっと移動に便利なのもクッカヤプーの「タブレットケース」の魅力。短めの持ち手は小学生が持っても、床につかない長さです。持ち手が長いものだとズルズル引きづる傾向のある長男には、この短さが安心!机のフックに掛けられるので、ランドセルから出したあとも置き場所に困りませんよ。また教室移動のときも役に立ちそうだなぁと感じています。小学生の新たな必需品となったタブレットケース。ランドセルにスッキリ収まって、子どもが1人でも出し入れしやすいクッカヤプーの「タブレットケース」は、なかなか納得のいくデザインと機能性を兼ね備えたものが見つからない!というママにおすすめしたいアイテムです。カラーはネイビーのほか、ベージュ、ピンク、パープルの4色展開なので、お子さまが好きなカラーが見つかるはず!ぜひお子さまと一緒にチェックしてみてください。(※同シリーズのキッズ携帯&キーケースもございます。お揃いで使うのも◎。) 【ご紹介したアイテム】 小中学校などで支給される、タブレットやノートPCにぴったりのキッズ用PCタブレットケース。ランドセルにもすっぽり収まるサイズ感の、持ち手付き収納ケースです。⇒ タブレットケース kukka ja puu ランドセルに入る キッズ PCタブレットケース/ パソコンバッグ 子供 小学生 クッカヤプー 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2021年10月25日タブレット学習やお絵かきに、タッチペンを自然な持ち方で使える子どもの学習のデジタル化が進むと同時に、タブレット端末の使用率は年々上昇傾向にあります。タブレットでタッチペンを使用する場合、パームリジェクション機能に対応したタッチペンならば、手が画面に触れていてもペン先が優先されますが、一般的なタッチペンだと手が画面に触れてしまうと誤作動が起きます。誤作動を防ぐために、手を浮かせて使用しなければならないので、書きにくくなってしまいます。本商品は、グローブの画面接触部分が非通電パッド付きなので、画面に接触した手による誤操作を防止できます。汗や指紋による画面の汚れを軽減し、左利き・右利きどちらでも使用可能です。左利き・右利きどちらでも使用可能。対応サイズ:手長14.2cm~15.4cm、第4指長6.0cm~6.4cm(指幅1.9cm)、第5指長4.5cm~4.9cm(指幅1.9cm)、腕幅7.1cm。カラーは黒と青の2色展開で、それぞれS、M、Lの3サイズがあります。洗濯可能なので、いつでも清潔に使うことができます。価格はオープン価格です。エレコム(マイナビ子育て編集部)
2021年09月27日「塩対応」ってなにげなく使っている人もいますが、正しい意味や使い方は理解できていますか?そういわれると自信がない…!なんて人のために、今回は「塩対応」の正しい意味と使い方をご紹介していきます。「塩対応」の意味それではまず、「塩対応」の意味を確認していきましょう。「塩対応」は塩を使って何かの対応をするということではありませんよ!これは「そっけなく、愛想のない接し方をする」という意味になります。カンタンに説明すると「しょっぱい」対応をするという意味合いになりますよ。「しょっぱい」という言葉には、味の塩辛さのほかにも、表情などから不快さが表れている様子を意味していることもあるんです。今まで意味が理解できていなかった人も、これで正しい意味が分かったのではないでしょうか。では実際に使うとどうなるのかチェックしていきますよ。「塩対応」の使い方「塩対応」を実際に使うと「あのアイドルはいつも塩対応で感じが悪い」「あの人は塩対応だから、なんとなく声をかけづらい雰囲気がある」「塩対応のときもあれば、甘えてくるときもあってギャップがすごい」などとなります。批判的なニュアンスで使われることもありますが、必ずしもそうではないので前後の言葉との兼ね合いで読み取ったり使ったりすることが大切ですよ。今まで使っていた人は、正しく使えていましたか?「塩対応」の由来・成り立ちそれでは最後に「塩対応」の由来や成り立ちについてご紹介していきますよ。「塩対応」は相手が不快感を覚える態度や対応をする「しょっぱい対応」から変化していったとされているんです。冒頭でもご紹介したように、しょっぱいには対応などへの不快感を表す意味合いも含まれています。そして、「しょっぱい」というと「塩」になるので「塩対応」という言葉になったとされているんですよ。もともとはアイドルがそっけない対応をしていたことでファンがそのアイドルに対して「塩対応」という言葉を使っていたことから広まったんです。「塩対応」、人にはしちゃだめ!今回は「塩対応」という言葉についてご紹介しました。「塩対応」は使うことがあっても、使われる立場になるのはよくないかもしれません…!ぜひ「神対応」を心がけてみてくださいね。"
2021年07月22日手軽でおいしいパスタ料理。休日ランチの定番、という方も多いですよね。ところで、パスタを茹でるとき、塩は何グラム入れていますか? また、なぜ塩を入れるのか知っていますか?パスタを茹でるときに塩を入れる意味を知ると、パスタ料理がもっと楽しくなるはずです。今回は、パスタを茹でるときに塩を入れる理由と、おいしく茹で上げるための分量をわかりやすく解説します。■ パスタを茹でるときに塩を入れる理由パスタを茹でるときに塩を入れるのは、大きく分けて3つの効果を期待しているからといわれています。その3つの効果とは、「下味をつける」・「コシを出す」・「ムラなく茹でられる」です。それでは、この3つの効果について、詳しく見ていきましょう。・下味をつけるうどん、そば、そうめんなどの麺類には茹でる前から塩味がついています。しかし、乾燥パスタには塩が入っていません。ゆで湯に塩を入れずにパスタを茹でた場合は、パスタには全く下味が付いていないということになるんです。麺にほんのり下味が付くことで、ソースとの一体感がでておいしく感じます。・コシを出すためパスタの主な成分はデンプン。デンプンは、茹でることでやわらかくなる性質があり、さらに、塩分はデンプンがやわらかくなることを妨いでくれます。わかりやすい例では、パスタと同じくデンプンが主成分のお米も、水を加えて炊くことでやわらかくなることが挙げられます。でも、しょうゆや塩を加えて炊き込みご飯にすると、普段の白米より硬く感じるはず。それと同じ現象です。パスタのベストな茹で加減は、少し芯が残った「アルデンテ」と言われてます。塩を入れて茹でることで、パスタの外側はやわらかいけれど、中に芯が残ったアルデンテに茹で上がるのです。・ムラなく茹でられる?小中学生のころに、「水に食塩を入れると、沸騰するときの温度が通常の100℃よりも高くなる」という実験をした記憶はありませんか? 「沸点上昇」という現象です。この現象を利用すれば、効率よく、温度の高いお湯でムラなく茹でられるのでは…と言われています。・この3つの効果の裏付けでは、これら3つの効果は、本当に期待できるのでしょうか?少し前の産経新聞の記事に、興味深い実験が掲載されていました。・ゆで湯の食塩量によって麺の状態に差があるのか調べてみました。・水1リットルに対して、食塩量が0グラム▽5グラム▽10グラム▽15グラムの計4種類のゆで湯を用意し、それぞれのゆで湯で100グラムの麺を7分間ゆでた後、ザルにあけ、10秒後のものをサンプルとしました。出典: 産経新聞「パスタのゆで湯 健康考えると表示通り?」 結果を簡単にまとめると、食塩添加量が多くなるほど、麺がしまる傾向がある…つまり、コシのあるパスタに茹で上がったということです。0%食塩水で茹でたパスタの塩分含有量は0g。ゆで湯の食塩添加量が多くなると、パスタの塩分含有量もほぼ比例して多くなります。乾燥パスタ100gをゆでた場合、15gの塩を加えて茹でたパスタは、塩の量が5gの場合より約1.5gも多く塩分を含んでいる結果となりました。つまり、ゆで湯に塩を加えることで「下味をつける」「コシがでる」という効果が期待できるのは本当のようです。では、「ムラなく茹でられる」というのはどうでしょうか。水の沸点を上げるには、かなり大量の食塩を加えることが必要です。実は、水1リットルの沸点をたった0.5℃上げるには、約30 gの食塩を加えないといけません。さらに、沸点が0.5℃上がっただけでは、茹で時間や茹で上がりにほとんど変化はないでしょう。■パスタを茹でるときの塩の適量パスタを茹でるときに塩を加える理由がわかりました。それなら、ベストな塩加減もあるはずです。一方で、「パスタを茹でるのに塩はいらない」という意見もあります。ここからは、パスタがおいしくなる塩の分量を解説していきます。・パスタメーカーによって違う?おすすめの塩の量ほとんどのパスタメーカーでは、茹でるときに塩を加えることをすすめています。しかし、加える塩の分量はメーカーごとに違うのはご存じでしたか?パスタメーカーの公式HPで紹介しているレシピや、パッケージに書かれている塩の分量はさまざま、日清フーズ株式会社(マ・マースパゲティ):1リットルに小さじ1(5g)バリラジャパン株式会社(バリラ スパゲッティ):1リットルに7gと、パッケージ裏の調理法を見ただけでも違いがあるんです。レシピによっては、1リットルに塩10gとしているものもあったりします。・プロは塩が多め?では、プロはどのくらいの塩加減で茹でているのでしょうか?実は、プロでも加える塩の分量は調理人によって違います。ただ、最低でもゆで湯の1%(水1リットルに対して塩10g)を入れていることが多く、人によっては2.5%以上の濃度のお湯でパスタを茹でているそう。つまり、1リットルに対して10g~25gの塩を入れていることになり、家庭向けのレシピより、かなり多く塩を加えています。・基本は水1ℓに塩10gでは、家庭でパスタを茹でるときの塩の分量は、どのくらいがいいのでしょうか?基本は水1リットルに塩10gです。つまり、プロが使う最低限の塩の量がおすすめです。下味がしっかりついたコシのあるパスタは、もちろんおいしいのですが。塩がたっぷりのお湯で茹でたときには、ソースの味付けに注意が必要! もし、ソースを絡めたあとにしょっぱ過ぎたということがおこっても、修正は難しいです。プロは、経験則により一度で味が決まるのかもしれませんが、ご家庭ではあとから味を足す方が失敗は少ないですよね。また、市販のパスタソースを使用する場合は、1リットルに10gの濃度でも味が濃くなってしまいます。各メーカーおすすめの塩分濃度で茹でる方が安心です。実は、塩10gって思ったより多いんです。今まで塩は適当に入れていたいう方、一度計って入れてみてください。水が2リットルになれば塩は20g入れることになります。家庭のパスタが、プロの食感に近づくかもしれません。茹で上がりのパスタそのものを味わってから、味付けしてみてくださいね。・「塩はいらない」も検証実際に、塩を加えずにパスタを茹でたことがある方もいるのでは? しかも、普通に美味しく食べられたのではないでしょうか。パスタを美味しくするコツは、たっぷりのお湯(パスタの約10倍)を使って茹でることや、適切な茹で時間、食べるタイミングにも左右されます。下味についても、あまり濃い味が好きではなかったり、塩分を控えたいという方の場合は、茹でるときの塩は必要ないのかもしれませんね。■おすすめのパスタレシピ5選・ペペロンチーノシンプルなペペロンチーノは、パスタの茹で加減が重要!材料(2人分)スパゲティー160g 塩16g赤唐辛子(刻み)1本分ニンニク(薄切り)1~2片分オリーブ油大さじ2塩少々粗びき黒コショウ少々下準備下赤唐辛子が刻みでない場合は、軸と種を取り、2~3つに割る。作り方手順1:塩を入れたたっぷりの熱湯にスパゲティーを入れ、くっつかないように時々菜ばしで混ぜながら、指定時間より少し短い時間ゆでてザルに上げる。手順2:スパゲティーをゆでている間にフライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱めの中火にかける。香りがたったら赤唐辛子を加える。手順3:(1)のゆで汁50mlとスパゲティーを加え、オリーブ油が全体にからまる様に炒め合わせる。塩、粗びき黒コショウで味を調え、器に盛る。味付けが、塩とこしょうだけ。パスタは塩多めで茹で、しっかり下味をつけましょう。・冷製トマトパスタバジルの香りがさわやかな、暑い季節にピッタリの冷たいパスタです。材料(2人分)スパゲティー160g 塩16gトマト2個バジル(生)10枚ニンニク1/2片粉チーズ大さじ3塩小さじ1/2コショウ少々EVオリーブ油大さじ1~2ブラックオリーブ(種抜き)5~6粒下準備トマトはヘタをくり抜き、熱湯に入れて皮が破れたらすぐに冷水に取り、皮をむく(湯むき)。横半分に切って種を取り除き、粗く刻む。バジルはサッと水洗いし、水気を拭き取る。飾り用のバジルを残し、残りは細かく刻む。ニンニクは芽を取り除き、細かいみじん切りに、ブラックオリーブは輪切りにする。作り方手順1:ボウルにトマト、ニンニク、粉チーズ、塩、コショウ、EVオリーブ油を混ぜ合わせ、冷やしておく。手順2:鍋にたっぷりのお湯を沸かして塩を加え、袋の指定時間より1分長めにスパゲティーをゆで、ザルに上げる。手順3:流水で手早く洗い、水気をきる。さらに氷水に放ってしっかり冷やし、ザルに上げてしっかり水気をきる。手順4:(1)のボウルに(3)のパスタを加えて混ぜ合わせ、最後にバジルを加えて全体に混ぜ合わせる。器に盛り、お好みで分量外の粉チーズをかけ、飾り用のバジル、ブラックオリーブを散らす。冷製パスタを作るときは、パスタが硬くなるのを防ぐために、芯がなくなるまで茹でてください。・ひとくちおろしパスタソースは火を使わず、とっても手軽なレシピです。夜食にもぴったり。材料(1人分)スパゲティー100g 塩10g大根おろし1カップツナ(缶)70g瓶入りナメタケ大さじ3~4刻みのり適量下準備大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。ツナはザルに上げ、油をきる。作り方手順1:鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、スパゲティーを袋の時間通りにゆで、ザルに上げる。手順2:(1)に大根おろし、ツナ、瓶入りナメタケを加えてからめる。器に盛り、刻みのりをのせる。・魚介トマトソースパスタアサリとトマトのうまみがたっぷりの、ごちそうパスタです。材料(2人分)アサリ(砂出し)小1パック 酒大さじ3ゆでタコ足1本 塩(洗う用)少々スパゲティー160~180g ゆでる塩16~18g水煮トマト(缶)1缶(1缶400g入り)ルッコラ1/2袋(約5~6株)ニンニク1片オリーブ油大さじ2塩適量粗びき黒コショウ適量生クリーム大さじ2作り方手順1:砂出しアサリは殻と殻をかるくこすり合わせて水洗いし、ザルに上げて水気を切る。ゆでタコ足は小さめのひとくち大に切り、塩水で洗って水気を切る。トマト水煮缶はホールの場合は手でつぶしておく。ルッコラは水洗いし、根元を切り落として半分の長さに切る。ニンニクは縦半分に切り芽を取って薄切りにする。スパゲティーをゆでる湯を鍋に沸かしておく。手順2:フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて熱し、香りが立ってきたらアサリを加えてサッと炒める。酒を加えて蓋をし、アサリの口が開いたらアサリを取り出す。タコ足、トマト水煮缶を加え、煮立ったら火を弱めて15分位煮込む。手順3:ソースを煮込む間にスパゲッティーをゆでる。鍋に沸かした湯に塩を加え、スパゲッティーをゆでる。表示の時間より1分手前でザルに上げ、2のフライパンに移し、ソースをからめる。手順4:塩、粗びき黒コショウで味を調えて火を止め、アサリを戻し入れる。生クリームを加えてサッと合わせ、器に盛り、ルッコラをのせる。魚介類にも塩気があるので、塩分を控えたい方はパスタを茹でるときに入れる塩を少なめに。・キノコの和風パスタ麺つゆを使った、簡単な和風パスタのレシピです。最後に加えるチーズでコクがでます。材料(2人分)スパゲティー160g 塩16gシイタケ(生)5個マイタケ1/2パックニンニク(みじん切り)1/2片分オリーブ油小さじ1バター20g麺つゆ(2倍濃縮)大さじ2粉チーズ適量粗びき黒コショウ少々下準備シイタケは石づきを切り落とし、軸と笠に切り分け、軸は縦に裂き、笠は薄切りにする。マイタケは小房に分ける。作り方手順1:塩を入れたたっぷりの熱湯2000mlにスパゲティーを入れ、常にクツクツ煮たった状態を保ちながら、時々菜ばしで混ぜ、指定の時間より30秒短めにゆでてザルに上げる。手順2:ゆで上がりに合わせて、フライパンにオリーブ油、バター、ニンニクを入れて弱火で熱し、香りがたってきたらマイタケ、シイタケを加えて炒める。手順3:(1)を加えて炒め合わせ、麺つゆ、粉チーズを加えて全体にからめる。器に盛り、粗びき黒コショウを振る。キノコの食感が悪くなってしまわないように、パスタを加えてからも手早く火を通しましょう。■塩とパスタの相性はGood!パスタを茹でるときに塩を加えるメリットは「パスタにコシが出る」「下味が付く」の2つです。また、家庭で調理するときの塩の分量は、以下は参考にしてみてください。基本は水1リットルに10g市販のソースを使う時は、パッケージに書いてある分量好みによっては、塩は入れなくても大丈夫です。でも、茹でるときに塩を入れた方が、おいしくなることは間違いなさそうですね。ソースの味付けも、パスタの塩分量によってしっかり調節してくださいね。
2021年07月02日普段から対応が「塩」なクール男性でも、意外と好きな人には脈ありLINEを送っているものです。好きな人がいつも塩対応すぎて気持ちがよくわからない……!と思ったら脈ありLINEの特徴をチェックしてみましょう。そこで今回は、塩対応男性の脈ありLINEについて解説していきたいと思います♡(1)ドライでも返信は早めまずは彼の返信ペースを見ておきましょう。塩対応男性でも、好きな人とのLINEなら早めに返信してくれる可能性は高いです。そのため「ドライだけど、返信はなんだかんだ早いんだよね……」と思ったら脈ありとしてめちゃくちゃ期待できます。本当に塩対応なら、そもそもLINEでもそこまでまめに返信はこないはずです。(2)心配や気遣いの一言がある男性は基本的に普段塩対応だったとしても、好きな人にはなんだかんだLINEで心配や気遣いの一言を送ります。「今日仕事大丈夫だった?」など、絵文字やスタンプなどは少なめの文面でもなんだかんだ気にかけてくれるもの。そんな優しさを感じたら、塩対応だったとしても、脈ありの可能性は高いでしょう。(3)お礼LINEなどはかなり律儀にくれる男性は好きな人には、律儀にお礼のLINEはしっかり送るものです。それはもちろん普段塩対応な男性でも同じでしょう。そのため対応自体は塩なものの、なんだかんだ律儀……と感じたら、意外とそれは脈ありサインなのかもしれません。(4)普段は塩対応でもLINEでは親しみある一面も男性は普段話すときに塩対応だったとしても、好きな人にはLINEでは意外と心を開くことも多いです。そのため会話するときの態度とLINEするときの態度の違いを比べてみましょう。LINEになるといくぶんか親しみある感じになる……と思ったら、それは脈ありサインの可能性があります。塩対応気味なクールな男性を好きになると、彼の気持ちがわからず困ることもたしかに多いですよね。ですが恋をしていれば、どんなにクールな男性でもその恋心をさりげなくちらつかせるものです。ぜひ塩対応男性の脈ありLINEを見極めて、今後のアプローチに活かしていってくださいね!(恋愛jp編集部)
2021年06月11日伯方塩業株式会社(本社:愛媛県代表取締役社長:石丸一三)は、中食・外食店様向け商品として『味香塩』シリーズ「伯方の塩生姜塩」を2021年4月9日(金)に新発売します。外食控えをきっかけにテイクアウトやデリバリーを始める店舗が増加しています。その中で『味香塩』は、料理を引き立てるとともに、少しのプラスで味の変化を楽しめると飲食店様から好評をいただいています。衛生的で使い勝手が良い、ポーションタイプは惣菜や弁当の添付にピッタリです。新発売の「生姜塩」は、ピリッとした後味と刺激的な香りが料理にアクセントを与え、鮮やかな彩りで華やかさアップ。振りかける・つけるだけではく、スープに溶かす・下味つけなどにも使用でき、シーンを選びません。味覚・嗅覚・視覚で食べる人の心を豊かにし、食事をする時間を喜びに変えるひと味違うこだわり溢れる塩です。【商品特徴】■伯方の塩生姜塩・生姜のピリッとした後味が食欲をそそる・高知県産の黄金(こがね)生姜を使用・刺激的な辛みと清涼な香り・トンカツ、豚肉のソテー、カツオのたたきなどの添付におすすめ【商品情報】・仕様:個包装(0.5g)(個包装は、3層フィルムに遮光カラーを入れてバリア性と遮光性をアップ。更に、チャック付のアルミ製内袋を使用することで、香りや彩りの変化を最小限に抑えて商品の劣化を防ぎます)・ケース内容量:500g(0.5g×50×20袋)・価格:オープン【味香塩ブランド特徴】~厳選素材でつくる贅沢な香りと彩り~■素材選び産地や栽培・加工方法はもちろん、素材の味・香り・彩りを重視。■美味しさの黄金比料理を引き立てる伯方の塩と素材のベストバランス。何も足さないからこそ生まれる美味しさ。(うま味調味料不使用、着色料・香料無添加)素材をまるごと楽しめるように惜しみなく使用。■いつでも、つくりたて使い切りのポーションタイプだから、つくりたての豊かな香り・彩りが楽しめる。【味香塩シリーズラインナップ】■伯方の塩梅塩(0.5g)・梅干しの酸味がスッキリとした後味に・紀州産南高梅の梅干しを使用・さっぱりとした酸味と香り・大根サラダ、ささみフライ、冷奴などの添付におすすめ■伯方の塩柚子塩(0.5g)・ピールのほろ苦さが旨さの隠し味・有機JAS認証の四国産柚子を使用・柚子ピールのほろ苦さと爽やかな香り・ブリの刺身、唐揚げ、出汁巻き卵などの添付におすすめ■伯方の塩抹茶塩(1g)・抹茶の旨味(甘味)が味に深みを出す・有機JAS認証の宇治抹茶を使用・ほのかな苦みと挽きたての抹茶の香り・野菜やエビの天ぷら、スイーツなどの添付におすすめ※伯方の塩は、輸入天日塩田塩と日本の海水が原料です。【会社概要】社名:伯方塩業株式会社代表者:代表取締役社長石丸一三所在地:〒790-0067愛媛県松山市大手町2丁目3-4設立:1973年8月事業内容:塩の製造及び販売コーポレートサイト【商品に関するお問い合わせ先】伯方塩業株式会社営業部E-mail:info@hakatanoshio.co.jp電話:089-943-9670受付時間:平日9:00~17:00(月曜日〜金曜日)休業日:土・日・祝企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月27日自宅で簡単にお店の味が楽しめるレシピを多数公開している、ななせなつひ(@nowar1024)さん。これまでに叙々苑の『叙々苑サラダ』や、ピザーラの『エビマヨピザ』などを紹介しては、そのおいしさと手軽さが反響を呼んでいます。そんな、ななせなつひさんが再びギルティなレシピを紹介してくれちゃいました…!サッポロ一番塩ラーメンをアレンジ今回ななせなつひさんが紹介したのは、サンヨー食品の人気商品『サッポロ一番 塩ラーメン』のアレンジレシピ。ジャンクな味わいとギルティなカロリーなため、考案者自身が「深夜に食べると死ぬ」と語るレシピを早速ご紹介します。材料サッポロ一番 塩ラーメン:1袋クリームチーズ:2つクラッシュタイプのチーズ:適量オリーブオイル:適量ハーブ:適量コーン:お好みでレシピの要である、サッポロ一番 塩ラーメンとクリームチーズはマストで必要!ハーブに関して、ななせなつひさんはオレガノとバジルをよく入れているといいます。なお、適量と記してあるものは、お好みの分量で調整しましょう。作り方調理工程はとっても簡単。サッポロ一番 塩ラーメンを作る時と、ほぼ同じです。麺と一緒にクリームチーズ2個を入れて茹でる器に盛った後、クラッシュタイプのチーズを追加この時、オリーブオイルとハーブも加えると、より高級感のある味わいになるといいます。さらに、お好みでコーンも追加したら完璧です…!深夜に食べると死ぬサッポロ一番塩ラーメン。麺と一緒にクリームチーズ二個を入れて茹でる。器に盛ったら追いクラッシュチーズでトドメ刺していくー。オリーブオイルとハーブを入れて高級感をマシマシにしたら完成だ。僕を止めてくれーみんなは絶対にやるなよ……絶対だぞ! pic.twitter.com/FaSsTA3QC5 — ななせなつひ (@nowar1024) April 19, 2021 チーズという最強のわき役の力を借りることで、即席麺がゴージャスに。ひと口食べれば、カロリーなどという概念は消え去ることでしょう。高級感あふれる味わいなのに、調理工程はとっても簡単。ななせなつひさんのレシピは反響を呼び、早速作ってみた人から絶賛の声が寄せられています。・罪深い…。合法レシピなんですか!?・このレシピに野菜と卵を加えて食べました。とてもおいしかったです。ありがとうございます。・これまたジャンキーでうまい!!このレシピのすごいところは、加える材料次第で無限に楽しめるというところ。クラッシュタイプのチーズだけでなく、粉チーズを加えれば、さらに味に深みを持たせられることでしょう。また、ななせなつひさんいわく、残り汁は決して捨ててはいけないとのこと。白米を加えて、ラーメンスープリゾットにすれば最後までおいしく味わえます。深夜に試したらアカンけど、好奇心と食欲を大いに刺激してくるため、手を出さずにはいられない…そんなギルティなレシピに挑戦する勇者よ、出てこい!ななせなつひさんのほかのレシピはコチラからななせさんはTwitter上でほかにもレシピを公開しています。ぜひ、そちらもご覧ください。バズったので僕のほかのレシピも見ていってください!モーメントに色々まとめてますー日々の自炊のお供にしてやってください!! — ななせなつひ@お料理モーメント公開中 (@nowar1024) August 26, 2019 [文・構成/grape編集部]
2021年04月22日子供がタブレットを持つようになり、いずれはスマホも・・・。大人の私たちでさえ一人1台とは限らず、スマホとタブレットを持つ時代。家の中で、家族のスマホやタブレットがあちこちに散乱していませんか?スマホやタブレットの散らかり防止対策には、家の中に充電ステーションをつくるがおすすめ。充電ステーションを設置して、スマホやタブレットの定位置を決めましょう。今回はtowerの「タブレットスタンド」をご紹介します。美しくモダンな充電ステーション。家中のスマホやタブレットを1ヵ所に集結させるために、活用したいのが充電ステーション。家族が各々に、いろんな場所のコンセントを利用してしまうため、「リビングの床がコードだらけ!」という事態に発展しがちですよね。これではリビングが散らかったイメージになり、足を引っ掛けてしまいそうで危険。過ごしづらくなってしまいます。おうち時間が増えている昨今だからこそ、住環境は快適に整えていきたいもの。こちらはtowerのタブレットスタンド。6台のスマホやタブレットをまとめて1ヶ所に収納できるという優れもの。丈夫なアルミ素材で、洗練されたモダンなデザインが、ごちゃごちゃしがちなスペースを美しく変えてくれます。わが家のインテリアのイメージに合わせ、ホワイトを選びました。ホワイトはアルミの部分のシルバーカラーと、シリコン部分のホワイトで、ツートンカラーの仕上がりに。シリコン部分がクッション材の役割をしていて、大切なタブレットやスマホをやさしくキャッチ。滑り止めのようになっているので、端末機械を置くとピタッ!とフィットする感覚があります。裏面にも、滑り止めが付いています。置く場所にピタッと張り付いてくれる安心感。重量感のあるアルミ製なので、タブレットを立てた状態でも、安定感バッチリ◎「これなら高い所に置いても安心。」と思い、わが家は、家族が一番よく使うキッチンカウンターのコンセント近くに設置することに。腰高にあるコンセント。この高さのコンセントは使いやすくて、家族みんながここで充電する習慣が付いていました。この場所でも安心して置けそう。美しくモダンな充電ステーションの景色がうれしい。家族の習慣や生活動線に合わせた場所に、充電ステーションをつくると、みんなが抵抗なく使い始めてくれますよ。子供との「スマホを使うためのお約束」親だけでなく、子供も扱うようになったスマホやタブレット。皆さんはどのようなルールをつくっていますか?わが家の子供たちはまだスマホを持ち歩く習慣はなく、家の中でゲーム機やテレビ画面の変わりに使っているのが現状。◎タブレットやスマホを使うのは、リビングでだけ。◎利用時間は家族が起きている時間内まで。今のところ、家族内でのルールはこの2つ。寝る前に使ったスマホを必ず充電することが、使った人の〝お約束″になっています。おやすみ前に、towerの「タブレットスタンド」にスマホをセット。ここは就寝中、みんなの充電ステーションになるのです。ON/OFFの切り替えをきっとりと。定位置をつくることで、規則正しいルールも習慣化。タブレットとスマホ、全て同じ充電ケーブルでは済まない問題もありますよね。わが家は、充電ステーションのカウンター下に引き出しを設置して、ケーブル収納スペースをつくっています。この引き出しを開けると、充電ケーブルがたくさん。端末によって付け替えができるように、また、ケーブルがたくさん出しっぱなしになるのを防ぐために、とても役立っています。必要なケーブルを出して付け替えて、使ったものを収めるという作業が簡単に。収納する場所を充電ステーションの近くに設けるだけで、家族の協力を得ることができるのです。子供たちも簡単にお片付けできるようになりますよ。使う時のルールはもちろん、管理もきちんとできるように。ルールを守って使いすぎをセーブしながら、自分で管理することも教えたいと思うのです。ビジネスツールをひとまとめに。ビジネスの場においては、一人でいくつもの端末を利用するという方も多いのでは?充電ケーブル1つで全ての端末を共有できるなら、よりすっきりした充電ステーションが実現します。順番に充電ケーブルを差し込めるよう、挿入口を同じ方向にして並べると◎ケーブルも、towerの「タブレットスタンド」に合わせて同じカラーのホワイトに統一することで、空間がよりすっきりとします。実はtowerの「タブレットスタンド」は、後ろ3台分が1.3㎝、前3台分が1.1㎝と、端末の厚さで置く場所を使い分けられるようになっています。スマホカバーを付けた厚みのあるスマホは、後ろ側に。そうすると端末同士が平行に、美しく整列するのです。きちんと整理された空間は、仕事の効率をも上げてくれるはず。いかがでしたか?充電ステーションを設置して、スマホやタブレットの整理整頓にぜひ活用してみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】スマホやタブレットを6台収納。ひとまとめに収納し、充電ステーションを美しくつくるアイテム。空間だけでなく、スマホの管理まで整えてくれる「タブレットスタンド」です。⇒ tower タブレットスタンド(充電ステーション)/タワー
2021年04月19日塩対応な男性でも、好きな女性には何かしら態度で気持ちをアピールしているものです。ただ、その態度がわかりにくいというだけ。今回は、塩対応な男性が「本命女性にだけする接し方」を解説していきます。気になる男性が塩対応…という女性は必見ですよ。(1)笑顔が多いいくら塩対応な男性でも本命女性の前では、顔がほころんでしまいます。本命女性と一緒にいたり、話をしたりしていると「嬉しい」という気持ちが表情に出てしまうのです。「こんな風に笑うんだ…」、「笑っているところ初めて見た」と思うことがあれば、それはあなたにだけ見せている特別な笑顔かもしれませんよ。(2)気遣いの姿勢を見せる塩対応な男性だからといって、心が冷たいわけではありません。本命女性には気遣いや思いやりの姿勢を示そうとします。優しい言葉はなかったとしても、ドアを開けて待っていてくれたり、レディファーストな振る舞いをしてくれたりするでしょう。いやらしくない、さりげない優しさが塩対応男性の魅力ですよね。(3)積極的にコミュニケーションをとろうとする塩対応な男性は極力人と関わろうとしない傾向があります。自分から話しかけたり、遊びの計画をたてたりすることはほぼありません。でも本命女性だけは別。恋をすれば、相手のことを知りたくなるし、二人で出かけたりしたくなるものです。スマートではないかもしれませんが、何かしらの口実をつけてコミュニケーションを図ろうとするでしょう。(4)話を聞いてくれる塩対応な男性は、一見無愛想ですが、聞き上手。だからこそ、女性からの人気も高いのです。ただし、ちゃんと話を聞こうと思うのは、本命女性だけ。本命女性の話はどんなに時間がかかっても真摯に耳を傾け、向き合おうとしてくれます。本命女性の思いや考えを受け入れ、否定するようなこともしないでしょう。塩対応な男性は口数少ないですが、女性を安心させる包容力があるのかもしれませんね。塩対応な男性でも、本命女性のことはちゃんと特別扱いしているものです。何気ない言動も、特別なサインである可能性がありますよ。しっかりと塩対応な男性の言動を観察して、あなたへの気持ちを見極めてみてくださいね。(恋愛jp編集部)
2021年03月08日「LINEの返信がそっけない」「私の話だけ聞いてくれない」……気になっている彼からこんな塩対応をされたことが、意外とある方も多いのではないでしょうか。でも、これだけで「彼は私のことが嫌い」と落ち込むのはまだ早いのです!今回は、女子に塩対応してしまう男性の本音を聞いてきました。もし心当たりのあることがあれば、すぐに確認しましょうね。■ 気にかけてほしいから「塩対応になりがちなのは女子に気にかけてほしいからです。たとえば、LINEのやりとりが早いと『ガッツがある』って思われちゃいそうでしょ?そっけないのは『元気ないのかな?』と心配してほしいから。ただ、本当に興味がないときもあるので、見極めも重要です」(27歳/SE)LINEで塩対応する男子の心理は、「女子に気にかけてほしいから」という理由でした。もちろん、返事が早いのは嬉しいですが、「返事が早すぎて疲れる」と思うことも。男子の本音は実に繊細です。どうか女子のみなさん、男子を分かってあげて!■ 恥ずかしいから「気になる女子ほど塩対応。これは男子あるあるです。その理由は恥ずかしいから。変に冷やかせたり、くっつけようとさせられたりしてうまく行かなくなる。それだけは避けたいです」(26歳/営業職)本音を聞く中で多かったのが「恥ずかしいから」という回答でした。周りから冷やかされると「恋は失敗してしまうのでは」と不安になる男子は多いみたい。周囲からの目がない場所で、女子からアプローチするのも手段の1つです。周囲の反応や冷やかしがなければ、彼もあなたに優しくしてくれるかもしれませんよ。■ その子のことが好きだから「みんながいる前だとたくさん話しかけられるけれど、2人きりになったとたんに無口になる男子がいたら、その子のことがかなり好きなんだと思います。照れくさい理由もあるし、心配性でもある」(27歳/美容師)態度はみんなの前だと普通なのに、いざ2人きりになると塩対応に!そんな男子の心は、ズバリ「女子が好きだから」なのだそう。このパターンは彼が脈ありか、なしかを判断するひとつの材料になりそうですね。塩対応で心を痛めている女子のみなさん、当てはまることがあるのでは……?■ 塩対応でも諦めないで!調査すると、複雑な男子の心理が塩対応に絡んでいるのが分かりました。不器用な男子だからこそ、好きな女子に対して変な態度を取ってしまいがち。塩対応されたからといって彼との関係を諦めず、もう一度ゆっくりと見極めてみてはいかがでしょうか。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月24日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。12月に入り、急激に寒い日が続いていますね。皆さま、風邪など引かれてないでしょうか?こんなに寒い日が続くと、温かいものが食べたくなりますよね(強引)。先日、横浜が誇るB級グルメ街「野毛」に行きました。そのときに食べた「塩モツ煮込み」が美味しすぎて……。モツ煮込みって、味噌とか醤油が基本なイメージがありましたが、この塩モツ煮込みはさっぱりとしつつ、もつのプルプル感も残っていて、いくらでも食べられちゃう、と思うくらい、やみつきになりました。そこで、今回は寒くなったことですし、この塩モツ煮こみを再現してみようというレシピです。完璧な再現にはなっていないですが、かなり美味しくできたと思います!■プルプルジューシー塩モツ煮こみ材料(作りやすい量)生の牛もつ(丸腸もしくはシマチョウ)500g絹揚げ300g白ねぎ1/2本青ネギ適量塩少々黒胡椒適量「A」水1300cc鶏ガラスープの素大さじ2顆粒だしの素大さじ1薄口醤油小さじ2にんにく1かけ分生姜1かけ分作り方1.白ネギは小口切りにし、絹揚げは食べやすい大きさに切る。2.牛もつをたっぷりのお湯で茹でこぼす。3.鍋に「A」を煮立たせたら、牛もつ、絹揚げを入れ、弱火で7〜8分、アクを取りながら加熱する。5.4の火を止め30分置いたら、再加熱し、白ネギ、青ネギ、黒胡椒をふる(味が足りなければ塩で調整する)。じっくり煮込む必要はなく、茹でこぼした牛もつをスープでさっと煮込むだけなので、意外と簡単に作ることができますよ!すぐに食べるのではなく、一旦火を止めておくことで、もつの旨味がスープに、スープの旨味がもつに染み込みます。お好みで七味や山椒をかけて食べるのも美味しいですよ!トロトロジューシーなもつに、あっさりかつ、濃厚なスープがたまらない味わい……!お酒がついつい進んじゃうやつです。このまま食べるもよし、ご飯にかけて食べるもよし、麺を入れるもよし!ちなみに、こちらの塩モツ煮こみに、ニラやキャベツなどを入れていただくと美味しい塩もつ鍋にもなりますよ。生のシマチョウや丸腸、なかなか手に入りづらいかもしれませんが(私は肉のハナマサでget)、新鮮なものが手に入ったらぜひ試していただきたいです!寒い夜に心と身体がホッと温まります。※ この記事は2019年12月3日に公開されたものです。
2020年12月24日現在2歳になる娘を育てています。娘は同年代の子と比べると、とてもおしゃべりです。そのため言いたいことはだいたいわかるのですが、やっぱりまだ2歳。時々親にとってはクイズのような言い間違いをしてきます。 急に娘が「タブレットは?」と聞いてきた2歳の娘と公園で遊んでいるとき、ハッとした顔をした娘が私のほうを見て、「お母さん! タブレット忘れた!」と言ってきました。タブレットと言われてタブレット型のPCをすぐに連想してしまいましたが、家にタブレットはありません。 ましてや、娘の前で「タブレット」という言葉を使ったこともありません。「わが家にタブレットはないですよ?」と返すと、「あるよ!」とのこと。結局この日、タブレットの正体はわからずじまいでした。 今度は「カブレット」に変わった!後日、また別の公園で遊んでいるとき、娘が「あー、また忘れたー」と言いました。すかさずピンときた私が「タブレット?」と言うと、「違うよ! カブレットだよ!」とのこと。ちょっと変化した言葉に私はますますわからなくなりました。けれど無性に娘の言うカブレットが気になってカブレットの特徴を聞いてみることに。 するとカブレットは黄色で、ボールくらいの大きさなのだそう。家にある物で、特徴が当てはまりそうな物を考えてみましたが、それでもこのときはまだカブレットの正体がわかりませんでした。 家でやっとわかった!カブレットの正体は…カブレットって一体なんだろう?と考えながら家に着くと、玄関先で娘が「カブレットかぶっていい?」と聞きます。「え?」と見てみると、娘は「ヘルメット」を触っていました。「それか!」と思わず納得。考えてみればいつも娘がタブレットやカブレットの話をするときは、自転車とヘルメットを持たずに公園に行ったときでした。 娘が黄色いヘルメットをかぶって公園で自転車に乗ったのは1度だけ。それだけなのに、公園に行くたびにヘルメットを思い出していたようです。それから3カ月ほど経ちますが、いまだに娘はヘルメットを「タブレット」や「カブレット」と呼ぶのは直りません。 判明するまでに1週間ほどかかったクイズ「タブレットはなんでしょう」。絶妙な言い間違いで、なかなかヘルメットという答えにたどり着けませんでした。正しい「ヘルメット」の言葉をなかなか覚えられない娘ですが、それもかわいいなと思ってしまいます。 監修/助産師REIKO作画/キヨ著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2020年11月18日