「塩レモン」について知りたいことや今話題の「塩レモン」についての記事をチェック! (2/15)
ブレンドを楽しむ世界初の塩の店「ぐるぐるしゃかしゃか」が、2024年7月11日(木)、東京ソラマチにオープンする。世界初の塩の店「ぐるぐるしゃかしゃか」が東京ソラマチに!「ぐるぐるしゃかしゃか」は、人気の梅干し専門店「立ち喰い梅干し屋」が手掛ける、来店者の好みの塩をブレンドして提供する店だ。塩づくりは、約100gの容量を30分ほどの時間をかけてつくっていく。店内では、5つの塩をまず食べ比べ、好みの味わいを見つけるところからスタート。600パターンの中から、“ぐるぐるしゃかしゃか”塩をまぜ、自分だけの塩をブレンドしていく。自分好みの味わいにセレクトした塩は、いつもの料理に特別感を出してくれるだけでなく、料理好きなあの人へのプレゼントとしてもおすすめだ。また、店内では、オリジナルブレンドの塩を使用した、やみつきおやつの塩クルトン「くるくるとんとん」なども販売。身近な存在でありながら、これまであまり体験したことのない“塩の世界”を楽しむことができる。【詳細】ぐるぐるしゃかしゃかオープン日:2024年7月11日(木)場所:東京ソラマチ イーストヤード4階住所:東京都墨田区押上1-1-2価格例:・塩づくり 2,970円(容量約100g/所要時間約30分)・ぐるぐる(まぜる塩) 886円・しゃかしゃか(かける塩) 886円・くるくるとんとん(塩クルトン) 1,069円
2024年07月11日ファストフードチェーン『マクドナルド』を代表するメニューの1つである『マックフライポテト』。絶妙な塩加減で、「マクドナルドのポテトが大好き」という人は多いでしょう。では、『マックフライポテト』に振る塩の量は決まっているのでしょうか。『マックフライポテト』に振る塩の量は?日本マクドナルド株式会社(以下、日本マクドナルド)に聞いたところ、「塩の量は決まっています」とのことでした。適量の塩を振るために使われているが『ソルトディスペンサー』という専用の器具。塩を入れて逆さまにするだけで塩がふわっとシャワー状に広がり、すべてのポテトに一定量が均一に振り掛けられるようになっています。マクドナルドのソルトディスペンサーただし、『ソルトディスペンサー』が使われるようになったのは、2013年からのことだそうです。見たことがある人もいるかもしれませんが、以前はクルーが塩の入った缶を使って、揚げ立てのポテトに塩を振り掛けていました。以前使っていたポテトに塩を振るための缶、通称『塩缶』日本マクドナルドによると、「創業当時から2013年まで、ポテトの塩加減は熟練の技によるもの」だったとのこと。当時の塩加減について聞いたところ…。担当のクルーが使っていたのは、93個の穴が開けられた缶に塩が入った通称『塩缶』。これを45度の角度で持ち、ポテトの20cm上からMの形を描くように振り掛けて、最適な量を調整していました。ここで注意しなければならないことは、描き方に大小が生じて、ポテト1本1本の塩加減に微妙なバラつきが出てしまうこと。そのため、クルーたちはちょうどいい味が出せるよう腕を磨きました。おいしい『マックフライポテト』は「匠の技の1つ」ともいわれていたんですよ。昔は塩の調整が熟練の技だったとは驚いた人も多いでしょう。現在は『ソルトディスペンサー』を用いて、いつも絶妙な塩加減で提供できるように工夫されているのですね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力日本マクドナルド株式会社
2024年07月11日ゴディバ(GODIVA)の「ゴディバ マンスリー シェフズ セレクション」から、新作スイーツ「ポテトチップス チョコレート レモン」が登場。2024年7月10日(水)より、全国のゴディバショップなどで発売される。“爽やかレモンチョコレート”をかけた夏のポテトチップス日本各地のシェフや企業とコラボレーションした商品を提案する「ゴディバ マンスリー シェフズ セレクション」。そこから誕生した、「ポテトチップス チョコレート」は、ゴディバこだわりのベルギー産チョコレートをポテトチップスにコーティングした人気シリーズだ。今回は、創業約1世紀の老舗菓子メーカー・平塚製菓とのプロジェクトにより「レモン」フレーバーをリリース。爽やかで夏にぴったりのポテトチップスだ。“レモンの酸味×ホワイトチョコレートのコク”を効かせて新作「ポテトチップス チョコレート レモン」は、レモンとホワイトチョコレートを合わせたレモンチョコレートをコーティングした1品。爽やかなレモンの酸味とホワイトチョコレートのコク深い甘みが、塩味を効かせたポテトチップスの味わいを引き立てる、夏らしいフレーバーとなっている。商品情報「ポテトチップス チョコレート レモン」発売日:2024年7月10日(水)価格:1,684円販売店舗:全国のゴディバショップ、ゴディバカフェ、GODIVA GO!、ゴディバ オンラインショップ【問い合わせ先】ゴディバ ジャパン株式会社TEL:0120-116811(受付時間10:00〜18:00)
2024年07月06日食用塩の製造販売を行うマルニ株式会社は、1962(昭和37)年発売のエンリッチ塩をリニューアルし、2024年10月1日(火)より全国にて順次発売いたします。エンリッチ塩とは1962(昭和37)年に発売されたエンリッチ塩は、多くのお客様に支持され、現在までご愛顧いただいております。国産海水塩をベースとした、サラサラと使いやすい食用塩です。今回のリニューアルでも美味しさはそのままで発売いたします。■商品の特長<エンリッチ塩470g>・内容量を20g増量し、470gに。希望小売価格は据え置き。・1ケース10ケ入りで、ケース重量4.9kgと軽く、取り扱いやすくなりました。(現行品450g比で9.7kg減)・包装形態は、角底袋を採用しておりますので、しっかりと自立し、店頭での陳列が容易になりました。・商品の包装容器は、体積が38.4%、高さが11mm小さくなりました。(現行品450g比)・商品1袋あたりのプラスチック使用量が27.5%削減(現行品450g比)、またボール包装の廃止をあわせて年間で約4,300kgのプラスチック削減が見込めます。(2023年度450g製造比)<エンリッチ塩【平袋】1kg>・包装形態は、背貼り平袋を採用。店頭での陳列が容易になりました。・希望小売価格は据え置き。・商品1袋あたりのプラスチック使用量が7.8%削減(現行品1kg比)※現在発売中のエンリッチ塩450g(JAN 4902841001009)と1kg(JAN 4902841001023)は、9月末で販売終了となります■商品概要商品名:エンリッチ塩内容量:470gJANコード :4902841002594希望小売価格:194円(税別)荷姿:10ケ包装形態:角底袋ピースサイズ:縦55mm 横85mm 高さ145mmピース重量:474g商品名:エンリッチ塩【平袋】内容量:1kgJANコード :4902841002600希望小売価格:363円(税別)荷姿:10ケ包装形態:平袋(背貼り)ピースサイズ:縦35mm 横155mm 高さ240mmピース重量:1,008g原材料名: 海塩(海水(日本))/グルタミン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、クエン酸三ナトリウム発売日: 2024年10月1日(火)販売場所: 全国のスーパーマーケット、ドラッグストア等の小売店、当社オンラインショップ(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年07月03日ササッと作れる塩焼きそばは、忙しいお昼にもぴったりのメニューです。しかしいつも同じ味で飽きてしまったり、たまには違った味を食べたくなったりすることも。食品・飲料メーカーのポッカサッポロ(pokkasapporo)はInstagramで、塩焼きそばの味変レシピを紹介しています。あるものを加えるだけで、いつもの塩焼きそばがさサッパリ風味の一品に生まれ変わるそうです。サッパリおいしい『塩レモン焼きそば』レシピ塩焼きそばの味付けは、塩と鶏ガラスープを使うのが一般的。ポッカサッポロが投稿したレシピでは、そこに『レモン』をちょい足しします。材料ミズナ…40gキャベツ…100g豚肉…100g油…小さじ2すりおろしニンニク…少々焼きそば麺…2玉鶏ガラスープの素…大さじ1水…大さじ1黒コショウ…少々『ポッカレモン100』…大さじ1ポッカサッポローより引用作り方1.ミズナ・キャベツ・豚肉を食べやすいサイズにカットしておきます。フライパンに油を引き、すりおろしニンニクを香りが出るまで熱したら、豚肉とキャベツを加えて炒めましょう。2.具材がしんなりしてきたら焼きそば麺を入れてほぐし、鶏ガラスープの素・水・黒コショウを加えて炒めます。3.仕上げに『ポッカレモン100』をかけて混ぜ合わせ、ミズナをトッピングしたら完成です。レモンを入れる以外は、普通の塩焼きそばと作り方はほぼ同じ。レシピ通りの具材ではなく、家に余っている野菜や肉を入れるのもおすすめだそうです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ポッカサッポロフード&ビバレッジ(@pokkasapporo)がシェアした投稿 夏にもぴったりな塩焼きそばに焼きそばならではの食べ応えはありつつも、レモンのさわやかな香りと酸味でサッパリと食べられます。暑さで食欲が落ちがちな夏のお昼ご飯にぴったりです。フォロワーからは、「サッパリ美味しそう」「暑い日にぴったり」「晩ごはん何しようと思ってました。今から作ります」といったコメントが寄せられていました。レモンが好きな人はもちろん、ひと味違う塩焼きそばを食べてみたい人は、さわやかさがたまらない塩レモン塩焼きそばを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月10日チーズガーデン(CHEESE GARDEN)から、レモンフレーバーの新作ドリンクやスイーツが登場。2024年6月12日(水)より、一部チーズガーデンカフェ併設店舗にて販売される。さっぱりレモンの夏季限定ドリンク&スイーツチーズガーデンの新作は、夏にぴったりな甘酸っぱくさっぱりとしたレモンフレーバーに。中でも注目は、チーズガーデンで人気のレアチーズケーキの風味が楽しめるフローズン仕立てのフロマージュドリンクを、レモンフレーバーで仕立てた「フロマージュドリンクレモン」だ。カップの底には、レモンの酸味を楽しめるレモンゼリーをイン。仕上げとして、たっぷりのホイップクリームの上に爽やかに香るレモンピール入りのレモンソースと酸味のあるレモンパウダーをトッピングした。ミルキーな味わいのフロマージュドリンクを混ぜて食べ進めれば、レモンゼリーの食感の変化、レモンとフロマージュドリンクのマリアージュを堪能することができる。サンデーシリーズには新作「チーズケーキサンデーレモン」チーズケーキ風味のソフトクリームに、チーズケーキとチーズクッキーをのせたサンデーシリーズには、限定フレーバー「チーズケーキサンデーレモン」が仲間入り。コクのあるアッサム種を使用した紅茶ゼリーに、チーズケーキソフトを重ねている。トップには、季節限定フレーバー「御用邸レモンチーズケーキ」と「御用邸レモンチーズクッキー」を乗せ、仕上げにレモンピール入りソースとレモンパウダーをトッピングした。詳細チーズガーデン 新作カフェスイーツ&ドリンク販売期間:2024年6月12日(水)~8月下旬(予定)販売店舗:那須本店、那須ガーデンアウトレット店、福田屋宇都宮店、佐野プレミアム・アウトレット店、コクーンシティ店、東京ソラマチ店、ふかや花園プレミアム・アウトレット店、越谷レイクタウン店、シャポー船橋店、ジ アウトレット湘南平塚店、北千住マルイ店メニュー:・フロマージュドリンクレモン 780円・チーズケーキサンデーレモン 750円
2024年06月08日ロイズ(ROYCE’)から夏限定「ポテトチップチョコレート[レモン]」が登場。2024年6月4日(火)より、ロイズ直営店などにて数量限定発売される。ロイズのポテトチップに“塩レモン”風味の夏限定フレーバー波型ポテトチップの片面に、まろやかなチョコレートをコーティングしたロイズの「ポテトチップチョコレート」。北海道土産の定番としても人気を博すメニューに、夏限定となる“塩レモン”風フレーバーが期間限定で仲間入りする。「ポテトチップチョコレート[レモン]」は、さわやかな酸味と塩味が絶妙にマッチした、“塩レモン”を思わせる味わいのポテトチップだ。片面には、爽やかな香りのレモンチョコレートをコーティング。レモンの味わいが引き立つよう、コーティングのチョコレートには、チーズ風味、ヨーグルト風味のチョコレートを隠し味に加えている。【詳細】ロイズ「ポテトチップチョコレート[レモン]」972円発売日:2024年6月4日(火)販売店舗:ロイズ直営店、ロイズ公式オンラインショップ※各店商品がなくなり次第、販売を終了※諸事情により営業時間の変更や臨時休業となる場合あり
2024年06月07日グランドプリンスホテル大阪ベイは、レモンアフタヌーンティー&ブッフェ「レモン ブリーズ オブ シシリー(Lemon Breeze of Sicily)」を、2024年6月1日(土)から9月1日(日)までの土・日・祝日限定で開催する。“爽やかレモン”アフタヌーンティー&ビュッフェグランドプリンスホテル大阪ベイが2024年夏に贈るのは、爽やかな柑橘の香りや酸味が魅力の“レモン”を主役にしたアフタヌーンティー&ブッフェ。3段からなるアフタヌーンティーティースタンドでは、タルトやゼリーなどのスイーツに加え、マッシュポテトやスコーンといったセイボリーにもレモンの味わいを落とし込んだメニューを用意している。ワッフルコーンやパフェグラスで楽しむ8種の自家製ジェラートブッフェコーナーでは、マンゴーやオレンジ、ティラミスのフレーバーをはじめとする8種の自家製ジェラートや、レモンとコーヒーのグラニテなどを用意。マスカルポーネクリームやレモンクランブルなどのコンディメントも豊富に揃えており、ワッフルコーンやパフェ用グラス、ふわふわのブリオッシュと合わせて楽しむことができる。レモンをふんだんに使用した料理もまた、魚介類とモッツァレラチェリーの塩レモンマリネや、パンチェッタとレモンクリームソースのニョッキといったこだわりの料理も登場。暑い夏にぴったりの爽やかなレモンスイーツと料理を堪能してみては。詳細レモンアフタヌーンティー&ブッフェ「レモン ブリーズ オブ シシリー」開催期間:2024年6月1日(土)~9月1日(日)の土・日・祝日場所:グランドプリンスホテル大阪ベイ 1階 ロビーラウンジ住所:大阪府大阪市住之江区南港北1-13-11時間:12:00~14:00、15:00~17:00の2部制料金:大人 5,800円、子供(6~12才) 2,900円(サービス料込)※6~12才は子供用スタンドでの提供。※仕入れの状況によりメニュー・食材が変更となる場合あり。<メニュー例>■アフタヌーンティーティースタンドジャンドゥーヤレモンタルト、カシスレモンミントゼリー パイナップルマリネ バジルの香り、レモンマッシュポテトとアンチョビのイエローカダイフ ズッキーニのヴィエノワーズ風、シルクコーンのパンナコッタ スイートコーンのムース レモンチャツネとミントの香りピスタチオスコーン、アプリコットレモンジャムなど■ブッフェコーナー・ジェラート 8種カッサータ、マンゴー&パッションフルーツ ストラッチャテッラ、ブラッドオレンジ、ティラミスなど・グラニテ 2種レモン、コーヒー・コンディメント 10種マスカルポーネクリーム、レモンクランブル、レモンチップ、レモンマンゴーソース、熟成バルサミコなど【問い合わせ先】グランドプリンスホテル大阪ベイTEL:06-6612-1234(ホテル代表)
2024年06月03日飲み物やデザートに添えたレモンが余ってしまった、という経験はありませんか? カットしたレモンは傷みやすいので、早めに使い切りたいですよね。今回は、レモンの使い切りレシピを25選ご紹介します。果汁や皮だけでなく、レモン果肉もたっぷり使うので、爽やかさ満点ですよ。■【さっぱり感をプラス】レモンの使い切り<主菜>レシピ7選・レモンとバター黄金の組み合わせ!カレイのレモンバタームニエルカレイはあっさりしているため、バターと相性が良いです。こんがり焼いてムニエルにしたら、レモンを搾って酸味をプラス。バターの風味やコクとカレーの旨み、レモンの香りが三位一体となり、レストラン顔負けのおいしさです。・ヒラメのレモン蒸し表面を焼いたヒラメを白ワインやレモン汁で蒸す、さっぱりとした主菜。魚独特のにおいが気になる方も食べやすいですよ。野菜をたくさん食べられるのも魅力。ヒラメの旨みが詰まった蒸し汁は、しょうゆを加えてタレにするのがポイントです。・チキンのレモンハーブソテー鶏もも肉にローズマリーの香りを移し、香ばしく焼き上げます。鶏肉を焼いたフライパンにレモン汁やバターを加えてソースを作るため、コク豊か。スライスしたレモンとローズマリーをトッピングして、オシャレに盛り付けてくださいね。・牛肉のレモン炒め牛肉とピーマンの甘辛い炒め物に、刻んだレモンの皮をプラスするアイデアレシピです。レモンの皮は香りが強いため、食欲をかき立てる一品に仕上がります。食べるときにレモンをキュッと搾るとさらに爽やかに。キノコを加えて具だくさんにしてもおいしいですよ。・レモンあんかけ揚げ鶏揚げ鶏にかけるあんかけにレモンを使うと、酢よりも香りが立ってワンランク上のおいしさを楽しめます。2人分でレモン1/2個使いますよ。ジューシーな鶏もも肉に、水煮タケノコや長芋、ニンジンの歯ごたえが楽しく、箸が進みます。・豚バラとキャベツのレモン鍋豚バラ肉とキャベツの鍋に、スライスレモンをたっぷりのせると見た目が華やか。豚バラ肉の脂がレモンで緩和されて、いくらでも食べられますよ。スープは麺つゆで作るため簡単です。〆はうどんや中華麺がおすすめ。・塩鮭のホイル焼きレモン風味魚料理の定番、ホイル焼きにレモンをプラスするレシピです。塩鮭にレモン汁をかけ、さらに輪切りレモンをのせて焼くため風味抜群。鮭の旨みとレモンの酸味が口いっぱいに広がり、思わず笑みがこぼれますよ。鮭の代わりにタラやカレイ、サワラを使っても◎です。■【調理時間:10分以内】レモンの使い切り<副菜>レシピ6選・白菜のレモン浅漬け調理時間5分でできる簡単浅漬けは、箸休めにもってこい。塩もみした白菜に、スライスレモンと酢を混ぜれば出来上がりの手軽さが良いですね。白菜の甘みをキュッと酸っぱいレモンが引き立てます。・シーフードレモンサラダシーフードミックスの旨みをレモンの酸味が引き立てるサラダです。冷凍のシーフードミックスは白ワインを絡めてレンジ加熱すると臭みが消えますよ。レモンは皮ごと使い、酸味と苦みを楽しみましょう。・キャベツとレモンの酒蒸しレンジで簡単に副菜を作りたい人におすすめなのがこちら。キャベツとレモンを交互に重ねて耐熱皿に入れたら、レンジで1分加熱するだけで完成です。味付けは塩コショウとシンプルなので主菜を選びません。 ・オレンジのハチミツマリネオレンジとレモンで作るマリネは、デザート感覚で食べられるのが良いところ。オレンジは皮をむき、レモンは輪切りにします。甘酸っぱいマリネはお弁当にも喜ばれますよ。レモンを使い切りたい方は、多めに作っても良いですね。・白身魚のみそカルパッチョ白身魚のカルパッチョは、オードブルとして人気ですよね。白みそやマヨネーズなどを使ったソースをかけ、輪切りレモンを一緒に食べれば清涼感のある味わいを楽しめます。レモンを使い切りたい方は、ワインビネガーを減らしてレモン汁をプラスしてもOKです。・豚肉とモヤシのレモン炒め炒め物にレモンを使うと、さっぱり仕上がります。豚肉はロースでもバラでもOK。レモンは厚く切ると苦みが気になるため、できるだけ薄くするのがポイントです。レモンを加えるのはモヤシに火が通ってから。仕上げに加えて香りを満喫しましょう。■【調理時間:10分以内】レモンの使い切り<ドリンク>レシピ6選・冷レモネードレモンを使った飲み物といえばレモネードをイメージする方が多いのではないでしょうか? レモン汁をたっぷり使い、グラスに輪切りレモンを浮かべれば目にも涼し気な一杯に。4人分でレモン2個消費できますよ。・ハニーレモネードハチミツとレモン汁を熱湯で溶かしたら、スライスレモンをのせて出来上がり。寒い日や体を温めたいときにおすすめです。スライスレモンの代わりに、くし切りにしてグラスの縁に差しても良いですよ。果汁をキュッと搾って召し上がれ。・フローズンシトラスパンチオレンジ・レモン・ライムを使った飲み物は、目でも舌でも楽しめる一杯です。オレンジはやや厚めに、レモンとライムは薄めにスライスし、グラニュー糖をかけて冷凍します。凍ったままグラスに入れ、炭酸水を注ぐと華やかな香りが広がりますよ。・キュウリとレモンのデトックスウォーターキュウリとレモンを水に浸けるだけで、簡単に作れるデトックスウォーターです。調理時間はたった5分。レモンの酸味とキュウリの風味が行き渡るまで、冷蔵庫で冷やしましょう。暑い日のリフレッシュやお風呂上がりにいかがでしょうか。・キャベツとキウイのグリーンスムージー一見するとレモンが入っているようには見えませんが、2人分でレモン1/2個を使っているんですよ。使い切りにうってつけ。レモンは外側の皮と種を取り除き、キャベツやキウイとミキサーにかけます。なめらかになるまで攪拌することで、レモンの薄皮が気にならずゴクゴク飲めますよ。・サングリアバナナやリンゴなど甘みの強いフルーツに、レモンやオレンジの酸味がプラスされたサングリアは、ホームパーティーにぴったり。レモンは薄切りににして、ほかのフルーツと一緒に赤ワインに浸けましょう。透明なピッチャーやサーバーで作れば、カラフルで目を引きます。■【清涼感がある】レモンの使い切り<デザート>レシピ6選・レモンのグラニテレモンを1個使い切る、シャーベットのレシピです。白ワインやグラニュー糖などと一緒に加熱し、凍らせます。レモンを皮ごと使うため爽やかな香りが堪能できますよ。レモンが原料のリキュール、リモンチェロで風味を付けるのがポイント。大人向けのデザートにぴったりです。・レモンゼリー透明なゼリーの中に、角切りにしたレモンの果肉がたっぷり。ぷるんとなめらかなゼリーにレモンの酸っぱさがアクセントで、暑い日のデザートに喜ばれますよ。炭酸水はゼリー液の粗熱が取れてから加えてくださいね。・トースターで焼きレモンバナナバナナは焼くと甘みと香りが強くなります。輪切りレモンをのせると、甘さと酸味のバランスが格別なデザートに。ポイントはバターと砂糖をトッピングすること。コクがプラスされて10分で作ったとは思えない一品に仕上がります。・煮るだけで本格デザート! レモンのハチミツ漬けレモンをハチミツと三温糖と水で煮るだけの簡単デザートです。ハチミツと三温糖のこっくりとした甘さとバニラビーンズの香りがレモンに移って極上の味わい。レモンは弱火でコトコト煮るのがコツです。バニラアイスやヨーグルトに添えていただきましょう。・サツマイモとクランベリーのレモン煮少しだけ余ったレモンを使い切るなら、サツマイモのレモン煮がイチオシです。サツマイモがやわらかくなったら、輪切りレモンや砂糖などを加えて味を含ませます。ドライクランベリーの酸味が効いていて、お弁当おかずに喜ばれますよ。・サングリアシロップパインパイナップル缶と輪切りレモンをマリネ液に浸けるだけの簡単デザート。マリネ液には缶詰のシロップと白ワインを使うため、材料が少なく済むのが良いですね。シナモンスティック独特の香りとレモンの酸味が相まって、お口直しにぴったりです。■レモンはもう余さない! 上手に使い切ろう生のレモンは搾りたてのみずみずしい香りが魅力です。丁寧に洗えば皮ごと使えるのも生レモンならでは。半分だけ余ったときや、たくさん手に入ったときは新鮮なうちに使い切るのがおすすめです。ソテーや揚げ物に添えるほか、果肉を刻んでゼリーにしたり飲み物に入れたりと使い道はたくさん。ぜひご紹介したレシピでレモンを使い切ってくださいね。
2024年06月03日アロマ生チョコレートブランドのメゾンカカオは6月1日、チョコレート不使用のカカオスイーツ「MAISON CAKE レモン」の販売を開始します。■カカオのフルーツビネガー&国産レモンを使ったスイーツ世界有数の生態系に恵まれ、瑞々しく豊かなカカオが育つコロンビア。チョコレートの原料となるカカオ豆を包む果肉の香り、味わい、水分量も随一で、ジューシーなカカオ果汁が魅力です。夏らしい、チョコレートに限らないカカオの楽しみ方をご提案したい。その思いから生まれたのが「MAISON CAKEレモン」です。カカオの果汁をフルーツビネガーに仕立てた「カカオビネガー」が主役です。柔らかな酸味とほろ苦さのバランスが絶妙な国産レモンを厳選し、果汁と皮を丸ごと使用。カカオビネガーが合わさることで、まろやかな酸味とフルーティーさが溢れる一品です。しっとりとシルキーな口どけを楽しめます。また、6月30日までの期間には国産のグリーンレモンの果汁と皮から香りを抽出し、ビターチョコレートとミルクチョコレートを合わせた「アロマ生チョコレート HERO(グリーンレモン)」(2,808円)も販売中です。■商品概要商品名:MAISON CAKE レモン価格:3,240円販売期間:6月1日~8月31日販売店舗:MAISON CACAO 鎌倉小町本店、MAISON CACAO NEWoMAN横浜店、MAISON CACAO グランスタ東京店、MAISON CACAO ジェイアール名古屋タカシマヤ店、MAISON CACAO オンラインショップ(フォルサ)
2024年05月30日日本では、古くから「塩にはおはらいや浄化のパワーが宿る」と信じられています。では、なぜそのように言い伝えられてきたのでしょうか?今回は、「塩に浄化作用がある」といわれるようになった由来を掘り下げて解説。また、塩を使った浄化方法を具体的に紹介します。「なんだか最近気分がスッキリしない」という方は、ぜひ試してみてくださいね。Check!:浄化とは?意味や効果が期待できる10の方法■塩と浄化の関係とは塩は、古くから悪い気をはらう「浄化作用」があると言い伝えられてきました。日本でこのようにいわれるようになったのは、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国から戻った時に、死の国の穢れをはらうために海水でみそぎを行ったことが由来なのだとか。そこから、現在のような塩で清める行為が生まれたと考えられています。神社のお祭りでは、今でも塩水でお清めをする「塩湯(えんとう)」を行うところがあります。他にも日本では、お葬式の際にお清め塩を渡す風習がありますよね。お清め塩とは、体を清めるために使う塩のことです。このように、古くから「塩には悪い気をはらう作用がある」と信じられてきたのです。■塩を使った浄化にはどんなものがある?では、塩を使った浄化方法には、どのようなものがあるのでしょうか?ここからは、4つの方法について紹介します。◇(1)盛り塩盛り塩とは、小皿に塩を盛り、玄関や部屋の隅に置く方法のこと。これには、その空間を浄化する働きがあるといわれています。盛り塩は、玄関やトイレなど厄がこもりやすい場所に置くケースが多いでしょう。取り替える頻度に決まりはありませんが、一般的には7〜10日間ごとに取り換えるのが理想とされているようです。関連記事はこちら▼盛り塩は危ないって本当?危険な理由や正しい置き方・場所を紹介盛り塩が危険といわれる理由について解説していきます。◇(2)塩風呂塩風呂とは、塩入れたお風呂に入浴する方法です。これには、体にたまった邪気をはらう作用があるのだとか。簡単にできる方法なので、「体の疲れを感じる」「スッキリしない」と感じた時に試してみてはいかがでしょうか。◇(3)持ち塩持ち塩とは、ひとつまみの塩を小袋に入れて持ち歩く方法です。塩には悪い気をはらう効果があるとされているので、肌身離さずに携帯するだけでも邪気を浄化できると信じられています。持ち塩は、一般的なお守りと同じように、半年~1年に1回ほど交換するのがおすすめ。 または、身を守ってもらえたと感じた時に変えても構いません。◇(4)パワーストーンの浄化塩は、パワーストーンの浄化にも有効です。実践する場合は、自然塩を容器に敷き詰め、その上にパワーストーンを置きましょう。塩の浄化作用によって、石が吸収した邪気をはらう効果が期待できます。■塩を使って空間・体を浄化してみよう塩を使った浄化方法は、誰でも簡単に試せるものが多いです。置くだけ、持ち歩くだけでも効果を発揮してくれるでしょう。簡単ではあるものの、邪気をはらうパワーは絶大なので、「運気が落ちた気がする」「気分が優れない」と感じたら、ぜひ試してみてくださいね。(みくまゆたん)※画像はイメージです
2024年05月24日株式会社サンクゼールは2024年5月17日(金)より、久世福商店公式オンラインショップにて「ポロショコラさわやか塩レモン」を発売いたしました。また全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。久世福商店 : 「ポロショコラ」で有名な「ラグノオささき」とのコラボレーション商品が久世福商店より新登場!こちらの商品は“あの銘菓”で有名な企業と久世福商店がコラボレーションして商品を開発する、「おいしいを一緒につくりました」シリーズのひとつです。「ポロショコラ」とのコラボレーションは一昨年から始まり、今年で第3弾となります。ぜひこの機会に、新商品はもちろんシリーズ全ての商品をチェックしてみてくださいね。一足早く夏がやってきた!「ポロショコラさわやか塩レモン」新発売新商品の「ポロショコラさわやか塩レモン」は、濃厚なチョコレートケーキに瀬戸内のレモンの果皮と五島列島の塩を組み合わせた、爽やかな味わいのチョコレートケーキです。その味と華やかなパッケージデザインは、日本の夏を彷彿とさせます。目を惹く華やかなパッケージの「ポロショコラさわやか塩レモン」商品情報はこちら : こっくりと濃厚な味わいなチョコレートケーキですが、一口食べるとレモンの風味が軽やかに広がり、後味はサッパリとしています。まろやなかな塩味が特徴の長崎県五島列島産の塩を加えることで、チョコレートの甘みがグッと引き締まり、味わいに奥行きが生まれます。何度も試行錯誤を重ねた末にたどりついた「チョコレート」「レモン」「塩」の絶妙なバランスをご堪能ください。※イメージポロショコラさわやか塩レモン:572円(税込)そのままでもおいしい「ポロショコラさわやか塩レモン」は、冷蔵庫でしっかりと冷やしてもおいしく召し上がりいただけます。冷たいチョコレートケーキが温かい口の中でほろりと溶け、コクのあるおいしさをダイレクトに味わうことができます。さらに、こちらの商品はレトロ風のかわいらしい箱にお詰めいたしておりますので、大切な方へのギフトにもぴったり!ちょっとしたプチギフトにはもちろん「父の日」や「お中元」の贈り物にも、ぜひ新商品の「ポロショコラ」をお選びください。お近くの店舗を探す : “あの銘菓”と久世福商店がコラボ!「おいしいを一緒につくりました」シリーズとは各地の風土や歴史から生まれ、お土産としても愛されるその土地ならではのお菓子。そのような各地の銘菓と、日本の食文化を次代に伝えることを志した久世福商店がコラボレーションし、久世福商店オリジナルのお菓子が誕生しました。コロナ禍において新しい販路を模索し、銘菓の未来を見据えている老舗の皆さまの心意気に感銘を受け、実現したコラボです。特別な「おいしい」を、日本全国の皆さまへお届けいたします。本プロジェクトは2021年11月に始動し、現在まで約10アイテムのコラボレーション商品を販売いたしております。▼コラボレーション商品「ポロショコラ」シリーズはこちら第1弾(2022年1月発売)「ポロショコラほんのり河内晩柑」商品詳細はこちら : 第2弾(2023年2月発売)「ポロショコラいちご&ブルーベリー」商品詳細はこちら : ラグノオささきとは株式会社ラグノオささき(本社:青森県弘前市/代表取締役社長:木村公保)は、 明治17年に駄菓子屋さんとして創業し、130年余りの歴史があります。昭和44年からは洋菓子と日本伝統の和菓子を製造、販売されています。売上の半分近くがりんご商品で、原料のりんごは青森県産を中心に調達されるなど、地元の経済活性化を願って事業を展開されています。近年は濃厚でしっとりとしている本格派チョコレートケーキ「ポロショコラ」が全国的に有名で、多くの人に愛されています。ラグノオ : 商品情報商品名:ポロショコラさわやか塩レモン販売価格:572円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 小売事業ブランド「MeKEL」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月17日株式会社ULTORA(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高田 卓慎)は、「SLOW DIET PROTEIN」シリーズより、新フレーバーとなる「レモンケーキ風味」を、2024年5月9日より販売開始いたします。SLOW DIET PROTEIN レモンケーキ風味(450g)■新フレーバー概要「SLOW DIET PROTEIN レモンケーキ風味(450g)」今回、初夏にぴったりな新フレーバーをご用意いたしました。スロープロテインでは初となる、お試ししやすい450gでの販売となります。数量限定販売となりますので、お早めにお求めください。(※売り切れ次第販売終了)<味のこだわり>クリームの程よい甘さの中にレモンのスッキリさを加えた、毎日飲み続けられる味にこだわりました。レモンケーキの味は再現しつつ、甘すぎず誰でも飲みやすい味わいに仕上げています。<製品概要>商品名 : SLOW DIET PROTEIN レモンケーキ風味発売日 : 2024年5月9日(木)18:00〜内容量 : 450g価格 : 2,890円(税込)販売店舗: 公式オンラインショップ、一部店舗にて販売URL : ■SLOW DIET PROTEINの特徴体にゆっくり吸収されるカゼインプロテインとホエイプロテイン(WPC)を独自の配合でブレンドし、腹持ちの良さと飲みやすさを両立しました。置き換えや小腹を満たしてダイエットしたい方におすすめです。■ULTORAのご紹介ULTORAは「毎日飲み続けられる美味しさ」と「カラダに優しい原料」にこだわった、 高タンパク・低糖質・低脂質で7種のビタミンを配合した高純度プロテインを販売するボディメイクブランドです。「鍛えている人だけが飲むもの」というプロテイン特有のイメージを覆すために発足し、 美味しさを追求しつつも、人工甘味料・合成着色料・保存料などの添加物を使わない製法にこだわった商品を提供しています。■会社概要商号 : 株式会社ULTORA代表者 : 代表取締役 高田 卓慎所在地 : 〒150-6018東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイス18F設立 : 2019年8月21日事業内容: 各種健康食品の製造・販売資本金 : 900万円・ULTORA ONLINE SHOP【公式HP】 ・Amazon ・楽天市場 ・Yahoo!ショッピング ・Qoo10 ・公式X ・公式Instagram 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ULTORATEL : 03-6459-3100MAIL : info@ultora.co.jp 営業時間 : 平日10時~18時お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日塩こうじを使おうと思ったら茶色くなっていたということはありませんか。使っても大丈夫なのか心配になってしまいますよね。塩こうじが茶色くなる原因を解説します。塩こうじが茶色く変色する原因『塩こうじ』は、米こうじと塩、水でつくられた発酵調味料です。一時期はブームになったことがあるため、その名前を聞いたことがある人も多いでしょう。腸内環境を整えたり美肌を保ったり美容や健康にも嬉しいメリットが多く、素材の旨みを引き出してくれる調味料として、料理サイトでは塩こうじを使ったレシピを多数見かけます。そんなたくさんの魅力がつまった塩こうじですが、しばらく使っていないと茶色く変色してしまうこともあるようです。「もしかして腐ってしまったの?」と不安になってしまいますね。生協が運営する食材宅配サービス『pal system(パルシステム)』の公式サイトでは、塩こうじが茶色く変色する理由について解説しています。茶色くなるのはみそと同じ仕組み塩こうじは、保存環境によって変色してしまうことがあるそうです。変色する理由は以下の通りです。みその色が濃くなるのと同様に、アミノ酸の作用で「メイラード反応(褐色反応)」という変化が起こるためです。パルシステムーより引用茶色くなっても味には影響がなく食べても問題ありません。では、塩こうじが腐っている場合はどう見分けたらいいのでしょうか。塩こうじは腐りにくい調味料といわれますが、使い方や保存方法によっては劣化してしまうこともあります。その場合、「黒っぽい色に変色する」「乾燥する」「こうじの香りが飛ぶ」など、見た目やニオイに変化が起こります。腐っていると味にも変化が現れます。「甘くなる」「しょっぱくなる」「全く違う味になる」といった変化を感じたら食べるのをやめましょう。塩こうじは正しく保管し、おいしく安全に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月06日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。先日、横浜が誇るB級グルメ街「野毛」に行きました。そのときに食べた「塩もつ煮込み」が美味しすぎて……。もつ煮込みって、味噌とか醤油が基本なイメージがありましたが、この塩もつ煮込みはさっぱりとしつつ、もつのプルプル感も残っていて、いくらでも食べられちゃう、と思うくらい、やみつきになりました。そこで、今回は寒くなったことですし、この塩もつ煮こみを再現してみようというレシピです。完璧な再現にはなっていないですが、かなり美味しくできたと思います!■プルプルジューシー塩もつ煮こみ材料(作りやすい量)・生の牛もつ(丸腸もしくはシマチョウ)500g・絹揚げ300g・白ねぎ1/2本・青ネギ適量・塩少々・黒胡椒適量「A」・水1300cc・鶏ガラスープの素大さじ2・顆粒だしの素大さじ1・薄口醤油小さじ2・にんにく1かけ分・生姜1かけ分作り方1.白ネギは小口切りにし、絹揚げは食べやすい大きさに切る。2.牛もつをたっぷりのお湯で茹でこぼす。3.鍋に「A」を煮立たせたら、牛もつ、絹揚げを入れ、弱火で7〜8分、アクを取りながら加熱する。5.4の火を止め30分置いたら、再加熱し、白ネギ、青ネギ、黒胡椒をふる(味が足りなければ塩で調整する)。じっくり煮込む必要はなく、茹でこぼした牛もつをスープでさっと煮込むだけなので、意外と簡単に作ることができますよ!すぐに食べるのではなく、一旦火を止めておくことで、もつの旨味がスープに、スープの旨味がもつに染み込みます。お好みで七味や山椒をかけて食べるのも美味しいですよ! トロトロジューシーなもつに、あっさりかつ、濃厚なスープがたまらない味わい……! お酒がついつい進んじゃうやつです。このまま食べるもよし、ご飯にかけて食べるもよし、麺を入れるもよし!ちなみに、こちらの塩もつ煮こみに、ニラやキャベツなどを入れていただくと美味しい塩もつ鍋にもなりますよ。生のシマチョウや丸腸、なかなか手に入りづらいかもしれませんが(私は肉のハナマサでget)、新鮮なものが手に入ったらぜひ試していただきたいです!寒い夜に心と身体がホッと温まります。※こちらは2019年12月3日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。。
2024年05月05日暖かく過ごしやすい、5月。5月上旬のゴールデンウィークは、バーベキューやピクニックなど、屋外での活動を楽しむ人も多いでしょう。2024年4月22日、『NEWクレラップ』で知られる、株式会社クレハのX(Twitter)アカウント『クレハおにぎりプロジェクト』は、この時期に食べたくなる、さわやかな味わいのおにぎりを紹介しました。レモン飯おにぎり同社が投稿したのは、なんとレモンの皮を使ったおにぎりのレシピ。レモンの皮は、お菓子やドリンクの香り付けなどに使われるイメージがありますが、おにぎりの具材になるのは珍しいですよね。投稿によると、ご飯に塩とすりおろしたレモンの皮、ショウガの甘酢漬けを混ぜ込んでおにぎりにすると絶品だといいます!ごはんに塩とレモンの皮のすりおろし、しょうがの甘酢漬けを混ぜ込んだ瀬戸内レモン飯おにぎりが美味しすぎる。 レモンの風味が意外にもごはんとマッチして、さっぱりといくらでも食べられる味に。簡単で材料もシンプルなのでオススメ。 pic.twitter.com/fas6jYFAYW — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) April 22, 2024 レモンとショウガのすっきりのした味とご飯は意外にも相性抜群。ひと口食べると止まらないおいしさですよ。塩分や、レモンに含まれるビタミンやクエン酸が、疲れを軽減するといわれており、熱中症対策にもなりそうですね。新緑の季節は、レモン飯のおにぎりを持って、お出かけしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日今回は「自己チュー夫に耐え続けた結果」を紹介します。夫の転勤で引っ越してきた主人公一家。主人公は、夫にリクエストされお弁当に塩むすびを持たせました。塩むすびがほしいと指定された翌日…喜ぶ夫明日のお弁当は…まさか…!残されたお弁当【次回予告】主人公がつくったお弁当はまったく手が付けられておらず…。食べなかったわーという夫に絶句した主人公。直後、夫が食べなかった理不尽な理由が明らかに!?作画:すずつか原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年04月28日手軽な瓶入り果汁もいいですが、果実から生しぼりしたレモン果汁は風味も味わいも抜群です。しかし、一生懸命絞っても絞りきれずにもったいないと思うことも。そんな時には家にある『アレ』を使えばしっかり絞れます。簡単なひと手間で最後の1滴まで絞り出せる力を入れてしっかり絞ったはずでも、レモン果汁は果実に残ってしまいがちです。「最後の1滴まで使いたい!」と思う人も多いでしょう。そんな時にはイオンのプライベートブランド・トップバリュ(topvaluofficial)がInstagramで紹介している手軽な裏技がおすすめです。簡単なのに今まで以上の量のレモン果汁が絞れますよ。電子レンジが大活躍用意するものは横半分に切った絞る前のレモン、耐熱容器、ラップです。まず、レモンを耐熱容器に入れたら、ふんわりとラップをかけ、電子レンジで600w、30秒ほど温めましょう。「レモンを温めるなんて!?」と驚くかもしれませんが、加熱したレモンを実際にいつも通り絞ってみたところ、今までとはまったく違う果汁の出方に驚きます!絞り終えた果実を見てみると、まさに最後まで絞り尽くしたことが分かる状態に。ほんの30秒温めるだけでここまで違うとは、「今までの苦労は何だったんだろう」と思ってしまいそうです。これからレモンを絞る時には試してみたくなりますね。トップバリュはほかにも電子レンジを活用した便利技を同じ動画内で紹介しています。レモン絞りの裏技と合わせて参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月18日サッと作れて手軽に食べられるインスタントラーメンをストックしている人も多いのではないでしょうか。そのまま食べてももちろんおいしいですが、ひと手間加えてアレンジして楽しむのもおすすめです。人気インスタントラーメン『サッポロ一番』を製造販売している『サンヨー食品株式会社』が公式サイトで、クリーミーなカルボナーラ風にアレンジしたラーメンレシピを紹介しています。『塩らーめんカルボナーラ』の作り方いつもの塩ラーメンにカルボナーラの材料をプラスすればカルボナーラ風ラーメンのできあがり。家にあるもので手軽に作れます。材料(1人ぶん)サッポロ一番塩らーめん1袋水3003牛乳2003ベーコン20gミックスチーズ40g卵1個あらびき黒こしょう適量刻みパセリ適量サンヨー食品公式ーより引用作り方(1人ぶん)1.ベーコンを短冊切りにして、カリカリに焼いておく。卵は卵黄・卵白に分け、卵白は混ぜておく。2.鍋に水と牛乳を入れて沸騰させる。(ダマになりやすいので、時々、混ぜる。)3.2に粉末スープを入れて混ぜ、めんを入れて、中火で2分半ほど混ぜながらゆでる。(吹きこぼれに注意する。)4.3に卵白を入れて全体を混ぜ、ミックスチーズを入れて、混ぜながら30秒ほどゆでて、火を止める。5.器に移して、切り胡麻・お好みであらびき黒こしょう・刻みパセリをふりかけて、ベーコン・卵黄を載せて、出来上がり。サンヨー食品公式ーより引用カリカリのベーコンや、チーズと卵のコク・旨みはまさにカルボナーラ。サッポロ一番のちぢれ麺にカルボナーラのソースがしっかり絡み、ひと口食べれば濃厚な味わいが口いっぱいに広がります。いつもとは違ったラーメンを食べてみたい!という人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。サンヨー食品の公式サイトでは、ほかにもひと手間かけたアレンジレシピを多数紹介しています。いつものラーメンが驚くほど変身するので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月12日お腹いっぱいでも飲み干したくなっちゃう、パンチョらしいがっつり汁ものスパ塩もつ鍋の締めのちゃんぽん麺。そんなもつ鍋系スープスパ風が登場!過去にはホルモニスト(ホルモン料理に精通した人)にも認められたパンチョのホルモンメニュー、今年は汁ものになって登場です。2024年のホルモンメニューは塩もつ鍋ちゃんぽん麺風の汁ものスパゲッティーにんにくたっぷりの塩もつ鍋、その締めのちゃんぽん麺を彷彿とさせる鍋系スープスパゲッティー風に仕立てました。パンチョは、春でもやっぱりがっつり系が似合います。「ホルモン塩スパ」をぜひ、楽しんでみてはいかがでしょうか。パンチョらしくニンニクたっぷりがっつり系、鷹の爪がピリリとアクセント!商品概要「ホルモン塩スパ」【販売価格】・小(麺量300g) 1,180円・大(麺量500g) 1,280円※小サイズと大サイズの2種類のみ販売【販売店舗】・「スパゲッティーのパンチョ」「キッチンパンチョ」※新座野火止店は販売対象外【販売時期】・販売開始:2024年4月16日(火)・販売終了:2024年5月31日(金)※予定※在庫状況・店舗状況により販売終了が早まることがあります【アレルゲン】卵・乳・小麦・牛肉・大豆・鶏肉パンチョ(マイナビ子育て編集部)
2024年04月10日サラダチキンは低カロリーでヘルシーな食べ物として人気です。しかし、「自分で作りたいけど手間がかかって面倒くさそう…」と思う人も多いのではないのでしょうか。もしくは、「よく作るけど、正直味に飽きている…」という人もいるかもしれませんね。『キッコーマン』公式サイトが紹介する、レモン香る白だしサラダチキンの作り方を試してみませんか。白だしサラダチキンの作り方鶏むね肉を使ったサラダチキンは、低カロリーなのにタンパク質が豊富。そのため、ダイエット中や筋肉を付けたい人にとって理想的な食材です。ゆでるとパサパサになりがちな鶏肉も、このレシピで作ればしっとりやわらかな食感に仕上がります。しっとりとさせるポイントは、オリーブオイルを使うこと。それでは作り方を見ていきましょう。材料(2人分)・鶏むね肉300g・ベビーリーフ適宜・ミニトマト適宜(A)・キッコーマン旨みひろがる 香り白だし大さじ2・デルモンテ エキストラバージンオリーブオイル大さじ1・レモン(絞り汁)大さじ1・砂糖小さじ1・おろしにんにく小さじ1・黒こしょう(粗びき)少々つくり方1.鶏肉はフォークで全体に穴をあける。耐熱のジッパー付き保存袋に入れて、(A)を加えてよくもみ込む。袋の空気をしっかりと抜き、口を閉じて冷蔵庫で30分以上置く。2.鍋にたっぷりの湯を沸かし、(1)を保存袋ごと入れ、再度沸騰してから中火で2分程肉の全体が白っぽくなるまでゆでる。火を止め、ふたをしてそのまま30分程置く。3.取り出して食べやすい大きさに切って器に盛り、好みでベビーリーフ、ミニトマトを添える。キッコーマンーより引用耐熱のジッパー付き保存袋は、ボイル可のものを使用してください。オリーブオイルを使用することで、鶏肉がしっとりと仕上がりやわらかい食感になります。ただし、鶏肉をゆでる時は火加減に注意してください。火を通しすぎないようにすることがポイントです。このレモン香る白だしサラダチキンは、ヘルシーなのにおなかも大満足の一品。さっぱりとした味わいなので、食欲がない時にもおすすめです。手軽に作れるだけでなく、栄養バランスも考えられたヘルシーな一品をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「レモンとバター黄金の組み合わせ!カレイのレモンバタームニエル」 「ミモザサラダ」 「大根とツナの和え物」 「グリーンピースご飯」 の全4品。 春らしいミモザサラダをカレイのムニエルに合わせていただきます。 【主菜】レモンとバター黄金の組み合わせ!カレイのレモンバタームニエル 淡白なカレイにバターの風味をきかせたムニエル。レモンを絞ってさっぱりといただきます。 調理時間:25分 カロリー:320Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) カレイ 2切れ 塩 0.5g 小麦粉 大さじ1.5 バター 大さじ1 オリーブ油 小さじ2 レモン 1/2個 ジャガイモ 2個 【下準備】 カレイは洗って水気をよく拭く。ジャガイモは、皮をむいて厚さ1cmに切る。 【作り方】 1. ジャガイモは水からゆで、湯で上がったら、水を捨てて火にかけて粉をふかせる。 2. カレイに塩をし、小麦粉を薄くまぶす。 3. フライパンを熱し、オリーブ油とバターを温め、(2)のカレイを盛り付ける方を下にしてこんがり焼く。 4. きれいな焼き色がついたら、上下を返す。両面焼けたら、身に竹串をさしてすっと通れば火が入っているので器に盛る。 5. ジャガイモとレモンを添える。 【副菜】ミモザサラダ アスパラを使った春らしい色合いのサラダです。 調理時間:15分 カロリー:158Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) グリーンアスパラ 50g リーフレタス 2枚 卵 2個 オリーブ油 小さじ1 <ドレッシング> 玉ネギ 30g マヨネーズ 大さじ1 プレーンヨーグルト 大さじ1 粒マスタード 小さじ1 塩 ひとつまみ 【下準備】 グリーンアスパラは根元のかたい部分を切り落とし、かたい皮とハカマを取り除いてゆでる。リーフレタスは洗ってひとくち大に切り、よく水気をきる。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を熱し、溶いた卵で炒り卵を作る。 2. 玉ネギをすりおろし、他の<ドレッシング>の材料と混ぜ合わせる。 3. アスパラを斜めに切り、リーフレタスの上に乗せ、その上に炒り卵をのせる。<ドレッシング>を添える。 【副菜】大根とツナの和え物 あっという間にできる簡単小鉢。酢を使うことで塩分を抑えています。 調理時間:10分 カロリー:120Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 大根 120g ツナ 1缶 しょうゆ 小さじ1 酢 小さじ1 【下準備】 大根は皮をむく。ツナは汁気をきる。 【作り方】 1. 大根は、1cm幅の短冊切りにする。 2. 材料をすべて混ぜ合わせる。 【主食】グリーンピースご飯 春の短い間に出回る生のグリンピース。缶詰のグリンピースとはひと味違います。 調理時間:50分 カロリー:304Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) エンドウ豆 (サヤつき)80g お米 1合 水 220ml 塩 1.5g 【下準備】 エンドウ豆はサヤから豆を取り出しておく。 【作り方】 1. お米を洗って浸水し、グリンピース、水、塩を加えて炊飯器で炊く。
2024年04月03日ほんの少し加えるだけで食材に旨みをプラスしてくれる『塩麹』は、料理をワンランク上の仕上がりにしたい時にも人気の調味料です。自分で作ることもできるので、自宅で作って使っている、という人も多いかもしれません。「いつでも手軽に使いたい」「時間のある時に大量に作り置きしたい」と思っている人に、おすすめの保存のコツを紹介します。塩麹は冷凍保存できる塩麹の保存のコツについて、X(旧Twitter)でアイディアを投稿しているのはニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)です。さまざまな種類の冷凍食品を扱っているニチレイフーズ。手作り塩麹の保存についても、『冷凍』をおすすめしています。柔らかな味わいが人気の調味料「塩麹」✨塩麹は冷凍すると熟成が止まり、できたての風味や色味が維持できます⛄小さめの密閉容器に入れるのがおすすめ。完全には凍らないので、冷蔵のものと同じように使えます1年間保存可能塩麹の冷凍方法はこちら作り方も pic.twitter.com/SiPwJPz2pT — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) February 20, 2024 ニチレイフーズ【公式】によると、塩麹は冷凍した段階で熟成がストップするのだそうです。つまり、手作りした塩麹を冷凍することで、できあがり時の風味や色味を鮮やかにキープしやすくなります。「冷凍するのはいいけれど、カチカチで使いにくくなってしまうのは困る…」と思っている人も大丈夫です。実は、塩麹を冷凍庫に入れても、完全に凍ってしまうことはありません。冷蔵状態の塩麹と同じ感覚で使用できます。塩麹を冷凍保存した場合、約1年間はおいしく食べられるそうです。『大量生産・作り置き派』という人も、安心して塩麹づくりに取り組めるのではないでしょうか。熟成が進むにつれて、少しずつ味がまろやかに変化していくのも塩麹の魅力ですが、「自分や家族の好みのところを維持したい」と思うこともあるでしょう。このような場合にも、様子を見ながら熟成を進め、好みの状態になったら冷凍庫へ移すという方法で対応できます。塩麹を冷凍保存する際のコツ塩麹を冷凍保存する際は、小さめの密閉容器に小分けして保存するのがおすすめです。品質を劣化させないためには温度変化を最小限に抑えることが重要。『塩麹を冷凍庫から出して使う』という流れを何度も繰り返すと、温度変化による影響は避けられません。最初から小分けにして保存しておけば、劣化する前に使い切れるでしょう。また、冷凍庫に入れる際には、できるだけ入り口から遠い奥部分に入れてください。扉に近い部分は、やはり温度変化の影響を受けやすくなってしまいます。せっかくの塩麹を冷凍焼けさせないためにも、ぜひ意識してみてくださいね。なお、手作りの塩麹は塩分が低いと腐敗しやすくなるため、注意が必要です。冷凍する場合でも、適した塩分濃度で作るようにしましょう。塩分濃度が13%を下回ると腐敗しやすくなります。減塩したい場合でも、塩分濃度を11~12%程度にするのがおすすめです。ほほえみごはん(ニチレイ)ーより引用塩麹には、肉や魚の風味を増すだけではなく、肉質を柔らかくする効果も期待できます。「お塩をふる代わりに」といった感覚で、手軽に使えるのも嬉しいポイントだといえるでしょう。熟成を進めたくない塩麹は、冷凍保存が便利です。ぜひ実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月29日『NEWクレラップ』で知られる、株式会社クレハのX(Twitter)アカウント『クレハおにぎりプロジェクト』が、塩昆布を混ぜたおにぎりのレシピを公開。塩昆布のみでもおいしく食べられますが、あるものを加えると『とんでもないおいしさ』のおにぎりになるといいます。「絶対おいしいに決まってる!」「これおすすめ」など、絶賛の声が寄せられた、投稿がこちらです!塩昆布を混ぜたおにぎりってもうそれだけで美味しいですが、ここにクリームチーズとごま油加えるととんでもないのになります。塩昆布のうま味と濃厚チーズで止まらない味。ご飯250gに塩昆布7g、白だし・ごま油・ごま各小1、胡椒少々、1cm角切りクリームチーズ40gを混ぜ2等分。続く▼ pic.twitter.com/p1I0JnyHa7 — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) February 21, 2024 続き▼塩軽くふったNEWクレラップにのせて握る。・小=小さじNEWクレラップ商品詳細はこちら▼ — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) February 21, 2024 同アカウントが紹介したのは、塩昆布のおにぎりにクリームチーズとゴマ油を混ぜるというもの!塩昆布のうま味と、チーズの濃厚な味わいで止まらない味になるといいます。【材料】・ご飯250g・塩昆布7g・白だし小さじ1杯・ゴマ油小さじ1杯・ゴマ小さじ1杯・コショウ少々・クリームチーズ40g作り方は簡単。クリームチーズを1cmの角切りにしたら、材料をボウルに入れて混ぜ合わせます。2等分にして、塩を軽く振ったラップにのせて握れば完成です!「食べてみたいから今度やってみる」「もうメモした!」との声も上がった、クリームチーズ入りの塩昆布のおにぎり。味が気になる人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年03月27日生搾りのレモン果汁を使った料理は、そのフレッシュな味わいが魅力的。揚げ物やドレッシング、さらにはカクテルなどの幅広いレシピで存在感を発揮します。しかしレモンを無駄なく最後まできれいに搾るには、専用のレモン搾り器を使ったりかなりの握力が必要だったりと、なかなか難しいもの。本記事では、筆者が試した簡単に効率よくレモンを最後まで搾り切る裏技を紹介します。もうレモン搾り器は不要!フォークだけで完璧に果汁を搾る裏技レモンを最後まできれいに搾るために使うのは、『フォーク』です。まずレモンを半分に切ります。次にフォークで、半分に切ったレモンの果肉を何箇所も刺します。硬めのレモンの場合は、少し多めに刺すと果汁が搾りやすくなるそうです。フォークで果肉を傷付けることで果汁が搾りやすくなり、普通に搾るよりも多くの果汁を出せます。実践してみたところ、1個のレモンから503程度のレモン果汁が搾り出されました。たった1本のフォークで、硬いレモンでも余計な力を入れずに果汁を搾れる画期的な裏技。レモン以外にも、オレンジやライム、すだちなどのさまざまな柑橘類に応用できるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月05日レモンといえば、強い酸味とさわやかな香りが特長の果実です。料理やお菓子、ドリンクの風味付けやトッピングとして使う人が多いのではないでしょうか。実はレモンの活用方法は、それだけではありません。ポッカサッポロの公式サイトより、『便利な調理機能』を紹介します。ポッカサッポロ公式サイトで紹介中の5つの効果ポッカサッポロといえば、レモンを扱う飲料&食品メーカーとして有名です。いわばレモンのスペシャリスト。その魅力をより深く知ってもらうため、公式サイト上で以下の5つの効果を紹介しています。・保水効果・消臭効果・保色効果・色鮮効果・味変効果保水効果とは、食品の内部に水分をキープできる効果のこと。例えば鶏肉料理にレモンをプラスすれば、しっとり柔らかに仕上がるでしょう。レモンのクエン酸のチカラで鶏肉がしっとり柔らかく仕上がります!調味液にレモンを漬け込むとお肉の保水性がアップしてよりおいしく。ポッカサッポローより引用また、そのさわやかな風味は、食品のにおいや味を変化させるのにも役立ちます。臭みが気になる魚料理にレモンを絞れば、魚の風味を活かしつつもさわやかさをプラスしてくれるでしょう。ドリンクなどに数滴垂らせば、すっきりした仕上がりに。新鮮な味へと変化します。食品を美しく見せたい時にも「レモン」がおすすめポッカサッポロ公式サイトによると、レモンは食品を美しく見せたい時にも役立つ果実です。保色効果とは、空気に触れた野菜や果物が変色するのを防ぐ効果のこと。カットした側面にレモン果汁を塗るだけで、素材そのままの美しい色合いをキープしやすくなります。リンゴ、アボカド、バナナ、ゴボウなど変色が気になる食材に使ってみましょう!ポッカサッポローより引用また、イチゴや紫キャベツ、赤シソなど、『アントシアニン』を含む食品は、レモンと組み合わせることでより色鮮やかに仕上がります。さわやかな風味もプラスされるので、ぜひ試してみてください。お菓子や料理に使うためレモン果汁を瓶で購入しても、結局最後まで使い切れないという人は意外と多いのではないでしょうか。ポッカサッポロ公式サイトで紹介されている方法なら、日常のお料理にも活用可能です。ぜひレモンの力を活かして、日々の食事をより豊かにしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月28日パスタをゆでる時、なぜお湯に塩を入れるのか考えたことはありますか。実は、あの少量の塩がパスタをもっとおいしくしてくれています。セブンプレミアムが公式サイトで詳しく紹介してくれました。塩を入れる理由は「味」「コシ」にあったたっぷりのお湯に塩を入れる。これはパスタをゆでる時には欠かせない工程というイメージがありますが、その理由をご存じでしょうか。入れる塩の量は少量。「あんなに少ないのに意味があるの?」と思う人もいるかもしれません。セブンプレミアムが公式サイトで発信している情報によると、実はあの塩がパスタの「味」と「コシ」に影響を与えるとのことでした。下味お湯に塩を入れることによって、麺の中まで下味が付くのだそう。「それならゆでた後でもいいのでは?」と考えるかもしれませんが、ゆでた後では表面にしか味が付かないとのことです。下味は、料理の仕上がり、おいしさを左右する重要なポイントです。ゆでる時にしかできないのなら、忘れずにお湯に塩を入れてからゆで上げたいですね。コシ塩を加えた水は浸透圧が上がり、麺が水分を吸収しにくくなる効果があるそうです。結果としてパスタが硬くゆで上がるのですが、それがコシのある食感を生み出すのだそう。また、塩の量によって吸水量が変わるとの情報も書かれており、適量を知る必要がありそうです。理想のゆで具合は水と塩の量が大切実際に塩を入れる際、その量はどれくらいがベストなのでしょうか。適量は、塩分濃度0.5%が目安。つまりに水1ℓに対し、5gほど(小さじ1杯程度)となります。セブンプレミアムーより引用水1ℓに対して塩が小さじ1とのこと。分かりやすい目安なので、これなら手軽に始められそうですね。また、セブンプレミアムは以下についても教えてくれています。・塩を入れるタイミングはお湯が沸騰する前後のいつでもOK。水からでもよい・精製塩、天然塩は好みのものでOK。塩こしょうが混ざったものは麺にこしょうの味が付くため避けたほうがよいこのようなコツを知っておけば、これからはおいしくパスタをゆで上げられそうです。パスタをゆでる時、今まで「なんとなく入れていた」「入れていなかった」という人も、塩を入れる理由が分かれば、忘れず、面倒くさがらずに塩を入れてゆで上げたい、となるはず。普段よりも上手にゆで上げたパスタで、おいしい食事を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月20日実は、男性は好意を抱く対象に対して、予想外に冷たい態度を示すことがあります。この現象は、好きな相手に対する男性特有の「塩対応」かもしれません。今回は、男性が好きな女性にだけする塩対応を3つ紹介します。見つめていた視線を途端に逸らす目が合った途端に視線を逸らされると、自分は嫌われているのかと不安になりますよね。ですが、その行動は彼からの好意の一種かもしれません。なぜなら、視線が合うというのはすなわちあなたを見ていたから。あなたへの好意からつい見つめてしまい、バレたら恥ずかしいと思って急に視線を逸らしたのかもしれません。あなたからのサポートを断る好きな女性から助けを申し出られても拒否する男性も実はいます。それを「嫌われてしまっているのかも?」と捉える人もいるでしょう。ですが、それはは「頼りない男に見えたくない」という思いから来るものなのかもしれません。意識してしまうほどの好意から、彼女の気遣いを素直に受け入れられないのかもしれません。手厳しいダメ出しを行う自分だけに手厳しいダメ出しをする男性、その態度は実はあなたに対する塩対応かもしれません。好きな女性に頼られたいという心から、過度な口出しをしてしまうのです。その厳しさの裏には「僕に頼ってくれ」というメッセージが隠れているかもしれません。ダメ出しをするものの、最後にはあなたを助けるという彼の行動は、好きなあなたと密接に関わりたいという心情の表れかもしれません。塩対応こそ愛情のサイン男性の心は複雑です。好きな相手に対しては、ときとして塩対応してしまうこともあるのです。その塩対応が、あなたとの繋がりを持ちたがる男性からのサインかもしれませんね。(Grapps編集部)
2024年02月17日男性からの塩対応に対し「本当に私のことを嫌っているのでは?」と悲しい想いを抱いている女性も多いかもしれません。ところが、その塩対応は、恥ずかしさからの発言である可能性もあります。今回は、男性が塩対応をする際に、あなたへの好意を確認する方法を3つ紹介します。辛辣な意見をして解決策を一緒に考える「手に負えない」と一言口にしながも、長い時間をかけてあなたの問題解消を一緒に考えてくれる場合、それは塩対応男性の恋心の表明かもしれません。男性が誰かを嫌っている場合、ダメ出しだけを残して去ってしまいます。でもそれとは逆に、辛辣な意見の後でもあなたのために一緒に解決策を考えてくれることは、あなたに対する彼の恋心の表れなのかもしれません。あるいは、そのダメ出しもただ純粋に恥ずかしさを隠すための一つである可能性もあります。自己主張は少ないが、あなたの提案は拒否しない一度も自分から提案したことが無い男性でも、あなたが提案をするものを受け入れるなら、その行動は愛情表現の一つかも。シャイな男性は、恋愛に対して基本受け身の態度を持つことが多いですね。「もしあの人が私を好きなら、次は自分から提案をしてくるはず」という既成概念は、彼らには通用しないようです。つまり、彼が普段から無口であるにもかかわらず、あなたが誘うとついてきてくれるのなら「好きな女性から誘われて嬉しい」と思っているのかもしれません。今までのあなたとの会話をしっかり覚えている「それ前にも言ってたよね」と一見冷めたような態度でも、それが塩対応男性からの愛情表現の可能性もあります。男性が、あなたの話をしっかりと覚えてくれているのは、集中して聞いているからではないでしょうか。また、男性が少ない言葉であなたの話を覚えていることを伝えるのは、彼が恋愛感情を示そうとしているのかもしれません。彼があなたの存在を本当に避けたいのなら、会話はスルーし、内容は無視しているはずです。受け身で塩対応なだけなのかも?普段とっつきにくい表情でも、何かとあなたに向かって努力し続けるのであれば、塩対応男性はあなたに対する愛情を示している可能性があります。恥ずかしがり屋の塩対応男性の愛情表現は主に受け身なので、そのサインを見逃さないように注意しましょう。(Grapps編集部)
2024年02月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏と小松菜の塩炒め」 「カキ入り卵焼き」 「ニンジンの塩麹漬け」 「ゴボウの白みそポタージュ」 の全4品。 野菜たっぷりのヘルシー献立。味付けしたカキやニンジンの塩麹漬けは、多めに作っておくと便利です。 【主菜】鶏と小松菜の塩炒め シンプルながらも栄養価の高い炒め物です。小松菜の歯ごたえが食感のアクセント。 調理時間:15分 カロリー:228Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1/2~1枚 塩 適量 小松菜 1/2束 白ネギ 1/2本 サラダ油 大さじ1 酒 大さじ1 塩 適量 【下準備】 鶏もも肉は大きな脂と太い筋を取り除き、食べやすい大きさの細切りにして塩をもみ込む。 小松菜は根元を少し切り落とし、水洗いして長さ4cmに切り、葉と茎に分ける。 白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、鶏もも肉、小松菜の茎、白ネギを炒め合わせる。 2. 鶏肉に火が通ったら小松菜の葉を加えて炒め合わせ、酒と塩を加えて味を調え、器に盛る。 【副菜】カキ入り卵焼き お酒にも合う一品。カキはたくさん煮て保存食にすると便利です。 調理時間:20分 カロリー:239Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カキ (生食用)150g 塩 少々 <調味料> みりん 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 ネギ (刻み)大さじ2 サラダ油 大さじ1.5 <酢じょうゆ> 酢 適量 薄口しょうゆ 適量 ラー油 少々 【下準備】 カキはザルにのせ、塩水で振り洗いして汚れを取り、水気をきる。 <調味料>、<卵液>、<酢じょうゆ>の材料をそれぞれ合わせる。 【作り方】 1. 厚手の鍋にカキを入れ、強めの中火にかけて水分を飛ばす。 2. <調味料>を加えて煮詰め、カキを取り出し、<卵液>と合わせる。 3. フライパンにサラダ油を熱し、(2)を一度に流し入れる。大きく混ぜ、半熟に火を通して返し、お好みのかたさに火を通して取り出す。 4. 食べやすい大きさに切り分けて器に盛り、<酢じょうゆ>を添える。 【副菜】ニンジンの塩麹漬け 残り野菜と塩麹で、本格的なお漬物が出来上がりです。 調理時間:20分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ニンジン 1/4本 キャベツ 1枚 塩麹 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむき、薄い半月切りにする。 キャベツは軸と葉に分け、軸はそぎ切りにし、葉はひとくち大に切る。 【作り方】 1. 厚手の抗菌ビニール袋に全ての材料を入れて軽くもみ、15分置き、器に盛る。 【スープ・汁】ゴボウの白みそポタージュ 白みそでコクを加えたポタージュです。ゴボウの香りが広がります。 調理時間:30分 カロリー:196Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ゴボウ 1本 玉ネギ 1/4個 サラダ油 大さじ1 水 300ml 白みそ 大さじ1.5 ご飯 大さじ2 薄口しょうゆ 小さじ1/2 牛乳 大さじ2 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 ゴボウはたわしで水洗いし、斜め1cmの薄切りにして水に放つ。白濁したらザルに上げて水気をきる。 玉ネギは縦に薄く切る。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギとサラダ油を入れ、中火で炒める。しんなりしたらゴボウを加えて炒め合わせる。 2. 油がまわったら水を加えて強火にし、煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、15分煮る。 3. 粗熱が取れたらミキサーに移し、白みそ、ご飯、薄口しょうゆを加えてかくはんする。 4. 網に通して鍋へ戻し、中火にかける。煮たったら牛乳を加え、塩で味を調えて器に盛り、粗びき黒コショウ、ドライパセリを振る。
2024年02月07日